トップページcook
1002コメント281KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 138日目©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net2015/09/27(日) 03:51:39.12ID:jmvNurOu0
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>950が宣言してから立てましょう。
無理なら他の人に依頼しましょう。
>>950過ぎたら次スレが立つまで雑談は控えましょう。

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 137日目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1441703334/
0002ぱくぱく名無しさん2015/09/27(日) 03:52:21.45ID:jmvNurOu0
手作り料理を含むご飯画像を晒すスレです

━━★ 本スレ利用のルール ★━━
※ルールとモラル、マナーを守りましょう

@ メニューや説明を付けて晒す
A 料理に関する質問以外禁止
B 荒らしには例外なく完全スルー
C 酒類単体画像はNG
D 即席ラーメンの画像でも可能


推奨アップローダ
http://imgur.com/
携帯の方
http://imepic.jp/
0003ぱくぱく名無しさん2015/09/27(日) 05:11:29.15ID:gTn4f84/0
>>1>>2
余計なテンプレ(>>2)貼るなヴォけ
0004ぱくぱく名無しさん2015/09/27(日) 05:50:44.26ID:Vpy0xjgI0
>>1-2
荒らし乙
0005ぱくぱく名無しさん2015/09/27(日) 11:30:13.57ID:GIqaEOkF0
このスレッドは過去ログです。
2ちゃんねるプレミアム会員に登録すると続きを読めます。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/

───────────────────
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
0006ぱくぱく名無しさん2015/09/27(日) 11:45:16.95ID:IuU0B1Sd0
>>1
0007ぱくぱく名無しさん2015/09/27(日) 12:25:34.11ID:h9VHc94A0
このスレッドは過去ログです。
2ちゃんねるプレミアム会員に登録すると続きを読めます。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/

───────────────────
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
0008ぱくぱく名無しさん2015/09/27(日) 12:37:45.18ID:j3vF9o8V0
>>1
0009ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 00:36:26.61ID:UxaDNqi50
料理板で自演なんて暇でかなり馬鹿な人しか出来ないから
明日からももう少し頑張って
今日は十五夜だから出会えた
0010ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 04:04:32.42ID:n+i9InR20
>>9
>自演

ていうか仕事なんじゃねぇの?
こんだけ過疎でも2chに人が集まってる事にしておかないと困る連中多いみたいだし
0011ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 04:54:21.97ID:yS3wWeO/0
>>9
そういう煽りレスが一番いらな……と思ったが、ここ荒らしが立てたスレか
よーし、じゃんじゃん議論してレス進めて次スレに行こうぜ
0012ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 05:32:45.00ID:f7bLEXzG0
>>10
確かに2ちゃん自体過疎ったね
他にも色々と選択肢あるからね、今は
0013ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 06:06:29.20ID:JzQv6VlT0
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1441703334/915
ぜんぶ捨ててたてw
もったいねーww
0014ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 06:15:48.82ID:UxaDNqi50
>>13
赤くなったら普通に売れないし人にあげられないから
それもとっておいてくれた、いいお母さんじゃない
0015ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 06:59:01.71ID:MKWdnvD/0
>>14
>赤くなったら普通に売れないし

赤ピーマン、スーパーや道の駅などの産直販売所でも売ってるよ。
パプリカじゃなくてピーマンが熟れた奴。
0016ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 07:50:20.43ID:JzQv6VlT0
お母さんじゃなくておばあちゃんじゃないの?

赤ピーマンけっこう高いおね
0017ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 08:47:15.25ID:muMxkBuD0
鷹の爪とかニンニクを炒めて風味付けした油でパスタを炒めれば、それだけで結構いける
最後に醤油かウスターソース少々で味付けすれば完璧

まあ、洋食の付け合わせによくある炒めパスタの味なんだけどな
0018ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 08:52:13.09ID:ooz805sD0
変色しかけた緑ピーマン見切りを買って放置してたら真っ赤っかになった
0019ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 09:00:34.66ID:JzQv6VlT0
アーリオオーリオペペロンチーノ
0020ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 09:03:43.33ID:13ad8pSd0
炒めパスタ美味いよなぁ
0021ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 09:45:50.59ID:X7D9alYp0
マルチコピペ>>17
0022ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 11:03:51.58ID:/rTPPDGi0
うまいんだけどナポリタンとかすげーたまに食べたくなるけどなんか別茹でしてから炒めるっていうのがめんどくさくなってしまう
玉ねぎが少し焦げたナポリタンうまいのに
0023ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 11:27:30.28ID:M6X+VCLt0
>>22
ペペロンと手間は変わらない気がするけど
0024ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 11:42:50.52ID:/rTPPDGi0
>>23
だからペペロンチーノもめんどくさいんだけど
0025ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 11:47:21.20ID:T0YwH+zO0
>>22
フライパン一つで作れるワンポットパスタにしてみれば?
これなら別茹でいらない

http://cookpad.com/recipe/3012413
0026ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 12:10:04.25ID:jy0iEla40
茹でるのが面倒ならマ・マーとかのパンで炒めるだけのにしたら
0027ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 12:20:17.18ID:cJf6/1rD0
ペペロンチーノ・アラビアータ・タバスコ・鷹の爪・
一味・七味・ゆず胡椒・ラー油・豆板醤・コチュジャン、
なんかはみんな嫌い。
胡椒・にんにく・からし・わさび・山椒・カレー粉、
なんかは好きなんだけどな。
0028ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 12:24:13.87ID:I/Qo5ui80
>>22
最近水パスタってのを覚えて利用してる
冷蔵庫でしばらく持つし、冷凍も出来る。
やってみれ

料理する際もちょっとの湯で良いので時短。
0029ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 12:41:00.82ID:/rTPPDGi0
>>25
おぉこれは知らなんだ
ちょっと作ってみようかな

>>28
水に浸けて戻すやつかな?
ちょっとぐぐってみるは

いつもパスタソースかけるだけだったからちょっと捗りそうだありがとう
0030ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 12:43:49.84ID:LA19OAuK0
ワンポットパスタは作り方だからペペロンチーノとかクリームパスタ系にも使えるね
0031ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 13:28:05.95ID:zTiAgWi80
山では時々ワンポット(つかコッヘル1個)パスタ作って食ってたな
0032ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 13:47:40.15ID:/wWyXe3j0
俺もエベレスト登頂中にワンポットパスタ食べたなあ
昨日失敗して降りてきたけど
0033ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 13:50:32.53ID:ooz805sD0
>>29
ワンポットでは半分に折らなくちゃならないが
水漬けにすれば長いままいける
牛乳1Lパックにパスタを立てて水を注いでお出かけ
帰宅したら底にデロンと堆積してるやつを油で炒め、具材を足し、水を注いで煮詰めながら味付け
水が飛んだら完成、ちょい固めのモチモチ食感が水漬けの特徴
0034ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 15:01:55.73ID:SH2vj7uE0
>>29
パスタ茹でるときに多めに茹でて冷凍するとか
パスタの冷凍食品とかあるし出来るんじゃないかな
0035ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 15:04:01.70ID:JzQv6VlT0
>>27
カレー粉の辛さも唐辛子やで(胡椒とかも使われてるけど)
0036ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 15:19:05.59ID:RHob3JtL0
チキンフィレサンド
めちゃ美味い!
3個は食べたい…
0037ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 15:26:34.54ID:hNlr5xbj0
唐辛子とその他の香辛料との違いは、辛さの強弱に差はあるけど、
一番の違いは、辛さだけではなく特徴的ないい香りを伴っているかどうかだと思う。
「唐辛子のいい香り」とか言われてもピンと来ない。
0038ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 16:58:58.99ID:zm3bhIwN0
いや、唐辛子も種類ごとに香りが違うよ
0039ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 17:29:22.84ID:fQXn7JmFO
豆腐とすき焼きのたれだけで調理する。水は少な目で
0040ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 19:45:26.49ID:+RdmCILR0
試しトウガラシを空焼きしてみなよ
0041ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 20:44:16.23ID:Gw0U78IC0
ダイエット食のレパートリー増やしたい
0042ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 20:52:52.04ID:UxaDNqi50
>>15-16
いっぺんに赤く熟するわけじゃないんだよ
まだらに熟していくし、
そうなったら普通には売れないし人にもあげにくい
他の実の栄養分も奪うし虫もつきやすい

完熟して真っ赤になるまで保持するのは手間も時間も必要で、
そうなっても日持ちはしない

いいお母さんじゃないか
0043ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 21:47:59.82ID:NHo5Nppy0
カレーの箱に書いてある○食は茶碗1杯に対してって感じかと
でも普通にかけたら絶対に足りないw
6食分で3回にわけて食ってるけど他におかずがないとダメだわ
0044ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 21:58:06.61ID:DtOxX8KH0
>>43
貧乏スレから出てくるなレス乞食
0045ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 22:01:12.94ID:Tu9tVQJ70
>>41
ダイエットには冷凍食品が便利
0046ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 22:11:20.43ID:f7bLEXzG0
>>44
それ荒らす目的でコピペしてる奴のだよw
0047ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 22:21:55.65ID:+6CH4zjJ0
食費1万円スレの住人多すぎやろここ
0048ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 22:34:17.29ID:JzQv6VlT0
>>42
君野菜のことはちょっと詳しいかもしれないけど
人の話聞いたり文章読んだりするのは苦手そうやな
0049ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 22:41:52.11ID:ge8Rp5mT0
もはや自炊=節約だから1万スレに最適やん
0050ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 22:48:59.82ID:uSwrV34H0
>>22
100均で買えるパスタ用のレンジ調理器が便利

ふつうのロングパスタで茹で時間がだいたい15分弱だから
レンジで茹でているあいだに具材を準備するのにちょうどいい
0051ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 23:01:29.33ID:UxaDNqi50
>>48

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1441703334/915
> お盆に帰ったときに赤ピーマンの話になって、どうやらばぁさん今まで全部捨ててたそうな
> ピーマンは緑のもので、赤は熟し過ぎで食べられないって思ってたらしい
> 緑が成長途上で、赤が熟した状態、唐辛子と一緒だで、っていっといたらこの前の連休でそれがいっぱい
> 他で忙しく取りきれないの放っておいたいってたけどパプリカみたく鮮やかな赤、全部もらってきたわ
> 普通の緑の含め80個以上あったかなー、しばらく買わなくてすむ・・・はずがもう半分以上喰ってもうた
> 買ってきたのとちがって食べ放題と思ったら一度で15個くらい喰っちまうんだよな、ピーマンうめーw

ここから

>>13
> ぜんぶ捨ててたてw
> もったいねーww

を経て読んでみたら

で、
>>48
> 人の話聞いたり文章読んだりするのは苦手そうやな

はどこらへんが、そうかな
0052ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 23:12:15.59ID:SNApAol+0
1人暮らしの自炊代(自分で調理する食材代)が、
月に6万円は超えてるような、料理道楽の人はいないの?
0053ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 23:15:01.56ID:70L68WFV0
なんで6万で区切るかわからん
わかりやすく4万とかにすりゃあいいのに
0054ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 23:23:34.11ID:JzQv6VlT0
>>51
赤くなったの自家消費してなかった理由はどう考えているの?
0055ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 23:37:28.68ID:SNApAol+0
>>53
1日2千円計算。千円台じゃ道楽っぽくないでしょ。
0056ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 23:38:35.72ID:ObhDy3xg0
>>52
休みの食事と平日の夕食だけだけど多分6万いってる
コンビニと外食代がもっといってるけど
0057ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 23:47:02.02ID:JzQv6VlT0
6万てどうやったら突破するんだ

つーか金かけなきゃ道楽できないわけでもないだろ
0058ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 23:49:19.89ID:yosl2crm0
自炊(酒含む)6万ならたくさんいるだろ
酒も道楽だし、ツマミに金かけるし
0059ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 23:53:02.09ID:ObhDy3xg0
少食で肉魚嫌いで酒飲まないなら6万超えないかもな
俺は大食いで肉ばっかり食ってビール飲むから多分6万いってる
0060ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 23:55:10.08ID:ObhDy3xg0
カツオの刺し身に
玉ねぎ茗荷大葉ネギニンニクショウガポン酢買って
ビール2缶買ったらそれだけで2千円コース

当然それじゃ足りないから他にも食うわけで
0061ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 00:03:32.11ID:qvwKyPr40
食材1000円+酒代1000円ってびっくりするほどではないだろ
OLだってこのくらい使うわ
0062ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 00:04:49.26ID:NnaqZuPJ0
刺身買うのを自炊と言えるかは微妙なとこだが魚は高いね
ポン酢はいくらなんでもその日には使い切らないよね・・?
0063ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 00:11:45.60ID:pELL2r8F0
夕食に2000円以上使うことは普通にあるでしょ

>>52
1人暮らしの自炊代(自分で調理する食材代)が、
月に6万円は超えてるような、料理道楽の人はいないの?

この、あまり面白いとは思えないネタ振りに応えてあげなよ
自分は否だから答えようがない
0064ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 00:11:52.13ID:S1BIJEwN0
道楽で飯食ってる奴は食材や調味料の使い回しとか無理にやらないからね

あーなんかマーボー食いたいなってなったら全部揃えるじゃん
豆板醤 甜麺醤 豆鼓 花椒 味覇 もうここで軽く1500円超えてる
ひき肉と豆腐のコストなんて微々たるもん

節約派なら豆板醤だけ買って味噌と砂糖で何とかなるよって思うかもしれないけど
それじゃ自炊する意味がない

次から調味料再利用できるけど、その時には別のもの食いたくなってるんだな
0065ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 00:16:29.41ID:qZxiIHth0
調味料や香辛料なんてそんなすぐ悪くなるもんでもないし
自分の好みくらいわかるんだろうから常備しときゃいいのになw
コスト意識はその後でしょ?いらない物だと思ったら削っていけばいいわけで
0066ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 00:18:07.61ID:liuviVaEO
思いません
0067ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 00:20:44.25ID:S1BIJEwN0
3食自炊なら6万は全然安いと思う
1食700円弱は別に全然大したことない

ただ普通に社会人やってたら朝昼は外で食うのが当たり前なわけで
そういう中で常に夕食を毎日自炊して月6万は結構なハードル

忙しいと外食かコンビニで夜済ます人も多いだろうし
0068ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 00:25:50.53ID:pELL2r8F0
じゃあ

>>52
> 1人暮らしの自炊代(自分で調理する食材代)が、
> 月に6万円は超えてるような、料理道楽の人はいないの?
は,今ここにはいなかった、ということで

次はもう少し頑張って
0069ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 00:26:39.26ID:9OpYNEqx0
調味料あんまり買うと冷蔵庫が一杯になっちゃうからなあ
0070ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 00:27:06.70ID:MHeoK9710
>>58-63
自分で調理する食材代って限定してるんだから
当然酒や出来合い品は含まない計算で
1日に2千円じゃなくて1月で6万円を超えてるかの話だろ
0071ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 00:30:05.72ID:S1BIJEwN0
>>70
独りもんで月6万以上自炊につかう奴が
そんなしっかり収支把握してるとは思えねえw
0072ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 00:33:37.47ID:pELL2r8F0
自演馬鹿は社会性が無いから加減が分からないんだと思うよ
0073ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 00:38:17.00ID:S1BIJEwN0
ただ俺は自炊も外食も酒もごっちゃだけど月の食費12万は確実にいってる
ただ後輩と飯食った払いまで混ざってるから詳しくわからん 月に何度もあるわけじゃないけど
自炊は波があって凝ってる時と避けてる時でばらつく
ナナコは半年で5000ポイント超えた タバコは吸ってないぜ
0074ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 00:51:47.68ID:NnaqZuPJ0
外食中食が金かかるのは当たり前なんだよなあ
0075ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 01:04:06.17ID:H5C8PzRP0
毎回荒れるんだから食費の話はもういいよ
作るのが好きで好き勝手買って作ってるからあんまり節約言われても困るけど
美味しいもの食べたいからね
0076ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 01:06:30.71ID:NnaqZuPJ0
むしろ普通に自炊の話を書いてたらケチくさいの何の言い出す人がいて食費の流れになってるような
0077ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 01:06:59.19ID:LohlXVxH0
鶏とごぼうとにんじんとこんにゃくを、だしの素+みりん+醤油で煮付けた
日持ちもするしコスパもいい
0078ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 01:09:12.66ID:pELL2r8F0
>>76
> ケチくさいの何の言い出す人がいて
どのレス?
0079ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 01:26:44.60ID:jixyziCd0
>>62
刺身は、もう切ってある状態のを買って箸で食べるだけなら中食
サクなどを買って自分で包丁で切って食べるのなら自炊
0080ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 01:32:04.10ID:S1BIJEwN0
>>79
マグロのぶつ切りにトロロをかけるのは?
マグロのぶつ切りをアボカドとあえるのは?
あと炙って切ってあるカツオを買ってきてのっけ盛りにするのは?
0081ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 01:37:15.93ID:pELL2r8F0
>>80
自炊定義は面白くないし、もういいでしょ
0082ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 01:42:43.00ID:pELL2r8F0
自演はもう少し考えて
暇でかなり馬鹿なりに頑張って
0083ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 01:46:23.59ID:2hGUnO1o0
まーたお前かID真っ赤野郎ID:pELL2r8F0
0084ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 02:11:15.12ID:pELL2r8F0
>>83
5回以上の発言がどれだけ怖いんだよ、大変だな
馬鹿じゃなかったら、こういう貼り方もあるよ
http://hissi.org/read.php/cook/20150929/cEVMTDJyOEYw.html
0085ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 04:03:40.00ID:YJjKYjFlO
食いたい物を食いたい時に(作って)食う
ただそれだけのことだ
0086ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 06:13:24.07ID:GEXJBW7H0
生筋子が安かったからイクラの醤油漬け作ったった

10月後半くらいになると筋子の皮が固くなってくるから、作るなら今のうちやで
0087ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 06:43:54.31ID:KITwZ9dX0
筋子のほぐし方、ネットに色々出てるけどどれが一番なのかな
いつもけっこうな量がつぶれちゃって勿体ない
0088ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 07:12:53.25ID:liuviVaEO
自分の所はスーパーが無料で筋子バラしてくれる
0089ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 08:17:45.13ID:mQj2GkeC0
一日の寒暖の差が激しくて風邪ひいた
なので卵スープ作った
具は中華冷凍野菜を解凍してコンソメ、片栗粉、塩コショウ、醤油、ガーリックを500ccの湯で煮て仕上げに溶き卵をいれて完成
0090ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 09:09:08.93ID:qZxiIHth0
風邪引いた時は無理に食わん方が良いよ
内臓に負担掛けない程度の飲料にしとけ

風邪引いてから卵とかニンニク摂るとか無いからw
0091ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 09:42:34.92ID:qcDm1N/Z0
>>51
「いいお母さんじゃないか」
>>16
「お母さんじゃなくておばあちゃんじゃないの?」

あと今日のNGは、ID:pELL2r8F0
いつもの自分に都合悪いこと書かれると全部自演と妄想する無職ババア
0092ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 11:27:49.44ID:p3sl9uAW0
>>89
中華冷凍野菜なんて薬品まみれのよく食えるなぁ
0093ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 11:31:02.68ID:AtkwiX8G0
これからの季節、食費が安くなる。鍋で3日は引っ張れる。

鍋物→朝 鍋汁で雑炊→夜 鍋物
        うどん
0094ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 11:46:21.63ID:mQj2GkeC0
>>92
原産地は中国だよ
確かにヤバイね
0095ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 12:15:43.39ID:h7Sz+BmQ0
殆どの野菜が食べやすいようにカットしたあとに冷凍保存出来るのに。
もっとジップロック活用しようぜ。
0096ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 12:48:08.21ID:WEHj8ler0
月見のために買った里芋が残ってるのだが何にするか
シチューにでもしてみるか
0097ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 12:51:08.26ID:TFR2yHU/0
>>96
折角だし洋風のシチューよりも、和風で芋煮とかはどう?
0098ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 13:39:14.61ID:kz4575fI0
>>49
アホ過ぎる

健康第一だ
0099ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 13:52:14.93ID:GlYic17+0
>>96
炊き込みご飯
0100ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 13:55:51.78ID:h7Sz+BmQ0
自炊スレって手軽な材料で美味しいご飯を食べるって感じだろ。
節約にこだわるなら冷凍食遺品ばっかりになる。
0101ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 14:00:07.00ID:VHIA8DwX0
>>100
そうそう、贅沢な食材で無ければいい
スーパーで買うような値段でそこそこ安ければ

目一杯食費を切り詰めたければ節約スレか貧乏スレ行けばいい
0102ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 14:32:34.33ID:/mQLOUgj0
皮のまま茹でて茹で上がったら水ですすいで
ツルっと皮剥いて塩か醤油だけで食べても美味しいよ。
注意すべきは茹で加減だけ。
芯が残ってると不味いし茹ですぎると
中にお湯が入ってどろどろになり美味しい部分が減る。
0103ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 14:32:53.82ID:WEHj8ler0
>>97 >>99
ありがとう でも煮物とか炊き込みとか汁物はすでにやっちゃったんだよな
なので敢えて定番を外そうかと
0104ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 14:40:08.29ID:uPPkDOud0
寒くなっても鍋ってあまりやらない。
多種の野菜、肉買うと簡単に1000円超える。
なら、刺身か焼肉を買う。
0105ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 14:43:44.60ID:NbOrzQW80
料理のセンスが無いと思います
0106ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 14:44:54.70ID:LPDNh++z0
>>103
小さく刻んでピザの具(お好み焼きもええでぇ)
すりつぶして粉とあわせて芋饅頭の皮はどうだ
0107ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 15:08:16.55ID:GlYic17+0
鍋の具はせいぜい四種類だな
0108ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 15:16:39.49ID:aXNXq6Up0
>>103 >>102氏のきぬかつぎだけど、もしあれば塩辛系つけてもいいよ。

>>104 常夜鍋。薄切り豚肉(小間で十分)と葉物野菜一品でしゃぶしゃぶ、と。野菜をたくさん食えていいよ。
0109ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 15:25:56.34ID:p3eJVOOU0
キノコだけで4種類は入れたいな…
0110ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 15:27:59.39ID:mQj2GkeC0
>>95
安かったんだよ!(´Д` )値段の安さと手軽さに負けたんだよ
0111ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 15:29:30.33ID:kN2uD6PO0
>>103
里芋コロッケは定番か否か?

でも月見用なら土垂や石川早生とかのネットリ系だよなぁ。
八頭やセレベスとかのほくほく系の方が、里芋コロッケには向いてる。
0112ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 15:36:34.89ID:/mQLOUgj0
あー、ちなみに里芋は皮がアレだからわかりにくいけど傷むの早いよ。
放置せずに早めに食すことをお奨め。茶色くなってくると不味くなる。
0113ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 15:40:43.77ID:WEHj8ler0
>>106
芋饅頭はやったことないな、試してみる
衣被は塩と胡麻味噌で月見の時に食べた
皆さんありがとう
0114ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 15:53:24.29ID:qZxiIHth0
>>111
自炊というか家庭料理では定番になって久しいんじゃないか?
かぼちゃコロッケもそうだけど素材自体が季節ものだから惣菜屋や外食じゃ少数だけど
0115ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 16:05:21.60ID:qnP1pGZ40
揚げ物類は一般家庭では定番でも
自炊者では揚げ物をする人よりもしない人の方が人数が多そう
0116ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 16:10:39.49ID:d7noUFP40
卵液、パン粉使わない揚げ物ならそれほど面倒くさくないんだけどね
油の処理もそれほどね
やらず嫌いな所があると思う
0117ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 16:17:08.36ID:EEb/j+Y90
揚げ物はやらず嫌いのド定番
0118ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 16:22:32.73ID:KITwZ9dX0
揚げ物は部屋中に油が飛び散るからなー
揚げ物よくするから天井とか蛍光灯カバーとかベタベタになりやすい
換気扇まわしてもなかなかね
0119ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 16:25:38.72ID:ievLJBhp0
ワンルームはダメだな
0120ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 16:28:08.19ID:aXNXq6Up0
そもそも煮立った油って怖いじゃないですか、やだー…いやマジで。
0121ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 16:29:03.27ID:YJjKYjFlO
林先生の番組での炒め物で油の飛び方を見てから揚げ物解禁した
0122ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 16:34:34.70ID:e3YabGfy0
揚げ物も炒め物も油煙の散り方は同じなのにね。
つまり炒め物も同じくらい油が空気中に舞ってるってサーモ?使って映してたな。
0123ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 16:36:12.02ID:mQj2GkeC0
油を大量に使う揚げ物は作らない
スーパーの出来合いで充分
それに揚げ物で使う油で火災をおこす危険もある
0124ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 16:42:30.26ID:qZxiIHth0
俺も揚げ物はめったにしないけど揚げ物専用鍋とか欲しいな
「これ揚げたら美味しいのに」ってもの多いでしょ?
でも体重気にするほどの食事量の人は、やめといた方がいいかもなw
0125ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 16:43:53.29ID:/l1Hznd30
>>121
何て番組名だっけ?
0126ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 16:44:49.28ID:h7Sz+BmQ0
一人鍋を手軽にやりたいなら、常夜鍋や肉豆腐で500前後で食えるぞ。

常夜鍋
・豚肉 200g
・ほうれん草 2束ぐらいか

肉豆腐
・豚肉 200g
・豆腐
0127ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 16:49:33.15ID:UWIsYD680
中高で栄養学の基礎くらいやったはず・・
0128ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 16:57:26.18ID:StAyhOAI0
揚げ物の話の時必ず俺はやらないってアピってくる奴なんなの?黙ってればいいのに
0129ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 17:01:58.76ID:qZxiIHth0
>>128
自分が話題に入れなくてスネてんだよw
ガキと同じだからほっときゃいい
0130ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 17:13:12.22ID:ievLJBhp0
俺流行らない
0131ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 17:13:55.18ID:YJjKYjFlO
>>125 今でしょ講座
0132ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 18:09:20.37ID:WEHj8ler0
まあやるもやらないも本人の意見だし自由なんだから言うのは別によかろ
0133ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 18:32:26.88ID:GEXJBW7H0
>>87
自分の場合は金網でおおかたほぐしたあと、残りの粒を手で取ってるけど
そんなに潰れると感じたことないな

力加減は筋子を金網に押しつけるというより、網の上で何度もすべらせる感じ
0134ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 18:37:53.24ID:NbOrzQW80
肉じゃが作ったけど煮込みすぎてジャガイモ消えた(´;ω;`)ブワッ
0135ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 18:43:21.36ID:XXSTVScS0
>>134
俺はその煮崩れたじゃがいもが好きだから泣くなお…(´・ω・`)
0136ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 18:45:14.25ID:GEXJBW7H0
>>124
天ぷら鍋は買って損しなかったよ

油がたくさん入るので食材を入れても温度変化しにくいのと、
深さがあるので唐揚げのような厚みのあるものでも揚げやすい

それと油はね防止のフタがついているから、
普通のフライパンよりは油はねをかなり抑えられる
0137ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 18:46:16.62ID:cSrPcQNB0
>>134
カレーにリメイクしよう
0138ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 18:52:30.19ID:NKqGsZ8v0
>>132
そういう事だよな
いろんな意見聞きたくないなら、こんな所見なきゃ良いのにね
0139ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 18:53:45.51ID:KITwZ9dX0
>>133
ありがとう
同じく金網使ってるけど早くほぐしたくてつい力が入ってるのかもしれない
今度はもっと優しくやってみる
0140いなかもん2015/09/29(火) 19:01:11.57ID:2RzojxsG0
一人暮らしは、東京に住んでいる人がうらやましい。
古くからの八百屋や魚屋が残っていて、野菜や魚が驚くほど安く手に入るところがあるもの。
数年住んだ経験からっすけど。

田舎住まいってのは意外と安上がりじゃないんだよねえ。
食材はチェーン展開のスーパーばかりだから、安いようでそうじゃない。
かといって、産直市場へクルマで出かけても、ガソリン代かけるほどのものもない。
あっても「一人じゃ食いきれんわ」状態だもんなあ。
C級品のキャベツが3玉で80円とまあ、いくら安くたって、ダメにするのがもったいなくて買えない。

とまあ、どうでもいいチラ裏っす。
0141ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 19:21:31.30ID:Om60uNYp0
同規模の「スーパー」で比べた場合に、魚介類の「年間種類数」が一番多い地方は、やっぱり東京?
0142ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 19:23:27.50ID:CiCJOAw70
種類は値段気にしなければ東京だろうね
実家が港町だからタダで貰えたり都会で買うのがアホみたいな値段で買えるけど
種類自体はその時期にその近辺で取れるものだから少ない
東京は全国から集まるから
0143ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 20:01:33.40ID:LPDNh++z0
>>140
田舎住まいは菜園にかぎる
採りたて野菜の美味さは店に並んでるもんなどゴミレベル
まあ毎日毎日そればっかりでうんざりするのはおいといて orz
0144ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 20:45:49.02ID:8duIvadP0
田舎住まいでも山か海で全然違うぞ。
当然ちゃ当然だけど、住むなら断然海側な。
0145ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 20:48:09.44ID:ZIHQkNNK0
伊豆半島なら山と海に囲まれてて温泉が出て温暖で最高だ
0146ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 21:02:05.63ID:UWIsYD680
引越しするならその地域のハザードマップを確認する事を勧める
マジで
地元民からすると、どうしてあんなところに住むんだろって場所あったり
0147ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 21:47:26.75ID:DBdfSAVV0
東京からそう離れてない港町だけど
美味しいのは全部東京に持ってかれてるらしいw
でも、地元民しか食べない魚とかあるよ
それがメチャ美味い
0148ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 00:34:56.72ID:d0yiZlma0
葉物野菜が高くて困ってたら、コンビニで地場野菜扱ってて小松菜一把100円だったから買ってきた
普段は小松菜とほうれん草ってめったに買わないんだけど、スーパーで倍以上で売ってたの覚えててつい買っちゃった
0149ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 01:37:24.13ID:53KOE6Qz0
この季節に葉物野菜が高いのは当たり前だろw
寒冷地で無理矢理作って都市部に持ってきてんだから
0150ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 01:59:16.34ID:/hF9/Czv0
福岡だけど、今売ってるキャベツぐんまーのばっか
0151ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 02:01:46.79ID:d0yiZlma0
小松菜生産量上位って首都圏の4都県が独占してるのか
店頭で見るのもそれ以外だと群馬茨城ぐらいだな
関東を寒冷地と言うとは知らなかったよ
0152ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 02:19:59.17ID:/hF9/Czv0
小松菜ってなんか将軍様だか松平家だかの関係で有名よね?関東のお野菜て感じ
0153ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 02:54:14.38ID:RBZL6r4l0
小松菜はうまいよなあ
0154ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 04:12:07.02ID:O1gzhIoR0
野菜の値段、最近また落ち着いてきてない?
0155ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 05:56:35.07ID:ApEAisZI0
港の近くでとれた魚って糞尿まみれだろ
0156ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 06:14:27.77ID:ClzuNvwB0
大好きな、ほうれん草・春菊・にら・パセリが
それほど好きでもない、小松菜・青梗菜・水菜・青ねぎ並みの値段になって欲しいよ
0157ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 07:30:37.71ID:/hF9/Czv0
いまいち好き嫌いの線引きがわからない
上は苦み強めのやつ?と思うけど、にらは何か違うし
小松菜は上に入っててもよさそうだし・・
0158ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 07:52:28.22ID:vch0CFip0
どうでもいいよ
0159ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 07:59:47.47ID:Gh56xIDs0
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1324821044/357
  ↑ ↑  ↑ ↑  ↑ ↑ 
0160ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 08:05:32.76ID:PUFhkIV70
好き嫌いに理屈などない
0161ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 08:08:46.53ID:AFViOD/b0
>>157
青臭いのが駄目なんちゃう?俺は全部好きだけど
知り合いのほうれん草好きで、小松菜駄目な人がそんなような事言ってたし
0162ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 09:00:54.64ID:62liOAXx0
>>156
春菊はもうじき投げ売りシーズンになるんで、ちょいと待ちねぃ。
0163ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 09:17:46.42ID:bXyd6D280
以前転勤族だったけど田舎でも都会でもは対して不便は感じなかった
色んな店を見て回るの好きだからその土地で良い店見つければいいし
あと田舎だと無人販売があって新鮮で安かったよ
無人販売のお婆ちゃんは若い男の客が珍しいらしくてたまに出会うとトマトとかくれた
その代わり話は長いけど・・
あと八百屋なんかも常連になると安くしてくれたり古くなったの貰ったな
八百屋の親父も話好きで声が大きかった
0164ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 10:38:37.46ID:TGIagPwi0
ジャワカレースパイシーブレンドで具なしカレーを作った
ココイチとか松屋の外食のカレーみたいだった
ルウをお湯に溶かすだけだから数分で完成なんだけど

いつもは肉と玉ねぎだけ
ピリッとした辛味が好きだからジャガイモは入れない、味がボヤけちゃうんで
0165ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 11:26:46.17ID:bbeoq+xo0
ジャワカレースパイシーおいしいね。
スパイス感が出てて良かった。
スパイシーなカレーには鶏肉が合うと思う。
0166ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 11:27:16.33ID:iQrzFNcz0
>>163
魚介類に不自由気味な場所はつらいよ〜
0167ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 11:38:01.49ID:EsfKpanC0
>>166
海の近くから内陸部に引っ越すと、「刺身用」で売ってる魚介の鮮度に愕然とする。
身に透明感がない「こんなんどう見ても加熱用じゃん…」ってイカが刺身用だったり。
店で扱ってる魚種も少ない。

なので、刺身を食う頻度がかなり減った。
0168ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 11:53:14.32ID:EsTaO2Q/0
逆に内陸の人間からすると海辺育ちが「え? 透明じゃないイカとかあるの?」なんて言うとちょっとムカッとするw
0169ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 11:59:08.07ID:Qg4tcic60
イカは透明な方が美味しい と思い込んでる妄想舌に何を言っても始まらないからな
0170ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 12:14:23.91ID:s9QUdyN50
それは好みの問題
自分は透明な方が好きだけど、白いのが好きって人も当然いるよ
0171ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 12:22:53.23ID:SpZmqE6G0
白いのが好きとか絶対見栄張ってるw
あんなネチョネチョして生臭いもの美味しい訳がない
0172ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 12:28:11.73ID:jh8hZp6k0
1ヶ月冷凍しといて白くねっとりしたイカ刺しも美味しいよ
透明なコリコリしたイカ刺しも美味しいけど

生臭いのは冷蔵で保存してたからじゃないか?
0173ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 12:28:26.93ID:JCoFWClD0
そーなんだー、いかは新鮮だと透明なのか
勉強になった
茶色っぽいのもいるけどイカの種類による色の違いはないの?
0174ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 12:38:42.75ID:WgEG0tEe0
>>173
ヤリイカやスルメイカは店に並んでる時点で赤茶色なのは新鮮(細胞が元気)
白くなったのは鮮度落ち
いろいろ食って試せ、目利きはとどのつまり自分だ
海岸の旅でフィレナイフとまな板と醤油とワサビを持っていく趣味もいいもんだぞ
猫とお友達になれる
0175ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 12:46:51.04ID:+Nk5SmVQ0
海無し県の魚介類は新鮮じゃないし、大体は大衆魚ばっかりなのに値段は高い。

種類が少なくて、全国どこでもいつでも売ってるような、あるいは、
東日本なら西日本ならどこでも売ってるような、ごく平凡な魚しか見当たらない。

売場面積では、加工品や干物や塩物や冷凍の解凍品が大きく占めてて、季節感が薄い。
自分は年間で様々な種類の貝類と白身魚と刺身が好きだったので、海無し県はこたえたよ。
0176ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 12:53:10.99ID:0Af36bOj0
>>175
おまえ>>167
0177ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 12:58:48.57ID:+Nk5SmVQ0
>>176
違うけどね。いきなりおまえはないでしょ。
0178ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 13:33:16.55ID:/NDRFVnc0
車かよ
0179ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 13:33:56.00ID:/NDRFVnc0
>>176
しね
0180ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 14:31:47.50ID:JtqqyAVZ0
自分語りは嫌われるね
0181ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 14:34:44.31ID:0vIKHbK80
つまんねー食材の話ばっかりだな
0182ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 14:39:02.45ID:i84zdOXA0
上京したが魚コーナーの鮮度の悪さには驚かされた

デパートの地下なんかはいいけど高い
0183ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 14:39:22.50ID:AR9US7500
田舎の話はもうお腹いっぱい
0184ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 14:42:00.19ID:/NDRFVnc0
>>182
田舎へ帰れ!
0185ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 15:01:21.13ID:24CafVj70
まず都会の否定から入るのが田舎者の特徴
0186ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 15:03:45.63ID:EsTaO2Q/0
今度、一人暮らし始めるんだけど、調味料って何から揃えたらいいんだ?
塩と醤油くらいしか思い付かん
0187ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 15:06:22.14ID:xRVWXQFs0
さ、し、す、せ、そ
0188ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 15:06:44.99ID:iNXrZFVQ0
愛かな
0189ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 15:15:49.78ID:EsfKpanC0
>>176
自分は>>167だけど>>175じゃないよ
0190ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 15:19:58.14ID:sAjHirUh0
明日から海無し県に引っ越します
魚はどこで買えばよいですか?
0191ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 15:21:53.37ID:EsfKpanC0
>>190
通販。
0192ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 15:46:17.76ID:Kb2Jiunm0
>>190
川があるじゃないか
0193ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 16:11:38.15ID:z6DcrC1A0
タイミング良く質問コピペが出るあたり、いつもの荒らしだろ
0194ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 17:21:43.56ID:P73SpbCd0
マヤサ醤油のエアブロック弁って今後普及していくと思う?
0195ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 17:34:51.32ID:WgEG0tEe0
>>192
淡水魚の刺身は怖いぞ
0196ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 18:13:37.30ID:sCzmkq670
>>155
今時、糞尿垂れ流し下水施設が整ってない所ってどこよ?
0197ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 18:23:35.08ID:vXOfFK3g0
>>195
アニサキス?
0198ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 18:47:02.27ID:hqHFd+7d0
>>190
Amazonor 楽天
0199ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 18:58:34.62ID:WgEG0tEe0
>>197
アニサキスは海水魚、鯖やイカが有名
淡水魚はいろんな寄生虫を抱えているのでむやみに生で口にすると危ない
例えば 雷魚、寄生虫 で目の前の箱に尋ねろ
しかし鯉の洗いはなかなか捨てがたい、悩みどころではあるw
0200ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 19:21:06.46ID:vXOfFK3g0
>>199
洗い美味しいよね
スーパーで買うのはぐちゃっとしてるけど
時間が経ってないのは本当に美味い、コリコリしてて
0201ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 19:50:06.79ID:QnlOzgGJ0
ほうれん草の、お浸し作ってみた
お湯に戻して一分間煮て水で冷やして、ザルで切って鰹節をかけて醤油を垂らして出来上がり
おかずは、鯖の味噌漬け
味噌汁とご飯を添えた久々の和食
0202ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 20:10:17.17ID:SpZmqE6G0
>>201
水に晒さない方が良いよ
0203ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 20:40:37.42ID:ZfWDIyva0
ひじきの煮物とかキンピラ、切り干し大根
お浸し、菜っ葉の煮びたし辺りは議論する余地のない定番だから作ってもわざわざ書かないだろw
0204ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 20:54:59.78ID:QnlOzgGJ0
>>202
暖かいままの方がいいの?
親が作っていた、お浸しは冷たかったから水に晒しているのかと思ったけど
0205ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 21:14:45.00ID:K65vrxRfO
>>186 砂糖は要るな
後はオイスターソースと豆板醤と白胡椒とウスターソースがあればなんとかなる

めんどくさいんだったら万能調味料である焼き肉のタレもオヌヌメ
0206ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 21:18:16.19ID:P73SpbCd0
出来るだけ根拠が書かれたオススメのレシピ本ない?レシピにただ従っててもつまらんくて
0207ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 21:39:21.04ID:OY83WIF10
>>206
何の根拠を求めておらるるぞ?
0208ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 21:47:46.05ID:kVIAZT710
>>206
レシピなんてほとんどが「そうね、だいたいねー」だよ
味噌汁にケチャップとか無茶しないなら好きにアレンジしなされ
0209ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 21:54:18.45ID:rUEFYz8d0
>>186
こういう人に何度も言ってるけど
なんの調味料を揃えるかは
自分が何を食べたいかで変わってくるんだよ

イタリアン好きがさしすせそ揃えても意味ないじゃん
0210ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 21:54:53.24ID:rUEFYz8d0
>>206
あーないな
レシピ本はほんと適当だから
0211ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 22:03:28.39ID:SN4+vByl0
>>206
和食なら野口日出子さんの本が理屈っぽくておすすめだよ
0212ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 22:50:39.10ID:z6DcrC1A0
>>204
水にさらすとそれでなくても流れ出てる栄養分が更に抜けると思う。
ザルにあけてsる程度水を切って冷ますか
理想はアッチッチなのを絞ってお湯切って皿に盛ってから冷ます方がいいと思う。
いや、正式な作り方を知ってるわけじゃないんだけど、
水に浸けて冷やすとなんか水っぽくなった記憶がある。
0213ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 22:58:12.34ID:WgEG0tEe0
>>212
いい色に茹で、急冷して火の通り過ぎと退色を止めてるのに今時の子は
母が嘆いているぞ
0214ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 23:00:57.39ID:YxJGNiREO
>>206
ベターホーム
0215ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 23:03:23.07ID:jtHvpNF/0
>>206
水島シェフのロジカルクッキング
0216ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 23:19:03.46ID:/XWPYhY70
>>212
氷水に10秒で冷やすから栄養は流れない
既に茹でてる時に流れ出てるから変わらないだろ
0217ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 23:40:23.95ID:Wf27dF2o0
電磁波云々抜きでレンチンじゃだめなん?
こっちの方が楽でよくやっちゃうんだけど
0218ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 00:10:55.77ID:b3s4MgGH0
別に否定はしないけどやらない
茹でる前の水洗いだけじゃ土落ちないし
0219ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 01:11:43.32ID:UAktWE4Q0
うちわ使うわ
水に晒すと水っぽくなるもん
0220ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 01:21:33.47ID:GYvV7rUK0
ホウレン草は好きだけど、あの葉についてる粒々が触ってて気持ち悪いのでどうも扱う気になれない
0221ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 01:42:14.24ID:kPXjgwvM0
ほうれん草を茹でたあと手で絞っている人が多いと思うけど
巻き寿司作りなんかに使う巻きすで巻いてから絞ると、しっかりと均等に水気が取れる

かなり固く絞れるから、冷凍しても氷みたいにカチカチにならない
巻きすは100円ショップに売っているようなので十分

じつはテレビで土井先生がすすめていたやり方w
0222ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 01:45:26.77ID:S7mVz1iB0
>>206
Modernist Cuisine: The Art and Science of Cooking
Nathan Myhrvold、 Chris Young

邦訳されたら読もうと思っているんだが。

「Nathan Myhrvold(ネイサン・ミアボルド)」って名前に記憶があるなら、
「えっ?何でこの人が料理の本?」と思うかも。
ちょっと調べたら家庭向けのも出してた。

Modernist Cuisine at Home
Nathan Myhrvold、 Maxime Bilet

こっちも邦訳はまだ。
TEDにも料理の話で出てたらしいが見てない。
0223ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 06:23:02.57ID:wb4LwMTv0
>>216
10秒とかどういう基準か知らないけど普通水で冷やすよ
で、そのあと搾るから栄養が流れ出る云々言うのは意味無い

ほうれん草は灰汁が強いから水に浸す時間を長く取るのが普通
0224ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 09:07:44.31ID:Er9ZGVax0
常備品以外の多めに載ってるようなレシピ本や料理本は買わない。
料理家ほどヒマじゃないんで。
0225ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 09:26:19.71ID:aqFMsfmD0
それを2ちゃんで言ってる奴は絶対に暇だと思う
0226ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 10:19:53.52ID:fa4MkRjX0
>>165

ひと箱100円とかで売ってる安売りのこくまろ使うより2、300円余分に出して最上位クラスのルウ買ったらそれだけで全然違う
具に金かけるより断然美味いカレーができる
0227ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 10:29:40.75ID:V4LQXGfq0
耐熱タッパに野菜と肉と塩こしょうして水を入れてレンジで数分
そこにカレールー投入で再度チンだけでそこそこのができちゃう凄さ
0228ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 10:47:07.85ID:A6YoZH4j0
よくわかるカレーの歴史

インド人 ← カレーを発明
 ↓
イギリス人 ← 色だけ再現したカレーのコピー料理を開発、最悪な食べ物が出来上がる
 ↓
日本人 ← 見た目はイギリスカレーだが美味しく改造
 ↓
インド人 ← インドカレーとは全然違うカレーにカルチャーショック
0229ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 11:41:04.63ID:mG3UEwSV0
イギリス料理は全般にまずいって聞くけど
イギリスのカレーってそんなにもまずいのかな
ごろんごろん牛肉をブイヨンでよくよく煮込んで作るんじゃないの?
0230ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 11:48:38.29ID:V/WT3f6m0
チキンティッカマサラ(イギリス発祥のインド料理=イギリス料理)は美味そうだが
0231ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 12:26:34.24ID:KpeRzjgO0
イギリス料理といったらローストビーフとサンドイッチだろJK
0232ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 12:44:29.91ID:Rs7XqhdW0
>>231
いや、フイッシュアンドチップスと焼き栗だろ
イギリスで食ったものはそれ以外だとマックしか記憶ないぞ
0233ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 12:48:56.48ID:fap+yLY+0
>>232
イギリス式カレーは街では売ってないの?
あれは家で作って食べるもの?
0234ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 12:53:58.63ID:3/0UqVV0O
>>232 アップルパイもじゃね?
0235ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 13:14:41.47ID:zKzfo/TA0
アップルパイはアメリカじゃないか?
0236ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 13:16:27.24ID:gb1c8PN+0
>>232 別にイギリスに行ったらイギリス料理しか食べちゃいけない法律はないんだぜ?
イタ飯・フレンチ・中華好きに食えばいいだろw
0237ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 13:17:40.82ID:WYIVV9B+0
ミスタービーンの食事シーンを見て、ああいうもんだと思ってる
0238ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 13:42:09.89ID:ztbIwvwo0
その国でその料理が生まれても、大して広まってなかったり、
特にみんなが食べてたりするわけじゃないっていう料理や食べ物ってあるものだしね。

バウムクーヘンはドイツのお菓子だから!ということは日本だと常識だけど、
ドイツだと、バウムクーヘン?ああ、しってるよ。程度で日本ほど愛されてるわけでもコンビニでもどこでも売ってる定番!みたいな存在ではないし。
0239ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 13:45:06.53ID:3BGEa43A0
>>236
飯マズ平気国民が食うのに美味しくする必要もなし、ってんで不味いんでないの
庶民飯なら中華が無難かな
だいたい英国が世界にはびこったって理由が
毎日コクゾウムシの湧いたビスケットと腐った塩豚とアオミドロの湧いた腐った樽詰めの水平気で食って飲んで
水で薄めたラムかっ喰らってフランスやスペインの艦隊を打ち破り世界の果てまでノコノコ出かける海賊根性なので
0240ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 13:57:21.77ID:V2Lp2hU20
何で飯の話になると英国(や米国)はネットじゃお約束のようにケチョンケチョンに叩かれるの?
実際に行った事も住んだ事も無い奴にネット情報だけで叩かれるって何かかわいソス
本当に現地で何年か暮らしてそこの色んな飲食店や家庭料理を色々味わった人が言うなら兎も角さ
0241ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 14:00:24.76ID:gb1c8PN+0
>>239 お爺ちゃん? それともエア・イギリス旅行記?
この10年20年でイギリスに行ってるなら「メシマズ」なんてあるわけないんだよ・・・

そういうネタというか、観光向けの料理店でもない限り
最近はどこ行っても「言うほどまずくない」店しかない

やっすい旅行会社にやっすいツアーとか頼むと酷い飯屋に回されるのかもしれないけどさ
いまはどの国も舌が肥えてる住民が多いので飽きる飯は多いけど、不味い飯なんかむしろ食えないよ

普通に街歩いていて不味い飯屋に入ったとしたら「よっぽど店選びの感性が劣ってる」だけだよ
例:なんかこの店混んでるな、隣の空いてる店に入ろう
こんな店選びしてるんじゃねぇの?
0242ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 14:36:37.55ID:uTeeodXR0
俺修学旅行で行ったけどホテルの夕食だけはやたらまずかった
あまりのまずさに先生も残さず食べなさいとか言えなくてみんなひたすらパンばっかり食べてたw
美味しかったのは街の中華料理屋だったなあ
外で売ってるピザとか食べたかったな
0243ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 14:42:53.93ID:fd1xTMMu0
個人の海外旅行記が色々あるから読んでみるといいよ
飯はそこそこでもドレッシングに罠があったとか
安いからいけないんだ、高い中華を食おう!→油の罠

>>240
動画でイギリスの料理番組見てみるといいよ
だしを捨てたり、野菜をくたくたに茹でたり生だったり
ちなみに俺はアメリカでカリフラワーの生が出た時は衝撃だったw
人気の店だったけど
0244ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 14:50:33.46ID:gb1c8PN+0
>>243 うわぁ・・・ ブロッコリーならともかく、カリフラワーは生で食うもんだろ
むしろ今まで加熱して食っていたとしたら 哀れだね
0245ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 14:53:48.32ID:fd1xTMMu0
>>244
常識って皆違うんだねw
0246ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 14:54:50.28ID:FDwqO7ye0
>カリフラワーは生で食うもんだろ

おめでとう♪
0247ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 14:57:54.58ID:aqFMsfmD0
確かに生で食えるけど、知らなかったからって哀れむほど美味いもんでもないよ
0248ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 15:07:59.28ID:+mjT6ZCx0
育ってきた環境が違うから🎵好き嫌いはイナメナイ🎵
0249ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 16:04:24.08ID:+EJSCL810
>>206
クッキング基本大百科
0250ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 16:20:26.70ID:+Yxjx1qE0
アメリカ人の知り合いは妙に生っぽい野菜をガリゴリ食っとったな
住んでた奴も感じたと言っていたが、あれは好みの違いとしか言えん
0251ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 16:32:28.68ID:kjC/oUII0
栗の季節到来!栗おこわや赤飯に栗入。

もうこれだけで充分、オカズは要らん。で握り飯にして冷凍庫行き。

でも、皮剥くのがね面倒なんだが
0252ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 16:42:15.50ID:Kv2diozY0
>>226
あと飴色玉ねぎも必要


あめ色玉ねぎは「西洋のかつおぶし」ともいわれ、さまざまな洋風のメニューのコク・旨みのベースとして使用されています。
「カレーのコクと旨み」をアップしてくれる素材としても知られています。「あめ色玉ねぎがうまく作れたら美味しいカレーは約束される」といわれているくらいです。
http://www.kurashiru.com/45544/
0253ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 16:46:22.31ID:scxl9pgL0
イギリス国内の料理が、全部まずいというわけではなくて
イギリスでも外国料理の店なら、まぁ普通にそこそこおいしい

イギリス料理の店やイギリスの家庭料理は、大体は
明らかにまずいというほどでもなくて、おいしいとは言えない、程度

だけど、ひどくまずいイギリス料理店やイギリス料理に当たる事は
運が悪い時には、外国人でもイギリス人でも誰でも結構よくある

かなり高くてきれいな店の中にでも、立派そうなシェフの中にでも
最低の学食並みの爆弾や味オンチが、往々にして隠れているのが
他国には滅多にないイギリス料理界だけの特徴

美味を求める事や料理に手間や頭を使う事は一種の悪徳、みたいな国民性
0254 【末吉】 2015/10/01(木) 16:46:23.96ID:3BGEa43A0
栗はなんと言っても渋皮煮がよい
煮ている時の茹で汁はおぞましいがw
0255ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 16:48:52.90ID:S7mVz1iB0
>>251
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0009RFPAO
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B009G9ZYUM
これらが評判いいらしい。
ホムセンとかでも売ってるよ。

類似品も色々あるからレビュー見て良さそうなのを。
0256ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 17:37:36.26ID:7SmSHSHQ0
>>255
俺も前から欲しいと思ってるけど、それほど食わないしなあ
0257ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 18:37:07.24ID:9jJ6Zi520
>>251
サンクス。
0258ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 18:37:31.88ID:9jJ6Zi520
>>255
サンクス
0259ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 20:05:13.79ID:Er9ZGVax0
イギリス飯のまずいところは、なんでもあとで味付けするから。

野菜とかでスープ作ってもお皿にとって自分で塩や胡椒で味付けする。だから出されたものには何も味がついてない。
なんでもそう。まったく味がついてない。自分で味付けする文化。だからまずい。
0260ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 20:23:42.29ID:XpLfBA850
そういえば、鍋料理、水炊鶏とか魚チリとかのときに、味は手許で自分でやれの環境で育ったけれどなあ
醤油差、半切にしたスダチ、大根おろし、柚子胡椒 等々を小盆に載せて回して、時分のところで適当に味付けして食えだった
0261ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 20:28:50.91ID:XpLfBA850
>>238
結構南北で食ってるものとか人の気質とか違うだろ
菓子の美味いのは南の方
0262ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 20:33:32.51ID:XpLfBA850
>>228
もとからあったビーフシチューに、植民地成金の新興富豪層が、東洋のスパイスどっちゃり入れたビーフシチュー作らせて
付け合せに茹でた野菜を盛るところに、これまたエキゾチックだろといわんばかりに、米飯を添えてみせた
……というのがイギリスのカレーで、
そのイギリスのカレーを導入する際に、付け合せの野菜としての茹でた米というものを理解せず、日本人のやっていた、
汁かけ飯とか丼料理とかで解釈して、主食としての飯にかけるものとしてアレンジした
0263ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 20:35:09.23ID:ztbIwvwo0
>>261
日本人の舌にあってうまかろうが、新しいお菓子が発明されようが、それがその地域で一般に多く広まって愛されてるかどうかは別。
他の国のほうがそのお菓子自身を好んで広まるということも当然あるってこと。
0264ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 21:17:14.02ID:Vw4glVXS0
カレーライスは少しづつ食べようとしても物足りなくて結局食べてしまう。
カレーうどんにした方が汁気によって満腹感が出る。
カレーは常温で放置しない方が良い。思ってるより早くカビが生える。
むね肉入りだから大事に食ってたら三日くらいでねばねばし始めて泣く泣く捨てた。
0265ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 21:20:15.46ID:XpLfBA850
>>239
返還が嫌で逃げてきた香港生まれ香港育ちの料理人が、イギリスで店を開いたはいいが21世紀に入る前に劣化していたとかいう話を
きいたことがあるけれど、真偽は如何に。
0266ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 21:20:42.80ID:4OKZcttT0
カレーってスグ食べ終わるよね?
食べ過ぎるのは結局それだよ
満腹中枢に届く前に無くなっちゃう
ちょっと辛くしたり時間かけて食べれば大丈夫
0267ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 21:42:05.30ID:ziwKK0hK0
カレーライスは飲み物です
0268ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 21:42:37.18ID:ix/fqj1Q0
>>264  >むね肉入りだから大事に食ってたら
つましさに落涙
0269ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 21:49:24.30ID:1uzmr1el0
ヨーグルト値上がってきたな
0270ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 23:04:18.93ID:wb4LwMTv0
バカだよねぇw
切られるだけなのに
0271ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 23:26:38.54ID:/eFUSVs40
>>268
確かにいい話だね
0272ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 00:14:48.70ID:9scWB1c/0
九州出身関東在住で、調味料はネットで九州のもの仕入れて調理してるんだが変かな?
地元に愛着があるんでどうしても地元の味で作りたくて。
米も地元から取り寄せてるぐらいだし。
0273ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 00:21:14.26ID:I44EgBK80
いや良いんじゃね?俺はそんなにはこだわり無いから、たまに取り寄せたり
送って貰ったりで懐かしむ程度だけど
0274ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 00:37:49.46ID:r0SuYDhx0
関東出身で関西在住なんだけど
食材の多少の入手不自由以外は、自炊はどうとでもなるけど
外食、特に和食の外食や中食には、ちょっと参って来ているな
0275ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 00:38:40.18ID:BH6jXHE70
>>272
俺も九州
味噌しょうゆうまかっちゃんはなくなったら送ってもらうよ
甘くなきゃダメな身体になってしまってるようだ
0276ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 01:36:32.00ID:jY54kgt90
外食は不味いし和食が最悪だね
おやつはあるけど
0277ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 02:48:25.81ID:I7ap/p0h0
>>253
本場の不味いイギリス料理を食べてみたい
これってスウェーデンの世界一臭い料理のシュールなんとかというニシンを発酵させた料理を食べてみたいワクテカ好奇心と似ている
0278ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 05:12:05.68ID:X7xb7BoK0
英国=メシマズの悪印象の7割はこいつのせいだろ、と思われる
ウナギのゼリー寄せを食うがいい
0279ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 06:17:13.88ID:/5m0Df4X0
イギリス料理では野菜を茹でる・煮る時にはすべて、
食感がなくなるまでクタクタになるまで、長時間加熱する習いらしいね。
イギリス式のソーセージには、パン粉が半分以上混じるものだとか。
食味劣悪というマーマイトを味わった事のある人は、誰かいるのかな。
0280ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 06:18:44.76ID:jY54kgt90
樽ビールは美味い
0281ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 06:51:18.65ID:I/C4YWxt0
小松菜とナスが安かったので買ってきて
醤油、みりん、砂糖、顆粒だしをベースに野菜炒めを作ってみた。
もう少し料理の腕を上げたいなあ
0282ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 07:03:09.00ID:IH9hFj/+0
考えろ
経験しろ
0283ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 08:13:04.11ID:XpRGwryR0
>>279
日本のスーパーの普及価格帯のソーセージ、ハム、ベーコンも
澱粉などの増量剤、結着剤、リン酸塩、着色料、エキス、化調、ほか、添加物てんこ盛りじゃん
あと、魚肉ソーセージという豚肉全く使わないソーセージのまがい物イミテーション

マーマイトは食べた事無いが、それのオーストラリア版のベジマイトなら
CALDIで買って持ってる。酵母(強力わかもと、エビス錠、などの酵母製剤)の
臭いのする、真っ黒くて旨味と塩味と若干の苦味が凝集した八丁味噌に若干似た味
癖があって好き嫌い分れる、という意味では、納豆かクサヤみたいなもん
0284ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 08:28:22.88ID:zrQIeDiO0
エビオスなら噛んで食べてるけど
0285ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 08:45:52.80ID:XpRGwryR0
>>283訂正
×エビス錠
○エビオス錠
0286ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 08:49:13.96ID:CfkvKlwu0
今は仕方なく嫌々ながら自炊もしているけ
自炊・料理への意欲・適性は、悲惨なくらいかなり弱いと思う

小中学校時代に嫌いだった科目は
家庭科(技術家庭)、図工(美術)、体育(保健体育)、理科、
0287ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 09:23:50.39ID:Jws9cpwJ0
私のささやかな贅沢
少し高かったけど国産の乾燥ワカメ買ったらさすがに高品質だわ〜
それと
ワサビ、辛子は今までチューブばかりだったけど
粉ワサビ、粉辛子を溶いたものはチューブとは別物ね
香りも辛さも全然ちがう
0288ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 09:54:43.76ID:X7xb7BoK0
ワサビは本ワサビ1本買ってきて自分で摩り下ろすとまた全然違って衝撃受ける
辛さ控えめで香りの洪水
0289ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 09:57:54.55ID:s8jF8uOA0
舌が肥えると困るよ
0290ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 11:53:45.06ID:MCv4FVTH0
お昼は自作天津飯だった
うまかった
0291ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 12:05:57.80ID:I7ap/p0h0
お昼は牛丼だった
温玉、紅生姜、大根おろしをトッピングした
0292ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 12:50:06.66ID:jvDXEHkf0
明日から久々に連休だから、料理しまくるかな。と思ってるがメニューが浮かばない。
0293ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 12:56:39.86ID:9m3CvqAH0
具だくさんトマト野菜スープ
0294ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 12:58:12.66ID:tt8suHQQ0
>>288
わかる!わさび嫌いで、仕方なく使うときはずっとチューブだったのが、
初めて本わさびすりおろして料理に使ったらやめられなくなった!
鮫皮のおろし金も貰った。

チューブのあのピリピリした刺激が強すぎるのは何なの?
すりたてのマイルドさは同じ食べ物とは思えない。

一本800円ぐらいするけど、冷凍してそのまま擦れるし長持ちするからオススメ!
0295ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 13:31:26.78ID:0/tj3HQ+0
鍋も焼き魚もポン酢の味しかしない
0296ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 13:53:01.80ID:s8jF8uOA0
>>294
ピリピリするのはホースラディッシュかな
0297ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 13:53:05.73ID:xyaJvyBC0
ポン酢使わなきゃいいだろ
0298ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 14:40:52.10ID:3O1uUUtW0
>>287
ワカメは国産に限る

粉は不味かったろ
生が一番
0299ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 17:06:22.07ID:55kutL640
>>298
さらにワカメは乾燥より塩ものに限る
割高になるみたいだけどね

塩抜きしたのを、さっと湯通しして冷水にさらしたのは、そのまま食っても美味い
0300ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 17:29:14.75ID:SVjSza5g0
塩蔵ワカメは塩抜きしたら湯通しいらないだろ?
そのまま酢の物とかで食べてたわ
0301ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 17:29:53.28ID:z1PbqG3a0
ディスカウントスーパーで牛こま切れの大パックを買ったら
トレイの表から見えない部分は全部真っ白な脂身だった
安いなりの理由があるってことだろうけど罪悪感ないんかな
0302ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 17:34:26.43ID:cLA3V9CY0
>>301 カニと同じで対価を考えない客が手を出すのは客が悪いんだよ
それが嫌なら肉屋で目の前で切って貰えばいいだけ

どんなものにも適価があり、それを理解できない消費者には文句をいう権利は無い
0303ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 17:38:18.11ID:2Z8Qz0Pz0
>>301
キャベツ高い時期に外葉剥がせないようにテープ巻いて安売りしてたキャベツ買って
家帰ってから外葉剥がしたら、剥いても剥いてもゴワゴワの葉っぱで
ようやく可食部に辿り着いた時には直径が半分くらいになってたことあったわw
以来二度とそのスーパーへは行かなくなった
牛脂は油揚げで牛丼もどき作ると安上がりで美味いよ
0304ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 17:39:49.14ID:X7xb7BoK0
いや、あんたのはまた別の話だろ
この例で言えば、脂身ばっかりなのが価格を抑えた結果であり「適価」ということ
スーパーがそう判断しているなら堂々と脂身を表に出せばいい

見えない部分に脂身を隠す行為について「罪悪感ないんか」だろ?
0305ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 17:40:32.03ID:X7xb7BoK0
あ、失礼
>>304>>302
0306ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 17:40:34.00ID:P9twG9uF0
>>301
イオンとかのスーパーでもそんなもんだよ?
あなたあまりお肉の買い物したことないの?
高級スーパーとかお肉屋は違うけど
0307ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 17:43:06.60ID:cLA3V9CY0
>>304 苺だって2段積なら下は熟れてないのを入れるのは昔からの常套手段だし
肉だって同じ、サンドイッチだって似たようなもんだろ

なに今はじめて知りました みたいなカマトトぶってんだよ

嫌なら肉屋に行けよ
0308ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 17:43:55.15ID:tdIJL53T0
そんなもんだよねー
0309ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 17:45:08.54ID:HdAUks550
スーパーのお肉は脂身は裏に折り畳んで赤身が見えるように綺麗に並べて売ってる
ひっくり返したら脂身ばかりなのは当たり前だろ
それを知った上で値段見て買うんだよ
0310ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 17:47:21.47ID:tdIJL53T0
ちょっと責めすぎだ
0311ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 17:48:56.77ID:Nirjt4NC0
商売っていかにお得に見せるかだからな
0312ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 17:49:58.97ID:9KReABl20
ディスカウントスーパーに文句言うなよw
0313ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 17:50:02.87ID:z1PbqG3a0
いやイオンでもライフでも買ってるけどね…今回はサンディってとこ
こま切れで7割脂身はよく見るけど10割脂身が全面びっしりに驚いた
0314ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 17:52:30.40ID:GumOkzwB0
牛コマとか豚バラはそういうリスクがあるからあまり買わなくなった
ロースが好きだな
0315ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 17:54:25.78ID:cLA3V9CY0
>>313
あのさ、カフェ・ベローチェ に行って「スタバより不味い!」っていうのと同じでさ
サンディに何求めてんだよボケ
0316ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 17:57:59.72ID:AWRxO9UWO
きもい
0317ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 18:02:48.27ID:OrFQR4oe0
スーパーの特売のほうれん草で
葉と葉の間に、細かい葉のクズや枯れかけ詰めこんでるやつ買ったことあるわ
0318ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 18:07:45.43ID:OrFQR4oe0
サンディはフランチャイズなのかな?
うちの近所の店は、その辺りより立派な牛肉置いてるよ
野菜も品ぞろえいい
サンディと阪急オアシスによくいく
0319ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 18:18:16.98ID:cLA3V9CY0
>>318 うちの近所ってほどでもないけど
中野通りにあるサンディは地元でも貧乏人御用達な感じだな

近場のグルメシティやライフに行っちゃうので内情はしらんけど
街板見る限りかなり酷いらしいのは聞いている

つまり、サンディでかって「はずれを掴まされた」といっても
板民全員が「そらそうだろw」というレベルのスーパー
0320ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 19:18:22.38ID:/Hke24Hp0
立派な食材って単に高いだけでしょ
0321ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 19:29:57.97ID:eDAyNMZi0
サンディ近所にあるけど調味料や乾物、飲み物を買いに行くのによく使う
野菜も安くて良さそうなら買う
肉は手を出そうとは思わんな
0322ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 19:35:15.28ID:cUnLw1It0
>>301
それ、赤身肉だけだと不味いから、和牛かの脂噛ましてるね。
0323ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 19:39:34.22ID:Yw8+vqxg0
サンディは食費1万円スレの住人たちが利用するところ
>>301もそこの住人なんだろ
0324ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 20:20:52.97ID:qdFNmfWv0
今日は麻婆豆腐作ったよ
甜麺醤が少ししかなかったけどなかなかのでき
おいしくいただきました
0325ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 22:46:55.51ID:lrtrXoHR0
サンディは近所にあるけど肉が常時安いから安値第一の時には便利だよ。
あそこのパッケはキレイに折りたたんであることってほとんど無い大量パックが多いから
下に脂身だけってのはかなり酷い状態だと思う。俺の行く店ではそういうの見たこと無い。
並べるコストと時間を省いて量で勝負って漢字だから。それはその店の精肉担当者が酷いな。
ムショーに牛丼が食べたくなった時なんか牛丼用って大量パッケが
常時90円/100g前後で置いてあるのでたまに勝ってるよ。
0326ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 00:32:10.10ID:6Yzu44Dd0
サンディとか知らないけど
ひき肉を炒めてティッシュで油を吸わせてたら
みるみる量が減っていく様子はビックリする
0327ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 01:17:25.62ID:yGuSrGFi0
>>304
肉屋で買えよバカ
0328ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 01:32:32.72ID:4RFA//pT0
スーパーより専門店のほうがお得な場合も、あるよね。
あと食材は国産が一番だ、外食なら兎も角、自炊でまで中国産や韓国産は食いたくないね。
0329ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 01:42:36.33ID:glJjs9TA0
筍なんか国産高いんだよなあw
0330ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 01:56:42.02ID:ahZrsr2B0
秋に筍を食べたくはないな、というのが自分の感覚
0331ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 02:39:14.33ID:AoQ9GHvD0
フライドポテトとトマトケチャップは最高の組み合わせです。
しかし、最近の政府のデータによると、フライドポテトとトマトケチャップが、
アメリカ人が最も好む野菜だそうです。フライドポテトとトマトケチャップは、
野菜ではないとあなたは思いますか?しかし、ある研究者は、ポテトとトマトは、
アメリカ人が食べている野菜の半分以上を占めており、それらは、
フライドポテトとトマトケチャップの形で摂取されていると言っています。
http://livedoor.blogimg.jp/food_news_info/imgs/2/f/2f201646-s.jpg
http://www.worldfood.top/archives/44326104.html
0332ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 02:46:10.15ID:6q2fBTiE0
知らんがな
0333ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 02:51:22.59ID:ahZrsr2B0
>>331
What, you say?

French fries and ketchup aren’t veggies.
But researchers at the Department of Agriculture's Economic Research Service say
potatoes and tomatoes make up half of all the vegetables Americans eat
and are often consumed in the form of french fries and ketchup or other processed foods.

"Americans consume a lot of a certain two vegetables, instead of having a good variety,"
Jeanine Bentley, an analyst at the Department of Agriculture and author of a new report told NPR.

http://www.foxnews.com/leisure/2015/09/23/potatoes-and-tomatoes-are-more-than-half-veggie-consumption-in-america/
0334ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 02:51:29.37ID:yrNnonHn0
iPhone6sここ数日使ってなにが一番便利かって、
家の中でiPhoneが見つからない時に
「Hey siri、どこにいる?」って呼べば
「ここにいますよ」って返してくれるところ。
0335ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 03:22:14.08ID:r59C/OYv0
>>334
知らない声が答えたら怖い
0336ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 03:53:21.64ID:moWCBrLX0
自炊と言えどもひと秋に一回ぐらいは、松茸を味わいたいもの。
松茸ご飯や土瓶蒸しや茶碗蒸しを、輸入松茸で。
金持ち並みに松茸とハモの鍋物や天ぷらやすき焼きや、国産松茸は無理でも。
0337ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 06:53:13.52ID:Ritl3TH30
かぼちゃは逆に国産のほうが味が薄くてまずい
0338ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 06:57:25.45ID:n8vVljWd0
やっぱりカンボジア産が美味いのか?
0339ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 06:58:01.71ID:yGuSrGFi0
それは駄作
0340ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 07:41:26.60ID:Ritl3TH30
>>336 自炊で高級系の外食を代用するのは諦めてる
松茸が食べたければ普段自炊であっても、ちゃんとした和食でそれなりの価格の店に食べに行くよ

その結果、自炊用に高級食材を買うことはまずないな
ブリーチーズと生ハムぐらいは買うけど、100g千円超えるブランド牛とか、国産うなぎとかは買わない

あくまで個人的なあれなんで、なんでもかんでも自炊で外食タブーって人は無視してくれ
0341ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 08:15:43.73ID:hBVKVLby0
ていうか松茸自体に価格並みの価値を感じないな
TVで毎年意味不明に有難がってるキノコってイメージ
0342ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 08:25:37.62ID:n8vVljWd0
鰻みたいなもんだな
0343ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 10:29:51.21ID:TijseLWA0
エリンギ2パック買ってくる、適当に手で裂いて、マツタケのお吸い物入れて炊き上げる、エセマツタケ飯
秋になると1000円分くらいキノコ類いろいろかってきて、人参油揚げとたっぷりのキノコ放り込んで炊き込みご飯
マツタケ・・・イランナ、っておもっちゃうw
0344ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 10:31:32.14ID:O4Tkwd930
何わろとんねん
0345ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 11:29:14.06ID:EbfYsX9i0
なんかうまいウインナーない?
0346ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 11:37:35.46ID:gj9dAfzq0
>>345
シャウエッセン
0347ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 12:01:51.47ID:bGx5I+Km0
一人暮らしは5年になるんだけど、まともな料理と言えるものをあんまり作ったことがない
クックパッドとかで適当に見て作ってたので…
常備菜とか弁当の具とか、和食とか作りたいんだけど、オレンジページとか買った方が参考になるかな?
0348ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 12:17:48.86ID:OvfmFBJc0
>>347
この辺りの方がいいよ
料理・基本|調理器具と道具|料理の基本ABC|レシピ大百科【AJINOMOTO Park】
http://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic/kigu
0349ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 12:20:24.67ID:4LC0+dMG0
>>347
料理番組のレシピを一個ずつ試してみると
自分の好みの品に行き当たるかも


きょうの料理ビギナーズのレシピ
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/tag_id/65667_%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%AE%E6%96%99%E7%90%86%E3%83%93%E3%82%AE%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BA/1/
0350ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 12:43:37.46ID:zcP3MJtn0
香り松茸 味舞茸
0351ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 12:44:33.10ID:TnBnFx2e0
筋子買ってきた
今年は初めてだから楽しみだ
0352ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 12:54:04.44ID:bGx5I+Km0
>>348 >>349
ありがとうございます!助かります
ちゃんと専門家に監修されてるものがいいですよね
参考にします!
0353ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 12:55:24.52ID:gj9dAfzq0
>>347
レシピ本買ってもいいけど
まずはパッと頭に浮かんだ食べたいものを作ってみればいいじゃん
好きな食べものくらいあるだろ?
0354ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 12:58:26.82ID:ahZrsr2B0
無理にネタ振らなくてもいいのにな、とも思う
0355ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 14:28:56.78ID:6xPdyd8z0
>>347
クックパッドだってどれもこれも料理してないような変なレシピばかりじゃないんだし
クックパッド見て実行できるならそれなりにちゃんとしたの作れるんでね

俺なんてクックパッドのレシピすら実行したことないわ
0356ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 14:31:27.50ID:6xPdyd8z0
>>337
品種の話?
0357ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 15:59:30.64ID:BtFWxDwZ0
料理本を2冊くらい買ってきて、とにかく端から端まで
完全に本の通りにひととおり作ってみるんだよ。
アレンジは一切せず、ただし作ってる最中に必ず味見しながら。
料理の練習をしながら 「味の物差し」を作るんだ。

好みや食材に合わせた味付けとかはそのあとでやるべきこと。
0358ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 16:01:46.31ID:ahZrsr2B0
どこのお姑さんやら
0359ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 16:15:38.78ID:bGx5I+Km0
そういえば作ってる途中で味見したことあんまりなかったかも
大きな失敗はほとんど無かったけど味が濃くなることはままあったからちゃんとしようかな
0360ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 16:49:43.82ID:gj9dAfzq0
料理やレシピの本を買う人はたくさんいるけど
レシピ通り作るために計量器具を全部揃える人は本当に少ないからな
計量しないでどうやってレシピ通り作れるのか聞いてみたいけど、なぜか本を買って満足しちゃうんだよねぇ

レシピなんてネットでいくらでも見れるんだから
計量カップ、はかり、計量スプーン、温度計(油温計)あたりをまずはちゃんと揃えなさいと
レシピ通りの分量が把握できなきゃアレンジだって出来ませんよ
0361ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 17:00:26.34ID:TnBnFx2e0
>>360
そうかな?
素材の違いや調味料の違いがあって
計量しても同じ味になるとは限らないと思うのだが
最終的には味見でしょうに
0362ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 17:11:47.64ID:4RFA//pT0
男の料理は目分量と味見で決まる。
俺がうまいと思えばうまい。
0363ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 17:28:03.93ID:BtFWxDwZ0
>>362
目分量はかっこいいよな。

「このコップはこのくびれまでで100cc」 「このお玉は大さじ3杯」
みたいにこっそり分量を覚えているので、きっちり計ってるけど
まるで適当にやってるように見せてる
0364ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 17:30:02.23ID:gj9dAfzq0
>>361
>計量しても同じ味になるとは限らないと思うのだが

それはそうだけど
計量しなかったらそのレシピ本来の味になるかどうかもわからないよ
それに比べたら調味料そのものの味の違いなんかは誤差の範囲でしょ

それに漬け汁を作って漬けこんだあと焼くレシピとかは後から調整できないけどそういうのはどうするの?

仮に大体の分量で作って味見しておいしかったとして
それが本当にそのレシピの正解の味なのかどうかわからなくてもモヤモヤしないならそれでも良いと思う

自分で食べるんだから自己流も多いにありだとは思うよ
0365ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 17:54:04.66ID:JhtN3qNC0
>レシピ本来の味
>レシピの正解の味

w
0366ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 19:11:59.55ID:tQkkKbuK0
>>363
コップやお玉の容量量っとくと便利だよね
0367ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 19:26:49.71ID:hePvj/xl0
>>350
味しめじ
0368ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 19:32:35.08ID:ahZrsr2B0
教えたがりの供給過剰だけど、たまたまこんな初心者が突然訪れるなんて
素晴らしい日だったね

> 一人暮らしは5年になるんだけど、まともな料理と言えるものをあんまり作ったことがない
> クックパッドとかで適当に見て作ってたので…
> 常備菜とか弁当の具とか、和食とか作りたいんだけど、オレンジページとか買った方が参考になるかな?
> ありがとうございます!助かります
> ちゃんと専門家に監修されてるものがいいですよね
> 参考にします!
> そういえば作ってる途中で味見したことあんまりなかったかも
> 大きな失敗はほとんど無かったけど味が濃くなることはままあったからちゃんとしようかな
0369ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 19:42:28.91ID:hePvj/xl0
他人が盛り上がってる話題にケチ付け続ける誰かさんさえいなかったら素晴らしい日だった
0370ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 19:43:48.80ID:ahZrsr2B0
>>369
味しめじ
0371ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 19:55:18.83ID:ATj4fXiB0
http://i.imgur.com/Lpw1LKN.jpg
ジャガイモを薄い細切りにして炒め物にするつもりが、
火を通しすぎて崩れてもうたww
0372ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 19:56:51.72ID:glJjs9TA0
>>371
これはこれでそういう食べ物に見える
0373ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 19:58:11.63ID:ATj4fXiB0
>>372
味は美味しかったw
ジャガイモがホクホクで
火を早く通そうと思って水を入れて蓋をして蒸し焼きにしたからなー
0374ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 20:45:07.82ID:5rsqr0Re0
ところでみんなは揚げ物料理やってる?
始末がだるそうでやったことないのよ。
0375ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 20:51:29.25ID:86w+GKAj0
荒れる予感
0376ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 20:53:18.18ID:gj9dAfzq0
>>374
やってる
後始末はカレー鍋を洗うよりは絶対楽
0377ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 21:01:03.51ID:NnGGWpMk0
>>374
後処理は油固めるヤツ使えば楽
油は安いしたまにやるには良いよ
0378ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 21:04:34.42ID:GBJufUzF0
カレーの鍋洗うのほんといや
0379ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 21:05:35.35ID:GBJufUzF0
揚げ物はまだ最小限の油で最後はキッチンペーパーで拭き取るからまだいい
フライ系じゃなければ俺はまだやる気になれる
0380ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 21:14:47.27ID:6xPdyd8z0
>>357
守破離的な
0381ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 21:17:53.36ID:6xPdyd8z0
>>360
だよね
何故か計量スプーンと計量カップは持ってるけど
はかりが無いんだよな
野菜の重さとかいちいち計るのちょっとめんどいし

>>371,373
焼きポテサラやな
ガレット作ろうぜ
0382ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 21:17:55.40ID:tQkkKbuK0
>>378
いい鍋だと洗うの大変なのかな
自分はフッ素樹脂加工の両手鍋使ってるから割と楽
0383ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 21:18:44.67ID:+Ryd9etY0
>>378
そうかな?俺はカラになったら、水入れて沸かしカレー浮かして洗うと、手間掛からないよ。まぁ面倒ちゃ面倒だわな
0384ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 21:24:38.70ID:tQkkKbuK0
>>381
重さ知りたい時はグラムのわかる写真館見れば大体の見当つくよ
0385ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 21:32:05.87ID:VZ3qeeQ5O
>>376 それ
レンジフードとか古新聞でガード固めたら、カレーのあとかたずけの方が何かの修行に思える
0386ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 21:34:08.29ID:ahZrsr2B0
>>385
> レンジフードとか古新聞でガード固めたら

それはやめた方がいい
0387ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 21:42:34.55ID:gj9dAfzq0
はかりはAmazonで売れ筋1位が888円
0.1g単位で図れる高精度の奴でも1800円以下
全然高くないと思うしあると凄く楽だよ

生タイプのラーメンのスープを作るのに250ccのお湯を計る時だって
計量カップに熱湯注ぐのは危ないし250ccの水を計って沸騰させたら蒸発して少なくなる
そういう時に丼をはかりに乗せて目盛り0にリセットしてから沸騰した湯を250g注げば完璧な濃度のスープが出来る

お好み焼きとかたこ焼き作るときとかホットケーキとかも計りがないと仕上がりがブレまくるし
0388ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 21:49:59.01ID:dtWR6EYE0
>>387
毎回同じ丼なら、どこまで注いだら何mlなのか覚えるだろ。
覚えていないなら、一回ちゃんと測っておくといい。
0389ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 21:56:07.65ID:ahZrsr2B0
>>387
調合なら風袋引きするけど
そこまでブレまくるの
0390ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 22:07:17.04ID:gj9dAfzq0
>>388
覚えないよ
持ってる丼はほとんど内側無地だから目安が無いし
毎回計っても何も苦じゃないよ

>>389
自分が計量する時に目分量でやるとブレるって意味ね
0391ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 22:09:46.94ID:ahZrsr2B0
>>390
それならそれも方策だね
0392ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 22:15:06.65ID:83F7iEiw0
えっ
カレーはコーティングされた鍋で作るよね?
0393ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 22:22:49.29ID:OvfmFBJc0
カレーはヘラで綺麗にこそぎ取るから洗うのは大変でもなんでもないな
0394ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 22:30:02.35ID:k+c+oxxa0
松茸が安い󾓢󾭠󾓜
0395ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 00:42:37.76ID:qnbZKbze0
>>371
ん、ジャーマンポテトっぽくて美味しそう
0396ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 01:10:59.23ID:I+1K8vxn0
>>371
最初にジャガイモの表面を軽く油で炒めておくと
煮崩れしにくくなるよ。
0397ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 01:20:58.04ID:8gPRiXWr0
>>393
俺も。
熱い時に蓋をしておくと湯気で鍋肌についたのが軟らかくなるから、
耐熱シリコンヘラで殆ど残さず取れる。

ヘラで全部器に入れたら、お湯と洗剤入れて蓋をしてしばらく放置。
後はサッと洗えば綺麗になる。
0398ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 02:06:08.54ID:+EN86RNE0
>>387
2ヶ月くらい毎日2百〜3百回くらい目見当と実測と比べもって量ってると、手に持っただけで2〜3%の誤差の範囲で重量が当てられるようになるよ。
誤差が2%に収まるようになって更にもう1〜2ヶ月同じくらいやってると、10個詰パックの玉子が重い順に並べ替えができたり、ぐにゃぐにゃした形の
容器の液体を正確に真半分だけ注いだりできるようになるよ。
酢や醤油の壜を持って注いで残った側の重さの感覚でどれだけ注いだかが判ったり、砂糖だの小麦粉だのが匙で掬っただけでなんぼ匙に乗ってる
か手の感覚で判るようになるよ。
0399ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 02:22:00.50ID:eWr7MI0O0
計量始めて2年ほど経つけどまだ±5%がやっとだわ
0400ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 02:35:05.06ID:8gPRiXWr0
米屋でバイトしてた時は、10kg入りの米の100gの誤差は持てばわかった。
0401ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 02:58:50.04ID:4NHH50kq0
誤差1%! 凄いというか嘘臭いというか
0402ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 03:19:04.89ID:I+1K8vxn0
まぁ、この人のレシピと能力は脳内スキルだから
0403ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 03:20:12.38ID:8gPRiXWr0
>>401
雇い主(本職の米屋)は誤差30gくらいまで識別可能。
0404ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 03:22:54.85ID:8gPRiXWr0
>>402
自分は>>398じゃないよ。
0405ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 04:32:06.27ID:I+1K8vxn0
米屋の話はリアリティ感じるし他人に目分量を押しつけてない
単なる経験談だから別におかしいと思ってないよ。
親の実家が米屋で、自分は大工さんと近しい仕事してたりで
そういうの自体はわかるし。
0406ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 05:37:45.25ID:k+4XA7uE0
>>386
火事怖いよな
後片付け面倒で済む問題じゃない
0407ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 05:40:13.22ID:k+4XA7uE0
>>400
テレビでそういうの見た事ある!かっけー
0408ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 05:41:52.57ID:k+4XA7uE0
カレーの鍋洗うのたいへんって言ってる人は
まずデカすぎる鍋を使っているのではないだろうか
0409ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 06:11:07.79ID:REzvLXMF0
赤ワイン常飲はがんの罹患率を高める! 赤ワイン健康説に異論続出
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20151002/Weeklyjn_9331.html
0410ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 06:17:06.04ID:k+4XA7uE0
場違いなコピペうざい
0411ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 08:08:55.80ID:/Bi59bYE0
0.1グラム単位の計りの必要性にラーメンの汁なんてもってのほか。
アホな使い方過ぎる
計量が必要なのはケーキとかパンだろ。
0412ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 08:22:27.55ID:Fqb+DmNY0
一人暮らしの自炊で完璧な計量なんかやってられるかよ
ざっとでいいや
0413ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 08:29:37.12ID:SqebAbPh0
イーストに.1グラムの計量なんざ用がない、日々のコンディションで違うんだから
いっそ手勘で一つまみ足す、引くとやるほうが手っ取り早い
ケーキなら計量スプーンで足りる範囲とおもわれる

でもって最近気温のせいかはたまた夏越しのイーストのせいか油変えたせいかパンがいまいち膨らまねー
0414ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 08:46:03.00ID:mFgVrV2X0
>>398
プロだね参考にならんw

>>411
製菓で計量は常識ですよ
ありふれた普通の食事でも計量するべきケースは多々あるって事を言いたかっただけで


あと素人にイーストのコンディションなんて見極められないよ
古いのは使わない 開封したら早く使い切る 気をつけられるのはこのくらい
勘で増減なんてしないほうが良いと思う 失敗した時に原因の特定が困難になる


そしてカレー鍋は 勘違いしてる人多いけど 洗うのはそこまで大変じゃない
揚げ物の油の処理のほうがそれよりもっと楽だってだけ
熱いうちにオイルポットに戻して鍋を軽く洗って終わりだから
0415ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 09:10:02.75ID:T7ZrjeiS0
>>412 それで全体に薄味になってるわw
もこみち見てると、そんなに入れて大丈夫なんけ、っていつも思う
0416ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 09:11:35.05ID:KXEc3w390
カレー鍋は最後に麺つゆ入れてカレーうどんにすれば洗う時楽
0417ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 09:30:30.17ID:Mp5E8Jfj0
4g位のステン鍋でカレー作ってるけど最後によそったあと
水を一杯い注いで放置、コーヒー飲み終えて洗い物にかかる頃には
よほど酷い焦げ付き以外は溶けている、こびり付いているのは束子で
擦って流し洗剤付けたネットスポンジで仕上げ洗いして水切り
数分でおk
0418ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 11:32:26.91ID:REzvLXMF0
メーカーはステンとかの鍋にシールやセロテープ貼るのやめてほしい
あとが残って、キレイに処理するのに苦労する。

ところで先日買った銅鍋、柄と鍋が別々になってた。釘が1本入っていた。
柄を自分で取り付けろということか。まあ、この方が梱包材が小さくてすむからなんだろうけど
だったらせめてプラスネジにしとけと。 釘はねーだろw
0419ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 11:59:19.00ID:hTk/h+ak0
>>418
糊の痕はマジックリンやシール剥がしが落としやすい。

木柄にネジはすぐバカになってしまう。
行平などもそう。
0420ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 12:02:26.87ID:eQnwVBCx0
シンクが狭いから、カレーの鍋よりフライパンを洗う方が面倒。
取っ手ががんがんあたりまくる
0421ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 12:19:47.17ID:utgT1q8v0
別に良いじゃん
割れるもんでもなし
0422ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 13:22:00.83ID:zszMK08O0
>>414
コップとかスプーンとかどんぶりの容量を覚えとくと
計量カップ持ち出さなくても正確に計量できて便利やで
0423ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 14:04:20.93ID:k+4XA7uE0
柄が当たるってどういうこと?シンクの底に置いてこすってんの?
それけっこう広いシンクだね
0424ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 14:08:21.85ID:qgrDOjZJ0
取っ手のと〜れる〜
0425ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 14:10:31.06ID:k+4XA7uE0
>>417
1人暮らしでそんなデカい鍋で作ってどうすんの?
半分くらいの高さまで使うとしても6食分強くらい出来ない?
0426ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 14:15:32.39ID:AwmpnBCi0
だよなあ、カレーなんて2皿か3皿分作ればじゅうぶん
0427ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 14:28:37.20ID:nj4PsdS40
いらん世話
0428ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 14:35:39.27ID:/lv5r/GK0
>>422
器いっぱいあるから気分で変えてるんで
それぞれ器ごとの容量覚えるとか俺には逆に非効率に見えてだめだわ
記憶力良い人はそっちのほうが良いんだろうな
0429ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 14:37:02.50ID:42n9xAy90
普通に計量カップ使うほうが効率的だと思うが
わざわざ出すってのは器も一緒だし調味料計るのを皿やコップでやるのか?w
0430ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 14:38:33.47ID:JDDy1Uwj0
>>417
一人暮らしなのに4Lで作っても保存に非効率
0431ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 14:55:31.98ID:Mp5E8Jfj0
>>425
>>426
市販ルゥ半分が調理1回分、鍋正味7分位の量、まぁ5日分位
カレーは大好きなんで毎晩でも苦にならない
シチュー作るときも同様
0432ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 15:03:55.06ID:zszMK08O0
>>425
うちは毎回6食分作るな
1週間毎日カレーでも飽きないので
0433ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 15:06:29.16ID:zszMK08O0
>>429
お玉でかき混ぜつつ酒やしょう油投入とかするとき
いちいち大さじ持ち出さずにお玉で測ればいいやん
みたいな話よ
0434ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 15:12:10.29ID:CPmtUkdR0
>>431
野菜も入れるの?特にジャガイモ。
腐らないか?
0435ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 15:26:22.59ID:zyjv9QSnO
>>418 プラスチック消しゴムでこするのもよし
オラ今日新しの16cm雪平買ってきて早速シコッたぜ
0436ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 15:34:34.31ID:McbRO1IN0
>>435
16cmは小さいな
ラーメン用?
0437ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 15:40:02.17ID:RomC71gA0
>>431
俺がいる
0438ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 15:43:45.81ID:42n9xAy90
高めキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0439ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 15:49:19.09ID:42n9xAy90
誤爆失礼ww
G1取ったどー
0440ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 16:02:50.56ID:9iLieMxY0
ホンダのエンジンオイルか
0441ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 16:25:21.20ID:Mp5E8Jfj0
>>434
ジャガイモはもっと気温が下がったら入れようと思う
真夏でも朝晩火入れしたら冷蔵庫に入れなくても問題
なかったよ、今年は冷夏だったのか?
0442ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 16:47:46.51ID:zyjv9QSnO
>>436 そうね、ラーメンとか春雨、マカロニ、ささみ湯がき用とか
これからだとほぼラーメンで活躍しそう
0443ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 17:58:11.05ID:+EN86RNE0
>>399
手っ取り早くはコンビニ弁当の工場な
毎日、米飯かポテトサラダか唐揚か、ひたすら盛り続けて数ヶ月すると、しゃもじに掬った飯の目方、不定形な唐揚の一切れの目方が
瞬時に判るようになるよ
0444ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 19:29:17.18ID:utgT1q8v0
>>443
そんなもんだよ、グラム気にしてりゃ家庭の主婦でも身につく
仕事かどうかでなく気にするかどうかの問題
0445ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 19:34:43.35ID:/nHtFqLW0
味付けより振る舞いに気をつけろよ

箸の持ち方
器を持つか
口中調味
おごってもらったときの反応
0446ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 20:18:51.58ID:RoQxT4oc0
仕事で肉屋や魚屋やると1枚当たり何gカットを覚えるぜ
0447ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 22:00:05.96ID:FWqH/HZI0
肉屋や魚屋の仕事を経験せずに一生を終える人間の方が、絶対的な大多数だろうと思う
0448ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 22:21:32.59ID:frj2A/dD0
計量の話ともはや関係ないな
0449ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 22:21:43.56ID:fQWctJXy0
いくら正確に計ったって最後に味見して塩梅。
料理番組でもよくやってる。
0450ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 22:21:47.09ID:DxQKFzyC0
まともな職業についてる人間からすると、
肉屋魚屋がグラム単位の感覚を自慢したところで、
高校生がバイト自慢してる程度にしか聞こえない。
0451ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 22:35:58.99ID:VCZXB/oN0
レシピ通りの味にこだわる人は
刺し身とかつけダレで食う料理はつける量にもこだわるんだろうか
0452ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 22:41:26.60ID:ZNATv8OQO
>>450
君は何の仕事してるの?
0453ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 22:48:09.14ID:aPSq3ZWk0
まともな職に就いているまともな人間は
肉屋や魚屋を軽んじたりしない
0454ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 22:57:39.19ID:McbRO1IN0
魚屋にはなりたいと思うことがある
0455ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 00:06:22.17ID:PRGFZ3EbO
>>454 冬は辛れえぞぅ
家業が魚屋だったので「お手伝いしないとお年玉あげないわよ」と言われて渋々
普段霜焼けとか出来ない人だったが、店の手伝いすると赤切れ出来たorz
家業は継がなかったが3枚おろしまでなら今でも出来るのは昔とった杵柄w
0456ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 00:08:34.32ID:hqBsij7Y0
>>453
ほんとこれ
0457ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 01:12:15.98ID:Z+7l9xGe0
>>453
まともな人間はどんな職業に相手が就いていても敬意を表せるからね。

明日はカレー作ろう!
0458ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 02:01:44.34ID:i6cBHSVB0
ageる奴にまともな人間はいない
0459ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 04:26:39.62ID:/BaasH4q0
非合法や非合法すれすれで
敬意を払えない職業もある
0460ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 04:33:29.17ID:HbzNYQtJ0
オレも鍋15センチの買って、最初は小さいと思ったけど
たいてい、これで間に合うなw
0461ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 07:21:35.69ID:r321ssJj0
かなりの空腹時や来客時に、乾麺を250g-400gぐらい茹でる時に、
規定の湯量でずっと最強火で茹でても、最後まで吹きこぼれない容量の寸胴鍋は、
自分には1つは必要だったよ。

それとすき焼き鍋と親子鍋と鍋物用の土鍋と、2人前ぐらいの小さめの土鍋も買った。
普段の調理には大体、片手鍋大小と中華鍋とフライパンを使うけどね。
0462ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 07:35:47.34ID:N5oOfLhA0
>>455
ようつべとかニコニコとかで丁寧な解説と的確なツッコミの付いてる料理腕自慢的な魚を捌く動画を見てイメトレしたよ
もともと切ったり削ったりは大好きなので、割かし簡単に失敗無く魚も三枚にできるよ
カービングに比べたら、お吸い物用に頭を半分にしたりなんてすんげーチョロいし
0463ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 08:00:45.87ID:SUpI7pVO0
>>452
お前は?
0464ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 08:29:30.29ID:tnHKSaOs0
中華オムレツ ご飯が進むぞ レシピ欲しきゃ頼めよ 俺に
0465ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 09:26:27.65ID:VrXW8dOD0
ご飯がすすむオカズなんていくらでもあんだろ・・・ 好みも有るしな
0466ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 10:06:51.67ID:HbzNYQtJ0
ハリオのフタがガラスのご飯釜買った
https://www.youtube.com/watch?v=wjDelF_V1BA
https://www.youtube.com/watch?v=phy1neq9Rko
強火で10分で炊きあがるらしい。味がたのしみだ
0467ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 10:09:03.16ID:VrXW8dOD0
>>466 レビューよろしく
0468ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 10:56:35.25ID:SPb/MkC90
料理を全てキッチリと作る人は出来上がりが全てと言う。

目分量の人は余りこだわらない。
    ↑
俺がそう。自分しか食わないから。
0469ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 11:23:00.38ID:gwFsESNg0
レシピなんか目安でしかない
自分の好みに合わせて調味が基本
0470ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 11:34:38.44ID:g1UMdE0g0
>>468
逆じゃね
目分量の人こそ「出来上がりが美味きゃ10ccとか15ccとかどうでもいいんだよ」ってな
0471ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 11:37:26.22ID:VrXW8dOD0
材料がきっちり用意できるお菓子レシピと違って
普通の食事レシピは、材料をレシピ通りに用意できるはずもないのでさじ加減は必要だろ

つうかレシピに完全に合わせる奴って、野菜は肉で余った分はどうすんだよw
0472ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 11:41:24.87ID:eXvKGO9v0
辛いのが好きだから唐辛子、ラー油、タバスコ出しちゃうわ
0473ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 11:43:43.28ID:g1UMdE0g0
>>472
どっからだよ
0474ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 11:44:03.93ID:3qPiHUpz0
>>471
適当に別の料理で使うに決まってるじゃん
0475ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 11:48:47.15ID:VrXW8dOD0
>>474 その適当ができる奴ならレシピに合わせたりしないだろw
0476ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 11:58:36.56ID:J3oISgAQ0
レシピ談義で盛り上がってるな。
まあ、おいしければどっちでもいいやんか。
料理は作る人の愛情が一番の調味料だろ?
0477ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 12:08:24.77ID:VrXW8dOD0
>>476 一人暮らしスレでなに気持ち悪い事言ってんだよw

スレタイ見てないのか、たんにナルシストなのかハッキリしろよ
0478ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 12:16:19.87ID:sMezkcKm0
自分の味覚に合わせたのしか作ってないから人に食べさせる料理は無理だな
0479ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 12:19:54.14ID:EpsSTXTZ0
それはそれでいいんじゃね?
料理が他人に認められないと何か困るのか?
一人暮らしスレで?
0480ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 13:21:47.81ID:fXOdt5VT0
自分が美味けりゃいいんだよ、他人に食わす訳でもないし、永遠に
0481ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 13:29:06.97ID:3uYjlED10
将来、女なら結婚したら家族に、男なら恋人や家族に作るだろ
まあ、結婚してから相手に合わせてもいいんだけど、他人に食わせることは必ず来るぞ
0482ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 13:37:57.59ID:MAQFo3mN0
そうだと思う。自炊なんて自己満足の世界だよ。でもこのスレの
趣旨は情報共有だから、それやろうよ。

ということで、食品添加物の話。
激安弁当の(業務用)ご飯、けっこううまい。コシヒカリのように粘りがあり
さめてもパサパサせず味がいい。自炊のオレの贅沢ご飯並だ。
知ってのとおり、安ゴメはご飯にするとさめたらパサパサでまずい。
秘密はご飯用添加物にあると聞きつけたが、なにせ業務用。市販されてない。

知っているひと、何でもいいから教えて。
0483ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 13:46:45.73ID:VrXW8dOD0
>>482 もち米ネタ?

冷めてもおいしい低アミロース米
http://www.naro.affrc.go.jp/tarc/contents/lamy/
0484ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 13:49:16.75ID:ERC4XVTo0
>>482
食品添加物の話は食べ物板でやれよ
0485ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 13:50:49.04ID:S/N2e+ZU0
>>482
専用スレで聞いてきなよ

日本は添加物大国な事に付いて語るスレ [転載禁止]©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/food/1416736223/
0486ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 14:02:19.20ID:MAQFo3mN0
了解した。
0487ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 14:08:29.21ID:M1j6vFG40
>>482
業務用だけど通販で手にはいるよ。
たとえばこんなの。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00400TE8A/

こっちは一般向け、スーパーで米コーナーに置いてあったりする。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002IPGWH0/
0488ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 14:09:00.30ID:M1j6vFG40
ありゃ、〆た後だったかゴメン。
0489ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 14:25:03.96ID:MAQFo3mN0
>>487 >>488 ありがとね。モノは試し。やってみる。
ホームセンターの激安コメが激変するのか?実験だ。
0490ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 14:38:32.58ID:8Yf+y1O10
>>475
材料使い回して使いきるっていう料理本も売ってるんだぜ
0491ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 14:43:04.80ID:8Yf+y1O10
>>482
さめてパサパサする米って、どんなやねん
余計なことグダグダ言わずに安い米がつやつやに炊ける裏技教えてとかでええやん
ていうかそれでググればええやん
テレビでもよくやってるわ
油入れるとか餅を入れるとか
0492ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 14:47:38.94ID:VrXW8dOD0
>>491 研ぎすぎる人は居るので、そういう人はパッサパサにしちまうんでねぇの
精米技術も高くなってるから、爺ちゃん婆ちゃんの時代の米と同じ要領で砥いだらやり過ぎになるだろ
0493ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 14:56:08.95ID:YdyXpFn+0
この時期になると出てくる米の話し。

炊飯器とか、添加物とか言ってないで、
だまされたと思って、一度「特A」の新米を買ってきて炊いて見ろ。
きっと未知の領域に踏み込むことになるぞ。
0494ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 14:57:16.29ID:5kgeOfZl0
>>493に騙された
0495ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 14:57:50.14ID:1OzfTXgo0
>>493に騙された
0496ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 14:58:38.41ID:8Yf+y1O10
今年お米安いよね
0497ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 15:25:33.52ID:EpsSTXTZ0
>>491
油とか酒とか色々テク有るから自分で調べて好みの炊き具合を見つけるのがいいね
でも個人的には給水時間と水の分量でどうにでもなる気がしてる
0498ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 16:43:23.58ID:XZV7O7b90
>>482
激安弁当、あっ(察し)
ここから出て来るなよ

【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 91【栄養】 [転載禁止]©2ch.net・
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1439771217/
0499ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 16:52:22.45ID:N5oOfLhA0
粒の独立性の高い飯が好きなのでコシヒカリは買わない
きらら397ばかり買ってる
0500ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 17:26:48.79ID:L5FsAiTs0
ふさおとめが好きだ
いや、最初はジャケ買いなんだけどな
0501ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 18:00:51.01ID:9BZ5QLvt0
俺は毎回違う米だな
0502ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 18:02:48.22ID:SKts8KZi0
>>499
米の独立性って何?
0503ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 18:07:42.01ID:68hiWUgd0
きらら397
ゆめぴりか
ななつぼし

北海道の米って美味しいの?
0504ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 18:13:17.11ID:7jiBVR650
頭に価格の割にはって付ければ
0505ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 18:19:50.85ID:P5OztCW30
>>503
同級生の幼なじみが夢ぴりかを作って毎年送ってくるが、
それはもう美味いの一言だよ!
0506ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 18:21:09.40ID:/gxoPsjI0
北海道の米は総じて高いから、要するにうまいってことでいいんだな
0507ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 18:28:10.71ID:4mg8j+V70
きららは粘りが少なく、もっちり感が少ないけど安くて食味もいいし、
カレーや丼物ものにはかえって合っていて好きだったな
都内ではあまり流通しなくなったけど
ゆめぴりかは普通に美味しい、多くの日本人が好む米タイプ
0508ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 18:30:59.54ID:Dofej4jv0
きらら397は吉野家、松屋が使ってるくらい丼ものに合う
カレーとか炒飯にも合う
粘りの少ないお米だね
0509ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 19:16:18.08ID:Z+7l9xGe0
夢つくし。福岡県産米。
筑豊の米はバリうま。
0510ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 19:56:17.20ID:vNzNKE7F0
福岡はおことわり
0511ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 20:32:23.18ID:v/nHVudcO
>>463
いやこっちが聞いてるの
0512ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 20:32:27.57ID:nvnP5c350
>>503,505
ゆめぴりかはよく買ってる

前日に炊いて冷蔵したご飯でも甘味が感じられるし
いったん冷凍しても冷やご飯ぽくならないというか、
炊いた当日の味をけっこうな割合で再現できる

とにかく味が劣化しにくいので
余った分を保存することが多い一人暮らしに向いていると思う
0513ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 20:49:43.97ID:T5OcVOax0
ミルキークイーンからゆめぴりかに乗り換えた
まじで冷めてもうまい
0514ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 20:52:06.12ID:pa3Y7p8d0
きららと山形のはえぬきは冷めても美味しいから
昼のおにぎりが捗る

比較的安価だしね
0515ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 21:05:36.52ID:ftJ4NKmK0
ふるさと納税で貰える米で色々試すのが楽しい
美味い米は本当に美味いね
0516ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 22:19:25.51ID:Nz9lAq610
西の生まれで東京以東にはほとんど行ったことないけど、東京でも汁物や煮物の色の濃さと塩気の強さにびっくりするのよね。

「結晶ができるほど塩の効いた鮭」って言葉は知ってはいるけど、それで食欲そそらないわw

鮮度さえ良ければ振り塩もひとつまみでいいし、
臭み取りで塩使うときは、しっかり洗い流した上で、一度熱湯もかけるわ。
0517ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 22:35:56.82ID:aEYld1hG0
西日本出身の人が東日本の味付けや料理や味覚を吊るし上げるのは、よくある事で、
それがあっても大体は、スレが寛容にサラっと流れてゆくわよね。

それに比べて、割合と少ない逆のパターンの書き込みがあった場合には、
西日本人からの反論やレス叩きや攻撃が、大抵すごいような気がするの。
べつにこのスレについて言っているわけではなくて、他スレとかで。

入学や就職で西→東に移動する人は多いけど、東→西はそれより少ないせいかしら。
東日本の出身者で西日本の在住者は、一時の転勤者が主流の感じ。
0518ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 22:36:52.42ID:s1w4SaJR0
なにいってだ
0519ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 22:49:16.79ID:7jiBVR650
もうどのスレでも対立煽りはお腹一杯
0520ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 22:49:17.71ID:wp+PrCC10
>>517 西日本の方が不寛容よ。攻撃的なの。
0521ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 22:50:09.45ID:8Yf+y1O10
>>516
保存用の塩鮭と生の鮭の味付けごっちゃにしとりゃせんか
0522ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 22:50:20.66ID:UQ1F9Mwi0
香美市の中学校で14人食中毒

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015407751.html?t=1444013942000
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

高知県香美市の中学校で調理実習で作った料理を食べた生徒と教員、あわせて14人が
下痢や発熱などの症状を訴え、高知県は、「カンピロバクター属菌」による食中毒と見て、
学校に再発防止策を徹底するよう指示しました。

高知県によりますと、9月25日から28日にかけて香美市の香北中学校の
2年生の生徒13人と教員1人のあわせて14人が、下痢や発熱などの症状を訴えました。
14人は、いずれも9月24日に行われた調理実習に参加していて、このうち、生徒3人から
食中毒を引き起こす菌、「カンピロバクター属菌」が検出されたということです。

高知県は、調理実習で作った照り焼きチキンの加熱が不十分だったため食中毒が起きたと見て、
学校に調理実習の際の食品の衛生的な取扱いや手洗いの徹底など再発防止策を行うよう指示しました。

症状を訴えた14人は、全員が回復に向かっているということです。

10月03日 21時36分
0523ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 22:51:40.68ID:8Yf+y1O10
夢つくし
元気つくし
森のくまさん
さがびより
0524ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 23:14:30.99ID:oBDSJMxb0
>>521
何を言っても無駄な相手だと、それくらいわかってよ。
0525ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 05:20:49.82ID:0+DK8WeW0
韓西人は馬鹿だから
0526ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 06:02:50.71ID:BkOSlLSC0
引っ越した先のマンションから30メートルのところにクボタの無人精米所がある
精米機買わないですむわw 24時間やってるし、今度玄米買って精米してみよう
0527ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 07:59:45.90ID:Yye8l9A/0
無人精米機ってちょっと怖いな、衛生面で
0528ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 08:00:20.57ID:bmv9uf480
虫が沸いてる
0529ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 08:25:42.23ID:u26ztxIF0
>>527 家庭用で放置している精米機のほうがよっぽど怖いと思うが?
無人といっても有料・定期メンテを行う施設なんだぜ?
0530ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 09:01:57.95ID:Z/gLDgk60
メンテ精度はさておき
防犯カメラの生きてる所でないと怖い
0531ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 09:12:22.07ID:bZOBkMGP0
どんなヤバイ地域に住んでるんだよw
0532ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 12:08:42.66ID:dWnJZAYU0
昼食なにも思いつかず
サンマを焼いて食べまする
0533ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 12:25:12.30ID:9mUmn0dx0
>>532
そんなもんさ。自炊初めはあれこれ試しても
そのうちお決まりの料理しか作らなくなる罠
0534ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 12:25:27.56ID:rp5auDSD0
今朝間違えて朝食2回(6時と8時)食べちゃったので昼食は抜き
0535ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 12:41:31.97ID:4PTJ9rC90
おじいちゃん乙
0536ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 12:57:10.06ID:xuzq4cZ90
いくら良いお米で いいカンジに研いでも
炊く機会が悪いとおいしく炊けない
圧力鍋がおすすめ
0537ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 13:02:47.33ID:fXuXBFMg0
アルミ両手鍋でも美味しく炊ける

調理器具のせいではない
0538ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 13:14:14.86ID:epokncMq0
水の違いはごはんに関係あるのかな
0539ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 13:15:32.00ID:J5SzW5eP0
>>536
Kwsk orz
05404662015/10/06(火) 13:25:53.60ID:BkOSlLSC0
ハリオのフタがガラスのご飯釜炊いてみました。
http://ure.pia.co.jp/mwimgs/5/e/-/img_5eae45115deecd9625cc69290e88f701241391.jpg
10分で炊きあがるというのは本当です。
ただし噴きこぼれますw

一重蓋なんでイヤな予感はしてたんだがハンパじゃないw
いくらガラス蓋が山型になっていてもバンバン噴きこぼれて、後始末が大変です。
まあ、マニュアル通りに最強に近い強火でやったのが原因かもしれませんが。

あと、フタの上部についてるプラやゴムの部分を毎回バラして洗わなければならない
のも手間ですね。毎回やる必要はないかもしれませんが。あと、沸騰してプラやゴムの
部分の成分が溶出してご飯に混ざってしまっているかもしれないし。
まあ、オシャレが好きな人にはいいかもしれませんが、自分は二重蓋の土鍋に買い換えますw
0541ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 13:43:58.36ID:z07P5/TZ0
>>540 結構 縁深いのに溢れるのか・・・
ありがとう、見送るわ
0542ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 15:54:18.83ID:1VpFsuGS0
>>539
圧力鍋で炊くともっちりしすぎるのでやはり土鍋を…w
いろいろ捗るから圧力鍋はいいものだと思うけど
0543ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 16:28:46.46ID:66/ftfr00
米の旨さが一番出るのはおかゆ
0544ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 17:53:54.81ID:i2+jA8zm0
>>540
吹きこぼれてもボーッと見てる様じゃ土鍋でも無理じゃない。
0545ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 18:00:42.85ID:Pt1ljhNB0
炊飯のこともわからんで口出すなよw
0546ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 18:02:16.91ID:MU5a42Xq0
>>543
塩にぎりじゃね?
0547ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 18:38:07.43ID:dWnJZAYU0
今日は肉じゃがだぜ
味付けがどうも薄くなる
醤油たっぷり入れているんだけどな
0548ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 18:46:42.31ID:k/RDPXmL0
>>547
おお、奇遇、先週俺も肉じゃがだったんだ。
砂糖をちょっぴり多目に入れてみるとどうかな?
0549ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 18:49:24.76ID:IV2TzKKY0
ちょっぴりなのか多めなのか?
0550ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 18:51:22.64ID:d/K4meHB0
>>543
炊飯した表層部分じゃね。
独り暮らしならではの贅沢。
0551ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 19:04:15.66ID:Pt1ljhNB0
肉じゃが系の煮汁は薄ければ煮詰めればいいだけだから調整楽だと思うが。
そういう時はレシピより煮込み長くしてみたりしてもいいと思うよ。
0552ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 19:06:43.39ID:FwvhtqWm0
>>547
水を入れず野菜の水分で蒸し煮にすると濃くて美味しいよ
0553ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 19:10:21.91ID:rp5auDSD0
>>547
仕上げに塩をひとつまみ入れると味が締まると母ちゃんが言ってたよ
表面に塩振っただけのポテチの方が塩分練り込んだスナック菓子より塩辛く感じるのと似たようなものかと
0554ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 19:27:40.98ID:CdIXsdi00
>>547
砂糖を多すぎるかな?ってくらい入れなさい
肉じゃがに醤油はちょっとでいいのよ
0555ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 19:40:48.19ID:XutvgkBG0
>>552に1票
水なし肉じゃがでググればレシピ出てくる
野菜の水分だけで十分なんだよな
05565472015/10/06(火) 19:51:26.10ID:dWnJZAYU0
肉じゃがみんな好きなんだな
水なし今度やってみるよ
0557ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 19:54:32.07ID:1t1SLuW00
土井さんのレシピの肉じゃががうまい
甘いの好きな人におすすめ
0558ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 20:14:19.19ID:9L7Ec53c0
小林カツ代の肉じゃが
0559ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 20:18:07.46ID:if4aHQAs0
じゃが横田の肉じゃが
0560ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 21:36:03.06ID:LDOK3HpG0
そういえば肉じゃが作ったことないなあ

肉は豚肉でもあんま変わらんよね?
05615472015/10/06(火) 21:37:54.97ID:dWnJZAYU0
牛肉と豚肉でけっこう違うよ
とくに脂の風味が異なる

今日は豚肉です
0562ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 21:39:21.66ID:FwvhtqWm0
それはほんとに好みじゃないか?地域によっても違ったような。
牛、豚、鶏どれでも作ることあるけどそれぞれ別物として美味しい。
0563ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 21:47:02.40ID:5SchCn6J0
関東だけど豚の脂身嫌いなので牛肉派
ご飯なしでは食べづらいぐらいの濃い味付けと
濃い醤油色の肉じゃがが好き

酒は飲まないので、肉じゃがのみで完結しているような
薄味で薄色の肉じゃがは苦手
0564ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 22:04:30.56ID:kRuvfchQ0
>>559
不味そう
0565ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 02:05:30.41ID:GC6avZxI0
先人が文化鍋という炊飯用の鍋を生み出して使って来たのに
なぜか無視する最近の風潮
土鍋なんて炊飯と何も関係ないのに本家のような扱いをされる最近の風潮
0566ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 02:08:39.90ID:GC6avZxI0
>>547
ほんだし入れようず
0567ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 03:24:17.92ID:O7D83zl40
文化鍋って開口部が噴きこぼれないような構造してるだけで
材質やら開口部以下の構造は普通のアルミ鍋と変わらんのでしょ
0568ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 03:38:19.08ID:Wgbxa/Y80
沸騰中は蓋をせずかき混ぜたらべつに吹きこぼれずいける
0569ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 08:51:23.13ID:GC6avZxI0
軽くて扱い易く熱特性に優れたアルミで吹きこぼれにくい構造
ばっちりじゃん

>>568
どろーんとならないの?
0570ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 09:05:02.83ID:grBEJQXu0
んなこと言ったら今の炊飯器を無視して土鍋だ文化鍋だと言ってる時点でおかしいわ
4K液晶時代にブラウン管だプラズマだって意味ないだろ
0571ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 09:28:01.55ID:GC6avZxI0
4Kコンテンツが無いのに4Kテレビ買う人にはなりたくない
0572ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 09:45:56.57ID:x14Q4nB40
電気炊飯とガス炊飯の違いもわからずに炊飯を語ろうとするなよw
0573ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 09:49:22.34ID:grBEJQXu0
「CDとアナログレコードの違いもわからずに音楽を語ろうとするなよw」

あんな、音質はそれぞれ違っても音楽を再生するという目的は一緒やん
炊きあがりはそれぞれ違っても米を炊くという目的は一緒やん
0574ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 10:13:23.86ID:x14Q4nB40
お前が語ってたのは「音楽そのもの」じゃなくて「音楽再生機器とその視聴方法」だ。
自分が何くっちゃべってるかくらいは自分で把握しろよw
0575ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 12:37:37.53ID:DiJHCaFh0
2015年10月5日、現在中国のネットで「中国人観光客が京都で故意に車にぶつかり、
けがをしていないのにお金を要求した」との話題が注目を集めている。

ネットでの書き込みには、「祇園町南側地区協議会よりのお知らせ」(以下=お知らせ)と書かれた書面が掲載されている。
「お知らせ」によると、今年8月21日、ある料理屋の女将が車をゆっくり走らせていた際、
年配の中国人観光客が車のミラーに倒れこみ、「足が痛い」と主張し病院に搬送された。

診察の結果、けがはなかったが、中国人観光客とその家族は通訳を介し、お金を要求。
料理屋の女将は同家族と2時間に渡り話し合った結果、要求に応じ10万円を支払った。

その後警察に相談したところ、中国人観光客の行為は「脅迫・恐喝」に当たる犯罪であり、
今後同様の事態が発生した際は直ちに通報するよう回答があったという。
同騒動はネットにとどまらず中国メディアも取り上げられるなど注目を集めている。

この件についてレコードチャイナ編集部が「お知らせ」を出した「祇園町南側地区協議会」
の高安三美子会長に確認したところ、事実であるとの回答を得られた。

高安会長は日本の「おもてなし」を代表する京都で長年サービス業に携わっている。
同件に関して高安会長は「多くの問い合わせがあり迷惑している」と語っている。

中国は現在、国慶節連休(建国記念日、1〜7日まで)で、訪日中国人観光客が増え、
過去最高を更新するとみられている。注目を集めている同件に関して、
中国側が調査に乗り出すのか、対応を含め反応が注目される。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151005-00000047-rcdc-cn
0576ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 14:09:25.90ID:cFw5bTc40
「一緒やん」「一緒やん」
0577ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 15:03:24.67ID:Vn0ARRbIO
試聴方法なんてドコに書いてあるんだろ…
0578ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 16:13:44.39ID:GC6avZxI0
俺も基本的に炊飯器派だけど鍋炊飯派の人はおこげが必要とか味が違うっていう主張があるからなあ

土鍋の洗いにくさや重さにだんだん面倒になって御飯食べなくなっちゃうよりは
siセンサー付きコンロとリンナイやホクアあたりの炊飯用鍋(現代的な文化鍋)の組み合わせで
炊飯モードで楽々ガス炊飯のほうがいいと思うわ
炊飯でコンロ1口潰せるってことは2口コンロ置ける環境なんだろうし
0579ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 16:25:56.82ID:tJXl+1CA0
かまどさんていう土鍋使ってるけど火加減いらないからキッチンタイマーが鳴ったら止めるだけで別に面倒じゃないよ
センサーつきコンロがあったら確かに便利だろうね
0580ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 16:28:54.26ID:GC6avZxI0
内側フッ素樹脂加工目盛り付きの文化鍋なら水加減も洗うのも簡単
0581ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 16:30:18.36ID:dYoL7WW10
炊飯器なら寝てても留守でも炊ける
0582ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 16:33:22.15ID:GC6avZxI0
ガス炊飯器って手もあるね
設置できる環境なら
0583ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 17:02:09.13ID:gdnmBmEr0
実家がガス炊飯器だな
大量に炊くことあるから
0584ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 17:05:29.81ID:FknKMw430
お焦げのうまさが分からない
ただただ焦げ臭いしひたすら苦い
0585ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 17:07:26.79ID:GC6avZxI0
炊き込み御飯でちょっと底の色が濃くなってるのは何か好き
0586ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 17:13:43.56ID:QZaTWF3q0
ハーマンのSiセンサーコンロをヤフオクで1万ちょっとで落札できた俺、炊飯モードに感動する。
0587ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 17:30:53.24ID:94eP6aJu0
>>584
それ焦げてるだけだろ
0588ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 17:37:14.77ID:GC6avZxI0
実際白米炊飯のお焦げってただ焦げてるだけだからなあ
程度の問題もあるけど
0589ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 17:39:13.94ID:DA3ENnnp0
ここまで来て、一番新しい炊飯方法であるレンジ炊きの話が出ないとは。
ひとり暮らしとして、お世話になった人が過去何人かいたみたいなのに。
つまり、単なる炊飯器炊きと鍋釜炊き2者の醜い争いでしかないのだ!

……て、どっちでもイイ話だな。しっかり米を食ってるってだけで立派。
パンやらパスタしか食べない連中が暴れてた頃に比べたら全然マシだ。
0590ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 17:45:02.74ID:GC6avZxI0
レンジ炊飯って、電子レンジあるけど何も有効活用してないから無理にでも使いたいとか
炊飯器壊れちゃってとりあえず緊急でとかいう場合以外あんま意味なくね
俺がだいぶ前に買ったサンヨーのオーブンレンジにも単なるプラの目盛り付きの深めのお皿がついてて
お湯湧かしたり御飯炊いたり出来ますって書かれてたが
0591ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 17:55:40.11ID:Jbicr9vx0
白米のみ欲しい時はいいかもしれないが
炊飯中はレンジ使えなくなるってのが不便だよな

ガスや土鍋で炊くのも興味あるけど
タイマー使える炊飯器から離れられない
0592ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 18:06:20.07ID:GC6avZxI0
レンジは塞がるがコンロは空くから、1口コンロで炊飯器壊れましたって状況なら
おかずと同時に御飯炊く手段にはなるんじゃない?
おかずでレンジ多用するの?
レンジの庫内の広さによっては工夫すれば煮込み系のおかずも同時にレンジで出来るかもね
0593ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 18:16:57.47ID:Phzkklht0
煮込み料理で汁の蒸発防ぐにはどうすればいいの?
ビーフシチュー作ってたはずなのにデミグラス炒めになってた
0594ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 18:20:55.80ID:wwt2c0GB0
>>596
蓋をしてとろ火。
焦げ付かないように時々蓋を取ってかき混ぜる。
0595ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 18:21:09.63ID:GC6avZxI0
単純に様子を見てお湯を足すとか、煮込み時間を短縮するとか、
あるいは蓋の気密性が良い鍋に替えるとか、口径が小さい鍋に替えるとか
0596ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 18:21:33.71ID:wwt2c0GB0
間違えた>>593だった。
0597ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 18:22:01.73ID:PcplzhXl0
弱火にする
蓋をして定期的にかき混ぜる
一度沸騰させた湯をとっておき定期的に補充する
0598ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 18:24:41.07ID:wwt2c0GB0
>>593
あと、「蓋をして蒸し器に入れて蒸す」「蓋をしてオーブンに入れて加熱」なんて方法もある。
蒸し器だと焦げ付く心配がない。
オーブンだと焦げ付くかは温度次第。
0599ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 18:25:43.32ID:GC6avZxI0
まあビーフシチューだもんなあ
キューブ状のゼラチン多い部位の肉使ってやわからくしたいなら長時間の加熱が必須か
当たり前だけど薄切り肉なら短時間で出来るよ
その分水分の蒸発も少ない
0600ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 18:28:29.98ID:wwt2c0GB0
>>593
もう一つ。
シャトルシェフなどの「保温調理」で、火から下ろして煮込みが出来る。
シャトルシェフが無くても、火から下ろしたらすぐに、毛布に新聞紙乗せて包んで、
段ボール箱に入れて蓋をする等の方法も使われる。
0601ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 18:33:05.63ID:Phzkklht0
いろいろありがとう
とりあえずもっと気密性のある蓋買ってくる
0602ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 18:50:54.94ID:RrkC6qsl0
>>584
焼きおむすび食べたこと無い?
こんがりキツネ色にコゲたご飯は美味しいよ
子供のころ婆ちゃん家が釜戸でご飯炊いてたから
よく釜の底に残ったおコゲで塩むすび作ってくれたのが忘れられなくてたまに自分で再現してみる
でも土鍋やアルミ鍋で炊いてもあの鉄釜のパリっとしたおコゲは再現できないんだよなぁ
0603ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 18:59:33.18ID:GC6avZxI0
焼きおにぎりは醤油塗って焼くもんじゃないのけ
パリっと感が欲しいならちょっと乾燥させてみちゃどうだろうね
0604ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 19:06:02.10ID:rkrb8Ejr0
まーたID真っ赤にしてる奴が来てるのか
0605ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 19:18:14.74ID:GC6avZxI0
IDの色が特定の専ブラで赤くなるのは、IDを変えないままたくさん書き込んだ結果であって
コテをつけるように自分で最初から色を付けられるわけじゃないんだから
「ID真っ赤にしてる奴が来てる」は日本語としておかしいだろ
この手のこと言って絡むやつって、どうしてこう日本語不自由で頭悪いんだろうね
普通に、大して人が居ないスレで1人であまり大量に書くとほかの人が書きづらくなるから
ちょっと遠慮したらどう?とでも言われれば、すまんかったって言うけどね
0606ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 19:23:55.60ID:r20DnZIQ0
http://hissi.org/read.php/cook/20151007/R0M2YXZaeEkw.html
0607ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 19:25:06.76ID:GC6avZxI0
もうため息しか出ねえわ
脳みそドブに捨てて来たの?
0608ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 19:28:07.86ID:gdnmBmEr0
アルミの飯盒や土鍋でも結構パリっとお焦げはできたように思うが
それはともかく焼きおにぎりはうまい 味噌塗ったのが好きだ
0609ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 19:30:09.81ID:oeoAFjjP0
茹で卵って常温で1日しか持たないの?
0610ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 19:38:02.93ID:nZGF7mLq0
季節によるんじゃん?夏だと半日でも怖いな
少なくとも弁当には使えない
0611ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 19:38:17.30ID:GC6avZxI0
その話は別のスレでしょ
そっちのスレにリンク貼られてるから読んでくれば?
文献的には固ゆでなら3〜7日大丈夫と言ってるものもあるらしいよ
ただし実験的なものだろうから一定の温度の部屋でじっと置いてたんだろうし
ヒビが入ったりすればもっと短くなると

生卵は常温でもけっこう保存できる(ただし加熱で食する場合に限る)って話があるけど
茹でちゃえばただの蛋白と脂の塊だからねえ
殻で密閉されてるとはいえ、いくらでも長持ちすると思うほうがおかしくない?
0612ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 20:05:40.22ID:wKYNhBg60
かぼちゃの煮物作った
麺つゆを使った。砂糖と水を足して煮込むだけ
0613ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 20:09:51.79ID:Y0tkcFCT0
なあ、お前らおすすめのイクラの漬けダレレシピ教えてくれないか?
筋子の季節だから作りたくてな
0614ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 20:33:43.51ID:dbC/CdND0
醤油+酒
みりんは不要だと思う
0615ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 20:33:57.24ID:nZGF7mLq0
>>612
かぼちゃって煮物よりレンチンしただけの方がウマくない?
ディップも選べるし変えられるし

煮物にしちゃうと延々甘辛い醤油味だし飽きるんだよな
0616ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 20:49:27.31ID:PcplzhXl0
味ぽん系でいい気もする 生臭さもごまかせるし
0617ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 20:55:42.98ID:Y0tkcFCT0
>>614-616
ありがとう みりんはいらないか
あと味ぽんは意外だなあw
0618ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 21:00:26.86ID:LICydiDs0
あーシチュー食いてー長ネギしかねー
0619ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 21:14:46.56ID:HFtC0Gm10
かぼちゃっておんなじスーパーで買っておんなじように炊いても美味しい時とイマイチの時があるから
やっぱり素材の良し悪しで味変わるんだなって実感するわ
0620ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 21:16:16.01ID:dbC/CdND0
カボチャは煮たことないな
天ぷらだけ
0621ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 21:17:29.66ID:HFtC0Gm10
美味しいよ
主に弁当用w
0622ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 21:17:45.14ID:QguDNN1/0
かぼちゃの煮物は、糖分抜き、つまり砂糖・味醂・麺つゆなどは使わないで、
醤油・ダシ分・清酒・塩などだけで煮たら、自分にはまぁまぁうまく食える。
0623ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 21:18:38.64ID:7oFS7hGK0
カボチャ美味しい言う奴は100%ババア
0624ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 21:22:54.85ID:dbC/CdND0
この季節天ぷらでおいしいのってなぁに?
茄子はあんまり好きじゃなくてキノコも油を吸っちゃって
0625ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 21:23:00.63ID:AhA6oKoz0
カボチャもさつまいもと同じで、ゆっくり加熱すると甘味が増しておいしい
レンジとか、鍋で煮てる人にはいつまでたってもかぼちゃの甘さが理解できない
0626ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 21:27:21.48ID:RrkC6qsl0
カボチャとココナツミルクとカレー粉とシシトウと鶏肉でカレー作るの好きだ
砂糖やハチミツ入れなくてもほんのり甘くて美味しいよ
カレー粉はスリランカ風にこんがりスパイスを長めに炒ったのが香ばしくておすすめ
0627ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 21:29:28.83ID:Mohe30gI0
カボチャの煮物は嫌いな味ではないんだけど
甘すぎてご飯のおかずにはならないし酒のアテにもならないんだよね
天丼に一切れ乗ってるくらいならOKな感じ
0628ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 21:29:54.82ID:Vn0ARRbIO
>>624 れんこんかなぁ
0629ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 21:32:12.20ID:HFtC0Gm10
>>624
この前料理屋さんで、海老の天ぷらで衣に菊の花となんか青物まぶして揚げてあるのが
秋らしくて美味しかった
0630ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 21:33:41.91ID:Mohe30gI0
>>624
海老芋、あけび、くわい、秋刀魚あたりはどうだろう
0631ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 21:43:01.39ID:HFtC0Gm10
>>627
かぼちゃ煮は弁当にちょっと甘いもの欲しい時にいいんだよ
って、弁当作ってる人はあんまりいないかw
サイコロに切って鶏ひき肉と一緒に甘辛く炊くとご飯のおかずになる
0632ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 21:44:58.76ID:dbC/CdND0
サツマイモもあったねぇ、天ぷら
海老芋ねっとりとしていておいしいよね、里芋とは違うのかしら
でもあんまり売っているの見たこと無い
年末になると売っているけど
秋は芋だねぇ
0633ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 21:48:10.97ID:Mohe30gI0
>>631
分かるよ
自分は味付けが甘めの物は良いんだ
素材が甘いのが苦手ってだけ
これは正解のない話だし好き好きとしか言えないんだろうな
0634ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 21:56:40.49ID:nZGF7mLq0
甘めの味付がダメとか言うなら鰻丼も天丼も牛丼もダメだけどねw
まあ習慣やイメージの問題なんだろな
0635ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 22:04:14.54ID:ttUEVY7O0
鰻丼の甘いのはわかるが、天丼て甘かったっけ?
0636ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 22:07:57.18ID:Mohe30gI0
>>635
天つゆ掛かってるからまあ甘いわな
かぼちゃの煮つけが苦手って意見はあるが、別に甘めの味付けがダメとは誰も言ってないけど
0637ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 22:17:59.75ID:GC6avZxI0
かぼちゃは焼き肉のときにホットプレートや焼き網で焼いたのもおいしいよね
0638ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 22:32:25.45ID:G4wKU1l10
天ぷら種では、現代ではまぁ一年中作れるもの、
エビ・キス・イカ・穴子、カボチャ・サツマイモ・ナス・レンコン、掻き揚げ、
なんかを別にして、秋ならではのもので、
特に天ぷら種と言うと、松茸・ハゼ、かな。
0639ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 22:37:49.81ID:nZGF7mLq0
>>636
そう、そして「コメありき」ともね
0640ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 22:38:59.52ID:6NJDOe510
>>637
きょうの料理スレでも暴れててワロタ
0641ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 22:48:25.46ID:dbC/CdND0
松茸は高価すぎる
ハゼは売ってないよ
天ぷら見送り
0642ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 22:52:36.15ID:GC6avZxI0
>>640
自分の姿見えてねえのか?そうやって「ヲチ」してるお前は誇れる姿してんのか?
場に貢献してんのか?
0643ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 23:11:54.30ID:SHuC58TD0
ピーマンと椎茸は天ぷらにしたいくらい好きだけど特にこの季節ではないな(´・ω・`)
0644ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 23:15:49.68ID:HkNdhUPS0
南瓜の煮物すると何時も煮くずれする
0645ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 00:06:34.94ID:JSYg//Wc0
>>602
醤油味も味噌味も食べたことあるけど口に合わなかった
0646ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 00:07:45.63ID:9UP8HJsE0
弱火でじっくりだと甘みは出ても皮が固い
0647ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 00:22:35.75ID:bjpbk/vT0
強火でしっかり煮たら皮とかぼちゃスープが残った
0648ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 00:29:12.21ID:Vg29TaC40
つまりどうすれば
0649ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 00:45:58.14ID:casbF5fL0
甘いおかずというのが苦手なので、カボチャの煮物も子供のときから苦手
でも、鉄板焼き(素焼き)や天ぷらにすると、むしろ好きなほう

同じ理由で焼き芋・ふかし芋もあんまり食べないんだけど、
フライドポテトのようにスティック状に切って素揚げして、
甘い餡や砂糖じゃなく塩をまぶしたのをたまにつくる
揚げているあいだにつまみ食い始めると止まらないうまさ
0650ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 00:59:13.54ID:c3mmNpgc0
カボチャはまぁ、サツマイモと同じ類の野菜で割と単品で完結しちゃうんだよね。
ただ、甘辛煮も油揚げや昆布椎茸なんかをと一緒にするとおかずっぽくなるよ。
ご飯が美味しくなるおかずと刃言わないけど俺は一緒に食べるな。
あと、炊き方でもまた違ってくると思う。
上手い具合に煮詰めてホコホコの栗みたいな出来上がりのプロ級の出来上がりの奴は
口の中がパサついて逆にご飯と合わないと思う。
煮汁多目でひたひたに残したまま煮汁と一緒に小皿に盛ると
甘辛くて水分もたっぷりで油揚げや昆布の力も借りてご飯と合わせられると思うよ。
まぁ、甘いのにが手な人は何やってもダメだろうけど。
0651ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 01:01:22.73ID:apu94RTU0
かぴかぴ納豆があったから
揚げ物で残った溶いたやつで混ぜて
軽くパン粉つけて揚げ焼きして
ポン酢おろしで食ったら
温もった納豆の香りがすごくてすげぇまずかった
0652ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 01:07:02.29ID:c3mmNpgc0
味噌汁に入れるといいよ
柔らかくなるし粘りなくなっても問題ない
0653ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 01:16:22.10ID:qjnJbAtq0
かぼちゃは味が濃いから、それに負けないぐらいの味付けしないと代り映えしないよ。
つまりカレー粉だよ。
0654ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 01:24:42.02ID:casbF5fL0
>>651
納豆の天ぷらうまいのに

なぜか醤油や天つゆじゃなく、ソースかけたほうが合う
0655ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 01:25:51.29ID:apu94RTU0
>>654
匂いと苦味が増幅してあかんかった
0656ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 02:11:26.92ID:hrbFBcy50
>>591
はあ?
0657ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 02:12:56.30ID:hrbFBcy50
>>605
ウザい
0658ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 02:14:20.21ID:hrbFBcy50
>>615
蒸し器で蒸す
0659ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 03:59:37.43ID:NY2hVhCF0
かぼちゃの味噌汁も好きで季節には作るけど鍋の都合上どうしても2杯分以上作るハメになるから
2日目にカボチャのおじや作るコースだな

美味いし別に良いんだけどw
0660ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 04:36:30.51ID:4htqlkY40
カボチャは蒸篭で素蒸しが一番だな
レンチンするよりも同じカボチャでもおいしくなる
スーパーで売っている饅頭と和菓子屋で売ってる饅頭ぐらいの差がつく
0661ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 05:06:54.19ID:kSyDQAV70
寒くなると、蒸してキノコやそぼろの餡かけしたりするな
0662ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 05:30:14.42ID:YpItzyZ+0
くそう、カボチャ食いたくなってきたじゃないか…
0663ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 06:22:28.53ID:Day3FAGO0
カボチャやサツマイモの甘みを
天ぷらで食べた時の甘みよりも
減らす料理法を教えて下さい
0664ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 06:31:47.28ID:Urxsvirp0
素揚げ
0665ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 06:39:55.78ID:IdOlcZ3F0
ポタージュもいいっすよ
0666ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 06:54:14.20ID:casbF5fL0
>>663
素焼きか素揚げにして、塩や醤油味で食う

>>649でも書いたけど、フライドポテトのサツマイモ版は
ほんのりした甘さで酒のつまみにもしてもおいしい
0667ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 06:59:11.57ID:bjpbk/vT0
ラーメンに牛脂と水溶き片栗粉入れたら温まる
0668ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 07:05:41.15ID:i0W1/1f50
気持ちが悪い
0669ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 07:20:02.49ID:gpNzBVLj0
福岡のほうの…がめ煮だっけ?
あれを一度食べてから作ってみたくなって。
難しいかな?
0670ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 07:37:14.08ID:2h4p9X9s0
がめ煮って筑前煮のことじゃなかったっけ
0671ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 07:39:05.16ID:K3aTcPN70
そう、筑前煮

金沢の方にも似たようななんとか煮ってなかった?
0672ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 07:41:14.10ID:6PA+Bno40
治部煮(じぶに)かな?
全然似てないけどw
0673ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 07:44:48.73ID:ZVT7+ibB0
>>669
普通にググったらいくらでもレシピ出て来ない?
料理番組でもやってると思うけど

>>671
治部煮かな?正式には鴨肉みたいだし、麩や青菜が入ったり、けっこう違う料理みたいだけど
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%BB%E9%83%A8%E7%85%AE
0674ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 08:35:24.02ID:+vstFX3e0
スパゲッティには太さがあるから
1.8mm以上のスパゲッティを買い
表示時間より1〜2分長く茹で、ザルにとる

玉葱、ピーマン、ウインナーかベーコンをスライスして、サラダ油で炒める
ケチャップを気持ち多め、隠し味にトンカツソースを少々、入れて具ど混ぜながらよく炒める
スパゲッティとバター少々を入れて、具と絡めたら出来上がり

http://livedoor.blogimg.jp/masa295/imgs/6/2/623a95c0.jpg
0675ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 08:44:02.07ID:N2uhFUNy0
>>669
かめ煮は難しくないが材料が多いので、
一人暮らしだと残る材料が多いのが困りもの。
「里芋・鶏肉・蒟蒻・干椎茸・人参・蓮根・牛蒡・筍・絹莢」が実家の基本。

たまに冷蔵庫に残ってる厚揚げを入れたりする。
蓮根〜絹莢が1〜2種類抜ける事もある。
家庭によっても材料に多少違いがある。

スーパーではカット野菜のコーナーに筑前煮用ミックス野菜が売ってる場合もあるから、
それを使うと一人暮らしでも残りの材料を減らせる。

作り方は基本的には油でさっと炒めて(熱した鍋に油を入れて材料を入れて鍋返しして)から、
出汁と調味料で火が通るまで煮るだけ。
里芋は炒めた後に入れる、絹莢は別茹でして盛りつけの最後に乗せる。
出汁は干し椎茸の戻し汁も入れる。

美味しいがめ煮を作るコツは、骨付きの鶏のブツ切りを使う事。
博多近辺だと肉屋には「がめ煮用」で売ってる。
腿肉だけの場合と、胸と腿が両方入ってる場合がある。
個人的には両方入ってる方が好き。
0676ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 08:44:33.22ID:YpItzyZ+0
ナポリタンにはギョニソーじゃないと
0677ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 08:53:25.51ID:JSYg//Wc0
スパゲティは太めの麺はナポリタン系、細めの麺はペペロンチーノ系って使い分けてる
0678ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 08:59:11.65ID:q5fGJUzl0
ナポリタンの麺は1日寝かすんだよね。
モチモチになる。
0679ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 09:30:31.03ID:+gGX96LI0
http://hissi.org/read.php/cook/20151007/R0M2YXZaeEkw.html
0680ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 10:42:55.24ID:9PE19NzPO
>>669 醤油砂糖みりん水で作れるよ(みりんはお好みで)
これからの季節、里芋が安くなるからどうぞ
0681ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 12:17:18.65ID:o5WH3tAI0
鶏手羽と大根煮たらすげー旨かった
なんで今まで作らなかったんだろう
0682ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 14:21:09.87ID:iGYK4CV/0
>>674
これ、乾麺300グラムくらい?
0683ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 14:29:04.82ID:gm7B9eYa0
>>682
そうだろうね
パスタよく食べてればわかる
0684ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 14:32:43.70ID:NY2hVhCF0
乾麺換算だと200も無い様に見えるが?
精々150ってとこでしょ
0685ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 17:12:21.94ID:MmPRa0RfO
200以上ある
0686ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 18:00:06.81ID:cfKivBn30
触発されて肉じゃが作ったった
安定のうまさ
0687ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 18:35:37.91ID:v6Iufy7j0
>>674氏の再降臨を待つべきだろうが、私も乾麺200gは超えていると思うな。
0688ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 20:36:17.38ID:IpZMB9Ku0
南瓜の煮物は北海道産のものでソフトボールぐらいの大きさの子ぶりのものを使った
安いだけあって芋より果物に近い素材だった
繊維質が足りない時は南瓜が1番
0689ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 20:49:25.28ID:MmPRa0RfO
安いと甘いの??
0690ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 22:28:08.87ID:N3NDUhfY0
>>687
具なし200gがコレよりチョイ盛りが少なめなんだよね。
200gに具が入って多めに見えるだけじゃないかなー。
0691ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 23:06:52.84ID:fQ4erhBf0
かぼちゃの和風の甘く煮たの美味いと思ったことが一度も無いけど
これ美味いし簡単だからやってみて
煮汁は水だけ、砂糖は結構大量、ゆず一個分のしぼり汁、皮は太めの千切り、それを煮るだけ
味のイメージは、かぼちゃのマーマレード煮って感じ
適当に作ったらメチャ美味かった
もしかしたら本物のマーマレード入れて煮ても美味いかもしれない
0692ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 23:30:13.38ID:b/hcmnA+0
サツマイモのレモン煮に似てるね
0693ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 02:39:13.44ID:2+f/6a5q0
和食以外、つまり洋食・中華・アジアンなどで、
秋の代表的な有名料理って、何かありますか?
0694ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 03:11:26.19ID:vBn+NTFS0
セップ茸(ポルチーニ)とか。
0695ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 04:49:38.75ID:PC3uIbHu0
四季がはっきりしてる地域ならぐぐれるのにね。
0696ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 05:08:08.46ID:6gIJ6q7S0
>>694
食材名じゃなくて>>693は料理名で尋ねてるよ
0697ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 05:11:03.81ID:PC3uIbHu0
そっか、ごめんね。
0698ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 08:28:39.46ID:g+tGsZaL0
南瓜の甘い煮物を美味いと思えない味覚の人にレシピ勧められてもな…
0699ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 08:30:38.13ID:KNnb57c40
食育が失敗したのは親の責任だし・・・
子供舌をそんない責めるなよ

まぁその結果、そいつも子供に間違った食育を行う事になるけどな
0700ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 08:35:35.65ID:g+tGsZaL0
いや、別にそこまで言うつもりはない
単に俺とは味覚が合わないからなってだけだ
0701ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 08:41:45.71ID:s+6LX2w60
かぼちゃのタイタン美味いよなぁ
0702ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 09:40:59.29ID:kkI1QFDo0
カボチャのホウトウ
0703ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 11:15:33.69ID:Q7hJQ+rB0
カボチャとサツマイモを一緒に煮ても美味しい
0704ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 12:20:17.37ID:4JJeS7smO
>>703 戦時中を思い出す
(と母親が言う)
0705ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 12:34:45.77ID:r3uq8K8b0
土星のたいたん、って料理ができないかとふと考えてしまった
0706ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 13:31:07.07ID:akhT+Fqh0
あー味噌ラーメン食いてえ
0707ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 13:34:03.75ID:W39EswcD0
戦時中にカボチャ食い過ぎて嫌いになったって話はネットでしか読んだ事無いな
俺の周りの老人はカボチャ嫌いどころか取り合いなんだが
0708ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 14:32:46.34ID:LHlzKYH+0
彼らも戦時中〜終戦直後は見たくもないほど嫌いだったけど
死を目の前にした今では懐かしさや思い出補正で
今生の思い出として食べたがってるんじゃね
0709ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 14:38:07.98ID:GdJc9cGr0
俺も年寄りでかぼちゃ嫌いな人にはまだ会った事無いな
若い子は何人か有るけど
0710ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 14:56:40.15ID:z6R7NrYJ0
芋嫌いは多いけどな
蔦まで食べた記憶が強烈なんだろうな
0711ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 15:00:57.28ID:MICL53gm0
芋の蔓ふつうにおいしいけどな
0712ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 15:20:31.36ID:s+6LX2w60
俺の祖母は生後の一時期、ホントにかぼちゃしか食べるモノがなくて
朝も昼も夜もごはんもおかずも全てかぼちゃだったンだって
だからかぼちゃは好きじゃないのよ……ッて言いながらも、飢えた
経験があるから、出されたものは大嫌いなかぼちゃでも残さず食べる
人だった
0713ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 15:21:17.18ID:s+6LX2w60
>>712
ごめん誤字、「生後」じゃなくて「戦後」な
0714ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 16:00:26.33ID:e4rGY8TO0
いつまで一人暮らしの自炊と関係ないレスしてるの?
長文うざいから
0715ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 17:03:47.81ID:TlYbmZtK0
>>693
和食以外では四季の季節感の演出には
大体は無頓着気味で大して価値を置かないからな
肉中心なので使う魚介類の種類が少ない事も大きい
0716ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 17:23:10.25ID:x4l4d8VM0
野菜炒めを具に卵スープ作った
豚ロースの千切りを胡麻油で炒めて、隠元、人参、たけのこ、きくらげを投入
調味料は中華スープの素、オイスターソース、塩胡椒で味付け
それを卵スープの具にした
期待した通りの出来で満足
0717ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 17:36:45.41ID:M47vo8f00
中華街の食材店で黒木耳200gの徳用サイズ買ってきた
ポテトチップのホームサイズ位の袋にギッチリの量で860円
小袋サイズってちょっとしか入ってないからだいぶお得
これで木耳ジャンジャン使える
知人に半分分けてあげるつもり
0718ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 18:08:00.77ID:qLNxD72B0
>>717
それ割りとマジで中国産だけど大丈夫か
隣にしいたけとかもあったろ
0719ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 18:44:56.23ID:s+6LX2w60
大容量のお買い得ッてそそるモノがあるよな
ひとりで食いきれないってわかっているのに……
0720ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 19:00:38.50ID:WZveGK1R0
中国産の食ってもたまにしか死なないから平気
0721ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 19:04:20.64ID:kt1PEstv0
国産の乾物キクラゲなんて食べている人は、かなり少ないんじゃないの
0722ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 19:28:52.37ID:r3uq8K8b0
今日は麻婆豆腐にしようそうしよう
0723ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 19:28:52.76ID:DRpBpD9V0
自分で作るジャワカレーがうますぎる
0724ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 19:30:29.50ID:67FOjfX+0
>>721
生なら稀に存在するだろうが、乾燥はないだろうな。
キクラゲが生えるのはニワトコの木だっけか。
0725ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 19:31:48.47ID:Kc4E76/G0
キクラゲは中国産しか食った事ない
国産なんか高くて常食できないよ
0726ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 19:57:59.61ID:kKm6F5bV0
中華街の食材店で中国産を売ってるのは当たり前じゃないか?買うか買わないかはM47vo8f00と・・・ どーでもいいがM47かよ。軍板なら凄いIDだが。
0727ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 20:18:43.49ID:ZNcdhSZA0
ここの人らって毎日自炊?
飲み会とかは別にして、なに作るか思いつかない日もあると思うんだけど
どうクリアしてるか教えてほしい
0728ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 20:22:34.46ID:kt1PEstv0
>>727
何をクリアするのか知らないけど
外食でも持ち帰りでも作り置きでも
0729ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 20:27:45.69ID:l0fS1hb80
>>670
結構違う。一番の違いは、筑前煮=炒めてから煮る、がめ煮=最初から煮る。

作り方自体は簡単。剥いて切って放り込んで火にかけてればできる。
下準備は、乾椎茸を水に浸けておく、鶏肉の骨付ブツ切を塩水で洗っておく。昆布をハガキサイズに切って名刺サイズくらいに破っておく。
里芋、牛蒡、人参、大根、蓮根、蒟蒻を、剥いて適当に切って、面取りせず、鍋に適当に放り込んで、乾椎茸は柄だけ捨てて汁ごと入れる、昆布も適当に入れる
生姜の輪切もてきとうに入れる、水をひたひたになるくらい入れて煮始める。
調味料は、醤油、砂糖、酒、味醂。一度に入れてもいい、たぎってからちょろちょろ入れてもいい。最初から入れる派だけれど、最初のときに大体天麩羅ツユか
ザルそばツユくらいで煮始めたら、出来上がりにちょうどよくなってる。
骨付鶏肉はアクがいっぱい出るので、根気よく掬ってね。
九州の人は、煮汁が濁ってるのは気にしないし、とろみが付いてる方が美味しいような感覚があるので、芋は面取りしないよ。
0730ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 20:29:45.76ID:7AdBSush0
>>727
思いつかなくてもなんとかひねり出して食うんや
テキトーに済ます日があってもいい
コンビニでも惣菜でも
0731ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 20:29:49.40ID:qXW+qvpl0
>>725
働け
0732ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 20:33:54.81ID:P2IRl2jO0
国産のキクラゲなんて滅多に売ってない上に価格は10倍だぞ
働けの意味が分からん
0733ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 20:38:53.92ID:r3uq8K8b0
>>727
同僚に「何か食べたいものあります?」って聞いて、
「あ、それいいですね。作ります」
「え? 作ってくれるんですか?」
「いえ、僕が勝手に作って食うんですが」
てのはやったことある
0734ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 20:44:28.54ID:kt1PEstv0
>>733
会話に無理がありすぎだけど、どういう設定?
0735ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 20:47:44.78ID:nXzGXw790
>>727
在宅ワーカーで基本3食自炊だけど
いつも時間に余裕無いし空腹満たせればなんでもいいので食べる物はだいたい3種類くらいをローテ
時間に余裕あれば買い出し行って手の込んだもの作ることが月1〜2回
たまーに唐揚げ弁当とか食べたくなって1〜2ヶ月に1度ホカ弁買ったり
あとは付き合いの外食やお呼ばれが月に2〜3回って感じ
0736ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 21:10:05.34ID:W39EswcD0
「何を作るか思いつかない」と言う事は「それほど食べたい物がない」とか「食欲が無い」とか
そういう時だから、果物か菓子でも食べてるな

別に1日や2日「きちんとした食事!」みたいなの作ったり食ったりしなくても死なないし
0737ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 21:17:53.99ID:P2IRl2jO0
思いつかない日は適当に空腹を満たせば良いだけじゃね
というか食べたいものがあるから買い物行く派ではなく
週2回くらい適当に安いものをまとめ買いして冷蔵庫に色々入ってるから
毎回何作るかはその時に決めるしね
0738ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 21:19:45.63ID:kt1PEstv0
> 在宅ワーカーで基本3食自炊だけどいつも時間に余裕無いし
> 空腹満たせればなんでもいいので食べる物はだいたい3種類くらいをローテ

の3種類もちょっと興味あるけど、どうせ嘘なんだろうな
0739ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 21:28:26.84ID:k+Tk8Exh0
思いつかない日はカレー
0740ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 21:36:37.43ID:LuWlJfTv0
>>735
わかる。俺も在宅。
手が空いたときに買い込んで、仕事が押してる時は家に缶詰になるから、
確保しといた食材を適当に使い回して腹を満たす。
んだから大容量冷蔵庫が必須なんだけどさ。
何か喰いたいから用意じゃなくて、あるものから何か作って喰う感じ。
0741ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 21:48:31.97ID:nXzGXw790
>>738
3種類が知りたいなら素直に知りたいって言えばいいのにw
と言っても教えるほど大したものでも無いよ
ペペロンチーノ、下味漬けて小分けに冷凍しといた豚コマをオーブントースターで焼いておにぎらず
後は卵かけご飯だったり、鍋に具とトマトソース(冷凍)とマカロニ放り込んで煮るだけの煮込みパスタだったり
小分けに冷凍しといたグリーンカレーを茹でたそうめんにかけて食べたり
まあ頻度の低い物も含めると厳密には3種ローテではないが
0742ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 21:50:31.22ID:g+BucHSW0
あいつか?
0743ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 21:52:29.86ID:kt1PEstv0
>>741
> 食べる物はだいたい3種類くらいをローテ
もう少し考えてから話を作って
0744ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 22:28:08.54ID:vs4BxTS/0
>>732
お前は毎年何グラムのキクラゲをくうんだ?
0745ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 22:29:42.51ID:vs4BxTS/0
>>740
独り暮らしなら、大型冷蔵庫だね
0746ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 22:35:54.14ID:kt1PEstv0
>>744
普通に中国産の乾物キクラゲは使うけど
毎年何グラム食べるかまで申告しなくちゃだめなのか
0747ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 22:42:41.94ID:XXPQ5+HX0
>>744
炒め物、麺類、スープに乾燥キクラゲ4、5個として週一として年間200gくらい?
0748ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 23:39:34.86ID:vs4BxTS/0
それなら、家計簿上で国産品でもそんなに差は無いよね

無駄と不健康を減らせば良い

結婚して子供を作る
0749ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 23:42:24.71ID:gsa11uhI0
>>729
美味しそう。玄米先生の弁当箱に出てきたやつだね。作ってみる。
正解の味知らないから、筑前煮に近づきそうだけど。
0750ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 23:54:50.31ID:kdghu70P0
>>744
お前は今までに食べた食パンの数を覚えているのか?
0751ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 23:57:47.49ID:W39EswcD0
あ、おれ覚えてるかも
0752ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 00:32:33.50ID:qi5CuXZd0
>>727
独り暮らしの時って、それこそ、ガメ煮や手羽先の醤油炒め煮、紅焼肉(豚バラの中華風煮込み)みたいな日持ちする煮物系を週末に大量に作ってたな
なんか一種類、常備菜が冷蔵庫にあると、何も思いつかなくても
あとは飯炊いて、汁物を作れば最低限の食事は整う
0753ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 00:33:08.71ID:uhnFPZhT0
>>727
平日にガッツリ自炊するのはムリやね
土日に料理するとき多めに作って、月〜水曜日で消費する感じかな
もちろん、冷凍できるものはなるべく冷凍庫にストックしていく

木金に家で食うときは、冷凍しておいたおかずか、
スーパーの惣菜やレトルト、缶詰め、冷食etcを利用しつつ
自分で野菜サラダを用意する程度

なので食器は最低限しかないけど、保存用のタッパーや袋はたくさんあるw
0754ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 00:36:41.60ID:1P/4VMT10
>>727
週一で買出し&極力まとめて作り置きと、既製品活用
0755ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 00:41:26.97ID:/de5svaI0
>>753
まさに俺や。○きっリ同じやで
0756ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 01:32:31.10ID:YkqxDe1B0
>>748
外食できなくなるな
単に値段だけの問題じゃない
0757ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 01:57:32.13ID:L9imCWnN0
>>750
散滅すべし!
0758ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 02:06:43.10ID:qi5CuXZd0
>>727
卵料理、厚揚げや油揚げを使った料理、
さっと茹でたり、蒸したり、炒めたりするだけの野菜料理
別にソースを作らなくてもいいパスタ、
余った出汁で作る雑炊、冷や飯で作るチャーハン
とにかく5〜10分くらいでちゃちゃっと作れる簡単な料理をたくさん覚えておくといいよ
あとアジの開きや塩鮭、納豆、海苔みたいに単品ですぐ食える食材を常備しとくと
献立に困らない
0759ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 02:13:46.50ID:heQkY4cC0
昨日、豚バラブロック、ネギ、生姜を買って帰った
ニヤニヤが止まらず寝付けない
ふふふっ
0760ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 02:15:12.66ID:io1cgGfc0
キクラゲ育てるキット、ちょっとやってみたい
0761ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 02:19:32.65ID:io1cgGfc0
>>729
椎茸の軸捨てるなよ(´・ω・`)
0762ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 04:31:03.08ID:1dMv99E50
しいたけ育てるやつはブログかなんかを見てグロすぎて止めた思い出
0763ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 04:36:32.97ID:io1cgGfc0
密集系がだめな人か
0764ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 06:46:07.44ID:SJqZ1flk0
>>759
角煮?
俺も作りたくなってきた…買いに行くか
0765ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 06:57:25.38ID:iNcOnhf50
焼豚じゃないかな?
0766ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 07:03:12.59ID:Bp+K1NOx0
つーか、キモい
0767ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 07:19:51.70ID:2s+NdsmG0
在宅ワーカーも最低限の設定は考えて
0768ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 08:01:55.77ID:QeioNIZK0
韓国産のヒラメって寄生虫がヤバイ


1都3県で回転すし店チェーンを展開する銚子丸(千葉市)は9日までに、同社の回転すし店
「すし銚子丸」の全88店舗で韓国産ヒラメを「愛媛県産」と表記していたと発表した。

 誤表記をしていたのは、9月27日〜10月5日。同社によると、納入業者がこれまでの国内
産ヒラメではなく韓国産を納品したのに、同社に伝えず、「愛媛県産」などと書かれた箱で納
品したため、そのままメニューに表記した。

 東京都江戸川区の「すし銚子丸南小岩店」で食事をした客から5日に「腹痛になった」と苦情
があり、提供した食品を詳しく調べたところ、誤表記が分かった。

http://www.sanspo.com/geino/news/20151009/tro15100918430007-n1.html
0769ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 09:58:17.66ID:8YKvqo8Y0
>>727
豚ロース塊買ってきて塩豚仕込んどくと便利だよ
それを茹でて茹で豚にして冷蔵
0770ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 10:42:49.25ID:ljeXuI8I0
土日で常備菜作り溜め
0771ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 11:28:21.79ID:pMipOfOh0
そうだ豚まん作ろう
0772ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 11:35:19.33ID:1P/4VMT10
これから食材も作り置きも日持ちするいいシーズンだな
今週は、ここを見て肉じゃがにした
来週以降、カレー、おでんと続く予定
0773ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 11:55:53.76ID:ZruFTxvp0
>>771
発酵させて生地を作って、となると結構時間掛かるから
まさに休日向けだね
0774ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 11:58:54.73ID:FE5/25ST0
おでんって作ってから冷蔵庫で何日くらい持つの?
0775ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 12:02:00.08ID:Lelf+3Zz0
パン生地なんてHBの生地作りモードで1時間ほっときゃ出来てる
0776ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 12:10:16.35ID:1P/4VMT10
>>774
5〜6日ぐらいは持つよ
汁に酸味が出始めたらアウト
0777ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 12:34:14.29ID:JfnPQps70
一人暮らしで炊飯器ほどはHBもってる奴は少なかろうに
0778ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 12:44:37.14ID:F35/ojOP0
電子レンジのトースト機能で焼けるでしょ
HB無くても

でもHBは欲しいな、パン食多いし
0779ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 12:47:37.60ID:NWMN0PBi0
どうして一人暮らしスレでHB持ってる前提で突っかかることができるのだろう
0780ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 12:50:25.62ID:VmgGgPLy0
迷ったらカレー の生活をしてたらカレーに飽きてしまった。
毎日何作ろうか困る、カレーは偉大だ。
0781ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 12:54:31.68ID:M4rIoWUj0
>>780
カレーってだいたいジャガイモ人参玉ねぎ牛肉でしょ?
この具って肉じゃがやシチューにもできるのよ
飽きたらそれでローテ
0782ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 12:54:57.58ID:a5V0eb8wO
>>774 作って3日後に再加熱したら1週間は大丈V
うちはだいたい長くとも3日毎には再加熱して最大10日ちょっと位延命させている
おでんの汁だけになってもだ←汁で和風ちゃんぽん作るから
0783ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 12:56:41.23ID:HUGENail0
今日は鮭のムニエル
秋の味覚がうま い
0784ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 13:01:13.06ID:SZjgnDhf0
おでん仕込むか
0785 【だん吉】 2015/10/10(土) 13:06:21.75ID:x8P94KCd0
>>778
便利だよ、前夜仕込んで朝焼きたてパクリとやるのは幸せと言っていい
仕込むと言っても粉を量る、砂糖塩油脂と水それにドライイーストだから
米研いで炊飯器に入れてタイマーセットするのとほぼ変わらない
0786ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 13:13:36.57ID:xqzgVcp40
おでんって前日に仕込むよな?
0787ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 13:21:04.39ID:X7h49K6j0
>>786
うちは当日。
でも、余ったのを翌日食うとダシがよく染みこんでいて美味いな。
0788ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 13:26:25.24ID:tcLrG72N0
おでんは休日にしか作らないから
朝大根の下茹でから始めて、出汁で大根、こんにゃく、卵を軽く煮て放置するところまでやる
で、一回完全に冷まして味を染みさせてから夕方練り物とかを追加して仕上げって感じ

平日に食べるなら前日から仕込むだろうな
0789ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 13:32:33.53ID:usWaucSy0
うちは半熟ゆで卵をつゆが冷めてから入れる
再加熱する時は玉子を取り出しておく
こうすると半熟ゆで卵のおでんが食べられる
0790ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 14:27:26.95ID:R9agbOQr0
>>786
俺は当日の朝仕込んで夜食べるな
0791ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 14:43:27.39ID:4dIMFZ2R0
野菜炒めを具に卵とじ丼を作った
水200cc、本ダシ、塩、胡椒、醤油、片栗粉を溶いて野菜炒めと混ぜて溶き卵で煮て完成
これも上出来だった
0792ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 14:47:20.32ID:F35/ojOP0
おでんの季節になると俺は煮物だな
おでんらしいおでんとかは客が来た時くらいで「一人暮らしの自炊」としては作らんな
0793ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 14:50:10.38ID:Hm4/VY220
一人だとどうしたって具の種類は絞られるし余りがちだしね
自分は3日くらい昼夜食べ続けるつもりで作るから余らないけどね
フードコンテナに入れてお弁当にしたりするし、一回作ればしばらく楽できる
0794ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 15:04:19.94ID:icq/IY3T0
おでんは練り物ちょっとに大根とこんにゃく沢山
0795ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 15:26:23.43ID:JsppVhegO
おでんの大根、玉ねぎで野菜補う
0796ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 16:21:29.99ID:wqNX7nRm0
野菜は淡色野菜よりも緑黄色野菜の事を意識しなさいよ
0797ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 16:23:33.88ID:JvbV8yJE0
>>796
おばちゃん何歳や?
0798ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 16:48:08.82ID:O3caD8Jq0
給料日に買い物したら、6000円も買い物してた。半分が肉だけど(1ヶ月分)
0799ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 17:16:26.06ID:ZtVyFKDu0
肉まんのつもりで買い出しに行ったらマグロの頬肉売ってたので予定変更
さーてどうしてやろう
0800ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 17:51:06.18ID:TitlJ2E30
おでんはジャガイモがないと物足りなりないし、
ジャガイモがあるとツユがデンプンで汚れる

そのトラウマが凄い
0801ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 17:55:58.43ID:vxrlJyU90
ジャガイモは別鍋で煮てるよ
サトイモを入れるときもそうしてる
0802ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 18:01:14.04ID:X0kx9YQM0
トラウマでなくジレンマな
0803ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 18:15:14.48ID:0FYKTSjd0
おでんでトラウマとはすごい感性をしていらっしゃる。
ってのは、どうでもいいが。
そんなにおでんのジャガイモはとろけるかい?うちは、普通に男爵かメイクイーン使ってるけど、
出汁が汚れるなんて経験したことないよ。
0804ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 18:22:29.27ID:Q9bRgSrd0
すき焼き作ってみたけどダメだ、失敗した〜。
0805ぱくぱく& ◆VkGxgCJ582wt 2015/10/10(土) 18:47:03.98ID:ohHDUkfx0
だいこんの下処理やる気があるときは、手製おでんやるわ
練り物とかその場で煮ればいいだけだから
面倒な時におでん食べたい時は、レトルトおでんの汁捨てて
自分で出汁作って、とうふ入れたり、出汁濃い目にして冷麦入れて
おでん温麺にしたりしているかな
0806ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 19:13:03.95ID:1P/4VMT10
実は手抜きメニュー、おでんw
大根を下茹でして、水、酒、こぶだしの素、塩(練り物からも出る)、醤油少々で煮ながら、
湯通しした練り物などをどんどん放り込んでいくだけ
時間のある時は、自作つくねや、輪切りの生イカを湯通しして加えたりもする
0807ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 19:48:46.50ID:Gk7IjxV60
おでんやるなら鰯のつみれ必須
出汁の塊と言っても過言ではない
0808ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 20:01:18.33ID:kriKLdGV0
百均の金網ってどうなの?
年に数回餅焼くだけだから安いのでもいいかなと思ってしまう
0809ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 20:15:02.38ID:NJaeCA3P0
焼く回数によるねえ
ダイソーで15cm四方の2枚入り日本製の奴買ったけど
十数回ほどでガス火の当たる中央付近がグニャッて曲がって変形してきた
0810ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 20:16:12.91ID:x8P94KCd0
毎日使うとあっという間に火の当たるとこが細くなりついでに錆びも進みすぐに破れます
0811ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 20:35:03.70ID:2s+NdsmG0
ふたりで飲むときに、やきとり屋台という電熱器を使うことがあるけど
100均の小焼き網はベストフィット
長持ちはしない
0812ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 20:39:44.49ID:XHIA07j80
 
【住宅】国交相「3世代同居を促進させる住宅政策を検討する」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1444442214/

石井国土交通大臣は就任にあたって行われた報道各社とのインタビューで、
少子化対策のため祖父母・親・子どもの3世代の同居などを促進する住宅政策について、
「早期に実施が可能なものは着手したい」と述べ、具体的な取り組みの実現を急ぐ考えを示しました。

安倍総理大臣は、『新しい3本の矢』とする政策のなかで、
若い世代が子育てしやすい環境づくりを進め希望出生率を1.8まで回復させる目標を新たに掲げています。

石井国土交通大臣は、9日、就任にあたって行われた報道各社とのインタビューで、
「安倍総理大臣からは、希望出生率1.8の実現を目指し大家族で支え合うことを支援するため
祖父母・親・子どもの3世代が同居したり近くに住んだりすることを促進するような
住宅政策を検討・実施するよう指示があった」と述べました。

そのうえで、石井大臣は、「具体的な検討はこれからだが、
今年度末までに行う住宅政策の基本計画の見直し作業の中で課題を検討していきたい。
早期に実施が可能なものは着手したい」と述べ、具体的な取り組みの実現を急ぐ考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151010/k10010265451000.html
0813ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 21:13:05.25ID:jHL3lI3W0
>>809
使い捨てるのがコツだよ
大掃除の時なんか、ホウキとチリトリ買ってきて 掃除終わったら
ホウキとチリトリごとゴミ袋にぶっこんで捨てられるくらいなんだし
0814ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 21:30:24.25ID:a5V0eb8wO
>>804 kwsk
0815ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 22:12:34.43ID:zzguoMCA0
>>807
大根と厚揚と昆布、玉子があったりなかったり
0816ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 23:53:50.97ID:mtKj2T530
1時間で食える簡単おでん
SBのおでんの素100円で4回分入り
ゆで卵、ごぼ天(練り物ならなんでも)、こんにゃく、手羽元、厚揚げ
取り立てて長時間煮込む具もないからすぐ食える
もちろん翌日の方が味が染みて美味いけどね
0817ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 00:10:56.83ID:B5e3+u0A0
手羽元って珍しいなおい。
0818ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 00:13:40.54ID:g5zylwrS0
>>817
おでんに手羽元意外と合うから試してみて
練り物と肉系の出汁を足すのが好き
牛スジももちろん良いけど時間掛かるから
0819ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 01:05:28.96ID:RC+E783U0
分る。実家では手羽元かブツ切りのどちらかを入れてた
骨付き鶏肉の骨から良い出汁が出るんだよねえ
0820ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 01:07:41.79ID:9T/bf55N0
へぇー美味しそうだ
下処理はどうするの?そのまま入れてる?
0821ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 03:35:44.13ID:4J9+juJD0
日本で一番流通してる野菜は大根だからな
0822ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 05:41:57.25ID:UEoIp5uW0
一昨日さ、自炊でシチュー作ったの
一人だから好きなだけ食ってやると思って鍋いっぱいにシチュー作って食ったんだけどさ

多分大量に入れた玉ねぎだと思うんだけど

なんか食ってる時からやたら腹がゆるく成って、別に痛くは無いんだけど、シチュー用に牛乳入れたし飲んでたから牛乳か?と思ってたんだよ
そしたらどんどん体調悪化して、熱まで出てきて、体がもう風邪ひいて関節からなにから糞痛い状態にまでなって一日中寝てたんだけど

玉ねぎは煮てても大量に食うと死にそうに成るって初めて知った
0823ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 06:01:26.43ID:oXrBiJOV0
>>822
それ単に食い過ぎだと思うw
あと軽く食中毒起こしてねぇ?

・気温が落ちてきて夏に我慢していた好物を大量に作る

・常識外れの大食い敢行

・腹壊す

一人暮らし一年生レベルだなw
あと、今の季節は急に気温が落ちた気がするから大量に作るバカが出るけど
食中毒が多いのは真夏ではなく梅雨と今時期って覚えときなw
0824ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 08:30:48.77ID:g5zylwrS0
>>820
手羽元から煮始めて沸騰させてアクをとる
下処理って言ってもこれくらいでOK
0825ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 08:34:17.95ID:fJ/4a8zc0
玉ねぎ大量に食ったくらいでそんな風になるわけないじゃんw
絶対何かの食あたり
0826ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 08:37:58.47ID:wR3eCQkv0
玉ねぎに罪を着せた天罰が時を越えて一昨日の貴様に腹痛を齎したのだ
0827ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 08:45:25.53ID:ubNXskLN0
水使わないで、大量の玉葱の水分だけのカレーだってあるけど
それで腹壊したなんて聞いたことないしね
0828ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 08:59:06.82ID:RC+E783U0
>>820
確か特に下処理せずそのまま入れてたような
アク取りするぐらい
0829ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 09:02:44.69ID:WABsmXn/0
手羽先は汚い
0830ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 09:21:03.46ID:UEoIp5uW0
いやでも、吐いたりはしてないよ?気持ち悪くはなかった、単に猛烈に熱が出た時の症状ににてたけど
でも熱出たって所が食中毒っぽいなぁ、そういえば調理器具って慢性的に適当にしか洗ってないんだよな
0831ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 09:30:21.87ID:RC+E783U0
「タマネギ 腹痛」「タマネギ 下痢」でググるとそう言う人もいるみたいね
生だけでなく加熱したのでもそうなる人もいるとか

ttp://玉ねぎ.net/725/
玉ねぎで腹痛が起こる原因と対処法について―玉ねぎの知恵袋

あと>>822の症例と直接関係無いかもだけど
ヒトも大量に食べ過ぎるとイヌやネコと同様に溶血性貧血になるって

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%AE%E4%B8%AD%E6%AF%92
タマネギ中毒―wikipedia
0832ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 09:38:54.17ID:yc5FxB1h0
玉ねぎ10個使ってトマト煮作って飲み物のように食い尽くした俺
お腹?全然大丈夫、ちゃんときれいなうんこ出たわw
0833ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 09:44:36.40ID:AfKEZuZw0
玉ねぎをどれだけ煮たのはともかく、どれだけ炒めたのかや
乳糖不耐とかいろいろあるよ

ホワイト系の殺菌はすぐ増殖するし褐変するし、
ジュール加熱無菌充填もとにかく面倒だった
0834ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 09:59:53.75ID:1Edj84vJ0
いやいや、実は犬の血が大量に入った犬モドキと言う可能性も
0835ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 10:55:08.02ID:UEoIp5uW0
もしかしたらじゃがいもか?芽は出てなかったもんでへこみの所完全にはとってなかったんだが
0836ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 11:11:23.60ID:RC+E783U0
心当たりがあり過ぎるってかw
もうさ、玉ねぎ、牛乳、ジャガイモ、調理器具の状態、・・・、複数原因の相乗効果とかw
0837ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 11:11:43.97ID:AfKEZuZw0
>>835
可能性はいろいろあるけど、減らす努力はしたほうがいい
とくに一人暮らしならばね
まあ何事もなくて良かった
0838ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 11:13:17.21ID:Kk5Gzfjh0
>>836
容疑者が多過ぎて逆に迷宮入りか
0839ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 11:20:50.93ID:gslXBoyh0
>>838
オリエント急行の殺人かもしれん。
0840ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 11:21:01.45ID:JTw+8vk90
心当たりのない自炊腹痛で発熱も伴うのは
たいていは自分の大腸菌汚染
0841ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 11:28:25.54ID:KKezi7Gg0
http://i.imgur.com/5M5kmCf.jpg
ラーメン
0842ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 11:28:46.40ID:AfKEZuZw0
>>840
病原性大腸菌群でもない限り、その可能性も少ないよ
0843ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 11:46:17.73ID:RC+E783U0
もしやこれがかの有名なウェルシュ菌の仕業?
常温放置二日目のを食ったんじゃないっぽいけど
0844ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 11:52:07.43ID:AfKEZuZw0
普通に構って欲しかったんでしょ
もう大丈夫なようだから、お大事によりは気をつけて
0845ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 11:54:09.43ID:mv3f6v3k0
ID真っ赤だね
0846ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 11:59:40.06ID:AfKEZuZw0
そう設定しているだけなのに、それもちょっとお馬鹿
0847ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 12:04:48.79ID:ubzqKr+g0
今日はゴーヤチャンプルゥ
ゴーヤ100円と安かった
0848ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 12:07:56.83ID:+F/6M3BN0
で?日記帳にでも書けば?
0849ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 12:42:30.10ID:GFDB9xAQO
>>838 犯人はヤス

話はおでんに戻すが、鶏入れる人は静岡県民ではなかろうか…
0850ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 12:48:09.11ID:AfKEZuZw0
静岡系モツおでんを何回かチャレンジしたけど難しいな
0851ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 12:48:14.76ID:6iOM8hBc0
鶏ばっかり食べてる九州人かも
0852ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 12:49:41.95ID:89kgp2tb0
静岡おでんは美味しくなかった
鰹節粉とかいらん
0853ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 13:00:11.37ID:Tei3+agh0
ジャガイモとか煮崩れしやすいものは巾着に入れるといい
0854ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 13:01:27.06ID:EdZK2kPw0
>>841
グロ
0855ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 13:17:50.06ID:AfKEZuZw0
出汁粉はともかく、おでんとしてまとめるのが結構難しい
0856ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 13:20:45.87ID:Jj7QI0GF0
子供の頃はおでんはご飯のおかずにならなくて好きじゃなかったら
オヤツとしておでん屋で買い食いするのが好きだったわ
0857ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 15:55:53.13ID:ujdSWQpP0
おでんのつゆをごはんにかけて食うのが好きだった
0858ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 16:01:54.98ID:AfKEZuZw0
モツ煮にしちゃうのは簡単だけど、静岡おでんとしてまとめるのは難しい
0859ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 16:49:33.78ID:K4Cfk3Se0
駄菓子屋は、オデンとモンジャ
0860ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 17:55:32.45ID:gslXBoyh0
>>859
プールの帰りにおでん買って食いながら帰るのが夏休みの日課だった
0861ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 18:06:56.56ID:jpGifII20
来週外泊するのにふにゃった大根がほぼ一本残ってたから
有りものだけでおでん作ったよ
大根、油揚げ、こんにゃく、卵、しいたけ、出汁とった昆布。
汁はコンソメ使って5分煮てシャトルシェフで放置
少し薄味だったけどうまー
0862ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 18:10:49.44ID:jpGifII20
明日の朝もこれ食べるんだ
一人だと同じもの連続して食べてしまう
0863ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 18:17:26.13ID:AfKEZuZw0
いいんじゃないの
コンソメベースなら、それはそれで、またいろいろいじれるし
0864ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 18:21:35.44ID:LAZfO8Rf0
鶏ガラでもよさそうだな
0865ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 19:00:43.30ID:ubzqKr+g0
鶏ガラ1羽でとれるだしの量ってどれくらい?
0866ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 20:26:00.56ID:Fjzuv+/20
さっき実家に寄ったらだしの素1kg余ってるから持ってけと持たされてしまった
パスタやカレーばかりであまり和食作らないんだが、どのくらいで消費できるだろうw
これから鍋の季節だから鍋作りまくったら減るかな
0867ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 21:18:53.02ID:bJXvPms60
>>866
塩のつもりで使うのも面白いよ。
野菜を塩じゃなくて顆粒ダシで揉んで水分を出した浅漬けとか。
水が出るついでにダシ味がつくんで、調味料いらず。
0868ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 22:20:50.07ID:WCXAq9950
>>866
何時買ったか忘れた業務用鶏ガラスープの素500g、賞味期限を
一年以上過ぎてるがまだ半分弱残ってるw。白っぽい色から褐色なったがまだ使える

あと業務スーパーで買ったトルコ産ビーフブイヨンの素600g
半年ほどでやっと半分消費した。このペースで一年後の賞味期限以内に消費できるかな?
0869ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 22:50:49.85ID:Fjzuv+/20
>>867
浅漬けいいね、さっそく明日スーパー行ってみる!
>>868
いつも顆粒コンソメ500gを2〜3ヶ月で消費するけど湿気やすいんだよねえ、鶏ガラスープの素とかも
とりあえずだしの素はフリーザーバッグで小分けに冷凍or冷蔵しようと思うけど
既に他のフリーザーバッグにかなり占領されてるのがまた悩みのタネだったりw
0870ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 22:59:56.43ID:A/rgvaQJ0
俺も顆粒の固まってどうしようかと思ってたとこだわw
砂糖みたいにガッチガチじゃなく微妙に粘チャッキーなのがまた
0871ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 23:15:20.74ID:AfKEZuZw0
>866
だしの素にだっていろいろ種類があるから
アミノ酸等でも、MSGだけなのか核酸系IGがプラスされているのか
エキスでも分解系なのか抽出系なのか
それぞれ使いようがが異なると思うよ
0872ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 23:21:40.55ID:WCXAq9950
>>871
横でゴメン。エキスの分解系と抽出系はどうやって見分けるの?
0873ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 23:27:08.40ID:NrfZNJBX0
今年のサンマは絶望的に不味いなあ
0874ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 23:27:40.87ID:AfKEZuZw0
>>872
タンパク加水分解物の表示義務がある
0875ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 23:37:09.68ID:WCXAq9950
>>874
それって「ビーフエキス(タンパク加水分解物)」みたいな表示?

表示が「タンパク加水分解物」だけだと原料が何か分からないよね
というか「タンパク加水分解物」は「エキス」の一つという扱いなの?
両者は別物と思ってたんだけど
0876ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 00:23:59.98ID:rm8+39WI0
>>875
分からないよ
ビーフエキスのクレアチニン量分析ならやったことあるけど
0877ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 01:03:50.14ID:rSWpr8Pq0
ビーフエキスとかのエキスってあれだぞ
脳髄とか骨とかいろんなものをあれやこれやして作られるものだぞ
可能な限り避けた方が良いと思われます
0878ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 01:16:14.81ID:rm8+39WI0
馬鹿とハサミは使いよう
0879ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 01:23:16.58ID:RP1ZeXKQ0
>>876
○○エキス:食材○○からの(旨味or呈味成分などの)抽出物。【加水分解はしていない】
タンパク加水分解物:タンパク源は原材料名表示からは不明だが何某かのタンパクを【加水分解した】物

こういう理解でOK? つまり両者は別物? そうすると、↓の文の真意は?

>エキスでも分解系なのか抽出系なのか(>>871)

「分解系」=「タンパク加水分解物」とすれば
「タンパク加水分解物」=「(法的には)エキスの扱いor一種」?
0880ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 01:49:29.93ID:FvaBapWbO
結論が出たら高卒のオラにも分かりやすく簡単にオナシャス
0881ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 03:21:50.13ID:RCZzTX3N0
>>785
明らかに米と水より面倒だろw
0882ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 07:07:24.91ID:k5YzoSuM0
>>880
理系の高校へ行けよ
0883ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 07:37:55.35ID:SvQgYGFa0
今のおでんはオカズにするには味付けが
薄過ぎるのだよね。
昔のおでんの様に甘醤油で煮たのならオカズ
になる。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/071/87/N000/000/000/b1g213.jpg
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-52-6c/yoshi123_4100/folder/1773139/52/57149552/img_5?1256550722
http://pds.exblog.jp/pds/1/200809/17/96/d0071596_21501473.jpg
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a7-c4/arapro7/folder/1602744/90/54269490/img_5?1323709706
0884ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 07:59:58.28ID:LBhu3uTLO
おにぎり、納豆とかごはんのお供でごはんは食べちゃうな
0885ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 08:11:40.40ID:LRzC9GI80
>>883
東京の有名なおでん屋はこのくらいツユが真っ黒だね。新橋の店。
0886ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 08:16:09.53ID:J4dojN++0
>>883
黒すぎw
0887ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 08:20:29.62ID:r5BBIbLq0
関西の出汁は白すぎと返される落ちがw
0888ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 09:59:07.93ID:ReXEwsK50
>>883
家庭ではどうなってるのかわかんないけど
今でも関東炊き(関東煮)の名前でこれくらい濃いの売ってる
0889ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 10:07:25.45ID:5C3iczCt0
おでんには白飯より茶飯
0890ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 10:28:17.07ID:gzzCjJpy0
>>889
昔そうだったからって従う筋合い無いしなぁ
めし合わせるなら俺は雑穀ごはんか炊き込みかな
0891ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 10:41:46.23ID:5C3iczCt0
いやいや別に昔の流儀に習うつもりじゃなくて
冷蔵庫に有り合わせが無い時の具無し炊き込みご飯のノリw
0892ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 11:00:06.87ID:RCZzTX3N0
>>882
理系関係ないやん
国語と法律のお話やで
0893ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 13:16:24.42ID:h1ozA9TJ0
胡椒粉どっさり買ってしまった
値段は大したことないけれど、できれば捨てずに使い切りたい
何か胡椒を多用する料理ってないかな
缶入420グラム
0894ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 13:24:58.50ID:rm8+39WI0
うっかり胡椒を大量に買っちゃって困ることってよくあるね
ネタ振りが下手すぎ
0895ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 13:27:30.26ID:qsO7S6Zp0
>>893
中華料理に黒胡椒炒めって言うソースっていうか調理法があるよ
たくさん入れてもピリッとして美味しい

http://cookpad.com/recipe/1492771

http://cookpad.com/recipe/1927601

http://cookpad.com/recipe/1845475
0896ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 13:39:34.56ID:hfShktIn0
胡椒って悪くなるもんじゃないし、何年かけて消費してもいいんじゃないの?

俺も詰め替え用胡椒を見かけたとき、「胡椒にも詰め替えとかあるのか!」と
いたく感動して買ってしまったけど まだ家には胡椒がたっぷり残ってて
使い切るのに年単位かかりそうだけど 別に気にはしていない
0897ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 13:48:05.34ID:Fb5/9sQE0
腐らないけど香りが落ちるからね
開封後時間のたった胡椒はミルでひいても香りが落ちてるのに粉の胡椒は言わずもがなという気がする
もちろん気にならない人はそれでいいと思う
0898ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 13:48:32.93ID:mrzbFFBL0
>>896
粉だと香りは飛ぶよ
粒だったらミルで挽けばいいんだけど
0899ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 13:49:47.01ID:tqO4X3Sc0
うちは黒胡椒は食べる時にミルでやるから胡椒の香りを楽しめる。
0900ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 13:59:12.48ID:rm8+39WI0
> 胡椒粉どっさり買ってしまった
らしいよ
0901ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 14:01:27.73ID:RCZzTX3N0
>>893
大した量じゃない気もするけど
とりあえずジップロック小分けで冷凍庫放り込んどけば?
0902ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 14:02:44.45ID:RCZzTX3N0
>>896
詰め替えの胡椒って小瓶用のだよね?ちょっとしか入ってないじゃん
和食ばっかりなの?
0903ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 14:09:25.04ID:rm8+39WI0
普通に○○と△△で胡椒の利いた料理のレシピ、とか尋ねればいいのに

>>902
胡椒の消費量調査かな?
0904ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 14:09:40.61ID:MjghUiB10
>>896
業務用の買った事あるけど、半分以上捨てた
毎日使ってると気付かないけど、ひょんな事で香りが飛んでしょぼい事になってるって気付く
そうすると捨てずにはいられなくなる
0905ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 14:19:13.87ID:odMnpqtK0
粉の山椒もすぐ香りがなくなるな
0906ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 14:51:07.15ID:hSQxIqHR0
1年前に切れた味塩胡椒まだ使ってる。問題なし後ラー油も
0907ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 15:03:26.77ID:36mnC/fk0
ラー油は小瓶を2〜3ヶ月くらいで使い切るから、唐辛子と胡麻油で自作してる。
山椒があればそれも使ったり。
0908ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 15:06:43.86ID:RCZzTX3N0
量だけの問題なら大瓶も売ってないか?業スーに具入りのとかあった希ガス
0909ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 15:23:02.49ID:36mnC/fk0
>>908
油は酸化すると不味いし、下手すると腹こわすから、
小瓶でこまめに使い切る方がいいかなー、と。

このスレですら、インスタントラーメンの油脂酸化で、
食えなかったとか不味かったとか報告があるくらいだし。
0910ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 15:25:08.83ID:7M4mu9gM0
唐辛子に酸化を抑制するんじゃないの?
0911ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 16:16:51.50ID:hfShktIn0
>>902
そうそう、小瓶用のやつ
かさばらないし未開封なら悪くもならんだろと思って放置してる
0912ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 16:38:31.77ID:/4/18Dft0
麻婆豆腐作ったんだが、やはり花椒入れると全然出来上がりの美味さが違いますな
0913ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 16:44:22.27ID:aHJ5jymj0
>>883
昔はこれくらい黒いおでんが主流だったな
@北の国から
0914ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 17:54:05.94ID:kVcjmNaJ0
>>912
こないだ花椒じゃなく麻椒を買ったのに気づかず、いつものつもりでダバっと入れたらもう…
麻婆じゃなく麻麻豆腐
0915ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 18:35:44.65ID:RCZzTX3N0
>>909
なるほど大量に作ってストックしているという話じゃなくて
使う度に作るような感じなのか
0916ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 18:41:06.08ID:RCZzTX3N0
>>914
> 麻椒
へー
そういうのもあるのか
ttp://hayashi.ocnk.net/product/391
ttp://item.rakuten.co.jp/supesyaru/x10467/
0917ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 18:47:19.84ID:36mnC/fk0
>>915
使う度じゃなくて、市販のラー油の小瓶1本分を使い切ったら作って、その瓶に入れてる。
もう何年も同じ瓶を洗って使ってる。
0918ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 18:53:59.87ID:RCZzTX3N0
あのキャップの小さい穴みたいなの詰まらない?
0919ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 20:30:19.51ID:nG+dDF080
>>883
東京に来て初めて風邪ひいて、仕方なく出前で天ぷら蕎麦とったら、
めんつゆがその色で衝撃を受けて手を付けられなかった思い出が。
真っ黒なめんつゆって、つけツユだけだと思ってた。
0920ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 20:48:11.11ID:NCMRcbFf0
それの逆パターンの話って聞かないよね
うどんの汁が透き通っててびっくりしたみたいなの
東日本に汁が透き通ったおでんが広まったのってコンビニからなんだろうけど、初めて見た時も別にびっくりはしなかったし
0921ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 21:07:44.49ID:jd93wU8b0
炊き込みご飯に入れる鶏肉ってむね肉でもいいかな?
むね肉の方が安いよね
0922ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 21:08:19.09ID:h1ozA9TJ0
味噌塗って食べるのが、おでん
コンビニとかオープンカウンターの立ち飲みとかで売ってるのは、関東炊
と思ってたよ

いや、コンビニにあれがあるとは知らなかった時分だけれど
コンビニの匂いが嫌いなので、食べ物はスーパー、コピーとかは文房具屋まで行ってたし
0923ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 21:15:13.16ID:itwt4vqj0
世代やそれを経験した時代にもよるんじゃね?今は全国各地のグルメ情報が
ネットや各種メディアで画像付きで事前に簡単に得られるから
実際に現地でそれを見ても別に驚きもしない
「驚いた」「衝撃を受けた」系の話は高年齢層の若かりし頃の話だったりして
0924ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 21:16:19.55ID:qE9FZGAi0
>>921
パサパサで不味くなりそう
0925ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 21:17:20.91ID:itwt4vqj0
>>923は920あてね
0926ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 21:17:22.56ID:NCMRcbFf0
>>921
酒かけて一晩置いてから煮ると身がしまっておいしくなるよ
0927ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 21:18:52.12ID:gzzCjJpy0
>>919
風邪引いてんのに天そば頼むっていうのはデッチ上げ作文としても普通オカシイと自分で気づかないか?
0928ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 21:20:26.31ID:itwt4vqj0
>>921
加熱しすぎでパサパサが心配なら
肉無しで炊いたご飯に別途調理した肉を後から入れるとか
0929ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 21:22:00.08ID:07Yze/bT0
風邪引いたら鍋焼きうどんだろ
0930ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 21:22:01.82ID:SFtGOIIm0
>>921
まさに今日炊き込みご飯を作った自分からすると
もも肉一択
鶏からの脂がご飯を美味しくしてくれる
0931ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 21:24:15.44ID:DZm0CHPG0
>>923
今は秘密のケンミンショーとか料理番組だらけだから変わった料理見ても耐性ついたからビックリしない
0932ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 21:25:30.97ID:NCMRcbFf0
>>929
俺はなぜか風邪が喉に来た時限定で味噌煮込みうどんが食べたくなる
ほうとうかけんちんうどんもいいけどね
0933ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 21:48:57.99ID:fMCTiD1b0
>>893
クッキーだったか?
原料は『主に胡椒』ッて不思議の国のアリスで誰かが言ってたぞ
0934ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 22:25:30.98ID:k5YzoSuM0
>>888
なにそれ
0935ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 22:28:23.36ID:k5YzoSuM0
>>919
馬鹿過ぎる
0936ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 23:22:50.80ID:Pygd0Q/20
風邪の時はすき焼きうどんかな。
0937ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 23:45:04.49ID:Ei0nkOHP0
餡掛けうどん作ってみた
レシピには800ccの水に片栗粉が大さじ一杯半なんだけど全然トロミが薄いので、もう一杯大匙で追加したけど、お店で味わうトロミが足りない
もう一杯の片栗粉が必要だったかな?
0938ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 23:56:23.68ID:SzQ9ic0u0
先にスープ作っちゃって後は同量で溶いた水溶き片栗粉を入れてくもんだと思ってるけどどうなんだろ
餡掛けの類は自分の好みの分量見つけるのが難しい
0939ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 23:56:54.18ID:pfEelWyq0
餡掛けうどんいいね
具はしいたけの煮たのと伊達巻とかまぼこあたりで
0940ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 00:09:58.00ID:+scIJZxC0
>>937
は?
どのレシピだよ
0941ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 00:33:03.26ID:qTTbJmel0
明日の為にブリ大根作って味見したら
大根美味すぎで止まらない
0942ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 00:37:28.02ID:hCunfMHQ0
私は豚バラと大根炊いたよ。うまー
0943ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 00:38:54.11ID:qTTbJmel0
あきらめて大根食いつくした
ブリだけは踏みとどまってる
0944ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 00:46:48.94ID:P+8oR/F60
>>942
ババア結婚しろ
0945ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 01:34:37.67ID:Jt+Q7+Hk0
おでんやブリ大根、角煮なんかの大根は下処理やると手間ひまがかかるし
かさばって鍋をすぐ満杯にするからいろいろ面倒なんだが
食い始めると一瞬えなくなってしまう不思議
0946ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 03:22:34.25ID:xiBdLl3y0
玉ねぎ、人参が微妙に余ったら、ざく切りにして、711で売ってる5枚75円のベーコンと一緒にミルクスープにしてしまえばいい。
コスパいいし、手順も、最初に具を入れる前に水200ccにコンソメ放って、沸騰したら刻んだ具を入れて、
煮立ったら弱火にして牛乳適当にどばっと入れて塩コショウふりかけるだけで完成。

簡単だよ。パスタとも合うし。
0947ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 03:43:53.15ID:kAD0I1EY0
>>946
はあ?
0948ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 03:55:43.24ID:yx6H9OTI0
>>940
>>947
こいつら同一人物か?
イチャモンつけんならご立派なレシピとやらを出してみろよ
0949ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 04:49:10.23ID:0NSPspEu0
>>948
お前がまず出せ
0950ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 07:06:29.25ID:+kgLiZrE0
教えてもらった水なし肉じゃがおいしかった
ダッチオーブンだから焦げ付かないし
じゃがいも、玉ねぎ、こんにゃくを鍋に入れて10分蒸し煮
砂糖と肉を加えて、そのあと醤油も
0951ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 07:37:05.62ID:Jt+Q7+Hk0
ノンアルどぶろく
0952ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 07:38:42.09ID:DR+wRtGdO
片栗粉はどうすればとろみるのかわからん
じゃんじゃん入れたけどダメなこともあった
0953ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 08:07:31.91ID:N4jmF1mf0
味見した時の匙に付いた唾液アミラーゼによる澱粉分解?
0954ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 08:17:32.31ID:0NSPspEu0
>>952
馬鹿
0955ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 09:07:00.07ID:tSCbn9cB0
>>952
入れたら再加熱しないとトロミつかないよ
0956ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 11:14:02.10ID:UR7L7cGE0
>>948
同じっぽいけど、違うとしても区別する必要を感じないから全放置でオケーなんじゃね
0957ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 13:49:12.58ID:tqB414Eo0
シチュー一人分作った。箱書きの分量の水を一人分換算で作ると蒸発する分が多いので粘度の高いのができた。牛乳でのばして食った。
0958ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 13:56:11.78ID:jSl4vHBq0
>>952
おもいっきり熱かけてブクブク沸かす
0959ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 14:40:37.18ID:65LhEq8d0
>>957
マメに1人分作るんだ?!牛乳ってことはクリームシチューだよね

いつもルゥの半分(4片)若しくはハインツの缶基準で作るから
一週間弱同じメニュが続くなぁ
カレーでもシチューでも、メインはそれに決めといて副菜を変える感じで
毎日同じものを続けて食べられる人向きだけどねw
0960ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 16:15:27.81ID:XmZZwvn90
>>959
同じのがいやで冷凍してたんだけどあんまりおいしくないので今回初挑戦。
0961ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 16:17:22.55ID:2s1CjYdo0
>>957
具の分量と品目は?
0962ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 17:02:25.40ID:XmZZwvn90
>>961
ジャガイモ、鶏肉、にんじん、玉ねぎ。分量はルーが8等分になっていたので1かけを一人前として箱書きの8分の1、水も牛乳も8分の1。
0963ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 17:56:18.32ID:2s1CjYdo0
>>962  サンクス
なるほど、単純に割ったわけだ。
0964ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 19:07:40.96ID:ONhbV4P50
最初に材料炒めるときにバター多めにして粉振る
市販のルーは使わない
結構それ風なものになる
0965ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 19:08:50.88ID:4g7blq9S0
片言日本語か
0966ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 19:21:00.03ID:dcYKTZSH0
シチュー
ベースになるポトフ鍋いっぱい作って毎日火を入れながら
小鍋に取り分けちゃカレー、クリームシチュー、ポトフ、おでんw
これで考えなくていい日が4日続く
0967ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 20:13:23.28ID:xHL0elNt0
ウェルシュ菌の天国
0968ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 20:45:40.03ID:0sROEmpjO
カレー屋みたいに大量に作っても小鍋でよく火を通せば大丈夫じゃないの
0969ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 20:59:27.46ID:dwZdQGpB0
「ウェルシ」をNGにぶっ込むと快適に読める
0970ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 21:04:55.40ID:kthDtcWS0
屋外で調理でもしなきゃ入んねーよ
漫画の受け売りで知ったかとか、痛すぎ
0971ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 21:05:55.96ID:Evi5laZI0
一人暮らしでカレー屋なみの大量を作るのかと
0972ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 21:12:17.45ID:/FZkvr9P0
いや・・・えーと?
漫画の受け売りって何の話?
それ君が一般常識なくて漫画の世界に浸ってるって自己紹介してるだけじゃないかな?
0973ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 21:19:06.26ID:kthDtcWS0
それ、いちいち聞き返すほどの事かよ?
知ったかキモーwww
0974ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 21:20:54.60ID:/FZkvr9P0
まあとりあえず
夏にはどのテレビ局でも二日目のカレーの食中毒に気をつけましょうってやってたからさ
片っ端から電話かけて漫画オタク知ったかキモ〜wって言ってあげたらどうかな?
0975ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 21:21:50.58ID:0sROEmpjO
>>971
カレー屋みたいに一人分を小鍋で温める
0976ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 21:22:17.83ID:kthDtcWS0
お前が言うなら、絶対にやらね〜www
氏ね黴菌
0977ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 21:25:33.25ID:+FiSm4qv0
カレーの腐敗菌の汚染源はスパイスもその一つ。殺菌されてないから
(日本では香辛料の放射線殺菌は認められていない。加熱殺菌だと香りや風味が飛ぶ)
0978ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 21:28:43.52ID:kthDtcWS0
ああ、お前の家のきったねー台所だと、うようよいるかもな〜
手ぇきちんと洗って消毒したのか?マスクと帽子したか?
黴菌野郎
0979ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 21:37:22.45ID:+FiSm4qv0
香辛料のせいでカレーは誰がどこでどう作っても本質的に腐りやすい性質のもの
0980ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 21:44:19.45ID:TDMvm/bh0
>>979
カレールウで作ってもスパイスの腐敗菌関係あるの?
0981ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 21:49:05.60ID:VvPTf8rU0
香辛料と腐敗について詳しく
ちょっと調べたけど見つけられないんだが
0982ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 21:53:00.72ID:+FiSm4qv0
>>980
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0608/321627.htm?o=0
Q.この時期、カレーはどれくらい日持ちしますか
A1.カレーは非常に腐敗しやすい料理です(1)
A2.カレーは非常に腐敗しやすい料理です(2)
0983ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 21:56:02.36ID:VvPTf8rU0
>>982
ソースが小町って・・・

香辛料 腐敗でググると
逆に魚や肉の腐敗を防ぐ記事ばっかり
0984ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 22:06:26.73ID:4CqqxJ+D0
食品衛生関係者の回答ってところが重要なんだろ
0985ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 22:09:09.65ID:VvPTf8rU0
>>984
匿名の誰が書いたか分からない自称食品衛生関係者の可能性がある物をソースとして使うことに対してのツッコミな
0986ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 22:14:30.00ID:4CqqxJ+D0
>>983
ttp://www.geocities.jp/kkankosm42/syokkan/spice.htm

そのHPのデータは引用元付きな
0987ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 22:25:39.79ID:0EEoatqw0
連日どのレスにも反発しかしない1人が粘着してるせいで、
普通の住人まで右往左往の荒れ模様。
0988ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 22:53:58.16ID:DR+wRtGdO
>>955
そ、そうだったのか!!
とろみらんくて捨てたことあったわ
0989ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 00:03:10.66ID:dKujHj250
昨日のカレーの温め直しが大嫌いなので食べ切り分量しか作らん
作りたてのツンツンしてる方が美味いと思うんだよねえ
0990ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 00:12:08.80ID:R/Hqamp/0
まあ、好き好きですな。そうとしか言えん。
0991ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 01:06:48.94ID:9sSEtsRZ0
次スレ立てときました。

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 139日目 [転載禁止]©2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1444752339/
0992ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 01:39:51.94ID:Tzp36OM80
>>991
乙さんくす
0993ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 01:51:13.37ID:+Mi7ao7z0
>>991
おつ!
0994ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 02:07:05.64ID:vmv+z8Y/0
カレーはいつもジャガイモ抜きでつくってほとんど冷凍するよ
ジャガイモは別に茹でたのをまるごとのせて、崩しながら食う

バターチキンカレーも好きでよくつくるんだけど、
こっちは冷凍するとスパイスもバターの風味もかなり飛んでしまうので、
当日分か、せいぜい翌日分までしかつくらない
0995ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 04:32:28.82ID:EbFjWj470
>>987
君369と同じ人?
0996ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 04:36:38.57ID:EbFjWj470
>>952,988
「とろみる」なんて動詞はねえよ
言葉遣いキモいし話題振りのために無理矢理無知な初心者キャラ演じてる感じでキモちわるい

しかし一応マジレスしておくと、とろみづけに使うのは「水溶き片栗粉」
片栗粉は水に溶けないので水と混ぜても放置しておくとすぐ分離するけど
しばらく放置して吸水させといたほうがよりいいらしい
で、入れるときに混ぜてから入れる。入れたらみなさんが言うようにきちんと火を通す
0997ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 04:37:01.09ID:SoQdLXY60
カレーが腐りやすいのは主原料が小麦粉だからでしょ
小麦粉を溶いたものを1日放置したらどうなるか考えるまでもない
0998ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 04:53:04.53ID:oRwLuQq00
何で放置だよ

カレーは液体窒素使ってすく冷凍機だ
0999ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 04:55:35.22ID:5GiknohR0
>>996
水溶き片栗粉にするのはまんべんなく汁と混ぜ合わせるためだと思ってた
ゼラチンみたいにふやかして使うものなのね
料理始めたばかりの頃は水溶き片栗粉ですらダマになってよく失敗したなw
1000ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 04:59:20.69ID:EbFjWj470
さらにアミノ酸的なもの(だし)も入ってるしね
小麦粉どろどろ+アミノ酸
栄養たっぷりで菌が喜ぶ培地
そしてどろどろなので冷めにくく、菌が育ち易い温度が保たれ易い

ただ、いい培地があったとしても、どこからか菌が入って来なければ増えようが無い
0は何倍しても0
菌なんてそこら中にいるし普通に野菜洗ったくらいじゃいなくならないと思うが
ウェルシュ菌という特定の菌の名前を出した人が居たので、その菌がいるかいないかという話になった
あたかも専門的知識があるかのように振る舞っている>970によると屋外で調理でもしない限り入らないそうだし
>977(>986のリンク先のページが根拠?)によるとスパイスにくっついてるんじゃないかってことだな

俺がググって見つけた情報によると、ウェルシュ菌による食中毒は
給食などの大量に作る場合に起き易くて
(無酸素状態や加熱不十分などの条件が成立しやすいから?)
比較的家庭では少ないらしいけどね
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。