トップページcook
1002コメント355KB

【藤次郎】包丁の選び方 63丁目【銀三】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 21:31:54.14ID:V9k3W6Qm
前スレ
【藤次郎】包丁の選び方 62丁目【MISONO】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1435757312/
0067ぱくぱく名無しさん2015/11/25(水) 21:33:30.32ID:es84Ifqp
>>65
とりあえず100均のを買ってみればいい
0068名無し募集中。。。2015/11/26(木) 20:34:09.21ID:rvojSC8u
カクセー 中村孝明 和包丁 5本セット(木箱入) NK-8602

おすすめ
0069ぱくぱく名無しさん2015/11/26(木) 21:16:55.54ID:IxJscXAk
史上最低の鉄人かw
持ってるだけで恥ずかしい
0070名無し募集中。。。2015/11/26(木) 21:20:52.10ID:rvojSC8u
カクセーという会社自体が輸入業者のようなものだ
アマゾンレビューを見れば木箱はベニヤ板を組み合わせたようなもの 包丁の柄は木目調の樹脂という代物さ
0071ぱくぱく名無しさん2015/11/26(木) 22:11:07.65ID:lthsQCJ4
初心者です。
いつも関孫六の安い出刃と柳刃と薄刃セットを使っていましたが、
もうワンランク上げたい。
出刃と柳刃で少し手頃な物で研げば切れる包丁は何でしょう?
2つ合わせて1万5千円以下とかなら嬉しいのですが。

あと、普段からホムセンで買った砥石を使ってますが、
良い砥石を使った方が切れるようになりますか?

以前、良く行く居酒屋のマスターがマイワシの身に飾り包丁?のように、
細かい切れ込みを無数に入れていたのを見て、あれくらい切れる包丁にしたいです。
本当に、押し引き動作無しで叩くようにして、切れ込みを入れていました。
自分の今のじゃ多分身を潰しちゃう。
0072ぱくぱく名無しさん2015/11/26(木) 22:13:06.79ID:lthsQCJ4

>>71は鋼の包丁の話です。
0073ぱくぱく名無しさん2015/11/26(木) 23:31:39.78ID:rWh97jiw
関孫の鋼のやつ買って砥石3000番か5000番で研ぐ練習すればすぐやで
0074ぱくぱく名無しさん2015/11/27(金) 00:27:28.23ID:FsnvX6jo
>>71
普段使ってる砥石をもっと詳細に。
砥石の手入れはきちんとしてるんだろうね?
安い包丁でもうまく研げばちゃんと切れるぞ。
0075642015/11/27(金) 00:43:56.49ID:eZ253u49
>>66
ありがとう
早速見比べてみます
0076ぱくぱく名無しさん2015/11/27(金) 03:57:36.53ID:kLdWVIKj
>>71
まず三徳や牛刀ですら予算10k以内ではそこそこのものは買えても5段階評価で4以上のものは買えないと考えて良い。
もし出刃と柳刃なら最低でも1本予算10k組むのが最低ラインで快適さ求めるならもっと必要になる。
二本合わせて15kじゃ多分今使ってるのと同じレベルのものが揃うことになる。
0077ぱくぱく名無しさん2015/11/27(金) 10:37:26.17ID:FwiSKSJt
牛刀が駄目になったから新しく買おうと思う
ネットで兵庫県三木市の通販で目星をつけた
0078ぱくぱく名無しさん2015/11/27(金) 18:23:54.96ID:QIJqBQE7
>>71
落としてるように見えて若干押すか引くかしてると思う
0079ぱくぱく名無しさん2015/11/27(金) 18:48:34.87ID:0Bx7atL/
かぼちゃを味噌汁に入れるためカット。
出刃があってよかった。

やはり三徳の次は、固いものを切る目的で出刃やな。
0080ぱくぱく名無しさん2015/11/27(金) 19:17:21.72ID:7OjsOQQv
グローバル包丁は柄のデザインがグロ
ハスみたいで見たくもない
0081ぱくぱく名無しさん2015/11/27(金) 22:30:36.81ID:cBFSTlUq
ただの水玉模様の浅いへこみで蓮とは全然違う
蓮は穴がぽっかり空いた中にいるんだよ、種の奴が
0082ぱくぱく名無しさん2015/11/27(金) 22:39:39.33ID:C7cgPT6u
>>79
硬いもの(冷凍など)は両刃のがいいと思うけどな
三徳の次に買うのは出刃ってのは同意だが
0083ぱくぱく名無しさん2015/11/27(金) 22:55:36.97ID:XwHZCTrJ
鋼の出刃であんまり堅いもの切ろうとしてもどうなの?
ステンレスなら良さそう。
0084ぱくぱく名無しさん2015/11/27(金) 23:33:05.86ID:fw1Kv/WU
硬いものを切る用の研ぎをすればいいだけの話だろ
0085ぱくぱく名無しさん2015/11/27(金) 23:44:18.78ID:9nn1RkLT
鋼はクソ鋼材でさえHRC60程度あるから欠けやすいわ
0086ぱくぱく名無しさん2015/11/28(土) 00:40:46.18ID:hRBwFF68
ヘタクソだとね
0087ぱくぱく名無しさん2015/11/28(土) 00:45:08.22ID:sBGJkL5c
出刃ってのはね、硬いものを切るからこそ、欠けないように焼きが柔らかいんだよ。
柳刃や薄刃の方が全然硬いよ。切ってみればわかるし、研いでみてもわかるんだけどな。
0088792015/11/28(土) 08:10:12.22ID:LaDG5KqI
ちょっと待てい。
出刃って固いもの切るために特化してるんじゃないのか?

@反対してる人は、反対してみたいだけ厨の素人
A反対してる人が、正しくて、出刃は、固いものではなく
 〜〜のために特化した包丁である。

どっちや。Aなら〜〜ってとこを教えて。
0089ぱくぱく名無しさん2015/11/28(土) 08:30:06.70ID:8i6sB1c7
>>87
持ってる出刃に全綱の5寸があるのだが、研ぎが硬くていやになる。
0090ぱくぱく名無しさん2015/11/28(土) 09:54:39.66ID:sXfBif/x
スウェーデン鋼は昔のは良かったけど、今のスウェーデン鋼は不純物多いよ
0091ぱくぱく名無しさん2015/11/28(土) 10:33:55.80ID:Tv48Dv/3
>>90
おまえごときになにがわかるのか
0092ぱくぱく名無しさん2015/11/28(土) 13:34:28.39ID:Fx7hcDR2
>>91
だいたいのことはわかるよ
0093ぱくぱく名無しさん2015/11/28(土) 18:06:54.23ID:nSE1eozU
あま切れもわからないのにか
0094ぱくぱく名無しさん2015/11/28(土) 18:26:03.75ID:jGAsM3Qi
あまぎぃぃぃごぉぅぇぇぇえ
0095ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 01:14:19.39ID:z5ApBHFT
馬鹿の主張「出刃って固いもの切るために特化してる」
現実「硬軟混在物の硬い所に耐えられる(例:魚の捌き)」

馬鹿はこの違いが分からないから「カボチャは出刃で」などと妄想が爆発する

斧で薪割りする事を考えれば良く分かる、人の腕力程度じゃ、斧押し付けたって、薪が切れる事は無い
正しく叩き付ければ綺麗に「割れる」がな
出刃でカボチャは、斧押し付けて薪を切るようなもの。
0096ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 01:23:32.09ID:X8dLbJn9
>>95
そうでもない。カボチャは薪と比べれば十分に柔らかい。
本気でぶん殴れば砕くことも可能だろう。薪は本気でぶん殴っても割れないな。

カボチャを切るには、入りのいい薄物の包丁が最適だ。
料理の鉄人で見たんだが、中華の鉄人は薄刃の中華包丁でサクサク切ってた。
洋食の鉄人は、ガラスキを持ち出して割ってたw

カボチャを割るのなら、出刃でもいい。鉈のように振り上げて叩き下ろさなくても、
普通に刃を当てて押せば、カボチャは割れるよ。切るんじゃなくて割れるよ。
0097ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 01:27:19.77ID:z5ApBHFT
だから「出刃でカボチャは切れん、割れる」と初めから言っている。
その有様が「斧押し付けて薪を切る」レベルの非現実だとな
0098ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 03:07:18.00ID:887h6+0L
昨日包丁やスライサーなど刃物の洗い方をどっかで質問した気がするけど
どこのスレでしたのか記憶がない。
書くだけ書いて投稿しなかった…気が全くしない
回答もらってたら申し訳ない
どっかで見掛けたら伝えてください「スレ迷子になったらしいよ」と〜

(包丁の使い方スレは過疎のようなのでこちらに)
0099792015/11/29(日) 05:25:51.83ID:GH7/XxFW
>>95
マキ割り方式でもいいよ。
カボチャに関しては、切り口よりも安全に分割できればそれでよい。

反対したいだけ厨ってのが、心にひびいちゃったんだね。
今のレスは、ディスって反応ほしいだけ厨になってるよ。
0100ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 06:53:34.31ID:ovim7MGO
カボチャとかどうせ火を通すんだから切り口にこだわる意味は無いわな
普段刺身しか料理してないからそういう発想しか出来んのだろう
それともカボチャも生で食うのかな?w
0101ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 09:35:52.73ID:X8dLbJn9
>>100
いやいや、普通に三徳で切ればいいものを
わざわざ出刃を持ち出して割ることもないだろw
0102792015/11/29(日) 09:48:29.56ID:GH7/XxFW
鋼の包丁の固いものへの食い込み、ひっかかり
上から包丁を押さえつけるときの安定性(出刃の厚み、固さ)

なんでここの住人は無理くりに反論しようとするのかね。
0103ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 10:00:36.13ID:X8dLbJn9
それと、カボチャや大根を煮るとき、切り口の滑らかさは重要だ。
切り口が滑らかだと煮崩れない。わざわざ面取りをするくらいだからね。
0104ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 11:01:02.63ID:3HqrwvoY
カボチャはレンジでチンしてから切ればよい
刃渡りは30センチ
三徳では無理
0105ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 11:28:44.19ID:gD6cLqwo
うちのばあちゃん齢86にして三徳で一刀両断
0106ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 11:38:05.62ID:M8gCtwFQ
>>103
また、うんざりするような馬鹿が出て来たか
「切り口が滑らかだと煮崩れない」かどうか、実際に煮たことがないくせに
語るなよw
面取りと切り口は無関係だよwww
0107ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 11:40:02.61ID:M8gCtwFQ
>>104
カボチャの切り方を検索して来い
0108792015/11/29(日) 11:43:41.06ID:w4TiDPyc
ここは くそみたいな人がたくさんいるのか
それとも一人がたくさんレスしているのか
0109ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 11:45:04.04ID:ck4tzlXP
世の中にはカボチャ専用の包丁ってのがあってだな…
後はググれ
0110ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 11:55:01.86ID:uAS1jTni
>>108
ここは基本的に小魚捌いて悦に入ってるような連中がメインだよ
だから野菜の話とかするとすぐボロが出る
0111ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 12:05:45.94ID:fcvTwBEg
あま切れも知らないような連中だからな
0112ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 13:22:17.63ID:X8dLbJn9
>>106
うむ、薄刃で切った大根は全然違うよ。煮直しても煮くたれない。
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00142901-1448770821.jpg
0113ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 14:45:17.16ID:M8gCtwFQ
おい、煮くたれジジイ

まず、「煮くたれ」という言葉を変えろ。今はそんな汚らしい語感の言葉は
死語だ。意味が通じないぞ

で、煮えるということは熱で細胞が壊れて水分が出るということだ。
薄刃で切った大根は白いままで透明にならないとでもいうのか?

それとも、24時間煮てもどろどろにならないというのか?

これから出かける、夜までに回答しとけよ
0114ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 15:06:00.00ID:X8dLbJn9
>>113
ああ、味がしみ込みにくいな。
だから、みそ汁の具にしたりすると味はないし変にシャキシャキだし、
あまりよくない。

つうかさ、料理屋で出刃で割って砕いたカボチャが出てくるわけもなし。
どっちがデタラメ言ってるのかは明らかなんだから、そんなに必死になるなよw

>これから出かける、夜までに回答しとけよ

そう言う逃げの言い訳って、見苦しいよね。
黙って消えたほうがいいと思うよ。
0115ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 15:12:04.89ID:X8dLbJn9
あ、あと一つおまえの大勘違いを指摘しておく。

>煮えるということは熱で細胞が壊れて水分が出るということだ。

違う。そんなことになったら、食材ボロボロ、ドロドロ。

浸透圧で細胞膜を透過して浸み込んでいくんだよ。
0116ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 15:40:08.33ID:IuD2jmAS
細胞が壊れて食材の水分が出るのは冷凍の方じゃ
えのきなんかはわざわざ冷凍して細胞壊して栄養を消化吸収しやすいようにする
えのき氷とかあるよね
0117ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 17:54:26.14ID:M8gCtwFQ
>浸透圧で細胞膜を透過して
ほほーう、ほんなら水に味噌溶かして大根の味噌汁作ってみてくれよ
浸透圧だけでなw
0118ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 18:02:36.85ID:M8gCtwFQ
それにしても「煮くたれジジイ」は偉い!
薄刃を10分使ったら一時間かけて磨く!
青くなるのさえ許せないから、大根10センチを千六本に刻んだらすぐに磨く!
ひたすら磨き上げる、偉い!ほんとうに偉い!!!
0119ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 18:06:10.23ID:M8gCtwFQ
多分、タマネギなんか刻ませたら卒倒するだろうなw
0120ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 18:24:35.08ID:X8dLbJn9
>>117
なに言ってるんだ、こいつ?
常識がわかってないのか?火に掛けずに味噌汁ができるとでも思ってるのか?
温度を上げなきゃ分子運動が活性化しないだろうが。

つうか、煮込んでどうやって細胞膜が破壊されるのか、そのシステムを説明してくれないか?
細胞膜が破壊されるってことを、今後も取り下げずに言い張っていくんだろ?w
0121ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 18:39:28.95ID:M8gCtwFQ
分子運動は絶対零度(−273.15 ℃)で停止する
しかし、味噌汁を作る温度70〜90 ℃と平均気温程度で差があるとの記述はwebでは
見当たらない

通常、65 ℃でタンパク質が変質するとされている。動物、植物、人間は65 ℃以上の
温度に長時間晒されると氏ぬ。つまり、細胞が壊れるのだw
0122ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 18:44:22.36ID:M8gCtwFQ
せっかく「磨き」の根性を尊敬すると言っているのにw
ただごとじゃねーですと見上げているのにねぇww
0123ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 18:46:04.48ID:X8dLbJn9
>>121
おまえ、もしかして温度と分子運動が一次関数的に比例するとか思ってないか?
対数関数だぞ?

やっぱおまえ、無知で馬鹿だな。必死に利口なふりをしようとしてるしw
0124ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 19:04:29.30ID:duvY0Wrj
聖闘士星矢であった絶対零度の話かと思ったよ。
0125ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 19:12:37.48ID:fU4NjfnK
絶対零度の刃は時間が止まっているから絶対に折れないんだよね
0126ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 19:30:58.35ID:M8gCtwFQ
>>123
対数関数だから、70〜90 ℃と平均気温程度で分子運動にどくらいの差があるんだい?
webを当たったが見当たらないんだが…
0127ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 20:00:37.46ID:dPqBzIOD
爆発しろ、オレのコスモ

EDですね

ショボーン
0128ぱくぱく名無しさん2015/11/30(月) 07:37:35.52ID:ntebb0Ax
ほら
http://minamuranomad.seesaa.net/article/275736562.html
0129ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 11:57:48.28ID:6cEkC5PV
はじめて書き込みを致します
よろしくお願いいたします

洋食の仕事を始めることになったのですが
自宅にも包丁を置き、研ぎの練習や切り方の練習をと考えています

ネットで調べたのですが、V金10号を使った包丁がオススメとかあったのですが
皆さん包丁をアドバイス頂けないでしょうか?
0130ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 12:02:48.56ID:6cEkC5PV
先ほどのものです
包丁の形は20cm前後の牛刀で考えています

グローバルの包丁というのはどうなんでしょうか?
0131ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 12:34:20.23ID:CJSyFuv4
新しく入る職場で先輩に聞けよ
包丁を使えるようになるのは当分先だから十分に時間は有るw
0132ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 14:27:30.91ID:2vm7nyTG
最初は安い包丁買うか、ヤフオクあたりで程度の良さそうな中古の包丁買ったらいいんじゃないかい
グローバル1本分の値段で数本買えるから練習用にはちょうどいい
0133ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 18:08:51.14ID:FO4nsOhl
>130
あくまで酒がメインの小料理店それともちゃんと飯で勝負している洋食屋?
厨房入ったらずっと包丁片手に調理しっぱなしならちゃんとしたの買った方がいい。
準備中の仕込みの時だけ包丁使ってあとは準備した材料を振るだけならさほど
拘る必要がないかもしれないが前者なら最低21cm後者なら最低24cm以上って事になる。
そこまでガチ洋食店寄りじゃない場合は21cmで揃えて統一するのでも良いと思う。
20cm前後を指定だからガチ洋食店ではないと思うが厨房が狭いなら21cm広いなら24cmとか。
あと中古は絶対避けろ大体中子が死んでるか焼戻りが起きてる個体が多い。(特にヤフオクの転売屋は注意w)
仕事で使う場合俺ならVG10は選ばず鋼系で錆びにくい奴から選ぶねVG10は家庭用では
優秀な方になるけどすぐ甘切れを起こし皮むきや脂身切る時鈍くなるから多分嫌になる。
0134ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 18:23:54.32ID:2mJ15xKk
プロなら食品加工ライン工から本格中華、フレンチ、和食の超高級店まで、
包丁屋つうか食材卸が包丁も卸してくれるから、そいつに丸投げすりゃいいんだよ。
0135ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 18:50:51.55ID:dCr13xyV
>>133
家で使うやつだって書いてるのに・・・
0136ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 19:00:34.08ID:mnG9l4bm
>>130
グローバルは値引きがなくて割高なので日本のプロはほとんど使わない
最初は家で練習するときも職場と同じ包丁がいいんじゃないか?
職場の先輩に聞いて揃えたらいい
個性出すのは調理師3年生以降で十分
0137ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 19:06:31.81ID:FO4nsOhl
指摘があるがでかいとこだと業者出入りしていて市販品が安いパターンがあるね。

>135
原則職場で使う物と同じ物を買わないと意味がない件について。
職場で21cmを使うなら同じメーカーの同じ型番の21cmに合わせる。
例えば職場で杉本の21cm使っていたとして藤次郎の21cmで練習じゃ練習にもならん。
ダイソーでいいなら職場のもダイソーにすればいいんかね?w
0138ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 19:26:34.79ID:fUJPXUp6
>>137
苦し紛れの言い訳してんなよカスw
プロ気取りでドヤ顔で上から目線のアドバイスしてるとこに的確な突っ込みが入ってお前の間抜けさが暴露されて残念だったな素人w
0139ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 19:27:21.68ID:ZKnwPRk5
>>129
包丁買ったりするのは半年くらいしてからでいいと思うけどなあ
最低でも3ヶ月くらいは買わなくていいよ
調理の仕事で続く人って10人に1人もいないから早く買っても無駄になるよ
やる気が漲ってる今そういうこと聞いてもウザいとしか思わないだろうけどさ
0140ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 19:56:12.70ID:2mJ15xKk
>>138
あらら、単発IDに落ちぶれてるw
つまり、釣りだったってことだな。

こんなところでど素人に聞くのなら、プロに聞いたほうがいいに決まってるじゃん。
レスが欲しかったのなら、レスしてやったんだから感謝してほしいな。
0141ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 20:01:33.70ID:ZKnwPRk5
ケンカしないで藤次郎を褒めちぎる作業に戻ろうぜ
0142ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 20:01:52.61ID:6cEkC5PV
>>131-139
凄く為になるご意見ありがとうございます
職場のものと同等がやはり慣れるのですね

>>133
お酒も有りますが飯物中心の洋食屋です
実家に20pと24cmサイズのものがあってなんとなく20cmが使いやすいなと感じたので
指定ではありません。言葉足らずで申し訳ありません

>>136
包丁の事を調べていたら、楽しくなってしまいましたので興味が湧いてしまいました
家のサビサビボロい包丁とどう違うのかなと思ってしまったので
0143ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 20:05:42.71ID:6cEkC5PV
連投すみません

先ほど、近所の金物屋さんに包丁を見に行って参りました
錆びるからステンの方がおすすめだよとアドバイスもいただきました

最終的にはクロマックス鋼の三徳包丁18cmぐらいのものをオススメされて
悩んでおります
0144ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 20:07:09.93ID:ZKnwPRk5
>>142
店の厨房で他の人がどんな包丁使ってるか見たらいい
20(21?)センチの包丁は極狭の厨房でもなければまず使う人いないし
都会なら24センチで田舎なら27センチが多いと思う
とにかく自分の入る現場がどうなのかが大事よ
0145ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 20:10:30.88ID:ZKnwPRk5
>>143
釣りかよ
初心者ぽい人にクロマックスをオススメする包丁屋なんてあるのか
0146ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 20:28:10.44ID:6cEkC5PV
>>145
いえいえ

悩んだので購入しませんでしたが、お値段的にはそこまで高くありませんでした
分不相応の包丁になるのでしょうか?
0147ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 20:34:56.80ID:ZKnwPRk5
>>146
釣り疑惑は解消してないけど一応答えると
クロマックスはセミステンに分類される錆びにくいだけの鉄の包丁だからステンレス勧めといてクロマックスはありえん
0148ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 20:56:28.79ID:wLJddYI+
現場見てから21cmかか24cm以上かを決める感じかな。
今手元にあるのもってってどこに不満が出るか確認しておくとベター。
錆びるのが絶対嫌なら純ステン系だが管理できるなら錆びにくい系の奴選んだほうがいい。
まぁ純鋼の奴だけはやめた方がいい今の時代面倒の方が大きいから。
0149ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 21:59:59.49ID:6cEkC5PV
>>147
ありがとうございます
お店で一番人気ということで勧められたのでそれなのかもしれません
あまりいい包丁ではないのですね

>>148
手元にある包丁を本日砥ぎで金物屋さんに持っていたのですが
しょっちゅう母親に頼まれて砥ぎに持っているのです
なので砥ぎが比較的に持ちやつっていうのはあるのですが、
調べているうちに包丁に興味が出てまいりまして

先のこともありますし、皆さんにこの包丁おすすめだよっというアドバイスをいただきたいなと
思っております
0150ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 23:05:15.25ID:aHeq3/Ms
21cmを家庭用ってのは長すぎると感じた
ホムセンで売ってる包丁立ても想定外で使えないし
お母さんと共有するなら尚更ね
結局、キッチンの大きさで使い勝手が変わってくる
0151ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 23:05:17.42ID:n37f8hsB
普通にミソノのUX10買っとけばいいんじゃね
0152ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 23:24:32.63ID:6cEkC5PV
>>151
ミソノのUX10チェックしてみます
ありがとうございますっ
0153ぱくぱく名無しさん2015/12/02(水) 00:20:26.98ID:vwxMcGdy
>>150
ワンルームとか1DKのキッチンだときついだろうね。
普通のLDKが付いてるマンションなら大丈夫だよ。
40cm×25cmくらいのまな板が使えるだろ?
流し下の包丁差しにもちょうど入る。24cm8寸になると、はみ出すけどなw
0154ぱくぱく名無しさん2015/12/02(水) 02:51:35.36ID:hdk8M6Nc
店頭で見ると21cmって長ぇって思うけど使うとそうでもないのか?
0155ぱくぱく名無しさん2015/12/02(水) 05:31:14.42ID:R3YdqCjq
My包丁も持ってない、包丁も研げない素人丸出しの奴が、いきなり厨房で包丁持たせてもらえないだろ
新人は雑用と皿洗いから始めろ
技は見て覚えろ
100禁包丁で切ると研ぎを練習しろ
0156ぱくぱく名無しさん2015/12/02(水) 08:15:23.02ID:H5L2lEpw
21cmは普通の家庭だったら、相対的には長く見えるけど
流しの裏の包丁棚にも治るし、取り回しにも苦労はない
0157ぱくぱく名無しさん2015/12/02(水) 10:04:47.32ID:LQOJ43jA
包丁一本なら21センチでいいじゃない

二本なら27センチと16センチあると
21センチの出番が無く不要
0158ぱくぱく名無しさん2015/12/02(水) 17:03:50.77ID:fJ/zT7iP
一万円以内でおすすめのステーキナイフ教えてください
0159ぱくぱく名無しさん2015/12/02(水) 19:19:34.51ID:1J1NTCT1
グローバルプロなくなっちゃうけど、新シリーズでも出来るの?
0160ぱくぱく名無しさん2015/12/02(水) 19:22:50.09ID:H5L2lEpw
ウチのメインは21cmと12cm
で12の方が圧倒的に出番が多い
0161ぱくぱく名無しさん2015/12/02(水) 20:00:13.04ID:cKqrF1NZ
最初の一本なら俺はグランドシェフの三徳をオススメする。
UX10と比べると地味だけど、硬すぎず研ぎやすいし、
いい刃も付くし刃持ちもなかなかいいよ
0162ぱくぱく名無しさん2015/12/02(水) 20:06:58.30ID:R0UEIMvl
グランドシェフとUX10は素材は一緒
仕上げが違うのか硬度はUX10のがHRCで1硬い
使うと分かるけどグランドシェフは普通の鋼材
UX10は結構個性的で刃持ちがいいのに研ぎ減りが早い
手入れにかかる時間が短いのでプロ向きだ
0163ぱくぱく名無しさん2015/12/02(水) 20:49:33.64ID:LOELUPUT
関孫六
0164ぱくぱく名無しさん2015/12/02(水) 20:51:42.80ID:crPTgTZi
プロのコックになるつもりなら三徳はやめとけ
15センチペティ
24〜27センチ筋引
27〜30センチ牛刀
15センチ骨スキ ←優先度低
10センチペティ ←優先度低
これが洋食で使う基本の包丁とサイズ
ステンレス製で鍔付きで上記のものを揃えていくことを意識した方がいい
その後にソールナイフや洋出刃を買う人もいる
少なくとも10年コックやってペティ、筋引、牛刀、骨スキを揃えてない人はいいコック人生歩んでないよ
0165ぱくぱく名無しさん2015/12/02(水) 21:23:40.97ID:LO+G+s9M
正しいんだろうけど
一流の料理人が一流の料理を出す店なんて日本に何軒あるんだろうね
しかも洋食

プロの人って家でも仕事場と同じ長さの包丁使ってんのかね?
0166ぱくぱく名無しさん2015/12/02(水) 21:37:46.83ID:crPTgTZi
>>165
一流ってのがどういうレベルを言ってるのか分からないけど高級な洋食(仏・伊・その他西洋)を出す店なら結構あるよ
路面店のほかにシティホテル、リゾートホテル、結婚式場などが該当するよ
本場の外国人と張り合えるレベルのフレンチ・イタリアン・スパニッシュとなると日本に100軒くらいだとは思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています