トップページcook
1001コメント314KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ41樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 15:46:30.81ID:lnlIhGpo0
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
http://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/
ぬか漬け Wiki
http://www18.atwiki.jp/nuka/

・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようです。

・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)

放射能関係の話題は以下で。
放射能板
http://uni.2ch.net/radiation/
関連過去スレ
【糠床】糠漬けどうしますか?【野菜】
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318265771/

直前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ40樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1434606097/

古い過去スレは ぬか漬け総合スレ でネット検索して下さい。

次スレはスレの進行状態を確認して950〜980くらいで立てて下さい。
立てた後は誘導リンクをお願い致します。
0002ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 16:51:14.46ID:Bn/fOzn10
いつぉっつ
0003ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 22:00:02.06ID:qkD99ni20
暑いからか、きゅうりが唐辛子の辛さで辛い。
糠床が人肌並みだからかな?
0004ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 22:07:45.95ID:mtYGFhnv0
おつあり
水道水だめなん?
何も考えずにブリタの水で作ったけどこれはいいの?
0005ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 22:25:53.51ID:DkkC5+/30
キュウリ育てるのをやめた理由は
こまめに水やりしないといけないと書いてあったからですね。
朝晩かかさずお水をあげられる自信が無いのでやめました・・・

>>4
ブリタの水がわからないですが
カルキが抜けてればいいかと・・・
乳酸菌が繁殖するのにカルキが邪魔なだけですね
0006ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 22:40:16.26ID:oQi1yVn00
塩素分は殺菌のため、煮沸も殺菌のためとすると
化学的には十分に塩素がのこってるカルキ水ならむしろそのままでも問題なくて
水道管古かったりカルキ抜け気味のほうが煮沸してねかもしれません
0007ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 23:07:25.80ID:mtYGFhnv0
ちょっとググったら浄水器の水はおkみたいだな
塩分云々の話も出てたついでに聞くけど、
ぬか床が緩くなった時に足しぬかとして
市販の調整糠(髭のおっさんみたいなの)を足すのは塩分多すぎるの?
0008ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 02:34:37.00ID:0VmNKgHA0
>>7 調整ヌカというものがわからないが、市販のヌカならなんでも良い。
味がついたものとかでは無い普通の粉状の物
0009ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 02:40:17.75ID:0VmNKgHA0
緩くなる都度足してたら多くなり過ぎる。
基本的には水抜きする。

小さなコップとかをヌカをすり鉢状にして真ん中に沈めておけば良い。
ペットボトルの上の方た負けを切って入れても良い。

切らずに横に穴を開けて沈める方法もある。

布巾で水を吸い取る方法もある。

もしカメに糠床を作ってたら、蓋の下に布巾を敷いておくと通風が出来て湿気も逃げるから水が溜まりにくくなる。
0010ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 05:35:53.73ID:swByAAGG0
水道水中の遊離塩素なんて糠と混ぜれば一瞬で消費される 
それに塩ってNaClって知ってるよな、糠床は塩素だらけだよ
0011ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 08:09:01.48ID:96YbLcPe0
水抜くより糠と塩を足して、野菜についた糠は戻さず捨てる
これの繰り返しのほうが糠床元気だわ。新しい糠=食料 を補給しないとダメなのかなと思ってる。
0012ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 09:18:08.02ID:FOIhyhrh0
うちの糠床、10ヶ月目なんだけど
最近毎日、表面にうっすら白い膜みたいなのができてる
これが産膜酵母かな?
一日一回かき混ぜてるけど、今の状態ってどうなの?
変な臭いはあんまりしない
0013ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 09:26:14.21ID:W9zSCFxr0
茄子農家さんが降臨してたのか。
すげー数だな、肥食い茄子。
どれだけの元肥入れてるのか・・・

あれだけの数、漬けたら凄い数の茄子漬けですな。w
漬けた茄子のうまい季節だ。
0014ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 13:14:44.40ID:FjC4wPCL0
トマトのぬか漬けは何日くらいつけておば良いですか?
デカいトマトは半分に切って入れるんですか?
0015ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 14:26:52.17ID:0VmNKgHA0
>>11 ある程度ぺたぺたする位水分を含んでいた方が良いけどな。 足し糠だけで済むのはちょっと菌の成長が未熟では?

>>12 産膜酵母だから何ら問題ない。
0016ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 16:52:36.19ID:Pq2KPPpj0
>>12
安定状態
0017ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 18:58:38.29ID:rW69/RmB0
もやし漬けたんだけど、美味いなーこれ
18円以上の幸せを感じてる

同時に漬けたキャベツと一緒に食べるとシャキシャキでたまんないよ
0018ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 19:05:32.95ID:oH5keW3x0
もやし…18えん?
0019ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 19:16:42.17ID:rW69/RmB0
>>18
うちの近くのスーパー、もやし一袋18円なんだ!w
安いしハマりそう
でも糠床がすごい水っぽくなったから頻繁に漬けるのは良くなさそうかな
0020ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 19:31:32.41ID:twBuPm8U0
一握りほど床分けしてもらってぬか制作から2週間、
すでに酸味が増えすぎな気がする
いや、たぶん一般的にはちょうど良いくらいだと思うんだけど
実家のぬか床が酸味のない浅漬け系だったから、あんま酸っぱいのは好きじゃない
てことでとりあえず卵の殻加えてみた
0021ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 19:52:12.57ID:FOIhyhrh0
>>15>>16
よかった
でも産膜酵母って毎日できるものなの?
0022ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 20:13:59.28ID:AaIhik6N0
蕪の葉、茎は結構酸っぱくなるな。1日漬け込むのは長すぎか。
0023ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 20:17:45.75ID:qud89a3r0
きゅうり、1日漬けてちょい浸かりすぎ
かなってのを食べてたら、かみさんが、
うー、臭い。うぇってなるって全否定
された。味は、まあまあなんだけとね。
0024ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 20:37:19.23ID:eAqnrhz80
婆ちゃんの糠漬けは旨いけど
たぶん婆ちゃんはサンマ区公募なんて言葉は知らないだろうな〜
0025ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 20:37:23.81ID:0VmNKgHA0
>>20 唐辛子も2〜3本入れてみたら
0026ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 20:48:18.56ID:twBuPm8U0
>>25
考えたんだけど、まだたった2週間という熟成途中なのに
いきなり殺菌効果高いものを追加するのはどうかなーと留まった
(最初の製作時には唐辛子と山椒も少々加えたけど)
0027ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 21:12:46.19ID:KlXREmMq0
唐辛子は種を抜いた方がいいんですかね?
0028ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 21:37:59.93ID:NPWn2rxZ0
産膜酵母ってそんなにいいものなのか!
見た目悪いしできれば生やしたくない。
産膜酵母の洗礼を受けないと美味しい糠漬けにならないの?
0029ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 22:42:08.23ID:kmfTVuOJ0
>>28 俺もそう考えてた時期があったよ
複数の人から、[産膜酵母は無害でぬか床を美味しくするから無問題]と言われて
半信半疑でぬか床を半分に分けて
片方は産膜酵母を混ぜる
もう片方は産膜酵母を取り除き水分が多くなったらキッチンペーパーで吸い取るで
2つのぬか床に同じ下処理をした野菜を漬け分けて
ひと夏ほど比較したが、産膜酵母を混ぜたほうが漬け上がる時間もやや早く味が深みがあるように感じたぜ
それ以降、産膜酵母は混ぜ込んで塩多めで水分も多目で安定期に入ってる

まぁ信じるか信じ無いかは、あなた次第だがww
0030ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 23:33:50.46ID:IaKZq+AD0
竹輪がもう駄目そうだから漬けてみたよ。
0031ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 23:38:35.49ID:NEkiSbGO0
いたみかけのチクワ大丈夫ですか?
0032ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 23:43:06.26ID:oH5keW3x0
いたみかけは床の中でも腐敗が続くんじゃないかしら
0033ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 23:58:46.41ID:0VmNKgHA0
>>26 2週間位なのに酸っぱいということは、単に漬けすぎだと思う。今の時期半日から長くて1日が限度。
半日で上げても酸っぱい?

>>27 切らないで丸ごと入れた方が良いと思う。
切ると辛味は即効性があるが長持ちしない。
辛いのが好きなら刻んで入れても良いけどその場合は種を抜いて。 それより丸ごとの本数を増やした方が良いと思う。

>>28 酸膜酵母は甘み旨みが出る。
0034ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 00:12:30.72ID:i88W6S/C0
ニンニクも2個位丸ごと入れると良いよ。 ニンニクや唐辛子は少し発酵を遅らせると思う。
またコバエとかを防いでくれる。

味は好き好きだから、少しずつ増やしてみたら?
0035ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 00:24:40.11ID:PfmUMbXc0
ニンニク、いいよね
すっぱいものにはだいたい合う
0036ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 01:57:28.76ID:Sd8/tw4Z0
ものすごい初歩的な質問するけど、半日=12時間、1日=24時間だよね?w
よく半日漬けるとかあっても、それだと自分には長すぎると感じるんだよね
きゅうりなんて6時間くらいで十分だし
0037ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 04:59:52.51ID:ubBuMAPi0
>>21
夏場は活性が上がるので毎日出来るよ。
なのでキュウリだと一晩で漬かり過ぎになるかも。
0038ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 05:00:07.57ID:yPLwPzel0
どれくらいの漬かり具合が好みなのかによるよね。

キュウリだと緑色残したいのか、あめ色にならいないとつまらないのか?
はたまた、その中間がいいとか。

さらに塩、酸味の好みもあるだろうから、難しい。

けっきょく各自、
自分の環境下で自分が美味しいと思える漬け方を模索するしかないんだわ。
0039ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 05:01:48.41ID:ubBuMAPi0
>>36
ヌカ床の状態と個人の感じ方
そんなに気にしない気にしない
0040ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 07:38:46.21ID:9A2XsMHc0
自家製ヨーグルトをつくるとき乳酸菌にこだわるけれど、
糠床の乳酸菌の種類には、みんな無関心なの?
0041ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 08:21:17.51ID:AZu98LII0
いたみかけと言っても賞味期限2日過ぎたやつだよ。

今、あげて少し食べてみたら竹輪がよっちゃんイカのような味になった夜の酒のつまみにしよう。
0042ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 09:09:15.74ID:i88W6S/C0
>>40 ぬか漬けの乳酸菌は基本的には成るように成る植物性乳酸菌
ヨーグルトは決められるけど、ぬか漬けは野菜に付いた菌が入って来るから制御できない。
水分量により菌の分布が変わるらしいけど。

冬場に発酵が進まないときは色々入れることがあるけど夏場は何もしないね。

乳酸菌はあまり気にしないけど味は気にするね。 美味しく食べたいから。
0043ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 10:16:28.21ID:GbWhPrLu0
糠漬けのサンドイッチってあるのかな?

ハムだって肉の塩漬けみたいなモンだから、ありそうな気がする。
0044ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 10:55:20.19ID:+APDAxlP0
最近気付いたけど、糠漬けって洗ったり切ったりしない方がおいしいね
軽くペーパーで拭いてボリボリかじってる
特にオクラ、新ごぼう、新しょうがは最高
0045ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 11:27:38.21ID:i88W6S/C0
>>43 市販されてるかどうかは解らないが、酢漬けのサンドイッチは有りそうな気がする。
糠漬けも自分で作るなら大いにありだろ。 うまそう。 サバの糠漬けをサンドイッチにどうぞ。

>>44 浅漬けのきゅうりも丸ごとかじるのがおいしい。 切ると酸化が早まるからだろうね。
0046ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 11:30:11.03ID:+APDAxlP0
>>45
あ、きゅうりもおいしいね
できるだけちっちゃいやつ
0047ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 12:46:47.34ID:HLcOs6MX0
ミニきゅうりの姿作りは定番じゃね
0048ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 13:00:04.16ID:yPLwPzel0
>>43
自分用のサンドイッチの脇役でよく使います。
主に飴色になったキュウリ。
チーズとの相性はピクルス以上だと思う。

砂糖が入っていないので、ハム、ローストビーフにもいい感じ。
ピクルス代わりにタルタルソースにも使うけれど、
なぜかツナにはミスマッチ。
0049ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 14:14:56.86ID:mYYVMJKP0
ザワークラウトだね。
絶対うまいよねやってみる
0050ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 18:39:48.41ID:3645OY8/0
馬鹿でかくなったきゅうりを白瓜の様に処理し、固い皮を所々ピーラーで剥いて漬けたらなんとか食べられるようになった。
0051ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 18:42:46.47ID:PfmUMbXc0
デカきゅうりはスティックにして甘酢漬けにするとうまいですよ
0052ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 19:56:40.83ID:09JMVkuG0
水茄子が美味しすぎる!
丸ごと漬け込んで4時間後、茄子の色が落ちて、やや茶色ぽくなってた。当然まだ漬かってない。
20時間後、今度は紺色に戻ってた!
36時間後、ウマー!! 色もキレイ。
0053ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 20:12:59.36ID:NhtbE8ot0
>>52
色が戻るのか!やってみよっと
0054ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 20:31:15.25ID:i88W6S/C0
ナスをつけるのにミョウバン使ってる? 色が鮮やかになる。 気分の問題だけどね。
0055ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 20:36:20.39ID:8n0mIxbP0
うちの糠は鉄粉入りだから茄子は綺麗に漬かる
ミョウバンは使ってない
0056ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 21:56:21.97ID:yekvv+3s0
水ナスって丸ごと漬けるの?
0057ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 02:03:17.07ID:mHOsoxKA0
そう言えば鉄分補給用の文鎮みたいな小さな鉄茄子が有ったな。 最近使っていなかった。 探してみよう。
0058ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 04:26:33.54ID:tp2tiC5P0
糠床に入れるのは、釘じゃなくてさびた釘。
0059ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 05:53:32.23ID:VbHgYrb00
お、おう
0060ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 05:57:09.92ID:LThsrpKK0
入れりゃ普通に錆びますわw
0061ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 06:34:59.86ID:tp2tiC5P0
いや、さびないよ。
変色する。
0062ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 06:42:24.92ID:kOVdSm/60
>>52
色は戻るの!?
知らなかったわ。
0063ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 06:43:02.55ID:kOVdSm/60
>>52
連投ごめん。
糠床は常温のまま保管してる人?
0064ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 07:01:27.92ID:LThsrpKK0
ばーーか。
変色=酸化=錆び だろ。

おまいさん、中学生か?
0065ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 08:25:46.88ID:Kprw1uvj0
ステンレスだったりメッキしてたり不純物多いから
釘じゃなくてちゃんとしたの糠床用の鉄茄子なり使った方がいい
0066ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 08:56:46.35ID:wEzmxedY0
金入れると金色の茄子🍆ができるのかな?
0067ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 09:05:13.27ID:tp2tiC5P0
変色ってのは腐食みたいなもんで、塩分が多いから
さびないで腐食する。
0068ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 09:44:49.81ID:kBhx1Pz60
最近の釘は錆ないよ
0069ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 10:50:09.84ID:5rVsYzcM0
プチトマト、1日じゃあ漬かってないね。
1日経過ごとに味見して好みの具合探ってみる
0070ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 10:53:14.49ID:Vy6XpTHZ0
釘はいろいろ成分が混じってそうで怖いので、
スチールウールがおススメ

一度、コンロで燃やしてから入れてもいい
0071ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 11:04:07.92ID:hF5IAHMG0
スチールウールが錆びて分解始めたら細かい針状の鉄がいっぱいで怖い
鉄ナスや鉄玉子が一番安全だと思う日本製だし
0072522015/07/24(金) 11:19:28.04ID:JzMqJlHC0
常温管理で水茄子丸ごと漬けました。ミョウバン使ってないです。鉄分も入ってないです。

やっと水茄子安くなって1つ100円くらいになったので。
もぎり茄子というのも、美味しかったですよ。
7センチくらいの茄子で皮が柔らかく、一晩で美味しく漬かりました。
0073ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 11:29:17.43ID:tp2tiC5P0
俺は鉄ナスを日の当たる場所に放置して
さびた部分だけをワイヤーブラシでこすって
糠床に入れてる。
0074ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 11:41:21.17ID:9zY78lcI0
釘とかスチールウールは混ぜる時に刺さったりして嫌だからやはり鉄ナスが良いよ。
近所を探してもなかなか無いがAmazon にあるから入手はし易くなった。 南部鉄 鉄茄子2個800円位
0075ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 13:42:40.57ID:yqU62nUB0
銀細工とか10円玉入れといたら
ピカピカになるかもよ
0076ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 14:02:20.05ID:2i409tw20
漬け物名人っていうナス買ってみた
綺麗につかるかな
0077ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 14:07:39.15ID:GJUselsf0
ナスを買ったのか
0078ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 16:15:00.96ID:f35wGjuw0
しょっぱいだけでまだ全然美味しくない
酸味は十分出てるんだけど
うーん…
一ヶ月過ぎたらおいしくなるのかなあ
0079ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 16:40:25.55ID:9WPP3qF00
冷蔵庫でやるとぬか漬けが全然美味しくない
0080ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 18:12:47.97ID:GUmbMNBA0
騙されたと思って竹輪やってみろってよっちゃんイカになる。
0081ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 18:37:39.17ID:SlInKu8R0
うちの糠床、酸化して真っ黒だったけど、最近劇的に茶色くなってきた。
半日で表面は黒くなっちゃうけどね。
味は悪くないです。
0082ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 19:25:47.28ID:/9Qu3MCr0
>>81 鉄分過多だな 女は良いけど男が鉄分取りすぎると動脈硬化を起こすぞ
0083ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 19:41:14.67ID:MzGyCTxp0
女も上がっちゃたら鉄は不要だろう。
0084ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 19:51:03.78ID:LM5Gjuce0
ちくわか、名産のくろはんぺんやってみるかな
0085ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 20:29:02.29ID:WhJEQNzf0
小茄子は美味しいね
漬物のためにあるような存在
ご飯のおかずに最高

水ナスもこれもまた違った美味しさで
水ナスの美味しさを堪能する感じ

鉄をわざわざ錆びさせる必要は全くないよ
なかに鉄物入れとけば酸で溶けてイオン化して
色落ちに効果があるっぽい
それでも連続で漬けると効果が薄くなって
漬けた時のナスの色が薄くなってくる

実際はぎゅっと絞るから色が浮いてきて
そんなに気にはしないけどね
0086ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 20:37:03.95ID:Vy6XpTHZ0
動物性たんぱく質を漬けると、ぬか床が腐敗しやすくならない?
0087ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 20:47:49.12ID:WhJEQNzf0
塩分濃度が適切なら腐ることはなくて
食べてお腹を壊すことはないだろうけど
臭いがきつくなって台所に置けなくなる

納戸や蔵でやってるなら臭くても平気だろうね
0088ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 20:49:19.16ID:LM5Gjuce0
ゆでたまごも臭いの元になりますか
0089ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 20:55:34.47ID:rB9ObSz70
動物性のものはビニール袋にでも糠を取り分けて漬ければいいじゃない。
0090ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 21:21:47.15ID:LjphE3w20
みんな難しいこと考えて結局、美味しい糠漬けが出来ないのね
糠と塩、水だけできちんと手入れさえすれば美味しい糠漬けが食べられるのに(笑)

あれこれゴタク並べ語ってる人、馬鹿みたい(笑)
0091ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 21:23:30.76ID:9WPP3qF00
塩の足すと菌が死んで味が落ちる
0092ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 21:27:20.93ID:WhJEQNzf0
ゆでたまごとか練り物なんかをたまにやるくらいなら
そんなに影響はないんじゃないの

生魚はかなり臭いだろうし
生肉は特に豚だとなんか怖いから別でやったほうがいいだろうね
0093ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 21:33:56.96ID:WhJEQNzf0
出汁用の煮干しやかつお節なんかを入れてると
経験上、臭いは強くなったね

臭くなりたくなかったら
入れるなら昆布くらいが無難じゃないの

以上はあくまでも常温漬けの話で冷蔵庫なら
動物系の旨味出汁漬けでも問題ないだろうね
0094ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 21:38:29.46ID:lyUg6jdF0
動物性の流れで書く
この間、アップルパインみほって人のぬか漬けブログを見てると書いたけど、
ちょうど今日ささみを漬けるという記事を見て、驚いた
自分は未だに動物性を漬けたことないけど、さすがにささみは怖い
0095ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 21:40:12.70ID:LM5Gjuce0
解体したての笹身ならなんとか
0096ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 21:47:05.84ID:Uaf/lzF10
確かに煮干し入れるのを推奨する人もいるけど私も賛同しない。
昆布、鷹の爪、山椒、塩以外は入れない。

入れる場合は別床作って比べてみれば良いと思うよ。
動物系のものを入れたもの、入れないもの〜
0097ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 21:47:54.46ID:WhJEQNzf0
それって生で食うの?
0098ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 21:50:07.33ID:LM5Gjuce0
世界で一番臭う魚の発酵缶詰は生でいきますよね
0099ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 21:57:32.71ID:Vy6XpTHZ0
生肉漬けて、生食したら死人が出るな
0100ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:02:56.41ID:WhJEQNzf0
糠床に漬けたささみは
生で食うのか、焼いて食うのか?
って意味

旨味出汁がたっぷり糠床はさぞ美味しいことだろうけど
普通のお店で売ってる煎り糠とJTの一番安い塩が基本の糠床でも
十分美味しい漬物が食べられるというのが結論かな

たまに有機玄米の生糠とか値段が高い塩とか入れたりもしてるけど
おそらく関係ないよ
0101ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:07:49.91ID:lyUg6jdF0
>>100
ブログによると、5分茹でて冷まして水分を除いてから半日漬けるとのこと
燻製っぽいらしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています