トップページcook
1001コメント314KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ41樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 15:46:30.81ID:lnlIhGpo0
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
http://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/
ぬか漬け Wiki
http://www18.atwiki.jp/nuka/

・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようです。

・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)

放射能関係の話題は以下で。
放射能板
http://uni.2ch.net/radiation/
関連過去スレ
【糠床】糠漬けどうしますか?【野菜】
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318265771/

直前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ40樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1434606097/

古い過去スレは ぬか漬け総合スレ でネット検索して下さい。

次スレはスレの進行状態を確認して950〜980くらいで立てて下さい。
立てた後は誘導リンクをお願い致します。
0101ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:07:49.91ID:lyUg6jdF0
>>100
ブログによると、5分茹でて冷まして水分を除いてから半日漬けるとのこと
燻製っぽいらしい
0102ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:11:25.32ID:WhJEQNzf0
そうなんだ
まあ、美味しいんじゃないの
0103ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:12:03.09ID:3yW6mnWBO
ぬか床に大豆を入れてる方はいらっしゃいますか?
0104ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:16:34.30ID:9WPP3qF00
ぬか床でベーコンは作れる?
0105ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:23:16.59ID:hF5IAHMG0
11日に漬け込んだ青パパイヤ今日食べてみたけど…
甘くはなくて凄い硬いカブみたいな食感あまり美味しくなかった
硬いから長く漬け込んだけど塩っぱくなかったです
お盆になると出回るお供え用の青バナナ漬け込んだら美味しいかな?
青臭くてだめかな
0106ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:27:38.60ID:QEcMKuMe0
ぬか床が水っぽくなったらその都度ぬかを足して、ぬかがいっぱいになったら
取り除いて適量ずつ小分けしてビニール袋に入れて冷蔵庫で保存しておく。

肉や魚など動物性食品はそのぬか入りビニール袋に入れて適当な時間
漬けてから焼いて食べる。そのぬかは1回使ったら捨てる。
0107ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:31:26.90ID:Vy6XpTHZ0
>>100
ヒマラヤ岩塩をおススメする
同じ防腐効果が得られる濃度でもしょっぱくならないよ
0108ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:33:58.02ID:WhJEQNzf0
無駄だらけだね
0109ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:36:01.18ID:WhJEQNzf0
お店でピンク色のやつを掛けて食べるけど
岩塩もあれはあれでおいしいね
0110ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:36:34.07ID:Vy6XpTHZ0
ごめん。触った俺が悪かったわ
0111ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:46:35.37ID:/RiOH98b0
二年目の河豚の卵巣を試食してみたが、
ちょっとピリピリするので砂風呂で汗流してくるわ。
0112ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:53:57.79ID:LM5Gjuce0
テトロドトキシン!
0113ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:55:47.00ID:WhJEQNzf0
自家製糠床だから材料に拘る人は拘るだろうけど
どうだろうな

美味しい塩があって食べ比べたり出来るところもあったりして
比べるのは面白いけど
どれも基本的には美味しいと思うから
人の拘りは難しいね
絶対これじゃなきゃ駄目という人も居るけどね
0114ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:58:11.58ID:3MEIzW4g0
ウザ
0115ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 23:00:10.36ID:WhJEQNzf0
物産展でふぐの卵巣糠漬けをちょっと前に見つけて買ってあるけど
結構でかいからなかなか食べる気にはならなくて
冷蔵庫に眠ってるね

売ってるものと自家製で漬けてるものは
やっぱりふぐの卵巣でも違うのかな
0116ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 23:06:23.82ID:WhJEQNzf0
原材料名見ると使ってるのはゴマフグの卵巣だね

フグによって味が違うのかな
とらふぐのほうが美味しいのかな
0117ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 00:01:13.24ID:/LuAHMfw0
トラフグは高級魚だから数段高い製品になってるんだと思う

あと、自家製をしようとしてる人が居るけど作り方違うからね
1.濃度30%ぐらいの塩に1年漬けてこの間に大部分の毒が抜ける
2.糠漬けにして、残りの毒を菌が無毒化する
0118ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 00:03:02.77ID:MYPq2Oiw0
>>103 水抜きに大豆を入れたら良いというね。 入れた事はない。 後水抜きには干し椎茸も良い。
0119ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 02:33:48.22ID:xkEgTmad0
そう言えば今年は冷蔵庫に入れなくても調子が良いわ
去年まで神経質になってたのがバカみたい
塩とかき混ぜ忘れなければ大丈夫なのね
0120ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 05:25:50.15ID:FSWpQMxx0
>>103 大豆入れてるよ 乾燥大豆を漬けて食べてる
病み付きみたいになって止められないくらい旨い
0121ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 06:29:50.14ID:AQHXVVnP0
鳥もも肉を野菜室で2日漬けたのを
軽くぬか落として焼いて食ったけど
無茶苦茶美味い焦げた糠も香ばしくて美味い
0122ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 07:08:38.99ID:QCgILt9r0
へー
0123ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 07:09:26.97ID:QCgILt9r0
そんなに美味しいなら、どうしてそういう商品が売ってないのだろうか。
0124ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 07:34:24.59ID:FSWpQMxx0
ぬか味噌が生きてるからだよ 
0125ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 08:48:08.24ID:aike07jS0
肉類は糠床に埋め込むのではなくて肉に糠床の糠を塗って
ラップで包んで冷蔵庫保管〜とかでやった方が良いんじゃないの?
0126ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 08:53:09.11ID:x9F4WhhL0
鳥胸の糠味噌焼きなんてどう?
0127ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 09:57:12.72ID:QUeOQdxp0
>>123
グロいから
0128ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 10:06:28.59ID:+w3VVvgI0
>>126
むね肉は厚いから、切って漬け込まなきゃダメだろうね。
ちょっと面倒そうなんで、笹身の方が無難かな。
0129ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 10:26:37.92ID:xkEgTmad0
味噌漬けが美味しいんだから、糠味噌漬けも美味しいだろうなぁ
0130ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 10:27:46.05ID:dpHIWS1b0
通販で既に出来上がったぬか床買おうと思うんだけどおすすめあります?
0131ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 11:35:23.67ID:ZlVDYo7a0
http://ぬか床通販.jp/
0132ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 11:43:28.87ID:dpHIWS1b0
隠れた名店みたいなのじゃなくて良いのか
ありがと
0133ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 11:48:31.82ID:jQaiev6m0
>>129
塩麹とかな
0134ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 14:31:55.54ID:nQZaPAI20
>>130 どのくらい漬けるつもり? 何人?

今の時期なら生糠から始めても2週間かからずに出来上がるだろ。 1週間でそこそこ食べられるようになるはず。

生糠に、イースト菌とかヨーグルトを入れると多少早く完成させることができる。 ビオフェルミンを入れる人もいたな。

生糠の発酵を早めるために既製品を入れるのならなんでも良いのでは?
地元の八百屋で売ってる糠付きの糠漬けの糠を足すだけで発酵は早まる。
0135ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 14:39:27.62ID:QCgILt9r0
>>130
糠は好みだからな。
まあ、農薬放射能のない安全なの選ぶのは基本だけど。
0136ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 15:12:15.02ID:iC57QzR+0
ようやくスーパーで子茄子を見かけるようになった。
楽しみ。
今朝の茄子とオクラがいい漬かり具合だったわ。

魚やら肉やら漬け込む話がでてるけど
へしこの糠は糠床の糠と同じなのかな。
0137ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 15:48:18.07ID:PHxsahO70
かき混ぜないとやばいと思い込んでて一日2回しっかりかき混ぜてたけど、
酸味を抑えるには混ぜ過ぎもだめなのか…
一日一回にしたら酸味減るかな
0138ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 18:45:40.68ID:QUeOQdxp0
たまに休ませると調子よくなるというのは本当かな
中身全部出して1日触らない
0139ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 21:57:35.32ID:t80coUom0
>>138
好みの状態に変化するかは別として様子は変わる
0140ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 21:58:54.59ID:dpHIWS1b0
祇園なんとかで買ったよ
1,5kgで冷蔵庫の中ではじめる
塩漬けすらやったことないから楽な既製品でいいわ
0141ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 22:16:47.25ID:PHxsahO70
ガッシガッシ混ぜてた婆ちゃん見てたから、目からウロコ…
以下転載


ぬか床を美味しくするかき混ぜ方は「底からかき混ぜない事」と「かき混ぜすぎない事」です。
底から混ぜると美味しくなる・・と言われていますが、それは大きな四斗樽で漬けていた時代の話です。
今主流の冷蔵庫に入る小さいぬか床を、大きい樽と同じように混ぜたら、混ぜすぎです。
なぜなら底から混ぜるといっても、大きな樽は完全に底から混ぜることなどできませんが
小さければ完全にひっくり返せてしまいます。これが大きな落とし穴。
これはぬか床の底に旨み(=健康な菌)が蓄積されているからできる事。
旨み菌である乳酸菌は空気を好まない弱嫌気性なので、底の方に生息しています。
なので、底から満遍なく空気にふれさせてしまうと、旨みの層が壊れてしまい美味しくならなくなります。
ttp://www.nukatokkuri.com/howtomake.html
0142ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 22:21:11.68ID:QUeOQdxp0
表面を平に整形するのも空気と触れる面積を最小におさえるためですね
0143ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 22:25:28.77ID:PHxsahO70
今わかったよ
婆ちゃんがガシガシ混ぜててもおいしかったのは容器が大きかったから
母ちゃんがガシガシ混ぜてもおいしかったのは、雑な性格wだから、底の方とか適当なんだと思う
自分は神経質な方で、しっかり混ぜなきゃと底の隅から隅まできれいに丁寧に混ぜてたからおいしくなかったんだ
0144ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 22:35:28.58ID:QCgILt9r0
そうそう。
おんなはいいかげんだから。
0145ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 22:49:22.76ID:PHxsahO70
>>144
自分も女なんだけどw
性別関係ないよ、ただの性格
0146ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 22:52:43.49ID:QUeOQdxp0
人に見られてない女と人に見られてる女は別人
糠床のみる女は前者だけ…そしてずぼらなことが多い
0147ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 22:54:26.05ID:seAAxjf1O
混ぜ混ぜするよりも天地返しをすることが重要。
極端に言えば混ぜる必要はなく、ぬか床の上下を入れ換えればいいだけのこと。
0148ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 23:11:48.60ID:/LuAHMfw0
混ぜないと嫌気性の雑菌が沸くから混ぜないわけにもいかないし
普通にまぜていいと思う

>>137の場合は、暑いから発酵が進みすぎてるんだと思う
塩を入れたり、冷蔵庫に入れたり、漬ける時間を短くしたりすれば
いいんじゃない?
0149ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 00:17:57.88ID:b24GQ49p0
>>141 どの程度の大きさまでそうするかだな。 普通の甕でやってる分には気にせずに混ぜてよいと思うけどな。 それなりにおいしくできるし。
0150ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 00:19:05.59ID:b24GQ49p0
>>147 そうね、昔から天地返しと言うね。
0151ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 02:23:15.63ID:4JSVrUMk0
4斗樽は72リットル入る大きな樽でお祝いの鏡開きに使われる酒樽の大きさです
餅つきの臼くらいの大きさなので混ぜるのは大変そうですね
0152ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 05:03:01.93ID:itYp+38n0
時代によって常識も変わるね
米の研ぎ方だって、今は研ぐっていうよりサラッと洗い流す程度で十分だし
容器の大きさ、現代の平均気温もろもろ、時代時代によって漬物の常識も変わるね
0153ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 05:23:25.66ID:hM0lw0Mz0
あー、それ違うと思う 米は今でもちゃんと研いだ方が断然旨い 
0154ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 06:03:51.40ID:zr52NPXa0
昔ほどゴリゴリ研がなくてもいいってくらいじゃん
その時代に使われる道具によって差が生まれるのは然りかと
0155ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 08:23:42.96ID:12eYhl9h0
一日床休めたら、味が変わってました
ンまぁい
0156ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 09:11:56.95ID:LGRFnX2S0
自分も米を研がない派になった
水に浸した後、水が透明になるまで流水で晒して炊いてる

10kg1500円という格安の米なんだけど、ブランド米と変わらない味になる
ちなみに水道は定額
0157ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 10:36:52.62ID:zr52NPXa0
そういえば4Lのタッパーでやってた去年まで夏に度々産膜酵母でてたけど
10Lのプラスチック樽にした今年は産膜全然出ない
ちょっと放置しても混ぜると中身は鮮やかなオレンジ色している
0158ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 10:54:52.98ID:m1Pf7jFq0
産膜は塩分濃度が濃いほど出にくくなる
薄いとすぐ出る

全然出ないのは床が未熟か塩分が濃過ぎかの2択
0159ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 15:01:00.46ID:7mKtG2SO0
産膜酵母が水吸ってべちゃっとした状態になってとうとう逝ったかと思ったけど
セメダイン臭もなかったからかきまぜてみた

味が格段に向上しましたヨカッタヨー
0160ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 15:32:49.77ID:Wz7LXsZA0
唐辛子の辛味が強いんで8割捨てた。
早速新しく開始するか。
暑いから出来上がりも早い。
0161ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 15:44:07.40ID:ZayHRFNK0
このスレじゃ否定されまくりの水抜きだけど、
時々専用水抜き器で水ためて、その水をビニールに入れて動物性のものを漬けている
糠も減らないし、ビニールの空気抜いて漬ければ少量の水分でも十分漬かる
0162ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 15:54:06.27ID:1L4v3pFz0
キャベツの葉を捨て漬けして菌を増やす
0163塩増w2015/07/26(日) 16:04:41.57ID:zI8QPD620
捨てるのではなく単にキャベツをどんどん漬けて食えばいいw
捨て漬けというと捨てる意味が多少なりともある様だが捨てない。
全部食べるw

水抜きは推奨。冷蔵庫も推奨。糠をどんどん捨てて入れ替えるのも大推奨〜ww
0164ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 16:07:41.03ID:1L4v3pFz0
いや捨てるよ1番外側の青い部分だから
0165ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 17:12:46.75ID:zI8QPD620
内側、外側の区別なんて何の意味もない。
食べられるのは全て食べる。
0166ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 18:03:19.68ID:zr52NPXa0
売り場で捨てられるレベルの外側はもはやただの草
0167ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 18:27:23.47ID:5UgK0sgq0
セメダイン臭が強烈に出てしまった。
最近水分が多くなってきたので,水抜き器具を買ってこようかと思っていたやさき。

原因は水分過多の酸欠と,高温と,塩分濃度不足かな。
アッと言う間に糠床を駄目にした。

さらに誤って,セメダイン臭のキュウリ・ナスを食べてしまったため,
数時間たった今も,気持ち悪い状態が継続中でまいりました。
0168ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 18:49:03.46ID:lIWcGy6R0
>>167 水抜き器なんて買わなくても、コップでも茶碗でもおちょこでもなんでもできるだろ。
ヘットボトルをカットしても良いし、横に小さな穴を開けても良い。 ベットボトルだと自分のヌカの高さに合わせて作れる。

匂いなんか気にするな。 天地返しが足りなかっただけだろ。
蓋の代わりにフキンで覆っておけば水は余りたまらなくなるよ。
0169ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 18:57:06.26ID:8pVBVk7Y0
唐辛子無いから七味唐辛子入れてもいい?
0170ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 18:57:59.82ID:ZayHRFNK0
おちょこ程度の器に卵黄入れて、抜いた水注いで漬けると、ごはんに最高
0171ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 18:59:44.30ID:12eYhl9h0
糠床液は水分飛ばして戻したいのだが効率的な方法はないものか
0172ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 20:50:52.97ID:Wz7LXsZA0
乳酸菌は50℃以上で死んでしまいますから。
普通に煎り糠を足すのが経済的。
0173ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 22:24:08.30ID:rcui3EM60
豆腐のぬか漬けやってみたけど不評だった。
期待していただけに残念。明日フライにでもして消費しよう
0174ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 23:02:26.44ID:8A/v1lG40
ウチもアルコール臭?する。

初めてなったので、どうしてよいのかわからす、取り敢えず混ぜて、何事もなかった事にした…(笑)
0175ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 23:07:36.92ID:Wz7LXsZA0
>>173
うちは好評だった。
沖縄の豆腐ようみたいだって。
0176ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 23:09:34.04ID:12eYhl9h0
何番煎じかわかりませんが生卵乃黄身を漬けてみた
どうなるのだろう
0177ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 23:25:14.20ID:b24GQ49p0
>>169 悪くも無いが辛味がすぐに効くから入れ過ぎないようにやって見たら。
スーバーに行けば乾燥唐辛子が袋入りで売ってると思うけど。

>>171 なんでそんなこと考えるの? 捨てればいいじゃ無い。
水分を捨てていかないと塩分がたまってしまうよ。

>>174 それで良いんだよ。 天地返しすれば匂いは消えるだろ。
0178ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 23:43:36.04ID:rcui3EM60
>>175
うちは絹でやったんだけども、木綿の方が良かったのかしら
0179ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 23:44:34.79ID:12eYhl9h0
豆腐は半量になるくらい押してから漬けるとうまいですよ
0180ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 00:12:45.46ID:sADB66Rk0
高野豆腐入れたら、どうなるの?
0181ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 03:19:08.59ID:Wm4lA7ss0
マタタビ経過報告。
あれから漬けっぱ。

以前より塩気は緩くなり糠漬け独特の旨味も入った。
ただし、独得の刺激は薄れた。

酒のアテ専用から、ご飯のおかず用まで用途が広がったかな?
けっこ良い感じです。
0182ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 04:55:14.16ID:W2bWGmFE0
混ぜるの我慢期
ま、混ぜたい…
0183ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 05:02:40.19ID:Wm4lA7ss0
こらえろ
0184ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 07:22:02.20ID:B8K8SrXB0
>>178
木綿じゃないと崩れちゃうんじゃないか?
0185ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 09:13:43.59ID:aKVE/kSs0
今からミョウガ上げる
初めてだからどうなってるか楽しみ!
0186ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 09:59:17.39ID:Et2SwEds0
ミョウガは漬かるのにけっこう時間がきるよ
0187ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 09:59:59.27ID:Et2SwEds0
→時間がかかるよ
0188ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 10:16:42.29ID:EDiYaNj+0
>>179>>184
1日かけてしっかり水切りしたから崩れる事はなかったお。
チーズぽくなるとの事だったんで期待してたけど、ぬか味の何かになった
0189ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 11:14:33.71ID:B8K8SrXB0
昆布巻きにしてきゅうりを漬けたらどうなる?
0190ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 11:58:58.85ID:EDiYaNj+0
美味しそ
0191ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 14:15:56.15ID:1Qo+iGs70
旨味付けの目的でニンニクを入れたら中々に臭くなった。(ニンニク的な意味で)
旨味はついた様なので成功なんだけど、ここまで臭うとは思わなんだわw

きゅうりを漬けると端っこ以外はあまり塩味がしないんだけど、塩が足りてないのかな。
0192ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 15:04:29.64ID:B8K8SrXB0
だったら塩もみして漬けたらいいんじゃないか。
糠が異常なければ塩分も大丈夫でしょう。
0193ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 15:37:21.20ID:1Qo+iGs70
塩揉みはしてるつもりだけど、足りないのかな。
一時期に端っこだけ塩辛くなってたので、抑え気味にしたのが良くないのかもしれないです。
塩揉みってきゅうりに塩付けて、ぎゅぎゅつと握ってるんでいいよね。
まな板の上でずりずりする方のがいいのかしら
0194ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 15:48:22.70ID:3eElk0GB0
>>193
皮にキズがつくことで染み込みやすくなるから、塩つけたら握るというよりこする感じにやる

↓これの1分20秒あたりを参考に
https://youtu.be/McyHzTevOp8
0195ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 15:48:48.34ID:KiR3NQYj0
>>193 丸ごと入れたら殆ど匂わないけどな。 俺の鼻がおかしいのか?
きゅうりをまな板の上で塩でゴリゴリするとよい。 多めの塩を手ですり込むだけでもいいけどね。 余ったのは捨てる。

きゅうりの皮に塩で傷をつけるつもりでやらないとだめだよ。
0196ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 16:36:54.73ID:jde5zTQ8O
きゅうりは男がオナニーする感じで塩をシコシコこすりつけていく。ナスはおっぱいを揉む感じで実が柔らかくなるまでモミモミする。
0197ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 17:05:47.79ID:wLXikOpT0
>>196
どうにもナスが上手くいかなくて今度その方法でやって見る
0198ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 17:18:34.78ID:1Qo+iGs70
きゅうりの皮に傷をつける感じというのがとてもしっくり来ました。今度そのイメージでやってみます。

ニンニクは皮を剥いて、頭とお尻を切り落としました。切り落とさない方が良かったのかなぁ・・・
0199ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 17:30:56.30ID:B8K8SrXB0
俺の糠床はしょっぱいから塩ズリすると塩辛くてだめ。
0200ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 18:21:55.54ID:ytcUAbUy0
>>180 高野豆腐は少し匂いがするだろ。それに水分を吸いすぎて豆腐の味がなくなりそう。

昨日エリンギを漬けた。 結構いける。出したとき少し絞った方が良い。

>>197 ナスは半分に切れ目を入れてギュッギュッと握って柔らかくして塩もみし無いとうまく浸からないよ。
中にも塩を入れてね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています