一人暮らしで自炊している人のためのスレ 135日目 [転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 02:19:26.22ID:nx+Er+eD0次スレは>>950が宣言してから立てましょう。
無理なら他の人に依頼しましょう。
>>950過ぎたら次スレが立つまで雑談は控えましょう。
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 133日目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1435062535/
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 134日目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1436613431/
0002ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 02:29:13.30ID:Gs7X2Ivm0こっちが本スレです。
ごめんなさい。
0003ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 02:59:42.57ID:oF0CL5rx0━━★ 本スレ利用のルール ★━━
※ルールとモラル、マナーを守りましょう
@ メニューや説明を付けて晒す
A 料理に関する質問以外禁止
B 荒らしには例外なく完全スルー
C 酒類単体画像はNG
D 即席ラーメンの画像でも可能
推奨アップローダ
http://imgur.com/
携帯の方
http://imepic.jp/
0005ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 03:43:15.99ID:zqp8y4nW0990とかでも平気で会話してるやつらなんなの
0007ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 10:43:28.52ID:qUag4kpk00008ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 10:48:59.65ID:KuLfOx8E0炊飯器:米1合+米粉100g 水1合分
で炊いてみました、米が砕けてないライスプディングみたいになりましたが
これを、すり鉢に入れて粒を潰し割り箸に巻きつけてオーブントースター焼いてみました
なんとなく食べられそうです
くるみ味噌ないのでコチジャン付けて海苔撒いて食べました
米粉完食まであと3.7kg
0009ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 10:56:53.15ID:qUag4kpk0フライパンや鍋で
0010ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 11:04:57.44ID:O/LPk+ct00011ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 13:13:39.49ID:1/oqoiRU0バカが真っ先にレスしてやがるw
0012ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 16:17:53.55ID:Yiu+WGRC0安いものに飛びつくとなんか繊維っぽくてダメだったりする…
0013ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 16:25:39.17ID:G8vu4ewc0いつも安いものに飛びついてしまうわ
0015ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 19:29:00.21ID:kCzi96NC0人が多いほうが本スレ
0017ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 20:35:22.30ID:5jOq5oHm00019ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 21:10:38.39ID:4cQg8BFD00021ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 21:50:29.63ID:TwUnkM2L0http://i.imgur.com/1YSmySt.jpg
http://i.imgur.com/8FKh5vg.jpg
http://i.imgur.com/NMWPlBp.jpg
http://i.imgur.com/18KhcLv.jpg
http://i.imgur.com/oATvn3T.jpg
http://i.imgur.com/ML8JkfG.jpg
http://i.imgur.com/M2J2yVf.jpg
http://i.imgur.com/ModBTcf.jpg
http://i.imgur.com/x1xvz9Q.jpg
http://i.imgur.com/0uwYKTg.jpg
http://i.imgur.com/hluUyK8.jpg
http://i.imgur.com/iRChzIu.jpg
http://i.imgur.com/7BEExMj.jpg
0022ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 21:51:25.27ID:TwUnkM2L00027ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 01:42:29.58ID:4YEJeQ9000028ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 02:54:58.26ID:u0SQ/dsN0人間、こうじゃなくちゃ!!
0029ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 06:10:28.61ID:pgjg5j8f0加熱前の生の奴なら、油で揚げて甘酢餡かけ。
その他、数個分丸めて小判型にして焼いて、イワシハンバーグ。
あと、崩してパセリ等のハーブ、粉チーズ、砕いたナッツ入れて
再度丸めて、油で揚げるか揚げ焼き。完成。トマトソース掛けたり、煮込んでも
0031ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 20:33:36.02ID:qf0TKitu0食べるならそれをメインにした煮物とか鍋物とか
単品で焼いてポン酢でハンバーグ風に食べるのもあり
0032ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 22:10:15.87ID:+wL/GOjo0いわれて見たら挽肉の塊だもんな
ハンバーグ系なんでもいけそーだ
ありがとうこれで美味しく食べ切れそうだ
0033ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 00:23:37.00ID:Tm9/xLSN00034ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 01:15:13.15ID:A6bshbj200035ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 20:33:46.72ID:BSudUH7e0なかなかうまい
0036ぱくぱく名無しさん
2015/07/30(木) 01:40:23.77ID:Xag6C9LK00037ぱくぱく名無しさん
2015/07/30(木) 08:28:55.30ID:UROh2ZSP00038ぱくぱく名無しさん
2015/07/30(木) 12:29:54.40ID:eEd9pbah0暑くなってからゴーヤーとトマトと豆腐ばっか食ってる気がする
今日は冬瓜を煮て冷ましておくか
0039ぱくぱく名無しさん
2015/07/30(木) 20:00:18.17ID:FQmy58HS00040ぱくぱく名無しさん
2015/07/30(木) 21:28:16.00ID:yXwgMco803日もたせて最終日はうどんにするんだ(・ω・)
0041ぱくぱく名無しさん
2015/07/30(木) 21:32:40.23ID:+8fItbhs0よく最後にカレーうどんって言うけどさ
俺は2日目にうどんを持って来るべきだと思うんだよ
出汁の風味もあるから飽きないしね
0042ぱくぱく名無しさん
2015/07/30(木) 21:57:40.83ID:gLtF/uay0健康な成人男性なら、当たってもちょっと腹の調子悪いかな?位で済むらしいけど
0043ぱくぱく名無しさん
2015/07/30(木) 22:36:25.66ID:8A0wzTx80カレーでも翌日には食べるようにした方がいいと思うな。
0044ぱくぱく名無しさん
2015/07/30(木) 22:38:59.94ID:+8fItbhs00045ぱくぱく名無しさん
2015/07/30(木) 22:39:27.24ID:gLtF/uay00046ぱくぱく名無しさん
2015/07/30(木) 22:41:25.71ID:OJppnRlK0半分冷凍庫、半分冷蔵庫に入れたよ
缶詰やレトルト買うより安上がりだし200ml前後の小さいタッパー多めにあると便利
0047ぱくぱく名無しさん
2015/07/30(木) 22:46:32.44ID:+8fItbhs0具を玉ねぎとスジ肉で冷凍も問題無いようにしてね
スジ肉使う時は時間掛かるから大量に作るようにしてる
普段のカレーは3食分くらいだから冷蔵で
0048ぱくぱく名無しさん
2015/07/30(木) 22:59:07.56ID:s1iN5c2A0今見たら部屋がけっこう暑かったせいかなんか発酵?して泡がポコポコでてるんだけど食べるの無理?
0049ぱくぱく名無しさん
2015/07/30(木) 23:19:33.06ID:WacL0VoP0加熱したら微生物は死滅するから食べれるけど
発酵で酸などが生成されて酸っぱいとか変な味してないかい?
もし勇気があればほんの少し漬け汁を舐めて酸っぱいとか変な味がしたらやめとけ。
食えるor食えない以前に美味しくないから。
0050ぱくぱく名無しさん
2015/07/30(木) 23:39:52.90ID:8A0wzTx80ご飯は以外とタンパク質多いから
あたると結構酷いことにおなるよ。
夏場は一晩放置で傷むこともある。
エアコンガン効きの部屋なら大丈夫だけど。
0051ぱくぱく名無しさん
2015/07/30(木) 23:49:05.08ID:s1iN5c2A0そうか仮に食べられてもうまくないよなぁ
水だけかえて炊こうかと思ったけどハイリスクローリターンだしやめとくよ
ありがとね
0052ぱくぱく名無しさん
2015/07/30(木) 23:59:51.64ID:XuuNWaYp0日本酒の伝統製法の生酛や山廃酛の製法ではそこからがスタートなんだぜ。
0053ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 00:00:19.63ID:dkDiYl0Q00055ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 01:02:38.50ID:TRjmF+VQ0冷水に漬けて冷えた飯(柔らかい)はβデンプン化して消化に悪いのかそうでないのか
0056ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 03:58:30.35ID:FN0fWEhT0冷めてるって程度ではなくて、積極的に冷やして作る、
昔からの主食物って、何かあったっけ?
0057ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 04:40:59.03ID:el4vzXxa0少し前はサラダすら食べないしビールも冷やさないくらいだったから
冷やしたものは食べないはず
0058ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 04:45:48.94ID:D0PKYc9D0朝食はシリアルで
0059ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 05:47:49.82ID:0QqFokGM0中国にもクラゲの酢の物とか、冷菜は昔からあるんじゃないのかな。
中国の冷拌麺をヒントにしたのが、日本の冷やし中華らしいし。
>>58
冷製パスタって、近年の日本の発明っぽい感じ。それともアメリカ?
0061ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 07:18:24.95ID:5cE5qZBp0アホ過ぎる
0063ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 08:23:42.84ID:GM99ui6W00064ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 08:27:04.86ID:D0PKYc9D0沸点の低い人が多いな
0065ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 08:28:24.23ID:P1NR29vn00066ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 08:36:54.20ID:VhywVxUU0出汁入れてうどん入れて、煮込みながら鍋の淵を綺麗にする
ネギと卵入れて軽く火が通ったところで丼に・・・久々に喰いたくなったw
鶏がらスープ入れて冷蔵庫の余った野菜放り込んでのカレー鍋も旨い
0067ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 08:56:07.54ID:ulkDZLrE00068ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 11:49:53.03ID:nqgYmuL30水が豊富なとこじゃないともったいないかもね
0069ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 13:48:09.05ID:5cE5qZBp00070ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 17:56:26.41ID:IPdN8ZLn0水
外国では水が貴重だったり水道水でお腹くだしたりするじゃん
日本みたいに水道水がそのまま飲める、贅沢に使える国は多くないと思うよ
0072ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 22:23:37.94ID:/t3HeMU50贅沢に使えるなら良いだろ
0075ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 22:48:56.58ID:Iojspnkc00076ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 01:15:12.53ID:VWk5aFgc0今の時期、ソース漬けではラーメン、素麺、
作り置き鶏飯や五目飯にも微妙な違和感があって使いにくい。
0077ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 01:29:08.84ID:8sq5JpNX0ぐらいにしか使わないし、これらの物をそんなにも作らないので、中々減らない。
ウスターソースとトンカツソースとか、大体は2種類持っていたけど、
自分の好みをよく考えて、甘口お好み焼きソースの1つだけにしたよ。
0078ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 04:58:10.59ID:Z5mbmC6r00079ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 12:37:54.76ID:9elhf1040外食したら1000円ぐらいするけど自炊だと150円ぐらいのコスト
0080ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 12:45:34.21ID:3Qj4gG2c0ハンバーガー屋がギュウギュウ押しつけて焼いてる理由がわかった
0081ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 13:26:07.91ID:eeevR0SM0>自炊だと150円ぐらいのコスト
正確に計算すれば、150円ぐらいよりも200円ぐらいの方が近いのでは?
0082ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 13:44:10.74ID:/aCaOUAU00083ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 13:45:04.93ID:9elhf1040なかなか鋭いな
では厳密にコスト計算をしてみよう
トーストは業務スーパーで8枚切り70円で8.7円/枚×3≒26円
デミグラスソースハンバーグ5個入り280円、56円×2=112円
トマト108円で半分ぐらいだから54円
合計192円也
0084ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 13:46:49.45ID:cBK8gVnX0べちょべちょにならん?
キッチンペーパーとかで水分抑えるのかな
0085ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 13:50:45.21ID:Xw6FwGzH0ホットサンドの場合はそのまま挟み込んで焼く
ベチャらないで美味しく焼けるから一度試すといい
ついでながらギョム粉使ってパンを焼けば70円が50円になるから更なるコストダウンが望める
0087ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 14:07:39.20ID:9elhf1040う〜ん(-.-;)そこまでのデリカシーがないからスライスしたままのを乗せている
てかハンバーガーなんて外食の2千円クラスの食べたことがあるけど、ベチャベチャ、ドロドロになって食べるのが本来の楽しみ方
0088ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 14:19:02.71ID:57gE8YWl0ハンバーグ温めるときにソースに入れて煮詰めちゃえばいいよ
0089ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 14:35:07.36ID:Z5mbmC6r0不味くてムリ
0091ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 15:18:49.07ID:9elhf1040三連のプリンが70円で、お買い得
アイスクリームとも違う食感
0092ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 15:37:35.82ID:KQhCko/H0ホットサンドはうまそーだな
日が暮れたらトマト買いに行こう
なんか俺もクラブサンドみたいなの食べたい
0093ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 16:04:14.66ID:h4gzTfAp00094ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 16:17:31.83ID:ete0ccdz0まあまあいけるな
0095ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 16:27:28.52ID:Sp2blD8m00096ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 16:34:28.83ID:O1ng4nGn0うどんに海藻サラダ載せて青紫蘇ドレ+マヨでサラダうどん
0097ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 17:56:24.35ID:Atsg8D7F0油の温度って結構大事なんですかね?
アドバイスお願いします
0098ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 18:53:50.51ID:K9MxThJX00099ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 18:56:25.89ID:K9MxThJX0プリンは4連にすべきだ。
うちは俺、妻、長女(7歳)、次女(4歳)の4人家族だが、 3連プリンを買うといつも上の子が我慢させられる。
不憫で仕方ない。
0100ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 19:11:23.58ID:KQhCko/H0温度が低かったのかね
素揚げは高温でサッとでいいはずだよ
調べたら菜箸での温度の目安とか上がり具合とかすぐ出てくるから目を通しておくと役立つよ
揚げ物は難しいよね
0102ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 19:19:48.07ID:Tur4eywk0揚げ物は温度管理が命だよ
慣れるまでは温度計使ったら?
一番多いのは適温より油が低温でベチョベチョになるパターンだから
0103ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 19:22:46.96ID:MD8fDRuI0180℃の時に引き上げるとカラッと揚がる
入れる時の温度は適当で良い
0104ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 19:28:57.58ID:yN9mWc9W0ちょっと違う
揚げ時間は大事
要は家庭用の小さな鍋で食材を入れすぎるんだろうな
だから一気に温度が下がる
店のフライヤーは底が大きいから別物
面倒でも少量ずつ揚げると失敗が少ないよ
0106ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 19:37:43.16ID:Tur4eywk0>>103は失敗パターンのもう片方を説明してくれてるだろ
知ったかではないと俺は思うぞ
0107ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 19:52:04.82ID:yN9mWc9W0ちょっと違うってのは全否定ではないよ
引き上げる時に180℃するってのは正しい
野菜の素揚げって話だったから最初の温度気にせず揚げ時間が長いとダメだと思ってね
0108ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 19:57:36.68ID:3J1o13TW0冷たいものばかりだと胃腸が弱って余計に食べられなくなるという悪循環になっていく
0110ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 20:52:40.61ID:W5di6pK800111ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 20:59:40.29ID:JNZZM8IU0温度管理とか。
0112ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 21:07:57.53ID:Q8lkIeqK0ちょっと間違ってるという表現は妥当で全くおかしくないし、
「引き上げる時の温度が大事」という説の趣旨を正確に補足説明しているだけで
非難される筋合いも全く無い。
>>104を「否定意見として避難する」ということは
>>103の意味がわかってないという事。
意味がわからず>>103を実行しても失敗する確率は大して変わらない。
0113ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 21:10:16.26ID:dqxsK15L00115ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 21:17:18.03ID:yN9mWc9W0俺が自己弁護してるようだけど違うんだw
>>112
言いたいこと補足してくれてありがとう
0117ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 21:48:19.88ID:p2T2NN8x0流行りの低温料理とかで火をつける前に油に鶏肉入れたりしてるし
0118ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 22:07:46.67ID:TBOuOlhd0ドバドバ汗が出るような揚げ物の話にシフトしててワロタ。
お前等、多少は涼しくなれるよう気持ちだけでもカッカすんのやめれば。
0119ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 22:14:46.58ID:Z5bNlXVY0このへん食べておけば涼しげ
0120ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 22:16:59.25ID:Q8lkIeqK0きちんと大量の油を使って揚げてるなら
よほどでなければ多少温度が低くてもなんとかなる。
そもそもセオリー道理に大量の油を使って揚げてれば
失敗したなんて報告するほどの失敗はまずないのが揚げもの。
でもこのスレの奴らは中華鍋の底に最小限の油貯めてとか言ってるのが多いだろ。
揚げもの失敗する奴ってのはスタート地点で自ら大きなハンデを自分に課して
その上更に>>103みたいな局所的なコツを自分に都合の良いように解釈して導入しても
グダグダなものがグチャグチャにしかならないよって話。
上手くで揚げものがきてる奴には全く聞く必要のない忠告だからいちいち絡まなくてよろしい。
0122ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 22:51:16.87ID:KQhCko/H0ところで納豆パスタって納豆を最後にまとめて食べる羽目になるんだけど上手に食べるコツとかあるの?
味は好きなんだけどどうも逃げてくw
0123ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 23:00:56.94ID:Q8lkIeqK0これで別人装ってるつもりだから笑える
いつものゲテモノ料理のセンスと一緒で荒らしの才能もないよw
0125ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 03:30:29.23ID:oUCyg9dy0・茹で上げ後のパスタは、オイル炒めやオイルまぶしをしないで、納豆などをからめる。
・パスタの量に対して、使う納豆の量を多くする。
・挽き割り納豆を使う。
0126ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 05:29:16.61ID:0+eSkrqF0> 多少温度が低くてもなんとかなる
なんとかなるを語られても困る
低温で火を通して高温で仕上げるのは正しいけど
無闇な低温は油の吸収量を増やすだけ
0127ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 07:41:33.66ID:at9q78Oq0http://www.asagei.com/excerpt/40528
0128ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 08:13:57.00ID:5/I877Zu0プリンは何故三連でヨーグルトは四連なのか?という疑問があってヨーグルトは朝食に家族揃って食べるけどプリンは、おやつの時間に子供と母親が食べるものだからとテレビの豆知識なでやっていた
0130ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 09:18:35.05ID:QWqd3zHP0>>124・>>125・>>129に加えて、
納豆はパックから別の食器に移して、タレとか何も入れない状態で、
一定方向に300回はかき混ぜておく。手が疲れるぐらいまで。
とか、
パスタは茹でる前に、半分や三分の一の長さに折っておく。
とかも、ある程度は有効だよ。
0131ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 10:41:44.78ID:W9ISgEgv0挽き割りかーなるほど
お前ら結構作ってんのなw
ありがとう試してみるわ
0132ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 10:59:15.51ID:H/pQVzD30豚汁はまず豚肉茹でて湯で汁捨てますか? そのまま湯で汁に具材ぶちこみますか?
0133ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 11:03:12.55ID:RukmsSyb0パスタを半分に折るのはよく見るけど、あれ嫌い
フォークでクルクル巻いて食べるのが楽しいのに
0134ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 11:10:28.61ID:Etq+yuc30自分が見てるレシピ通りに作ればいいと思うけど、
たぶん普通は豚肉下茹でという工程は無いんじゃないかな。
よほど質の悪い脂の臭そうな豚肉を使うとか
脂分を極力カットしたヘルシー豚汁を作ろうとでもしない限り
焼き目すら入れずに鍋で煮始めるのが一般的だったと思う。
軽く焼き目を入れてそこで出た脂は捨てるってのはアリな気もするけど
普通のレシピで焼き目入れないってことは焼かない方が
豚汁の豚肉っぽくなるってことなんじゃないかな。
その辺は自分の好みで試してみればいいかと。
0135ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 12:04:34.59ID:SXGLMabb00136ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 12:52:41.75ID:0+eSkrqF0好みだけど、豚肉は霜降り、野菜類は時間を変えて湯通しの下ごしらえ
それから煮る調理法はあるね
絶対そうすべきというわけじゃないけど、美味しくできるよ
0137ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 12:54:02.06ID:vEksMdah00138ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 13:24:25.79ID:H/pQVzD30>>136
ありゃす
とりあえず豚肉を軽く湯通ししてから煮込み開始しまっす!!
その他の具材は大根人参ごぼう蒟蒻厚揚げです!
0140ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 13:42:43.37ID:ATy9udNt0具材を入れたり出したりで温度が乱高下するから扱いづらいだろうとは思うが
0141ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 14:12:42.98ID:Etq+yuc30何度か作ってみた感じだと味噌汁と一緒で
自分のイメージする味にするには
味噌のチョイスも結構重要な気がする。
0142ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 14:24:08.82ID:SXGLMabb0しゃぶしゃぶしてとっておく 味染みさせたいなら濃い目の汁に漬けとく
0143ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 16:09:23.37ID:JMjbJHkR0餃子とわかめスープ以外
0144ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 16:31:30.72ID:XL6la1/X00145ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 17:02:49.98ID:G6uFAdwR0とりあえず色どり的には緑色のものが食いたいなー。
あと麻婆豆腐と熱いもの同時に食べると舌へのダメージがでかいので、冷たいものがいい。
てことで
ほうれん草のおひたし
いんげんのごま和え
水菜とじゃこのサラダ
ワカメとキュウリの酢の物
もずく酢
あたりはどうだろか
0146ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 17:28:05.37ID:fpqLiefq0うちはぶたじるで最初豚肉から炒めて野菜炒めてそのままだし入れて味噌入れるってやってたからそのまましゃぶしゃぶする発想がなくて目からウロコ
いいなぁ食べたいなぁ
0147ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 20:38:56.78ID:su9udVfm00149ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 22:13:33.15ID:Q0WVDdpV00150ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 23:48:59.11ID:fpqLiefq0今日はひたすら角煮と向き合ってた
決して暇だったわけではない
0151ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 00:11:09.96ID:tjlvIhov00152ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 12:51:41.71ID:tOMlDD/Z0モチモチしてるが喉ごしや味わいは乾麺のほうが好みかな〜
0153ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 13:03:33.17ID:y4S8Mc4y00155ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 13:40:56.83ID:AA72SUq80俺もブタの骨付きを煮込んだ事ある
2時間位 コトコト
それから やって見ようと思った事が無い
0156ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 13:44:21.29ID:fNskzto+00157ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 14:04:52.76ID:vqKzGT0F00158ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 14:15:15.04ID:aQ06g0Pm0前に炊飯器でホットケーキ作ろうとしたけど
参考にしたレシピの「炊飯完了して保温になったらもう一度炊飯スイッチを押す」の過程で
何度炊飯スイッチ押してもすぐ保温に切り替わってしまうので、結局生焼けのまま炊飯器調理は諦めたw
0159ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 14:18:17.18ID:TJBFmBOM0モズク、梅干し、担々麺にレモン汁入り麦茶と摂取したけど、も
0160ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 14:23:31.01ID:PdVSXz4t0土産に自分で生そうめんもらって帰れるんだけど、乾麺とはまた違った
モチモチツルツルの食感がうまいと思ったな
生そうめんは出来立てをその日中か遅くても次の日に食べるのがいいと思う
時間が経つにつれてどんどんふにゃふにゃになる
商品化されたものは知らないが、できたての生そうめんはうまいと思ったよ
0161ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 14:26:08.01ID:PdVSXz4t0あと、モチモチツルツルというか、モチモチプルプルだったな
0162ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 14:27:24.89ID:3ZurIuh40エアコン効いた部屋にいるなら外気温との温度差にダメージを受け
エアコン使ってなければじっとしているだけでダメージを受ける。
今年の暑さはそういう暑さだよw
0163ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 14:35:25.72ID:TJBFmBOM0外出から帰ってシャワーとクーラーと栄養補給に休憩と水分補給したけど、顔の火照りと軽い目まいが若干する
0164ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 14:35:42.72ID:dsF0vv1v0俺の手持ちのシンプル炊飯器で大豆を茹でたら
水分みんな飛んでしまってほかほかの大豆ゴハンが炊けた
しょうがないので納豆混ぜて大量な納豆作る羽目にw
0165ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 14:42:12.77ID:LxEFiMYl0洗うのめんどくさいからつけなくてもいい?
0166ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 14:46:08.07ID:3ZurIuh40サウナでもそうだけど、湯あたりしてから冷やしても若干手遅れというか
めまいや気分の悪さはすぐには直らない。
水分も塩分もミネラルもビタミンも炎天下では消耗速度が激しいから
早め早めの補給と冷却が大切ということだね。
0170ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 15:14:31.15ID:fNskzto+00172ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 16:25:37.98ID:f1qNCcc50シンプル炊飯器の汎用性はあなどれない
0173ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 18:23:51.47ID:XGC2sSM30シンプルに麺つゆと薬味で食べるかとろろとか温泉卵乗せるか悩む
0174ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 18:26:29.08ID:DJKXUsvk00176ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 18:35:37.11ID:/zLSg46z0うまそうだから買おうかと迷ったけど、作れば200円以内で済むと思ってやめた
今の屋台は高くて子供のお小遣いで買える値段じゃないね
今さっきモダン焼き作ったけど、キャベツ安いし2枚焼いても170円くらいで済んだ
0177ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 18:58:45.24ID:GDdGvY+m00178ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 20:45:29.08ID:XGC2sSM30商店街の出店じゃなくて祭りで出てるガチテキ屋の話ね
0179ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 21:03:14.72ID:XGv4/Ric00181ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 21:10:35.72ID:FqnX4LuA0モダン焼きだから、イカと豚バラ入れて、卵と焼きそば麺、小麦粉、キャベツ、
かつお節、ソース、マヨネーズなんかいろいろ足すと2枚で170円くらいだった
0182ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 21:17:36.71ID:PWOTbLuF0作り方やアレンジを語ればいいのに
0183ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 21:18:34.06ID:NaMyzRtP0麺(富士宮焼きそば)400
豚肉 350
人参1本40
ピーマン一袋150
キャベツ半玉150
0185ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 21:33:13.00ID:NaMyzRtP00186ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 21:42:04.92ID:ijg/p/oW0むだにするのことになるよ。
0187ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 21:43:03.22ID:XGC2sSM30前者は生活重視で後者は趣味的な面もある
もちろん両立してる人もいるんだろうけど
0188ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 21:45:50.57ID:PQSM3/ot00189ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 21:48:50.82ID:Y7oS/Up+00190ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 22:05:36.14ID:XGv4/Ric0ただの好き好きだろ
0191ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 23:08:16.96ID:AfULH3Z70タコなしの適当な材料でもまぁまぁうまいけど暑い
0192ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 23:33:16.86ID:SHozUTH00別に教養関係無くない?
0193ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 23:44:15.03ID:jJ2J+HKb0要は各自が自分なりに頭使って工夫しろって話で
その人なりに両立出来ていて当人が満足していたらそれでいいのでは?スレ的に他人に食わす話じゃないし
0194ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 23:56:08.56ID:SHozUTH000195ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 23:56:58.40ID:7PKqQIUB0おのおの経済状況も違うんだし、安い自慢されても困る
0196ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 00:38:51.72ID:5YnYuE8f0その文化を共有していても、ただ他人を罵倒したい人もいる
まあ、うまく受け流そう
0197ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 00:46:35.13ID:hgD/pSf80すごく時間と手間のかかるものはできないけど自分好みのものは大抵作れるようになった
料理が好きなんだなと自分で思うよ楽しいし
0198ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 00:48:57.97ID:3dGzctB+0ピーマンって一袋に5つくらい入ってないか?
それ2人前に全部入れたら、ピーマンだらけにならんか?
0199ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 00:53:44.73ID:C9BH/Bia00200ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 01:02:19.93ID:wGbX9dhQ0昔、主に俺が飯作ってた時は多少気にしてたから見栄えも悪くなかったんだけどなぁ…
0201ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 01:28:06.14ID:LpN9DQ+O00202ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 01:47:02.36ID:hLKsvetH0安く腹を満たせるだけなら外食すべし。
仕入れ金額て事があるからね。
0205ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 04:10:26.82ID:eg7HWUxZ0飯のおかずにはちょいつらいが食間のおやつになかなかいい
0206ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 08:01:06.99ID:5YnYuE8f0邪道だけれどおふくろの味
0207ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 08:16:37.15ID:wo9AT+Xr0適当な大きさに切って、ごま油で焼いて、
そこに出汁50cc、醤油大さじ1、みりん大さじ1、酒大さじ1を
投入してくたっとなるまで煮る。
一度冷ましてから食すととても美味しい。
鰹節なんかふりかけてね。
ちりめんじゃこを入れても美味しいけどねー。
オリジナルじゃなくて、タモリが1番好きっていいともで言ってた食べ方なんだよ。
でもこれだと本当にいくらでも食べられる。
ピーマンを初めて美味しいと思った食べ方だよ。
0208ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 08:18:15.50ID:wo9AT+Xr0適当な大きさに切って、ごま油で焼いて、
そこに出汁50cc、醤油大さじ1、みりん大さじ1、酒大さじ1を
投入してくたっとなるまで煮る。
一度冷ましてから食すととても美味しい。
鰹節なんかふりかけてね。
ちりめんじゃこを入れても美味しいけどねー。
オリジナルじゃなくて、タモリが1番好きっていいともで言ってた食べ方なんだよ。
でもこれだと本当にいくらでも食べられる。
ピーマンを初めて美味しいと思った食べ方だよ。
0209ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 08:20:05.03ID:5YnYuE8f0俺の味が一番なんだから
0210ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 08:21:49.20ID:6Wn6P/tD0その点タモリは偉い
0211ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 08:30:29.24ID:eg7HWUxZ00213ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 10:28:25.65ID:oecFUDqO00214ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 10:31:06.95ID:i6jqHFbe00215ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 10:37:40.76ID:SWMkz6qo00216ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 10:51:02.40ID:pMGMYH3t00217ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 10:58:35.49ID:A5XuSLBJ0ウェイパー炒めとオイスター炒めは暫く休憩
0218ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 12:45:36.54ID:jCBbGYxW00219ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 13:35:47.76ID:eBjH39Vi0冷やしトマトとか切るのも盛り付けも楽だし
切らない丸のままなら他の葉物野菜より長持ちするよ
0220ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 14:19:32.96ID:X1TBYCzp0ぐちゃぐちゃになっても火を通せば全然いける品
0221ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 14:27:18.03ID:eiFfoug50冷凍しても問題ない?
0223ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 15:12:49.27ID:oecFUDqO00224ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 15:29:05.76ID:2MbB+Ym500226ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 16:09:41.65ID:LpN9DQ+O00227ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 16:14:32.76ID:eBjH39Vi0スーパーで3〜4個買ったら生だな
つうか、料理面倒なのでそのまま食える食材として用意してるので
こんな糞暑い日が続くのにコンロの前に立ちたくない
まずいのはわかってるけどパスタはレンジで茹でたりする時もある
0228ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 16:20:07.85ID:KeRekS3C00230ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 18:01:09.83ID:7JY6n9Ro0包丁さえも使わないで済む
オーブントースターでの丸焼きばっかりになってきた
トマトは丸かじりばっかり
0231ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 18:05:24.81ID:eBjH39Vi00232ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 18:10:54.14ID:7JY6n9Ro0そう、表面が黒焦げっぽくなるまで充分に焼くと
丸ごとヘタごと種ごとで食べられるよ
雑魚・花鰹・麺つゆ原液・醤油などと合わせて食べる
0233ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 18:23:56.12ID:LpN9DQ+O00234ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 18:31:16.17ID:FwRM3/eJ0エンボス加工ってどうなの?
0235ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 18:59:34.67ID:eBjH39Vi0切れ離れ無い状態になるんじゃね?
なんで凹凸のあるまな板が存在するのかイマイチ不明だけど
0236ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 19:03:31.39ID:SQdUC8cB0あんな硬くて食感の悪い種を食べるとか理解できない。
0237ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 19:10:33.44ID:KPCJA+3/0食感は馴染めないけど
0238ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 19:21:19.65ID:9d65dMYS00239ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 19:47:21.10ID:+OsALX530中が蒸されてやわらかくなる、むちゃくちゃ旨い
トースターでやってみた、なかなか同じような感じにならないのでやらなくなった
もっぱら縦の千切りで塩コショウで炒めて喰うのが好き、苦味にやみつき
今日も15個喰ってもうた
0240ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 19:56:25.32ID:KeRekS3C00241ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 20:31:23.99ID:9v/W/kW50そうかもなにも
定格が全然違う
同じ5合炊き買っても
人によってはブレーカーアンペア増やさなきゃならないレベルだろ
0242ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 21:57:08.05ID:Km+K0aFx0そんときついでに種を取る。
0243ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 21:59:06.78ID:gae182jD0中身全部皿に出してから食うようになったは
0244ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 22:22:51.90ID:3LFfIQiM00245ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 22:56:13.11ID:DqZrzCAG0まぁ気にせず食べるけど
0246ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 22:58:38.19ID:9Cjl1qV500247ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 23:05:55.66ID:DqZrzCAG00248ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 23:16:30.12ID:mVX6t79+00249ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 23:22:36.01ID:VcgRbaSo00250ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 23:51:20.94ID:dVdDfpag00251ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 00:12:39.51ID:NCrRGijD0熱々の水蒸気が出てるうちなら表面の殺菌になってまだまし
芽胞には効かないけどな
0253ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 04:34:08.29ID:mQ6F8vw300254ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 04:47:52.78ID:RMGAHwab0それ以外は駄目だよ
0255ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 06:02:36.74ID:0y+/bJ9E00256ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 06:29:38.25ID:zO15tq4Y0煮込み直すことで菌体は不活化できても菌の産生した毒素はそのままのこるから食中毒起こすよ
作り置いたカレーとかシチュー食べてお腹下すのは多くは毒素による食中毒だし
0257ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 06:30:57.30ID:zO15tq4Y00258ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 07:30:59.61ID:NCrRGijD0彼らのおかげでマケドからこのスレが守られたと言っても過言ではないな
彼ら自身もマケドがいなくなったら消息を経ったがそういうとこもヒーローっぽいよな
0259ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 07:44:02.29ID:hj/jcgVU0だな
カビにも種類がある
0260ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 08:23:26.28ID:92J7Cct/00261ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 09:36:59.72ID:QfOj0R490http://biz-journal.jp/2015/08/post_10963.html
0262ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 09:47:26.68ID:AcOFLu7s00263ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 10:31:06.64ID:WJUGRhrH0http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0608/321627.htm?o=0
Q.この時期、カレーはどれくらい日持ちしますか
A.カレーは非常に腐敗しやすい料理です(1) 江分利万作 2010年6月12日 7:14 ユーザーID:5010259565
私は食品衛生を仕事にしている者です.
私達が日常使用している食材のなかで,香辛料は加熱殺菌が大変困難なものの一つです.
香辛料には加熱に対して強く抵抗する「耐熱性菌」と総称される微生物が多く,この微生物は加工食品の
微生物汚染の主要な汚染源です.
活発に増殖している状態の耐熱性菌は熱に弱いのですが,この連中は「芽胞」と呼ばれる休眠状態の
ものを作り,この芽胞がおそろしく熱に強いのです.そして加熱を停止すると芽胞は休眠から覚めて
活発に増殖を始めます.
【「香辛料のミクロフローラとガンマ線殺菌効果」でウェブ検索すると,加熱しても殺菌が困難な
香辛料にはガンマ線殺菌が有効だという原子力研究所高崎研究所の研究者による論文がトップに
ヒットします.難しい内容ですが,香辛料は微生物に非常に汚染されているということは
ご理解頂けるかも】
さて従って,カレー料理は香辛料をたくさん使いますから,自分で各種香辛料を調合して
使う場合はもちろん,市販の即席カレールーだけを使う場合でも,できあがったカレーは香辛料由来の
耐熱性菌が多く,非常に腐敗しやすいものです.(続く)
0264ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 10:31:56.32ID:WJUGRhrH0カレーは非常に腐敗しやすい料理です(2) 江分利万作 2010年6月12日 7:21 ユーザーID:5010259565
耐熱性菌の性質から考察すると,カレー中の耐熱性菌を殺すには6時間の煮沸を必要とするでしょう.
保存する場合,少しばかり「火を入れる」程度では日持ちを延ばす効果は期待できません.芽胞が
生き残っては増殖し,次第に腐敗していきます.
耐熱性菌の活動を抑えるのにはやはり低温にするのが有効で,カレーは鍋から別容器に移して
冷蔵庫に保存するのが原則です.私がカレー中の耐熱性菌の数を実測したところでは,カレーを
夏場の室温に一晩放置すると,1グラムあたり数10万個に増殖し,腐敗に近いレベルになっていました.
保健所勤務の知人から聞いた話では,やはり夏場はカレーによる食あたり事故が多いのだそうです.
夕食のカレーは冷蔵庫で保存し,翌朝食べるときに再加熱し,食べきってしまうのが賢明です.
なお,カレーの日持ちについて,同趣旨の質問が他の質問掲示板に多数掲載されておりますが,
回答のほとんどは食品衛生知識皆無の人達が書いた嘘です.「スパイスは殺菌効果が高い」などという
迷信を書いているものもありますが,スパイスは腐敗臭をマスキングする(隠す)のに有効なだけです
(ただしワサビだけはかなり有効).
0265ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 11:19:35.58ID:WJUGRhrH0カレーの作りおきが腐敗?
カレーを35℃(夏の室温を想定)と10℃(冷蔵庫)で保存した時の
細菌数や鍋の中心温度の変化を調べている
0266ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 12:07:34.72ID:IBBmYNmz00267ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 12:16:12.38ID:AcOFLu7s0ただ、朝気がついて中鍋を取り出したらまだ80度ぐらいで保温力の高さにおののきつつ
そのまま朝カレーにして残りは冷蔵して2日で食べきった
0268ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 12:20:49.11ID:6NUYvCr40香辛料に付いてるのか
さすがに常温放置はしないで、粗熱取れたら翌日分までは冷蔵庫、それ以上は冷凍庫に入れてるけど、なかなか怖いんだねえカレーって
0269ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 12:22:27.88ID:WHM+4mMg0出来るだけ気を付けたいんだけど、ハマグリとかの貝毒も怖いんだけど、冷凍すれば菌は死ぬのかな?毒は消えない?
教えて下さい
0270ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 12:32:10.95ID:AcOFLu7s0南極・北極の永久凍土には未知の細菌・病原体が居るらしいし蘇生かのうだとか
0271ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 12:46:10.84ID:pP89TVh30あまり気にしてたら魚介類なんか食えなくなるけど
0272ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 13:05:15.36ID:lEvUkYQS0http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1435555351/
0273ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 13:07:24.26ID:WJUGRhrH0一般論として冷凍では細菌は死なないです。
例えば大腸菌をマイナス80℃で冷凍保存しても、解凍するとまた活動再開&増殖します。
ましてや家庭用冷凍庫のマイナス20℃程度では。あの有名なO157(腸管出血性大腸菌)も
大腸菌の一種です・・・ガクブル
(ただしO157含む大腸菌は75℃1分間の加熱で死にます。ハンバーグ等のミンチ肉料理は
中心部の赤い色が無くなるまで良く焼こう。ttp://kensa.coop-kobe.net/jikken/jikken04.html)
食中毒菌が作る毒素については詳しく知らないですが、毒素は細菌=生き物ではなくて
(化学)物質ですから、恐らく冷凍では(絶対零度とかでも)分解や変性はしない≒毒性は消えない
のではないでしょうか。
(タンパク質でできた毒素なら加熱で変性≒毒性は消えますが、何度の加熱で消えるかはモノによります。)
0274ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 13:14:00.07ID:d4yNZ6Eq0貝は火を通せば食える
漁港の飲食店のBBQは安全
冷凍すればセーフだよ
0275ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 13:24:58.10ID:WJUGRhrH0それは細菌数や毒素量が「健常人なら」大抵は問題の起こらない量のうちに食べるから。
別に細菌や毒素が「完全に消えた」訳ではないよ。子供や年寄、体質や体調によっては
あたる可能性があるよ。
0276ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 13:35:08.80ID:iBe9W4LW0食中毒になって営業停止になる
0277ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 13:37:21.02ID:AcOFLu7s0これと同じで素人判断で倒れても知らんぞw
http://alfalfalfa.com/articles/126557.html
0278ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 13:40:42.41ID:qcwur+ap0貝類は冷凍輸入して数時間海に漬けて国産として出荷してる
0279ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 13:50:48.28ID:A9xoj/dv0できちゃった毒は分解できんし
0280ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 13:55:28.69ID:WJUGRhrH0同意。
>>278
「あたる確率はゼロ」≠「あたる確率は低い」
不特定多数に食品提供して金取るプロ漁師が
「もしも」について一切言及せず「平気=100%安全」と言い切る姿勢は怖いですね。
0281ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 13:59:29.54ID:IBBmYNmz0アホ過ぎる
ゼロになるわけがない
弱ければ負ける
0282ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 14:00:46.31ID:fVYvoaJR0心配しすぎ
0283ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 14:17:13.49ID:VHX+YZ1i00284ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 14:21:59.60ID:WJUGRhrH0「・・・、冷凍すれば『あたらない?』」ではないことに注目。前者に対する答えが>>273
「細菌や毒が消える・消えない」と「あたる・あたらない」はまた別の話。
「細菌や毒がある」≠「あたる」。一定数以上の細菌や毒素が存在した上で食中毒が発生するから。
それ以下なら発生しない。ただし、細菌や毒素の種類、体調体質など状況による。
ところで、このスレってプロ漁師やプロ築地の仲介人がいるんだねw。
0287ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 14:41:26.55ID:d/XlJzWv00289ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 15:28:54.92ID:NCrRGijD0○発生しても販売者・調理者の責任は問われない
0290ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 15:30:14.66ID:1zfZ/Ivx0菌は凍結融解することで相当数不活化(=死ぬ)されるよ
けど完全な滅菌じゃなくあくまで除菌ていど
細菌数が減ったことで食べられるようになる場合もあるけど、ごく微量でも感染症を発症するような菌を防ぐことはできないと考えたほうが良い
寄生虫は大まかにいうとサイズによる
目に見えるようなサイズのものは凍結で不活化される可能性が高い
ただトキソプラズマとかサイズの小さい原虫系は菌と同じで凍結で完全に不活化はできない
ウイルスはもの(構造)による
ものによっては凍結で全く不活化されないものも沢山ある
ただし芽胞とかはないので菌より熱に弱く火を通せばオケ
毒素は凍結は無意味、火もものによりけり
0291ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 16:18:17.85ID:WJUGRhrH0「食中毒が発生するしない」と「販売者・調理者の責任は問われる問われない」
はまったく別の話じゃん。
>>290
>菌は凍結融解することで相当数不活化(=死ぬ)されるよ
後学のために「相当数」とは何%ぐらいですか?文献の提示お願いできますか?
0292ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 16:26:11.70ID:0H+jLXCa0おまい290がガチの文献持ってきても理解できる基礎知識ね〜よ?
0293ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 16:37:13.75ID:IApLScSW00295ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 16:51:42.56ID:tmYg2Db000296290
2015/08/05(水) 17:09:52.05ID:+HkytULN0先にも言ったけど食品は分野違いなので文献なんて手元にありません、気になるなら自分でPub Medで探してきて
菌の凍結に関しては一般論を述べた
菌の種類、その食品の水分糖分量、その他成分、凍結方法、融解方法など挙げたらキリがないほど要素があるし不活化率はlogで変わってくるよ
例えで話すなら、生物学の組換え実験で使ってる大腸菌をグリセロール(凍結融解で死ににくい条件)で凍結融解すると1/2-1/100くらいの生菌数になるよ
0299ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 19:54:50.30ID:WJUGRhrH0「冷凍では死なない」が「一匹も死なない」ではなく「全滅させる事はできない」と訂正するよ。
しかしそんだけ生き残ってたら、二分裂で倍々ゲームで指数関数的に増えるから
解凍して数十分〜数時間以内に元の菌数以上に増殖するのでは?
0300ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 22:25:14.29ID:FPV3/sqG00302ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 22:39:41.82ID:BwYFSLsf0やっぱ自分で炊いたごはんは美味しい。
0303ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 22:53:28.81ID:37RNXmLn0飽きたら「じゃあ科学的に証明してみて? 」と同じ返しをしてやればいい。
でなきゃ、何を言っても「アテクシの説は宇宙の真理!」だから触らない。
眼鏡の代わりに顕微鏡でもつけて生活してるんだろうから。
0305ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 23:33:27.98ID:WJUGRhrH00306ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 23:56:54.47ID:eUNVT9+s00307ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 00:13:14.20ID:PQxXnd4W0都会人は食中毒にビビりすぎ
0308ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 00:15:48.49ID:fUZFr3Yo0ただ子供と年寄りには食わせるなよ
0309ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 00:26:24.95ID:Fj5TmID50それは釣れたて捌きたての新鮮な奴には最初から菌は少ないからでしょ言わば海沿い県人の特権
釣れてから口にするまでに長時間を要する都会人は話が違う菌が増える事を考慮せんとな
0310ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 03:41:10.82ID:HOPIQHef00311ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 03:58:32.51ID:0msDGGiB0菌種や条件によって異なるし過信してはいけないというのは
当たり前の事なのに、くどくどとお前は何がしたいんだ。
例えばブドウ球菌やボツリヌス菌にはあまり効果がないが、
腸炎ビブリオにはやサルモネラには対数オーダーで効果はある。
もともと殺菌、滅菌、減菌と言うのは微生物の生存確率の問題だから。
例えばレトルト殺菌基準120℃4分というのはボツリヌス菌基準で10^-12倍だし、
薬局方による滅菌とは微生物の存在確率が10^-6以下ということ。
基本が分かってないんだから、素直にコピペだけしてなよ。
0312290
2015/08/06(木) 06:16:39.39ID:6+SZ7LOt0>もしくは、冷凍は食中毒菌にあたるリスクを「有意に」下げる方法としては(加熱等に比べて)現実的には効果的ではないよね、かな。
私そんなこと効果述べてないんだけど
0314ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 10:22:06.54ID:7YEeZa7I08月最初のカレー曜日
0316ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 10:46:38.57ID:Wb0hSKi00ルーが溶けきってないのは流石にねw
0318ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 12:58:18.50ID:OhGt7tcY0一般家庭での指針としては安全とって効果の少ない食虫毒菌を
基準にした方がいいんじゃないの?普通は家庭で微生物検査はしないから
食物に付いている菌の種類や条件は事前に分らないし。
保健所の食中毒防止の衛生指導でも、「冷凍で食中毒菌は食中毒を
起こさないレベルまで死滅するので安全」とは指導しないよね。
0319ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 13:02:58.64ID:Tw+hsGjS0周りの黄色いのはンコ?
そこらへん避ければ食えるかなぁ
ってかあいつら食いすぎ突貫工事かよ
0320ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 13:34:51.09ID:xGk56lC80洗って食ったけど
0321ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 13:35:51.08ID:Hl/2H5+S00322ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 14:12:22.58ID:90AJ+far0うちの家庭菜園のキャベツ食った青虫のウンコは濃い緑色のペースト状だ。
キャベツ食って黄色のウンコってのは見た事無い。
0323ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 15:45:17.68ID:UYOoDI7K0緑の濃い外葉食ったら緑に、色の薄い内側だったら黄色になるのと違うか?
0324ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 15:47:40.91ID:UYOoDI7K0クロロフィル色素を食品に使うのだけは勘弁して欲しいンだぜ
0325ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 17:16:09.91ID:kIiQSBmR00326ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 17:35:48.87ID:+lVrWHaa00327ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 18:46:08.31ID:QyDPpPvt0解凍されたら大根だった
あまりにも前にフリージングしたせいで
何凍らせたか忘れてるし見た目でもわかんねー
人生初の大根入りカレー食ったわ
0328ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 18:51:38.00ID:alLw6FsO0ごぼうとかカブとかもうまいよ
和風だし入れてそば屋のカレー風にすると一層うまいよ
0329ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 19:40:21.74ID:60JLxVtl0食感が合わない
0330ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 20:36:40.68ID:t89/7gGw00331ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 20:43:49.44ID:t96Nesot0もやしー
はくさーい
0332ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 20:46:37.53ID:0ByeCvrd00333ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 21:15:26.95ID:n8C4FSf30白菜と人参を切って塩を降ってガラスボウルの中で揉んで15分おく。
うまい!爽やか!
0334ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 21:40:45.58ID:2v1jSNFd00335ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 21:43:42.19ID:Tw+hsGjS0あと二時間待ち遠しいお
0336ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 21:47:41.62ID:s3SUVzv00作るのはほぼ2種類
具はトマトとチキンのみの酸味の強いルーか牛スジと玉ねぎのみのやつ
両方安価かつ後から加える具の選択肢が多いのが良い
0337ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 21:54:59.54ID:0ZiKr6jN00338ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 21:56:15.35ID:Wb0hSKi00たまに食べるとうんまいんだよな
0339ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 22:00:39.02ID:s3SUVzv00下処理が多少手間だけど
面倒ってほどでもないかな
牛スジカレーはこんにゃくと油揚げ具にしたらビックリするくらい美味しいよ
イモ類入れてないから小分けで冷凍して色々楽しんでます
0346ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 00:03:59.69ID:wCSpjTXu00347ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 00:08:19.66ID:5D5AYOQK00348ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 00:42:55.55ID:xsJyHdkp0小さい虫が無数(百以上)にうじゃうじゃ動いて
びびびびったわ!!!
袋みたら30度以上になると虫が発生する恐れがありますって書いてたわ。
もしかしたら去年からいたかもだわ・・・。
食べようか迷ったけど、捨てたわ。
その引き出しにオートミール3KG(賞味期限切れ)蜂みつ(賞味期限切れ)
砂糖、缶詰入れてたけど、心配だわ。
オートミールと蜂蜜は友人の外国人がもらってくれるっていってくれたから良かったわ。
缶詰は流石に入らないと思うけど、砂糖の包装は入ってそうだわ・・・
米がこんなことになるなんて・・・
0349ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 00:50:05.64ID:+dhn5q6R0虫絶対わかない
0350ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 03:04:22.53ID:fxehJgxW0元々米にも虫は付いてるし
0352ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 07:52:05.38ID:fcQ+7cPG00353ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 08:00:19.73ID:tP5FHAFj0蒸し鶏
ピカタ
胸肉チンして割いてゴマだれ
薄く切って片栗粉付けて茹でてポン酢
親子丼
照り焼き
ペペロンチーノ風焼き
鶏もやし炒め
俺がよく作る鶏胸料理だけど取り敢えず鶏胸肉さえあれば米は進むだろ
付け合わせにキャベツの千切りも忘れずに
0354ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 08:06:04.40ID:o3dnvG8V0観音開きにして一枚まるごと衣つけて揚げちゃう
スゴい贅沢してる気分になる
0355ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 08:07:41.43ID:v0LDEcQ80そうすればもも肉に匹敵するジューシーさを得ることができる
水道水でいいぞ
0356ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 08:08:37.68ID:KoxTe9XJ00357ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 08:22:44.31ID:rjBFa4X/00358ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 08:51:55.68ID:tZ5AHKXF0イモ入れないとルー使ってもとろみつかないのな
0359ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 08:57:19.07ID:RWzi1NoO0四川料理でシビカラ
0360ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 09:22:14.20ID:z33YNYuT0http://i.imgur.com/6lu1HH6.jpg
http://i.imgur.com/HJReVRP.jpg
http://i.imgur.com/PICAixd.jpg
よだれ鶏うまそうだな
0361ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 15:19:16.82ID:t15vY1Sw00362ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 15:23:40.68ID:XPoHZ0N200363ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 15:24:55.81ID:t15vY1Sw00364ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 16:47:59.66ID:Jn0NxClS00365ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 17:02:04.25ID:E7BGVEDq0大葉や茗荷でさっぱりと
0366ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 23:15:27.92ID:Vp4jsoVx0ただしスーパーじゃなくて肉屋で新鮮な物を買うべし
そりゃ運悪く腹壊す可能性もあるんだが牡蠣の生食用食べるよりは安心なレベル
0368ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 23:20:59.29ID:8V8BKmeV0去年を反省して今年はシソを植えた。
シソが大繁殖中。また今年も猛反省する事になりそう。
0369ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 23:25:32.56ID:Vp4jsoVx0新鮮なというと
肝とかズリを生とか焼きとか煮込みではなくスモークする
休みの日にしか出来ないけど燻製最高だぜ
0371ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 23:31:27.54ID:rjBFa4X/0ささみのカンピロバクター食中毒は、”新鮮さ”では防げないってことだけど
ネタじゃなく、本当に分かっていなかったのか
0372ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 23:38:08.79ID:Vp4jsoVx0防げないけど旨いから食うんだよw
生レバーも旨いから今でも食うんだ
そこら辺は自己責任で好きにさせてくれ
0373ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 23:45:14.82ID:rjBFa4X/0「スーパーじゃなくて肉屋で新鮮な物を買うべし」
なんて言わないほうがいいよ
もちろん新鮮な方がいいのは当然だけどね
それこそ自己責任なら、一旦冷凍する方法もあるよ
カンピロバクターは冷凍耐性が低いからね
0374ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 23:49:31.39ID:Vp4jsoVx0でも人に勧める内容では無かったな
まあこんな酔狂な人も世の中にはいるってことで
生肉大好物なんだ
0375ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 23:51:18.74ID:c0+yetwh0買うのにはかなり高くて、てんで手が出ないような高額食材を
ベランダ栽培で作れるものならばともかく、
買える食材なら作る気はしないな。
0376ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 00:00:15.08ID:WnUvlDEH0そういうレスが欲しいんだと思うよ
0377ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 00:02:20.22ID:SmyAHS5n0近頃は半生で出してこなくなったな〜
0378ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 00:03:09.67ID:+A0eOEbg0それが食べられるものなら一石二鳥
同じくマンション、ベランダだけどパクチー植えてる
意外と高いしどこでも売ってるわけじゃないからオススメ
0379ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 00:05:26.42ID:cx2sKZKy0掘りたてのジャガイモ、ちぎりたてのエンドウ、もぎたてのコーン
これらのその時一瞬だけの旨さはいくら語ってもわかるまいて
0380ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 00:10:08.99ID:qK4DAH+N00381ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 00:11:13.56ID:+A0eOEbg00382ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 00:15:55.85ID:zsy3Ww4+0「新鮮な物を頻繁に少量ずつ使いたい」も、自家栽培する理由にならん?
ずいぶん前の話だが、東京に行った友人の家を訪ねる時に、
奥さんに「おみやげ何がいい?」って聞いたら、「ねぎ!ねぎ買ってきて!」って言われたぞ。
当時、東京では博多万能ねぎ(小ねぎ)が手に入りづらく、博多でどこでも一輪50円程度で売ってたのが、
東京ではデパートで300円もするから、根元を残してベランダ栽培してるけど、
それだけじゃ間に合わないから、ねぎをたくさん買ってきてくれ、ちゃんと根っこ付いてるの!と。
0383ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 00:17:43.53ID:454SdkIr0北向きで日当たり最悪だったので全滅。
たかが植物でも命の重み。一生懸命育てても
全滅させてしまった悲しさ。
0384ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 00:30:11.38ID:MzlGB3YK0マスクメロンとかでんすけ西瓜レベルの高さを言うのでは
0385ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 00:32:22.26ID:zsy3Ww4+0それ、貯蔵性を上げるためだよ。
掘ってすぐ食べても美味しいよ。
>>381
じゃがいもはベランダ栽培できるよ。
プランターに植えるんじゃなくて、野菜や花用の土を買う時に入ってる袋の口を開けて、
それを立てて置いて、その中に種芋を植える。
大きな植木鉢でもいいけど、袋で栽培するなら出費を抑えられるよ。
袋には空気抜きのために穴が空いてるけど、
それだけじゃ水はけが悪いようなら、ドライバーとかで下の方に水抜き穴をいくつか開けるといい。
トウモロコシは肥料食いだから、土の量もたくさん必要だし、
強光線を好むから、夏のほぼ真上からの強い日差しが上階のベランダに遮られてしまうので、
ベランダ栽培は難しいと思う。
0386ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 00:45:35.25ID:zsy3Ww4+0グラム単価ならサフランの方が上じゃない?
普通にスーパーで買うと、1g1000〜2000円くらい。
ネット通販とか、ホールじゃなくてパウダーならもっと安いのもあるけど。
0387ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 00:54:51.84ID:nvGFqxiX0ってレスが正解だと思ったわw
パクチー育てようと思ったけど大変そうなんで断念
俺にできるのはバジルまでだな
0388ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 00:56:59.42ID:WnUvlDEH0http://www.toptenz.net/top-10-exclusive-foods.php
頑張って一人暮らしで育てよう
0389ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 00:59:41.90ID:qi4gz2Gk00390ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 03:36:01.58ID:AKqZn1bn00391ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 06:11:03.63ID:C+JGO8Y90http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2556849.html
足首まで長さがあるロングスカートをはいていたということです。
小学生と保護者のグループがバーベキューをしていたところ、保護者の女性(41)のスカートに火が燃え移りました。
女性は両足の太ももや腹にやけどを負い、ドクターヘリで病院に運ばれました。女性の命に別状はありません。
バーベキューには子どもと保護者のあわせて15人が参加し、
スカートの裾が風にあおられコンロに触れたことが原因か
0392ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 06:36:05.26ID:m963vt1p00393ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 06:46:54.45ID:oAFOloSv0庭にミントを植えた結果
0394ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 07:50:51.00ID:Ybb8DU5k0シソはささみのシソ巻き、は高くつくから鳥ムネ買って来て、30くらいに切り分けシソ巻きで喰ってる
これが酒のつまみにいい、カレーに入れても旨い、一気に30枚くらい消費できるといい事尽くめ
あとサラダに入れたり冷奴、素麺、焼酎の香付け
大葉は買うと高いけどいくらでも使える状況だと楽しくてしょうがない
0395ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 11:24:41.80ID:sz5g25AN00396ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 11:28:40.67ID:cx2sKZKy0しゃれになんないからやめろ
プランターに一枝、挿し木つか草だけどあれよあれよと言う間に先住民駆逐、制圧を完了させやがったぞ
0397ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 11:37:02.42ID:guExN/HW0これより美味く作れる自信あるわ
0398ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 11:54:35.69ID:6Mi5duzd0大葉は900mlの果実酒用の瓶いっぱいにふっくら詰めて
普段飲みの安い焼酎で漬けたら1ヶ月ほどできれいな琥珀色の大葉酒が楽しめたよ
以前住んでたマンションでは60cmのプランター2個でバジルと大葉を大量に育ててたけど
今住んでるとこは小まめに管理しないとすぐハマキムシにやられるんで、もう育てるの嫌になってしまった
0399ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 12:11:19.60ID:a+1iWY7d0ルーは仕方ないとして、ジャガイモの代わりに大根使ってみ?
毎日煮立ててかき混ぜるを忘れなければ冷凍しなくても10日はもつよ。
0400ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 12:13:55.24ID:T2/vVg3q00401ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 12:36:40.92ID:44krx6350本人が気づいてないし腐っててもなんともないなら別にいいんだろうけど
0402ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 14:04:35.25ID:vpeWyuKa0カレーに元々とろみが付いてるから
腐って少々粘りが出ても気付かないだけとか
0403ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 14:16:42.50ID:WnUvlDEH0栄養源であるとともに、中心部まで熱が通りにくい理由が大きいね
容器殺菌試験では容器の中心になるような器具を使って
もっとも熱の通りにくい具材の中心部にセンサーを刺して
温度履歴を積分してるよ
0404ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 14:18:51.21ID:2a6k36io0残りは食べる量だけレンジでチンする
熱通しても死なない菌が暖めるたびに増えるって何かで見て以来そうしてる
0405ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 14:20:18.82ID:CcnEwpNS00406ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 14:20:17.80ID:oAFOloSv00408ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 14:37:22.24ID:WnUvlDEH0> 熱通しても死なない菌が暖めるたびに増えるって何かで見て
これ以上いろいろ言うと面倒くさい奴になるから言いたくないけど
ヒートショックによる活性化を何か誤解した話をどこかで見たんだと思うよ
できるだけ再加熱して急冷却してあげて
0409ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 14:39:20.11ID:uhIqO0Ux00410ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 14:44:51.37ID:auO7ncIE0具は細切り玉ねぎに薄切り牛肉だけ、飯が炊きあがる前には出来上がり
カレーは大量に作って煮込んだほうが美味いは迷信
0411ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 14:45:26.76ID:oAFOloSv0ふつうに 冷める過程で芽胞の菌が増殖適温になると増殖する ってことだろ
なに話を誤解したとか言っちゃってるの?
0413ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 14:58:18.06ID:l6RUGRHZ0>>409
「グリコ LEE ルウタイプ 辛さx20倍」じゃね?
レトルトタイプなら30倍があるけど
0414ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 14:58:42.74ID:oAFOloSv0だから
> 熱通しても死なない菌が暖めるたびに増える
って文のどこに誤解があるのかっつってんだよ
0415ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 15:08:51.89ID:WnUvlDEH0増えない
耐熱生菌の栄養細胞も減少はする
ただ全体が減って割合が増える
増殖適温で放置したら増殖するのは当たり前でしょ
何を絡んでいるの?
0416ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 15:11:55.28ID:IwqeobWv00417ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 15:15:23.18ID:cx2sKZKy0タイカレーのペーストもいいよ
ガッツリ効かせると舌を握って踊りたくなる
レッドとイエローとグリーン、選り取り見どりだお立会い
0418ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 15:22:07.16ID:oAFOloSv0何日もかけて食う量のカレーが10℃付近まで冷ますのに何時間かかるね?
増えないと断言したからには
初回早めに冷やして冷蔵保存のままで3日目と比べ
毎日火を通し冷やして冷蔵保存で3日目のほうが優位に細菌数が少ないというソースが必要となるが
あるのかね?
0419ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 15:23:28.61ID:WnUvlDEH00420ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 15:24:22.04ID:wTVWtn/y00421ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 15:28:00.79ID:oAFOloSv0結局ソースもなしに毎日火を通して冷やすのが最良と思い込みで言っているのがバレたようだね
お前がいつものてきとーなことを知ったかでほざいてるババァってのはわかってんだよ
0422ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 15:28:07.97ID:WnUvlDEH0今回は誤字だけど
0423ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 15:29:43.85ID:CcnEwpNS00425ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 15:33:30.55ID:CcnEwpNS00426ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 15:35:02.36ID:oAFOloSv0追求されればヘタな煽り罵倒しかでてこない
こういう無知の講釈たれが一番質が悪いな
0427ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 15:39:15.45ID:WnUvlDEH0> いつものてきとーなことを知ったかでほざいてるババァってのはわかってんだよ
妄想をふくらませているようだけど
男だし>>311も俺だし
>>425
乗っかって煽りたかっただけでしょ
0428ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 15:56:08.08ID:zYDjRl3q00429ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 16:01:03.44ID:WnUvlDEH00430ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 16:21:09.21ID:CcnEwpNS00432ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 17:26:39.27ID:w9k9Z6tz0ID真っ赤
0433ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 18:16:55.15ID:m963vt1p00434ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 18:17:26.90ID:qzou6Zr000435ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 18:28:29.90ID:2GxnedZL0こういうとこ日本の製品は工夫されてるな〜
0437ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 19:10:33.00ID:AKqZn1bn00438ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 20:55:47.04ID:10R3oas80カレーと冷たいお茶(お茶)
0439ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 21:26:29.98ID:w9k9Z6tz0芽胞は胃酸で死ぬのか腸で発芽&毒素作って中毒とか?
0441ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 21:36:12.27ID:K8RjkMrn00442ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 23:30:35.72ID:1Kpt0T+d0途中でソース厨と気付くまで延々相手しちゃうDQN、ID:WnUvlDEH0
どっちも真っ赤でウザイけど、毎日のように喧嘩ふっかける前者のが悪い。
0443ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 23:58:26.11ID:+wWeQoOs00444ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 23:58:59.19ID:lAUZ/+Qi0じゃあ一日最低1-2回は火入れして(当然フタも)
食べる直前にも加熱して加熱後すぐ食べれば数日は室温保存OK?
てか一昔前はそうやって食ってたような気がw
0445ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 00:01:01.42ID:xZwANhRM00446ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 01:07:06.40ID:CYpzsQQI0死ね馬鹿
0447ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 01:17:46.38ID:qivSRGYq0今考えるとそれってうはうはやん
0448ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 01:20:03.75ID:I+99IpTa0俺は醤油で感動した
真空パックだっけ?
あれがあれは醤油差しいらないよ
見栄えは悪いけど
0450ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 07:05:50.35ID:O61UBiGM00451ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 07:21:23.78ID:ezg4YlCA0煽るだけしか能がないお馬鹿さんはいらないのに
0452ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 08:09:40.48ID:n92RHzJS00454ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 08:17:28.77ID:ezg4YlCA0どれだけ自信がないんだよw
冷蔵して定期的に熱を通すのが一番いい
0456ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 08:19:09.37ID:9K3Qc3d70同じ写真貼るやつも意味不明
同じ事何回繰り返したら気が済む?
0458ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 08:23:30.15ID:9K3Qc3d700459ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 08:25:04.29ID:ezg4YlCA0次からはID真っ赤煽りが始まる、いつものパターン
↓
0460ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 08:30:06.38ID:3XUVfn9P0カレーを複数回食べる量作るなら
できたて冷まして当日のうちに冷凍した方がいいんじゃね
カレーの冷凍したことないけど
0461ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 08:32:04.18ID:9K3Qc3d70それでもわざわざレスする意味は?
0462ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 08:34:21.78ID:3XUVfn9P0スマンw
0463ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 08:36:05.42ID:ezg4YlCA0あると嬉しいけどね
0466ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 08:49:45.10ID:ezg4YlCA0いつの時代の馬鹿なんだろう
0467ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 08:54:16.03ID:u2wXktC00飲食店でもそうしてる
0468ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 08:54:32.24ID:9K3Qc3d70痴呆性の馬鹿だよ
自分で気づかないところをみると真性だろう
0469ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 09:00:26.53ID:qivSRGYq00471ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 09:11:09.34ID:9K3Qc3d70文盲か?
0472ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 09:16:12.47ID:ezg4YlCA0あなたは、ウザいしか言ってないでしょ
自分は、冷蔵して定期的に熱を通すのが一番いいと言っているのだけど
「住民代表」のあなたは、どこに絡みたいの?
0473ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 09:21:34.16ID:9K3Qc3d70まだ書き足りないのか?
だったらその事について何か新しい事でも書けよ
同じレスを繰り返すな
0474ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 09:23:06.30ID:1YuuL2XX00475ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 09:27:09.43ID:9K3Qc3d70好きにしろ
0476ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 09:31:47.50ID:fA3C4ipK0食べきる量+αで、α=次の昼のカレーうどん分
0477ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 09:34:15.21ID:ezg4YlCA0> このスレのほとんどが、そのことで埋め尽くされてるんだが
>>461 > このスレほとんどが、そのレスで埋まってるんだが
> ウザいから
> 同じ事をテープレコーダーのように繰り返しても全く不思議に思わない
> 痴呆性の馬鹿だよ
> 自分で気づかないところをみると真性だろう
「住民代表」のあなたは、これくらいしか言っていないけど
「住民代表」って、ただの煽り馬鹿?
0478ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 09:34:21.05ID:bI1n4bDn0http://s2.gazo.cc/up/32355.jpg
http://s2.gazo.cc/up/32356.jpg
0479ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 10:14:24.16ID:Y03j6Hh/00480ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 11:04:21.93ID:hIINGHQ60これが1番美味しい
0481ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 11:06:45.78ID:w2oIFLtC00482ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 12:44:53.03ID:mQ8SM7JH0それとも麻婆豆腐か
0483ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 12:53:26.52ID:lbeZU5q50調味料の比率いろいろと変えても成立するから飽きないわ
0484ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 13:27:29.51ID:I5ZcTyUM00485ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 15:10:32.07ID:mQ8SM7JH0中華街いくか…
0486ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 15:16:18.95ID:W2DVmdur00487ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 15:17:30.87ID:N3ytwMx900488ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 15:45:16.91ID:jCcXRCXT0お店は多少増えても、家庭でスープカレー作るなんて聞かない
0489ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 16:07:50.66ID:ezg4YlCA0お客さんに出せるものではないけど
0490ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 16:34:18.28ID:1TRYk8G300492ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 16:46:38.93ID:ezg4YlCA0頼むから、煽りたいだけじゃないなら、言いたいことを言ってよ
あなたも「スレの住民代表」なの?
0493ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 17:50:44.47ID:TgxtBRr10日頃から便秘がひどいと乳児ボツリヌス症になるかもな
腹の中のウンコの中の程よい嫌気条件下で発芽して毒素産生
腸の神経をブロックして動きを止め更なる便秘を引き起こし
毒素が体中に回ると呼吸止まって死亡する手はずだぜ
0495ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 19:24:55.63ID:YyNf7Chs0ウザいから出ていけ
0496ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 20:08:02.65ID:OkS2mxJF0瓶詰め食材やわかめ油揚げでわりかしうまいちらし寿司できるよな
0497ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 20:27:11.59ID:8z28vUuA0メシ食わないでいたら力が入らず震えが出てきた…
0498ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 20:39:52.11ID:g7B8toVH00499ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 20:41:53.79ID:mMSqwx8P0それに自分で具を足して食べたりしてるわ
錦糸卵とかその他もろもろ一人分で用意する手間が省ける
0500ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 20:54:26.60ID:Kr7fzc7M0>>488
昨日の昼にココのカレー談義に触発されて作ったw時々作るよ
>>497
低血糖?シャリバテ?
0501ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 21:14:32.63ID:kKi/TM9K0あの田舎ちらし寿司、1舟じゃとても1食にはならないでしょ、
ほかにおかずを足したとしても、酢飯の量自体がてんで少なくて。
0502ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 21:16:45.47ID:VgWFNaRG00503ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 21:26:30.74ID:AIFdDsJv0高い
0504ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 21:47:02.83ID:ezg4YlCA0自分はID:ezg4YlCA0なので、とりあえず不満をぶつけてみて
0506ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 21:54:48.03ID:ezg4YlCA0> ウザいから出ていけ
というのは先住民意識からなのか、他に問題があるのか教えてほしいな
0508ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 21:59:32.11ID:ezg4YlCA00509ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 22:18:56.13ID:R14S7rju0ゆでたまご with カレー
0510ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 22:22:52.95ID:vOD+4pkl00511ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 01:22:59.45ID:P1ewPv9900512ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 02:44:23.42ID:EEIjpFsb0そろそろ深夜の出現時間だし。
宿題の合間に2chとか他にやること無い子なんだよ。
0513ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 02:55:29.91ID:7aUsaiqj00514ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 05:24:06.37ID:ql76ViB/00515ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 05:33:41.54ID:OJeNkZHj0全レスしてるわけでなし
名指しされてるわけでもなし
自身が腐敗菌である自覚があるからそのレスに反応しちゃうんだよね
0516ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 05:38:50.85ID:iyTrc4+x00517ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 05:50:59.52ID:0Y6WISso0http://www.sankei.com/west/news/150809/wst1508090076-n1.html
女は食事中、「ご飯にふりかけをかけないでいいでしょ」などと
長女を怒ったことで口論になり、台所から包丁を持ち出した。
女は「親子げんかになっている」と自ら110番。駆けつけた署員が身柄を拘束したという。
逮捕容疑は9日午後3時50分ごろ、自宅で長女の右手に包丁で軽傷を負わせたとしている。
0518ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 07:26:26.93ID:HcLQb8Mv00519ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 08:11:02.14ID:d1bSXM5O0学生さん流れてきてるよ
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 90【栄養】 [転載禁止]©2ch.net・
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1435555351/
0520ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 08:13:20.20ID:xs4nrUsM0後味がさっぱりしてていい
0521ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 08:47:19.71ID:FIkPBXHs0その中で私が数年前から愛してやまないのが納豆!
納豆はごはんに合う食材のひとつとして食卓には欠かせない存在ですが、
実は食パンの上に乗せてトーストするだけでも、
簡単に美味しいメニューになるんです!今回は納豆パンレシピを紹介します!
http://news.livedoor.com/article/detail/10449132/
http://i.imgur.com/mtD9NSx.png
http://i.imgur.com/W2qa4Oa.png
http://i.imgur.com/uTlRriR.png
http://i.imgur.com/fs7i7wH.png
http://i.imgur.com/jGy9NkA.png
0522ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 08:59:12.87ID:/q/08vru00523ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 10:30:17.83ID:udF2+56t0キムチと韓国海苔は要らない
0524ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 11:25:10.44ID:fznpwEwJ00526ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 12:23:37.23ID:MiS/7nR80家でサンドイッチ作る時にトマト加えるだけで超うまいのな
この前書いてあったけど教えてくれてさんくすだわ
0527ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 13:43:35.59ID:obsmdD5i0パンと調味料類は除いて、皆さんは今までに最高で
何種類までの具を使った経験がありますか?
0529ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 14:35:46.97ID:gSZGH80g0納豆カレー
0530ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 17:13:07.46ID:RiV3j0/W0塩と胡椒と鶏ガラスープの素と唐辛子とクミンシードとターメリックとカロンジとバターで煮たが
久しぶりによつばバター(有塩)を買って調子に乗ってカレースプーン3杯もバター入れたら
すごく甘くなってしまつた
0533ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 17:22:58.35ID:MJS7Y5Gz0※ハムはコンビーフだったりベーコンだったり、ハンバーグだったり
サンドイッチの時は2〜3日分ぐらい、スライス野菜をキリの良い所まで切っておき翌日に回す
タッパにクッキングペーパーを引いてまとめて入れておいたりする
使い切れない野菜はそのままサラダになったり
0534ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 17:27:28.96ID:MiS/7nR80このくらいですらちょっと食べにくかったw
0535ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 17:45:23.01ID:H827WqUn0よく作ってるトーストサンド
ハムorベーコン・トマト・きゅうり・キャベツ・ルッコラ・オムレツっぽい卵焼き・チーズ
…7種類だね。
0536ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 17:47:55.18ID:agve9p1i0だれもが極自然に納得できる展開が出来ずに、無理矢理ネタを作らざるを得ないのって、やっはこの作者は才能ないね。
0537ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 17:57:01.55ID:MJS7Y5Gz0・そんなまずいパンしか食ってないのかよ・・・
って気になる
ちゃんとしたパンは個性がつよいのでご飯に合うおかずはほとんど合わないよ
神戸屋程度のパン屋でもライ麦や全粒粉使った酸味あるパン作ってるしね
0538ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 18:00:27.21ID:k5HwS1A100539ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 18:15:23.44ID:/q/08vru00540ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 18:19:40.93ID:kUEnQRBL00541ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 18:21:26.56ID:QaM6IN2u0パンはパンだよ
0542ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 18:22:12.28ID:NAF51GBT00543ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 18:37:50.03ID:cG4L9YIm0冷凍生地を店舗に送って店舗で焼くパン(チェーン店、デパ地下等)
朝早くから店でちゃんと作ってるパン(個人商店)
0544ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 19:22:38.34ID:pxudf3ke0米まではいかないにしても、なかなか合うモノ多いと思うけど
まあコノワタとかは無理かなw
0545ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 20:14:43.69ID:8ZI+aQzR0自炊のサンドイッチに最高種類の具を使ったのは、以下の時だったと思う
まぁ張り切った1回だけで、自分1人の1食用なので全部の具が少量ずつっぽいし
パンもサンドイッチ専用の極薄切りの耳無しのパンを用意して、贅沢だったな
ハム、ベーコン、コンビーフ、ナゲット、
スモークサーモン、小海老、ツナ缶、練り雲丹、
ゆで玉子、スライスチーズ2種、既成ポテトサラダ、
トマト、パプリカ、きゅうり、パセリ、海苔、 17種類か
0546ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 20:39:56.01ID:gi4TUioE00547ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 20:47:35.71ID:as7MTdJa0晩飯できたで〜
0548ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 20:48:26.33ID:QwxHw5Wp0食べ物粗末にすなや
0549ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 20:49:02.82ID:QwxHw5Wp0医者行けや
0550ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 20:54:24.37ID:j2+oebb000552ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 20:56:02.82ID:cG4L9YIm0昔彼女と喧嘩したわ
ご飯に掛けるの前提作るのに芋はいらん
0553ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 20:59:54.23ID:gi4TUioE0年とるとじゃがいも入り具沢山でご飯少しがいいってなるよ
0554ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 21:04:49.36ID:cG4L9YIm030後半のおっさんですw
具だくさんなのもご飯少なめも分かるんだけどね
ジャガイモが嫌いな訳ではないよ
でも考えてみると肉じゃがとご飯も苦手だわ
0556ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 21:12:38.51ID:QwxHw5Wp00559ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 21:21:50.47ID:cG4L9YIm0コロッケもポテサラもポテトフライもじゃがバターもハッシュポテトも好きだ
メインのおかずやカレーに入れるのが苦手なのは確かだけど
0560ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 21:53:06.44ID:ioPvGrIQ00561ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 22:28:12.47ID:QwxHw5Wp0じゃがいもが良い出汁出してるのかはわからない
0562ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 22:30:02.77ID:HXYBLghM00563ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 22:31:30.76ID:cG4L9YIm0カレーにはもちろん入れるし豚のしょうが焼きなんか一緒に炒める玉ねぎだけで茶碗1杯食えるわw
0564ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 22:36:53.53ID:xKWy14yO00565ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 22:45:34.77ID:pxudf3ke0入ってれば喰うけどね
好みとしては肉とカレールーとご飯をかっこみたいからなあ
別皿でポテトサラダがあれば、箸休めならぬスプーン休めに喰いたい
0566ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 02:35:17.95ID:XnrdWKee0ポテチ砕いたのかけたり、フライドポテト乗せたり。トッピング。
ガッツリ食べたいときは一緒に煮てるけど。
0567ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 04:43:24.53ID:5NhOQylF00568ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 06:03:31.96ID:77NFhGRR0これが一番うまい
0569ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 06:06:15.55ID:UM5xOk1j0高校生までだろJK
0570ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 06:16:22.98ID:Ck1lObJ00ってのは昔から長い間たくさんの人が議論し続けている
それでもジャガイモは特にご家庭のカレーから未だに消え去っていない
つまり消えないだけの理由があるのだ
0571ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 08:03:45.58ID:yqaXEflm00572ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 08:23:14.56ID:BWXtrsfa00573ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 08:47:56.02ID:mNMolGY/0カレーライスは日本の家庭料理だからね
昔は食欲旺盛な子供の食欲を満たすために具として入れられていた
長時間煮込まないので煮崩れの心配もなくて比較的簡単短時間にできるため
キャンプとかの行事での屋外料理でもじゃがいも入りのカレーは定番だったので
その子供時代の刷り込みでイメージが残ったままになっているんだと思われ
好きで入れるのなら別だが現代に大人が食べるカレーに入れる必然性は薄い
0574ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 08:54:08.52ID:xGUFOUYO0ココイチのトッピングは別として
0575ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 08:56:23.44ID:PaVXarWT0後入れトッピングはあっても
0576ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 08:56:24.98ID:39uhuGcX00577ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 09:47:18.73ID:LbKpIeeS00578ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 10:37:38.80ID:/ChPUwXa00579ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 12:07:06.64ID:LGYpgGhF00580ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 12:08:52.75ID:4Iv3fEFv00581ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 12:11:26.91ID:cJ+I5jW60お決まり通りじゃなきゃいけないわけではないし、「お決まりにこだわってるお前らダッセー!」とか言い出すのもアホだし
0582ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 12:48:47.96ID:lBJVA4WP0ジャガイモ入りの盛り付け映像が多いよね。専門店のカレーでは
ジャガイモ無しも多いけど(入ってても煮溶けた?)
まだまだ国民全体のカレーの平均的イメージはジャガイモ入りが
多い気がする。少なくとも家カレーに関しては。
ただし、世代で分けて統計取ると、年齢が上がるほどジャガイモ入り
若いほどジャガイモ無し、の比率が上がってそうな気はする。
0583ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 12:51:26.65ID:4Iv3fEFv0そこに「じゃがいも」が書いてないルーってどんだけあるんだろうね?
0584ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 13:23:09.35ID:lBJVA4WP0に関しては、表の盛り付け例も裏のレシピもジャガイモ入りだね。
0585ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 13:26:55.24ID:O85t07OG0団塊の世代の人たちがジャガイモジャガイモ言ってる
0586ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 13:28:59.55ID:Fhyd4Z110海外のカレーを食べた事が無いんだろう
下手すると外食も
0587ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 14:12:46.91ID:V/3mTRvm0http://i.imgur.com/lxWbecP.jpg
http://i.imgur.com/ALPMy2F.jpg
http://i.imgur.com/HXDsg0h.jpg
http://i.imgur.com/MJjNcNA.jpg
http://i.imgur.com/nu03Oar.jpg
http://i.imgur.com/RbJk0GV.jpg
0588ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 14:26:45.30ID:9yPQFfsJ0別にココイチや松屋のカレーなんて食べてないけど、カレー専門店や欧風カレー屋、
インドカレー、タイカレーなど外食で慣れていたり、料理番組や料理サイトで
カレーレシピ見て慣れてれば、じゃがいもの有無なんて気にしてないよ
0589ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 15:02:56.81ID:BY31Kg0R00590ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 15:11:14.94ID:hDasY28l0ジャガイモ無し派も実際の内訳は、あっても特に気にしないor食べれる、が多いとオモ
0591ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 15:19:01.76ID:trU/Gbvw0普通の具材でじゃがいもだけないと物足りないんだよな
0592ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 15:23:52.55ID:QuCHsnxo0小中学校時代からよく慣れ親しんでいた人なんて
そうそういないだろうしね
0593ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 18:23:59.48ID:TiMGs3gR0ごはん炊く
↓
野菜とか肉をグリルしてのせる
↓
レトルトカレーをかけて食べる
になっちゃってんだよね。でもこれが旨いのよ。
今日はステーキ肉とししとうと茄子を焼いたのをのせた。うまい。
0594ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 18:26:03.20ID:TiMGs3gR0俺は別で揚げてのせるか、焼いてのせるんだよ、うまいよ。
0595ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 18:28:47.14ID:pxuoFZHc00596ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 18:46:08.93ID:UIjl5VB80そんな奴おらんやろ
0597ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 18:57:39.79ID:yqaXEflm00598ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 19:11:35.16ID:MycKNfl40ご飯にはかけずに食う
0600ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 19:29:17.26ID:77NFhGRR00601ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 19:29:54.12ID:xGUFOUYO00602ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 19:43:57.43ID:TaDg50Ax0メインの具は、鶏肉よりも豚肉よりも何よりも牛肉。
牛肉でも、薄切り牛肉や牛すじ肉じゃなくって、
ゴロンゴロンの角切り牛すね肉で、ビーフシチューみたいな感触のがいいな。
あまり煮崩れない程度の時期に加える、ジャガ芋は自分には必須。
0603ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 19:46:23.74ID:2yuYWict0ただ油めっちゃ使うから高カロリーには違いないねw
0604ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 20:01:39.11ID:hWimdHsf00605ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 20:07:18.32ID:cJ+I5jW600606ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 20:59:04.19ID:xo2UmcOQ0カレーライスならぬ、カレーポテトにしたらどうかな?
意外とうまそうな予感がする
0607ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 22:13:26.94ID:39uhuGcX0http://imepic.jp/20150811/798310
0609ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 22:46:59.00ID:d3Bv1IH700610ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 22:52:17.89ID:O8EV0J220耐熱皿に並べる。その上にカレーのせてオーブン(トースター)で焼く、とか
好みでチーズやパセリ散らしても
0611ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 23:19:26.32ID:cuS9CRkX0風邪引いてお湯注ぐとかレンジするしかできない時のために
常備すると捗るもの教えてくれおまいら
0612ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 23:23:12.68ID:Fhyd4Z1100613ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 23:23:22.99ID:UM5xOk1j00614ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 23:36:13.95ID:d3Bv1IH70後は飲料水とドリンク剤位かな?置いてるの
0616ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 23:49:20.28ID:TcFtvi0d0缶詰、レトルト食品、インスタント食品、カロリーメイト、スポーツゼリー、
缶・ロングライフ・PETの各種飲料、乾麺+100均のレンジ用パスタ茹で容器、
めんつゆ、乾燥野菜(フリーズドライ)、乾パンやビスケットなどの焼き菓子、
魚肉ソーセージ(室温長期保存可&そのまま食べれる)、
冷凍食品(トースターがあれば)、マルチビタミン、風邪薬、栄養ドリンク、ほか。
まあ非常食の類かな。いっそ、ミリタリーショップで自衛隊や米軍他
各国軍放出モノの戦闘食料を買うとかw。
あと今だったら介護食(病院食?)のレトルトもネット販売してるよね。
0617ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 01:28:37.01ID:YU20XDNl0缶づめはお勧めだけど、食べつけてないと
匂いとか味とか気になって食べられない物もあると思うから
健康な時試しにいろんな種類食べてみるといい
0618ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 03:17:33.86ID:v+qPDr6l0梅干しと水か出汁を加えてレンチンでお粥の出来上がり
0619ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 04:42:23.26ID:FfNdbm4L0最近休日で炊飯器の内釜洗うの面倒なときは肉野菜と一緒にクスクス蒸し煮している
ラクチン
難点は米に比べると高いことだなー
0621ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 07:59:53.12ID:yDNOl6m800622ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 13:22:17.64ID:FfNdbm4L00623ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 13:44:31.74ID:w/TM99y30作るなら飲むだけ作れよ
0624ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 15:27:33.09ID:rh0c2N2/0ちょい高めでもフリーズドライの雑炊の素とかいいぞ
(味噌汁とか吸い物の素とパックご飯があればできるけども)
和風に飽きたらカップスープとクラッカーだ
0625ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 16:42:07.86ID:7EIUPGN20市販のキムチは高いから手作りしようかなと思ってるんだが。
簡単に出来るのかな?
0626ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 17:07:26.17ID:JzrBHHqu00627ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 17:31:45.55ID:s8welxId00628ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 20:26:10.95ID:tgmYY2e/0少量のカレールウとトマトを入れるから
鍋も皿もベトベトにならずにサッパリして美味い
0629ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 21:42:49.33ID:tgCluwgj00630ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 21:52:25.82ID:aOaejtsB0それで商売が成り立ってる変な業界だなあと思う
0631ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 21:56:41.13ID:6jQHyfWo0スーパーの漬け物売り場に行っても買いたくなるもんがさっぱりない
0632ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 21:57:18.03ID:VMufCpOv0きゅうりのキューちゃんのメーカーなんて福神漬とキューちゃん作ってるだけで何千人の社員がそれなりの給料貰ってるか
0633ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 22:15:32.26ID:6jQHyfWo0福神漬けときゅうりの漬け物を作っていて何が悪い、コラ
0634ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 22:52:25.92ID:RIUPiLke0ばあちゃんが長いことかけて育てた、うまい漬け物にはなれないにしてもさ
0635ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 22:56:28.76ID:VMufCpOv0何も悪くないよ
需要があるってことはファンが居るってことだしオレも福神漬作る気にもならないから買うよ
スーパーの漬け物買いたくなるものないんだったら黙ってろよE
0636ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 23:09:37.67ID:3hJQRLuQ00637ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 23:42:34.30ID:YU20XDNl00638ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 23:43:59.90ID:3hJQRLuQ00639ぱくぱく名無しさん
2015/08/13(木) 00:05:19.69ID:dQrReAN600640ぱくぱく名無しさん
2015/08/13(木) 00:19:13.31ID:KYR8QFj20対してないんじゃない?
0641ぱくぱく名無しさん
2015/08/13(木) 00:47:27.60ID:oljbgb650現代ではなくてもいい
0642ぱくぱく名無しさん
2015/08/13(木) 00:49:19.62ID:LnIAN0sq0塩分過多になりがちなのは否定しないが、
ちゃんと発酵させた漬け物は、
生の野菜では取りづらい成分が多く含まれてるので、栄養的には悪くない。
0643ぱくぱく名無しさん
2015/08/13(木) 00:53:39.16ID:WnvPRc5U0きっと菌とかがいいんだよ!
0644ぱくぱく名無しさん
2015/08/13(木) 01:27:21.95ID:gKF/LYT900647ぱくぱく名無しさん
2015/08/13(木) 02:58:35.09ID:73SAD7pk0これ?
ttp://www.kyounoryouri.jp/recipe/11394_%E3%83%A2%E3%83%AD%E3%83%98%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC.html
おもしろいね
カレー粉とルー併用なんだね
0648ぱくぱく名無しさん
2015/08/13(木) 03:01:17.56ID:73SAD7pk0量産の都合とか衛生面の都合とかで伝統製法からすると偽物なものが普通になってるものって
案外色々あるんじゃないかなー
まあ漬け物は市販品は変な甘み付けてあったり味が馴染んでなくて漬かってる感じしなかったりするから
わかりやすいがっかりだよねー
0649ぱくぱく名無しさん
2015/08/13(木) 08:37:18.43ID:tIS3XXOX0壺とか樽とか置いとける涼しい場所なんかが。
むか〜し、近所の人達と共同出資して丸ごと白菜を何個か漬けたのは
新品のポリバケツ。
あとでキムチにするためタレ食材を混ぜたのは新品の大型タライ。
合体させた後で発酵するまで置いといたけど邪魔で仕方なかった。
0650ぱくぱく名無しさん
2015/08/13(木) 09:09:53.66ID:WZqssrHZ0召し上がれ
0651ぱくぱく名無しさん
2015/08/13(木) 10:46:56.45ID:poV6uFLe0アホ
0652ぱくぱく名無しさん
2015/08/13(木) 13:09:52.46ID:TV4iFGP20輸入の豆水煮缶詰(ひよこ豆とかレッドキドニーとか)が便利でおいしいのでよく買ってたんだけど
引っ越したら安売りしてるところがなくてなかなか買えないのが残念
あとおいしいべったら漬けが食べたい
0653ぱくぱく名無しさん
2015/08/13(木) 17:13:48.88ID:Rqjy2T9T00654ぱくぱく名無しさん
2015/08/13(木) 18:41:12.33ID:pUAvjQns00655ぱくぱく名無しさん
2015/08/13(木) 18:43:34.35ID:wae6Vt9W0ごはん+玉ねぎ・出汁・卵入れ+カツで温めてから合体
夜もカツ丼にするけどw
0656ぱくぱく名無しさん
2015/08/13(木) 18:56:58.56ID:OAPafu3/00657ぱくぱく名無しさん
2015/08/13(木) 20:52:05.73ID:DTHpqLSH030人から腸管毒素原性大腸菌O6を検出したと発表した。全員が快方に向かっているという。
札幌市によると、そばや冷や麦は3日に北海道北広島市で開かれた会社の社内イベントで提供された。
市は札幌市豊平区の仕出し料理店「結び屋」が製造した麺つゆが原因と判断し、
13日から19日まで営業停止処分にした。
ソース
http://www.sankei.com/affairs/news/150813/afr1508130015-n1.html
0658ぱくぱく名無しさん
2015/08/13(木) 21:29:54.67ID:v6dBdPvS0http://i.imgur.com/lxWbecP.jpg
http://i.imgur.com/ALPMy2F.jpg
http://i.imgur.com/HXDsg0h.jpg
http://i.imgur.com/MJjNcNA.jpg
http://i.imgur.com/nu03Oar.jpg
http://i.imgur.com/RbJk0GV.jpg
0659ぱくぱく名無しさん
2015/08/13(木) 21:47:44.20ID:OE0CU9uS0ゆで卵が好きなんだww
0662ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 03:55:50.57ID:CyaoKEBp00663ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 07:53:22.69ID:SUMiI84C0画像の人はスプーンで崩して食べるのかなあ
白身と黄身が分離して偏りそう
0664ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 07:57:59.18ID:T+MtRS+C0それが好きかもしれないじゃん
一人で食べる時くらいそいつが好きなように食べればいい
0665ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 08:14:33.51ID:VY+r4m0M0わざわざ画像うpして人目に触れさせたら何かしら言われるだろ
0666ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 08:31:16.49ID:arsp/zEo00668ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 09:39:57.46ID:oIOYzkMM0マイ包丁だけ持参して振る舞い料理を作る。
0672ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 12:38:15.86ID:07MNIYTe0鯖の後もったいないから鶏ムネも漬けてみた
超簡単だし日持ちするしウマーでオヌヌメ
0673ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 13:00:42.24ID:RycSbkyY0カレー用冷凍野菜100円
とろけるカレー辛口のルウ100円
これで5皿分ルーが作れる
特盛りご飯パック300g100円×2
1食分だけカレー食べたかったからこれくらい安く作りたかった
0674ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 13:06:19.59ID:J7957h6E0外食のカレーが500円くらいだからそれ以下で作りたいよな。
それ以上かかるなら外食でいい。
0675ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 13:46:46.73ID:sZ7xMQVw0にんじん3本108円 1本約34円
玉ねぎ4個108円 1個27円
豚コマ 100グラム128円
熟カレー 8皿分128円 1皿分16円
これでもし5人分作っても、
じゃがいも 3個 66円
にんじん 2本 64円
玉ねぎ 2個 54円
豚コマ 200グラム 248円
熟カレー 5皿分 80円
計 512円
いつもはもっと安く作ってる
肉はもっと安い時に買いだめして冷凍してるから
もっといろいろ材料も入れてる
0677ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 13:50:36.13ID:sZ7xMQVw0北海道ふっくりんこ 10キロ2138円
1皿分 100グラム 21円
5皿分 500グラム 105円
0679ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 14:11:32.63ID:Mdc9PvE20大量仕入れで計算したら駄目だろ
そんな事したら1t仕入れとかもOK
ジャガイモ3個でも108円で計算するべき
0681ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 14:36:03.76ID:cW+xuDsf00682ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 14:38:37.53ID:GP8tJs2B0いざ作ろうって時にその値段で材料が揃うとは思えない
0683ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 14:42:31.56ID:QoRbtK+10仮に全て3倍になってもまだ値段的には外食と張り合える
0685ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 14:46:52.09ID:GdgMd86E00686ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 15:33:28.42ID:QoRbtK+100687ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 15:41:33.23ID:ZznnnR600やめろ
0688ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 15:48:48.37ID:JoGnwTwk0値段の話したかったら貧乏板行けよ、そんな板あるのか知らんが
0689ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 15:49:28.52ID:BUpBC+2+00690ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 15:53:03.23ID:N+BsMtU60毎日夕食は煮込むカレーじゃなくて炒めるカレーで過ごしたいんだけど。スパイスの勉強も兼ねて。慣れれば10分で作れるようになる?
0691ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 16:17:58.73ID:ZznnnR6000692ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 16:23:43.87ID:9b3923m50まあカレーには違いないけど
0693ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 16:24:21.17ID:9b3923m50スパイスは最初揃えるのに金かかるけど、後は安上がりだから良いね
0695ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 17:00:43.57ID:bVm16fqwOそこでσ(´・(ェ)・`)が見つけた食材は、ロースハムと油揚げであります。
油揚げはレンチンして、チューブ山葵醤油で!
ロースハムはレンチンすると、ベーコンより旨味が引き立つです。
因にロースハムはイオンの100グラム90円くらいのを、油揚げは業務用スーパーの、5枚で50円くらいのを使用しております。
0696ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 17:06:57.61ID:5xWWaebG00697ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 17:17:05.43ID:QoRbtK+10自炊の理由やモチベーションの一つでもあんだろが
つくりかたしか、かいちゃいけないのー!! とか泣き叫びながらウネウネしてろヴォケ
0698ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 17:19:29.96ID:bVm16fqwO0699ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 17:24:51.48ID:Xl+IvF6P00701ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 18:07:13.70ID:T+MtRS+C00704ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 18:41:26.74ID:MkHHLGY+0冗談抜き、半日でアウトになるからな・・。
0706加藤 ◆AMEDEO/zdr7.
2015/08/14(金) 19:02:45.13ID:K3ZK0rqNO0707ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 19:13:25.37ID:G764yLIZ0常温放置なんて細菌兵器だわ
0708ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 19:18:30.29ID:o7J9cbGm00710ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 20:49:57.51ID:bVm16fqwO鰈でしょうか?
崩れずにきれいに煮えてますね!
今夜は、業務用スーパーで買ったメガ盛りカレー、メガ辛を食べました。
300グラムなので、3食分はあり、特売で72円でしたので一食約25円!
ここ数年低位安定していたジャガイモが4月ころから急に6割くらい値上がりし、下がらないのでカレーはレトルトで食べることにしました(´・(ェ)・`)ゞ
0711ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 20:52:20.50ID:3guhyjch00713ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 21:41:29.14ID:T+MtRS+C0釣られてそれ買ってきた
0715ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 22:45:49.99ID:O1ITuCEj00716ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 23:33:26.29ID:gWHww+VT0TKGも加えておいて
0717ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 00:06:12.49ID:9lAh2eHo0玉ねぎチョリチョリ‐
人参チョリチョリ‐
じゃがいもチョリチョリ‐
湯を入れ煮立たせる
コマ肉そのまま入れてもいいが、
お椀に入れときその湯をぶっかける
ぶっかけた湯を戻し煮立ったら再度、3回位で白くなる こうするとやらかいし縮まない
固形ルーを入れ混ぜて火を止めたあと肉を入れる
一食分が手軽に完成
0719ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 05:05:56.23ID:ehOOsQjr0鶏胸に火を通してから解してマヨネーズ付けて冷やしたら
シーチキンマヨネーズそのものだった
糞高い缶詰買うのがあほらし苦なったわ
0720ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 06:20:11.35ID:g+uNBwUc0大量て
普通にスーパーで売ってる量だし1人暮らしで腐らせずにストック出来る量だろ
何言ってんだ・・
0721ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 06:25:03.29ID:g+uNBwUc010分かー
下手すると材料切る時間だけでもそれくらい経過するもんなあ
炒めるカレーで手早く
が目的なら別に個別のスパイスで作る必要なくない?
固形ルー刻んで使ったほうが間違いなくて簡単で速い
0723ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 06:29:13.11ID:g+uNBwUc0玉ねぎも人参もジャガイモも薄い輪切りってこと?
肉の火の通し方はわかったけど野菜は?お湯わかす鍋に入れてるの?
それとも肉と一緒にお椀に入れとくの?
0724ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 06:44:32.64ID:fGEvLw8V00725ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 06:53:27.76ID:cT7gCszE0よっぽど昨日の話題に興味津々てだけで。
0726ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 08:54:02.13ID:Pzi2EVsR0この時期は昨日余った冷やご飯で作る冷や汁最高
きゅうりとみょうがとごまだけで魚のほぐし身は入れてないけど
朝から暑くてもするする胃に入る
0727ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 08:55:35.54ID:Pzi2EVsR0一人で連投とかいちゃもんだけつけて、自分で話題を振らないアホな奴な
0728ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 09:13:58.84ID:m7/QfnRc00729ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 09:22:11.37ID:KnwehcW/0煽ったら相手と同類になるだけなのにな
0730ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 09:29:47.50ID:fZRpA4dM00731ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 10:16:57.47ID:qV6vL7se00732ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 11:10:29.77ID:9olYUdqcOもともと僧侶の食べ方だったのでありましょうか?それが多忙な農民食、兵隊の陣中食として全国に広がったのでありましょうか?
まぁ、冷飯に冷たい味噌汁をかけて、適当にお新香などのせるだけでも美味しい(^(q)^)かもでありますね。
0733ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 11:53:13.76ID:9lAh2eHo0きゅうりは塩もみせずに味噌と合わせることで栄養も汁の中に♪しんなりしてから水を加えること
きゅうりに栄養期待するやつ
0734ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 13:25:55.70ID:9olYUdqcOあれは試したことないでありますが、きっと美味しいでありましょう!
0735ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 14:02:52.55ID:CxnJfiK20約1年前に100均で買った包丁がそろそろ切れなくなってきた
包丁ピンキリだけどいくら位のどんな包丁使ってる?
0736ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 14:13:35.62ID:dvh3Q8cU00738ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 14:30:43.09ID:9olYUdqcOパンでも肉でも、ゴシゴシと均一に擦れば切れるし、野菜を千切りにする時は、切れ味に合わせた力加減でリズミカルにたたけば、ストレスなく調理できます。
(´(∀)`)/
0739ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 14:39:18.58ID:F8MLG/eX00740ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 15:13:32.33ID:5ux64c840刃物や研ぎが好きってわけじゃなければ、簡単なので十分
あんまり切れないと力入りすぎて危ないしね
0741ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 16:27:53.48ID:jqg1OilD0毎週のようにシャープナーでガシガシ研いでるよ
スーパーで売ってる1,000円ぐらいの奴で充分さ
0742ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 16:45:16.47ID:xcKiJiO/0京セラのセラミック包丁使ってるけど刃こぼれしてきた
メーカに送って無料研ぎ直しか高価な専用研ぎ器を買うか…
0743ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 17:05:57.21ID:Cgtkb2Oj00746ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 18:41:23.28ID:dvh3Q8cU00747ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 18:53:42.29ID:zlDlE5I30何を作ってるといわれても困るんだが
お前は普段何を作ってるんだ?
魚であろうとも骨まで煮込めば何の問題もない
内臓ははさみでも取り出せるし
そもそも切り身ならそんなこと気にする必要もないし
>>746
にんじんとか余裕で切れるじゃん
かぼちゃはでかいからはさみを分解して切ることになるな
2つに分かれる調理バサミは融通が利くし手入れもしやすいのでなかなか良い
つか、これ一個ずつ答えていく流れか?
調理バサミでなんで作れる天才シェフじゃねぇぞ
0749ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 19:16:21.04ID:bN1V4tpp00750ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 19:21:07.92ID:xDBQ+wWe00751ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 19:23:28.51ID:5ux64c840ちょっとした野菜なんかだと鍋の上で直接切っちまえるって利点もあるしな
俺は魚釣って来て刺身で食うことがあるんで包丁ないと困るけども
0752ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 19:26:02.75ID:bN1V4tpp0ハサミでしか出来ない事ってどんなん?大概包丁やナイフで代用効かん?
便利そうなら俺も購入考えるんだが
0753ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 19:30:56.91ID:yoXMGNou00754ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 19:33:56.09ID:PJgpUhPP00755ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 19:36:43.20ID:qczNsVxs0あと海苔の細切りも
0756ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 19:43:59.56ID:GeyKl1gJ00757ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 19:57:24.95ID:+CrMlqY500758ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 20:05:26.41ID:Ju45+dbr0あると何かと便利だよ
片方だけでいいという話ではない
0759ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 20:11:29.36ID:GoZ4XawX00760ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 20:12:13.20ID:9lAh2eHo00761ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 21:13:36.06ID:jG8JfkFt0逆に丸一本の鯖を何とかしたいときにハサミなど糞の役ほどにしか使えない
適材適所でいいじゃないの
0762ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 21:24:54.32ID:03XJikzd0まな板要らずで楽チンだし魚は切り身しか買わないから使わんし
ばっちゃんからすげー立派な包丁もらったけどすげー指切るw
すげーよく切れるからほとんど傷も残らない
0763ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 22:56:08.31ID:J0XhONuR00764ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 23:02:34.13ID:ZSNYlDHv0キンピラとかひじきの煮つけとか菜っ葉の煮びたしとかお惣菜を時間ある時に作り置きしてるよ
メインは魚焼いたり肉料理とか色々
手抜きメニューももちろん度々
短冊きりとかいちょう切りとか普段料理してたら必要なカットをハサミでは無理だろうと思ってね
スライサーと言われたらあれだけどw
0766ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 23:06:35.65ID:Cgtkb2Oj0バカ
0767ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 23:56:34.18ID:e19gtvJN0まーたお前か
0768ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 00:08:52.05ID:NjC4SsiD00769ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 00:41:21.50ID:0UYft3ix00771ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 01:33:49.39ID:+x2zrMMI00772ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 03:44:20.37ID:ZUrA9HKI0昔の人はちゃんとわかってらっしゃる
0773ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 07:01:01.26ID:Dj+1EvpN00774ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 11:38:49.56ID:kzphNEBj0はさみ一本でなんて非効率で時間の無駄
0775ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 11:55:41.09ID:b+oU9fCL00776ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 12:19:54.24ID:m2KeVqyB0ハサミ数本と缶切りで失敗してるから
使えない事は無いけど
0777ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 12:21:07.45ID:b+oU9fCL0さすがに缶切りは使えてるなあ
包丁はBBQやら何やらの使い捨てレベルだね
0778ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 12:26:14.29ID:5rviS+Re00780ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 12:49:58.34ID:m2KeVqyB0面白くないし
0782ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 13:10:24.03ID:kzphNEBj0わざわざ料理しなくても生きて行けるから
その内、包丁の使い方分からんってのも出てくるかもな
0783ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 13:13:34.54ID:b+oU9fCL0まあ時代の流れかも知れん
俺もかまどで飯を炊けと言われたら自信ないし
0784ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 13:29:20.71ID:p0TA9T1Y0山で芝刈りして来て火打石と火口で火を起こすとこからやれ、って言われたらできない自信がある。
0785ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 13:50:16.01ID:PQbkLVmb0枯れ木と落ち葉とマッチでたき火の経験ある人って
少ないだろうしなあ
0786ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 14:16:25.60ID:lWMRJ93400787ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 14:23:29.27ID:RR/doSrG0火付けの段階で7割は一回失敗するが三回火付けする児童はさすがに少ない
0788ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 14:27:52.01ID:y0t+SJRm0http://jpg.nullgiko.net/tabemono/src/1439672907387.jpg
0790ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 14:42:25.46ID:MpCACRD900791ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 14:49:35.71ID:+e/9awsS0レストランにもよるけどカレーがレトルトで儲かりすぎるからサラダとスープを付けて誤魔化してる
0792ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 14:51:27.40ID:m2KeVqyB00793ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 15:36:22.65ID:TyTJnrGW00794ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 15:43:05.05ID:BXe1lvNC0冷たい水でいいんだよ。
0795ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 16:12:03.10ID:UsavqqlN00796ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 16:20:07.91ID:jeUr7QbZ00797ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 16:39:25.30ID:kzphNEBj00799ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 17:24:17.81ID:mPIZDRwQ00803ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 18:50:00.64ID:M+w0KwI/0寿司に赤出汁とか、焼飯に玉子スープとか、天丼にお吸い物とか、付いてくるじゃん、その感覚ではないんかの?
0804ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 18:51:22.63ID:vrdVIUYM00808ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 19:08:47.19ID:+e/9awsS0そういえば20年位前はばあちゃんが正方形の焼き海苔をハサミで切ってたわ
あの大判の焼き海苔はそれと醤油だけでご飯食えるくらい旨かった
0809ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 19:10:54.42ID:mrUo+p+E0バジルとかナツメグとか
今日友人の家で飯作ったんだが
劣化するから冷蔵庫いれるって人と
冷蔵庫にいれたり出したりすると湿気るからいれないって人と
もめた
正解がわからん
0810ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 19:20:23.15ID:iInnYfWM0だから冷蔵庫に入れない
http://i.imgur.com/0BtPaV0.jpg
0811ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 19:28:09.46ID:mrUo+p+E0我が家2個しかないんだけど
コンロ横って油ハネないのかな
0812ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 19:29:57.36ID:XcIQTRP90使う時に台所に持ってく。
0813ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 19:35:36.23ID:oJvzl23E0友達にいたらウザそう
0814ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 19:36:38.94ID:eRpRcN350冷蔵庫には入れない(温度差で結露が発生して湿気る)
火の近くも避ける(調理中の蒸気や熱でハーブが湿気やすくなる)
冷暗所に保存が正解かな
0815ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 19:46:57.33ID:0UYft3ix00817ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 20:15:59.69ID:dpkirzTa00818ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 20:17:57.09ID:yUVNlc6D0俺は嫌だけどね
0819ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 21:01:33.05ID:gRrPHY6E00821ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 21:59:13.37ID:c5s9BAHZ00822ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 22:25:04.51ID:c5s9BAHZ00823ぱくぱく名無しさん
2015/08/17(月) 07:30:26.16ID:E+pk3L8s00824ぱくぱく名無しさん
2015/08/17(月) 07:37:38.64ID:l8+Y+PCd00825ぱくぱく名無しさん
2015/08/17(月) 07:47:06.90ID:4CAoN14J0結露が起こるのは
冷えたものを温く湿ったとこに出した時だぞ?
つまり冷蔵庫から出して料理にふりかける時
0826ぱくぱく名無しさん
2015/08/17(月) 08:34:29.12ID:knrWo7Wd0バカは黙ってろ
0827ぱくぱく名無しさん
2015/08/17(月) 09:22:06.01ID:vlX05tNN00828ぱくぱく名無しさん
2015/08/17(月) 09:37:43.62ID:iGEwy7wK00830ぱくぱく名無しさん
2015/08/17(月) 12:28:06.76ID:VnHJOFbe0置いときすぎると香りも飛んで「単なる粉末」になるが
オサレ棚はちょっと憧れるが自分に似合わなさすぎるから置かない
0831ぱくぱく名無しさん
2015/08/17(月) 12:36:25.34ID:bGq8qGSi0香りが全くしないんだが
食べると辛さはある
0832ぱくぱく名無しさん
2015/08/17(月) 12:44:01.43ID:vlX05tNN00833ぱくぱく名無しさん
2015/08/17(月) 12:47:59.85ID:Kgvj4jcD00834ぱくぱく名無しさん
2015/08/17(月) 13:36:03.03ID:ZcoGGHwr00835ぱくぱく名無しさん
2015/08/17(月) 13:39:32.08ID:Qu6jZEyQ0胡椒も粒胡椒で保存がベスト
0836ぱくぱく名無しさん
2015/08/17(月) 13:43:36.03ID:a74zJqKg00837ぱくぱく名無しさん
2015/08/17(月) 13:49:42.32ID:EJgSS77Z00838ぱくぱく名無しさん
2015/08/17(月) 13:53:04.08ID:kg365pvI0冷えたものを温く湿ったとこに出した時に結露が起こるのは容器の外側だぞ?
つまり冷蔵庫から出して料理にふりかける時に起こる結露は、中身が湿気る原因にはならない
0839ぱくぱく名無しさん
2015/08/17(月) 14:00:01.29ID:kg365pvI0だからクレイジーソルトには開封後冷蔵保存するように書かれている
0840ぱくぱく名無しさん
2015/08/17(月) 14:02:41.50ID:a74zJqKg0使う分だけミルに入れて擦って使う
0841ぱくぱく名無しさん
2015/08/17(月) 14:19:23.37ID:4CAoN14J0外側は対流が盛んで結露が確認しやすいってだけで
内側も湿った空気が入れば結露するのは当たり前なんだよなぁ
湿気での状態変化がわかりやすいインスタントコーヒーをガラス小瓶に入れて試してみなよ
0843ぱくぱく名無しさん
2015/08/17(月) 14:33:21.42ID:VqhDMo970常にエアコン付けろよ
0845ぱくぱく名無しさん
2015/08/17(月) 15:45:48.69ID:VnHJOFbe0飛ぶよ。粒でも置いとくと香りが薄れてくる。
こないだ使い切って買い直したら、開封した途端の香りがすげー鮮烈。
0846ぱくぱく名無しさん
2015/08/17(月) 15:50:09.86ID:8xA6WHBA00847ぱくぱく名無しさん
2015/08/17(月) 15:50:58.10ID:Kgvj4jcD00848ぱくぱく名無しさん
2015/08/17(月) 16:00:06.61ID:a74zJqKg0一人暮らしが業務スーパーで大きな胡椒とか唐辛子
あと、わさびとか和がらしを買うのはやめたほうがいいんじゃね
ニンニクが好きなら業務スーパーの買ってもいいかもしれないけど
匂いって自分は気が付きにくいのでやめたほうが良いと思う
0850ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 02:51:06.19ID:JMjCjRli0何でセラミック選んだの?いざ研ぎたいってなったとき面倒じゃない?
メーカーによっては送ったら研いでくれるサービスか何かあったような気がするけど
0851ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 02:53:32.89ID:JMjCjRli0ガスコンロ下とか水道下のスペースは何か物を置いとくにはちょっと最悪だと思う
似たようなもんだけど俺はキッチンワゴン買ってそこに置いてるなあ
0852ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 02:55:32.16ID:YMe56yZ400853ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 02:56:23.29ID:JMjCjRli0最近は通販で大容量の買って常温で置いてるなあ
カビが怖いけど、小瓶で買ってると高いしすぐなくなっちゃって
瓶もゴミになって面倒なんだよね
>>848
わさび、和芥子はどういう状態のを想定してるんだろう?
粉?チューブ?本わさびの本物一本?
0854ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 02:57:14.10ID:JMjCjRli0マジか
胡椒はスーパーで売ってるサイズの詰め替え買ってるから
わりと頻繁になくなるわ
ゴリゴリ挽くのが楽しくて調子こいてるとすぐなくなるんだよねw
0855ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 04:02:52.72ID:KmEFGBU40めんつゆは好きでよく使ってたけど日持ちしないので醤油一本に絞った
そうすることで醤油があまることがなくなる効果もある
0856ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 04:19:37.89ID:SrJ3eBzC00857加藤 ◆AMEDEO/zdr7.
2015/08/18(火) 06:05:57.17ID:uup7/pgEO味が違いそうお!
0859ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 07:34:46.46ID:YfKm0nM+0この二つは今の時期だと、開封して3日ぐらい常温放置すると
ガスが発生してペットボトルが膨らむ
0861ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 08:43:38.36ID:SrJ3eBzC00862ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 09:02:32.36ID:FKJl3bOS0そろそろ無くなるだろうと思ったら半分くらいまだ残ってた
0863ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 09:50:33.84ID:fm02uBKm0人によって本当にさまざまだよね。
大きめの容器のが売っててその方がいいかは、自然とわかってくる事だと思う。
減るスピードが早い物は、自分は、
液体パルスィート(コーヒー・アイスコーヒー・冷やし中華風素麺・和え物など)、
減塩醤油(主に掛け醤油として)、粉山椒、粉チーズ、麺つゆ、すりゴマ、ってとこかな。
0864ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 09:54:34.46ID:7zjmbbVJ00865ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 11:02:22.60ID:8j6JK7xs0くだらんことで草生やすんだな
0866ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 11:51:43.15ID:AVpx6px800867ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 11:56:47.61ID:AVpx6px800868ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 12:29:35.61ID:lUTGwc1x00870ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 12:50:02.58ID:3j6VpTUx0知らずに勘違いしている人が多いのだが
ガラムマサラは鮮度が命だから長期保管には向かない香辛料だよ
長くても開封後数ヶ月が限界かと
0874ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 16:18:06.14ID:oNyjfvhZ0は開栓後は冷蔵庫で保存してるが、寝かすから場所とって困る
0875ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 16:22:44.67ID:JMjCjRli0俺には不向きだった・・・
水分多すぎるし甘いし扱い難しいわ
冷蔵庫で死蔵されてる
スペースもったいないから捨てようかな
0877ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 16:36:36.33ID:nMXfY5ck0全然へらねえのはタイム
意外に減るのはフェンネル
0878ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 16:39:56.89ID:2NXTT56j00879ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 16:41:08.49ID:FKJl3bOS0野菜炒めに入れると汁まみれで薄まるしあんま使い勝手はよくない
小皿に入れて野菜炒めをつけて食うほうがまし
0880ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 16:41:22.04ID:VSv5VbMc0うちは酢、胡椒、岩塩、胡麻油がすぐなくなる
0881ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 17:00:16.89ID:JMjCjRli0出来るだけ買いたくないw
今うちにある食用油は使い残しのオリーブオイルと最近買ったバターだけ
0882ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 17:02:16.70ID:7Uy8C2gH0誰もお前に買えなんて言って無い
0883ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 17:06:08.72ID:JMjCjRli00884ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 17:23:59.01ID:mjtCuPZc0減るのが早い調味料は、
醤油、みりん、酒、酢、みそ、砂糖、塩、といった、
平凡で基本的な調味料からだな。
スパイス類なんて殆ど持っていない。
0885ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 17:24:36.20ID:PVcC+CNd00886ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 18:45:18.71ID:p5S8RK3/0ンで油のポリ容器はうちの自治体だと燃やすゴミだ
0887ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 19:58:14.62ID:xDVHo+qO0ギトギトしない程度に食器用洗剤+水少々でシェイクして乾かして、資源回収(ビン缶)の日に出してる
本気でキレイにしたいならメラミンスポンジを小さく切ったのを10片ほど+洗剤+水少々でシェイクすれば
ピカピカになるよ
0888ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 22:17:04.25ID:K3cEKtA/0洗わず「ガラス瓶」の区分へ
0889ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 22:51:15.75ID:Oyd6NU0x0しばらく放置してたら、袋から染み出してベタベタになって大変だった記憶が…
0890ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 23:50:59.29ID:rRV+1FrD00891ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 00:43:34.46ID:3ZC4i4Oa00892ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 05:32:42.59ID:3dk++4ss0週に1回もあるの?いいね
透明瓶・茶色瓶・他色瓶・缶・ペットボトル・飲料紙パックは
うちは月に1回だよ
0893ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 06:00:59.66ID:yMGzh1lr00894ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 07:14:29.45ID:9O3ml47K0いいお嫁さんになれそうやね(今どきこんなこと言うとセクハラて言われそうだけど
>>886
ペットボトルのもあるんだね!
>>887-888
うちの自治体、瓶とペットボトル一緒に回収なんだよな
集めてから分別してリサイクルしてるらしいけど
そうなると油がまわりのペットボトルに付いたときのことが気になっちゃう
0895ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 08:05:56.74ID:3dk++4ss0>>892だけどそっちも楽でいいなあ
うちは上記の6種類が月に1回の同じ日で
集積場に置いてある別の網袋や箱の中に直接にゴミを裸状態にして
出す人が銘々1つずつ指でつまんだりして6分別しなきゃならない
紙パックは切り開いてペットボトルやアルミ缶は踏みつぶしてが義務
0896ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 09:17:25.14ID:vzLIXRwd0回収が月イチって大変だね
俺は10日で40L袋一杯になるから置き場に困るな
0897ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 09:23:42.52ID:4VsMixsb0ペットボトルはそこらのスーパーで回収してくれるから良いけど、瓶缶は持ってくの面倒だから
あんまり瓶や缶に入ってる食材使わなくなっちゃったな
0898ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 10:45:34.03ID:Qqpl5AIh00899ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 10:49:06.11ID:zVpSt71j0なるべくパックのお茶やらコーヒー紅茶でいってるな
炭酸飲みたい時はしかたなく買ってるが
0900ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 12:52:45.56ID:Kkk1rLZ30だから醤油みりん酒砂糖が減らない。
イタリアンとかが自分には一番あう。
0901ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 12:56:22.13ID:bIlFhv5C00902ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 12:57:21.67ID:8wO1OBWI00903ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 13:15:53.92ID:mks8d8Z50冬場のヘルシー中華(でもないが、中国大陸)料理なら扁炉が安くて旨くて、後片付け含めて超絶簡単でいいんだが、
旨く作るのに最低3人前が前提なんで、ここだと決定的にスレ違いなのがなんとも・・・やるなら鶏肉は手羽先/元が良いかと。
0904ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 13:57:39.82ID:bOxAdrGK0都内でも特に分別が細かい中野区だけど、
特に面倒に感じたことは無いなぁ。
逆に混ぜて捨てる方が、どれならOKなのか判別つかず悩むw
0905ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 14:40:05.31ID:PYaxxR9U0まだ残っているから、御飯のオカズにするか、ちょっと捻って麻婆茄子焼きそばにするか
0906ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 14:44:37.70ID:ErCpDvkV00907ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 15:51:54.14ID:9O3ml47K0わかる
中途半端な規則のグレーな部分が一番イラッとする
細かめの分け方であっても、直接出せる収集拠点みたいなのが徒歩圏内にあって
ポイポイ放り込めるなら楽
0908ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 16:16:40.30ID:PYaxxR9U0麻婆茄子焼きそばにしました
初めてのチャレンジだったので
ソースは、あまり使わず塩コショウ、ガーリック、鷹の爪で味付けした
0909ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 16:33:51.96ID:xXPBGI7H0みんなは再利用してる? プラスチックごみにしちゃう?
0910ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 16:33:56.46ID:KFeVp6Hf00911ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 16:40:50.64ID:LN6YocrC0これは麻婆ラーメンもそうだし、パーコー担々麺とかにも言える
別皿盛りで交互に食うとか、ご飯に乗せて麻婆茄子丼にして
ラーメンとセットで食うでいいんじゃないか?
って感じ
0913ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 16:42:38.38ID:GUYUIMpX0あれ美味いからアリだよ
0914ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 17:08:12.12ID:dan4pjtG0電子レンジとフライパンだけ
とりあえず来月冷蔵庫と三徳包丁かうつもり
冷蔵庫と三徳包丁さえあるとほとんどの料理できるよね?
買っといた方がいいものありますか?
0915ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 17:17:37.30ID:l7TYaU9I00916ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 17:20:02.14ID:4SeDeuEm0よって中華鍋とお玉買っとけ
0917ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 17:22:36.70ID:dan4pjtG00918ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 17:24:19.01ID:nL66chaF0中国人やるな
0919ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 17:53:26.33ID:cWWwALUN0参考になるんじゃね?
0920ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 18:07:16.51ID:elUUI8p800921ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 19:09:54.06ID:Kgw4QxaO00924ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 20:15:28.65ID:KFeVp6Hf0パスタやうどん茹でて麺だけの上に和えたほうがいいかもしれん
0925ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 20:17:36.09ID:J0YBhHa00まあ普通に麻婆麺にするか麻婆飯にするのが正解だろうけど
0926ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 20:21:03.91ID:lAG1oBiu0麻婆茄子でも問題ないと思う
0927ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 20:29:59.22ID:rrZ1rnUa0ガス代が2口あるなら鍋買っとけ
捗り方が違う
麺茹でたり野菜や肉茹でたりカレー作ったり万能だ
フライパンだけだとキツいかも
0928ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 22:05:25.33ID:j3LTJlpG0ソーメンに麻婆茄子かけて食べたら
結構いけたよ
0929ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 22:07:37.38ID:J0YBhHa00試したこと無くても分かるわ
そもそもの話題提起が意味不明なんだけどな
0930ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 22:13:25.40ID:a66GBbIR0海産物好きだわ
0932ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 22:32:49.27ID:Ljg5fa5P00933ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 22:40:24.43ID:5TJs9ZRW00934ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 23:27:18.92ID:KFeVp6Hf00935ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 23:35:48.29ID:q2SPTLl800936ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 00:44:27.70ID:C/oZzq4600937ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 00:47:06.15ID:ICTcQzwo00938ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 01:00:51.42ID:7P5RRSAj00939ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 01:32:50.60ID:Y5hDKoq500940ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 02:19:12.42ID:hjbeyUEs0トロピカルフルーツがおいしい季節
0941ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 02:49:05.67ID:aOTLlbL30桃と種なし巨峰ばかり食べてるよ
マスカットみたいな皮も食べれる葡萄が美味しかったな
梨はまだ甘味が足りなかった
0942ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 05:09:55.45ID:4UNEWbhgO0943ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 05:57:01.33ID:YHK81NDh0なんかの中から焼き魚を、夏場の夕食には週に2回ぐらいは食べたいもの。
自炊でも夕食では季節感を大切に、特に主菜・主役の季節感を大切にしたい。
1年中入手が楽で1年中世間で食べられているような食材は、後回し・脇役回し・朝食回し。
0945ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 09:33:44.93ID:iKu8LH970瓶、ペットボトル、牛乳パック、食品トレーはレジ袋で持って行ってるけど
またレジ袋もって帰って同じ用途に使ってるよ
0946加藤 ◆AMEDEO/zdr7.
2015/08/20(木) 09:36:19.27ID:L7fy8WVyOトマトをぶつ切りして玉葱とオリ−ブオイルで和えるお
0947ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 09:37:57.21ID:iKu8LH970俺も目分量やめてちゃんと塩測ろうかなと思うけど面倒でなかなか・・・
0948ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 12:53:38.09ID:p6ffJ5r70これも美味かった
0949ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 12:55:54.72ID:OfMQKMn50何時も味付けが違うと言われる。
0950ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 15:24:24.56ID:dTsqPuNZ00951ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 15:30:41.47ID:BPrOHJAJ0・・・な、勝手な心配はいらないから
0953ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 15:33:30.83ID:p1p/7obs0一人暮らしで自炊している人のためのスレ 135日目©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1437931638/
0955加藤 ◆AMEDEO/zdr7.
2015/08/20(木) 16:31:45.05ID:L7fy8WVyO…
お野菜食べ過ぎかお
0956ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 16:43:53.80ID:BPrOHJAJ0知ったか説教さんは元気かな
0957加藤 ◆AMEDEO/zdr7.
2015/08/20(木) 16:51:58.85ID:L7fy8WVyO0958ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 17:10:12.84ID:iCOh2bfP0片栗粉付いてるから保存には向かないだろうしなるべくたくさん使うレシピないかね
0959加藤 ◆AMEDEO/zdr7.
2015/08/20(木) 17:15:50.53ID:L7fy8WVyO0961加藤 ◆AMEDEO/zdr7.
2015/08/20(木) 17:39:59.24ID:L7fy8WVyO白髪葱添えて甘辛タレかけて食べるお
0962ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 17:46:21.12ID:iCOh2bfP0退散するわ
0963キムタク ◆AMEDEO/zdr7.
2015/08/20(木) 17:48:53.35ID:L7fy8WVyO0964ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 18:03:24.59ID:BPrOHJAJ0片栗粉がまざった鶏油もどきを、どうしよう?ってことかな
どう知恵を借りようとしたのか知らないけど、
構って欲しいならもう少し知恵を使って
0965ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 18:14:22.56ID:dTsqPuNZ0チャーハンとか中華系炒め物作っとけば間違えない気がする
0966ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 18:19:14.69ID:F4Uot38n0焼いた時に出た鶏油なんか捨てる以外に使い道はないよ馬鹿らしい・・・
0967加藤 ◆AMEDEO/zdr7.
2015/08/20(木) 18:27:25.79ID:L7fy8WVyO味覇ってのがきいてる
40円
0968ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 18:28:42.34ID:M3t6SxBC0片栗粉とか関係ない、気になるなら濾せばいい
その鶏油で炒めものしたりラーメンに垂らせばコクが出てうまい
0969ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 18:31:47.17ID:BPrOHJAJ0できればネギの青いところも足せば、より良しで
・・・の人は何がしたいの?
0970加藤 ◆AMEDEO/zdr7.
2015/08/20(木) 18:32:14.91ID:L7fy8WVyO0971ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 18:41:02.21ID:BPrOHJAJ0> 片栗粉とか関係ない、気になるなら濾せばいい
片栗粉を使った炒め物の残り油を濾して使うの?
要は>958等の構ってネタが、
何を構って欲しいか分かっていないレベルなだけ
0972ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 18:43:53.88ID:RAkVKZ7600973ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 18:51:13.26ID:BPrOHJAJ0別にまとめてないし、普通に言いたいことは言うけど
”必要以上”って誰にとって?
”絡んでいる”って?
0974ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 18:53:28.97ID:R8fz+f1d00975加藤 ◆AMEDEO/zdr7.
2015/08/20(木) 18:53:56.38ID:L7fy8WVyO0976ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 18:59:21.67ID:BPrOHJAJ0香りがぷんぷんとか、
そういうのは、料理の美味しい香りだけにして
0977ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 19:03:24.23ID:8huK+pkW0どちらにしろ人を不愉快にさせる天才だね
同じく今日は退散しよう
0978ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 19:04:01.53ID:Yd7T+IVt00979加藤 ◆AMEDEO/zdr7.
2015/08/20(木) 19:05:56.96ID:L7fy8WVyO0982ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 19:20:52.43ID:BPrOHJAJ0どれだけ被害妄想が強い構ってちゃんだよ
> 要は>958等の構ってネタが、
> 何を構って欲しいか分かっていないレベルなだけ
何か不満があるの?
0983ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 19:35:31.33ID:xOKZZ3CU0一人暮らしで自炊している人のためのスレ 135日目©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1437931638/
0984ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 19:43:51.40ID:jKR4eRmF00985ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 19:45:50.19ID:BPrOHJAJ00986ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 19:57:53.46ID:R8fz+f1d0過去に自分が言われて悔しかったことを他人に言って憂さ晴らししているんだろうが
言われたことの意味をよく理解しておらず、意味合いも使い方も間違った
意味不明な煽りになっている といったところか。
0987ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 20:15:15.34ID:BPrOHJAJ0プロファイリングまで始めちゃったか
心理学をかじるのは、高二や大二の若気の至りでありだけど
その道を極める人以外が、それを他人に向けるのは中二までにしてよ
「といったところか」 とか、痛すぎで面白すぎて痛い
自炊と味を語ってくれないかな
0988ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 20:29:28.82ID:R8fz+f1d0ID:BPrOHJAJ0 ←言った本人が自炊も味も語ってないというね
0989ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 20:41:50.13ID:BPrOHJAJ0「香りがぷんぷん」とか「プロファイリング」にどうしろと?
お前馬鹿でしょ
構って欲しい人は、真実か、もっと考えたネタを出さないと
0990ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 20:57:01.18ID:XLbprzR+0とくに100度超えて加熱してたんじゃ捨てるしか無いのも道理だ
0991ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 21:00:03.13ID:dUnRS1vA0でもまあカンカンに熱したら酸化しまくりでダメか
鶏皮せんべい好きなんだが、カロリーが高いからたまにしか喰えないな
貧乏なときにやたら喰ってたらえらく太って困った思い出がw
0993ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 21:18:02.86ID:M3t6SxBC0>>991
鶏皮炒めて出てきた脂がなぜ体に悪いんだ?
動物系の油脂なんてサラダ油なんかに比べて炒めたくらいの加熱で酸化しないぞ?
0994ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 21:22:34.73ID:BPrOHJAJ0そういうの、いらないよ
鶏油は使いどころを合せれば重宝だけど、
片栗粉云々のネタ振りが下手だっただけ
0995ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 21:22:43.90ID:EsWNSX8r00996ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 21:25:22.72ID:qlAyZrDm0次スレは重複スレ再利用で
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 135日目©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1437931638/
0997ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 21:28:14.95ID:BPrOHJAJ00998ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 21:40:01.90ID:qmCouDVy00999ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 21:40:30.65ID:i33dFjdT01000ぱくぱく名無しさん
2015/08/20(木) 21:41:06.36ID:urOsLfxg010011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。