【糠漬け】ぬか漬け総合スレ41樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2015/07/21(火) 15:46:30.81ID:lnlIhGpo0スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
http://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/
ぬか漬け Wiki
http://www18.atwiki.jp/nuka/
・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようです。
・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)
放射能関係の話題は以下で。
放射能板
http://uni.2ch.net/radiation/
関連過去スレ
【糠床】糠漬けどうしますか?【野菜】
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318265771/
直前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ40樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1434606097/
古い過去スレは ぬか漬け総合スレ でネット検索して下さい。
次スレはスレの進行状態を確認して950〜980くらいで立てて下さい。
立てた後は誘導リンクをお願い致します。
0142ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 22:21:11.68ID:QUeOQdxp00143ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 22:25:28.77ID:PHxsahO70婆ちゃんがガシガシ混ぜててもおいしかったのは容器が大きかったから
母ちゃんがガシガシ混ぜてもおいしかったのは、雑な性格wだから、底の方とか適当なんだと思う
自分は神経質な方で、しっかり混ぜなきゃと底の隅から隅まできれいに丁寧に混ぜてたからおいしくなかったんだ
0144ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 22:35:28.58ID:QCgILt9r0おんなはいいかげんだから。
0146ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 22:52:43.49ID:QUeOQdxp0糠床のみる女は前者だけ…そしてずぼらなことが多い
0147ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 22:54:26.05ID:seAAxjf1O極端に言えば混ぜる必要はなく、ぬか床の上下を入れ換えればいいだけのこと。
0148ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 23:11:48.60ID:/LuAHMfw0普通にまぜていいと思う
>>137の場合は、暑いから発酵が進みすぎてるんだと思う
塩を入れたり、冷蔵庫に入れたり、漬ける時間を短くしたりすれば
いいんじゃない?
0149ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 00:17:57.88ID:b24GQ49p00151ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 02:23:15.63ID:4JSVrUMk0餅つきの臼くらいの大きさなので混ぜるのは大変そうですね
0152ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 05:03:01.93ID:itYp+38n0米の研ぎ方だって、今は研ぐっていうよりサラッと洗い流す程度で十分だし
容器の大きさ、現代の平均気温もろもろ、時代時代によって漬物の常識も変わるね
0153ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 05:23:25.66ID:hM0lw0Mz00154ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 06:03:51.40ID:zr52NPXa0その時代に使われる道具によって差が生まれるのは然りかと
0155ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 08:23:42.96ID:12eYhl9h0ンまぁい
0156ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 09:11:56.95ID:LGRFnX2S0水に浸した後、水が透明になるまで流水で晒して炊いてる
10kg1500円という格安の米なんだけど、ブランド米と変わらない味になる
ちなみに水道は定額
0157ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 10:36:52.62ID:zr52NPXa010Lのプラスチック樽にした今年は産膜全然出ない
ちょっと放置しても混ぜると中身は鮮やかなオレンジ色している
0158ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 10:54:52.98ID:m1Pf7jFq0薄いとすぐ出る
全然出ないのは床が未熟か塩分が濃過ぎかの2択
0159ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 15:01:00.46ID:7mKtG2SO0セメダイン臭もなかったからかきまぜてみた
味が格段に向上しましたヨカッタヨー
0160ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 15:32:49.77ID:Wz7LXsZA0早速新しく開始するか。
暑いから出来上がりも早い。
0161ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 15:44:07.40ID:ZayHRFNK0時々専用水抜き器で水ためて、その水をビニールに入れて動物性のものを漬けている
糠も減らないし、ビニールの空気抜いて漬ければ少量の水分でも十分漬かる
0162ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 15:54:06.27ID:1L4v3pFz00163塩増w
2015/07/26(日) 16:04:41.57ID:zI8QPD620捨て漬けというと捨てる意味が多少なりともある様だが捨てない。
全部食べるw
水抜きは推奨。冷蔵庫も推奨。糠をどんどん捨てて入れ替えるのも大推奨〜ww
0164ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 16:07:41.03ID:1L4v3pFz00165ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 17:12:46.75ID:zI8QPD620食べられるのは全て食べる。
0166ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 18:03:19.68ID:zr52NPXa00167ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 18:27:23.47ID:5UgK0sgq0最近水分が多くなってきたので,水抜き器具を買ってこようかと思っていたやさき。
原因は水分過多の酸欠と,高温と,塩分濃度不足かな。
アッと言う間に糠床を駄目にした。
さらに誤って,セメダイン臭のキュウリ・ナスを食べてしまったため,
数時間たった今も,気持ち悪い状態が継続中でまいりました。
0168ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 18:49:03.46ID:lIWcGy6R0ヘットボトルをカットしても良いし、横に小さな穴を開けても良い。 ベットボトルだと自分のヌカの高さに合わせて作れる。
匂いなんか気にするな。 天地返しが足りなかっただけだろ。
蓋の代わりにフキンで覆っておけば水は余りたまらなくなるよ。
0169ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 18:57:06.26ID:8pVBVk7Y00170ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 18:57:59.82ID:ZayHRFNK00171ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 18:59:44.30ID:12eYhl9h00172ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 20:50:52.97ID:Wz7LXsZA0普通に煎り糠を足すのが経済的。
0173ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 22:24:08.30ID:rcui3EM60期待していただけに残念。明日フライにでもして消費しよう
0174ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 23:02:26.44ID:8A/v1lG40初めてなったので、どうしてよいのかわからす、取り敢えず混ぜて、何事もなかった事にした…(笑)
0175ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 23:07:36.92ID:Wz7LXsZA0うちは好評だった。
沖縄の豆腐ようみたいだって。
0176ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 23:09:34.04ID:12eYhl9h0どうなるのだろう
0177ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 23:25:14.20ID:b24GQ49p0スーバーに行けば乾燥唐辛子が袋入りで売ってると思うけど。
>>171 なんでそんなこと考えるの? 捨てればいいじゃ無い。
水分を捨てていかないと塩分がたまってしまうよ。
>>174 それで良いんだよ。 天地返しすれば匂いは消えるだろ。
0178ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 23:43:36.04ID:rcui3EM60うちは絹でやったんだけども、木綿の方が良かったのかしら
0179ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 23:44:34.79ID:12eYhl9h00180ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 00:12:45.46ID:sADB66Rk00181ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 03:19:08.59ID:Wm4lA7ss0あれから漬けっぱ。
以前より塩気は緩くなり糠漬け独特の旨味も入った。
ただし、独得の刺激は薄れた。
酒のアテ専用から、ご飯のおかず用まで用途が広がったかな?
けっこ良い感じです。
0182ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 04:55:14.16ID:W2bWGmFE0ま、混ぜたい…
0183ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 05:02:40.19ID:Wm4lA7ss00184ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 07:22:02.20ID:B8K8SrXB0木綿じゃないと崩れちゃうんじゃないか?
0185ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 09:13:43.59ID:aKVE/kSs0初めてだからどうなってるか楽しみ!
0186ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 09:59:17.39ID:Et2SwEds00187ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 09:59:59.27ID:Et2SwEds00188ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 10:16:42.29ID:EDiYaNj+01日かけてしっかり水切りしたから崩れる事はなかったお。
チーズぽくなるとの事だったんで期待してたけど、ぬか味の何かになった
0189ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 11:14:33.71ID:B8K8SrXB00190ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 11:58:58.85ID:EDiYaNj+00191ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 14:15:56.15ID:1Qo+iGs70旨味はついた様なので成功なんだけど、ここまで臭うとは思わなんだわw
きゅうりを漬けると端っこ以外はあまり塩味がしないんだけど、塩が足りてないのかな。
0192ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 15:04:29.64ID:B8K8SrXB0糠が異常なければ塩分も大丈夫でしょう。
0193ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 15:37:21.20ID:1Qo+iGs70一時期に端っこだけ塩辛くなってたので、抑え気味にしたのが良くないのかもしれないです。
塩揉みってきゅうりに塩付けて、ぎゅぎゅつと握ってるんでいいよね。
まな板の上でずりずりする方のがいいのかしら
0194ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 15:48:22.70ID:3eElk0GB0皮にキズがつくことで染み込みやすくなるから、塩つけたら握るというよりこする感じにやる
↓これの1分20秒あたりを参考に
https://youtu.be/McyHzTevOp8
0195ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 15:48:48.34ID:KiR3NQYj0きゅうりをまな板の上で塩でゴリゴリするとよい。 多めの塩を手ですり込むだけでもいいけどね。 余ったのは捨てる。
きゅうりの皮に塩で傷をつけるつもりでやらないとだめだよ。
0196ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 16:36:54.73ID:jde5zTQ8O0198ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 17:18:34.78ID:1Qo+iGs70ニンニクは皮を剥いて、頭とお尻を切り落としました。切り落とさない方が良かったのかなぁ・・・
0199ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 17:30:56.30ID:B8K8SrXB00200ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 18:21:55.54ID:ytcUAbUy0昨日エリンギを漬けた。 結構いける。出したとき少し絞った方が良い。
>>197 ナスは半分に切れ目を入れてギュッギュッと握って柔らかくして塩もみし無いとうまく浸からないよ。
中にも塩を入れてね。
0201ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 18:25:26.96ID:fCdwRmrY0安い茄子買ってるからかな
0202ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 18:27:55.10ID:ytcUAbUy0塩分が濃すぎると乳酸菌の育ちもよくないよ。 塩漬けになってしまう。
0203ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 20:12:40.75ID:aprv9tvC00205ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 20:59:58.27ID:/poJ0XgR0何か気を付けることでもある?
0207ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 21:39:06.56ID:67U8ENlR00208ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 21:51:25.45ID:B8K8SrXB0糠床って酸素ないでしょ。
0209ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 21:52:30.03ID:B8K8SrXB0時間浸漬しないと、目視できるようなさびは付かない。
0210ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 22:01:55.64ID:KiR3NQYj0>>205 何も気にしなくてよい。 入れる前にしっかり洗えば良い。
>>206 入れっぱなしで気にすることはないだろ? もし鉄臭くなれば出せばよいし混ぜる時に必ず手に当たるから忘れる事は有りえない。
0212ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 22:23:51.62ID:/poJ0XgR0>>210
ありがとう
最初に入れる前に洗ったり鉄臭かったらまた再度洗って入れたらいいのかな?
鉄臭くても害がないんなら入れっぱなしでいたいんだけど
鉄分補給に
0213ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 22:26:31.30ID:B8K8SrXB0ただ糠床に入れてるだけで効果を期待してますとか。
さびてる様子も、茶色くなるんじゃなくて黒くなるとか。
それ錆じゃないじゃん。
製造元も糠床用としてはちゃんとした説明がされてない。
0214ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 22:28:36.60ID:B8K8SrXB0ぬか床用に購入しました。
一ヶ月、ぬか床に入れっぱなしですが特に錆びたりということは今のところありません。
ナスを漬けたときの色は鮮やかです。
漬物で鉄分を補給でき、健康面でも良いと思います。
0215ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 22:30:18.20ID:B8K8SrXB0ぬか床の中で、働いています。
一年過ぎました。ぬかをかき分け覗くと黒光りしていました。
今回、実家の母が、それを見て、欲しがったので2個目の購入となりました。
錆びは出ていません。
すぐに錆びるとのレビューがあったので、購入する時迷いましたが、鉄分摂取のためと思い購入しました。レビューでは「洗った次の日錆びが…」と書いてあったので、私は、洗った後すぐに、ぬか床へ突っ込みました。錆びは出ていません。今でも黒光りしています。
0216ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 22:51:09.36ID:ovNi+88N0Fe→Fe2+に酸化されて水分中にイオンとして溶け出してしまうから
(↑酸素に触れなくても酸化は起こるからね)
茄子の色を青くするだけなら、色素のアントシアニンと錯体を
作る分だけあればいいから、本当にごく微量でok
鉄分をモリモリ摂りたいって人はお好きなように、
0217ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 22:52:24.77ID:jde5zTQ8O0219ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 01:05:14.85ID:UibNgsBE00220ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 02:09:12.76ID:gaxm3CX40南部鉄器 「茄子漬色出し」の効果 ケースにある説明書きより
古くからの知恵で、茄子清の色出しに古釘などの鉄片が使われてきました。
これは、鉄イオンの働きを利用したもので、その用途は茄子漬の色出しにとどまりません。
古釘などよりも、使って安心なこの一品、様々な用途でお楽しみください。
◎ ご使用前に
・ よく洗ってからお使いください。
◎ ご使用後のお手入れ
・ 塩分と水の作用でサビますが、ぬるま湯でよく洗っていただくと、何度でもお使いになれます。
・ 長期間ご使用にならない場合は、水分を十分に取って乾燥しているところにおしまいください。
◎ 様々なご使用方法
・ 新鮮な茄子(1kg)に3〜5個入れて漬け込むだけで美しい紫色の茄子漬ができあがります。
・ 黒豆を煮る時に1〜2個入れると、黒色が一段とさえます。
・ 貝類の砂出し時1〜2個入れると、より早くきれいに砂をはきます。
・ お湯を沸かす時、やかんに1個入れて鉄分補給にお使いください。
◎ お取り扱い上のご注意 (安全のために必ずお守りください。)
・ 飲料を目的とした場合、お湯を沸かしている時以外は取り出すようにしてください。
(サビが発生して水がにごり、飲料できなくなる原因となります。)
・ 食べ物ではありません。誤って飲み込むことのないよう十分にご注意ください。
・ 電子レンジではお使いになれません。ご注意ください。
日本製の鉄器は他に
池永鉄工 キティーちゃんの鉄玉
高木金属 ぬか漬け用 鉄ナス 南部鉄 NZ-TN
及源 南部鉄器 ザ・鉄玉子 K25
0221ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 03:59:17.53ID:Z7EsMo3i0半日くらいでいいのかな
0222ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 05:58:28.09ID:copZYT0y0縞目に剥いたのならなお早い
それと、上の方にあったミョウガ(大きめ)はうちではまる2日、48時間くらいでちょうどよく漬かりました
0223ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 06:02:46.20ID:gsfhYdK/0足し糠で、ずいぶん増えたぬか床を1Kgほど100菌の食パンケースに分家して
異論反論の多い化学調味料(昆布だしの素+ほんだし)を、ひとつまみずつ混ぜて様子を見てる
24時間漬けたキュウリとナスは、市販のぬかずけの味にかなり近いww
0224ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 06:04:09.32ID:UibNgsBE0欠点は市販の糠漬けの味に近くなるってことだ
0225ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 09:33:26.20ID:ChMoL1yt0だしの素(かつお風味) 原材料
ぶどう糖、食塩、調味料(アミノ酸等)、
風味原料(かつおぶし粉末、そうだかつおぶし粉末、乾しいたけ粉末、こんぶ粉末)、たん白加水分解物(小麦を含む)
---
ま、昔みたいに味の素もろだしの味でもないし自然な味だから気にしない事にしよう。
0226ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 11:05:28.56ID:fuIfWXkN0慌てて卵の殻入れて冷蔵庫に入れた
0228ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 12:43:56.19ID:n6lsiIWg0酸味だけで概ねいいんだけど、おばあちゃんが食べる度にすっぱいすっぱい言うのです。
そういうもんだよ。って言うけど次の食事の時には忘れるみたいで...
0229ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 13:19:32.81ID:ooOapsN90塩を入れて漬け時間を短くするとか、糠床の酸味を卵の殻で中和するとか
酸味を減らす方向へ向かうのがいいのかな?
0230ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 13:28:11.18ID:7RhilBhI00231ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 13:47:45.08ID:n6lsiIWg0ミョウバンを少し入れて漬け時間を減らしてみます。
0232ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 13:51:47.92ID:ChMoL1yt0酸っぱいと感じたら
たまごの殻(カルシウム)2〜3ヶを火にあぶってもみほぐしながら入れる。
赤唐辛子、からし粉、山椒の実、にんにく、ミカンの皮、酵母剤もよい。
産膜酵母で甘くなるよ。 もっと甘くしたいなら麹を入れるといいけど、すぐに育って酒臭くなるのが難。
酒粕を入れる事も出来るけどこれも一時的と思った方が良い。
酒粕を使ったものが奈良漬。
漬けすぎないようにすれば甘みを感じると思うけど。 ばあちゃんが酸っぱいと言うのはそういう事だと思うよ。
多分バランスの良い味がしないんだろう。 婆ちゃんにつけてもらえば?
0233ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 13:54:40.66ID:ChMoL1yt0酸性を中和する目的なら重曹(重炭酸ナトリウム/炭酸水素ナトリウム)
0234ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 14:51:43.84ID:DFU/THk30缶詰フルーツのぬか漬け、バナナ…と、とても不味そう。
バニラアイスにぬかかけて食うと美味いと書いてるけど、絶対美味しくないと思う。
0235ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 15:35:51.43ID:O3wc/iuh0というか無理してぬか漬け食べさせなくて良くない?
どうしても口にあわないなら塩麹とか何か別の用意したらいいんじゃないの
0237ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 17:56:44.68ID:P9+1EymQ0うわあ、まずい
0238ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 18:32:18.56ID:Z7EsMo3i0味全然ちがーう
世の中の漬かり具合ってこれくらいがデフォなのかな…
他所の一般家庭のも食べてみたい
0239ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 18:46:00.70ID:P9+1EymQ00240ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 19:06:22.52ID:89SPqCaw0スーパーで売ってるようなパックタイプの安い調味料漬けの糠漬け風味の糠漬けタイプや
八百屋や道の駅等なんかで置いてるような糠が付いてるような食べてみないと味が
判断できない未知の糠漬けタイプと
デパートで売ってるような管理された値段が高いタイプの本格調整糠漬けがあるね
買って食べてみて思うのは
結局、自家製糠床のほうが美味いというのを確認するね
人口甘味料使えばいくらでも甘い糠漬けが出来るんじゃないの
やったことないからどんな感じになるかはわからないけど
0241ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 20:25:39.74ID:vb2WCKd80常温保管し始めたらセメダイン臭がきつく出てきたorz
こちらは前スレから読み始め、
セメダイン臭は乳酸発酵の前段階。と読んでいたのではじめは気にしてなかったけど
かき混ぜても、生糠と塩を足しても、ふたに布巾をかませておいても臭いが消えなくて
漬けたものもセメダイン臭になっちゃった。
糠床から作り直さなきゃダメでしょうか。。。orz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています