トップページcook
1002コメント277KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ44樽目【ヌカ漬け】 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2015/12/12(土) 17:12:15.31ID:kgUS6U5T
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
http://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/
ぬか漬け Wiki
http://www18.atwiki.jp/nuka/

・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようです。

・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)

放射能関係の話題は以下で。
放射能板
http://uni.2ch.net/radiation/
関連過去スレ
【糠床】糠漬けどうしますか?【野菜】
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318265771/
直前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ43樽目【ヌカ漬け】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1444011439/

古い過去スレは ぬか漬け総合スレ でネット検索して下さい。

次スレはスレの進行状態を確認して950〜980くらいで立てて下さい。
立てた後は誘導リンクをお願い致します。
0002ぱくぱく名無しさん2015/12/12(土) 18:25:37.89ID:g1zt+CZJ
蓋ダメ!絶対ダメ!
0003ぱくぱく名無しさん2015/12/12(土) 20:25:54.53ID:c0UjGGFF
>>1おつ
0004ぱくぱく名無しさん2015/12/12(土) 22:16:39.39ID:ogPEBMK+
落とし豚は絶対だめ。
0005ぱくぱく名無しさん2015/12/14(月) 21:27:54.33ID:yqsOeAFC
>>2
このスレ常駐の人ならそれが落し蓋のことだとわかるけど、
ぬか漬け初心者がこのスレ来ていきなりそんなレス見たら
蓋自体しちゃいけないのかと誤解するから、うかつに書かないほうが良い
0006ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 10:24:35.47ID:nO/Q5trI
>>5前スレで次スレの話題はウェルシュじーさん、無添加じじい、不潔ブタの三本立てwwとか書いてあったからぬか床初心者は蓋=ウェルッシュって誤解しそう〜w
0007ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 10:44:37.57ID:Sv0gI23s
前スレも埋めずに新スレに書く2ch素人め
半年ROMってろよ、クソが
0008ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 11:06:50.77ID:nO/Q5trI
>>7ウザ〜
0009ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 12:32:12.79ID:Sv0gI23s
>>8
自己紹介乙
自覚があるからレスしてるんだろ?
素人は半年romってろ、馬鹿めが
0010ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 13:02:04.39ID:H2y+ZYSw
>>7 埋まってからだと遅うござんすでしょ。 2ch素人様 半年ROMってあそばせ。
0011ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 13:12:36.30ID:Sv0gI23s
>>10
馬鹿なの?
新スレが立ったら、元スレを先に埋めて落とせって言ってんだよ

何が埋まってからだと遅うごさんすでしょ。だよ
日本語通じないキチガイか?
0012ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 13:52:19.94ID:aE1aL2vg
>>10
>>10


恥ずかしいぃぃぃぁぃぃぃwww
0013ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 14:12:50.05ID:aK1HPj/e
>>11
次スレはスレの進行状態を確認して950〜980くらいで立てて下さい。前スレ現在997ですがそれでも埋めろと?
0014ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 14:19:50.19ID:aE1aL2vg
>>13


単 w

発 ww

擁 www

護 wwwwwwwwwwwwww
0015ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 14:36:09.74ID:Sv0gI23s
>>13
悲惨なぐらいのド素人だな

可哀想だからちゃんと説明してやると、2chの各板はそれぞれの話題のスレで
犇めき合って混雑してる。互いに互いを邪魔だと思ってるので、
運営ルールとして1つの話題は1つのスレというルールが定まってる

それでも混み合ってる中で、ぬか漬けスレは新旧の44と43で一時的に2つ残っている状態だ
だから新スレが立って移行の準備が出来たら、速やかに旧スレを埋めて落とすのが
2chのルールでありマナーなんだよ
当然、旧スレが埋まるまで新スレに書くことも自重だぞ

お前は2chを利用させてもらっている立場なんだから、最低限2chのルールは守れ

ここまで読んだら分かるだろ?
初心者の癖にルールを破って逆ギレした自身を猛省して半年ROMってろ
0016ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 14:44:38.04ID:Sv0gI23s
馬鹿が
恥の上塗りだな
晒しage

997 : ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 14:04:23.26 ID:aK1HPj/e

すでに次のスレ(44樽)が立ってレスしょうと思ったら>>スレも埋めずに新スレに書く2ch素人め
半年ROMってろよ、クソが と能書きタレるやつがいたので止めたw
スレって最後まで埋めてから新スレに行くんかい?

999 : ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 14:18:26.16 ID:RLs5VDrp

すでに次のスレ(44樽)が立ってレスしょうと思ったら>>スレも埋めずに新スレに書く2ch素人め
半年ROMってろよ、クソが と能書きタレるやつがいたので止めたw
スレって最後まで埋めてから新スレに行くんかい?
0017ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 14:48:58.36ID:NNkrGq23
いちおつ
いきなり荒らすなよ
キャベツ安いからいっぱい漬けた
うまいよー
0018ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 14:51:23.78ID:aE1aL2vg
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^! 
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |     イェ〜イ
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T   RLs5VDrp aK1HPj/e見てるー?
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/         
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
0019ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 14:54:05.07ID:H2y+ZYSw
今は昔みたいに旧スレがいつでも見れる訳ではないから、しばらく埋めずに残しておいた方が親切だけどな。
0020ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 16:58:53.02ID:aE1aL2vg
涙目ワロス

しばらくっていつまで?
2chの全てのパートスレで同じ事が起きたら?

お前様は鯖代寄付してやれんの?
それともかつてのように画期的なアイデア、スキルでもって危機を回避できんのかと

なぜ自分の我儘・欲望だけは許されると思うのか?

素直に
ど素人は私めでした。仰せのように半年ROMらせていただきます。
ぐらい言えんかね?人として
0021ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 17:10:16.49ID:URoCdy6S
>>15
ど素人は私めでした。仰せのように半年ROMらせていただきます
0022ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 17:45:17.64ID:Sv0gI23s
え。マジ?本人?

まいったな
とりあえず、半年ROMれは決まり文句で書いたけど別に何時戻ってもいいからね
ただ、2chは2chのマナーとかがあるから気をつけようぜ

と言う事で、この件はここまでにして、ぬか漬けしようか
0023ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 19:26:11.81ID:MFmbu0Yb
最近スマホの新規が多いのかどの板もルール無視多いな

暖冬気味で野菜が安いね
0024ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 19:29:01.84ID:MFmbu0Yb
最近スマホの新規が多いのかどの板もルール無視多いな

暖冬気味で野菜が安いね
0025ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 19:33:27.24ID:ntPtcnKk
ベテランは大事な事を二回言いま〜す
0026ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 19:35:30.06ID:tIwl17Sl
ルール無視もいいが、スレ立てに乙が一人だけと言うのも礼儀知らずが多いな
0027ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 21:14:34.64ID:jwmv/Qzh
今さら、いちおつ

>>17
大根も安くて美味しいよ〜
0028ぱくぱく名無しさん2015/12/16(水) 00:51:50.30ID:fat6wt/c
手についた糠の匂いを嗅ぎながら眠りにつくのが至福
0029ぱくぱく名無しさん2015/12/16(水) 02:18:51.74ID:GXMeF3Yy
>>1乙け物
0030ぱくぱく名無しさん2015/12/16(水) 06:39:38.38ID:XfgBAfIr
モデさん見てる?

2002年弘前大学の研究グループは化学調味料として広く使われているグルタミン酸ナトリウムを
過剰摂取させたマウスにおいて網膜ニューロン層の厚さが著しく薄くなっていることが認め、
これと正常のマウス群と比較し統計的な有意差を確認している。同チームによれば日本において
正常圧緑内障が多い原因が、日本の食生活においてグルタミン酸ナトリウムを多く摂取していることに
原因であることを推測している。
0031ぱくぱく名無しさん2015/12/16(水) 07:00:27.83ID:5F6WPCd/
過剰摂取ってどのぐらいだろう
10倍、1000倍、100万倍?
データを見ないと分からないね

味の素は食塩を摂るのと同じだから知らないで使うのは怖い

グルタミン酸の影響というより、単に塩分摂りすぎで浸透圧の影響なんじゃないのかな?
0032ぱくぱく名無しさん2015/12/16(水) 07:08:11.46ID:XfgBAfIr
-> 日本において正常圧緑内障が多い
浸透圧の問題では無い?
0033ぱくぱく名無しさん2015/12/16(水) 07:32:38.81ID:5F6WPCd/
>>32
正常圧緑内障でも、眼圧を下げることがリスクを軽減して治療に繋がるんだよ
0034ぱくぱく名無しさん2015/12/16(水) 07:40:48.50ID:XfgBAfIr
正常眼圧である以上、圧が緑内障の原因とはいえないだろ
0035ぱくぱく名無しさん2015/12/16(水) 11:02:26.68ID:KuvgezDo
きゅうりのぬか漬けを家で作りたくて始めたけど今の時期ははかぶが一番だと思う
異論は認める
0036ぱくぱく名無しさん2015/12/16(水) 12:09:15.70ID:q+1L617f
蕪は漬けると糠床がプールになるから嫌だ
0037ぱくぱく名無しさん2015/12/16(水) 12:49:42.65ID:7739VeMj
>>36
ウチはならないよ。
葉っぱ側と尻尾側をカットして丸ごとだけど…
0038ぱくぱく名無しさん2015/12/16(水) 16:40:19.52ID:3ijAJBvQ
ビオフェルミンとキャベツ入れてまる二日放置したら
ちょっと乳酸菌頑張りすぎたのか、酸っぱくなっちゃった
自分はあまり酸っぱいのは好きじゃないんだ
てことでチヨダのぬかみそからし投入したらいい感じに
0039ぱくぱく名無しさん2015/12/17(木) 06:22:20.23ID:q+ysX0W2
ビオフェルミン
0040ぱくぱく名無しさん2015/12/17(木) 11:19:20.72ID:95ZK8g7U
>>38
色々入れ過ぎるとう◯こ臭になるぞ
足したり引いたりがちょうど良い
0041ぱくぱく名無しさん2015/12/17(木) 17:27:46.45ID:CsUeOKn3
>>40
きっとそう言う人達(>>38)は、次はエビオスとかヨーグルトを入れるよ。

私はシンプル派
0042ぱくぱく名無しさん2015/12/17(木) 19:31:06.08ID:3eNUSSLx
38だけど、時々ビオフェルミン入れるのは祖母がやってたから真似しただけ
それ以外はシンプルだよ
0043ぱくぱく名無しさん2015/12/17(木) 19:32:56.49ID:3eNUSSLx
あ、ついでに祖母がビオフェルミン入れてたのを思い出したのは最近で、
母親が「そういえばお婆ちゃん入れてたと思って入れてみたら、お婆ちゃんの味になったー!」
って言ってたから、自分もやってみたの
0044ぱくぱく名無しさん2015/12/17(木) 19:45:35.12ID:+a5+9NRB
整腸女系家系w
0045ぱくぱく名無しさん2015/12/17(木) 20:03:43.06ID:3eNUSSLx
>>44
爺ちゃんはヨーグルトも作ってたよ!
0046ぱくぱく名無しさん2015/12/17(木) 20:30:19.54ID:FZUWO5GN
無添加教は弾圧せにゃあかんかもね
0047ぱくぱく名無しさん2015/12/17(木) 21:43:07.56ID:+a5+9NRB
うんこババアw
0048ぱくぱく名無しさん2015/12/17(木) 22:14:26.06ID:Tph9GvbT
うまけりゃ個人の好みの問題だから何を入れようといいじゃん!
私もビオフェルミン入れた事有るし…
0049ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 00:21:57.11ID:ZqlSg2ro?2BP(1000)

酵母系は手っ取り早くぬか床を作れるのは事実。 スターターの一種だと割り切れば良い。
0050ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 03:48:45.28ID:IO7YG/MH
初心者ほど色々入れたがる

ぬか漬けは乳酸発酵で酵母の発酵とは違うよ
最終的に産膜酵母なども共生するけど、それは結果的にそうなるだけ
産膜酵母を増やしたいわけではなく、増やしたいのは植物由来の乳酸菌

スターターはキャベツだよ
0051ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 04:52:18.01ID:3PSxGfvK
伝統的スターターはおばあちゃんの糠床一掴み これに勝るものは無い
0052ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 11:52:08.08ID:vVrwM34F
>>51
おばあちゃんちの糠を一掴み入れたぬか床は黄金色〜匂いも爽やか
0053ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 14:18:40.06ID:hdSVX165
ぬか漬けに少し甘さが欲しいと思ってしまうけど
本来の昔ながらのぬか漬けはこういうものなのかな
市販のちょっと甘いぬか漬けに鳴らされてしまっていたのか
0054ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 15:50:33.45ID:kVWBINZB
そこで柿の皮
0055ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 16:05:05.06ID:IZxEGDBM
ドロドロな柿が余ってるんだけど、まるごと入れちゃダメ?
0056ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 16:14:44.21ID:ZqlSg2ro
>>55 良いよ。 ぐちゃぐちゃにして入れる。
0057ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 18:35:38.42ID:ViKqCfxc
>>55
糠床の量によるけど丸ごと1個だとかなり甘くなるよ
0058ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 20:27:50.88ID:jRFQcf7r
糠床が水っぽくなったんで粗塩を表面に撒いて
新しい米糠を薄く被せておいたら常温で1週間たっても問題なし
旅行行く時はこうすればいいとわかった
0059ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 21:04:26.65ID:sXug5B7B
>>58
順番が逆だよ
糠を少し撒いてから粗塩
粗塩を1cm以上かぶせれば室温で半年とか混ぜなくても大丈夫
使う時は表面を数センチ捨てて糠を足してキャベツを漬けて乳酸菌を増やしてから
0060ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 07:19:23.56ID:gTegwmLf
糖を含む柿の皮などは、雑菌の恰好のエサ
りっぱなコンポストに早代わりですね
0061ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 11:53:48.18ID:34uoUlLl
良かれと思って色々入れてもいずれ雑菌がのさばって本来の乳酸菌が自滅するだけ
ぬか床には昆布、タカの爪、山椒の実、柚子の皮しか入れない
0062ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 12:03:13.65ID:wKUs+Llk
>>61
私も同じです。

揚げ足取りがいると困るので一応…
自家精米の足し糠と塩も入れます。
0063ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 13:24:01.96ID:BTsL29kj
>>62
自家精米=フレッシュ足しぬか〜
きっとぬか床も良い状態なんだろうね
0064ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 14:44:20.56ID:wKUs+Llk
>>63
お陰様で不調になった事は無いですね。

そもそも精米機を買って、糠が余るのがもったい無いのでぬか漬けを始め10数年になりました。
糠はタッパーに貯めて冷蔵庫保管で問題無いですね。
生のまま使っています。
0065ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 15:45:50.31ID:SccL4v6x
>>64
お〜♪精米したお米で炊いた美味しいご飯にぬか漬け それだけで幸せだね
糠はぬか漬け以外にも活用方法があるのでお試しあれ
http://thankyoublog.info/2037.html
0066ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 17:59:41.63ID:QFibDkMO
大根葉って漬かりにくいのけ?
全然味がしないから醤油かけて食べちゃった
0067ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 18:47:35.77ID:r4jrm653
日替わりのわざとらしさw
0068ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 19:15:38.58ID:skCddp0c
カリフラワーの葉っぱ漬けてみたんだけど旨いかな?やった人いる?
0069ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 20:27:22.95ID:33c85026
>>68
http://shimanoseikatsu.seesaa.net/article/390651723.html
↑このブログ主のモリッツィオ・ターネさんがカリフラワーの葉っぱを茹でてぬか漬けにして食べたら美味しいとカキコしてます
0070ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 22:00:41.05ID:hkqSF/P9
キャベツみたいなもんだからな
0071ぱくぱく名無しさん2015/12/20(日) 04:18:50.67ID:B46EfWXp
カリフラワーあまり美味くなかった
芯の方はまあまあ
0072ぱくぱく名無しさん2015/12/20(日) 17:54:21.29ID:giG3cdD+
キャベツも外葉になると急に青臭くなるからね
可食部かどうかは結構大きい
0073ぱくぱく名無しさん2015/12/20(日) 21:20:14.14ID:6eTJWDmT
この時期はやはりかぶですよ
0074ぱくぱく名無しさん2015/12/21(月) 01:11:52.52ID:zjCFN4E+
カブとダイコンは長く入れっぱなしでもいいから楽だよね美味しいし
0075ぱくぱく名無しさん2015/12/21(月) 05:47:13.46ID:PSl5BrGC
男は黙って胡瓜一本。
0076ぱくぱく名無しさん2015/12/21(月) 08:42:51.94ID:Dew8VfPE
キュウリ高い。
0077ぱくぱく名無しさん2015/12/21(月) 10:36:48.30ID:pnfNyMcT
>>76
旬じゃないんだから当たり前なんだけど
0078ぱくぱく名無しさん2015/12/21(月) 10:47:38.99ID:hWwHxZ/9
安心安全な産地のキュウリが手に入って嬉しい
0079ぱくぱく名無しさん2015/12/21(月) 12:00:56.17ID:cdhOgWaU
今年は大根を漬けなければ糠床はそんなに臭くならないことを発見した一年でした
0080ぱくぱく名無しさん2015/12/21(月) 13:36:03.58ID:QT5WZksU
>>77
昔は旬っていう括りがあったんだけど、今はもう無いんだよ

出荷時期をずらす事で利益をあげるビジネスが増えすぎて
今はどの時期でも安定して安値で手に入る仕組みになってしまった

値段が高いのは旬とか時期の話ではなく、システム上に何か問題があったんだよ

今、旬があるのは海産物や温室栽培されない野菜類だけど、
海産物もそのうち旬が無くなると思う
0081ぱくぱく名無しさん2015/12/21(月) 16:10:34.57ID:uYLNZ2wz
旬の美味しさを知らないんだろうな

四季を問わず手に入れられてるのは、品種の違いや輸入の影響が大きいでしょ。
0082ぱくぱく名無しさん2015/12/21(月) 16:54:17.69ID:NZR4pDaq
糠に塩をタイミングがわからず、いつの間にかものすごい減塩になってたみたいで
ちゃんと手入れしてるのにものすごい悪臭が漂い始めて焦った
このスレ見なおしたりググりまくったりして、やっぱ塩か!と思い、
結構な量を投入、からしも投入、
3日目にしてようやく部屋中充満するほどのにおいではなくなったけど、
まだ臭いし、漬けたきゅうりはまずい…
0083ぱくぱく名無しさん2015/12/21(月) 16:57:33.12ID:bQqJl5+I?2BP(1000)

>>82 暫くひたすらかき混ぜる。
ゴボウがあれば、5〜6cmに切ったものを数個入れると匂いは消えるよ。
そのまま入れておいても結構長持ちして匂いから解放される。半年位は持つ。
0084ぱくぱく名無しさん2015/12/21(月) 16:57:56.33ID:YmJv9AP/
そうなんだよね、塩はけっこう抜けるから時々追加する必要が有る 塩加減が一番大事だな
0085ぱくぱく名無しさん2015/12/21(月) 17:16:42.47ID:QT5WZksU
>>81
変な言いがかりはやめてくれ
あんたも6〜8月以外の月に他県で栽培された胡瓜を食べるんだろ?

それに現在、最も美味しいとされる野菜の大半が
水分も気温も日照量も完璧にコントロールされたハウス栽培の物だ

自分だけが旬に美味いものを食ってると思い込んでいるのは幻想だよ
0086ぱくぱく名無しさん2015/12/21(月) 18:32:46.01ID:a342JTZi
>>85
横から悪いが、『旬の物の方が美味しいでしょ?』って話でしょ?

私は今の季節のキュウリより、夏の方が美味しいと思うけど?
だから今はキュウリは漬けていない。
私がおかしいかしら?
0087ぱくぱく名無しさん2015/12/21(月) 18:43:18.58ID:QT5WZksU
>>86
貴方が6月〜8月しか胡瓜を食べない偏屈な人間だという事は理解できた
でも自分だけが旬の美味しさを知っている、という思い込みは幻想だよ
0088ぱくぱく名無しさん2015/12/21(月) 18:47:53.50ID:rxZ3XK29
話の発端は>>76で値段の話だと思うんだけど
所謂旬とされる時期の方がより一層安価なのは確かだと思うよ
私は味云々の前に今のきゅうりは高いから買わないw
0089ぱくぱく名無しさん2015/12/21(月) 19:09:36.59ID:xFG/NKKP
冬に出回る冬胡瓜は、高知とか佐賀とか宮崎とかの奴で
それぞれにそれぞれの旬があるよ
宮崎なんて7月から10月までは作ってさえいないからね

旬が無くなった、は言い過ぎだけど、年間を通して
旬の野菜が食べられるように調整されてきてるかも
0090ぱくぱく名無しさん2015/12/21(月) 19:48:22.78ID:JFSY684O
>>89
そういや青森の露地サヤエンドウは10〜11月ぐらいが旬なんだってな
夏播き秋取りなんて思いもよらなかった
0091ぱくぱく名無しさん2015/12/21(月) 22:37:35.76ID:zjCFN4E+
今の時期にスイカが売っている時代だからね
キュウリもナスも一年中売っているから食べたい時に食べれば良いと思うよ
0092ぱくぱく名無しさん2015/12/21(月) 22:49:31.64ID:BS9+HClU
>>86のマンコに冬に採れたキュウリ突っ込みたいわ
0093ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 00:16:05.48ID:OsGMMgZW
>>92
長ナスが欲しいです。
0094ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 00:16:50.06ID:kkAD0ng1
古漬けよりきついニオイしそうだな
0095ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 04:54:26.85ID:bvhgTRVc
ハウスで灯油がんがん炊いて出来たきゅうりが旨いはずが無い
きゅうりは夏場 日に照らされてすくすく伸びたやつが一番です
0096ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 05:30:28.84ID:SpiLDMN4
だからさ、2013年・2014年に胡瓜生産量全国トップの宮崎でさえ、
旬と言われる夏場には、生産すらしていないからね

もはや胡瓜の旬は夏です、と一括りにできる時代は終わったんだよ

どうしても夏が旬だと言いたければ、
群馬県産は、福島県産は、と産地ごとに言う必要がある時代になった
0097ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 06:04:31.03ID:bvhgTRVc
宮崎で夏場栽培しないのはハウス内が高温になるしコストが合わないからだろ
遺伝子組み換えでもしない限り路地植えきゅうりは夏に結実してそれを旬物と呼ぶんだよ
0098ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 06:18:25.58ID:SpiLDMN4
>>97
0099ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 06:27:21.62ID:bvhgTRVc
6 :名無し募集中。。。:2012/05/08(火) 12:37:44.20 0
レスアンカーだけ書いて何か言ったつもりになっている奴っているよな。

とにかく俺の言う事が気に入らないもんだから
何とかして俺のレスを無効化してやりたいのだが、
かといってどこにツッコミ所があるのか具体的に指摘出来ないし
俺と正対して論破出来る知識も自信も無い、
何より自分の無知を曝け出す結果となって
かえって自分が周囲の嘲笑の的となってしまうのが怖い。

そこで、とりあえず無言でレスアンカーだけを付けておく事で
「こいつイタイなw晒し上げw」と必死に周囲に印象付けようとする。
具体的指摘を伴わない無言レスアンカーなら
自分の勘違いだったところで自分はちっとも傷付かずに済むからな。
肝心のどう“イタイ”のかについては周囲にお任せ。
きっと読んだ人それぞれが頭の中で勝手に考えてくれるさ!!

俺には、無言レスアンカーからは
「ママ、こいつをやっつけてよ!」という悲痛な叫びが聞こえてくるね。

10 :名無し募集中。。。:2012/05/08(火) 12:39:40.07 0
反論が出来ない時のくやしさを安価に込めてみたんだろ
0100ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 06:27:49.51ID:SpiLDMN4
あらら。途中送信しちゃった

>>97
貴方の幻想を打ち砕くようで申し訳ないけど、
今の時代、胡瓜の生産の7割がハウス栽培で、路地植えの胡瓜なんて3割しかない

貴方が路地植えだ、旬物だとありがたがって食べている胡瓜も大半はハウス物だよ

いい加減、幻想から目を覚まして時代に追いつくべきだと思うよ
0101ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 06:29:14.80ID:SpiLDMN4
>>99
無言レス安価じゃねーよw
きちんと書いてるよ
0102ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 06:43:46.35ID:SpiLDMN4
連レスで申し訳ないけど、路地物をありがたがって食べている事にも言っておくわ

上でも書いたけど、今は高品質で美味い野菜の大半はハウスで造られてる
厳密に温度、水分、日照量を管理して最高の結晶・作品として市場に出てる
それは胡瓜でも変わらないぞ

真面目で、まともで、意欲があって胡瓜を本業にしてる農家ほど
お金をかけてハウス栽培にしてる

路地栽培なんて安定しないから、出来たら売れてラッキー程度の
片手間に作ってる農家の物がほとんどだよ
当然、農薬除草剤殺虫剤も使ってる

今の時代は、ハウス物>>>>>路地物なんだよ
時代遅れの価値観で言いがかりをつけるのはやめてくれ
0103ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 08:48:05.42ID:NfmG7bru
実家が農業やってるけど、旬のきゅうりの歯応えを知ってるとハウス栽培のきゅうりなんて不味くて食べられない。
そもそもスーパーで売ってる時点で収穫から時間が経ってて不味い。
年中食べたいニーズがあるから作って売れるんだろうけど、舌が肥えてないって羨ましいわ。
0104ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 10:02:04.36ID:SpiLDMN4
実家が農家をやってる、とか謎の虎の威を借りて、一般人の味覚を叩くのを止めてくれない?
実家が農家やっててもやってなくても、美味いものは美味いと普通の人でもわかるんだよ
0105ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 10:28:09.41ID:VgPqhY8w
実家が農家やってる奴だけしか、本当の味が
分からないという選民意識かよ

しかも送ってもらうタイムロスはokで
流通するタイムロスはoutとか、何様?
スーパー全否定のようだけど、自給自足生活でもしてるの?
0106ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 10:33:35.96ID:OsGMMgZW
>>103
同意
0107ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 10:42:33.62ID:VgPqhY8w
スーパー叩いて自分は本当の味知ってるアピールも良いけど、
結局、スーパーで買い物してるんでしょ?

変な見栄張らないほうがいいよ
0108ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 10:51:07.77ID:SpiLDMN4
この胡瓜不味いわー、このナスも美味しくないのよねー
私は本当の旬の味を知ってるから食べないのよー

とか言い訳しながらスーパーで買ってるのかな?

単なる嫌味なおばちゃんやん!
0109ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 12:02:12.88ID:A5ujsDBM
>>105
言われてみたら実家も近いからいつでも貰えるし、会社のおじさんも規格外の野菜を大量に持ってきてくれる。
近所に産直市場複数とJAがあるから子供の散歩がてら買い物して帰ると、途中の畑で野菜買うなんてもったいないって声かけられていっぱい貰う。
家で洗濯物干してると大家さんが隣の畑から何か欲しいものある?っていっぱいくれる。
庭に小さい畑があるからちょっとしたものや薬味は自分で作る。
スーパーで買う必要ないかもね。
0110ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 12:18:56.41ID:aAgWBPDX
お返しが大変じゃん
0111ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 12:29:25.52ID:NuAV16vw
なんだよ、結局、田舎住まいの自給自足民が、
スーパー全否定ってオチかよ

なあ、お前さんが美味しいと思って魚食べてる時に、
漁師が現れて、お前の魚はくさってる、とても食えない、
本当の味を知らない奴は、それで満足出来て羨ましい、
って言われたら、どんな気持ち?
0112ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 12:50:42.73ID:A5ujsDBM
>>111
名古屋だから多少田舎かもね。
漁師だって旬の魚の知識位あるでしょw
0113ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 12:56:21.01ID:mmMPi6hu
てかぬか漬けに旬も糞もあるのか?
生で食べるわけじゃないだろ
0114ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 13:01:47.74ID:SpiLDMN4
>>112
そういう事じゃないと思うぞ
お前さんは人としてやってはいけないことを平気でやるクズだ

誰もが自給自足で採れたての野菜を食べられる環境に居るわけじゃないし
採れたてが美味い事なんて誰でも知ってる

そこにお前が現れて、スーパーの野菜喰う奴は味覚がゴミって言い放ったんだぞ?
おめーがゴミだ。人間性がクズだ

猛省して半年ROMってろ、クソ野郎
0115ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 13:24:56.23ID:A5ujsDBM
え?
ハウス栽培こそが最高っつってなかった?
0116ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 13:31:32.91ID:SpiLDMN4
>>115
ごみクズめ
ハウスでも採れたてが美味いに決まってるだろが、クソが
0117ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 13:54:35.98ID:6CyH6Ndh
旬の話をしてるのに採れたてが一番と言われましても
0118ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 13:54:49.32ID:aAgWBPDX
木蓋の人に対するアドバイスを超えた叩き
無添加ジジイの教義に反する異教徒へのコンポスト攻撃

大腸菌漬けを毎日食ってないとこうまで攻撃的になりませんよ全くw
0119ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 14:53:54.30ID:TNmSVL53
おいおいスレ荒れてんなぁ〜
途中からの割り込みで悪いが野菜が露地物でもハウスでもぬか床が常に良い状態でないと間が抜けたような味になって美味しくないぞ
だいたいここはぬか漬けのスレだろ
いい加減頭冷やせ
0120ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 17:45:52.73ID:2r87sP7W
田舎って面倒くさいんだね
0121ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 20:32:11.88ID:0sgFYn1i
わずかな苦味とえぐみが出てしまった
塩足すだけじゃだめ?
0122ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 21:13:37.93ID:CbFuFFLx
>>121
一度苦くなってしまった床は戻りにくいので新しいぬかと塩、水を多めに追加するか、今の床を半分捨て
新しいものを追加して苦味を薄めるしかない
0123ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 22:02:13.65ID:u20hYLta
おいしい野菜の安定供給は大産地の農家の創意工夫と労力の結晶w
0124ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 22:04:08.78ID:u20hYLta
糠漬けの旬は夏ですよw
0125ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 22:31:48.25ID:5EY7ladz
こんなのに育てられている子供が可哀想だな
0126ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 03:20:42.56ID:WMPBA41z
人増えたのか変なの居着いたのか荒れやすくなったね
のんびり進行にはもう戻れない
0127ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 06:52:45.91ID:49/PkRaF
スーパーで売られてる野菜は、旨くないよ。流通やらハウス栽培の為に、品種改良されてるから、香りも、味も薄い。
それは事実ですよ。
糠漬けだけにこだわって、年中糠漬け食べて野菜の旬も、漬け物の旬もわからない人達ばかりですな。
白菜漬け、野沢菜漬けうまいなあ。茗荷や大根の味噌漬け上手いなあ。
0128ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 07:12:39.58ID:zJokO+ow
>>127 おいおい、旬のわからないのは約二名だけであとの人たちは判ってるから誤解するな
0129ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 07:32:52.23ID:vbjgp7lF
自分が旨いと思って食えたらそれが旬
味覚の定義づけなんて商売人やそれらに踊らされて喜ぶバカな権威主義者のすること
0130ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 07:48:14.24ID:zJokO+ow
旬(しゅん)とは、ある特定の食材について、他の時期よりも新鮮で美味しく食べられる時期。
また旬の物はよく市場に出回るため値段も安価になりやすく、消費者にも嬉しい時期である。出盛り期ともいう。
0131ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 08:08:57.51ID:Ux/aD24d
まぁ今の時期のトマトは水っぽくて青臭くて不味いよね
0132ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 09:40:35.80ID:dwafPYzz
この前「人生の楽園」に出てたおばちゃんのぬか床、水分が異常に多くてびちゃびちゃ
あんなぬか床初めて見た
0133ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 10:47:09.62ID:TP4j1K3H
>>132
野菜を漬けていると野菜から出た水分でびしゃびしゃになるから適宜足しぬかするんだけどこのばーちゃんはそれもやってないみたいだ
それにしても44樽目のスレは初っぱなから荒れてますな
0134ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 10:47:32.52ID:g0KGbN5O
今は大根とカブがうまい
白菜も好きなんだけどビシャビシャになっちゃうんだよな
0135ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 10:50:06.23ID:RhjED/ro
今年は暖冬だからどうなるか分からんが白菜はもう少し寒くなったら白菜漬けで食べる方が美味い。
0136ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 10:51:21.23ID:TP4j1K3H
>>134
大根、カブ、白菜は半分に切って半日干ぼししてから漬けてみ
それでもびしゃびしゃになるならぬかと塩で調整すればいい
0137ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 10:52:51.14ID:dwafPYzz
>>133
生コン位の状態だったからびっくりした
あれでも道の駅で人気の商品らしいからね
塩分ってどのくらいだろ
0138ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 11:39:07.49ID:nWLMHql7
>>131
最近、値段安く大量売りしてるね
線が入ってて甘そうと思って買ってみたけど青臭かった
0139ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 12:03:49.67ID:d1CBSdat
>>138
せっかくだからそのトマト ヘタをとって塩をしてぬか床に漬けてみ
醤油かけて食べたら美味しいよ
0140ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 17:14:25.12ID:zua+pkEM
このスレ民はぬか漬けに
醤油かける派?
味の素派?
何もつけない派?
0141ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 17:43:08.65ID:wzs5swXY
ブロッコリーの芯の糠漬けすんごいウマイ!!
教えてくれたスレ住人ありがとう!!!!!
0142ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 17:46:20.93ID:NH/v/QZY
なにコレ
自分は野菜の自給自足してますよ、スーパーの野菜を買うのは馬鹿舌です
って、たたくのが今の流行なの?
0143ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 18:00:42.59ID:TP4j1K3H
>>142
そうらしい
とにかくこのスレはぬか漬け以外のレスで荒れ杉
0144ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 18:00:50.62ID:vbjgp7lF
うちは春に植えたトマトのアイコちゃんが今まだ意地らしくも実を付けるので植えたままにしてあったがさすがに赤くならない。
どうしたものか?と考えていたがぬか床に漬けてみたらまあ食えた。あんま旨くはないけどね。
0145ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 20:32:27.43ID:O1Yz5Rf0
今年は、もうぬか漬け終わり。
ところで、京都じゃぬか漬けをぼぼ漬けって言うんだよな。
0146ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 21:21:32.57ID:nWLMHql7
>>145
ぼぼ漬けいかがどす?
0147ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 22:00:45.43ID:zJokO+ow
ぼぼ漬けやのーてどぼ漬けどす。
0148ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 22:07:57.58ID:RKY6fqHP
分かりやすいものだと
今はホウレンソウや小松菜なんかの葉物が旬で美味しい
夏と比べて厚みが違う

鍋にして食べれば簡単で美味しい

流通してるトマトは1年を通してほとんどハウス栽培もので
病気害虫との戦いらしい
0149ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 22:13:30.14ID:MU/gptZ7
>>132
亀だけど、見た見たあの糠床。
確かにびしゃびしゃなんだけど、ピチピチ活き活きしてた。
びしゃびしゃって言うか、ぴたんぴたん?
ロバートの馬場ちゃんも、あんな感じのぴたんぴたん床だったなぁ。
0150ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 22:14:18.38ID:MXiwDsxq
>>148
なんやあんさんまた野菜の話かいな
ここはぬか漬けのスレどす
また野菜の旬〜とかレスすると因縁つけられますえ
0151ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 22:16:04.53ID:nWLMHql7
>>147
ぼぼ漬けで検索したら全然違うの出てきてビックリしたw
0152ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 22:24:44.70ID:RKY6fqHP
水分は塩分濃度がしっかりしてればビシャビシャでも問題ないよ
毎日漬ける夏場はビシャビシャだよ
0153ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 23:41:20.61ID:3f7ovrN4
男は黙って胡瓜一本。
0154ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 23:57:27.31ID:e4/FCiAF
>>122
121です
ありがとう、ぬかと塩水足してみた
しばらく捨て漬けで様子見るよ
0155ぱくぱく名無しさん2015/12/24(木) 03:09:41.47ID:OWlFad3R
野菜の芯はどれも糠漬け向きだと思う
キャベツやカリフラワーもコリコリして美味い
0156ぱくぱく名無しさん2015/12/24(木) 10:44:56.38ID:keBtmV89
お正月用の金時人参はなます以外にぬか床に漬けると甘味が出て美味しいと聞い
0157ぱくぱく名無しさん2015/12/24(木) 10:50:01.47ID:keBtmV89
>>156
↑途中で送信してもーた(ёдё;).゚。
お正月用の金時人参はなます以外にぬか床に漬けると甘味が出て美味しいと聞いて漬けてみたら美味しかったです
0158ぱくぱく名無しさん2015/12/24(木) 10:59:40.01ID:iKzzt4/R
久しぶりに始めようかと思っているんだけど、市販の糠床と実家の糠床一握り、入れるならどっちがいい?
0159ぱくぱく名無しさん2015/12/24(木) 13:11:42.52ID:CEsr0crz
実家のぬか漬けの味が好きかどうかによるでしょ
0160ぱくぱく名無しさん2015/12/24(木) 13:35:59.97ID:u24jVdix
最初からぬか床を作ると熟成するまで時間がかかるし今の時期は発酵しにくいから実家のぬか床一握りの方が
手取り早いかも
0161ぱくぱく名無しさん2015/12/24(木) 22:51:43.66ID:fr4i9coE
熟成とは苦いことを指すのであります。
0162ぱくぱく名無しさん2015/12/24(木) 22:53:21.08ID:fr4i9coE
サンタさんには美味しい糠床をお願いしてみた。
明朝の靴下の中が楽しみだな。
0163ぱくぱく名無しさん2015/12/25(金) 01:04:06.60ID:E5AKj6yE
>>162 靴下の匂いの染み込んだぬか床がプレゼントされるでしょう
0164ぱくぱく名無しさん2015/12/25(金) 07:28:52.89ID:nXy7MHym
クリスマスだしモッツァレラチーズのぬか漬け作ってみたけど
むちゃくちゃ美味い深漬け気味にするのが好き
0165ぱくぱく名無しさん2015/12/25(金) 21:38:11.03ID:lhZ9TqKL
>>158です
ありがとう
実家から貰ってくることにします
0166ぱくぱく名無しさん2015/12/26(土) 19:44:31.87ID:w1wucDxZ
年末はぬか床を連れて帰省します
0167ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 03:30:43.64ID:2674T63n
わさび入れてもいいのかな?
0168ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 10:42:58.96ID:s6cSEDfu
>>167
ワサビはやめたほうがいい
ぬか床の状態が良ければ余計なものは入れない
0169ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 11:50:22.90ID:88ws2F8F
ぬか床に色々入れたがる初心者の気持ちもわからなくはないけど、
色々入れれば入れるほど雑菌の餌が増えて、雑菌が増えやすくなる

雑菌が増えるとウンコ臭がして、一度ついたウンコ臭は消えない

色々入れたり、足し糠して誤魔化したくなるのもわかるけど
一度ウンコ臭がしたら手遅れだ
塩を入れればこれ以上増えないけど、臭いも消えないからね

諦めて、新しく塩以外入れないぬか床を作ることをおススメするよ
0170ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 12:24:36.46ID:wR/Jbtgq
昆布と鷹の爪位は良いだろうよw
0171ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 15:14:45.60ID:cIfqnHeU
>>169 ご高説ありがとうございます。 どの位でその高みにたどり着けますてましょうか?
0172ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 15:30:35.69ID:Ryme6ccA
修行のしすぎで雲黒斎に
0173ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 16:19:35.19ID:Kk94kmXa
色んな情報をありがとうございました。少し荒れたけど、来年もみんなでおいしい糠漬けを食べましょうね。
良いお年を〜。
0174ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 17:00:49.30ID:P95ndVni
すぐ初心者者は〜って説教し始める人うざいな
0175ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 17:12:30.10ID:1JgLjFeE
昆布すら捨てたか
たぶん味気ないとか言って醤油べちゃべちゃにつけて食べてるんだろうね
0176ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 18:15:03.09ID:n6ro3/zM
鰹節は入れるだろjk
0177ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 18:18:49.97ID:s6cSEDfu
>>175
醤油べちゃべちゃは身体に悪いw
お互い雲黒斎にならぬよう気をつけよう
0178ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 20:20:42.92ID:bc3KqH2t
醤油は香り付けに
0179ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 20:59:13.19ID:UetVW5qx
雑菌雑菌っていつもの低脳だろw
0180ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 21:14:12.12ID:NvmG65HD
>>179
それは俺。
蕁麻疹の。
0181ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 23:58:43.10ID:Bi7VytIX
>>175
プラス化学調味料
0182ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 05:04:35.91ID:ojM2qflh
塩も止めて味の素一本。
0183ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 15:27:53.53ID:G190WK4m
昨日、塩を振って冬眠させました。
春までゆっくりお休みなさい…
0184ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 17:21:28.31ID:dcxvZ40a
>>183
ウチも年末年始用の箸休めに紅白なますをたくさん作ったし春までぬか床冬眠させますw
ぬか床たんゆっくりお休みやす(⌯͒ᵕɪᵕ⌯͒)zzZ
0185ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 21:58:17.85ID:nm+B0A2q
休ませ方がわからない
0186ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 22:02:06.07ID:i7oM2a03
>>185
表面にドワーっと大量の塩まいて、ドワーっとぬかかぶせておきゃいいんだよ
再開したいときにはそれらをまいた表面をゴソッとこそげ取ればおk
くれぐれも混ぜるなよ!
0187ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 23:18:08.65ID:+6NrOjfX
>>186補足
容器の直径よりも一回り大きめに切り、水洗いして布の糊を落としてから煮沸消毒し、よく絞って水気を切る。
平らに均したぬか床にサラシの布をピッタリと張り付ける。
新しいぬか1に対して粗塩を1/3くらいの分量で混ぜて、布の上に厚く敷き詰め(3〜4pくらい)、強く押し固めて平らに均す。新しいぬかにぬか床の余分な水分を吸わせる目的もあるので加水は不要。布の上に敷き詰めた塩分の濃いぬかの層で蓋をして、雑菌の侵入を防ぐ
容器の内側と畳んだ布の表面に35度のホワイトリカーを霧吹きで軽く吹いて殺菌消毒し、容器の口に新聞紙をかけてヒモで縛る。
ホコリが付かないように容器の上からビニール袋等をすっぽり被せて、日の当らない涼しい場所に保管する。
http://www.geocities.jp/yamapon65/tisantisyou_nuka_duke.html#yasumi参考
0188ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 23:19:36.84ID:b5rVbodx
糠と塩を足してかためにしておいて、上に塩たっぷりでやってる
前回再開させるときに、取り除く量が甘かったのか、当分しょっぱかったけど、良い塩(伯方の塩)を使ったからか?梅干し感覚でチビチビ食べれた

今年は暖かくて糠床の調子がいいから、もうちょっとやるかな
0189ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 05:39:18.75ID:M2xTZUiv
>>185
休まなくても良いんじゃ無いの?

スローペースになるけど、かぶ、大根とかで楽しめば?
0190ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 06:15:23.46ID:VoUmDpsE
寒い日に冷たいぬか床に手を突っ込んで混ぜるのがめんどくさくなったんだろ
察してやれよ
0191ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 06:37:04.22ID:T3S0MoNY
手が冷たくなるのも度を越すと
頭が痛くなってくるよね。
0192ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 11:24:20.83ID:BIGE96Z2
冷蔵庫に入れたぬか床は混ぜる時に冷たいけど常温だとそんなに冷たく感じない
でもそろそろ冬眠させるかな
0193ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 17:41:30.02ID:A0ABvKqV
うちの糠床、冬眠場所はうちでいちばん寒い北向きの玄関

傘立てのとなりに置いてあるわw
0194ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 17:44:50.22ID:Y7BG6V/K
インテリアの一つですか
0195ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 18:07:56.07ID:BIGE96Z2
>>193うちも築30年のマンションだけど台所は日当たりがよくないからぬか床の容器に使わなくなったフリース巻いてるわ
これで温度調整できてるのかぬかの調子が良い
0196ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 20:41:36.11ID:jYlNdE/D
見る?
0197ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 21:02:38.48ID:XwHUkwR0
みたい
0198ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 21:03:06.56ID:1kWv3o+L
蓋でしょ
0199ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 21:24:36.13ID:M2xTZUiv
>>198
汚い台所と…
0200ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 22:43:27.54ID:IMdgDXp/
にんじんあまくておいしかった
0201ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 11:49:59.82ID:UQjYfozj
>>199
不潔ブタ→ウェルシュじーさん→雲黒斎w
0202ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 08:33:28.18ID:vVYPLys5
後で今年最後の糠床かき混ぜするかな
冷たいんだよなぁ…
0203ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 21:21:10.68ID:UcHW1EQ/
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up83553.jpg
今年は終わり。
楽しかったよーん。
汚台所結構。
来年も楽しくやりましょう。
では、みなさん良いお年を。
0204ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 10:49:44.56ID:e6j0esEH
木目に黒カビ?
0205ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 11:24:01.53ID:j/cSrnzJ
あけましておめでとうございます。
今年もお手柔らかにお願いします。スレが荒れませんように☆。.:*・゜
0206ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 15:02:55.75ID:Ci4ip1gN
>>204
構わない様に…
0207ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 15:05:35.08ID:SXvmo1CY
おめ
柚子あるから皮入れようかと思うけど
ぬか床2キロに対してどれくらい入れればいいのかわからん
0208ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 15:14:29.32ID:PM3O9Hb8
できるだけ多く入れたほうがコンポストとしてはいいんじゃないかな
0209ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 21:24:44.37ID:vOWFZeM/
>>208
新年早々余計な世話じゃ(#`Θ´)T〃
うちは柚子の皮1個を適当に切って入れてるわ
0210ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 22:35:36.76ID:SXvmo1CY
じゃあ自分も適当に、と一個分の皮を刻んで入れてみた
ついでに、最近なんか味がイマイチだったので
ごっそり1/4くらいの糠を捨てて、それに相応するくらいの新糠と塩と昆布も足した
今まで育ててきた糠味噌をごっそり捨てるってなかなか勇気いるねw
0211ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 23:28:18.79ID:Xnk1CGNf
帰省中は冷蔵庫に入れてきた。
そろそろ2日目となり、心配になってきた。
明日帰るべきか…。
0212ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 23:30:12.55ID:jpU4GAaZ
捨てるのもったいないから捨てないとって時は
肉とか魚漬けて消費して捨ててる
0213ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 18:33:44.26ID:nwRlcNLs
おばあちゃんのぬか床とか150年ぐらいずっと続いてるのに、やっぱり落し蓋とか入れると半年も持たないんだね。
0214ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 20:15:43.22ID:Fjvpk5kI
東京の大規模マンション

アトラス調布の評判ですか?

今住んでます。

私はS友商事勤務で年収も数千万程度です。

息子を東京電機大学中学校へ娘を桐光学園中学校に行かせてます。

私も妻も早稲田卒ですから文化的な住人がいてほしいのですが

意外にも3K職種の方も住んでたのでがっかりしました。

「万引き少年」とか「父娘近親相姦」とか

うわさを流すのは止めてください。

Bエントランス42まる・ザキシマ慎太郎(仮名)
0215ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 16:10:23.14ID:BX8NpzqO
暮れに倍位足し糠してしまった。 パサパサになったけど、何時ものように漬けてれば直ぐに戻るからと思ってたから、正月だからほおっておいたのもあるけど、部屋中くさくなってしまった。

今日、漬けてたのを全て取り出し、かき混ぜて新しい野菜を入れたがパサパサは終わっていないから、ダイレクトに水をぬか床に足した。
0216ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 16:26:00.03ID:VASAPbpJ
かまぼこ余ってるから漬けてみた
あと長芋
両方共明日、ワサビ漬けて食べるお
0217ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 18:37:19.36ID:KNk7RV/W
パッサパサだよパッサパサ
0218ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 22:24:15.12ID:Xp52QJ57
白菜そのままとか入れればすぐ水浸しになるやろ
0219ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 12:35:10.64ID:/bXAYJbt
>>218
白菜はぬか漬けには向いてないがもしぬか漬けにしたかったら白菜を日干しして漬けると水浸しにならない
てか野菜を漬けると水分が出てぬか床が水っぽくなってくるし、かき混ぜてみて水分が多ければ足しぬかすればいいだろ
0220ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 12:44:37.28ID:hXV56v6A
>>219
流れを読め
0221ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 18:05:02.92ID:InJe5DXw
ビニール袋にダイコンを入れて、糠床からヌカをたっぷり掬い出してそのビニール袋に投入。
袋ヌカ漬けをやったよ。何故なら、足し糠してたらあまりにも糠床のヌカが増え過ぎて且つ
ユルユルなので床のヌカ量を減らすためなんだな。普通に捨てるのは勿体ないからな。
0222ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 18:47:34.22ID:0G06SpXD
ABC朝日放送『ザキ山小屋』 って東京じゃ見られないのかな
8日放送の内容がぬか漬けらしいので見たいんだけど
http://asahi.co.jp/zakiyama/
0223ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 19:57:39.71ID:Okm8kphI
水分多くなったと思ったら、ヌカを樽の壁面に斜めにへばり付かせる
一晩置いておくと空いた空間に余分な水が溜まる
コレを捨てる

という技を使っているがダメ?
0224ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 21:05:49.60ID:sOVaUM01
俺のおひとりさま専用狭ぬか床だときゅうり三本埋めたらベチョベチョだからあんま気にせず水抜きしてるわ
足しぬかで溢れちまうからな
0225ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 18:15:40.38ID:JycosL5N
昨日漬けたきゅうりを出した後ぬかを少し取って食べたらすごくしょっぱくなってたのでぬかと水を足してみた
このままで2、3日触らず様子を見るか半分捨てて新しいぬかを足すか考え中
0226ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 19:32:59.84ID:aBYA9DIG
>>223
ダメではないけど、水を捨てる=塩分が薄くなる、だから塩分調整が難しくない?

できる事なら、自然蒸発量=野菜から出る水、という系を作りたい
器を焼き物にするとか、入れる野菜を下処理するとか、干すとか、水分が出る野菜は
別漬けにするとか
0227ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 20:06:34.05ID:dEY7Ci39
水分出て来たら、嬉々として昆布差し込む。
旨みは増えるし、心なしか糠床もふんわり喜んでる様に見える!
水分吸った昆布は料理にも使うけど、カラカラに干しておやつ昆布にもする。
たまに煮干もやる。
0228ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 23:33:00.72ID:lW9kuQpU
>>226
ウチは耐食性のステンのポットで、手拭いを挟んでフタをしていて水は捨てた事は有りません。
足し糠と塩と出し昆布で調整しています。

塩分は、糠を食べて『しょっぱいかな?』位で調整しています。
硬さは市販の味噌汁の味噌より少しゆるい位かな…
水っぽい野菜は干してから入れています。
動物系は一切入れていません。

私のやり方が良いのか悪いのかは分かりませんが、それなりに美味しく頂いています。

糠床歴は、おおよそ15年位かな…
0229ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 07:23:34.54ID:LTcnk0Yc
杉木の落し蓋がよい具合に水分を吸ってくれます。
0230ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 09:21:05.57ID:D9dVAKFN
蓋くん降臨かな…
0231ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 10:13:41.22ID:YDCfxeEh
あの蓋、しまう前に塩素系で消毒だな。
0232ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 11:01:06.62ID:5xUKRUec
>>231
しまうの?
廃棄じゃないの?
0233ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 12:33:42.72ID:wpC6Yi/S
蒸発に頼ってると農薬や野菜の灰汁が濃縮されそうでやだなぁ

どんどん漬けるなら余分な水分はどんどん棄てないとね
萎びたキュウリなんか食べたくないなぁ
0234ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 21:03:52.65ID:DRkLN+Rw
>>231
ついでに台所も綺麗にしないとな
0235ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 22:20:30.83ID:pCxeclRb
>>231
ついでにそのばっちい蓋廃棄しような
0236ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 11:12:59.68ID:wUDe3yNT
本人じゃないだろその感じ
いちいち触らなくていいよ
0237ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 11:23:42.99ID:YVAn1cTn
同類だからチャチャ入れたくなるんだろ
0238ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 22:22:26.10ID:qvWL7ble
使い道ないまま冷蔵庫でしなびてる野菜救済専用床になっている
0239ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 00:26:12.55ID:GA9PR7N2
セロリのぬか漬けって、
ググったら臭いがきついからぬか床を分けたほうがいいって情報出てきたんだけど、どう?
そのまま漬けたらセロリ臭くなっちゃうかな
0240ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 10:20:26.53ID:c2fly/oh
>>239
毎日連投で漬けるんじゃ無ければ、そんなに気にならないと思う。
ウチは2週間に1回位セロリやるけど平気よー。
ただし、ウチの糠床はギンギン発酵の匂い強めの酸っぱい糠床。冷蔵庫育ちの大人しめの糠床ちゃんだと気になるるのかも?
0241ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 10:51:58.76ID:iSxj5KgW
ぬか漬けデビューしてみた
といっても学生のころちょっとやってたけど枯らしてしまって再挑戦といったところ
母の糠床の糠を分けてもらって、糠や昆布やらを足してみたところ
楽しみだな
0242ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 11:26:11.48ID:dwhCnejU
真冬に糠漬けスタートですか
0243ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 12:22:23.99ID:ueuVJJ3M
うまい
0244ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 12:44:19.67ID:WEdEc09x
ネットで無農薬玄米買って、精米した後の糠を使うのが合理的。
0245ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 13:26:01.43ID:cjFDzIbd
お前ら玄米は普通に食べるのに、玄米を糠と白米に分離した途端に
ノウヤクガー、ノウヤクガーって発狂するよな

前世で糠に殺されたの?
0246ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 14:46:46.78ID:iSxj5KgW
いつもヤクルトレディから買ってるLT400入れてみた

セロリのぬか漬け美味しいよね
0247ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 14:53:53.81ID:3ThjsPZ3
未だに動物性乳酸菌入れてる人いるんだ
0248ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 15:17:36.75ID:cjFDzIbd
ぬか床にヤクルトか
雑菌が繁殖しやすい良い培地だな

試しにヤクルトの蓋あけて、数日放置してみたら?
0249ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 15:21:14.36ID:f7C6Zv2+
>>241-242
1月21日は「ぬか床の日」
大寒の時期にぬか床を仕込むのが良いと言う言い伝えに習って、
大寒の日を記念日にしたんだと
0250ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 19:26:36.56ID:JWEohbxF
定期的に出る面倒臭い初心者w
0251ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 22:37:24.86ID:LIQi8xpj
大寒の日に汲む水は腐らないと言われていて、味噌や醤油や酒の仕込みに使われたりするから
糠床に使うといたみにくいという事だろうね
理由としては一年で一番冷え込む時で水に雑菌が極端に少ないから腐りにくいそうです
でも、あくまでも湧き水に関してで水道水だと殺菌の塩素が入っているからそのまま使うと乳酸菌がなかなか増殖しないんだよ
水道水は一度沸騰させて塩素を飛ばして冷ましてから使うのが糠床にはベスト
0252ぱくぱく名無しさん2016/01/10(日) 18:37:15.72ID:AEpkImiT
セロリ床分け気にせず漬けてみた
すごい美味しかった
想像以上に早く漬かるんだね、今度はもっと時間を短くしよう
0253ぱくぱく名無しさん2016/01/11(月) 10:27:55.31ID:To1H1QxI
今年は味噌を仕込んでみようかな。
0254ぱくぱく名無しさん2016/01/11(月) 10:35:02.62ID:AZiweGUq
おっ、味噌いいね 何時ごろが仕込み時期なんだい?
0255ぱくぱく名無しさん2016/01/11(月) 10:42:33.56ID:pclmRPLF
最近はじめて今はまだ捨て漬けしてる段階なのですが、大豆を最初に投入してみました。本漬けする時に全部取り出し捨てた方がいいのでしょうか?それともそのまま混ぜ込んでほっといてもいいものですか?ほっといたら腐ってぬか床傷んだりしませんかね?
0256ぱくぱく名無しさん2016/01/11(月) 10:53:31.05ID:AZiweGUq
捨て漬けは水分の出る野菜を入れるもんだよ 今頃ならキャベツかな
大豆は水分が大目のときに投入するといいな 大豆は別に悪くはなら無いからぼちぼち食べればいい
0257ぱくぱく名無しさん2016/01/11(月) 12:10:55.30ID:pclmRPLF
大豆はうまみとして入れてもいいと書いてあったのですがまだ早かったですね。野菜はキャベツ人参大根小松菜などの捨てる部分メインに入れてます。
本漬けし始めたらちまちま大豆食べようと思います。ありがとうございました。
0258ぱくぱく名無しさん2016/01/11(月) 12:19:45.44ID:0YJbqvhO
>>254
味噌は冬がいいね。1〜3月かな。

>>257
大豆ならきな粉の方が良いと聞いた。
納豆菌と雑菌の温床の可能性あるのかな。
乳酸菌が育って無い場合だけど。
0259ぱくぱく名無しさん2016/01/11(月) 15:18:32.20ID:+iKo6XXb
>>257
何処の地域に住んでいるか分かりませんが、寒い季節ですので、あまり混ぜすぎない様にね。
安定するまでは、キャベツと塩と昆布位にしておいて、色々な物を入れていじり過ぎるとまた最初からになるからね。

数日おきで良いですよ。(東京)
0260ぱくぱく名無しさん2016/01/11(月) 16:00:14.60ID:pclmRPLF
混ぜすぎると良くないんですか?私も東京です。朝夜2回かき混ぜてました‥。しばらくは2日に1回ほどでいいのですかね?教えてくださりありがとうございます。ぬか漬けは奥が深いんですね‥
0261ぱくぱく名無しさん2016/01/11(月) 18:53:05.96ID:AZiweGUq
>>260 ここが参考になるよ

http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20080618.html
0262ぱくぱく名無しさん2016/01/11(月) 22:03:03.56ID:Oq/x7Kvi
ありがとうございます!
0263ぱくぱく名無しさん2016/01/12(火) 08:43:32.10ID:wMb2P3BH
ためしてガッテン信仰が怖すぎる

24時間攪拌し続けたぬか床と普通のぬか床を比べて、混ぜないほうが美味しいとか
謎実験で納得してはいけない

ぬか床は酸、塩分、酸素で乳酸菌を独占優先種に選択して保っておく系なんだけど
かき混ぜを怠って酸素不足になると嫌気性菌に乳酸菌が負けるからね

1日1回の攪拌はマストだ
0264ぱくぱく名無しさん2016/01/12(火) 09:18:14.94ID:zeVSLLNa
おぇ、ぬかみそ臭え
0265ぱくぱく名無しさん2016/01/12(火) 10:37:15.86ID:SJ8n9heb
資格の市場価値が一目で分かる!
安定した仕事を得るには学歴よりも、価値ある資格を取ることが大切です。
また、日本経済が求めている人材も、これで明らか。

■資格の求人市場評価ランキング
http://jobinjapan.jp/license/ranking.html
■すべての資格の平均月給一覧
http://jobinjapan.jp/license/

全資格の平均最低月給197,800円
提供: http://jobinjapan.jp
0266ぱくぱく名無しさん2016/01/12(火) 21:32:20.93ID:nRYB56+S
掻き混ぜの目安は

10度以下だと1ヶ月に1回
10〜20度だと1週間に1回
20〜25℃で2日に1回
25〜30度で1日1回
30度以上で1日2回

20度以上だと漬けたものを食べるタイミングになるね
20度以下は糠漬けには適さないオフシーズン
0267ぱくぱく名無しさん2016/01/12(火) 22:07:45.25ID:jEkXTCyN
いちいち理屈っぽくてめんどくさいな
0268ぱくぱく名無しさん2016/01/13(水) 05:46:08.80ID:AZ91hvoL
10度以下、1ヶ月1回って食中毒で死にそう
0269ぱくぱく名無しさん2016/01/13(水) 09:56:16.03ID:rHJYD7Nj
冷蔵庫野菜室は常に10℃以下だが、愛用者は大そう。
0270ぱくぱく名無しさん2016/01/13(水) 13:20:55.77ID:fOQ2zwP6
ひと夏冷蔵庫野菜室に放置しておいたけど何ともなかった
0271ぱくぱく名無しさん2016/01/13(水) 17:53:24.48ID:qjHXPSc0
寒くなってきたから白菜を3株漬けた。
これからは白菜漬けの季節だ〜w
0272ぱくぱく名無しさん2016/01/14(木) 00:16:36.58ID:IbkYGcCU
>>271
いいなぁ〜
0273ぱくぱく名無しさん2016/01/15(金) 00:58:14.36ID:pmN34gNg
気付くとどんどん減塩になってしまってすぐ異臭騒ぎ、
塩加減がわからなくて困ってたけど最近やっとわかってきた
その基準は親のぬか床混ぜた時と同じ手の痒さだw
あれは塩が多くて手が痒くなってたんだなw
最近自分のぬか床も混ぜると手が痒く、味もいい感じなので多分これが正解だと思うことにする
0274ぱくぱく名無しさん2016/01/15(金) 03:40:59.40ID:zP488Akd
糠なめてみりゃ良いじゃん
0275ぱくぱく名無しさん2016/01/16(土) 07:13:02.41ID:2iBYZX8a
もう少ししたら上にうっすら白くなるくらい塩かけて春まで寝かせておく。
ぬか漬けは春までしばらくおやすみ。
この時期は白菜漬けが美味しいね。
0276ぱくぱく名無しさん2016/01/19(火) 03:05:51.13ID:HGUKJz8v
スレも塩まいて冬眠中…
(´ω`)つ∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
0277ぱくぱく名無しさん2016/01/19(火) 04:01:54.24ID:vXxkXXSJ
自分は地味に色々漬けてるけどね
0278ぱくぱく名無しさん2016/01/19(火) 16:23:39.55ID:uuOdW3X7
>>260 しち面倒臭いことを言う人がいるけど、ぬか床の乳酸菌は人間と一緒に生きていると思えば良い。

20度以下では寒いから育たない、冬場やるには時々居間に置くとか、台所の日に近いところに置くとか、何時間かは暖かく無いと何をしても無駄。

半日でも居間に一緒にいたら幸せだろうね。
0279ぱくぱく名無しさん2016/01/19(火) 22:46:34.72ID:E98Zz2Ua
無理して糠漬けを意識するより野菜を色々食べるようにしたほうが良いよw
0280ぱくぱく名無しさん2016/01/20(水) 00:00:36.85ID:SO6jdaZk
ぬか漬けスレでなんということを
0281ぱくぱく名無しさん2016/01/20(水) 22:43:44.55ID:P1vtddxU
おばあちゃん達のビシャビシャ糠床に憧れて近づけているのだが、どうにもアンモニア臭が出やすくなる。
先ず、上下返しが出来ないぞ。
ウチの糠床には合わないって事で、味噌位の固さに戻るべきなのか。
0282ぱくぱく名無しさん2016/01/21(木) 21:18:34.35ID:8EZeRKG8
塩分薄くなってるだけ
0283ぱくぱく名無しさん2016/01/21(木) 21:36:08.68ID:d9N2dQpj
今日、ぬか床の日ですよ
0284ぱくぱく名無しさん2016/01/22(金) 02:03:52.60ID:7yMEzLe9
おおさむ
0285ぱくぱく名無しさん2016/01/24(日) 21:28:05.11ID:apkT1X0V
>>284
ほんとに寒すぎてレスも止まってるな〜
ぬか床も春まで塩振って冬眠中💤
0286ぱくぱく名無しさん2016/01/25(月) 01:29:06.02ID:U07XMsTX
味噌の仕込みも終わったし、ぬか床でも育てようかな
どうせ部屋は暖房で20度あるし
0287ぱくぱく名無しさん2016/01/25(月) 06:40:31.52ID:vLEtxcYw
今は白菜塩漬け
0288ぱくぱく名無しさん2016/01/25(月) 12:31:31.72ID:cfzQ6Q4c
>>287
ウチはぬか漬けが漬かるまでの間、白菜、キャベツ、かぶ、かぶの葉、セロリ等のミックス塩漬けにしているよ
0289ぱくぱく名無しさん2016/01/25(月) 23:52:37.82ID:1a6IaQXs
エアコン暖房の風が当たるとこに置いてみたらぬか床の状態がすごい良くなった
フカフカが復活で嬉しいけど、その場所にそぐわない存在感
0290ぱくぱく名無しさん2016/01/26(火) 10:51:04.63ID:yCSnjLbx
今大根が安いから干してる。
0291ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 16:54:11.25ID:nVgzuqoz
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
0292ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 10:00:07.94ID:em10q5W0
糠床に鉄玉子入れっぱなしで糠自体手入れせずに放置してたらめちゃめちゃ錆びてたんだけど問題ないかな?
鉄錆びは問題ないとか見たけど
0293ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 20:44:31.76ID:S1rvM/AY
鉄も過剰摂取すると肝障害や心不全とかの病気を引き起こすよ

成人男性の体内にある鉄は約4g
1日に必要な量は10mg

鉄玉子200gが全部溶けちゃったーとか、言ってる人が居るけど
そんな糠床使ってたら病気になる

錆は構わないけど、とりあえず重さを計って何グラム溶けたかは
調べたほうがいい
0294ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 23:51:42.17ID:1M+rMCHX
>>293
馬鹿ですか?
0295ぱくぱく名無しさん2016/01/29(金) 08:16:22.57ID:dMX8brYF
>>294
おまえアホやろ
0296ぱくぱく名無しさん2016/01/30(土) 01:31:22.10ID:MGhATRCx
毎日ぬか床の表面が水っぽいのでぬかを足したり水分とったりたまに塩してますが、そんなに漬けるたび水っぽくなりますか?私がぬか面積に対して漬けすぎなだけでしょうか?
0297ぱくぱく名無しさん2016/01/30(土) 10:04:17.23ID:htHYDMsL
>>296
水分が多いものを漬けると水っぽくなる
漬ける前に干すとか軽く塩で揉むとか、水分の多いものは別漬けにするとか
蒸発しやすい蓋にするとか、何か対策を

うちは冷蔵庫の野菜室がものすごく乾燥して水分を奪うので
水分多いときは入れて乾燥させる
0298ぱくぱく名無しさん2016/01/30(土) 22:48:53.04ID:MGhATRCx
>>297
ありがとうございます。最近は大根人参メインなので干してから漬けてみようと思います。
漬けてもあまり消費出来なくて毎日漬けるのが最近きついのですが、漬けない日が多々あっても大丈夫なのでしょうか?混ぜるのは毎日出来きるのですが。
0299ぱくぱく名無しさん2016/01/30(土) 23:33:33.50ID:NOvky0lb
頑張り過ぎると辛くなる。
漬けない日は床を休ませていると思えばいい。

これぞ本当の床上手や!
0300ぱくぱく名無しさん2016/01/31(日) 00:08:25.42ID:Ez9DzE7u
糠床に普通の大根を漬けただけのものはいまいち美味しいと思わないけど
干した大根はなかなか良かった

1週間干したやつと2週間干したやつをやってみたけど
2週間干したほうが好み
繊維質の食感に適度な歯応えが感じられて
市販の調味料漬けのたくあんよりも見た目地味だけどじんわり美味しい

まぁ、ちゃんとしたたくあん漬けのほうが甘みがあって
食べ比べたらそっちのほうが美味しいんだろう

糠漬けだと手軽で簡単というメリットがあって
たくあん風の糠漬けでも漬物としては十分かな
0301ぱくぱく名無しさん2016/01/31(日) 17:02:28.73ID:yJ0alm6l
エリンギうまし
他のきのこも漬けられるんだろうか
干椎茸じゃなくて、生しいたけやったことある人いる?
0302ぱくぱく名無しさん2016/02/01(月) 16:58:41.22ID:rkOBC4y2
>>289 おしゃれなマフラーとか巻いてあげたら?
0303ぱくぱく名無しさん2016/02/01(月) 17:01:00.59ID:rkOBC4y2
>>292 錆びる? 黒錆だろ? 赤錆なんて外に出さない限りは見た事ない。
もしかして水分不足でカサカサのぬか床?
0304ぱくぱく名無しさん2016/02/01(月) 23:12:57.25ID:7R6aSa2y
ヌカコーラ
0305ぱくぱく名無しさん2016/02/01(月) 23:33:11.18ID:iFaOLucQ
falloutは面白いよねw skyrimと同じ路線だがw
GTA5やARMA3も良いw
さてヌカコーラクアンタムはどこにあるのやら〜w
0306ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 09:38:18.92ID:HXa8QMCn
この時期4日くらい放置でも大丈夫だったんだがまだまだ放置できるのかな?
0307ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 10:19:59.75ID:pGCJrtII
>>303
5ヶ月以上弄ってない糠だけど黒錆がびっしりついて面責増えてて赤錆が一割くらいあった
0308ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 19:13:14.86ID:lQ/jsHhP
鉄物は埋めて完全放置で十分w
0309ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 19:17:20.70ID:lQ/jsHhP
気になるなら床棄てろよw
0310ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 22:54:41.15ID:PhVMZoSM
>>302
マフラーではないが今の時期使わなくなった毛布を巻くとぬかを混ぜた時に冷たく感じない
0311ぱくぱく名無しさん2016/02/03(水) 11:51:24.94ID:CpP+Pqfe
胡瓜が一本80円超えた@埼玉南部
0312ぱくぱく名無しさん2016/02/03(水) 17:41:28.37ID:OSWu3Sx2
胡瓜5本で480円@東京都渋谷区のスーパー
0313ぱくぱく名無しさん2016/02/03(水) 17:50:54.32ID:hUA47lir
>>307

寝室に糠を持ち込んでる。
0314ぱくぱく名無しさん2016/02/03(水) 18:13:44.85ID:hZTgxgvL
失敗しない副業探し

毎月の支払も安心♪


興味がある方は
「失 敗しない副業探し」で検索!!
0315ぱくぱく名無しさん2016/02/03(水) 22:14:14.37ID:MvR7goON
>>314
糠床でも探しとけや!
0316ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 23:19:25.86ID:gjc/Wk6z
やっぱり冬のきゅうりで漬けてもあんまりうまくないな
ぬか床自体の調子も冬は良くないのかな
0317ぱくぱく名無しさん2016/02/07(日) 17:55:10.42ID:P1BorDJK
夏野菜だからね。冬は冬野菜漬けると美味しいよ
0318ぱくぱく名無しさん2016/02/07(日) 21:29:49.28ID:TOP3R+7Z
>>317
そんなこと言ってあの人が出てきたらどうすんのよw
0319ぱくぱく名無しさん2016/02/07(日) 21:30:55.01ID:q1t1hy9q
今キャベツをつまみに酒飲んでいる
0320ぱくぱく名無しさん2016/02/08(月) 23:42:31.19ID:RfX5SY4n
ぬか床作った
今日からまたかきまぜの毎日だ
0321ぱくぱく名無しさん2016/02/09(火) 13:51:56.75ID:AIiAQmP9
冬眠から目覚めさせるのはまだ早いかな
0322ぱくぱく名無しさん2016/02/09(火) 14:37:59.49ID:UkEgqers
かぼちゃ・山芋・里芋がオヌヌメよ
0323ぱくぱく名無しさん2016/02/10(水) 00:02:35.41ID:/W2/4ZWu
エリンギ初めて食べた。ウマー
0324ぱくぱく名無しさん2016/02/10(水) 03:35:58.29ID:oNAw7f1x
自分もエリンギやってみたけど、美味しかったです
ゆで卵はかき混ぜるときに割れてしまったり、味もいまいちでした
今セロリ漬けているので、どんな味になるか楽しみですw

>>322かぼちゃ・山芋・里芋は、下茹でするんですか?
0325ぱくぱく名無しさん2016/02/10(水) 16:44:24.40ID:/0rXppyx
>>310見て放置されてた100均のひざ掛け巻いてみた
最近良く漬からなかったんでしばらく保温を心掛けてみる
0326ぱくぱく名無しさん2016/02/10(水) 17:58:25.23ID:KhMqQhKE
朝寝ぼけたまま半分目を閉じた状態でキュウリ塩もみしてたらボキッと半分に折ってしまって
しょうがないから折れた状態で入れたら、浸かり過ぎた
浅漬け好きなので、酸っぱいのは好きじゃない
0327ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 00:10:57.01ID:tRpSVUpu
ぬかを洗うとすぐ排水口がつまるのが嫌だ。
0328ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 06:11:23.90ID:FD4y1W1L
排水口、たしかに詰まりますね
分かる分かるw
0329ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 08:28:27.15ID:FSTBkzS0
ストッキングのゴミ取り袋使えば大丈夫
0330ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 08:43:17.89ID:31OP2HuU
>>327
出す時に拭って糠ごと食べても美味しいよ
0331ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 09:21:55.83ID:UYykQwcs
さぁ!冬眠から目覚める時がやって来た。
20℃を越える日が…。
0332ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 10:20:48.73ID:FD4y1W1L
自分は、ぬか漬についたぬかは取り除いているんですが
いり糠を牛乳とバナナのスムージーに入れて飲んでます
快便です
0333ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 17:12:43.92ID:EgmHFRPz
久々にぬか漬け始めようと容器もキャベツも買って
最後にお米屋さんに行ったら閉まってたわよ
0334ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 18:01:55.50ID:jJgzrEfT
スーパーで買わないの?
0335ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 19:35:03.24ID:QTmhPzWl
ぬか漬け始めんぞー!って最高潮に盛り上がってる時ってちょっとこだわりたい気もする
0336ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 21:11:43.71ID:lUi9p3xs
追加の糠は、ネットで安く売ってたから
無農薬の糠を取り寄せました
生糠をフライパンで炒り糠にして、冷凍庫で保存してます
0337ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 23:26:56.66ID:SLb+msDX
>>334
いつも行ってるお米屋さんで買いたくてさ
もちろん気持ちの盛り上がりも大いにあるw言い当てられて恥ずかしい
明日リベンジしてきます
0338ぱくぱく名無しさん2016/02/12(金) 02:26:11.545167ID:jjO4tF35
>>337
捨て漬けするのに何日もかかるのに、この1日のロスがぁぁぁー!って。 わかります。
0339ぱくぱく名無しさん2016/02/12(金) 21:01:10.88ID:HoRrETzN
>>338
だいじょうぶ。土曜日は暖かくなるでそ!
0340ぱくぱく名無しさん2016/02/13(土) 00:59:26.21ID:UmaQLv47
つまらない芝居w
0341ぱくぱく名無しさん2016/02/13(土) 02:52:42.35ID:8pgkzsHs
チヨダのぬかみそからし入れた味って結構好きなんだよね
ここでは評判悪かったみたいだけど
0342ぱくぱく名無しさん2016/02/13(土) 18:34:34.82ID:S5vMgcmu
ここ数日ぬか漬けがふわふわに膨れ上がって超元気
今から始めたら漬かりも早くて直ぐ食べられるよ
0343ぱくぱく名無しさん2016/02/13(土) 23:25:29.31ID:D4zwuWdA
ぬか漬け始めて一週間。
スタート時期、思いっきり間違ってるなーと思いつつ、ぬかの再利用に困って始めました。
自家精米の余りぬかを利用している為、スタート500グラムで本日200グラム追加。
捨て野菜はキャベツ、かぶの葉、人参、昆布、唐辛子、でスタート。
すみません、質問なんですが、昆布と唐辛子ってどれくらいで入れ替えるものなんでしょうか?
0344ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 03:36:08.04ID:e7b7M8NX
溶けちゃいますョ
0345ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 09:36:42.03ID:3VUxhMk9
>>343
昆布と唐辛子は捨て野菜扱いじゃなく、味や香りを良くするためのもの。プラス水分調整役。
昆布は1週間位の交換で食べちゃう人もいるけど、基本は入れっぱなし。
0346ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 14:29:49.29ID:TzB4pP+R
キャベツの芯が結構美味い
0347ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 15:26:21.24ID:Hz/X6bCw
>>345
おー、そうなんですか!
ありがとうございます。
捨て野菜換える時に一回捨てちゃいました。
一日付けたキャベツ食べて見ましたけど、なんかしょっぱいだけで味が微妙…。
0348ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 21:30:21.43ID:mLZ3Sjmx
「産膜酵母2015」があらわれた!

▲かきまぜる
しらんぷり
すてる
そうだん

今日は暑かったな〜w
0349ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 21:34:54.03ID:mLZ3Sjmx
あっ、今年は2016年やw
0350ぱくぱく名無しさん2016/02/15(月) 01:22:54.57ID:1uhZFRoz
2月だってのに2日放置で産膜酵母師匠出現@埼玉南部
0351ぱくぱく名無しさん2016/02/15(月) 07:41:02.16ID:2y/6O5C7
>>348
▲さくせん
みんなかきまぜ
ガンガンつけようぜ
たしぬかやろうぜ
えんぶんせつやく
えんぶんつかうな
うまみだいじに
0352ぱくぱく名無しさん2016/02/15(月) 13:48:17.68ID:CT2gzV4T
一気に寒い…みぞれになってきた
つかの間のぬか漬け日和だったよ
0353ぱくぱく名無しさん2016/02/15(月) 14:42:33.72ID:Rrxzy10m
ぬか喜びw
0354ぱくぱく名無しさん2016/02/15(月) 22:06:30.15ID:X7QuEi1V
糠漬けいいよね
ニンジンとセロリと大根がお気に入り
0355ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 00:30:57.09ID:RhKCA7Cs
大根、すごく干したやつと少し干したやつとそのままのと試したら、少し干したやつが一番食べやすくて美味しかった!気分と好みにもよるけど。すごく干したのは沢庵でいいかなーと。
0356ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 20:14:46.13ID:LzsBflXJ
>>333ですが
なんだかんだで本日無事にスタートできました
2リットルの容器に糠1キロ塩100グラムに昆布唐辛子でキャベツ捨て漬け
義実家からひとつまみ床分けしてもらったから早めの成長を期待している
しかし覚悟していたとはいえ小さい容器はやっぱり混ぜにくいねー
0357ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 22:21:54.39ID:nmFjZCz6
ぬか漬けスレ的に、ぬか漬けにチョコレートをコーティングした猛者はいないかな
0358ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 00:37:45.15ID:re0kupCl
>>356 今の時期居間においておいたほうが良いよ。
0359ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 03:34:50.96ID:JByxYbPk
エリンギが安かったので買ってきました
意外においしかったのでまた漬けます
0360ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 06:14:34.37ID:kG4uuYRI
>>356
100均の食パン入れ(5L)が売っていたらおススメ
0361ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 19:56:11.61ID:1N9FjCx5
アボカドとか長芋とか、ワサビ付けて食べるのが好きすぎる
0362ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 20:43:31.79ID:VpDnEcQ1
糠増えちゃった時とかに鶏モモやるのが好き
塩を多めに入れて焦げた糠も美味い
0363ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 08:56:21.64ID:odXPtfOh
>>359
エリンギはシアン(青酸)作るから死にはしないけど食中毒で下痢したりするよ
未加熱(サラダとか)での食中毒事例も結構あるからやめたほうがいい
最悪でも自己責任で自爆覚悟で食べるのは止めないけど他人に与えるなよ
0364ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 09:24:30.06ID:dQanfSzy
>>363 余計なお世話だよ。
0365ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 09:32:07.99ID:BBrS+eAR
ぬか漬けを始めようと初めてこのスレに来ました。
3日ごとに糠床をかき混ぜる手間が自分に続けれるか不安ですが
みなさんはどうでしょか?
0366ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 09:47:31.51ID:7SdC5zEZ
混ぜる作業こそ至高
0367ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 10:08:42.04ID:dQanfSzy
>>365 生き物を育ててるんだから愛着が湧いてくるよ。
今はまだ元気が無いけど春過ぎてくると活発に動き出すから楽しくなるよ。
逆に混ぜ過ぎに気をつけないとね。
0368ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 10:12:10.61ID:BBrS+eAR
>>366
そこまでの域に達するまでにはまだまだかかりそうです。
>>367
生き物ですか。言われてみればそうですよね。
しかし混ぜ過ぎもマズイとは知りませんでした。

勤め人の方は朝にまぜまぜしてるのですか?それとも帰宅後に?
0369ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 10:16:35.02ID:YwyG7JaH
取り出すときについでに混ぜればいいんだよ 混ぜすぎると旨くならない
0370ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 12:13:12.23ID:m8hl/vcg
やってみて向いてなければやめちゃえ位の軽い気持ちで始めたらいい
費用もかからないんだし続けられたら幸せな食卓が待ってるよ
0371ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 14:30:53.20ID:+yhCyIx3
ぬか漬けは失敗してなんぼだから自分のペースでやればいい
今の時期は寒いから2、3日混ぜなくても大丈夫
ちなみに自分は使わなくなったひざ掛けを容器に巻いてるから混ぜる時に冷たく感じないしぬかの調子も良い
0372ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 18:32:07.21ID:BBrS+eAR
こんな便利な糠床容器を見つけた。
ハンドルを回すだけでOKとかいいですね。
http://item.rakuten.co.jp/tarunoaji/nukadoko_12/
0373ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 18:38:51.24ID:odXPtfOh
>>364
馬鹿は死ねばいい
0374ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 19:05:52.70ID:4UOBrDXP
>>372
ぬか床あるから容器だけで売って欲しいな
しかし高い
0375ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 19:13:14.54ID:4B1L9xNV
材料入れて、漬け物取り出すときに手つっこむのにな。
0376ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 19:43:00.85ID:15BX3UVH
ぬか床とともに変な奴も起きてきたな
初ヤングコーン漬けてみた
0377ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 21:09:45.39ID:fcnMCjlX
最近大根を縦4つに裂いて2〜3日吊るして干してから漬けたのが気に入ってる
甘み出るし食感パリパリで即席たくあんみたいな感じ
0378ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 22:03:36.60ID:dybh0Xzq
大根を糠床から上げた後に甘酒に漬ける、なんちゃってべったらがおいしいど。
0379ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 22:31:19.32ID:bLsJcP4d
糠床を生き物やペットみたいに言ってるのが以前からたまにいるけど
違和感を感じるかな

例えるなら植物に近いかな
しっかり管理してると期待に応えてくれる感じ
0380ぱくぱく名無しさん2016/02/19(金) 02:54:27.09ID:eE1SeXPz
>>372
おすすめはしない。
スプーンとかシャモジとかビニール手袋の方が続けられると思う。

3日に1度かき混ぜってことは、常時冷蔵庫保存にするの?
普通は暖かくなったら1日に1回かき混ぜるよ。
だいたい夜にかき混ぜ&野菜投入して、翌日夜に前日の野菜を食べる&新しい野菜投入かな。
気温によって浸かり時間が変わるから、かき混ぜる回数や漬ける時間を調整する。
冷蔵庫に入れるんだったら気温差がない分、初心者向きかもね。
0381ぱくぱく名無しさん2016/02/19(金) 10:58:52.97ID:VDH2QT90
ぬか床に手を入れると手が痒くなるから一回一回使い捨てのビニール手袋使ってるけど、それがなくなればなあ…という希望があったんだけどね
結局、行き着いた今の使い捨てビニール手袋がいちばん使い勝手いいからなー
0382ぱくぱく名無しさん2016/02/19(金) 16:24:27.91ID:76LnRl0Z
>>379 似たようなもんだろ。 植物より反応が早い分楽しい面、難しい面もある。
何より毎日否応なく対話が必要だから可愛くなければやってられない。

植物はそれなりに完成した楽しさがある。苔を張った盆栽みたいなものかな。 酵母も苔も親戚だろ? 乳酸菌はまた少し違うが。

餌を与えて増えて自分好みになっていくのは同じ。
0383ぱくぱく名無しさん2016/02/19(金) 16:25:00.20ID:excUbhSL
ぬか床は人の手に付着している菌も媒介して旨くなるとか聞いた記憶があるのだが
0384ぱくぱく名無しさん2016/02/19(金) 16:40:32.41ID:Gqt7l5GY
明日で冬眠終了!
また漬け始めるよ〜
0385ぱくぱく名無しさん2016/02/19(金) 19:11:24.24ID:ez01zzYi
横着してきゅうり一本食いしたけど、やっぱり切ったほうがおいしい気がする
今すごいぬか床がいい感じなんだよなー
しかしこれ安定しないんだよなー
一年中ずっと安定して同じ味の人ってすごいね
0386ぱくぱく名無しさん2016/02/19(金) 19:22:21.47ID:0mxNfsLP
塩加減だよ
0387ぱくぱく名無しさん2016/02/19(金) 19:31:53.93ID:Jz5xDzDf
自分も手についた菌を追加するために、素手でかき混ぜてますw
一日一回はかき回して、糠の発酵したにおいをかぎたいですね
あのにおい、癖になります
0388ぱくぱく名無しさん2016/02/19(金) 20:57:11.06ID:IWfRJ7Tr
自分も素手なんだけどタイミング迷わない?
帰宅後とかで手を洗った直後は洗剤混ざりそうだし湯上りもクリームやら塗った手でやりたくないし
料理中がいいのかなー
結果しばらく何にも触れずに過ごした後に水洗いして混ぜてるけどさ
0389ぱくぱく名無しさん2016/02/19(金) 23:55:50.88ID:3uJw0JCz
水洗いぐらいしてからですかねー、自分も
でも、わりと無造作に手突っ込んでるかなw
0390ぱくぱく名無しさん2016/02/20(土) 11:07:24.71ID:igv0HGSU
ハンドソープで手を洗ってからかき混ぜてるけど
泡のハンドソープだし洗剤が残ってるとこは考えたことないな
でも洗った直後は菌死んでるからダメなんかね
まぁぬか床の調子いいからこのままでいいかなと
0391ぱくぱく名無しさん2016/02/20(土) 13:00:29.24ID:mzznMRhs
素手だと手が荒れるからビニール手袋派だな
その分、排水溝が詰まりにくいと思う
0392ぱくぱく名無しさん2016/02/21(日) 03:07:08.79ID:MdfPVwu5
ぬか床容器は密閉しないほうがいいですか?
0393ぱくぱく名無しさん2016/02/21(日) 04:54:44.95ID:X6XG69mi
密閉しないほうが水分が適度に蒸発してくれて良いと思う。
布巾の上に蓋をしてる。
0394ぱくぱく名無しさん2016/02/21(日) 15:40:32.57ID:AI9g+LQ5
市販のぬか漬け用ぬか(塩、からし入りの煎り糠)はじめて使ったがなかなか悪くないね
冬だからビオフェルミン入れたらすぐに発酵ハジマタ
昆布の代わりにみそ汁用粉末ダシ(昆布、かつお、いりこ)をぶち込んだらうまいわ
0395ぱくぱく名無しさん2016/02/21(日) 16:01:49.54ID:0FrTnqW/
動物性のブツをブチ込む猛者
0396ぱくぱく名無しさん2016/02/21(日) 16:40:05.14ID:MJVa9g5D
動物性ってよくないの?
0397ぱくぱく名無しさん2016/02/21(日) 16:59:55.50ID:4zbEIP1L
煮干し粉がいっぱいあるんですがぬか床に混ぜ込んでも平気ですかね?味がどうなるのかも気になるしぬか床ダメにする恐れありですか?毎日混ぜることは出来ます。混ぜ込んだら最後なので躊躇します‥
0398ぱくぱく名無しさん2016/02/21(日) 17:25:21.85ID:rhucXAQT
煮干しやかつお節などの動物性は、
美味しくなるけど腐りやすくなるから、注意
0399ぱくぱく名無しさん2016/02/21(日) 18:13:58.80ID:pLqqKwE8
魚が腐敗するとヒスタミンが出て蕁麻疹がおきるし
変性たんぱく質にあたると3日3晩下痢・腹痛で寝込むことになる
もちろん糠が腐敗すれば食味も落ちるしいいことないと思う
0400ぱくぱく名無しさん2016/02/21(日) 18:16:06.24ID:rhucXAQT
NGワード:蕁麻疹
0401ぱくぱく名無しさん2016/02/21(日) 19:11:28.09ID:uDq0LZzc
なるほど
確かに動物性たんぱくと糠どこは、あまり相性がよくなさそう
塩をした魚に糠をまぶして漬ける場合は、別にしたりしますもんね
0402ぱくぱく名無しさん2016/02/21(日) 19:16:31.10ID:4zbEIP1L
できる限り長くぬか床大事にしたいのでやっぱり煮干し粉は我慢します。ありがとうございました。
0403ぱくぱく名無しさん2016/02/22(月) 01:26:12.01ID:xhBy1oLu
マジか…orz
0404ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 00:58:52.82ID:ja29wyPZ
煮干しいれるの推奨してるサイトもあるからな
0405ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 14:46:28.11ID:kfuE8lgy
もう少し気温が上がったら始めるわ。
昔から夏に始めてたがぬか床は気温が15−25度の範囲だって知ったんで。
0406ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 21:21:22.48ID:qkI5QDlt
いりこ入れたら、めっちゃうまくなったんですが。
もしダメになったらまた一から作り直します。
0407ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 22:12:03.50ID:cxVxHgt8
>>356です
昨夜から丸1日きゅうり漬けてみたらもういける美味しさだった!なんなら半日でも良さそうな位だった
床分け効果実感ありがたやーですね、これからぬか漬けライフ楽しみます
0408ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 15:26:13.90ID:K8rrQJt7
>>406 気にすることは無い、ダメになる前に消えて無くなるよ。
ましてや粉末なんてあっという間になくなる。

ただ、今の時期は発酵が進まないから控えた方が良いかもね。
0409ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 18:08:01.63ID:pwp3kTPe
>>406
沢山じゃなきゃ良いと思う
煮干しは乾燥してるから
0410ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 19:13:59.11ID:oKpWQW6W
魚粉漬けは発酵すると臭いよw
0411ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 02:33:46.68ID:hH6/Uo9w
かき混ぜ始めると匂いが家中に充満し、旦那は「くっさ!」と顔をしかめるのですがこれは失敗したのでしょうか

自分はトンコツ系のようないい香りだと思うのですが⋯
0412ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 03:40:09.89ID:Wyp/38/F
>>411
糠の香りに慣れてるか慣れてないかだけじゃないのかねー
0413ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 05:22:48.95ID:Piv+Xr3L
ちょっと酸味のある糠臭が正解で、うまく発酵するとエステル臭がでて
少し香ばしい感じの香りもする
発酵しすぎるとセメダイン臭まで行ってしまう、というのが王道の流れ

とんこつ系はしないよ
たぶん大腸菌が増えてて、いわゆる○んこ臭がしてると思う

塩分が低いか、混ぜる前にきちんと手を洗う方がいいよ
0414ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 06:06:21.86ID:53MV79lQ
スーパーの足しぬか見てきたんだけど、原材料に調味料(アミノ酸)って表示されててビックリした
04154112016/02/25(木) 10:36:09.46ID:hH6/Uo9w
>>412
私もそう思っていたのですが⋯ (思いたかった )

>>413
◯んこ臭なのか⋯
多めの塩でよく攪拌してみます
0416ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 11:01:27.67ID:dIIBwgay
捨て漬け野菜に適したもの、適さない物ってありますか?
ヘタ(端っこ)でもいいのでしょうか?
0417ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 13:53:09.98ID:TvIuGBDR
>>416
捨て漬けに適したものは白菜やキャベツの芯、人参のヘタや尻尾とか
でもあまり入れすぎるとコンポストになるから気をつけて
私の住んでるところはぬか床販売専門店があってぬか床を持って行くと無料で診断してくれるけど以前捨て漬けしたら漬かり具合が悪くなったのでお店に持って行ったら菌が死んでると言われ半分以上糠を捨てて新しい糠に入れ替えたよ
0418ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 15:52:29.46ID:I01bPcvG
去年の夏、ぬか漬け生活を満喫してたんだけど、夜になると謎の蕁麻疹ができる日があった
かき混ぜるのが冷たくなってからは休眠させてるんだけど、今は全然、蕁麻疹はでない
もしかして、大腸菌が繁殖してたのを、知らずに食べてたのかな?
味も匂いもすごく良くて、異臭は感じたことがなかった
この味をキープしたいんだけど、再開させるとしたら、塩を多くすれば大腸菌は減らせるのかな
0419ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 16:32:20.70ID:7OLgUDGc
生ゴミを堆肥にする密閉型コンポストを開けたら、発酵してメチャクチャ食欲をそそるフルーティーな香りが.....
こんなぬか漬けを作ってみたいものだ
0420ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 19:32:42.64ID:lbQW6ySw
大腸菌ということはうんこが原因なのかしら…
0421ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 19:45:42.36ID:3zI1lT3G
なぜイネ科アレルギーを考えないんだろ
0422ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 19:55:52.32ID:Cr25X2RI
蕁麻疹、大腸菌って言ってる奴はいつもの荒らしだからスルーで
0423ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 19:59:44.52ID:7OLgUDGc
コイン精米機で糠をもらってくるんだが、煎ったほうがいい?
0424ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 20:19:34.65ID:YMuwxCDP
嘘の質問に嘘の答えw
0425ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 20:20:08.08ID:53MV79lQ
>>423
その精米機の回転率がわからんことにはアドバイスのしようもない
0426ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 20:22:44.22ID:7OLgUDGc
晩に毎日掃除されてて、新鮮ではある
0427ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 20:42:02.99ID:8Vc5Dglr
>>423
コメ屋で買うか、家庭用精米機を買う方が安全だと思います。
0428ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 20:42:46.39ID:53MV79lQ
>>426
自分の近所のは、精米してる人も多いけど競争率が高くて、あったとしても30cm位の山しかない。
買い物の行きに見かけても帰りにはなくなってるor逆パターンな位に新鮮だから、生糠のままで使ってるよ。

庫内外の清潔感をよくチェックして、夜に片付けられるなら、午前中にあった場合は生糠で使うかな。
0429ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 23:59:53.37ID:Piv+Xr3L
>>418
大腸菌は下痢したり腹痛を起こす事はあっても蕁麻疹のようなアレルギー症状は出ないよ
アレルギー反応起こすのは鶏卵、牛乳、小麦、そば、ピーナッツ、えび・かに、大豆とか
魚が古くなったヒスタミンが多い

・ゆで卵をぬか漬けにする
・菌を増やそうとしてヨーグルトを入れる
・味噌を足したり、豆腐や大豆をつける
・糠に煮干や鰹節などを混ぜる

こういう事をした覚えはない?
0430ぱくぱく名無しさん2016/02/26(金) 00:09:09.72ID:QlBM04PW
卵といえば、卵の殻、
うち、親のぬか床には殻入れてるんだけど
自分のぬか床には入れてない
時々勝手に親の糠味噌拝借してるんだけど、
殻入ってること忘れて糠味噌食べちゃって、ジャリッうわっ!ってなる
0431ぱくぱく名無しさん2016/02/26(金) 17:43:11.33ID:udBRdiEq
頑張って捨て野菜で熟成させてる途中です。
冬なのでなかなか発酵しないです。
毎日混ぜてはいるのですが、混ぜた後に平べったくしていいのですね?
もしかしてぐちゃぐちゃのまま(空気が回り込む)の方が発酵しやすいとかありますか?
0432ぱくぱく名無しさん2016/02/26(金) 17:50:16.32ID:siAu7A99
いただいたきくいもでも漬けてみるか
0433ぱくぱく名無しさん2016/02/26(金) 19:23:31.89ID:yA+EQbhs
平べったくならすのが正解
気長に頑張れば春にはきっと最高の仕上がりになるよ!
0434ぱくぱく名無しさん2016/02/26(金) 21:18:07.37ID:so+bssWC
>>431 今の暖かいところに置いた方が良いよ。
人間が快適な環境じゃ無いと菌も快適じゃ無いから増えない。

まだぬか床ができていなくて寒いところに置いてるなら、4〜5日は放っておいた方が良い。
暖かいところでも最初は2〜3日置きにかき回すくらいで良い、そうしないと菌が増えない。
0435ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 00:08:40.72ID:rSkaqS1j
>>431
ストーブのそばに置いたりコタツの中がおすすめ
一日中じゃなくても数時間置いとくだけでも結構効果あると思う
0436ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 07:22:09.40ID:M/Htu945
乳酸菌が定着するのは時間がかかる
初期に加熱して加速しようとすると雑菌が繁殖して雑味が出るよ

急がばまわれ、って言葉通りだよ
0437ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 17:04:51.28ID:rSkaqS1j
それ言ったら夏の常温でぬか漬け始めるのすらアウトってことにならん?
0438ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 17:33:05.80ID:Q0U1VTPw
ビオフェルミン入れたら早かったよ…ボソ
0439ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 17:50:27.84ID:4t0Xq3EJ
夏、常温だと日に2回はかき混ぜないといけないって専業主婦でもないと不可能だな。
0440ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 18:01:35.04ID:OZBMZttA
冷蔵庫
0441ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 18:10:48.12ID:4t0Xq3EJ
>>440
それが無難なのかな。
こんな容器と冷蔵庫に収まっていいんだろうけど、高さがないからかき混ぜる時に糠がこぼれまくりそう。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000KL7PTS/ref=cm_sw_r_tw_dp_OEw0wb1Y0NQ8B
0442ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 18:20:15.40ID:y1qeBHEq
仕事が忙しくて余裕ないから、冬なのに冷蔵庫に入れたままだ
きっと乳酸菌は元気ないんだろうな
ごめん
0443ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 21:00:49.72ID:aofo6d91
>>439 朝、晩と食べる時ついでにかき混ぜるだけだから誰でも出来るよ。
0444ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 21:02:22.40ID:aofo6d91
>>442 冬なら冷蔵庫から出すべき。 もっとも北海道なんかだと温室庫代わりになるんだろうけど。
0445ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 21:10:26.12ID:a6tpkZA4
>>443
朝はパン派の私...
0446ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 21:14:52.08ID:aofo6d91
>>445 パンに漬物もオツだよ。
0447ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 21:21:54.27ID:RemFLPws
急遽帰宅できなかったりするときもあるし、一年中冷蔵庫だ
気温によって左右されず、常に漬ける時間も一緒、何も考えなくて良いから楽
0448ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 21:30:46.92ID:y1qeBHEq
リリー・フランキーの東京タワーに、おかんがぬか漬けをつけるところがある
おかんは一番美味しく漬かる時間を確保するために、夜中に起きてたんだよね
真似できないわ
出張とか深夜帰りがあるから、怖くて冷蔵庫から出せない
出すのは糠を足したときだけ
0449ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 21:37:59.97ID:a6tpkZA4
>>446
浅漬けくらいならサラダ感覚でいけるかな
0450ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 22:38:49.75ID:0Y6pd8F4
>>449
刻んで卵サラダに入れても
0451ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 00:44:18.03ID:JZN/eY9O
>>441
糠1キロならそれで溢れないくらいと思う、高さ12センチあればいける
うちは高さ8.5センチに1キロで少し溢れる程度
0452ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 01:13:01.15ID:Y6vIlxqs
浅く漬けたやつにマヨネーズ付けて食べるのが好き
0453ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 03:00:46.92ID:jmVYtqAg
パンに漬物、ツナ、マヨネーズでサンドイッチ

ピクルスでも同じ。
0454ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 03:06:31.27ID:mKl1q0Jn
糠くせえじゃんよ
0455ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 08:40:25.81ID:rX4M11p1
食べるとぬか漬け特有の味?が弱いのですが、乳酸菌が増えてないのでしょうか?
冬に始めて毎日1回搔き回してます。そのせいでしょうか?始めて2ヶ月くらいです。
ぬか床のにおいはそこまで臭くないのです。からしっぽい匂いがツンとします。
母に美味しいけどぬか漬けっぽくないねーと言われました。
0456ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 09:56:15.28ID:S2tyTd3p
わざとらしいネタは飽きたよ
0457ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 10:00:25.36ID:S2tyTd3p
忙しいとかは理由にならんな
好きならやるもんだよ
0458ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 10:06:33.34ID:uzBcCsAb
ぬか漬け食べるようになってから快便
0459ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 10:09:09.97ID:dJMct7b6
春キャベツをぬか漬けに
うまい
0460ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 10:21:16.27ID:/5J+c9fh
シンナーうんこを乗り越えてからが本番
0461ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 12:34:39.43ID:u/GsUFFm
>>421>>429
>>418です
自分でもイネ科アレルギーで蕁麻疹になったのかな、と思ってはいたんだけど、このスレ読んでたら大腸菌の可能性もあるのか?と質問してみました
挙げてくれたような、卵、ヨーグルト、豆、魚などは入れたことは無く、たまに昆布と干し椎茸で旨味足して、ふっくら良い香りの可愛いぬか床でした
大腸菌なら1から作り直す手もあったけど、アレルギーではぬか漬け卒業かな…
レスありがとうございました
0462ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 18:19:07.39ID:GBEnE4n7
ぬか漬け食べたら歯がキシキシする
何がいけないのかな
0463ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 18:29:39.30ID:S7owXw7/
単に乳酸で酸性になってるだけだろ 梅干食っても歯はキシキシするぞ
0464ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 19:23:00.73ID:GBEnE4n7
d
知らんかったわ
以前はキシキシしなかったんだが寄る年波のせいか
0465ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 22:07:43.76ID:yfWanfgT
>>463
ひとつ賢くなったわ
0466ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 22:21:48.55ID:unZxFBjT
それはクエン酸だろ
04674112016/02/29(月) 02:38:41.95ID:bMU1K2uw
>>460
今シンナーうんこ状態だと思われるんだけど乗り越えられるかな...

・塩多め
・捨て漬け
・温かめの場所に置く

等色々試行錯誤してるんだが匂いがおさまらない

気温が高くなってきたら改善していくのかな
またうまいぬか漬けが食いたい...
0468ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 08:33:12.92ID:v5/5sADQ
>>467 ごぼうを5〜6cmに切って何本か入れておくと匂いは無くなるよ
根本解決では無いが氣持ち良く漬けられる。
0469ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 08:34:55.33ID:v5/5sADQ
>>467 半分位捨てて作り直したら?
0470ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 08:41:02.06ID:v5/5sADQ
>>467 水分が少ないんじゃ無いの? 1cm位指を入れてそこに水が上がってくるくらいの水分量が良い。
水分が少ないと乳酸菌では無く雑菌がはびこる。
0471ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 08:54:40.18ID:3NsR4Ni/
冷蔵庫ぬか漬け初めて数ヶ月
百均のタッパーで漬けていたけど、ちゃんとした容器が欲しくなってきた。
ググると野田琺瑯ってのが定番(?)みたいだけど、他にお勧めの容器とかありますか?
0472ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 08:59:56.54ID:R4/liS6X
>>467
一応言っておくけど、他のにおいで誤魔化すことはできなくはないが
一度ついたウンコ臭は最後まで取れないぞ

>>441
100均の食パンケースと丁度同じサイズだよ
騙されてそんな物を買う必要は無い

ちなみに大きさは5Lで丁度いい
0473ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 09:39:33.39ID:jB7sIUAW
ホーローがよければ気持ち小さめで富士ホーローのちょっとぬか漬け容器
スペースが許すなら野田琺瑯で良いと思う
0474ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 09:49:07.93ID:3NsR4Ni/
色々とアドバイスありがとうございます。
別に琺瑯にこだわっている訳ではないのですが、琺瑯が安全なのかなと。
トンボのプラスチック容器でもいいかな。同じサイズで軽いし。

とりあえずキュウリを丸々一本漬けられるサイズがいいです。
小ぶりな容器だと斜めにしたり折ったりしなくちゃいけないですから。
0475ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 09:52:25.51ID:GnqjPkIO
百均の7Lふたつきバケツがきゅうりを縦にズボリと漬け込めてとても使い勝手が良いよ
0476ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 09:56:50.25ID:0F1OURQ/
俺にとって容器選びはタイムリーな話題だから気になる。
ホーローの何がいいのか分からんが、長く使うならしっかりしたのを買った方がいいかなとも思う。
DAISOのプラ容器は中国製やらでなんか嫌だな。
0477ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 09:57:45.47ID:3NsR4Ni/
>>475
それだと冷蔵庫に入らないでござる
0478ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 09:59:30.45ID:GnqjPkIO
プラ容器がいやならペットボトル飲料は飲めない 
ホーローは割れたり傷が付くとそこから鉛が溶け出すから酸性の糠床には不向きだよ
0479ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 10:02:43.59ID:OGSeoQDW
鉛ってw
琺瑯容器を一体何だと思ってるんだ
七宝じゃないぞ
0480ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 10:14:22.96ID:GnqjPkIO
Q4 なぜ鉛を使うの

 (A)上絵具に必要な要件のうち A艶(光沢)、 B釉薬との適合性、 C低温度の焼成、 D筆はなれを同時に満
 たす鉛に勝る原料は無いといっても過言ではありません。しかし鉛は有害ですので、できれば使用したくあ
 りませんし、仮に使用しても溶出は限りなく「0」にしなければなりません。明治時代以来多くの国や地方
 の公設試験研究機関、企業が研究開発を行ってきましたが、特に上絵具の要件の A艶(光沢)、 B釉薬との
 適合性、 C低温度の焼成を、同時に満たす無鉛上絵具は、まだ完成していないようです。

http://www.city.tajimi.lg.jp/ishoken/20_kakusyu/anzen_insyokki.pdf
0481ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 10:23:31.60ID:OGSeoQDW
あのなあ、内側には業界の規格で鉛は使わないんだぜw
0482ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 10:26:48.56ID:GnqjPkIO
よく読めよ ー> 割れたり傷が付くとそこから鉛が溶け出す
0483ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 10:31:55.03ID:OGSeoQDW
何度も言わせんな
食品に触れる内側に絵付けもせんし、内側には鉛を使わないという規格の下で琺瑯容器は作られてんだわ
意固地になるなよ
0484ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 10:37:20.20ID:GnqjPkIO
業界の規格と言われてもホーロー容器なんてほとんど中国製だよ
0485ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 10:47:11.13ID:OGSeoQDW
空想から捻くり出した誤りを指摘されても一切認めようともせず、空想に空想を重ねて無理くり食い下がっちゃあ、ホント意固地な奴だな
仮にわざわざ中国製を選んで使うとして、どうして中国人は必要も無いのに容器の内側に鉛をわざわざ混ぜてイヤガラセするんだよw
0486ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 11:32:51.65ID:GnqjPkIO
>>480にあるとおり鉛フリットは安くて優秀だからだよ 
0487ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 14:01:44.87ID:qUcYnABS
中国製の陶器の甕使ってるんだけど、国産に買い換えようか悩むところ
国産の久松が廃業してあんまり売ってないんだよね。
0488ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 14:37:58.38ID:v5/5sADQ
>>471 琺瑯より陶器のカメのほうが良いよ。 断熱が違う。
>>487
陶器カメ  漬物 日本製 でググるといくつか出てくるよ。

http://www.amazon.co.jp/dp/B00Y4DZVCG/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1/376-7921124-4476040?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&;pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_r=0A1CEK3AJ27BADQVV817&pf_rd_t=201&pf_rd_p=187205609&pf_rd_i=B00KQAEN8O 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:60fb6bd37e268099e6257349e1247e68)
0489ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 15:42:19.41ID:tAnhpigx
タヌキの置物で有名な所で梅干でも漬けようと思って甕を買った。
しかしそんなことはすっかり忘れて放置されてたのが発掘された。
気付けば糠漬けを始めるきっかけになった。
0490ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 18:02:48.14ID:1cj2La4a
バカな俺には鉛うんぬんは分からん
ホーローは有害なのか否か、どっちなんだ?
0491ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 19:24:25.80ID:dn6S+4RY
使ってる奴観てみたら、ダイソーの、メガフードコンテナー深型5.0リットルて日本製だった
プラは嫌!て言われたらそれまでだけど
0492ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 21:12:27.48ID:OGSeoQDW
>>486
性根が捻てるだけじゃなく相当頭悪いな
琺瑯容器を作る上で、鉛が必要では無いっつってるのが解らんのか
0493ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 21:37:37.50ID:IuAhdFZI
100均のパン入れ5リットル使ってる人けっこういるんだね
あれ米ぬか1キロに丁度良いよね
キュウリ1本丸ごと入るし冷蔵庫にも入れやすい
何より日本製
0494ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 21:59:09.41ID:xZhLKx1X
411 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2016/02/25(木) 02:33:46.68 ID:hH6/Uo9w [1/2]
かき混ぜ始めると匂いが家中に充満し、旦那は「くっさ!」と顔をしかめるのですがこれは失敗したのでしょうか

自分はトンコツ系のようないい香りだと思うのですが⋯

467 名前:411[sage] 投稿日:2016/02/29(月) 02:38:41.95 ID:bMU1K2uw
>>460
今シンナーうんこ状態だと思われるんだけど乗り越えられるかな...

・塩多め
・捨て漬け
・温かめの場所に置く

等色々試行錯誤してるんだが匂いがおさまらない

気温が高くなってきたら改善していくのかな
またうまいぬか漬けが食いたい...
04954672016/02/29(月) 22:45:55.67ID:bMU1K2uw
>>468
>>469
>>470
>>472

ごぼう試してみようかな
水は多めにしてるつもりなんですが
改善しなかったら半分捨ててやりなおしてみます
ありがとうございました
0496ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 22:58:29.54ID:eIyeu4n+
>>493
「結構いる」というようには見えないが、唐突だなw
0497ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 23:53:27.55ID:UwpGVd5+
そんなストレートに突っ込んだら、ムキになってID変えながら俺も私もってやるから、やめてあげて(/_;)
04984672016/03/01(火) 01:24:09.76ID:/xrdvki0
>>497

ネタとかじゃなく本当に追い詰められてるんですw
いい匂いだと思う、思いたかったんだけど
旦那に臭い臭い言われてここでもう◯こ臭の話を聞いて段々「これアカンやつじゃ...」
と思い始めたんです
みんなぶち当たる壁じゃないんですね
やっぱり春になったら新たに作り直そう...
0499ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 02:09:00.88ID:nQ1sS4E+
>>497>>496に言ってるんでそ?
0500ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 02:17:22.99ID:1eyaSUW5
>>499
でそってうちの3姉妹かよ
0501ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 06:09:24.31ID:GJCULDfw
うちの3姉妹は知らなくてもねらーなら、でそは知ってるでそ
0502ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 07:29:12.44ID:1eyaSUW5
オマエモナー
0503ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 07:31:01.38ID:eCty53k3
プラスチック容器ならトンボがお勧め。
国産だよん。ちょっと割高だが。
漬物屋なんかでもよく使われてるよ。
0504ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 07:37:26.85ID:cJCPlzBp
>>490
>>478の奴は、一を聞いて十の曲解で百の妄想ネタに活用するのがおしごとの放射脳系が、聞き齧りを披露出来たものと思い込んで浮かれてただけだからw
鉛を日常から扱う釣り師、半田工作やホワイトメタル、漁業なんかの現実を目の当たりにしたら、ひっくり返るんじゃね
琺瑯容器ってもんは何故か殆ど中国製で、中国は今時不要な鉛を何故か使っていて、糠漬け容器の内側に何故か傷が付き、
安定してる焼成済みシリカ釉薬から尿中に排出されない膨大な量の鉛が何故か溶出するってんだからさ、実にスンバラスィ〜論理だぞ
そのスンバラスィ〜論理と妄想力を以てすれば、骨董陶磁器や硝子器を使ってる金持ち共は尽く鉛中毒で苦しんでることだろう
休むに似たるナントカの考えってやつだなw
0505ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 07:55:17.99ID:gkOU15jv
朝から清原なみのハイテンションだな よほど悔しいと見えるw
0506ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 08:13:12.07ID:kvMokKgt
???
どうして悔しくなるんだ?
0507ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 08:46:53.81ID:vHFm80tx
スジの通らない「よほど悔しいと見えるw」は、悔しがってる人が吐く悔し紛れの常套句なんてことぐらい2chの常識でしょうに・・・

うちの入れ物は引出物の鍋
底に角がなくていいかんじ
0508ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 09:04:14.83ID:1eyaSUW5
野田琺瑯って日本製みたいだぞ。
http://item.rakuten.co.jp/kurashiya/10000548/
全商品かどうかは分からんご。
0509ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 09:42:41.81ID:06wZkQn2
よほどの理由がなければ甕が良いと思うけどな。 琺瑯は表面が欠けたりヒビが出てくるとどうしてもだんだん錆びてくる。
酸性の強い漬物には弱い。

琺瑯、そして錆
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/22348/24437/69088484
 私が小さな子供のころ、母は毎日ぬか漬けをやってくれており、その糠床容器がホーロー製だった。
表面が濃い青色で内側が白い色した、重たいホーローポット。
その蓋が錆びておりまして、私はそれを見るたび倒れそうな気分になったのだった。錆が汚らしく見えたので。
そんな私を見て、母も苦心し金ダワシなどで錆をこそげ落とすなどの努力をしてくれ、復活するホーロー容器。でも、しばらくすると錆復活みたいな。
漬物に使っていたから仕方がないし、今思うと本当に申し訳なかったな。
0510ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 09:51:54.83ID:NbR+ZqtU
昔、◯産で車の見積りした時にタンブラーを貰って、翌週に旧車の査定しに行ったら「この間渡したタンブラーから鉛が検出されて自主回収になったから棄てといて〜 新聞に載っちゃったんだよね〜」って謝罪もなくテキトーに言われたの思い出したわ。
もちろん違うメーカーの車を買ったけど。

で、鉛が検出されたのは蓋の部分で、プラスチックでできてたよ。
プラスチックに鉛?とは思ったけど、中国製じゃそんなもんだね
0511ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 10:51:05.37ID:vHFm80tx
昭和時代の大昔まで持ち出して、駄法螺作文までするこの粘着っぷり
完全に病気だね  ┐(´ー`)┌ ヤレヤレ
0512ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 11:57:40.05ID:1eyaSUW5
ふと思いついたんだが、土鍋で漬けるのはどうだろう。
0513ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 13:31:25.96ID:06wZkQn2
>>511 何に突っかかってんだろ?
琺瑯の技術なんて昔からあまり変化無いだろ。

これは2011年の記事だぞ。
>我が家には主にキッチン周りでホーロー製の道具が多いのだが、まぁまぁみな元気で活躍中。そんな中、数年前から錆が出始めたヤカンのことが気がかりだ。
>蓋の一部も表面が小さく欠けて、本体の鉄が透けて見える感じになっている。

>と思ってネット検索してみれば、「ホーロー製品の錆大好き」「味が出た」などの声が多数あって驚いた。
>ホーローの錆を売り物にしているアンティークショップもあるのだった。そんなに錆が人気とは……。
0514ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 13:48:26.00ID:9py0auKK
>>508
これ5年ちょっと使ってるけど
まだ錆びてない
0515ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 14:14:48.98ID:NbR+ZqtU
>>512
糠床が酸素に触れる面積が広めで浅い
置き場所の確保(蓋の高さ分もったいない)
重い・割れやすい
鍋蓋の穴から虫侵入の恐れあり

このあたりをクリアする必要があるかな。
毎日継続してやることだから、自分が扱いやすい・気分があがるとか、気に入ったと思えるものがいいと思うよ。
0516ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 16:02:22.82ID:1eyaSUW5
>>515
ごもっともなご指摘。
やはり土鍋は向かないね。
0517ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 16:05:55.75ID:1eyaSUW5
そう言えば去年の夏に京都に旅行へ行った。
寺町通り(?)の西利って漬物屋に行ったんだが、大きな樹の樽に糠が山盛りで店頭に置いてあったな。
真夏なのに虫が寄ってこないもんかと驚いたよ。
0518ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 16:18:09.14ID:RkPAseJa
日本製のカメ(ガラス蓋付き)を祖母の代から母親が使ってたけど
カメだけで結構な重さなので、よいしょってシンクに上げるのもしんどそうだから
去年軽いホーロー容器に変えたよ
0519ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 16:44:58.64ID:U8dpHrZ2
>>518 重さって甕の重さよりぬか床の水分の重さが殆どなんだけどね。
0520ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 17:03:24.53ID:RkPAseJa
>>519
それが、同じ量をホーローに移し替えたら軽い軽い
空になったカメを持ち上げたら、それだけでかなりズシッと重かった
0521ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 17:11:51.18ID:1eyaSUW5
キュウリまるまる一本を漬けるには何センチあればいいでしょうか?
0522ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 18:43:02.69ID:F6VWANYP
また涌いてるな
0523ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 19:12:53.92ID:1eyaSUW5
>>522
お前の頭がか?
0524ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 21:45:21.82ID:OjdMLMOI
>>523
5cmでいいんじゃないwww
お前のティンポと一緒だよwwww
0525ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 22:51:48.43ID:1eyaSUW5
>>524
お前のチンポは包茎で悪臭漂ってるって自覚あるのかよwww
0526ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 22:54:59.03ID:vHFm80tx
利用もしてない精米所で夜陰に乗じて糠ゲット!
0527ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 23:02:21.06ID:1eyaSUW5
>>526
そんなのあるの?
0528ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 23:11:28.95ID:vHFm80tx
こういうの
http://www.fujitaka.com/takumi/img/kometaro.jpg
脇のドアを開けると、精米機から出た糠が山盛り
0529ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 23:30:09.95ID:UxA1Ygy1
それは勝手に持っていってもいいものなの?
0530ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 23:38:52.24ID:1eyaSUW5
>>528
窃盗にならなければ俺も欲しい
けど、そのままじゃ虫の心配があるからな
0531ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 04:00:15.15ID:5/8fTIy9
利用客が持ち帰るのが一応マナー的な感じなんだろうが、ヌカだけ持ち帰る人もいないこともない。
暖かくなるとノシメマダラメイガが飛んどるが、水に浸すと死ぬわな。
0532ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 09:53:16.86ID:zAhvsbzS
>>529
糠が持って帰れるようになってるタイプとなってないタイプがあって、OKなのは小屋みたいなのが併設されてて、精米後の糠が溜まるようになってる。
「ご自由にどうぞ」って書いてあるところが多い。
ただし、誰かが精米してる最中は、その人が持って帰るかもしれないので、誰もいない所有権を放棄された状態だったら貰うかな。

園芸用の肥料にする人もいるから意外と競争率が高い
0533ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 17:10:19.35ID:cJ7IOeUR
俺氏、農家だが糠なんざ捨てる程あるぞ。
てか捨てるの面倒なぐらい。
欲しいならやるよ。マジで。
取りに来るか着払いが条件だが。
0534ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 19:14:57.66ID:yBnE/P5T
野焼きしてんのは籾殻だっけ?
ヌカはどう処分してんの?
0535ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 21:10:15.02ID:6g1zGW8M
みんな水抜きはどうしてるの?
0536ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 22:47:54.29ID:vZV8QPFL
水が大量に出る野菜は下漬けしてからつけてるからそんなに水でないので
緩いなと思った時は足し糠で対応してる
0537ぱくぱく名無しさん2016/03/03(木) 00:20:06.10ID:Dl02Eu7H
表面にくぼみ作ってスポンジ仕込んでる
絞ってジョボジョボ
0538ぱくぱく名無しさん2016/03/03(木) 12:21:56.42ID:qzjXw2xb
嫁のマンコが緩いんですが、どうしたらいいでしょうか?
特に野菜を突っ込んだりはしてないのですが。
0539ぱくぱく名無しさん2016/03/03(木) 15:12:07.79ID:IY0cXuwu
>>538
ゴボウが匂いが取れるって書いてあったよ。

あなたのゴボウを上手に漬けてみて下さい。
0540ぱくぱく名無しさん2016/03/03(木) 17:32:31.39ID:ZUQp0c6g
白い幕が厚さ1mmで張っていた
かき混ぜ回数増やそう
0541ぱくぱく名無しさん2016/03/03(木) 21:55:35.96ID:K2MDzso8
変なのが多いと思ったら春休みw
0542ぱくぱく名無しさん2016/03/03(木) 22:42:27.31ID:0/cfsFka
皆さんは一回の食事でどの位ぬか漬け食べますか?
私は豆皿に盛る程度がよく、旦那は小鉢サイズに山盛り欲しいと…
食べたい種類も私はコリコリ系、旦那はそれプラス白菜とそもそも違っているからでしょうが
塩分が気になって山盛りは出せずにいます
0543ぱくぱく名無しさん2016/03/03(木) 22:58:07.25ID:33b/msuv
冬の間、冬眠させていた我が家の100均のパンケースのぬか床を
昨日・今日と良いお天気だったからベランダでAM10:00〜PM4:00まで日光浴させた。
日光浴前に棒温度計を、ぬか床の真ん中くらいまで射し込んで温度を測ると7度だったのが
取り込む前には、10度まで上がってた(^o^)

こころなしかフカフカになったような気がする。
今年も美味しいお漬物をお願いします(*´∀`*)
0544( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2016/03/04(金) 11:48:20.92ID:xvncUTOx
 
モデのぬか床は、キッチンペーパーで覆って、休眠中なのだ。(・(ェ)・)y◇°°° 

。。
0545ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 11:59:18.65ID:wZ5czT50
ビバホームの精米機から米ぬかもらってきた
そろそろぬか漬け再開しよっと
0546( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2016/03/04(金) 12:28:07.98ID:xvncUTOx
 
精米器は、虫付いててもお構いなしに精米するから、モデは使わない。

炒れば良いかもしれないが。

モデは、市販のぬか床用の粉を買ってきて、グルタミンをぶちこむだけ。

。。
0547ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 13:05:46.28ID:wZ5czT50
ぬか漬けに水を使わないのかな?w
0548( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2016/03/04(金) 16:12:01.13ID:xvncUTOx
 
水は入れるよ。かき混ぜるのに竹箸も入れるよ。モデは基本的に手でかき混ぜないからね。

わかりきったご指摘ありがとうございまする。( ̄(エ) ̄)y-°°°

。。
0549ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 16:43:41.72ID:477QJe1B
嫁を手マンした後にぬか床をかき混ぜたら凄い悪臭がするようになった。
0550ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 20:37:38.70ID:9yf/OrB3
悪臭がするのは嫁のマンコが腐ってるから
0551ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 20:44:20.37ID:DTHL1oZy
>>548
もしかして、ノシメマダラメイガやコクゾウムシは水を含んだヌカミソの中では生きていけないって意味だって解ってない?
0552( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2016/03/04(金) 21:04:15.92ID:xvncUTOx
 
自慢じゃないが、ぬかに小バエが湧いたことがあるモデが言うのもナンだが、

ぬか床 虫 でググったら、いっぱい画像が出てくるぞ。(・(ェ)・)y◇°°°

。。
0553( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2016/03/04(金) 21:06:03.79ID:xvncUTOx
 
>>549 性病じゃないか。(・(ェ)・)y◇°°°

。。
0554ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 21:10:06.62ID:DTHL1oZy
>>552
ぬか床に湧く虫は、乾燥した米ぬから湧いたもんじゃない
0555( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2016/03/04(金) 21:30:29.99ID:xvncUTOx
 
だとしても、虫が湧いた米ぬかでぬか床は作りたくないな。( ̄(エ) ̄)y-°°°

。。
0556ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 22:34:55.96ID:9yf/OrB3
ヘンな虫がここにも湧いてきたなw
0557ぱくぱく名無しさん2016/03/05(土) 04:25:36.21ID:ecjMSaCR
スレの主にでもなったつもりかねぇ
認識が誤ってるバカが使いたくないなんてこたあどうでもいいことで、使おうとしてる人に対して失礼だわな
0558( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2016/03/05(土) 21:33:32.74ID:BnexVW24
 
モデ様は最近、冷凍卵に興味があるんだな。( ̄(エ) ̄)y-°°°

。。
0559ぱくぱく名無しさん2016/03/05(土) 23:05:06.67ID:L0JKjfDm
ggrks
0560ぱくぱく名無しさん2016/03/06(日) 05:04:07.11ID:Mf3R+Bz5
今晩は冷凍卵の黄身漬けで一杯やるか
0561ぱくぱく名無しさん2016/03/06(日) 12:24:49.62ID:xbHJWvFp
>>560
気になる。
画像頼む。
0562ぱくぱく名無しさん2016/03/06(日) 15:27:26.58ID:MQB6LJwl
自家製酵母を作ってみたいと思い、
昨日からいり糠を使って仕込んでみました
今のところ兆候は、まだないです
りんごの芯でも並行して作っていますが、どうなることやら
0563ぱくぱく名無しさん2016/03/06(日) 17:07:24.22ID:Mf3R+Bz5
>>561 卵を冷凍すると黄身がムチムチになるのな
http://cookpad.com/recipe/1801459
0564ぱくぱく名無しさん2016/03/07(月) 02:57:16.95ID:LSwj04/K
冷凍卵黄は知ってるけどこれを更にぬか漬けにするってこと?
0565( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2016/03/07(月) 19:10:09.46ID:XDuEXLiO
 
そういやあ、虫ゴキには、卵をつけるのがあったな。( ̄(エ) ̄)y-°°°

。。
0566ぱくぱく名無しさん2016/03/07(月) 22:12:25.99ID:1Mtzneg1
ネットから新規に拾ってきたやつはまず駄目だね
本人は味が分からなくても見つけて得意気なんだろうけど
0567ぱくぱく名無しさん2016/03/08(火) 00:45:45.24ID:HBdsZwuS
https://imgur.com/delete/mjWvPbRIw1x9GpJ
https://imgur.com/delete/9L6WDH7rD2yuZXg
https://imgur.com/delete/r2uF2cQD0KjEWN8
https://imgur.com/delete/wVuvcqKvc5SUHH3
https://imgur.com/delete/FSeaOdteSqwzQdx
https://imgur.com/delete/aKqT1VSCGvUSguf
0568ぱくぱく名無しさん2016/03/08(火) 00:50:28.00ID:HBdsZwuS
https://imgur.com/delete/wVuvcqKvc5SUHH3

https://imgur.com/delete/mImEColwXS69Pis

https://imgur.com/delete/5TfhKpikVzVfoWo

https://imgur.com/delete/7oq0LGqazlZcC6P
0569( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2016/03/08(火) 08:42:54.16ID:qnx39dpG
 
日本にも味噌漬けや醤油漬けがあったな。( ̄(エ) ̄)y-°°°

虫ゴキは、アヒルの塩漬け卵がメジャーだな。

。。
0570ぱくぱく名無しさん2016/03/08(火) 11:07:23.35ID:iXveYeQ/
にんじんは4つに切って4日
大根も一センチに切って3日

それでも硬い
熟成されてないのかな。
ちなみに市販の熟成済み糠ってのを買って二週間目です。
http://s1.gazo.cc/up/180338.jpg
0571ぱくぱく名無しさん2016/03/08(火) 12:11:01.71ID:d9u+jAjA
>>570
これはこれで、うまそーですねw
うちの場合ですが、やわらかくなるまで漬け込むのは
この時期時間はかかりますね
冷蔵庫に入れているので尚更
0572ぱくぱく名無しさん2016/03/08(火) 12:47:45.29ID:Yv+3qnBC
あー、そろそろ冬眠から起こさなきゃ
0573ぱくぱく名無しさん2016/03/08(火) 13:59:18.72ID:jIBunFTA
旦那がインフルエンザになったから、乳児連れて実家に避難したけど、糠床持ってくるの忘れた。
まだ気温が低めだから大丈夫だと思うけど、戦時中に糠床持って逃げた人の気持ちがちょっとわかる
0574ぱくぱく名無しさん2016/03/08(火) 14:38:40.32ID:t15JR4SD
>>573
家にいる旦那に冷蔵庫に入れといてって言えば
0575加藤 ◆AMEDEO/RosCR 2016/03/08(火) 15:14:28.35ID:kG7KTvpf
茄子つけよう
(o^∀^o)
0576ぱくぱく名無しさん2016/03/08(火) 15:48:45.07ID:QfTsPw09
>>570
味はどこまで染みてる?
0577ぱくぱく名無しさん2016/03/08(火) 16:40:54.75ID:iXveYeQ/
>>576
キュウリは中まで漬かってるが、ニンジン大根は表面だけって感じだな
0578加藤 ◆AMEDEO/RosCR 2016/03/08(火) 16:47:19.27ID:kG7KTvpf
ニンジンは漬ける時間かかるおね
(o^∀^o)
試しにゴボウ漬けた時はかなり時間かかったお
0579ぱくぱく名無しさん2016/03/08(火) 17:01:38.10ID:cTM+S6CP
こうや豆腐なんかどやろか?
0580ぱくぱく名無しさん2016/03/08(火) 18:25:17.85ID:mVYO0jE6
>>574
大きめの甕だから冷蔵庫には入らないんです
それに...言ってやってくれる旦那だったら、子供を預けて看病に通ってたと思うw
0581ぱくぱく名無しさん2016/03/08(火) 18:29:34.65ID:FRiFHcGF
>>577
人参は漬かり過ぎても柔らかくはならないよ。

大根は干してから漬けてみれば、少しは柔らかいかな…

今日は別として、糠床にはまだまだ寒い季節ですから根菜はそんなに早く漬からないですよ。
0582ぱくぱく名無しさん2016/03/08(火) 18:35:43.05ID:iXveYeQ/
>>581
干してから漬けるですか。
早速、白菜で試してみます。


そう言えば京都の西利の漬物で玉ねぎってのがあったなぁ。
丸々漬けてみようかな。
0583ぱくぱく名無しさん2016/03/08(火) 18:56:20.53ID:W3EUcsdJ
>>582
玉ねぎは、糠を取り分けて別に漬けないと、糠床全体が臭くなってしまうと聞いたわ。
でも、玉ねぎは美味しいから、専用糠床があっても良いくらい好き。
0584ぱくぱく名無しさん2016/03/08(火) 20:18:31.41ID:QfTsPw09
>>577
まだ寒いから、大根と人参はもっと細く縦割りにしてつけたらいいんじゃないか。
0585ぱくぱく名無しさん2016/03/08(火) 20:23:26.31ID:USzb8byR
>>583
臭くなるのが怖くて玉ねぎ漬けるの躊躇してたけど、
そうだちょうど足しぬかのために少し糠を捨てようと思ってたんだ
試しにその糠で玉ねぎ漬けてみよう、ちょうど新玉時期だし
0586ぱくぱく名無しさん2016/03/08(火) 23:23:49.57ID:5b6rJJaA
晩御飯に大根4日ほど漬けたのを食す
さすがにしょっぱかったけど浅漬けよりよほど旨いな
0587ぱくぱく名無しさん2016/03/09(水) 01:56:32.26ID:d3L7j9ke
容器の蓋から雑巾の臭いがしてきた
0588ぱくぱく名無しさん2016/03/09(水) 09:06:44.38ID:s1DqN+70
難しいよね
古漬け好きだけど、でもしょっぱすぎるのもさすがに健康に悪そう
かといって浅漬ばっかりも味気ないし
ちょうどいい塩加減て難しい
0589ぱくぱく名無しさん2016/03/09(水) 11:55:57.56ID:geBCpK37
>>588
塩抜きして食べれば?
0590ぱくぱく名無しさん2016/03/09(水) 12:38:21.66ID:K4zYfFFz
塩辛いのは苦手なんで、塩分は控えめで漬けてるけど
糠床に特に問題はなし
もう少し塩分欲しいなという場合は
しょう油をかけて調整
0591ぱくぱく名無しさん2016/03/09(水) 17:22:14.61ID:b/ZZzbLW
白菜を一枚一枚バラしてぬか漬けしたのですが、何時間ぐらいで漬かりますか?
常温です。
0592ぱくぱく名無しさん2016/03/09(水) 17:50:52.65ID:9FKCynot
数時間から10日ぐらいかな
0593ぱくぱく名無しさん2016/03/09(水) 19:09:39.39ID:FWjIwv+B
>>591
うちは3日くらいです
干さずに塩揉みして漬け込み
常温です
0594ぱくぱく名無しさん2016/03/09(水) 22:59:06.21ID:F0HL4NJI
日野菜を漬けたことある人いますか?
今日仕込んでみたんだけど、ピンク色になってしまうのだろうか…?
0595ぱくぱく名無しさん2016/03/10(木) 02:15:18.22ID:XBGQnTcB
>>593
それは長過ぎませんか。せいぜい24時間です。
もうじゅうぶんに暖かいですしね。
0596ぱくぱく名無しさん2016/03/10(木) 02:45:52.12ID:yF21lt9q
うち、凍えそうに寒いですけど
0597ぱくぱく名無しさん2016/03/10(木) 03:05:44.48ID:ggrIGx2A
ちょっと塩が効いただけで家族にはしょっぱいと言われる
漬物なんだから塩気があって当然だろと思うのだが
何かもうサラダでも食ってろと言いたい
0598ぱくぱく名無しさん2016/03/10(木) 03:25:47.47ID:H3Joo8N1
しおばゆいのは良くも悪くも
糠床はどんな気持ちかしら。
0599ぱくぱく名無しさん2016/03/10(木) 14:13:01.93ID:Cv05+PzN
塩からさの好みは、人それぞれですからねー
自分は塩気が強いと思った時は、水に漬けて塩抜きしています
0600ぱくぱく名無しさん2016/03/10(木) 23:04:48.75ID:zXxxTwSM
>>595
そうですか
じゃあうちの糠床は発酵が弱いのかな
すみませんでした
0601ぱくぱく名無しさん2016/03/11(金) 00:12:37.94ID:4xJwqafF
糠床の真ん中を凹ませて数時間経ったら水が溜まってるのは
水分が多過ぎるのでしょうか?
0602ぱくぱく名無しさん2016/03/11(金) 09:25:52.85ID:6lLEW4aJ
>>601 適度じゃないかな。表面から1cm下まで位が丁度良い。
0603ぱくぱく名無しさん2016/03/11(金) 10:53:35.53ID:6rYmgDt4
>>599
栄養は抜けないのかな?
0604ぱくぱく名無しさん2016/03/11(金) 11:24:55.53ID:KoJ8Urv+
リンゴをつけたことある人いる?
0605ぱくぱく名無しさん2016/03/11(金) 11:37:27.29ID:Zu77z1fT
バナナはある
0606ぱくぱく名無しさん2016/03/11(金) 17:16:45.93ID:nHhSnn+z
昨日、得する人損する人でぬか漬け作り紹介してたけど
まー、つまらん内容だった
0607ぱくぱく名無しさん2016/03/11(金) 21:30:54.17ID:YpNQFtvX
大根を皮つきで塩揉みせずに漬けてみた
4日くらいで食べてみようかな
0608ぱくぱく名無しさん2016/03/11(金) 22:34:18.29ID:KoJ8Urv+
にんじんとセロリを仕込んだ
春キャベツをつけた後の糠床は爽やかでまろやかな感じがする
0609ぱくぱく名無しさん2016/03/11(金) 22:42:24.51ID:RI6/vLM6
かき混ぜる時は手以外だとしたら何でやったら捗ります?
結構糠の匂いが落ちずらいので。
0610ぱくぱく名無しさん2016/03/11(金) 22:49:29.65ID:WaIxoGUE
>>609
私は、竹の使い捨て割り箸か、菜箸でグルグルと。
ジプロック糠床だから、ちょうど良いサイズ。
0611ぱくぱく名無しさん2016/03/11(金) 22:52:44.49ID:RI6/vLM6
僕はプラスチックの容器なんですが下からかき混ぜなきゃならないですよね?
0612ぱくぱく名無しさん2016/03/11(金) 23:10:58.13ID:wdovSwVt
>>604
りんご、ありますよ
ふつうに食べれましたが、あえてぬか漬にしなくてもいいかなと
思いましたw
0613ぱくぱく名無しさん2016/03/12(土) 04:44:34.82ID:pq32qX0u
>>609
どうしても匂いを付けたく無い時だけ、無印のシリコンスプーンか使い捨てビニール手袋で混ぜてる
容器の大きさにもよるけどね
シリコンは匂いが付くからそれ専用にしてる
0614ぱくぱく名無しさん2016/03/12(土) 07:48:03.40ID:5UKOkFRr
プラスチックの宮島でいいやん
0615ぱくぱく名無しさん2016/03/12(土) 13:01:56.35ID:u5FD0v/o
宮島プラスチックのこと?
0616ぱくぱく名無しさん2016/03/12(土) 14:06:54.29ID:xTWcN6FS
アボカドの糠漬けが美味しいと聞いたが
未だ試してない
皮をむいて晒しに包んで漬けるそうだが
あまり熟してないほうが崩れにくそうだな
0617ぱくぱく名無しさん2016/03/13(日) 03:47:18.13ID:1SDbkeMB
糠漬け初めて最初の内はいいんだけど
二ヶ月位したらどうしても糠床が臭くなってしまう。どうしてだろう?
0618ぱくぱく名無しさん2016/03/13(日) 07:56:38.18ID:B8cwehGK
魚を一年間漬けたこんかいわしって魚のぬか漬け買ったけど
超臭かったなんとも言えない香り、焼くと部屋の中に充満
腐ってるのかと思ったくらい、でも腐ってるのかもしれない
でも辛いもの食べただけで壊れるお腹でも大丈夫だったし
腐ってないのかもしれない。
0619ぱくぱく名無しさん2016/03/13(日) 09:27:29.81ID:SnNR1WmR
腐った魚食ったら只じゃすまないよ。
0620ぱくぱく名無しさん2016/03/13(日) 12:53:54.76ID:4oaS1v+L
>>617
水分大目で塩が足りてないとか?
あるいは熟成したぬか床のニオイ自体が苦手という可能性も
0621ぱくぱく名無しさん2016/03/13(日) 19:33:06.98ID:BbcAlKXv
足しぬかで久々に室温に戻した
毎回毎回、手を突っ込んだ瞬間
「うわっあったかい!!」ってびっくりするw
てかやっぱ塩だわー塩
出汁成分だのなんだのこだわるより、まず塩だわー
過剰気味に塩加えたら超いい調子、糠の匂いもいい匂い
0622ぱくぱく名無しさん2016/03/13(日) 20:28:00.89ID:Lse3CUCn
>>612
>>605
ありがとう
食堂かたつむりっていう小説でリンゴの糠漬けが出てきてて、やってみたいなって思ったんだ
自分も試してみる

>>616
ちょっと硬めのアボカドでつけてる
ちょっと癖のあるチーズっぽくて美味しい
0623ぱくぱく名無しさん2016/03/13(日) 21:06:22.07ID:TxdqzpqG
果物はそれ自体に甘味と酸味があるから
ちょっと塩をかける程度までは美味しい

漬物にするのは勿体無い

味が薄いものを漬けることによって相乗効果で美味しくなる
0624ぱくぱく名無しさん2016/03/13(日) 22:20:05.37ID:SCVq+BVi
>>620
水分多目かも。塩た
0625ぱくぱく名無しさん2016/03/13(日) 22:21:35.45ID:SCVq+BVi
>>620
水分多目かも。塩足りないのかー
熟成した糠床って無茶苦茶臭いのかなあ
どうもありがとう
06266162016/03/14(月) 00:57:51.72ID:zZGQxLpo
>>622
アボカドのレポありがとー
やってみるわ

3日漬けた白菜は美味しくなかったです
0627ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 10:19:53.77ID:i2tQR4Pq
アボカド美味いよね
失敗して硬いの買っちゃった時は漬けてる
0628ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 17:58:13.29ID:xgokdeuQ
ぶっちゃけ、白菜はただ塩で揉んだだけの浅漬の方がおいしい気がするw
0629ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 21:01:15.40ID:rlkC7UW/
ぬか炊きはどうですか?僕は大好きです。
自分で作りたいけどぬか漬け美人使用なのでぬかが少なくて勿体無くて作れない。
0630ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 22:01:56.05ID:H5loG36u
豚肉を漬け込んだら柔らかくなるとか。やった人います?
0631ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 22:38:13.80ID:zZGQxLpo
最近温かくて糠床がブワッと来たわ
0632ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 23:34:26.45ID:1z+f30R4
>>630
よくでてるよ
あんまりな意見が優勢な気がする
床わけして漬けてね
0633ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 23:37:44.38ID:k37yhEPH
>>629
米屋に行って買うか、自分で精米器を買って精米しなさい。
0634ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 10:16:13.12ID:8EWHtFmz
>>296 布巾をかぶせた上に蓋をしておけば適度に水分が抜けてそれほど水を気にしなくてもよくなるよ。
0635ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 19:10:37.11ID:gH655EYu
ゆで卵とアボカド漬けた

アボカドわざわざ堅いの選んで買ってきた
こんなの初めて

ゆで卵は何日くらいで美味しくなるかな
0636ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 20:29:48.13ID:iTizEFna
>>635
きゅうり、カブに勝るものはない。
0637ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 21:40:14.52ID:g2rHexs+
カブって赤い奴らでしょうか?
0638ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 22:42:50.25ID:G5f3+oyl
季節的に、菜の花なんてどうだろう?
0639ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 22:57:59.34ID:hnMeufFg
菜の花はぬか漬けにすると苦味が出て不味い。サッと茹でておひたしにするかバターで炒めて醤油風味のパスタにすると美味い
0640ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 23:09:52.86ID:G5f3+oyl
>>639
えーマズイの?
一応ググってみたら塩もみちゃんとすれば大丈夫そうな気が
http://tedukuri.pal-system.co.jp/nukaduke/calendar/spring.html
0641ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 03:00:50.64ID:hF6vTsdh
なら自分で試してみれば良い
0642ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 09:05:01.85ID:k/esfisw
自分も菜の花は失敗した
素直にあさりと菜の花のパスタにしとけば良かった
0643ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 09:10:14.60ID:gnYVNZQm
>>640
だったらここで聞かないで試せばいいじゃねーか。アホか
0644ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 09:17:10.17ID:pPNItQN4
玉ねぎ、辛かった・・・
0645ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 16:41:11.82ID:46puWrrb
>>644 玉ねぎはこれでもかと言う位長い期間漬けないと美味しくならないよ。 辛味が抜けて甘みが出るくらい。
夏場でも1週間位かかったから今だと1月でも良いんじゃないかな。

4つに切れ目を入れるとか早く浸かる工夫をすれば多少短くできるけど。
0646ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 16:46:59.43ID:46puWrrb
>>638 からし菜を塩漬けにする場合は、軽く湯通しして少し柔らかくしてからつけることがコツだから、ぬか漬けでも同じだろう。
大根の葉も固いからそのまま漬けると固くて美味しくない。

保存するときも加熱してから保存が鉄則。
0647ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 16:54:27.69ID:pPNItQN4
>>645
そうだったのか・・・
二つ割りのを、2日間だったから、美味しいのは外側5mmって感じだったよorz
0648ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 18:38:15.34ID:jK2ZEaQe
>>647
外側から1枚ずつ食べて残りをまた漬けたら…
0649ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 18:39:48.72ID:hF6vTsdh
キャベツにはまった
0650ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 23:45:10.09ID:jK2ZEaQe
アボカド教えてくれた人ありがと

激ウマでした
0651ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 00:37:34.95ID:9IzBO+hC
>>648
ナイスアイデア!
今度はそうしよう・・・・
昨日のはオールスライス済みorz
0652( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2016/03/17(木) 00:37:36.86ID:gViBU+Hw
 
アボガドはつけたことないんだが、ほんとにうまいのか?(゜ω゜)

。。
0653ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 00:47:51.12ID:a292QDfq
>>649
酸っぱめのキャベツに、刻み生姜に鰹節に醤油をかけると良いよ。
0654ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 01:35:05.74ID:TQs0c1wG
古漬けは油で炒めるのもいいね、酸っぱさが和らぐ。

http://cookpad.com/recipe/242976

あ、思い出した。 からし菜の時期だね。 川の土手に行けば生えてるかな?
0655ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 15:03:27.81ID:lu9XXcvG
ぬか漬け始めて2週間くらい、ただただしょっぱいだけ
しょっぱさを我慢しながら泣く泣く食べる日々(捨てりゃいいんだけど)
色々ググって勉強したら単に発酵してなかっただけ
ただでさえ最近は寒気が戻ってきてたのに漬けない日は冷蔵庫に入れたりしてた
知識不足で始めたらいけませんね
今日は暖かかったから布かぶせて日向ぼっこさせたら…全然しょっぱくない!やったやった!
半日程度環境が変わるだけでこんなに違うとはびっくりぽんです
でも酸味が全然足りないのでまだまだです
今日からこのスレでお世話になりやす
0656ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 19:16:12.34ID:EyUQr/Od
うちは最近糠を半分入れ替えたので居間の暖房カーペットの上に置いてる。
0657ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 21:05:29.41ID:g7w6yn7x
ぬか漬け初めて一ヶ月、旨くて1日きゅうり一本以上食べてるけど、健康には大丈夫なんだろうか?
0658ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 21:38:37.88ID:Q695gh9z
塩分の取り過ぎに注意
0659ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 22:14:02.54ID:MhU+vO1e
ブロッコリーの茎を一月くらい漬けてたら
ザーサイみたいな食感でなかなか美味しかった

常温管理だけど気温が低いから低塩でやってても床が腐らず
長時間漬けててもあまりしょっぱくならず、ほど良い塩梅だった
国産ブロッコリーだから皮も柔らかくて冬にしか出来ない糠漬けかな

気温が20度超えだしたら春仕様の足し塩というものをやってみようかな
0660ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 02:42:22.08ID:yi3p1RmM
こんな時間に目覚めてしまった

糠床が発酵Maxなのでこの機会に色々漬けてみようと、昨夕、
・胡瓜
・蕪
・茄子
・蒟蒻
・アボカド
・人参
をみっちみちに入れてみた
今この時間に見たら糠床がブワっと良い感じ(半透明のタッパだから横から断層が見える)
今日の夜が楽しみだ
日本酒買って帰ろう
06616602016/03/18(金) 02:44:10.10ID:yi3p1RmM
・蒲鉾

も入れたんだった
蒲鉾楽しみだよ蒲鉾
0662ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 03:15:39.26ID:7P/h5xFk
ぜ、全部食べるの?!
0663ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 04:34:06.05ID:yi3p1RmM
まさか人がいるとは思わなかったw
漬かりの早いものから少しずつ試食予定

アボカドは24時間で丁度良いんだけど、
もう少し漬けて塩抜きして土曜の朝ごはんにしてみよう
0664ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 06:22:57.00ID:N2iPgzXa
蒲鉾と蒟蒻は、初めて知った!
食レポお願いします
0665ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 12:05:47.43ID:2gqBBcOE
教えて下さい。

ぬか床に塩を足そうと思うのですが、どんな塩がいいのでしょうか?
以前に一般的な塩(食塩?)は向いてないとか聞いたことがあるのですが。
スーパーに見に行っても多種あるので迷います。(岩塩、天然など)
0666ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 14:32:58.02ID:25yMYVKh
>>665
ウチは『瀬戸のほんじお』
0667ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 16:04:09.37ID:pWl/Dxoe
「赤穂の天塩」を使ってます
0668ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 17:50:38.68ID:2gqBBcOE
ありがとうございます。
その辺りの塩を入れればいいのですね。
なんかアルコール臭がしてきたので塩を加えてみます。
0669ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 18:42:14.01ID:25yMYVKh
>>668
自分が思うより多めが良いよ。
0670ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 18:54:50.20ID:e5o8cqQH
>>665
業務用粗塩
0671ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 18:56:36.39ID:mjxCtZDx
まあ精製塩じゃなきゃいいわな
沖縄の岩塩余りまくってるんだけど、入れてみようかな
0672ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 19:03:31.32ID:D4A7wipS
塩事業センターの安い国産精製塩に天日の苦汁を足してる。
0673ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 19:05:47.43ID:2gqBBcOE
精製塩とそうでない塩の違いって何ですかね?
0674ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 19:08:07.27ID:mjxCtZDx
>>673
おいしさ
味舐めてみて違いがわからなきゃ
別に気にしなくてもいいんじゃね
0675ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 19:18:03.69ID:tRcAz6lY
>>673 塩化マグネシウムなどのニガリ成分だね まあNaClに対しては不純物だけど
乳酸菌やヒトを含む生命は海から来たんだヵら海の組成に近いほうが自然だね
0676ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 20:03:33.16ID:Xtn9kJtW
塩麹入れてる人いる?
0677ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 22:32:39.63ID:xD7lcLuS
海水飲みながら何々してる人いる?w
0678ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 02:49:00.20ID:ZCJWBaOY
自分はヒマラヤ岩塩入れてるわ

高いし無駄なのもわかってるけど、糠床はかなり濃い目の塩加減じゃないと
維持できないし、糠床に最適な塩分だと食べた時にしょっぱい

ヒマラヤ岩塩は同じ塩分濃度でもしょっぱくなく甘いので
糠床の維持がしやすい
高い糠床を買って付けるって人は、糠にこだわるより塩にこだわったほうが
安くておいしいのができるよ
0679ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 07:33:44.07ID:5TX1WBpD
岩塩はたまに料理に使ってるけど、普段の塩より結果多めに使ってるような感じがしてたのはそういうことかぁ納得
0680ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 12:08:12.44ID:fJzc0psh
計量せずに味見で塩加減調節してると
塩分というかナトリウム過剰になり易いということだな
0681( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2016/03/19(土) 19:56:44.40ID:BJn1XUwP
 
塩なんかにこだわるより、グルタミンを入れた方が薄味でも美味しくなる。( ̄(エ) ̄)y-°°°

。。
0682ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 20:13:12.49ID:jwdIc51V
馬鹿は大変だなw
0683ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 23:13:54.29ID:SnF6ai+Y
塩と言えば
野菜を漬けこむ前に塩をなすりつけずそのまま漬ける方が美味しくできる気がする
なんでいろいろなサイトで「漬ける前に塩を刷り込みましょう」て書いてあるのかな
0684ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 01:22:45.94ID:qNpiM7/5
>>683
ぬか床のの塩分の問題だね。
塩分が強めの人は擦り込まないでも平気だと思うよ。
0685ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 05:22:53.60ID:mUwu1Tek
きゅうりやナスの場合は塩を刷り込むことで表皮に傷をつけて浸透しやすくする効果がある
0686ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 07:06:11.00ID:X3aCTf+k
まだ若いからか塩をすりこんだ方が美味しかったから、そうしてる。
0687ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 11:58:46.10ID:cdyTpM3I
フカフカに発酵した床に塩摺り胡瓜入れたら光の速さで古漬けに・゚・(ノ∀`)・゚・。
0688ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 17:19:04.35ID:4mU0YDcb
糠床をかき混ぜたら硬い物が!
何かと思ったらレゴブロックだった。
犯人は5歳の息子に違いないorz
0689ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 17:29:04.35ID:IptHhE0y
最近半年ほど冷蔵庫保存していたぬか漬けを再開したのですが、なんだか甘い香りと酸味が強いです
食べられないほどではなく、家族のうち数名は好みのようですが祖母のぬか漬けとはなんだか味が違う気がします
どうしたら甘いような香りと酸味が和らぐでしょうか?
0690ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 17:35:36.31ID:sm8wIo1G
>>688
躾が悪いクソガキだな
0691ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 21:52:13.10ID:koKvxD3R
最近、酸っぱくてしょっぱい。どうしたいいんだか・・・
0692ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 21:56:38.56ID:S8Z+W3bE
>>691
とりあえず塩!
そして粉からし!
しばらく冷蔵庫に入れる!
0693ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 22:38:31.84ID:cdyTpM3I
水抜きの良い方法考えた
茶漉しを埋める→水溜まる→ティッシュで吸い取る
これを2〜3か所でやればOK
0694ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 06:13:33.90ID:18xum841
底が見えるまで片方に寄せる
ほんの少し傾ける
水が溜まる
浴びる
0695ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 09:33:45.60ID:vOev8039
>>694
ラブレの出来上がり?
0696ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 14:54:59.73ID:f7+8j1F9
蒸発に頼ると灰汁やえぐ味や農薬が濃縮されるから
くぼみ作って浮いた分の水分はお玉ですくうなりして棄てたほうが簡単で良いよ

キッチンペーパー等で吸い取るのは明らかに無駄だし
面倒くさいね
0697ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 15:47:27.39ID:0ves4RJm
塩の美味しさ以前に、糠の管理が難しい。
夏の間は頻繁に漬けてたから糠の状態も安定してたけど、冬は長い間放置したりしてるもんだから感が狂ってちょっとした事が長い間続き、かえって難しい。

夏と同じ頻度で漬物を食べてれば何の問題も起きないと思うが。
0698ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 20:29:37.05ID:f7+8j1F9
ふきのとうやってみた
生のまま2日漬けたけど、苦味は予想よりは案外、大丈夫だった

糠床に漬けたことによって少しは抜けてるだろうね
0699ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 23:03:29.18ID:vOev8039
水が出たときは藁で吸い上げてる。
パサパサになるんでさ。
0700ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 06:33:49.47ID:St/15lX6
茹で卵のぬか漬けって誰かやったことある?
本当に美味しいの?
なかなか踏み切れない
0701ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 06:37:08.91ID:lgt+Pqz9
間違いなく旨いからやってみろ
0702ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 07:51:39.39ID:x9n9ictM
私は不味くて食べられなかった
卵は味噌漬けの方が好き
0703ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 08:09:53.85ID:0d0bPa1b
>>699
ワラから納豆菌がうつって糠床が台無しにならない?
0704ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 09:22:42.49ID:lQx+ok7j
>>703
するどい!
0705ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 15:18:56.77ID:YVS26zE8
ゆで卵自分も無理だった
硫黄臭くてウゲーってなった
その後しばらくぬか床も硫黄臭くて泣いた
漬けるなら分けて漬けるべきだった

パプリカ何も考えず入れてみたけど、これもイマイチ…
おいしいって書いてる人いっぱいいたんだけどなあ…
0706ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 16:59:54.85ID:bYB5frC6
2つ糠床が欲しくなる事案だね・・・・
0707ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 17:11:46.99ID:CZY+PPnM
>>703
納豆は茹でたて熱々のやつを入れて、他の菌を滅菌して納豆菌だけにするみたいだけど、そのままってことは...
0708ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 19:39:58.96ID:WFA6pB8w
自分はキャベツの漬けたのがだめだ
キャベツっぽくなくて舌が受け付けなかった
0709ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 19:59:10.85ID:1b7grHZx
今月号のdancyuの目次に
「ぬか漬けなすの生ハム巻き」ってあるのが気になる
http://www.president.co.jp/dan/new/index/
0710ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 20:56:22.98ID:Gmz94umR
納豆菌が藁にいるなら糠や米にも多少は付いてるだろうし
熱には強くても酸には強くないとかあるんじゃないの
熱に強いってだけじゃないの

酒の仕込み時の納豆の話は糠漬けには関係ないんじゃないの
0711ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 21:12:12.03ID:Z7tm8Jc5
茹で卵の糠漬け、私はハマった
味卵みたいで美味しい
0712ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 21:12:45.63ID:Gmz94umR
納豆食べた後に床に野菜を仕込むことなんて
意識してないけどたまにやってることだろうな

そんなことを気にするよりは
糠漬けと納豆を一緒の食事のときに食べて
腸内への善玉菌的相乗効果を期待したいところだね
0713ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 21:14:05.43ID:Gmz94umR
玉子は鶏卵は不味いけど、うずらは美味いよ
0714ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 21:17:33.12ID:Z7tm8Jc5
以前、複数種類を一度に漬けた物だけど

・アボカド→激ウマ
・人参→安定の美味さ
・蕪→安定の美味さ
・茹で卵→激ウマ
・蒟蒻→浅漬けならまぁまぁ。漬けすぎると表面ボロボロでアカン。
・蒲鉾→コレを漬けようと思った自分を殴りたい。
・豆腐→普通に美味い。水切り手を抜くな。

いちおう感想でした。
0715ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 00:03:35.79ID:/K2GnmBV
おぉ!食レポありがとう!

そうか・・・蒲鉾はおいしそうだなーと想像したけど、そんなに不味いのか・・・・
0716ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 07:23:37.80ID:f6LJivzj
基本、味噌漬けで美味しいものは何でも行けると思う

ただしゆで玉子を除いてw
0717ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 08:04:14.81ID:JfPYR/Bh
ゆでたまご好きだけどなー
個人的にはチーズに近い感じがする
わりと鉄板だと思ってたけど苦手な人結構いるのね
0718ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 10:22:17.94ID:NHLeSAt4
初めまして。質問させてください…
ぬか床を作ってもうすぐ一週間になるのですが、捨て漬けの期間って皆さまどうされてますか?
サイトによって一週間とか一カ月とか期間のふり幅が広いのでどこで捨て漬けを終えるか迷っています。
0719ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 17:01:56.87ID:rh+EAVFN
肉の味噌漬けも旨いが
0720ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 17:05:44.36ID:cAaEzOn6
>>718 温度次第だから、今の時期だとボチボチつけ始めても良いかもしれないけど、2週間以上は捨漬けも続けた方が良いと思う。
漬ける方も葉物を多めにすれば捨て漬け兼用。
最初は塩辛いだけかもしれないから少しずつね。

余り混ぜすぎないようにね。
0721ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 17:06:33.59ID:cAaEzOn6
>>719 やったことないけど、糠は分けて?
どんな肉が良い?
0722ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 17:06:56.94ID:cAaEzOn6
あ、味噌漬けか
0723ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 18:43:45.07ID:NHLeSAt4
>>720 ありがとうございます!
葉物漬けから始めることにします。
0724ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 19:03:51.08ID:07inl555
牛もも肉なら漬けたことある。糠床を分けて。
少し柔らかくなって味もなかなかだったよ。

それより茹で卵の賛否両論ぶりに笑ったw
美味しいと思うんだけどね
そういう自分は鉄板の茄子と、ここで人気の新玉ねぎが大嫌い。

今日はミニトマトとうずらの卵を仕込む予定。
0725ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 16:01:27.25ID:1AuXS5nA
菜の花の茎の太い所、捨てるの勿体無いから、糠漬けに入れてみた。
硬くて食えなさそうだが…
0726ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 19:03:45.32ID:iIJi/ssq
>>714
蒲鉾ワロタw
0727ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 19:10:08.60ID:2ITh611F
>>724
茄子の糠漬けが苦手なのはなんかわかる
食べられないことではないんだけど、なんだかあまり好きではない


豆腐を浸けたことある人いる?
0728ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 22:07:11.78ID:mwciK8UO
人参ってある程度の時間漬けなきゃと思ってたけど
6時間くらいがちょうど自分好みだと判った
いつもしょっぱいなぁと思ってたんだ
0729ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 23:26:05.78ID:+FRDtAqz
捨て漬けというのは野菜から出る甘い水分が目的だから
別に何でも良いけど、キャベツなんかは特に効果的だろうね

最初は高塩分だからどんどん捨て漬けして
野菜の甘い水分で味を馴染ませながら
付着している乳酸菌も少しずつ床に加えていく感じ

野菜から大量の乳酸菌を貰うというよりは
少数の乳酸菌を床で育てて増殖させる感じじゃないかな


春だから旬の葉物野菜を無理してやってる人もいるけど
基本的に、葉物は糠漬けには不向きで
葉物野菜は塩分が低い浅漬けなんかのほうが美味しい

糠漬けは塩分が強いから葉物だと漬かりすぎて
やっても美味しくない
0730ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 06:01:39.82ID:pYnzI6CR
白菜が苦手だけど旦那実家では定番らしくお願いされる
でも美味しいと思えない…白菜は浅漬けが良い
0731ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 06:48:38.84ID:xq+huAxX
キャベツの糠漬けは好きだけどな
0732ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 20:08:55.37ID:NBQWgyeC
まあぬか漬けの良さってのは熟成の良さを分からないと分からないよな。
これなんかもうたまらんよ。
http://f.xup.cc/xup5hwvbaaz.jpg
0733ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 20:51:48.61ID:ZNFCI2mu
>>732
俺はもう少し熟した方が好きだな
0734ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 22:19:33.84ID:JBACzFt8
>>732
お主、熟成を知らんな。
まだまだ甘いぜ!
0735ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 06:24:36.29ID:p3YDa06i
じゃあ是非ともお前らの言う熟した画像を貼ってくれ。
俺の股間メーターで判断する。
0736ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 12:21:32.14ID:Rmmlz7cF
>>727 多分漬け方が悪いんだろう。 ナスは知らないと結構漬け方が難しい
0737ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 12:22:09.41ID:Rmmlz7cF
>>728 それだとサラダ代わりだな。
0738ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 12:24:12.71ID:Rmmlz7cF
>>729 いや、葉物に乳酸菌や酵母菌が多く付いてるから葉物を最初に捨て漬けに使うんだよ。
水分は2次的なもの。 水分が少なければ直接水を加えれば良い。
0739ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 12:36:34.22ID:Q6FjBQta
>>736
私も茄子の糠漬け好きじゃないんだけどどう漬けたらいいの?
動画やサイトは見てるつもりなんだけどコツや勘所があるのかな
0740ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 13:25:49.21ID:bgweF85w
>>736
どうつけたら良いのか教えてほしい
0741ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 13:47:00.14ID:gmL97f/W
動画とか見てるんなら大体わかってると思うが、ナスの皮は固いから丸ごと漬けると浸からない。

だから、ヘタは付けたまま普通は二つに割って(上の方は割らない)、肉も厚くて固いからギュギュっと何度も握りつぶす。 水が滴り落ちるくらいのなすが美味しく感じるけど。
塩は、皮にゴシゴシと刷り込む。割った中にもしっかりもみこむ。

色落ちすると美味しく感じないから、鉄ナスとかを入れておくと良い。
0742ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 19:25:51.18ID:UN725krS
アドバイスを受けて捨て漬け兼用でキャベツを丸1日漬けてみた。
結果、糠の香りのする塩漬けになったw乳酸菌と酵母が仕事するのはいつになるかなぁ
0743ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 19:54:16.90ID:Rmmlz7cF
>>742 今の時期は2〜3日入れておいたほうが良いよ。 まだ毎日混ぜるのは良くない。
0744ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 20:08:42.05ID:UN725krS
>>743
毎日混ぜちゃダメだったのか…
最初なんて朝晩混ぜてたわ…

2-3日漬け続けて塩辛くなりすぎない?
菌のためと割り切るべき?
0745ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 21:56:35.63ID:Q6FjBQta
なんで「捨て漬け」なのか考えないのか…

急ぐならビオフェルミン入れるといいよ
乳酸菌投入!
0746ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 23:53:44.50ID:t60tzk5P
>>744
スレを前から読み返しなよ。
何回も出ているよ。
0747ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 01:01:10.74ID:1tlCsdCO
酸素が嫌いな菌「さ、さ、酸素が…!苦しい!増殖できないよ!!!」
0748ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 01:10:29.25ID:PUvR88G0
ぬか床を一から作るときの捨て漬け野菜は、
取り出す時に容器の上でギューッと絞って
野菜の汁は糠に混ぜ込むらしいね
普段そんなことしてたらすぐぬか床ベチャベチャになるけど
0749ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 02:07:43.00ID:VQ+JjJLF
うずらの卵美味かったです
2日漬けるとチーズ様の味わいでした
0750ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 10:38:20.79ID:zGG/GsoJ
死ね
0751ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 10:55:32.25ID:VQ+JjJLF
>>750
うずらさんですか?
お子さん喰ってすみませんでした
0752ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 12:19:25.89ID:wqAQWEpj
>>750
うずら?
お前の嫁のマンコは締りが悪かったぞ
0753ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 13:58:16.74ID:zV4ab3Bn
>>750
また、たくさん産めばいいじゃないか。
うずらはみんな、そうやって生きてるんだ。
0754ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 14:05:07.77ID:Iv6jn3c9
>>744 捨て漬け解説。
捨て漬け期間はつけても塩辛いだけだから捨てるしかない。 だから捨て漬けという。

もっとも塩抜きして食べれば良いけどね。

捨て漬け期間は兎に角菌が増えるまでは、触らずに放っておく事。
漬物の季節なら、3〜4日置きに取り替えれば良いが、今の時期だと1週間位はほおっておいて取り替えて2〜3週間以上かかるのでは?
早めたければ暖房の効いた部屋に入れておく。

待ちきれなくて色々入れるのは良いが。 捨て漬け交換時期を崩さない事。
塩辛くても諦める事。
0755ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 16:12:09.24ID:7bfJZ6Q+
スミマセン(。-_-。)ウィンナーとゆで卵つけようと思うのですが、つけた後は、ぬか捨てたほうが良いのでしょうか?
0756ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 16:17:59.12ID:VQ+JjJLF
ゆで卵なら捨てる必要なし
ウィンナーは誰か回答してあげて
0757ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 17:36:22.59ID:23+RDM6i
個人的には生肉・生魚でなければ放り込んでしまうなあ
ウィンナー自体は漬けたこと無いけど
0758ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 19:23:49.40ID:7bfJZ6Q+
ありがとうございます(*^_^*)
捨てないで使ってみます🍖
0759ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 19:41:04.77ID:E4KHJ3aN
��
0760ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 19:56:22.39ID:7bfJZ6Q+
まだ、はじめて1カ月くらいなので
いろいろわからない事多いです😔
0761ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 20:16:14.60ID:zGG/GsoJ
バ〜カ、死っね
0762ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 22:48:45.25ID:faRGq7/f
>>761
やかましいわ
俺とタイマンはれや!
赤テープ同志でやりあおうや!
負けたらボンタン脱がしたるわ!
0763ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 23:01:24.88ID:xaNLv4gi
マジレスするのも何だけど、赤テープがわからない
タイマンとボンタンはかろうじてわかる
0764ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 23:44:44.16ID:fGPcwZnH
>>758
別に分けて漬けな。
何かあったら最初からだからね。

人事だけど、何でウインナーを漬けようと思ったのかね?
0765ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 23:45:49.60ID:fGPcwZnH
>>762
『潰しに赤テープ』
若者は知らないってよ。
0766ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 01:33:35.93ID:+LA5TaO0
怪我にはヌカコーラ
0767ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 06:24:06.64ID:M9QPbfEl
>>762
>>765

赤テープ=ケンカ売ります
青テープ=ケンカ買います

全日本ツッパリ百科事典より引用
0768ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 09:29:14.91ID:EWXcGHcm
いろんな人のブログも見てるんですが、
ウィンナーも美味しいってあったので
おつまみに( ̄▽ ̄)してみたかったの。
0769( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2016/03/28(月) 11:29:58.08ID:fUmKwekR
 
運命の赤い糸なら知っている。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

最近、圧力鍋にも興味があるのだ。

。。
0770ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 12:39:27.22ID:6fkhxhCE
>>768

焼いた方が美味しいと思うよ。
0771( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2016/03/28(月) 14:06:53.52ID:fUmKwekR
 
とりあえず、圧力鍋で茹で卵を作って、圧力鍋で煮卵と豚の角煮を

造ろうかな。(・(ェ)・)y◇°°°

。。
0772ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 14:12:19.44ID:EWXcGHcm
ぬか漬けウインナーにしてから、焼いて
食べました(⌒▽⌒)
0773ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 14:15:00.73ID:EWXcGHcm
お湯を沸かした鍋に12〜15分卵入れて置くと
ゆで卵できるお。蓋してね。^o^
0774( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2016/03/28(月) 17:20:39.84ID:fUmKwekR
 
モデの圧力鍋、ゆで卵作成法。(・(ェ)・)y◇°°°

卵は、購入から1、2週間たった物。とがってない方に小さい穴を開ける。
ちなみにモデは、錐(錐)のような物が付いたワインの栓抜きで開けている。

卵を圧力鍋に入れて、卵の半分ほどの高さまで水を入れる。
火にかけて、2、3分ほどすると、シテシューシューシューと音が鳴り
始め、そうしたら、0〜20秒位シテから火を止める。

圧が退いたらふた開けたら出来上がり。5分も掛からん。ガス代も節約できる。。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ

。。
0775( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2016/03/28(月) 17:25:54.87ID:fUmKwekR
 
2、3時間以上かかるすじ肉の煮込みも、圧力鍋なら、30分!!(・∀・)

ご飯も炊けるぞ。時間も、光熱費も節約できる、万能アイテムだ。(・(ェ)・)y◇°°°

。。
0776ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 17:42:29.00ID:evxJKqbE
なにを今更w 圧力鍋で東坡肉が鉄板
0777ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 17:55:53.66ID:/dyMabGL
春休みだね
0778( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2016/03/28(月) 17:58:25.15ID:fUmKwekR
 
樺風 漬け(・(ェ)・)y◇°°°

。。
0779ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 18:01:24.22ID:ZLQqSnxy
ちょ、漬ける度に思い出すじゃないか
0780ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 18:10:16.84ID:aB1cIks8
>>778
マジデヤメテw
あの名前なんなんだろうね
「かふう」と読めば永井荷風みたいなのに
馬鹿にされる名前をわざわざ漬けるもとい付ける親って
0781ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 18:27:16.90ID:mJ4oZuBZ
>>780
こらこら
わざと「漬ける」と書くでない
わかっていても笑ってしまったじゃないかw
0782ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 06:20:50.29ID:oNTT2b/o
ゆで卵の皮がするっと剥ける方法知りたい。
0783ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 06:37:35.05ID:YoYG7rsn
茹でる前にたまごの尻にスプーンで叩いてひびを入れればツルリと剥ける
0784ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 06:39:18.72ID:HPkZF5R5
>>782

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1043407306/l50
*** ゆで卵の殻の上手な剥き方 **
0785ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 08:04:47.46ID:vFfSmj3I
バぁ〜カ、死っね
0786ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 11:42:03.74ID:qkD2D7st
画鋲みたいなピンで卵のオケツに穴開けるのほんとにツルンと剥ける
0787ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 12:42:26.43ID:NPfkqQEc
最近調子悪い。暖かくなってきたから?酸っぱいから糠と塩足したら今度はすごいしょっぱいし。それでしばらくすると塩気は落ち着くけど酸っぱい。その繰り返し。冷蔵庫入れるべきかなぁ。
0788ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 13:41:32.34ID:R9nKMNmC
つける時間長い
0789ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 18:00:40.10ID:u32M19uM
暖かくなって浸かるの早くなってきたから
冷暗場所ないなら野菜室に移動した方がいいよ
0790ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 19:01:11.40ID:f12gu+vW
>>787
かき混ぜが足りない
あと、漬け時間が長い
0791初心者ぬか子( ̄▽ ̄)2016/03/29(火) 21:04:52.42ID:qsuYuEBt
こんばんは(⌒▽⌒)ぬか床、はじめから作りましたか?私は、番屋ちょっと高いと樽の味から取り寄せて、どっちが、口にあうか試し中ですが、まだなんか納得いく味ではないです
0792ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 21:25:52.86ID:HHnDqspj
>>787 卵の殻、辛子、唐辛子を入れる。
即効的には重曹が手っ取り早い。
0793ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 22:41:26.36ID:V+0RQOnl
新玉ねぎやってみたけど、だめだこりゃ
普通にオニオンスライスがいいや
セロリのぬか漬けはうまいっすなー
0794初心者ぬか子( ̄▽ ̄)2016/03/30(水) 07:22:41.18ID:QFOsWqgD
(o^^o)他に、美味しいのあったら、教えて
ください。
0795初心者ぬか子( ̄▽ ̄)2016/03/30(水) 07:55:22.46ID:mbc7jgIw
コンニャク美味しいって、聞いたけど本当かなぁ
0796ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 11:55:39.80ID:TVvD0cal
漬ける時間長いかも半日きゅうりとか入れっぱなしだったです。卵の殻も唐辛子も入れてるんだけどなぁ。また酸っぱくなったら重曹も試してみます。ありがとう。
0797ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 11:58:22.58ID:i0Oxrteg
常温でキュウリはまる2日漬けっぱなしだけど。
私の糠がおかしいのか?
0798ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 12:13:28.61ID:aQWNsDl/
発酵具合によるよね。
私のは野菜室で管理してるから、丸1日漬けても浅漬けの時が多々。
でも、食べるペースと合ってるからちょうど良いんだ。
0799初心者ぬか子( ̄▽ ̄)2016/03/30(水) 17:09:10.10ID:mbc7jgIw
チーズつけたことありますか?
0800ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 17:09:54.46ID:wMx591fc
>>795
始めたばかりなんだよね?
まだ涼しいから良いけど、色々な物を入れて爆発するとまた最初からになっちゃうよ。
0801初心者ぬか子( ̄▽ ̄)2016/03/30(水) 17:41:56.75ID:mbc7jgIw
えー(; ̄O ̄)どういうの入れたら、
ダメなの?
0802ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 18:00:19.77ID:q/Kg3ozC
>>796 半日だったら全然長くないよ。 夏でもそのくらいの時間だから。

乳酸が出来すぎて、かなりぬか床が酸性に傾いてるから中和したほうが良い。 重曹一択。
そんな状態だと卵の殻程度では中和できないだろう。

半分糠を捨てて作り直す手もあるが、今は時間がかかる。
0803ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 18:02:37.23ID:q/Kg3ozC
>>801 生野菜あるいはその干したものだけだと失敗はない。
0804ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 18:02:44.52ID:34jIj6nu
去年の10月から半年間常温放置していた糠床をこれから復活させるぞ!!
(´・ω・`)ドウナッテイルカナ?
0805ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 18:18:31.04ID:q/Kg3ozC
>>804 エンジンがかかるまで少し時間がかかるかもね。
冬の間糠の更新が少ないから乳酸はたまりやすいみたいだね。 うちもちょっと酸っぱくなりすぎてた。
葉物を多めに入れて暖かくなってなんとか戻りつつあるけど。
0806ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 18:36:36.94ID:P3zTcms6
竹輪うまいよ
0807ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 19:00:22.08ID:XGbWsl6G
>>806
蒲鉾漬けてすごくまずかったという書き込みなかったっけ?
0808ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 19:11:57.93ID:N4M5ewWU
ワサビ付けて食べると美味しいよ、かまぼこ
0809ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 19:18:13.68ID:TVvD0cal
一時期塩分気にしてあまり入れなくなってから酸っぱくなりはじめたんですが、発酵しすぎたんですかね。重曹ただちにいれてみます!ありがとう。
0810ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 20:14:16.03ID:pgr2e+Fe
>>809 重曹は塩辛くなくて中和出来るから便利だけど、同じナトリウムだから、塩分を取るのと似たような効果が出るから入れ過ぎには注意してね。

後、別名膨らし粉だから、破裂させないように。

、、、ジョーク
0811初心者ぬか子( ̄▽ ̄)2016/03/30(水) 21:30:33.97ID:mbc7jgIw
フム( ̄▽ ̄)
0812ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 22:26:03.38ID:HejAFd2g
重曹w
0813ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 15:24:04.71ID:rZDRUoGz
>>812 何がおかしいのやら? 重炭酸ソーダとでも言えば良いのか?
それとも炭酸水素ナトリウムと言わないからか?
訳わからん。 パンピー日本人なら重曹一択だろ。

重曹は結構色々使えるよ。 そういえば昔これで銀貨を磨いたことあったな。

知らないと損をする「重曹」の活用法・裏ワザ14選 / 保存版
http://antiaging.akicomp.com/?p=4953
安価で手軽に手に入り、活用範囲が広いということで脚光を浴びている「重曹」。
「料理(ふくらし粉)」「美容」「油汚れの掃除」「シルバー掃除」「虫歯予防」「脱臭」など「重曹」の活用法から注意点まで完全網羅します。みなさんはどれくらいご存知でしょうか?
0814ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 16:05:41.66ID:rZDRUoGz
>>812 重曹なんか入れずに混ぜろと言ってるの?
言葉足らずの坊ちゃん、嬢ちゃんには困りますね。
とかいう茶化しは置いといて、

できた乳酸ってかき混ぜるだけで無くなるだろうか?

薄めるか、中和するか、別の味を入れてごまかすか、浸かる時間を短くするか。
このどれかじゃないの?
菌のバランスを整えるのはその次の話みたいな気がする。
0815ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 16:48:57.92ID:rZDRUoGz
乳酸を弱める方法として、卵の殻の他に、乾燥大豆を少量入れるのも効果があるらしい。
大豆が水分と一緒に乳酸を吸い込むから薄める効果があるのかな?


酸っぱい味の場合
http://tozanabo.com/archives/bran_pickles.html

酸っぱい味の原因は乳酸菌の増え過ぎ。[糖→ 乳酸発酵]ルートで乳酸菌の過剰発酵が起こっています。対処方法は以下。

⚫︎ ぬか床におおさじ1杯の重曹を混ぜる(アルカリ性で中和)
︎⚫︎ 卵の殻を混ぜる(殻の薄皮を取り除き、煮沸消毒してから砕いて入れる、アルカリ性で中和)
⚫︎ 塩を適宜追加する(塩水は酸性でもアルカリ性でもなく中性なので中和は出来ないが、塩分濃度を上げることで乳酸菌の活動を抑える)
⚫︎ 冷蔵庫に入れる(温度を下げることで菌の過剰な活動を抑える)
⚫︎ 練りがらしや粉からしを適宜足す(殺菌効果)

アルカリ性に傾けすぎると乳酸菌が生息できなくなり腐敗し、腐敗の進行を止めることができなくなってしまうので注意が必要です。
卵の殻程度であればまず大丈夫ですが、重曹の大量使用は避けましょう。
0816ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 16:56:59.63ID:rZDRUoGz
自分は面倒くさがりだから、卵の殻は薄皮を剥いたら水がついた状態でレンジで3分チンしてる。
気休めみたいなもの。

確実にやるには、コップに少し水を入れた中に殻を入れてチンの方が良いのだろうけど。
0817ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 19:19:48.00ID:y6jQxax4
大豆つながりで、黄な粉を混ぜても発酵収まるよ
0818初心者ぬか子( ̄▽ ̄)2016/03/31(木) 20:56:25.11ID:94WSUqXE
きな粉よさそうですね。

メモメモ(⌒▽⌒)
0819ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 21:20:08.06ID:1gjxEQbY
私は塩増じゃないけど…

いくらか捨てて足し糠と塩で対応出来ると思うけど?
0820初心者ぬか子( ̄▽ ̄)2016/03/31(木) 21:40:13.31ID:94WSUqXE
フム( ̄▽ ̄)
0821ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 21:57:39.97ID:qy4onzxq
重曹w
0822ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 00:21:44.11ID:IETjku5X
重曹ただちに入れたものですが、翌日ぬか床がふっくり。
これは暖かくなったからかもしれませんが、蓋を開けた時の香りの酸っぱさが消えた。
とりあえずきゅうり漬けましたが酸味が多少消えて美味しさが戻ってきつつありました!
卵の殻は薄皮剥くのが面倒で最悪酸っぱさ続けばぬか漬けやめようと思ってたけど、続けられそうです。
重曹躊躇してたけどこれからの季節もお世話になりそうです。ありがとう!!
0823ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 00:45:39.57ID:B7ZErgKy
>>819 夏の菌が元気な時はそれが一番良いけど、まだ菌の動きはこれからだから半分作り直すのは時間がかかるから応急手当ての方が手っ取り早い。

何にせよ一家に一つ重曹は有った方が良い。 好き好きだけどね。

>>822 ふくらし粉だから炭酸ガスでふんわりパンができた。
それも気持ち良いものだよね。
0824ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 04:31:09.63ID:JauHNOl+
認知症の原因にならないか心配。
0825初心者ぬか子( ̄▽ ̄)2016/04/01(金) 12:34:05.47ID:kC88bolt
ナスを上手く漬けれません(T ^ T)
中は生ぽいんです。
どうしたらいいですか
0826ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 12:55:24.91ID:4KlbvaQX
>>825
半分に切って漬ければ?
0827ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 12:59:19.49ID:B7ZErgKy
庭に生えて取り残してた20pまでに伸びすぎたフキノトウを漬けて見た。
おいしいとは思わないが香りと苦みとで春の雰囲気が味わえた。
0828ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 13:01:18.40ID:B7ZErgKy
>>825 半分に切って良くもむ、ギュギュっとつぶす感じ。 そして塩をすり込めば早く良くつかる。
見た目は悪くなるけどね。
0829初心者ぬか子( ̄▽ ̄)2016/04/01(金) 13:33:55.76ID:kC88bolt
ありがとうございます(⌒▽⌒)
0830ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 18:26:18.03ID:dOQ7Evxy
昨日からふっくら膨らむようになった 春だね
アスパラガスは茹でずに漬けられるらしいのでチャレンジ
ドイツ人は春の訪れをアスパラガス食べて喜ぶんだってね
0831ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 19:49:09.77ID:Kmescax/
重症ババアw
0832ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 20:10:48.58ID:byP9+75B
ばばあ大好き アスパラも大好き 春だあ
0833ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 00:03:01.63ID:w1nt4ufp
酢酸なめ子
0834ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 01:12:24.81ID:MIerktNK
ぬか床が元気になってきた
明日は桜が満開かな

そう言えば桜関係のぬか漬けって何かあるかな?
葉をぬか漬けに入れておくと香りが良くなるかな?
0835ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 10:40:37.47ID:iGtJ3shH
ぬか床をかき混ぜるのに手になにも付いてない方がいいよね。
手(皮膚)が丈夫な人はいいけど、私みたいに乾燥肌でハンドクリーム塗ってると
かきまぜるタイミングにすごく迷う。
みんなはどうしてますか?
0836ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 10:42:35.17ID:Tey4sSqF
ゆで卵とウズラのゆで卵、アボカドを今朝漬けこんだ
埋めてる時に楽しみで楽しみで思わず笑みがこぼれて
昔、飼ってた子犬が骨を埋めてる時のワクワクした様子を思い出したw
0837ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 10:44:24.49ID:fKhs9sAX
>>835
杓文字やゴムべらで混ぜてる。
0838ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 12:32:43.81ID:0+3rWdwO
>>836 アボカドはどうやって漬けた?
皮を剥いて漬けたらドロドロで取り出すのも大変だった。 硬いやつだといいのかもしれないけど柔らかいのは無理そうだね。
0839ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 12:59:14.20ID:Tey4sSqF
>>838
青くて固いのを漬ける(糠漬け用に選んで買う)
半割で皮は剥くスタイルだが今まで崩れたことはない
0840ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 13:54:21.47ID:XicjV2le
>>835
糠漬け専用ゴム手袋
使い終わったらざっと水で流して、食器と一緒に洗剤で洗ってる
0841ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 16:51:49.43ID:tVkLyg+j
>>835
食器洗い後クリーム塗る前にかき混ぜてる
0842ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 17:44:29.97ID:8K3H0nt8
>>835
極力、手を突っ込まないように管理してる。
菜箸とか木杓子で。
何となく、皮膚片とか入ったら嫌かな・・・・みたいな。
0843初心者ぬか子( ̄▽ ̄)2016/04/02(土) 18:55:50.30ID:FIUUqTMt
お酒のおつまみに向いてるぬか漬けは
何かなぁ(*^^*)
0844ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 20:58:29.58ID:gFS5pC+3
>>835100円ショップで木ヘラを買ってそれで混ぜてる。
匂いもつかないしいいですよ。
既につけてる野菜はトングでよけてる。
0845ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 20:59:39.89ID:gFS5pC+3
>>835100円ショップで木ヘラを買ってそれで混ぜてる。
匂いもつかないしいいですよ。
既につけてる野菜はトングでよけてる。
0846ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 21:23:34.25ID:isuBvtmq
入浴前に手を洗ってから素手で混ぜてる
直後に入浴するから、手指に匂いも残らない
それ以外に混ぜるときは、手袋か杓文字使用がおおいかな
0847ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 22:13:28.47ID:MIerktNK
>>843 大豆か根菜類なら何でも合うだろ。
0848ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 22:15:35.08ID:0AacHAYs
>>843
1週間干した大根
かぶ、かぶの葉
0849ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 12:36:58.69ID:L20NKixE
糠床ダメになったかも
0850ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 13:52:59.08ID:bDaAkJ3F
ダイソーで100枚100円のポリ手袋で混ぜてます。知る限りでダイソーのポリポリ手袋が1番やすい。
0851ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 01:55:17.53ID:wFMHfP5j
大根いっぱいあるから四割にしてザルに置いて冷蔵庫に入れてみた
冷蔵庫だと何日くらい干せばいいんだろ
0852ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 14:01:03.61ID:von6sx3B
ニンジンって皮つきでもいいですよね?もう漬けちゃったけど
0853ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 14:03:13.21ID:7VVNfZAd
自分はいつも皮つきですが、問題なく美味しいです。
0854ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 16:19:46.68ID:J5s/Jsss
>>851 冷蔵庫だとなか中々乾燥しないよ。
外の風通しの良いところに置いた方が良いと思う、

>>852 皮付きで入れるときは塩もみを多めにしないと、雑菌が怖いよ。
0855ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 17:10:07.53ID:bDf9Oo/T
>>854
外、排気ガスだらけなもんで、干したくない
洗濯物も外干ししないし
0856ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 19:18:00.00ID:von6sx3B
>>854雑菌が多いのですか?
特に気にせずそのまま漬けちゃった。
0857ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 19:27:59.11ID:RwdC2oSE
捨て漬け不要のぬか床仕込んで1ヶ月ですが全く発酵する気配がなく塩辛いままです!
一人暮らしなので漬けないも日あって、漬けてもきゅうりなら1本程度です
乳酸菌があるキャベツの外葉を漬け捨ててみましたが効果なし(葉っぱ洗いすぎたかも?)
ビオフェルミンは入れてみましたが効果なしです
他に発酵を促す方法はありますか?
0858ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 19:33:24.66ID:Kc9cdrHh
大根干すとずぼらすぎてよく黒カビ?みたいなの出来てダメにしてしまう。湿気多い時だったからかなぁ。
0859ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 20:16:25.04ID:pwEK64D9
>>857
混ぜずにほっとくと増えます
表面が白っぽくなったら天地返しです
0860ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 20:18:15.83ID:RwdC2oSE
>>859
なるほど放置プレイの方がいいんですね!
漬けない日でも毎日手入れしてました
今日から放置してみます
0861ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 20:37:22.95ID:cFd+2xDO
外干しは気温が10度以下の寒い時しかできないんじゃないかな
今だと暖かいから黴るだろうね

糠床を素手で混ぜている人は油分で手がしっとりすべすべになると言われているけど
そうじゃない人もいるんだね
単純にクリームを塗る前に混ぜれば良いんじゃないの

いつものだだのネタ提供のための話題なんだろうけどね
0862ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 20:41:56.88ID:cFd+2xDO
発酵させたいなら25度くらいの温度があると良いよ
6月過ぎてからが糠漬けの本番
0863ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 23:26:34.41ID:UjVbHG9c
市販の糠漬け用の糠買ってきた(からし入り)
疲れて弱った糠床クンが回復しますように
0864初心者ぬか子( ̄▽ ̄)2016/04/05(火) 21:38:02.84ID:X2zyI9Ru
教えてください(*^^*)
漬けたあと、どんな味だったら、ダメなの?
ぬか漬け腐ってるとか、腐りぎみとか
教えてください。
0865ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 00:54:49.93ID:1nrhInyR
>>864 食べられて腹を壊さなければ、不可では無い。
美味しければ良。
作り始めて1月位塩辛いのは捨てるか塩抜きして食べる。

嫌いな匂いは、改良の余地あり。 良くできたぬか床は混ぜた後手に芳香が残る。

糠を舐めてみて少し塩辛いと思えるくらいの塩分量が良い。
ぬか床を1cm位指で押して少し水が上がるくらいが適正水分。
0866ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 01:20:08.31ID:2o/emMGc
またカビ生やしてしまった

上の部分取り除いて塩と唐辛子足しておいたわ
0867ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 09:51:42.33ID:1nrhInyR
>>866 カビ? 白い産膜酵母じゃ無いの?
0868ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 17:34:51.37ID:gOID/tx6
>>864
上手く育った糠床で漬けると旨味があって澄んだ味になる
漬け始めたばかりの糠床だと塩辛くて雑味があるし、場合によっては臭みがある
0869ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 20:17:06.02ID:r557cdtZ
オクラとかみょうがとか、ぬか漬けにすると美味しい野菜が出てきて嬉しい
タケノコやってみたいけど、高くてもったいないから、結局無難に煮物とかにしてしまう
0870ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 23:27:45.03ID:+2G9ijgY
>>867
カビとピンクのヘドロついていた
0871ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 00:11:16.11ID:p+V1rQtT
>>870
もはや塩分もなくてぬか床の体を成していないのでは…
2〜3日混ぜ忘れてシンナー臭とか出ちゃうことはあってもカビまで生えるってそうそう無いよ
0872ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 03:46:50.40ID:gcBaM3EN
乳酸菌は塩多かったら死ぬとかありますか?
0873ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 05:23:38.18ID:2VArO+4q
>>872
乳酸菌は塩には強いよ
塩分を濃くして行っても乳酸菌が死ぬ前に、塩辛くて人間が食べるのが辛くなる方が早い
だから美味しく食べられる範囲内で出来るだけ濃くしておくのがセオリー

ただし、糠床を仕込み始めたばかりの時は塩分が濃すぎるぐらいで丁度いい
乳酸菌が増えて酸が生まれて、酸+塩で殺菌が可能になる前は
塩のみで雑菌の繁殖を防ぐ必要があるから
0874ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 07:10:23.21ID:uTqhb6EL
>>873
濃いと死ぬか弱ると思ってました。
だから塩薄めでやって変な匂いがしてきた事もあるし、
でも濃くすると乳酸菌死ぬかも、、とか考えてしまってた。
どちらかというと塩分が薄くならないように気をつけた方が良いのですね。
0875ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 08:17:47.79ID:RlEJFhC5
検索:「(漬物) 硝酸還元菌 亜硝酸」
0876ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 09:22:19.51ID:UuiAq3K2
直径2〜3cmの岩塩の塊入れても一週間しないうちに消えて無くなる
0877ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 09:52:29.05ID:FzgGM9lV
硝酸塩も硝酸還元菌も漬け野菜から供給されるし
そもそも一週間あれば乳酸発酵が始まってpHが下がる
0878ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 09:54:38.28ID:FzgGM9lV
ザワークラウトなんか2%程の塩分だし
0879ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 16:49:31.23ID:vuVjcDe5
10年位前に買って使ってた重曹がなくなったから買ってこよう。
唐辛子も10年位前に買ったのがまだあるよ。大きいのしか売っていないから困りもの。
0880ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 17:38:40.72ID:2SRN6EPz
重曹入れるん?
0881ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 18:39:29.70ID:ILnxCLez
>>880 救急救命道具
0882ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 20:03:36.73ID:ikhiwQ0B
糠床復活したみたい
人参おいしく漬かってる
0883ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 11:54:55.92ID:Nsu66YLz
>>882
暖かかったからね。
これからは調子を崩さない様にね。
0884ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 19:42:08.57ID:at3l1Ae4
>>883
ありがと
かき混ぜるのさぼったら一気に臭くなった
これからは気を付けるよ
0885ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 22:41:36.31ID:Nsu66YLz
>>884
混ぜすぎも良くないみたいだから、上っ面がうっすら白くなったら混ぜこんでいるよ。
水が出た時は、足し糠と塩で対応しています。
水は抜きません。
0886ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 22:51:57.93ID:HNp0/bil
捨て漬け中混ぜるなって注意受けてしっかり産膜酵母が膜作ってたから混ぜた!
教えてくれた人らありがとう!

やっと食べる用の糠漬けができる!
0887ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 23:30:46.00ID:PFExt49X
うそ八百w
0888ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 07:13:54.41ID:xd8uNWeJ
>>885
混ぜすぎはいけないって言ってる根拠は、ためしてガッテンの24時間混ぜ続けた糠床は
不味かったという実験でしょ?
貴方が24時間混ぜ続けたいなら別だけど、あんな極端な例は真に受けないほうがいいよ

糠床は酸・塩・酸素の三位一体によって乳酸菌を選択的に残して他を排除する系になってる
混ぜないと嫌気性の雑菌は殺せない
1日1回、天地返しではなくきちんと混ぜる必要がある
0889ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 07:26:53.23ID:DBkxuQq7
プロの人達でもしっかり混ぜる派と天地返し派とか色々いるし
糠の状態も家によって違うから一概に言えないと思う。
とにかく美味しいと思えるやり方を見つける事が大切だから色々やってみるのが良いかもですね。
0890ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 07:48:12.78ID:sbeToVdA
乳酸菌は偏嫌気性だから混ぜすぎると増殖しないよ
0891加藤 ◆AMEDEO/RosCR 2016/04/10(日) 08:24:57.16ID:I/1xUu/V
糠床かき回したら手が臭くなったさね(爆
次からは手袋しよう
(o^∀^o)
0892ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 08:52:15.01ID:DQQYHS+/
色々やってみて、結局は普通のやり方で十分ということに気が付く

過度な期待を持って糠漬けをやり始めると色々やって迷走する
色々やっても美味しくならずに途中で飽きて放置状態になって黴床になる
0893ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 11:10:59.23ID:PNkTjiUN
わかる
ネットで拾った奇策を講じるよりオーソドックスな手法が一番だったり
試すのは実験みたいで楽しいけどねw
0894ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 11:28:30.05ID:0ymzCT6N
>>888 混ぜ過ぎは良くない混ぜないのも良くない。
なぜ混ぜ過ぎが良くないのか理解していないだろ。

基本は早く乳酸を増やしておけば過度な攪拌は必要ない。
産膜酵母は乳酸菌が適度にできて雑菌が増えるより産膜酵母が増えるという良い条件の証拠。

とは言え、漬物を取り出す時に大なり小なり混ぜるんだから、通常はそこで調整すれば良い。

>>885 は、ぬか漬けつけ始めの捨て漬けの段階の話だろうと言うことに思い至らないのか?
0895ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 14:00:39.06ID:2x+okrBu
そもそも「普通のやり方」なんて曖昧な表現じゃ・・・
0896ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 01:16:04.60ID:03klA4Rv
>>894
1日1回の攪拌は基本中の基本だぞ
お前の糠床がウンコ臭いのは手を抜くからだよ
0897ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 18:05:06.02ID:0+lN+Tyj
>>896 日本語を読めるか?

>>894 >とは言え、漬物を取り出す時に大なり小なり混ぜるんだから、通常はそこで調整すれば良い。

1日1回が夏では1日2回になるだろ。 ラフに混ぜるか完全天地返しをするかはぬか床や産膜酵母との相談という事も解らんのか? このボケナス。
0898ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 18:09:25.11ID:0+lN+Tyj
>>896 今の時期なら2日に1回でも十分。1月前なら3日に1回でも十分。
そろそろ1日1回の時期になりつつあるけどな。

お前みたいなカチカチ頭には、味はわからんだろう。
0899ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 18:25:18.02ID:Y7sGvdhb
春キャベツをまるごと一つ入れちゃった
0900ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 18:35:39.65ID:FUPpKaRE
せめて半割りか四つ切にしないと漬からないよ
0901ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 18:56:23.02ID:x4WbEmFY
初心者です。

茄子を二日間漬けたのですが、周囲だけ漬かってて中は全然でした。

皆さんは茄子をどらぐらい漬けてますか?
0902ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 19:03:46.46ID:FUPpKaRE
茄子も半割りにするか塩摺りをするかしないと皮がしっかりしてるので漬からないよ
0903ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 22:27:43.13ID:TtEwlDJe
>>901
>>741に丁寧なレスががあああ
0904ぱくぱく名無しさん2016/04/12(火) 00:25:18.63ID:f3h3XEVU
小さなナスを漬けたけど今のナスは皮が硬いね。
硬すぎたから出してから皮をむいたよ。

皮が厚すぎる場合は、所々皮をむいておいたほうが良いだろうね。
0905ぱくぱく名無しさん2016/04/12(火) 02:22:49.45ID:djedXMk8
うちのぬか床は、傷みかけ野菜の救済所になっている…
とりあえず突っ込んどきゃいいだろっていうw
0906ぱくぱく名無しさん2016/04/12(火) 06:03:28.57ID:DeP8uld2
>>897-898
涙ふけよ ウンコ糠
0907ぱくぱく名無しさん2016/04/12(火) 19:17:23.30ID:3iIZ8ZSh
今年初キュウリやったけど、1日漬けで結構良い感じ
暖かかったから発酵してる感じだね
0908ぱくぱく名無しさん2016/04/12(火) 19:44:56.46ID:biPGzUxq
胡瓜高くない?
0909ぱくぱく名無しさん2016/04/12(火) 20:06:42.02ID:lxytkV/y
まだ高いことは高いけど、買えない値段じゃないな。
1本30円程度。安くなっても1本10円程度だし。
0910ぱくぱく名無しさん2016/04/12(火) 21:33:52.94ID:biPGzUxq
あ、それなら安いよ
うちの近所は1本58円
買う気になれないや
0911ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 00:56:28.55ID:l6horvMY
ナスはまるまんまつけるにしろ飾り包丁しとけばどうにでもなりそうだな。
斜めに入れてく感じで
0912ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 04:30:07.82ID:QF6NgZYc
ニンジン、縦に半分に切って塩もみしてから漬けてる。
そして4日経ってから食べても浅漬け状態。

糠は充分に熟成してるはずなんだが。

4日で浅漬けはおかしいよね?
0913ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 06:37:40.89ID:bL853p34
>>912
好みの問題だよ。
ウチは最低1週間〜10日位は入れているよ。
長く入れていても歯応えが有るから良いよね。
0914ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 14:08:58.20ID:D7E1qDbw
人参半日ぐらいでけっこうしょっぱいんだけど、塩入れすぎ?美味しいんだかまずいんだかもうわかんなくなってきた
0915ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 14:57:50.31ID:44EbpopZ
はい
0916ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 14:58:25.82ID:RobQ7nCv
>>914 塩が強すぎなんだろう。 漬け始め?
だったら暫くは我慢だが、1月以上経ってたら自分の好みの塩加減にしたほうが良い。

糠を舐めて少し塩辛い程度がちょうど良い。
わ、塩辛いというのは強すぎだろう。

塩を少なめにしても乳酸がしっかりできてれば良いし、
乳酸が弱くても辛子や唐辛子、ニンニクなどを入れれば、塩が少なめでも雑菌がはびこらない。

それと水加減が少なすぎると乳酸が出来ずに雑菌がはびこりやすくなるから、水加減も大事。
糠の上から指で穴を開け暫くして上から1cm位の所まで水が来ればちょうど良い。
パサパサはダメ。ペチョペチョ位が良い。
0917ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 23:44:41.11ID:D7E1qDbw
>>916
ありがとうございます。漬けて4ヶ月くらいですかね。酸っぱかったりしょっぱかったりうまみが足りない気がしたりぬか風味薄かったり安定しなくて‥
アドバイス参考にします。
0918ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 01:03:08.99ID:nGeUQKbt
筍ってイケる?
0919ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 01:19:44.21ID:I1zI7Bju
いけるみたいだね。茹でてから。

たけのこ 漬け込み時間 春12時間
ゆでたたけのこを水洗いして皮をむき、半分〜8つ割りにしてぬか床に漬けます。

茹で方
http://tedukuri.pal-system.co.jp/recipe/takenoko/
0920ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 09:49:39.94ID:yaZFZoF3
タケノコうまいよ
食感が気持ち良い
0921ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 10:04:46.88ID:nGeUQKbt
やっぱり、スライスしてから入れるのかな?
半分のままだと厚すぎで、漬からんやろな…
0922加藤 ◆AMEDEO/RosCR 2016/04/14(木) 12:48:45.98ID:d3AxgNKD
タケノコの季節ですな…
フキが安く出回る時期になたら煮物にして食べようかしら
(o^∀^o)
0923ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 14:35:44.66ID:yaZFZoF3
半分にして隙間のとこに埋める感じにすると良い感じに漬かるよ
0924ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 15:49:49.45ID:NCv8+2gn
たけのこって灰と一緒に茹でてアク抜きすると思ってたんだけど、糠でも良いんだね。
いつでも予備の糠が置いてあるから悩まなくて済む。
0925ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 16:00:00.51ID:NCv8+2gn
>>924 あ、自分はたけのこを茹でていなかったから知らなかったし、結婚してから灰で茹でた事もなかったけど、女房は糠で茹でる事は知ってた。
だったらなんで今までそうしていなかったんだよ。と言いたかったけど我慢した。

早速漬けた。今晩食べれるな。 なんか沢山買ってきて茹でてたから暫くたけのこ尽くしかな。
でも小さな柔らかそうなものばかりだったからすぐに無くなるかな?

山椒が欲しいところだけど、自分の庭にはまだ植えたばかりのものしかないから、近くの野生の山椒を少しだけ頂いて来よう。
0926ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 17:50:08.12ID:e0/ozmkd
ソレダメでやってたけど糠では筍のアクはとれないって。
0927ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 17:57:11.25ID:deSy7BuI
生の筍を茹でて食べるのは美味いんだけど、高いよね

長さ30cm、直径15cmぐらいある奴が1000円ぐらいで売られてるけど、
実際食べられる部分は5cm四方もない
0928ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 19:52:33.05ID:I1zI7Bju
>>926 朝、糠で茹でたのをさっき出して食べたけどそんなにアクは感じなかったよ。
ま、若いタケノコだからあまりアクもないんだろうけど。

重曹と糠を混ぜると茹で時間が短くてももっとアク抜きできるらしい。
0929ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 20:34:58.95ID:I1zI7Bju?2BP(1000)

農家さんでも意外と知らない?たけのこのあく抜きに米ぬかを使うわけ
http://rassic.jp/content/124

たけのこをあく抜きする時に、米ぬかを入れる理由は2つあります。
・たけのこからえぐみを取り除きます
・たけのこから旨味を引き出します

まずたけのこ特有のえぐみの正体は「シュウ酸」と呼ばれる成分が原因です。
米ぬかに含まれるカルシウムがこのシュウ酸に作用し、えぐみを感じない成分となります。
えぐみを抜くというより、えぐみを感じなくするという理解の方が正しいかもしれませんね。

次に米ぬかに含まれる脂肪分やアミノ酸がたけのこの繊維を柔らかくし、旨味を引き出す作用があります。

-----
ソレダメ!タケノコご飯の作り方と下ゆで時のアク抜き方法
http://chiri-press.com/cooking/bamboo-shoot/
大根のおろし汁
0930ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 20:48:29.85ID:fnr3NEMr
茹でたタケノコは冷凍で保存が出来るしね。
0931ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 05:21:28.53ID:pj22eK3T
避難暮らしになったらぬか床どーすんべ…と
ニュースを見ながら考える
0932ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 06:21:44.83ID:NDEJuW9D
ぬか床と米さえあれば食いつなげる
0933ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 06:24:32.62ID:r6PMZhml
九州の野菜の流通が少なくなるから野菜の値段が高くなるね
0934ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 07:37:55.34ID:zh91UVpg
少しは減るだろうけど311と違って被災範囲は狭いし
津波で流されたわけじゃないからそんなに影響なさそうじゃね
0935ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 09:45:48.37ID:27lNlcf/
夏だったら停電で冷蔵庫が使えないし
糠床はおろか中身も腐るね
さらに家が倒壊したらどうしようもない
糠床抱えて飛び出すか
0936ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 10:01:12.57ID:NDEJuW9D
冷蔵庫なしで腐るとは柔なぬか床だなw 昔は冷蔵庫無しで100年維持してきたんだぞ
0937ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 11:16:28.33ID:27lNlcf/
>>936
きちんと管理してれば100年は簡単に維持できるのは常識

言ってるのは931の場合な
避難暮らしで自宅に長期放置したら
少なくともカビだらけにはなるぞ
0938ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 12:08:19.17ID:NDEJuW9D
倒壊家屋のぬか床などほっておけ ぬか床は避難所での食生活の支えになると言ってるんだよ
おにぎりばかりじゃVB不足で脚気になるからな
0939ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 15:31:49.81ID:WwjG4G02
脚気になるレベルでおにぎりしか食えない状況とかもうぬか漬けどころじゃねえ
0940ぱくぱく名無しさん2016/04/16(土) 15:03:22.10ID:ilEkrzNt
家庭菜園で赤唐辛子を育てているんだけど
生のままぬか漬けに投入してもいいものなぬ?
0941ぱくぱく名無しさん2016/04/16(土) 16:51:44.29ID:mebOi/7V
>>940 何も悪くないだろ。
1月位漬けてたら食べれるかもね。 干した奴はいつの間にか無くなるけど。
0942ぱくぱく名無しさん2016/04/16(土) 23:38:27.58ID:u+WMlpfo
冬は発酵が進まないせいか漬かりが悪く不味くなったので色々調整しながら休ませてた
一時はもうダメかと思う程ヤバかったが最近香りが良くなってきたので漬けてみたら美味かった!
ぬか漬けライフの始まりだ!
0943ぱくぱく名無しさん2016/04/17(日) 01:25:40.51ID:GC7PvCqT
毎日混ぜるの面倒そう
随分前に一度チャレンジしたことはあったけど
弁当には入れられないのか残念だった
0944ぱくぱく名無しさん2016/04/17(日) 03:27:22.46ID:qpBmso2V
自分は冷蔵庫ぬか漬けだから
気温を気にして漬ける時間をどうしようか考えることもなく一年中常に一定、
ただルーティンワークとして
風呂入る、歯を磨くのと一緒で、何も考えずに混ぜるってだけだけど
そのルーティンとして慣れるまでは1年くらいかかったな
0945ぱくぱく名無しさん2016/04/17(日) 06:53:47.07ID:I2W5SO4h
時々なら一日二日混ぜ忘れてもまあまあ平気よ
0946ぱくぱく名無しさん2016/04/17(日) 14:42:40.98ID:KZPlmMOS
やっとぬか漬けの菌ちゃん達も元気になってきたね。
冬場に溜まった乳酸が少し邪魔っけだけどどんどん食って更新しよう。

と思うけどまだ野菜が高いから徐々にだな。
でももう半日で浸かるようになってきたな。 乳酸が強すぎてそんなに美味しくはないんだけど。
0947ぱくぱく名無しさん2016/04/17(日) 20:53:33.58ID:O8qAC3o7
酸っぱい糠漬けがやっぱり好きだ。
0948ぱくぱく名無しさん2016/04/17(日) 22:20:23.88ID:OIA7ZkO6
いちご漬けてみた
大き目のあまおうを1日でやってみたけど
意外と普通で
不味くは無いけど美味くもない感じ
0949ぱくぱく名無しさん2016/04/17(日) 23:12:39.18ID:hGrTgfdp
>>947
私も同じです。
0950ぱくぱく名無しさん2016/04/18(月) 03:17:01.22ID:MPntm0Tv
いちご漬けるなんてどうかしてると思う
0951ぱくぱく名無しさん2016/04/18(月) 04:46:37.10ID:Ikiipyor
パルサミコで食べるイチゴのサラダとか美味しいもんね
0952加藤 ◆AMEDEO/RosCR 2016/04/18(月) 07:23:30.51ID:QRUp84JD
新生姜安く買える時期になたら本気出します
(o^∀^o)
0953ぱくぱく名無しさん2016/04/18(月) 09:57:21.15ID:Qr3zEWnY
5ヶ月の冬眠から起こした糠床がやっと本来の匂いに戻ったわ
0954ぱくぱく名無しさん2016/04/18(月) 13:40:29.31ID:WOCxdQdm
次スレです

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ45樽目©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1460954283/
0955ぱくぱく名無しさん2016/04/18(月) 20:04:19.20ID:uVSd2A+V
>>954
おつ
0956ぱくぱく名無しさん2016/04/18(月) 23:04:39.76ID:up1yiuWx
>>953
おちゅ
0957ぱくぱく名無しさん2016/04/19(火) 06:56:15.02ID:72HDqMey
うちのぬか漬けはキャベツが定番だな 取り出すとき水がダバダバでるが混ぜ込んでる
大豆を入れとくと水を吸収するので良い水加減になる 大豆もポリポリ旨いな
5月の終わり頃から出回る山椒が待ち遠しい
0958ぱくぱく名無しさん2016/04/19(火) 20:33:32.18ID:UzNSiVha
このスレ埋め終わる前に次スレ落ちやしないだろうか
0959ぱくぱく名無しさん2016/04/19(火) 21:33:07.05ID:xVGRm+g9
>>958
チンパンだー!!!
0960ぱくぱく名無しさん2016/04/19(火) 23:27:18.01ID:nsygzZ0N
>>957 今山椒を育ててる。 楽しいよ。 鉢植えでも、地植えでも
0961ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 01:00:12.08ID:fzeXm5/O
6ヶ月育てたぬか床だけど捨てようか迷ってる
足し糠をして2日程放っておくと表面にネバ〜っとした白い膜が張るようになってしまった…
以前張っていた産膜酵母とは明らかに違う
1週間放置してしまったのがだめだったのかな
暖かくなってきたし作り直すかな
0962ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 05:09:32.21ID:Nkl1AW32
>>961 産膜酵母にも種類があるんじゃなかろうか カビ状になってなければ混ぜ込んで様子見だな
ぬか床は古いほど価値があるから作り直すのはもったいないぞ
0963ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 06:28:02.75ID:Hfm8wvE+
>>961
俺もそれなったことある
表面だけ捨てた
今は絶好調やで
0964ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 13:03:12.17ID:p1eBZoP7
>>961
なったことある
そしてそのまま放置してたら白がグレーになった
0965ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 15:21:26.17ID:fzeXm5/O
表面だけ捨てて様子みてみる
みんなありがとう
0966ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 15:41:15.01ID:cqvIwxYn
半年ぶりにきゅうりを2日漬けたらウメボシくらい酸っぱかった
この糠床はアウトでしょうか?
酸味抜く方法とかありますか?
0967ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 16:14:44.82ID:WSh1svsf
>>966
>>792
0968ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 17:41:47.25ID:BDxrF7K/
>>966 冬の間も乳酸発酵が進んでるから酸っぱくなるみたいだね。
半分捨てて新しいぬかを足して、足りなければ >>967 をすれば直ぐに持ち直すと思う
0969ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 17:57:51.28ID:cqvIwxYn
>>967
ありがとうございました。
重曹混ぜ込んでみます
0970ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 19:03:11.74ID:Nkl1AW32
重曹とかMSGとか止めて欲しい 糠漬けは乳酸発酵食品だから酸っぱいのはあたりまえ
MSGたっぷりの甘ったるい市販漬物に慣らされて舌が変になってるンじゃ無いのか?
0971ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 19:20:26.36ID:OOUjjZZ0
マイケルシェンカーグループ?
0972ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 19:23:21.43ID:56zYjZAZ
初心者は下手糞だから塩と糠だけじゃ美味しい糠床を維持できないんだろ
察してやれよ
0973ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 23:21:39.15ID:9SFWRiyi
下茹でしたタケノコほんの少しだけ糠に入れてみた
いっぱいはもったいないからねー
明日のつまみにしよう
0974ぱくぱく名無しさん2016/04/21(木) 00:07:45.76ID:qczcwkcV
ぬか漬けは酸っぱさと塩辛さのバランスで成り立ってるのはわかるけど、顔をしかめるほど酸いのはやっぱり重曹とかで適正な塩梅になおすのはおかしくないと思うなぁ…
ぬか漬け生活2カ月の新人の意見だから流してくれたらいいけど…
0975ぱくぱく名無しさん2016/04/21(木) 00:21:57.29ID:IEDL9RKL
糠漬けの味は人それぞれ作り方も人それぞれ
アドバイスや「自分ならこうする」みたいな話ならともかく
他人の流儀にケチ付けなくても
そいつがそいつの糠床にナニしたからといって自分が不利益被る訳でも無し

因みに自分なら酸味の中和には卵の殻(カルシウム)入れるかな
徐々に溶けるから重曹より即効性は無いかもだけど
乳酸カルシウムとしてカルシウム摂取量増えそうだから
0976ぱくぱく名無しさん2016/04/21(木) 00:39:07.44ID:NdSIrjH1
>>970 誰一人としてMSGなんて話してないぞ。 一人で妄想を膨らませない方が良い。
重曹はれっきとした応急処置法。 塩となんら変わり無いんだぞ。
重炭酸ナトリウム 、塩化ナトリウム
0977ぱくぱく名無しさん2016/04/21(木) 00:57:19.32ID:cfhMXA/K
シンプル糠床・・・糠、塩、水、鷹の爪のみ

色々入った糠床・・上のにプラス色々


両方作って味を楽しめば楽しいです。
0978ぱくぱく名無しさん2016/04/21(木) 01:02:14.96ID:2ZIe7dXc
最初は色々試行錯誤して、入れなきゃ良かったー!と一喜一憂するのが楽しかったよ
そんなすぐぬか床駄目になりゃしないんだから、いくらでも回復可能だし
色々やって初めて自分の好みがわかるんだよ
0979ぱくぱく名無しさん2016/04/21(木) 03:11:54.94ID:mEyiFoS7
一人暮らしで毎日きゅうりと人参少しぐらいしか食べられないし毎日混ぜるの続くかわからないけど挑戦できるかなぁ?
スーパーでタッパーに入ったぬか漬けキットが安く売ってたので今年から始めてみようか迷ってます
0980ぱくぱく名無しさん2016/04/21(木) 03:16:14.98ID:2ZIe7dXc
>>979
いいよいいよ、やっちゃいな!
きっかけはなんだって良いんだよ
キットとか楽なのから始めたらやりやすいよね
0981ぱくぱく名無しさん2016/04/21(木) 09:03:07.89ID:bM9vboFk
>>957
うちの糠床が水っぽくなったので
「大豆を入れとくと水を吸収する」ということで
今朝大豆をガーゼに包んで投入しましたが
この大豆は水分を吸収して膨らんだら生で食べられるのでしょうか?
0982ぱくぱく名無しさん2016/04/21(木) 10:52:53.13ID:MLQtFLO7
>>979
冷蔵庫で作ればゆっくり作れるからやりやすいとおもうよ
余った野菜とか突っ込んで処理できるし一人暮らしにも良いとおもう
0983ぱくぱく名無しさん2016/04/21(木) 13:42:44.29ID:NdSIrjH1
>>981 食べられるよ。 ぽりぽりとおやつ代わりでも美味しい。

うちは、ネットに入れて漬けてる。 混ぜるときも取り出しも楽。100均の安いやつを使い捨てしてる。
ガーゼは使い回しすると雑菌が心配。
0984ぱくぱく名無しさん2016/04/21(木) 19:17:14.43ID:mjXQi0in
おやつ
0985ぱくぱく名無しさん2016/04/21(木) 21:58:22.77ID:mEyiFoS7
>>980
>>982
ありがとう!決めた!ぬか漬けデビューしてみます
今から始めて夏頃には美味しくできるように頑張ります
0986ぱくぱく名無しさん2016/04/21(木) 23:39:35.30ID:qCC1UmBg
弁当とか定食に付いてる漬物って今までは「あるからただ食う」って感じだったけど
ぬか漬け始めてからは意識するようになってきたのが結構楽しい
0987ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 00:44:08.08ID:sd8gA/6D
大豆、いつまでたっても食べたら生臭い。なんでだろう?
0988ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 01:17:45.61ID:iHZnxdCE
>>987
炒ってないからじゃん?
0989ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 03:48:30.94ID:fdqBAHl3
>>985
頑張ってね
0990ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 09:35:22.79ID:Skj7xgOO
スレ終わりかけの質問。

ニンジンなんだが二週間漬けても浸かりきらない(柔らかくならない)

糠のナニが悪いのでしょうか?
0991ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 10:25:36.74ID:8I4Kvw/+
>>987 乾燥大豆を入れた?
0992ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 10:43:54.87ID:QdsVQuJ4
>>990
糠より人参が悪いのでは
0993ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 11:17:05.01ID:sd8gA/6D
大豆、炒ってないです。乾燥大豆いれました。炒ってから入れるもんなんですね‥
0994ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 12:17:25.02ID:LeyHEnRS
乾燥大豆をそのまま入れてるが生臭いなんて感じた事無いな
0995ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 12:37:42.73ID:DlhzET32
ニラの根っこの固いと漬けたら美味かったけど糠が臭くなった
0996ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 16:31:22.16ID:x5TLPauN
乾燥大豆は生臭さなんて無いはずだけどな。
長く入れておくと緑色になるけど、そこまで入れる必要も無いし。
もしかしてぬか床自体に生臭さが移ってるんじゃ無いの?
0997ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 19:03:05.42ID:B34EhwxS
>>990
塩加減は?
いくら漬けてもクニャクニャに柔らかくはならないよ。
何となく柔らかい感じよ。
0998ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 19:52:01.67ID:bocE4lYZ
基本的に糠漬けでは張りを失ってしなっとなる程度で
ぶよぶよには柔らかくはならない
むしろ水分抜けて繊維質にパリポリ硬くなる
0999ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 21:19:25.77ID:0ms5HeTe
埋め
1000ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 21:19:41.54ID:0ms5HeTe
埋め
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 132日 4時間 7分 26秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。