トップページcook
1001コメント278KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 134日目 [転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 20:17:11.25ID:MOAxDGgW0
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>950が宣言してから立てましょう。
無理なら他の人に依頼しましょう。
>>950過ぎたら次スレが立つまで雑談は控えましょう。

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 133日目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1435062535/
0002ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 22:49:35.29ID:pWlWdqpZ0
>>1乙です

昼飯は弁当持参してるが、晩飯がこの一週間麺類だけ。糖質でデブになるよな
0003ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 22:57:00.55ID:rn8ljHtW0
食事の制限も大事だけど一番は基礎代謝だよ
最低限の筋肉を付けるべし
0004ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 22:59:10.16ID:SAbbzGLl0
糖尿病で痩せて死ぬ
0005ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 00:49:18.85ID:WQnZl3NH0
生姜の保存方法
http://cookpad.com/recipe/400569

キャベツの保存法
http://cookpad.com/recipe/2840757
0006ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 00:50:27.75ID:2gbTWtvu0
>>5
芯くり抜き保存か。 これやっちゃうと2週間しか持たなくなるんだよね。
0007ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 00:59:28.02ID:oFB0L25M0
2週間で十分じゃないか?
0008ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 01:14:17.30ID:2gbTWtvu0
だって芯をくり抜かなきゃ1ヶ月以上軽く持つんだよ?
わざわざ保存期間短くするなんてもったいないじゃん。
0009ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 01:25:19.74ID:RoClsJk70
今日の昼間に肉を車の中に5時間近く放置してしまったんだが食えるのけ?
臭いはかなりすっぱいし肉汁も底に溜まっている
0010ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 02:31:09.98ID:nNxp1BB90
俺は昔実家からクールじゃない宅急便で送られた肉を送られてから3日後に受け取って食ったよ
熟成されて非常に柔らかかったが冬とはいえさすがに軽く傷んでて酸っぱかった
まあ何が言いたいかというと俺だったら火を通していけそうなら行く
だめそうなら捨てる
0011ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 02:48:35.03ID:SEIoNkwB0
真夏日だろ
ダメでしょ
0012ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 03:12:48.45ID:ZoBB22Yt0
>>8
使うときに外側からぱらっと剥せるから楽でもあるんだよ
そのへんは人それぞれ
1ヶ月以上持たせたい人もいていいし
0013ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 04:37:00.86ID:k0mAafzK0
>>9
腐ってれば食中毒菌は繁殖しにくいし食っても健康被害はないと思う
おいしいかどうかは知らん
0014ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 04:39:17.90ID:husxBfWg0
なんか言われて気になったので領収証チェックした
6月12日にキャベツ買ってた¥170
だいぶ小さくなったけどまだ2回ぐらいは使えると思う
芯は取らない、水に漬けておく、根っこはだいぶ出てきた
0015ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 06:43:28.01ID:ZoBB22Yt0
>>14
もったいないの概念も人それぞれだからね
鍋で消費しちゃうのもあるし、そのまま持たせるのもあるし

あと、芯を切り抜いても切り抜かなくても
保存可能期間は変わらないと思うよ
2週間云々はクックパッドをさらに自分解釈した斜め上だから
0016ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 09:32:39.88ID:K2YVATr00
グリーンカレーを勘だけで作ったら不味すぎたわ
知らん国の食物を適当に作るもんじゃないな
0017ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 09:59:40.82ID:husxBfWg0
レシピ見て作ってもたぶん不味すぎるという感想だろうね
おれは好きだけども
0018ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 10:02:05.28ID:wNGHvao30
>>5
キャベツの芯を抜いて保存する方法は試したことあるが
キッチンペーパー取り替えなきゃいけないのが面倒なのと、
保存期間が芯を抜かない方法とたいして変わらない印象だった

芯を抜いた方がおいしさが長持ちする、とも聞いたが
味についてもそんなに大きな違いは感じなかった
0019ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 10:18:01.86ID:VqCrWC/p0
芯を抜くのは、魚の〆と同じようなもん。
成長点を殺せば真ん中からの成長が止まって膨らまない。
時々あるだろ、真ん中で何やらツボミが育ってしまったキャベツ。
ああならない代わりに、死んじゃってるから早めに食べないといけない。
逆に芯を抜いてないのは生きてるキャベツだから、長期間保つわけで。
寒い場所に置いとかないと栄養使って育ってしまうんで多少味が落ちる。
0020ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 10:25:33.92ID:bnQhFkmh0
どうせ冷蔵庫に入れるんだから芯をくり抜く必要は全くねぇな
芯を繰り抜かずとも最後の葉は甘くて美味しい
0021ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 10:29:44.19ID:7NH6pGde0
「世界を食べる日本」:中国編 「中華料理」と「中国菜」は似て非なるもの

筆者がはじめて訪れた中国は冬の北京であった。はじめて食べる北京のご飯の美味しさに、5週間の滞在中に4kgも太ってしまったという逸話つきである。
何がそれほど美味しかったかといえば水餃子である。北京で食べる水餃子は、皮がモチモチプリプリで、至福の思いで「半斤(北京の水餃子は重さで注文する。
これで250グラム)」の水餃子を平らげた。しかし、日本に戻ってきてみると北京と同じような水餃子を出す店がみあたらない。
おかげで体重は元に戻ったが、北京で食べた水餃子をもう一度食べたいという思いは消えないままであった。

考えてみれば水餃子に限らず、中国を訪れたことのある人なら、日本で食べる「中華料理」と、中国での「中国菜(菜は料理の意味)」とのギャップを大なり小なり感じていることだろう。
中華丼や冷やし中華は中国にはない、というのは有名な話だが、日本では日本風にアレンジされた中華料理が非常に多い。

日本の中華料理店と聞いて、どのような店が思い浮かぶだろうか。ラーメンや焼き餃子を売りにしたチェーン店かもしれないし、
町なかにある炒め物中心の庶民的な店かもしれないし、あるいは北京ダックやフカヒレを出す高級店かもしれない。
つまり、日本における中華料理店は多様であり、それだけ広く日本の社会に溶け込んでいるのである。

ちなみに雲南省の最もポピュラーな朝食は、米線と呼ばれる米からつくった麺である。
夕食に出かけた大衆的なレストランでは、春巻きや焼売、小龍包など日本でお馴染みの点心を期待していたようだが、これらもほとんどみかけない。
小龍包の専門店はあるが、店主はたいてい上海や杭州などの出身である。

日本の中華料理の多くが広東料理系だというから、広東に行くと事情は異なるかもしれない。だが、日本で食べ慣れている中華料理が、中国に普遍的に存在するかといえばそうではない。
両親にとっては期待していた「本場中国」の料理ではなかったかもしれないが、雲南省の「中国菜」には日本で食べるのとはまた別の、より美味しい発見もあったはずである。

http://www.minpaku.ac.jp/research/education/university/student/project/gourmet/japan/miyawaki
0022ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 10:54:06.41ID:hxn8RIcw0
何で日本は米の麺がマイナーなんだろうなあ
0023ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 11:03:15.19ID:Gouyin6p0
戦争に負けたから
小麦は粉にしやすいから
0024ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 11:45:04.08ID:bXWpKXZb0
米線ってビーフンのこと?
0025ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 12:13:47.16ID:Y71rDNaf0
>>23
主食は米なんですが。。。
0026ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 12:30:57.55ID:XnGnQSJx0
焼ビーフンとフォーミュラEは美味いと思う
0027ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 12:32:47.21ID:XnGnQSJx0
フォー
変換間違えた
0028ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 14:39:04.43ID:HAj6kkuA0
>>9
out
0029ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 14:44:43.42ID:sXQlupMG0
>>23
小麦は粉にしにくいよ
割って潰して篩で胚乳を選り分けて挽き潰すという、とても面倒な工程を経ないと、麺条にできるような白い粉にならない
粉にして食べるのは、種皮が硬くすぎて米(玄米)のように食べることができず、種皮が硬い割に胚乳が脆いので種皮だけを効率よく剥がした粒にできない
前近代では種皮ごと挽き潰して篩って比較的大きなまま残った種皮を除去した灰色・褐色の粉を専ら食べていた

米は種皮が柔らかく除去しやすい上、胚乳もさほど固くないので、先に種皮を除去することで簡単に白い粉が作れる
0030ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 14:50:31.16ID:/3orU8iD0
米粉美味しいよね
日本で広まっても良かったのに
米炊くより米粉茹でるほうが早くて良さそう
0031ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 15:36:39.94ID:ZoBB22Yt0
>>19
キャベツの話題になると必ず”成長点”云々を言いだけど
それと保存期間について科学的に説明できるのかな?
生きたキャベツと死んだキャベツって何なの?
0032ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 15:41:33.43ID:vfuNRy020
日本のお米はそのままで美味しいから、わざわざ主食用に加工するまでもなかったんじゃなかろうか
ミャンマーとかインドネシアとか東南アジアからの留学生の子たちみんな
日本のお米美味しい、おかず無しでも美味しい大好きって絶賛してるw
0033ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 15:42:07.87ID:CGTe9o1O0
毎週のようにキャベツの保存方法が話題にあがるよな
キャベツ農家のステマかな?
0034ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 15:46:28.75ID:uz6me5M80
日本の米は炊いて食べるって方向に特化してるせいもあって、麺にしようって発想はなかったんだろうかね
米の代用やバックアップとして小麦や蕎麦を作って、粉にして食べるってのは発達したけど
0035ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 15:47:49.72ID:ZoBB22Yt0
>>32
ミャンマーにはかなり長くいたけど
日本のお米”も”おいしいだよ
それを間違えてはいけない
0036ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 15:49:09.15ID:K/UA8iyr0
今はグンマーのキャベツがスーパーの棚を席巻しとるね
嬬恋も風向きが悪かったから、ちょっとなぁ……
0037ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 15:52:50.93ID:hxn8RIcw0
団子はあるのに
0038ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 15:57:48.73ID:s7F8burE0
団子の粉の製造って米を水ごと挽いて漉して乾燥させるとか結構手間がかかってるはず
0039ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 16:08:00.49ID:8ziOlsqk0
日本のコメがいまのように美味しくなったのは
近世以降のたゆまない品種改良の努力の成果であって、
伝統的に米粉を作らなかったのは、もっと別の理由が
ありそうだけど。
0040ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 16:14:13.36ID:vaJR1VV30
昔は古米を捨ててたしな
0041ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 16:33:23.21ID:Ifp1rlQL0
今晩はマカロニグラタンでも作ろうかな
0042ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 16:43:00.13ID:s0h75Ia70
主野菜高いな。ブロッコリーが好きなんだが、高過ぎて国産買えない。
0043ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 17:25:10.36ID:oSSfdmk90
ただ単に日本の米は麺になりにくいんじゃないかな
0044ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 17:34:22.41ID:ZoBB22Yt0
米作りに関して、デルタの豊かさは百聞は……の典型だよ
住民の裕かさはさておき
それぞれ別の進化をしたということ
0045ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 18:24:46.65ID:Dy0vWzlU0
http://i.imgur.com/4j4beTV.jpg
煮こごりは塩で味付けるべきだった
なんかグロい
0046ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 18:34:00.05ID:bnQhFkmh0
もうちょっと直線的にたらせよ
0047ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 18:36:07.73ID:D7EuEIau0
海苔のつくだに…………w
0048ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 18:47:21.17ID:njTHA0MO0
>>45
鶏ハム。
0049ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 18:56:20.89ID:Dy0vWzlU0
安いし炊飯器放置でいいからな
味は良かった
0050ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 19:28:28.48ID:oUunbMRm0
タマネギの値段が下がらない…
0051ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 19:57:10.32ID:s0h75Ia70
ジャガ玉も高いと、メチャ困る
0052ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 20:06:24.15ID:D7EuEIau0
サラダ好きだからキュウリとレタス系の高騰はへこむ。。。
0053ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 20:08:49.54ID:Y2vmKLxq0
今キュウリとレタスは安い部類だろ
0054ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 20:13:35.68ID:D7EuEIau0
最近うれしいです
0055ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 20:13:35.92ID:Y71rDNaf0
3本100円程度だよなキュウリ
0056ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 21:49:44.82ID:Be9lxT7w0
デリーのカシミールカレーが激ウマ
再現したいけど難しいんだろうなぁ…
0057ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 22:18:04.15ID:ZoBB22Yt0
もう寝るけど
今日のスレの名言は「芯を抜いてないのは生きてるキャベツ」
おやすみ
0058ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 02:23:01.22ID:j8I+/+Bm0
キャベツには、芯を抜かれても脇芽を生やす生命力がある。白菜もまた然り。
今日の格言はこれ。
0059ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 03:36:12.18ID:+np1mun10
キャベツ漬けた水を味噌汁にしたら栄養取れるって聞いて漬けてたんだけど
試しに冷蔵庫で漬けてた水をそのまま飲んでみたら冷やした緑茶みたいな味だったからそのまま飲み干した
0060ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 05:40:29.38ID:dijkcbwG0
レタスなんて空間だらけで中身詰まってないし
きゅうりなんて世界一栄養のない野菜だ

高いように思えてもキャベツや白菜の方がお得
0061ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 07:19:28.97ID:k3EcZvEt0
ピーマン・パプリカの空気率も侮れんぞ。
0062ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 10:11:24.53ID:FaHJ7x2r0
キャベツは絶対殺す派の必殺仕事人が必死でワロタw
0063ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 10:14:08.16ID:ncdZLl1T0
>>45
センスが問われるな
0064ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 10:15:37.25ID:ncdZLl1T0
>>60
つーか生食専の野菜って面倒なんだよな
キャベツ白菜は炒めたり煮たりに向いてるから楽
0065ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 10:18:14.03ID:UBNXjfIt0
>>63
器のサイズの問題
載ってるのが盛り映えする量じゃないからな
0066ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 11:27:44.97ID:Lie2kpmg0
>>60
好きで食ってるなら良いんじゃね?食費削ってる人はアレだけど
それに季節外れの白菜はともかく、キャベツ高ないやん
0067ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 12:20:46.86ID:qSsHj8oV0
>>62
そういう話じゃないことさえ理解できないんだ
生きているキャベツは殺したらいけないね
0068ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 12:26:25.76ID:0NKzFxt+0
でかい大根1本98円
冷蔵庫で2週間くらいは持つかな
0069ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 13:23:46.63ID:PL5bdGEq0
冬瓜買って何日か食ってるが、ほぼ水なんじゃないかって気がしてきた
0070ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 13:30:05.67ID:KBETideV0
>>69
水分量多いけどビタミンCとカリウムも案外多くて何気に栄養ある夏野菜の一つ
0071ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 14:34:05.57ID:ChoHRLzG0
生じゃないとまずくて食えない野菜ってあるか?
0072ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 14:43:00.55ID:qSsHj8oV0
>>71
生じゃない、の定義からして謎
0073ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 14:46:05.29ID:NsXAr9220
ズッキーニが3本で100円でつい買ってしまった
どうしたらいいかわからないw
0074ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 14:46:37.69ID:nY17xtvO0
ラタトゥイユ
0075ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 14:53:39.84ID:k3EcZvEt0
>>73
1〜2cmくらいの厚さに輪切りして素揚げ(orフライパンで焼く)してカレーのトッピング
0076ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 14:53:47.45ID:n8h5+d6D0
>>73
ナスのグラタンみたいに半分に割って中身くりぬいて
挽肉と一緒に混ぜたの詰めてチーズ乗せて焼いても簡単で旨いよ
0077ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 15:13:16.99ID:PEK/5ViJ0
大根の保存どうしてる?
輪切りにして湯がいて水に浸けて、ちょくちょく水交換したら長持ちするんだけど
栄養的にどうなんだろう?
0078ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 15:58:35.26ID:PL5bdGEq0
>>70
そうなのか よし、有り難みを感じながら今日も食うことにしよう
0079ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 18:42:29.85ID:1iu3OPTl0
日曜に勘だけでグリーンカレー作って失敗したんだけどさ
リベンジで今度はマッサマンカレー作ったったぉ
いやぁ、めちゃめちゃ美味かったわ。これまでの市販ルーが「はぁ?」っていうくらい。
玉ねぎ鶏肉炒めてスパイスと唐辛子とで味付けして、ココナッツミルク少々と水入れて煮ただけなんだけどさ。
隠し味にマンゴー入れてみたけど、あれは流石に要らんかったよ。
0080ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 18:43:18.94ID:1iu3OPTl0
>>76
それ昨日の鉄腕ダッシュでやってたんじゃんか!
0081ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 18:46:25.40ID:4s9hJOdI0
>>77
縦8つ切りにして、穴開けて、ビニール紐通して、風通しのいいところに放置。
0082ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 18:52:29.22ID:+np1mun10
>>77
水に漬けたりゆがいてる時点で水溶性ビタミンはどんどん流出
回収したいなら水飲め
0083ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:21:26.38ID:cJ7usrTG0
>>81
難しそうですね
>>82
やっぱ、栄養素なくなりますよね。半分買うようにしようかな
0084ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:29:41.13ID:NsXAr9220
夏の大根は甘酢につけたのが一番好きだ
よく冷やしておくのがうまい
0085ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:36:13.83ID:ChoHRLzG0
酢味噌もうまいぞ
0086ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:41:41.92ID:MeM/96Je0
大根かあ、しばらく食べてないなあ
味噌汁に入れるのが好き
0087ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:43:22.70ID:7uBcGtwj0
大根はサラダ、おろし、煮物ですぐ無くなるわ
いちょう切りにして鶏肉と炊いた物なんかは夏は冷えたままでも旨い
0088ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 20:00:08.16ID:BBj1Xijj0
>>77
4、5センチの輪切りにして1個づつラップに包んで
さらにチャック付きのポリ袋に入れて
野菜室保存
使う時に皮むいて
切り口の所を薄く切り落として調理
おろしでも刻んでサラダでも
余裕で1ヶ月もつよ
0089ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 20:05:02.74ID:n8h5+d6D0
>>77
冬にはいつも大根をおでん用にまとめて切ってジップロック入れて冷凍してる
味が染みやすいと結構知られてる裏技
おでん用途以外にも味噌汁や煮物向きだけど色々冷凍方法あるからggってみるのも良いかも
0090ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 21:32:56.14ID:4EW8Tisx0
今晩は残業で疲労してるから初ペヤングにしようかな
0091ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 21:50:45.82ID:qYJsFK5j0
59 名前:可愛い奥様@転載は禁止 [sage] :2015/07/13(月) 21:47:36.76 ID:HnZt4RFb0
うちも義母がダラなうえメシマズで、夫は好き嫌いの塊だったけど、大人になってもあれ嫌これ嫌なんて言うのは恥ずかしいこと。まともな教育されてませんと言ってるようなものだと言い聞かせたらだんだん嫌いなものがなくなってきた。
0092ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 21:51:13.60ID:3d4r4akU0
うちの近所は今キャベツより大根の方が高いんだよね
甘酢漬け食べたくなった
0093ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 22:39:27.18ID:r+POpQzN0
大根は煮るとあっという間になくなるけど生だとえらい食べごたえがあるよな
0094ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 22:41:28.08ID:7uBcGtwj0
大根おろしにすると生だけどビックリするくらい少なくなるけどなw
0095ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 22:45:27.71ID:GATb0jel0
来月から一人暮らしをするんですが必要な調味料って何がありますか?
大食漢で中華料理とご飯が好きです
0096ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 22:49:44.71ID:n8h5+d6D0
>>94
大根おろしすると水分いっぱい出るからねえw
昔テレビでやってた日本の職人が作った銅のおろし金ってのが大根おろしても水分全然出なくて
スゴイ!欲しい!と思ったけど
おろし金に1万円とか払っても毎日大根おろし食べるわけじゃないしと思いとどまった
0097ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 22:51:12.67ID:bFuNFKiR0
>>95
醤油、酒、味醂、砂糖、塩、胡椒、お酢は必須かな
0098ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 22:52:54.07ID:lIR4hQ4R0
>>95
和食好きなら
鰹だし
昆布だし
鶏ガラスープの素
コンソメ

あご出汁は好み
0099ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 23:00:34.11ID:+np1mun10
胃の調子が悪い時は大根擦ってお汁をグビリと飲む
残りはポン酢でいただく
0100ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 23:14:34.53ID:qSsHj8oV0
>>96
実家にあるけど水分が出ないわけじゃないし
一年に一度は和光市の職人さんに歯を立ててもらわないと
使えなくなる
それでも使う価値はある道具だけどね
0101ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 23:19:55.19ID:4fFlsy850
>>95
またおまえか
0102ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 23:39:03.06ID:18feQ9+P0
インスタントラーメン、「油そば」にするとビール飲めるよ

湯切りした麺に、ネギ・ゴマ油・すりおろしニンニク、あれば焼豚や海苔
しょっぱくなるんで付属スープは半分、卵を混ぜて食べる
ラーメンは味噌でも塩でもなんでもOK
夜食で軽くビールでも、とかにおすすめ
0103ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 07:49:53.39ID:3cxXLoBW0
蒸した鶏肉に大根おろしドサーネギドサー
きんきんに冷やしてポン酢で食べるの大好き
酢橘とかもいい
0104ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 09:31:22.80ID:w+MJbhOF0
寒天コーヒーゼリー思いっきり失敗した

クックパッドのレシピにだまされたわ
0105ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 09:39:42.72ID:MU8mDeiQ0
ゼラチンのほうが食感よくね
ダイエット的にもたんぱく質のかたまりだし
0106ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 09:44:54.83ID:jnfmusSe0
せめてレシピは貼れよ
無能でないなら
0107ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 10:19:27.57ID:5GUsgxgQ0
ズッキーニ、薄く刻んでナポリタンに入れたら歯ごたえサクサクでうまかった
0108ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 10:19:51.56ID:dOSwJI8n0
お酢って常温保存で平気?
0109ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 10:21:53.42ID:jnfmusSe0
>>108
面白くないのに
0110ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 10:40:54.80ID:59+1tIrz0
>>104
クックパッドって上級者向けだよね
0111ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 11:45:05.85ID:jnfmusSe0
お酢って常温保存で平気?保存関係なら
グルコン酸でなんとした自分としては勝手にしろと
0112ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 11:57:14.96ID:BNp06Kqf0
お酢は常温保存だろ
冷蔵庫には仕舞わない
0113ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 12:07:23.76ID:jnfmusSe0
>>112
正解だね
0114ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 12:12:44.44ID:1SoZfpf20
なんだこいつ
0115ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 12:13:29.63ID:oe6MLOAV0
クックパッドってかなり適当なのも多いからな
分量時間をしっかり明記してあるのは、味見の必要すらなく上手く出来るけど、「適量」とか「分量外」とかけっこう雑だよなww
0116ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 12:13:44.51ID:9DwdDzdy0
うちは冷蔵庫で保存だな
醤油も味噌も冷蔵保存
0117ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 12:16:39.56ID:jnfmusSe0
>>114
貴方は正しいよ
0118ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 12:25:20.34ID:M4XXolnn0
クックパッドはなんとなく素材と比率を見たうえで自分で調整するもんだろ
0119ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 12:34:34.86ID:FLBkDqLI0
調味料の分量なんか守らないだろ
個人個人の味の好みがあるんだし
なんの調味料使うのかだけ見ればいい
0120ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 12:39:19.17ID:jnfmusSe0
ph4.6以下を頑張る世界もあるんだよ
酢酸じゃなくグルコン酸を使っても
0121ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 12:44:50.89ID:BwMG5z780
酷ぇ・・・・・


http://cookpad.com/recipe/667802
0122ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 13:12:33.02ID:TLgpUg4R0
見るなよ
0123ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 13:54:32.35ID:jnfmusSe0
語りたがりの多い話題だと誘導も簡単なんだな
今日の教訓はpH4.6
さらに覚えられるなら水分活性0.94も
0124ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 15:01:19.45ID:ws4Gmg560
酢って使う機会無くね?
餃子食べるとき使うくらいでなかなか減らない。
0125ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 15:03:38.05ID:1xaH523Y0
酢の物とか酢味噌とか
使わない人は全く使わないんだろうけど
0126ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 15:04:17.74ID:gYoR9hF60
梅干し漬けたら梅酢が余る
鳥肉料理にあわせてみようか
0127ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 15:11:48.88ID:oyg3fmwT0
ドレッシングと酢の物と酢味噌となますで酢は使うなあ
ちょうど今も切れかけてるとこだ 買わなきゃ
0128ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 15:13:41.83ID:TLgpUg4R0
>>124
酢は、料理にも漬物にもサラダにも必須
毎回一升買ってる
0129ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 16:09:38.99ID:RxCVvmfZ0
>>104
俺ぁアガーをオススメする
0130ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 16:36:40.54ID:3aS3DC+o0
>>102
今日はID:jnfmusSe0か。
マルチ荒し乙

366 :呑んべぇさん:2015/07/13(月) 19:34:35.89 ID:U88lK8JJ
インスタントラーメン、「油そば」にするとビール飲めるよ

湯切りした麺に、ネギ・ゴマ油・すりおろしニンニク、あれば焼豚や海苔
しょっぱくなるんで付属スープは半分、卵を混ぜて食べる
ラーメンは味噌でも塩でもなんでもOK
夜食で軽くビールでも、とかにおすすめ
0131ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 16:44:15.16ID:1SoZfpf20
>>124
今年ラッキョウ漬けるのに使ったよ
0132ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 16:46:50.34ID:jnfmusSe0
>>130
ID:jnfmusSe0だけど、俺は酒は飲まないから
別の場所でやって
0133ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 17:10:34.44ID:IelFsin/0
寿司が好きだから
割りとガンガン無くなるよ
酢飯が決まった時はネタがなんでも美味しい
0134ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 17:13:34.74ID:j9V78Res0
酢飯はすしのこを使うことが多いな
0135ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 17:37:08.20ID:viFgsU1W0
すし酢だと水分あるからうちわとかで扇ぎながらやらないと行けないしね
すしのこはほんとに便利
0136ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 18:59:45.20ID:anl/quFBO
野菜買ってピクルスにすると美味しいが、その場合唐辛子ニンニクやハーブが必要になるけどね
あと角煮や煮物に少しお酢をいれると肉が柔らかくなる
0137ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:03:55.83ID:YJCF9Ult0
小さめの魚を10尾くらい激安でまとめ売りするスーパーが近くにある
南蛮漬けにしないと、一人じゃ食べきれない
0138ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:03:58.12ID:OjM/7cWy0
>>83
ええええw
私がやってくるらいだから、ちっとも難しくないよww
 _
()_ニ=-

→方向に包丁入れるんだよ。(切る時は縦にして切る)
ビニール紐通し用の穴を開るのも紐通すのも割り箸。
しっぽが下になるように干すといいと思う。
あとはイチョウ切りにしてそのまま冷凍室でもいけると思う。
0139ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:12:26.18ID:834VRzfQ0
万能調味料「和風だし」
あまりに蒸し暑かったので今日きゅうりの冷汁を初めて作った
和風だしって冷ますとえらい不味いのね。初めて知ったよ
0140ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:36:59.06ID:j9V78Res0
昆布出汁だったら冷えてもうまいよ
0141ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:40:23.25ID:3S2cSY9/0
>>139
昆布と血合抜きの鰹節でとった白出汁なら冷ましてもおいしいよ
臭みが出てるなら血合入りか古いかだよ
0142ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 20:53:19.04ID:9vloyHr50
白だしはいいね
0143ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 21:06:08.70ID:834VRzfQ0
>>142
本当に白だしベースで作れば良かったよ
それかきちんと鰹で出汁取るかだね
0144ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 21:10:01.62ID:lGJz2Ne60
今晩は焼き肉でも作ろうかな
0145ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 21:16:57.51ID:8A0qR5gT0
単に肉と野菜を煮るよりもオリーブオイルを入れた方が傷むのが早いようだ・・・
夏はこれだから困る
0146ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 21:18:50.54ID:3S2cSY9/0
白出汁とは何かを分からない人も増えてるんだな
嘆かわしい
0147ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 21:31:43.03ID:3iKCCSoY0
>>145
へー、いい事聞いた。他の油でも同じなのかねえ?

ひょっとしてEXバージンオリーブ油は本物ならオリーブの実を絞っただけだから
微生物の芽胞が混入してたり、他の油よりもミネラルなど微生物の餌になる栄養素が多いのかな?
0148ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 21:35:43.32ID:j9V78Res0
薄口醤油って味が薄いのかと思ってたり
0149ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 21:38:18.21ID:zqfg6Njt0
よくある勘違い
0150ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 21:53:01.87ID:pIahwL7h0
マリネとかどうなるんだよ
油で傷みが早くなるわけねーだろ
0151ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 21:54:55.88ID:zqfg6Njt0
かけるか漬けるかで違うってこと?
それっておかしくねえ?
0152ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 21:57:18.47ID:igL85JCe0
>>145
夏だから早いんだろ
オイルのせいにするな
0153ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 22:11:44.49ID:MAIj6TUu0
とにかく、人の手で触らない事にかぎる
0154ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 22:14:43.29ID:gN/h3e+e0
キャラ弁とか素手オニギリとか最悪だよな
食材に素手で触るなと
0155ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 22:22:01.72ID:1SoZfpf20
他人にケチ付ける必要はない
自分さえ素手で握らなきゃいい話
ここは一人暮らしの自炊スレ
0156ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 22:24:15.66ID:tS86E+bN0
なんだこいつ
0157ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 22:28:21.15ID:/9sOUW5+0
>>145
ラタトゥイユとか常備菜なんだけどオリーブオイル入れたら保存出来なくなるんか?
0158ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 22:32:40.06ID:ShLgSvQj0
>>150
マリネは防腐効果のある酢が入ってるじゃん
0159ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 22:43:27.43ID:MD7ajZ/r0
>>158
ガーリックオイルはなんでニンニクがあんなに長持ちするのか考えてみよう
0160ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 22:46:03.44ID:v6pQWZRI0
145の意見には賛同しかねるが、
周囲から空気を遮断してるオイル漬けは
話が別だよな
0161ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 22:49:56.62ID:3S2cSY9/0
>>145
もしかしてEXVを入れてからあんまり加熱してないとか?
それでフルーティな匂いがするのを腐ってると思ってない?
0162ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 22:50:59.50ID:GaCcs2Xo0
腐り易いつうのはエクストラバージンオイルの方じゃね?
0163ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 22:55:23.83ID:H2ulSaoS0
ニンニク大量に買ったんでみじん切りにしてオリーブオイルと鷹の爪で漬け込んでみたけど
1週間ほどで腐って使い物にならなくなった
加熱して水分飛ばすべきだったんだろうか
でも加熱するとオリーブオイルの劣化が早まるからなぁ
0164ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 22:56:35.96ID:qEFkFPgI0
まずオリーブオイルを入れたら傷みが早いってのはw
0165ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 22:58:33.40ID:6FVB22ll0
>>163
オイルは100℃越えなければ劣化しないよ
低温で水分飛ばせばいいじゃん
0166ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 23:00:19.32ID:ShLgSvQj0
>>159
ガーリックオイルは単純に刻んだ生ニンニクをオイルに漬ける方法だと
オイルの中で発酵するぞw(ガスが発生する)。経験者談

オイルにニンニク入れて加熱する作り方なら、火の通ったニンニクが
完全にオイルに浸かって周囲の空気から遮断されてる限りはニンニクは腐らずに長持ちするが
0167ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 23:02:04.04ID:BwMG5z780
そんなに連呼したらペペロンチーノ食いたくなったじゃマイカ!!
0168ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 23:02:14.42ID:ShLgSvQj0
正に>>163の言うとおりw
0169ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 23:03:39.22ID:/b0VdR3Y0
おっさん「ペロペロチンチーノひとつ!」
0170ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 23:04:59.39ID:BwMG5z780
俺は21だっ!!!
0171ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 23:05:33.12ID:bThAAlst0
ヒント

酸化、密閉、常温
0172ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 23:07:09.65ID:mGPvtu4J0
生卵をオイルの中に浸けたからといって
いつまでも卵が腐らないわけがないのと一緒で
傷みやすい食材や成分をオイルに混ぜれば
そのオイルに含まれた成分は普通に傷むっていうことでしょ。
素の状態よりは長持ちするだろうけど程度問題で
言わば傷みにくいただのオイルを傷みやすいオイルに自分で加工したってこと。
元の素材だけの状態よりは傷みにくいだろうけど程度問題。
ニンニク汁を発酵させるような善玉菌があるならまた違った結果になるかもしれないけど。
0173ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 23:08:52.99ID:XGy+vWq00
ニンニク酢も腐るのか?
0174ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 23:11:45.73ID:zqfg6Njt0
腐らないって言ったら信じる?
0175ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 23:13:39.24ID:3S2cSY9/0
>>163
オイル漬けにしたうえで冷凍すべきだったね
0176ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 23:13:48.99ID:BcjTf0J50
もちろん信じる
0177ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 23:14:52.27ID:zqfg6Njt0
へぇ
腐るよ
0178ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 23:16:58.03ID:BwMG5z780
>>176
なぁ壷買うなよ?
0179ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 23:18:17.07ID:UsL3vod/0
ニンニクスライスを揚げたのをオイル漬けにしてるのは市販されてるよね

まあそういうことなんだろ
0180ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 23:22:13.06ID:HizSLvKW0
大量にあるんなら、にんにくは醤油に漬けとけよ
うんまいのに、醤油にんにくだけで飯いけるし
0181ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 23:24:47.89ID:IbUZiFxh0
>>180
それも腐るんだよなあ
0182ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 23:27:43.48ID:hzF9BanD0
>>179
>まあそういうことなんだろ

まーたおまえか。
0183ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 00:07:59.26ID:Cj6NW7380
麻婆豆腐食べたくなってきた
0184ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 00:14:13.14ID:kGMLcAvu0
愛知県尾張旭市教育委員会は14日、市立白鳳小で、給食のパンの袋に生きたゴキブリ
1匹が混入していたと発表した。同校は、同じ袋に入っていたパン約40個の提供を取りやめた。

市教委によると、給食時に4年生の児童が袋を開けた際、ゴキブリが飛び出してきた。
パンは名古屋市北区の業者が製造、同県瀬戸市の搬入業者を通じて14日午前に納入していた。
給食を担当する職員が、クラスの人数分をポリ袋に分け、箱に入れて配膳室に置いていたという。

袋の口は折りたたんでいたが、密閉はしていなかった。他のクラスや同じ業者から納入している
尾張旭市内の学校のパンに異常はなかった。同市では2年ほど前、別の小学校で同じ業者が製造、
納入したパンで同様の事例があり、市教委が業者や学校に管理徹底を呼び掛けていた。

同市学校給食センターの酒井学所長は
「子どもたちに申し訳ない。今後はより一層の衛生管理に努めたい」とコメントした。(共同)

http://www.sanspo.com/geino/news/20150714/tro15071419530015-n1.html
0185ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 00:14:35.07ID:1U39x1PS0
そういや油で膜張れば傷みにくいか
醤油に油少々注いでみるかな
0186ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 00:29:46.76ID:Zz0Emedr0
この前ここの鶏油作ったけど常温でやく二週間以上持ったよ
にんにく醤油は一年以上使ってる
無問題
0187ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 00:41:45.26ID:k0AZJWHU0
冷蔵庫でもぅpしてやるか
http://imgur.com/195KK7g.jpg
0188ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 01:02:19.80ID:4pxkwOlj0
笑える
0189ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 03:29:42.17ID:xIXBJaV10
解ってたww
ケチャップ良いやつ、つかとるやんけ
0190ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 07:39:37.24ID:bdrF+e020
油煮とり法はまた別の技法だから
0191ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 07:56:47.98ID:dXaSninu0
中華料理のターンテーブルは日本人が発明したと
中国人に教えると驚くよ
0192ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 08:08:52.85ID:bdrF+e020
>>191
雅叙園も一説だから
うかつに知ったかすると恥をかくよ
0193ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 08:11:21.42ID:e9xRfvY70
元々中国にあったものを少し改良しただけの話
0194ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 08:15:07.42ID:bdrF+e020
いろいろな説があるからね
0195ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 08:23:18.77ID:e9xRfvY70
ターンテーブルごときで発明もくそもない
世界中のあちこちで使われてるわ
0196ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 08:27:02.00ID:bdrF+e020
>>195
>元々中国にあった
のあなたの根拠はどこにあるのかな

諸説あるのはいいけど嘘はいけないよ
0197ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 08:40:42.67ID:bdrF+e020
残念だけど平気で嘘を付ける人は存在するからね
無知よりもずっと怖い
0198ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 08:41:27.82ID:e9xRfvY70
>>196
自分が幼少の頃、じいちゃんが自作して作ってくれた
なんか閃いたんだろうな
じいちゃんが作るくらいだから世界中のあちこちにあるでしょ
0199ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 08:44:42.30ID:bdrF+e020
>>198
>元々中国にあった

>自分が幼少の頃、じいちゃんが自作して作ってくれた


単なる馬鹿で安心した
0200ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 08:49:13.86ID:e9xRfvY70
じいちゃんが作るくらいだから世界中のあちこちにあるでしょ=元々中国にあった

これでいいだろ
0201ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 08:52:44.85ID:bdrF+e020
>>200
>じいちゃんが作るくらいだから=元々中国にあった

本当に馬鹿なんだな
0202ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 08:54:25.11ID:e9xRfvY70
ターンテーブルごときで発明もくそもない

あと、他人のことを平気で馬鹿っていう人はろくな死に方しないぞ
0203ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 08:56:37.29ID:bdrF+e020
>>202
だって、じいちゃんが作るからもともと中国にあったとか
こんな馬鹿はなかなかいない希少種だよ
0204ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 09:07:09.57ID:Wg2WLprb0
今日の夕飯はターンテーブルですか?
0205ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 09:09:57.49ID:OtHvsaHt0
まあ、水車現物見ても作れなかった不幸な連中もいますし
じいちゃんの名前が江次さんだったってのもありかと
0206ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 09:19:04.98ID:bdrF+e020
ホルホルさんは単純だな
大切なのは事実と科学だよ
0207ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 10:18:51.07ID:X+pvqoA80
チヂミ用の粉でつくった分厚いお好み焼き2枚食ったら
お腹に入ってからさらに膨らんでやばい
0208ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 11:36:55.53ID:28HPxcZS0
>>157
油あると保存性落ちる、腐りやすいわな。お節料理とか徹底的に油っ気を除くだろ
0209ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 11:37:04.03ID:lbN0M38C0
今日はなんか胃に優しいもんで飲もう
まずは豆腐か
0210ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 11:43:29.21ID:w1Yefs600
豆腐は飲み物
0211ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 11:53:00.93ID:aUG6oPka0
>>172
マヨネーズ
0212ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 12:00:02.18ID:3+1MuNd/0
麻婆豆腐は飲み物です
0213ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 12:38:10.94ID:VMMFE7+f0
ピザは野菜w
0214ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 12:41:02.90ID:rn6p+z6U0
フライドポテトは野菜
0215ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 12:42:10.26ID:msHhrnPf0
ケチャップは野菜
0216ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 15:37:01.41ID:bdrF+e020
>>208
>油あると保存性落ちる、腐りやすいわな。
なんで?
0217ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 15:50:56.00ID:bdrF+e020
お節料理は塩分と糖分で水分活性を下げる保存料理なんだけど
0218ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 15:51:05.15ID:9QfXaN9x0
室温放置を前提にした話だろ
油が層になるほど入った煮物を鍋のまま室温放置したら冷めにくいから腐りやすいかもね
同様の理由で対流が起こらないカレーみたいなものも冷めにくくて腐りやすい
そもそも常温放置が自殺行為だから問題外だけどな
冬でも氷水で冷やして冷蔵庫が基本だよ
0219ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 15:57:54.87ID:bdrF+e020
>>218
油を層にする保存法はインド、ミャンマー系の日常なんだけど
昔からのパスツリゼーションの基本

>油が層になるほど入った煮物を鍋のまま室温放置したら冷めにくいから腐りやすいかもね
まったく非科学
0220ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 16:01:56.21ID:9QfXaN9x0
>>219
ちゃんと冷ませばいいだろうけどね
放置した場合に油の層が邪魔して放熱を阻害するのは事実だし非科学でもなんでもないよ
氷水に当てて混ぜて冷ませば関係ないけどね
0221ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 16:03:16.23ID:D1GGbu+Q0
煮物の常温放置に限定した話になってる時点で話逸れてるよ
0222ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 16:04:36.34ID:JTaL8n/M0
>>145

これが発端だ
0223ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 16:05:56.21ID:9QfXaN9x0
>>221
それ以外で油脂の有無と保存性の関係って想像できないし
生の魚の腹側が背側より傷みやすいとかなら分かるけど
0224ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 16:07:16.92ID:bdrF+e020
>>220
ある程度は自然に冷えるけど熱帯だし冷えないよ
そういう調理法がずっと続いているんだよ

>放熱を阻害
もう無理しないほうがいいのに
0225ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 16:10:30.75ID:D1GGbu+Q0
油にスープ表面を覆われたラーメンは冷めにくいとかいうレベルのしょうもない話
食物が腐るのは大抵水分の所為で油そのものに腐敗を促進させる効果はない
0226ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 16:13:18.55ID:9QfXaN9x0
>>224
非科学と言うなら科学で説明してね
熱帯地方で長く続いてるから科学なんてやめてね
0227ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 16:13:37.01ID:bdrF+e020
煮物は冷蔵庫に、ならその通りなのに
何で非科学理論を押し通したがるんだろう
0228ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 16:13:53.97ID:tYwWRVTp0
>>218
かもねだってよw
0229ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 16:14:31.26ID:9QfXaN9x0
>>227
ちゃんと科学的に説明してくれたら黙るよ
できるのかな?
0230ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 16:18:31.96ID:bdrF+e020
>>229
食中毒細菌の多くは中温細菌で10℃以下では増殖しにくいから
煮物は冷蔵庫にというのは正しいよ
0231ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 16:27:29.93ID:bdrF+e020
油が放熱を阻害するから腐りやすいとか、
なんで謎理論に行きついちゃうんだろう
0232ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 16:33:51.31ID:9QfXaN9x0
>>231
加熱した食品は2時間以内に5℃以下にしましょうとか聞いたことない?
時間や温度にバラつきはあってもそういう基準は聞いたことあるでしょ
0233ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 16:36:20.13ID:bdrF+e020
>>232
その時に、油が放熱を阻害するのかな?
0234ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 16:38:56.84ID:9QfXaN9x0
>>233
混ぜれば阻害しない
放置すれば阻害する
今実際に実験中だがすでに温度差が出てきてるよ
0235ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 16:40:35.58ID:bdrF+e020
ほら壊れた
0236ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 16:51:12.75ID:9QfXaN9x0
実験の結果発表

450ccの水に50ccのサラダ油を混ぜた液体
30分放置で99℃→61℃

500ccの水
30分放置で99℃→52℃
0237ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 16:54:05.41ID:bdrF+e020
>>236
6時間後の下層分の一般生菌検査もしてみるといいかな
0238ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:01:29.77ID:9QfXaN9x0
>>237
設備ないので断念
0239ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:04:20.38ID:bdrF+e020
ほら
設備が無くても知識があれば大丈夫なのに
0240ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:11:56.04ID:9QfXaN9x0
>>239
生半可な知識は逆にヤバイよ
一般生菌では腐るだけで健康被害ないからね
生き残った芽胞形成菌のほうが問題よ
0241ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:12:05.98ID:BOIaHz/B0
方法教えてやれよ煽りじゃないなら

>>236
鍋の形状は?直径や材質とか。あと外気温
0242ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:19:44.02ID:9QfXaN9x0
>>241
直径10センチ高さ10センチ円筒形満水容量約700ccのステンレス製キッチンポット
外気温は24℃
0243ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:19:45.52ID:co7M7tZt0
もういいよ、一人暮らしが「モズのはやにえ」みたいに作り置きだの保存だの考えるのがナンセンス
自分の食う量ぐらいコントロールぐらいできるだろ、さっさと食え

一人暮らしの最大のメリットは、同じ料理が続いても我慢できることだろ
次回に持ち越すのは有りでも、来週に持ち越すネタなんか要らね

冷凍程度のネタはいいが、無駄な保存方法でスレを浪費すんなよ 馬鹿らしい
0244ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:20:35.66ID:bdrF+e020
>>240
>一般生菌では腐るだけ
とか

一般生菌検査は基本で一番大切
その後に大腸菌群やら確定検査があるんだけど
芽胞は高温高圧殺菌のF値になると大切だけど、ここでは違う

「放熱を阻害」さんはどれだけ知っているの?
0245ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:24:27.66ID:lbN0M38C0
なんつーか

油で覆う効果を抜きにして冷め易さだけ問題にしてもあまし意味ないと思うの
0246ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:26:52.88ID:bdrF+e020
>一般生菌では腐るだけで健康被害ない

とか平気で言えちゃうのは、言いたくないけど馬鹿だと思う
とりあえず全部培養してみる検査なのに
0247ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:29:13.63ID:9QfXaN9x0
>>244
ググらないでレス書ける程度には知ってる
もろに専門ではないがたまに顕微鏡覗いたりはする職業だし

>>246
芽胞形成菌でピンとこない時点であなたは素人よ
0248ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:33:54.67ID:bdrF+e020
>>247
その知識は間違っているから
F値は別の話だよ

一般生菌では腐るだけで健康被害ないのかな?
病原性大腸菌も一般生菌だよ
0249ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:34:53.14ID:9QfXaN9x0
>>243
すまん
0250ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:35:22.19ID:UGdKmKqD0
「ちゃんと科学的に説明してくれたら黙るよ」
なんだ。いつもの流入じゃん。毎回同じ台詞乙だな。ID:9QfXaN9x0
そして「触るな馬鹿」と言われてるのに触り続けるいつもの人。ID:bdrF+e020
ホント、仲が良いやね。

>>222
しかし昼間に馬鹿みたいな書き込みが続くのは、チュプが居座ってるからだよ。
0251ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:36:40.69ID:bdrF+e020
>>250
分からななkればスルーしてくれればいいよ
0252ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:43:41.90ID:9QfXaN9x0
>>248
F値言いたいだけだろw

> 病原性大腸菌も一般生菌だよ

それ言葉遊びだよね?
早く科学的に説明してくれないと出かけるよ
相手できるの23時以降になるけどいいの?
0253ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:44:29.52ID:bdrF+e020
>一般生菌では腐るだけで健康被害ない
とか平気で言えちゃうのは、言いたくないけど馬鹿だと思う
0254ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:45:45.62ID:9QfXaN9x0
>>253
ちゃんと説明してね
18:00には出かけるからね
0255ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:46:27.92ID:bdrF+e020
ほら、構ってちゃんになった
0256ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:48:43.94ID:9QfXaN9x0
>>255
なってないよ
あと12分
0257ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:48:48.89ID:D1GGbu+Q0
どっちもNGでスッキリだよ
0258ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:51:09.21ID:bdrF+e020
>>257
それも有りだね
0259ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:52:17.85ID:9QfXaN9x0
待っても仕方ないか
出かけるわ
夜までに揚げ足取りじゃないちゃんとした科学的説明をしておいてね
内容はなんでもいいけどできたらインドやミャンマーの油を使った保存法がいいな
では
0260ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:54:12.25ID:bdrF+e020
捨て台詞にしてはふるわないな
0261ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:56:11.86ID:D1GGbu+Q0
そういや料理板荒らしまくってた理系チュプってのもいたなあ
科学カガク言い合ってる馬鹿見てたら久しぶりに思い出したw
0262ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:59:50.67ID:bdrF+e020
>>261
興味ないことや分からないことはスルーしていいと思うよ
だけど料理に科学は必須ではないけどあれば便利
0263ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 18:06:31.50ID:FwpX9Y3C0
ID:bdrF+e020の人格攻撃で終了?
0264ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 18:12:03.67ID:bdrF+e020
普通に殺菌技術議論をしたつもりだけど、
それを人格攻撃されたと受け止める人がいるのは分かっているよ
大変だったね
終了だよ
0265sage2015/07/15(水) 18:14:05.49ID:XJnWO9sv0
暑い
極細半田そうめんと稲庭饂飩どっちが涼しいだろう
0266ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 18:42:02.47ID:aFtZoYMI0
>>264
相手の実験の不備に対して
改善の具体案や方法を提示せずただ煽るばかりでは科学的議論とは言えんだろ
0267ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 18:56:58.09ID:bdrF+e020
>実験の結果発表
>450ccの水に50ccのサラダ油を混ぜた液体
>30分放置で99℃→61℃
>500ccの水
>30分放置で99℃→52℃
実験は頑張ったと思うよ
問題は生菌数だけどね

>一般生菌では腐るだけで健康被害ないからね
一番大切なのは結論
それが嘘
0268ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 18:57:59.23ID:D1GGbu+Q0
>>265
間を取って蕎麦にしよう

生姜があるなら素麺、山葵ならうどんかな
0269ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 19:22:46.31ID:Zz0Emedr0
もうほんといい加減鬱陶しい

そうめんと山ほどの茗荷が食べたい
0270ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 19:24:45.88ID:bdrF+e020
なんというか疑似科学が大嫌いなんだ
科学を語るなら科学の文法を守るべき
料理の感覚はそれとは別にまた尊い
0271ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 19:45:59.42ID:bdrF+e020
>>261
そういや○○ってのもいたなあ、はもう少し頭を使って
久しぶりに思い出したんでしょ、頑張れよ
0272ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 19:47:59.24ID:gRMpFS520
結局は言いたい内容じゃなくて言い方なんだとよく分かる
同じことを話してるのに人に興味を持たれない、嫌悪感を抱かれるって良い例
そういうタイプの人って自分に非があるなんて微塵も思ってないからますます話はこじれていく
0273ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 19:52:01.66ID:bdrF+e020
>>272
自己紹介はいいのに
0274ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 19:55:19.06ID:bdrF+e020
○○なんだとよく分かる系の自己理解も
ときには必要なんだろうけど、他人に求めてはいけないよ
0275ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 20:15:11.12ID:BFA7AffQ0
はあ、冷凍焼けしたうどんで焼うどんでも作っかー
0276ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 20:46:34.75ID:bdrF+e020
冷凍焼けは昇華乾燥を防ぐ方向である程度対処できるよ
作っかーで美味しく頂いくのも正しい
0277ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 20:55:01.15ID:D1GGbu+Q0
自分で言って食いたくなったんで今夜は蕎麦
0278ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 21:02:37.93ID:kak6sqmo0
わぁ〜〜お☆ミ
参考に成らないこと山の如しだね!速攻削除するわ
0279ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 21:03:16.53ID:bdrF+e020
久しぶりに思い出したけど、そういや蕎麦はおいしいな
0280ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 21:06:39.17ID:Brf4Bck10
お前ら料理画像でも見て落ち着けよ

【画像】今日のご飯を潔く晒せ89 [転載禁止]©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1436447695/
0281ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 21:08:52.65ID:bdrF+e020
久しぶりに思い出した美味しい蕎麦の話をしているのに無粋だな
0282ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 21:09:16.68ID:NeobFFCp0
>>270
科学の文法で何か書いてよ
0283ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 21:14:03.35ID:bdrF+e020
>>282
何に対して?
対象がないのに何を語れと言うのかな
0284ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 21:16:29.43ID:NeobFFCp0
>>283
なんでもいいよ
科学科学言ってるだけで科学的じゃないから退屈してるんだ
0285ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 21:17:38.07ID:bdrF+e020
>>284
それは自分で何とかして
甘えんな
0286ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 21:18:42.57ID:NeobFFCp0
>>285
決めた
甘えを科学の文法で書いて
0287ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 21:20:04.00ID:bdrF+e020
>>286
甘えんな
0288ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 21:30:20.49ID:9QfXaN9x0
>>287
宿題もやらないで結局スレ荒らしてるだけか
恥ずかしい奴だな
0289ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 21:35:20.18ID:bdrF+e020
久しぶりに思い出した美味しい蕎麦の話をしているのに
甘えんぼさんはママの元へ向かえばいいよ

>>288
宿題ってなに?
自分の欲求が他人の宿題になっちゃう人がいるのは分かるけど
そこまでの甘えは許されないよ
0290ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 21:36:58.09ID:9QfXaN9x0
>>289
お前は荒らしだ
これで俺が正しいことが証明された
0291ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 21:38:24.06ID:bdrF+e020
>>290
そういう壊れ芸はいらないから
語るならせめて、まともに語れ
0292ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 21:44:11.61ID:bdrF+e020
久しぶりに思い出したけど、蕎麦は美味しいという話をしよう
0293ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 21:46:51.33ID:PoQzVhVq0
来月から一人暮らしします
調味料は何を揃えておけばいいですかね?
0294ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 21:48:52.68ID:bdrF+e020
それもありかな
0295ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 21:51:50.99ID:gRMpFS520
どんだけ2chに張りついてるんだよw
今座ってるPCの前の椅子から離れろ
0296ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 21:53:46.65ID:bdrF+e020
>>295
同じことを話してるのに人に興味を持たれない、嫌悪感を抱かれるって良い例
0297ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 22:02:52.64ID:NeobFFCp0
>>296
自己紹介がお上手なんですねw
0298ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 22:03:04.45ID:9QfXaN9x0
>>296
自己紹介w
0299ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 22:03:28.71ID:Wg2WLprb0
つまらない煽りだ
0300ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 22:06:26.97ID:bdrF+e020
ID:gRMpFS520さん>>272,295のお言葉ですから

罵倒は自分に帰ってくることは知っていた方がいいね
0301ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 22:10:02.48ID:NeobFFCp0
ID:bdrF+e020ってマケドニア?
文体は違うけど粘着度合いが同じだわ
0302ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 22:10:20.04ID:bdrF+e020
>>297,298
ほら自己紹介好きが釣られてる
0303ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 22:18:17.53ID:bdrF+e020
自己紹介はしてもいいけど適度な範囲でね
甘えんぼさんはいらない
0304ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 22:23:58.88ID:bdrF+e020
>>301
自己紹介がお上手なんですねw
0305ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 22:26:43.95ID:NeobFFCp0
完全にマケドニアじゃないかw
悪夢がよみがえるよ
0306ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 22:30:50.23ID:bdrF+e020
悪夢にうなされている人も大変だろうけど
その妄想までは無理やり共有させないでね
ここは料理のスレだから
0307ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 22:35:15.52ID:gRMpFS520
>>306
今日の晩飯は何だった?
0308ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 22:37:12.89ID:bdrF+e020
>>307
どんだけ2chに張りついてるんだよw
0309ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 22:40:20.31ID:Wg2WLprb0
今何人?
0310ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 22:43:48.80ID:NeobFFCp0
>>309
日本人
0311ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 22:45:00.07ID:Wg2WLprb0
うわおもしろ
0312ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 22:45:50.22ID:hC9preaX0
北極カップラーメン再販だぞ
もう食ったか?
0313ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 22:47:18.65ID:jSu2ri0B0
暑くてダルいから手軽にシリアルばっか食ってたら、
1ヶ月で5kgやせた…
0314ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 22:51:38.13ID:Nn6c25mlO
もしかしてこんな流れが9月まで続くの?
0315ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 22:53:22.40ID:w1Yefs600
シリアル5キロ食おうぜ
0316ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 22:54:52.93ID:s2abYkv80
元の体重が100kgでした
0317ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 22:55:20.81ID:RVOjUOGv0
結果にコミットしたんだろw
0318ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 22:57:21.83ID:w1Yefs600
岡ザップ
0319ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 23:04:04.14ID:Jjre4qeb0
http://pbs.twimg.com/media/CJmJIZyUYAAl-jb.jpg
0320ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 23:37:49.77ID:bdrF+e020
できれば料理をして、できれば自炊の話をしよう
0321ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 23:40:52.76ID:w1Yefs600
ウエイトコントロールも自炊のうちだぜ?(キリッ
0322ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 23:41:30.89ID:6vEqyKj30
   ┗┯┛
 ./ /│  \
     │
     ∩       
   <⌒/ヽ-、___
 /<_/____/
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おやすみ…
0323ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 23:43:40.20ID:Wg2WLprb0
朝ごはんって卵以外にタンパク質とってる?
洋食ね
0324ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 23:55:00.31ID:Wg2WLprb0
お前らどこいったんだよ
0325ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 23:57:35.03ID:w1Yefs600
ハムエッグ
0326ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 01:07:28.50ID:xgI2toNL0
>>59
だからキュウリは糠漬けにしろと何度も
0327ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 01:09:05.63ID:xgI2toNL0
>>73
天婦羅おぬぬめ
0328ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 04:45:57.71ID:vwesfVd20
自滅しちゃってる
0329ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 05:22:26.31ID:8QGhGjod0
基地外でも寝るんだね
0330ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 07:39:17.19ID:F5BLle4/0
このスレ好きだったのにこれから先もあいつがいると思うと気が重い
0331ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 08:00:23.15ID:vwesfVd20
すべてあいつのせいで気が重いな
天敵かな
0332ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 09:34:37.04ID:+i1edF5K0
朝鮮料理が好き

臭いをごまかす→ニンニク
味を痛みで消す→唐辛子
旨味を加える→ごま油
0333ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 10:14:36.00ID:einwWE+W0
冷やし中華に飽きました

酢醤油ごま油の定番のやつ
ゴマダレ

他にありますか?
0334ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 10:19:36.39ID:XU0msK5/0
>>333
アレンジ系ってこと?

台湾混ぜそば
油そば
冷やし担々麺

みたいにするとか。
どれも冷やした中華麺使ってるからいけると思う。同じ味は飽きるからね。
0335ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 12:20:21.67ID:1qg99j5s0
担々麺とかじゃじゃ麺みたいのはいいかもな
0336ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 12:22:11.08ID:PBnLM1B+0
じゃじゃ麺ってなんだよ
0337ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 13:25:41.09ID:yrRjS6Qf0
>>161
朝作って鍋に蓋して放置してたんだが
夕飯で食おうとしたらオクラみたいな透明なネバが出来てた
食ったけどね
普段油抜きではそうならないからやっぱり油のせいかなと
0338ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 13:29:08.53ID:Kg2OKNel0
教えてくれ

いつも富士食品のオイスターソース買うんだが、初めてタイ産オイスターソース買ったら美味くない
なんだよこれ、中華料理のオイスターソースじゃないのか?
0339ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 13:56:28.57ID:6HZFaDzP0
>>333 生春巻きにかけるスイートチリソース
定番のタレに、ニンニクと鷹の爪の輪切りを入れてシェイクしてペペロンチーニ風にする
丸美屋の麻婆豆腐の元もあり
0340ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 13:58:21.46ID:MHLbCLOY0
タイ産は大体ナンプラー入りだよね
オイスターソースは国産でも結構味が違ってたりするから
好みの味見付けたらそれだけ買うようにした方が良いんじゃね
0341ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 14:14:39.44ID:O1YLzM6U0
オイスターソースはなかなか減らないから大変だよなー
0342ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 14:51:09.57ID:p3tiGDr90
めっちゃ粘着質なのがいて笑えた。

オイスターソースで100円とかで結構でかいタイ産のは、ナンプラー入ってるとかどうのこうのより、中身の材料見てみ。
中華のオイスターソースじゃないから。
あれは別物
0343ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 15:26:42.57ID:wJE7NjPa0
>>333
俺も最近冷やし中華よく作って食べるんだけどごまだれってどうやって作るの?
ごまをあてるとこからやるの?
0344ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 15:50:40.46ID:5Fr7NlMd0
ごまダレ 4人分

練りごま 90g
酢 120ml
砂糖 大さじ4
醤油 90ml
ラー油 小さじ2
きな粉 大さじ6
0345ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 16:43:10.36ID:74xLkVnx0
オイスターソースは常用しないって
気付いたから結局買わないようにしてるわ
0346ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 16:49:55.41ID:G5UH9Znt0
カレー食いたくなったけど、一人だとレトルト買ってくるのが無難かねぇ
0347ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 16:52:16.48ID:XGg9g36N0
ウチも富士食品のだ、結構常用するな
ポテサラの隠し味に使っても美味しいよ
リキンキのを買ったことあるけどアレは甘くて駄目だった
0348ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 16:56:43.61ID:ZAfaA9uT0
今すぐ食べたい!ならレトルトでいいんじゃない?
量の心配ならカレー粉で作ると少なくも作れるし市販より美味しいのができるよ
サラサラだけど
0349ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 17:02:52.38ID:G5UH9Znt0
>>348
なるほど
あんまレトルトのカレー好きじゃないから、カレー粉で試してみるわ
0350ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 17:08:12.89ID:uP+VDmZP0
中華料理を常食にしてると洗脳されるよ徐々に
0351ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 17:43:20.21ID:7/y/bxGQ0
オレは玉ねぎと人参だけでカレー作って冷凍、食う時レンジで半解凍し炒めた肉とレンチンしたジャガイモを入れて鍋であたためてくってる。
0352ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 18:07:40.48ID:gtRzDa7P0
釜玉うどんにしようかと思ったけど、すき焼きみたいに卵をつけダレにしても美味しそうとか思ったんだけど…
単に卵+醤油でもいいんだけど…もうちょっと「タレ」って感じに出来ないかな
0353ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 18:27:35.37ID:wJE7NjPa0
>>344
ありがとう今度作るわ
0354ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 18:32:09.85ID:PGO7Bt790
材料があるなら具材はスライサーで薄切り投入
沸騰したら火を止めてルー1個混ぜ混ぜ 
マヨネーズイン 砂糖イン めんつゆイン
で15分もかからずできるぞ
0355ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 20:31:54.95ID:iLoIkgfJ0
>>353
好きなのでいいと思うけどキューピーの胡麻ドレッシングと冷やし中華の醤油ダレまぜると簡単胡麻ダレ冷やし中華タレできたよ。

胡麻ドレッシングは色々な味があるので(甘い・酸っぱい)お好みで。
0356ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 20:35:32.29ID:RliHpTPx0
>>355
出来ねーよ
油だらけじゃねーか
0357ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 20:42:02.70ID:iLoIkgfJ0
>>356
じゃあやるなよ
0358ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 20:48:01.82ID:ASVc3obo0
ゴマドレッシングは油だらけだからなあ
ゴマダレつかうよ普通は
0359ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 20:49:15.08ID:cvRgH8SQ0
>>355
すぐこういうクソレシピ紹介する奴ってなんなの?
0360ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 20:54:12.55ID:iLoIkgfJ0
自分はうまいからやり続けるよ。みんなはやらなくていいよ。
0361ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 20:55:05.35ID:iLoIkgfJ0
単発wwwおつ
0362ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 20:57:23.42ID:llnnH2rY0
こいつもしかして・・・
0363ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 21:00:41.34ID:iLoIkgfJ0
ちげぇよwww粘着に絡まれる前に、ねるわwwwwww
0364ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 21:03:00.42ID:llnnH2rY0
>>363
スマンスマンw

冷やし中華のゴマだれではなくサラダうどんに掛けるならありかもねー
0365ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 21:03:05.88ID:JhfVnOTI0
クソレシピおつ
0366ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 21:06:24.31ID:iLoIkgfJ0
>>364
wwwおやすみ
0367ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 22:12:55.21ID:D+TYSGWy0
料理をラクにするコツは、一度で味を調えること。
調味料を事前に合わせた常備ソースなら、かけるだけでフィニッシュ!
もう一品作りたいな、なんて時にも必ず役に立つ、簡単美味なものばかり。
箸が止まらなくなること請け合いです。

今回紹介するのは、「ねぎ塩油」。
ねぎ塩油は、料理家の稲葉ゆきえさんの定番かつ偏愛ソースというだけあって、その使い勝手の良さは
お墨付き。

「ソース自体にあまり主張するような味はないのですが、食材と合わせると、驚くほどコクが増すという魔
 法の逸品。レモンやすだちなど酸味を加えれば、ガラリと味が変わるので、毎日使っていても飽きません」
 (稲葉さん)

ねぎは葉の緑の部分を使うのがポイント。

「ブレンダーがなければ、ねぎを包丁で叩くように細かいみじん切りにし、塩と水を混ぜてください。栄養面
 ではカロテンやビタミンCが含まれ、風邪の予防にうってつけ。カラダを温める作用もあり、冷房対策にも
 強い味方に」(稲葉さん)

anan NEWS[2015.06.13 JUN 14:00]
http://anannews.jp/article/2015/06/13/1296.html
http://anannews.jp/img/thumb-680/2014.jpg
0368ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 22:13:38.35ID:D+TYSGWy0
つづき

■ねぎ塩油(保存期間:冷蔵庫で約1週間)
【材料】(約200cc分)
長ねぎ…1/3(青い部分でよい)、塩…小さじ1、水…大さじ1、太白ごま油…100cc(1/2カップ)

【作り方】
(1)油以外の材料をブレンダーにかけて撹拌し、ペースト状にする。耐熱ボウルに移す。
(2)小さいフライパンか鍋に太白ごま油を入れ、白い煙が薄く立つまで熱する。
(3)(1)に(2)を注ぐ。数回に分けて、スプーンで混ぜながら注ぐと、むらなく熱が回る。
  油滴が飛ぶので、シンクで行うと片づけがラク。

◇ねぎ塩油 ラウンドトレイ レース¥3,000 スプーン¥2,600(共にオルネ ド フォイユTEL:**・****・****)
◇稲葉ゆきえさん 料理家。愛称スヌ子。東京・日本橋の「ギャラリーキッチンKIWI」で料理教室主宰。
  初の著書『酔いどれスヌ子の麗しごはん』(小学館)が6月29日に発売予定。
※『anan』2015年6月17日号より。写真・芹澤信次(Rooster) スタイリスト・花沢理恵 文・保手濱奈美
0369ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 22:16:29.46ID:MHLbCLOY0
宣伝は要らん
消えろ
0370ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 23:18:01.16ID:RdmLixsN0
近所のスーパーの惣菜で明太子スパが売ってるの
サラダ感覚で食べるんだけどうめーのよ
マヨネーズ、タラコの他にコンソメを使ってるみたい
それに胡瓜とゴマがかかってるの
胡瓜嫌いのあたしがペロリだからかなりうまいはず
いつか自分で作ろうと思うけど、いつも買ってしまうのよね
0371ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 23:23:15.99ID:vwesfVd20
まったく文句があるならその場で言えよ
いつまで怯えてるんだか
0372ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 23:36:45.37ID:GxkeHXu90
なんでもかんでもコンソメ入れれば味が決まると思ってる人っているよね
既製品に多用されてるのはグルソだと思う
0373ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 23:45:18.30ID:vwesfVd20
調味料(アミノ酸等)は基本でしょ
普通はIGも加える
0374ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 23:46:39.94ID:y/uXWlud0
夏休みの学生がSNSと同じ使い方して2chでハブられる季節になってたのか。
ああ、夏なんだなぁ。
0375ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 23:47:27.28ID:H0EihYAU0
DAIGOおつ
0376ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 23:51:02.37ID:vwesfVd20
2chで仲間意識とか恥ずかしい
夏だなーとか言い出すのっていつの時代だよ
0377ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 23:58:16.83ID:iLoIkgfJ0
>>375
KYですね、うん。
0378ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 00:00:05.95ID:UTqVa0ls0
   ヨイショ
∧_∧
   ( ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

オヤスミー
 <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0379ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 00:00:49.09ID:MFjOew5C0
   ┗┯┛
 ./ /│  \
     │
     ∩       
   <⌒/ヽ-、___
 /<_/____/
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おやすみ…
0380ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 01:08:35.04ID:+Soedr9F0
>>346
カレーを作るって気張らずに
タマネギ+余り野菜(葉物じゃない豆や根菜)を小さく切って
テフロンのフライパンで軽く炒めてから軟らかくなるまで煮たら
水500ccにルー1/4くらいの感覚でルー入れれば
あっという間にカレー汁の出来上がり。
ごはんセットしてから始めても余裕で時間が余る。
シャバシャバ野菜カレー簡単でサッパリしててレトルトより美味しいよ。
カレーあじの肉が食いたいっていうならお奨めしないけど。

スイートコーンとかミックスベジタブルとか使うと更に簡単に。
水煮大豆やグリーンピースなんかもいいね。
コツはミックスベジタブルみたいに小さめに切ること。
シャバシャバにはその方が合うし煮えるのも早くなる。
0381ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 07:53:49.26ID:wlvzpZyu0
レンチンで茹でるパスタ専用タッパーで塩の代わりに昆布茶かほんだしで茹でて、
茹でてる間にしめじやイカをバターで炒めて塩胡椒と醤油で軽く味付け、茹で上がったスパゲティとバターとたらこを和えて、炒めたしめじイカ、紫蘇と刻み海苔
ぐう美味い
0382ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 09:43:35.01ID:4NTmduGM0
求む乾燥ひじきのラクな戻し方

さすがに煮物にするのにそのまま入れたら真っ黒になるかなぁ
お湯ぶっかけるとかダメなんだろか
水で戻して水切る時に網に埋まりまくるし流れて行くしめんどくさいw
みんなどーやってんの?
0383ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 09:44:55.47ID:xj1wZ2IR0
>>382
昔からの伝統的なやり方

ggrks
0384ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 10:27:43.67ID:shx7+elo0
>>381
旨そうやな。
0385ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 10:47:42.47ID:fdYm3U+00
>>382
水戻し不要ヒジキなる物を見つけてからはそれ買ってる
0386ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 11:10:46.68ID:4NTmduGM0
ありがとう
戻し方というか水の切り方かな
昔ながらのは水を張ったボールから掬うというもの?
水戻し不要ひじきを探してこよう…
0387ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 11:27:07.73ID:fIFXQwk00
目の細かいざる使うでFA
あれならキッチンペーパーでも敷けばいい
0388ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 12:29:48.98ID:4NTmduGM0
>>387
目の細かいザルの隙間が埋まるしキッチンペーパーはほとんど張り付くだろ?
俺がめんどくさがりなのか
0389ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 12:42:19.41ID:fIFXQwk00
そのレベルで面倒ならどうしようもないかな
俺はよく知らないけど、上の人が言ってるような戻さないひじき買う方がいいと思う
個人的にはヒ素が気になるので水戻ししてからをお勧めするが
0390ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 12:45:51.06ID:MCETU4iI0
ボールと手ダムでいいじゃん
0391ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 12:47:11.04ID:O3a1/3Cv0
ねーよ
めんどくせえ奴だな
0392ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 13:40:13.25ID:4mSYKExo0
レタスとキュウリとプチトマト半分に切って肉乗っけて胡麻ドレッシング(100均購入)かけて食べるだけでお手軽にバランスよく減量もできて
良い(・∀・)
0393ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 14:43:04.80ID:n/zmsKIY0
そぼろに生姜いれないで作ってみたけど何か違うような味だったな
生姜は隠し味みたいなもんかと思ったわ
0394ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 15:43:35.57ID:mUfydYX00
生姜の味わいはなかなか隠れないよw
多少の量でもフワッと香るし。
あと臭みケシでもあるんで、肉の臭みが残ったりしたんじゃね?
0395ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 15:55:17.42ID:bw2qwe4Y0
>>382
ひじきは面倒でもキチンと水で戻さないと、ヒ素が抜けないから体に悪い
0396ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 18:02:13.31ID:SxESLq6Y0
料理の基本は、どんな食材でも、まずはそのまま食べられないかと考えるとこ
ろから始まります。
そのままで食べられない場合、だったらなるべくそのままに近い状態で加工で
きないかと考えます。
それでもだめだったら、となるべく手間を掛けないことを基準に先に進めてい
くのが基本であり本道です。
お魚料理が、まず生で、生でだめなら焼く、焼いてもだめなら煮る、と進むの
と同じです。
0397ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 18:04:06.72ID:X7qf2kaI0
RT @yukehaya
安保法採決時に、泣き喚き、「委員長」を連呼した辻元清美さんが、
マスコミ・カメラ撤退後にビジネス・ライクにあっさり帰っていく姿が、シュール
0398ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 18:58:24.13ID:+Soedr9F0
料理の基本はいかに手を掛けるかだよ。
0399ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 19:52:20.73ID:19358rE50
>>398
スレの流れを止める天才だなw
0400ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 19:53:01.17ID:NoyJt0zM0
料理の基本は珍しさとおいしさ
0401ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 20:26:15.01ID:8gTpzZtJ0
料理の基本って言っても一人暮らしと家族ありだと随分変わってくると思うぞ
0402ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 20:36:17.56ID:4eukkBSD0
どう変わるんだよw
0403ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 20:59:20.43ID:X7qf2kaI0
基本って言葉は適切ではないよね
語彙力の低そうな感じからこいつは20代以下の底辺大学卒の女ってことがわかる
0404ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 21:02:37.17ID:SoDN8zIw0
>>403

誰にレスしてるのかわからん
アンカー付けてくれ
0405ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 21:06:11.25ID:X7qf2kaI0
自分だと感じることができたならまだましだということだ
0406ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 22:40:40.03ID:h+pT8WhD0
わさび醤油でキュウリ食ったらウメエ
盲点だった
サラダ全般いけるかもと思ったらムネアツ
0407ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 22:43:20.72ID:8ClEI+BJ0
かっぱ巻きだな
0408ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 22:44:20.26ID:ZyZMNmkp0
わさびドレッシングとかうまいよな
0409ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 22:45:44.87ID:8gTpzZtJ0
わさびって如何にもクリーミーな食材以外だと大体合う印象
0410ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 23:01:51.07ID:yPXBq7gO0
ハッピーターンのワサビサンドうめーよな
0411ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 23:25:10.68ID:sg/LEUeG0
>>409
オイ!コラ!わさびソフトクリームディスってんのか?
0412ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 23:25:48.98ID:m+YRYU6x0
三島で食べた
0413ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 23:32:39.71ID:gTX0cXtQ0
天城わさびソフトクリーム絶品
0414ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 00:06:06.94ID:GCTqtlV00
>>411
そんなものがあるのか
ちょっと食べてみたいな(カキフライソフト並感)
0415ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 00:09:55.23ID:isJ4VHai0
板わさにキュウリは昔からやるな。
0416ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 01:28:41.68ID:QPkOpeES0
ID:X7qf2kaI0はネトウヨデマおじさんのツイートを有り難そうに拡散するネトウヨおじさん
0417ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 01:30:31.85ID:qWm+wqhg0
暑くて眠れない
冷房かけて寝ると翌日頭が痛くなるし…
0418ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 01:30:44.35ID:QPkOpeES0
>>409
わさびクリームパスタでぐぐってみろ
0419ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 01:32:29.43ID:FejeVyhT0
わさびマヨネーズとか旨い
0420ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 06:08:07.09ID:U76/SQVH0
わさびとクリームチーズも合いそう
0421ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 07:58:25.72ID:6MlVVr9C0
わさびクリームシチューとか
0422ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 08:03:23.67ID:+AKnqOFD0
ホースラディッシュのアレンジを語ってるの?
0423ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 08:03:33.31ID:M8C+HAdK0
>>404
わからないなら無理しなくていいんだよ
自覚のある奴が反応すればそれで良いのだから
0424ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 08:56:31.73ID:GCTqtlV00
>>418
知ってるよ
ただ俺は美味しいと思わない
ゲテモノと言うほど不味いわけじゃないけど、ワサビをわざわざ入れる必要性を感じない
0425ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 09:41:44.75ID:BL41hbln0
ID:M8C+HAdK0はネトウヨデマおじさんのツイートを有り難そうに拡散するネトウヨおじさん
0426ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 10:06:45.81ID:JBdO1R0R0
http://i.imgur.com/awBDIvz.jpg
夏のカレー
0427ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 10:14:01.40ID:MNBq6jAM0
の割に野菜少なくね
0428ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 10:15:06.82ID:xT0JJKob0
調味料を沢山使う料理はめんどくさいというイメージで避けてたが案外簡単なんだな
たまねぎ、肉、しょうゆ、みりんがあれば作れる牛丼に嵌ってるわ
0429ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 10:16:30.36ID:nfmumzyN0
>>426
どっかで見た皿だねえ
しかしライスの上の茹で卵状の物体がよーわからんですな
0430ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 14:09:18.36ID:Pj/E/NMz0
三連休だし一応寸志的な茄子も出たから、今日はハイボールじゃなくてビールにする。
貯金貯金
0431ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 14:51:12.23ID:SoTb25N10
今晩はラタトゥイユでも作ろうかな
0432ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 15:01:03.14ID:qKl+sn7T0
ラタトゥイユていろんなレシピあるけどどれが美味しいのかな
やっぱり最初に別々に炒めてから煮込むのが一番いいのかな?
0433ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 15:48:28.49ID:Cj91oP7u0
鶏モモ肉100g98円が見切りで三枚1kg370円になってたんで二枚冷凍して
一枚はおろしニンニクと醤油と酒とめんつゆとオリーブオイルに浸して
レンジで3分半加熱5分放置また3分半加熱、冷えるまで放置して冷蔵庫の
ずぼらチャーシューにした
冷えて周りに固まる煮こごりも美味しい
0434ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 16:21:55.62ID:6NvCYb5A0
グリルならともかく、レンチンなのにオリーブオイルはいらないと思う
0435ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 16:25:44.58ID:mMneA6ww0
>>429
画像スレの馬鹿ちんが、また無関係なここを巻き込もうと勝手に活動してんだよ。
他にもイミフな焦臭いレスがあるだろ。
長期の休み時期になると、いつもこれだよ……。
0436ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 17:46:05.88ID:ETNzSMsA0
>>392
キュウリとトマトの食べ合わせは良くないらしいぞ
トマトのヴィタミンcをキュウリが食っちゃうラスィ
0437ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 17:51:09.51ID:GCTqtlV00
それ迷信やで
0438ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 17:51:51.46ID:fmNUjpiV0
マ・マーのゆでスパゲティ。あの粉末ソースがんまいんだよなぁ。
0439ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 17:58:23.42ID:xjkjmsa20
「はじめての魚釣り」
日曜日、タックルベリーにいきました。
お父さんが使わなくなった釣り道具を売って、新しい釣り竿を買ってくれました。
自然一杯の釣り場で大きな魚が釣れたとき、飛び上がるほどうれしかったです。
「釣り人は地球にもやさしくなきゃだめなんだ!」
そう教えてくれたお父さんを僕は尊敬します(ぱちぱちぱち)
0440ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 18:15:05.36ID:/dOxIT8s0
                「にんじんに含まれるアスコルビナー
               ゼがビタミンCを壊してしまう」という説が一
              般に通っていますが、これは間違いです。アスコ
             ルビナーゼ(現在、この酵素名は学術用語ではない)
            はアスコルビン酸酸化酵素のことで、還元型のビタミンC
           (L-アスコルビン酸)を酸化型ビタミンC(デヒドロアスコルビン
          酸)に変化させます。体内でも還元型ビタミンCはデヒドロアスコル
         ビン酸に酸化されますが、状況に応じて容易に還元型に戻ります。実
        際、還元型を摂取しても酸化型を摂取しても人体内ではほとんどが還元型
      として存在することが実験でわかりました。そのため、「還元型ビタミンCと酸化型
    ビタミンCのビタミンC効力は人体内では同等である」とされ、「四訂食品成分表」からは、
   還元型と酸化型を合わせた総量(総ビタミンC)をビタミンC量として示しています。ビタミンC
  が本当に分解するのは体内の酸化型ビタミンCが加水分解を受けて不可逆的に代謝されていく
 ときであり、通常の野菜の調理過程でビタミンCが壊れることはほとんどありません。実際、すりおろ
したにんじんと大根を混ぜたもみじおろしでは、60分経過後に総ビタミンCに占める酸化型ビタミンCの割
  合が81%に増加したものの、総ビタミンCは91%が残存したという実験データがあります1)。また、
    材料の一つとして生にんじんを用いて調製した野菜ジュースや野菜ミックスジュースのビタ
     ミンCは、室温で 置いてもほとんど減少しないというデータが得られ、にんじん中のア
      スコルビン酸酸化酵素はこれらのジュースの栄養価に有意な影響を及ぼさない
       ことがわかりました。加熱調理しても同様で、「ビタミンCが熱に弱い」という
        通説は間違いです。ただ、水溶性であるビタミンCは茹で加熱では茹で
            水に溶け出していくため、茹で時間が長いほど野菜中のビ
                 タミンC含量は低下することになります。
0441ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 18:54:23.14ID:isJ4VHai0
今日も暑い まで読んだ。
0442ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 19:03:37.10ID:0S946oJ80
>>427
なんで夏だと野菜多くないといかんのか
0443ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 19:09:59.56ID:vzKhabf30
カレーの具は肉類がゴロっと入ってればいいよね
野菜類は溶け混んでるくらい存在なくていい
特にジャガイモは子供の頃から邪魔だったなあ
異論は認める
0444ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 19:15:12.73ID:uqHZKXej0
>>442
夏に限らず旬のカレーを名乗るなら旬の具材が主役じゃなきゃ
んで安く手軽に手に入る旬の食材と言えばやっぱり野菜だろ
0445ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 19:37:04.97ID:isJ4VHai0
今日八百屋にどでかい茄子達が並んでた。ナスカレー旨そう
0446ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 19:39:59.52ID:GCTqtlV00
ナスと鶏肉のキーマカレーとか、トマトとイカのシーフードカレーとか
0447ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 01:17:18.29ID:j4pkEK9b0
枝付きの枝豆がこんなに美味しいものとは知らなかった
0448ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 01:31:19.77ID:IOIJwWCN0
ブロッコリーの枝って何に使う?
芯じゃなくて周りについてるあれ
0449ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 01:38:18.01ID:Zv6QaA9V0
>>448
庭に撒いておくと、次シーズンにブロッコリーの芽が出る。
0450ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 06:51:46.15ID:mTiJmSxl0
>>428
七味!
0451ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 06:56:58.19ID:mTiJmSxl0
>>432
本式はエルドプロヴァンスが要るらしいが
ラヴェンダーも必要なんだろうか
そもそもラヴェンダーはどんな味なのか
最初に炒めると要するに水分が減って味が濃くなるのだろう
また油の総量も増えるだろうからこってりになるだろう

>>440
これが本当なら毎日にんじん加熱調理して食ってる俺歓喜だな

>>448
小房の根元のほうのこと??
0452ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 07:28:53.18ID:IOIJwWCN0
>>451
根本から分かれてるやつ
拾い物画像ですまんがこれ
http://i.imgur.com/PKCQ2Yv.gif
0453ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 07:48:24.34ID:5DcgLsSr0
>>452
枝も含めて茎も刻んで美味しく食べてたから
なんでって思ったことなかった
自分的にはサービス部分
0454ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 07:52:09.17ID:5DcgLsSr0
>>452
×なんで
○何に
0455ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 07:55:19.82ID:9BNeOW550
枝のように見えてるけど葉っぱね
ブロッコリーの芯をどの辺まで食う趣味があるかで違うけど「硬いが食える」
芯と同じように皮むいてたら無くなっちゃうのでその辺は御随意に
0456ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 08:21:33.45ID:IOIJwWCN0
芯と違って茹でても硬いからどんな料理に合うのかって思ってね
普通に野菜炒めにしたら不味かった
0457ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 08:33:40.29ID:50o1CUGm0
いや、普通に軟らかくなるよ。俺はよくカレーに入れてる。
ただ、緑のわさわさ部分が煮崩れそうになるくらい
時間を掛けてシッカリ茹でる必要があるからそこがまずいんじゃ?
大根とかグリーンピース類くらい茹で加減を見ながらしっかり茹でないと。
軟らかく下茹でしたのを塩コショウマヨネーズするだけでも美味しいよ。
0458ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 08:39:03.67ID:IOIJwWCN0
>>457
あー全部まとめて2分で茹でてたわ
次に買ってきたら時間長くしてやってみる
0459ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 08:52:56.24ID:50o1CUGm0
いくら小さく切っても2分は無理だろうなw
適正時間は計ったこと無いけど、
俺がカレー作る時の手順だと
あらかた半透明になったタマネギ炒めに
殺菌(殺虫)がてら投入して軽く一炒め(油回す程度)して
そこに水投入して沸騰したら弱火にして
じゃがいもやニンジンが煮えるまで弱・中火で10分や15分は煮込むからね。
根菜とだいたい同じくらいの茹で時間なんじゃないかな。
小さい房にしても水茹で塩茹で最低10分や15分はかかると思う。
0460ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 10:30:16.48ID:IOIJwWCN0
>>459
小さい房だけならお湯に放り込んで
2分煮たらしばらく放置でいい感じだと思うけどなー
0461ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 10:34:15.44ID:FRnVyKoe0
しつこい
0462ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 10:39:57.12ID:Wdr+07qQ0
塩昆布は何かと重宝するよね
毎週特売日にエノキが2袋80円で買えるんで刻んで8等分に小分けにして冷凍
これをレンチンで解凍して塩昆布とゴマ油と煎り胡麻と一緒にパスタと和えるのが最近のお気に入り
ピーマンや人参の細切り(軽くレンチン)もプラスできるとさらに良い
0463ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 10:44:23.40ID:adFZcDw60
>>444
なんで旬の魚じやダメなの?
なんで野菜限定なの?
0464ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 10:44:34.58ID:hhZdHznH0
>>462
夏は暑いから
火使わないレシピはありがたや〜
0465ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 10:55:21.17ID:zhHuUTmK0
電子レンジで調理したいけど、肉類に火が通るか心配で抵抗ある人まだ多いみたいね

俺は何も抵抗なくレンジ調理しちゃうけど。
0466ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 11:02:51.43ID:bc4zZMGN0
>>463
お前には>>426に旬の魚が見えるのか
0467ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 11:05:51.62ID:adFZcDw60
>>426限定の話か
なら魚でもいいんだな
了解
0468ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 11:08:08.69ID:9BNeOW550
表面ざっと焼いてレンチンならたまにする
>>460
ところで小松菜茹でるのに全部いきなり鍋に投げ込んじゃう人?
軸の部分、葉の中ほど、葉先と分けつつ茹でないの?
硬いんだったら相応に茹で時間調節しないの?
0469ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 11:10:40.57ID:R5DbsTQ60
魚介のカレーってのは良くあるが、魚のカレーってのはあまりイメージがわかないな
0470ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 11:15:18.50ID:uUwmrCU30
鯖カレー
0471ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 11:38:56.33ID:GAJkQnCM0
タイカレー
0472ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 11:48:42.76ID:lSR9l0jf0
>>462
見覚えあると思ったら自分が前に他スレで書き込んだレスじゃんw
コピペは構わんけど引用元付けてくれないとマルチと思われたら困る
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1430144875/417
0473ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 12:43:08.77ID:7k4UGgMt0
このスレの住人にはどうでもいい
0474ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 13:08:55.38ID:Rsvf7oR/0
豚の生姜焼き作る時はいつもレシピ無視して小麦粉省いてたけど
今日は小麦粉はたいて焼くとすごくしっとりしてうまかった
タレもよく絡んで調味料が少なくて済む
レシピ通りって大事だな
0475ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 14:10:38.74ID:50o1CUGm0
豚肉は片栗粉とかまぶすと本当にプリップリになるよ。
中華料理の豚肉が旨いのは片栗粉と酒と塩とかの下処理してあるから。
一度レシピ通りに作ったら中華料理屋の豚肉になって感動したことがある。

めんどくさいからあんまりやらないけどw
0476ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 14:19:40.83ID:lP2LTNfI0
>>469
味っ子で金目鯛のカレー旨そうだった
0477ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 14:28:02.45ID:p7QAAFEH0
鶏肉って国産の食べてる?それともブラジル産?
料理するようになってスーパー行ったら
二つ並んでてどっちがいいか考えてしまった
安全性はまぁ大丈夫なんだろうけど味が気になる所
0478ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 14:41:03.64ID:50o1CUGm0
鶏は国産でも安いブロイラーは衛生・伝染病対策は万全でも
薬漬けだったりして結構悲惨な生育環境らしいからどうなんだろ。
個人的には価格が倍以上する地鶏とかブランド鶏とかでないと
それほど差はないような気がするんだけど。
ブラジルの養鶏ってどんなのか全くわからんから
あくまで使ってみた感じのいい加減な感覚だけど
そんなに悪いものではないような気がするんだけどね。

ただ、ブラジル産は盛りがドチャッとしてて筋とか脂とかが汚く見えるのが多いから
積極的に買う気になれないっていうのはあるんだよね。
それでなくても鶏肉はグロっぽい見た目だから余計に手が止まりやすい。
臭いとかは国産の安物とそう変わらない確率じゃないかなと俺は思うけど。
0479ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 14:53:26.32ID:GAJkQnCM0
俺は常に安い方を買う
悩まなくていいから楽だよ
0480ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 15:06:22.79ID:RJKOuud40
いや、安いブロイラーは薬の量を極力抑えてコストカットしてるよ
卵とか鶏肉が安く安全に食えるのは獣医学の進歩の賜だお
0481ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 15:48:18.11ID:mTiJmSxl0
>>452
あんま太いのついてることないなあ
葉っぱは最近捨ててるかな
0482ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 15:49:38.13ID:mTiJmSxl0
>>478
そこはそのお店のマメさだろうな
うちのあたりじゃブラジル産でもパッキングは普通
しかしたとえブラジル産でももも肉は高いので
俺は安い国産胸肉を買う
0483ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 16:45:47.39ID:q66WY2uj0
にんにく焼きを作りすぎたんですが、
冷凍すればレンジ調理で食べられますかね?
まずくなる?
0484ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 17:13:01.19ID:vYIubGin0
イタリア産の豚コマ特売で売ってたから買ってみたら脂身しかねぇ
0485ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 17:24:26.35ID:p7QAAFEH0
鶏肉にレスくれた人ありがとう結構まちまちなんだな
自分でも味比べとかしてみて納得できるやつ探すわ
0486ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 17:35:18.36ID:xEP4F92w0
油分とりたくないから市販のカレールー使わないで旨いカレーライス作りたいんだが
いいレシピないかな
0487ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 17:36:39.78ID:XQrZln6t0
スープカレー
0488ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 17:41:46.58ID:mC207vrM0
ハウスのプライムカレールウでよくね
ルウ1皿分の脂質2g以下
0489ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 17:43:00.67ID:xEP4F92w0
>>487
いやいや
普通のカレーライス食いたい
0490ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 17:43:29.33ID:xEP4F92w0
>>488
気になるな
スーパーで売ってる?
0491ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 17:46:09.30ID:GAJkQnCM0
普通に作ったカレーを冷やして浮いた脂を取り除くとか
0492ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 17:47:28.69ID:xkxTD0V10
http://kodawaricurry.com/kare-/bi-hu.htm

いろんなスパイス揃えなくていいからこのレシピおすすめ
0493ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 17:48:09.51ID:dikrKPXe0
>>452
ブロッコリはてんぷらにしてトマトケチャップを付けて食うと美味い
0494ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 17:49:45.38ID:mC207vrM0
>>490
https://housefoods.jp/data/curryhouse/product/prime.html
これ
そこそこの規模のスーパーなら売ってると思う
0495ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 18:01:03.56ID:G6FSebl30
>>491
>>492
>>494
みんなありがとな
0496ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 18:08:33.64ID:qc7DjuMC0
今晩はジャージャー麺でも作ろうかな
0497ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 18:11:21.55ID:xneG/aiK0
カレーの旨味なんて油がかなりを占めてるんだから、下手にカットされたの買うとコレジャナイ感酷いぞ
一食だけカレー食べて他で節制する方が現実的だとおも
0498ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 18:25:54.12ID:3VXAnMiu0
スパイスの香りが脂溶性だからなあ
油が少なめってのはなかなか難しいね
0499ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 18:29:52.89ID:bc4zZMGN0
カレー自作とお菓子自作は油脂の量、砂糖の量に最初ビビらされる
0500ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 18:31:29.60ID:xL2Dxcui0
油を少なめにしたいなら、普通に作ってルーを少なめに食べたらいいんだよ
それが正解だ あとは野菜多めにして作るか後のせすればいい
くだらんバカレシピを作るのは単なる愚か者
0501ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 18:32:01.69ID:XQrZln6t0
油分カットのジャワカレーよく買うけどそんなに気にならん
というか普通のがどんなのかもう覚えてないんだけど、比べてみると結構違うのかな
0502ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 18:36:18.85ID:Yp2KYMMK0
肉だけは脂の全くないモモ肉買ったんだけどねえ…
0503ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 18:38:58.58ID:xneG/aiK0
>>501
全く違うな
旨味と香りが別物かってぐらい違う
油カットの買うと旨味を補うために結局かけるルーの量増えるから意味ない
ダイエット中にカレー食いたいなら、一食分だけちゃんの美味しいの作って満足する方が建設的
あるいは、もう割り切って外食で済ますかだな
0504ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 18:41:11.37ID:9gGu5UTR0
>>499
そうだね
クッキーなんてバターと砂糖のかたまりだよね
0505ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 18:41:32.19ID:0BFf2pLw0
油が多いほうが旨いものは潔くいっぱい使ったほうが良いと思うよ
毎日そんなメニューばかりって訳じゃないだろ
サラダと素麺で済ませる日もあれば油たっぷりの日があっても問題ない
0506ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 18:43:35.41ID:zw+VaA9I0
梅シロップ作ったけど凄い砂糖使ったけど美味い
0507ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 18:51:06.46ID:Y5HTHEvF0
>>501
普通のと変わらないよね。
0508ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 18:51:14.72ID:r5HlmDvf0
脂質気にするなら糖質も気にしないと
ご飯半分にするとか
0509ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 18:56:45.21ID:7TLlzo5q0
変わるって意見と変わらないって意見あるから
とりあえず試してみる
0510ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 18:57:36.07ID:+6pDTHUa0
塩分も気にしないと
0511ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 19:12:16.24ID:3VXAnMiu0
>>504
クッキー生地の水分が全部バターだと知った時は戦慄したww
0512ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 19:22:38.92ID:3mGivn+i0
>>510
ナトリウム欠症で倒れたこともあるから塩分は大丈夫かとw
0513ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 19:27:22.44ID:Ymgj9y+c0
脂質気にするならカレー食うなよ
0514ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 19:33:07.92ID:loFFrh5h0
カレーはスパイスが体にいいんだろうけど
脂質と糖質の塊だよね
特に日本式カレーは糖質が多い
インド式やタイ式にするといいよ
特にタイ式は脂質がココナッツだから体に良さげ
0515ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 19:33:47.62ID:FJiNJ8ri0
毎日、パンとソーセージとマスタードでホットドッグを2個食べてます。
5キロ増えました
0516ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 19:46:28.61ID:xL2Dxcui0
普通の食生活を送ってるんならば
カレーもクッキーも普通に食う分には全く問題ないけどな
0517ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 19:50:51.63ID:FJiNJ8ri0
クッキーは太るぜ
目に見えて顔が丸くなっていったよ
ウィンナーとクッキーはやばい
0518ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 19:52:43.60ID:loFFrh5h0
>>516
だな
けど1万円スレの貧乏人が流れ込んでるから一応書いといた
具無しルーを飯にかけて食うみたいなレス何回か見た事ある品
率直に言って体には毒、山のような糖質と脂質の塊
0519ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 19:54:11.12ID:0BFf2pLw0
>>518
何でお前は上から目線なのに1万円スレを覗いてるんだよw
てか1万円スレってどこにあるの?
0520ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 19:59:47.18ID:XQrZln6t0
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 90【栄養】 [転載禁止]©2ch.net・
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1435555351/
0521ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 20:02:52.69ID:0BFf2pLw0
>>520
サンクス

昼食だけで社食の日替わり22日で8800円使う俺には参加資格は無いようだ
1万円で賄おうとすると朝昼で1200円しか使えないw
0522ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 20:26:43.07ID:ipy+GHiB0
たまねぎセロリにんじんあたりの香味野菜をフードプロセッサーで一気にみじん切りにしてにんにくショウガのみじん切り炒めたとこに加えて飴色になったらトマト缶と適量の水にブイヨンとローリエで煮込めばシチューになるし
カレーにしたかったらにんにくショウガと一緒にカレー粉炒めておけば良い

肉は好きなのあらかじめ焼き色付けておいて入れるといいよ

小麦粉使わないし油も最小限だけどちゃんと野菜でとろみつくし美味しい
シチューもカレーも基本は全部この作り方だな
0523ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 20:31:36.47ID:5NhTCzKE0
蕎麦屋のカレーみたいに片栗粉って手もあるな
0524ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 22:38:52.33ID:FJiNJ8ri0
>>521
彼女に朝は作らせるんだ
そうすれば昼飯に1200円使える
0525ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 22:39:35.91ID:FJiNJ8ri0
>>523
あれは、カレーじゃなくうんこ色の汁だ
0526ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 23:55:02.45ID:/q7sMLpj0
ロンドンブーツ田村淳 
「嫌なら見なきゃいいじゃん。君らのテレビはチャンネル変えられないの?ネチネチうるさいって言われない? 力つけないと。お前に影響力ないから」

99 岡村隆史
「嫌なら見るなや。何でもツイッターで呟くな!は?ミステリー作家? 知らんわ、お前がミステリーやわ」

ビートたけし
「韓流ばかり放送するたってそれである程度視聴率取るんだからしょうがないよな。いやなら見なきゃいいんじゃねーか」

ダウンタウン 松本
「お前らチャンネル変える能力もないんやな。どんだけ無能やねん(笑)」

やしきたかじん
「(韓流番組が)イヤやったら観んとったらえぇんちゃうの」
0527ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 00:12:16.09ID:Pz+LOqnK0
https://www.youtube.com/watch?v=zsdsFMibOOg
ひろゆき
0528ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 06:01:03.95ID:49f6olBq0
カレーは一度煮てる最中に浮かんでる脂を丁寧に完璧に掬い取ったことがあるけど
ビックリするほど味気ないカレーになったなw それ以来やってないw
0529ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 07:44:59.45ID:XlMXcKZg0
油カットのカレーって、業務スーパーの安いマヨネーズみたく味気ない
0530ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 07:54:57.69ID:UzmhlclK0
いつかルーから作ってみたいなぁ
スパイス色々試したりして
0531ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 08:18:19.36ID:t0LFhYva0
コンビニで卵10個パック買ったら殻が鶏糞臭くてびびった
ググったら洗浄状態によっては臭うらしいが冷蔵庫に入れたくないレベル
これまで意識せず卵の殻をさわってたけど疑心暗鬼になりそう
0532ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 08:22:22.62ID:mfHa19ki0
>>530
スパイスは通販だとかなり安く買えるよ インドジンドットコムとか、神戸アールティとか
カレーは自分でスパイス調合すると面白いし、出来合いのルー使うより断然旨い
0533ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 08:23:06.69ID:mfHa19ki0
連投スマソ
何より、最初にスパイス揃えちゃえば後は安上がり、これ大事w
0534ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 08:28:37.68ID:xtCBXFbt0
でも手間と時間が掛かって結局はカレールウに戻るって言うよね
飽きるんだって
0535ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 08:44:23.41ID:F5fQ4MgN0
というか大して美味しくないだろ
0536ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 09:03:26.08ID:UzmhlclK0
>>533
ありがとう試してみる!
0537ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 09:27:52.21ID:mfHa19ki0
>>534
え、そうなの?
0538ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 09:34:53.69ID:DNKnPX2p0
高校生の次男は小さいころから麺(めん)類が好きだった。食通にでもなったかのように年中、その季節ならではの麺料理を作ってくれと言う。
夏になると韓国の冷麺や日本の冷や麦、冷やし中華が主食になる。朝に弱い私が必死に起きてアツアツのご飯とみそ汁を作っても
「こんなのじゃなくて麺がほしい」とはしも取らず、学校に行ってしまう。まさに「麺の国の王子様」だ。

次男のために冷蔵庫に常備しておくのが、昆布やカツオのだし汁にしょうゆ・酒・みりん・塩で味を整えた「秀子特製つゆ」だ。
つゆは主に日本そばを食べるときに必要だが、私のキッチンではそうめんやうどんなど、さまざまな麺料理で出番がある。
焼きのり・キュウリ・錦糸卵をのせたら5分で出来上がり。「秀子特製つゆ」は濃口しょうゆを入れる色が濃い「関東風つゆ」と、
塩や薄口しょうゆで味を整える「関西風つゆ」のちょうど中間くらいの味付けだ。

日本に住んでいたときはそばの本当の味を知らなかった。20年前に欧州で暮らしていたとき、仕方なくパスタを食べるようになり、
そばの味が恋しくなった。日本そばの作り方は簡単だ。そばをゆでて、ネギを切り、大根は下ろしておく。
のりを焼いて細長く切り、生わさびを添える。日本のそば屋でのりがのっているそばが食べたいときは「ざるそば」を、
のりがないそばが食べたいときは「もりそば」を注文すればよい。ヤマイモやトロロイモがあれば、下ろしてつゆに入れる。
これらのイモを下ろしたものを「とろろ」と言うが、とろろとそばは最高に相性がいい。

日本でそばを麺にして食べるようになったのは16世紀末のことだ。
朝鮮の元珍(ウォンジン)という僧侶がそば粉に小麦粉を混ぜて麺にする調理法を伝えた。
奈良時代だった8世紀ごろは、そばは貧しい農民が飢饉(ききん)に備えて保管していた雑穀に過ぎなかった。
だが、17世紀半ば以降になると、江戸(現在の東京)を中心に急速に普及したという。
中川秀子(料理研究家)
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/07/18/2015071800551.html
0539ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 09:55:37.31ID:QHeqzFMm0
最近は適当キーマカレーばっかだ
0540ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 09:57:18.60ID:UxHTrH2z0
蕎麦も朝鮮起源にするのかよ
0541ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 10:03:11.62ID:z66LDKon0
カレーの脂なくても油で補充すれば少しは体にいい
0542ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 10:18:49.37ID:bbKhcC4/0
美味しい物を腹八分目にすれば、自動的にあぶらも糖質も塩分も20%カットで満足
0543ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 10:45:54.19ID:UO4Hpesw0
語学留学中のインド人の子がカレーご馳走してくれると言うんで
調理手伝いながら作り方教えてもらったけど、意外とスパイスの種類は多くなかったよ
唐辛子、クミン、コリアンダー、ターメリック、(+ローリエ、コショウ等々)あとガラムマサラかパンチホロン
自分はいつも20種類くらいのスパイス使ってカレー粉まとめて作り置きしてたけど
こういうシンプルな作り方もスパイスの特徴がわかりやすくていいかもと思った
0544ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 11:32:18.72ID:XlMXcKZg0
冷凍してたマグロのアラ解凍してマグロ大根作ってる
夏の大根小さいから一回の煮物でなくなってしまうわ
0545ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 14:25:54.87ID:Pz+LOqnK0
>>544
それ、本当にマグロか?
隠語で表現してるけど実は人体じゃないよな?
0546ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 15:27:12.37ID:+gkeWXLj0
>>544
「マグロのブツ」の事まで「アラ」って呼ぶのは、方言的な用法?
昔からの標準語ではなさそうだよね。
魚類の「アラ」っていうのは、骨やヒレや頭を含む物の事だと思ってたけど。
0547ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 15:31:12.36ID:xxNNsRrj0
普通に骨なんかを含むアラで大根煮たんだろ?
どこから「ブツ」だって読み取ったのか謎
0548ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 15:37:25.63ID:+gkeWXLj0
>>547
「マグロ」で、骨付きのアラ部分なんて、売ってるものなの?
0549ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 15:40:16.67ID:XlMXcKZg0
なんか自分の考えが標準だと思ってる人いるみたいだけど、マグロ アラで画像検索でもしてみたら?
0550ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 15:41:05.02ID:oTf7TGZU0
>>548
うちの近くの普通のスーパーは、アラとして売ってるよ
で、なんでブツだと思ったの?サクでもなく
0551ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 15:47:35.13ID:fnL+a1gd0
マグロをブツにしたらとんでもなくデカいぞ
0552ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 15:50:06.25ID:oTf7TGZU0
>>551
????
0553ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 15:51:38.71ID:+gkeWXLj0
>>549-550
骨なしのマグロの端っこなんかの事を、ブツでなくアラと呼ぶのは、
昔からの標準語的な用法ではないように思ったので、
方言的な用法なのか、割合最近になってから使われているいわば世代語的な用法なのか、
どっちなのかを知りたかったんだけどね。
0554ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 15:54:23.25ID:oTf7TGZU0
http://livedoor.blogimg.jp/syokumemo/imgs/b/4/b4c9bddb.jpg
マグロブツって、これだよね?
0555ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 15:55:12.76ID:XlMXcKZg0
ぶつってのは細く切られた物を言うんだがな
世間知らずには難しかったかもしれんが
0556ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 15:55:59.04ID:oTf7TGZU0
http://miku.millionwaves.com/wp-content/uploads/2011/06/maguro-2011-04-14-22-07-27.jpg
これがアラ
0557ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 15:58:10.37ID:1FaEOuzm0
>>553
マグロのブツってのは生食用のブツ切りのことだから
魚をおろして冊取りして残った部分は骨や皮があろうとなかろうと全部アラ
マグロのアラとして売ってるのはほとんどが血合い
0558ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 15:59:12.79ID:5ug8q5ch0
カレーの味はハウスの味に近づけば近づくほど飽きがこずみんなに愛される味になる

自己満足ではなくみんなに喜んでもらいたいならハウス味を目指せ!
0559ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 16:05:19.41ID:2u1nnntj0
ケチつけた本人が何もわかってなくてワロタ
マグロのアラ見たことなかったんだろうなw
ああいうのって海が近くないと売ってないものなのかな
0560ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 16:05:58.47ID:klLg/H4M0
http://file.sen0w0.blog.shinobi.jp/CIMG6282.jpg
このマグロアラうまそうだな
0561ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 16:12:11.45ID:hdJ1LW9f0
どうでもよくね?
0562ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 16:14:09.96ID:2u1nnntj0
>>560
アラというかほぼ刺身やん……しかも200円とか
鳥取でもハマチが一本三百円ぐらいで売ってたりするが、漁獲量の多い地方かね
0563ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 16:17:19.99ID:1FaEOuzm0
>>560
それ、刺し身の売れ残りをアラとして売ってるんじゃないかな
0564ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 16:29:06.48ID:MU8gbMX/0
>>551
マグロの幼魚、ヨコワでも並みの鍋なら手に余るw
0565ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 16:42:10.08ID:mfHa19ki0
>>560
俺の感覚だとこれがブツだな

アラって骨とかその周りの肉とか、そういう部分だと思ってた。マグロならネギトロに使う部分みたいな。
ブリのアラが一番イメージしやすいかな?


地方によって呼び方場所が変わるのか、面白いな。
0566ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 16:42:56.28ID:BIgkfM3K0
確かに昔は骨無しで売る魚であるマグロの
上等じゃない部分をアラとは言わなかったもの

昔はブツとかすき身とか言ってたけど
ブツ切りじゃなくてもまぁ大雑把にブツで通ってた

「マグロのアラ」って表示は近年のものっぽくて
違和感が無いのは若い世代なんだろうな
0567ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 16:47:28.97ID:lI2d5XOU0
>>566
うちの近所の魚屋で、40年前からマグロに限らず身を取った後の魚の残骸をアラとして売ってたよ
ちなみに都内23区だよ
0568ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 16:52:35.05ID:UJ2yMYcS0
昔からマグロのアラはあれだよ
未だにぶつとか言ってるのは青を緑って言うぐらい化石だわ
0569ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 16:58:02.26ID:lI2d5XOU0
急に海苔佃煮のアラ!を思い出してしまった
子供の頃に食べたきりで東京にはアラ!って売ってないんだよなー
0570ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 17:00:57.11ID:oTf7TGZU0
おじさんはSOLD OUTが聞きたくなってきたよ
0571ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 17:24:36.04ID:OaRxbjRt0
あらあらあらなみだつ

うえるかぴぽ
0572ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 17:38:29.24ID:Q0eKh7kh0
まあアラってば骨っぽいとこが多いけども
ブリだって血合いの捨てるとこアラに含めてるからな
「それはアラじゃない!」とかケチつける奴もおらん
0573ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 18:06:14.08ID:OaRxbjRt0
アラヤダ!


…………スマン………暑さのせいだ………
0574ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 18:18:04.67ID:mfHa19ki0
>>573
わりと嫌いではないww
0575ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 18:24:05.52ID:klLg/H4M0
アブラガレイってのが安いから買ってはみるものの
食ってると気持ち悪くなって煮物にポイしちゃう
0576ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 18:51:38.32ID:1FaEOuzm0
煮物にポイってなんだ
あれ大体煮付けにするもんだろ
0577ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 18:54:41.75ID:5PGnvKYh0
アブラガレイな、フライにしてカレーと一緒に食ってみろ。カツカレーならぬ、カレイカレーだ。

これがめちゃ旨いのよ。本当に。やってみ。100円のレトルトでもうまいんだこれが。
0578ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 19:34:11.86ID:jbiVudvF0
>>569
兵庫の会社だ
イオン系列に行けば関東でも売ってるじゃないかね?
0579ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 20:23:51.55ID:/jUNYBKJ0
>>578
たまに売ってるのを見かけるけど、ノーマルのしか無くて、しそ味が好きなんだよね…
レスどうも
0580ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 22:11:42.89ID:uOypDE9v0
http://i.imgur.com/FBDf02O.jpg
カレー
0581ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 23:42:58.56ID:49f6olBq0
よくわからんけどマグロは巨大すぎるから
骨や皮やカマが一般の流通経路に乗ることはほとんどないってのが
呼び名の問題に影響してる気がするな。
0582ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 23:59:10.72ID:1FaEOuzm0
大きいマグロまるごと仕入れて解体する店は少ないだろうね
小型マグロを捌いた日に当たるとカブトやカマが安く買えてラッキー
0583ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 00:14:18.75ID:Mq94WBB20
巨大とか関係ない
アラは単体では売れない端肉のことだから、必ずしも骨がついてるとは限らん
単にブツがどうのって言ってる奴のアラの認識が狭いだけ
0584ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 00:32:23.04ID:ijwuf9A20
スレチになるかもしれんがコンビニの冷凍ってバカにできないな
つけ麺が意外とうまかった
0585ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 01:14:52.03ID:IMcIgJU70
つけ麺とか美味しいらしいね
冷凍フルーツが良かったのでセブンの冷凍野菜を買ったらニンジンがスッカスカで不味すぎて吐きそうになったのがトラウマでそれ以来コンビニでは買ってないや

あれ保存が悪くて一旦溶けたのを再冷凍したものだったのかなー
0586ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 01:21:45.72ID:Ur87P8CH0
冷凍野菜なんてみんなそんなもんだよ
昔、圧縮冷凍されたブロッコリーとかあったけど、消えたなぁ
0587ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 01:31:39.46ID:oB8X/lDG0
セブンの冷凍はアップルマンゴーと大学いも
大学いもは自然解凍なのにさくっとして美味しいよ
0588ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 04:31:05.65ID:u77OHmSA0
>>484
生肉じゃなくてハムの状態で輸入すりゃいいのに
0589ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 12:28:23.33ID:63v4SemB0
つけ麺茹でただけで部屋全体の温度が上昇w

夏のワンルームは自炊がつらい
0590ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 13:12:50.07ID:OTTrgIFO0
エアコンつければええがな
0591ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 13:15:29.22ID:wjYRZwpw0
流水麺でおk
0592ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 13:27:01.46ID:746kVxV60
西伊豆の川に入ればOK
0593ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 13:27:41.06ID:aMB6tGuC0
でもつけ麺だけは、茹でたほうが美味い
例の7分茹でる正麺つけ麺もそうだし、生麺の「山岸一雄」監修つけ麺専用中華麺もそう

流水麺であのレベルは見たこと無いけど、あるのか?
0594ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 16:04:45.69ID:kR9ANhg20
長く置きすぎてしなびたカボチャで
初のポタージュ作ってみたがそれなりにおいしかった
野菜はなるべく劣化しないうちに消費したいなぁ
0595ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 16:48:32.39ID:Bn/fOzn10
チーズたっぷりのシチュー食いたい
0596ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 17:17:40.92ID:u77OHmSA0
シチューにチーズとか邪道やろ
しかも何故この季節にw
0597ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 17:18:44.13ID:oa25WOND0
グラタン食べたい
0598ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 17:25:14.39ID:u77OHmSA0
今日の俺のメシ
冷たいフライパンに、もやし1袋、細切りにした人参1本、根元切ってばらしたぶなしめじ一株、
てきとーに斜めに切ったアスパラ1束、てきとーに切ってヘタとったピーマン2つ、
あらみじんに切った新生姜1かけ、1口大くらいに切った鶏むね肉1枚、塩2回しくらい、
半分に折ったアベックラーメン袋半分くらい、アベクラーメン付属のスープのもと1袋、
3倍濃縮トマトピューレ大さじ3くらい、水両手ですくえるくらい、を入れて
蓋して肉が白くなるまで強火で加熱してふた開けて混ぜたもの

ちょっとしょっぱかった。あとラーメンスープ1袋でもけっこう脂ぎとぎと
0599ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 17:41:31.20ID:9KDBULcZ0
>>598
不味そう
0600ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 17:43:45.52ID:cR3YKx1d0
無駄に材料費高そうだな
さっと炒めてラーメンに乗せた方がだいぶ美味そうだわ
0601ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 17:45:07.13ID:K9mVzhY40
XO醤をなんとなく買ってみたが佃煮みたいな感じなんだな
あまり使い道を思いつかないや
0602ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 17:48:48.31ID:2Ng3kGJt0
>>601
手作りの焼売や肉まんに入れると美味しくなるよw
0603ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 17:49:43.82ID:HzmoDMTd0
ビールのアテ
0604ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 17:52:32.03ID:aMB6tGuC0
>>601 炒飯作るときに入れるといいかも〜
0605ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 17:56:41.77ID:JDCyJHZ00
>>601
麻婆豆腐に入れると海鮮麻婆豆腐味に
炒飯に入れると海鮮炒飯に
五目ラーメンに入れると海鮮五目ラーメンに

つまり何に入れても海鮮味だよ
0606ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 18:08:14.17ID:PXI0z3Dm0
茹でて氷水で冷やして食べる水餃子買ったんだけどタレが付いてなかった。
中国では何で食べるの?醤油お酢辣油かな

ツルツルした水餃子はご飯と合わなそうだからビールのつまみかな
0607ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 18:42:36.40ID:tEAqrMps0
>>589
わかります〜
においも気になるし暑さ、ぱないw
0608ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 21:11:27.28ID:dJX2MsvA0
>>436
マジかよΣ(゚д゚lll)
ではなにが良いの?
ブロッコリー?今高騰してるし小さいし、茹でるの面倒
人参?生で?
ピーマン生?
玉ねぎ?生はないよね生は
0609ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 21:13:40.57ID:u77OHmSA0
人参もピーマンも生で食える
0610ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 21:13:54.23ID:cR3YKx1d0
>>608
ちょっとはレス読め
迷信だっつーの
0611ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 21:17:37.72ID:dJX2MsvA0
>>610
迷信がステマかと考えていてw
0612ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 21:22:39.76ID:cR3YKx1d0
>>611
疑わしいならググれ
そもそもビタミンCぐらいサプリでも格安だから拘る栄養素ですらない
0613ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 21:41:52.93ID:L8VU/htg0
きのこのホイル蒸しが食べたーい
0614ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 21:45:41.57ID:FfFNBpNI0
まだそんな季節でもないべ
0615ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 21:50:33.69ID:BKcDz6mf0
俺のシメジで良ければ
0616ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 21:52:13.75ID:SbBRHlzO0
>>615
それはエノキです
0617ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 22:52:25.55ID:tEAqrMps0
毒キノコ
0618ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 00:23:38.34ID:PZVO3BND0
キノコは安い時にミックスして冷凍しとくと便利
0619ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 00:35:09.80ID:uIIf1vg40
その辺に生えてたキノコとかな
0620ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 07:27:16.80ID:Ue/8nmcT0
いいえ ケヒィアです。
0621ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 09:31:45.56ID:bpX95yw10
ホクトのぶなしめじの2株入りのパックが近頃イオンでやけに安い
不思議なのが同じ商品で他のスーパーで売ってるのは普通の空気の入り方で
イオンのは空気ぱんぱんに入ってたりすること
0622ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 10:38:21.44ID:HIpqsIFM0
>>606
餡にしっかり味ついてるから黒酢で食う人が多いみたいだけど、
その辺はお好みでいいんじゃね
0623ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 10:44:57.55ID:N4HPRRQc0
迷ったらポン酢で食っとけば間違いない
0624ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 10:45:58.41ID:HdMvcEBa0
餃子は柚子胡椒がうまいよ
0625ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 13:49:38.94ID:U5VLrn5V0
>>562
は?
0626ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 14:27:44.91ID:MHuaQxpm0
餃子類や点心類は自分は
ピリ辛も酢も苦手なので
昔から全部生醤油のみで食べてるよ
0627ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 14:31:43.68ID:U5VLrn5V0
おまえの好き嫌いはいらねー
0628ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 14:54:51.37ID:cFt68Rz80
スーパーでやたらココナッツオイル推しされてるけど
なんかあったのか
0629ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 14:57:36.01ID:xJgNhilV0
体に良いらしいな
どう良いのかは知らないけど
0630ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 14:57:42.20ID:PVA6T/Ek0
>>628
自然科学を理解できないアホ人間によると人間の体温では溶けないから消化されないそうだ
腸壁にへばりついて悲惨なことになるだろう
0631ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 15:00:23.30ID:NhVFEn140
>>628 去年、どこぞのモデルかなにかが「老化防止」で愛用してるってネタが出まわって〜〜
って感じ(アーモンドミルク・ライスミルクも同様だな・・・

独特のくせがあるので、無理に料理に使わずにそれシンプルな食べ方のほうがいいかも
(シリアルに牛乳+ココナッツオイルで食う とか)

かなり前のブームだけど、おかずラー油と同じで「欠品続き」でブームが沈静化するのが遅れただけ
0632ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 15:01:06.96ID:XiJ7DKMI0
自然科学を理解できないアホの妄言じゃなくて
実際の効果のほうを知りたいな
0633ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 15:11:59.68ID:NhVFEn140
実際の効果はないでしょうね、科学的にも医学的にもありえないでしょう・・・
まだビタミン剤にも使われてるオメガ3(αリノレン酸)とかの方が根拠的にはマシかも
つまり、αリノレン酸って書いてある今どきのヘルシー系の食用油の方がマシってこと

まぁココナッツ・アーモンドと言ったナッツ系の菓子作るときにバターの代わりに使うのはアリかなあぁ
0634ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 16:19:26.69ID:HIpqsIFM0
まー差があるとしても、「それで病気しないで200歳までピンピンしてます」とかじゃありえねえしな
0635ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 16:46:04.16ID:mreZxZdh0
健康大好きじいちゃんに聞くと、何もやらないで病気になるより
いろいろやって病気になった方がまだ後悔がなくていいからだってさ
健康に熱心な人は生きるってことに前向きでいいとは思うけどね
0636ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 16:48:08.68ID:iw/YwwOB0
好き放題やって病気なるやつのほうが多いんじゃないか
0637ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 17:28:49.15ID:Tb97cQtq0
>>635
いろいろやったのに結局は病気になって入院して、
同じ歳で何もしてないヤツがぴんぴんしてるのを見せられて、
俺の人生何だったのかと鬱になって自ら世を去る老人ってのが結構いてな。
病院の老人ルームに見舞いに行くと、そんな愚痴ばかり聞かされる。
0638ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 17:31:29.03ID:TYyR7mjq0
老人なんて健康体でも愚痴しか言わんし
0639ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 17:50:33.05ID:NhVFEn140
人による、愚痴らない老人も大勢いる
0640ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 17:51:20.55ID:NhVFEn140
でも愚痴らない老人は目立たないので気がつかないだけ
0641ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 22:06:46.28ID:ZfFJzom30
>>637
結構いるって嘘くさい
そんなら社会問題化するだろアホ
0642ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 22:09:12.04ID:w0btidmN0
俺の周りには好々爺けっこういるよ
0643ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 22:24:15.58ID:ZfFJzom30
ジムに通ってるけど、70歳以上のお年寄りがよく来てる
筋トレしてると怪我や骨折が少なくて活動的になって楽しいらしいよ
お年寄りでコミュニティ作ってて、ウォーキング大会やったりみんな元気
0644ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 22:35:49.23ID:EgydUNvd0
す…好々爺
0645ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 22:39:44.00ID:wxOiUoLB0
お年寄りに愚痴しか言われない人をそんなに苛めないであげて
0646ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 22:50:21.26ID:I27cQi6d0
ジム高齢化は経営者も頭痛いみたいだけどねw
高齢者ばかりだと若者が来ないというスパイラルでますます高齢化
0647ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 23:12:28.26ID:G6GXMXGu0
若い人でもジム行けるような収入のある仕事が必要なんだよ
0648ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 23:54:56.72ID:UF84N8bv0
自炊スレだぞ
0649ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 00:11:39.88ID:mplAMDiD0
なんかしょうもない話題で盛り上がるよないつも
喧嘩腰の人多いし
0650ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 01:57:44.53ID:apQXa6mZ0
>>631
> ライスミルク
これも美容ネタやったんか・・・
たまたま売ってるの見てご当地フーズ的なアレかと思ってたわ
0651ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 02:01:18.41ID:apQXa6mZ0
>>631
> 欠品続き
地方だからかもしれんがココナッツオイルはずっと余ってる印象がある
小瓶で1000円弱とかだし誰も買ってなさそう

>>633
てっきりオメガ3の割合が高いとかなのかと思ったら
そういうのでもないのかw

えごま油もあんまり売れてなさそう
0652ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 02:16:29.08ID:mplAMDiD0
ココナッツオイルはオリーブオイルなんかと同じオメガ9類。調理油として使える比較的体にいい油
えごま油はオメガ三類で体にいいとは言われてるけど熱入れると急激に劣化するんで調理油には使えない
0653ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 02:23:22.22ID:apQXa6mZ0
へー
油脂もある程度は摂取したほうがいいんだろうけど
摂りすぎずに比較的健康にいいのに置き換えるのってなかなかむずいよねー
0654ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 02:27:28.76ID:M9h/Xd+q0
ココナッツオイルって、東南アジアの菓子か一部の東南アジア料理専用じゃね?
美味い物ならいいけど、変な物を流行らせないでほしい。
20年前に香港のバカが始めたパイナップルチャーハン、パイナップル焼きそば、
パイナップル酢豚みたいなのは、もうたくさん!!!
0655ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 02:39:46.89ID:bmtZB/kj0
ココナツオイルって中佐脂肪酸とケトン代謝促進効果で糖質制限ダイエットにいいんだったかな
グリーンカレーとかココナツミルクとカボチャのカレーとかココナツ諸々好きなんで
冬場に業務用食材店で見かけて興味引かれて、でも迷って買わずに帰ったら
しばらく欠品続きだったけど、最近はどこの店でも大量入荷しすぎて持て余してる感じ
とりあえずチャオコーの小さいビン買ってみたけど
グリーンカレーに使ったらいつもよりココナツが濃い感じでなかなか良かった
0656ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 02:49:19.46ID:mplAMDiD0
ココナッツオイルは手焼きのパンにバターの代わりに入れたり、チャーハンの炒め油に使ってアジアンテイストにしたり使ってみりゃ案外悪くないんだが、いかんせん値段がな
俺は持病の関係でサラダ油使えないんでオリーブオイルと一緒に使ってるけど、惣菜や出来合品と決別する覚悟なきゃ焼け石に水だと思うわ
0657ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 02:50:03.43ID:QyvZgcHl0
>>652
短時間加熱での油の劣化を語る奴は詐欺師かアホ
0658ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 02:57:00.56ID:mplAMDiD0
>>657
オメガ三類に関しては詐欺でもなんでもないぞ
熱入れるなと注意書きにも書いてある
0659ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 03:04:54.28ID:M9h/Xd+q0
日本では禿げしく使用用途が限定されそう・・。
焼き餃子、野菜いため、焼きそば、揚げ物全般には絶対使いたくない。
あとは、油を生で飲むなんて嫌だし。

買っても使いようがなさそう。
0660ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 03:12:14.81ID:mplAMDiD0
えごま(アマニ)油はドレッシング代わりに使うぐらいが関の山だろうな。塩胡椒と一緒にサラダにかけるとわりと美味しい
まぁ、健康の為ならフィッシュオイルのサプリでも飲む方がいい気もするが
0661ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 03:27:16.01ID:M9h/Xd+q0
検索したら異常なブームになってる。
数年前までは「ヤシ油」「バーム油」として
駄菓子系のチョコレート菓子に大量に使われてた油だよ。
肥満児の大好物。

昔はココナッツバターと呼ばれて安駄菓子専用の油脂だった。
もうバカなんだかアフォなんだか・・・・。
0662ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 04:45:00.32ID:9RwU7mhq0
>>661
ココナッツオイル → ココヤシの実から取る油 (流行ってる)
http://alexsukonkin.com/album/Travel/India/harvesting-coconuts.jpg (ココヤシの実の収穫)
http://green-mom.com/wp-content/uploads/2015/06/coconut-water.jpg (ビーチリゾートで飲む「ココナッツジュース」)
http://images.wisegeek.com/hulled-coconut.jpg 皮を剥いて割ったもの (中の白い胚乳を削ってお菓子の材料にする)
この胚乳から溶剤抽出または圧搾・分離した物が「ココナッツオイル」。

パーム油 → パームヤシ(アブラヤシ)の実から取る油 (流行ってはいない)
http://www.palmoilworld.org/images/harvesting.png (パームヤシの実の収穫)
http://loe.org/content/2013-07-26/11-oil-palm-fruit.jpg (パームヤシの実とその断面、中心の白い胚乳から油が取れる)
http://www.theyorubablog.com/wp-content/uploads/2013/05/Epo-Pupa-Palm-Oil-1024x768.jpg (粗製パーム油、色はβカロテン)

「ヤシ油」と言った場合、どちらを指してるかは文脈による。
0663ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 07:07:07.69ID:apQXa6mZ0
パーム油は流行はしてないが今世界で最も生産されている植物油で洗剤などの原料にもなっている
パーム農園の拡大のためにどんどん森が切り倒されてオランウータンなどの住処がなくなっている
けっこう深刻な環境問題

食用油って基本的に香り付けのためにオリーブオイルかバター買うくらいで
それ以外ほとんど買わないし使わないんだけど
どっちも値上がりしてきつい
0664ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 09:42:32.97ID:jUB1QcYs0
姉ちゃんがお洒落なスーパーに行くらしく
スパイス買ってきてやるから
3つ選べ言われたけどわからん
とりあえず今はクミンとチリは持ってる
(チリコンカン作ったから)
シナモン嫌いだから、あと買うならパプリカ、ナツメグくらいかな
0665ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 09:47:51.89ID:apQXa6mZ0
ハーブは?バジルとかオレガノとか
中華も視野に入れるなら八角とか五香粉とか
0666ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 09:51:10.34ID:BlLzljzS0
>>664
香菜、花椒、五香粉
0667ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 09:53:58.28ID:apQXa6mZ0
シャンツァイ?生のってこと?
確かに、せっかくオシャレなスーパー行くなら生のハーブなんかも視野に入れたらいいと思うけど
ストックは出来ないよね
すぐ使うつもりで献立考えないと
0668ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 09:56:45.68ID:jUB1QcYs0
あーバジルか!そういうの忘れてた
サンクス。
八角は苦手。五香粉ってのは使えるの?
想像つかないや
0669ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 09:58:59.66ID:B9gAvnax0
>>664
カレー作るならターメリック

オールスパイスって香辛料も面白い

阪神ファンなら和田豊プロマイド
0670ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 09:59:57.21ID:PaJpsOrF0
>>667
乾燥パクチーが売ってる
0671ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 10:04:19.62ID:5ZAAGKBX0
作りたい料理に合わせて買った方がいいよ

香辛料ノート
http://www.mahouspice.com/smp/
0672ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 10:06:16.79ID:bmtZB/kj0
>>664
鶏肉の香草焼きとかに使うならバジル、ローズマリー、タイム
カレーに使うならカルダモン、クローブとかもいいかも
カルダモンコーヒーや、チャイ(カルダモン、クローブ、シナモン、生姜)にも使える
シナモン、八角苦手だとクローブもやばいかなw
0673ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 10:06:29.51ID:cjDEXraN0
バジルは昔よく庭で育ててたなー
カプレーゼつくったり、刻んでオリーブオイル、マーマレードなんかと混ぜてフランスパンにつけて食べたりした
0674ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 10:12:11.41ID:RRk7BCmK0
粉末パプリカ持ってるけど減らない
赤色だけで、香りとか全然ないよね
ターメリックはカレー粉のメインだから良く使った
チリパウダーもどんどん減った

中華料理よく作るなら五香粉だけど
0675ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 10:14:04.58ID:8YxR7Ywu0
タイム、カルダモン、五香粉あたりが全方位型で使いやすいかな
0676ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 10:16:21.99ID:mILMSjsK0
なんだかんだいってホールのブラックペッパーが一番使う
ミル付きのやつかってもらうのはどう?
0677ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 10:19:41.36ID:jUB1QcYs0
オールスパイスって知らなくて
調べたらケンタッキーチキン作れるだ!
カレーはハウスバーモントカレーだけど
ターメリックもいれる?
バジルは決定!あとは皆さんの意見ROMります。ありがとう参考なった
0678ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 10:37:19.35ID:TdxjLd1S0
>>664
クミン、チリ持ってるならターメリック、オールスパイス、コリアンダー足せばカレーが作れるよ。
ターメリックは買って味を覚えておくといい。
0679ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 10:40:32.84ID:TdxjLd1S0
スパイスで作るカレーレシピ
https://www.sbfoods.co.jp/info/2014/03_spice6_curry/
0680ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 10:44:31.28ID:8YxR7Ywu0
ターメリックはわずかな苦みと日向っぽい香りがするけど
おもに色づけのスパイスだと思うな
0681ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 11:07:34.99ID:GFUIXx1F0
普段使わない香辛料はダメにするだけだから
ブラックペッパーとローリエとクレイジーソルトとかの方が使いやすいんじゃないかな。
クレイジーソルトは香辛料とは言えないかもしれないけど
香辛料売ってる店なら必ずあると思うし自分で買おうとすると高いから買う気になれない。
ローリエはシチューかカレー作る時に何も考えず入れればいいしね。
0682ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 11:11:07.04ID:llxJnIVU0
ローリエは使うな
フェンネルの香りが好きなんであれもよく減る
0683ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 11:12:14.64ID:3ixJOhjb0
>>681
ローリエって入れると香りがどう変わるの?
味は変わらないよね
0684ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 11:12:53.92ID:mplAMDiD0
ローリエは臭み消しのおまじない
0685ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 11:18:40.66ID:m5CjJOR70
ローリエは食べにくい
0686ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 11:31:06.69ID:iyT5hUUx0
ローリエは臭み消しだから味に影響は無い
0687ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 11:39:24.80ID:VC5iey3e0
手作りカレー美味いぞ

http://i.imgur.com/a2vSfpH.jpg
http://i.imgur.com/YuaEPcm.jpg
http://i.imgur.com/awBDIvz.jpg
http://i.imgur.com/imqHjkx.jpg
http://i.imgur.com/FBDf02O.jpg
http://i.imgur.com/go4uZS8.jpg
0688ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 11:56:20.82ID:/Ph2QqSQ0
>>687
美味しそう
0689ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 12:01:09.95ID:YAcoPnki0
肉系ならタイム、オレガノで充分じゃないかな
0690ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 12:04:05.18ID:C9VP0Zp+0
ガラムマサラはどう?
0691ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 12:34:30.99ID:dvygo9LK0
会社の同僚が国際ケコンして旦那がインド人なんだが
嘘かホントかスパイスの投入する順番を見分けられて、食べた瞬間「クミンが早いね」とかダメ出しされるとか

んで、旦那が作ったのはやはり別格で香りも味も自分が適当に作るより美味しいんだとさ

ということで、スパイスの種類だけ揃えても 本場のカレーにはならんつうコトで・・・

俺はそれを聞いて、スパイスから作るカレーは諦めた つうかそんなに手間を掛けて自炊する意味を感じない
市販のルーでもセブンのちょっと高いレトルトで十分
0692ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 12:41:44.53ID:mplAMDiD0
香りはプラシーボ効果マシマシやからなんとも言えんわ
0693ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 13:00:13.53ID:NCyf2da00
クミンは早い段階で入れてその後の調理時間が長いと香りが飛んでしまう
なので俺は出来上がり直前にも少し足す
0694ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 13:01:05.75ID:AkO+oNCF0
>>691
日本人がだしの味の違いがある程度わかるのと同じようなもんかな
0695ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 13:02:36.76ID:m5CjJOR70
市販のカレー粉に好みのスパイスを加えるだけでも結構楽しい
0696ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 13:26:40.87ID:qQflmnFI0
>>669
>阪神ファンなら和田豊プロマイド

一番要らないスパイスですから。
0697ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 13:33:49.43ID:h/Q27XmC0
>>696
チュッ
0698ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 17:53:13.77ID:V4ezTWDl0
手持ちのスパイスの小瓶類で消費スピードが早いのは、自分は、
フリーズドライ柚子、抹茶塩、粉山椒。
0699ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 18:38:15.70ID:yq429Kjx0
俺は一味唐辛子、花椒、黒胡椒だな
あとドライパセリも減り早い
0700ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 18:44:25.46ID:MMRSqekq0
>>691
クミンはスタータースパイスと言って最初に入れるべきとされているんだが
実際にそうするのはトルコ、エジプト等でインドは具材等を入れて鍋の温度が下がってから入れる
でもこれを知らない日本人料理研究家が多いので日本で出回っているカレーのレシピは
最初にクミンを投入している例が多くある
最初に入れると温度が上がって焦げやすく香ばしくはなるがいわゆるカレーの香りにはならない
0701ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 19:24:32.44ID:yMb/qqa00
あぁ〜鶏胸の弱火丸焼きを冷やして薄切りにしてポン酢とわさびで食うのうめぇ
ただ弱火焼きだと皮がいまいちうまくないのがどうしたもんかな
外して別で焼くかなぁ
0702ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 19:25:34.63ID:qjiDgGxw0
カスリメティとかは?
あとアムチュール
カレーには欠かせない気がする


>>700
て事は半分最初に入れて半分あとから入れれば良いのかな?
0703ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 20:00:22.29ID:k+1uzwkZ0
スバイスじゃないけど新潟のかんずりにハマってるわ
柚子胡椒よらはまる
0704ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 20:02:43.64ID:tELJ1O4d0
京都の黒七味が高いけど超美味い
肉焼いて掛けるだけで美味いw
0705ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 20:07:01.11ID:UfPG9E/o0
ぐぬぬ…
今日は鳥胸焼いて柚子胡椒にしよう…
0706ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 20:08:13.57ID:oIaUUhWv0
鶏胸肉焼くとパサパサにならない?
茹でる1択だわ
0707ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 20:08:12.04ID:YAcoPnki0
塩は石垣の塩が一番美味いな
カルビーのポテチにも使われてる
0708ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 20:10:25.31ID:k+1uzwkZ0
>>706
胸は茹でてからフライパンで焼き目付けて、
柚子胡椒かかんずりで
0709ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 20:12:40.29ID:oIqNCuFz0
ササミは買うけど胸肉買ったことないな
何に使うの?
ササミを家で気軽に刺身で食べたい
0710ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 20:13:46.45ID:UfPG9E/o0
胸肉のむぎゅむぎゅした感じが好きなんだよ(´・ω・`)
プリプリ食べたい時はモモ焼くわw
0711ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 20:16:25.05ID:tELJ1O4d0
>>709
スーパーのササミを生で食う気にはならないけど
商店街の肉屋で朝シメた新鮮なササミあります?って聞いたら手に入るよ
昔は生で食えるのあります?で良かったけど今は生食厳しいからストレートに聞いたらダメかもだけど
0712ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 20:17:45.55ID:Q6c72H8t0
胸肉とササミって金額あまり変わらないから胸肉買ってる
腿肉安ければ腿肉
0713ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 20:18:41.90ID:Q6c72H8t0
>>711
大手スーパーは3つあるけど商店街が無いからなあ
0714ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 20:20:04.29ID:LMhjcxEr0
>>706
焼き過ぎなだけじゃね?
少し生な部分が残るくらいで火を止めて後は余熱で仕上げる。
0715ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 20:21:50.30ID:oIqNCuFz0
うちも商店街ないわ
近所は安さしかウリがないスーパーばっかだからデパート一択
0716ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 20:24:47.82ID:Rchf1L220
シャッター商店街じゃないのって田舎ばかりだろ
0717ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 20:29:39.67ID:tELJ1O4d0
そっか
田舎でも都会でもない県庁所在地在住だけどアーケードの商店街が近所に生き残ってて重宝してる
商店街じゃなくても肉屋の商店って無いのかな?
牛や豚は1頭買い出来るのは大手チェーンだけど鶏肉は自分とこでさばいてる店が多いから
0718ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 20:38:32.44ID:oIqNCuFz0
商店街いいよね
生まれ育ちが都内の下町だから昔は毎日行ったけど地方都市に来てみたらイオンとかモール系ばっかりだ
0719ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 20:39:24.87ID:8YxR7Ywu0
SCの中にスーパーとは別に肉の専門店が入ってるパターン
0720ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 22:02:37.87ID:yMb/qqa00
>>706
身が縮むと水分油分がぬけてパサパサになる
片栗粉つけて弱火の丸焼きにすると深部はゆっくり加熱されるし肉汁の逃げ場がないからジュワジュワ
片栗粉が肉汁を吸って乾くので表面に旨味が凝縮
冷やすと内部の水分が煮こごりみたく固まるから切った時の肉汁漏出もない
よって非常にジューシーで柔らかく胸肉とは思えないうまさ
熱いうちに丸かじりでもうまいけどな
0721ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 22:06:30.11ID:MMRSqekq0
>>702
ホールのまま乾煎りして乳鉢ですって別皿に取りだしておくのがインド流じゃないかな
俺もインド人じゃないから勘違いかもだけど
とにかく焦げたらカレーじゃない味になるよ
炒めるとしても具材と一緒のタイミングがいいと思う
最初に入れるのはカレーじゃない味を狙ってる時だけでいいと思う
0722ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 22:07:04.39ID:/Ph2QqSQ0
ぶっちゃけ胸肉生で食べても大丈夫だよ
流石に表面には火通すけど
当たるか当たらないかは運次第
0723ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 22:09:26.45ID:igPHYKdz0
>>722
その論理って、ロシアンルーレットで大丈夫だったよ、死ぬか生きるかは運次第って言ってるのと一緒だろ?
0724ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 22:11:07.23ID:Ivk7sey00
真空低温調理機を使うとしっとり仕上がって美味いらしいな
アメリカとかだと結構普及してるみたいだけど
自己責任なとこあるから大手メーカはやりたがらないのかな
0725ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 22:12:03.41ID:tELJ1O4d0
>>723
>>722の言ってる理屈はロシアンルーレットだけど
その当たりが1/6か1/60か1/1000かは食べる側が選択できるし
そもそも死なないw
0726ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 22:13:03.38ID:d++gznSC0
ロシアンルーレットはカキだな
鮮度良くても中るしアレ
0727ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 22:13:34.56ID:MMRSqekq0
鶏肉のカンピロバクターはさばいた直後が一番多くて2日で落ち着くと保健所の食品衛生監視員から聞いた
それと発症するかは食べる人の免疫次第だから元気な時だけ食えとも聞いた
半分の鶏にカンピロバクターいるらしいからね
0728ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 22:18:38.54ID:/Ph2QqSQ0
生ガキ食べるくらいの感覚で挑めばオーケー
0729ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 22:22:21.82ID:M9h/Xd+q0
鶏ムネで作る「蒸鶏」「バンバンジー」「チキンサラダ」は美味いよ。
コツは鶏を茹でたスープの中で自然に冷やすだけ。ジューシーな蒸鶏完成。
ただし、今は気温35度だから微妙だよな・・。
暑くなければ「上質の鳥スープ」と「蒸鶏」が同時生産なんだが。。
0730ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 22:22:31.85ID:NCyf2da00
ttp://www.sankei.com/life/news/150521/lif1505210011-n1.html

カンピロバクター食中毒 運動神経に障害…難病の原因にも
  ―対策は「生は避け十分な加熱」 産経ニュース 2015.5.21 09:50

東京都健康安全研究センターが鶏のささ身を使い、9秒間湯通ししたところ、
外側の色は白く変化したが内部は生肉の色のまま。菌も生存していた。
軽く湯を通す程度の加熱では食中毒になる恐れがある。【一部抜粋】
0731ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 22:31:34.60ID:3MIL/5R80
今晩は豚の冷しゃぶでも作ろうかな
0732ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 23:02:16.30ID:UfPG9E/o0
柚子胡椒の賞味期限が一年前だった

牡蠣の養殖やってる人が生牡蠣だけは死んでも食わんって言ってた
0733ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 23:14:17.61ID:qxXRVbKA0
カキは中る中らないに鮮度かんけいないし、中るときっついしな
0734ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 23:18:40.12ID:MMRSqekq0
牡蠣はたくさん食べると必ず当る
少しずつ持ってるからね
0735ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 23:31:15.23ID:+toRc2A30
うん、だから食品衛生士免許の講習で
・飲み屋とかやるなら団体さんに牡蠣を出すな
って必ず言われる
0736ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 23:31:51.09ID:yMb/qqa00
なんか安いとこの肉は水注入してそうで生は怖い
0737ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 23:58:49.04ID:pNzLt5Hi0
ラブ注入
0738ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 00:02:36.72ID:fPY/dWqt0
ドドスコスコスコスコスコ♪(包丁投げー
0739ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 00:04:34.05ID:8KkRoBME0
あれのオネエキャラはガチっぽくて受け付けなかったなぁ…
0740ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 00:20:02.84ID:3xNWhoMf0
やらしんご
0741ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 00:32:55.55ID:ZwWtLfaR0
>>15
名・古・屋・市・昭・和区の男性K(51)が被・疑・者として愛・知・県・警により書.類.送.検.されました。
その件に関しまして、名・古・屋・地・検に起・訴されたその被告人(HI☆GI☆者)の公判日及びそのノーツは、下記ノトオリ。
○事件番号平成26年第109・120号
○平成26年12月8日(月) 午・後3時30分
○名・古・屋・簡・易・裁・判・所2・階2・0・1号☆
 名・古・屋・市・昭・和区に住むoskea102.ap.so-net.ne.jp
 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1411104865
 【開示】七日間ルール専用スレッド
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/13858・672067/267-268
 267 :2ちゃんねる ★[]  :2014/01/18(土) 15:47:16.16
 愛・知・県・天・白・けいさつ・察・刑・事・カ
 名☆誉☆き☆そ★ん
 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/13896・27070/ 4 6 

ラ・ン・デ・ィの糞・尿を喜んで食す名古屋市しょうわ区のス・かトロ負け犬ごキブリぎょう虫o・s・kea102.ap.so-net.ne.jp!
とうとう起訴きたあああ!!♪
起・訴・猶・予で不起訴になる不可能性もアッタガ正式裁判と公判起訴になる可能性もアッタガ正式裁判と公判きたあああ♪
簡易裁判ショの公判という事は罰金刑の公算大☆☆
無罪になる事は100%無いから前科一犯(前科者かも☆)の本物のはん・罪・者・確・定☆☆
そして事件番号が分かったのでいつでも地裁で本名の確認が出来るぅう☆☆☆☆
超ぜっっっっつ!!めしうまああ!
興信探偵のみならず罰金でも大金を毟り取られて哀れな人生終了!
乞食ジジイには禁固や懲役で執行ユウ予ノ方ガまダラクダったのにねえええ☆☆☆☆
あ☆いけね☆しょうわ区のK(51歳)osk・e・a102.ap.so-net.ne.jpは元々人間じゃなくて汚くて臭くて醜いゴ・KI・ブ・リ・ぎ・ょう・ち・ゅ・うダった☆☆☆
さぁさぁ、馬鹿丸出しで逃亡死したosk・e・a102.ap.so-net.ne.jpの被害妄想に釣られて、  
同じ相手を誹謗中傷シ涙を流して糞と小便だらけでガクガクと号泣発狂中ノ同類イ・ン・フ・ォ・ガーゴ・KI・ブ・リ・ぎ・ょう・ち・ゅ・う
ZAQ大阪ギョウチュウとuserreverse.dion.ne.jp☆☆☆☆完全敗北死亡メシウマァァ
0742ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 04:23:02.22ID:0yPv3F2s0
猛者はスーパーの加熱用の牡蠣を生で食うからな
0743ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 08:07:58.52ID:COP2vPkA0
生食用は殺菌かなんか処理してあって不味いって話だ
0744ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 08:23:16.99ID:FQJkW1F30
殺菌で身が痩せるんだよね

今日は平賀源内の乗せられて鰻食べるか
0745ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 08:32:23.27ID:pBlCS2cc0
>>706
アホ
0746ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 12:06:45.82ID:q7Huzkdt0
>>729
スープごと大きめのタッパーに移して、
粗熱が取れたらすぐに冷蔵庫へ入れるといいよ

できるだけ早く、細菌が繁殖しにくい10度以下に下げる
0747ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 12:12:00.19ID:07+rYN890
>>746
その方法なら3日は保存できるよね
茹で鶏は常備菜的なおかずだよ
0748ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 12:15:57.61ID:A2ojB8IH0
この時期はスープとるより鳥をビニールに入れて蒸して出た汁を集めて煮こごりにする方が涼しげでよろしい
0749ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 12:19:41.11ID:ErzCmxs40
>>748
kwsk
0750ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 12:22:14.08ID:4msB0Val0
>>746
たぶん>>729が言っているのは、沸騰したら火を止めて冷める途中で火を通す調理法
自分はシャトルシェフで80℃30分くらい放置して作るけど、しっとりした鶏もスープも美味しい
0751ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 12:36:36.85ID:A2ojB8IH0
>>749
書いたままだけどなw

俺はいつも炊飯器で作るから、塩して30分くらい置いたとり胸だかももをおかまに入れて熱湯を4分目位まで注いで1時間放置
この時肉を直で入れればお湯はスープとして使える
鳥をビニールに入れれば少量の汁が袋にたまり、それを集めて塩をあったかいうちに混ぜて冷やし固めれば煮こごりに使える
0752ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 12:52:18.80ID:0VOlb8Ag0
胸肉はでかい鍋で沸騰したら肉入れて、5分くらい弱火でゆらゆらさせてから火を消して放置だわ
焼く時はフライパンで焼き目つけてから蓋して弱火でじわーっと焼くか、120度くらいのオーブンに入れとく
0753ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 13:01:39.35ID:q7Huzkdt0
>>750
保温調理のことか

細菌が繁殖しやすいのは10〜45度だから、
その温度帯を避ければあんまり問題ないと思うよ

普通の鍋で沸騰させてから放置する方法だと、
夏場は繁殖しやすい温度にとどまりやすいから
ちゃんと時間を見て冷蔵庫に移したほうがいいかもね
0754ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 13:06:04.59ID:4msB0Val0
みんな分かっていることを、いちいち薀蓄言わなくてもいいよ
0755ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 13:10:43.53ID:h6aJ/m5w0
今日は土用の丑の日だけど業務スーパーで中国産鰻が一尾900円程度だったけど、脂あり過ぎ保存料とか成長促進剤とかつかってそうなので、サンマの蒲焼100円にした。
こっちのほうが、あっさりしていて結構美味かった
0756ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 15:05:47.26ID:1zbYdA9M0
自炊はいかに手を抜く工夫を出来るかだと思うわ。
0757ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 15:14:13.73ID:yh/E1fM50
>>754
ここ、BBAが覗いてるから
0758ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 15:14:20.81ID:vEE8NkRJ0
>>756
それな

あとは食材を使い切る程度の能力
0759ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 15:17:12.17ID:orwTHOZY0
たいがいの材料は刻んでお好み焼きにすりゃ冷凍保存もできて片付く
0760ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 15:17:51.27ID:pBlCS2cc0
は?
0761ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 15:22:47.99ID:7jXas4500
>>756
俺的にはプラス、いかに好きなものを食べるか いかに楽しんで作れるか

食材を使い切るのは大前提
0762ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 15:25:07.64ID:UbgPepCC0
安く買うのも大前提
0763ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 15:26:22.65ID:d/XW0A4U0
いろんな食材を眺めて店内をウロウロするのが楽しい
0764ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 15:27:53.85ID:/jXGxLGZ0
>>763
買わないんだろ
0765ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 15:29:36.47ID:7jXas4500
>>763
会社と家の往復の毎日ん中、スーパー寄ってぶらぶらするのが癒しだわ
0766ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 15:32:38.94ID:oJq6zG1D0
いつもと違うスーパーに行くと売ってるものも違って楽しいよな
30分とかあっという間だわ
鮮魚コーナーが充実してるスーパーは羨ましい
0767ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 15:36:17.01ID:A2ojB8IH0
最寄りスーパーがかなり安くて助かってる
品質は東急とかヨーカドーに比べりゃ落ちるけど、悪くなる前に食えばいいし
0768ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 15:45:20.16ID:VKHaQgfZ0
>>767
古いかどうかだけが品質じゃないぞ
0769ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 16:21:05.49ID:ZwWtLfaR0
「早く身も心も関東人になりたいッ!」
二極化、地域格差が進行する昨今、こういう若者が急増している。
頭脳や技術、容姿に自信を持つ若者たちは、その優れた素質を田舎に埋もれさせるのを了とせず
自身の才能を発揮できる唯一の場である関東に続々移住しているのだ。
また、衰退著しい惨めな地方に生まれ育ち、劣等感に苛まれる若者も、「全てをリセットしたい」
と、進学や就職を機に生まれ故郷を捨て、住んで誇りが持てる関東人として人生を再構築する
ケースが急増している。格差社会のなか、精神的にも関東人に同化することは成功者になるための必要条件なのだ。

「君、大阪営業所に赴任してくれないか」
現代社会において、今やこの辞令は死刑宣告に等しい残酷な響きを持っている。別に左遷ではなく単なる異動なのに
地方転属というのは、それだけで自分の人生を否定され、この先も生きる望みを奪ってしまうものなのだ。
今まで関東で生活し、関東文化に順応し、関東に居を構え、洗練された関東の先進文化を享受してきたのに
大阪とかいう頑迷固陋な僻地に異動させられるのは、21世紀を生きる文明人にとっては耐え難い受難といえよう。
0770ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 16:22:07.34ID:Mk6mU8FF0
>>768
新鮮さは重要だね
保存期間も延ばせるし
0771ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 16:23:57.03ID:/VAeO0bk0
産地の方が重要だな
新鮮でも中国産とかある
0772ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 16:25:07.36ID:7jXas4500
>>766
鮮魚充実の店はいいよなあ
魚はスーパーん中で「試したことのない素材」に挑戦できる最大の領域
未知との遭遇が何気にあるのだ
0773ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 16:45:07.12ID:i19JwvC50
大ブームの「熟成肉」で食中毒。下痢症状が治っても後遺症で歩行困難に
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150724-00878916-sspa-soci
一定期間寝かせて旨味を発酵させる熟生肉は大ブーム。

最近ではファミリーレストランや牛丼チェーン店でも提供されるようになったが、
内科医の吉島聡氏はリスクが高い料理だと語る。

本来、熟成肉はブルーチーズの発想と一緒で、表面を青カビでコーティングすることで
中身の旨味成分を発酵させて増やす。しかし実際には“腐敗”一歩手前の肉を提供するわけで、
しっかりカビの処理・調理できる環境が整っていなければ危険です」
0774ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 17:47:55.90ID:BWN32UgZ0
>>754
なんでキレてんのww
いきなりスイッチの入り方こえーわw
0775ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 18:28:30.18ID:WXPk499X0
いつも作ってるとか常備菜みたいな感じでオススメおせーて
肉味噌とヒジキと切り干し大根の煮物お浸しは飽きてきた
0776ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 18:32:19.59ID:ugTsw0WU0
>>775
高野豆腐のお浸し
高野豆腐お湯で戻して醤油酒味醂砂糖で煮て冷蔵庫に冷やす
0777ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 18:35:17.71ID:Cg8Wjn8W0
>>775
干しシイタケの煮物
0778ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 18:37:41.19ID:DfsMRUgG0
>>775
干し野菜作っとくと便利だよ
0779ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 18:39:10.30ID:7tc83yKa0
100均とかで売ってるS&Bの鶏の香草焼きのシーズニングが手軽で良かったんだが
廃盤なのか最近見かけないので、真似して自己流で香草焼き作ってみたけど、ムネ肉でも美味しくできたよ
一口大に切った鶏肉と塩コショウ、乾燥バジル、オレガノ、パセリ、ローズマリー、おろしニンニク(チューブ)、小麦粉少々を
ビニール袋に入れてよくモミモミして30分冷蔵庫で置いた後オーブントースターで焼くだけ
やっぱ小麦粉とかまぶして焼くと食感が全然違うね
0780ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 18:45:49.29ID:57chRgJu0
作った日の翌々日までは冷蔵保存で食べられるおかず、
3日後には食べられなくなるおかずは、
常備菜じゃなくて普通のおかずだろって感じ。

土日に作ったら金曜日までは食べられるのが、常備菜ってイメージ。
0781ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 18:46:19.55ID:8CKmf+Kn0
>>774
2chでその程度のレスがキレてるように見えるなら、危険だぞ。
ちゃんと涼しいところに待避するんだ。
0782ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 18:47:56.33ID:4msB0Val0
この暑くて食欲が落ちる季節だと、おろし南蛮をよく作る
酢は強めにしてオニオンスライスと大根おろしをたっぷり
後は肉でも魚でも野菜でも、あるもの何でも漬けちゃう
0783ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 19:01:02.60ID:u0P+NGpa0
>>780
常備菜ってピクルスとか佃煮とかふりかけとかだよな
0784ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 19:07:54.58ID:iUBQtSyb0
トマト液状化させすぎたスパゲティがまずそうにか見えなかったが
まずくはなかった

ふうよかったぜ
0785ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 19:51:03.93ID:h6aJ/m5w0
ビビン麺作った
トッピングはカルビ焼肉、西瓜、ゆで卵のスライス、キムチ、胡瓜
鰻より、ずっと美味い
0786ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:13:04.80ID:FN0oPjV+0
今日は鰻丼
二の丑にも食べるつもり
0787ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:26:15.47ID:WXPk499X0
じゃあ普通のおかずだすまん
今冷蔵庫にあるのも干ししいたけと高野豆腐煮て卵でとじたやつだわ

鰻いいなあ
0788ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:38:46.02ID:SBcTTIer0
鰻は正直嫌いじゃないってだけで時に好きでは無いな
若い頃に先輩に、わざわざ浜松まで連れていかれて高い店で奢ってもらった時に
「まあまあですね」って言って切れられた苦い思い出が…何であんな事言ったんだろ
0789ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 22:52:54.40ID:a0JYaDEo0
うなぎは浜松より三島が美味いって静岡の人に聞いた
0790ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 23:12:33.42ID:Asd/4el00
まぁ、奢ってもらったなら嘘でも美味しいって言っとくのが処世術よな
キレる方も大人気ないがw
0791ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 23:21:41.77ID:tLACoiz90
うなぎは西日本の蒸さないで焼く方が美味しいと思う
0792ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 23:33:35.01ID:ZwWtLfaR0
>>791
ほんと、簡単に嘘つくよね、大阪腐民。
あの基地外腐民だけなの?
この状況が続くと、大阪=嘘つきの図式が固定化するけど、いいの?
0793ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 23:35:13.63ID:SBcTTIer0
>>791
ああ、俺も強いて言えばそっちだな
0794ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 23:36:34.66ID:FQJkW1F30
>>792
あなたは朝鮮人?
0795ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 23:38:04.88ID:tLACoiz90
>>793
西日本の方がむちむちして美味しいと思う
蒸してから焼くのはふわふわし過ぎててあまり好きじゃないや
0796ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 23:38:29.97ID:XI3+D9520
>>775
春雨サラダ、ナムル
0797ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 23:39:12.97ID:SBcTTIer0
>>790
車で行ったんだけど、帰り道ずっと機嫌取るのに喋りまくってたけど先輩最後まで無言だった
悪い事したわ
0798ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 23:43:07.46ID:uT4/3nWl0
なんかめんどくさそーな先輩だな。

どこから浜松かはわからないけど、プライベートの
時間でまで、先輩に付き合う機会が減ってよかったんじゃない。
0799ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 23:51:01.08ID:Asd/4el00
>>797
それは先輩の器がちっせーわw
お前が悪いとはいえ、誘っといてホスピタリティーもなんもあったもんじゃねぇな

あ、ちなみに鰻は赤ワイン煮が好きです
0800ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 00:09:07.44ID:KyKWw7C10
イギリス名産うなぎゼリー
0801ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 00:15:26.85ID:Dz0o18vT0
蒸してから焼くスタイルの鰻食べた時に思ったのは、穴子のが美味いやという少しズレた感想だった
0802ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 00:17:15.38ID:LG0AmbjA0
>>794
はいオオバカ腐民発見w
基地外強姦部落のオオバカは今日も東京コンプ丸出しですw
0803ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 00:22:38.06ID:EegPYVdY0
ざるそば・冷やしそうめんの、具・おかずとして
出合い物・似合い物の、緑黄色野菜・蛋白質物って
何になりますか?
0804ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 00:23:25.69ID:/RtZUzig0
>>803
きゅうりとたまごじゃね?
0805ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 00:25:56.76ID:LG0AmbjA0
>>795
大阪人自身がこう言うように、王将はじめ大阪系チェーン店は
東京向けにはわざと不味いものを供給しているということだ。
東京(関東)に進出している大阪系チェーン店で食べてはいけない。
不味いでは済まない、とんでもないものを仕込まれている危険性だってあるだろうことは、
この板に貼り付いている大阪人の狂気に満ちた東京嫌悪からも容易に想像できるだろう。
0806ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 00:27:54.46ID:ugcu6jup0
>>803
ざるそばの薬味はシンプルにネギ、刻み海苔
あえて足すなら納豆とオクラくらい
そうめんならきゅうりでも茄子でも豚肉でもお好きなモノを
鯛のアラ煮の付け合せにそうめんも美味しいよ
0807ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 00:29:17.60ID:SbcJLrv50
>>803
納豆と野菜のかき揚げとか…
0808ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 00:34:10.77ID:LG0AmbjA0
>>801
関西料理は化調ドバドバのインチキ味
★やしきたかじんの味の素激昂事件
1992年、やしきたかじんがテレビ朝日の深夜番組『M10』(マグニチュードテン)に出演した。
番組エンディングの「料理コーナー」で蒟蒻(こんにゃく)ステーキを作ったのだが、
スタジオに「味の素がない」という理由でプロデューサー等のスタッフや助手を務めていた
服部料理学校の生徒を「どこじゃー!!」と連呼しながら、自暴自棄の状態で殴り、スタジオの
セットを次々に破壊。生放送を台無しにして途中で引き揚げた。
視聴者の非難を浴びて、以後二度と東京の番組では使われなくなった。

やしきの横暴な振る舞いもひどいが、化学調味料を使わなければ味付けができないほど
関西料理の落ちぶれきったあわれな現実を、まざまざと見せつけた事件であった。

東京では本物志向から化学調味料が売れなくなっていた時期でもあり、
「味の素がなければあかんのじゃー!」と商品名を連呼するやしきを見て感激した
味の素が、やしきに1000本の味の素を送ったという落ちまでついている。
0809ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 00:52:05.14ID:mLi9hzcD0
他人様の食ってる物を批判って、度胸があるな。
0810ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 00:53:16.81ID:mLi9hzcD0
他人は他人。余計なお世話はヤボ。
0811ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 01:03:51.95ID:Dz0o18vT0
過剰反応するのってコンプレックス持ってますよって言ってるようなもんじゃね
0812ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 01:04:45.31ID:W9c3KkrT0
東西対決煽りが出てきたと思ったら夏休みだなそういや
0813ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 01:15:36.62ID:LG0AmbjA0
>>811
オオバカ腐民はバカだねぇ〜w
君が東京コンプ丸出しくんでしょうがw
基地外朝鮮部落は人じゃないオオバカヒトモドキw
0814ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 01:18:01.20ID:mLi9hzcD0
中国の人は他人の食べてる物を目の前で批判するので引いた事がある。
地方の公立大学を出た「中国では知識レベル予備軍」なのに、
精神性や社会性はは小学生だった。
0815ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 01:21:40.61ID:GMTBQKi+0
うな丼は焼かないでツルッとした食感にするのが好き
焼いた柔らかいやつは普通の魚みたいでイヤ
皮が臭くなるしな
0816ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 01:24:53.00ID:LG0AmbjA0
粉文化というよりソースをぶっかければ成り立つ食文化
串かつ
たこ焼き
おこのみやき
麺類は無し、強いて言えばやきそばw
祭りの屋台飯ばっかだね
0817ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 01:26:24.97ID:LG0AmbjA0
海外から検索されている和食ランキング
1寿司
2枝豆
3刺身
4ラーメン
5てんぷら

大阪関係なしっw
0818ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 01:27:47.65ID:MFHdEjh+0
単に、田舎のほうが首都圏に比べて、
食文化が古いというだけだと思う。
大阪の人は伝統的な関西文化に固執するしね。
0819ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 01:28:05.54ID:Dz0o18vT0
天ぷらなんてモロ関西文化なのに何言ってんだこいつ
0820ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 01:30:40.27ID:LG0AmbjA0
大阪発祥の料理
たこ焼き
イカ焼き
串揚げ
・・・・・・・・以上ジャンクフードの部
朝鮮焼き肉
犬料理
・・・・・・・・以上朝鮮系滋養強壮料理
0821ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 01:33:26.10ID:LG0AmbjA0
>>818
大阪料理は実体の無い料理w
刺身などの料理は江戸で発達、本膳料理の本場は江戸。
濃い口醤油を使った鰻の蒲焼、天麩羅などの料理は江戸で発達。
会席料理は江戸で発達、蕎麦などでかえしを使った日本料理の基礎が江戸で確立。
手の込んだおぼろ料理や卵料理は江戸で発達、
料理本は江戸で多数発行、料理が飛躍的に発達する。
料亭が江戸で発達、高級料亭や大料亭が発達=大阪はなし
0822ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 01:34:43.17ID:mLi9hzcD0
バカガキに夏休み与えるなよ・・。
0823ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 01:37:56.27ID:LG0AmbjA0
日本に限ったことではないが、都には才能が集まる。当然、お国の料理文化も持ち込まれる。
そういう意味では東京には地方の料理が数多く存在する。

その日暮らしの日銭稼ぎが集まる西の痴呆都市には、ソースとマヨネースと化学調味料の食文化しかない。
もうそれ以上発達のしようがない、まさに日本の恥w
0824ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 01:40:55.89ID:lPFkWia20
都民から言わせてもらうと、今も昔も東京は食文化に関しては単なる集積地に過ぎず、独自文化はB級もいいとこだと思う
食文化が江戸で発達したとか歴史知ってりゃ当たり前だと思うがな。なんせ全国の人間が集まってきてたんだから
0825ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 01:45:03.63ID:mLi9hzcD0
オレも関東だけど、あんたはマトモ。
0826ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 01:45:26.12ID:SbcJLrv50
>>822
夏の間だけ避難スレあるといいんですがね………
0827ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 01:46:20.70ID:LG0AmbjA0
>>824
そこに持ち込まれない基地外オオバカソース文化w
0828ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 01:47:02.97ID:LG0AmbjA0
大阪の日常風景

「おばちゃ〜〜〜ん!!ナポリタンとミックスジュ〜〜ス頼むわ〜!!
ナポリタンには生卵とソースドバドバかけてや〜!!」


[注意]小学生が頼んだのではありません。いい年した犬阪の大人が注文したものですw
0829ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 01:50:46.94ID:mLi9hzcD0
頭の悪いガキは「18時間カンズメ補習」程度で治らないだろうが、
ここまでズレてるバカは社会性を認識させるための隔離再教育が必要。
0830ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 01:59:22.34ID:lPFkWia20
二郎貪り食ってる都民を完全に無視した特大ブーメランやめろよ
そもそも日本人はB級大好きだろうが
0831ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 02:05:10.31ID:LG0AmbjA0
【関西風天ぷら】

B級グルメの本場関西、とりわけ大阪あたりで食される劣化した精進揚げの総称。
ゲソ、豚肉、ピーマン、紅ショウガなど旬を選ばない素材を安い油で揚げたもので一流の料理店ではお
目にかかれない関西ならではの珍料理w
清冽な味わいを好む東京の天ぷらは白身魚や海老、小柱といった旬の食材を職人が香りよくかつ、塩梅
よく揚げ切り分けて塩、天ツユで供する。
尚、関西においても天ぷら専門店は江戸風天ぷらが圧倒的であり、関西風を掲げる名店は存在しない。
だが関西風は健在であり、主に下町の定食屋で見かけることが出来る。
大概は揚げ置きが大皿に乗っており、豪快にウスターソースをかけて食するのが真骨頂w←ここ重要
0832ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 02:05:25.65ID:mLi9hzcD0
元の話題に戻そうぜ。
0833ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 02:11:15.57ID:lPFkWia20
鰻の話だっけか
昔はよく食べてた気がするけど、スーパーですら国産買ったら呑み屋で軽く飲めるような値段になってからはめっきり食べてないな
0834ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 02:13:35.94ID:LG0AmbjA0
>>833
ジェノベーゼ → バジル・松の実・ニンニクなどをミックスした歴史あるソース
麻婆豆腐 → 中国大陸の中の水質の悪い地域で完成された豆腐料理
江戸前寿司 → 尾張の酢を用いて江戸の職人が完成させた日本を代表する料理

お好み焼き・タコ焼き・串揚げ → 化調の出汁だかなんだか得体の知れないベースの油ごってりの料理に真っ黒いソースとカツブシと青のりぶっかけの5流料理。
日本の恥。東洋の恥。日本の恥。東洋の恥。日本の恥。東洋の恥。中国人以下。日本の恥。東洋の恥。朝鮮以下。日本の恥。東洋の恥。世界の恥。それが大阪。
0835ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 02:13:37.88ID:mLi9hzcD0
他人の食い物や地方文化をを卑下する貧乏人は
日本人のクズ。 中国にでも行けば?ヒドイ目に遭うから。
0836ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 02:16:15.70ID:H8aobmoF0
>>821
アホか 仕込みから味付けが全然違う
濃い口醤油を使ってダシを疎かにする東京もんが調子に乗っても馬鹿を見るだけだ
0837ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 02:22:09.81ID:mLi9hzcD0
簡単に荒らしに釣られてんじゃねーよww
0838ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 02:23:17.88ID:H8aobmoF0
>>837
お前も反応してんじゃねーか 言えた口じゃねーよ
0839ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 02:28:10.26ID:lPFkWia20
NGいれろよ
0840ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 02:30:25.55ID:mLi9hzcD0
うん。オレも釣られてた罠。
おまえも注意な。
0841ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 02:31:01.77ID:LG0AmbjA0
>>836
うどんは茹でおきのふにゃ麺、かえしも作らない
すき焼きの割り下も作らない、醤油と佐藤を直接ぶちまける
お好み焼きは混ぜて焼くだけ、順番に具を重ねる手間も惜しむ
串かつの衣も混ぜてあげるだけ、本来の手順を省略してる
カレーにソースと生卵、グッチャ混ぜにして食べやすくする
鰻も蒸さないで焼くだけ

どれもこれも、手っ取り早さ重視なのが明白ですけど
もうひとつ、「素材のコストをけちる」傾向も顕著ですよ。

関西人はケチだから、そういう傾向に走るのは当然なんですがね。
0842ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 02:34:41.53ID:mLi9hzcD0
うん、透明NGにしちゃったwww
御教授感謝です。
0843ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 02:41:43.01ID:mLi9hzcD0
うわー、LG0AmbjA0みたいな低能バカが消えると
せいせいした罠! 感謝感謝!
0844ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 02:46:31.38ID:5U4fbarS0
うなぎは未成年の内に、まともなうなぎ専門店に何度も連れて行ってもらった経験があって、
うなぎが大好物になっている人間じゃないと、
値段が高い事もあって一人暮らしじゃ、そんなに執着する人も少ないのかも知れないね。

地焼き・蒸しの好みも、基本的には生まれ育った地域によっている感じ。
別物なので、うまい蒸し店のうなぎとうまい地焼き店のうなぎには、それぞれの良さがあるのだけどね。

地焼き・蒸し調理の両タイプの店が共に両立しているのは、全国でも京阪神と静岡県西部ぐらい。
(九州北部のせいろ蒸しは、地焼きの鰻重を盛り付け後に器ごと蒸し上げた物なので、別物として)
関西人は、蒸したうなぎ好きの人もわりあいと多いんですよ。
0845ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 03:04:28.20ID:lPFkWia20
自炊スレで言うことではないかもしれんが、鰻はここまで単価が上がると店でちゃんとしたもの食べた方が良いように感じる吸い物や箸休めもつくし
0846ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 03:05:58.48ID:LG0AmbjA0
そばつゆにしろ、うどん出汁にしろ、今ではみりんを使うのが普通だが。
昔はみりんは飲用の高級品だった。
それをそばつゆに使い出したのは、江戸の蕎麦屋。
御前返しとかざる汁として、みりんを使ったつゆを売り出して、
ざるそばというものが定着した。

今では、ざる用につゆを分けてる店は殆どないけど。
みりんの使用は関西もすぐ真似し始めて、今日に至っている。
なんのことはない、和食の基本の味、出汁+醤油+みりん、は江戸の味なんです。
0847ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 03:11:07.81ID:LG0AmbjA0
>>844
関西型は焼いているだけなので脂が落ちすぎて貧相な味と食感になる。
さらにそこに甘〜いタレをつける(犬阪では味覚障害者が多いのでまたさらにソースとマヨネーズをかけるw)のでもはや鰻を食べている意味がない。
0848ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 03:24:47.10ID:H8aobmoF0
>>847
さっさと鰻にソースとマヨネーズをかける店名を書いてね
書けなければお前はただのホラ吹きな馬鹿だということになるが
0849ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 03:29:52.86ID:LG0AmbjA0
>>848
大阪の鰻屋での日常

「あんちゃん、タレたっぷりお願いね〜」「、あとソースとマヨネーズも忘れたらアカンでぇ」

これこれ全ての店でこうなってるよ。
本当に世界の恥オオバカw
0850ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 03:32:55.89ID:LG0AmbjA0
汚い水で小麦粉を溶き、だしの文化と吹聴しながらろくに昆布も使わず化学調味料で誤魔化す。
無根拠に何を食っても安くて美味いと低次元な自画自賛。


そんな街が西にあるそうだ。
0851ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 03:33:20.24ID:H8aobmoF0
>>849
はい答えられなかったな 嘘に嘘を重ねてソース無し
お前は大ほら吹きの馬鹿であることは確定した
煽りたいならもう少し知識を身につけて真実で煽ろうね
0852ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 03:38:05.83ID:H8aobmoF0
>>850
大阪の水が汚い?ソースは?浄水処理の仕組みは東京とどう違う?
答えられなきゃ恥の上塗りな
0853ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 03:39:32.92ID:LG0AmbjA0
>>852
江戸東京料理(日本料理)の特徴
・和の美であるモノトーンを基調としたシンプルかつ清冽な料理
・元々江戸前の新鮮な素材を使用した名残で素材の味を生かし余計な味を付けない
・生、または最低限の加工のため材料の鮮度が重要視される傾向にある

大阪民国料理(半島料理)の特徴
・金ピカと半島の極彩色の入り混じった見た目の下品な原色料理
・昆布やふぐなどよそに依存した素材が特徴で更に鰻の頭など通常食用にしないものを好む
・素材の味や鮮度という概念が薄く何でも鉄板で焼いたり昆布味で塗り潰す
0854ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 03:42:30.74ID:SbcJLrv50
ソース作るよ!

 (⌒⌒⌒)
  L i _ i _ |
 (; ` ・ω・)
 /   o⊂| ̄ ̄ ̄|⊃
 しー-J  |___|
0855ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 03:45:06.43ID:H8aobmoF0
>>853
はい答えられねぇわな
お前の大嘘を暴いてやるが大阪は東京で一部地域しか導入されていない
高度浄水処理を平成10年にすでに大阪全域でやっている
浄水については東京のほうが遅れてんだよ
馬鹿が知識なく妄想を語るから大恥をかく

大阪広域水道企業団(旧・大阪府水道部)
大阪府水道部時代の平成10年(1998年)7月から、全量高度浄水処理となった。

東京都水道局
利根川・荒川水系において、一部高度浄水処理を導入している。
0856ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 03:46:53.83ID:LG0AmbjA0
>>855
Q.何故に大阪人はうどん粉が好きなのか?
A.低所得、味覚障害、料理文化が未成熟、水が悪いのでごまかしやすい
Q.何故に大阪に朝鮮人が多いのか?
A.似たもの同士だから
Q.何故に大阪人は東京で嫌われるか?
A.声がでかい、馬鹿、がさつ、恥知らず、金に汚い、どうでもいいことを自慢する
0857ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 03:48:31.44ID:LG0AmbjA0
どうでもいいことを自慢する

やっぱり君は無限基地外部落オオバカヒトモドキだったねw
0858ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 03:48:42.78ID:H8aobmoF0
知りもしないのに貶そうとするからこういうボロが出る 鼻で笑ってしまうわ

>>850
>何でも鉄板で焼いたり昆布味で塗り潰す
>>853
>ろくに昆布も使わず化学調味料で誤魔化す。
0859ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 03:49:27.55ID:fJXTfdiz0
LG0AmbjA0は本物のガイキチかバカ。関東の恥。
関西のドカタの親方、金なんかいらんから、このバカを使ってくれ。
どーせ、使えないだろうから、最後はトンネルの壁に塗り込んでもいいよ。
頼むから、こんなクズは関東には返さないでくだせえ!!!!!
0860ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 03:50:38.02ID:H8aobmoF0
関東人からも嫌われるID:LG0AmbjA0 関東の痛い異端
0861ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 03:52:18.82ID:d6gPnWh90
自炊的には、ウナギが安かったころは
安い真空パックのウナギを卵焼き器で丁寧に「う巻き」にして
ちょっとしたおもてなし料理として出すのが楽しかったけど
もうそういう食材ではなくなっちゃったな
贅沢としてお店で楽しむイベントか接待ツールになっちゃった
0862ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 03:53:32.43ID:lPFkWia20
関東人かどうかすら怪しいんですがそれは……
主張がいちいち「外から見た書類上の関東」で住んでる感じしないのよな
0863ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 03:53:44.33ID:fJXTfdiz0
とにかく関東から連れ去って、関西の土でも
瀬戸内海のヘドロにでもしてやって下さい。

こんなのは関東でも関西でも使えませんで。
0864ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 03:57:07.58ID:d6gPnWh90
争いに参加している人は出来ればアンカーをつけてほしいな
連鎖あぼーんで消えるから
0865ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 03:57:08.07ID:lPFkWia20
>>861
今、鰻っぽい食用ナマズの研究が進んでるらしいんで、うまくすれば代用品でまかなえる時代がくるかもしれんよ
0866ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 03:59:39.98ID:H8aobmoF0
>>857
自慢と大嘘に対する反論の区別もつかないの?
そして大嘘をついたことにさっさと謝罪文を書いてね 土下座の画像つきでな
0867ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 04:03:35.62ID:LG0AmbjA0
>>861
天麩羅につける天つゆ
それに使われる材料が大阪では手に入らない

みりんもしょうゆも全部関東生まれの調味料
大阪は使い方を知らない

あと、出汁も昆布と鰹の合わせることすら考えられない
なので、かけうどんにさえソースを使う
(出汁は湯にオタフクソースを薄めたもの)
0868ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 04:05:31.73ID:fJXTfdiz0
LG0AmbjA0は固定IDの荒らし。もうアフォかパカ以前。
他の人間は冷静にバカ対応したと思う。

LG0AmbjA0
を消せば全て終わる。
0869ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 04:09:03.33ID:ZCijL0Bt0
ときどき近所の川でうなぎを見掛ける
汚い川だから捕まえようとは思わないけど
0870ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 04:14:43.02ID:LG0AmbjA0
>>865
例えば関西では日本人しか食わない鯛が未だに魚の王様扱いだもんね。
関東で一番人気のあるマグロは世界でも普通に通用する食材。つまり
関西人は陳腐な食文化に固執し過ぎて味覚が取り残されてしまってる。
0871ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 04:27:16.37ID:fJXTfdiz0
お前みたいな味音痴がいるから
「関東はダサイ」「田舎者」と言われるんだ。
関東の恥さらしやがって。

おまえ、ぱか、能なし、テイノー、無脳と言われてね?
0872ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 04:39:50.71ID:kG7rrFjw0
マグロが人気なのって普段ギトギトな油まみれの料理食ってる中国やアメリカで、扱いとしてはヘルシーな肉の代用品なんだがな
そもそも魚の中でマグロ好きって子供舌って言ってるようなものなんだが
0873ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 05:14:03.91ID:ZCijL0Bt0
マグロは食べやすいからな
0874ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 05:16:52.62ID:Iox89LKk0
俺は鮭が好き。
0875ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 05:24:37.73ID:H8aobmoF0
>>867
よく1レスに何個も大嘘が書けるもんだ しかも真逆

>醤油メーカーのヤマサ醤油によれば、醤油の元となるものを作ったのは、
鎌倉時代、紀州由良(現在の和歌山県日高郡)の興国寺の僧であった心地覚心(法燈円明国師)であり
17世紀に江戸幕府が開かれると、人口の増加に伴い上方のたまり醤油が、清酒や油などとともに次々と江戸へ輸送されていく
江戸時代になると、醤油は泉州堺産の物が名産として、全国に流通するようになる
0876ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 06:10:15.58ID:WJ0m8byu0
朝の6時に10レスしてる暇人を見ようとは
0877ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 06:37:12.43ID:hhPtyJHa0
普通は起きてる
0878ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 10:23:54.08ID:LG0AmbjA0
>>875
大阪で回転寿司に入ったら、カウンターに「甘」「辛」と書かれた
醤油らしきものの入った入れ物があってさ。
それをハケで客が塗って食うってやり方だったんだが。
見てると多くの客が「甘」の方だけ使うんだよね。
味を見てみると、「辛」がたまり醤油らしく、関東の俺からしたら
それでも充分甘いんだけど、「甘」の方はまぎれも無くコッチで言う
「ツメ」なんだよ。アナゴとかに塗る甘いアレ。
その甘い甘いどろっとしたのをマグロやタイに塗ってる客が、全部とは
言わないけど半分くらい、あるいはそれ以上がそうしてんだよ。
やっぱり味覚が違うんだなとつくづく思ったわ。
というか、そもそも「しょっぱい」っていう味覚が存在しないらしい。
ピリカラも塩辛いのもいっしょくたに「からい」で済ませるんだよな、彼ら。
味覚が1つ欠落してるとしか思えない。
0879ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 10:31:53.78ID:hhPtyJHa0
関西人は味覚がおかしい

粉ものとか笑える
0880ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 10:49:17.24ID:LG0AmbjA0
>>875
どんちり、うどんすき 大阪府 昭和のはじめ大阪ミナミで誕生しました。 → 美々卯はもともと東京で修行した蕎麦屋
大阪寿司(箱ずし等) 大阪府 江戸前寿司とは違った見た目にも美しい寿司。  → もともとは京都で大阪は単なるパクリ、しかも絶滅寸前
お好み焼き 大阪府 大阪が本場と間違われるほど盛んです。 → つまり大阪は本場ではない、本場は広島
しゃぶしゃぶ 大阪府 戦後、大阪北新地で誕生しました。 → 北京料理 刷羊肉のパクリ(大本はモンゴル料理)
たこ焼き 大阪府 熱いうちにふがふがと食べるのが美味。 → 明石のパクリ
てっちり・てっさ 大阪府 全国消費量の6割、ふぐ最大の食い処です。 → 買い占めてるだけで大阪独自の料理ではない
ねぎ焼 大阪府 たっぷりのねぎを使い、栄養満点です。 → お好み焼き+B食(スジねぎ)
はりはり鍋 大阪府 濃厚な鯨肉と淡白な水菜がよく調和。 → もとは和歌山の食いもの+京都の水菜鍋
ホルモン料理 大阪府 モツを柔らかく煮込んだ栄養価の高い庶民の味。 → Bの食いもの
(韓国風)焼肉・冷麺 大阪府 韓国発祥の焼肉文化を伝えます。 → さすが朝鮮料理の本場・大阪 発祥は韓国じゃなく大阪
きつねうどん 大阪府 醤油、みりんで甘く煮込んだ油揚げがおいしい。 → ただのうどんでは発祥地・讃岐には勝てない
すき焼 大阪府 醤油と砂糖で味付けする大阪独特の味。 → すき焼きは江戸料理で大阪関係ない 関西のすき焼き発祥は京都
水なす漬 大阪府 泉州名物。皮、肉ともに柔らかく甘みがあります。  → これはそのまんま

総括:
おおいに水増し 大阪の食として誇れるのはBの食いもの、朝鮮料理、水茄子だけというオチに

捏造体質の格がちがいましたw
0881ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 12:45:41.32ID:geBzyeFu0
教育なんかしなくていいよ、無人島で一生好きなだけアホな事叫ばせてれば

うなぎの蒲焼きはどっちのスタイルも好きなんだよなー
蒸しを入れてふわっとさせたのも好きだし、蒸さずにみっちり脂ののったのも好きだし
0882ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 14:41:26.14ID:TfSapLK20
お母ちゃん教えてよ
豚味噌丼作りたいんだけどどの味噌買えばいいの?
豆板醤で代用したら辛かった
0883ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 14:44:40.51ID:iE5vYkbV0
君の求める豚味噌丼がどんなものか分からない。
ググってみたけど、秩父名物のやつ?
0884ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 14:56:09.11ID:j6JfCsS40
味噌は味噌汁に使ってるのでいいだろ
持ってなくてどれ買えばいいかわからないならとりあえず安めのだし入り味噌買っとけばいいんじゃない
0885ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 15:01:11.64ID:TfSapLK20
お母さんスレと間違えたわ
じゃあの
0886ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 15:03:44.82ID:QuK39Lsl0
出汁入りは味噌汁だけだな。他で使うと出汁が邪魔
0887ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 15:09:04.39ID:LG0AmbjA0
「うどんは大阪や。」

「え?うどんは香川だろ。大阪のうどんって腰もなにもないじゃん。」

「出汁が違うんや。大阪のうどんは出汁や。」

「化学調味料臭いんだけのような気がするけど。ってかうどんの命は麺だろ?」

「…。」

本当の会話。オオバカw
0888ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 15:56:09.18ID:yERA1Uvn0
味噌って結構もつイメージだけど実際賞味期限どこまで過ぎて大丈夫なんだろか
0889ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 16:00:47.73ID:WJ0m8byu0
最近多いだし入りとか減塩じゃなきゃほぼ無制限で食えるんじゃないの
自分の舌に受け付けられなくなった時が期限切れ
0890ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 16:07:15.70ID:3Knd4LGN0
今晩はじゃがいもピザでも作ろうかな
0891ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 17:58:27.71ID:EGr9gA3G0
味噌は腐らないからなあ
変な白いもんが出来ても取り除けば喰えるし

発酵ってすごいわw
0892ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 18:05:29.25ID:sOJTHB9x0
味噌は使い方悪かったらカビるぐらいか
冷蔵庫入れときゃ問題ないが
0893ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 18:26:31.40ID:yERA1Uvn0
そっかー
常温で流しの下に置いといたら色がすごく濃くなってたんだよね
カビてなきゃいけそーだ
0894ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 18:33:06.50ID:ZCijL0Bt0
冷蔵庫には入れた方がいいと思うけど
0895ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 19:02:27.04ID:jYRuFw+50
家の冷蔵庫には7年ものの八丁味噌があるわ
たまにエスニック料理に使う程度だからなかなか減らない
ただ、そのまま冷蔵庫入れとくと乾燥してコチコチになっちゃうから二重にビニール袋に入れてる
0896ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 19:24:22.89ID:gPhJUPCX0
>>887
どっちが?
0897ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 19:29:58.78ID:SnygiPij0
大阪に住んでないと得られない情報で自らをdisる >>849
そんなに関東に憧れてくれなくてもいいのに、きゃっ☆
0898ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 19:48:32.46ID:wRxN95Zc0
料理において関東に憧れるのは味のわからない奴だけだろ
0899ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 19:52:18.62ID:5t3OH/of0
>>893
普通の市販のはたぶん菌殺してあると思うけど
それでも発酵進むとか乾くとかあるんだろうなあ
風味損ねたりもするし出来るだけ冷蔵庫で早め消費がいいと思う
0900ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 20:04:48.96ID:d6gPnWh90
>>899
市販でもアルコールを加えて酵母の働きを抑えているものと、
加えずに発酵が続いている(空気穴がある)ものの両方あるね
0901ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 20:14:05.40ID:kaS+Eu5f0
>>895
冷蔵庫入れなくていいんだ
知らなんだわ
半年も経ってないのに、固まってたからどうしようかと思ってた
0902ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 20:22:06.00ID:rZMbfDFw0
賞味期限から一年経ってるの使ってるけど何ともない 常温保存
0903ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 20:22:28.88ID:jYRuFw+50
>>901
いや、二重にビニール袋入れた上で冷蔵庫に入れてるって意味
カップ味噌をそのまま冷蔵庫入れといたら1年でコチコチになったんで
翌年は新たに買ったカップ味噌をビニール袋に入れて冷蔵庫で保存
しかしやはり乾燥して硬くなって使いづらくなってきたので、袋味噌を買ったのが7年前
二重にビニール袋に入れて必要分だけ絞り出しつつ使ってるけど、これは特に変質無し
コチコチになったカップ味噌は先日ようやく見切り付けて捨てたとこw
0904ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 20:28:07.35ID:5t3OH/of0
冷蔵庫で冷えたり乾燥したりするのに弱い食材もあるからねえ
上等な冷蔵庫だとそういうの向けに部屋分けてあったりとかもするけど
一人暮しだとなかなかそんな立派なの買わないわな
0905ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 20:28:57.86ID:5t3OH/of0
>>902
まあ醤油とかもそうだけど味の劣化さえ気にしなきゃわりと大丈夫ってこともあるよね
でも塩分多いとはいえ悪くならないとも限らないので用心はしたほうがいいかな
0906ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 20:31:24.64ID:wRxN95Zc0
減塩ブームで塩が減らされてて保存力落ちてるものが多いからな
0907ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 21:01:21.58ID:geBzyeFu0
味噌はカビなきゃまあ大丈夫だけど(味は変わるだろうけどな)、カップ味噌を冷蔵してるとカラカラになるんだよな
普段使いのはいいんだが、八丁味噌とか白味噌とか置いときすぎるとカチンコチンになる
0908ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 21:23:39.99ID:Iox89LKk0
ちゃんと密閉できる容器に移して保存すればおk
乾いてきたら酒を入れる。
0909ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 21:27:53.98ID:uHW8N+Xb0
醤油もカビ生えるし味も落ちるから冷蔵庫に入れた方がいいよ
0910ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 21:28:52.83ID:H8aobmoF0
カップ味噌はポリ袋に移して空気抜いて閉じてそれをカップに入れときゃいい
まぁ袋味噌でそうすりゃいいんだけどな
0911ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 23:54:12.60ID:hhPtyJHa0
>>880
パクり体質
0912ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 23:59:48.86ID:PufPquI+0
>>880
大阪の人間が考えそうなことやなw
大阪は誇張でなくて本当に普通の日本と文化違うからな
0913ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 00:09:22.45ID:j3jsvDUS0
三方五湖で天然の鰻を食べたことがあるけどスーパーで売っている養殖鰻が、いかに脂あり過ぎか、わかった
天然と養殖は全くの別物と言えるぐらい違う
0914ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 00:12:42.30ID:CQU+/eod0
天然は個体差デカイだろ
それにうなぎは脂のってるほうがうまいしな
脂少ないとただの白身魚だろ
0915ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 00:14:33.04ID:grfywwad0
うん天然は本当に質が安定しないから有名店の多くが養殖を使ってる
アホみたいに高くて美味い庶民の手が出ない店のみが天然の上物だけで商売してる
0916ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 00:16:09.74ID:ZgABFKab0
以前、清水の舞台から飛び降り自殺覚悟で
4000円クラスの天然ウナギ重を食った事があるけど、
脂も乗ってなかったし、微妙に土臭かった・・。

日本産養殖が一番間違いないんじゃね?
0917ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 00:21:49.43ID:nKg5GHEo0
一回だけ料理屋で出て来た天然ウナギはお手頃価格でくっそうまかったけどな
大将の本業が魚屋で目利きだからだろうけど
0918ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 00:24:03.77ID:grfywwad0
そう考えると全て天然で1匹100円の秋刀魚は素晴らしいな
もう2ヶ月で塩焼き、刺身、蒲焼き、煮付けと数百円でフルコースの季節到来
0919ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 00:37:10.23ID:ZgABFKab0
太刀魚や鱧は美味いよね!! 味が繊細。
スキルの高い調理人さえいれば、中部、関東以東でも
確実に絶賛される食材だな。
0920ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 00:37:36.21ID:yDAyf8Wp0
旬の時期のサンマで不味いってのに当たったことないもんなぁ。
思ったほど脂が乗ってないってのはたまにあるけどそれでも普通に旨いし。
0921ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 01:39:21.16ID:n3RViv5p0
>>913
俺も三方五湖で天然鰻を食べた事があるけど、地方店はやっぱり焼きの雑さとタレの田舎味が目立って・・・・・・
それに天然の産地の現地食は殆どが、俺がやや苦手な蒸さない地焼きになってしまうし・・・・・・

まぁ天然と、スーパーの養殖とを比べるんじゃなくて
心中では、お気に入りの名店の養殖と比べてたんだけどね

どうせ天然を食べるなら産地でじゃなくて、高くても仕事に安心感のある馴染み店でがいいや
0922ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 01:41:02.08ID:46e/APry0
うなぎなんて名店の養殖物に限る。
0923ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 01:45:36.93ID:gQK7Rsaz0
だな、俺も養殖の方が好きだわ
あと個人時に蒸さない方が好き
0924ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 01:58:22.40ID:9rtWDw2+0
サンマは今年不良らしいけどね
0925ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 03:57:43.03ID:Epqe/bB00
うなぎはもはや自分で金出して食うものじゃなくなった
0926ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 04:28:10.44ID:p1chv6NE0
>>925
盗んで食うなんて…!
犯罪だからやめなよ!
0927ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 04:41:30.36ID:F0IKRYRN0
>>916
天然の重だったら、1匹付けだよね。
だとしたらたとえかなり以前でも又小さめだとしても、6000円〜クラスの店で食べなきゃ。
現在だったら、国産養殖の1匹付け重で4000円台の店で。
>>921
なんで田舎のウナギ屋のタレは、甘いんだろうな。
  ・ウナギ殺すにゃ、刃物は要らぬ、甘口ダレが、あればいい。
0928ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 04:50:37.14ID:T891UveA0
職人が「串打ち三年割き八年、焼きは一生」の鰻と比べて
一般人がただ焼くだけでもそれなり以上に美味く仕上がる秋刀魚は優秀
0929ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 05:20:42.58ID:R9C3JyVs0
ウナギな浜松か江戸で食え
0930ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 09:20:59.58ID:gGv8KbC40
一人暮らしで秋刀魚の旨さに気づき、
毎日ってくらい食べてたけど流石に胃もたれしてしまった
0931ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 09:40:22.06ID:+wdbbkNr0
ウナギな浜松
0932ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 09:42:17.17ID:1BwBOjQw0
鰻はタレを洗ってからグリルかオーブントースターで焼くと店の味に近いものができる
0933ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 11:54:44.25ID:R9C3JyVs0
>>930
毎日はやったことないなw
旬には週3くらいは食うけど
0934ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 12:27:25.84ID:j3jsvDUS0
養殖は成長促進剤かなんか使っているみたいで、なんか毒々しい
浜松で白焼きの鰻重食べたけど、ギトギトしてなくて良かった
0935ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 12:40:02.84ID:oh6o8oFS0
浜松なんてほとんど養殖じゃないの
0936ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 13:05:41.06ID:VsW9/IEw0
手羽先や手羽元ってどう?
骨つき食べにくいから敬遠してる
0937ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 13:07:48.31ID:rRMzMpYR0
焼いてかじりつくか、半分に切って煮物
0938ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 13:08:05.16ID:Epqe/bB00
手羽先は食べにくいけどウマいな
たまに買ってきて煮る
0939ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 13:08:06.45ID:p1chv6NE0
じっくり煮込んだら骨から肉が軟骨ごとポロッと外れるよ。
圧力鍋を使うと時間短縮できる。
0940ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 13:25:12.99ID:Yywm5tWr0
手羽先は    折って食べる
0941ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 13:56:26.84ID:0Ub92bY+0
>>936
骨に沿って切り込み入れてから煮たり焼いたりすると身離れ良くなるよ
手羽先を醤油+おろしニンニクで1〜2時間漬けてオーブントースターで焼くだけで
簡単で美味しいからビールのおつまみによく作る
0942ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 14:05:31.70ID:yDAyf8Wp0
手羽元は昆布と白菜と一緒に鍋に入れてストーブの上に載せて
トロットロに軟らかくなるまで煮込んでポン酢で食べるのが
一番美味しく無駄なく簡単に食べられるんじゃないかなと思う。
焼いたり揚げたりじゃ食べられない部分までキレイに食べられて
残りの骨も汚くならない。軟骨苦手で好きじゃない俺でも
軟骨の9割方まで食べられる。コラーゲンも多そうで体にもいいかも。
0943ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 14:06:48.66ID:dDhbOCB70
実家から米粉ってのが4kg(ちょっと減ってる)送られて来たんだが
開封済みで「うちでは使い道がない、なんとかして」って来たんだけど
これなんか良い使い道ある?

米粉って白玉団子になる?

実家ではパンに使ったらしいが、うちはパン焼き器ないからさ
0944ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 14:19:31.43ID:2CT/zrzW0
>>936
手羽元の酢煮(サッパリ煮)

酢の効果で骨から肉がスルリと取れて身離れ良し
楽に奇麗に食べられて、さらに骨から出汁が出てウマし
ググってもミツカンHPにもある定番レシピ。手羽先でもイケるとオモ
0945ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 14:25:42.26ID:p1chv6NE0
>>943
普通は米粉と言うと、「うるち米」(普通に炊いて食べる米)の粉。
パン用途だとこちらの可能性が大、原材料の表示を確認して。

白玉団子は白玉粉で作る。白玉粉は「餅米」から作る。
なので、うるち米の米粉から白玉団子は出来ない。

もしかしたら「並新粉」「上新粉」の代用にはなるかもしれない。
「白玉」じゃない団子などは並新粉や上新粉で作る。
串に刺さって、みたらし団子や餡団子で売ってる奴の団子部分ね。

「新粉」の並と上はきめの細かさが違うくらいで、団子ならどちらでもおk。
0946ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 14:34:55.70ID:yDAyf8Wp0
一人暮らしでその途方もない量を完全消化できる気はしないけど
『米粉団子』を作る要領で『五平餅』あたりをつくれば
それなりに美味しくそこそこの量は消費できるんじゃないかな。
0947ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 14:59:51.46ID:dZP74SH70
今晩野菜炒めにしようと材料買ってきたんだけど生姜買ってくんの忘れちゃったw
生姜抜きでにんにくだけじゃダメかな?
0948ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 15:00:33.17ID:0HSawmRt0
>>942
それ大好き!
0949ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 15:22:23.03ID:Epqe/bB00
>>947
野菜炒めはニンニクも生姜も要らないと思う
0950ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 15:28:53.21ID:dN+2/K1O0
>>949
なんで?
無い方が美味しく出来るの?
0951ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 16:21:44.87ID:xC94wkRd0
今晩は酢豚でも作ろうかな
0952ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 16:23:56.30ID:OGZFGYj/0
>>943
片栗粉の代わりに
とろみ付けに使えるよ
唐揚げの小麦粉代わりにもなる
揚げ物がからっと揚がるよ
小麦粉と混ぜて薄めのお好み焼きに
するともちもちでチヂミっぽくなる
0953ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 16:26:19.37ID:dZP74SH70
鶏そぼろは生姜無しじゃ不味かったな
0954ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 16:26:40.29ID:KClm+pVQ0
普通の野菜炒めと、野菜の生姜炒めと、野菜のにんにく炒めとは、
それぞれが別物の、別味メニューだと思うな。
0955ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 16:30:01.86ID:Apm4hp0w0
野菜炒め作る時まずサラダ油にニンニク、生姜、ネギの香りを移してから野菜を投入して炒めるだろ?
最後に合わせ調味料、水溶き片栗粉だろ?
0956ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 16:32:02.64ID:gBby5NX20
ニンニクショウガ、野菜炒めに使う人多いし、「別物」というほどでは無いと思う。
使う人もいるし、使わない人もいる。
0957ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 16:37:36.69ID:82HJgeQD0
>>954
外食で野菜炒め食った事無いのかよw
たまには外食するといいぞw
0958ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 16:39:30.63ID:grfywwad0
そういえば外食で野菜炒めって食ったこと無いな
他のメニューにするだろ普通w
0959ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 16:45:59.17ID:KgVBwJ3O0
頼む人がいるからメニューとして成り立ってるわけで
お前の「普通」を押しつけられても困る
やよい軒は肉野菜炒めしか頼んだことない。
0960ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 16:58:54.95ID:Epqe/bB00
野菜炒めは野菜を炒めること以外の決まりはないだろ?
0961ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 17:06:17.26ID:Yadva8hd0
>>960
味噌汁は味噌入れる事以外決まり無いだろって言ってそうだなお前
出汁を入れないと美味しくないだろ
決まりはないけど一手間って大事なんだよ
0962ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 17:11:25.53ID:KgVBwJ3O0
味噌汁はまた別の話ではw
ダシがないと成り立ないじゃん

野菜炒めのニンニクショウガは、どっちでも良い。
けど、あると美味しいと思う。
0963ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 17:16:09.02ID:tRKBUHrs0
中華料理屋の肉野菜炒めとかめちゃくちゃ美味いよ
野菜を炒めるだけではあの味にはならない
0964ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 17:22:40.18ID:rRMzMpYR0
炒め物に生姜使ったこと殆どない
0965ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 17:25:05.00ID:dZP74SH70
外食の野菜炒めって言ったら、今年の4月悪天候でキャベツ高騰したけど、某チェーン店で頼んだら人参キャベツ一切れ後全部もやしだけって事あったw
0966ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 17:25:27.77ID:RRU6RiLO0
>>963
それは君が犬阪腐民だからだねー
オオバカヒトモドキはうどんの出汁が自慢だけどただの化学調味料の味なんですよwしかも全ての料理にソースとマヨネースをたっぷりかけて食べちゃうのwもちろんうどんにも野菜炒めにもねー
0967ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 17:26:47.87ID:Gd91xfbF0
>>965
デマ乙
証拠も出さずに
0968ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 17:33:34.83ID:TE5PPEf/0
野菜炒めはシャンタンとオイスターソースだけで充分うまい
0969ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 17:35:04.73ID:dZP74SH70
シャンタンとウエイパーって使ったことないわ
1回使ってみたいんだけど量が多すぎるわ
0970ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 17:37:07.86ID:2IVZKtpI0
ほんと韓西人って中国の味付け丸パクリだよな
スパイス和田を監督にしてる時点で大陸の球団
0971ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 17:40:22.20ID:wf3U++rC0
野菜炒めに顆粒の鶏ガラスープ使うとうまい
0972ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 18:12:09.12ID:nb8WD+Y80
和風の感じの野菜と魚介を選んで、和風の調味料だけで作る野菜炒めも
目先が変わっておいしいよ
0973ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 18:14:22.90ID:6X6tl5sQ0
ラーメンスープのもとを使うとさっと溶けて簡単うまい
0974ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 18:16:07.11ID:U3mbTZxj0
今日も関西人同士がお互いをスパンキングしていると聞いて。
そこまで自虐的になるやつは1人しか居ないと思ってたら。
0975ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 18:16:37.46ID:IsgunZgT0
野菜炒めるだけで野菜炒めとかw
0976ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 18:17:33.81ID:gwUdtYkl0
とくに和風にはこだわないけど、柚子胡椒を使った野菜炒めも美味しいね
0977ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 18:22:23.95ID:I5TpbQuw0
外食の野菜炒めってだいたいがアブラ大量使用による美味さだろ
0978ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 18:22:37.12ID:6X6tl5sQ0
味付けせずに炒めてポン酢醤油でいただくのもさっぱりして好きだ
0979ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 18:26:37.46ID:LZ7qNOxK0
>>949
の言う通り野菜炒めるだけで調味料は不要だよ、塩も胡椒も要らない
0980ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 18:31:25.32ID:wf3U++rC0
野菜もいらないなw
0981ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 18:35:49.43ID:Azn9Sifq0
中華鍋炒めてるだけでいいや
0982ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 20:47:23.27ID:h6HnmTpl0
エールビール&輸入ソーセージ
ささやかな幸せ
0983ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 22:31:59.54ID:dDhbOCB70
>>945 おっしゃるとおり、米でした
>>952 メインで食うには、チヂミ的なやつか・・・

ありがとうございました、イメージが少し湧いてきました
試しにたこ焼き器で焼いてみましたが、重いです

ソースで食べましたが腹にたまります
団子にして磯辺で食おうかな

とりあえず、いちごジャム、バター、はちみつは合いませんでした
あんこは微妙
0984ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 22:34:26.27ID:qHi16E2i0
なんかまた自分の勝手なスタンダードを押し付けてるやついるな
0985ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 22:48:35.31ID:R9C3JyVs0
野菜炒めつっても塩胡椒だったり醤油たらしたりソースだったりするし、
どういう香りを入れるか入れないかは味付けと好みで選べばいいぢゃん
0986ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 22:56:01.48ID:8Tuu4r0p0
具材を全部チンジャオロースのピーマンの細さに切った野菜炒めがうまい
家庭火力で簡単に火が入るし半生くらいで食べるのがおいしいから水分も出にくい
0987ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 22:56:57.22ID:R9C3JyVs0
>>958
え?
0988ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 22:58:28.33ID:8Tuu4r0p0
>>972
調味料をほんだしと梅干しにして野菜以外に刻み揚げと細切りのちくわを使う
皿に盛ってから刻みネギを振る
サイコーだよ
0989ぱくぱく名無しさん2015/07/26(日) 23:00:12.10ID:fpzKOY1/0
夏は野菜炒めを冷蔵庫で冷やして冷たいまま食うとうまいね
0990ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 00:10:18.82ID:c8ZLyazO0
>>943
シチューのとろみづけに使えるらしい
0991ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 00:12:35.90ID:xiY3VCq20
野菜炒めは作りたてじゃないとダメだろ・・。
15分放置するだけでシナシナになって水が分離する。
これを克服できれば作り置き弁当にも野菜炒めが使える。
冷えても美味い野菜炒め、半日放置してもうまい天丼が作れたら大儲けだな。
0992ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 00:17:43.09ID:c8ZLyazO0
ねばなら系の思考だと身動きとれんな
0993ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 00:24:17.44ID:z7YzckhJ0
暑いんだし精力つくもの食べようぜ
納豆
山芋
オクラ
レバー
ゴマ
ニンニク
0994ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 00:28:13.09ID:O/LPk+ct0
>>991
あきらめんなよ、お前!!どうしてそこでやめるんだ、そこで!!

http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20121031.html
フライパンで野菜を炒めるときにフタをしておくと、
鍋の中に水分が残って高温になりにくい上に、
蒸気のもつ大きな熱で素早く火が入るため、
細胞が壊れるのを最小限にとどめてくれる

http://www9.nhk.or.jp/gatten/recipes/R20121031_02.html
【お弁当用 シャキシャキ野菜炒め】
0995ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 00:28:47.61ID:xiY3VCq20
好奇心で「納豆ふりかけ」を買って大失敗した事がある・・・。
0996ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 01:06:01.21ID:gujh/ByB0
山芋+納豆+オクラ+わさびを米にかけるとおかわりが止まらなくなるな
0997ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 01:13:01.45ID:xiY3VCq20
「ねばねば」と言えば、とろろ汁やとろろ丼がおすすめ。
去年年末、接待の酒でヘロヘロになってた時のトロロ丼は
下手なドリンク剤より効いた。 たかがイモとナメるべからず。
0998ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 01:19:46.00ID:bE7GzdHs0
埋め
0999ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 01:20:20.58ID:Khw3y3s60
埋め
1000ぱくぱく名無しさん2015/07/27(月) 01:20:55.56ID:Khw3y3s60
埋め
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。