【糠漬け】ぬか漬け総合スレ41樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2015/07/21(火) 15:46:30.81ID:lnlIhGpo0スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
http://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/
ぬか漬け Wiki
http://www18.atwiki.jp/nuka/
・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようです。
・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)
放射能関係の話題は以下で。
放射能板
http://uni.2ch.net/radiation/
関連過去スレ
【糠床】糠漬けどうしますか?【野菜】
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318265771/
直前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ40樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1434606097/
古い過去スレは ぬか漬け総合スレ でネット検索して下さい。
次スレはスレの進行状態を確認して950〜980くらいで立てて下さい。
立てた後は誘導リンクをお願い致します。
0639ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 22:02:31.10ID:n8m1mUM70自家製のものを売る商売してたら
それ用の資格があっても
たとえ今まで大丈夫でも
これからも絶対危なくないかと言えばむしろ逆で
常に危険はあると思うよ
しっかり焼けば良いのは分かるけど
わざわざ水分捨てずに足し糠で無駄に増やして一回一回捨てるのは
売るときに糠を付けて売れば
ただの糠床の某旨味たっぷり上澄み液体浸みこませよりも付加価値付けたいか
かつ安全面も気を使ってますよ的なアピールなのかな
実際は5回くらい塩を足したし冷蔵庫で使いまわしても特に問題なく
大丈夫なのは経験してるけど
半端に商売してると普通の家庭の糠漬けとは
可能性的に事情が違うんだろうね
0640ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 22:23:48.46ID:rb/wtxqt00641ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 22:45:31.09ID:3cBS9nLZ0ちなみに静岡県三島市
0642ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 23:19:27.98ID:H3MqETot00643ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 23:31:04.78ID:7rdfV3di00644ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 23:31:32.73ID:pzi3DhNi0高野臭…
それに旨み無くなっちゃうんじゃ、普通に水抜きするより悪いじゃないの。
高野豆腐はやめておこう。
投入前に知れてよかったありがとう。
0645ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 23:36:54.17ID:2tz+hEZ20しね
0646ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 23:38:07.53ID:2tz+hEZ20お前が馬鹿
手は水洗い
0648ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 00:00:06.52ID:5ogeaVUs0馬鹿とか死ねとか、もう小学生の喧嘩だなww
大人としての常識が少しでもあるのなら
ここは食べ物の話題を扱うスレだから排泄物系の話題などすべきでは無いのと思うがな。
どうしても、その話題が語り合いたいなら
ここがhttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318265771/適当に寂れてるから
そちらに移住してやってくれよ
0649ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 00:17:37.91ID:Zd3Qx+eq00650ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 00:22:38.38ID:5ogeaVUs0"自分の行為を反省して今後書き込みをしない"と書いてる人に対して
驕り高ぶって批判するなど”死者を鞭打つような行為”は
同じ日本人の大人の常識として慎むべきではないのかな。
0651ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 01:08:13.35ID:mNj0/0ok0足し糠して良くかき混ぜれば無くなっていくけど多分酸っぱすぎる状態になってるだろうから手っ取り早く重曹を入れるのも手かも。
その状態でビオフェルミンを入れても意味ないと思うよ。
タッパーでやってるの? タッパーでやってる人は換気はどうしてるんだろ? 空気と水分が逃げた方が良いと思う。
0652ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 01:30:52.94ID:Zd3Qx+eq0シンナー臭は普通にいる菌のバランス悪いと出るけど
うんち集は雑菌で出てくる臭い
0653ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 01:40:37.97ID:qFKfDxPZ0630ですが
シンナー臭じゃなくてその通りウンコ臭だったからウンコ臭と書いたまで
酸味はというと、全くなくなりました
たった2〜3日でいきなり臭くなって酸味がなくなった
それまで普通に美味しかった
2キロのぬか床です
0654ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 01:48:00.11ID:4oImZQxR00655ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 02:50:06.35ID:6u/DNREg0こういう連中の言う事を聞いていたらウンコ糠床なるのは間違いない。
手の水洗いでOk〜というのも大ばか者だw
石鹸で洗うこと自体簡単な行為なのに、それすらしない宣言は
糠床のウンコ自殺の宣言に等しいwwww
0656( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
2015/08/11(火) 03:38:22.90ID:ctBD+Dug0モデは、竹橋で混ぜるし、キッチンペーパーで表面を負えば、
1週間以上混ぜなくてもOK。
冷蔵庫保管なら、数ヶ月混ぜなくてもOK。
。。
0657ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 05:50:30.85ID:0s2P5iUU0糠床の腐敗防止に重要な役割を果たしていると考えられる.
微生物生育のための最適pH
@ カビ 酸性生育限界値は約2.0、アルカリ生育限界値は8.5、最適は5.0~6.5
A 酵母 酸性生育限界値は約3.0、アルカリ生育限界値は8.5、最適は4~5
B 一般細菌 酸性生育限界値は5.0~5.5、アルカリ生育限界値は8~9、最適は6~7
C 大腸菌 酸性生育限界値は4.5、アルカリ生育限界値は9、最適は7.0~7.5
D 乳酸桿菌 酸性生育限界値は4.0、アルカリ生育限界値は8、最適は6~7
カビはpH2.0〜8.5の広い範囲で生育し、細菌は大部分が中性付近のpHで最も生育し、
腐敗菌は、pH5.5以下では生育が殆んど抑制されます。また、乳酸菌のように、
自己生成した酸によるpH低下のために生育が停止し死滅する微生物もあります。
0658ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 07:00:16.60ID:68CxVI8500659ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 07:07:40.49ID:fcupT1e400660ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 07:35:34.85ID:ss39UtaU0小さい
0661ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 08:22:25.17ID:L9Qfx/Zq00662ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 09:05:20.95ID:6u/DNREg0乳酸菌はオールマイティの殺菌剤で乳酸菌さえいれば
感染症などありえない〜とか言い出す阿呆の集団だw
>>661 あなたは正しい。他の馬鹿に染まらないよう糠漬けライフに励んで下さい。
0663ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 09:09:12.10ID:bcpptiaV0不潔が恐くて暇があれば手を洗い、消毒までして手を荒らし、皮が剥けて雑菌の棲みかになるんだよ。
0664ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 09:33:55.15ID:6u/DNREg0あんた誰にモノ言ってるんだ?
>消毒までして手を荒らし〜
誰が手を消毒しろと言った?殺菌とか言っていた阿呆がいたが、今度は消毒かww
殺菌や消毒って言葉の意味を知って言っているのか?
俺は何度もバランスが重要であると繰り返し言っている。
糠床前の石鹸手洗いを勧めるがトイレ後は水洗いで十分とも言っている。
24時間常時石鹸で手洗いするのはバランスを壊す行為で不可なんだよ。
人間は常在菌の中で生活するもの。高齢者や免疫低下の例外者は別として一般人は
水洗いだけの方が好ましい。糠床前に石鹸で手洗いを勧めるのは手にいる大腸菌の
混入を避けるため。石鹸で手洗いしても多少の大腸菌は入るだろうが正常な糠床ならば
糠床の細菌バランスの中で微量の大腸菌が繁殖し続ける事は出来ずにウンコ臭くならない。
しかし「多少、微量」という程度のもので単に水洗いだけの場合まとまった大量の大腸菌が
混入する事は十分考えられる。そうなると糠床の菌の平衡は崩れて一気に大腸菌が繁殖して
ウンコで死ぬ。いても良いがバランスを壊さない範囲にとどめるにはまとまった大量混入を避けねば
ならず石鹸手洗いは必須。水洗いで70%、石鹸洗いで90%の細菌は洗い流せるとある。この20%の
差が大きいんだよ。殺菌は0%にすることだがこれは一般人には不可能とは言わないが意味のない行為。
逆性石鹸で数十分手洗い後100%のアルコールの中に手を突っ込んで毎回殺菌をするか?常在菌のバランスが
壊れて変な細菌が住み着くデメリットの方が大きい。手術前のドクターですらそんな事はしないだろうw
0665ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 10:00:45.47ID:MQuFfG1q0バカがいますね。
バカは消えて下さい。
釣られるバカも消えて下さい。
氏ね。
0666ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 10:10:59.63ID:NbzOecIe00667( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
2015/08/11(火) 10:38:28.94ID:ctBD+Dug0箸で混ぜりゃあいいだろ。( ̄(エ) ̄)y-°°°
。。
0668ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 10:44:14.63ID:xdnqY0QP0それぞれ好きな衛生環境でぬか漬け作りを楽しめばいい
いい大人の無駄な喧嘩はやめやめ
0669ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 11:55:20.25ID:eiJ9rsqT0やっぱり皮がごっついから割いて漬けるべきだったか
0670ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 11:56:45.31ID:9WWcAspe00672ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 13:09:11.20ID:4Myck7YP00673ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 13:21:40.60ID:cKgOj78U0昼は外でランチ
晩は酒と料理とナスの糠漬け
0674ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 13:25:43.68ID:Fhyd4Z110馬鹿過ぎる
0675ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 13:26:59.29ID:Fhyd4Z1100677ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 13:38:16.45ID:6u/DNREg0馬鹿はお前だww
お前の手では発酵じゃなく腐敗でウンコで死ぬwww
石鹸で洗えば死ぬのを免れるかもしれんw
0678ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 13:49:03.63ID:ulJM0o2S0◆結果
不味かった。二度とやらない
◆味・食感
塩加減は良好だったけど、肉にやや酸味が残り旨みも逃げた
本来、香ばしい肉の脂に糠臭さが加わり生臭さに変化
肉自体は軟らかく、焼いても固くならなかった
全体として、不快感のある料理になった
◆考察(二度とやらないが、次なるチャレンジャーの為に)
糠臭さが最大の敵
漬ける時にペーパーかガーゼに包むか、水洗いして糠を全部除去
酸味が気にならない料理にすべき
不味い事を覚悟し、不味くなっても泣かないこと
ぶっちゃけ、塩麹漬け、味噌漬け、醤油漬けのほうが3000倍美味しいです
0679ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 14:24:06.04ID:otcHSEXV00680ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 14:29:09.73ID:9IFmJKgV0ネットでもも肉の糠漬けが美味しいと読んだことがあるんだけど
0681ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 14:36:29.01ID:4oImZQxR0肉、生卵はダメ絶対
0682ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 15:04:48.98ID:ulJM0o2S0どうなんだろうね。やったこと無いから否定はしないけど
今回感じたのは脂+糠=生臭い事と、肉に酸味が残る事
脂身の少ない肉(胸、ササミ)とかなら良いのかなあ
0683ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 15:12:20.07ID:eiJ9rsqT0イカの一夜干しとか美味しそう。
やらないけど
0684ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 15:15:31.21ID:eiJ9rsqT0ぬか漬けにはやっぱ茶がゆが一番合うと思うんだ。
紀州の定番。
0685ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 15:16:44.80ID:C+5wQXAy03日つけて糠を残した状態で網焼き
肉は柔らかくなっているし焼けた糠が香ばしい
0687ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 16:44:12.99ID:ML7CMJU80手で弄ったもんが失敗したもんで次からは弄りたくないんだけど
0688ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 16:48:24.08ID:4oImZQxR0http://www.amazon.co.jp/dp/B008WZQPRM/
0689ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 16:52:45.82ID:k+D8rRNB0酸性が強くなりすぎると、乳酸菌等の有益な菌まで死んじゃわないか?
むしろヨモギ乳酸菌投入の方がよくないか。
0690ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 17:06:25.53ID:2EW+QKkE0鯖、鯵の開き、振り塩鮭を漬けても脂が乗ったのはイマイチで
そのまま焼くとパサパサでイマイチなやつは漬けると美味だっただよ
脂っ気との相性は良くないのかもしんないと思ったり思わなかったり
0691ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 17:10:26.41ID:4oImZQxR0種菌を入れて増殖を助けるというのとは別方向の話です
床に塩を入れて耐塩菌以外の増殖を抑制するように
床に乳酸を入れて耐乳酸菌以外の増殖を抑制できるのではという話です
添加物でなんとかなれば、作り直すよりは簡単でしょう?
0692ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 17:22:01.76ID:m0oyBjgn0私は取り出すときに洗うので洗いません
水を切るのが面倒だし、そもそも糠自体を食べるわけではないから
0695ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 17:53:39.18ID:+ikKoqgb0うちはしゃもじ使ってます、使ってないのがたまたまあったので専用にしました。
糠を足して床が固くなってもグイグイいけるし表面を平らにならすのもやりやすいのでなかなかいいですよ。
0697ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 18:37:11.51ID:untJyku80ご飯をかき混ぜる要領でやればちょうどいいような
ペタペタならすこともできて
0698ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 19:17:02.56ID:qg5xoblw00699ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 19:17:07.17ID:cKgOj78U0こびりついたやつも綺麗にできるし
琺瑯使ってるから擦って痛まなそうなのもいい
0700ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 19:19:33.15ID:cKgOj78U00701( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
2015/08/11(火) 19:34:31.31ID:ctBD+Dug0しゃもじとか馬鹿だろ箸に決まってるだろ、木瓜が。( ̄(エ) ̄)y-°°°
ちなみに、箸でかき混ぜるのもモデ様のオリジナルだ。(・(ェ)・)y◇°°°
。。
0702ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 19:47:55.38ID:6u/DNREg0最も馬鹿なのは水でちょろっと洗って手でかき混ぜる奴。
0703ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 20:13:37.97ID:3fXtY21300704ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 20:16:46.07ID:6u/DNREg0ウンコを糠床に入れても乳酸菌が勝つ キリッ〜こそが「雲黒斎」だろうがww
何を言ってんだww
0705ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 20:59:44.45ID:1skx1Gjt00706ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 21:00:24.13ID:0zKvYIX300707ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 22:48:19.87ID:eS5p6Pw10ほうじ茶と米があればするできる。
0708ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 23:13:11.36ID:OY82BebJ0春日部の幼児の話?
0709ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 03:48:11.29ID:Pr77zIvz00710ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 04:08:10.58ID:PH0vFNmE0>>630に書いた通りのものを混ぜてからはひたすら底からガッシガシと
混ぜる!混ぜる!混ぜる!で空気を含ませ10分放置からの〜空気抜きを1日2回
ウンコ臭…と書くと荒れるみたいなので公衆便所臭と言い換えることにしてw、
これがいきなり一転してよく聞くシンナー臭に変わってびっくり
全く無くなってた酸味も少し出てきた
部屋中漂う公衆便所臭に比べたらシンナー臭のなんて良いことよwww
異常が発生する度に捨てて作りなおすなんてやってたらキリがないから、
絶対に諦めたくなかったので、引き続き頑張る
0711ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 05:07:31.73ID:Cd/YsQvs00712ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 06:40:32.33ID:eHOXYL+c0あと、塩分濃度が低いとすぐ腐敗するから塩加減は大事だぞ
それと、あなたの場合は量が少なすぎという点も問題だな
0714ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 07:38:49.65ID:lI+dSrIm0ぬか床のタッパーの蓋に、多量の水分が付くほどに密閉してる環境と低塩分で
ぬかの腐敗が進行して異臭が発生しているのではないでしょうか?
>>710さん 私の経験では、ぬか床の量はさほど関係無いようが気がするよ。
私のぬか床は100均の食パンケースだから、、皆さんに比べてかなり小さいと思いますが
きゅうりを2昼夜漬けると、お水で塩抜きしてから口にするくらい塩分過多です。
水分の蒸発を自由にする為に、ハンドタオルを蓋にして紐で縛って
日中30度くらいのキッチンに常温で置いてますが
軽い酸膜は発生しますが、異臭の発生は経験したことが無いですね。
0715ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 08:39:59.17ID:341MhQLF00716ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 08:54:30.10ID:GeXygeGW0異臭騒ぎは全然ないよ
4リッターの容器に半分くらいの糠床だと
だいたい1週間に一度大さじ1くらい塩入れてる
カップ1杯くらい足し糠するときは大さじ2くらい入れてる
きちんと計算するとちょっと違うんだろうけど
適当でも問題ないなぁ
0717ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 10:05:50.44ID:Jw/rZei00しかも長時間漬けたわけでもないのに、きゅうりが半透明になるのって
原因は何でしょう またその対策は?
ものすごく美味しく出来る時って3日くらいしか続かないんだよな
漬かり過ぎや、しょっぱすぎ、旨味なしが続いて、安定して美味しいのができない
美味しくないのが続くと、積極的に作らなくなるし、難しいな
日本人で良かったと思うくらい最高に美味いのができるのが月で3日くらい
0718ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 10:36:54.99ID:fcO79cRT0うずら卵も美味しい。おつまみに良い。
オクラ漬けてみたことないけど生のまま漬けるの?
ヘタはつけたまま?ヘタとるとヌルヌルが出てきそう。
0719ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 11:29:02.45ID:IJxVKeo+0おいらも同じ。
みんな糠床に細かい事を考え過ぎ。
シンナー臭なんて塩が足りないだけ。
乳酸発酵が早過ぎなら塩を足す。
水が出てきたら糠と塩を足す。
これだけ。
0720ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 11:31:54.19ID:IJxVKeo+0塩が足りない。
味が安定しないのは糠床が熟れて
ないから。
半年くらいすると糠を足しても
塩を足しても味が安定する。
時間が掛かる。
気長にやること。
0721ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 12:11:02.64ID:+Pa/0ik10胡瓜がすぐに透明になるのは、気温が高くて菌が活発だからかな?
この時期ならつける時間は短くていいと思うけど
あと、安定しないのは、ぬか床の量が少なくて水分、塩分が
変動しやすいからかな?
ぬか床の量が少ないとコントロールが難しくなると思う
気温が高い時期に安定させたいなら、冷蔵庫を使うのもアリ
0722ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 12:19:10.73ID:Cd/YsQvs00723ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 13:10:22.08ID:lI+dSrIm0私の床の経験ですが、過度に水を抜かないほうが味がブレなくなりましたよ。
私の床は、プリン状態くらいの液状化一歩手前のかなり緩めで安定してますよ。
漬物屋の人が書いてたのをやってみました。
生魚系は怖かったから、ヘタレな私は竹輪やハンペンとシャウエッセンを漬けましたが
燻製みたいな感じで漬け上がって、お昼にトースターで焼いて頂きました美味しかった。
0724ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 15:23:39.51ID:A8NStiqg0オクラやってみた
すっげー旨い、生のままイタズリして
ヘタは少し固かったので今度は削ってみる
0725ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 15:31:08.10ID:4AzV0kOy0糠床から出すのが早かったのか
それともかなり変色してブヨブヨ状態まで漬けるんですか?
次は茹でてからやってみようかなぁ
0726ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 15:34:29.46ID:Tsu1hqlq00727ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 16:09:46.96ID:+E5Fh+Ct0食べたあとで種が白いまま出てくるの
消化できてないのかね
0728ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 16:53:41.13ID:nYPT5wM/0似たような発想なのか知れないが、ヨーグルトを入れることもあるね。 これは手っ取り早く酸性にするためだろう。
ヨーグルト菌自体は動物性乳酸菌だから入れてすぐにかき混ぜると肝心の動物性乳酸菌が栄養失調ですぐに死んでしまうと思う。
ヨーグルトを入れたからといって発酵が早まるとかそんな感じはしない。
0729ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 16:54:09.25ID:lz7QFwkQ0ぬか漬けで今日も快便
0730ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 17:07:59.87ID:lI+dSrIm0プランターや家庭菜園で簡単に作れるて嫌になるくらい収穫できるから良いよね。
漬ける下処理は、包丁でヘタの周りを軽く取って
1カップの水に大さじ1杯のお塩をいれて沸騰させてそこに投入
大体30秒くらいで色が変わるから冷水に入れて色止めして冷めたらお塩をまぶしてぬか床へ
1昼夜くらいでこれで食感良く良い感じに漬かると思いますよ。
0731ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 17:12:42.10ID:Pr77zIvz00732ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 17:21:45.90ID:4AzV0kOy0うちも野菜室だけど2日は漬けてました。それでも硬かったのでオクラの問題ですね
>>730
軽く15cmはありました…wオクラってほんとあっという間に大きくなりますね。
次はタイミング逃さないよう若いうちに収穫して漬けてみます!
下処理まで詳しく教えていただいてありがとうございます
0733ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 17:25:34.02ID:Cd/YsQvs0糠床作成時に糠と塩と水と、添加物としてにんにく、唐辛子、乳酸をいれる
乳酸球菌由来の乳酸蓄積をスキップし、早々に乳酸桿菌の増殖を期待する
>>732
生で包丁が入らなかったら食べられませんね。もったいなくって
切り刻んで卵焼きに入れたりもしましたが、繊維がすごくておいしくないです
0734ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 18:03:05.07ID:nYPT5wM/0豆乳で増やしたヨーグルトは糠床に良さそうな気がする。
逆に糠床の菌を牛乳に入れてヨーグルトを作ったらどんなのが出来るだろう? 怖いもの見たさ。
0735ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 18:13:12.83ID:Jw/rZei00塩不足にならないように気をつけている反面、今ならきゅうり半日でしょっぱくなるくらい
水っぽい時はたまに捨てるけど、たまに炒りぬかで補充程度かな
美味しい時糠がフカフカの状態の時の気がするけど、それが続かない
奥深いんだよなぁ
0736ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 22:42:38.16ID:GeXygeGW0とろみがついた立派なヨーグルトになるね
糠床風味がしっかり残ってるから味はいまいちだけど
夏場の常温きゅうり漬けは6時間くらいだよ
食べるときから逆算して漬けないと美味しいのは無理
半日くらいでも古漬け風でまだ食べられるけど
1日過ぎたら工夫が必要
6月くらいの時期だと1日くらいの漬け時間で
キュウリの糠漬けもやりやすいような
やらないけど冷蔵庫なら2日くらいでも緑色してて
美味しいのかな
0737ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 23:04:14.22ID:NZ6GlP6A00738ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 23:09:21.84ID:n9g4V+b00一日じゃ中身の8割は生だった
丸ごとつけたいから割るのは嫌だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています