トップページcook
1002コメント268KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ43樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net2015/10/05(月) 11:17:19.85ID:EeTsuwn80
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
http://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/
ぬか漬け Wiki
http://www18.atwiki.jp/nuka/

・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようです。

・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)

放射能関係の話題は以下で。
放射能板
http://uni.2ch.net/radiation/
関連過去スレ
【糠床】糠漬けどうしますか?【野菜】
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318265771/
直前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ42樽目【ヌカ漬け】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1440076866/

古い過去スレは ぬか漬け総合スレ でネット検索して下さい。

次スレはスレの進行状態を確認して950〜980くらいで立てて下さい。
立てた後は誘導リンクをお願い致します。
0252ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 20:56:20.55ID:7Ov23mE40
乳酸菌に固執するアホ蓋君
当たり前に漬けてりゃ勝手に増えるのにバランス崩してるだけなのがわからないようね
0253ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 21:32:52.50ID:bAoPXLHP0
>>251
きっと10年でも木の蓋は食べられるほど漬からないって実験だよ。

>>234
写真を晒すなら、もう少し流しをキレイにしようよ。
0254ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 00:25:12.83ID:7SfxN1nu0
ぶっちゃけ落とし蓋も木蓋も意味はないよなぁ
意味あるなら昔から当たり前に使っているだろうし
良い子は真似しないように(笑
0255ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 01:06:13.09ID:7lMUxvXl0
もしこんな汚いキッチンで作られた料理をドヤ顔で出されても、
一口も食べられない…気持ち悪い
0256ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 01:32:04.99ID:HV8SrsDrO
やれやれだぜ┐( ̄ヘ ̄)┌
0257ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 02:02:14.86ID:myCWT7CX0
蓋君に再度忠告。 その糠の深さじゃ蓋なんてのもなんの効果も無い。
まずは糠の量を倍にして高さを稼がないとダメだろ。
0258ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 05:21:23.36ID:4IFkdmD/0
その容量で出来るのが、木
0259ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 07:35:24.63ID:o25I7jm40
蓋君の蓋、どう考えてもデメリットしか浮かばない
0260ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 07:48:28.62ID:lXUcgPIL0
私のおばあちゃんが木でできた樽で漬け物してたなぁ
美味しいけどしょっぱいぬか漬けでした
木の蓋も使っていたけど落し蓋はしてなかったような…
おばあちゃんが作る茄子のぬか漬けがお客さんに好評で沢山作ってた
あの味がどうしても出せないのは私はタッパーだから?
おばあちゃんどうやって作ってたんだろう…
0261ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 07:53:27.74ID:ThZxFbnY0
ばっちゃの糠漬けは越えられない壁よね
0262ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 08:16:39.00ID:4IFkdmD/0
>>260
タッパは空気さえ通さない
木にすれば良い
0263ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 08:25:01.91ID:I3LGib+K0
木だと水分調節いらないんでしょ
それで雑菌カビ香りなんかがうつらないんなら良いのに
足し糠なしでいけそう
0264ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 08:34:20.72ID:W+mVhLUL0
水分調整は冷蔵庫の野菜室を使うといいよ
乾燥室のようにものすごい勢いで水分を吸ってくれるよ
夏場は入れっぱなしだから蓋して水分保護が必要になる
0265ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 08:52:13.07ID:iV0fZuGP0
>>263
漬け物取り出し時に糠が少しづつ減るから足し糠は必要
0266ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 08:52:25.15ID:L+CQ/yqv0
足し糠なしじゃあ減る一方だわな
木だとしても水分調整は当然必要
逆に糠漬けの場合は手入れが大変かも
0267ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 08:55:11.16ID:myCWT7CX0
>>260 年季の入った菌達のおかげ。

最近水抜きした事ないな。 水が出たら足し糠でちょうど良い。
0268ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 09:10:28.57ID:byPb09XK0
水を入れるだけの市販の糠漬け用の糠で
野菜室に入れて漬けてるけど普通に美味しいっす。
密封してるし混ぜるのも二日に一回。
適当でも美味しい。
0269ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 09:19:43.90ID:+hX/JlGE0
最近ぬか床が冷たくなってかき混ぜるのが億劫になってきた
以前、やはりこの時期にかき混ぜなくなって放置、ダメにしてるんだよね(笑)
0270ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 11:15:12.96ID:W+mVhLUL0
しゃもじ使ったり100枚200円のエンボス手袋使ったり回避する方法はあるけど
基本めんどくさいから理由付けしてサボっちゃうんだよね

わかるよ
0271ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 11:27:48.90ID:myCWT7CX0
>>269 冷蔵庫の温度調整がおかしいんじゃないの? 1年中同じ位の温度にしないと。
外に出せばよいのに。 冷たいような温度だとなかなか浸からないから放置してる間に忘れてダメにするよ。
0272ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 12:27:09.81ID:4IFkdmD/0
>>264
かなり前から、野菜室は湿度キープになってます
0273ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 12:28:16.35ID:4IFkdmD/0
台所などに置け
0274ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 13:37:14.91ID:eQ2GyFW10
蓋の是非とかどうでもいいが
いちいちスレが荒れるのだけ面倒くさい
0275ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 15:18:43.57ID:HAQkWrUR0
蓋なんか全くいらんからスルーせな
0276ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 15:38:31.47ID:MyYGiCWY0
>>260
木樽のメリトットは水が出ない
0277ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 16:21:24.18ID:w2mlwz3Z0
>>260
カレー粉 4cc
0278ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 17:00:06.37ID:myCWT7CX0
>>260 ぬか床に美味しい菌が住み着くには何年もかかるんだよ。 最低1年かな。

ばあちゃんが結婚してから今まで使い続けたぬか床は宝物。
なあんちゃって、そんなばあちゃんがいたら表彰ものだな。 何にせよ時間がかかる。 自分の味を覚えてそれを保つ事が大事。

自分の場合、ぬか床を混ぜて手を洗った後の手に付いた匂いで判断してる。 良い状態だとなんとも言えない芳香がする。
かき混ぜてる途中でも甘いアルコール臭がするね。
0279ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 18:32:30.27ID:o25I7jm40
俺はぬかを少し食べて判断してるなぁ

自分のぬか床は6年ものだけど床分けしてもらった40年ものと80年ものが混ざっている
ちなみに床分けでいただいたぬかの半分は念の為に冷凍保存中
0280ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 19:25:59.76ID:lXUcgPIL0
おばあちゃんが漬けた茄子はぬか床から出して切って一日置いといても色が変わらなかったの
私が漬けた茄子は切って一日置くと茶色に変色するんだよね…
鉄茄子も入れてるけど色もおばあちゃんが作った時と違うしミョウバンなんて使ってなかったのは確かなんだけど
茄子の前処理が何か違うみたいなんだよね
粗塩で塩揉みしてから漬け込んでいるけど何かが違う…
時間なのか揉み方なのか、それともぬか床自体が何か特別な物入れていたのか
聞きたくてももうおばあちゃん居ないし夢にでも出てきて教えて欲しい…
0281ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 19:40:34.57ID:MyYGiCWY0
糠床は食わなくてもかき回したときの感覚(臭い)で判断しなきゃ
蕁麻疹になるよ。
0282ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 19:47:56.93ID:I3LGib+K0
ここのジジイたちは大腸菌の繁殖しきった汚泥に野菜クズつけて食ってっから
朽木でフタしてる兄ぃちゃんは気にすんじゃねーぞw
0283ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 20:04:32.90ID:rsQ+iLRH0
↑腐敗と醗酵の区別が付かない奴
0284ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 20:06:48.27ID:MyYGiCWY0
大腸菌食ったらノロウィルスになるかもな
0285ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 20:17:27.31ID:THZ0P6so0
アホが増殖してんなw
大腸菌とかwww
0286ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 20:25:25.77ID:MyYGiCWY0
抜粋:
嫌気性菌には大腸菌や黄色ブドウ球菌などがあり、これが食品について増殖すると、食品が腐敗します。
そもそも、発酵と腐敗は紙一重で、食品上で細菌が増殖するという点では全く一緒で、人間にとって有害な
成分を出す物は腐敗、旨みなど有用な成分を出してくれる物は発酵と呼んでいるに過ぎません。
0287ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 20:31:35.48ID:THZ0P6so0
自家製ぬか床で大腸菌とかwww
0288ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 20:39:03.18ID:MyYGiCWY0
>>287
おまえバカじゃないの?ww
0289ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 20:44:21.58ID:HI/oTnPd0
>>284みたいな事言ってる奴にバカ呼ばわりされたら死にたくなるな
0290ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 20:46:04.57ID:7lMUxvXl0
また石鹸の人?
0291ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 20:56:41.96ID:THZ0P6so0
死にたくなるわーw
自家製ぬか付けで大腸菌www
0292ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 21:44:41.38ID:eQ2GyFW10
専ブラがあぼ〜んだらけだぜ
0293ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 22:53:30.05ID:I3LGib+K0
おめーらがいっつもピーピーに下痢してんのは仕事のストレスでもなんでもねぇ
大腸菌くってるからだよ
0294ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 23:05:41.16ID:THZ0P6so0
おまえだけだよ、アホ
0295ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 23:18:53.97ID:MyYGiCWY0
乳酸菌は体に耐性をつける。
しかしノロウィルスには効かない。
0296ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 23:37:09.71ID:THZ0P6so0
もう黙ってろ、ばーかwww
0297ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 00:11:54.74ID:YTJCtf5R0
体がひ弱で病気がちなやつほど
やたらばい菌にうるさい

被害妄想が病的レベル
0298ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 00:12:17.30ID:3I8mIs430
蓋君に続いて今度は大腸菌君ですか?
ただの荒らしたい子なのかな?
こんなマニアックなスレでなにしたいんだろね
不思議
0299ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 00:29:32.60ID:HrXzsnij0
冷蔵庫だと調度良いと思っていた水分量も、
常温に戻して水抜き器入れるとめちゃくちゃ水がたまる
0300ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 01:23:23.23ID:CLReUpBw0
>>299 水の抜きすぎじゃないの?
水抜きは沈めればいくらでも抜けるけど、そんな事したらダメなんだよ。
上から2cm以上の水だけを抜く感じでやってる? それ以上沈めたら抜きすぎ。
0301ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 02:40:03.08ID:kgrn38WB0
きゅうりとナスがまた安くなってきてて至福
0302ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 09:03:12.77ID:bpPiKxfd0
水抜きせず足し糠と塩で調整する派
0303ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 09:37:11.80ID:Lp+QrzJT0
私のぬか床も10年を超えるけど、水抜きはした事はありません。
足し糠(生)、塩、出し昆布しか使っていません。
0304ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 11:54:13.85ID:V/K1BVN80
昨日茄子を漬けるときに初めて焼きミョウバンをほんの少し(小さじ1/4くらい)
粗塩と混ぜて表面を手が青く染まるまで擦ってから漬けたけど
今日見たら本当にきれいな紫色になっていた。
いままで茶色く色褪せてたからうれしい。
これから新米炊き立てご飯と一緒に食べるのが楽しみです。
0305ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 12:02:22.30ID:CLReUpBw0
うちも最近は水抜きしなくなったな。 足し糠と昆布椎茸乾燥大豆などを時々の具合によって適当に追加する程度。
5.4リットルの半分ちょっと程度の糠
0306( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2015/10/17(土) 13:19:15.30ID:9TxyxmJX0
 
水抜きは、モデ様があみ出した、キッチンペーパーだろ。(・(ェ)・)y◇°°°

。。
0307ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 13:55:13.09ID:9Qse7fqr0
水抜したら旨みなくならないか?

ここで何年前か水抜、水抜いうからしてみたら失敗した。

今はもう糠も安定してるから、凝ったことしてない。

漬けてかき混ぜ、糠足すだけ。
0308ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 13:56:45.98ID:jCoetI2i0
足し糠用の予備の糠を常に用意していないときは水抜きをしてた。
用意しておくようになってからは水抜きが不要になった。
1月で500g位かな?
0309ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 14:02:17.92ID:jCoetI2i0
>>307 旨味も栄養分も抜けるから損するよね。 折角の秘伝の味は温存したいもの。
自分が水抜きしてた時代は、どの位の水分量が適切なのかわかっていなくてむやみやたら水抜きしてた記憶がある。
今は全く水抜きしない。

糠の上をならしておくだけで上に水が見えるなら水が多めかなと判断して足し糠してる。
0310ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 14:27:47.51ID:3k7MXypC0
増える一方だな
0311( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2015/10/17(土) 14:39:45.75ID:9TxyxmJX0
 
なんか、アホばかりだな。( ̄(エ) ̄)y-°°°

。。
0312ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 14:58:04.37ID:ZS5UqMKX0
コテはアホの代名詞だもんなぁ
わかりやすくてよいw
0313ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 15:58:32.94ID:jCoetI2i0
>>310 毎日食べてれば増えないよ。 増えすぎるなと思えば糠をこさいで落とさないようにすれば良いだけ。
水抜きの代わりに糠抜きをしてるとも言えるが。

糠自体も乳酸菌の餌だから適時新しいものと入れ替える必要があるからね。
0314( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2015/10/17(土) 19:05:34.73ID:9TxyxmJX0
 
>>312 お前馬鹿だろ。( ̄(エ) ̄)y-°°°

俺以外は、アホばかりだな。(・ิ(ェ)・ิ)y─~~~

。。
0315ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 19:26:37.35ID:BRq4C/ue0
モデちゃんはもしかして愛媛のの人かしら…
0316ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 19:31:49.77ID:bpPiKxfd0
ひろしおぢちゃんは気持ち悪いし荒れるからおうちに帰んなさい
0317ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 19:41:45.99ID:BRq4C/ue0
オイルマッチで遊んじゃダメよ〜ダメダメ!
0318ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 20:53:49.10ID:YTJCtf5R0
出汁素材を入れて旨味マッシブだと
旨味水分は勿体無くて捨てられないわな

糠と塩だけの床だと浮いた水分は遠慮なく捨てられる
0319ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 21:47:44.60ID:lBCH07KC0
>>304
新米の季節は楽しみだねー。
0320ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 21:50:22.81ID:JNwtpA3F0
糠床の水を捨てるのは、射精するのと同じ。
射精した後の体には空しさだけが残る。
0321ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 22:24:30.21ID:3k7MXypC0
ドライトマトとや干しブドウまで入ってる糠だから水は捨てられない
タッパーのフタについてる水滴を拭ってもやっぱり1週間で水溜り
しょうがなく足し糠してるけどもう直接糠食おうかなw
0322ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 22:27:57.90ID:g/R1Wols0
>>321
そこまでアレンジしたぬか床って、実験的に楽しむのはいいかもしれないけど
何十年と続けていこうと思ったら余計なもの入れたくないな…
0323ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 00:21:20.54ID:SlPCIRln0
>>321 布巾で覆ってその上に蓋をかぶせたら?
0324ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 10:09:39.34ID:x26WaJ/U0
実験っていうか通販の既製品だからね
姫糠みたいな無農薬と昆布だけではじめればよかったとも思ってる
生のほうが健康に良さそうだから
0325ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 17:51:01.74ID:2rEtJVh40
レスの勢いがなくなった
かまぼこ漬けてわさび添えて食べた
0326ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 18:00:26.75ID:NeF/xmXT0
まぁ蓋君やコテあらわれて荒れるよりいいわな

かまぼこかぁ
悪くなさそうね
今の時期はカブがメインかな
変わり種でうまいのなんかないかね
0327ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 18:41:15.35ID:lPZ1oeqDO
ちくわ
0328ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 19:02:00.56ID:Oi4ePtZC0
べったら漬けをぬかに漬ける、、、べったらぬか漬け
0329ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 19:17:56.85ID:/cSCExm60
うちは大根がメインだな。 1本あるとかなり持つ
0330ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 20:50:13.05ID:tCRhvExk0
木蓋は別に悪くは無いと思う
メリットがあるどうかは分からないけど
人に勧めてるわけじゃないから別にいいんじゃないかな

ネットから拾ったような変なやり方を人に勧めて
しつこく我を張る人よりは良いんじゃないかな

カビが生える生える言う人は味噌のときの経験みたいだし
糠床と味噌は条件が違うから同じだとは限らないんじゃないかな

繰り返し繰り返し同じことを主張しないと気がすまないのなら
同じ条件でやってから言えばいいんじゃないかな
0331ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 20:59:01.81ID:tCRhvExk0
糠床は塩分と酸味で保ってるから
バランスが崩れると腐敗するから
木蓋は扱いようだと思う

木は水分を吸うから糠床の水分を吸ってると
やりようでカビ難い可能性があると思う
0332ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 21:49:30.63ID:IUUmgKLE0
>>330>>331
木蓋スレを別に作ってそっちでやってくれ

大腸菌スレも別にしてくれ

あんたらはしつこいし面倒くさい。
0333ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 22:54:38.80ID:JecXRKk30
>>332
じゃーおまえが去れ
0334ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 01:26:56.96ID:3v3EISLm0
前にテレビで東北のほうだとヌカにスルメ漬けるってのやってたな
その他にもサバや干物とかも
0335ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 07:33:01.56ID:h4qUz8qa0
ブレンデッドウィスキーのスレにモデちゃんが居ておったまげた!
0336ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 08:27:16.31ID:ZRFmchG60
>>333
おっ
あなたが蓋男さん?
0337ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 08:42:35.48ID:2P4FurD80
蓋君とコテで必ず荒れるねぇ
ほんと隔離したいわ

魚の糠漬けはへしことかよね
若狭名物
長期間つけないとだからなかなかね
0338ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 13:17:59.34ID:lCTOOXLh0
>>332
しね
0339ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 13:51:46.08ID:NNy0w73N0
別に、糠床にきゅうりを入れようが釘を入れようがふたを入れようが
その人の自由だし。
0340ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 14:16:58.71ID:wW9hKc5a0
free the cucamber
0341ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 14:51:24.66ID:DKjO4TCp0
読みたくないのはあぼーんして読まなければいいんだよ。 へたなレスも目障りになるだけ。

料理だからおいしくいただこうよ。 まずいのは食わなければ良い。
0342ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 21:21:23.67ID:KKqN30jP0
NGしても1日でID変わるんだよな
0343ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 22:28:33.51ID:MBN4tlOZ0
木村文乃が小松菜をぬか漬けにしたら美味しいってインスタにのせてたけど
小松菜ってどうやって漬けるの?
0344ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 22:56:08.84ID:JEcyr1P30
>>343
ますは糠床に入れろ
0345ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 23:59:21.45ID:DKjO4TCp0
>>343 そのまま、漬けたら結構美味しかったな。 大きさも手頃で漬け易い。
0346ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 05:57:39.32ID:KqRhsaEv0
半日くらい干して水分を飛ばしてシナっとさせた方が漬けやすい
干すことで旨味も凝縮されるよ
キャベツや大根、きゅうりなんかも同様に
0347ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 09:58:24.47ID:3buZvEZP0
>>343
味、食感は、大根、カブの葉っぱ風になるよ
0348ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 10:08:06.04ID:LhKrlLsl0
>>347 いやそれらよりはおいしいと思うよ。 どっちかと言うとやや高菜に近い。
0349ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 11:25:10.30ID:ZAFoYzSW0
小松菜は塩漬けも旨い
野沢菜みたいな味わいになるよ
0350ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 17:47:26.55ID:C6VkT88X0
小松菜買ってこよう
0351ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 17:56:43.65ID:mXDH8v3q0
チンゲンサイの方が旨そう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています