トップページcook
1002コメント292KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 139日目 [転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 01:05:39.74ID:9sSEtsRZ0
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>950が宣言してから立てましょう。
無理なら他の人に依頼しましょう。
>>950過ぎたら次スレが立つまで雑談は控えましょう。

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 137日目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1441703334/
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 138日目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1443293499/
0002ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 01:37:00.73ID:ZOrQqwuG0
>>1
CR-乙
0003ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 04:34:22.50ID:kwaxEEAi0
社団法人おにぎり協会、三菱の「本炭釜 KAMADO」をおにぎり作りに適した炊飯器第一号に認定
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20151009_724935.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/724/935/smn_s.jpg
「本炭釜 KAMADO」は、「理想のおいしいごはん」を追求し、炭を羽釜形状に削り出した内釜で、
昔ながらのかまどのような高火力を実現。粒感がしっかりとしながら、みずみずしい、かまどごはんの
味の特長を追求した炊飯器。
0004ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 07:58:07.43ID:SphwiPYj0
小麦粉?味噌汁も腐る罠
0005ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 08:00:06.31ID:9u1VMlTe0
永谷園史上初の“缶みそ汁”、手軽に「1本でしじみ70個分のちから」。
2015/10/14 06:06 [社会]

http://www.narinari.com/Nd/20151034183.html
http://d2tu4pb4f28rzs.cloudfront.net/site_img/photo2/2015-10-14-060710.jpg

永谷園は10月26日から、同社史上初となる缶入りみそ汁「1本でしじみ70個分のちから 缶みそ汁」をコンビニで発売する。価格は121円(税別)。

「1杯でしじみ70個分のちから みそ汁」は、調味みその一部に「発酵オルニチンみそ」を使用した即席みそ汁。2009年秋の発売以来、
手軽にオルニチンが摂取できることから、これまでの即席みそ汁市場になかった新たな健康価値のある商品として人気を呼んでいる。
その反響を受け、これまで同シリーズではオルニチン含有のスープ・お吸いものなどをシリーズ展開してきた。

今回登場する「1本でしじみ70個分のちから 缶みそ汁」は、同シリーズ、および永谷園みそ汁商品史上初の缶タイプのみそ汁。
0006ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 08:41:42.59ID:oDNVnts+0
>>5
宣伝ウザい
0007ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 08:50:16.46ID:RjYjZebU0
>>1
前々スレはいらないだろバカ
0008ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 09:36:51.58ID:Tzp36OM80
980過ぎても話し続けて新スレ立ててもらっといて文句言うやつwww
0009ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 09:49:12.56ID:+Mi7ao7z0
ここの住人は新スレは何もしなくても勝手に生えてくるものだと思ってるのかな
0010ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 10:01:39.15ID:oRwLuQq00
お前が建てろ
0011ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 10:11:35.32ID:qXHCVkDk0
無能はスレ立てくらいちゃんとやれ
0012ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 11:31:15.56ID:ZOrQqwuG0
粘着研究家くんはスルーして飯でも食おうぜ。
0013ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 15:31:34.62ID:jsF+/e/30
野菜炒め作るときに油引いてニンニク炒めるる時のあのにおいがたまらん(*´Д`)ハァハァ
0014ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 15:37:39.07ID:EInWCvqm0
にんにくって青森産と中国産の値段の差がすげえあるよね。飲食店なんかほとんど中国産なんだろうな。
0015ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 15:45:11.67ID:0mo1eCtu0
東京で買うと青森産にんにくって1個300円くらいするからな
キャベツ300円で高い高い言ってるんだから国産にんにくなんか買えない
0016ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 15:57:40.94ID:zhJxMHPF0
常用してる人は気になるかもだけど、俺はたまにしか使わんから国産買うわ
0017ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 16:00:36.73ID:3Fw/pEuk0
最近は十勝産も出てきた。道外に出てるのか知らんが
少し前にスペイン産も見掛けたな
0018ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 16:31:25.48ID:jsF+/e/30
青森産=高すぎ高品質
中国産=安い品質悪すぎ

なんで中間が無いのかね?
1個80円くらいの無いの?
0019ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 16:50:14.25ID:FchYT+850
青森は150円位
高いなら市場へ
0020ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 17:04:21.12ID:oVRRwRHP0
>>18
香川が意外にも青森に次いで生産量全国2位
地元民だけど収穫期は安く出回るよ
0021ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 17:24:55.69ID:slo65OCF0
関西だけど、道の駅とかで地元のにんにく100円ぐらいで売ってる。
形は不揃いだけど安心して使える。
0022ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 17:49:20.39ID:wHgJ84FX0
>>21
味はどう?
0023ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 18:28:43.31ID:2proLFLH0
>>996
片栗粉で、トロミを出すコツの勉強になりました。d
野菜炒めと豆腐で卵とじ丼作った
麺つゆが余っていたので醤油の代わりに使った。後は料理酒、味醂、砂糖を使って味付け溶き卵で仕上げた
自炊料理としては上出来だった
0024ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 18:34:51.35ID:b8u9qk9a0
>>20
俺も関西住みだから香川のにんにくよく使うよ
安い時に買いだめて、アミに入れて吊るして保存してる
0025ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 19:02:57.87ID:SmZXLi5O0
中国産のニンニクは、産地確認怠って買って使ったことあるけどヤバイとは感じなかったけど
中国産の生姜はヤバイと思ったわ。おろしですってもジャラジャラしないし
サラサラしてて、ほぼ無味無臭に近い感じだったから、気持ち悪くて全部捨てたわ
0026ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 19:08:20.80ID:bx5IFag+0
>>25
そりゃ、新ショウガじゃなかったのですかい?
0027ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 19:16:15.45ID:SmZXLi5O0
>>26
新ショウガかどうかは分からないけど、あんな無味無臭の生姜は
気持ち悪くて再度買うことはないですね
0028ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 19:16:42.32ID:SoQdLXY60
しょうがないね
0029ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 19:34:24.29ID:gFdnntWI0
しょうがだけに
0030ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 19:40:16.54ID:bx5IFag+0
>>27
なのか。いくら新ショウガでもサラサラはしてても、味と香りは強いもんね。
ショウガの産地に近いせいか、中国産ショウガってのがいまいちピンと来なくて、すまぬ。
0031ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 19:50:34.66ID:m4v7u/zi0
にんにくは中国の料理で普通に使うから育成ノウハウと農家があるけど
生姜は中国には馴染みがない(かどうか知らんけど)から
試しに作ってみた的な奴なんじゃないか?
0032ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 20:36:00.49ID:69tCUVTD0
きゅうりの酢漬けをやってみたが、塩を入れすぎて、
田舎で食べるような塩辛い味付けになってしまった。

うまくいかんもんだなー。
0033ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 21:22:11.17ID:SphwiPYj0
>>31
中国語の中国料理サイト覗くと結構というかよく生姜使ってるレシピ見かける
例えば「生姜とニンニクと葱を炒めて香りだして・・・」みたいな感じで
0034ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 21:25:26.95ID:NfT5Tswx0
>>31
バカは発言するなよ
中華料理は生姜使いまくるぞ
0035ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 21:41:33.68ID:6BV4CJXn0
塩加減って難しいよね
つい慎重になってしまう
なんかの料理人は料理がうまくなるコツは塩を入るのを恐れないことって言ってた
0036ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 21:50:48.04ID:b+Z1Lc/r0
ニンニクは塊とチューブのオロシは常備してる
0037ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 00:19:07.62ID:P1VqNbDj0
>>35
わかる。塩加減は難しい。

だから俺は逆に、塩味がそうとう薄くてもおいしく感じるように
味覚のほうを訓練したよ。
0038ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 00:50:44.88ID:7gojylw+0
>>37
訓練で味覚を鍛えるって凄いなw
慣れたら美味しく食べられるってこと?
0039ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 00:58:14.63ID:HLDvgf2N0
豚の角煮って初めに焼くのと焼かないのじゃ出来上がり全然違う?
0040ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 01:43:58.90ID:TBuBdlzY0
俺が参考にした本では、焼き目をつけるのは、
下茹でで柔らかくしたのを冷やし固めてからとあった
好き好きだろうが、先に焼くと固くなりそう
0041ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 03:59:39.33ID:hStAFloP0
冷凍したブリをどうやって料理しよう。
おすすめありますか?

あ、大根が食べられないので、ブリ大根以外で(´・ω・`)
0042ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 04:06:48.89ID:tkXdDppk0
照り焼き
0043ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 04:16:01.75ID:B/sc4m2o0
大根が食えないだと?
0044ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 04:34:58.58ID:5k86U1wj0
>>39
さきに焼き目をつけたほうが、下茹でしたとき脂が多く出るみたい
脂を出したあとの目減り量を自分で比べてみたときは、
焼いていない場合で2割減、焼いた場合で3割減だった

ただ、さきに焼いたほうが赤身のパサつきがすこし気になった
そのときたまたま別の原因で失敗しただけかもしれないけどね
0045ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 04:37:18.91ID:5k86U1wj0
>>41
塩焼きか味噌汁かな

味噌汁のブリ以外の具は大根、ニンジンが定番だけど
かならず入れなきゃいけないってわけでもないし
0046ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 05:21:37.44ID:L1H8wGTH0
ブリなら照り焼きも美味いな
0047ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 11:15:04.66ID:HLDvgf2N0
>>40>>44
どうもありがとう
やっぱり表面が少しパサついたものが出来てしまったw

色々レシピ試したけど味はすげえ旨いのにお店みたいに表面がしっとりっていうのができないんだよなー難しい
0048ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 11:55:12.61ID:YC0080/l0
ブリ照り最高!
0049ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 16:02:12.60ID:0RqiY7/h0
ブリは、脂の乗ってる身が白い所の塩焼きが好き
0050ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 17:26:33.87ID:Xw/Jy4z10
ブリは好きだが、血合いと皮が苦手なんだよなあ。
0051ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 17:34:33.12ID:Rz+B+jvA0
ブリはどの切り身にも、もれなく血合い付きっぽい
0052ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 17:50:56.10ID:Xw/Jy4z10
>>51
そりゃ、そうでしょう。
0053ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 18:00:45.07ID:PLnPhIFx0
ブリ好きだけど高いからしばらく食ってないなあ
0054ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 19:25:27.13ID:q9imNHWG0
どっちかと血合い好きなんですが少数派ですかね?
0055ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 19:28:34.60ID:nPepMkMA0
血合いの所の方が栄養あるんでしょ?
0056ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 19:31:57.12ID:3N8n16GI0
俺も血合いの方が好き
0057ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 19:35:47.58ID:7a3VFCvq0
ブリは味噌汁や鍋など調理法によっては臭みを感じるから
照り焼きかブリ大根に限るわ。先人の知恵に脱帽するしかないわ
0058ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 20:06:32.51ID:9NAfp3yP0
たまにブリアラで良いのが有るから店行くとチェクしてる。大根と煮るとウマ〜
0059ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 20:14:34.63ID:TLIeTB6m0
俺一人暮らしだから料理得意なんだ! [転載禁止]©2ch.net・
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1444902376/
0060ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 21:50:50.34ID:7gojylw+0
血合いの味は好みも大きいけど鮮度が重要
嫌いって人は刺し身で食えるくらいの血合いを食べて欲しい
てか刺し身にも血合い付いてるけど大丈夫だろ?
0061ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 22:03:15.84ID:9sy6VDUi0
>>53
関西だからかなぁ。天然のブリ2切れがさんま一尾より安い。
0062ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 22:58:33.28ID:tdYE68Pc0
>>61
何処のがいくらだよ
0063ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 00:48:33.99ID:07NqlOdh0
>>61
0064ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 00:51:44.13ID:07NqlOdh0
>>61
近所で生筋子は売っている?
0065ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 00:57:40.23ID:9FEFUNak0
ブリとか鯖とかって照り焼きだ味噌煮だっていうけど
脂のってるのは普通に焼いて醤油描けるだけでも旨いよね。
0066ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 01:08:53.80ID:djBF3FmF0
http://www.youtube.com/watch?v=iWktWd0em5s
RED中村さん
・えー 噂の家系ラーメンです
・もちろんここは 固め・濃い目・多め ぇえ〜家系ラーメン早死に三段活用 基本ですねぇ。(マジキチスマイル)
・すりごまでさらに 油 パワーアップ!!ゴマたっぷり行っときましょうね 健康に良いですからね
・にんにくを溶かしちゃいけないんですよ
・このね麺に乗っけて海苔をこうね 乗っけてこれでいただく これがRED流ですね
・う〜んめぇ(うまい)
・ライス行っちゃいますよこぉれぇ
・にんにくのライブ感がたまらないですね
・たまんねえ〜(エコー)
・にんにくの臭いもスッキリ取れて明日も臭わなくなる(嘘) 最後の生姜 これ重要なんでね 皆さん忘れずに
0067ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 01:50:11.06ID:8QdEAWA20
冷凍ブリからここまで話が広がるとは。
0068ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 01:53:39.10ID:OnWedLF60
ブリの皮食う馬鹿云々って、誰が言い出したんだろうな?
食べるに決まっとるがな
つけ焼きで一番美味いとこなのに
0069ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 02:14:30.04ID:auojiapB0
>>62
どこのか覚えてないけどもちろん日本だよ。
高知?徳島?どっか忘れた。
腹の部分2切れで189円。さんまは200円。
この日は特に安かったけど、だいたい2切れ280円前後だからブリはしょっちゅう食卓に上がる。
0070ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 02:27:10.20ID:zxW5Du7Z0
関東だけど、今年は結構ブリ食ったた記憶
って事は、結構安かったんだと思う
ブリの前ワラサ?っていうのかな?も結構食ったよ
さんまも、誤差はあっても同じくらいかも
今年まだ食って無いけど
0071ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 03:26:32.71ID:t8DzKcu80
>>69
それ鰤が安いというより秋刀魚がたっけぇ
この時期一尾100円程度で食えるじゃん
0072ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 04:34:30.90ID:hiuwBq580
>>47
角煮は水から茹でるとやわらかくなるよ

調味料を入れるとそれ以上やわらかくならないので、
味つけは肉が好みのやわらかさになってから

瀬尾幸子さんの料理本に書いてあった
0073ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 05:22:36.36ID:4IFkdmD/0
>>71
黙れ!
0074ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 07:35:58.61ID:D7LW9jtz0
>>71
関西では、塩秋刀魚なら一尾100円程度で買えるけど
生秋刀魚だと、店によっては一尾200円ぐらいでも不思議はないよ
0075ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 07:45:47.19ID:9TMJ4hEK0
生秋刀魚もいいけれど関西は魚種が豊富であえて秋刀魚じゃなくてもいい
おれなら磯の小魚選んでしまうつかまだこの秋は秋刀魚を買ってないw
思い切り安くなったら大根とすだちで熱々の焼きたてを一回ぐらいはやりたいな、程度
0076ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 08:18:07.78ID:4IFkdmD/0
>>74
塩サンマって何だよ
0077ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 08:23:18.83ID:t8DzKcu80
えっ
0078ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 08:35:26.69ID:Pi4tMtV+0
高知、徳島は関西じゃねえだろ

鰤が一切れ100円程度なのは別に安くないと思う
0079ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 09:20:33.90ID:cPN9Pz6J0
西日本と言う意味で関西って書いている人もいるんじゃ
近畿2府4県を関西と言うなら四国・中国・九州・沖縄と分けるんだろうけど
0080ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 10:10:02.30ID:1VJZbEmP0
>>78
産地聞かれてとる思って徳島高知か?と書いた。
住んでるのは大阪。
0081ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 10:46:14.61ID:O/qNI7RnO
>>76 塩が振られた状態で売ってるヤツがあるんだよ
スーパーマーケットに行ってみ
0082ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 10:47:57.50ID:NKOBH3rD0
>>76
知らんのか?
0083ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 10:50:35.33ID:8hdI21vW0
塩ジャケや塩ダラと一緒やろ
0084ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 10:52:51.65ID:jjT3Hy2F0
頭落とし、わた抜きどころか、骨抜きもあるしな
でかいイオンだとサンマ売り場に七輪が炭付きで並べてある

流石に買うやつ居ないと思ってるが、たまに1個・2個減ってるので売れてるんだろうな・・・
0085ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 11:08:35.28ID:t8DzKcu80
七輪が売られてるって事か
一瞬「買った秋刀魚をその場で炭火焼どうぞ」ってセルフサービスかと思ったw
0086ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 11:13:30.94ID:jjT3Hy2F0
>>85 それはそれで面白いかもw
イオンがやってるのは、売り物としての七輪です
0087ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 12:29:52.50ID:4IFkdmD/0
>>81
スーパーなんていかねーよ
丸干しの事か?
0088ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 12:32:24.91ID:jjT3Hy2F0
>>87 無知で情弱が偉そうだな・・・
スーパー行かなくてもいいから、ググレ間抜け
0089ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 12:35:37.71ID:+kqUpV140
イオンはたまに意外な物を売るよね。
鮪の兜焼きとか数千円もするてっさとか。
0090ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 12:42:11.98ID:vo9zXBn90
デパ地下で、しかも年末商戦だったがモロコ(クエ)一匹売っててびびったことがある
0091ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 12:46:24.97ID:j2SZlAuq0
>>89
前住んでた市は外人多いからか、普通に七面鳥置いてたな
0092ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 13:23:19.79ID:4IFkdmD/0
>>88
市場へ行けよ
0093ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 13:40:55.36ID:7VGwnPWW0
ブリの切り身はゆずポン醤油かけてフライパンで焼いちゃう
0094ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 13:46:49.71ID:OnWedLF60
いいね
俺は醤油味醂+ゆず(レモンでもいい)に漬けこんでから焼く
途中で何度か汁を塗る
0095ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 14:45:34.04ID:jjT3Hy2F0
>>92 いやだから、本気でおまえが「知らないだけ」で塩サンマってのが有るんだよ・・・
寿命1年で地域色有る魚なので北の方では生しか食わないので
市場にもスーパーにも旬は生、それ以外の時期は冷凍は干しだろうけど

関西のほう行くと旬の時期でも生+塩の両方置いてるんだよ 恥ずかしいからさっさと調べろグズ
0096ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 14:48:28.89ID:hTvGbvOr0
え??
0097ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 16:45:20.00ID:vo9zXBn90
西の方の育ちだけど、そもそもサンマが刺身で食えるなんて思ってもみなかったしなー
0098ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 17:32:23.39ID:jjT3Hy2F0
がってんでもやってたけど、南で孵化して北上して脂を付けて、産卵する為に南に戻るので
北の方(関東も含めて)は サンマ=脂の乗った魚、基本旬は生サンマしかない
だが
関西の方まで来ると産卵後で脂も抜けて サンマ=さっぱりした魚 と印象がガラッと変わるらしいからな

産卵後に死ぬらしいので基本1年の寿命で海で生きる魚としては異例の短命だとか
そのため、短期間に成長して産卵しなければいけないので脂のノリ具合は他の魚の追従を許さないとか・・・

ちなみにイワシやアジの寿命は5〜6年だとか (家で買ってる熱帯魚のグッピーだってそのぐらい生きるぜ・・・

サンマ なんか切ないよな
0099ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 18:03:49.02ID:hTvGbvOr0
で?
0100ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 18:12:12.40ID:zxW5Du7Z0
今度さんま食う時は、思い出しつつありがたくいただくわ(-人-)ナムー

でも、今日は生まれて初めて牛のアキレス腱料理するどー!
0101ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 18:31:00.26ID:Pv3we8oo0
サンマの流れでスマン
麻婆豆腐は安くて色々放り込んでも美味いからいいな
前回コクが無く今回大成功
0102ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 18:40:40.70ID:6kE5kT7/0
麻婆豆腐は中華味噌を美味しいの使うことが重要だわ
調味料って大事
0103ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 19:03:40.58ID:LR4773y90
>>100
どっち方面へ攻めますか?>牛アキレス腱
0104ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 19:16:43.90ID:TfOttuVb0
>>101
なんのコクだったん?
0105ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 19:20:33.37ID:QV5Ub2Dl0
味の素だろう
0106ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 19:31:12.76ID:U0ig6LhK0
甜麺醤、豆豉とかのコクが足りなかったのかな
0107麻婆2015/10/16(金) 19:43:52.94ID:Pv3we8oo0
>>104
前回・・・鶏がらスープ    豆板醤 甜麺醤 醤油 砂糖 ラー油
今回・・・ウェイパースープ  豆板醤 甜麺醤 コチュジャン オイスター 醤油 砂糖 酒
               花椒 ラー油 ゴマ油

味見しながら少しずつ加えたら丁度良い味に
0108ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 20:10:13.00ID:v6STHxz20
コチュジャンとオイスターソースの差か
普通はコチュジャン入れないけど不味くはならないよね
0109ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 20:31:40.52ID:O/qNI7RnO
いやいやウエイパーの力だろ
0110ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 20:38:40.70ID:Pv3we8oo0
自炊であれこれ入れたら不味くなるんだけど
ほんと上手くできたわ 皆に食べてもらいたい

他に安くておススメの料理有ったら教えてください
0111ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 21:37:57.60ID:rN3u2Zol0
>>110
○○の素とか使えば?
0112ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 21:41:50.07ID:Pi4tMtV+0
○○の素ではないけどレトルトのアレンジは帰りが遅くなった時とか良く作る
バターで玉ねぎの豚コマ炒めてハヤシライスのレトルト入れて煮詰めたり
0113ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 22:06:32.07ID:bJREAI0K0
コチュジャンいけるのか
麻婆豆腐にトウチ入ってるのが好きなんだけど扱うのめんどくさくて使ってないや
200gもあんのにどーしたもんか
0114ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 22:10:14.28ID:O/qNI7RnO
>>110 手羽元に焼き色付けたあと、一味正油砂糖酒みりん水で炊き込む
最後は汁気を飛ばして出来上がり
俺は一味多めのピリ辛が好き
みりんは照り出しに使うから省いてもオケよ
0115ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 23:00:49.92ID:YY+ZrEv70
>>112
レトルトのアレンジは自分もよくやる

カレーやパスタソースに加工肉や野菜・きのこを加えるだけでも
かなり豪勢な感じになる
0116ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 23:02:46.65ID:3l4Rc76+0
チルドラーメンのトッピングくらいだな
野菜や肉乗っけたり、ニンニクや辣油垂らしたり
0117ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 23:06:23.26ID:AHKMDPIG0
ワロタ

http://hissi.org/read.php/cook/20151016/NElGa2RtRC8w.html
0118ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 01:02:14.94ID:8tXyC82l0
情報感謝です
レトルトアレンジに手羽元 今度作ってみます
0119ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 01:31:17.24ID:w2x2Ey2S0
包丁で指切ったいてーよーいてーよー
0120ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 01:58:16.57ID:WwjBzCL40
痛いの痛いの飛んで行けー
0121ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 04:21:56.40ID:shnaOcrw0
深さにもよるが、あまり深いわけでも泣ければ痛いのは
主に汗が染みたり外気が触れるから。
切り傷は流水の勢いで傷口の中までジャージャー洗って
冷やし効果で出血が弱まり血の出が少し治まったところで
バンドエイドで傷口の両サイドからひっぱって合せるように
少しだけキツ目に巻いておけば痛みは徐々におさまっていくよ。
軟膏はバンドエイドのガーゼ部分に先に塗っておくといい。
軟膏無しなら応急処置でバンドエイドを更にキツ目に巻く。
染みるのはズキズキ・血が流れ出てるのはジンジン。
0122ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 06:46:29.88ID:7sE7Mrf30
一人暮らしの自炊について教えてほしい [転載禁止]©2ch.net・
http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1445023893/
0123ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 07:36:24.72ID:R5nsiuoV0
焼き厚揚げのうまさに目覚めて、ここ1年くらいしょっちゅう食ってる
毎日とはいわんが、週に2〜3回はいくからけっこうなペース
0124ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 07:40:33.29ID:nr9Nu0ru0
栃尾揚げが好きだ
0125ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 07:42:26.01ID:xqqMTL9k0
絹厚揚げが美味しい
0126ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 07:54:37.77ID:YfOkvvs80
>>123
外側パリッ中しっとりでうまいよねえ
自分もちょうどやろうと厚揚げ買ってきたところだよ
0127ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 07:55:37.63ID:bMZpr+2D0
関東でも生(ナマ)揚げ(厚揚げの事)って言葉は、若い世代ではもはや半死語?
自分は厚揚げとは言わずに生揚げと言う、関東の古い世代だけど
0128ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 07:59:48.51ID:DTWhjbgE0
>>127
子供の頃は生揚げって呼んでたけど、スーパーでもコンビニおでんでも厚揚げ表記だから厚揚げって呼ぶようになった。
生揚げって表記は最近見たこと無い。
0129ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 09:30:41.71ID:KtPyEBKr0
>>120.>>121
サンキュー
0130ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 12:00:09.04ID:+n6hRcMt0
電磁調理器がある。それに使える鍋を探してます。大きめでです。
ホームセンターで買った鍋はステンレスなのに3年でそこに2mmくらいサビがでてたったそれだけで味がきもちわるい。
10Lかかなりの量が入るステンレス鍋でした。ここまで大きくなくてもいいです。

長持ちする鍋ってどんなものがありますか?ステンレスからいろいろあると思います。
0131ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 12:32:48.32ID:on0nx/r50
>>130
質問スレッド128©2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1429229208/l50

文章がきもちわるい。てか一人暮らしで10Lの鍋使うか?
0132ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 12:40:07.86ID:+n6hRcMt0
移動
ありがとうございます
0133ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 13:41:04.99ID:ioZpVkBC0
>>123
生揚げか
0134ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 13:42:41.58ID:ioZpVkBC0
>>127
栃尾アブラゲなんて厚いからね
0135ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 16:09:24.57ID:uSVG4fFr0
今日は上の方で話題になっただし汁無しの肉じゃが作ってみようかな
悩むわー
0136ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 16:10:20.27ID:uSVG4fFr0
上の方じゃなくて前スレだった
0137ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 16:36:13.66ID:p6TfRj9B0
頭文字Dの藤原豆腐店の厚揚げ、空想上のアイテムだけどおいしそうだ。
ま、それはさておき俺も近所の豆腐屋さんまでいってこよう。
0138ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 17:13:51.93ID:nQKtBhrt0
>>137
近所に豆腐屋あるの裏山。
0139ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 17:20:39.27ID:L+zcbFXr0
悪い子はいねがー
0140ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 17:24:26.38ID:uHIxmsjZ0
ジジイつまんね
0141ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 20:30:06.57ID:Kz//8JHe0
今では、標準語:厚揚げ、関東方言:生揚げ。
標準語:油揚げ、関西方言:薄揚げ、関東方言;アブラゲ。なのかな
0142ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 20:49:44.62ID:sg3kNXlr0
神奈川だけど生揚げは聞いたことないかも
0143ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 21:42:51.01ID:+EEnANxx0
厚揚げで分からない人がいないんだから昔どう呼んでたとか方言はどうでも良いだろ

厚揚げは焼いても旨いしおでんで煮込んでも良い上に安い自炊の味方
自分は手羽大根とか角煮とかに入れるのが好き
肉系の出汁と相性良いんだよね
0144ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 21:46:14.04ID:uSVG4fFr0
>>143
俺は寄せ鍋に入れてる
0145ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 22:15:16.42ID:nRg5XvYP0
>>143
栃尾の揚げはどちらだよ
厚揚げか?
0146ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 22:22:22.10ID:7jjocylT0
薄揚げって油揚げのことだっけ?
薄揚げも関東では聞かなくなったな
0147ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 22:39:23.79ID:OEmwikiT0
薄らハゲと稲荷揚げは健在
0148ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 22:43:04.80ID:+EEnANxx0
>>145
栃尾揚げは厚揚げよりだけど独立したものでしょ
ここに定期的に栃尾揚げ推しの人が現れるから覚えたw
0149ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 22:46:05.94ID:wfhPhVO30
ググると厚揚げは約104万件で生揚げは約19万件で約5.5対1
生揚げも結構生き残ってる
0150ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 22:54:39.06ID:/F0weLI70
自炊スレだぞ
0151ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 02:29:37.64ID:7pqP1Ubh0
横浜在住だけど、商品名は「厚揚げ」になってたぞ。
0152ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 04:07:57.68ID:VzQRmuNz0
厚揚げは油抜きしてからオーブントースターで焼いて
大根おろしで食べるのが
この秋よくやってる
前は生姜醤油で食べてたけど
おろしに白だしもいいよ
0153ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 04:09:51.95ID:YtzAZHKO0
厚揚げと薄揚げって対比だったのか
0154ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 04:26:25.41ID:m9MvRP+J0
油抜きするかしないかで全然違うよね。
0155ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 05:40:49.70ID:4bMJjRxn0
中華料理店で働いていたけど、美味しいチャーハンの作り方を教える

火力によって出来上がりの食感は多少違ってくるけど、同じ材料と調味料を使うことで、同じ味を再現することはできるので、ぜひ試してみてくれ

チャーハンに使う材料(一人前)は次の通り

ラード オタマ7割くらいの量(植物油では絶対にチャーハンの味を再現できない)
卵 2個
米 茶碗1杯(多少多くても可)
鶏がら(ウェイパーでも可) 適量
塩コショウ 適量
焼き豚 お好みで
ねぎ お好みで
しょうゆ 適量

ポイントは、「ラード」と「ネギ」と「コショウ」を必ず入れること
中華料理店のチャーハンはどれも共通した味があると思うけど、あれは、この3つの材料を混ぜて出来ているんだよ
だから、このポイントさえを守れば、あとはお好みでアレンジしても、美味しいチャーハンが出来上がるよ
0156ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 06:20:20.52ID:H5RW/8Q90
焼豚の旨味も大きいだろ。すくったスプーンの中に焼豚が入ってると旨味が全然違う
0157ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 06:28:03.71ID:9vxtKOGL0
味の素入れなきゃ
0158ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 06:33:26.99ID:6XtmGsV+0
>>152
自分も油抜きはかならずやってる

そのあと網で焼くと油が落ちすぎて好みじゃないので、
自分の場合はフライパンで焼いてる

玉子焼き器がピッタリなサイズで使いやすいw
0159ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 06:40:44.37ID:6XtmGsV+0
>>155
ラード入れるとコクがかなりちがうね
とくに輸入豚より国産豚のほうがおいしい

チャーシューや角煮を作ったときに出たラードをいったん板状に冷凍したあと、
キューブ状に切り分けたのを冷凍庫にストックしている
0160ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 06:42:32.64ID:peR8HbQA0
>>157
味の素ドババババーで
0161ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 07:21:43.11ID:KOgMo/Cu0
ウェイパー使うと何でもウェイパー味になるってよく聞くから
どんだけクセ強い調味料だよと敬遠してたけど
スーパーで中華スープ試食したら意外と優しい味なのな
正確にはシャンタンDXだけど
0162ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 07:24:14.30ID:/Ed90JF+0
面倒だからチャーハンじゃなく焼き飯を作る。
0163ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 07:32:12.55ID:5IgxFFUp0
>>159
なるほど。冷凍でどのくらいもつ?
0164ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 07:44:58.60ID:wD0UVR9L0
>>155の元ネタ

ttp://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1445090570/
中華料理店で働いていたけど、美味しいチャーハンの作り方を教える [転載禁止]©2ch.net
0165ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 07:52:10.77ID:6XtmGsV+0
>>163
どれくらい日持ちするかはわからないなー
自分は冷凍して半年くらい経ったのでもふつうに使ってる

国産豚のブロック肉で料理したら新しく出たラードを冷凍して、
そのとき残っている古いラードは捨てていっているから、
何年も前のラードを使うってことはない
0166ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 08:04:04.43ID:q6lhUwC+0
炒飯作りたくなってもチャーシューない時ばっかり
その時は挽肉使っちゃう
0167ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 08:06:45.56ID:nDsmHyE00
ハゲカレー
http://i.imgur.com/FDC520Y.jpg
0168ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 09:27:21.89ID:CanwTboD0
>>143
賞味期限短くて冷凍できないのだけが欠点だよなぁーー
0169ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 09:51:02.56ID:KOq8bECk0
いや普通に冷凍してるけどな厚揚げ
0170ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 09:55:09.48ID:QDXpUsRD0
煮豚や角煮を作って出たタレや出汁を炒飯に使うと旨いよ。
0171ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 10:02:25.49ID:ch4CJ4gE0
厚揚げも油揚げも冷凍出来るぞ
豆腐も冷凍して凍み豆腐に出来る
0172ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 14:56:18.34ID:o08VXeS50
厚揚げ、中華風の旨煮にしてもイケた
すき焼きにするのも好きだ
0173ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 18:26:28.99ID:EgkVv5dy0
>>171
生揚げ?みたいな中が豆腐状の厚揚げも冷凍できる?凍み豆腐みたいになるのかな?
0174ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 02:45:24.65ID:KB0iTh7y0
おいお前らどーした月曜鬱か

ところで中華丼とかあんかけ焼きそばとかの上のあんのおすすめレシピない?
どうもこれじゃない感のものしかできん
0175ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 03:18:46.92ID:MWbyJJwg0
自分は麺なしの長崎ちゃんぽんの具とスープに、
水溶き片栗粉でとろみを付けて中華丼風にして食べてる。

スーパーに「ちゃんぽんスープの素」が売ってるので、それを使って味付け。
ttp://www.nibishi-shop.com/shopimages/nibishi/006002000004.jpg
ttp://img07.shop-pro.jp/PA01119/786/product/80282832.jpg
全国的に売ってるかは知らんけど、この二つが特に美味い。
0176ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 03:25:46.60ID:MWbyJJwg0
忘れてた、
ttp://www.miyajima-soy.co.jp/news/renewal_champon-straight/champon-straight.jpg
これも上記に劣らず美味い。
0177ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 09:56:18.21ID:x3BiKTOO0
仕事で帰りが遅くて料理するのが辛いんだけど
うどん、お好み焼き、パスタ、以外で簡単に作れる料理ある?
創味シャンタンとかマギーブイヨンとか持ってます
0178ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 10:02:20.71ID:AjmUZrBR0
>>177
帰り遅くてクタクタだと作る気力ないよな
5〜10分で完成するものしか作れない
コンビニ飯やむなしの日もある
レトルトは味普通でも助かる
0179ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 10:31:18.58ID:eLuHStLb0
>>177 ご飯は予定モードで帰宅時に炊けるようにして、食べきれない分は冷凍保存
これでご飯を確保できる

ご飯が確保できれば、スーパーで丼になる具を用意すれば結構広がる
野菜炒め丼・麻婆丼・焼肉丼・マグロ丼・納豆・・・

丼なら食器洗うのも楽だしな

とにかく「ご飯がある」ってだけで、簡易自炊は一気にかわると思う

麺を茹でる時間より冷凍ご飯温める時間のほうが速いし
麺を茹でると茹で過ぎに注意しないといけないけど、冷凍ご飯はレンジ内放置でいいし・・・

脱麺をするのが良いと思うよ
0180ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 10:36:35.71ID:3Jn+pHmo0
予定モードがある炊飯器を持ってる前提は無し
冷凍ご飯も無い時の話でしょ

何にも準備が無い時に簡単に作れる料理ありますか?って質問だと思う
冷凍物や常備菜を備えてる人なら質問しない
0181ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 10:48:25.00ID:QdpHb2Y50
>>177
ごはんさえ常にストックしておけば、あとは休日にでも大量のきゅうりやかぶを酢漬けにして保存しておけば、
おかずはまず一品は確保できるかなと思うんだけど、どうだろう。
帰宅して気力があればもう一品おかず作ってもいいわけだし。
0182ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 10:51:02.99ID:eLuHStLb0
そんな「縛りプレイ」で簡易自炊は成り立たないよ

炊飯器を持っている(予定炊飯機能がない機種なんて売ってねぇ)

は大前提であって、無いならこのスレで質問するのもアウトだよ
0183ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 10:54:20.35ID:iGlB1w0T0
>>182
回答出来無いなら回答しなくていいよ。
0184ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 11:02:14.87ID:VJ5f/S3/0
>>177
うちは夕食でもサンドイッチにするよ
ハムサンドやポテサラサンド、ツナマヨ
ポテサラやツナ缶はコンビニでも買えるし
火を使わないから簡単
0185ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 11:20:18.27ID:pBCdqjQE0
そうだな、炭水化物が欲しいけどご飯炊かないなら、パンという手はある
ジャガイモ薄切りで茹でるって手もあるが、それなら炊飯してもあまり変わらんか
あとはパスタの種類増やすとかかな
0186ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 11:24:48.00ID:Bvw8zx+Y0
これいいよ
お湯と混ぜて適当に味付ければすぐ食べられるから
http://item.rakuten.co.jp/yamaichi-shop/10000161/
0187ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 11:25:14.42ID:Y8y9lPh20
仕事忙しくて時間無いので
とりあえずどんぶりご飯に絹ごし豆腐半丁のっけて適当に箸で潰して
醤油かけてぐりぐり混ぜて食べたら、ドリアのご飯ぽくて美味しかったw
グラタン皿に敷き詰めてこんがりオーブンで焼いて和風ドリアにしたら美味いかも
チーズの代わりは何がいいかな、酒粕+味噌とか
0188ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 11:26:55.59ID:56j/cwax0
コンビニでサラダチキンと生野菜と食パン買ってきて挟んで食べる。
スライスチーズや茹で卵挟んでもいいな
全部コンビニで買える。
0189ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 12:47:59.73ID:QO8kKfnq0
作る気力がないときはオートミールにヴィヨン、冷凍野菜も突っ込んでお湯をかけて
それすらメンドーならとにかく何かのスープを足して湯入れてチンで腹は膨れる
0190ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 12:59:20.90ID:Fl2aywzi0
>>177
料理するのが辛いならほか弁でもいいよ
どうやっても金はかかるから
0191ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 13:00:02.62ID:KB0iTh7y0
>>175
ありがとう
うちの近くにはないようだな
ちゃんぽんの美味しいよね
いつもパリパリ麺が2つ入ったスープ付きのやつ買うんだけど上だけ食べちゃうから自分で作れたらいいなぁと思って
ククパ()見てこようかな
0192ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 13:23:54.50ID:KkH1vIj+0
いっそ米を茹でちゃえよ
0193ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 13:35:16.26ID:5raRrm4x0
>>177
休みの日もしくは時間がある日に炊き込みごはんを作る
おれは3合炊いて6等分し、1つ食べて5つを冷凍
あとは漬物やらインスタント味噌汁やらと合わせればそれらしい食卓に
0194ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 13:45:43.50ID:VASNl+g10
無気力の日のための常備品は
切るだけで食べられるトマト
冷凍パン、小分け冷凍ごはん
めんつゆ、ほんだし、乾燥味噌汁の具
ご飯のお供(ちりめん雑魚、イカの塩辛、納豆等タンパク質を摂取した気になる系)
インスタントラーメン(最終手段)
かなあ。

面倒くさいけど和食が食べたいときはグリルパンで魚の切り身と切った野菜一緒に焼いて調味料かけて食う
味噌汁はお椀にほんだしと味噌と乾燥具入れてお湯注ぐだけ、ご飯はレンチン。
もっと面倒だと焼き野菜→トマト、魚の切り身→ご飯のお供にする。もはや料理と言えないが

冷凍ごはんないならサトウのごはん買っておけばいんでない
0195ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 14:23:39.76ID:TqhRx/r90
>>177
うどんとパスタは好きでも、茹で袋麺や乾麺やインスタントの、
ラーメンや焼きそばや日本そばやそうめんは、嫌いなの?

食パンをそのまま冷凍しておいて、トーストや色々乗っけトースト。
0196ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 15:21:55.62ID:NT1fV4Nt0
ご飯冷凍て人多いけど、あれって解凍にえらい時間かかるし、たまに冷たいこととかあるし、実際美味しくない。
原因は多分レンジの仕様上一部のところだけ加熱されるから。
めっちゃ良いレンジとかなら違うかもしれないけど。
一週間程度なら普通に炊き立てをラップ包んである程度冷めたら冷蔵庫で食べるときにチンすれば美味しいよ。
騙されたと思ってやってみ。
0197ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 15:33:20.53ID:/CoUarXk0
一つ言えるのは料理する気力も時間もない人間が
節約しながら美味しい料理を作る自炊をするのは実質的に無理だ。
興味と時間がある程度の人でも苦労するほどパワーがいるんだから。
自炊が楽だって言える人は自炊の苦労を苦労と思わないだけ。
料理する気力が起きないという時点でそこが180度違うことがハッキリしてる。

そういう人が節約等の必要に迫られて嫌々やる自炊ってのは
基本をすっ飛ばした手抜きレシピばかりで何度作っても料理は上達しないし
そんなに美味しくも出来ないしそんな料理でも作るのに最低限の手間はかかってツライしで
無理して続けても何もいいことはないし多くの場合長続きしない。

割り切って外食で安く済ませるか、総菜や弁当を安く手に入れられる
スーパーやホカ弁を近所で探すか冷凍食品や缶詰等のコスパは悪いけど
保存性がよく手軽の調理できる半完成品を使うかにした方がいいと思う。
0198ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 15:38:23.56ID:YKWqgAv90
>>197
要約すると、外食しろって事ですね
長文イラネ
0199ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 15:39:08.17ID:y0FCRHOv0
経験した人もいると思いますが
ご飯は冷蔵すると急速に劣化が進み酷く不味くなります
これは、せっかくふっくらα化してたデンプンがβデンプンに戻りパサパサになるからです
本当は木のおひつで常温がいいのですが冷蔵するくらいなら冷凍のほうがいいですよ
0200ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 15:56:20.46ID:8lS1Ylqw0
>>176
グロ
0201ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 15:57:20.14ID:8lS1Ylqw0
>>197
配偶者と暮らせ
0202ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 17:00:03.50ID:RnfJo0W20
>>199
それ保存と温めなおしが下手なだけで
ポリ袋で空気抜いて冷蔵庫入れりゃそんな劣化しない
チンする時もラップをきっちり張って蒸気で蒸れるようにすりゃ復活する
β化は冷凍でも起こってるよ
冷蔵で乾燥が進むと復活させる水分が米内部になくなるだけで
0203ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 17:38:08.44ID:upkuL1Q+0
>>202
そこまでやったらそれはそれで面倒だからもうやっぱ冷凍しちゃうかな。

茶碗にポンとフタして冷蔵庫にぶっこんだ状態のご飯を
おいしく温め直す方法をなんとか模索すべきだと思うんだ。
0204ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 17:43:28.88ID:/aJX7O0m0
600円位する専用品買ってきなよ、100均で売ってるのより美味く戻るから
0205ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 18:19:30.44ID:gRDjBEly0
どれだけ温めたらいいかは自然と経験で学習する
0206ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 18:31:47.68ID:iS51eERW0
お粥にすればいい
0207ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 18:37:14.45ID:E8ZRLGhg0
押し麦混ぜたごはんにハマってる
食感と風味が好き
最近は麦も玄米ももちっとしたのが売られてて食べやすいね
0208ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 18:44:10.98ID:kqczD2Tb0
もやしってくそ安いけど作ってる人たちもうかるのかな?
0209ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 18:54:55.39ID:NT1fV4Nt0
俺の場合ラップでぴっちり包んでるからちゃんと蒸気で戻ってるのか。
さすがに二週間近く経つとチャーハンとかそういうのにするけど。
元々の好みとかもあるとは思うけど、冷凍を解凍せずに加熱すると歯ごたえがなくなるような気がする。


もやしは生産者というより工場で大量生産されてるから薄利多売でしょ。原料は中国産の安い豆だし。
0210ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 19:08:51.57ID:Klsi0bRY0
>>208
自分で育ててみもっと安くなるから
スプラウト系は手間がかからず収穫が早いから安く提供できる
0211ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 19:11:09.05ID:8yc8unwT0
>>179
2時間以上米を浸水させるとダメって聞いたけど大丈夫?
特に夏場とかは炊飯器内の衛生面も気になる
0212ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 19:13:50.86ID:oQtMu23k0
最近チキンステーキ食ってる
2キロの冷凍買ってきて、一枚そのまま焼いて食う
重し乗っけて皮パリパリにして、にんにくバター醤油の白ワインソース作って食ってるけど、糞うまくて

家に居る時よりいいもんたらふく食ってるわ
0213ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 19:24:24.77ID:upkuL1Q+0
>>211
おれもなんかそれ聞いたことあるので
ご飯タイマーは朝にセットするようにしたよ
そもそも帰れないこともあるしね
0214ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 19:29:01.78ID:rbD84Pzz0
帰宅時間が不明の人もいるからなあ
0215ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 19:29:59.06ID:8yc8unwT0
>>213
自分は時間ある時にまとめて5合炊いてご飯用のタッパー(そのままレンジで解凍出来るやつ)
に小分け冷凍派
朝とかレンチンして納豆卵ご飯とか5分で済ませられるしね
0216ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 21:21:08.02ID:Ovd1XvUtO
今週の上沼のおしゃべりクッキングは塩分控えめ特集やぞ
0217ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 22:03:43.77ID:qMOfGjd40
チキンラーメンチャーハンが簡単でうまかった

味なしチャーハンを作って、
最後に砕いたチキンラーメン+塩コショウで味つけするだけ
0218ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 22:05:39.72ID:SyiM9FZK0
>>217
不味そう
0219ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 22:06:03.67ID:y0FCRHOv0
塩分控えめ不味いじゃん
武田邦彦信者だから減塩は鼻で笑って無視してる
0220ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 22:27:20.58ID:EeT3wbB80
一応健康気遣って減塩してるけど、たまに「まいっか!」と景気良く入れると全然違うんだよなあ、旨いわ

やっぱり塩加減って本当に大事だな
0221ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 23:30:51.46ID:FxVFUP3D0
>>217
冷や飯をチンして揚げ玉とめんつゆ混ぜるほうが簡単でうまそう
0222ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 00:05:48.99ID:7jfNV5FO0
関西出身なんかで、和食や醤油味に関しては薄口が好きでも、
洋食や中華やソース味に関しては、濃い味付けが好きな人っているよね。
0223ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 01:12:28.85ID:1rh2D0pJ0
関西風の和食って煮物とうどんぐらいしかないじゃん
東京風の味付けって、要は醤油と砂糖で甘っ辛いってことで、これも煮物と蕎麦つゆぐらい
0224ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 01:31:03.45ID:nKdtzHsT0
>>202
β化が進みやすいのは冷蔵温度帯。
だからパックご飯は常温保存だし、
パンも冷蔵より冷凍と言われてる。
0225ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 01:38:22.99ID:7YylSnJP0
色が薄いだけで、塩が効いてるよ
0226ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 02:36:04.20ID:skPa3gRn0
九州の味はどうかな。
南に行くほど濃い目になるが。
0227ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 04:55:21.14ID:lOcb0YXs0
>>211
炊くんだから問題ない
パンも菌だらけだけど最後は焼くのだから問題ないのと同じ
0228ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 10:01:37.33ID:sZsATfpN0
>>211
たとえば夜米をといで朝米を炊く時は急速機能で炊くと良いってテレビで見たよ
0229ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 10:35:28.01ID:i87cCC5J0
鶏肉自分で焼いて腹壊す率が高すぎる
鶏肉はちゃんと焼かないとってのはわかるんだが赤味消える程度ではだめなのかね
オーブントースター使うことが多いんだが赤味消えて真っ白になってさらき少し焼いてもよく腹壊す
固くてまずいくらい焼けば大丈夫っぽいけど、赤味消える程度の焼き方では足りないのが普通なのかね
決してレアではなくミディアム程度にはきちんと焼いてるつもりなんだが
0230ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 11:04:09.89ID:mpCcNwTv0
>>226
東京で刺身醤油を売って無くてショックだったことはあるw
0231ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 11:09:23.24ID:i8Q8zzyT0
弱火で時間をかけて焼きゃいいんだよ
70度でも30分加熱されてりゃ最近は死ぬ
焼き目だけは強火でさっとしなきゃならんが
0232ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 11:15:26.04ID:gEUuvBQ60
白米を炊いて冷凍冷蔵してる人て、弁当とか作らないの?毎日弁当作る人なら炊きたての御飯使うよね
0233ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 11:37:27.04ID:i87cCC5J0
>>231
表面は焦げ目必要なの?
弱火だとアルミホイルに油と肉汁滴って茹でた感じになって焦げ目つかないわ
強火だとパサパサの固い肉になるし難しい
0234ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 11:48:20.59ID:pDrQe7N40
>>229>>233
鳥胸肉(牛豚でも)をブロック状に切って鉄フライパン+中強火でブロックの6面を
各1分ほど焼いて表面褐色ぐらいに焼いて、その後フタして火切って余熱で5分〜蒸し焼き

こんな感じで、表面はシッカリ焼いて中はやや赤みのミディアムレア〜ミディアム
ぐらいで何時も焼くけど、これだと表面以外はパサつかず、腹壊した事も無いねえ

君の場合は材料の問題とか?業務用スーパー等の袋パック2kg○○円みたいな奴だと
肉から染み出た液体に浸かってるから、隙間を通って肉の中心付近に菌が染み込んでて
中心部まで真っ白になるまで焼かないといけないとか?

若しくは体質の問題?(俺が強いだけw?)
0235ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 11:49:42.93ID:pDrQe7N40
>>234追加
とにかく「表面は褐色に色付くぐらいシッカリ焼く」ことを心掛けている
0236ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 12:38:56.10ID:qQftsjJ8O
大事なのは「中までしっかり火が通っている」だから表面の焼け方で判断しちゃダメでしょ
0237ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 12:46:42.46ID:pDrQe7N40
>>236
「ブロックの切り方や形や厚み」と「余熱での蒸し焼き時間」と
「中心部の焼け具合」の関係も色々試行錯誤したよ
0238ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 12:50:44.85ID:obr0rMDW0
鶏むね肉なんかは中まで火が通るか通らないか位にしないとパサパサで不味いけどな
0239ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 13:40:09.00ID:qQftsjJ8O
もしかしたらだけど、タレが腐ってるのかも
0240ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 13:41:10.95ID:xNpj7ngZ0
心配な時は櫛か菜箸刺すとか、いっそ切ってみることにしてる
0241ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 14:09:43.38ID:i87cCC5J0
>>234
>>235
>>236
表面の焦げ目はともかく、中が白くなってるのは毎回確認してるんだよね
汁はたしかに出てるけど焼く前に軽く水洗いした方がいいのかな

>>238
うん、以前はそうだったんだけど、
よく腹壊すから大丈夫と思ってからさらに焼くようにはしても駄目みたいだ
パサパサになるまで焼けばたぶん大丈夫だけどまずくて食えない

>>239
たぶんタレは大丈夫だと思う

>>240
見た目的には中も白くなってるんだよね
0242ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 14:15:51.39ID:onQrUAF40
男はお腹緩くて、女は便秘になりがち

腹下すのはしょっちゅうだから原因なんか気にしない
大量の油もの取れば下痢になり、ニンニクたっぷり家系ラーメン食えば下痢になり
0243ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 14:17:56.56ID:pDrQe7N40
表面じゃなくて中心に火を通す時はフタした方がいいよ
フタ無しだと水分飛んでパサつく。フタ有りで蒸し焼きだと水分飛ばずしっとり
0244ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 14:36:10.21ID:VnOkiclG0
>>229
業務スーパーの鶏肉か?あれ解凍すると赤い液体に浸かりまくりだからよく洗ったほうが良いぞ
自分は重曹と塩の水につけて一晩冷蔵庫で臭み抜きしてから冷凍してる

一晩経つと、水赤いからね、取り替えると更に一晩置いても水は濁らないから、最初のは結構汚いんだと思う
0245ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 14:39:18.30ID:VnOkiclG0
>>233
フライパンで焼くとき重し乗っけると皮パリパリになるよ
焼いてると鶏肉から水が出て、茹でてるみたいに成っちゃうけど
重し乗っけてフライパンと鶏肉の間に隙間が無いと、水は出ても周りには行くけど肉には触れないから良いぞ

あと多分グリルふらいぱんだか、縦に線が入ってて、周りに水分とか油用のくぼみがあるフライパンとか使ってもいいかも
0246ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 14:42:16.43ID:VnOkiclG0
>>241
業務スーパーの鶏肉は最低限湯通しするとか臭み抜きするとかしたほうが良いと思うんだ
あの赤い液体にどっぷり使ってるの見たら
0247ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 14:43:33.78ID:i87cCC5J0
>>242
最近ニンニクにハマってて一房?を1人で二回に分けてるから
食べるときは一食で中サイズの粒5〜6個食べてる
たぶん食い過ぎだけどこれで腹壊したりはしてない

>>243
オーブントースターだから蓋してるようなもんだよ
焦げ目もつかないし肉汁に浸かるから蒸し焼きと茹での中間くらいになる

>>244
いや普通のスーパーで解凍済みで売られてるやつだよ
賞味期限以内か遅れても一日以内には食べてる
腹壊す事と賞味期限が微妙に遅れたかどうかはあまり関係ないかな
あの汁は焼けばダシになるかなとか思ってたし肉を洗う発想はなかったんだわ
洗ったらよくないみたいなのも見たことあるし焼けば同じかとあまり気にしてなかった
0248ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 15:48:31.60ID:XCGSvD3x0
>>247
鶏の抗生物質が合わないんじゃない
0249ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 18:16:25.82ID:xNpj7ngZ0
>>241
>見た目的には
うん、白いね 刺して赤い肉汁が出るようならまだ早い  透明ならオケ
透明になってからまだしばらくそのままにして加熱しとくけどね
0250ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 18:37:21.09ID:lR5FbBWo0
無人販売で土付きの新鮮そうな里芋買って来たけど
皮剥き終わったら手の平や手の甲がめっちゃ痒くなって耐えきれず調理中断
塩揉み込んだり酢で洗えば収まるらしいんで試してみたけど効果無し
液体ムヒ塗りたくったら少し落ち着いたけど、いつもはこんなに痒くならんのになんでかなー
山芋は食べるとたまに全身痒くなるから気を付けてるけど、この里芋食べたらヤバそう
0251ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 19:46:27.86ID:i8Q8zzyT0
里芋山芋の痒さってシュウ酸カルシウムの針状結晶が文字通り突き刺さっての痒みだから
食べて全身痒くなるってのはアレルギーを疑ったほうがいいかもな
里芋山芋=痒いの思い込みのノシーボ効果かもしれんが
0252ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 20:13:26.59ID:5VYzpt8f0
下茹でする前に剥いた?
0253ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 20:14:57.82ID:gEUuvBQ60
>>250
ビニ手しなかったの。
0254ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 20:30:29.04ID:lR5FbBWo0
アレルギーかー、確かに花粉アレルギーみたいにアレルギー物質の量によって
痒みの症状が強く出るぽい感じだね、里芋も山芋も食べるの嫌いじゃないんだけどな
作業し辛いから手袋してなかったけど、あまりの痒みに懲りて次からはしようと思った
まだ手の表面が痺れた感じで落ち着かない
調べたら酢水に浸けると結晶が溶けて刺激を和らげるみたいだけど、下茹でする方法もあるんだね
加熱で痒みが軽減できるなら食べても大丈夫かなwとりあえず調理再開中
0255ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 21:05:56.57ID:m0iSk9if0
>>250
馬鹿正直に生から剥いたの?
下茹でしたらツルンと剥けるよ
0256ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 21:08:12.77ID:ZQdvYDR10
俺はイカ捌くと手が痒くなる
0257ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 21:14:33.98ID:oh8IkjkF0
自分は痒くならないから生から剥くけど茹でてから剥いたのより美味しいと思う
0258ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 21:32:15.27ID:nk+MUMRz0
明太子パスタに納豆。
加えて煮つけ等おかず各種。

夕食ばっちし。
これから酒飲みつつ風呂。
一人暮らし最高ですわ。
0259ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 22:49:38.67ID:zYi396Jj0
どの程度の下ごしらえしてるのか知らないけど、
たとえば胸肉の塊をそのまま焼いてるなら
オーブントースターで焼くこと自体が無謀。
小さいオーブントーっすたーじゃすぐサーモスタット働いて
要は火がついたり消えたりを繰り返してるようなモノだから
時間は数十分かかるしそんなに熱に晒してたら包み役でもしない限り
水分や脂分が飛んでパサパサになる。
腹痛の原因かは誌わからないけど、オーブントースターで
胸肉の塊をそのまま入れてパサパサになる前に出してるなら
明らかに焼きが足りないだろうね。

今の調理法での対策なら肉を開いたり薄く削ぎ切りにしたり
一口大のぶつ切りにしたりの下ごしらえがいちばん簡単かな。
小さいオーブントースターは長時間加熱に全く向いてないから
ステーキ的に焼きたいならフライパンを使うべき。
電熱器が切れてる時間が長いから包み焼きでもあまり上手く焼けないと思う。
フライパンでアルミホイルで包んで蓋して焼くと、パリッと感には若干欠けるけど
鶏肉の塊や丸ごと魚等の火が通りにくい素材も美味しく焼けるよ。
鶏もも肉なら皮目下にしてそのままフライパンで蓋してジックリ焼くのが一番なんだけどね。
0260ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 22:53:18.72ID:vkLQzWby0
3行にまとめろ
0261ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 22:54:05.79ID:eRrBHo5s0
しっかり
火を
通せ
0262ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 23:03:19.22ID:rfIirRTL0
>>257
一人称自分キモい
0263ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 00:08:33.49ID:yiTG2QTG0
「そば」は料理ではなく、文化。そばの「粋」を体現した『dancyu』最新号

「気絶するくらいウマい蕎麦屋に行く準備は出来ています。」これは2015年10月6日(火)発売の『dancyu』「蕎麦は、まだか?」特集における、
編集長江部拓弥氏による導入コラムの締め言葉だ。
同氏は大学時代の友人に「気絶するくらいウマい蕎麦屋に連れてってくれよ」と言われた際、
「今度蕎麦特集やるから調べておく」と伝えたものの、その後蕎麦特集の実現までに3年を要した。
現在音信不通になってしまったというその友人に、「準備は出来ています。」と語りかけたのだ。

小粋な導入コラムから始まる本特集は、新旧の注目店の情報に加え、
そば屋にふさわしい食事作法や家庭でのそばの打ち方、はたまた「出前機」についてのコラムなども掲載。
「名店も新店も総ざらい!」ではなく、「蕎麦を文化として楽しみませんか?」と呼びかけてくる内容が、実に『dancyu』らしい。

特集は、現在のそばシーンを牽引する「眠庵(ねむりあん)」の取材に始まり、産地別のそばの特徴も網羅。
そばの実の産地別にそばを打ち分けた“二種盛り”を提供する眠庵の「蕎麦本来の味をいかに引き出すか」を追求した
そばへの哲学を知った後、そばの実の知識を深める−−という流れだ。
「蕎麦の実はどこから来る?」の企画ページでは、北は北海道から南は沖縄まで、
全国のそばの実が「最初の香り」「味」「戻り香」などの項目別にグラフ化して解説されている。
個性豊かなそばの実を知れば、今までとひと味違うそばの楽しみ方ができるはず。産地と品種の異なる実で打ったそばを食べ比べできる店鋪も紹介されている。

「そば屋って敷居が高い……」と感じる人もいるだろう。そんな人に見てほしいのが、本誌のBOOK in BOOK「蕎麦屋の粋を識る」だ。
そばつゆの注ぎ方や薬味を使う順序、そば屋でお酒を飲むときの注文の流れ、そば屋の定番つまみ、
そば屋にまつわるQ&Aなどが掲載され、そばの「粋」な楽しみ方を教授してくれる。

http://top.tsite.jp/lifestyle/magazine/i/25803000/
http://cdn.top.tsite.jp/static/top/sys/contents_image/025/803/000/25803000_32071.jpg
http://cdn.top.tsite.jp/static/top/sys/contents_image/025/803/000/25803000_32072.jpg
0264ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 00:11:20.40ID:xz+In1tj0
>>250
ttps://youtu.be/CQlDMsPdYw0
これで剥けば簡単だし手も痒くならないのに。
0265ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 00:25:28.33ID:EWwth5tN0
もともと恐慌食の蕎麦ぐらい、腹いっぱい食わせてくれよん
0266ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 00:32:44.49ID:xz+In1tj0
>>265
全くだ。
わさびをそばつゆに溶こうが、それにどっぷり蕎麦を浸そうが、
好きな食い方で食わせてくれってんだ。

どっかで聞いた話だと、「蕎麦をつゆに少ししか漬けないのが粋」ってのは、
みりんや砂糖などの(当時の)高級食材を使ったつゆを、客にたくさん使わせないための、
一種のステマみたいなもんだったらしいぞ。

あと、「救荒食」な。
0267ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 00:34:59.21ID:y6zEXDdi0
蕎麦食いたくなったけど買い置き無いや
蕎麦手繰りてえ
0268ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 00:57:10.62ID:gUXivzzF0
少なくとも今の日本で少ししか付けないのが粋かどうかは知らないけど
つゆの付け具合は蕎麦の品質にもよるんじゃね?

スーパーコンビニ蕎麦のような外国産の蕎麦粉10-20%とかの普及品蕎麦は
「蕎麦の香りガー風味ガー」って言うほどのものじゃないだろうから
好きなだけたっぷりつゆに付けて、つゆの風味重視で食べて

国産の蕎麦粉で配合比率の高い高級蕎麦は、つゆは少なめに付けて
つゆの風味よりも蕎麦自体の香りや風味や食感や食味を楽しむ、とか
0269ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 02:10:17.64ID:N8s0h9q70
国産/輸入と配合比率を同列で語る馬鹿
0270ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 02:41:37.16ID:xz+In1tj0
>>268
弁当類の蕎麦は知らんが、
生麺・ゆで麺等は蕎麦粉配合率が30%以上じゃないと「蕎麦」と表示出来ないし、
乾麺(干しそば)は30%未満だと蕎麦粉の割合を書かなきゃいかんぞ。
インスタントのカップ蕎麦も30%未満は蕎麦と表示出来ない。
スーパーなどでは、10-20%の蕎麦は現在は絶滅に近い。

…が、蕎麦屋の蕎麦には上記の縛りはない。

任意かつ有償で登録する「標準営業約款登録店」(Sマーク)ってのがあって、
登録店は蕎麦粉70%以上じゃないといけないけど、登録店は多くはない。
ttp://www.seiei.or.jp/anan/touroku26.html
これの「めん類 飲食店営業」の項目が登録数。
ほぼ蕎麦(屋)に対する約款だから、登録店=蕎麦屋(orうどん・蕎麦屋)と思っておk。


でだ、「つゆに少しだけ漬けて、蕎麦自体の香りを楽しむ」のが蕎麦屋の推奨する食い方なら、
そう言う食い方しかできないように店の方が工夫すればいい。
客に出す時に、一口分にまとめて丁度いい量の蕎麦つゆを上からかけて、
わさびをちょんと盛り付けて出したってかまわないだろ。
実際にわんこそばなんかつゆがかかって出てくるんだし。

しかし、伝統だか何だか知らんけど、そのような工夫を一切ぜずに、
ザブザブ漬けても余る程の蕎麦つゆ出して、どれだけ漬けるかは客任せにしておきながら、
ザブザブ漬けたら「ああヤダ粋じゃないねぇ」ってのは、粋がってるだけだよ。
0271ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 02:46:49.78ID:N8s0h9q70
自炊スレで外食の蘊蓄を語るのは
粋ではないし枠でもないね
0272ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 03:00:50.50ID:xz+In1tj0
あーそりゃそうだ一本取られたわw
0273ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 04:35:43.47ID:gUXivzzF0
受動と能動。強制されてそれに従うのと
選択肢や自由を与えられて自分の意思で選択するのとの違い
後者は選択の基準としてセンスや感性や知識経験が必要、前者は不要
0274ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 06:25:44.73ID:3nlSqS250
まぁでもひとつためになったわけだし、いいじゃねえか。
0275ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 09:38:02.43ID:/k440FPHO
短文ならもっとよかったのにちょっと惜しい
0276ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 11:11:08.58ID:82Y0E0ae0
>>266
もともと江戸のそばつゆはかなりしょっぱかったので江戸の人はそばの1/3くらいしかつけなかったりして調整して食べていた

「このつゆしょっぱくない?」と言った信州出身の人に
「てやんでい!そのつゆにちょっとだけつけて食べるのが粋なんでい!!」と一心太助が言ってしまったのが広まってしまったんですねえ
0277ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 17:04:25.76ID:/0tfTGv80
柿のヘタをを焼酎に浸して発酵させるってきいたわ。

発酵で思い出したけど、、、
納豆をポテトサラダやマヨネーズのマカロニサラダと和えると
最高に美味いのよ。

納豆に程よい酸味は◎だし、クセの有るニオイも気にならなくなるわ。
サラダには大豆の旨みが加わり、とろみで箸使いも易くなるのよ。

マヨネーズだけを納豆に混ぜると酸味が強すぎて合わないけど
他の野菜とポテトやパスタの炭水化物との化学反応があるみたい。
気持ち悪い?信じなくてもいいわ。この美味さは自分だけで楽しむから。
0278ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 17:59:16.76ID:vOY37Tco0
キモい
0279ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 18:08:34.04ID:bkYUUOdN0
今日はにんにく食べたい
野菜炒めににんにく3粒くらい入れちゃう
0280ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 18:12:05.02ID:ViRrZurP0
>>279 そういう気分の時は、にんにくは炒めずに、野菜炒めを普通に作り
にんにくおろしで下ろしたにんにくを上にかけたほうが良い
0281ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 18:37:47.72ID:AJlMTvxf0
にんにくおろして指の近くまできたらどうする?すてる?きざむ?
0282ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 18:42:49.86ID:Fw1qEqJT0
包丁の平で叩いてトントントンと念のため
0283ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 18:43:07.57ID:d4/yfaR50
セラミックのおろし器使っていてあんまりトゲトゲしていないから
指で押しつけるようにして最後までおろす
0284ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 18:48:05.32ID:AJlMTvxf0
>>282
おお、サンキュー
0285ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 18:51:49.25ID:QKFqmq3g0
ほくほくニンニクがたべたい
0286ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 19:00:34.99ID:Hmx9dqE30
パニーニ作りたいんだけどパニーニメーカー持ってなくても作れる裏ワザってないものかしらん?
0287ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 19:12:31.47ID:i9S0aE9e0
>>285
房のまま皮もむかないそのまんまで、弱火にしたグリルでゆっくり焼くとほくほくになるよ。
レンチンでもできるというけど、ためしたことはない。
0288ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 19:16:19.94ID:kQKYJA9a0
房のままの素揚げもグッドなのだ
0289ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 19:22:02.00ID:ViRrZurP0
>>286 イタリア語のサンドイッチのことなんだが? どんなイメージでパニーニって言ってんの?

まぁ、よくある楕円形の生地に何か挟んでホットサンドメーカーで焼いたような奴というなら
フライパンでもできるよ

食パンでは食感が違いすぎるというなら、ピザ生地やナン生地で粉から作らなくても似たもんは作れる

焼き目をそれっぽくしたいなら
http://www.amazon.co.jp/211/dp/B00D1OYAW6
こんな感じのグリルパンを使えばいい

焼いてる時にフライ返しで圧をかければプレスもできるし
0290ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 19:27:23.06ID:QKFqmq3g0
>>287
魚焼きグリルって使ったことないんだけどあれ使う時は水入れなきゃいけないの?
ちなみにレンチンはレンジくっさーなるからおすすめしない
0291ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 19:35:22.16ID:ViRrZurP0
コンロの中央のグリルは、コンロのグレードによって、水の要・不要が仕様で決まってる
普通は水不要の両面タイプだと思うけど

すっごい安くて古いコンロのだと今でも水入れないと燃え出すんじゃね

逆に言うと、魚や肉など脂が出る素材は水が必要だけど
野菜のように脂が落ちたり火が出ることがないなら水必要なグリルであっても水は入れなくても良い
0292ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 19:37:59.87ID:AWMB5qI10
朝:ごはん・納豆・味噌汁・もやし
昼:おにぎり
夜:ごはん・納豆・味噌汁・もやし
なんだけど、将来病気なったりしないか心配…
0293ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 19:44:50.86ID:Hmx9dqE30
>>289
ありがd
とりあえずトースターの網をサンドイッチに乗せてプレスしてみました
0294ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 19:46:15.13ID:ViRrZurP0
白菜安くなってきたから、浅漬作って毎食食うといいかも

昼に少し野菜食えや
0295ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 19:46:44.67ID:uutECo8B0
>>292
へーきへーき
平安時代のえたひにんの人はもっと酷かった
0296ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 20:14:56.88ID:RlMpyPVP0
>>292
大根と豆腐くらいは食えよ
米より安いだろ
0297ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 20:33:44.79ID:Lx11zneW0
>>294
>>296
豆腐ときゅうりの浅漬を検討する
ありがとう
0298ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 20:37:05.93ID:Fz7ljpRg0
きゅうりは栄養ないぞw
0299ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 20:44:25.60ID:RlMpyPVP0
チンゲンサイとか小松菜とか緑っぽくて普段食いたくならないのを最近は食ってる
小さめに切って冷凍してネギ入れる気分で汁物にほりこむくらいだけど
0300ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 20:49:13.70ID:LcPgCthP0
赤いものも喰わないと
0301ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 20:55:24.01ID:BvC7UuTN0
>>292
逆に体に良さそう
0302ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 20:58:51.91ID:bkYUUOdN0
>>292
夜は野菜炒めだろう
0303ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 21:00:06.09ID:CKqH2bb90
もやしはどう調理してるの?
0304ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 21:10:38.85ID:RlMpyPVP0
トマトも国産の綺麗なのが安い時は買ってるな
ポン酢かけて食うとうまい
0305ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 21:27:47.56ID:/k440FPHO
キュウリは95%が水分でしかも酢と一緒に食べないとビタミンCを壊す働きがある
とテレビで見てから酢の物でしか使わなくなった
0306ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 21:53:17.12ID:RlMpyPVP0
>>305
そのテレビいつやってたのよ
アスコルビン酸による酸化は体内で還元型に戻るから
きゅうりも人参もC壊さないから大丈夫ってのが最近の説だぞ
0307ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 22:10:09.36ID:+kAnd0ta0
マヨネーズにも酢は入ってるんやで
0308ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 23:22:31.84ID:Lx11zneW0
>>303
バター塩コショウ炒め。
0309ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 23:48:34.76ID:Cu2t678j0
>>292
健康体なら若い内はなんとかなる
でもタンパク質って肉や血を作る物が全然足りてないんだから
どういう体が出来あがってるか考えてみるといい
0310ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 23:52:46.37ID:Sco+knTy0
>>292
魚、肉、卵、乳製品、大豆、
緑黄色野菜、キノコ、海藻、淡色野菜、
果物、イモ、ゴマ、油、穀物、

の全部を食べるようにしないと。
理想は毎日だろうけど、
少なくとも4日以内ぐらいには全部を。
0311ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 23:54:00.65ID:gUXivzzF0
>>295
その時代の人間は寿命も短かったけどな
0312ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 00:18:54.09ID:Jub4+SaaO
>>306 割りと最近
番組名は忘れた
0313ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 00:53:34.85ID:eABTvJ2Z0
パプリカは韓国産もあるから気になる人は気を付けて。
0314ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 06:09:30.07ID:wZbLuaQF0
>>306
アスコルビン酸による酸化ってw
それがビタミンCそのもの
0315ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 07:34:45.59ID:lLZ0ZerP0
>>310
イモ食べないといけない理由がわからんのだが
0316ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 08:33:20.94ID:puMhbWYG0
体にいい「孫は優しい」は、意識しない事には特に不足しがち、って言われているよね。

 ま → 豆。 大豆製品。
 ご → ごま。 
 は → わかめなど海藻類。
 や → 野菜。 緑黄色野菜と淡色野菜。
 さ → 魚。 魚介類、小魚。
 し → しいたけなどきのこ類。
 い → いも類。
0317ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 08:41:30.40ID:ds2GjXTV0
>>208


豆の水分 11%
モヤシの水分 95%

豆の値段が、1俵で4000円か5000円
水はトンあたり数百円
0318ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 10:12:29.32ID:rFduxID30
>>314
アスコルビナーゼだった
0319ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 10:36:50.78ID:u6HGoia50
贈答品の高級そうなドレッシング貰ったのでサラダにハマってる
実際に美味しくて野菜コーナー見るのが楽しくなった
0320ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 16:54:59.85ID:jzsEBEWW0
ドレッシングはピエトロが好き
0321ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 16:58:21.61ID:s0USn3Sd0
ドレッシングめったに買わないな
自分で作ると油の量に目まいがするから
適当にポン酢+なんかの油みたい感じですますのが多い
0322ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 18:14:40.52ID:zDcPRQna0
自分で作るなら油の量調節すれば済むのでは?
それに亜麻仁油などにすれば身体にもいいし。
お酢1:油3で何でも美味しい。
0323ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 18:22:03.04ID:rFduxID30
サラダに油っけは求めないから
どろソースみたいなとろみのあるポン酢がほしい
0324ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 18:28:54.97ID:NEMRCrTe0
ゼラチンでポン酢ジュレにしてみたら?
0325ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 18:33:39.86ID:o1qrPK/q0
ポン酢ジュレってあったよね?もう生産してないのかな
0326ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 18:53:36.56ID:u6HGoia50
生野菜サラダは既成ドレッシングやマヨネーズにポッカレモン、スパイス、粉チーズなどを加えるだけで美味しくなるよね
0327ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 19:36:40.18ID:HUW6Is3u0
キユーピーのすりおろしオニオンドレッシングが安売りで150円くらいで買える上に好みの味だからこればっか使ってるわ
気分を変えたい時はごま油+柚子胡椒+ポン酢が大根サラダとかさっぱり食べたい時のおすすめ
0328ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 21:24:49.67ID:ds2GjXTV0
>>212
1枚2キロのチキンとか見たこと無い
もとはどんな大きさの鶏だったのか
0329ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 21:28:18.37ID:HUW6Is3u0
翻訳すると合計2キロの袋詰の冷凍品を解凍してるって事
ブラジル産の冷凍品は2キロパックが多いよ
0330ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 23:29:54.89ID:Ivbekywv0
>>321
自分は逆だわ
油使ったドレッシングのほうが野菜食べる気になるから、
へんに健康を気にしてノンオイルを買うのはやめた

たまにリケンのノンオイルうま塩は買うけど、あくまで味が好きだから
0331ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 23:55:25.46ID:s0USn3Sd0
ノンオイルは俺も買わないよ
適当にドレッシングと言えないような何かを作って食べてるって感じ
0332ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 00:11:13.88ID:roG6TTyG0
ノンオイルで「これは良い!」ってやつはたいてい塩分がヤバイと相場が決まってる
ノンオイルで減塩は酢が強すぎてあとで気持ち悪くなると相場が決まってる

二兎追うものはってやつだな
0333ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 00:26:33.00ID:l3l5qS950
青じそドレッシングうまいよ
0334ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 00:29:39.54ID:roG6TTyG0
もう一つ合った、しそだの生姜だの強い薬味のドレッシングは、
野菜の味が楽しめないと相場が決まってる
0335ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 01:41:40.43ID:wG3s9pHn0
こりゃ相手するだけ無駄だな
0336ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 02:34:33.08ID:/i+HRM1D0
味覚なんて人それぞれなんだから好きなの食べればいいじゃんね
0337ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 03:15:20.05ID:l5gP4EmN0
大根の浅漬けを漬ける時は前もって塩もみして水分抜いた方がいいのかな?
一度も美味しくできた事がない
0338ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 03:34:25.34ID:NLC6bf+q0
サラダなんかを食べる味付けなんて、アジシオとか、醤油とかソースとか味噌とか、
いつまでも保存できる調味料か、最低限いつでも置いてある調味料で、自分は充分。
0339ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 04:43:46.42ID:mQZhYJzs0
そもそも浅漬けに大根は普通は使わないんじゃ?
大根は硬い素材だからぬか漬けとかキムチとか沢庵汁とか、
かなり強い漬け汁でジックリ漬けた方が美味しくなると思うけど。
0340ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 08:13:59.43ID:8OzmcJMz0
千枚漬けはすぐ味が染みてうまい
0341ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 08:21:55.83ID:MJqa82aO0
大根と人参のナマスとか好きでよく作るけどね…
あれは浅漬けだと思う
0342ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 09:23:51.06ID:XMc3qorW0
千切りキャベツに塩昆布まぶして食うと旨い
0343ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 11:02:09.69ID:wG3s9pHn0
>>339
大根の浅漬けは定番中の定番だと思うが
0344ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 11:12:50.34ID:wG3s9pHn0
3分クッキング
ttp://www.ntv.co.jp/3min/recipe/20131023_2.html
エバラ浅漬けの素
ttp://www.ebarafoods.com/asaduke/recipe/index.html?order=rate&query=%E6%B5%85%E6%BC%AC%E3%81%91%E3%81%AE%E7%B4%A0%E3%80%80%E5%A4%A7%E6%A0%B9
0345ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 11:16:16.21ID:o2an8R7H0
自炊なんだし、漬け込み時間は自分で味見しながらやればいいんだし
大根だろうとキャベツの芯だろうと好きにつけりゃ良いと思うけどな

そういや、ばらかもんの「このもん」思い出した
あれ作ってみたいな

だれか試した人いる?
0346ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 11:32:14.29ID:Y0sQd5C40
>>305
キュウリなんて嗜好品と割り切ってる
0347ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 11:37:30.12ID:l5gP4EmN0
漬物全般が嗜好品だよな
しかもおいしさが値段に確実に比例してるし
0348ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 11:51:35.17ID:8OzmcJMz0
少なくとも2008年にはビタミンCは酸化しても体内で効果は一緒って記事が出てたのに
いまだ大昔の間違ったネタをばらまいてるとこあるんだな

http://wooris.jp/archives/145209
2015/06/19 11:45 by 望月理恵子
>■夏に積極的に摂りたいビタミンCまでも壊してしまう!
>さらに、きゅうりにはビタミンCが多少含まれていますが、ビタミンCを酸化させる成分
>“アスコルビナーゼ”も含まれています。
>ですので、きゅうり自身はもちろん、トマトやピーマンなど他の夏野菜と一緒に摂ると、
>せっかくのビタミンCを酸化させてしまいます。
 ↑
大嘘
0349ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 11:52:05.21ID:DrHPgEJj0
キュウリは普段そんなに食わないが
ポテサラやツナ・タマゴサンドに入っていないと物足りない

キュウリの青臭さがマヨネーズのコッテリ感との
バランスをとってくれるんだと思う
0350ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 13:18:31.03ID:XBMa1Ydn0
>>345
はりはり漬けならスタンダードに作ってる。
0351ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 13:22:10.60ID:LCQkVyxi0
キュウリは塩もみでよく使うな
吸い物にすると、加熱で青臭さが消えて上品な甘みが出ておいしい
0352ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 13:26:21.71ID:o2an8R7H0
>>350 はりはり漬けに比べて砂糖多めだよね このもん
まぁためしてみるよ、ネットにレシピ合ったし

白濁して固形化したはちみつがあるので使い切りたいしな

どうして、はちみつって満タンの時は液状で使いやすいのに
減った途端一気に白濁すんだろうな

徐々に白濁化が進むなら判るが、一晩とか一瞬で変わるので驚く
0353ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 13:44:03.38ID:3Pes5+d00
蜂蜜のボトルが固まる季節になってしまったか
でかいボトルだから湯煎するのもなぁくまった
0354ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 15:52:33.70ID:04oIzNfO0
>>353
ジャムの空き瓶とかに小分けして、溶かす時は蓋取ってレンチンでいいじゃん。
0355ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 17:01:47.17ID:ZN0TUCnC0
>>347
冬場の野菜不足を補うため、だった。
植物性乳酸菌も取れる。
0356ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 17:14:19.80ID:ZN0TUCnC0
>>352
上澄みのサラサラした結晶化しにくい成分が
先に出ていってしまうから。
0357ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 17:22:21.57ID:zlLdHgSn0
ドラえもんに使われたほうは固まりづらくてドラミちゃんの方は固まっちゃうんだな。
0358ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 19:45:20.04ID:Y0sQd5C40
>>347
美味しい漬物あるとそれだけで満足して御飯終わってしまうからなあ、困ったものだ
寒くなったら白菜漬けるけど
0359ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 19:48:26.19ID:Y0sQd5C40
普段は鍋が入ってる漬物バケツを取り出して、白菜、2玉漬けるよ
少ないと漬かりが悪いから2玉か2玉半
漬かり過ぎたら炒めたり刻んで餃子の具にしたり
それでも余って3割くらい捨ててしまうけど、買うよか随分安い
0360ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 20:28:30.83ID:TOftoKxv0
漬け物はキャベツとか白菜とか大根で余りそうな時に浅漬けの素で揉み込んでるけど
わざわざ大量には作らんなあ
0361ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 20:35:53.44ID:kGna6LIs0
なんか一人暮らしじゃなさそうなババア臭い書き込みが続いてるなあ
0362ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 20:51:16.70ID:UXsD5C3v0
>>361
ま、ええがな、ええがな。
ババアの知恵はありがたいもんじゃよ。
0363ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 20:53:31.48ID:N0xLn7970
鬼女板いけよ
0364ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 21:10:44.76ID:UXsD5C3v0
貴女板の女性比率は、2割程度だと私は思う。
間違っていたら、すまぬ。
0365ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 21:13:39.59ID:ClUB6NGH0
一人暮らしのおばあちゃんかもしれないじゃないか
0366ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 21:14:28.36ID:CuIvLB0F0
栄養素とか漬け物とかの話が続くからおかしいと思ってたw
0367ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 21:25:17.08ID:9jBq1GY6O
ババアはコテを高木ハツ江にしといてくれまいか
0368ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 21:27:15.11ID:3ImNkPVR0
既婚女性は帰りなさい

【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】137 [転載禁止]©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1441464174/
0369ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 21:28:08.69ID:3ImNkPVR0
こっちかな?

作ったら・試したら、良かったもの part108 [転載禁止]©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1444867080/
0370ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 21:36:04.47ID:hHf0vRwc0
あんま固いこと言うなよ
ただ空気読めんババアなら帰れ
0371ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 21:37:47.59ID:dTWL1SLL0
漬け物好きなんだけど1人暮らししてるとどうしても食べる機会が無い
0372ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 21:39:12.28ID:5hEEy+ug0
> ただ空気読めんババアなら帰れ
自己主張強いから、コレが無理なんだよな此処に来るの
0373ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 21:39:12.54ID:dTWL1SLL0
>>339
大根ってスティックサラダでも定番の素材だし
0374ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 21:39:21.37ID:k40Im/cb0
ババアは芋とかカボチャ好きだからすぐわかるな
0375ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 22:37:24.41ID:XXWSzaRP0
良いわけねーだろ何のための住み分けだと思ってんだよ
だいたい漬け物漬けるバケツなんて持ってる前提で話されても何の為にもなんねーよ
0376ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 23:04:48.90ID:IHcp/PfG0
冬の間の野菜源として一冬分の漬け物をまとめて漬ける風習がある
寒い地方の一人暮らしのおばあちゃんかもしれん
0377ぱくぱく名無しさん2015/10/23(金) 23:41:54.45ID:GxQmKJyT0
>>353
アカシアの蜂蜜なら固まらないよ
0378ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 00:16:30.80ID:IToq+bGj0
「一人暮らしで自炊」、ってくくりだと、2ちゃんで一番多いのは普通には
「未婚で当然の年代の女性」、になりそうなんだけどな
0379ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 02:02:00.41ID:bkZMUV190
横からごめんなさい。

モツ煮を作ったんだけど、出来て直ぐに蓋を閉めて大丈夫?冷ましてから閉めた方が良い?カレーやシチューは冷ましてから閉めてるんだけど、モツ煮は余熱で柔くしようかと思った。
0380ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 09:07:24.60ID:vW9a2PZG0
冷ましてから蓋するのは衛生的にどうなの?とは思うのだが
関係ないなスマン
0381ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 09:22:05.94ID:/X6bvSF30
蓋開けっぱなしだと空気中の雑菌がどんどん鍋の中へ入っちゃうよ
蓋閉めて粗熱取るのが基本
0382ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 09:26:55.52ID:IFb7A+sh0
http://i.imgur.com/ZyWWmJ8.jpg
0383ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 10:16:40.21ID:BOT9bxSJ0
閉めてても気圧差で冷めるまでの間にどんどん外気は入って来るし、そもそも鍋程度の密閉の度合なら
温度差・気圧差はもう度外視して細菌だのカビ胞子だの入ってくるよ
0384ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 10:25:56.09ID:cN8z2GGJ0
シャーレ&寒天培地
0385ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 10:46:15.92ID:Z2K+Y/Ot0
>>353
ACアダプタの上に乗せておけば結晶できないよ。
0386ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 11:55:45.56ID:a2fkWXNe0
>>378
2chは年々高齢化が進んでるからなあ
0387ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 11:56:17.19ID:bkZMUV190
379です。皆さん色々ありがとうございました。
0388ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 12:00:35.68ID:1Se0aDKB0
アラフォーの一人暮らしのババア手を挙げて〜
0389ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 12:19:28.20ID:kvLEvzzD0
挙げる馬鹿いるかよ弄られ確定なのに
男に擬態してるだろ普通
0390ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 12:22:29.49ID:ki5zGndL0
今日はチキンライス用のコマ切れ@100g60円(半額セール品)を買ったので、
片栗粉と塩振って揚げ焼きにしてアーリオ・オーリオ・野菜ジュース+味覇のスパと組んでみた
http://i.imgur.com/b2pNlWp.jpg

先日の鶏ミンチの食べにくさに辟易してリベンジという感じ
やっぱり肉は肉としてゴロッと存在してる感じの方が良いなあ。旨かった
0391ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 12:52:45.80ID:tHFT3FRu0
マルチ>>390
0392ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 13:08:31.72ID:Fa0Yc0hB0
>>372
長文キチのおかしいチュプは1人で、他の人はまともだからいいんじゃね?
いまどきは40代50代でも独身の人が多いから、うかつに判断はできんが。

>>375
すまん。近所の人達と漬け物シェアしてるんで、俺んとこ専用ポリあるわ。
どっかと漬けたら、物々交換。肉に変わったりするわらしべ長者。
0393ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 15:03:54.80ID:gOaXHsaZ0
私はね、私があなたを疑ってるのをあなたが気付いてることに気付いてました
0394ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 16:06:19.53ID:fS0bQWPI0
今日は、ストゥンプを作るよ。
0395ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 17:01:57.36ID:7/PmxLou0
一人で漬け物漬ける奴がいても全然問題じゃねえし「俺はそうしてる」つってるだけで「持ってるの前提」じゃねえし
やたら噛み付いて回る狂犬が一匹いるだけにしか見えん
0396ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 17:33:46.76ID:zKnFPIg/0
久々にマルシンハンバーグ焼いてケチャップとソースをかけて食べた。手の込んだハンバーグが出ている昨今たまにはこういうハンバーグもいいね。
0397ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 17:39:34.87ID:qlqx6Awb0
>>395
男言葉使ってんじゃねーぞ、漬物ババア
0398ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 17:47:56.69ID:7/PmxLou0
キチガイ犬が喋るなよ
さっさと水に落ちて溺れてこい
0399ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 19:01:35.53ID:T0/XOLZt0
>>396
そういやマルシンハンバーグにはデミグラスじゃなくケチャップだな
弁当に入ってたイメージやろか
0400ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 19:03:59.03ID:PqSuJCUV0
マルシンハンバーグ、なつかしいな
カリカリに焼いて箸でボスボス穴あけて醤油たらして食うのが好きやったわ
0401ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 19:06:48.44ID:PqSuJCUV0
なつかしついでにHP見てきた
たまねぎ、中国や
0402ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 20:11:40.17ID:toFqDoxE0
変な味付けされるより美味しい
0403ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 20:38:15.42ID:ohl4QI2+0
>>401
玉ねぎの国産は見つける方がたいへんじゃねーか?
0404ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 20:42:04.85ID:QPC/XMBG0
上沼恵美子が支配する淡路島ご存知ない?
0405ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 20:51:36.19ID:ohl4QI2+0
ハンバーグや外食に使われる玉ねぎって意味な
0406ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 21:03:57.74ID:9obyBvdB0
一人暮らしの男女を同年代同士で比べたら
どの年代でも女より男の方が
自炊率は低いだろうと思うけどな
0407ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 21:05:55.96ID:96dmzbWz0
>>406
結婚しろよ
0408ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 21:55:12.45ID:tup3NHK80
いつまでそのネタ引っ張んるん?
0409ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 22:39:18.03ID:tq3bLvKg0
http://i.imgur.com/sYq8rOY.jpg
カレーおいしいねん
0410ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 23:09:22.33ID:GlocEvkV0
>>403
俺んち周りが全て玉ねぎ畑だ…
無人販売所で大きいネット一袋500円で売ってるぞ
0411ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 23:12:37.19ID:zwiMozWY0
>>410
そのレスは誰の参考にもならない
0412ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 23:17:38.20ID:e+PoL+b/0
>>409
これ前からあったやつだっけ?
ゆで卵綺麗じゃん
俺こんな真ん中に黄身ならないんだけどなんでだろうか
水から茹でて沸騰したら放置のやつだけどコロコロせにゃいかんの?
0413ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 00:47:02.45ID:ngz3nVD+0
細い方を上に立ててゆでると、真ん中にくるよ
0414ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 03:04:59.84ID:57wm/fho0
>>412
沸騰したお湯に入れて時々かき混ぜながら6分だよ
水から茹でるのは間違い
0415ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 07:40:00.57ID:gD9UDPNm0
昨日は、ストゥンプを作って、手ごねハンバーグの付け合わせにしたよ。
最近、自炊で金使いまくっているから、また干し蕎麦の日々が続きそうだ。
単身で自炊すると、1食1000円だもんな。
しかし、外食や弁当を買うよりも、納得出来る料理が食える。
0416ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 08:14:48.66ID:L6MdFzGT0
王将の肉卵炒めのキノコ版をよく作るわ
豚バラ マイタケ しいたけ えのき しめじ ネギを適当な大きさに切って炒めて
オイスターソースと醤油で味付けしてごま油を入れて卵で炒りつける
味付けは広東風だが、仕上げに花椒辣油をちょっとかけるのもいいね
0417ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 08:48:13.66ID:iKuwZas+0
>>414
6分だとタマゴが常温でも半熟じゃないかな?
0418ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 10:16:47.10ID:rRf0Yulk0
ゆで卵はお湯から8分だな
0419ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 11:49:52.04ID:LBOqePSV0
今日は十三夜
栗ご飯作るよ
0420ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 12:03:05.17ID:WFza7tum0
いい感じの半熟ゆで卵は
常温のL玉で沸騰してから沈めて7分30秒
水からだと水の量で時間が変動して判断がむずい
0421ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 12:27:15.59ID:aXHTWSI00
固ゆで派の俺
高みの見物
0422ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 12:36:34.31ID:fQcgeC+x0
ガス代節約! ゆでたまごの作り方
http://cookpad.com/recipe/439704
0423ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 12:51:13.05ID:cKE8Cr/Y0
ゆで卵は電子レンジで作るのが玄人
0424ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 12:53:27.96ID:cFMRSroWO
>>423 確かにw
凡人のままで構わないからレンチンでは絶対作らない
0425ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 13:42:46.47ID:gLNzlswX0
色々ありがとう
固茹でが好きだから熱湯8分だな
蓋はした方がいいの?
クルクルした方がいい?
ある程度料理はできると思ってたのにまさかゆで卵の質問することになるとはお恥ずかしい
0426ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 13:45:12.47ID:2cc89GOj0
>>425
蓋しないで入れっぱなしでいい、くるくるは卵入れた時だけする
0427ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 14:03:29.61ID:WFza7tum0
>>425
8分だと条件によっては半熟部が残ってしまうことあるから
黄身固茹でを望むなら安全見て9分以上だな
0428ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 14:04:24.78ID:tff+kLeG0
>>423
殻を剥こうとしたら爆発するではないかw
0429ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 14:28:42.45ID:+c2RUojn0
アルミホイルで包んでカップの水につけてチンするといけるらしいぞ
ぜってー試さねぇけど
0430ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 15:08:08.37ID:8YzlvQOt0
>>425
熱湯に玉子を入れたら2分くらいクルクルして、
後は火を消し蓋をして放置。
0431ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 15:18:29.74ID:B75zttHG0
>>429
我が家のキッチンをめちゃくちゃにするつもりかw
0432ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 17:17:14.69ID:MZ6TwEAk0
水の中なら金属もいけるよ電子レンジは
0433ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 20:37:48.31ID:iKuwZas+0
いつから他人を陥れるスレになったんだ?
0434ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 21:37:04.51ID:MlAAZ+ju0
教えたがり語りたがり構って欲しがりのスレでしょ
何を言ってるんだか
0435ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 21:40:28.61ID:8RxpEtpJ0
>>431
東急ハンズとかで売ってるような
電子レンジでゆで卵を作る機械
は だいたいそういう構造だぞ。

卵本体にあたらないよう電磁波を遮蔽して
水をあっためる構造だからな。
0436ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 21:58:43.31ID:MlAAZ+ju0
わりと実用的じゃないけどね
だぞ。
0437ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 06:46:08.03ID:xI+PFBIi0
>>403
加工品はともかくスーパーで普通に玉ねぎとして売ってるのはだいたい国産だろ?
0438ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 08:27:05.66ID:CYSv6FES0
お安い感のある緑黄色野菜って、何か今ある?
0439ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 08:40:57.25ID:6yl/ImLA0
場所によって違うから、とりあえず外に出てみたら
0440ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 08:46:57.39ID:FvEYxRUO0
>>438 今が旬ということでブロッコリー
国産路地物が出回る時期だけに、いいものが安く手に入るとおもう
ただ最近人気あるのかあまり安くなってるのを見ないけど、同じ値段でも他の季節よりは買う価値はあるとおもう
0441ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 09:22:28.51ID:lZdtshfH0
>>438
これから白菜の季節
0442ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 09:30:14.73ID:Za+u2jlW0
今は小松菜かな。色々使えるから重宝がしてる
0443ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 09:32:49.22ID:LSMyVZEc0
人参
0444ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 09:37:26.93ID:Y+ce8Muf0
>>437
加工品の話の流れだから加工品のことだろ
0445ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 10:08:14.27ID:sBf8z+Ew0
>>441
緑黄色野菜と淡色野菜の区別もつかないようじゃ・・・・・・
0446ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 10:20:10.73ID:nTWmhOvq0
>>437
普通のたまねぎなら、北海道か大阪南部・淡路島以外は知らない@関西地方
0447ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 11:57:33.25ID:6WctrlXs0
明石大橋が出来た年
神戸港から玉葱を満載で淡路島に向かうトレーラー船舶コンテナを追うと淡路島の農家に庭先に辿り着いた
中国産の玉葱を箱詰めにして淡路島の農家が出荷
とかいう事件があったそうな
今もやってるかどうか知らんけど

玉葱自体、輸入量が年間30万トンくらい、建前上の国内収穫量が100万トンくらい
輸入の8割以上が中国産
0448ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 12:41:27.25ID:y5iHTae00
北海道産玉ねぎのシェア半端ないから
0449ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 13:27:34.22ID:+llcyEnf0
世界で1番消費されてる野菜が玉ねぎってマジ?
ヨーロッパも中国から玉ねぎ輸入してるのかね?
0450ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 14:05:46.64ID:x82uo9ZG0
今年は淡路島で春頃玉ねぎの病気はやったとかでうちの方淡路島産全くなかった
0451ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 15:12:41.66ID:6WctrlXs0
今年はタマネギ全般値段高いなあとは感じていたが、淡路島産が病気で少ないとは初めて知った普通に沢山出回ってるけどなあ
淡路産・泉州産を特に喜んで食べるのは京阪神方面だから、近場優先で出して、遠方には行き渡ってないんかもな
ちなみにこっちは泉大津
0452ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 16:13:47.41ID:x82uo9ZG0
>>451
http://www.sankei.com/west/news/150414/wst1504140036-n1.html
0453ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 19:47:13.39ID:bwtkDjHG0
>>211
土井善晴さんの洗い米 くぐって下さい。まとめて研いで、小分けして冷蔵庫
0454ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 20:00:20.09ID:LSMyVZEc0
>>438
かぼちゃ
0455ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 21:59:35.45ID:xI+PFBIi0
にんじんは価格安定してるだろ
0456ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 00:22:37.31ID:jILWAdoM0
俺は朝が早いから、就寝前に磨いでタイマーセットする。だいたい 5時間は漬け置きになるが、今まで問題なしだな。正し夏場は磨いで、冷蔵庫に保管して朝一番に急速炊きしてる
0457ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 01:05:13.31ID:tIolvqwj0
>>453
一番先に出てくるのがゆるく炊きあがって失敗してるブログでわろた
産地にもよるが東北の米とかはもとがやらかいからべちゃっとなりやすい
ザルにあげて数十分待つようだがうっかり置き過ぎると乾燥で米にヒビが入る
いろいろ面倒だと思うよざる上げは
0458ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 01:35:05.88ID:jILWAdoM0
>>453
土井さんの動画見て驚いた。研いだ米を小分けにして使うとはビックリする
0459ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 04:34:34.34ID:6oUsw4mq0
米って水に浸けた瞬間から爆発的な速度で吸水始めるから
洗って保存とかするくらいなら炊いて保存した方がマシだと思うけどね。
0460ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 05:14:31.55ID:XZVwgF+E0
何で常温で保存できるものをわざわざ冷凍保存せにゃならんのか
あほらしすぎるわ
0461ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 07:02:32.37ID:G/XOrbnC0
そりゃレンチン数分で食べられるからだべ
0462ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 07:09:02.03ID:fsn8YDyA0
冷凍と比べたら、常温や冷蔵だと保存出来る期間が雲泥の差なので
0463ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 07:26:15.54ID:1hoa7k350
MOCO'Sキッチン 10月26日(月)放送分
http://tver.jp/corner/f0002043
もこみち流  ひき肉とトマトとスティックブロッコリーのキッシュ
0464ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 08:23:49.76ID:yPojHZ9l0
>>457
濡れ布巾で覆う。さらしかしっかりしたペーパータオル。最近見つけた「職人魂」が気に入ってる
0465ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 08:25:01.70ID:yPojHZ9l0
>>457
あとキッチンタイマー使ってね。
0466ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 12:47:45.57ID:rBTRXp1+0
大切に使っている毎月のお給料も、給料日前になると残り少なくなって食費にも困ってしまうことってありますよね。今回は、
そんな金欠時でも大丈夫!お金をかけずに美味しい超節約メニューについて社会人のみなさんに聞いてみました。

■ほとんどお金をかけないけどおいしい超節約メニューを教えてください。

●卵かけごはん
・卵と御飯でOKだけど超おいしい(女性/25歳/学校・教育関連)
・卵かけごはんに食べるラー油で乗り切る(女性/27歳/金融・証券)
・卵かけごはんは超ウマイ節約メニューの定番です(男性/33歳/食品・飲料)

●納豆ごはん
・納豆ごはんがあれば生きていける(女性/25歳/団体・公益法人・官公庁)
・栄養価を考えると抜群の節約メニュー(女性/34歳/建設・土木)

●もやし料理
・もやし炒め。安いのに美味しいから大好き(女性/41歳/その他)
・もやし料理全般。いつでも冷蔵庫に備蓄している(女性/32歳/金融・証券)

●お好み焼き・たこ焼き
・粉と冷蔵庫の余りものでお好み焼き。安くできる(男性/31歳/団体・公益法人・官公庁)
・たこ焼きやお好み焼き。粉モノは意外と安くできるし腹モチも良いので(男性/30歳/ホテル・旅行・アミューズメント)

●白菜料理
・豚肉を白菜の葉に挟んでお鍋で煮込めば最高(男性/33歳/機械・精密機器)
・白菜ともやしと豚肉の蒸し物(女性/28歳/電機)

https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/23160
http://d2jpzphjpce52c.cloudfront.net/system/production/image/image/000/043/192/43192/wysiwyg_gmd_7d6358036eae7bf0df0d.jpg
0467ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 12:51:45.02ID:5+C0UiZ+0
無理にネタ振りしなくてもいいのに
こんなところでレス乞食とか、げんなり
0468ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 12:53:40.77ID:/GSoGzfY0
>>467
漬け物ババアは出てくるなよw
0469ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 12:57:09.57ID:5+C0UiZ+0
どうしてそうなるのやら
げんなり
0470ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 13:07:12.80ID:mONFUkqC0
WHOの専門組織、国際がん研究機関はソーセージやベーコンなどの加工肉について「発がん性が十分認められ、大腸がんになるリスクがある」との調査結果を発表(共同通信)bit.ly/1Nxm9xL
0471ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 13:14:39.19ID:nTNcNJM80
移民が流れ込んで来てるんやろ

【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 92【栄養】 [転載禁止]©2ch.net・
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1444878898/
0472ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 13:21:12.74ID:5+C0UiZ+0
よそはよそ
0473ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 13:23:42.98ID:qVM2pBNh0
まーリスクはリスクやろが… どの程度のリスクかだねえ…
0474ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 13:29:41.53ID:5+C0UiZ+0
うちはうちで頑張ってほしいけど
このレベルか
まあ仕方ない
0475ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 19:15:13.89ID:DaJi2fLW0
>>468
そいつ、その漬け物ババァに話題攫われた認定厨だよ。
0476ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 19:51:12.67ID:5+C0UiZ+0
どんな陰謀戦が繰り広げられているのやら
普通にご飯を作って食べよう
0477ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 20:11:41.80ID:LosHwN110
467 ぱくぱく名無しさん sage 2015/10/27(火) 12:51:45.02 ID:5+C0UiZ+0
無理にネタ振りしなくてもいいのに
こんなところでレス乞食とか、げんなり

469 ぱくぱく名無しさん sage 2015/10/27(火) 12:57:09.57 ID:5+C0UiZ+0
どうしてそうなるのやら
げんなり

472 ぱくぱく名無しさん sage 2015/10/27(火) 13:21:12.74 ID:5+C0UiZ+0
よそはよそ

474 ぱくぱく名無しさん sage 2015/10/27(火) 13:29:41.53 ID:5+C0UiZ+0
うちはうちで頑張ってほしいけど
このレベルか
まあ仕方ない

476 ぱくぱく名無しさん sage 2015/10/27(火) 19:51:12.67 ID:5+C0UiZ+0
どんな陰謀戦が繰り広げられているのやら
普通にご飯を作って食べよう
0478ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 20:15:39.90ID:5+C0UiZ+0
何がしたいのかな?
0479ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 20:17:18.80ID:WADpNoBp0
こいつ即レス君やんけ
また現れたのか
こいつをいじくるなよ!絶対にいじくるなよ!
0480ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 20:19:46.59ID:5+C0UiZ+0
>>479
そんな仮想敵もいるのか
大変だね
0481ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 21:54:24.44ID:AYUdnypN0
やあ僕は即レス君。
即レスしちゃうよぉ〜
0482ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 22:49:40.54ID:UIMTWlq6O
>>481 おまいのマイナンバー教えて
0483ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 23:07:48.58ID:6nZkAXOC0
ハムソーセージ食うなだってどうすんの?
0484ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 23:09:29.12ID:B7u6cw7w0
ウィンナーを食べればいいじゃない
0485ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 23:11:00.44ID:SxVWjbaY0
>>466
毎朝納豆ご飯だよ
0486ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 23:12:35.58ID:B7u6cw7w0
自分は毎日豪勢に納豆海苔卵ご飯
0487ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 23:14:26.81ID:6nZkAXOC0
(^∇^)そっかウインナー食お
0488ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 23:15:38.25ID:5JlkcBgS0
>>483
魚肉ソーセージしか食ってないから問題無い
0489ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 23:34:59.19ID:49PDBb4t0
俺が最近はまってる節約料理は
キャベツと油揚げの味噌汁です。
味噌汁作る前にキャベツを軽く炒めることによってダシがなくても美味しい味噌汁が作れる。
オカズが少ないときはその味噌汁に卵入れることもある

キャベツ大目の具だくさん味噌汁によって満腹になりやすく節約になる。
0490ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 23:38:18.32ID:49PDBb4t0
>>489
スレ間違えた
0491ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 23:44:54.72ID:qDq02Y8U0
>>471のスレ住民?
0492ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 01:54:30.03ID:1UQqoVAP0
>>488
よく知らないけど
魚を冷蔵庫に入れなくても長期保存が出来るって次点で
ハムやソーセージの方が健康的に思えるけどな
0493ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 05:42:22.71ID:jxuZmQuu0
>>481
本人は面白いんだろうけど、気持ち悪い
ご飯がまずくなる
0494ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 07:48:11.42ID:Q1LztmRx0
http://61.211.232.100/~tkcap/homepage/EYU3TlDY/19922-0.jpg
0495ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 10:40:47.39ID:Q1LztmRx0
http://2chan.tv/jlab-long/s/long151027220731.jpg
http://2chan.tv/jlab-long/s/long151027220742.jpg
0496ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 12:05:23.43ID:uU2+V1XB0
>>452
発生圃場率56・2%
発病株率0・56%
発病した株は収穫なしとしても、0.3%減だな
0497ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 16:16:27.49ID:AZoTsfXd0
玉ねぎは今年は淡路島に限らず、佐賀県産も高かった
今年の玉ねぎの高値は何だったんだ
0498ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 16:31:54.67ID:Qfqzk/Lu0
>>456
俺も普通に寝る前タイマーだ
もっとも、朝1時間くらいはかけて料理するんで
朝起きて最初に炊飯器セットしてスイッチ入れてから料理始めたら
充分間に合うんだけどね
弁当用の御飯を冷ますのにちょっと慌てるくらい
0499ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 16:32:55.04ID:Qfqzk/Lu0
真夏はあんま時間長いとやわらかくなりすぎる感じがするけど
とりあえずまあ腹壊したことはない
0500ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 17:56:48.80ID:QW9CkfuQ0
>>498
弁当冷ますのに扇風機使うと速く冷ます
0501ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 18:40:12.48ID:Q1LztmRx0
がんを防ぐ食べ合わせ りんご+ヨーグルト、緑茶+昆布など
http://www.news-postseven.com/archives/20151028_359322.html
http://www.news-postseven.com/archives/20151028_359322.html?PAGE=2
0502ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 20:37:43.57ID:uIRW/dNV0
ネットに張り付いてないで自炊しろよ。
0503ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 21:53:19.05ID:cbV97pZ00
>>500
ドライヤーの冷風とかなw
ここ弁当作ってる人やっぱりいるんだな
0504ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 23:10:17.24ID:MB5TcasY0
夏場は怖くて弁当持っていけねえなあ
0505ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 00:13:17.96ID:nPLr/iy70
>>503さん
500だけど、夏場に急いで冷ましたかったから扇風機を使いだしたのが始まり。驚くほどに冷めた。で、後は保冷剤入れて持参してる。
0506ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 00:20:46.71ID:2w4jtMvO0
夏は酢飯のお握りにしてる
0507ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 00:52:27.77ID:h24AKNY+0
お酢ですっぱいのか腐ってすっぱいのか判断しずらくなったりして
0508ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 01:17:06.95ID:YLt7GZol0
俺は保冷剤で冷やしてる
0509ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 01:18:02.26ID:YLt7GZol0
寿司酢って砂糖入ってるから
御飯だけのとどっちが悪くなりやすいか微妙な気がする
0510ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 01:24:17.93ID:mUA59B1E0
ランチジャーだと夏場は飯も味噌汁も熱々だぞ。
陽が当たる車内放置のランチジャーの味噌汁なんか、火傷するくらい熱い。
ここまで熱けりゃおかずまでパスチャライズされてる。
プチトマト食って火傷するかと思ったw
0511ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 02:03:23.89ID:4NxfvMBZ0
>>497
そりゃ野菜全般高いからだろ
0512ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 03:27:46.29ID:DxdlM/9j0
http://i.imgur.com/q4u9jV8.gif
0513ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 03:40:38.96ID:DxdlM/9j0
韓国に「老舗」少ない理由 料理人が蔑まれているから
http://www.news-postseven.com/archives/20151028_355450.html
韓国は職業による差別意識が強い。背景にあるのは、「偉い人は何もしない」という、儒教に基づく思想だ。
日本では、腕の良い板前がいれば「何年修業したの?」「どこで修業したの?」などと、
尊敬の念をもって尋ねるものだが、韓国ではそうならない。

料理人とは「他人が食べる飯を作る“つまらない職”の人」でしかないからだ。
「料理人なんて誰でもできる仕事」という認識なのである。そんな状態だから「板前気質」など育たない。
0514ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 06:13:02.27ID:QzCSFsi+0
弁当で思い出した。
料理覚えたての頃によく弁当持参で近所を自転車で徘徊してた。
ある日ラーメンが食べたいと思い、思いつきで熱い湯に乾麺投げ込んで
1時間後くらいにはいい感じのラーメンに仕上がってるだろうという魂胆で
出かけたんだが、1時間後に蓋を開けてみると完全に伸びきったくそまずいラーメンが
そこにはあった
頑張って食ったけどね・・
0515ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 06:39:58.33ID:OjLJiqdn0
汁を吸いきって膨れ上がったラーメンうまいじゃん
ちゃんと味がつくように先にスープ入れとけよ
0516ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 07:16:26.43ID:YLt7GZol0
1時間お湯こぼれてなかったのがナニゲにすごくね
どんな容器使ったんだろう
0517ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 07:18:50.51ID:QzCSFsi+0
>>516
味噌汁用のは容積小さすぎるから
ご飯を入れる器にラーメン入れた。
そのまま蓋したら斜めにすると汁がこぼれるからラップを挟んで
隙間をなくした。
0518ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 10:23:09.29ID:9OYf9AUa0
一時間後にいい感じに仕上がってるって何でそんなこと思ったんだよwww
0519ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 10:27:54.19ID:45ZpgJfx0
でも袋の即席麺って煮なくても意外といけるよ。

ポイントは
1.グラグラの熱湯使うこと
2.容器を熱湯で暖めておくこと
3.熱湯注いだ直後に手早く裏返したりほぐしたりして麺全てがお湯に沈むようにすること
4.麺をほぐしたら何かを上の載せて蓋をして時間まで絶対に開けないこと
5.時間は長めの、蓋をしてから5〜6分(だったかな?柔らかさの好みで各自微調整でw)
6.卵は大幅に温度を下げるので入れない方が無難(入れるなら事前に焼くor煮るしておく)
7.スープは先に入れないこと

※ 麺をほぐした後1〜2分レンチンする気があれば、2・4・5・6は省略可能でより簡単

ちょっとユルかったりサクスカっとしてたりするスナック麺感覚が意外とイケる
0520ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 11:42:59.25ID:PseXFABm0
まあ… ラーメンの雑炊だと思えばいいんじゃね?
山でチキンラーメンライスよく食ったわ
0521ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 11:49:55.09ID:98rgvqcY0
>>512
確実に手垢も入ってるんだよな
0522ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 12:52:39.11ID:650t41JA0
こういうの売ってるしな
丼に入れてお湯かけて蓋でできるやつ
普通に作るやつでも麺入れて割とすぐ火消しちゃうわ
0523ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 12:53:54.76ID:Ce/G79OW0
>>519 熱湯結構必要だし、逆にめんどくせぇよ・・・
チキンラーメンのパクリみたいな感じだし
自炊なんだし、重曹使うのもためしてみるべきだし

無理に不味くなる作り方をアピールしてくれなくてもいいよ
手軽というならそれも一つの手だと思うが

2倍の熱湯を用意
丼を温める
ほぐして
5〜6分待つ

って時点で、小鍋に麺放り込んで沸騰したらタレ入れて鍋から食うで半分の時間で済んでるよw
0524ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 13:17:04.62ID:98rgvqcY0
鍋に水と麺と肉野菜を入れる 沸騰したら止めてあぶくが収まったらスープの素入れてざっとかき混ぜる
丼に移す 汁は半分残しておく ラーメンうまー

次食
残した汁に肉野菜を入れる 卵でとじるか水溶き片栗でとろみをつける
どんぶり飯にかける 中華丼うまー
0525ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 13:20:07.83ID:C/HR0YI50
ナマポめしかよ
0526ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 13:23:59.72ID:86tPkjItO
そんな豪華なもんじゃねーよ
0527ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 15:08:08.60ID:OjLJiqdn0
即席麺は水でも戻せるよ1時間以上必要だけど
災害時には役立つので覚えておくといい
0528ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 15:16:56.98ID:qGMI2jUC0
油揚げ麺ならそのままボリボリかじって食べられる
0529ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 15:34:45.95ID:ARz0SOfg0
>>525
ナマポの方がもっといいもの食ってる
0530ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 15:41:56.00ID:LHwoBM+/0
>>524
食費月1万円民かよ
0531ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 15:44:50.18ID:98rgvqcY0
むしろ美味しいラーメンスープなら飲まずに捨てるより再利用したほうが有益だろう?
0532ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 16:08:59.33ID:6Z0NCe+L0
おまえらのその料理の知識はどこで手に入れてるの
自炊歴はそこそこなのに一向に料理うまくならない俺になんかアドバイスくれよ
0533ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 16:10:07.40ID:DxdlM/9j0
http://up.pandoravote.net/up26/img/pangot0031582.jpg
http://up.pandoravote.net/up26/img/pangot0031583.jpg
0534ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 16:11:10.16ID:DxdlM/9j0
「ラーメンのスープは残せ。味噌汁は具沢山の物を。減塩と運動習慣を」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151025-00000026-at_s-l22
腎臓病対策で浜松医大
0535ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 16:24:00.95ID:Ce/G79OW0
>>532 人によるけど、俺は「基本」からだと思う
ネットに転がってるレシピをいくら真似しても、基礎がなければ応用が効かず
レシピ通りにしか作れないマニュアル料理人にしかなれないんじゃないかと・・・

スーパーで削った鰹節と昆布と煮干かって来てダシとって
それぞれ塩と醤油と味噌だけ入れてそれぞれ味見してみ

調整済みやインスタントダシに慣れると 濃いダシに慣れすぎて
本来のダシの必須量がわからなくなって、舌バカになるきがする・・・

まぁ他の人の意見も聞きながら自分にあった方法を試してみてください
0536ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 16:31:41.95ID:Hlch8TJ00
基本厨w
0537ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 16:38:46.45ID:Th2GzTn+0
今日は生すじこ買ってきて漬けた
久しぶりなんで楽しみだぁ

私の場合は魚料理からだなぁ
安く刺身が食べたくて丸の魚を買うようになって
塩辛も自分で作るよ

上にあるようにだしは昆布と鰹節で自分で取るよ
次は鰹節削器が欲しい
0538ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 18:32:46.57ID:PseXFABm0
鰹節削り、安物はやめとけよ
二千円で買ったら一瞬で刃がガッタガタになっちまった 実家から貰って来た古い奴はちゃんと使えた
0539ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 20:01:56.25ID:njpagSc40
>>537
自分も2回つけた
腹一杯イクラ丼食える幸せ
0540ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 20:13:07.72ID:3kwAe0Li0
>>537>>539
やっぱり東日本に住んでる人?
0541ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 20:25:39.52ID:njpagSc40
北海道沖でとれる奴が小粒で固くなくて旨い
05425372015/10/29(木) 20:26:26.44ID:Th2GzTn+0
川崎ですよ
100g/400円が最安値ですね
0543ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 20:28:09.92ID:Q1hVxRNF0
西日本だけど普通に北海道産の筋子をスーパーで買ってる
半額ゲットで1000円くらいかな
0544ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 20:28:55.02ID:8UvBRJDJ0
>>531
吉高由里子ですら、ラーメン残り汁の再利用で、
カップヌードル茶碗蒸し作ってるもんなぁ。
0545ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 20:30:05.97ID:njpagSc40
俺は魚市場で買った
スーパーなら卵しか変えない値段で半身まで買えた
0546ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 20:35:32.64ID:SNvaF+/70
ナマポスレと食費1万円スレの住人に支配されちまったなあ
0547ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 20:43:44.70ID:M8a+R3FD0
このスレ嫌ならひき止めないけど
0548ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 21:01:00.90ID:Bm69eepT0
和牛サーロインステーキが2枚1280円(+消費税)の特価だったんで
真っ昼間から肉屋に並んできたぜ
若干厚みは足りないがやっぱり美味い(*´ω`)
0549ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 23:01:49.07ID:WDL/zZ970
市販のダシの買うの勿体無いから自分で作りたいんですが、昆布でダシ取ってポン酢買って合わせて食べる感じですか?
0550ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 23:05:46.15ID:WDL/zZ970
すいません寄せ鍋のことです
0551ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 23:30:00.38ID:Q1hVxRNF0
昆布で出汁取ってポン酢で食べるのは寄せ鍋じゃなくて水炊きだわな
鶏のぶつ切りで白菜、豆腐、えのきだけで十分旨い鍋になるけど

寄せ鍋は出汁とみりん、醤油、酒、塩で作れるよ
出汁は昆布のみでも良いけどその場合は椎茸とか魚介類などを足す事
0552ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 23:32:51.35ID:WlYFdIgo0
>>551
はあ?
0553ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 23:41:19.88ID:TpDE3MEX0
鶏のぶつ切り煮るときに魚系の出汁使うと
いわゆる出汁の喧嘩が起こるよ(´・ω・`)
0554ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 23:45:14.68ID:Q1hVxRNF0
水炊きの例と寄せ鍋の例は別の話だよ
鶏のぶつ切りに魚介は無いわな
分かりにくくてスマンな
0555ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 23:50:23.64ID:dfEK60Q60
みんな一人鍋とか日常的に作ってんのかね

複数の食材をそろえると全体の量がどうしても増えるから
材料の使い切りとか、飽きたときのアレンジとか考えて
けっこう一大プロジェクトになってしまう
0556ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 00:02:04.22ID:OLi/1VS70
>>555 そうか?
塩・味噌・醤油・カレー と4回も回せばとりあえず白菜も使い切るだろ
0557ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 00:11:56.56ID:9lmnGn4F0
鍋の出汁は昆布と鰹節で採ったのを常備してあるから、それを使ってる。
他の人が言ってるみたいに、具材で出汁がでるから、昆布だけでもいいでない。
0558ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 00:13:09.72ID:s1sZFxf20
>>555
むしろ半端な残り物等を消費する目的で鍋にしたり。

闇鍋みたいな無茶をしなけりゃ、
「鍋」って事でかなり広い許容範囲の食材を受け入れてくれるぞ。
0559ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 00:19:29.42ID:iUwMuJze0
>>555
白菜と豚バラだけでも美味い鍋になるんだぜ
0560ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 00:23:16.97ID:jXX1FRxVO
>>558 ほんこれ
もちろん最後はおじやで汁まで完食
0561ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 03:48:44.32ID:jvDHbMSm0
>>555
割とやるな
白菜はあれこれ使うからじきに使い切るし、葱も常備だし、あとは肉サカナなどお好みで
0562ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 04:21:49.86ID:bainrf6N0
野菜持て余してしまったら痛む前に鍋にしてしまう
最近の鍋スープは種類がたくさんあって楽しいし
0563ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 07:53:46.31ID:frBNTZZD0
>>550
寄せ鍋はつけだれが必要無い。ポン酢も溶き卵もめんつゆも。
ポン酢は一般家庭で作る水炊きのつけだれ。
店で出すトコンコツみたいな水炊きは何をつけるんだか知らんが。
ひとり暮らし用鍋なら必要ない情報だろうが。
0564ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 08:16:57.54ID:IKDiXHwI0
好きに食えよ
0565ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 08:56:38.52ID:ER77785U0
鍋物をするなら肉類の鍋よりも魚介類の鍋の方が
いかにも昔からの鍋物らしさがあってずっと好きだな
実家では豚鍋やモツ鍋や鶏鍋は出た事がなかったよ

だけど魚介類が1種のちり鍋はなんだかさびしいし
複数の魚介類を色々と揃える寄せ鍋は中々大変
0566ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 09:20:59.42ID:25an7Gad0
薀蓄もありがたいことはあるけど、末梢の揚げ足を争われても不毛すぎ
0567ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 09:29:55.23ID:Qcz/8/s30
うんちく野郎うざいよな
0568ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 09:42:11.87ID:25an7Gad0
それは分かっているからもういいよ、が多い語りたがりは
なんで普通に語れないんだろう
鍋の定義とか、やんわり指摘すればいいのに
0569ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 10:03:06.99ID:nP4/nsVu0
うんちくう野郎うざいし汚い
0570ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 10:05:18.81ID:OsvRRcXE0
複数材料揃えるのガーって言ってるけど
鍋用に複数材料セットになったの売ってるじゃん一人用の鍋セットとか
個別に揃えるより割高だがそれでいいだろ金銭面でつらい人はともかく
0571ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 10:09:44.32ID:25an7Gad0
>>567,569
それもどうかな
わりとうざい汚いコメントとしか思えない

なんで普通に書き込めないのかな
0572ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 10:12:05.24ID:iUwMuJze0
まずは君が住人叩きじゃなくてスレタイに沿った普通の書き込みをして手本になってはいかがか?
0573ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 10:16:51.02ID:25an7Gad0
>>572
なんで急に君呼ばわりで、上から目線になるのか分からないけど
そう言うなら、まずはあなたがどうぞ
0574ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 10:22:09.68ID:iUwMuJze0
君と呼ぶのが上から目線なら何と呼べばお気に召すのかな
お前?あんた?

急にって言うのも意味が分からない
まず「>>571様に返事をしとうございますがいかがでしょうか?」とお伺いを立てればいいのかね

あとね、「普通に書き込め」と言い出したのはあんたなんだから「まずはあなたから」はないでしょうよ

>>566「揚げ足取りウゼェ」
>>568「語りたがりウゼェ」
>>571「同市するお前らの書き込みもウゼェ」

文章表現が違うだけであんたのレスもうざい汚いコメントそのものだよ
0575ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 10:26:33.42ID:25an7Gad0
>>574
普通は”あなた”がいいと思うよ
熱くなっているようで面白いから続けて欲しい
0576ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 10:35:43.21ID:jXX1FRxVO
>>563 1回しか外で食ったことないが、ポン酢ぽかった
0577ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 10:51:01.68ID:25an7Gad0
>>566

薀蓄もありがたいことはあるけど、末梢の揚げ足を争われても不毛すぎ
→「揚げ足取りウゼェ」

>>568
それは分かっているからもういいよ、が多い語りたがりは
なんで普通に語れないんだろう
鍋の定義とか、やんわり指摘すればいいのに
→「語りたがりウゼェ」

>>571
それもどうかな
わりとうざい汚いコメントとしか思えない
なんで普通に書き込めないのかな
→「同市するお前らの書き込みもウゼェ」
⇒「文章表現が違うだけであんたのレスもうざい汚いコメントそのもの」

そう言う理解しか出来ない時点で、日本語力以前にコミュ力が低すぎ
0578ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 10:51:39.44ID:iUwMuJze0
>>575
続けていいの?
俺の一連のレスはあなたの「普通に書き込む」の定義に当てはまってるのかな
ふぅーん

じゃあ引き続き回答よろしくね
急にって何?どうして欲しかったの?
「普通に書き込め」の言い出しっぺはあなたでしょ?何で「まずはあなたが」になるのかな?
「うんちく野郎うざいよな」はうざくて汚いコメントなのにあなた自身の書き込みは普通の書き込みなの?
それは自分に甘いだけでしょ?
0579ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 10:57:08.24ID:30m3TxUS0
>>577
お前がまずいつも人を不愉快にさせる上から目線なんだけどそれはなんなの?
0580ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 11:01:16.27ID:25an7Gad0
>>579
いつも、っていつ
いつも不愉快にさせられていて大変なのは、同情する
0581ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 11:01:59.34ID:25an7Gad0
>>578
もうそれ、ただの粘着口調だから、やめたほうがいい
0582ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 11:02:19.69ID:Wn/yJysuO
蘊蓄のほうがまだ自炊に近かったな
0583ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 11:05:29.06ID:B1zXaUd30
>>477

まーたこいつが来てるのか
0584ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 11:06:32.55ID:25an7Gad0
こういう面倒な人が薀蓄を語っているのはいいけど
限度は守って
0585ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 11:06:55.57ID:vx1BRYCJ0
即レス君いらっしゃーい
0586ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 11:07:07.43ID:iUwMuJze0
>>581
答えられませんすみませんでした、ってこと?
0587ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 11:09:14.53ID:25an7Gad0
>>586
答えて欲しいなら、質問をきちんとまとめて
0588ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 11:22:05.53ID:fwBh2nFc0
毎回毎回対立厨のグロレシピ荒らしの自演によく付き合うよねw
0589ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 11:26:59.65ID:25an7Gad0
>>588
0590ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 11:44:33.32ID:25an7Gad0
>>479
> こいつ即レス君やんけ
> また現れたのか
> こいつをいじくるなよ!絶対にいじくるなよ!

>>481 やあ僕は即レス君。
> 即レスしちゃうよぉ〜

>>585 名前:名無し[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 11:06:55.57 ID:vx1BRYCJ0
> 即レス君いらっしゃーい

こういうのが楽しい人もいるんだろうけど
自分には痛々しいだけ
0591ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 12:11:07.74ID:rEeMX0mY0
大多数にとって痛々しいか邪魔なだけだろう
0592ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 12:14:48.16ID:0G2PHXq+0
>>578
キモい
0593ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 12:17:39.60ID:25an7Gad0
大多数を騙る前に個人で語る方がいいね
0594ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 12:28:05.02ID:5MoVekz10
>>553
そうなの?
いつも、うどんツユ・味噌汁用の混合削り節のダシ汁に、昆布の切れっ端突っ込んでやってるけど、ケンカしないよ。
鰹節だと味が勝ちすぎるかもしれんが、さば・むろあじ・うるめいわし等のやっすい混合削り節だとそうでもないよ
0595ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 12:30:44.69ID:5MoVekz10
>>565
ちり鍋なら、魚は一種類のがいいよ。
色々入れると何食ってるか判らない雑な味になるだろ
0596ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 12:32:40.47ID:uaCuYTpL0
ここまで嫌われていると知っているのに普通に書き込みできる神経が分からない
どうやって育ったらこんな人の気持ちが分からない人間になるんだろう
0597ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 12:33:54.47ID:WreZuu2V0
飯屋じゃないんだし雑な味だっていいじゃない
そういう美味さもあるよ
0598ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 12:41:13.88ID:25an7Gad0
なんで、「ここまで嫌われている」とか、
「どうやって育ったらこんな人の気持ちが分からない人間になるんだろう」
とか言い出すんだろう

>>596
あなたが私を嫌いなのは分かるけど、見苦しいよ
0599ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 13:03:32.26ID:WClgjL4O0
>>598
平日の昼間っから全レスで人に突っかかってるお前の方が見苦しい
こういう人間は哀れだね
0600ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 13:10:42.88ID:upKbQsF60
>>553
ラーメンでも肉系・魚介系・植物系(昆布や椎茸)のうちの二つ以上を組み合わせて
スープ作ったりすることあるから、鍋で鶏と魚介(の出汁)でも作り方によっては
イケると思うけどなあ。好みによるのは言うまでもないが
0601ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 13:18:26.18ID:25an7Gad0
>>599
休みだから

勝手に憐れめばいいけど
なんで他人を哀れに思わなければいけないのやら
コンプレックスは鬱陶しい
0602ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 13:32:31.89ID:iUwMuJze0
休みだから全レスで人に突っかかるって完全にキチだね
0603ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 13:36:01.49ID:25an7Gad0
>>602
毎回IDが変わる人はともあれ、
あなたは「じゃあ引き続き回答よろしくね」の質問を整理したら
0604ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 14:08:23.84ID:iUwMuJze0
「普通に書き込め」の言い出しっぺはあなたでしょ?何で「まずはあなたが」になるのかな?
0605ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 14:19:27.73ID:25an7Gad0
>>604
お鍋は美味しいね

>>578
> 続けていいの?
> 俺の一連のレスはあなたの「普通に書き込む」の定義に当てはまってるのかな
> ふぅーん
> じゃあ引き続き回答よろしくね
> 急にって何?どうして欲しかったの?
> 「普通に書き込め」の言い出しっぺはあなたでしょ?何で「まずはあなたが」になるのかな?
> 「うんちく野郎うざいよな」はうざくて汚いコメントなのにあなた自身の書き込みは普通の書き込みなの?
> それは自分に甘いだけでしょ?

>>586
> 答えられませんすみませんでした、ってこと?

>>602
> 休みだから全レスで人に突っかかるって完全にキチだね

>>604
> 「普通に書き込め」の言い出しっぺはあなたでしょ?何で「まずはあなたが」になるのかな?
0606ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 14:24:05.06ID:4fMRIMrF0
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
0607ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 14:34:43.52ID:25an7Gad0
教えたがりは誰にでもあるけど
コンプレックスは鬱陶しい
0608ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 14:59:30.00ID:1DZXaXmV0
イギリス王女
ttp://i.imgur.com/Q1Hda9j.jpg
ヨルダン王女
ttp://i.imgur.com/5IC2mPM.jpg
ドバイ王女
ttp://i.imgur.com/gdaHxHK.jpg
ノルウェー王女
ttp://i.imgur.com/lkN9IlD.jpg
ベルギー王女
ttp://i.imgur.com/xOTxX4T.jpg
モナコ王女
ttp://i.imgur.com/81Fl8WV.jpg
日本王女
ttp://i.imgur.com/0BjgJOQ.jpg
0609ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 15:00:35.22ID:4fMRIMrF0
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
0610ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 15:18:10.61ID:rEeMX0mY0
全力で絡みたがりとか、捨てられてる釣り糸なみだな
氏ねばいいのに
0611ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 15:18:32.50ID:25an7Gad0
とても面白くないけど、
お鍋は美味しいね
0612ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 15:26:51.97ID:25an7Gad0
>>610
釣り糸の放棄は迷惑だから、自分で処理をしてほしいな
氏ねばいいのには、他人が死んでほしいと思う欲望が理解できない
0613ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 17:42:49.32ID:1vix2lM60
今日はおでん作るよ
いまだしとっているところ
0614ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 18:02:32.24ID:J7X487gP0
>>613
いいねえ。
俺は帰ったら焼きそばにするか。
0615ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 18:41:35.12ID:UtRiIMnv0
野武士のグルメの第一話読んだら焼きそば食いたくなるな
0616ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 19:58:01.32ID:ICiphP8T0
おでんいいな
今日はめんどくさくてキャベツと豚肉と舞茸の重ね蒸し
簡単うまうま
0617ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 20:23:27.50ID:25an7Gad0
自分は炒め物にしたよ
0618ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 20:28:05.48ID:gJvt0dhx0
メインのメニューばかり話題になるけど副菜をみんなどうしてるかが気になるわ
自分はキンピラとかひじきの煮つけなんかの定番をまとめて作るのと
ポテサラやマカロニサラダを同じくまとめて作ってる程度
汁物は余り野菜で味噌汁とか乾燥ワカメで中華スープとか
0619ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 20:32:32.42ID:X7TQfcKc0
>>618
おばさんはそういうおかず好きだねぇw
0620ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 20:34:24.98ID:wmM1x6s60
>>505
面倒だけど自分で作った弁当は食べた後すごく充実感あるよね〜外で食べるのと違って
いつも休みにおかずを作りためて冷凍してて、タッパーが冷凍庫と戸棚を行ったり来たり
してるw
で、戸棚にある方の数が増えてくると、ああ今週ももうすぐ終わりだな〜って思うw
0621ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 20:37:24.10ID:25an7Gad0
>>618
あなたは立派

これは特売と思えるものがあれば
保存できるように調理する程度かな
0622ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 20:42:11.72ID:25an7Gad0
>>619
普段は作らないけど、普通に好きだよ
0623ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 20:56:21.51ID:CwQAVu7j0
>>618
副菜は金と時間の節約のためにほとんど作らなくなった
米とメインだけで腹膨らます
せいぜい味噌汁くらいか
0624ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 21:03:24.50ID:25an7Gad0
副菜をみんなどうしてるかが気になるわ的には
野菜は添えているよ
0625ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 21:03:44.95ID:frBNTZZD0
せっかくの休みなのに一日中2chに張り付いて即レスするしか無い、
ID:25an7Gad0 は友達の居ない可哀相な子って所まで読んだ。
朝からまだ続けてるとか、日常生活も破綻しているとしか思えない。
0626ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 21:03:56.54ID:TLmvPgYS0
一人暮らしだから副菜はなくてもいいよ
仕事から疲れて帰って副菜まで用意してられるか
0627ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 21:06:59.75ID:25an7Gad0
>>625
面倒だから、言いたいことは直接アンカー付けて
0628ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 21:11:33.77ID:jXX1FRxVO
副菜は足りない物を補う(肉←→野菜)品を作ってる
一品で足りてる時は漬物とか昆布の佃煮、ふりかけですね
0629ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 21:12:18.76ID:KYZeD+Xm0
メインディッシュがあればいいよ
パスタどーん
又は味噌ラーメンどーん
0630ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 21:22:36.17ID:AebJjpPV0
副菜はおひたしと甘辛系を週2で交互に作ってる。
ご飯の満足度が全然違う。
0631ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 21:25:19.05ID:Nq/tVgd40
副菜はセブンの惣菜
普通に美味しい
0632ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 21:39:17.47ID:+8Q1xxfC0
副菜はサラダやマリネや酢の物が多いな
加熱調理しなくていいからすぐ出来るし
後者二つは何食分かまとめて作っても保存効くし
0633ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 22:41:24.74ID:5MoVekz10
メイン無の副菜だけで回す
0634ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 22:45:59.28ID:ICiphP8T0
メインや副菜とか考えてないや
とりあえず野菜、タンパク質、炭水化物が揃ってればいいかと思って
プラスできのこや海藻とったり
味噌汁は胃袋が安心するのでなるべく作ってる
あと違うメーカーのヨーグルトを毎日朝晩(今でしょ講座でやってた)
0635ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 23:47:09.13ID:vYsiu7ki0
>>620
まさに同じですね。休みに煮物や漬物を仕込んで、タッパに入れてw
0636ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 23:56:19.00ID:QMv67Nc/0
今日久々に10年くらい?しらす食べたんだけどめちゃくちゃうまく感じたw
栄養足りてない?
0637ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 00:35:30.56ID:0lBYAfhd0
>>636
そんな事ないしょ。

大根おろしと一緒に食べると更にいいし、食べ切れなければ炒飯の具にする
0638ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 01:14:16.01ID:cEVyI1oO0
今日、むしろ時間的には昨日実家に帰ってすき焼き食ってきたwwwww
お前らみたいな貧乏人の中には知らない奴もいるだろうから説明してやるけど、
すき焼きってのは鍋で野菜とか白滝とかハムとか竹輪を煮る高級料理wwwwwww
関西じゃあちゃんと焼くらしいけど俺は関東だから煮るわけさwwwwww
竹輪とかに味染みてめっちゃくちゃうまいし何よりハムが美味すぎるwwwwwwww
うはwww勝組すぎてお前ら涙目wwwwwwwww
0639ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 01:27:19.66ID:c8r/cuwt0
チクワで釣れるのは赤ザリガニだけかと思うんだあ
0640ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 01:31:32.90ID:PKZTsiGE0
ハウス食品 「CoCo壱番屋」を買収へ
10月30日 16時30分
大手食品メーカーの「ハウス食品グループ本社」は、全国でカレー専門店の「CoCo壱番屋」を展開する「壱番屋」の株式を、ことし12月1日までにTOB・公開買い付けによって現在の19%から51%まで買い増して、子会社化することを決めたと発表しました。
今回の子会社化によって、ハウス食品グループとしては、壱番屋との間でカレーなどの取り引きをさらに拡大するとともに、海外での事業拡大を協力して展開するねらいがあります。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151030/k10010288601000.html
0641ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 02:33:36.81ID:xVHFEok/0
何でこのスレに関係ない、しかもどうでもいい情報貼るかね(´・ω・`)
おまけに、古いし
0642ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 02:34:46.06ID:7etNEPhu0
>>523-524
ん?普通即席麺ってぐらぐら煮えてるとこに入れるもんじゃなかったっけ
水から煮ちゃうの?
0643ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 02:42:47.97ID:7etNEPhu0
>>594
> さば・むろあじ・うるめいわし等のやっすい混合削り節
どんな味なんだろう
欲しい
高そうだけど安いのね
0644ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 02:45:52.04ID:jVKKZpXl0
>>642
水からでも問題ないんだが
沸騰まで時間のかかるコンロだとのびたりするから
説明書きでは沸騰させてから入れるように書いてるんだと
0645ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 03:13:14.96ID:7etNEPhu0
うん吸水時間が長くなるよね
乾燥パスタは水に漬けててOKってガッテンでやってたけどあれは普通に乾物だからな
袋麺の場合揚げたりしてて水吸い易いから伸びるの気にする人はお湯からがよさそう
0646ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 07:01:06.33ID:7glUC4360
いいこと聞いた
今度から水に投げ込んでからラーメン作ることにするわ
0647ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 07:06:12.04ID:gSWZQMcm0
>>646
意味のない末梢の争いだけど、
いいことと思える人もいるんだ

>今度から水に投げ込んでからラーメン作ることにするわ
好きにすればいいけど、不味いよ
0648ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 07:46:13.26ID:KrTedJId0
失敗しても被害額100円だし試してレポートしてくれ
0649ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 07:53:16.83ID:jVKKZpXl0
揚げてたら水吸いやすいって理屈がわからん
ピラフは炊飯時の吸水を減らすために油で生米を炒めてるが
0650ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 08:34:26.86ID:od3S+Lg10
>>649
油揚げ麺の理屈はこれ
瞬間油熱乾燥法
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9E%AC%E9%96%93%E6%B2%B9%E7%86%B1%E4%B9%BE%E7%87%A5%E6%B3%95

ピラフは生米を油でコーティングするだけで
カリカリに乾燥させないでしょ?
別の話だよ
0651ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 08:58:46.63ID:w0T0zzOQ0
>>618
切干し大根。水と醤油と出汁昆布をハサミで切って保存容器に入れて冷蔵庫。このままで漬物として、納豆にまぜたり梅干しで和えたりして食べる。
酒のつまみにも良い
0652ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 09:37:59.75ID:gSWZQMcm0
中華粥を作るときに、お米をいったん水にさらしてザルにあげて
乾いてからゴマ油を沁みさせる調理法もあるけど
意味のない意地の張り合いには付き合いたくない
0653ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 09:54:20.30ID:FZ+tZRD60
きのう何食べた?のシロさんは切干の戻し汁も出汁として使ってるがそんなに出汁でるのかな?
0654ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 10:00:42.61ID:4gc2JDK50
なんらかのエキスは出てるだろうが、そもそも大根自体が出汁を染み込ませて食べるものだしなあ
0655ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 10:01:32.89ID:IIK54+d20
お前らもFXやってみろ、意外と儲かったぞwFXやるならxmがおすすめ
http://ur0.link/oTBq

【xmのメリット】
 ・レバレッジ888倍でできる
レバレッジ888倍だとドル円1枚1500円ぐらいで売買できる
1枚売買すると1円の変動で1万円の損益になる
 ・1000通貨単位から売買できる
1000通貨単位=0.1枚=変動幅1円で1000円の損益になる
 ・ゼロカット保証
株や為替には追証と言うルールがあり、突然の急激な変動時に口座残高がマイナスになってしまうことがある。
口座残高がマイナスになると追証=借金が発生し、その借金を期日までに支払わなければならなくなる。
しかし、xmではその追証ルールをなくし、万が一、口座残高がマイナスになっても借金をチャラにしてくれる。
 ・口座開設ボーナス
現在口座開設をすると3000円が取引口座に反映される、その3000円でトレードができる。
もちろん利益は出金できる
 ・入金ボーナス
100%ボーナス、50%ボーナス、20%ボーナスがある。
100%ボーナス期間に5万円入金すると、ボーナス5万円が貰えるので、10万円の取引ができる。
 ・取引ボーナス
取引するたびにボーナスが貰える。
1枚取引すると80円のボーナスが付与される
 ・最低入金金額か500円
500円から入金できるので、暇潰し、遊び、練習でFXができる
 ・口座開設が簡単
5分ぐらいで口座開設ができる
 ・日経ダウ金銀原油などの先物もある

【デメリット】
 ・出金に時間がかかる
出金依頼をしてから着金まで約1週間はかかる
0656ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 10:52:20.80ID:5O228gsK0
涼しくなってきてキッチンで火を使うのが楽しい季節だな
小さい冷蔵庫しかなくても常温で食材放置できるし
0657ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 11:01:45.90ID:0lBYAfhd0
朝飯に味噌汁あきたから、牛蒡、大根、蒟蒻、舞茸にバラ肉が有ったから豚汁作ったらマジ旨。冷蔵庫整理出来て尚良
0658ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 11:07:45.15ID:od3S+Lg10
gSWZQMcm0=昨日の25an7Gad0
NG推奨で
0659ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 11:11:56.05ID:gSWZQMcm0
>>658
せめて、ID:gSWZQMcm0=昨日のID:25an7Gad0t、と書いて
0660ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 11:12:48.60ID:mUZMn3eE0
>>657
豚汁の旨さと幸せ感は異常。
食べたくなってきた

副菜といえば家族と住んでた頃はレンコンのきんぴらやエリンギのバター醤油焼きとか簡単で
困った時よく作ってたな
チンしたカボチャに塩まぶしてオリーブオイルで焼いただけのとか
0661ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 11:18:56.52ID:gSWZQMcm0
NG推奨した人はいなくなるのが常だけど
面倒だから、言いたいことがあれば
直接アンカーをつけてくれればいいのに
0662ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 11:22:38.05ID:od3S+Lg10
味噌汁はそのまま飲むけど豚汁にすると七味か柚子胡椒が欲しくなる
おかずカテゴリーに入れてるからかな
0663ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 11:28:25.29ID:gSWZQMcm0
普通にその時の気分で七味をかけたり、
柚子胡椒を入れたりすればいいと思うけど

おかずカテゴリーとか、カテゴライズが大変だ
0664ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 11:29:08.25ID:FZ+tZRD60
豚汁なら白飯だけでも食事として成立するな
俺も七味もっさりかける
0665ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 11:30:42.65ID:gSWZQMcm0
おかずカテゴリーらしいよ
0666ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 11:31:56.37ID:lI51uz8P0
豚汁定食ってあるからな
0667ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 11:35:14.19ID:5O228gsK0
豚汁は普通に小さく刻んだ具材を入れるのもいいけど
スープカレーみたいに素揚げした野菜をゴロっと入れるのもちょっと新鮮でおいしい
0668ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 11:35:53.32ID:gSWZQMcm0
豚汁のカテゴライズに参戦するつもりはないけど
カテゴライズ自体が愚かしいと思う
おかずカテゴリーとか
0669ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 12:40:50.09ID:od3S+Lg10
豚汁食いたくなってきた
0670ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 12:45:10.41ID:gSWZQMcm0
薀蓄さんには、豚汁における湯通しの効能あたりを語って欲しいな
0671ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 12:55:14.06ID:9OI/BPUH0
あと豚肉を炒めるべきか後入れにするべきか
0672ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 13:00:23.66ID:od3S+Lg10
え、後入れって生のままで?そういうレシピもあるのか
いつも炒めてたよ
豚薄切り肉なんて炒めすぎて固くなるなんてもんでもないし
0673ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 13:00:51.12ID:1u1trd9o0
とんじるとぶたじるどっち派?
0674ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 13:05:44.55ID:vHFPlnx40
>>672
豚汁完成前に豚肉入れて火を通すと豚しゃぶみたいに柔らかいままなんだよ
和食の野崎さんとかこの作り方
0675ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 13:07:14.38ID:fCuySHW90
ぶたじるは関西でもやや劣勢になりつつある言葉
北海道と九州は現在でもぶたじるらしいけど
0676ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 13:12:33.75ID:gQiTObQw0
ぶたじる かどや って有名なんだけどな…
0677ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 13:16:43.75ID:5O228gsK0
女子高生が牛丼屋で期間限定の豚汁定食食いながら

「トン汁ってこれ何の肉?」
「多分、豚じゃね?」
「そっか、そんな気してた」

みたいなコピペ昔あったな
0678ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 13:30:34.50ID:YlMKv0y60
豚汁つくったとき調子に乗って豚肉入れまくったら
いちおう下茹でしたのにまだ脂っこくて、1杯で胸焼けしたことある

残りを冷蔵庫で冷やしたら、翌朝ラードがたっぷり浮いてた
0679ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 13:39:41.31ID:su/W/MSl0
牛丼屋の豚汁って牛肉じゃないのか?
0680ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 13:57:01.68ID:FZ+tZRD60
>>678
豚バラブロックで角煮作った時にもありがちだな
0681ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 14:08:14.05ID:ZJAvCMQEO
>>673 ぶたじる@福岡
0682ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 14:13:09.31ID:FZ+tZRD60
>>673
ぶたじる@札幌
0683ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 14:18:51.76ID:mUZMn3eE0
豚肉はお湯かけてから最後にに入れてちょっと煮たててから冷蔵庫で冷やしておく
いいのか悪いのか分からないけどこれに落ち着いた
0684ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 15:02:44.09ID:ru+KYDMM0
晩飯http://i.imgur.com/hMKJJJd.jpg
0685ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 17:04:34.13ID:wH5PLv7h0
おねがい、誰か常識教えて下さい。
肉はスーパーのパックでしか買ったことないから知らなかったが、豚肉は素手で扱うものなの?
精肉屋さんで豚バラ100gって言ったら、おばさんがその肉のトレイをもって
素手でバラ肉をつかんで紙にのせてびっくりした。
そしてグラムを合わせるのに一切れ掴んでちぎって、また戻してて、
見てびっくりして、「素手なんですか?」ってきいたら「生肉だから大丈夫です」って言われた。
食べるの私なんだけど?
いくら火を通すからって、知らないおばちゃんの素手でペタペタ触られた肉なんてイヤなんだけど、
肉屋ってそういうものですか?
0686ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 17:10:24.94ID:yLmwIdaU0
魚もペタペタ漁師や仲買人が触ってるんやで
スーパーのじいちゃんも触ってるで
野菜も農家の爺さんが手づかみや
ヤバいよな
0687ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 17:14:33.74ID:wH5PLv7h0
>>686  野菜は素手で売り場のおじさんおばさんが触っても抵抗ないんだけど、なんか肉をペタペタってすごく不潔な気がしてびっくりしたんです
0688ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 17:17:49.51ID:KrTedJId0
潔癖症患者の集うスレで聞けよ
0689ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 17:19:41.01ID:Kb+iEKd50
>>687
肉自体が動物の死骸やし
0690ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 17:28:05.15ID:j5CQE5WB0
>>685
>>687
普通は薄いゴム手袋するでしょ、使い捨ての
0691ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 17:30:54.59ID:GY8oOTuw0
>>687
電車の吊り革も触れない人かな?
0692ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 17:41:31.90ID:7glUC4360
俺も吊革だめだな
年を重ねるごとに潔癖症がひどくなっていく
0693ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 17:51:10.38ID:s+k2GKkN0
>>681-682
>>675
0694ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 17:54:21.18ID:jVKKZpXl0
野菜は自分で洗うけど肉は洗わず使うってのがでかい
0695ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 17:55:56.41ID:MP1HKyUK0
>>685
あーー! わかる、わかるよその気持ち

お寿司屋さんとかも、あれをみんなよく食べる気になるよね
素手でごはんやら魚やらをつかんでぎゅうぎゅう握りしめるとか
普通の衛生観念じゃあ考えられんこと平気でするもんな
食べ物を素手でいじる連中は全員死んだ方がいいよね
0696ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 17:59:57.38ID:FZ+tZRD60
>>695
君が死んだ方が世界が平和だよ!
0697ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 18:06:48.69ID:aA5i3V6A0
>>694
東南アジアの方では肉洗うらしい
0698ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 18:07:56.75ID:UNAlDaKB0
>>695
うどんとか蕎麦も人の手垢でこねて汚らしいんやで
0699ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 18:13:46.15ID:1u1trd9o0
昔バイトしてた人気の和菓子屋もみんな素手でこねこねしてたなあ
0700ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 18:16:12.94ID:Lj7CVxvS0
手作りパンとか爪アカ入りまくりなのに肉だけ気にするのか
0701ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 18:18:55.80ID:aA5i3V6A0
味見とか絶対お玉で直接してるよ
0702ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 18:22:51.28ID:bQAXMA180
>>685
そういうおばちゃんはトイレ行って手も洗わないよ
0703ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 18:25:51.58ID:PB243hHu0
素足じゃないにしろ足踏みでこねた麺は抵抗あるなー
見えなきゃどうってことない

潔癖の人は深く知らずに死んでいったほうが幸せだと思う
0704ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 18:28:22.36ID:1u1trd9o0
まあ大手の工場とかなら衛生管理は大抵きっちりしてるはずだけどね
食肉の処理場でも汚染を防ぐために吊り下げたまま処理してたりするし
0705ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 18:32:00.56ID:7glUC4360
ワイン工房とか素足でブドウ潰してなかった?
0706ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 18:34:23.90ID:m2k5BXJQ0
ゴキブリは防げないけどな
0707ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 18:41:27.96ID:5O228gsK0
>>705
こんな感じで裸のオッサンが樽の中で泳ぎながら作るのがワイン

http://ameblo.jp/romanee-saint-vivant/entry-11253768829.html
0708ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 18:41:54.23ID:mTpORuLp0
>>695
刺身食べるのやめたほうがいいよ
焼いてないから細菌だらけだから
0709ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 18:52:31.99ID:jy9u2Kcu0
ある調査によると都道府県別の口に出して使う言葉で、ぶたじるvsとんじるの割合はおおよそ、

 ・ぶたじるが10割〜8割なのは、佐賀・青森の2県。
 ・ぶたじるが7割〜6割なのは、福岡・長崎・熊本・大分・京都・北海道の6道府県。

 ・ぶたじるととんじるがほぼ半々なのは、鹿児島・宮崎・山口・奈良の4県。

 ・ぶたじるが4割〜3割なのは、沖縄・島根・愛媛・高知・兵庫・大阪・和歌山・三重・愛知・富山・新潟・埼玉・宮城の13府県。
 ・ぶたじるが2割〜0割なのは、残りの22都県。
0710ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 18:55:16.11ID:W4HKiI7d0
素手で食材を触るのがNGなら食事なんてできないわ
0711ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 20:35:35.18ID:6G+kp/Pj0
自炊と関係ないレスばっかだな
0712ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 20:42:11.16ID:2ydgQjxd0
昭和時代の肉屋は普通に素手で肉触ってたような気が…
昔より衛生に関する知見が進歩して、一般の人々の衛生観念も変わったんだろうね

しかし、実家の母ちゃんや彼女が素手で握ったオニギリも食べられない?
ひょっとして今時の母ちゃん彼女は
家族や彼氏にも使い捨てポリ手袋はめて握るのが普通&常識なん???
0713ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 20:46:22.37ID:c8r/cuwt0
>>643
80グラム168円
ちょっと前まで125グラム 225円のを使ってた
0714ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 20:58:49.04ID:OXeQtNRD0
>>712 そこでおにぎらず、ですよw
0715ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 21:04:01.82ID:HLXoVQaP0
別に健康に影響がないなら素手でも脚でもチンコでも気にならんわ
0716ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 21:18:41.67ID:tmQ4F5dI0
俺もいつもチンコとかケツ掻いたりした手で料理してるし素手とか特に気にならんな
0717ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 21:27:22.18ID:m1Q2LU430
きみらほんとに自炊してんの?

ちなみに自分はハムカツが無性に食いたくなって、
ついでだから白身魚フライとか竹輪天とかかき揚げも揚げたら
大皿×2枚分のひとりパーティ状態になってた

もちろんほとんど冷凍庫行き
0718ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 21:46:43.42ID:bkwz0/pb0
あんまり上手くは無いが>>695のネタに乗っかって皆で雑談してるだけだろうに。
0719ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 21:51:11.03ID:5O228gsK0
むしろ肉を触るときは素手でもいいけど
チンコ触るときは手袋して欲しいわ
0720ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 21:54:09.53ID:AOBQxnL40
パンやピザや餃子や中華饅ほか小麦粉系料理を手捏ねで作るけど
一切素手を使わずに手袋やヘラでは最初から最後まで作れんぞw
0721ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 21:54:21.06ID:zAh/856p0
お前らそんな潔癖症だったらアウトドアとか出来ないだろ
0722ぱくぱく名無しさん2015/11/01(日) 00:11:50.36ID:LUILJek20
昔は素手で肉や魚を切り分けてたが、今は気にする人が多々居るから、スーパーとかはビニ手が基本。そんなに気にする事ないと思うがな。俺は
0723ぱくぱく名無しさん2015/11/01(日) 00:12:48.06ID:+QOFPPE60
携帯電話って便座と同じレベルで雑菌だらけなのにね。
歪んだ衛生概念で悦に入ってるバカ。
0724ぱくぱく名無しさん2015/11/01(日) 00:15:45.66ID:0wK3fvFz0
牛タンペッタン事件は流石にワロタけどな
0725ぱくぱく名無しさん2015/11/01(日) 00:17:40.60ID:doYTMyfv0
手で触ったって火を通せば菌なんか死滅するだろ
肉なんか生で食わないからどんどん触れ
0726ぱくぱく名無しさん2015/11/01(日) 00:31:53.93ID:ncxjwCfS0
細菌が増えてから加熱しても毒素が消えないからダメ
0727ぱくぱく名無しさん2015/11/01(日) 02:51:57.86ID:INHHDE6cO
さっさと料理して食え
0728ぱくぱく名無しさん2015/11/01(日) 05:10:27.82ID:rPGqHjh60
どうやって手の衛生を保つかではなく
手で調理するのが衛生的か否かで延々議論続けられるとか
そうとう頭悪いんだなと思う。

こんなのが会議仕切ってたら何も決まらないよw
0729ぱくぱく名無しさん2015/11/01(日) 05:44:28.05ID:Q9b1aw/o0
>>722
気にする人が多いからというより万一の事故で商売が終わるから
完全に防ぐ事は不可能だがリスクを減らすのは当然の事
0730ぱくぱく名無しさん2015/11/01(日) 06:54:25.98ID:nXNKUraB0
手で料理すること自体がダメならロボットアームでも使ってろ。
0731ぱくぱく名無しさん2015/11/01(日) 08:36:19.06ID:EEHb9BmL0
>>695はフルボッコにされるの分かってたからすぐに姿消しやがったな
0732ぱくぱく名無しさん2015/11/01(日) 08:38:34.46ID:vnsAW/sI0
ちょっと話がそれただけでピリピリするような潔癖症の方が社会生活の上でもっと問題
0733ぱくぱく名無しさん2015/11/01(日) 09:19:30.30ID:gQZoMXrZ0
見た目は悪いけど味は美味い
あると思います
0734ぱくぱく名無しさん2015/11/01(日) 09:35:39.70ID:d83LzTN10
手袋ってのは「汚いものを触るときに直接触らずに済むように」使うものだって意識があるせいか
手袋して調理してるの見るとなんか食材が汚く見えて嫌なんだよね
そりゃ実際は手の方が汚いから手袋してるんだけどさ
0735ぱくぱく名無しさん2015/11/01(日) 09:59:51.79ID:wII50GCP0
肉を直に触った脂ギトギトの手でお釣り渡されたらたまったもんじゃねぇな
0736ぱくぱく名無しさん2015/11/01(日) 10:07:10.74ID:VKc2uJ0q0
安いのにコスパ高くてしかもうまいwwwwwww
味噌汁もついてきてこの寒い朝にピッタリだねwwwwwwwwww
http://i.imgur.com/HEONEbG.jpg
※画像は豚汁変更と大盛のオプションを付けております。

あとすき家は国産の米を使っているから他店より味もいいねwww
詳しい食べ方はこれをみてくれwwwwwww
http://www.riki35.com/tabearuki/yahatahigasiku/3140/

一応他にもチーズ牛丼や鍋やおいしいメニューがいっぱいあるから公式ホームページもはっとくわwwwwwwwww
http://www.sukiya.jp/sp/

お前らwwwお腹が空いたらすき家に行こうwwwwwwwwww
0737ぱくぱく名無しさん2015/11/01(日) 10:53:41.22ID:6lMltRgEO
断る!
なぜなら自分で作った方が旨いからだ
0738ぱくぱく名無しさん2015/11/01(日) 10:57:26.01ID:aDnLQxK60
>>736
すき家も食券制にすればいいのに
深夜のワンオペ大変だー強盗また入っちゃったーって言ってるし一石二鳥だと思うんだけど
0739ぱくぱく名無しさん2015/11/01(日) 12:05:19.85ID:DMlKZA0N0
>>738
強盗に入られる確率×被害額 < 強盗対策にかけるコスト

とみなしていたから今まで強盗対策していなかったんだよね
そこにここ数年で 世間の視線 という変数が追加されたので
今後はどうなっていくのかはわからないけど、基本何もしない
0740ぱくぱく名無しさん2015/11/01(日) 12:06:40.97ID:0UoxiI6J0
すき家もう何年もいってないなー
仕事帰り豚角煮丼におろしポン酢かけて食べてた
懐かしい
0741ぱくぱく名無しさん2015/11/01(日) 12:39:43.47ID:Q9b1aw/o0
強盗が入ることで定期的にニュースに扱われて宣伝になるしな
同じ時間の枠をテレビ局から買ったら新しい店舗が建つわ
0742ぱくぱく名無しさん2015/11/01(日) 13:21:08.36ID:pjekuhPr0
⚫️今日の事件
八百長選手、羽生結弦の為に
素晴らしい演技をしても不当に下げられる
日本人選手

点数が出るまでの二人
http://pbs.twimg.com/media/CSsXmCvVAAEEvXM.jpg

数分後
http://pbs.twimg.com/media/CSsYYOKWIAA8IBB.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CSsZfcoUwAAHsN5.png
0743ぱくぱく名無しさん2015/11/01(日) 13:28:04.94ID:QjJwxGdv0
肉屋で手袋?
見たことないなあ

パン鋏みたいなので抓んでるのはよくみるけれど
0744ぱくぱく名無しさん2015/11/01(日) 22:18:24.81ID:guYdSiLs0
>>741
宣伝じゃなくて悪名を上げてんだろw
消費者が巻き込まれ強盗されんよう店を避ける警告になるわー。
0745ぱくぱく名無しさん2015/11/01(日) 23:42:30.99ID:9/m4arCh0
除菌を気にするんだったらパストリーゼ77という
食品用アルコールスプレーが大容量で使いやすいよ
まな板や保存容器、塩豚そのものの除菌によく使ってる

食材にかかっても無害だけどアルコール臭はつくので、
容器や食材に吹きかけたあとキッチンペーパーで拭きとったほうがいい
0746ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 02:01:31.71ID:WIi7qrv4O
おまいらもう入浴剤はワイドハイターな
0747ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 08:07:48.46ID:POAFbmT50
クソみたいな罵り合いネタ振らないとまったく伸びないなこのスレw
0748ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 08:34:36.67ID:/kx0FYyi0
おかしな全レス君がいるかいないかだけでしょ
0749ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 11:43:51.64ID:7DKtRprA0
http://womancafe.jp/psychology/11gatu-uranai-1/

11月の運気、当たるらしいぞ
0750ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 18:52:11.51ID:XwMp4bQT0
スレと関係ないネタばかり延々やられると結果的に流れがぶった切られるんだよ

エア自炊の連中はヌキまくってスッキリしただろうけど
0751ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 19:20:42.65ID:9+7elijS0
ちょっと賑わうといつもの全レスで突っかかってくる奴が台無しにしにくる
あいつがいなければ平和なんだよ基本
0752ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 20:04:43.13ID:VQ6OPB6S0
金欠のため初めて具なしカレー作ったら
今までアクだと思ってたものがルーから発生する
ただの泡だと知った・・・これからはアク取りはやめよう
0753ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 20:07:04.59ID:yHgF/hIV0
えっ?
カレーのアクってルー入れる前に取るもんだろ
普通に肉から出るよw
0754ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 20:09:04.93ID:uzKBwmS60
ルウ入れた後もアクだと思ってすくってたんだろ
バカだから
0755ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 20:24:59.34ID:l+LTq1ut0
ルー入れた後は煮込まないよなあ
0756ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 21:37:40.41ID:t1yc7jE90
ルーは火を止めてから
0757ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 21:48:18.78ID:N/i9pREq0
火を止めてルーを溶かした後にひと煮立ちさせない?
ぐつぐつ煮込みはしないけど
0758ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 21:54:53.38ID:xV2wXiWr0
朝寒くて焼き魚や野菜炒めなど作ったものがすぐ冷たくなるので
今朝はカレーうどんにした
生姜入れて片栗粉も溶いたから最後まで熱々うまー身体も温まって良かった
0759ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 22:07:49.00ID:VCEerWEn0
今夜はがんばって酢豚作った
甘酢あんのレシピを大戸屋が公開してるのでやってみたら
メチャクチャ砂糖多くてビビったけど美味しかったよ
0760ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 22:14:55.17ID:yHgF/hIV0
甘酢はポン酢に砂糖入れて煮詰めるだけで簡単で旨いのが出来るよ
0761ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 22:54:14.24ID:VQ6OPB6S0
うわぁ・・・たかだがカレーのアク取りのタイミングで小姑沸いてくるのかよ
このスレに居る人たちはそういうの一番嫌ってると思ってた
0762ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 22:56:35.51ID:iZqlXetd0
>>761
自炊してるしてない以前に考えればわかるだろ?お前キエロ、いいな!
0763ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 23:16:44.47ID:ycK8P3AY0
豚生姜焼きを晩飯に作ったが、肩ロースが一番旨いな。バラ肉だと肉の旨味は有るが、脂しつこい。ロース肉だと物たりない。タレは既製品だが+生姜を擦った物をたすと更に旨
0764ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 23:20:26.02ID:PAygKOsL0
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 92【栄養】 [転載禁止]©2ch.net・
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1444878898/
0765ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 23:31:58.19ID:wvnhkQV20
>>761
つーか物理的に、ルー入れてからアク取るのってルーがどろどろしてるから無理じゃない?
スープカレーみたいなシャバシャバしたカレーなら分からなくもないけど…
0766ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 23:41:10.72ID:7pgvxNj60
カレーってアク取る必要なくね
肉の旨味じゃん
0767ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 23:45:43.16ID:xw6txeSh0
ルーを入れる前に取る派だわ
挽肉(鶏+豚)や豚肉を炒めて入れるので、アクも脂もけっこう出る
薄手のアルミ大鍋なので、ルーは別の小鍋で溶かしてから合流させてる
0768ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 00:21:37.58ID:9QJktS1d0
>>763
自分も最近豚肩のちょうど良さに行き着いた
奇遇だ
0769ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 01:05:19.11ID:OYWXvYvJ0
煮物にしろカレーにしろ一回煮込んだ煮汁を棄てて真水から二回目煮込む俺は異端?
あくが一切無い澄んだ煮汁になるんだが?
0770ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 01:09:11.41ID:nZy3Nc4+0
異端つうか異教って感じ
0771ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 01:19:02.49ID:Y2BB176D0
>>769
うま味成分も捨てちゃってるわけね
でもいいんでない
0772ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 01:29:18.06ID:UNhIIFjw0
うま味も栄養も捨てちゃうんだ
そこまであくが嫌いだったら仕方ないけど
0773ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 01:55:12.15ID:4EPsP5hj0
料理の基本知らないだけでしょ
0774ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 02:14:25.19ID:i8To/8Lc0
アクと旨味というかコクみたいなものは紙一重だからね。
カレーみたいなキツい味の料理なら取らなくても味にはあんま影響ないと思う。

そんでアクって出やすい素材やタイミングがあって
豚骨・豚足みたいな臭みの塊みたいな素材でない限り
煮込み始めてから素材に火が通るくらいの期に次々出てきて
しばらくすると溶けるというか消えてしまう。
だからアクを取る必要があるレシピには必ずといっていいほど
「こまめに」とか「出なくなるまで何度も」って書いてある。
そんで粘性のある液体だとアクと泡の境界がわかりにくいから
アクを取るのはお湯もしくは薄いだし汁で煮込んでいる間に済ませる。
ルー入れてからアク取りするする必要はない。

最近の野菜ってアクが出にくい気がするし
カレーのタマネギなんか炒めてからだとほとんどアクは出ないから
カレーの場合はよほど凄い塊肉でも使わない限りアク取りを
スルーしてもいいんじゃないかな。カレーの場合は脂も一緒に掬っちゃうから
アク取りのやり過ぎは逆に良くない。
昔、出た泡を親の敵のように神経質に完全に取ろうとして作ってた頃のカレーは
なんか旨味というかコクが足りなくて物足りない味だった。

取るべきアクって泡に色付きの粉末まぶしたみたいな
見た目にも毒々しい固形に近いやつだけでいいと思うよ。
そういうのがゼンゼンでない時は取らなくてもいいと思う。
まぁ、野菜のゴミや汚れや身体に悪いものが取れてるような気がする
って程度の気持ちでササッと1〜2回取れば十分だと思うよ。
0775ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 02:47:30.44ID:EdmjBdIb0
横レスだが、肉や魚を煮た時のアクは、
主に筋漿蛋白質(水溶性蛋白質)が熱変成した物(熱で固まったもの)だよ。

アクになると泡状に固まってるんで舌触りや見た目が悪いが、
解糖系酵素(「クエン酸回路」とか覚えてる?)などを含んでいて、
いわゆる「肉汁」の旨味の成分でもある。
0776ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 03:31:56.47ID:fS1JzbHw0
カレーとかアクが出てもルー入れたら見分けつかんから取らなくていいよ
肉じゃがとか煮物は見た目が汚いから客用は取るけど自分用は取らない
0777ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 06:49:47.05ID:QRzyq8LM0
高い肉はあんまりアク出ないよね
0778ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 07:02:48.90ID:6sWiu/zC0
使ったこと無いから判らんが高い肉というと100g150円以上の肉か?
0779ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 07:16:49.52ID:Y2BB176D0
安い肉は色付けてごまかしてるからね
2割〜3割くらいは実際は腐れかかってるから煮たりするとその部分は
全部アクになってしまう。
0780ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 07:30:40.38ID:Y2BB176D0
腐れかかってる肉で思い出した
近所に肉屋あるんだけど、ミンチ頼んだら冷蔵庫から取り出して、なんか
クンクン匂ってるから変なことしてんなあと思ってた。
結局、そのクンクンしてた肉を俺に売りつけたわけだけど、
帰ってすぐに料理したらアクが半端なくでまくって7割くらいアクで肉が消えた。

もう6年くらいその店には行ってない。
0781ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 08:32:21.72ID:ew1us0Wv0
捨てたんじゃなかったのか
0782ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 08:33:19.77ID:hVjT+Gtk0
むかーし見た記憶なので曖昧だが、確か肉オンリーで煮るのと野菜を一緒に入れて煮るのじゃアクの出方が違うとか
野菜の成分と肉の成分が結びついてアクとして多く出る事になるとか
セロリとか入れると臭み消し、っていうけど、アクとして逃がしている部分もあるのかなーとか思ってる
実験的にやってたのでどこまで正解かわかんなかったけど、一旦肉と野菜を煮込んで最初のアクをとればそのあとのは
別によくって、上にもあるように旨みだから全部取らなくてもいい、みたいなことを言ってたと思う
0783ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 08:39:26.32ID:yTICyGZU0
確か灰汁ってひたすら煮込み続けると消えるんじゃなかったっけ
インドのカレーはそうやって灰汁が見えなくなるまで煮込むから取らないんだとか
0784ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 09:58:04.59ID:tK1bv1/x0
前住んでたところは夜7時半ぐらいから弁当や惣菜の半額セールが始まるから長方してたのに
今住んでるところはスーパーが深夜営業しやがるもんだからディナータイムに定価販売で辛い
0785ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 10:17:43.71ID:JgkwDYjl0
肉と野菜は朝の開店後午前中に半額になってることが多いから
それらを目ざとく見つけて買っておき自炊に使うのが最強
0786ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 10:29:27.09ID:JVXt8ykz0
全く参考にならんがな
0787ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 10:51:18.65ID:HcbLF8hl0
野菜も冷凍がいけるのを知ってから自炊に野菜が増えてきた。ただ冷凍庫がすぐ満タンになってしまう
0788ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 11:03:42.84ID:v3SvpOIJ0
カレーに入れる玉葱なんかも、じっくり甘く炒めてカレーにコクと深みを与えたいのか、
辛味を生かすために高温でささっと炒めたり揚げたりして具やトッピングにしたいのか、
熱の入れ方も凝りだしたらきりがない
0789ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 11:05:29.56ID:SyDCau1a0
きょうの料理に土井善晴出てるぞ
0790ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 11:19:44.17ID:8OuBUXyE0
ダイショーのなだ万監修の西京みそ鍋したわ
豚肉、豆腐、小松菜、白菜、しめじ、ねぎ
塩分も薄くて味は良くてかなりお勧めだわよ、これ
最後の〆のご飯に入れる為の出汁も入っているのよ
これは明日使うわね
ひとりぼっちでしょっちゅう鍋やってるわ
0791ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 11:42:50.17ID:N4wNv96m0
市販の鍋の素は美味しすぎるのが問題w
0792ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 13:21:45.78ID:vYSnBA5j0
ネットでMoco’sキッチン見られるようになってるな
http://tver.jp/corner/f0002108/

スタッフがお膳立てして後片付けもしてくれて
自分は材料切って炒めてオイルかけるだけだったら料理も楽しいだろうな
0793ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 13:42:04.16ID:EMqnEEja0
油でギトギトのフライパンをきれいに洗うのが楽しいんじゃないか
0794ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 16:23:08.44ID:VFg3yXvd0
フライパンは油が染み込んでるのが大事だと思うの
0795ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 17:09:22.77ID:obaqvmSZ0
>>778
100g150円以上の肉はなかなか買えないよな
100g398円の肉を買ってみたいものだ
0796ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 17:46:29.88ID:Uye+3dKz0
>>757
ぐつぐつするくらいまで加熱するのが正解
水溶き片栗粉入れた後にしっかり加熱するのと一緒で
そこでとろみがつく
煮込むというほどじっくり時間かける必要はない

>>761
まあ言い方はあれだけど・・・
常識だからなあ
儀式的な意味しかないような決まりと違って
普通に考えてどっちがいいかわかるようなことだしね
0797ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 17:51:09.71ID:Uye+3dKz0
>>769
個別に下茹でしたりローストしたりならまだわかるけど
全部一辺に茹でて汁捨てて
しかも水からか・・・
0798ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 18:00:24.52ID:nqh0oopf0
>>769
澄んでるけど美味しさ半減の煮物か
好きにしろよ
0799ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 18:20:17.73ID:f2N9Xxxy0
>>778>>795
家で国産牛肉を食べる事はないの?
0800ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 18:34:04.78ID:obaqvmSZ0
>>799
国産豚肉を食べている
0801ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 18:52:30.74ID:ktBM6eul0
ブルガリアが居るなぁ
0802ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 19:58:14.82ID:qzvrUPt+0
>>769
「イギリス人かよ!」というツッコミ期待してた、ボケじゃないのか
0803ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 21:22:21.88ID:BA589Xa60
鶏肉・豚肉・牛肉・青身魚・赤身魚・白身魚・貝・他の魚介類、は
まんべんなく色々な種類を幅広く食べないとね
0804ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 21:26:39.75ID:QABAuvAq0
>>769
よほどクセがきつかったり、脂がしつこい物にだけ使う調理法だわ
モツや手羽元の下茹でとか、イワシや秋刀魚、シシャモで佃煮のようなものを作る時の下ごしらえとか
0805ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 21:28:50.03ID:yoxon2JH0
牛スジは一回煮こぼす
でもそれくらいかな
魚はもちろん手羽元は必要ないと思うぞ
佃煮作る時のことは分からんけども
0806ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 22:04:11.09ID:bkJYvRg80
魚は霜降りの処理があるじゃん
一回湯をかけて水で洗うでしょ
0807ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 22:10:13.09ID:QABAuvAq0
俺が書いてるのは、青魚を煮詰めた辛煮にする時ね
普通の煮付けは、白身をいきなり煮汁で煮るよ
手羽元は、大体下茹でする
カレーなど、煮汁が多い物は特に
汁気少なめで炒りつけたりする場合でも、下茹でで柔らかくしたものの方が楽だ
0808ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 22:17:57.87ID:BOspOclH0
茹でこぼしは魚のアラを使った料理の時にするなあ。特に脂の乗った奴
鯛のアラ煮、潮汁、鰤や鮭のアラの粕汁、船場汁、など

あと自分で食べる時はしないけど、鯖の味噌煮も人に出す時は茹でこぼして
臭みを抜く。少々旨味も抜けちゃうけど、仕上がり&臭みの無さ重視で
0809ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 22:24:51.36ID:QtkR3WOT0
>>769
カレーではそこまでしない
ばからしい
0810ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 22:33:03.46ID:ABV1burr0
カレーでそんなことしたら、
野菜が全部ドロドロに溶けて終了だってのは皆わかってる。
ネタだ、ネタ。マジだったら頭オカシイ。
0811ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 23:58:49.77ID:bMH8a/mN0
ご飯一杯分のじゃがいもって何個ですか?
0812ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 01:02:03.30ID:IMhyOk8IO
カロリーだろかコストだろか
0813ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 01:07:21.85ID:6Q6SVoUT0
ビタミンC量の事じゃないかな
0814ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 01:10:58.55ID:dvx0EPpc0
料理を極めるスレじゃないんだからさ
08158112015/11/04(水) 01:27:35.25ID:pze+82r10
炭水化物です
0816ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 03:43:05.57ID:Dl+eQ0oM0
>>811
精白米100gの炭水化物は77.1グラム
これ米のほうね
炊いたご飯じゃなくてね

じゃがいも100gの炭水化物は17.6グラム
0817ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 11:04:54.96ID:sv/qeYoY0
>>816
炊いたご飯100gに使われる精白米は何グラムぐらい?
そして男用の標準的なご飯茶碗に普通に一杯分のご飯は何グラムぐらい?
また皮を剥いたじゃがいも1個の重さは平均で何グラムぐらい?
0818ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 11:22:46.10ID:5EuT0ob00
>>769
水溶性ビタミンを捨ててるようなもんだな 絶対やらん
0819ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 11:47:02.73ID:XfbY6Yun0
>>769
お澄ましでも飲んでろよ
0820ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 11:52:54.91ID:6+IqvxSs0
俺はカレーに入れる野菜は基本玉ねぎオンリーだな

中2個すりおろして、サラダ油かけてレンチン(500W5分→混ぜる→500W5分→混ぜるの繰り返しで色がつくまで)
それを鍋に移して、しょうがとにんにくのすりおろしを大さじ2分の1ずつ、カレー粉大さじ2、ケチャップ2分の1カップ、無糖ヨーグルト1カップを入れて混ぜる
鶏肉2kg投入(ももでも胸でも良い)して、水をひたひたになるまで入れたら混ぜながら火にかける
最初は糞不味いけど、30分〜1時間くらい煮込むと美味しくなる
煮込んだら塩で味調整して完成
10人前くらいになる

玉ねぎ2個50円
しょうがにんにく各20円
カレー粉68円
ケチャップ15円
ヨーグルト45円
鶏肉800円〜
ってところかね
1食分102円+ご飯
0821ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 11:55:19.66ID:YQIwwUKJ0
>>820
マルチすんなよ
0822ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 13:18:12.89ID:X4X2rsOc0
カレーは、カレー・シチュー用牛肉を煮込むビーフカレーか、
帆立貝柱・海老などを使ったシーフードカレーしか作らないな。
どっちも、もったり感が強くて中辛の欧風カレーのスタイルで。
ポークカレー・チキンカレー・アジアンカレーなどは苦手。実家で出なかったし。
0823ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 13:22:05.83ID:VI//8NXc0
色々なカレーにはまったが最終的には食堂のカレーに戻ってきた
0824ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 13:24:31.19ID:Es5f/VQq0
お前等はカレーとパスタの話になると必死だな
0825ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 13:26:38.35ID:W5aYRAqa0
じゃあオムレツの話でも
つかあちこちで食べ、自分でもつくり、結局食堂オムレツに戻った、てな話でいいかお?
0826ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 13:26:45.11ID:tQJoANw+0
色々試したがポークカレーになった
ビーフは高いから除外
チキンはポークより下だった
豚肩ロースブロックの脂が少ないところがベスト
0827ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 13:27:47.69ID:efd4cy9T0
>>824
ババア乙
カボチャや芋の話されるよりマシ
0828ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 14:14:15.86ID:DKUtXo8n0
カレーは鶏モモ。異論は認めない
0829ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 14:20:23.03ID:0rp91RVP0
挽肉(鶏+豚)かなあ
豚の切り落としもいい
骨の付いた鶏肉は、クセとゼラチン質がちょっと
0830ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 14:31:00.09ID:peD20IO20
>>817
茶碗に軽く一杯のご飯がだいたい150gで250kcalくらい(生米で70gくらい)
これに対して皮をむいて茹でたジャガイモが100gで73kcalだから
カロリーだけで考えると茶碗一杯分のご飯≒ジャガイモ340gくらい
ちなみに札幌ホクレン青果株式会社の規格によると
ジャガイモMサイズ:70〜120g/個、Lサイズ:120〜190g/個

文部科学省が食品成分表のwebデータベースを公開してるから参考にするとよい
ttp://fooddb.mext.go.jp/
0831ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 15:12:58.16ID:QZWiv26R0
>>828
同意
インドやタイのカレーはチキンがあう
バターチキンカレー
0832ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 15:16:02.43ID:pze+82r10
いももち作る時って皮とってからチンしてつぶせばいいんですか?
0833ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 15:21:34.12ID:N3QOlKU20
>>832
俺は皮に切れ目いれてチンすると楽にむけるから、その後つぶしてる
0834ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 15:23:21.49ID:T64ltCvV0
>>831 牛や豚が合わない理由は玉ねぎが少ないからだけどな
逆に玉ねぎを多用するカレーレシピにはチキンが合わない

牛丼も豚丼も玉ねぎを入れるが、玉ねぎを入れる鶏丼は無い
串かつの牛・豚も長ネギ・玉ねぎ両方あるが鳥串は長ネギのみ
カツ丼は玉ねぎを使うが、親子丼には玉ねぎは使わない

まぁ鳥と玉ねぎを使うレシピがないわけではないけど、基本使わない

料理の基本としてなのか、合わないのをみんな知っているからかは知らんけど
そういうもんなんじゃねぇの・・・
0835ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 15:28:48.85ID:bdTSsWPm0
>>834
親子丼に玉ねぎ使うだろ
何言ってんだこいつ
0836ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 15:32:29.61ID:YQIwwUKJ0
鶏肉と玉ねぎが合わないなんて初めて聞いたな
0837ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 15:39:57.40ID:BcBaaj750
ババア認定でいちいち絡む奴に突然語り出す奴、料理板もキチが増えたぜ
0838ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 15:48:56.27ID:gXEgZzMp0
和食でも洋食でも中華でも鶏肉と玉ねぎの組み合わせなんて普通にあるだろ
基本使わないって
知ったか乙
0839ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 16:09:56.33ID:Dl+eQ0oM0
>>834
は?
0840ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 16:09:56.76ID:VI//8NXc0
知ったかですらないと思うんですけど…
0841ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 17:01:33.07ID:mb7fa5Kg0
豆腐キムチチゲ膳 530円
 (ライス・豆腐キムチチゲ・生玉子または半熟玉子)

チゲカルビ焼膳 720円
 (ライス・カルビ焼肉・豆腐キムチチゲ・生玉子または半熟玉子)

チゲ玉子セット券 410円
 (豆腐キムチチゲ・生玉子または半熟玉子)

http://www.matsuyafoods.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/10/151030_chige.jpg
http://www.matsuyafoods.co.jp/2015/10/30/3072/
0842ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 17:12:03.25ID:VdRa2mfY0
いいじゃないか
人は歴史あるものをありがたるものだ
ババアこれ最強
0843ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 17:14:30.37ID:plRXfoec0
>>841
スレチ
0844ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 17:17:11.62ID:Dl+eQ0oM0
>>841
チョン料理は嫌だ
0845ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 19:33:00.17ID:AsM8hoLb0
でも焼肉は大好きダニ
0846ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 20:14:42.80ID:2nxZXkmS0
>>845
そこは「ニダ」だろ
0847ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 20:17:07.64ID:Nooh29bx0
チョンだろうが日本だろうがお前が作ればお前の料理だ
0848ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 20:19:53.18ID:2TaoRlRp0
桃屋のキムチの素欠かせない
お勧めだよ
0849ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 21:15:25.06ID:pze+82r10
>>833
皮ごとつぶすかんじですか?
いももち作りたいのですが
0850ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 21:18:45.74ID:Rn2mpn+y0
剥くって書いてあるよw
ポテサラでもそうだけど皮付きで茹でるなりレンチンして
アチッアチッって言いながら皮?けば良い
冷めると剥きにくいから
0851ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 21:53:10.44ID:m1d3sUkH0
芋餅って、蒸したサツマイモとお餅をすり混ぜてきな粉かけて食べるやつ?おいしいよね
0852ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 22:16:20.82ID:UG+fRE2P0
じゃがいもと片栗粉混ぜたやつだよ
0853ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 22:17:27.82ID:rMUQd/V10
男のくせに自炊してるやつwwwwwwwwwwwwwww [転載禁止]©2ch.net・
http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1446634116/
0854ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 22:44:05.72ID:VCqU+Hcg0
レンチンか蒸すなら最初から皮剥いててもいいかな
茹でると水分抱えてちょっと厄介なことになる
どちらにしても熱々のうちに潰して片栗粉と混ぜあわせないと餅化しない
0855ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 23:18:18.94ID:pze+82r10
勘違いしてました参考にします
0856ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 23:21:46.91ID:Ev8z09B00
論破達成
0857ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 02:43:34.58ID:zjy40eJC0
●羽生結弦 震災を語る「被災地のことを忘れないでほしい」

・震災機構ラスク、予約販売。羽生結弦選手ポスター3種類から選べます
・震災パレード資金 - Tシャツ販売します
・東北復興をテーマにした切手売ります


(`q´)震災 儲かった〜

10万でしょ10万でしょ10万でしょ10万でしょ18万でしょ
22万でしょこれ3万くらいかなこれも2万くらいこれも5万くらい
http://i.imgur.com/Ooduuto.gif
0858ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 09:14:31.24ID:4ZmmlQ/H0
早死にしやすい現代人の食事TOP10
http://i.imgur.com/Ndz2FCb.jpg
0859ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 13:23:34.14ID:WSdwDzJB0
某板で「おでんは500円で充分、具材が買える」

おでんは具だくさんだから旨いのな。
0860ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 13:41:01.01ID:8wbx94Vb0
ひとりで大根1本牛スジ500g余裕で食うから
これだけで1000円超えるがな(´・ω・`)

それにタマゴを加えれば
はっきり言って俺のおでんは完結する( ・`ω・´)
0861ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 15:16:23.35ID:W+Qtexnx0
>>859
あそこはもう宗教じみてるから
0862ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 15:25:35.95ID:9ymAkfZ70
単なる薄味の煮物料理の一品物じゃあるまいし、
おでんなら大鍋で作るおでんらしさが感じられるように、
1人暮らしでも10数種類のおでん種を使って作りたいもの。

実家風にご飯は茶飯にして小鉢にお浸しでも添えて。
0863ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 16:46:36.84ID:53tCR9W70
おでんはセブンの70円のとき買いまくってるわ
タコばっかり買うけど
0864ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 16:49:35.54ID:KBr1SfoJ0
タコも70円になるっけ?
まあセールの時は高い具材は少量しか仕入れないんだろうけど
0865ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 17:23:09.53ID:REkZ0B3FO
タコとツブ貝は70円セール対象外。
0866ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 17:40:44.36ID:al+AvlAt0
>>865
ちゃあんと儲けは考えていらっしゃるわけね。
0867ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 18:10:42.64ID:x2e4Pg890
にんにくとしょうが効かしたみそラーメン作ったくそうめー
0868ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 19:46:26.62ID:2iZT6L670
さりげなく出身地アピールする奴>>862
0869ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 19:48:45.01ID:Wk0Cm4mW0
>>862
おでんって量をまとめ作りする物だし、特に一人暮らしの自炊だと温め直して何食かおでんが続く事が多いと思うよ
>>862と同じく自分もおでん鍋の眺めでは具の種類が多いほどルンルンで、食べる順番にあれこれと迷うのが楽しいな
おでんは握り寿司セットのように出来れば最初の一食には、同じ種類の具を食べるのは各一個だけずつ止まりにしたいね
五〜六種類の少ない種類の具で作る時もあるけど、そういう時には自分の中ではおでんだとは認めていない感じがある
0870ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 21:01:24.24ID:uyTbZgvM0
だから何なんだ
0871ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 21:06:54.79ID:t1onpjdr0
まーた一人語りの馬鹿が現れたのか
0872ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 21:13:26.67ID:36IEV6uy0
田畑智子、かぼちゃを切ろうとして手首切る (オリコン) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151105-00000356-oric-ent
0873ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 02:31:24.16ID:I4oEm0KJ0
おでんをせっかく作るならいろんなタネを用意したいけど
一人暮らしだとしばらく続くからハードル高いんだよな
毎日自炊できない時期もあるし

だから普段は手抜きして、パック入りのおでんに好きなタネを足す程度
ダシが足りなければ顆粒ダシやヒガシマルのおでんスープで適当に増量
0874ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 03:09:28.76ID:/WAqKAV70
>>5
ttp://softdrinks.org/asd1011a/miso.htm
0875ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 08:15:32.37ID:SULb5ihD0
俺も紀文のセットを買って+スジや練り物を足すかな。1回だけ鍋に入りきれない時が有ったが
0876ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 10:17:10.78ID:/lFJULlO0
大正四年創業、東京・浅草の下町で愛される『大多福(おたふく)』は、入り口の大きな提灯が目印。
五代目・舩大工(ふなだいく)栄さんが3日かけて仕込む大根は美しい飴色に透き通り、噛むとじゅ
わっとだしがあふれ、ほろりと崩れて消える。

店ではタネごとに仕込みをし、最後に大鍋で合わせて煮る。
さすがにこの職人技は真似できないが、家庭で使えるコツはないかうかがった。

「まずは、量をたくさん作ること。ひとつひとつの具材からそれぞれ違うだしが出て、なんともおいし
 い味わいになります。少ない材料で作るなら、肉のうまみが出るウィンナソーセージと香り豊かな
 しょうが天の2つは必須。これだけで不思議とおでんらしい味に仕上がるんですよ。みなさんが失
 敗する原因のひとつは圧倒的につゆが少ないこと。たっぷりのつゆで作れば、煮崩れしにくくなり
 ます。あらかじめ多めに作っておけば、煮詰まっても注ぎ足せるので、味も変わりにくいですね。
 さらに、味がしみにくい、大根、卵、こんにゃくの3品は、やや面倒かもしれませんが、前日に下ご
 しらえをしてください。このひと手間で味が変わりますよ」

と、湯気の向こうで笑顔を見せた。そんな舩大工さんに、ポイントを7つ教えてもらった。

【その一 味がしみるのは冷めるとき】
冷めるときに具材に味が入るので、味がしみにくい大根、こんにゃく、卵は前日から仕込みをしましょう。
下ごしらえ後つゆで煮て、そのまま一晩置いて冷ますと味が中までじっくりしみます。

【その二 酒は隠し味 角が取れ丸くなる】
酒を加えるとつゆの味が丸くなり、それぞれのタネのうまみを引き出し、いい仕事をしてくれます。
量はだしに対して1割弱が目安。しっかり煮切ってください。

NEWSポストセブン[2015.10.26 11:0]撮影■今清水隆宏※女性セブン2015年11月5日号
http://www.news-postseven.com/archives/20151026_359014.html
浅草の老舗おでん店「大多福」5代目の舩大工栄さん
http://www.news-postseven.com/picture/2015/10/otafuku.jpg
0877ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 10:17:38.51ID:/lFJULlO0
>>1つづき

【その三 つゆの黄金比は7:1:1】
つゆの比率は、だし:みりん:薄口しょうゆ=7:1:1。やや薄く感じたら、あとは好みでしょうゆや塩、
顆粒だしなどを足して調整してください。

【その四 肉はスジよりウィンナを】
牛スジを柔らかくおいしく煮るのは、時間もかかるし、難しい。
でしたら、肉のうまみが簡単に出る粗びきのウィンナソーセージを入れてください。
肉のうまみが詰まった、皮つきのものがおすすめです。

【その五 味を決めるしょうが天】
店では使いませんが、家庭のおでんにはぜひ入れてほしい。
しょうが天が加わるだけで不思議とおでんの香りが立つ。
最近はスーパーであまり見かけないですが、練り物店などには必ずありますよ。

【その六 練り物は食べる20分前に入れよ】
練り物から出る甘みはおでんの味を深くします。
うまみは練り物の表面から出るので、煮る時間は20分ほどで充分。
煮すぎると練り物自体のうまみがつゆに流れ出てしまい、薄くなります。

【その七 はんぺんはのせて温めればよし】
はんぺんは煮込むとふくれた後、ぺちゃんこにしぼんでしまいます。
ふわふわの食感を味わうには、食べる直前に鍋に加え、ひと皿目を食べている間に温めるくらいが
ちょうどいいんです。
0878ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 10:21:17.96ID:FBjxiE0w0
プロの味 おでんつゆ
http://cookpad.com/recipe/198480
0879ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 10:27:31.53ID:AbpCwNTj0
>>876
生姜天!
んなもん九州じゃまず食わないや
近所で見つかるかなー
0880ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 10:43:47.14ID:EPi9aaoY0
たこ串が入るとご馳走感出るねえ
でも東京だけど子供の頃おでんにたこ串とか家でもおでん屋でも見た事なかったな

http://i.imgur.com/8XdB0gn.jpg
http://i.imgur.com/z0wvRDY.jpg
0881ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 10:57:18.30ID:S2jPV+SB0
紅生姜が練り込んである生姜天かな?
生姜揚げって名前で売ってる
ちな東京
0882ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 11:12:24.30ID:+2lCvQG40
鉄フライパンでふわとろオムライスむずい
まずパラパラチキンライスが炒飯並みに難しい上に、ふわとろオムレツも難しいと来てる
両方成功しないとふわとろオムライス完成しないとかどんだけ
昔風の薄焼き卵で包む奴はまだ簡単だが
0883ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 11:23:38.21ID:m78jWPBh0
パラパラチキンライス →ケチャップをやめトマトパウダー
ふわとろオムレツ →熱々に熱したフライパンで卵入れたら即返して濡れ布巾にじゅぅ
0884ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 11:42:51.46ID:t31WJo0F0
マジに炒飯とチキンライスは難しい。同じ物が出来た試しがない。
0885ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 12:09:25.31ID:EIp1FHwM0
冷凍チキンライス炒めてスクランブルエッグ丼にすれば成功率100%

店のオムライスなんて原価100円の安物料理に800円以上取ろうとする為に
難しく作ってるだけで素人がたまに作るんじゃ安定するわけがない
0886ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 12:37:03.32ID:cf+D2wNN0
最近何処行ってもふわとろオムライスで、アレ俺はあんまり好きじゃないから
自炊する時は薄焼きのオムライスだわ
0887ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 12:48:56.18ID:x1GAKAjY0
ふわとろオムライスなんて技量のないなんちゃってシェフの誤魔化し料理だよ
むらなく焼けた薄皮タマゴで綺麗にアーモンド形に包んで皿に移せられるかというのが
洋食屋コックの腕を見極める試金石だった
0888ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 12:53:26.63ID:JdoK+d+Q0
ふわとろオムライスなんてバイトでも出来る
0889ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 12:54:03.83ID:0msy5/JkO
チキンライスと卵焼きのほうが嬉しい
0890ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 12:59:00.54ID:yt3e/lB50
そもそもオムライスなんか1年に1度食うくらい
0891ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 13:00:05.52ID:x1GAKAjY0
洋食屋でオムライス頼んでふわとろタイプが出てきたらムッとするし
チキンライスに乗っけたオムレツにナイフ入れてドヤ顔なんてしやがったら
殴ってやろうかって気になるわw
0892ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 13:03:53.72ID:w1gxM3320
つまり
>>882は外食しろってことだろ
0893ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 13:18:05.86ID:+2lCvQG40
オマイラ、ビックマウスばかりだが
ナンチャッテ裏技無しでこの動画並みのテクでこんなん作れんの?
出来る人手を上げてみ。大口叩いていいのはこれ並みのが作れる奴だけな

https://www.youtube.com/watch?v=BI0R9R8QxR0
ふわふわオムライス 2010
0894ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 13:27:48.39ID:m78jWPBh0
>>893
ノ 余裕
0895ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 13:29:50.75ID:M/heFT1H0
オムライスは炒飯には勝てないと思う

美味しさ、手軽さで
0896ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 13:30:58.36ID:x1GAKAjY0
>>893
動画見たよ
なるほど、この人には薄皮オムライス無理やね
0897ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 13:33:37.40ID:J0/1LRku0
今使えるフライパン系が中華鍋だけなんだが、やってみたらオムライスできたのでなんかもうそれでいい気がしてる
0898ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 14:00:21.59ID:+2lCvQG40
>>896
いや、アンタが動画のように作れるか?って聞いてるんだが
俺は薄皮オムライスの話してるんじゃねえし
0899ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 14:04:34.55ID:a92/RoGh0
>>893
この人絶対卵2つではオムライス作れないわ
下手くそすぎ
0900ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 14:04:38.51ID:x1GAKAjY0
>なるほど、この人には薄皮オムライス無理やね

すんません、撤回します
同じ人が巻くタイプのオムライス動画あげてた
https://www.youtube.com/watch?v=Qnz2ScJ3v3k

まだ薄さに不満はありますがこれです流石です
技術的には巻くタイプのほうが圧倒的に難しいのがオムライス
0901ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 14:06:12.15ID:x1GAKAjY0
>>898
割れるオムレツ作れるかってことならイエス
あれは簡単だよ
0902ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 14:07:41.19ID:lAXCh7Q90
>>893 これはできるが

https://www.youtube.com/watch?v=mBXvqPKB4dI

これは、いきなりは自信がない

出来そうな気もしないでもないが10回失敗しても良いならなんとかなりそう・・・
油を多めに使えばなんとかなるのかな・・・
0903ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 14:13:15.08ID:m78jWPBh0
>>899
https://www.youtube.com/watch?v=Qnz2ScJ3v3k
はい!アラ隠し〜!!
0904ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 14:15:36.77ID:Rd1U5b9B0
>>903
何個同じ動画貼ってるんだよ
0905ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 14:49:11.57ID:J0/1LRku0
おめーらできねーくせにあれこれ言ってんじゃねー!! も大して意味があるとも思えん
0906ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 15:13:46.12ID:+2lCvQG40
>>901
それとパラパラチキンライスは?
0907ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 15:17:08.72ID:cf+D2wNN0
好みかも知れんが、チキンライスはパラパラよりしっとりの方が好きだな
炒飯はパラパラの方が良いけど
0908ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 15:37:26.43ID:m78jWPBh0
ソースと卵をかけるんだから
家で作る時は白飯で十分だな
中まで炒めて味付けると油分塩分がきつい
0909ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 15:47:06.34ID:juX3oyqs0
動画のやつ、家ののオムライスより卵厚めめだから簡単。
0910ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 16:53:57.40ID:XSkPS0Xz0
土井先生のオムレツ

https://youtu.be/LFIVPZQL2ks
0911ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 16:54:31.84ID:VqpRuSSZ0
冷蔵庫に二日間か三日間入れた冷飯をほぐして炒めると、パラパラになるよ
ビニール袋に入れて冷蔵庫においておくと、塊になるので、それを手で揉みほぐして、常温にまで戻してから、炒める
冷凍飯ならそれも自然解凍してほぐす

ついでに、炒める油多すぎるとパラパラにならないよ
味付は飯にしない、具材に味付が終わってから、飯を炒める
0912ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 16:54:42.11ID:aDtX+pxY0
1つ前のオレンジページに水漬けパスタが載ってたんだけど茹でずにもどし汁と炒める方法には目から鱗って感じだった

水漬けして茹でて市販のソースかけるのはよくやってたけどこれなら一口しかないうちでも色々ソース作れそうだ
0913ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 17:56:33.23ID:VqpRuSSZ0
>>908
天津丼?
0914ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 18:13:38.29ID:m78jWPBh0
>>913
まぁ似たようなもん オムハヤシというかも
0915ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 18:41:05.81ID:sQywRkIZ0
天津丼は塩だれが好き
0916ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 19:24:24.96ID:C+MkzTdk0
>>910
その動画はオムレツじゃなくてオムライスじゃないか
絵に描いたようなとても見事な美しさのプレーンオムレツは
オムライスよりずっと難しい
0917ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 19:39:11.37ID:7Q/0SA2G0
オムレツとオムライスは比べるもんじゃない
0918ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 19:42:35.71ID:XSkPS0Xz0
>>916
すまん
0919ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 19:44:02.17ID:juX3oyqs0
>>910
土井先生はあくまで家庭料理、
言い方悪いけど、所詮料理研究家。
お金取って美味しいもの提供するシェフじゃない。

そのオムライスも、至って普通というか、悪いけど美味しくなさそう。
卵の端がパリパリになり、固くなるタイプ。
家庭的な誰でも作ったことのある、よくあるオムライス。
この人とか、杉本節子とか自己プロデュースが上手いから騙される。

スレチだけど、杉本節子の洋食の基本料理教室1度行ったけど、ありえないことの連続。
盛り付けはなんと付け合わせを手前に盛る。
基本の洋食なのに…。
ハンバーグは中身赤く仕上がり、サラダは、生野菜になんとサラダ油!をそのままかけ、塩を振る。

有名な料理研究家でもマスコミに持ち上げられてるだけで実態はそんなもん。ピンキリ。
0920ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 22:23:44.46ID:+2lCvQG40
もはや曲芸

https://www.youtube.com/watch?v=ioNGyszyNVk
横濱・赤レンガ名物 オムライスパフォーマンス
0921ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 23:59:31.82ID:+2lCvQG40
>>905
そういうのはオマイさん自身が動画>>893と同等以上の技術と仕上がりと美味さで
作れてから言おうな
0922ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 00:06:39.80ID:XMUsKRfr0
>>893
もう今まで卵200個以上使ってると思うけど
いまだにこれの半分の出来にもならない
返すスナップでどうしてもオムレツが斜めによじれる
0923ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 00:40:49.63ID:SIpEScqI0
ドレープは若い料理人がテレビで見本見せてたけど面倒なんで止めた
たんぽぽはどうせ切るなら上だけ半熟状態でライスに乗せれば同じ
もう一つは小さめのフライパンと同じ径の皿で簡単
0924ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 00:55:19.75ID:v8Dyd1490
センスないねえ。そういう「演出」も料理のうちなんだが
ま一人暮らしで自分で作って自分で食べる限りは無用な話かw
0925ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 01:02:08.17ID:oLgnlSLV0
煽りにもセンスが必要
0926ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 01:20:26.07ID:CuwViKAL0
ここの人は料理上手そうだなぁ
0927ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 01:47:36.40ID:VSbjo3+p0
自己申告、自己評価、自画自賛
0928ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 02:08:43.32ID:diHIBZQp0
オムライスなんてめんどくさいもん作らないw
0929ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 03:49:48.68ID:YDqnZ57l0
上手いかは知らんけどみんな料理が好きなんだなぁと思うよ
ある程度の基本とかちょっとしたコツとかいい方法とか知ってるやつ多いし
おかげで野菜の使い方が上手になった
0930ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 04:17:59.45ID:MOs2zwCR0
>>920
たぶんわざとなんだろうけど、ガス火の炎が赤いのが気になる。
0931ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 05:35:09.23ID:RKgvIg8o0
>>882
ふわとろオムライスのチキンライスはパラパラ必須なの?知らんかった

>>883
トマトパウダーって知らなかったけど、検索してみたらけっこう色んなとこから売られてるんだねえ
0932ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 05:36:51.45ID:RKgvIg8o0
>>919
> 生野菜になんとサラダ油!をそのままかけ、塩を振る
お酢や柑橘の汁はナシなん?
0933ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 06:22:09.98ID:kZpUGKF70
自分用メシだからチャーハンの横にスクランブルエッグを沿えるだけで十分。
0934ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 07:27:17.06ID:PrZhYFKT0
「他人に出せる」「美味いと言われる」程オムライスを奇麗に美味く作れる人は
火加減、卵料理全般、炒飯、鉄パンの扱い、…、等の
調理技術を高水準にバランス良くマスターしてるイメージ。
0935ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 08:50:30.49ID:TTQIjnBU0
フライパンはテフロンでいいよ
0936ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 09:46:09.23ID:gaxu0VZS0
>>919
ほとんど詐欺に近いよなw
料金とるんでしょ?その料理教室
0937ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 10:21:10.42ID:h/UJyidP0
http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/20121222/18/1708928/62/512x288x0e068fd62f0a0d006947b806.gif
0938ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 10:38:02.70ID:mXyUfUY+0
オムレツって一度作ってみた料理初心者には
到達できないとてつもない高みに見えるけど
スクランブルエッグを日常的に作れて
フライパンの返しをナチュラルにするようになると
あれ?これがオムレツの素なんじゃね?というオムレツもどきが
意外と簡単にできることに気付くはず。テフロンフライパンを使えば
その難易度は更に低くなる。
その先の具を挟んだオムレツとかオムライス用の薄焼きとかだし巻きとかは
やっぱり難しいんだけど、オムレツもどきのフワトロ卵焼きが簡単で旨いので
俺はそこで満足してストップしちゃってるw
チキンライスの横や上にそれを副えればオムレツ風の味を味わえるしねw

ラップでレンチンの薄焼き玉子では生臭くて俺はダメだ。
でも焦がさずしっとりとしたまま破らずに焼き上げるのって難しすぎる。
俺は厚焼き玉子焼くのも上手くできないしなw
0939ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 10:47:35.64ID:y85GDzVQO
>>926 味付けとアレンジには自信ある
手際と盛り付け(&出来上がりの見た目)はダメダメ
0940ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 11:25:31.85ID:TTQIjnBU0
フレンチのシェフが、オムレツはともかくオムライスなんて作ったりしないからな
日本の洋食屋さん限定の曲芸だな
0941ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 11:31:21.69ID:FuIdIJL80
>>937
不覚にもワロタww
0942ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 11:34:10.13ID:oLgnlSLV0
技と芸の違いも分からない
0943ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 11:55:44.82ID:7jtJzkRH0
>>940
薄焼きで包むやつは街の大衆食堂で注文したら
くわえタバコでスポーツ新聞読んでたオヤジがすっと立って
10分くらいでちゃちゃっと作って出してくるイメージだけど
これが超難しいんだな
0944ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 12:04:35.42ID:pncwpUXB0
オムライスはいつも玉子あとのせ方式だな

だいたいごはん大盛りで作るから、
よけいにフライパンの中で包むのはむずかしい
0945ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 12:12:42.45ID:QJ7av4i80
高校の頃毎日母親がお弁当作ってくれて、よくオムライスの日があったけど
けっこう深さのあるお弁当箱に、四角くきっちり薄焼き卵で包まれたオムライスが詰まってて
どうやったらあんな風に綺麗に収まるのか未だに謎だw
0946ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 12:19:01.28ID:PrZhYFKT0
皆は卵何個使うのかな?俺はケチって2個だけどw
3個以上の方が楽。薄焼きなら1個。22cmフライパン。
0947ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 12:47:00.45ID:ZBnZ6T4q0
あとのせは飯と一体化した感じがないから好きでない
0948ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 13:22:58.75ID:hSb+2u7E0
自分は長い事使い慣れているのは、鉄のフライパンと鉄の中華鍋と銅の玉子焼き器。
火元は魚焼きグリル付の都市ガス2口のレンジで、たまにはホットプレートも使う事がある。

テフロンは何も持っていないけど、時々レシピでテフロン使用の指定があるんだよね。
大きさ・形状には悩むけどやはりテフロンのフライパンも1つ、買って持っておいた方がいいのかな。
テフロン未経験なので知らないけど、ターナー類も新調が必要?
0949ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 13:25:10.47ID:HF6vqisQ0
オムライスなんて卵焼きとチキンライスを一緒に食べてるだけな気がする
わざわざなんで巻くかねぇ と。

ロールキャベツも同じ
0950ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 13:32:46.07ID:sFDImsZf0
テフロン指定でも別にテフロンでなきゃって料理ない。
テフロンとかのコーティングなんてここ10年程度の歴史だし。
鉄のフライパンありゃテフロンなんていらん。
0951ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 13:33:42.21ID:ZBnZ6T4q0
でもオムライスと言って卵焼きとチキンライスのプレートを持ってくる店があったら怒ります
0952ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 13:34:43.39ID:RKgvIg8o0
>>937
ももかちゃんこれはしゃれにならんて・・・・
とりあえず怪我しなくてよかった・・・
0953ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 13:42:56.56ID:RKgvIg8o0
>>945
おもしろい技をおもちの御母堂だなあ

>>949
オムライスは外食ならではの見た目の演出て感じするね
ロールキャベツはあの形ならではの部分もあると思うけど
昨今は巻かないレシピもあるね。交互に重ねるのとかだと味的には同じだろうな
0954ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 13:43:37.26ID:RKgvIg8o0
やっぱ1人暮らしの料理だと
不必要に外食っぽい方向に意識が行く人が一定数いるんだよね
おもしろいね
0955ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 13:54:11.36ID:oLgnlSLV0
食感は味覚に大きな影響を与える

>>950
次スレよろしく

>>952-954
おもしろくないから、日記は1レスにまとめな
0956ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 14:02:55.72ID:DHqAk3n90
オムレツは18cmフライパンで卵4個
卵は多いほうがやりやすい
卵二個は最高難度
0957ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 14:14:44.06ID:ZIqMSZdA0
一番美味いのは「フワトロオムレツ乗せてナイフでくぱぁ」でも
「固焼き薄焼き玉子で包む奴」でも無くて
「フワトロオムレツをオムレツの形に形成せず開いた形のまま、フワトロ側でチキンライスを包む奴」
フワトロ玉子とチキンライスが直接接触してお互いに混ざり合って美味い

こういう奴↓

https://www.youtube.com/watch?v=TxIpLKVX2h8
家庭で最高のオムライスを作る方法

ナイフでくぱぁだと、玉子のチキンライスに接する側は焼けてフワトロじゃないから
フワトロ玉子とライスのハーモニーが生まれない。固焼き薄焼きのは決してライスと混じり合わない

>>953,954
外食ならでは?確かに外食や街の洋食屋のイメージもあるけど
固焼き薄焼き卵で包む奴は母ちゃんの味のイメージでもあるよね
0958ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 14:29:19.68ID:RKgvIg8o0
とろとろ側とごはんを接触させるかー
お皿にスクランブルエッグ的なものを盛って、その上にチキンライスを乗せたらどうかな?
0959ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 14:30:41.50ID:diHIBZQp0
思考回路が平野レミ化しとる
俺もそうだがなーw
0960ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 14:37:40.06ID:RKgvIg8o0
お弁当に入れるなら、薄焼き卵で海苔巻きみたいに細くチキンライスを包んだのも
かわいいんではなかろうか
0961ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 14:38:30.20ID:CkIbvCMW0
おもろいなそれ やってみよ
0962ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 14:54:45.67ID:ZIqMSZdA0
オムライスとは違うが昔母ちゃんは海苔の代わりに
薄焼き卵で巻き寿司チックなの作ってたなあ
0963ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 15:17:23.84ID:kdg481B10
卵に水と油を少し混ぜると割としっかり焼いてもふわっとするけど
バターたっぷりのチキンライスと相まって朝食べたら気持ち悪くなった
0964ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 15:19:06.11ID:cWHK5r3f0
日テレでオムライスやってるぞ
0965ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 15:39:39.31ID:6wcfUPb80
中華料理人が作る日本のオムライス
全くトントンしてないで包む

https://www.youtube.com/watch?v=GblG2zKXwII
0966ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 15:40:40.18ID:sLzQBeIV0
そんなことより、風邪引いちまってすべての料理が作れず寝込んでる俺になんか言ってくれよ。
0967ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 15:43:03.66ID:9KHcYvw40
>>966
たまには田舎に帰っておいで
母ちゃんより
0968ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 15:44:32.91ID:TTQIjnBU0
>>950
>テフロンとかのコーティングなんてここ10年程度の歴史だし。

どこでそんなデタラメな知識を。
0969ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 15:49:19.79ID:stB6gayY0
>>966
ガキかよ、くだらねえ
0970ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 15:54:44.25ID:diHIBZQp0
>>965
箸とか包丁さばきの方にっばっか目が行っちゃうけど
フライパンの使い方がキモなんだね
0971ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 15:57:19.32ID:TTQIjnBU0
>>969
いやいや、こういうのこそこのスレのど真ん中の話題じゃないか
ここまでこのスレに沿った話題があったのかと目を見開かされたわ
むしろこれ以外のこれまでの話題のほとんどすべてが他のスレでやればいいようなスレ違いに思えてくる
0972ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 16:37:08.92ID:zpA1kzQj0
>>966
Amazonとかでポカリ頼みな
部屋あったかくしろよ
0973ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 16:45:14.36ID:oLgnlSLV0
構ってちゃんと教えたがり、あるいは両者の自演のスレだけど
それを言ってはおしまい
0974ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 16:51:52.06ID:lwV8Ev4n0
自演がどうとかは知らんが
そんなことより次スレは
0975ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 16:59:46.85ID:MOs2zwCR0
>>957
その動画、自分が作ってるのと手順も出来上がりも一緒だ。

でも、どれが「一番美味い」かは個人の好みだ。
0976ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 20:21:38.70ID:0T501QrS0
>>956
プロは2個でも24cmパンでも作っちゃう

https://www.youtube.com/watch?v=qnV4tBYBfBs
卵2個で、オムレツの作り方
0977ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 20:23:42.53ID:oLgnlSLV0
>>980さんあたりに、次スレをお願いしてもいいかな
0978ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 20:49:16.04ID:W/pVzI/C0
オムライスは、まずは食べる直前の眺めの美しさが大切

おいしさの最終的な満足感は、ソースによる部分が大きいんじゃないかな
手持ちのありきたりの調味料だけでなく、ソースに原価や手間ひまを注入すれば
トータルのおいしさの点で、それだけの結果は出るだろうと思う
0979ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 20:49:52.40ID:SIpEScqI0
>>945
だし巻き卵用の四角いフライパンを使った
0980ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 21:03:28.42ID:sdh8wjoq0
オムライスのソースは飯島奈美さんがやってたのが美味しかったよ
生のトマトのすりおろしとケチャップ半々を一煮立ちさせるって奴
0981ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 21:08:02.26ID:sdh8wjoq0
立てたお

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 140日目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1446898034/
0982ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 21:08:20.03ID:WmfJhbPG0
オムライスは巻くの面倒だから後乗せだなー
中半熟で仕上げて真ん中からナイフで切るやつ
でも年に1回も作らないかも
なかなか減らないケチャップ消費の時くらいか
0983ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 21:08:54.27ID:oLgnlSLV0
ありがとう
0984ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 21:17:10.98ID:sdh8wjoq0
まあ元々オムライスなんて大人が子供を喜ばすために作るものだもんね
自分のためだけになんてなかなか作らないよねw
0985ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 21:18:51.67ID:oLgnlSLV0
作ってもいいよ
0986ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 21:46:27.59ID:MoOlJMdE0
>>981
いけおつ
いっちょ前にオムライス語ってたくせにほんとお前らスレ立てになると逃げるよな
0987ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 21:51:58.95ID:IXzaIMF70
チキンライスなだけになw
0988ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 21:52:07.76ID:oLgnlSLV0
形があるからね
0989ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 22:06:58.26ID:RKgvIg8o0
スレの形?
0990ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 22:11:23.40ID:oLgnlSLV0
>>989
次スレで構ってもらったほうがいい
0991ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 22:18:21.52ID:RKgvIg8o0
自分の書き込み抽出してみたら?w
0992ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 22:37:27.11ID:LvxJAC0r0
オムライスにケチャップでハートマーク描いてもらったことない人は人生負け組なの?
0993ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 22:41:49.60ID:mXyUfUY+0
オムライスにはデミグラじゃなくケチャップの方がいいなぁ。
デミグラはライスにはあまり合わんと思う。
0994ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 23:18:08.48ID:WmfJhbPG0
デミグラ、卵、牛肉薄切、玉ねぎは最高にライスに合うと思う
オムハヤシライスだけどw
0995ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 23:30:36.59ID:2UBndtdm0
うめ
0996ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 23:37:51.41ID:2UBndtdm0
うめ
0997ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 23:39:57.01ID:HKZw4yCn0
梅干しは小田原!
0998ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 23:45:30.93ID:oLgnlSLV0
>>991
> 自分の書き込み抽出してみたら?w

してみたけど、どこで笑えたの

-煽りにもセンスが必要
-技と芸の違いも分からない
-食感は味覚に大きな影響を与える
-次スレよろしく
-おもしろくないから、日記は1レスにまとめな
-構ってちゃんと教えたがり、あるいは両者の自演のスレだけど
-それを言ってはおしまい
->>980さんあたりに、次スレをお願いしてもいいかな
-ありがとう
-作ってもいいよ
-形があるからね
-次スレで構ってもらったほうがいい
0999ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 23:47:40.76ID:2UBndtdm0
うめ
1000ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 23:49:27.60ID:oLgnlSLV0
面倒な人が多いね
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。