【糠漬け】ぬか漬け総合スレ43樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net
2015/10/05(月) 11:17:19.85ID:EeTsuwn80スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
http://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/
ぬか漬け Wiki
http://www18.atwiki.jp/nuka/
・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようです。
・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)
放射能関係の話題は以下で。
放射能板
http://uni.2ch.net/radiation/
関連過去スレ
【糠床】糠漬けどうしますか?【野菜】
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318265771/
直前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ42樽目【ヌカ漬け】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1440076866/
古い過去スレは ぬか漬け総合スレ でネット検索して下さい。
次スレはスレの進行状態を確認して950〜980くらいで立てて下さい。
立てた後は誘導リンクをお願い致します。
0002ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 11:19:05.41ID:EeTsuwn80植物性乳酸菌の恵み! ぬか漬け・達人の極意
(2008年)6月18日(木)番組で放送された内容です。
http://www.fujimi1976.co.jp/sinncyaku-05.html
ためしてガッテンのVTR
http://www.nukazuke.net/vtr.html
ぬか漬け(ためしてガッテン流)
| 糠床の作り方・栄養・すっぱい
http://marron-dietrecipe.com/tsukemono/tsukemono_nukazuke1.html
<略>
野菜は洗って、水気をよくふき取る。水気があると、ぬか床が傷みます。
<略>
ぬかを堀り起こして野菜を入れるのではなく、平らにならしておいて埋め込むようにして漬けましょう。
ぬかを掘り起こすと、野菜とぬか床の間に空気が入るので、漬物の発色が悪くなります。
<略>
ぬか床は毎日1〜2回、ぬか床の底まで手を入れて、上下を入れ替えるようにして、混ぜる。
野菜を出し入れした後は、表面を平らにならし、必ず周囲のぬかをきれいにふき取りましょう。
ここを汚れたままにしておくと、かびが生える原因になります。
<略>
おもしで水分を調節する方法。清潔なふきんでぬか床を覆い、1〜2kgのおもしをのせる。
常にぬか床の水分が一定になるので、発酵しすぎて酸味が強くなりすぎることもなく、野菜の芯までよく漬かる。
ふきんが吸った水分は、ぬか床を混ぜる時に絞って捨てる。
<略>足し糠
名人によると、加える米ぬかと塩の分量の目安は「塩は米ぬかの7%」だといいます。
0003ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 19:56:01.42ID:7Q5AtJcQ0スロ〜フードだぬ。
0004ぱくぱく名無しさん
2015/10/06(火) 13:30:57.66ID:uU4dJh0l0山芋うめー
0006ぱくぱく名無しさん
2015/10/06(火) 15:59:00.26ID:R3DQmEp300007ぱくぱく名無しさん
2015/10/06(火) 16:04:09.80ID:pLncvZui0一人暮らしだと余らせちゃうし。
0010ぱくぱく名無しさん
2015/10/06(火) 16:13:37.32ID:3gnpa0Yj0ぬか漬けの良いところは、そういうところだな。 一人暮らしでも野菜が無駄にならない。
0011ぱくぱく名無しさん
2015/10/06(火) 16:15:50.70ID:3gnpa0Yj0糠、塩、葉っぱさえあれば、1週間待てばできてるよ。
あとはお好み通り。
0012ぱくぱく名無しさん
2015/10/06(火) 16:22:56.48ID:3gnpa0Yj0大根は1本有ると結構もつからね。少しずつ安くなってきてるし。
上の方だけを漬物に使って辛い下の方は煮物なんかに使う。
0013ぱくぱく名無しさん
2015/10/06(火) 17:21:49.60ID:C0XVUm0V00015ぱくぱく名無しさん
2015/10/06(火) 19:52:46.87ID:pLncvZui0昔、株上がれって総理大臣がいたから株だと思っていたわww
0016ぱくぱく名無しさん
2015/10/06(火) 20:04:19.81ID:IZUgNF6o00017( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
2015/10/06(火) 20:33:25.42ID:Mo8GnBK90サンマが美味しい。( ̄(エ) ̄)y-°°°
。。
0018ぱくぱく名無しさん
2015/10/06(火) 22:40:07.29ID:rMFcWrwvOというのも、俺のぬか床は、生ぬか・昆布・赤とうがらし・干ししいたけだけで作ってきたわけよ。
そこに柿のまろやかな甘味がぬか床に浸透し、それが漬物に自然な甘味と柿の風味がプラスされて、見事に良い方向に変化してくれた。
柿の皮だけでなく、まるごと漬け込むのもオススメ。
0019ぱくぱく名無しさん
2015/10/06(火) 22:57:02.36ID:khH90GzR00020ぱくぱく名無しさん
2015/10/06(火) 23:43:14.61ID:WJvfdwmc0始めは水分少なめの方がいいのかな
0023ぱくぱく名無しさん
2015/10/07(水) 12:34:13.55ID:aGvWGoAN0すごく楽しかったんだけど
食べ過ぎて
塩分過多で腎臓が悲鳴上げてた
足は浮腫んでうわまぶたが黒ずんで
朝方足がつる…
少しセーブします…
0024ぱくぱく名無しさん
2015/10/07(水) 12:46:20.45ID:vJ9MCtx700026ぱくぱく名無しさん
2015/10/07(水) 19:00:33.34ID:hEBmK7Cj0味変わっちゃうかなw
ところでカリフラワーおいしい
0027ぱくぱく名無しさん
2015/10/07(水) 20:09:25.84ID:/+/xPfpG00028ぱくぱく名無しさん
2015/10/07(水) 20:19:06.79ID:DE1bBSPB00029ぱくぱく名無しさん
2015/10/07(水) 20:45:27.23ID:8vZ+Q3Zh0漬けておいた昆布を細く切って、
塩で軽く下味をつけた豚肉となじませて
お酒とお醤油で味付けして炒めた。
昆布が溶けて固まって見た目グロいけど、
昆布のうまみが濃縮されたクリームチーズのような食感と味わい。
昆布とか干し椎茸や車麩、高野豆腐なんかをぬか床の水分を
吸わせるために漬けておくことがあると思いますけど、
皆さんそれらをどうやって食べてます?
0030ぱくぱく名無しさん
2015/10/07(水) 20:58:37.25ID:y0MRUpeM00031ぱくぱく名無しさん
2015/10/07(水) 21:28:17.13ID:pb/1eaMT00032ぱくぱく名無しさん
2015/10/07(水) 21:57:04.70ID:VhwlqAsHO昆布と干し椎茸はいつのまにかぬか床内で溶けてなくなるからな〜。
あくまでもぬか床の出汁用だから、食べようとは思ったことがなかったな〜。
0033ぱくぱく名無しさん
2015/10/08(木) 00:01:04.75ID:DlIus8O/00034ぱくぱく名無しさん
2015/10/08(木) 00:09:25.29ID:9HScPH6h0そのせいかどうかは知らないけど、
ウチのばあちゃんはカレー粉を小さじ一杯たまに入れてたな。虫除けっていってたけど。
0035ぱくぱく名無しさん
2015/10/08(木) 00:10:33.12ID:Jrbs+Imx00036ぱくぱく名無しさん
2015/10/08(木) 00:34:24.39ID:DlIus8O/0本来なら和辛子や唐辛子を入れるところだな。
辛子を入れすぎると味が尖ってくるね。 唐辛子のほうがまろやかな感じがする。
0037ぱくぱく名無しさん
2015/10/08(木) 00:48:25.02ID:pCzlLr6n0クミンやカルダモンその他の香りプンプンのぬか床?
0038ぱくぱく名無しさん
2015/10/08(木) 01:06:21.97ID:W46JvcRZ00039ぱくぱく名無しさん
2015/10/08(木) 08:23:20.59ID:svwl3Mos0恐らく粉辛子
お前さんの勘違いか婆さん痴呆
0041ぱくぱく名無しさん
2015/10/08(木) 09:18:53.37ID:iAcvdvF000042ぱくぱく名無しさん
2015/10/08(木) 11:26:28.38ID:+yJkFcRJ00043ぱくぱく名無しさん
2015/10/08(木) 16:15:54.00ID:XwPl+K1F00046ぱくぱく名無しさん
2015/10/08(木) 19:16:03.71ID:ogbDpIXoO0047ぱくぱく名無しさん
2015/10/08(木) 23:16:22.52ID:QcjzLw0h0ほかにこれを入れたらおすすめというのはありますか?
0049ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 00:37:25.70ID:vGcIWvWr0旨くなってきたと感じるのはいつ頃かな?
0053ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 11:18:08.96ID:lmnhS8BV0足したり引いたりは、ぬか漬け、ぬか床を理解してからにするべきですよ。
誰だかのブログだの、このスレだろうと安定するまでは真似をせずシンプルにやる事です。
0054ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 11:41:04.11ID:saLVWV750最初はなにもせず捨て野菜で慣らしてから漬け込み、ぬかを補充するときになったら昆布や山椒など色々試していこうと思います。
みなさんありがとうございました。
0055ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 11:57:21.21ID:kkI1QFDo00056ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 13:26:15.05ID:UBw7xZK40がんばれ
俺は糠と塩だけしか入れない派なんだけど、色々試したくなる気持ちも分かるし
実際、何が正解って物は無いからね
0057ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 13:41:12.32ID:jkim8yHl00058ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 15:44:38.65ID:8AUx/Ncx0足し糠もそっからかってるから5000円ぐらいしてめちゃくちゃ割り高
0059ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 16:00:01.16ID:L338Zo020人が自分と同じと思ったら大間違い。 味の好みも人それぞれ。
ぬか漬けはペット飼育である。 自分好みに育てれば良い。
殺さなければ好きにすれば。
0060ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 16:02:19.09ID:L338Zo020うちは500g 50円の糠
0061ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 16:02:44.17ID:mqpreieW00062ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 16:05:45.90ID:Y5rGzq7P00065ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 17:32:31.35ID:8AUx/Ncx0無農薬で生の姫ぬかで作れば良かったかなと今になって思う
0066ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 17:40:59.61ID:fgUkh98c00067ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 18:16:07.50ID:qEemySML0糠だけちょーだいってのもなあ
あとどこにあるんだろ、うちの近所の米屋って
0069ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 19:32:49.13ID:mqpreieW00070ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 20:21:45.95ID:s2tHc88m0完全に無農薬で作ると虫食いが必ず発生し、田んぼは雑草が生えます。
必ず微量な農薬は使っています。
収穫後に残留農薬試験にパスすれば農薬を検出せずとなるので無農薬と言ってる業者が多いだけです。
安全で美味しいお米は必ず虫食いが有りますがそれは極力農薬を控えた結果での虫食いなんです。
虫も食わないお米は見た目がとても綺麗ですが…
虫食いも色選別機でかなり除去できますが完全には取りきれないので黒や茶色い虫食いのお米が入っていたら
農薬を控えたお米とも言えます。
除草剤
雑草を枯らすために使う農薬です。
殺菌剤
作物の病気の原因となるカビや細菌を防除する農薬です。
殺虫剤
作物に害を与える虫を防除する農薬です。
殺鼠剤
ねずみなど作物を食い荒らして被害を与える動物を防除します。
0071ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 20:26:55.86ID:mqpreieW00072ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 20:36:37.49ID:s2tHc88m0よく読んで下さい。
残留農薬試験にパスすれば流通許可が出るんですよ。
つまりは微量な残留農薬が有るって事です。
本当の無農薬でのお米作りは合鴨農法とかで手間暇がかかり驚くほど高いお米になります。
0073ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 20:41:58.84ID:s2tHc88m0糠でもかなり高いです。
0074ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 20:42:23.01ID:mqpreieW0しかも白米の残留農薬が今まで問題となった例が無い以上、糠の残留農薬を云々するのは杞憂と言うものだな
それとも、あなたは白米の残留農薬が問題だとでも言うのかね? そうだとしたら実例を出してくれ。
0075ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 20:46:17.07ID:s2tHc88m069 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2015/10/09(金) 19:32:49.13 ID:mqpreieW0 [2/4]
馬鹿が、糠が農薬入りなら白米も農薬入りだろ 日本産でそんな事があれば大問題だ
あなたの言っている事は上のレスに矛盾してますが理解されてますでしょうか?
0076ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 20:48:54.19ID:ieK3GbeT0横合いから茶々だけど、胚芽に農薬がたまるのだそうです。
で、精米すると、胚芽が糠になるので、糠の方が残留農薬が多くなる。
僕も素人なんでちゃんとしたソースはないんですが、良く聞く話です。
ま、それでもぬか漬け食ってますけども^^
0077ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 20:52:31.80ID:MTT0vb8z0糠を購入している。
メーカーが嘘をついていたらどうしようもない。
自分の畑があって、そこで米作しているわけじゃいからね。
0078ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 20:58:14.30ID:be8VJ32f00079ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 20:58:53.59ID:mqpreieW0一例ですが、奈良県の農業技術センターの報告では玄米の残留農薬は基準値以下で
安全性に全く問題はないとの事です http://www.pref.nara.jp/secure/73723/63-0958.pdf
0080ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 21:00:18.84ID:be8VJ32f0普通の流通ルートでは手に入れることは不可能。
0081ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 21:01:56.78ID:s2tHc88m0基準値以下と言うのは0ではないのですよ理解できてますか?
安全の基準以下なら出荷して良い事になっていますので日本の多くのお米には
極微量の残留農薬が有るって事です。
0083ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 21:09:07.95ID:mqpreieW0奈良レポートの結論にはこう書いてある ”農産物中の残留農薬について、それが僅かでも残留していれば
危険であるという誤った認識が社会に広くある” 云々とね
残留農薬に関しては健康に関する基準値が有ってそれ以下であれば問題ないんだよ
もしそれが違うと言うなら中国からpm2.5が流れてくるときには呼吸を止めるんだねw
0084ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 21:13:28.26ID:ieK3GbeT0僕もそう思うのでぬか漬け食ってます。
健康に気を遣うことは良いことだと思いますが、ほどほどで良いと思っています。
0085ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 21:13:56.43ID:s2tHc88m0だから、あなたの言っている事は自ら書いた下の書き込みに矛盾するのですよ。
69 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2015/10/09(金) 19:32:49.13 ID:mqpreieW0 [2/6]
馬鹿が、糠が農薬入りなら白米も農薬入りだろ 日本産でそんな事があれば大問題だ
基準以内の農薬が残っているのですから。
大問題なんでしょ? 入ってますよ。
0086ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 21:14:44.90ID:MTT0vb8z0だから九州産とか長野とか、産地で選んで会社に電話して確認する。
たとえば長野の会社は9割は長野産の米からとった糠。
1割はわからない。
0087ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 21:17:11.89ID:mqpreieW0馬鹿が、糠が(基準値を超える)農薬入りなら白米も(基準値を超える)農薬入りだろ 日本産でそんな事があれば大問題だ
これでどうだね それで、君はPM2.5が嫌だから呼吸を止めるのかい?
0089ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 21:25:16.28ID:mqpreieW0全く説得性にかける強弁と言われても仕方あるまいなw
0090ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 22:31:50.64ID:vs4BxTS/00091ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 22:36:44.61ID:fgUkh98c0上流で農薬をばんばん使ってる川から水を引いてくるんでしょう?
自分の食べる無農薬米だけは合鴨農法で作られているって根拠があるの?
糠に5000円も払うのは、騙されてるとしか思えないよ
むしろ、糠に5000円取る業者の方が、すごく怪しい
0092ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 22:40:42.25ID:gHaGFW1s0自然界は毒だらけだし
毒は使いようなんだけど
人が普段食べるようなものは人間が食べただけでは判断出来ないから
いろいろ気にしてる人は情報と妄想の中で戦ってるんだよね
0093ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 22:41:23.71ID:6E2i48JE00094ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 22:48:31.95ID:fgUkh98c0糠なんて玄米の一部だし、玄米の時点で基準を通ってるんでしょ?
糠の農薬を疑ってる人は、他の食品も疑って戦ってるの?
糠は疑い、他はスルーってことはないんだよね?
0095ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 22:56:11.14ID:BdlMxhc900096ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 23:12:48.36ID:lmnhS8BV00097ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 23:46:21.08ID:+XTzqaK900098ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 23:57:59.75ID:be8VJ32f00099ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 08:26:48.87ID:OtRr3Znx0まあ、安全を求めてる人はそれで安心して満足感を得て、
売るほうも満足感を売っていると思えば、商売のひとつのモデルケースかもね
食べ物の売買という枠にとらわれず、例えば映画の配給会社が満足感を売り、
観る方は満足感を買いに映画館に行く、的な
エンターテインメントの一種と思えば、そう理解も難しくないぞ
0100ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 09:15:36.48ID:DBQzSXRi00101ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 09:48:24.48ID:fMJPh7Z700102ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 10:17:15.77ID:QljOosRs0昔、中古自動車屋にクルマを売った時、
査定額はおおよそ50万って分かってたんだが、
担当者が何度も本社に電話で掛け合って買い取り額を
上げようとする「小芝居」をしてくれた
バレバレだったけど、彼のショーマンシップに
満足して、そこで決めたよ
満足感も大事
>>101
匂い物は別漬け
0103ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 12:48:47.70ID:9aemz0WC00104ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 17:11:48.10ID:V791gqpC00105ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 17:30:55.97ID:HhJ5/QQ00食卓に並べてからの味が違うの?
0106ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 18:11:41.62ID:+kAuKcgn0ブロッコリーの茎もいってみるかな・・・高いね
0107ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 18:23:35.73ID:W2nsE86X0棄て漬けにピーラーで剥いた人参の皮入れてたら取り除くの超大変だね
細かくなってしまってえらい時間かかってしまった
おいしくできるといいな
0108ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 18:24:20.83ID:84RdsC/i0ぬか床から出した後も生き物の扱いをしよう。
特に一人で食べきれない時。
0109ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 19:27:51.92ID:cbcrEC4C0糠を洗い流した瞬間から味の劣化が始まるぞ
0110ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 19:28:51.09ID:exF8JkKT00112ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 20:24:36.20ID:tKoj46n60味なんかそう変わんねーよな
と実感したのであった
0113ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 21:15:00.10ID:Q/d6TeoMO0114ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 21:37:55.08ID:dr15+7jW00115ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 21:44:28.77ID:7e1auaEY0しばらく冷蔵庫で冷やすと美味い
冷えなのか乾燥なのか
0116ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 21:47:11.36ID:dr15+7jW0きゅうりや大根はいいけど、ナスは色が茶色になるからね。
0117ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 21:59:03.10ID:lu7s25880出したてはなんか角がある。
0118ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 22:09:01.37ID:7e1auaEY0鉄ナス(っていう商品名だったかな)を入れてしばらくしてからは
色落ちしなくなったかも、気のせいかも知れないけど
0119ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 22:22:01.88ID:N0XNdLe/0気のせいじゃないと思うよ。
茄子専用の市販糠床には鉄粉が入ってる。
でも鉄粉の味がするのでイマイチ邪魔。
普通の糠を足し糠してるうちに効果無くなってる模様。
今度茄子漬けるときは鉄茄子入れるかな。
黒豆用に買ったのがある。
0120ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 22:23:14.46ID:N0XNdLe/00121ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 23:44:24.80ID:+kAuKcgn00122ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 00:50:17.25ID:kn+Gwrwn0鉄ナス入れておけば全て解決。
ただ、2こ入れてるとかき混ぜる時に少し邪魔。 1個にしようかな。
0123ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 01:34:15.04ID:PAErEr3M0でも入れているのと入れてないぬか床2つあるけど
鉄ナス入っている方の糠は酸化するのか色が黒っぽい
ミョウバンはエグミが出るね綺麗な色が出るけど
0124ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 01:35:12.26ID:aZUGhLYo00125ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 06:22:21.95ID:ygiiQpFy00126ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 06:27:31.54ID:3f7/D4V+00127ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 07:17:20.55ID:WABsmXn/0必要無い
茄子だってキレイにつかる
0128ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 07:21:26.34ID:ygiiQpFy00129ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 07:41:26.18ID:NIHlpES30自分が鈍感なのか味覚が鋭敏な人が多いのか
面白い
0130ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 07:47:31.26ID:NIHlpES30鉄は体によさげだから買ってみたいけどヒャッキンで発見できず
アルミにはこういう説もあるよ 参考までに
ttp://www.foocom.net/column/editor/9469/
0132ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 09:28:48.18ID:kn+Gwrwn0http://tenkabutsu.com/alum
アンモニアの臭いを消す作用があるとは知らなかった。
0133ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 09:55:35.28ID:kn+Gwrwn00134ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 10:29:58.43ID:kn+Gwrwn0http://i.imgur.com/wm39XYr.jpg
0135ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 10:35:56.11ID:EdZK2kPw00136ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 10:54:16.95ID:JthXLREh00137ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 11:32:20.37ID:PAErEr3M0で画像検索すると上のパッケージの裏面の写真が有って
新潟県三条市で製造されているらしいですよ
でもピカピカで鉄ナスとかの鋳物とは違うからどうなんだろうね
0138ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 12:16:47.65ID:aZUGhLYo00139ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 12:59:33.24ID:EdZK2kPw0材料はどこの?
重金属が平気で入ってるからね
インドネシア
インド
それらも危ないある
加工だけ日本かも
0140ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 13:12:34.95ID:kezFus7W0そんなん言ったら高級品と呼ばれる鉄鍋も使えないよ。
0141ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 13:35:19.74ID:Iigwp/BY0疑いだしたら疑心暗鬼だらけだね
すでに約1匹湧いてるがw
0142ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 14:30:13.15ID:MjafNMef0中国製の鉄は錆びやすいんだけど、それはかえって好都合。 とは言え口にするものだからね。
ま、鉄ナス類は数百円のものだから送料無料の通販で買えばそんなに負担じゃ無いだろ。
1円も出したくなければ鉄釘でも拾ってきて入れれば良いが、手に刺さって痛い。
小学生時代に使った文鎮を探して来て使う手もあるな。
習字は今でも教えてるよね?
錆びていない文鎮は、メッキを剥がすとかの手間をかける必要がありそう。
0143ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 14:38:03.79ID:MjafNMef0ただ鉄製品になると安い海外製品の輸入も多い。
あ、鉄で思い出した。 鉄の蕪が上がり始めてる。
0144ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 15:02:58.39ID:J/ex1wfA00145ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 15:14:18.91ID:kn+Gwrwn0そんな事にはならないから古人の知恵として受け継がれてきた技だよ。
全く違うよ。 とれたてのナスの色を見た事が無いんじゃ無いかな? その色がしっかり残るのが鉄
0146ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 16:05:11.51ID:JthXLREh0時々、コバルト60入りも出回る。
0147ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 16:47:43.02ID:dxzG2/FU00148ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 16:50:37.65ID:fD4GZNL+0出して切って冷蔵庫に入れて時間が経つと食べる時には色は落ちる物って思っているからね。
たまに他所の居酒屋とかで食べると、ミョウバン、重曹の苦味、鉄粉味の方が気になる。
0149ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 17:00:45.24ID:kn+Gwrwn0しょっちゅう手に刺さる。 まだマシなのはボルトだろうけと、似たり寄ったりでは?
鉄ナスなんて1000年は持つんじゃ無いのかな。 1000年後の子孫に残す我が家遺産だろ。
大事にしなきゃね。
0151ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 21:23:32.43ID:+EkSCNGO00152ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 21:50:57.16ID:+FhAXIEf0入れすぎると錆鉄の味がしたり、中毒になったりするよ
0153ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 21:52:04.11ID:/k3gPal100155ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 21:58:12.93ID:/k3gPal10それも黒サビなんだな。
しかし、糠床が欲しいのは茶色いサビ。
0156ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 23:35:32.38ID:uSwyfGAh0一石二鳥
0157ぱくぱく名無しさん
2015/10/12(月) 02:39:11.03ID:PIg7SJqQ0なんか変なこだわり持ってるね
別に鉄でも酸化第一鉄でも酸化第二鉄でも糠床に入れれば
塩分と酸で、あっという間に三価の鉄イオンに早代わりだよ
わざわざ空気中で錆びさせて赤さびなんて作る必要ないよ
0158ぱくぱく名無しさん
2015/10/12(月) 07:11:46.57ID:k5YzoSuM00159ぱくぱく名無しさん
2015/10/12(月) 07:26:52.40ID:37k0jet0O0160ぱくぱく名無しさん
2015/10/12(月) 09:06:17.05ID:OsWWLest0一日で黒ずんでしまうのでもう止めた
0161ぱくぱく名無しさん
2015/10/12(月) 10:20:43.44ID:pq9qH+c700163ぱくぱく名無しさん
2015/10/12(月) 11:12:11.99ID:PSUHCFSk00165ぱくぱく名無しさん
2015/10/12(月) 13:56:36.46ID:PIg7SJqQ0茶錆を入れても、結局鉄が多けりゃ黒ずむよ?
もしかして、茶錆は茶錆のまま、黒錆は黒錆のまま残るって信じてる?
0166ぱくぱく名無しさん
2015/10/12(月) 14:03:38.85ID:q0Z7qqDn0暖房の効いた部屋の中に時々入れるだけで十分に育つ。
冷蔵庫で育ててるよりは良い環境だよ。
ぬか床の乳酸菌は冷凍庫でも死なないからね。
0167ぱくぱく名無しさん
2015/10/12(月) 14:06:45.48ID:q0Z7qqDn0あんなのは余程不養生をしない限り生えないけどな。
0168ぱくぱく名無しさん
2015/10/12(月) 14:23:36.36ID:3tJeb6g60黒い錆は、鉄を酸化させないようにできた錆。
だから黒い錆は鉄をコーティングしてしまう。
0169ぱくぱく名無しさん
2015/10/12(月) 14:24:05.09ID:3tJeb6g600171ぱくぱく名無しさん
2015/10/12(月) 14:47:54.12ID:X0GfVRIn0やっぱり新鮮な野菜の方が漬かりやすいのかな?
0172ぱくぱく名無しさん
2015/10/12(月) 14:57:43.54ID:PSUHCFSk0気温が下がったんで、乳酸菌の働きが鈍ったんじゃないのかな。
0175ぱくぱく名無しさん
2015/10/12(月) 15:05:30.64ID:3tJeb6g600178ぱくぱく名無しさん
2015/10/12(月) 17:17:09.69ID:fG7t/f+40なんで錆びないか特命リサーチ200Xでやってたな
0179ぱくぱく名無しさん
2015/10/12(月) 17:37:47.53ID:N2e/y2co0https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%86
>たとえば鉄を濃硝酸に浸すとその強力な酸化力によって表面には緻密な
>酸化鉄(III) 層が生じ、腐食速度が低い 不動態と呼ばれる状態になる。
>不動態皮膜による防護作用を積極的に利用した鉄鋼として耐候性鋼がある。
中略
>一方、「黒錆」は主に 四酸化三鉄 からなる。
>水の存在下で上記のような反応で形成される黒錆層には保護効果は期待できないが、
>高温、酸素不十分の条件で鉄表面に人工的に形成した黒錆層は不動態層同様に
>緻密な皮膜となるため、防食法の一つとして有用である。
おそらく普通の黒さびは糠の中では赤さびに変わるんじゃないでしょうか。
0181ぱくぱく名無しさん
2015/10/12(月) 19:34:15.96ID:3tJeb6g60マンションは光熱費が一般住宅の半分。
0182ぱくぱく名無しさん
2015/10/12(月) 20:20:31.02ID:EU3JZ7Ry0臭いは鉄臭くて、前に見たときよりも気持ち痩せてる感じだった
使えても30年くらいじゃないかな
室温20度でTシャツだけは無理だな
25以上なら可能だけど
0183ぱくぱく名無しさん
2015/10/12(月) 20:29:18.63ID:PIg7SJqQ0俺も木造アパートに住んでいた時に、プラズマテレビの発熱だけで
一冬過ごせたことがあるよ
冬場に朝起きても20度あったよ
0184ぱくぱく名無しさん
2015/10/12(月) 20:55:54.21ID:fG7t/f+400185ぱくぱく名無しさん
2015/10/12(月) 21:31:18.91ID:3tJeb6g60その時代の液晶でも500wとかあったからな。
電気ストーブかよって。
0186ぱくぱく名無しさん
2015/10/13(火) 06:42:04.98ID:AYe8zgND0もう少し大きい入れ物にすべきだったかも。
皆さん、なに使ってます?
0187ぱくぱく名無しさん
2015/10/13(火) 07:32:03.87ID:KWxz4Rkc0たぶん100均の物と思われる、食パンを入れるタッパー状のプラケース
大きさは縦24*横18*高さ12でおおよそ5Lの容量
糠は2Lぐらいまで満たして、3L分はまぜたり漬けたりするスペースに
0188ぱくぱく名無しさん
2015/10/13(火) 09:02:57.60ID:V4DjIqvF0メーカー型番:5型
サイズ:幅24×奥行24×高さ19.5cm
本体重量:0.38kg
素材・材質:ポリエチレン樹脂
容量:5L
付属品:押し蓋
0189ぱくぱく名無しさん
2015/10/13(火) 09:12:02.36ID:N/jE5XQP0すぐ漬けられる調整済みぬか床が入ってたプラスチックの樽型容器
最初は大きいかと思ったけど、使ってみて大きさも深さもちょうどよく感じます。
0190ぱくぱく名無しさん
2015/10/13(火) 10:27:58.85ID:esV+3Dfw0半分位の量が混ぜ易くていい
野田琺瑯
メーカー型番: WRS-24
サイズ: 直径26.5×高さ24cm
容量: 10L
0192ぱくぱく名無しさん
2015/10/13(火) 14:24:41.39ID:4g7blq9S0動かなくなるぞ
はあ
0193ぱくぱく名無しさん
2015/10/13(火) 15:21:06.09ID:esV+3Dfw0年中、シンクの下
旅行行くときだけ塩ふって冷蔵庫
小さい容器に詰め替えたり別床つくったり種床は冷凍したりと臨機応変
経験則だけどそこそこの量があった方がコントロールも手入れも楽だとおも
0195ぱくぱく名無しさん
2015/10/13(火) 16:43:09.08ID:nmWEKp4u00196ぱくぱく名無しさん
2015/10/13(火) 17:31:10.30ID:8I/WR93/0ホームセンターで1000円くらいだった
↓これ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B004R97HG0
0197ぱくぱく名無しさん
2015/10/13(火) 17:41:21.04ID:AYe8zgND0皆さん、サイズや品番まで教えてくださってありがとうございます。
結構大きな容器でぬか漬けされてるのですね。
野田の2Lじゃ小さいかもと感じるわけですね。
レスを参考にして新しい容器を購入することにします。
0198ぱくぱく名無しさん
2015/10/13(火) 18:29:49.28ID:axr5/W2k0・生食でうまい
・歯応えがいい
となれば、カリフラワーの糠漬けなんてうまいに決まってんじゃん! 今から漬ける!
0199ぱくぱく名無しさん
2015/10/13(火) 18:41:54.66ID:+szlExeu0ブロッコリーもカリフラワーもキャベツの親戚だから美味しいよ。
茎、枝が良いよ。
枝を長く漬けて刻むと、見た目も味も大根の葉っぱの様な感じになるね。
0200ぱくぱく名無しさん
2015/10/13(火) 18:47:25.48ID:dLXrW3xx0結構好きな味になってた。
0201ぱくぱく名無しさん
2015/10/13(火) 21:19:56.86ID:Ukxrjhdn0俺の胡瓜のぬか漬けは、イカの塩辛と同じ味がする
0202ぱくぱく名無しさん
2015/10/13(火) 21:58:48.99ID:T/Fkv69/0教えていただきたいのは漬け捨て投入のタイミングです。
産膜酵母ができてから?
それとも糠、塩、だし汁、鷹の爪を混ぜたらすぐ?
0204ぱくぱく名無しさん
2015/10/13(火) 22:14:53.15ID:8I/WR93/0要は普通のぬか床に水抜き器入れた上にラップして空気を遮断して
落し蓋と重石をしたってだけの商品だよね
こんなんに何千円も出して買う人が多いとは
ttp://www.hyosin.net/meijin/
0206ぱくぱく名無しさん
2015/10/13(火) 22:55:32.40ID:Ukxrjhdn0ベチャベチャの血便出たりするけどね
まあ、水が効率良く取れるなら便利かも
0207ぱくぱく名無しさん
2015/10/13(火) 23:34:47.27ID:dLXrW3xx0食品衛生法の試験なんて、30分の試験しかしてい無いんだから、期限なしで使う強酸に対する溶出試験なんて何が出てくるかわから無い。
アクリルは乳製品に直接触れる部分に使う事は許されてい無い。 ぬか床もそのくらい厳しい基準で見た方が良いと思う。
0208ぱくぱく名無しさん
2015/10/13(火) 23:47:14.49ID:sY3WTj1s0大丈夫かな。
0209ぱくぱく名無しさん
2015/10/13(火) 23:51:42.76ID:dLXrW3xx0アクリル
(2)着色が自由で弱酸なら耐えられる。
(4)欠点は、弾性率・耐アルカリ性・耐有機溶剤性・耐衝撃性が不十分な事。
ここには、アクリルは乳酸に3年間でやや侵されるとある。
http://www.acry-ya.com/acry-ya_new/html/tokucyo/htm/tokucyo3.htm
0210ぱくぱく名無しさん
2015/10/14(水) 00:19:04.52ID:bY0vxgNT0w
0211ぱくぱく名無しさん
2015/10/14(水) 01:52:10.23ID:Mx6LxRhG0ぬか漬けのカメは、必ず塗り薬がかけてあるんじゃ無い?
大きなかめでは素焼きのものがあるのかな?
0212ぱくぱく名無しさん
2015/10/14(水) 03:40:16.37ID:bY0vxgNT0あ、そだね今使ってるのは茶色の上薬かかってますね(突っ込まれるまで素焼きを勘違い、ちょっと考えればわかるのにw)
0213ぱくぱく名無しさん
2015/10/14(水) 03:50:35.34ID:Hvwv/aCW0少し読み直してから質問しておいで
0214ぱくぱく名無しさん
2015/10/14(水) 09:22:07.51ID:Pwh1JC9W0ぬか床がかなり酸っぱい
酸味は乳酸菌が増えた証拠でもあるらしいけどちょっと酸っぱ過ぎかなと感じる
卵の殻を入れた方がいいのかな
0216ぱくぱく名無しさん
2015/10/14(水) 10:00:42.09ID:oRwLuQq000217ぱくぱく名無しさん
2015/10/14(水) 10:39:41.63ID:uy4COl2M00219ぱくぱく名無しさん
2015/10/14(水) 13:26:32.52ID:Mx6LxRhG0何日も入れてた捨て漬けの野菜が酸っぱかったり塩辛かったりするのは気にしない方が良いよ。
0220214
2015/10/14(水) 13:35:17.02ID:Pwh1JC9W0>>218
昨日きゅうりを12時間漬けてみましたが、すっぱいだけで旨味も感じられませんでした
塩を加えてみて様子を見ながら重層も検討してみます
0221ぱくぱく名無しさん
2015/10/14(水) 15:06:58.50ID:Mx6LxRhG00224ぱくぱく名無しさん
2015/10/14(水) 17:10:59.68ID:2zJBsYQw0舐めてみるのはかき混ぜた後が良いとは思うが。
0225ぱくぱく名無しさん
2015/10/14(水) 18:52:58.14ID:DuIaKe050初めは焦るけど、あれこれ加えずにおいた方がいいと思うよ。
楽しい糠生活、ガンバロー。
0226214
2015/10/14(水) 20:07:33.76ID:Pwh1JC9W0初心者なので過保護気味になってしまいますが放任する勇気も必要ですね
みなさんありがとうございました
0227ぱくぱく名無しさん
2015/10/15(木) 04:34:59.83ID:VPmpgDis0旨味は3週目ぐらいから出てくると思うので心配要らないと思う
雑味が出るようなら塩と攪拌
色々言うけど、みんな応援してるからね
がんばれ
0228ぱくぱく名無しさん
2015/10/15(木) 11:44:02.84ID:bAoPXLHP0涼しくなって来たから時間はかかるからね。
野菜の味見、糠の味見をしながら自分に合った味を研究してね。
最初はシンプルに塩だけで良いと思いますよ。
水が出たら足しぬかと塩、出し昆布を入れるとかね。
今年の暮れぐらいまでには安定すると良いですね。
0229ぱくぱく名無しさん
2015/10/15(木) 11:56:44.61ID:b48PaR9w00230ぱくぱく名無しさん
2015/10/15(木) 13:24:42.12ID:PV2D1RWp00231ぱくぱく名無しさん
2015/10/15(木) 13:27:31.10ID:7Ov23mE400232たくやbyゴーストライダー内田理央
2015/10/15(木) 14:41:56.50ID:raDov98f0お前の発言つまんねぇよカスww
クソスレ終了〜
0233ぱくぱく名無しさん
2015/10/15(木) 15:29:33.39ID:tdYE68Pc00234ぱくぱく名無しさん
2015/10/15(木) 15:46:37.37ID:PV2D1RWp0http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up78934.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up78935.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up78936.jpg
0235ぱくぱく名無しさん
2015/10/15(木) 15:48:07.32ID:PV2D1RWp0乳酸菌のいい香りです。
0237ぱくぱく名無しさん
2015/10/15(木) 16:19:52.18ID:bAoPXLHP0その木の意味は?漬けて食べるの?
サラシをかけてプラスチック蓋で良いのでは?
0238ぱくぱく名無しさん
2015/10/15(木) 16:28:08.36ID:zabLSldS0それはきゅうり1本も厳しいだろ。
0239ぱくぱく名無しさん
2015/10/15(木) 16:31:39.96ID:zabLSldS0正常な管理で有れば、水が乳酸菌を守るんだよ。 あまりにも小さな空間で育てるのは可哀想だよ。
息が苦しいという声が聞こえてくる。
0240ぱくぱく名無しさん
2015/10/15(木) 16:40:31.52ID:tdYE68Pc00241ぱくぱく名無しさん
2015/10/15(木) 17:00:56.05ID:FMvxgJL4O偏屈な死に損ないの人間が集まるスレで、自分のぬか床を披露したことに対しては称賛いたします。
私も木蓋の必要性に疑問を感じてしまいますが、調子がいいなら、死に損ないのガヤ人間の雑音なんか気にせず、継続すべきだと思います。
0246ぱくぱく名無しさん
2015/10/15(木) 17:54:57.72ID:7Ov23mE40NGいれとくのが吉
0248ぱくぱく名無しさん
2015/10/15(木) 20:25:42.53ID:ptITpDdI0いいね
野菜つければ水分も出るし、そのぐらいでいいと思う
極めて順調
ただ、蓋は来年の梅雨の時期にかびるかもしれない
0250234
2015/10/15(木) 20:44:06.25ID:PV2D1RWp0糠床はわりと水っぽいです。
0.8Lという少ない量なのでふたをして乳酸菌の繁殖する
面積を増やそうという実験です。
漬物はきゅうり半分が多いです。
今は大根が埋まってます。
大根は水が大量に出るので注意。
>>248
フタの表面には一つまみ程度の塩を振ってあります。
かびないように。
0251ぱくぱく名無しさん
2015/10/15(木) 20:51:03.97ID:lv4xmL6r0前スレで落とし蓋は絶対必要です、十年漬けてますっていってたのは誰だよw
キチガイすぎるw
0252ぱくぱく名無しさん
2015/10/15(木) 20:56:20.55ID:7Ov23mE40当たり前に漬けてりゃ勝手に増えるのにバランス崩してるだけなのがわからないようね
0253ぱくぱく名無しさん
2015/10/15(木) 21:32:52.50ID:bAoPXLHP0きっと10年でも木の蓋は食べられるほど漬からないって実験だよ。
>>234
写真を晒すなら、もう少し流しをキレイにしようよ。
0254ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 00:25:12.83ID:7SfxN1nu0意味あるなら昔から当たり前に使っているだろうし
良い子は真似しないように(笑
0255ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 01:06:13.09ID:7lMUxvXl0一口も食べられない…気持ち悪い
0256ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 01:32:04.99ID:HV8SrsDrO0257ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 02:02:14.86ID:myCWT7CX0まずは糠の量を倍にして高さを稼がないとダメだろ。
0258ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 05:21:23.36ID:4IFkdmD/00259ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 07:35:24.63ID:o25I7jm400260ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 07:48:28.62ID:lXUcgPIL0美味しいけどしょっぱいぬか漬けでした
木の蓋も使っていたけど落し蓋はしてなかったような…
おばあちゃんが作る茄子のぬか漬けがお客さんに好評で沢山作ってた
あの味がどうしても出せないのは私はタッパーだから?
おばあちゃんどうやって作ってたんだろう…
0261ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 07:53:27.74ID:ThZxFbnY00263ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 08:25:01.91ID:I3LGib+K0それで雑菌カビ香りなんかがうつらないんなら良いのに
足し糠なしでいけそう
0264ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 08:34:20.72ID:W+mVhLUL0乾燥室のようにものすごい勢いで水分を吸ってくれるよ
夏場は入れっぱなしだから蓋して水分保護が必要になる
0266ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 08:52:25.15ID:L+CQ/yqv0木だとしても水分調整は当然必要
逆に糠漬けの場合は手入れが大変かも
0267ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 08:55:11.16ID:myCWT7CX0最近水抜きした事ないな。 水が出たら足し糠でちょうど良い。
0268ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 09:10:28.57ID:byPb09XK0野菜室に入れて漬けてるけど普通に美味しいっす。
密封してるし混ぜるのも二日に一回。
適当でも美味しい。
0269ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 09:19:43.90ID:+hX/JlGE0以前、やはりこの時期にかき混ぜなくなって放置、ダメにしてるんだよね(笑)
0270ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 11:15:12.96ID:W+mVhLUL0基本めんどくさいから理由付けしてサボっちゃうんだよね
わかるよ
0271ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 11:27:48.90ID:myCWT7CX0外に出せばよいのに。 冷たいような温度だとなかなか浸からないから放置してる間に忘れてダメにするよ。
0273ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 12:28:16.35ID:4IFkdmD/00274ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 13:37:14.91ID:eQ2GyFW10いちいちスレが荒れるのだけ面倒くさい
0275ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 15:18:43.57ID:HAQkWrUR00276ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 15:38:31.47ID:MyYGiCWY0木樽のメリトットは水が出ない
0278ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 17:00:06.37ID:myCWT7CX0ばあちゃんが結婚してから今まで使い続けたぬか床は宝物。
なあんちゃって、そんなばあちゃんがいたら表彰ものだな。 何にせよ時間がかかる。 自分の味を覚えてそれを保つ事が大事。
自分の場合、ぬか床を混ぜて手を洗った後の手に付いた匂いで判断してる。 良い状態だとなんとも言えない芳香がする。
かき混ぜてる途中でも甘いアルコール臭がするね。
0279ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 18:32:30.27ID:o25I7jm40自分のぬか床は6年ものだけど床分けしてもらった40年ものと80年ものが混ざっている
ちなみに床分けでいただいたぬかの半分は念の為に冷凍保存中
0280ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 19:25:59.76ID:lXUcgPIL0私が漬けた茄子は切って一日置くと茶色に変色するんだよね…
鉄茄子も入れてるけど色もおばあちゃんが作った時と違うしミョウバンなんて使ってなかったのは確かなんだけど
茄子の前処理が何か違うみたいなんだよね
粗塩で塩揉みしてから漬け込んでいるけど何かが違う…
時間なのか揉み方なのか、それともぬか床自体が何か特別な物入れていたのか
聞きたくてももうおばあちゃん居ないし夢にでも出てきて教えて欲しい…
0281ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 19:40:34.57ID:MyYGiCWY0蕁麻疹になるよ。
0282ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 19:47:56.93ID:I3LGib+K0朽木でフタしてる兄ぃちゃんは気にすんじゃねーぞw
0283ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 20:04:32.90ID:rsQ+iLRH00284ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 20:06:48.27ID:MyYGiCWY00285ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 20:17:27.31ID:THZ0P6so0大腸菌とかwww
0286ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 20:25:25.77ID:MyYGiCWY0嫌気性菌には大腸菌や黄色ブドウ球菌などがあり、これが食品について増殖すると、食品が腐敗します。
そもそも、発酵と腐敗は紙一重で、食品上で細菌が増殖するという点では全く一緒で、人間にとって有害な
成分を出す物は腐敗、旨みなど有用な成分を出してくれる物は発酵と呼んでいるに過ぎません。
0287ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 20:31:35.48ID:THZ0P6so00288ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 20:39:03.18ID:MyYGiCWY0おまえバカじゃないの?ww
0290ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 20:46:04.57ID:7lMUxvXl00291ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 20:56:41.96ID:THZ0P6so0自家製ぬか付けで大腸菌www
0292ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 21:44:41.38ID:eQ2GyFW100293ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 22:53:30.05ID:I3LGib+K0大腸菌くってるからだよ
0294ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 23:05:41.16ID:THZ0P6so00295ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 23:18:53.97ID:MyYGiCWY0しかしノロウィルスには効かない。
0296ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 23:37:09.71ID:THZ0P6so00297ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 00:11:54.74ID:YTJCtf5R0やたらばい菌にうるさい
被害妄想が病的レベル
0298ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 00:12:17.30ID:3I8mIs430ただの荒らしたい子なのかな?
こんなマニアックなスレでなにしたいんだろね
不思議
0299ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 00:29:32.60ID:HrXzsnij0常温に戻して水抜き器入れるとめちゃくちゃ水がたまる
0300ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 01:23:23.23ID:CLReUpBw0水抜きは沈めればいくらでも抜けるけど、そんな事したらダメなんだよ。
上から2cm以上の水だけを抜く感じでやってる? それ以上沈めたら抜きすぎ。
0301ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 02:40:03.08ID:kgrn38WB00302ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 09:03:12.77ID:bpPiKxfd00303ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 09:37:11.80ID:Lp+QrzJT0足し糠(生)、塩、出し昆布しか使っていません。
0304ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 11:54:13.85ID:V/K1BVN80粗塩と混ぜて表面を手が青く染まるまで擦ってから漬けたけど
今日見たら本当にきれいな紫色になっていた。
いままで茶色く色褪せてたからうれしい。
これから新米炊き立てご飯と一緒に食べるのが楽しみです。
0305ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 12:02:22.30ID:CLReUpBw05.4リットルの半分ちょっと程度の糠
0306( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
2015/10/17(土) 13:19:15.30ID:9TxyxmJX0水抜きは、モデ様があみ出した、キッチンペーパーだろ。(・(ェ)・)y◇°°°
。。
0307ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 13:55:13.09ID:9Qse7fqr0ここで何年前か水抜、水抜いうからしてみたら失敗した。
今はもう糠も安定してるから、凝ったことしてない。
漬けてかき混ぜ、糠足すだけ。
0308ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 13:56:45.98ID:jCoetI2i0用意しておくようになってからは水抜きが不要になった。
1月で500g位かな?
0309ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 14:02:17.92ID:jCoetI2i0自分が水抜きしてた時代は、どの位の水分量が適切なのかわかっていなくてむやみやたら水抜きしてた記憶がある。
今は全く水抜きしない。
糠の上をならしておくだけで上に水が見えるなら水が多めかなと判断して足し糠してる。
0310ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 14:27:47.51ID:3k7MXypC00311( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
2015/10/17(土) 14:39:45.75ID:9TxyxmJX0なんか、アホばかりだな。( ̄(エ) ̄)y-°°°
。。
0312ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 14:58:04.37ID:ZS5UqMKX0わかりやすくてよいw
0313ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 15:58:32.94ID:jCoetI2i0水抜きの代わりに糠抜きをしてるとも言えるが。
糠自体も乳酸菌の餌だから適時新しいものと入れ替える必要があるからね。
0314( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
2015/10/17(土) 19:05:34.73ID:9TxyxmJX0>>312 お前馬鹿だろ。( ̄(エ) ̄)y-°°°
俺以外は、アホばかりだな。(・ิ(ェ)・ิ)y─~~~
。。
0315ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 19:26:37.35ID:BRq4C/ue00316ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 19:31:49.77ID:bpPiKxfd00317ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 19:41:45.99ID:BRq4C/ue00318ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 20:53:49.10ID:YTJCtf5R0旨味水分は勿体無くて捨てられないわな
糠と塩だけの床だと浮いた水分は遠慮なく捨てられる
0320ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 21:50:22.81ID:JNwtpA3F0射精した後の体には空しさだけが残る。
0321ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 22:24:30.21ID:3k7MXypC0タッパーのフタについてる水滴を拭ってもやっぱり1週間で水溜り
しょうがなく足し糠してるけどもう直接糠食おうかなw
0322ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 22:27:57.90ID:g/R1Wols0そこまでアレンジしたぬか床って、実験的に楽しむのはいいかもしれないけど
何十年と続けていこうと思ったら余計なもの入れたくないな…
0324ぱくぱく名無しさん
2015/10/18(日) 10:09:39.34ID:x26WaJ/U0姫糠みたいな無農薬と昆布だけではじめればよかったとも思ってる
生のほうが健康に良さそうだから
0325ぱくぱく名無しさん
2015/10/19(月) 17:51:01.74ID:2rEtJVh40かまぼこ漬けてわさび添えて食べた
0326ぱくぱく名無しさん
2015/10/19(月) 18:00:26.75ID:NeF/xmXT0かまぼこかぁ
悪くなさそうね
今の時期はカブがメインかな
変わり種でうまいのなんかないかね
0327ぱくぱく名無しさん
2015/10/19(月) 18:41:15.35ID:lPZ1oeqDO0328ぱくぱく名無しさん
2015/10/19(月) 19:02:00.56ID:Oi4ePtZC00329ぱくぱく名無しさん
2015/10/19(月) 19:17:56.85ID:/cSCExm600330ぱくぱく名無しさん
2015/10/19(月) 20:50:13.05ID:tCRhvExk0メリットがあるどうかは分からないけど
人に勧めてるわけじゃないから別にいいんじゃないかな
ネットから拾ったような変なやり方を人に勧めて
しつこく我を張る人よりは良いんじゃないかな
カビが生える生える言う人は味噌のときの経験みたいだし
糠床と味噌は条件が違うから同じだとは限らないんじゃないかな
繰り返し繰り返し同じことを主張しないと気がすまないのなら
同じ条件でやってから言えばいいんじゃないかな
0331ぱくぱく名無しさん
2015/10/19(月) 20:59:01.81ID:tCRhvExk0バランスが崩れると腐敗するから
木蓋は扱いようだと思う
木は水分を吸うから糠床の水分を吸ってると
やりようでカビ難い可能性があると思う
0332ぱくぱく名無しさん
2015/10/19(月) 21:49:30.63ID:IUUmgKLE0木蓋スレを別に作ってそっちでやってくれ
大腸菌スレも別にしてくれ
あんたらはしつこいし面倒くさい。
0333ぱくぱく名無しさん
2015/10/19(月) 22:54:38.80ID:JecXRKk30じゃーおまえが去れ
0334ぱくぱく名無しさん
2015/10/20(火) 01:26:56.96ID:3v3EISLm0その他にもサバや干物とかも
0335ぱくぱく名無しさん
2015/10/20(火) 07:33:01.56ID:h4qUz8qa00336ぱくぱく名無しさん
2015/10/20(火) 08:27:16.31ID:ZRFmchG60おっ
あなたが蓋男さん?
0337ぱくぱく名無しさん
2015/10/20(火) 08:42:35.48ID:2P4FurD80ほんと隔離したいわ
魚の糠漬けはへしことかよね
若狭名物
長期間つけないとだからなかなかね
0339ぱくぱく名無しさん
2015/10/20(火) 13:51:46.08ID:NNy0w73N0その人の自由だし。
0340ぱくぱく名無しさん
2015/10/20(火) 14:16:58.71ID:wW9hKc5a00341ぱくぱく名無しさん
2015/10/20(火) 14:51:24.66ID:DKjO4TCp0料理だからおいしくいただこうよ。 まずいのは食わなければ良い。
0342ぱくぱく名無しさん
2015/10/20(火) 21:21:23.67ID:KKqN30jP00343ぱくぱく名無しさん
2015/10/20(火) 22:28:33.51ID:MBN4tlOZ0小松菜ってどうやって漬けるの?
0346ぱくぱく名無しさん
2015/10/21(水) 05:57:39.32ID:KqRhsaEv0干すことで旨味も凝縮されるよ
キャベツや大根、きゅうりなんかも同様に
0347ぱくぱく名無しさん
2015/10/21(水) 09:58:24.47ID:3buZvEZP0味、食感は、大根、カブの葉っぱ風になるよ
0349ぱくぱく名無しさん
2015/10/21(水) 11:25:10.30ID:ZAFoYzSW0野沢菜みたいな味わいになるよ
0350ぱくぱく名無しさん
2015/10/21(水) 17:47:26.55ID:C6VkT88X00351ぱくぱく名無しさん
2015/10/21(水) 17:56:43.65ID:mXDH8v3q00352ぱくぱく名無しさん
2015/10/21(水) 19:43:40.78ID:Us4+/XMX00353ぱくぱく名無しさん
2015/10/21(水) 19:53:05.69ID:p7oqXlQb00354ぱくぱく名無しさん
2015/10/21(水) 20:22:37.18ID:eksEHZVN00356ぱくぱく名無しさん
2015/10/21(水) 20:50:17.31ID:q3g9n8qi0以心伝心!
さっそく漬けた
0357ぱくぱく名無しさん
2015/10/21(水) 21:19:46.43ID:C6VkT88X0葉物だし時間が悩ましい
0358ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 01:01:36.17ID:6LsE5Mfd00359ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 10:53:55.39ID:lehIWr760一週間で水びちゃになる
0360ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 10:59:43.30ID:lakdMiat0干すなり塩で
手抜きしたら案の定、水ですぎた
>>359
糠床から取り出す毎に足し糠と塩はいれてベチャベチャ回避派
0361ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 11:34:10.65ID:4IpoQPOe0だから漬ける前に干せとあれほど
0362ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 12:27:59.25ID:FpC3AtPH00363ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 13:00:55.25ID:4O/FP0q800364ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 13:06:40.40ID:IEY5A7e00糠漬けは毎日食べると確実に腹に良い影響があるのを実感する。
これがヨーグルトと糠漬けの乳酸菌のパワーの違いだろうw
糠漬けを食わないと腹が緩かったのが今は毎日丁度良い硬さのウンコを毎日大量に出して絶好調w
0365ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 13:08:30.52ID:lakdMiat00366ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 13:33:48.69ID:Ncyci19Y0安いものを食えばいい
0367ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 17:23:44.40ID:qXqMLeGfO0368ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 18:44:22.46ID:Iz+Y41Ek0自分もヨーグルトとぬか漬けをずっと続けているけどヨーグルトだけでは腸の動きは良くならない。
ヨーグルトだけではおならも臭い臭いと言われるがぬか漬けを食べると便通も良くなりおならも臭くならない。
0369ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 19:38:24.30ID:J/+4kqTG0あれで漬け物の乳酸菌が一番の腸に効くのがわかって俺もぬか漬け始めた
0370ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 19:56:58.03ID:15UVyYD70冷蔵庫で24時間、あまり漬かってなくて
醤油垂らして食べちゃった
0371ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 20:13:50.66ID:lehIWr7600372ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 22:53:19.69ID:qXqMLeGfO0373ぱくぱく名無しさん
2015/10/23(金) 01:28:45.07ID:TCMIsU6r00374ぱくぱく名無しさん
2015/10/23(金) 14:37:28.65ID:sFe+21Y400376ぱくぱく名無しさん
2015/10/23(金) 22:29:17.87ID:cqohToRZ00377ぱくぱく名無しさん
2015/10/24(土) 00:40:43.09ID:tUFAL+Pi0うひょー俺、天才
0378ぱくぱく名無しさん
2015/10/24(土) 17:34:47.93ID:MeZBFvqQ00379ぱくぱく名無しさん
2015/10/24(土) 17:59:03.36ID:WGruPvY100382ぱくぱく名無しさん
2015/10/24(土) 19:53:55.83ID:i3F58Ql+0生のまま漬けるの?
生の澱粉食べて大丈夫なのかな心配
0384ぱくぱく名無しさん
2015/10/24(土) 20:26:10.37ID:i3F58Ql+0じゃがいもかぁ
蒸かしたサツマイモを漬けてみようと思ってやめた事はあるけどね
干し芋とかも興味はあるけど入れたことないです
0385ぱくぱく名無しさん
2015/10/24(土) 21:44:53.24ID:0KlUbnuA0永遠にこれだけでいいってかんじ
0386ぱくぱく名無しさん
2015/10/24(土) 22:09:13.90ID:WPks1ITY00387ぱくぱく名無しさん
2015/10/24(土) 22:12:05.11ID:FzoSKdSF00388ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 00:28:20.79ID:D0ormUsB0重曹入れても酸っぱさ強かった糠漬けかまともな味に戻った
自分では塩多く入れてると思ってたんだけど全然足りてなかったことも分かった
糠漬け始めて半年目なのでこれからもこのスレにお世話になります
0389ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 01:30:46.59ID:+ItGHLF/00390ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 05:51:20.64ID:S+GZ8e7o0普段どんな物食べているのか気になるコンビニは行かないのかな
0391ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 09:11:56.13ID:KXleWje+0やたら色々入れる阿呆
旨味に慣れてもの足りないから
0392ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 09:12:49.77ID:2th41UWz0これ基本よね
0393ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 09:19:09.26ID:KXleWje+01年未満はど素人
塩分理解で安定の一歩
0394ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 09:20:36.88ID:sHgYIDko00395ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 09:43:36.49ID:c9kVkQRA00396ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 11:19:13.38ID:XY8cSFSV0どんな漬かり具合でもそれなりの味が楽しめるのも面白い。
0397ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 11:28:39.21ID:XY8cSFSV0そう言えばその頃 四当五落 なんてのも信じられてたな。
5時間以上寝たら東大には合格できないという迷信。
半世紀以上前。 もうそんなになるんだな。
0398ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 14:58:01.28ID:NugtyT870安い塩だからケチらずに入れられるからか、糠床の酸っぱさが無くなり、糠漬けと浅漬けの良いとこ取りみたいな味になってきた。
0399ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 16:04:53.47ID:2th41UWz0ぬか床は好みで10%前後
これ大事よ
参考までに
0400ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 17:46:22.99ID:NugtyT870高い塩の時は、ケチケチチマチマ入れてたけど…
0401ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 19:58:20.14ID:TRemo7Ug0お漬物用塩っての売ってるけど、
野菜塩もみする時にそれ使ってみようかなーと思ってたけど
だめなんかな?
0402ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 20:10:37.61ID:T2M47COJ0寒いとぬか漬け食おうって思わなくなる。
親子丼やうなぎを食うときはいいんだけどね。
0403ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 21:07:56.68ID:GlMdUlFh0大好きだけど大根だけはニオイテロでお弁当が難しい
他の野菜は大丈夫なんだけどな・・
0405ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 00:42:38.85ID:I77Crtj50とんでもなく塩辛くヌルっとしててなんかクサイ食べ物・・・超初心者で先週漬け始めたばっかのくせに調子乗んなよってぬか床さんに窘められた気がしたわ
しばらくは大人しくきゅうりとカブ漬けときます
0406ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 08:24:02.00ID:8w7kwEWE0変化を求めるのは間違ってないと思うが、
脂肪系を好むのはある意味舌が終了している人だと。
茄子旨いよ、茄子。
0407ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 08:27:48.43ID:wLW5uZ670一週間では全くぬか床が出来上がっていないからね…
まずはキャベツでぬか床を安定させないとね。
0409ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 09:59:54.99ID:UgLQcXW201週間なんて捨て漬けの時期だからなんだってまともに食べられないよ。 塩辛いだけ。
0410ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 11:17:21.74ID:XI/MK2YV0それ使ってる、っちゆー話なんだけど…
普通の糠漬けも昆布とか鷹の爪入れるし、まぁ良いんじゃないかと初めてみた。
0411ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 16:51:26.24ID://7TkRqs0なす美味しかった
http://i.imgur.com/USBPkZK.jpg
0413ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 17:14:38.90ID:BBDwHcso0重曹がふくらし粉っていう当たり前のことを忘れていて、
見る見る糠が膨らんできてびっくりしたw
0414ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 17:56:19.01ID:I77Crtj50恥ずかしながら捨て漬けって一回だけすればいいんだと思ってたし、アボカドは完熟のを漬けたぜ!完全に勉強不足ですね・・・教えていただいてありがとうございます!過去スレも遡ってきます!
0416ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 20:43:09.11ID:k6xZdOWN0親のぬか床の横で自分で一から作って毎日同じようにやってるのに
くっそまずい、くっそまずい!
0417ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 20:45:43.19ID:2rJDCbCg0もっと具体的に何が不味いか書かなきゃわからんな。
ワインは古いのもうまいが、ボージョレーみたいのも美味しい。
糠床に古い新しいはあるだろうが、それぞれ美味しいと思うが。
0418ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 20:51:30.55ID:k6xZdOWN0同じようにやってると書いたけど、ごめん嘘
自分は山椒とかしょうがとか干椎茸とか入れてる
親はただシンプルに、婆さんの代からのぬか床に時々足しぬかしてるだけ
特に工夫してる様子もない
でも環境同じなんだけどなあ
0419ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 20:54:06.24ID:k6xZdOWN0自分も、色んな香りが無い方がやっぱり食べ慣れてて好きなのかもしれないな
あと糠が違うから?糠が違うとそんなに味変わるもんかな
親も自分も、市販の調合糠だけど
0420ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 21:07:00.18ID:2rJDCbCg0塩入れたら、馴染むまで1週間はかかるよ。
それまであまり美味しくない。
いろんなもの入れてることより、塩の問題はどうだろうか?
0421ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 21:09:53.15ID:2rJDCbCg0柿の葉や大根で乳酸菌を増やして、まあ100年の糠床らしい。
確かに漬けた野菜には独特の風味があるけど。
それはそれなりに美味しかったが、俺は新しい糠床のほうが好き。
0422ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 21:12:19.57ID:eMF+0Avg0かき混ぜすぎると美味しくないよ
2日3日に一度程度で十分ぬか床が熟成してくると1週間以上放置しても問題ないし
0423ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 21:18:48.67ID:2rJDCbCg0古い糠床と、新しい糠床は何が違うのか。
酒で言えば、古酒はまろやかであり新酒は角がある。
古い糠床はいろんな環境に耐えて乳酸菌のDNAも変化しているんだろう。
しかし、そのまろやかさがちょっと嫌だな。
0424ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 21:21:24.42ID:k6xZdOWN0でも問題なし
自分必死で毎日混ぜてる
0425ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 21:25:53.75ID:2rJDCbCg0使ってますなんて言わないだろ。
だから乳酸菌は古いほうがいいとは限らないんだよ。
>>424
どこに住んでるのか知らないけど、寒くなったらかき混ぜるのは>>422の
言うとおりがいいよ。
夏は毎日でいいけどね。
0426ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 21:30:30.18ID:2rJDCbCg0勤続40年みたいに。
0427ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 21:53:25.29ID:hv/JVEht0雑菌、まずい理由は雑菌
このスレは水が出るたびに足し糠するのを推奨する人が居るけど
足し糠する度に雑菌が増えて味が落ちるから、足しぬかは年に1回にして
水は密閉しないで自然蒸発に任せるのがいいよ
0428ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 22:45:07.70ID:N6adBcy600429ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 22:52:30.88ID:UgLQcXW20だから年数の経ったぬかどこが美味しい。
>>427 1年に1回の足し糠なんてよほど大きな容器じゃ無いと無理だよ。 どれだけ大きな樽でつけてるんだよ。
足し糠で雑菌が増えるなんて事はありえない。 それはぬか床の管理がまずい状態。
塩と乳酸で雑菌が増えるわけがない。
0430ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 22:59:29.99ID:UgLQcXW20基本的に間違っている。
0431ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 23:01:28.49ID:eLPeOLWL0どうなるかな?
0432ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 23:03:52.72ID:NRpP5gWk00434ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 00:19:42.14ID:JjZ3C2nt00436ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 03:07:36.25ID:6fm+iyJD0塩こぶと柚子の皮刻んだのをちょっとだけ入れて混ぜる
醤油はかけない
炊き立てご飯も茶漬けも酒も進む進む
0438ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 08:49:06.43ID:w4Ux1paJ0ナスを始めとする他のナス科は平気。
0440ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 22:36:27.09ID:Y7IoSTIF00441ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 03:06:01.85ID:qxGfMu4R00442ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 08:29:59.45ID:jpg3caU500443ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 10:32:34.64ID:66GFqYeP0焼いたパン+バター+薄くスライスした糠漬け+マヨネーズ
ハムを一緒に挟んでもウマー
0444ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 10:35:35.06ID:qK+Z+Qat00445ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 10:36:55.57ID:wtSd7ht/00446ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 10:46:43.58ID:0Y8iW8zg0そんなおかしくないと思う
0447ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 13:45:18.32ID:yi4t4DHf0ぬか床の100年ものなんてざらにある。
冷凍とか乾燥とかさせて一つの菌がどのくらい生きたままなのかは知らないが冷凍で数年は持つ。
0448ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 17:49:02.78ID:xZZBGPrt0他なにかありますか?
0450ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 18:48:49.07ID:xZZBGPrt00453ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 00:59:33.78ID:Sf9qFZx900454ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 02:19:04.71ID:dyTXnHvd0やってれば塩加減もわかってくるよ。
0455ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 02:23:21.52ID:xSFtKluX0味見してしょっぱければ洗って食べれば良いじゃんか?
0456ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 02:55:16.16ID:C6ZfZ16S00457ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 08:37:52.27ID:suMCb7+d0色が焦げ茶色です。
使えますか?
0458ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 09:18:46.77ID:Sf9qFZx90真空パックのぬか漬けをもらいました
漬物は食べましたが、残った糠を糠床に再利用して
ぬか漬けをしてみたいと思っています
しかし、糠はこげ茶色でした
これは使えますか?
・回答する
真空化・製品化する段階で、発酵を抑える為に殺菌してある可能性がある
生菌が居て使えるかどうかわからない
製品には調味の為に糖質やアミノ酸や旨味成分を加えてある可能性が
あるので、腐敗する可能性があるし、同じ味が再現できる保証もない
結論:それを主体として、ぬか漬けするのはやめたほうがいい
既存の糠床に混ぜ込むのも注意したほうがいい(糠床を半分に分けて混ぜる等)
0460ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 17:06:22.02ID:Vj8hWg6W0ぬか漬けではなく真空パックのぬか床です。
一昨年買って倉庫に放置していたそうです。
黒糖と糠が混ざったような匂いなのですが色が焦げ茶です。
使えますでしょうか?
0461ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 17:37:13.54ID:F5lEYut80うまいかは知らん
0462ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 19:49:57.61ID:7ZbRUbvu0日曜に、つけもとの熟成ぬか床を買いました。
その日から、キャベツを入れ、袋に冷蔵庫保管、とあったので冷蔵庫に入れました。
せっせとキャベツを入れて居たのですが、塩辛いままで、冷蔵庫だから乳酸菌が増えない?と思い、火曜の夕方から室温にしました。
このまま常温でキャベツを入れ変えていけばそのうちに乳酸菌が増えて酸味が出るようになりますか?
0463ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 19:55:02.33ID:TXYo8Bg10amazonのカスタマレビューにも書いてあるね。
違う容器に移して使っています。
最初はかなり塩辛く感じましたが、ヌカを追加してからは美味しく漬物ができています。
だそうです。
0465ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 13:10:20.06ID:elAJ/Jdo00466ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 13:16:32.85ID:Njyj2eVU00467ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 16:03:46.23ID:elAJ/Jdo0単にかき混ぜてぬか床の香りを堪能している。
0468ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 17:13:56.45ID:Q5pr1mho0今や引退した身だから自分は良いが息子にぬか漬けを勧めようかどうか迷ってる。 息子はかなり人に接する商売だから。
0469ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 19:48:05.60ID:elAJ/Jdo0にんにくとか入れなきゃいい。
0470ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 22:21:27.51ID:w2ouaar50素手で混ぜる必要は全く無くて
ヘラや箸で混ぜれば匂いを気にする必要は無いよ
漬けたものを取り出すときに指先に匂いがつくけど
鼻先に近づけないと分からない程度だね
糠漬けを食べるのは好きだけど
あの匂いで癒されるというのはないね
納豆もニンニクも食べるのは好きだけど
匂いだけだと臭く感じるよね
臭いとは思わないけど独特の匂いだから
糠漬けを知らない人にはよくわからない匂いじゃないのかな
なんとなく変な臭い程度で
臭いけど引き寄せられることもあるかもしれないね
0471ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 00:28:07.02ID:/w145mii0っていう表現があるよね。
つけてぬかから出したての野菜を食べるとちょっと吟醸っぽい芳香がある。時間が経つと消えてしまうけど。
0472ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 01:28:54.33ID:EB1al8+p0手を鼻に近づけないとわからないけどね。
ぬか漬けを出したあと手を洗っても20〜30分は匂いを嗅げる。
0473ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 12:23:25.05ID:i1teOh2600474ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 15:08:30.72ID:FCNaoQAt00475加藤 ◆AMEDEO/zdr7.
2015/10/31(土) 15:49:25.78ID:fM/BvukQO(o^∀^o)
0476ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 15:53:03.91ID:XNyRGD0m0コレは正常な糠床の証だな
0477ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 21:40:04.90ID:dDb0QxC100478ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 21:42:35.38ID:FCNaoQAt0塩分不足。
0479ぱくぱく名無しさん
2015/11/01(日) 13:52:11.06ID:siTbnL2R0そのまま白菜つけて二日放置したら
表面がいつもと違う色になってて
臭いがアンモニアだった。
糠床のアンモニア臭、はじめて嗅いだわー。
慌てて上の方をすくって全部捨てて糠足した。
これで正常に戻ってくれることを祈る。
ちなみにつけてた白菜はいい感じのすっぱ具合だった。
0480ぱくぱく名無しさん
2015/11/01(日) 13:54:09.58ID:wDrwYaR400481ぱくぱく名無しさん
2015/11/01(日) 14:04:37.77ID:onLLM3Nq0だから結構かき混ぜなくても平気平気
表面が灰色になって臭い時も下は何ともないから
勿論漬け込んでいた野菜も問題なく食べれるよ
表面削ってもぬか床全体が臭い場合は知らね
0482ぱくぱく名無しさん
2015/11/01(日) 15:38:57.21ID:FZcrnq4B0ただね、匂いが嫌いだったら、ゴボウを入れると本当に臭わないよ。 シンナー臭みたいな匂いね。
0484ぱくぱく名無しさん
2015/11/01(日) 15:51:57.20ID:siTbnL2R0そうそう、グレーなら臭くない。
昨日はきれいな肌色だったよ(笑)
見たことない色だった。
0485ぱくぱく名無しさん
2015/11/01(日) 16:13:08.47ID:uci1mK7Q0この人理屈っぽいから、こういうスレで薀蓄語ってそ〜と思った
ハンドル回して天地返しする容器使ってたけど、
あれグチャグチャ混ざるんじゃなくて、綺麗にパッカーンと天地がひっくり返るんだね
0486ぱくぱく名無しさん
2015/11/01(日) 19:19:38.97ID:tvkeF0vx0年取ると寝ぼけることがあるらしい
0487ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 10:13:31.03ID:7+mqBB1N00489ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 19:01:27.59ID:JANHEwuc00490ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 19:51:51.76ID:zdFlBDM500491ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 20:34:51.89ID:jY0Uw2AP0すると表面が白くなって良い香りがしてフカフカのぬか床になりました
たまには常温にしてあげないとダメなんですね
0492ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 21:15:28.49ID:uSl7qruX00493ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 22:30:39.90ID:YPvwzTAU0家空けることもあるから、常に一定の温度を保てる冷蔵庫野菜室だ、一年中
ただし足し抜かした時だけは常温に戻してるけど
手を入れた瞬間、ふかぁ〜っという感じと、あったかぁ〜という感じに感動するw
0495ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 01:47:40.62ID:40rYE6zA00496ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 09:39:13.88ID:Zedj2vlj00497ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 11:04:10.47ID:r+35OXwZ00498ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 11:42:53.28ID:TilePz/B0品種かな
へたがちょっと緑っぽいんだよね
0499ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 12:21:54.44ID:n3HMn/jV0http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up80198.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up80199.jpg
0502ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 14:46:32.37ID:nJA4uBE700503ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 15:46:01.72ID:PxmoeIUY0カビ防止のために周りをきちんと拭くのが基本なのに
蓋の上げ下げでカビの永久ジャンビング運動をおこしてるよねw
0504ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 16:42:53.58ID:Bl99esdL0年中シンク下保管@新宿区のマンション
床分けしたりされたりは幾度も
落とし蓋?なにそれ?
http://i.imgur.com/mEcf7Xo.jpg
0505ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 17:52:23.90ID:8PFzzY2Y0ホーロー?おいしそうなきゅうりだ
他人のぬか漬けを食べたことがないから、
一般的に言われてる時間通り漬けてみても、
果たしてこの塩分量が正しいのかどうかわからない
もしかしてしょっぱすぎ?とも思うし…
0506ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 18:07:31.89ID:DgVGIXKU00507ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 23:15:14.02ID:z2Sfb5U200508ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 23:35:26.64ID:KiHdaJol0奈良漬けにでもするのか
0509ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 10:32:47.02ID:R1yhsXAk00511ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 11:48:05.86ID:JeDLebyo00512ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 12:20:21.15ID:x6S+yehu0葉物を漬けるのが苦手
きゅうりとか人参とかはそのままぬかにズボッと埋めればいいけど、葉物はどうしてますか?
たとえばキャベツ。一枚ずつ漬けるのはめんどくさい。
1/4カットくらいのものをぬかに埋めて葉と葉の間にぬかをはさむ感じ?
うーん。むずかしい。
0513ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 12:24:12.22ID:FyezOLgs00514ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 13:30:56.56ID:Ae/VYym50葉の間に入れようとすると葉がポロポロと落ちてくるでしょ。
大きなもので漬かりにくいと感じたら1/8位の所にもう一つ浅い切れ目を入れれば中に入っていくでしょ。
0515ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 15:11:28.40ID:wdg805yC0水っぽいどろどろの状態だと1/4カットとかそのまま入れても葉の間に糠が入り込んできれいに漬かりますが
表面に水が浮いている程度の状態だと葉の間に糠が入っていかないので一枚づつ漬け込んだ方が良いですよ
ぬか床の水分の状態は好みなので何とも言えないですがどっちの状態でもキュウリとかは美味しく漬かります
0516ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 15:26:09.75ID:bhhusRwc0キャベツが小さくなったところで1/2か1/4にカットしてそのまま漬ける
0517ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 17:02:30.94ID:1tEXbEyF0順番に食べて行く。1日目(最も外側)〜2日目〜3日目以降最も内側。その際も葉の間に
糠を詰めるようにすればほとんど問題なく食べれる。
0518ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 18:00:45.69ID:5MRVsqIf00520512
2015/11/04(水) 19:17:30.09ID:x6S+yehu0参考にして色々試してみます。
今日は小松菜を漬けてみようと思います!
0521ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 20:12:18.67ID:C8y1NoJZ00522ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 20:37:09.31ID:kTSPXPwL0水から茹でて(沸騰後5〜6分くらい)、冷ましてから漬けた
漬けたのをさらに焼くという情報もあったけど
面倒くさいからそのまま食べた
0524ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 22:17:02.76ID:Ae/VYym50個人の好みだろうけど、煮干しのはらわただけはとって入れたほうが良いように思う。
0526ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 22:26:39.31ID:kTSPXPwL0うちの猫すらそこは食べない
0527ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 22:29:06.45ID:eKgxgrNS00528ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 22:50:39.28ID:JoyYLi+X0足し糠、天然塩、昆布、たまに干し椎茸。
0529ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 22:56:51.61ID:ROTm8T0I0そう言われるとツライ
俺は煮干しで味噌汁作って(煮干しは味噌汁に入れっぱなし)、煮干しのアタマとワタごと
食ってる。
俺はネコ以下なのかw
0530ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 23:03:03.30ID:9jvVHF+m0おすすめ
0531ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 01:45:24.55ID:e84O1AeT0動物性たんぱく質、特に魚はヒスチジン含有量が多くて、
これを大腸菌、ウェルシュ菌などが分解してヒスタミンになる
ヒスタミンは、蕁麻疹やアレルギーなどの食中毒の原因な
ウェルシュ菌は酸・塩分に強いので、かき混ぜて酸素で殺菌しなくてはいけないが、
一方で、かき混ぜすぎると乳酸菌は増えにくく美味しい糠漬けになりにくい
まとめると、魚を入れると糠の栄養価が増えて腐敗しやすくなり、
かき混ぜる手間も増えるし管理もシビアになる
蕁麻疹やアレルギー症状というリスクファクターが増える
乳酸菌も増えにくく味も安定しない
魚を入れたからと言ってそんなに美味くなるわけでもないんだよね
0532ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 01:52:24.90ID:fSiSkb/d00533ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 08:52:32.78ID:VDqGYwg/0普通の魚のぬか漬けと混同して話していないか?
少なくとも鰹節のかけらが腐る事はないと思うぞ。
煮干しの大きなものは可能性が無いとは言え無いが気になるならしばらくしたら取り出せばよい。
0534ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 09:21:24.55ID:nFs8dMAz0足し糠、天然塩だけで十分
どうしてもいれたいなら植物性のものから
なにも入れない方が手入れが楽だし安定させやすい
0535ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 10:14:53.31ID:70SG5JUf0逆に腐らないと思う根拠は何?
0536ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 10:53:00.38ID:VDqGYwg/0カツオ節のかけらなんて半年以上入れてても腐敗なんてした事ない。
煮干しなんてすぐに溶けてなくなるし。
これらはこれらで動物性乳酸菌が出来るだろう。
0537ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 11:05:32.39ID:nFs8dMAz0なんにせよ動物性は初心者にはオススメしない
0538ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 13:11:01.51ID:VDqGYwg/0http://marron-dietrecipe.com/tsukemono/tsukemono_nukazuke1.html
6. うまみ付けに、いりこと削り節を入れてみましょう。赤唐辛子以外は、本漬けの前に取り出します。
8. 煮干し いりこは頭と腹ワタを取っておく。
9. .本漬の前に取り出しやすいように、いりこと削り節は、だしパックに入れておきましょう。
0539ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 13:21:00.08ID:BJDm+3gC00540ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 16:03:00.68ID:l5uvL8pK00541ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 16:37:59.21ID:KDpBTEGV0煮干しや鰹節を入れるのは最近やり始めたことじゃないぞ。
おじいちゃんおばあちゃんのずっと前からやってる。
間違いならそういう言い伝えが残る。
食の伝統というのはそういう物。
0542ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 16:46:01.41ID:C/UsJfYl00543ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 16:56:54.91ID:ceg77M0w0だから、最近やり始めたぬか床には気を付けた方が良いのでは?って話なのでは?
0545ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 17:24:07.43ID:nFs8dMAz0当たり前のことを当たり前にするだけで時間が美味しくしてくれるんだもの
0546ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 17:31:15.94ID:kQyWXqru00547ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 17:34:19.60ID:9ggVgs+Q00548ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 17:37:28.15ID:/OP8D9pY01日半漬けて丁度いい塩加減だった
0549ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 19:09:50.65ID:vpAATi7v00550ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 19:39:48.89ID:zBieREsQ0黒豆?
0551ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 19:43:54.16ID:l5uvL8pK0穴に糠が入ってからし蓮根状態になって洗うの大変って書き込みあったので
だしパックに入れた
0552ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 20:39:02.58ID:zBieREsQ00553ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 00:05:09.88ID:XsFmLXXN0食にも流行り廃りがあって
今の常識から見るとおかしなことが多いんじゃないかな
さらにその前の世代以上は情報は地域ごとの伝統に縛られて
他所の地域のやり方は受け入れられないような独自性があって
逆に言うと他所から見れば随分おかしなことをしてるのが昔の伝統だろうな
今、新しく始めた人はメディアやネットの情報が多すぎて
楽して知識が増える反面、どのやり方がいいのか、迷う状況だろうな
知識だけはあっても味自体が良いのか悪いのかが分からない人もいるね
0554ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 08:44:16.80ID:wj8RC8vP0自然の味が一番だね。
自分の舌を信じる事に尽きるのでは。
0555ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 18:04:53.92ID:bzJZXTWz0>>554
そうそう、母親世代は味の素だった。
私もその影響か、野沢菜漬けとおみ漬け、白菜漬けは味の素かけたくなってしまう。
家に味の素がないからかけずにすんでるけど。
たまに定食屋さんで白菜漬けに味の素かかってると懐かしいなと思ってしまうわ。
0556ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 18:08:44.16ID:dGvYqU8+0アラ還のうちの両親世代だと、もうナチュラル傾向というか
無駄なものは出来るだけ排除しようという子育てしてたし、
学校給食でも食育とか言ってた
0557ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 18:14:30.59ID:HkogIckz00559ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 19:37:24.78ID:dGvYqU8+0団塊だと65歳くらいだけど、それだとうちの親とたいして時代的には変わらんと思うんだけどなあ
団塊くらいから、普通にナチュラルフードが見直されてた時代だと思う
0560ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 19:38:41.70ID:dGvYqU8+0団塊が子供の頃の話か
団塊が子育てしてる時代の話かと思って読んでた
0561ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 20:21:26.54ID:dKPVLJOP00562ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 21:07:37.78ID:wj8RC8vP00564ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 22:25:42.68ID:j6Gm29T10これがうまい
0565ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 23:04:34.17ID:0jOPMWTW00566ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 23:59:19.92ID:wj8RC8vP00567ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 00:17:49.51ID:AXqBhrJB0鴎外の奥さんがそれをやってて、田舎の質素育ち鴎外に
「漬物は漬けてあるんだから味がついてるだろう、贅沢するな」と最初叱られた
食べてみて鰹節かけた糠漬けがうまいとわかってからの鴎外は以後黙った
「おかあちゃん、なすびの漬物おくれ」
0568ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 12:12:16.59ID:sQEcn1FH00569ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 13:25:47.02ID:LpKD3/TT00570ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 14:17:56.68ID:LeB7oZHC0冷蔵庫から出したらゆるくなったでしょ?
多めの塩と足し糠で少し様子を見た方が良いですよ。
0571ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 14:23:47.82ID:HO4j5ph+0気持ち多めに混ぜる、漬けずに数日休ませる
0572ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 14:27:06.24ID:u+ovSIcl0昔は煎ったりもしてたけど、最近は生のまま使うな。
少なくとも足し糠には煎る事は不必要だな。
0573ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 16:34:09.00ID:rzZTb0xI0出来立ての生糠ならそのまま使うけど、時間が経ってたら
虫が湧いたり雑菌が繁殖したりするので炒ってから使う
0574ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 17:14:16.21ID:7lvcXAp900577ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 21:22:55.19ID:LeB7oZHC0家庭用精米機で自家精米です。
精米機はタイガー、米は山形つや姫玄米です。
0578ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 21:25:55.82ID:XsyCuSus0自分がそうだからだけど
0579ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 22:08:56.41ID:rzZTb0xI0冷蔵庫管理で2日に1回漬けてる
上げるタイミングで攪拌し次の野菜を漬ける
糠から上げた漬け物は水洗いし、冷蔵庫に入れて2日間かけて食べる
0583ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 07:35:26.99ID:x1Xx/QZg0最近はそうだね
ただ、気温によって今日は1日、今日は3日とか変動すると管理に手間がかかるので
冷蔵庫に入れて完全に2日サイクルにしてしまう点が重要
自分は他の方と違って、糠漬けの味の探求者ではない
手間がかかるとめんどくさくなってやらなくなる怠け者なんよ
だから、最小の労力で長く続けられる事を最優先してる
0584ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 09:13:28.67ID:6J2GBNw102日決めうちとかまずそうだ
つけもの買えばいいのに(笑
0585ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 10:16:27.68ID:1Lgr6+ud00586ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 11:10:54.61ID:U+EbvGfD00588ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 12:48:36.54ID:So5E5RfE0冷蔵庫で漬けたことないから知らんけど
毎日かき混ぜるのが楽しいのに
0589ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 13:04:32.15ID:RqOEjKKG0酒のアテにぬか漬け作り始めよーかと思ってこのスレ見てたけどあきれるわ
0590ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 13:10:58.98ID:FJr8pJVI0わざとらしいんだよなw
0591ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 14:12:42.46ID:t7YIPmVX00592ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 16:04:02.34ID:TreDBeHC00593ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 16:08:34.48ID:frq2Z8As0気温に一切左右されず、常に一定の状態で漬けられるというのは
一人暮らしにはとても重要事項だよね
私も、冷蔵庫以外考えられない
0594ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 16:16:45.88ID:IeJZ9JQ300595ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 16:18:40.15ID:frq2Z8As00596ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 18:43:31.70ID:pX0fsLQ10漬ければぬか床の状態は日々変わるもの
どっちにせよ塩や足し糠で調整しないといけないのもわかんないか
ぬか床の変化はゆるやかになり調整しやすくはなるが基本やることは一緒
0597ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 18:46:29.41ID:sOeg/xY80塩なんかの調整の話なんかしてないのに
0598ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 18:46:59.97ID:2xYhRtOW00599ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 18:52:33.61ID:U+EbvGfD00600ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 19:08:43.66ID:87j+zOA20漬けもん食うためにご飯食ってるみたい
0601ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 20:43:21.47ID:uc8TABI000602ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 21:14:32.01ID:En5SjRcX0今の時期なら常温で24時間でちょうど。
冷蔵庫なら2日かな。
ピーラーで3ヵ所くらい皮剥いたら12時間でいい具合だったよ。
0603ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 21:45:48.63ID:FJr8pJVI00604ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 22:09:33.47ID:TreDBeHC00605ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 22:21:06.94ID:FJr8pJVI00606ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 22:24:21.04ID:sOeg/xY80「昔はこうだった」一点張りで
米も未だに削れるほどガシガシ研いでそう
0607ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 22:48:12.78ID:Gm3Hq1tK00608ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 22:54:29.80ID:FJr8pJVI00609ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 06:53:02.81ID:6Wu74fs30ブーメランだな
0610ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 12:36:41.65ID:bQDanxiz0全然うまそうじゃない
0611ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 12:51:59.42ID:+VzH3Jkx00612ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 12:57:16.11ID:+VzH3Jkx0http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%B5%E3%82%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-MSO-020A-SM-%E5%86%B7%E6%B8%A9%E5%BA%AB-20L/dp/B0009UUNFS
ふと「ぬか漬け」を始めた。ところがぬか漬けというのは温度が安定してないとうまく行かないのだ。
そこでこの冷温庫が活躍する時が来た。夏も冬も庫内は同じ温度。
温度を調節して漬かり具合の加減もできる。市販のものより安くておいしいぬか漬けが毎日でも食べられる。
0613ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 16:27:33.30ID:Rr3w8IpyOおいしい
0614ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 19:15:48.76ID:qK6vfsLY0つまりコスパは倍
時間が腐るほど有り余るたいくつな人生を送ってるおじさんおばさんには、
充実して忙しい毎日を送る若者の価値観なんてわかないんだよ
0615ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 19:59:48.20ID:ILjEYhTm0ぬか床まぜるのにコストとか労力とかガキかよwww
0617ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 20:04:05.03ID:ILjEYhTm0レッテル貼って満足して寝なさいwww
0618ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 20:08:32.49ID:Z1tjlhTD0そういう環境で育ったんだから。
0619ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 20:11:31.84ID:+VzH3Jkx00620ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 21:01:56.05ID:rZ0AACPS0ぬか漬けちょっと飽きて食べる量も減ったから
また冷蔵庫に入れてマッタリ漬けようかな。
ブロッコリーの芯が美味しくて芯のぬか漬けを作るために
ブロッコリーを買っている…
0621ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 22:57:46.48ID:Onwjq/JX00622ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 23:24:28.01ID:tj5Aw9/t0ウチは、耐食性のステンのポットにサラシをかけてフタをしているけど、少量の水は出るよ。
マスク素材がわからないけど、虫が入らない様にしないとね。
0623ぱくぱく名無しさん
2015/11/10(火) 10:47:45.64ID:1VFs3XbN0ただ、水がすごく出るのが難点…
下ごしらえのポイントってありますか?
塩付けて放置すれば良いのかもだけど、塩辛いのが苦手で踏み出せないでいます…
0624ぱくぱく名無しさん
2015/11/10(火) 22:30:39.95ID:vfjstJ5W00625加藤 ◆AMEDEO/zdr7.
2015/11/11(水) 06:26:01.54ID:jq6Bz/tHO(o^∀^o)
葉っぱも細かく刻んで食べると美味しいね♪
0627ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 06:52:22.89ID:6hEp60kB0でもうちは皮ごと、葉も付けたまま1日干してしんなりしたものを漬けてる
0628ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 06:57:05.74ID:uD2ggzQv0もどきかどうかは判りませんが、先月末からぬか漬け始めたので、玄人ではありません。
漬け物屋さんの長芋のぬか漬けを食べたのがきっかけです。
探し方が悪いのか、長芋美味しいよね、という書き込みは良く見かけるのですが、水分については見付けられず…
皆さんはどのように漬けてらっしゃいますか?
0629加藤 ◆AMEDEO/zdr7.
2015/11/11(水) 07:00:12.46ID:jq6Bz/tHO627さんが言う通り切って漬けるのがいいさね
(o^∀^o)
大根や人参とかの根菜全般に言える事だけど
0630ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 08:04:52.25ID:AOOxcWLW0ウチは、葉元、しっぽを切って漬けます。
葉っぱは少し干して、糠を塗って漬けます。
0631加藤 ◆AMEDEO/zdr7.
2015/11/11(水) 08:10:19.78ID:jq6Bz/tHO(o^∀^o)
0632ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 08:52:07.53ID:XCFAZCUE00633ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 15:44:03.09ID:zpLloHZ800634ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 17:10:17.47ID:F/kceeWM0軽く塩もみした状態で丸一日位おいてから漬けた方が良い鴨。
糠漬けではやったこと無いけど、長芋の醤油漬けの場合はそうしている。
じゃなきゃ糠分けてビニール袋に入れて下漬けかなぁ。
下漬けした糠は洗い流したほうが良い鴨知れない。
0635ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 17:20:33.81ID:pAWTvZEC00636ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 17:25:58.22ID:eYfx6VIp0葉物や大根に比べれば微々たるものじゃ無いの?
0637ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 17:29:06.76ID:v1CuyPuu00638ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 18:10:38.65ID:rXVKB2E10なるほど、下漬けやってみます。
長芋が大きかったのか、長芋を入れた上の糠に水溜りができてしまっていて…
2キロの糠床に、手首ほどの太さ、長さ10センチほどの長芋を縦半分にして入れました
家が国道沿いなので天日干しはごめんなさい…
0639ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 18:16:13.47ID:rXVKB2E10皆さん、親切にありがとうございました!
市販品の糠床スタートのにわかですが、永いお付き合いができるように頑張ります^^
0640ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 19:05:04.55ID:EkX/wTBa0糠と塩と水と、出来れば一掴みの調子の良いおばあちゃんの糠床を混ぜたほうが早く本物に出会える。
0641ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 20:03:16.02ID:ZO+fH31X0長いおつきあいだと農薬が濃縮しそうなのでシーズン終了時?
に一部を残して廃棄。種床から新スタートしたほうが良いのでは
と信じている
0642ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 20:27:04.23ID:1sjtr8kS00643ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 20:32:10.81ID:zpLloHZ800645ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 20:48:16.15ID:uD2ggzQv0食べられるようになるまでお世話できるか不安だったのと、ぬか漬け良いって思ったのが先月末だったのとで市販品で始めたのですが。
来年の夏前に新しく作ろうかなぁ…
今の市販品の一部を混ぜても使える糠床になるでしょうか?
ちょっともったいない&おばあちゃんいない…
0646ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 21:10:20.14ID:zpLloHZ80今はネットで古いぬか床だって手に入る。
まあ、そんなに悩む必要はない。
まず、世界に一つしかない自分のぬか床を作りましょう。
これからが勉強です。
失敗もあります。
糠なんて安いんだから、失敗したら捨てて最初からやり直せばいい。
それくらいの気持ちでいいですよ。
なにも古いのがいいとは限りません。
0648ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 21:18:43.97ID:v1CuyPuu0ここ、何かというといちゃもん付ける人も多いからやめたほうがいいかもなw
0649加藤 ◆AMEDEO/zdr7.
2015/11/11(水) 21:23:44.01ID:jq6Bz/tHO(o^∀^o)
0651ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 21:36:07.54ID:uD2ggzQv0なるほど!
気楽にやってみます^^
とりあえず、これから寒くなって発酵には不向きなので、暖かくなるまでは今の市販品で、そのあとのんびり始めます
ありがとうございます!
0652ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 22:02:20.32ID:xRVzrTHH00653ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 00:18:08.87ID:IsE6TxR30他の野菜で90パーセント
長いもは80パーセントくらいで水分は少なめ
普通の糠漬けが88パーセントだとすると
むしろ水分を吸う方向だと思うけど
床の水分が増えるというのは変だね
0654ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 04:23:11.53ID:EG4s1koRO糠の上部にオレンジ色のゼリービーンズみたいのがビロビローってあったけど匂いは変じゃなかったので上の半分くらいを捨てて、とりあえず混ぜ混ぜしてみました
これって使って大丈夫ですか?
一応混ぜた後の糠舐めて3時間くらいたつけど体は平気です(味は悪い感じなかったです)
0655ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 05:37:58.40ID:UWonmmIJ0野菜から水分出る→水分に農薬出る→たし糠する→農薬補充→野菜に農薬浸透(繰り返し)
たし糠の量から見て増えるほうが多い。半年リセットがいいかなと
結論は残留農薬分析しかないがそこまでしなくても…
0656ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 08:04:12.74ID:tWZ7x5Dm00658ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 11:30:24.70ID:UPLr7+jp0長芋って水分少なめな野菜なんですね…キュウリもその前の日に漬けみたけど、その時はそんなに水分出なかった
少し緩くなったかな?程度でした。
使った長芋の種類の違い?
美味しい長芋だったんだけどなぁw
アルコール臭の洗礼を受けてたのですが、落ち着いてきたようなので、こないだとは違う長芋を漬けてみようかなw
0659ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 12:43:11.18ID:YPjR2ksA0大丈夫ですよ〜
私なんて一ヶ月以上放置した事何度も有りますが表面から3cm程度を捨てるだけで何ともありません
糠の下の方が酸欠状態になっているので良くかき混ぜてキャベツなどで新しい乳酸菌を追加すると良いですよ
同じ糠を使って漬け込む沢庵漬けは数ヶ月混ぜないで漬け込む保存食ですしね
ただ、塩分濃度が極端に低かった場合は雑菌が増えていて下の糠の色も黒くなって異臭がします
この場合は捨てて下さいね
ベストな状態の塩分濃度だったら一ヶ月後でも表面を削るとオレンジ色っぽい糠が出てきますよ
オレンジ色じゃなくても異臭がなければ大丈夫ですよ
0660ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 13:44:14.26ID:VruZCNEc00661ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 14:09:55.48ID:U4dL+5zq0その様な方は、飲食は点滴、注射にし、無菌室もしくは、安全だと思われる国外生活して下さい。
0662ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 14:16:21.87ID:igMANc4i0まぁ、そこまで気を遣う人なら野菜は放射能ナシを選んでるはずだし、
糠が放射能汚染されることもないような。
細かいこと言い出したらキリないよなぁ。
ま、俺も原発は反対だけどね。
0664加藤 ◆AMEDEO/zdr7.
2015/11/12(木) 14:27:41.89ID:N9k1kE0DO福島産だけど全く気になりませんお!
(o^∀^o)
0665ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 14:50:43.06ID:sBlt9yUv00666ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 15:43:05.27ID:VruZCNEc0九州でも検出されてるから作っていいのか心配で聞いてみました。
確かにキリがない。
でもぬか漬け好きだからと思って。
>>663
九州に住んでますよ〜
今回の天津事故の県でも九州は大打撃受けたし悲しい。
>>664
気にしないとはすごい!
やっぱり神経質にならないほうがいいのかな...
美味しいから悩んでたんで聞いてみました
0667加藤 ◆AMEDEO/zdr7.
2015/11/12(木) 15:49:40.30ID:N9k1kE0DO(o^∀^o)
0668ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 16:28:07.13ID:tWZ7x5Dm0http://homepage3.nifty.com/anshin-kagaku/sub081128kondo.html
長崎、広島の被爆者の皆さんが未だにカクシャクとされているのは良く知られた事実
0669ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 16:54:58.69ID:sBlt9yUv0おまえはこっからでてくんなよ
放射能てか薬漬けだろwww
【精神科】加藤 ◆AMEDEO/zdr7. 【薬漬け】 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/intro/1445419946/
0670ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 16:56:51.78ID:U4dL+5zq0考え方の違いはあるでしょうが、コンビニ添加物色や、中国製の冷凍食品より良いと思いますよ。
被災地の野菜、米、魚等の食品は日本で検査合格品しか流通していない事になっていますしね。
話は違いますが、日本の中古車も、1台づつ検査して輸出する位ですからね。
0671加藤 ◆AMEDEO/zdr7.
2015/11/12(木) 17:03:38.82ID:N9k1kE0DOKIDさんうるさいお
(o^∀^o)
何処までも追いかけてくんだなお前
いい加減仕事せえよ馬鹿
0672ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 17:16:17.92ID:sBlt9yUv0さすが病人www
誰だよそれwそのキチガイに粘着されてんのか?お前の中だけでw
ずっとみてるぞ
0674ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 17:47:19.13ID:VruZCNEc0ロシアは中古車貨物を165回入港拒否したんですね。納得。
日本が公表してる数値と各国が検査して出して輸入禁止してる書類に違いがあるので、添加物よりかはリスクがあるけど美味しいぬか漬けは自己判断でという事でいいのかな。
確かに添加物まみれよりかは気持ちの問題で美味しいぬか漬けのほうがいいのかな?
0675ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 19:38:33.14ID:dztw2jB700676ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 19:45:46.17ID:6a9nvUMl00677ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 20:17:05.90ID:dztw2jB70特殊なことじゃない。
騒いでるのは基地外。
0678ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 20:21:38.21ID:HNX8BvpP0NGしないで文句言ってるのって馬鹿みたい
0679ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 20:25:38.52ID:dztw2jB70騒ぐ奴が池沼だと言っているだけ。
0681ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 20:30:44.10ID:dztw2jB70なるほど。
文脈が理解できた。
0682ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 20:50:16.15ID:E05/DJLu00683ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 22:38:33.74ID:EG4s1koROありがとうございます
美味しく漬かる糠に育ってたので大丈夫なら本当に良かった
早速、足し糠してキャベツをつけました
安定したらカブつけるんだ
0684ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 23:10:01.47ID:sBlt9yUv00685ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 00:31:47.29ID:69qEJC5nOこの場合、様子見として一度にどれくらいの塩を足せばいいの?
0686ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 07:40:22.02ID:C2Zj/IT40白米に比べ糠の残留農薬は6倍らしい。米ならひと月5kgぐらい
食べるが、糠800gはそのまま食べない。漬物にも染み込むが
神経質になるほどでもない。
0687ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 08:31:48.32ID:b3a8Xols0気温が落ちて、糠床様の調子も落ちて来た。酸っぱくない糠床様見てるの辛いから、そろそろ冬眠(冷凍庫)かなー。
0688ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 10:04:33.87ID:InZ67uqw0うちはそろそろ白菜の塩漬けに替えようかと思ってます
東京なので冬の室温は大体15度くらいになると思うのですが
塩振って冷暗所で来春まで大丈夫ですか?
最悪ジップロックに小分けして冷凍も考えてます。
0690ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 12:00:47.56ID:sIPR3Xfm00691ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 12:35:48.92ID:DTWZke0L0今は1日1回混ぜてるけど、増やすか減らすか迷うわ
0693ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 15:00:08.14ID:imOxNyEf0単に気持ち悪いんだよ
0694ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 15:20:09.14ID:pADX6Pjt0今朝つけたきゅうりをどうしても我慢できなくなって
取り出して糠ついたままかじってしまった。
美味しかった。しあわせだった。
0695ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 15:23:29.18ID:pADX6Pjt0足し糠でした。
うちはS&Bのぬか床が美味しくてはまり
そのあとそこに足すだけって、卵の殻やからしや塩入の
足し糠足して楽してるけど
やっぱりちゃんと作った方がいいのかな?
0696ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 18:06:09.80ID:3/td39VX0場所があるならシンプルぬか床を作って食べ比べてみれば?
それで好みの方を残すとか?
ウチは家庭用精米機で自家精米の生ぬか、塩、昆布、唐辛子です。
0697ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 18:32:20.60ID:FAdgS3Dv00698ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 18:33:46.08ID:vvtSKDPg0>>696
精米機うらやましい…
お米は無農薬?
0699ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 19:21:55.76ID:0fg7uGaA00700ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 19:35:14.05ID:LjjESTBG00701ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 19:43:06.44ID:imOxNyEf0結局、漬けた野菜についてる乳酸菌系統が維持・繁殖するから
何をスタートにしても行き着く先は同じだと思う
ただし色々なものを入れすぎると、自家製コンポストになるから
シンプルに徹するのがいいね
動物性たんぱく質を入れるとコンポストを超えて生ゴミ箱になるから注意
0702ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 00:25:17.47ID:FFpN8HAi0乳酸菌の餌が増えるだけの話。
何もしなくても野菜くずは中に溜まっていくが溶けて無くなるから同じこと。
0703ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 00:27:15.23ID:FFpN8HAi00704ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 00:30:37.30ID:aUxz0iWw0精米機って1万円ちょっとじゃない?
ウチは、精米機で糠が出るからぬか漬けを始め、未だ壊れないので使っていますよ。
10年は超えています。
米は米屋のおすすめの特別栽培米山形つや姫玄米です。
0705ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 07:31:40.78ID:z7eM7bjY00706ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 09:02:23.15ID:639Xe0q100707ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 10:26:48.05ID:bMBR5dAR00708ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 12:44:40.96ID:EidvQToX00709ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 13:09:37.71ID:aUxz0iWw010年以上やっていますが、黄色くなった事はありませんよ。
0710ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 13:42:37.83ID:EidvQToX0糠の菌が繁殖しませんか?
流しで漬けた野菜や手を洗ったときに、糠が流れるでしょ。
0711ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 14:17:01.92ID:FFpN8HAi0>>710 単にシンクの掃除をしていないだけでしょ。 別に糠の菌だけでなくいろんな菌がはびこる。 時々たわしで掃除しなよ。
0712ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 14:39:26.99ID:EidvQToX00713ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 14:41:32.84ID:obYHUoTi0紅茶キノコがなぜかコンブチャって名前で売られてるんだよね
甘酒も人気とか
0714ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 17:13:30.60ID:/EnesmDV01000年は遅れとる。
0715ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 17:15:26.68ID:obYHUoTi0モデルや女優が飲んでるから真似するー!ってくらいなもんで
0716ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 18:48:19.00ID:xboc7vOn0それほど難しくも無いしね。
向こうだと糠を手に入れるのが難しそうだが、麦とかとうもろこしとかいろいろ工夫して現地用に根付いていくんだろうね。
0717ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 19:24:45.19ID:EidvQToX00718ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 21:31:35.25ID:ZRPpNztN0下漬けしてから糠床に入れてみたら、水が溜まることなく、美味しく漬かりました!
糠床もいい具合に発酵してきたのか、ハマった漬け物屋さんのぬか漬けに近い風味になって大満足^^
下漬けの時はやっぱり分けた糠がゆっるゆるになってたので、種類か何かの具合で水分の出やすい長芋があるようです…
0720ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 22:50:30.71ID:zs9zGjCP0いつもこの季節は手荒れが酷いのだが
ぬか漬けを始めた今年はしっとり潤ってる
0721ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 23:37:41.51ID:639Xe0q100722ぱくぱく名無しさん
2015/11/15(日) 01:33:14.94ID:FHkUKMHM00723ぱくぱく名無しさん
2015/11/15(日) 01:38:07.69ID:FHkUKMHM00724ぱくぱく名無しさん
2015/11/15(日) 13:03:00.24ID:k3pZzQK100725ぱくぱく名無しさん
2015/11/16(月) 18:06:39.30ID:d98nXiAI0夜も眠れないす。。。 夜も眠れないゾ……
__ __ ▲▲
(´・_・`)(二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( ○ ○ ) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)二) 【*^▲^*】
/⌒\ / / |  ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ | \\ /⌒\
/ \ / ノ .|| ..|| \ \ / |
| /ー' ' .|| ..|| ゙ー| o
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\ ...|| ..|| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\
 ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ 示 示  ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ./|| \ ./|| \ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
君のことが気になって気になって仕方なかったす。。。
n ▲▲ n
(ヨ ) 【*^▲^*】.( E)ボクも君のことが気になって夜も眠れなかったゾ
/ | ノ ミ .| ヽ
\ \/(´・_・`) / つ (.ヽ /
\(uu / uu)/
| ∧ /
アナーキー実況
http://maguro.2ch.net/liveanarchy/
0726ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 07:59:48.29ID:uCDi9yfn0乳酸菌が効きすぎてるとか
0727ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 10:12:33.63ID:sv6+adpC00729ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 11:44:25.99ID:k8U0ZdMV0便秘傾向になるかも〜w
0730ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 12:23:22.69ID:rATg3N+s0雑菌が湧いてると思う
味に変化(雑味)がある → 塩不足で雑菌(大腸菌等)が繁殖
味に変化が無い → 攪拌・酸素不足でウェルシュ菌・ボツリヌス菌が繁殖
0731ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 13:46:05.94ID:/9JAUepj0ウチのは半透明タッパーだから、中まで見えるけど、中に空気の隙間有る所も黒くなってるんだが…
0732ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 14:06:10.59ID:0EdrxOph0【原因】これはぬか床の酸化によるものが原因とされています。
ぬか床に含まれる脂質やミネラル(鉄など)成分が空気中の酸素と結びついて黒くなってしまうのです。
そのため、空気に触れている部分はどんどん変色してきてしまいます。
もうひとつの原因として、ぬか床に含まれるアミノ酸と糖類の反応が挙げられます。
この反応はメイラード反応といってアミノカルボニル反応の一種です。
この反応は食品によく利用される反応で、醤油などの色もこの反応によるものです。
0733ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 14:07:55.06ID:g/pMXxyS0今は取り出してるけど表面は1日で黒くなる
茄子の色は満足いく濃紺
0734ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 14:10:57.82ID:0EdrxOph0塩と足し糠。
0735ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 14:11:16.70ID:GMoyTfDE0怖いんだけど今年の夏からはじめたばっかりだから味が決まってなくて怖い
塩加減は既製品の奴買ってるから大丈夫だけど
0736ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 14:22:45.72ID:IDQTBIem0ちょっと嫌な香りだったり。
これはわりと微妙なんだけど。
0737ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 14:31:18.66ID:0EdrxOph0多少唐辛子や辛子を多めに入れておけばあまり塩辛くなくても大丈夫だけど基本は塩。
0738ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 17:37:40.96ID:rATg3N+s0糠漬けの本来の味は野菜の味、糠の本来の味、塩味、酸味、発酵した旨味の
相乗作用みたいな味なんだけど、苦かったり、イガイガした不快な感じの味がしたら雑菌
塩加減も毎回食べる分の塩分と、水抜きしてるなら水に含まれる分で減っていくから
夏から塩を足してないなら大匙1〜2ぐらいは入れるべき
0739ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 19:58:10.62ID:IDQTBIem00740ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 21:53:52.14ID:8MgPCbPo00741ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 22:33:16.75ID:xSVK67LF0毎日ピーピーです
所で、今日親の糠と自分の糠交換した、勝手に
0742ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 00:55:05.52ID:oPOeNYel0744は
2015/11/18(水) 11:01:08.26ID:3R+2M5k50746ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 13:24:01.49ID:xNucsfv4白菜はそのまま入れても漬かりにくいだけでなく美味しくないですよ
粗塩を擦り込んでビニール袋にでも入れて毎日揉み揉みするか重しを載せて常温放置
3日くらいすると白菜の水分が大量に出るのでそれを捨てて絞ってからぬか床に入れると美味しく漬かりますよ
0747ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 13:52:12.05ID:lSw2VBxU水分が気になってたんだけど、塩漬け3日か
結構時間かかるね
0748ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 14:09:12.01ID:xNucsfv4表面の水分だけは揉み揉みして数時間で出てくるけど中の方の水分が出て
塩が染み込むのに丸3日は必要ですよ
小さいミニ白菜という品種なら2日でも染み込みますが…
4等分か大きな白菜だと8等分くらいにして漬けないと漬からないです
直接擦り込む粗塩は白菜の重さの2〜3%です日干しした場合も同じで水は入れずに
塩だけ擦り込んで水出ししますこの時に昆布や鷹の爪を入れて下味を付けると美味しく漬かりますよ
そのままぬか床に入れない時は一週間程で食べられます
0750は
2015/11/18(水) 15:52:40.95ID:3R+2M5k50751ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 16:01:20.10ID:DDukgXzH0752ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 16:03:11.91ID:DDukgXzH748さんがすでに日干しって書いてましたね
0753ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 18:47:10.02ID:VXxSwcwX0754は
2015/11/18(水) 19:52:02.04ID:RaAM/92wと思ってそのままきゅうり漬けた
0755ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 22:28:44.52ID:9SYrUdiMでも、市販の野菜漬けたら意味無しかな…
0756ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 00:54:32.99ID:urag9Qpa0757ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 07:20:11.04ID:Pkr67oZ6生の糞尿がダメらしい
0758ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 07:25:22.31ID:34/90Bgv0759ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 12:09:18.78ID:eH/AWsrY0760加藤 ◆AMEDEO/RosCR
2015/11/19(木) 12:32:02.02ID:PMBfeaJ3ポリポリで美味しかったよ〜
(o^∀^o)
0761ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 13:05:22.03ID:RAVtli6kつまり糠はもともと食べられる部位
無農薬である必要は全く無いよ
うちは無農薬の糠で糠漬けしてるの!!っていう意味不明な満足感に
浸りたい人向けのイメージ商品だね
0762ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 18:48:09.83ID:0RX5y0HXかき混ぜた手が艶々しているので、もう片方の手にハンドクリーム塗るみたいにしてから手洗いしてる
手がいけるなら顔も大丈夫ですか?
0763ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 19:08:27.69ID:34/90Bgv0764ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 19:16:13.53ID:C97odZ0u0765ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 19:32:43.27ID:ngzEq2/Zきゅうりと茄子の糠漬けを毎日食べたい
0767ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 19:54:36.07ID:Ip3zZE6m材料入れときゃおかず一品出来るんだから
0770ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 21:19:40.14ID:YLOcyJuK0772ぱくぱく名無しさん
2015/11/20(金) 01:19:52.60ID:fA7uPcWf美人ぬかの化粧水を使っているのにぬか袋の存在を知りませんでした
早速Amazonでポチりました ありがとう
というのも好奇心に勝てずにやってしまいました
0775ぱくぱく名無しさん
2015/11/20(金) 14:03:20.32ID:UIofM1gd後は糠と塩だけあればできる。 多少の唐辛子と昆布位は入れた方が良いだろうが。
1000円かからずにできるからやってみなはれ。
0776ぱくぱく名無しさん
2015/11/20(金) 14:58:50.89ID:A1hwlCG6密閉できるタッパーみたいな構造で容量も4L〜5Lと一人分には充分の大きさで
いざとなったら冷蔵庫に入る
米屋とかに行けば、糠なんて無料で手に入るからすぐやろう
0777ぱくぱく名無しさん
2015/11/20(金) 16:36:03.25ID:O6vgDAgiこんか漬け
0778ぱくぱく名無しさん
2015/11/20(金) 17:42:25.42ID:IT4ekhfc了解です(*⌒▽⌒*)
ご指導ありがとうございますm(_ _)m
他のご意見の皆様方も参考になりました。ありがとうございます<(_ _)>
0779ぱくぱく名無しさん
2015/11/20(金) 18:18:53.40ID:wOuVmdV4おわったかこれ
0780ぱくぱく名無しさん
2015/11/20(金) 18:41:19.64ID:Wih0BpXw0781ぱくぱく名無しさん
2015/11/20(金) 18:43:13.90ID:Wih0BpXw0782ぱくぱく名無しさん
2015/11/20(金) 18:48:27.50ID:Rku/dNkK焦らず待とう。
柚子胡椒のお余りの柚子がある。
みかんの皮が良いのなら、柚子の皮もいいはず。短絡的だけど、大根合いそう。
0783ぱくぱく名無しさん
2015/11/21(土) 01:26:35.21ID:QogP4gnA0784ぱくぱく名無しさん
2015/11/21(土) 04:45:07.17ID:7eT63OTW0785ぱくぱく名無しさん
2015/11/21(土) 14:54:21.30ID:8Y0InJeRもしかして水分が足りなくなっていない? 葉物で水分補給しないと乳酸がうまく増えてくれないよ。
0786ぱくぱく名無しさん
2015/11/21(土) 15:50:42.25ID:7a1S3O070787ぱくぱく名無しさん
2015/11/21(土) 17:09:58.83ID:0iruDStg0788ぱくぱく名無しさん
2015/11/21(土) 17:56:29.57ID:tA/D8cMP0789ぱくぱく名無しさん
2015/11/21(土) 20:38:11.39ID:63IkmEgK画像見る?
0790ぱくぱく名無しさん
2015/11/21(土) 20:50:46.17ID:AnrQTrrZ0791ぱくぱく名無しさん
2015/11/21(土) 20:53:11.54ID:8Y0InJeR0792ぱくぱく名無しさん
2015/11/21(土) 20:55:02.75ID:63IkmEgK0793ぱくぱく名無しさん
2015/11/21(土) 23:56:15.43ID:Xcqpsj6+糠1/4ぐらい足したら大丈夫かな?
0794ぱくぱく名無しさん
2015/11/21(土) 23:58:43.55ID:7+nIK/4v0795ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 02:32:51.19ID:GCNps1XQ0796ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 03:22:01.47ID:06tobAp1あと水が出て掬って捨てたなら塩分が薄くなってるから塩を足す方がいい
10cc捨てたなら1gぐらい
0797ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 09:33:26.35ID:4hOC4g9s0799ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 11:30:53.45ID:X3g6vgBM小さいから半日で漬かってた
美味しいけど、やっぱり糠漬けは夏場の食い物だなぁ
冬場はカブとニンジンかな
0801ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 12:13:50.05ID:C7lCN9sPhttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up81219.jpg
(&ぶり煮付け)
0804ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 12:34:48.50ID:06tobAp1一人暮らしなので5Lの100均食パンケースだよ
大体、糠3Lぐらいでスタートして2Lより少なくなって漬けにくくなったら
3Lまで足し糠して2回ぐらい捨て漬けする
0805ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 13:55:37.02ID:Z6xnUiWb他には昆布と干ししいたけ時々入れてるだけで楽ちん♪
よくあるぬか床用のタッパーで、月2、3回少しずつ足してる。
浅漬が好きなので、朝〜夜まで何も入れずにキッチンに置いて
夜漬け込んで冷蔵庫に入れ朝出してそのままキッチンで
って感じにしたらいい感じ。
冷蔵庫に入れっぱなしよりも美味しくなった。
時々表面にキッチンペーパー置いて水抜きしてる。
冷えてるからそのまま出して食べるのにもいいし。
0807ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 19:10:28.88ID:pdt2bWXWパスタケースでやってる
0808ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 19:40:18.78ID:rhXIpvOW蓋男は相変わらず台所が汚い
0809ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 21:25:50.95ID:C7lCN9sP0810ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 21:53:12.29ID:06tobAp10811ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 21:53:51.47ID:fHjIg892なんか溶けちゃいそうで怖いけど、溶けない?
0812ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 21:59:39.33ID:4hOC4g9s俺も交ぜてくれ!
0813ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 22:04:44.98ID:2S64kMQH0814ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 22:21:07.95ID:vD1E9TJlでももう1週間目だから意地でも水足さない
0815ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 22:50:27.29ID:fHjIg8920816加藤 ◆AMEDEO/RosCR
2015/11/23(月) 01:44:12.20ID:Vep8szU4(o^∀^o)あんな硬い繊維のお野菜でも漬かる事に驚いた
0817ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 09:43:53.00ID:s9dODyKXあれでもシンク磨いてからアップしてる
0818ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 11:49:33.42ID:KeNKNtSD衛生観念皆無だろwwww
0819ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 12:56:24.98ID:om+6Kb280820ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 13:18:00.08ID:xyq+bz1b0821ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 13:23:13.27ID:om+6Kb28と、同時に余計な菌が表面で繁殖しないようにしている。
気温が下がったり冷蔵庫でやる場合は有効だと思う。
ちなみに、市販されている冷蔵庫用のぬか漬けもジップロック
のような容器になっていて、できるだけ空気に触れないように
なっている。
0823ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 15:58:54.43ID:f2h4oEfJ手入れやプチリフォームもしないでは開き直りw
だから汚いって言われてる意味が分からないようだねwwww
0824ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 17:02:49.81ID:jTD7LCgE動物園、水族館の調理場以上に汚い…
ステンレスは、すでに錆びているから錆びません。
磨いて傷に雑菌が湧いているんだよ。
気持ち悪いから2度とアップしないで下さい。
0825ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 19:32:33.20ID:AtriWo5G0826ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 20:02:09.57ID:U0ruEgSc0827ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 20:30:47.70ID:om+6Kb28干してから入れれば水っぽくならない。
0828ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 20:31:44.20ID:om+6Kb28それは難しいね。
フタにも塩を振ってるから。
1週間くらいかき混ぜなければできるかもね。
0829ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 20:50:39.70ID:kAh5nlVIさけるチーズ漬けてみようと思って買ってきた
これ、モッツァレラでナチュラルチーズなんだよね
0830ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 22:44:30.16ID:dVF4MCyZ(美味しくなさそうだし)
0831ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 22:46:46.80ID:iAFLC0vc0832ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 23:20:56.57ID:iIf4WBpa0835ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 05:31:24.81ID:AUbStPRk梅雨時にカビでびっしりになるよ
0836ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 07:16:51.98ID:UYdOQDDL0837ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 20:49:29.38ID:q36uz2P/0838ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 21:04:26.27ID:tLiv8uaI気温が高ければフタをする必要がない。
0839ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 23:28:03.44ID:4M0Ytkolガッテン方式のしばらく混ぜるの我慢するのって結構つらいねw
0840ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 01:42:20.10ID:B00vEucY0841ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 06:57:34.43ID:RMRkWO8S混ぜなきゃと思ったら混ぜてる。
0842ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 10:21:47.49ID:FYnKm2uF以前は上下こねくり回してたけど、今は上の方を少しこさいで下に押し込み、底のぬかを2掴み位上に持ってくるようにした。
0843ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 23:03:20.82ID:2lhIAX6aエンテロトキシンでびちゃびちゃの下痢をする事になるよ
塩分が低いとボツリヌス菌も増えて毒素でゲロ吐きまくることになるし
乳酸菌優先より食べた人が死なない事を優先させるべき
0844ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 19:04:19.55ID:DMhB5A6k一日半漬け込んだけどとっても美味しかったよ
きゅうりだったらしょっぱくなってるけど
0845ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 19:23:38.18ID:BynXN/G7みんな短時間に漬かりすぎ!
0846ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 22:48:15.93ID:pYnbp+gW塩抜きしたくなる辛さになる
0847ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 07:30:46.18ID:rakwCBIB前回はこの辺でくじけたのよね
0848ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 09:09:36.75ID:NKQzCRloそれに塩は最初は14%位だけど、足し糠の時の塩分量は7%位。
自分は足し糠以降は舌で判断してるだけ。 糠をなめて少し塩辛い位に調整すればよい。
0849ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 09:54:39.93ID:vTXiGHceうちは冷蔵庫だけど手を入れたら夏でも挫折できるよw
スプーンで混ぜてるけど、大きめ容器なら大きめのスプーン探せば?
0850ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 10:28:02.79ID:h9LSytR40851ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 13:45:02.61ID:yxEIcEFi杓子(しゃくし)からできた言葉だからね
0852ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 15:15:45.87ID:zL8dpGL4ひっくり返しやすいけどね
0853ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 16:18:02.90ID:YsVo/6E00854ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 16:30:38.71ID:7+xE/wIn糠床スタート時は3週間ぐらいかかるから時間はそれなりにかかるんじゃない?
足し糠もしたい、ぬか漬けもしたいって状態なら、半分にわけて
半分は足し糠、半分はぬか漬けって感じで分業すればよかったのに
0855ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 16:39:14.13ID:NAApVJXHぬか漬け担当は今年は自分になってるけど、やはり経験は女房の方があるな。
イチョウもやっと色づき始めたくらいで今年は暖かい。
----
>>853 水が少なくなったんだろ。 産膜酵母は表面の雑菌が乳酸で殺される位にならないと負けてしまう。
足し糠もパサパサにならないように気をつけないとね。
それと、毎日弄ってたら産膜酵母は出てこないよ。 1週間手をつけなかったの?
0856ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 21:03:57.30ID:AzKjN2/F0858ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 23:10:02.17ID:Ug8RuPiE大量に新しい糠足すと乳酸菌減っちゃうから
0859ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 12:15:13.17ID:ZTZ9WJmc胡瓜でも2日間は漬けちゃう。
0860ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 12:17:44.27ID:zzo+r3Mb脂を出すーそのとき毛根が毛穴になってしまう
0861ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 17:18:27.89ID:q8p6jje7茄子一本丸ごとかぶりついた
食べにくいことこの上なし
横着はいけないと誓った
0862ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 17:33:38.91ID:GLE3NpgE蓋は不衛生だ。
どうしてもやるなら、一時的にラップで表面を覆った方がいい。
0864ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 20:35:06.09ID:lV7ylEmIもうこの季節じゃ発酵しないのか
0865ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 20:48:44.65ID:cMkoJEHK0866ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 20:53:34.30ID:XRQmuc8N0868ぱくぱく名無しさん
2015/11/30(月) 08:26:06.08ID:Gmw+OTXX植物は害虫を撃退するために微量の毒素を作り出している。人間がこれを食べると,毒素が人体の細胞に
軽いストレスを及ぼして,それを克服するための反応を誘発するらしい。「ホルミシス」と呼ばれる過程で,
脳細胞の健康維持や劣化防止に寄与するメカニズムが明らかになってきた。
http://www.nikkei-science.com/201601_066.html
0869ぱくぱく名無しさん
2015/11/30(月) 12:28:51.30ID:Nq9fl4Oe0870ぱくぱく名無しさん
2015/11/30(月) 17:40:46.84ID:zAAxCKG9少量の毒素を毎日飲めば体にいい、みたいな逆説的な話を真に受ける?
放射線も毎日微量に浴びれば体にいいから、福島に住む?
0871ぱくぱく名無しさん
2015/11/30(月) 18:54:00.44ID:Gmw+OTXXhttp://homepage3.nifty.com/anshin-kagaku/sub081128kondo.html
0872ぱくぱく名無しさん
2015/11/30(月) 19:34:51.17ID:qvhHjTZj0873ぱくぱく名無しさん
2015/11/30(月) 19:36:11.30ID:V81LhbqE0874ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 01:25:13.81ID:G4ToDlP8平均的なバランスが重要
神経質に雑菌雑菌言ってるのも病気だろうし
すぐデマに流されるのも弱さだろうな
ネットから得た浅い知識を見つけて披露してるような輩は相手にしないほうが良いよ
本人は何にも分かってないから
0875ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 06:15:19.41ID:zv3tMOir0876ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 14:07:07.21ID:9EOqnVfh2chはネット上の掲示板だからネットの2chで意味が重複してるし
もともと2chは便所の落書き扱いだから2chでほざくな、という意味もよくわからん
・・・結果、なんかかっこ悪い
毒は微量なら健康に良いという趣旨はあくまで偶然的な結果論だし、
積極的に毒を摂れって話にはならないぞ、って書いておけよ
0877ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 18:07:11.30ID:gUAW4mRq0878ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 19:36:48.60ID:Lt7YFUPF/ \ /\ って書いておけよ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | クスクス>
\ u.` ⌒´ /
ノ \
/´ ヽ
____
<クスクス / \!??
/ u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
0879ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 22:02:59.37ID:jrifwvVdうまく行くかな?
0880ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 22:06:13.88ID:jrifwvVd本当だったんだな。
0881ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 22:22:34.30ID:gUAW4mRqなんだ?と思って見てみたらナイトスクープか
虫が沸きまくった腐ったぬか床…
真夏に日光が当たる場所に容器置きっぱなし…
水分ベチャベチャ、塩甘い
そりゃ腐るわ!
0882ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 15:40:29.42ID:DmDkJVr6産膜が生えない間はかき混ぜずに放置しても良いですか?
0883ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 16:45:18.58ID:ThC1ABdt出るまで待つなんてなんか本末転倒してる気がする。
0884ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 16:46:28.84ID:WeP0UHT5ぬか床に適正な塩分と元気な乳酸菌がいれば全く問題なく放置可能なんだよ
毎日かき混ぜないと臭くなるぬか床は既に上の動画と同じく雑菌だらけなんだわ
正常なぬか床は良い香りがするけど
雑菌が入っているぬか床は臭い!
0885ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 17:16:23.92ID:ThC1ABdtうちは可愛い可愛いしてるから、冬は寒く無いようにガスレンジのそばに置いたり、居間に置いたりその時の状況で調節する。
0886ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 17:40:34.93ID:LWxPaHsBエンテロトキシンでびちゃびちゃの下痢をする事になるよ
0887ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 17:41:12.52ID:FjCtmh4F食べたいから混ぜて漬ける
取り出す時についでに混ぜる
毎日食べりゃそりゃ毎日になる
混ぜないために漬けないとか本末転倒だし
0888ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 22:45:31.50ID:u2ibxA+Eもうほぼかき混ぜなしで3週間たつけど全く
0889ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 23:46:12.97ID:Sv0w0wpoそれとも初心者?
産膜酵母は、乳酸菌が増えないと増える事ができないよ。 他の菌に負けてしまう、 すると雑菌が繁殖してしっちゃかめっちゃかになる。
3週間もほったらかしで、雑菌も増えていないんだったら、温度が低すぎるんだろ。 冷蔵庫の温度を見てみたら?
0890ぱくぱく名無しさん
2015/12/04(金) 02:41:09.19ID:R873gpC7熟成している乳酸菌が安定した状態ならタッパーウェアでも空気が有る空間が有れば産膜酵母で白くなりますよ
私もひと月くらい大根とか入れっぱなしでかき混ぜずに放置とかするけど開けた時に表面が白くなってます
今の時期は30日くらい余裕なんだけど夏場だと数日で表面が白くなりますよ
ぬか床の表面にラップとかで完全に空気を遮断すると長期的に産膜酵母は出ないです
ただ臭いのもとになる酸素が嫌いな酪酸菌が増えてくるので、ひと月とか放置したら
よくかけ混ぜる事を数日繰り返して酪酸菌の量を減らして乳酸菌を増やす事を忘れずに!
キャベツを入れると数日で乳酸菌が増えて臭いが無くなり正常な匂いになりますよ
0892ぱくぱく名無しさん
2015/12/04(金) 14:34:20.08ID:npCQdsbg0893ぱくぱく名無しさん
2015/12/04(金) 16:49:38.70ID:DGfJNrbhそれ以前に虫が湧いても平気という感覚が XX
こいつ、小さい頃ぬか漬けを食ったこと無いんじゃ無いのかな。
ひどい臭いなんて嗅いだこと無いぞ。
ま、失敗したときに少し匂うことはあってもすぐに対処するからそんなに変にならない。
0894ぱくぱく名無しさん
2015/12/04(金) 16:52:40.41ID:DGfJNrbhぐだぐだ言う前に美味しいぬか漬けを食う努力をしろよ。
0895加藤 ◆AMEDEO/RosCR
2015/12/04(金) 18:26:35.91ID:7Sz3xwOGまぁまぁ有りかなぁ
(o^∀^o)
0896ぱくぱく名無しさん
2015/12/04(金) 18:46:02.22ID:9bMtx4P0明日本漬にすれば3日後には乳酸発酵して食べられるから楽しみだ
これはこれで美味いな
0897ぱくぱく名無しさん
2015/12/04(金) 18:48:29.56ID:zE81lN2x自分では良いと思ってても、もしかしたら物凄い臭い可能性もあるかもね
他人にかがせるわけじゃないから、自分もかなり不安w
0898ぱくぱく名無しさん
2015/12/04(金) 19:46:02.34ID:npCQdsbgフタはすでに塩漬け状態だし、寒いからかびない。
0899ぱくぱく名無しさん
2015/12/04(金) 19:46:48.01ID:npCQdsbg冷蔵庫でやつ糠床(市販品)って量はこれくらいですよ。
0900ぱくぱく名無しさん
2015/12/04(金) 19:48:21.66ID:npCQdsbg雑菌が入ると蕁麻疹が出ますからわかりますよ。
0901ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 01:18:32.99ID:DR0DJ45n0903ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 08:37:07.84ID:VaZxN7bd汚い台所の人でしょ?
きっとそうだろうと思って見ていないけど…
0904ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 10:24:35.79ID:0AKrKSc3そんな時は、冷蔵庫派ですか?それとも常温派?
0905ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 12:37:54.72ID:sVDKSLFl
>>905 50〜60度位までは死なないから多分大丈夫だよ。
0907ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 14:27:52.21ID:r+7UfoNtちな常温な

>>907 2日にしてる。3日だと漬かり過ぎ。
もっともどこに置いてるかによってかなり変わると思う。
東京戸建1階、台所、レンジの近くだが、庭用のドアの側。

>>908 本当は1日半位が丁度良い。
0910加藤 ◆AMEDEO/RosCR
2015/12/05(土) 16:07:32.34ID:vg6QpGnd(o^∀^o)
葉っぱも食感良くて美味しい(ムシャムシャ)
0911ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 16:25:35.48ID:tHd4AVxfなんとか2日漬けのサイクルに戻したいんだけど
細かくすると食感が失われていまひとつ
悩ましいわ
0912512
2015/12/05(土) 18:13:57.23ID:b01qZfgw最近ズッキーニがあまり売ってないので寂しい
0914ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 21:00:58.15ID:HFn7J6dS匂いもシェリー酒のような良い匂い〜で良い感じ〜w

カブの葉は、ネットに入れてつけてる。 葉っぱも美味しいね。
0916ぱくぱく名無しさん
2015/12/06(日) 16:50:51.44ID:1IhLZDcJ起こそっかなー。
古漬けの酸っぱいの好きだからこその毎年の冬眠なんだけど、この度引っ越して、リビングキッチンになったからそれなりに酸っぱくなってくれるかもなー。
0917ぱくぱく名無しさん
2015/12/06(日) 16:54:21.58ID:zt4n/WHD0918ぱくぱく名無しさん
2015/12/06(日) 17:51:31.97ID:6ppDjHOZ私も酸っぱいのが好きでぬか漬けを始めて10数年、冬は根菜ばかりだけど、何日か干して半割りの大根とか、頭とおしりを落として1週間のカブとか美味しいよ。
忘れない様に入れた日を書いておかないと、早かったり、酸っぱ過ぎたり…
0919ぱくぱく名無しさん
2015/12/06(日) 18:11:02.48ID:EYRkOMr7あれって単なる発酵してない糠の風味だったのかな
0920ぱくぱく名無しさん
2015/12/06(日) 20:13:39.31ID:XWmxmxi90921ぱくぱく名無しさん
2015/12/06(日) 21:56:24.37ID:1IhLZDcJカブ、1週間も漬けるのか!
そりゃ酸っぱおいしくなるかも!
よーし、トウミンカラ起こす! 楽しみだ!

そう言えば近くの自然食品の店に、干した練馬大根の束が売ってあったな。
自転車で通り過ぎただけで値段を見なかった。 もう一度見に行ってみよう。
0924ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 07:37:44.67ID:shCEKM6r0925ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 07:43:27.10ID:QwLdlMBt0926加藤 ◆AMEDEO/RosCR
2015/12/07(月) 07:50:37.48ID:/sQZGPOk(o^∀^o)
ご飯進み過ぎますた
0930ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 14:59:48.20ID:Eusflf5f一応言っておくけど、フグの卵巣のぬか漬けは、
最初の塩漬けの段階で90%以上の毒を抜いてるからね
その上で薄くなった毒を、さらに乳酸菌で無毒化してる
大事なのは最初の塩漬けの工程だよ

>>929 練馬だよ、地産マルシェ光が丘店と言うところで見た、練馬店とか別の店にもあるんじゃ無いかな。まだあるかどうか。
0933ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 19:03:37.32ID:k7LFxaHQ黄身の醤油漬けは食べごろまで2日、水切りヨーグルトは1日かかる。
ぬか漬けもちろんそうだし、仕込んで食べれるまで数日かかるものが冷蔵庫にあるって幸せなことだなーと思う。
うまく言えないけど。
0934ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 20:06:31.00ID:sXd0ptV+山梨県のスーパーでは毎年売ってます
沢庵漬けの素とかと一緒に…
0935ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 23:07:29.11ID:+NHIfKtN0936ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 23:24:49.67ID:t4qN+3Yv0937ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 00:05:56.09ID:tU+nLYq60938ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 00:08:55.24ID:ihn5fKW1入れて火にかけ20分茹でたらいいよ。
柔らかなったら冷水に取り、冷めてたらザルに空けて内側の白い部分をスプーンで
取り除いてポリ袋に小分けしたものを冷凍しておくと便利!
0939ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 05:49:05.87ID:WkpTvylf当然、初卵を選んでだな・・・
0940ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 06:33:50.59ID:vxVqA2iM0941ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 06:58:58.14ID:1sItdgNq0942ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 09:17:52.01ID:ngQEdkqz0943ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 09:23:56.67ID:USENviLT0944ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 09:31:58.38ID:otfsE7dt軽く下茹でして冷めてから投入でOk
0945ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 10:55:33.63ID:6yMXySJG食感は細い方が歯応えは良いですよ。
漬け時間は長めです。
0946ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 11:14:05.29ID:Dc2feyjWだがそれがいい!
0947ぱくぱく名無しさん
2015/12/09(水) 23:22:38.33ID:oAU8s5Hy書き込みできない人は下のリンクから書き込みしてね
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ43樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1444011439/
0948ぱくぱく名無しさん
2015/12/09(水) 23:23:50.86ID:oAU8s5Hy書き込みできない人は下のリンクから書き込みしてね
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ43樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1444011439/
0949ぱくぱく名無しさん
2015/12/10(木) 13:13:28.70ID:dXb6+bHX0950ぱくぱく名無しさん
2015/12/10(木) 13:14:14.90ID:MSI8Jjoa0951ぱくぱく名無しさん
2015/12/10(木) 13:48:36.79ID:XyFrZ4E9臭い。
0952ぱくぱく名無しさん
2015/12/10(木) 14:29:39.00ID:mwI9Eiye0954ぱくぱく名無しさん
2015/12/10(木) 15:59:26.62ID:TZMP38Bd外気温が低いから相対的にそう感じるだけか

>>954 冷蔵庫の温度は外気温と相対的なものだから、外気温が下がってきたら庫内の温度は上げないと冷えすぎになるよ、
0956ぱくぱく名無しさん
2015/12/10(木) 16:40:59.85ID:TZMP38Bdそうなのか!
温度一定なはずなのに最近漬かりも遅くなった気が…と思ってたんだよな
ちょっと温度設定上げてみるよ
0957ぱくぱく名無しさん
2015/12/10(木) 18:28:03.03ID:F1jo7Ljq0958ぱくぱく名無しさん
2015/12/10(木) 20:43:07.51ID:c8kBnA/K0959ぱくぱく名無しさん
2015/12/11(金) 06:31:29.24ID:+5i0Oll70960ぱくぱく名無しさん
2015/12/11(金) 20:28:47.30ID:Vt5uPOw90961ぱくぱく名無しさん
2015/12/11(金) 23:22:28.84ID:76y/C9dG0962ぱくぱく名無しさん
2015/12/11(金) 23:22:40.10ID:76y/C9dG0963ぱくぱく名無しさん
2015/12/11(金) 23:25:31.24ID:pUWq8bTW出汁は大事だよ
0964ぱくぱく名無しさん
2015/12/12(土) 00:49:45.95ID:OLp2NMBJ
>>964 チャーハンは? お茶漬けも良いけど。
0967ぱくぱく名無しさん
2015/12/12(土) 02:03:41.53ID:AS2Cd1KJこのぬか漬け屋の店長だった
ttp://www.rakuten.co.jp/nukagura/
0968ぱくぱく名無しさん
2015/12/12(土) 05:47:21.14ID:c0UjGGFFフライパンに油をひいて醤油(お好みで麺つゆ)、砂糖、酢、(お好みで七味唐辛子、かつお節など)で
炒めると甘じょっぱくって美味しいよ〜
酢を入れる事で塩っぱさが気にならなくなります(入れすぎ注意)
どんな糠漬けでも美味しいです!
0969ぱくぱく名無しさん
2015/12/12(土) 08:00:39.64ID:g+5nS1RV醤油を少したらして炊き立ての温かいご飯に乗せて食べるのが好き
あときょうの料理で土井善晴さんが、胡瓜の古漬けと浅漬けを混ぜると
意外と美味しいと紹介してた
0970ぱくぱく名無しさん
2015/12/12(土) 11:02:38.09ID:QD/VAkPe手がスベスベになった。
0971ぱくぱく名無しさん
2015/12/12(土) 12:44:07.58ID:X6m/+PBSぬか漬けとおにぎりは食べたくない
(´・ω・`)
0973ぱくぱく名無しさん
2015/12/12(土) 14:47:18.60ID:n+t4vjrfデビル雅美が誰か分からんけど、ここの糠床試してみたいと思ってちょくちょく覗いてたけど、ずっと売り切れのままで販売する気配がない。
0974ぱくぱく名無しさん
2015/12/12(土) 17:14:13.36ID:kgUS6U5T【糠漬け】ぬか漬け総合スレ44樽目【ヌカ漬け】 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1449907935/l50
0975ぱくぱく名無しさん
2015/12/13(日) 00:15:05.58ID:mvClX+W60976ぱくぱく名無しさん
2015/12/13(日) 05:46:18.53ID:uIUyikO8完璧に酸っぱい古漬けを刻んでマヨネーズに入れると
タルタルソースになるよ(ピクルスの替わり)
コロッケに多量にかけて食うと仏蘭西料理みたいなカンジ

>>975 そんなことするより、ビール酵母を入れた方が早い。 ビール臭くなるけどね。
或いは、酒粕、米麹、甘酒

>>975 酵母発酵と乳酸発酵は別物で役目も違う。
抗菌作用は乳酸発酵が必要。 酵母発酵はアルコール発酵で旨味となる。
酵母発酵させる事により低酸素にして乳酸発酵を早める働きはありそう。
また、水分補給に甘酒を入れる人はいるね。
0979ぱくぱく名無しさん
2015/12/13(日) 11:37:10.56ID:98f64c160980ぱくぱく名無しさん
2015/12/13(日) 12:54:05.50ID:fRjo4gJp0981ぱくぱく名無しさん
2015/12/13(日) 17:00:10.73ID:Od2CkwLh0983ぱくぱく名無しさん
2015/12/13(日) 18:53:40.56ID:DwN5Kckd0984ぱくぱく名無しさん
2015/12/13(日) 20:29:39.26ID:uh+f+yan今は干した大根(縦4つに切ったもの)を数日天日干しして漬け込んで
さらに1週間程度放置して取り出して食えば、市販の沢庵など食えない
だろうよ。
0985ぱくぱく名無しさん
2015/12/13(日) 20:57:59.65ID:DwN5Kckd0986ぱくぱく名無しさん
2015/12/13(日) 20:59:46.64ID:DwN5Kckd0987ぱくぱく名無しさん
2015/12/13(日) 22:31:49.40ID:lV52GDnz2日ほど冷蔵庫から出して乳酸菌を活発にさせようと思うけど
捨て付け野菜入れたほうが良かったかな
0988ぱくぱく名無しさん
2015/12/13(日) 22:32:57.59ID:Lrlnhkpp0989ぱくぱく名無しさん
2015/12/14(月) 05:52:30.78ID:+OKrQI4c0990名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 18:52:42.95ID:ADBH3b0u0991名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 19:01:15.65ID:GAVJ0SQf【糠漬け】ぬか漬け総合スレ44樽目【ヌカ漬け】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1449907935/
0992ぱくぱく名無しさん
2015/12/14(月) 20:14:34.30ID:KpBj8Bo20993ぱくぱく名無しさん
2015/12/14(月) 20:36:46.73ID:ADBH3b0u0994ぱくぱく名無しさん
2015/12/14(月) 21:24:21.13ID:fhpk7iZa寒いから糠床捨てたんだっけ?
0995ぱくぱく名無しさん
2015/12/15(火) 07:47:26.79ID:tIwl17Sl0996ぱくぱく名無しさん
2015/12/15(火) 09:42:13.57ID:nO/Q5trI柚子の皮も香りが良い〜w
ぬかの匂いが断然違う
0997ぱくぱく名無しさん
2015/12/15(火) 14:04:23.26ID:aK1HPj/e半年ROMってろよ、クソが と能書きタレるやつがいたので止めたw
スレって最後まで埋めてから新スレに行くんかい?
0998ぱくぱく名無しさん
2015/12/15(火) 14:17:34.62ID:6xUAtjGzまあ2ちゃんだし、それらを理解できない奴はそこら中に転がってるけどね。
0999ぱくぱく名無しさん
2015/12/15(火) 14:18:26.16ID:RLs5VDrp半年ROMってろよ、クソが と能書きタレるやつがいたので止めたw
スレって最後まで埋めてから新スレに行くんかい?
1000ぱくぱく名無しさん
2015/12/15(火) 14:26:52.42ID:HqvDK7zl10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。