トップページcook
1001コメント314KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ41樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 15:46:30.81ID:lnlIhGpo0
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
http://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/
ぬか漬け Wiki
http://www18.atwiki.jp/nuka/

・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようです。

・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)

放射能関係の話題は以下で。
放射能板
http://uni.2ch.net/radiation/
関連過去スレ
【糠床】糠漬けどうしますか?【野菜】
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318265771/

直前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ40樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1434606097/

古い過去スレは ぬか漬け総合スレ でネット検索して下さい。

次スレはスレの進行状態を確認して950〜980くらいで立てて下さい。
立てた後は誘導リンクをお願い致します。
0280ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 21:42:18.73ID:nPo56sFA0
>>279
一ヶ月に2回?!
うそー
0281ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 23:33:20.98ID:GPa0ekHOO
常温で管理しているぬか床でもそんな汚いニオイはしないぞ
0282ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 23:35:29.94ID:xWzOyfEj0
丸ナスをまるごとつけて冷蔵庫
1日で漬かると思ってるのか
0283ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 23:44:47.39ID:TKIxvu2q0
>>279
うちもamazonでそれかった。
ジップロックには入ってるんだよね。
0284ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 23:56:13.72ID:kdiM4VK/0
>>262
えっ地元のスーパーはかなり大きなミョウガが3個1パックで98円だけど
0285ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 23:57:49.05ID:j7MigBE00
>>279 良かったね。 ちゃんとできた糠床はほれぼれする甘い良い香りがする。
かき混ぜた後手に着いた匂いを嗅ぐのが大好きになる。

冷蔵庫は出来れば野菜室が良いよ。 普通の場所だと温度が低すぎて菌が殆ど働かない。
また時々半日以上外に出して菌を元気にしてあげないと弱ってくるよ。 業者としてはまた買ってくださいと言う事なんだろうけど。

>>265 冷凍庫に入れて2年以上使っていなかったイースト菌の残りを小さじ一杯くらい昨日入れたら、今日心持甘くなった気がする。
糠床はそんなに膨れていないからもう働かなくなってるのかもしれない。
以前多少多めに入れた時はふかふかになりパンの匂いがしたが今回はパンの匂いはしない。
0286ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 05:46:28.37ID:8tk1A3RS0
ゴーヤ塩もみして10時間漬け
めっちゃ苦い!!
塩加減はちょうどいい
0287ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 05:52:58.35ID:CRIQRvCK0
酸で細胞壁ぶち破れば、それは苦い苦いものが出来上がるだろう
0288ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 14:09:07.70ID:DtZNf+dB0
ゴーヤのぬか漬けは、カレーにものすごく合うから食べてみそ

福神漬けとらっきょうを光の速さで抜き去って好きになるよ
0289ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 14:36:04.88ID:xf/L6e6u0
ゴーヤはアクの塊みたいでヤダ
0290ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 14:38:45.91ID:CVnZRQak0
ぬか床が酸っぱくなったので処分して1から作り直すことにした
失敗の原因は糠が水っぽいと悪い菌が繁殖しやすくなることを知らなかったからかな?(笑)
糠の硬さを一定に保つよう心掛けて再チャレンジします(`・ω・′)
0291ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 14:42:22.64ID:hR+fFJb00
ヨーグルトに糠漬けは合うよ。 きゅうりとかナスとか甘味が有るものがより合う感じ。

そう言えばヨーグルトで漬物を作るってのも有るね。
0292ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 14:49:21.58ID:LkdQvp9r0
>>290
すっぱくなるのは気温が高いからじゃないか?
俺はすっぱいの大好きだから35度のベランダに糠床を置いている。
0293ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 14:52:10.20ID:CVnZRQak0
>>292
酸っぱいの苦手…食欲なくなるし(´・ω・`)
0294ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 14:55:08.82ID:hR+fFJb00
>>290 1から作り直すのはもったいないよ。 半分か1/3捨てて足し糠すれば早く出来るよ。
それほど酷くなければ水抜きし足し糠だけでもよい。 

からし粉か練りがらしを十分に入れておけばあまり酸っぱくならないはず。 唐辛子、ニンニク、卵の殻なども良い。
塩は多めに。 これらで酸っぱくなる原因の嫌気性菌(雑菌)の繁殖が抑えられる

もしかしたらミョウガも小さく刻んで入れれば雑菌予防に良いかも。 適当に食べれば良いし。
0295ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 14:58:12.55ID:CVnZRQak0
>>294
ゲロみたいな酸っぱさだったのでもう捨てましたごめんなさい(´・ω・`)
0296ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 14:59:05.86ID:hR+fFJb00
そうそう、2〜3日冷蔵庫で冷やして休ませた後再生するのも手かも。

良く出来たと思われる糠床が出来たら、ヨーグルトカップ位の大きさとって冷凍庫で保存してれば1からやり直して再生するときにも早く出来る。
バランスの良い菌が再生できる。
0297ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 15:02:55.62ID:LkdQvp9r0
>>293
で、糠床はどこに置いてあるの?
0298ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 15:08:39.03ID:rofpSWam0
うちも室内常温で新たに仕込んで一週間
昨日からすっぱいニオイに変わってあわてて足し糠したりカラシ入の糠足したりして様子見中
前作ったのはうんこの香りになって全部捨てた
糠の状態ってベチャベチャよりちょいパサっとしてる方がいいの?
0299ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 15:08:40.48ID:hR+fFJb00
>>295 それは残念。 失敗していつも1からやり直してたら楽しくなくなるよ。 2〜3週間楽しめないんだから。
今度は失敗しても雑菌に打ち勝ってください。 再生なら1週間もしないで良い状態に持ち込めると思う。

基本は塩の量とかき混ぜ。 雑菌押さえの香辛料は手抜きと味の為。
0300ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 15:12:21.07ID:CVnZRQak0
>>299
ありがとう次は捨てずに頑張ってみる(´・ω・`)
0301ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 15:29:44.12ID:hR+fFJb00
始めてやるのに夏場は難しいかもね。 
2週間位して糠床が出来たら後は冷蔵庫の野菜室で管理するのが最も手間いらずかも。
1週間に1〜2度室温に戻してやるだけで秋まで過ごせる。

>>298 もう冷蔵庫の方が良いかも。 上を均した時にぺたぺた位が良い気がする。 
ぱさっとするのは足し糠した瞬間だけでそれを保つのは無理でしょう。

水が多くなり始めたら毎日水抜きしてればちょうど良い水分量が保てるのでは。
少しへこみを作って水が溜るようなら水が多いかも。 コップやふきんで水抜きする人もいるね。 ふきんは何となく嫌だからやったことないけど。
0302ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 15:40:16.91ID:hR+fFJb00
乳酸菌は20度以上の温度じゃないと活発に繁殖してくれないから冷蔵庫の中でずっと育てるのは無理。

ペットを飼ってるようなものだから毎日のエサ(食材)と散歩(かき混ぜ)は欠かさず。 
風邪をひかせないように、熱中症にならないように(20度以上30度以下が適温)。
なついてくると可愛くなりますよ。

冷蔵庫が嫌なら冷房の効いた部屋の隅で部屋飼いするのも有り。 理想的な温度になる。 嫌な匂いならできないかもしれないけど。
0303ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 16:22:05.52ID:LkdQvp9r0
夏は3日で糠床が出来るよ。
0304ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 16:24:02.68ID:+MnykCGc0
酸味中和するためにミョウバン入れてた愚か者ですが、重曹入れたら劇的に美味しくなりました。
思い込みで酸味が中和された気でいたけど火に油を注ぐ行為だったとは...
アドバイスくれた方ありがとうございました。
0305ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 16:51:21.30ID:DtZNf+dB0
>>301
念レス成功
0306ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 17:26:20.68ID:oGVwFzDG0
重曹?
0307ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 17:46:38.87ID:NoBjLasn0
涙腺崩壊 号泣
http://power-of-nature.blue/cmyhl/
0308ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 19:29:23.72ID:rofpSWam0
>>301
アドバイスありがとうございます
高温多湿な環境なのであとは冷蔵庫で保管して様子見してみます
ペタペタしてて大丈夫なんですね
よくここでふかふかになるというレスを見てどんな状態が理想の水分量なのか気になってしまいました
0309ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 20:05:46.59ID:pQUI1if70
足しぬかって、水を混ぜた状態のぬかを混ぜるの?
それとも、乾燥した状態のぬかと塩をまぜるだけでいいの?
だいぶ糠が減ってきたから足したいんだけど
0310ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 20:15:06.06ID:TxpyrHJY0
糠と塩を混ぜたものを、床に混ぜるのがいいと思う
0311ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 20:17:10.42ID:pQUI1if70
>>310
乾燥状態のままでいいってことか
最初にぬか床作った時みたいに、耳たぶ固さくらいまで水を足したものを混ぜるのかなーと思ってた
0312ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 20:22:44.10ID:TxpyrHJY0
>>311
家は水抜きあんまりしなくて
びしゃびしゃになってることが多いので
水は後にしてるか、入れないくらいです
0313ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 20:45:10.24ID:uGxMywUX0
ここ参考にしてもやしやってみた!
やばいめっちゃ旨!
ただ、かなり水分出るから茹でるかしっかり塩もみしないとダメなのね
0314ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 20:50:48.35ID:hR+fFJb00
>>309 どうせ前のに混ぜるんだから、塩分量なんてよくわから無いでしょ。
それに水分が多すぎるようなら水分をそれ以上入れるのも嫌だから、ヌカだけ入れてかき混ぜてぬか床を舐めて塩が足りなさそうな分だけ塩分を追加したらどうかな。
温水で塩を溶かすかどうかは水分量を見て判断したら良いんじゃないかな。

前のが塩分不足のようなら、普通の割合でヌカに塩を混ぜて入れて良いと思う。
後で少しずつ塩分を足したら?

ヌカを入れた直後は、水分が少なめになるので嫌気性菌の活動は少なくなるので塩が少なめでも構わ無いと思う。 その方が乳酸菌の増殖も早いと思う。
2〜3日経った頃に塩分バランスがとれる感じで良いのでは?
0315ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 20:55:35.02ID:dQ+r3h/9O
もやしってさ、どんなに水分を絞ったとしても、後から後から水分が出てくる厄介者だよな
0316ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 21:01:45.37ID:pQUI1if70
>>314
ありがとう
この何もわからない状態の、あれこれ調べて試行錯誤してる状態もなかなか楽しいな
そのうち自分のやり方が見つかるんだろうけど
0317ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 21:02:24.28ID:hR+fFJb00
>>313 今度やってみよう。
やった事ないけど水が多いのは塩を沢山して10分位おけば水が出るらしい。それを絞って入れれば良いとか。

>>306 重曹=重炭酸ソーダ=炭酸水素ナトリウム

アルカリ性だから酸性の中和ができる。 酸っぱさがなくなる。
パンケーキなどのふくらし粉としても使う。
山菜のアク抜き、豆を早く煮る、肉を柔らかくするなどに使う。
シンクなど鉄製用品を磨く用途にも使える。 コインを磨くのにも使う。
0318ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 21:11:06.85ID:3b2ssFMO0
密閉してかき混ぜる必要のない容器にすればよかったと始めて2日目で思う
0319ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 21:31:41.67ID:Fc/63LZc0
>>293
アホ
0320ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 21:53:26.76ID:pQUI1if70
>>317
横だけど、重曹は卵の殻と同じってことでいいのかな
これ見たら、小さじ1くらい入れれば十分か
ttp://i.imgur.com/nfljiPv.jpg
0321ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 23:06:03.14ID:fE2SFAbd0
みょうが半分まで切れ目入れたら
冷蔵庫でもよく漬かりましたよ〜
0322ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 23:06:31.38ID:hR+fFJb00
>>318 えー? そんなのなんの根拠もないんじゃない?
もしも空気がなくなれば嫌気性菌の雑菌が繁殖してしまうよ。

息苦しくて乳酸菌が死んじゃうよ。 人間やベットと同じだと思ったら良いよ。
人間に心地良い環境が乳酸菌にも心地良い。

体内乳酸菌や酵母は体温36度で最高に繁殖するらしいけどね。

>>320 卵の殻は徐々に溶け出して効く弱い中和剤。
重曹は即効薬。
0323ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 00:06:06.66ID:qTQLFJyo0
>>322 で36度と言ったけど、発酵で5度位は高くなるから周辺温度は30度位以下に抑えた方が良い。
人間と同じだね。 体温は36度だけど周りの気温は30度以下位じゃないと辛い。

部屋の中のできるだけ涼しい場所で保管しておけば大丈夫。
冷蔵庫の横やガスレンジの近くは危険。

暑すぎる環境だと保冷剤を入れておくのも効果的。
凍らしたベットボトルを入れる人もいるみたい。

ヨーグルトメーカーみたいにぬか漬けメーカーが有ると便利。 どこか作らないかな。
実用新案としては出されているみたい、
韓国のキムチ貯蔵庫は大きすぎる。
0324ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 00:41:54.89ID:L2ZX12W70
ゴーヤ、
生のままでもいいけど
半煮えくらいまで湯がいたものを冷まして水切りしていれると
また違った食感。エグミも和らぐよ。
0325ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 02:06:28.59ID:pZM4hXsv0
漬けたゴーヤでゴーヤチャンプルー作ると美味しいかも…
0326ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 02:08:07.03ID:mIzEHcb70
長ネギのぬか漬けは難しいですか?
0327ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 06:36:07.63ID:JgiyAGb00
きょうから3日間、家を空けるので糠床を冷蔵庫に避難させました

元気でね
0328ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 07:50:27.29ID:U5FKPae90
どうしても乳酸菌考えると火を通すのは勿体無い気がする
0329ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 08:29:36.84ID:nXXVoiYv0
糠漬けを使った簡単うまうま料理

 1.糠床から野菜(キャベツおすすめ)を取り出し、糠のついたままざくざく切る
 2.サラダオイルを適量振りかける
 3.さば缶(水煮)をあけ混ぜる

これだけで簡易糠みそ炊きの味わいが楽しめます
0330ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 12:48:33.08ID:nUpL/icr0
和えるだけ?加熱しないの?
0331ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 13:45:38.31ID:5cE5qZBp0
え?
0332ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 14:07:54.82ID:qTQLFJyo0
>>330 もしかして糠は汚い物とでも思ってる? 

話は変わるけど長芋の糠漬けは甘くなっておいしいよ。
0333ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 14:14:11.18ID:aRkGVLCk0
なんか、おいしく漬からなくてここ見て、にんにく入れ、糠の三分の一入れ替えしたら
茄子は色もきれいに漬かるし、味は良くなるしで有難かった。
0334ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 15:03:03.34ID:P3j2rdIM0
ところどころ皮を剥いて、軽く塩もみしたズッキーニを漬けてみた。
きゅうりよりしっかり食感でウマー。
祖母に「美味しいから試してみ」と言われたピーマンも
多分今日が食べごろ。
0335ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 15:56:00.36ID:kX5tdGde0
ピーマンは丸ごと?
0336ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 16:15:46.69ID:WZbXF3fX0
煮干しやかつお節をとこに入れるってレシピが多いから
何も考えずに入れちゃったけど
よくよく調べたら、動物性のものを入れると腐りやすくなるだと…?!
なんだよもー遅いよー
0337ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 16:42:03.22ID:P3j2rdIM0
>>335
とりあえず丸ごと入れてみた。どうなることか。

>>336
かつお節やなんかは、出汁パックに入れてからぬか床に入れて
程よい時に取り出すと良いって、ぬか床名人?の旅館の女将さんが
言ってたよ。
うちは去年、普通にかつお節混ぜ込んでたけど、特にトラブルはなかった。
別の理由でダメにしてしまったけどw
0338ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 17:36:49.05ID:2JuoDbsD0
>>336 塩と香辛料を入れておけば簡単にはおかしくならないよ。

そんなに気にしなくてもすぐに溶けて無くなるよ。
煮干の頭とハラワタは取り除いた方が良いと思う。

かつお節は削った残り端を入れてたけど最近面倒で削らなくなったな。

ピーマンは皮が固いから何となく半分に切って漬けたほうが良さそうな気がする。 結果や如何に
0339ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 17:54:41.65ID:x4WJitYE0
有名な料理研究家がアジやサンマ、サバの干物の頭を入れてると言ってた
ケイケン済みだけど時間が経つと分解されてなくなってしまうんだよね
0340ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 18:37:03.12ID:U5FKPae90
塩分が気になる
塩もみして作ったんだけどどれもしょっぱい
0341ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 19:12:04.44ID:ecjoGXWZ0
冷蔵庫で1ヶ月ほったらかしてた糠床、もうダメかと思って今日見てみたら何ともなかった
とりあえずよーくかき混ぜた
明日なにか漬けてみよう
0342ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 19:45:02.97ID:a29swygi0
糠を混ぜるときは皆さん素手で混ぜてます?ビニール手袋等を着用して混ぜてます?
0343ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 19:47:51.37ID:aRkGVLCk0
素手だね、木べらが良いと聞いて一時やってたけど、なんか上手く混ざってない気がするし
かえって疲れる。でビニールは使い捨てもったいない気がして。
0344ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 19:49:07.93ID:FF5rPgF/0
何十年も素手でいってましたが一度手袋に手を出したらやめられない
一番薄い手袋ですね。使い捨てのやつを爪で破れるまで使いまわし
洗わないで床に保管
0345ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 20:05:18.29ID:oJi1xMiA0
んー手袋になについてるかわかんないから
よく洗って素手だなあ
糠が肌にいいというし
祖母は手がキレイだったが糠のおかげと言っていた
0346ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 20:08:49.94ID:WZbXF3fX0
右手ばっかりきれいになってもなw
でも素手じゃないと感覚がわからない感じ
0347ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 21:14:07.59ID:U5FKPae90
お玉かな
ステンレス製の
0348ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 21:15:25.10ID:ARmVOHTL0
>>345
あのぉ…もし良かったらお友達になってくれませんか?

前に朝ドラゴチで世界の渡辺兼さんの娘が糠味噌を顔に付け廻していたじゃないですか
ここ数年犬HK朝ドラマ、大河もだけどマジクソでそ(受信料返せ状態)
愈々もってヤレヤレと見ていましたが
実際秋田美人は漬物を漬けるコウジ酸が手から吸収される
その手で顔、体を洗う タリメージャ
その結果ちょー色白櫻田ズンコみたいな美人が量産される
いやはや素晴らしいとしか云い様がありません
0349ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 21:20:25.56ID:FF5rPgF/0
>>348
義務教育からやり直せば?
やりなおしてもオール2だろうけど
0350ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 22:14:51.76ID:HxGu0m7QO
>>342
素手派。ただし、雑菌が沸いたりアクが強烈になってしまったぬか床は、一発で手が荒れるからそうなったら即刻一からやり直しだな。俺は10年物でそうなってしまい、今春より新たにぬか床を作り始めた。
0351ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 23:38:04.48ID:uSvWzLg/0
ぬか床混ぜた後は手ぴりぴり痒くなる
ぬかの美肌成分よりも唐辛子や塩の刺激が勝る模様
0352ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 00:28:45.47ID:Iav7MZco0
うん
美肌効果より塩分でやられて
毎日痒いわ
スグ手を洗うよ
手より腕が痒い
0353ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 04:49:19.98ID:xKJcwNF60
キャベツの発掘作業で疲れた
ちょっと洗い流したけどぬかちゃんの消失がもったいない
0354ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 05:18:50.94ID:HaBwZcvL0
キャベツ一枚一枚漬けてるの? 、4つ切りか8つ切りにしてそのまま漬ければいいんだよ
0355ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 05:39:21.60ID:xKJcwNF60
>>354
そうなのか!
大発明だ!
0356ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 06:46:05.13ID:BHEupODG0
>>354
知らんかった、それで浸かるのか!
0357ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 07:09:08.41ID:e8u3E92w0
>>354
これが普通だと思ってた。
0358ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 07:39:03.33ID:fuCn16C10
キャベツは、茎に沿って3分割してる。
かき混ぜは素手。
右手に傷があるときは左手。
その時は指輪ははずす。
0359ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 07:40:34.06ID:HaBwZcvL0
4つ切りキャベツを取り出すとき大量の水がこぼれ出てびっくりするがキャベツ酵素入りの貴重な水なので糠床に戻してる。
糠床がびちゃびちゃになったら乾燥大豆を投入すれば水分を綺麗に吸収してくれるし旨い大豆が食えるぞ。
0360ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 08:01:12.61ID:CUM6CyEu0
>>359
大豆面白そう@@いんげん豆はダメかな?
0361ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 08:08:26.41ID:xKJcwNF60
>>359
俺は乾燥昆布入れてる
0362ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 08:20:07.08ID:ZOv4J3jh0
その後の調理法が知りたいね
0363ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 08:24:14.03ID:Z5mbmC6r0
糠と塩を追加しろ
0364ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 08:27:24.27ID:HaBwZcvL0
ん、大豆は取り出して生でポリポリ食ってる、旨いぞ 
おまけに大豆イソフラボン(女性ホルモン様物質)の効果で髪の毛ふさふさ
0365ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 08:50:42.98ID:COuTIGM90
良い事聞いた
0366ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 09:39:04.20ID:n6+IbMqi0
キャベツは良く漬かった方が美味しいから長めに漬け込むので
一枚一枚剥がさずにまとまった状態で入れておけばいいよね
全体的にしなしなになった頃が食べ頃
0367ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 09:55:35.73ID:HtbC/b8F0
ついに塩もみせずにそのままいれた
めんどくさい
0368ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 10:04:14.56ID:e8u3E92w0
>>366
古漬けになっても美味しいしね。
0369ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 10:10:12.64ID:n6+IbMqi0
>>368
私は酸っぱめな古漬けのキャベツの方が好みです!
美味しいですよね
0370ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 10:27:57.10ID:97CYjRdL0
この時期はサツマイモの葉っぱの軸だ
0371ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 10:33:04.15ID:PULLBKfc0
蕪の葉っぱもいける。
0372ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 10:45:24.89ID:29dbXVNq0
糠床が人肌並みにあたたかい
0373ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 10:55:23.86ID:pNUmMqq90
川柳か
0374ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 11:32:52.49ID:oBG/c0dS0
セロリですよセロリ
0375ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 12:56:36.10ID:d658Fjn30
ぬかと塩だけって人は結構少ないのかな
0376ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 12:57:33.05ID:29dbXVNq0
市販品は何か入ってるからね
0377ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 13:35:37.26ID:WYlr1KUS0
こんな時期に近所のスーパーで秋田産の山椒の実を販売していた
えー、まだ売っているのって感じで手にとってみたら非常にきれい、早速買って帰った
さっと湯がいて冷水に浸し、水けをふいてぬか床に入れたよ
一粒食べてみたけど、いい香りとさわやかな辛さで素晴らしい
今日はこれに水ナス漬けこんでみる
0378ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 13:56:09.74ID:29dbXVNq0
食べ始めるまでの、ぬか床の手入れ
必ず作りはじめて1週間は『1日朝晩2回』底からしっかりかき混ぜます。
3〜4日程度で捨て漬け野菜を取替えますが、その時は野菜についたぬかを取り除き、野菜の汁もしぼってぬか床に戻してあげます。
捨て漬けとかき混ぜることを続けると、1週間から10日程度で食べはじめることができます。
※ 通常捨て漬けは2回漬け込めばOKです。それぞれ3〜4日で、1週間前後の捨て漬け期間となります。

>野菜の汁もしぼってぬか床に戻してあげます。

これは知らなかった。
0379ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 14:05:45.53ID:2xp23VoZ0
>>364
大豆は炒ってから入れたほうがいいよ
フライパンで炒るのは面倒臭いから、オーブン(トースター)でやってる
ttp://cookpad.com/recipe/460315
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています