一人暮らしで自炊している人のためのスレ 134日目 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 20:17:11.25ID:MOAxDGgW0次スレは>>950が宣言してから立てましょう。
無理なら他の人に依頼しましょう。
>>950過ぎたら次スレが立つまで雑談は控えましょう。
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 133日目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1435062535/
0003ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 22:57:00.55ID:rn8ljHtW0最低限の筋肉を付けるべし
0004ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 22:59:10.16ID:SAbbzGLl00005ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 00:49:18.85ID:WQnZl3NH0http://cookpad.com/recipe/400569
キャベツの保存法
http://cookpad.com/recipe/2840757
0007ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 00:59:28.02ID:oFB0L25M00008ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 01:14:17.30ID:2gbTWtvu0わざわざ保存期間短くするなんてもったいないじゃん。
0009ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 01:25:19.74ID:RoClsJk70臭いはかなりすっぱいし肉汁も底に溜まっている
0010ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 02:31:09.98ID:nNxp1BB90熟成されて非常に柔らかかったが冬とはいえさすがに軽く傷んでて酸っぱかった
まあ何が言いたいかというと俺だったら火を通していけそうなら行く
だめそうなら捨てる
0011ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 02:48:35.03ID:SEIoNkwB0ダメでしょ
0012ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 03:12:48.45ID:ZoBB22Yt0使うときに外側からぱらっと剥せるから楽でもあるんだよ
そのへんは人それぞれ
1ヶ月以上持たせたい人もいていいし
0014ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 04:39:17.90ID:husxBfWg06月12日にキャベツ買ってた¥170
だいぶ小さくなったけどまだ2回ぐらいは使えると思う
芯は取らない、水に漬けておく、根っこはだいぶ出てきた
0015ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 06:43:28.01ID:ZoBB22Yt0もったいないの概念も人それぞれだからね
鍋で消費しちゃうのもあるし、そのまま持たせるのもあるし
あと、芯を切り抜いても切り抜かなくても
保存可能期間は変わらないと思うよ
2週間云々はクックパッドをさらに自分解釈した斜め上だから
0016ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 09:32:39.88ID:K2YVATr00知らん国の食物を適当に作るもんじゃないな
0017ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 09:59:40.82ID:husxBfWg0おれは好きだけども
0018ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 10:02:05.28ID:wNGHvao30キャベツの芯を抜いて保存する方法は試したことあるが
キッチンペーパー取り替えなきゃいけないのが面倒なのと、
保存期間が芯を抜かない方法とたいして変わらない印象だった
芯を抜いた方がおいしさが長持ちする、とも聞いたが
味についてもそんなに大きな違いは感じなかった
0019ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 10:18:01.86ID:VqCrWC/p0成長点を殺せば真ん中からの成長が止まって膨らまない。
時々あるだろ、真ん中で何やらツボミが育ってしまったキャベツ。
ああならない代わりに、死んじゃってるから早めに食べないといけない。
逆に芯を抜いてないのは生きてるキャベツだから、長期間保つわけで。
寒い場所に置いとかないと栄養使って育ってしまうんで多少味が落ちる。
0020ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 10:25:33.92ID:bnQhFkmh0芯を繰り抜かずとも最後の葉は甘くて美味しい
0021ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 10:29:44.19ID:7NH6pGde0筆者がはじめて訪れた中国は冬の北京であった。はじめて食べる北京のご飯の美味しさに、5週間の滞在中に4kgも太ってしまったという逸話つきである。
何がそれほど美味しかったかといえば水餃子である。北京で食べる水餃子は、皮がモチモチプリプリで、至福の思いで「半斤(北京の水餃子は重さで注文する。
これで250グラム)」の水餃子を平らげた。しかし、日本に戻ってきてみると北京と同じような水餃子を出す店がみあたらない。
おかげで体重は元に戻ったが、北京で食べた水餃子をもう一度食べたいという思いは消えないままであった。
考えてみれば水餃子に限らず、中国を訪れたことのある人なら、日本で食べる「中華料理」と、中国での「中国菜(菜は料理の意味)」とのギャップを大なり小なり感じていることだろう。
中華丼や冷やし中華は中国にはない、というのは有名な話だが、日本では日本風にアレンジされた中華料理が非常に多い。
日本の中華料理店と聞いて、どのような店が思い浮かぶだろうか。ラーメンや焼き餃子を売りにしたチェーン店かもしれないし、
町なかにある炒め物中心の庶民的な店かもしれないし、あるいは北京ダックやフカヒレを出す高級店かもしれない。
つまり、日本における中華料理店は多様であり、それだけ広く日本の社会に溶け込んでいるのである。
ちなみに雲南省の最もポピュラーな朝食は、米線と呼ばれる米からつくった麺である。
夕食に出かけた大衆的なレストランでは、春巻きや焼売、小龍包など日本でお馴染みの点心を期待していたようだが、これらもほとんどみかけない。
小龍包の専門店はあるが、店主はたいてい上海や杭州などの出身である。
日本の中華料理の多くが広東料理系だというから、広東に行くと事情は異なるかもしれない。だが、日本で食べ慣れている中華料理が、中国に普遍的に存在するかといえばそうではない。
両親にとっては期待していた「本場中国」の料理ではなかったかもしれないが、雲南省の「中国菜」には日本で食べるのとはまた別の、より美味しい発見もあったはずである。
http://www.minpaku.ac.jp/research/education/university/student/project/gourmet/japan/miyawaki
0022ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 10:54:06.41ID:hxn8RIcw00023ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 11:03:15.19ID:Gouyin6p0小麦は粉にしやすいから
0024ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 11:45:04.08ID:bXWpKXZb00025ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 12:13:47.16ID:Y71rDNaf0主食は米なんですが。。。
0026ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 12:30:57.55ID:XnGnQSJx00027ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 12:32:47.21ID:XnGnQSJx0変換間違えた
0029ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 14:44:43.42ID:sXQlupMG0小麦は粉にしにくいよ
割って潰して篩で胚乳を選り分けて挽き潰すという、とても面倒な工程を経ないと、麺条にできるような白い粉にならない
粉にして食べるのは、種皮が硬くすぎて米(玄米)のように食べることができず、種皮が硬い割に胚乳が脆いので種皮だけを効率よく剥がした粒にできない
前近代では種皮ごと挽き潰して篩って比較的大きなまま残った種皮を除去した灰色・褐色の粉を専ら食べていた
米は種皮が柔らかく除去しやすい上、胚乳もさほど固くないので、先に種皮を除去することで簡単に白い粉が作れる
0030ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 14:50:31.16ID:/3orU8iD0日本で広まっても良かったのに
米炊くより米粉茹でるほうが早くて良さそう
0031ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 15:36:39.94ID:ZoBB22Yt0キャベツの話題になると必ず”成長点”云々を言いだけど
それと保存期間について科学的に説明できるのかな?
生きたキャベツと死んだキャベツって何なの?
0032ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 15:41:33.43ID:vfuNRy020ミャンマーとかインドネシアとか東南アジアからの留学生の子たちみんな
日本のお米美味しい、おかず無しでも美味しい大好きって絶賛してるw
0033ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 15:42:07.87ID:CGTe9o1O0キャベツ農家のステマかな?
0034ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 15:46:28.75ID:uz6me5M80米の代用やバックアップとして小麦や蕎麦を作って、粉にして食べるってのは発達したけど
0035ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 15:47:49.72ID:ZoBB22Yt0ミャンマーにはかなり長くいたけど
日本のお米”も”おいしいだよ
それを間違えてはいけない
0036ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 15:49:09.15ID:K/UA8iyr0嬬恋も風向きが悪かったから、ちょっとなぁ……
0037ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 15:52:50.93ID:hxn8RIcw00038ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 15:57:48.73ID:s7F8burE00039ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 16:08:00.49ID:8ziOlsqk0近世以降のたゆまない品種改良の努力の成果であって、
伝統的に米粉を作らなかったのは、もっと別の理由が
ありそうだけど。
0040ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 16:14:13.36ID:vaJR1VV300041ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 16:33:23.21ID:Ifp1rlQL00042ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 16:43:00.13ID:s0h75Ia700043ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 17:25:10.36ID:oSSfdmk900044ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 17:34:22.41ID:ZoBB22Yt0住民の裕かさはさておき
それぞれ別の進化をしたということ
0045ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 18:24:46.65ID:Dy0vWzlU0煮こごりは塩で味付けるべきだった
なんかグロい
0046ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 18:34:00.05ID:bnQhFkmh00047ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 18:36:07.73ID:D7EuEIau00049ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 18:56:20.89ID:Dy0vWzlU0味は良かった
0050ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 19:28:28.48ID:oUunbMRm00051ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 19:57:10.32ID:s0h75Ia700052ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 20:06:24.15ID:D7EuEIau00053ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 20:08:49.54ID:Y2vmKLxq00054ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 20:13:35.68ID:D7EuEIau00055ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 20:13:35.92ID:Y71rDNaf00056ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 21:49:44.82ID:Be9lxT7w0再現したいけど難しいんだろうなぁ…
0057ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 22:18:04.15ID:ZoBB22Yt0今日のスレの名言は「芯を抜いてないのは生きてるキャベツ」
おやすみ
0058ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 02:23:01.22ID:j8I+/+Bm0今日の格言はこれ。
0059ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 03:36:12.18ID:+np1mun10試しに冷蔵庫で漬けてた水をそのまま飲んでみたら冷やした緑茶みたいな味だったからそのまま飲み干した
0060ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 05:40:29.38ID:dijkcbwG0きゅうりなんて世界一栄養のない野菜だ
高いように思えてもキャベツや白菜の方がお得
0061ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 07:19:28.97ID:k3EcZvEt00062ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 10:11:24.53ID:FaHJ7x2r00066ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 11:27:44.97ID:Lie2kpmg0好きで食ってるなら良いんじゃね?食費削ってる人はアレだけど
それに季節外れの白菜はともかく、キャベツ高ないやん
0068ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 12:26:25.76ID:0NKzFxt+0冷蔵庫で2週間くらいは持つかな
0069ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 13:23:46.63ID:PL5bdGEq00071ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 14:34:05.57ID:ChoHRLzG00073ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 14:46:05.29ID:NsXAr9220どうしたらいいかわからないw
0074ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 14:46:37.69ID:nY17xtvO00076ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 14:53:47.45ID:n8h5+d6D0ナスのグラタンみたいに半分に割って中身くりぬいて
挽肉と一緒に混ぜたの詰めてチーズ乗せて焼いても簡単で旨いよ
0077ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 15:13:16.99ID:PEK/5ViJ0輪切りにして湯がいて水に浸けて、ちょくちょく水交換したら長持ちするんだけど
栄養的にどうなんだろう?
0079ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 18:42:29.85ID:1iu3OPTl0リベンジで今度はマッサマンカレー作ったったぉ
いやぁ、めちゃめちゃ美味かったわ。これまでの市販ルーが「はぁ?」っていうくらい。
玉ねぎ鶏肉炒めてスパイスと唐辛子とで味付けして、ココナッツミルク少々と水入れて煮ただけなんだけどさ。
隠し味にマンゴー入れてみたけど、あれは流石に要らんかったよ。
0080ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 18:43:18.94ID:1iu3OPTl0それ昨日の鉄腕ダッシュでやってたんじゃんか!
0084ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 19:29:41.13ID:NsXAr9220よく冷やしておくのがうまい
0085ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 19:36:13.83ID:ChoHRLzG00086ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 19:41:41.92ID:MeM/96Je0味噌汁に入れるのが好き
0087ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 19:43:22.70ID:7uBcGtwj0いちょう切りにして鶏肉と炊いた物なんかは夏は冷えたままでも旨い
0088ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 20:00:08.16ID:BBj1Xijj04、5センチの輪切りにして1個づつラップに包んで
さらにチャック付きのポリ袋に入れて
野菜室保存
使う時に皮むいて
切り口の所を薄く切り落として調理
おろしでも刻んでサラダでも
余裕で1ヶ月もつよ
0089ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 20:05:02.74ID:n8h5+d6D0冬にはいつも大根をおでん用にまとめて切ってジップロック入れて冷凍してる
味が染みやすいと結構知られてる裏技
おでん用途以外にも味噌汁や煮物向きだけど色々冷凍方法あるからggってみるのも良いかも
0090ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 21:32:56.14ID:4EW8Tisx00091ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 21:50:45.82ID:qYJsFK5j0うちも義母がダラなうえメシマズで、夫は好き嫌いの塊だったけど、大人になってもあれ嫌これ嫌なんて言うのは恥ずかしいこと。まともな教育されてませんと言ってるようなものだと言い聞かせたらだんだん嫌いなものがなくなってきた。
0092ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 21:51:13.60ID:3d4r4akU0甘酢漬け食べたくなった
0093ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 22:39:27.18ID:r+POpQzN00094ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 22:41:28.08ID:7uBcGtwj00095ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 22:45:27.71ID:GATb0jel0大食漢で中華料理とご飯が好きです
0096ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 22:49:44.71ID:n8h5+d6D0大根おろしすると水分いっぱい出るからねえw
昔テレビでやってた日本の職人が作った銅のおろし金ってのが大根おろしても水分全然出なくて
スゴイ!欲しい!と思ったけど
おろし金に1万円とか払っても毎日大根おろし食べるわけじゃないしと思いとどまった
0099ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 23:00:34.11ID:+np1mun10残りはポン酢でいただく
0100ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 23:14:34.53ID:qSsHj8oV0実家にあるけど水分が出ないわけじゃないし
一年に一度は和光市の職人さんに歯を立ててもらわないと
使えなくなる
それでも使う価値はある道具だけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています