トップページcook
1001コメント314KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ41樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 15:46:30.81ID:lnlIhGpo0
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
http://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/
ぬか漬け Wiki
http://www18.atwiki.jp/nuka/

・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようです。

・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)

放射能関係の話題は以下で。
放射能板
http://uni.2ch.net/radiation/
関連過去スレ
【糠床】糠漬けどうしますか?【野菜】
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318265771/

直前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ40樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1434606097/

古い過去スレは ぬか漬け総合スレ でネット検索して下さい。

次スレはスレの進行状態を確認して950〜980くらいで立てて下さい。
立てた後は誘導リンクをお願い致します。
0002ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 16:51:14.46ID:Bn/fOzn10
いつぉっつ
0003ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 22:00:02.06ID:qkD99ni20
暑いからか、きゅうりが唐辛子の辛さで辛い。
糠床が人肌並みだからかな?
0004ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 22:07:45.95ID:mtYGFhnv0
おつあり
水道水だめなん?
何も考えずにブリタの水で作ったけどこれはいいの?
0005ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 22:25:53.51ID:DkkC5+/30
キュウリ育てるのをやめた理由は
こまめに水やりしないといけないと書いてあったからですね。
朝晩かかさずお水をあげられる自信が無いのでやめました・・・

>>4
ブリタの水がわからないですが
カルキが抜けてればいいかと・・・
乳酸菌が繁殖するのにカルキが邪魔なだけですね
0006ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 22:40:16.26ID:oQi1yVn00
塩素分は殺菌のため、煮沸も殺菌のためとすると
化学的には十分に塩素がのこってるカルキ水ならむしろそのままでも問題なくて
水道管古かったりカルキ抜け気味のほうが煮沸してねかもしれません
0007ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 23:07:25.80ID:mtYGFhnv0
ちょっとググったら浄水器の水はおkみたいだな
塩分云々の話も出てたついでに聞くけど、
ぬか床が緩くなった時に足しぬかとして
市販の調整糠(髭のおっさんみたいなの)を足すのは塩分多すぎるの?
0008ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 02:34:37.00ID:0VmNKgHA0
>>7 調整ヌカというものがわからないが、市販のヌカならなんでも良い。
味がついたものとかでは無い普通の粉状の物
0009ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 02:40:17.75ID:0VmNKgHA0
緩くなる都度足してたら多くなり過ぎる。
基本的には水抜きする。

小さなコップとかをヌカをすり鉢状にして真ん中に沈めておけば良い。
ペットボトルの上の方た負けを切って入れても良い。

切らずに横に穴を開けて沈める方法もある。

布巾で水を吸い取る方法もある。

もしカメに糠床を作ってたら、蓋の下に布巾を敷いておくと通風が出来て湿気も逃げるから水が溜まりにくくなる。
0010ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 05:35:53.73ID:swByAAGG0
水道水中の遊離塩素なんて糠と混ぜれば一瞬で消費される 
それに塩ってNaClって知ってるよな、糠床は塩素だらけだよ
0011ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 08:09:01.48ID:96YbLcPe0
水抜くより糠と塩を足して、野菜についた糠は戻さず捨てる
これの繰り返しのほうが糠床元気だわ。新しい糠=食料 を補給しないとダメなのかなと思ってる。
0012ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 09:18:08.02ID:FOIhyhrh0
うちの糠床、10ヶ月目なんだけど
最近毎日、表面にうっすら白い膜みたいなのができてる
これが産膜酵母かな?
一日一回かき混ぜてるけど、今の状態ってどうなの?
変な臭いはあんまりしない
0013ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 09:26:14.21ID:W9zSCFxr0
茄子農家さんが降臨してたのか。
すげー数だな、肥食い茄子。
どれだけの元肥入れてるのか・・・

あれだけの数、漬けたら凄い数の茄子漬けですな。w
漬けた茄子のうまい季節だ。
0014ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 13:14:44.40ID:FjC4wPCL0
トマトのぬか漬けは何日くらいつけておば良いですか?
デカいトマトは半分に切って入れるんですか?
0015ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 14:26:52.17ID:0VmNKgHA0
>>11 ある程度ぺたぺたする位水分を含んでいた方が良いけどな。 足し糠だけで済むのはちょっと菌の成長が未熟では?

>>12 産膜酵母だから何ら問題ない。
0016ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 16:52:36.19ID:Pq2KPPpj0
>>12
安定状態
0017ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 18:58:38.29ID:rW69/RmB0
もやし漬けたんだけど、美味いなーこれ
18円以上の幸せを感じてる

同時に漬けたキャベツと一緒に食べるとシャキシャキでたまんないよ
0018ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 19:05:32.95ID:oH5keW3x0
もやし…18えん?
0019ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 19:16:42.17ID:rW69/RmB0
>>18
うちの近くのスーパー、もやし一袋18円なんだ!w
安いしハマりそう
でも糠床がすごい水っぽくなったから頻繁に漬けるのは良くなさそうかな
0020ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 19:31:32.41ID:twBuPm8U0
一握りほど床分けしてもらってぬか制作から2週間、
すでに酸味が増えすぎな気がする
いや、たぶん一般的にはちょうど良いくらいだと思うんだけど
実家のぬか床が酸味のない浅漬け系だったから、あんま酸っぱいのは好きじゃない
てことでとりあえず卵の殻加えてみた
0021ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 19:52:12.57ID:FOIhyhrh0
>>15>>16
よかった
でも産膜酵母って毎日できるものなの?
0022ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 20:13:59.28ID:AaIhik6N0
蕪の葉、茎は結構酸っぱくなるな。1日漬け込むのは長すぎか。
0023ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 20:17:45.75ID:qud89a3r0
きゅうり、1日漬けてちょい浸かりすぎ
かなってのを食べてたら、かみさんが、
うー、臭い。うぇってなるって全否定
された。味は、まあまあなんだけとね。
0024ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 20:37:19.23ID:eAqnrhz80
婆ちゃんの糠漬けは旨いけど
たぶん婆ちゃんはサンマ区公募なんて言葉は知らないだろうな〜
0025ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 20:37:23.81ID:0VmNKgHA0
>>20 唐辛子も2〜3本入れてみたら
0026ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 20:48:18.56ID:twBuPm8U0
>>25
考えたんだけど、まだたった2週間という熟成途中なのに
いきなり殺菌効果高いものを追加するのはどうかなーと留まった
(最初の製作時には唐辛子と山椒も少々加えたけど)
0027ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 21:12:46.19ID:KlXREmMq0
唐辛子は種を抜いた方がいいんですかね?
0028ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 21:37:59.93ID:NPWn2rxZ0
産膜酵母ってそんなにいいものなのか!
見た目悪いしできれば生やしたくない。
産膜酵母の洗礼を受けないと美味しい糠漬けにならないの?
0029ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 22:42:08.23ID:kmfTVuOJ0
>>28 俺もそう考えてた時期があったよ
複数の人から、[産膜酵母は無害でぬか床を美味しくするから無問題]と言われて
半信半疑でぬか床を半分に分けて
片方は産膜酵母を混ぜる
もう片方は産膜酵母を取り除き水分が多くなったらキッチンペーパーで吸い取るで
2つのぬか床に同じ下処理をした野菜を漬け分けて
ひと夏ほど比較したが、産膜酵母を混ぜたほうが漬け上がる時間もやや早く味が深みがあるように感じたぜ
それ以降、産膜酵母は混ぜ込んで塩多めで水分も多目で安定期に入ってる

まぁ信じるか信じ無いかは、あなた次第だがww
0030ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 23:33:50.46ID:IaKZq+AD0
竹輪がもう駄目そうだから漬けてみたよ。
0031ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 23:38:35.49ID:NEkiSbGO0
いたみかけのチクワ大丈夫ですか?
0032ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 23:43:06.26ID:oH5keW3x0
いたみかけは床の中でも腐敗が続くんじゃないかしら
0033ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 23:58:46.41ID:0VmNKgHA0
>>26 2週間位なのに酸っぱいということは、単に漬けすぎだと思う。今の時期半日から長くて1日が限度。
半日で上げても酸っぱい?

>>27 切らないで丸ごと入れた方が良いと思う。
切ると辛味は即効性があるが長持ちしない。
辛いのが好きなら刻んで入れても良いけどその場合は種を抜いて。 それより丸ごとの本数を増やした方が良いと思う。

>>28 酸膜酵母は甘み旨みが出る。
0034ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 00:12:30.72ID:i88W6S/C0
ニンニクも2個位丸ごと入れると良いよ。 ニンニクや唐辛子は少し発酵を遅らせると思う。
またコバエとかを防いでくれる。

味は好き好きだから、少しずつ増やしてみたら?
0035ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 00:24:40.11ID:PfmUMbXc0
ニンニク、いいよね
すっぱいものにはだいたい合う
0036ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 01:57:28.76ID:Sd8/tw4Z0
ものすごい初歩的な質問するけど、半日=12時間、1日=24時間だよね?w
よく半日漬けるとかあっても、それだと自分には長すぎると感じるんだよね
きゅうりなんて6時間くらいで十分だし
0037ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 04:59:52.51ID:ubBuMAPi0
>>21
夏場は活性が上がるので毎日出来るよ。
なのでキュウリだと一晩で漬かり過ぎになるかも。
0038ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 05:00:07.57ID:yPLwPzel0
どれくらいの漬かり具合が好みなのかによるよね。

キュウリだと緑色残したいのか、あめ色にならいないとつまらないのか?
はたまた、その中間がいいとか。

さらに塩、酸味の好みもあるだろうから、難しい。

けっきょく各自、
自分の環境下で自分が美味しいと思える漬け方を模索するしかないんだわ。
0039ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 05:01:48.41ID:ubBuMAPi0
>>36
ヌカ床の状態と個人の感じ方
そんなに気にしない気にしない
0040ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 07:38:46.21ID:9A2XsMHc0
自家製ヨーグルトをつくるとき乳酸菌にこだわるけれど、
糠床の乳酸菌の種類には、みんな無関心なの?
0041ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 08:21:17.51ID:AZu98LII0
いたみかけと言っても賞味期限2日過ぎたやつだよ。

今、あげて少し食べてみたら竹輪がよっちゃんイカのような味になった夜の酒のつまみにしよう。
0042ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 09:09:15.74ID:i88W6S/C0
>>40 ぬか漬けの乳酸菌は基本的には成るように成る植物性乳酸菌
ヨーグルトは決められるけど、ぬか漬けは野菜に付いた菌が入って来るから制御できない。
水分量により菌の分布が変わるらしいけど。

冬場に発酵が進まないときは色々入れることがあるけど夏場は何もしないね。

乳酸菌はあまり気にしないけど味は気にするね。 美味しく食べたいから。
0043ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 10:16:28.21ID:GbWhPrLu0
糠漬けのサンドイッチってあるのかな?

ハムだって肉の塩漬けみたいなモンだから、ありそうな気がする。
0044ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 10:55:20.19ID:+APDAxlP0
最近気付いたけど、糠漬けって洗ったり切ったりしない方がおいしいね
軽くペーパーで拭いてボリボリかじってる
特にオクラ、新ごぼう、新しょうがは最高
0045ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 11:27:38.21ID:i88W6S/C0
>>43 市販されてるかどうかは解らないが、酢漬けのサンドイッチは有りそうな気がする。
糠漬けも自分で作るなら大いにありだろ。 うまそう。 サバの糠漬けをサンドイッチにどうぞ。

>>44 浅漬けのきゅうりも丸ごとかじるのがおいしい。 切ると酸化が早まるからだろうね。
0046ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 11:30:11.03ID:+APDAxlP0
>>45
あ、きゅうりもおいしいね
できるだけちっちゃいやつ
0047ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 12:46:47.34ID:HLcOs6MX0
ミニきゅうりの姿作りは定番じゃね
0048ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 13:00:04.16ID:yPLwPzel0
>>43
自分用のサンドイッチの脇役でよく使います。
主に飴色になったキュウリ。
チーズとの相性はピクルス以上だと思う。

砂糖が入っていないので、ハム、ローストビーフにもいい感じ。
ピクルス代わりにタルタルソースにも使うけれど、
なぜかツナにはミスマッチ。
0049ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 14:14:56.86ID:mYYVMJKP0
ザワークラウトだね。
絶対うまいよねやってみる
0050ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 18:39:48.41ID:3645OY8/0
馬鹿でかくなったきゅうりを白瓜の様に処理し、固い皮を所々ピーラーで剥いて漬けたらなんとか食べられるようになった。
0051ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 18:42:46.47ID:PfmUMbXc0
デカきゅうりはスティックにして甘酢漬けにするとうまいですよ
0052ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 19:56:40.83ID:09JMVkuG0
水茄子が美味しすぎる!
丸ごと漬け込んで4時間後、茄子の色が落ちて、やや茶色ぽくなってた。当然まだ漬かってない。
20時間後、今度は紺色に戻ってた!
36時間後、ウマー!! 色もキレイ。
0053ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 20:12:59.36ID:NhtbE8ot0
>>52
色が戻るのか!やってみよっと
0054ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 20:31:15.25ID:i88W6S/C0
ナスをつけるのにミョウバン使ってる? 色が鮮やかになる。 気分の問題だけどね。
0055ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 20:36:20.39ID:8n0mIxbP0
うちの糠は鉄粉入りだから茄子は綺麗に漬かる
ミョウバンは使ってない
0056ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 21:56:21.97ID:yekvv+3s0
水ナスって丸ごと漬けるの?
0057ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 02:03:17.07ID:mHOsoxKA0
そう言えば鉄分補給用の文鎮みたいな小さな鉄茄子が有ったな。 最近使っていなかった。 探してみよう。
0058ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 04:26:33.54ID:tp2tiC5P0
糠床に入れるのは、釘じゃなくてさびた釘。
0059ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 05:53:32.23ID:VbHgYrb00
お、おう
0060ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 05:57:09.92ID:LThsrpKK0
入れりゃ普通に錆びますわw
0061ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 06:34:59.86ID:tp2tiC5P0
いや、さびないよ。
変色する。
0062ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 06:42:24.92ID:kOVdSm/60
>>52
色は戻るの!?
知らなかったわ。
0063ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 06:43:02.55ID:kOVdSm/60
>>52
連投ごめん。
糠床は常温のまま保管してる人?
0064ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 07:01:27.92ID:LThsrpKK0
ばーーか。
変色=酸化=錆び だろ。

おまいさん、中学生か?
0065ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 08:25:46.88ID:Kprw1uvj0
ステンレスだったりメッキしてたり不純物多いから
釘じゃなくてちゃんとしたの糠床用の鉄茄子なり使った方がいい
0066ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 08:56:46.35ID:wEzmxedY0
金入れると金色の茄子🍆ができるのかな?
0067ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 09:05:13.27ID:tp2tiC5P0
変色ってのは腐食みたいなもんで、塩分が多いから
さびないで腐食する。
0068ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 09:44:49.81ID:kBhx1Pz60
最近の釘は錆ないよ
0069ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 10:50:09.84ID:5rVsYzcM0
プチトマト、1日じゃあ漬かってないね。
1日経過ごとに味見して好みの具合探ってみる
0070ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 10:53:14.49ID:Vy6XpTHZ0
釘はいろいろ成分が混じってそうで怖いので、
スチールウールがおススメ

一度、コンロで燃やしてから入れてもいい
0071ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 11:04:07.92ID:hF5IAHMG0
スチールウールが錆びて分解始めたら細かい針状の鉄がいっぱいで怖い
鉄ナスや鉄玉子が一番安全だと思う日本製だし
0072522015/07/24(金) 11:19:28.04ID:JzMqJlHC0
常温管理で水茄子丸ごと漬けました。ミョウバン使ってないです。鉄分も入ってないです。

やっと水茄子安くなって1つ100円くらいになったので。
もぎり茄子というのも、美味しかったですよ。
7センチくらいの茄子で皮が柔らかく、一晩で美味しく漬かりました。
0073ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 11:29:17.43ID:tp2tiC5P0
俺は鉄ナスを日の当たる場所に放置して
さびた部分だけをワイヤーブラシでこすって
糠床に入れてる。
0074ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 11:41:21.17ID:9zY78lcI0
釘とかスチールウールは混ぜる時に刺さったりして嫌だからやはり鉄ナスが良いよ。
近所を探してもなかなか無いがAmazon にあるから入手はし易くなった。 南部鉄 鉄茄子2個800円位
0075ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 13:42:40.57ID:yqU62nUB0
銀細工とか10円玉入れといたら
ピカピカになるかもよ
0076ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 14:02:20.05ID:2i409tw20
漬け物名人っていうナス買ってみた
綺麗につかるかな
0077ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 14:07:39.15ID:GJUselsf0
ナスを買ったのか
0078ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 16:15:00.96ID:f35wGjuw0
しょっぱいだけでまだ全然美味しくない
酸味は十分出てるんだけど
うーん…
一ヶ月過ぎたらおいしくなるのかなあ
0079ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 16:40:25.55ID:9WPP3qF00
冷蔵庫でやるとぬか漬けが全然美味しくない
0080ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 18:12:47.97ID:GUmbMNBA0
騙されたと思って竹輪やってみろってよっちゃんイカになる。
0081ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 18:37:39.17ID:SlInKu8R0
うちの糠床、酸化して真っ黒だったけど、最近劇的に茶色くなってきた。
半日で表面は黒くなっちゃうけどね。
味は悪くないです。
0082ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 19:25:47.28ID:/9Qu3MCr0
>>81 鉄分過多だな 女は良いけど男が鉄分取りすぎると動脈硬化を起こすぞ
0083ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 19:41:14.67ID:MzGyCTxp0
女も上がっちゃたら鉄は不要だろう。
0084ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 19:51:03.78ID:LM5Gjuce0
ちくわか、名産のくろはんぺんやってみるかな
0085ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 20:29:02.29ID:WhJEQNzf0
小茄子は美味しいね
漬物のためにあるような存在
ご飯のおかずに最高

水ナスもこれもまた違った美味しさで
水ナスの美味しさを堪能する感じ

鉄をわざわざ錆びさせる必要は全くないよ
なかに鉄物入れとけば酸で溶けてイオン化して
色落ちに効果があるっぽい
それでも連続で漬けると効果が薄くなって
漬けた時のナスの色が薄くなってくる

実際はぎゅっと絞るから色が浮いてきて
そんなに気にはしないけどね
0086ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 20:37:03.95ID:Vy6XpTHZ0
動物性たんぱく質を漬けると、ぬか床が腐敗しやすくならない?
0087ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 20:47:49.12ID:WhJEQNzf0
塩分濃度が適切なら腐ることはなくて
食べてお腹を壊すことはないだろうけど
臭いがきつくなって台所に置けなくなる

納戸や蔵でやってるなら臭くても平気だろうね
0088ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 20:49:19.16ID:LM5Gjuce0
ゆでたまごも臭いの元になりますか
0089ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 20:55:34.47ID:rB9ObSz70
動物性のものはビニール袋にでも糠を取り分けて漬ければいいじゃない。
0090ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 21:21:47.15ID:LjphE3w20
みんな難しいこと考えて結局、美味しい糠漬けが出来ないのね
糠と塩、水だけできちんと手入れさえすれば美味しい糠漬けが食べられるのに(笑)

あれこれゴタク並べ語ってる人、馬鹿みたい(笑)
0091ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 21:23:30.76ID:9WPP3qF00
塩の足すと菌が死んで味が落ちる
0092ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 21:27:20.93ID:WhJEQNzf0
ゆでたまごとか練り物なんかをたまにやるくらいなら
そんなに影響はないんじゃないの

生魚はかなり臭いだろうし
生肉は特に豚だとなんか怖いから別でやったほうがいいだろうね
0093ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 21:33:56.96ID:WhJEQNzf0
出汁用の煮干しやかつお節なんかを入れてると
経験上、臭いは強くなったね

臭くなりたくなかったら
入れるなら昆布くらいが無難じゃないの

以上はあくまでも常温漬けの話で冷蔵庫なら
動物系の旨味出汁漬けでも問題ないだろうね
0094ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 21:38:29.46ID:lyUg6jdF0
動物性の流れで書く
この間、アップルパインみほって人のぬか漬けブログを見てると書いたけど、
ちょうど今日ささみを漬けるという記事を見て、驚いた
自分は未だに動物性を漬けたことないけど、さすがにささみは怖い
0095ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 21:40:12.70ID:LM5Gjuce0
解体したての笹身ならなんとか
0096ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 21:47:05.84ID:Uaf/lzF10
確かに煮干し入れるのを推奨する人もいるけど私も賛同しない。
昆布、鷹の爪、山椒、塩以外は入れない。

入れる場合は別床作って比べてみれば良いと思うよ。
動物系のものを入れたもの、入れないもの〜
0097ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 21:47:54.46ID:WhJEQNzf0
それって生で食うの?
0098ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 21:50:07.33ID:LM5Gjuce0
世界で一番臭う魚の発酵缶詰は生でいきますよね
0099ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 21:57:32.71ID:Vy6XpTHZ0
生肉漬けて、生食したら死人が出るな
0100ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:02:56.41ID:WhJEQNzf0
糠床に漬けたささみは
生で食うのか、焼いて食うのか?
って意味

旨味出汁がたっぷり糠床はさぞ美味しいことだろうけど
普通のお店で売ってる煎り糠とJTの一番安い塩が基本の糠床でも
十分美味しい漬物が食べられるというのが結論かな

たまに有機玄米の生糠とか値段が高い塩とか入れたりもしてるけど
おそらく関係ないよ
0101ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:07:49.91ID:lyUg6jdF0
>>100
ブログによると、5分茹でて冷まして水分を除いてから半日漬けるとのこと
燻製っぽいらしい
0102ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:11:25.32ID:WhJEQNzf0
そうなんだ
まあ、美味しいんじゃないの
0103ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:12:03.09ID:3yW6mnWBO
ぬか床に大豆を入れてる方はいらっしゃいますか?
0104ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:16:34.30ID:9WPP3qF00
ぬか床でベーコンは作れる?
0105ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:23:16.59ID:hF5IAHMG0
11日に漬け込んだ青パパイヤ今日食べてみたけど…
甘くはなくて凄い硬いカブみたいな食感あまり美味しくなかった
硬いから長く漬け込んだけど塩っぱくなかったです
お盆になると出回るお供え用の青バナナ漬け込んだら美味しいかな?
青臭くてだめかな
0106ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:27:38.60ID:QEcMKuMe0
ぬか床が水っぽくなったらその都度ぬかを足して、ぬかがいっぱいになったら
取り除いて適量ずつ小分けしてビニール袋に入れて冷蔵庫で保存しておく。

肉や魚など動物性食品はそのぬか入りビニール袋に入れて適当な時間
漬けてから焼いて食べる。そのぬかは1回使ったら捨てる。
0107ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:31:26.90ID:Vy6XpTHZ0
>>100
ヒマラヤ岩塩をおススメする
同じ防腐効果が得られる濃度でもしょっぱくならないよ
0108ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:33:58.02ID:WhJEQNzf0
無駄だらけだね
0109ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:36:01.18ID:WhJEQNzf0
お店でピンク色のやつを掛けて食べるけど
岩塩もあれはあれでおいしいね
0110ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:36:34.07ID:Vy6XpTHZ0
ごめん。触った俺が悪かったわ
0111ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:46:35.37ID:/RiOH98b0
二年目の河豚の卵巣を試食してみたが、
ちょっとピリピリするので砂風呂で汗流してくるわ。
0112ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:53:57.79ID:LM5Gjuce0
テトロドトキシン!
0113ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:55:47.00ID:WhJEQNzf0
自家製糠床だから材料に拘る人は拘るだろうけど
どうだろうな

美味しい塩があって食べ比べたり出来るところもあったりして
比べるのは面白いけど
どれも基本的には美味しいと思うから
人の拘りは難しいね
絶対これじゃなきゃ駄目という人も居るけどね
0114ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:58:11.58ID:3MEIzW4g0
ウザ
0115ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 23:00:10.36ID:WhJEQNzf0
物産展でふぐの卵巣糠漬けをちょっと前に見つけて買ってあるけど
結構でかいからなかなか食べる気にはならなくて
冷蔵庫に眠ってるね

売ってるものと自家製で漬けてるものは
やっぱりふぐの卵巣でも違うのかな
0116ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 23:06:23.82ID:WhJEQNzf0
原材料名見ると使ってるのはゴマフグの卵巣だね

フグによって味が違うのかな
とらふぐのほうが美味しいのかな
0117ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 00:01:13.24ID:/LuAHMfw0
トラフグは高級魚だから数段高い製品になってるんだと思う

あと、自家製をしようとしてる人が居るけど作り方違うからね
1.濃度30%ぐらいの塩に1年漬けてこの間に大部分の毒が抜ける
2.糠漬けにして、残りの毒を菌が無毒化する
0118ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 00:03:02.77ID:MYPq2Oiw0
>>103 水抜きに大豆を入れたら良いというね。 入れた事はない。 後水抜きには干し椎茸も良い。
0119ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 02:33:48.22ID:xkEgTmad0
そう言えば今年は冷蔵庫に入れなくても調子が良いわ
去年まで神経質になってたのがバカみたい
塩とかき混ぜ忘れなければ大丈夫なのね
0120ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 05:25:50.15ID:FSWpQMxx0
>>103 大豆入れてるよ 乾燥大豆を漬けて食べてる
病み付きみたいになって止められないくらい旨い
0121ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 06:29:50.14ID:AQHXVVnP0
鳥もも肉を野菜室で2日漬けたのを
軽くぬか落として焼いて食ったけど
無茶苦茶美味い焦げた糠も香ばしくて美味い
0122ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 07:08:38.99ID:QCgILt9r0
へー
0123ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 07:09:26.97ID:QCgILt9r0
そんなに美味しいなら、どうしてそういう商品が売ってないのだろうか。
0124ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 07:34:24.59ID:FSWpQMxx0
ぬか味噌が生きてるからだよ 
0125ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 08:48:08.24ID:aike07jS0
肉類は糠床に埋め込むのではなくて肉に糠床の糠を塗って
ラップで包んで冷蔵庫保管〜とかでやった方が良いんじゃないの?
0126ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 08:53:09.11ID:x9F4WhhL0
鳥胸の糠味噌焼きなんてどう?
0127ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 09:57:12.72ID:QUeOQdxp0
>>123
グロいから
0128ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 10:06:28.59ID:+w3VVvgI0
>>126
むね肉は厚いから、切って漬け込まなきゃダメだろうね。
ちょっと面倒そうなんで、笹身の方が無難かな。
0129ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 10:26:37.92ID:xkEgTmad0
味噌漬けが美味しいんだから、糠味噌漬けも美味しいだろうなぁ
0130ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 10:27:46.05ID:dpHIWS1b0
通販で既に出来上がったぬか床買おうと思うんだけどおすすめあります?
0131ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 11:35:23.67ID:ZlVDYo7a0
http://ぬか床通販.jp/
0132ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 11:43:28.87ID:dpHIWS1b0
隠れた名店みたいなのじゃなくて良いのか
ありがと
0133ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 11:48:31.82ID:jQaiev6m0
>>129
塩麹とかな
0134ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 14:31:55.54ID:nQZaPAI20
>>130 どのくらい漬けるつもり? 何人?

今の時期なら生糠から始めても2週間かからずに出来上がるだろ。 1週間でそこそこ食べられるようになるはず。

生糠に、イースト菌とかヨーグルトを入れると多少早く完成させることができる。 ビオフェルミンを入れる人もいたな。

生糠の発酵を早めるために既製品を入れるのならなんでも良いのでは?
地元の八百屋で売ってる糠付きの糠漬けの糠を足すだけで発酵は早まる。
0135ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 14:39:27.62ID:QCgILt9r0
>>130
糠は好みだからな。
まあ、農薬放射能のない安全なの選ぶのは基本だけど。
0136ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 15:12:15.02ID:iC57QzR+0
ようやくスーパーで子茄子を見かけるようになった。
楽しみ。
今朝の茄子とオクラがいい漬かり具合だったわ。

魚やら肉やら漬け込む話がでてるけど
へしこの糠は糠床の糠と同じなのかな。
0137ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 15:48:18.07ID:PHxsahO70
かき混ぜないとやばいと思い込んでて一日2回しっかりかき混ぜてたけど、
酸味を抑えるには混ぜ過ぎもだめなのか…
一日一回にしたら酸味減るかな
0138ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 18:45:40.68ID:QUeOQdxp0
たまに休ませると調子よくなるというのは本当かな
中身全部出して1日触らない
0139ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 21:57:35.32ID:t80coUom0
>>138
好みの状態に変化するかは別として様子は変わる
0140ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 21:58:54.59ID:dpHIWS1b0
祇園なんとかで買ったよ
1,5kgで冷蔵庫の中ではじめる
塩漬けすらやったことないから楽な既製品でいいわ
0141ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 22:16:47.25ID:PHxsahO70
ガッシガッシ混ぜてた婆ちゃん見てたから、目からウロコ…
以下転載


ぬか床を美味しくするかき混ぜ方は「底からかき混ぜない事」と「かき混ぜすぎない事」です。
底から混ぜると美味しくなる・・と言われていますが、それは大きな四斗樽で漬けていた時代の話です。
今主流の冷蔵庫に入る小さいぬか床を、大きい樽と同じように混ぜたら、混ぜすぎです。
なぜなら底から混ぜるといっても、大きな樽は完全に底から混ぜることなどできませんが
小さければ完全にひっくり返せてしまいます。これが大きな落とし穴。
これはぬか床の底に旨み(=健康な菌)が蓄積されているからできる事。
旨み菌である乳酸菌は空気を好まない弱嫌気性なので、底の方に生息しています。
なので、底から満遍なく空気にふれさせてしまうと、旨みの層が壊れてしまい美味しくならなくなります。
ttp://www.nukatokkuri.com/howtomake.html
0142ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 22:21:11.68ID:QUeOQdxp0
表面を平に整形するのも空気と触れる面積を最小におさえるためですね
0143ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 22:25:28.77ID:PHxsahO70
今わかったよ
婆ちゃんがガシガシ混ぜててもおいしかったのは容器が大きかったから
母ちゃんがガシガシ混ぜてもおいしかったのは、雑な性格wだから、底の方とか適当なんだと思う
自分は神経質な方で、しっかり混ぜなきゃと底の隅から隅まできれいに丁寧に混ぜてたからおいしくなかったんだ
0144ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 22:35:28.58ID:QCgILt9r0
そうそう。
おんなはいいかげんだから。
0145ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 22:49:22.76ID:PHxsahO70
>>144
自分も女なんだけどw
性別関係ないよ、ただの性格
0146ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 22:52:43.49ID:QUeOQdxp0
人に見られてない女と人に見られてる女は別人
糠床のみる女は前者だけ…そしてずぼらなことが多い
0147ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 22:54:26.05ID:seAAxjf1O
混ぜ混ぜするよりも天地返しをすることが重要。
極端に言えば混ぜる必要はなく、ぬか床の上下を入れ換えればいいだけのこと。
0148ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 23:11:48.60ID:/LuAHMfw0
混ぜないと嫌気性の雑菌が沸くから混ぜないわけにもいかないし
普通にまぜていいと思う

>>137の場合は、暑いから発酵が進みすぎてるんだと思う
塩を入れたり、冷蔵庫に入れたり、漬ける時間を短くしたりすれば
いいんじゃない?
0149ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 00:17:57.88ID:b24GQ49p0
>>141 どの程度の大きさまでそうするかだな。 普通の甕でやってる分には気にせずに混ぜてよいと思うけどな。 それなりにおいしくできるし。
0150ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 00:19:05.59ID:b24GQ49p0
>>147 そうね、昔から天地返しと言うね。
0151ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 02:23:15.63ID:4JSVrUMk0
4斗樽は72リットル入る大きな樽でお祝いの鏡開きに使われる酒樽の大きさです
餅つきの臼くらいの大きさなので混ぜるのは大変そうですね
0152ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 05:03:01.93ID:itYp+38n0
時代によって常識も変わるね
米の研ぎ方だって、今は研ぐっていうよりサラッと洗い流す程度で十分だし
容器の大きさ、現代の平均気温もろもろ、時代時代によって漬物の常識も変わるね
0153ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 05:23:25.66ID:hM0lw0Mz0
あー、それ違うと思う 米は今でもちゃんと研いだ方が断然旨い 
0154ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 06:03:51.40ID:zr52NPXa0
昔ほどゴリゴリ研がなくてもいいってくらいじゃん
その時代に使われる道具によって差が生まれるのは然りかと
0155ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 08:23:42.96ID:12eYhl9h0
一日床休めたら、味が変わってました
ンまぁい
0156ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 09:11:56.95ID:LGRFnX2S0
自分も米を研がない派になった
水に浸した後、水が透明になるまで流水で晒して炊いてる

10kg1500円という格安の米なんだけど、ブランド米と変わらない味になる
ちなみに水道は定額
0157ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 10:36:52.62ID:zr52NPXa0
そういえば4Lのタッパーでやってた去年まで夏に度々産膜酵母でてたけど
10Lのプラスチック樽にした今年は産膜全然出ない
ちょっと放置しても混ぜると中身は鮮やかなオレンジ色している
0158ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 10:54:52.98ID:m1Pf7jFq0
産膜は塩分濃度が濃いほど出にくくなる
薄いとすぐ出る

全然出ないのは床が未熟か塩分が濃過ぎかの2択
0159ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 15:01:00.46ID:7mKtG2SO0
産膜酵母が水吸ってべちゃっとした状態になってとうとう逝ったかと思ったけど
セメダイン臭もなかったからかきまぜてみた

味が格段に向上しましたヨカッタヨー
0160ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 15:32:49.77ID:Wz7LXsZA0
唐辛子の辛味が強いんで8割捨てた。
早速新しく開始するか。
暑いから出来上がりも早い。
0161ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 15:44:07.40ID:ZayHRFNK0
このスレじゃ否定されまくりの水抜きだけど、
時々専用水抜き器で水ためて、その水をビニールに入れて動物性のものを漬けている
糠も減らないし、ビニールの空気抜いて漬ければ少量の水分でも十分漬かる
0162ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 15:54:06.27ID:1L4v3pFz0
キャベツの葉を捨て漬けして菌を増やす
0163塩増w2015/07/26(日) 16:04:41.57ID:zI8QPD620
捨てるのではなく単にキャベツをどんどん漬けて食えばいいw
捨て漬けというと捨てる意味が多少なりともある様だが捨てない。
全部食べるw

水抜きは推奨。冷蔵庫も推奨。糠をどんどん捨てて入れ替えるのも大推奨〜ww
0164ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 16:07:41.03ID:1L4v3pFz0
いや捨てるよ1番外側の青い部分だから
0165ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 17:12:46.75ID:zI8QPD620
内側、外側の区別なんて何の意味もない。
食べられるのは全て食べる。
0166ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 18:03:19.68ID:zr52NPXa0
売り場で捨てられるレベルの外側はもはやただの草
0167ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 18:27:23.47ID:5UgK0sgq0
セメダイン臭が強烈に出てしまった。
最近水分が多くなってきたので,水抜き器具を買ってこようかと思っていたやさき。

原因は水分過多の酸欠と,高温と,塩分濃度不足かな。
アッと言う間に糠床を駄目にした。

さらに誤って,セメダイン臭のキュウリ・ナスを食べてしまったため,
数時間たった今も,気持ち悪い状態が継続中でまいりました。
0168ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 18:49:03.46ID:lIWcGy6R0
>>167 水抜き器なんて買わなくても、コップでも茶碗でもおちょこでもなんでもできるだろ。
ヘットボトルをカットしても良いし、横に小さな穴を開けても良い。 ベットボトルだと自分のヌカの高さに合わせて作れる。

匂いなんか気にするな。 天地返しが足りなかっただけだろ。
蓋の代わりにフキンで覆っておけば水は余りたまらなくなるよ。
0169ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 18:57:06.26ID:8pVBVk7Y0
唐辛子無いから七味唐辛子入れてもいい?
0170ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 18:57:59.82ID:ZayHRFNK0
おちょこ程度の器に卵黄入れて、抜いた水注いで漬けると、ごはんに最高
0171ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 18:59:44.30ID:12eYhl9h0
糠床液は水分飛ばして戻したいのだが効率的な方法はないものか
0172ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 20:50:52.97ID:Wz7LXsZA0
乳酸菌は50℃以上で死んでしまいますから。
普通に煎り糠を足すのが経済的。
0173ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 22:24:08.30ID:rcui3EM60
豆腐のぬか漬けやってみたけど不評だった。
期待していただけに残念。明日フライにでもして消費しよう
0174ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 23:02:26.44ID:8A/v1lG40
ウチもアルコール臭?する。

初めてなったので、どうしてよいのかわからす、取り敢えず混ぜて、何事もなかった事にした…(笑)
0175ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 23:07:36.92ID:Wz7LXsZA0
>>173
うちは好評だった。
沖縄の豆腐ようみたいだって。
0176ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 23:09:34.04ID:12eYhl9h0
何番煎じかわかりませんが生卵乃黄身を漬けてみた
どうなるのだろう
0177ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 23:25:14.20ID:b24GQ49p0
>>169 悪くも無いが辛味がすぐに効くから入れ過ぎないようにやって見たら。
スーバーに行けば乾燥唐辛子が袋入りで売ってると思うけど。

>>171 なんでそんなこと考えるの? 捨てればいいじゃ無い。
水分を捨てていかないと塩分がたまってしまうよ。

>>174 それで良いんだよ。 天地返しすれば匂いは消えるだろ。
0178ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 23:43:36.04ID:rcui3EM60
>>175
うちは絹でやったんだけども、木綿の方が良かったのかしら
0179ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 23:44:34.79ID:12eYhl9h0
豆腐は半量になるくらい押してから漬けるとうまいですよ
0180ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 00:12:45.46ID:sADB66Rk0
高野豆腐入れたら、どうなるの?
0181ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 03:19:08.59ID:Wm4lA7ss0
マタタビ経過報告。
あれから漬けっぱ。

以前より塩気は緩くなり糠漬け独特の旨味も入った。
ただし、独得の刺激は薄れた。

酒のアテ専用から、ご飯のおかず用まで用途が広がったかな?
けっこ良い感じです。
0182ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 04:55:14.16ID:W2bWGmFE0
混ぜるの我慢期
ま、混ぜたい…
0183ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 05:02:40.19ID:Wm4lA7ss0
こらえろ
0184ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 07:22:02.20ID:B8K8SrXB0
>>178
木綿じゃないと崩れちゃうんじゃないか?
0185ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 09:13:43.59ID:aKVE/kSs0
今からミョウガ上げる
初めてだからどうなってるか楽しみ!
0186ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 09:59:17.39ID:Et2SwEds0
ミョウガは漬かるのにけっこう時間がきるよ
0187ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 09:59:59.27ID:Et2SwEds0
→時間がかかるよ
0188ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 10:16:42.29ID:EDiYaNj+0
>>179>>184
1日かけてしっかり水切りしたから崩れる事はなかったお。
チーズぽくなるとの事だったんで期待してたけど、ぬか味の何かになった
0189ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 11:14:33.71ID:B8K8SrXB0
昆布巻きにしてきゅうりを漬けたらどうなる?
0190ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 11:58:58.85ID:EDiYaNj+0
美味しそ
0191ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 14:15:56.15ID:1Qo+iGs70
旨味付けの目的でニンニクを入れたら中々に臭くなった。(ニンニク的な意味で)
旨味はついた様なので成功なんだけど、ここまで臭うとは思わなんだわw

きゅうりを漬けると端っこ以外はあまり塩味がしないんだけど、塩が足りてないのかな。
0192ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 15:04:29.64ID:B8K8SrXB0
だったら塩もみして漬けたらいいんじゃないか。
糠が異常なければ塩分も大丈夫でしょう。
0193ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 15:37:21.20ID:1Qo+iGs70
塩揉みはしてるつもりだけど、足りないのかな。
一時期に端っこだけ塩辛くなってたので、抑え気味にしたのが良くないのかもしれないです。
塩揉みってきゅうりに塩付けて、ぎゅぎゅつと握ってるんでいいよね。
まな板の上でずりずりする方のがいいのかしら
0194ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 15:48:22.70ID:3eElk0GB0
>>193
皮にキズがつくことで染み込みやすくなるから、塩つけたら握るというよりこする感じにやる

↓これの1分20秒あたりを参考に
https://youtu.be/McyHzTevOp8
0195ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 15:48:48.34ID:KiR3NQYj0
>>193 丸ごと入れたら殆ど匂わないけどな。 俺の鼻がおかしいのか?
きゅうりをまな板の上で塩でゴリゴリするとよい。 多めの塩を手ですり込むだけでもいいけどね。 余ったのは捨てる。

きゅうりの皮に塩で傷をつけるつもりでやらないとだめだよ。
0196ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 16:36:54.73ID:jde5zTQ8O
きゅうりは男がオナニーする感じで塩をシコシコこすりつけていく。ナスはおっぱいを揉む感じで実が柔らかくなるまでモミモミする。
0197ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 17:05:47.79ID:wLXikOpT0
>>196
どうにもナスが上手くいかなくて今度その方法でやって見る
0198ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 17:18:34.78ID:1Qo+iGs70
きゅうりの皮に傷をつける感じというのがとてもしっくり来ました。今度そのイメージでやってみます。

ニンニクは皮を剥いて、頭とお尻を切り落としました。切り落とさない方が良かったのかなぁ・・・
0199ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 17:30:56.30ID:B8K8SrXB0
俺の糠床はしょっぱいから塩ズリすると塩辛くてだめ。
0200ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 18:21:55.54ID:ytcUAbUy0
>>180 高野豆腐は少し匂いがするだろ。それに水分を吸いすぎて豆腐の味がなくなりそう。

昨日エリンギを漬けた。 結構いける。出したとき少し絞った方が良い。

>>197 ナスは半分に切れ目を入れてギュッギュッと握って柔らかくして塩もみし無いとうまく浸からないよ。
中にも塩を入れてね。
0201ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 18:25:26.96ID:fCdwRmrY0
茄子の皮が硬くなっちゃう
安い茄子買ってるからかな
0202ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 18:27:55.10ID:ytcUAbUy0
>>199 それはヌカを半分捨てて更新した方が良さそう。 水抜きしないとだんだん塩分が濃くなるから。

塩分が濃すぎると乳酸菌の育ちもよくないよ。 塩漬けになってしまう。
0203ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 20:12:40.75ID:aprv9tvC0
この暑い季節メール便でぬか床が届くんだけど大丈夫かなw
0204ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 20:16:29.33ID:ETGSJz7X0
>>203
メール便w
くさそうw
0205ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 20:59:58.27ID:/poJ0XgR0
鉄玉子は糠床に入れても大丈夫だよね?
何か気を付けることでもある?
0206ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 21:37:06.45ID:ovNi+88N0
>>205
ずっと入れたまま忘れないこと
0207ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 21:39:06.56ID:67U8ENlR0
今日も変なのがいっぱいw
0208ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 21:51:25.45ID:B8K8SrXB0
錆って酸化でしょ。
糠床って酸素ないでしょ。
0209ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 21:52:30.03ID:B8K8SrXB0
酸素を除いた空気(窒素ガス)を吹き込むと、相当の長
時間浸漬しないと、目視できるようなさびは付かない。
0210ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 22:01:55.64ID:KiR3NQYj0
>>201 皮が固いナスも有るからそういうのは半分位皮をむいておけば?。

>>205 何も気にしなくてよい。 入れる前にしっかり洗えば良い。 
>>206 入れっぱなしで気にすることはないだろ? もし鉄臭くなれば出せばよいし混ぜる時に必ず手に当たるから忘れる事は有りえない。
0211ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 22:10:16.61ID:ovNi+88N0
>>210
ずっと入れっぱなしでok、と思ってる人が結構居るから念の為だよ
0212ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 22:23:51.62ID:/poJ0XgR0
>>206
>>210
ありがとう
最初に入れる前に洗ったり鉄臭かったらまた再度洗って入れたらいいのかな?
鉄臭くても害がないんなら入れっぱなしでいたいんだけど
鉄分補給に
0213ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 22:26:31.30ID:B8K8SrXB0
南部鉄のレビュー読んでると、本当に効果があるのかわからないんだよな。
ただ糠床に入れてるだけで効果を期待してますとか。
さびてる様子も、茶色くなるんじゃなくて黒くなるとか。
それ錆じゃないじゃん。
製造元も糠床用としてはちゃんとした説明がされてない。
0214ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 22:28:36.60ID:B8K8SrXB0
ぬか漬け用
ぬか床用に購入しました。
一ヶ月、ぬか床に入れっぱなしですが特に錆びたりということは今のところありません。
ナスを漬けたときの色は鮮やかです。
漬物で鉄分を補給でき、健康面でも良いと思います。
0215ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 22:30:18.20ID:B8K8SrXB0
1年後
ぬか床の中で、働いています。
一年過ぎました。ぬかをかき分け覗くと黒光りしていました。
今回、実家の母が、それを見て、欲しがったので2個目の購入となりました。

錆びは出ていません。
すぐに錆びるとのレビューがあったので、購入する時迷いましたが、鉄分摂取のためと思い購入しました。レビューでは「洗った次の日錆びが…」と書いてあったので、私は、洗った後すぐに、ぬか床へ突っ込みました。錆びは出ていません。今でも黒光りしています。
0216ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 22:51:09.36ID:ovNi+88N0
いわゆる赤錆みたいなものは出ないと思うよ
Fe→Fe2+に酸化されて水分中にイオンとして溶け出してしまうから
(↑酸素に触れなくても酸化は起こるからね)

茄子の色を青くするだけなら、色素のアントシアニンと錯体を
作る分だけあればいいから、本当にごく微量でok

鉄分をモリモリ摂りたいって人はお好きなように、
0217ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 22:52:24.77ID:jde5zTQ8O
そういえば錆びてる釘なら実家の倉庫にわんさかあるぞ
0218ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 00:17:49.59ID:f4GBZdjW0
>>187
時間かかるのね
1日漬けてたんだけど、結局上げなかった
明日の朝様子みてみる!
0219ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 01:05:14.85ID:UibNgsBE0
卵の黄身(生)やったんだけど出すのが怖い
0220ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 02:09:12.76ID:gaxm3CX40
盛岡南部鉄器 岩鋳(いわちゅう)の鉄茄子を使っていますが糠床に入れっぱなしで錆びてませんよ
南部鉄器 「茄子漬色出し」の効果 ケースにある説明書きより

古くからの知恵で、茄子清の色出しに古釘などの鉄片が使われてきました。
これは、鉄イオンの働きを利用したもので、その用途は茄子漬の色出しにとどまりません。
古釘などよりも、使って安心なこの一品、様々な用途でお楽しみください。

◎ ご使用前に
・ よく洗ってからお使いください。
◎ ご使用後のお手入れ
・ 塩分と水の作用でサビますが、ぬるま湯でよく洗っていただくと、何度でもお使いになれます。
・ 長期間ご使用にならない場合は、水分を十分に取って乾燥しているところにおしまいください。
◎ 様々なご使用方法
・ 新鮮な茄子(1kg)に3〜5個入れて漬け込むだけで美しい紫色の茄子漬ができあがります。
・ 黒豆を煮る時に1〜2個入れると、黒色が一段とさえます。
・ 貝類の砂出し時1〜2個入れると、より早くきれいに砂をはきます。
・ お湯を沸かす時、やかんに1個入れて鉄分補給にお使いください。
◎ お取り扱い上のご注意 (安全のために必ずお守りください。)
・ 飲料を目的とした場合、お湯を沸かしている時以外は取り出すようにしてください。
(サビが発生して水がにごり、飲料できなくなる原因となります。)
・ 食べ物ではありません。誤って飲み込むことのないよう十分にご注意ください。
・ 電子レンジではお使いになれません。ご注意ください。

日本製の鉄器は他に
池永鉄工 キティーちゃんの鉄玉
高木金属 ぬか漬け用 鉄ナス 南部鉄 NZ-TN
及源 南部鉄器 ザ・鉄玉子 K25
0221ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 03:59:17.53ID:Z7EsMo3i0
今思い立ってズッキーニを縞目にむいて入れてみたんだけど、漬け時間がわからない
半日くらいでいいのかな
0222ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 05:58:28.09ID:copZYT0y0
ズッキーニはキュウリと同じくらいの時間で漬かりますよ
縞目に剥いたのならなお早い
それと、上の方にあったミョウガ(大きめ)はうちではまる2日、48時間くらいでちょうどよく漬かりました
0223ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 06:02:46.20ID:gsfhYdK/0
>221 ズッキーニの熟れ具合によるかな 塩分10%の俺のぬか床なら12時間くらいで調度良かった

足し糠で、ずいぶん増えたぬか床を1Kgほど100菌の食パンケースに分家して
異論反論の多い化学調味料(昆布だしの素+ほんだし)を、ひとつまみずつ混ぜて様子を見てる
24時間漬けたキュウリとナスは、市販のぬかずけの味にかなり近いww
0224ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 06:04:09.32ID:UibNgsBE0
化調楽だからな。俺もぶちこむ

欠点は市販の糠漬けの味に近くなるってことだ
0225ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 09:33:26.20ID:ChMoL1yt0
うちの調味料には化学調味料は入っていないだろと思ってたら入ってた。

だしの素(かつお風味) 原材料 

ぶどう糖、食塩、調味料(アミノ酸等)、
風味原料(かつおぶし粉末、そうだかつおぶし粉末、乾しいたけ粉末、こんぶ粉末)、たん白加水分解物(小麦を含む)

---
ま、昔みたいに味の素もろだしの味でもないし自然な味だから気にしない事にしよう。
0226ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 11:05:28.56ID:fuIfWXkN0
初心者だからぬか床の酸っぱい匂いに変化したの気が付かなかった
慌てて卵の殻入れて冷蔵庫に入れた
0227ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 11:33:22.09ID:ChMoL1yt0
>>226 あわてる事は無いよ。 上下かき混ぜれば済むよ。 時々休ませるのは賛成だけど。
0228ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 12:43:56.19ID:n6lsiIWg0
ぬか漬けって甘くできませんか?
酸味だけで概ねいいんだけど、おばあちゃんが食べる度にすっぱいすっぱい言うのです。
そういうもんだよ。って言うけど次の食事の時には忘れるみたいで...
0229ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 13:19:32.81ID:ooOapsN90
糖は乳酸菌の格好のご飯だから、糠に入れても意味が無いしね

塩を入れて漬け時間を短くするとか、糠床の酸味を卵の殻で中和するとか
酸味を減らす方向へ向かうのがいいのかな?
0230ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 13:28:11.18ID:7RhilBhI0
勧めないが、甘味料入れるという手もある。
0231ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 13:47:45.08ID:n6lsiIWg0
ありがとうございます。
ミョウバンを少し入れて漬け時間を減らしてみます。
0232ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 13:51:47.92ID:ChMoL1yt0
>>228
酸っぱいと感じたら
たまごの殻(カルシウム)2〜3ヶを火にあぶってもみほぐしながら入れる。
赤唐辛子、からし粉、山椒の実、にんにく、ミカンの皮、酵母剤もよい。

産膜酵母で甘くなるよ。 もっと甘くしたいなら麹を入れるといいけど、すぐに育って酒臭くなるのが難。
酒粕を入れる事も出来るけどこれも一時的と思った方が良い。
酒粕を使ったものが奈良漬。

漬けすぎないようにすれば甘みを感じると思うけど。 ばあちゃんが酸っぱいと言うのはそういう事だと思うよ。
多分バランスの良い味がしないんだろう。 婆ちゃんにつけてもらえば?
0233ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 13:54:40.66ID:ChMoL1yt0
>>231 ミョウバンはナスの色だしの為だよ。 酸性でまるで逆だよ。

酸性を中和する目的なら重曹(重炭酸ナトリウム/炭酸水素ナトリウム)
0234ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 14:51:43.84ID:DFU/THk30
ちょっと話題になってたからアップルパインみほって芸人のぬか漬け本、図書館で借りて読んでみた。
缶詰フルーツのぬか漬け、バナナ…と、とても不味そう。
バニラアイスにぬかかけて食うと美味いと書いてるけど、絶対美味しくないと思う。
0235ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 15:35:51.43ID:O3wc/iuh0
>>228
というか無理してぬか漬け食べさせなくて良くない?
どうしても口にあわないなら塩麹とか何か別の用意したらいいんじゃないの
0236ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 16:09:03.09ID:6dVUIIMv0
>>233
ミョウバンって酸性だったんですね。
急いで重曹買ってきます!
0237ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 17:56:44.68ID:P9+1EymQ0
黄身の糠漬け(生)

うわあ、まずい
0238ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 18:32:18.56ID:Z7EsMo3i0
食べ比べてみようと、初めてスーパーで市販のぬか漬け買ってみた
味全然ちがーう
世の中の漬かり具合ってこれくらいがデフォなのかな…
他所の一般家庭のも食べてみたい
0239ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 18:46:00.70ID:P9+1EymQ0
また不倫かよ
0240ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 19:06:22.52ID:89SPqCaw0
売ってる糠漬けだと
スーパーで売ってるようなパックタイプの安い調味料漬けの糠漬け風味の糠漬けタイプや
八百屋や道の駅等なんかで置いてるような糠が付いてるような食べてみないと味が
判断できない未知の糠漬けタイプと
デパートで売ってるような管理された値段が高いタイプの本格調整糠漬けがあるね

買って食べてみて思うのは
結局、自家製糠床のほうが美味いというのを確認するね


人口甘味料使えばいくらでも甘い糠漬けが出来るんじゃないの
やったことないからどんな感じになるかはわからないけど
0241ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 20:25:39.74ID:vb2WCKd80
通販で糠床を買って1ヶ月。
常温保管し始めたらセメダイン臭がきつく出てきたorz

こちらは前スレから読み始め、
セメダイン臭は乳酸発酵の前段階。と読んでいたのではじめは気にしてなかったけど
かき混ぜても、生糠と塩を足しても、ふたに布巾をかませておいても臭いが消えなくて
漬けたものもセメダイン臭になっちゃった。
糠床から作り直さなきゃダメでしょうか。。。orz
0242ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 20:48:21.69ID:wADPLP/b0
「orz」を頻繁に使う人って幾つくらいの人?
すごくバカっぽくみえるんだけど
0243ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 20:51:04.13ID:ChMoL1yt0
>>241 混ぜ方は下からしっかり混ぜてる? 今の時期1日に2回位混ぜる必要がある。
唐辛子とか辛子とか香辛料をを入れてる?
水抜きしてみたら?
それでも気になるなら半分位糠を交換してみたら?

今日米屋でヌカを買ったら1升位入ってて50円だった。スーパーで買うよりかなり安い。
0244ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 20:51:07.27ID:0VaoSLb50
>>242
文句言わなきゃ気が済まない人?
0245ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 20:55:46.11ID:JPEHnaaR0
>>242
そのくらい別にいいじゃないか。くだらない事気にするやつだな。
0246ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 21:26:23.93ID:GaO31ZxE0
>>237
チャレンジャーだな。
サルモネラ菌とか怖くないのか。
0247ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 21:27:26.81ID:fuIfWXkN0
卵の殻をぬか床に投下するために割った卵で作った卵焼きが美味しかった
いつも気合い入れて作る卵焼きはうまくないのに
0248ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 21:27:36.96ID:GaO31ZxE0
>>238
スーパーのはぬか漬け”風味”なんだろ。
0249ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 21:29:16.53ID:GaO31ZxE0
>>241
ちゃんとかき混ぜてるか?
この時期は暖かいから乳酸菌が発酵しまくってすっぱくなるくらいなんだけど。
冷蔵庫でやってるの?
0250ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 21:30:37.67ID:GaO31ZxE0
>>247
殻の内側の膜は取ったほうがいいよ。
0251ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 21:47:22.19ID:fuIfWXkN0
>>250
すり鉢で粉末にした
0252ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 21:50:24.70ID:lkrRszmq0
>>241
塩不足だね。つける時に塩を振る位じゃ少ない。
糠床に塩を直接投入し一番底を1センチくらい残して天地返し。
次の日には相当に匂いが減る。
減らなければまだ塩不足。
初めは色々とやったけど結局は塩不足。
糠床の調整は塩だけで充分。
0253ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 23:34:58.80ID:6iQMnaFJ0
>>242
みんなこんなやつ、、、って
思っていても言わない。
君が損するだけだし。
0254ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 23:43:50.92ID:L0eyRUKn0
1日2回まぜるって・・・
今通販で買ったぬか床はメール便で届くのに3日かかるんだけど・・・
さすがに大手の物だから大丈夫だよね
0255ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 23:46:49.80ID:ffb+UWd+0
空気に触れてない密閉状態は混ぜる必要がない
0256ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 00:10:41.77ID:B8UL8zgO0
>>250
薄膜はタンパク質だから、変質しはじめたらコントロールが難しい。
バラで投入後の排除は面倒。

出汁パックで入れて。、やばそうなら即引っこ抜くって手はありかな
0257ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 02:26:17.89ID:gH0jHMJ20
ぬか床の状態のせいか、漬ける野菜のせいかわかんないけど、なんか味が好みじゃないことが続いたんで、
10年ぐらい続けてたの捨てて新規で始めた
手入れがおっくうになってきた人は、全とっかえすると新たなモチベーションが沸いていいかも
0258( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2015/07/29(水) 03:59:48.06ID:qCkysdAe0
 
やっぱ、ぬか漬けは、キュウリとなすびだな。( ̄(エ) ̄)y-°°°

。。
0259ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 05:40:55.53ID:3NBQPzIM0
変な菌種がドミナントになって安定状態になる事がある、その場合に全とっかえする時は
調子の良い床から種糠を移植する事が肝要かと
0260ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 10:51:03.93ID:i6QTCPSs0
昨日の夕方、オクラと山芋投入しました。
今晩食べるの楽しみ過ぎる
0261ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 11:42:50.05ID:Ap0RBB5O0
ミョウガが採れだしたので毎日漬けてる
切れ目入れて深めに漬けたのが好き
0262ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 13:45:30.68ID:i6QTCPSs0
素敵環境うらやましい。
こっちじゃちっこい茗荷3つで2百円はする
0263ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 14:19:37.24ID:YXnQfCFQ0
241です。
今月に入ってから常温保管で台所に置いています。
生糠・塩・昆布を足していただけで、唐辛子・辛子は味が辛くなりそうで入れてませんでした。
かき混ぜるのも1日1回でいいと思っていました。

今朝、こちらを拝見して塩と唐辛子を1本入れてかき混ぜてみました。
夕飯時にもう一度混ぜてみて、においと漬けたものの味で確かめてみます。
ありがとうございました。
0264ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 14:33:04.76ID:Ap0RBB5O0
>>262
都内のクソ狭い庭だよ
ミョウガは半日陰でいいし何もしなくてもスクスク育つから栽培お勧め
0265ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 14:49:07.55ID:j7MigBE00
思い出した、酸っぱいと言う話が有ったけどキャベツの外葉を付けるとキャベツ酵母が増えて甘みが増すんじゃないかな。
大根の葉とか白菜とか葉物なら何でも良いはず。 一番外側の葉。

色んな物を漬けてれば自然とまろやかになると思う。

酵母とか麹とかを入れると増えすぎて管理が難しい。 麹菌やイースト菌を入れると糠床がふかふかになる
麹菌なら耳かき程度、イースト菌なら小さじ半分程度、麹ならお茶碗1/3程度かな? この辺はいい加減だから少なめに。

ヨーグルトでも味がまろやかになると言う。 ヨーグルトではあまり変になる事は無い。でもあまり印象も無い。
入れるなら大匙1〜2杯
0266ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 15:24:48.20ID:i6QTCPSs0
豆乳と玄米で発酵させたヨーグルトなら植物性乳酸菌だし、良さそうな
0267ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 15:35:06.61ID:QzTnwynU0
小茄子入れたけど冷蔵庫だから24時間漬ける
0268ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 15:38:54.81ID:8vhg0Pza0
この間、徹子の部屋に出た女優さんが「最近糠漬けに凝っていまして…」と自慢の糠漬けを持参したの
徹子さんはミョウガを一口食べて「これ全然、漬かってな〜い」と言い放ったわ(笑)
やはりミョウガって漬かるのに時間がかかるのね
0269ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 15:58:25.34ID:qDqMKGZLO
流石徹子、容赦ねぇwww
0270ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 15:59:31.66ID:j7MigBE00
ミョウガの話題が出たので思い出して庭を見たら今年初めてのミョウガが出てた。 半分位は花が咲いてたけど。
漬けてみる。 初めてだからどんな味がするのか楽しみ。 たっぷり塩を塗り込んでみた。
0271ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 16:07:47.16ID:HtZ/WQt50
茗荷、縦半分に切り込み入れたりしないでそのまま丸ごと?
0272ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 16:18:17.98ID:5LXpOaw60
そのままで2日漬けたが今一。今度は切って漬けてみる。
0273ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 16:37:40.17ID:8vhg0Pza0
ミョウガは
漬ける前にサッと熱湯にくぐらすと表面の組織が壊れて漬かりやすくなると聞きましたけどね
0274ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 17:58:41.62ID:MrGxfhpw0
>>271 半分に切り込みいれて塩でもんでいれた。
>>273 確かに軽く茹でるとつかりやすそうだね。 でも味が変わりそうかな?

生でも食べる物だから、漬かってなくても構わないかな。
しっかり漬かった物も味わってみたいけど。
0275ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 19:52:03.76ID:HtZ/WQt50
初ゴーヤ入れてみた
楽しみ
0276ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 20:30:07.75ID:VRreuWZQ0
ブロッコリーの枝?花ではなく、芯ではなく、葉っぱの茎?
美味しいよ。
0277ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 20:40:37.52ID:pawv0GCu0
>>268
女同士は怖いなww
営業トークしない。
0278ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 20:42:28.08ID:xWzOyfEj0
徹子女史はこわい
植えイケで例えれば鉄骨折りのキウィ
0279ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 21:40:48.72ID:p3o4s7+R0
通販でぬか床届いたけど臭いどころか甘い香りがする
うんちの臭いを想像してたけど全然じゃん
今日、子茄子を丸ごと漬けたから明日が楽しみ

しかも説明書ついてて冷蔵庫だと一ヶ月に2回程度はかきまぜろってさ
管理が楽すぎる
0280ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 21:42:18.73ID:nPo56sFA0
>>279
一ヶ月に2回?!
うそー
0281ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 23:33:20.98ID:GPa0ekHOO
常温で管理しているぬか床でもそんな汚いニオイはしないぞ
0282ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 23:35:29.94ID:xWzOyfEj0
丸ナスをまるごとつけて冷蔵庫
1日で漬かると思ってるのか
0283ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 23:44:47.39ID:TKIxvu2q0
>>279
うちもamazonでそれかった。
ジップロックには入ってるんだよね。
0284ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 23:56:13.72ID:kdiM4VK/0
>>262
えっ地元のスーパーはかなり大きなミョウガが3個1パックで98円だけど
0285ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 23:57:49.05ID:j7MigBE00
>>279 良かったね。 ちゃんとできた糠床はほれぼれする甘い良い香りがする。
かき混ぜた後手に着いた匂いを嗅ぐのが大好きになる。

冷蔵庫は出来れば野菜室が良いよ。 普通の場所だと温度が低すぎて菌が殆ど働かない。
また時々半日以上外に出して菌を元気にしてあげないと弱ってくるよ。 業者としてはまた買ってくださいと言う事なんだろうけど。

>>265 冷凍庫に入れて2年以上使っていなかったイースト菌の残りを小さじ一杯くらい昨日入れたら、今日心持甘くなった気がする。
糠床はそんなに膨れていないからもう働かなくなってるのかもしれない。
以前多少多めに入れた時はふかふかになりパンの匂いがしたが今回はパンの匂いはしない。
0286ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 05:46:28.37ID:8tk1A3RS0
ゴーヤ塩もみして10時間漬け
めっちゃ苦い!!
塩加減はちょうどいい
0287ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 05:52:58.35ID:CRIQRvCK0
酸で細胞壁ぶち破れば、それは苦い苦いものが出来上がるだろう
0288ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 14:09:07.70ID:DtZNf+dB0
ゴーヤのぬか漬けは、カレーにものすごく合うから食べてみそ

福神漬けとらっきょうを光の速さで抜き去って好きになるよ
0289ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 14:36:04.88ID:xf/L6e6u0
ゴーヤはアクの塊みたいでヤダ
0290ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 14:38:45.91ID:CVnZRQak0
ぬか床が酸っぱくなったので処分して1から作り直すことにした
失敗の原因は糠が水っぽいと悪い菌が繁殖しやすくなることを知らなかったからかな?(笑)
糠の硬さを一定に保つよう心掛けて再チャレンジします(`・ω・′)
0291ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 14:42:22.64ID:hR+fFJb00
ヨーグルトに糠漬けは合うよ。 きゅうりとかナスとか甘味が有るものがより合う感じ。

そう言えばヨーグルトで漬物を作るってのも有るね。
0292ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 14:49:21.58ID:LkdQvp9r0
>>290
すっぱくなるのは気温が高いからじゃないか?
俺はすっぱいの大好きだから35度のベランダに糠床を置いている。
0293ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 14:52:10.20ID:CVnZRQak0
>>292
酸っぱいの苦手…食欲なくなるし(´・ω・`)
0294ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 14:55:08.82ID:hR+fFJb00
>>290 1から作り直すのはもったいないよ。 半分か1/3捨てて足し糠すれば早く出来るよ。
それほど酷くなければ水抜きし足し糠だけでもよい。 

からし粉か練りがらしを十分に入れておけばあまり酸っぱくならないはず。 唐辛子、ニンニク、卵の殻なども良い。
塩は多めに。 これらで酸っぱくなる原因の嫌気性菌(雑菌)の繁殖が抑えられる

もしかしたらミョウガも小さく刻んで入れれば雑菌予防に良いかも。 適当に食べれば良いし。
0295ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 14:58:12.55ID:CVnZRQak0
>>294
ゲロみたいな酸っぱさだったのでもう捨てましたごめんなさい(´・ω・`)
0296ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 14:59:05.86ID:hR+fFJb00
そうそう、2〜3日冷蔵庫で冷やして休ませた後再生するのも手かも。

良く出来たと思われる糠床が出来たら、ヨーグルトカップ位の大きさとって冷凍庫で保存してれば1からやり直して再生するときにも早く出来る。
バランスの良い菌が再生できる。
0297ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 15:02:55.62ID:LkdQvp9r0
>>293
で、糠床はどこに置いてあるの?
0298ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 15:08:39.03ID:rofpSWam0
うちも室内常温で新たに仕込んで一週間
昨日からすっぱいニオイに変わってあわてて足し糠したりカラシ入の糠足したりして様子見中
前作ったのはうんこの香りになって全部捨てた
糠の状態ってベチャベチャよりちょいパサっとしてる方がいいの?
0299ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 15:08:40.48ID:hR+fFJb00
>>295 それは残念。 失敗していつも1からやり直してたら楽しくなくなるよ。 2〜3週間楽しめないんだから。
今度は失敗しても雑菌に打ち勝ってください。 再生なら1週間もしないで良い状態に持ち込めると思う。

基本は塩の量とかき混ぜ。 雑菌押さえの香辛料は手抜きと味の為。
0300ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 15:12:21.07ID:CVnZRQak0
>>299
ありがとう次は捨てずに頑張ってみる(´・ω・`)
0301ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 15:29:44.12ID:hR+fFJb00
始めてやるのに夏場は難しいかもね。 
2週間位して糠床が出来たら後は冷蔵庫の野菜室で管理するのが最も手間いらずかも。
1週間に1〜2度室温に戻してやるだけで秋まで過ごせる。

>>298 もう冷蔵庫の方が良いかも。 上を均した時にぺたぺた位が良い気がする。 
ぱさっとするのは足し糠した瞬間だけでそれを保つのは無理でしょう。

水が多くなり始めたら毎日水抜きしてればちょうど良い水分量が保てるのでは。
少しへこみを作って水が溜るようなら水が多いかも。 コップやふきんで水抜きする人もいるね。 ふきんは何となく嫌だからやったことないけど。
0302ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 15:40:16.91ID:hR+fFJb00
乳酸菌は20度以上の温度じゃないと活発に繁殖してくれないから冷蔵庫の中でずっと育てるのは無理。

ペットを飼ってるようなものだから毎日のエサ(食材)と散歩(かき混ぜ)は欠かさず。 
風邪をひかせないように、熱中症にならないように(20度以上30度以下が適温)。
なついてくると可愛くなりますよ。

冷蔵庫が嫌なら冷房の効いた部屋の隅で部屋飼いするのも有り。 理想的な温度になる。 嫌な匂いならできないかもしれないけど。
0303ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 16:22:05.52ID:LkdQvp9r0
夏は3日で糠床が出来るよ。
0304ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 16:24:02.68ID:+MnykCGc0
酸味中和するためにミョウバン入れてた愚か者ですが、重曹入れたら劇的に美味しくなりました。
思い込みで酸味が中和された気でいたけど火に油を注ぐ行為だったとは...
アドバイスくれた方ありがとうございました。
0305ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 16:51:21.30ID:DtZNf+dB0
>>301
念レス成功
0306ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 17:26:20.68ID:oGVwFzDG0
重曹?
0307ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 17:46:38.87ID:NoBjLasn0
涙腺崩壊 号泣
http://power-of-nature.blue/cmyhl/
0308ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 19:29:23.72ID:rofpSWam0
>>301
アドバイスありがとうございます
高温多湿な環境なのであとは冷蔵庫で保管して様子見してみます
ペタペタしてて大丈夫なんですね
よくここでふかふかになるというレスを見てどんな状態が理想の水分量なのか気になってしまいました
0309ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 20:05:46.59ID:pQUI1if70
足しぬかって、水を混ぜた状態のぬかを混ぜるの?
それとも、乾燥した状態のぬかと塩をまぜるだけでいいの?
だいぶ糠が減ってきたから足したいんだけど
0310ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 20:15:06.06ID:TxpyrHJY0
糠と塩を混ぜたものを、床に混ぜるのがいいと思う
0311ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 20:17:10.42ID:pQUI1if70
>>310
乾燥状態のままでいいってことか
最初にぬか床作った時みたいに、耳たぶ固さくらいまで水を足したものを混ぜるのかなーと思ってた
0312ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 20:22:44.10ID:TxpyrHJY0
>>311
家は水抜きあんまりしなくて
びしゃびしゃになってることが多いので
水は後にしてるか、入れないくらいです
0313ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 20:45:10.24ID:uGxMywUX0
ここ参考にしてもやしやってみた!
やばいめっちゃ旨!
ただ、かなり水分出るから茹でるかしっかり塩もみしないとダメなのね
0314ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 20:50:48.35ID:hR+fFJb00
>>309 どうせ前のに混ぜるんだから、塩分量なんてよくわから無いでしょ。
それに水分が多すぎるようなら水分をそれ以上入れるのも嫌だから、ヌカだけ入れてかき混ぜてぬか床を舐めて塩が足りなさそうな分だけ塩分を追加したらどうかな。
温水で塩を溶かすかどうかは水分量を見て判断したら良いんじゃないかな。

前のが塩分不足のようなら、普通の割合でヌカに塩を混ぜて入れて良いと思う。
後で少しずつ塩分を足したら?

ヌカを入れた直後は、水分が少なめになるので嫌気性菌の活動は少なくなるので塩が少なめでも構わ無いと思う。 その方が乳酸菌の増殖も早いと思う。
2〜3日経った頃に塩分バランスがとれる感じで良いのでは?
0315ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 20:55:35.02ID:dQ+r3h/9O
もやしってさ、どんなに水分を絞ったとしても、後から後から水分が出てくる厄介者だよな
0316ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 21:01:45.37ID:pQUI1if70
>>314
ありがとう
この何もわからない状態の、あれこれ調べて試行錯誤してる状態もなかなか楽しいな
そのうち自分のやり方が見つかるんだろうけど
0317ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 21:02:24.28ID:hR+fFJb00
>>313 今度やってみよう。
やった事ないけど水が多いのは塩を沢山して10分位おけば水が出るらしい。それを絞って入れれば良いとか。

>>306 重曹=重炭酸ソーダ=炭酸水素ナトリウム

アルカリ性だから酸性の中和ができる。 酸っぱさがなくなる。
パンケーキなどのふくらし粉としても使う。
山菜のアク抜き、豆を早く煮る、肉を柔らかくするなどに使う。
シンクなど鉄製用品を磨く用途にも使える。 コインを磨くのにも使う。
0318ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 21:11:06.85ID:3b2ssFMO0
密閉してかき混ぜる必要のない容器にすればよかったと始めて2日目で思う
0319ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 21:31:41.67ID:Fc/63LZc0
>>293
アホ
0320ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 21:53:26.76ID:pQUI1if70
>>317
横だけど、重曹は卵の殻と同じってことでいいのかな
これ見たら、小さじ1くらい入れれば十分か
ttp://i.imgur.com/nfljiPv.jpg
0321ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 23:06:03.14ID:fE2SFAbd0
みょうが半分まで切れ目入れたら
冷蔵庫でもよく漬かりましたよ〜
0322ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 23:06:31.38ID:hR+fFJb00
>>318 えー? そんなのなんの根拠もないんじゃない?
もしも空気がなくなれば嫌気性菌の雑菌が繁殖してしまうよ。

息苦しくて乳酸菌が死んじゃうよ。 人間やベットと同じだと思ったら良いよ。
人間に心地良い環境が乳酸菌にも心地良い。

体内乳酸菌や酵母は体温36度で最高に繁殖するらしいけどね。

>>320 卵の殻は徐々に溶け出して効く弱い中和剤。
重曹は即効薬。
0323ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 00:06:06.66ID:qTQLFJyo0
>>322 で36度と言ったけど、発酵で5度位は高くなるから周辺温度は30度位以下に抑えた方が良い。
人間と同じだね。 体温は36度だけど周りの気温は30度以下位じゃないと辛い。

部屋の中のできるだけ涼しい場所で保管しておけば大丈夫。
冷蔵庫の横やガスレンジの近くは危険。

暑すぎる環境だと保冷剤を入れておくのも効果的。
凍らしたベットボトルを入れる人もいるみたい。

ヨーグルトメーカーみたいにぬか漬けメーカーが有ると便利。 どこか作らないかな。
実用新案としては出されているみたい、
韓国のキムチ貯蔵庫は大きすぎる。
0324ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 00:41:54.89ID:L2ZX12W70
ゴーヤ、
生のままでもいいけど
半煮えくらいまで湯がいたものを冷まして水切りしていれると
また違った食感。エグミも和らぐよ。
0325ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 02:06:28.59ID:pZM4hXsv0
漬けたゴーヤでゴーヤチャンプルー作ると美味しいかも…
0326ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 02:08:07.03ID:mIzEHcb70
長ネギのぬか漬けは難しいですか?
0327ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 06:36:07.63ID:JgiyAGb00
きょうから3日間、家を空けるので糠床を冷蔵庫に避難させました

元気でね
0328ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 07:50:27.29ID:U5FKPae90
どうしても乳酸菌考えると火を通すのは勿体無い気がする
0329ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 08:29:36.84ID:nXXVoiYv0
糠漬けを使った簡単うまうま料理

 1.糠床から野菜(キャベツおすすめ)を取り出し、糠のついたままざくざく切る
 2.サラダオイルを適量振りかける
 3.さば缶(水煮)をあけ混ぜる

これだけで簡易糠みそ炊きの味わいが楽しめます
0330ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 12:48:33.08ID:nUpL/icr0
和えるだけ?加熱しないの?
0331ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 13:45:38.31ID:5cE5qZBp0
え?
0332ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 14:07:54.82ID:qTQLFJyo0
>>330 もしかして糠は汚い物とでも思ってる? 

話は変わるけど長芋の糠漬けは甘くなっておいしいよ。
0333ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 14:14:11.18ID:aRkGVLCk0
なんか、おいしく漬からなくてここ見て、にんにく入れ、糠の三分の一入れ替えしたら
茄子は色もきれいに漬かるし、味は良くなるしで有難かった。
0334ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 15:03:03.34ID:P3j2rdIM0
ところどころ皮を剥いて、軽く塩もみしたズッキーニを漬けてみた。
きゅうりよりしっかり食感でウマー。
祖母に「美味しいから試してみ」と言われたピーマンも
多分今日が食べごろ。
0335ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 15:56:00.36ID:kX5tdGde0
ピーマンは丸ごと?
0336ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 16:15:46.69ID:WZbXF3fX0
煮干しやかつお節をとこに入れるってレシピが多いから
何も考えずに入れちゃったけど
よくよく調べたら、動物性のものを入れると腐りやすくなるだと…?!
なんだよもー遅いよー
0337ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 16:42:03.22ID:P3j2rdIM0
>>335
とりあえず丸ごと入れてみた。どうなることか。

>>336
かつお節やなんかは、出汁パックに入れてからぬか床に入れて
程よい時に取り出すと良いって、ぬか床名人?の旅館の女将さんが
言ってたよ。
うちは去年、普通にかつお節混ぜ込んでたけど、特にトラブルはなかった。
別の理由でダメにしてしまったけどw
0338ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 17:36:49.05ID:2JuoDbsD0
>>336 塩と香辛料を入れておけば簡単にはおかしくならないよ。

そんなに気にしなくてもすぐに溶けて無くなるよ。
煮干の頭とハラワタは取り除いた方が良いと思う。

かつお節は削った残り端を入れてたけど最近面倒で削らなくなったな。

ピーマンは皮が固いから何となく半分に切って漬けたほうが良さそうな気がする。 結果や如何に
0339ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 17:54:41.65ID:x4WJitYE0
有名な料理研究家がアジやサンマ、サバの干物の頭を入れてると言ってた
ケイケン済みだけど時間が経つと分解されてなくなってしまうんだよね
0340ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 18:37:03.12ID:U5FKPae90
塩分が気になる
塩もみして作ったんだけどどれもしょっぱい
0341ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 19:12:04.44ID:ecjoGXWZ0
冷蔵庫で1ヶ月ほったらかしてた糠床、もうダメかと思って今日見てみたら何ともなかった
とりあえずよーくかき混ぜた
明日なにか漬けてみよう
0342ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 19:45:02.97ID:a29swygi0
糠を混ぜるときは皆さん素手で混ぜてます?ビニール手袋等を着用して混ぜてます?
0343ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 19:47:51.37ID:aRkGVLCk0
素手だね、木べらが良いと聞いて一時やってたけど、なんか上手く混ざってない気がするし
かえって疲れる。でビニールは使い捨てもったいない気がして。
0344ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 19:49:07.93ID:FF5rPgF/0
何十年も素手でいってましたが一度手袋に手を出したらやめられない
一番薄い手袋ですね。使い捨てのやつを爪で破れるまで使いまわし
洗わないで床に保管
0345ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 20:05:18.29ID:oJi1xMiA0
んー手袋になについてるかわかんないから
よく洗って素手だなあ
糠が肌にいいというし
祖母は手がキレイだったが糠のおかげと言っていた
0346ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 20:08:49.94ID:WZbXF3fX0
右手ばっかりきれいになってもなw
でも素手じゃないと感覚がわからない感じ
0347ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 21:14:07.59ID:U5FKPae90
お玉かな
ステンレス製の
0348ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 21:15:25.10ID:ARmVOHTL0
>>345
あのぉ…もし良かったらお友達になってくれませんか?

前に朝ドラゴチで世界の渡辺兼さんの娘が糠味噌を顔に付け廻していたじゃないですか
ここ数年犬HK朝ドラマ、大河もだけどマジクソでそ(受信料返せ状態)
愈々もってヤレヤレと見ていましたが
実際秋田美人は漬物を漬けるコウジ酸が手から吸収される
その手で顔、体を洗う タリメージャ
その結果ちょー色白櫻田ズンコみたいな美人が量産される
いやはや素晴らしいとしか云い様がありません
0349ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 21:20:25.56ID:FF5rPgF/0
>>348
義務教育からやり直せば?
やりなおしてもオール2だろうけど
0350ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 22:14:51.76ID:HxGu0m7QO
>>342
素手派。ただし、雑菌が沸いたりアクが強烈になってしまったぬか床は、一発で手が荒れるからそうなったら即刻一からやり直しだな。俺は10年物でそうなってしまい、今春より新たにぬか床を作り始めた。
0351ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 23:38:04.48ID:uSvWzLg/0
ぬか床混ぜた後は手ぴりぴり痒くなる
ぬかの美肌成分よりも唐辛子や塩の刺激が勝る模様
0352ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 00:28:45.47ID:Iav7MZco0
うん
美肌効果より塩分でやられて
毎日痒いわ
スグ手を洗うよ
手より腕が痒い
0353ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 04:49:19.98ID:xKJcwNF60
キャベツの発掘作業で疲れた
ちょっと洗い流したけどぬかちゃんの消失がもったいない
0354ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 05:18:50.94ID:HaBwZcvL0
キャベツ一枚一枚漬けてるの? 、4つ切りか8つ切りにしてそのまま漬ければいいんだよ
0355ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 05:39:21.60ID:xKJcwNF60
>>354
そうなのか!
大発明だ!
0356ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 06:46:05.13ID:BHEupODG0
>>354
知らんかった、それで浸かるのか!
0357ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 07:09:08.41ID:e8u3E92w0
>>354
これが普通だと思ってた。
0358ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 07:39:03.33ID:fuCn16C10
キャベツは、茎に沿って3分割してる。
かき混ぜは素手。
右手に傷があるときは左手。
その時は指輪ははずす。
0359ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 07:40:34.06ID:HaBwZcvL0
4つ切りキャベツを取り出すとき大量の水がこぼれ出てびっくりするがキャベツ酵素入りの貴重な水なので糠床に戻してる。
糠床がびちゃびちゃになったら乾燥大豆を投入すれば水分を綺麗に吸収してくれるし旨い大豆が食えるぞ。
0360ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 08:01:12.61ID:CUM6CyEu0
>>359
大豆面白そう@@いんげん豆はダメかな?
0361ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 08:08:26.41ID:xKJcwNF60
>>359
俺は乾燥昆布入れてる
0362ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 08:20:07.08ID:ZOv4J3jh0
その後の調理法が知りたいね
0363ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 08:24:14.03ID:Z5mbmC6r0
糠と塩を追加しろ
0364ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 08:27:24.27ID:HaBwZcvL0
ん、大豆は取り出して生でポリポリ食ってる、旨いぞ 
おまけに大豆イソフラボン(女性ホルモン様物質)の効果で髪の毛ふさふさ
0365ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 08:50:42.98ID:COuTIGM90
良い事聞いた
0366ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 09:39:04.20ID:n6+IbMqi0
キャベツは良く漬かった方が美味しいから長めに漬け込むので
一枚一枚剥がさずにまとまった状態で入れておけばいいよね
全体的にしなしなになった頃が食べ頃
0367ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 09:55:35.73ID:HtbC/b8F0
ついに塩もみせずにそのままいれた
めんどくさい
0368ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 10:04:14.56ID:e8u3E92w0
>>366
古漬けになっても美味しいしね。
0369ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 10:10:12.64ID:n6+IbMqi0
>>368
私は酸っぱめな古漬けのキャベツの方が好みです!
美味しいですよね
0370ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 10:27:57.10ID:97CYjRdL0
この時期はサツマイモの葉っぱの軸だ
0371ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 10:33:04.15ID:PULLBKfc0
蕪の葉っぱもいける。
0372ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 10:45:24.89ID:29dbXVNq0
糠床が人肌並みにあたたかい
0373ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 10:55:23.86ID:pNUmMqq90
川柳か
0374ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 11:32:52.49ID:oBG/c0dS0
セロリですよセロリ
0375ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 12:56:36.10ID:d658Fjn30
ぬかと塩だけって人は結構少ないのかな
0376ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 12:57:33.05ID:29dbXVNq0
市販品は何か入ってるからね
0377ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 13:35:37.26ID:WYlr1KUS0
こんな時期に近所のスーパーで秋田産の山椒の実を販売していた
えー、まだ売っているのって感じで手にとってみたら非常にきれい、早速買って帰った
さっと湯がいて冷水に浸し、水けをふいてぬか床に入れたよ
一粒食べてみたけど、いい香りとさわやかな辛さで素晴らしい
今日はこれに水ナス漬けこんでみる
0378ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 13:56:09.74ID:29dbXVNq0
食べ始めるまでの、ぬか床の手入れ
必ず作りはじめて1週間は『1日朝晩2回』底からしっかりかき混ぜます。
3〜4日程度で捨て漬け野菜を取替えますが、その時は野菜についたぬかを取り除き、野菜の汁もしぼってぬか床に戻してあげます。
捨て漬けとかき混ぜることを続けると、1週間から10日程度で食べはじめることができます。
※ 通常捨て漬けは2回漬け込めばOKです。それぞれ3〜4日で、1週間前後の捨て漬け期間となります。

>野菜の汁もしぼってぬか床に戻してあげます。

これは知らなかった。
0379ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 14:05:45.53ID:2xp23VoZ0
>>364
大豆は炒ってから入れたほうがいいよ
フライパンで炒るのは面倒臭いから、オーブン(トースター)でやってる
ttp://cookpad.com/recipe/460315
0380ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 14:54:49.72ID:GULJNrar0
>>378
もっと簡単な方法はソミュールだけを入れる
まずキャベツに塩をまぶして
出た水分を捨て漬けのかわりに床に混ぜる
0381ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 18:07:15.37ID:29dbXVNq0
糠床が30度以上なんで冷蔵庫でやることにした。
5Lを2.5Lずつ2つのタッパ^に入れて一日おきに冷蔵庫。
0382ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 18:15:27.82ID:Hm8O/dUz0
>>377 山椒の実はいいよね。 大好き。

以前実を入れてたが今はないから普通の瓶入りの山椒の粉を振りかけてる。 粉は入れすぎるのも怖いから少しずつ入れるから中々味が出てこない。

昔庭にあった山椒の木はオスの木で実がならなかったので葉だけを味わってた。
その後また鳥が運んできた山椒の木が2本生えてきた。 ソーメンに入れた葉の香りが懐かしい。

山椒の葉でもぬか漬けに入れられるよね。 まだ沢山採るだけ育っていないけど。
0383ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 18:21:36.46ID:2xp23VoZ0
>>382
粉じゃなくて、ヱスビーやハウスから出てるミル付きの山椒粒は?
詰替え用の袋だと200円弱くらいかな
http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/8/f581fa86294e8689aab3bc76b1a43ead3e080034.55.1.8.2.jpg
http://blog-imgs-56.fc2.com/h/i/r/hirog60/1210149.jpg
0384ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 18:24:51.34ID:Hm8O/dUz0
>>378 盲点だね。

>>野菜の汁もしぼってぬか床に戻してあげます。
>これは知らなかった。

>>380 何となくそれは違う気がする。
酵母、乳酸菌を戻すことに意味があるんだから、水分があれば良いという話ではないのでは?
0385ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 18:26:42.12ID:Hm8O/dUz0
>>383 それを前使ってた。 手っ取り早く手元にあるのを使った。
0386ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 18:34:16.78ID:GULJNrar0
>>384
どう感じたかは知らないが、うまくいくので問題ない
0387ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 18:44:12.04ID:Hm8O/dUz0
>>386 捨て漬け時代は最初の菌を入れて増やしてやるのが目的。
塩で出した汁では菌が入ってたとしても薄いだろうし、塩分強すぎで働きが弱そう。
殆ど水分が多く菌の栄養は少ないと思う。

薄塩にして大量に入れるのなら効果があるとは思うが却って難しそう
0388ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 18:50:12.19ID:GULJNrar0
あなたがどう思っていようが、実際にスターターとして働く
0389ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 19:02:31.03ID:7BJZCeMu0
雑菌が混ざならいほうがいいんだから塩分強くていいんだって
0390ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 19:04:11.95ID:oBG/c0dS0
冷蔵庫と室温で一日おきに交互に入れたり出したり〜というのは止めた方が良い。
冷蔵庫で行くのなら冷蔵庫、室温で行くのなら室温で温度の変動はさせない方が良い。
糠床を生き物と思って接すべし。生き物は環境が安定している方が生きやすい。
0391ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 19:05:04.91ID:d658Fjn30
菌なんて1時間で倍になってく指数的な増え方なんでしょ?

3〜4日漬けた捨てづけ野菜の汁なんか、足しても引いても誤差だと思うよ
0392ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 19:07:47.92ID:oBG/c0dS0
>>381
それと、毎回底からかき混ぜるのもNG。
かき混ぜというより表層部を上下ひっくり返す程度で十分。
つまり底の1/4〜1/3は手つかずで動かない。
底に菌が住みいて良い感じになるらしいよ。
毎回底からかき混ぜると菌が住み着けないらしいw
0393ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 19:12:25.19ID:dMQiaWpO0
ときどき冷蔵庫から出してやると菌の活動が活発になるって聞いたので、たまーに出してるけどやめた方がいいかな?
0394ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 19:48:35.00ID:Hm8O/dUz0
>>391 スタート時点では菌はいないし、キャベツの葉についてる菌も少ない。
それを2〜3日ぬか床に入れててもまだぬか床全体に広まるほどは増えないから、汁を戻すのは理にかなってるとおもう。

>>392 それは良くわからないな。
底には嫌気性菌が住み着く。 嫌気性菌が全て悪者でも無いが、酸っぱくなる原因。

悪玉菌を混ぜ返してわざわざ増やすなと言うことなのかな?
0395ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 19:53:07.08ID:HaBwZcvL0
キャベツ汁の酵素が効くと言う話もあるな
0396ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 19:54:32.51ID:oBG/c0dS0
糠床で具合の良い菌が底に住み着くらしい。
底からかき混ぜると住み着けない。
悪玉というより善玉菌が住み着けない。

球菌と桿菌の違いじゃないの?
底を温存して桿菌の育成を図る。
なんせ桿菌は熟成糠床の正体だからねえ。
0397ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 19:56:48.53ID:2xp23VoZ0
>>141以降からの流れだね
0398ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 20:03:05.66ID:GULJNrar0
前に出てた論文はどこの大学だったかな
Hm8O/dUz0には基礎知識が必要だ
0399ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 20:12:45.30ID:GULJNrar0
ID:Hm8O/dUz0 これ読んでもう一度考えてみて
https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/8908/8908_tokushu_6.pdf
0400ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 21:35:30.04ID:Ted1m7UH0
試してガッテン

植物性乳酸菌の恵み! ぬか漬け・達人の極意
 6月18日(木)番組で放送された内容です。
http://www.fujimi1976.co.jp/sinncyaku-05.html
0401ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 21:50:13.36ID:29dbXVNq0
>>400
これで糠のことがよくわかった
0402ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 21:54:00.20ID:xVVag6Jr0
基本的な化学教養がないと>>400は読めても>>399は読めないだろ
0403ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 22:14:56.03ID:oBG/c0dS0
基本的な化学教養なんて糞だw
要は正しい可能性が高いものを想像できるか否かだ。
「これが決定的でこれしかない〜」のドツボにはまると駄目。
という私の意見も「これが決定的でこれしかない〜」のドツボにはまると駄目〜な訳でw

まあ、真実というのは語り難く伝え難い。
だから仏陀も苦労したww
0404ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 22:17:56.57ID:HtbC/b8F0
>>393
通販で買ったところの説明書には一ヶ月に一日ぐらいは冷蔵庫からだせって書いてある
冷凍庫=死んだふり 冷蔵庫=冬眠 常温=元気によみがえる
だってさ
0405ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 22:26:03.07ID:xVVag6Jr0
乳酸と塩分で漬物になるので
たまには常温で乳酸濃度を上げると
0406ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 22:42:46.86ID:2xp23VoZ0
あれ、料理板のスレぶっ飛んでる
書き込みがあったスレから復活してるみたいだね
0407ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 22:47:31.82ID:/ILbNPYf0
キャベツって、赤キャベツでもいいのかな?
糠床が赤くなるとか、風味が変わるとか、経験した方いますか?
0408ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 23:22:06.52ID:29dbXVNq0
冷蔵庫用のタッパーって底が浅いから、かき混ぜると糠がこぼれるよね。
しゃもじでかき混ぜてみようかな。
0409ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 03:22:43.48ID:+Pwa7mBL0
こんな時間に1/8切りにしたキャベツ(14時間漬け)を刻んで
かつお節とごま油と一味をまぶして、つまみに食べている
うめえええ
0410ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 09:53:34.48ID:h9bMfkZP0
そ、それ今日やってみるわ
0411ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 09:54:07.14ID:5iQi8Eat0
>>399
全部読んだけど、古い糠床の菌組成を調べましたー、って内容だけで
特に目新しい知見はなかったよ

こういうのありがたがって紹介する前に、一度自分で読んでみたら?
0412ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 10:37:54.79ID:XRpOonQx0
>>399 は糠の混ぜ方について一切書かれていない。
一つだけ解かったのは良さそうな菌が増えるのには時間がかかりそうだということだけ。
数十年育てたり、種菌を分けてもらえれば良いが。

町のぬか漬けについてる糠や、市販のぬか床を種として使うのはてっとり早いかもね。
0413ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 12:32:59.93ID:+U4k18UJ0
葉ものって、糠どこから出したら一回水で洗うのか?
0414ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 13:41:12.76ID:i7oh9iv70
>>413

ウチでは糠床から出す時にある程度ぬぐって、ヌカごと頂いています。
0415ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 13:56:49.00ID:XRpOonQx0
一度たし糠した時は適当な水分量で美味しくなった。

二度目のたし糠はパサパサする状態までなったので、漬けるものに塩を多めにまぶして水分を早く供給しようと思ったら逆効果だった。

たし糠して塩を多めにきゅうり、もやしにまぶして入れたら塩辛い事。

水分が多いと漬ける物に塩が多くてもうまく浸かるのに不思議


所でもやしはどうやってつけてる?
一応まとめて漬けても取り出す時に全部取れないからなんか面倒。
ネットみたいな物でつけるのかな?
0416ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 14:19:55.91ID:nsBG4TN70
うちではもやしはネットに入れて漬けてる
お茶パックも良いと思う
0417ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 14:35:53.44ID:Y61k2Zr+0
ミョウガ漬かりにくいというけど、
小さめのを半分に切って塩もみしてから出汁パックに入れて12時間で十分漬かった
同時に入れたオクラの方が、もうちょっとな感じ
0418ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 15:18:21.45ID:XRpOonQx0
間違ってジャガイモを沢山買ってきてしまった。
早く消費する料理無いかな。

クックパッドでぬか漬けで検索したらこんなの出てきたけど。
ジャガイモ ぬか漬け
0419ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 15:19:16.16ID:XRpOonQx0
ジャガイモ ぬか漬け
http://i.imgur.com/HJlXqtg.jpg
0420ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 17:12:12.80ID:eCwim0Vy0
さすがにジャガイモの生食は無理か。
0421ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 17:16:24.32ID:98B5s4LJ0
世界の料理法を探せばジャガイモの生食文化が見つかるかもしれない
0422ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 19:40:18.91ID:wIVqX3Lq0
>>364
大豆って生で食べていいんだっけ?
0423ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 21:13:16.50ID:XRpOonQx0
生で食べれ無い野菜ってあったっけ?
0424ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 23:04:48.87ID:EYTh6QhU0
>>423
枝豆を生で食うのかよ
0425ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 00:56:22.25ID:5JsT7Tdx0
今日はキャベツぬか漬けと鳥はむコンボ
0426ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 07:18:48.03ID:NFrqSfvG0
>>424 漬物は生とは言わんぞ
0427ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 12:44:25.96ID:ltiM3/Rx0
はあ?
0428ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 12:54:07.22ID:r44BAJYK0
今朝ピーマンつっこんでみた。
半分に切って種ぬきして漬けたから夕飯には出来上がるかな。
ここでも意見別れてたけど楽しみ
0429ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 19:28:27.62ID:aTmbTlA40
ゆで卵って動物性だから、別容器に分けて漬けたほうがいいのかな
あと常温だとちょっと不安なんだけどどうなんだろう
0430ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 19:45:05.27ID:ohJ7rdoDO
変な質問なんですが、アデノウイルス(プール熱)に感染してると気づかず、糠床をかき混ぜてしまいました。
糠床がウイルスまみれになっていないでしょうか?
糠漬けを食べても大丈夫ですか?
0431ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 19:47:35.16ID:rDJIaLOQ0
ウィルスは、生きてる細胞がないと増殖できない。
0432ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 20:24:25.38ID:IR3suekk0
茄子、3日漬けて待ちきれなくて食べたけど全然漬かってなかった
包丁で軽く切り込み入れとくべきだったか
0433ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 20:30:12.86ID:c9GbiZsL0
>>432
同じく…色も紫に戻らなかったわ
今度は切り込み入れてチャレンジしてみる
0434ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 20:37:58.51ID:aTmbTlA40
親のぬか床と自分のぬか床、
全く同じように同じ時間漬けても
親のぬか床は十分漬かってる
自分のぬか床だと全然
むしろ自分のぬか床のほうが塩分多めだから浸かりそうなもんだけど
そんな単純な問題じゃないのか
0435ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 20:39:30.75ID:cxrooLWX0
https://www.youtube.com/watch?v=zcdj3wC1Hpc
なすのぬか漬け(色落ち・変色を防ぐ漬け方)−01
0436ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 20:50:01.62ID:GfHRqvr40
古漬けもまたよし
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org448549.jpg
0437ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 20:50:06.23ID:A5oL/6M40
>>432
塩でナスを揉んでますか?
揉まないと浸かりにくい。
切れ目より半分にしたほうが良い。
ナスは皮が硬いからどんなに糠床が
良い状態でもなかなか浸からないもの。
0438ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 23:09:06.80ID:bXUWdxm30
茄子、リベンジで、一週間我慢して待って、ようやく!今日上げたよ
うまいー!茄子うまいね!
ミョウガも同じくらい漬けてたけどウマイ!
3日ほど前から一緒に漬けてたキャベツも、鰹節たっぷりかけてビールのお供に
ぬか漬け楽しい(^^)!

ぬか床いい匂いするんだけど、頑張らせてしまったから、お休みさせた方がいいのかな?
0439ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 01:14:53.74ID:NEpj30c30
なすは切らずにつけた方がいいよ
皮やわらかくなったら食べごろ
切ったら中が浸かりすぎる
0440ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 01:34:45.82ID:hLKsvetH0
>>429
全然大丈夫だよ。
0441ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 06:57:05.52ID:R+rsUbHI0
31樽目のスレで580レス目に公開した写真がパソコンに残っていたので…
私が2012年8月22日に撮影した自分で漬けたミョウガと長芋とナスです
ミョウガは2日、長芋とナスが3日漬けた物
ナスは切らずに塩を付けてもみもみしてから漬けてます
糠床は北海道のヒゲのオッサンの鉄粉入り糠
http://2ch-ita.net/upfiles/file17006.jpg
0442ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 07:05:19.48ID:b/YMSzpl0
コレってアリですか?

さんまぬか漬けの作り方
https://www.youtube.com/watch?v=UYATnRcVbi8
誰かチャレンジャな方やってみて
0443ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 07:46:20.31ID:jqAO8eWA0
>>441
おいしそう!素晴らしい色とツヤ!
茄子はむずかしいから避けてたけど、やってみようかなあ。

>>442
さんまのぬか漬け、おいしいからよく生協で買って食べてるけど
こうやって自分で漬ければいいのか。
新さんまが出たらやってみる。
0444ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 08:26:35.54ID:HsBA6Eci0
>>442
わりと通年手に入りやすい鰯で作ってる
内蔵とって腹を綺麗にして少し固めにした糠床
(緩ければ足し糠して)を腹に詰めて周りも覆うだけ
1ヶ月経過したのが冷蔵庫の肉皿にあるけど、しっかり
水分が抜けた鰯は塩辛くて日本酒のつまみにぴったりだよ
0445ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 08:40:56.98ID:gu86k4B20
>>438
乳酸菌って疲れたりするもんなの?
0446ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 08:47:24.86ID:bPH6QLF00
>>437
茄子も塩もみするのか、知らなかった
ありがとう
0447ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 09:29:08.04ID:CXfdkl+/0
形が悪いミニきゅうりが6本で100円
昨日の晩に漬けて今朝ちょうどよく上がった
0448ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 09:38:45.74ID:H9LJxTiM0
>>442
ご飯に箸を刺したり、さんまの食べ方が汚かったり
ツベ動画なのに教えたくないなんて煽り入れたり
なんか人間的に嫌いだな

自演乙
0449ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 12:55:08.58ID:iYerWa+P0
>>442
サンマ、アジ、イワシ、サバなどの糠付けはあるのよ。
「へしこ」で検索。
0450ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 13:13:06.72ID:QQasDagt0
>>445
なんかこのスレ見てると、たまには休ませろ的な内容がチラホラあるから
0451ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 13:16:29.91ID:BTSnhLw70
スーパーにいわしのぬか漬けが売ってたが。
0452ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 16:14:36.70ID:1wEYWeCg0
春頃、TVで馬場ちゃんが入れてたのを見て、生山椒を入れたけど
入れすぎたのか辛かったので慌てて全部取り出した
もう随分たつのに、まだツーンという臭いがする上、本来の芳醇な香りが全然しない
殺菌効果が強すぎたのかな
皆さんならどうやって回復させます?混ぜる?足し糠?
0453ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 16:49:54.07ID:XzMt1ncZ0
>>450 それは変な匂いがしたり酸っぱくなりすぎたりしたような時の話。
普通は気にしなくて良いだろ。

上の方にあった暫くかき混ぜないほうが良い乳酸菌が育つから暫く待つという意味合いがあるんじゃないのかな。

>>452 足し糠したら?
生山椒って茹でてあく抜きしてから使った?
http://www.sirogohan.com/misansho.html
0454ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 16:57:39.21ID:RyZzOCPA0
>>452
いくついれたの
うーん、少なければおいしいと思うから足し糠、量により床分け
辛味はふた外して揮発させたりアルコールに溶かして分離とかリカバリできないもんかね
辛味しむ程アルコール入れたら殺菌しちゃうだろうか

今日はオクラと大豆やってみました
どっちも初なので楽しみ
0455ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 17:00:50.13ID:UjVulXeF0
ぬか床に入れる場合の実山椒はサッと茹でるだけで、アク抜きしない
アクや辛味に唐辛子と同じく防腐成分があるから
入れる量はぬか1キロに対して小さじ2くらい
0456ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 17:22:16.44ID:XzMt1ncZ0
辛味は糠や水分で薄めるしかないのかな。
水のよく出る葉物を塩多めで漬けて水抜きを繰り返すとか。

手っ取り早く自然水を入れるなんて有りなのかな?
0457ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 17:26:37.60ID:XzMt1ncZ0
自然水を入れてかき混ぜてすぐに水抜きすれば余り悪さもしなさそうに思う。
乳酸菌が薄くなるのは仕方ないからやはり葉物を捨て漬けするのが王道かな。
0458ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 18:28:30.50ID:FuLPWKON0
>>450
「休ませる」は糠床を酸欠にするの意味
0459ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 18:30:21.79ID:w/iw9ErO0
今朝テレビで「子供に対して母親が怒ってるというサインを決めておくと良い」という内容をやっていて、
その講師が「例えばぬか床をかき混ぜてる時は怒ってるサインとかいいですねー」と言ってて笑った
毎日2回も怒りのサインを出される子供www
しかも未来永劫続く怒りのサインw
0460ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 18:36:35.16ID:2TV8Kcz20
通販のぬか床で食べ比べした人いない?
某3社だとどれが一番おいしかった?
0461ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 20:49:04.27ID:XDCgKtCW0
1週間かき混ぜるの忘れてたら表面がちょっと黒っぽくなってた(冷蔵庫)
そのまま混ぜても大丈夫?
0462ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 20:53:58.80ID:FuLPWKON0
写真をあげてねどうぞ
0463ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 21:50:13.10ID:VieP6MQH0
>>457
>自然水を入れてかき混ぜてすぐに水抜きすれば余り悪さもしなさそうに思う。
自然水ってなあに?
0464ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 22:03:14.77ID:FuLPWKON0
>>463
残念な子には関わるな
0465ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 22:42:33.93ID:mbnI0O+H0
>>461
上の黒いところだけ除けば問題ないよ。
0466ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 22:43:29.74ID:mbnI0O+H0
>>461
心配だったら、糠床を一旦容器からだして
容器を洗ったらいいよ。
0467ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 00:44:23.34ID:rP0ZMWHI0
私の糠床は、最初に作る時に、生糠、塩、水を使っただけで、それ以降、生糠と塩、干し出汁昆布、干し椎茸、唐辛子、実山椒しか入れていませんが、皆様は途中で水は入れるのですか?

私の糠床は、10年以上になりますが皆様の言うペタペタ?の絶好調の糠床で、匂いもアルコール臭、ウンコ臭も無く至って美味しいです。
常温で10L弱位の糠床です。
0468ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 01:41:17.12ID:PZis5CWF0
>>458
そなんだ、安心した

追加でナスとオクラと長芋漬けてきた
0469ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 05:26:22.11ID:CrnTIrIB0
初めてにんにくを入れてみて5日目、やばいくらいに緑w
あと2〜3日くらいしたら取り出して食べてみようかと思ってる
0470ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 07:55:33.45ID:KpuVqxeW0
どうもうんこ臭いんだけど潮時かね?
最初からやり直すとすれば何から揃えたらうまくなるの?
0471ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 08:09:43.81ID:252sjKH60
塩、糠、水と調子の良い種糠一握り
0472ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 08:14:03.83ID:iLCpYZP/0
>>470
通販の既製品
0473ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 08:35:51.65ID:V0oR37m80
混ぜる前に手を石鹸で洗えw
怠るとウンコで死ぬ。
0474ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 12:13:13.66ID:ZPb3rbwl0
ニンニクのぬか漬けって炒め物に使うの?
旨味付けのつもりだったから、一週間入れっぱなしのやつ捨てちゃったけど

そのまま食べる以外の食べ方した事ないや
0475ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 17:28:12.74ID:CrnTIrIB0
>>474
そのままスライスして食べてみようかと思ってる
ところで、最近たった半日で表面がグレーになるんだけど大丈夫だよね?
中は普通の糠の色だし
0476ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 17:39:43.83ID:V4sjWTJ80
>>475
毎日表面グレーだよ、おいしい糠漬けできるし問題ない。
0477ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 18:19:18.14ID:oPY4bl2B0
直前に野菜の塩もみを素手でする
素手で混ぜる糠床に持ち込む雑菌を抑える
0478ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 18:31:53.85ID:47YHTOyJ0
夏は糠にはつらい季節
クーラーつけた部屋に容器移動させたら
部屋が小バエだらけになった・・・
0479ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 19:49:02.91ID:6DaqQkef0
糠床にとって夏の常温が一番活発なんだけど
他の菌や虫にとっても一番活発な季節
小バエは生ゴミに寄ってくるから元を断たないと駄目だよ

管理のやり方を理解してれば
糠床も夏を余裕で過ごせるようになる

一通りを3年も続けてれば
トラブルにならないやり方が分かってくるんじゃないかな
0480ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 19:58:21.04ID:RYBvXkDk0
一日半放置してたら、産膜酵母がいたずらを始めたんで、よくかきまぜておいた。
0481ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 20:14:36.67ID:UCEimbTQ0
産膜酵母はかき混ぜてねのサイン
0482ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 20:15:19.76ID:A2PjiyMI0
さんま区酵母って一度もお目にかかった事ないわ
0483ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 20:23:22.98ID:KUhwWqSj0
1年前たね坊ではじめたぬか床。
最近ぬかの風味が減ってきた気がしたのでたね坊で足しぬか買った
これでまた美味しいぬか漬けできるかな
0484ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 20:50:50.77ID:iLCpYZP/0
>>478
それって糠に小バエが沸いてるってこと?
ヒエー
0485ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 21:19:37.59ID:otfCZzlW0
>>478
ちゃんとふたが閉まる容器にしたほうがいいよ
0486ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 21:20:36.06ID:GnxCS5Ky0
>>484 集まってきただけだろ。

うちは春先にコバエがいたが夏になったらパッタリ居なくなったな。
梅雨で流れたのかな?
0487ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 21:23:54.43ID:GnxCS5Ky0
>>482 2~3日かき混ぜずにおいてたらでてくるんじゃないかな。
0488ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 21:31:18.34ID:35IB94dY0
>>414
糠着いたままやと口の中に残りそう。
それが美味いのかな?
私は気持ち悪いわ。
04894882015/08/05(水) 21:37:09.93ID:35IB94dY0
スレチだけど。
玉ねぎ、ゴーヤをビール漬けしてみた。
玉ねぎはなかなか発酵しない。
ゴーヤはすぐ(24時間)発酵。

で味。
ゴーヤ、にがい。
玉ねぎビール漬けは発酵待ち。
0490ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 21:37:26.62ID:oPY4bl2B0
>>485
閉まる容器のほうが多少なりと嫌気性に有利な気がしますね
0491ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 22:09:37.69ID:otfCZzlW0
>>490
いや、虫が入ったらいやでしょうし。
0492ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 22:50:28.23ID:V4sjWTJ80
>>478
どういうこと?糠のにおいに誘われて小バエが寄ってくるとか?
常に常温に置いてるけど、小バエが出たことないなぁ
クーラーつけていない時間も結構ある部屋でも。
0493ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 22:52:19.61ID:CrnTIrIB0
コバエがわくって単純に排水口の掃除とかちゃんとやってないだけだと思う
ぬか床のせいじゃなくて
0494ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 23:37:38.26ID:y+JQGH0i0
小バエに限らすゴキブリなどの虫がわくのは卵があるから。
家を清潔にしとけば済む話じゃまいか。
0495ぱくぱく名無しさん2015/08/06(木) 00:27:37.85ID:0YkYW8wV0
夏に成り立ての頃は、糠混ぜると、生温かったけど、最近はむしろ冷たいんだが…何故に?

塩入れたのが効いてきたのか?
発酵止まったのか?
0496ぱくぱく名無しさん2015/08/06(木) 02:04:51.18ID:3T3H6Gdc0
コクゾウムシ対策どうしてます?
生糠を数日冷凍して、死体?を一つずつ捨ててるのに
今日タッパーのふたの裏に、コクゾウムシが…
毒あるわけでも無いし、大量発生した訳じゃないんだけど
虫は出来るだけ見たくない
炒り糠するしか無い?
0497ぱくぱく名無しさん2015/08/06(木) 04:23:28.89ID:QL7r0LNg0
なつかしや
もものかんづめ
0498ぱくぱく名無しさん2015/08/06(木) 04:27:18.41ID:ThKeVD7G0
コクゾウムシのエキス入り糠は嫌です
炒り糠するのは虫の卵と雑菌を死滅させるのと早く発酵させて風味を良くするためなので
お米屋さんで買った糠とかは必ず炒った方がいいですよ
0499ぱくぱく名無しさん2015/08/06(木) 05:27:43.76ID:nT2euv0d0
炒り糠のほうが発酵は遅いですよね
家は新しい生糠をレンチンして使ってますが
0500ぱくぱく名無しさん2015/08/06(木) 05:53:56.12ID:ThKeVD7G0
炒らない糠は発酵が早いと言うより傷みやすいので取り扱いが大変ですよ
0501ぱくぱく名無しさん2015/08/06(木) 06:39:04.51ID:bxfTSplz0
>>498
発酵速度は生糠のほうが速いよ。
我が家は自家糠使ってますが、漬物用は生/炒を問わずかならずフルイにかけてる。
ま、けっこな雑物が排除されます。
0502ぱくぱく名無しさん2015/08/06(木) 07:57:55.99ID:2OnU4MZp0
糠を取り去った白米を炊いて塩をまぜ床にしています。糠漬けの逆です。
冷蔵庫ですがかき混ぜも不要で楽ですよ。管理が面倒な人向け
0503ぱくぱく名無しさん2015/08/06(木) 09:14:46.44ID:wOgeDLpl0
唐辛子やからしいれてないぬか漬けが好き
味にごまかしが効かないから
0504ぱくぱく名無しさん2015/08/06(木) 09:23:35.89ID:1Sl/ie6w0
ピーマンのぬか漬け良いね。程よい苦味が大人味でピクルスにするより好みだわ
この前夕方の情報番組でNEOぬか漬け的な特集しててアスパラ湯がいてぬか漬けにしてた。
生のままつける方が美味しそうだけど、やった事ある人居ますか?
0505ぱくぱく名無しさん2015/08/06(木) 09:45:25.28ID:nT2euv0d0
案ずるより床に埋めるが安し
0506ぱくぱく名無しさん2015/08/06(木) 12:48:57.87ID:aSH+Rd+p0
水ナスはガチで旨いな
0507ぱくぱく名無しさん2015/08/06(木) 16:06:18.17ID:paaKKQ7Q0
アスパラ、生のまま漬けた事あるよ。
はかまと、所々すじとって。美味しいよ。
家族にも好評だった。
0508ぱくぱく名無しさん2015/08/06(木) 16:21:01.88ID:1Sl/ie6w0
>>507
ありがとうございます勉強になります
筋とって、塩もみドボンで大丈夫なんですね。
早速仕事帰りに買って帰って仕込みます
0509ぱくぱく名無しさん2015/08/06(木) 17:02:17.71ID:X3EWBD6h0
ぬか床のために煎り大豆作ったけど
煎りたてがおいしくてそのままボリボリ食べてたらお腹いっぱいになってしまったゲフー
0510ぱくぱく名無しさん2015/08/06(木) 17:54:51.27ID:kje1AXlC0
ピーマン丸ごと漬けた方、どうでしたかー?
0511ぱくぱく名無しさん2015/08/06(木) 22:03:28.94ID:RmLGpqbY0
オクラと鯵の干物を漬けてみました。
https://kie.nu/2FD7
鯵は、ほんのりとした糠の風味が美味しいですね。

また、昨年の秋に我が家の山林をお散歩していた猪を捉えて
解体し粗塩を摺りこんで冷凍保存していたホルモンを
流水で塩抜き解凍した後に
再度、岩塩を振ってからタッパーに分家したぬか床に漬け込んで
冷蔵庫で熟成中です。
初めての経験なので漬け込み時間が不明なため、
10日位は様子を見てみます。
https://kie.nu/2FD6
0512ぱくぱく名無しさん2015/08/07(金) 02:34:18.58ID:Y1kZQKUQ0
大豆炒ってから入れるの…?
そのまま入れちゃった、捨て漬け的になるのか
0513ぱくぱく名無しさん2015/08/07(金) 07:51:36.65ID:bSAFNffO0
大豆、炒らずに入れても大丈夫だよ
好みの問題
0514ぱくぱく名無しさん2015/08/07(金) 12:38:43.23ID:k0kfTKVS0
きな粉いれてるわよ
0515ぱくぱく名無しさん2015/08/07(金) 15:17:48.86ID:F7L7DQ5M0
水っぽくなってしまったので、生ぬかを追加して5日経ちましたが、ぬか床の風味があまりしません。
足した生ぬかは全体の1/4量くらいです。
普段から冷蔵庫で保管しています。
発酵が進んでないんだと思います。
やはり、冷蔵庫から出して発酵するまでは常温でお世話した方が良いのでしょうか??
0516ぱくぱく名無しさん2015/08/07(金) 15:19:45.42ID:cljfYC+a0
足し糠は25度以上必要です
0517ぱくぱく名無しさん2015/08/07(金) 15:45:29.94ID:F7L7DQ5M0
やっぱり発酵してないって事ですよね…
常温に移動させます
ありがとうございました
0518ぱくぱく名無しさん2015/08/07(金) 15:58:21.76ID:HJbiiylR0
台所40度達成記念
0519ぱくぱく名無しさん2015/08/07(金) 15:59:29.74ID:tuepZvfl0
>>518
人間も死ぬw
0520ぱくぱく名無しさん2015/08/07(金) 16:09:26.56ID:HKCJ64E20
昆布入れたいな
0521ぱくぱく名無しさん2015/08/07(金) 16:44:39.01ID:vyHdlKvR0
>>511 アジの干物うまそうだ俺もやってみよ
あんたが使ってる画像を貼り合わせるソフトの名前と入手先を教えてくれ
0522ぱくぱく名無しさん2015/08/07(金) 16:47:28.28ID:4X0NZ4L50
>>517
産膜張ったら冷蔵庫に戻してもいいよのサインと考えてます
0523ぱくぱく名無しさん2015/08/07(金) 16:55:06.87ID:tuepZvfl0
今の時期猛烈な速さで表面が白くなっていくな
0524ぱくぱく名無しさん2015/08/07(金) 16:58:38.17ID:F7L7DQ5M0
>>522
産膜できた事ないです。
セメダイン臭の原因になるとか、旨味成分だとか色々情報ありますけど、
産膜できるまで頑張ってみます。
0525ぱくぱく名無しさん2015/08/07(金) 17:01:24.08ID:4X0NZ4L50
冷蔵庫内では張らないでしょう
一発目の産膜はなぜか臭いがキツいことが多いですが、私の場合は思い切って混ぜます
0526ぱくぱく名無しさん2015/08/07(金) 18:00:25.79ID:5NzwTYDV0
新規で作り直したぬか床に漬ける野菜を買いに行く気力が起きない
0527ぱくぱく名無しさん2015/08/07(金) 18:00:58.75ID:k3pT3grS0
冷蔵庫かよ
プラスチックかよ
0528ぱくぱく名無しさん2015/08/07(金) 18:01:39.31ID:k3pT3grS0
>>526 精神病院へ
0529ぱくぱく名無しさん2015/08/07(金) 18:29:10.81ID:EXrCu+QE0
んーどしたー?ww
0530( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2015/08/07(金) 20:05:40.95ID:p10kG4qc0
 
表面をキッチンペーパーで覆ったら、三幕なんか出来るわけ無いだろ。

キッチンペーパーで表面を覆うやり方を一番最初に開発したのは、他ならぬmodesamaなのだ。(・ิ(ェ)・ิ)y─~~~

ちなみに、ぬか床にグルタミン酸を投入するやり方もね。

。。
0531ぱくぱく名無しさん2015/08/07(金) 21:56:43.96ID:7YwFyCTm0
http://www.pvc.or.jp/news/27-6.html
駄目になった糠床を捨てようと思うのだが
燃えるごみで出そうと思ったら、なんか塩分は燃やすとダイオキシンになるらしい・・
川か海にでも捨てるか、どっか埋めたたほうがいいのかのう
0532ぱくぱく名無しさん2015/08/07(金) 22:24:35.79ID:rdCeoycn0
表面をキッチンペーパーで覆ったら常温で3日くらい放置でも大丈夫かな。
旅行にいくのに冷蔵庫にいれるか迷ってる。
0533ぱくぱく名無しさん2015/08/08(土) 00:07:54.21ID:qK4DAH+N0
冷蔵庫にしとけ
0534ぱくぱく名無しさん2015/08/08(土) 00:21:51.15ID:44F2wo8Z0
>>531
アマゾン川みたいなでっかい川じゃない限り、川は絶対やめろ
燃えるゴミでいい
0535ぱくぱく名無しさん2015/08/08(土) 00:25:03.53ID:zDXSF+sO0
>>531
日の下に放置して乾燥させ燃えるゴミ、でどうだろう
0536ぱくぱく名無しさん2015/08/08(土) 01:39:12.16ID:KpRqexZ00
何回かに分けてトイレに流すのはどうだ?
0537ぱくぱく名無しさん2015/08/08(土) 01:47:21.12ID:JTVnwbhT0
アリですね。気分のいい方法ではないけど
0538ぱくぱく名無しさん2015/08/08(土) 01:58:39.55ID:ILil4HFE0
混ぜないまま常温放置すると、嫌気性の雑菌が増えるんじゃない?
常温三日よりは、冷蔵三日の方が安全だと俺は思う
0539ぱくぱく名無しさん2015/08/08(土) 02:25:34.44ID:qK4DAH+N0
>>536
死ね馬鹿
05404882015/08/08(土) 03:06:47.34ID:qbs049bL0
>>510
やめとく方がいいよ。
もったいない。
>>530
何番へのレス。それともスレチ。
0541ぱくぱく名無しさん2015/08/08(土) 05:41:36.72ID:2UUMVHRV0
モデだよ 糠床にMSGぶち込む変態
0542ぱくぱく名無しさん2015/08/08(土) 06:02:21.71ID:fvhIm0LY0
正にinto the arena!
0543ぱくぱく名無しさん2015/08/08(土) 08:43:25.45ID:LKkXRSZj0
だいぶん前の「マタタビ」報告。
まずくはないのですが、
すっかり漬かりきってしまい、マタタビ独得の揮発臭とかピリカラ食感はなくなってしまいました。
ポリポリとした歯ざわりはのこっていますが、眼を閉じて食べたら何の漬物かわからない。
ちょっと、残念。
0544ぱくぱく名無しさん2015/08/08(土) 12:12:48.67ID:xnIqQbkM0
昨日は糠に手を突っ込むとお風呂みたいに暖かかったけど
今日はひんやりする
涼しいんだな
0545ぱくぱく名無しさん2015/08/08(土) 14:45:32.95ID:tU0tJjBu0
タッパーだとぷるぷる揺するだけで液状化みたいに表面に水がでてくる
0546ぱくぱく名無しさん2015/08/08(土) 15:55:25.12ID:92iwuIaZ0
>>545
やったことないけどたぶんうちのもw
0547ぱくぱく名無しさん2015/08/08(土) 16:05:44.73ID:NRAG1INs0
失敗@水が増え過ぎてかき混ぜても空気が入らず雑菌が繁殖
失敗Aかき混ぜが足らず空気が足らず発酵が遅い
0548ぱくぱく名無しさん2015/08/08(土) 16:33:26.72ID:ILil4HFE0
>>541
ぬか床の中から、アイラブユーと書かれた手紙でも出てきたかと一瞬ワロタ
話の流れから、あじの素だろうとわかるが
0549ぱくぱく名無しさん2015/08/08(土) 17:04:03.57ID:92iwuIaZ0
>>547
え、うちのは別に状態が悪いわけではないよ?
美味しく漬かってます。
0550ぱくぱく名無しさん2015/08/08(土) 19:40:22.73ID:GGcQtoNf0
>>521
良かったら鯵を漬けてみて下さいな。
炭火であぶってから召し上がるとビールが進みますよw

このスレに、いらっしゃる方なら大丈夫だと思いますが
老婆心ながらご忠告です。

・動物性の物を漬ける時には、必ずメインとは別のぬか床で行って下さい。
・そのぬか床は、必ず冷蔵庫で温度管理するようにしてね。
・十分に熟成が進んだぬか床ならば
一週間程度の漬け込みなら、かき混ぜはしなくても大丈夫ですよ。
・動物性の食品(特に生肉系)を漬け込んだ後のぬか床は
雑菌(カンピロバクター菌)繁殖の恐れがありますから、再使用せず廃棄して下さいな。
・漬け上がった品物は十分に加熱調理してから召し上がって下さい。
元勤務先のドクターに確認しましたが
 細菌感染による健康被害が出る可能性が大です。
 詳しくは『 生肉 ギラン・バレー症候群 』でググって下さいな。

お問い合わせの画像加工ソフトですが『 JTrjm 』です。
無料のソフトですが、良い仕事をしてくれますよ。

長文なりました スレ汚し申し訳ありません。
0551ぱくぱく名無しさん2015/08/08(土) 19:45:19.52ID:+vXvLbcI0
・動物性の食品(特に生肉系)を漬け込んだ後のぬか床は
雑菌(カンピロバクター菌)繁殖の恐れがありますから、再使用せず廃棄して下さいな。

これは糠床に漬けるというより糠床の糠を塗りつけてラップで包んで冷蔵庫で保管の方が良いだろ。
いちいち全部廃棄するのはもったいない。
0552ぱくぱく名無しさん2015/08/08(土) 19:48:26.42ID:fIuL/Gka0
常温に移動させたら一気に発酵しました!
乳酸菌パワーすごい。
ここで教えてもらったオクラが美味しすぎる
0553ぱくぱく名無しさん2015/08/08(土) 19:58:34.36ID:GGcQtoNf0
>>551
そうですね そのほうが節約になりますね。

文脈を読んでくださいれば、意味は分かると思いますが
『 細菌感染による・・・ググって下さいな。 』の前に
「 不十分な加熱調理で召し上がると 」の一文を追加でお願いします。
0554ぱくぱく名無しさん2015/08/08(土) 21:28:01.99ID:3WK0tUUt0
へー オクラなんて美味しいんだ
0555ぱくぱく名無しさん2015/08/08(土) 21:52:01.60ID:b6kMwJ1k0
かみさんが糠かき混ぜてると糠くさいと
言ってくる。
確かに、旨そうな香りではなくて
苦味を感じさせる匂いなんだな。
キュウリばかり漬けてるからかな?
0556ぱくぱく名無しさん2015/08/08(土) 23:00:58.78ID:2Z7HSstZ0
>>554
>>552
オクラ美味しい!
0557ぱくぱく名無しさん2015/08/08(土) 23:12:13.96ID:JTVnwbhT0
オクラを不味く調理するほうが難しい
0558ぱくぱく名無しさん2015/08/08(土) 23:18:20.35ID:O3oEgNjR0
オクラ美味しかったよ
キュウリの方が水分多いからかすぐ漬かるけど
どっちも同じくらいウマイ
0559ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 00:52:17.51ID:dAARw04a0
茹でないから栄養壊れない上に、糠の栄養も入るから素晴らしい食べ方だと思う。
考えた人ありがとう!
0560ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 01:16:38.63ID:858FoNNv0
どういたまして
0561ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 02:25:56.07ID:CoxmIrAp0
チヨダのぬかみそからし買った
パッケージには、ぬか床4〜5kgに対して
春〜夏は10日毎に100g
秋〜冬は20日毎に100g
って書いてある
ええー、そんな入れちゃっていいの?
0562ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 08:05:27.58ID:mI4tZg3/0
>>561
そんなに入れるとえぐくなって、結果的に捨てる事になる
やった俺が言うんだから間違いはない
入れるなら少しずつ様子を見ながらどうぞ
0563ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 11:16:52.27ID:dAARw04a0
アスパラのぬか漬けあんまり美味しくなかった
アスパラは湯がいてマヨが一番や
0564ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 11:22:24.27ID:lqMW4jQi0
ミニトマト漬けてみた。味はまんまトマト+糠床。
若干「男梅」っぽい。
ハマる人はハマるんだろな。自分は生が好き。
酒のツマミになるんかな。
0565ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 11:30:32.12ID:dAARw04a0
自分はプチトマト好き
酸味と塩気がウマイ
0566ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 14:34:50.20ID:2b6CrCHI0
連日の猛暑でいきなりウンコ臭くなった
本当に臭いし、漬けた野菜も臭くて食べられない
手入れは怠ってなかったのに
足しぬかしてみたけど、もうダメなんか…
0567ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 14:40:06.69ID:5GScbQg60
なんでウンコ臭くなるんだ?
0568ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 14:52:27.72ID:XJlcTTlc0
>>555
えーっ
お宅は糠味噌ババァならぬジジィ(失礼)でつか…いや私も同じですがw
もう20年近くになりますが愈々もって
糠味噌ババァと結婚すべきだったと後悔先に立たず

>ウンコ臭くなった
酸膜酵母のドロドロ腐海に呑まれた私は今も生きている
塩を足して掻き混ぜて冷暗所に保存
皆が言うように冷蔵庫は温度が低すぎると思うんだよね 
0569ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 14:57:45.13ID:2b6CrCHI0
>>568
猛暑に耐え切れなくなったのかと怖くなって、慌てて冷蔵庫の野菜室に入れちゃった
また暑くなるみたいだし、ちょっと常温が恐怖w
ここ数日、6時間もすると表面が灰色になってしまって、どんなに混ぜてもダメで、
そしたらいきなりウンコ臭くなった…
0570ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 15:02:19.07ID:CJ4oYA+l0
この酷暑の中、常温でうまくいってる人いるのですか??
0571ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 15:06:56.35ID:GhmbQde60
かき混ぜ前に手を石鹸で洗えと何度いえば分かるんだ?w

手にいる大腸菌が糠床で大繁殖してウンコ臭くなるんだよ
0572ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 15:14:11.10ID:W2DVmdur0
>>570
常にエアコン付けろよ
快適
0573ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 15:41:37.69ID:2b6CrCHI0
もしかして塩不足が原因?と思って、今また塩入れてきた
最初から塩とか色々入ってる調整糠だから、
これを足しぬかにすれば塩入れなくても平気かと思ってたけど違うのだろうか…
量がわからなくて小さじ1ほど入れてみた
糠を食べてみてこのくらいの塩分がベストってのがわからない
つけた漬物は結構しょっぱいんだけどなあ
0574ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 16:01:11.28ID:5GScbQg60
ぬかがらし入れたら、けっこうからしの臭いがするね。
ほんと>.562だわ。

糠床がうんこ臭いとかwww
大腸菌が乳酸菌に勝ってるんだな。
0575ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 16:03:36.15ID:REi7Ilsk0
>>570
問題ないよ@マンション
0576ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 16:05:38.16ID:REi7Ilsk0
ついでに言うと
一日1回しか混ぜない。
下手すると2日に1回かも。
0577ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 17:08:24.30ID:GhmbQde60
常時、塩分の調整は大前提として、
冷蔵庫でも常温でも好きな方で構わないが、かき混ぜる前に必ず石鹸で手を洗う。
定期的に糠床の1/4〜1/3を捨てて足し糠し中の糠入れ替えを行う。
底からかき混ぜずに底は触らずに温存する。
水気の多い野菜を漬ける時はヤクルト容器に穴をあけたやつで水抜きする。
定期的に足し糠して何も漬けないで数日放置して休ませる。

最低これくらい守れば誰でも失敗せずにハッピーな糠床ライフを過ごせるだろうw
0578ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 17:59:37.98ID:WMuq+3kQ0
>過ごせるだろうw
そんなことでwとはきしょいやつ。
石鹸で手を洗ってるのか、団塊世代のリタイヤ爺さん。
キレイキレイ使え、ボケッ
0579ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 18:20:58.66ID:MgTuyRB/0
>>570 576
漬物桶5号&10号のうちも平常運転です。
蓋は日本手ぬぐい かき混ぜは1日おき
足し糠は1Kg/週 粗塩追加は100g/週
水抜きはしませんが増えた糠は、別床に分けて一回きり使って廃棄
0580ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 18:35:55.52ID:GhmbQde60
液体石鹸も石鹸の内だろうw
揚げ足取りの阿呆はウンコで死ねww
0581ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 18:38:02.58ID:UjWHP8td0
肉や魚を自分で糠漬けして焼いて食べても
手間の割りにはたいしたことないな

普通に塩や醤油かけたやつのほうが美味しい
漬けた作用で旨味がアップするというのもそんなに感じないな

普通に焼いたやつに漬物として
普通の野菜の糠漬けを食べるほうがいい

さばのへしこなんかは珍味として良いと思うが
0582ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 18:42:35.70ID:ElMmsusW0
やっぱ肉や魚は味噌漬けじゃないとな
糠は応用できない
0583ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 19:00:20.44ID:UjWHP8td0
一回漬けて全部廃棄しなければならないとすると
全く無駄すぎてわざわざやる意味があるのかなと思う

菌が塩分と酸味で防げなくて
2回目以降が危険というなら
1回目の漬け込みも危ないんじゃないの?

ネットで見つけたかなんかで
大して検証もしないで人に勧めるのはどうだろうね

善意でやってるんだろうけど
ただの話題づくりにも思える
0584ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 19:02:43.70ID:aj5FUoXu0
>>573
一般に7%ぐらいが適切だと言われてるけど7%は結構しょっぱい
でも安定するまでは塩分強めなのはしょうがない

塩分 →塩分に弱い菌が死ぬ
酸素 →嫌気性の菌が死ぬ
乳酸菌 →酸に弱い菌が死ぬ

この三位一体の安定システムが出来上がるまでは
塩分で雑菌が増えるのを抑えるしかない

安定してから塩分が薄まるまで待って、丁度いい濃度でキープ
0585ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 19:23:54.15ID:YyNf7Chs0
トイレの前後に必ず手を洗え
糠床いじるまえは軽く水洗いで良い
0586ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 19:28:53.43ID:GhmbQde60
ウンコ被害があるのは事実なんだから、水洗いで良いなんて言えるかよw

石鹸手洗い推奨。水洗いだけだとウンコで死ぬ可能性大w
0587ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 19:32:34.46ID:AS7kqrai0
外出後の手洗いは」有意義だとは思うが、家族しか使わない自宅トイレでそんなに
神経質に手を洗う必要が有るのかは疑問だな

自分の出した大腸菌が口に入ったところで何の害もないだろ腹の中はその大腸菌だらけなんだからな
それに空気中には菌がうようよ浮遊してるから糠床を無菌に維持するなぞ所詮無理な話
そんな事を考えるより塩分と酸度で適切な乳酸醗酵を維持する事のほうがよっぽど利口
0588ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 19:54:15.24ID:GhmbQde60
だからw バランスの問題だと言っているだろうがw
大腸菌の大繁殖を免れるために事前の石鹸手洗いを推奨している。

糠床に大腸菌が一匹もいないなんて誰も言っていない。
いてもいいが、大繁殖は困るわけよ。
0589ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 20:06:43.81ID:AS7kqrai0
おまえ素人だなw 細菌繁殖は初期個体数ではなく環境要因がドミナントなんだよ
環境が整えば大腸菌は20分で1回分裂増殖する、つまり1個の大腸菌が24時間で
2の24x3乗=4.7x10^21倍; 33億トンにもなるんだな
0590ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 20:10:34.20ID:GhmbQde60
で、玄人の見解で手の水洗いだけの場合と石鹸手洗いの場合で大腸菌はどちらが繁殖するのかね?w
0591ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 20:12:43.31ID:GhmbQde60
それによく見れば阿呆な事も言っているなww
何だ? >33億トン〜って?ww

24時間でそんな物体が台所に出現してたまるかよww
0592ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 20:14:48.80ID:AS7kqrai0
極端な事を言えば乳酸醗酵して塩分濃度の適切な糠床なら雲古を直接入れても大腸菌は増殖しない

これが人類が発明した偉大な発酵食品の秘密だよ こんな事も判らんのかなw
0593ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 20:16:30.29ID:AS7kqrai0
>>591 環境が整えばの話だよ お前、算数も出来んのかw
0594ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 20:17:41.95ID:GhmbQde60
阿呆w
お前が素人だろうがww


糠床にウンコ入れて乳酸菌が勝つ保証はない。
菌を語るにはバランスを前提にしないとダメw

一匹もいない〜なんて論はダメ〜
いてもいいがバランスを壊さない程度に収める工夫が糠床育成なんだよ。
ウンコ入りの糠床でウンコで死ねwww
0595ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 20:19:29.55ID:2b6CrCHI0
なんか自分がウンコしても手を洗わないみたいな流れに…w
ちゃんと洗ってるよ!
0596ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 20:21:14.15ID:GhmbQde60
まさに阿呆ww

大腸菌を最高に繁殖させる環境を整えて24時間で33億トンに増やすには
その33億トン以上の餌でも事前に用意しておかないとダメだろうなwww

普通の台所での話としては最低の例え話だなwww
0597ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 20:23:47.43ID:AS7kqrai0
ばか塩増が 糠床もそうだがヨーグルト、チーズなんて家畜の糞だらけのところで作られ続けてきたんだぞ
乳酸菌は雲古に勝つんだよ
0598ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 20:26:18.13ID:GhmbQde60
で、ウンコした手の水洗いだけでかき混ぜて大腸菌は繁殖しないのかね?www
で、何故ウンコ被害が実在するんだ?
原因はかき混ぜ前の石鹸手洗いの怠り以外で、糠床の環境の方が大きいのか?

そいういう事を言うお前が素人じゃねえかwww
0599ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 20:27:33.69ID:8S6UBuiE0
乳酸の中で真菌は増殖し
酢酸の中で真菌の増殖は抑えられるそうです
0600ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 20:31:26.11ID:AS7kqrai0
うんこ臭い糠床になる理由は乳酸醗酵が上手くいってないか塩分濃度が不適切だな、キリッ
手洗いなんてお前の妄想だよ
0601ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 20:33:02.00ID:GhmbQde60
ウンコを糠床に入れてもOKという阿呆だからなww

妄想はお前の方だよw
0602ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 21:06:18.94ID:GhmbQde60
発酵食品のクサヤはウンコ臭いのが当たり前だが、糠漬けの
ウンコ臭いのは御免だな。


同じ発酵食品でも全然違うねえ。
まあ、糠床にウンコ入れても乳酸菌が勝つという人もいるわけで〜
これだから糠床は面白いねえww
0603ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 21:28:29.91ID:AIFdDsJv0
トイレの前後に石鹸
糠漬けイジル前に水洗い

指輪は外せよ
0604ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 21:30:42.57ID:GhmbQde60
トイレ後は水洗いで糠床前は石鹸洗いの方が好ましい。
0605ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 22:08:11.63ID:MgTuyRB/0
>>583
自分のお自慢話をしていると取られるのが嫌であえて書きませんでしたが
私のぬか床で漬けた食品を販売し、利益を得ている立場の者として
食品衛生管理者の資格を保有しています。

また、毎月提出が義務付けられている
ぬか床のサンプル抜き取り検査にも合格してますし
病原性大腸菌やボツリヌス菌の発生を防止する為に
保健所の調理場の抜き打ち検査にも合格していますが
一般・個人方を惑わすような書き込みをしてしまった事を深く反省し
今後このような事が無いように致します。

スレ汚し申し訳ありませんでした。
0606ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 22:11:06.41ID:8S6UBuiE0
免許の更新時に検便するだけの資格を持ってて何の自慢になるというの
0607ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 22:32:43.86ID:ElMmsusW0
誰か安定したぬか床で実験してくれよ
糠が勝つか糞が勝つかの真剣勝負をみせてくれ
0608ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 22:38:26.49ID:8S6UBuiE0
真菌には殺菌効果ないので勝負は明白
0609ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 22:53:55.25ID:DZkyU09Y0
うんこうんこってお前らwww
せっかくの美味しい糠漬けなのに食欲無くすわ
0610ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 22:58:09.23ID:vvAx5F9L0
近所の農協直売所で間引いたメロンゲットしたから漬けたぜ。明日が楽しみ!
0611ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 22:59:20.36ID:8S6UBuiE0
>>610
コノヤロウ果報者め
0612ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 23:47:31.59ID:jkrWFKdS0
うちは野田の漬け物容疑。
扱いは雑だけど傷まず順調。
野菜しか漬けない。
ユルくなったら足しぬか100gくらい、塩はひとつまみ程度。
漬けるときの塩揉みの塩で問題ないよ。
乳酸菌足すと煮干し足すとか、あれこれやらない方がいいんじゃない?
0613ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 00:39:03.61ID:UxrIQlCp0
ぬか床が調子悪いからチヨダのぬかみそからしを投入したら
産膜はおとなしくなったが風味がどっか行ってしまった
漬け上がったナスビが辛子漬けの味だぜw
こんな場末の掲示板にプロの漬け物職人が降臨してたんだな
それを自治厨が因縁をつけてイビリ出したのか
熾烈な女同士?の戦いは男からみてるとガグブルだわ
しばらくおとなしくなってたのに、またバカがIDを真っ赤にして荒らしてるし
このスレってもっと建設的かと思ってたのにレベル低すぎwwwww
0614ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 00:41:12.50ID:2dJmAump0
なんか糠床をかき回すと気分が悪くなる。
雑菌が繁殖してる感じだ。
0615ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 01:15:30.84ID:qT9/w4eZ0
>>610
小メロンいいなー
0616ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 05:03:01.53ID:IvfWi+YJ0
>>570
ちっこい糠床ですが。
今期は常温で快調ですよ。
0617ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 09:25:25.07ID:mrns+yJz0
>>610
>>610
いいなぁ、ちなみにどちらですか?
0618ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 09:52:24.13ID:rb/wtxqt0
そんなかわいいメロンを大腸菌の繁殖した糞糠にぶちこむんだから
罰当たりな野郎だよ全く
0619ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 11:19:36.53ID:YdDo81en0
>>618
シッシッ

糞部屋に帰れ
0620ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 12:48:27.70ID:r+ClLUZe0
切り干し大根乾燥したままぶちこんで水抜き作戦大成功。
こりこり美味しい
大根まんま漬けるより美味しい。
高野豆腐で水抜きやってみた人いないですか?
すごい水抜き効果が期待出来そう
0621ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 13:07:51.77ID:2dJmAump0
昔、大根を干してたら花が咲いた。
0622ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 15:53:06.13ID:r+ClLUZe0
あら、素敵
0623ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 17:27:10.67ID:+p3/sZff0
乾燥野菜は水抜きに使えるのか…
食べる時は火を通さずそのままでしょうか?
0624ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 17:51:07.09ID:U79pmko40
>>570 別に平気だよ。 高さ30cm位のカメに布巾を乗せて蓋をしている。
これで中の水分が蒸発するとともに気化熱で冷やされる。
布巾をしていないと蓋に水滴が付くでしょ。

暑い時は布巾を濡らしておくと冷えて良いみたいだが、特に意識してすることはない。

台所の隅に置いてる。

朝晩何か具材を入れるので混ぜるのを忘れることはない。

酸っぱくなり過ぎた時には大匙一杯位重曹を入れた。

唐辛子3本入れてたら辛くなり過ぎたので足し糠したがまだ発酵が遅い。
他にニンニク2〜3個、練り辛子大さじ1杯、山椒の粉小さじ一杯位入れてるが、唐辛子の味しかしない。
今は全て唐辛子を取り出したから辛さを感じることはなくなったが。


山椒とカラシを増やしていきたい。
0625ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 18:04:06.11ID:pzi3DhNi0
>>623
切り干し大根は加熱せずそのまま食してます。
こりこり美味しいからオススメ。
お茶パックに入れて四隅に仕込んでます
0626ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 18:26:37.68ID:U79pmko40
>>624 布巾はタオル地をのせてる。 その方が空気の通りが良い。
0627ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 18:26:48.29ID:p//SgLQh0
ニンニクってなんのために入れるの?
0628ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 18:37:13.58ID:U79pmko40
>>598 馬鹿じゃないの。 うんこ被害だとかと本物のうんこを混同してるんじゃないのか?

ウンコ臭いからといってウンコとは関係ないぞ。 単に雑菌の匂いだからな。

トイレの前後で手洗いは別問題で、ぬか漬けはやる前に水道水で手洗いして野菜を洗って塩もみするだけで十分だよ。
野菜を石鹸で洗うバカはいないだろ。
0629ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 18:50:11.29ID:U79pmko40
>>627 雑菌予防と味付け。 味は余り感じない。
緑色になったら取り出して食べる。 ニンニクの辛味は取れる。
生姜も似た感じで輪切りにして入れてる。 古くなった生姜の切れ端も突っ込んでる。

今年はミョウガを取るのを忘れてて時期を逸したが、取れ過ぎたにミョウガを刻んで入れれば山椒みたいな感じで使えそうだね。

みかんの皮を干したのは味と香りには良いけどスーパーとかで余り見ないね。 冬なら自分で作れるけど。
この間夏みかんの皮を入れたが全然香りがしない。
0630ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 19:24:48.33ID:8ZdXUc8H0
>>566ですが、37度記録とかなった日からいきなり臭くなったんだけど、
密閉してたので酸素不足になってたのが原因くさい?

冷蔵庫に入れた後もあっという間にシール蓋が曇って水滴が付いてしまう状態だった
とりあえず色々読みまくって、入ってた生姜や昆布なんかを取り出して

足しぬかをし、塩を多めに加え、ぬかみそからしを大さじ3ほど加え、
粉状にしたビオフェルミン10粒くらい加えてから

とにかくしつこく混ぜて酸素に晒し
嫌な匂いを飛ばすために混ぜたままの状態で10分位放置してから
またいつものように空気を抜くようにペタペタからの冷蔵庫

これを昨日からやったら、うんこ臭いほどじゃなくなったけどまだ変なにおいがする
リカバリーできるといいなあ…
0631ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 20:07:02.04ID:2dJmAump0
うんこの話はやめろよ
0632ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 20:14:57.80ID:voNsHLq70
>>630
環境の事情も事情もあるでしょうが、いじりすぎだと思います。
糠床が小さ過ぎるのかもしれませんね。
私は塩増では有りませんが、足し糠、塩、出し昆布、干し椎茸、唐辛子、実山椒位で科学の物、動物物は入れていません。

少し大きくするか、冷蔵庫保存で3倍以上の長い目で見るか…
私は耐酸鋼の24cm14.5L、クローバーのモリブデン鋼深型のポットでで10年超で常温保存です。
猫3匹、目盛りの荒い連れ合いに割られてはいけませんので…
0633ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 20:15:55.14ID:rb/wtxqt0
この時期は玉袋が蒸れてひっつくじゃん
竿と玉ひっぺがした手を嗅ぐと若干酸っぱい
その手でこの野郎!この野郎!っていいながら糠糞まぜるの
わかる?
そう、隠し味だよ
0634ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 20:23:33.76ID:2dJmAump0
汗が落ちることはあるよ。
女性だとそれに乳酸菌が入ってるんだろうね。
0635ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 20:35:05.71ID:l5Q00hPe0
>>628
馬鹿はお前だろうがwww

誰が野菜を石鹸で洗えと言ったんだ?
勝手にねつ造する馬鹿ww

手を石鹸で洗えと言ってんだよ。液体石鹸も石鹸だからなんでも構わないが
水でちょろっと洗ったくらいではダメと言っている。

全く馬鹿ばっかだなこのスレはw
0636ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 20:36:10.36ID:KoitaM/e0
江戸時代からあるもんだし、衛生管理をうるさく言う必要はないだろう。
乳酸による酸性維持、殺菌作用のある唐辛子、山椒、生姜のしようで十分。
トイレから出て手を洗うのは常識の範囲だがね。
0637ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 21:06:26.09ID:W5d3ymbV0
ぬか床が臭くなる人の大部分は、かき混ぜと塩加減の問題
0638ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 21:30:15.59ID:nBLMoqNnO
>>620
高野豆腐やったことあるよ
水抜き効果はすごいけど糠床が高野豆腐臭くなった
水を吸いすぎたのか旨味も無くなった
二度と入れない
0639ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 22:02:31.10ID:n8m1mUM70
自分でスレ汚しとか、どこが自慢でそれのどこが嫌いなのかはよく分からないけど
自家製のものを売る商売してたら
それ用の資格があっても
たとえ今まで大丈夫でも
これからも絶対危なくないかと言えばむしろ逆で
常に危険はあると思うよ

しっかり焼けば良いのは分かるけど
わざわざ水分捨てずに足し糠で無駄に増やして一回一回捨てるのは
売るときに糠を付けて売れば
ただの糠床の某旨味たっぷり上澄み液体浸みこませよりも付加価値付けたいか
かつ安全面も気を使ってますよ的なアピールなのかな

実際は5回くらい塩を足したし冷蔵庫で使いまわしても特に問題なく
大丈夫なのは経験してるけど
半端に商売してると普通の家庭の糠漬けとは
可能性的に事情が違うんだろうね
0640ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 22:23:48.46ID:rb/wtxqt0
もー無茶苦茶だよ
0641ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 22:45:31.09ID:3cBS9nLZ0
子メロン浅漬(゚д゚)ウマーでした!
ちなみに静岡県三島市
0642ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 23:19:27.98ID:H3MqETot0
静岡って海産物以外に特産あったのか
0643ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 23:31:04.78ID:7rdfV3di0
お茶は海産物じゃねえぞ
0644ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 23:31:32.73ID:pzi3DhNi0
>>638
高野臭…
それに旨み無くなっちゃうんじゃ、普通に水抜きするより悪いじゃないの。
高野豆腐はやめておこう。
投入前に知れてよかったありがとう。
0645ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 23:36:54.17ID:2tz+hEZ20
>>640
しね
0646ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 23:38:07.53ID:2tz+hEZ20
>>635
お前が馬鹿

手は水洗い
0647ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 23:39:27.33ID:H3MqETot0
>>643
お茶もう売れてないから、木はあっても摘めば摘むほど赤字でしょ?
0648ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 00:00:06.52ID:5ogeaVUs0
また今夜も荒らしやってるのか
馬鹿とか死ねとか、もう小学生の喧嘩だなww
大人としての常識が少しでもあるのなら
ここは食べ物の話題を扱うスレだから排泄物系の話題などすべきでは無いのと思うがな。
どうしても、その話題が語り合いたいなら
ここがhttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318265771/適当に寂れてるから
そちらに移住してやってくれよ
0649ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 00:17:37.91ID:Zd3Qx+eq0
大腸菌と石鹸はNGいれとこう
0650ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 00:22:38.38ID:5ogeaVUs0
>>639あなたが立派な人だというのは分かるが
"自分の行為を反省して今後書き込みをしない"と書いてる人に対して
驕り高ぶって批判するなど”死者を鞭打つような行為”は
同じ日本人の大人の常識として慎むべきではないのかな。
0651ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 01:08:13.35ID:mNj0/0ok0
>>630 変な言葉を使うのはやめようよ。 単なるシンナー臭だろ?
足し糠して良くかき混ぜれば無くなっていくけど多分酸っぱすぎる状態になってるだろうから手っ取り早く重曹を入れるのも手かも。
その状態でビオフェルミンを入れても意味ないと思うよ。

タッパーでやってるの? タッパーでやってる人は換気はどうしてるんだろ? 空気と水分が逃げた方が良いと思う。
0652ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 01:30:52.94ID:Zd3Qx+eq0
シンナー臭とうんち臭は別だな
シンナー臭は普通にいる菌のバランス悪いと出るけど
うんち集は雑菌で出てくる臭い
0653ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 01:40:37.97ID:qFKfDxPZ0
>>651
630ですが
シンナー臭じゃなくてその通りウンコ臭だったからウンコ臭と書いたまで
酸味はというと、全くなくなりました
たった2〜3日でいきなり臭くなって酸味がなくなった
それまで普通に美味しかった
2キロのぬか床です
0654ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 01:48:00.11ID:4oImZQxR0
作り直せ
0655ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 02:50:06.35ID:6u/DNREg0
糠床にウンコいれても乳酸菌が勝つ キリッ〜という阿呆の集まりだから
こういう連中の言う事を聞いていたらウンコ糠床なるのは間違いない。
手の水洗いでOk〜というのも大ばか者だw

石鹸で洗うこと自体簡単な行為なのに、それすらしない宣言は
糠床のウンコ自殺の宣言に等しいwwww
0656( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2015/08/11(火) 03:38:22.90ID:ctBD+Dug0
 
モデは、竹橋で混ぜるし、キッチンペーパーで表面を負えば、

1週間以上混ぜなくてもOK。

冷蔵庫保管なら、数ヶ月混ぜなくてもOK。

。。
0657ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 05:50:30.85ID:0s2P5iUU0
発酵後期のLb. acetotoleransの増殖に伴い,糠床のpHが4.8から4.4まで減少する.このpHのさらなる低下が,
糠床の腐敗防止に重要な役割を果たしていると考えられる.


微生物生育のための最適pH

@ カビ       酸性生育限界値は約2.0、アルカリ生育限界値は8.5、最適は5.0~6.5

A 酵母       酸性生育限界値は約3.0、アルカリ生育限界値は8.5、最適は4~5

B 一般細菌     酸性生育限界値は5.0~5.5、アルカリ生育限界値は8~9、最適は6~7

C 大腸菌      酸性生育限界値は4.5、アルカリ生育限界値は9、最適は7.0~7.5

D 乳酸桿菌     酸性生育限界値は4.0、アルカリ生育限界値は8、最適は6~7

カビはpH2.0〜8.5の広い範囲で生育し、細菌は大部分が中性付近のpHで最も生育し、
腐敗菌は、pH5.5以下では生育が殆んど抑制されます。また、乳酸菌のように、
自己生成した酸によるpH低下のために生育が停止し死滅する微生物もあります。
0658ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 07:00:16.60ID:68CxVI850
雲黒斎さん、大暴れ。
0659ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 07:07:40.49ID:fcupT1e40
これが後で言うところの塩増の乱である
0660ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 07:35:34.85ID:ss39UtaU0
>>653
小さい
0661ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 08:22:25.17ID:L9Qfx/Zq0
とりあえず食べ物さわるのに手を石鹸で洗わないとか信じられない
0662ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 09:05:20.95ID:6u/DNREg0
糠床にウンコを入れても乳酸菌が勝つ キリッ〜
乳酸菌はオールマイティの殺菌剤で乳酸菌さえいれば
感染症などありえない〜とか言い出す阿呆の集団だw

>>661 あなたは正しい。他の馬鹿に染まらないよう糠漬けライフに励んで下さい。
0663ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 09:09:12.10ID:bcpptiaV0
石鹸手洗いは常識、親の躾だけど、それにこだわる奴は神経症、不潔恐怖症。
不潔が恐くて暇があれば手を洗い、消毒までして手を荒らし、皮が剥けて雑菌の棲みかになるんだよ。
0664ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 09:33:55.15ID:6u/DNREg0
>>663
あんた誰にモノ言ってるんだ?
>消毒までして手を荒らし〜
誰が手を消毒しろと言った?殺菌とか言っていた阿呆がいたが、今度は消毒かww
殺菌や消毒って言葉の意味を知って言っているのか?

俺は何度もバランスが重要であると繰り返し言っている。
糠床前の石鹸手洗いを勧めるがトイレ後は水洗いで十分とも言っている。
24時間常時石鹸で手洗いするのはバランスを壊す行為で不可なんだよ。
人間は常在菌の中で生活するもの。高齢者や免疫低下の例外者は別として一般人は
水洗いだけの方が好ましい。糠床前に石鹸で手洗いを勧めるのは手にいる大腸菌の
混入を避けるため。石鹸で手洗いしても多少の大腸菌は入るだろうが正常な糠床ならば
糠床の細菌バランスの中で微量の大腸菌が繁殖し続ける事は出来ずにウンコ臭くならない。
しかし「多少、微量」という程度のもので単に水洗いだけの場合まとまった大量の大腸菌が
混入する事は十分考えられる。そうなると糠床の菌の平衡は崩れて一気に大腸菌が繁殖して
ウンコで死ぬ。いても良いがバランスを壊さない範囲にとどめるにはまとまった大量混入を避けねば
ならず石鹸手洗いは必須。水洗いで70%、石鹸洗いで90%の細菌は洗い流せるとある。この20%の
差が大きいんだよ。殺菌は0%にすることだがこれは一般人には不可能とは言わないが意味のない行為。
逆性石鹸で数十分手洗い後100%のアルコールの中に手を突っ込んで毎回殺菌をするか?常在菌のバランスが
壊れて変な細菌が住み着くデメリットの方が大きい。手術前のドクターですらそんな事はしないだろうw
0665ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 10:00:45.47ID:MQuFfG1q0
ぬか漬けを美味く漬けるためのスレで
バカがいますね。
バカは消えて下さい。
釣られるバカも消えて下さい。
氏ね。
0666ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 10:10:59.63ID:NbzOecIe0
タッパー冷蔵庫の人はどのくらいの頻度で昆布いれてる?
0667( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2015/08/11(火) 10:38:28.94ID:ctBD+Dug0
 
箸で混ぜりゃあいいだろ。( ̄(エ) ̄)y-°°°

。。
0668ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 10:44:14.63ID:xdnqY0QP0
どちらが正しいとか間違ってるとか不毛
それぞれ好きな衛生環境でぬか漬け作りを楽しめばいい
いい大人の無駄な喧嘩はやめやめ
0669ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 11:55:20.25ID:eiJ9rsqT0
家庭菜園で採れた小ぶりの茄子が一向に漬からない。
やっぱり皮がごっついから割いて漬けるべきだったか
0670ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 11:56:45.31ID:9WWcAspe0
NGワード石鹸、石けん、せっけんでアボーン設定だな。
0671ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 12:59:40.80ID:7btre0F60
>>668
むしろ、うんこうんこ言いたいガキなんだろw
0672ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 13:09:11.20ID:4Myck7YP0
発酵しないし塩漬けにしかならないから完全に密閉する蓋に変えたけどどうだろうか
0673ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 13:21:40.60ID:cKgOj78U0
朝食は炊き立てご飯にキュウリの糠漬け
昼は外でランチ
晩は酒と料理とナスの糠漬け
0674ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 13:25:43.68ID:Fhyd4Z110
>>664
馬鹿過ぎる
0675ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 13:26:59.29ID:Fhyd4Z110
手の菌で発酵するんだよ
0676ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 13:27:56.28ID:4oImZQxR0
>>673
アメリカ人が真似したら栄養失調で倒れそうだ
0677ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 13:38:16.45ID:6u/DNREg0
>>675
馬鹿はお前だww

お前の手では発酵じゃなく腐敗でウンコで死ぬwww
石鹸で洗えば死ぬのを免れるかもしれんw
0678ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 13:49:03.63ID:ulJM0o2S0
●豚ロースの糠床漬け焼きのレポ

◆結果
不味かった。二度とやらない

◆味・食感
塩加減は良好だったけど、肉にやや酸味が残り旨みも逃げた
本来、香ばしい肉の脂に糠臭さが加わり生臭さに変化
肉自体は軟らかく、焼いても固くならなかった

全体として、不快感のある料理になった

◆考察(二度とやらないが、次なるチャレンジャーの為に)
糠臭さが最大の敵
漬ける時にペーパーかガーゼに包むか、水洗いして糠を全部除去
酸味が気にならない料理にすべき
不味い事を覚悟し、不味くなっても泣かないこと

ぶっちゃけ、塩麹漬け、味噌漬け、醤油漬けのほうが3000倍美味しいです
0679ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 14:24:06.04ID:otcHSEXV0
だから売ってないんだな
0680ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 14:29:09.73ID:9IFmJKgV0
じゃあ鶏肉も同じようなものね…
ネットでもも肉の糠漬けが美味しいと読んだことがあるんだけど
0681ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 14:36:29.01ID:4oImZQxR0
魚はそこそこ
肉、生卵はダメ絶対
0682ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 15:04:48.98ID:ulJM0o2S0
>>680
どうなんだろうね。やったこと無いから否定はしないけど

今回感じたのは脂+糠=生臭い事と、肉に酸味が残る事
脂身の少ない肉(胸、ササミ)とかなら良いのかなあ
0683ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 15:12:20.07ID:eiJ9rsqT0
>>678人体実験感謝
イカの一夜干しとか美味しそう。
やらないけど
0684ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 15:15:31.21ID:eiJ9rsqT0
>>673
ぬか漬けにはやっぱ茶がゆが一番合うと思うんだ。
紀州の定番。
0685ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 15:16:44.80ID:C+5wQXAy0
鶏モモうまいよ
3日つけて糠を残した状態で網焼き
肉は柔らかくなっているし焼けた糠が香ばしい
0686ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 16:38:39.03ID:0s2P5iUU0
>>667 箸じゃ天地返しが出来ないぞ 糠床は天地返しをざっくりやるのが極意だよ
0687ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 16:44:12.99ID:ML7CMJU80
糠をかき回す道具はないの?
手で弄ったもんが失敗したもんで次からは弄りたくないんだけど
0688ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 16:48:24.08ID:4oImZQxR0
発想を変えて、調子が悪くなったらこれを添加するのはどうでしょうか
http://www.amazon.co.jp/dp/B008WZQPRM/
0689ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 16:52:45.82ID:k+D8rRNB0
>>688
酸性が強くなりすぎると、乳酸菌等の有益な菌まで死んじゃわないか?
むしろヨモギ乳酸菌投入の方がよくないか。
0690ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 17:06:25.53ID:2EW+QKkE0
>>682
鯖、鯵の開き、振り塩鮭を漬けても脂が乗ったのはイマイチで
そのまま焼くとパサパサでイマイチなやつは漬けると美味だっただよ
脂っ気との相性は良くないのかもしんないと思ったり思わなかったり
0691ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 17:10:26.41ID:4oImZQxR0
>>689
種菌を入れて増殖を助けるというのとは別方向の話です

床に塩を入れて耐塩菌以外の増殖を抑制するように
床に乳酸を入れて耐乳酸菌以外の増殖を抑制できるのではという話です

添加物でなんとかなれば、作り直すよりは簡単でしょう?
0692ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 17:22:01.76ID:m0oyBjgn0
みなさん、野菜を入れる前に洗ってますか?
私は取り出すときに洗うので洗いません
水を切るのが面倒だし、そもそも糠自体を食べるわけではないから
0693ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 17:27:51.05ID:ulJM0o2S0
>>690
なるほどね
勉強になります

>>685
mjd
0694ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 17:43:19.59ID:NbzOecIe0
>>687
お玉でいいじゃん
0695ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 17:53:39.18ID:+ikKoqgb0
>>687
うちはしゃもじ使ってます、使ってないのがたまたまあったので専用にしました。
糠を足して床が固くなってもグイグイいけるし表面を平らにならすのもやりやすいのでなかなかいいですよ。
0696ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 18:07:49.84ID:k+D8rRNB0
>>687
フライ返しは?
0697ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 18:37:11.51ID:untJyku80
しゃもじいいですね
ご飯をかき混ぜる要領でやればちょうどいいような
ペタペタならすこともできて
0698ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 19:17:02.56ID:qg5xoblw0
お前ら面倒だからビニール手袋でもして混ぜとけ!
0699ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 19:17:07.17ID:cKgOj78U0
製菓用のシリコンベラいいよ
こびりついたやつも綺麗にできるし
琺瑯使ってるから擦って痛まなそうなのもいい
0700ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 19:19:33.15ID:cKgOj78U0
茶がゆ美味そう
0701( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2015/08/11(火) 19:34:31.31ID:ctBD+Dug0
 
しゃもじとか馬鹿だろ箸に決まってるだろ、木瓜が。( ̄(エ) ̄)y-°°°

ちなみに、箸でかき混ぜるのもモデ様のオリジナルだ。(・(ェ)・)y◇°°°

。。
0702ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 19:47:55.38ID:6u/DNREg0
最も好ましいのは石鹸で手を洗って手で糠床の表層を裏返す。
最も馬鹿なのは水でちょろっと洗って手でかき混ぜる奴。
0703ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 20:13:37.97ID:3fXtY2130
アボーンが来たな。雲黒斎さんかな。
0704ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 20:16:46.07ID:6u/DNREg0
阿呆ww
ウンコを糠床に入れても乳酸菌が勝つ キリッ〜こそが「雲黒斎」だろうがww
何を言ってんだww
0705ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 20:59:44.45ID:1skx1Gjt0
ここはうんこスレになったんですね
0706ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 21:00:24.13ID:0zKvYIX30
うんこ厨=塩増かwww?
0707ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 22:48:19.87ID:eS5p6Pw10
>>700この時期は冷蔵庫でキリッと冷やした茶がゆが最高ですよ。
ほうじ茶と米があればするできる。
0708ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 23:13:11.36ID:OY82BebJ0
>>703
春日部の幼児の話?
0709ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 03:48:11.29ID:Pr77zIvz0
アルコール臭い
0710ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 04:08:10.58ID:PH0vFNmE0
>>630ですが、勝手に一人で経過報告
>>630に書いた通りのものを混ぜてからはひたすら底からガッシガシと
混ぜる!混ぜる!混ぜる!で空気を含ませ10分放置からの〜空気抜きを1日2回
ウンコ臭…と書くと荒れるみたいなので公衆便所臭と言い換えることにしてw、
これがいきなり一転してよく聞くシンナー臭に変わってびっくり
全く無くなってた酸味も少し出てきた
部屋中漂う公衆便所臭に比べたらシンナー臭のなんて良いことよwww

異常が発生する度に捨てて作りなおすなんてやってたらキリがないから、
絶対に諦めたくなかったので、引き続き頑張る
0711ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 05:07:31.73ID:Cd/YsQvs0
絶対にあきらめたほうがいい場合もある。なおったなら状況判断が正しかったのだな
0712ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 06:40:32.33ID:eHOXYL+c0
>>710 乳酸菌は偏嫌気性だから混ぜすぎても醗酵が進まないよ、ほどほどに
あと、塩分濃度が低いとすぐ腐敗するから塩加減は大事だぞ
それと、あなたの場合は量が少なすぎという点も問題だな
0713ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 07:00:17.16ID:RUd8Rt860
>>710
一度冷凍してから自然解凍すると悪臭を押さえる効果があるそうですよ。
0714ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 07:38:49.65ID:lI+dSrIm0
>>630さんのぬか床と置いてある環境を拝見していないから推測でしかないけれど
ぬか床のタッパーの蓋に、多量の水分が付くほどに密閉してる環境と低塩分で
ぬかの腐敗が進行して異臭が発生しているのではないでしょうか?

>>710さん 私の経験では、ぬか床の量はさほど関係無いようが気がするよ。
私のぬか床は100均の食パンケースだから、、皆さんに比べてかなり小さいと思いますが
きゅうりを2昼夜漬けると、お水で塩抜きしてから口にするくらい塩分過多です。
水分の蒸発を自由にする為に、ハンドタオルを蓋にして紐で縛って
日中30度くらいのキッチンに常温で置いてますが
軽い酸膜は発生しますが、異臭の発生は経験したことが無いですね。
0715ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 08:39:59.17ID:341MhQLF0
かきまぜないとだめだな。昨晩サボって寝て朝開けたら、産膜で刺激臭。とりあえずかき混ぜて出勤。
0716ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 08:54:30.10ID:GeXygeGW0
糠床舐めてちょっとしょっぱいくらいを目安に塩分調整してれば
異臭騒ぎは全然ないよ

4リッターの容器に半分くらいの糠床だと
だいたい1週間に一度大さじ1くらい塩入れてる
カップ1杯くらい足し糠するときは大さじ2くらい入れてる

きちんと計算するとちょっと違うんだろうけど
適当でも問題ないなぁ
0717ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 10:05:50.44ID:Jw/rZei00
大して気温が高いわけでもなく、塩分もそれなりにある
しかも長時間漬けたわけでもないのに、きゅうりが半透明になるのって
原因は何でしょう またその対策は?
ものすごく美味しく出来る時って3日くらいしか続かないんだよな
漬かり過ぎや、しょっぱすぎ、旨味なしが続いて、安定して美味しいのができない
美味しくないのが続くと、積極的に作らなくなるし、難しいな
日本人で良かったと思うくらい最高に美味いのができるのが月で3日くらい
0718ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 10:36:54.99ID:fcO79cRT0
ズッキーニが美味しい。毎日食べてる。
うずら卵も美味しい。おつまみに良い。

オクラ漬けてみたことないけど生のまま漬けるの?
ヘタはつけたまま?ヘタとるとヌルヌルが出てきそう。
0719ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 11:29:02.45ID:IJxVKeo+0
>>716
おいらも同じ。
みんな糠床に細かい事を考え過ぎ。
シンナー臭なんて塩が足りないだけ。
乳酸発酵が早過ぎなら塩を足す。
水が出てきたら糠と塩を足す。
これだけ。
0720ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 11:31:54.19ID:IJxVKeo+0
>>717
塩が足りない。
味が安定しないのは糠床が熟れて
ないから。
半年くらいすると糠を足しても
塩を足しても味が安定する。
時間が掛かる。
気長にやること。
0721ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 12:11:02.64ID:+Pa/0ik10
>>717
胡瓜がすぐに透明になるのは、気温が高くて菌が活発だからかな?
この時期ならつける時間は短くていいと思うけど

あと、安定しないのは、ぬか床の量が少なくて水分、塩分が
変動しやすいからかな?
ぬか床の量が少ないとコントロールが難しくなると思う

気温が高い時期に安定させたいなら、冷蔵庫を使うのもアリ
0722ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 12:19:10.73ID:Cd/YsQvs0
塩を足しても味がかわらない魔法の糠床が発見されました
0723ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 13:10:22.08ID:lI+dSrIm0
>>717さん 水抜きはどうされていますか?
私の床の経験ですが、過度に水を抜かないほうが味がブレなくなりましたよ。
私の床は、プリン状態くらいの液状化一歩手前のかなり緩めで安定してますよ。

漬物屋の人が書いてたのをやってみました。
生魚系は怖かったから、ヘタレな私は竹輪やハンペンとシャウエッセンを漬けましたが
燻製みたいな感じで漬け上がって、お昼にトースターで焼いて頂きました美味しかった。
0724ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 15:23:39.51ID:A8NStiqg0
>>718
オクラやってみた
すっげー旨い、生のままイタズリして
ヘタは少し固かったので今度は削ってみる
0725ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 15:31:08.10ID:4AzV0kOy0
オクラ皮が硬くてダメだった…庭で採れたオクラが成長しすぎてたのか、
糠床から出すのが早かったのか
それともかなり変色してブヨブヨ状態まで漬けるんですか?
次は茹でてからやってみようかなぁ
0726ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 15:34:29.46ID:Tsu1hqlq0
ぶよぶよまでいかないけど丸1日漬けた野菜室
0727ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 16:09:46.96ID:+E5Fh+Ct0
オクラはおいしいんだけど
食べたあとで種が白いまま出てくるの
消化できてないのかね
0728ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 16:53:41.13ID:nYPT5wM/0
>>688 乳酸ダイレクトに入れるんじゃ味も素っ気もない。
似たような発想なのか知れないが、ヨーグルトを入れることもあるね。 これは手っ取り早く酸性にするためだろう。
ヨーグルト菌自体は動物性乳酸菌だから入れてすぐにかき混ぜると肝心の動物性乳酸菌が栄養失調ですぐに死んでしまうと思う。

ヨーグルトを入れたからといって発酵が早まるとかそんな感じはしない。
0729ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 16:54:09.25ID:lz7QFwkQ0
よく噛んで食べましょう。
ぬか漬けで今日も快便
0730ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 17:07:59.87ID:lI+dSrIm0
>>724-725さん オクラは長さが10cmまででないと硬すぎて食感が良くないですよ。
プランターや家庭菜園で簡単に作れるて嫌になるくらい収穫できるから良いよね。

漬ける下処理は、包丁でヘタの周りを軽く取って
1カップの水に大さじ1杯のお塩をいれて沸騰させてそこに投入
大体30秒くらいで色が変わるから冷水に入れて色止めして冷めたらお塩をまぶしてぬか床へ
1昼夜くらいでこれで食感良く良い感じに漬かると思いますよ。
0731ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 17:12:42.10ID:Pr77zIvz0
日に何回もかき混ぜたらアルコール臭が消え甘い香りがするようになった
0732ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 17:21:45.90ID:4AzV0kOy0
>>726
うちも野菜室だけど2日は漬けてました。それでも硬かったのでオクラの問題ですね
>>730
軽く15cmはありました…wオクラってほんとあっという間に大きくなりますね。
次はタイミング逃さないよう若いうちに収穫して漬けてみます!
下処理まで詳しく教えていただいてありがとうございます
0733ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 17:25:34.02ID:Cd/YsQvs0
>>728
糠床作成時に糠と塩と水と、添加物としてにんにく、唐辛子、乳酸をいれる
乳酸球菌由来の乳酸蓄積をスキップし、早々に乳酸桿菌の増殖を期待する

>>732
生で包丁が入らなかったら食べられませんね。もったいなくって
切り刻んで卵焼きに入れたりもしましたが、繊維がすごくておいしくないです
0734ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 18:03:05.07ID:nYPT5wM/0
ヨーグルトで思い出した。 豆乳でもヨーグルトは出来るから、植物性乳酸菌もいるんだろう。
豆乳で増やしたヨーグルトは糠床に良さそうな気がする。

逆に糠床の菌を牛乳に入れてヨーグルトを作ったらどんなのが出来るだろう? 怖いもの見たさ。
0735ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 18:13:12.83ID:Jw/rZei00
>>720,721,723
塩不足にならないように気をつけている反面、今ならきゅうり半日でしょっぱくなるくらい
水っぽい時はたまに捨てるけど、たまに炒りぬかで補充程度かな
美味しい時糠がフカフカの状態の時の気がするけど、それが続かない
奥深いんだよなぁ
0736ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 22:42:38.16ID:GeXygeGW0
豆乳に糠床の水溶液をちょっと入れて1日常温に置いておくと
とろみがついた立派なヨーグルトになるね

糠床風味がしっかり残ってるから味はいまいちだけど

夏場の常温きゅうり漬けは6時間くらいだよ
食べるときから逆算して漬けないと美味しいのは無理
半日くらいでも古漬け風でまだ食べられるけど
1日過ぎたら工夫が必要

6月くらいの時期だと1日くらいの漬け時間で
キュウリの糠漬けもやりやすいような

やらないけど冷蔵庫なら2日くらいでも緑色してて
美味しいのかな
0737ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 23:04:14.22ID:NZ6GlP6A0
へー 植物性乳酸菌でもできるんだ
0738ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 23:09:21.84ID:n9g4V+b00
冷蔵庫の水茄子ってどのくらいかかるんだろ
一日じゃ中身の8割は生だった
丸ごとつけたいから割るのは嫌だ
0739ぱくぱく名無しさん2015/08/13(木) 00:01:55.74ID:RC274j6s0
サラリーマンなんで、基本は夜漬けて、翌日の晩に取り出してる。
夜間は室内、出勤前に冷蔵庫ぐらいの方がいいのかな。
0740ぱくぱく名無しさん2015/08/13(木) 00:17:33.39ID:+NmPU6hE0
>>738 ナスビを切らずにまるごと付けたいなら
包丁で包丁で軽く飾り切りをしてから漬ければ結構うまく逝くぜ。
>>739 俺も単身赴任のリーマンだが同じスタイルだぜ。
常時室温でも塩分・水分が適正なら、朝晩に天地返しさえしてれば旨く浸かってるよ。
0741ぱくぱく名無しさん2015/08/13(木) 01:20:11.11ID:cRKLEN7x0
乳酸菌を増やしたいのに、ビオフェルミンとか、ヨーグルトとか、
ヨモギ乳酸菌とかは辞めた方がいい

ニホンザルを増やしたいのに、チンパンジーを野に放してるようなもの
0742ぱくぱく名無しさん2015/08/13(木) 01:29:01.62ID:Neq52gzV0
>>737 豆乳は食物性タンパク質だからね。
ただ、ヨーグルトの乳酸菌は動物性乳酸菌だと思ってたが、雑食性もあるのかな?

今日足し糠して水分が少なめだったからヨーグルトを加えてみた。 さてどうなる事やら。
0743ぱくぱく名無しさん2015/08/13(木) 02:15:08.48ID:poV6uFLe0
>>738
冷蔵庫から出せよ
0744ぱくぱく名無しさん2015/08/13(木) 02:27:33.39ID:qQKIALXM0
おまえら糠床が原因でジンマシンとか体調不良になったことあるか?
0745ぱくぱく名無しさん2015/08/13(木) 03:12:37.48ID:cRKLEN7x0
無いけど、雑菌繁殖したらお腹壊すんじゃない?
糠の脂肪分が酸化すると、アレルギー出る人も居るみたいだね

蕁麻疹の原因食材としては、
青魚、いか、えび、かに、卵、古い油、豚肉から肉類全般、
ソバ、ナッツ類、里芋、筍、茄子、トマト、法蓮草とか

あと小麦とか穀類で出る人も居る
0746ぱくぱく名無しさん2015/08/13(木) 06:08:18.06ID:YxHsgCHy0
食べ過ぎておなかがゆるくなる
0747ぱくぱく名無しさん2015/08/13(木) 07:18:18.09ID:/ajf2TEE0
長芋とキャベツを初めて漬けてみたけど美味しくてビックリ!
朝から糠漬け三昧で幸せ〜
0748ぱくぱく名無しさん2015/08/13(木) 08:28:37.24ID:UW06EtKO0
この時期、床が少し水っぽいだけで虫が涌きそうで怖いね
0749ぱくぱく名無しさん2015/08/13(木) 08:56:14.79ID:j9vfI05Q0
虫が湧いたら泣く

長芋って切って入れるだけ?
ヌルヌルしない?
0750ぱくぱく名無しさん2015/08/13(木) 10:11:09.48ID:JLyQGU3h0
>>749
皮付きならまず平気
0751ぱくぱく名無しさん2015/08/13(木) 11:24:28.84ID:YxHsgCHy0
納豆菌が入ると納豆の臭いがする気がする
0752ぱくぱく名無しさん2015/08/13(木) 12:00:28.41ID:QU80lVri0
>>741
入れてみた経験、ありますか?
0753ぱくぱく名無しさん2015/08/13(木) 14:05:03.80ID:N7ef1XFM0
キャベツ好きだからやってみたけど上手くいかない
きゅうりとかは問題なく美味しく漬かるけど
、キャベツは筋がかたくなるし、そこまでぬか漬けの風味しない
ちなみに2日漬けました
うちの床のせいかもだけど
0754ぱくぱく名無しさん2015/08/13(木) 14:12:55.86ID:YxHsgCHy0
乳酸買わなくても、たくさん乳清つくればいいのでは
0755ぱくぱく名無しさん2015/08/13(木) 15:16:10.91ID:6zYgA3an0
>>753
みっかよっか漬けて古漬けにしたら?
0756ぱくぱく名無しさん2015/08/13(木) 16:35:01.30ID:9WYY3+Ze0
>>748 そんな馬鹿な。

>>749 長芋は皮を剥いでつけてるけど全然ヌルヌルしないよ。
塩もみするときに若干ヌルヌルするけど、糠づけにするとヌルヌルも少なくなる感じ。

>>753 キャベツは縦に 1/4カットにして入れてる。 塩もみする時に、何箇所か葉を広げて塩を中に入れた方が良いみたい。
グジュグジュと葉をもんで葉の隙間を空けてやれば良いのかもしれないね。 やり過ぎると細かい葉が落ちそう。

>>754 其れで思いついた。 糠床の一部をヨーグルトメーカーで培養したら糠床乳酸の量産ができるのでは?
水分が少ないとうまく熱が上に伝わらないかな?
0757ぱくぱく名無しさん2015/08/13(木) 16:44:03.64ID:TZpx5YGl0
>>710の続き
だいぶにおいが普通のぬか床の匂いに戻ってきた所で
ちょっと実家に寄って実家の糠味噌を直接食べさせてもらった
想像以上にしょっぱかった
こんな塩入れていいのか!
そりゃ自分のぬか床、塩少なすぎて腐るわと思った
帰ってきてさらに塩追加と、実家からひとつかみ糠味噌もらってきたので混ぜた
明日辺りには完璧に正常なぬか床に戻ってることを期待
0758ぱくぱく名無しさん2015/08/13(木) 16:50:51.67ID:N7ef1XFM0
>>756ほほう
ありがとうございます!
その方法でもういっぺんやってみます
0759ぱくぱく名無しさん2015/08/13(木) 16:57:21.87ID:9WYY3+Ze0
http://ob81496.jimdo.com/リポジトリ/保存食雑記/糠漬け2-糠床の管理/?mobile=1

掻き回す
 糠床は毎日掻き回さなければならない。しかしながら、かき混ぜすぎるのも良くない。
 かき混ぜすぎが何故良くないかと言うと、乳酸菌が条件的嫌気性の細菌だからである。
 条件的嫌気性細菌というのは、出来れば酸素に触れたくないけれど、少しくらいならまあ我慢してやる、というような性質の細菌である。

乳酸菌以外の微生物

酵母も条件的嫌気性、もしくは微好気性である。酵母は酒造でお馴染の黴の仲間で、酸欠状態でアルコール発酵を起こし、エステルを産生する。これは糠漬けに香りを与える。
 酵母は過剰に繁殖しなければ問題は無い。乳酸菌と酵母は、糠床の中層に多く分布する。

 糠床の下層で繁殖するのは、絶対的嫌気性細菌と呼ばれる細菌群である。代表的なのは酪酸菌。
 酪酸菌はぬれた靴下や雑巾のような臭いの原因となる菌である。また、この菌は乳酸による糠床の防腐効果を阻害する作用も持つ。
 悪い菌ではないが、増え過ぎるのはよろしくない。だから繁殖を抑止するために、空気に触れるようにするべきである。

嫌気性の菌に対し、好気性の菌も存在する。偏性好気性の産膜酵母がそれである。
糠床の表層で繁殖する。
 産膜酵母が産生する物質は酢酸エチル。少量ならばシェリー酒の香りに近い香りがするが、大量になるとシンナー臭となる。
 なお、産膜酵母はあまり強い菌で無く、他の菌が多い環境では繁殖できない。
つまり、産膜酵母が繁殖しているという事は雑菌がいないという事であり、乳酸菌が活発に活動している証拠である。

糠床の上下がひっくり返り、且つ、中層はあまり動かないようなかき混ぜ方をする必要がある。
要するに、糠床は全体をザックリと掻き回すのが最良なのである。

---------------------
上の方でズボラな母ちゃんが、ザックリかき混ぜてたぬか漬けが美味しかったというのは理にかなってた。
0760ぱくぱく名無しさん2015/08/13(木) 16:58:59.42ID:s7+VGjQM0
野菜室に入れたら、ぬかどこが硬くなった。
混ぜるのも手が凍りそう。1日で灰色に
なってたけど、あんな低温でも生きてるのね。
0761ぱくぱく名無しさん2015/08/13(木) 17:00:49.52ID:TZpx5YGl0
とりあえず今自分のぬか床の場合、この悪臭を飛ばさなきゃいけないからねw
とにかく混ぜて空気にさらしてにおい飛ばさないことには始まらない
0762ぱくぱく名無しさん2015/08/13(木) 17:05:52.00ID:YxHsgCHy0
臭い分子をガスクロマトグラフィーで特定すれば対策が立つなあ
0763ぱくぱく名無しさん2015/08/13(木) 20:33:56.53ID:qQKIALXM0
糠床作り直してる。
香川の製品買ったんだけど、やっぱり自分流がいいわww
といってもスーパーの既製品だけど。
0764ぱくぱく名無しさん2015/08/13(木) 20:34:36.37ID:qQKIALXM0
>>760
野菜室程度じゃそんなにならないだろ。
冷凍庫と勘違いしてないか?
0765ぱくぱく名無しさん2015/08/13(木) 20:41:42.49ID:s7+VGjQM0
>>764
さすがに、野菜室と冷凍室は間違えない
てす。
0766ぱくぱく名無しさん2015/08/13(木) 20:48:16.78ID:wFg8u5Wl0
なんか炭酸が中にしみてていまいちおいしくない
0767ぱくぱく名無しさん2015/08/13(木) 23:49:39.66ID:Neq52gzV0
>>766 炭酸? 乳酸の間違い? 重曹を入れ過ぎると炭酸ガスが発生するけど。
0768ぱくぱく名無しさん2015/08/14(金) 00:45:04.59ID:Kuybnkwt0
酵母が作る炭酸で、いわゆるシュワシュワ床かも
0769ぱくぱく名無しさん2015/08/14(金) 01:42:06.66ID:Qm8YBPxC0
ああたまにピリッとするの炭酸かー
唐辛子でもなくなんだろって思ってた
キュウリとかナスがなるの、やわらかいの
0770ぱくぱく名無しさん2015/08/14(金) 08:53:32.35ID:dIGf6enU0
塩をけちってるからだね
塩加減が難しい
しょっぱいのは嫌だけど炭酸も嫌だ
0771ぱくぱく名無しさん2015/08/14(金) 09:10:58.42ID:rGPTk+Fg0
   |/-O-O-ヽ| 糠床は毎日掻き回さなければならない
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (まーた始まったw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     )
0772ぱくぱく名無しさん2015/08/14(金) 13:59:37.13ID:qFGwwBgk0
ゴーヤの糠漬けを友人にお裾分けしたらとても美味しかったと喜ばれて
また漬けて〜とゴーヤを5本も持ってきた
明日実家に持って帰るから宜しく〜と言われて仕方なく漬けた…
なので今うちの分がつけられない状況なのよね
0773加藤 ◆AMEDEO/zdr7. 2015/08/14(金) 14:09:14.30ID:K3ZK0rqNO
糠漬けだけは指臭くなるのが嫌なのでお母様に託してる
0774ぱくぱく名無しさん2015/08/14(金) 14:13:39.74ID:dIGf6enU0
うちは茄子
タッパーがパンパンになってる
0775ぱくぱく名無しさん2015/08/14(金) 15:38:10.22ID:nqHrOTKU0
丸一日胡瓜を漬けて丁度いい塩分だと思う時には、ぬか床は塩分不足
塩加減は永遠のテーマだよね
0776ぱくぱく名無しさん2015/08/14(金) 16:19:47.97ID:Kuybnkwt0
塩加減とpHを簡単に測定できる頑丈な機器の発明が待たれる
0777ぱくぱく名無しさん2015/08/14(金) 16:36:53.74ID:ja0/FNdM0
安い塩分計買おうかなあと思ったけど、あれって液体しか測れないんだね
味噌汁の塩分なんてどうでもいいわ!
0778ぱくぱく名無しさん2015/08/14(金) 17:26:53.90ID:4VALiFZk0
ぬか漬けって元々が保存食だから短時間で漬かるのは塩が多すぎでしょ
ぬか漬けではなく塩漬けになっていると思う
ほんのり糠味の塩漬け
0779ぱくぱく名無しさん2015/08/14(金) 17:43:02.17ID:4whzDKSo0
生ぬか 1kg
水 1ℓ
塩 70g


ってどう?
0780ぱくぱく名無しさん2015/08/14(金) 17:45:58.45ID:Kuybnkwt0
水多いとオモウヨ
0781ぱくぱく名無しさん2015/08/14(金) 18:42:42.47ID:nqHrOTKU0
野菜漬けると、水がどんどん出ててジャブジャブになるから
出来れば少ない状態でスタートしたいね
自分ならもう一塩
0782ぱくぱく名無しさん2015/08/14(金) 19:58:40.44ID:dIGf6enU0
水分とりように入れた炒り大豆が不味すぎる
このまま放置でも大丈夫だよね
0783ぱくぱく名無しさん2015/08/14(金) 20:34:14.41ID:hroueyus0
>>757続き
復活ktkr
突然甘い香りがしだした
塩をいっぱい足したからか、実家のぬか床を混ぜたからかはわからんけど
とにかく大変な一週間だったので良かった

実家の親に、どれくらいの頻度で糠や塩を足してんの?量は?と聞いたら

「え〜わかんない。漬かりが悪くなったな〜と思ったら適当に。
塩の量?糠舐めてみて、なんとなくって感じまで。」

参考にならねええええ
0784ぱくぱく名無しさん2015/08/14(金) 20:56:52.08ID:BW4w6mi20
うんこの話はやめろよ
0785ぱくぱく名無しさん2015/08/14(金) 20:59:43.80ID:O/I/xncH0
公衆便所の鼻がひん曲がるような臭いが・・・・
0786ぱくぱく名無しさん2015/08/14(金) 21:08:04.06ID:UxuDNEuN0
ははあ、炒り大豆は不味いんだなw 炒らない乾燥大豆ならウマウマだぞ
0787ぱくぱく名無しさん2015/08/14(金) 21:51:49.22ID:BW4w6mi20
糠床、新しいの作って2日目。
まだ煎り糠の香りが強い。
0788ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 00:58:14.18ID:oqWnmZ/30
乾燥おからパウダーいれてずいぶんたつけど
やめたほうがよかったなこれ
0789ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 02:08:18.90ID:SXWqxu6A0
大豆とおからで思い出した。
はったい粉の余ったのがあるけど、入れたらダメかな?
煎り麦

ググったら、はったい粉とおからから糠床を作る人もいるみたいだから全くダメな事もなさそうだが、風味がどうなるかだな?
0790ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 02:09:52.70ID:oqWnmZ/30
あいまいな言い方ですいません
おからいれて発酵がすすんできたのですが
なんかほんのり納豆臭いです
0791ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 03:35:25.05ID:UFlc/4ey0
なぜ入れるんだよ
0792ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 03:58:46.04ID:UOL6KEr80
. 【 推 奨 】 2ch専用ブラウザで、このスレッドを見ている皆さんへ【 必 見 】

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 ||   ※【 う*こ・ウ*コ・石鹸・手洗い 】等のあなたが見たくない俗語をNG Wordに登録。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたら、その時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです、
 ||  荒らしにエサを与えないで下さい。        Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて  \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミは透明あぼーんでスッキリ。          ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
0793ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 06:26:38.12ID:4/AaYron0
入れるなら
三種類の乳酸菌がバランス良く入っている 新ビオヘルミン細粒
すぐき漬けの乳酸菌           ラクリス-S

塩分が気になる人は、塩の半分を グルコン酸ナトリウム ヘリシャスA
0794ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 07:39:29.72ID:SXWqxu6A0
>>793 グルコン酸ナトリウムで調べてみると、乳酸ナトリウムも似たような効果が有るみたいだね。
食塩の加工機能の代替

重曹と乳酸を反応させると乳酸ナトリウムができて一石二鳥じゃ無いのかな?
乳酸がなくなり酸っぱさがなくなり、乳酸ナトリウムで防腐効果は継続するという一石二鳥。

乳酸ナトリウムは食べると胃酸で乳酸に戻るらしい。

http://www.fusokk.co.jp/lifescience/food10/page180.html
これを見ても乳酸ナトリウムはグルコン酸ナトリウムに次いで味の変化がない。

乳酸ナトリウムは、豆腐用凝固剤、ハムなどの抗菌剤にも用いられて、調味料として旨みや酸味を与える目的でも使われるらしい。
最近は精菌作用が注目されてるらしい。
https://www.radishbo-ya.co.jp/rb/daijiten/outline/995.html

重曹は恐れる事なく使っても良いみたいだね。
0795ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 08:22:02.07ID:CYSD0+rc0
>乳酸ナトリウムはグルコン酸ナトリウムに次いで味の変化がない。 <− つまり使いすぎると言う事だろ

血圧を上げるのはNaイオンだから、こんなの使うとますます高血圧になると思うけど
0796ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 08:23:27.67ID:9lrfzDqP0
糠漬けをサラダ代わりにバクバク食ってるんで塩辛いのは勘弁だから、酸っぱくなったら重曹入れてみる。
0797ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 11:33:20.08ID:yAVEXhs00
これで塩分がなかったら最高の食材なんだけどね
生野菜が美味しく食べられるから
特ににんじんとかの根野菜
0798ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 12:26:51.14ID:qGUAovqR0
そこまで言うならぬか漬けなんてやめればいいのに
0799ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 12:41:36.19ID:1fQRezAd0
>>793
ラブレ菌をぬか床に入れても、ぬか床で繁殖するわけじゃないよ
ナトリウムイオンを摂るのは、塩を摂るのと一緒
0800ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 13:00:38.94ID:3K91DWIu0
>>797
水に晒して塩抜きだな。
0801ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 13:02:06.94ID:UOL6KEr80
>>796-797 人それぞれの考え方があるから否定も肯定もしないが
漬け上がった野菜の端の方を、つまみ食いしてみて塩辛いと感じるならば
ボールに水を貯めてその中に浸けて塩抜きしてから食べれば全て解決する気がするが?・・・。

低塩分が漬けるから、極端に酸っぱくなったり異臭騒ぎが起こったりする訳で
俺の場合は、米糠・食塩・水と風味付けと過度の発酵防止のために
乾燥唐辛子・薄切り乾燥ニンニク・薄切り生姜・山椒の実 等を入れて適時管理すれば
得体のしれない薬品などを入れなくても常温で美味く漬かると思われるがな。

ステマではないが、直前スレに貼ってあった動画が分かりやすかったから貼っておくぜ。
『 美味しい ぬか漬けの作り方 』http://video.fc2.com/content/20150630wqqKcaPq
0802ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 14:13:22.51ID:SXWqxu6A0
>>795 こんなの使うとなんて良く言うよ。 塩分濃度を上げて塩辛く酸っぱくなるよりマシだろ。
塩の代わりでもあるという事だけ頭に入れておけば良いだろ。

量は酸っぱさの加減で判断すれば良い。 入れ過ぎないように少しずつ入れて味見をすればそんなに間違えないだろ。
0803ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 14:15:23.38ID:SXWqxu6A0
>>801 塩抜きというのは、旨みも抜ける訳で塩抜きしないで食べるのが王道だろう。
0804ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 15:27:21.63ID:1fQRezAd0
>乳酸ナトリウムは食べると胃酸で乳酸に戻るらしい。

それと同時に、ナトリウムは食塩に戻る
胃酸(塩酸)+乳酸ナトリウム→乳酸+食塩

強酸と弱酸塩は、強酸塩が出来て弱酸が遊離、って化学で習ったでしょ?
0805ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 15:46:35.03ID:P7tx3e0W0
>>801 重曹は決して得体の知れないものじゃないぞ。
製麺のカンスイやケーキに使われ、ふくらし粉としてどら焼きやカルメ焼きに使われてきたもの。 パンをふくらすベーキングパウダーの主成分でもある。

塩と同じように安全なものだぞ。

乳酸は知っての通りぬか漬けの主に近い有用なもの。
重曹で中和してできる乳酸ナトリウムは、低塩化に貢献する。
http://saitouboueki.com/new/food/additive/nyuu.html
乳酸ナトリウムとは・・・
保湿作用が高いのが特徴の果実酸

1. 賞味期限の延長が30%〜100%ぐらいは可能である。
2. 食品の中の致病菌、例えばHT大腸菌、リスト菌単核増生菌などを抑えられる。
3. 肉の特色を維持し、増加する。
4. 一種の塩として、塩化ナトリウムの用量を減少できる。 同時に乳酸ナトリウムの低塩化が、心臓患者・高血圧患者・肝臓患者にとってより安全性を持つ。
5. グリン液の調合にも広く使用されている。

--------
ナトリウムは旨み成分にも含まれる。

昆布の旨味成分:グルタミン酸ナトリウム
鰹節の旨味成分:イノシン酸ナトリウム
椎茸の旨味成分:グアニル酸ナトリウム

乳酸ナトリウムも旨みとして働く。
医療用にも使われる。

保湿効果があるからお肌すべすべになるかもよ。
0806ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 15:52:49.12ID:P7tx3e0W0
>>804 しつこいな、塩の代わりにもなると書いてるだろ。 塩を減らす代わりに重曹を入れるというだけの話。

因みに食品添加物表示では、食塩量とは書かれていなくて、ナトリウム量或いは食塩相当量だからナトリウム量で考えないといけないのは当然。
0807ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 16:07:02.56ID:oqWnmZ/30
ここは化学できる人少ないよ
0808ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 16:31:58.93ID:P7tx3e0W0
>>804 付け加えると、全ての乳酸ナトリウムが胃酸で食塩になる訳ではないよね。

乳酸菌も含めて特に食物繊維の中に入っているものはそのまま腸に送られて乳酸菌が腸で働く事により整腸作用が起こる。
乳酸ナトリウム然り。 それにより幾分かの低塩化を期待できるのでは。

それに腸でNaイオンになったものは乳酸と再結合して乳酸ナトリウムを再度作るらしい。
炭酸と結びつくと重曹が出来る。

乳酸ナトリウムはO157の働きを抑える効果があるらしい。

そう言えば、胃酸過多の時に貰う薬が重曹(炭酸水素ナトリウム)だったような気がする。
0809ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 16:44:43.70ID:gfmenxh40
うう…全く臭くない大根美味しい…泣けてくる
それどころか、前より糠の甘い香りがして美味しくなってる
前はこんなフルーツみたいな香りしなかった
災い転じて福となす
0810ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 16:53:33.39ID:1fQRezAd0
>>808
乳酸ナトリウム由来のナトリウムイオンだから、腸で乳酸ナトリウムに戻る
重曹由来のナトリウムイオンだから、腸で重曹に戻る
食塩由来のナトリウムイオンだけが何も変化せず悪さする

って思い込んでない?

ナトリウムイオンは全部一緒。体に入ったら全部が血圧上げる悪者
胃薬の重曹も摂りすぎたら高血圧だよ
0811ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 17:03:49.67ID:Cgtkb2Oj0
>>808
黙れ
0812ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 17:05:50.74ID:kwSHDbC/0
高血圧は体質、遺伝が関わる部分が大きいから、塩分(ナトリウム)制限は、必要な人だけやればいい。
0813ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 17:24:20.66ID:P7tx3e0W0
>>810 人を馬鹿にするのもほどほどにね。
どこにそんな事書いてある。 勝手な想像しないでね。

どこの馬鹿が薬を飲みすぎる?
0814ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 17:40:14.10ID:UOL6KEr80
俺は、NGワード登録してるからレス番が結構飛んでる
例の頭でっかちで空気読めない情報通?とそれに釣られてレス番をリンクした人々が
意味の無い熱い戦いを繰り広げてるんだろうなwww
透明連結あぽーんで見えなくなってるから、俺的には今日もスレは平和だなあwwwww

近所の農家の方から、立派なゴーヤを5本頂いたから
縦半割にして種とワタを抜く下処理をして、半数は通常どうり粗塩をまぶして常温のぬか床へGO
残り半数は、沸騰した熱湯で湯ざらし冷水で色止めしてから砂糖をまぶして
ジプロック袋に床分けしたぬか床へ入れ冷蔵庫で静養してもらった。
あのゴーヤ特有の苦さが、どう変化するのか漬け上がりが楽しみだぜw
0815ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 17:45:28.88ID:kwSHDbC/0
ゴーヤは固めだから、漬かるのにちょっと時間がかかるみたい。
0816ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 17:54:35.93ID:yAVEXhs00
勉強になるからいいじゃない
大いに論を愉しめよ
0817ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 17:57:06.69ID:vzBZ210X0
いちいちNGにしてるから見えないと言わなくちゃ気がすまないってのも自己顕示欲すごいw
0818ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 18:44:41.23ID:UOL6KEr80
>>815 情報ありがと!!
前回は通常の漬け方で2日間漬けたが、殆ど漬かってなかったから
今回の通常の漬けの方は、倍の4日くらい様子を見てみるよ。

>>817 大半の方が見るだけの場末の掲示板で
対して意味の無い長文を、一日に何度も書いてる俺は自己顕示欲の塊だよなww
俺の書き込みが目障りなら、俺は比較的長めの文章を書く時が多いから
長めの文章を書く奴をNGに入れる機能があったはずだから俺を登録しておいてくれよw
スレがスッキリして見やすいぜwwwwwwwww 
0819ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 19:41:43.15ID:1fQRezAd0
なにこの流れ
乳酸ナトリウム信者、怖いな
0820ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 20:28:48.85ID:++570ZMP0
ブラウザ使ってんのにそのアンカーなんか…
0821ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 20:59:24.96ID:/IXEpfW20
だって塩増だもの
   
           みつを
0822ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 22:27:19.33ID:vzBZ210X0
ブロッコリーの芯じゃ無くて、それを覆うように付いてる大きい葉の部分(茎付き)を入れてみたけど
何時間くらいで漬かるんだろ
0823ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 22:37:23.81ID:z+l0fEdP0
>>809
状態がよくなったようでなによりです。
これからまた楽しいぬか漬けライフが待ってますね!
0824ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 22:47:47.66ID:FNQjihw80
そういえばブロッコリーも定番だったね
0825ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 00:28:56.57ID:BdnSrNbh0
糠漬けのために細いブロッコリー育ててる
はっぱもおいしいし早くたくさんつかっていい
0826ID: UOL6KEr802015/08/16(日) 00:45:41.11ID:3QwkvDkR0
あの有名な塩蔵氏と間違われるとは、俺も出世したなぁw

少し上の方で、水なすを切らずに一本まるごと漬けたいって人がいたからレスしたんだが
俺も実際にやってみたぜ。
手近に水なすがなかったから普通のナスでやったんだが
下処理の手順は、そのレスで確認してくれよ。
http://imepic.jp/20150816/015720
http://imepic.jp/20150816/015510
>>801に書いた基本材料以外は、ミョウバンや薬品類は一切使ってない。

それと全角で引用リンクを引いてるのは、俺の書き込みを見たくないっ方のために
NGワードに入れやすくしてる為だから他意はないよ。
0827ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 01:23:57.43ID:zxdDx12A0
>>826 全角参照は、リンクが辿れなくて迷惑なだけなんだけどな。 余計な事しないで普通に書いて欲しい。
0828ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 05:07:20.01ID:DsoUPbqH0
NGに入れやすいようにっていうならコテにすりゃいいのに
お前のレスでアンカー入れてないレスあるんだからNG入れても全部消えないだろ
0829ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 06:20:12.66ID:S3QszkDv0
糠漬けって塩辛期がきて、そのあと旨味期がきて、そのあとスッパ期が来ませんか
旨味のときは塩辛さが感じられないのに酸っぱくなると再び塩辛く感じるのは不思議
0830ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 09:19:56.65ID:uvImVk2B0
>>470
(笑)をみ
0831ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 09:23:05.32ID:uvImVk2B0
わ、ごめんなさい!
ここ開いたままスマホ持ち運んだら書き込んでしまってました。ぬか漬け始めてみたいと思って昨日から読み始めました。
勉強させて頂きます!
0832ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 09:49:30.24ID:zxdDx12A0
>>829 酸っぱさが舌を刺激するので塩辛さも増して感じられるみたいね。
糠を食べると塩辛いけど漬かった野菜はそれほど塩辛くなく旨みを感じるから不思議。

ヨーグルトでは、食べる時に酸味調整にオリゴ糖を一緒に食べ、かつ乳酸菌の餌にするから糠床の乳酸菌の餌としても有りなんじゃないかなと思って検索したら有った。

オリゴ糖を入れた糠床が特許公開されてた。

漬物用ぬか床及びぬか床用添加物
http://www.ekouhou.net/%E6%BC%AC%E7%89%A9%E7%94%A8%E3%81%AC%E3%81%8B%E5%BA%8A%E5%8F%8A%E3%81%B3%E3%81%AC%E3%81%8B%E5%BA%8A%E7%94%A8%E6%B7%BB%E5%8A%A0%E7%89%A9/disp-A,2012-29648.html

-----------
ただオリゴ糖を入れると乳酸菌が活発に成長するから酸味が強くなるらしい。

酸っぱいぬか漬けを食べる時にオリゴ糖をつけて食べてみると微妙。
0833ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 10:27:02.61ID:S3QszkDv0
>>832
特開が出てるってことはちゃんと審査通ってるんだな。
発酵みたいなよくわからないものは通りにくそうだけど
0834ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 11:43:28.59ID:VSqiQchc0
醸造発酵関係は、バイオテクノロジーにも通じる重要分野だろう。
0835ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 11:45:09.73ID:1qqHadNq0
>>826
そのカレーkwsk
0836ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 12:21:13.75ID:5rviS+Re0
(5)夏場でも、冷暗所(冷蔵庫)に保存したままとすることなく、3日に一度は常温において醗酵を進行させた。
(6)漬けた野菜が酸っぱくなった場合には、適宜食用卵殻パウダーを添加することにより、味がまろやかになった。
(7)なお、ぬか漬けを行う野菜は、新鮮なものほどおいしく漬かるものであった。
(8)また、添加したオリゴ糖が、ビフィズス菌などの善玉菌の餌となり、各種腐敗菌、ウェルシュ菌などの不快臭の基となる悪玉菌の増殖を抑えるため、いやな臭いが抑えられ、ぬか床を冷蔵庫に入れておいても、他の食品に影響を与えないものであった。
0837ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 13:30:13.39ID:S3QszkDv0
>>834
バイオ関係の特願はどうやったら通るのか全然わからんですよ
0838ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 13:58:12.65ID:Va6P+utz0
>>832 そこに書かれてる糠床構成は少し参考になるかも。

実施例1:漬物用ぬか床の調製
ぬか床調製用の原料として、米糠7kg、自然食塩420g、及び湯冷まし7Lを用意した。
別途、本発明の「ぬか漬け用添加物」として、赤唐辛子粉14g、昆布(羅臼産)粉70g、辛子粉70g、干し椎茸(粉末)14g、山椒の実(粉末)7g、食用卵殻パウダー140g、生ニンニク70g、根ショウガ70g、
酒粕70g、生レモン皮140g、フラクトオリゴ等140g、ビール酵母14g、生パン粉500g、乾燥パン粉200g、ドライイースト6gを用意した。

-----
自分が今まで使った事がなかったもの。
生レモン皮、パン粉、オリゴ糖

陳皮の代わりにレモンの皮を使う発想はなかった。 ゆずとかも使えそうだな。
パン粉は何のためだろう? 酵母の餌用かな? 以前酵母を入れた時にご飯を一緒に入れたことがある。
0839ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 14:01:39.10ID:pgIodMoN0
なんか色々入れ過ぎると腐りそう
0840ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 14:07:45.04ID:vRmUnkzn0
柑橘類を入れるといい香り
0841ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 14:09:04.73ID:S3QszkDv0
生レモン皮140g食用卵殻パウダー140g生パン粉500g、乾燥パン粉200g

このあたりが結構おおいレシピの印象
0842ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 14:10:53.21ID:S3QszkDv0
あとこれ
米糠7kg、自然食塩420g

結構塩すくないですよね
0843ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 15:09:09.64ID:BdnSrNbh0
山椒がおいしいんだからレモンもいいのか
0844ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 15:18:54.61ID:Va6P+utz0
>>842 普通の塩分量の半分位だね。
酵母とオリゴ糖で乳酸菌の発酵も早まるから塩分は少なくても腐敗する心配がないからだろう。
0845ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 15:37:54.97ID:Va6P+utz0
ここの糠床では、レモンの皮1個分を入れてる。

http://spirit.deepvalley4771.com/archives/238.html
『ぬか床の材料』
☆生ぬか・・・1.2kg(スーパーマーケットにあり)
☆塩・・・200g
☆水・・・1000ml(カップ5)
☆棹前昆布・・・100g(日高昆布でもOK!)
 (夏場に棹を入れて本格的に収穫する前に採取した
  柔らかい昆布。乾物屋さんなどで手に入れられます。)
☆赤唐辛子・・・10本前後
☆しょうが・・・150g
☆レモン皮(国産)1個分
☆実ざんしょう・・・大さじ3(なくても大丈夫)

(唐辛子が多すぎない?)

--------------------
米麹の糠床
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/17470_%E3%81%AC%E3%81%8B%E6%BC%AC%E3%81%91%201-%E3%81%AC%E3%81%8B%E5%BA%8A%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B.html
材料 (つくりやすい分量)
・生ぬか 1.5kg
・粗塩 150g
・水 1.2リットル
・米麹(乾)*甘酒300gでもよい。150g
・湯(60〜70℃)カップ3/4
・削り節(小/もんで細かくする)3袋(12g)
・にんにく(薄切り)10g
・赤とうがらし(種を除いて2〜3つに切る)3本
・昆布(3?四方に切る)20g
0846ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 15:56:24.15ID:S3QszkDv0
>>844
ビール酵母14g ドライイースト6g フラクトオリゴ糖140g
ガンガン炭酸作らせて酸欠にしてるのが効いてるのかも
0847ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 23:07:07.71ID:Lyex0eQk0
オリゴ糖が菌の餌になってるからすぐに無くなって
そのまま維持はできないと思う

結局、スターターパックみたいな感じの物なんじゃない?
0848ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 23:31:45.82ID:e/oSMLBX0
また意味のない長文がキチガイみたいに増えてるなw
0849ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 23:32:36.29ID:vRmUnkzn0
ってか、そんなに添加物入れたら市販のぬか漬け風味になるんじゃないの?
0850ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 23:35:39.64ID:e/oSMLBX0
変なのいっぱい入れて旨くなると思ってる素人w
0851ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 00:07:47.28ID:3F2lfwIq0
>>849
こてこていれるのもなくはないんじゃない。私はやりませんが
0852ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 00:30:08.40ID:CK9awKpe0
>>847 そんなものだろう。 市販パックは足し糠の代わりにパックを買ってもらって常に足していって欲しいんだろう。

スターターにオリゴ糖は参考になるかも。
0853ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 00:32:18.99ID:3F2lfwIq0
糖と種イーストをセットでね。糖だけいれたらヤバいからね
0854ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 01:01:09.14ID:UyAoTLjh0
スターターはキャベツが最高で他はそれ以下。
0855ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 06:26:31.33ID:pF2UooM50
>>854アブラナ科の野菜なら同じさ
ブロッコリーの葉っぱで捨て漬けやったこともあるがキャベツと大差ない
0856ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 06:43:18.96ID:N66oWyBf0
>>854
同意。
キャベツ最高。
0857ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 06:43:55.24ID:3F2lfwIq0
キャベツ以外でやったことないから静観
0858ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 07:23:58.63ID:zgKAJ40J0
キャベツじゃスターターにならん ちゃんとした種糠を入れないと野生種優勢の荒い糠床になるぞ

次に,試しに糠床を接種しないモデル糠床を作製し,
菌叢とpH,有機酸の変化をモニタリングした.その結
果,Lb. namurensis の増殖は実験開始後10日後に,Lb.
acetotoleransは30日後にほんのわずかの増殖が見られ
た.そしてこの乳酸発酵の遅延に伴い,Bacillus属や
Stephylococcus属などの野生菌の増殖が見られた.種糠
を接種しない条件ではLb. namurensisとLb. acetotolerans
の協調発酵をうまく導き出せないと思われる.
https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/8908/8908_tokushu_6.pdf p.484
0859ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 07:39:36.63ID:3F2lfwIq0
>>858
Stephylococcus属が増殖すると野生種優勢の荒い糠床?

腐ってんだよ
0860ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 09:28:21.99ID:CK9awKpe0
>>858 何言ってんの? そりゃ種糠が有るに越したことはないけど無い所からスタートするのが一般的なスターターじゃない。
キャベツじゃスターターにならんと言うのは言い過ぎ。

それにその実験データは糠床の構成、温度、スタート野菜の種類、交換頻度など一切書かれていないからデータ精度としては劣る。
比較データとしては意味あるが 種糠なしでどうなるかと言うデータとしては不十分。
0861ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 09:41:51.84ID:3F2lfwIq0
>>860
データが不十分ではなくって、書いてない事はしていないんですよ
まぜてはいるけど、捨て漬けもしていないし、野菜を漬けることもしてないんです
0862ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 13:09:27.55ID:4rt4V6Fw0
ベルクスで糠床売ってたからかってきた
0863ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 13:34:17.78ID:JTtsB41Y0
>>858は種糠がなければぬか床を作れない素人
0864ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 13:52:06.14ID:GQQZ2gB90
糠床がやっとできた。
0865ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 13:53:03.64ID:N66oWyBf0
うち、種糠なんて使ったことないよ。
0866ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 14:31:56.23ID:VqhDMo970
普通、使わない

最悪、少し床をもらう
0867ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 14:39:52.70ID:zh9IXLBA0
アブラナ科ってどんなのがあるんだ?とググったら
かいわれ大根もそうなのか
だしパックに入れて漬けてみようかな
0868ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 16:01:01.68ID:zgKAJ40J0
>>858 の続き

先人達は無意識のうちに種糠を利用することで安定な乳酸菌叢を
継代しつつ,2菌種による効率的な糠の協調発酵を促進
し,安心して食することのできる糠漬け文化を継承して
きたと考えられる.

うじゃうじゃ言ってないで素直に先人の知恵を学んだらどうだい
適当に作っても糠漬けは出来るがどうせ作るなら本格かつ伝統の
一品に仕上げたいものだな
0869ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 16:01:58.67ID:pUBkZX1k0
かいわれ美味しそう
漬けすぎると溶けそうだね。レポよろしく
0870ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 16:15:30.39ID:JTtsB41Y0
>>868
種糠があれば種糠を使う、という件には誰も反対してないよ

種糠が無いときにどうすんの?って話をしてるわけだが、
タネヌカガー、タネヌカガーと種糠に固執してるお前さんを
キチガイ認定してもいい?
0871ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 16:18:23.17ID:CK9awKpe0
>>867 カイワレは無菌状態で栽培されてるだろうから効果は無いのでは。 葉物なら何でも良いよ。
大根葉でももらってきたら? キャベツの外葉なんて捨ててあるのが有るだろ。
0872ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 16:19:27.48ID:CK9awKpe0
>>868 であんたは100年物の種糠を使ってるのか?
0873ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 16:57:02.14ID:zh9IXLBA0
>>871
いや、別に乳酸菌増やす目的じゃなくて単に美味しそうかなと思っただけ
0874ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 17:11:09.42ID:9hiwMU5f0
今日鉄玉子入れたけど効果が出るまでの日数どんなもんだろ
糠床4キロ位だと2コじゃ足りない?
0875ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 18:06:44.79ID:wJVuhWLbO
べルクスの自家製糠漬けってどの店舗のも酸っぱくないよね
何でかな
0876ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 18:12:40.86ID:LdECdiKK0
うずら美味しい
0877ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 19:08:48.85ID:cKQZvuBl0
糠床の乳酸菌にオリゴ糖をありがたがる馬鹿w
0878ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 19:34:52.42ID:GELT33hJO
北関東だけど暑さも和らいできたな
今年は残暑が少なく秋が長いかもな
0879ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 20:08:36.31ID:agwmJB6e0
大根の皮一夜干し、半日漬けで旨し。
0880ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 20:11:19.75ID:/YE6fHa/0
>>874 2個で良いんじゃない。 2〜3日でボチボチ効果が出てくると思う。
0881ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 03:00:01.54ID:ohP+uRpm0
>>400 ためしてガッテンのVTR
http://www.nukazuke.net/vtr.html

追加 細かな点で注意すべき点がある。

ぬか漬け(ためしてガッテン流)
| 糠床の作り方・栄養・すっぱい

http://marron-dietrecipe.com/tsukemono/tsukemono_nukazuke1.html
<略>
野菜は洗って、水気をよくふき取る。水気があると、ぬか床が傷みます。
<略>
ぬかを堀り起こして野菜を入れるのではなく、平らにならしておいて埋め込むようにして漬けましょう。
ぬかを掘り起こすと、野菜とぬか床の間に空気が入るので、漬物の発色が悪くなります。
<略>
ぬか床は毎日1〜2回、ぬか床の底まで手を入れて、上下を入れ替えるようにして、混ぜる。

野菜を出し入れした後は、表面を平らにならし、必ず周囲のぬかをきれいにふき取りましょう。
ここを汚れたままにしておくと、かびが生える原因になります。
<略>
おもしで水分を調節する方法。清潔なふきんでぬか床を覆い、1〜2kgのおもしをのせる。
常にぬか床の水分が一定になるので、発酵しすぎて酸味が強くなりすぎることもなく、野菜の芯までよく漬かる。
ふきんが吸った水分は、ぬか床を混ぜる時に絞って捨てる。
<略>足し糠
名人によると、加える米ぬかと塩の分量の目安は「塩は米ぬかの7%」だといいます。
0882ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 04:08:50.90ID:l9yU7moW0
去年の秋に冷凍した銀杏(茹でて皮むき済み)がまだ沢山あったので、漬けてみた
おいしいのだろうか…
0883ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 06:22:25.56ID:4OhHxN3I0
>>881
塩ずりして出た水分も拭き取るの?
0884ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 06:45:58.63ID:mIaIeL9K0
瓜(?)漬けました。
真ん中がメロンみたいにたねたねになってるやつ。
漬かりにくいのかと思ったら、半分に切って、きゅうりと同じくらいの漬け時間でいいんですね。
お弁当に、お茶うけ、つまみ食いと、美味しく無くなった!
0885( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2015/08/18(火) 07:36:53.71ID:COTHiZDr0
 
最新のぬか床のキーワードは、キッチンペーパーとグルタミン酸ナトリュウムだな。( ̄(エ) ̄)y-°°°

。。
0886ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 07:42:07.87ID:gznPDdH+0
ぬか漬けを増築したいけど適当な容器が見あたらなかったからアリエールジェルボールの容器に入れてみた
容器はよく洗ったけどアリエール臭は残っていたけどぬか漬け臭には負けると信じてる
0887ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 07:45:28.64ID:WdDE2ntV0
だいぶ冒険したな
0888ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 09:34:04.01ID:ohP+uRpm0
>>886 怖いな。 匂うと言う事は臭いだけじゃなく化学薬品が残ってる。 それに容器が酸に耐えるものなのか?

http://tedukuri.pal-system.co.jp/recipe/nukaduke/qa.html
プラスチック容器はおすすめしません。
ぬか床や野菜にプラスチック臭が移る可能性もあり、酸や塩分に弱いものもあるので、できるだけ避けたほうがいいと思います。
0889ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 10:12:11.99ID:GxkGZ49A0
乾燥湯葉つけたひといない?
水分とることばっかり考えてる
0890ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 11:47:06.48ID:GO3nPzJV0
大豆よかったし水も減ってうまいが
行方不明になりがち
0891ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 11:55:29.63ID:WdDE2ntV0
納豆菌が入るとマズーのぬかどこになりがちですね
0892ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 13:54:47.27ID:A1+O32L80
>>876
ゆでるの?
0893ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 14:08:22.64ID:gznPDdH+0
>>888
直接洗剤には触れていないと思うから大丈夫だと思うけど
プラスチックも熱じゃなくても溶けたりするんだね
いい容器が見つかったら入れ替えるよ
0894ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 14:20:56.38ID:j5P2o17f0
100均で国産のタッパー探した方が良さそう。
0895ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 14:36:40.29ID:9Xy3HN550
>>890 水切りネットを使ったり、キッチンペーパーで包んだら?

>>893 4.2リットルの大きなものもあるね。 ダイソーすごい。
0896ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 17:39:09.84ID:wq4C+DTMO
糠漬けの味がなんだかピリピリした刺激があるんですけど原因はなんでしょうか?
対策をおしえてください。
糠漬けは普段は冷蔵庫に入れてあります。
0897ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 18:35:10.63ID:7nrSK1XM0
粉末のカツオだし入れたら糠の油分なのかカツオの成分なのかキュウリもダイコンもヌルヌルしてた。
でもぬか漬けで始めて甘いと感じた。
0898ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 18:36:54.79ID:lxf37rwg0
せっかくの手作りなのに、だしの素なんて入れたくないなー…
0899ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 18:42:05.20ID:4OhHxN3I0
>>896
ポイしちゃいなYO
0900ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 18:44:25.46ID:9Xy3HN550
>>896 一般的には酵母の発酵による炭酸。 ただ冷蔵庫の中ならそんなに発酵しないはずなんだけど。
酵母ならかき混ぜて上下入れ替えれば良い香りに変わるはず。
あまり気にしなくても良いと思う。

かなり塩分が少なくて水分が多いなら雑菌が繁殖してるかも。
臭いは気にならないくらい?
漬けた野菜の味は?
買ってきた糠床? 作ってからどのくらいたつ?

何れにせよ塩分が少ないようなら足してよくかき混ぜれば?

>>897 旨み成分のナトリウムイオンがヌルヌルと感じるのでは? 旨ければ良いのでは?
どの位の量入れた?
0901ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 19:06:40.99ID:7nrSK1XM0
袋捨てたから具体的には覚えてないけど、一袋で煮物作れるカツオだしを二袋入れました。
ぬかは5リットルの容器で作ってます
多かったかな...
今までは昆布と干し椎茸だったから動物成のカツオだし入れたらすごく評判良かったです
0902ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 19:10:33.33ID:OjeiWVQZ0
ナトリウムイオンはヌルヌルしない
嘘を教えない事

水分が増えて昆布からアルギン酸とかフコイダンが出たのかも
0903ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 19:15:32.56ID:wq4C+DTMO
>>900
896です。
レスをありがとうございます。
匂いは普通で変な匂いはしません。
約一ヶ月前に買ってきた糠床で、その糠床についてきた椎茸糠という塩入りのサラサラした糠を何度か足しています。
今の状態は糠床の表面がほんの少し水っぽい感じです。
キュウリを漬けたのですが、食べたらピリピリした刺激がありました。
0904ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 19:27:38.13ID:5p+dSxrl0
>>896
エグミが出てると思われる。両ヘタをカットして塩擦りすれば灰汁が抜ける
0905ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 19:29:35.29ID:j34NuZhY0
食べるときに削り節パラパラ醤油ポタポタ
ウマー
0906ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 19:56:42.63ID:vqaoVbkY0
セメダイン臭ぽいような、シェリー酒ぽいようなにおいがします。
常温、この二日間一日一回くらいしか混ぜられなかった。
かき混ぜたら匂いは消えましたが・・・
糠の状態はふかふか感あり。

変わったことといえば、1週間前に黄粉投入、しばらく黄粉の匂いが強かったです。
いまは黄粉臭はありません。

大丈夫なのかな?
0907ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 20:27:21.70ID:+Bv2c2qK0
わざとらしい初心者が質問すればすぐここの先生が教えてくれるよw
0908ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 21:26:46.98ID:3bOF3kEQ0
シェリー酒か。
糠床にワイン入れたらどうなるんだろ?
だれかワイン余ってるやつやって味噌。
0909ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 23:10:51.78ID:9Xy3HN550
>>906 大丈夫、酵母が増えただけだからちょうど良いバランスに近いと思う。
味も良くなってると思う。
酵母が増えると乳酸も減るから甘みが増し美味しくなる。

ただふかふかしすぎると上から押し付けるように手で押してやったほうが良いと思う。

うちも余ったはったい粉を入れたらふかふかになった。 きな粉やはったい粉は酵母にとって栄養豊富な餌なんだろうね。
0910ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 00:50:53.86ID:6xG+ZV6N0
>>908 ワインより日本酒の方がずっと良いだろう。 味付けになる。
酒の甘みは、オリゴ糖やグルコースだから乳酸菌の栄養にもなる。

ワインは酸味が強くなんとなく味が合わなさそう。

シェリー酒の臭いがするのは、酵母が下に押し込まれると嫌気状態になりアルコールに変わるから。
0911ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 02:11:01.94ID:y04+IRvp0
>>910
ワインは酵母があってビールに近い。
日本酒は麹だよね。
0912ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 02:21:16.16ID:Jw4XsCKP0
最近予感があったとはいええげつない失恋した今日、床の調子がすこぶる良い。
ずっと水っぽかったり酸っぱかったりしょっぱかったりで安定しなかった床が軽くてふかふか、香りも最高。漬けてたきゅうりとみょうがもいまだかつてないくらいウマイ。とりあえず新たにきゅうり埋めた。
明日はサボる予定だから、これ食べながら自棄酒するんだ。わりと短時間で漬かって美味しいものって何だろう?明日埋めよう。
それにしてもこんな日に、数ヶ月続けてる床がこんなに輝くってどういうことなの?むしろ少しお世話の手を抜いたのが良かったの?…糠漬けってすごい。長文自分語り失礼いたしました。
0913( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2015/08/19(水) 03:12:12.72ID:eKinQSu90
 
やっぱ、モデコークだな。( ̄(エ) ̄)y-°°°

。。
0914ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 06:51:32.32ID:c0AQX+ZQ0
俺の場合は失恋した時は物の味なんて感じられんかったがなw
0915ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 08:56:20.27ID:6xG+ZV6N0
>>911 麹は米のデンプンを分解しそれを清酒酵母がアルコールに変える。
ただ、市販の酒類はほとんど熱処理で酵母は不活性になってるから酵母の働きは期待できない。
生酒だと酵母は生きてるけど。
ビールも生ビールじゃないと酵母は不活性になってると思う。
酵母を期待するなら酒粕などの方が良い。
0916ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 08:59:04.35ID:uuLfgB4d0
糠床作りに日本酒、ビール、ワインで糠を練ったらどうなるんだろう。あまりアルコールがきついと乳酸菌によくないかね。
0917ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 09:00:58.84ID:c0AQX+ZQ0
生ビールは熱処理をしないでフィルターで酵母を除去してる
酵母が残ってると瓶の破裂事故が起こる
09189062015/08/19(水) 09:31:26.72ID:WxtVxvSg0
>>909
レス有難うございました。
今朝フタをあけたらまた匂いが強くなっていました。
セメダインと思えばセメダイン、アルコールと思えばアルコールの匂いです。

混ぜて様子みます。
0919ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 12:05:08.17ID:6xG+ZV6N0
臭い消しには、生のごぼうの皮を削いで、5.6cmに切ったものを3本位入れておくと臭いを吸着してくれるらしい。

( ぬか床には関係ないが、生活の知恵として生ゴミの臭い匂いはごぼうのあく抜きした汁をかけると良いという話も有る。)

食べる目的でごぼうを入れる場合は、茹でてあく抜きしてから漬ける。というのが一般的だが、あく抜きしないでも良いとクックパッドに書いてある。
http://cookpad.com/recipe/1168817
これだと一石二鳥
0920ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 12:08:29.14ID:y04+IRvp0
>>915
なるほど。
でも香り付けはどうなんだろ。
0921ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 12:09:07.71ID:y04+IRvp0
>>919
へー
0922ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 15:24:03.63ID:/+HI2Dig0
ぬか漬けって、周りのものを腐らせることってないかな?
フタ開けたぬか漬けの近くにレモンを置いておいたら2日後に青カビ生えてグジュグジュ
冷蔵庫の中にいれて置いたら、何か凄い腐敗臭がしたこともあった
0923ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 16:43:29.26ID:sgr2K3MA0
うーん、銀杏って全然漬からないものだな
うっすらしか糠の味がしない
そして別においしくない
やっぱ油で炒めて塩で食べるのが一番だ
0924ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 16:54:02.83ID:4cz+p+Ds0
>>922
ぬか漬け専用ふきんは腐るね

ジャブジャブになったので切干大根を入れたらなかなかよかったので
割り干し大根を入れたらかなり美味しくなった
一石二鳥とはこのことだ
0925ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 17:07:18.32ID:5rgR2PkL0
重曹入れたら酸味全くなくなったけど乳酸菌死滅しちゃったかな?
0926ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 17:16:12.15ID:6xG+ZV6N0
>>925 乳酸を中和しただけだから乳酸菌は無くなっていない。
気にしなくても良いだろう。
0927ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 17:42:29.79ID:WPRBgs6n0
>>924
割り干し大根だと沢庵みたいになりそう!
美味しそう。
0928ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 20:58:18.95ID:jlEfjn3DO
白カビを生やしてしまったゼェット!
0929ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 21:07:40.13ID:y04+IRvp0
糠は単純でいいよな。
とにかくかき回せwww
0930ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 21:45:23.42ID:ixHWehES0
>>884
皮、最低2mm剥きなさい。
経験済み。
0931ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 00:13:19.35ID:k8NsTmLI0
>>928 おめでとう、酸膜酵母
0932ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 04:12:55.39ID:/eRS/dVg0
ぬか床作って二ヶ月目、
今超絶調子が良いので、ここからまた糠や塩を足して味が変わるのが怖いw
0933ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 05:13:08.45ID:X4zeuQg00
足さなければ味は落ちるだけだ
0934ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 05:16:03.20ID:R1eF70Lo0
ほっとけばどんどん塩が抜けて味がぼけてくる
0935ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 06:57:47.30ID:gvtXswHL0
塩が調合されてる糠をつかえば?
塩のこと考えなくていいから楽だよ
0936ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 07:25:44.48ID:fpK6Nk4H0
今日から本漬け開始しようかな
0937ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 10:06:59.87ID:bWgU7gTn0
うずらのたまご、うまー
0938ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 10:48:21.51ID:k8NsTmLI0
>>932 ぬかは乳酸菌の餌。 長くたつと食べカスだらけになり栄養不足になるよ。
0939ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 12:03:18.77ID:fpK6Nk4H0
きゅうりをまな板で塩ずりゴロゴロやるじゃん?
あれで緑になったらつける前に胡瓜洗った方が良いの?
0940ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 12:13:34.76ID:X4zeuQg00
そのまま床にぶちこみなさい
0941ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 12:18:29.78ID:fpK6Nk4H0
>>940
あさいちでは塩ずりの後洗い流してたんだよね
味が染み込みやすくなるって言ってた
0942ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 13:30:13.25ID:RGsq+ldl0
>>939
エグミが抜けているので洗う方が良い
0943ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 14:02:18.46ID:m8yWfPR80
今が一番おいしい時って初夏から秋までずっと言ってる気がする
0944ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 14:51:01.67ID:rj+lA0vH0
洗うと言うより拭く程度で良いと思う。 いつもそのまま漬けてるけどどうしても塩分濃度が上がってくる。

薄い塩水に漬けておいた後つけるとちょうど良いと書かれてるのもあるね。 あまり塩辛くならないとか。
0945ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 15:36:14.19ID:gRZpjwuf0
>>941
味が染み込みやすくなるのは塩ずりするからであって
洗い流してはダメなんだぜっ
糠床への塩分補給にもなるし塩はそのままで大丈夫だ
テレビのアンポンタンの言う事をまともに信じるなよ
0946ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 16:03:04.93ID:KCnMMB7/0
>> 880 主人が職場から持ち帰った2cmx5cmの鉄製の金具を煮沸消毒してぬか床に入れたら茄子の色が綺麗になったよ。
   http://imepic.jp/20150820/572880   http://imepic.jp/20150820/573080
   ありがとう
0947ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 16:29:13.53ID:EsWNSX8r0
食用の金具にしとけよ
0948ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 17:28:47.38ID:rj+lA0vH0
>>946 鉄だけだったら良いが銅とか鉛とか入ってたら怖いな。
クロムを含んだ鉄合金も多いが大丈夫なんだろうか?
成分がはっきりしたものを使った方が安心だよ。

旦那に成分を聞いた方が良いよ。
0949ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 17:52:08.96ID:KCnMMB7/0
>>948 金具を持ち帰った時は赤く錆びていたからたぶん鉄の成分が多いと思う。
http://imepic.jp/20150820/640640 これをダイソーで買った鉄の歯ブラシ?と紙やすりで錆を全部落として入れました。
主人が帰宅したらよく聞いてみます。ありがとう。
0950ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 18:26:18.64ID:+24poo0S0
>>949
よく自分が食べるものの中にこんな得体のしれないもの入れられるな…
0951ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 18:51:30.13ID:HpbYO4x80
>>949
ちょっ…
それはあまりにも得体の知れない物じゃない?
0952ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 19:04:16.18ID:R1eF70Lo0
>>949 錆びてるんだからステンじゃ無かろう、鋳鉄か鋼鉄だよ
含まれてるのは鉄と炭素だから心配する事はない

ガタガタ言う奴どもはステンレス包丁はまさか使ってないだろうな
クロムたっぷりだぞw
0953ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 19:14:22.53ID:U3GJIMlG0
見た目悪すぎてキモイうえに盛り付けがグロ
0954ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 19:51:14.24ID:gRZpjwuf0
お前らさぁちょっと酷すぎ
0955ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 20:13:39.18ID:67RgET2X0
二週間前に通販で買った時は風味があって美味しかったのに今はひたすら酸っぱい
嫌じゃ
0956ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 20:14:34.76ID:KCnMMB7/0
さっき主人が帰ってきたからあれの事をよく聞いたらS45Cていう素材の自動車や産業機械でよく使われてる鋼鉄だそうです。
http://www.toishi.info/sozai/sxxc/s45c.html
>>952支援ありがとう >>950-953他の方々 見た目が綺麗でピカピカしたパチンコの玉や釘よりは安全と思ってますが?
0957ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 20:31:19.77ID:rj+lA0vH0
>>952 切るものと酸につけて溶かすものとでは全く違うよ。
例えばアルミの鍋とかあるが煮炊きする位ではアルミが溶け出すのは少ないが酸につけるとアルミはすぐに溶け出す。

ステンの包丁とかは水に溶けだす金属量が環境基準を満たしていることまでは確かめて安全性を確保しているが強酸にさらした時の浸出量は保証していない。
4%酢酸液での古いデータは有るが検査結果には疑問がもたれているらしい。
水に3日さらしただけでクロム(6価、3価の合計)は基準値の半分程度溶けだすらしい。 乳酸に半年も漬けてたらどうなるかな?
http://www.jssa.gr.jp/pdf/technique04.pdf

--- 君子危うきに近寄らず。---
0958ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 20:33:07.04ID:okbEQ2tD0
お前ら夫婦が何食おうと、知ったこっちゃねーわw
好きなだけ鋼鉄入れとけやw
0959ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 20:36:53.11ID:rj+lA0vH0
>>956 S45Cなら炭素鋼だから大丈夫でしょう。
0960ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 20:38:12.19ID:R1eF70Lo0
>>957 S45Cはクロムなど含まない炭素鋼だから問題ない
>>958 いらぬお世話だとさ、基地外
0961ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 20:46:47.43ID:3J1mlKSw0
ご主人にぬか床に入れると伝えて、安全な物を
持ってきてもらったんだろうね

でも、ここでは安全かどうか確かめる前に入れて食べた、と
伝わったから、毒だったら死んでた、とみんな心配になったわけだ
0962ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 20:55:06.84ID:DCtWbFnD0
>>955
乾燥米麹いれてみたら?
甘味と旨味が増すよ
水分も吸いとってくれる
0963ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 20:55:38.22ID:DCtWbFnD0
ちなみに自分は冷蔵庫
0964ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 20:58:18.00ID:X4zeuQg00
>>962
売ってるなあ。いれてみようかしら
0965ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 21:23:29.40ID:EsWNSX8r0
>>949
やめとけ
0966ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 21:32:06.24ID:rj+lA0vH0
>>964 そのままでも良いけど、どうせなら甘酒も作って入れてみたら? 少し面倒だけど。
何倍にも増えるから甘酒を楽しんだ残りを入れれば良い。
オリゴ糖とブドウ糖が乳酸菌の餌になり匂いも無くなるらしい。
0967ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 21:45:37.52ID:X4zeuQg00
麹買ったら甘酒するのは基本だべ?
0968ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 21:50:14.14ID:rrso5+tT0
味噌も作れるぞ
0969ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 22:00:22.85ID:X4zeuQg00
すいません家はこてこての赤味噌派なんですよ
0970ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 22:22:11.14ID:uQ82nDhB0
次スレ立てたよ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ42樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1440076866/
0971ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 22:29:05.39ID:3J1mlKSw0
なんか、このスレ見てると、糠、塩、水以外に色々入れまくってて怖いな
動タンとか、明らかに雑菌の餌にしかならないと思うんだけど

風味つけたいなら、取り出してから本ダシでも味の素でも振り掛ければいいのに

>>970
0972ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 23:15:03.08ID:obVfdSJA0
にんじん美味しいなぁ
0973ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 23:52:49.17ID:brOiJVJA0
>>955
塩分が減ってきたんじゃないの?
0974ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 00:22:57.59ID:6jYoiBP80
>>971 日本の伝統色なんだから基本に忠実に作れば普通に旨い漬物が出来るのに
減塩レシピなどという根拠の無い怪しい宗教じみた考えに傾倒した人が
小手先の知恵を試して(騙されて)味がぶれて四苦八苦してるだけさ。

>>955http://www.tukeru.com/00tukeru/c_faq_4_1.htm#337
0975ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 01:18:33.98ID:Vgb5XPv00
農家のババアの自演w
0976ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 01:47:16.45ID:h/GXnwYz0
小メロンおいしいです(^q^)
0977ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 10:38:17.77ID:1iimDCkI0
よもや昆布や唐辛子ですら否定される流れになろうとは
0978ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 10:41:46.26ID:08xgZzJk0
ネオぬか床w
0979ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 11:03:10.61ID:YUlsG3IV0
玉ねぎよりオリゴ糖が多い野菜ってある?
0980ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 11:06:08.94ID:19E9Lz/U0
>>979
ごぼう
0981ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 12:16:17.99ID:j0JSw9x+0
>>979 玉ねぎゴボウの他にキャベツ、ジャガイモ、ニンニク、アスパラガス(白ネギ、トウモロコシ)

大豆も大豆オリゴ糖と結構含まれてるらしい。 乾燥大豆は一石二鳥。

大根の上のほうにも結構含まれてるような気がする。


所でジャガイモはどうやって漬けるんだろう? 取り敢えず十文字の切り込み入れて漬けてるけど。
今調べたら、茹でて漬けると書いてある。失敗したかな?
0982ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 12:33:44.60ID:j0JSw9x+0
>>981 ジャガイモを生でつけたら、出してからチンするなり焼くなり料理して使えば良いらしい。
0983ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 14:45:05.34ID:VDwDITQ00
じゃがいもこわい
0984ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 15:22:32.62ID:1mWxLxFE0
なんか新スレ荒らされてるんですけど
0985ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 16:58:10.22ID:THzqWvjJ0
.
0986ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 17:30:06.79ID:THzqWvjJ0
※ お 知 ら せ ※

昨日できた http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1440076866/ のスレは
『しょっぱいぬか漬け』以外は認めない、頭の硬い粘着が陣取ってスレを荒らす気なので避難所スレとして
こちらの http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1440144272/ スレをご用意しました。

皆さんこちらで『低塩分を添加物で補う!! おいしいぬか漬け』の話題で盛り上がりましょう。\(^o^)/


【避難所】ぬか漬け総合スレ42樽目【避難所】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1440144272/
0987ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 20:51:06.36ID:vT4Xb7Vl0
>>981 生ジャガイモ食べれたよ。 柔らかいジャガイモを2日漬けたものを薄切りで食べたらシャキシャキして食べられた。
もう少し漬けたほうが良さそう。
0988ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 01:59:00.44ID:tVSsEZGA0
>>986のは荒らしが立てた自己満足スレです
本スレは先に立った方です
本スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ42樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1440076866/
0989ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 04:57:07.79ID:THo8BKYG0
どっち?
もう涼しくなったので冷蔵庫から常温に戻してみた
0990ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 08:15:25.99ID:IP/HIKDM0
乾燥大豆を出汁パックに入れて漬けといたら、翌日糠の表面からモリッと顔出しててビックリした
0991ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 08:15:58.89ID:yT5x69EM0
ぬか漬け初心者です。昨日の夕方、帰宅途中の道の駅で
「万願寺とうがらし」というピーマンとシシトウの中間サイズくらいの野菜を買ったんですが
こういうのをぬか漬けにしたことがある人がいたら、漬ける前の注意点とか漬け時間とかを教えて下さい。
0992ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 08:49:10.25ID:+x6l5W790
次スレどっちも触りたくない人ばっかなんだが
0993ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 09:49:38.49ID:ovl8OmJX0
両方キモいよな
0994ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 10:29:31.39ID:t7icoPRM0
手に塩つけてから股間をさすって糠ぐそをこねくり回すだけ
0995ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 11:29:24.04ID:VTa2RfkR0
アホかどう見ても低塩分を添加物で補うなんて言っている避難所立てた奴が次の本スレを荒らしているだけで
後から変な避難所スレ立てているだけじゃないか
先に立った方を使うのが普通でしょ
勝手に避難所スレなんて立てている時点でおかしいと気付けよなお前ら
0996ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 11:34:46.71ID:guhu9Tcw0
避難所スレは被害妄想だよ。 いろんなやり方意見があって良いだろ。
好みは人それぞれ。
0997ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 12:03:32.25ID:TMBl40Tj0
まあ最初にたった方だな
0998ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 14:59:53.18ID:guhu9Tcw0
うめ
青梅も腐敗防止に良いらしい
0999ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 15:02:58.58ID:guhu9Tcw0
青梅は
1〜2ヶ月で取り出す人もいれば
1000ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 15:03:17.47ID:tVSsEZGA0
正式な次スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ42樽目【ヌカ漬け】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1440076866/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。