質問スレッド129©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net
2015/10/31(土) 13:36:18.19ID:45X8Idfj0「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/(携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です
関連スレは>>2あたり。まずは該当スレがないか見てからどうぞ。
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★
●荒しが連投していますがスルー推奨です。
●荒しの相手をする人も荒しです
●××何グラムは何CCですか?とかいう質問する前に此方
容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
前スレ
質問スレッド128
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1429229208/
0002ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 13:37:06.75ID:45X8Idfj0※2ちゃんねるのスレ検索 http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります」料理板のスレもチェックを忘れずに。
※ページ検索の仕方【ウィンドウズ】Ctrl+F/【マッキントッシュ】Command+F →キーワードを入力。
----今日のメニューを考えてもらいたい人----
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ52品目★
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1422336270/
----料理初心者スレ----
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン20】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1370990475/
----関連スレ----
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存8週目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1266206134/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
【藤次郎】包丁の選び方 62丁目【MISONO】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1435757312/
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具27
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1434549540/
0003ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 13:37:28.41ID:45X8Idfj0100円ショップの料理道具!!600円目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1424280483/
アウトドア系料理・調理器具総合スレ (過去ログ倉庫)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1009018220/
鉄のフライパンって可愛いね 48
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1445394325/
◎◎lt;lt;ガスオーブンと電気オーブンgt;gt;◎◎
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100185670/
電子レンジ用調理器具part3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1394631416/
----製菓・製パン----
●超初心者のための質問スレ014● レス1は必読
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1372105748/
◎●お菓子・パン作りの質問・お答えします!39◎●
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1412709909/
0004ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 13:37:59.12ID:45X8Idfj0調べたい内容は検索するとでてくることが多いので、下記のサイトなどで調べましょう
●レシピ総合
・クックパッド
http://cookpad.com/
・ボブとアンジー エルネット
http://www.bob-an.com/
●メーカーサイト
・キッコーマン 醤油、みりんなど和食が充実
http://www.kikkoman.co.jp/
・味の素 基本から応用まで
http://park.ajinomoto.co.jp/
・ネスレ マギー パスタ系が充実
http://nestle.jp/recipe/
・キリン おつまみ充実
http://www.kirin.co.jp/
0005ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 21:51:03.98ID:b8IGIzVv00006ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 22:12:06.94ID:HU+Dbjx200008ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 09:31:38.71ID:blRptMId0スープに辛味を追加するには何を入れたらいいかな?
カレーっぽくはしたくない
0009ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 09:43:00.94ID:GhxmkcMj00010ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 09:44:12.12ID:Hl5Ty1960トマトベースで鷹の爪とニンニクも合うよ
0011ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 09:56:11.15ID:YWOH38Az0千切りしょうがをたっぷり入れたり、食べる時に柚子胡椒を。
生姜は唐辛子のような辛さはないけど、鶏と野菜なら良く合うよ。
0012ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 10:09:16.57ID:7+mqBB1N00013ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 10:28:36.82ID:YWOH38Az0鶏肉や銀杏など沈めてもいい具を入れて、卵液を七分目まで入れて
表面が軽く固まるくらい蒸してから、
エビや椎茸、三つ葉など見えた方が見映えがいい具を乗せて
卵液も適量注ぎ足して、きちんと蒸しあげるといいよ。
0014ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 11:08:04.20ID:7+mqBB1N0二段蒸しですか…
少し面倒だけど(笑)次回やってみますね
料理本の撮影などもそのように蒸してるのかしら
0016ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 11:54:02.96ID:/jTrV1c30料理本の撮影は見えない部分に固定用の器具入れたり、ゼラチンで固めたりと
見栄えだけを重視で飾り付けるからもっと別次元だよ。
0018ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 22:14:57.49ID:3QcIDeo+00019ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 08:30:41.54ID:sA5UJT0c0野菜や魚介類などの具は予め茹でておくのですか?
0021ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 11:07:09.33ID:qPaOzepC0楽天レシピにある鶏ひき肉とごぼうのつくね揚げを作ってみたいんですが
「フライパンに多めの油」ってのはどのくらい量なんでしょうか?
揚げっていうから普通に沈むくらいの唐揚げやとんかつを作る感覚の油の量ですかね?
0022ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 11:30:05.35ID:IO38JFrc0途中で「返しながら」「揚げ焼き」にするって書いてあるから深さ3cmくらいの油の量かな
全部沈まなくても何回かひっくり返すから揚がる
ひっくり返すのが面倒ならたっぷりの油で揚げてもいいよ
0023ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 11:31:32.99ID:OfO5AjaY0とんかつみたいに揚げるものの数倍の深さの油というより、揚げるものの
半分からほぼ同じくらいの深さの油のイメージ。
揚げ焼きというのがポイント。完全に油から浮いてしまうのでは無くて、
下面がフライパンに接触して熱が伝わる状態。
0024ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 11:31:57.64ID:bs4mDkpA0茹でておくのが一般的な手法ですが、そのままでも食べれる状態なら、
生でも焼いても揚げるのもありです。
>>20
そのレシピ通りなら「揚げ"焼き"」ですね。
食材の厚みの半分くらいの油の量で、フライパンの底に接地するので
焼いていることでもある、油が少なくても済む手法です。
馴染みが無いなら普通に揚げてしまってもいいと思いますよ。
0025ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 13:32:07.73ID:qAFv3EH/0これの16cmくらいのって売ってないですか?くっきんぐねっと
0026ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 15:05:28.16ID:1WEIbnTZ00027ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 16:27:23.39ID:EdmjBdIb0ttp://blog.still-laughin.com/archives/2012/04/post_6263.html
0028ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 17:52:42.00ID:Uye+3dKz0チリコンカンってわりと「カレーっぽい」と思うんだが・・
質問者の要望的には回避したほうがいいんじゃないの
0029ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 18:56:10.45ID:qAFv3EH/0焼き網ですか?
0030ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 18:56:44.61ID:qAFv3EH/0焼き網ですか?
https://www.youtube.com/watch?v=qo1AsamrQC0
0031ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 01:28:59.81ID:r4OR49Zc00032ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 07:31:35.93ID:tGIb5RbC0パンやお菓子は焼きません。
0033ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 07:37:30.69ID:mFIIJihW0>>30
丸網で熱に強いのなら何でもいいんじゃね
七輪用あたりが入手しやすいだろうけど
>>26
近くの65℃くらいの温泉に30分くらい浸けておく
0034ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 09:25:22.38ID:r4OR49Zc0チンコの悪臭なんとかしろ!!包茎野郎!!
0035ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 09:46:35.55ID:Xv7lcwXh00036ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 10:14:09.38ID:gFC14cvT0こういう、いわば出涸らし野菜ってなにか美味しく食べてあげる方法ありませんかね…
捨てるのはしのびなく、とりあえず皿にでもとっておくか…と考えています。
0037ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 10:35:09.09ID:YQIwwUKJ00038ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 10:36:23.28ID:mFIIJihW0純粋に汁だけのスープの他にそれらを具材として使うスープも作るのが手っ取り早い
適当に刻むなりミキサーなどでピューレ状にするなり
>>35
>>32 にあるようにパンや菓子が多い
0039ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 11:18:06.12ID:7FelBKIL0パン、ピザ、餃子の皮、が代表例
生地のモッチリ度(グルテン含有量)が、「強力粉>中力粉>薄力粉」、だから
モッチリしたのが好みの時に(適宜他の粉と混ぜて)使う
「強力粉:薄力粉=1:1」で「中力粉」的に、とか
004136
2015/11/04(水) 12:22:03.47ID:gFC14cvT0かなり煮てくたくたになりそうなので>>38さんのポタージュ案がいいかなぁ、
塩振ってマスタードつけてそのまま食べられそうならそれが一番ラクでいいかな、とも思っていたり…
>>40さん
南蛮漬けもいいですね、思いつかなかった!ただ、シャキシャキ野菜で作ったほうがきっと美味しいんじゃないかな…とも思えてくる…
0042ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 12:25:10.94ID:2TaoRlRp00043ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 15:49:42.29ID:PiBq4cRj0この手の調味料が話題になるたびに我が家にも導入してみたいと思うけど、俺以外の家族がニンニク嫌いだから
0046ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 18:36:07.80ID:QiZaf1dz00047ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 21:01:23.97ID:8mjeQ4g00噛みしめると脂むんわりで美味しかったけど胃もたれしました。特別脂に弱い体質でもないんですけど
もっとガッツリ茹でこぼすものなんですか?他にも必要な下処理あったら教えてください
0048ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 21:07:01.47ID:cWkmZeeB0250g
と単に量が多いだけ
0050ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 22:46:30.60ID:LRXId4VM031 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/04(水) 01:28:59.81 ID:r4OR49Zc0
マンコの悪臭なんとかしろ!
34 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/04(水) 09:25:22.38 ID:r4OR49Zc0
>>31
チンコの悪臭なんとかしろ!!包茎野郎!!
0051ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 22:55:22.65ID:8mjeQ4g00ありがとうございます、やっぱりそういうもんなんですね。昔よく家でたらふく食ったけど自分がおっさんになっただけか…
栄養素調べたらシマチョウ100gあたり162kcal・脂質13gで豚バラ(386kcal・34.6g/100g)とかよりずっとヘルシーだなと思った上での凶行でしたが
これからは程々にします
0053ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 06:47:34.77ID:aVjsgk3T0茹でこぼし以外はお酒多めに入れたくらいで特に臭み取りしなかった(長ネギも入れ忘れた)けどくさくなかったですよ。アメリカ産解凍のやつでした
焼肉屋の生で出てくるのはもちろん火通してないけど、店ごとに特別な下処理しててそれが味を左右するとかなんとか…
0054ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 07:39:07.19ID:NqFSTvhy00055ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 08:11:59.23ID:lrAQ4EF/00056ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 10:43:32.45ID:AYTFGqZd00057ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 11:27:01.50ID:yD84L8MI0本みりんのアルコール分の効果も料理酒を一緒に使えばそれなりに何とかなるし
レシビに「みりん」って書いてあってその通りに作りたいなら本みりん買っとけ
0058ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 14:34:35.13ID:GXS9UH7E0料理の出来がまったく違う
0059ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 16:00:01.29ID:LiBWsocS0味醂、本味醂→○
料理用ワイン→×
飲用のワイン→○
料理酒→×
飲用の日本酒→○
料理研究家の多くはこのように語っています
ワイン、日本酒に関しては安くてもいいから飲用のものを、とのことです
0061ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 17:04:30.81ID:6v69ExPV0横レスだが「料理用『清酒』」に分類される物なら問題なし。
「料理用『合成清酒』」は…個人的には可だけど、あまりお薦めはしないし、嫌う人もいる。
0062ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 19:41:42.66ID:MV2Mh9Ad05割くらいは居そう。
0063ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 20:08:43.03ID:QhfzacNG00064ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 20:18:23.55ID:t2PYhIbY00065ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 20:32:01.55ID:k2zjERMQ00066ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 20:33:52.66ID:Wk0Cm4mW0家での調理に、料理酒使い:飲用清酒使い、は、4:1ぐらいじゃないかな
家で普段から清酒を飲む人はかなり少ないだろうし
0067ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 20:40:21.15ID:nfqYsQga00068ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 20:55:07.94ID:bEUh9S0f00071ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 23:29:01.55ID:PiyroNOF0食塩入りの料理酒は使わない人が多いだろうな
0072ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 04:09:01.91ID:VqpRuSSZ0これ訊くと俺的満足に必要な具材で答えられそうな気がするので、予め、断り入れておく。
最低限、これとこれが入っていれば世間的におでんに見えるという観点での構成で。
0073ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 04:50:37.52ID:cMdN16/A0こんにゃく、ちくわ、大根をクシに刺してあればおでんに見えると思う
そんなマンガみたいなの見た事ないけどw
小学校の時の給食は大根にちくわぶ、ちくわになぜか鳥そぼろという組み合わせだった
それは鳥そぼろのせいでおでんには見えなかった
0074ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 04:54:28.13ID:VTAdsYUo0サラダにつかうもはアレなので他の使い道を模索してるが何がいいかな
無難は潰してスープかな
0075ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 04:58:03.40ID:/WAqKAV70地方色を別にすれば、
・魚肉練り製品
・大根
・牛すじ
・卵
・こんにゃく類
…辺りじゃね?
ドラマやアニメでも、居酒屋や屋台でおでんが一皿出てくるシーンだと、
このあたりが定番だと思う。
次点で
・きんちゃく
・がんもどき
・厚揚げ
とか。
魚肉練り製品は、だし材料的な意味合いもあるから、
外さない方がいいと思う。
0076ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 05:13:54.66ID:K9+gWm6o0地方的なかたよりがほとんどなさそうなおでん種から選べば、
さつま揚げ類、ちくわ、大根、ゆで玉子、こんにゃく、厚揚げ、かな。
でもゆで玉子以外の物は、おでん以外の煮物料理にも結構使われているイメージ。
6種から更に1〜2種を減らしても通りそうだけど、どれを減らすかは個人の好みになって来そう。
0077ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 07:09:58.08ID:KQGDcGQN0トマト、豚こま、卵、チンゲン菜をごま油で炒めれば中華っぽくて美味しいよ
味付けは味覇とか中華スープ、オイスターソースなんかで
0079ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 10:02:09.48ID:sg8Sc/Rk0西日本の人なのかな
牛すじやきんちゃくは、東日本北日本の家庭では
西日本よりかはだいぶマイナーになるんじゃないかな
0080ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 10:19:02.21ID:C201lpB400082ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 10:39:36.33ID:eEbxlwOB00083ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 10:54:46.42ID:QaMqMbmt00084ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 12:28:11.17ID:v45f0tYO0これだとカロリーも少ないダイエット食
0085ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 12:55:01.53ID:2+L1ha6Y00086ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 13:15:04.98ID:kKXCvQsT0あの粉のせいで口の中ジョリジョリ
0088ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 16:38:05.39ID:C+MkzTdk0鰹よりも低級魚で作った節の粉なんだよな
0089ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 16:44:02.99ID:VqpRuSSZ0湯で煮た上澄みだけを使うというのが、静岡ら辺の人には難しいの?
0091ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 21:58:36.85ID:79FuRzzo0出汁を使わないんじゃないよ。
どこよりも黒い出汁で煮て、食べる時に更に鰯粉を振りかけて食べる。
昔旅行行った時に食べたけど、黒はんぺん?だったかな、変わった具材もあって面白かったよ。
0093ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 05:21:37.56ID:RKgvIg8o0あれならごはんに合いそう
こっちのおでんは甘めの薄い味付けだからごはんのおかずにならんのよなー
0095ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 07:14:14.12ID:XJoWWi/400096ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 08:27:06.83ID:lwV8Ev4n0昔雑誌で見たやり方で砂糖と醤油だけで味付けしてるけど
材料がこれだけだとは思えないほど複雑な味になる
0097ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 08:32:23.95ID:yteRQ11e0これどうやって食べるのが美味しいかな?
0098ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 08:46:01.50ID:ei3+N8BY0アラで作る鯛飯も意外とうまいよ
0099ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 10:17:25.41ID:wVMOOO/o0ほじくり出して食べる部位だからあまりレパートリーないかな?
0100ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 13:26:04.42ID:diHIBZQp0店によって違うかもしれないけど、ウロコを取るのが結構大変
でも、そこをきちんとやらないと美味しく食べれない
0102ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 13:42:40.72ID:uQFz5WNj0http://www.sirogohan.com/recipe/simohuri/
0104ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 14:08:30.61ID:xCdcLqJj00105ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 17:35:52.16ID:Z8ebIXva00106ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 17:38:41.74ID:MOs2zwCR0それ、既婚男性板。
嫁のメシがまずい232皿目 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1446015777/
0107ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 18:00:09.50ID:XJoWWi/400108ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 18:02:08.29ID:pnK8kOCl00109ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 18:10:11.77ID:uQFz5WNj0ガッツリ残ってるならウロコを取ってからやった方が楽だと思う。
生の内だと割りと乱暴に扱っても平気だが、火を通した後だと皮がはがれたり
身が崩れる可能性があるから。
(霜降りでそんな状態は火を通し過ぎなんだろうけどw)
0110ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 21:48:27.71ID:XJoWWi/400111ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 00:07:15.78ID:ByFh8uLH00112ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 07:51:23.13ID:0QchSBwL0昨日これでやったらウロコ気にならなかった
霜降りしてウロコ取るのは大事だね
ありがとう
0113ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 09:09:29.33ID:AsY+J1Y/0最古参が覗きに来るスレだってこと知らない新参はほっとけ
かーちゃんのオッパイから突き放されてデモデモだってやってるだけだから
0114ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 09:18:48.65ID:SIYj6h4c0気休め程度?生姜と同じくらい効き目ある?
0116ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 18:10:35.43ID:R5J9K0BZ0邪魔物以外の何物でもない
0117ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 18:31:33.11ID:91VQqUpJ00118ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 18:58:56.42ID:jBGCaE670銀杏、椎茸、蒲鉾、鶏肉 、三つ葉…
定番の具以外でこれは美味しかったというものを教えてください
0119ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 19:08:07.44ID:ht0EqSRl00120ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 19:45:07.41ID:CJJl82hk0その時々で、うなぎ、小柱、シャコ、穴子、カニ、白子、うに、牡蠣、エビ、など。
特にエビとカニと穴子は定番中にも入る食材だと思うけど、魚介類は使わない習慣なの?
0121ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 20:22:43.75ID:7MVDPAQg0茶碗蒸しの具には、贅沢感・ご馳走感・珍味感のあるものを
銀杏のほかに1品は入れるのが、マンネリ打破のコツだと思う、フカヒレとかねw
あるいはガラっと変えて、うどん入りで茶碗ならぬ丼で作る、小田巻き蒸しはいかが
0122ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 20:39:45.31ID:E+evqhCV00124ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 22:02:59.04ID:E+evqhCV00125ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 23:43:24.06ID:xd1+wdnt0横レスだが、うちは汁物の位置づけ。
だから、汁物と茶碗蒸しが両方出る事は基本的にない。
デザート感覚というのは初めて聞いた。
0126ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 23:47:12.78ID:JNlHofI100127ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 23:56:00.27ID:xaL2uPj80普通のおかずの一品かな
0128ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 00:08:31.80ID:oaW3YhRQ0定食などで茶碗蒸しが付いたからって汁物が無いなんてまずありえないし。
昔は汁物に分類した場合もあったようだけど。
0129ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 00:11:39.54ID:bHBYCpnR00130ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 00:28:38.86ID:ZjW4ncM200131ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 00:28:45.94ID:hrfKk4cl0冷奴や湯豆腐出す際は茶碗蒸しは無し
0132ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 00:55:32.62ID:TQ1VMizb0ご飯+みそ汁+漬物+(佃煮類)なんかのセットよりは、先に出て来るよね。
料理の中の順番では、比較的あとの方っぽい気はするけど。
0133ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 08:50:09.86ID:U1yLQwQC0液体じゃないんだから
0134ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 09:09:54.94ID:0u3e0L6w00135ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 12:07:24.57ID:wOikpNY400136ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 12:12:06.06ID:cny2aYv200137ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 12:32:35.54ID:uqdAj+ml0茶碗蒸しの具で何が美味しかったか、と聞かれれば、
仕方がないな、ハモと松茸の両方入りが一番。
椎茸を使う時は生椎茸よりも、干し椎茸の戻しの方が美味しいよ。
0138ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 12:56:50.67ID:/ymRC0gm00139ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 12:59:47.33ID:vnDLUQmH00140ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 13:16:44.51ID:2fS7QWcw0変わった茶碗蒸しを食べた事無いんだけど関東も関西も同じなのはなんで?
0141ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 13:29:09.24ID:q+dDiBQs00143ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 13:53:47.93ID:nuzcN80J0フォン・ド・ヴォーにブラウンルーを入れたあと、こしますか?
0144ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 14:09:37.62ID:hOMDh0SD0これ普通に食うといまいちだけど
マシな食い方ないかな
チャーハンか雑炊か
0145ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 14:55:40.41ID:6m02C8yI00146ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 17:16:17.28ID:Gq6hro36O0147ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 18:23:50.14ID:TkzaiEM50東北の茶碗蒸しは甘めの味付けで栗の甘露煮が入ってたりするよ
法事の仕出し料理についてくるやつなんかはめちゃくちゃ甘い
0148ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 23:51:18.51ID:4IV49K3C0キチガイの所業
0149ぱくぱく名無しさん
2015/11/10(火) 09:39:56.11ID:0+dUoYIMO0150ぱくぱく名無しさん
2015/11/10(火) 14:56:43.26ID:T32Oesax0実家では冷奴に砂糖かけて食べてたってw
東北は甘いもの好きなの?勘弁してケロ
0151ぱくぱく名無しさん
2015/11/10(火) 15:09:31.19ID:rDuYMwBG0デザートに行ってしまえば、豆腐に甘いものも別におかしくないし。
0152ぱくぱく名無しさん
2015/11/10(火) 15:12:02.53ID:SIsaxHv20秋田県?
0153ぱくぱく名無しさん
2015/11/10(火) 15:29:47.72ID:eF2meGed00154ぱくぱく名無しさん
2015/11/10(火) 16:38:46.59ID:0QMc7BbQ0鮭とか豚を漬けてます
0156ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 00:54:29.35ID:BgkD9jju0地元の食い物をやたらアピールする奴も
根っこの精神性が同じ同類
0157ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 01:23:24.57ID:ZMjNSKi50ミキサーかけて、そのあと、
目の粗いざるでこすってどうですか?
いきなり、ざるよりらくだとおもいますが。
0158ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 01:38:42.63ID:j8bAPpfd00159ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 01:46:12.60ID:ZMjNSKi50ムーランもつぶれません?
0160ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 01:46:12.96ID:ZMjNSKi50ムーランもつぶれません?
0162ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 13:43:28.92ID:sE5Gmw5N0牛肉や鶏肉のトマト煮込みなど。
またトマトベースの煮込み料理は冷凍出来ますか?
0163ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 14:06:17.87ID:O4ys/8xm0今の時期ならこぼれなければいいような
0164ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 14:27:26.12ID:h12E0BXN0あまりガッチリ固めてしまうと元の料理とは別物って感じになってしまうけど。
冷凍はトマトのサラダなどの食感が重要な料理じゃないなら可能だね。
サラダも半解凍のシャリシャリ感を楽しむなんてことならあり。
0165ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 14:33:07.30ID:fZ+Hh+5X0煮込みを持っていきたいならスープジャーなどの別容器が無難だな
全体的にトマト味弁当なんて嫌だし、温度と時間によっては傷む
トマトソース自体は冷凍しても問題ないだろうが、具は分からない
基本的には冷凍すると具の食感が悪くなるので、さっさと食べちゃった方が良いと思う
0166ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 17:22:59.95ID:ggJsiQDi0今日BSでやってた世界の料理の番組を録画したの見てたけど
台湾かどっかで作り立ての豆腐にハチミツかけたようなのをデザートとして出すとこあるみたいよ
豆腐ってものによって豆の臭いの強さとか食感とか全然違うから合う合わないはあると思うけどね
>>162,165
煮込みや汁物はぐつぐつしてるのをスープジャーに入れて持ってけばいいよね
間違っても昨夜作って冷めてるようなのを入れないように(笑)
それでは意味が無いので
0167ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 18:25:25.98ID:khigiVM40小さいタッパーに入れて蓋をしてから弁当箱の中に入れたり、
メインの弁当箱と別に持っていったりしてた。
…が、トマトの色素+油脂は、
タッパーの樹脂にトマトの色素が染み込んで容易には取れない。
ステンレススープジャーなら本体側は金属なので大丈夫だが、
パッキンや蓋には染み込んでしまう。
色が染み込んでも気にしない(トマト煮込み専用にする)なら、上記でいいと思う。
冷凍は可。
0168ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 19:32:46.66ID:sE5Gmw5N0トマトの煮込みについて、お答えありがとうございます
そうですよね…あたたかくなければ意味ないですよね
お弁当はやめようと思います
作って余った分を週末に彼氏の家に持って行きたくて、冷凍しておいて向こうで解凍しようかなって思ってたんです
キッチン用品が全然揃ってないので…
でも、それなら前日に作って>>167さんの言うようにタッパーに入れて持って行って温める、というのが良さそうですね
ありがとうございました
0169ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 19:56:41.68ID:Kai+6blA0ステンの保温容器で昼に弁当で食べるならかなり熱いまま持って行けるよ
自分が高校の時は秋冬はそうしてた
ただ温かい物は臭いが多少漏れるので電車とか乗るなら注意かも…
0170ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 21:41:36.90ID:ggJsiQDi0ちげーよ脳無し
ぐつぐつしてないと意味ないってのは
せっかくスープジャーを使っても冷めたやつだと既に菌がのびのび繁殖出来る状態になってるからだよ
ぐつぐつしたのをスープジャーで持って行けば昼ごろまでは菌が繁殖しづらい温度が保たれる
0172ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 09:58:04.05ID:3/JcDYuY00173ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 10:12:44.27ID:dsqaYiUe0妄想クズ女、二度と来るな!!
0174ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 12:08:27.56ID:7BPu1hh900175ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 13:28:14.92ID:hrQ+anHu0今はどれも保温性は高いからデザインで選ぶのもありだと思う
ただ自分が持ってるものでパッキンだけの蓋のもの(回さずにカポッと開けるだけのタイプ)は液漏れと臭い漏れがする…
保温のための熱湯と中に入れる物をどれだけみっちり詰めるかで熱さが変わると言っても良いくらいだと思う
0177ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 22:33:27.56ID:Wq8PdKyT0タイマー炊飯では炊き込みご飯はうまく炊けないとの事ですが
調味料が塩だけでも失敗しますか?
おにぎり用に炊きたいのですが、後混ぜより
塩水で炊いたものの方が好きなのですが・・・
0178ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 22:55:57.82ID:FMOh+tpr0そもそも炊き込みご飯がタイマーで失敗という情報源は何?
0179ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 22:59:28.96ID:zJ/oaH9w0塩分による浸透圧の関係で吸水が阻害され芯が残りやすくなること。
これからの気温が下がる時期と塩だけってことなら腐敗は気にしなくていいと思われ。
昨今の炊飯器は性能が良いので多少硬めになったとしても大丈夫な可能性が高い。
0180ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 23:01:41.64ID:Wq8PdKyT0知らずに失敗して(芯が残って)調べたところ
炊飯器の説明書にもネット情報でも出ました
なんでも油分が膜を作ってしまったり
成分が沈殿してしまって駄目らしいです
塩だけならちゃんと溶かせば大丈夫かなと思ったのですが・・・
0181ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 23:03:42.44ID:Wq8PdKyT0>>179
塩分による浸透圧・・・も考えたら避けたほうが無難ぽいですね
0182ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 23:04:42.70ID:FMOh+tpr0吸水が阻害されることと
タイマーと何の関係があるんだ?
吸水が阻害されるなら
米を洗ってざるにあげるのが解法だと思うのだが
0183ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 23:04:54.40ID:xXOs/opg00185ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 23:08:21.62ID:FMOh+tpr0仮に塩分で吸水が阻害されるとすると
すぐに炊くよりもタイマーで時間を置いた方が
吸水が進むと思うんだが
時間に対応して吸水量は増えるわけでしょ
0186ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 01:29:57.17ID:T9VqAeBo0全く同じ目的でやってたけど、一度も失敗ご飯になった事はないよ。
朝作る弁当のおにぎりを、前夜に米研いで水加減して、塩を入れてタイマーセット。
夏でも冬でも問題なし。
炊飯器は賢くない、炊飯・保温・機械式タイマーだけの奴。
0187ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 01:56:45.71ID:WbNbXhPv0缶詰の慈姑
日本産の青い慈姑でなくて、中華料理用のやつ
干プラム、干柿、蜜煮棗、煮金柑
トマト(生)
ちくわぶ
ウズラ玉子(ゆでて剥いたもの)
焼売
0189ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 10:12:06.44ID:e2adYknm0初めて導入したのですが流しの3分の2ぐらいスペースを取ってしまうので
邪魔って感じがしなくもありません。
0190ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 10:52:37.89ID:2CBQihuy0二、三人分くらいなら、そのまま流しに置いて水かけておけば十分だし。
0191ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 10:58:18.14ID:z3N+cSZE0使い終わった食器を水張った洗い桶に入れておくことで、汚れを取りやすくする。
その後、洗剤でこすったあとで洗い桶に入れることでおおざっぱに泡と汚れを流し、
後のすすぎの水の量を軽減する。
食事準備終わったときに洗い桶に水張って、家族各自が使い終わった食器全部
この中に入れるようにしておけば、後片付けの手間はかなり軽減します。
あとは野菜の洗浄。流水じゃどうしても水の量多くなってしまうし、行き渡らせるのに苦労しますから。
まあ泥付きの野菜減ったので出番は激減なんでしょうけど。
0192ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 21:50:03.27ID:0CQDVJ+H00193ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 23:29:46.94ID:2CBQihuy0忙しいなら尚更体調を崩せないでしょうから気をつけましょう。
0194ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 00:52:08.93ID:xh0t/zXo0ありがとう。
うちは二人ですので要らなかったかもしれません。
結構場所を取りますね。
0195ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 09:20:23.18ID:fl8zZ4Vm0気を付けます
0196ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 10:21:10.37ID:uE+SkDhs0それでも1日が限度かな
0197ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 12:29:56.91ID:4omB5EqH00198ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 14:37:14.39ID:XEduLVMD00199ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 17:18:13.49ID:fl8zZ4Vm00200ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 18:11:05.34ID:8/avOitr0ソースの水分が少ないせいかなと思うのですが、水分はどれくらい入れたらよいでしょう?
以下、レシピです
玉葱人参を微塵切り→オリーブオイルお玉半分で炒める→ミンチの塊を焼く(200g)→ワイン(200cc)強火で汁気を飛ばす→トマト缶(400g)入れて30分煮詰める
バター砂糖ケチャップコンソメで味を整えています
他のレシピを見ていると水を入れている場合がありますが、水を入れた方がいいでしょうか?
それともトマトを増やした方が良いですか?
0201ぱくぱく名無しさん
2015/11/15(日) 00:25:15.73ID:h7KeN0OF0深夜のなんかの通販番組でフライパンのセットだったかなんだったか忘れましたが
これでもかと最後に付いてくるうちのしょぼいおまけで
箱付きプラの千切り器みたいなのをパカっと半開きに蓋開けて
小型じゃがいもとか中型トマトとかを1個のっけて上から蓋を手で押さえてザクッと
閉めるとサイコロ大とかに切れて下の透明プラの中に落ちて入る
これってどういう名の商品なんですか?もしくは何々器とかという商品ですか?
もしくは似た様なものはどこかで売ってるもんなんでしょうか?
0202ぱくぱく名無しさん
2015/11/15(日) 01:42:16.52ID:mmGaVrCQ0ttp://tsuhanclub.jp/tsuhanclub/7.1/vegecubic/
ttp://www.shopjapan.co.jp/goods/NCDP01
0203ぱくぱく名無しさん
2015/11/15(日) 02:06:06.60ID:Lk8vllN80味が薄いか濃いかで決めりゃいいと思うけど、それよりも最後フライパンでソースと絡めれば
普通に絡まるんじゃないの?それで水分不足で絡まないのならパスタがテフロンで絡まない
のかもな。
ブロンズのディチェコあたりで作ってみるのも一計。
まあ自分なら適当にトマト缶投入後の煮詰め時間調整して濃度変えるけど。
0204ぱくぱく名無しさん
2015/11/15(日) 04:35:36.07ID:sbYqL+2A0パスタのゆで汁で調節してるよね
0205ぱくぱく名無しさん
2015/11/15(日) 10:00:16.50ID:z90zPpsf0水分じゃなくて油分が足りない場合もあるよね。
まあ油をひかえたくなる気持ちもわかるけど。
0206ぱくぱく名無しさん
2015/11/15(日) 13:10:47.33ID:6lMp89TH0冷蔵庫小さいし、野菜室もないよ
0208ぱくぱく名無しさん
2015/11/15(日) 14:20:22.29ID:7JBLeyJM030分煮詰める際の火加減が強いのでは?
ちょうど絡みがいい加減で火を止めればいいだけだと思う。
ミートソースパスタも、茹でた麺を皿に盛ってからソースを乗せて混ぜるのではなく、
別鍋でソースを温めておいて、湯切りしたパスタを入れ、
強火でざっと混ぜてすぐに火を止めたほうが仕上がりが美味。
一度試してはどうか。
0209ぱくぱく名無しさん
2015/11/15(日) 14:53:50.22ID:cEgRflxj0ボールみたいなやつ)を買ってきて葉を剥がして
洗おうとした所、2〜3枚はいだところで
ダニくらいの小さな虫が2匹付いているのを確認
したので、そのままポイ。
キャベツって葉と葉の間に虫とかがいそうだから
葉を洗っているけど、これって農薬ついてない
ことなのか?とも思えるけど、どう思う?
いちいち葉を洗うのもめんどくさいので
どうしたものかと考え中。
みんなどうしてる?
0210ぱくぱく名無しさん
2015/11/15(日) 16:57:24.21ID:X7QAujVx00211ぱくぱく名無しさん
2015/11/15(日) 17:05:43.31ID:ZOHD0VT60他に美味しい食べ方ありますか?
0212ぱくぱく名無しさん
2015/11/15(日) 17:17:13.54ID:E5a0NNXx00213ぱくぱく名無しさん
2015/11/16(月) 03:33:05.78ID:N+KY3b9i00214ぱくぱく名無しさん
2015/11/16(月) 08:19:49.35ID:ndv11UXU0カレーうどんとカレードリアは作ったことある
0216ぱくぱく名無しさん
2015/11/16(月) 08:51:24.58ID:/2bavbNe0ドライカレー、カレー炒飯、カレーピラフ、カレー鍋、カレースープ、カレーおにぎり・寿司
カレーパン、カレーピザ(トースト)、カレーまん(中華饅)、ホットドック(千切りキャベツのカレー炒めとソーセージをパンに挟む)、
カレー焼きそば、カレースパゲティ(パスタ)、カレーお好み焼き、カレー野菜炒め、
カレーソース(ハンバーグ、オムレツ、オムライス、ロールキャベツ等にかける)、
カレーの詰め物(煮詰めたり具材を足して、ピーマンやくり抜いたトマトやジャガイモに詰める)、…、etc.
0217ぱくぱく名無しさん
2015/11/16(月) 11:12:33.21ID:N+KY3b9i0カレーが真ん中に入ったハンバーグとか
0219ぱくぱく名無しさん
2015/11/16(月) 13:10:16.79ID:cZfO78uq0とんかつ用の肉の横幅は何CMくらいでしょうか?
目安でいいですので、教えてください。
0220ぱくぱく名無しさん
2015/11/16(月) 13:23:44.99ID:16MAgMGM00221ぱくぱく名無しさん
2015/11/16(月) 18:33:36.09ID:4tuyakGI0すぐ解凍して使う方法ってありませんか?
疲れてて夕食の準備に時間かけるのも無理そうです。
当日急に冷凍肉を使いたくなった場合の話です。
0225ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 09:07:56.32ID:P1U01RJN00226ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 13:10:37.22ID:Q0s9KDMd0箱に入った市販のミートソースならよく絡まるのでパスタではなく自分の問題かと
煮詰め時間を短くすれば酸味が飛ばない気がして長くしてしまいます…
>>208
確か火加減でトマトの酸味は変わらないんでしたっけ
弱火〜とろ火で煮詰めてみることにします
ミートソース、スプーンでそのまま食べれるくらい、ソースというより一品料理みたいになってしまうんですが。お店とか市販のソースだとそれでもパスタと味がよく絡まってるので
ゆで汁も少し足してみます
ありがとうございます
0227ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 22:51:25.43ID:RRW5rgRC0180℃にかける予熱の時間てどれくらいにするべきなのでしょうか?
予熱にかける時間によって何か変わるのでしょうか?
0228ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 22:53:50.03ID:JzX7HYfn00229ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 23:13:08.15ID:MYZ9xW3W0その辺は機種にもよるんで取扱説明書で調べれ
んで余熱が不十分なら温度が上がりきらずに生焼けになったりするだけ
0230ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 23:35:55.26ID:cazWcif6余熱とは、その温度まで予め温めるという意味だから時間は関係ない
オーブンレンジで設定の時に入れさせられる時間はうちの機種の場合、
余熱のための時間じゃなくてその後の実際の焼き時間
例えば余熱ボタン+180度15分とした場合
まず何も入れずにスタート、180度になったら(余熱完了したら)ブザーが鳴るので焼くものを入れて再度スタートを押すと15分間焼かれる
あなたの機種は違うかもしれないけどね
余熱機能がないオーブンで180度にするには何分かかるかという質問だったらごめん分からん
0231ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 00:40:13.05ID:3w05d9DO予熱と余熱じゃ全然意味違うぞー
0233ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 00:49:13.83ID:M0fot9Wwだって、キャベジの虫がどれだけいるのか
判らないし、きもち悪いじゃん。
0234ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 06:49:57.53ID:Yjd/yxS5同じことを考える人はいるようで、ポリ袋レシピなるものが存在するようです
調べてみると透明のポリ袋ではなく半透明のPEであることとどのレシピにも書かれていますが
PEは高密度のものでも耐熱性は低く、100度以下で成分が溶けだしたりします
また、酸素透過度も高く保存にも向かないと記憶しています
入手性がPEと変わらず、耐熱性も高いPPでは無くPEが指定されているのでしょうか?
0235ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 08:37:48.96ID:VKkrfFsm0236ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 09:49:36.38ID:HUezutJ50237ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 10:31:58.83ID:K8pRAZml201です ありがとうございました!
(パソコンがダウンして一時アクセスできなくなってました)
どこかで見たのはどうもナイサーダイサーというやつみたいでした
いい!...が送料込めると9千円弱 結構するんですね
(汗)安い類似の探してみます
0238ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 20:34:46.98ID:s9S3BK8m予熱ボタンで押すと、温度を設定した後に時間指定に移るので
予熱にかける時間を設定するものだと思っていました。
実際は230さんと同じように、予熱完了がの加熱時間でした。
ありがとうございました。
0239ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 22:32:24.04ID:MmJMgD+a0240ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 01:00:39.70ID:sEZNrKvd昔は野菜の中でもあの独特の味が苦手だったのですが、最近になって急にあの味が好きになったんです
インターネットでレシピを探して色々作ってみました
・かぶとかぶの葉のおかか炒め
・漬物
・サラダ
・すまし汁
こんなところですね
特におかか炒めがヒットで、かつおぶしとかぶの相性に惚れて何度も作っています
最近うちの近所のスーパーがかぶを安売りしていてつい2束(6個)も買ってしまいました
何か↑の料理以外でおすすめのかぶの食べ方とかってないですかね?
ちなみに個人的にはトロトロになってしまったかぶよりも、歯ごたえが残っているかぶのほうが好きです
0241ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 01:03:32.49ID:pOOINBry0243ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 19:50:35.39ID:INfwj82qなるほど、大根のステーキは確かに聞いたことがありますがかぶでやるとは…
でもかぶは焼いても美味しいという事は証明済みなのでやってみようと思います!
幸い今あるかぶは大きいかぶなのでステーキにはぴったりですね
ありがとうございます
0244ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 22:08:55.41ID:4iF6Wj4Eどんぶりの直径は、大体15cmくらいです。
かつがはみでてしまわないようにはじをきるのでしょうか?
できれば、そのままかつをのせたいです。
お店の場合、どうしてますか?
0245ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 22:46:42.10ID:hOsAJzEs0246ぱくぱく名無しさん
2015/11/20(金) 06:55:34.07ID:n2k4uSII・丼を肉のサイズに合わせる
・肉を丼のサイズに合わせる
・肉を並べ替えて丼に収まるようにする
・はみ出して乗せる
店の場合はいずれもあるよ。
0247ぱくぱく名無しさん
2015/11/20(金) 09:59:37.63ID:1MPEA00a0249ぱくぱく名無しさん
2015/11/20(金) 16:27:05.83ID:1DxBspo0端を丸くきれいに包丁で切れるんですか?
0250ぱくぱく名無しさん
2015/11/20(金) 16:29:58.62ID:Jv9nPxEB0252ぱくぱく名無しさん
2015/11/20(金) 19:23:40.25ID:4BKxuvQv0253ぱくぱく名無しさん
2015/11/20(金) 19:24:09.96ID:J5X/WKXW小麦粉にダニが!? 粉製品による「アナフィラキシー」を防ぐ収納方法 - Ameba News [アメーバニュース]
http://news.ameba.jp/20140708-495/
0254ぱくぱく名無しさん
2015/11/20(金) 21:31:45.91ID:512n6pXQhttp://nullpo.vip2ch.com/ga0057.jpg
0255ぱくぱく名無しさん
2015/11/20(金) 21:37:03.50ID:Jv9nPxEB0256ぱくぱく名無しさん
2015/11/21(土) 04:08:16.72ID:jVbhfbpe本人なのか、成り済ましなのか知らんが
何のために1枚ずつ洗ってたんだよ
バカか
どうせ料理したこともないやつが嫌がらせのつもりで書いてるんだろ
0257ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 02:14:13.95ID:8E773GZy0258ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 03:03:18.56ID:V3VweG6bだからキンピラ
きんぴらごぼう切るのがめんどくさかったら
レンコンのきんぴらとか
他の野菜でもキンピラ風炒め煮みたいにしてもいいかも
0259ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 14:48:27.68ID:FZ6UuQ4W・蕎麦orうどん。醤油・味醂・出汁(の素)で自作つゆ。
・寄せ鍋。醤油・味醂・出汁(の素)(・酒)。
0260ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 16:05:14.57ID:KOeVliGh0261ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 16:23:36.77ID:PzlF0WAw0262ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 01:37:39.63ID:+8mVsPTQ0263ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 01:44:54.43ID:1IoNvH1V0264ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 01:49:29.90ID:m95b9TfG残りはお屠蘇用にとっておく
酒と砂糖を使う料理全般に使えるから用途には困らないと思うが、みりんが主体になる料理は思いつかないな
0265ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 02:10:34.16ID:VGOaRRtS・魚のヅケ
0266ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 03:57:27.80ID:tSVoGNUE西京味噌は高いから甘めの白みそでやった
ググればやり方出てくるからお勧め
0267ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net
2015/11/23(月) 16:59:43.70ID:RjyA7WIZ0268ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 21:52:09.36ID:vg4mrzAZ0269ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 09:04:10.62ID:p1/uSTRP0270ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 09:14:01.45ID:jxneFfqJ2.灰皿の火消し
3.裁縫用の針山やぬいぐるみ
4.靴や金属のワックス
5.畑の肥料
6.マッサージスクラブや毛穴ケア
7.ヘアトリートメント
8.コーヒー風呂
9.猫除け・虫除け
10.油の汚れ落とし
0271ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 13:24:50.47ID:3h9ranFx照り焼き、カレー、トマトソース、鶏チリ、鶏チャーシュー、
煮物、タンドリーチキン、甘酢掛けは作りました。
他に何があるでしょうか?
0272ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 13:38:33.77ID:8YqOrS7j0273ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 13:47:11.31ID:p1/uSTRP0274ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 14:03:43.06ID:u8QfrFf/★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ52品目★(c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1422336270/462
462 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2015/11/18(水) 09:41:10.08 ID:NntGgo2t
鶏もも肉が大量にあります。
照り焼き、カレー、トマトソース、鶏チリ、鶏チャーシュー、
煮物、タンドリーチキン、甘酢掛けは作りました。
他に何があるでしょうか?
0275ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 21:12:22.10ID:0UzIt3uq正確には食い飽きる前に酒で腹一杯になる
0276ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 22:59:48.08ID:CUXrExc2粉末の出汁に昆布を入れた出汁を使ってるのですが味噌汁の味がぼやけるというかなんというか…
とんかつ屋さんとかで出て来る味の濃い味噌汁を飲みたいのですがどうしたらよいでしょう
0277ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 23:03:31.86ID:NU2z6GyP味噌の塩分もあるけど種類とか
夏場は八丁味噌とかで辛めに
冬場は白味噌とかで甘めに
これらをブレンドしてもよろし
0278ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 00:01:25.66ID:u94esizj>味噌汁の味がぼやけるというかなんというか…
>とんかつ屋さんとかで出て来る味の濃い味噌汁
たぶん、化調が足りない。
味噌は塩分を意識して適正濃度にすればいい。
作ったのを2杯に取り分けて、
片方に「ハイミー」か「いの一番」を少量入れて混ぜてから味を比較してみ。
「味の素」でもいいけど、外食産業の小規模な店とかは、
リボヌクレオタイドNaが多めの化調を使う傾向が多い。
0279ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 07:23:43.13ID:Xhh4ugm1味噌汁のダシは濃くなくていいんだって
だれか他の料理家もそんなこと書いてたな
0280ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 08:01:41.69ID:M3jJsbfa麦味噌は全体的に甘めになるよ。
冬場の野菜のお味噌汁なんかはとても美味しくできる。
でもトンカツ屋ならやや辛めの信州味噌や、赤だしなのでは?
使ってる味噌を確かめてみたらいいと思うよ。
0281ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 02:28:06.26ID:g+FehA083人しか来なくて、だいこん、こんにゃく、厚揚げ
がほとんど残っています。(参加者が肉系とか
巾着系とか高めの具ばかり食ってたから)
さて、金曜から月曜まででかけますが、だいこん
とか厚揚げとかこんにゃくでも冷凍でオッケーですか?
火曜まで保管する方法ってありますか?
0282ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 04:20:58.09ID:t6fp3M7q厚揚げはダメだろうな。今のうちに食っちゃいなよ。
0283ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 08:12:11.92ID:NdJtqmLPこんにゃくも冷凍するとスカスカの凍みこんにゃくになってしまう。
ただ、そのスカスカスポンジこんにゃくをわざと作って
お肉のような食べ方(焼いてタレをからめる)もできるから
それはそれで応用の一つかも。
厚揚げは崩して炒り豆腐にすると冷凍できるよ。
0284ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 08:43:44.72ID:eak43aZkお蕎麦屋さんのカレーみたいな味わいになるよ
0285ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 15:18:58.70ID:d8TrcYxr作り方の説明には18型のに対して1袋200と卵3個,水50mlと載ってるのですが
15型に置き換えるとそれぞれどれくらいの分量にすればよろしいのでしょうか?
以前薄力粉で作ったときは15型60gの卵2個でいい感じだったのですが・・
0286ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 16:10:56.92ID:/5LFqc+5http://www.geocities.jp/any_recipe/
0287ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 17:01:20.50ID:d8TrcYxr0288ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 10:48:59.05ID:xJ+uqULg自炊歴1年ほどなんだけど
0289ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 19:00:06.44ID:91efmzH2使える鶏肉レシピ
使える豚肉レシピ
使える魚介レシピ
じゃがいもはシラン
0290ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 22:23:08.22ID:Ls66nGmU表題に「自炊」の文字が入っているなど、
一人分の料理本である事を、はっきりと打ち出している本で、
著者があなたと同性である本。
0291ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 15:23:38.81ID:9MaLKzSZ圧力鍋は柔らかくするだけで、味の染み込み方は普通と変わらないということを
聞きました。柔らかくするだけならレンジでチンして柔らかくして普通に煮込めば
良いのではないでしょうか?
後ひとつ、先日豆腐ハンバーグを作ったのですが、いつ作ってもどうしてもフライパンが
肉汁の海になってもったいないです。改善する方法はありますか?
0293ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 16:41:21.22ID:bbabx3g7どっちがいいかは煮込む必要がある時間による。
電子レンジは内部からも加熱するので、普通に鍋で煮るよりは時間の短縮になるが、
突沸したり、加熱ムラができたり、食材の表面が乾きやすいなど長時間の調理には
あまり向かない。
カレーのジャガイモを柔らかくなんて用途なら電磁レンジの方が手軽だが、
トロトロの角煮を作るなんてのを電子レンジでやろうとしたらかなり面倒臭い。
豆腐ハンバーグは豆腐の水切りをしっかりやってる?
あとはつなぎだね。
0294ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 18:16:20.57ID:9MaLKzSZ>>292
なりませんか?
>>293
なるほど、ありがとうございます。
水切りは 豆腐をキッチンペーパーで包む→レンジで2分ほどチン→重しを置いてしばらく放置
をしているので出来ているのではないかと思います。つなぎは豆腐がつなぎのようなものだと
思ってパン粉を少量入れていただけでした。次作るときはパン粉増やしてみます。
ありがとうございました。
0295ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 18:53:54.55ID:9IxBijW0肉類は徐々に加熱してこそ、柔らかくわ仕上がる
0296ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 19:03:40.89ID:QT3fPzDk0297ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 19:32:58.77ID:Ejlb1QUR0298ぱくぱく名無しさん
2015/11/30(月) 01:57:56.45ID:ur1PKMq+私も肉汁の海に悩んでるんだけど安いスーパーの合い挽きだから脂身混ぜすぎなんじゃないかと最近気づいた
まだ試してないけど赤身の挽肉を足すか自分で挽いてみようかと思ってる
0299ぱくぱく名無しさん
2015/11/30(月) 03:24:50.80ID:d5sACRnP・澱粉やゼラチンなどの水分を抱え込む物を挽肉に混ぜる
・肉の割合を減らして、つなぎの割合を増やす
・微塵切り玉葱ほか、微塵切りの種物or具材を混ぜる
肉同士の結着が疎らになって柔らかくなる
0300ぱくぱく名無しさん
2015/11/30(月) 03:38:50.06ID:2c1vlqaLハンバーグなどの肉汁流出には、整形して焼く前に小麦粉か片栗粉まぶすのが簡単でいいよ。
流出対策としては片栗粉の方が効果的だけど、風味の点では小麦粉の方がいい。
飲食店でもやってるところがある。
パサつきやすい鶏胸肉やササミを使ったスープ類なんかには、片栗粉がかなり効果的。
でもスープから味が入っていかないので、下味を付けてから水気を取ってまぶすといい。
「治部煮」とかでは小麦粉でやってるから、この手の方法は知ってる人もいると思う。
0301ぱくぱく名無しさん
2015/11/30(月) 05:22:57.98ID:YIykiIM10302ぱくぱく名無しさん
2015/11/30(月) 10:50:44.83ID:9YWVQ4jzこのピューレ状のカリフラワーの使い道ってあるでしょうか?
ポタージュスープを考えましたが、ご飯のおかずにならない料理は文句がでます…
カレールーに混ぜる、シチューに混ぜる、くらいしか思いつきません
どうか知恵を貸してください
0303ぱくぱく名無しさん
2015/11/30(月) 11:11:50.06ID:Z6WgayCE0304ぱくぱく名無しさん
2015/11/30(月) 11:15:53.60ID:9YWVQ4jzありがとうございます
クリーム煮!カリフラワーピューレに炒めた肉か魚を入れて牛乳or生クリーム足して煮る感じでしょうか?
0305ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 00:57:44.78ID:1l0E5f+x卵焼きとかスクランブルエッグも考えたけど水分多いと手強そう
0306ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 09:32:34.23ID:U3a50uWd大人が8人、集まります
レシピを見ると2種類のチーズを合わせて云々…とあるのですが
なるべく安く済ませたいのでピザ用チーズで代用して問題ありませんか?
0307ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 10:09:36.70ID:ch8Jum1Eチーズフォンデュ用って書いてあるチーズだと失敗しにくい。ピザ用チーズだと
ちゃんと事前に対策品用意しておく必要があるし、それでも難しいので
失敗しても許してもらえるメンバーならよろしいかと。
どういう失敗かは、「チーズフォンデュ 分離」でググってください。
0308ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 12:07:07.26ID:s3NHd2a5数日余裕があるので、とりあえずピザ用チーズで少量のフォンデュを作って食べてみるといい。
それで自分の許容範囲なら、ピザ用でいいかもしれん。
初挑戦と言う事は外食などでも食べた事がないのかな?
だったら本来のフォンデュがどんな味か知らないだろうから、
「とろけたチーズならどんなんでもいい」と思ってるかも知れないけど、
自分はピザ用で作ると、味的にイマイチだと思う。
自家消費ならまだ許せるけど、人様を招いてもてなす品には不向き。
最低限、市販のフォンデュ用ミックスチーズもあるから、それを使うのがいいかと。
0309ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 15:36:53.11ID:TA9wPG2kアクを取りながら2時間ほど煮たら妙に獣臭くなってしまいました。
さのうち再チャレンジしたいのですが、何が原因だったのでしょう?
また、後からリカバリーする方法はありますか?
0310ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 15:40:29.12ID:/0FcyFkOそれでなくともハムを煮たら臭みが増すことはあるよ
0311ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 15:53:57.52ID:TA9wPG2k確かにあまり気にしていませんでした…
ありがとうございます
0312ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 17:10:59.14ID:UeqN6ZI1ハンバーグは、真ん中をへこませますが、
メンチは、真ん中をへこませると書いてあるレシピは
少ないと思います。
なぜですか?
0314ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 17:50:24.08ID:9TMRJD7S厚みが変わっても縁がコゲているのに中身が生なんてことに
なりにくいから。
煮込みハンバーグもその辺はあまり気にしないね。
0315ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 02:11:25.93ID:yrfRI9oCですが、全然水気の無いさっぱりとした仕上がりになりません
昔「鉄鍋のジャン」という漫画を読んだのですが、その漫画によると水がいっぱい出てる野菜炒めは駄作とのことです
実際野菜のうまみが水として抜けてるわけですからね…
昨日作った分は大失敗でした
最初にニンニクとショウガをサラダ油で香りが出るまで炒めた後豚肉を炒め、
その後にカブ・ししとう・白菜・えんどう豆・エリンギ・チンゲン菜・もやしを入れてサラダ油を追加し、
塩コショウ、酒、しょうゆ、オイスターソースをかけて完成直前にごま油で香り付けして炒めていたのですが…
もうビッショビショでした、というか水が出過ぎてもう煮物と化していました
最後に水をフライパンから捨てて、それから皿に移したのに食べ終わった後の皿には気を付けて運ばないとこぼれる程水が溜まっていました…
今回の野菜炒めは煮物のような歯ごたえに加え肉も煮込み肉のような味で残念でした
キャベツでなく白菜でしたしもうこれとろみつけて八宝菜にすべきでは?というような出来でした
たぶんカブが良くなかったのかと思い(実際味も野菜炒めには微妙でした)それを外し、
あと油通しとまではいかずとも、最初に野菜を炒め最後に肉と合わせるという作戦にしました
2回目はまず白菜・ししとう・チンゲン菜・えんどう豆・エリンギ・玉ねぎを多めのサラダ油で炒めました
味付けは水系の調味料を避け塩コショウと中華だしの素だけにしました
カブを抜いたのと酒しょうゆをいれなかったのが功を成したのか全然水が出ない状態で野菜が炒め終わり、皿に移しました
肉はニンニクしょうがで炒め、酒としょうゆをかけて水分がほぼ飛んだところで野菜を入れて完成!
今回は水が出なかった!と皿に移しながら思ったのですが…
なんと食べ進めていくと皿の底の方にはこれまた大量の水が溜まっているのを見つけました
最初に野菜が炒め終わった時はしばらく皿に置いておいても全く水が出ていなかったのにどうしてでしょう?
とてもではないですが本格的な油通しを野菜炒めのためだけにはしたくないです…
鍋も鉄鍋でなくただのテフロン加工のフライパンです
野菜から水が大量に出てしまう条件はなんなのでしょう?
0316ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 06:44:08.93ID:+MvXbXCa鉄の柄でも素手で持っているのを見た事があるのですが熱くはないのでしょうか
0317ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 06:59:47.87ID:q9XS15NVうちは鉄だけど、チャーハンくらいなら熱くはならない。空揚げや煮込み料理なら熱くなる。
ケースバイケース。
0318ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 07:02:49.04ID:7Pleu5YY生から火が通るまで大量の野菜を炒め続ければ細胞が壊れて水が出る。
油通しがイヤなら湯通しで調理時間を短縮。
もしくは低温調理。
ttp://www1.nhk.or.jp/asaichi/2015/05/12/01.html
0320ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 08:43:04.20ID:t6p/BFgf手で持つなんて考えられないレベル
選べるんなら木の柄のものを選んだほうがいいと思う
0322ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 09:17:11.02ID:GRTA0DHmそんなにも多くの種類を使って、全体量が多くなり過ぎているのが原因なのでは。
3〜4人前を1回で炒めるのは無謀で、1回の炒めは1〜2人前止まりにしないと。
火力が弱かったり、炒め時間が長かったりすると、水が出るのは当然。
緑黄色のチンゲン菜を使っているのだから、水気があり安い増量材っぽい淡色の、
白菜・もやし、又は2回目の白菜・玉ねぎ、の内1〜2種類ずつは、自分なら省くけどね。
0323ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 09:32:37.08ID:6S/ZmOpB生で皿に盛って1人前量でやってみたら?
あと油通しが嫌ならお湯にチョット油浮かせて湯通し
野菜を切る
肉に片栗粉はたいて炒める、器に上げる
フライパンにお湯沸かして油スプーン1杯入れて野菜を湯通し、10秒したらお湯捨てて器に移す
フライパン加熱して油入れて煙出てきたら肉と野菜を入れる
調味料も入れる
混ざったら盛り付ける
でどうだろ
0324ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 10:16:32.32ID:GRTA0DHmそれから、野菜炒めやチャーハンに使うのは、
やはりフライパンよりも、中華鍋の方がいいよ。
自分はフライパンは、平底がどうしても必要な料理……、
目玉焼き・お好み焼き・ホットケーキ・ステーキ・ムニエルなど用で、
手早く豪快に掻き混ぜて炒めるような料理には、全部中華鍋を使う。
0325317
2015/12/02(水) 10:37:13.84ID:l+Bqh+w1鉄でも熱いときはふきんで持つで十分使える。柄が長いと洗うのにも邪魔だしな。
購入してもう20年は経過してるけど、まだ数十年はそのまま使えるわ。
0328ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 14:13:25.24ID:35MEBQ3v当然なことが、わざわざでっかく書かれてたんですが
これって「他店の高級豚肉は中心部まで加熱しなくても食べれますよ」って意味じゃないですよね?
なんでこんな表記をわざわざすることになったのか疑問なんで、どなかた教えてください
0329ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 14:41:51.66ID:OB/R1Vc1他店で買った豚肉は大丈夫だったのにこの店で買った豚肉で腹壊したふじこふじこってクレームでもあったんだろうよ
キチガイ対策じゃない?
0331ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 14:56:29.18ID:MGf3UUeM>これって「他店の高級豚肉は中心部まで加熱しなくても食べれますよ」って意味じゃないですよね?
その通り。当たり前です
>「当店の豚肉は中心部まで加熱して調理してください」―@
という言い回しは、あくまで「
0332ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 14:57:59.46ID:MGf3UUeM>>328
>これって「他店の高級豚肉は中心部まで加熱しなくても食べれますよ」って意味じゃないですよね?
その通り。当たり前です。
>「当店の豚肉は中心部まで加熱して調理してください」―@
という言い回しは、あくまで「"その店の肉"については」であって
「"他所のお店の肉"」については何も言及していない≒関係無いor関知しない、スタンス(のハズ)
@のような表示がされるようになったのは
単純にその店の「免責(責任回避)」の為ですよ
客の加熱不十分が原因で、客が食中毒ほか異常をきたしても
その店としては確かに@の様に注意喚起したから、
当店の過失ではありません(≒つまり、客の不注意or客の過失、である)
という、いわば「予防線を張っている」のですよ
0333ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 15:00:12.80ID:MGf3UUeMその店が、わざわざ他所の店の肉の安全性について言及する義務も道理も義理も無いですからね
0334ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 15:05:33.16ID:l+Bqh+w1http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syouhisya/121004/index.html
0335ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 16:33:02.76ID:xEB1lQXv0336ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 17:46:23.68ID:6LcYENYw>>318
やっぱり中華(?)は短期決戦が命なのですね…
炒める時間長くなるとダメなのか
でも中華は強火と思ってたんですけど、野菜に火を通すだけなら弱火も使うと良いんですね、目からうろこでした
>>322>>324
野菜をいっぱい入れたほうが栄養面では良いかなっと思ったのですが場合にもよるんですね
確かにちょっと量は多めに作ってしまっていました
もやしは野菜炒め用に別に安くなっていたわけでもなく、なんとなく買って入れただけなので省略しても良かったですね
中華鍋の購入も検討してみたいですね〜よく考えると平面じゃないと作れない料理ってあんまりしないですから…
>>323
量が多いとやっぱ水が出ちゃうんですね
肉炒めて戻して野菜煮て戻して最後に混ぜ合わせて…簡単そうな野菜炒めでも手間かけないとやはり美味しくならないんですね
片栗粉はチンジャオロースとか酢豚には使いますが野菜炒めでも推奨だったとは…試してみます
アドバイスたくさんありがとうございます
野菜炒めは一品でバランスとれますし今後も作っていきたいと思います
次回は水が出ないといいんですけど…
どうもでした
0337ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 17:50:36.83ID:TFbcuNcG雑炊向け
ラーメン向け
うどん向け
とか味に不向きとかあるのかな?
0338ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 17:59:44.50ID:6LcYENYwすごい個人的な話ですけど…
これはぜひ雑炊で!ってなるのは塩ベースの鳥鍋ですね!
淡白な味わいが全部お米に結びついてこれをするために鍋をした!ってくらいです
ラーメンは色々な味があるだけあってなんでも合うのではないでしょうか?
でも醤油系の鍋ならラーメンが合うと思います
うどんは自分は味噌煮込みうどんを全然作らないので、「あ、じゃあせっかくだし」って感じで味噌味の鍋にしたときはうどんにします
味噌ベースの雑炊だと、なんか風邪の時に食べるおかゆって感じがしてきてしまうので…
塩鍋なら雑炊、醤油系ならラーメン、味噌ならうどんって感じですかね?
でもどの鍋でも基本的に雑炊、ラーメン、うどんどれでも合うと思いますよ
もうほんと好みですね、自分と周りに合わせて臨機応変に〜って感じです
0339ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 23:03:35.67ID:a26Gf+ACどんな質問でもいいですよ、ちなみに得意分野はカレーですが他のことでもいいです
0343ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 11:24:43.72ID:aPjHD6O7普茶料理のフルコースを、1人前分だけ作った事があったら、
その苦労話を打ち明けて下さい。
0344ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 16:36:46.70ID:DHomXJMm探しかた悪いのかなかなか見つかりません。
0345ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 17:01:48.77ID:gTGHleCMパウンドケーキでいいんじゃないの?あれはラップに包んで常温で寝かせた方がおいしいらしい。
但し生のフルーツ入れるとそこが悪くなるから、ドライフルーツやナッツ程度ならだけど。
0346ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 17:21:01.61ID:ZX293SZF水分の少ない硬めのケーキを作ればおk
0347ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 22:24:35.93ID:8z9DeKgSパイが焦げないようなコツみたいなものないでしょうか・・・
少し思ったのが生地を水で多めに濡らしておけばよかったりとかしますか?
0348ぱくぱく名無しさん
2015/12/04(金) 00:26:07.85ID:duTv+MTcお菓子板で聞いた方が的確なアドバイスを受けられると思う
自分がお菓子さっぱりなだけかもしれないけどね、逆にお菓子作るの大好きだけど料理はさっぱりむしろ苦痛って人もいるし
0351ぱくぱく名無しさん
2015/12/04(金) 14:27:37.37ID:BxJosNdU0352ぱくぱく名無しさん
2015/12/04(金) 15:36:16.53ID:mkm587Ij0353ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 21:39:44.00ID:BoR4bNAb0354ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 21:28:20.79ID:s8El/xAh0355ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 22:01:49.78ID:/X41VXXGうちはサツマイモ入ってるよ
0356ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 22:02:06.75ID:jhztDDIE一般的じゃないけど、変ではない。
人によっては「豚汁ではない別の料理」ということはあると思うけど、そもそも豚汁は地域によって具がずいぶん違うから、変かどうかは食べる人によると思う。
0357ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 22:08:19.00ID:1bgNwNHyそもそも芋を入れないところもあるしな。
0358ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 22:14:38.99ID:jhXLBMfw0359ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 23:35:09.09ID:Y4SGTVeK実家、外食、子供会や学際等のイベントではジャガイモだったが
小学校の給食はサツマイモだったな。別に変とは思わない
0360ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 00:14:34.50ID:N8N9w2DG0361ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 00:23:55.76ID:GqxgLWf3明治? 大正? 昭和戦前? 戦後?
0362ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 00:34:34.89ID:VfxL66Mm【豚汁がまだ「おふくろの味」ではなかった時代】
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40160
0364ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 09:25:32.59ID:X4lCo0SV俺なんで「さつま汁」なんて言葉知ってんのかな、
と思い出してみたら学校給食だったわ。
0365ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 09:30:07.11ID:7HATjfId0366ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 09:36:59.90ID:/mfvypmW完成後切ってみてら表面だけ色が変わって
中と黄身は白いままだったんだねど
角煮にゆでたまごをいれるときは事前にカットしてからいれるもんなの?
0367ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 09:44:22.10ID:USENviLT実家では普通のことだったみたい
子供には甘くていいかも知れないけど大人にはどうかな
親父は笑って箸をつけなかった
0368ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 11:18:37.00ID:X4lCo0SV残す奴もとくにみあたらなかった
0369ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 11:32:36.05ID:6BVeXsd8どっちでも構わないな。うちじゃ普通に食べるよ。ただ、ジャガイモとタマネギが
常備菜として常温で1箱置いてあったりするので、入る可能性としちゃジャガイモの
方が圧倒的に多いけど。
京都人なので甘い味噌汁別に抵抗無いし。
0370ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 14:30:54.89ID:JdPjtwMsエスビーは、粉が細かくていまいちな気がします。
0374ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 20:35:00.07ID:VFYQsafu甘い白味噌(実は赤味噌より塩分が多いのだけれど)もイヤだけど
サツマイモの味噌汁なんてもっとイヤだわ(笑)
0375ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 21:08:38.46ID:o4Rj3e5m京都人ではないけれど、あなたの言う白味噌って西京味噌のことですか?
それだと一般的な合わせ味噌や赤味噌(塩分10-12%)よりも西京味噌(塩分5-6%)の方が塩分少ないですよ?
あと京都人も西京味噌はお正月の雑煮や酢味噌などの料理に調味料的に使うのであって
普段飲みの味噌汁は普通の合わせ味噌や信州味噌辺りを使ってるとか
0376ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 23:04:35.77ID:WaAMC+Jz0377ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 23:50:40.54ID:P34bsvWDつぶして粉パセリできあがり冷凍で保存可能だっけな。クックパッドに詳しいやり方あると思う
0378ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 23:52:13.41ID:P34bsvWD0379ぱくぱく名無しさん
2015/12/09(水) 00:05:13.60ID:OWbaVWEjよく染みこませたいなら長時間浸けておかなければダメ
そして長時間煮てしまうとたまごも硬くなってしまうので、柔らかく味を染みこませたいなら
味付けたまごの要領で汁とたまごを別にして1日くらい冷蔵庫へ
そもそも角煮のたまごはあまり味が染みていない方が濃い味ばかりより
アクセントになって良い気がするけど
>>378
一味の方が辛くなるので量には注意
粉唐辛子は辛みも勿論だけど唐辛子の風味を付けるために多く使う
0380ぱくぱく名無しさん
2015/12/09(水) 04:52:55.26ID:XGBzPh99ドライ粉パセリは、手作り品じゃ作るのも保存するのも使う時にも面倒そうだし、
切れてなくなるたびごとに瓶入りを買っていた日にゃ、もったいな過ぎるし、
結局は詰め替え用の小袋の商品がある、ヱスビーかギャバンになるね。
ヱスビーの方がギャバンよりも、小袋を売っている店が多いので、
私はヱスビーになってしまっているよ。たま〜にギャバン。
0381ぱくぱく名無しさん
2015/12/09(水) 13:04:16.93ID:/msdee2g0382ぱくぱく名無しさん
2015/12/09(水) 14:24:00.47ID:kCxA6WUSボルシチを作りたいが店で見られないです
0383ぱくぱく名無しさん
2015/12/09(水) 15:56:05.45ID:Lzf7gvbX店頭販売は少ないから通販の方が確実。
生ビーツ ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00LTN75K0
缶ビーツ ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0064IVYCK
0386ぱくぱく名無しさん
2015/12/09(水) 17:46:50.63ID:ivTTKqDt中国韓国の粉唐辛子はたいして辛くないから、大さじで何杯って入れ方する。ボンヤリした辛さ。
日本の鷹の爪は1本でじゅうぶんな辛さ。ピリッとした鋭い辛さ。
0388ぱくぱく名無しさん
2015/12/09(水) 22:17:53.27ID:ntiVHCq/日本では一般的に食べられている野菜じゃないですからね
しょうがないと思います
私も本場のボルシチを食べてみたいです
0389ぱくぱく名無しさん
2015/12/09(水) 22:53:42.38ID:KW9LOjfF0390ぱくぱく名無しさん
2015/12/09(水) 22:53:53.85ID:KW9LOjfF0391ぱくぱく名無しさん
2015/12/09(水) 22:53:27.27ID:KW9LOjfF0393ぱくぱく名無しさん
2015/12/11(金) 23:20:29.99ID:hjPmLXlb死ね
実はこの 死ね が結構効いてるんよね〜ヌフフ♪
0394ぱくぱく名無しさん
2015/12/12(土) 21:27:47.83ID:D3MmU2hp0395ぱくぱく名無しさん
2015/12/12(土) 22:09:53.38ID:Lnyt7w1l0396ぱくぱく名無しさん
2015/12/12(土) 23:31:04.03ID:aidSzNcR0397ぱくぱく名無しさん
2015/12/12(土) 23:35:53.35ID:vxEfRtcN0398ぱくぱく名無しさん
2015/12/12(土) 23:41:17.89ID:aidSzNcR0399ぱくぱく名無しさん
2015/12/13(日) 01:09:09.64ID:DsXws508時もある
0400ぱくぱく名無しさん
2015/12/13(日) 02:56:30.65ID:mwv6I3iNと言っても、ココアパウダーとバターを練ってコーンフレークをまとめただけの簡単なものだが、
ウン十年前はそれでも貴重な手作りチョコレートだった。
一口食べて(え…?塩気が?)と思った瞬間、つい口に出した言葉が、
「ちゃんと無塩バター使った?」だった。
(ウチは貧乏でケーキとかは滅多に買ってもらえなかったので、
たまに弟妹のために自分で作ってたので、多少の知識はあった)
「無塩バターって?」と聞かれたので説明したが、
その娘は無塩バターの存在自体を知らなかった。
本命チョコだったらしく告白もされたけど、さすがにお断りした。
0401ぱくぱく名無しさん
2015/12/13(日) 04:26:24.00ID:egTkp0rp0403ぱくぱく名無しさん
2015/12/13(日) 13:26:54.54ID:xZ8qjbZa0404ぱくぱく名無しさん
2015/12/13(日) 14:55:50.94ID:QsP6Ks70調理の段階で使ううすくち・こいくちの醤油とは違いますか?
0405ぱくぱく名無しさん
2015/12/13(日) 15:05:59.58ID:mRQu/viCちなみにうちの食卓にある醤油は、いわゆるめんつゆです。
0406ぱくぱく名無しさん
2015/12/13(日) 15:11:05.26ID:Tv3guI9A0407ぱくぱく名無しさん
2015/12/13(日) 18:15:44.76ID:vKYV2uC20408ぱくぱく名無しさん
2015/12/13(日) 21:25:03.87ID:6pUU/SN1大根おろしなど食卓で使うのは濃口醤油が一般的だと思うよ。
刺身用には別に刺身醤油を使ってる家もある
0409ぱくぱく名無しさん
2015/12/14(月) 07:36:03.13ID:rYUYW+OV家の醤油差しの中身はママンにきいてね。
さて、飲食店の場合だが、醤油差しの中身は普通の濃口醤油のこともあれば、調味した醤油の
こともある。用途が刺身やすしがメインの場合は、たいてい調味した醤油。調味した醤油には
呼び名がいろいろあって、刺身用に調味した醤油の総称として、「加減醤油」「刺身醤油」。
すし用としては「煮切り醤油」「すし醤油」。出汁材料によって鰹節なら「土佐醤油」、昆布なら
「松前醤油」という言い方もある。たいていは店で調合するのだが、市販品もあって、例えば
スーパーのすしについてくる醤油も調味したもの。あと、地域性もある。
それぞれの説明は面倒なのでググってくれ。
0410名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 10:46:41.38ID:ALDoGnlt0411名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 11:03:03.08ID:ehi7Jc7oお店や家庭や地域でさまざまだろうけど、東日本では普通は、
家庭の食卓置きの醤油は、濃口醤油かせいぜい減塩醤油でしょ。
冷奴とか刺身とか焼き海苔とか大根卸しとか、銘々が手元で非加熱で使う醤油が、
普通の濃口醤油以外だと、東日本では嫌がられる・気持ち悪がられる事が多いので。
0412ぱくぱく名無しさん
2015/12/14(月) 20:23:32.50ID:huGAlgy0ついで二番手に、いわゆるテーブル醤油的なキッコーマンのアレだ。
こればっかりは地方性によって全然違うから、漠然と質問されても答えが出ないやな。
0413ぱくぱく名無しさん
2015/12/15(火) 01:25:36.48ID:dRMv8vtEだんだん慣れてきて今は割と何にでも掛けてしまう
牡蠣醤油とかしじみ醤油とかがお気に入り
0414ぱくぱく名無しさん
2015/12/15(火) 01:29:05.82ID:dijUVAKR皆さんの色んなレス見て色々分かった気がします。ありがとう。
0415ぱくぱく名無しさん
2015/12/16(水) 00:54:05.38ID:3enXlNct0416ぱくぱく名無しさん
2015/12/16(水) 00:55:20.28ID:3enXlNct0417ぱくぱく名無しさん
2015/12/16(水) 02:49:54.49ID:tmEff3n4卓上容器に入れっぱなしで乾いたりして質が変わってるということは有り得るw
>>416
スーパーの中華食材のコーナーの一角が韓国食材のコーナーになってるから
そのへんで探してみたら?
チリペッパーがあるスパイスのとことはコーナー違うと思うよ
0418ぱくぱく名無しさん
2015/12/16(水) 07:49:53.35ID:3enXlNct0419ぱくぱく名無しさん
2015/12/16(水) 14:35:14.55ID:tmEff3n4創味の営業が弱い地域なのかな?w
0420ぱくぱく名無しさん
2015/12/16(水) 14:34:04.47ID:tmEff3n4創味の営業が弱い地域なのかな?w
0421ぱくぱく名無しさん
2015/12/16(水) 14:55:07.04ID:OkgYKE1n0422ぱくぱく名無しさん
2015/12/16(水) 15:36:45.42ID:Sk5IaV8pお手軽な生シイタケを自宅で干したら干ししいたけにランクアップするかな?
それともなにか特別な技法でも必要?
0423ぱくぱく名無しさん
2015/12/16(水) 15:41:17.79ID:lF6nufPK0424ぱくぱく名無しさん
2015/12/16(水) 16:54:24.23ID:WJMKVXet天日に干すだけで干し椎茸になるよ。
でも、気温や湿度などで仕上がりが結構変わるし、
乾燥が半端だと保存中に傷んだりもする。
ウチは干物ネットに入れて天日に干した後、
ストーブの上で仕上げ乾燥してる。
エアコンなどでもいいんじゃないかな。
最初からストーブだけでやると香りが良くないので、
必ず日に当てて干すのを推奨。
>>423
ttp://kinokonojikan.com/wp-content/uploads/2013/08/hoshishiitake003.jpg
シュールだw
0425ぱくぱく名無しさん
2015/12/17(木) 07:09:21.35ID:t8QLWche野菜切ったのを乾燥させる調理家電が売ってるね
0426ぱくぱく名無しさん
2015/12/17(木) 09:12:21.21ID:I8uvawn/0427ぱくぱく名無しさん
2015/12/17(木) 13:13:29.96ID:03+Ji4cK0428ぱくぱく名無しさん
2015/12/17(木) 19:05:11.06ID:bxFOTUvF0429ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 00:23:34.13ID:huGeEfT9明日照り焼きにして食べるつもりですが、一晩寝かせた上にまた醤油砂糖などで味付けすると濃すぎるでしょうか?
味付けしないで焼いた方が良いですか?
それと、漬けたモモ肉を使いきれなかった場合は、漬けたまま冷凍保存するのと照り焼きにして冷凍保存するのでは、どちらがよいのでしょう?
0430ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 00:31:01.77ID:S2hFv2Wahttp://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f450009/p580992.html
最初からシリカゲルの中にどっぷり沈み込ませるのはダメかな
日光に当てないと美味しくならないのか
0431ぱくぱく名無しさん
2015/12/19(土) 21:18:26.84ID:mj9Jmi7r>>429
追加の調味料は味が濃すぎるはず。
もう今日の分は食べちゃっただろうけど、
次調理する時の指針になったんじゃね?
使い切れなかった分は、漬けダレごと生で冷凍しとけばいいよ。
0432ぱくぱく名無しさん
2015/12/20(日) 02:58:21.08ID:bZ/fISud入れた時と入れなかった時では香りが全然違いました。
味のほうは・・・正直よく分からなかったです
0433ぱくぱく名無しさん
2015/12/20(日) 03:43:49.78ID:qV9Yfc8iまず原則として、酒は動物性の素材、つまり魚や貝、肉にはほぼ必ず使う調味料。
逆に野菜だけの料理には原則使わない。(でも例外はあるよ)
炊き込みご飯なら、タケノコやキノコには酒不要だけど、アサリや鯛なら使う。
自分の場合、調味料は煮切るか具材も入れてちょっと煮てから炊飯器に入れるように
してますよ。
0434ぱくぱく名無しさん
2015/12/20(日) 04:26:46.50ID:B8eTekAVお酒自体の香りは苦手で飲めないんだけど、不思議。
ある女優さんがネタだろうけど鍋にお酒入れすぎて出来上がりが酒臭くて食べられなかったって言ってたなあ
炊飯するなら煮切りは必ずしも要るものではない気もするけど、入れすぎは注意だねー
0435ぱくぱく名無しさん
2015/12/20(日) 22:38:07.02ID:bZ/fISudありがとうございます、もう少し勉強してきます
>>434
山菜ご飯の炊き込みだったのですが、お酒は逆に風味が無くなってしまいました
お酒は醤油の1/3以下ぐらいしか入れてなかったのですが・・お酒はそれだけ効果が大きいのですね
適確な使い方ができるように頑張ります
0436ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 12:37:32.67ID:5n4nM5Ne臭み取りでもつを湯通ししたらもつの脂が落ちて店で食べたようなプリプリ感が無くなった
湯通しせず塩揉み→醤油漬けにして鍋に入れたら少しプリプリしたが若干臭いが気になる
何が違うんだ、店のは湯通ししてないのか?
0437ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 13:05:16.28ID:cLtZuh960438ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 14:35:42.88ID:5n4nM5Ne0439ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 14:39:56.60ID:5WhP2FDG週末にモツ鍋セットが到着するから追加でもつを買ってくる予定
0440ぱくぱく名無しさん
2015/12/23(水) 00:02:43.75ID:va2KcaNZ0441ぱくぱく名無しさん
2015/12/23(水) 15:36:45.80ID:t+f65UTmどこで買えばいいん?
業務スーパーに行ったら聞いたことさえ無いって言われた
0442ぱくぱく名無しさん
2015/12/23(水) 15:49:08.23ID:TdDVllRGhttp://kakaku.com/item/K0000599347/
0443ぱくぱく名無しさん
2015/12/26(土) 23:49:30.75ID:sVu5fCeh普通に作ったのですが、トマトソースとシーフードがあまり合う感じがしませんでした。
シーフード具材だとってどんなソースが合うのでしょうか?
0444ぱくぱく名無しさん
2015/12/26(土) 23:51:52.35ID:sVu5fCeh0445ぱくぱく名無しさん
2015/12/26(土) 23:59:23.90ID:j0dC/JFMシチューやグラタン系が好みじゃないならダメだけど。
0446ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 00:21:18.21ID:BeOO68MOトマトソースで合わないのなら酸味強すぎるとかだろうから、ホワイトソースにすれば?
割とホワイトソース寄りのレシピも多い。
あとはもうちょっと高いチーズ使うとか。モッツァレラチーズとかがお勧め、ただ
本物の水牛のやつとかだとすっごい高いけど。
0447ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 16:41:23.61ID:3AIK3HwQ塩気が足らないんだろう。塩気が足らないと、ねぼけた味になる。
肉ものとあわせるための甘味をつけてるのは合わない、香草類のバジル、セージ、ローズマリーのにおいの強いものも合わない。
トマトの酸味が強いもの、香草は茴香かタラゴンで。
0448ぱくぱく名無しさん
2015/12/28(月) 01:40:56.36ID:r+/BuSJ0粉チーズを3振りぐらいしたものを混ぜ合わせて1切れのシーフードを食べましたが、中々イケました。
少し自分の望んでいた味に近くなりました、が、まだ何かスパイスさの様なものが足りない気がしました。
今度シーフードに胡椒やニンニクなんかで下味を付けてやってみます。
>>445、>>446、>>447
ありがとうございます、助言ほんとに痛み入ります。
>ホワイトソース、モッツァレラチーズ
シチューやグラタンが少し苦手で、選択肢に完全にありませんでした。
量調整してやってみようかなと思います。
モッツァレラ興味深いです、今度やります!
>>447
いま思えば、塩気が足りないというか、ピザソースを塗る量が多くて、ソースの主張が大き過ぎた気が
しています。量を調整すればなんとか・・でも違和感はやっぱりありますが。自分は香草とか
考えたことない脳筋なんでまた試してみます。
0449ぱくぱく名無しさん
2015/12/29(火) 17:06:19.70ID:u/OwxyxZ賞味期限は冷蔵庫にいれて2週間くらい?
0450ぱくぱく名無しさん
2015/12/29(火) 17:33:05.86ID:4QISo87Z水分なども完全にとばしてネギの風味が付いただけの油!って感じにすると冷暗所で
半年でも1年でも持つらしいけど、一般家庭でそんなに使い切れないほど作ってもなw
0451ぱくぱく名無しさん
2015/12/29(火) 17:43:13.47ID:Wa2ws5WHネギの風味のあるただの油だから、油差しにでも入れればいいかと。
具入りにするならザーサイとかの瓶に入れてスプーンですくって入れる
形式だろうけど、これだと普段使いしにくい。
0452ぱくぱく名無しさん
2015/12/29(火) 18:05:49.71ID:JjrIkWNW賞味期限は2週間?
また別の質問なんだが、
保存容器の使い分けがわからない。
無印のプラ?にきざんだネギとか、カマボコとか入れてチャーハン作る時に使ってるんだが、
ホーロー?って容器のほうがいいのか?
0453ぱくぱく名無しさん
2015/12/29(火) 18:07:42.26ID:gT2sEv9z0454ぱくぱく名無しさん
2015/12/30(水) 14:55:38.78ID:yc7tzmKn0455ぱくぱく名無しさん
2015/12/30(水) 18:47:52.87ID:uhYmdNuA1具を炒める
2パスタゆでる
3ゆでじるを少し1にいれる
4パスタを1にいれて炒める
0457ぱくぱく名無しさん
2015/12/30(水) 19:09:02.53ID:uhYmdNuAサンキュー、おまえやさしいな。
味付けのしょうゆとかは1の時点でいれとけばok?
0458ぱくぱく名無しさん
2015/12/30(水) 19:10:58.29ID:uhYmdNuA0459ぱくぱく名無しさん
2015/12/31(木) 00:04:59.63ID:euV/eGne0461ぱくぱく名無しさん
2015/12/31(木) 04:45:12.35ID:VIKXDvrZパスタ全体をざっくり1パターンにしようとか無理じゃね
ソースかけるだけのもあるし
茹で汁使うとも限らん
0462ぱくぱく名無しさん
2015/12/31(木) 08:17:14.70ID:b99qeza+0463ぱくぱく名無しさん
2015/12/31(木) 08:27:48.39ID:LyXrI8uR副菜や汁物をつけましょう
0464ぱくぱく名無しさん
2015/12/31(木) 12:45:30.35ID:QqjYytyF0465ぱくぱく名無しさん
2015/12/31(木) 12:47:48.20ID:dVhc4P7X0467ぱくぱく名無しさん
2015/12/31(木) 22:47:53.27ID:lMddJOIIボイルタコが少し余ってしまったのですが、冷凍でどれくらい持つなのでしょう?
0468ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 06:00:34.99ID:Bxy35jd5関西人はユデダコでもなくユダコでもなく
ユタコって実際に発音して会話してるの?
0469ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 07:19:56.10ID:iLkZDQ1D0470ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 08:38:26.83ID:cqE4XpOr普通、約一か月と言われてる
だが、冷凍の保存期間の長さは密閉の度合いに左右される
家庭用冷凍庫のマイナス18度ぐらいじゃ
密閉されずに冷凍された食材は水分が蒸発する「冷凍焼け」が起きたり
他の食材のニオイが移って不味くなるのが普通
タコだと、ビニル袋に入れて冷凍だと半月で不味くなる
が、キッチンペーパーで水分をよくふき取ってからラップでぴっちり包み
ジップロックでなるべく空気が入らないよう密閉すれば
3か月保存しても余裕で食える
0471ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 15:43:14.09ID:fqDMe3La0472ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 16:01:43.76ID:yrtHgs0p0473ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 16:04:19.98ID:jhGtDOzvどんな菌を摂取したいのか知らんが、市販の味噌の大半は発酵が進み過ぎないように
殺菌してあるから意味無いと思うぞ。
そんなん気にするよりヨーグルトでも食っとけ。
0474ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 16:56:55.98ID:evGvv2xz菌が生きてたらたいへんなことになるよ
運送中のトラックの中とかスーパーの裏の倉庫とかどんな環境か考えてみなよ
0475ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 18:28:54.78ID:TCNqCkGo湯たこや湯タコでも結構検索に引っ掛かるから、ユタコ会話もかなり有りなんじゃないのかな。
関西ネイティブの方々、どうなんでしょうかね。
0476ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 18:30:24.24ID:sr6vAVqBそんな味噌が仮にあるとしても少数派だわ
おれ自身はそんなものの存在は知らないし買ったこと無いわ
マルコメだろうがハナマルキだろうが購入後冷蔵庫に入れてても発酵は進む
0477ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 19:36:36.80ID:bTZVCVfDマルコメでもハナマルキでも原料に「酒精」って書いてある製品があるだろ?
あれ、殺菌のためにアルコール使ってるんだよ。
カップ詰めだとガス抜き穴の有無で殺菌か無殺菌か判る。
ガス抜き穴は内蓋(シール蓋)に付いてるので、販売状態では外蓋で見えない場合も多いけど。
容器にガス抜き穴がない物は、基本的にアルコールまたは加熱で殺菌してある。
ピローパックはほぼ100%殺菌と思っていい。
じゃないと、発酵が進んで発生したガスで、パックが破裂するから。
あなたが書いてるハナマルキの製造工程。
ttp://www.hanamaruki.co.jp/enjoy.html
この「調整」工程にアルコール添加が出てる。
マルコメだと「無添加味噌」は無殺菌だけど、
他はだいたいアルコール添加で殺菌してある。
0478ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 19:55:09.86ID:jhGtDOzvhttp://www.marukome.co.jp/files/ProductImg/e393aeb2e58805eedac124c4a5cbe02f.jpg
“非加熱製法”が売り文句になるってことは、無添加だけだと加熱殺菌をしているのだろう。
> 購入後冷蔵庫に入れてても発酵は進む
色が変わって行くことなら、ただのメイラード反応だな。
発酵中にも起きている反応だが、それは発酵か?というなら違うと思う。
0479ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 20:11:03.50ID:cqE4XpOrそれまでの樽売りからビニルパック売りが出来るようになったんだよな
菌が生きてたら炭酸ガスが発生してパックが破裂してしまう
0480ぱくぱく名無しさん
2016/01/04(月) 17:01:41.84ID:O/HsgrA0無添加とか生詰めとかいうのが多いな
パッケージの新技術が開発されたのか何か別の殺菌方法が開発されたのか
0481ぱくぱく名無しさん
2016/01/04(月) 18:38:24.52ID:REfXalBwぶっちゃけ加熱処理は表示義務が無いから
非加熱表示で売ってる味噌じゃない限り加熱してるよ
特にだし入り味噌は加熱が当たり前
その中に「生タイプ」という「生味噌に近い味」の製品が有るからややこしい
(これが不当表示じゃないというからイヤらしい話だが)
それと、ソルビン酸などの薬品で酵母を働けなくしてる味噌も有る
品質安定剤とかの名目でビタミンCと書いてあるタイプ
んで、本物の生味噌は下の3つの方法のどれかで売ってる
1、パックにガスバルブが付いてる
2、冷蔵して菌の働きを止める
3、非密閉型の容器で売る
0482ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 04:21:37.58ID:j8faofsYそれ以外のやつの話
0483ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 04:23:26.22ID:j8faofsY例えば発酵の仕方を温度管理や塩分濃度や糖度の管理でコントロールするだけでも
自然にアルコールが多くなって殺菌的な作用が出来たりしないのかなと妄想
菌が自分の産物で活動できなくなるてのも変な話だが
0484ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 06:20:57.76ID:TkgYrLgX0485ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 07:21:28.79ID:dH4YM4J+たしかに発酵が進めば酵母の活動は鈍化するが
徹底的に発酵させてしまうと、糖分が減り過ぎたりして味のバランスがおかしくなる
アルコール入れるのも加熱するのも「一番良い味」で発酵を止めて売るため
ちなみに樽売りの昔は一番良い味の時期に売り切ってた
ちなみに加熱殺菌は「火入れ」という名で、醤油や酒では古くからおこなわれている作業
味噌で大規模にできるようになったのは工業化された後だが
0486ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 07:46:42.83ID:bfwA32Nx自然な発酵でアルコールがガッツリ増えると、酒税法絡みでダメになる可能性もある。
味噌ではないが、家庭で作る果実酒の原料に葡萄使うとアウトとかの制限もある。
葡萄使うとアルコールが増えちゃうから。
0487ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 11:04:49.29ID:N2uDZTNq0488ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 11:09:36.43ID:hhiSZ5WP0489ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 11:23:28.34ID:/idH8bCZうちの雑煮はいわゆる汁粉だからダシは使わないなw
伝統風習だったり、ダシを使わなくても十分味が出る具材だったりと
場合によるんじゃね?
0491ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 18:24:16.14ID:vGrYmho8肉屋さんは脂がすごいから予め煮たほうがいいよってことで10分ほど煮たら鍋には脂が浮いていて
身はえらく縮んだ印象なので計測してみたら
39gにまで縮んでました
これってクレーム出してもいい案件ですかね?
0492ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 18:36:54.81ID:20L4oJZ30494ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 19:07:33.22ID:Cym045170495ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 19:13:22.86ID:dH4YM4J+自分はいつも多過ぎるくらいの量を買って、脂抜きするとイイ感じの量になる
0496ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 19:45:50.43ID:9VZkNmeb0497ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 21:01:17.32ID:9djpHoaX0498ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 21:11:09.26ID:D/x9usL70499ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 21:34:03.48ID:TYqqffQi0500ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 01:23:33.03ID:M5DNY2XM0501ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 04:59:00.24ID:4cDOQOHeていうか発酵食品ってのは微生物が頑張っておいしいもの作ってくれてるわけで
それでいいじゃんって思うわ
バカほどバカのくせに実質的なものより概念的なものをありがたがる
0502ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 08:18:55.57ID:/ZmCoPJl×殺菌のために
○発酵抑制のために
「殺菌」と「発酵抑制」は意味が違う
味噌に添加されている程度のアルコール濃度では菌は完全には死滅しない
0503ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 08:23:34.39ID:/ZmCoPJl日本酒の話だが清酒用酵母はアルコール濃度が20度前後になると
自分が作りだしたアルコールで自分の活動が抑えられるので
日本酒の原酒のアルコール濃度は20度前後が上限となってる(発酵を放置してもそれ以上にならない)
(それ以上の高濃度アルコールに耐える清酒用特殊酵母は除く)
恐らく味噌用やワイン用などの他の醸造用酵母も同じく
それぞれ発酵や活動停止するアルコール濃度があると思われ
0504ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 17:27:13.83ID:Q+suSoP9開封したとたん抜けちゃうんじゃないの
0505ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 21:36:26.17ID:ai8yINad味噌は冷凍庫に入れても凍らない
0506ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 23:41:49.70ID:EEU595gU0507ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 00:15:08.84ID:Dg2oxjc00508ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 00:46:22.29ID:daU76rMk>>506>>507のような何の情報ももたらさない連中の方がスレ的に無用。
0509ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 00:54:17.34ID:d3U3b8G90510ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 02:28:43.25ID:dSMAufDg0511ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 06:17:33.58ID:lsjEx3SQ0512ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 06:21:34.55ID:PC+gYIik牛乳をつかう料理のために長期保存できるかな?
普段牛乳をのまないからレシピの100mlのために1000mlや500mlを買うのはもったいない
0513ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 07:10:19.59ID:KIWR306i0514ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 08:05:15.55ID:TctdAwSI成分が分離してしまいそうな気が…
オムレツに入れたりカルボナーラ風にしたりホワイトソース風にしたりして消費してしまっては?
0515ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 08:38:56.85ID:a8qcCc91あのラインナップに牛乳あるよ
0516ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 08:53:30.14ID:ZzwyMGqdスキムミルクでも買い置きしとけば?
0519ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 09:45:25.36ID:a8qcCc91100ccの牛乳で何の料理するんだかww
0520ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 10:04:21.85ID:kgR7b4h80521ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 10:05:51.58ID:Q/xIkapH他社コーヒーフレッシュは植物油と乳化剤と香料だけど
クリープは乳製品や牛乳由来の成分から出来てるから牛乳やクリームとして使えるかと
乳脂肪も含まれてるからスキムミルク(脱脂粉乳)よりは牛乳の風味に近いし
0522ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 11:16:38.18ID:7igrmfQSシチューでも作るんじゃなかろうか
自分もたまにしか使わないから缶入り牛乳を買ってる
190ミリリットルしか入ってないし、消費期限が結構長いし安い店も有る
0523ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 12:02:38.66ID:i1gjlXG4でも30本入り3000円してた。だったら使うたびに近所のスーパーで200mlの紙パック牛乳を買った方が安いんじゃね? 残ったら薄めて手でも顔でも洗ったらどうかな? 臭いが我慢出来ないだろうか?
0524ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 14:13:49.77ID:8eBwqrXu0525ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 18:39:57.70ID:EK0REBPN0526ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 00:45:34.39ID:UaD7iZ4bのりとスライスチーズを巻くとおいしいじゃん?
あんな簡単なやつでも1回レシャs本とかでそうb「うモノがあるbチていうことを粕F識しないと作b黷ネい
食材をバーっと並べられても、知ってるものしか作れない
うまく説明できないな
0527ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 01:08:00.64ID:Fop234IXその例なら海苔の代わりにおぼろ昆布、スライスチーズの代わりにはんぺんを
使ってみるとか…
0528ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 01:53:04.03ID:9ZW2CwPyみんな最初の頃はそうだよ
クックパッドは意外な食材の組み合わせをパクるサイト
目で見て組み合わせを記憶しておく
0529ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 02:20:58.21ID:00dryTYX夕食にクリームシチュー作ったけど
牛乳がなかったから冷蔵庫に入ってた分量半分の飲むヨーグルトを使ってみたが
問題なかった
0530ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 02:34:53.92ID:kYSOG2hiみたいなネーミングの料理は、現代創作アイデア物っぽくて、とっつきにくいよね。
ほぼ1単語の料理名で、昔から耳に聞き慣れている物の方が、とっつきやすい感じ。
使う食材や調味料が、初めからほぼ典型的に決まり切っている点が、楽で。
すき焼き、冷奴、山かけ、だし巻き、おひたし、けんちん汁、稲荷、親子丼、
カレー、オムレツ、ナポリタン、コールスロー、餃子、炒飯、唐揚げ、……。
0531ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 03:14:52.10ID:Uwoz3oAI0532ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 05:16:01.09ID:MrKKMUhv新しい料理やリメイクアレンジは一切認めないって人いるよね。
頭使って今手元にある有り合わせの材料や残り物を一品に纏め上げるとか苦手そう。
その定番を作る為の食材が少しでも欠けてると作れないor作らない人。
ついでに他人が作ったor作ってくれた料理も自分の価値観に合わないと一切評価しなさそう。
嫁さん彼女は苦労するな。
0533ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 07:27:12.91ID:mEPVOA+nそう言われてつくった人のブログ見ましたがいま一歩のようですね、やめときますw
0534ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 07:39:46.96ID:ngyqn1oG程度の違いはあるだろうけど
知らないものいきなり作れるわけないじゃん
とか言いつつ俺はノーレシピで食材煮るだけの暮らしを長年やってるわけだが
そういう方法で食えるものが作れるとわかるまでの試行錯誤はあった
今日はフンドーキンの柚子ごしょう入りジェノベーゼソースを使ったが
なかなかおいしかった
0535ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 08:05:08.10ID:qPz8Ffod他人の評価が気になるというか自分(の舌)に自信が無いんだろうな
0536ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 11:12:22.73ID:zPg+5A1r料理も場数を踏むことで経験値が上がっていくと思う
俺は店で食ってウマかったものや、テレビで見てウマそうだと思ったものを
レシピを探して作るところから始めた
そんな事を続けて、作れる料理の数を増やしていったら
そのうち作った事が無い料理でも、食べればおぼろげに作り方の見当が付いたり
手元にある材料でナニが作れるか見えてくるようになった
0537ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 11:20:41.82ID:zPg+5A1r大半の製品で1年間常温保存可能
せいぜい100円以内で買えるので調理用に買い置きする人が居る
あと、高温処理のせいか「乳臭さ」が少なく
料理に使いやすいという声も有るが
自分的には普通の紙パックとの違いはあまり感じなかった
0539ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 14:13:11.50ID:9UTvQGCN0540ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 08:15:49.53ID:ghnQYkf30541ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 08:34:12.66ID:mPUAEZuj0542ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 11:07:47.24ID:L1gMEWns0543ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 12:56:31.15ID:K7709aFn0544ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 14:16:47.45ID:L1gMEWns原木からぶちってちぎったような状態じゃなくて根元水平にカットされてるじゃん
石突きなんて無いだろ
0545ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 14:20:38.35ID:L1gMEWns_,,,......,,__ _
/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
(,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,)
^ :'⌒i i⌒"
| ( ゚Д゚)
|(ノ |)
| |
ヽ _ノ
U"U
ヽ _ノ
このへんのことだよ?
0546ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 14:52:49.08ID:K7709aFn椎茸の末端だけ切らないし

0547ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 16:55:20.24ID:RFhpKgonマッシュルームって馬糞から生えるんだろ。
気分の問題だけれど、その切口を薄くもう一度切ってる
0549ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 19:08:02.88ID:L1gMEWnsゴボウとかも断面変色してたら切るし
でも綺麗な見た目だったら切らないなあ
>>546
もうちょい見やすい画像の貼りかたしてよw
軸は軸だろ
末端の固いところ=石突きだけ切りますが何か
その後必要あれば軸と傘もばらすけどね
0550ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 20:14:19.12ID:ghnQYkf3初めて生買ったから分からなかったんだ
0552ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 15:47:45.67ID:rHMPYGvq
0553ぱくぱく名無しさん
2016/01/12(火) 04:36:22.05ID:/X3mtLmL専ブラで見てるからssspっていうヘッダで始まる画像のURLしか見えなくて
何このURL開けないよって思ってたわ
0554ぱくぱく名無しさん
2016/01/12(火) 06:32:15.63ID:m7Conojm専ブラ(JaneStyle)でもssspの画像を直リン表示する方法がある。
1 JaneStyle本体と同じフォルダに「ReplaceStr.txt」と言うファイル名でテキストファイルを作る。
2 以下の1行を書き込んで保存。
<ex>http://<TAB>http:// msg
(注 <TAB>はタブキー1回押す)
3 保存してJaneStyleを再起動すると、ssspがhttpに書き換えられているので、
専ブラ内で画像リンクが有効になり、直リン表示も出来る。
0555ぱくぱく名無しさん
2016/01/12(火) 13:43:41.24ID:+uhhXJz2うん、シイタケの石突にあたる部分は既にカット済
そのまますべて調理に使える
石突をカットする理由は菌床の堆肥がくっついてるから
そのまま出荷すると、キノコ本体が汚れたりカビが生えてしまう
0557ぱくぱく名無しさん
2016/01/12(火) 15:51:26.26ID:5uOWtAIT杖の先端などとは違って、キノコは「石付き」だろうと思っていたんだけど…
0558ぱくぱく名無しさん
2016/01/12(火) 16:44:47.81ID:sYfQSpSk細い物の突端で地面などに触れて硬くなってる部分という解釈だろうし
別にきのこは石から生えたりしない…w
0560ぱくぱく名無しさん
2016/01/12(火) 22:54:08.47ID:t36JLzzSここ数日、甘えたい他所のスレから蹴り出された子が、
承認欲求を満たしたくて此処で勘違いなレスを振りまいてるだけだよ。
0561ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 07:18:06.63ID:7dSg+1QWありがと
でもジェーンじゃないんだよねー
最初のhttpはssspの間違いでは?
>>557
なんで杖の石突きのことを知ってて
そこまでで知識が止まって独自解釈になるのかわからない
ある意味すごい
0562ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 07:28:19.77ID:DjorNIvx最初のhttpは書き込み時点ではssspで書いてた。(kakikomi.txtで確認)
自分はReplaceStr.txtで設定済みだから送信時に書き換わったのかも知れん。
細かい仕様までは知らないので。
この書き込みはssspに://を付けてないから書き換わらないと思うけど。
Janeじゃないなら、使ってる専ブラに同等の機能がないか調べてみるといいかも。
0563ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 07:32:56.67ID:7dSg+1QWおもしろい
うん調べてみる
0564ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 09:10:10.79ID:PI5yHUkx下準備で用意しとくチャーハン用ご飯って
炊きあがったやつをそのままラップにくるんで冷凍しとけばいいのかな?
0566ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 11:05:27.39ID:UbEFBX2S食べる時に醤油で香り付けする。とか
0567ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 04:30:18.34ID:C+/oZrmFパラパラのチーズと、100均のミートソースがあります。
こっからどうすればいい?
ご飯とミートソースをまず炒めてチキンライスっぽいもの作って皿に移して
チーズ振り撒いてオーブントースターで数分焼けばできるんだろうか?
0568ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 07:34:29.28ID:5kHCuCu0白い御飯敷いて、その上にグラタンって感じだよ
ホワイトソースがいるね
0569ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 08:02:10.25ID:3A1vSnrs焼きカレーもカレードリアとも呼ばれる。
>>567
ごはんにぶっ掛けてチーズ乗せて焼くだけでいいよ。
ごはんに白いところが残っているのが嫌なら混ぜておいた方がいいってくらい。
0570ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 08:39:40.12ID:dXHKi+q70572ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 18:01:19.59ID:bkUG1jxk中のご飯はきのこの炊き込みご飯
卵で包んだあとに和風のソースかタレかかけたいんだけど、何かいい案ないかな?
0575ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 12:48:40.38ID:ZF2nV5KPいつもレシピ通り、(大まかな説明ですが)塩こしょう→サラダ油で焼く→ボイル→冷ます
の行程で作っています。
このサラダ油を牛脂に変えると味が変になったり何か変わったりするでしょうか?
0576ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 21:02:24.92ID:7EjdVf1oたぶん牛脂だと室温に冷めた時に白く固まると思います
なのであくまで個人の好みですが見た目や舌触りや食感的にどうなのかなあ?
温めて食べるならいいけどローストビーフは基本的にコールドミートなので
(室温で食べることが多い)
0577575
2016/01/16(土) 11:48:50.97ID:u6VGpZ7Nなるほど、それで牛脂はすき焼きなどに使われるんですね
料理は見た目も大事ですもんね
ありがとうございました!
0578ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 13:23:09.61ID:jSuiOt9g多分そんなふうになりそう
0579ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 16:24:01.54ID:WrMFzmRoビーフシチュー作っても
クリームシチュー作っても
玉ねぎが溶けてなくなるんだけどどうしたらいいのかな
今さっきは肉じゃが作っても玉ねぎが消えた
0581ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 16:41:57.49ID:jSuiOt9g「汁に溶かしこんで野菜ブイヨン=旨味出汁にする分」と「形を残して食べる分」の
2段階に分けて入れる。前者は調理の最初に入れて、後者は仕上がり5〜10分前に入れる
前者が不要な人は後者だけで
0582ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 21:09:08.65ID:AoweqwSP0583ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 00:04:54.83ID:SAuKGDCT例えばロールキャベツを作る時、挽肉に塩コショウしますよね?
そうすると次の日、クシャミと鼻水が止まらなくて薬飲むはめになります。
同じ理由でハンバーグもそうです。だったら食べなければいいのですが、
たまに食べたくなるので、挽肉に味付けするのに塩コショウ ショウガ以外の
良い物があったら教えてください。
0584ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 00:09:56.73ID:kJBm0csT香辛料なんて何も入れなくていいよ。
0585ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 00:13:29.42ID:SAuKGDCT塩は大丈夫だと思います。一度、挽肉に何も味付けずに
ロールキャベツを作り、上にトマトソースだけにしたら
「肉に何も味がない」と言われたもので…
よくある本とか見ると、みんな挽肉に塩コショウしてますよね?
しない人いるのかな?
0586ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 00:18:43.54ID:YNnZPRfS単独の塩を持っていなくて、塩コショウしか持っていない変人なのかな
0587ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 00:20:51.52ID:SAuKGDCT単独の塩は持ってます。
両方のは使ったことないです。
訂正します。塩以外で
コショウ、ショウガ代わりになる良い物があったら教えてください
0588ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 00:24:40.79ID:b4/u6rhX胡椒や生姜が駄目なら山椒やニンニクはどうか?
0589ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 00:28:41.13ID:hzk48MKv香辛料アレルギーの範囲が狭い、主にコショウだけということなら、ロールキャベツの挽肉に
塩とナツメグでもいいんじゃないかなあ。そっちも美味いよ。
0590ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 00:34:24.07ID:SAuKGDCTありがとうございます。
そういえば山椒も駄目でした。ニンニクはやったことないので
今度やってみます。
>>585
ありがとうございます。ナツメグは使ったことないので、
ナツメグでも試してみたいと思います。
ここ数年で急に香辛料アレルギーになり、
反応する物が多くて自分でもまだ特定しきれないので
上手く言えず申し訳ありませんでした。
0591ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 00:53:31.49ID:SAuKGDCTもし、知ってる人がいたらでいいのですが(皆さんは手作りかもしれませんが)
スパイス大量のカレーもここ数年食べてないし、
もう市販のドレッシングやタレも反応するので諦めていますけど
市販のドレッシングや焼き肉のタレに使われてる香辛料って
何が一番入ってるんでしょうね?
ああいうのは企業秘密だと思うので、そう簡単に知れないけど、
ここには舌に自信あって分かる人もいるんではないかと思いまして…
0592ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 00:56:44.08ID:SAuKGDCT赤唐辛子と書いてあるのは避ければいいんですが、
ただの香辛料と書いてあるものに本当困ってて…
すみません。こんな質問して…この質問で終わりにしますので
どなたかご存知だったら教えていただけると幸いです。
0593ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 01:09:09.35ID:5k7ud2DZ0595ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 01:18:35.32ID:SAuKGDCT行きました。検査する項目が多くて、まだ全部終わっていません。
>>594
ありがとうございます。その二つが市販の物に
入ってる可能性があるんですね。参考にさせていただきます。
0596ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 01:23:00.07ID:tjOijvnrちゃう。
>コショウ、ショウガ代わりになる良い物があったら教えてください
に対して、「ヒハツはダメだろうけど、ブラッククミンシードなら胡椒の代わりに使えるかも」の意。
あと、コショウボクの実(ピンクペッパー)も胡椒と科が違うからイケるかも知れない。
0597ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 01:26:10.33ID:YNnZPRfS>市販のドレッシングや焼き肉のタレに使われてる香辛料って
>何が一番入ってるんでしょうね?
量的に多いのは、まずは胡椒、次には唐辛子、なんじゃないのかな
あとは、その他の南方などのカタカナ香辛料が、種類多く微量ずつとか
0598ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 01:26:55.26ID:hzk48MKvエバラ焼き肉のたれ
http://www.ebarafoods.com/products/syouhin_details.php?hbkid=&briid=1&shgid=1&shnid=2
だと、原材料記述順がそのまま含有量の多いもの順なので、醤油、砂糖、味噌、果実類、発酵調味料、食塩、野菜類……かと。
発酵調味料は多分みりんっぽいやつ。
キューピーフレンチドレッシング
http://www.kewpie.co.jp/products/product.php?j_cd=4901577046476
だと、おなじく植物油脂、醸造酢、ブドウ糖化糖液等、食塩、レモン果汁、オニオンエキス、増粘剤……かと。
たぶん汎用で一番多いやつ聞いてるつもりなんだろうけど、そんなのばらばらで決まってねえよ。
とりあえず使えそうな香辛料絞り込んで、自作するしかないだろ。
0599ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 01:35:17.22ID:SAuKGDCT失礼しました。ありがとうございます。それも初めてですが
試してみたいと思います。
>>597
ありがとうございます。やはりそんな感じなのでしょうね
>>598
ですよね。つまらない質問してすません。もう諦めて自作します。
皆さん、夜も遅いのに感謝致します。親切にありがとうございました。
0600ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 01:44:28.96ID:MYDU06Z60602ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 02:06:54.46ID:hzk48MKvのは普通にありだと思うよ。チャーハンを塩だけで作ること思えば……ね。
香辛料アレルギーがないのなら、そのまま中華だし入れるのが一番手っ取り早いんだけどね。
0603ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 02:18:04.58ID:SAuKGDCT実は味の素って味の素KKコンソメしか使ったことないんですよ。
今まで化学調味料はあまり使わずにいたのですが、これから使ってみますね。
色々と本当にすません。
0604ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 06:26:08.70ID:iHsNTwjZいずれにせよ、ミソ醤油味醂塩油でどうにかなるやろ
乾燥パウダーがだめでも生のハーブがOKなら幅広がるが
生姜がだめってのがなあ
自分で毒混ぜてんのちゃうか
0605ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 09:13:14.03ID:cThQlp0Uこれってオリーブオイルの素揚げってな認識でいいのかな?
0606ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 09:18:39.88ID:kJBm0csT油で煮るって感じ。
0609ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 15:19:37.51ID:iHsNTwjZ0610ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 15:35:26.36ID:pmGEK5N0そういうアレンジしたいなら別にいいんじゃね?好きに作りな
アヒージョじゃない別の料理になるけど
0613ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 21:58:42.00ID:khMUM3bbオリーブオイルで作る常備菜って何かありますか?
0614ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 22:19:09.89ID:Ovjm6EBb「コンフィ」「オイルサーディン」両方似たような調理法だが
作った後具を油に完全に沈めて空気を遮断しておけば日持ちする
どちらも元々冷蔵庫の無かった昔に保存食として作られたとか
0615ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 08:02:58.46ID:XvDxG2k80616ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 09:25:24.45ID:BzMdw2SMやる人は結構いるみたいね。
0617ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 11:29:22.70ID:fOFNt/c10618ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 12:42:10.03ID:YU5YZ0zz予算は5000円で20センチくらいで鉄以外でお願いします
0619ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 13:20:31.30ID:qCicBucp鉄除外するなら安いテフロンの好きなの選べばいいかと。たいした差は無いよ。
マーブルやセラミックコートとか言ってもベースはただのテフロンだしな。
ちょっとの寿命の長さ気にして使いづらい状態でいるより、すぱっと買い換えが
テフロンの信条なので、ある程度安いので十分です。
むしろ普段から中火以下で使う、空だき厳禁、使ったあとすぐ食材取りだし、
水につけるのはまず冷ましてから、金属製のへらは使わないみたいな注意を
した方が、丈夫といわれるコーティングのもの買うよりよっぽど長持ちする。
0620ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 06:44:26.05ID:duH9iH+I0621ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 07:43:28.20ID:REl183tm湯豆腐の汁は最後に使い道ないかな?
薄味過ぎて雑炊もラーメンもいけなさそうな印象
味噌を入れたら味噌汁に使える程度かな?
0622ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 07:52:50.98ID:kmcbR2jt山の芋というのはよく売られている長いものこと?
おがくず(あなたの言う木の粉)は吸湿性も保湿性もあるので
長いもが蒸れたりして痛まないよう、またとても折れやすいので
緩衝材のような役割もあるんだと思う。
使いかけなら切り口にラップをして、
新聞紙やキッチンペーパーなどでくるんで
野菜保存用のポリ袋に入れて冷蔵庫保存して
早めに食べるのがいいと思う。
0623ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 08:00:03.37ID:kmcbR2jt昆布出汁と豆腐だけだとあっさりにはなるけど
うどんを煮て釜揚げ風や、卵で釜玉風なんかもいいと思う。
食品用の重曹があればだけど、温泉湯豆腐にするのはどう?
豆腐がアルカリで煮溶けて、まろやかでこっくりした煮汁になるので
雑炊やうどんで〆ても美味しいよ。
0626ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 10:15:19.62ID:4HRa3Gy30627ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 10:44:47.85ID:0/UVnJSb肉の出汁が出て無くてもカレーがおすすめ。但し市販のルーじゃなくてカレー粉で作るやつ。
例えばS&Bの赤缶とか。赤缶のカレー粉で作ると出汁を考えなきゃならないんだけど
単独で美味いスープなら大抵大丈夫。うちだと
水炊き→カレー粉で作ったルー入れてカレー→トマト缶入れてトマトカレー
がコースになってる。
0628ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 16:46:38.24ID:xueLvOrt0630ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 04:20:23.79ID:P81OUb3nめっちゃテキトーなこと言ってるなww
テフロンはデュポン社の商標だし
セラミックはセラミックであってフッ素樹脂じゃねえよw
0631ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 05:32:27.72ID:UpTRXu6K0632ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 05:43:26.16ID:P81OUb3n0633ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 09:55:39.32ID:uKUZCkN0これじゃ醤油少ない?
0635ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 10:19:18.00ID:f9xwDzdK漬け時間による。精々2-3時間なら十分。どうせ短時間ではあまり染み込まない
一晩以上など長時間なら保存性の為にも醤油を多めに
あと好みの味の染ませ具合。アッサリだと十分。コッテリ染み染みだと
醤油を足す。後者は気を付けないと魚の味よりも醤油味(塩味)が勝ちすぎる
0638ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 10:42:52.43ID:f9xwDzdK0639ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 10:58:03.30ID:slx7S0Wq薄切りのマグロの赤身の全部が浸かるようにして、冷蔵庫で一晩ほど状態が一番好き。
0642ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 11:56:07.66ID:BjqKW9Ym醤油くぐらせるだけでもいいよ
個人の勝手だから
0643ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 13:09:11.46ID:ddhM5StY他人や他所の家庭の流儀好みに赤の他人がとやかく言っても
0644ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 13:15:37.01ID:ARVLOw3T0645ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 13:45:03.63ID:P81OUb3n0646ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 13:55:35.77ID:zWtQL4N70647ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 14:36:27.22ID:bWjSOSzTちゃんと出汁をとって作ったら、味や風味の違いに驚いた
同じ要領で出汁をとって煮物を作ったんだけど、
こちらは出汁無しとの違いがイマイチ分からなかった
もちろん舌バカなのが原因なんだろうけど、出汁を使った違いがよく分かる料理を教えて欲しい
煮物は煮詰めたのが悪かったのかな?醤油を入れすぎたろうか?
0648ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 14:48:10.07ID:FO963ffv白菜やモヤシ辺りの煮浸しでも作ればいいんじゃね
それで違いが分からなければ舌バカ味覚障害かと
0649ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 15:24:48.03ID:8JhveuRa0650ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 15:50:56.47ID:P81OUb3n色んな簡易出汁持ってると捗るよ
0651ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 21:50:13.70ID:bWjSOSzT教えていただいた煮浸し、作ってみます
あとは顆粒だしの味噌汁と食べ比べしたり、煮物も薄味でもう一度作ってみます
ありがとうございました
0652ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 23:35:07.50ID:5NIaOETNダイコンを2度煮たけどもう飽きたので
0653ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 23:59:37.97ID:EDcCpwwE・炊き込みご飯
・おじやor雑炊
・玉子丼or親子丼
・うどんorすいとん
0654ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 00:44:09.09ID:2hY+3JHx0655ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 03:29:42.08ID:ETSAc2yfキャラウェイの匂い嗅いだら、八角とクミンを混ぜて埃っぽくしたような感じで、とてもじゃないがキャベツの漬物な合う気がしないんだが、
漬けると匂い変わるのかな?
ただの塩漬でそろそろ汁の濁ってきたキャベツは、さっき、茶漬のお伴にしたらとても美味しかったです
0656ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 04:02:37.47ID:qaWv/0px0658ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 06:40:43.63ID:X3uloAsp作ったのを適当にビニール袋に入れて凍られてたら
皮が癒着して餃子ボールになって焼くのがめんどくさかった
次からはめんどくさくても一個一個ラップして保存しろってなことなのかな?
0659ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 07:20:47.68ID:GjemQAUXクッキングシートを敷いたバットの上に並べて冷凍庫へ入れて
凍ったものを冷凍用ジップロックみたいな袋に入れたらよかったと思う
並べて凍らせる時に全体に軽く小麦粉をまぶしておくと
くっつき防止と同時に、焼いた時に羽根ができる
0660ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 09:15:31.25ID:o4bE5poC最初から。ドイツ東欧辺りの本場風が好みなら入れると雰囲気出るけど
嫌なら別に入れなくてもいいよ。入れるなら極少量を推奨
>>656
具材による。魚肉、キノコ類、乾物類、豆類、油揚げ等の
出汁の良く出る具がそれなりの量入るなら無くてもいいけど
少ないor入ってないなら出汁入れた方がいいかと
因みに自分は茶飯(桜飯。具無し炊き込みご飯)を
出汁無し醤油のみで作ったりするw
0661ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 16:21:59.40ID:qaWv/0pxそうですか、どもです。
ちなみに自分用の1人炊きする時は、>>660さんみたく
醤油(+少量のξ)だけ入れて薄味と風味を愉しむのにハマっています。
0663ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 20:33:18.95ID:HtWwYcGO醤油とみりんと出汁(ほんだし)を 1対1対15〜20ぐらいで作ってます(和食の汁の基本?)
焼き物、炒め物はしないので、肉などを柔らかくする効果がある酒は持ってません
0664ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 20:56:10.61ID:VPfz9tdD0666ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 03:57:31.08ID:VyB9aUnVお店みたいに平べったい形に焼き上げるにはどうすればいいんですか?
0667ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 04:24:39.18ID:OZQDnBO1焼くと縮むから生を出来上がり寸法にしちゃだめ
0668ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 04:31:28.00ID:lcyytSm0真ん中へこましてる?
こねすぎてない?
つなぎ入れすぎてない?
0669ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 04:44:25.79ID:OZQDnBO1上から
生焼け防止、ひび割れ防止、別にこねてもかまわない、まとまらない
だからこじんまりする理由にはならんでしょ
0670ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 15:51:57.56ID:fYjkQ08cだから真ん中に具を詰めるかのように凹ませるのが正解。
ひび割れ防止はシッカリ肉を混ぜて粘りを出すことだよ。
0671ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 22:00:42.42ID:1e7r7ewr空気を抜くのは溜まっていた場所や抜けていった経路がの表面が分離するから
そこからひび割れるの
真ん中をへこますのは熱が通りにくいから
ステーキ肉でも厚さがあれば真ん中に串を刺して熱の通り道を作るんですよ
挽き肉をこねる時は挽き肉、ボウル、手を冷やして肉だけでこねる
こねすぎると脂が分離したり固くなるから白くなったら終わり
その後につなぎと合わせる時は馴染ませる程度
つなぎ多すぎも固くなる原因、特に卵
熱が通りすぎると固くなるしかない卵を嫌って入れないで柔らかさを出す店もある
これらはハンバーグの基本の「き」なんだから正しく覚えておきなさい
0672ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 22:49:23.88ID:09fqwZFu0674ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 15:46:18.89ID:VYT4W4jK0675ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 12:17:11.15ID:5aD/5uOmそれらの臭いはだいぶ取れるけど歯磨き粉臭くなるよねw
0676ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 22:34:29.29ID:a4vNb0ttですが、昔長期出かけてしまう用事が入った時に仕方なく冷凍庫に入れた豚バラ肉が先ほど出てきました
賞味期限は去年の11月なのですが…冷凍肉ってどのくらいまで賞味期限からずれても大丈夫なのでしょう?全く見当がつきません
たしかまだ買って2,3日くらいの状態で冷凍庫に入れたような覚えがあります
ですが、凍っている状態を見るにちょっと色はあまり食欲感じないやや茶ばんだ色になっています
もし大丈夫ならカレーに入れようと思うのですが…
0678ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 00:16:42.31ID:gdrDlHBV味などを気にするなら冷凍でも一ヶ月を目安に。
パックのまま放り込むなんてこともやめとけよ。
半年でも1年でも食えないってことはない。
ついでにこまけーことだが賞味期限じゃなくて消費期限な。
0679ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 01:00:50.05ID:ehdZUsj8チェダーチーズなので余計に濃いです、、
何か対処法はないでしょうか?
作り方は豚バラを半分にきって、スライスチーズ1/3と大葉2/1を巻いて醤油ベースのあまだれと絡めました。
0680ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 01:01:19.33ID:ehdZUsj8チェダーチーズなので余計に濃いです、、
何か対処法はないでしょうか?
作り方は豚バラを半分にきって、スライスチーズ1/3と大葉2/1を巻いて醤油ベースのあまだれと絡めました。
0682ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 09:23:30.39ID:j/Ror6dUある程度焼いてから、トマト缶煮詰めた中にぶち込んでパスタソース。
まあ紫蘇もハーブだからそれほどずれたことにはならないはず。
0683ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 17:46:53.58ID:MSd55kKI写真のようになりました。
水溶き片栗粉で最後とりみをつけたのですが、
べちゃっとした仕上がりになりました。
プロは、水溶き片栗粉使わないのでしょうか?
見た目を考えると使わないほうがいいとおもいますが、
味を考えると使ったほうがいいと思います。
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=2710403966.jpg
0684ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 18:02:20.68ID:gdrDlHBV0685ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 19:26:16.18ID:KS9ENNLUレバの下ごしらえには片栗使うことも多いが、ニラがたっぷり入る炒め物は、
最後に片栗でとめないのが普通。空芯菜など、青菜系の炒めも同様。
テクスチャーとしても、味としても世間ではこっちが好まれてるってこと。
あえて片栗でとめたいならそれでもいいが、写真の料理は片栗が多すぎ。
半分でいい。
0686ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 15:42:30.89ID:xHA9VwVp0687ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 17:07:24.72ID:1oZnYT3U鶏のから揚げ、竜田揚げについてなのですが、私は基本的にサックサクの食感が好きなので
竜田揚げで2度揚げをするのですが、片栗だけではなく、強力粉、上新粉、米粉等を混ぜると
更にサクサク食感になると検索で書かれていました。
強力粉、上新粉、米粉で片栗粉と混ぜて一番サクサクに揚がるのはどれですか?
モスチキンは米粉と書かれていましたが、米粉だけなのでしょうか
宜しくお願いします
0688ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 18:17:15.71ID:McX0VuWPその他の粉はサクサクというかカリカリな衣をしっかりさせる目的だから。
0689ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 21:33:35.88ID:SUAnZbTO納豆を出すとき器に入れ換えてから、たれはかけて出すものですか?
それとも、タレ小袋のままだして直前にかけるのですか?
0690ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 21:35:28.66ID:SUAnZbTO実家で納豆をが出たことがないので無知ですみません。
0691ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 22:02:06.28ID:aDOO7K+4基本食べる人にお任せでいいのではないかと思う
0692ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 05:02:45.66ID:+hm9TWRTご結婚されたか同棲を始められたってことでしょうか
一般論よりもお相手のご家庭でどうしているか直接訊いた方がいいんじゃないでしょうか?
0693ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 07:46:14.88ID:IH6c7Mwz子供時分から毎朝のように納豆に親しんでいるような地帯に育った、人間の間に多いやり方としては、
納豆を1人前ずつ、キチキチではなく多少余裕のある容量の小鉢に移してから出す。
(一人暮らしならパックのままでも仕方がないけれど、主婦が家族にパック出しをすると横着に見える。)
添付のタレ・辛子と、ネギ(納豆好き地帯では白ネギが普通)と、好みでその他の物を別添えで出す。
食べる人銘々は自分の分の納豆に何も加えない状態で、好きな程度まで充分に掻き混ぜる。
(納豆以外の物が加わっていたり器や箸に水滴があったりすると、糸引きが不充分になる。)
(納豆が大好きな人間では、掻き混ぜ回数は300回以上が理想だという説もあり。)
銘々がタレ・辛子・ネギ・醤油・生玉子・青海苔など、好みの物を加えて混ぜて食べる。
糸引き状態・掻き混ぜ回数・加える物・味付け具合の好みが、家族全員が同じ程度なら、
まとめて掻き混ぜて味付けて仕上げて小鉢に分けてからサーブすれば、いかにも出来た主婦っぽい。
0694ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 08:17:59.75ID:pp39rc4V個人的には納豆らしさが消えるようで好みじゃないので、
そんないっぱい混ぜないな。
0695ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 09:23:34.87ID:KTZMekr90697ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 15:23:25.82ID:QxXKcFZ/0699ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 15:40:18.85ID:jO2NQgfZ0700ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 15:48:15.36ID:QxXKcFZ/ひじきの煮物って4〜5日もつ?
きんぴらごぼう作った時、
ボールにいれて冷蔵庫に保存してた。
0701ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 20:20:12.61ID:rMG8jOrqとりあえず冷凍したけど自然解凍しとけば次回も使えるかな?
0702ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 20:51:37.16ID:ccT0X/Xv水滴で全部が接着されて小麦粉団子になる可能性あるから。
0703ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 01:28:45.05ID:uar4ScV8肉・魚・卵は抜きの、ひじきの煮物などのいわゆる常備菜は、
常備菜という言葉の割には、そんなにもたない気がする。
まぁ2〜3日はもつお惣菜だね。
作った日を含めて足掛けで3〜4日、ってとこじゃないかな。
0704ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 13:03:13.67ID:QJbj/6MH常備菜ってキーワード使って押してるのかもね
本当に日持ちを追求したらどうなるのかなー
0705ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 13:36:39.34ID:vayJk0+R佃煮とか
0706ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 13:48:09.98ID:Xqps9n1v0707ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 14:04:45.46ID:QJbj/6MH両者の性質を知ってるなら結論出ると思うけど。
0708ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 14:12:59.57ID:OZcxHklYしかし最近は「どっちでも自分の好きなの使え」「質問する前にまず自分で試せ」としか
返しようの無い質問増えたな。自分で試さない決めれない決断力の無い人が増えたのか?
個人の好みの話に良い悪いや正解間違いなんてないんだから
0709ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 15:19:16.48ID:ol6yy+BY0710ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 15:28:50.60ID:9AtosFpV因みに自分はメークイン派。
0711ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 19:44:33.23ID:Gk7jwrx5マヨネーズきかせた田舎風の時にはシッカリ潰れる男爵を選ぶ。
食べたい方を食べろ、としか言えんわな。
0712ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 22:10:40.12ID:Pmx9L7oWという切り身が50円になってたから買ったものの
これって刺身で食べていいものなんだよね?
さごしじゃなくて「生」さごしってなってるのは生食でどうぞ!ってことなんだよね?
ちなみに消費期限は2/1(時間は指定無し)
保存温度は4度以下と表示されています
重さは量るとプラスティックトレイ含めて180グラムです
0713ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 22:13:16.33ID:13S6q0Pz???
0714ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 22:30:55.56ID:Pmx9L7oWあれ? 生食は危険な感じですか?
今回の「生」はまだ焼いたり煮たりしてない状態ですよって意味の生
それは書いてなくても見りゃわかるでしょって感覚なんですが
0715ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 22:42:15.04ID:tJGGFev0今日、ビニール袋山盛り詰められたジャガイモ100円で
売ってたからこれから炊飯器で蒸かして食うわあw
0716ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 22:42:53.22ID:mfp3CwqL生鮮食品の表示―農林水産省
>その他の表示
>生かきや刺身など生食用魚介類には、「生食用」、「刺身用」などと表示してあります。
>このような表示がないものは必ず加熱して食べましょう。
それでも食べるなら自己責任で。不都合が生じても店にクレームは言わない
(あくまで「個人的な経験では」食べたことあるけど何も起こらなかったけどね)
0718ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 22:53:59.99ID:Pmx9L7oWレスありがとうございます
教えて頂いたページに目を通しましたが「生」だけではどちらにもとれてしまいますね
悩ましい
0719ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 22:55:48.05ID:Gk7jwrx5>>714
サゴシを生で食べるって、水揚げされたばっかりの新鮮なものぐらいだろ。
生食可能な水域で揚がったサバ以外を生で食べるようなもんだぞ。
しかも値引き状態の鮮度落ちとか。
だいたい切り身の形になってる段階で、刺身にする商品じゃないし。
0720ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 22:58:01.47ID:mfp3CwqL「生食用」「刺身用」の表示って?
>魚屋さんの店頭やスーパーの鮮魚売場で「生食用」「刺身用」の表示をよくみかけますよね。
>これは文字通り「生で食べても安全ですよ」というメッセージ。鮮度がいいのはもちろん、
>食中毒の原因となる腸炎ビブリオ菌などが繁殖しないよう、保健所などの指導に沿った
>衛生管理や監視体制に基づいて商品化していることを示しています。
>その場でさばいて売ってくれる鮮魚には、そのような表示はありませんが、
>加工には必ず飲用に適した水または殺菌した海水を使う、まな板や包丁を確実に消毒する、
>汚染の原因となるようなものを取り除いた清潔な場所で加工する…などの決まりに沿って販売しています。
0721ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 23:08:50.56ID:Pmx9L7oWレスありがとうございます
not塩加工という意味の「生」だということなんですね
刺身で検索するとアニサキスというワードが引っ掛かって
リスクは侵せないなぁと思っていたところでした
0722ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 23:13:05.84ID:Itu2Dym60723ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 23:26:24.52ID:QJbj/6MH0724ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 23:46:52.19ID:R3vfKVWw刺身で食うという発想する時点でお察し
0725ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 07:55:25.64ID:KESgFL+K0726ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 10:41:32.64ID:OL00ZN8Hカルパッチョは画家の名前。
料理の「カルパッチョ(風)」は、極薄切りの牛フィレ肉とマヨネーズ風のソースの、
赤と白のコントラストを、カルパッチョの絵になぞらえた、ベネチアの「ハリーズ・バー」の名物料理。
常連客が食事療法のため加熱した肉を禁じられて、生肉を使った料理を開発した。
二代目で牛ロース肉に変わったが、サシが全く入ってないロース芯を使う。
ttp://blogs.elcorreo.com/culinariosidad/files/220433_Captura.jpg
多少のアレンジはあるにしても、上記と同様の物以外のカルパッチョ(風)は、
「なんちゃって」「劣化コピー」「似非」「あやかり」等々。
魚貝類のカルパッチョなんてのはその典型。
店で刺身を頼んで、(魚介の)ペラッペラに薄い刺身にマヨネーズをあらかじめ乗せてきたら、
「そりゃ違うんじゃねーの?」って思うだろ?基本的に醤油を付けて食うもんだし。
0727ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 11:03:22.32ID:KESgFL+K0728ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 11:52:46.53ID:LPy+oavi0729ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 12:32:16.67ID:pv1/uWaZ0730ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 12:43:47.28ID:CEFk9Of/0731ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 17:23:07.46ID:L4H9ov9z本命チョコにはやっぱり愛液入れますよね?
0732ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 19:08:16.47ID:hquTuOOUマヨネーズと潰れ芋とが混然一体となったペースト状のなかに具が散開しているようなものが食べたい
→ 男爵
芋の形がはっきりと残っていて具と芋とタレ(マヨネーズ)が完全には溶けきってないもの
→ メークイン
0733ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 19:11:28.13ID:hquTuOOU単純に、
生 → 冷蔵・無加塩
ということだろ
対する表記は
塩サゴシ とあれば、加塩
凍サゴシ とあれば、一度は冷凍保存されたもの、いま生っぽく見えても冷凍のものを解凍した
というような
0734ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 21:17:04.64ID:olNXSCcI0735ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 22:07:31.81ID:iaOq4ki+0737ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 23:22:12.73ID:cmm9VV7C0738ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 00:05:42.67ID:PJszt+hq0739ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 01:30:26.25ID:ksyE5/g7ねりごま、蒸し鳥のゆで汁、酢、しょうゆ、ラー油を混ぜて作っています
0740ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 01:59:40.84ID:ZxhmzQX2つまり「煮凝り」
0741ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 06:11:27.35ID:V8rC5ZGb綺麗に混ざらないって意味じゃね?
0742ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 08:01:49.55ID:BFJfgiYr「沙拉生魚片(沙律生魚片)」なら、沙拉=サラダ、生魚片=刺身と言う意味。
ぐぐって画像見てみ。
「サラダ」が入ってるからわかると思うが、伝統的な料理ではなくヌーベルシノワ。
https://www.google.co.jp/search?q=????
0743ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 17:56:54.14ID:ksyE5/g7混ざらないどころかボソボソと固まりができてしまうのです。
喩えるなら牛乳にレモンを入れた時のような感じでしょうか。
0744ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 18:09:04.92ID:hZTgxgvL毎月の支払も安心♪
興味がある方は
「失 敗しない副業探し」で検索!!
0745ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 18:38:13.93ID:a5u2/VTg牛乳のタンパク質はレモン汁の酸で凝固する
蒸し鶏の汁はタンパク質で酢は酸、後は分かるな?
0746ぱくぱく名無しさん
2016/02/03(水) 20:26:51.20ID:FyCwoMKQ練りごま自体も上の方は油、すりつぶされたゴマは下に沈んでしまっているので
まずビンの中でよくよくよく混ぜて、ムラがないようにするのが大事ですよ。
底の方は本当にみっちり固まっていて苦労しますが、そこを手抜きすると
上の方の油ばかり使われてしまうので。
で、モロモロになるのは油分の多い練りごまに対して
酢や醤油などの水分がうまく混ざらず、分離しているのでは。
どういうレシピを参考にした割合や分量になってるのかわかりませんが、
まず練りごまを均質にし、そこへ砂糖を入れてよくよく混ぜて、
そこへ液体の調味料を少しずつ入れて、よく混ぜてみては。
練りごま+砂糖が混ざった所へ少量の水分が入ると
ぐわっといきなり硬くなりますが、少しずつ入れて混ぜるのを繰り返して
練りごまを溶きのばしていくような感じです。
邪道ですが、乳化剤としてマヨネーズを少し入れても
油と酢が卵黄という乳化剤によって混ざったのがマヨネーズなので
マヨネーズ自体も油と水分を乳化させやすくします。
味や風味の邪魔になると本末転倒だけど。
0747ぱくぱく名無しさん
2016/02/04(木) 00:33:30.32ID:YL2u18VNもしそのボソボソの塊が溶け切らなかった練り胡麻なら
温めながら少しずつ練り胡麻を溶かすようにするといいよ
(練り胡麻は油分が多いから温めると柔らかくなる)
混ぜる前に練り胡麻をレンチンしたり
温めた蒸し鶏の茹で汁を「少しずつ加えて」練るように
伸ばすように溶かしていく。味噌汁に味噌を溶かすような感じ
蒸し鶏の茹で汁や他の調味料の中に一気に練り胡麻を
突っ込むと溶けきれずにダマになっちゃうよ
0748ぱくぱく名無しさん
2016/02/04(木) 00:49:09.79ID:Erw0anh50749ぱくぱく名無しさん
2016/02/04(木) 22:42:26.29ID:+XjexSzf0751ぱくぱく名無しさん
2016/02/04(木) 23:36:53.17ID:ANSxARqg0752ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 00:22:59.61ID:fyT9M9X70753ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 00:26:31.07ID:hgH7Ffxmおいしいサラダ!
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1220282298/l50
ポテトサラダ・かぼちゃサラダetc
0754ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 00:52:40.17ID:fyT9M9X7http://www2.2ch.net/2ch.html
から
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/
へ行くにはどうしたら良いのでしょうか
0756ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 11:04:50.79ID:WFa3rBYh0757ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 11:16:59.96ID:KrmyCw/Uあと代用で片栗粉とかきな粉ってのは聞くけど試した事無いので何とも、、
0758ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 13:43:33.97ID:WFa3rBYh桜の花塩漬けも賞味期限きたんで桜の花乗せピーナツ入りクッキーにします
0759ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 15:21:58.53ID:mPdKhABB煎りピーナッツはフープロで粉砕するか包丁で細かく刻んでから、
すり鉢で滑らかになるまで擂ると、練りゴマの代わりに使えるよ。
香ばしい風味を強く出したいなら、粉砕するか刻んだ後、
軽く炒るか、オーブントースターなどで軽くローストするといい。
0761ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 22:27:06.87ID:9ZvC6bvAなべ底にはりついてしまうときがあります。
どうすればいいでしょうか?一般的な作り方はしています。
0762ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 22:39:05.90ID:yceqwdIo貼りつかないように加熱しすぎない。
0763ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 23:08:57.70ID:bY1NYti10764ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 03:22:53.80ID:DUMWrAO70765ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 10:53:09.56ID:4FQjcH8T0766ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 10:58:52.45ID:onmVxB/x0767ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 11:01:24.87ID:m1jKAHdn仕上げには三つ葉と粉山椒が好き
0768ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 17:35:33.04ID:WFeMzOAR0769ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 17:57:28.63ID:XJUm0tm5だまになってしまうんだがどうすればいいか教えてくれ。
0771ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 19:25:15.34ID:RDBH6KOn0772ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net
2016/02/06(土) 20:10:16.05ID:OKgdCqas板復帰(NG!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 683 -> 683:Get subject.txt OK:Check subject.txt 683 -> 683:fukki NG!)load averages: 3.57, 2.79, 2.62
age Maybe not broken
0773ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 20:39:28.21ID:e4rLsYIO◎美男料理 イケメン Cooking
https://www.twellv.co.jp/program/tabi/ikemen-cooking.html
0775ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 21:45:13.58ID:iuF57Q6w夕方に渡して、食べるのは次の日になるかと思います。
何を挟めば翌日でも美味しく食べられるでしょうか?
また、本当に料理しないので、できればもっと前から準備したいのですが
前日に下準備できることがあればアドバイスお願いします。
0778ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 22:56:24.68ID:ddfG4Gmo前日から準備して、次の日に作って夕方に差し入れして
更に翌日に食べるの?
料理に慣れててもやらないと思う。
出来ない無理はしない、これ大事。
0779ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 23:27:57.49ID:iuF57Q6wレスありがとう
むしろ全くやりたくないんだけど、作って欲しいという要望で…
やっぱり断ります
ありがとうございました
0780ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 23:54:14.82ID:IfvJGcrm0781ぱくぱく名無しさん
2016/02/07(日) 00:16:48.03ID:79eHU2Vf料理が得意でない人がそれなりに美味いサンドイッチを作りたいなら、
美味しいハムとチーズを用意してハムチーズサンドを作るといいw
0782ぱくぱく名無しさん
2016/02/07(日) 00:30:10.10ID:/ArS5+Hx0783ぱくぱく名無しさん
2016/02/07(日) 00:42:46.51ID:31DnOXsQ野菜や玉子マヨネーズやツナマヨのような水分の多いフィリングは日持ちもさることながら
前日にパンに挟んだ状態で渡して食べるのが翌日だとパンが水分吸ってベチャベチャになるかと
てか具材とパンを別々に相手に渡して具材は冷蔵庫に入れて貰って
当日に本人に自分で挟んでもらうとか
0784ぱくぱく名無しさん
2016/02/07(日) 01:26:23.97ID:SVQyO7g80785ぱくぱく名無しさん
2016/02/07(日) 01:31:35.52ID:lL4CXXyj0786ぱくぱく名無しさん
2016/02/07(日) 03:41:53.29ID:/gYDw4Ja・具材を炒める→ケチャップを入れて炒めてしっかり水分を飛ばす→ご飯を入れる
・ケチャップではなくトマトペースト+調味料で味付けする
・ご飯を炊く時に水を減らして具材とケチャップとバターを入れて炊き込みにする
いずれかお好きな方法で
0787ぱくぱく名無しさん
2016/02/07(日) 05:39:09.32ID:lHBs3eIP大体は愛液入れときゃ大丈夫、♂ならホルモン効果で味ごまかせるから
いざという時の為に常に万能調味料は拵えておけよ〜
0788ぱくぱく名無しさん
2016/02/07(日) 08:39:56.66ID:3xUdPRmg全く参考にならないレスで唖然としたwwwwwwwwwwwwwww
0790ぱくぱく名無しさん
2016/02/07(日) 21:28:32.25ID:n8O3ulDSサラミ・チーズ・バゲットあたりなら可能でしょう
0791ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 01:12:52.50ID:jqW6Ic1x調理する(その後加熱しない)って工程が入った時点であかんよ
0792ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 01:28:57.01ID:jjh7YHkl煮出すのではなく、中身をそのまま粉末として使っても問題ないですよね
味はとりあえずおいといて
0793ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 01:58:58.62ID:SymG3BUJ少なくとも「 鰹ふりだし」のパッケージにはそう書いてあった
http://agodashi.com/publics/index/23/detail=1/c_id=52#page23_52_4
0795ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 03:12:39.02ID:mT6hhzJY0797ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 19:09:50.07ID:R8dPss12火が強すぎるのか?
0799ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 23:03:36.58ID:R8dPss121匹だけ片手鍋で煮たんだけど、弱火固定でも常に沸騰してる感じで煮汁飛ぶのが早かったんだよね…
0800ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 07:21:12.43ID:sEDnSUfa0801ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 11:52:58.97ID:M0UXF3Ichttp://www.zukan-bouz.com/syu/カサゴ
東京でも関西でも同じだろうな。四国九州で一般的な魚だし。
0802ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 17:54:33.96ID:lVAOyeLQ0803ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 19:01:55.16ID:FSgz9h9k0804ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 06:43:31.96ID:ejYkNVLXカサゴなら知ってる、むしろアラカブなんて呼び名が独特なのでは
0806ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 07:52:29.81ID:wV/i3tqAとりあえず、リンク貼るならちゃんとやれ
ttp://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%82%B4
0807ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 13:47:18.83ID:9rMCRF4k0808ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 18:35:57.54ID:P1unQepk賞味期限は今年の6月になっているのですが、ちょっと不安で・・・
0809ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 18:46:29.11ID:0QVaUNm+俺なら使わない
0810ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 00:18:35.61ID:qwzXKQkR> ・小麦粉、片栗粉、米粉、白玉粉は期限無し。湿気てなくて、虫・カビによる変色がなければOK。
某スレより(自己責任で)h
0812ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 14:10:53.35ID:Add1au6g0814ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 14:48:12.04ID:Add1au6g普通にWindowsやMacOS使ってれば、
ブラウザ関係無く日本語ディレクトリURLは全部表示されるし。
代表がWikipedeliaで、あれは日本語ファイルURLが当たり前。
0815ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 16:50:35.18ID:g+JEA3r/OSじゃ無くてJaneStyleだと日本語の前でURL判定切っちゃうんだよな。
後ろの日本語まで選択してから、マウス右クリックで「選択範囲をURLで開く」ってやれば
開けるから、うちじゃそうしてる。
0816ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 20:16:08.16ID:FoZfdEPMこれ、作り方違う?
じゃがいもゆでる。
ゆでおわったら、熱いうちにフレンチドレッシングまぜて味付け。
さます。
きゅうりとか加えて、マヨネーズ、塩胡椒まぜて味付け。
0818ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 21:38:28.90ID:mnK3njcH味付け的なことってどうすれば良いのでしょうか?
豚肉・キムチ・ニラ・もやしを炒めるだけで味って付いているんでしょうか?
0820ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 23:55:01.99ID:L7gk4BE+> 熱いうちにフレンチドレッシングまぜて味付け。
熱い内に入れたら酢の酸味が飛ぶだろ。
>>818
キムチの味次第だな。
食べてみて物足りないなら、醤油、オイスターソース、中華スープの素などで
味を調えればいい。
0821ぱくぱく名無しさん
2016/02/12(金) 03:09:24.021486ID:+B2o/Bsyそれなりに入れたつもりだったんだが、
どちらももっと入れた方がよかったんだろうか?
0822ぱくぱく名無しさん
2016/02/12(金) 04:14:56.105103ID:hMJ6Ls2T寧ろキムチのみのキムチ炒めに他の具材を少量足すぐらいの感覚で
0823ぱくぱく名無しさん
2016/02/12(金) 06:52:06.712048ID:0DdwobINそもそも何で味がしない状態とやらで完成にしてしまうんだ?
最後の塩胡椒なんて最終的な味の微調整だろうに…
俺なら冷ましつつ、フレンチドレッシングではなく酢と塩(あるいは顆粒スープの素)で
ちょっと物足りないくらいまでしっかり味を付けるな。
0825ぱくぱく名無しさん
2016/02/12(金) 15:46:45.30ID:aJe3FuEcあってる
味付けが薄いだけ
ドレッシング作ったりする時も普通の味にするには
大量の油が必要なんだって絶句するくらい入れなきゃダメだし
びっくりするくらいマヨネーズ入れたらちょうど良くなるよ
0826ぱくぱく名無しさん
2016/02/12(金) 20:06:11.95ID:eNy5nTL/マヨネーズ感・オイル感どっちゃりなのは苦手なら、
塩胡椒一体物ではなくて、塩と胡椒は別々のを使って、
塩の量を自分で思うよりもずっと多く使う事。
0827ぱくぱく名無しさん
2016/02/12(金) 22:26:09.58ID:h7E4k3ujキムチって個が強いんすね、どうもです
0828ぱくぱく名無しさん
2016/02/12(金) 23:43:39.86ID:t//AAnNCあんまり色々な調味料を使うことはおすすめしない
0829ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 01:44:48.42ID:F0ShXJum0830ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 20:55:34.06ID:a4hNlr0M綺麗な卵色にならないわ。水っぽくなってしまうし、
分量がおかしい?
水少なくすると鶏肉が水から頭だしちゃうんだよなあ
0831ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 20:59:42.69ID:3dTvbXhk0832ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 21:23:35.65ID:a4hNlr0Mじゃあ、肉は水から頭出しててもよかったのか。
醤油、みりん、砂糖以外になにか入れる調味料あります?
0833ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 21:30:51.27ID:vR4aJGzV0834ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 21:31:42.52ID:a4hNlr0M酒も必要だったねか
0835ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 21:36:25.46ID:TtzTGxHd出汁とるのが面倒なら出汁の素でもいいから入れるべき
0836ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 22:33:29.55ID:0MjoH7au0837ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 23:13:31.93ID:o049INLf鶏もも肉
玉ねぎ
じゃがいも
のグラタンを作ってるけどそろそろ飽きたので変わったグラタンを作ってみたいけど
なんか面白い具材ないかな?
0838ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 00:00:13.27ID:wUiflHPU質問です無農薬ネーブルで料理やお菓子つくりたい。どんなのオススメ?
0839ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 00:36:18.51ID:ZJjIaX5y具材より市販のソースやめて牛乳と小麦粉、バターでホワイトソース作るのがお勧め。
バターと牛乳の分量コントロールでずいぶん風味変わる。
コツさえ掴めばだまにもならないから、市販のタネ買うよりも便利でいいよ。
っても、冷たい牛乳を一気にぶち込んで、泡立て器で混ぜるだけだが。
0840ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 01:12:59.23ID:/2jfgDae0841ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 01:30:55.00ID:7rYLx0+b>>839も言ってるが、ホワイトソース自作の方が楽しいぞ
ホワイトソースに潰したカボチャ入れ込んだカボチャグラタン作ったことあるけど、酒に合うからお勧め
0842ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 02:29:00.34ID:rRdt1IPS0843ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 08:39:56.98ID:l0GwJFpO無農薬ならやっぱりママレードからかな。
皮の処理(香りは残しつつ苦味はほどよく抜く)の要領がつかめたら
ピールや輪切りのコンフィなども作りやすくなると思う。
ネーブルはわたも薄めで比較的苦味が少ない柑橘だから、
他の柑橘で作る場合とは厳密には違いもあるけども。
ピールがあればケーキやクッキーに焼きこんだり、
コンフィはチョコがけしてオランジェットにしたり
煮たシロップの方も紅茶やソーダ割りでドリンクにする以外に
鶏や豚肉を醤油で甘辛く煮る時に加えたりと応用が利くよ。
0844ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 12:16:22.89ID:wUiflHPU>>839うちは玉ねぎをバターで炒めて小麦粉、必ず温めた牛乳だよ。冷たい牛乳でうまくできるんだね
0845ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 15:01:07.28ID:i1NOdT60隠し味のアレも混ぜれば違和感なくなるし
ホワイトデーのホワイトセックス用にホワイトソース仕込むのが
毎年の男の楽しみなんだよな、3倍どころか100倍ぐらい濃厚なの返してやろうぜ!
0847ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 15:09:35.63ID:92BUATas小麦粉に冷たい牛乳混ぜてから鍋に投入するやり方なんじゃないかな
多少粉っぽさは残るけどダマになりにくいし市販のよりは美味しい
0848ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 16:35:57.13ID:ZJjIaX5yhttp://blog.goo.ne.jp/shoji-mayuri/e/b54d055811696590ae56d093fccbf130
こういうやつ。本当に冷たい牛乳一気にぶち込んで泡立て器で混ぜるだけなのよ。
0851ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 15:01:26.70ID:CKpKoVvX濃口醤油やめて薄口醤油や白だしを使ってみるのはどうだろう
白だしなら出汁も入ってて簡単よ
0852ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 19:22:38.99ID:fUBHGc0Eサランラップの内側に水滴ついてる。
ジップロックとかにいれて保存したほうがよい?
ちなみに賞味期限って5日くらい平気かな?
0853某研究者
2016/02/15(月) 19:29:25.45ID:9mE4rUj1正確な量はどうなのかだが
小さじすり切り1杯+小さじ1/2杯程度なのかどうかだが
0855ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 22:22:32.07ID:+PfD2Nc1キャベツ半玉をくし形に切って、塩、みりん、水で煮て煮汁ごと保存しておくと一週間くらい持つ・アレンジも効くので便利、というのがあるんだけど
これ、くし形に切らないと日持ち変わりますかね?
いつもキャベツははがして使うから、はがして適当な大きさに切ったもので同じのを作りたい
0858ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 04:48:29.70ID:aHyokpyt精の付くもの作ってあげてよ、お母さん方
精の付くものをね
0859某研究者
2016/02/16(火) 18:00:47.06ID:F6GywKIQ小さじすり切り3杯で
容易に代替出来る可能性も有るのかだが
0860ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 21:23:05.21ID:fZSWiOjwところがこういう可能性もあったりする。
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091146574749.html
0861某研究者
2016/02/17(水) 18:18:58.29ID:nk1Jzk4sココアは疲れは取れるがやる気は何か低下する様に見えるし
ココアは仕事終了後に飲むのが良いのかだが
ココアは寝る前に飲んでも不眠とは成らぬと言う説も有るが
これは試していないがどうなのかだが
0862ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 19:17:05.86ID:/YFbEUCp太るんでしょか
0863ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 20:01:20.43ID:IUmKStCI大根や白菜の100g当りの糖分(炭水化物)含有量が
イモ類や果物より低いとはいえ食べ過ぎてカロリー過剰になれば当然太ります
単に「大根や白菜は100g当りの糖分含有量が低い」から
一般人が「ごく普通に食べる量程度なら」大したカロリーにならないというだけ
大根や白菜といえども毎日毎食10kg食べ続けたら太ります。普通はそんなに食べないor食べられないだけ
0864ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 20:25:52.40ID:/YFbEUCp>>863
やっぱり糖なんですか、夜中に食ったら太らないかと気になってたのでスッキリしました
0865ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 21:40:56.10ID:yVSEUR4w知能が圧倒的に足りてない。
0866ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 22:36:16.50ID:xP5Q7Xo4参考までに、一般値として100gあたりのエネルギー(kcal)は
大根:18
白菜:14
りんご:54
バナナ:86
焼き芋:163
シュークリーム:245
夜中に食べて太るかどうかは自己判断でどうぞ
0868ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 23:11:56.68ID:wPpFGwKk横からすみませんが
胃を切り取って一回の食事量が少ないのですが
夜遅く迄起きていて床に着くと料理の事で眠れないのですが
夜遅く食べて糖尿病を心配しないでも良い食べ物は何でしょう?
0869ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 11:22:00.99ID:+nRW20Y5筑前煮を作りました。
汁がにごっているようなきがします。
ごぼうはちゃんと洗いました。
こういうもんですか?
0870ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 12:23:29.42ID:HrXysdmo0873ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 00:24:24.91ID:U8LXNQuKどうもです。
低カロリー志向の製品の様で益々体重が減ってしまいそうですorz
あと8キロは増やしたい…
0875ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 03:36:03.67ID:4MS0Byos0876ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 03:40:41.03ID:yOFbCLan0877ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 11:36:11.13ID:Y8E7ZQYuドラッグストアの介護コーナーに置いてあるけど、血糖値はあがるだろうね
少量でもバランスよくカロリー摂取するためのものだし
0879ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 08:47:35.77ID:Ei+VsNn3筑前煮の煮汁は透明じゃなくて、不透明なのが当たり前だとは思うけど、
まずそうな色合いだね。 醤油色が冴えていない。
鶏肉からのアクか、里芋からのトロミのせいもあるんだろうか。
里芋とコンニャクは、加熱前の塩もみ洗いか下茹ではした?
濃口醤油と味醂と砂糖以外に、不要なのに淡口醤油や塩や酒やダシを使った?
0880ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 19:34:37.15ID:ivF0umG5どんだけばしゃばしゃ醤油を使わせるつもりさ。
西日本の煮物で醤油色とか無いわー。
0881ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 19:56:56.46ID:qVFhDM1c0882ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 20:41:53.99ID:Lw2obael0883ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 21:28:53.27ID:ksfQXr6q0884ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 22:25:52.49ID:U7aSzThu淡口醤油をとりわけ好んで使う地域は、西日本全体じゃなくて西日本の一部でしょ
日本全体から見たら特に人口で言ったら、高圧的には出られないぐらいの少数派
0889ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 03:17:57.34ID:YUOc5e50濃い口醤油をそのまま器に注いだときのような色ってことだったら
そんな煮汁の筑前煮はねえだろうとは思う
0890ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 04:00:46.47ID:8Lj+7BDdその塩分は、濃口醤油のみからの由来であって
薄口醤油や塩などは使わないのが、普通の感覚じゃないかな
0891ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 04:13:52.11ID:YUOc5e500892ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 04:39:38.73ID:GCdR1D4n0893ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 04:46:41.72ID:GCdR1D4n鶏油が煮汁中に分散したのものや里芋から出た汁(アク?)あたりと予想
0894ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 11:25:24.51ID:YUOc5e50あく取りを頑張れば綺麗になるんやろか?
0895ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 12:30:01.89ID:E+FcQzvxあと煮汁をもっと煮詰めるとよくなる。
0896ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 20:11:01.48ID:xw64BYQg家庭の味とか色味に全国共通でコレが正解、と言えるものなんて無いよ。
店で出されたものしか食べたこと無い人の思い込みで正誤は出せない。
0898ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 21:33:38.14ID:YUOc5e50店によるだろうけど、売ってないことはないぞ
地元メーカーのニビシ醤油だってうすくち出してるし
イオンネットスーパーとかでテキトーに住所入れて検索してみ
0899ぱくぱく名無しさん
2016/02/21(日) 23:20:31.52ID:oM6SAxojええこっちゃ
0902ぱくぱく名無しさん
2016/02/22(月) 01:19:46.11ID:MeJSE4oL「淡口」だろ?まぁ「薄口」でもいいけどさ。
既に書かれてるが、
ニビシ、マルエ(福岡)やフンドーキン(大分)やミヤジマ(佐賀)などのローカルメーカーも淡口造ってるし、
キッコーマンとかのナショナルメーカーのも置いてるよ。
ttp://www.nibishi-shop.com/shopbrand/001/002/X/
ttp://www.marue-shoyu.co.jp/handout_list.php?category_no=1
ttp://www.fundokin.co.jp/products/shoyu/#Usukuti
ttp://www.miyajima-soy.co.jp/
母の生家はジョーキュー(福岡)しか使わんがもちろん淡口もある。
ttp://www.jokyu.co.jp/scb/shop/shop.cgi?No=48&
0903ぱくぱく名無しさん
2016/02/22(月) 08:31:36.58ID:715C5/Dd「筑前煮 (汁) 変色」「里芋or牛蒡or蓮根 (汁) 変色」などでググったら
どうも里芋・牛蒡・蓮根あたりに含まれる灰汁(ポリフェノール等)の変色も
筑前煮の汁が濁る原因の一つみたいだね。
NHK今日の料理やメーカーHPレシピでは大抵(酢)水に晒すor下茹で等の下処理してから煮込んでるね。
0904ぱくぱく名無しさん
2016/02/22(月) 18:57:28.77ID:HoCmy+tu0906ぱくぱく名無しさん
2016/02/22(月) 22:41:18.42ID:xRtWaHE7横からケチだの悪いだの言う不思議
0907ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 05:50:25.45ID:cH3wQZjb最後に器で合わせるのが一番なんだろうけど
そこまでするともう家庭料理のがめ煮とはかけ離れた物になっちゃうよね
0908ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 06:13:01.52ID:l8JhplBHそれは「炊き合わせ」って調理法だな。
がめ煮とは対極にある煮物の調理法。
ところで、がめ煮の鶏肉は骨付きブツ切りがデフォだよな?
0909ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 06:34:19.74ID:+QEK3Qig材料を下処理する家庭だって別に特別でも何でもなく普通に存在するだろ
0910ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 06:44:28.93ID:/B3/nwwJ>がめ煮の鶏肉は骨付きブツ切りがデフォだよな?
がめ煮と呼ぶ、限られた地方ならばね。きっとそうなんだろう。
筑前煮や炒り鶏と呼ぶ、もっと広い地方では、骨付きは普通は使わないもの。
0911ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 07:19:11.76ID:lLWEDj5f九州限定のローカルルールをドヤ顔で語られてもなあ
0913ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 14:59:52.99ID:Zb95RBHu0914ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 22:33:14.55ID:Urh9+Kqdがめ煮なら鶏ブツが当たり前なんで、どう頑張っても汁は濁るが、
だが骨から出るダシが美味い料理だから、それで正解。
筑前煮も外食用お上品メニューと、家庭用ごった煮メニューあるけど、
まあみんな違ってみんなイイ。
0915ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 22:52:47.21ID:vzPwlDd2ガメ煮だと少し芋が融けて煮汁がヌメヌメしてるくらいのものが喜ばれる
0917ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 01:42:03.94ID:LqK2f+D1口に出して日常使う人となると、更に更に少数。
0919ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 04:39:56.49ID:Ia1P8ykBモラルが無くて頭が悪くて癇癪持ちですって自分でアピってるようなもんだけど
恥を知らないのかな?どういう育ちなんだろう
0920ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 06:08:03.57ID:avKW4WvJ質疑がまともに出来ない時点で寧ろそいつの育ちの方が問題かと。
0921ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 09:31:25.68ID:Ia1P8ykB0922ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 10:33:56.44ID:cdGD1aUa塩なしと書かれてるレシピで塩入りをつかったらだめですかね?
0923ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 10:45:51.70ID:0Jc1JYVc結構味が変わってしまう。
まぁ、それも手作りの味と気にしないならどっちでもいい。
0924ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 11:09:53.68ID:GX0JRRUcだの自ら言う時点でお察し
カレースレでも空気読まず蒸し返して長文連投で重箱の隅突いて絡むし
0925ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 11:58:31.79ID:KNAcoCJ2有塩は食パンやフランスパンなどの特に味付けされていない
食事用パンを食べる為の塩味を付けるのが目的かと。
無塩はそれに限らず幅広く料理や製菓製パンなど全般に使えるように。
有塩バター程度の塩分濃度(1.5%程度)では雑菌を抑える効果は
低いと思われ。味噌や醤油で10%以上だしね。
もちろん無塩指定のレシピで有塩を使っても良いよ。
ただしその時はバターの他に加える塩分を調節して。
0926ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 12:23:23.49ID:U44DmUyL塩入れた方が作り易い。コロイドの塩析と言う現象な。
水と混じりにくい油のような物質が、水と油と両方になじむような物質の助けで、水の中に分散しているというような状態に、電解質を加えると
水と混じりにくい物質を水から分離しやすくなる。
豆腐や蒟蒻がニガリや石灰で固まる原理と、乳脂を牛乳から分離するのに塩を加えるのは、わりと近い原理だ。
0927ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 12:27:24.13ID:t8k0X6pG0928ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 12:29:26.29ID:ZDX2XOS40930ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 13:47:58.63ID:wKlacmMCわざわざ無塩ていうのはそういうこと
って思うんだがどうなんだろ
0931ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 22:29:35.99ID:F401StWz塩なしは買う人がパン菓子作る人らぐらいに限られるとか
0933ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 22:39:34.03ID:VKTzDwfF無塩バターなんてスーパーにもそう数多く置いてるものじゃないし、パンに塗るにしたって別途塩を振る手間を増やす必要性がない
0934ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 23:46:10.97ID:F401StWz作るのに塩は必要無さそうなイメージだけど
0935ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 00:21:34.65ID:HWpBjPixナポレオンが政策で、安く作れる兵隊さんのお弁当のアイディアの懸賞での、バターの代用品の応募入賞アイディアからきてる。
最初からバターの贋物なので、専ら塩入れて作るバターに似せてマーガリンも塩入
0936ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 03:19:56.70ID:0lzoN0lF作りに不要な塩を入れたマーガリンがメジャーなのは
有塩を選択する人が多いつまり消費者の嗜好なんだろうね。
0937ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 03:23:47.34ID:8N8KU+OHと思う人が多いってことだね
0938ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 07:32:24.90ID:r2CBvQIr0939ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 07:44:11.92ID:92BYN2920940ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 08:12:33.04ID:9UgGlvKY0941ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 00:09:39.18ID:3kNL+KI50942ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 00:56:29.71ID:qar3UFlg0943ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 00:59:02.27ID:dkDAAxjFだいぶ前の今日の料理に、トルコではオリーブ油にスパイスやハーブをちょい足ししてパンを漬けて食うのが一般的とか書いてあった
0944ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 01:46:24.75ID:4J5ffJWrパンにヨーグルトつけて食べるみたいなこと書いてたような。甘くしなくて塩気を加えて、アテに玉葱の生。
0945ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 15:50:26.73ID:CjBkxagk0947ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 22:32:55.11ID:CjBkxagk0948ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 00:26:02.85ID:KD8pPN/K0949ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 05:50:00.54ID:KS60KJB20950ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 07:47:15.81ID:jaBLOrex0951ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 12:15:27.97ID:f9TaqPYQタンって舌の先から根本までどこも食えるのかな?
0952ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 12:37:18.73ID:faxEYeCW食えるよ。
牛タンだと先の方はかなり固いので、
タンシチューなどの煮込み料理にしないと食いづらいけど、
豚タンは先の方でもあんまり固くない。
皮も牛タン程固くはないし牛タンより薄いので、
面倒なら剥かなくても食える。
0954ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 10:30:11.51ID:8y1lFAoUhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1444147580/l50
このスレって何がおもしろいんですか?
凄く不愉快です 過疎板なのに常に上位だし
0955ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 14:16:52.58ID:2gA6FTEHわざわざ見ないけど、面白いと思ってる奴がいるんだろ。
自分の感性・趣味・主義・主張に合わないからと「何が面白いんですか?」と聞いて、
たとえ面白いと思う奴が真面目に答えたとしても、どうせ理解も納得も出来ないんだろうし。
専ブラでログ削除した上で「スレッド透明あぼーん」すりゃ目に入らないよ。
0956ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 18:11:00.31ID:DCG0zi55ウソ言わなくて言いジャンw
恐ろしく不愉快だから2度と見たくないだけでしょ
じゃなきゃ見ればいいじゃん
料理板では珍しく常時上がってるスレだよ
0957ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 18:17:35.00ID:uI3d65JTこういう虐待系ネタは残念だけど昔からよくある
0958ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 18:29:50.46ID:2gA6FTEH自分が見ないスレは「スレッド透明あぼーん」してるから。
新規スレが出てきても、スレタイ見て興味がなければ見ずにあぼーん。
料理板で見ているスレは40弱しかない。
0959ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 19:11:09.95ID:DCG0zi55ずいぶん多いじゃねーか
何が言いたいのか困惑するわ
0960ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 19:17:04.12ID:zGW4Su4X0961ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 19:19:58.59ID:Th7tN/zGぬるま湯で戻して汁は捨てて使ったけど、強烈な風味と塩気!
干しぶどうで代用した方がよさそうだな
0962ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 19:43:47.80ID:Tc1oi/I1自分で作ってもいいし
0963ぱくぱく名無しさん
2016/03/01(火) 05:05:07.19ID:EW5fqhDBどう見ても悪ふざけ
0965ぱくぱく名無しさん
2016/03/01(火) 20:47:02.08ID:EW5fqhDBバカとか言っときゃいいのに
アスペって言えば賢そうとでも思ってんのかね
0967ぱくぱく名無しさん
2016/03/02(水) 10:06:38.54ID:plI6POyo0968ぱくぱく名無しさん
2016/03/02(水) 21:31:48.64ID:pNuri05Qパスタとかじゃないだろうし
0969ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 16:19:09.31ID:PD3kYTTA焼き色が気に入りません。いまどきの焼き色なしがすきです。
どうすればいいでしょうか?
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=8860439580.jpg
0970ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 16:48:27.58ID:BDBoFE29火が強すぎる。弱火かもしくは火を消して予熱で作るつもりくらいで。
逆に強火でするなら休まずかき回して半熟まで持って行く。一休み厳禁。
0971ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 20:58:56.14ID:XfV1RKT60972ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 02:19:06.50ID:EES/DMRn丼は美味しかった
0973ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 02:59:35.31ID:ZzKmduwU0974ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 07:26:59.98ID:xcf+pYIqら〜めんやうどんの青味に
0975ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 07:38:20.38ID:E2h8YlKP0976ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 08:08:22.02ID:WEQzn33+0977ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 17:44:35.96ID:q0PvYVjEフライパンでポークソテーを焼いて、食卓で箸で食べる為に皿の上で切り分けたら
肉汁がかなり多目に出てきました。
これって普通ですか?
http://imgur.com/ktYgeBU.jpg
0978ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 23:50:34.75ID:pWPBbLwaラーメンに直接かけて食べるのってあんまりよくない・・?
初心者っす、よろしく
0979ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 23:55:46.33ID:W+2gIE9w普通に馬刺しにはごま油を絡めて食うし、焙煎ごま油なら火は通ってるようなもんだし
ラーメンだって別に構わんでしょう
0981ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 04:03:33.92ID:1/K2c59B0982ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 05:42:43.03ID:7Na4oqyy焼き上がったものを皿に取って、すぐ切った?
少し置いて肉汁が落ち着いてから切ったら良かったかも
0983ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 07:16:34.66ID:3NLE3Bd/0984ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 08:33:04.50ID:K/VbzwRP0985ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 09:06:53.21ID:5OFWA0bbあと金属の楕円形のお皿も
0986ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 10:02:04.09ID:696VtVRE0987ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 19:39:18.86ID:XFERBL8+0989ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 22:45:05.71ID:LueQtFolhttp://www.fastpic.jp/viewer.php?file=0026183251.jpg
上が私が作ったもので、下がお店です。
私のは、たけのこがまっすぐで曲がってません。
なぜでしょうか?
心当たりは、家庭の火力でテフロン。
あとは、油通ししたあと、
フライパンにたれをいれて、そのあと具をいれたので、
いわゆる炒めたはしてません。
0990ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 22:51:42.86ID:K/VbzwRP0991ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 23:07:02.98ID:zVyv7NwMその後調べたらその様な事が書いてありました
そんな仕掛けがあったとは。。。
でも冷めちゃいますよね?
そう思って100スキで作ったら火が強過ぎたのか
http://imgur.com/676dVkh.jpg
まだまだ道のりは長い‥
0992ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 13:32:01.19ID:t0mOsbzX脂っこいソースは使わず、玉ねぎ主体で適当な野菜のスープを作ってそこに麺を入れて食べたいと思うんだけど、米からパスタに代えただけでも栄養価的に偏りとかでないかな?
毎日パスタをとり続けても健康に害とかあるのかな?
あと血圧高かったから茹でるときは塩は使わない方向で
0993ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 14:21:25.70ID:I52R3aEP0994ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 14:40:17.01ID:qCQefpVf0995ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 15:17:56.75ID:t0mOsbzX0996ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 19:02:14.40ID:Cr9HYaYWhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457517498/
0997ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 19:44:18.55ID:tlWowoAo肉魚類ってのは単純にタンパク質だけ取る食材じゃなくて、
そこにしかないビタミンも一緒に摂取するものだから、
プロテインだけ飲んでたら確実にビタミン不足を起こすぞ。
軽いところで口内炎あたりに罹り始めたら確実にビタミン不足。
0998ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 19:48:03.17ID:NPnYN0Yv0999ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 19:48:37.53ID:MiI6VVw01000ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 19:48:48.05ID:NPnYN0Yv10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 130日 6時間 12分 30秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。