トップページcook
1002コメント280KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 143日目©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net2015/12/27(日) 01:50:13.69ID:eKyWIFKw
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう。
無理なら他の人に依頼しましょう。
>>980過ぎたら次スレが立つまで雑談は控えましょう。

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 140日目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1446898034/
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 141日目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1448338622/
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 142日目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1449978900/
0002ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 01:53:55.49ID:PD9YZ9Bl
竹虎、雪虎を知らない馬鹿が発狂して荒らしてるのね
0003ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 01:56:00.28ID:s0VeUT/s
ええ
朝鮮籍の通名マケドニアがね
0004ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 01:56:38.05ID:tXmQAhqE
それになあ、大根おろしのミゾレ煮つうのは、

いわしの煮付けとか、そういう臭み食材とコラボして煮るようなときにやるんだよww

揚げだし豆腐は豆腐を油で揚げた油のこってり感と、大根おろしのさっぱり感を同時に味わうんだよ。

ミゾレのつゆにして揚げだし豆腐にぶっかけたら大根おろしのさっぱり感が台無しやろばーかwwwwwwwwwww

頭も馬鹿だし、舌も馬鹿wwwwwwwwwww

朝鮮人だから仕方ねえけどなww

キリスト教に真言宗があるとか言い始める池沼だから仕方ねえけどwwwwwwwww
0005ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 01:57:40.71ID:IWDKnDj3
おまえら何だかんだ言って結局寂しがり屋のアホの話し相手になってやるのな(´・ω・`)
0006ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 01:58:04.77ID:PD9YZ9Bl
厚揚げ豆腐連呼してたのに揚げ出し豆腐に変えてるところが笑える
0007ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:01:57.03ID:I35o6l78
>>4
もっと落ち着いてね
言ってることが支離滅裂ですよ
0008ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:02:46.93ID:s0VeUT/s
北朝鮮籍の通名マケドニアのヘイト荒らしを潰しておかないと、多様な話が出来ないからね
0009ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:03:07.18ID:JDvAA3Xw
一行空けするやつって馬鹿ばっかりな
0010ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:04:47.75ID:6CRM0dlu
和食を知らない奴なんだろな
0011ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:07:31.36ID:tXmQAhqE
ま、けどよ、雪虎だとかよww

ただ単に厚揚げ豆腐を焼いたもんに大根おろしぶっかけただけの食い物をよ、

この21世紀によ、居酒屋だとかで、カネ払って食う馬鹿なんかいないだろww

そんな粗末な食い物でカネ取る居酒屋なんか詐欺だろww

サービス料理かなんかくれえにしか使えねえだろなww
0012ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:08:35.70ID:WL3Mmrv4
話すり替え始めましたね
0013ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:08:48.12ID:s0VeUT/s
そうなんだ
ただ全方位にヘイトを放つ工作をしているんだ
相手すると負けだよ
0014ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:09:25.92ID:tXmQAhqE
雪虎とか、うんちく料理はもういいからなww

ささと朝鮮帰ればーかww
0015ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:09:59.15ID:AC5ylFDm
揚げ出し豆腐が今度はまた厚揚げ豆腐に変わったよおい
0016ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:12:16.69ID:rPaW4F2R
揚げ出し豆腐=料理名
厚揚げ豆腐じゃなくて厚揚げ=食材名
これがわかってない時点で日本人じゃないのかも
0017ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:14:20.61ID:3KQrkxoI
厚揚げ豆腐ってなんだよ!
0018ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:15:13.38ID:s0VeUT/s
こいつは朝鮮連呼することで北朝鮮と韓国へのヘイトを纏める工作をしている工作員なんだよ
0019ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:15:16.52ID:tXmQAhqE
>>15

どん兵衛しか食えねえおめえには関係ないだろこのキンタマ野郎ウセロ!
0020ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:16:17.07ID:bQ9awY3Y
偶然だけど最近柔らかめの厚揚げ(揚げ出し豆腐っぽい)を2、3分レンチンして、ショウガと刻みネギと大根おろし乗せて食うのが定番おつまみの一つになってる。まあ一種の揚げ出し豆腐もどきなんだけど、これは雪虎と竹虎両方実現してることになるわけだなw
0021ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:16:46.18ID:3KQrkxoI
>>19
なんでどん兵衛が出てきたのか謎だけどまさかお揚げとも分別ついてないのか?
0022ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:18:41.25ID:LKtyckwE
厚揚げを焼いて生姜醤油で食べたりもあるけど醤油も生姜も温かくないからこのキチガイはそんなの和食でもないとブチ切れるのかな
0023ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:18:42.21ID:s0VeUT/s
そのまとめたヘイトの矛先を韓国への工作に向けて今頑張ってるんだよ
0024ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:19:47.48ID:tXmQAhqE
ま、しかしよ、魯山人を語るくせして、器が超貧弱だしww

魯山人は食い物は粗末でも器は一級品使ってたよww

器で食い物の味も違って来るんよww

焼き魚は鄙びた茶色い皿とかよwww

シラケた刑務所の皿で雪虎でも食ってろと前科者が!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0025ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:19:49.80ID:s0VeUT/s
この朝鮮人工作員は!
0026ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:20:25.41ID:LKtyckwE
今度は器の話へすり替えたな
0027ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:21:29.77ID:s0VeUT/s
へぃへぃー?
0028ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:22:16.05ID:LKtyckwE
それ以前にその画像を見てないからわからないや
うまそうだったのか?
0029ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:22:33.40ID:tXmQAhqE
さつま揚げは焼いてショウガ醤油で食ったりするけどなww

厚揚げ豆腐はそんな食い方しねえわ俺ww

所詮豆腐なんだしww
0030ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:25:23.15ID:LKtyckwE
>>29
お前は本当に知識に乏しいんだな
0031ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:25:54.47ID:bQ9awY3Y
アレだな、麺つゆが厚揚げに合うな
ショウガと刻みネギ、最近は大根おろしも載せてその上からドバドバ。悪くないよ
0032ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:26:58.23ID:tXmQAhqE
なんか雪虎馬鹿をかまってたら、日本語も満足に読めねえヤツとか、

湯もわかせねえカスがからんできやがったwwwwwwwwwww

ほんと知能低いから食い物も頭悪いwwwwwwwwwwwwwwwww

加熱用のマグロを刺身にして食うバカだから仕方ねえけどwwwwwwwwwww
0033ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:27:03.57ID:/xi8tZvu
ID:tXmQAhqE馬鹿だよねー
0034ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:27:41.77ID:R9LKhFhb
>>32
厚揚げ豆腐とか言っちゃってるお前が言うの?
0035ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:28:14.38ID:stM9HfoQ
>>32
何の話?
0036ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:28:21.42ID:IQY4A/HO
アツアツのツユかけた時点で風味と冷えてる時のキリッとした感じは失われてるし
ミゾレ煮でも60〜70度付近の温め方なら風味はいうほど落ちない
お前の言う最良の食い方するならわざわざ合わさずに
揚げ出し豆腐食う→冷え冷えの大根おろしを追加で口に入れる が一番なんじゃないか?
まぁ自身の発言に矛盾がありすぎるから他者の否定しか頭にない馬鹿というのはよくわかるが
0037ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:29:56.24ID:tXmQAhqE
ま、けどよ、厚揚げ豆腐は、きざんで、野菜炒めと一緒に炒めて食ってるけどなww

オリジンのオカズをパクっただけだがウマいよ、うんwwwwwwwwwwwwww
0038ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:30:32.55ID:9hOSwBWk
明日厚揚げのみぞれ煮にしようかな
0039ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:31:04.53ID:bQ9awY3Y
いや〜普段からこのスレロムってはいたんだけど、書き込みはしなかった。
でもさっき開いてみたらこの時間帯にリアルタイムでなんか盛り上がってるみたいだから参戦してみた^ ^
0040ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:31:07.16ID:EGpQ1zio
だから厚揚げ豆腐ってなんだよ
厚揚げだろ
0041ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:32:10.11ID:9hOSwBWk
>>40
なんかね、見てると揚げ出し豆腐と厚揚げの区別がついてないみたいよ
0042ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:32:49.04ID:88oGmCPN
ID:tXmQAhqEは馬鹿だから仕方ないね
0043ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:34:03.72ID:tXmQAhqE
>>36
>ミゾレ煮でも60〜70度付近の温め方なら風味はいうほど落ちない

バカなのかと、60〜70度なら煮てねえことになるだろww

生煮えのミゾレ煮か?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

朝鮮人しか食えねえ食い物だなwwwwwwwwwwwwwwwww

いいか?

消えてくれwwwwwwwwwwwwwwww

おめえは、デタラメ料理でも作って食ってろよ、刑務所の皿でよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0044ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:35:03.30ID:S4r2ZwMg
揚げ出し豆腐連発してたかと思えば厚揚げ豆腐連発だしな
ころっころ言い換えてんだわ
0045ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:36:33.35ID:S4r2ZwMg
冬休みだなぁ
0046ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:41:30.50ID:tXmQAhqE
ミゾレ煮なんて、イワシのミゾレ煮くれえしかやったことねえわww

サバは味噌煮定番だしww

ま、朝鮮人だと60度で煮たことになるんだろうからなwwwwwwwww

生臭くて食えんだろそんな煮物wwwwwwwwwwwwwwwwww

あーやだやだ、鮮人のレシピwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0047ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:41:59.80ID:IQY4A/HO
生大根おろしに90℃のアツアツツユをかけたものも生煮えと変わらないうえ
生ぬるいとこがより増えるぶん全体60℃より気持ち悪いということがわからない馬鹿
0048ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:45:24.55ID:9hOSwBWk
食べたことないんだから理解も出来ないんじゃないかな
まぁ母親が料理下手だったのかもね
0049ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:47:06.09ID:4VhzJGkk
天つゆなんてすぐ冷めるのにな
そこが ID:tXmQAhqEの頭の悪いところだろ
0050ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:47:46.76ID:4VhzJGkk
天ぷら一つ食べるごとに温め直すのかな ID:tXmQAhqEは
0051ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:48:21.99ID:tXmQAhqE
>生大根おろしに90℃のアツアツツユをかけたものも生煮えと変わらないうえ

もうね、このバカwwwwwwwwwww見たか↑これwwwww

揚げだし豆腐は、既に油で揚げてるから、煮る必要はねえのww

だから生煮えとかねえんだよヴァーカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

どんだけ頭悪いんだこの雪虎朝鮮野郎wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0052ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:49:59.11ID:GkgaK1To
母親のレパートリー少ないどころかまともな料理すら作ってもらえなかった様子
0053ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:50:43.94ID:tXmQAhqE
てか、揚げだし豆腐を煮たら、衣が崩れてまうやろばーかwwwwwwwww

何考えてるんだこのボケwwwwwwwwww

揚げだし豆腐すら知らんのだろうなwwwwwwwwwwwwww

朝鮮だから仕方ねえけどwwwwwwwwww
0054ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:51:41.85ID:GkgaK1To
厚揚げ豆腐からまた今度揚げ出し豆腐言い出してるよこのキチガイ
0055ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:53:28.11ID:9hOSwBWk
ぶれまくりみたいね
0056ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:53:55.26ID:tXmQAhqE
>>54

おめえはいいから、玉子かけごはんの話でも、1日中書いてろww

この低学歴がwwwwwwwwwwwwwwwwww
0057ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 02:56:34.33ID:4gbQozw+
なにわろとんねん
0058ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 03:00:24.65ID:zLbrRatk
魯山人 vs マケドニア
0059ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 03:03:10.51ID:IQY4A/HO
馬鹿だねぇ だれも揚げ出し豆腐ごと煮るとか言ってねぇのに
妄想で言ったことにしてわけのわからないケチつけ
まことに馬鹿だねぇ
0060ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 03:07:33.95ID:tXmQAhqE
揚げだし豆腐が生煮えww

よほど知能低いヤツと見えるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0061ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 03:13:15.32ID:IQY4A/HO
もっかい言っとこう
ツユと大根おろしを60〜70℃で温める話に対して
5レスも揚げ出し豆腐をツユで煮ると勘違い馬鹿レスをする馬鹿 それがマケドニア
0062ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 03:20:32.28ID:tXmQAhqE
何言ってるんだおめえww

ついに壊れたかwwwwwwwwwwwwwwwww
0063ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 03:37:45.10ID:IQY4A/HO
もっかい言っとこう
>生大根おろしに90℃のアツアツツユをかけたものも生煮えと変わらないうえ
↑このどこにも揚げ出し豆腐を煮ると書いてないレスに対して

>揚げだし豆腐は、既に油で揚げてるから、煮る必要はねえのww
>てか、揚げだし豆腐を煮たら、衣が崩れてまうやろばーかwwwwwwwww
>揚げだし豆腐すら知らんのだろうなwwwwwwwwwwwwww
>揚げだし豆腐が生煮えww
これだけ揚げ出し豆腐を煮るという意味不明発言を繰り返す馬鹿がいるという
それがマケドニア
0064ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 04:34:46.61ID:gboAo7OL
ID:tXmQAhqEの負け
0065ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 06:54:59.38ID:ARY0liho
本当、馬鹿の相手をする馬鹿がいるとどうしようもないな
0066ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 07:07:14.98ID:gCEHcMC2
おまいらおはよう、とりあえず炊飯器のスイッチ入れるわ
0067ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 07:22:15.82ID:TzYBn2m+
まーたマケドニアに負けたのか
0068ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 07:28:44.67ID:hX3/fJKN
マケドニア
http://hissi.org/read.php/cook/20151227/dFhtUUFocUU.html
0069ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 07:35:02.68ID:fSY6nn3x
>>66
生卵も割っとけよ
0070ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 07:56:47.43ID:JbIcB/CN
年越し蕎麦の季節だなあ
もうスーパーに並んでるよ。しかも結構きれいな箱入りで価格高いのが
この時期だと生そばじゃなくて半乾燥だよなあ
0071ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 07:58:56.81ID:w8HGzprh
どん兵衛の年越し蕎麦でいいや
0072ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 08:21:44.70ID:VyEcg76H
厚揚げ豆腐なんて普通言わねえ
厚揚げだ
0073ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 08:49:01.14ID:GULEI3Um
ふむ、そろそろニシンを戻さなくてはならないな
0074ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 09:13:46.87ID:sLCh8aLj
朝食はTKGにしたぜ
0075ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 09:18:45.25ID:jEMZCwlh
T豚
Kカツ
Gご飯
0076ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 09:33:10.50ID:BToeH7Ze
納豆卵かけご飯で栄養完璧
0077ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 09:57:08.08ID:eLQQ1LQm
朝めしは何時ものご飯に黄色の奴を掛ける
0078ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 10:00:33.28ID:Bft/V5r3
NTKGか。海苔と鰹節かけたらNKNTKGか。
0079ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 10:03:28.46ID:VY7xvKJV
DBKU10分
0080ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 10:07:54.00ID:tXmQAhqE
>>72
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1530003124/
0081ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 10:42:56.60ID:G+nxZxat
昭和時代の関東地方では、「厚揚げ」と呼ぶよりかは、
「生揚げ」と呼ぶ方が、ずっと頻度が大きかったと思うのだけど、
平成になってからは関東や、東京でさえも逆転しているのかな。

生まれてからずっと関東住みの50代以上の人、どうですか?
0082ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 10:49:55.44ID:TUAIfAW2
スーパーの表記も厚揚げだ。
厚揚げと言ったら豆腐。
0083ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 10:50:20.61ID:2RWHeBtp
>>79
どん兵衛きつねうどん10分
0084ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 10:53:54.01ID:wpPAuqEa
>>81
生まれ育ち東京の三十代だけど生揚げは聞いたことがない
0085ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 10:57:32.22ID:XIgtXnAq
>>80
それ料理名
厚揚げを厚揚げ豆腐なんて言わない
0086ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 10:58:37.50ID:XIgtXnAq
>>80
材料の所を読めば馬鹿でも理解出来るかな
0087ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 10:59:55.43ID:cnfuK6bX
レバニラ
レバーはまず20分ほど水に浸けて血を抜いたあとしょうがのおろし汁と紹興酒振って10分ほど置いて片栗粉まぶして油で揚げるんやで
ほんでもやしニラと炒めて調味料入れて出来上がり
0088ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 11:03:27.82ID:IiNx/fsa
>>87
臭み消しを必死にやってる奴が居るが無駄なこと。
どんなに頑張っても表面くらいしか臭みは取れない。
もし完全に臭みが取れたとしたら、それは食感から何から何までレバーじゃないわな。
レバーの臭みは熱の通しすぎで強烈になる。
素揚げでもいイイから180℃で2、30秒だけ揚げて、余熱で火を通す。
鍋を振るときはタレを絡ませるだけ。
チェーン店は生が怖いからガチガチになるまで火を通すようにしてるけど、
とても食えたもんじゃないわな。
0089ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 11:11:58.14ID:tXmQAhqE
>>86

http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1690006055/
0090ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 11:15:00.52ID:Up9fkBW4
>>89
お前と同じ無知で馬鹿がいるんだね
0091ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 11:15:58.99ID:gG/9i1b+
間違いなレシピを必死に持ってきて自分が正しいとばかりに貼り付けるキチガイワロタw
0092ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 11:16:54.14ID:tXmQAhqE
くやしいのお〜くやしいのお〜ww
0093ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 11:16:59.49ID:dpOQoikk
>>89
お前口頭でも「厚揚げ豆腐」って言ってるの?バカなの?
0094ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 11:17:07.53ID:zBLU4gak
厚揚げ豆腐言ってみたり揚げ出し豆腐いってみたり区別がついてないようだからアホなんだろ
0095ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 11:18:27.88ID:LV7swWuc
母親に聞いてみなよ
厚揚げ豆腐って教えてくれるから
0096ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 11:20:42.71ID:D60aPjFg
厚揚げに対する薄揚げもあるけど、薄揚げ豆腐って言うのかよ?言わないだろ
0097ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 11:22:16.74ID:cv4eqFCV
>>92
お前の方が悔しそうだわ
0098ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 11:22:56.92ID:Z8A52ySJ
>>92
自分で最初にどや顔で貼ったものは何?間違いだったのか?
0099ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 11:23:51.95ID:1loqLNKe
厚揚げ豆腐ってさ
頭痛が痛いってくらい間抜けな言い方なんだよね
0100ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 11:25:10.92ID:86Q5C+LB
>>95
母親も馬鹿ってことかw
0101ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 11:27:04.52ID:tXmQAhqE
「厚揚げ豆腐」は「厚揚げ」が正しいんだとか涙目必死なのは高校も満足に行けてねえ低学歴だろww

日本語が読めねえウジ虫で、食い物といったら玉子かけごはんとどん兵衛だけとかいうやつだろなww
0102ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 11:28:07.67ID:lvbf9Glh
厚揚げ豆腐wwwwww
0103ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 11:31:55.12ID:FJJ1I02U
このザマである
0104ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 11:33:13.13ID:tm6CK+FY
>>101
厚揚げ豆腐が正しいとでも?
なら厚揚げのみ表記してる食品会社に問い合わせ論破してきてくれ
0105ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 11:33:37.09ID:tXmQAhqE
(厚揚げ豆腐)

http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1300007680/
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1010012357/
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1520001425/
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1340000981/

材料のところに書いてある名称が正しい名称だ、とか自分で>>86で言っておいて、
「材料のところに「厚揚げ豆腐」と書いてるだろう」とURLを貼って見せられると、

マチガイダーWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

おめえが間違ってるんだよばーかWWWWWWWWWWWWW
0106ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 11:34:13.92ID:tm6CK+FY
悔しくなるとたまごかけご飯とどん兵衛をすぐ持ち出すのは何故なんだろうか?
0107ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 11:35:53.60ID:RCthS+dR
>>105
自分が最初に貼った奴は間違いでしたってか?
0108ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 11:38:45.16ID:nqB5lBbH
>>105
厚揚げ豆腐と揚げ出し豆腐を行ったり来たりするのはどういうこと?
0109ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 11:39:29.10ID:tXmQAhqE
低学歴は日本語が読めねえww

しかも、アスぺだから「厚揚げ」を「厚揚げ豆腐」と書かれると、とたんに拒否反応を示すwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ガチにアスぺな証拠wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0110ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 11:43:29.24ID:tXmQAhqE
>>108

さっきからうるせえよキエロ!
0111ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 11:49:24.19ID:PoZX83nz
>>110
馬鹿だってことね
0112ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 12:02:56.42ID:Hd0vx7qa
>>110
お前が消えろよ、いいな!!
0113ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 12:05:26.00ID:m04nHO7Q
どっちでもいいけどご飯の話しようよ
今からお昼ゴハン

洋風かきたま汁
トマトサラダ
おにぎり(おかか、こんぶ)
小松菜のおひたし(煎り酒で味付け)
0114ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 12:06:05.40ID:gCEHcMC2
昨日うなぎの蒲焼きが特売だったから、昼はうな丼
ダシ汁つか澄まし汁?を作って後半は茶漬けにするンだ

ところでおまいら、うなぎ茶漬けってお茶でやる?
俺はご飯にうなぎとわさび乗せて塩しょうゆで味を整えたダシ汁を
かけるけど
前に店屋でお茶が出てきてコレジャナイ感を味わったので……
0115ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 12:08:27.43ID:m04nHO7Q
>>114
出汁がいいな
三つ葉と刻み海苔、いり胡麻も欲しいな
うなぎいいなー
0116ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 12:38:16.30ID:UvUJpOd+
鰻なんて特売でも買わない
0117ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 12:39:24.29ID:6GA5F0MZ
>>114
どうでもいい
自炊と関係無い
0118ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 12:43:26.91ID:63tcrFGA
偉そうな事ふいといて自炊じゃないことにワロタw
0119ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 12:59:21.29ID:xqxUhI3H
マケドニア出禁な
0120ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 13:26:06.18ID:M+uTCWHX
>>113
握り飯作るのかあ。
家じゃやらんなあ。
0121ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 13:30:36.43ID:IWDKnDj3
厚揚げにナマハゲのイメージがあるのは
子供の頃に生揚げと聞いてたからなんだろうなぁ。
でも、俺が子供の頃っていったらとんでもねぇ大昔だぞw
0122ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 13:33:25.34ID:9Xd/vaV1
>>121
おまえ何だかんだ言って結局寂しがり屋のアホの話し相手になってやるのな(´・ω・`)
0123ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 13:53:09.33ID:IWDKnDj3
って即レスするのはムカついてる寂しがり屋のアホだと思うよ(´・ω・`)
0124ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 13:56:22.26ID:EAW7iYBD
>>123
って即レスするのはムカついてる寂しがり屋のアホだと思うよ(´・ω・`)
0125ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 14:00:30.90ID:IWDKnDj3
ほらね。こうやってID変えながら煽りレス入れてるんだよ、この寂しがりやさんは(´・ω・`)

ここはID変えない方が自分じゃないと誤魔化しやすかったんだけど
頭悪いからわっかんないんだなぁw
だから荒らしとしてはかなりレベル低いんだよねw
0126ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 14:05:42.27ID:hN3tk2S/
マケドニア ID:tXmQAhqE「キリスト教に宗派とかあるわけねーだろwwwwww」
0127ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 14:16:03.16ID:Fspo7NrM
>>125
125 ぱくぱく名無しさん sage 2015/12/27(日) 14:00:30.90 ID:IWDKnDj3
ほらね。こうやってID変えながら煽りレス入れてるんだよ、この寂しがりやさんは(´・ω・`)

ここはID変えない方が自分じゃないと誤魔化しやすかったんだけど
頭悪いからわっかんないんだなぁw
だから荒らしとしてはかなりレベル低いんだよねw
0128ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 14:18:47.75ID:po2Lg7Fe
何故こんなに ID:IWDKnDj3は必死なのか
ID:tXmQAhqE並みにキチガイなのか
0129ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 14:19:38.95ID:hJmIFOq7
>>125
>>121
おまえ何だかんだ言って結局寂しがり屋のアホの話し相手になってやるのな(´・ω・`)
0130ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 14:21:46.61ID:IWDKnDj3
ちなみにこいつ、俺の分析だとかなりの高確率で
B級スパゲティスレでコピペ繰り返してるアホと同一人物ね。
今回の書き込みもあっちの書き込みと同期してるし
向こうでコピペ連投始めたら誰も相手してくれなくなったのと
マケ名義での書き込みが始まった時期もほぼ一致してるから、
相手してくれる人が多いこっちで寂しい心を癒してるんだろw

今回「寂しがりや」という言葉に強く反応したのでほぼ確信できたわw
「寂しがり屋」って向こうで俺があっちの奴を煽るのに使った言葉で
それがきっかけであの連投と住民の沈黙が始まってるからねw

こっちも向こうの住人くらいキレイにスルーor沈黙してみなよw
0131ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 14:26:54.64ID:Va9MW+zG
凄い妄想だな
病院池よ
0132ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 14:29:11.77ID:ZTf/Opni
>>130
残念
そこに反応したんじゃなく>>5みたいなこと言ってたお前が相手にしてんじゃねえかブーメランだろって意味でお前の書き込みをお前にぶつけただけだぞ
つか、同一だと思い込んでるのはヤバいぞ
0133ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 14:30:57.19ID:911SdsvS
B級スパゲッティスレなんて知らんわw
0134ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 15:05:15.45ID:Y6NDT5wf
>>130
きめえ
0135ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 15:27:18.58ID:RorI7ENf
>>68
ワロスwwwwww
0136ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 15:48:49.62ID:YTONVW3Q
休み入ると普段に増して酷いな
0137ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 15:49:55.64ID:/wzimGEX
伸びすぎた粕共
0138ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 16:21:41.03ID:WWn3MbGk
>>130
こいつ病気か?
マケドニアよりきもい
0139ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 16:22:34.59ID:tXmQAhqE
てか、晩飯、何食うかなww昼は昨日のカレーの残り食ってよ、
もう、なんか、脂っこいものうんざり、つう感じだわww

なんかよ、冷蔵庫の奥の方に、今年の夏に冷凍しといたゴーヤがあるから、
これでも使って、そうめんちゃんぷるでも食うかなwww

なんかさっぱりしたもんが食いてえわww

ま、んでも、このゴーヤ、食えるかなあwwwwwwwww
0140ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 16:24:52.58ID:8A1Bm4N4
>>139
お前んちの冷蔵庫から死体が出てきそうだな
0141ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 16:28:37.95ID:M1aJBEM2
アジの開き4枚入りが110円で売ってたからゲットした。
2枚冷凍して、残りは今晩焼いて食おう
0142ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 17:16:25.37ID:C9l7KrCj
妄想ジジイは何歳なんですかね?w


121 名前:ぱくぱく名無しさん [sage] :2015/12/27(日) 13:30:36.43 ID:IWDKnDj3
厚揚げにナマハゲのイメージがあるのは
子供の頃に生揚げと聞いてたからなんだろうなぁ。
でも、俺が子供の頃っていったらとんでもねぇ大昔だぞw
0143ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 17:19:45.09ID:NCVnMTXZ
さて残ったカレーで、蕎麦かうどんでも作るかな。だし汁をたしてね
0144ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 17:23:17.58ID:Wmg1gaY5
やさいを普通に買ったら余ってしまって
結局腐らせるかしなびるのが悩みで、最近は
汁ごと入れるけんちん汁の具(水煮)を使っちゃうの
(人参、ささがきごぼう、大根かカブ、こんにゃく入り)
あと、豚バラと玉ねぎを追加
味付けは、とりやさいみそか赤だし
0145ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 17:30:24.99ID:13xqzUt3
http://i.imgur.com/EpoN7sK.jpg
手羽元カレー
0146ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 17:42:14.94ID:H8S2Q9zv
>>145
おお、美味しそうだ。
0147ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 18:28:55.86ID:ll5YyBZ2
>>145
既出&コピペ
0148ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 19:10:35.61ID:fOcVgtWN
とんこつ系の鍋の時は馬刺しの辛みそつけて食べてるクソうめえ
0149ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 19:20:31.41ID:gTbq97rX
馬刺しに辛味噌なんて選択肢があんのか
醤油+生姜かニンニクしか知らんかった
0150ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 19:25:39.36ID:NezVvbws
炎旨焼器で焼肉♪(仙台牛!)【1080p】
https://www.youtube.com/watch?v=dQPaK8Qh2oo

網焼き ホタテ 150327
https://www.youtube.com/watch?v=5BB6tM4A6ho

イワタニ 網焼プレート CB-P-AM3
http://www.iwatani-i-collect.com/products/kitchen/item-84.html
0151ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 19:28:06.74ID:fOcVgtWN
>>149
えええそーなのワシの所は辛みそを醤油でといてが一般的
0152ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 19:32:05.32ID:NezVvbws
焼肉プレートで焼肉してみた
https://www.youtube.com/watch?v=k1cEsFMogY8

1人焼肉やってみた結果www イワタニ 焼肉プレート
https://www.youtube.com/watch?v=cIvH7GfPGt4

イワタニ 焼肉プレート Y2 フッ素加工 CB-P-Y2
http://www.iwatani-i-collect.com/products/kitchen/item-78.html
0153ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 19:32:36.73ID:gTbq97rX
>>151
まじか今度やってみる
ちなみにどこ住み?
こっちは東京で食べるのは山梨で買ってきた馬刺し
0154ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 19:35:10.25ID:bbbzJcCo
>>151
へんなのー
0155ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 19:35:55.52ID:fOcVgtWN
>>153
会津だよーん
0156ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 20:14:25.85ID:kZpTtB2n
辛味噌うまそうやなー
0157ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 20:19:01.06ID:gTbq97rX
>>154
へんとかいうなよ
他所の文化も認められない視野の狭い人間は軽蔑されるぞ
0158ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 20:26:19.72ID:bbbzJcCo
ごめんなさい
0159ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 21:47:20.99ID:eOSgBA9a
あらま
素直ないい子ね
お母さん見なおしちゃったわ
0160ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 22:50:06.10ID:RPdzIpKk
料理が趣味のおっさんなわけだが [転載禁止]©2ch.net・
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1448393468/
0161ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 23:05:46.51ID:mHppYhU9
「白いご飯」を毒とも知らず主食として食べてる後進はアジアだけ 先進世界の食卓ではパンや麺の麦一択


世界各国の主食
http://i.imgur.com/ASBIAfr.gif


白いご飯 画像
http://www.jalan.net/jalan/images/pictLL/Y5/L322405/L3224050001425814.jpg
http://diary.overlasting.net/picture/20050802_hi.jpg
http://www.kenko-soleil.com/Template/images/suihan14.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201103/07/78/a0121278_17585170.jpg
http://2910.jp/resources/upload/images/images/gohan01.jpg
http://vtps.c.yimg.jp/vtps/ofpl/20140106/u52ca5cb87ca20f3100005c671e46.jpg
http://prt.iza.ne.jp/kiji/politics/images/140718/plt14071821270031-p1.jpg


ニュースソース
ご飯、パン、グラノーラ 朝食、三つどもえの戦い - 読んで見フォト - 産経フォト
http://www.sankei.com/photo/story/news/151225/sty1512250009-n1.html
0162ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 23:50:44.75ID:C7QJCy03
缶詰は立派な料理の味方? 独身男性に缶たん料理のススメ

『安い! 早い! だけどとてつもなく旨い! 缶たん料理100』(黒川勇人/講談社)  夜中にお腹がすいて、冷蔵庫の中を見たらすぐに食べられるようなものがない。
しょうがなく、流しの上の戸棚を開けたら缶詰があった。
ふつうなら、しぶしぶ缶詰を手に取り「なんだ、缶詰か」と空腹を満たそうとするだろうが、
今回ご紹介する『安い! 早い! だけどとてつもなく旨い! 缶たん料理100』(黒川勇人/講談社)を読めば「やった缶詰だ! 何を作ろうかな」に考え方が変わるだろう。


イカスミソース
http://ddnavi.com/news/276781/


自家製のチャーシューなんか正にそれ
http://s7970781.xaas.jp/images/material/DSC_0163.jpg
0163ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 01:13:28.46ID:Vhx5nqr/
馬鹿が暴れてるから過疎ってるw
0164ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 02:29:10.80ID:2ARsXBVJ
wwをNG登録して連鎖あぼんすればきれいさっぱり
0165ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 07:24:42.35ID:J2eIHj2u
年越し蕎麦はコロッケ蕎麦
0166ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 07:34:28.30ID:bL4h5NaV
地元アピールうざい
0167ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 07:57:13.57ID:UDgZLUTT
どこが地元アピールなんだろ?
アスペかな?
0168ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 08:02:46.06ID:7ybqDLf/
コロッケ蕎麦…あっお察し
0169ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 08:19:53.99ID:TW5tUHty
どん兵衛にコロッケ入れるよ
0170ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 10:10:54.13ID:/UDe8w9b
今年の年越し蕎麦はコロッケ蕎麦にするか。簡単だし
0171ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 10:13:44.09ID:wPw/jnMU
コロッケどん兵衛はコロッケ先入れ?後入れ?
0172ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 10:35:14.44ID:S7Ws0D2Y
中出し
0173ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 10:54:37.88ID:/vOJpejO
コロッケ蕎麦=炭水化物×炭水化物
0174ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 11:04:50.40ID:4/W4h5RF
コロッケは炭水化物ではなく油もの
0175ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 11:12:58.75ID:XUx9n/wO
どん兵衛蕎麦+コロッケ+溶き卵が最強
0176ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 11:16:29.00ID:NruELLTI
エビ天買えないのか…
0177ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 11:53:47.60ID:FoPwYHBD
どん兵衛うどんを数年ぶりに食べた。
あんなモチモチしたのどん兵衛じゃないや。
パサパサの粉っぽい、ぶちぶち切れる方が良かった。
うどんが食べたいならうどん茹でるし。
あと、天ぷらもあんな濃い味で、分厚くなくていい。
昔の色の薄い、天かすの平べったいやつみたいなんが良かった。
0178ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 12:03:09.68ID:y/QZVkok
どん兵衛のそばはつゆの味が濃い杉。2年ぐらい食べてないけど
0179ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 12:09:15.82ID:WCIO4LAI
自炊してるのに薄める知恵も無いのか
0180ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 12:09:28.75ID:uTl1jrs4
博多土産にめんつなかんかんってやつ貰ったんだがめちゃめちゃうまいなこれ
0181ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 12:12:27.06ID:Sf1DCkMv
袋ラーメンもカップラーメンもスープ粉全部入れないわ
0182ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 12:13:15.31ID:FfRzptcp
海老天は半額で売られてるのを購入して冷凍保存してある
ただ天丼にして食べたくなるんだよな…
天つゆ作って海老天乗せた温かいご飯の上に掛けるの
0183ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 12:20:52.24ID:KODJKH9S
てんやの盛り合わせ買ってきて天丼にすると
値段のわりにかなり豪勢な感じになる

いちばん安いので税込み410円
いちばん高いオールスター980円だと、若干デカ盛り気味
0184ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 12:38:27.06ID:EksjXkpX
どん兵衛+てんやの盛り合わせで天ぷら蕎麦
0185ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 12:55:24.44ID:v0QZc/yy
おっす、元気か、どん兵衛しか食えねえウジ虫どもww

てか、この頃、切干大根だとか、なんだとか、野菜を大量に食って、

しかも、ヨーグルトは食うわ、ビールは飲むは、挙句の果てに野菜ジュース1日3本だろ、

うんこがもう、出まくりwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

今日なんかよ、水洗トイレの水溜まるところいっぱいにうんこが溜まって、
水から顔出してたわww

「しかし、よくこんだけ腹の中に溜まってたよなあ」と思えるくらいwwwwwくせえくせえwwwwwwwww

これだけうんこ出しまくると、さすがにお腹が凹むwwwwwwwwwww

ぺったんこwwwwwwwwwwwwwwww

やっぱ、食うのも大事だが、出すのはもっと大事だろ、と思うwwwwwwwwwwwwww
0186ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 12:57:37.23ID:z3ZkANaj
クソテロ
0187ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 13:01:23.54ID:y/QZVkok
>>179
薄めたらだしと塩味、甘さのバランスは崩れる。インスタントにそんな手間をかけるよりほかの商品を買うだろjk
0188ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 13:03:18.14ID:0RKGSE/z
>>185
自炊スレにこんなこと書くのキチガイだろ
0189ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 13:10:41.09ID:v0QZc/yy
別にキチガイじゃねえだろ。

食うのと出すの、表裏一体だろww快食快便はセットだww

快便につながるように快食する、つうのが正しい食のありかたなんよww

どん兵衛しか食わねえ馬鹿にはわからんと思うがww
0190ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 13:13:14.07ID:DtGC55gz
>>189
こいつ朝鮮人だな
クソに抵抗ないとことか、ヨーグルトにクソ混ぜて発酵させてるところとか
0191ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 14:37:24.65ID:UG3N8XQp
マケドニア ID:v0QZc/yy「キリスト教に宗派とかあるわけねーだろwwwwww」
0192ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 15:21:15.99ID:l06ZUsXW
厚揚げ豆腐のキチガイか
0193ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 15:30:31.43ID:U/Ngwv++
マケドニアは出禁だって言ってんだろ
脳みそ腐ってんのか?
0194ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 15:38:33.83ID:8k5Wp3uw
もともと無いものは腐るはずもないな
0195ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 16:07:51.87ID:BaHAabaC
キャベツと間違えて白菜買っちゃった。焼きそばに白菜はありかな?なんで間違えたんだろう?無意識のうちに白菜買っちゃった。オレもうダメだな。
0196ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 16:14:21.90ID:vJnUQgY0
焼きそば 白菜でググれ
0197ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 16:19:30.99ID:YNykrO+d
俺は白菜で焼きそば・お好み焼き両方やるよ
0198ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 16:19:53.63ID:y9ilNPwM
間違えたところにツッコミはしないでおくが
焼きそばに白菜使うのは悪くはない
白菜から水が出るのでそれを利用して麺を蒸し焼きにすると
わりと按配がよかったりする
0199ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 16:19:54.44ID:xgds7A1p
浅漬けにすれば?
0200ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 16:24:25.02ID:mUvg2B/a
圧力鍋で豚バラ軟骨の下ごしらえしたけど
ポン酢かけてつまんでるうちに食い尽した
甘辛く煮るつもりだったんだけど・・
0201ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 16:25:33.19ID:BaHAabaC
おお、白菜ありか。ありがとう。
0202ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 16:26:55.97ID:IgVY+9KS
キャベツではなくて白菜なら、ソース焼きそばにはしないで
液体調味料は使わずに、顆粒や粉状の調味料を使って
中華味の焼きそばや海鮮塩焼きそばにしたらどうだろうか
0203ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 16:27:27.75ID:KckU0K/C
あんかけ焼きソバ決定だな
0204ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 16:40:39.25ID:air8tsCe
中国は白菜がメインで、キャベツは西洋白菜って言われてるんでしょ?
昔からある白菜と中華麺の焼きそばなら合うだろ
0205ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 16:53:08.82ID:aYpPZRuS
かた焼きそば
0206ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 17:23:48.08ID:DgNObfZj
最近良否はじめたんだけど砂糖万能だな
というかこれまで砂糖なんて意識してなかったんだけど
砂糖入れないとおいしくなかった
それが砂糖入れるようになってめっちゃおいしくなった

でもどれだけ砂糖入れてるかわかるようになったから
外食時にも気をつけたいと思う
0207ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 17:43:15.09ID:sVq5LqcA
良否ってなに?
0208ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 17:43:31.88ID:2ARsXBVJ
外食は塩も砂糖も油たっぷりだもんな
ケーキや菓子類もレシピ見ただけでギョッとする
0209ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 17:47:29.99ID:gdXn55hk
>>183
テイクアウトの天ぷらは丸亀がオススメだよ
テイクアウトだと¥100均一だよ
0210ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 17:47:57.98ID:NqHnjaXC
>>207
料理だろ
0211ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 17:48:41.54ID:v0QZc/yy
お、今日はめずらしくイイネタで盛り上がってるじゃん。

焼きそばに白菜okかどうかかww

てか、俺も、そろそろヤバい焼きそばが冷蔵庫に眠ってるしww

キャベツも白菜もあるが、正直キャベツは飽きたしww

白菜でソースやきそばとかありかねえ・・・・・・
0212ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 17:50:50.33ID:7PRKoih4
八宝菜は白菜だから餡かけ焼きそばならアリ
0213ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 17:53:28.84ID:DF60V/Ua
クックパッドで検索すると白菜焼きそばなんか山ほど出てくる
0214ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 18:17:23.47ID:dWTal4I+
>>206
俺も、大戸屋の公開レシピの甘酢あんに砂糖ドッサリ入ってて
作りながらビビった覚えがある
0215ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 18:30:26.59ID:WY08+LLE
砂糖は中毒性が高いからね
0216ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 18:35:09.96ID:iSLydmwo
いつもお前が台無しにしてるんじゃね
0217ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 18:42:18.35ID:y9ilNPwM
雑煮作った
白味噌に丸餅ふたつ
0218ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 19:05:00.50ID:IgVY+9KS
>>217
白味噌で丸餅でほかに具なしの雑煮っていうのは、何県仕様?
0219ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 19:06:01.43ID:Kkw3MZy3
薄口醤油しかないんだがすき焼きって出来る?
0220ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 19:20:02.28ID:v0QZc/yy
醤油だけでダシも肉も野菜も何も入ってねえすき焼きかww

それって、ただの醤油水だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0221ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 19:34:08.10ID:y9ilNPwM
>>218
いや、単に手抜き ^^;
ちなみに香川県、普通は今の時期に雑煮専用で売られる大根と人参(どちらも小さくて細い)
それに何か適当な草を入れる

有名なあんこ入り餅はデフォではなくて何回か作る雑煮の中で
楽しみなバリエーションとして1回だけのことが多い(餅の準備があるので)
本当においしいよ
0222ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 19:40:55.91ID:lA7of8Ad
砂糖は入れないとすき焼きならん
どうしてもないならみりん
0223ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 19:46:53.37ID:dWTal4I+
>>218
俺の父方の福井の田舎は味噌汁に丸餅と、トッピングにかつお節を
かけるだけという貧相な雑煮だった
0224ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 20:19:27.37ID:vAWyGWzg
すまん。砂糖は普通にある。
醤油が濃い口醤油じゃなくて、
薄口しかないんだ。
0225ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 20:23:01.03ID:mUvg2B/a
法律があるわけじゃないし適当に作れば
どうせ自分が食べるんだし
食べたいと思ったものを食べるのが一番おいしいよ
0226ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 20:26:44.61ID:bTyg17L/
餅があればいい
0227ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 20:33:10.56ID:wAmYlUMp
>>211
冷蔵庫何リットル?
120リットルだがまったく足りない
0228ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 20:51:30.83ID:Es3cngfL
>>224
できるけど妙に色白で塩味が立っちゃうかもなー
まあ、それっぽいものにはなると思うよ
0229ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 00:09:54.58ID:jfxNslrQ
>>209
いいことを聞いた
大晦日にわざわざ1個2個の天ぷらを揚げるのも面倒だからいつもスーパーの冷めた盛り合わせので我慢してた
0230ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 00:36:07.79ID:4raDeGb4
ここのみんなは帰省しないの?
おれは帰省派だから、冷蔵庫の在庫処分メニューが続いてるわ
母親の雑煮が楽しみだわ
0231ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 01:23:06.66ID:CI0S/4Ej
実家からの電話待ってるけど全然かかってこない
もう何年だ
12年音信不通だな
0232ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 01:28:29.04ID:ByOQKOHJ
帰省するけど実家で帰省中毎日家族分の料理を俺が作る予定
ナンチャッテおせちモドキ、雑煮、七草粥、そのほか正月料理以外にも多数
なので料理するのは普段と変わらん只今献立と買い物リスト作成中
0233ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 04:31:28.01ID:JXrtBywt
>>224
薄口醤油と砂糖だけを弱火で加熱し続け
アミノカルボニル反応を進めれば何とかなる
0234ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 05:59:17.77ID:CI0S/4Ej
>>232
孝行息子に育って親も嬉しかろう
0235ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 07:42:18.79ID:h0g+6WWD
いき遅れの俺っt娘かもしれん
0236ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 08:19:05.49ID:tA826Fd4
実家が歩いてすぐの距離で父親も一人暮らしなんで、正月料理は自分が担当で、父親が餅つき機&酒担当
お節はスーパーのパック買ってきて重箱に詰めるだけだけど、お煮染めと雑煮は毎年作ってるよ
雑煮はいいけどお煮染めが時間かかるし種類多くて面倒なんだよなー
これでも母親いた頃と比べてかなり手を抜いてるんだけど
0237ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 08:21:24.59ID:WAKWd2fS
正月近所のスーパー開いてないの?
面倒くさいならやめちまえよお節なんか
0238ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 08:45:24.75ID:lL8BzrVM
どん兵衛買いに行かなきゃ
0239ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 08:54:54.33ID:Zv9oagD8
http://www.narinari.com/Nd/20151235404.htm


弁当チェーンのHotto Motto(ほっともっと)は2016年1月5日から、人気No.1の“のり弁当”
と牛めしが合体した「のり牛」を発売する。価格は390円(税込み)。
http://d2tu4pb4f28rzs.cloudfront.net/site_img/photo2/2015-12-28-022612.jpg


「のり牛」は、“のり弁当”の海苔をのせたごはんの上に、ホクホクの白身フライと、
にんにくと唐辛子の辛味を効かせた特製醤油だれで炒めた牛肉をのせた弁当。
http://d2tu4pb4f28rzs.cloudfront.net/site_img/photo2/2015-12-28-022619.jpg


程よく脂身のある牛バラ肉を使用することで、食べ応えのある“牛めし”に仕上げている。
また、別添の「一味唐辛子マヨ」をかけると、辛味と味のコクがアップ。さらにごはんが進むこと間違いなしだ。
0240ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 09:12:43.67ID:zkKeYxAR
正月は雑煮かなー
餅、1.2kg260円買って、鶏肉と根菜
さて、起きるかな
0241ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 09:59:35.16ID:4raDeGb4
安い餅は米粉だろ
煮るとすぐとろけるやつ
正月くらいは高くても杵つき餅食いたいわ
0242ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 10:00:17.81ID:0FIPQhuZ
米粉と餅粉があるのか
0243ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 10:14:23.31ID:pKKyNiVy
安い餅も好きだな
0244ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 10:41:54.49ID:99Hyw+7B
餅だと思えば腹も立つ、よくわからん何かで癖のあるやつと思うしかないな
0245ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 12:08:01.76ID:XSigLXst
>>243
薄い板のような餅、すぐ柔らくなるからトッピングに使いやすいよね
でもたまにもらいものの杵つき餅を食うと違いにびっくり
0246ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 12:27:03.39ID:9GSZ7fsX
>>230
帰省するよー
墓参りの帰りに買い出しの荷物持ちして、料理半分と掃除とメカっぽいものの修理、
最後はなぜか生け花までが俺の任務だ
煮しめと煮豆は母親担当
0247ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 12:33:42.24ID:JXrtBywt
タイ産もち粉と加工でん粉のおもちも、レンジ用には合うよ
正月には食べないけど
松明け頃に安くなったら冷凍しておいて、小腹がすいたときに便利
0248ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 12:38:08.68ID:74iwJnmV
別寅の梅焼き久々に食ったがうめぇなこれ
特売の時になるべく買っとこう
0249ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 12:51:48.58ID:4raDeGb4
>>242
ごめん、餅粉だわw
母親の雑煮が楽しみだとか言っときながら、きょうのランチを雑煮にしてしまった
でもうまかったからよしとする
0250ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 13:51:38.89ID:WJDZvXvD
>>249 自分の作るモンとかぁちゃんが作るモンは別物だからいいんじゃね?
今度の元日はかぁちゃんから雑煮の作り方を習う予定
で1月3日にアパートに帰って自分で作る
0251ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 14:55:21.60ID:ByOQKOHJ
>>248
美味いよね。おととい梅焼き品切れだったから別寅の厚焼き買った
子供の頃はイマイチだったが今は美味いと思う

>>234
有難う。寧ろ料理好きだから楽しみです
一人暮らし自炊だと分かりづらい自分以外の反応が知れるしね

>>235
男だよw
0252ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 14:57:14.60ID:3xcZNo/l
おっさんですが、くりきんとんつくったよ!
疲れた、、、
裏漉しってやっぱり疲れるね
0253ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 15:03:54.70ID:LUr1JNtE
あのさ、一万生活とか、業務スーパーのスレ内容みてると、ケチなのか貧乏性なのかわからんな。自炊してたら金つかうがな
0254ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 15:12:58.06ID:JXrtBywt
あのね、よそはよそ
0255ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 16:35:18.59ID:g52EdAkd
子供の頃は弟とふたりで芋の裏ごし手伝わされたなぁ懐かしい
自分で作るときは面倒だから潰すだけだ
0256ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 17:12:32.28ID:5cQsH/uc
さつま芋の裏ごしはまだいい。
栗の裏ごしは芋より大変。
栗でも甘露煮とかなら幾分潰しやすいけど。

実家のきんとんは芋を使わないで、
皮ごと茹でた栗と砂糖だけで作るので、手伝いも大変だった。
0257ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 17:29:58.82ID:g52EdAkd
マジかよ!
お大尽だなぁ
0258ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 17:53:32.66ID:Zw6Py3lX
鉄鍋使ってるから鉄分バッチリ
ひじきなんか要らんかったんやー
0259ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 18:13:41.18ID:5cQsH/uc
>>257
ド田舎で栗の木もあるからだよ。
売ってる栗を買うような贅沢な事はしてないさ。

今だからそれがご馳走だと判るが、
当時はブラウン管を通して見るマックやミスドは、
異国の食べ物並に遠い存在、心からの憧れだった。
0260ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 18:23:48.07ID:XSigLXst
>>259
縄文人の普通の食事かよ うらやましい
0261ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 18:29:56.42ID:J+ngF7jq
ど田舎の話はもういいよ
参考にならん
0262ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 18:33:22.81ID:Ik4rJfWP
時代が違うおっさんはスレ移動しよう

料理が趣味のおっさんなわけだが [転載禁止]©2ch.net・
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1448393468/
0263ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 18:55:37.74ID:JXrtBywt
木曽の栗きんとんは貰うとほんとうに嬉しいな
0264ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 19:21:31.63ID:o7sxAgxh
一部地域では雑煮が他所地域の善哉だったりするからな
その善哉でも固形餡の場合もあるし
0265ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 19:25:51.56ID:zoUKx9Mt
整理したらカップ麺の在庫が30個近くあった。
0266ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 19:44:45.19ID:g52EdAkd
>>258
ひじきを煮る「鉄鍋」ッて、ドラム缶だと聞いたぞ?
海岸で使ってるワケだし、赤サビ浮きまくって鉄採り放題かもな
0267ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 20:00:06.83ID:JXrtBywt
>>266
そんな牧歌的な話は聞いたことがないけど
あなたが聞いた話を詳しく教えて
0268ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 20:13:40.03ID:Ck/boIwV
>>244
米粉の餅をはじめて買った時
バーチャンが「これ四角い白玉だねえ」と言ったので
その後我が家では米粉餅を「白玉」と呼んでる
0269ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 20:53:16.28ID:g52EdAkd
>>267
http://photozou.jp/photo/show/139185/168591976
一つ賢くなったな?
0270ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 21:09:54.14ID:JXrtBywt
>>269
知識は増えたよ、ありがとう
知識と賢さは違うけど
0271ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 21:12:04.50ID:tA826Fd4
お餅は毎年父親がもちっ子でついてくれるけど
去年は神経痛がツライと言うので越後製菓の切り餅買ってみたら
もちっ子のと遜色ないくらいコシがあって美味しかったよ
1kg700円くらいで値段はちょっと高めだけど、今年も念のため正月用に買っておいた
自分一人で食べる用に1kg300円くらいの安いやつも買って来た
磯辺焼きとか安倍川とかこの時期無性にお餅が食べたくなるんだよねえ
0272ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 21:14:03.18ID:FHjN5eSS
親父さんに代わってもちっ子でついてやれよ
0273ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 21:23:23.83ID:tA826Fd4
台所とか自分のテリトリーを他人に触られるのすごく嫌がるんだわw
なので元旦のお雑煮も頃合い見計らって自分とこキッチンで作って鍋ごと持って行く
歩いて数十歩の距離だけどねえ
お陰で土鍋とかスキヤキ用の鍋とかも運びやすい深めのものに買い換えたよ
0274ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 22:51:47.06ID:jfxNslrQ
>>269
それ炊くといっても直接食べる状態の煮物にする工程じゃなくて採れたひじきの一次加工じゃない?
0275ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 22:56:55.19ID:jfxNslrQ
ていうかこのタイミングでもう雑煮食べちゃう人もいるんだなあ
地域によってそういう風習だったりするんだろうか
0276ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 23:06:10.83ID:ByOQKOHJ
>>275
さすがにそれは…
正月を前にした予行演習では?
0277ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 23:23:57.62ID:d/DOFeTH
よし、予行演習で蕎麦を食って明日は雑煮を食おう
0278ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 23:28:59.35ID:jfxNslrQ
もう鰻とチキンも食っちゃいなよ
0279ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 00:01:38.80ID:FfjVPjLH
https://youtu.be/6fWu4yDxPno
0280ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 00:02:06.27ID:XALdwJgt
鏡餅も割っちまおうぜ
0281ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 00:34:41.47ID:KvEykhRI
>>280
センスいいなぁ、フイタわ
0282ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 00:43:25.26ID:Y8rSDvck
>>275
雑煮は嫌い?
餅好きだし作るの簡単だから年中食べてるわ
名古屋人なんで、大した具が入らないんだ
菜っ葉とかまぼこがあればすぐできる
0283ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 01:08:17.14ID:peo+ornE
もう七草粥も食べる
0284ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 03:14:09.47ID:O/UA2jth
じゃあ俺は炒り大豆を年の数だけ食うか…
0285ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 05:00:09.67ID:o21xdhwB
牛カルビが安かったからつい買いすぎた

解凍肉を再冷凍したら、相当まずくなるかな
0286ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 05:21:22.85ID:u5kbgCea
タレをよく揉みこんで味付けしてからラップの上に重ならないように並べる

上からラップで挟み空気を抜いた状態でジップロックに入れ冷凍

クール便で俺ん家に送れ
0287ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 07:00:15.93ID:SF+Y4eUO
流れるような簒奪ビーフ
0288ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 09:37:55.66ID:vSCHInPb
天ぷらどこで買う?
0289ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 09:53:18.72ID:DVm+Obxr
自分で揚げる
0290ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 09:57:37.02ID:u+CkwelL
肉は重ならないようにラップで包んで冷凍。使うときは解凍せずに加熱してる。2cm以下はこれでやってる
0291ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 11:31:58.60ID:ovcFo1jk
お、俺なんかクリスマスケーキ食ってやる(錯乱)
0292ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 13:22:21.17ID:J7AjyOwP
>>274
だろうな
つまり一次加工の段階で鉄は存分に入ってるってことだ
0293ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 13:25:19.10ID:UdivQNeQ
>>288
蕎麦屋は混むから、うどん屋とか。
メニューに無くても、持ち帰り用のパックを置いてる店もある。
0294ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 13:29:52.52ID:/wzK0TrU
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/anzen_info/image/hijiki_img_02.gif
健康に 鉄を摂ろうと ヒ素も摂る
0295ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 13:34:32.28ID:e42g17iR
実家は前もって頼んでおいてくれてる
そして俺が取りに行く
0296ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 14:59:11.31ID:JZkiPwyS
ヒソ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
0297ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 16:33:29.70ID:m3QQINTz
さっきスーパー行ったら茄子が3本で¥250だった何となく高いなぁと思って買わなかった
で帰り道沿いのスーパー覗いたらさっきより少し大きいのが¥148だった
同じ地域でも値段て結構違うんだと思った
みなさんは食材買う時に価格を調べたりしますか
0298ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 16:52:14.39ID:/wzK0TrU
そんな距離変わらんなら安い方で買うが
ちょっと遠いなら高くても近くで買ったり
0299ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 17:18:33.65ID:JZkiPwyS
春菊197円だった高いかな
0300ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 17:24:37.21ID:O/UA2jth
>>297
「とにかく少しでも安く買おう」みたいな感じで調べ回る事まではしない。
よく買う物については大雑把に価格帯を把握してる。

今日買うつもりが無いものでも、スーパーの中ぐるっと回って、
何となく値段とか見てるし。

今の時期に茄子が3本250円なら、そんなに高くないと思うよ。
3本148円は、大きさにもよるけどかなり安い方だと思う。
もしかしたら年末年始の店休で処分価格なのかも知れないけど。
0301ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 17:53:32.51ID:YnZNPXu0
アボカドが普段は100円〜150円くらいのと350円くらいの2つあるのに、ここ2週間くらい高いほうしかおいてくて、しょうがないから買うけど、ワサビ醤油で食べるとそこまで味の差がわからない。
0302ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 18:25:33.52ID:lCmTM2Hh
白菜サラダ。
きれいに洗ってきっちり水気をとり、
緑部分は1センチ幅、白部分は2,3ミリ幅にザク切りし、
サラダボウルや大ぶりの深めの皿に投入。
ベーコンを5ミリ幅に切り、カリカリのちょい手前まで炒める。
そこにワインビネガーかレモン汁を入れ、ジュワ〜ッ、
間髪入れず、切った白菜にかけまわし、
ほんのちょいとマヨネーズ、大量のあらびきこしょうをかけて、
グワーッと混ぜる。
どんぶり一杯はすぐ食えるよ。
0303ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 20:07:23.71ID:ehxENBxX
蕎麦はともかく出来合いの惣菜のかき揚げと天ぷらの暴騰が凄い
海老天一つ200円超えをみたし
0304ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 20:13:15.41ID:P5YKu1G2
一週間くらい前に海老天半額の買って冷凍保存してある
年末は馬鹿高くなるからさ
0305ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 20:13:55.85ID:xzZpDywD
年越し蕎麦に天ぷらってあちこちのスレで見かけるから
なんか決まりがあるの?と調べてみたけど特に天ぷらにこだわる必要も無いみたいね
ということで、自分は今年も油揚げと小松菜でいいやw
京都土産にもらった祇園七味と黒七味があるからどっち使おうか迷う
0306ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 20:17:13.86ID:ehxENBxX
後はなんだ
それなりの割合の人がガチに年を越すタイミングで食べるって人がいる

つまり23時55分以降と言う普段なら肥満直行コース
0307ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 20:53:54.55ID:XiDcZJDM
>>304
俺はこの時期は冷凍食材の整理にあてる
今年突っ込んだのの消費は今年のうちにw
0308ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 20:55:56.52ID:J7AjyOwP
>>306
それたまに聞くけど、まともに食事してたら真夜中に蕎麦なんか食える?
普段も夜食上等なヒトが真夜中に蕎麦を食ってるんだろ
0309ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 21:57:41.15ID:8mDjoZla
>>306
あ、おれそれだわw
年越ししか食ってないよ
0310ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 22:12:30.26ID:/PBi6WUq
カマボコとか普段の倍くらいに上がるよねw
普段全然食わないのにお節需要w
0311ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 22:22:04.11ID:M8UwOt/g
>>310
鯛のすり身入りとか特製ではあるけどね
通常期では高くてとても売れないような贅沢仕様がお目見えするだけ
0312ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 22:42:07.76ID:gDfWpj64
蒲鉾となると巻きが欲しくてスーパー行ったら年末仕様でやはり高いな。
でLAWSON100行ったら普通のが普通価格帯で売ってた。こんな時はコンビニ使える
0313ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 23:45:09.09ID:vOG+u0mK
明日ようやく黒豆を煮ようと思うんだけど遅すぎることはないよな。
ちなみに第一段階の、調味料入れて煮て冷ますは今日済んでる。
0314ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 00:56:19.03ID:Oik1YgEm
おせち食材は切るだけで出来るが、種類が多いので30分はかかるわ
食材から自炊する奴は稀
0315ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 01:02:05.79ID:qZYmHDtn
>>312
LAWSON100はバラ売りの100円御節も始めたってTVでも言ってたね
0316ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 01:10:28.60ID:qZYmHDtn
今ツイッター見かけたけどこれちょっとかわいいな

お節にオススメ!ちくわで門松の作り方
http://cookpad.com/recipe/1320086
0317ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 01:49:00.26ID:xKjkK9ff
いいな近所に100円LAWSON無いからちょっと羨ましい
0318ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 01:52:53.65ID:qExwGqQ9
>>294
ひじきヤバイってこと?
0319ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 01:57:23.78ID:ZMWNA+gL
鉄分が残存するような処理法だとヒ素もいっぱい残るってことじゃね
0320ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 02:02:19.46ID:GlMAC6Cc
>>319
鉄分はの調理器具から吸収するもんだから残存の反対だぞ。

野菜炒めも鉄のフライパンで作れば鉄分補給の一助になるし、
黒豆が黒くなるのも鉄鍋の鉄分に反応させる。南部鉄器の鍋やら錆びた釘を利用する。
0321ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 02:44:27.99ID:qZYmHDtn
ドラム缶風呂に入ってないのに乳首が黒くなるのはなぜなの?(`;ω;´)
0322ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 06:13:48.10ID:bQhO05Sa
豆乳と玄米をまぜるだけ 豆乳ヨーグルト
http://www.amazon.co.jp/dp/4837663567/
ヨーグルトメーカーは必要ありません。常温で置いておくだけです。
最初は、誰もが「えっ、そんなのでヨーグルトができるの?」と思うのですが、
それがほんとうにできあがるのです。
0323ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 06:36:16.74ID:8l9lSJ1X
>>313
正月の定番料理は長持ちする食材がほとんどだから
一日二日くらいの感覚的なズレは気にしないでいいよ
0324ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 07:03:20.62ID:UKzReuXw
お節は他界した母親の代わりにここ数年自分が準備して実家に持ってくけど
年末は休出残業の連続でなかなか一から作るとこまでは手が回らないなー
スーパーで買ったのお重に詰めるだけで、手作りはせいぜい紅白なますだけ
そういやなますにスモークサーモン入れたレシピが美味しそうだったけど昨日の買い出しで買い忘れたわ
まだ大掃除どころか日常レベルの掃除も全然済んでないしwああぁ〜
0325ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 07:24:57.17ID:8l9lSJ1X
人の数だけ人生があるんだなって思った
来年はみんなが健やかに暮らせるいい年になりますように
0326ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 07:40:45.69ID:Wj2ssbG6
最近揚げ物食うと胃がもたれるようになってきました。ノンフライヤーとかどうですか?
0327ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 07:55:34.90ID:BcIvxPKG
あけおめ
0328ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 08:07:44.39ID:6VmI3eZn
はえーよ、はげ
0329ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 08:12:08.75ID:S1+nI6fU
ちゃんと味見して美味しいと思ったものだけ出して欲しい
うちのババアは味見しないで出してくるから薄かったり濃かったりする
そんな時は一口食べて席を立つ
0330ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 08:14:52.05ID:cuLD1l93
正月気分がまだ抜けないのか
0331ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 08:18:00.74ID:6VmI3eZn
>>329
感謝して食え。まずくても作ってもらえるだけでありがたい、とオレはオレに感謝してる
0332ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 08:20:58.94ID:QsByw9e0
gooランキング 2015年12月30日 11時00分

大晦日から年明けにかけて食べる年越しそば。地域によって食べる時期は諸説ありますが、
とにかく日本人ならズルズルっと食べて、新年を迎えたいものですよね。
年越しそばを食べるなら、あなたはどんな蕎麦がいいですか?年越しに食べたいそばランキングをご紹介します!

■年越しに食べたいそばランキング
1位:天ぷら蕎麦/天ざる蕎麦
2位:ざる蕎麦/盛り蕎麦
3位:かけ蕎麦/素蕎麦
⇒4位以降のランキング結果はこちら!
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/category/013/T25laVQYuewk/

江戸時代にはすでに習慣化していたと言われる年越しそば。
その切れやすさから、一年の厄災を断ち切るために食べられるようになったという説があるそうです。
そんな縁起物の年越しそば、皆さんはどんな風に食べたいと思っているのでしょうか。

1位は大きなエビが存在感を放つ《天ぷら蕎麦/天ざる蕎麦》が選ばれました。
大晦日にスーパーに行くと、蕎麦と一緒に天ぷらを売る光景をよく見かけますよね。
一年の最後にはプリプリの大きなエビの天ぷらを食べて、一年を締めくくりたいと思う方が多いようです。
ズルズルっと食べながら、エピをパクリ!至福のひとときが口いっぱいに広がるのが目に浮かびます。

2位には、暖かいお蕎麦以外のラインナップ《ざる蕎麦/盛り蕎麦》がランク・インしました。
シンプルながら、お蕎麦の香りも楽しむことができる、ツウな食べ方かもしれませんね。

3位には《かけ蕎麦/蒸蕎麦》がランク・イン。寒い年越しには、温かい《かけ蕎麦/蒸蕎麦》を食べて、体の芯から温まりたいものですね。

一年のしめくくりに食べる年越し蕎麦。今年はどんなお蕎麦をチョイスしますか?

http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20151230/Goorank_1008.html
0333ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 08:23:27.92ID:R+Wcf32r
緑のたぬきでいいです
0334ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 08:27:19.38ID:6lUOM582
12月31日はエビ天ぷらが日本一売れる日だからなあ
0335ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 08:34:58.51ID:cuLD1l93
俺は年越しにときどき焼きそばを食う
0336ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 08:35:55.77ID:KF7RuqdX
年越しそばは天ぷらそばが良いけど最近好きな蕎麦はラー油蕎麦
七味切らしてる時に妹が試しにラー油入れてみたのがキッカケ
一般的なラー油容器の1/3くらい(大さじ1〜2くらい?)を思い切って入れるのが良い
辛いの好きな人向け
0337ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 09:13:59.21ID:e0ndXg9W
辛い度

藪(関東)>更科(信州)>砂場(大阪)だろ
0338ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 10:04:37.50ID:zac7dHTS
一度でいいからつゆをたっぷり浸けた蕎麦を食ってみたい
0339ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 10:44:58.77ID:ZMWNA+gL
一度くらいはつゆたっぷり使えよwww
多く使っても数十円だし余ったつゆは煮物に使えるだろwww
0340ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 10:47:44.03ID:460Qw85i
それ落語ネタだぞ、唐突に言われても判らないのが普通だが
0341ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 10:48:51.76ID:FkK6pU95
昨日麻婆豆腐作りながら、
ふと「カレー味の麻婆豆腐作ったら美味いんじゃないか?」と思ったので調べたら、
レシピはたくさん出てるし、市販化もされてたんだな。

食った人、普通の麻婆豆腐に比べてどうだった?
お薦めレシピある?
0342ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 11:03:04.39ID:QVXwvkBB
>>339
落語のサゲだよ
0343ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 11:27:47.35ID:uCnGGNJK
>>339
0344ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 11:34:28.01ID:LrN6e+Gy
もう蕎麦買った?

ちなみに香川では元旦に年明けうどん食うとか
お雑煮食えよw
0345ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 12:01:37.81ID:jg2CxS68
ニシン蕎麦
0346ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 12:40:59.59ID:r5SszDpy
何食うのって、年越しは盛りそば一択って決まってんだろうよ。どういう育ちしてんだよ。田舎は何食ってもいいのか? 
東京は昔から盛りだけだぞ。天ザル食ったりすんのは田舎者だって言われたぞ。
0347ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 12:48:01.77ID:Fz3an2An
たしかにどん兵衛も美味しいんだけど、大晦日は緑のたぬきだな
0348ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 12:59:13.05ID:vUml89bV
すき焼きの後の蕎麦やなぁ…
0349ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 13:00:08.90ID:5xofO3oI
蕎麦屋じゃないと食いにくいからか、鴨蕎麦がランキングにないように見える
南蛮蕎麦がそうなのかもしれんが、南蛮ってネギって意味で
カレー南蛮みたいに鴨南蛮蕎麦と全く別のもあるし、単にネギが入ってるだけの可能性もある
0350ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 13:02:37.23ID:vUml89bV
鴨がネギ背負って来るか?
0351ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 13:02:40.10ID:DVOwjO0C
かき揚げ350円とかだった
高いよ
0352ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 13:03:43.73ID:/FkhgX3R
ネギって南蛮から入ってきたの?
日本古来じゃないんだ
0353ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 13:04:32.84ID:6VmI3eZn
俺はあえてカップヌードルだな。ひとりで蕎麦くうと寂しくなる。そばを食ってもひとり、とか辞世の句を書きそう
0354ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 13:06:30.88ID:Sj/W3yM/
ツユと落ちツユと消えにし我が身かな
南蛮のことも夢のまた夢
0355ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 13:06:34.73ID:vUml89bV
インスタントラーメンスレでセブイレの冷凍ラーメン美味いらしいから買って来たぞよ
0356ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 13:09:33.44ID:y4xGCzrB
セブンは乾麺蕎麦も美味しいよ
0357ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 13:18:03.99ID:nzhGXvKK
>>354
うまいな〜w
0358ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 13:24:31.71ID:sGmjM/xQ
>>354
御主センス有るな。仕事出来るやろ
0359ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 13:27:16.11ID:/xxLgtZk
秀吉w
0360ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 13:27:39.60ID:cpJQIGvq
じゃがいもがランク外なのが少し意外
http://imgur.com/3NxJu0R.jpg
0361ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 13:31:50.83ID:vUml89bV
じゃがさん好きやけどなぁ…
統計て面白いなw
0362ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 13:32:06.55ID:mF6bkX6a
野菜じゃない扱いなのでは
0363ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 13:33:27.00ID:vUml89bV
多分、じゃがさん、種類有り過ぎかもわからんな…
0364ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 13:37:59.43ID:o09HOcxH
重い野菜が有利なだけ
0365ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 13:39:25.03ID:vUml89bV
うんちくやけど、じゃがさん、親戚多いんよなw
0366ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 13:42:30.42ID:460Qw85i
ポテトチップを野菜とか何処のアメリカンだよ
0367ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 13:55:11.54ID:ZMWNA+gL
じゃがいもは野菜じゃなしに芋類じゃね
0368ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 14:03:20.84ID:vUml89bV
ボキャブラかよっw
0369ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 15:11:14.55ID:8sTRvQZ8
大晦日のスーパーって安くなるのかな?
0370ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 15:26:38.02ID:Lxx+kpXk
年越しそば用のスーパーの天ぷらぼった食ってるw
0371ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 15:33:40.47ID:/sTuPeMQ
昨日、酔った勢いで巨大八つ頭買ってしまった…
煮物と梅肉和えだけじゃ飽きそうなんで、お知恵を拝借したいm(_ _)m
0372ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 15:34:41.84ID:vUml89bV
八頭て何?
0373ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 15:37:47.27ID:LtT1XJnH
里芋だよ確か。縁起物。
0374ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 15:40:08.55ID:LtT1XJnH
ゴメンなさい途中送信してしまった
片栗粉つけて揚げて、たっぷり餡を作って上からかけると美味しいですよ
0375ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 15:41:42.76ID:Vc51zLR9
里芋と同じ調理すればいいだけだろ
皮剥いて煮る
0376ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 15:42:40.04ID:XUP0mmmT
目の前の箱でヤツガシラ レシピでググれよ
0377ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 15:43:01.76ID:vUml89bV
里芋かぁ
手が痒くなるな…
レンチンして、味噌ダレとかは?
0378ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 15:58:05.22ID:Y5UIxFPi
素揚げして塩振ったら美味しいかな?里芋だと激ウマだけど
0379ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 16:07:27.97ID:U9SjcjCD
レンチンしてゆず胡椒か明太子マヨもウマ。
八頭じゃレンジはもったいないかな。
03803712015/12/31(木) 16:19:54.53ID:/sTuPeMQ
皆さんサンクス。
茹でるかレンチンして、いろんな調味料並べて食べたら楽しそうだな。
きっと呑みながら作るから、揚げるのは次回にとっておきますわノシ
0381ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 17:09:39.27ID:DkoESTWt
>>371
里芋ならおでんに入れるとおいしいよ〜。
0382ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 17:25:12.30ID:JbB0DaUl
里芋とアボカドのサラダ美味いよ
0383ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 18:05:36.29ID:HPVpyLYl
大掃除してたら出てきたけど、
賞味期限が今年の2月17日でちょっとカビ生えてたから捨てる(´・ω・`)
http://imgur.com/g4h5VY8.jpg
http://imgur.com/CVwehPK.jpg
0384ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 18:23:11.74ID:RQmFfI8R
丸亀製麺で買ってきた天ぷらで年越しそば食うぜ!
0385ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 18:23:16.31ID:HPVpyLYl
これも古いから捨てる…
http://imgur.com/3nTx7ns.jpg

宮崎県のアンテナショップで買った鮎で
今から甘露煮作る(`・ω・´)
http://imgur.com/oSmf7LO.jpg
0386ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 18:28:00.03ID:XcPgLG3F
>>385
スレチ
0387ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 18:39:04.89ID:vUml89bV
何故?
0388ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 18:46:02.67ID:RQmFfI8R
―俺もいっぺんしまい込んで古くしちゃった米を捨てたコトあるけど
他の食材と違って米だけは罪悪感がハンパね〜よな
0389ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 18:47:34.97ID:BpLfoIPj
>>387
いいからセブンの冷凍ラーメン食ってろよ
0390ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 21:03:42.95ID:EEutLP2b
>>385
独り暮らしだと 期限切れで食べ物を捨てることが多いよな
0391ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 21:19:34.72ID:KbwXlORN
>>390
ねーよ
価格と消費期限管理は一人暮らしの基本だろ
0392ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 22:01:41.62ID:cuLD1l93
珍走団の騒音が響き渡ってる
大晦日だなあ
0393ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 22:05:51.16ID:/Ie0u+AR
>>392
うわ
ご近所さんかもw
0394ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 22:39:35.15ID:HPVpyLYl
にしん蕎麦に乗せる具材の余りでにしん丼にしてみた
http://i.imgur.com/iPY79sq.jpg

今から年越しそば茹でる(`・ω・´)
http://i.imgur.com/14xBlaD.jpg

>>388
心を鬼にして捨ててる(´;ω;`)

>>390
仕事帰りだと自炊する元気が無いときあるからなぁ...
0395ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 23:25:25.26ID:cuLD1l93
年越しは明太子パスタにした
雑煮は餅入りのクリームシチューにするつもり
0396ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 23:29:33.90ID:HPVpyLYl
年越し蕎麦食った食った(*´ω`*)
http://i.imgur.com/CTKgNy0.jpg
0397ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 23:31:58.73ID:BXnUkwgz
>>396
ラーメン??
0398ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 23:32:57.39ID:uy5sCCTd
明日の結果

1回戦 負け
ロシアン佐藤 vs パトリック

2回戦 勝ち
MAX鈴木、もえあず vs ボブ、トーマス

3回戦 ボロ負け
菅原 vs モリー

アメリカ優勝!!
0399ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 00:05:18.80ID:+xhkFqC7
年越しそばナウ
0400ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 00:09:09.52ID:Mpk9O2/S
あけましておめでとうございます。
0401 【末吉】 【303円】 2016/01/01(金) 00:38:25.81ID:taV4PTcS
明けましておめでとうございます
0402ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 00:38:37.20ID:+1ITPeWI
あけましておめでとうございます
今年も自炊がんばろう
0403ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 00:41:37.33ID:uIZQkjYj
まあ新年早々作るのは雑煮が多いんだろうけどな
あるいはあずき缶割っただけの簡易善哉とか
0404ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 00:48:43.32ID:tULzC4+4
あさりご飯
けんちん汁
おにぎり
めこ大好き
0405ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 00:52:23.00ID:t/WBZYE4
あけおめ
料理上達を祈願してカキコ
0406ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 00:55:36.99ID:MOcDbz39
年越し、追加でメカブ焼きそば
0407ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 00:56:02.32ID:P9KR//+l
雑煮といや、澄まし仕立てのにとろろ昆布をひとつまみ入れると旨いね。試すかどうかはお任せする。
0408ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 00:58:05.70ID:t/WBZYE4
>>407
おいしいよね
そのとろろ昆布だけでご飯一善いける
0409ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 00:59:52.94ID:+xhkFqC7
もちが高いわ
というか正確には量が多過ぎやわ
0410ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 01:01:04.24ID:uIZQkjYj
グレードで価格差が激しいな餅は
キロ250からキロ1000円位で
0411ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 01:08:21.89ID:Mpk9O2/S
簡単で栄養があるメニュー希望w
0412ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 01:12:24.24ID:Mpk9O2/S
丸餅600円位だょ
本格派は大変だな
0413ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 01:18:06.99ID:Mpk9O2/S
すましの雑煮もめちゃいいけど、白味噌福井県使用かなり好きw  蕪と餅と白味噌なんだけど
0414ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 01:22:57.60ID:3+ET0dlC
早朝からお餅売ってたんで衝動買いした
1個90円とかwwwぼったwwwwクリwwwwwwwwwwww
5個でwww450円wwwwwwwwwwwwwwwww
0415ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 01:26:49.13ID:t/WBZYE4
まあ贅沢品だよねお餅は
昔から
0416ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 01:31:39.56ID:Mpk9O2/S
ちょっと〜
草はやし過ぎて、餅詰まらさないで下さいよ〜
0417ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 02:38:52.46ID:6Xl9b6ZQ
>>416
新年から馬鹿をさらすな
0418ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 03:06:26.12ID:EjE+tCSr
実演販売のお餅なんじゃないの?
餅米をせいろで蒸して臼杵でつき上げたばかりのお餅は
普段俺達が食ってる餅とは全くの別物だぞ?
大体、パンは膨らみに膨らましてあの大きさだが
餅は凝縮してあのサイズになってるだけだからな。
炊きたて高級ご飯一杯90円ならファミレスの半額以下だろ。
0419ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 03:11:50.78ID:1bR97utD
うちの近所の餅屋はのし餅6個分で1000円くらい
高いと思ったけど杵つきでつきたてのふわふわだから許した

年越し蕎麦作って食べるつもりで蕎麦買ってあったのに
頭痛ひどくて薬飲んで寝落ちしてまった
年明け蕎麦になったけど食べるわ
0420ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 03:24:27.55ID:taV4PTcS
人が杵でついた餅は別格だよな
うちでは小ぶりの丸餅10個入りで750円だった
高いけど雑煮はこれじゃないと違う気がする
0421ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 03:45:19.07ID:tl3JsmJT
今日の朝昼晩何食べる?
0422ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 04:42:24.60ID:qI1d8SDR
三が日の家での主食は、餅のみで過ごす習慣。
一人暮らしでも三が日は、外出時以外には家の中では、
ご飯・麺類・パンなども、洋食や中華料理じみた物も食べない。

今からはまず、買っておいた「花びら餅」と抹茶「若松の昔」で一服。
それから、大福茶とお屠蘇とお雑煮とお節だな。
0423ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 05:44:54.39ID:7jQllIiQ
みなさん、明けましておめでとう。
今年もよろしくね

まだ夜も明けてない時間からお料理してしまった
お雑煮だけどね。

目が覚めたらお餅と、作ったくりきんとんを食べよう
0424 【牛】 【1740円】 2016/01/01(金) 09:14:17.66ID:YgwICsGt
餅は便秘になるから注意な
ちゃんと野菜とか繊維質多いものと水も飲んだほうがいい
0425ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 09:16:10.44ID:6Xl9b6ZQ
そんな馬鹿はいないから安心しな
0426ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 09:21:22.74ID:zud6EQ91
あけおめ。お節の具をうどんの具にして食べるの好き。温まるし
0427ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 09:22:24.89ID:EerVTNVS
野菜と肉がないから鍋キューブ溶かしてご飯と卵入れておじや
0428ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 09:28:17.56ID:4cYwrPBx
年明けうどんとか香川県はバカなの?
0429ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 09:32:31.40ID:6b5ytZm1
もち、うめー
0430ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 09:42:16.43ID:0Bn80+D/
ウメーウメー
0431ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 10:32:27.27ID:BZof3KIm
武蔵小杉最強伝説 ?@musakosu_saikyo 2015年12月30日
2015/12/30 水
#ラーメン二郎 環七新新代田店

二郎納めはホーム新代田へ
今年は267杯の二郎を食った
中でも新代田二郎は104杯
限定豚、限定トッピング、そして夏のつけ麺と非常に楽しませてもらった。
押忍ごっつぁん!
http://pbs.twimg.com/media/CXdQoIGUwAE07fQ.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CXdQoIHUMAATsIk.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CXdQoIOU0AQlRFD.jpg
https://twitter.com/musakosu_saikyo/status/682102632056410112
0432ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 10:51:32.48ID:5b+DxKMe
なんだ豚の餌か
0433ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 10:55:42.67ID:CQiImqkG
>>432
豚の飼料はもっと良いものを使っているよ
0434ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 11:03:42.58ID:msMrrBl1
雑煮にあんこ餅入れるのやめろよ
0435ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 11:04:24.19ID:tULzC4+4
>>431
見ただけで胸焼けが…
0436ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 11:26:15.99ID:Mpk9O2/S
香川
ぶっちゃけ嫌いやけど、餡入り雑煮は美味しいぜよ
0437ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 11:31:57.93ID:pHf6V0Js
年越し蕎麦のつゆと具の残りに
小松菜キャベツ人参ネギえのき
適当に切って入れてレンチンお雑煮
焼いた餅うまい
0438ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 11:57:17.60ID:Mpk9O2/S
何故レンチンレシピ推奨されているのか?w
煮沸により栄養素が失われ
る原因に依るらしいのだが
ワタシ自身、材質に依る
アカンかなぁw
レポートて難しいよなぁ
0439ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 11:59:17.76ID:XxN9VMTB
>>437
キャベツだけが異分子っぽいな。
お雑煮やおせち料理には、
キャベツや玉ねぎやジャガイモが欠かせない地方ってのも、
探せば在るんだろうかね。
0440ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 12:08:34.78ID:pHf6V0Js
>>439
たまたま使いかけ野菜ボックスに入ってたから使っただけなんだ
小松菜カサ減るからもう少し野菜欲しいと思って
0441ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 12:15:02.78ID:Mpk9O2/S
生活習慣てのが、やはり大切だな… 
0442ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 12:17:33.89ID:RvIdcLeM
>>440
野菜ボックスって何や?w
0443ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 12:20:53.94ID:Mpk9O2/S
農薬とかが問題に成る訳だが
0444 【大凶】 【784円】 2016/01/01(金) 12:25:35.75ID:xhZqskPE
よりによって大晦日にキッチンのシンクが詰まるとは
パイプクリーナーを流すこと三度
ラバーカップも動員してようやく復旧・・・かなり焦った
なにか手を打たないと再発しそうで不安
0445 【馬】 【772円】 2016/01/01(金) 12:29:23.65ID:xhZqskPE
大凶w
いらないw
もう一度
0446ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 12:33:20.24ID:Mpk9O2/S
水道局やなぁ
まぁ、儲かるらしいのだが
作ってる飯に醤油かけるとかアレンジやめて欲しいよなw
0447ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 12:39:27.14ID:Mpk9O2/S
ウソんけど
汚い水道ありがと
しねw
0448ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 12:40:25.66ID:xhRD2tr+
酔ってるなら消えてくれ
酔ってないならしね
0449ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 12:44:41.99ID:Mpk9O2/S
こかこーら
富山の水
病気になるわw
0450ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 12:49:50.98ID:Mpk9O2/S
わかるわかる
女性教授
水がどうたら
超ウザイw
0451ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 12:56:53.90ID:G4qqt2eD
グリーンスムージーの考案者であるヴィクトリア・ブーテンコさんが来日
http://livelywoman.jp/food/foodrepo/20150924-1195.html
http://livelywoman.jp/cms/uploads/2015/09/butenco_02.jpg
http://livelywoman.jp/cms/uploads/2015/09/butenco_03.jpg
http://livelywoman.jp/cms/uploads/2015/09/butenco_05.jpg
ワロタw これじゃあまったく説得力ないだろw
やっぱりグリーンスムージーは危険なんだな

グリーンスムージーとは、生の緑の葉野菜をすり潰して液体状にした飲み物です。
0452ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 13:02:55.57ID:pHf6V0Js
>>442
使いかけの野菜をキッチンペーパー敷いた保存容器にまとめて入れてる
一個一個ラップかけたり取り出したりするの面倒で
0453ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 13:23:46.95ID:Z4oL+Fcs
>>444 油が浮いた水とか流してない?
うちは外に配水管の蓋が何ヵ所かあるので残り汁とかは面倒でもそこに捨てに行ってる
親の代からそうやってるからか、パイプ詰まりとか一度もない
0454ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 13:58:41.11ID:Mpk9O2/S
太い人て、金儲け上手やなぁなんでなん?
0455ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 14:04:11.92ID:Mpk9O2/S
一人暮らしにタカル人居るから気をつけてな
0456ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 14:04:22.91ID:5airO1SO
>>454
うざい
0457!omikuji2016/01/01(金) 14:06:57.82ID:LnOjIjSb
おまいらおめ
ことしもよろ
今年の目標はせめて二食はきちんと食うこと
0458ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 14:16:41.51ID:Mpk9O2/S
寂しさにつけ込むらしいw
0459ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 14:23:37.20ID:Mpk9O2/S
キーボードの奴は、ウザイw
0460ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 15:26:03.27ID:4z7jjqMD
>>451
ロシア人だから、これが標準体型じゃね?w
てか、青汁がある日本に殴りこみとはいい度胸。

さて、朝は雑煮だったんだが、次何食べよう。
お汁粉でもすっかな。
0461ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 15:34:59.54ID:Mpk9O2/S
あずきの糞やろ?
一晩水に浸し
砂糖、塩で煮るらしい
シンドイけど、自作美味いよw
0462ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 15:47:27.63ID:uIZQkjYj
ガチの小豆からの善哉はヘタすれば日にちまたぐよな
それと怖いのがガス代とIHだと電気代

どっかのデミグラスと同じ
0463ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 18:32:50.25ID:eGS+WR4t
煮豚も圧力鍋使うよりトロ火で長時間煮たほうがやわらかくなるんだが
それなりに光熱費かかるから保温調理器がほしくなる
0464ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 19:03:00.60ID:9yzs6KLP
炊飯器
0465ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 19:29:04.04ID:YaY+x6qP
シャトルシェフは捗るよ
火を使わないで放って置けるのが一番イイところ
0466ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 19:32:30.23ID:6Xl9b6ZQ
実家は石油ストーブと自分が贈ったシャトルシェフで幸せ
0467ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 19:53:04.59ID:taV4PTcS
みんな調理光熱費を過大評価過ぎ
家庭用コンロならガスでもIHでも最大火力で1時間せいぜい50円
とろ火ならその十分の一
0468ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 20:03:55.79ID:6Xl9b6ZQ
調理光熱費を過大評価しているみんなって誰かな
石油ストーブはみんなで暖かいし、煮えてる感が楽しいし
シャトルシェフは放っておけば調理を続けていてくれて父母にも安心
0469ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 20:10:22.06ID:ncqG9LDD
>>468
新年から馬鹿をさらすな
0470ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 20:15:36.24ID:6Xl9b6ZQ
>>469
コメントしたいのならば、時と相手と言葉を選びなよ
0471ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 20:20:33.55ID:9Uo5GDdD
>>444
シンクの詰まり防止は定期的に一ヶ月一回くらいの感覚で洗浄タブレットを使うと良い
冬場だったらお湯を流し込んで使う
洗浄タブレットはトイレの詰まり防止にも役に立つからあれば便利だよ
0472ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 20:23:08.38ID:kvWay4f/
熱湯は使うなよ、排水溝の塩ビ傷めるから
0473ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 20:28:14.60ID:4qQIuQXL
>>463
重曹少し使うとすぐ柔らかくなるよw
味変わらんし。
0474ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 21:04:31.98ID:6b5ytZm1
>>468
石油ストーブがあると固い肉の調理が楽しくなるよな
0475 【あたり】 【36円】 2016/01/02(土) 00:15:55.14ID:Yi4JKnPE
でも石油がお高いじゃない?
0476ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 01:56:27.60ID:Bxy35jd5
お正月は肉類は全く食べない代わりに、普段あんまり食べない魚介類を
色々と買い込んで沢山食べているよ
0477ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 01:57:49.54ID:bTZVCVfD
>>745
今年はかなり安いよ。
ストーブなら暖房兼用だし、反射型なら鍋とヤカン同時に置くくらいは出来る。
0478ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 05:55:32.74ID:s6ska4MV
キャベツもらったんだけど外側がとてもきれいだったから
洗って食べたんだけど青臭すぎた
あれって捨てるもん?いい料理方法あるのかな?
キャベツって中の白いところしか食べられないの?
0479ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 07:14:29.00ID:Vc6HRb9t
>>478
とりあえず焼くんだ
0480ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 07:47:51.62ID:MQlNj4CL
青虫かよ
0481ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 08:09:16.10ID:FgKqSGd3
ジューサーにかけて「う〜ん、不味い」言いながら飲めばイイと思うの
0482ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 08:16:25.66ID:8ShKNx5y
http://i.imgur.com/LyRwU2A.jpg
0483ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 08:30:19.46ID:arnEs2zt
>>478
刻んで冷凍して煮りゃ青臭さは汁に溶け出て全然気にならなくなる
サッポロ一番塩に入れりゃうまいぞ
0484ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 08:59:29.61ID:cqE4XpOr
>>478
外葉は内葉よりビタミンが多く糖度も高いので捨てるのはもったいない
青臭さを抑える簡単な料理法は二つ
1、じっくり煮ると青臭さが飛び、滋味になる
例)ベーコンとキャベツ煮込み・ロールキャベツなど

2、炒めて濃いめの味をつければ、青臭さのクセがむしろアクセントになる
例)回鍋肉・ソース焼きそばなど
0485ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 09:01:36.72ID:yTgxzbOW
どうせスーパーで捨てられてたキャベツの外葉をもらってきたんだろ
0486ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 09:05:42.20ID:yXKiaTu/
>>485
家の近くのスーパーで、キャベツの葉っぱ拾ってるじぃちゃんホントにいた。俺、ビックリした。
0487ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 09:08:36.68ID:yiDZA7Ku
>>478
普通は捨ててる
不味くて食べられたもんじゃない
無理して食べる人もいるらしいけど
0488ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 09:18:18.04ID:Jv/b956h
>>478
キャベツの外側の葉と芯は残留農薬多いから
無理して食べなくていいんじゃないの
0489ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 10:18:54.41ID:zOxatliM
テッポウウリ
http://45.media.tumblr.com/dabf89ceb9ef936b9654cef002d22deb/tumblr_nzla4gCTDN1s02vreo3_500.gif
http://49.media.tumblr.com/ba807d9e7c93bc7f5986f39d7defdffb/tumblr_nzla4gCTDN1s02vreo1_500.gif
http://49.media.tumblr.com/6fd9711882e29cc7c9c5824e2b4f64a1/tumblr_nzla4gCTDN1s02vreo2_500.gif
0490ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 12:35:19.10ID:W1FYL3Rc
>>478
外葉で包んで保存すると長持ち。
0491ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 13:28:03.34ID:arnEs2zt
キャベツの農薬散布は週1回程度
1週間あれば数枚かぶっていた葉は剥けるだろう
収穫時期直前に農薬をまくだろうか?
0492ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 13:30:28.91ID:FgKqSGd3
意図的に農薬をまくコトはないだろうけど
何らかの上から降り注ぐモノ(例えば鳥のウンチとか?)が
付いてるかも試練から
俺はキャベツとかハクサイとかの一番外側は包装紙扱い
0493ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 13:34:45.24ID:SvFn2FyU
外葉は剥いてキャベツ売り場の側にあるゴミ箱にポイでしょ
乞食がそのゴミ箱からあさって持ち帰ってる
0494ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 13:39:25.49ID:Vc6HRb9t
うさぎにあげるんだよきっと
0495ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 13:44:30.49ID:8VXVwmp8
外葉ってエグみ凄いよね
ナマポなの?
0496ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 13:46:20.16ID:hpSHR1UA
>>495
よく知ってるなあ、俺は食べたことないから知らんかったわ
0497ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 14:01:04.27ID:IxQBcVIk
外葉は肥料にするといい
又は家畜に食べさせる
0498ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 14:19:25.92ID:XMSYjb9L
年末の朝市で巨大な生たらこを買ってしまった。とりあえず煮付けようかな。
0499ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 14:40:04.68ID:o64R3uM0
キャベツの外葉を使うか使わないかの話に、なんでそこまで熱くなれるのか
> 497
家畜がいる一人暮らしと言うのも新しいね

自分は出来るだけ使うけど、
それは恵みを大切にするという一種の宗教的観念であって
さっぱり捨てるのも合理的だと思うよ
0500ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 15:30:09.98ID:cqE4XpOr
>>498
おー、マダラのタラコだな
http://osakana.zukan-bouz.com/2007/02/post-441.html
0501ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 15:40:17.45ID:XsxtYET1
>>482
斬新やなぁ
0502ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 15:42:50.64ID:XMSYjb9L
>>500
そうそう、それのもっと黒くてグロい感じで弁当箱よりでかいの
キャベツも休み中に消費しよっと
0503ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 16:48:51.86ID:VTBYmoUl
ステーキの温めってアルミホイルで包んでオーブンでOK?
何分ぐらいすればいいかな?
0504ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 17:13:40.89ID:j3FCgGim
ラップでもホイルでも
ホイルのほうが時間は掛かりそうだな
ってオーブンか
結構手の込んだ再加熱をする
0505ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 17:25:49.46ID:o64R3uM0
天ぷらやステーキの再加熱は、頭の良いレンジさんにおまかせしているけど
中心部からのマイクロ波加熱と、オーブンの環境加熱の使い分けは
分からずに使っているな
0506ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 18:32:33.59ID:Ow/4AvDQ
>>491
まくよ
三ヶ月育ててラスト一週間で虫くいがあって等級下げられるようなの悔しいじゃん
0507ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 20:05:28.25ID:j3FCgGim
保温調理器とスロークッカー導入したら同時3つ進行が可能になるんだな
0508ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 20:08:45.04ID:VjyQv26z
保温調理器とスロークッカーって別物なの?
0509ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 20:32:38.41ID:4nEOgyMp
スロークッカー5個導入したら5つ同時進行が可能になるよ!
0510ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 21:45:21.73ID:fksaa+Xx
和紙貼りのブリキの茶筒が欲しいんだけど
ああいうのって使い始めはどうしたらいいんだろう
洗剤つけて洗ったりとかできないよね?
0511ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 22:38:15.71ID:FB3E2duz
>>510
消毒用のアルコールスプレー吹き掛けて、ペーパータオルで拭けば。
0512ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 22:48:13.33ID:fksaa+Xx
>>511
あっ、あったまいい〜
アルコール入りのウエットティッシュあるからそれで拭こう
ありがと〜
0513ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 00:05:13.15ID:ncbv2XXk
食品用じゃない消毒アルコールを食べ物に使って大丈夫なのかな
0514ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 00:48:33.67ID:xvwXN9yq
お茶っ葉入れるだけだし何でもいいんでないの
0515ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 05:22:12.30ID:uKrQN0qW
うちは茶筒に直にお茶入れないから気にしたことないや
消費ペースが遅いのでアルミパッケの上だけちょっと切ってクリップで留めてそのまま茶筒に入れちゃう
貰い物で紙の茶筒に入ったやつならそのままそれ使うし
独り者で誰もこないからそういうとこ雑

あと保温調理器とかも便利だけどこの時季は石油ストーブが貴重で万能な熱源だわ
0516ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 10:12:49.13ID:SZ/RgEmS
ここでみんなが言ってる石油ストーブって、上にやかん乗っけれるアレ?
0517ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 10:18:24.05ID:b0uAJ4bR
石油ストーブ使いたいけど一人暮らしで安全に使えるか自信ない
0518ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 11:18:58.58ID:OniJCFbl
アパートだと石油ストーブ禁止のところもあるから気をつけた方がいい
最悪追い出されるよ
0519ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 11:24:11.20ID:GK1P6nrx
美味しい http://i.imgur.com/sT2rzk1.jpg
0520ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 11:28:32.74ID:PzWe0QCy
>>516-518
自分に関しては、父ちゃん母ちゃん実家での話だよ
誤解が生まれるのならば、分けて語った方がいいのかな
0521ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 11:32:43.19ID:+xeHhb3g
お節も飽きたな
パスタにするか
0522ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 11:37:13.89ID:PzWe0QCy
おせちに飽きてカレーやパスターは、意外に受けなかったりする
とくに子供にはラーメンへの変化が受けたりする
0523ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 11:55:10.16ID:SPo3qjZ+
>>515
その方法でもいいんだけど、お茶頻繁に飲むからクリップで留めてると開け閉め煩わしくてさ
しかし、休みで1日家にいるとお茶飲んでトイレ行っての繰り返しだね
トイペの消費の早いことw
0524ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 12:03:01.51ID:qZ9LI96E
>>523
さてはお前女だな!
0525ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 12:03:54.80ID:PzWe0QCy
一人暮らしを続けるスレ的な人がいるのならば
スレ違いでで悪かった
0526ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 12:14:40.87ID:xvwXN9yq
>>525
落ち着け大丈夫だから
0527ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 12:17:14.51ID:PzWe0QCy
そうか、皆が正月を楽しんでいるのならば安心だね
0528ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 12:25:30.91ID:SZ/RgEmS
>>523
トイレペの消費が早い…(゚Д゚)ハッ
0529ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 12:31:54.28ID:rYog1aNI
お節に飽きた1月3日4日ごろには、1人で握り寿司3〜4人前を買ってくるとか
まだまだ贅沢散財モードなので、肉量多めで和牛すき焼きか、ふぐ鍋でもしたくなる頃
ほんとは一番にうな重コースを食べに出掛けたいけど、好きな店がやってるかどうか
0530ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 12:41:20.25ID:SPo3qjZ+
>>524
>>528

あ、そこは男と女で違うんだね
・・・正月早々無駄知識が増えたw
0531ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 12:53:11.42ID:PzWe0QCy
少なくとも自分のように、
男でも小用の後にトイレットペーパーで拭く人もいるから
無駄知識ならばもう少し幅を広げよう
0532ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 12:58:26.57ID:PzWe0QCy
>>529
>1人で握り寿司3〜4人前を買ってくるとか
それも楽しみ方のひとつだろうけど、市場はまだ開いていないよ
0533ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 13:49:05.12ID:0Sxql+Gz
実家に居て親との空気感にいたたまれず2ch続けてるのかと思った。
0534ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 14:39:05.93ID:0iyJkHLN
男だが座りションに変えてから紙使うようになったわ
座ると振りにくいんだよ、モノはたいしたことないのになぁ
0535ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 15:11:32.91ID:mtwRSZxG
短すぎて振ること困難なん?
0536ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 15:33:35.83ID:PzWe0QCy
長短ではなく、自分の場合は交際相手の女性の影響かな
トイレは綺麗に、小用も座って済ませて拭いてほしいというのも
実際悪くないし、続いている
0537 【6等】 【120円】 2016/01/03(日) 16:01:35.30ID:F5h3w9ya
壁や床に飛び散った飛沫とか、
どう掃除していいかわからないので、
出来るだけ汚さないようにしてる。
0538ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 16:06:00.08ID:xvwXN9yq
ここは自炊スレだぞ。
0539ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 16:08:05.71ID:rYog1aNI
>>536
外出先の飲食店なんかのトイレの場合で、男性用と女性用が個室で分かれていて
男性用でも大便器のみの時に、それが洋式でも和式でも便器周りを汚さないように
いちいちズボンとパンツを下ろしてしゃがんでの小用に、決めて努めているの?すわりション派の男性は
0540ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 16:45:59.63ID:PzWe0QCy
>539
外出先では出来るだけ座りたくないけど
それはもういいでしょ

あなたは贅沢散財すればいいんじゃないの
”うな重コース”を食べに出掛けたらどう
0541ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 17:00:54.64ID:MfQqdDGx
拭かないのがデフォっていうのもすごいね
濡れた手まだ水気ついてる状態のまま手袋はめるみたいなことでしょ
男のパンツって汚いんだな・・・
0542ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 17:14:43.36ID:PzWe0QCy
>>541
レス乞食が分かりやすすぎ
もういいから
0543ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 17:53:34.43ID:4/jYnuvP
女のほうがあそこションベンまみれなんだが
はっきり言ってくっさいぞー
0544ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 18:56:41.21ID:QSnlM5F5
鍋のしめに冷凍うどんひと玉はきついので冷凍うどんを半分にする方法教えて
0545ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 18:58:40.73ID:ASyURGBP
>>544
凍ったままのうどんを包丁かなにかで半分に切れよ
0546ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 19:02:52.12ID:QSnlM5F5
>>545
いい方法思いつかなかったら無理にレスしなくてもいいですよ
0547ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 19:11:45.74ID:YdXQs+Gv
それしかないだろ
それか割れるようになってるうどんを買うか
0548ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 19:15:48.80ID:ZqwtH36F
解凍再冷凍は痛むんだよな
俺なら食っちまう
0549ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 19:18:20.12ID:7m+OAmaf
誰かに半分食べてもらうとか
0550ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 19:23:12.23ID:MndoQI3G
うどんを全部解凍、半分に分ける
鍋の出汁を少し取り分け、冷ます
卵を1つといてから加え、卵出汁を作る
半分のうどんに入れて、蒸し器で茶碗蒸し
そのまま翌日まで持つし、レンチンで温かくして食べられる
0551ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 19:24:21.73ID:J2vUkx9c
冷凍ではなく乾麺の饂飩でいいやろ。
0552ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 19:29:44.61ID:QSnlM5F5
ありがとうございます。>>550さんの方法が良さそうなんで試してみます。
0553ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 19:36:54.57ID:zObBU0WV
>>546
冷凍うどんそのまま切るのってダメなの?
まさにうちも締めのうどんでよくやるけど
真上から垂直に押せば案外スッと切れるよ
0554ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 19:58:11.72ID:r2txi7tr
ノコギ...
0555ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 20:26:55.16ID:6zusdkA9
いや時々使うぞ、半解凍まで待てないときにゴーリゴーリ
開封直後の冷凍トリ胸2kgなんかに便利
0556ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 21:23:56.87ID:WyfPzGpC
そういや実家に冷凍食品用のノコギリみたいな包丁あったわ
0557ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 23:35:07.94ID:dJn0l0MC
>>543
ち〜ん(笑)
0558ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 00:19:09.27ID:X43+M7fi
>>550
おだまき蒸しだね
やってみよ
0559ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 02:24:59.24ID:79uKRYzx
1玉100gの小さいサイズの冷凍うどんが売ってるのに。
2玉で普通の1玉分くらい。
ttp://www.tablemark.co.jp/products/frozen/udon/detail/7115594.html
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B007FBX4B4
ttp://item.rakuten.co.jp/bonpapa/10002839/
他にもあちこち出してる。
0560ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 04:47:37.93ID:n3vQTIGB
業務スーパーの冷凍うどんを買うときは
200g5食と小分け125g10食の選択は
無駄にグラム単価とか考えて迷うこともあるけれど

ネタはネタとして楽しめばいいと思うよ
0561ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 05:04:32.87ID:3oFmQ+1q
恋人を作ればいいと思うの(´;ω;`)
0562ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 05:20:06.96ID:n3vQTIGB
作ってみれば
0563ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 06:15:03.44ID:VmMYerZX
レシピがわからん
0564ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 06:18:51.08ID:P2vOGkxr
クックパッド見れ
食いたい食材でググれば一番に出てくる便利な世の中
何度か騙されればスキルが上がる
0565ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 06:21:02.82ID:P2vOGkxr
て、マジレスしてすまんかった
上見てなかったからw
0566ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 06:21:57.74ID:CISLSirj
新ジャンル:うどんオナ
0567ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 06:23:40.51ID:EPUVeLke
大手コンビニでレタスを購入したら中が真っ黒 ずさんな生鮮管理の実態
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1451818222/
http://biz-journal.jp/images/post_13087_20151230t.JPG
0568ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 06:28:41.09ID:n3vQTIGB
>>563さんは好きだけど
まったく無粋だな
0569ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 07:15:26.63ID:vooz0YZW
>>567
別に普通だろう
カットしてないんだから中なんてわからない
単にサイゾーが祭りの発起人になりたくて書いてる記事だ
0570ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 08:41:42.05ID:M5QLmCw1
>>561-563 の流れが秀逸
0571ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 09:49:14.46ID:jQomg+VG
テレビを見ない人達が多いと思うんで言って置くと
「年明けうどん」ってのは一時期テレビで押されまくってた
「年の瀬をソバで締めて新年をウドンで迎えよう!」みたいな感じで

でもいま一つ「一体どのタイミングで食べればいいのか」が不明だった
大晦日の夜にソバを食べた腹で、年が明けた深夜0時過ぎにウドンを食べろとか無茶だし
1月1日の朝は大体どこの家もお雑煮を食べる
去年も必死に「年明けうどん!年明けうどん!」とかメディアが連呼してたけど
一向に流行らなかった
0572ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 09:55:40.91ID:3oFmQ+1q
料理名・食材名「恋人」×目的・用途「うどん」で検索した結果・・・
0573ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 10:01:55.81ID:9RfWTosr
近くのスーパーには毎年15日までに食べるって書いてある
今年ももう出てるけど
0574ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 10:03:36.85ID:mMv6rWa3
うどん県必死だな
0575ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 10:04:02.45ID:I4lxR83h
すき焼きの残りでうどんにしたからもう食わなくていいのか
0576ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 10:04:49.94ID:pT+Wiyhu
バレンタインうどん
0577ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 10:04:59.37ID:qUVcMBTL
うちの実家の正月はほとんど何もなかった
実家に帰省してもお節とかそんなもの何もなくて、しかもバカ息子の俺と60超えた親父の二人だけ。
二人でお腹すかして箱根駅伝を見るのが恒例になってたな
0578ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 10:06:49.25ID:1CPv6HtG
年間1000玉喰いますってな県民と普通人を比べないでつかあさい
0579ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 10:10:50.93ID:qUVcMBTL
そういえば一度だけ三段重ねのお節料理が置いてあってびっくりした記憶がある。
食べようとしたら兄嫁夫婦が帰ってくるから明日まで食べるなって怒鳴られた
結局友達のところ行くふりしてそのまま自分のアパートに戻ってそれっきり
0580ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 10:19:13.02ID:Gzo4Z8/t
>>578
100かと思ったら1000でびっくりポンや
0581ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 10:32:24.15ID:n3vQTIGB
普通にそろそろ麺類が食べたくなるころでしょ
うどんでもラーメンでも
ネタにもプロモーションに釣られすぎ
0582ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 10:35:16.11ID:yE62bm2q
冬はあったかいうどんが美味いんだよな
夏は冷たい蕎麦が美味いけど

今日は丸亀製麺の日だぞ
0583ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 11:11:44.11ID:NyPSWcC9
梅干し入ったうどん食べたい
0584ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 11:17:04.38ID:DSB7lvcq
>>555
以前、解凍が待てなくて冷凍肉を包丁で押し切ったら包丁が割れた
以来、急ぐ時は鉈で切ってる
0585ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 12:51:23.44ID:iBOP7sui
餅は麺類ちげーのか
0586ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 13:03:13.98ID:CR/uzu83
え?
0587ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 13:10:49.94ID:NcF8V73G
麺類はおもちですか?
0588ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 13:23:40.89ID:9RfWTosr
冷凍うどんをもってます
0589ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 13:29:02.51ID:REfXalBw
小学校の時、給食の献立表に「お汁粉」と書いてあったが
餅じゃなく小麦粉の団子が入っててげんなりした、昭和の終わり頃
0590ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 13:52:10.78ID:K1L5aZzC
甘いすいとんだな…
0591ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 13:58:09.24ID:ymzsgHoE
うどん作ってた鍋が焦げた 焦げ取る方法どういうのが効果的だっけ
0592ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 14:05:16.13ID:clrPQz/t
>>591
重曹を煮る
0593ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 14:18:39.56ID:ymzsgHoE
重曹ないから酢水で煮てみた
なんか煮ると焦げが悪化しそうなイメージだが大丈夫だろうか
0594ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 14:31:10.27ID:Ah49ejah
自分も焦がした経験があるけど
炭になった状態なら金タワシで削り落とすしかなかった
重曹も酢も気休めで水が茶色くなるだけ

自分の経験だとアルミもステンレスもこげる
ちょっと高いツルツル鏡面のなべはついたものが取れやすいし
気を使って料理をするから焦がしたことはない(こげもはがれやすそうな気はしてる)
簡単に料理したいならフッ素とかテフロン加工のなべっていうことに落ち着いた
0595ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 14:31:17.27ID:1FB+D6gL
土鍋の焦げは重曹と劇落ちくんでとれたなあ
買い換えるのが一番簡単だけど手入れして使い続けると愛着がわいて良いよね
0596ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 14:35:37.26ID:3femfQcY
>>593
なぜ酢?重曹はアルカリ性
0597ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 14:46:02.29ID:n3vQTIGB
タンパクを分解したければ酸で
油脂を分解したければアルカリだけれど
そう言う次元とは違う世界で話す人が多い
0598ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 15:13:18.98ID:fb9JbY3U
>>597
なぜわざわざ逆を言う
0599ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 15:23:27.29ID:n3vQTIGB
>>598
逆を言っているつもりなんてないんだけど
理解して語りたいならばどうぞ
0600ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 17:15:57.16ID:tPzBTdSw
いつものうるさい糞マンコ降臨
0601ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 17:21:47.34ID:n3vQTIGB
理解できないことはすべてマンコというのも
女性恐怖症だとしても、あまりに馬鹿すぎないかな
むしろ礼賛に近い
0602ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 18:12:17.80ID:REfXalBw
>>599
横だが、和食の常識として
醤油や魚などのタンパク質の焦げを浮かせるのは
灰汁や重曹などアルカリなんだが
0603ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 18:14:28.96ID:JmWwWwJQ
>>597
0604ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 18:21:52.61ID:66Bczfrs
ハイターが手に付くと皮膚が溶けてヌルヌルするよね
0605ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 18:34:18.98ID:ymzsgHoE
これ見た
酸を使う
お酢を焦げに振りかけてしばらく放置すると落としやすくなることがあります。
お酢の代わりに、クエン酸小さじ1を水500mlで溶かしたものも使えます。
酸に弱い素材の調理器具は酸の濃度や放置時間に気をつけましょう。
0606ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 18:35:34.28ID:n3vQTIGB
>>602
それは全般的にアルカ系リ洗浄剤を使うことがほとんどで
それで解決しているからでしょ
OHはタンパク分解はできないよ
0607ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 18:40:00.77ID:heEJht3/
やっぱ買い替えるのが一番かなー身も蓋もないけど。
0608ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 18:45:37.81ID:9at7D/VK
フツーにアルカリでタンパク質の加水分解するお
学校で習ったし
科学の勉強とかめっちゃ生活に役立つ、スゲ〜
0609ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 18:46:04.00ID:REfXalBw
>>606
分解までは出来ないけど
アミノ酸の結合を緩めて金属からはがれやすくする事が出来るので
アルカリを使うのだと習った
0610ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 18:48:47.85ID:n3vQTIGB
普通に自分が知っていて経験している科学の常識を語っただけで
逆だとかマンコだとか和食の常識とか、本当に面倒な人が多いな
0611ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 18:57:06.40ID:REfXalBw
>>610
間違いは素直に認めた方がイイよ
タンパク質に酸を用いたら凝固してしまう
0612ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 18:59:54.06ID:ymzsgHoE
加水分解 エステル(-COOR)は、酸(H+)でもアルカリ(OH-)でも加水分解ができます。しかし、タンパク質のアミド結合(-CO-NH-)は安定で、なかなか加水分解しません。タンパク質を分解するには、濃い塩酸(6N)を使い、110℃、24時間の反応で行います。
0613ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 19:03:45.41ID:aDIgYx/5
その窓から放り投げろ
0614ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 19:18:55.72ID:yqDeea1S
ID:n3vQTIGB は昨日の ID:PzWe0QCy だろ。
毎日ID真っ赤になった時点で相手すんな。
0615ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 19:24:29.06ID:n3vQTIGB
>>611
間違えが合ったら指摘してほしいけれど

>タンパク質に酸を用いたら凝固してしまう
それってたぶん牛乳のカゼイン凝固の話なんじゃないの
そんなレベルで「和食の常識」を語られてもどうしようとも
0616ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 19:25:18.27ID:ymzsgHoE
よく酢で肉や魚を漬けるけど固くならないのはなんで?
0617ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 19:42:58.18ID:DSB7lvcq
そもそもコゲ付きを取ろうって話してんのにタンパク質を酸で溶かすのー! とか言われてもなあ
鍋の方が傷みそうだw
0618ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 21:39:38.77ID:7q/aIg+V
鶏肉を500gときゅうり3本で棒棒鶏作った
http://i.imgur.com/fZ2H0HZ.jpg

掃除してたらまたまた、もち米を発見。これは食べられそう
http://i.imgur.com/Ius6FyA.jpg

小豆を買ってきて(ささげ豆は高かった)1/3を赤飯に
http://i.imgur.com/wcCHR8Q.jpg
0619ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 01:31:15.69ID:x9/MSBq4
>>594
重曹でステンレス鍋と土鍋の焦げつきはきれいに取れたよ。
水と重曹を入れて20分ほどグツグツ煮たあと、半日〜丸1日放置する方法。
重曹はケチらずたっぷりめに入れた。
0620ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 06:48:11.54ID:clFVSJ+I
>>618
シンプルで男の料理って感じだw
器もいいかげんでよろしい
好感がもてる

餅くれ
0621ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 12:10:53.13ID:B6+Xjb1m
真鱈煮てみたよ
http://i.imgur.com/Ftaa0U9.jpg
0622ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 12:17:05.36ID:MlwMB3qH
圧力鍋使ってる人いる?
0623ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 12:31:09.57ID:kA+5+Kgq
気になってるけど使ったことないなー圧力鍋
いれた物が柔らかくなるとかならないとか
0624ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 12:38:32.80ID:MlwMB3qH
ガス代も節約出来るとか
買うか買うまいか
0625ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 12:40:27.43ID:cOtCbCuO
>>622
ノシ 主として大豆茹でて喰うの、年末は黒豆をぷりぷりにした
でもね、他の料理は若干微妙なんだよなあ
0626ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 12:41:34.41ID:MlwMB3qH
あと調理時間が短縮出来るとか
0627ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 12:44:38.15ID:MlwMB3qH
>>625
そうなの?
この季節シチューとか煮豚とかにいいかなと思ったんだけどイマイチか
0628ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 12:58:26.66ID:cOtCbCuO
>>627
たとえば米を炊くと必要以上にモチモチ感が強調される
煮魚すると火が通り過ぎ感があり歯応えがちょっと
ただ少量の煮汁を沸騰させ3分加圧で煮えるなんて時短とガス代節約には有効
肉野菜についても残念感があるから俺は普通鍋で煮込むほうがいい

まあまあ好きずきってのもあるっちゃあるな
0629ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 13:12:32.83ID:K4XFjKZS
>>627
シチューやカレーにいいよ。
肉は固くなるから後入れ。
煮すぎると、玉葱やジャガイモが行方不明に。
0630ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 13:32:56.52ID:BpZ63Ld9
>>622
独り者が圧力鍋なんか買うと公安にマークされてしまう
0631ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 14:02:43.96ID:dH4YM4J+
>>627
ブリ大根など煮込み時間の長い料理に使ってる
ひとりで食う量を、骨まで食えるほど軟らかく煮るためには
ストーブなどで調理すると、何度も水を加えながら長時間見張るのは非常にめんどくさいし
真空調理器も内容量が少ないと温度が早く下がって真価が発揮できない
0632ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 14:08:34.12ID:bfwA32Nx
>>630
キロ単位のネジや釘やベアリングボールと一緒に買わなきゃ大丈夫。
0633ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 15:17:21.65ID:gBDZkjND
圧力鍋は便利なんだが、使い終わっての掃除が大変。
0634ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 15:33:39.37ID:sLK0y62p
>>627
今シーズンブリ大根何回も作ったけど
圧力鍋なかったら作る自信無い

それと、圧力鍋買ってから牛筋や豚バラ軟骨料理するようになった
0635ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 16:23:18.92ID:3FjnjA2o
はじめて自炊しようと思い手始めに卵焼きを作ろうと思うのですが
サラダ油を流しに流してはいけないというのを見たので質問です
フライパンなどにしいた少量の油も絶対に流しに流してはいけないのでしょうか?
0636ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 16:32:11.04ID:20L4oJZ3
>>635
少しが積み重なって詰まりの原因になるから新聞紙やボロ切れて拭き取った方がいいよ
0637ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 16:32:28.35ID:bfwA32Nx
>>653
絶対ってわけじゃない。
だけど、できれば古新聞やキッチンペーパーなどでザッと拭き取ってゴミ箱に入れる方がいい。
それでも残る分は洗剤とスポンジで洗って流す事になるけど。
0638ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 16:39:35.88ID:3FjnjA2o
>>636-637
即レスありがとうございます
なるほど、できる限りという感じなんですね
詰まって困るのは自分なのでなるべくレス頂いた方法で拭き取るようにしますね
0639ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 16:50:41.01ID:sYUkoXMX
シーフードミックスの賞味期限が1か月前に切れてたけど冷凍だから大丈夫だよね?
0640ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 17:00:54.87ID:Xb3fUfkP
>>639 開封して、氷の量が多いと感じたらアウトというかやめておいたほうが良い
これは賞味期限内であっても同じ

逆に、全く氷がなくさらさら・カラカラしているなら半年・1年後だって大丈夫

怖いのは
・冷凍庫の仕様の霜取り等で冷凍が一時的に停止している
・炊きたての御飯を冷凍庫に頻繁に入れて庫内の温度が高くなる
などで解凍・再凍結している場合は冷凍食品の安全性はかなり悪い
0641ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 17:09:38.38ID:bfwA32Nx
>>640
冷凍のシーフードミックスは、
大半が冷凍焼け防止のためにグレース(氷衣)を付けてあるよ。
だから、氷まみれなのが普通。

氷衣が無くなると逆に冷凍焼けする。
0642ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 17:17:36.00ID:Xb3fUfkP
>>641 だから、さらさら・カラカラって書いてるじゃん・・・

パーツがバラバラの状態ならOK 固まってる・底の方が氷の板状になってるならアウト
0643ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 17:19:21.09ID:c+PjXuA0
逆に、全く氷がなく・・・
0644ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 17:21:33.04ID:bfwA32Nx
>>642
>全く氷がなく
って書いてるから、「氷衣すらない」と解釈も出来るんだが…自分はそう解釈した。

>さらさら・カラカラ
これも氷衣が無い状態を指してると解釈した。
0645ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 17:22:43.31ID:bfwA32Nx
あ、あとグレースじゃなくてグレーズの間違いでした。
0646ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 18:40:41.29ID:sYUkoXMX
バラバラのようなのでカレーにぶちこみます。ありがとう。
0647ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 19:08:49.20ID:TTOcoHt8
小林がブログで菅原対モリーのこと書いてるよ
http://www.takeru-kobayashi.com/blog/2016/01/post_890.html
0648ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 19:56:36.49ID:Ur4O8eOw
酢水沸かして割り箸でこすったら思いの外綺麗に落ちた
沸かしてからそのまま置いとくとか書いてたが
冷めたら取れにくくなって湯が熱いうちにこすったほうが早く落ちた
0649ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 20:25:55.38ID:gBDZkjND
カレーやシチューに使った鍋の最後は沸騰させながらやってる。
0650ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 20:29:51.66ID:20L4oJZ3
カレーとかはヘラで削ぎ落とす
0651ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 20:55:45.67ID:CsJeBzA/
カレーの最後は液体のだし入れてうどんで〆ればおk
0652ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 21:39:34.92ID:z5jVIesn
燃費を節約するなら百均の保温バッグで十分。沸騰してたらすぐに保温バッグにいれて1時間放置。触れないぐらい熱いよ
0653ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 21:42:03.99ID:Zw4Hhrto
>>630
おすそ分け狙ってるのかな?(すっとぼけ)
0654ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 21:42:33.73ID:x9/MSBq4
100均で保温バッグまで売ってるのか
ためしに買ってみよう
0655ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 22:07:02.66ID:ekEmN/hJ
年末、筆者のSNSタイムライン上には、ドラマ『24』さながらのスピード感で、おせち作りに急ピッチで励む各家庭の
友人・知人達の魂の叫びが流れ着いておりましたが、それも年が明けてしばらくすれば何のその。

家族からは「おせち飽きたー」「もう煮物いらない」「ピザ食べたい!」「カレー食べたい」「和食は
もういやーーーーーーーーーー」なんて言われて途方にくれた人が少なからずいたようです。

特に煮物はついつくり過ぎちゃって大量に余らせているという方は多いみたいですね。最近の
子供はあまり煮物は好みませんから……。そこで今回は、煮物の中でも良く作られる筑前煮をテーマにリメイクレシピ3品をご紹介。

http://news.livedoor.com/article/detail/11025665/

筑前煮
http://2ch-dc.net/v6/src/1451978269394.jpg
0656ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 22:27:17.97ID:5LT2nfAx
http://img.sirabee.com/wp/wp-content/uploads/2016/01/P1026260.jpg

もちを入れたうどんのことを、一般的に「ちからうどん」と呼ぶ。正月のもちが余るとよくやる、出汁ともちのハーモニーが美味しい料理である。

だが、そんなちからうどんに勝る、激ウマな組み合わせがあるのをご存じだろうか? それは、インスタントラーメンの定番
『カップヌードル』にもちを入れる『ちからカップヌードル』だ!


■作り方は非常に簡単
作る方法は非常に簡単で、お湯を少な目に入れたカップヌードルにトースターやフライパンで焼いたもちを入れるだけ。

http://img.sirabee.com/wp/wp-content/uploads/2016/01/P1026257.jpg
http://img.sirabee.com/wp/wp-content/uploads/2016/01/P1026267.jpg

気になるお味はというと、コンソメ風味のカップヌードルの汁が焼いたもちの香ばしさとベストマッチ。さらに汁がよく絡むため、
もちの美味しさもさらに引き上げてくれるのである!

http://sirabee.com/2016/01/04/74536/
0657ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 22:35:54.72ID:LHCOXQYX
>>651

健康状態を管理するためにも「排便」をチェックすることはとても大切なことです。便の色、形はもちろん、臭いも非常に重要な指標です。今回は、その臭いに注目して、どのような原因で臭いに変化が起きるのかご紹介したいと思います。
http://sp.skincare-univ.com/recipe/bihada/article/007128/
0658ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 22:46:49.63ID:TYqqffQi
だから?
0659ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 23:25:20.26ID:z5jVIesn
>>635
少量の油でも下水に流すと生分解の微生物がダメージを受ける。雑誌などの紙くずで油をぬぐい燃えるゴミへ
0660ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 00:27:24.62ID:CWDZhIxG
https://youtu.be/6fWu4yDxPno
0661ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 00:43:25.96ID:8taz06tw
>>659
ペットボトルに詰めて燃えるゴミってあり?
0662ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 00:48:05.33ID:NVMiPA0Z
>>661
ペットボトルは大半の自治体がリサイクルに出す(分別して回収する)ようになってるはず。
ペットボトルを「燃えるゴミ」で出していいのならアリかも知れんが、自治体に確認を。
0663ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 00:50:55.24ID:aEpObhgS
>>661
ペットボトルに詰めといて児島狩野に渡すのはアリ
0664ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 01:19:51.51ID:XfuLAtio
>>661
全然アリ

もともと油成分含むモノを入れてたPET容器はリサイクルできない
ので燃えるゴミに出す揉んだからな
0665ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 05:08:04.28ID:4cDOQOHe
>>650
シリコンのキッチンスプーンとかヘラいいよね
0666ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 05:10:46.18ID:4cDOQOHe
食用油売るメーカーが捨てかた解説する時代か
問い合わせ多いんだろうなあ
ttp://www.nisshin-oillio.com/kitchen/study-oil/throw.html
0667ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 07:47:09.18ID:y2zLjuwg
豚汁ワンコイン100円フェア開催!

2016年1月7日(木)10時から1月14日(木)10時まで、「豚汁ワンコイン100円フェア」を開催いたします!

寒い時期にぴったりの‘あつあつ具だくさん’『豚汁』と、玉子とセットになった『豚汁玉子セット』を、通常価格より80円引きにてご提供いたします。
いつものお味噌汁を「豚汁」に変更して、ちょっと贅沢をしてみてはいかがですか。
この機会にお得な「豚汁」をお召し上がり下さい。

商品名

豚汁 180円 → 100円
豚汁玉子セット 230円 → 150円
※豚汁玉子セットは、生玉子または半熟玉子をお選びいただけます。
※お持ち帰りいただけます。
※上記商品の価格は全て税込です。

【フェア期間】

2016年1月7日(木)10時〜1月14日(木)10時

【対象店舗】

一部店舗を除く松屋

http://www.matsuyafoods.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/01/160104_tonjiru.jpg
http://www.matsuyafoods.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/01/160104_tonjiru_ken.jpg

http://www.matsuyafoods.co.jp/2016/01/04/3141/
0668ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 07:57:09.75ID:3J0Y1QFB
自炊スレだぞ
0669ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 08:21:10.94ID:kvl+2F2C
豚汁食べたくなってきたな…
今日の夕飯は豚汁にでもするか
0670ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 08:21:55.65ID:34OqQ1yo
去年秋冬含めて豚汁まだ一度も食べてないや
けんちん汁も
0671ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 08:31:24.34ID:r/CliZyj
今日は冷え込んでるからな
おいらも今夜は豚汁作って温まるかな
0672ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 08:38:53.33ID:rZ4I0mbI
複数の根菜用意するのが面倒
冷凍野菜パックかな
0673ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 09:00:27.74ID:rOk0NsB1
里芋入りの豚汁作ったら
旦那(山形日本海側出身)が「これは誰がなんと言おうと芋煮だ!」という。
牛肉が入ったのが芋煮だと思ってたけど牛肉は内陸部だけらしい。
しかもしょうゆベースの家もあれば、味噌ベースの家もあるとか。
豚肉+味噌の場合は里芋の有無で芋煮か豚汁かが決まるってことか…
0674ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 09:02:07.78ID:ruEdU7la
え、一人暮らしじゃないの?
0675ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 09:04:21.12ID:+RfaH6/p
>>666
未使用の古いサラダ油が丸々あって困ってたところだったありがとう
うちんとこはプラも家庭ごみ(燃えるごみ)だから
容器ごと捨てていいのかな
0676ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 09:18:07.34ID:r/CliZyj
面倒くさくないよ
豚バラと白菜だけでも十分に美味しい豚汁
0677ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 09:37:50.39ID:WgikWwmH
豚汁は煮込むと豚がカスカスの小さな物体になって目減りするしまずいから
火を止めた汁でしゃぶしゃぶして置いといて最後に合わせてる
0678ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 10:53:29.24ID:0DzWT3W8
NHKでやってた究極の豚汁

野菜を下ゆでする
水を張った鍋に移し、火が通るまで煮る
味噌を半分入れる
豚肉を湯引きしたあと、鍋に投入
味を見ながら味噌追加

だし汁不要→具材や味噌に十分うまみがあるため、だし汁で作るとうまみ成分過剰になる
炒め不要→うまみ成分量は、水から煮る>>>>炒めてから煮る>>熱湯で煮る
豚肉は最後→豚肉は「脂身の香り」が最重要なので香りが飛ばないように最後に入れる
0679ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 10:54:36.86ID:eO+ORSri
豚汁はすき家に限る
あの価格であのボリュ−ムなんだよ
0680ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 11:01:14.06ID:wAeh6kqM
脂身が苦手だから豚バラは炒めてから入れる
臭みが軽減されて香ばしくて旨い
さつまいもが入るとより美味しい
0681ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 11:02:12.68ID:2Px/gJDE
料理記者歴50年の俺様から言わすと、おまいらまだまだやな。
だいたい肉や野菜を炒めてから水を入れるってなんや。
シチュー作りやないんやで。
豚肉は軽く湯通しして余分な油や臭みを抜いておく。
野菜も長ネギ以外は軽く湯通ししてアクを取り除く。

それから野菜を水から煮るんや。粉末ダシも
入れちゃあかんで。
そうすると野菜が柔らこうなってきたときには
そのうま味が煮汁に充分溶け出すんや。
そしたら日本酒と半分ほどの味噌を入れ
さきほど湯通しした豚と長ネギ斜め切りを入れて
軽く一煮立ち。
火を止め残りの味噌を溶かして出来上がり。
ここで粉末ダシを入れる入れないは自由やけど、
野菜や肉から出た旨味の邪魔にならん程度にな。
0682ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 11:10:38.76ID:XmtbDf9D
水から煮るのか
時間短縮にもなるな いいこと聞いた
0683ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 11:32:52.69ID:RiatZfxX
街の小さい食堂とかドライブインに行くと豚汁定食あるよね
出てくるのは丼ご飯と豚汁と漬け物(たくあんや白菜の浅漬けの場合が多い)
豚汁は肉は少ないけど野菜がたくさん入ってるから他におかずがなくても腹一杯になる。
食欲旺盛な学生や、トラックの運転手はご飯大盛にして、ポテトサラダやマカロニサラダ、
ハムエッグなんかを追加して飯をワシワシ食ってたりする。

豚汁定食大好きだ
0684ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 11:36:41.74ID:WgikWwmH
>>681
そのやり方だと野菜のメイラード反応がでないから水くさい具になっちまうんだよなぁ
特に玉ねぎの炒めたあの美味しさがなくなってもったいない
0685ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 11:40:37.52ID:8XCCEFwT
豆腐を入れようが入れまいが個人の自由だね。
ただ、俺は入れないようにしている。それには理由がある。
おれは一度にたくさん豚汁を作って、それをタッパーで
保存して何日も食べる。うまくすると一週間くらいは保つ。
でも、豆腐やモヤシを入れると、3日で腐ってくる。経験上。
だから俺は入れないことにしている。
0686ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 11:46:13.82ID:KaE7ek9G
>>684
試してガッテンで分とく山の野崎氏が水から煮る方法を教えてる

http://www9.nhk.or.jp/gatten/smart/recipes/R20080604_30.html
0687ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 11:53:35.19ID:myMm/A2a
油で炒めている時点でとん汁ではない
けんちん汁は炒めるけどね

豚肉・ゴボウ(あとは好みで、イモ類・コンニャク・豆腐類、そこらへんの野菜)

1.煮える時間が同じくなるように野菜を切り湯通しする。肉は表面が変化し霜降りになる程度に湯通しする。
2.水に野菜を入れ強火で煮ることで素材の味を十分に出し切る。それらが完全に柔らかくなる前に半分の味噌を加えて再度煮る。
3.湯通しによって旨みを閉じ込めた豚肉を加える。豚脂の香りをなくさないために長く煮ないようにする。
4.再度味を見ながら味噌を加えて、刻み長ネギを入れ火を止める。
0688ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 11:54:42.83ID:uhbVCJ+L
>>661
自治体によるが、おれのところはペットボトルはリサイクルプラの日にわけて出す
0689ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 11:56:26.19ID:pKJd3qXo
豚汁も味噌汁の一種。単に豚肉を入れれば良いんだが、おれはちょっと気を付けてることがある。
豆腐を入れないこと。もやしを入れないこと。
この二つを入れても全然かまわないが、すぐに消費しないと腐るのが早い。
独身男は大量に作って保存するから、その二つが大敵。
0690ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 12:04:43.88ID:c2es9WB8
豆腐は入れない方がいいのかなるほど
又は別入れするべきなんだな
その日のうちに全部食べるならいいけど
0691ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 12:18:51.86ID:3J0Y1QFB
>>681
いったい何歳なんだ
0692ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 12:21:54.44ID:BJGPZV9J
ID:8XCCEFwT=ID:pKJd3qXo (≒ID:c2es9WB8?)
0693ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 12:49:02.27ID:SVKPrRsz
豚汁に豆腐入れてる人が多いのに驚いた。
あと炒める人も多いの?
地域によるのかな。

具:大根、人参、長ネギ、ごぼう、椎茸、こんにゃく、豚肉

調味料:だし、味噌、みりん、七味
0694ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 12:59:49.26ID:WgikWwmH
>>686
試した上で炒めた香ばしさや甘さが出た豚汁やカレーシチューのがうまいと思った
0695ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 13:13:39.70ID:FQHT0t0y
>>694
カレー、シチューと豚汁の作り方は違うでしょ。
あくまで豚汁は炒めるか炒めないかという話。
うちは炒めない。
豚汁に香ばしさは要らないかな。
0696ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 13:20:22.37ID:WgikWwmH
>>695
うん、個人の好みだと思うよ?
自分は水から煮るのが一番うまいんやおまえらまだまだやな ってのに対する反論だから
決めつけちゃだめよねぇ
0697ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 13:47:12.39ID:N4iaLFVZ
うちも炒めないで煮る
0698ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 13:51:13.57ID:SnA6JzLz
その道50年のオレサマに言わせればなあ、ってのは「ボクそう思うの」じゃないよねえ
0699ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 13:57:14.57ID:RYraqZYO
>>693
里芋入れないんだ
0700ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 13:59:33.65ID:WgikWwmH
数百年続いてきたであろうパスタの湯がき方より
最近出てきた浸けてさっと湯がくパスタのがうまいと思うから
年数なんて関係ないかなぁ
0701ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 14:18:47.61ID:+XFD9JOD
>>687
たしかにけんちん汁は江戸期の典座次第でレシピが決まってるから
炒めてから煮るのが決まりといってもイイが
豚汁は明治以降に広まった家庭料理の色が濃いモノだから
工程や具材などのレシピは自由で問題無いと思う
岡山で明らかにごま油を使ってて、醤油仕立ての豚汁を食べた事が有るが
それはそれでウマかったよ
0702ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 14:21:23.33ID:SVKPrRsz
>>699
里芋と豆腐はけんちん汁の具のイメージ。
0703ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 18:28:01.13ID:ZXjMoQfN
芋煮会
0704ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 18:36:47.72ID:rK8J1njl
>>693
そうやっていろんな具材を入れようとするだろ?
 ↓
食材なるべく使い切りたいから、つい多めに入れるだろ?
 ↓
普通の鍋に収まりきらなくなるだろ?
 ↓
デカ鍋で一人芋煮会になるパターンだよ、いつも!
0705ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 18:39:30.28ID:e3MFyj5J
>>704
俺は豚汁でその悪循環に陥る
0706ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 18:42:21.27ID:uOCknFs+
けんちんうどんウマいよ
0707ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 19:10:31.75ID:ZXjMoQfN
だから
味噌vs醤油
になるだろ…
0708ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 19:13:08.42ID:ti8cIgIA
シリコンのおたま使ってる人いたら聞きたいんだけど、熱で溶けない?
0709ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 19:13:18.74ID:r/CliZyj
豚バラと白菜だけの豚汁
美味かった
ぽかぽか
0710ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 19:27:23.95ID:+XFD9JOD
>>705
ありがちw

あと、おでんも一人分だけ作るのは割と難しい
ネリモノをバラで売ってくれる店は意外に少ないんだよな
0711ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 19:28:46.80ID:05gexfvX
バラ売りの練り物はだいたいお高いやつだからおでんにするには勿体無かったりね
0712ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 19:32:09.62ID:ZXjMoQfN
おでん…
0713ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 20:22:21.75ID:Bf3TOGXv
練り物は冷凍保存で問題ナシ
0714ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 21:34:13.17ID:LBoGBRom
練り物って冷凍出来るのか
毎回、賞味期限切れかけとか切れるからそうするかな
0715ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 21:40:52.58ID:ZgkPhmJQ
自分は豚肉の脂身が大嫌いなので
外食で万一豚汁が付いていたら、完食する事が出来ない

自炊では、豚汁の豚肉の代わりに
ハムやベーコンを使った事はあったけど
素直に鶏肉でさつま汁風にした方がいいな
0716ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 21:52:21.26ID:ai8yINad
それならハムやベーコンより赤身のモモやヒレで作るとか?
0717ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 21:57:46.39ID:LBoGBRom
ベーコンの脂は良いのか
0718ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 23:08:47.15ID:pEXom4R0
あけおめw元気だったか年越しそばがどん兵衛諸君ww

あ、てかよ、ひじきの無機ヒ素含有量が多いから、あんまり食うな、みてえな記事があったけどよ、
それの関係で無機ヒ素を調べてたら、なんとメシも結構、無機ヒ素の含有量が多いらしいww
こりゃビックリしたわww

てかよ、度量衡が錯綜するんで、全部「g」に直して言うけどよ、
ヒ素の週間耐容摂取量って0.000015g/kg体重/週らしい(WHO等の国際基準)。
体重50kgの人間なら分母分子×50倍で、
0.00075g/50kg体重/週が週間耐容摂取量になるんだけどよ、

コメ(乾燥精米)は、最大値0.00026g/kgの無機ヒ素が含まれているとの農水省の検査結果がある。
俺は1ケ月だいたい5kgはメシを喰うから、0.0013g/5kgの無機ヒ素を1ケ月間でコメから摂取してる計算になる。
1週間で言うと、0.0013g×7日/30日=0.00030gの無機ヒ素をコメから摂取している計算になる。

いいか?

ヒ素の週間耐容摂取量 0.00075g/50kg体重/週

俺が1週間にメシだけから摂取する無機ヒ素の量 0.00030g/週

おいおいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

つまりよ、俺はヒ素の週間耐容摂取量の4割はコメからだけ摂取してる計算になるwwwwwwww

これ、かなりヤバくねwwwwwwwwwww

ただ、コメのメシを普通に食ってるだけで、ヒ素の週間耐容摂取量の4割を摂取してしまうわけだww

これにひじきだとか、なんだとか食ってみろwwwwwwwwwwwwwww
あっという間にヒ素の週間耐容摂取量なんか超えてしまうやろwwwwwwwwwww

ヤバすぎだなおいコメのメシwwwwwwww
0719ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 23:25:49.46ID:pEXom4R0
てか、かなり前だけどよ、相撲取りの琴欧州(ブルガリヤ出身)がよ、

「日本に来てから、やたらと体毛が濃くなってビックリした」とか言ってたww

ブルガリヤにいたときは、肌に何も毛なんか生えてなくてツルツルだったのに、
日本に来て相撲を始めてから、体毛がモジャモジャ生えて来たんだそうだwwwwwwww

いや、つまりよ、これって日本の食生活に原因があるんだろww

つまりよ、コメのメシとか海産物とかがやたらと多い日本食を食ってると、
ヒ素やら水銀やらの有害重金属の摂取量が多くなって、
体が体毛を生やすことによってデトックスをし始めるんだと、そういうことだと思うわww

やっぱよ、日本食つうのは結構ヤバいのかも知れんよww

てか、あれじゃねえの、日本人がやたらと風呂に入るのも、
血行を良くして汗をかいて、体内に摂取した有害重金属を外に出そうとしてるんだろうと、
本能的に風呂に入ろうとするんだろうと思うわww

やっぱよ、日本食には日本の生活習慣をぶつけてやらねえと、体に害があるんだと。
コメのメシやら魚を喰ったら、風呂に入ってデトックスとwwwwww
そうじゃねえかと思うわwwwwwwwwwww
0720ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 23:28:37.41ID:/wxzOKjt
>>719
マジかよ、ハゲ最低だな
0721ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 23:35:58.91ID:EEU595gU
>>692
ID:WgikWwmH が年明けから毎日粘着してID赤くなってる奴。
昼間に集中して出現する。無職だろう。
パスタを茹でると表現せずに湯がくと書くなんて、かなりの年配。
離婚経験者のババアじゃなかろうかと睨んでいる。
0722ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 23:41:16.55ID:rK8J1njl
関学に軍事の専門家いるのかと思ったらやっぱり政治学者か
0723ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 00:00:29.40ID:l8IOmLdS
料理が趣味のおっさんなわけだが [転載禁止]©2ch.net・
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1448393468/
07247152016/01/07(木) 00:03:00.52ID:06OJhli3
>>716
豚肉でもヒレ肉は好き
豚モモ肉は、どうしても脂身部分が少々はあるので嫌い
>>717
ハム・ベーコンとか加工品なら全然大丈夫
豚汁は駄目だけど、豚汁ならぬ牛汁を作る時もあるよ
0725ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 00:07:03.48ID:KYdcHL8m
立ち食いそば屋の本音「かけそばだけの注文は死活問題」

一般的に30%が目安だといわれる外食店の原価率。昨今の“コスパ志向”の高まりや原価率35%を超える高原価店の繁盛も相まって注目を集めることも増えた「原価」だが、
さまざまな要素が複雑に絡み合って成り立っており、その世界は実に奥深い。原価を知ると、普段、なにげなく利用している外食店の知られざる新たな一面が見えてくる

◆「かけそば」だけの注文は死活問題という店側の本音
<立ち食いそばの原価/1杯50円>

 1杯250円前後から食べられる立ち食いそばは、サラリーマンの強い味方。週に何度も利用する人も多いだろうが、果たして原価はいかほどなのだろうか。

「まず、普通のかけそばの場合、1食あたりのそばの原価30〜35円前後で、ダシが15円ほどになります。
それに薬味などを足すと、1杯あたりの原価は50〜60円になります」(某立ち食いそば屋店長)

 かけそばの場合は、これを250円前後で提供するので、原価率はおよそ20〜25%ほどになる。

「こうした原価に加えて、人件費や家賃などの必要経費を含めると、1杯のかけそばで得られる店側の利益は、ほとんどゼロに近いです。
正直なところ、かけそばだけを頼むお客さんが続出してしまうと、店側はかなり苦しいですよ」

 そこで、立ち食いそば屋の経営を支えるのがサイドメニューだ。

「てんぷらやたまご、おにぎり、いなりずし、丼ものなどをそばと一緒にどんどん注文してもらって、ようやく利益が出る計算ですね。
サイドメニューの原価率もおおよそ20〜30%とほとんど変わらない。おにぎりなどはてんぷらよりも原価率が低くて15%ほど。
立ち食いそば屋のように一人あたりの単価が安い業態の場合は、原価率を下げたとしてもほんの微々たる額しか差が出ない。
それよりは、『お客さんにいかにサイドメニューを注文させるか』という、客単価をあげる工夫が重要なんです」

 長きにわたって日本人の胃袋を満たしてきた元祖ファストフードは実にシビアな原価管理のもとに成り立っている。
0726ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 00:22:07.12ID:646zXYZh
>>まず、普通のかけそばの場合、1食あたりのそばの原価30〜35円前後で、ダシが15円ほどになります。

立ち食いそばみたいに数が出る店のそばの原価がこんなに高いはずがないだろ。
飲食ってぼったくってる自覚でもあるのか、たまにこういうヘイト下げる嘘原価記事をステマしてくるからたちが悪い。
0727ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 00:28:58.29ID:Zk5HvAF0
家のすぐ近所に立ち食い屋あるけど
いつも卵持っていってかけそばにぶっかけてるわ
かなり高齢のジジイだから全く気づかれないw
0728ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 00:29:55.68ID:cf28Z4Bd
吉野家行くと、だいたい俺はネギ玉牛丼とサラダ、けんちん汁頼むんだけど
しょぼくれたジジイ客はマジで牛丼並しか頼まないんだよな
牛丼ってたびたび価格競争を起こしてきたけど10〜20円でそんなに集客変わるのかいな?というのが俺の感想だった
やはり底辺の食い物なんだと改めて実感した
0729ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 00:31:06.09ID:daU76rMk
>>724
>豚モモ肉は、どうしても脂身部分が少々はあるので嫌い

脂が赤身部分にサシ状に入り込んでたら無理だけど
外側に付いてる脂身なら包丁で切り落とせばよくね?
0730ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 00:33:44.12ID:MgOgLnAx
かけ蕎麦しか注文せんわ
ねぎだくで
0731ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 00:37:26.35ID:daU76rMk
>>728
それって単純に金の話だけなのかなあ
金だけじゃなくてジジイなら歳で食が細って量食えないから
サイドメニュー頼まない可能性も
0732ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 00:53:20.04ID:YNze69jI
>>718
急に現れてなんか語り出してこのテンションでクソワロタ
0733ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 00:54:30.37ID:YNze69jI
>>719
しかも割と根拠と説得力のあること言っててワロタ
0734ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 01:00:26.04ID:Y4n3vY//
同レベルの馬鹿が連投しててワラタ
0735ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 01:19:05.18ID:psmrQ1Tm
ま、けどよ、俺も、コメのメシは毎日3食必ず食っちゃいねえし。

昼はパスタで、夕食だけコメのメシ、とかそういうのが多いし。
てか、3食コメのメシで1週間通すとか、そういうのは皆無だなww

なんか、やっぱ、コメのメシだと重くて、体が拒否すること、あるだろww

てか、前によ、タモリだかが、テレビの仕事で1週間くれえ、地方に出張したそうなんだが、
そのときに、朝昼晩コメのメシばっかで、ほんと辛かった、とか言ってたのを思い出したわww
出張3日目になったら、「パン食いてえ、うどん食いてえ」、もう毎日毎日そう思うようになったらしいww
それでも食事はコメのメシが出て来るwwwwwwwww
あのときはつらかった、とかwwwwwwwwwwwwww

てか、やっぱよ、コメのメシがつらい、つうのは、体がコメの有害重金属を拒否してるんだと思うわww

やっぱよ、食いたくないときは食わん方がええんだとww食いたいものを食えばいいんだとww
体が1番よく知ってるんだと、そういうことかも知れんな、うんwwwwwwww
0736ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 01:24:14.29ID:QEz8ZOdf
発掘したモチ米と赤飯の余りの小豆でぼた餅作った
モチ米余りまくったからきな粉餅も作ったけど、きな粉餅の方が
作るの簡単でうまい...

http://i.imgur.com/3sn7mDL.jpg
0737ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 01:43:35.05ID:LO9mqJEs
彩度も頼むから折れは底辺じゃない キリッ!
0738ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 01:44:00.88ID:psmrQ1Tm
>>708

てか、俺はお玉とフライパンがえしはシリコンだよww

てか、そもそも、お玉は味噌汁とかカレーライスとか、
汁物を皿に盛るときぐらいしか使わんから溶ける心配なんかしたことないよww

フライパン返しだって、出し巻き玉子を裏返しにするときに使う程度だから、溶ける心配なんかしたことないしww
実際、溶けた形跡もないww

てか、チャーハンとか、強めの火で炒めてるものをマジェマジェするときは、
お玉じゃなくて、木のヘラを使ってる。そういうときはシリコンのお玉は使わないww
0739ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 01:59:57.87ID:g4dSsTxP
>>738
全面的に賛成
0740ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 04:31:40.58ID:aLJuHhdb
>>681
バカだろ
何で酒入れるのがそのタイミングなんだよw
アルコールがまんま残るじゃねえかw
お前アル中だろ
0741ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 04:33:33.86ID:aLJuHhdb
>>738
フライパン返しは昔からある耐熱ナイロンのやつの方が固さがあって使い易くない?
なにげに耐熱温度もシリコンより高かった気が
0742ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 04:44:03.23ID:eTxKW4iD
シリコンって耐熱温度が300度以上だろ。
フライパンで普通に調理してて300度とかでないだろ。
0743ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 05:45:26.18ID:2dU9IigL
とりあえず変な長文のやつは即NGぶっこんでる
0744ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 05:55:14.43ID:Ayxh692R
フライパン返しは耐熱ナイロンが固くて使い良く長持ちするね
お玉は高かったけど古くからあるステンレス一体成型のやつ買って使ってる

今日の夕食は
ぶりの照り煮に大根おろし、豚汁を予定(というか、ほぼ確定w)
楽しみ
0745ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 07:03:42.43ID:QKZJo+rT
今朝は七草粥
3倍の水に浸し中
たのしみだぜい
0746ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 07:59:35.37ID:fUcnq+Vv
いつの間に卵値上がりしてたんだー
0747ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 09:48:39.41ID:jrdWq3R5
よその板で料理の原価出して外食バカバカしい、自分で作れば・・とか書くと
必ず人件費だの時間だの
考えに入れないお前バカだろみたいに罵る奴が出る
そういう奴は料理を労役としか考えず
「料理は、楽しいことだ」ということは想像すらできない
0748ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 10:00:45.90ID:GO3SkKZo
それは作りたくない時は作らなくていいからな
主婦みたいに毎日毎食義務になってくると苦痛になってくる
0749ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 10:12:26.49ID:JFofQt+u
そりゃあ楽しいと感じるかは人によるんだから押し付けてもしかたない
アンチしかいないスレに誰も聞きたくもない日記書くのが楽しいと感じるバカもいるし
0750ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 10:12:41.62ID:KPVmro+V
他人に食べてもらっておいしいとか言われたら料理も楽しいんだろうけど一人だからな。あー嫁と子供が欲しい。
0751ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 10:17:15.95ID:hpk58qr8
このスレ女性もいると思うけど主婦になったら大変だ
毎日毎日作って不味いとか無反応とか食べないとかされたら料理嫌いになるだろう
0752ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 10:46:18.47ID:aLJuHhdb
>>747
釣りか?
例えば漫画家は、好きな漫画を描いているのだから、紙代とインク代とペン先代だけ貰うべきなのか?
0753ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 10:55:07.90ID:eTxKW4iD
>>752
家庭料理の対比として漫画を出す場合には、趣味で漫画を描いてたり同人誌を出してる多くの人が当てはまる。
趣味で漫画を描いてる人は実際に紙代とインク代とペン先代を完全に自腹で、友達やネットで公開するだけで満足している。
同人誌の場合は、極一部の大儲けしている人以外は、全ての道具をそろえて、販売をしにイベントへ行く交通費を考えると、単価を頭割りして考えると数千円になることになるけど、
自分の書いた漫画を多くの人に見てもらって、楽しみを共有するために、完全に赤字レベルの安い値段で提供している。
多くの同人作家は別の仕事でお金を稼いでそのお金を消費する形で漫画を描いて同人誌を作ることを楽しみにしている。

プロや大人気作家が同人誌を描いている場合は逆転してに大儲けになるが、それは極々一部。
0754ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 10:56:20.62ID:aLJuHhdb
外食の話だろ何言ってんだ
0755ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 10:59:01.90ID:aLJuHhdb
お前は一方では料理をする楽しみというソフトの価値を主張しながら
外食サービスに関しては原材料というハードの価値しか認めないというちぐはぐなことをしている
釣りでないなら原始人、バカの類いとしか言い様が無い
0756ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 11:06:04.54ID:eTxKW4iD
>>754
元レスの奴は家庭料理の楽しみの話を主張しているぞ。
0757ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 11:16:20.68ID:aLJuHhdb
何だ別人かよ
横入りバカか・・
いるよなあ
>>747
> 外食バカバカしい、自分で作れば
0758ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 11:20:56.98ID:eTxKW4iD
>>757
>>747
>「料理は、楽しいことだ」
0759ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 11:25:55.59ID:aLJuHhdb
だからさ
家で作るか外食するか外食に価値はあるのかっていう話に対して
漫画だったらっていう話を俺が持ち出したのに
何でお前はぐだぐだと同人誌の話を書くんだっつーてんのよ
お前国語の成績めっちゃ悪かったろ?
0760ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 11:27:12.66ID:aLJuHhdb
もういいや
漫画の話なんか持ち出したせいでバカの変な回路に触れて話ややこしくなった
俺の作戦ミスや
0761ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 11:29:22.76ID:aLJuHhdb
>747の言おうとしていることにも一理くらいはあるけど
物には言い方とタイミングってものがある
原価厨とか言われてバカにされるような連中というのは
747が言おうとしていることのまともな部分を綺麗に推敲したような主張と受け取られるような
タイミングの取り方も表現も出来てない
ここでの747自体もそう

747ってのは、語彙力表現力思考力のないバカが
他人も極端な思考で攻撃的だと妄想して都合のいい藁人形作って叩いてるという
何とも悲しい図なわけだ
0762ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 11:30:00.89ID:eTxKW4iD
>>759
料理を自分ですることと比べて、漫画を自作するっていうのはそういうことだ。

原価として対比するならな。
お前もとの文章そのものを理解できてないだろ。お前自身が国語の成績が悪かったのがトラウマになってて国語の成績について言及したんだろうが。
0763ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 11:34:20.58ID:lTPQKbkh
また始まったw

そんな時は残りの餅でお汁粉食べようと
0764ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 11:38:27.56ID:aLJuHhdb
「こんな金額出さなくても自分で作れば楽しくて安上がりだよ」
↑これならまあいいけど、原価厨はたいてい「ボッタクリ」って言葉を使うんだよね

ボッタクリってのはつまり、サービスの提供側がそんな金額を取ることは不当である、
取るべきではないっていうことだよね?

だから漫画で言えば、プロの漫画家は原稿料や印税を貰うべきではないっていう話になる
0765ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 11:40:39.69ID:aLJuHhdb
漫画なんかわざわざ買わなくても自分で描けば楽しいよ!ってのは
明らかに無茶だが、まあここには生活に必須である食事と
必須ではない漫画との違いがあるからな
0766ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 11:42:03.00ID:aLJuHhdb
家庭料理にあたるものとして同人誌を出したというのだったら
自家消費じゃないとおかしいんだよねえ
それなのに同人誌を売る話をしている時点でめちゃくちゃなんだよ
0767ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 11:43:42.06ID:aLJuHhdb
つーかさ・・w
この場合、「同人誌は儲からない」って話をするってことはよ
>747を肯定するどころか、「家庭料理は損、外食がいい」って意味にもなりかねないって、
わかってる?w
0768ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 11:55:09.15ID:eTxKW4iD
>>767
まあ実際に自分の求めるレベルの料理を作れる人じゃない可能性もあるし、
料理をやってもそもそもまともに作れずに楽しめるどころか傷つくレベルの人もいるだろうから料理をすればいいってのは乱暴だが、
その点についての言及は元のレスにはないのでそれについての話は別のものとして、
元々のレスの趣旨として料理を実際にやれることを前提にすればさっき言った通りでしかない。

あと同人誌は儲けるためにやってるんじゃなくて心を潤すため、心の栄養を取るために描かれていることが前提なので、儲からないということは重要じゃない。食事で栄養を取るのと一緒。
一部は儲けるためにやってる人がいるが、それはプロやもともと絵画の能力が高いプロレベルの大人気作家くらいだし、プロでもほとんどの場合は同人誌については仕事とは別の楽しみとしてやってるわけだが、全体から見ればやっぱり極々一部の特殊な事例。
0769ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 11:56:54.73ID:aLJuHhdb
お前ほんとに頭悪いな
0770ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 11:58:00.76ID:eTxKW4iD
内容に触れずに、人格批判に逃げるパターンか。
0771ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 11:58:10.44ID:aLJuHhdb
外食の価値は外食の価値として認め
それを利用する人も認めつつ
自分の自炊する理由も大事にする
これがまともな人間だろ

バカのお前がそこまで頑張ってまともじゃない>>747を応援する理由あるのか?
0772ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 11:58:35.39ID:aLJuHhdb
>>770
お前に言われたくないってwwwww
0773ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 11:59:06.05ID:aLJuHhdb
>>770
お前いっぺん知能テスト受けさせてもらったほうがいいよ
自分で思ってるよりだいぶ酷いから
0774ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 12:01:20.76ID:eTxKW4iD
まあ、まともな反論できなくなったら人格批判。
よくある流れだな。
相手はカスだから言ってる事も間違ってる、だから自分は正しい、だね。
窮して人格攻撃に走ったら負け
0775ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 12:04:09.54ID:LgK/JT5Z
原価厨と呼ばれる人は
「料理は外食が安い」という自説を無理矢理通すため
時給千円とか3千円とか無茶な事を言うからな

逆に言えば、そのくらいの人件費を乗せなければ
自炊の方が安上がりになっちゃうんだよな
0776ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 12:17:52.30ID:x6HysXJv
>>772
これは酷い反論w
反論になってないかw
0777ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 12:18:04.84ID:JFofQt+u
自分の行動に時給1000円とするなら
1時間かけて材料200円の料理を作っても1200円になってしまう
(2食分作るなら700円だが)
金をケチる必要ない&料理がおっくうと感じるなら外食も一選択肢なんだよ
0778ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 12:21:53.56ID:fUcnq+Vv
ID真っ赤なやつをNG入れたらスッキリ
0779ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 12:26:45.92ID:zI2wTzwg
料理初心者にとっては自分では作れない美味しい料理が食べられるってのもあるしな
外食料理人と同等の料理を作れるようになってからコスパを語れよ
0780ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 12:42:34.09ID:VygGTtK/
うあ、サラメシ凄いっ
0781ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 12:47:09.01ID:lpu9S/ER
料理の話しようよ…
晩メシにスパゲティーナポリタン作るんだが、
ソースと麺がうまく絡まらないんだけどどうやったら洋食屋みたいなドロッとしたスパゲティになるんだよ…
0782ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 12:50:29.04ID:fUcnq+Vv
そもそもここ自炊テク語ろうぜーっていうスレだから。

愚痴はチラシの裏にでもかいてろ
0783ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 12:53:59.90ID:DY0ulCzP
>>781
アルデンテとかゆー言葉を忘れてみる
茹ですぎて放置しといた麺を入れてフライパンでがしゃがしゃしてると絡むぞ
0784ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 12:57:31.84ID:DBIQkQ2c
>>773 https://www.google.co.jp/search?q=%E9%8F%A1&;ie=utf-8&oe=utf-8&hl=ja
0785ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 13:07:31.17ID:L4VHbVRX
>>781
片栗粉混ぜる
0786ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 13:34:28.29ID:V/pj5MAW
>>781
水漬けパスタで煮込む工程でソースを投入すると絡まないようにするほうが困難
0787ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 13:42:06.42ID:LgK/JT5Z
>>781
既に>>783が書いてるが、麺は茹でてからサラダ油絡めて常温になるまで冷やし
ソースはケチャップにしっかり火を通してから麺を投入すると
イイ感じのトロミで絡んでくれるぞ
麺を再加熱する炒め工程がトロミを生むんだとか

>>785
それは名古屋名物あんかけスパではなかろうか?
0788ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 13:42:59.80ID:psmrQ1Tm
答えありきな質問して、ID変えて自分で答える引きこもりww
0789ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 13:47:29.69ID:NOMGL8Q7
>>781 アルデンテ(包装の説明)では煮る時間が短すぎるだけ
1.5〜2倍の時間煮ればいい

つうか「自分の思い描く麺の柔らかさ」を見極めるには、試食して見るしか無いんで・・・
麺類全般、試食(味見)で見極めは重要だぜ
0790ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 13:50:32.03ID:1+srjT4f
ナポリタンのマッチポンプ
0791ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 14:06:03.23ID:lpu9S/ER
目から鱗だ…すげー
麺を茹でて冷やすっつうのも、ソースにあらかじめ火を通しておくっつうのも考えたこともなかったわ
早速今から茹でて冷やすわーthx
0792ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 14:30:39.98ID:kThFQJ1M
パスタにサラダ油絡めるとかありえない。
ソース冷たいままとかありえない。
ちゃんと本なりネットなり調べたの?
0793ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 14:35:24.13ID:V/pj5MAW
せめてオリーブオイルをまぶせ、と申し上げたい
0794ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 14:35:58.92ID:Sjo4REhB
ナポリタンて……マトモなパスタじゃなくて喫茶店メニューだろ?
そりゃ茹で置きの麺とかサラダ油とか使うだろうさ
0795ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 14:37:47.82ID:UdB1Bir9
絡めるならバターだろ
0796ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 14:40:53.52ID:LgK/JT5Z
>>793
それじゃ洋食屋の味から遠ざかるんだよ
いやマジで
0797ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 14:41:04.58ID:Sx4FGhLO
>>792
喫茶店のナポリタンではよくやってる事
麺を一晩冷蔵するとモチモチになる。そのままだとくっついちゃうからサラダ油をまぶしておく。
弁当屋の付け合わせの白いパスタもサラダ油まぶしてあるから塊にならないんだよ
0798ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 14:55:22.49ID:kG98Y0pH
喫茶店の味目指すならマーガリンだろ。
0799ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 14:57:45.99ID:8hNp1+66
料理について一つ言えるのは、その人の調理Lvによってテキトーにも差が出るけど
自分のためだけの料理ってどんどん(その人にとって)テキトーになっていくから
誰か食べてくれる人がいた方が料理の上達が早いというか料理に対する
情熱を持ってレシピを調べたり下ごしらえに手間をかけたりの色々な試行錯誤が出来るよ。
それが客であったり夫であったりカーチャンであったり友達であったりはどうでもいい。
「美味しいと言ってもらいたい」という欲求は料理における最大のモチベになるから。

一人暮らしスレでこういうこと書くのもアレなんだけどさw
でもコレ、ホント真理だから。
0800ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 15:01:57.60ID:RpX0gvWX
>>799
栗原はるみのレシピ本のタイトル
「ごちそうさまが、ききたくて。」

これだな。
0801ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 15:02:37.09ID:VFcZBekC
>>797
弁当屋のパスタは揚げ物の余分な油を吸わせてるから。
底に入ってるでしょ。
0802ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 15:03:03.60ID:LgK/JT5Z
お一人様にはなかなかハードルが高いな
0803ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 15:06:43.22ID:DvlZ6Ths
お一人だから時短、手抜きを追求出来るのも真実
調理時間は短ければ短い方がいい
0804ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 15:09:56.78ID:L4VHbVRX
鍋のまま食う
0805ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 15:11:35.34ID:psmrQ1Tm
youtubeのURLを貼れば済むことをよ、うんちくダラダラ書いて、それも自作自演の自己問答ww知能低いww
0806ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 15:17:32.37ID:2iMgeT/x
ようつべ大好きじじいマケドニア
08077472016/01/07(木) 15:49:44.08ID:jrdWq3R5
外食、特に大資本の作る食い物は
少しでも安い材料
少しでも安く使える人手
ただコストがあるだけだ
マクドナルドやワタミみたくたまの不祥事でなにやってるか舞台裏が出て客が離れるけど
大手外食ってコスト計算でやってんだからみんな同じこった
作る奴だってせいぜい高校生のバイトじゃねーか

「料理は愛情」

この板の住人すらこれをわきまえてないなんてな
おら悲しい
0808ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 15:49:46.80ID:g4QEBnOT
仕事から帰って短時間で作らなきゃならないからな
0809ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 15:58:52.20ID:HWZx+Znw
腐った食材で嫌々作った黒焦げの料理と
胃薬を「親切」に食卓に出す女
「わたしは愛情があるいい女だ!」
こんな基地外に20年近く付き合った

缶詰の方が1000倍マシだったよ?
0810ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 16:18:09.54ID:GUAV4wj4
>>807
このスレには生きるために料理してる人もいるから
0811ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 16:28:49.34ID:8hNp1+66
>>809
それは料理に一生懸命だとかおまえが大好きなんじゃなくて
彼氏に尽くす自分に一生懸命でそんな自分が大好きなだけだ。
そもそも愛情以前に料理のイロハのイすら憶える気がないんじゃどうしようもない。
0812ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 16:31:57.62ID:NOMGL8Q7
いい年こいた男が、ひな鳥みたいに与えられる餌で妥協してるからそんなことになるんだろ・・・
料理を教えるなり・学ばせるなりすりゃいいだろうが・・・
0813ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 16:33:47.43ID:cPSwSBRm
料理に興味が無い女、向いてない女って一部いるんだよ
そういう時は自分で作ればいい
0814ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 16:34:19.20ID:kThFQJ1M
とにかくサラダ油は取らないに越したこと無いよ。
せっかく一人暮らしで自炊してるんだから、未来の自分の体に投資しようよ。
0815ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 16:35:21.96ID:65P5HQfi
>>814
乾燥女は黙ってろ
0816ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 16:36:49.57ID:GBh4JwDd
いくら安くても、まずいキャノーラ油なんか使わん
0817ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 16:40:45.60ID:DY0ulCzP
さっさと冬休み終われようぜえ
0818ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 16:41:35.38ID:8hNp1+66
命をつなぐための餌を日々作り続けることも大切だけど
そこに美味しさと楽しさいう喜びが加わると
なんでもない毎日がそこそこ楽しいものに変わるし
そういうものを持ってると他のストレスに対しても
負けない・気にならない強い人間でいられるようになるよ。
そもそも調理が好きじゃないって言うなら仕方ないけどさ。

個人的には料理が好きでなくて向上心を持つ気になれない人は
どんな手抜き料理でもその人にとって負担の増加にしかならないし
素人の手抜き料理を妥協して毎日食べ続けるという事自体が
その人の心の活力を少しずつ削っていく行為だと思うから
無理に自炊しないで安い外食や中食メインにした方がいいと思うけどね。
そうすりゃ大きな冷蔵庫もキッチンもいらないし
たくさんの調味料や調理器具も揃える必要が無く
部屋を汚さずコンパクトに生活できるわけだし。
0819ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 16:42:40.51ID:NOMGL8Q7
頻度が微妙な揚げ物の油を濾してリサイクルするぐらいなら
でかいサラダ油買って、毎回捨てて、毎回新しい油を使うほうが健康には良いんじゃね
0820ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 16:53:58.76ID:XWQZrsE2
>>818
そう思う
だけど買ってきたものだと何かしら入ってるし栄養面的にも体にはどうなんだろうと思うとなかなか難しい
でも自分で作って一人で食べるとあんまり味感じなくてどうしたらいいかわからなくなっちゃう
0821ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 17:06:16.25ID:k3E3KrHs
だろ?だったら食のプロになればいいんじゃね?
0822ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 17:08:36.44ID:1mBd3mlM
まぁまぁ自炊の話しようぜ

今日はアラ見つけたから今からブリ大根作るよ
お前ら夕飯教えろ
0823ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 17:10:56.90ID:bZzLTkAW
ナポリタン
0824ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 17:11:28.82ID:YNze69jI
スパポリタン
0825ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 17:14:01.44ID:qnJ4GIDv
現在または過去自炊の人、だから既婚者もいたりするのかねーここ
単身赴任もあるか
0826ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 17:16:10.67ID:qnJ4GIDv
>>822
ささみを使ったなにか!(メニュー未定)
0827ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 17:18:18.42ID:k6w7Es3J
安い鯖缶手に入ったから鯖カレーだや
0828ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 17:31:09.35ID:Sjo4REhB
>>822
ローストポーク
2日前から漬けてある肉をオーブンで焼くよ
あとマッシュポテトも作る
オーブンあると手抜き料理でも豪華そうに見えてイイ
0829ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 17:36:09.42ID:LgK/JT5Z
大根の味噌汁と鶏モモのにんにく炒め
0830ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 17:43:14.56ID:t/zN+HO5
千切りキャベツ敷いて
鶏ササミと大根のソース照り焼き丼
葱とえのき茸の味噌汁
0831ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 17:48:16.43ID:WQubcihr
>一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

「自炊テクなり裏技」
0832ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 17:56:22.10ID:t/zN+HO5
>>831
にわか知識でそういうの披露したら馬鹿にされそうなスレなんだもん
0833ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 18:25:37.80ID:bYPe2/JU
>>832
ひとりIDまっ赤にして「そんなこと知ってる。なんでも知ってる」って言いたがる人いるね
0834ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 18:32:16.65ID:1rCSJ3Xm
>>718
コメに含まれる無機ヒ素は、玄米の外側についている糠(ぬか)の部分に多く含まれています
そのため、玄米を白米に加工したり、コメを研いだりすることでぬかを落とすと、
コメに含まれる無機ヒ素の濃度が低くなることが分かっています
つまり白米をよく研いで食べることで、コメを通じて摂取するヒ素の量を減らせます


>>719
和食は昆布とかでダシとるから、海草が発毛にいいんじゃない?
0835ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 19:06:07.33ID:Lr51L4JQ
焼肉プレートで焼肉してみた
https://www.youtube.com/watch?v=k1cEsFMogY8

1人焼肉やってみた結果www イワタニ 焼肉プレート
https://www.youtube.com/watch?v=cIvH7GfPGt4

食費1000円以下で自宅で焼肉とビール
https://www.youtube.com/watch?v=Aa3A159Se68
0836ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 20:33:13.20ID:kenArz0G
みんな今日は七草粥かい?
0837ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 20:42:14.83ID:eEOXKPWD
カルビ丼作ったわ
0838ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 20:52:30.20ID:MS3zn0yD
唐突なパワフル系に腹が鳴った
0839ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 20:52:53.92ID:/yPwlqdg
全部普通の大根と蕪と蕪の葉と小松菜で作った四草粥を朝食べたw
0840ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 21:00:23.85ID:2dU9IigL
キッチンペーパーはロールのやつより箱ティッシュ型の方が使いやすい



気がする
0841ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 21:13:54.82ID:VygGTtK/
七草がゆ作った!
にがいw
0842ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 21:17:31.13ID:/JXuee/u
外国人が多摩川を不法占拠?無法地帯と化す“闇畑”に潜入してみた

休日に多摩川の河川敷に出かけると、とてもほのぼのとした光景が広がっている。
ゴルフ場の打ちっぱなしや、野球、ランニングなど、スポーツをプレイする人たち。語らいながら、散歩をするカップルたち。
河川敷から一歩奥へ進むと別世界が…

 しかしそんな河川敷から一歩、葦(アシ)の奥に入ると、全く別の世界が広がっている。河川敷には奥に進むための、
道ができている。獣道のような踏みしめられただけの道もあれば、板などを敷いて水を避けている道もある。

 進んでいくと、ホームレスの家が建っている。もちろんお手製の家だが、かなり大きい家もあるし、
発電機を設置して、テレビやレンジなどの家電が使える場所もあった。そして多くの家の前には畑があった。

他、ゴルフ場、犬の墓、畑(噂では、中華料理店で使う中国野菜を育てている)
http://s.eximg.jp/exnews/feed/DailyNews/DailyNews_1065336_2.jpeg
http://s.eximg.jp/exnews/feed/DailyNews/DailyNews_1065336_3.jpeg

http://s.eximg.jp/exnews/feed/DailyNews/DailyNews_1065336_4.jpeg
http://s.eximg.jp/exnews/feed/DailyNews/DailyNews_1065336_5.jpeg
http://s.eximg.jp/exnews/feed/DailyNews/DailyNews_1065336_6.jpeg
http://s.eximg.jp/exnews/feed/DailyNews/DailyNews_1065336_7.jpeg

http://s.eximg.jp/exnews/feed/DailyNews/DailyNews_1065336_8.jpeg
http://s.eximg.jp/exnews/feed/DailyNews/DailyNews_1065336_9.jpeg
http://s.eximg.jp/exnews/feed/DailyNews/DailyNews_1065336_10.jpeg

http://s.eximg.jp/exnews/feed/DailyNews/DailyNews_1065336_11.jpeg
http://s.eximg.jp/exnews/feed/DailyNews/DailyNews_1065336_12.jpeg
長いので適当間引き、いかそ
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160106/DailyNews_1065336.html
0843ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 21:25:38.12ID:pFPdEUfg
サプリ飲んだ
0844ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 21:28:02.78ID:VygGTtK/
ドクターG待ちょ
なんだコリは?
0845ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 21:30:07.29ID:2dU9IigL
料理ビギナーでもできる「30分で一汁三菜夕飯」のススメ - それ どこで買ったの? - http://srdk.rakuten.jp/entry/2016/01/07/110000

複数品目用意するの大変よな
0846ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 21:33:49.82ID:VygGTtK/
自画自賛だが、なんか、元気モリモリになるなw
0847ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 21:35:19.29ID:JdG9e4GO
夕方ぐらいになると通常進行に戻ってきてワロタ
平日昼間に長文タレ流しなチュプと釣られたボクちゃんは仕事が無くていいな
でも引き続き日中スレ埋めてもいいさ
バカドニアが全然目立たなくなってオロオロしてるの後で見物できるし
0848ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 21:46:10.85ID:VygGTtK/
シンナーで仕込みだろ
笑えるw
0849ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 21:46:49.17ID:5I9pOAJU
マケドニア
0850ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 21:49:58.20ID:SG3Hze4v
調理の時短よりおかたずけの方を時短したいわ
0851ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 22:17:19.13ID:VygGTtK/
時短て物に依らないか
0852ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 22:19:51.11ID:2dU9IigL
お片付けは食洗機が最上
0853ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 23:11:34.66ID:k6w7Es3J
洗い物してると心が落ち着く
0854ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 23:14:26.38ID:bcWl1i7y
アメトーク
ニンニク大好き芸人だぞ
0855ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 23:42:30.58ID:lTPQKbkh
料理してると落ち着くな
0856ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 23:44:32.33ID:RI7WSss8
>>708
結構大丈夫。
むしろ重宝してるよ
0857ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 00:03:41.04ID:FHkfWh8s
ヤベ
窒息死しよったがなw
0858ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 00:41:51.75ID:f5/uNU48
自炊始めて1ヶ月
日曜に1週間分ご飯炊いて即冷凍
おかずは朝冷凍を弁当箱に打ち込んでお昼にチン
これ自炊というのかな・・・
そろそろ次のステップとしておかず一品も1週間分作り置きor生野菜をメイソンジャーで作り置きしようかと思ってる
栄養素も考えると生野菜の方が良いかな?
0859ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 00:56:37.37ID:Jt8TbzNW
メイソンジャー()笑
久しぶりなスイーツだな
0860ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 00:56:47.00ID:FHkfWh8s
12時間後の推定で探偵コナンしてみたらわ?
0861ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 00:59:54.32ID:FHkfWh8s
メイソンジャーw
美味いの?ピクルスみたいなw
0862ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 01:33:06.37ID:QQwEb2kk
>>834

精米って言ってるだろ。知能低いんだからレス付けるなと池沼。

体毛が濃くなったと言ってるだろ?体毛ったら、胸毛とかすね毛とか髪の毛以外の毛を言うんだよ。

朝鮮人だろおめえww日本語学校逝けとカス。
0863ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 01:54:36.05ID:8eBwqrXu
>>858
ジャーサラダで一週間はやめときな、あれが一週間持つって根拠はないぞ。
ホントに持つならコンビニサラダが全部ジャーサラダになってる。
廃棄を減らしてエコアピールできるからな。

一週間のつもりじゃなくても、他の密閉容器とメイソンジャーで、
サラダの日持ちに違いはない。

一週間持たせるおかずなら「常備菜」でぐぐるといい。
0864ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 07:16:13.94ID:NUsSe+EM
常備菜って特殊なもの以外は、一週間までは持たないで、
持ちが4〜5日のイメージだけどな。
0865ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 07:21:10.98ID:KIWR306i
米のヒ素の件は最近テレビで言ってたな
確かNHKのクローズアップ現代で
トランス脂肪酸に関するアメリカの役所の発表とからめた内容だった。
WHOだったか、欧のどっかの国の厚生省みたいな役所だったか忘れたが、
常食するのはお薦めしないみたいな発表したんだと。
けっきょく、健康に悪いものなんてそこら中に溢れてるから、気にしすぎてもしょうがなくて、
それぞれの文化に沿った生活をして、いずれ必ず訪れる死は覚悟しましょうってことかな
0866ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 07:22:12.07ID:KIWR306i
>>858
釣りくせえ
0867ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 08:14:15.06ID:f5/uNU48
>>859-864
メイソンジャーってもうオワコンなのね・・・
散々週末作り置きおkって言ってたから期待してたんだけどな
常備菜も調べてみたけど数品作って小分けして冷凍してみます
0868ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 08:43:55.86ID:xWqXHv5/
弁当用ならほうれん草の胡麻和えとかもいいぞ
作るのも手間でないし冷蔵でも1週間くらいなら大丈夫
1把分丸ごとだと1食には多いから都合が良かったりもする
小鉢等に移してラップ冷蔵して食べる分だけ引っ張り出せばいい
安心の自炊おかず消費期限には少し寛大になろうではないか
0869ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 09:02:35.43ID:11miWjky
さすがに一週間前の胡麻和えはないわ
0870ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 09:08:06.59ID:xWqXHv5/
>>869
いや、実際にやってるんだけどな
原則で1週間以内には食べきるけどお腹を壊したことはない
0871ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 09:12:59.71ID:+zuaDhrk
1週間前の胡麻和えなんか食いたくねえ
例え平気でもたまたま平気だっただけ
0872ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 09:16:16.05ID:fjlPnMp5
胡麻和え一週間平気。
0873ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 09:17:20.07ID:xWqXHv5/
作り置きを否定するなら
小料理屋とかで食事できんな
0874ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 09:18:21.53ID:DmVNAbjY
塩分の少ない胡麻和えが1週間もつ?
0875ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 09:23:00.15ID:WHkqlWop
メイソンジャーってアレか、流行らそうとしたら食中毒続出で
断念せざるを得なかったという……
0876ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 09:24:45.92ID:QQwEb2kk
>>865
>けっきょく、健康に悪いものなんてそこら中に溢れてるから、

てかよ、そういう大ざっぱ過ぎるとらえかた、つうのは、ほとんど何も言ってねえのと同じなんよwww

てか、ヒ素にしてもよ、「有機ヒ素」と「無機ヒ素」、つうのがあって、
「有機ヒ素」の方は、摂取してもほとんど害がない、というか砂糖並みの害しかないそうだから、無視していいレベルなんよ。

有害なのは「無機ヒ素」なんだが、

「無機ヒ素」の含有量が目立って多いのが、「コメ」と「ひじき」なんよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

海藻類にしても、昆布やわかめは「有機ヒ素」ばっかで「無機ヒ素」はほとんど含有されてない。
海藻類の中で唯一「無機ヒ素」が目立って多いのが「ひじき」だと、そういうこと。

あと、他の食い物にしても、野菜でもなんでも、特に目立って「無機ヒ素」の含有量が多いわけでもないが、
唯一「コメ」が目立って「無機ヒ素」の含有量が多いwwwwwwwww

んだから、結局、ヒ素だけに関して言えば「コメ」と「ひじき」は要注意と、そういうことになるだろww
ま、ヒ素だけの話だからなww他にも「水銀」だとかなんだとか、有害重金属はいくらでもあるんだけどなww

ま、それ以前にタバコはもう論外だろうがwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ヒ素を神経質に避けておいて、タバコをボカスカ喫ってるとかいうのは、アホとしかいいようがないww
(ちなみに俺w)

てか、ヒ素を多く摂取しておいてタバコを喫うと、肺がんの発がん率が4割増しだとかorz

もうええわい!死ねばええんやろ、つう感じだけどなww
0877ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 09:29:29.43ID:CHPFLT79
つうか、胡麻和えが1週間安全な根拠が皆無だから
絶対にやってはいけない系のネタとしか思えん

ID:xWqXHv5/ は千年ROMってこい
0878ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 09:35:24.72ID:+oTJzKAy
ほうれん草の胡麻和えって水分多いし食べる時再加熱もしないし
0879ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 09:44:56.65ID:fK7/kSCH
食事って健康を維持する重要なこと。
調理法なんかより食材の安全性や成分のほうが重要。

安全で有害物質の含まれていない健全な食材であれば調味料で誤魔化さずに
塩をパラっとふって軽く焼いただけ、蒸しただけで十分美味しいもの。

でも農薬や放射能がぎっしり蓄積しているような産地のものだと
「放射能抜き」「農薬洗い」といって塩5%の熱湯でゆでて放射性物質
を排出したり、農薬の付着した皮をむいたり、あれこれ調理しなければ
ならない。

本来であれば皮に栄養素が一番含まれているので皮をむいて食べるのは
良くない。
けれど農薬や放射性物質の害があると、そうやって栄養のある部分を
捨てて調理しないといけない。

だから料理っていうのは、安全な食材を探す買い物がすべて。
調理なんて二の次よ。まずは食材の安全性が重要。

砂糖が大匙2杯とか醤油30gとかそんなのどうでもいい。
放射性物質が何ベクレル含有してるのか?農薬いくら残留してるのか?
それがすべて。
0880ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 09:49:54.40ID:w3TbVLnS
スーパーのお惣菜コーナーで、普通によく見かける物の中で、
消費期限が一番長い物は、どれで、何日後ぐらいなんだろうかね。

濃い味とか酢漬けとか、いわゆる常備菜っぽい感じの物でも、
消費期限は長くてせいぜい、製造日を含んで4日間だと思うけど。
0881ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 10:11:38.77ID:QQwEb2kk
ま、けどよ、そういうヒ素の話を調べてたら、いろいろわかっておもろかったわww

てかよ、そうやって、有害重金属の含有量が多いものとか調べていくと、おもろいことがわかる。
「コメ」や「ひじき」よりもっと有害なもんが普通にある、かもしれない、とww

なんだと思う?ww

実は、「水」wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

てかよ、よく、今流行りなんだか、天然水だとか海洋深層水だとか湧き水だとか、いろいろあるだろww

てかよ、カルシュウムとかカリウムとか、体に良さげなミネラル類が多く含まれてる、つうことは、
それに比例してヒ素だとか水銀だとかなんだとかの有害重金属も多く含まれていて当然なんだそうだww
カルシュウムもカリウムもヒ素も水銀もミネラルだからなwwwwwwwwwwwww

てか、そうすると、結局、一番安全な水、つうのは、水道水らしいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
古いマンションの水道水は、劣化した給水管が悪さするかもしれんが、
とにかく、水道水自体は、常時水道局が検査してるから、結局一番安全なんだそうだww

そういえばよ、俺もゲロルシュタイナとかたまに飲んでるけど、飲み続けてると、なんか肝臓のあたりがだるい気がするからなww
0882ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 10:25:38.07ID:QQwEb2kk
ま、結局よ、一番無機ヒ素を多く摂取する食い方、つうのはよ、

コメを軽く洗ってw、それを海洋深層水で炊いてw、ひじきを毎日ガッツリ食うwwwwwwwwww

これだろwwwwwwwwwwwwww

マジ無機ヒ素ガッツリ摂取できるでえwwwwwwwwwww
0883ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 10:28:48.71ID:RSORxoy2
>>879
「食事とは〜」で長文演説って俺様定義が絶対正しいと言わんばかりだな。
「俺は少々の安全性や成分の多寡よりor敢えて目を瞑ってそれよりも○○を重視」とか
色んな価値観の人が居るだろうに。
0884ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 10:34:10.49ID:oLXgRFsd
長文演説君はこのスレに粘着してるキ⚪︎ガイだからNG追加&放置でおk
0885ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 10:39:37.18ID:QcYnXq8a
>>883
基地外特有の俺様理論だから
0886ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 10:56:14.65ID:ApjivVOR
>>881
何わろとんねん
0887ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 11:03:19.46ID:7igrmfQS
>>877
食べ物板の賞味期限スレなどでも居るが
たまたま一度だけ問題無かった事を世間の常識のようにふれまわる
おっちょこちょいが存在するんだよ

>>880
佃煮など塩分濃度の濃い惣菜には
トレーにラップという体裁でも30日とか妙に消費期限の長いのが有るよ
0888ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 11:35:15.23ID:p0NeYuDI
常備菜とはいわんだろうがロシア風の鮭のマリネは冷蔵庫で一週間くらい漬け込むこともあるから、余裕で持つかなあ
塩も酢もきついから当然ちゃ当然だし、てろ〜んってなったのを食うものだから食感がどうこうってのもないし
0889ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 11:52:41.55ID:NfJMutBu
>>888
いきなり何を言い出すんだこのアホは
全ての常備菜が一週間もたないなんて誰も言ってないのに
0890ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 12:00:17.49ID:11miWjky
胡麻和え一週間使い回す小料理屋なんてねえよ
いくらなんでも飲食店舐めすぎ
なんでこういう奴って素直に言い過ぎたって認められないんだろう
0891ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 12:14:45.38ID:DUfnpO3M
自炊とメーカ品の消費期限なんて比べられないだろ
添加しているものが違うんだから
0892ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 12:22:21.33ID:oLXgRFsd
作って小分けして冷凍だな
0893ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 12:27:09.21ID:aFpF3VzO
和え物はガッテン方式で、冷凍葉物野菜を食べる直前に和えるのが便利で無駄がない
0894ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 13:02:42.00ID:p0NeYuDI
>>888
「ふつう4日くらいじゃねえの」って書いてあるのすら読めねえのか池沼
ゴミでも食って氏んでろ
0895ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 13:22:07.99ID:0ZdNhx1A
>894=>888=>ID:p0NeYuDI
自演ですかぁー
0896ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 17:17:47.75ID:VdmJPelb
最近貧血で重い病気にでもかかったのかと心配してたけど
ご飯食べたら貧血の症状がおさまった
そういえばここ4日ほどご飯を食べてなかった
こんな基本的なことも知らなかった俺
とりあえず体調よくなって一安心
0897ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 17:25:34.44ID:KZybGSak
>>896
4日食べてないのはそれはそれで病気では…
0898ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 17:29:02.84ID:GCxwhbx2
>>736
男の料理だな!
好きだぜこういうの!
0899ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 17:35:40.40ID:gHg3n8yw
早いが1杯やりながら煮付け作る
0900ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 17:40:07.76ID:GCxwhbx2
>>865
コメ食べて、砒素のとりすぎで体悪くした人なんていないじゃん
ひじきの件もそうだけど、外人は馬鹿なんだよ
馬鹿な外人のほうが日本人より平均寿命短いじゃん
0901ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 17:47:48.49ID:KZybGSak
>>899
酒はなんだい
0902ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 17:49:45.89ID:QQwEb2kk
てか、外国の場合、コメやひじきは、さほど食わんから問題ないかも知れんが、

水が硬水でミネラル分が豊富だから、結局は水から有害重金属を多く摂取してるんだろうと思うww

日本は、水が軟水でミネラル分が少ないから、海産物やらコメから有害重金属を摂取しても、許容量の範囲で収まってるんだと思う。

てか、コメやひじきなんかの何十倍何百倍も水の影響は大だろねww

毎日風呂に入って水をがぶ飲みしても平気な日本つうのはマジに天国だと思うわww
水道をひねると飲める水がジャージャー出て来るとか、マジすごいことなんよww
どっかのニダ国家は蛇口をひねると泥水が出てきたりするんよwwww
0903ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 18:24:37.07ID:gHg3n8yw
>>901
日本酒
0904ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 18:40:10.86ID:IJejG8CJ
このスレ的にタイムリーな記事あったぞ

おいしくて便利な「野菜氷」レシピ いろいろな野菜を上手に冷凍してストックしよう - はてなニュース - http://hatenanews.com/articles/201601/23758
0905ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 22:27:01.62ID:H26kW6zx
ペペロンチーノ作った
http://i.imgur.com/h1e1Nyg.jpg
0906ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 22:50:51.90ID:b5MiIQlB
>>905
美しい
0907ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 22:51:34.78ID:rgaDnlNw
>>902
>てか、コメやひじきなんかの何十倍何百倍も水の影響は大だろねww

そんな毒水なら米やひじきの前にとっくに規制されとるわ
0908ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 22:55:38.77ID:6NtUP2DH
ひじきって鉄分少なくて食べる意味ない
0909ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 22:55:42.11ID:6utJEuyR
>>902
>水が硬水でミネラル分が豊富だから、結局は水から有害重金属

相変わらず頭おかしいなコイツ
水の硬度はカルシウムとマグネシウムの量を数値化したものなのに
0910ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 22:56:02.56ID:VD/HidjT
NHKでとんかつ
0911ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 23:03:38.79ID:AdqlW+vI
得意料理チャーハンとか言う奴の料理は大したこと無い
コレは間違いない
0912ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 23:06:15.55ID:EK0REBPN
男なら焼き飯
0913ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 23:15:40.34ID:FiptUgp5
>>900>>907>>909
バカを相手にスンナと何回言われたら覚えられる?
0914ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 23:15:53.38ID:fcnbLumk
>>908
「ひじき 栄養」でググれ
0915ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 23:17:23.50ID:cu69F9SH
>>881
早く成仏するんやで
0916ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 23:18:53.06ID:D9zEHw4Q
>>909
硬度が高いってことは無機塩類が全般的に多く入ってるって事だから間違ってはないと思う
こいつ言ってることは(真偽はともかく)割とまともだよ
0917ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 23:25:43.62ID:6utJEuyR
>>916
自演乙w
0918ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 23:39:46.59ID:DjPvVEZv
得意料理?は普茶料理ひと通り。
本を読みながら勉強して、一応おおよそ作れるようになったよ。
一度に全部はとても無理だけどね。

次は、和食の魚介料理ひと通りが作れるようになりたい。
肉料理や洋食なんかに対しては、興味が薄くてどうでもいいけど。
0919ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 23:44:18.55ID:EK0REBPN
うちはキッチンが狭いから魚捌いたりする気になれないな
0920ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 23:48:57.85ID:lsE+rjNm
ID:DjPvVEZv=ID:fK7/kSCH
0921ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 23:50:46.80ID:gX9SdvIu
ワイもふちゃ料理得意やで
http://i.imgur.com/ZwSq5q6.jpg
0922ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 23:59:30.65ID:Vc7GAjIy
今日は面白い自演自爆見られたな
0923ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 00:04:33.65ID:4kxs93gD
三分クッキング毎日録画してるんだけど、あれ結構参考になるよ
↑精一杯の自炊テク()
09249182016/01/09(土) 00:06:25.64ID:kYSOG2hi
>>920
全然違うけどね。
0925ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 00:08:36.04ID:HzwJEaXL
>>923
おしゃべりクッキングを録画するんだ
あっちの方がわかりやすい
0926ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 00:10:16.45ID:GHrde69z
>>924
ID:p0NeYuDI のことだろうよ。
ひょっとして本人か?
0927ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 00:21:44.91ID:RkdH6EbR
>>918
得意料理って普通レシピ見なくても作れるものだよね?
だとしたらすごいわ。
0928ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 00:29:06.27ID:N/ARVhIJ
今日の料理も見れば完璧だな
0929ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 00:42:02.13ID:kYSOG2hi
>>927
今じゃレシピ見なくても大体作れるけど、
食材の種類揃えや、下ごしらえの手間ひま時間の関係で、
一食には一〜二品ぐらいがせいぜい。
0930ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 01:17:53.03ID:UgjssBeM
最近、冷凍パイシートにハマってる

室温で解凍して、適当な大きさに切り分けて、具を包んで焼くだけ
チョコ、あんこ、ソーセージ、レトルトのミートソースと、
お菓子も惣菜もどっちでもOKなのが便利

週末にまとめて作って一部冷凍しておいて、平日の朝食用に回すことが多い
0931ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 01:48:01.52ID:LlVaTNDf
安いしカロリーも低いから春巻とか餃子の皮でいいや
0932ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 04:44:29.01ID:ebRNNrrS
日本でジェイミー・オリバーに対抗できるのはモコミチだけだよな
0933ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 04:46:41.89ID:ebRNNrrS
あ、何でも手づかみで料理しちゃう点でね
0934ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 07:13:51.04ID:eg+v//fJ
てす
0935ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 07:19:48.44ID:U47kS2xK
収穫したヒジキを浜で煮る鍋はドラム缶
溶け出た鉄がヒジキのタンニンと結合して黒くなる
というコトはヒジキの鉄は栄養にならんのじゃね?
0936ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 07:22:03.18ID:YiBkoNcb
>>930
この前リンゴを頂いたからアップルパイ作ったよ
すげー簡単なのに美味くて感動した>冷凍パイシート
0937ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 07:33:49.24ID:ngyqn1oG
>>900
俺じゃなくて876に言えよ
0938ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 07:36:22.47ID:ngyqn1oG
>>905
パソコンの前に置いてあるのが、ちょっと惜しいなw
綺麗なテーブルクロス敷いたテーブルに置いて撮ってあれば
って思うくらい綺麗な料理とお皿
0939ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 08:15:50.23ID:YQXIwRMj
>>938
独り暮らしスレだからなw 皿が不釣り合いにきれいなのは実家からもってきたからじゃなかろか
0940ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 08:18:03.48ID:JrDFgIh1
一人暮らしだといちいち皿に盛らずに鍋から直接食ったりしない?
0941ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 08:31:36.71ID:sQXKdzOP
前一回やったら鍋熱くてすごい食べにくかった
0942ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 08:39:25.18ID:dmjbRCSw
うまかっちゃんの袋麺
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1452295977.jpg
0943ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 08:47:37.64ID:YQXIwRMj
焼いてすぐのフライパンで食ってたら、テーブルが素敵なアンティーク調になってた
0944ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 09:03:43.99ID:4kxs93gD
>>943
素敵なアンティーク調のテーブルうp
0945ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 09:18:19.92ID:YQXIwRMj
いまは知り合いの部屋にあるからうpは無理
きょうの八宝飯が楽しみだな
0946ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 10:10:46.74ID:1nou6e7y
>>925
上沼恵美子が好きくないんだよね…
0947ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 10:20:32.86ID:SZOWC06J
http://i.imgur.com/bnHBP51.jpg
生憎俺も昨日カレーで済ませたわ
0948ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 10:35:54.61ID:zPg+5A1r
>>916
国のやる事に口出しが出来ない共産国や
まともなインフラが整備されてない未開の地じゃあるまいし
現在は欧州のどの国でも法規制されているから
人間に害が出るレベルで重金属が水道水に交じってる先進国は存在しないよ
鉱毒が水道にフリーパスなんて、せいぜい産業革命初期の話だ
0949ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 10:37:04.95ID:OVNZtES5
>>923
藤井恵好きだ
0950ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 10:48:22.81ID:PIk8yudo
>>947
レトルトかよ。しかも目玉焼き()乗せ。ガキ臭ェ。
0951ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 10:52:16.08ID:lj5Ekl29
>>947
スプーン長っ!
0952ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 10:54:10.58ID:fkfcRRNC
一人で喰うから盛付けは気にしないけどな。味付けだけ気にする
0953ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 12:07:28.75ID:q2+8yvKm
青森産ニンニク一個298円だった
ニンニクのせいで野菜いためのコスト上がる
0954ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 12:14:24.08ID:PESWgjN6
えのきって100パーセント歯にはさまるよな
0955ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 12:26:46.70ID:U47kS2xK
にんにくは初夏の頃に香川産のを山ほど買って
ネットに入れて台所の片隅に吊るしてある
このまま次の旬の頃まで持てばイイのだけれど……
0956ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 12:31:55.90ID:Rqszur5L
>>942 最後の晩餐かよ!ってくらい(インスタントラーメンなのに)豪勢
0957ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 12:56:24.25ID:/NxQ38Wb
スペイン産のニンニクが青森産より安いからお得
0958ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 13:48:49.00ID:U47kS2xK
スペイン産のにんにくとか売ってるのか、見たコトね〜ぞ
どこの店よ?
0959ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 13:58:22.41ID:fkfcRRNC
>>958
Ok に西友で売ってたぞ
0960ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 14:03:20.71ID:m7Cx/92n
>>958
マルエツでレギュラー商品だ
0961ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 14:10:28.86ID:IX7tV7L2
中国の須併殷地方産ですね
0962ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 14:27:02.48ID:1nou6e7y
料理ビギナーでもできる「30分で一汁三菜夕飯」のススメ
http://srdk.rakuten.jp/entry/2016/01/07/110000

30分でこんだけ作れる?(´・ω・`)
0963ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 14:29:20.96ID:Jem8LCT9
>>942,947
こちらでどうぞ

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452047968/l50
【画像】今日のご飯を潔く晒せ100
0964ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 16:45:32.78ID:Fop234IX
マルちゃん正麺が出てから、出前一丁食べなくなったなぁ。
0965ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 17:12:55.06ID:XgBMSGl9
ラ王袋麺が出てから正麺食べなくなったなぁ サッポロ一番塩は食べる
0966ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 17:18:26.57ID:9Lxjtg9K
封を開けてない期限1/10の牛乳1g
芽が出始めたじゃがいも1`
シチューしか無いかなあ
0967ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 17:49:14.24ID:g2FeMfrp
チャルメラ党です
サッポロの塩味と味噌味もいいね
ラ王袋とか正麺は要らん
0968ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 17:50:40.37ID:IfvxDLZF
余った牛乳で牛乳かんと牛乳もち作ったら食べに行くから呼んで
0969ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 17:52:54.66ID:U47kS2xK
>>959-960
そうなんだ、どれも近所にないぜ……田舎だからよう
0970ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 17:59:01.51ID:83tOoHMI
>>951
「長」って書いてあるなwww
0971ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 18:12:32.81ID:la2o1b9v
>>947
左利きとプロファイル
0972ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 18:16:50.55ID:83tOoHMI
>>971
スマホで撮った縦長の画像が右90度回転してるのかもしれんぞ。
そうすると左側に座って、スプーンの柄が右側で、右利きって事になる。
0973ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 18:48:39.82ID:jYCPep3I
せっかく>>916が的確な解説してくれてるのに、俺の自演呼ばわりされててわろたww

バカには何を言っても理解できんから仕方ねえけどなww

ま、唯一作れるのが、シーチキンラーメンと玉子かけごはんだから仕方ねえけどww
0974ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 19:19:33.65ID:9+W2r3IA
行空けするなよ
0975ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 19:20:37.01ID:O7PG8Y/v
負けドニア
0976ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 19:50:29.70ID:B+U1zQ45
>>966
牛乳はお酢かレモン汁でパニール(カッテージチーズ)にしてサラダやカレーに使うのはどーよ
パニールと砂糖を練り合わせて丸めてハチミツと生クリームかけてチーズケーキ風(ラスマライ)にするのもオススメ
ジャガイモは千切りスライサーで刻んでガレットにするのが手軽かな
0977ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 20:34:18.89ID:kfmwap3q
ナポリタンはゆですぎたくらいの麺を先にバターで炒めて
別にケチャップで炒めた具と合わせる作り方が優秀すぎて
自宅で十分美味しいのが食べられるようになったからもう食べに行かない
0978ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 21:08:14.41ID:XHP4o6ZZ
>>708
おせちスレ行ったらもっとみんなすごいよ。
0979ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 22:21:40.83ID:fkfcRRNC
次スレ立てたぞ

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452345630/
0980ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 22:28:30.05ID:ANV7pNM8
今日の23:00から日テレで放送されるマツコ会議の議題が蒙古タンメン中本らしい。

辛さにこだわるアナルファイアーっ子はチェケラッチョ!
0981ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 22:40:16.13ID:fTLjvgeo
>>980
マルチすんなよ
0982ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 23:36:27.77ID:U47kS2xK
こないだふと思い立って、ワッフルメーカーを探してたンだよ
でも実店舗じゃ直火式のは扱いがなくて、ネットでイイ感じのが
あって、見てたら関連商品が出てくるだろ?そしたら同じ会社の
ホットサンドメーカーが倍ほどの高値で、理由を探ると、なんと
テレビで紹介されたから人気出て価格がつり上がったとのコト

その番組がマツコのだったという……おのれ肉塊許すまじ!
0983ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 23:44:30.88ID:jcuYDfZU
>>979
いけおつ
0984ぱくぱく名無しさん2016/01/10(日) 01:05:08.78ID:kiwL2CR2
>>976
さらしも時間も無いから別の機会になるが今度作って見るよ
0985ぱくぱく名無しさん2016/01/10(日) 01:05:58.19ID:CXYHtE34
自炊だいぶ慣れてきたけど新しい料理が作れなくなってきた…
0986ぱくぱく名無しさん2016/01/10(日) 01:09:52.06ID:SWOVEX9b
作らなくてもいいんじゃね?
0987ぱくぱく名無しさん2016/01/10(日) 01:13:43.21ID:AI+/o5Mi
卵かけご飯があればいいや
海苔があれば最高
0988ぱくぱく名無しさん2016/01/10(日) 02:06:44.07ID:x7qsnQOL
月に一回は新しいの作ってるが定番化になるのは滅多にないなぁ
0989ぱくぱく名無しさん2016/01/10(日) 02:12:29.00ID:ZtmkZrPI
最近定番化したのは「白菜のクリーム煮」。
0990ぱくぱく名無しさん2016/01/10(日) 03:02:31.59ID:NJ67pL3Z
今月は卵が安いから卵料理食いまくるぜ
0991ぱくぱく名無しさん2016/01/10(日) 04:55:27.44ID:FcJVXLNw
麻婆豆腐はしょっちゅう作る
0992ぱくぱく名無しさん2016/01/10(日) 05:57:58.57ID:GO5e+WQG
魚の煮付けが美味い
簡単だし自分で作ると好きな味に出来るのがいい
0993ぱくぱく名無しさん2016/01/10(日) 06:17:51.06ID:L1gMEWns
この時期は根菜こんにゃく鶏肉の炒め煮を作っちゃうぜ
ごま油と七味唐辛子でウマーなんだぜ
味濃いめを意識して作れば分量適当でもわりと失敗なし
見た目綺麗に作ろうと思わなければ簡単

>>992
シブいなあ
0994ぱくぱく名無しさん2016/01/10(日) 08:22:42.88ID:WivvFi9q
>>990
卵料理こそレパートリー少なくて困ってる
焼くか溶いてとじるかくらいしか思い浮かばない…
だからウチではTKGか袋ラーメンに乗せて食べてばっかりになる
0995ぱくぱく名無しさん2016/01/10(日) 08:29:31.94ID:GO5e+WQG
>>993
ちょっとしたマイブーム
本当に簡単なのに間違いなく美味しい
ご飯が進みすぎて危険なのが困るだけ
0996ぱくぱく名無しさん2016/01/10(日) 08:32:43.01ID:/gWUT/Sy
梅干し最高
0997ぱくぱく名無しさん2016/01/10(日) 08:34:46.75ID:/gWUT/Sy
TKGには味の素
0998ぱくぱく名無しさん2016/01/10(日) 08:37:17.12ID:BTQDd7CG
アイスクリームやホットケーキにカスタード作る時に使ってる大量の玉子
カスタードはパンに塗ってトーストして食べる
月見蕎麦や饂飩も良いよな玉子
0999ぱくぱく名無しさん2016/01/10(日) 08:42:49.29ID:FcJVXLNw
>>994
茹では?
1000ぱくぱく名無しさん2016/01/10(日) 08:57:32.90ID:HE04wh7K
次スレ

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452345630/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。