一人暮らしで自炊している人のためのスレ 145日目 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 10:05:36.69ID:z0BAsYSZ次スレは>>980が宣言してから立てましょう。
無理なら他の人に依頼しましょう。
>>980過ぎたら次スレが立つまで雑談は控えましょう。
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452345630/
0002ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 10:24:43.72ID:5gZkMKaa0003ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 10:50:11.45ID:ICM26XiHま、けどよ、カレーでもシチューでも、以前は、ジャガイモとニンジンを茹でるのがネックで
カレーとかシチューとか作る気しなかったんだが、
んでも、ここで仕込んだ裏ワザが結構便利で、この頃はジャガイモニンジン使うのも平気になってきたわww
いや、あれだ、ジャガイモとニンジンを切って、それを鍋に入れ、ひたひたの水を張って、
バターをひとかけ入れて、沸騰したらすぐ火を止めて、20分放置しとくww
その放置しておく間に、玉ねぎ炒めたり、肉を炒めたりして、
ジャガイモニンジン以外の野菜スープができたら、そこに20分経ったジャガイモニンジンを汁ごと投入して
沸騰したらカレーやシチューのルーを投入。もうこれでカレーシチューができるww
手間もかからず簡単で、ガス代も節約できて、おいしくて、ほんといいわww
ま、ガスコンロすら無え、電熱ヒーターだけなどん兵衛常食貧乏人にはできねえけどなww
0004ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 10:51:45.53ID:Lik5Fbp2ま、けどよ、コメにヒ素の含有量が多いって聞いてから、
コメをかなり念入りに洗って、水に漬けおいたときでも、
漬けた水はいったん捨てて、再度新しい水を入れ直してから炊くようにしたら、
(プラセボかも知れんが)結構体調もいいわww
コメのメシを食うとだるさがあったりしたけど、この頃はそうでもなくなったしww
やっぱ、コメはちゃんと洗うに限るなwwww
0006ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 11:13:51.73ID:SiPKSwuh意外とみんな牛蒡使うんだな
アルミホイルだと取れきれない感はんぱなかったから包丁の背か固いスポンジでやってみる
ってか牛蒡うめーな
0007ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 11:48:36.96ID:O7S2DrVv牛肉と甘辛く煮るのもいいし、豚汁に斜め輪切りで入れるのもいいし、鶏と里芋と煮るのも美味い
0008ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 12:15:16.01ID:oukj3Uch包丁の背でやるか、少しくらいなら洗いながら親指の爪でゴリゴリ押して皮ごとこそげてる
やりすぎたら爪の方も削れてくるけど
0009ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 12:27:55.42ID:o/6R0Lni基本がゴッソリ抜けている
だから頑張ってもちょっと器用な男の料理ぐらいしかならない
0010ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 12:28:51.00ID:O7S2DrVv0011ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 12:33:30.78ID:ZIRnV/7Tたくさんのレシピの中から使えるレシピ探すのが楽しいんだろ
0012ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 12:50:45.80ID:aNJwrWOZなお
0013ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 12:52:56.32ID:/DDOx0T30014ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 12:56:56.61ID:wBFv3do3地方の食べ方や漁師の食べ方はへーぇと思う発見がある
0015ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 13:01:58.76ID:SiPKSwuhお菓子系は作らんから知らんけど地雷多いって聞くなぁ
0016ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 13:05:53.42ID:xE4ROXCg0017ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 13:15:24.02ID:IT/KifFg大きいと中まで熱が通らないんだけど
適当な大きさにカットするしかないのかな?
一応買うときは細いの選んでるけど
大きいのも混ざってしまうんだ・・・
時間かければいける?
0018ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 13:15:43.40ID:X/W0DuxH価値が違うよなクックパッド。そうでない人には百害あって一利無し
地雷は地雷であると見抜ける人でないとクックパッドを使うのは難しい
0019ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 13:17:02.72ID:B/+xZgS9キャベツ一玉買って家にあるけど何にしようかな
焼きそばの具とか鶏肉と一緒に炒めて塩胡椒で味付けするのもいいし
卵とじもいいなポトフもいいかなとも思ってる
0021ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 13:36:20.84ID:yXcBO1LHポーク三昧カレー
http://www.ichibanya.co.jp/sys/upload/save/16135525715636fc6926469.jpg
http://www.ichibanya.co.jp/menu/detail.html?id=349
0022ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 14:32:56.56ID:Q57fl5qG0023ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 15:57:58.19ID:b1P28CKjとりあえずレシピ名で画像検索して、そのとき食べたいもののイメージに近い画像から辿ってる
この方法だと、料理人や料理研究家、農家や漁師などの個人のレシピにもたどりつきやすい
0024ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 16:18:05.78ID:V+oWSXAf/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ /´ `l | <ヴッ!!!
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
https://www.youtube.com/watch?v=dFj6B-dIKY8
0026ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 16:50:06.07ID:b1P28CKj参考になるならクックパッドのレシピが混じっていてもいいんだよ
ただ数が多すぎるから、他とバランスを取りたいだけ
0027ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 17:40:03.59ID:1koSN92D0028ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 18:19:47.20ID:k47W0fOy0029ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 18:26:15.73ID:BkWKgNoM0030ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 18:28:57.63ID:mcDiZLNf0031ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 18:57:56.74ID:RPpAhZvMhttp://recipepad.web.fc2.com/
0033ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 21:38:37.38ID:ruKXTifQ煮込み料理はほとんどしない
カレーはたまに作るけど
焼くか炒めるかばっかだなー
0034ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 21:59:24.18ID:YBGxr2Ij0035ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 22:02:37.69ID:YBGxr2Ij0036ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 22:18:45.97ID:B43wVr8g最近、キャンドウに売っていた、
ホタテの粉を吹きかけた、野菜の皮むきスポンジ
ってのが、良い感じだった。
ジャガイモ、里芋、長芋にも使える。
0038ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 23:10:35.57ID:tfDj9xxKそもそもお腹が空いた状態と口寂しい状態を区別できてないから
常にお腹が空く前に食事をしてしまい
お腹が空いた受胎というのを忘れてしまっている。
0039ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 23:18:22.51ID:kuMgpO/z0041ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 23:46:36.26ID:w+BBkSq4ごぼう、こないだ初きんぴらしたわ
千切りピーラーってすぐ詰まるのな
次は薄切りでやってみる!
0042ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 23:53:36.10ID:LkeJ7f5j0043ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 00:05:01.20ID:dnkQRrtJ自分はきんぴら牛蒡は、面倒なマッチ棒位にきっちりとした感じのものが好きで
楽な笹掻きとかのものは嫌いなので、作るのが億劫
0044ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 00:11:28.72ID:kj8tgBSZそれでいて空腹を感じたことがないな
この1食をたまに食べ損ねることがあっても翌日くらいまでは何とも感じないくらい
0045ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 00:30:14.04ID:RC24DRb3好きでやってるんだったらどうぞって感じだけど
定期的に検査とか受けてるんだろうね?
有名人とかはその辺きっちりやってると思うよ
0047ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 00:40:41.17ID:RC24DRb3バセドー病見つけられなくてこじらせて心臓病持ちになっちゃったけど
よ流れ作業だしそんなもんだ
0049ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 01:38:11.40ID:iK5NB+WM包丁で斜めに1ミリ厚くらいに切ってからそいつをまとめて楕円柱みたいにして
ばたんと倒して1枚ずつが互いに重なった状態にしてそれを端から切って行くと
わりと簡単に細切り出来るよ
長さ不揃いになるけどね
>>43
食感として細切りの方がいいのか
見た目としてきっちり揃ってる方がいいのか
それによって話が変わるね
0050ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 05:24:08.39ID:S/4umhlUどっかの田舎のやり方なんじゃないの
0051ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 06:06:52.27ID:qW1R0codそういう俺も、ささがきキンピラはコンビニ弁当で初めて見たんだが
0052ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 06:26:38.11ID:PSDo1mhlうちの母親のきんぴら、そのタイプだったな
長さもしっかり揃ってた
しゃきしゃきしてうまいからいまでも頼むけど、老眼で見えないからもう切れんと言われる
>>49
斜め薄切りだけではまずいかな
包丁がきれなくて…
研ぐ技量はない(笑)
0053ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 08:24:41.58ID:5FD5XwGR西日本では割合とあるみたいだよ
0054ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 08:27:45.05ID:5FD5XwGR炒め物感が弱くて煮物感が強かったな
0055ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 08:31:00.03ID:i1jLU61Y0056ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 09:11:00.64ID:EJDRpOE+煮物感ね、分かるw作り手によって違うんだろうけど
割烹とか料理屋ではどんなの出してるかは知らない
0057ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 09:26:36.51ID:PJUmsMtvなんてことも珍しくない。
そこで、「あなたのおうちの定番はどっち?」という質問を女性セブン
の読者435人に聞いてみた。
まずは、肉じゃがに入れる肉の種類。53%が豚肉、45%が牛肉、2%が
その他という結果になった。
豚肉と牛肉はほぼ半々なので、いずれも定番と言えそう。
次に麻婆豆腐に使う豆腐の種類を聞いたところ、木綿が55%、絹が45%
となった。木綿豆腐がやや優勢といった印象。
続いて、カレーに入れる肉の種類については、豚肉が46%、牛肉が34%、
鶏肉が15%、その他が5%という結果となった。
ポークカレーがもっとも多く食べられているようだ。
最後にチャーハンに卵を入れるタイミングを聞いてみると、
「先に卵を炒めて、炒り卵にする」が59%、
「最初に卵とご飯を混ぜてから炒める」が41%となった。
ちなみに、先に卵とご飯を混ぜてから炒めると「パラパラ炒飯」になるという。
さらに、こんな少数意見も寄せられた。
「秋はポテトサラダに栗が入っています」
「麻婆豆腐は、たまに麻婆大根に変わります」
「結婚する前はすき焼きに牛乳を入れていました」
「そうめんは酢みそで食べる。めんつゆを出されたときはびっくりした!」
NEWSポストセブン[2016.01.27 07:00]※女性セブン2016年2月4日号
http://www.news-postseven.com/archives/20160127_379527.html
0058ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 09:34:17.61ID:I8g/mHoa0059ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 09:38:17.95ID:w6o1gcTW生食には寄生虫のリスクがついてまわるものだが、中国ではこのたび、生のブタ肉を食べ続けてきた女性が、
全身寄生虫に侵されていたことが判明し、医師を驚かせた。原因不明の痛みが発症したことから明らかになったという。
中国メディア・広州日報などによると、現在23歳の女性は、10歳の頃から生でブタ肉を食べるようになったそう。
彼女の生まれ故郷(雲南省デチェン・チベット族自治州雨崩村)では、祝日などの特別な日には新鮮なブタ肉に
調味料を混ぜて生のまま食べる習慣があり、彼女もそれにならい食べ続けてきたのだが、最近になって
原因不明の痛みに襲われるようになり、このたび医者にかかることにしたそうだ。
病院では頭部MRIと全身CTスキャンが行われたが、その検査結果は専門家さえも驚く衝撃的なものだった。
それもそのはず、女性の全身はすでに無数の寄生虫に侵されており、大脳や顔面の筋肉にさえも感染が見られるひどい
有様だったからだ。
医師の話では、女性の体内の寄生虫の一部はすでに死に、石灰化しており、全身の痛み以外に眼球突出や
網膜出血といった症状も見られたとのこと。治療はすぐに行われたものの、一部の寄生虫は体外に排出されず、
女性には後遺症が現れる可能性も否めないという。
http://www.narinari.com/Nd/20160135823.html
http://d2tu4pb4f28rzs.cloudfront.net/site_img/photo2/2016-01-26-151907.jpg
0063ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 10:27:53.19ID:iK5NB+WM俺のステンレス包丁普及価格帯のやつ研がずに何年も使ってるけど
ゴボウ切るくらいは普通に出来るけどなー
根菜は潰れたりねじれたりしない適度な固さだから一番簡単に切れると思う
0064ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 10:38:22.49ID:IsfdMbDo鋼の包丁は何本も錆びて捨てた
ステンレス包丁研ぐにはどうしたらいい?
0065ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 10:41:46.63ID:ha0+Hc4e先混ぜは論外(卵に火が通りすぎてパッサパサ)
炒り玉子後混ぜは油の量が1.5〜2倍になっちまう うまいけどな
後混ぜで卵の火の通りが抜群の状態になったとこで火から下ろし
適度にダマをほぐして皿に盛る パサパサ感もなく油も少なめでいける
0066ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 10:45:14.94ID:TcWpnKbM0067ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 10:51:42.99ID:C4kycWFxグリグリするやつ
0068ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 10:55:44.54ID:iK5NB+WM京セラのは送ると研ぎ直してくれるんだっけか
0070ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 11:53:42.80ID:poFLR8lXステンレスでもふつーに研げるよ アウトドア用のナイフとかだいたいステンレスだもの
砥石でも簡易シャープナーでも大丈夫
0071ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 12:58:07.66ID:fr9mz94b2016年1月23日19時00分
福島県は23日、同県下郷町の小学校と中学校の計2校の給食に出されたサンマのすり身を21日に食べた
児童・生徒ら87人が食中毒になったと発表した。県は、消費期限が約5カ月過ぎていることを知りながら
出荷していたとして、販売した「若松魚類」(同県会津若松市)に23日から2日間の営業停止を命じた。
県によると、同社は昨年8月27日に岩手県の加工業者から冷蔵すり身45キロを購入。
消費期限は29日までだったが、同社の担当者が28日に表示ラベルをはがして冷凍保存。
5カ月近くたった今月21日、うち14キロを別の業者を介して下郷町の学校給食調理場へ納品した。
2校の児童・生徒と教員377人のうち、教員3人を含む87人が発疹や頭痛などを訴え、
アレルギー反応を引き起こす化学物質「ヒスタミン」による食中毒と診断された。
いずれも回復に向かっているという。
県の調査に対し、同社は「担当者がもったいないと思ってやってしまった」と説明したという。
朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASJ1R5RLRJ1RUGTB008.html
0072ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 12:59:31.95ID:Q4kAdiwl県によると、すり身からアレルギーに似た症状を引き起こす化学物質ヒスタミンが検出された。
すり身は冷蔵保管で昨年8月が消費期限だったが、「若松魚類」は期限前日にラベルをはがして冷凍
保管。「冷凍保管をすれば消費期限が延びると思った」と話しているという。
0073ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 13:10:08.54ID:tdf7CSn30074ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 13:12:01.18ID:mukduq6o0075ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 17:46:40.67ID:juj/a5dS俺もステンを5年くらいノーメンテで使ってた
もう鶏肉の皮なんて全然切れなくなってた
でホムセンのゴリゴリして研ぐの(¥1000くらい)買ったら激変したよ
今では肉切る前に研ぐようにしてる
0076ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 17:52:53.61ID:Lv0risgF昼に食うときはご飯有り、夜はご飯なしにしてる
0077ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 18:08:26.03ID:3+AHwvFr0078ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 18:09:09.12ID:09lTGHNR0080ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 18:45:48.94ID:cFOlyawt缶コーヒー、カップ麺などが格安で売られている他、シャケ弁当、エビフライ弁当などのお弁当はすべて286円。
社長によると食材はすべて正規ルートで仕入れ、業者を競わせ、さらにみずからの利益も削ることで例えばエビフライ弁当であれば原価150円のところをこの値段で販売しているという。
地元の高齢者は、年金だけではやっていけないから助かると話す。
最近は激安弁当も増えてきた。200円台で買える弁当も珍しくない。都内で200円弁当を販売している店舗の店主に聞く。原価率は6割に設定。米や野菜以外はすべて外国産。
一番人気の白身魚フライ弁当は御飯が40円、のり10円、白身魚のフライ20円、コロッケは中国産で13円、スパゲティが20円、野菜炒めが10円、つけもの10円で合計123円。容器代と人件費を加えると10円の利益が出る。
メインは揚げ物がほとんどで、中国ですでに作られて冷凍されたものを大量に仕入れることで原価を下げ、低価格を実現している。
外国産であることを除けば、安心して食べられる。また店側としては、同時に飲み物なども購入することが多いため、トータルとしては利益につながり、激安弁当が集客効果をもたらしてくれていると捉えることもできる。
原価だけ考えると信じられない安さだが、200円でも原価割れしていないということは相当大量に購入して、薄利多売でさばくことで利益を確保している。
また激安弁当をウリにすることでありえないほど安いという印象をつけて、スーパー全体を安いというイメージをもってもらうことが可能になる。
いずれにせよデフレと不況の時代に激安弁当は欠かせない。消費者の懐事情が苦しくなっていく一方の現在、激安弁当は庶民の味方だ。
http://news.livedoor.com/article/detail/11105551/
0081ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 18:53:34.28ID:kj8tgBSZけっこう上等な飯を作れるし
298円の弁当が安いって心理が分からん
008252
2016/01/28(木) 19:01:20.91ID:PSDo1mhlうちのは100均包丁なんだよね…
ニトリで買ってきたシャープナー使うと、その日だけは切れる
さすがにもうちょっといい包丁買った方がいいんだろうな
おすすめある?
包丁スレは基地外の巣窟だから聞きにくくて
0083ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 19:09:46.15ID:fSwvezf10084ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 19:19:13.20ID:+579WtTP0085ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 19:37:47.91ID:+mCk/Yvz0086ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 19:42:53.36ID:qiW/BTNUステンレス…硬いので素人の道具と技術の研ぎでは
刃先の研ぎ上がりが紡錘形になりやすく切れ味が長持ちしないし
研ぐ度には先の形状が悪くなっていく。
が、よほどのことがない限り研いだ刃先が錆びることはない。
安いので使い捨て感覚で買って初期の切れ味が無くなってきたら
割り切ってシャープナーで使う前に軽く研ぐようにして
寿命のばしをしながら買い換えを考え始める。
鋼&軟鉄…研ぐことを前提にした構造で、エッジが効いた
研ぎ上がりになりやすいような構造になっている。
刃先(の一部)だけが硬くきちんと研いであれば切れ味も良いが
材質的にも研ぐことで無垢の金属麺が露出するという意味でも
とても錆びやすいので使用後の水切り洗い拭き取り等の手入れを
こまめにしないとあっという間に錆びて刃先もボロボロになる。
(錆びるというのは腐食なので金属麺が凸凹や穴だらけになる)
シャープナーでなく砥石で包丁を研ぐことが苦にならない人向け。
個人的にはここ一番の時用に鋼包丁を所有して
パンとか皮付きトマトとか切る時に使用して感動を味わってるw
使い終わったら即洗って水気を拭き取ってしまってる。
0087ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 19:47:37.27ID:BQlH4i6E0088ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 20:06:07.79ID:jVeG7eTi昔鶏肉冷蔵し忘れて臭ってきたから
スパイスいっぱいで調理したけど
やっぱりまずくて捨てたの思い出した
0089ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 20:09:26.80ID:xlaQs/tg鋼も水気を拭き取れば錆びにくい。
ステンの割り込みは刃先がすぐ錆びる。
0090ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 20:20:19.26ID:yMvxWEyE0091ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 20:22:53.96ID:fJKYzJUR百均包丁からの買い替えで、特にマニアやこだわりの無い一般人なら
細かい事はさておき、ホムセンやスーパーの1000〜2000円(高くても精々3000円まで)の
ステンレス製三徳包丁(文化包丁)で十分
そりゃ金さえ出せばいいのは幾らでも有るけどさ
0092ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 20:26:07.46ID:f99jda4h予備の洋包丁と出刃は貰い物のステン製セットで、あまり使わないので研いだ事ない
0093ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 20:32:09.01ID:pmyNZsGUすげー切れるから指もすげー切れるんだけどすげー綺麗にくっつくから問題ない
ただちょっと当たっただけでダバダバ血が出るからびびる
0095ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 21:38:18.80ID:mRTzbSnDhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1446266178/
0096ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 21:56:39.64ID:n7BVuwACゴミ出し日を機に鍋の汁を処分したけど
牛スジをトータルで2kg使ったせいか、そのままゼリー寄せが出来そうな煮こごりがたっぷり
使い道が思いつかなかったんで新聞紙とレジ袋で包んで捨てちゃったけどもったいなかったかなー
0097ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 22:03:32.89ID:fJKYzJUR0099ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 22:36:13.56ID:poFLR8lXさすがに100均包丁はなあ… 研いだら刃がつかずに刃先が曲がるだけって奴もあったわ
>>91さんも言ってるけど、こだわりがなければホムセンに並んでる奴をお財布と相談して買ったらいいんじゃない
2000円も出せば家庭料理には問題ないだろうし
0100ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 22:44:39.29ID:aGKacCu2確かに業務スーパーで売ってるな。
>>56
料亭は寸分違わずって感じで、
葱の同じ場所だけを供給してくる。
何本の葱使ってんだ?って感じだった。
刃物の錆ってわかりやすい手入れ時期って、
研ぎ職人の爺さんに言われたよ。
>>82
貝印の関孫六?の最低型番とか、
春の一人暮し向けの包丁まな板セットとか。
貝印から刃物を研ぐための角度を付けるクリップが売ってる。
それも同時に買うと百均の砥石でも綺麗に仕上がる。
>>96
塩ぶっ込んで、製氷皿に移して冷凍。
自家製鍋キューブ。
010152
2016/01/28(木) 23:05:17.01ID:PSDo1mhlやっぱ100均じゃダメだな
始めたときはここまで料理にハマると思わなかったんで、なんでもいいやと買ってしまった
週末にホムセン行って探してくるわ!
>>100
研ぐときの角度つけるクリップ、探したけど見つからなくて
後学のためにリンク貼ってくれませんか?
0102ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 23:36:57.20ID:qESTUUcxステンレスが硬いとか適当すぎて草
0103ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 23:41:13.35ID:n7BVuwACありがとー、冷凍保存いろいろやる割りにスープの冷凍保存は思いつかなかった
炊き込みご飯も美味しそうでいいなー
>>98
だよねえ、鍋逆さにしても寒天ゼリーみたいにしっかり固まってて
ゴムべらでほじくってたら何かもったいないかなーと思い始めて
次回は無駄なく食したいw
0104ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 00:25:21.26ID:h48FKog/こういうのじゃない
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001TPFVJ0/
0106ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 02:14:30.15ID:++qj+4jL刃物鋼をステンレスで挟んだ三層構造の物が、
研ぐにも使うにもいいんじゃないかと。
例 ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0026L5MD6
この値段でこの仕様なら十分だと思う。
0108ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 06:56:18.02ID:/l9hEN2w1食でもいいんだけど新聞屋なので体力使うからおそらくもたないだろう
0109ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 09:10:08.53ID:5m0/NPdU0110ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 09:52:33.07ID:4YY2D5LIちょっと調べてみたら水分をセラミックが吸収・放散するから米粒の湿度が維持されてウマいって仕組みのようだな
でもちょっとまてよ、食べるときはおひつごと温めないとならないのか?一度にすべて食べられないからそれは困る
0111ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 09:58:06.48ID:BRxdBXhRhttp://medical.nikkeibp.co.jp/all/series/1000research/201601/images/thumb_545546_shokuji002.png
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/series/1000research/201601/545546.html
0112ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 10:01:00.68ID:v+WMVwTy0114ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 11:16:15.04ID:qLNjFUTU0115ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 11:28:30.76ID:RD/sXclI唾液がしっかり分泌されてるなら問題無いやろ
0117ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 12:47:32.82ID:NVhGpHaGついでにラー油も一垂らし頼む
0118ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 19:05:03.87ID:yhSNpUIp毎日過ごしてんだけど
フライパンだけは洗わなきゃなんない
だるい
クッキングシートか、アルミ敷けば
洗わなくてよくなるってマジ?
0119ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 19:10:50.78ID:j4B6+DZL0121ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 19:19:28.69ID:j4B6+DZLホイル焼きならオーブントースターとかのが
0125ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 19:21:50.18ID:M2WvEFka終わったらラップだけ捨てろ
0126ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 19:27:23.23ID:4S0v/Qxb死ぬの超オススメ!
0127100
2016/01/29(金) 19:59:18.48ID:wHvRhxouオレが買ったのは、コレ。
ttp://www.amazon.co.jp/貝印-KAI-DH-5268-NewCookTool-研ぎ上手/dp/B002R04XM2
ホームセンターで250円だったんで買ってみた。
ただ、コッチの方が良いような。
http://www.amazon.co.jp/清水製作所-0224-1701-庖丁とぎ角度固定ホルダー-スーパートゲール/dp/B001TPFVJ0/ref=pd_cp_201_1?ie=UTF8&refRID=0ANAGW1S20K59044EVKP
ただ、賛否両論あるね。
0128ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 20:07:56.18ID:uUe0lCLLジャガイモむいてみたら血まみれになった
切れないから刃を指に当てて止める癖がついてたらしい
0130ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 20:10:52.35ID:euLoKsds想像しただけで鳥肌たった……お大事に
破傷風の予防注射は受けとるやろな?
0131ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 20:31:43.75ID:4NfSoVVm慣れればむしろ手を切りにくいんだけどねw
「切れる包丁に慣れて」、皮のむき方を憶えた方がいいよ。
0132ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 20:57:16.19ID:Od//wYC20134ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 21:46:57.85ID:N4TdGH3oピーマンやトマトも潰れずサクサク切れて、カミソリみたいに刃が吸い付く感触
別荘買ったお父さんが夏の間毎週末ヒマに飽かして砥石で手入れしてたらしいw
ホムセンで砥石見る度に本格的な包丁研ぎにチャレンジしてみようか悩む
0135ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 22:28:27.75ID:sbXXbMFr普段使いはホムセンで980円で買った無名メーカーの鋼の菜切り包丁で
自分で研いでたんだけど試しにホムセンに来る研ぎ屋に頼んだら
そらもう恐っそろしい程のキレ味に。研いだ当日に早速指切ったわw
でも傷口は奇麗ですぐに繋がって直った。2000円の包丁買うのもいいが
1000円の包丁買って1000円でプロに研いでもらうのもアリだと思った
0136ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 22:35:18.19ID:TOh2q0QD0137ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 22:41:35.25ID:sbXXbMFr包丁預けて一時間後に取りに戻ったので実際に何で研いだかは知らない
多分その回転砥石でやったんだろうね
0138ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 22:45:38.08ID:N4TdGH3o近所の農家のお爺ちゃんが「包丁研ぎいりませんか〜?」ってたまにセールスに来たけど
多分砥石で地道にシャコシャコやるんじゃないかな
農家のお婆ちゃんが花とか野菜とか売りに来たこともあったw
昔は包丁研ぎって男の仕事だったんかねえ、教員やってた母方の爺ちゃんもやけに得意だったし
0139ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 22:49:07.65ID:InPdir5Aスーパーのカット野菜やコンビニのサラダを中国や福島産と仮定して
それらを食べ続けるのと野菜を取らないのはどちらが健康的ですか?
野菜買うと使い切りにくいし面倒臭いんです
0140ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 23:04:31.41ID:uUe0lCLL害があるかも知れない物を食べた方がマシかもね
だって水を飲めなきゃ死んでしまうと思ったらトイレの水でも飲むし
それより自炊なんてしなければいいのに
0141ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 23:10:43.32ID:OE+EufIC以上の条件でなるべく簡単なレシピをお願いしますm(_ _)m
鰤の切り身は冷凍してあるのですが、解凍したほうがいいです?面倒なのでそのまま鍋に放り込んでも問題ないです?
0142ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 23:48:56.03ID:4NfSoVVmファーストフード世界一なくらいだから
企業に素材選択・加工の責任を預ける外食中食も安心できないけどねw
ただ、キャベツを中国から輸入するメリットってあんまないから
極端に安い野菜を買わなければほぼ心配はないけど。
野菜に限らず安心・安全なモノを買いたいなら
高いモノを売ってる店で高いモノを買えばいい。
それが一番簡単で確率の高い回避方法だよ。
0143ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 23:48:56.44ID:6QJdW9Ay昔は自転車で住宅街を回る包丁研ぎの業者がいたって聞いたことがある
自転車に研ぎ器を乗せて家々を回っていたらしい
いまは切れなくなったら買い換える人が多いだろうから、研ぎ職人も減ってるんじゃないかな
けっこう貴重な存在かも
0146ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 00:14:01.54ID:cnBjcx47包丁語りたいなら巣でやればいいのに
0147ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 00:29:35.46ID:3+UTNyB7明日の朝には味が染みこんでいい具合になってるだろう
じゃあ、おやすみ
0150ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 01:24:14.22ID:WyMGTNiE鍋にハガキの半分くらいの面積勘定て昆布いれて水入れて酒を少したらして鰤入れて火にかけて
アク掬って煮立つちょい前に、適当に切った白菜、大根、シメジ入れて、煮る。
大根は5ミリくらいの厚さの輪切りか半月切りか短冊切で。
できれば、白ネギと、豆腐も足しておく
大根が透き通ったら大体魚も煮えてるから、ポン酢醤油と大根おろしを付けて食べる。
0152ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 05:14:14.86ID:+hm9TWRT完熟のやわらかいトマトやしなびたピーマンならともかく
普通のトマトや普通のピーマンは潰れず切れて当たり前だと思うけどなあ・・・
まあくし切りなのか薄く輪切りなのかでも話違うけど
0153ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 08:59:19.70ID:RbdluWrRトマトを輪切りしていく時に一番最後の端っこの部分でも
刃尾当てるだけでスッと刃が引っ掛かって
そのままスルッと切れる手応えには感動を覚えるよ。
普段は手入れの悪いステン包丁愛用してるからw
0154ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 09:05:49.61ID:kYeCAK4b納豆以外で
0155ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 09:18:00.81ID:XjUKsVew参照
0156ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 09:20:38.91ID:mRv5SdsR0157ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 09:21:04.81ID:6UICy/Ca0158ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 09:25:09.30ID:05jJR32u0159ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 09:44:42.13ID:6UICy/Caさっぱりする
0160ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 10:19:40.09ID:QBpEzTNYhttp://i.imgur.com/W0DfDbM.jpg
http://i.imgur.com/K0QnFkp.jpg
http://i.imgur.com/isVrbBP.jpg
http://i.imgur.com/QLwBQGy.jpg
0161ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 10:27:28.82ID:RbdluWrR味付け海苔がなければ海苔の佃煮でもいい。
塩昆布を振ってかき混ぜるのも美味しい。
0162ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 10:47:32.31ID:b+8+z0cLあの甘ったるさがいやになって最近は普通の醤油にしてる
ちなみにめんつゆ使うときは濃縮はだめよ
0163ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 11:18:05.88ID:IH6c7Mwz自分の好きなふりかけ。
醤油などは全く使わずに、塩分をふりかけだけにすると贅沢感がある。
(実際に、思っていた以上の量のふりかけが必要)
0164ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 11:22:51.97ID:1RHj1gBgやった事ないけど
0168ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 12:02:25.93ID:3CAAJ3gbコレ教わってからうちの食卓があんかけだらけになった
マジで感謝してる
0169ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 12:06:49.73ID:9j+oiOhfけど、うまいことしないと超ダマになるよな
火を消してから混ぜながら入れる
その後しっかり煮立たせる
0170ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 12:08:25.19ID:EW1dGf3Dつかそれすらも面倒で出来合い使うわけか
0171ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 12:11:44.13ID:RbdluWrRあんの味付けのスキルが低いからあんま作らないんだよな。
あん用の用途別味付けの一覧とかあったら嬉しいんだが。
0172ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 12:14:03.25ID:PBVkv9B+普通の片栗粉と水を適当なPETボトルに入れて
防腐にホワイトリカー(アルコール35%)でも加えて冷蔵庫保存でいいような
0173ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 12:15:43.71ID:PBVkv9B+0174ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 12:19:14.45ID:XjUKsVew嫌いw
0175ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 12:24:09.30ID:9j+oiOhf片栗粉を顆粒化したもの
そのまま使ってもダマになりにくいのがウリ
0176ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 12:42:58.06ID:PBVkv9B+沈殿と上澄みに分離する前に素早く
少しずつ入れればダマにはならんけどな
0177ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 12:45:17.53ID:IH6c7Mwzとろみちゃんは、あのプラスチックの容器の一点だけとっても優秀。
0178ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 12:47:57.21ID:PlMRzuMr自家製熟成肉は初めての経験、「なにこれ、すげー美味い!!」と感動したわ
レシピは初日に塩・ハーブ類をまぶしてキッチンペーパーで巻き、
さらにサランラップで二重にして密封袋に一晩。翌朝、ペーパー取り替えて一週間毎日繰り返した。
8日後は何も巻かずに裸のまま冷蔵庫に放置。途中、一度塩抜きしたけど、やらなくても良かったね。
今晩はポトフ作るわ。肉の旨みがすごくて泣けてくるよ。
0180ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 12:57:03.78ID:PlMRzuMr燻製は見つけたけど、スレが伸びてないし。
安い牛肉や鶏肉でも熟成させれば美味くなるよね?
0181ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 12:58:43.27ID:9qsfA4P8それ塩豚の作り方そのものだな
塩豚は火を通して食べるけど、パンチェッタはそのまま食べられるのかな?
>>179
塩豚は飽きないぞ
保存に適してる
0182ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 12:59:20.30ID:EW1dGf3D今の手持ちは暮れに作った分でそろそろなくなる、次を仕込まないとならない
0183ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 13:02:10.06ID:PBVkv9B+だから>>172のようなのを事前に作っておいて
使用直前に容器ごと良く振って分散させてから入れりゃ良いだろ…
0184ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 13:06:08.38ID:PBVkv9B+>燻製は見つけたけど、スレが伸びてないし。
熟成肉だの燻製だの自作する人の割合考えてみ?
少数派だろそんな人らは。スレ伸びないのも当然かと
0185ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 13:07:15.81ID:PlMRzuMrあった、ありがとう。
次からはあっちで色々質問するわ
>>181
初めて作ったからちゃんと火を通した。
包丁入れたらグミみたいな感触。ちょっと感動。
味も噛めば噛むほど肉感が溢れるというか、
正直、今まで食った肉の中で一番うまかったよ。
0187ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 13:22:51.58ID:PBVkv9B+0188ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 13:33:22.49ID:AXIY/wMb0189ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 13:44:49.22ID:9j+oiOhf0190ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 13:49:13.14ID:NiSTQbU3それぞれが好きなようにやればいいじゃん
俺も水溶き作るのめんどくさいからとろみちゃん
0191ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 13:53:27.59ID:PBVkv9B+少々の手間なら自作する人もいれば
その手間惜しんで金で解決する人もいるってことだろ
0192ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 13:54:38.75ID:PBVkv9B+0194ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 14:18:31.11ID:IlTwRnabこれは助かる
0195ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 14:26:13.83ID:4houNhwH俺らはTOKIOじゃない
0196ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 14:47:05.42ID:PBVkv9B+好きにすればよろし
0199ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 15:27:26.52ID:X6fupPET奈良県は30日、橿原市御坊町の「和食さと橿原北店」で
24日に食事をした客5人が吐き気や下痢などの食中毒症状を訴え、全員の便からノロウイルスを検出したと発表した。
いずれも軽症で快方に向かっている。
県によると、5人は30〜52歳の男女。24日午後にしゃぶしゃぶやすし、焼き鳥などのコース料理を食べ、
翌25日夜から症状が出始めた。
http://www.sankei.com/smp/west/news/160130/wst1601300060-s.html
0200ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 15:46:33.92ID:3+UTNyB7俺も愛用してる、いやむしろ愛してる
0201ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 16:03:17.45ID:LKD9dSIw片栗粉なら数十円だし唐揚げの粉やら他の料理にも使い回しきくから。
小麦粉を買わずにホットケーキミックス買う、みたいな感じなんだろうなと思ってる。
0202ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 16:28:36.46ID:jO2NQgfZ0203ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 17:13:40.01ID:Vgfr/1OWとろみちゃんのこと?
東日本だとホクレンが似たような商品を出していて、
チョッと安い。
あと、肉屋の親父が言ってたんだが、
小麦粉まぶすより片栗粉まずした方が、
水っぽさが無くなるとのこと。
魚料理とか解凍肉とかにはよいのでは?とのこと。
0204ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 18:19:33.11ID:dNVO8O9jhttp://pbs.twimg.com/media/CZ4XqN7W0AA2fOw.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CZ4XqOEWcAAmtv-.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CZ4Xqc8WAAAhsE6.jpg
https://twitter.com/kxqrx/status/693017442570878980
0205ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 19:06:36.91ID:V++ijHoI0206ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 19:13:21.60ID:0Va+kRCM0208ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 22:53:51.55ID:TjkMoL0M0209ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 23:15:15.67ID:PBVkv9B+素手で握ったお握りや巻き寿司や稲荷寿司を普通に食べていたんだがなあ
今の感覚だと「不衛生。以上」なんだな
しかし>>204のようなキャラ弁を一年も作り続ける
母親の気力というか執念が凄過ぎるw
0210ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 23:19:00.90ID:EW1dGf3D世の中どーなってやがんだか。
0211ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 23:28:28.73ID:okhqK6yE海の微生物がたくさん付いてるのに
0212ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 23:34:15.21ID:PBVkv9B+人間の口から肛門までに至る消化器官には既に無数の微生物が住んでる訳でw
皮膚にも言うに及ばず、空中にも食器まな板等調理器具などにも
本質的に人間は微生物まみれで暮らしてる
0213ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 23:40:20.23ID:7e08AGWi0214ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 23:52:48.87ID:6WFmIxC70215ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 00:04:22.24ID:M27QO1oK微生物は別に見た目がどうこうなわけじゃないからな
有害なやつが一定数以上増えた場合に腹壊したりなんだりなわけだ
キャラ弁は普通のおにぎりよりだいぶベタベタいじくり回しそうだから
あんまりいいと思わない
しかし>>204のはちゃんと励みになってるみたいでよかったじゃないか
何でこのスレで紹介してんのかわからんが
0216ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 00:47:41.10ID:aWXL+Pyh0217ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 01:01:32.27ID:M27QO1oK誰でも知ってることを言いたがるやつー
指摘されたばっかのテレビの見た目演出に乗せられてるやつー
0218ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 01:05:19.83ID:O+lMBAiR0219ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 01:09:36.83ID:+rK6bemc0220ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 01:10:58.55ID:wR85LP0M納豆生味噌ヨーグルトなんか菌の塊
0221ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 01:13:49.49ID:TiA0PLfH0222ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 01:17:49.19ID:M27QO1oK0223ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 01:21:08.88ID:Dun5mwPn0224ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 01:25:28.73ID:Lu1LKVwI0225ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 01:54:53.29ID:RUx6XXG10226ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 08:18:25.76ID:Zmpi4vBq工夫次第でなんとか50円以内に収まると思う。
漬物の仕込みに一手間かかるし朝の貴重な時間がなくなるけどね。
だし巻き卵+αで一緒にお弁当も作れる。
手間をかけるのはある意味最高の贅沢。
0228ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 09:38:58.08ID:+//7XjuTぬか漬け好きだからいつもスーパーで買ってる高いけど
0229ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 10:15:10.41ID:ltZB1nNV放送日 2016年1月31日(日) 11時25分〜11時55分
超簡単だけど豪華なパスタを2種ご紹介。
リングイネを使った「ごぼうと油揚げの豆乳クリームパスタ」と「タラと玉子のフジッリ」を作ります。
お店の味がご自宅で!
0230ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 12:07:19.88ID:YeoXyMG7「フジッリで作るグラタン」とか「フジッリのサラダ」なら分かるが「タラと卵のフジッリ」ておかしくね?
0232ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 12:39:25.63ID:B4Jd55xY一年くらいやって結局捨てた
0233ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 12:45:06.58ID:agjNaEwg玉ねぎ半分をみじん切りして透き通るまでオリーブオイルで炒める
そこに細かく切ったベーコン(1-2枚)投入して炒め塩コショウで味付けしておく。
お湯を半カップ〜1カップほど入れてご飯1膳投入し、柔らかく茹でる
牛乳も半カップ入れてとろとろしたら火を止めてピザ用チーズを入れて黒こしょうかけて食す。
うまし。
0235ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 16:43:31.25ID:1lLW5XDT0236ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 16:53:59.58ID:7imQKOfv0237ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 17:13:56.48ID:1oVYDMZE0238ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 18:15:57.55ID:XGfFMBwb全国からご当地鍋を集め、自慢の味を競って日本一を決める「ニッポン全国鍋グランプリ2016」が30、31日の2日間、埼玉県和光市で開催された。青森から沖縄まで24都府県の59チームが参加し、地元・和光市の「牛すじシチュー」が客の投票で最多票を獲得し優勝した。
グランプリの実行委員会によると、両日で約14万人が訪れた。来場者は食べ終わった容器を投票券と交換し、好みの鍋に投票した。
準優勝は、昨年優勝の「もちぶた炙りチャーシューバージョンとん汁」(千葉)、3位は「本場天然クエ鍋」(和歌山)だった。
(続きや関連情報はリンク先でご覧ください)
引用元:共同通信 http://this.kiji.is/66445130499260419
0239ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 19:24:28.63ID:+xTGOU570240ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 19:28:56.51ID:4zgNWmp23年もの
0241ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 19:48:31.83ID:7imQKOfv0242ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 20:00:05.65ID:Y6e4vM9+0243ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 20:43:10.31ID:Wem1kczLギトギトしてくる
0244ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 20:46:01.54ID:Pn8gYSb90245ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 20:50:24.52ID:5PMU3gmR中華店でで次の料理にとっかかる時にやってるでしょ
やりすぎると油気がとびかねないけどね
0248ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 21:26:14.47ID:DDG9UTydどうやったら簡単に食べれるの?
0249ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 21:50:23.90ID:M+vZEkdP0250ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 21:52:46.18ID:8Cc6Gjz3筋を除きながら適当な大きさに裂いて冷凍
それをジップ袋にれておき食べたい時に
必要量だけ取り出してマヨ等好きな味付けてどうぞ
他にも色々な料理に使える
0251ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 21:58:17.46ID:Y6e4vM9+サラダにのせたり、チャーハンやパスタの具にしたりと用途が幅広い
500g分くらいストックしてもすぐなくなる
0253ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 22:10:24.66ID:5PMU3gmR一度半解凍にするとバリベリと一個づつ剥がせる
まだ凍った状態で小分けして再冷凍すると傷みはぐっと抑えられる
0254ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 23:19:54.82ID:AmQmocQvもう、捨てるつもりで、レンジで解凍しては?
あとは、これでもかってぐらい塩塗りつけて、
適当に使う。
0255ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 00:20:25.29ID:Rr030fZAその手間が面倒なら少々割高でも数日以内に使いきれる量の
生の小分けを買えばいいと思うの。金で便利を買う
0256ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 00:41:33.34ID:w7SD2XInそれは止める人が居ないからなのだよなぁ
0257ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 01:00:13.24ID:8Uzhkx71大事なのは失敗を認める勇気と本来の目的を見失わないこと。
それを念頭に置いて自分に合った方法論を採用すればいい。
「出来るだけ美味しく食べたい」ことが「便利さ楽さ」より少し上の
俺にとっての結論は、「冷蔵や冷凍は極力避ける」だけどね。
0258ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 01:01:06.77ID:aDxY/FhP翌日に作ろうと用意しても予定が変わったりして自炊できないことがあるから
使う機会の多いものはまとめ買いして冷凍保存してる
肉は一度に1kg以上は買ってるな
肉類は小分け冷凍
ネギ類、油揚げは刻んでフリーザーバッグに入れて保存
0259ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 01:17:57.18ID:ljkifecX今の時期だとデカイ白菜キャベツ一玉とか大根一本とかなw。
何食かの献立の見通しや自分の手に余らないか?自分の技量と相談すればいいのにな。
あと同じ食材が暫く続くと飽きる。
0260ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 02:06:12.93ID:EkK0iQlb最近思うけど自分がなんで自炊続かないのかっていうと
経済観念が緩いんじゃなくて純粋に料理が下手だからなんだよなー
レパートリー少ないからすぐ飽きる
0261ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 02:06:38.98ID:TQr8EC1Wラーメンの時もキャベツと豚肉入れる 他の野菜のスライスもいれるけど
0262ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 02:16:34.28ID:uar4ScV80263ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 02:20:36.24ID:vayJk0+R「毎日食べたい基本の料理300」みたいな
基本的な料理のレシピ集を買ってパラパラめくって
気に入ったのを一つずつ試して行くとレパートリー増える
あと、包丁の使い方や食材の下処理や出汁の取り方等
料理の基本技法を初心者向けに写真付きで解説している本
音楽の楽器演奏に喩えると「練習曲集」と「教則本」みたいな
「練習曲集」にあたるのが「毎日食べたい〜」等のレシピ集
「教則本」にあたるのが「初心者向けの料理の基本技法の解説本」
因みに初心者はまだクックパッドを見ないようにw
0264ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 08:30:44.37ID:PB0BmjOa2.毎月1日は釜揚げうどんが半額
全国のほとんどの店舗で、毎月1日は看板メニューの釜揚げうどんが半額になるキャンペーンを行っています。
釜揚げうどんは、2015年3月25日からそれぞれ並280円→290円、大380円→390円に値上げされました。
しかしながら値上げ後も半額の日は並140円、大190円のままです。
http://gorosetsuyaku.com/shopsetsuyaku/marugame/685/
頼み方(公式)
http://www.marugame-seimen.com/order/images/main_bg.png
0265ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 08:33:32.82ID:w7SD2XIn俺は釜揚げ食わね〜からその日は避けてる、客層が一気に下がるし
0266ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 10:35:00.89ID:JvUsZM/Jこないだの横流しビーフカツを扱ってたスーパーとか、客が臭いもんな
外食で臭い奴に隣に座られたりしたら目も当てられんわ
それで浮くのは150円くらいだろ?
割に合わんな
0267ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 11:24:28.30ID:AeEfhRucカルボかよ
0268ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 11:38:06.04ID:1RKOkePW0269ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 11:39:44.93ID:Knj4uB/Y0270ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 11:40:19.17ID:73bKUsCK0271ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 12:17:58.20ID:rodhn5RB0272ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 12:25:56.65ID:LQRaA9FP0273ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 12:26:12.21ID:lk8xaHJ80274ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 13:19:13.21ID:3bi0O7TN0275ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 13:20:11.36ID:Izr8QLorhttp://livedoor.blogimg.jp/subcuroute/imgs/b/4/b43011c2.jpg
0277ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 13:26:10.30ID:gbOr9YHGだよな、なんだかんだでほとんど揃うから楽なんだよね、
ポイントも付くからつい買っちゃうんだ、
0278ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 13:53:46.21ID:QJbj/6MH言いたい事はわかるけど
そういう命名法が定着してるからなあ
まあ「豆ごはん」みたいな感じだと思えば
>>248
ノミとトンカチでも買えw
0280ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 14:05:17.81ID:WBX7aQGT0282ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 19:15:52.02ID:/Eihbf0A0283ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 19:40:36.99ID:Gk7jwrx5いっぺんに食べるような想定するヤツはいないと思うが。
0285ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 21:42:52.38ID:13S6q0Pz持ってる奴が普通or一般的かどうかはさておき
0286ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 21:44:29.94ID:dc1FGp040289ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 22:03:10.63ID:yYpUc3mf0290ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 22:08:13.80ID:MNLpB5K9半分・4分の1カットを選んで1〜2日で使い切る
余ったら塩昆布ともんで浅漬けに
0291ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 22:13:38.03ID:ZlAIlR040292ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 22:23:21.54ID:zcoU2kXY0293ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 22:36:59.77ID:NYZFANHk0294ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 22:54:37.95ID:EuEvmd7G手当たり次第に野菜入れてポン酢で食べる
野菜以外に入れたのはイワシのつみれ1袋
鍋を作ればなくなるまで食べ続ける訳だけど、洗い物も少なくてホント便利
飽きるとか味の事とか考えない事が続けるポイント
0295ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 23:25:17.84ID:OMp2MOC2結局ただの煮込みになっちゃうんだなぁ・・・
0296ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 00:21:43.27ID:7fGn/cuO味付けはめんつゆとちょっと砂糖を加えてな
出汁と味醂と醤油で味付けてもいいぞ
0297ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 02:25:16.45ID:IgS+NipLはくさいはキャベツよりも青ぐさみが少ないから
味噌汁もキャベツより少しお上品になるね。
煮るでも炒めるでも芯の部分だけ長く調理する手間が
取れるかどうかの違いが、対キャベツだと大きいかも。
0298ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 02:44:40.54ID:UKB/cMwaおでんって材料の下処理に手間かかるよな
茹で玉子作り、大根コンニャクの下茹で、練り物の油抜き...etc.
0299ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 03:24:40.44ID:Xlbr986C0300ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 05:33:20.84ID:OL00ZN8H自分がよく作るトーストサンド
食パン2枚重ねてトーストしておく。
焼けて無い面を下にして2枚並べて、片方にはチーズを乗せる。
もう片方には、
・バター
・カラシ
・チンした千切りキャベツ
・マヨネーズ
・粗挽き胡椒
・マヨネーズ
・スライストマト
・掻きチシャ
・マヨネーズ
・スライスきゅうり
・卵(塩・擂り胡麻・カレー粉・片栗粉・牛乳を入れてバターで半熟に焼いたもの)
・ケチャップ
・ハムまたはベーコン
を乗せてもう一度焼いて、チーズの方をもう片方に乗せて押さえつけて半分に切ってる。
マヨネーズは接着剤的に使うから、各々少量。
マヨネーズ使わないと山が崩壊してオーブントースターの中が大変な事になる。
野菜類は必ずしも全部入れる分けじゃなく、ある物だけ。
卵の片栗粉は牛乳を多めに入れるから。
単に牛乳が多いと崩れやすいので、パンに積む時に崩壊するのを防ぐため。
卵と牛乳以外の粉系の物を先によく混ぜておくのがコツ。
そうしないとダマになりやすい。
0301ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 05:35:39.47ID:OL00ZN8H胡椒の下のマヨはトマトとチシャの間だ。
0302ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 07:42:15.22ID:la52sknl0303ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 07:51:27.72ID:8rAa/AY1目玉焼きとウインナーなら極上だ
0304ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 08:05:32.87ID:qNO35Eo2あたしはきょうも
納豆、みそ汁、キムチ、ベーコンエッグ、生ハムブロッコリー
だよ
0305ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 09:00:44.47ID:iaOq4ki+0306ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 09:06:48.93ID:VGEcLv82http://ko-9357.kir.jp/nettokafe/009/src/1454368893294.png
0308ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 10:51:10.54ID:gGAMOGAwほぼ毎日具沢山豚汁とご飯が朝ごはん
0309ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 11:17:51.15ID:wFIzrOtY0310ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 12:44:02.21ID:uP/pCMQ5わずか10分で50食のスピード調理や、店内の自動販売機、トレーの返却装置などを紹介した。このお店がいよいよ東京に進出する。
東京に進出が決定し、準備も整う。
オープン前に大雪の影響で新潟から東京に出てこれなくなってしまっていた。オープン前日も店の改修が行われており、
大幅に遅れて店長が到着することになってしまった。前日に済ませたかった買い物などを急いでなんとか行い、開店に間に合わせたが、
社長が掃除の駄目だしなどを行った。開店すると200円のカレーに目を奪われた客が早速カレーを求めてやってきていた。
お店は、福島市から新潟へ移住した人が、お世話になった新潟への恩返しとして200円カレーを展開しようと考えたもの。
日々、原価の研究を重ね、カレーライスにたどり着いたのだ。お店で売っているのは200円のカレーと300円のチーズカレーのみ。
テイクアウトで150円の鍋カレー(ルーのみ)もある。
東京は中野新橋に出店したので、学生が多く住む中野の町には最適だろう。200円は税込みなので、
ツーコインで食べられるカレーをぜひ食べに行ってみてもらいたい。味は新潟の人たちがお墨付きだ。
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160201/Mycom_freshers__gmd_articles_30908.html
http://s.eximg.jp/exnews/feed/Mycom_freshers/Mycom_freshers__gmd_articles_30908_2.jpg
http://itoukenzi.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_7d0/itoukenzi/1802977_2150145442_171large-09a8a.jpg
http://niigata-umacon.jp/photos/nc01257_a.jpg
食べログ
http://tabelog.com/niigata/A1501/A150101/15014710/
0311ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 13:18:27.94ID:ALVgBn5Gその割にアホみたく高いし
0312ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 13:34:36.22ID:778scljT歌手の西川貴教(45)が1月31日にツイートした中華料理のマナーに関する発言がファンの間で
議論になっている。
この日、西川は台湾で開かれた「台北ゲームショウ」の「バンダイナムコエンターテインメント」の
ブースにゲストとして出席。直前には「間もなく登壇!」とツイートするなどしていたが、イベント終了後に
中華料理に関してつぶやいた。それについてファンの間で議論が巻き起こっている。
西川は、「よく『中華料理って食べ切ると失礼』だって都市伝説を鵜呑みにされてる方も多い気がするんですが、
それって宮廷料理とかの時代の話なんじゃないですかね?」と自らの考えを披露。「コーディネーターのウィルさんも残すと
『怒られるよ』って言ってるし」と、現地を案内した人間もそのように考えていたことを明かした。
ファンからは<都市伝説聞いたことありますね>と賛同する声が寄せられる一方、<そんな都市伝説あったんですね>と
聞いたことがなかったとする意見も。<いや、中国人の料理人から『中国では出された料理を残すのが礼儀だ』と言われましたよ>とする
指摘も寄せられている。
実際、中国式のマナーでは満腹であることを示すために宴会などの場で料理を残すことは珍しくない。
食べきると「もてなしが足りない」という意味になる、とされているためだという。ただ、近年では
食べ残しを減らした方がいいという意見も強く、中国国内では「光盤運動(食べ残し撲滅運動)」が拡大している。
時代と共にマナーは変化していくのかもしれない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160202-00000012-nkgendai-ent
0313ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 16:07:27.33ID:t0DlwFaO0314ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 17:24:49.88ID:EwYDFRMK暖冬で生産調整か?
0315ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 17:42:53.96ID:OYqemUmv0316ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 17:55:26.78ID:hdFDvLUo高い時だけ冷凍食品でもいいし
豆苗やもやしなんていつも同じ値段
買いだめ系だからちょっとスーパー行ってないけど
直近だとキャベツや大根青梗菜オクラ茸ブロッコリーとか高く無かった記憶
0317ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 18:35:38.01ID:rksCYag3K:私は大きな犯罪をアメリカの公共に対して犯したのです。詳しく言えば、合衆国政府やNASAも関与しています。
月面着陸は嘘だったのです。月面着陸の全てはインチキです。そして私は、それを撮影したのです。
K:ニクソン大統領が望んだ…彼らが計画し…彼が月面着陸詐欺をしようとした…
K:これについては、陰謀論者の方が正しかったのだ。そしてそれが、私の最高傑作だと思う
https://www.youtube.com/watch?v=vxXZRzDmZFA&feature=youtu.be
ロシア首相メドヴェージェフ『宇宙人はすでに来ています』『世界が地球外生命体の実在の真相を知る時がきた』
『もしアメリカ合衆国が公式に認めないならば、クレムリンは独自に情報公開する予定です。』
https://www.youtube.com/watch?v=gAE5665i3lQ
「宇宙人は地球で働いている」カナダ元国防大臣の超爆弾発言が話題
https://twitter.com/sha ntiphula/status/599559644625920000
NASAは、UFOに対して長年取ってきた態度のために、無用な組織とされることを恐れています。
マイトレーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。
世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。
彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないだろう。
彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動をコントロールするのは、マイトレーヤの任務である。
Q 経済崩壊が2015年から、テレパシー世界演説が2017年の初めなら、2016年に大戦でしょうか。A 大戦は起こりません。
0319ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 19:11:32.56ID:qOomjMme0320ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 19:14:10.60ID:DiLro1Rbここで評判の赤から鍋美味かったよ
市販の鍋の素・鍋スープ・鍋つゆ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/salt/1256237644/
0321ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 19:19:04.10ID:Y8nmNul20323ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 19:40:34.49ID:h/y+sCa10324ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 21:11:02.23ID:olNXSCcI家庭内ひとり暮らしって、すでにひとり暮らしじゃないw
朝イチから出勤することなくキムチ喰ってられる(匂い無関係な暮らし)、
無職だからナマポ扱いなんじゃね?ひとり暮らしの無職はほぼナマポ。
0325ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 21:16:34.22ID:PAxPm7M2ニンニク臭と腐敗臭
0326ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 21:22:23.76ID:njxx5liqダブルの買いなおそうと思ってポチしに行ったらあり得ない値段になってた
0327ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 21:25:06.38ID:rdHxBB5nキムチかカレー粉か味噌入れてポン酢で食えば何でも旨い
0329ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 21:55:52.38ID:njxx5liqまじかー
てか、どういう理屈なんだそれ
定価とか決まってないのか?
何とか取引法違反じゃないの?むかつく
0330ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 22:02:23.69ID:WwS++BQ+http://i.imgur.com/sgawXja.jpg
0331ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 22:59:49.64ID:V3wdN1f+安い店で2食入り100〜150円ぐらい(麺とあんかけの粉)で買える。
ミックス野菜でも何でも入れて、ちょっと炒めて、あんかけの粉を溶かしたスープ入れてとろみつけるだけ。
洗い物は皿とフライパンだけだし。あんかけが少々洗いにくいけど。
0332ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 23:10:16.94ID:J84sDuCj0334ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 23:14:59.48ID:omCSy0l10336ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 23:31:17.08ID:Qjw5d+Bahttp://www.ogawaya-jp.com/cooking/sarada/sarasarada02.jpg
↑
こういうの
0337ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 00:00:41.84ID:agXiRD6i0338ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 00:38:07.04ID:G1PMRwTm女性が作りそう
自分では作らんが店にあったら頼むかな
0339ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 00:41:15.53ID:IRk9uGwG赤からのスープってお店と同じ感じ?
食べたことある人おせーて
0340ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 00:45:44.77ID:hC5fgdDC0341ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 01:00:50.40ID:agXiRD6i0342ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 01:02:54.07ID:ZmxDzz3z0344ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 08:39:19.69ID:oTGKQxArこだわり商品なども登場している。
節分の日に、恵方(今年は南南東)を向いて家族そろって巻きずしを食べ、1年の無病息災などを願う風習。
福を逃さないように無言で、縁を切らないように包丁で切らずにそのまま食べるのがいいとされる。
イオン九州は、しょうゆベースで甘辛く味付けした肉を巻いた「さつま姫牛の太巻寿司ずし」(税込み1080円)な
どを販売。福岡市・天神のイオンショッパーズ福岡店では2日午前、従業員が手際よく商品を並べ、購入を呼びかけていた。
福岡市の百貨店では、岩田屋本店が伊勢エビなどを使った商品(一部は2日までの予約販売)をそろえ、
博多阪急はタラバガニの脚1本を豪快に巻いた恵方巻き(税込み3780円)などを3日に販売する。
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20160202-OYS1T50134.html
0345ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 08:44:31.91ID:HEqplBQA恵方の海鮮巻きはそういう意味で手軽に海鮮丼が食べれるので実はこのわけの判らん恵方押しは好きだw
0346ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 11:08:26.49ID:/Xcb4mHvhttp://withnews.jp/article/f0160203001qq000000000000000W00o0401qq000012978A
関連
ティファールの新たな使い方、冷凍うどんを茹でるのに最適?
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1454202576/
0348ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 15:31:40.87ID:WQcHwxrD0349ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 17:00:27.40ID:SlTqDXBb0351ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 18:11:14.79ID:hZTgxgvL毎月の支払も安心♪
興味がある方は
「失 敗しない副業探し」で検索!!
0352ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 18:24:09.23ID:fwrrutdDチョンはもう擁護できないくらいひどいけど
0353ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 19:08:20.59ID:StJqxBuO349だけど
お湯わかすとかしなくてもカップ麺に水入れてそのまま1分くらいレンチンしてできるって教えてて喜ばれてた。
0355ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 19:31:34.27ID:MBLCy+OUぬるま湯からなら1分ちょいで何とかなる場合もある。
いずれにせよ吸水前に麺を加熱するので仕上がりはあまり良くない。
あくまで緊急避難にとどめるべき。
0356ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 19:32:25.69ID:5AKSOvMfレンジ過熱中に容器の耐久温度をオーバーして溶けるんじゃないか?
0357ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 19:37:17.64ID:MBLCy+OU容器が溶けたことは俺はないかな。
0358ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 19:53:36.18ID:StJqxBuO0359ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 20:32:12.04ID:FzYvYvGMお湯が100℃以上にならないから紙鍋が燃えないらしい
0360ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 20:35:08.60ID:ebUlL+6V揚げ物以外でお願いします
0361ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 20:40:28.62ID:EaVxiEIG蒸して細く裂いて、レンチンしたモヤシ1袋と細切りピーマンと一緒にポン酢で和えたのが好き
お好みでゴマ油少々orすりゴマプラスしても美味しいよ
ササミはレンチンすると硬くなるから、レンジ用の蒸し容器(100均で売ってる)使うか
小鍋に少量(1cmくらい)お湯湧かしてフタして蒸すのがオススメ
0362ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 20:41:47.20ID:Ghf59QJtレス乞食かよ
0363ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 21:32:54.47ID:ff7FQxJEここ数年作ってなかったなあ
0364ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 21:34:07.45ID:NRJmiReG0365ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 21:48:09.88ID:RDm/qX8P0367ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 22:28:03.05ID:Dxo7KiJh今日も皿一つ洗ってない
これ書き込んだらすぐに立ち上がって茶碗洗いする
そして風呂入ってもう寝る
明日も早いし
0368ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 23:01:50.02ID:AHP/TNDE0369ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 23:21:11.76ID:WQcHwxrD0370ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 23:26:46.27ID:D/2J267i適当でも旨くできるもんだな
ニンニクも一緒に揚げたがらバケットで掃除ウマーだ
0371ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 23:34:44.85ID:9aFBCt0U0372ぱくぱく名無しさん
2016/02/04(木) 00:14:40.59ID:ov6LH4YR0373ぱくぱく名無しさん
2016/02/04(木) 01:14:54.46ID:jlcjA2sW自分は土日に料理するついでにおかずを4〜5人前くらい作り置きしているよ
冷凍できるものは冷凍して、平日にまわす
それでもさすがに5日分をまかなうのはきびしいから
ストックがなくなってきたら店の惣菜やレトルト、冷食でおぎなう
なのでうちは食器より保存容器のほうが多いw
0374ぱくぱく名無しさん
2016/02/04(木) 01:17:05.65ID:7pENDfsWなくなったら惣菜だったりお弁当だったり
毎日料理って大変だよね
0375ぱくぱく名無しさん
2016/02/04(木) 01:28:44.70ID:aErrg06Gパサパサになって美味しくなくなる
半生を疑うくらいの加熱でで調度よい
0376ぱくぱく名無しさん
2016/02/04(木) 02:12:08.44ID:PFTH1qHYそんな感じで無理せず料理を楽しんで、
手を抜く時は手を抜いて気負わず食を楽しむのが一番健康的だと思うね
0377ぱくぱく名無しさん
2016/02/04(木) 03:41:31.99ID:Be3GoX7Y別に朝味噌汁だけは作るけど
0379ぱくぱく名無しさん
2016/02/04(木) 08:20:40.75ID:4Gm2B5w/環境ホルモンとか
0380ぱくぱく名無しさん
2016/02/04(木) 08:22:04.38ID:jQkCPgQr0381ぱくぱく名無しさん
2016/02/04(木) 08:25:31.27ID:zZdTOf3C0382ぱくぱく名無しさん
2016/02/04(木) 08:29:01.81ID:aErrg06G大丈夫
甲子園の焼き鳥、生焼けのことが時々あるけど
食中毒になった騒動あまり聞かないからw
0383ぱくぱく名無しさん
2016/02/04(木) 08:30:32.28ID:jQkCPgQr0384ぱくぱく名無しさん
2016/02/04(木) 08:44:57.75ID:V+n9G5GAいつものアレだからいちいち開いてすんなよな。
間違ったことを書くとレスしてくれるから嬉しがって何度でもやるんだよ。
0385テスト ◆fEsyJ1VPBc
2016/02/04(木) 11:07:59.77ID:kOIFQ1YL0386ぱくぱく名無しさん
2016/02/04(木) 11:12:24.13ID:RE76OXDiまぁ腐ってることはあるかもしれんがw
0387ぱくぱく名無しさん
2016/02/04(木) 15:29:49.00ID:4EFJ44IZ0388ぱくぱく名無しさん
2016/02/04(木) 16:02:41.73ID:bmElNY/s大丈夫かな?
0389ぱくぱく名無しさん
2016/02/04(木) 19:09:44.60ID:ng5JD1N/常温でいいのかあれ
腐るのが怖い
0391ぱくぱく名無しさん
2016/02/04(木) 20:20:46.78ID:vOS+T7700392ぱくぱく名無しさん
2016/02/04(木) 20:27:37.28ID:jlcjA2sW日本産を買ったほうがいいって聞いたことあるなw
150mlで4000円くらい
0393ぱくぱく名無しさん
2016/02/04(木) 20:31:44.94ID:IQBRtBFj売れてないから作らないのかな?
0394ぱくぱく名無しさん
2016/02/04(木) 20:55:26.94ID:04FU/0IQそれどこの緑化オリーブオイル?
0395ぱくぱく名無しさん
2016/02/04(木) 21:08:32.41ID:0+YFD3rg0398ぱくぱく名無しさん
2016/02/04(木) 22:35:23.27ID:vaUcIjN70399ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 00:10:37.03ID:hgH7Ffxmラインナップも品質も低下してる気がする
中国もいよいよ人件費上がってきたか
0400ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 07:04:21.02ID:zbbiZDdxありがとうございます
0401ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 09:58:22.49ID:TdDhAEnP人気No.1の『のり弁当』シリーズ3種と、生姜の効いた特製ニンニクしょうゆだれの“から揚”メニュー3種に、
地域別に選んだ人気メニューを加えたラインナップを、2月5日(金)より2月11日(木・祝)までの7日間、
100 円引きの特別価格で販売いたします。
【全国共通】
のり弁当、のりタルタル弁当、特のりタル弁当、から揚弁当、特から揚弁当、チキンバスケット(から揚)
※おかず単品も対象です。
※のり牛、のり銀鮭弁当、塩から揚弁当、特塩から揚弁当、チキンバスケット(塩から揚)は対象外です。
【各地域別】
■北海道
十勝豚丼、肉増十勝豚丼、十勝豚丼&ほたて天重
■青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
十和田バラ焼き重
■茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
醤油仕立て 焼とん重
■新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、静岡県、岡山県、広島県、
香川県、愛媛県、高知県、岐阜県、愛知県、三重県 ロースかつ丼
■滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、徳島県
牛すじ重、すじ肉増牛すじ重
■山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
九州醤油仕立て ビーフ弁当、肉増ビーフ弁当
※各地域の対象商品の販売価格は店舗またはホームページでご確認ください。
※一部エリアで販売価格が異なります。
http://www.hottomotto.com/news/view/216
0402ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 10:15:08.39ID:YvmTeGavアルミはあんまり良くないのでセリアに行ったほうがいい
あそこならステンのがある
0403ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 11:30:35.56ID:qya1WSCe0405ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 12:23:57.36ID:huIIi8GQ反応すると喜んでますます居ついてしまうので
0407ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 15:35:13.46ID:GaPwTIVS100均のラインナップが充実するよ
おかげで株は暴落
企業は業績の見通し下げてる
給料も上がらないけどね
0408ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 15:49:58.07ID:z+VuMfgc0409ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 15:58:19.39ID:GaPwTIVS不況不況いってる人は今が不況であってほしいって思う人
学校でも政経の授業があっただろ
政治的な発言真に受けてどうするの?
スレ違いだから消えるけど
0410ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 16:54:39.95ID:gVxR3JAi0412ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 20:27:07.76ID:opTEFna90413ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 21:29:57.43ID:KUr+VJaiセリア近くにないのですが、探してみます。
雪平鍋のあのポコポコが下手な自炊も美味しく仕上がるような気がします。
0414ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 21:48:50.19ID:dlBjiRvC最初から高いの買って使わない、とかじゃなく、数年やってるんだからこれからも使うでしょ
ちょっといいの買うと愛着もでるし、料理も楽しくなるよ
0415ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 22:01:48.62ID:KUr+VJai1-2年はインスタントラーメンとレトルトカレーの湯せん専用だったのですが、鍋→雑炊→野菜の煮物→肉じゃがなどなど作るものが増えるにつれ、
鍋の焦げや汚れが目立ち、最近は取ってのネジも取れてきました
消耗品と思ってましたが、合羽橋にも行ってみます
ありがとうございます
0416ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 22:18:30.33ID:D15aF7TX0417ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 22:28:48.66ID:Huy+zzGN0418ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 23:04:03.19ID:bY1NYti1特に銘は無い手打ちの深い雪平を合羽橋で買ったけど、
15年近く経った今でも現役。何がいいって柄の接合部分が強い。
木の柄がボロくなってきたら、それだけ自分で取り替えられるし。
0419ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 23:09:24.70ID:G8l5KBve厚さ?
0420ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 03:34:12.80ID:ttMNliFi0421ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 04:34:57.46ID:VyW6RbK4大中小、重ねて仕舞えて場所とらず、鍋としても肉厚で流石の業務用
手持ちの鍋の柄なんてのも引き毟りたくなるね
0422ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 04:43:54.82ID:GgKVpXjW0423ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 05:14:25.90ID:IQq4/zH2昼飯用に具を入れておにぎりにして冷凍したいんだが
0424ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 05:16:34.93ID:UqxX3zy9>>418
ありがとうございます
厚さがある方が焦げ付きにくいのですか、
なるほど
浅草に街歩きがてら行ってきます
0425ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 05:17:19.11ID:kzRK6tmp0426ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 09:09:15.04ID:1aCDi6Vc例えばシーチキンとかごはんですよとか。
0427ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 09:16:29.95ID:3q9hSOf1逆に気を付けるとしたら五目ご飯のコンニャクくらいかな
他におにぎりの具としては思いつかないや
0429ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 10:39:48.06ID:Ykv5AYOl0430ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 11:29:25.30ID:khQTtCgZ晩飯は鍋かな、白菜とネギとキノコ類あるし
昼ー!冷凍うどんにトマトきゅうりカイワレ乗っけてサラダうどんにするかな
0431ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 11:29:30.75ID:ttTnWLnH食べるときにレンチンするじゃん
シーチキンとか梅干しとか温めると気持ち悪くなる具もありそう
0433ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 12:11:00.24ID:bYvBaZglお い し い 炒 飯 の 作 り 方 [無断転載禁止]©2ch.net
http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1454723362/
0435ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 18:12:52.87ID:T7+tVeMe0436ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 18:22:33.47ID:VyW6RbK40437ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 18:22:48.73ID:KecfENtB薄力粉、片栗粉、中華だし、昆布だし、干し海老、天かす、キャベツ、玉ねぎ、もやし、玉子、豚肉
安上がりな上にうまかったので、気分がいい
0438ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 18:30:46.67ID:VoWjJQQM0439ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 18:33:22.15ID:9gNV+j0sまずは銅とかの材料かね。
次は厚み。熱が均等に伝わる。
最後に柄の丈夫さとメンテナンス性。
0440ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 18:40:53.77ID:kzRK6tmp0441ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 18:46:12.67ID:TwO3nreJ0442ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 19:38:53.34ID:khQTtCgZ白菜、舞茸、えのき、しめじ、木綿豆腐、もやしをポン酢で
かんたんポンだな
0443ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 20:47:14.38ID:xmJtptLW冷凍したおにぎりをちょうどよく解凍する術なんかあるか?
しかもレンジなら中から火が通るんだぜ?
0445ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 21:17:35.14ID:wtlbcjb70446ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 22:06:24.57ID:iEl1VmI70447ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 22:08:57.17ID:9VMETqGy他に具材は無し、酒とめんつゆで普通に成功。
2合炊いたので半分は明日の朝食べる。
0449ぱくぱく名無しさん
2016/02/07(日) 03:05:58.74ID:31DnOXsQ缶汁とめんつゆで飯の味付けは無問題だろうが
サンマの身の量がな…色々訳ありなんだろ察してやれ
0450ぱくぱく名無しさん
2016/02/07(日) 04:54:13.85ID:H7qSsCRb昔はぎっしり詰まってたのに
最近のやつはスカスカやで(´・ω・`)
0451ぱくぱく名無しさん
2016/02/07(日) 06:27:13.91ID:rkEae0Vfまあ当然だわな
いつまでも右肩上がりなんてありえないんだから
0453ぱくぱく名無しさん
2016/02/07(日) 08:52:33.67ID:3t3XGZ9cちょっと少ないけど、許容範囲内ってとこ。
作る前にクックパッドでレシピ漁ったんだが他の具材投入前提だからか、
大体2合に1缶だったのでそんなものかと思ってたよ。
缶詰めオンリーなら1合1缶でも良さげw
0454ぱくぱく名無しさん
2016/02/07(日) 09:07:56.09ID:bEkeSD9L作ってみたけどあまり期待したほどのおいしさじゃなかったわ
0455ぱくぱく名無しさん
2016/02/07(日) 09:43:29.83ID:f5VtJUKPチキン美味いしな。
1人分を作るとして
ルー1欠片25円
ジャガイモ小1個50円
人参1/3本30円
玉ねぎ1/2個50円
合計155円
(値段は適当ね)
これにいくらの肉を入れるかだが
この板の住人ならどうするね?
0457ぱくぱく名無しさん
2016/02/07(日) 10:26:20.61ID:eVST/wr/レスありがとう
缶詰めだけなら1合当たり1缶ってところかな
具が多すぎても味が濃すぎたり脂っこくなったりすることあるから聞いてみた
>>454
ツナごはんは学生時代によく作ったなー
炊きあがり後に混ぜる方法と、最初からいっしょに炊く方法があるけれど
自分は炊き込みご飯方式のほうが好みだった
0458ぱくぱく名無しさん
2016/02/07(日) 13:32:51.36ID:A5LvNz85今日の夕飯は大根と卵とこんにゃくだけのおでん
出汁は創味のつゆを薄めたやつ
大根を下茹でしようかどうかめっちゃ迷ってる
というのも、昨日白米炊いたんだけど湯豆腐が多すぎて食べきれなくて今日炊く予定ないから
一人きりのご飯だし下茹でなんかしなくていいかって思ってるわ
0459ぱくぱく名無しさん
2016/02/07(日) 13:50:11.59ID:mLpyKPOs○水炊きは豆腐以外のものたくさん入れすぎ
×大根と卵とこんにゃくだけのおでん
○大根と卵とこんにゃくだけの煮物
0460ぱくぱく名無しさん
2016/02/07(日) 17:29:56.58ID:i9IEcu0f家はオカンが焼き豆腐使ってたから焼き豆腐が当たり前だと思ってた
0461ぱくぱく名無しさん
2016/02/07(日) 17:35:10.08ID:UiZmK9hb0462ぱくぱく名無しさん
2016/02/07(日) 17:46:42.49ID:qGDP7ZBh焼き豆腐はすき焼きと煮物とおでん用かな
自分は湯豆腐でも冷奴でも麻婆豆腐でも木綿豆腐が好きだな
関西では木綿より絹ごしが好まれてる感じだけど
0465ぱくぱく名無しさん
2016/02/07(日) 21:19:59.09ID:j5jd3I+b木綿も好きなんだが湯豆腐は絹の方が好きだ
0466ぱくぱく名無しさん
2016/02/07(日) 23:08:14.68ID:rkEae0Vfセーブしないといかん
0467ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 00:06:32.34ID:V7CsydvS特にマーボーは崩れた豆腐が味を作るし一体感が出るから
0468ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 03:35:01.65ID:PoxkQrq2木綿豆腐使うことが多いかな。木綿豆腐の方が豆腐自体に
味が染み込みやすいと思う。
大げさに言えば絹は寒天・木綿は杏仁豆腐みたいなイメージ。
0469ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 06:27:13.77ID:xSsDLljwそれ以外は木綿
0470ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 06:51:23.13ID:L+K/BSdqそれいいね!やってみるよ
結果、焼き豆腐はほとんど居ないんだね・・
ありがとうございました
0471ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 06:54:48.28ID:AUDQ9Rml豆腐の味もしっかりしてるから自分は木綿派だな
0472ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 08:23:37.42ID:UZ9FaDDPすきやきくらいかな
0473ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 09:10:59.92ID:hnUn/NRE0474ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 09:13:30.20ID:hnUn/NRE知っていましたか? 木綿豆腐と絹ごし豆腐の違い
https://ryorisapuri.jp/news/entry/2015/01/16/170000
0475ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 09:39:17.62ID:hnUn/NREたぶん木綿から染み出た成分は捨ててるんだろうな
0476ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 11:14:21.75ID:UZ9FaDDP0477ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 12:01:20.50ID:agwJ+3a72コマ構成なんです、
1コマ目で、佐久間って男が種付けさせられる
2コマ目は
今日もお仕事頑張ろうね
って言われる、ボデ腹レイプ目の佐久間
誰か持ってませんか?
2010年以前に描かれたものです
あと、必ずこのレスを
7スレくらいにコピペし拡散しといてください
0478ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 12:01:24.84ID:GRFAjN1n冷や奴は木綿と絹が半々
0479ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 12:08:28.96ID:p2cPM03K味が染みこんで欲しい豆腐料理はちゃんと水切りした豆腐でやりましょう
瑞々しさを優先する冷奴とか味噌汁でもない限り水切りは必須工程です
避けて通れるものでは有りませんので忘れずに
0480ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 12:22:23.16ID:bb6CROqq0481ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 12:25:37.71ID:25G4wcyp0482ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 13:21:08.82ID:8gzSs0giクリープのないコーヒー
0485ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 13:42:54.19ID:8gzSs0gi0486ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 14:29:57.58ID:In4ircux木綿だと味が染みてぷるぷるになって旨い
0488ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 15:21:30.08ID:O+zKzhgt0489ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 15:41:09.33ID:hs/VATA9うちのもタラとか入れちゃうんだよね、それじゃ鍋っていつも言うのだが
豆腐が食いたいのだよ豆腐が、好みの野菜が二三品程度ぐらいかな
0490ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 15:51:12.51ID:UZ9FaDDPそこまで煮るのは野暮
煮えばなを食うんだよ
0491ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 15:56:07.24ID:GRFAjN1nこぎれいに仕上げてももちろんいいけどね
0493ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 17:45:10.58ID:v6zlmoXZ0494ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 18:04:50.00ID:YGYdTsQA今日は休みなんで、三平汁とたくあんで一杯やってるよ。
八百屋で売ってる、どっかの農家の人が作った手作りたくあんもそろそろ終わり。
>>492
小鍋立てかぁ。アサリ入れちゃうなぁ。
0496ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 19:52:25.53ID:eQMJM3u2何々具体的なレシピくれ
今日は鍋の準備してたんどけど具合悪くて食べられず
お茶しか受け付けないよ
0497ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 21:29:04.11ID:3R2YotkG0498ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 00:46:49.83ID:SB/n9NYeお店で食べた事無いから完成形わからんけど
それっぽいの美味いよね
0499ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 02:56:45.54ID:zazm4E5k鶏ワサ
0500ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 09:28:05.07ID:uabDww7Oお肉とおなじで弱火で煮るとやわらかくておいしいね
でもレバーってちょっと硬くてってのが刷り込まれてるから違和感はあったかな
0502ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 10:54:31.38ID:GWmlOI4f具体的にはよーわからん
出汁(昆布出汁だった気がするけど鰹も入ってたかも)に大根を輪切りにするか太めに刻んだのを入れて薄味に煮て、
器にとって粉山椒を振って食べてるシーンが何度かあった気がする
0503ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 15:21:04.22ID:V3GRV4Bx野菜は旬のものを安く買う 今なら、大根・キャベツ・白菜・にんじん・小松菜がお買い得
海藻、乾物、豆腐・厚揚げは年中安定して安い
乳製品と果物がちょっと高くつくけど、特売時にまとめ買い
ご飯とパンはもともと安い
調味料を豊富に揃えると
毎日飽きずに、違う食感、味付けで過ごせると思う
自分は、現在料理特訓中 ママンの偉大さが身にしみる
0504ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 15:55:36.27ID:zdWEIAf/0505ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 16:25:02.56ID:uFhdafhcうん基本醤油だけ
血抜きして醤油とちょっと浸るくらいの水で煮る
食べるときに味付けするときはあるかな
におい消しで牛乳とかしょうがとかは知ってるけど
自分はあんまりにおいは気にしてないからやってない
0506ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 17:03:27.47ID:S3CjjC2Fhttp://news.searchina.net/id/1601784?page=1
0507ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 18:03:16.08ID:aMUaHPv0ちょっとむせちゃってさ
しばらくたって鼻かみたくなったから思いっきりかんだら
左の鼻の穴からネギでてきた
0508ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 18:40:50.12ID:3Q+rhVnp0509ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 18:45:38.60ID:XnJWdfPn0510ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 19:21:05.21ID:1zu7tJskオレが居酒屋で食ったのは短冊とか千切りとかの大根だったよ。
アサリと大根の小鍋立て
って、お品書きだったよ。
0511510
2016/02/09(火) 19:26:00.90ID:1zu7tJsk出汁忘れ。
出汁は店主の気分というかアサリの状態によって変えてるっぽい。
基本、昆布出汁ベースで貝からの出汁が出るのを待つタイプと、
昆布とカツオベースの物があった。
シメの前に野菜とか豆腐を頼むと出してくれた。
0512ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 19:38:21.04ID:ujT7+LfO>>493 沖縄流の島豆腐が古式に近いと思う。その辺のスーパーで手に入る奴、という大前提でだが。
0513ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 19:45:25.13ID:ujT7+LfOあと、大根おろしにもみ海苔と鰹節とちぎった梅干し添えてちょっと醤油かける<浦里>も良いね。大根おろしになめたけって現代流儀見たのはここだったかな。
0514ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 19:55:07.26ID:K1fCrSR/0515ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 21:38:58.95ID:SZMmDxJ70516ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 22:00:17.41ID:uGXbd0j5読んだ範囲で申せば
大根は千切り、それを出汁を張った鍋に入れると
あっという間に火が通るからすかさず引き上げて山椒振って熱いうちに食べる
実践:カツラ剥きして繊細な千切りをどっさり用意する
浅蜊なかったので鶏ブイヨンでやってみた…うまし
鰹でもウェイパーでもいいんでないかと
ユズポン酢でもふるとまた違う趣がある
池波先生いわく江戸の小粋な小鍋立て、だそうで
0517ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 09:07:40.93ID:mIh7XllNhttp://news.walkerplus.com/article/72297/
0519ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 09:44:42.68ID:eMfBT5HIチューブタイプは助かるわ
つーかそもそもウェイパー側と喧嘩した原因がチューブだったような…?
0520ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 09:46:42.91ID:lAtTnkBh缶タイプもチューブタイプもパクリ会社を潰しにかかってるな
まあ、競合会社だから当たり前か
0521ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 09:48:31.50ID:v57mbvmb炒飯を上手くつくるためのスレッド・17©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1448620918/
0522ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 09:52:50.33ID:eMfBT5HIパクリなの?
てっきり中身作ってた創味と側作ってたウェイパーで対立してるのかと思ってたけど
0523ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 09:57:52.60ID:oFUmWpO2基本成分はラード+鶏がらスープの素+味の素
この3点で同じようなものになる
0524ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 09:59:33.87ID:tJlX+5c6ラード買いに行ってくる
0526ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 10:52:53.92ID:Qn26/YWi0527ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 11:46:38.32ID:+IioMJCn0529ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 13:43:26.26ID:9rMCRF4kなるほど、鍋というから色々と煮かたに想像を巡らせたが、
要するに大根のシャブシャブなんだな。
0530ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 14:03:14.69ID:LqlKZ1r7ついでに冷凍ササミも入れる
ササミはあらかじめ茹でた方がいいの?
野菜は根菜いくつかとキノコ類いくつか
肉が食べたくて仕方ないの
0531ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 14:58:49.02ID:6Ung9nkVオーブントースターより美味くて驚いた。
ただし、色づきはじめるとあっという間に色が濃くなって、
短時間で焦げてしまうのが欠点。
3枚目焼く時に色づきはじめて15秒くらい目を離したら真っ黒になってしまった。
0533ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 15:21:06.55ID:REB12rfr今はそんなグリルねーよ
0534ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 15:34:50.40ID:U8EmML6Sトレイにアルミホイルと吸水ペーパー敷いて、水を含ませて加減してるけど
パリパリにしたい時は水無しで
0535ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 15:36:44.93ID:6Ung9nkV入れるタイプだけど入れなかった。
あれって「滴り落ちた脂の発火防止」の為だって聞いたから、
パン焼きには不要かと思って。
>>533
現行商品でも水入れるタイプのグリル、まだあるよ。
0536ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 15:40:41.20ID:3VoO/HXz0537ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 15:46:44.00ID:PB5slEqI0538ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 15:58:25.68ID:oFUmWpO2石窯に匹敵すると言う人もいるくらい
0541ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 17:23:24.79ID:hytQmd1i2日漬けるみたいだけどどう使うんだろ?
自分で調べてみるけど使ってる人います?
0542ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 20:00:57.45ID:1TqAigTw高いだけある
もっぱら自動メニューばっかりだがパンは外はカリッと中はしっとりという定番のおいしさになるし
肉や魚もジューシーに焼ける
うちはコンロ1口しかないから焼き物をヘルシオで、とか出来るのは本当にいい
0543ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 20:03:56.94ID:Qn26/YWi0544ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 20:17:56.51ID:LHUYe4pj0545ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 21:24:35.79ID:ZCEh90ATふと思いついたのが纏めてみじん切りして素材毎にラップで冷凍庫
・・・密封出来てなかったみたいで冷凍庫が臭い
野菜の臭いが混ざって生ゴミみたいで食欲無くす
ジップ付きのにしないとダメだね
0546ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 22:31:27.16ID:opNsDjO1霜がつきにくくなって保存性が高まるよ
袋の中があんまり汚れないから、しばらく使い回しもできる
0548ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 12:30:00.56ID:YtFTwusx0549ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 13:20:53.99ID:B63fRZbF煮汁は水に醤油と砂糖で少なめに
アルミホイルで落とし蓋
0550ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 14:08:12.33ID:Add1au6gじっくり時間かける煮物よりは手早くできるもんな。
焼き魚で失敗する人でも、煮魚なら上手くできるんじゃないか?
0551ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 14:41:22.36ID:wyiRkuBF葉物はだんごになっても握ったらバラバラになるから冷凍でも使いやすい
0552ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 14:48:56.86ID:SAFGW8Q3くっつかないのは基本的にこれに入れてフリーザパックに入れて冷凍してる
0553ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 15:13:56.43ID:+v4GTsPy前に友達の家に行くとき手土産にスーパーでパックのイチゴ買って備え付けのポリ袋入れて持っていったら
帰りのお土産にそのポリ袋にそのままパンを入れてもらって微妙な気分だったw
店頭に並んでた商品と剥き出しのパンを同じにされると
特に潔癖症の自覚は無いけど、どうにも気になっちゃうんだよねえ
0554ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 16:36:56.77ID:IzqiwJQ4缶ジュースの飲み口や普段の空気にだって雑菌とかはある
0556ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 17:08:58.98ID:mrKLS7Yq0557ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 17:21:30.31ID:cGMJe7vp100均で100枚入りのキッチンパック買えよw
半額で買った肉、揚げ物は冷凍保存してる
多分1年以上経過しているものもある
0558ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 17:24:36.51ID:/1ug+2h5それにパンを入れるのはちょっと駄目だね
0559ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 17:44:39.99ID:uer0+OKz0561ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 21:34:21.97ID:LtwL/RFt半年前くらいの肉まん蒸しても旨い
0562ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 22:03:56.94ID:X4IkX0ig濡れたり汚れたりしてなければ、気にしないかな。
でも、スーパーのサッカー台で会計済ませたパックをポリ袋に
詰め替えてた人にはドン引きしたw
0563ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 23:11:16.62ID:Ef55OOLM気持ち悪くて買えないのは潔癖症でしょうか。
0564ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 23:17:12.19ID:mPGTnmCt0565ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 23:28:27.41ID:RoYPLswuとくにスーパーの惣菜とか、コンビニおでんとかね
野菜や魚は料理のときたいてい水で洗うから気にしないが
肉はせめてショーケースに入れておいてほしいな
0566ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 23:29:10.02ID:D09THy8A0567ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 23:32:53.09ID:KJYAFxox0568ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 23:38:07.79ID:D09THy8A0569ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 23:41:43.58ID:UUy9GRyuあんなん買えない
0570ぱくぱく名無しさん
2016/02/12(金) 02:20:49.090826ID:hMJ6Ls2T吸光度
0571ぱくぱく名無しさん
2016/02/12(金) 04:57:32.182120ID:7Xx5MRGpしっかり者の母親が痴呆気味になって、ある日スーパーの揚げ物を食べてしまって
スーパーに呼び出された娘の話。
駆け付けたスーパーの事務室で母は小さくションボリうなだれて座っていた…
っていうくだりは切なかったわ。自分の母親がそうなったら…
…と同時に、ボケてなくてもウッカリ試食と間違えて手を出しそうになることあるな、怖い怖いと。
0572ぱくぱく名無しさん
2016/02/12(金) 06:33:07.248998ID:4vgoMSR9すでに兆候が見え隠れしてる
普通はそう思わない
0573ぱくぱく名無しさん
2016/02/12(金) 07:39:21.301861ID:f0Cm/DsP0575ぱくぱく名無しさん
2016/02/12(金) 19:37:00.94ID:Nx7SKVuw0577ぱくぱく名無しさん
2016/02/12(金) 21:35:15.52ID:+eN0lCyCそういうサービスするのは高級スーパーだから、そもそも高くて普段から行かない。
0580ぱくぱく名無しさん
2016/02/12(金) 21:44:17.32ID:yw5N9ddt明日こそ野菜たくさん使った健康的な料理をしたい
0581ぱくぱく名無しさん
2016/02/12(金) 21:57:05.98ID:eNy5nTL/うちの近所の普通のスーパー数店では、試食なんて1回も見た事がないよ。
まぁ賃貸のマンションやアパートが多い地帯だから、デパ地下とか
実家みたいな分譲一戸建てが中心の地帯のスーパーのようには、いかないだろうけど。
0585ぱくぱく名無しさん
2016/02/12(金) 23:27:54.24ID:t//AAnNCカレンダー関係ない勤務してるパートなもんで
平日昼間行ってみて、へえこのスーパーで試飲とか試食とかやってたんだなーと発見した
0586ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 00:19:35.69ID:tQlJe7oEこのスレはやや貧乏な人間が多いのかな
0587ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 00:19:54.22ID:BnC6gY5I手抜きだけど牡蠣やホタテのバター焼きが美味しい
でも海産物って結構高いんだよね
0588ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 00:53:59.76ID:jtkots8oこれと味噌汁と焼き魚があると十分イケる
0590ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 02:12:36.94ID:I42PV6iWhttp://i0.wp.com/netgeek.biz/wp-content/uploads/2016/02/takoyaki_chobo-4.jpg
http://i0.wp.com/netgeek.biz/wp-content/uploads/2016/02/takoyaki_chobo-5.jpg
http://i2.wp.com/netgeek.biz/wp-content/uploads/2016/02/takoyaki_chobo-6.jpg
0592ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 05:52:17.59ID:rIx+lid40594ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 08:00:00.81ID:7nOwzCrjてかこれいいな
0595ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 08:54:08.23ID:ZEdSpLWH0596ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 09:54:01.36ID:STVCkamc0597ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 10:39:48.85ID:L2lIpK8x卵かけごはん+焼き海苔
これぞ日本人の朝飯
これが「のりたま」の元ネタなのは有名
0598ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 10:42:42.25ID:Bwpqhjta参考にするから教えて
0599ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 10:43:07.94ID:TiRyZm3C焼き海苔で巻き上げてパリっ食う
0601ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 10:46:48.14ID:CH0k/Qlm0602ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 10:48:52.23ID:ITYYLl020603ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 10:50:43.16ID:slCRfmXKカボチャのココナツミルクカレー
カレー粉の作り置き切らしてたからカレー粉作りからやらねば
0604ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 10:51:11.09ID:STVCkamc0607ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 11:11:54.37ID:SFsUZ9DE0608ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 11:21:20.21ID:rlpfOA+6前作った時の具を小分けして冷凍しといたからご飯とチンして卵焼くだけ
0609ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 11:42:35.68ID:slCRfmXKカボチャとココナツミルクの組み合わせは
カレー以外にもデザートとかエスニック料理じゃ結構メジャーなんだがな
まあカボチャやココナツミルクが嫌いな人には仕方ないね
0610ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 12:07:47.33ID:Bwpqhjtaあと冷凍餃子もあったからそれ焼いた
パラパラチャーハンに憧れるけどあの店の味はなかなか出ないよなぁ
創味から出るチューブの中華出汁は買うつもり
0611ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 12:14:53.90ID:3WbUOljp俺は昼は基本抜いてる
現代人はカロリーとりすぎて病気にかかりやすい体質になってるらしいよ
お腹がすいてから食べる(ぐーと音が鳴る)を基本にしたらいい
0613ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 12:20:20.84ID:STVCkamcあと油はケチりすぎないこと
鍋は煙が出るまで温める
その辺ちゃんとやっとけば中華の素入れなくても美味しく作れるよ
飲食で働いてた時まかないでチャーハン作ったら褒められたわw
0615ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 12:32:02.81ID:OIUcXeOE自分は食事は週に23回ぐらいだろうな。
1食ぐらい抜いてお腹がグーグー鳴って、本当にひもじくてたまらなくなってから食べる食事は、
食べる勢いが止まらなくて2食分以上は楽々と、しかも短時間で食べてしまうよ。
大柄な若い男なんてそんなもん。
0616ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 12:36:58.65ID:3WbUOljp冷蔵庫には色んな栄養素の食料を常備してるから
その時の体調に合わせて栄養摂取してるよ
作り置きというか出来上がってる冷凍食品が多いかな
生物もあるけど、これもレンチンしたら食べられる物とか多い
0617ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 12:49:40.11ID:LV0wGRCD>>602 卵の白身と黄身まず分けて、白身だけ御飯と混ぜてチャーハンにして、最後に黄身入れると味がまるっきり違うよ。
白身と黄身では火の通り方が違うんで、混ぜちまうと味が落ちるんだこれが。
0619ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 13:37:46.66ID:0Ogihkub0620ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 16:06:45.78ID:GDjVxskQメーカーが「カクたこ」とか名付けて器具の方を売ろうと広めてるらしいが、
関西の人から見ると「それ昔からある、ちょぼ焼き」ってことらしい。
0621ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 16:33:13.16ID:p0o2BlnXタネをフライパンでお好み焼きみたいに一気に焼いたわ
特別な器具なんてイラネー
0622ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 19:37:08.23ID:BHRPD+ms0623ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 19:38:20.44ID:QHgiHRy/0624ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 19:46:54.17ID:+LmkvGb/0625ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 19:54:56.61ID:obLSn4T+0627ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 21:19:44.68ID:xL3wja9R0629ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 00:13:56.35ID:MqpglJde0630ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 01:37:01.55ID:S29HMTca0631ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 02:29:55.13ID:QrxLRQod1 :名無しゲノムのクローンさん 転載ダメ©2ch.net:2015/12/18(金) 20:50:27.69
学生時代に理研CDBのチームリーダーに抜擢。若くして東大医学部教授。
ブレゲの時計を愛用し、カッシーナのソファーに座り、
惜しくも今年のノーベル賞を逃した、みんなのプリンス上田泰己について語ろう
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/life/1450439427/
0632ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 09:17:17.47ID:BENDu2kg色んな味つけできる
昆布だしと水と野菜入れてレンジでチンしてポン酢かけたら大体の野菜食べれる
他にはみそ入れて味噌汁に
醤油、みりん、酒、かつおだしでうどんスープ
醤油、みりん、酒、砂糖で肉じゃが
醤油、みりん、酒、鶏がらだしで寄せ鍋
とりあえず適当に調味料混ぜて茹でて味付けすればいいだけ
自分だけしか食わないんだから好きに味付けすれば良いのだ
0633ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 09:23:04.80ID:xQNbMOz/0634ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 09:40:26.51ID:KmrgfKOV0635ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 10:49:38.02ID:RDPNjDsy冷凍庫大きいの欲しい
0636ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 11:19:11.67ID:G1IvnHmh昼と夜にいただく
0637ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 11:22:19.87ID:mVFsYnkB0638ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 11:29:57.06ID:HAbV90gB0639ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 11:58:38.07ID:p8/wBx6S毎回微妙に味が違うのもまたいい
玉ねぎがもうそろそろやばいので大量消費してるからどうしても甘めになってしまう
0641ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 14:23:43.32ID:vdIHncoqスーパーの品揃えに左右されるレパートリーの少なさw季節感ゼロの献立w
0642ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 14:41:30.60ID:UPxsbULJ0643ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 15:01:06.41ID:v9uNtC5j葉もの野菜の棚と親しむようになるといい。
スーパーの品揃えに左右されても季節感満載の献立できるから。
0644ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 15:07:11.11ID:2EkZtfUG0645ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 15:26:14.68ID:HAbV90gB0646ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 15:46:27.19ID:8aKHPx1S0648ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 16:04:18.83ID:E1ZqyvsP茎まで食べれば結構食いであるだろ
0649ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 16:14:51.45ID:n8K2ZPrs0652ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 16:48:02.40ID:bw1otnjY0653ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 16:48:42.98ID:DXy7Pp5uほろ苦く酢味噌にこんなに合うのはちょっとない
しかも油断してるとあっという間に花が散るときたもんだ
0654ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 17:02:36.04ID:E1ZqyvsPその時安くなってる緑黄色野菜と淡色野菜を適当に買ってる
そうすれば微妙に季節感も感じられるし栄養価も高いだろうって思って
輸入食材も多いから必ずしもそうじゃないけどね
この前菜の花は食べたな
ニンニク入りケチャップ炒めにしちゃってちょっともったいない気がしたw
0655ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 17:18:31.35ID:Ie4YxqKi自分はいつも固い皮を厚めに剥いたあと適当にスライスして
つぼみの部分といっしょに塩ゆでしているが
0657ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 18:52:34.87ID:RDPNjDsyこれどうやって食えばいい?
0659ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 18:55:45.96ID:RPDSIYE1テレビもチデジカの際に廃品回収業者にタダで引き取ってもらったし。
さすがにネットとパソコンが無いと気が狂ってたかもしれませんが。
12個入り69円のギョウザを4個ずつ3日に分けて食ってます。
この季節ならスーパーで氷をもらってトロ箱に保存すればイケます。
もう少しあたたかかくなると無理ですけどね。
とりあえずチルド餃子の焼き方に関してはプロ級になったかも。
餃子のビラビラの部分が乾燥しやすいので
餃子を横に寝かせて熱湯で煮て、ビラビラをよ〜く、やわらかくしてやるのがコツ。
あとはテケトーに焦げ目をつけて完成!
0660ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 19:44:48.37ID:spXYMMGF目標一ヶ月1.5まんえん
0661ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 21:18:57.75ID:G02EnEQBネタとしてつまらない
0662ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 22:52:32.68ID:Og1t4e0L0664ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 03:45:50.29ID:CKpKoVvXふきのとうも買ったけど
まともな和食が作れないので季節感はなし
>>656
> 火を通しすぎると微妙になる
皮剥かないせいじゃ・・
0665ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 05:17:29.34ID:4V4etbTpその時々の季節の魚介類と季節の青菜などで
ぬたなどの簡単な和え物を小鉢物の副菜として添えると
食卓にたちまち季節感が演出できるよ
日常的に魚介類を買うように心掛けるのと
和風の和え物類の調理の知識を仕入れるのがいいと思うな
0666ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 05:25:42.53ID:8pEaJR1a辛子醤油やかつ節醤油で食べるだけで十分だと思うけどね。
ふきのとうは扱わないんでよくわからんが
素材として菜の花よりズブそうだから一手間かけた調理が必要かもね。
0668ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 10:15:46.36ID:Yt4XX1gRそれらを素通りして、惣菜、加工、冷食、インスタント、精肉などの売り場
ばかりだと季節の移ろいは分かりづらいかも
0669ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 10:53:49.73ID:k375u+H/急に30円もあげてんじゃねーよ
0670ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 11:36:06.75ID:1WznUCyx一回冷凍して使ったらくっそマズくなってた
きのこ類は冷凍したら美味しくなるって聞いたんだけど
0671ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 12:08:58.27ID:cM2ElbRF細胞が破壊されるので、味が染み込みやすくなる代わりに
素材そのものの歯ごたえはかなりイマイチになる
冷凍するときは下味をつけるといい
0672ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 12:09:12.32ID:KKmf890g舞茸 えのき エリンギ 椎茸 シメジ
どれが鍋に合いますか?
0674ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 12:26:51.68ID:yRaehobaガタガタ言うな文句あんならトマトぐれえ自分で作れ
0675ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 12:40:39.57ID:Vy0Zutg6鍋には大体シメジ、たまにプラス舞茸、懐に余裕あるときは椎茸もプラス
エノキもたまーに入れるけど奥歯に挟まって食べてから後悔する
0676ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 12:47:50.79ID:gu2daF5aそれ全部入れてる
きのこたくさん鍋おいしいね
確かえのき氷とか流行ったよね
きのこ冷凍できるけど各段に味が落ちるからやめたわ
0677ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 13:03:02.23ID:c9gkZBf7基本、歯ごたえが大事な食材は、キノコ類に限らず冷凍すると台無しになる。
キノコ類は冷凍で旨味を増すけど、マイタケは旨味メインじゃなく歯ごたえの食い物。
0678ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 14:16:37.00ID:/xmiO/MShttp://amd.c.yimg.jp/amd/20160215-00000001-jct-000-1-view.jpg
「糖質制限ダイエット」の第一人者として知られるノンフィクション作家の桐山秀樹(61)さんが急逝した。
0679ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 14:22:06.78ID:DlzWE7+Q滞在していた都内のホテルで急死していたことが15日、分かった。62歳だった。桐山氏の妻が公式フェイスブックで報告した。
死亡推定時刻は6日午前9〜10時ごろで、死因は心不全。ホテルの関係者によると、出かける様子で、ベッドの上で倒れていたという。
葬儀・告別式は故人、遺族の遺志により、近親者のみの密葬が8日に行われた。後日、お別れの会を予定している。
桐山さんは糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、3週間で20キロのダイエットに成功。
その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。
スポーツ報知 2月15日(月)13時32分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160215-00000089-sph-soci
0680ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 14:23:23.75ID:ea3yxU990681ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 14:26:47.97ID:/xmiO/MS0682ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 14:33:26.76ID:nBeGZxWq0683ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 14:38:25.46ID:xgRkl2sd外道どもはさっさと死んだほうが世のためだ
0685ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 14:57:40.95ID:CKpKoVvXえのきとしめじは味や香りにくせがなくまわりへの影響が小さいので使いやすい
エリンギも同様にクセがなく太いので切り方次第で食感が楽しめるが価格に大してボリューム感はないかな
椎茸は優秀な出汁素材だけど反面その味と香りを使いこなせないなら悪いほうに出る可能性も?
舞茸は普通出汁には使われないけど、味が出るし汁に色も出るので、特性を理解して使いこなせないなら避けたほうがよい
ということで、初心者に無難なのはシメジとエノキ
0687ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 16:40:56.85ID:apxCf1AW1週間トータルでメインおかずの半分ぐらいは、ノンオイル調理を意識するようにしたらいいよ。
それと魚摂取量と肉摂取量が半々近くぐらいになるように、魚食べを頑張る。
0688ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 16:52:20.12ID:bOMvOs7iそんな味気ない餌食ってまで長生きしたいのか
0689ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 17:07:58.57ID:CKpKoVvX調味料として使うけど
0690ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 18:03:48.42ID:FRkcwNIf肉も好きだが野菜と魚と豆腐も好きなんで特に困らん
0691ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 18:52:43.99ID:PRCnIQG6俺も半分くらい魚介類
好きで食べてるから辛くない
0692ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 20:56:16.06ID:9QDRbusg0693ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 21:22:55.40ID:pf9Mvt+g0694ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 21:24:07.93ID:IbrAM2Pa0695ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 21:34:57.12ID:Yt4XX1gR0696ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 01:06:20.80ID:3JpotA180697ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 01:06:45.77ID:5vWk4YQeそればっかだと味気ないから、けっきょく普通の油入ってるやつを買うようになった
かえって生野菜を食わなくなったりして、本末転倒なことになっていたから
0698ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 01:47:38.78ID:WCZgsbDp結構金が大変
0699ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 01:50:08.48ID:Z0iBDceR0700ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 02:07:58.21ID:LEGzXlmUこうすると縮まないからいい感じ
0701ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 02:41:07.68ID:XMwpU7fA安物だけど新品の切れ味はなかなか。
砥ぎ方も身につけて行きたい。
0702ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 04:55:54.65ID:kaKHFgVg0703ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 09:22:01.31ID:3LKsm1jb0704ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 10:04:26.01ID:8JX/dan6ここのレシピで久しぶりに焼きそば作ったら一発でかなりうまくいった
今日のランチは焼そばで決まりっ!-おいしく作るコツ
https://www.otafuku.co.jp/recipe/yakisoba/knack.html
使ったのはマルちゃんのやつだけど
袋に書いてある水入れて蒸すやり方だとほんとにただの蒸した麺になるんだよな
レシピ変えたほうがいいわ
0707ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 11:49:09.79ID:IdXjCC310708ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 12:01:25.59ID:554oi/1N0709ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 12:15:24.22ID:9M0xfHE1こんどやってみる
生まれて初めてかぼちゃ切った時手首くじいた
まさかあんなに硬いもんだとは・・w
0711ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 12:28:35.27ID:5fALnkGLダイソー鋳物シリーズ復活した模様
http://i.imgur.com/vRogMu7.jpg
http://i.imgur.com/A4iozT0.jpg
0712ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 12:51:04.23ID:pA9ulShr0713ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 14:15:11.37ID:sszdrLE/肉や魚(イノシシ酸系)の単純な料理に化調を加えると
うまみの相乗効果で格段に美味くなる
トマト料理なんかの場合でもトマト自体のグルタミン酸は少なめだから
化調を足すと良い感じになる
0715ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 15:23:49.05ID:nHL6mpQw0716ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 16:18:28.34ID:Krs3YtNa0717ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 16:28:03.05ID:iWk29kcC0718ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 17:05:33.33ID:c0OghgOe0719ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 17:08:30.55ID:dc1uMkso0720ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 17:47:13.99ID:pA9ulShr0723ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 17:58:28.59ID:3Rt+IXXC豚かたまり肉で
0726ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 20:57:36.97ID:lq+/PWNuキャベツってカビるの?こんな時一人暮らしは辛いよなあ
0727ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 21:00:37.76ID:Ua/4LAxn0728ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 21:04:29.35ID:H+eZgwj00731ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 21:25:31.14ID:uFPX6uOM0732ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 21:34:22.25ID:WDwPdp/Xオクで1000エン!などと倍以上の値段がついてたシロモノだよお立会い!!
ちまちまと肉魚野菜餃子を焼いちゃ食べ焼いちゃ食べ〜のオッサン御用達玩具
マジなら俺も嬉しいな
0733ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 21:46:01.94ID:5YvX7pcy0735ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 22:21:14.25ID:E1DcazfS0736ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 22:33:49.10ID:Jh1TTpFb0737ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 22:45:37.94ID:aDubonb00738ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 05:53:19.55ID:PcSCbEBnもったないからケッチャップかけたりして食べきったけど
0739ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 06:02:09.99ID:wreeDq/10740ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 06:23:22.93ID:j7WKtedWイノシシ酸www
私は未だにわからない…
母を真似て使ってはみるけど、完成した料理の味のどの部分に化調が活きているのかがわからないんだよね
0742ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 06:35:28.24ID:7Og3tCvgマヨネーズとコショウだけで味付けすることだけがコツだw
0743ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 07:10:48.99ID:3KIbxzU40744ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 07:35:32.40ID:JByxYbPk0745ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 07:51:36.15ID:79N1lo61お惣菜屋さんに教わったポテトサラダ☆
http://cookpad.com/recipe/934126
いくつかのスーパーのポテサラ食べたうち一番美味しかったのは
ポテサラもマカロニサラダもほんのり甘かったけど、この辺も好みの違いだろうか
0746ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 08:24:56.53ID:geOoD5Wq0747ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 08:42:55.90ID:96o7QmGY0748ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 08:46:19.60ID:/RoFAo88ただ、こういう白っぽくて水っぽく見えるポテサラは俺は好きじゃねーな、あっさりしすぎて味がなさそう
まるで弁当屋の弁当で片隅に入ってるまずいポテサラに見えてしまう
0749ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 08:57:24.82ID:acwEAsBJ0750ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 09:03:59.30ID:79N1lo61不味いというかスーパーの惣菜と比べて今ひとつ物足りないって感じかな
酸味を足しても酸っぱくなるばかり、マヨや塩足してもしょっぱくなるばかりで何か違う
で、砂糖を少し入れてみたら、ああ単純に甘みを足せば良かったのかと
まーこういう総菜屋のポテサラが嫌いな人もやっぱいるよね、自分は好きだけど
0751ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 09:53:04.09ID:uhs5eWGp0752ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 09:56:13.51ID:2qTLNZ8+0753ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 09:58:39.82ID:uRKqHPYEでもめんどくさいからいつもコストコのポテトフレーク使う
0754ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 10:28:31.24ID:5cAE6aFf単純にマヨで合えるだけでは「何かが足りない」って味
0755ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 11:32:16.20ID:4wEGp+wcいつ食べても、マヨの分量を増減してもコレジャナイ感があった
塩や佐藤や酢を色々加えて増しになった
0756ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 12:25:05.17ID:P1paA08T焼けば食えますかね?
あと、タマネギって冷凍なら何ヵ月くらい持つんですかね?
解凍は電子恋次でやるのかな
0758ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 13:03:30.32ID:AYIbuJBB冷凍はカレー用の飴色タマネギ作るには良いけど細胞膜が壊れて食感は消える
保存は開け閉め一切しないなら年単位だろうけど、1日一回開閉するとかなら3ヶ月ぐらいを限度にしたほうが良いと思う
冷蔵庫に寄って自動除霜するのもあるのでそのへんは注意が必要、基本さらさらな状態ならOK
板状の氷ができてたら捨てたほうが良い
0761ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 16:14:00.09ID:wDe0cLsU0762ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 16:42:43.97ID:+jzfseRD馬鹿なんだね
0763ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 16:51:29.91ID:X16hRGgT冷蔵でも芽が大きく出てなければ問題無し(芽が出ても食えるけれど味が落ちる)
冷凍するのは、はみじん切りや千切りにした時だけ
0764ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 17:25:04.44ID:2eMLIUVN0765ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 17:31:58.96ID:R+x5txnm0766ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 17:34:16.14ID:R+x5txnm冷蔵庫に数ヶ月か。皮付き丸のまま?
だとすると、切ってみたらたぶん中のほうが明らかに傷んでるよ
0767ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 17:36:31.59ID:+jzfseRD0768ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 18:06:47.44ID:R+x5txnm0769ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 18:25:11.65ID:wDe0cLsU0770ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 18:33:22.38ID:YeAsNJVc0771ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 18:59:53.27ID:dXeC8Lg20772ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 19:42:54.07ID:baFlCccp0774ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 21:26:49.85ID:zWKyKqRo土鍋ご飯
あさり味噌汁
漬物
ハスと人参の適当煮物胡麻和え
0777ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 22:31:08.85ID:EEncBY/Z0778ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 22:45:00.03ID:ylcnzDE5手が冷たくてちぎれそうになるんだけどお湯やぬるま湯じゃだめだよね?
0779ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 22:46:12.33ID:l7q8BYjt0781ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 23:23:26.90ID:WfT8cUaW0782ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 23:24:09.68ID:zasVQglqちゃんとといでるよ
網状のストッパー使って水を捨てる→水が少ない状態で米をとぐ、
の繰り返しであんまり水に触れないから冷たさは気にならない
0783ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 23:29:28.64ID:HeMsmSP9ぬるま湯でとぐ。冷たい水でといだご飯との違いがわかるような舌は持ち合わせていない。
一度やってみてわからなければいいんじゃない?
0784ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 23:30:35.99ID:2wHeyQDjなんて10年前から言われてるだろ
まああの白濁した水が害だと思うなら心ゆくまで研げばいい
0785ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 23:31:13.12ID:2qTLNZ8+0786ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 23:38:42.25ID:HeMsmSP9いまでも米研いでる人のが多いのに完全に死語になったってどこの話?
害かどうかは別にしても、研ぎが適当だとぬか臭くて好きじゃない。
0787ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 23:41:00.30ID:zasVQglqつか、どこのだれが水が透明になるまでとぐと言っているのか
0788ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 00:28:27.90ID:2G6QOgsJ取って付きのザルでゆすりながらすすぐ
いいぐあいに研げるし冷たくない
0789ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 00:28:41.16ID:MFHhnTxx水流しながら指立てて混ぜて捨てるのを3回くらい
0790ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 00:34:14.86ID:K/0pb0NB0791ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 00:34:17.19ID:eCD5SVfPなんかそっちの方が美味しく感じる
0792ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 00:43:01.02ID:MFHhnTxx米と米擦り合わせて研いでたなあ
でもやりながら、これじゃ米割れるんじゃね?って思ってた
0793ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 00:52:22.38ID:kGf/N5k+米作りしてる田舎の婆ちゃんに毎月お米送ってもらってるという友達が言ってた
確かに家の米は10kg買ってから食べきれずに1年以上経っちゃってるせいか
近ごろ5回くらいゴシゴシ研いですすいでもなんか匂いが気になる
0794ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 01:19:08.56ID:MFHhnTxx> 水が透明になるまで
研げば研ぐだけ米が削れたり割れたりして水は濁るから
透明にしたかったら研ぐのやめてすすがないといけないよね
0796ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 01:41:03.36ID:YLXp5hf+今の米なんてホコリを落としゃいいくらいだろ 糠くらいついてても変わらんし
0797ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 01:46:25.86ID:xDGh6+310798ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 01:50:17.87ID:P45fUGCLとても参考になりました
ぬるま湯とザルは試してみます
ちょっと試行錯誤してみる
0799ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 02:03:29.39ID:KFCLH6r3炊く時に軽いお粥状になってベッチャリしやすいので
新たに米粒を壊さないように優しく落ちやすい米の粉を落としてやるのが
米をとぐこと何じゃないかなと思ってる。
あと、研いでる間に米が吸水する初期吸水の時間ね。
だから横着者の俺はきれいな水を入れて何度か釜を揺するようにして
大体濁らなくなるまでゆすいでる感じかな。
俺の考えでのポイントはこの二つ。
・澄んだ水の状態から強火で炊く
・初期吸水終わった状態で水の分量を合せる
だから研ぐ方法自体よりも「研ぐ工程を入れる」ことが重要なんじゃないかと思う。
0800ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 02:25:21.81ID:6dO5JE0K0801ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 02:27:08.46ID:Xcu2yvaL0802ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 03:44:30.87ID:YLXp5hf+0803ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 05:13:59.41ID:FvAClpdVhttp://matometanews.com/archives/1800926.html
「寿司職人の徒弟制度は必要ない。魚の善し悪しもネットで調べればわかる」
職人の徒弟制度が必要か否かを討論した。
銀座久兵衛ではマグロに触れることが許されるのは、弟子入り8年目以上のベテランのみだという。
一方の東京すしアカデミーでは入学してすぐに魚をさばけるなど、両者の違いが浮き彫りとなった。
0804ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 10:01:33.47ID:DExon0jQ日本でこれだけの量の生魚が流通しながら
寿司や刺身による食中毒事故がほとんど報告されてないのは
鮮度を見分ける・細菌を繁殖させないノウハウが
流通にも料理人にも末端まで徹底してるからなんだが
海外(東南アジどころか欧米でも)で
寿司による食中毒事故が結構な数起こってる現状を見ると
西洋のマニュアル主義の限界を感じざるを得ない
0805ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 10:43:38.96ID:iPJGlGG3東京すしアカデミー「…」
0806ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 10:48:34.09ID:JOu6AlhG刺し身の切り身のせるだけの簡単なお仕事だしな
いちいち職人ヅラする意味がわからない
0807ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 11:15:30.02ID:rq06FGdMネットで学んでというかネタまで作ってくれる機械もあるだろうに何言ってんのって感じ
単に郷に入り手は郷に従えってこと
0808ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 11:18:42.37ID:rq06FGdM寿司屋を経営したいのか、寿司職人になって寿司を作りたいのか
それも自分で寿司を握っていい感じの高ーいお店を作りたいのか
さっぱり寿司職人の考えが見えてこないんだが
0809ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 11:24:59.19ID:gwDD5yLTざるで軽く洗う程度だけど
0810ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 12:13:07.43ID:KFCLH6r3すしアカデミーの講師程度の技術が身に付けば十分だという
すし職人としてのビジョンなら、すしアカデミーに行けばいい。
鮨屋を構えてごひいきにしてもらえるお客さんも付いて
立派に独り立ちしていけるほどの一流の技術を身に付けたいなら
一流のすし職人の下で学ぶしかない、と。
何故ならすしアカデミーの講師は鮨職人としての技術もノウハウも
一流の鮨職人より低いから。
自分の知らないことは教えられないわけで。
自分の鮨屋を持ちたいと思ってないヤツが素人考えでアレコレ言ったって無意味だよw
特にこのスレにいるのは家庭料理を美味しくするための当たり前の手間さえ惜しんで
馬鹿にするようなのが多いんだしw
少なくとも自分が食う鮨を握れるようになりたくて学校通ったり弟子入りしたりするヤツは
ほとんどいないと思うぞw だから君らが求めるモノとは次元が違う話なんだよw
0811ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 12:26:53.03ID:gP8zpUJBその中にたぶん外人も結構居て
そういう場合はアカデミーで十分だし
0812ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 12:34:01.72ID:utrNR3hbじゃあ「かなりなレベルの鮨を作ってくれる全自動マシーン」が作る鮨を食うのと、
その道ン十年の大将が前で握ってくれる鮨を食うのと、そもそも求めてるものが違うだろう
0813ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 12:56:30.55ID:Jql3ai1Z不条理を受け流すことも含めて
0814ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 13:03:03.74ID:2GPN3U+L0815ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 13:04:17.81ID:Jql3ai1Z0816ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 18:47:43.55ID:k5FGfY1e0817ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 19:01:39.64ID:jwn/CrcC酢飯が好きすぎるんだが、どう作ってる?
俺はすしのこを使っちまう
0818ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 19:33:52.39ID:7aLP6DJH飯はいつも鍋で炊く派だけど、蒸らし工程に入って数分後に
上の合わせ酢を入れて混ぜ合せ、蓋をずらして半分開ける+鍋本体にバスタオルぐるぐる巻き
の保温調理で温度を維持しながら水分を飛ばして完成
0819ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 00:31:32.56ID:nucUet5y◆2合分のご飯の使い切り寿司酢レシピ
米酢50ml、砂糖12.5g(約大さじ1と小さじ1)、塩5g(自然塩なら約小さじ1、精製塩なら約小さじ1弱)
http://www.sirogohan.com/recipe/sumesi/
寿司桶とかね〜んで、炊飯器の内釜そのまま引っ張りだして混ぜた
0820ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 01:54:24.41ID:GDR2PT+z0821ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 02:30:04.78ID:+nOsYPxd木が水分をちょうどいい具合に吸ってくれるので
酢飯やまぜご飯がベチャッとならない
これは炊飯器やボウルではできない仕上がり
寿司やまぜご飯をよく作るなら、ひとり暮らしでも買って損はないと思う
0822ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 02:33:38.73ID:nqhoWh/4形のちょっと変わっている和食器(ほぼ和食専用っぽい意匠の食器)って
みんなはどんなのをどのくらい持っているの?
0823ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 02:34:20.15ID:C/psuE9d炊くときにお酢ちょっと入れるのはやったことある
お砂糖とか入れなくても甘くなる気がする
0824ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 04:25:48.71ID:GDR2PT+z0825ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 05:35:08.88ID:TK6Z8M7h今までただ酢を混ぜただけだったw
刺身は高いので半額になったものを買ってくる(ほとんどカツオ)
あとは塩辛や納豆乗せてわさび醤油
0826ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 06:07:22.56ID:sZ6wbaAe今使ってるのは100均のばかりでせっかくの手料理も見栄えが良くない
陶芸教室に通って一つずつそろえていくかな
0827ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 07:20:04.24ID:yefUv8IBこれにご飯を詰めると冷めてからがすごく美味しい
0828ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 07:48:27.27ID:kSbKy1GM0829ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 08:24:59.03ID:YCVVUr3f汎用っぽいシンプルな食器があまり好きじゃないので、和食用はもちろん洋食用も中華用も、
何々料理用って感じが分かり易い、特徴的な形と色の食器が段々と多くなってきた。
でもダイニングの食器棚は、普通の家庭用の大きさなのでまだまだ余裕があるよ。
0831ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 09:31:14.89ID:LSNq7Jry俺の手入れが悪いのかもしれんが
それはそうとビクトリノックスのパーリングナイフを買ったんだけどこれ良いね
安っぽい(実際安い)けど冷凍の肉とかもグイグイ切れちゃう
0833ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 10:33:51.40ID:g/SeZVGwふたがちゃんと閉まらないから余計な湿気が飛ぶんだよね。
構造の欠点を長所に変えたところがすごいと思う。
0835ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 12:01:47.43ID:Kq0Wj9Dr散らし寿司でも作ってるのかな
簡単にできるのかね?
0836ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 12:08:42.69ID:RPZ4kjJ0上からどかっと刺し身乗っけるだけの簡単なお仕事です
http://sociorocketnews.files.wordpress.com/2015/02/img_2461.jpg
0837ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 12:24:13.96ID:UDsPT2Esお酢を日常的に使う人はお酢はドコの何酢の何買ってる?
お酢が不味いと餃子のタレが上手く決まらないんし
ちょっとした酢の物も作る気になれないんだよね。
昔は自分で作ったキュウリとわかめの酢の物とか大好きなんだけど
今は自宅で作ると耐え難いほどの刺激臭がツンと来るくせに
わかめの生臭さが際だってとても食えたモノじゃないんだよね。
0838ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 12:44:50.85ID:nucUet5y0839ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 12:53:32.53ID:UDsPT2Esそんなに大量消費するモノでもないし
千円しないならこれ買ってみようかな。
でも、みんなこんな高級品日常的に使ってるの?w
ていうかやっぱり廉価品の酢は不味いとみんなも感じてるの?
0840ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 13:00:09.45ID:fYf2RTih酢の物とかでも味がツンツンしなくていいな
もっとも合成酢のツーン!ってくる刺激がいいって場合もあるのかもしれんけど
0841ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 13:13:01.25ID:alb+HKS+0842ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 13:19:36.82ID:t5xwVZTB0843ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 14:12:52.04ID:zyUolM3D酢とみりんは分かんないけど、醤油はケチっちゃだめだって思い知った
ちょっと良いのに変えるだけで料理の出来が全然違う
0844ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 14:21:57.65ID:kSbKy1GM0845ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 14:40:15.96ID:g/SeZVGw酢は結構変わるよね。
間違って高い酢をレジ持ってってそのまま見栄張って買ったけど
全然味が違ってびっくりしたわ
0846ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 17:53:29.58ID:sZ6wbaAe醤油で豆腐だけ食すとかだとの如実に違いがわかるね
はずれの醤油だとせっかくの豆腐が台無しになってしまう
0847ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 18:33:23.12ID:FG1NlSW1関西人とかじゃないので、砂糖はかなり少量だけ加えるけどダシは全く不要。
よくあるレシピや関西なんかで出る酢飯や、それに既成の寿司酢やすしのこ等は、
自分には相当甘過ぎて、塩分も酸味も足りないな。
0848ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 18:44:00.67ID:AbsNdG/I0849ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 18:55:30.48ID:xGzwlA6Aパーリングナイフって、両刃?
画像ではよくワカランので。
左利きなんで、刃物買うときはかなり気を使う(´・ω・`)
0850ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 19:00:17.81ID:fYf2RTih0851ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 19:04:56.18ID:5XavElfg俺も一番安いヤツだ
酢に限らず砂糖、塩、味噌、その他調味料 あと米やら豆腐やら
とにかく一番安いの選んでる
以前、血合抜きの鰹節を使ったところ普通の鰹節との違いがわからなかったので
所詮俺は違いのわからない男だと実感したのだった
0852ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 19:21:59.65ID:Jz5xDzDfたまねぎのスライスを、りんご酢で漬けたりもしてますが
そのたまねぎ酢にめんつゆを加えて水炊きの漬け汁に使ったり、
炭酸水で割って飲んだりしてます
もちろん、たまねぎもそのまま食べれます
0854ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 19:56:22.72ID:E10sWxlA酢の物、酢漬け、マリネ、サラダ、酢煮、南蛮漬け、酢〆めの魚、酢飯…など
酢を使う料理をよく作るから一番安い酢を出汁や調味料で味調整して使ってる
0856ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 20:51:39.78ID:E10sWxlAやっぱ「男は酢嫌い、女は酢好き」ってイメージか?
0857ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 20:52:51.39ID:4cYpSZuc値上がりはさておき小さくなったせいで
鍋物&おでん用の餅巾着作ろうとしたら餅が入り切らなくて困る
今までパックの切り餅半分に切ったサイズで調度よく口を結べたのになあ
0858ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 21:13:05.33ID:fRmDM1UDその話ってよく聞くけど漆塗ってる場合はその限りじゃないよね
漆って防水でしょ?
と言いつつ自分も安物塗り有わっぱ弁当使ってて確かにプラよりは美味しく感じはするんだけど
0860ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 22:18:40.77ID:YICak7azまあそうだ
そして
男は下痢 女は便秘
0861ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 23:13:12.11ID:gMtryJV0不味い。クソ不味い。酸っぱい漬物だけれど、匂いが。
コストコの出口で売ってる、糞不味いホットドッグに乗っけるクソ不味いキャベツにそっくりな味だ。
期せず本物のザウワークラウトに近いものになっていたということか
0862ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 00:49:34.16ID:Ei+VsNn3自分は餡にはケチャップが必須で
副菜は春菊のゴマよごしと、わかめとしめじの味噌汁
0863ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 01:03:16.34ID:UcoE1T5K小さい頃大嫌いだったが大人になったら大好きになった
0864ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 01:51:20.71ID:8EyR7Aq9春菊はあんまり好きになれない
出たら食べるけどね
思い返してみたら一人暮らしになってから買った事無いや
0865ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 01:55:42.41ID:+rvRP7dX春菊は鍋に入れるけど、青臭くて未だに好きになれない
0866ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 02:02:54.80ID:Fa97xNXWゴッテリ塗って食いやがるよな、スナック感覚で
0867ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 02:36:08.62ID:i47JS9g30868ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 02:51:31.60ID:2VoaHC5y寿司桶は使い終わったらなるべく早く洗ったほうがいいよ
基本的にタワシでこすり洗いするだけでOK
汚れがひどいときは洗剤を使ってもいいけど、毎回やると木目に洗剤が染みこんでしまう
(また水洗いだけ何度かくり返せば洗剤は抜ける)
汚れたまま長時間放置するとカビやすいんで、
自分は洗い物が面倒なときでも寿司桶だけはすぐに洗ってしまう
0869ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 03:32:37.20ID:Z00ftjishttp://www.excite.co.jp/News/column_g/20160216/Allabout_20160216_2.html
「の」の字をかくように丁寧におろしましょう。甘くすることができます。
すばやく上下に動かした大根おろしよりも苦味が減って甘味が増えていました。
0871ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 08:12:04.17ID:40L5z/JKにおわない納豆とか酸味を消した柑橘とか、最近の風潮には疑問持ってたけど、大根おろしまで甘くしてどうすんだろ
0872ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 08:55:06.65ID:Fa97xNXW『苦い』のは腐ってるのと違うか?
0873ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 09:08:39.61ID:bzuDYS2j0875ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 13:13:23.73ID:GUZ4nCPv0877ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 13:55:33.25ID:kJqfZsLh大根おろしの辛味成分はわさびとかと一緒で殺菌作用とかガン細胞の抑制とか免疫力を高めてくれるしゅごいヤツ
大根の下の方が辛い
ただ下ろした瞬間から蒸発していくから急いで食べよう
辛いの美味しいよね
0878ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 14:08:59.40ID:j0x+MW+k嘘とは?
「木は製品になってからも呼吸をしています、漆は大変丈夫な塗料ですが、
乾いて固まってからも表面の目に見えない穴から水分を吸ったり吐いたりしています
(これが他の人口塗料ではまねのできない漆の特徴です)
木製漆塗りの弁当箱は、木地に盛り付けた時ご飯の余分な水分を吸収してくれます、
このことで、朝のご飯がお昼になってから(冷めてからも)ホクホク感が残っていて、
ご飯の美味しさをたのしんでいただけます
今まで金属製やプラスチック製の弁当箱をお使いのお客様からは、ご飯の美味しさについて、
必ずご満足のお声をいただいております」
とあるが?
www.urusi.com/bentou.html
0879ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 14:10:00.72ID:4CJwjY1/焼いた油揚げが一番おかずになる
0880ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 14:23:59.32ID:CYETgic30881ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 14:32:48.28ID:onQlRC/a一人暮らし辛し
夜何にしよう
0882ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 14:42:54.50ID:SdiiuVGS500円 送料無料 訳あり安納芋1セット1kg
安すぎだろ
0884ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 14:58:19.67ID:oBnVUdhN鶏肉と葉物があればお粥。
てきとーに切って、がらスープの素と塩適量炊飯器に入れて待つだけ。
0885ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 15:03:18.76ID:GUZ4nCPv湿気のたまらない場所に、詰め替えて保存するのが大切ですよ
> 木製漆塗りの弁当箱は、木地に盛り付けた時ご飯の余分な水分を吸収してくれます、
> このことで、朝のご飯がお昼になってから(冷めてからも)ホクホク感が残っていて、
> ご飯の美味しさをたのしんでいただけます
そんなのを信じている馬鹿?
漆の大事さはそんなもののじゃないのに
0886ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 15:11:03.80ID:vI4AGSSyこのページは間違っているね
漆は防水だから重宝されてたんであって
水分吸ったりしたらダメでしょ
0887ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 15:27:10.83ID:GUZ4nCPv馬鹿はダメ
0888ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 16:05:00.73ID:ZsrrRp46>木は製品になってからも呼吸をしています
切り倒して製材した後の木材が「呼吸する」ってのは嘘。
単なる吸放湿で「呼吸」ではない。
呼吸ってのは動物なら酸素を吸って二酸化炭素を吐くなどの「ガス交換」が発生する物を指す。
ほぼ無機物と化した木炭だって吸放湿するが、それを「呼吸」と言ってはいけない。
単に周囲の湿度環境に平衡しているだけに過ぎない。
コンクリも吸放湿するし、プラスチックだって吸放湿する物はある。
ナイロンは吸湿して膨張するから高湿度や水に触れる環境で高精度を維持できないし、
(だから使用環境でナイロン軸受けが使えない場合などがある)
ヒートテックなどに使われているポリエステルも、吸放湿するから発熱する。
(吸湿する事で水蒸気の潜熱を顕熱にする)
漆の塗膜に透湿性があるのは事実。
鈴鹿清之助の論文でも読んでみるといい。
だが、
>これが他の人口塗料ではまねのできない漆の特徴です
漆だけが透湿性に優れているかのようなこれも嘘。
透湿性がある塗料は他にも多数ある。
0889ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 16:10:28.39ID:GUZ4nCPv語りたがりの馬鹿が多すぎだけど
>漆の塗膜に透湿性があるのは事実
透湿性のない素材のほうが貴重
0890ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 16:15:11.68ID:CYETgic30891ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 16:25:02.59ID:GUZ4nCPv0892ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 16:38:56.30ID:0TtgkG/Fなんでそうなるかよくしらないけどきっと分子がなんとかかんとかなんだよきっと。
0893ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 17:04:59.27ID:GUZ4nCPv0894ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 18:19:32.47ID:vI4AGSSyだとしたらその辺をちゃんと教えてあげる必要があるな。
0896ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 18:44:45.38ID:GUZ4nCPv0897ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 18:58:17.68ID:Fa97xNXW0898ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 19:02:35.32ID:C/o/T6V/0900ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 19:30:14.13ID:ivF0umG5ID:GUZ4nCPv は、一年中ずっと居座ってるから春休み関係ないかもな。
いつも自炊の話題を出せないから無駄に長文馬鹿を煽ることしかしない。
0901ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 19:49:01.24ID:UcoE1T5K0904ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 21:31:04.79ID:9HHo8kGV0905ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 21:34:23.62ID:vQsn3T000907ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 21:59:35.66ID:JTDQHT9F0908ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 22:06:02.99ID:XfBGB2fL面倒というか難しい
俺は家では薄味食べたい派だけど味付け濃くないとなかなか美味しくならないしな
0909ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 22:07:56.76ID:i+IveJtN0910ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 22:38:24.25ID:U7aSzThu「パスタとピザとサラダとスープとデザート以外の、イタリアンのメイン料理を色々と作って食べさせて」
と言われた事があった
0911ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 23:46:56.80ID:J8xmFj2L「肉料理がすき」とはっきり言えばいいのにねー
0912ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 23:58:31.97ID:zw9C2NFCアレンジしても大丈夫なポイントに気がつく応用力なんで
レシピ見れば何でも作れるけどな、ただ上の例だとアクアパッツァぐらいしかイタリアらしいの無いんじゃね
ステーキや肉の煮込みとかイタリアらしさってなんかあるんかね・・・
パイは面倒だしなぁ
0913ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 23:58:55.91ID:ZsrrRp46どういう関係性があってそう言ったのか知らんけど、
食わせてやらなきゃならんなら、アクアパッツァとかでいいんじゃね?
0914ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 23:59:36.13ID:ZsrrRp460915ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 00:05:42.67ID:z5AGHzGz0916ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 00:07:24.32ID:QgdQDWmYパルミジャーノ忘れてる。
落合シェフ曰く、「パルミジャーノはイタリアのダシみたいなもの」だ。
0917ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 00:17:34.82ID:QgdQDWmY>ステーキや肉の煮込みとかイタリアらしさってなんかあるんかね・・・
トリッパ(牛モツのトマト煮込み)はどうだ?
俺の好物だがめんどくさいんで自分では作らない。
メニューに載せてる店も少ない。
0918ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 01:10:33.58ID:8Lj+7BDdアクアパッツァって、イタリアのメイン料理ではなくて、分類上はスープの部類でしょ。
0919ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 01:22:11.64ID:JBy7K/rlどう見ても魚介たっぷりの蒸し煮で、立派なメイン料理やないかい
0920ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 01:27:56.94ID:QLPSZ3np簡単に調理できて消費できるレシピありませんか?
0922ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 02:38:11.68ID:GCdR1D4nコトレッタ・アッラ・ミラネーゼ
ポッロ・アッラ・カチャトーラ
カッチュッコ
アロスト・アル・アランチャ
カラマリ・アッレ・オリーブ
フリッタータ・ディ・パタテ
ペシェ・スパーダ・アッラ・ピッツァイオーラ、….etc.
0923ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 03:54:48.73ID:YUOc5e50お弁当のごはんはよそったらしばらく蓋あけたまま置いといて冷ましてから蓋するのが基本よ?
ジップロックコンテナで余裕
>>840
オーガニックのバルサ巫女スいいよね
>>831
トマト ベジタブルナイフ スイスクラシック
ってやつも人気よね(これも片刃らしい)
0924ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 07:53:31.90ID:z5AGHzGzうえの基本メニュー以外 と言われたら、アクアパッツァぐらいしかないんじゃね? って話
概念的な話じゃなくて、肉はイタリアンと言われてもイタリア風を表現しにくいし
となると、魚はアクアパッツァぐらいしか名の通った料理がないって話
わざわざイタリア風にするための調味料や食材を常備しているわけじゃないしな
煮込みとかやっても無国籍の料理に行き着くさ
一人自炊的には和洋中の差はできても洋の国籍までは難しい、とりあえずトマトでも飾っておくか程度
0925ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 08:00:58.67ID:Ey+BBa/7おいしくなくなるのは当然だけど
食中毒ってめんでもまずいから湯気飛ばすんだよね
0926ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 08:27:50.74ID:uDq0LZzcそもそも俺なんかは、イタリアンのメイン料理はパスタだと思ってる
それをメインとは考えてない注文主に問題がありそうな感じw
0927ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 08:38:26.71ID:nqR46gkp蒸し足りないなら、ラップで包んで電子レンジ。
w数分からんけど15〜30秒単位で様子見て。
単に消費したいならマッシュポテトから作る系の料理に挑戦とか。
0929ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 09:06:10.01ID:zAz4EBsN木製の駅弁容器なんかでご飯粒が取れないイメージある
0930910
2016/02/21(日) 09:26:31.61ID:SvgCQ8pY驚いてとても無理だと言って、でもなぜ?って聞いたら
「イタリアンが好きで、滅多には行けない本格的な高い店は特にメイン料理がおいしいし
メイン料理以外の分野なら、普通に行けるカジュアルイタリアンで満足できるから」だとか
レシピを入手してその通りに作れば、自炊なら外食よりはずっと安く作れるはず
と思ったらしい
0931ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 10:46:41.40ID:SUBpgDLI0932ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 10:56:18.83ID:fDaWFoCk鍋 トマト ブイヨン 塩
二日酔いにはコレ。
0933ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 11:16:53.38ID:XRLSxkxd0934ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 11:20:49.69ID:fDaWFoCk0935ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 11:35:36.17ID:YUOc5e50イミフすぎる
フィクションに出て来るような我が侭が許されて来たお金持ちのお嬢さんなのだろうか
0936ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 11:37:39.46ID:YUOc5e50食中毒についての説明は
菌が最も繁殖しやすい温度帯を早く通過させるために冷ますと言われている
真偽はよくわからんが
海苔が効果あるという話はあんま聞かんな
お酢とかは書いてあるが
梅干しは接触してるとこだけだからあんま意味ないとか
0937ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 15:38:35.24ID:rSkD4v5z今も食物の生気を吸いとうてうずいておるわ
0938ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 18:11:26.56ID:KxQWz/wJ地中海料理を全部イタリア料理って琴にして提供する。
タコなんかはイタリアでも食うし。
>>937
村正かよっ!!
でも、スパッと切れると作業効率上がるし、
精神衛生上も良いし。良いこと尽くめなのは確かだ。
0939ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 18:56:25.38ID:83CYf0LA作りてえええええええ
0940ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 19:12:59.06ID:uDq0LZzcのり巻きは意外と簡単にできた
道具も100均で売ってるし、ふと巻きとか作るのが楽しい
0941ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 19:14:46.42ID:H6Uykw8fでも断面綺麗だからお弁当にはよさそう
花見も近づいてきたから練習してみるかなあ
0942ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 19:20:35.94ID:flZ+g6pM濃くして、バイキン増えにくくすると思うので
手間かけてチンタラ作ると見た目はキレイだけど……
弁当には向かないのと違うかなぁ、と
0943ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 19:24:51.39ID:uDq0LZzc小鉢にラップしいて、その上に海苔をしきます
その上にごはんを適量のせて、ラップで包んでできあがり
そのままお弁当にもできる
0945ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 19:33:55.68ID:uDq0LZzcごはんにはあらかじ塩をまぜおいたり、具も好きなものを
これの最大の利点は、握っても手にごはんつぶがつかないことなんですわ
0946ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 20:06:34.61ID:xw64BYQg>>930
高級店は高級食材使ってるから安く再現なんて不可能って伝えておきな。
安く喰いたいならカジュアル店の当たり前メニューで我慢してろと。
0947ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 20:31:37.14ID:ajZwIrimじゃがいも 電子レンジ3分 裏返して1分
0948ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 20:36:22.71ID:uwUSTemh0950ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 21:40:29.32ID:YUOc5e50火を消してからルーを割り入れてよく溶かし
とろみが出るまで再び加熱
ってのをやったら?
0952ぱくぱく名無しさん
2016/02/22(月) 00:37:17.62ID:dZ+IWkvMもったいなかったけど全部捨てたわ(´;ω;`)
0953ぱくぱく名無しさん
2016/02/22(月) 08:34:58.89ID:M70P2Kpdあるいは俺がやりかた知らないだけかもわからんが
0954ぱくぱく名無しさん
2016/02/22(月) 09:21:22.00ID:KE0amYcxランキング表
どこのお宅にも、ひとつやふたつは常備されていそうなインスタントラーメン。小腹がすいたときや、食事の支度をラクに済ませたいとき、手軽に作れるインスタントラーメンは強い味方です。
今回は「袋麺限定」でお好みを尋ねたところ、長く愛されてきたおなじみの定番商品の強さが際立つ結果となりました。
0955ぱくぱく名無しさん
2016/02/22(月) 10:28:40.83ID:SwARC7yuおにぎらずの利点は具をパンに挟む感覚で作れるとこじゃないかな
海苔の上にご飯、レタス、肉、卵焼き、ご飯って感じで重ねて包んで作れるけど
同じようにおにぎり作ろうとしても難しいから
0956ぱくぱく名無しさん
2016/02/22(月) 11:48:56.85ID:VmILM2VPあれもこれもと挟むと食う時にはみ出して大惨事になりそうではあるが
0957ぱくぱく名無しさん
2016/02/22(月) 12:00:01.85ID:ymXBTPqXロッテリアが一番ひどいけど、他のハンバーガー屋も似たり寄ったりの食いにくいのは有るよね
0958ぱくぱく名無しさん
2016/02/22(月) 13:07:55.08ID:OG/a1zWt後ろからはみ出してもいいだろ、ということなんだろうけど
あれは手抜きだと思う
ハンバーガー作りのポテンシャルを下げているね
0959ぱくぱく名無しさん
2016/02/22(月) 19:27:36.92ID:s6LI1jepだから山形の人なんかは年内に消費するために芋煮会してみんなで食べちゃう
0960ぱくぱく名無しさん
2016/02/22(月) 20:18:44.79ID:zL2fD71Y0961ぱくぱく名無しさん
2016/02/22(月) 21:56:01.47ID:auOrPJvm0963ぱくぱく名無しさん
2016/02/22(月) 23:56:05.84ID:E5snoo9O0964ぱくぱく名無しさん
2016/02/22(月) 23:58:53.59ID:I4JqFWz4いい使い道あったら教えて
0965ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 00:06:16.68ID:qArxXduJまずさが薄れるか、やっぱり不味いままか
0966ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 00:07:25.86ID:Og27x3yCなんかゴムみたいな事件w
0967ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 00:12:27.38ID:XrRVvLrp調味料代わり
0968ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 00:17:03.77ID:zqgebqMpそれが合わないとわかっただけでも収穫だ
0969ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 00:17:13.37ID:HuKsCd7sここみてるとなぜか色んなの食べたくなるわw
0970ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 00:31:44.32ID:qXwBrS7R0971ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 00:43:11.07ID:ja29wyPZ一人暮らしでも活躍してるわ
0972ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 02:28:16.69ID:nlDaLJhmもちろん高い国産購入したが。
0973ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 02:56:52.29ID:Urh9+Kqd白菜でもキャベツでも何でもいいからザクザク切って、
昆布茶で猛烈に揉んで冷蔵庫に1日置いとけば手抜き浅漬けの完成。
使う量は、どんだけ水が出るかを目視しながら調節。
一緒に鷹の爪でも柚子の皮でも放り込めば、ちょいとしたもんになる。
>>970
野菜室に大根入れたまま半月ぐらい忘れてたことあったけど、
シナシナに乾いてても漬け物や煮物にしたら味が染みて丁度良かったw
丸ごと1本で干したりする野菜だから、ドロドロに溶けたりせん限り平気だろ。
ただ、皮に黒い斑点が出てきたら処理を急げ。中身に潜り込んでくる。
0974ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 03:04:21.26ID:70/pukxc0975ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 03:11:03.40ID:pDb0Lc4a0976ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 03:22:52.01ID:cSr/7fuK0979ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 06:55:02.34ID:2vCNALyB0980ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 07:29:40.71ID:lLWEDj5f大きさにも依るがレンチン加熱7-8分ぐらいで食えるだろ
0982ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 08:01:43.59ID:ZD9++pmC0983ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 08:04:08.08ID:ZD9++pmC一人暮らしで自炊している人のためのスレ 146日目©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1456182212/
0984ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 10:01:30.99ID:QWiUVeVxこんなような横着な洗い物が少ない調理方法を教えて下さい
0985ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 10:48:56.39ID:WYjB30ty0986ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 12:22:27.41ID:uzeqTFxDhttp://buzz-plus.com/article/2016/02/22/fusedon-ramen/
http://buzz-plus.com/wp-content/uploads/2016/02/fusedon3.jpg
伏せ丼とは、美味しい料理を食べた際、店主への敬意と感謝の気持ちを込めて行う行為で、
「美味しすぎてスープ一滴すら残さず食べました」という意思表示でもある。
しかし、不衛生なのはもちろんのこと、テーブルが汚れることがあるため、
店の手間を増やす「迷惑行為」としても知られている。よって、世間一般では
伏せ丼はマナー違反な行為として認知されている。
埋め
0988ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 13:39:23.80ID:8HwY2J5a0989ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 13:44:36.63ID:mvVHCICt皿は生春巻きの皮とか
味噌汁はソフトクリームのコーンとか
0990ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 14:01:19.14ID:Xr0FxUY4ゆだった大根をザルの上にあけて、湯切りしてから煮汁にどーん
煮汁で4〜5分煮込んでる間にザルと鍋は洗える
0991ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 14:13:02.15ID:8mgN4R7K洗い物減らしたいのなら鍋から直接食べるとか?
鍋焼きうどん以外ではやることないけど
0992ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 14:22:18.02ID:l8JhplBH・鍋を火にかけ油を少し入れる
・カット済み鶏肉を入れる
・カット野菜(筑前煮用水煮・こんにゃく入り)を入れる
・軽く炒める
・調味料と水を入れて煮る
筑前煮の出来上がり
0993ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 14:56:34.81ID:jLXaJcYoカレー、シチュー、ポトフ、ハヤシライス、ハッシュドビーフ
0994ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 15:05:24.49ID:a/fpWvqgスポンジベトベトにしたくないから使い捨てのなにか用意したり
手がカレー臭くなるからしっかり手洗いせなあかんし
鍋でカレースープとかしたらまだましだけどカレー作った日にはしないし
0996ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 15:22:23.02ID:S01wP1AU玉ねぎペーストとルー溶かして軽く煮こむだけの15分でできる簡単な料理だろ
0997ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 15:24:50.16ID:g5bxgXl80998ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 15:36:20.00ID:H5Kb4sEN0999ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 15:36:57.66ID:sM2uQ5UK一人暮らしで自炊している人のためのスレ 146日目©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1456182212/
1000ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 15:37:17.05ID:HXf96vJi10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。