トップページcook
1001コメント314KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ41樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 15:46:30.81ID:lnlIhGpo0
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
http://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/
ぬか漬け Wiki
http://www18.atwiki.jp/nuka/

・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようです。

・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)

放射能関係の話題は以下で。
放射能板
http://uni.2ch.net/radiation/
関連過去スレ
【糠床】糠漬けどうしますか?【野菜】
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318265771/

直前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ40樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1434606097/

古い過去スレは ぬか漬け総合スレ でネット検索して下さい。

次スレはスレの進行状態を確認して950〜980くらいで立てて下さい。
立てた後は誘導リンクをお願い致します。
0331ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 13:45:38.31ID:5cE5qZBp0
え?
0332ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 14:07:54.82ID:qTQLFJyo0
>>330 もしかして糠は汚い物とでも思ってる? 

話は変わるけど長芋の糠漬けは甘くなっておいしいよ。
0333ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 14:14:11.18ID:aRkGVLCk0
なんか、おいしく漬からなくてここ見て、にんにく入れ、糠の三分の一入れ替えしたら
茄子は色もきれいに漬かるし、味は良くなるしで有難かった。
0334ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 15:03:03.34ID:P3j2rdIM0
ところどころ皮を剥いて、軽く塩もみしたズッキーニを漬けてみた。
きゅうりよりしっかり食感でウマー。
祖母に「美味しいから試してみ」と言われたピーマンも
多分今日が食べごろ。
0335ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 15:56:00.36ID:kX5tdGde0
ピーマンは丸ごと?
0336ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 16:15:46.69ID:WZbXF3fX0
煮干しやかつお節をとこに入れるってレシピが多いから
何も考えずに入れちゃったけど
よくよく調べたら、動物性のものを入れると腐りやすくなるだと…?!
なんだよもー遅いよー
0337ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 16:42:03.22ID:P3j2rdIM0
>>335
とりあえず丸ごと入れてみた。どうなることか。

>>336
かつお節やなんかは、出汁パックに入れてからぬか床に入れて
程よい時に取り出すと良いって、ぬか床名人?の旅館の女将さんが
言ってたよ。
うちは去年、普通にかつお節混ぜ込んでたけど、特にトラブルはなかった。
別の理由でダメにしてしまったけどw
0338ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 17:36:49.05ID:2JuoDbsD0
>>336 塩と香辛料を入れておけば簡単にはおかしくならないよ。

そんなに気にしなくてもすぐに溶けて無くなるよ。
煮干の頭とハラワタは取り除いた方が良いと思う。

かつお節は削った残り端を入れてたけど最近面倒で削らなくなったな。

ピーマンは皮が固いから何となく半分に切って漬けたほうが良さそうな気がする。 結果や如何に
0339ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 17:54:41.65ID:x4WJitYE0
有名な料理研究家がアジやサンマ、サバの干物の頭を入れてると言ってた
ケイケン済みだけど時間が経つと分解されてなくなってしまうんだよね
0340ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 18:37:03.12ID:U5FKPae90
塩分が気になる
塩もみして作ったんだけどどれもしょっぱい
0341ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 19:12:04.44ID:ecjoGXWZ0
冷蔵庫で1ヶ月ほったらかしてた糠床、もうダメかと思って今日見てみたら何ともなかった
とりあえずよーくかき混ぜた
明日なにか漬けてみよう
0342ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 19:45:02.97ID:a29swygi0
糠を混ぜるときは皆さん素手で混ぜてます?ビニール手袋等を着用して混ぜてます?
0343ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 19:47:51.37ID:aRkGVLCk0
素手だね、木べらが良いと聞いて一時やってたけど、なんか上手く混ざってない気がするし
かえって疲れる。でビニールは使い捨てもったいない気がして。
0344ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 19:49:07.93ID:FF5rPgF/0
何十年も素手でいってましたが一度手袋に手を出したらやめられない
一番薄い手袋ですね。使い捨てのやつを爪で破れるまで使いまわし
洗わないで床に保管
0345ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 20:05:18.29ID:oJi1xMiA0
んー手袋になについてるかわかんないから
よく洗って素手だなあ
糠が肌にいいというし
祖母は手がキレイだったが糠のおかげと言っていた
0346ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 20:08:49.94ID:WZbXF3fX0
右手ばっかりきれいになってもなw
でも素手じゃないと感覚がわからない感じ
0347ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 21:14:07.59ID:U5FKPae90
お玉かな
ステンレス製の
0348ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 21:15:25.10ID:ARmVOHTL0
>>345
あのぉ…もし良かったらお友達になってくれませんか?

前に朝ドラゴチで世界の渡辺兼さんの娘が糠味噌を顔に付け廻していたじゃないですか
ここ数年犬HK朝ドラマ、大河もだけどマジクソでそ(受信料返せ状態)
愈々もってヤレヤレと見ていましたが
実際秋田美人は漬物を漬けるコウジ酸が手から吸収される
その手で顔、体を洗う タリメージャ
その結果ちょー色白櫻田ズンコみたいな美人が量産される
いやはや素晴らしいとしか云い様がありません
0349ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 21:20:25.56ID:FF5rPgF/0
>>348
義務教育からやり直せば?
やりなおしてもオール2だろうけど
0350ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 22:14:51.76ID:HxGu0m7QO
>>342
素手派。ただし、雑菌が沸いたりアクが強烈になってしまったぬか床は、一発で手が荒れるからそうなったら即刻一からやり直しだな。俺は10年物でそうなってしまい、今春より新たにぬか床を作り始めた。
0351ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 23:38:04.48ID:uSvWzLg/0
ぬか床混ぜた後は手ぴりぴり痒くなる
ぬかの美肌成分よりも唐辛子や塩の刺激が勝る模様
0352ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 00:28:45.47ID:Iav7MZco0
うん
美肌効果より塩分でやられて
毎日痒いわ
スグ手を洗うよ
手より腕が痒い
0353ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 04:49:19.98ID:xKJcwNF60
キャベツの発掘作業で疲れた
ちょっと洗い流したけどぬかちゃんの消失がもったいない
0354ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 05:18:50.94ID:HaBwZcvL0
キャベツ一枚一枚漬けてるの? 、4つ切りか8つ切りにしてそのまま漬ければいいんだよ
0355ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 05:39:21.60ID:xKJcwNF60
>>354
そうなのか!
大発明だ!
0356ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 06:46:05.13ID:BHEupODG0
>>354
知らんかった、それで浸かるのか!
0357ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 07:09:08.41ID:e8u3E92w0
>>354
これが普通だと思ってた。
0358ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 07:39:03.33ID:fuCn16C10
キャベツは、茎に沿って3分割してる。
かき混ぜは素手。
右手に傷があるときは左手。
その時は指輪ははずす。
0359ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 07:40:34.06ID:HaBwZcvL0
4つ切りキャベツを取り出すとき大量の水がこぼれ出てびっくりするがキャベツ酵素入りの貴重な水なので糠床に戻してる。
糠床がびちゃびちゃになったら乾燥大豆を投入すれば水分を綺麗に吸収してくれるし旨い大豆が食えるぞ。
0360ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 08:01:12.61ID:CUM6CyEu0
>>359
大豆面白そう@@いんげん豆はダメかな?
0361ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 08:08:26.41ID:xKJcwNF60
>>359
俺は乾燥昆布入れてる
0362ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 08:20:07.08ID:ZOv4J3jh0
その後の調理法が知りたいね
0363ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 08:24:14.03ID:Z5mbmC6r0
糠と塩を追加しろ
0364ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 08:27:24.27ID:HaBwZcvL0
ん、大豆は取り出して生でポリポリ食ってる、旨いぞ 
おまけに大豆イソフラボン(女性ホルモン様物質)の効果で髪の毛ふさふさ
0365ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 08:50:42.98ID:COuTIGM90
良い事聞いた
0366ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 09:39:04.20ID:n6+IbMqi0
キャベツは良く漬かった方が美味しいから長めに漬け込むので
一枚一枚剥がさずにまとまった状態で入れておけばいいよね
全体的にしなしなになった頃が食べ頃
0367ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 09:55:35.73ID:HtbC/b8F0
ついに塩もみせずにそのままいれた
めんどくさい
0368ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 10:04:14.56ID:e8u3E92w0
>>366
古漬けになっても美味しいしね。
0369ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 10:10:12.64ID:n6+IbMqi0
>>368
私は酸っぱめな古漬けのキャベツの方が好みです!
美味しいですよね
0370ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 10:27:57.10ID:97CYjRdL0
この時期はサツマイモの葉っぱの軸だ
0371ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 10:33:04.15ID:PULLBKfc0
蕪の葉っぱもいける。
0372ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 10:45:24.89ID:29dbXVNq0
糠床が人肌並みにあたたかい
0373ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 10:55:23.86ID:pNUmMqq90
川柳か
0374ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 11:32:52.49ID:oBG/c0dS0
セロリですよセロリ
0375ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 12:56:36.10ID:d658Fjn30
ぬかと塩だけって人は結構少ないのかな
0376ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 12:57:33.05ID:29dbXVNq0
市販品は何か入ってるからね
0377ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 13:35:37.26ID:WYlr1KUS0
こんな時期に近所のスーパーで秋田産の山椒の実を販売していた
えー、まだ売っているのって感じで手にとってみたら非常にきれい、早速買って帰った
さっと湯がいて冷水に浸し、水けをふいてぬか床に入れたよ
一粒食べてみたけど、いい香りとさわやかな辛さで素晴らしい
今日はこれに水ナス漬けこんでみる
0378ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 13:56:09.74ID:29dbXVNq0
食べ始めるまでの、ぬか床の手入れ
必ず作りはじめて1週間は『1日朝晩2回』底からしっかりかき混ぜます。
3〜4日程度で捨て漬け野菜を取替えますが、その時は野菜についたぬかを取り除き、野菜の汁もしぼってぬか床に戻してあげます。
捨て漬けとかき混ぜることを続けると、1週間から10日程度で食べはじめることができます。
※ 通常捨て漬けは2回漬け込めばOKです。それぞれ3〜4日で、1週間前後の捨て漬け期間となります。

>野菜の汁もしぼってぬか床に戻してあげます。

これは知らなかった。
0379ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 14:05:45.53ID:2xp23VoZ0
>>364
大豆は炒ってから入れたほうがいいよ
フライパンで炒るのは面倒臭いから、オーブン(トースター)でやってる
ttp://cookpad.com/recipe/460315
0380ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 14:54:49.72ID:GULJNrar0
>>378
もっと簡単な方法はソミュールだけを入れる
まずキャベツに塩をまぶして
出た水分を捨て漬けのかわりに床に混ぜる
0381ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 18:07:15.37ID:29dbXVNq0
糠床が30度以上なんで冷蔵庫でやることにした。
5Lを2.5Lずつ2つのタッパ^に入れて一日おきに冷蔵庫。
0382ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 18:15:27.82ID:Hm8O/dUz0
>>377 山椒の実はいいよね。 大好き。

以前実を入れてたが今はないから普通の瓶入りの山椒の粉を振りかけてる。 粉は入れすぎるのも怖いから少しずつ入れるから中々味が出てこない。

昔庭にあった山椒の木はオスの木で実がならなかったので葉だけを味わってた。
その後また鳥が運んできた山椒の木が2本生えてきた。 ソーメンに入れた葉の香りが懐かしい。

山椒の葉でもぬか漬けに入れられるよね。 まだ沢山採るだけ育っていないけど。
0383ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 18:21:36.46ID:2xp23VoZ0
>>382
粉じゃなくて、ヱスビーやハウスから出てるミル付きの山椒粒は?
詰替え用の袋だと200円弱くらいかな
http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/8/f581fa86294e8689aab3bc76b1a43ead3e080034.55.1.8.2.jpg
http://blog-imgs-56.fc2.com/h/i/r/hirog60/1210149.jpg
0384ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 18:24:51.34ID:Hm8O/dUz0
>>378 盲点だね。

>>野菜の汁もしぼってぬか床に戻してあげます。
>これは知らなかった。

>>380 何となくそれは違う気がする。
酵母、乳酸菌を戻すことに意味があるんだから、水分があれば良いという話ではないのでは?
0385ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 18:26:42.12ID:Hm8O/dUz0
>>383 それを前使ってた。 手っ取り早く手元にあるのを使った。
0386ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 18:34:16.78ID:GULJNrar0
>>384
どう感じたかは知らないが、うまくいくので問題ない
0387ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 18:44:12.04ID:Hm8O/dUz0
>>386 捨て漬け時代は最初の菌を入れて増やしてやるのが目的。
塩で出した汁では菌が入ってたとしても薄いだろうし、塩分強すぎで働きが弱そう。
殆ど水分が多く菌の栄養は少ないと思う。

薄塩にして大量に入れるのなら効果があるとは思うが却って難しそう
0388ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 18:50:12.19ID:GULJNrar0
あなたがどう思っていようが、実際にスターターとして働く
0389ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 19:02:31.03ID:7BJZCeMu0
雑菌が混ざならいほうがいいんだから塩分強くていいんだって
0390ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 19:04:11.95ID:oBG/c0dS0
冷蔵庫と室温で一日おきに交互に入れたり出したり〜というのは止めた方が良い。
冷蔵庫で行くのなら冷蔵庫、室温で行くのなら室温で温度の変動はさせない方が良い。
糠床を生き物と思って接すべし。生き物は環境が安定している方が生きやすい。
0391ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 19:05:04.91ID:d658Fjn30
菌なんて1時間で倍になってく指数的な増え方なんでしょ?

3〜4日漬けた捨てづけ野菜の汁なんか、足しても引いても誤差だと思うよ
0392ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 19:07:47.92ID:oBG/c0dS0
>>381
それと、毎回底からかき混ぜるのもNG。
かき混ぜというより表層部を上下ひっくり返す程度で十分。
つまり底の1/4〜1/3は手つかずで動かない。
底に菌が住みいて良い感じになるらしいよ。
毎回底からかき混ぜると菌が住み着けないらしいw
0393ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 19:12:25.19ID:dMQiaWpO0
ときどき冷蔵庫から出してやると菌の活動が活発になるって聞いたので、たまーに出してるけどやめた方がいいかな?
0394ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 19:48:35.00ID:Hm8O/dUz0
>>391 スタート時点では菌はいないし、キャベツの葉についてる菌も少ない。
それを2〜3日ぬか床に入れててもまだぬか床全体に広まるほどは増えないから、汁を戻すのは理にかなってるとおもう。

>>392 それは良くわからないな。
底には嫌気性菌が住み着く。 嫌気性菌が全て悪者でも無いが、酸っぱくなる原因。

悪玉菌を混ぜ返してわざわざ増やすなと言うことなのかな?
0395ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 19:53:07.08ID:HaBwZcvL0
キャベツ汁の酵素が効くと言う話もあるな
0396ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 19:54:32.51ID:oBG/c0dS0
糠床で具合の良い菌が底に住み着くらしい。
底からかき混ぜると住み着けない。
悪玉というより善玉菌が住み着けない。

球菌と桿菌の違いじゃないの?
底を温存して桿菌の育成を図る。
なんせ桿菌は熟成糠床の正体だからねえ。
0397ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 19:56:48.53ID:2xp23VoZ0
>>141以降からの流れだね
0398ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 20:03:05.66ID:GULJNrar0
前に出てた論文はどこの大学だったかな
Hm8O/dUz0には基礎知識が必要だ
0399ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 20:12:45.30ID:GULJNrar0
ID:Hm8O/dUz0 これ読んでもう一度考えてみて
https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/8908/8908_tokushu_6.pdf
0400ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 21:35:30.04ID:Ted1m7UH0
試してガッテン

植物性乳酸菌の恵み! ぬか漬け・達人の極意
 6月18日(木)番組で放送された内容です。
http://www.fujimi1976.co.jp/sinncyaku-05.html
0401ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 21:50:13.36ID:29dbXVNq0
>>400
これで糠のことがよくわかった
0402ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 21:54:00.20ID:xVVag6Jr0
基本的な化学教養がないと>>400は読めても>>399は読めないだろ
0403ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 22:14:56.03ID:oBG/c0dS0
基本的な化学教養なんて糞だw
要は正しい可能性が高いものを想像できるか否かだ。
「これが決定的でこれしかない〜」のドツボにはまると駄目。
という私の意見も「これが決定的でこれしかない〜」のドツボにはまると駄目〜な訳でw

まあ、真実というのは語り難く伝え難い。
だから仏陀も苦労したww
0404ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 22:17:56.57ID:HtbC/b8F0
>>393
通販で買ったところの説明書には一ヶ月に一日ぐらいは冷蔵庫からだせって書いてある
冷凍庫=死んだふり 冷蔵庫=冬眠 常温=元気によみがえる
だってさ
0405ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 22:26:03.07ID:xVVag6Jr0
乳酸と塩分で漬物になるので
たまには常温で乳酸濃度を上げると
0406ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 22:42:46.86ID:2xp23VoZ0
あれ、料理板のスレぶっ飛んでる
書き込みがあったスレから復活してるみたいだね
0407ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 22:47:31.82ID:/ILbNPYf0
キャベツって、赤キャベツでもいいのかな?
糠床が赤くなるとか、風味が変わるとか、経験した方いますか?
0408ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 23:22:06.52ID:29dbXVNq0
冷蔵庫用のタッパーって底が浅いから、かき混ぜると糠がこぼれるよね。
しゃもじでかき混ぜてみようかな。
0409ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 03:22:43.48ID:+Pwa7mBL0
こんな時間に1/8切りにしたキャベツ(14時間漬け)を刻んで
かつお節とごま油と一味をまぶして、つまみに食べている
うめえええ
0410ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 09:53:34.48ID:h9bMfkZP0
そ、それ今日やってみるわ
0411ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 09:54:07.14ID:5iQi8Eat0
>>399
全部読んだけど、古い糠床の菌組成を調べましたー、って内容だけで
特に目新しい知見はなかったよ

こういうのありがたがって紹介する前に、一度自分で読んでみたら?
0412ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 10:37:54.79ID:XRpOonQx0
>>399 は糠の混ぜ方について一切書かれていない。
一つだけ解かったのは良さそうな菌が増えるのには時間がかかりそうだということだけ。
数十年育てたり、種菌を分けてもらえれば良いが。

町のぬか漬けについてる糠や、市販のぬか床を種として使うのはてっとり早いかもね。
0413ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 12:32:59.93ID:+U4k18UJ0
葉ものって、糠どこから出したら一回水で洗うのか?
0414ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 13:41:12.76ID:i7oh9iv70
>>413

ウチでは糠床から出す時にある程度ぬぐって、ヌカごと頂いています。
0415ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 13:56:49.00ID:XRpOonQx0
一度たし糠した時は適当な水分量で美味しくなった。

二度目のたし糠はパサパサする状態までなったので、漬けるものに塩を多めにまぶして水分を早く供給しようと思ったら逆効果だった。

たし糠して塩を多めにきゅうり、もやしにまぶして入れたら塩辛い事。

水分が多いと漬ける物に塩が多くてもうまく浸かるのに不思議


所でもやしはどうやってつけてる?
一応まとめて漬けても取り出す時に全部取れないからなんか面倒。
ネットみたいな物でつけるのかな?
0416ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 14:19:55.91ID:nsBG4TN70
うちではもやしはネットに入れて漬けてる
お茶パックも良いと思う
0417ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 14:35:53.44ID:Y61k2Zr+0
ミョウガ漬かりにくいというけど、
小さめのを半分に切って塩もみしてから出汁パックに入れて12時間で十分漬かった
同時に入れたオクラの方が、もうちょっとな感じ
0418ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 15:18:21.45ID:XRpOonQx0
間違ってジャガイモを沢山買ってきてしまった。
早く消費する料理無いかな。

クックパッドでぬか漬けで検索したらこんなの出てきたけど。
ジャガイモ ぬか漬け
0419ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 15:19:16.16ID:XRpOonQx0
ジャガイモ ぬか漬け
http://i.imgur.com/HJlXqtg.jpg
0420ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 17:12:12.80ID:eCwim0Vy0
さすがにジャガイモの生食は無理か。
0421ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 17:16:24.32ID:98B5s4LJ0
世界の料理法を探せばジャガイモの生食文化が見つかるかもしれない
0422ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 19:40:18.91ID:wIVqX3Lq0
>>364
大豆って生で食べていいんだっけ?
0423ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 21:13:16.50ID:XRpOonQx0
生で食べれ無い野菜ってあったっけ?
0424ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 23:04:48.87ID:EYTh6QhU0
>>423
枝豆を生で食うのかよ
0425ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 00:56:22.25ID:5JsT7Tdx0
今日はキャベツぬか漬けと鳥はむコンボ
0426ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 07:18:48.03ID:NFrqSfvG0
>>424 漬物は生とは言わんぞ
0427ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 12:44:25.96ID:ltiM3/Rx0
はあ?
0428ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 12:54:07.22ID:r44BAJYK0
今朝ピーマンつっこんでみた。
半分に切って種ぬきして漬けたから夕飯には出来上がるかな。
ここでも意見別れてたけど楽しみ
0429ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 19:28:27.62ID:aTmbTlA40
ゆで卵って動物性だから、別容器に分けて漬けたほうがいいのかな
あと常温だとちょっと不安なんだけどどうなんだろう
0430ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 19:45:05.27ID:ohJ7rdoDO
変な質問なんですが、アデノウイルス(プール熱)に感染してると気づかず、糠床をかき混ぜてしまいました。
糠床がウイルスまみれになっていないでしょうか?
糠漬けを食べても大丈夫ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています