【藤次郎】包丁の選び方 63丁目【銀三】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 21:31:54.14ID:V9k3W6Qm【藤次郎】包丁の選び方 62丁目【MISONO】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1435757312/
0724ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 21:45:33.53ID:jvz9v7GZ角度が寝すぎて耐久性が無いのかな?
角度を大きく取って、切れ味を落とさないように研ぐのはワンランク上の技術。
そういうのがあるということは知っておくといい
0725ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 22:54:26.99ID:g6vQUTv4一年間研がずに使うってのは、角度とか小刃付けのレベルの話じゃないよ。
「切れない包丁でも平気」ってことだろ。
ステンレスはもちろん、ハイスだろうがセラミックだろうが、
一年間使い続けて切れ味が落ちない(刃先の形状が変化しない)なんてことは、
理論的、物理学的、材料工学的にあり得ないことだよ。
0726ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 22:57:53.83ID:UhBJaffcワンランク上というか普通だよね
寝かせて研ぐ人でも研ぎ棒で糸引付ける感じで仕上げる人もいるし
洋食のプロがこのやり方だよね
寝かせて研いでるというよりはいつも研ぎ下ろしてるといったほうが実態に即してる
0727ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 23:01:41.79ID:UhBJaffcロコモーティブカットを常用する人だと刃がないような包丁でも普通にスライスしてるし
刃がない包丁で不便を感じない人は1年どころか10年経っても不満なんて言わないよ
0728ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 23:13:07.61ID:jvz9v7GZそうかなあw
どんな硬い食材切ってんのか知らないけど、
包丁の硬度と比較したら、そんなに切れなくなるか?
研ぎも調理もおかしいんじゃねーかな、それ
お刺身云々はパスな?
0730ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 23:24:41.50ID:oFECFsWu●万能ネギがつながらずキレること
https://youtu.be/nHMQ0grUIGY
藤次郎
0731ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 23:51:51.21ID:UhBJaffcネギがつながらずに切れるかどうかは切れ味じゃなくて直刃が凹んでないかまな板が歪んでないかに依存する気がするが
あとは切る技術
白いまな板を緑に染めずに青ネギを切るのは技術と切れ味の両方が必要だけど
でもこれは主婦レベル超えてるか
0732ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 00:03:50.68ID:NO7qVdtF上から当てて引くだけで切れるのが普通の人押して切るのが当たり前の人とでは乖離が出る。
上にあるけどいつでもネギサクサク切れるレベルを普通とするならその人は相応にいいもの使ってるんじゃないかな。
0733ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 00:13:11.73ID:2vr8p7U+切れない包丁だったら皮が切れなくて潰れてスライスにならない
そこそこ切れる包丁では2センチのストロークでは引っかかってうまく切れない
普通に切れる包丁なら2センチストロークで8枚スライスくらいならできるけど角が立たないから12枚は無理
0734ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 00:14:11.16ID:vdtXJdBl白ネギならいざ知らず、あれがつながるってのがよくわからない。
まな板が平らなら、100均レベルでもつながらないだろう。
藤次郎のレベルってのは、それ以下のレベルなのか。
だったら、ロールシャープナー以下、一年研がなくても平気ってのはわかるわ。
白ネギの薬味だったら、20cmを10回も刻めば、ハガネでも切れ味は落ちるね。
そこで、藤次郎ならば切れ味が落ちないという根拠がない。
DPコバルト鋼が、他の金属素材やセラミックを含む刃物素材と
明確に違うという材料工学的な理論を示してくれないとね。
普通の包丁は1年間も使い続ければ、明らかに切れ味が落ちるんだし、
それで切れ味の落ちない藤次郎ってのは、超常現象のレベルであって、
物理学的にあり得ない話だと思うけどね。
もちろん、超能力とか、ミスリルとかの魔法材料とか電磁波とかベクトルとか、
何を持ち出してきてもいいよ。結晶構造とか大学時代の専攻だったので、
説明に材料工学の専門用語を使ってもOKだ。
0735ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 00:19:11.04ID:2vr8p7U+なぜ煽るかな
白ネギだって小口切りだったら青ネギと難易度変わらないよ
髢ネギは切れない包丁だとしんどいけど
0736ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 00:22:15.80ID:vdtXJdBl「1年間切れ味が落ちません」なんつう、やっすいテレビショッピングレベルのハッタリかますし、
なんなんだ?ダイヤモンドチタンとかサコンなんたらみたいな、怪しい通販か?
普通に推奨してればいいのに、なんでわざわざあからさまなウソをつくかね?
0738ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 00:25:46.03ID:5fkVm4BJ凄い発狂してるw
0739ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 00:27:37.18ID:2vr8p7U+嘘の部分だけ叩いたらいいのに
青ネギは簡単に切れるとか言い始めたら自分まで嘘つきになるのに
0740ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 00:31:34.58ID:vdtXJdBl普通に切れるが?
つながったりしない。もちろん、包丁は1年間研がないなんてことはない。
普通に研いでる。
まあ、そういう意味では、まな板が平らなら白ネギでもつながったりしないんだけどね。
0741ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 00:34:20.62ID:2vr8p7U+青ネギと白ネギで差があるって言ってたのに今度はないことにしたの?
虚言癖?
息をするように呼吸する人?
0742ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 00:34:57.42ID:2vr8p7U+息をするように嘘をつく人?
0743ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 00:37:44.20ID:vdtXJdBl万能ネギが切れないって、包丁を当てても、刃の当たったところが潰れて濃い緑になって
切れずにつながっているってこと?
それって、包丁じゃなくて定規で切ろうとしたような状態だよね?
もしかして藤次郎厨の基準って、包丁じゃなくて
「藤次郎のDPコバルトは、定規よりも切れますよ!すごいでしょ!」
ってことなのか?w
そりゃまあ、1年間研がなくても定規よりは切れるよな。別に藤次郎じゃなくても。
0745ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 00:42:57.91ID:vdtXJdBlいや、私の包丁ならどちらもつながるようなことないていうことであって、
藤次郎のような切れない包丁ならば、万能ねぎはやっとこさ切れても、
白ネギは、グシャッと潰すだけで切れないだろうということだ。
>息をするように嘘をつく人?
嘘吐きに言われる筋合いはない。
嘘吐きは、どうしてもウソを吐いてしまうものだけど、
「一年間研がなくても切れ味が落ちない」というようなあからさまなウソではなく、
せめて微妙にウソ臭い、もしかすると本当かも?というレベルのウソに抑えないと
ステマの意味がないよ。
0746ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 00:45:45.56ID:2vr8p7U+青ネギのほうが切れない包丁だったら潰れやすいけどな
丸い輪のままに小口に切るのは切れる包丁と技術の両方が必要なレベル
0747ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 00:50:18.21ID:vdtXJdBl自分の持ってる藤次郎の包丁をアップする人っていない?
誰も持ってないのかな?
もちろん、藤次郎ステマは包丁の知識も経験もないのは丸わかりだし、
包丁自体持ってないんでアップするのは無理だろうけど。
昔、クッソ高いステンハンドルニッケルダマスカスの牛刀を買ってアップした人がいたんだけど、
その人とかアップしてくれないかな?
数年経って、まだ一度も研いだことがないんじゃないかという気がするんだけどね。
いまだに切れるだろう?使ってないからなw
0748ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 01:08:32.55ID:Sc2OPBu50750ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 02:00:21.41ID:vdtXJdBl藤次郎なんて、一年間研がなくても平気なやつが使う包丁だぞ。
それでいいんなら、別に藤次郎でいいんじゃね?
私は御免だ。
0751ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 08:57:07.75ID:MZyjDOQtお前は藤次郎だの嘘だのステマとか関係なく全方向に馬鹿みたいに煽ってるよな
お前に似て、人格障害の40近い娘がいつまでたっても結婚できないからって
イライラを住人にぶつけてるのか知らんが、さっさとメールして来いよ
0752ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 11:02:36.59ID:OX5J5iUh予算は5,000円(オーバーしたとしても消費税分まで)
と言った時に、藤次郎DPコバルトはこの制限の母集団内で、
頭一つ抜きん出てる「物の一つで比較的有名な方」なだけじゃねえか。
単に名が通っているから出てるだけで、クラス縛りで間違いなくトップだとか
そこまで限定的なことは、誰一人主張していない
基地外が主張してるから嘘だと連呼してるだけ。
基地外は、この妄想の「藤次郎ナンバーワン」を否定するための妄想が膨らみ過ぎ
「藤次郎最低」という嘘を吐き通さないと気が済まない。
その妄想の愚かさが理解できないから、基地外はどこまで行っても基地外である。
0753ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 12:02:39.96ID:zkMHgCYN鋼材は最低でも3ランクは上だろ
0754ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 12:10:23.99ID:OX5J5iUhその上、廉価帯のものは打ち抜きだ、手の込んだ鍛造した同じ材料で万取ってる物には数段劣る。
その差も鑑みれば頭一つで評価としては十分。
0755ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 12:20:58.46ID:RWNym/4Jhttp://www.amazon.co.jp/dp/B00601CABA
関虎鐵
0757ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 13:53:29.69ID:OX5J5iUh0758ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 14:07:32.10ID:Dn/kV5Mt0759ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 14:08:09.54ID:FV0OE93N@関虎徹 V金10号 鍔付 三徳包丁 180mm YG300
http://www.amazon.co.jp/dp/B00601CABA
A藤次郎 DPコバルト合金鋼割込 口金付 三徳 170mm F-503
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQEA
関虎徹との違いは質量と硬度
@関虎徹 5,052円 150g HRC61〜62換算(HV740)
A藤次郎 5,199円 195g HRC58±1
0760ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 14:33:22.14ID:OX5J5iUh0761ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 15:16:58.50ID:AhM9Rmi/藤次郎藤次郎って2ちゃんだけなんだよな
amazon
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E5%8C%85%E4%B8%81
楽天
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E5%8C%85%E4%B8%81/?grp=product&pc_search=%E9%80%81%E4%BF%A1
価格コム
http://kakaku.com/search_results/%95%EF%92%9A/
0762ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 15:18:14.94ID:zkMHgCYNVG10を叩いて良くなる要素がねーわw
0763ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 16:09:59.55ID:OX5J5iUh結局バカは5の物に10か0かの評価を要求し、自分が0というのが正しいと思わせたいだけということhがよくわかる
常識人は「5の物を5と評価できないバカ」だとアンチの事を評すだけ。
0764ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 16:43:36.64ID:zkMHgCYN藤次郎だと5000円だっていうだけのこと
ただそんだけ。
0765ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 16:59:00.50ID:vdtXJdBlマルカツ君は、いったい誰と戦っているの?
いつものとおり日本語が意味不明なんで、何を言いたいのかさっぱりわかんねw
0766ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 17:26:52.97ID:VfC3+gTfG.SAKAIの空は問題ないのにこの差はなんだろう?
0767ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 17:57:37.83ID:FV0OE93N藤次郎-プロ-DPコバルト合金鋼割込-180mm-F-888
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPJCJ0
4,527円 150g
http://www.madeinsanjo.com/houcho/2010/12/v10170mm.html
桐生工業 哲弘 V金10号 牛刀庖丁 175mm K-702
http://www.amazon.co.jp/dp/B00F9RMTJ4
6,312円 155g
>>766
砥の腕の問題
0768ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 18:05:57.79ID:wnEFlfZcうちの商品が売れなくなるから叩いてるってだけの恥ずかしさ全開の無能
0769ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 18:23:45.17ID:ORdwMBQ/http://www.kai-group.com/store/products/detail/382
0770ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 18:31:36.33ID:FV0OE93N関孫六 ダマスカス 牛刀 180mm AE-5204
http://www.amazon.co.jp/dp/B003YUBLVU
6,330円 283g???
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/P/B003YUBLUQ.01.PT03.LZZZZZZZ.jpg
V金10号ダマスカス
0771ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 18:59:46.29ID:OX5J5iUh日本語力欠如で読解不能なだけなのを、相手のせいにする狂人
戦うとかいう発想になる段階で、既に負けしかない独り相撲と言う事に
狂人は永遠に気付けない。
0772ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 19:13:21.92ID:5fkVm4BJ0773ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 20:22:30.99ID:j4p55KdOニトリの方が1000円以上安いけど
0774ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 21:48:50.66ID:FV0OE93NAmazon
関孫六 5000CL シェフズナイフ 200mm AE-5101
http://www.amazon.co.jp/dp/B0026L5MCM
3,563円
ニトリ
関孫六 CL牛刀(ギュウトウ)
https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/8972279s
3,695円
0775ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 22:00:12.90ID:YG04YYrBなんで18cm牛刀だけ安いの?
ペティナイフより安いじゃない。
必要ないけどポチっちゃった。
>>773
カインズホームで同じくらいの値段だった5000CL買った。
0776775
2016/01/06(水) 22:10:42.74ID:YG04YYrBポチっちゃったのは貝印のダマスカスね。
18cmの牛刀とか三徳包丁の方が使い勝手いいのにね。(; ̄Д ̄)
>>773
5000CL買ったのは三徳包丁です。
0777ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 22:37:29.52ID:s5p/+phu万能ネギを5mm以上にモノサシで潰して切っている感じ
それでも下が繋がっている
納豆なら1mm程度で切りたい
よく切れる包丁で切ったネギは冷蔵庫に入れていても傷みにくい
0778ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 22:40:07.69ID:2vr8p7U+そんな人はこのスレ来ないんだし
0779ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 22:50:32.44ID:dO5TZ0VE0780ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 23:02:42.43ID:PujGmkPy「ネギが繋がらず切れること」
サンドイッチが切れるのは結構大切
巻寿司は砥の難易度が高い
お好み焼きのキャベツは包丁を使わずスライサー
ジャガイモや大根の皮剥きは皮剥機
刺身のツマの大根桂剥きしている主婦は、絶滅危惧種
0783ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 00:45:43.94ID:Ommhfnbwそんなこと言われても、マルカツ君とか藤次郎ステマはどうするんだい?
彼らは、砥石どころか包丁すら持ってないよ?
書き込みを読めば、まったくもって経験値0なことはわかるだろ。
もちろん、自分に経験値があればわかるわけで、経験値がないとわからないけどな。
そこら辺は、テレビショッピングと同等のの商売だからね。
千人に一人くらい騙されれば、ボッタクリだから利益が出る。
0784ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 00:49:59.38ID:Y4n3vY//0785ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 01:03:44.55ID:Ommhfnbw発狂は朝鮮人の専売特許だろう。
あと、「藤次郎は一年間研がなくても切れ味が落ちない」とか
「藤次郎は4000円で他の数万円の包丁と同等の性能」とか
「他の数万円の包丁と同等の性能のものを4000円で買える」とか
一切の根拠なしで平気で言うよね。
これって、朝鮮人の「証言があれば証拠がなくても真実」とか
「ウソも100回言えば真実」ってやつだよね。
藤次郎って、ただの三条の包丁屋だと思ってたが、朝鮮系なのかな?
ステマがあからさまに朝鮮民族方式だし、マルカツ君も全力で賛同だし。
朝鮮総連が絡んで後押ししてる?
0786ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 01:06:49.66ID:Y4n3vY//燃え上がれ!燃え上がれ!
0787ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 01:09:37.71ID:Ommhfnbwちゃんとしたメーカーでも980円で買えるし、中華製なら100均で買える。
それをわざわざ4000円も出して藤次郎を買うか?
DPコバルトなんて、どこが作ってるんだか出自の知れない中華鋼材だぞ?
中華製なんだから、医療機器廃棄材の放射性物質コバルト60使ってるんだぞ。
0788ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 01:16:39.28ID:Y4n3vY//藤次郎DPコバルト鋼は中華鋼材ニダ!
DPコバルト鋼がVG10じゃないっていうなら中国製鋼材という明確な証拠を出してみろよ!
この腐れネトウヨがw
0790ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 01:20:58.73ID:Ommhfnbwそのマルカツ君が全力で称賛してる藤次郎は朝鮮総連絡みの朝鮮包丁だろう。
0791ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 01:22:06.66ID:Y4n3vY//そちらに根拠の提示を願っているのですけどね
0792ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 01:43:19.33ID:Y4n3vY//ど底辺ネトウヨには酷な悪魔の証明になってしまったかな
御免ねw
0794ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 02:35:13.12ID:ecEjLv4+藤次郎のHPには、採用しているとは買いてないんだからw
でも情報を流しているのは藤次郎。
販売店がなに書こうと、藤次郎は関与しないっておかしいだろ。
いつでも鋼材切り替えできるからね。
0795ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 06:41:14.21ID:/FZlFCxBまあ、そういう二枚舌みたいのはどうかと思うね。
公にVG10って言いたくないにしても。
0796ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 06:41:38.57ID:isyWDqz5>VG10
使用鋼材が武生特殊鋼材のVG10ではない、というのなら、自分で問い合わせろ
問い合わせをした限りでは、
・使っている鋼材は、武生特殊鋼材のV金10号※1
・硬度は58±1※2
・昔から鋼材の変更はしていない
・海外向と日本向で仕様の違いはない
※1海外ではしばしばVG10と呼ばれる
(V金10号が正式名称だが販社が勝手にVG10と呼んでいる)
※2販社がどんな硬度を書いていても、藤次郎は58±1で作っている
(販社が書いている硬度に責任は持たない)
らしい。
>DP特許
http://tojiro.net/jp/guide/material.html
>複合材(クラッド材)
>鋼やステンレス鋼などの特性を生かすために、異種材料を貼合せて鍛造して製造された材料です。
>接合時に材料間で炭素の移動現象や異種金属間の電子移動などによる腐食(錆)が起こり、
>非常に難しい材料製法ですが、藤寅工業ではDP法(内部脱炭素法 特許No.688679)と呼ばれる、
>まったく新しい金属の接合法を開発し、鋼の性質を落とすことなくステンレス鋼で貼合せることが可能になりました。
問い合わせを掛けて、斯斯然々と書いている事に対して、捏造呼ばわりしたいのであれば、
自分で問い合わせて、その上で、捏造を証明すれば良い
単に捏造連呼するのは、池沼か基地外
0797ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 07:08:16.23ID:isyWDqz5サイズは様々あるから、用途に応じて選べる
・中子が通しでは無いもの
http://www.amazon.co.jp/dp/B003VJ24HY
非常に安っぽく、980円程度(迄)に思える
・中子が通しのもの
http://www.amazon.co.jp/dp/B000T7MCYG
精々2000円程度の包丁に思える
・口金付のもの
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQEA
作りは3000円程度の包丁に思える
・オールステンレスのもの
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPFUXC
衛生基準があるレストラン等で使われている
価格競争力ということでは、
よい鋼材を使っていて、通販では5000円程度のクラスを席巻している
同じ鋼材を使って、同じような値段の競合他社製品もある
ex.
関虎徹 V金10号 鍔付 三徳包丁 180mm YG300
http://www.amazon.co.jp/dp/B00601CABA
5,052円 150g HRC61〜62換算(HV740)
現在のお買得としては、
藤次郎 プロ DPコバルト合金鋼割込 牛刀 180mm F-888
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPJCJ0
4,527円
積層木製よりも安く、価格競争力がある
0798ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 07:15:43.91ID:ecEjLv4+HPでは複合材の説明とDP特許を持っていると書いているだけ。
これでは藤次郎の包丁が藤寅のDP特許で製造されたクラッドを使っているのかわからないように記載している。
巧妙なんだはよww
0799ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 08:17:48.29ID:isyWDqz5藤次郎のDPコバルトが、DP特許製法で作られているのかどうか、問い合わせればいい
問い合わせた上で、そうでないとの回答なら、そうではない、という事になる
問い合わせが可能なのに、問い合わせずに、
>藤次郎の包丁が藤寅のDP特許で製造されたクラッドを使っているのかわからない
池沼か基地外
0800ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 08:35:50.42ID:yByurLYJいつもいつも捏造捏造って騒いでるけど、
なぜ自分で問い合わせないの?
担当者の名前まであったんだからその担当者宛に
ピンポイントで問い合わせてみて、
捏造だったんならそのままメールここに転載すれば
確実な証拠になって貴方の発言に真実味が増すよ?
今のままなら貴方もただの嘘つきだね。
0801ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 09:17:09.69ID:/tj3p7JM認めちゃったらもうこのネタで騒げなくなるw
何年やってると思う?
楽しみ取り上げなさんな
0802ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 09:22:17.97ID:2G3DvYxy0803ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 09:29:45.87ID:GMgUFz8Y0804ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 09:45:19.34ID:isyWDqz5オマイにとってのまともな包丁は粘土で作った包丁か?
物差し削って包丁か?
0806ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 11:53:00.02ID:KF6lEU2Wなに必死になってるのかサッパリわからん
0807ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 12:34:13.23ID:IZ/7lLbm0809ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 14:09:48.65ID:L/mHG8fZ0810ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 15:57:29.83ID:KF6lEU2Wネパールの人関孫六のダマスカス持って行って手料理作ってたな
バーミキュラの鍋を焚き火で使ってすぐすすだらけになりそうだったけど
0811ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 17:54:56.29ID:GMgUFz8Y0813ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 18:18:56.94ID:KF6lEU2W日本の高級包丁持って行ってもすぐダメになりそう
逆に山刀とかナタを持って行ったほうが良かったかもね
0814ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 18:46:20.73ID:ecEjLv4+あっちには自転車のタイヤ駆動ラインダーで研ぐ巡回研ぎ屋があるが、
あれでやられたら刃腺なんておかまいなし、ひどく変形するw
0815ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 21:53:58.83ID:sRxr3xlD多分ダマスカスだから買ったんだろうね。これは仕方ないかな外国人は本当ダマスカスが大好きだからね。
築地なんか超硬派な杉本や正本以外は皆ダマスカスに手を出しているから相当売れるんだろう。
かたい店作りの有次や東源正久あたりでさえ店頭の見えるところにダマスカスの製品が部分的に有る。
本質的に良い物を買って欲しいし売れるからと包丁屋が客に媚びてしまうのはちょっと悲しいね。
周りが外国人ばかりで一番酷い年明けにいくつかの店回ったけど数は出ると隠さず言われたし
需要がある以上簡単にはやめられないんだろうね。
0816ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 22:02:41.83ID:Y4n3vY//0817ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 22:15:02.48ID:xWp5qMGh●家庭用として使う、藤次郎の両刃包丁と、他メーカーの包丁について考えてみましょう●
■包丁の価格の要因
1 メーカーが理由を付て売りたい価格…儲けたい営業的戦略
2 構造や仕上げの手間や質…コストの要因が多い
3 鋼材…実は仕入れ価格に6Aでも本物のVG10でも青紙でも価格差は包丁価格に相対して極小
■藤次郎の包丁の何が悪いのか
1 三徳・牛刀・ペティ等 信じられない汚い仕上げで1千円未満の仕上げ
2 上記の理由で刃先を鋭く仕上げても食材にスルッと切り込めない(摩擦抵抗が凄まじく大きい)
3 宣伝の謳い文句に、殆どの商品に【本刃付け】とあるが、実態は【はぁ??? 何が?】
4 DPコバルトとは決してV金10号ではなく柔らかい鋼材=8Aと等価(10A未満)
5 これまでの構造や材質ならば市場評価は100均と1千円包丁の中間価格=500円が相場のグレード
■藤次郎の悪しき実態
1 2chのスレで粗悪品を良いものと勘違いさせて騙して買わせるものが居る
2 商品紹介でも誇大広告で実態が伴わないのではないかと思われる事項がある
■では良く切れる包丁または安くて良い包丁は?
1 関孫六のダマスカス包丁は高額でもなく実際に魔法の様に驚くほど良く切れる(ダマスカスはどうでもよいけど)
2 安いロヂャースのポレール=シェルビー包丁(製造元は同じメーカーの中国製)は構造と仕上げがかなり綺麗
3 安い実用第一で刃が固い炭素鋼の関孫六2000CLはテーパー処理ではないが刀身が綺麗、柄がナイロンで清潔
※2,3安い包丁は刃付が汚いけど自分で研げれば最高の包丁となります。
0819ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 23:43:50.28ID:AzVRz33y確かに作りがいい包丁ではないね
峰側が角張っていて自分で磨かないと左手の指が危ない
テーパー加工がなくて鉄板に刃を付けたような素朴な構造
アゴ側の刃端が切りっぱなしで触れると痛い
刃元の研ぎ出しが不完全で薄めの峰厚のわりに刃先付近が厚い
本当にあからさまにコストを削ってるのが分かる
刃の材質に関しては悪くないと思った
スチール棒では全く刃乗りしないので8Aやモリブデンバナジウムと呼ばれてる鋼材より硬いのは間違いない
セラミック棒でタッチアップしたら満足の行く切れ味が引き出せた
仕上げの粗いところは自分で磨いてしばらく使ってみようと思う
0820ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 01:04:29.07ID:5LoQsuhn>アゴ側の刃端が切りっぱなし
ペーパーで磨け
スチール棒でもいい
KING #8000 G-1
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPFSH0
これで砥げば、チリ産塩鮭の切り分けに丁度良い
ぶりの切り身にもよい
何と言っても錆びない、安い
>>817
>4 DPコバルトとは決してV金10号ではなく柔らかい鋼材
妄想確定
DPコバルトは武生特殊鋼材製V金10号で、HRC58±1(藤次郎回答)
0821ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 07:58:14.35ID:vEs0dAnEニトリのはシェフズナイフじゃなくて関孫六 5000CL 牛刀 180mm AE-5139だよ
アマゾンで4310円のやつ
だからニトリの方がアマゾンより615円安いよ
0822ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 08:00:08.80ID:h0bc36Dsプロはそんなこと気にしねーからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています