【藤次郎】包丁の選び方 63丁目【銀三】 [転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 21:31:54.14ID:V9k3W6Qm【藤次郎】包丁の選び方 62丁目【MISONO】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1435757312/
0002ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 18:52:25.79ID:vvUbmRcT0003ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 19:09:25.99ID:oneqpvPa0004ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 19:10:58.92ID:CIVEBN/10005ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 19:32:24.12ID:Ubw/gBb50006ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 21:23:29.59ID:jmiKz1d30008ぱくぱく名無しさん
2015/11/20(金) 20:47:39.37ID:kzY61GOi0009ぱくぱく名無しさん
2015/11/21(土) 06:25:23.16ID:oCqj99g40010ぱくぱく名無しさん
2015/11/21(土) 08:01:22.75ID:tbhM1/it0011ぱくぱく名無しさん
2015/11/21(土) 09:30:39.85ID:k2UDpJBY0012ぱくぱく名無しさん
2015/11/21(土) 09:58:14.74ID:+Wct7UkN0013ぱくぱく名無しさん
2015/11/21(土) 21:50:55.33ID:rw4e5Cdr0014ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 00:08:43.13ID:cczALrhW0015ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 15:03:01.01ID:jljdXDmB【藤次郎】包丁の選び方 62丁目【MISONO】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1435757312/957
957 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2015/11/16(月) 19:01:20.01 ID:Mjgl9j/g0
そろそろ次スレ立ちそうだから長い争われてた一つの問題に終止符打つよ
藤次郎のVG10のことだけど、メーカーに問い合わせたら以下の回答が来た
------------------------------------------------------------------
○○××様、TOJIRO:Netを運営しております藤寅工業株式会社でございます。
この度は弊社Webサイトよりのお問い合わせを賜り誠にありがとうございます。
早速ですがお問い合わせの件、以下の通りご回答申し上げます。
弊社で採用しているDPコバルト合金鋼は、ご指摘の通り武生特殊鋼材株式会社製のV金ゴールド10号(VG10)になります。
弊社としましては、材料名に鋼材メーカーの商品名を入れることは一般的なユーザー様に誤解を与える可能性があるため、
一貫して配合されている金属名を冠したこのような材料名を使用しております。最近では材料名のみが一人歩きをしてしまっており、
切れ味や研ぎやすさなどは鋼材だけではなく、焼き入れや構造、刃付けなどが複雑に絡みあって生み出されていることから、
材料名や設定硬度などはあえて表記しないというスタンスを取っております。
ちなみに弊社表記のうち「DP」は内部脱炭法という製法の略称で、3層鋼にする場合の側材と心材間で起こる炭素の移動を防止する
特殊製法の名称になります。また、VG10はもともと、鉄鉱石にスウェーデンで産出される非常に純度の高い鉄鉱石「スウェーデン鋼」を
採用しており、弊社ではDPコバルト合金鋼の表記に変更する前はDPスウェーデン鋼と表記させて頂いておりました。つまり、
スウェーデン鋼は母材となる鉄の主材の名称となります。
以上ご回答申し上げます。
今後も弊社商品をご愛顧頂きますようお願い申し上げます。
------------------------------------------------------------------
だってさ
そもそもこういうメールって晒していいんだっけ?
藤次郎の中の人がこのスレ見てたら100%バレるだろうけど・・・
0016ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 17:20:41.99ID:A0addNlv俺をがっかりさせるなよ
0018ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 17:29:40.89ID:AbYtXi2X0019ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 18:07:05.40ID:Ry8fLIVIそれ、何年か前に出回った偽メールと文面がまったく同じなんだけど?
2015/11/15とか日付を付けたのは、勇み足ってやつだったなw
0020ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 18:45:16.79ID:HP55+OYu大体あってるwようは研いでもすぐ切れなくなるなまくらの事。
0022ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 19:40:47.53ID:A0addNlvいいぞ、その調子だ
0023ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 20:08:58.03ID:eTJofG580024ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 20:35:56.56ID:xizf1nnXよくある質問にテンプレ回答用意するのは常識じゃねえの?
デスクワークしたことがない肉体労働者は不思議に思うのだろうが
0025ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 20:42:04.57ID:S7S9ktv2大体どこも簡潔な答で返ってくるだけだ
この胡散臭い長文が本物とか思っちゃうあたりまともに問い合わせすらしたことないニートだろ
0026ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 21:00:44.94ID:Ry8fLIVI0027ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 21:13:46.98ID:Ry8fLIVIそう主張してきたわけだが、>>15が余計なことをしてそのメールが偽メールである
ということがバレてしまったわけだ。
ということは、DPコバルトはVG10であるという主張にはまったく根拠がなくウソだったってことになるな。
0028ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 21:14:54.48ID:Ry8fLIVI>前スレにて100年戦争の終焉
となりました。
0029ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 22:22:42.54ID:2nQvI0jfそろそろちゃんと説明してよ
0030ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 22:41:22.39ID:AbYtXi2X0031ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 00:34:02.94ID:kgweZ3TT切れ味なんて、掛かりの良さと入りの良さと、その二つのバランスだろ?
「あま切れ」とか言った瞬間に、そいつの言うことは無視するよ。
>>29が、なんであま切れにこだわっているのかわからん。普通は無視するだろ?
意味がわからないんだし。そもそも、言ってるやつの包丁がステンの合わせの三徳だろうがw
甘切れも辛切れもない。ただの量産三徳だよ。
0032ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 04:42:40.18ID:+LvhM2B814の文面はあやしいね
>V金ゴールド10号(VG10)になります。
V金10号でなくてV金ゴールドってなんだよ、金が二つもあるしww
0034ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 07:45:21.17ID:V2Y7JWgj0035ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 10:10:40.62ID:h8t7K+Xl0037ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 11:57:07.95ID:1tapu28uでも、良く切れる場合に甘切れと言っているわ
0038ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 13:10:30.86ID:eBj51Lcr0039ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 13:45:26.25ID:adK+85j2キャプチャー晒してくれてただろ?
本名消し忘れとったから、すぐ消させたけど。
不注意つーか、つめが甘い奴つーかw
てか、本気で知りたい奴は自分で問い合わせるだろ普通。
それもしないで、うだうだやってるのはただ単に煽って面白がってるだけ。
相手にするだけ時間のムダ。
0040ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 13:53:24.50ID:kgweZ3TTいまさら何を言おうが、>>15が明らかな偽メールである以上、
DPコバルトがVG10だというのはウソだと確定したんだよ。
0041ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 16:45:46.83ID:V2Y7JWgj0042ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 18:05:01.73ID:lyz5ntrhインターネット上の掲示板で、御社のDPコバルト合金鋼は、VG10(V金10号)であるとの記述を見かけたのですが、本当でしょうか?
また、ご回答いただきましたら、その内容を掲示板に書き込んでも問題ないでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
↑
こんなんでおk?
回答晒したら二度と話題にしないって誓えカス共
0043ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 18:46:28.89ID:rwsok9To0044ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 18:56:55.66ID:5sAAXeBG0045ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 19:06:20.83ID:LJaJiCOgわかった
回答したらこのスレでは藤次郎の話題は二度と禁止になるってことらしいし楽しみにしてるよ
0047ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 20:14:18.01ID:FLgTezEZお前が死ねゴミカス
そして二度と藤次郎の話題はすんなボケ
0048ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 23:58:50.74ID:NylPeTQJ同じ文面のテンプレ回答じゃなかったらまた物議を醸し出しそうだな
質問のたびに答えが変わる会社だと
0049ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 00:27:52.05ID:0dzQC+mB0050ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 00:31:22.69ID:u2NcC3uz0051ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 18:21:30.02ID:XzN+H1Z40052ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 20:26:58.19ID:KtCfX5jB近所の金物屋は1週間くらいかかるらしい
買ったデパートなんか1ヶ月だと
0054ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 23:03:39.11ID:8fTvYF0Jhttp://itp.ne.jp/result/?kw=%82%CD%82%B3%82%DD%81E%95%EF%92%9A%8C%A4%82%AC
0055ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 00:24:09.39ID:jnMHaIeS俺のところに持ってくれば5分で研いでやる
0056ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 00:27:19.34ID:IwMGQ3150057ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 00:32:47.04ID:jnMHaIeS切れるわww
0058ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 00:39:33.67ID:fMqh7Ukeできるだけ減らさず新品時のシルエットを壊さず傷も付けない
0059ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 00:44:19.08ID:4S1Mg/0O大切なもの預けるなら信頼できるところを探すこと。
築地なら杉本とか午前中渡せば午後には持って帰れるでしょ?
一週間とか一ヶ月なんて相当やる気がないところだよありえねーなw
0060ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 00:45:01.21ID:jnMHaIeS切れるようになりゃいいんだよ
0061ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 00:51:50.98ID:4S1Mg/0O基本的に綺麗に研げる人は綺麗に本刃付けしてくるからね。
汚い人は傷残しまくるわ刃全体が丸いわで新聞紙切れても肉切ると入りがとにかく悪い。
最低でもこれくらいのイロハ知ってる人じゃないと託すに値しないよね。
0062ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 12:06:23.67ID:1b0yBE3lお前らが切るのは魚だろ?
んでろくに料理もせず生魚食って喜ぶ日常だろ正直に言えよw
0063ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 12:08:12.30ID:9jp4j4rf見た目的に欲しいだけでよく分かってない俺
0064ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 12:32:41.72ID:naySCjzf切る潰す叩くができる万能包丁
幅があるから食材を皿に並べるのが楽
と、中華料理人だった兄の言葉
初めてこの板来たんですが趣味で料理やってる程度だけどオススメのペティナイフが欲しいんですが長く使える物があれば教えてください
砥ぎは1000番でやる程度です
0065ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 16:58:54.21ID:IUcPruSk中華包丁程ゴツくないし、みじん切りした玉ねぎなんかを包丁に乗せてフライパンに運びやすそうだなぁと。
買っても結局三徳しか使わなくなるのかなぁ...
0066ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 20:45:13.03ID:4S1Mg/0Oすでに書かれているが量作る時横にして切ったもの乗せたりする時には便利。
重くでかいからバッサリやる時に疲れにくい等メリットがある。
まぁ一般家庭ならいらないものなんで使う機会はないかとw
あとでかいから無駄に高い杉本の奴なんかSHMの牛刀より高い。
>>64
安い系なら藤次郎や空になるね。無論もっと良いメーカーもあるが大体牛刀みたいな
ザイズの割に高い値段になるからペティって三徳や牛刀より選定が難しい。
俺なら比較的値段の安い割に切れて錆びない築地有次のA合金を買うかな。
0068名無し募集中。。。
2015/11/26(木) 20:34:09.21ID:rvojSC8uおすすめ
0069ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 21:16:55.54ID:IxJscXAk持ってるだけで恥ずかしい
0070名無し募集中。。。
2015/11/26(木) 21:20:52.10ID:rvojSC8uアマゾンレビューを見れば木箱はベニヤ板を組み合わせたようなもの 包丁の柄は木目調の樹脂という代物さ
0071ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 22:11:07.65ID:lthsQCJ4いつも関孫六の安い出刃と柳刃と薄刃セットを使っていましたが、
もうワンランク上げたい。
出刃と柳刃で少し手頃な物で研げば切れる包丁は何でしょう?
2つ合わせて1万5千円以下とかなら嬉しいのですが。
あと、普段からホムセンで買った砥石を使ってますが、
良い砥石を使った方が切れるようになりますか?
以前、良く行く居酒屋のマスターがマイワシの身に飾り包丁?のように、
細かい切れ込みを無数に入れていたのを見て、あれくらい切れる包丁にしたいです。
本当に、押し引き動作無しで叩くようにして、切れ込みを入れていました。
自分の今のじゃ多分身を潰しちゃう。
0073ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 23:31:39.78ID:rWh97jiw0074ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 00:27:28.23ID:FsnvX6jo普段使ってる砥石をもっと詳細に。
砥石の手入れはきちんとしてるんだろうね?
安い包丁でもうまく研げばちゃんと切れるぞ。
007564
2015/11/27(金) 00:43:56.49ID:eZ253u49ありがとう
早速見比べてみます
0076ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 03:57:36.53ID:kLdWVIKjまず三徳や牛刀ですら予算10k以内ではそこそこのものは買えても5段階評価で4以上のものは買えないと考えて良い。
もし出刃と柳刃なら最低でも1本予算10k組むのが最低ラインで快適さ求めるならもっと必要になる。
二本合わせて15kじゃ多分今使ってるのと同じレベルのものが揃うことになる。
0077ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 10:37:26.17ID:FwiSKSJtネットで兵庫県三木市の通販で目星をつけた
0079ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 18:48:34.87ID:0Bx7atL/出刃があってよかった。
やはり三徳の次は、固いものを切る目的で出刃やな。
0080ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 19:17:21.72ID:7OjsOQQvハスみたいで見たくもない
0081ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 22:30:36.81ID:cBFSTlUq蓮は穴がぽっかり空いた中にいるんだよ、種の奴が
0083ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 22:55:36.97ID:XwHZCTrJステンレスなら良さそう。
0084ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 23:33:05.86ID:fw1Kv/WU0085ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 23:44:18.78ID:9nn1RkLT0086ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 00:40:46.18ID:hRBwFF680087ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 00:45:08.22ID:sBGJkL5c柳刃や薄刃の方が全然硬いよ。切ってみればわかるし、研いでみてもわかるんだけどな。
008879
2015/11/28(土) 08:10:12.22ID:LaDG5KqI出刃って固いもの切るために特化してるんじゃないのか?
@反対してる人は、反対してみたいだけ厨の素人
A反対してる人が、正しくて、出刃は、固いものではなく
〜〜のために特化した包丁である。
どっちや。Aなら〜〜ってとこを教えて。
0090ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 09:54:39.66ID:sXfBif/x0093ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 18:06:54.23ID:nSE1eozU0094ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 18:26:03.75ID:jGAsM3Qi0095ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 01:14:19.39ID:z5ApBHFT現実「硬軟混在物の硬い所に耐えられる(例:魚の捌き)」
馬鹿はこの違いが分からないから「カボチャは出刃で」などと妄想が爆発する
斧で薪割りする事を考えれば良く分かる、人の腕力程度じゃ、斧押し付けたって、薪が切れる事は無い
正しく叩き付ければ綺麗に「割れる」がな
出刃でカボチャは、斧押し付けて薪を切るようなもの。
0096ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 01:23:32.09ID:X8dLbJn9そうでもない。カボチャは薪と比べれば十分に柔らかい。
本気でぶん殴れば砕くことも可能だろう。薪は本気でぶん殴っても割れないな。
カボチャを切るには、入りのいい薄物の包丁が最適だ。
料理の鉄人で見たんだが、中華の鉄人は薄刃の中華包丁でサクサク切ってた。
洋食の鉄人は、ガラスキを持ち出して割ってたw
カボチャを割るのなら、出刃でもいい。鉈のように振り上げて叩き下ろさなくても、
普通に刃を当てて押せば、カボチャは割れるよ。切るんじゃなくて割れるよ。
0097ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 01:27:19.77ID:z5ApBHFTその有様が「斧押し付けて薪を切る」レベルの非現実だとな
0098ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 03:07:18.00ID:887h6+0Lどこのスレでしたのか記憶がない。
書くだけ書いて投稿しなかった…気が全くしない
回答もらってたら申し訳ない
どっかで見掛けたら伝えてください「スレ迷子になったらしいよ」と〜
(包丁の使い方スレは過疎のようなのでこちらに)
009979
2015/11/29(日) 05:25:51.83ID:GH7/XxFWマキ割り方式でもいいよ。
カボチャに関しては、切り口よりも安全に分割できればそれでよい。
反対したいだけ厨ってのが、心にひびいちゃったんだね。
今のレスは、ディスって反応ほしいだけ厨になってるよ。
0100ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 06:53:34.31ID:ovim7MGO普段刺身しか料理してないからそういう発想しか出来んのだろう
それともカボチャも生で食うのかな?w
010279
2015/11/29(日) 09:48:29.56ID:GH7/XxFW上から包丁を押さえつけるときの安定性(出刃の厚み、固さ)
なんでここの住人は無理くりに反論しようとするのかね。
0103ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 10:00:36.13ID:X8dLbJn9切り口が滑らかだと煮崩れない。わざわざ面取りをするくらいだからね。
0104ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 11:01:02.63ID:3HqrwvoY刃渡りは30センチ
三徳では無理
0105ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 11:28:44.19ID:gD6cLqwo0106ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 11:38:05.62ID:M8gCtwFQまた、うんざりするような馬鹿が出て来たか
「切り口が滑らかだと煮崩れない」かどうか、実際に煮たことがないくせに
語るなよw
面取りと切り口は無関係だよwww
010879
2015/11/29(日) 11:43:41.06ID:w4TiDPycそれとも一人がたくさんレスしているのか
0109ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 11:45:04.04ID:ck4tzlXP後はググれ
0110ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 11:55:01.86ID:uAS1jTniここは基本的に小魚捌いて悦に入ってるような連中がメインだよ
だから野菜の話とかするとすぐボロが出る
0111ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 12:05:45.94ID:fcvTwBEg0112ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 13:22:17.63ID:X8dLbJn9うむ、薄刃で切った大根は全然違うよ。煮直しても煮くたれない。
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00142901-1448770821.jpg
0113ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 14:45:17.16ID:M8gCtwFQまず、「煮くたれ」という言葉を変えろ。今はそんな汚らしい語感の言葉は
死語だ。意味が通じないぞ
で、煮えるということは熱で細胞が壊れて水分が出るということだ。
薄刃で切った大根は白いままで透明にならないとでもいうのか?
それとも、24時間煮てもどろどろにならないというのか?
これから出かける、夜までに回答しとけよ
0114ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 15:06:00.00ID:X8dLbJn9ああ、味がしみ込みにくいな。
だから、みそ汁の具にしたりすると味はないし変にシャキシャキだし、
あまりよくない。
つうかさ、料理屋で出刃で割って砕いたカボチャが出てくるわけもなし。
どっちがデタラメ言ってるのかは明らかなんだから、そんなに必死になるなよw
>これから出かける、夜までに回答しとけよ
そう言う逃げの言い訳って、見苦しいよね。
黙って消えたほうがいいと思うよ。
0115ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 15:12:04.89ID:X8dLbJn9>煮えるということは熱で細胞が壊れて水分が出るということだ。
違う。そんなことになったら、食材ボロボロ、ドロドロ。
浸透圧で細胞膜を透過して浸み込んでいくんだよ。
0116ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 15:40:08.33ID:IuD2jmASえのきなんかはわざわざ冷凍して細胞壊して栄養を消化吸収しやすいようにする
えのき氷とかあるよね
0117ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 17:54:26.14ID:M8gCtwFQほほーう、ほんなら水に味噌溶かして大根の味噌汁作ってみてくれよ
浸透圧だけでなw
0118ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 18:02:36.85ID:M8gCtwFQ薄刃を10分使ったら一時間かけて磨く!
青くなるのさえ許せないから、大根10センチを千六本に刻んだらすぐに磨く!
ひたすら磨き上げる、偉い!ほんとうに偉い!!!
0119ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 18:06:10.23ID:M8gCtwFQ0120ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 18:24:35.08ID:X8dLbJn9なに言ってるんだ、こいつ?
常識がわかってないのか?火に掛けずに味噌汁ができるとでも思ってるのか?
温度を上げなきゃ分子運動が活性化しないだろうが。
つうか、煮込んでどうやって細胞膜が破壊されるのか、そのシステムを説明してくれないか?
細胞膜が破壊されるってことを、今後も取り下げずに言い張っていくんだろ?w
0121ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 18:39:28.95ID:M8gCtwFQしかし、味噌汁を作る温度70〜90 ℃と平均気温程度で差があるとの記述はwebでは
見当たらない
通常、65 ℃でタンパク質が変質するとされている。動物、植物、人間は65 ℃以上の
温度に長時間晒されると氏ぬ。つまり、細胞が壊れるのだw
0122ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 18:44:22.36ID:M8gCtwFQただごとじゃねーですと見上げているのにねぇww
0123ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 18:46:04.48ID:X8dLbJn9おまえ、もしかして温度と分子運動が一次関数的に比例するとか思ってないか?
対数関数だぞ?
やっぱおまえ、無知で馬鹿だな。必死に利口なふりをしようとしてるしw
0124ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 19:04:29.30ID:duvY0Wrj0125ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 19:12:37.48ID:fU4NjfnK0126ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 19:30:58.35ID:M8gCtwFQ対数関数だから、70〜90 ℃と平均気温程度で分子運動にどくらいの差があるんだい?
webを当たったが見当たらないんだが…
0127ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 20:00:37.46ID:dPqBzIODEDですね
ショボーン
0128ぱくぱく名無しさん
2015/11/30(月) 07:37:35.52ID:ntebb0Axhttp://minamuranomad.seesaa.net/article/275736562.html
0129ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 11:57:48.28ID:6cEkC5PVよろしくお願いいたします
洋食の仕事を始めることになったのですが
自宅にも包丁を置き、研ぎの練習や切り方の練習をと考えています
ネットで調べたのですが、V金10号を使った包丁がオススメとかあったのですが
皆さん包丁をアドバイス頂けないでしょうか?
0130ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 12:02:48.56ID:6cEkC5PV包丁の形は20cm前後の牛刀で考えています
グローバルの包丁というのはどうなんでしょうか?
0131ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 12:34:20.23ID:CJSyFuv4包丁を使えるようになるのは当分先だから十分に時間は有るw
0132ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 14:27:30.91ID:2vm7nyTGグローバル1本分の値段で数本買えるから練習用にはちょうどいい
0133ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 18:08:51.14ID:FO4nsOhlあくまで酒がメインの小料理店それともちゃんと飯で勝負している洋食屋?
厨房入ったらずっと包丁片手に調理しっぱなしならちゃんとしたの買った方がいい。
準備中の仕込みの時だけ包丁使ってあとは準備した材料を振るだけならさほど
拘る必要がないかもしれないが前者なら最低21cm後者なら最低24cm以上って事になる。
そこまでガチ洋食店寄りじゃない場合は21cmで揃えて統一するのでも良いと思う。
20cm前後を指定だからガチ洋食店ではないと思うが厨房が狭いなら21cm広いなら24cmとか。
あと中古は絶対避けろ大体中子が死んでるか焼戻りが起きてる個体が多い。(特にヤフオクの転売屋は注意w)
仕事で使う場合俺ならVG10は選ばず鋼系で錆びにくい奴から選ぶねVG10は家庭用では
優秀な方になるけどすぐ甘切れを起こし皮むきや脂身切る時鈍くなるから多分嫌になる。
0134ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 18:23:54.32ID:2mJ15xKk包丁屋つうか食材卸が包丁も卸してくれるから、そいつに丸投げすりゃいいんだよ。
0136ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 19:00:34.08ID:mnG9l4bmグローバルは値引きがなくて割高なので日本のプロはほとんど使わない
最初は家で練習するときも職場と同じ包丁がいいんじゃないか?
職場の先輩に聞いて揃えたらいい
個性出すのは調理師3年生以降で十分
0137ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 19:06:31.81ID:FO4nsOhl>135
原則職場で使う物と同じ物を買わないと意味がない件について。
職場で21cmを使うなら同じメーカーの同じ型番の21cmに合わせる。
例えば職場で杉本の21cm使っていたとして藤次郎の21cmで練習じゃ練習にもならん。
ダイソーでいいなら職場のもダイソーにすればいいんかね?w
0138ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 19:26:34.79ID:fUJPXUp6苦し紛れの言い訳してんなよカスw
プロ気取りでドヤ顔で上から目線のアドバイスしてるとこに的確な突っ込みが入ってお前の間抜けさが暴露されて残念だったな素人w
0139ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 19:27:21.68ID:ZKnwPRk5包丁買ったりするのは半年くらいしてからでいいと思うけどなあ
最低でも3ヶ月くらいは買わなくていいよ
調理の仕事で続く人って10人に1人もいないから早く買っても無駄になるよ
やる気が漲ってる今そういうこと聞いてもウザいとしか思わないだろうけどさ
0140ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 19:56:12.70ID:2mJ15xKkあらら、単発IDに落ちぶれてるw
つまり、釣りだったってことだな。
こんなところでど素人に聞くのなら、プロに聞いたほうがいいに決まってるじゃん。
レスが欲しかったのなら、レスしてやったんだから感謝してほしいな。
0141ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 20:01:33.70ID:ZKnwPRk50142ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 20:01:52.61ID:6cEkC5PV凄く為になるご意見ありがとうございます
職場のものと同等がやはり慣れるのですね
>>133
お酒も有りますが飯物中心の洋食屋です
実家に20pと24cmサイズのものがあってなんとなく20cmが使いやすいなと感じたので
指定ではありません。言葉足らずで申し訳ありません
>>136
包丁の事を調べていたら、楽しくなってしまいましたので興味が湧いてしまいました
家のサビサビボロい包丁とどう違うのかなと思ってしまったので
0143ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 20:05:42.71ID:6cEkC5PV先ほど、近所の金物屋さんに包丁を見に行って参りました
錆びるからステンの方がおすすめだよとアドバイスもいただきました
最終的にはクロマックス鋼の三徳包丁18cmぐらいのものをオススメされて
悩んでおります
0144ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 20:07:09.93ID:ZKnwPRk5店の厨房で他の人がどんな包丁使ってるか見たらいい
20(21?)センチの包丁は極狭の厨房でもなければまず使う人いないし
都会なら24センチで田舎なら27センチが多いと思う
とにかく自分の入る現場がどうなのかが大事よ
0146ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 20:28:10.44ID:6cEkC5PVいえいえ
悩んだので購入しませんでしたが、お値段的にはそこまで高くありませんでした
分不相応の包丁になるのでしょうか?
0147ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 20:34:56.80ID:ZKnwPRk5釣り疑惑は解消してないけど一応答えると
クロマックスはセミステンに分類される錆びにくいだけの鉄の包丁だからステンレス勧めといてクロマックスはありえん
0148ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 20:56:28.79ID:wLJddYI+今手元にあるのもってってどこに不満が出るか確認しておくとベター。
錆びるのが絶対嫌なら純ステン系だが管理できるなら錆びにくい系の奴選んだほうがいい。
まぁ純鋼の奴だけはやめた方がいい今の時代面倒の方が大きいから。
0149ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 21:59:59.49ID:6cEkC5PVありがとうございます
お店で一番人気ということで勧められたのでそれなのかもしれません
あまりいい包丁ではないのですね
>>148
手元にある包丁を本日砥ぎで金物屋さんに持っていたのですが
しょっちゅう母親に頼まれて砥ぎに持っているのです
なので砥ぎが比較的に持ちやつっていうのはあるのですが、
調べているうちに包丁に興味が出てまいりまして
先のこともありますし、皆さんにこの包丁おすすめだよっというアドバイスをいただきたいなと
思っております
0150ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 23:05:15.25ID:aHeq3/Msホムセンで売ってる包丁立ても想定外で使えないし
お母さんと共有するなら尚更ね
結局、キッチンの大きさで使い勝手が変わってくる
0151ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 23:05:17.42ID:n37f8hsB0153ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 00:20:26.98ID:vwxMcGdyワンルームとか1DKのキッチンだときついだろうね。
普通のLDKが付いてるマンションなら大丈夫だよ。
40cm×25cmくらいのまな板が使えるだろ?
流し下の包丁差しにもちょうど入る。24cm8寸になると、はみ出すけどなw
0154ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 02:51:35.36ID:hdk8M6Nc0155ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 05:31:14.42ID:R3YdqCjq新人は雑用と皿洗いから始めろ
技は見て覚えろ
100禁包丁で切ると研ぎを練習しろ
0156ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 08:15:23.02ID:H5L2lEpw流しの裏の包丁棚にも治るし、取り回しにも苦労はない
0157ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 10:04:47.32ID:LQOJ43jA二本なら27センチと16センチあると
21センチの出番が無く不要
0158ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 17:03:50.77ID:fJ/zT7iP0159ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 19:19:34.51ID:1J1NTCT10160ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 19:22:50.09ID:H5L2lEpwで12の方が圧倒的に出番が多い
0161ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 20:00:13.04ID:cKqrF1NZUX10と比べると地味だけど、硬すぎず研ぎやすいし、
いい刃も付くし刃持ちもなかなかいいよ
0162ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 20:06:58.30ID:R0UEIMvl仕上げが違うのか硬度はUX10のがHRCで1硬い
使うと分かるけどグランドシェフは普通の鋼材
UX10は結構個性的で刃持ちがいいのに研ぎ減りが早い
手入れにかかる時間が短いのでプロ向きだ
0163ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 20:49:33.64ID:LOELUPUT0164ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 20:51:42.80ID:crPTgTZi15センチペティ
24〜27センチ筋引
27〜30センチ牛刀
15センチ骨スキ ←優先度低
10センチペティ ←優先度低
これが洋食で使う基本の包丁とサイズ
ステンレス製で鍔付きで上記のものを揃えていくことを意識した方がいい
その後にソールナイフや洋出刃を買う人もいる
少なくとも10年コックやってペティ、筋引、牛刀、骨スキを揃えてない人はいいコック人生歩んでないよ
0165ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 21:23:40.97ID:LO+G+s9M一流の料理人が一流の料理を出す店なんて日本に何軒あるんだろうね
しかも洋食
プロの人って家でも仕事場と同じ長さの包丁使ってんのかね?
0166ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 21:37:46.83ID:crPTgTZi一流ってのがどういうレベルを言ってるのか分からないけど高級な洋食(仏・伊・その他西洋)を出す店なら結構あるよ
路面店のほかにシティホテル、リゾートホテル、結婚式場などが該当するよ
本場の外国人と張り合えるレベルのフレンチ・イタリアン・スパニッシュとなると日本に100軒くらいだとは思うけど
0167ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 22:12:05.02ID:b7Lx2n9b職場にあるだろ師匠にあたる人の使ってる包丁。
それ買えよw
0168ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 22:16:58.48ID:crPTgTZi洋食だとそういう感覚って希薄なんだよ
親方や先輩の包丁をマネる人は多いけど強制じゃない感じ
0169ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 22:30:19.58ID:GQFLX4DM0170ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 00:14:37.98ID:zdwkWAmy0171ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 00:17:15.64ID:70uC3zLn0172ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 00:26:09.26ID:HggFzoO20173ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 00:26:56.27ID:tNdDn08R純粋に大きいもの切るとき以外にも玉ねぎや人参なんかを雑にスライスするときは大きい牛刀が便利
炒めて煮込む系のカットね
あとはヘーゼルナッツを粉を出さないように割るときとか長い包丁の全体を使って極力押さないようにして切る
その他だと包丁大きい方がみじん切りが速くできるかな
0174ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 05:04:05.71ID:DyVjH3+i有名な包丁屋が車で回って御用聞きの様に
包丁を売りに来るよ
東京なら子の日 正本 築地有次
0175ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 08:32:03.45ID:kp8va8RW0176ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 12:03:17.32ID:+VzlZ02i強盗
0179ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 15:43:51.43ID:/SBxykRH0180ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 18:54:32.87ID:D4I+dl1A量の多いみじん切りは前や後ろから溢れないんで24cm以上は便利かと思う。
車で言えば切り返し回数が少ないのと同じで効率的。
ただし取り回しが悪くなるから長さ生かせない眼鏡だと無駄かもしれないね。
あと研ぎを外注する場合業務用で24cm以上は割り増し料金取られるかもしれないので注意だw
0181ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 20:09:03.05ID:w9JKpvPkカンキョウ
0182ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 21:05:40.01ID:bgkurXF/0183ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 21:55:18.63ID:Az09SqNP0184ぱくぱく名無しさん
2015/12/04(金) 06:38:20.10ID:4YWZ7vyv短い包丁を使っていて長い包丁に変えると違和感あって使いづらい
直ぐ馴れる
0185ぱくぱく名無しさん
2015/12/04(金) 06:40:05.76ID:4YWZ7vyvぺティーナイフは必要
0186ぱくぱく名無しさん
2015/12/04(金) 12:13:35.00ID:n1IhUKEm0187ぱくぱく名無しさん
2015/12/04(金) 18:03:47.94ID:3zZsz0Ef0188ぱくぱく名無しさん
2015/12/04(金) 18:40:59.90ID:xqTKfbUU俺としたら
0190ぱくぱく名無しさん
2015/12/04(金) 21:01:50.93ID:BVJ19gMMキウイですら剥かない方が美味い、栄養もあるらしいし
0192ぱくぱく名無しさん
2015/12/04(金) 22:53:03.87ID:NdckYK45一応21cmの牛刀もあるけど出番は少ない
0193ぱくぱく名無しさん
2015/12/04(金) 22:57:32.89ID:aDnKswNc白葱1本を小口切りするような場合でも短い包丁だとフワッと仕上がらないよね
0194ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 00:37:48.58ID:SG3iT9c2素人がプロ用の道具使ってもいい結果になるわけないわ
0195ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 00:38:13.78ID:p8RDkvfW0196ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 04:14:57.29ID:Mz5BF4t/引くを生かせるのが21cmからだろう。
一度の引きでいくら切れるかで食感や美しさが決まる食材がある。
まぁ刺身は引くという事は話があるくらいだからねぇ。
0197ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 04:26:45.78ID:q9f6Mc69千切りも半部に割って直接出来ない
葉を数枚まとめて切るのは効率が悪い
0199ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 12:36:43.39ID:stofM6zZ0200ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 15:19:16.19ID:3+Kl/I7E0201ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 18:07:11.53ID:lWlCrSau特にネギやタマネギは繊維つぶすと味が極端に落ちるから腕の差と道具の差がすぐ分かる
0203ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 19:13:42.54ID:U5iR+lrL0204ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 19:15:25.07ID:dlqnkY/+普通にサラダに入れるが?
オニオンスライスなんて、普通に居酒屋のつまみにあるだろw
つうか、そんなことよりタマネギ刻むのに繊維潰してたら、号泣しちゃうだろw
普通に研いだ包丁を使うと、涙なんて出ないんだぞ。知らなかったか?
0205ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 19:32:56.02ID:U5iR+lrLつか、オニオンスライスなんて居酒屋メニューだぞ。オマエ居酒屋行って腕の差と
道具の差とか言っちゃう訳w
ネギはなんで切るんだ?早く教えろよwww
0206ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 19:37:11.68ID:U5iR+lrLそれは繊維じゃなくて細胞。ずいぶんレベルが下がったなwwwww
0208ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 19:48:25.06ID:lWlCrSau何日か保存しても変色しないように長時間水にさらしてる
本当においしいオニスラ食べたいなら自分の技術を上げて道具を揃えて手入れして自分で切って食べるのが一番
0209ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 20:03:42.30ID:U5iR+lrL0210ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 21:26:27.11ID:KmJF4bGB新玉時期はしょっちゅうオニスラ食ってるな
0211ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 23:43:21.90ID:nxIFQFq60212ぱくぱく名無しさん
2015/12/06(日) 00:59:04.57ID:A5PJEiAe杉本のガチ研ぎした奴で玉ねぎは年中やってるけど圧し潰すでない切り方はやだぱ差が出るか。
確かに涙が出るような事はほとんどないね。
0213ぱくぱく名無しさん
2015/12/06(日) 01:28:42.99ID:9enLsoAaおまえ、日本語としてなに言ってるんだか、サッパリわからないよ。
もう、ネットには朝鮮人しかいないのか?
日本でいう高校まで朝鮮学校通ってたのは理解するが、
日本に住んでいるのなら、もうちょっと日本語も理解しような。
0214ぱくぱく名無しさん
2015/12/06(日) 09:52:37.55ID:Wzf39yWgいったい何と戦ったらこんな殺伐とするんだ?
0215ぱくぱく名無しさん
2015/12/06(日) 12:52:46.21ID:fTpKn1Ra0216ぱくぱく名無しさん
2015/12/06(日) 18:36:54.71ID:qRoy1DHpまな板がないだけで
0217ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 02:56:43.83ID:bGymgPmEここの人たち的にどう思う?
ペティは短いからなが切れする方がいいかと思って頼んだんだけど
0218ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 09:37:40.72ID:FHP0NPm30219ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 10:04:39.68ID:Cn4snzhv0220ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 10:11:43.32ID:r22sp6Nb0221ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 18:50:09.78ID:q6wWrOLpペティが青2である必要性は薄いし牛刀並みの価格でしょそれ?
牛刀が青2ならいいけどペティならメインにしないのであればステン系の方が使い勝手や管理は楽だろう。
0222ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 19:27:54.38ID:bGymgPmEステンでも良かったんだけどなんとなく鋼にしてみた
価格は完成後にならんとわからないけど
だいたい同じ寸法同じ鋼材の堺孝行が1万だから
牛刀ほど高くはならないとおもう
0223ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 20:11:57.75ID:SILuWkXe0224ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 20:49:50.14ID:myB7WoDg手入れをしていても避けられない
0225ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 21:00:01.84ID:q6wWrOLp鋼を使うスキルがあるなら長切れして最適だろうね。
ペティは鋼材の質あげて高いの買うかそこそこで5-6kで抑えるかの二択なんだがうちは
ペティの稼働率が低いので後者だな稼働率高ければ10kでも良いんだがねw
>>224
それは管理にどれくらい厳格になれるか時間かけられるかじゃないの?
ステン系でも錆びるような管理だと当然一週間もたないし
管理完璧な人なら10年でも中子腐らせる事はないだろう。
0226ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 21:21:52.91ID:myB7WoDg鋼材が露出していて乾燥しやすい鋲止めの洋包丁でさえ10年以内で合板に挟まれた部分が錆びてくる
和包丁では中子を錆びさせることなく普通の使い方をするのは無理
中子をエポキシ処理してから柄に打ち込んでも10年単位では錆びる
鋼の和包丁の柄を抜いてみて錆びてないなんてことはまずないのが実情
錆びる刃物を水回りで使う事自体が本来矛盾してる
錆びない刃物が手に入る時代になっても鋼にこだわる人は紙に文字書くのはやめて木管か石版にしなさい
0228ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 21:25:45.61ID:uCd/HyaSふいご祭りのときって車はどこに駐車してんのかな?
置くところが全く無いけど
0230ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 23:16:26.03ID:l8gQF+60そもそもが薄いんで切れ味より長切れだけど気になるほど使わんし
他の鋼のついでに研ぐ程度で十分切れ味保てるわ
0231ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 23:40:40.72ID:4KD0GYbz>鋼材が露出していて乾燥しやすい鋲止めの洋包丁でさえ10年以内で合板に挟まれた部分が錆びてくる
こいつ、包丁を使ったあとに洗って拭いてないよね。
洗ったとしても、濡れたまま放置だろ。
私の妹がそれで、牛刀をオシャカにしてたからわかる。
使ったあとに、ちゃんと洗ってキッチリ拭いていれば、
30年経って身幅が半分ほどに研ぎ減っても、ナカゴが腐ったりはしない。
つうかおまえ、ハガネの包丁持ってるの?ただの妄想なんじゃね?
持ってるなら、見せてほしいな。特にナカゴが腐ってボロボロになったやつを。
私は知ってるよ。妹がやっちまってたからな。錆で膨らんで、留め金が弾け飛ぶ。
もちろん、使ったあとに洗わない、拭かないような場合な。
0232ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 00:13:31.14ID:q1CyqCZM拭いてから別の食材切る中休みでも洗って拭くといった面倒な部分省略してる臭いなw
洗って放置切って放置って人はステンレスのVG10も点サビだらけにしそうだがw
0233ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 00:34:11.99ID:PLfybD1S黒錆の不働態を作って使うのが正しい使い方な。錆びないステンとは根本的に違う。
基本的なハガネの使い方
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00143720-1449501763.jpg
錆びないんじゃない。黒錆で覆われる。ちゃんと研いでいれば、何も問題はない。
この画像で「錆びているから切れない」と言うやつは、それを理論的に証明すること。
実際には、おまえらのステン包丁より圧倒的に切れ味もいいし、永切れするんだよなw
もちろん、錆びさせない使い方もできる。
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00143721-1449502043.jpg
この一番右の包丁な。
使い終わったら洗って拭く、じゃなくて、使ったら即座に洗って拭く。
そうすれば錆は出ない。まあ、10年とか20年とか使っていれば、
さすがに「一切錆びさせない」とかは無理な話だが。
錆びると発狂しちゃうやつは、ハガネは無理だ。ステンにしとけ。
だからといって、ハガネの包丁を使っているやつを罵倒するのはどうなの?
意味がわからないんだよな。
別におまえに「ハガネの包丁を使え!」とか強制してないし、
お前らにハガネの包丁が扱えないことはわかっているしw
0234ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 00:48:06.41ID:PLfybD1S右2本は築地正本の21cm上打ち牛刀。鋼材はSK3.。まあ、中華鋼材かもしれないけど、
特上の武生のV1よりはカチンと硬くて好きだな。V1はVG1じゃないからな。
ステンじゃなくてハガネ。勘違いするなよ。
左は紋三郎。鋼材は不明。柔らかい。研ぎやすくて扱いやすいけど、素人向けだな。
あと、築地正本の上打ちも、昔と比べて鋼材替わっているんで(研げばわかる)、
いま買うと、また違う鋼材かもしれない。
一応、大学で有機合成化学を専攻していた身として思うのは、
原材料(いわゆるV1 鋼とかSK3)のロットが変わってしまうと、
(焼き入れ硬度とかの)結果が変わっちゃうんだよね。
0235ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 04:41:29.09ID:q1CyqCZM刃物板のスレで袋叩きにされたアホが長文レスとか説得力ねーだろw
0239ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 10:12:21.64ID:PLfybD1S発狂してるしw
別に、ハガネの包丁を使わなくてもいいんだよ?
藤次郎でいいんじゃない?パチVG10だぞw
0241ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 11:46:31.02ID:VlPnBgUJちゃんと研げないのなら、画像晒らさない方が説得力があると思う。
言ってることは間違ってないだけにね。
0243ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 13:13:29.21ID:BG7t4ifR0244ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 13:27:52.35ID:QHbAiiQYペティ3本も揃えて何やるつもりかしらないけど
0245ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 13:59:41.69ID:p9QpxD4Q1枚目のシノギがだんだん先端に向かって上がるのはなんで?
根元の研ぎが他と違うのはなんで?
0246ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 14:01:29.20ID:PLfybD1S相当アタマにきちゃったのかな?
別にアタマにくるようなことは言ってないんだけど?
藤次郎使っとけって言ったからかな?
いや、マジ藤次郎でいいじゃん?
0247ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 14:03:33.42ID:PLfybD1S>1枚目のシノギがだんだん先端に向かって上がるのはなんで?
言ってる意味がわからん。
>根元の研ぎが他と違うのはなんで?
ストロボの反射。切っ先からアゴまで同じ研ぎ。
0248ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 15:22:03.46ID:d2MgUtT7撒き餌もいいけど、そんなアフォーコマセでは食いつかんだろ。
0249ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 15:29:39.79ID:wLt210/eいやいや内容に反論はないよ
まあ私が使ってるのは堺孝之のvg10とグレステンと哲弘とかいうとこの粉末ハイスだけだけど
鋼は母親が嫁入り道具だかなんだかで、何十年も綺麗に使ってたな。
私が子供のころから記憶してる大きさのもう半分以上減ってて別物のようにちっさくなってた
その母はとっくに他界してるから、父がその菜切りを使い続けて(研いでたのは父)
木柄だけど丁寧に手入れしてるから腐らずいつもきれいにしてる。ピカピカ。
その鋼の菜切りは私が実家で使わせてもらうといつでも切れっきれで、憧れたものだけど、
私はステンじゃないとずぼらなので無理だな。グレステンで十分。
でも家とまな板の手入れはしっかりやってる。
0250ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 16:19:37.71ID:q1CyqCZMそして全然研ぎに成長の軌跡が見れないあたりセンスは低いねw
0252ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 16:37:30.56ID:PLfybD1S研ぎについては築地正本の店員さんに
「よく研げてる。プロより素人さんの方が丁寧に研ぐ人多いね」
と言われているんで、君たちのアドバイス(爆笑!)は必要ないよ。
0254ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 16:41:35.83ID:PLfybD1S彼はまだ元気かな?
0255ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 19:01:09.58ID:Vbdkx9MC切刃がだんだん狭くなるのはなんで?って意味
なんで顎の方がシノギが広いの?
0256ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 19:15:26.44ID:1eRS6DOi煽ってるのは朝鮮人かな?
他の板でも朝鮮人が暴れてるから、強制送還前の最後の足掻きかな?
0257ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 19:39:20.87ID:0PUpIaMU0258ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 20:10:13.72ID:CnzhfEiY0259ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 23:12:46.32ID:ACu2oQ+u汚包丁マサモトくんとはテイストが違うじゃん
こんどの人は、汚珍々マサモトくんとでも呼んで置きますかw
0260ぱくぱく名無しさん
2015/12/09(水) 01:32:40.48ID:H6kt4NP2>>255
そりゃ、同じ角度なら、身が薄くなれば切刃も狭くなるだろ。
私は、残念ながら切っ先からアゴに向かって刃角を変えていくような高等技術は持っていない。
このスレかほかのスレかは忘れたが、出刃は仕方ないんでアゴの方はハマグリにしていると書いた。
もし、板金打抜きの切っ先からアゴまで、ミネから刃先まで同じ厚さの鍔なし藤次郎を使っているのなら、
そうじゃない包丁も世の中にはあるってことだ。
0261ぱくぱく名無しさん
2015/12/09(水) 08:32:01.67ID:wnaK2XCNああ、納得
0262ぱくぱく名無しさん
2015/12/09(水) 11:34:36.33ID:UYW6j2YL仮にも何本か買ってもらってるお得意さんに本当のこと言うわけないじゃん。
お世辞を本気にしてここで書き込むって相当だな。
0263ぱくぱく名無しさん
2015/12/09(水) 21:26:53.87ID:gkz+nZ+t0264ぱくぱく名無しさん
2015/12/10(木) 00:14:10.79ID:R209NX6Fもう出てこないがな
0265ぱくぱく名無しさん
2015/12/10(木) 01:32:34.37ID:j+dt9sni他にも>>250とか>>251とか>>253とか、まあ、ID替えてるだけで一人なんだけどね。
スッゲー研ぎができるんだよ。ただそれは秘密で、誰にもその研ぎを見せることはできないんだよ。
0266ぱくぱく名無しさん
2015/12/10(木) 12:00:25.30ID:It4DbtIg0268ぱくぱく名無しさん
2015/12/11(金) 00:50:36.86ID:Wh7u7O/fなにも買ったばかりの包丁を見せなくても、使いこんで研ぎこんだ包丁を見せればいいだろう。
それが新品だとか機械刃付け(意味がわからないが)だとか言うやつはいないよ。
研げば減るんだから。見ればわかる。
まあ、その究極の研ぎは、一子相伝であり、誰にも見せてはいけないんだろうな。
それはわかっているから、正直にそう言えw そもそも、誰もおまえに期待してない。
0269ぱくぱく名無しさん
2015/12/11(金) 09:19:22.03ID:ejeaKDzI0270ぱくぱく名無しさん
2015/12/11(金) 20:05:18.65ID:Ketub/Ry0271ぱくぱく名無しさん
2015/12/11(金) 22:00:53.04ID:JJkN3VRG0272ぱくぱく名無しさん
2015/12/11(金) 22:11:12.74ID:njVwUF6c研ぎがうまい人は使い込んでもそれほど研ぎ減らすことはないんだよ
毎日使って手入れしても牛刀が筋引の形になるのに20年かかる
研ぎ減って形が変わった包丁を勲章のように見せびらかすのは初心者のやりがちなはずかしい行為なんだよ
0273ぱくぱく名無しさん
2015/12/11(金) 23:55:59.29ID:pjRrqGzk鋼材自体が昔より格段に良くなったし
プラのまな板使ってた頃はすぐに切れ止んだが
0277ぱくぱく名無しさん
2015/12/12(土) 00:21:42.86ID:W80p8w8g使った後すぐ洗って拭いて乾かすし
たまに熱湯かけてやったりすればいいし
プラより断然快適だけどなあ
それに乾きが早い
包丁を高いのに替えた時に木のまな板にしたけど、二度とプラには戻したくない
包丁全然研がなくなったし食材が滑らないから切りやすい
>>274
プラじゃなくてゴム製の抗菌まな板にすれば?
0279ぱくぱく名無しさん
2015/12/12(土) 01:41:22.81ID:0UrSbUHk木はささくれると落ちるので、ちゃんと手入れができていれば問題ない。
プラのササクレは落ちない。ささくれにカスが入り込んで細菌繁殖の温床になる。
最低レベルの手入れさえできない中華や韓国焼き肉があるので、
木のまな板は規制せざるを得ないけどな。ユッケやレバ刺しの例があるし。
結果はまな板をいくら規制しても、けっきょく料理を規制するしかないという、本末転倒だけどなw
>>277
熱湯はお勧めできない。傷にしみ込んだ蛋白質が煮えて固着する。
しっかり洗ったあとならいいのだろうけど、まな板を煮込むわけでもない、
ただ湯を掛けた程度では、殺菌効果にも疑問が残る。
0280ぱくぱく名無しさん
2015/12/12(土) 01:47:43.61ID:0UrSbUHk私はかまわず中性洗剤で洗ってしまうが、「中性洗剤は危険だ!」とか言っちゃうやつは、
塩をすり込んで洗え。昔ながらの古典的方法だ。もちろん、冷水でな。
0281ぱくぱく名無しさん
2015/12/12(土) 02:15:52.48ID:W80p8w8gああ、私は熱湯かけないんだすまん
巷ではかけて殺菌みたいなのが、昔ながらの常識なのかと思ってたから一応書いたけど
熱湯かけなくてもカビも黒ずみもないから気にしてないよ
とにかくちょっと拭いておけばすぐ乾くしね
>ただ湯を掛けた程度では、殺菌効果にも疑問が残る
これは疑問に思わなくてもいいんじゃないかね
熱湯かけてるまな板からは雑菌がほとんど検出されなかったって
実験が行われてるそうだから、まあ、そうなんだろう
だから熱湯かければ〜と書いた
0282ぱくぱく名無しさん
2015/12/12(土) 16:03:46.76ID:aidSzNcR使う前と後は良く洗う事
0283ぱくぱく名無しさん
2015/12/12(土) 17:59:26.16ID:+vdP72Zx0284ぱくぱく名無しさん
2015/12/12(土) 18:08:43.95ID:HsCSudJf和包丁の鋼材は昔の方が良い
また有名な鍛冶屋さんも引退して後継者がいないので
今の和包丁はクズ包丁だけ
0285ぱくぱく名無しさん
2015/12/12(土) 18:38:30.08ID:s/4zuMEl妄想が好きか・・
どこの鍛冶屋の作というだけでありがたやかw
銘が入っていてもいいのと、ん?があるぞ
0286ぱくぱく名無しさん
2015/12/12(土) 18:38:32.53ID:s/4zuMEl妄想が好きか・・
どこの鍛冶屋の作というだけでありがたやかw
銘が入っていてもいいのと、ん?があるぞ
0287ぱくぱく名無しさん
2015/12/12(土) 20:16:51.34ID:NcQAS3ZI白紙より優れた昔の純鋼があるなら教えてほしい
青紙より優れた昔の合鋼があるなら教えてほしい
そんなものはないんだよ
組成さえ安定しない昔の鋼が優れてるなんていうのは妄想
焼入れもデジタル管理の現代のほうがはるかに正確で優れてる
総合して現代の鋼に勝るものなし
0288ぱくぱく名無しさん
2015/12/12(土) 20:30:10.85ID:BpmjqPbu同じ白紙でもアタリとハズレがあって、アタリと思えば1トンとか2トンとか買って使う
鍛冶屋も居るのでなw
ヤスキは刃物鋼やめるとか噂を聞くが、ハテサテどうなるんだろうねw
0289ぱくぱく名無しさん
2015/12/12(土) 20:39:32.73ID:S+gM4cBfアルコールは一瞬だけなのであまり意味が無い
熱湯はタンパク質が固まるので不衛生
次亜塩素酸ナトリウムに付け込むのが確実に殺菌できる
0290ぱくぱく名無しさん
2015/12/12(土) 20:41:24.94ID:S+gM4cBfそれ以上でも未満でも効果が薄れる
0292ぱくぱく名無しさん
2015/12/12(土) 20:51:06.17ID:BpmjqPbu当然残るから弟子なりが引き継いでいく
0294ぱくぱく名無しさん
2015/12/12(土) 23:24:02.49ID:J76zfiqyあんまかわらんらしいですねw(食用加工する上では問題ないレベルで)
ちなみに木じゃないと本刃付けした包丁は刃先丸くなるの早いっぽいです。
>287
鋼は硬材だけでなく綺麗に作れるかどうかって部分じゃないかなぁ。
白1白2をビっとした感じで作ってて綺麗な人もいればスだらけで
口金ずれたまま洋包丁ならグリップスカスカとかそういうの多いから。
折角硬材がいいのにこれじゃあ料理のたんびに見てゲンナリするって製品は非常に多い。
包丁に限らず調理器具は手作りと称した物見に行って現場で買う気失せた経験は何度もしている。
0295ぱくぱく名無しさん
2015/12/15(火) 14:35:45.66ID:y3SqJs7L品質的にはかなりバラツキがあるんだよな
0297ぱくぱく名無しさん
2015/12/15(火) 17:33:31.22ID:RZyJLeD8今のところUX10を考えていますが他におすすめはありませんでしょうか?
0298ぱくぱく名無しさん
2015/12/15(火) 17:51:23.16ID:dwFilT/uそれよりも自分の研ぎの出来のほうで、切れが大きく違うからw
0299ぱくぱく名無しさん
2015/12/15(火) 18:34:16.95ID:QhhJvSkh本気で質問してる?
なんか話題投下しようと無理やり書いてる感じだけど
研ぎやすさ重視なら砥石変えたほうが効果高いわ
0301ぱくぱく名無しさん
2015/12/15(火) 20:42:34.64ID:VKM6PV+Pばらつき以前に全てにおいて半端だから本質的にいいもの使っている人からすると全く物足りない。
刃物鍛冶でもばらつきが多くいい加減なもの流通させているから個人的には手作りを
やたらと売りにしている山っ気ある包丁は買う気が起きない。
評判聞いて見に行って高いバッチー系の包丁見せられてなんも買わず帰ってきた事は何度かあるw
口金が左右ズレてたりス穴だらけだったり研ぎ方がボロボロだったりこんなんばっかw
いかに手作りという言葉で釣られて買うバカが世の中多いか思い知らされる。
0302ぱくぱく名無しさん
2015/12/15(火) 20:48:22.82ID:RZyJLeD8研ぎと刃持ちのバランスが良い使いやすいものはないかなと思っています
>>298
自分の研ぎが大事なのは勿論ですが、だからといって研ぎやすいことに越したことはないと思うのですが…
>>299
上にも書きましたがちょっと本格的な包丁を買ってみようかと思いまして質問させてもらいました、気に障ってしまったら申し訳ない
>>300
たまたまミソノを知っていたのと上のほうでUX10は刃持ちがいいのに研ぎやすいって言われてたので候補にしていました
0303ぱくぱく名無しさん
2015/12/15(火) 20:56:27.14ID:VKM6PV+PUX10はバランス悪いから使ってて疲れるよ。440の方は鋼材以外は理想的で良いのだが。
予算10kくらいなら杉本のCM牛刀がベターだろう。
築地に行けるなら錆びにくい系合金鋼扱ってる杉本、有次、東源正久を見にいくのがオススメ。
UX10を触りたいなら合羽橋に行けば展示品がたくさんある。
0304ぱくぱく名無しさん
2015/12/15(火) 21:19:47.68ID:QQdJR24pだからまず藤次郎だって言ってんだろ
テンプレぐらい読みなよ
0305ぱくぱく名無しさん
2015/12/15(火) 21:43:05.25ID:RZyJLeD8ありがとうございます。
首都圏ではないですが、杉本のものもチェックしてみます。
>>304
藤次郎の話題になるとなんだか荒れるみたいなので…
またこのスレにはテンプレないようなのですが…?
おすすめされているVG10は研ぎに工夫がいるとのことだったので…
0306ぱくぱく名無しさん
2015/12/15(火) 21:44:25.72ID:QjnQBJd5とりあえずブランドもんがいいんだよ
0308ぱくぱく名無しさん
2015/12/15(火) 23:54:54.72ID:RZyJLeD8VG10は特に研ぎにくいと結構ネットで出るんですが…
なんか藤次郎は荒れますし根拠なくすすめてくる方が多いようなのでミソノか先程すすめていただいた杉本どちらかで決めようと思います
有名ブランドには拘ってませんよ、藤次郎も大きいブランドのようですし
ただ一本目では見送ろうと思います
ありがとうございました
藤次郎はステマなんでしょうか?
0309ぱくぱく名無しさん
2015/12/16(水) 00:05:50.38ID:dfTKK/pp0310ぱくぱく名無しさん
2015/12/16(水) 00:10:51.84ID:dfTKK/ppお金かかるけど3本目くらいを買った時に違いが分かってこういうものだったのかって思うようになる
そしたら高くてもミソノ買う人の気持ちも分かるようになるし
藤次郎のコスパサイコーって言ってる人の気持も分かるようになる
0311ぱくぱく名無しさん
2015/12/16(水) 00:25:38.25ID:gH/MN66V馬鹿が煽ってテンプレまで捏造したが、所詮その程度。
テンプレ化した者こそ、粘着狂人の一角を占める大馬鹿者だ。
0312ぱくぱく名無しさん
2015/12/16(水) 01:53:19.21ID:S2GaQndY藤次郎DPコバルト、G.SAKAI空、杉本鋼、築地有次特鋼、無名青紙スーパー、有次平常一品
と今手元にある牛刀だけでこんだけ揃えて研ぎやすい研ぎにくい刃持ちがいい悪い
刃はどこまで耐えるか等色々勉強したし気に入らないのはオクで処分もした。
10k-20kのあたりを色々触ってみると大体これがコスパいいってのが分かってくる。
あとは料理するときの頻度に合わせて質を上げるって感じなわけだが一般家庭で明らかに
稼働率が低い出刃なんかは藤次郎みたいな安物でいいし毎日使う三徳や牛刀はいい物を
買うってのが一番正解だろう。このあたりは高いの買っても確実に元が取れるから。
>308
藤次郎は家族がいて皆で使い回すのであれば最適。刃がボロボロになっても痛くないから。
藤次郎は三食作る家庭の場合だと1週間も使えば刃持ちが悪いって理解出来る。
ただ倍以上払えば刃持ちも倍以上の牛刀はいくらでもあるからそっち買えって話ね。
0313ぱくぱく名無しさん
2015/12/16(水) 07:07:44.90ID:C8lh07ZJ間違ってる?
0314ぱくぱく名無しさん
2015/12/16(水) 07:42:49.32ID:xZEuNte10315ぱくぱく名無しさん
2015/12/16(水) 11:45:37.55ID:gH/MN66Vその砥ぎの「同じに仕上げる難度」と「同じ状態に仕上げた後の持続力」が違うだけ。
「同じに仕上げる難度」の壁を越えられない者が、ヘタクソの逃げ口上に
「○○は切れない」と平気で自慢げに吹聴する。
0316ぱくぱく名無しさん
2015/12/16(水) 12:47:42.29ID:S2GaQndYその理論で行くと牛刀も洋出刃も切れ味や身への入り方は同じって事になってしまうよ。
峰のサイズは太いけど野菜を剥けはすっときれて脂身の多い肉もさっと切れる
といった具合の包丁は基本的に優れている。ダメな奴は太くてさっぱり切れない
峰細いのに身への入りが悪いといった物。藤次郎は後者に当たるから俺はオススメしない。
少なくとも10k以上の牛刀使ってたら藤次郎には戻れないと思うがお前らどうなの?
0317ぱくぱく名無しさん
2015/12/16(水) 13:58:15.58ID:Fi/XzIdy0318ぱくぱく名無しさん
2015/12/16(水) 15:24:05.92ID:RldBHIiu0319ぱくぱく名無しさん
2015/12/16(水) 16:37:55.59ID:dfTKK/ppミソノみたいなお高めのメーカーは切っ先に向かって刃厚を薄くしてるから切る位置変えれば切れ方が変わる
だから使いやすい
重心が手に近くなるというメリットもある
新潟メーカーは藤次郎もグローバルもこれがない
俺は好きじゃない
グローバルなんて値段だけはミソノクラスなのに
0321ぱくぱく名無しさん
2015/12/16(水) 17:54:59.90ID:HYw+qa7Bたしかにそう。そんだけ。
で、その頭一つを他のメーカーで作ると1.5万〜2万円になるってだけの話。
さらに、1万円も出すなら藤次郎なら粉末ハイスの牛刀が買える。
これはもはや異次元の刃持ちで、
G.SAKAI、杉本、築地有次、ミソノあたりじゃ比較できる鋼材が存在しない。
0322ぱくぱく名無しさん
2015/12/16(水) 18:43:36.57ID:CCIFQhJlうpしてみな、持ってたら信用するからw
0323ぱくぱく名無しさん
2015/12/16(水) 22:11:28.83ID:gH/MN66Vはい出来ないバカの逃げ口上入りましたー
姿や厚みの基本は実態差が誤差レベル以上には元から無いと言っていいレベルで合わせてなきゃ
材質差を語る話にならんという大前提すらこうやって捻じ曲げるのが下手糞の屁理屈である。
0326ぱくぱく名無しさん
2015/12/17(木) 01:13:09.76ID:L/MN8J5y盆栽野郎が料理板で語るから住民と意見に大きな乖離が生まれるんだと思うよ。
amazonで藤次郎DPコバルト21cmF-808を6kで買うならあと5k足して杉本のCM鋼21cmCM2121でも
買った方が圧倒的な差をつけて快適な環境が手に入ると思うんだが。
料理で作業効率重視したら5k差なんてあっという間に吸収出来るよね。
0327ぱくぱく名無しさん
2015/12/17(木) 01:23:04.00ID:CWVJ+ZIL口金付いてれば大差ないわ
杉本CMはいいものだけどそれで圧倒的とかはない
藤次郎は作りが荒いし所有する喜びを刺激してくれないのは事実
その点杉本だと所有する喜び感じる人いるだろうね
そんだけ
0328ぱくぱく名無しさん
2015/12/17(木) 02:38:01.08ID:L/MN8J5y結局のとこ藤次郎ガーって人はお座敷で畳の上に包丁並べてニヤニヤしている人の意見にしか聞こえないよw
書込内容見ててこの人は全然使い込んでないコレクターだなーって一発でバレちゃってるよ。
0331ぱくぱく名無しさん
2015/12/17(木) 14:47:11.91ID:L/MN8J5y料理やる人ならその予算で別の包丁買った方がいいって考えている人はかなり多いでしょw
結局のとこ拘り出すと利器材系のメーカーは射程外になるって話だ。
0332ぱくぱく名無しさん
2015/12/17(木) 14:51:15.84ID:8DLVD7r50333ぱくぱく名無しさん
2015/12/17(木) 16:31:20.02ID:IqjeOlc2Amazonで高評価だった藤次郎 プロ DPコバルト合金鋼割込 三徳 170mm F-895ってのを買って
数年使ってるけど、普通の家庭用としては長切れしていい包丁だと思ってるんだが?
0334ぱくぱく名無しさん
2015/12/17(木) 16:35:36.17ID:6TcQvJlxそういう場合は相手が大きければ大きいほどいい
ただし、現実には何も変わってないんだけれどね
0336ぱくぱく名無しさん
2015/12/17(木) 17:24:09.01ID:ukemcbN7藤次郎のステマは捏造メール作ったり、VG10とか高品質とか、
平気でウソをつくから嫌われてるんだよ。
0337ぱくぱく名無しさん
2015/12/17(木) 17:37:11.23ID:IqjeOlc2包丁自体の評判が悪いというより、要は335と336みたいな人達の応酬でブランド自体が嫌われてるのね。
0338ぱくぱく名無しさん
2015/12/17(木) 17:41:39.15ID:ukemcbN7板金打抜きの鍔なし最低仕様の包丁で5千円近くする。
貝印なら980円で買える。
0339ぱくぱく名無しさん
2015/12/17(木) 19:15:09.43ID:SQlLyxG20340ぱくぱく名無しさん
2015/12/17(木) 19:34:12.33ID:DPeuEf/Q藤次郎は鋼材だけが偏差値60でその他の要素は50切ってるような包丁なんだよ
いろんな包丁を使ってきた人だと「あれっ?」って思うような出来なんだ
だから評価が分かれてる
0341ぱくぱく名無しさん
2015/12/17(木) 19:38:58.16ID:ukemcbN7包丁に関する知識とか経験といったものがまったく感じられない。
包丁とかまったく興味のない、手に持ったこともない連中がステマしてるんだろうな。
貝印の仕立は、藤次郎よりはるかに丁寧で狂いがない。
製造ラインの機材が全然違うんだろうな。
貝印は中国に自社工場を持って、生産管理、品質管理が徹底して行われている。
それに対して、藤次郎は中国に下請けという形で丸投げなんだろう。
必然的に中華クオリティとなる。要するに100均包丁と同じだ。
0342ぱくぱく名無しさん
2015/12/17(木) 19:47:43.85ID:DPeuEf/Q藤次郎は鋼材だけが偏差値60でその他の要素は50切ってるような包丁なんだよ
いろんな包丁を使ってきた人だと「あれっ?」って思うような出来なんだ
だから評価が分かれてる
0343ぱくぱく名無しさん
2015/12/17(木) 20:41:18.66ID:SQlLyxG2貝印の980円の包丁を100円ショップレベルと言ってるんだってばw
そういう白々しいのやめようよwww
0344ぱくぱく名無しさん
2015/12/17(木) 22:10:15.70ID:cEcTHCvX貝印のシマシマの三徳を使ったけど、固いものが嘘のように力を入れないで切れる
しかもキレイだし使っても見ても大満足
みんなも取りあえず買ってみてもらいたい、もう驚くしかないと思う
刃先が鋭いとかじゃなくて包丁自体が良く切れるから
藤次郎は三徳や牛刀やペティは見ただけでゴミ箱行きになる汚さ
側面のギザギザが異常に汚くて塩素で洗おうが必死に磨いても汚れが取れない
藤次郎はこの世から消えて無くなってほしい
ホームセンターの千円の方がまだましだと思う
0345ぱくぱく名無しさん
2015/12/17(木) 22:13:47.32ID:cEcTHCvXこいつ知的障害者なのか? 病院行けよ
2000CLとか凄い良くできてるけど?バランスは悪いけど
0346ぱくぱく名無しさん
2015/12/17(木) 22:15:02.44ID:cEcTHCvXこいつ知的障害者なのか? 病院行けよ
2000CLとか凄い良くできてるけど?バランスは悪いけど
0347ぱくぱく名無しさん
2015/12/17(木) 22:29:13.58ID:SQlLyxG20348ぱくぱく名無しさん
2015/12/17(木) 23:19:54.83ID:L/MN8J5y評判は悪くない至って普通の包丁。家庭用としてはコスパも良く悪くない方。
amazonのユーザーは多くが白紙とか青紙触った事がない人なんだから
そらVG10の包丁触ったら満足するよ。俺だって最初はそうだったもん。
それがステンレス系ならATS34とか鋼なら青紙スーパーとかそういうの
触りだしたらやっぱ安い包丁は刃が持たないって結論になる。
ここが差だろうどれだけ料理してどれだけ調理器具触っているかの差。
>344
それは最初のうちだけなんだ。どんな包丁も最初の一週間はよく切れる。
よりグレードの高い包丁はそれが一ヶ月近く続くからそういうの触ったら
もっと驚くと思うよ。そして今まで使ってきた包丁はお蔵入りになる。
0349ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 00:12:20.35ID:8aUt0bnt藤次郎の4980円を使うくらいなら、貝印の980円で十分だろう。
貝印の4980円とかなら圧倒的だぞ。5000CL以上になるんだから、藤次郎とは別次元だ。
0350ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 00:31:12.77ID:NT708iw4また想像だけで判断して断定発言してるよ…
貝印のシマシマ包丁を自分で使ってから言ってくれるかな!
次元が違うってのが身に染みて分かるから
>>349
これが素直な感想だよね
0351ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 00:54:23.69ID:8aUt0bntなんてことはない通販専門の一文字なんたらとか正弘なんたらとか何ら変わりないからね。
藤次郎も通販でしか売ってないから。いわゆる、そういうメーカー。
それでいいのなら、通販で藤次郎を買えばいい。包丁専門店とかデパートでは、売ってないからw
0352ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 01:11:18.87ID:9BGEIhPg0353ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 01:51:07.23ID:nYcFT0m00354ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 06:48:59.96ID:AEIVZjzF藤次郎はバランス悪すぎて金ドブだった覚えがある
0355ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 07:36:10.58ID:G+Dd4+h50356ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 10:07:53.82ID:44JTPcOp藤次郎は柄の強化木が軽いのか知らんけど重心が前寄りで扱いにくい
これ書くと「和包丁は〜」言う人いるけど和包丁もちゃんとした薄刃や柳はそんなに重心が前に行ってないよ
0357ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 10:34:28.22ID:G+Dd4+h50358ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 10:41:45.20ID:zPguAhqB0359ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 10:44:06.54ID:RQPXIJIaそういう人は高いの買えばいいし、
そこそこで良い人はそこそこのを買えばいいんだよ
0360ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 10:52:09.78ID:m/tIVQAy0361ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 10:56:40.90ID:44JTPcOp重心が手の中にないほうが好みなんて人どれだけいるの?
指先派と手のひら派がいるのは分かるけどさ
0362ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 11:02:14.19ID:RQPXIJIa0363ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 11:17:41.58ID:44JTPcOpこの前買って研いだけど意外とまともでビックリした
刃持ちは悪いけどね
6A相当って感じじゃないかと思う
6Aなら昔は医療用メスで使われてたし今も医療用メスと同じ素材って謳ってる包丁は6Aが多い
0364ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 11:22:14.78ID:RQPXIJIaそうなんだ!
なんかすごいね、100円でも研げばいけるもんなんだね
素材の話をしてくれてありがとう
時代の流れも感じてなんか感動したよ
0365ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 11:28:05.97ID:avzcqJhaいわゆる焼きっぱなし(熱入れて、そのまま自然空冷で焼き入れ)なんだろうけど、
それでも刃持ちが悪くて、割に合わない。
0366ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 11:36:17.88ID:44JTPcOpでも焼きっぱなしというほど硬くないんよ
ネットでは焼きっぱなしっていう情報が一般的だし俺もそうなんだろうと思って買って研いでみたんだけどさ
ちなみに買ったのはダイソーで売ってるギャラクシーね
こう言って理解してもらえるか分からないけどビクトリノックスのアーミーナイフの刃を研いだ感じにすごく近かった
HRCで56かそれ以下じゃないかなと思う
0367ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 11:37:06.64ID:Vq272aZN焼き戻しの手間が入ってないから、ただ硬いだけで脆いっていう。
火入れして空冷だと、焼きなましじゃない?
0368ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 11:40:31.77ID:44JTPcOp>>365
焼きっぱなしというのは焼入れをした後で焼戻ししてないものを言うはずで
火入れして放置するのはちょっと違うと思う
0370ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 11:43:16.97ID:RQPXIJIa一人暮らしの一番最初に買ったのが、そのギャラクシーなんだよなあ
0374ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 12:14:36.60ID:44JTPcOp重量バランスを決めてる大半は中子部分だよ
ただ最後の微調整は柄の重さで決まってくる
メーカーによっては重量バランスのためにサイズによって細かい修正を加えてることもある
0375ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 12:18:04.64ID:G+Dd4+h5そんなわけねーだろw
刃体が重量のほとんどを占めてんのに
グリップ部分の重量がいくら変わったってバランスは変わらんよ
0376ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 12:23:27.28ID:44JTPcOp10g単位で意外と変わる
包丁に100円玉を何枚か貼ってみたら面白いよ
100円玉は1枚で約5gだよ
0377ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 13:12:04.01ID:ubrQu6OT鋼をステンレスで挟んだ平常一品を買おうと思ってるんですが。
0378ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 14:42:48.32ID:2UULX5Elチョイ峰が薄い。杉本や築地有次みたいな2.5mm近い奴と比較すると2.0mmしかない。
刃先は薄い両刃付け典型的な鋭利系で堅い物に当たったら一発アウト。
峰が2.5mm近いステン系で出来る半解凍挽肉ざっくりみたいなのは無理(刃先が小さく曲がる)
全体的な作りは鋼製の特製や上製牛刀と比較すると綺麗すぎるので多分
作っているとこはこれだけ関市とか余所の地域っぽい気がするね。
今は値上げで三徳や牛刀の18cmで税抜き15kは越えているはずなんでコスパが悪いかも。
ちゃんと管理して正しい使い方出来る人なら錆びない鋼で結構快適だが値段がやっぱ高い。
ちなみに中身の硬材は使い心地とかで見るに青紙二号っぽいが薄刃なんで研ぎやすい。
0381ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 16:25:16.79ID:2UULX5Elケツ側を細くナロー化しているとこもある。個人的には一手間かかっている
ナロー化した包丁は強い拘りを感じさせるし軽い分使い勝手がよくなるので好き。
ただし24cm以上なら杉本みたいな分厚い中子の方がバランスはいいだろうね。
つかさ一々重さ気にする人が峰厚い包丁とか21cm以上のクラスを使っちゃあかんでしょw
重さガーバランスガーって人は包丁に遊ばれるだけだから18cmまでにしておいた方がいい。
0382ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 16:46:50.72ID:G+Dd4+h5バランスが悪いって言っとけば通なんでしょw
0383ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 17:36:16.90ID:/Yn60ucw短い包丁は制約感じてメインでは使えないわ
24か27がいい
取り回しやすさも考慮すると24が最適だと思う
0384ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 18:39:26.79ID:OTmSDrKg0385ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 18:51:15.46ID:2UULX5El洋式で”押す”がメインだと24cmからって事だよ。
まさかコレ知らない人はいないと思うがとどのつまりそういう事。
24cm27cmの話をする人は盆栽やってる人か本職ないしは経験あるの人がどっちかだw
0386ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 19:24:13.18ID:OTmSDrKgその道のプロ(笑い)でも、家ではそんな長いの使わねーよ?w
0388ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 20:04:37.54ID:K/xMLS4N実際に和式で引いて切るのは掃除した後の肉や魚くらいでしょうに
ネタなのか真面目なのか
0389ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 20:10:56.82ID:YUhkE/vJ台所狭いとつっかえるけど
0390ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 20:16:47.79ID:OTmSDrKg白菜はケツを切って手で裂くんだよ。
全く、料理はできないくせに道具の能書きばっかだなあw
0391ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 20:18:41.58ID:zPguAhqB厚く切るマグロなどは右側から
薄く切るヒラメなどは左側から
柳刃の刃長は尺は必要
もちろん白紙1号本水焼き
鍛冶屋は玄海正國 研ぎ氏は伯鳳
0392ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 20:20:09.75ID:YUhkE/vJ0393ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 20:21:55.44ID:zPguAhqBワンルームで卓上コンロ一つ
料理しないんだから包丁自体不要だろう
0394ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 20:23:02.13ID:imYNjsMo0395ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 20:32:18.17ID:YUhkE/vJ今24cm使ってるけど少し長い
0396ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 20:43:41.02ID:2UULX5Elあんた前に押して切るアメリカ人でっか?w
>393
コンロは最低二個出来れば三個ないときついなw
キッチンみればその人が料理する人かどうか一発だわな。
0397ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 20:50:08.84ID:OK/PJJjeステンレス鋼は通常水焼きせず、空気中で冷やすだけで焼きが入る。
低カーボンステンレスだろうし、焼きっぱなしで合ってるんじゃね?
0398ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 21:06:26.48ID:51w0YCUzこれが包丁なの? って不思議に思うくらい良く切れる事を身をもって体験したのが貝印のシマシマの包丁
硬いダイコンやニンジンも魔法の様にストッって切れる 刃先は鋭くなくても軽く切れる
10000STも買って感想聞かせて! 同じだったら買いたい!
最初から鏡面みたいに綺麗だしステンレスハンドルも最高に良い!
0400ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 21:11:25.69ID:51w0YCUzあぁそうなんですか!
お店で半分に切ってる奴、更に半分に切り込みが入ってるのそうなのかって一瞬思ったけど
手で裂くのはむづかしそう…
0401ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 21:13:35.08ID:51w0YCUzあぁそうなんですか!
お店で半分に切ってる奴、更に半分に切り込みが入ってるのそうなのかって一瞬思ったけど
手で裂くのはむづかしそう…
>>399
たぶんそんな名前だったとおもう
0402ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 21:13:54.38ID:K/xMLS4N切っ先をまな板に付けたまま切るかってこと?
そういうことは普段はしてないよ
深夜に誰も起こさないように夜食作る時はするけど
http://img.gawkerassets.com/post/4/2012/10/knifeskillsgraphic.jpg
0403ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 21:34:50.43ID:YUhkE/vJキャベツだって芯を取って葉を一枚一枚ばらして使うのが正しいらしいよ
ロールキャベツのとき以外面倒だからやんないよなあ
0404ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 21:51:20.24ID:2UULX5El上から押さえて切る刃先をまな板につけて押して切るって基本テクだが。
現在仕事でこれをやっている人達(過去含む)が当然ココに
いるだろうがそういう人達が24cmとか27cmの話しているんじゃないの?
https://www.youtube.com/watch?v=Ydc_SaQ_eRQ
0406ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 23:39:41.96ID:0cs88yHrそれただの押し切りというか、シェフナイフやら牛刀とかの回転切りってやつでは
日本人が三徳とか菜切りでよくやる、まな板に対して包丁を平行にしたまま押し切りみたいのとは違くて
切り方だけど、回転切りにしてから食材に対して刃が斜めに入ってくから切りやすくなったのと
まな板にトントン打ちつけないのでえらい刃持ちがよくなって研ぐ回数がぐんと減った
トマトとかも平行に切ってたけど、切っ先だけ入れて包丁は斜めにしたまま
スーっと引くだけにしたら全然違うね
0407ぱくぱく名無しさん
2015/12/19(土) 00:05:46.40ID:NYeImZt9日本人が牛刀使ってもこんな切り方するのはプロのコックくらいだけど
https://www.youtube.com/watch?v=chs3Mo5EqjI
0408ぱくぱく名無しさん
2015/12/19(土) 00:06:08.94ID:h9Tv2+Bd0410ぱくぱく名無しさん
2015/12/19(土) 01:01:56.62ID:+0aAo2qcまさにこれだわ
ただの主婦だけど回転切りにしてる
この切り方はなんだか楽しくて
手首を円を描くようにして練習するんだ(という動画を見て練習した)
0411ぱくぱく名無しさん
2015/12/19(土) 01:09:23.58ID:8tgnJDOhだから、包丁の使い方なんて
「どうでもいい」んだってば
上も下も無いし、そこは全く問題じゃない。
0412ぱくぱく名無しさん
2015/12/19(土) 01:43:53.14ID:+0aAo2qc問題の話を続けたいなら勝手にやればいいじゃない
0413ぱくぱく名無しさん
2015/12/19(土) 02:34:48.25ID:S/vXBTd60414ぱくぱく名無しさん
2015/12/19(土) 10:26:00.81ID:9zCLyW5tアサヒとか月星は四千円するのにヨシカワというメーカーが二千円で売ってる。
何か違いあるのかな?
サイズも厚みも耐熱温度も同じみたいだけど。
パール金属の黒いやつは千円だけど厚みが2ミリしかないから候補外。
0415ぱくぱく名無しさん
2015/12/19(土) 13:39:05.87ID:gLvchnuU0417ぱくぱく名無しさん
2015/12/19(土) 14:20:27.46ID:GeREyiGWVG10と書いてあったのですが中国製みたいです。
砥が荒っぽい様に見えるので研ぎ直しが必要かな?
どなたか使われている方いますか?
0418ぱくぱく名無しさん
2015/12/19(土) 20:07:07.37ID:k6vQtUre0419ぱくぱく名無しさん
2015/12/20(日) 00:50:24.43ID:UGrR2B14道具の使い方を知らないのは相当恥ずかしい話だけどな。
自分はその運用方法せずとも知識で取り入れておかないと上にあるよう恥をかく。
>>417
国産の素材を使った中国製という時点で怪しいからやめておきなさいw
0420ぱくぱく名無しさん
2015/12/20(日) 03:49:45.65ID:UGrR2B14包丁もまな板も食洗機で洗っちゃダメ。大丈夫と称するものもしっかり痛むよ。
0421ぱくぱく名無しさん
2015/12/20(日) 11:21:34.55ID:So86Y7bCつーか、高い包丁も持ってるけど勿体無くて使えない…
0422ぱくぱく名無しさん
2015/12/20(日) 11:27:52.11ID:lkCxJPbX安物の白紙鋼の本焼き
は勝ってはダメだよ
0423ぱくぱく名無しさん
2015/12/20(日) 19:03:47.32ID:eacK4ociそれで済むんだったらそれでいいけど
せっかく持ってるものは使わないと無意味ってか
そもそも何のために買ったのって思う
>>422
貝印が凄い切れるからっていっても、
イケアのが同じ様に切れるとは思えないよね
0424ぱくぱく名無しさん
2015/12/20(日) 19:25:29.39ID:ZL0r9JdM0425ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 02:20:58.53ID:Z/f7NQO1多分ここの住民の台所で使うと判定がイマイチになる可能性が高い。
グローバルとかにも言えるけど杉本、有次、ミソノあたりを使っていれば不満が出るかと。
0426ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 02:29:53.79ID:ppkqJUTfそれだけ。
包丁自体のコスパは決して良くはない
0427ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 08:58:48.29ID:WOAGJF6mそれ以上は一般的には手を出しにくいんだから、好き嫌いが出てくると思う。
0428ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 11:00:02.08ID:JQa81z6M3000円くらいの価値しかねーな。
それはコスパがいいとjは言わないよw
藤次郎の5000円くらいの包丁は
1万円から1.5万円くらいの価値があるからな
0429ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 11:30:01.44ID:FD19fHl52000円程度の価値しかないね。実際は中華製のパチもん鋼材なんで、
そこを正しく評価すると980円程度だね。
他社の鍔なし打ち抜き包丁と価格比較してみればわかるよ。
鍔なし打ち抜き仕様で4000円とか、ボッタクリにもほどがある。
0431ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 11:44:37.57ID:FD19fHl5あーいう材料工学ってのはね、素材をパクってまったく同じ組成にしても、
結晶粒度ほか、同じものにはならないんだよ。
所詮は中華製のパクリ鋼材でしかない。
まずは「DPコバルト鋼」なんていう商標の鋼材なんてないでしょ?
世間ではまったく流通していない。藤次郎が、鋼材ではなく包丁にそういう名前を付けているだけ。
0432ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 11:55:22.17ID:5eSqy7HE何本も要らないしコレクターで飾って楽しむモノでもない
使わない包丁は邪魔なだけ錆びるので手入れする必要もある
0433ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 12:19:00.17ID:uw8A04lJこのスレも見てる。
昨日は近所の小料理屋のマスターと包丁のこと色々教えて貰って面白かった。
割烹出身で少し道具マニア。回転する研ぎ器やら、ゴム製のバカデカい鱗落としとか見せて貰ったわ。
本人曰くそこまで良い包丁は持っていないと言っていたけど、
柄は凝っていたなあ。
今は知らんけど、昔は割烹なんかに包丁売りにくる業者が一番良い包丁扱ってたって。
築地の正本とかの包丁屋は結局、色んな業者から包丁作って貰って、
それを正本ブランドで出してるらしい。
柄を抜けば、どこが作ったか彫ってあるとか。
でも一般人は正本とかそーゆー所ので充分だなあ。
興味持ったのは、昔あった鎌倉の刀鍛冶の作る包丁。
今は主人が無くなったらしいけど。
0434ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 14:52:51.71ID:AENrN7My良く切れて、それが長持ちして、研ぎやすくて、錆びなくて、安けりゃなんでもいい。
それを全部満たせるのが藤次郎ってだけの話
0435ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 15:12:50.29ID:D7EKHY/Iよし解散!
0436ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 15:47:30.10ID:uw8A04lJでも気に入った道具で料理するのは楽しいのよね。
0437ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 17:05:15.15ID:5PlWe26c0438ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 18:02:28.79ID:uw8A04lJ本当にそれよね。
鎌倉の鍛冶屋、多分まだご存命っぽい。
正宗の末裔なのかな?
中の素材は何使ってるかわからないけど、
正宗の包丁!って所がカッコイイ!
値段もそこまで高くないようだし、今度店に見に行ってみる!
老舗の包丁屋が加治屋から買ってるのなら、そこにはマージンが発生してるのよね?
正宗の包丁は利益どれくらい乗せてるのかはわからないけど、
マージン発生してないなら、お得なのかな?正宗ブランドで乗っけてるんだろうか?
0439ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 18:10:43.03ID:Fw5X+Zrs狭い世界だけを極めればいいシステムは進歩の少ない世界には向いてる
0441ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 18:24:05.91ID:AENrN7Myみたいに言うけどさ
そういう糞みたいな設備しかないから、そうするしかなだけでしょ。
流れ作業で大量に作れてさ。
結果的に良く切れて、それが長持ちして、研ぎやすくて、錆びなくて、安けりゃなんでもいいわけよ。
工程はどうでもよくて、出来た製品が良いか悪いかなんだからさ。
結局、藤次郎のDPコバルト(廉価版のAシリーズと標準版のFシリーズ)を基準として
それと価格・鋼材の質・その他のどうでもいい要素を比べて
藤次郎を総合的に超える包丁なんて無いっていう話よ。
0442ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 18:27:18.35ID:hHBhXepEこれが一番!
みたいに言わないでよ。
それぞれ使いやすいのとかあるんだしさ。
0446ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 20:28:18.05ID:LHfvo7dk0447ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 20:41:10.99ID:AENrN7My藤次郎は糞とか書き込みまくってた時期もあって、
いろいろ見て回って、
結局一回りして藤次郎になった。
0448ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 20:54:19.78ID:5PlWe26c0449ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 20:58:00.55ID:VhKCAGNu0451ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 21:14:47.95ID:5PlWe26c0452ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 22:03:18.58ID:10xsTRZzご意見ありがとうございます。
佐賀で一人暮らししている母に2本目の包丁を探してました。
二ヶ月に1度くらいしか研ぎに行けないので、長切れするものを探していました。
いまは、近所のナフコで買った藤次郎21cm牛刀ですが、
本人に聞いたところ、軽いものが良いとのことで
ここの猛者たちには、笑われそうですが予算内でイオンに売っていた貝の5000CL3徳を買いました。
持った感じ藤次郎より軽く感じます。
初期の切れ味もよく長切れすることを祈るばかりです。
0457ぱくぱく名無しさん
2015/12/22(火) 00:41:28.82ID:Vv8nfbwy0458ぱくぱく名無しさん
2015/12/22(火) 06:52:01.33ID:tyGZUTH4高いの知らないからw
藤次郎と1万超えを並べてうpしてね。
0459ぱくぱく名無しさん
2015/12/22(火) 10:15:56.61ID:P54iOLFCいや、藤次郎ステマは包丁なんか買わない。包丁になんてまったく興味を持っていない。
藤次郎が一番とか、5000円の藤次郎は1万5千円の価値とか言ってるけど、
なんでそうなのか、まったく根拠が示されない。包丁に関してまったくの無知。
さらには、藤次郎に5000円の包丁なんてない。板金打抜きの最低仕様は3300円、
もしくは4000円。鍔付になると6600円になる。
つまり、藤次郎ステマは包丁どころか藤次郎のことさえ知らない。知ろうともしない。
包丁になんて興味ないからなw
たとえば誰かがなんの根拠も示さずに、
「貝印の5000CLは10万円の価値がある」とか
「貝印の包丁は世界中のあらゆる包丁より優れている」と言ったところで、
誰が信じるか?誰も信じない。つまり、そういうことだ。
藤次郎ステマは昔いたグロ厨と同列。
グロ厨も誉め殺しによりグローバルの評価を徹底的に貶めたあげくに消えていった。
あと、鍔なしで4000円、鍔付で6600円というのは、ブランド力もない三流包丁では、
相当に割高。鋼材も中華製のパチもんだし、ボッタクリのレベル。
0460ぱくぱく名無しさん
2015/12/22(火) 11:04:20.29ID:vngprwZ8http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQEA
0463ぱくぱく名無しさん
2015/12/22(火) 11:19:48.75ID:P54iOLFC「税込み7128円の藤次郎の包丁の価値は、1万5千ではなく、値崩れして5358円」
ということだね。
実際はもっと安く買える。4989円。それでもボッタクリだけどね。
0464ぱくぱく名無しさん
2015/12/22(火) 11:27:27.19ID:vngprwZ80465ぱくぱく名無しさん
2015/12/22(火) 18:54:44.53ID:tyGZUTH4でも一度使って研ぎなおし、もう一度使って
・・・いらん。
キャベツの収穫包丁にしたった。
よく切れるぞw
0466ぱくぱく名無しさん
2015/12/22(火) 19:40:59.43ID:vYnyFOOd0467ぱくぱく名無しさん
2015/12/22(火) 23:41:24.12ID:GyC3dnD5見たことはある
切れ味や刃持ちは分からないけど仕上げは良くなかった
鎬線がズレてたし歪みもちょっとあった
あえて所有するに値するとは思えなかった
個人的には源泰邦がオススメ
知る人ぞ知るレベルの無名ブランドだけどモノは間違いない
0468ぱくぱく名無しさん
2015/12/23(水) 01:17:03.32ID:Kp60YKxR切付柳ってほとんど柳と同じ機能だよ
切付包丁とは形がかなり違う
柳自体が万能和包丁だから普段使いでいけると思うよ
切付柳じゃなくて普通の柳で十分と思うけどね
0469ぱくぱく名無しさん
2015/12/23(水) 03:17:36.36ID:hIVSqF8A藤次郎アンチにはそれら全てが無条件の藤次郎賛辞に見える
ただそれだけの話、頭のおかしいアンチと、便乗煽りだけが、妄想の世界で物を言っている。
0470ぱくぱく名無しさん
2015/12/23(水) 03:21:58.67ID:hIVSqF8A誰一人乗りもせんが。
便乗煽りもアンチも、5の物を0と強弁するか、10と強弁するかの違いだけで
現実が何も見えていない基地外である。
0と言わせたいがために、10だと強弁しても、5である事は馬鹿以外の全員が分かっているという事実に
いまだに気づけないのが藤次郎アンチ。
0471ぱくぱく名無しさん
2015/12/23(水) 08:27:09.35ID:R5kGLhcb世話のないやつw
0473ぱくぱく名無しさん
2015/12/23(水) 16:20:44.35ID:Kp60YKxR0475ぱくぱく名無しさん
2015/12/23(水) 17:44:18.39ID:Kp60YKxR刺身は刃厚のある片刃がいいよね
適度に切断面を潰して照りを出してくれる
汎用性の中に刺身が入ってるとは思ってなかったんだよ
0476ぱくぱく名無しさん
2015/12/23(水) 17:56:45.28ID:5O2LamfN刺身以外の料理してないのかな
0477ぱくぱく名無しさん
2015/12/23(水) 18:01:39.17ID:gIXvVRRM0478ぱくぱく名無しさん
2015/12/23(水) 18:58:56.59ID:yUE7dnTs句読点使えないやつには刺身なんて縁がないわな。
筋引きでキムチ切ってろよw
切付け柳刃の話で刺身の話するなとか、国籍が知れるわ。
0479ぱくぱく名無しさん
2015/12/23(水) 20:21:23.77ID:SqTDUL7Q普通話し言葉に句読点はあんまり使わないものだが
ってか話し言葉に句読点を多用すると滑稽に見えるぞ
0480ぱくぱく名無しさん
2015/12/23(水) 20:53:18.36ID:5O2LamfNこの刺身の人、すぐ人をなんちゃら人とかレッテル貼るけど
そういうのがまともな日本人とか勘弁だわ
この刺身がレッテル貼る相手だってただの日本人でしょ
語彙がないから国籍で見下して遣り込めた気になるって
どんだけコンプレックス持ってるんだ
0481ぱくぱく名無しさん
2015/12/23(水) 20:59:01.81ID:MFYbwofT0482ぱくぱく名無しさん
2015/12/23(水) 21:05:09.78ID:yUE7dnTs>普通話し言葉に句読点はあんまり使わないものだが
いったい、どこの国の話だ?日本の小説でも読んでみろ。
そして、会話文に句読点が使われていないかどうか確認してみろ。
まったく、このスレは朝鮮人ばかりだな。まあ、ID切り替え連投なんだろうが。
どうせおまえらの料理なんて、どれもこれもグチャ混ぜだろ?
包丁スレに来る必要なんてないのにw
0483ぱくぱく名無しさん
2015/12/23(水) 21:24:02.08ID:5O2LamfN0484ぱくぱく名無しさん
2015/12/23(水) 21:40:27.40ID:6hTadhO9コズミック團十郎は持ってないけど木屋のNo.6を使っている
研ぎやすくて良い包丁だよ
日本橋に行って研ぐ頻度とか用途を言えば親切に教えてくれると思う
木屋の良いところは地方のデパートでも扱っていてアフターサービスが良いところ
地元のデパートにも置いてない?
0485ぱくぱく名無しさん
2015/12/23(水) 21:46:25.45ID:1W4HQ+4O句読点知らないやつは朝鮮人ニダか?
0486ぱくぱく名無しさん
2015/12/23(水) 21:47:27.24ID:Ufq/d96HVG10あたりだと下手な奴だと切れるようにはならんし。
藤次郎の評価が分かれるのはこの辺が原因でもあるんだけどな
0487ぱくぱく名無しさん
2015/12/23(水) 22:34:26.71ID:T6A6JgOJ少し割高だけど木屋のサポートが使える点考えると安い。
粉末ハイスだから刃持ちするけど研ぎは少し難しい方。
日本橋が最高の接客期待できるからそこで見て買うか判断するのが良し。
0488ぱくぱく名無しさん
2015/12/23(水) 22:53:38.93ID:fVYVd5Oyコスミックは粉末ダイス鋼KAD181で公称HRC63〜66
で砥石を選ぶ・・・シャプトンM5以上なら快適と思う
がこいつはもう製造打ち切りで、木屋も在庫なくなり次第新鋼材に変わる予定と以前聞いた
0489477
2015/12/24(木) 00:12:57.94ID:Q1hUfYKl素直にそっちで購入したほうが良いのでしょうか
とりあえず見てきます
0490ぱくぱく名無しさん
2015/12/24(木) 01:04:42.86ID:Sz4spNgDなので洋包丁でもそういう可能性が出てくるかもしれない。気に入ったら先に買う事かねぇ。
>489
各地のデパートは木屋直営店に近い。売り場も専属の人がいるからその辺は安心かと。
日本橋木屋なら何本かならべていい個体を買う事が出来るので行ければこっちがお奨め。
まぁ基本的に木屋は余所と違ってツヴィリングみたいな一定の質保ってるので近くで買っても良い。
0491488
2015/12/24(木) 01:55:51.11ID:UGnMUwen5mmぐらい研ぎ減ると硬度がガクッと落ちる感じ
0492ぱくぱく名無しさん
2015/12/24(木) 03:24:35.20ID:Sz4spNgD粉末ハイスを5mm削るには何年かかるんだ?w
ヘンケルスの安物はペティサイズになるまで10年以上かかったし
人に貸す&荒作業用の藤次郎は4年でまだ2mmくらいだな。
0493ぱくぱく名無しさん
2015/12/24(木) 04:13:30.46ID:UGnMUwen0494ぱくぱく名無しさん
2015/12/24(木) 09:44:40.36ID:+EC7BQpC牛刀は情けないミスで11年目に捨てざるを得なかったが愛用してた
ペティは今でも愛用してる
砥石はシャプトン#1000/#5000 だいたい2ヶ月に一回やれば良いほう
0495ぱくぱく名無しさん
2015/12/24(木) 11:09:17.06ID:HyCj6q4Nここは世間と浮世離れした空想間で無礼講にて自分たちはクズだから
人を中傷誹謗しても許してねと意味合いで文章に句読点は使わない
自分たちの戒めなんだよ
句読点文章は自分が異常とは認めない本当の基地外が使う
0496ぱくぱく名無しさん
2015/12/24(木) 11:28:57.55ID:4dsjwrFo0497ぱくぱく名無しさん
2015/12/24(木) 12:39:53.58ID:UGnMUwen0498ぱくぱく名無しさん
2015/12/24(木) 15:22:11.59ID:Q4vf3uOF>2ちゃんの文章は句読点を使わないのが流儀でしょう
なに言ってんだ、こいつ?
勝手に決めるな。そんな流儀などどこにもない。
朝鮮人の流儀に合わせる必要もない。
気に食わないなら運営に「こいつ句読点使ってるから、アク禁にしろ」と報告してこい。
0500ぱくぱく名無しさん
2015/12/24(木) 16:52:01.80ID:Iej00P3c源泰邦ってかなりお高いですね!
正本とかの方が無難なのかな。
0501ぱくぱく名無しさん
2015/12/25(金) 17:13:14.92ID:jL37UbTz0502ぱくぱく名無しさん
2015/12/25(金) 18:20:37.52ID:yN1F4JDE0503ぱくぱく名無しさん
2015/12/25(金) 19:57:12.40ID:ZTPc0vh50505ぱくぱく名無しさん
2015/12/25(金) 20:30:08.46ID:zkadMF94付いた刃がどれくらい持つかと研ぎやすさ、この2点が重要。
0506ぱくぱく名無しさん
2015/12/25(金) 20:35:44.94ID:kExpopxN>61±1やな。
藤次郎ステマってやつは、こういうウソを平気で吐くよな。
ちなみに武生特殊鋼材のVG10の硬度はHRC57な。
藤次郎はそれより質の悪い中華鋼材だからHRC55以下だろう。
ウソ吐いてもすぐバレるぞ。
0507ぱくぱく名無しさん
2015/12/25(金) 20:41:55.97ID:8sOT3zyWhttp://www.newsfromgrace.com/knives/tojiro/
ごめん60〜61な?
0508ぱくぱく名無しさん
2015/12/25(金) 20:47:14.76ID:UFmmeT1Y0509ぱくぱく名無しさん
2015/12/25(金) 21:11:11.89ID:LGxUla8v0513ぱくぱく名無しさん
2015/12/25(金) 21:23:44.32ID:powQr6ol>中華鋼材だからHRC55以下だろう。
ちょっとかすった。
系列の富士カトラーの藤十郎の中華材で56〜57だから。
あ、これうちわのはなしね。
0514ぱくぱく名無しさん
2015/12/25(金) 21:24:54.97ID:kExpopxN>DPコバルトはVG10.
ほら、ウソついてるじゃん。海外の無責任なホラ吹きサイトだよ。
0515ぱくぱく名無しさん
2015/12/25(金) 21:26:08.34ID:8sOT3zyW0517ぱくぱく名無しさん
2015/12/25(金) 23:44:00.32ID:x0U6u14Aこれこそマサモトの妄言の一つ、熱処理レシピ守った際の最低保証値であって、
全製品これと決めつけたい狂人マサモト以外、誰も主張しない数値。
0518ぱくぱく名無しさん
2015/12/26(土) 00:45:18.44ID:e6eZPWTmうはは、マルカツ君だw
HRC61ったら、白とか青のハガネの水焼と同等な。
ステンでも焼き戻しせずにカチンコチンに焼き入れたらそういう硬度になるかもしれんが、
ステンレス鋼でそんなことしたら、包丁として使い物にならない。
刃こぼれボロボロ、研いでも下りない最悪包丁。
藤次郎はその手のクソ包丁だと言いたいのかね?
ちなみに、HRC61程度の水焼柳刃を普通に使ったら普通に刃こぼれボロボロになる。
まあ、ステンと違って研ぎは問題ないがね。
0519ぱくぱく名無しさん
2015/12/26(土) 06:26:25.80ID:IyYHS6Lg0520ぱくぱく名無しさん
2015/12/26(土) 07:11:56.51ID:VPAjW66/ステンレス鋼にとってHRCは補助的な要素にすぎん
0521ぱくぱく名無しさん
2015/12/26(土) 07:28:41.46ID:IyYHS6Lg特に研ぎの差は大きい
0522ぱくぱく名無しさん
2015/12/26(土) 07:51:40.97ID:zs3G/eQeまた嘘八百か、硬軟そのものではなく、何でも妄想サバ読みでミスリードさせようという
この妄想全開の狂気こそマサモトの狂人の所以だというのに。
青白なら水焼きするかなんて無関係に61なら用途別調整で変える範囲内だ。油でも簡単に出る。
焼き戻し前なら油焼きの炭素量の低いSK材すら67以上出てる事だってある。
硬ければ刃筋を通した扱いしてる分には、硬いほど持つ。
それだけじゃないから粘り要素もなくちゃならんが。
0524ぱくぱく名無しさん
2015/12/26(土) 09:48:04.62ID:VPAjW66/実際の切れ味や刃持ちにおいて硬度は補助的要素
2ちゃんで語るだけなら数字で分かって便利なだけどね
0525ぱくぱく名無しさん
2015/12/26(土) 09:56:17.99ID:wlcLHCJjあと五年もしたら無くなるよ
あそこの後継者は才能が無いみたいだね
0526ぱくぱく名無しさん
2015/12/26(土) 18:43:05.70ID:kH5en75W藤次郎に頼めば品質の同じ包丁をポンポコポンポコポンポコポンポコ作るのに。
それこそ1日に数百本。
0527ぱくぱく名無しさん
2015/12/26(土) 20:13:46.88ID:MnwvWLGZ実際はダマスカスじゃないのに。
あれは詐称にならないのかね?
0528ぱくぱく名無しさん
2015/12/26(土) 20:34:01.02ID:8tTrDgdZ0531ぱくぱく名無しさん
2015/12/26(土) 23:49:42.41ID:9nYMxTBb0532ぱくぱく名無しさん
2015/12/26(土) 23:55:38.65ID:kH5en75W0533ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 00:47:19.00ID:6OWopBGF>片やVG10だよ?
またウソついてる……
なんで、藤次郎厨ってウソつくの?
メール捏造とか「ウソでございますよ!」って自分から宣言してるレベルだろうに……
0534ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 00:52:22.28ID:+HJM1ZdF旬でもVG10なんだし
そんなにVG10がいいなら旬使ってろよ
0535ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 01:14:03.15ID:2AzB5ItR両方使ってるけど藤次郎DPのが長切れする感じ。でもグレステンも使い心地良いし手に馴染んで好きだなあ。
0536ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 01:24:08.26ID:rgm1pSDK440Aの改良型だし当然ではあるんだけど
0537ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 03:29:13.07ID:XLvizrJ/どんなに研いでも青2や白2みたいな切れ味にはならないからどっちもどっちかな。
440系なら440C使ってるミソノ440が一番切れるんでないかと思う。
こっから先刃持ちよくするなら包丁の場合は各社のセミステンレスって事になる。
ATS34の包丁で本格的なのあればそっちの方がいいんだろうけどね。
なんにせよ鋼系の切れ味知っている人だと440やVG10はないんじゃないかな。
0538ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 12:13:17.62ID:Hn6CmHHx腕の悪さを恥じるべきだろw
0539ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 12:29:11.36ID:62bWZTsx春駒ってやつ。
0540ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 12:44:38.00ID:Vz7Tp9/E別になんも優れた鋼材じゃないよ?
0541ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 14:52:07.58ID:62bWZTsxいや切れ味云々を言いたいんじゃなくて本物かねって話なんだけど…。
鋼材としてレアなのに刀じゃなく包丁作るのかなって話。
0542ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 15:02:48.73ID:Vz7Tp9/Eだから本物だったとしてもどうってことないし
偽物だったとしてもどうってことないわけで。
玉鋼もランクがあるし、低グレードのはあまってるでしょ。
別にレアでもなんでもないしねえ
0543ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 15:45:17.18ID:rgm1pSDK黄以下よ
0544ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 15:46:13.17ID:62bWZTsxなるほどね。
包丁に使うランクの低い玉鋼は全然レアじゃないんだね。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/玉鋼
0545ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 16:10:53.03ID:Ak6Omdfzヤフオクに出回る奴なんて中国製SK3以下のゴミじゃねw
鋼材は分析を個人でやる人いないからやりたい放題だよな。
0547ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 17:09:57.98ID:XwEyKNHU研ぎやすいと刃持ちが悪くなる
硬くて研ぎ辛いと刃持ちは良い
相反するこの二点をバランス良くまとめた包丁は何になるんだろう?
0548ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 17:31:53.28ID:Vz7Tp9/E永切れを語るなら、まな板を語るべきだろうな
0550ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 17:55:37.26ID:Vz7Tp9/Eキンデラしか無かった時代ならともかく、
研ぎやすさなんてシャプトン使えばそんなに違わない。
永切れなんて白いプラのまな板使ってる限りは
結局はすぐ切れなくなるわけだし。
まあ、ハイスは別にしてね
0551ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 18:09:50.07ID:XwEyKNHUまな板はヒノキ、砥石はシャプトン。
まあでもそうなると今度は研ぎの頻度、使い方にもよるって話になるか。
0552ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 18:25:01.92ID:5rYdBtej切れが鈍ったら代わりの包丁くらい用意しとくだろ
気に入ったのが一本だけしか持ってないなら研げば済むことだし。
妄想厨房の話に乗ってしまった・・
0553ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 18:32:48.38ID:XwEyKNHUそういうの考えるのも面白いかなと思って書いただけ。
0554ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 18:39:44.68ID:Vz7Tp9/E木のまな板を使う想定で、
まともな包丁なら、肉や野菜を切ってる限りはまず切れなくはならないよ。
お刺身おじさんが出てくるとまた違うんだろうけど
0555ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 18:52:13.23ID:6OWopBGF>まともな包丁なら、肉や野菜を切ってる限りはまず切れなくはならないよ。
それは、10年20年研がなくても切れなくならないってこと?
そんなことはないと思うが?
納豆食うのに、ほぼ毎日ネギを刻んでいるが、
一ヶ月も研がないでいると、だいぶ切れなくなってくるぞ。
ネギ刻むのにイラついてくるんで研ぐ。
刃持ちと研ぎやすさを追究するなら、ハガネ一択だが、
このスレの連中は「ハガネ」と言うと発狂しちゃうんだよなぁ……
0556ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 19:43:08.48ID:NezVvbwshttps://www.yoshikin.co.jp/jp/
0557ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 19:49:50.61ID:2HuB9wnXあのチタンなんちゃらくらい?
0558ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 21:28:17.58ID:G/xzcsklって近所の小料理屋の大将が言ってたわ。
まあ、その通りなんだろう。
毎週魚釣ってきてさばくけど、
切る頻度に比べて研ぎすぎだとは思う。
ルーペで見れば刃は錆びたりしてんだろうけど。
0560ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 22:41:42.70ID:G/xzcsklほんそれ。
このスレの話を大将にしたら、面白がってた。
包丁の柄には拘ってるけど、
刃の鋼材とかには詳しくは無かった。
毎日研ぐし、あんまり気にならないのかな。
大将に言われたから、次は牛刀買おうと思う。
0561ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 23:48:25.90ID:6OWopBGFさーて、どうこだわっているんだろう?
柄埋めとかしちゃってるのかなw
丸柄にプラ口金よりは栗柄に水牛くらいならわかるが、
黒檀八角とかやっちゃってる?
まあ、築地場内の仲買は、どこも砂時計のように真ん中がすり減った
ごく当たり前の朴柄だけどね。
0562ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 23:59:03.49ID:G/xzcsklいや、なんで喧嘩腰なのかわからんけど。
俺にしてみたら、柄を変えてるだけで充分拘ってる部類だわ。
黒檀八角もあったな。
あと、象牙入れたりもしてた。
象牙は何がカッコイイのかわからんけど、
黒檀は確かにかっこよかったな。
あと、真っ黒のバイブのような柄もあったけど、ありゃなんだろ?
0563ぱくぱく名無しさん
2015/12/28(月) 00:14:42.77ID:wZwpoK9lそいつは自分が唯一絶対の支配者だと思い込んでる基地外だから、
見下した高圧的な事しか言えんだけだ、実態はただの最底辺下手糞様でしかない。
0564ぱくぱく名無しさん
2015/12/28(月) 00:41:38.27ID:oMR3zkyn柄埋め厨とか、他人を見下すための唯一絶対の手段だったし、
柄埋めしてないやつはナカゴが錆びて柄が破裂して口金が吹き飛ぶとか言ってたじゃないよw
柄埋めしてないやつをあからさまに見下してたよね。高圧的に。
黒檀八角銀環付とか大爆笑だっての。包丁の柄に象牙とかw
その「大将」とやらは、いったい何にこだわってるんだ?
そもそも、職業はなんなんだ?プロの板前が黒檀柄?象牙?
んなわけないし。こいつなに言ってるんだ?
>>563は、マルカツ君なので無視だね。句読点の使い方、間違ってるよw
0565ぱくぱく名無しさん
2015/12/28(月) 01:19:13.33ID:wZwpoK9l=ID:oMR3zkyn
ネットの画像検索で一つでも実例写真の出るものが「ありえん」わけがない。
単にそう言われただけの話を、ここまで自己都合改変して自己正当化に走る。
否定されたのはこの馬鹿の存在意義のみである。「こいつに生きる価値はない」的意味で。
見下されてるのは「他者」ではなく「お前個人」である事実をまず受け入れるんだな、下手糞狂人よ。
0566ぱくぱく名無しさん
2015/12/28(月) 01:51:15.62ID:oMR3zkynうはははは、マルカツ君、全力で発狂してるな。
言ってる意味が日本語としてわからないんで、反論のしようがない。
だれか、朝鮮人が日本語に訳してくれないかな?
そうすれば、私は議論に乗るよ。
ハングルの自動翻訳じゃ、議論は無理だ。
0567ぱくぱく名無しさん
2015/12/28(月) 02:31:33.43ID:wZwpoK9lお前がバカの証拠だ。
お前が真の朝鮮人で日本語力がまともじゃないというな。
0569ぱくぱく名無しさん
2015/12/28(月) 03:02:13.15ID:fAwJa7Pa切れ止まない包丁・・・
その時点で 研ぐ という技術は不要になる
恒久平和ってやつだwww
0571ぱくぱく名無しさん
2015/12/28(月) 12:08:19.41ID:8lw5m+fl硬い素材は包丁にするには脆すぎる
0572ぱくぱく名無しさん
2015/12/28(月) 12:53:18.03ID:+TR0/XFT0573ぱくぱく名無しさん
2015/12/28(月) 13:34:24.16ID:fAwJa7PaZとガラスが、べすとぱっふぉーまんすやで
0574ぱくぱく名無しさん
2015/12/28(月) 13:36:21.87ID:fAwJa7Pa0575ぱくぱく名無しさん
2015/12/28(月) 18:58:13.35ID:8m/oq9YK漏れだからw
0576ぱくぱく名無しさん
2015/12/28(月) 19:00:44.06ID:8m/oq9YK何年やってんだろうなw
0577ぱくぱく名無しさん
2015/12/28(月) 19:06:17.89ID:07h1wQrX0578ぱくぱく名無しさん
2015/12/28(月) 19:44:32.09ID:JIrEtbH6同じ形状に研いだら、どんな鋼材でも切れ味は同じ。
同じ条件で研いでも、同じ形状にはならない。
0579ぱくぱく名無しさん
2015/12/28(月) 20:09:17.55ID:/Ov3fRPa0581ぱくぱく名無しさん
2015/12/28(月) 23:20:01.97ID:JIrEtbH60583ぱくぱく名無しさん
2015/12/29(火) 10:59:30.79ID:BYX6APsz0584ぱくぱく名無しさん
2015/12/29(火) 11:12:08.80ID:uJqMlyc2切断の原理がギザ刃で引き千切ると思ってるやつってのは、
永遠に湧いてくるな。まあ、仕方がないことだな。
切断の原理はすべり変形による断層だ。
ノコギリを上から押さえつけて木材が切れるかどうか考えてみろ。
柳刃で刺身を引くとき、三徳でキャベツを刻むとき、
ノコギリのようにギコギコ引くか考えてみろ。
0585ぱくぱく名無しさん
2015/12/29(火) 12:53:22.50ID:lpOAGZR10588ぱくぱく名無しさん
2015/12/29(火) 16:55:27.32ID:BYX6APsz刃先がギザギザになってる以上、それじだけじゃ説明つかねーわな
0589ぱくぱく名無しさん
2015/12/29(火) 18:45:02.44ID:uJqMlyc2往生際の悪いやつだなw
>刃先がギザギザになってる以上、
いや、そんなもんは切断の原理とは関係ないし。
>それじだけじゃ説明つかねーわな
橋本英文工学博士がちゃんと説明してるし。
おまえ、ギザ刃で引き千切ると強言するなら、
引き千切らない鋏や押切りで、紙が切れる原理を説明してみろ。
包丁だって、前後に引かずに食材を押し切れるぞ?
0590ぱくぱく名無しさん
2015/12/29(火) 18:54:11.76ID:IXWIQUfa切る対象の上から前後に動かしたほうが
すぅっと切れるのはどーゆー理屈でつか?
0592ぱくぱく名無しさん
2015/12/29(火) 19:39:00.19ID:QmBl9juY0593ぱくぱく名無しさん
2015/12/29(火) 19:42:14.66ID:BYX6APsz引き千切らない鋏や押切りで、木は切れないでしょ?
つまりそういうことよ。
すべり変形による断層「だけ」じゃ説明がつかんのよね
0594ぱくぱく名無しさん
2015/12/29(火) 19:45:30.53ID:3T3SF1p90596ぱくぱく名無しさん
2015/12/29(火) 21:23:07.58ID:BYX6APsz0597ぱくぱく名無しさん
2015/12/29(火) 22:47:14.66ID:jSUk3lERhttp://youtu.be/RJiJgpgoBMQ
0598ぱくぱく名無しさん
2015/12/30(水) 00:33:25.18ID:hP9FC+coなんで包丁関係ないスパゲッティなんだ?
まあ、鏡面にするやつなんて、包丁を使わない料理しかできないんだろうな。
0600ぱくぱく名無しさん
2015/12/30(水) 03:47:24.83ID:1OQ9if3t新巻鮭から叩いて切り身を作るとは言ってないじゃん
この刺身ジジイすーぐ論点ずらすよね
あと新巻鮭を荒巻シャケって言う人ほとんどいないけど、日本人か?
0601ぱくぱく名無しさん
2015/12/30(水) 04:50:56.39ID:JvVsPoizこの手のは無視してりゃいいんだから
0602ぱくぱく名無しさん
2015/12/30(水) 09:07:29.40ID:hP9FC+co新巻シャケと生魚で、切断の原理にどういう違いが出てくるんだね?
おまえは屁理屈をこねて自分の間違いを認めようとしないだけじゃないか。
それも単発ID連発でw
おまえが認めようとしなくても、間違いは間違いなんだよね。
まあ、新巻シャケじゃなくていい。なんでもいいから生魚をノコギリで切って、
それをアップしてみろ。
ちなみに、ノコギリの原理は切るんじゃない。削るんだ。
0603ぱくぱく名無しさん
2015/12/30(水) 09:56:58.75ID:M/HLo7Lt肉や刺身の滑りが良くなるっていうちゃんとした意味があるじゃん。
0604ぱくぱく名無しさん
2015/12/30(水) 10:43:39.19ID:WTuBe6ue0605ぱくぱく名無しさん
2015/12/30(水) 10:56:43.87ID:CuUSJjGT0607ぱくぱく名無しさん
2015/12/30(水) 11:55:07.59ID:ZZVlVnvfなる。
張り付くのもわかる。
身割れしやすい魚を柵から刺身に引く時や、
身割れしやすい魚を三枚下ろしにする時に違いが良くわかる。
張り付くのは使い方次第かな。
0608ぱくぱく名無しさん
2015/12/30(水) 11:57:39.83ID:gyE/ypTn鏡面じゃなくても全く差は出ないと思うんだがなあ。
張り付く要素しかないんだし。
0609ぱくぱく名無しさん
2015/12/30(水) 13:06:04.92ID:eD7G/Uekすってんころりんて あれほんとに滑るんだな
0610ぱくぱく名無しさん
2015/12/30(水) 13:20:33.67ID:3YRI7uTvノコギリだって引かずに生魚の切り身ぐらいは切れるだろ?
わからなければやってみろ。
誰もやったことないから、切れたらすぐうpしろよ。
0611ぱくぱく名無しさん
2015/12/30(水) 13:36:39.32ID:CuUSJjGT「バナナの皮はなぜ滑る」を証明 馬渕清資教授らにイグ・ノーベル賞
http://www.huffingtonpost.jp/2014/09/18/ig-nobel_n_5846866.html
ちなみに年間で世界中の人間が数十人単位でバナナの皮で滑って死亡事故が起きてる
0612ぱくぱく名無しさん
2015/12/31(木) 21:20:09.72ID:stF7kEyfHRC58±1
弊社で採用しておりますDPコバルト合金鋼は、ご指摘の通り武生特殊鋼材製のV金10号です。
弊社では研ぎ直しや切れ味などの様々な条件を考えて、HRC 58±1を基準に製造しております。
海外向け仕様について硬度の変更も行っておらず、また仕様や鋼材などの変更は行っておりません。
よって、弊社製造のDPコバルト合金鋼に関してはHRC 58±1が正しいものになります。
貝の4000STよりも少し長切れする
0613ぱくぱく名無しさん
2015/12/31(木) 21:25:03.27ID:0zaj9JKT>弊社で採用しておりますDPコバルト合金鋼は、ご指摘の通り武生特殊鋼材製のV金10号です。
なんでそういう書かれてもいないことを平気で書くかな?
まあ、いつものとおりの嘘吐きステマなわけだけどね。
0614ぱくぱく名無しさん
2015/12/31(木) 23:11:55.66ID:8jzIQTHN0615ぱくぱく名無しさん
2015/12/31(木) 23:15:54.30ID:dVhc4P7X0616ぱくぱく名無しさん
2015/12/31(木) 23:20:13.11ID:BwEGlXlr0617ぱくぱく名無しさん
2015/12/31(木) 23:26:05.51ID:8jzIQTHN割込の利器材として売られてるはずだが
0618ぱくぱく名無しさん
2015/12/31(木) 23:31:40.21ID:BwEGlXlr0619ぱくぱく名無しさん
2016/01/01(金) 00:25:39.93ID:KChSM6wl0620ぱくぱく名無しさん
2016/01/01(金) 01:07:37.32ID:RpUfKzE1無垢のVG10を上げてみろ。また、得体の知れない海外サイトか?
それとも藤次郎かw
武生の販売戦略を考えれば、VG10は積層利器材、つまりダマスカスしか武生は売らないよ。
無垢どころかいわゆる割込み、3層鋼すら販売しない。
0621ぱくぱく名無しさん
2016/01/01(金) 01:21:38.27ID:qMehljIThttp://item.rakuten.co.jp/nzshinkai/c/0000000305/
0623ぱくぱく名無しさん
2016/01/01(金) 01:34:15.20ID:gcNhDZIq悲しくならんか?
0624ぱくぱく名無しさん
2016/01/01(金) 01:34:51.49ID:qMehljIT武生ってまともじゃないんだ。
基準がようわからんわ
0625ぱくぱく名無しさん
2016/01/01(金) 01:39:48.39ID:RpUfKzE1なに言ってんの、こいつ?
武生はまともに決まってるじゃん。
そのサイトがまともじゃないってことだよ。
そのサイトは藤次郎と同じで、武生の鋼材を使ってないにもかかわらず、
「武生の鋼材を使ってます」と、ウソをついているってことだよ。
0626ぱくぱく名無しさん
2016/01/01(金) 01:58:35.46ID:DiQyZ6kPこの場での嘘吐きもD:RpUfKzE1だけ。
0627ぱくぱく名無しさん
2016/01/01(金) 02:05:34.68ID:qMehljITVG10の名を騙ったら一発で訴訟もんだろw
アホかww
0628ぱくぱく名無しさん
2016/01/01(金) 02:07:11.91ID:RpUfKzE1まずは、得体の知れない海外サイトとか、日付を変えただけの捏造メールとか、
そこら辺の言い訳からしてもらおうか?
藤次郎の正規のサイトには「VG10」「V金10号」とか一言も出てきていない。
そりゃそうだろう。DPコバルト鋼はVG10ではないのだからな。
まあ、個人的にはVG10なんていう割込み利器材には全く興味がないが、
平気でウソをつく藤次郎にはムカつくんだよな。
0629ぱくぱく名無しさん
2016/01/01(金) 02:09:53.14ID:RpUfKzE1だから、藤次郎の公式サイトには一言もVG10なんて文字はないだろw
海外の無責任サイトとステマが言ってるだけだよ。
そいつらが問題になっても、藤次郎は「俺、知らないもーん。誰?そいつら」ってだけだろ。
0630ぱくぱく名無しさん
2016/01/01(金) 02:46:39.96ID:qMehljIT0631ぱくぱく名無しさん
2016/01/01(金) 03:41:58.03ID:dAnvG00n「VG10というのは流通業者が短く表記する為に
付け出した名前のようです」と言ってた。
V金10号では書きにくいんだとさ。
しんかいをいい加減なサイトにしたい奴は
刃物の何を知ってるんだ?あそこは老舗だ。
薄い鋼材だが、幅があるので中華包丁でも
作るのに「良いんじゃない」って話なだけだろw
一体何を見てるんだ?????
0632ぱくぱく名無しさん
2016/01/01(金) 09:10:22.46ID:lwDWynvv>ご指摘の通り武生特殊鋼材製のV金10号です。
前のコピペでは、V金ゴールド10号だったのに、こんどは修正したのかwww
0633ぱくぱく名無しさん
2016/01/01(金) 11:29:05.50ID:DiQyZ6kPお前は生きてるだけで嘘を呼吸してるよなもんじゃねえか。
そろそろ生きるのやめたら?むかついてんだろ?自分の生そのものに。
0634ぱくぱく名無しさん
2016/01/01(金) 12:43:28.82ID:va0RMMKL蕎麦切りだぁ?
http://item.rakuten.co.jp/nzshinkai/10003511so/
V金10号無垢材が無い?
そこらでビルダーが削っとるわホラ吹きが
0635ぱくぱく名無しさん
2016/01/01(金) 13:16:37.87ID:BY/QxoROただの基地外だ
0637ぱくぱく名無しさん
2016/01/01(金) 21:37:22.79ID:pxVscF5h>>612は、藤寅工業のメールに依るカスタマーサービス見解
もし違う鋼材を使っていれば、アメリカで訴訟になるだろうな
自分で問い合わせずに、嘘だ嘘だというのは、池沼
自分で問い合わせてから言え、バカ!
藤次郎はよく切れるし長切れする
http://product.rakuten.co.jp/product/-/c7883bf53529dcd8fad5d96e7d87ef38/
見掛け、使用感はホームセンター980円だけど、毛が剃れる程度に刃を付けても、刃持ちが良い
箱出しはあんまり切れない
0638ぱくぱく名無しさん
2016/01/01(金) 21:39:13.42ID:q+2bGz6u0639ぱくぱく名無しさん
2016/01/01(金) 23:12:29.32ID:DiQyZ6kPV金10号は58±1の硬度設定で製品を作る事も、61±1で製品を作る事も
どちらも過去のノウハウ蓄積から、できる所には容易な話。
少量生産高級志向の所は、後者の設定を好む。
基地外は、武生の公表している最低保証値が最高値とほざいて引かない。
基本的に、基地外がV金10号貶すためだけの嘘展開の延長線だからな、藤次郎叩きも。
そのために「藤次郎DPコバルトはVG10」と、誰一人否定も肯定もしていない事を
妄想だけで持ち出したのが発端。
その妄想っぷりを否定され、話が藤次郎叩きそのものにシフトしただけ。
否定されてるのは妄言基地外の存在のみ。
当の妄言基地外には、その事実がどこまでも理解できない。
だから話がループし続ける。
もっと基地外扱いだけしてやればいいんだよ、こんな狂人は。
0640ぱくぱく名無しさん
2016/01/01(金) 23:42:58.94ID:pxVscF5h問い合わせたら、V金10号である、という回答だった
硬くはなくてもよく切れるし、刃毀れしにくい
0641ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 00:07:28.18ID:I/xhdDt2で、藤次郎のDPコバルトは58±1なのか61±1なのか、どっちなんだい?
藤次郎厨と藤次郎ステマとマルカツ君で戦って、結論を出してくれないかな?
焼き戻しせずにカチカチに焼いたときと焼き戻して適切に焼いたときで硬度が違うなんぞ、
あまりにも当たり前のことで、ドヤ顔で言うことじゃないんけどな。
ちなみに白鋼の水焼で適切に焼き戻しをしたとして、出刃と柳刃では適切な硬度自体が違う。
0642ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 00:09:00.71ID:I/xhdDt2>問い合わせたら、V金10号である、という回答だった
だからそういうウソを、捏造メールまで作って吐くというのが、なんだかな……
バレバレだしw
0643ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 00:20:37.97ID:DfQu4LJVまた基地外は自身の基地外の証拠を積み重ねるのみ
焼き戻しして62出てる製品だっていくらでもあるという事実が、まだ理解できない
この妄想でしか物の言えない馬鹿さ、まさに狂人どぁる。
0644ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 00:27:09.25ID:KNAZhZ1n0645ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 00:55:09.46ID:YmM8or4w藤寅工業のカスタマーサービスに依ると、58±1
DPコバルト合金鋼は、武生特殊鋼材製のV金10号
回答担当者は、藤寅工業企画開発課 小川眞登
□━━━━━━━━《TOJIRO:Net SHOP》━━━━━━━━□
http://tojiro.net/
☆☆☆☆藤寅工業株式会社☆☆☆☆
FUJITORA INDUSTRY Co.,LTD
〒959-1277 新潟県燕市物流センター1−13
TEL 0256(63)7151 (代) FAX 0256(64)3811
0646ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 01:19:43.36ID:I/xhdDt2ほらほらマルカツ君、発狂すると句読点忘れちゃうクセは直した方がいいよ。
朝鮮人丸出しだからw
0647ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 01:24:07.25ID:I/xhdDt2では、藤次郎厨としては、海外ホラ吹きサイトを提示して
61±1だとウソを吐いてたホラ吹き藤次郎はどう扱うんだね?
DPコバルトはVG10だと言ってる連中と同じく、
お互いホラ吹き仲間同士、同一陣営と言う扱いなのかな?
0648ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 01:25:44.35ID:KNAZhZ1nよろぴく
0649ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 01:28:18.91ID:I/xhdDt2訴訟を起こすのは、藤次郎じゃなくて武生特殊鋼材なわけだけど、
武生が藤次郎みたいなパチモンメーカーを相手にするかよ!
0650ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 02:23:03.60ID:YmM8or4w疑問があるなら、自分で藤次郎に問い合わせろ
オレが問い合わせたら、担当者に依ると、
DPコバルトなる鋼材は、武生特殊鋼材のV金10号で、HRCは、58±1
と回答が返って来た
否定したいのなら、高度と組成を自分で調べろ
海外サイトのHRC60±1に関しても質問したら、
>ご指摘の販売サイトは弊社が表記しているものではないため、
>どのような理由でこの硬度を表記しているか分かりませんので、
>弊社としても保証の出来る内容ではございません。
>ただし、商品自体は弊社で製造しているものに間違いはないため、
>表記の間違いか認識の間違いとしかいいようがございません。
この様な回答が返って来ている
0651ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 02:34:47.64ID:YmM8or4w>>649
武生特殊鋼材株式会社
http://www.e-tokko.com/profile.htm
昭和29年10月 資本金200万円にて創立
資本金 5.000万円
社員数 45名
藤寅工業
http://tojiro.net/jp/company/index.html
創業 昭和28年5月1日
資本金 11,000,000円
社員数 75名(男子32名・女子43名)
同時期に設立され、企業規模は概ね2倍
藤寅工業の方が大きく、武生特殊鋼材は小さい会社
http://www.e-tokko.com/cladmetal.htm
>当社は“金属ベニヤ板”(異種金属接合材料)を作っています。
炉は無く、鋼自体は外注だろうな
0652ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 03:05:07.71ID:KNAZhZ1n訴訟を起こすのは、藤次郎じゃなくて武生特殊鋼材なわけだけど、
武生が藤次郎みたいなパチモンメーカーを相手にするかよ!
0654ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 04:52:45.91ID:KNAZhZ1n訴訟を起こすのは、藤次郎じゃなくて武生特殊鋼材なわけだけど、
武生が藤次郎みたいなパチモン弱小零細工場を相手にするかよ!
0655ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 06:52:51.02ID:YmM8or4whttp://www.chusho.meti.go.jp/soshiki/teigi.html
零細企業は、法律的には小規模企業者
製造業は、従業員数20人以下
(中小企業基本法による定義)
藤寅工業は零細企業ではなく中規模企業に該当する
基地外にとっては「弱小零細工場」
0656ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 08:00:25.50ID:gXZ6VC3F逃げ出してくるスレがあると聞いて見に来ましたw
0657ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 09:42:12.90ID:I/xhdDt2んん?資本金が5分の1で企業規模が2倍?
なに言ってるんだこいつは?
>炉は無く、鋼自体は外注だろうな
溶鉱炉のことか?
当たり前だ。武生は製鉄精錬メーカーじゃなくて鋼材加工メーカーだ。
「藤次郎は炉を持ってない」とドヤ顔するくらい、アホなことでドヤ顔するんだなw
炉というなら、焼鈍炉ならいくつか持ってるようだよ。
0658ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 09:49:50.72ID:DiQKFbi90659ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 09:55:46.98ID:I/xhdDt2おまえは何度もメール捏造したり、資本金が5分の1しかないのに企業規模が2倍だと言ったり、
中華鋼材をVG10だと言ったり、ウソ、デタラメしか言ってないじゃないか。朝鮮人かっての!
まず、それらの捏造を謝罪しろ。
0661ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 12:31:38.48ID:oxETehK80662ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 13:43:20.54ID:YmM8or4wオレが問い合わせて、藤寅工業から得た回答の一部をもう一度転載する
回答したカスタマーサービス担当者は、
藤寅工業企画開発課 小川眞登
>弊社で採用しておりますDPコバルト合金鋼は、ご指摘の通り武生特殊鋼材製のV金10号です。
>弊社では研ぎ直しや切れ味などの様々な条件を考えて、HRC 58±1を基準に製造しております。
>海外向け仕様について硬度の変更も行っておらず、また仕様や鋼材などの変更は行っておりません。
>よって、弊社製造のDPコバルト合金鋼に関してはHRC 58±1が正しいものになります。
>ご指摘の販売サイトは弊社が表記しているものではないため、
>どのような理由でこの硬度を表記しているか分かりませんので、
>弊社としても保証の出来る内容ではございません。
>ただし、商品自体は弊社で製造しているものに間違いはないため、
>表記の間違いか認識の間違いとしかいいようがございません。
□━━━━━━━━《TOJIRO:Net SHOP》━━━━━━━━□
http://tojiro.net/
☆☆☆☆藤寅工業株式会社☆☆☆☆
FUJITORA INDUSTRY Co.,LTD
//////////////////////////////////////////
オレの捏造かどうかは、問い合わせれば解ること
0663ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 14:03:15.58ID:I/xhdDt2ははは、転載するたびに文章が変わってくるじゃないかw
58±1なんぞ、いままで一回も出てこなかったのに。
煽る内容によって、毎回変わってくるんだなw
0665ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 15:34:54.37ID:YmM8or4w0666ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 15:50:55.22ID:d+ZdS0BG0667ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 16:10:08.00ID:8EGvf6uE捏造ってことにしたいから、メーカーの声は聴きたくない
0668ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 16:41:26.57ID:I/xhdDt2全然文章違うじゃねぇかw
おまえが作った文章だろ。
そういうのは転載とは言わないんだよ。捏造って言うんだよ。
0669ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 18:08:28.13ID:8EGvf6uE問い合わせてみて捏造かどうか比較してよ
ずーっと馬鹿みたいに同じことの繰り返しだから
お前が問い合わせてみりゃ済むことじゃないの
0670ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 18:39:23.58ID:6oQf+t3Sねちっこく勝手に色んな認定してくるから触んないの難しいかもな
V金10号も初出いつだったかな
終わらそうとした人も過去沢山いたがダメさ
長い間こうやってんだよ
0671ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 18:56:36.78ID:d/b+rmqGそんなことまで考えてられないよ
0672ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 19:05:29.26ID:I/xhdDt2>ご指摘の通り武生特殊鋼材株式会社製のV金ゴールド10号(VG10)になります。
「V金ゴールド10号」
Vキンキン10号だってよ!w
手打ちだからね。さらに無知が重なってこういうことになる。
>>662もおかしい。
藤寅のシグネチャーが付いているにもかかわらず、本文だけに引用符が付いてる。
コピーペーストじゃなくて手打ちの証拠だろう。
さらに一般論だが、カスタマーサポートに対する一般からの質問メールに
個人名で回答する企業はない。
それもサポートセンターからじゃなくて企画開発課からだってよ!w
藤次郎のホームページからサポートに質問メールを出しても、
企画開発課に届くことはあり得ない。ここまでは、計算して捏造したことなんだろうけど、
けっきょく、小川君に出した個人メールに小川君から回答があったということにしかならない。
ID:YmM8or4w は、いろいろと信頼性を高めようとして、大きく馬脚を表しているだけだ。
本当のことだったら、本当のことを示せばいいだけなんだけど、
捏造だからいろいろと手を打たなきゃならない。
一度ウソをついたら、そのウソをごまかすためにさらにウソを重ねる状態になってるんだな。
0673ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 19:17:37.95ID:6oQf+t3S引用符w
0675ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 19:29:44.03ID:UHf5GUhiしかしwebデザイナー兼マーケターみたいな仕事してる小川さんが鋼材に関する回答するかね?
0676ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 19:30:48.36ID:I/xhdDt2まずは藤次郎ステマがコテ付けてからの話だな。
まあ、コテと名無しの使い分け、ID切り替え常習で、意味はないだろうけど。
0677ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 19:38:01.82ID:DiQKFbi9>藤次郎のホームページからサポートに質問メールを出しても、
>企画開発課に届くことはあり得ない。
↑完全に思い込み。サポートで対応出来ない時は他の部署に回る事は他の企業でもよくある事。
一部最大手の大企業のみがサポートからしか返信しないとしてるだけ。
こいつ本物のキチガイだわ。
全て決めつけて自分の都合の良いように解釈してる。
相手しても無駄だろうな。聞く耳持たないから。いや聞く耳が無い。キチガイだから。
0679ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 20:25:06.00ID:sadRKnu9ルール以前に犯罪者でもない一個人をフルネームでここに載せるなんてどういう倫理観を持ってるんだろ
自分がそんなことされたら嫌な気持ちにならんのかね?
0680ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 21:35:36.42ID:8EGvf6uEありえないとか妄想で決めつけてないで出しなよ
届かなかったらそれこそ「届かなかった!やっぱり捏造!」って言えるでしょ?
届かなかったという証明してみせてね
それすらできないなら捏造じゃないことを認めたってことでいいね
0681ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 22:18:55.39ID:mkX9iPuWむしろDPコバルトがVG10であるという証明と宣伝になるという壮大なステマwwwww
0682ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 22:24:02.57ID:8EGvf6uE逆に宣伝になっちゃってるぱよぱよみたいな感じか
0683ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 23:06:52.50ID:X+ibWSKD日教組のセンセは新しい教科書をつくる会の社会化教科書買っていた
日教組が騒げば騒ぐほど売れるという、いいマーケティングだった
昔からある
象が踏んでも壊れない、筆箱もあった
子供が踏んだら壊れたから、売れた
0685ぱくぱく名無しさん
2016/01/03(日) 07:06:00.31ID:JzsohX9U0686ぱくぱく名無しさん
2016/01/03(日) 13:23:28.51ID:MK45r75R0687ぱくぱく名無しさん
2016/01/03(日) 14:42:57.85ID:qPpkmzHPhttp://www.amazon.co.jp/dp/B000BWUQSS
刃持ちはそれほど良くない
砥石はこれで十分
http://www.amazon.co.jp/dp/B000CNRMFQ
サイズが同じなので減ればこれが使える
http://www.amazon.co.jp/dp/B000OZ6XMU
三徳・牛刀では、#3000以上で砥ぐのは、砥趣味の世界
#3000で上手に砥げば、毛が剃れるくらいの刃は付く
刃欠けした時用にコンナのがあってもよい
http://www.amazon.co.jp/dp/B0023W6QSI
3つ付いている良い砥石もある
http://www.amazon.co.jp/dp/B0020RGH08
0688ぱくぱく名無しさん
2016/01/03(日) 15:58:36.68ID:qPpkmzHP「サンドイッチを潰さず切れること」
http://ayusam056.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_d58/ayusam056/820-6514b.jpg
もう少し難易度が高いのが、
「巻き寿司を潰さず切れること」
https://img.riceforce.com/rf/riceforce/pc/prod/recipe/stc_images/cmn_memo_p02_1403.jpg
丁寧に砥げばVerdunでも切れる
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WGK0DO/
刃渡りが長い方が往復が少なくなり、切りやすい
0689ぱくぱく名無しさん
2016/01/03(日) 17:24:17.04ID:PCXd8eAQ100円包丁でもできる。
0690ぱくぱく名無しさん
2016/01/03(日) 19:34:55.68ID:zObBU0WV切れ味が悪いとぬるんぬるんと皮がすべるよね
0691ぱくぱく名無しさん
2016/01/03(日) 23:53:00.16ID:qPpkmzHP「皮付鶏肉を綺麗に切る」のは「サンドイッチを潰さず切る」 よりずっと簡単
100均包丁でなければ、箱出状態でも切れる
毛が剃れる程度に砥ぐと、サンドイッチも切れる
0692ぱくぱく名無しさん
2016/01/04(月) 00:25:45.96ID:pAWjaeZMそんなレベルの話をここでしてほしくないわ
0693ぱくぱく名無しさん
2016/01/04(月) 04:12:45.74ID:sj4VvPNI脂身の多い肉も同じだがこの辺りが良し悪しの差がはっきり出る。
こだわりだすと鋼に行き着くわけだがこの辺理解しだすと買うべきものが見えてくる。
0695ぱくぱく名無しさん
2016/01/04(月) 07:45:42.31ID:eE7tRtHA砥棒よりも切れるし錆びる鋼である必要もない
より難易度が高い鰤や鮭でも今時はステンレス牛刀
但し、鋼の包丁の方が砥ぎやすい
砥棒が使えるのは柔らかい包丁(HRC56程度迄)に限られるし、
糸刃相当しか砥げないから結局砥石で砥卸修整が必要
0696ぱくぱく名無しさん
2016/01/04(月) 12:47:29.81ID:NcF8V73Gうちのは安物の包丁だから、砥がないで切るとちゃんと切れないんだよ
それでも砥げばちゃんと切れてる
0697ぱくぱく名無しさん
2016/01/04(月) 13:32:34.24ID:6cL5oCwJ>皮付きの鶏肉を綺麗に切れるとうれしい
この話に、1000番だステンだ鋼だ鰤に鮭まで持ち出して、糸刃に・・
妄想楽しい?
それともよく知ってるだろと自慢したいのw
0698ぱくぱく名無しさん
2016/01/04(月) 13:34:51.06ID:ejX4SOm70699ぱくぱく名無しさん
2016/01/04(月) 14:22:59.16ID:9J2+4MkC0700ぱくぱく名無しさん
2016/01/04(月) 14:56:07.21ID:eE7tRtHA砥説明
研棒が今ひとつなのは、自慢にはならん基礎知識
http://tojiro.net/jp/training/sharpen_steelbar.html
一般的な包丁は刃角は28度で、糸刃を付けて、さらに蛤刃にする
http://img01.naturum.ne.jp/usr/forge000/hamaguriba.jpg
http://tojiro.net/jp/guide/part_blade.html
ここでは糸刃ではなく小刃と呼んでいる
ここでの角度は45.5〜76度
http://www.sakai-hocho.com/feature/index.html
研棒での砥レベルは低いが、それでも一般家庭には問題ないだろうな
https://youtu.be/A76cUA1QJdc
この包丁の砥では巻寿司を潰さず綺麗に切るのは困難だが、皮付鶏肉なら切れる
研棒で砥いでも刺身を引くのには明らかに足りない
////
鋼材説明
家庭用包丁で鋼がどうの、と言うのは迷信
http://www.wendy-net.jp/~shiina/hamono/hamono4.htm
ジレットやシック等の髭剃りの刃はステンレス銀紙三号
刃の掛り等考慮して究極の切味を比較するなら、
白紙≧青紙≒青紙スーパー≒ZDP189≧ATS34≧銀紙三号≒V金1号≒V金10号≧AUS-8≒AUS-6
AUS-6が、昔の手術用メス
今どきの寿司屋の柳刃は、ステンレス銀紙三号が多い
0702ぱくぱく名無しさん
2016/01/04(月) 21:00:42.72ID:C161/k1cVキンキン10号という薬もあるやも知れん
しっかり治療してもらえよ
かなり重篤みたいだからECTも良いかもな
0705ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 02:24:06.91ID:Z5LYSn/n素材やら何やら細かすぎて。
0706ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 02:44:13.96ID:Z3b9YUJuなんだ一番安いのが一番切れるのかねwww
鋼材で切味が決まるとか思ってるのか?
鍛冶屋の技量はどうなるw
0707ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 03:10:44.88ID:L7CHPd7U素材や硬度なんかは次買う時の目安になるしいいんだけど
やたらけんか腰で誰でも彼でも馬鹿にして見下す話し方しかできないのがいるから
確かにそういうスレ欲しいね。ちゃんと料理する前提でのスレ
どのスレにもその手のケンカ腰のがいるけど、
素人相手に職人並みの知識や腕前求める(というか知識を披露したい)人が多いから
他人を見下して偉ぶりたい奴の集まりになっちゃってるからな
0708ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 07:10:17.95ID:sVTZOC4l作る職人の違いだよ
安ものはクズ
0709ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 07:12:27.54ID:sVTZOC4l当たり前
0710ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 07:20:30.22ID:sVTZOC4l出刃包丁 青紙
薄刃包丁 白紙
和牛刀 白紙
洋包丁 牛刀 ハイス鋼
0711ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 07:56:53.24ID:sVTZOC4lhttp://ameblo.jp/yobuko-sakai/
一鉄おじさんも同様だ
0712ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 18:47:48.49ID:vf+sKUKk12センチペティナイフを1年間使ってみた(ほぼ毎日1食回分)
研ぎは1回もしていないが、切れ味も1年経っても変わらない
口金のおかげで見た目もいいし、刃こぼれも起きない。結論から言うと買ってよかったと思う
やれミソノだ杉本だと高価なモノばかりすすめる奴(≒ブランド志向)は
いわゆるプロの調理師かはたまたただの馬鹿かどっちか
これだけ切れて長持ちするDPコバルトを家庭用として勧めるのは間違っていないと思う
0713ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 19:14:26.72ID:jvz9v7GZ逆に藤次郎の更に安いラインを使っているという事実w
0714ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 19:26:33.52ID:UhBJaffcただ自費で買う包丁に藤次郎を選ぶ人は少ないと思うけど
0715ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 19:39:44.54ID:jvz9v7GZ9割がた多目的食材加工マシンだからなw
0717ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 19:55:50.46ID:g6vQUTv4>研ぎは1回もしていないが、切れ味も1年経っても変わらない
なんで藤次郎ステマって、こういうあからさまなウソをつくんだろうね?
一年使って切れ味が落ちないなんて、包丁持ってるやつならすぐにウソだとわかるのに。
あからさまなところじゃなくて、もっと微妙なところでウソをつかなきゃ、
ステマとして成り立たないだろうに……
0718ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 20:03:09.40ID:DW/HMcim切れ味は当然落ちてたけど、普通に使えはしてたみたい。
研いだら切れ味復活!当然のことだけどね。
0719ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 20:03:43.61ID:DW/HMcim0720ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 20:06:32.47ID:UhBJaffc調理師の場合ミソノが第一選択肢で特に理由がなければここに収まるし
藤次郎は「作りが良くない」「長く使うと疲れる」「柄の強化木が劣化しやすい」
そういう評判があって選ぶ人が少ない
厨房の衛生基準の厳格化でオールステンを選ばざるを得なくなった人が選択肢に入れてる程度
これが現実だよ
0721ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 20:37:39.04ID:vf+sKUKk嘘じゃないんだけど?
何か悔しいのかな?
0722ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 20:44:45.86ID:jvz9v7GZ腕の毛が剃れるような刃は、さすがに無理だけどw
鶏皮切る前に革砥で撫でる程度で大丈夫。
つーかペティなんか死ぬまで研がなくて大丈夫だろww
0723ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 21:06:35.30ID:g6vQUTv4ロールシャープナーの主婦よりひどいな。
0724ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 21:45:33.53ID:jvz9v7GZ角度が寝すぎて耐久性が無いのかな?
角度を大きく取って、切れ味を落とさないように研ぐのはワンランク上の技術。
そういうのがあるということは知っておくといい
0725ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 22:54:26.99ID:g6vQUTv4一年間研がずに使うってのは、角度とか小刃付けのレベルの話じゃないよ。
「切れない包丁でも平気」ってことだろ。
ステンレスはもちろん、ハイスだろうがセラミックだろうが、
一年間使い続けて切れ味が落ちない(刃先の形状が変化しない)なんてことは、
理論的、物理学的、材料工学的にあり得ないことだよ。
0726ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 22:57:53.83ID:UhBJaffcワンランク上というか普通だよね
寝かせて研ぐ人でも研ぎ棒で糸引付ける感じで仕上げる人もいるし
洋食のプロがこのやり方だよね
寝かせて研いでるというよりはいつも研ぎ下ろしてるといったほうが実態に即してる
0727ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 23:01:41.79ID:UhBJaffcロコモーティブカットを常用する人だと刃がないような包丁でも普通にスライスしてるし
刃がない包丁で不便を感じない人は1年どころか10年経っても不満なんて言わないよ
0728ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 23:13:07.61ID:jvz9v7GZそうかなあw
どんな硬い食材切ってんのか知らないけど、
包丁の硬度と比較したら、そんなに切れなくなるか?
研ぎも調理もおかしいんじゃねーかな、それ
お刺身云々はパスな?
0730ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 23:24:41.50ID:oFECFsWu●万能ネギがつながらずキレること
https://youtu.be/nHMQ0grUIGY
藤次郎
0731ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 23:51:51.21ID:UhBJaffcネギがつながらずに切れるかどうかは切れ味じゃなくて直刃が凹んでないかまな板が歪んでないかに依存する気がするが
あとは切る技術
白いまな板を緑に染めずに青ネギを切るのは技術と切れ味の両方が必要だけど
でもこれは主婦レベル超えてるか
0732ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 00:03:50.68ID:NO7qVdtF上から当てて引くだけで切れるのが普通の人押して切るのが当たり前の人とでは乖離が出る。
上にあるけどいつでもネギサクサク切れるレベルを普通とするならその人は相応にいいもの使ってるんじゃないかな。
0733ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 00:13:11.73ID:2vr8p7U+切れない包丁だったら皮が切れなくて潰れてスライスにならない
そこそこ切れる包丁では2センチのストロークでは引っかかってうまく切れない
普通に切れる包丁なら2センチストロークで8枚スライスくらいならできるけど角が立たないから12枚は無理
0734ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 00:14:11.16ID:vdtXJdBl白ネギならいざ知らず、あれがつながるってのがよくわからない。
まな板が平らなら、100均レベルでもつながらないだろう。
藤次郎のレベルってのは、それ以下のレベルなのか。
だったら、ロールシャープナー以下、一年研がなくても平気ってのはわかるわ。
白ネギの薬味だったら、20cmを10回も刻めば、ハガネでも切れ味は落ちるね。
そこで、藤次郎ならば切れ味が落ちないという根拠がない。
DPコバルト鋼が、他の金属素材やセラミックを含む刃物素材と
明確に違うという材料工学的な理論を示してくれないとね。
普通の包丁は1年間も使い続ければ、明らかに切れ味が落ちるんだし、
それで切れ味の落ちない藤次郎ってのは、超常現象のレベルであって、
物理学的にあり得ない話だと思うけどね。
もちろん、超能力とか、ミスリルとかの魔法材料とか電磁波とかベクトルとか、
何を持ち出してきてもいいよ。結晶構造とか大学時代の専攻だったので、
説明に材料工学の専門用語を使ってもOKだ。
0735ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 00:19:11.04ID:2vr8p7U+なぜ煽るかな
白ネギだって小口切りだったら青ネギと難易度変わらないよ
髢ネギは切れない包丁だとしんどいけど
0736ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 00:22:15.80ID:vdtXJdBl「1年間切れ味が落ちません」なんつう、やっすいテレビショッピングレベルのハッタリかますし、
なんなんだ?ダイヤモンドチタンとかサコンなんたらみたいな、怪しい通販か?
普通に推奨してればいいのに、なんでわざわざあからさまなウソをつくかね?
0738ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 00:25:46.03ID:5fkVm4BJ凄い発狂してるw
0739ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 00:27:37.18ID:2vr8p7U+嘘の部分だけ叩いたらいいのに
青ネギは簡単に切れるとか言い始めたら自分まで嘘つきになるのに
0740ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 00:31:34.58ID:vdtXJdBl普通に切れるが?
つながったりしない。もちろん、包丁は1年間研がないなんてことはない。
普通に研いでる。
まあ、そういう意味では、まな板が平らなら白ネギでもつながったりしないんだけどね。
0741ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 00:34:20.62ID:2vr8p7U+青ネギと白ネギで差があるって言ってたのに今度はないことにしたの?
虚言癖?
息をするように呼吸する人?
0742ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 00:34:57.42ID:2vr8p7U+息をするように嘘をつく人?
0743ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 00:37:44.20ID:vdtXJdBl万能ネギが切れないって、包丁を当てても、刃の当たったところが潰れて濃い緑になって
切れずにつながっているってこと?
それって、包丁じゃなくて定規で切ろうとしたような状態だよね?
もしかして藤次郎厨の基準って、包丁じゃなくて
「藤次郎のDPコバルトは、定規よりも切れますよ!すごいでしょ!」
ってことなのか?w
そりゃまあ、1年間研がなくても定規よりは切れるよな。別に藤次郎じゃなくても。
0745ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 00:42:57.91ID:vdtXJdBlいや、私の包丁ならどちらもつながるようなことないていうことであって、
藤次郎のような切れない包丁ならば、万能ねぎはやっとこさ切れても、
白ネギは、グシャッと潰すだけで切れないだろうということだ。
>息をするように嘘をつく人?
嘘吐きに言われる筋合いはない。
嘘吐きは、どうしてもウソを吐いてしまうものだけど、
「一年間研がなくても切れ味が落ちない」というようなあからさまなウソではなく、
せめて微妙にウソ臭い、もしかすると本当かも?というレベルのウソに抑えないと
ステマの意味がないよ。
0746ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 00:45:45.56ID:2vr8p7U+青ネギのほうが切れない包丁だったら潰れやすいけどな
丸い輪のままに小口に切るのは切れる包丁と技術の両方が必要なレベル
0747ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 00:50:18.21ID:vdtXJdBl自分の持ってる藤次郎の包丁をアップする人っていない?
誰も持ってないのかな?
もちろん、藤次郎ステマは包丁の知識も経験もないのは丸わかりだし、
包丁自体持ってないんでアップするのは無理だろうけど。
昔、クッソ高いステンハンドルニッケルダマスカスの牛刀を買ってアップした人がいたんだけど、
その人とかアップしてくれないかな?
数年経って、まだ一度も研いだことがないんじゃないかという気がするんだけどね。
いまだに切れるだろう?使ってないからなw
0748ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 01:08:32.55ID:Sc2OPBu50750ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 02:00:21.41ID:vdtXJdBl藤次郎なんて、一年間研がなくても平気なやつが使う包丁だぞ。
それでいいんなら、別に藤次郎でいいんじゃね?
私は御免だ。
0751ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 08:57:07.75ID:MZyjDOQtお前は藤次郎だの嘘だのステマとか関係なく全方向に馬鹿みたいに煽ってるよな
お前に似て、人格障害の40近い娘がいつまでたっても結婚できないからって
イライラを住人にぶつけてるのか知らんが、さっさとメールして来いよ
0752ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 11:02:36.59ID:OX5J5iUh予算は5,000円(オーバーしたとしても消費税分まで)
と言った時に、藤次郎DPコバルトはこの制限の母集団内で、
頭一つ抜きん出てる「物の一つで比較的有名な方」なだけじゃねえか。
単に名が通っているから出てるだけで、クラス縛りで間違いなくトップだとか
そこまで限定的なことは、誰一人主張していない
基地外が主張してるから嘘だと連呼してるだけ。
基地外は、この妄想の「藤次郎ナンバーワン」を否定するための妄想が膨らみ過ぎ
「藤次郎最低」という嘘を吐き通さないと気が済まない。
その妄想の愚かさが理解できないから、基地外はどこまで行っても基地外である。
0753ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 12:02:39.96ID:zkMHgCYN鋼材は最低でも3ランクは上だろ
0754ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 12:10:23.99ID:OX5J5iUhその上、廉価帯のものは打ち抜きだ、手の込んだ鍛造した同じ材料で万取ってる物には数段劣る。
その差も鑑みれば頭一つで評価としては十分。
0755ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 12:20:58.46ID:RWNym/4Jhttp://www.amazon.co.jp/dp/B00601CABA
関虎鐵
0757ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 13:53:29.69ID:OX5J5iUh0758ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 14:07:32.10ID:Dn/kV5Mt0759ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 14:08:09.54ID:FV0OE93N@関虎徹 V金10号 鍔付 三徳包丁 180mm YG300
http://www.amazon.co.jp/dp/B00601CABA
A藤次郎 DPコバルト合金鋼割込 口金付 三徳 170mm F-503
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQEA
関虎徹との違いは質量と硬度
@関虎徹 5,052円 150g HRC61〜62換算(HV740)
A藤次郎 5,199円 195g HRC58±1
0760ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 14:33:22.14ID:OX5J5iUh0761ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 15:16:58.50ID:AhM9Rmi/藤次郎藤次郎って2ちゃんだけなんだよな
amazon
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E5%8C%85%E4%B8%81
楽天
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E5%8C%85%E4%B8%81/?grp=product&pc_search=%E9%80%81%E4%BF%A1
価格コム
http://kakaku.com/search_results/%95%EF%92%9A/
0762ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 15:18:14.94ID:zkMHgCYNVG10を叩いて良くなる要素がねーわw
0763ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 16:09:59.55ID:OX5J5iUh結局バカは5の物に10か0かの評価を要求し、自分が0というのが正しいと思わせたいだけということhがよくわかる
常識人は「5の物を5と評価できないバカ」だとアンチの事を評すだけ。
0764ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 16:43:36.64ID:zkMHgCYN藤次郎だと5000円だっていうだけのこと
ただそんだけ。
0765ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 16:59:00.50ID:vdtXJdBlマルカツ君は、いったい誰と戦っているの?
いつものとおり日本語が意味不明なんで、何を言いたいのかさっぱりわかんねw
0766ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 17:26:52.97ID:VfC3+gTfG.SAKAIの空は問題ないのにこの差はなんだろう?
0767ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 17:57:37.83ID:FV0OE93N藤次郎-プロ-DPコバルト合金鋼割込-180mm-F-888
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPJCJ0
4,527円 150g
http://www.madeinsanjo.com/houcho/2010/12/v10170mm.html
桐生工業 哲弘 V金10号 牛刀庖丁 175mm K-702
http://www.amazon.co.jp/dp/B00F9RMTJ4
6,312円 155g
>>766
砥の腕の問題
0768ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 18:05:57.79ID:wnEFlfZcうちの商品が売れなくなるから叩いてるってだけの恥ずかしさ全開の無能
0769ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 18:23:45.17ID:ORdwMBQ/http://www.kai-group.com/store/products/detail/382
0770ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 18:31:36.33ID:FV0OE93N関孫六 ダマスカス 牛刀 180mm AE-5204
http://www.amazon.co.jp/dp/B003YUBLVU
6,330円 283g???
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/P/B003YUBLUQ.01.PT03.LZZZZZZZ.jpg
V金10号ダマスカス
0771ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 18:59:46.29ID:OX5J5iUh日本語力欠如で読解不能なだけなのを、相手のせいにする狂人
戦うとかいう発想になる段階で、既に負けしかない独り相撲と言う事に
狂人は永遠に気付けない。
0772ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 19:13:21.92ID:5fkVm4BJ0773ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 20:22:30.99ID:j4p55KdOニトリの方が1000円以上安いけど
0774ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 21:48:50.66ID:FV0OE93NAmazon
関孫六 5000CL シェフズナイフ 200mm AE-5101
http://www.amazon.co.jp/dp/B0026L5MCM
3,563円
ニトリ
関孫六 CL牛刀(ギュウトウ)
https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/8972279s
3,695円
0775ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 22:00:12.90ID:YG04YYrBなんで18cm牛刀だけ安いの?
ペティナイフより安いじゃない。
必要ないけどポチっちゃった。
>>773
カインズホームで同じくらいの値段だった5000CL買った。
0776775
2016/01/06(水) 22:10:42.74ID:YG04YYrBポチっちゃったのは貝印のダマスカスね。
18cmの牛刀とか三徳包丁の方が使い勝手いいのにね。(; ̄Д ̄)
>>773
5000CL買ったのは三徳包丁です。
0777ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 22:37:29.52ID:s5p/+phu万能ネギを5mm以上にモノサシで潰して切っている感じ
それでも下が繋がっている
納豆なら1mm程度で切りたい
よく切れる包丁で切ったネギは冷蔵庫に入れていても傷みにくい
0778ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 22:40:07.69ID:2vr8p7U+そんな人はこのスレ来ないんだし
0779ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 22:50:32.44ID:dO5TZ0VE0780ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 23:02:42.43ID:PujGmkPy「ネギが繋がらず切れること」
サンドイッチが切れるのは結構大切
巻寿司は砥の難易度が高い
お好み焼きのキャベツは包丁を使わずスライサー
ジャガイモや大根の皮剥きは皮剥機
刺身のツマの大根桂剥きしている主婦は、絶滅危惧種
0783ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 00:45:43.94ID:Ommhfnbwそんなこと言われても、マルカツ君とか藤次郎ステマはどうするんだい?
彼らは、砥石どころか包丁すら持ってないよ?
書き込みを読めば、まったくもって経験値0なことはわかるだろ。
もちろん、自分に経験値があればわかるわけで、経験値がないとわからないけどな。
そこら辺は、テレビショッピングと同等のの商売だからね。
千人に一人くらい騙されれば、ボッタクリだから利益が出る。
0784ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 00:49:59.38ID:Y4n3vY//0785ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 01:03:44.55ID:Ommhfnbw発狂は朝鮮人の専売特許だろう。
あと、「藤次郎は一年間研がなくても切れ味が落ちない」とか
「藤次郎は4000円で他の数万円の包丁と同等の性能」とか
「他の数万円の包丁と同等の性能のものを4000円で買える」とか
一切の根拠なしで平気で言うよね。
これって、朝鮮人の「証言があれば証拠がなくても真実」とか
「ウソも100回言えば真実」ってやつだよね。
藤次郎って、ただの三条の包丁屋だと思ってたが、朝鮮系なのかな?
ステマがあからさまに朝鮮民族方式だし、マルカツ君も全力で賛同だし。
朝鮮総連が絡んで後押ししてる?
0786ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 01:06:49.66ID:Y4n3vY//燃え上がれ!燃え上がれ!
0787ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 01:09:37.71ID:Ommhfnbwちゃんとしたメーカーでも980円で買えるし、中華製なら100均で買える。
それをわざわざ4000円も出して藤次郎を買うか?
DPコバルトなんて、どこが作ってるんだか出自の知れない中華鋼材だぞ?
中華製なんだから、医療機器廃棄材の放射性物質コバルト60使ってるんだぞ。
0788ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 01:16:39.28ID:Y4n3vY//藤次郎DPコバルト鋼は中華鋼材ニダ!
DPコバルト鋼がVG10じゃないっていうなら中国製鋼材という明確な証拠を出してみろよ!
この腐れネトウヨがw
0790ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 01:20:58.73ID:Ommhfnbwそのマルカツ君が全力で称賛してる藤次郎は朝鮮総連絡みの朝鮮包丁だろう。
0791ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 01:22:06.66ID:Y4n3vY//そちらに根拠の提示を願っているのですけどね
0792ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 01:43:19.33ID:Y4n3vY//ど底辺ネトウヨには酷な悪魔の証明になってしまったかな
御免ねw
0794ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 02:35:13.12ID:ecEjLv4+藤次郎のHPには、採用しているとは買いてないんだからw
でも情報を流しているのは藤次郎。
販売店がなに書こうと、藤次郎は関与しないっておかしいだろ。
いつでも鋼材切り替えできるからね。
0795ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 06:41:14.21ID:/FZlFCxBまあ、そういう二枚舌みたいのはどうかと思うね。
公にVG10って言いたくないにしても。
0796ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 06:41:38.57ID:isyWDqz5>VG10
使用鋼材が武生特殊鋼材のVG10ではない、というのなら、自分で問い合わせろ
問い合わせをした限りでは、
・使っている鋼材は、武生特殊鋼材のV金10号※1
・硬度は58±1※2
・昔から鋼材の変更はしていない
・海外向と日本向で仕様の違いはない
※1海外ではしばしばVG10と呼ばれる
(V金10号が正式名称だが販社が勝手にVG10と呼んでいる)
※2販社がどんな硬度を書いていても、藤次郎は58±1で作っている
(販社が書いている硬度に責任は持たない)
らしい。
>DP特許
http://tojiro.net/jp/guide/material.html
>複合材(クラッド材)
>鋼やステンレス鋼などの特性を生かすために、異種材料を貼合せて鍛造して製造された材料です。
>接合時に材料間で炭素の移動現象や異種金属間の電子移動などによる腐食(錆)が起こり、
>非常に難しい材料製法ですが、藤寅工業ではDP法(内部脱炭素法 特許No.688679)と呼ばれる、
>まったく新しい金属の接合法を開発し、鋼の性質を落とすことなくステンレス鋼で貼合せることが可能になりました。
問い合わせを掛けて、斯斯然々と書いている事に対して、捏造呼ばわりしたいのであれば、
自分で問い合わせて、その上で、捏造を証明すれば良い
単に捏造連呼するのは、池沼か基地外
0797ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 07:08:16.23ID:isyWDqz5サイズは様々あるから、用途に応じて選べる
・中子が通しでは無いもの
http://www.amazon.co.jp/dp/B003VJ24HY
非常に安っぽく、980円程度(迄)に思える
・中子が通しのもの
http://www.amazon.co.jp/dp/B000T7MCYG
精々2000円程度の包丁に思える
・口金付のもの
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQEA
作りは3000円程度の包丁に思える
・オールステンレスのもの
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPFUXC
衛生基準があるレストラン等で使われている
価格競争力ということでは、
よい鋼材を使っていて、通販では5000円程度のクラスを席巻している
同じ鋼材を使って、同じような値段の競合他社製品もある
ex.
関虎徹 V金10号 鍔付 三徳包丁 180mm YG300
http://www.amazon.co.jp/dp/B00601CABA
5,052円 150g HRC61〜62換算(HV740)
現在のお買得としては、
藤次郎 プロ DPコバルト合金鋼割込 牛刀 180mm F-888
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPJCJ0
4,527円
積層木製よりも安く、価格競争力がある
0798ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 07:15:43.91ID:ecEjLv4+HPでは複合材の説明とDP特許を持っていると書いているだけ。
これでは藤次郎の包丁が藤寅のDP特許で製造されたクラッドを使っているのかわからないように記載している。
巧妙なんだはよww
0799ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 08:17:48.29ID:isyWDqz5藤次郎のDPコバルトが、DP特許製法で作られているのかどうか、問い合わせればいい
問い合わせた上で、そうでないとの回答なら、そうではない、という事になる
問い合わせが可能なのに、問い合わせずに、
>藤次郎の包丁が藤寅のDP特許で製造されたクラッドを使っているのかわからない
池沼か基地外
0800ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 08:35:50.42ID:yByurLYJいつもいつも捏造捏造って騒いでるけど、
なぜ自分で問い合わせないの?
担当者の名前まであったんだからその担当者宛に
ピンポイントで問い合わせてみて、
捏造だったんならそのままメールここに転載すれば
確実な証拠になって貴方の発言に真実味が増すよ?
今のままなら貴方もただの嘘つきだね。
0801ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 09:17:09.69ID:/tj3p7JM認めちゃったらもうこのネタで騒げなくなるw
何年やってると思う?
楽しみ取り上げなさんな
0802ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 09:22:17.97ID:2G3DvYxy0803ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 09:29:45.87ID:GMgUFz8Y0804ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 09:45:19.34ID:isyWDqz5オマイにとってのまともな包丁は粘土で作った包丁か?
物差し削って包丁か?
0806ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 11:53:00.02ID:KF6lEU2Wなに必死になってるのかサッパリわからん
0807ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 12:34:13.23ID:IZ/7lLbm0809ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 14:09:48.65ID:L/mHG8fZ0810ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 15:57:29.83ID:KF6lEU2Wネパールの人関孫六のダマスカス持って行って手料理作ってたな
バーミキュラの鍋を焚き火で使ってすぐすすだらけになりそうだったけど
0811ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 17:54:56.29ID:GMgUFz8Y0813ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 18:18:56.94ID:KF6lEU2W日本の高級包丁持って行ってもすぐダメになりそう
逆に山刀とかナタを持って行ったほうが良かったかもね
0814ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 18:46:20.73ID:ecEjLv4+あっちには自転車のタイヤ駆動ラインダーで研ぐ巡回研ぎ屋があるが、
あれでやられたら刃腺なんておかまいなし、ひどく変形するw
0815ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 21:53:58.83ID:sRxr3xlD多分ダマスカスだから買ったんだろうね。これは仕方ないかな外国人は本当ダマスカスが大好きだからね。
築地なんか超硬派な杉本や正本以外は皆ダマスカスに手を出しているから相当売れるんだろう。
かたい店作りの有次や東源正久あたりでさえ店頭の見えるところにダマスカスの製品が部分的に有る。
本質的に良い物を買って欲しいし売れるからと包丁屋が客に媚びてしまうのはちょっと悲しいね。
周りが外国人ばかりで一番酷い年明けにいくつかの店回ったけど数は出ると隠さず言われたし
需要がある以上簡単にはやめられないんだろうね。
0816ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 22:02:41.83ID:Y4n3vY//0817ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 22:15:02.48ID:xWp5qMGh●家庭用として使う、藤次郎の両刃包丁と、他メーカーの包丁について考えてみましょう●
■包丁の価格の要因
1 メーカーが理由を付て売りたい価格…儲けたい営業的戦略
2 構造や仕上げの手間や質…コストの要因が多い
3 鋼材…実は仕入れ価格に6Aでも本物のVG10でも青紙でも価格差は包丁価格に相対して極小
■藤次郎の包丁の何が悪いのか
1 三徳・牛刀・ペティ等 信じられない汚い仕上げで1千円未満の仕上げ
2 上記の理由で刃先を鋭く仕上げても食材にスルッと切り込めない(摩擦抵抗が凄まじく大きい)
3 宣伝の謳い文句に、殆どの商品に【本刃付け】とあるが、実態は【はぁ??? 何が?】
4 DPコバルトとは決してV金10号ではなく柔らかい鋼材=8Aと等価(10A未満)
5 これまでの構造や材質ならば市場評価は100均と1千円包丁の中間価格=500円が相場のグレード
■藤次郎の悪しき実態
1 2chのスレで粗悪品を良いものと勘違いさせて騙して買わせるものが居る
2 商品紹介でも誇大広告で実態が伴わないのではないかと思われる事項がある
■では良く切れる包丁または安くて良い包丁は?
1 関孫六のダマスカス包丁は高額でもなく実際に魔法の様に驚くほど良く切れる(ダマスカスはどうでもよいけど)
2 安いロヂャースのポレール=シェルビー包丁(製造元は同じメーカーの中国製)は構造と仕上げがかなり綺麗
3 安い実用第一で刃が固い炭素鋼の関孫六2000CLはテーパー処理ではないが刀身が綺麗、柄がナイロンで清潔
※2,3安い包丁は刃付が汚いけど自分で研げれば最高の包丁となります。
0819ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 23:43:50.28ID:AzVRz33y確かに作りがいい包丁ではないね
峰側が角張っていて自分で磨かないと左手の指が危ない
テーパー加工がなくて鉄板に刃を付けたような素朴な構造
アゴ側の刃端が切りっぱなしで触れると痛い
刃元の研ぎ出しが不完全で薄めの峰厚のわりに刃先付近が厚い
本当にあからさまにコストを削ってるのが分かる
刃の材質に関しては悪くないと思った
スチール棒では全く刃乗りしないので8Aやモリブデンバナジウムと呼ばれてる鋼材より硬いのは間違いない
セラミック棒でタッチアップしたら満足の行く切れ味が引き出せた
仕上げの粗いところは自分で磨いてしばらく使ってみようと思う
0820ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 01:04:29.07ID:5LoQsuhn>アゴ側の刃端が切りっぱなし
ペーパーで磨け
スチール棒でもいい
KING #8000 G-1
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPFSH0
これで砥げば、チリ産塩鮭の切り分けに丁度良い
ぶりの切り身にもよい
何と言っても錆びない、安い
>>817
>4 DPコバルトとは決してV金10号ではなく柔らかい鋼材
妄想確定
DPコバルトは武生特殊鋼材製V金10号で、HRC58±1(藤次郎回答)
0821ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 07:58:14.35ID:vEs0dAnEニトリのはシェフズナイフじゃなくて関孫六 5000CL 牛刀 180mm AE-5139だよ
アマゾンで4310円のやつ
だからニトリの方がアマゾンより615円安いよ
0822ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 08:00:08.80ID:h0bc36Dsプロはそんなこと気にしねーからな
0824ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 10:21:09.72ID:h0bc36Ds0826ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 10:50:32.19ID:8Pv7Ooqk>DPコバルトは武生特殊鋼材製V金10号で、HRC58±1(藤次郎回答)
いえ、藤次郎からの回答は「V金ゴールド10号」です。
>>15
>弊社で採用しているDPコバルト合金鋼は、ご指摘の通り武生特殊鋼材株式会社製のV金ゴールド10号(VG10)になります。
この回答により、100年戦争が終焉しました。
大爆笑
0827ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 11:40:31.25ID:ly2SMBID0828ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 11:45:41.83ID:yNxvoZ230829ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 15:29:40.76ID:ly2SMBID0830ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 16:17:20.42ID:iVxpTVykいつもいつも捏造捏造って騒いでるけど、
なぜ自分で問い合わせないの?
担当者の名前まであったんだからその担当者宛に
ピンポイントで問い合わせてみて、
捏造だったんならそのままメールここに転載すれば
確実な証拠になって貴方の発言に真実味が増すよ?
今のままなら貴方もただの嘘つきだね。
0832ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 17:52:37.29ID:8Pv7Ooqkいや、捏造じゃないんでしょ?
DPコバルトの鋼材はV金ゴールド10号という爆笑鋼材なんでしょ?
それともV金ゴールド10号じゃないの?
だとしたら藤次郎からの回答メールは捏造だよね?
0833ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 18:09:20.88ID:6iP6KDy0>8Aやモリブデンバナジウムと呼ばれてる鋼材より硬いのは間違いない
>セラミック棒でタッチアップしたら満足の行く切れ味が引き出せた
で、硬いかどうかより切れに差があったのかどうか知りたいんだけどね。
同じキザ刃でも、8Aとちがうのかどうかそこんところよろしく
もち8Aも同じのでタッチアップ比較ね。
0835ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 18:53:18.63ID:8Pv7Ooqkあー、手打ちで修正したやつかw
手打ちでやってるから「V金ゴールド」とか打っちゃうんだよな。
まず、捏造の前科があるんだから、それを手で修正したからって誰が信じるかっての!
そして、「前のは都合が悪いから引用するな。それを修正した最新のメール文面を引用しろ」
とか、おまえいまさら何言ってんの?って話だよ。
0836ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 19:03:55.51ID:5LoQsuhnオレが上げたのは、>>612,>>645,>>650,>>662
かなり以前に問い合わせたものの転載の転載の転載くらい
疑問があるなら、藤次郎に直接問い合わせろ
もしかしたらウソかも知れない
0837ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 19:28:04.22ID:l/ZOQ7y/?だからお前の相手は単一かっての。
いつもいつも捏造捏造って騒いでるけど、
なぜ自分で問い合わせないの?
担当者の名前まであったんだからその担当者宛に
ピンポイントで問い合わせてみて、
捏造だったんならそのままメールここに転載すれば
確実な証拠になって貴方の発言に真実味が増すよ?
今のままなら貴方もただの嘘つきだね。
0838ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 19:34:59.24ID:l2wFPbn1今日はお早い発狂でw
0839ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 19:41:56.70ID:8Pv7Ooqk>かなり以前に問い合わせたものの転載の転載の転載くらい
明らかな手打ち捏造に確認なんていらないよ。日付もその都度変えてるし。
>>612,>>645,>>650,>>662
全部文面が違うじゃないかw よくも転載とか言えたもんだな。
藤次郎のサイトには、V金10号、VG10などとはどこにも書いていない。
それがすべて。DPコバルトはただのDPコバルトでしかない。
藤次郎がDPコバルトだと言っているのだよ。
0840ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 19:43:56.37ID:VlCBJyl9鋼材の調達元も一定してないからブランド名以上のことは言えないのね
ここの人たちは安いラインも高いラインも材質は同じと騙されてるみたいだけど実際は違うしね
これ以上は言えないごめんね
0841ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 19:52:33.21ID:j8UkTQR0昔の住人はどこへ行ったのか
0842ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 20:15:01.78ID:l/ZOQ7y/とりあえずお前自身で
藤寅工業企画開発課 小川眞登
に問い合わせてから書けよ。
そうしなきゃお前もただの嘘つきな。
0844ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 20:22:24.56ID:NNPJPD8t黙って消える人がほとんど。気が付けば泥試合の場になってる。
消えた人は、嫌になったんだから帰って来ないだろうね。
0845ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 00:06:46.91ID:XTRHk0eEボクはアートネーチャーです。
池沼・基地外
アデランスだろ。
衣笠
アートネーチャーです。本社に問い合わせてください。
池沼・基地外
アデランスに決まっている。
0846ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 00:09:53.70ID:2VonMG8eここでの事はVG10を認めたくなくて自分で問い合わせできないキチガイの話。
やり直し。
0847ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 00:38:37.58ID:wxnHIPMCまず、藤次郎の回答メールは、毎回毎回、文章が変わり過ぎる。
硬度の話が出ると、「58±1」なんていう文章が追加される。
ツッコミや指があるたびに、文章が追加されたり削除されたり、修正されたり、毎回違っている。
わざとらしく、後付けで藤次郎のシグネチャーが張り付けられて、本文には引用符が付いていたり
ある日突然、検索すれば出てくる藤次郎の個人の社員名が出てきたり。
それを世間では「捏造」と言うんだよ。おまえらの都合に合わせて内容が変化する。
ちなみに私はVG10には興味ない。割込みだろ?全鋼のVG1の方がまだマシだ。
当然、DPコバルトなんぞには、まったく興味ない。
0849ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 01:03:39.34ID:2VonMG8eとりあえずお前自身で
藤寅工業企画開発課 小川眞登
に問い合わせてから書けよ。
そうしなきゃお前の話が捏造で、ただの嘘つきだよ。キチガイ君。
0850ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 01:03:46.02ID:KECp6bz3腐れネトウヨ君w
0851ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 01:06:05.45ID:KECp6bz3腐れネトウヨ君w
0852ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 01:20:03.59ID:ib2RIyAp武生は鉄鉱石の産地にこだわってないから
0853ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 02:07:57.27ID:wxnHIPMC>腐れネトウヨ君w
ウソも100回言えば本当になる。
証拠(藤次郎正規サイトでの記述)がなくても証言(捏造回答メール)があれば正当化できる。
という論調、さらに朝鮮学校OBであることが確定のマルカツ君の賛同もあるし、
批判するやつをネトウヨと罵倒する。明らかに朝鮮系。
藤次郎って、朝鮮企業なのか?総連とか民団と関係を持っている企業なのか?
まあ、鋼材もパチもんだし、仕上げも最低。価格はボッタクリ。いかにも朝鮮臭いわな。
0854ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 02:17:56.04ID:KECp6bz3はい、頂きました
藤虎工業が朝鮮系企業であること、DPコバルト鋼が中華製鋼材であることの証拠を提示して頂くことを求めます
腐れネトウヨ君w
0855ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 02:22:18.07ID:KECp6bz3自分で吐いた唾飲まないようにねw
ずっと待ってるんだからw
0856ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 02:57:32.68ID:ZdEXNQ2vなんたって原器スレのマサモトさんだから
0857ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 03:06:05.88ID:KECp6bz3サンドバッグ叩いて遊んでいるんだからw
0858ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 03:13:08.54ID:KECp6bz30859ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 03:25:19.42ID:ib2RIyApなにか新しいいじれるネタないの?
0860ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 04:55:57.75ID:XTRHk0eE燕市の明道メタルはサムスン物産の100%子会社だったと思う
0861ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 06:48:47.40ID:IkunJkFWhttp://jobinjapan.jp/job-listing/keyword-cooking.html
0862ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 08:10:39.53ID:rJxTSS/j9Cr13CoMoV
0863ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 09:47:57.30ID:ANV7pNM8まず刃が厚い
筋引は刀身がある程度しなるのが普通なんだがこの筋引は全くしならない
細身の牛刀でしかない
研ぎは比較的楽
カエリも大きくなくて素直
刃持ちは良くない
ファクトリー製で比較してもUX10やグランドシェフには全く及ばない
感覚的にはグレステンと同等程度と思う
刃が厚くて構造が似てるというのもあるかもしれない
刃持ちを期待して藤次郎を買うなら期待外れになるだろうからオススメしない
0864ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 09:53:43.15ID:6hZDJlKS0865ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 10:06:15.49ID:plGgrprN買うなら和包丁の牛刀だな
0866ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 11:50:22.06ID:yaKLgWrQ道具の見た目がいいとやる気が出るし気分いいからダマスカスのやつにしようとしたのよ
んでキッチングッズ扱ってる百貨店の中に包丁専門店?が入ってるところでツヴィリングの雅の前でほーん綺麗だなーネットで安めの買うかーとか思って見てたら
「手にとってみます?」って言われたから手に持たせて貰って「おおー流石にずっしり来るな…」と思ったんだよ
んでそこで店主?さんが「こういうのもあるんですよ」とメーカーのじゃない1万ちょいのダマスカスを出してくれた
それを持ったらツヴィリングのずっしりの原因が分かった。持ち手の部分がすんげー重い
1万のほうは全体にバランスがとれてるからそれこそ食材に置いたら手でしっかり支えなくても包丁が落ちてくれるからそれで済む、とのことだった
「これね、和食の人が関わってるんだよ。だから斬れ味よくても力かけて切ることになるんだよね」と教わった
持ってみないと分からんこともあるもんだなぁと感心した
とまぁここまでは俺の日記で、東京で色んなダマスカスに触れるところってやっぱでかい百貨店とか?
0868ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 12:38:26.36ID:ponxG4RG割り込みで曲がったら長持ちしないわ
刃が厚いのも曲らないのも割り込みの仕様だわ
欠陥品みたいに言うなクズ野郎
0869ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 14:20:26.53ID:9UTvQGCN刃厚は並で割り込みだからな 刃筋が曲がるとくにゃくにゃだぜ
まあ、それが美点でもあるんだがw
0870ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 14:42:40.65ID:ponxG4RG背厚は並でも全体でみるとかなり厚い
0871ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 14:52:28.88ID:ZdEXNQ2v0872ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 16:32:14.70ID:XTRHk0eEhttps://youtu.be/3-svmy8afOw
http://www.hanamatsuri.co.jp/company/index.html
問い合わせはこちら
吉田刃物(株)
専務 吉田修
Tel 0952−76−3868
Fax 0952−76−4126
青紙スーパーもあるみたい
http://i.imgur.com/P7D1WJR.jpg
http://i.imgur.com/Ha9BAOG.jpg
http://i.imgur.com/tncD3Hw.jpg
こっちの値段は知らん 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0f0177873250e914bb2c091d384ac516)
0873ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 17:12:11.23ID:lcf58GJAわかる。
オススメとしては、まず藤次郎のDPコバルトを買ってこれを基準にする。
重量バランスや刃の持ち、切れ味、研ぎやすさ等、実際に使ってみて
次に買う包丁の参考にする。
藤次郎のDPコバルトはみんなが必ず一度は使っているので、アドバイスがしやすい。
そういう意味で基準になっている。
もちろん、藤次郎のDPコバルトは
一生使えるスペックを持っている。
0874ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 18:15:34.62ID:Yog+tahn強いて挙げるならミソノモリブデンが基準となる包丁だろう
藤次郎ではない
0875ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 19:28:28.62ID:8ykZnAx70876ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 19:53:28.15ID:XTRHk0eEちょっと高いのではないか?Misonoは業務用高級包丁だろ
Misono(ミソノ) モリブデン鋼 牛刀
http://www.amazon.co.jp/dp/B000XT4GJO
180mm ¥ 7,819
195mm ¥ 8,186
210mm ¥ 8,273
240mm ¥ 9,525
270mm ¥ 15,530
業務用包丁なら、EBM E-pro PLUS
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DMUWK0I
18cm ¥ 4,374
21cm ¥ 4,654
24cm ¥ 5,809
27cm ¥ 6,205
30cm ¥ 7,912
箱出しではちっとも切れないが、砥げば切れる
長キレはしないが耐久性重視、レストラン・ホテルの定番
藤次郎/Tojiro pro DPコバルト合金鋼割込 牛刀
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQGS
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPHAM6
18cm ¥ 3,991 ¥ 4,527
21cm ¥ 6,449 ¥ 5,463
24cm ¥ 6,219 ¥ 7,122
27cm ¥ 6,236 ¥ 8,437
30cm ¥ 9,462 ¥ 10,604
33cm ¥ 11,158 ¥ 11,275
0877ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 20:14:14.31ID:Yog+tahn調理師が自分で買う包丁は個々人が大事にするけど業務用包丁は雑多な扱いを受ける
そういうことくらいは理解しておいてほしい
0878ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 21:17:46.49ID:XTRHk0eE片岡製作所 Brieto-M11pro/clad
http://www.amazon.co.jp/dp/B002LW1BFS
http://www.amazon.co.jp/dp/B0064H99SW
18cm ¥ 5,783 ¥ 5,949
21cm ¥ 6,111 ¥ 6,508
21厚口¥ 7,338
24cm ¥ 7,440 ¥ 7,571
24厚口¥ 8,777
27cm ¥ 8,415 ¥ 9,541
27厚口¥ 11,166
30cm ¥ 11,158 ¥ 11,515
30厚口¥ 13,134
33cm ¥ 12,775 ¥ 12,730
33厚口¥ 15,151
結構硬くてよく切れる AUS-8A?
家庭用スタンダードを目指しているのが、
貝印 関孫六4000ST
http://product.rakuten.co.jp/product/-/155d50e0b58241ecd649f30f829c853e/
18cm ¥ 2,432
21cm ¥ 3,137
24cm ¥ 4,005
27cm ¥ 3,908
これでも十分だが、藤次郎との価格競争
0879ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 21:31:52.17ID:Yog+tahnメーカーがモリブデンバナジウム鋼と言ってるのに8Aかよ
知ってる単語適当に散りばめてるだけだろ
それも2ちゃんで得た付け焼き刃の知識だ
8AもEBMも業務用包丁も俺が包丁関連のスレに書くまで誰も使ってこなかった単語だ
偉そうに語ってもお前は俺の模倣者に過ぎないんだ
残念だったね
0880ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 21:34:58.19ID:lcf58GJAいや、悪くはないが
鋼材が糞すぎる
0881ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 21:36:15.45ID:Yog+tahnもしかして突っ込まれるの狙ってた?
俺釣られた?
0882ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 21:43:37.38ID:Yog+tahnミソノモリブデンはあれでいいんだよ
スチール棒でチャリチャリしながら1日持たせる使い方なんだよ
ドイツの包丁なんかと同じ使い方だ
前日研いで1日持たす和包丁とは考え方が違う
そういうのは嫌というなら440なりUX10なり買ってねというのがミソノのスタンスだ
だからこそ強いて挙げればミソノモリブデンが基準だと言ったんだ
0883ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 21:45:08.41ID:xyWgheZh一つは安い。
二つ目は、VG-10であるってこと。
とにかく最高のステンレス刃物鋼であり、硬く、粘りが適度に有り、欠けず、刃持ちが良い。
研ぎやすく錆びない。
なのに安い。
単にそれだけのこと。それだけの包丁。
安いから最初の1本として雑にも扱えるし
研ぎに自信がなくても練習台にできる。
ただ、高い金を出して味噌野とか買っても
鋼材自体は藤次郎のDPコバルトの方が上なので、がっかりはするかも
0884ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 21:50:30.19ID:Yog+tahnVG10はもっと研ぎやすいし刃持ちする
DPコバルトは研ぎにくいくせに持たない
藤次郎使って刃持ちすると思ってるならちゃんとしたVG10買ってみろ
世界が違うと実感するだろう
0885ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 21:52:05.81ID:XTRHk0eEBrieto-M11proは、砥いでみた感じが、ちょっと硬い
スチール棒でチャリチャリするなら、EBM E-pro PLUSで十分
0886ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 21:53:25.90ID:XTRHk0eE>DPコバルトがVG10というのは嘘だな
池沼・基地外の妄想乙
メイカーに問い合わせろ
0887ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 21:55:18.14ID:XTRHk0eEオレ、新規参入者なので、池沼・基地外が過去に何を書いたのか知らん
0889ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 22:01:35.66ID:xyWgheZhhttp://www.amazon.co.jp/dp/B003VJ24HY
作りは安っぽいが
鋼材はDPコバルト=VG10なので、そういう基準にはなる。
0890ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 22:06:36.25ID:rJxTSS/j0891ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 22:08:23.94ID:XTRHk0eE藤寅工業企画開発課 小川眞登
が丁寧に答えてくれた
DPコバルトの鋼材は、武生特殊鋼材製のV金10号
硬度は、HRC58±1
海外仕様と国内仕様の差別化はしていない
従前から鋼材の変更はしていない
0892ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 22:11:02.47ID:Yog+tahn過去にはスウェーデン鋼を名乗っていたんだけどスウェーデン産鉄鉱石を使ってるだけでスウェーデン製の鋼材ではないことがバレて仕方なく改名
0895ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 22:15:39.50ID:XTRHk0eE藤寅工業企画開発課 小川眞登
によれば、
『従前から鋼材の変更はしていない』
0896ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 22:16:12.45ID:xyWgheZhやっぱりVG10だって
0897ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 22:21:57.35ID:XTRHk0eE鋼材に関する質問の要点は、
@日本仕様と海外仕様では鋼材が異なるのか?
→同じ
A従前から鋼材を変更したのか?
→変更はない
B硬度はいくらか?
→58±1
0898ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 23:50:31.18ID:SxXfeph20900ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 01:14:47.34ID:aqk5OaO4値段と実用性を追求するなら、江部松で十分
家庭用包丁なら、Verdunで十分
http://www.amazon.co.jp/dp/B003EGE1PC
0901ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 01:16:12.60ID:R+U8JfWRいや、藤次郎とかいう通販以外にどこにも売ってないマイナーな包丁に
メール捏造してまでステマしているやつの方が病んでるでしょう。
ミソノは普通だと思うよ。
まあ、こういう誉め殺しでも、金が入ってくるならやるだろうけどね。
昔のグロ厨とか、最近ならトゲール厨と同じ臭いがするねw
たとえばグローバルに関しては、確かに高いけど普通の性能でデザインで人気のあるの包丁だった。
だが、グロ厨の誉め殺しによって、このスレでは最低の包丁になった。
藤次郎もこのままいけば、グロ並の最低包丁になってしまうのだろうな。
0903ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 10:39:41.13ID:KuqLP67g我が家では、14cm位の小三徳(VG1 125g)を使って満足しているのですが、
このたび娘が自炊生活するのを気に5000円前後の小三徳を買ってあげようと思っています。
候補として、孫六5000CL(重いかな?)、ミソノモリブデン(柔らかいかな?)、
ツインポルックス(取っ手が大きすぎるかな?)
をネット情報でとりあえず考えてみました。初自炊生活の娘が、時折シャープナーで
研ぐくらいのメンテナンスでおすすめの包丁(上記のものでもそれ以外でも)
を教えていただきたいです。
できれば、同時に購入するおすすめのメンテナンスの楽なシャープナーも教えてください。
0904ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 11:54:30.35ID:X7vaWlC+0905ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 11:59:07.12ID:8ts5dzib0906ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 12:09:23.51ID:aqk5OaO4藤次郎A-1小三徳140mm ¥ 2,644
http://www.amazon.co.jp/dp/B003VJ24ME
見た目は580円の包丁だけど、鋼材はVG10
砥石で砥ぐのを勧めるが、
京セラ 電動ダイヤモンドシャープナー DS-38 ¥ 2,463
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BKSDT5Y
0907ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 12:11:25.95ID:8ts5dzib嘘はよくない
0908ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 13:41:17.86ID:GUGmnyKBそして日はまた登り繰り返すワケだw
0909ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 14:24:51.26ID:aqk5OaO4@DPコバルトの鋼材は何ぞや
→武生特殊鋼材製のV金10号
A日本と海外では仕様が異なるのか?
→同じ
B従前から鋼材を変更したのか?
→変更はない
C硬度はいくらか?
→HRC58±1
0910ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 14:39:19.54ID:OrBOOfSD俺は元中の人なんで知ってるんだよ
何を使ってるかは絶対に言わないんだよ
硬度と組成は答えるけど
0911ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 14:52:18.81ID:aqk5OaO4藤寅工業に問い合わせた鋼材に関する質問は以下4点
@DPコバルトの鋼材は何ぞや
→武生特殊鋼材製V金10号
A日本と海外では仕様が異なるのか?
→同じ
B従前から鋼材を変更したのか?
→変更はない
C硬度はいくらか?
→HRC58±1
回答者は、藤寅工業企画開発課 小川眞登
0912ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 15:00:08.37ID:X7vaWlC+0913ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 15:08:21.11ID:OrBOOfSD自由鍛造シリーズではVG10使用のものもあったけどねえ
今は知らないけど鋼材変更の特注も前は受けてたし
DPコバルトをVG10に変更するだけで結構なお値段を頂いてたんだけどね
あれって詐欺だったんだね
全然知らなかったよ
0914ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 15:18:51.82ID:OrBOOfSD「DPコバルト合金鋼は単一グレードですか?」
こう聞くだけでいい
回答はこうだろう
「何段階かのグレードに分かれています」
勘のいい人は気付いたと思うけどVG10にグレードはない
単一グレードではないと確認できればVG10ではないということは明白なんだ
俺の書いてることが信用できない人は電話して聞いてみてね
0915ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 15:24:27.43ID:KWlgFvNl0917ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 15:31:04.22ID:OrBOOfSDいろいろヒントを提供してるのに茶化すならもう何も言わないよ
0918ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 15:31:24.12ID:DFzmhmZh0919ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 15:37:09.08ID:IT2mk7t+0920ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 15:38:09.53ID:OrBOOfSDそういう違いはグレードとは言わないよ
グレードという言葉では曖昧だと思うなら「DPコバルト合金鋼は高い商品に使っているものも安い商品のものも同じ材質ですか」と聞いたらいい
「組成は同じですか」と聞くほうがいいけど警戒されるかも
0922ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 15:47:50.03ID:OrBOOfSD最終的には「V金10号の近似材になります」と答えてくれるはずだ
次に「鋼材はどこの国で作っていますか」と聞くといい
答えは「製造国については限定しておりません」だろう
次に「中国とベトナムだと考えていいですか」と聞いてみよう
ここから先は俺も想像ができない
多分ハッキリ答えないと思うけど
0924ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 15:51:47.47ID:OrBOOfSDグレードと呼ぶのはコストに差がある場合だな
HRCを多少変えたとしてコスト差があるのかという
そもそも価格帯でHRC変えて意味があるのかという面もある
牛刀のHRCが高くて洋出刃が低いというのなら分かるけどさ
0925ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 15:59:52.83ID:IT2mk7t+アホかお前はww
0926ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 16:00:47.49ID:R+U8JfWR「メールは>>15(V金ゴールド10号w)ではなくて、>>612,>>645,>>650,>>662だ」
と言っているが、>>612,>>645,>>650,>>662の文面はどう見ても>>15がベースになっている。
そんなあからさまな手打ち捏造創作の毎回微妙に違ってる文面、かといって
まったく別のメールとも思えない酷似した文面のメールを証拠として上げられても
信用できるわけもなし。というか、明らかに捏造、嘘デタラメとわかるわけで。
ここは日本なんで、ウソを100回言っても本当にはならないし、被害者にもなれないよ。
0927ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 16:03:41.43ID:R+U8JfWR>だから藤寅が焼きの加減で差を付けてる
どういう理由で差をつけるんだ?意味がないんだが。
コストが変わるわけでも、手間がかかるわけでもない。
わざわざ焼き入れを変えて、性能を落とす理由がないだろ?
納得できる説明をしてみろ。
>アホかお前はww
そのまま、おまえに返す。
0928ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 16:05:55.11ID:R+U8JfWR他のラインナップより1ランク下がってる。
「鍔なしだけは別鋼材」とでも言っておけばよかったねw
0929ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 16:07:00.78ID:KWlgFvNl話はそれからだろ。
手間なんてかからないのにやらないのは自分が嘘つきてバレるから。
0930ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 16:08:12.48ID:OrBOOfSDもっと高いよ
0933ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 16:20:52.94ID:R+U8JfWR逆だろ?
藤次郎のサイトには鋼材についてはDPコバルト鋼と表示してあり、
V金10号なんていう表示は一切ないんだから、
「藤次郎の鋼材はDPコバルト鋼であり、V金10号ではない」
というところからスタートだろ。
それに対して、DPコバルト鋼がVG10である証拠を出すのはおまえの方だ。
もちろん、毎回微妙に文面が変わる、鋼材名を間違ったような偽メールじゃなくて
信用のおける証拠をな。真偽の確認が取れないような証言じゃダメだぞ。証拠だぞ。
こちらには明確な証拠がある。
藤次郎のサイトにはVG10ではなくてDPコバルト鋼と表示されている。
0934ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 16:25:51.00ID:IT2mk7t+組成と製法がVG10と全く同じで
これが実質VG10じゃなかったら、
逆になんなの?w
0935ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 16:27:22.52ID:aqk5OaO4>>15とは関係なく、オレは問い合わせた
>>612,>>645,>>650,>>662は、オレ
藤寅工業に問い合わせた鋼材に関する質問は以下4点
@DPコバルトの鋼材は何ぞや
→武生特殊鋼材製V金10号
A日本と海外では仕様が異なるのか?
→同じ
B従前から鋼材を変更したのか?
→変更はない
C硬度はいくらか?
→HRC58±1
回答者は、藤寅工業企画開発課 小川眞登
藤寅工業企画開発課 小川眞登 がウソ回答をした可能性はある
嘘だと実証するのには、自分で鋼材分析を行う必要があろう
0937ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 16:32:08.32ID:R+U8JfWR武生って中国かベトナムに工場あるの?
ないのなら、DPコバルトは武生が作ってる鋼材じゃないね。
つうか、おまえの言ってるのは、実質VG10じゃなくて、本物のVG10だよ。
そして、藤次郎はVG10とは表記していない。これが真実だ。
0939ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 16:35:22.52ID:8ts5dzibたとえば貝のKAIGOLD鋼もコバルト合金だよ
でもVG10では無いからKAIGOLDという表記をしてる
ちなみに中華にもコバルト合金鋼もあるしそれとは別に
CJ-VG10というVG10のパクリ鋼材もある
0940ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 16:35:44.50ID:IT2mk7t+DPコバルトは本物のVG10で、
そして、藤次郎はVG10とは表記していない。
それだけのこと。
0941ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 16:36:51.44ID:aqk5OaO4御社DPゲバルト包丁の仕様鋼材は、竹布特殊金属のVB10になっています
本当のところはいかがでしょうか
こんな風に問い合わせると、本当の答えが返ってくるものだ
0942ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 16:37:22.09ID:R+U8JfWRたぶん、自分で手打ちした偽メールが根拠でしょ。
「V金ゴールド10号」ってやっちまったんで、捏造がバレてしまって、
その後、失態をごまかすために、藤次郎のシグネチャーを張り付けたり
本文に引用符を付けたり、硬度に関して58±1などという一文を追加したり
してるけど、ウソをさらなるウソでごまかす結果になって泥沼。
0943ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 16:37:27.51ID:OrBOOfSDVG10は日本製謳ってるからね
逆に原材料に関しては限定なし
DPコバルトとは素性が全然違うよ
0944ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 16:41:33.87ID:aqk5OaO4>DPコバルトとは素性が全然違うよ
証明しろ
0945ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 16:43:53.83ID:IT2mk7t+弊社で採用しているDPコバルト合金鋼は、ご指摘の通り武生特殊鋼材株式会社製のV金ゴールド10号(VG10)になります。
0946ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 16:47:33.05ID:OrBOOfSD証明の必要なし
VG10は原材料調達元限定なしで国内製
DPコバルトは鉄鉱石がスウェーデン産で製造国に限定なし
それだけの話
だからそもそもスウェーデン産鉄鉱石使用と言ってる時点でVG10じゃないんだよ
0947ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 16:52:12.75ID:OrBOOfSDというかさっきちょっと触れちゃった気もする
0948ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 17:01:35.93ID:aqk5OaO4藤寅工業に問い合わせた鋼材に関する質問は以下4点
@DPコバルトの鋼材は何ぞや
→武生特殊鋼材製V金10号
A日本と海外では仕様が異なるのか?
→同じ
B従前から鋼材を変更したのか?
→変更はない
C硬度はいくらか?
→HRC58±1
回答者は、藤寅工業企画開発課 小川眞登
0950ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 17:05:01.56ID:R+U8JfWR追い詰められたあげく、同じことを繰り返しコピペし続けるってのは、
古くはグロ厨、最近ではトゲール厨のやり方と同じだね。
0951ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 17:25:03.10ID:aqk5OaO4https://tojiro.net/jp/support/mail/mail.html
問い合わせると、このような文面が返ってくる
=========================.:.==.:.===.:.==.:.=========================
ご注意:本メールはTOJIRO:Netのシステムより自動送信しております。
=========================.:.==.:.===.:.==.:.=========================
DP コバルト様、
TOJIRO:Netを運営しております藤寅工業株式会社でございます。
この度はTOJIRO:Netよりのお問い合わせ誠にありがとうございます。
サポート担当者より、追ってご案内をさせていただきますので、今しばらく
お待ちいただきますようお願い申し上げます。
お問合せいただいた内容は、下記の通りです。
なお本アンケートに覚えが無い場合はお手数でも下記窓口までご連絡下さい。
=========================.:.==.:.===.:.==.:.=========================
■ 受付番号:
TJC1234567890
=====================================================================
■ お名前:
安倍 晋三 (アベ シンゾウ)様
■ メールアドレス:
tojiro@yahoo.co.jp
■ ご住所:
〒100-8968
東京都 千代田区永田町
■ お電話:
03-5253-2111
■ FAX番号:
--
=====================================================================
■ 生年月日
1954年 9月 21日
■ 性別:
オカマ
=====================================================================
お問合せいただいた内容は、下記の通りです。
=====================================================================
■ お問い合わせタイトル:
DPコバルト
■ お問合せ内容:
DPコバルトの使用鋼材
ID:R+U8JfWRの様なバカはどうやったら治りますか。
0952ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 17:26:29.09ID:aqk5OaO4=========================.:.==.:.===.:.==.:.=========================
TOJIRO:Netサポートセンターの営業時間は、下記の通りです。
[月曜日〜金曜日 10:00〜17:00]
営業時間外および土・日・祝祭日に頂いたお問い合わせにつきましては、
翌営業日のご返答とさせていただいております。
TOJIRO:Netでは、お問い合わせ頂いた際に入力頂いた個人情報は、本対応の
為にのみ使用されます。
弊社のプライバシーポリシーについては以下のページをご覧下さい。
http://tojiro.net/jp/company/privacy_policy.html
TOJIRO:Netでは、サービスの質の向上を目指し取り組んでおります。
ご不便な点や、ご不明な点、ご要望などがございましたら、
どんな些細な事でも結構ですので、是非お聞かせください。
=========================.:.==.:.===.:.==.:.=========================
TOJIRO:Net
http://tojiro.net/
藤寅工業株式会社 FUJITORA INDUSTRY Co.,LTD
=====================================================================
〒959-1277 新潟県燕市物流センター1−13
TEL 0256(63)7151 (代) FAX 0256(64)3811
月〜金 10:00〜18:00 (土日祝休)
サポート窓口メール:support@tojiro.net
担当/企画開発課 小川 眞登
=========================.:.==.:.===.:.==.:.=========================
Copyright (c) 1997-2007 FUJITORA INDUSTRY CO.,LTD All Rights Reserved.
0954ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 17:40:39.50ID:Cem7LOtb0955ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 17:51:16.00ID:OrBOOfSD種明かしすると藤寅のコピーライトは2000年からになってるはずなんだ
会社の組織が大幅に変わってネットショップ開設した年
97年はちょっと不自然
0956ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 18:05:37.95ID:R+U8JfWR肝心の回答メールが手打ちの捏造じゃ、なんの意味もないだろうに……
捏造メールに箔でも付けようとしたか?いかにも本物!みたいな顔したかったのか?
まるで、詐欺師みたいなやり方だな。
0957ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 18:11:35.97ID:EZJM3IE+0958ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 18:19:10.71ID:vfIPLXco?俺は第三者なんだが?お前がずっとやり合ってる相手じゃない。
自分に反論するやつが全部同一人物に見えるビョーキか?
問い合わせた人間がVG10だと言ってる
それに対し問い合わせてない人間が捏造だと言ってる
だからお前も問い合わせてから書けって言ってんだよ。
そしたら今度は俺は中の人だと言い出した。
お前のほーが嘘つきに見えるわなw
お前が元中の人だとしても問い合わせて、回答をそのまま書いてみろ。
偽名でもフリメでも何でもやりようはあるだろ?
出来ないならお前の負けだよ。
0959ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 18:19:51.54ID:X7vaWlC+ステマなのかあるいは営業妨害か
0960ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 18:23:45.60ID:EZJM3IE+これマジ話なんだが
0961ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 18:24:56.56ID:R+U8JfWR>問い合わせた人間がVG10だと言ってる
問い合わせたふりをしている人間な。間違えるなよ。
そして回答メールは自作。
0962ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 18:35:22.53ID:vfIPLXcoそれもお前の妄想になる。
お前が問い合わせてそのままここに転載しないと
お前が何言っても無駄。
だから問い合わせてみろよ。
中の人とかもういいから。
問い合わせて回答を転載したらそれで勝てるぞ?
出来ないならお前の負けだよ。
0963ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 18:38:03.81ID:EBdOmSE20965ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 18:40:19.46ID:kQZxyQ9V担当者名は?
0966ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 19:09:50.74ID:vfIPLXcoはい、捏造ね。お前の負けだよ。
せっかく頑張ってんだからちゃんと問い合わせまでしろよ。
ま、出来ないわなw
0967ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 19:22:17.21ID:EZJM3IE+0968ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 19:32:01.41ID:C3YAGhtGもう相手のことを捏造と責めることはできないのにね
藤次郎がvg10でもそうでなくても、今持ってる藤次郎の切れ味は今更変わらないので
このやり取りはどうでもいいから別スレでも立ててやりあって欲しい
0969ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 19:39:57.77ID:R+U8JfWR捏造だというのなら、おまえが問合せして回答を転載しろよw
できないならおまえの負けだよ。
0970ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 19:41:12.48ID:p95u5N/8http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452422337/
0971ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 19:45:06.02ID:p95u5N/8暴力団のボッタくりバーと全く同じだよ
鋼材とか関係なくて、作りが全て
0973ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 19:51:54.18ID:R+U8JfWR>もう相手のことを捏造と責めることはできないのにね
見ればわかるけど、私は他人を騙そうとはしていない。
それに対して ID:vfIPLXco や ID:aqk5OaO4 は他人を騙そうとしている。
私はそれを批判しているのだよ。
0974ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 19:53:36.77ID:XLg/j2tHスレタイルール知らないのか?
建てなおしてやったからそっちは落とせよ
【藤次郎】包丁の選び方 64丁目【トゲール】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452423104/
0976ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 19:57:55.17ID:XLg/j2tHふざけるな
スレタイの左のカッコは藤次郎で固定なんだよ
過去のスレタイ見ればすぐ分かるだろカス
まあそっちは関孫六隔離スレとして使えばいいんじゃないかw
0977ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 20:01:47.31ID:p95u5N/8ローカルルールを制定してからほざいてね♪
藤次郎なんか買う被害者が出たらお前訴訟相手になるよ?
0979ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 20:17:56.65ID:vfIPLXco?
お前だろ。騙そうとしてるのは。
俺の書き込み全部読め。
VG10かどうか否定も肯定もしてないから。
お前が自ら問い合わせろって言ってるだけ。
双方どちらかが嘘をついてる
Aは問い合わせたと言ってる
Bは問い合わせもせず捏造捏造だと騒いでる
Bに問い合わせろ、そしてそのまま転載しろと言ったらやらない。いや出来ない。挙げ句の果てに自ら捏造してしまう。
これだけ見たらどちらが嘘つきかな?
小学生でも分かるわな。
本気で捏造だと言うなら自分で問い合わせて確実な証拠を突きつければいいだけの話。
それが出来ないなら嘘つきはお前って事。
0981ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 20:22:42.78ID:R+U8JfWR>>974には
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452423104/
こちらに引きこもっててもらって、包丁の選び方の話題は
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452422337/
こちらでやればいい。
じつに平和な解決方法だね。
0983ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 20:30:17.52ID:R+U8JfWRhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452422337/
このスレで ID:IT2mk7t+ が暴れちゃってるよ。せっかくID変えたのに意味がなくなってるじゃんかw
まあ、やり方がそっくりだったからな。案の定ってところだな。
0986ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 20:34:17.61ID:R+U8JfWR勝ちも糞もない。
藤次郎のサイトにDPコバルト鋼と記載されている。V金10号とは書いていない。
藤次郎のサイトがウソをついているというのなら、それを証明しろということだ。
0988ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 20:43:17.76ID:XLg/j2tHスウェーデン鋼にコバルト添加してるんだから当たり前だよな
捏造厨に騙されるなよ
0990ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 20:52:35.54ID:XLg/j2tHスウェーデン鋼は純度が高いので有名だろ
コバルトなんて含んでるわけないだろ
純鋼スウェーデン鋼の成分調べてみろ池沼が
藤次郎のことで頭がいっぱいで他には何も考えてないんだろ
同情するよ可哀想に
0992ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 20:55:38.98ID:vfIPLXcoそのDPコバルト鋼がVG10だと回答をもらったと言うやつがいる。
お前は自分で問い合わせもせずそれを捏造捏造と騒ぐ。
だから自分で問い合わせてそいつが嘘を付いてるかどうか証明しろと言ってんだよ。
出来ない理由があるのか?しなきゃお前の負けだよ。
>>987
?
0995ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 21:01:24.60ID:p95u5N/8シャプトン#5000でガリガリと削れる柔らかい鋼材。
藤次郎の包丁はなにもかもがインチキだ!
0996ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 21:01:55.54ID:XLg/j2tH真人間はこちらのスレへ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452423104/
藤次郎アンチと関孫六厨はこちらのスレへ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452422337/
0997ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 21:03:48.28ID:IT2mk7t+【藤次郎】包丁の選び方 64丁目【トゲール】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452423104/
0998ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 21:04:19.01ID:p95u5N/8http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452423104/
↑
ここは電通工作員が立てた荒らしスレ
正規のスレは、以下
【関孫六】包丁の選び方 64丁目【X金10号】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452422337/
0999ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 21:04:32.72ID:IT2mk7t+【藤次郎】包丁の選び方 64丁目【トゲール】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452423104/
1000ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 21:04:51.58ID:IT2mk7t+【藤次郎】包丁の選び方 64丁目【トゲール】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452423104/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。