トップページcook
1001コメント267KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 135日目©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net2015/07/27(月) 02:27:18.68ID:Gs7X2Ivm0
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>950が宣言してから立てましょう。
無理なら他の人に依頼しましょう。
>>950過ぎたら次スレが立つまで雑談は控えましょう。

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 134日目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1436613431/
0002ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 02:28:02.69ID:Gs7X2Ivm0
すまん、重複したので落としてくれ
0003ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 03:00:20.45ID:smsc7ova0
手作り料理を含むご飯画像を晒すスレです

━━★ 本スレ利用のルール ★━━
※ルールとモラル、マナーを守りましょう

@ メニューや説明を付けて晒す
A 料理に関する質問以外禁止
B 荒らしには例外なく完全スルー
C 酒類単体画像はNG
D 即席ラーメンの画像でも可能


推奨アップローダ
http://imgur.com/
携帯の方
http://imepic.jp/
0004ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 11:21:42.11ID:rj1wDUOm0
馬鹿はレス禁止
0005ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 00:00:17.42ID:dI2FpIuf0
おまんこっこおまんこっこ
0006ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 04:37:16.36ID:b3UZG1LT0
一人暮らしで自炊ってコスパ悪くない?
0007ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 05:38:08.11ID:H9nv74+q0
下手くそなら
0008ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 10:50:00.85ID:APKxdcyt0
まあ大人数ほど安くはならんわな、時間も多少だが取られるし
0009ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 10:52:20.72ID:Pk/BehZa0
なので小分けの冷凍保存で冷凍庫パンパンになる
0010ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 18:10:33.28ID:V+pSulbm0
結婚ってのは元々節約のためにしてたんだからな
金がないから結婚できないってのは根本が間違ってるんだよね
0011ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 21:01:46.04ID:G84jfq+D0
本スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1437931166/
0012ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 05:35:33.97ID:zpv9Lqyz0
>>9
自炊してまで冷凍食品ばっかり食ってるって意味なくね?
0013ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 07:44:58.58ID:3QqY7nBC0
>>12
この板の奴らなんて節約目的の自炊が大半だから
それでいいんだよ
0014ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 15:07:59.05ID:fCjEdJna0
はあ?
0015ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 17:29:12.51ID:nxfihD9p0
おひさ、元気でシーチキンラーメン食ってたか?池沼諸君wwwwwww

いや、けどよ、最近、あれじゃね?乳製品が異常な品薄じゃねえ?wwwwwwww

てかよ、バターの品薄欠品っぷりはもう世に知れてるけどよ、

バターだけじゃねえし、バニラ系のアイスクリームとかよwガチに売ってねえしwwwwwwwww
いや、売ってても、ハーゲンダッツみてえな、馬鹿高いアイスしか売ってねえしwwwwwwwwwwwwwwwww
いつもよ、夏は「爽」食ってんのに、「爽」が1個も売ってねえしwwwwwwwwwwwww
かき氷系のアイスばっかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

何考えてんのかねえ農水省wwwwwwww

TPP交渉の国内対策か何かなのかなあ・・・・・・
0016ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 18:40:06.30ID:mededW++0
場所代とか光熱費という概念がない人は結構多い
0017ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 21:16:04.90ID:ir9fSDAv0
実家から米をもらったら、安定した。
白米飽きたら炊き込み御飯かピラフパエリアでいいし。
糠漬けしこんどくわ。
0018ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 22:46:04.64ID:8ltKRKka0
最近カレー良く作るから、サフランライスにしてる
旨い
0019ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 03:43:45.70ID:80anjYzM0
貧乏人だから麦食ってたけど下痢がひどいので米に戻したら太った
0020ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 04:43:05.68ID:0Sfv2d/O0
あほ
0021ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 08:19:02.38ID:Xag6C9LK0
お前ら>>2が読めんのか
0022ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 18:29:55.96ID:VpVmX49q0
読んで欲しければ最低でも>>1に書け
0023ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 21:33:38.91ID:Fc/63LZc0
アゲ推奨らしい
0024ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 11:50:38.82ID:nqgYmuL30
>>1から「重複だから落としてくれ」なんて書いてたら単なる確信犯じゃんw
0025ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 15:38:00.36ID:W5mROL7f0
お母さんが優しく教えてくれるスレみたいなのは今落ちたまま?
0026ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 18:01:10.81ID:IPdN8ZLn0
落ちてるっぽいね
0027ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 19:19:57.02ID:vJabMj/00
あのスレもレシピ板の重複で途中からスレ数が始まってるパチもんだからな
ここと同じ重複のパチもんだから荒らし大繁盛だったし
0028ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 23:53:01.53ID:0/RJ4MLL0
>>27
料理板の方も、
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1298043045/
ここから〜14スレまで、ちゃんと連番になってるよ。

料理板の方にレシピ板の「姉妹スレ」であるのが明記されてたのは13スレまでだね。
14スレ目で書かなかったのはどうしてか知らんけど。
0029ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 22:37:29.97ID:gAnirSoK0
このスレ見てステーキ食いたくなったけど外出たくないから止めた
0030ぱくぱく名無しさん2015/08/06(木) 21:55:50.92ID:L4hui6FW0
モロヘイヤ トマト ベーコンでスパゲッチ作ったら
旨かったぞ オヌヌメ
0031ぱくぱく名無しさん2015/08/06(木) 22:01:31.55ID:0ZiKr6jN0
モロヘイヤは?
そのまま炒めるの?いったん茹でる?
0032ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 04:44:40.28ID:JmDV1dFy0
よみがえれ!
0033ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 10:22:28.77ID:0wxvXBSv0
スレが2つあってよかった
あっちにはキチガイが住み着いたのでこっちでマッタリやろう
0034ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 11:15:09.76ID:v6nuuTUH0
この時期は浅漬けに最高だな。胡瓜、茄子、大根安いから助かるわ
0035ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 17:19:46.17ID:20r03/K50
きゅうりは、形がわるいやつの詰め合わせのお得パックがよく置いてあるので
助かってる。漬物には形関係ないもんね。
浅漬けもいいけど、酢の物にするのが好きだ。
じゃがいもの千切りをちょっとレンチンして酢の物に加えるのも美味しいんだ。
0036ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 19:55:17.60ID:OiZ6LhSL0
糠漬けが良いね
0037ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 22:24:14.68ID:0huNDVwM0
大根は安くないだろ
0038ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 03:24:16.82ID:1oKKkkBM0
胡瓜や茄子の糠漬いいね。
自作出来ないから、もっぱら胡瓜とワカメの酢の物。
0039ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 21:18:51.86ID:QwxHw5Wp0
大根はおろしても煮ても好きだが量がそんなにいらないから手が出せない
0040ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 23:43:56.97ID:2tz+hEZ20
干して漬けろ
0041ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 07:21:37.79ID:QciTeRyl0
大根は豚バラと煮込むのが好き
0042ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 15:32:47.86ID:2iKr4tk90
そうか、今ってキュウリとかの時期か
0043ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 21:26:24.72ID:DpgQw2iU0
ここか
0044ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 21:42:14.55ID:JojnhGfh0
ハゲカレーの人のカレーライス

http://i.imgur.com/lxWbecP.jpg
http://i.imgur.com/ALPMy2F.jpg
http://i.imgur.com/HXDsg0h.jpg
http://i.imgur.com/MJjNcNA.jpg
http://i.imgur.com/nu03Oar.jpg
http://i.imgur.com/RbJk0GV.jpg
0045ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 22:01:07.22ID:4UNEWbhgO
健康思考の食が細い爺とばばあのスレ
全然旨そうじゃ無い話しばかり
0046ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 22:02:10.56ID:BPrOHJAJ0
自家製鶏油って使いどころが難しいけど、どう使う
0047ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 22:03:09.26ID:yuy+h3xh0
>>46
ラーメンのスープに入れると旨いよ
0048ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 22:04:58.67ID:ZnJt+Stf0
らしいで。キチガイはスルーで

996 名前:ぱくぱく名無しさん [sage] :2015/08/20(木) 21:25:22.72 ID:qlAyZrDm0
ID:BPrOHJAJ0は出入り禁止で

次スレは重複スレ再利用で
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 135日目©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1437931638/
0049ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 22:06:56.64ID:BPrOHJAJ0
どっちがキチガイだよ
0050ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 22:20:18.51ID:4iSMH91P0
どちらもキチガイ、終了。
0051ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 22:28:11.52ID:Pm1XfgYy0
>>49
お前が粘着キチガイ
0052ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 22:42:42.10ID:M3t6SxBC0
鶏油で炒飯作るとすごいうまいよ
肉入れないただの野菜炒めに使ってもコクが出てうまい
0053ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 22:55:32.51ID:mfB7o0d50
>>52
鶏ガラスープの元入れてご飯炊いてもうまいんじゃね?
やったこと無いけど
0054ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 22:57:08.02ID:dX+qbO220
味噌汁にぶっこんでも美味いんじゃね
知らんけど
0055ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 23:03:23.09ID:BPrOHJAJ0
鶏油の香り(匂い)って閾値を超えるとすぐに臭いになるから
けっこう難しいんだよね
0056ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 23:17:48.48ID:M3t6SxBC0
>>53
カオマンガイの事か?

どこまでも簡単に作る、海南チキンライス
http://portal.nifty.com/kiji-smp/150812194293_1.htm
0057ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 00:42:58.86ID:dprYUQT+0
自演ももう少し遠慮しないと
0058ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 05:02:38.79ID:PNXFXWZA0
基地外が出た時のために次ぎスレ建てておいたほうがいいと思う
0059加藤 ◆AMEDEO/zdr7. 2015/08/21(金) 05:07:23.45ID:I2S4zQqKO
キュウリと梅干しがあるから箸休めに梅叩きキュウリを作るお!
0060ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 08:54:47.09ID:tNt6dfMn0
>>58
そんなの要らない
0061加藤 ◆AMEDEO/zdr7. 2015/08/21(金) 09:16:51.53ID:I2S4zQqKO
今テレビで冷やしカツ丼やってるお!
美味しそうね
0062ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 11:19:40.89ID:dprYUQT+0
>>58
もうお前がキチガイ
0063ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 12:39:08.51ID:Ece+uaKm0
うぜえから自治厨とか絡み厨とかまとめて揚げ油に落ちてくれ
0064ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 12:42:17.14ID:dprYUQT+0
>>63
できればあなたもまとめて、冷蔵庫の整理をしようね
0065ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 13:22:34.13ID:L/Uue3660
豚バラと冷凍中華野菜ミックスで野菜炒め作った
タレは醤油、生姜、酒、味噌、ハチミツ、中華スープの素、水で下ごしらえして、豚肉に塩コショウを軽く振り片栗粉でまぶして軽く炒めてタレと野菜を加えて出来上がり。我ながら、まあまあの出来だった
0066ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 14:09:23.54ID:7FLnjp2d0
一人暮らしだと冷凍野菜セット便利だよな
和風野菜、中華野菜、洋風野菜、カレー用野菜のセットがあるけど

解凍すると水が出てくるから注意
0067ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 14:19:32.29ID:V0iUMlix0
>>66 ワゴンセールで見つけた500円のレンジ用シリコン製蒸し器が
冷凍野菜の解凍に使いやすかった、水は下に落ちるしね
0068ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 14:54:25.14ID:KH1I4Ez60
今晩は皿うどんでも作ろうかな
0069ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 16:46:52.69ID:Ece+uaKm0
>>64
いいからディープフリーザーの中で冬眠でもしてろよ
0070ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 16:49:07.61ID:dprYUQT+0
せめてネタにして
0071ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 17:21:51.62ID:VSVXXjXM0
そろそろ新米の季節
家庭用の精米機を買うか悩む
0072ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 19:45:49.92ID:Dp0pc5Zq0
一升瓶と棒が有れば事足りる
0073ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 20:13:04.66ID:ie9lTMv80
>>72
いつの時代だよww
0074ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 20:17:07.80ID:o1MflnMy0
マジレスすると米が割れて全然美味しく炊けないしな
0075ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 21:13:54.06ID:Dp0pc5Zq0
>>74
マジで!??
此処、為になるなぁ……
0076ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 21:24:23.61ID:xQcSW8cB0
田舎だとコイン精米があるから便利でいいよね
東京でもお米屋さんの店先にあったりするよ
0077ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 21:25:48.61ID:gO1O9UECO
どうわれ米は米の不良品
良いコシヒカリ系は管理が良ければなかなか割れない
0078ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 21:28:15.60ID:WPeJabCX0
自分で精米すれば美味しいわけじゃないからな
あくまでも水分含有量がが少し多い新鮮な米が出来るだけ
最近は普通にスーパーで売ってる米でも精米年月日書いてあるから新しいの買えば良いだけだと思う
わざわざ自宅精米は農家とか大家族以外はメリットのほうが少ないかな
0079ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 21:31:40.92ID:cWOn2iUb0
期限切れのボトルコーヒーをコーヒーゼリーにしてバニラアイスでシェイクしたら超うめえ
0080ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 21:33:37.34ID:gO1O9UECO
激安の臭い古米は精米し直すと美味しくたべれるし粘りも少なく焼き飯作ると旨くなるメリットあるちゃある
0081ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 21:35:49.58ID:xQcSW8cB0
精米したてはやっぱり香りがいいよ
0082ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 21:36:43.10ID:nJWQki0s0
もうすぐ新米が出てくるんだから新米買えよ
全然美味しさが違うぞ
0083ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 21:41:17.07ID:WPeJabCX0
>>81
ああそうか
毎回少量ずつ自宅精米したら毎日新鮮な米が食えるというメリットはあるね
一人暮らしでは厳しいけどw
0084ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 22:59:07.14ID:J+joCEUk0
母方の実家が米作ってて、巨大な米専用冷蔵庫で保管してる玄米を毎日食べる分だけ精米してる。
一年中米の味が変わらないよ。毎日が新米の味。

一方、定期的に玄米を貰ってきて常温保存してる実家の米は、毎日精米してるけど
今年の猛暑後には明らかに米の味が落ちた。

こだわるなら玄米を冷蔵保存がベストだね。
0085ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 23:00:37.78ID:1+fgAu940
凝り性な人は自家精米機とか買っちゃうんだろうな
最近家庭用の売ってるもんな
0086ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 00:05:26.25ID:f8SgvP280
わたしゃ業務スーパーの三個で176円の御飯。パックの御飯も生米もコストは変わらない。二分で作れるパックご飯が便利
0087ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 00:24:23.73ID:rZGPKfdI0
>>86
ムリ
0088ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 00:36:17.23ID:5s+rTMa30
>>86
それ200g入り?
近所で3個187円のが安いと思ってたけど
業務があったか、ちょっと遠いんだよな
0089ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 02:22:30.20ID:Sx0jgRAu0
レンチンごはんは便利で良いんだけど
なんか小粒というか縮こまった感じで
ガッツリ食べたい時は物足りないんだよね。
0090ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 02:39:54.30ID:ZtegdgNX0
レトルトご飯を食べる時は、かなりな空腹状態なのに、
ふりかけ・塩昆布・佃煮・生玉子ぐらいしかない時だから、
1食に2パックは楽々で、3パックの時もある。
0091ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 03:43:45.62ID:rZGPKfdI0
>>90
しね
0092ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 03:57:23.40ID:sq/ZFA7g0
煽りたいだけの馬鹿も、せめてもう少し芸を見せろよ
ただ、レトルト(高温高圧殺菌)と無菌充填は別物なので
分けて考え記したほうがいいよ
0093ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 04:19:52.85ID:XwHcmk3J0
>>86
普通に標準的な価格のお米を炊いた方が安くて腹一杯の気がするんだが気のせいか?
0094ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 04:28:46.83ID:sq/ZFA7g0
腹いっぱい食べたくない人もいるだろうし
すぐ食べたい人もいるだろうし
まあそれは人それぞれでしょ
0095ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 04:52:03.36ID:XwHcmk3J0
うん。コストと味と量を犠牲にしても欲しい時すぐがいいっていうことならわかる。
0096ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 05:00:46.40ID:PUk9vZSD0
パックのご飯は食べる量を管理しやすいからいいよ
値段の問題ではない
0097ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 06:49:09.19ID:sq/ZFA7g0
自分なりの正方を譲らないのは、
それはそれでいいんだけど
それ以外を貶す必要もないのにね
0098ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 07:25:27.74ID:T+jXU9hN0
っ鏡
0099ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 07:29:48.22ID:sq/ZFA7g0
>>98
馬鹿には馬鹿って言うよ
0100ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 08:19:02.47ID:BWmRtfBe0
>>99
じゃあ俺も バーカ
0101ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 08:21:53.88ID:sq/ZFA7g0
>>100
いいよ
0102ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 09:10:16.86ID:hIgCXtkP0
最近はサフランライスしか炊かないから、米の味はそこまで気にしないけど、やっぱ新しいほうが旨いな
0103ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 10:30:26.15ID:H67tVLim0
パックごはんの話はスレチというより、板違い
0104ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 10:48:15.40ID:kp5H/PPe0
>>86
弁当には無理だね。
0105ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 11:49:45.44ID:luOUU3/a0
業務スーパーて中国さん?
0106ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 12:09:52.97ID:zgstpA6Q0
>>102
和食とは合わないんじゃないか?
0107ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 12:30:50.85ID:hIgCXtkP0
>>106
最近は和食は作らなくて、カレーとかラープとかばっかり作ってる
たまに和のもの作ると確かに合わないなw
0108ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 13:08:36.02ID:dSKGe0RL0
ラープについてkwsk
0109ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 13:23:07.40ID:hIgCXtkP0
ひき肉
玉ねぎ
パクチー
ミント
ライム
炒り米
ナンプラー
醤油

フライパンに水を軽く張って、ひき肉を茹でる つか水で炒める感じ
肉に火が通ったら砕いた炒り米を混ぜ、刻んだパクチーミント玉ねぎを混ぜる

絞ったライム1個分にナンプラーと醤油少々を混ぜたタレをかけて出来上がり
0110ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 13:23:10.07ID:WzO9bXndO
想像するにミーパオとか使う白菜卵がきスープだと
ラーメンスープだけの略語だと想像
0111ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 14:40:58.59ID:sq/ZFA7g0
サフランライスが合うのか
イサーン料理(ラオ料理)には、どうしてもインディカ種のもち米が欲しいな
もはや日本では高級品だけど、丸めて食べたい
0112ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 14:53:25.62ID:RoelaiLz0
外だからID変わるかな

本当はもち米が良いんだけど、高いし他にあまり使わないから日本の米でサフランライスにしてる
サフランライスは和食以外は色々と合うのでずっとそれだな〜
0113ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 15:48:16.87ID:Kwh8oGhE0
今晩はとん平焼きでも作ろうかな
0114ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 15:52:21.97ID:f8SgvP280
焼き飯を作ったけど、ある意味、1番難しいな。
プロの作り方は「銀を金で包む」なんてシャリを卵で包んでフライパンを絶妙なスナップで回して調理するんだけど、そんなの無理だから、予め溶き卵をご飯に混ぜて炒めたけど、コレじゃない感じだった
やっぱりジャポニカ米よりもタイ米のほうがチャーハンに向いているね
そうなると外食するしかないわ
自炊のチャーハンは、こんなものと妥協するしかないのか
0115ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 15:57:05.42ID:PUk9vZSD0
テフロンパンじゃ限度があるよ
中華鍋でうまくできるようになると中華屋みたいなのできるよ
タイ米のカオパットとは別物だけど
0116ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 16:12:57.62ID:++476o+Y0
>>78
今の大手米穀商の持ってる大型の搗精機は、糠を風圧で吹き飛ばしてついでに冷やすから、そんなに味落ちないしなあ
0117ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 16:41:22.53ID:Sx0jgRAu0
>>114
俺的には「卵液でシャリをコーティングする」なんて考えずに
「炒り卵入りの焼きめし作る」くらいの気持ちで気楽にやればいいと思うけどね。
炒り卵を焦がさないように大きな塊にしないように手早く休まず着るように混ぜるだけ。
俺のレベルだとそれで出来上がりに不満感じたことはないけど。
0118ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 17:10:21.61ID:3nhFRH950
>>114
焼き飯がタイ米じゃないと、とは思わないけど
114がそう思うならタイ米買っちゃえばいいじゃん
夏はカレー作る機会が多いからウチでは大活躍してる
それと油の量だろうな
逆に外のチャーハンは怖いよ
0119ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 17:18:36.74ID:sq/ZFA7g0
確かに”チャーハンは怖い”
とくに譲れないという訳ではないけど、
自分なりの作り方が一番だから
参戦する前に怖気づく
0120ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 17:33:07.87ID:SEFDKWJB0
自分で作る分には焼き飯で十分
0121ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 17:34:42.45ID:3nhFRH950
>>119
すまん、俺が外のチャーハンが怖いのは
使われてる油の量の事だ
卵が油のプールでふわふわ浮く位使うんだぞ
俺はおっさんなんだ…
0122ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 17:41:15.47ID:sq/ZFA7g0
おかんやおとんの焼き飯も、女の子の炒飯も
おれのエスニック風カオパットも、みんな美味しい、はず
0123ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 17:44:39.15ID:sq/ZFA7g0
>>121
それは作り方次第でなんともできるよ
ここは自炊スレだから
0124ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 17:50:39.62ID:uPaZYryV0
>>121
もっと油を控えて煙が出るほど加熱したとこに卵を落とせば一気に油を含んだふわふわ玉子になる
中華鍋には液状の油など見当たらなくなる
この玉子を潤滑剤として飯を炒めると異常だと思うような量の油は使わずにすむぞ
0125ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 18:10:57.34ID:sq/ZFA7g0
ああ、>>118,121さんは外食での炒飯の油量を心配していたのに
それを理解できずに勝手な自分理解をして申し訳ない
0126ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 18:30:00.06ID:hIgCXtkP0
業務用の火力が欲しいなあw
0127ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 20:25:44.64ID:K2FNvFVK0
一般のコンロでも長時間蓄熱させれは桶
飯はレンジでチンしてから炒める
0128ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 20:30:47.04ID:PUk9vZSD0
あくまでテフロンパンで火力もないしってことならウーウェンのレシピが参考になるかも
強火で手早くではなく、弱火でゆっくり炒めるというやつ
0129ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 20:35:07.55ID:hYcS6WPw0
CanCam12月号、10月23日の発売日
0130ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 20:35:33.30ID:hYcS6WPw0
女優の堀北真希(26)が22日、俳優の山本耕史(38)と電撃結婚したことが分かった。この日夜、自身の公式サイトで発表した。
 
この日、関係者が都内の区役所に婚姻届を提出。堀北は妊娠しておらず、今後も仕事を続ける。挙式、披露宴などは未定という。
これまで一度も熱愛報道が出たことはなく、スキャンダルとは無縁だった堀北が、まさかのゴールインだ。
堀北と山本は今年5月、舞台「嵐が丘」相手役で共演したことをきっかけに急接近。
わずか交際3か月でのスピード婚となった。
「嵐が丘」の開幕前日、山本とともに取材に応えた堀北は「今の時代だったら女性もバリバリ働けるので好きな人と結婚したい。
激しいより穏やかな方がいいですけど」と、結婚観を披露していた。
0131ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 20:42:23.49ID:sq/ZFA7g0
>>130
ゴシップネタで語りあいたいのなら、もっと適した場所があるよ
ここは自炊スレだから
0132ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 20:43:25.21ID:1PRxdLtZ0
>>131
スルー検定5級です
0133ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 20:45:07.41ID:sq/ZFA7g0
今年も落ちたか
0134ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 20:56:03.37ID:b5U0wFhX0
山本耕史38にもなるのか
アコギ下手なくせにテレビで弾いててわろた記憶がある
結局弾き方わからなくてギター放り出してた
あほかとおもたよ
0135ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 21:08:36.64ID:f8SgvP280
自炊のことを置いといて外食でチャーハンを食べたとしても料理人の技量で味が違うんだよね。これ程、料理の技量がわかりやすく反映される料理もないわ
0136ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 21:14:57.06ID:xXaFAftF0
皿あらうスポンジって毎回泡なくなるまで
水で洗うべきなの?
0137ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 21:29:05.51ID:GIi8ztWY0
泡を流そうが残ろうがどうせ乾くまでに雑菌の巣窟になるからどっちでもいい
0138ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 21:29:05.67ID:bUtSRYVn0
>>136
軽く絞るだけだな
除菌て書いてある洗剤使ってるせいか、特に臭くはならない
0139ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 21:29:34.51ID:qD0b8LXb0
>>135
なかなか100点の炒飯に出会えない
80点超えは簡単に出会えるけど
0140ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 21:30:52.70ID:WzO9bXndO
>>135
突き詰めると塩加減だもな
0141ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 21:37:01.87ID:hSxXHi120
塩と油と炭水化物の奇跡のコラボ
それがチャーハン
0142ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 22:08:30.35ID:+lghEgeg0
>>136
俺はむしろ最後に洗剤たっぷり吸わせて置く
0143ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 22:35:07.94ID:sq/ZFA7g0
>>139
お前、もしや
やっと戦える相手に出会えたか
いざ勝負
0144ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 22:44:20.03ID:f8SgvP280
チャーハンには中華スープが必須
これが味わいを左右する
0145ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 22:54:29.15ID:sq/ZFA7g0
>>144
無用!
チャーハン炒飯の味のみにて決す
0146ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 23:10:28.23ID:f8SgvP280
>>145
そんなこと言わずに中華スープ付けてくださいな。ネギの入ったやつ
0147ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 23:18:36.19ID:1PRxdLtZ0
炒飯の味わいを左右はしないけど旨い炒飯出す店のスープは間違いなく旨い
0148ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 23:28:24.20ID:sq/ZFA7g0
ひともじぐさは我が身のみ
火、米、油、で戦うだけの戦いに、他言無用!

みたいなネタにしようかと思ったかけど
このへんで
0149ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 07:00:00.81ID:prhwHWGJO
米の甘さ塩加減で引き出したシンプルなんが一番上手いでしょ?
0150ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 07:46:09.52ID:hrWhBXfG0
チャーハンにキムチをトッピングしたら美味かったよ
0151ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 08:01:45.37ID:n4x1RQPE0
チャーハンにパクチートッピングが好き
0152ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 09:57:29.58ID:7VbRL9xb0
辛い麻辣味と鶏のダシが効いた白湯で仕切られた火鍋
http://dot.asahi.com/S2000/upload/2015082200013_1.jpg.pagespeed.ce.quINq_rwmm.jpg
四川料理の代表、花椒を使った四川麻婆豆腐
http://dot.asahi.com/S2000/upload/2015082200013_2.jpg.pagespeed.ce.YxO8cgceco.jpg

ただ、本場の四川料理は日本人の体質には強すぎる場合があり、
特に胃腸が弱い人は香辛料を加減するなどしてトライしてくださいね。

asahi.com
http://dot.asahi.com/tenkijp/suppl/2015082200013.html
0153ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 10:22:16.79ID:ACehyWBy0
>>151
プリックナンプラーもあるとカオパッ(ト)風に楽しめるね
0154ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 10:26:01.87ID:9a1616aV0
カオパットて卵後入れなんだね
コツいらずでパラパラになるタイ米だからできる技か
0155ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 10:31:17.95ID:ACehyWBy0
TPPはともかく、タイ米がコシヒカリより高いのはなんとかしてよー
0156ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 10:33:56.98ID:DBdIA+lQ0
カオパット

http://i.imgur.com/6mKli0h.jpg
http://i.imgur.com/K1GeBSd.jpg
0157ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 10:41:23.90ID:ACehyWBy0
作り方も盛り方も、もっとそれぞれなんだけどね
0158ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 11:02:36.47ID:hrWhBXfG0
>>156
近くにタイ、インドネシアのシェフの居るレストランがあるんだけど行ってみたくなった
0159ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 11:22:53.63ID:Gcb0TjR+0
ガパオ好きでよく作るんだけど目玉焼き以外を全部混ぜ炒める感じ?
初めて知ったや
0160ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 11:24:24.86ID:9a1616aV0
>>159
ガパオ?カオパット?
0161ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 11:26:05.41ID:Gcb0TjR+0
>>160
あ、ごめんカオパットのこと
0162ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 11:28:57.22ID:FMYCk6PD0
カオパットクン食べたい

http://i.imgur.com/NsuZ1FC.jpg
http://i.imgur.com/JWAP8dH.jpg
http://i.imgur.com/ZcXngw5.jpg
0163ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 11:36:58.83ID:Gcb0TjR+0
チャーハンの呼び方なのか
見てたら食いたくなってきた
0164ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 11:39:25.50ID:4aK3z1dW0
香辛料ガッツリ効いてるのが食べたいな
0165ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 11:57:46.70ID:hrWhBXfG0
>>162
焼き飯なら自炊を考えるけど、これを見てると外食しかないわと言う敗北感を植えつけられてレストランに行きたくなる
0166ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 12:41:25.68ID:/WirbRe/0
>>156
残飯
0167ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 13:38:10.59ID:hrWhBXfG0
ナシゴレンとか焼き飯だと判るから今まで注文したことないけど今度食べてみようかな
焼きそばも、どうなのかね?
レストランに行くと日本には無い単品料理ばかり注文するんだよね
0168ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 13:39:46.72ID:prhwHWGJO
日本の米ならスペイン風炊き込みゴハンのが旨い
名前度忘れ
0169ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 13:57:14.17ID:RA5582BP0
パエリアか?
0170ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 13:58:42.42ID:ACehyWBy0
キュウリの飾り切りが、正直現地ではどうでも良かったのに
妙に懐かしかったりする。味も全然違うし
0171ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 14:52:46.34ID:99bhFpLD0
>>165
え?なんで?
大丈夫だいじょうぶ
慣れればこれ位全然いけるし人様にも出せる
問題は煮込み系だな、出来るまでに10日とか
0172ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 15:43:27.88ID:Wauodv/t0
スペインおこわ
0173ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 16:09:59.19ID:HWEEshGV0
お米は野菜
0174ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 16:35:37.38ID:LUYWRTcD0
今晩はサラダうどんでも作ろうかな
0175ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 17:10:57.60ID:NdESRLmE0
焼きそばにあんかけの代わりに麻婆かけたらクソうまい
0176ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 17:38:03.83ID:su+SRgI40
糞が旨いとか哀れだな…
0177ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 17:40:55.01ID:ACehyWBy0
そういう書き込みをする精神が憐れだと思うけどね
0178ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 18:05:33.46ID:RA5582BP0
>>175
そりゃ旨いだろうなあ

しかし何でも貶めるやつ何なんだ?
0179ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 18:11:44.51ID:suZssK4F0
焼きそばって書いてあったらソースなり塩で調理したものを想像するからかな
ソース焼きそばに麻婆豆腐掛けても不味いだろ
普通に考えられる人は中華麺を炒めただけのものを焼きそばって書いたんだろうと読み取るけど
0180ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 18:17:07.87ID:QBJCNuql0
いや、それはそれで美味いぞ
0181ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 18:17:48.86ID:ACehyWBy0
単に「クソうまい」→「糞が旨いとか」でしょ
自分は強調の意味の「クソ」は使わないし好きでもないけど
煽りも単純すぎ
0182ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 18:19:26.48ID:RA5582BP0
あんかけの代わりって事は固焼きとかじゃないのか?
俺がおかしいのかな
0183ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 18:30:16.23ID:PoLMGHnT0
普通そう考える
つか夕べのスマステで紹介してたな
0184ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 18:32:08.79ID:lOjbWi0x0
>>182
固焼きとは限らないだろ
0185ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 18:37:08.66ID:ACehyWBy0
まあ最初に固焼き蕎麦を思い浮かべたけど
麻婆豆腐とカレーは何に掛けてもなんとかなるからOK
0186ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 18:42:15.72ID:d9+e01CG0
誰も麻婆豆腐とは言ってないぞ
麻婆だから肉味噌の部分だろ
0187ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 18:43:43.62ID:qCXoBwk80
基地外の相手をする馬鹿橋ね
0188ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 18:44:13.22ID:lb7F9lU90
炊飯器で海老ピラフ作ったけど味薄かった
0189ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 18:45:16.76ID:ACehyWBy0
>>186
なるほどそれは盲点だった
じゃあ犯人は豆腐だな
0190ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 18:50:36.17ID:hrWhBXfG0
フォーのインスタントが最近のお気に入り
トッピングはトマトのスライスと焼き鳥にした
アッサリして食べやすくて美味い
0191ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 19:28:37.17ID:xewgEGe20
フードプロセッサーとミキサーの違いって何ですかね?
大根おろしと山芋をとろろによくするのですが
もう手はいやなので何かしらを購入したいです
0192ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 19:41:01.33ID:Disptnzz0
>>191
ぐぐるとすぐ出るよ
0193ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 19:48:53.55ID:HTU/93tE0
>>191
ミキサー・ジューサー・ミルとの違いを教えてください。

■フードプロセッサーとは?

主に固体を切削(せっさく)して、みじん切りをしたり、ミンチ、ペーストなどをつくることに適しています。
機種によっては、せん切りをしたり、パン生地をこねる機能もついています。

※詳細はこちら 

例えばジューサーやミキサーで、せん切りをしたりパン生地をこねることはできません。

■ミキサーとは?

主に液体とともに入れた固体を粉々にしてかくはんし、ジュースをつくります。
投入した食材のほぼ全てがジュースになり、食物繊維を多く含んだジュースをつくることができます。

■ジューサーとは?

高速回転するカッターで野菜や果物を細かくすりおろし、遠心力を利用して、エキスを絞り出します。
かすとエキスを分離させることが特長です。

■ミルとは?

ミルは、食材を細かく粉砕し、ふりかけやペースト状のものをつくります。
フードプロセッサーのナイフカッターの機能に似ていますが、ミルコップ自体が小型であるため、たくさんの量を調理することには向きません。
0194ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 20:09:20.90ID:hrWhBXfG0
ジューサーあったけどメンテナンスが大変だからジュース買った方が楽
0195ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 20:16:55.11ID:UmyL+9yS0
簡単に言うと刃とモーターの性能の差かな。
ミキサーの刃はフープロ刃と比べるとただの板っ切れみたいなもん。
ジューサーのモーターは手で回転を止められる扇風機みたいなもん。
用途がジューサーメインだとしても、フープロ買えるならその方が長持ちするよ。
0196ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 20:18:39.36ID:UmyL+9yS0
ごめん、ジューサーじゃなくミキサーねw
ホンマはわかってるねんけど時々ごっちゃになるねん
0197ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 20:18:38.65ID:RmsbSrln0
フープロ使ってたけど、メンテが面倒で、一人分なら
おろし金のほうが楽という結論に達した
0198ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 20:24:53.37ID:ACehyWBy0
使い方次第で便利なのは分かっていてるけど、
うちのフープロも包丁万能説の前に敗北してる
0199ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 20:27:12.51ID:oZ0/oOlh0
うちは細かいことはいいんだよと調理用ハサミの前にフープロも包丁も敗北した。
0200ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 20:32:34.57ID:ACehyWBy0
いい奴だったな…
0201ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 20:37:38.17ID:xewgEGe20
あーやっぱメンテとかで大変なんすかぁ・・・
意見どうもです、当面は手でなんとかしときます
0202ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 20:40:10.89ID:f/CGaudO0
なんか今日ピーマン高かったわ
もうシーズン終わりか?
0203ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 20:45:15.54ID:3/Q3Rz0/0
今年はずっと高いままだったな

あんまり自炊しすぎてあれこれなんでも作れるようになると、何食べても作り方とか原価とか判ってしまう
0204ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 20:48:53.33ID:9a1616aV0
だから料理人の腕にお金を払うという感覚を持てるようになったな
外食するならプロにしか作れないものが食べたい
0205ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 21:00:02.01ID:gBEX+3Zv0
料理人の腕による味の差なんてろくに分からん馬鹿舌でも原価は分かるんやで

結果家じゃ作りづらい、手のかかる料理や品数の多い弁当なんかを選ぶように
0206ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 21:25:51.32ID:Kru4AgnFO
猛暑でキャベツ、ピーマンとか2〜5割高だとニュースでみた
0207ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 21:37:02.85ID:xewgEGe20
>>206
猛暑って言葉はこの数年意味無いよね
今までの感覚だと毎年猛暑になっちゃうんだから
0208ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 21:37:16.40ID:ACehyWBy0
房総だけど、地物のピーマンやシシトウは安いけど、高原キャベツは高止まりしてる
0209ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 21:48:24.86ID:Gcb0TjR+0
キャベツまた250円くらいになってた
葉物高いのやだなー
0210ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 21:57:19.60ID:HTU/93tE0
もう野菜が高い止まりしたままだな。
毎日サラダ食べるから困る。
レタスとブロッコリーアスパラね
0211ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 22:07:35.79ID:AbuDPI8J0
>>114 卵溶いて混ぜるとどうも…白身と黄身で固まる温度違うからね。
卵の白身だけご飯と混ぜて炒めて、黄身は仕上げにさっと入れて仕上げると自分で食う素人飯としては結構いけるよ。
0212ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 22:18:17.64ID:92ePg1BK0
>>211
それ黄身はまぁうまいとして白身が味なくてまずそう
0213ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 22:29:09.11ID:AbuDPI8J0
>>212 ご飯と白身が別々に焼ける訳じゃないよ。白身がご飯をコーティングする形で米一粒づつぱらぱらっと焼き上がるんだ。
塩胡椒だけで結構うまいと思うが、味付けはお好みで。
0214ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 22:32:04.60ID:f/CGaudO0
>>206
だからキャベツも高かったのか
0215ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 22:32:55.21ID:hrWhBXfG0
>>211
トリビアな知識ありがと。今度、試してみる
0216ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 22:39:10.36ID:HQKc0NOU0
>>213
アイデアいいね

パサパサにはならなそうだな
0217ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 22:41:28.14ID:suZssK4F0
炒飯作るなら味の素を忘れずに
自炊初めて10年味の素なんてと思って使ってなかったけど個人の中華料理屋のおっさんに言われて
炒飯に入れたら悔しいけど以前より旨かった
0218ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 22:43:01.85ID:UmyL+9yS0
そいついつもの脳内グロレシピ厨だから間に受けんな
自分で作ったことすらないよ
0219ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 22:53:42.23ID:yPFVVA6U0
>>217
ラーメン屋の炒飯再現するには味の素必須だよな
0220ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 22:58:18.43ID:hVGrV5a90
キャベツは基本涼しい季節のものだから7~9月は少なくなる
ピーマンもそろそろシーズン終るから路地物は皮が硬くなって出荷品としてはイマイチで少なくなる
お盆過ぎはなすやきゅうりなどかな

てことで久々にマーボナス作ったが油とナスの相性はやっぱええな、旨すぎるわ
0221ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 23:14:09.86ID:9a1616aV0
味の素ってイメージ悪くてあまり使ったことないけどタイ料理作るのに観念して買ったらどうしても出なかった味が出たw
化調入りの調味料は数あれど、塩気等なしでうまみのみだから使いやすいんだよね
0222ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 23:20:38.32ID:HTU/93tE0
味の素と他の調味料と合えば旨いが、合わないと味の素のかおりが強すぎて、不味くなる。
0223ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 00:04:04.14ID:+79qqZC20
MSG(モノソジウムグルタミネート)とIG(イノシン酸とグアニル酸)の混合が基本だね
0224ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 00:30:28.36ID:wmWKmjC70
味の素の香りねぇ。ww
おまえの体臭だろ。
0225ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 00:40:18.91ID:7Hkwqz0o0
>>221
味の素は塩っぱいよ?
0226ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 00:40:23.55ID:ng01hn7p0
>>221
タイ料理の何に使うの?
タイ料理好きだからよく作るんたけどだいたい使う調味料はナンプラー砂糖オイスターソースくらい
所詮素人が家で作るレベルだけどカピ買おうかな
0227ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 00:53:16.50ID:5HsFZZpL0
>>226
タイ料理の炒めものでは特に、大量に使われているよ
0228ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 01:00:40.87ID:wmWKmjC70
味の素と聞くだけで硬直する婆さんや、
その婆さんに洗脳され子供が多いのが不思議。
まだまだ日本は未開発国の側面がありそう。

ド田舎の老人は、とりあえず砂糖大量投入が基本。
某香川県に出張してヒドイ目にあった。何を食っても砂糖味、
減塩ブームで塩を敵視。サンドイッチに全く味がない。
あそこまで異常な食生活してたら塩分過剰摂取以前に
別の病気になる罠。原住民のデブ率も半端なかった。
0229ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 01:09:11.37ID:5HsFZZpL0
>>228
今はどうか知らないけど、俺が買っていたころのLonely PlanetのThailand版では
MSGの害は実証されていないという一節が必ずあったよ
無駄に自嘲するのはまだしも他人まで貶めるな
0230ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 01:23:13.07ID:H2jqrKmC0
>>149
シンプルなん??
0231ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 01:35:10.85ID:wmWKmjC70
神 MSG
https://www.youtube.com/watch?v=-oZ_aw4L1oQ 

これ汚すと袋叩きに合うぞ。
0232ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 02:33:35.42ID:/FcNjlp+0
>>96
パックの単位に縛られるじゃん
炊くなら自分で細かく変えられるけど・・・
0233ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 02:35:07.21ID:/FcNjlp+0
>>193
スパイスごりごりやるのに
電動ミル買うか乳鉢的なものを買うか
どれにするか悩む
0234ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 02:51:09.55ID:nx2jH+Mb0
>>233 このスレの前提、「一人暮らしで自炊」からして、
一度に使い切れる少量をごりごりやって、次をごりごりやる時には前の匂いが残っていないように、
簡単かつきれいに洗ってしっかり乾かせる、小さめの道具が向いてるんじゃないのか?
0235ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 03:03:51.33ID:/FcNjlp+0
電動ミルって、大きさは小さいよね?あんま実物見た事ないけど・・・
IKEAの乳鉢が気になってるけど、ちょっと重そう&IKEA遠い&通販はボッタっぽい価格のしか見つからない
0236ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 03:59:37.55ID:a3x3fR9m0
>>231
節子、それドイツの禿や
0237ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 09:10:36.34ID:O4SCCiRA0
黒大理石の3キロ弱ある凄いなぁ

IKEA価格は2000円切ってるのに楽天通販は3500円前後って・・・
ボッタ以外になんかある?送料別だし
0238ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 09:48:46.42ID:jKvL+i1R0
>>231
俺もこれ連想した
0239ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 11:29:51.02ID:9eUp0Hbk0
コストのことを考えると、お惣菜もありかな
300円位のエビチリや酢豚、青椒肉絲だと自作より安いんだよね
イズミヤとグルメシティが充実している
0240ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 11:42:10.24ID:QWQDtjxg0
どの辺りが境界線かね・・・
主菜さえ自炊すれば自炊と言ってもいいのか・・・
それともご飯だけ炊いてりゃ自炊なのか・・・

一人暮らしの自炊は趣味性が高いのでぶっちゃけコスト度外視してもいいのか・・・
0241ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 11:47:17.06ID:vTntRsfx0
>>233
上の方でフープロでも有ったけど
電動は何かとメンテで面倒に成る気がする
キッチン用品は丸洗いから離れてはいけないのよ

てことで大きめの昔ながらのすり鉢と山椒の木
色々使えるよ、餅もつける
0242ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 11:52:01.96ID:5mTki+Om0
>>239
300円くらいだとちょっとしか入ってないから一品じゃ足りないんだよな
二品買うと600円だし
0243ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 12:00:17.79ID:vTntRsfx0
>>239
んー、コストって言ってもなぁ…
300円のエビチリ、一回食べてみろ
すごいぞ?ざらざらしてるんだぞ?
0244ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 12:00:19.99ID:QWQDtjxg0
>>241 そんなに使えない気が・・・
今はゴマぐらいしか使えないんじゃね?(すりごま買う人は要らんが・・・

とろろをするひともいるけど一人暮らしならそこまでしないと思うし
豆腐加工する人もそう居ないだろ・・・
餅って・・・ それこそ無いわw

胡椒とかスパイスは角度が緩すぎて飛び跳ねてまともに使えないし

一人暮らしで買うもんじゃないと思う(用途がニッチすぎる
0245ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 12:07:05.99ID:bsvG5REh0
>>243
ざらざらしてるってどういう事?

美味しいエビチリはプリプリしてるけど
0246ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 12:16:30.45ID:vTntRsfx0
>>244
この時期だと鯵叩いて貼り付けてバーナーで炙って冷や汁とか
鶏の軟骨入りつみれとか
確かに頻度は少ないけど無いと出来ない事って結構あるんだよね
飛び跳ねてって、だから大きめって書いてるし…
>>233はカレーかなとも思ったんだよね
とするとバジルとかナッツ類を潰す事もあるだろうしね

>>245
だから不味いんだよ!(号泣
なんだろう、多分エビが小さい衣がおかしい
0247ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 12:18:15.68ID:9eUp0Hbk0
>>242
コストのことで言及するとビジネス街での出張弁当屋のコスト意識の凄まじいこと!
結構、充実していて缶のお茶が付いて400円切っていたりする
0248ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 12:22:17.60ID:DkIcwmvw0
なんか最近はバーナーが調理器具として定着しちゃったなあ、昔はギャグでしか無かったのに。
0249ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 12:23:41.31ID:gXk8qEZX0
総菜屋のエビチリ→小麦粉の衣でカサ増し
中華街のエビチリ→片栗粉でコーティングしてあるが衣は無くプリプリ
0250ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 12:42:57.02ID:QWQDtjxg0
>>246 ちょっと落ち着けよ
>鯵叩いて →まな板の上で叩く
>鶏の軟骨入りつみれ →鳥のミンチ買うだろ・・・ 軟骨はすり鉢ではどうにもならんし・・・
鶏の生肉からやるにしてもフープロの方がはるかに自炊向き

あと飛び出すのは角度もあるけど、すりこぎ棒が細い事が一番の問題
もともと円運動するために一定の長さを持たせて使う道具なので、押しつぶす用の道具じゃない

スパイス専用はすり鉢に当る部分がでかいのでスパイスが逃げにくいので圧倒的に潰しやすい
作業効率でいうと倍以上楽だと思う

だから、昔ながらにゴマ・豆腐をするなら必要だけど、バジルはともかくナッツ類はスパイス同様向いてない

向き不向きの判断は
・押しつぶす動作を一切せずに、すりこぎ棒を支点を決めてグルグル回すだけですれるか?
という1点だけ ピーナッツですら不向きでしょう

あと、油分や水分が多い食材は普通のすり鉢では溝が大きすぎて詰まってしまい取り出しにくいんじゃね
ゴマも乾煎りしてから刷るのは水分を少し飛ばすためで、煎らずにすると埋まりまくって使えない
まぁ胡麻和えとかならすり鉢のまま調味料入れるのでそれでもいいけど
0251ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 12:43:13.31ID:9eUp0Hbk0
麻婆豆腐作った
作るたびに葛藤に襲われることがある
それは麻婆豆腐丼は、アリかナシか
ご飯の上に麻婆豆腐を乗せるのはラーメンのオカズにライスを注文する感性に似てて躊躇するんだよね
0252ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 12:47:50.60ID:QWQDtjxg0
一人暮らしなら洗い物が楽になるんだし丼で良いじゃん
ただ丼は御飯の量が多くなるので別に盛った方がご飯の量が少なくて体には良いってのはある
0253ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 12:56:06.69ID:9eUp0Hbk0
>>252
あちゃー
意味汲み取ってないな
他に例えると、おでんに御飯を組み合わせるだろうか?とか、そういう意味なんだけど
0254ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 12:57:21.49ID:8/Zckpd40
好きにしろよ
くだらねー
0255ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 13:00:54.46ID:fXB9TSu60
ライスのおかずにラーメンじゃね?俺はおでんおかずに飯は問題無し
ただ駄目な人が居てもしゃーなとは思う
0256ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 13:03:38.50ID:9eUp0Hbk0
>>254
結局、御飯なしにしたよ。好きにしたよ
誰か「下りもの」として意見あるものは遠慮なく物申せ
0257ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 13:09:12.10ID:5HsFZZpL0
>>253

> あちゃー
> 意味汲み取ってないな
他人に脳内を理解してもらえると思わないほうがいいよ

> おでんに御飯を組み合わせるだろうか?
その例えはまた別の話

> ラーメンのオカズにライスを注文する感性
という感性も理解できないし、ご飯がおかず?

普通に単品料理として完成しているものを、
ご飯にのっけるのは迷うというのは理解できるよ
0258ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 13:09:43.55ID:/+g8GNNM0
自分は逆に、丼にしないとお代わりし放題で
めっちゃ飯食うことになる
0259ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 13:12:13.21ID:cOSsDUib0
ご飯なしで麻婆豆腐食えるとは……
薄味なのね
0260ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 13:19:33.32ID:5HsFZZpL0
もう言われなくなったけど、三角食べとかもあったね
主食とおかずをバランスよく食べましょう
0261ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 13:28:38.09ID:9eUp0Hbk0
>>259
いや辛口の麻婆ソース使ったよ
中華野菜を混ぜた。クラゲ、人参、いんげん、たけのこ
昔は丼にしていたけど御飯なしに目覚めた
0262ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 13:35:17.21ID:fEGB9+4S0
すり鉢は一人暮らし始めて速攻で買ったな
用途は主に胡麻和えピーナツ和えだが、花椒潰すのにも使ってる(飛ぶけど)
あとトロロとか白和えにも
0263ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 13:41:35.85ID:2ZQHVA+i0
ごはんのおかずはチャーハンだろ。
デザートにおにぎり。
0264ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 13:49:52.27ID:1j3BYCFH0
長芋が安かったから買ったがなかなかうまいな
トロロにするのはめんどうだからスライサーで薄切りしてポン酢醤油で食ったがさっぱりうまい
0265ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 14:18:28.78ID:3w8Q0o8K0
茄子があんまり安くならなくて残念だ
0266ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 15:20:22.78ID:9eUp0Hbk0
デザートは専ら冷凍プリンにハマっている
アイスクリームより美味い
0267ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 15:38:04.29ID:yxyJL3CV0
茄子は安いが

貧乏人スレでも作ってそこでやれよ

一人暮らしなら金は使いたい放題
0268ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 15:46:43.77ID:1j3BYCFH0
>>267
一人暮らし(低所得〜高所得)のカテゴリから
お前のわがままで低所得を排除なんてできねーんだよ
身の程をわきまえろks
見たくねーんなら金持ちの一人暮らしスレでも探してそっちに籠もってろ
0269ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 15:47:01.86ID:5HsFZZpL0
夏野菜の主役のひとつの旬だから
存分に味わいたいのに
意外に安くならなくて残念だってことでしょ

>>267
どんだけ心貧乏なんだよ
0270ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 16:04:10.86ID:yxyJL3CV0
独身貴族
0271ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 16:19:53.60ID:5HsFZZpL0
自己紹介(妄想を含む)が好きなのは分かるけどさ
ここは自炊スレだから
0272ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 16:53:02.22ID:3DqL8Ic00
確かに、ナスは安くならなかったうちの近所では
中くらいよりちょっと大きいのが3本で238円くらい
おこ
0273ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 16:55:04.53ID:fEGB9+4S0
そういえば今年は焼き茄子を堪能していない。なんてこった。
0274ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 17:01:43.08ID:ng01hn7p0
あんまり高いと無理して食べなくてもいっかってなる
食費は特にケチんないけど安かったら嬉しいなーってくらいじゃない

今日はミネストローネわしわし食べたい
セロリ入ったやつ
0275ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 17:02:09.49ID:V4vrgomi0
今年の夏野菜あんまり安くないよな
0276ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 17:03:52.80ID:QWQDtjxg0
暑すぎるんじゃね
0277ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 17:31:12.83ID:41+81Bm70
生魚も秋以外は安い時がない雰囲気だよね
夏魚って何を食べたっけって感じ
0278ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 17:54:14.02ID:9eUp0Hbk0
確かに茄子がバカ高かった!三本で300円って何の冗談だよ!
イスミヤで三本で60円の、おつとめ品を見つけたよ。ラッキー
0279ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 17:56:58.52ID:nQkMC82F0
>>277
新サンマが出回ってるんで、塩焼きなんてどうよ。
先週末、これも旬ものだと思い切って買って、肝まで美味しく頂きました。
0280ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 17:59:20.54ID:QWQDtjxg0
さんまは150円切ってこないとなぁ・・・
塩振ってない銀鮭見つけた時はムニエルにして食べた 一切れ200円だったかな
0281ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 18:33:58.24ID:41+81Bm70
>>279
どうもありがとう、毎年サンマはいずれよく食べるだろうから
住んでる関西での夏らしい魚で
名残りっぽいのがまだ何か出回ってなかったかなと、ふと思ったんだ
0282ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 18:51:03.21ID:QAGPVVZu0
>>281
夏といえば鰯と鯵だろ
関西だと高いけどハモとか
鯵は150円くらいで刺し身に出来るの何回か見かけて食べたわ
さばくのミスった時は叩いてなめろうにw
0283ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 19:19:11.65ID:TIG0qyIo0
去年の冷凍サンマ69円食ってる
焼きなら十分
0284ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 19:23:52.82ID:CGEI/hHm0
鮭はこういう安いのを買ってる
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JEQS2JM
0285ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 19:47:08.96ID:9eUp0Hbk0
ビビン麺作った
具はシーチキン、キュウリのスライスとトマトとゆで卵のスライス
冷麺より美味い
0286ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 19:58:10.63ID:wr88oXh90
>>284
鮭のアラ・カマのこんもり盛りは、何度か買ったけどもういいや。

食べる時にチマチマちょこちょこと骨のけが面倒で、手が汚れ食事時間が長くなるし、
勿論食べ切れずに解凍品だろうに、もう1度自分で再冷凍しなきゃならないし、季節感が薄いし、
食べる時の手間を考えると数百円して案外と割安感がないし、値引きは見た事ないしで。
0287ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 20:06:08.55ID:jKvL+i1R0
え?
鮭のアラなんて焼いてすぐに身だけほぐしてタッパーにでも入れとくもんだろ
食べながらチマチマやってるのか
0288ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 20:12:14.37ID:kjv3vmAc0
>>287
まとめて焼いてほぐして冷蔵してるの?
0289ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 20:15:34.05ID:jKvL+i1R0
一人暮らしだからまとめてって言うほどの量を買わないけど
買った分は全部焼いてほぐしとくよ
冷蔵しとくけど大体鮭茶漬けの豪華版ですぐ使い切っちゃう
0290ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 20:55:28.91ID:GaS8p96+0
>>289
少量ならそれでいいけど、あまりドヤ顔で言わないほうがいいぞ
バカに見えるから
0291ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 21:05:02.88ID:jKvL+i1R0
アッハイ
0292ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 21:09:10.64ID:xhKFFqQ10
送料高過ぎ
0293ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 21:27:40.47ID:IYVPUOre0
卵は栄養価も高いし料理の幅も広いし必要じゃないか?

トースト20円
目玉焼き20円
レタス10円
ウインナー2個40円
ヨーグルト30円

ご飯30円
玉ねぎ半分30円
卵1個20円
ウインナー1個20円
レタス10円

うどん30円
ネギ0円
豆腐4分の1 20円
自家製白菜の漬物 10円
茄子半分 20円
もやし50g 5円
きゅうり半分 20円
パンの耳と野菜くずのピザ10円
焼酎 プライスレス
どや?
0294ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 21:31:14.92ID:QAGPVVZu0
>>293
学生ならそれもあり
タイムイズマネー
もっと良い物食べようぜ
0295ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 22:00:06.32ID:nmP2zOCSO
かぼちゃの煮物うまい
きょうは気温下がってるし秋が近いと感じるな
0296ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 22:19:57.46ID:V4vrgomi0
なんか今日秋を感じるなw

すれ違いだが為替酷いことになってるwww
0297ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 00:11:32.74ID:8lKQMeoI0
板違い
0298ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 00:58:31.21ID:RQ6aLKZ40
とりあえず他人様への中傷と批判だけは一生懸命にやってます。
0299ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 04:29:02.15ID:hDSIoHfm0
昨日はカルディで買った中挽きのブルグルを使ってみた
クスクスより安いからうまく行くようならこっちにする
中挽きで粒が大きく説明でもかなり時間かけて調理するように書かれてたので
あらかじめ浸水してみたが何かすぐやわらかくなったので必要なかったかも?
クスクスのプリプリ感は無いなー。戻し方に問題あるのかもしれないが残念
いずれ細挽きのも買って試してみる
0300@福岡県2015/08/25(火) 08:14:05.73ID:LWnd68R10
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっと用水路の様子見てくるお
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
0301ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 08:30:39.26ID:HemGarSM0
テスト
0302ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 11:58:50.09ID:l1tAJCth0
>>293
どや顔は無理
貧乏自慢だったらいいけど
タンパク質全然足りてないし緑黄色野菜が摂れてない
0303ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 12:00:54.42ID:DgLIHvTf0
>>300
いや、おとなしく家でコロッケ食ってる方がいいから
無茶すんな
0304ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 12:17:56.00ID:HiKhSqH+0
魚食わんといかんなーと思いロースターを購入、干物めっちゃうめー。
0305ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 13:01:56.06ID:uQw2LLwO0
http://i.imgur.com/fWELG0v.jpg
0306ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 13:16:54.65ID:N/d5ghya0
>>305
不味そう
0307ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 14:23:52.98ID:OWrVNb040
底辺乞食はこっちのスレへ

【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 91【栄養】 [転載禁止]©2ch.net・
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1439771217/
0308加藤 ◆AMEDEO/zdr7. 2015/08/25(火) 14:24:22.82ID:8VVhM2lpO
鶏手羽と茹で卵が乗ってて美味しそうね
レタスとかのサラダが付いてたらさらにいいおね
0309ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 14:35:43.22ID:OqA8QbZx0
コロッケ
0310ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 15:37:35.78ID:h7ul8TJA0
>>305
グロ
0311ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 16:01:19.29ID:WSUbv/ss0
他人に見せるようなもんじゃないが、自炊なら
こんなもんだな
0312ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 16:17:06.00ID:iGbj7aN30
カレーはカリ(オカズ)が語源だとか
最近はレトルトパック五個パックとかにしている
自炊のは数人で消費するならアリだけど
0313ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 17:06:20.53ID:cmrT34670
>>305
今日自分が食べた物かと思ったw
ルーと温めたご飯とゆで卵の配置が同じだやばい
0314ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 17:22:11.59ID:FTPtYF5I0
なんとなくコロッケ喰ってた。
そうか、台風が大変だったんだよな。
ぜんぜん影響が無い関東圏なんで忘れてた。
これから来るのかな。
0315ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 17:45:44.20ID:GTbXECwU0
台風のコロッケコピペは元はなにが理由なんだろうな
停電しても確かにコロッケは即食えるけどさ

ただ日持ちはさほどしない
0316ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 20:28:59.70ID:NqqiGtgV0
マヨネーズとドレッシングって油か塩分って話だよね
どっちの方が毎日摂取したら害になるの?
0317ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 20:50:56.14ID:F/Au6tAl0
冷凍サンマが初物サンマに変わって、
惣菜のアジフライ、イカフライがサンマフライに変わってた
秋だね〜

>>315
111 名前: こちら横浜 投稿日: 2001/08/21(火) 13:10
  念のため、コロッケを16個買ってきました。
もう3個食べてしまいました。

多分これ、歴史のあるイベント
0318ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 21:14:51.48ID:PtJFYuiO0
天気の悪い日にあえて宅配ピザを頼む
0319ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 21:27:59.16ID:Fjq3DtiU0
最悪だな
0320ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 21:51:28.34ID:F0IUTJPW0
普通やろ
嫌なら宅配のバイトをやめればいいんやで
0321ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 21:52:13.86ID:eSTeRjpX0
今晩はナポリタンでも作ろうかな
0322ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 22:10:07.48ID:Fjq3DtiU0
あえてとか言ってるのが性格悪くないのか…
0323ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 22:14:57.18ID:puBoJM8q0
まーでもそういう商売だわな
気を遣うのもおかしな話
0324ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 22:15:05.49ID:VFo6xn0o0
悪天候はまだしも、本当の荒天時の出前は自重してやれよ
それにもう自炊じゃないし
0325ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 22:22:44.08ID:6sMETCpQ0
店がやってるなら頼んでいいんだよ
0326ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 22:29:31.12ID:RQ6aLKZ40
台風が来襲中なので、これより屋外テントで
家族バーベキューという漢はいないのか??
0327ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 22:32:51.62ID:VFo6xn0o0
悪いとは言っていないから大丈夫、
個人の自由だよ
それを美味しく頂けるかどうかの話
それにもう自炊の話じゃないし
0328ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 22:37:02.22ID:HemGarSM0
近所のうどん屋に台風の日に出前頼まねえよ
持ち帰り常時半額とかして出前で儲けてる宅配チェーンにはそういう時こそ頼む
出かけたくないから出前って当然だろ
0329ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 22:45:10.82ID:TLVIJEa20
自炊スレやでココ
0330ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 22:47:36.44ID:VFo6xn0o0
>>328
別にあなたがそれでいいなら、それでもいいよ
でも自炊スレでする話?
0331ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 22:53:13.39ID:HemGarSM0
>>330
自炊関係ないレス全てに返信してるお前が言うなww
0332ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 22:55:22.41ID:ekkfcq+P0
台風直撃の中米5kg買って来たぜ(´・ω・`)b
0333ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 22:56:17.99ID:HemGarSM0
買い物も行けないから出前でも頼もうかってのもあり
買い置きの材料でしのごうってのは素敵
0334ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 23:00:52.20ID:Nd0hSYow0
むかしのTVドラマだと台風来る前はなんか板を打ち付けたりろうそく買ったりするが
最近は米を買いに行く奴もいるんだから時代も変わったよな・・・
0335ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 23:01:27.29ID:VFo6xn0o0
>>331
「お前が言うなww」と言いたいなら、まず自分が言うなってば
俺は言いたい事は言いたいし
そこは自由にさせてもらうよ
0336ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 23:01:28.30ID:RQ6aLKZ40
自炊厨だって緊急時にはデリ頼む罠。
いちいいち仕切るなよ。
0337ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 23:05:33.04ID:VFo6xn0o0
>>336
別に仕切ってないし、批判もしていないでしょ
「本当の荒天時の出前は自重してやれよ」と言っただけ
被害妄想はほどほどに
0338ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 23:09:05.45ID:FyDkYcha0
そういうサービスだから自重する必要は無いんだよなぁ
別に谷底に落ちろっていうわけじゃないんだし
0339ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 23:15:36.83ID:RQ6aLKZ40
うわ、オバサンかよ。あんたには罪はねえな。
注文がパンクしても現場任せの経営者が無能。

どっかの「すき家」と同じだ。
真面目な現場の店員はオーバーフロー時の
客を断る知能が無い。
0340ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 23:20:38.93ID:VFo6xn0o0
>>338
別にそれでもいいんだよ
自分は本当の荒天時には自重してやれよと思うだけだから
自炊的には、そういうときはパンケーキを系をよく作るな
0341ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 23:41:02.40ID:DT1hmv8t0
沖縄だと炒め素麺が台風の時の定番だと聞くが。
保存がきく乾麺で、素早く茹で上がって、簡単に炒めあがって旨いとか。本場の知恵は拝借すべきだろう。
0342ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 23:44:07.48ID:puBoJM8q0
ホットケーキミックスなんて買ったことねえですわ
0343ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 23:44:25.10ID:TLVIJEa20
まあ買物行けん時の為にストック位有るわな
1週間も2週間も閉じ込められる訳じゃなし
0344ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 23:51:48.51ID:VFo6xn0o0
>>342
なくても作れるよ
というか、自分はホットケーキミックスは買わない
0345ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 01:07:41.31ID:icS+p+XD0
小麦粉が1kg100円くらいだった頃は1日1〜2食すいとんにして1kgで1週間しのいだからなぁ
ちょっと贅沢できる時は卵と牛乳を足して買い置きの砂糖とBPでホットケーキよく作ったよ
ホットケーキMIXは実家の親が特売で買ったのを時々くれるけど匂いがあまり好きじゃないんだよね
0346ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 01:11:58.01ID:OkY//OJ50
デリ頼んで、追加調理するわ
0347ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 01:20:48.42ID:ZKxNVFc40
>>341
なるほど、そういう智恵があるんだね
教えてくれてありがとう
0348ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 01:28:59.65ID:yvGnYcD80
おかゆのコスパの良さを知った
普通に食べると1合で物足りなく感じてたけど
おかゆだと0.4合で満足できる
0349ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 01:33:42.54ID:Ow3R03Vy0
とおもーじゃん?

実際は意外とすぐ腹が減っちゃうんだよなあ
まあ嵩増しの部分は水だし
0350ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 01:47:29.86ID:ZKxNVFc40
自分は前夜に仕込んだシャトルシェフの中華粥を朝に食することは多いけど
朝食にはそのくらいの量で丁度良かったりする
0351ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 01:56:10.64ID:Xl/mmcRV0
お好み作りたいが俺が作ると、あれもこれもで、1枚アタリのコストが凄い。豚肉だけとか、魚介類だけとか絞り切れない。
0352ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 03:10:42.49ID:wD9YRLlr0
俺は冷蔵庫の掃除兼ねて余りもんをお好み焼きに入れるからコストはそうかからない
0353ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 03:40:35.44ID:aZwxOFuB0
俺のお薦めおかゆローテーション

夜の主食で二合の米を普通に炊いて炊きたてのご飯を堪能する。
炊きあがったら炊飯器のスイッチはオフにする。
翌日朝でも夕方でも残りのご飯を釜から出して
鍋にだし汁(味噌汁と同じ出汁の素汁でいい)と余り物の野菜
(キャベツニンジンジャガイモ春菊等)や油揚げ・豆腐・おでんの練り物等を入れ
小さく切れば沸騰したら火が通ってるはずだから一旦火を止め
そこに味噌を入れて味噌をゆっくり丁寧に溶かし
さらにご飯を入れて卵を入れ弱中火で卵を崩さないように優しくかき混ぜながら
フツフツ言うまで煮立たせたら火を止めてフタをして放置。
しばらく置けば美味しいおじやの出来上がり。
0354ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 03:44:44.25ID:aZwxOFuB0
具は全て小指の先から親指の先程度に小さく切るのがおすすめ。
ジャガイモは煮崩れるからフライドポテト形状とか。
厚みも0.5cm未満で薄い方がいいと思う。
葉物は親指と人差し指の○程度の面積かな。
0355ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 04:26:02.79ID:8aRuJjpK0
おかゆが大好きな自炊者なんて
世間にはそれほどの割合はいないと思う
0356ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 04:50:50.09ID:X222Vn5Y0
オートミールおすすめだよ
栄養は玄米より優れているのにカロリーは白米の半分程度
お粥感覚で色んな味付けにして朝食べてる
0357ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 11:48:11.38ID:NMHhPWpT0
>>356
オートミールは高くないか?
0358ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 12:02:31.44ID:XSueHj3T0
>>316
油も塩分も生存に必須だろ、量をわきまえたらどっちも有用だし
多すぎても逆に少なすぎてもダメ
0359ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 12:13:45.91ID:hd3MWzET0
>>316
原材料を見て、訳分からんアミノ酸〜とか〜剤とかそういう奴が少ない方を選ぶ
0360ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 12:25:45.09ID:OkY//OJ50
>>356
オートミールは安いし、豆乳や牛乳やフルーツとかで、お手軽便利
0361ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 12:37:19.27ID:pGA1btNf0
ID:aZwxOFuB0ウケ狙ったんだろうけど、可哀想にスルーされてるのな
0362ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 12:48:30.98ID:NVazanwI0
ぶっちゃけ長文ドヤ顔で「お薦め」と言うほどのレシピじゃ......
0363ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 12:49:21.10ID:Ecef/Wat0
内容がたいしたこと無いからな
0364ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 13:11:53.57ID:ZKxNVFc40
おじやは炊いてある米で(特に〆に)すばやく、
お粥は生米からじっくり炊くのが自分のスタイルだけど
お粥、おじや、雑炊は言葉の使い方がけっこう人によって違う
0365ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 13:11:57.17ID:yvGnYcD80
やめたげでぇ!
0366ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 13:16:17.67ID:pGA1btNf0
>>364
多分ワザとだと思うんだが、まあ面白くないし
それ以前に気付いて無い人も居るみたいだしね
0367ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 13:23:13.25ID:L5tDgGGQ0
七輪買ったから焼き鳥でもしようかと業務スーパー行ったら全部中国産だった。
0368ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 13:27:12.90ID:gI0Kpu3e0
他のみせならブラジル産もあるかもな

肉屋で日本の鶏肉を買えよ
あと竹串でもステン串でも
0369ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 13:38:41.54ID:icS+p+XD0
>>367
いいなー炭火で焼くと美味しいんだよねえ
この間インド料理屋でタンドールで焼いた鶏肉食べたらすごく香ばしくて美味しくて
家でオーブントースターで焼くのとは全然違った
でも七輪て屋外じゃないとムリ?

業務スーパーは国産鶏モモ肉2kgをよく買ってるよ
半解凍状態で皮剥がして脂身取り除いて適当なサイズに切ってビニール袋で小分けに再冷凍
食べる時は袋のまま解凍〜下味付けてオーブントースターで焼き鳥にしてる
0370ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 13:39:10.81ID:Jiz1xOfW0
おかゆ作ろうとするもなぜか常に雑炊になる
0371ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 13:54:29.79ID:L5tDgGGQ0
>>368.369
自分で仕込んで冷凍することにするよ。田舎だから庭でビール飲みながら簡単に食べれると思ったけど中国産冷凍肉はちょっと怖い。
0372ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 14:09:08.10ID:STC7CwC00
七輪いいなあ。
でも庭ないとだめだし、隣近所との関係も微妙だな
炭焼きはキャンプのときするけど、ここでいう自炊とは離れちゃうね
0373ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 15:40:47.93ID:ZKxNVFc40
わざわざ自分で仕込んで冷凍しなくても
ほとんどの精肉店やかなりのスーパーでも
一口大のバーベキュー用に切り分けてくれるよ
七輪なら串が無い方が焼きやすいし

自分で一羽さばこうという人なら別だけど、
そういう人が業務スーパーで買おうとするとは思えないし
0374ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 17:00:08.48ID:gW3fctj20
俺も練炭買ってこようかなあ
0375ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 17:03:40.06ID:7SjMxLGV0
涅槃で待ってろ
0376ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 17:11:28.91ID:X222Vn5Y0
>>357
お米に比べたらちょっと高いかもだけどでかいの買うからそこまで気にならないかな
煮たら倍以上に膨らむし朝食べたら夕方くらいまで持つし
栄養価高すぎなのに米のカロリーの半分
って考えたら米よりいいかなってダイエットしてた

七輪いいなぁ
0377ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 17:40:16.85ID:icS+p+XD0
>>371
やっぱ庭が無いと七輪は難しいか
前にワンルーム住まいの友達が近くの河原で七輪BBQしようってガスコンロで炭起こして持ってきたんだけど
なかなか火が点かないし台所がススだらけになってエライことになったと言ってた
後で別の人にそのこと話したら「空き缶に空気穴開けて針金で持ち手付けて
炭入れてグルグル振り回せば簡単に火点いたのにw」と言われたよw
0378ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 17:47:11.35ID:Ecef/Wat0
カセット用のバーナーとかないとね
もしくは専用のオイル

空き缶はサバイバルではクギで〜〜とかはあるけど
サバイバルとキャンプは微妙に異なるからね

カセット用のバーナーはクリームブリュレ作るときとかにも使えるし
フライパンとかで蒸らした場合の水気を飛ばすにも使える
0379ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 17:47:38.75ID:y1XeIDGQ0
中国産の冷凍肉って業務スーパーでも見たことないんだが市場に存在してるの?
0380ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 17:54:48.68ID:ZKxNVFc40
>>379
業務スーパーだけじゃないけど、串に刺した焼き鳥とか、
ひと手間かけて処理したものが、たくさんあるよ
0381ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 18:47:34.78ID:HyVAtk/C0
業務は割りと冒険で自分の舌で確かめるしかない
不味い奴はとことん不味くなおかつサイズがでかいので泣きをみることも
0382ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 18:52:37.31ID:y1XeIDGQ0
ああ加工済みのは良く見るな
ちょっと質問の意図とは違うけど
0383ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 19:12:25.07ID:Jiz1xOfW0
>>381
わかるw
残りどうしよう? って思ったことある
0384ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 20:48:53.27ID:x4iGpCxX0
業務スーパー興味有るけど近くに無いので、
業務用スーパーを巡って2kgの国産胸肉を買う。
0385ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 23:18:10.19ID:p5eWL5mJ0
業務スーパーは、全部入り青椒肉絲あったな
0386ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 00:43:58.97ID:A2IpUuFH0
そんなの本当にあるの?ピーマンなんて冷蔵したら一発で変色するし、
冷凍したら食えたもんじゃないが・・。

興味があるのでネタを晒してくれ。
0387ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 01:26:05.72ID:FvWUaPxr0
青椒肉絲じゃないけどピーマン入りの冷凍野菜あるよ
0388ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 01:35:53.99ID:DICkNt020
こんなんあったで
http://www.tablemark.co.jp/products/frozen/table/detail/__icsFiles/afieldfile/2015/01/19/7210005_1.jpg
0389ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 01:38:12.31ID:+aFR+NIP0
ピーマンかパプリカだか、セブンの冷凍野菜ミックスに入ってた
0390ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 01:47:26.04ID:boOMFUVT0
変色防止の薬剤に漬けてあるのだよ
0391ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 07:35:46.15ID:MWUdYDJh0
>>369
七輪室内でやったら死ぬやろ
COもだけど、煙がえらいコトになるぞ
0392ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 08:41:52.52ID:/8V1bTZx0
換気扇は換気のためにあるんやで〜

一酸化炭素は重いから結局死ぬかw
0393ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 13:20:01.34ID:sVAe6gQt0
ちょっと窓開けておけば大丈夫
水コンロを割りとしょっちゅう使うけど一度も死んだこと無いよ
0394ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 13:54:09.53ID:TtIZno8y0
その油断が死をまねくんですよー
0395ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 14:01:39.24ID:KldaPhEL0
また日照不足で野菜高騰の予感
0396ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 15:36:01.95ID:yEJdILfX0
猫飼ってれば大丈夫だろ。
0397ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 17:02:14.31ID:HkLaJfq60
一人用七輪、みたいなのもあるね。
焼く、つうより湯豆腐なんかの保温用みたいな感じだけど、
冬になったら買おうかな
0398ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 17:24:25.84ID:cA0QErQK0
飛騨コンロ+15cm角の焼き網
炭火でちまちま焼き鳥?餅焼き煎餅焙り
いいけどちょっと道楽杉
0399ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 18:19:02.57ID:yEJdILfX0
部屋を温めるという思想のなかった昔は個人用に火鉢というものを使った。
今の家は気密性が高くそれを行うと死ぬ事もあるので
>>393のいうように気密性を下げてやれば問題ない。
0400ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 18:32:07.68ID:91lyed+Y0
>>386
冷凍 青椒肉絲麺
http://www.tablemark.co.jp/products/frozen/ramen/detail/7115802.html

そもそもピーマンは油で炒めた後に冷凍すれば変色が防げるので
調理済みの青椒肉絲も冷凍できる
0401ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 19:49:00.84ID:8hAJYclV0
サンマも焼ける長方形の七輪です。
台所の換気扇の下ならサンマも平気ですよ?
0402ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 19:50:30.23ID:8hAJYclV0
http://imgur.com/rYxzI3N.jpg
0403ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 19:54:22.21ID:8hAJYclV0
部屋でジンギスカン。
この時は煙モクモクなので窓&扉全開。
http://imgur.com/SNRuuQ7.jpg
0404ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 19:59:05.43ID:u/WksyIu0
すげー
食生活充実しすぎだろw
0405ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 20:08:09.74ID:8hAJYclV0
趣味の道楽ですよ!
0406ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 20:15:53.27ID:Ubcr57Jg0
>>390
自分でカット冷凍したのも、実家の庭で採れたの冷凍したのも、
ぜんっぜん色が変わらんので、日本中の空気に薬剤混じってる説でも唱えようか?
0407ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 20:17:45.25ID:zRPippzx0
飲食店で出されるあれか
固形燃料式の奴
違ったら失礼
0408ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 20:28:59.96ID:MWUdYDJh0
>>401
学生時分に下宿で秋刀魚焼いてて煙で119番通報されたよ
換気扇も回してたんだけどな
0409ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 20:33:56.75ID:Z2CuSGHJ0
下手
0410ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 21:48:54.99ID:uDPXdgoF0
今晩は中華丼でも作ろうかな
0411ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 21:51:08.15ID:jrB5Rf710
やはりひとり暮らしだと1品完結のメニューが多いんだな
副菜作り置きとか冷凍で大量に作って汁物、サラダ、メインと出来るだけ頑張って作ってる人いる?
0412ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 22:09:48.68ID:ibtzqj0z0
>>403
当方道民だけど、ジンギスカンで海老も焼いてる人初めて見た…
0413ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 22:13:52.23ID:KX1nN9t20
>>411
毎食一汁二菜(主菜&副菜を一品ずつ)は一から作る。三菜以上はたまーにw。
市販の惣菜や漬け物や冷食などは買わない。
同じ物を連続して食べたくないのと冷蔵庫が小さいので作り置きや冷凍はしない。
0414ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 22:52:34.93ID:tRwT2Sfk0
エビは火が通ったのがわかりやすいから屋外調理には意外といいよね。
ジンギスカンというかBBQ感覚なのかも。
0415ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 22:53:24.45ID:zRPippzx0
良いパパになるぜ
ただしパパがキッチン担当になる恐れ
0416ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 22:58:02.56ID:VyRQJP4B0
>>421
たまたまエビが余ってただけです。
0417ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 22:59:43.48ID:VyRQJP4B0
>>412の間違い
0418ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 23:27:46.42ID:A2IpUuFH0
おおー!炒めた後にピーマン冷凍で変色なしか!!!
勉強になった。
0419ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 23:39:10.11ID:FXO/bGMp0
>>403
こんな部屋のど真ん中でできるもんなんだ
煙どのくらい出る?
一回オーブントースターで火災報知器鳴らしてからびびってるんだが
0420ぱくぱく名無しさん2015/08/27(木) 23:54:20.71ID:UXc2Q8Dm0
冷やし中華のハムかチャーシューの代わりにギョニソを使うと、とてつもなく貧乏臭くなるな
0421ぱくぱく名無しさん2015/08/28(金) 00:20:23.57ID:6mEUJ9up0
>>419
松尾系と生ラム両方やりましたが、窓やら全開だと大した事ないべさ。
因みに部屋の探知機は袋でカバーだね。
これ基本だわ。
0422ぱくぱく名無しさん2015/08/28(金) 00:21:16.98ID:6mEUJ9up0
報知器の間違い。
0423ぱくぱく名無しさん2015/08/28(金) 00:32:56.66ID:efdcYDjS0
>>420
セメテ焼くか燻製しろ
0424ぱくぱく名無しさん2015/08/28(金) 00:50:24.07ID:3siYxFfm0
>>421
あ、カバーするのかなるほど
これあったら色々捗りそーだが窓全開ならこれからの季節きついんかな
0425ぱくぱく名無しさん2015/08/28(金) 07:57:03.28ID:niiteloS0
コーヒーフレッシュは危険!がんや胎児の染色体異常、肝臓障害の恐れ 妊娠中は摂取厳禁!
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11279.html
0426ぱくぱく名無しさん2015/08/28(金) 08:25:16.18ID:efdcYDjS0
使わねーよ
缶コーヒーも論外
0427ぱくぱく名無しさん2015/08/28(金) 19:02:22.54ID:d9KZopgB0
使わねー以前に知ってた
あんな油の塊
0428ぱくぱく名無しさん2015/08/28(金) 20:03:06.96ID:C2QuePHV0
コンビニコーヒーが出てきてから、缶コーヒは飲まなくなった
ただ、ボトル缶のルーツがなくなったのはちょっと困る
0429ぱくぱく名無しさん2015/08/28(金) 20:43:33.63ID:3GJDjLZv0
>>353
夏でも常温放置か
せめて器に移して冷蔵庫に入れとけよ
内釜は水入れときゃ洗い易いし
0430ぱくぱく名無しさん2015/08/28(金) 20:44:47.72ID:3GJDjLZv0
>>355
嫌いじゃないけど基本的には1月7日だけだな
おかゆの塩加減てけっこうムズい
0431ぱくぱく名無しさん2015/08/28(金) 20:57:42.90ID:OHa1iCNH0
そう言えば「雑炊」は冬の鍋の時期で定番だけど、
「おかゆ」は作る機会がない。
現実では、おかゆと雑炊の区分なんて曖昧な気が・・。
店で雑炊をたのんだら「具だくさんのオカユ」が出る事も少なくないし・・。
0432ぱくぱく名無しさん2015/08/28(金) 21:00:18.77ID:uup4xqLp0
おかゆ話を蒸し返す亀?
04334312015/08/28(金) 21:08:30.31ID:OHa1iCNH0
え、こんな、どーでも良い話題で荒れてたんだ!!! 
もうアフォかパカかと。www
もうやめた!
0434ぱくぱく名無しさん2015/08/28(金) 21:32:24.04ID:KRBpGJRR0
肉ないけど、野菜だけでカレー作っても味気ないかな?
なすとにんじんとじゃがいも、玉ねぎがある
卵もあるからゆでたまご乗せれば肉の代わりになるかな
0435ぱくぱく名無しさん2015/08/28(金) 21:33:04.38ID:I8ZirAIN0
市販のルー使うなら大丈夫だよ
0436ぱくぱく名無しさん2015/08/28(金) 21:34:49.86ID:/r4KQiDU0
>>434
肉の代わりにはならないけど良いと思うよw
0437ぱくぱく名無しさん2015/08/28(金) 21:45:41.60ID:12xdQmz80
米から作るのがお粥で、ご飯から作るのが雑炊・おじや、
という定義はあるようだ。

言い分けられない人が多かったり、方言での混用があるからといって、
全部同じ物とするのが正しい、という訳ではないだろうな。
0438ぱくぱく名無しさん2015/08/28(金) 21:47:18.98ID:prNPeoh00
ゆでたまご乗っけるのは構わんが画像はうpするなよ荒れるから
0439ぱくぱく名無しさん2015/08/28(金) 22:21:20.28ID:WA0chEur0
ハゲカレーの人のカレーライス

http://i.imgur.com/lxWbecP.jpg
http://i.imgur.com/ALPMy2F.jpg
http://i.imgur.com/HXDsg0h.jpg
http://i.imgur.com/MJjNcNA.jpg
http://i.imgur.com/nu03Oar.jpg
http://i.imgur.com/RbJk0GV.jpg
http://i.imgur.com/fWELG0v.jpg
0440ぱくぱく名無しさん2015/08/28(金) 22:28:38.80ID:nm4sW24u0
野菜カレー作った
卵は目玉焼きにして乗せた
煮込んでないけど、カレールゥだからそこそこうまい
0441ぱくぱく名無しさん2015/08/28(金) 22:30:36.64ID:LC/0j7ZV0
チャーシュー作ったついでに取れたラードをインスタントラーメンに入れるとうまい
0442ぱくぱく名無しさん2015/08/28(金) 22:33:05.03ID:i+mvEv080
涼しくなると安いもの求めて遠くのスーパーにも通いやすくなるから嬉しい
0443加藤 ◆AMEDEO/zdr7. 2015/08/28(金) 22:52:35.59ID:tzISd2rlO
豚バラブロックを塩と胡椒でズリズリ染み込ませて1日置いたのフライパンで焼いて薄切りで美味しいチャーシュー出来るおね♪
0444ぱくぱく名無しさん2015/08/28(金) 23:27:50.34ID:Tg0qc39IO
明日野菜安売りだから行かねば
暑いとそれだけで体力奪われていくな
0445ぱくぱく名無しさん2015/08/28(金) 23:28:19.75ID:prNPeoh00
ペヤングが蓋じゃなくシール蓋になったから
カレーの残りを入れて冷蔵庫に入れにくくなったな
プラ蓋だと上に物のせられるから便利だったのにな
0446ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 02:15:45.00ID:VSM5PLbe0
関西出張で初めて食ったタマゴカレー(生卵)が意外に悪くなかった。
家に帰ってレトルトカレーで再現したら全く美味くなかった・・。
あれってカレーの味が濃い目じゃないと成立しないんだあ・。
0447ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 03:40:59.04ID:MvnJTH9+0
>>446
大阪の一般家庭では、普通のカレールーで普通に作ったカレーでも、生卵入れる人が結構いるよ。
関西全域かどうかは知らんけど。

関西の食い物は殆どが美味しかったが、生卵カレーだけはちょっと勘弁。
0448ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 04:23:46.76ID:xbSS5Bpi0
味が薄いカレーなら黄身だけ入れりゃいいんだよ
04494462015/08/29(土) 04:40:15.67ID:VSM5PLbe0
やっぱり良スレは親切な人が多くていいな!
0450ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 04:44:13.90ID:chjNTCPD0
俺も大阪出身で子供の頃はカレーに生卵入れてた
ンで味が薄く感じたらウスターソース足してたよ
0451ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 04:55:33.89ID:rRdD2VCm0
大阪じゃないけど学食の煮詰まってやたら濃いカレー頼むときは必ず生卵も注文して薄めて食ってたわ
家では同じ食べ方しない
普通に混ぜるだけだと白身の食感残るから嫌な人いるだろうな
0452ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 04:56:54.61ID:rRdD2VCm0
そういや関西の場合はソース入れるんじゃなかったっけ?
レトルトカレー+生卵+ソースならよかったんでない?
0453ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 05:07:41.53ID:MvnJTH9+0
>>450
あー、確かにウスターソースもかけてる人がいたな。

てか、「カレーで良ければ飯食ってけって」言われて、「いただきます」と出されたカレーをそのまま食べようとしたら、
「え?俺君は卵入れないの?」って言われて、周りを見たら皆が卵が山盛りの籠に手を伸ばしていたので、
「あ、ゆで卵ですか、じゃあいただきます」って言ったら、全員がこっちを見て「生卵!」って突っ込むから、
凄く困惑した。

それまで一度も生卵カレーを食べたこと無いし、見てたら生卵入れてソースかけてグッチャグチャに混ぜてるし。
皆が薦めるんで真似して食べてみたけど。

あと、納豆カレーも大阪で始めて食べた。
「納豆嫌い」と言ってる人が、「カレーにだけは納豆入れる」と言うのも、カルチャーショックだった。
で、納豆だけでなく生卵も当然のように入れてた。
こっちも薦められて真似してみたけど。
0454ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 05:08:36.52ID:xbSS5Bpi0
古い定食屋の業務缶のイマイチなカレーとかなら卵ソースでも合うかもだが
ある程度うまいカレーだと白身とソースは味をぶっ壊してイマイチな印象
黄身に関しては旨さが広がる感じがあるが
0455ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 05:11:18.20ID:rRdD2VCm0
一般家庭の食卓でそうなのか
しかも客を招いてもそうなのか
おもしろいなあ

納豆に生卵は鉄板
カレーじゃなくて普通のごはんと食べるけど
0456ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 05:14:58.62ID:mDO57hR00
関西の古風な喫茶店などのカレーライスでは、生玉子乗せスタイルが標準の店があるよ。
ウスターソースは必ず、一緒に持ってくるかテーブル上に初めから。
黄身だけにしたり生玉子乗せ自体を断る事もできるが、それで値引きはなしのようだ。

自分はカレーにウスターソースを掛けるのは、ルーの風味がガラっと変わりソース味になって好きじゃないので、
生玉子によってルーの塩分が薄まる分の補正には、頼んで持って来てもらったりして卓上塩を振る。
0457ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 06:25:51.16ID:nkE2K7PI0
大阪は、やはり狂ってる
0458ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 07:09:45.68ID:zB0JWRfqO
その土地の文化が自分に合わないだけで否定する奴の方が狂ってると思うけど。自分の地元の文化だって他県からしたらおかしなものだよ。
0459ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 09:11:55.86ID:HI83QZe40
カレーに生卵を乗せるのってジャイアントカレーって呼ぶの俺の地域だけなのかな?
0460ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 09:35:10.13ID:hFEx2I9/0
九州だが、東京のカレー屋て見たのが初めてだったなあ生卵カレー
0461ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 10:10:41.35ID:xbSS5Bpi0
昔はどこでも生卵やソースかける人はおったんや
http://j-town.net/images/2014/town/town20140924curry_egg_sourcde_nihonmap000.jpg
0462ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 10:42:33.96ID:EeNAqcwP0
父親はカレーには必ず生卵をかけていた
4人家族で全員カレーにはソースかけていた
昔は何でもソースかけてた気がする
今はたまに味変で錨のウスターソースをちょっぴりかけることもある
0463ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 11:13:52.71ID:sD8kep190
あれ?
し、醤油は...
0464ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 11:19:13.42ID:LI5Cp/mr0
塩分は控えましょう
0465ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 11:24:51.48ID:NHB1Bwje0
カレーには隠し味で、蜂蜜が必須だと思った
これが辛さの度数が高いほど後味を引きずって効果的なんだよね
0466加藤 ◆AMEDEO/zdr7. 2015/08/29(土) 13:21:44.93ID:gS6OdtZ6O
カレーはボンカレ−の甘口に限るおね!
目玉焼き乗せたらあら贅沢♪
付け合わせのサラダはキャベツとキュウリが合うお
0467ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 13:37:38.82ID:JB4Osk3c0
最初からレトルトカレーに、普通にウスターソースが入ってたりする
http://www.sbfoods.co.jp/products/catalog/products_detail.php?GDSCODE=13912
0468ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 13:56:09.42ID:iEkXwOLA0
加藤◆AMEDEO/zdr7.とは

42歳 無職歴10年+α 肝硬変(自業自得)を理由に大手を振ってニート生活
アパート家賃、食費、水道光熱費、医療費、携帯電話料金、パチスロ種銭、風俗代まで
すべて親に払ってもらって生活し、本人はバイトもせずに2ちゃんねるに没頭する日々
比較的体調が良い時は自スレでお料理トーク(親に食べさせてもらってるメニュー発表)
体調が悪化すると男女を問わず他固定に罵詈雑言誹謗中傷を浴びせて憂さ晴らし
それが自己板の活性化につながるという最低な自己弁護を繰り返す
三十代なかばの頃に親のPCでエロサイト閲覧していたらウィルス感染しPCを壊す
親に叱られ携帯電話を没収され、しばらくの間2ちゃんねるできずに悶々としていた
母親にもらった金を甥にお年玉として渡すという非常にみじめな叔父さんでもある
出産間近な某固定の嫁に対して「流産願う」と書き込む人間のクズ
0469ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 14:30:10.91ID:YWDlXdcY0
>>468
わろた
0470ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 17:26:52.60ID:adxBJl0g0
>>468
吹いた
0471ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 17:41:33.29ID:8ncpjumN0
炊いた
0472ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 19:00:04.32ID:rRdD2VCm0
何でも醤油だった俺もカレーにかけたことはない
0473ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 19:31:57.52ID:51uOY0//0
味平カレーは醤油が命
0474ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 19:36:33.90ID:rll9uQQa0
今晩はポトフでも作ろうかな
0475ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 19:49:23.29ID:rRdD2VCm0
今日は冷蔵庫の残り物大処分で
小口切りにしてある細ネギ、みじん切りにした茗荷、さらにゴーヤまで入れてカレーを作ったが
普通に食べられる味にまとまった
カレーの包容力の偉大さを再確認した

まあ今日のはグリーンカレーですけどね
0476ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 21:15:54.43ID:BDJbRqPV0
>>475
茗荷がもったいない
0477ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 21:28:28.10ID:gM8n9hR80
だね。茗荷はタダの草状態になったはず。
0478ぱくぱく名無しさん2015/08/29(土) 21:58:17.75ID:bRF256lV0
毎年夏恒例の2ch怪談祭りです

百物語2015 本スレ [転載禁止]©2ch.net・
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/occult/1440842362/
0479ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 02:05:08.19ID:giET5Yui0
>>461
やはり、関西人がガンだな

上京して各地で文化を壊している
0480ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 02:32:07.56ID:/NY8ozWU0
>>479
アホか 卵入れるカレーは明治三四(一九〇一)年にはすでに紹介されている。

 西洋皿に炊きたての飯を盛り其上に適宜かけて食するのであります
 其上に生玉子を割りてのせてもよろし(『女学乃枝折』明治三十四年)

その頃は即席カレー粉もなく高級ホテルくらいでしか食べられない一般民には手の届かないもんだったんだよ
陸軍の給食メニューにも加えられたそうだが給食で当事貴重な卵なんて出すはずもない
つまり高級ホテルで卵がのせられ金持ちや偉いさんが広めたってことはわかっても
関西人が広めたかどうかは不明なんだよ
0481加藤 ◆AMEDEO/zdr7. 2015/08/30(日) 02:34:44.74ID:kq3zQnMSO
卵買うかお…
貴重なのなら
0482ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 03:16:00.56ID:IbGoUwWv0
>>480
マジレスもいいけど、479は明らかにネタやろ
上京して各地でってどういうことよwって
0483ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 03:45:07.75ID:0SN1ZdJU0
人に相談しないと卵すら買えないのか
0484ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 04:01:02.32ID:vMOd5vRA0
昭和30年代頃までは、納豆1人分よりも玉子1個の方が、だいぶ高かったもんだ
0485ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 04:05:02.41ID:1WZALheL0
もやし炒め作った
ソースは日本ハムのやつでモヤシだけ入れればオケってやつ
俺は、それに野菜ミックスを足した
0486ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 05:00:17.05ID:IbGoUwWv0
野菜売場のあたりで売ってるもやし炒めのタレみたいなやつ?
0487ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 05:17:45.60ID:+7JmOGru0
顆粒の鶏ガラとかで十分
0488ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 07:10:05.83ID:/NY8ozWU0
うどんスープのもとでもうまいで
0489加藤 ◆AMEDEO/zdr7. 2015/08/30(日) 07:40:07.66ID:kq3zQnMSO
味覇って科調使うと炒め物は美味しいお
0490ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 07:53:10.88ID:oNktaZGM0
もやしのキムチの素炒めはよくやる
0491ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 07:55:52.17ID:UwP8nwGk0
塩コショウ、味の素、醤油最後に回し掛け
これがシンプルで一番好き
0492ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 08:00:01.50ID:oNktaZGM0
メンマじゃないけど…♪メンマ味のもやし
http://cookpad.com/recipe/747305

これも簡単で美味いよ
0493加藤 ◆AMEDEO/zdr7. 2015/08/30(日) 08:04:29.76ID:kq3zQnMSO
パナマイ海老と適当な野菜炒めると豪華お
豆板醤少し入れるといいおね
0494ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 09:49:27.47ID:85e0f09G0
>>492
これいいね
作ってみよう
0495ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 10:51:36.05ID:b37BkYyd0
ああ、作ってみろ
0496ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 11:01:29.68ID:Ka17bxDd0
きびなごで作った柳川鍋もどきが久々のヒットだったのでレシピ(1人分)を

・きびなご(1パック)…ワタを抜いておく。小骨が気になるなら開いて取っておく
・豆腐(きびなごと同程度)…2cmないくらいの賽の目に切っておく。余りは冷奴に
・ごぼう(1本)…泥を落として皮付きのままささがきに。余りは炒め物
・ネギ(ごぼうより少ない程度)…好みのサイズで適当に
・割下(全ての具材が半分浸る程度)…麺つゆ、みりん、醤油、白出汁等を好みの配分で。
濃かったら水を足してカップ麺(そば)のつゆ程度の味気に調整する

まず20cmのフライパンで割下を沸騰させる。100均に売ってるような奴で可。
泡立ってきたら火を弱めて豆腐を投入、しばし待つ。
再度沸騰する頃にきびなご、その上からごぼうを投入、軽く整えてしばし待つ。
ある程度ごぼうに火が通ったらネギを投入。ここでおもむろに卵を割って溶く。
ネギが煮える前に溶き卵を投入し、卵に半分くらい火が通ったところで火を止める。

温かいごはんに乗せて良し、酒の肴につついて良しの逸品だ。
物足りないときは残った割下でうどんでも煮るといい
0497加藤 ◆AMEDEO/zdr7. 2015/08/30(日) 11:30:06.87ID:kq3zQnMSO
てかキビナゴが手に入らないおね
0498ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 11:31:22.28ID:GQh76D2D0
冗長。
「きびなご、豆腐、ごぼう、ネギ、で柳川鍋もどき作ったら久々のヒットだった。」
一行で済む。
0499ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 11:53:26.81ID:Ka17bxDd0
>>498
文字だけ読んで意図を解釈できていないので不採用
実際に楽しんでもらいたい場合、その一行で作る人間は稀
0500ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 12:25:26.58ID:rr0AWZLE0
味付けや分量がお好みの配分でいいなら適当でいいってことじゃん

本当に実際に楽しんでもらいたい意図なら、料理番組や料理本のように
各分量や比率や各調理過程の時間配分も具体的に書かないと不十分
0501ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 12:40:29.58ID:Ka17bxDd0
各人の味の好み、電磁調理器やガスコンロでの火力差、
フライパン若しくは鍋の厚みによる熱容量等を考慮すると
各環境によって過程や完成形が異なるので細かく書き記す意味がない

一行で書けってんなら旨かったの一言だ
0502加藤 ◆AMEDEO/zdr7. 2015/08/30(日) 12:42:57.46ID:kq3zQnMSO
そうめん茹でたおね♪
0503ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 12:47:05.95ID:nXv1KzzR0
何でも良いんだよ
何でも
0504ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 13:38:44.44ID:bOl/JPzd0
こういうのたまにあるけどさ本当に知りたいのはその割り下の分量なんだよ
0505ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 13:40:03.86ID:UwP8nwGk0
だな
オススメのレシピ書いておいて味付けはお好みって言われてもなw
0506ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 14:53:57.37ID:oNktaZGM0
そうか?
量った事無いから詳しく書かれても困るがw

おまいら文句言いすぎ、過疎ってるのに
0507ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 15:59:58.59ID:3H8t9l9C0
>>482
北海道や沖縄に上京して文化破壊ってことかい?
0508ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 16:14:49.57ID:VOp79HIm0
今晩は豚肉と白菜のミルフィーユでも作ろうかな
0509ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 16:34:42.11ID:3L7vDL8+0
>>508
鍋か?寒いぐらいだし旨そうだな
0510ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 16:50:32.61ID:lbbNhXPd0
>>508
それ好き
美味しいよね
自分は豆乳鍋にするのが好きだ
0511ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 16:53:41.79ID:xIXAiuMb0
まだ8月だけど鍋物が食べたくなったな
0512ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 17:23:49.52ID:0u7X3nx90
>>511
今日ローソン100に行っておんなじこと考えてたw
鴨出汁、例年安いから探したけど置いてなかった 残念
0513ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 17:26:40.98ID:0u7X3nx90
質問
鍋の出汁は何がすき?
俺はカツオと鴨かな
あと、自分で出汁から作る人いる?
0514ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 17:31:09.50ID:UwP8nwGk0
手抜きだけどこないだの冬はプチッと鍋が大活躍したわ
気合入れて作る時は鶏ガラで出汁をじっくり取って鶏鍋
0515ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 17:34:08.76ID:0u7X3nx90
>>514
凄いねえ
本格派だ
0516ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 17:34:13.89ID:xIXAiuMb0
ウェイパー+醤油+にんにくとか、キムチのもと+味噌+すりごまで濃い目の鍋にするか、昆布だしのみでポン酢で食べるかどっちかが多いな
ふつうの出汁味?の寄せ鍋ってあまりしないや
鍋のもとは高いし、自分でうまく出汁とる自信もないし
0517ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 17:49:43.24ID:0u7X3nx90
>>516
さんくす
0518ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 18:13:27.85ID:oU69sRiR0
炊飯器って6000円のと20000円のとじゃ
ブライドテストして余裕で違いがわかるくらい性能差あるの?
0519ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 18:25:44.65ID:0u7X3nx90
>>518
中の釜の材質が違うと味に違い出るよ
ソースは職場の同僚
炊飯器はいいもの買うべきだったと嘆いてた
0520ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 18:29:35.56ID:MTHGGEPA0
>>519
でも、ただのアルミの羽釜で、かまどで炊いても美味いよ?
なんでだろ?
0521ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 18:32:04.69ID:3L7vDL8+0
土鍋で炊いてるからお焦げも出来て旨いけど、最高級の炊飯器ってもっと旨いのかな
お焦げ機能とかあるの?
0522ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 18:32:31.23ID:0u7X3nx90
>>520
アルミ!?
食材にアルミ溶けて変な味にならない?
俺はそれを経験したからアルミ鍋全部処分した
0523ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 18:33:39.38ID:UwP8nwGk0
釜の材質は熱の伝わり方だね
10万の炊飯器買わなくても1000円くらいの土鍋で炊いた方が美味しい
高級炊飯器が目指してる環境は土鍋炊飯だから
0524加藤 ◆AMEDEO/zdr7. 2015/08/30(日) 18:35:06.83ID:kq3zQnMSO
火垂るの墓でヒキワリ大豆炊いて食べてて節子栄養失調になったおね…
0525ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 18:58:20.32ID:3o3wjjSl0
>>518
お試しで結婚すんのか
0526ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 19:15:47.84ID:ZYJU76Nt0
>>509
酒蒸しだよ 味ぽんつけて食べようかな
0527加藤 ◆AMEDEO/zdr7. 2015/08/30(日) 19:25:44.93ID:kq3zQnMSO
鱈の冷凍買って鍋食べるかなお
しかし春菊が売って無いおね
0528ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 20:27:39.96ID:3H8t9l9C0
>>524
最近体感した。
炊飯器買い換えてプレミアム炊き(2合で1時間半くらいかかる)したら、
味の違いに愕然とした。
0529ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 21:00:47.66ID:bOl/JPzd0
>>518
ちょうどこの前なんか四万くらいの銅の羽釜の踊り炊きに買い換えたけど超時間かけて炊くやつは美味しいと思う
でもいつもつい早焚きしてしまうからあぁ美味しいなあくらい 
個人的にはやっぱ土鍋がいいかな
まぁ火力調節しなくてよくてスイッチ一つでできると思えばいいのかもしれんが
0530ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 21:29:31.87ID:DcSK0v9A0
>>528
おおいw
42歳独身無職にレス逝ってるぞw
ばっちぃから気をつけろw
0531ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 21:37:23.36ID:AiL7zbk00
>>528
節子、それ大豆ちゃう
0532ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 22:35:15.37ID:+7JmOGru0
舌が肥えると困るから安い炊飯器でいいや
0533ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 22:41:25.88ID:krozSzOdO
炊飯器でご飯たくついでに卵とか人参とか一緒にしてる
節約になるし面倒くさいから
0534ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 23:53:29.08ID:3H8t9l9C0
>>528
え?プレミアム炊き、って普及してるんじゃないの?
>>532
それは一つの見識ではあるな
0535ぱくぱく名無しさん2015/08/30(日) 23:54:51.10ID:mQhIF8/w0
自分は炊飯器でおこげつくモードで炊いてるけど、香ばしいだけで幸せ。
0536ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 00:13:35.47ID:aI2so5Mc0
炊飯器のおこげモードは、おこげ度が全然足りない。
0537ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 00:14:24.24ID:GPEr6g8H0
あっそ
0538ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 00:15:23.91ID:VMIa14aT0
フライパンで1分炙るだけでいい
0539ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 00:15:48.26ID:1kfHMrhe0
炊きたて食うんなら
高い安いあまり関係ない

保温が全然違う!
高い炊飯器→次の日でも旨い飯
安い炊飯器→次の日カピカピで捨てるレベル
0540ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 01:18:36.05ID:ovQjw1ri0
IH炊飯器ならマイコンより美味しいと思うよw
0541ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 02:51:50.45ID:4J8aF2yy0
会社入りたての頃よく流しの三角コーナーに
前日炊いたご飯の残りが大量に捨てられてるの見てビックリしたなー
自分は子供のころに爺ちゃんから「米粒1つも無駄にしたらイカン!」と厳しく教えられてたから
食べる時はもちろん米研ぐ時うっかり流しにこぼした米粒2〜3粒すら丁寧に集めるというのに
0542ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 04:01:25.58ID:VTVXElqi0
日本は食品を大量に廃棄してるからなぁ
0543ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 05:32:18.99ID:BzP9roEP0
>>541
それなんの宗教?
0544ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 05:33:39.22ID:+FDswbyA0
>>536
うちのはおこげ度が選べるから、最大にするとすさまじいばかりのおこげ度になるよ。
0545ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 05:34:48.45ID:J3CLyo5v0
>>541
自分は昭和40年代生まれだけど、同じく母から食べ物を粗末にするなと教わったんだ。
18歳で就職した年の上司が昭和17年生まれの戦前世代だったんだけど、
昼飯の半分くらいを平気で残してた。
ご飯も半分くらい手をつけただけであとは生ゴミ入れに捨ててたね。
その様子をじーーっと見てたけど罪悪感ないみたいで呆れたのを思い出した。
戦前世代であれはないわあって思ったよ
0546ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 05:45:19.37ID:otltk9V50
自分も残すなときびしくしつけられたけど
家族が病気になって内臓ごそっととって
少ししか食べれなくなって平気で残すようになった時
あんなに小さい子供を厳しく躾けたくせにって
納得できない気分だったわ
0547ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 07:29:26.52ID:5EdGW21P0
残し方もあるよね
喰い散らかすようにそのまま残すか、残したものを皿や茶碗の片隅に寄せるかでもイメージ変わる
0548ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 07:56:29.87ID:nJaISmf40
俺の家も食事のしつけは厳しかった
でも社会に出てから感謝してる
0549ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 08:20:20.37ID:W1drP8Ko0
俺も残せない。

家なら残しても後で食うけど、
外食や人んちで明らかに食えない量を出されて、
残さざるをえない状況になった時が辛すぎる。

たくさん残して捨てる事になったら、
「食べ物を無駄に捨てしまった」ってのが頭にこびりついて、
1週間ぐらい悶々とする。

一番腹立つのが、自分で茶碗や汁椀によそっておきながら、それを残すのを見た時。
まぁ自分もいい年なんで、殊更にそれを指摘したり非難したりはしないけど。
0550ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 08:21:24.55ID:zHdzIKZu0
でも、食べ物だけ特別というのはおかしいよなあ。
容器も道具も燃料も水も、およそそこにある物は、人が頭と手足を使って苦労して作り出したり運んできたりしたものだ。どれも労働の成果で食べ物と等しく貴重だ。
0551ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 10:10:14.43ID:VMIa14aT0
エロ本もハズレでも捨てずにちゃんと使わないと
作った人に申し訳ないな
0552ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 12:31:06.39ID:lmbx5MAe0
麦飯にとろろうまーい。
0553ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 12:49:16.28ID:EAacOFRD0
サンマ竜田揚げ作った
作りたては店の惣菜と違ってさくさくしてうまいな
0554ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 14:46:53.43ID:xxMezb0b0
>>539
炊きたてで大きく違うけどなあ
0555ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 15:27:22.22ID:FIPgOIZG0
釜が大きくなるほど差が出ると思う
0556ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 15:47:01.76ID:eufFE2aj0
>>539
炊きたてはもちろんのこと、だよ
本当に次の日のお米が全然違うと思った
0557ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 17:56:22.41ID:9/exyMSl0
>>518,532
6000円のはさすがにダメだと思う
1人暮らし最初に始めた頃に簡易的なのでいいやと思って安いの買ったら微妙だった
実売20000くらいがまあ普通で、それ以上は保温したら差が出るとかかな
火力とかも差があるんだろうけどね・・
長時間モードについては自分で浸水時間長めにとれば補えるんじゃないだろうか・・

>>539
パナソニックのスチームのやつは保温優秀だよねー
0558ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 18:29:19.24ID:rygSRkY80
うちの炊飯器やっすいけど、それなりに上手に炊いてくれる
高い奴は神レベルで上手に炊いてくれる
0559ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 18:51:11.26ID:SMBR68ZP0
初ちょろちょろ中ぱっぱ
要は最初の熱伝導は遅いほうが良い
その方が仲間でふっくら炊ける
0560ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 20:07:19.30ID:zHdzIKZu0
>>541
だれか、翻訳してw
0561ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 20:25:19.17ID:9/exyMSl0
>>560
普通に読めるだろ
0562ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 20:33:55.25ID:9/exyMSl0
最近のは安くてもそれなりに良さそうだな
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00S8YJEZW
これとか1万しないけど、それなりの仕事はしてくれそう
0563ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 20:43:29.73ID:HChwWNX90
>>560
文盲かよ。
0564ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 20:44:42.39ID:GGSYC6lA0
会社に三角コーナー?と思ったら「会社入りたて」はただ昔の話って言いたいだけか
ん?じゃあ「誰が飯の残りを捨ててるんだ?
前日の米って事は同居家族?
でも家族からは無駄はイカンと厳しく教えられてたんだよな
その頃結婚した嫁か?

読めるけど情報足りなさ過ぎて意味は分からん
0565ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 20:48:46.68ID:lAeE5WcW0
お前らの好きなチャーハン
これめちゃウマだったよ
食べてみて、男の理想的なチャーハン
これを自炊で作れるようになりないね
勉強兼ねて食べてみるといいよ

http://i.imgur.com/HsjhXjG.jpg
0566ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 20:54:14.78ID:zHdzIKZu0
>>563
じゃあ、おまぃが解説してくれよ
単語レベルでは意味が解るが、状況サッパリだよ
のっけからよ
>会社入りたての頃よく流しの三角コーナーに
>前日炊いたご飯の残りが大量に捨てられてるの見てビックリしたなー
ってどういうこと?
>>541が10代後半が20代前半に世の中が大きく変わって、飯が捨てられるようになったということか?
それはそれでいつ時分のことかサッパリなんだが
0567ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 20:56:47.48ID:zHdzIKZu0
>>561
場所、時、行為者が普通に不明で、意味不明、状況不明
おまぃは解るのか?
解るなら、補って解説してくれw
0568ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 21:04:16.25ID:SMBR68ZP0
ご飯を粗末にする人に初めて遭遇したのが会社
>>541は一粒も無駄にするなという家庭で育った

それだけだろ
0569ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 21:06:18.39ID:GGSYC6lA0
>>568
で、流しの三角コーナーってのは会社の話か?
何で会社に前日炊いた残飯が大量に捨てられてるんだ?
0570ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 21:06:46.54ID:rygSRkY80
新入社員の年頃に「こんなに堂々と飯を捨てる奴がいるんだ!」と知って驚いた、ってのはわかった
会社で飯炊いてたのかもしれんし、彼女が炊いてくれたのかもしれんし、シェアハウス的なもんかもしれんし、具体的な情況はわからんが
0571ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 21:09:17.87ID:SMBR68ZP0
>>569
本人じゃないけど文脈からして三角コーナーは会社の話だろ
仕出し弁当で余ったご飯が捨てられてるとか家族経営の小さな会社でまかないがあるとか
色々と想像は出来るだろ?
0572ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 21:23:58.23ID:GGSYC6lA0
>>571
な?
結局は「想像」するしかないんじゃねーか

誤解の無いよう言っとくが、元の文読んだ時点で
「本人は家族に厳しくしつけられ、社会に出てそうじゃない誰かを見て驚いた」
は読み取れたからスルーしてたんだよ
だがそれは「相手の文章力のマイナスをこちらの読解力で補った」んであって
それを文盲と言われると「相手の文章力は問題ない、お前の読解力がマイナス」ってことだ
そりゃ問いただしたくもなるさ

>>541>>563を恨むんだな
本人じゃないなら
0573ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 21:25:03.48ID:Vt1H+fjH0
こんなとこでねちねちすんなよ気持ちわるいなあ
ねちねち言う上に小文字使うとかほんと見てらんない
0574ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 21:25:06.02ID:9/exyMSl0
単純に飲食店か弁当屋という路線もある
いずれにせよ、そこがわからなくても読めないことはない
0575ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 21:26:57.61ID:9/exyMSl0
あと会社の寮とかね
0576ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 21:28:18.27ID:SMBR68ZP0
>>572
いや・・・
その想像の部分がどういう理由だろうと本来伝えたかった
あなたも言ってる「本人は家族に厳しくしつけられ、社会に出てそうじゃない誰かを見て驚いた」
は普通にみんな理解できるでしょ

それを翻訳してってだけ書いたら文盲(こんな文脈も読み取れないのか)と言われても仕方ない
0577ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 21:51:16.30ID:HSSjHtTR0
炊飯器を作ってるメーカーで試作品で炊いたご飯の残りを捨ててた
ご飯に関係する食品(釜飯の素、お茶漬けとか)を開発してて残ったご飯を捨ててた
そういう仕事をしてる人かと勝手に解釈した
0578ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 22:26:34.01ID:NPD0JvHe0
>>577
それだったらゴミ袋に捨てると思う
0579ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 22:44:46.13ID:Xkewndxi0
今晩は牛丼でも作ろうかな
0580ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 23:06:06.06ID:l48ohcXY0
焼きサンマはともかく、そろそろ明日あたり、
旨い白身魚の煮魚でも作るか。
何かの貝の和え物もいいな。
0581ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 23:19:08.55ID:viHCH/9o0
お弁当用に保冷バッグ買おうと思うんだけど、どの柄がいいと思いますか?

ttp://item.rakuten.co.jp/mjsoft/067674-op?s-id=Bookmark_SP_my_itemlink_01

30代半ばの女です。
0582ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 23:20:10.70ID:UZhq78TA0
宣伝乙
0583ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 23:23:06.89ID:viHCH/9o0
>>541
うちも祖父からそう言われて育ちましたよ。
米を一粒でも残すと目が潰れるって。
もともと農家だったのと、戦後の食糧難で白米なんて本当に貴重品だった時代を生きた人はそう言いますよね。
0584ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 23:24:39.24ID:viHCH/9o0
>>582
宣伝じゃないです。本当に。
柄でずっと悩んでるんだけど、30半ばの毒女にふさわしいのはと。
花柄がいいかなとも思うんだけど、馬場臭い柄かな?
0585ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 23:29:58.02ID:gw5aX9IH0
ドットでええやん
0586ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 23:38:53.06ID:hP2q5gc60
そのコメを残さない信仰にどういう意味があるの?
0587ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 23:40:48.00ID:dsHQ79GV0
>>580
今旬で旨い魚介ってなんだろう
今年はどうやら鱧を食い損ねたよ
おかげで来年まで生きる理由が出来た
0588ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 23:42:15.86ID:viHCH/9o0
>>567
米は一粒でも残したらバチがあたると、食べ物を大切にするよう家庭では厳しく育てられた。

社会人になってお昼休みの終わり頃に職場の給湯室の三角コーナーを見たら、お弁当の食べ残しでご飯がたくさん捨てられていて、平気でご飯を粗末にする人がたくさんいることにびっくりした。

ってことだと思いますよ。

ゴミ箱に捨てるとの書き込みもありますが、お弁当箱を洗う人は給湯室で洗うので三角コーナーに食べ残しを捨てます。
あと、生ゴミは臭うので、給湯室の三角コーナーか給湯室のゴミ箱以外のゴミ箱に捨てることを禁止している職場が多いですよ。
0589ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 23:45:03.60ID:dsHQ79GV0
>>584
独女に拘らなくて、自分の好きなの選んだらいいんじゃない
自分が気に入るのが一番
それでも立場が気になるなら俺が貰ってやるから心配すんな
0590ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 00:04:01.84ID:XiBLgZl40
そこは買ってやれよ
プレゼントなら気分的に違うのでわ
0591ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 00:11:52.52ID:F1kRRhOw0
>>589
いっそ>>584をもらってやれよ
0592ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 01:19:39.98ID:Kdi93u600
>>591
そういう意味で書いたんだが言わせんなよ恥ずかしいw
0593ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 04:03:33.55ID:um8T9/Wq0
>>559
アホ過ぎる
0594ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 05:14:46.01ID:TNWW3rM40
一粒のお米には七人の神様がおるんやで
0595ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 05:27:09.55ID:um8T9/Wq0
まぁそんなかな

農家を手伝うとわかる
0596ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 06:16:17.21ID:GBgprL+w0
>>594
籾摺りは神様の服を脱がし、精米は神様の下着を引っぱがすんだね。
白米は一糸纏わぬあられもない神様の姿、そう考えると、

…ああ!飯が旨い!!
0597ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 07:53:43.72ID:euVUy2gP0
お米を無駄にしてくれたほうが消費が増えて米屋儲かるのにね
0598ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 08:03:07.04ID:HZhDBTur0
賢い人は残す前に人に分ける
馬鹿な奴は一人でむさぼりゴミを増やす
0599ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 08:11:03.53ID:bYlaluQm0
女性に多いが「もうお腹いっぱい」とか言って
ほんの少しだけ残すのが理解できない。
お前そんなギリギリまで食ってんのかと…
0600ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 09:03:57.92ID:euVUy2gP0
俺も小さい時からコメは残すなと言われて育ったが
なんで残すとダメなのか聞くと大人はみんな馬鹿の一つ覚えみたいに
やれ農家さんに失礼だとかもったいない神様がとか
要領を得ない答えばかり

こういう大人の胡散臭さは小さい時から感じてたから
俺は米は残しても問題ないと解釈するようになった
0601ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 09:07:10.64ID:4CuqInxp0
>>600
そう、貧しい国では食べられなくて困っているのだから・・・という言い訳はもう苦しい。
大量生産&消費で成り立っている日本では、そうして物を無駄にしてるからなり立ってる部分もある。

自動車なんか30年も乗り続けられるのに、国が指導して買い換えをアピール。
無駄無駄・・・
0602ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 09:08:33.74ID:iL4WXgL20
グラムあたりの原価を考えたら、ご飯よりも
たいていのおかずをいい加減な感じで残す方が、バチ当たり
0603ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 09:09:25.55ID:8YlI4732O
知人からお米貰うから残せない
外食も基本的に残したくない。自分がお金払うと余計に
0604ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 09:18:49.10ID:m4d3wRUE0
>>588
いや、おかしいだろ
お弁当だよ?
自前・家族の用意した弁当なら、自分の食う量に調節してあるはず
給食業者・仕出当の弁当なら、「残した分はそのまま容器ごと返せ」のはずだし、
コンビニ、弁当屋、飲食店の店頭売りのワンウェイの容器に入ったものは容器ごと捨てるだろう
容器と残飯を分けて捨てるという状況が、弁当では考えにくいんだよねえ
0605ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 09:33:52.11ID:m4d3wRUE0
>>601
自動車なんか30年も乗り続けるのは、金物は大切にしても、燃料や、公害の被害は多いかもしれん

ここ10年くらいの電算機制御は飛躍的に進歩していて、燃料効率は随分と上がってる、煤煙やら副生物の排出は少なくなってる
0606ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 09:43:03.72ID:rE3sOYTH0
女はともかく、男同士2人で外食した時に相手が、
メインのおかずやご飯を残すのを見るのは、もちろん嫌だけど、
小鉢物、汁物、お茶、漬物、サラダ、キャベツ、パセリ、きゅうり、魚の皮部分、
なんかを残すのを見るのも、女々しく見えて内心では不快。
0607ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 09:54:31.32ID:25wzup5F0
ガステーブルを買い替えたら16cmの目玉焼用フライパンの座りが悪く不安定
なんか良い方法ありますか?
0608ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 10:21:15.10ID:Skes32XU0
>>607
五徳の上に金網でも乗せるとか
0609ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 10:24:17.07ID:FldVtEyx0
金網置いたら?
0610ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 10:57:40.73ID:q3NHjJIf0
>>604
>コンビニ、弁当屋、飲食店の店頭売りのワンウェイの容器に入ったものは容器ごと捨てるだろう
捨てない
それは各会社のゴミ事情にもよる(清掃業者、ビルのゴミ置き場、有料化など)
プラ容器と残飯が燃やせるゴミでゴミの収集が毎日あるならわからなくもないが・・

清掃業者の掃除ってだいたい朝だよ
金曜日の昼に捨てたゴミが月曜日の朝までゴミ箱にあったりする(大型連休ならもっと悲惨)
食べ残しそのままだと臭いもあるしハエも発生しそう
(三角コーナーのゴミは誰かが帰る前にちゃんと始末すればいい)
0611ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 11:15:26.03ID:GBgprL+w0
>>607
Siセンサーに押し上げられるんだろ?
URL長くてスマンがこういう方法がある。

http://tisiki.blue/%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%81%AEsi%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%EF%BC%88%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%EF%BC%89%E3%81%8C%E9%82%AA%E9%AD%94%E3%81%AA-141
0612ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 11:16:45.80ID:MLIC16cp0
>>601,605
走行距離にもよるが、30年30万kmとして、そんなに乗ったら

ダイナモ、ファンベルト、ショックアブソーバー、サーモスタットやウォーターポンプほか冷却関係、
ホイールベアリング、(FF車の)Fドライブシャフト、(MT車の)クラッチ、セルモーター、・・・他

部品代+工賃が5〜10万円越えの修理や交換があちこち出てきて、
車検代が20〜30万オーバーとかになるし、下手すると交換部品の国内在庫が
無くなって修理不可能な箇所が出てくる
(社外品も無かったり、他車の部品流用も不可とか。特注で一から作ってもらうと高価)

そうなると、ユーザー自身が維持費に耐えられないor維持が不可能になって、余程のマニアでない限り
普通の人なら、旧車を修理して乗り続けるより、新車に買い替えた方が長い目で見てお得って話になる
そっちの方が国の政策や技術的進歩うんぬん以前に切実な問題

スレチごめん
0613ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 11:18:40.56ID:MLIC16cp0
食べ残す残さないの話は、一人暮らし自炊スレ的には、
自分が食べきれる量だけ作って食べきればいいだけかと

運悪く思いのほか大量に出来たり体調不良等で残ったら
冷蔵庫に入れて次に自分が食べれば良いしね
ただ、そうやっても、腐らせたりすると勿体ない&罪悪感でるね
0614ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 11:20:21.88ID:AFReFR4n0
>>607
っ ガスバーナープレート
0615ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 11:31:50.17ID:W11bllpK0
>>612
しね
0616ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 11:31:52.88ID:euVUy2gP0
ご飯残すのが許せない人って
やっぱりラーメンのスープも完飲しないと申し訳なくなるよね
ラーメンスープは残してもいいとなると
ご飯残すなはやはり宗教とかおまじないみたいなものになってしまうし
0617ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 11:33:42.23ID:W11bllpK0
>>607
フラット五徳がオプションで売ってるよ

ま、目玉焼きなら鉄のフライパンで
0618ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 11:34:23.75ID:W11bllpK0
>>616
ラーメンのスープは飲むための物では無い
0619ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 11:46:13.88ID:euVUy2gP0
>>618
それじゃ使われた材料や動物の命が報われないだろ
だったらラーメンを食うべきじゃない
0620ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 12:02:46.76ID:/snbLeAh0
12時に目覚ましかけといたら延期なっててワロタ
0621ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 12:08:11.18ID:G6e/eJLG0
食べ残す残さないって、伝統とか文化とか風習、価値観の範疇だろ
親から引き継がれるものだ
中韓なんかは、残すのが礼儀だし
残すのが嫌な人は、日本の文化風習が嫌なんだろ
しょうがないよ
06226212015/09/01(火) 12:09:44.18ID:G6e/eJLG0
×残すのが嫌な人は、日本の文化風習が嫌なんだろ
○残さない〜
0623ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 12:15:21.46ID:F1kRRhOw0
家でのしつけは「残すな」だったけど、学校給食ですっかり
食べ残すコトに抵抗なくなったなぁ
食べる人のことを考えて作ったんじゃあない料理は捨てても
ちっとも心が痛まない
0624ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 12:34:45.30ID:fokq365B0
>>619
だったら米も残すしラーメンのスープも残す奴なんて生きる価値ないよな?
0625ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 12:39:56.42ID:TBu1L7v10
生産者や生物を食ってるってこと考えるとやっぱり残す・捨てるは抵抗あるな
もちろん心理的な側面が大きいのだが、そもそも人間の文化ってそんなもんだ
0626ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 12:53:29.43ID:rtTKTGmw0
ラーメンのスープを残すって言い切る人は、ワンタンも同じくワンタンだけ食ってスープ飲まないのかな?
0627ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 13:00:24.12ID:d+Urm3cZ0
健康考えたら残したほうがいいで
0628ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 13:01:18.97ID:9d5Ze45/0
何時までやるのコレ
0629ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 13:24:40.61ID:h91b8IRg0
ラーメンスープ残すなって言うのは何というか
取り皿に残った焼肉のタレとか刺身の醤油も残さず飲めと言ってるような感覚なんだよなー

料理残すことについては国によってもずいぶん違うね
前にエジプト人男性にご飯ご馳走したらどの皿も半分弱食べ残すんで「口に合わなかった?」と心配したら
あちらでは男性が先に食べた残りを女性が食べるので残すのがマナーというか思いやりなんだとか
0630ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 13:34:54.06ID:JDYsXikC0
>>629
そうか?
焼肉のタレとは違うだろ
温かい蕎麦やうどんのツユを残さず飲むのと同じだろ
0631加藤 ◆AMEDEO/zdr7. 2015/09/01(火) 13:36:36.25ID:ODg50d3aO
今日は札幌味噌ラーメンさね
蒸し鶏とホウレン草とコ−ンをトッピングするおね
0632ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 15:18:25.42ID:pmoaCMTl0
>>630
健康のことを考えたら、うどんのつゆは残した方がいい。
作ったやつのことを考えたら、残さない方がいいとされている。

俺は作ったやつのことなんか考えず、健康をとる。
0633ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 15:26:49.61ID:lQWgXxBP0
こういうくだらない結論のない論争はこのスレに常駐してる荒らしの大好物な。念のため。
0634ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 15:28:28.57ID:euVUy2gP0
>>624
1番クズなのは
米粒は残したらイカンとかいうくせに
ラーメンの汁は別にいいみたいなダブスタを平気でやる奴だと思う

醤油や焼肉のタレだって大事だから残すなと教わってりゃ
必要な分だけたらして使えるだろうに
あまるほど取皿に出す時点で米の話と矛盾してる

あれはダメこれは良いの基準になんの正当性もないのに
これからも米だけは残すなと言い続けるんだろうか
0635ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 15:33:44.49ID:euVUy2gP0
いっとくけど食い物を粗末にするなと偉そうに言い始めたのは
>>541>>545だからな

俺はそれらに対してできっこないと言ってるだけ
0636ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 16:20:03.22ID:1b+K3s/30
食い物を粗末にしたらあかん、というのは身に染みてるんだが、
冷静に考えると、理屈・根拠はあいまいだね。
それだけ昔の日本は貧しくて、特にコメは貴重品だったとか
は一理あるけど、現在のアジア諸国なんかバンバン食い物捨ててるしな。
0637ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 17:25:57.80ID:W11bllpK0
>>619
関西人かよ
>>635
アホ過ぎる
0638ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 17:30:30.03ID:pmoaCMTl0
ケツから山芋をひり出してルンルン気分で御馳走を作ったら殺された神さま
とかいたし、昔から食べ物を粗末にするとろくなことが無いと言われている。
0639ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 17:38:04.69ID:TBu1L7v10
論理的に完全な正当性のある文化なんざ滅多にねえよ
牛くっちゃいけない理由や豚食っちゃいけない理由に正当性はないのだー!!ってインドやアラブで叫んでおいで
生きて帰れるかどうか保証はしないけど
0640ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 18:05:55.41ID:wgJVADVV0
>>635
どうしたw力抜きなよ・・
0641ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 18:37:40.85ID:65ZlcABG0
ラーメンの汁なんて半分残しといて
次の飯で野菜や肉入れて卵で閉じて丼にするだろJK
0642ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 18:37:49.31ID:aqYya7Vu0
>>607です。
不安定になる理由も分かり助かりました。
ありがとうございました。
0643ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 18:38:11.59ID:fokq365B0
>>634
>>619のお前の理屈通りなら
「米は残さない、スープは残す」って奴の方が
両方残す奴よりまだ材料が報われてる分えらいだろ
屑はお前だよダブスタ野郎
0644ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 21:01:46.82ID:iCWjMIBB0
もやしとスパゲッティを一緒に煮てミートソースをかければ
腹一杯になるわ
0645ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 21:18:21.88ID:6vuLifXQ0
残飯残そうが残さまいが人の自由でどうでも良い内容で揉めるなよ

食事を残さない美徳を掲げてるのに冷蔵庫の期限切れの食材を捨てまくってる人を知ってるわ
俺の母親だけどなw
0646ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 21:29:59.97ID:NwPfeacd0
>>633
荒らしは楽しいだろうな、今の状態
0647ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 21:43:52.20ID:O+Fau31/0
今日の夕ご飯何にした?
0648ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 21:48:07.71ID:F1kRRhOw0
昨日の肉豆腐の残りにうどん入れて卵でとじた奴
0649ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 21:50:09.60ID:5iFyPhch0
ここは残飯スレだよ
0650ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 22:12:45.50ID:+WzKSVOn0
どうしても残す時はあるし、見た目で分からなくても胃を切ってる人もいるから仕方無いにしても、せめて残すなら綺麗に残してもらいたい

食いかけのものが皿の上にとっちらかってる状態はイヤだね
せめて皿の端にまとめるとか
0651ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 22:13:54.41ID:JcY8G9tv0
今晩はつけ麺でも作ろうかな
0652ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 22:59:37.18ID:O+Fau31/0
肉うどん美味しそうだなー
ありがとう親子丼にする
0653ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 23:10:22.75ID:RR3MRinc0
     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/           /´   `l  |   <ヴッ!!!
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/            !:-●,__ ノ  /   
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙            ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

http://y2u.be/z2qK2lhk9O0
0654ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 23:22:38.00ID:0A5Fqq1i0
ID:euVUy2gP0
0655ぱくぱく名無しさん2015/09/01(火) 23:23:24.41ID:0A5Fqq1i0
なんだ。昨日、住人から一斉に文盲認定出されて暴れたID:GGSYC6lA0か。
0656ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 00:37:09.42ID:toFzj1sP0
>>634
知らないのかもしれないけど
米は日本文化の基礎なんだよ
米は特別なの
0657ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 01:53:17.71ID:uqCx6x7U0
>>656
これ根拠あるの?
0658ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 02:28:11.23ID:3JxGBhFW0
日本人なら根拠なんて…アッ
0659ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 03:13:04.75ID:0Ytt7q2w0
>>657
ぷっ
0660ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 03:14:24.24ID:QCtURLVw0
加賀百万石 などと言われるように領土すら米の石高で表現された
0661ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 04:00:44.68ID:m4tfgcmw0
まだその話題引きずってんの
0662加藤 ◆AMEDEO/zdr7. 2015/09/02(水) 04:12:58.34ID:0okJPi4kO
   ∧_∧
  (`・ω・)
  (つ⌒/⌒C
   `〇⌒〇
飽きたさね
0663ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 04:53:25.95ID:VAa5zMPT0
残す残さないの議論はかまわんが
最低限一人暮らしの自炊に絡めた話にしろ
0664ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 08:55:33.14ID:aAvJlfz20
長くなりそうな出張とか帰省とか急に決まったときには、容赦なく捨てるよ
一週間かけて食べるつもりで昨日丸一個買って四分の一ばかり食べただけのキャベツとかハマチとか大根とか、
さっくり捨てて出かける
0665ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 09:02:30.45ID:ojHLu/1s0
地域によっては食事に招かれた時に残すのがマナーって所もあるよね
招かれた人が残さないとまだ満足してないとなり食事を出し続けないといけないとか
0666ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 09:50:37.91ID:k0vlFNQ80
「なるべく」残さないように、ってことでお終い
0667ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 10:27:26.76ID:QCtURLVw0
刻んだりほぐしたりで冷凍しとけば
帰ってから煮物やチャーハンに放り込んで栄養摂取できるのにもたいない
0668ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 10:59:34.07ID:Ldm0j9iK0
昨日日テレでギャル曽根が作ってたチョップサラダ、真似してみたいんだけど
保存ってメイソンジャーでもいいのかな?
一人暮らしだからそんなに消費できないし、ボウルにラップよりは密閉できる瓶のほうがいいのかなーとか...
0669ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 11:15:28.33ID:QCtURLVw0
ビニール袋でいんじゃね 空気抜いたら一番長持ちするぞ
0670ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 11:25:30.45ID:nQtmm3h+0
一食分ずつ小分けできたほうがいいので
100均とかで浅めのフタ付きタッパを揃えたほうがいいんじゃね
そのまま容器から食べれるように

といっても2日ぐらいが限界な気もするけどな

瓶とかは食べにくいのでオススメはしない 見た目優先ならお好きに
0671ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 12:00:01.95ID:5O7NnYbX0
こまめに分けて冷蔵・冷凍しとけばいいよねーって思ったら冷蔵庫の中が迷宮になってしまったので、
とにかくさっさと食い切ることにしてるw
0672ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 12:34:36.80ID:7wlvolVM0
サラダを日をまたいで保存とかチョッと恐いな
俺ならポリ袋に入れて空気抜いて冷蔵庫入れて
次の日に食べるときは鍋にマギーブイヨンと水
入れて煮てスープとかにするかな
0673ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 13:26:35.42ID:N7Kkdd9y0
マヨネーズ入れたら怖いな
0674ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 14:39:46.90ID:8EmlLt7a0
誰か真空パック機使ってる人居ないかな
ずっと欲しいのだけどどの位持ちが変わるのか知りたい
>>673
マヨネーズ入ると腐りやすくなるの?
0675ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 15:00:19.18ID:hb/JmIYX0
メイソンジャーって切った野菜の鮮度が長持ちするっていうのが売りだったと思うんたけど実際どうなの?
新鮮なまま作り置きできるなら買いたいのになあ
0676ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 15:20:49.21ID:GRLegfA60
>>675
単に密閉できるだけだと思う
0677ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 15:22:31.23ID:Ldm0j9iK0
やっぱ横着せずに食べきれる量で色んな料理してみるよ
ありがとう
0678ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 16:25:00.20ID:aAvJlfz20
>>672
壜の底にドレッシング入れて具が混ざらないように層状に重ねて最後に蓋しておけば、常温でしばらくもつ
……というようなことをついこないだ聞いたような
0679ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 16:43:54.07ID:nQtmm3h+0
歯ごたえを楽しむ野菜は塩気があるとすぐに萎れるので具材次第かな
0680ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 17:06:23.76ID:GPCqiQDQ0
普通にちょっとお洒落な瓶詰めってだけ
0681ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 18:08:23.46ID:hb/JmIYX0
そっかー切り口の変色とか変わらんのか
さんきゅー大人しく毎回ちぎるわ
0682ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 19:05:15.84ID:7wlvolVM0
ナマモノを瓶詰めにして保存して加熱せずに食うとか
食中毒まっしぐらとしか思えないよ、恐い
0683ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 19:43:30.21ID:Kg76Abz40
賞味期限が2015/6/2の未開封豆腐を発見したので
今日は肉豆腐
0684ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 19:44:06.88ID:xZatUYTm0
豆腐は怖いぞ・・・・
0685ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 19:45:56.62ID:43uWodr+0
今日の晩御飯

豚カツ〜
http://i.imgur.com/MWci5gr.jpg
0686ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 19:49:10.85ID:m4tfgcmw0
少食だね
0687ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 19:49:45.58ID:itj+mt/B0
写真を撮るなら盛り付けもがんばろうぜ!
0688ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 19:55:07.80ID:43uWodr+0
いや、かなり大食いやし量多いよw

盛り付けこんなもんやろ
0689ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 20:03:44.45ID:eC4y7Cri0
ええやんなんぼなん?
0690ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 20:08:07.01ID:WFWRGQ5q0
こんあもんだ。むしろキレイな方。
ただ、俺ならキャベツをもっと薄く切ってかさを増やしたいかな。
0691ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 20:15:23.28ID:43uWodr+0
>>690
why?
0692ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 21:44:37.60ID:e7GvFuLd0
とんかつもう少し頑張ろうぜ
0693ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 21:45:08.66ID:WFWRGQ5q0
いや何故って言われても薄切りの方が食べやすくて「俺は好きだし
このキャベツだとカツ一切れで半分くらい俺は食べるからとしかw
別に良い悪いという話じゃないよ
0694ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 22:03:40.95ID:+KlMibwT0
コメは夜2合炊いて、食い残りは冷凍(2食分)。
で、必要に応じてチン。昼は外食だし、米炊くのは週に2〜3回かな。
0695ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 01:24:21.65ID:CJpD2SUy0
美味しそうだ、カツそういや久しく食ってないなあこんちくしょう!いいな
ただ、どうせ写真を撮るならメインライトに頼りすぎだ勿体無い
料理を撮る時は勿論明るいのがいいんだが
一点が強いと白飛びするし影も強く落ちるので硬くなる
出来れば光は柔らかく全方向からお日様に包まれた様に撮ると言い
ってばーちゃんが、と思ったけど昔仕事したフードカメラマンが言ってた、遺言では消して無い
0696ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 01:29:13.97ID:CJpD2SUy0
>>693
昔有名な俳優が帝国ホテルにて
ロースとビーフを頼むと贔屓で厚めに切ってくれる
けどそれが気に入らなく、薄く二枚で出してくれたのをとても喜んだと
それと同じような話だな、良し悪しじゃなく好みの話、でもそれは大切だもんな

>>685
写真に関しても気に障ったらすまん
折角なので頂いた事のある知識を、と思っただけだ
また撮って見せてくれると嬉しい
0697ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 05:21:40.00ID:9C94ErSr0
>>675
日本だと菌類大繁殖問題で、食中毒起こした人が出た記憶が。
0698ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 06:22:06.40ID:LUm/qONi0
お前等何様だよ
この普通な感じがいいんじゃねぇか
0699ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 08:43:36.42ID:P2zLzvKs0
>>697
ビン詰めは嫌気性菌の食中毒がよくあるよね
ボツリヌスとかボツリヌスとか
あれは神経毒で筋肉がだんだん動かなくなっていくんだ
まぶたの筋肉が緩んで目を開けていられなくなったり
左右の目の微妙な調整ができなくなってモノが二重に見えたり
手に持ったものを取り落としたりなんでもないトコでつまずいたり
最後は呼吸する筋肉が動かなくなって息できなくなって死ぬ

その間ずっと意識は明晰で自分が死んでく様子を知覚している
0700ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 09:13:36.67ID:YQSQEI2I0
>>696
ただのスマホ撮りなんで気に障ってはないよ!
0701ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 12:29:58.12ID:OU/xKOmE0
やっぱ自炊はいいなぁ
一時期めんどくさくなって外食してたけど
マズイ上に高くてさ
自炊なら半値で旨い
福島県産の米や野菜食わされる危険もないし
0702ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 12:50:30.11ID:Cef9ZoG00
知らずに買わされる危険はまだまだ存在するけどな
0703ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 13:16:22.48ID:9AV0oPbm0
そんなにきになるか?傷んでなければ、気にならないけど
0704ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 13:24:47.23ID:Rt6+PD0w0
自炊は自分の好きな味にできるのが一番いい
何でも甘めが好きだから
0705加藤 ◆AMEDEO/zdr7. 2015/09/03(木) 13:24:48.43ID:axulcfOtO
豚バラブロック買ってきたさね
塩コショウをスリスリして明日焼くさね
0706ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 13:34:50.87ID:1Ecc5voh0
一人暮らし自炊は自分で作って自分だけが食べるから
失敗作だろうがどんな味付けだろうが誰にも文句言われないので気楽
自由に自分好みの料理やあれこれ実験や試行錯誤が出来る

他人に食べてもらう目的があるのなら
他人に食べてもらって客観的な評価を得る事も大事だけど
0707ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 13:57:08.59ID:Wup0UFb60
友達や恋人もいないのかよ
0708ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 14:04:10.14ID:17AVNnlO0
いないよ
0709ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 16:29:06.92ID:0YeMApCK0
たけのこ板なんて出来たのか
たけのこ板住人とか生まれるのかね
0710ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 16:35:57.28ID:Q1rotuDp0
人と食べる時は外食だしな
料理を振舞うほど親密なら一緒に暮らせって話だな
0711ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 17:23:18.01ID:9C94ErSr0
やだよ。なんで自宅宴会する飲み友達と同居せにゃならんのさw
0712ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 18:17:08.88ID:y2YOG4GG0
>>710
暴論過ぎて笑ったw
そういえばこの時期何か人に出して喜ばれる料理ってなんだろう
もう暫くしたらきのこ鍋とかなんだけどな
0713ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 18:28:46.32ID:e25rHMyf0
宅配ピザでおk
0714ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 19:46:16.92ID:9Em+DzwZ0
いつもエスビーゴールデンカレーなんだけど、ケチってイオントップバリュカレーにしたら
いつもと同じ4人前の分量で作ったのにシャバシャバになってしまった
味も薄いというかスパイスの香りが薄いし、やっぱり安いだけにダメだね
0715ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 20:08:15.35ID:URK0GTsJ0
じゃぁ、ヱスビー好きなら次はノーマルジャワの中辛試してみ
0716ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 20:28:23.72ID:NWLpTac80
>>714
シャバシャバってことは単に分量を間違えただけだと思うw
0717ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 20:32:50.41ID:URK0GTsJ0
カレーによって水の領違ったりするしね
0718ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 20:37:33.56ID:QwboZevs0
今晩は麻婆豆腐でも作ろうかな
0719ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 20:59:27.45ID:srzdYljU0
トップバリュとか粗悪品しかなくね? 野菜ジュースすらくそまずい
0720ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 21:41:21.17ID:DT1hkzKI0
トップバリュのミートソースとたらこパスタソースは好き
0721ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 21:42:34.44ID:d5+YcRAe0
秋刀魚を調理したいけどトースターで網焼きにしようとしたら炎があがって怖いので出来合いをチンするしかない
0722ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 21:48:39.33ID:upKBNFcI0
たらこパスタはS&Bだろ
あれが1番美味い
家でなかなか再現出来ない
0723ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 21:53:40.05ID:0NKRmcmz0
>>722
家でバターとたらこ使って作ったら美味しくなりすぎて再現不可能だもんな
0724ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 22:32:05.69ID:rYq2TfD60
うん、ボールに皮のぞいたタラコとバター入れてパスタ入れるだけだもんな パリパリの海苔乗っけて
辛子明太子ウマー
0725ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 22:35:01.76ID:Aj1Q7HmN0
>>723
そう思うだろ

やってみ
そこまで変わらないのよ
これは経験談
0726ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 22:37:19.90ID:0NKRmcmz0
>>725
エスビーのも食べたことあるよ
まあこれ以上は言わないよ
0727ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 22:48:11.05ID:QkcPlvnE0
>>696
ロースとビーフは端っこだけ食べたい
大きな塊の肉を焼いた表面だけ食べたい
カステラは茶色のところばかり食べたい
ビールは大きなジョッキで最初の一口だけ飲みたい

でも北京ダックは身も厚くつけて切ってほしい
0728ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 23:00:40.82ID:DT1hkzKI0
>>725
自分もそんなに変わらないと思う
トップバリュもS&Bも自作もw

毎年、生たらこのシーズンになると
大量の塩たらこを作って冷凍して、ほとんどパスタにしているが
メリットは割安で卵たっぷりにできることくらいかな

あとはまあ、バターと顆粒ダシを多めにすると自分の好みにより近いって程度
0729ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 23:31:37.17ID:ozBzcyaO0
一言言わないと気が済まない厨が来るぞー!
0730ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 23:41:23.70ID:HRzqseCB0
お前だろ
0731ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 02:29:22.37ID:aMq5ohsQ0
あー雨ばっかり降ってひとりBBQができん
0732ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 06:06:27.88ID:SRjobTBs0
>>680,682,699
「瓶詰」は缶詰と同じように加熱密封やで
ジャーサラダは瓶に詰めてるけど瓶詰ちゃうよね
0733ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 06:08:43.87ID:qAxFGZHY0
熱充填とか砂糖漬けとか、全部瓶詰めでしょ
0734ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 06:28:37.31ID:SRjobTBs0
で?ジャーサラダは瓶詰なんですか?
0735ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 06:30:13.81ID:qAxFGZHY0
瓶詰めでしょ
0736ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 06:31:30.92ID:SRjobTBs0
自分で書いてる言葉の意味すらわかってなさそうなバカやな
噛み付くために噛み付いてしょーもな
0737ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 06:35:42.27ID:qAxFGZHY0
何を言いたいのか分からないけど
パスツリゼーション瓶詰め以外も瓶詰めだよ
0738ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 06:36:49.08ID:FKCML5YjO
あー適当チャーハンがイマイチだった
地味にダメージあるな
0739ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 06:40:04.13ID:qAxFGZHY0
まあ馬鹿は放っておいて朝ご飯を作るよ
じゃあね
0740ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 06:44:01.22ID:/5dYXd3j0
やっと馬鹿が消えてくれたか
瓶詰に加熱の工程は必須じゃないのに困ったもんだ
0741ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 06:50:34.05ID:qAxFGZHY0
やっとってほどかなw
自演頑張って
0742ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 06:53:02.57ID:/5dYXd3j0
お決まりの自演認定する前に
「瓶詰に加熱の工程は必須じゃないのに」
こっちに有効な反論すればいいのに
0743ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 06:54:30.56ID:qAxFGZHY0
じゃあ後はよろしく
昼間はみんなで楽しんで
0744ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 07:08:33.56ID:SRjobTBs0
興奮しすぎて自分の味方に噛み付いてるのにも気付いてない
それでいて余裕を演出したがってるのが笑える
0745ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 07:17:29.93ID:SRjobTBs0
パスツリゼーションねえ
>>736の通りじゃん
0746加藤 ◆AMEDEO/zdr7. 2015/09/04(金) 07:21:32.07ID:xSUu0jFQO
秋刀魚いなくなって寂しいおね…
あっちの国の人嫌いになったさね
0747ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 07:23:44.73ID:SRjobTBs0
>>680>>682>>699も、固有名詞的な印象を受ける、送り仮名のない「瓶詰」ではなく
動作、行為を想起させる、送り仮名のある「瓶詰め」を使っているから
日本語として間違っているとまでは思わない
しかし音は一緒であるから、あたかも瓶詰一般までも保存性が無いかのような印象を与えると思い
>>732のような書き込みをさせてもらった

熱充填ってのは容器の加熱と中身の加熱を分けた現代の手法で本質は何も変わらない
シロップ漬けでもなくジャムでもなく砂糖漬けで瓶詰を名乗ってる商品があったらURL貼って教えて
パスツリゼーションは低温殺菌のことです。なぜそこに限定?
0748ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 07:29:28.02ID:/5dYXd3j0
つ【酢漬け】
0749ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 08:12:27.97ID:GHNwS+4M0
おはようおまいら
朝から唐揚げはちょとキツかった、胃薬飲んで行ってきまつ
0750ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 08:29:29.06ID:rihK9OLJ0
http://i.imgur.com/iWXaVfD.jpg
今日の朝食
0751ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 08:35:04.35ID:3Gynz/Bg0
全体的に量が多いな
ガテン系か?
0752ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 08:39:33.96ID:rihK9OLJ0
ネットショップ系だお
0753ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 08:40:20.95ID:rihK9OLJ0
食い過ぎた
10q走ってくるわ
0754ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 08:48:48.61ID:i3tMiMA60
>>750
なんだよそのご飯はw
0755ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 09:10:50.67ID:rlSs1c4Q0
台湾のサンマ乱獲ムカつくな
根こそぎとっていくんじゃねえよ
0756ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 11:21:15.74ID:sG8EUNmc0
マグロとかうなぎ、クジラ、イルカはどうでも良いけど、
鯵、鯖、秋刀魚は本気で怒るところ
0757ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 11:23:37.31ID:rihK9OLJ0
>>754
別にええやんかw
0758ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 11:26:20.86ID:rdMX3ANi0
>>753 だろうな、まぁ朝多め夜少なめが良いとは思うが
胃に持たれるほど食うなよ
0759ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 11:45:06.08ID:m+rJpRZC0
秋刀魚はもう脂乗ってきた?
0760ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 11:58:11.79ID:rihK9OLJ0
>>758
俺が腹一杯食えなくなったら終わりよ
0761ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 12:02:22.15ID:scHYbh2n0
終わりでいいよ
0762ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 12:03:27.04ID:XTD01NfD0
>>760
チラシの裏にでも書いてろよ
0763ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 13:08:36.00ID:3WpDY+Wp0
2ちゃんねるなんて便所の落書きっていわれてたんだぞ
チラシの裏なんてもったいなくてかけねぇよ

ダイエットもかねて小腹がすいたら煮干しを食べてたんだが
プリン体が多いそうで

体にいいと思って、煮干しだしの煮物から煮干しをずっと取らずにたべてきたんだが
痛風になっちゃうかな
0764ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 13:22:59.98ID:rdMX3ANi0
>>763 出汁を取った後の煮干しのツマミ化ならプリン体は気にしなくていい
水に溶けるので、煮てる段階で出汁がらにはプリン体は残ってない

だから、煮干しが好きで、かつ、自炊が好きなら 出汁を取った後の煮干しの
有効利用に「おつまみ化」を考えてみるのもいいかもね

甘露煮とか、乾煎りして胡麻振るとか
0765ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 13:42:12.94ID:ekVyarlW0
野菜炒め作り始めて3年、昨日ようやく日高屋とか東秀レベルを超える味が出せた
やっぱり調味料しっかり適量使わないと往い味でないね
今まで少なすぎたわ
0766ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 13:45:45.50ID:rdMX3ANi0
味だけは勝てても総合点では火力不足で一人暮らしの自炊では永遠に勝てない気もするけどな・・・
自炊では湯通しも油通しもできないと思うし

炒め物はどんなに頑張っても「そこそこ」だと諦め、勝負するのは辞めたほうがイイと思うぞ
0767ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 13:47:58.95ID:dwaiM9230
>>765
レシピkwsk
0768ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 14:30:40.74ID:Q3MUlpzB0
>>765
野菜作り始めて3年に見えた
今年はレタスが不作になりそうだったのでつい
ということで>>765レシピ詳しく
0769ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 15:25:04.38ID:CAsfLaxt0
決め手は味の素だな
0770ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 16:42:58.02ID:PIFRNU270
ニンニク、生姜、ネギの香りと鶏ガラスープの素と味の素だろうなあ
ちょっとオイスターソース入れるかもな、そんなとこやろ
0771ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 17:46:12.09ID:XFr6YM+R0
>>770
塩と醤油は使わずに、塩分としてはほぼ鶏ガラスープの素だけから?
鶏ガラスープの素をそんなにも大量使いの上に、味の素も?
0772ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 17:55:36.99ID:qAxFGZHY0
??!
0773ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 18:07:45.12ID:rdMX3ANi0
・・・なんか 味覚音痴ネタに変化してきてるな

塩だけの味付けで食えとは言わんけど
いくら1人自炊スレといえ勘弁してくれ
0774ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 18:11:38.74ID:qAxFGZHY0
絡みたいだけだろうから放っておけばいいよ
0775ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 18:28:19.26ID:7+NlwCWw0
>>770は決め手の話だろ

醤油や紹興酒、胡麻油使ってる中華料理店もあるし
0776ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 19:19:47.32ID:aLBPTSKA0
>>768
パセリ・三つ葉・ネギはプランターで作ってる
薬味程度だと売ってる量では、一人じゃ多過ぎて余らせるから
ただ、パセリは毎年6月頃に花が咲いて枯れるので、今は点々と芽が出てるだけ
使えるのは初冬から晩春まで
夏の三つ葉は巨大化して硬いので刻んで使ってる
ネギは春にネギ坊主が出るのを除けば、無限に再生できて優秀
0777ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 19:20:27.71ID:/Iktolli0
>>767-768でレシピをって頼まれてるんだから
>>769が「決め手は」とことわって1つだけ答えてるのは別にいいけど
>>770も決め手で答えるならその文中にも「決め手は」の言葉が必要だった

>>770はまるでレシピみたいに6つも挙げてるし決め手とは普通1つなので
レシピとして答えてるものだと思った>>771のような人もいるだろ
0778ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 19:32:37.73ID:qAxFGZHY0
>777
ネタとしては、けっこう面白い
それ以外だったっら、かなり怖い
0779ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 19:37:34.71ID:jpDXqzcy0
野菜炒めは良く作るけど気をつけてるのは肉に下味をちゃんと付ける
炒め過ぎない、調味料は最初に混ぜておいて回し掛ける
この3つ守れば失敗しないよ
0780ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 20:11:04.94ID:rihK9OLJ0
今晩のメニュー
http://i.imgur.com/KtpIYPU.jpg
0781ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 20:27:21.14ID:G/+Zi3Xn0
>>755
公海上に居る限りは仕方ない
日本だって、昔、ソビエトが「ソビエト領土の川で生まれた鮭類はソビエトのものだから乱獲するな!」と怒ったときに、
公海上・EEZ外なら関係ねーよって大型巻網漁船で獲りまくったじゃん。

あのときに、ソビエトやアメリカの言うように
「200海里に限定せず海の資源利用権は一番近い国に属する」とか、
「回遊魚はどこに居ようと卵の生まれた国のもの」とか
取り決めをしてれば、太平洋の中緯度域は日付変更線まで中国やらの漁船が入れなかったり、
熊野灘〜遠州灘で産卵する太平洋のサンマは全部日本のものと主張できたりしたのにな
0782ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 20:45:21.55ID:DiSi49sn0
>>780
今日もすごく…ヘヴィです
0783ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 20:50:36.36ID:pdA37EjX0
>>780
ここは画像スレじゃねーんだよ
それなりのスレに行けよレス乞食

【画像】今日のご飯を潔く晒せ92 [転載禁止]©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1440471812/
0784ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 20:52:05.65ID:jpDXqzcy0
脳内料理人より画像付きのほうが良いよ
0785ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 20:53:16.15ID:nl3NTKMT0
レシピも貼れない世の中じゃ
0786ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 20:54:24.64ID:POqshLAr0
>>780
飯は冷凍をチンしたろ
0787ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 20:55:35.25ID:Q3MUlpzB0
>>783
良いじゃん、一人で自炊してるんだろ
向こうだと家族の食卓多いから水が合わないのも解るし
とりあえずカルシウム喰っとけ、な
0788ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 20:58:34.69ID:b0aPWE1M0
>>787


ハゲカレーの人のカレーライス

http://i.imgur.com/lxWbecP.jpg
http://i.imgur.com/ALPMy2F.jpg
http://i.imgur.com/HXDsg0h.jpg
http://i.imgur.com/MJjNcNA.jpg
http://i.imgur.com/nu03Oar.jpg
http://i.imgur.com/RbJk0GV.jpg
http://i.imgur.com/fWELG0v.jpg
0789ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 20:59:01.17ID:G/+Zi3Xn0
>>776
三つ葉買うときはいつも5束まとめて縛ってるやつばかりだな
薬味にしか使わないの? 野菜として食えよ おいしいよ
0790ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 21:03:44.28ID:qAxFGZHY0
?より!を、無理なら…を
0791ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 21:04:23.54ID:Q3MUlpzB0
そうだ
>>776
ネギは前やってた、有能だよな
ある時期本気でネギ買う必要無かった
パセリやってみたかったんだけど寒いほうが良いのか
冬まで待つ事にする、有難う
0792ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 21:06:43.06ID:EfEd5giH0
>>790
おっさん、ID真っ赤だよ。控えなよ。
0793ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 21:10:23.06ID:qAxFGZHY0
どうしても言いたかったんだね
0794ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 21:13:30.15ID:jpDXqzcy0
真っ赤な人はケチ付けるだけで建設的な意見が一切ないね
0795ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 21:16:24.16ID:qAxFGZHY0
建設的な意見を承ったよ
0796ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 21:23:28.43ID:IDgX99D80
今朝ゆうべのカレーの鍋をガスコンロに置きっぱなしにして家を出たが
朝10分煮込んだおかげか、無事に食べられる状態だった
雨も降ったし気温がそう高くなかったか@都内
0797ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 21:47:35.84ID:qAxFGZHY0
なんというか、住人気取りの人って、わりと馬鹿でしょ
0798ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 21:55:45.28ID:msJcHWS20
きめえこいつ
0799ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 21:59:33.90ID:qAxFGZHY0
きめえこいつ、って書くなら罵倒すればいいのに
できないんでしょ
0800ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 22:25:49.96ID:qAxFGZHY0
わりと馬鹿以上に、かなり馬鹿みたいだけど
普通に書き込んでる人に悪いから、このくらいで

>>796
今も無事だったらいいんだけど、気をつけてね
0801ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 23:17:38.71ID:FKCML5YjO
基本の料理本ほしいけど色々あって探すのも大変だな
0802ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 23:25:17.90ID:teRJA1oo0
今晩はメキシカングリーンサラダでも作ろうかな
0803ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 23:28:41.47ID:qAxFGZHY0
またキチガイが来たねー
0804ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 02:25:52.46ID:qtzcJN3X0
>>796
臭いやねばりなどわかりやすい変化がなくても食中毒菌が繁殖していることはある
そして食中毒菌が繁殖してた場合、食べて症状が出るまで時間あるから
食べてすぐはわからない
かく言う俺もいつも朝作ったのを放置して夜食べてるがw

出来ればあら熱とって器に移して冷蔵庫がいいと思う
0805ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 02:28:43.34ID:qtzcJN3X0
>>789
卵とじ?
0806ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 04:32:10.19ID:/55EAHSi0
三つ葉の卵とじはいいね
どこがスペインなのか知らないけど
スペイン風オムレツにしたり、でも美味しい
0807ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 04:35:44.01ID:bzlpjRNM0
三つ葉はお浸しが好き
0808ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 05:41:34.71ID:xu+wOYWi0
その辺の緑色はすべて刻みネギで済ませてる。
0809ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 05:48:15.30ID:/55EAHSi0
そこらへんは冷凍しているけど
わりとあり、だよね
0810ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 09:18:58.45ID:rBp7Lory0
平日に一日中2chやってる無職がIDを赤くしていると聞いてきました。
0811ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 10:03:06.98ID:XsMpyh7N0
>>801
やって!TRYの名店レシピ なんかどう?
誰もが知ってる簡単な料理ばかり
0812ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 10:14:24.34ID:U6rXk2Qt0
二日酔いはなぜ朝起きてから徐々に悪化するのか
水分とる以外に何か処置はできないものか
0813ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 10:18:39.01ID:Rs7QC9lF0
>>812
わかるよ!酷い時は午後になってから吐く事もある
俺は少しでも吐き気がある時は無理して吐く
後は風呂に入るとかかな・・
0814ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 10:20:31.06ID:4gQO5SRW0
>>801
NHK今日の料理のビギナーズは未だに持ってるよ
なんか可愛いお婆ちゃんのやつ
0815ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 11:30:27.36ID:+RwrPOd30
>>796
湿度でやられるから気を付けろよ
0816ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 11:39:28.67ID:jWlpCTI+0
>>801
俺は集英社のクッキング基本大百科ッてのを重宝して使ってるよ
知りたいコトは何でも載ってる
0817ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 12:42:03.39ID:H/ncPBYJ0
ようやく半額の筋子にめぐり合えて嬉しい
いくらのシーズンが来た

>>801
もう10年前になるけど、DSお料理ナビにはお世話になってる
0818ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 12:47:08.18ID:mR/NVFjM0
>>817
筋子をどうするの?
スーパーで見掛けても食べ方がわからなくて手が出せないでいるんだよね
けっこう値段も高いし
0819ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 12:52:17.38ID:/55EAHSi0
筋子をイクラにすると、かなり頑張ってくれる
いずれにせよ儚い命だけど
0820ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 12:55:09.85ID:H/ncPBYJ0
>>818
クックパッドだけどこれだけだよ
http://cookpad.com/recipe/216800
0821ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 12:56:15.17ID:KmMEzfsj0
お料理ナビ未だに使ってるのが俺以外に居るとは
0822ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 12:58:50.32ID:mR/NVFjM0
>>820
なるほどありがとう
手作りイクラ美味しそうだ
今度見かけたらやってみる!
0823ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 13:00:43.17ID:jHVIJ8f40
>>820
横だけど網より簡単ってのはにわかに信じ難いな
面白そうなので是非今度やってみよう
ところでいつも仕上がりがふにゃふにゃになっちゃう
ピンポンイクラは論外として、でも多少の弾力は欲しい所
調度良くするのに何かコツあるかな
0824ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 16:02:16.09ID:D0hm3xXa0
>>814
登紀子ばばあ?
ばばあの梅干、ばばあの焼き魚、と読むと
笑えるね。
0825ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 16:26:47.17ID:tiIimFum0
今晩はキーマカレーでも作ろうかな
0826ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 17:49:19.90ID:Rs7QC9lF0
先日カレールーでカレー作りに挑戦した
キャンプでみんなと一緒に作った事あるしイケるだろうと・・
野菜とか切り方は下手くそだけど説明通り作ったつもりだった
口に入れた瞬間「エッ!やばい?」そのままティッシュに出した
食材は全てその日に買った物だし特に変な物は無さそうだった
結局、鍋の中のも全部捨てた
自分でも思うけどカレールー使ってアレンジ無しで食えない程不味く作るって
ガスコンロとか鍋とか買ったのにヤル気失せたわ
焼き肉、目玉焼きしか作れない俺って・・・
つーかあの腐った様なエッセンスは何処から出たんだろ?
その後体調まで悪くなった(メンタルは弱い)
あまりにもショックだったので長文すいませんでした
0827ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 17:55:23.58ID:/55EAHSi0
>>826
>先日カレールーでカレー作りに挑戦した
>口に入れた瞬間「エッ!やばい?」

そこまでどう作ったのかちょっと気になるよw
出来れば続編を
0828ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 18:00:09.08ID:Yky0Moyv0
どうせ豪州産牛肉使ってクッサイ草の香りがしたんだろ
0829ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 18:03:18.28ID:/55EAHSi0
>>828
それはあなたのオチでしょ
0830ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 18:04:15.68ID:3qQBWq2C0
お肉が腐ってた?とか
たまたま口にした
ジャガイモとか、たまねぎが傷んでたとか

その日に買ったものでも
お店によっちゃ、新鮮とは限らなかったり
するからねえ

パッケージどおりに
水とか分量ちゃんと計った?

きちんと火がとおるまで(野菜がやわらかくなるまで)
煮ましたか?
0831ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 18:05:37.32ID:/55EAHSi0
>>830
それはあなたのアドバイスでしょ
0832ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 18:08:48.26ID:/55EAHSi0
自演ももう少し頑張ればいいのに
0833ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 18:12:53.09ID:Rs7QC9lF0
>>827
普通に野菜を切って水とかも計って煮込んで作ったよ(野菜の分量は説明書きを感覚で)
>>828
何処産かは見てないけどカレー用みたいにカットされた肉だった
ちなみに自分はすき家のカレーも美味しく食べれる安い舌です
0834ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 18:14:13.64ID:02FuKTBl0
>>826
カレーとかいい加減に作ってもそこそこ食べられるベスト3に入ると思うのだが、
考えられるのは、「アルミなべ」使ってて、年数経つとアルミが解けやすくなって
その鍋ではなにを作ってもまずくなる。というのはある。
0835ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 18:14:34.10ID:/55EAHSi0
もういいや
大変だったね
0836ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 18:39:58.87ID:yvrHMbdK0
生焼けハンバーグ食べたら腹が痛い
0837ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 19:00:42.07ID:fL12n7s50
なんかよっぽど珍しいことがあったとしか思えんのだが…
カレーって相当手堅いもんだから
0838ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 19:03:21.37ID:LtD9gwORO
>>811
>>814
>>816
>>817
ありがとう、参考になります
ネットだけじゃなくて本等も持ってるんですね
基本大百科は800ページ4千円って凄いな
0839ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 19:03:25.77ID:mR/NVFjM0
そこまでひどくなるのは鍋が原因じゃない?
どんなの使った?
0840ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 19:09:27.53ID:Yky0Moyv0
ID:/55EAHSi0 = 昨日の ID:qAxFGZHY0
0841ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 19:10:54.86ID:/55EAHSi0
>>840
がんばれ
0842ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 19:45:20.08ID:Yf5doZ0H0
>>840
みんな気付いてるし相手にしてない
0843ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 19:48:52.70ID:/55EAHSi0
>>842
なんでこんな小さなコミュニティの中でさえ
「みんな」って言いたがるのかな

「みんな」じゃなく「あなた」だよ
0844ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 20:07:53.71ID:bYdFgp8p0
プランターで野菜育てたいんだけど
原発事故からまだ年月たってないからな
まだ観賞するものしか植えてない
土入れ替えなきゃだめかな
0845ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 20:13:14.98ID:/55EAHSi0
文体くらい変えればいいのに
0846ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 20:16:01.12ID:yqfDIs770
>>845
今日は何食べたの?
0847ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 20:18:09.68ID:D0hm3xXa0
>>838
料理の本は「和洋中基本のおかず」「365日のおかず」とか、なんでも
ひっくるめて紹介してる1500円くらいのやつが重宝する。
流し読みして気になったのはネットで調べる。
イタリアン極めたいなあ、とか思ったらその方面の本買う。
0848ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 20:18:57.57ID:/55EAHSi0
>>846
まずは自分からが礼儀
0849ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 20:23:05.59ID:yqfDIs770
>>848
礼儀どうこう言える言動をあなたはしてますか?
0850ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 20:31:28.28ID:/55EAHSi0
>>849
今日は何食べたの?
0851ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 20:32:18.58ID:Bte6bO3B0
>>848
荒らすんじゃねーよ

【画像】今日のご飯を潔く晒せ92 [転載禁止]©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1440471812/
0852ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 20:33:44.48ID:/55EAHSi0
>>851
あなたがそこに行きたいならそれでいいけど
それ以外に何を言いたいの?
0853ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 20:36:58.24ID:PxPsrPY+0
>>852
とにもかくにも、あなたはID真っ赤だから信憑性ないからね
0854ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 20:39:33.93ID:/55EAHSi0
”信憑性”なんて最初からないけど
0855ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 20:43:00.03ID:/55EAHSi0
>>800
わりと馬鹿以上に、かなり馬鹿みたいだけど
普通に書き込んでる人に悪いから、このくらいで
0856ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 20:47:13.73ID:T4/kI4U/0
>>800
不幸にあってタヒねばいいのに
0857ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 20:49:22.95ID:/55EAHSi0
そこまで行っちゃだめだよ
いろいろ頑張れ
0858ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 23:03:50.67ID:yqfDIs770
やっと落ち着いたか
ここで絡んできたら本物のキチガイだな
0859ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 23:41:12.17ID:8GLdVatJ0
>>844
あと一万年待て
0860ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 06:12:37.86ID:V5xL5Eew0
赤くなればスルーはじめるんだけど
赤くなるまでは相手しちゃうのが問題だね
0861加藤 ◆AMEDEO/zdr7. 2015/09/06(日) 07:55:23.70ID:4AVAAr9xO
長雨で野菜高騰してたさね…
トマト買うの止めたおね
0862ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 08:10:41.00ID:eWNKSEr10
ID:qAxFGZHY0
ID:/55EAHSi0

今日はどんなIDで出てきて前日の自分を自己擁護するのかな♪
0863ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 08:39:50.03ID:VgLPbmZc0
ほかに楽しみを見つけたら
0864ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 08:48:24.15ID:DxP+IUcC0
どんなIDで来ても連投と構ってちゃんオーラですぐばれる
0865ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 08:56:55.29ID:VgLPbmZc0
構いたいだけじゃないの
0866ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 10:38:55.94ID:olu7oAIV0
ブロッコリが300円近かった(´;ω;`)
買わずにかえった
せめて170円台にならないかな
0867ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 10:48:44.47ID:VGQkv83v0
シーズンにはまだ早いからね、ブロッコリー
10月後半くらいから路地物が出回って安くなるからもう少し待つがよろし
つか、シーズンとか気にしないの、、、
生産調整もあるけど、やはり時期のもの、旬のものは安くなるわけだからさ
0868ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 11:04:26.96ID:wceMm4CD0
油あげ最強だな
0869ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 11:30:44.34ID:hSQR5QpI0
>>764
出汁にはプリン体がうようよいるってこと?
0870ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 12:49:14.79ID:yEEZAOM10
ナマリ節って葱豆腐と煮るくらいしか知らなかったんだが、思いつきで冷や汁っぽくしてみたら案外うまかった
ただ見た目が最悪だw
0871ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 12:56:31.89ID:kXXN4kcy0
>>826,833
まさかと思うけど、冷蔵庫持ってなくて野菜と肉を常温放置してたとか、無いよね?・・
もしそうなら単純に腐った可能性が・・
あと野菜は水で洗った?皮むいた?
カレーの箱裏の説明って炒める時間とか意外とテキトーにしか書いてないけど
ちゃんと生じゃなくて火が通るまで加熱した?
上記の3点がちゃんと出来てたのにそれだとすると
1人暮らしや自炊に対する不安感でまずく感じただけかもね

>>834
溶けねえよ気違い
0872ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 16:13:04.89ID:/RQpmObv0
野菜炒めたのかな、炒めなくても問題ないけど
しっかり炒めた方が確実においしい
0873ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 16:16:59.17ID:/RQpmObv0
あと炒める時の温度、小学生の頃初めて生姜焼き作った時
フライパンの温度を上げておく事を知らずに
低温蒸し焼き状態になって、糞マズかったの思い出した
0874ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 16:19:22.25ID:UfM5KfMN0
低温だと水っぽくならないか?
0875ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 16:20:57.39ID:/RQpmObv0
なった
色も白っぽい感じで、いまだに忘れられないw
0876ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 16:24:14.45ID:/RQpmObv0
おまけに生姜を適当におろしたせいで、繊維がそのまま残って
まるで、豚の毛が残ってるみたいに見えて、本当に気持ち悪くなったw
0877ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 16:46:05.13ID:ZXj5nfeh0
今晩は豚肉の生姜焼きでも作ろうかな
0878ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 18:07:45.04ID:71tkhtin0
新生姜のあるうちに生姜たっぷりのチリチリ辛い奴を
0879ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 18:23:01.62ID:siXQI43a0
新生姜買ったことないや
普通のと味とか違うのん?
0880ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 20:20:09.61ID:UZKHwIBz0
普通のより刺激が弱くて水っぽい
美味しいぜ
0881ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 20:54:16.92ID:siXQI43a0
おすすめの使い方とかある?
岩◯の新生姜みたいなんしか思いつかない
0882ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 21:24:08.83ID:kXXN4kcy0
新生姜はやわらかくて、生姜そのものを食べられる
筋張ってない
だから中華でもカレーでも和でも生姜の辛さがほしいものにちょっと大きめにカットして突っ込んだらいい
普通の生姜ならおろして入れる料理であらみじんとかね
0883ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 21:36:22.91ID:LT+qZ7Na0
酢の物がいいんじゃね
きうりとわかめ新生姜すべて同量で
すし酢が三杯酢
0884ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 22:00:02.14ID:D3GWzbc60
寿司屋のガリは新生姜で作るよね
あと焼き魚とかに添える「はじかみ」とか

どっちも甘酢漬けだけど
0885ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 22:02:17.60ID:mWxFPKwB0
生姜の佃煮を作ろうぜ!
0886ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 22:05:14.19ID:LT+qZ7Na0
も、木耳と一緒に佃煮が美味しいと思うよ
0887ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 22:06:09.12ID:m55LM0jM0
ちょうど新生姜で食べる生姜的なものを作った
300gを微塵切りにしていざ作ろうとしたらレシピは100gだった
何を見間違えたんだろうくそ
0888ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 22:12:59.63ID:kXXN4kcy0
とりあえず冷凍しとくしかなさそうだなw
0889ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 23:04:26.68ID:71tkhtin0
新生姜は千切りか輪切にして豚肉と一緒にいためてしまう
シャキシャキ歯応えがあって、そこだけスースーした辛さがあって、おいしいよ

他には、味噌汁の薬味に使う
大根おろす太い穴のところで擦って、荒削りのを浮かす
食欲無いときにキャベツと玉葱と茄子の入ったダゴ汁にガリガリ擦って
0890ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 01:54:11.95ID:27FQdflo0
いつもの生姜だとちょっとしか載せないのを
冷や奴の上面全部がおろし生姜で埋まるくらい新生姜をすり下ろす。
いつものだと辛苦くて食えたもんじゃないが
新生姜だと口の中がすきっとするような刺激があって美味しい。
生姜好きな人じゃないと薦めないけどね。
0891ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 04:16:04.12ID:7J+P2VNt0
元々生姜が苦手な人にでもおすすめできる
新生姜の料理って何かある?
0892ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 05:14:41.52ID:ENDo0X8m0
生姜苦手って人向けに作るなら火を通す料理が良いんじゃない?
肉と合うでしょ
0893ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 05:44:21.25ID:Rg7kQxlX0
新生姜は洗ってスライサーでスライスして、
赤梅酢(梅干の汁)に漬けて紅生姜にしてる。
0894ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 06:10:16.12ID:27FQdflo0
新生姜は割と食べやすい生姜だから紅ショウガや新生姜でさえ
囓ってうぇっってなるなら生姜が苦手ということで無理に食べることないと思うけど。
甘酢漬けとかなら食べやすいかもしれないけど、
食べられるってのと食べたいってのは別物だからね。
豚肉の炒めものとかに使う程度なら新生姜の意味はないよ。
0895ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 09:18:37.91ID:/DkKEG550
http://i.imgur.com/talDWMA.jpg
ご飯

豆腐と揚げの味噌汁
肉とモヤシ(前日の残り)
ポテトサラダ
0896ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 09:22:03.79ID:ENDo0X8m0
鮭ちっさいな
0897ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 09:55:46.27ID:+Ia+SR0e0
>>895 芋は炭水化物だから
サラダに芋系は入れないほうがいい
というか、芋のサラダを食うなら御飯食べるの辞めるべき

マカロニサラダなども同様
0898ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 10:02:26.71ID:27FQdflo0
こういう大きなお世話を断言口調で言うのはいつものアレで
わざとやってるんだから相手しないように。
0899ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 10:06:10.18ID:7J+P2VNt0
>>895
鮭の縦置きとご飯味噌汁間の皿位置が、個人の趣味だとしても異様
サラダも、トマトが向こう側気味になるようにするのが普通の感覚だろう
0900ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 10:18:06.94ID:gOvFYBMt0
この掲示板って普通を披露しなきゃいけない場だったっけ
0901ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 10:19:41.57ID:+Ia+SR0e0
批判を受ける覚悟がないなら何も書くな って場かな
0902ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 10:25:17.79ID:gOvFYBMt0
いや、だからね
批判を受けるにしてもその根拠が「普通と違うから」って場だったかなと
普通なんて人それぞれじゃん、空気悪くするだけで何の発展性もない
0903ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 10:34:21.99ID:tWXStyL00
>>897
きめえ
0904ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 10:38:36.76ID:+Ia+SR0e0
それもまた2ch としか思わんな

【画像】今日のご飯を潔く晒せ92 [転載禁止]©2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1440471812/835

マルチ投稿でレス乞食なのは明白なんだしスルーしたら暴れるかもしれんだろw
0905ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 11:55:47.39ID:B6SBCTqA0
つまり「いきなり他人に異様とか言ってしまえる感覚、あり得ねえし」と書かれても文句は言いませんてことだな
0906ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 12:10:50.28ID:9p0BPq6i0
ゴチャゴチャうるさい奴がいるなあ
だけでいいんじゃね
批判言うのも自由ならシカトするのも自由なんだし
俺は写真付き好きだけどねー
0907ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 12:28:03.90ID:zePt11zD0
鮭の縦置きはたしかに異様で変人っぽく思える。
まぁ釣り狙いのわざとなんだろう。
舌平目のムニエルのマナーだけには横置きも縦置きもあるらしいが。
0908ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 12:57:33.48ID:/DkKEG550
自分で食うだけやのに縦とか横とか気にしてる奴がいるのに驚きである
0909ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 13:22:21.65ID:j+y2dqsf0
鮭の置き方だけで異様とか変人とか
0910ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 13:27:56.86ID:9p0BPq6i0
むしろ自分で食えない皿をそこまで気にするのが…
置き方が決してそこまで悪い例とは思わないけど
せめて他山の石は有難くお借りする位の作法は無いもんか
0911ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 13:39:33.16ID:9p0BPq6i0
そして昼はマグロとアボカドの味噌麹和え丼、勿論酢飯
元の味噌も手作りなれど
麹で変色したアボカドとぬた状のマグロは
とても人様には見せられない有り様、わさびを添えて、と
んめぇ
0912加藤 ◆AMEDEO/zdr7. 2015/09/07(月) 13:42:01.83ID:d9WTLR8KO
切れない包丁でアジ捌いたら身がズタズタ…
中骨も多いねアジは
0913ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 13:52:52.77ID:qagl6rxR0
茶碗や皿などの置き方は特に違和感を感じやすいな。
0914ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 14:03:59.10ID:SlGK3HTm0
相手を傷つけてやろうっていう性根の悪いやつは病院行ってこい
0915ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 16:19:10.53ID:ZeU91lCv0
写真一つで荒れ放題、ホント食い物系は耐性低いわ
0916ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 16:59:17.56ID:Rg7kQxlX0
>>897
ttp://i.imgur.com/zwzR28h.jpg
ttp://i.imgur.com/q1HXgsP.jpg
ttp://i.imgur.com/Lgbnsxi.jpg
ttp://i.imgur.com/Za11tqq.jpg
0917ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 17:38:46.81ID:lp6pS8du0
>>916
わろた
まぁたかだか一食の献立で栄養云々言ってるやつは無知でバカだからな
0918ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 18:27:56.27ID:ARgyDghs0
>>916
いや、コーラに入ってる糖分はトウモロコシから作るンだぜ?

じゃあ野菜じゃん!
0919ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 19:17:45.62ID:PJw+C6rl0
構いたがりの馬鹿が多すぎ
0920ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 20:10:23.45ID:ARgyDghs0
今日の晩飯はカレイの唐揚げとナスの揚げびたしでした
一夜干しのカレイを油で揚げるのが俺のジャスティス
0921ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 20:49:05.34ID:EfQRxrG70
うむ
0922ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 21:30:56.74ID:gOvFYBMt0
家庭の火力でチャーハン作るときはフライ返しで米をフライパンに押し付けると
水分が早く飛んでパラパラになるんだと(きょうの料理ビギナーズ)
0923ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 21:37:07.00ID:6u+FbDhF0
今晩はすき焼きうどんでも作ろうかな
0924ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 23:05:01.56ID:4tdWTGtP0
寮にいて、お湯と電子レンジと冷蔵庫しか使うことができない俺にコスパ料理教えて
一週間飯なしなんだ
今は朝抜き昼社食プラスサラダ、夜卵かけ納豆レトルトごはんに100円魚缶詰で生活してる
0925ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 23:31:59.05ID:HP2IrMD80
夜は食べないのが一番良い
0926ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 23:34:45.29ID:B/pS+10k0
一週くらいどうにでもしろよ
0927ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 23:36:16.17ID:9Zth0UbG0
>>924
そのお湯を得られるのが、ヤカン限定なのか、鍋限定なのかで全然違ってくる。
0928ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 23:48:38.06ID:ENDo0X8m0
推測するに電気ポットだろ
0929ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 23:53:05.57ID:vKU+r5nX0
>>924
包丁(とまな板)は使える?使えない?
0930ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 23:54:55.82ID:kf/qmWJt0
>>924
卵、納豆、レトルトご飯、100円缶詰なら牛丼食ったほうが安いじゃねえかw
0931ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 00:10:41.07ID:ajZTjhMn0
>>930
あ?
今の牛丼の値段知ってるか?
0932ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 02:13:03.88ID:ExlUIU+50
>>891
クッキー
薄切にして更に細切にしてプレーン生地に混ぜ込んで焼くだけ
0933ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 03:38:07.68ID:+OZJweMR0
ゴーヤチャンプルー作ろうと思ったが島豆腐が手に入らないので厚揚げで代用しようかと思うがどう?
0934ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 03:46:27.46ID:wxT7h1p00
代用するなら水切り木綿豆腐の方が多いかもな。
0935ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 04:32:57.63ID:+OZJweMR0
そっか〜厚揚げだとぐちゃってなんないかなと思ったけど根気よく水切るか
0936ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 05:08:13.32ID:RnVlznIZ0
>>924
コンビニレシピでggって作れそうな物探してみては?
おむすびで作るお茶漬けとか、焼き鳥と溶き卵(麺つゆで味付け)とレンチンして親子丼とか
ハンバーグ+温泉卵+ミックスサラダでロコモコ風丼とか
0937ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 05:10:14.83ID:8absnrJv0
チャンプルーはどうか知らないけど厚揚げや油揚げは野菜の炒めものに入れると
簡単安価で美味しいおかずになるよ。味付けはめんつゆだけでOK。
生姜も相性いいから合う。
キャベツしかない・もやししかないなんて時に厚揚げ・油揚げを短冊切りにして入れると
見た目もみすぼらしさがなくなるし食べ応えやうまみ味も増す。

ポイントその一は厚揚げ油揚げの湯通しをたっぷりのお湯でしっかりすること。
性質の悪い油を落とすだけでなく仕上がりの柔らかさ・(食感)が全然違う。
小鍋でお湯沸かしてさっと茹でちゃってもいい。切る時アッチィけどねw

ポイントその二はサラダ油だけで野菜や揚げを完成直前まで強火で炒め
(焦げ目が付くか付かないか)仕上げにめんつゆ入れて
めんつゆの色が揚げに染み込み醤油の香りが立つ程度まで
手早くかき混ぜて完成させること。
0938ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 05:14:12.25ID:hGZpECwX0
俺も寮生活の時は電子レンジしか使えんかったから
シリコンスチーマーで温野菜とか作ってたな
寮出てからは一度も使ってないけど
0939ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 05:14:43.81ID:kbKeDyYv0
めんつゆかー
少量だと味がつきにくそうだけど
たくさん入れると汁じゃぶになりそうだし
難しそう
0940ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 05:15:17.75ID:kbKeDyYv0
>>938
レンジと皿とラップでいいじゃん
0941ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 05:23:09.47ID:hGZpECwX0
え?別に俺は買えって言ってる訳じゃないから好きにしたら良いんじゃね?
0942ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 05:52:18.12ID:B3jv6wlD0
皆さん、めんつゆを自分で作るときに砂糖は入れる派ですか?
僕はあの甘さが苦手で入れないで作ることの方が多いです。
0943ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 06:01:24.55ID:kFf4DFU00
炒めもので汁を出したくないならヒガシマルのうどんスープのもとでも入れたら
あとは顆粒か粉末のほんだしとか
0944ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 06:36:21.84ID:8absnrJv0
>>939
それがめんつゆの不思議なところで
炒めものに使うと醤油かけるのと同じくらいの量で
ちゃんと醤油味になるんだよね。
しかも炒めものの場合は醤油より馴染みやすいという。
0945ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 08:16:53.98ID:I7xhJ+AF0
麺つゆかよ
生姜、ニンニク、醤油、オイスターソース使ったほうが旨そう
0946加藤 ◆AMEDEO/zdr7. 2015/09/08(火) 09:02:31.53ID:44zPtdr+O
科調のがいいさね
0947ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 11:04:40.61ID:QJhTYSOk0
サンマ焼くと皮が張り付いて半分食べれない
誰か助けて
0948ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 11:23:14.22ID:MIqdBWK50
蒲焼きにしよう
0949ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 12:02:36.45ID:HpZmaXjF0
【衝撃グルメ】チューブの練りワサビをごはんにかけて食うと激ウマ / 騙されたと思ってやってみて!
http://rocketnews24.com/2015/09/08/629056/
0950ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 12:23:38.24ID:2Qgl4fFV0
>>942
水+醤油+砂糖 派
あとはその時の気分で調整
ダシ余ってたらちょっと入れてみたり
0951ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 12:29:37.95ID:ahESNhhK0
>>947 振り塩も知らないのか・・・
0952ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 12:59:48.36ID:+W/jktnt0
>>947
網を熱してから焼いてね
0953ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 13:00:36.13ID:8absnrJv0
俺も魚役のヘタでよくそうなるから焼き魚苦手なんだけど
フライパンの肉と一緒で低温でジブジブ焼くとくっつきやすいみたい。
強火でよく加熱して焼くとくっつかないんだけど
仲間で火を通すのとの兼ね合いが難しいんだよなぁ。
だから表面に強い焦げ目ができるくらい俺は焼いてる。
あと、何度も持ち上げたりしないでパリッと焼けた時点で
ひっくり返す時に一回だけなら割とうまくいくことが多いと思う。
生焼けだとくっついた状態だけどパリッと焼けてれば剥
バリッとがれるみたいな感じかな。

うちの親の知恵では焼く時に網に油を塗るとくっつかないと言うんだけど
めんどくさくてやってられなくて。フライパンを手入れするように
網も手入れするべきなんだろうね、本当は。
さび付いたり焦げ付いたりしたままの網じゃダメなんだと思う。
0954ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 13:04:35.23ID:7bEJgeT40
魚は大名に焼かせろ
0955ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 13:19:32.93ID:/YWHa72R0
>>954
http://pbs.twimg.com/media/COH28TVUcAEerB0.jpg
0956ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 13:28:04.04ID:P+S4aLgp0
レモンや酢を塗ってから焼くといいらしいねやったことないけど
0957ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 13:52:02.39ID:259PSSsf0
フライパンで焼く時にアルミのシート敷いてる
ギョーザもハンバーグも目玉焼きもスルリで重宝
さっきノンストップで繰り返し使えるガラス繊維のシート紹介してたけど、あれ気になるなぁ
0958ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 13:58:04.50ID:O+xC0E450
>>947
素直に串打つか、串を並べてその上で焼けばいいのでは
0959ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 14:53:19.24ID:mit4M2WM0
圧力鍋欲しい
作るものがワンパターンで飽きてきた
0960ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 14:58:14.97ID:ahESNhhK0
シャトルシェフの方が良いと思う(安いのはダメ)
両方セットの買ったけど圧力鍋は全然使わない
0961ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 15:18:15.40ID:MH9Lsl7P0
フライパンで魚焼く用アルミホイル売ってるよ
油は落ちないけど便利
0962ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 15:24:06.11ID:Oyi/Kbl00
>>959
圧力鍋買ったけどほとんど使ってないや
たいていのことはシャトルシェフのほうが楽にできると思う
骨まで食べられる煮魚を作るときだけ圧力鍋使ってる
0963ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 15:25:03.05ID:mit4M2WM0
シャトルシェフってビーフシチューみたいなのも美味しく作れる?
0964ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 15:29:58.39ID:Oyi/Kbl00
>>963
シャトルシェフの得意分野だよ
圧力鍋だと早くできるけど肉がパサつきやすい
0965ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 15:32:21.46ID:P+S4aLgp0
圧力鍋いいやん
手頃なヤツ持ってて損はない
0966ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 15:32:33.59ID:O+xC0E450
圧力鍋は俺も使わなくなったな
よく煮る時間が短くなるとかいうけど
味の方はなんかぼやっとするというかイマイチな感じがして
結局煮込みは鍋でよく煮込む事に落ち着いちゃった

てことでシャトルシェフも良さそうだけど
俺はダッチオーブンを押しとこう
ローストチキン美味いぞ、ピザだって焼ける、燻製も出来る
0967ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 15:34:01.94ID:O+xC0E450
>>964
そうそう、肉はパサつくんだよな
アレが苦手だった
それにシチューなんかだと下ごしらえにしか使えないしね
0968ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 15:34:49.04ID:MH9Lsl7P0
圧力鍋便利だよ
料理にめちゃ凝るような人とか向かないのかもしれないけど
なんでもあっという間に出来るから感動する
ご飯も時短で簡単に炊けるし
買うんだったら安いので十分、使わなくなっちゃう人もいるしね
0969ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 15:43:50.27ID:mit4M2WM0
どっちも良さそうで迷うw
象印でlHの電気圧力鍋売ってて保温と圧力鍋の機能両方使えるみたいだけど値段が高いんだよなぁ
0970ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 15:48:35.66ID:QX2bFncm0
無理に圧力鍋なんて買わなくても炊飯器が圧力装置なわけだが
0971ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 15:51:10.81ID:hAQk76wY0
冬になって「とりあえずシチューっぽいもの作っとくか」な時は圧力鍋の出番増えるな
0972ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 15:53:43.32ID:O+xC0E450
>>970
代わりになる訳無いだろ
炊飯器じゃセガールだって爆弾作れん
0973ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 15:54:42.19ID:NUSu1e/J0
圧力鍋も放置すれば保温調理になるよ。
0974ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 16:12:31.74ID:kbKeDyYv0
>>957
シリコン塗布されたアルミホイルか
0975ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 16:46:50.55ID:ZtDIAWDX0
最近、ジップロックに凝りだして、独身だけど4人分ぐらい作ってストックしてる。
電子レンジ持ってたけどあまり活用してなくて、ご飯もあたため、レンジでスパゲティ、レンジで温野菜と料理の幅が広がった。
0976ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 16:50:18.05ID:LuFEruQO0
>>975
何が言いたいのかわからん。
読み直してから送信しろ馬鹿
0977ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 16:50:50.05ID:ZtDIAWDX0
>>969 5000円ぐらいの圧力なべ持ってるけど、一人ではあまり使わないけど月に数回友達が自分ちで飲み会開くときに活躍してる。
牛すじ煮込みとか酒がすすむ料理作ったりしてる。
今度は「Panasonic マイコン電気圧力なべ 」がほしい。ボーナスで買おうかなとは思ってる。
0978ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 17:21:50.24ID:4pHfEIIN0
おい圧力鍋と違いが分からんぞ
片手圧力鍋買おうかと思ってた所だけどシャトルシェフとどっちがいいですのん
0979ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 17:33:25.11ID:ahESNhhK0
>>978 圧力鍋は、時短以外のメリットないんだよ

圧力鍋
 メリット:時短(ただし強制圧抜きしないと思った以上に時間は掛かる)
 デメリット:肉がパサパサ、中が見えないので加減が難しい マズイ煮込み料理になりやすい

シャトルシェフ
 メリット:保温力で煮込むので光熱費が節約、加熱してないので安全、中を見るのが容易なので煮込み加減の調整は楽
 デメリット:時間は同じ、水分が蒸発しないので、吹きこぼしや煮詰める事はできない

圧力鍋は時短は優れてるけど、完成品は不味いので使わなくなる
0980ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 17:42:28.14ID:R3QLZHPN0
圧力鍋は炊飯に最適
0981ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 17:57:06.47ID:MIqdBWK50
たてるぞ
0982ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 18:01:00.41ID:MIqdBWK50
スレ立て規制されてたから次の人よろ
次137日目だから間違わないよう気をつけてねー
0983ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 18:10:00.11ID:ahESNhhK0
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 137日目 [転載禁止]©2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1441703334/
0984ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 18:21:37.95ID:MIqdBWK50
>>983
おつ
0985ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 18:30:45.28ID:xAEcT1op0
>>979
圧力鍋も沸騰後は弱い火でいいし、煮込み時間短縮出来るから、
普通の鍋に比べて燃料代節約の効果もある。

あと、バーミキュラのような「無水調理」も可能。
野菜詰め込んで水無しで煮て、野菜から出た水分だけでカレーとか。

これは保温調理ではほぼ不可能。
肉では加熱しすぎになりやすいと言われる欠点が、
野菜を煮溶かすと言う利点になって現れる。
0986ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 18:31:39.07ID:Oyi/Kbl00
>>983


>>979がまとめてくれたけどとにかく時短したくて味にうるさくない人は圧力鍋活用できると思うけど自分には合わなかった
けっこう高いの買ったのにもったいないな
0987ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 19:01:48.13ID:4pHfEIIN0
>>983
乙さんくす

圧力鍋は味見ができないのがなー
肉パッサパサになるのか
あと蓋がこわいw
教えてくれてありがとう
圧力鍋は見送ることにするや
0988ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 19:06:13.92ID:lXUJRyBa0
このスレは時間が有り余っている人が多いから
シャトルシェフの方が向いてる
0989ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 19:09:48.56ID:O+xC0E450
>>979
上手いまとめ乙
結局は道具だから、圧力鍋は時短が何よりって人にはかけがえの無いものだろうね
逆にとにかく上手いシチューが食べたいってなったらシャトルだろうし
俺は真空調理に興味あるのでそっちが欲しいな

てことで、そこでそこそこ圧力、そこそこ保温のダッチオーブンの出番ですよ
デメリットは重くてでかくてとにかく面倒臭い、位のもんだよ
0990ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 19:39:59.47ID:MIqdBWK50
炊飯器も圧力鍋っぽい使い方できるから調理楽になる
0991ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 19:40:11.80ID:ExlUIU+50
空芯菜って美味しいね
歯ざわり良くて
0992ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 21:53:51.87ID:/YWHa72R0
両方持ってるけど、圧力鍋派だな
シャトルは使わないっていう姉にもろた

働いてたら夜の予定なんかたたないし
朝7時に仕込んで、夜7時に帰ってきても12時間
8時間を越えると、腐るのに丁度適温で保たれてしまうから危ないんだなシャトルシェフ
家族ができて嫁が暇な専業主婦にでもなれば使えるかもだけど

>>979の人は極端だな
煮詰める事は圧力鍋も圧が下がってからできるし
肉がパサパサってのも、圧が下がってから30分くらい放置してたらしっとりするし
使い方が下手なんだろ
0993ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 22:09:11.46ID:kFf4DFU00
小魚が安かったからキノコやにんにくとチタタブにしてオハウで食べた。
ダシが出て美味かった。
途中でオソマを入れたらこれがまた格別だった。
0994ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 22:21:07.73ID:9QCHvXoQ0
ゴールデンカムイ読んでますアピール
0995ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 22:23:50.84ID:86BrcHoz0
どうでもいいね

埋めて次スレ行こうよ
0996ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 22:24:43.47ID:75j9tU9L0
うめ
0997ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 22:27:39.20ID:BX2sFHCX0
めかぶ
0998ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 22:27:58.72ID:1y2Z5ax80
しそうめ
0999ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 22:28:34.87ID:Qgc1GGL80
次スレ

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 137日目 [転載禁止]©2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1441703334/
1000ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 22:29:49.13ID:O6iPbAF/0
1000ならベイスターズ最下位
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。