【おかわり】おいしい餃子の作り方【九皿目】 [転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2015/06/05(金) 13:47:43.12ID:Mxuf2Qhn0二皿目:http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1057533950/
三皿目:http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1121943050/
四皿目:http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1159878071/
五皿目:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1202335009/
六皿目:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1223818263/
七皿目:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1286934213/
八皿目:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1363849203/
【餃子道の基本】
・自分で作れば安上がり
・手間さえ惜しまなければプロも脱帽
・みんなで作れば家庭円満
・冷凍すれば保存食
・冷凍餃子も焼き方は一緒
・餃子ライスは完全食
餃子 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A4%83%E5%AD%90
0002ぱくぱく名無しさん
2015/06/05(金) 19:42:52.26ID:iGE2sJiE0https://www.youtube.com/watch?v=JiKdLl96JSU
プロが教える羽付き餃子の焼き方
https://www.youtube.com/watch?v=KYfE7eKxrQw
OIGEN MOVIE vol.1 上等フライパン入門編
https://www.youtube.com/watch?v=rXQQLDnVIJk
http://fujimaki-select.com/item/093_0006.html
0003ぱくぱく名無しさん
2015/06/09(火) 16:56:32.28ID:YZG6vWuj00004ぱくぱく名無しさん
2015/06/09(火) 19:31:59.38ID:UbsxbnLm0「餃子を円形に並べる」で有って鉄フライパンは関係無い。
0005ぱくぱく名無しさん
2015/06/09(火) 19:55:00.36ID:Ai0KEqqu0テフロンとは焼き目が違う
0007ぱくぱく名無しさん
2015/06/10(水) 12:37:04.18ID:J9iMFMs50鉄>テフロン であることは一般常識でしょ
0009ぱくぱく名無しさん
2015/06/10(水) 14:41:22.14ID:TVttQw8g0店だとフライパンというより、鉄板に平行に並べて
蓋を押し付けて焼いてね?
0010ぱくぱく名無しさん
2015/06/10(水) 19:36:12.67ID:LrlSNKhn0家庭用ガスコンロだと水平に並べると焼きムラが出るのだよ。
業務用の餃子焼き器は焼きムラが出来無い様な仕様になっている。
https://www.youtube.com/watch?v=-UyWoelI6zs
0011ぱくぱく名無しさん
2015/06/10(水) 19:42:23.44ID:LrlSNKhn0https://www.youtube.com/watch?v=yNUezbpX8RQ
0012ぱくぱく名無しさん
2015/06/11(木) 15:31:11.46ID:nfNhy84z0火が通らずって事はまずないから、焦げないように水を入れる前と蒸発した後の火力にだけ気をつけてるわ
0013ぱくぱく名無しさん
2015/06/13(土) 16:14:23.44ID:8KbbK1qz0これから包むが、冷凍のシーフードミックスしっかり解凍して水ふき取らずに入れたら、
餡がべチョべチョになってしまったが大丈夫かコレw
0014ぱくぱく名無しさん
2015/06/13(土) 18:20:31.46ID:f3jzdXOm0餃子の焼きムラは1個では無く12個焼いた時
焼きが多いのと少ない餃子が出来ると言う意味。
0015ぱくぱく名無しさん
2015/06/14(日) 00:37:40.45ID:/A0NwdNN0やらなくなると手が反応しない
水餃子?>>13
0016ぱくぱく名無しさん
2015/06/14(日) 01:07:55.85ID:wGgKtCHm0あるのか疑問に思った事はないでしょうか?
どの食べ物や飲み物に、どんなダイエット効果が
あるか学んでみましょう!
http://fooddiet.web.fc2.com/
0017ぱくぱく名無しさん
2015/06/14(日) 01:55:21.76ID:JRgsslwq0焼きだよ
1時間ほど冷蔵庫で冷やしたらなじんだわ
材料は色々入れて大判の皮で110個くらいになった
豚ミンチ 400g
ニラ 1束
もやし 1袋
白菜 適当(多め) 葉っぱ7枚くらい
にんにく 5欠片くらい
生姜 少々
イカとエビのシーフードミックス
ホタテ貝柱
美味しかったけど無駄にコスト高いし、ミンチと白菜とニラだけでいい気がしたw
鶏ミンチ使ってみようと思ったが豚の方が安かった
牛と豚の合挽きが安いけど、牛は合わないよな...
0018ぱくぱく名無しさん
2015/06/17(水) 05:57:54.55ID:Boe9hPUD0食べ物を別の食べ物で例えるとか、アタマ悪いのか。
「すごーい、クロワッサンみたーい」
「じゃあ、クロワッサン餃子だ!」
っていうバカなやりとりが想像つく。
0019ぱくぱく名無しさん
2015/06/17(水) 14:02:25.01ID:4m4Bg9nm00020ぱくぱく名無しさん
2015/06/17(水) 16:08:56.50ID:kdqJ1CRL0鶏のミンチなんて
ギョーザにしたら固くてパサパサになってまずいだけだぞ
という俺は経験者
0021ぱくぱく名無しさん
2015/06/17(水) 17:55:17.78ID:/fBoBulQ0鶏モモだとぱさぱさしないとおもうよ
0022ぱくぱく名無しさん
2015/06/18(木) 00:39:05.22ID:F2BzJ02b0飴じゃねえんだぞ
俺は何を失敗したんだ、水が多かったのか?
0023ぱくぱく名無しさん
2015/06/18(木) 00:51:08.90ID:NpCYJhbs0まさか砂糖とか入れてないだろうな
0024ぱくぱく名無しさん
2015/06/18(木) 01:01:26.91ID:F2BzJ02b00025ぱくぱく名無しさん
2015/06/18(木) 01:02:01.77ID:8b7sfi1j00026ぱくぱく名無しさん
2015/06/18(木) 01:08:34.97ID:F2BzJ02b0餃子自体の味がみたらし団子で一緒に食べると頭がしびれる
なんか気持ち悪くなってきた
0027ぱくぱく名無しさん
2015/06/18(木) 01:11:28.30ID:8b7sfi1j0もしかしたら野菜の甘みを引き出す超絶技法かもしれんぞ
0028ぱくぱく名無しさん
2015/06/18(木) 01:32:07.21ID:F2BzJ02b0にんにく
キャベツ
豚ミンチ
1. これらをやつざきにして混ぜた後に市販の皮で包む
2. フライパンに水を入れる
3. 餃子を入れて蓋をして点火する
4. 数分待って水が全然減らないことに気付く
5. 水を捨て、油を入れて再度加熱
6. 焼き色が付いたと思ったら皮が水飴状にどろどろし始める
7. 焼けたので食べる
0029ぱくぱく名無しさん
2015/06/18(木) 01:53:47.15ID:8b7sfi1j0焼き方もかなり特殊だな(焼き餃子だけど最初にゆでてしまうってのは周富輝がやってたからありかも)
俺の焼き方もかなり特殊だけど
直径26cmのフライパンに16個並べて
火を付けてから油を引いて強火で1分10秒
水を20cc入れて中火で5分だ(蓋の密閉度が高いので水分があまり逃げない)
底面以外は蒸し餃子に近いのを目指してる
たれに醤油を使わなくても酢だけで十分なくらいの塩分を目指せ
俺はそのレベルより少なくして酢醤油で丁度いいくらいにしてるけど
0030ぱくぱく名無しさん
2015/06/18(木) 04:39:23.55ID:/sZ1lFC20ネットで検索してから作れ
塩、砂糖、ごま油、醤油、胡椒、片栗粉、酒、こんだけ入れてしっかり味つけないとだし、
焼き方もまず油しいて30秒ほど焼いてから、水軽く浸る程度に入れて(ジュッと言ってすぐ湯になる)蓋して蒸し焼き
最後ごま油入れて香り付け
適当にやりすぎ
0031ぱくぱく名無しさん
2015/06/18(木) 07:11:47.23ID:TOXBTaIH0鉄のフライパンに油をうすくのばす→餃子を並べる→点火して水を差す→フタをして蒸し焼きにする→水分が飛んだら油を回しかけ、底に焼き色をつける
この焼き方は行きつけのラーメン屋の焼き方と同じであることに後で気がついた
0032ぱくぱく名無しさん
2015/06/18(木) 07:35:23.11ID:U4Xv1waj0家庭の火力だったら最初から水をいれた方がいいって教わったよ
餃子が温まる前に水をいれるか、焼いてからならお湯にした方がいいと
焼いてから水をいれると皮がやぶけがちらしい
0033ぱくぱく名無しさん
2015/06/18(木) 10:06:31.92ID:A8ff6GRq0>>28繧ゅ◎繧後r隕九◆繧薙□繧阪≧
鬢?蟄舌?ョ逧ョ縺ッ蟆城コヲ邊峨↑繧薙□縺九i縲∵ーエ縺ィ蜉辭ア縺励◆繧峨◎繧翫c逕倥¥縺ェ繧九o縺ェ
邁。蜊倥↓隕九∴繧九′縲∝ョ溘?ッ縺?縺セ縺剰頂縺輔↑縺?縺ィ螟ア謨励☆繧区婿豕輔↑繧薙□繧?
閠?縺医i繧後k蜴溷屏縺ィ縺励※縺ッ縲∫坩縺梧ーエ繧貞精縺?縺吶℃縺溘°縲?
豌エ繧呈昏縺ヲ繧九→縺榊?ィ驛ィ謐ィ縺ヲ縺壹↓豐ケ繧貞?・繧後◆縺?
縺?縺壹l縺ォ縺帙h豌エ縺ィ荳邱偵↓蜉辭ア縺励※繧区凾髢薙′髟キ縺吶℃縺ヲ繧九s縺縺ェ
0034ぱくぱく名無しさん
2015/06/18(木) 10:23:56.15ID:A8ff6GRq0言いたかった事は、
・餃子の皮は小麦粉だから水と加熱すると甘くなるよ
・水と一緒に加熱してる時間を短くしてうまく蒸す必要があるよ
の二つ
水で蒸してから焼く方法は間違いじゃないよ
油使わない焼き方さえあるしな
0035ぱくぱく名無しさん
2015/06/19(金) 04:17:59.71ID:Gvcg/N7F0水どんだけ入れたんだよ・・・www
餡練るときにしっかり味付けしてれば、それでもスープ餃子っぽくなってたかもしれんがw
003628
2015/06/21(日) 17:12:46.49ID:pvxYbzwC0一生の不覚・・・!この恨みは忘れない・・・!
0037ぱくぱく名無しさん
2015/06/21(日) 17:44:23.38ID:rwH6+8/d0いやでも味醂で餃子を焼くとそうなる、という例を残した功績を称えます
0039ぱくぱく名無しさん
2015/06/21(日) 19:44:24.80ID:Pgz2SRMm00040ぱくぱく名無しさん
2015/06/21(日) 19:54:25.41ID:JXl5mnT500041ぱくぱく名無しさん
2015/06/22(月) 04:54:11.69ID:n8ePEkBL00042ぱくぱく名無しさん
2015/06/22(月) 13:00:47.03ID:R1+Lub4c0材料は調味料以外は豚挽き肉と小松菜、生姜だけ
栄養価高そう
0043ぱくぱく名無しさん
2015/06/22(月) 20:39:54.24ID:DxkVoutc0小松菜もいいですよね
でもうちではニラをたっぷり刻んで入れますよ
0044ぱくぱく名無しさん
2015/06/22(月) 20:52:32.72ID:i2kR585W00045ぱくぱく名無しさん
2015/06/23(火) 00:23:37.88ID:yo6CAYye00046ぱくぱく名無しさん
2015/06/23(火) 03:01:33.20ID:q0tSGr3s0だいたいなんでもいけるでしょ
肉少なめで分量増やすのに、もやしや白菜はいいね
0047ぱくぱく名無しさん
2015/06/23(火) 04:58:08.77ID:kAF2YHFT00050ぱくぱく名無しさん
2015/06/25(木) 10:03:39.80ID:RHMyyTfz0わざとでなく不味く作るってのも、ある意味才能
0051ぱくぱく名無しさん
2015/06/25(木) 18:56:47.16ID:I9t8im+P00053ぱくぱく名無しさん
2015/06/29(月) 02:15:20.11ID:H4Qg0ISv0茹でるとどうちがうの?
0054ぱくぱく名無しさん
2015/06/29(月) 05:02:27.59ID:QQLO7jMc00055ぱくぱく名無しさん
2015/06/29(月) 19:32:15.39ID:AUxOLWIb0https://www.youtube.com/watch?v=wmMuTDYf084
0056ぱくぱく名無しさん
2015/06/29(月) 22:19:07.54ID:ASSuwckZ0茹でる・塩を振る・冷凍するってのは、そのための方策
ハンバーグに生の玉葱を入れる人がいるのと同様で好みではある
0057ぱくぱく名無しさん
2015/06/30(火) 06:52:57.89ID:eRYIshSo0「白菜(キャベツ)は茹でたらそのままザルに上げて自然に水をきる。決して絞らないこと。
水気をしっかり絞ってしまっては野菜のカスを食べるようなものです」との記載があり
うちではそんなにきつく絞らないようになった
よく肉団子を作るときに水を大さじ1〜2杯足して柔らかく仕上げるのと同じ理屈なのかと思ってる
0058ぱくぱく名無しさん
2015/06/30(火) 16:43:13.75ID:gStKuEje0今度やってみよ
0059ぱくぱく名無しさん
2015/07/03(金) 19:13:27.99ID:faNR5Ye60肉をよく練って水分吸うようにした時は野菜絞らず混ぜ込むようにしてる
0060ぱくぱく名無しさん
2015/07/04(土) 02:19:22.15ID:QV6URJ500中身が硬い
練りが足りないのか水分の問題なのか
0062ぱくぱく名無しさん
2015/07/04(土) 17:38:09.27ID:yqKNhLx400063ぱくぱく名無しさん
2015/07/05(日) 09:43:29.01ID:hTUtJV0A0包んで冷蔵庫入れておくと水分が出てきて皮がくっつきべチャっとなる
0065ぱくぱく名無しさん
2015/07/05(日) 16:56:19.98ID:RDD9wMMt00066ぱくぱく名無しさん
2015/07/06(月) 00:55:41.29ID:hiFE6eRW0レシピ見たらのってるよ
0067ぱくぱく名無しさん
2015/07/07(火) 00:21:32.40ID:DRSOXOKl0ニンニクや生姜もだし、調味料も砂糖と塩両方入れたり塩だけだったり
0068ぱくぱく名無しさん
2015/07/07(火) 04:45:07.85ID:y9lIpLKX00069ぱくぱく名無しさん
2015/07/07(火) 05:14:49.84ID:xIvWC5SJ0普通に厚くしただけだと焼き面が噛み締めないといけない様な感じになるw
0070ぱくぱく名無しさん
2015/07/07(火) 05:20:44.16ID:3/L2eEZ200071ぱくぱく名無しさん
2015/07/07(火) 07:36:01.70ID:ciOinNkYO強力粉
0072ぱくぱく名無しさん
2015/07/07(火) 10:17:56.08ID:DRSOXOKl0強力粉と薄力粉だっけ?の割合でモッチリ感は変わるらしいね
というか、おまいら皮から作るプロかよw
市販のだとモチ粉入りで20枚の大判のがモッチリでいいね
0073ぱくぱく名無しさん
2015/07/07(火) 10:23:00.38ID:LEf3kKf40自作のときはそば粉混ぜてたな
薄皮焼き餃子が好きだから最近は作らんが
0074ぱくぱく名無しさん
2015/07/08(水) 13:17:53.75ID:BSr9kKaZ0中川泰秀の苗字と名前を逆さにした工夫のないHNである。
0075ぱくぱく名無しさん
2015/07/08(水) 15:40:37.44ID:mbA9aTi40加熱すると味と香りが飛ぶので大量にね
0076ぱくぱく名無しさん
2015/07/19(日) 19:01:13.45ID:GreZc6Or0緑色が透けてきれいだぞ(ドロヘドロのハングリーバグ方式)
0077ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 17:17:11.43ID:0eE5JtIq0キムチ、カレー粉、とろけるチーズ、明らかに新しい味を出すには
これくらいの入れないとダメかなやっぱ
0078ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 01:22:36.72ID:8pZe5uke0酢の入った餃子のタレは絶対にお断りなくらいのトラウマ
0079ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 08:10:08.36ID:BDxpQSm000080ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 08:17:06.07ID:k9299Ldp00081ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 13:22:45.29ID:9zdu3O5vO0082ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 19:08:46.90ID:Aaxd4ZEV00083ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 02:12:52.08ID:ypzde6fZ0昔行ってた中華屋では、醤油と酢を半々くらいで混ぜるだけだったがそれでも十分
0084ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 07:29:19.01ID:mP+4Dr080基本は醤油とお酢をまぜてラー油を垂らすだけでしょ
0085ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 08:06:37.88ID:xPGWYoBz00087ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 18:58:38.93ID:aNj095xF0味噌だれも有るのだよ。
オリバー 神戸餃子味噌たれ(230mL)
http://www.soukai.com/P8200619/p.html?utm_source=pla&utm_medium=google_productad
0088ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 19:51:26.75ID:ypzde6fZ00089ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 20:19:32.20ID:t0VZC2kq0たしかに餃子は味がついているのでお酢だけでいいのかもね
ということでうちでは塩とラー油だけ
餃子のタレを買う、などという発想はない
0090ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 20:20:19.56ID:t0VZC2kq00094ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 20:51:29.05ID:Ak3U2tNl0宇都宮餃子で酢+ラー油は水餃子だけ。
https://www.youtube.com/watch?v=gP7NY9ZbC6E
0095ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 22:20:00.82ID:tvNwXCom0他の材料もあまり小さくみじん切りしすぎると存在感がなくなってしまう
0096ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 06:53:07.04ID:o76kjazN0宇都宮在住だけど餃子も水餃子もタレは普通に醤油とお酢、ラー油
宇都宮では水餃子はお酢とラー油だけとか決めつけないて欲しいわね(笑)
地域というより人によって好みが違うんだから人それぞれでしょ
0097ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 13:09:45.20ID:ropfbtRo0宇都宮在住の中国人の方ですかw
0098ぱくぱく名無しさん
2015/07/30(木) 07:11:37.49ID:zFfXNKmt0焼き餃子はそれが余ったときのリメイクに過ぎないらしい
0099ぱくぱく名無しさん
2015/07/30(木) 12:25:27.98ID:eEd9pbah0両端開けておいたりするけど
0100ぱくぱく名無しさん
2015/07/30(木) 21:33:54.17ID:K3UbJQQz0肉汁にとろみついてこぼれないからジューシー
0101ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 18:51:19.65ID:jPmYdUxY0ニラ1束(スーパーの1袋)・ニンニク3欠け・普通サイズの皮で40個くらい作ってる。
モランボンの皮はいちいち皮に水付けないとくっつかなくて2度と買うまいと思った。
0102ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 19:41:13.19ID:dQ0LcdDV00103ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 19:29:02.81ID:+vablOTO0https://www.youtube.com/watch?v=Tsam9LPyhg4
水餃子は酢で食べる。
0104ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 19:32:48.28ID:+vablOTO0https://www.youtube.com/watch?v=-FgNcDNx8-A
0105ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 14:25:06.95ID:ILviOSaz0と、筆者が言ったのは、これよりずっと後である。
筆者の知るかぎり、これほど反省しない男はいない。
まことのキチガイ行動は、エスカレートする一方である。
http://bbs7.aimix-z.com/mttbbs.cgi?room=kike
0106ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 20:39:02.28ID:NTWMnc550美味しかった。
肉の旨味も増した。
0107ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 09:47:23.08ID:qxAebJQB0皮剥いてレンジでチンだと柔らかくなりすぎた
今度は生のまま皮つきで刻んで塩ふって絞ってみよう
だが、もう茄子は飽きた
0110ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 23:14:47.61ID:gF9tRSrH00111ぱくぱく名無しさん
2015/08/25(火) 18:43:57.55ID:84uMX7mh0どっれ?
0112ぱくぱく名無しさん
2015/08/25(火) 19:25:32.76ID:+w0PJiRy0結局餃子組合さんのレシピが一番好みで今はこれに戻ってるなあ
家族もスタンダードなものが好きだし
皮は水付けなくて平気だよ
焼いて蒸してる間にくっつくから、軽く成形してるだけでOK
表面軽く焼いて、焼き色ついたら熱湯入れて蓋して蒸し焼き
水が少なくなったら蓋開けて、差し油して焼き上げる
0114ぱくぱく名無しさん
2015/08/26(水) 00:24:33.88ID:bCi8/Epa0非常に気になる。
0115ぱくぱく名無しさん
2015/08/28(金) 10:21:52.07ID:7w5kAYCw00116ぱくぱく名無しさん
2015/08/29(土) 08:01:47.42ID:oO04Gvqj0餃子もささげでやってみたらすごくおいしかった
フープロにかけるだけで水気を切らずに肉に混ぜることができて
ポリポリ歯応えもあってお勧め
豆じゃなくてさやの方な
http://yasai-marche.com/yasai/img/photo_16_01.jpg
0117ぱくぱく名無しさん
2015/08/30(日) 14:25:47.14ID:VyyHhUfR0適度な大きさのやつ買わないとコンロ表面のフッ素コートを
焦がしてダメにするよ・・・
40センチ餃子ナベ空焼きした時にコンロ焦がして汚くしちゃったので
「東洋アルミ 『ガスコンロ用レンジトップカバー』 丸角兼用型 2枚入」って
言うので隠してごまかしてる。
0118ぱくぱく名無しさん
2015/08/30(日) 15:09:19.54ID:VyyHhUfR0蓋とステンレスの餃子返しは必要だから忘れないように。
丁度良い鍋蓋があるならそれでいいし、返しもお好み焼きの
返しが使える大きさならそれでいいし。
アルミのペラペラの返しはダメね。
鍋が最初の頃はくっつくのでペライアルミ返しだとひん曲がる。
鍋40センチじゃない36センチだ。
アマゾンかっぱ橋・つちやで10300+送料660 で一番安かったから
ついこのでかいの買っちゃってコンロ焦がした。
後、EBM さわら 木蓋 39p(ギョーザ鍋36p用蓋兼用) 2399円と
木柄 餃子返し AGY24山儀工業所1103円の3つを買った。
くっつかないように並べて40個一度に焼ける。
鍋買ったら一時間くらい強火で真ん中→ぬれ布巾で取っ手持ってずらしながら空焼き。
目で見て色が変わるのがはっきり判るので初めてでも焼き残しの心配は不要。
中面が全部色変わったら冷ます→洗剤付けてタワシでガシガシ洗う→から拭きしたら再度火に掛ける→
→サラダ油を塗り広げる(フチにも塗る・外面の火が当たる面は不要)→軽く煙りが出たら火を消し軽くキッチンペーパーで油を拭く→
→鍋が冷めたら新聞紙or包装紙等の紙に包んでしまう。
4回くらい使えばくっつかなくなる。
判ってると思うけど使い始めたら絶対に洗剤で洗わないように。
使い終わって15分くらい冷ましたら水orお湯いれて放置。
食事終わったらコンロの上で餃子返しを使い水をこぼさないようにズリズリ擦って焦げを落とす。
あらかた綺麗になったら流しで流しタワシで軽く内面を擦る。(繰り返し言うけどダメ洗剤)
キッチンペーパーで軽く水分を拭き取りコンロで火に掛け水分飛ばす。
鍋が温まっているうちに軽くサラダ油を塗り伸ばす。
冷めたら紙に包んでしまう。
自分は別件でホームセンターで茶色い包装紙(クラフト紙)を1ロール800円位の買ってあったのでそれで包んで
棚にしまってます。
0119ぱくぱく名無しさん
2015/08/31(月) 21:43:41.93ID:+s+SwpyW0中国のローカルレシピみたいなのってどうやって探せばいいんだろ
0120ぱくぱく名無しさん
2015/08/31(月) 21:47:13.42ID:depcz+5y0iPad版の美食杰おすすめ
地方別分類もこんなにある
http://www.meishij.net/china-food/caixi/
0121ぱくぱく名無しさん
2015/09/01(火) 13:36:43.52ID:Ws0cjoHP0やっぱ1:1よな
0123ぱくぱく名無しさん
2015/09/04(金) 19:38:05.40ID:/Sj32riM00124ぱくぱく名無しさん
2015/09/10(木) 10:26:40.73ID:3CAqxp1I0皮と餡のどっちかが余らないように調整するの難しいw
豚ミンチ4、500gで100個くらい作るから、通常のボールだと一杯になって餡を手でこねる時あふれそうになる・・
もう一回り大きい特大サイズのボールとかあるのかな?
0125ぱくぱく名無しさん
2015/09/10(木) 10:47:53.33ID:Nra6D9xQ0そんなに野菜入れるの?
0126ぱくぱく名無しさん
2015/09/10(木) 10:49:06.06ID:mfL/61np0100個分の餡なら30pくらいでいいいかな?
あんまり大きいのは使わないとき邪魔だから。
0127ぱくぱく名無しさん
2015/09/10(木) 10:49:15.40ID:Nra6D9xQ00129ぱくぱく名無しさん
2015/09/10(木) 11:30:46.67ID:3CAqxp1I0こねてミンチと馴染んだら丁度よい感じの量になるんだけど、
はじめはみじん切りした野菜でモサッとなるからね
0130ぱくぱく名無しさん
2015/09/10(木) 11:50:55.18ID:Nra6D9xQ00131ぱくぱく名無しさん
2015/09/10(木) 12:33:11.68ID:4jydj60f0野菜のつなぎに肉を使うイメージですね
0132ぱくぱく名無しさん
2015/09/10(木) 18:42:01.69ID:fKApcWmf00133ぱくぱく名無しさん
2015/09/11(金) 12:58:03.08ID:LEWcanq+0好きな料理家のレシピが
蒸してから焼き色をつけるやり方なのでずっとそうしてる
0134ぱくぱく名無しさん
2015/09/11(金) 13:08:39.13ID:SOAtoZxq0スーパー通常サイズの皮で40個前後しか作れないぞ?
0135ぱくぱく名無しさん
2015/09/11(金) 13:21:32.19ID:IW1RSpAQ0モヤシ、タマネギ、ホウレンソウ、白ねぎ、など入れるとだいぶ違う
0136ぱくぱく名無しさん
2015/09/11(金) 14:46:15.81ID:comTAMYb0かなりこびり付き易くてちょいちょい失敗する
0137ぱくぱく名無しさん
2015/09/11(金) 16:27:20.13ID:rN8fXy/20小籠包みたいな餡の入った鮮肉餃子みたいな名前のやつ
0139ぱくぱく名無しさん
2015/09/11(金) 19:14:44.98ID:IW1RSpAQ0一月ほど前つかった残りを冷蔵庫に入れてたらカビが生えてた
で、国産の1個200円くらいの買ったら粒が大きく、あきらかに違う感じだね
ぎょうざに細かく刻んで入れたにんにくの味の違いがわかるか、って言うと自信はないがw
0140ぱくぱく名無しさん
2015/09/11(金) 19:59:40.85ID:QAFannoR0冷蔵庫保存じゃなく吊してるだけだが
中国産はすぐスカスカになってた
最近は青森産ばっかり
高いけどスカスカを棄ててたのを考えるとコスト的に変わらん気がする
0142ぱくぱく名無しさん
2015/09/12(土) 09:05:11.58ID:rXfickd300143ぱくぱく名無しさん
2015/09/12(土) 22:53:48.45ID:Y3WGPbns0それが玉葱入っててほのかに甘かった。
うまいけど甘みが邪魔だった。
と言っても売り物でうまいと思った餃子は初めてだった。
つーか上の方のレス見ると世間の餃子は野菜ばっかなのな。
うちは肉とキャベツが1:1で口がなれちゃってるから野菜多い
餃子はうまいと思ったこと無い。
0144ぱくぱく名無しさん
2015/09/13(日) 11:35:30.54ID:PN2skaqS0あんま見たことないような気がする
コストの関係で、肉と白菜orキャベツだけって感じ
0145ぱくぱく名無しさん
2015/09/13(日) 12:50:38.44ID:pVzKrmHc00146ぱくぱく名無しさん
2015/09/13(日) 15:42:01.01ID:1Ezu1C+d00148ぱくぱく名無しさん
2015/09/27(日) 21:31:39.88ID:bXWDkv2V0ジアスターゼの影響だろうか?
餃子同士がくっつかないのは好都合だったが
元ネタレシピでは大根を塩揉みではなく下ゆでしてた
0149ぱくぱく名無しさん
2015/10/01(木) 16:16:30.69ID:Ud2zKpXq0元ネタ通り手作りの皮で水餃子にしたら小麦分が増えたせいかうまくなった
>>148 の現象はにんじんだと発生しなかった
もしかしたら牛肉に起因するのかとも思ったがやはり大根だったようだ
0150ぱくぱく名無しさん
2015/10/01(木) 18:44:25.99ID:xtOF9E0J00151ぱくぱく名無しさん
2015/10/01(木) 23:59:38.24ID:Ud2zKpXq0初回成功するだけで自分の好みに合わせたら
今回と同じ失敗するのは変わらないじゃん
0152ぱくぱく名無しさん
2015/10/03(土) 03:28:49.84ID:UvNprPjd00153ぱくぱく名無しさん
2015/10/03(土) 03:42:41.27ID:9lgsrPRo00154ぱくぱく名無しさん
2015/10/03(土) 08:20:16.95ID:86xRD5vI0ハンバーグのタネを餃子の皮で包むのも良さそう。
0155ぱくぱく名無しさん
2015/10/03(土) 16:20:26.68ID:KerY1uwb0焼売のほうが近いか。
0156ぱくぱく名無しさん
2015/10/03(土) 16:35:26.99ID:GYVdlm000牛肉&玉ねぎで水餃子にしてスメタナかけたらペリメニだな
酢醤油付けて食べるなら餃子の範疇
これはにんじんも入ってる蒸し餃子
洋葱牛肉餡餃子
http://www.sbar.com.cn/caipu/61988/
0157ぱくぱく名無しさん
2015/10/03(土) 16:54:56.52ID:GYVdlm000包み方も面白い
牛肉洋葱水餃
http://www.tangdou.com/html/playlist/1421/325619.html
0158ぱくぱく名無しさん
2015/10/03(土) 23:18:56.96ID:Q/mRjNRE0魚焼き用のグリルパン(って言うの?)で焼いたらうまくいった。
底の凸凹があるから焦げ付かないんだな。
0159ぱくぱく名無しさん
2015/10/03(土) 23:24:20.26ID:UvNprPjd0焦げるのは蒸す以外の時間が長すぎるか火力が強すぎる
0160ぱくぱく名無しさん
2015/10/04(日) 07:58:03.53ID:WrJaLJOE00161ぱくぱく名無しさん
2015/10/04(日) 19:59:26.89ID:dqqasRbV0そう言えば、俺がフライパンでギョウザ作るときは、水を最初に入れて
ゆでてから、最後に油掛けて焼いてた。
グリルパンの時は焼いてから水を入れたな。その違いかしら?
0162ぱくぱく名無しさん
2015/10/04(日) 20:19:33.20ID:EML55I3T0フライパンに油をひかずに、ぎょうざを並べる。
加熱すると少しふくらむので、くっつかないように余裕をもって並べる。
ぎょうざの高さの半分まで熱湯を注ぎ、ふたをして強火で3分(冷凍ギョーザの場合は4分)ゆでる。
湯が多すぎると具がほぐれてしまうので注意。
3分(冷凍の場合は4分)ゆでたら火を止め、ふたをずらしてすき間から湯を捨てる。
サラダ油(ごま油)大さじ1を加え、ふたをして約1分半、焼き目がつくまで焼く。
ためしてガッテンHPより抜粋
0163ぱくぱく名無しさん
2015/10/04(日) 20:21:38.20ID:+aPX8VGN0餅粉入りの皮ならきれいな焼き目も付く
0164ぱくぱく名無しさん
2015/10/04(日) 20:27:10.28ID:dqqasRbV0うん、それやったつもりなんだ。
でも基本ズボラだから湯の代わりに水使ったり時間もテキトーだから
うまく行かないのかもね(笑)
今度マジメにやってみます。はんせい
0165ぱくぱく名無しさん
2015/10/04(日) 20:30:43.16ID:EML55I3T00166ぱくぱく名無しさん
2015/10/04(日) 20:40:49.13ID:dqqasRbV0そうだったのか・・・
じゃぁ、フライパンに水を入れて熱して、そこにギョウザを並べるのが段取りいいかな。
0168ぱくぱく名無しさん
2015/10/04(日) 20:54:55.48ID:jzbcj+pn0水を餃子の半分くらいの高さまで入れて
蓋をして火にかけて、水分がなくなるまで焼く。
これをテフロンのフライパンでやったら
すごくうまくいって、鉄のフライパンでやったら
すごく張り付いて破れたorz
0169ぱくぱく名無しさん
2015/10/04(日) 21:09:42.13ID:dqqasRbV0試しに、フライパンで湯を沸かしてから、そこにギョウザを入れてみたよ
熱くはなかった。俺って料理の天才だからか?
強火で熱して水がなくなりかけたところで、上からごま油をたらして加熱。
するとやっぱりこげついたよー。
ギョウザとフライパンの間が密着してるから油が回り込まないのだな。
でも食ったらウマカッタ。ギョウザは奥が深いです。
0170ぱくぱく名無しさん
2015/10/04(日) 22:29:35.69ID:Bq9VWB2M00171ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 00:22:36.21ID:ah9kwhDR0湯を捨てるってはじめて聞いたなw
そんなにたくさん湯入れないし、普通蓋して蒸発するまで蒸さないか?
0172ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 06:48:56.27ID:rE1h3TlE0@冷たいフライパンに餃子を並べて水を差しフタをして点火して蒸す→水分がなくなったら油を差して底面を焼き付ける
A熱したフライパンに油を差し餃子をならべ底面に焼き色をつける→水(お湯)を差し蒸し焼きにする
レシピでは圧倒的にAが多いけど行きつけのラーメン屋の餃子が@の焼き方なので自分でも真似してる。
テフロンは味気ないので餃子だけは鉄のフライパンで焼いている。
0173ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 07:18:09.84ID:epE7+5/r0お湯捨てるときに並びがぐちゃぐちゃになってしまう欠点があるが
0174ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 10:01:51.82ID:Uq7TdCVI00175ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 11:07:13.49ID:z4OqOJCT0冷たいというのは点火していない→常温と理解すべきでしょ
0176ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 11:23:58.99ID:Uq7TdCVI00177ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 15:26:11.30ID:JvBqF5Nt0注ぎ口が細く長い普段邪魔なので取り外し出来る
園芸の水差しみたいのない?
コーヒーポット=ドリップケトル=ドリップポットの注ぎ口が
もっと長くてねてる(ちょっと傾けたら出てくる)のが欲しい
鍋蓋でガードしながら熱湯注げるので。
0178ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 16:26:39.65ID:RMAzTndS00180ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 19:55:26.90ID:ah9kwhDR0フライパンの底が見えないくらいギョウザ敷き詰めるし、
皮が油吸収するからそんなに勢いよくはねない
0181ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 19:59:23.49ID:ah9kwhDR0まぁ食感やら好みはあるが、包むのも楽で個人的には好き
30枚入りの薄皮はパリっとなっておいしいが、粉だらけだし破けやすく包みにくい
小食で一口サイズが好みの人はこっちがいいだろうけど
0182ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 20:36:28.12ID:RMAzTndS00183ぱくぱく名無しさん
2015/10/06(火) 19:56:05.81ID:vRvvM6J600184ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 00:20:37.43ID:1n712auT0出来上がったら火を止めてから蓋をあければ油は跳ねない
何も別々に入れることはない、この方法で出来上がる
0185ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 01:35:53.23ID:eSW0gjGF00186ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 13:25:35.27ID:2B9qxP890以前宅飲みで友人が餃子を作ってくれたんだけど肉と野菜を混ぜた後に浮いてくる水分は旨味があるからーと捨てずに再度混ぜ込んでた。
そういう作り方してる人いる?
やっぱり味違うのかな。
おいしかったけど自分のレシピ(包みやすさ保存性優先で水気は捨てちゃう)とも違うから味の比較にならないかなーと。
0187ぱくぱく名無しさん
2015/10/12(月) 00:19:51.18ID:IhD8uz4w0揚げ餃子するならワンタン風に包んで揚げた方が良さそうかな?
0189ぱくぱく名無しさん
2015/10/14(水) 10:52:54.45ID:N8JraCiD00190ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 20:09:49.04ID:9srKde1H0やってみたけどすごいジューシーで美味かった
具の水気多いと皮が破れやすくなるから皮ののりしろ多めにしないといけなくて
市販の皮ではちょっとしか包めないから、自作の大きな皮で包んだ
スカスカになるまで絞ってたのは包みやすさのためで
美味しさのためではなかったのね・・・
0191ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 21:02:34.59ID:tKLo26oK0薄い皮、加水率の高い皮打と溶けちゃうよ。
キャベツだと絞らず生のままいけるね。多少薄い皮でも。
キャベツのほうが栄養あるし。
0192ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 21:55:43.08ID:xdudwsxC0しかも店によって扱ってる商品が違うから、なかなか値段や好みが合わない
0193ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 23:09:23.86ID:gZ+fQEcI00194ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 23:34:34.65ID:9vSJ1iHG0ある意味本場の味なんだろうが自分だけならまだしも家族も食べるのにトップバリューは無理ですわ
自分で作るのが一番なんだが手間と時間が問題
0195ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 08:11:29.76ID:HL4gWaDj0意味がわからん
なぜトップバリューは本場なんだ?
なぜトップバリューは家族に食わせられないんだ?
0196ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 08:21:36.25ID:DG5z8nxf0中国産って意味だろう
あそこは国産表示でも実際は中国産だったりと食関連の問題複数起こしてるし
中国産避ける人ならイオン系列は当然避けるよ
製造元すら明かさない胡散臭さも忌避の理由とされてるけど
0197ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 22:30:12.41ID:tw+3nQOS0https://www.youtube.com/watch?v=P_LmpH9kbS0
香華飯店手作り餃子プロの技
https://www.youtube.com/watch?v=mhwO3YtPBns
プロが教える羽付き餃子の焼き方
https://www.youtube.com/watch?v=KYfE7eKxrQw
0198ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 20:33:27.40ID:S1NjljM100199ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 22:15:39.62ID:9REiLvN800200ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 22:41:18.68ID:DWeNKjuh0やるなら水餃子用のものを買えば普通に美味しいんじゃないかな?
自分はパスだけど豚まんの皮が好きとかピザの耳が好きとか好みは色々だからね
0201ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 01:31:31.47ID:6rQIdTeF0何で皮だけになったんだw
0202ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 12:40:40.08ID:DNFIhSpq0餃子の皮コーナーで、春巻きやワンタン用の皮は見かけるが
0203ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 16:35:22.49ID:gPCzFwOD0ワンタン代わりじゃないかな
むしろ餃子鍋の方が良いと思うが
0204ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 18:32:55.11ID:Ust7RSnW0きしめんみたいで悪くない
0205ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 22:41:05.04ID:mS6wo+aW0超カメになったけど、レスサンクス
0206ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 00:31:59.42ID:VjHP9Mxb0皮シャブとかスープに直接入れると、
その匂いで不味くなるよ。
0207ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 17:45:43.07ID:LADjlpmr0http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201511/0008548674.shtml
男は午前4時ごろに来店。ギョーザとラーメンの順に提供するよう注文したが、
ラーメンが先に出てきたため店長と口論になったという。
110番で駆けつけた同署員が説得したが応じなかったため、逮捕した。
0209ぱくぱく名無しさん
2015/11/10(火) 15:41:54.16ID:TfGIhoUp00210ぱくぱく名無しさん
2015/11/10(火) 21:42:37.02ID:6SXjPzlw0多目に作って包まず冷凍したのは解凍後に再度味を足せば大丈夫かもしれないけど、
包んでしまってる分はどうしよう
何か良い方法ないかな?
大きめに包んでしまったからタレで誤魔化そうとしたけど駄目だったorz
0211ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 19:54:54.44ID:Y3sxARGK00212ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 21:26:32.61ID:N6GRY1lA00213ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 22:17:18.99ID:igMANc4i00214ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 03:36:56.17ID:d2ZrMn2I00215ぱくぱく名無しさん
2015/11/15(日) 13:48:36.61ID:65lQk5sM0鶏ガラスープの素は具に混ぜた方が良いよ。
水に何か入れるとこびり付きの原因になる。
0216ぱくぱく名無しさん
2015/11/15(日) 17:10:37.13ID:+AAA1g4b00217ぱくぱく名無しさん
2015/11/21(土) 23:01:03.67ID:KbIqgh6Vだが、水っぽくて包むのにえらい目に遭った。
0219ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 16:05:50.77ID:O9Yxdp+N未だによくできた!って感じにはならない
かといって市販の皮だと包むときに不満が。
数こなすしか無いのかな
0220ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 16:07:17.63ID:H/pheVejいいえ、冷やしませんでした。冷やすと固くなるの?
時間がたつほど水がしみ出してきたから、冷やしているともっと
ユルくなってきそう。
0222ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 18:26:18.72ID:WwiLzNdX0223ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 20:29:06.20ID:VSVF1py+0224ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 01:07:29.48ID:sSj9S7gU自分で作ると最初超へたっぴだったが
何回か試してみたら上手になって
嬉しくなり
また作りたくなるが
ほぼ半日仕事となってしまう
自分でも何が言いたいのか分からない
0225ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 03:10:23.63ID:YGkwdpiRつか、皮から作るような人は餃子何個くらい作るの?
冷凍保存で大量に作るとかならありかな、とも思うけど
0226ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 03:41:45.55ID:D4hPI1/f0228ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 13:32:54.53ID:Sg8Tjwxc白菜(またはキャベツ)はいつも茹でて水分を絞ってます。
ニラとネギはそのまま。卵は水切りできません。
それで冷やさなくても今まではベタベタしなかった。
ていうか、卵を入れるのは一般的なのか?と聞きたかったんです。
0229ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 13:51:09.14ID:3YG8N1Oo0231ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 16:03:07.09ID:UgH2LDIIコンビニ肉まんみたいに
チンジャオロースー風餃子とかピザ風餃子とかちゃんこ鍋風餃子とかできるのか
みんなすごいねえ
0233ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 23:54:06.42ID:G2XBI/wV市販品と手製が変わらないと思うなら市販品を買えばいい
餃子も餃子の皮もそうだと言ってるんだよ
あなたが市販の餃子に満足できずに手作りするのと同じ理由で皮も手作りする人がいる
手間が見合うかは作る側の技量やこだわり次第だし少なくとも作る人は見合うと思っているから作るんだろ?
そんな当たり前の事を聞くこと自体が失礼なんだよ
皮くらいと皮を軽視してるあなたには見合うわけないから作らない方が良いよ手間がかかるだけ
0234ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 23:59:18.08ID:tcXezefKこんな事言ってる様な人だから何言っても通じなさそう
0235ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 00:14:48.78ID:ynWn7FSMそば粉やとうもろこし粉入りの餃子の皮もあるんやで
俺は薄皮好みの焼き餃子は市販の皮で
厚い皮の方が好みな水餃子の皮は自作だな
0236ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 01:14:47.83ID:GjpeNCEI否定はしないけど、じゃあ面倒とか言わなきゃいいのに
0237ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 01:51:55.16ID:iivzy97x自己満wと嘲笑うのは十分否定的な行為なのに
否定するわけじゃないけどとか何言ってるんだこいつ?
0239ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 00:11:13.39ID:/wzBOz2Sまぁそれ以前に、この場合句読点が独特だからID変わっても225=236だと容易に判別できるという意味だと思うんだけど…。
0240ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 13:48:07.16ID:HOTE3anR炒り卵のやつは特別だから炒り卵のっていうんだよ
水気はしたたらないけどユルユルでええんやで
ぎゅっと握ったら指の間からにゅるるっと出てくるぐらいで
0241ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 18:40:25.01ID:oOSHAWRqニュルって出すときの感じが
料理人とはなんか違うと
タネ作ってる時やつみれ茹でるときに思う
0242ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 08:18:48.47ID:oiQ9yeW9面倒だけどあんなに美味しい市販の皮はないので頑張って手作りしてる
0243ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 18:01:22.25ID:acU34rLJ0244ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 21:51:18.26ID:rEDwJa1Vお椀か何かで押しつけて円形に切り抜くのかな。
ハンパな粉のかたまりがいっぱいたまりそう。
0245ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 22:05:02.13ID:ouyjBI160246ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 02:14:40.00ID:yKeX0Ltshttps://www.youtube.com/watch?v=JiKdLl96JSU
プロが教える羽付き餃子の焼き方
https://www.youtube.com/watch?v=KYfE7eKxrQw
浜松餃子の焼き方!もやし茹で方!家庭で簡単!
【浜松餃子の五味八珍】
https://www.youtube.com/watch?v=LQayWhvCwcY
0247ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 02:17:05.97ID:yKeX0Lts※English subtitles.〜餃子を美味しく、餃子の王将〜
https://www.youtube.com/watch?v=FPkCOf-I2Q4
羽根付き餃子の焼き方♪
https://www.youtube.com/watch?v=yNUezbpX8RQ
0248ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 03:06:10.90ID:aEd01rn4田舎だからないんだよね
0249ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 15:19:15.93ID:iZABMUM1口に入れても吐き出すことはない程度。
具はキャベツ、タマネギ、ニンニク、豚肉少々。
8:1:0.5:0.5位の割合。
味付けは塩胡椒。
0250ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 15:55:25.82ID:Q+J494JRあぁ、まぁって感じ
値段的には良好
0251ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 15:57:56.66ID:WfDVcJEl市販のは小麦粉にしたら100gもないものが百数十円もする
そんだけ払えば小麦粉1kg買えるのに
0252ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 16:04:47.63ID:aEd01rn4まぁ、餃子って味付けさえまともに出来てたら最低限マズくはならないもんね
大阪の551の肉まんの具で餃子作ってみたい…
0253ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 16:18:23.54ID:Q+J494JR焼いてから食べるのに時間をおかれても困るが
蕎麦の三たてじゃないが、包みたて焼きたてが大事!
0254ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 23:03:55.10ID:6o13NXcAミツバが意外と美味い!
0257ぱくぱく名無しさん
2015/11/30(月) 08:22:08.90ID:l8FK/RRM餃子の王将と大阪王将と
あと関係ないのが四国か九州に
0258ぱくぱく名無しさん
2015/11/30(月) 22:30:17.38ID:n9j2U1040259ぱくぱく名無しさん
2015/11/30(月) 22:33:24.94ID:s5n3l0MR味を濃くしてラードでコクを出してる感じじゃないか?
俺はあれ系はラード饅頭と呼んでいる
0260ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 11:19:59.62ID:Oebb3Vo5俺は肉々しい餃子が食いたいから自分で作る
皮とタレの味しかしないでニンニクも肉も感じられないようなのは気に食わねえ
俺の味覚がへぼいとかは言うなよ
0261ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 13:58:12.68ID:Uo44O80j焼いた皮のパリパリ感かモッチリ感あれば良いのかも
0263ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 15:35:37.61ID:5d/MZjn9豚ひき肉3
ニラ1
ネギ0.5
ニンニク 生姜 卵 0.1
砂糖 胡椒 醤油 ごま油 酒 少々
位が俺的理想
0264ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 10:42:22.36ID:nnkTu89S奥薗嘉子さんの本で麩を砕いて入れると水分吸っていいとあったから、試して
みたらホント綺麗に吸っていた。きっちり砕いていない麩のかけらも焼いたら、
それはそれで美味しかった。挽き肉料理に麩は欠かせない
0265ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 10:44:02.20ID:nUvTiw0N0266ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 11:13:58.25ID:nnkTu89Sまあそうなんだけとwただ、ホントふわっとなるよ。つみれもハンバーグも今や
繋ぎは麩を使ってる。まとまり具合が半端ない
0267ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 11:17:28.68ID:NEWhdcDA0268ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 11:54:32.04ID:ESu11frq明日のためしてみるか
0269ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 11:56:43.49ID:rdo167Qv最近流行ってるよね
0270ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 11:58:43.51ID:kGl0Xq8n0271ぱくぱく名無しさん
2015/12/05(土) 15:10:44.97ID:e4pc7lTq0272ぱくぱく名無しさん
2015/12/06(日) 03:41:26.11ID:7D3IP+FHずっと濃い目の味付けで
酢だけで食べてたけど胡椒も有りなんだ
0273ぱくぱく名無しさん
2015/12/06(日) 14:21:53.63ID:GpyxqFLv0274ぱくぱく名無しさん
2015/12/06(日) 14:38:54.19ID:n3R5gTHe豚挽き肉とニラと長ネギだけの餃子作った
キャベツなくても良いな、美味かった
黒酢と胡椒で食べたよ
0275ぱくぱく名無しさん
2015/12/06(日) 15:51:56.78ID:vfn1FPEG粗挽き胡椒を入れたら全部お酢の底に沈んでしまった
0277ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 22:46:43.68ID:cOsdYKpy0278ぱくぱく名無しさん
2015/12/09(水) 02:47:17.74ID:ciFgEYn3逆に
自分はマヨネーズ好きだけど、餃子にマヨネーズは無理だったw
0279ぱくぱく名無しさん
2015/12/11(金) 08:33:31.58ID:Vpqiok8U美味しい!
“中華味”を入れてないのに、中華味入れた?っぽい味になったw
ニラを刻むのもニンニクを潰してから刻んだり、雰囲気出る出る〜
微塵切りは、刃先の方を持って支点にして柄を動かすやり方は、
普通の包丁より使い易かった。刻んだ物を包丁ですくってボールに入れる時も
デカいからすくい易い。お肉をみじん切りにする時は叩き切るとダンダン五月蠅くてw
安アパートでは近所迷惑になりそうなので、↑の微塵切り法で刻んだ
0280ぱくぱく名無しさん
2015/12/11(金) 12:36:48.42ID:vdqC4szo0281ぱくぱく名無しさん
2015/12/11(金) 14:50:29.36ID:Su6As1Y/私も最初は半信半疑だったのですが
パワーストーンを付けるようになってから
パチンコや競馬で大儲け
仕事や人間関係も上手くいき
女にもモテモテです
0282ぱくぱく名無しさん
2015/12/11(金) 16:28:18.09ID:Kt8UGQac0283ぱくぱく名無しさん
2015/12/13(日) 19:45:55.40ID:DO3tL8Sc0284名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 08:48:57.98ID:77XLG9bP0285ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 10:33:58.23ID:JGeDoamg作れるのか。型抜きが必要なようだがそれでも市販品よりはコスパ良いよな
0286ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 10:43:10.26ID:JGeDoamg市販品とあんま変わらんか?wモチモチ感はどうなんだろ。
誰かこれで作ってる人いないのかな
0287ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 10:45:05.77ID:W3Mn8Z6fhttp://wishkitchen.com/catalog/images/NXMA17926-51.jpg
0288ぱくぱく名無しさん
2015/12/22(火) 11:43:57.97ID:vDGjv3Zwでも型で抜いたみたいに真ん丸にはいまだに作れない
包むときに補正できちゃうけどねw
0289ぱくぱく名無しさん
2015/12/22(火) 12:47:40.45ID:UAhlmYlNやっぱりまん丸に伸ばしたいw
プロ見ると伸ばす回数も少ないよね
かなり力入れてるんかな?それとも柔らかいんだろうか?
自分の作った皮と技術では何回も麺棒で伸ばさないと広がらないorz
0290ぱくぱく名無しさん
2015/12/22(火) 12:57:26.38ID:NPPEvZgqああラビオリとかあるのか。その発想は無かった!値段も安く済むなら
これも候補に入れてみるわサンクス。
しかしもうここまでするなら生地を棒ででっかく伸ばして型取れば良い気がして来たww
0291ぱくぱく名無しさん
2015/12/22(火) 13:02:20.46ID:Gqoo1THtもう少し原始的なのならペリメニ器もあるぞ
http://stat.ameba.jp/user_images/20130122/15/dokodemoegao/32/a1/j/o0713047512387501165.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20130122/15/dokodemoegao/51/b0/j/o0713047512387501164.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20130122/15/dokodemoegao/e5/f6/j/o0713047512387501167.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20130122/15/dokodemoegao/30/5b/j/o0713047512387501166.jpg
0292ぱくぱく名無しさん
2015/12/22(火) 13:40:16.29ID:UAhlmYlNこれはちょっと欲しいw
日本で買えるんかな!?
個人輸入しようにもロシア語は機械翻訳に頼るしかないから不安すぎるw
0294ぱくぱく名無しさん
2015/12/22(火) 16:17:37.59ID:Gqoo1THt米アマゾンでPelmeniで検索するといくつか出てくる
アルミ製ので確定直前まで行ってみたら送料込みで\2512だった
使い勝手悪そうだけどラビオリランプなら日アマゾンでもあるな
http://ecx.images-amazon.com/images/I/81xtz8%2BMZRL._SL1500_.jpg
0295ぱくぱく名無しさん
2015/12/22(火) 20:18:20.60ID:NPPEvZgqなんじゃこりゃー!こんなん初めて見たわ面白いなw
生地に肉詰めてその上にまた生地乗せて型取るのね。
これも楽そうだな。生だから後から餃子っぽい型に整えれそうだし。
コレクションとしても欲しいな。世界は広いなw
0296ぱくぱく名無しさん
2015/12/22(火) 20:40:16.78ID:Gqoo1THtアマゾンの表記に引っ張られた
ラビオリランプじゃなくてラビオランプだ
これはいろいろな所で売ってるな
0297ぱくぱく名無しさん
2015/12/22(火) 22:57:15.61ID:bTlqQl2D出て来た出て来た!
ラビオリ 型 で検索すれば出て来るね!
揚げ餃子や水餃子に良さそう!
でもレビュー読むとサイズ選びに失敗したってのが目立つから
実物を確認して買いたいな
0298ぱくぱく名無しさん
2016/01/04(月) 19:15:50.57ID:gyYl+vSM「ここに100スキのたこ焼き器があるじゃろ?」
とやる未来が見える!
あのハニカムな切り方ガイドができそうになくて自分は諦めた
0299ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 15:26:54.12ID:vhmKjvS6人手が多い時に餃子作るのは楽しいね
0300ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 19:07:58.80ID:mIsnXE6KGABANじゃなくてS&Bのテーブルコショーを山盛り。
0301ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 16:46:00.81ID:nVgzuqoz総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
0302ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 13:50:01.09ID:iWK6Vd8zポイントは
・春キャベツの外側に近い青い葉だけを使ってできるだけ細かく刻む
・キャベツとミンチの割合は感覚的に4:1でミンチ少なめ
・キャベツは水気を絞らずに代わりに生地に片栗粉を入れて水分をキープ
他は普通でOK
0303ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 06:49:56.18ID:H9idF+Q80304ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 20:40:05.80ID:Idzy82sk食べにくそうだなー
0305ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 20:41:08.59ID:ugsx9nVu冷凍に必要だとか?
0306ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 23:20:01.29ID:AmqJYnJe具に入れたらまとまりやすくなるとか
水晶鶏みたいにつるんとするんじゃない
0307ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 20:25:31.83ID:rwY8ZVT70308ぱくぱく名無しさん
2016/02/04(木) 22:45:47.53ID:rsmwfD040309ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 03:49:59.80ID:8RGi3QAdぎょうざ大好きで月に2回は絶対作ってるんだけど、皮は市販のだから皮も自作できたらいいなと思い始めた
0310ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 12:55:07.47ID:9qBh4AVl0312ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 18:39:29.38ID:g7I0LLNF0313ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 19:44:48.93ID:mkWWYjKBありえないくらい包みやすかったし
40枚くらい入ってるやつ
0314ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 16:56:00.97ID:L9voRsG30315ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 17:55:25.77ID:vRyBMKkf0316ぱくぱく名無しさん
2016/03/23(水) 13:23:52.71ID:Ai6rNs+t胸肉叩いて疲れると思うので今回は皮は市販の大判
けどアンを休ませてる間の時間つぶしがなくなってしまった
0317ぱくぱく名無しさん
2016/03/23(水) 18:56:59.68ID:gLCAQitt0318ぱくぱく名無しさん
2016/03/27(日) 16:35:44.51ID:nh0xFwGl0319ぱくぱく名無しさん
2016/03/27(日) 16:45:11.90ID:QW0+yNLS日本の焼き餃子はいい線行ってると思う
0320ぱくぱく名無しさん
2016/03/27(日) 16:53:23.34ID:rFRlPbzuベチャベチャして焼き難い
0321ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 01:09:28.92ID:zr/CBnWnニラの代わりに春菊とか
0322ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 12:51:33.69ID:wAD8NUPZ0323ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 14:33:27.87ID:rVJtEd1J0324ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 15:19:45.78ID:Qx989WO+肉ばっかの餃子が目的の場合は
作ったことないから分からん
0325ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 17:47:23.66ID:rVJtEd1J0326ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 18:36:45.36ID:edDe+g2t0327ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 20:40:05.31ID:jfn6VlaI0330ぱくぱく名無しさん
2016/03/29(火) 02:10:33.00ID:rK1UHVwQキャベツか白菜のみじん切りを入れてみては?
葉っぱは茹でずに生のままで
あとはオイスターソース、ごま油、酒、砂糖、塩、などなど
やってたことならごめんね
0331ぱくぱく名無しさん
2016/03/29(火) 13:42:53.44ID:xc53QJe2中華屋で注文来てから餡作るとこに行ったら超旨かったから混ぜたて包みたてのを焼きたてで食ったら大概うまいような気がする
0332ぱくぱく名無しさん
2016/03/29(火) 22:45:08.02ID:uzxRPoym0333ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 10:08:40.73ID:iHj1GoFDで、
どうしたものかなな時、奥園嘉子さんの本で「麩に吸わせる」ってのを知ってやって
みたら、なかなかよかった。餡のまとまり方が良いので包むのも楽というオマケも
ついてきたよ
0334ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 19:55:24.83ID:5biXymrGそれか茹でたり
0335ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 23:46:12.70ID:6Fbey3Aj包んですぐ焼かないと皮が水分でグズグズになるから店ではできないけど
0336ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 23:51:59.09ID:g8JpLAYr数日に1回仕込んで冷凍する町の中華屋で結構別れそう
0338ぱくぱく名無しさん
2016/04/01(金) 00:04:01.63ID:uGttEduk漬物にして乳酸発酵させてから絞ってるわ
0342ぱくぱく名無しさん
2016/04/07(木) 20:43:35.43ID:G8hvwYI6お勤め品の白菜もあった、皮も安売り
明日は餃子にしよう。
0343ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 00:26:18.98ID:feMwq4I20344ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 23:02:33.52ID:VvifdEYTあと、片面焼いてひっくり返したらもう片面が全部フライパンにくっついて、ひき肉と餃子の皮と焦げの炒め物になる。いつも。
0346ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 00:49:35.92ID:IpWsbR6c0348344
2016/04/10(日) 12:51:53.02ID:KnXVCivU焼くときもひっくり返さないでそのまま蒸し焼きするかんじでやってみる。
0349ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 14:31:13.40ID:2x+okrBuお好み焼きやたこ焼きに入れたら旨いんやけどな。
0350ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 14:47:40.59ID:BcM/bPfA0351ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 22:20:51.76ID:Zlpgxtkd0352ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 22:44:23.02ID:7dFKDK+M0353ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 23:00:22.35ID:4HwBnN3K0354ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 23:56:10.30ID:Zlpgxtkd0356ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 01:25:51.28ID:wkTB005w30人に1人オーダーするかどうかって感じだった様な
目玉焼きも両面焼く派なのかな?って思ったりもしたけど聞いた事はないw
0357ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 22:34:36.94ID:lFGHajOI20年前は皮は分厚くてサイズも大きかったのに
今は表面ツルツルの薄い皮で安物冷凍食品みたい
0358ぱくぱく名無しさん
2016/04/12(火) 02:11:25.90ID:2O38Ej1o0359ぱくぱく名無しさん
2016/04/12(火) 18:58:56.57ID:X1y+LkYy俺は薄いのがいいな
0360ぱくぱく名無しさん
2016/04/12(火) 19:09:56.24ID:1VkAQoO3とはいえたまに薄皮パリパリも食べたいから市販のも使う
やっぱり手軽だしね
0361ぱくぱく名無しさん
2016/04/12(火) 19:20:08.14ID:4ZxnCRaZ焼き餃子は薄い方がいいから市販の
0362ぱくぱく名無しさん
2016/04/24(日) 15:14:23.36ID:t/6a7bqIhttp://i.imgur.com/egr8baM.png
皮がちゃんと閉じてないし、ところどころ具がはみ出してたりする
こんなん焼いたら肉汁がダダ漏れでスッカスカの餃子になるんじゃないか?
と思って焼いてみたら、意外とそうでもなく普通にジューシー
今までジューシーな餃子作るには皮がピッタリ閉じていることが絶対条件と思ってたけど
なんかぜんぜん違うみたいね
むしろ蒸す時にお湯が中に入るように皮が塞がってない方が
ジューシーになるのかな?
0363ぱくぱく名無しさん
2016/04/24(日) 16:18:36.11ID:4K72Nf39実際ジュワッと出てくるその汁の正体は何なのかっつーことか。
ハンバーグの裏ワザでコーヒーゼリーとかみたいな。
0364ぱくぱく名無しさん
2016/04/24(日) 16:39:26.74ID:55OEjkZY焼いてる途中の餃子見ればわかるけど水蒸気とかパフパフ皮の合わせ目から出てる。
逆に密閉されてたら爆発するよ。
0365ぱくぱく名無しさん
2016/04/25(月) 03:20:54.20ID:eqEfTtws0366ぱくぱく名無しさん
2016/04/25(月) 06:28:07.62ID:97DykeiHラード
0367ぱくぱく名無しさん
2016/04/25(月) 10:07:20.53ID:d/UjPF3x小籠包はスープを入れている
王将の生餃子に入ってる餡は割とパサパサ
0368ぱくぱく名無しさん
2016/04/25(月) 13:43:54.98ID:ydJaKOTS皮のもっちり感と焦げのパリパリ感。餡は汁気というよりふんわり感が大事。
コロコロ肉団子やビシャビシャのペースト状だと食感が損なわれる。
0369ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 15:52:25.49ID:TOj+rTgyキャベツの代わりに水菜入れたら絞ったりしないでそのまま入れられて楽チンだったな
0370ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 19:40:38.68ID:xx92dRydそれいいな
0371ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 20:30:25.59ID:K77oOk2H簡単に再現出来る食材はラードな
0372ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 19:57:04.45ID:+2U8xYHB「フライパンに油ひく→熱する→餃子並べる→熱湯入れる→蓋して蒸す→・・・」
みたいなやり方見つけました
先にフライパンを熱して餃子並べ、あとから熱湯を入れる意味は何でしょう?
先にフライパンに水入れて沸騰させて、その中に餃子を並べて蒸すのと
何が違うのでしょう?
IH卓上コンロしかないのでフライパンを熱しながら、お湯の準備ができないので
後者でやってみたいのですが、やっぱり本来のやり方のように
餃子を並べたあとでお湯を入れる方がいいんでしょうか?
0375ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 20:17:03.80ID:+2U8xYHB蒸したあとお湯捨てて油入れて焼き目つけるやり方でした
>>374
なるほど
じゃあ、後者でやってみます
ありがとうございました
0376ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 20:18:59.02ID:iEKMG4Av極少量の水(20〜30cc)しか使わないし、少量だからすぐに沸騰する
餃子並べる→火にかける→油入れて回す→少量の水を入れてふた
0377ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 20:22:11.73ID:+2U8xYHBフライパンを煙でるくらいまで熱したあと餃子ならべ、すぐ熱湯を入れ蒸して
そのあと水捨てる(または蓋とって水なくなるまで焼く)
その後、油を入れて焼き目つけるってやり方で
>>374さんの言うように「蒸したあと焼く」ってやり方でした
すみませんでした
0379ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 22:31:46.57ID:PqDcM5px0380ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 22:47:04.79ID:PqDcM5px--
「焼く」ではなく「ゆでる」ことでモチモチに
プロが焼いたギョウザは、皮が透き通ってモチモチしているのが特徴。これは、皮のでんぷんが大量の水と熱で「糊化(こか)」するから。
家庭でギョウザを焼くときには、先に焼き目をつけてから少量の水で蒸し焼きすることが多いようですが、最初にたっぷりのお湯でゆでて皮を糊化させるのが、おいしい焼きギョウザのポイント
--
これが広まって「焼き目→蒸す」派から「茹で→焼き目」派が増えた
0381ぱくぱく名無しさん
2016/05/13(金) 05:31:49.03ID:Xk86N0lH考えてみたら「焼き目→蒸す」じゃ香ばしさも食感も失われる気がするよね
蒸したあとまた焼きなおしとか二度手間だし
0382ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 19:54:29.17ID:qbPQV3o60384ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 08:50:56.98ID:JH8DQEJZ0385ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 19:38:07.15ID:Hk2b4Lboあんは美味しかったけど。皮難しいね。
0386ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 14:16:29.67ID:hKpvERYN俺はもうピッチリピッタリは諦めて水分保持力の高いモノを具に混ぜることにした
かつ噛んだら水分を放出する物ってことでなすが高得点
0387ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 15:35:54.57ID:7vaMdpPG0388ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 17:15:52.74ID:XerPBLEOこれおぼえてからはハンバーグも麩を使ってる。麩は味噌汁とか他にも使えるし
どうせ水分吸わせるから湿気ても無問題
0389ぱくぱく名無しさん
2016/05/28(土) 05:49:41.06ID:hG9ZG3Uw刻んで具に混ぜたが、存在感が薄い。
んで次に餃子の皮の内側に葉を重ねて具を包んだったらさっぱりした風味が出てなかなかよろしい。
0391ぱくぱく名無しさん
2016/05/29(日) 18:29:24.04ID:Ro+j9BpOおいしかったよ。
他の山菜はどうだろうか。
0392389
2016/05/29(日) 19:52:03.34ID:BMVi4Ph2やはり紫蘇本来の使い方がいいんだと実感したw
0393ぱくぱく名無しさん
2016/05/29(日) 23:22:10.39ID:uvqqhgkP刻んで薬味にしたほうがたしかに美味しかったかも
気づかなかったわw
0394ぱくぱく名無しさん
2016/06/01(水) 11:42:22.47ID:HUevRkxMアレンジしてトマトの種部分は除いて量は少な目、白菜の古漬け、ニラ、玉ねぎを入れたけど
家族からは美味しいと絶賛された
トマトが良い加減の水分と旨みが出る
0395ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 12:15:24.77ID:wWNO3nDB0396ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 10:43:22.04ID:+6EPRmVMしゅうまいもいいな、やってみよう
0397ぱくぱく名無しさん
2016/06/07(火) 10:59:13.40ID:VLux5v6r塩揉みして洗って絞ればいいのかな
0398ぱくぱく名無しさん
2016/06/07(火) 11:16:15.57ID:nmGFcsKo0400ぱくぱく名無しさん
2016/06/07(火) 12:10:01.86ID:bZ24CUnn0403ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 21:58:46.43ID:0e4cWnimキャベツみじん切りに軽く塩して、絞り汁を肉に入れて寝かせたらなかなか良い感じだった
でもキャベツやわいほうが好きなので次はレンチンしてみる
0404ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 15:27:28.80ID:JkD14YAD0405ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 16:46:31.21ID:X6PsG/zFやっぱそう思うよね
一応、野菜そのまま入れるより肉に水分が馴染みやすそうってのと、栄養(気休め)を丸ごとって事で。
絞らず入れて寝かせたら同じかなあ
0406ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 19:14:44.11ID:BC/Rfruj全然問題ないぞ
0407ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 19:54:12.48ID:dWZjdNhd片栗粉入れすぎたから?
0408ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 20:34:57.43ID:BC/Rfrujフタして蒸し焼きにした?
0409ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 20:39:21.62ID:dWZjdNhd横着して降り入れたらいつもよりだいぶ多く入れてしまった
0410ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 20:39:40.13ID:dWZjdNhd0411ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 20:45:23.24ID:ZwaNVuo+餃子の皮買ったら書いてあったレシピにも片栗粉入れるってあったんだけど、どういう効果があるの?
0412ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 22:15:57.15ID:dWZjdNhdただのつなぎだろうね
もしかしたらジューシーに仕上がりやすいのかもしれないけど
親がやってたから受け継いでる
0414ぱくぱく名無しさん
2016/06/16(木) 02:09:03.17ID:qWOTWsAOいい感じに羽根つきになる。
0415ぱくぱく名無しさん
2016/06/16(木) 02:20:56.67ID:MWx6ZD8lそれプラス、水溶き片栗粉入れて蒸し焼きで羽つくな
アンにも入れてみようかな
0416ぱくぱく名無しさん
2016/06/24(金) 06:11:19.58ID:30ruYU5H0417ぱくぱく名無しさん
2016/06/24(金) 08:06:25.34ID:etwLoj4r0418ぱくぱく名無しさん
2016/06/24(金) 12:37:23.38ID:wwvIkEG30419ぱくぱく名無しさん
2016/06/26(日) 12:32:02.88ID:IDyMkPpE腐る前に消費するレシピを探してたら「ニラと玉ねぎだけの餃子」というのがあった
http://cookpad.com/recipe/755447
ゴマ油が調味料とは思えないほどの量のレシピなので
怖かったから半分にしたけどそれでも十分ジューシーだった
玉ねぎいいね
0420ぱくぱく名無しさん
2016/06/26(日) 13:26:17.93ID:qC/Pg5O8今度は思い切って大匙二杯のごま油入れてご覧
もっと中国っぽく美味しくなるよ
ごま油はエゴマ油程じゃないけどサラダ油よりは太らないし
0422ぱくぱく名無しさん
2016/06/26(日) 15:15:03.56ID:CQALc7TJ0423ぱくぱく名無しさん
2016/06/26(日) 16:58:34.17ID:61YAZiMx0426ぱくぱく名無しさん
2016/06/26(日) 22:53:12.87ID:mP67yYK1ミートソースなんか美味そう
0428ぱくぱく名無しさん
2016/06/27(月) 00:46:30.28ID:YnpBvmN9何度か思った事あるけどまだやった事ない
0429ぱくぱく名無しさん
2016/06/27(月) 15:08:13.09ID:sexARiPH0430ぱくぱく名無しさん
2016/06/27(月) 16:18:08.60ID:X7mBU3Qy0431ぱくぱく名無しさん
2016/06/27(月) 16:36:12.84ID:25S5rRpG0432ぱくぱく名無しさん
2016/06/28(火) 11:13:29.41ID:67X6IGcpおかずじゃなくおつまみになったけど
0433ぱくぱく名無しさん
2016/06/28(火) 16:53:54.40ID:WReseZ/0モチモチプルプル感が中力粉・強力粉とは違う
市販のやつは強力粉だろうな
0434ぱくぱく名無しさん
2016/06/29(水) 16:41:32.75ID:AabAvgZXそれらをごま油と八丁味噌で炒めてから種に混ぜると、コクが増して美味しい
0435ぱくぱく名無しさん
2016/06/29(水) 16:44:27.62ID:AabAvgZX白菜は茹でた後刻むけど、その時出る汁は捨てずに
一緒に餃子の種に混ぜると、白菜独特のうまみが強くなって美味しい
0436ぱくぱく名無しさん
2016/06/29(水) 17:47:27.42ID:7hNPc3jC(具は少し残った肉に余り野菜だし)
家族全員分の皮作ると思うとめんどくさいし気が重い…やりたくない
家族と一緒の食事のときは買った皮だな
0437ぱくぱく名無しさん
2016/06/30(木) 13:01:52.79ID:1AbRp8Wj0438ぱくぱく名無しさん
2016/06/30(木) 14:06:14.26ID:iLzGvBqP餡は作り置きだけど。
家族分ってなると面倒だから自分も市販の皮買ってる
てかパスタマシーンで伸ばしてセルクルとか空き缶でくり抜いても良さそうだけど
やった事ある人居るかな?
餃子の皮の固さでも伸ばせるんだろうか
0439ぱくぱく名無しさん
2016/06/30(木) 18:41:42.47ID:6PvM1XeR1回で作る労力からしてこの辺りが妥当
2のべき乗以外の数の皮を作るとか言ってるのはモグリじゃないのか?
0440436
2016/07/01(金) 12:28:17.44ID:lHdGVoEc…なるほどわからん
すいとんや団子汁用の混ぜ物してある粉が水餃子に最適なんだよね
少量でも作りやすいし美味しいよ
こういうのhttp://bearsk.com/SHOP/7545.html
0441ぱくぱく名無しさん
2016/07/01(金) 12:47:28.74ID:KA3fGqXQ生地を二等分していくはずだから2を何乗かした数の皮ができる
って言いたいんだと読んだ
王将の餃子が自作できたらなーっていつも思うんだけど自作してもいまいちパンチがないんだよね
ウェイパーじゃだめなのかなあ
0442ぱくぱく名無しさん
2016/07/01(金) 13:06:37.92ID:qG/QMMj4ttp://smarttopics.net/cooking-ohsyou-gyouza-817
0443ぱくぱく名無しさん
2016/07/01(金) 13:09:19.70ID:qG/QMMj4ttp://sanchan0421.xsrv.jp/?p=4762
0444ぱくぱく名無しさん
2016/07/01(金) 13:16:43.40ID:KA3fGqXQなんかレシピクレクレみたいになっちゃったけど早速ラード買ってきて作ってみるよ
0445ぱくぱく名無しさん
2016/07/01(金) 13:53:46.31ID:qG/QMMj4>>444
>>443はネット上のレシピからブログの人が作ったレシピのようだから
再現度は保証できないみたい
ゴメン
0446ぱくぱく名無しさん
2016/07/02(土) 12:50:00.47ID:RhBtc5Tvやっぱり菜っ葉成分がないと食感がボソボソする
ケチャップには合いそうだけどw
0447ぱくぱく名無しさん
2016/07/02(土) 15:55:50.76ID:ajIi7Nm4餃子の満州レシピww
玉ねぎを多めに入れたら簡単にあんな感じになりそう
へたに工夫せず、素朴なレシピで‥
0448ぱくぱく名無しさん
2016/07/02(土) 15:58:26.39ID:ajIi7Nm4http://www.mansyu.co.jp/gyouzaresipi/13.htm
なんて太っ腹なんだw三割愛してる!
0449ぱくぱく名無しさん
2016/07/03(日) 12:52:06.90ID:uPc0kA2Mレシピ通りの味付けでもサッパリしてていいのと市販の皮にバラ肉敷くと包みやすいのもいいね
https://www.youtube.com/watch?v=kygq5ey0RaI
バラ薄切りが無くなってしまって餡だけで包んだやつは
揚げ餃子にするとパリパリの皮と油揚げの対比で食感がとても良かった
0450ぱくぱく名無しさん
2016/07/03(日) 23:42:33.51ID:ArBLvPsO何の調味料を入れたら餃子の味になるの?
0451ぱくぱく名無しさん
2016/07/03(日) 23:47:46.16ID:R8ernP8d0452ぱくぱく名無しさん
2016/07/04(月) 01:00:14.73ID:bHvEgkAkごま油をたっぷり
そして味の素
スープやウェイパートは別で追加追加追加
豆味噌も少々
0453ぱくぱく名無しさん
2016/07/04(月) 01:32:24.31ID:Geo7olGFたれにはゆずこしょう ぽん酢 ラー油を加える。
0454ぱくぱく名無しさん
2016/07/04(月) 08:04:00.93ID:RVMtpfmR0455ぱくぱく名無しさん
2016/07/04(月) 20:25:57.63ID:MfZi2emaベランダに簡易ビニルハウス的なの作って千切りで干してるわ
実家では、ピーマンパプリカにんじんキュウリ茄子やら干して洒落た料理作ってる
田舎はさすがに豊だな
0456ぱくぱく名無しさん
2016/07/04(月) 23:21:19.20ID:Geo7olGF0457ぱくぱく名無しさん
2016/07/04(月) 23:27:52.56ID:3JV9qvUSこのレシピを
ウェイパー→香味シャンタン、オイスターソース→ウスターソース、ラード→マヨネーズ、にら→ネギに変更
シメジ、桃屋のきざみにんにく追加
でやってみたけどなかなかおいしかった
今書いてて思ったけどもうこれ全然別物だね…
0458ぱくぱく名無しさん
2016/07/05(火) 00:36:47.59ID:Y6/vYSgKウェイパーと創味シャンタンは全く同一の物だぞ。
ウェイパーは創味が作ってた商品だから。OEMみたいなもん。
0460ぱくぱく名無しさん
2016/07/05(火) 01:41:09.67ID:60zrPVws何でなんだ?
名前が似てるから?
0461ぱくぱく名無しさん
2016/07/05(火) 05:45:00.24ID:jzBXwHWi0462ぱくぱく名無しさん
2016/07/05(火) 09:41:38.17ID:Pjuph7vnたまたま近所でラードが売ってなくてさ…卵はともかく同じ油だしいいかなって
マヨネーズ入れたら何か悪いことがあるの?
0463ぱくぱく名無しさん
2016/07/05(火) 12:28:49.06ID:maPeFLhQ0465ぱくぱく名無しさん
2016/07/05(火) 13:10:06.00ID:DXz7bopy0466ぱくぱく名無しさん
2016/07/05(火) 19:22:05.52ID:Y6/vYSgKウスターなんて酸味が特徴だから特に。
0467ぱくぱく名無しさん
2016/07/05(火) 20:29:27.22ID:b4pGMjHK字面が近いから?
まだめんつゆでも使った方が海産物由来って意味ではオイスターソースには近い気がするw
0468ぱくぱく名無しさん
2016/07/06(水) 09:38:50.51ID:G9Zyrore0469ぱくぱく名無しさん
2016/07/06(水) 13:11:09.95ID:sDQgrjWd胡椒と砂糖は多めが好み
ほんとに隠し味程度に赤味噌もいい
0470ぱくぱく名無しさん
2016/07/06(水) 17:04:29.90ID:++ylh2I6ラーメンとか飽きて来たら山盛り入れて底がザラザラになる位入れるw
0472ぱくぱく名無しさん
2016/07/07(木) 10:49:34.61ID:11vVx67C私は味噌を少し入れてます。
コクがあってうまいよ
0473ぱくぱく名無しさん
2016/07/07(木) 22:01:40.13ID:N/ewYSLY肉200グラムに対して一つまみくらい
0474ぱくぱく名無しさん
2016/07/09(土) 03:51:36.81ID:AeAo4nqThttp://www.lettuceclub.net/recipe/dish/19678/
むかし瀋陽の地元の皆さんが時々奮発して行く中国レストランに連れてってもらったとき
食べた忘れじの焼餃子がこれだった。当たり前だけど中国に餃子は敵わ無い。
味覚の全部が豊穣の中に幸福的融合をしていた。肉はちょびっとだけでね、海老も入ってたかな。
中国の餃子は材料少なくシンプルだというけど、ディナー用だから特別な餃子だったのかな。
酒は紹興酒がやっぱりあの風味になるかな。
今は紹興酒も豆板醤の隣に安く小瓶で売ってるし〜。
あと、レシピよりずっと油っぽくてそれも旨味だった。
焼くときの多量の油もポイントかも。地溝油じゃなくw米油がよさそう。
味覇や味噌など、調味はめいめいお好みにしちゃうと思うけど
あっさり目に作ると逆に旨味と甘みが出るかも。
1階から7階まで全部同じレストランが占めてる、中国のデカさを感じたビル。
今はどうなってるんだろう。11年前の瀋陽。
0475ぱくぱく名無しさん
2016/07/14(木) 15:11:39.13ID:AENf3bO9時間経つと発酵しなくなるらしいから次に餃子の皮作るときに
入れてみる
0476ぱくぱく名無しさん
2016/07/14(木) 15:24:33.63ID:wVH1nNnd0477ぱくぱく名無しさん
2016/07/14(木) 16:09:14.63ID:AENf3bO9冷凍庫に放り込む!
0478ぱくぱく名無しさん
2016/07/15(金) 00:21:02.55ID:Q1rV7Fqa0479ぱくぱく名無しさん
2016/07/17(日) 21:42:51.98ID:f2Oi7PBE0480ぱくぱく名無しさん
2016/07/27(水) 10:55:10.02ID:h+xNkVxDトマトと卵餃子
セロリと卵餃子
それぞれザックリと炒めてから具にする
これ、北京のよくわからない路地裏で食べた
すごい美味かったよ
0481ぱくぱく名無しさん
2016/07/27(水) 11:03:41.28ID:0hhQPhuw0482ぱくぱく名無しさん
2016/07/30(土) 11:42:31.48ID:XW1O031Q0483ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 12:30:23.35ID:8/kE/h5n0484ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 00:26:12.32ID:/savysHLいろんなエキスや旨味が入ってるから
でもそれが嘘臭い味なんだわ
最初食べたら餃子なのにブワーッと中華風鶏スープの味がしてw
鶏なんて入ってないのに旨味だけ足されてもって感じ
0485ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 05:09:33.91ID:e/iCvk2i干し椎茸入れれば無化調でも平気なんだがいつも戻すの忘れる
0486ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 08:23:21.40ID:hhOGCHlA0487ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 00:33:10.74ID:C54V/tfE0488ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 00:35:19.23ID:bifirC5cパプリカとオクラが安かったから
野菜分をなす、パプリカ、オクラにした夏野菜餃子作ったらまずかった
酢醤油との相性がひどい
0489ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 09:12:33.24ID:jtmaQ6/m0490ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 10:08:42.97ID:FUzsYcJK0491ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 10:22:51.08ID:VJkEBj0z脇役はあくまで引き立て役
ちょびっと入れて美味しくなったからといって入れ過ぎはオウンゴールやで
0492ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 18:47:43.15ID:yS4aielE0493ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 21:43:48.51ID:bxWHX0r00494ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 18:28:06.30ID:OK9a5tdr0495ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 23:41:05.64ID:mNK91Kfy0497ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 00:50:54.82ID:zeVBYU7v0498ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 12:04:28.45ID:RxNr/Z5b0499ぱくぱく名無しさん
2016/08/19(金) 16:13:47.75ID:0SZGPXqG終戦時の米大統領トルーマン
「猿(日本人)を『虚実の自由』という名の檻で、我々が飼うのだ。スポーツ、スクリーン、セックス(3S)を解放すれば、真実から目を背けさせることができる。」
https://twitter.com/toka iama/status/765657758196637696
ヘルマン・ゲーリング
「国民を戦争に参加させるのは、常に簡単な事だ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、
平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしてると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」
https://twitter.com/neko_aii/status/765532497778139138
コンビニでレジ待ちしていて前の高校生
「期末テストの社会で「原発は賛成か反対か意見を書け」ってあったんだよ。だから俺、「反対」って書いたらバツで返された。意見書けってのにバツっておかしくねえ?」
https://twitter.com/guchirubakari/status/759515386014334976
三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信。これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある。書けばツイッターで速攻削除されている。
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272
「さんまのまんま」9月いっぱいで終了…31年6ヶ月の歴史に幕
反原発、反安倍を表明している芸能人が、片っ端から芸能界を追放される電通によって
サンマ以降のバラエティ芸人の大半が、暴走族出身で極右思想。原発反対派を「放射脳」と嘲笑する連中。
芸能界極右は石原慎太郎一家を筆頭に、上田晋也 草野仁 津川雅彦 向井理 松本人志 宇多田ヒカル マツコ 春日俊彰 田村淳 北村晴雄
https://twitter.com/tokaia mada/status/630627400552845312
0500ぱくぱく名無しさん
2016/08/20(土) 14:58:19.62ID:h/PWDhDl何年かぶりの超久しぶりに餃子を作ったんだが、
冷凍する際に変な風に重ねちゃって餃子がくっついてしまった。
冷凍庫がいっぱいでスペースがなかったせいもあるけど、
容器にラップやシートを敷かない、餃子にまぶす粉が少ない、
容器にみちみちに積めるなど、我ながら最悪。
焼きやすいように出来るだけ細かく分解したけど、皮が破けたり
何個かはお団子状態。あと、お皿1枚分が全く剥がれないw
冷凍前に何個か試食用に焼いたのは味はそれなりに
出来てたからいいけど、地味にショックだ。
0501ぱくぱく名無しさん
2016/08/20(土) 18:04:39.66ID:FSalMkNg0502ぱくぱく名無しさん
2016/08/20(土) 22:06:04.43ID:VWWdqtj1んでフォークとナイフで切って食べるw
0503ぱくぱく名無しさん
2016/08/20(土) 22:22:40.36ID:Or29fIBS0504ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 00:28:37.62ID:PGpOsCjHお皿にくっついちゃったやつは、湯煎にかけたら、
餃子同士はくっついたままお皿からペロンと剥がれたよ。
お皿のは上には重ねてなくて10個きれいに並んでて、
そのままフライパンで焼けそうだったから、今度はちゃんと
クッキングシートでくるんで再冷凍して、母ちゃんに献上した。
お団子状態のは5個くらいの塊だから、焼く時に上手くやれば、
きれいに分解出来そうな気もする。明日試してみるよ。
でも危なくて、結局ゴロッと餃子として食べることになりそうw
水餃子はどうだろうなぁ〜。安い皮だし、具をみっちりと
詰めちゃったから、すぐ破れそう。水も嫌いじゃないけど、
焼いたのが一番好きだから、一応焼いてみる。
みんな、間抜けな私に優しいアドバイスをありがとう(*´ω`*)
0505ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 17:31:46.14ID:UHHcQYtEうちは面倒だから30cmのラップに2個ずつ並べてクルクルと一回転させて
また2個並べてクルクルとの繰り返しをしてるけど
0506ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 21:19:41.83ID:/jvTUCZT完全にささげを超えた
0507ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 22:11:43.19ID:LAsZJv9b包んだのを冷凍した事ないんだよな
0508ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 23:21:38.63ID:CWQ9Y9dXいつもたべきってしまう
0509ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 00:51:46.66ID:2seoPqjE…ダメだったよ。
今日は焼く前に解凍したら皮が溶けそうだったんで、凍ったまま(塊のまま)
焼いたんだけど、最初の焼き入れの時にはビクともせず、そのままお湯入れて
長めに蒸したけど、最終的な焼き目をつける前にフライパンの上で
分解を試みたら、くっついてた部分は全然冷たいわ、ふやけた皮が破れて
ぐずぐずになっちゃった。とりあえず無理矢理火を通して食べた。切なくなった。
んで、リベンジでもう一個の塊(最後の塊)を、今度は全面を転がして
軽く焼き目をつけ、蒸し焼きのお湯を多めに入れて蓋して5分→お湯の中で
ひっくり返して個別にはせず、上下のみ分解。1塊目よりは破れなかったけど
やはり着水時間が長いせいか、ベロベロに。羽根つき餃子の要領で、ある程度は
修復はできたけど、他人には食べさせられない見た目に。
こんなんだから、多分茹でて水餃子は無理だと思う。
0510ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 01:11:46.97ID:2seoPqjE以前よく作ってた時は、キャベツは塩揉みして水を抜いて、皮も餅粉入りの
モチモチ分厚いタイプ使ってたし、大食いの家族数人で食べてたから、
基本的には余った十数個分しか冷凍しなかったんだよね。今回は久しぶりなのと、
主な野菜は市販のパック詰めのみじん切りキャベツ&にらと、洗って手で
短く折った生のもやし、皮は普通(むしろ薄め?)の大判で、包んでから焼くまで
時間があったから染み出た水分で皮が溶けてデロデロにならないように冷凍したの。
久々だし、色々疲れて頭回ってなかったとは言え、やっちまったと猛省&大後悔。
いつになるかわからないけど、次作る時は気をつけるよ。
あとは1個〜2個づつにバラせた冷凍のがジップロックに15個くらい残ってる。
少し皮が破れたのもあるけと、こっちは普通に焼けると思う。…焼けるよね。
0511ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 01:25:03.18ID:b8eHY1XG水に片栗粉小さじ一杯溶いてるんだけど、モチモチしちゃってパリパリにならない。
餃子を詰め込みすぎかな?あるいは火力or時間が足りないか・・・
0512ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 01:32:51.04ID:OL02sNQC0513ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 01:33:44.82ID:3/IV80450514ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 01:52:20.42ID:b8eHY1XG水が飛ぶまでフタして強火。その後フタとって中火1分弱火1分くらいで焦げ目つけてる。
0515ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 12:12:28.57ID:uozqqYCJ羽根付きやる時は最後油垂らさないでしょ
そうすると底がパリパリになるまでかなり時間がかかる
そうなると餃子の水分が飛んでスカスカに・・・
0516ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 12:15:30.18ID:3/IV80450517ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 19:59:53.23ID:S4syneed0518ぱくぱく名無しさん
2016/08/28(日) 17:22:22.43ID:mufisJTP0519ぱくぱく名無しさん
2016/08/28(日) 20:57:46.79ID:B9Rf2UnO0520ぱくぱく名無しさん
2016/08/28(日) 23:08:38.80ID:7wjV8ei0しかし
皮を作るのが物凄ぇ〜手間暇かかる
0521ぱくぱく名無しさん
2016/08/28(日) 23:16:21.83ID:BVwhetDb焼売スレはないんだな
0522ぱくぱく名無しさん
2016/08/29(月) 08:06:37.12ID:kqnB3kD2水餃子はスープタイプっぽい
0523ぱくぱく名無しさん
2016/08/29(月) 19:47:30.04ID:ICE2PZiJ0525ぱくぱく名無しさん
2016/09/03(土) 00:58:32.11ID:FwA1fgk+意外と皮が破けないし、手で一つ一つ包むより早く作れる
見た目は微妙かもだけど
0526ぱくぱく名無しさん
2016/09/04(日) 17:09:35.47ID:1sUbx2oZ具がぬるっとするw
0529ぱくぱく名無しさん
2016/09/05(月) 01:36:47.60ID:BQ5plo9Q素直にURL貼ってくれてもいいんやで
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HXUVLHU
0530ぱくぱく名無しさん
2016/09/05(月) 01:37:34.55ID:BQ5plo9Qhttp://www.amazon.co.jp/dp/B01HXUVLHU
0531ぱくぱく名無しさん
2016/09/05(月) 06:16:49.15ID:HF6kNF960532ぱくぱく名無しさん
2016/09/05(月) 06:23:37.51ID:ac86hUDx0533ぱくぱく名無しさん
2016/09/05(月) 13:45:59.80ID:BY01kBzd味見しながら味付けできるのはいいけどじっくり炒めると時間かかるな
0534ぱくぱく名無しさん
2016/09/05(月) 19:16:22.91ID://9OmGLUこれと同じっぽいね
0535ぱくぱく名無しさん
2016/09/19(月) 00:11:12.46ID:v7qH2JyBもちもちして美味しいかったがやっぱ皮作りは面倒くさい
0536ばくばく名無しさん
2016/09/20(火) 02:42:23.91ID:Khbh7yv4厚手のものを探してるけどいいのが見つからない
0537ぱくぱく名無しさん
2016/09/27(火) 18:49:13.73ID:gRaz993i市販の餃子の皮二枚重ねやってて美味そうだった
まだやったことないけど
0538ぱくぱく名無しさん
2016/09/27(火) 18:59:27.50ID:/IQUUxKRモランボン水餃子の皮がもち粉入り厚手で焼きに使っても美味しいと聞いたんだけど、近所で見たことないや
0539ぱくぱく名無しさん
2016/09/27(火) 21:36:08.75ID:KMJykcxhでもちょっと合わせ目を手直ししないとラビオリみたいになっちゃうから
あんまり使ってないかなぁ
0540ぱくぱく名無しさん
2016/10/02(日) 00:40:10.61ID:3ahld7TIどんな手直し?
ラビオリみたいになりそうで買おうと思わなかったんだけど
ちょっとの手直しでいいなら買いたいな
0541ぱくぱく名無しさん
2016/10/06(木) 14:37:17.40ID:handqzlK水餃子には美味しいんだけど
0542ぱくぱく名無しさん
2016/10/18(火) 14:50:02.60ID:p8UvXE/tコツはホンビノス貝やハマグリ、アサリの酒蒸しのスープを餡に混ぜて挽肉、干しエビ、すりおろし生姜を少々入れると立派な三鮮餃子になった気がする。
0543ぱくぱく名無しさん
2016/10/27(木) 19:32:40.33ID:WAzE2xbo一枚一枚皮を伸ばして水餃子作るよりは楽だけど
市販の皮で焼き餃子作るよりは面倒くらいの感じだな
一面だと少し量的にもの足りないのでもう少し穴が大きい方がいいな
0544ぱくぱく名無しさん
2016/11/07(月) 10:07:35.76ID:0fzP0FoG焼売の皮で小さな鍋貼作ったらうまいな
見た目↓な感じ
http://www.8way.asia/images/p_pork.gif
0545ぱくぱく名無しさん
2016/11/23(水) 06:57:25.12ID:vRmD1lvl餃子の皮作りに使ってみたら使い易かった。
なんか勝手に丸く仕上がる感じ
でも、ググると使い難いという人もいるので、人それぞれだろうけどね。
0546ぱくぱく名無しさん
2016/11/25(金) 15:35:44.57ID:LCk7FdsA0547ぱくぱく名無しさん
2016/11/25(金) 15:42:19.43ID:Y/PpyRw2昔は前者、今は後者が主流な気はするが
0548ぱくぱく名無しさん
2016/11/25(金) 18:26:38.88ID:rvQsvAf0火をつける前に油と水を同時に入れて
餃子置いて蓋してから弱火で10分強
遠い昔、学生時代に安売りチルド餃子の実演販売員の言ってた通りの焼き方が一番良い
鉄のフライパンでも応用できるよ
0549ぱくぱく名無しさん
2016/11/25(金) 18:57:03.13ID:igmu8pHC自分は雰囲気も楽しみたいから餃子鍋と返し買ったけどw
0550ぱくぱく名無しさん
2016/11/26(土) 21:27:41.43ID:xkkbzSOv水と油を同時?デンジャラスだな。
0551ぱくぱく名無しさん
2016/11/26(土) 21:32:27.20ID:xkkbzSOv少し焼いて焦げ目が出たら水入れて蒸すと書いてあったからやってみたが、皮がヨレヨレになって下のフライパンにくっついて破ける。
出来上がりもパリパリにならない。
0552ぱくぱく名無しさん
2016/11/26(土) 21:32:36.45ID:u0QQeA+9俺は少し焼いてから水入れるけど
0553ぱくぱく名無しさん
2016/11/26(土) 21:39:29.11ID:u0QQeA+9冷たいテフロンフライパンに餃子を並べて火を付け強火で加熱
油を垂らして餃子の下に回す
1'10"後に水を20〜30cc入れて密閉性の高いフタを閉める
ガス火の炎の先端がフライパンにギリギリ届くくらいまで火を弱めて8分で焼き上がり
水の量と水を入れてからの焼き時間は目安で
水が全部蒸発するまで5分くらい、水が蒸発してからの加熱時間が3分くらいってのが基準
水が少な過ぎると皮に透明感のない半生っぽくなり
水が多いか蒸発後の加熱時間が足りないと皮がペチョベチョになる
フライパンに貼り付くなら無理せずテフロンフライパン使えば?
0554ぱくぱく名無しさん
2016/11/26(土) 23:50:55.37ID:6LKewzkY自分は鉄だが最初にフライパン加熱してセンサー作動するところまでいったら一旦火を切って油ひき、
水を入れて中火にして蒸し焼き、皮が適当に蒸し上がった頃にお湯切って油追加してあげ焼きにして
最後濡れ布巾にフライパン乗せて出来上がり。
蒸し上がった状態でくっついていれば多分成功。フライパン冷やしたときに収縮する分で剥がれる。
ただテフロンでやるとコーティング持たないだろうなあ。
0555ぱくぱく名無しさん
2016/11/26(土) 23:54:32.10ID:EZT0SdKA--
・冷たいフライパンに餃子並べる(鉄でもテフロンでも可。餃子は冷凍でも生でもOK)
・水を餃子の高さ半分くらいまで注ぎフタをして強火で3~4分加熱(餃子の数や冷凍か生かによる)
・余分な水を捨て、フライパンの縁から油を回し入れて弱火で1~2分加熱
・焦げ目がついたらできあがり
--
焼き餃子は茹で料理。蒸気ではなく熱湯でしっかり茹でる。焦げ目は仕上げでつけるだけ。
こうすると皮はモチモチ・底はサクサク・餡はジューシーに仕上がる。
0556ぱくぱく名無しさん
2016/11/27(日) 05:38:19.13ID:1HlCYV3Tホットプレートに薄く油を引いて二つ折りにしただけのペタンコな餃子を並べて水を注いで、茹だった所を食べ始めて、最後は干上がってパリパリになったのも美味しい
0557ぱくぱく名無しさん
2016/11/27(日) 08:15:14.41ID:sxuOb/cr0558ぱくぱく名無しさん
2016/11/27(日) 13:13:40.77ID:0smHdcQGサンクス。そんなに水は少なくていいのか。しかも弱火で8分もやってなかった。
昨日、餃子を大量に作って冷凍しているからチャレンジしてみる。
冷凍餃子はまた違う焼き方とか?
0561ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 02:00:21.81ID:BcUzTqccあと油で焼いてもカラッと揚がらないんだけど、何故だろうか?
油なしでフライパンで焼いてもいいのでは?
0562ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 02:01:21.31ID:BcUzTqcc店で出てくる餃子みたいには焼けないわ。初餃子は失敗だらけ。
美味いのだけど。
0563ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 23:56:48.15ID:AL4dwXMoただ焼き加減は段々と分かってきた。
0564ぱくぱく名無しさん
2016/11/30(水) 16:04:48.59ID:i2/3/yKw0565ぱくぱく名無しさん
2016/11/30(水) 16:12:35.37ID:3veEu+Ra王将の冷凍餃子みたいなのはひだの部分が硬くなって全然ダメだな
自作の場合はあんをタッパーに入れといて
食べる度に包むわ
0566ぱくぱく名無しさん
2016/12/01(木) 01:29:50.85ID:bQixPgU7そのまま4分くらい焼いて焼き目がついたら水溶き片栗粉をざっと入れて蓋して弱火で4分
蓋開けて強めの中火にして残った水分飛ばして完成
皿でフライパン蓋してひっくり返して終わり
0567ぱくぱく名無しさん
2016/12/01(木) 03:08:38.91ID:QCvd2jQ8王将式や満州式はじめ色々試したけど
>>548さんが書いてるやり方が一番楽だし
ぶっちゃけ他の方法もどれも
出来上がりは変わらない
それなら楽なんが一番
0568ぱくぱく名無しさん
2016/12/02(金) 13:07:41.61ID:4x+3TCO7まず蒸して、最後に見た目装飾用の焼き目をつける感じ。
0569ぱくぱく名無しさん
2016/12/02(金) 13:18:34.07ID:uiDB8eEH0570ぱくぱく名無しさん
2016/12/02(金) 21:04:57.05ID:1hiWyL3n0571ぱくぱく名無しさん
2016/12/02(金) 21:59:02.26ID:yqguomuQ棒餃子にして裏返せば揚げっぽく火が通るかもしれないけど
0572ぱくぱく名無しさん
2016/12/02(金) 23:47:35.51ID:osfN2Lr9そこはまた油を追加したらいいということ?
0573ぱくぱく名無しさん
2016/12/02(金) 23:51:33.94ID:osfN2Lr9お好み焼き食ってるみたいだった。
0575ぱくぱく名無しさん
2016/12/05(月) 19:47:53.62ID:9AVUCpUK固いんで子供たちが俺に焼いてと頼む。
テフロンの剥げたフライパンにフライパンシートひいて餃子を胡麻油で焼きめつけて湯を適量いれ蓋して強火で蒸す。
蓋を外して水分とんだら皿をフライパンに載せて放射状の餃子がポンで終了。
子供たち大喜び。嫁は何年たってもコロコロ餃子しかし作らない
0576ぱくぱく名無しさん
2016/12/05(月) 20:13:14.67ID:0VXXHsrq0577ぱくぱく名無しさん
2016/12/05(月) 20:47:14.87ID:daESK1dz0578ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 13:25:47.12ID:FGu38HJ40579ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 18:57:04.85ID:V125fJ8D0580ぱくぱく名無しさん
2016/12/07(水) 02:23:15.19ID:5MCkbkXo餃子は油引いて弱火つけて適当に並べて適当に水入れて蓋して水分なくなるまで焼けばおいしくなる
勝手に焼き目もつくし簡単だよ
皮に打ち粉のつもりの小麦粉が付いてるからちょっとした羽もどきもつく
0581ぱくぱく名無しさん
2016/12/08(木) 13:23:32.05ID:4XPHhVPtモランボンのもち粉入りの皮が美味しい
半分に折って、両端をくっつけた形にしてる
0582ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 18:42:31.03ID:tUlsDN7z湯が干上がって焦げ目つける段階の加熱にテフロンが耐えられるとは思えない
そういう心配もしたくない
0583ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 19:05:07.06ID:8vI9pl7H1つを餃子専用にしてる
0584ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 07:54:32.23ID:BGIBUdNNフライパン用アルミシートを使えば焦げつかないよ
表面がシリコン加工されてるから油もいらないよ
テフロンが生きてるのは炒め物用とかに使い分けできます
0586ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 17:52:37.85ID:+jOri61q0587ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 18:39:54.32ID:vea85+49安全性は保証しないが
https://tomizawa-ec.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/upload/2016/09/01297400/012974_1.jpg
0588ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 20:22:56.59ID:9mtQH1t6http://www.marushin-foods.co.jp/product/image/goods/jiaozi_niku_m.jpg
0590ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 01:52:49.10ID:cK80qFOJ俺は不味いと思った。
自分で豚肉ミンチとニラ、ネギ、玉ねぎ程度で作る餃子の方が遥かに美味い。
冷凍後に調理しても美味いんだが、何故市販品のものは不味いのか。
0591ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 02:25:04.99ID:DsF50i5m0592ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 03:13:29.12ID:pcMaEdx9スーパーで売ってる様な餃子で美味しいと思ったのはコレくらいだな
0593ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 06:32:29.39ID:QOFO6ZkV昔近所のスーパーでケンちゃん餃子とかいう焼き餃子の冷蔵もん売っててこれが旨かった。
取り扱いやめたがまだ会社あるんで通販で買える。
最近はビッグヨーサンや魚魚鮮の惣菜コーナーの宇都宮餃子が好き。
でも昨夜は餃子50個手作りで家族五人で餃子ライスで旨かったよ
0596ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 13:09:03.78ID:WRkiq6Quご飯物のない餃子屋っていうのは実際あるけどさ
0597ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 14:33:33.00ID:+rbCpQueあと、油淋鶏とか天津飯とかああいうものは中国には存在しないそうです。
0598ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 14:53:25.66ID:OaeTFh9R「 油淋」が油を掛けて揚げるっていう調理方法なんだから
0599ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 16:23:30.83ID:+rbCpQue中国と言っても広いからどこかにはあるのかもしれないけど、ソースはこの動画
https://www.youtube.com/watch?v=1ppeg4X7Zcs
4分28秒〜から油淋鶏は中国にはないと言っている
0600ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 17:35:49.18ID:Af5HCwe2広東料理だって
http://baike.baidu.com/view/63997.htm
0601ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 17:41:31.20ID:Af5HCwe2油淋鶏とは言ってないような
日本語では鶏のから揚げ、中国語では炸鶏としか言ってないじゃん
0602ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 17:54:08.00ID:+rbCpQueすまん。言葉が足らなかった。
要するに日本の中華屋でよくある「油淋鶏=揚げた鶏肉に甘酢をかけた料理」は中国にはないということ。
油淋鶏で検索するとこういうやつが出て来る
http://ayazi.seesaa.net/article/152983056.html
「焼いたor蒸した鶏肉に油をかけた料理」つまり日本の中華風唐揚げや油淋鶏は日本で発明されたメニュー、といいたかった。
0603ぱくぱく名無しさん
2016/12/14(水) 13:35:18.67ID:tHyln/p30604ぱくぱく名無しさん
2016/12/14(水) 13:36:53.61ID:tHyln/p3セブンイレブンの冷凍餃子なら美味しかったな。スーパーのは美味しいのはないな。
」冷凍でないと美味しさが逃げるということか。
0607ぱくぱく名無しさん
2016/12/14(水) 16:38:14.37ID:Ql2pfFQAというかでっかいラップ一枚に巻き込んでいく
0608ぱくぱく名無しさん
2016/12/14(水) 18:03:50.57ID:4rYvVQni平べったいタッパーに小麦粉をはたいてから隙間をあけて並べて蓋してます
タッパーがなければ粉はたいた皿+ラップでもいいと思います
すぐ食べないなら庫内でかさばるから、凍ってからバラしてジップロックで保存するといいですよ
0609ぱくぱく名無しさん
2016/12/14(水) 18:58:10.90ID:O2m+2O2L10個くらい包んだら冷凍庫、次包み始めて凍ってきた頃見計らって先発餃子をジップロックにバラバラの状態で放り込む。10個づつ繰り返し。
0610ぱくぱく名無しさん
2016/12/14(水) 20:10:02.20ID:G357YOn3http://aruyo21.jp/s_masashi_index.html
フライパンはこれが最良
https://www.amazon.co.jp/dp/B002Q8GIOG
ヘラは木製が良い
https://www.amazon.co.jp/dp/B005FTV21M
0612ぱくぱく名無しさん
2016/12/14(水) 22:23:15.90ID:tNFKjKcX冷凍庫開けた事によって上がった温度すら戻らないんじゃないか?
0613ぱくぱく名無しさん
2016/12/14(水) 22:58:15.46ID:+IEbnA0d0614ぱくぱく名無しさん
2016/12/14(水) 23:04:23.20ID:+IEbnA0dうち粉を"羽"にする場合はすればいいだろうけど
0615ぱくぱく名無しさん
2016/12/15(木) 05:25:41.51ID:Lk/pLDDq0616ぱくぱく名無しさん
2016/12/15(木) 06:53:31.15ID:lN6x58tS焼売は肉肉しいけど
0617ぱくぱく名無しさん
2016/12/15(木) 17:32:31.67ID:zfA+wUnF肉多いとモソモソと肉団子食べてる感じがして好きじゃないんだけど
ふと今ハンバーグの種入れて焼いたらどうなんだろう?って思ったw
0618ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 11:25:55.23ID:zcu3+TgVパクチーは肉に混ぜるべきか食べるとき乗せるべきか
0619ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 15:35:55.25ID:BfG48csdその人数でもフライパンで焼くの?
うちは5人以上になると妥協してホットプレートで焼いてしまう。
0620ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 17:09:47.63ID:z/+gwRL+宇都宮の方とか郷土料理とかかな?
もしくは終戦後大陸から引き上げて来た人の子孫とか、
(勝手な推測だけどw)
お家で水餃子たくさん食卓に出てくるお宅とか羨ましんだよな
0621ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 21:10:23.85ID:3k2IZTAD火力でフライパンの方が早く出来るぞ。
0622ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 21:20:18.36ID:PFXmtl/K昔はそれだけのために四つ口コンロに大小のフライパン並べてどんどん焼いてたよ。
今は水餃子。
満州から引き揚げたとかじゃなくて、父親が理科の教師だったから、食事に変なおうちルールがあったのだ。
0623ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 21:22:30.24ID:PFXmtl/Kあと生の卵は食わせてもらえなかった。
0624ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 11:19:02.47ID:HeEALO2+0625ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 13:08:40.80ID:eNAmB25u0626ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 13:23:49.40ID:/vnyz2JR0627ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 22:35:11.26ID:3GVVApXb既に味のバランスが崩れた状態やんw
匙加減が出来んて憐れやなぁw
0628ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 22:57:41.57ID:/vnyz2JR自分で作るならあんなに塗るか
0629ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 23:51:17.79ID:3GVVApXb0630ぱくぱく名無しさん
2016/12/23(金) 00:14:07.11ID:JImZmTgr初めて行った店でいきなりソースの塗り方に注文付けるの?
0631ぱくぱく名無しさん
2016/12/23(金) 00:15:19.52ID:JImZmTgr俺も同意見だ
0632ぱくぱく名無しさん
2016/12/23(金) 02:53:09.45ID:Vnl+WQ7J0633ぱくぱく名無しさん
2016/12/23(金) 02:59:51.30ID:JcnIYMF4>>587
其れ系は大久保の中華スーパーや台湾スーパーで
結構安価で購買可能だね
味は最高に良い
日本製に無い柔らかい旨味
0634ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 07:49:29.37ID:t7uBAlwGステンレスは焦げ付くとばかり思っていたが誤解だった
0636ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 01:27:08.87ID:HZnpu0Ol無理して使う位なら思い切って捨てた方が気が楽だぞ
0637ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 06:31:06.33ID:z15ULJm4ステンレスのフライパン優秀だよ
0638ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 11:58:34.67ID:d9YEOB5O0639ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 13:26:10.88ID:7PR5++52銅: 398
アルミ: 236
鉄: 84
ステンレス: 16.7〜20.9
ステンレスのフライパンは明らかに焼きムラが出やすく焦げ付きやすい
0640ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 14:09:17.15ID:g7GFkOV2ステンレスのフライパン使ったことないだろ
それは充分に熱さなかった場合の話
一度温度が上がれば冷めにくく均一に熱がまわるのがステンレス
むしろ一般的な厚さ2mm台の鉄パンのがムラになるわ
http://kuraberuto.info/topics/8554
0641ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 20:52:12.32ID:eZPbFeOI熱伝導率は高いほど焼きムラができやすい。
アルミホイルをコンロの上に敷いたときを考えてみればいい。
直火の当たるところだけ温度が上がるのが納得できるだろう。
土鍋のように熱伝導が低い方が均等に熱が伝わる
0642ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 21:02:44.88ID:fIRHIUVY0643ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 00:49:58.33ID:TLT9Lhbkそのサイトの説明をよく読もう
ビタクラフトのやつは熱伝導のいいアルミをステンレスで挟んだ多層構造だから
鉄より熱伝導がよくなって焼きムラが出にくいって話だ
つまりステンレスだけの奴はダメってこと
プロの御用達は銅とアルミ製
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1062745/041100007/?P=3
■究極の卵焼きを作るなら銅製に限る!?
前ページで、熱のムラが味ブレにつながるということをお伝えしました。
それが起こりにくい材料が、熱伝導のいい銅製なのです。だからプロは銅製を一番に選びます。
0644ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 01:36:22.71ID:HkYBlxXt多層構造のやつを例に出してたのかよw
0645ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 03:35:51.94ID:B4Yy7a8mステンレスフライパンと言えばステンレス多層フライパンのことを言うんだが
単層のステンレスフライパンなんてほとんど見かけないわ
https://www.furaipan.com/kaigi/12/0714.shtml
んなもん常識つーか前提なんだがステンレスフライパンを知らないから
>>639みたいな的外れな書き込みが出てくる
>>643
日本人?どう解釈したらそうなるんだよ
たとえアルミを挟んでも熱伝導は鉄よりステンレス(多層)フライパンの方が悪い
ただし熱効率は良いのでフライパン全体の温度差は少ない
> ステンレス製の Aビタクラフト オレゴンの、中央の温度は42.9度と、
> 手で触れるくらいの温度。鉄製の@ネオキャスチールより、
> 温度が伝わりにくいことが分かりました。
〜中略〜
> 今回の実験では、ステンレスより鉄のほうが熱伝導が良いということが分かったわけです。
https://www.furaipan.com/kaigi/12/0207.shtml
> 単純に考えれば、銅のフライパンは、熱の伝わりが早いと言えます。
> ただ、この熱伝導率の指標だけでは、片手落ちなのです。
> 熱伝導率の高いことだけが、フライパン底面全体が均一の温度になることと、
> 適温を持続させることにはつながらないからです。
> かえって、熱の伝わりが早いために、
> 発熱する部分のみに熱が集中してしまうこともあるでしょう。
0646ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 08:33:29.73ID:TLT9Lhbkステンレスフライパンの良さを主張されてもねぇ・・・
ステンレスフライパンで検索したら「焦げ付き」ってのがすぐ出てくるぐらい
使いにくいフライパンなのは世間の常識なのよ
丈夫で錆びにくいし、焦げ付きに関してはコツをつかめばそれほどでもないから
上手に付き合っていこうと主張するなら分かるけどさ
そもそも「熱効率」って何なのよw
ステンレスフライパンを宣伝するサイトでしか見かけない用語だけど
「よく分からないけど良いって書いてあるんなら良いのかな?」と思わせるための
ふわっとした非科学的な用語なのか?
単位熱量あたりの加熱効率という意味では熱伝導率の高い方が「効率」は良い
つまり湯を早く沸かす鍋としては熱伝導率が低いものはダメ
保温性が高いことを「熱効率が良い」と表現してるなら保温調理向けだと主張しないとね
スレチすまそ
0647ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 09:28:49.62ID:HIChnp2xhttps://www.amazon.co.jp/dp/B002Q8GIP0
0648ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 10:50:16.26ID:B4Yy7a8m長い割に感情的で論理性がない文章だな
まさか自分で使った経験もなくクソみたいなバイラルメディアを鵜呑みにしてるんじゃないだろうな
元々餃子焼き云々から出てきた話だがあんたはステンレスのフライパンで餃子を焼いたことがあるのか?
何を否定したいのか知らんが欧米ではステンレス鍋・フライパンの高級ブランドなぞいくらでもある
それがどういうことか考えれば分かるだろ
何でもそうだがモノは使いよう、それは鉄のフライパンも同じ
日本では鉄フライパンの使い方が浸透しているので評価されているだけ
正しい使い方を知らなければ誰が使うんだよあんな癖のある鍋
ステンレスフライパンも正しく使えば家庭用には良い面が多いし鉄よりよほど簡単だわ
餃子焼きならコツさえ掴めばテフロン加工のアルミより仕上がりは良い
個人的には餃子焼くには鉄のがいいと思うが>>639の焼きムラ焦げ付きには全く同意できないね
熱効率
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E5%8A%B9%E7%8E%87
0649ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 11:27:20.22ID:sBssvtCy0650ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 15:06:21.86ID:WH/sfsZE特に使いにくいと感じたことはないけど…
0651ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 15:45:06.07ID:rUm5F6y50652ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 20:02:09.70ID:Gk6cOAxa\クックアート/
を愛用してるけど
ちゃんとカリッと香ばしく焼けて
重宝してます
0653ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 01:59:11.09ID:/hTwxRWuそれだとクッキングシートごと付くのでは?
0656ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 21:58:04.51ID:iqdAaWHb0657ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 23:33:52.04ID:Iv4B8wjxいい方法ないかな
0658ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 11:41:04.74ID:PI9+XycL湯が蒸発したらフタ取って見てないと焼き過ぎになる。
0660ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 15:50:48.32ID:BJ6+pHXA0662ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 22:04:30.50ID:SIpOQauHダイソーで買ったよ
0665ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 19:13:57.12ID:u7C44KAL0666ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 19:09:13.87ID:P+5umsGlいつもそこに片栗粉を軽くまぶして包んだ餃子を並べて、ほかの餃子とくっつく部分にも片栗粉つけて並べてます
そのまま冷凍庫に入れて、固まったらジップロックに入れて保存してます
0667ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 21:24:12.91ID:ruV2tiE80668ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 21:39:06.48ID:+N9EEayp0669ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 19:09:25.66ID:v1Jcvffx0670ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 06:49:28.17ID:H9Wzfev80671ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 09:12:13.27ID:gaHjxwsRhttp://imepic.jp/20170109/330240
0673ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 10:18:11.02ID:7qPUu+ed0674ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 10:46:33.14ID:YZe5B4Dihttp://i.imgur.com/z0cBj3B.jpg
0675ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 12:28:20.02ID:yTwdBXcQ0677ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 14:06:35.21ID:YZe5B4Di当たり。
>>675
ステンレス多層フライパンです。
でもこれはちょっと失敗したやつ。
フライパンによって焼き目が違って面白いね。
0679ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 14:14:26.78ID:YZe5B4Diありがとう。
水入れすぎて皮がちょっとふやけた。
蓋開けた後もう少し火にかけてたら良かったのかな?
理想通りの仕上がりになるよう研究中。
0680ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 15:46:31.31ID:KFuCdEgO鉄のも見てみたいな
0683ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 22:56:18.94ID:Xu4hNTEW皮が柔らかくなりすぎた場合は、フタを開けたらしばらく弱火にかける
水分が飛んでいい具合になるのでお試しあれ
0684ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 10:52:51.58ID:Omyj0uwT鉄のフライパンスレでも迷惑かけてる奴だよ
0685ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 12:31:43.13ID:7rLyvbc8>>674だけどIDコロコロって何?
鉄フライパンスレなんて行ったことないしID:YZe5B4Di以外は私ではないんだけど。
0686ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 12:39:50.11ID:jB6pUN1aそんなものを使ってる奴は業者に決まってる
という思考の人
0689ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 20:51:53.52ID:MfGQiF6ghttps://youtu.be/rXQQLDnVIJk?t=77
0692ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 19:34:50.43ID:XnqiKeAe揚げは、ジャムやジャガイモ包むと、パイ感覚になる。
0693ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 21:47:47.20ID:YIEItva80694ぱくぱく名無しさん
2017/01/15(日) 01:16:14.99ID:ryuIzswzこないだ作ったパクチー餃子は水餃子のが合ってた
0695ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 19:06:27.96ID:6iROu+aH餃子祭りだぜ
0696ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 23:06:53.28ID:XD09qY6E上はモチモチ下はカリカリでうまかった。
0697ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 17:28:36.18ID:iVVqnwc0妻が出産で里帰りしてるから
毎日餃子作って食ってる。
0698ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 22:53:44.82ID:fMnCfCnzホワイト餃子
https://youtu.be/F0MstssgO1Y
0699ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 16:02:44.85ID:W2dysp7C包むとき、かなりギューギューって押してる?
普通に包むとどうしてもパッカーンってあいちゃうんだけどなんでだろう
0700ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 16:04:50.49ID:O7pfOMrN0701ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 16:38:31.75ID:+7NpptmKひだや重なったとこを1枚分の厚みにしてやろうくらいの勢いでとじる
でも焼餃子なら隙間があったほうが蒸気がちょうどよく逃げてよいという説もあるよ
あと根本的な話で餅粉入りの皮がよく伸びるしくっつきやすく包みやすいよ
片方しか知らない人同士だと話が合わないくらい違う
ただちょっと高いのよね
0702ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 17:29:18.59ID:cy8xKAW8包むときに餡をはみ出さない程度に一緒に押さえ込む。
餡の水分で皮がくっつく。
プロはそうしてる。
0703ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 17:32:11.22ID:nshLfFZHで できあがりは剥がれてるやつも少なくなかったな
0704ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 18:41:12.42ID:rrRlH8Rm日本では焼き餃子が主流になったのも
包みがいい加減でも大丈夫だから…っていう歴史があるので
焼き餃子は、それほど神経質に包まなくても大丈夫だよ
0705ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 19:49:27.49ID:1FQISuoA0706ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 22:56:32.56ID:PcsI/IO8水餃子も好きだけど
0707ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 23:49:23.75ID:LcZ2+mg7中力粉だと売ってるものと同じものできるけど、面白さに欠ける。
0708ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 01:10:57.36ID:psVGpoIh0709ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 06:52:35.51ID:+jqw2dgZ0710ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 06:57:52.33ID:zJT4o9w2最初からグルテン量が中間の中力粉を使う違いの話だろ
0711ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 07:02:06.58ID:+jqw2dgZそれならコシの違いじゃない?
クレープ風になるかうどん風になるか
0712ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 08:01:33.06ID:P840A6nmhttps://www.amazon.co.jp/dp/B01L6W77RE
これ使う。
0713ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 08:04:21.31ID:P840A6nmhttps://www.amazon.co.jp/dp/B01MAYOUJB
0714ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 09:42:09.94ID:IcA1X6tH0715ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 14:43:17.26ID:lRKtC1Br0716ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 14:59:29.54ID:ZZ0DCJxD0717ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 10:56:56.60ID:AOp/AMiP0718ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 10:37:40.02ID:wKvDN5lf冷凍のほうが味が馴染んですごくジューシー(多分野菜の水分だろうから肉汁とは言えないけど)
とはいえ作ったのを全部冷凍するのは場所も取るしやらないけど
0720ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 14:42:19.25ID:wKvDN5lfそのまま焼いたものより冷凍してから焼いたほうが良いって言いたかった
ごめん
0722ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 21:54:15.16ID:c0+LGqrs冷凍すると野菜が柔らかくなるのだよね。
餃子は冷凍してから焼いた方が美味しい。
ただし生餃子は鉄フライパン使えるが冷凍餃子は
テフロンフライパンでないとこびり付く。
北陸アルミ フライパン センレンキャスト 30cm 「ガス火専用」
https://www.amazon.co.jp/dp/B005OSYLK
ウルシヤマ金属 フライパン 32cm 匠技 ガス火 専用 テフロン 日本製
https://www.amazon.co.jp/dp/B002Q8GIPA?th
0723ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 21:56:50.14ID:c0+LGqrs訂正
北陸アルミ フライパン センレンキャスト 30cm 「ガス火専用」
https://www.amazon.co.jp/dp/B005OSYLKI
ウルシヤマ金属 フライパン 32cm 匠技 ガス火 専用 テフロン 日本製
https://www.amazon.co.jp/dp/B002Q8GIPA?th
0724ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 23:09:23.69ID:amo/NGaNステンレスでつかないんだから鉄でつくはずがないと思うんだけど
余熱が足りてないのでは?
0725ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 01:31:06.72ID:toJcSLeU0726ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 13:13:40.46ID:HD1p9n+rこのスレでステンレスは禁句だなw
0727ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 09:28:50.94ID:uixnoFdz典型的な鉄信者だね
0728ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 17:58:01.56ID:iWYvBaG70729ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 19:34:25.40ID:iriyZaxw0730ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 22:46:02.47ID:jny7F0U5鉄の様に黒錆コートにして油に馴染ませる
事も出来ないし。
0731ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 23:54:42.12ID:q1yMh1zuこう言うのに限ってイメージだけで語るから困るわ
0732ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 00:09:06.26ID:ZH2CzpP00735ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 12:25:39.47ID:jFmZTCfWと言う事をしないからね。
鍋の様に使うのが一般的。
焼き餃子の様な使い方はしない。
0736ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 13:18:30.29ID:6HjMnmhz0737ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 14:13:58.89ID:V9E4a8KZ0738ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 15:47:10.73ID:eWlGKOzK普通に焼き物もするけど
肉
https://youtu.be/gg3v92A7AUA
餃子
https://youtu.be/-mJLpA1c0ns
クレープ
https://youtu.be/oI-1FtnjDKQ
0739ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 16:28:42.80ID:eWlGKOzKドイツ
https://youtu.be/0WFQPRdV6rE
フランス
https://youtu.be/5ohiTD1nltE
この二つはヨーロッパの有名な鍋ブランドだから
他にもスイスやベルギーのブランドもあるし
盲目的な鉄信者が多いのは日本だけ
ステンレスが最高とは言わないけど鉄より優れた部分もあるので使い分ければいい話
焦げ付く言うやつは正しく使えてない自己紹介乙としか
0740ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 16:53:01.43ID:EdhCfTe2なんや、これ…
0742ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 19:11:40.02ID:EdhCfTe2すまん、訳あってうp出来ないねん
なんかもう、ンマーーーーイ!って言いそう
その代りと言っちゃなんだけど↓
入れた調味料(濃いかも)
・鶏がらスープの素 小さじ1〜2
・オイスターソース 大さじ2
・しょうゆ 大さじ2
・酒 大さじ1
・ごま油 大さじ1
・生姜、にんにく 好きなだけ
豚挽き肉 250g
野菜は好きなだけ 肉と同量か、肉より多くても美味しい
野菜は水分を抜いても抜かなくてもおk
焼き方
※火はまだ着けない※
・油をひく
・餃子を並べる
・水100cc入れる
※ここで火を着ける※
・火はフライパンの底からはみ出ないくらいの強火
・水が沸騰してからフタをして3分
・3分経ったらフタを開けて残りの水分をとばす
・ごま油を回し入れて1分
・盛り付けて完成
焼き時間と火加減をちゃんとしてれば失敗しないから気が向いたらためしてみ
0743ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 21:58:22.96ID:jFmZTCfWテフロンでも普通に出来るぞ。
https://youtu.be/KYfE7eKxrQw
0744ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 23:01:44.68ID:kVXPt81F0746ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 02:54:04.10ID:aM79drsn牛脂と胡麻油で炒めて
八丁味噌も入れて香ばしく炒める
これ最高にコクが出て、中華料理屋っぽくなる
0747ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 11:23:04.81ID:wtQXOeQjごま油にニンニクとしょうがと辛子だけで
ラー油作ってみた
本格的なのは中華のスパイスが色々入るみたいね
0748ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 13:20:37.35ID:OqZsvYHVすべてをぶち壊す。
0749ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 13:31:41.27ID:RFBnXCso0750ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 14:11:29.84ID:mrUToCX90751ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 15:10:38.82ID:8e/Kdyl40752ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 16:07:51.40ID:uaqWvheX0753ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 16:39:48.48ID:3ktZLsjj0754ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 18:19:38.03ID:JLsdnF5ihttps://img15.shop-pro.jp/PA01237/705/product/60384549.jpg?20130618161457
0755ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 18:28:31.03ID:NdrssJu60757ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 22:24:43.22ID:wtQXOeQj特に牛肉を使ったぽいものには
だいたい八角臭がした
0758ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 01:39:18.79ID:7jEH/bJwヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
0759ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 04:22:19.79ID:hLao/Y060760ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 05:30:57.89ID:G9dIfqZ5いちいちウゼエ
0761ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 19:43:38.66ID:N0LGNw1P一角、あるいは仁鶴でまーるく収めときゃええねん
0762ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 02:53:31.41ID:Wb6Byt1E0763ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 04:59:29.93ID:DoF6bdoN0764ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 05:26:33.22ID:VQB531YJ肉まんのときは干し椎茸いれてる
0765ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 17:01:46.12ID:ZzVjVFLD0766ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 05:29:15.62ID:GkJfNGiZ0767ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 14:36:31.82ID:Wa5qQ1480768ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 09:50:14.29ID:80QbiP5d0769ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 09:52:37.64ID:2JSdcJ8A0770ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 13:15:54.65ID:2DRmcbjV0771ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 19:45:03.13ID:Zg9QEsX+0772ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 10:29:18.33ID:pl/dPIWp0773ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 13:46:57.59ID:klDH16Ty0774ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 15:06:54.75ID:6uMAugg20776ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 21:11:53.85ID:6Xx7EyYC後は551の焼売のとかで
0777ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 23:08:00.40ID:dtsgHJIgどうせ乾くし多少大丈夫かと思ったけど打ち粉するのに無駄に時間かかった。
0778ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 10:32:18.59ID:5oHNVpQtバケツ型の圧力鍋の底で焼いてる。
水でじゅっとやるのが快感。
0780ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 10:52:49.86ID:IRH0PIpW線状に傷が付きやすくなるな
貼り付きやすい卵を焼くときに支障が出るようになる
ので餃子には少し剥がれた専用の使ってる
0781ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 11:53:10.19ID:XwF+v2EW0782ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 11:53:13.81ID:5bGHum71白菜は塩ふっておいてできるだけ搾ることでたっぷり入れる。
ミンチはつなぎ程度だから買うときは小パック。
フライパンに並べてからゴマ油まわしかけて少しおいたらお湯入れて蓋。
うちはこれでうまくいってるぞ。
0783ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 12:09:46.80ID:5bGHum710784ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 13:16:57.83ID:iMiSrquMあとボールに氷水用意してそこに別のボールをかぶせて餡を練る(湯煎の逆)と体温で脂肪が溶け出さないからまとまりもいいし汁気も残る。
0785ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 13:25:20.93ID:IRH0PIpW0786ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 13:44:02.98ID:iMiSrquM0787ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 18:36:02.86ID:FtmUuDYT椎茸と生姜、ニンニクと長ネギの白いとこ、
5o短に切った乾燥ハルサメとおろした乾燥高野豆腐。
俺が使うのはこれらだな。
ニンニクはおろして、椎茸とニラは可能な限り細かく刻む。
他の野菜類は粗みじん切りにして水気は絶対に搾らない。
ニンニク以外の野菜類をボウルで混ぜ合わせ、
おろした乾燥高野豆腐と同量ぐらいのサラダ油を加えて
みじん切りのミックスサラダを作る。
粗挽き豚ロースに塩胡椒と醤油シェリー酒(醤油1に酒2の比率)
創味シャンタンとオイスターソースを適量を入れてヘラで混ぜる。
最後に乾燥ハルサメを混ぜ込む。
肉と野菜類は別々に混ぜ合わせるのは、
ギリギリまで野菜類を塩分から隔離しておきたいから。
刻み野菜を油でコーティングするのも同じ理由。
肉に調味料が染みてからハルサメを加えたり、
野菜類に高野豆腐を混ぜるのも水分対策。
俺はずっとこれでやってるよ。
0788ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 18:44:05.15ID:FtmUuDYTニンニクは臭いが気にならないなら肉に混ぜるのもOK。
シェリー酒を使うのは、
紹興酒みたいな中国産の酒は怖いから。
あと創味シャンタンは塩分強いから
塩胡椒の時に塩を減らしたほうがいいかも。
0789ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 19:41:38.80ID:StjxK+ui立派なエビ餃子になるから。
0790ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 00:31:11.79ID:pfQyO8Kcそれはそうと、乾燥ハルサメの切り方忘れてたわw
キッチン鋏を用意してデカいビニール袋の中でパチパチ切ると飛び散らないんだよね。
0791ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 17:14:36.70ID:7u+VgVVc全員事件の起こる半年前より後に越してきた人たちだった。
そのうち5世帯が創価会員。
神奈川県警は失踪事件当初、この住人達全員に行動確認をかけていた。
その矢先に当時の城内康光県警本部長のレイプ疑惑や
生活安全課幹部がノミ屋を張っていた疑惑が突然次々と出始めて、
行確をはずしたら、マスコミからの疑惑追及も止まった。
それで勢付いたオウムは脱会信者の家族らを次々とVXガス(今回の金正男殺害で使われたのと同じもの)で襲撃。
当時の官房長官だった野中広務は
北朝鮮詣でから帰ると出所不明の大量の金を政界にばらまき始め、自民党の実質的な党首となって
公明党を政権に引き入れた。
ネトウヨもまだいないし、韓流ブームもまだ無い頃だったけど、この頃から俺達の国はもうおかしかった。
0792ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 21:56:16.66ID:XsQrHoZR二幸の生餃子が一番うまくてコスパがいいことに・・・
0793ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 00:52:25.43ID:6nBUvkqb関係ね〜から。
メンヘラ板へ帰れよ北鮮ヒトモドキ
0794ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 02:10:51.68ID:RXQYnEmR値段の割にヵなり美味しい
僕は、メルカリで安く買った新聞切抜王将餃子無料券で入手した
王将生餃子100个の冷凍がまだ30个ぐらい残ってる
餃子は朝以外何時食っても美味しい
0795ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 08:04:06.64ID:nsnJJNsu0796ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 20:07:37.71ID:v388ppjT0797ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 23:20:38.25ID:Vhk9Oe8M片栗粉は使わんのか?
それだけ歯ごたえ重視の設計だと
混ぜ合わせてもバラバラ感ありそう
0798ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 00:58:08.02ID:bJ1+kJd40799ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 08:55:13.61ID:z1Fd5mm9使ってチープな肉だね作って
しいたけとピーマンに詰めて天ぷら衣つけて揚げた
常に肉だねが下をむくので忙しかった
0800ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 01:00:58.23ID:LUhM+zEc羽根つきにしたので妙にガリガリになってしまったけど上部はふっくら
ひだが上だと水多めにしてもうまく蒸されなくてゴムっぽくなるのが嫌だった(焼き方下手なせいもある)
次は羽根なしでやってみようと思う
0801ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 19:02:31.30ID:w7CY8eW1https://twitter.com/PremiumMalts_jp/status/839853293375381505
0802ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 22:51:55.59ID:IpJZYN7m0804ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 23:36:12.08ID:NhIpV2aw超捗って、超楽。
0805ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 23:46:57.70ID:IpJZYN7m確かに市販は皮が薄いからなのかも! 破れない皮もあるってすごい。餅粉入りのかな?
>>804
製麺機で餃子の皮は初めて聞いたわw 餃子の皮作りが力使って一番大変だからね。
0809ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 20:21:29.97ID:i1Apg0BL丸くするのがコツがいる。
二段階で延ばしをかけて丸くしてる。
(一回だと細長くなるだけ)
0810ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 23:15:26.23ID:JAdGXLF80811ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 23:54:40.33ID:iNlX6hSp0813ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 21:20:13.17ID:Aj6HxjTa残りは冷凍
0814ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 21:08:39.52ID:5b0WYonP市販の皮使う時点で駄目。
皮から手作り!焼き餃子のレシピ
https://youtu.be/L4i4pR97Yg8
0815ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 21:21:24.05ID:W9sjLINU0816ぱくぱく名無しさん
2017/03/26(日) 01:07:18.94ID:GZFs1Jva焦げ目も味も問題無いよ
絞った方が包むの楽なんだよね
0818ぱくぱく名無しさん
2017/03/26(日) 01:44:19.62ID:gU6cymBq上手く作れれば美味しそう
やってみるわ
前作った時お湯が少なかったかも。カピカピな皮になって伸ばせなかった
0819ぱくぱく名無しさん
2017/03/26(日) 01:53:29.77ID:wYKDaOQl0820ぱくぱく名無しさん
2017/03/26(日) 08:09:18.16ID:QYgXapjy0822ぱくぱく名無しさん
2017/04/17(月) 01:08:14.49ID:EPsUTx9g皮は市販のだけど
0823ぱくぱく名無しさん
2017/04/17(月) 07:51:31.89ID:MimebJlr0824ぱくぱく名無しさん
2017/04/17(月) 11:01:58.97ID:CvroTxbo少し皮作りの難度が上がるけど
0825ぱくぱく名無しさん
2017/04/17(月) 22:46:43.30ID:zC3YJB8h(こんなのttp://www.zenyu-kinzoku.co.jp/snack.html)
の蓋に乗せて凍らせたら、うち粉も特殊なアルミホイルも敷かなくても、直接乗せただけでもくっつかなかったよ。表面がつや消しの何かの加工されてるみたいなので
0826ぱくぱく名無しさん
2017/04/24(月) 14:50:54.81ID:cQmfLmLV餃子作る頻度あがった
0827ぱくぱく名無しさん
2017/04/24(月) 15:04:03.26ID:cQmfLmLVアルミのほうが熱効率的にいいだろうけどステンレスのトレーも同じように使えるよ
肉を買ってきて冷凍すること多いので
サブ冷凍庫にステントレー何枚か入れっぱなしなんだけど
あれ急速冷凍するときに便利なんだよね
茹でた旬野菜も冷えた金属トレーに並べて冷凍すると出来上がりが違う 冷凍食品の野菜みたいに仕上がる
0828ぱくぱく名無しさん
2017/04/26(水) 22:36:36.48ID:F8SgdLkv0829ぱくぱく名無しさん
2017/05/17(水) 12:37:28.46ID:BKA4Rm+7薄力粉1と片栗粉1をお湯で練るだけ
綿棒で大きく伸ばしてから、コップで○くり抜く
0830ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 20:41:41.23ID:cEplpoij0832ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 00:52:11.98ID:uMv/QlFA大きいのが8個ぐらい一度に焼けます。もう20回以上やってますが、ベチャベチャで、いつもこびりついてしまいます。
焼きから蒸す、蒸すから焼きの二方法。餃子も自家製から市販まで色々試しましたが、うまくいきません。
週に3、4回やっているのですが。水の量、火加減、調理時間等、何かコツはありますでしょうか?
0833ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 01:26:54.13ID:q2DyGrFvちゃんと油回しはしてる?
強火で加熱して白煙が上がったら油を沢山入れてオイルポットに戻す
んで新しい油を入れて焼き始めるって工程の何処かがおかしいんじゃないかと思う
餃子を焼く場合は鍋から白煙が出てたら温度が上がり過ぎだから置いた瞬間に焼き付くよ
あと、鉄鍋を初めて買った人がやりやすいミスの中に
使用後に油を塗って保管して
次使い始める時にその油をお湯や洗剤使って流さずに油を塗ったまま加熱したりすると一発で鍋が駄目になるからね
そんな事をしてたら一から焼き直し
0834ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 08:13:19.56ID:uMv/QlFAありがとうございます。最初の工程はやっているつもりです。鍋から白煙出るという事もありません。
0835ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 09:16:56.28ID:uQnCXs7S自分のコツとしては、餃子並べるときと剥がすときで餃子とフライパンの温度関係を変える。
例えば鉄でやるなら最初に油回しして暖めた状態から餃子並べて蒸すから、最後はふきん
使って急冷して餃子剥がす。
あと火加減。自分は蒸すときは強火の全力、焼くときは中火以下。
0836ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 09:51:36.73ID:uMv/QlFAありがとうございます。ふきん急冷もやってるんですが、うまくいかないです(泣)
火加減がダメなのかな? ちなみに、買った餃子鍋、卵焼きは綺麗に焼けます(苦笑)
このスレ最初から昨夜読んだんですが、ためしてガッテン方式を今日やってみます。
0837ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 03:40:34.97ID:mgLDrYSz0838ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 21:59:23.49ID:FNyD9UvL久しぶりに蒸し餃子にした最初は
韓国風の蒸し餃子風に包んだが蒸し器を
使わなく→水餃子に
具を入れて皮で包んで平べったいまんまで
フライパンで簡易のスノコで蒸して食べた
いつもの馴れた餃子の具でやれば蒸しても茹でても
美味しいと気付いた
0839ぱくぱく名無しさん
2017/07/05(水) 23:42:35.60ID:NVaXi0wCというか上手くいったんだが、これじゃ市販の皮と味一緒だわ
手作り独特の美味しさが全く無い
手で伸ばした皮だと具を包む時もミヨーンって伸びて沢山包めるのだが、
柔軟性が無いから市販の皮のように破れてしまう
ヘッタクソでも手で作ったほうがずっと美味しかった
のす回数多すぎて固くなってんのかな
めちゃくちゃ楽なので次もパスタマシンで作りたいんだがちょっと試行錯誤が必要なようだ
0840ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 16:06:54.77ID:lwAZJb4dフープロ迷ってたけどしばらくこれでいいや
微塵切り苦手だったんだよな
非推奨だけど肉もミンチ出来た
ミンサー欲しかったけどこれも暫くいいや
便利な機械増えていい時代だな
0841ぱくぱく名無しさん
2017/07/16(日) 13:00:14.98ID:gmcI/SD+焼きの水が多すぎるのかも?
水ではなくお湯を入れて、
4分ぐらいでほぼ蒸発する分に抑える。
あと、短いスパンで複数回焦げが出ているので、
前回の焦げが取り切れてないためか?とも考えたが、
卵焼きがうまくできている、とのことなのでこの可能性はたぶんない。
0842ぱくぱく名無しさん
2017/07/16(日) 14:10:02.72ID:xpkgACKEありがとうございます。あれから、このスレの皆様のご意見を参考に何度もトライして、焦げつかなくなりました。お湯も入れてます。カリッとした焼き上がりまで後一歩ですが、かなり改善しました。
0844ぱくぱく名無しさん
2017/07/16(日) 23:56:23.96ID:xpkgACKE鉄鍋の火加減をよく理解してなかった事ですかね。最初にある程度焼き目をつける時の焼き加減の調節がまずかったです。柔らかいままでお湯を入れたので、グチャっとなってしまっていた。ここが改善ポイントでした。
0845ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 10:06:10.12ID:+7zfaWIR同じようにやっても手作りの皮だと大丈夫なのに
0847ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 13:32:23.78ID:26cfYjD/当たりかもしれん。
0848ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 09:19:10.39ID:IX8mMYJM余ってる材料集めただけだけどけっこううまい
仮に失敗してもそうそう不味くはならないのが餃子のいいところだな
家で採れたゴーヤも使ってみるかな
0849ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 10:53:51.66ID:bHfDjchM美味しそうだね。ウチ昨夜、鳥モモ白菜大葉をミキサーにかけて作った。大葉が良い仕事するな。
0850ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 13:58:11.92ID:fO2xlhwK0851ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 16:30:51.30ID:ExotrFM/0852ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 01:20:07.33ID:tB+w1H9a551には焼餃子もあるよ。地方での催事には出していないかも知れない。
あのへんの餡は共通だから、想像通りの味^^
0853ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 12:41:38.94ID:RV05C4HV0855ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 09:03:55.89ID:EhlbHqqQ沖縄では鰹節の消費量が多くてゴーヤの苦味と鰹節の相性がいい、ってNHKで昔やってた
鰹節入れると味の目先が変わって意外と悪くないね
0856ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 09:25:39.76ID:cHJ2tJV10857ぱくぱく名無しさん
2017/07/29(土) 12:53:36.17ID:/x+uiUBtそういう味付けってやっぱ通常通り肉は生のままのほうがいいのかな
タコス風にしようと思ってタコシーズニングミックス買ってあるんだが
いつも通り肉を生のまま練ってシーズニング混ぜようか
タコス作る時みたいにシーズニングで挽肉炒めてからとろみでも付けて包もうか迷ってる
0858ぱくぱく名無しさん
2017/07/29(土) 12:54:53.91ID:/x+uiUBt後者は揚げ餃子なら問題ないとは思うけど
0860ぱくぱく名無しさん
2017/08/04(金) 14:27:57.60ID:yZXbQYn80861ぱくぱく名無しさん
2017/08/05(土) 10:24:41.13ID:kJi+Rf4L0862ぱくぱく名無しさん
2017/08/05(土) 14:32:55.60ID:3+siowY9にら、パクチー、ねぎの野菜餡だっだよ。
0863ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 13:46:25.79ID:Q2NwE6Bd0864ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 14:08:50.19ID:ByybMI9/0865ぱくぱく名無しさん
2017/08/09(水) 10:46:45.94ID:6tZ2U0OF包まなければ香味野菜の肉巻きw
でも、香味野菜の水分と肉の脂が皮で閉じ込められるみたいで美味しそうだった。
0866ぱくぱく名無しさん
2017/08/21(月) 20:15:23.24ID:AYZcd1ug京都王将はオロカ、大阪王将の店の味にすら全く及ばない代物だった
でもね、すごい食べやすい 100個ぐらい食えそうナノw
0868ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 00:03:59.86ID:HRo9vuG30870ぱくぱく名無しさん
2017/08/27(日) 00:14:47.58ID:mDsLhM4w0871ぱくぱく名無しさん
2017/08/27(日) 09:32:56.96ID:6wCR1GKZ焼き肉と言ったら牛角や安楽亭https://www.youtube.com/watch?v=a9S_SUvdAkI寿司と言ったら回転寿司のような残飯食い漁ってるような生活水準の奴は虚しくならないのか?
飲み行って会計が数万円になったくれーで痛々しい顔するhttp://ameblo.jp/toney0407/image-10374804565-10288694032.htmlとか、てめー自身が痛々しいっちゅーのw
世間的に「無職(笑)」と指差されて笑われようが、知的障害者級の低学歴でもない限りは年間600万は楽々稼げて最低限度の性活ができるスロプの方がマシリト博士かなと。
http://ameblo.jp/mr-atype/entry-11993125104.html
2-1〜2-14|Mr-Aのスロプ生態系調査
0872ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 01:07:54.34ID:udx6p+Hb小麦粉だけでもできる?
0873ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 13:32:45.77ID:wSS7wuf/0874ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 21:00:19.22ID:udx6p+Hbフチが乾燥して割れたり破れたりしちゃった
おいしかったけど
0875ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 19:41:26.85ID:adCO1j5i浜松餃子って甘かった気がするんですけど
皮が甘いんでしょうか?
0876ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 17:33:17.09ID:k//mOgS/俺の中で餃子離れが加速中
0877ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 09:01:16.08ID:y1b6dehU冷凍やチルドの餃子で一生過ごすんですか?
0878ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 19:42:32.57ID:T5Umbz5I不
口
0879ぱくぱく名無しさん
2017/09/21(木) 17:50:59.43ID:0Ct0yHZj0880ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 20:04:08.68ID:wvR3P8x70881ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 22:34:42.60ID:MMWepXra0882ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 07:31:55.25ID:coj32PSYそうしているのですが、蓋して焼いていて、焼きが足りないと皮が硬い。焼き過ぎると、下にくっ付いてしまい加減が難しいです。
0883ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 10:00:11.66ID:0Zkya8Wsひとえにそれは油が足りんのじゃ。思い切って油を入れい。
さすれば鍋肌にくっつくこともなくカリカリの食感が得られよう。
焼き色の面だけ揚げ餃子にするのであると心得よ。
油を多く使うことに抵抗のある向きもおろうが、美味なる餃子のために、他の面で健康的な生活を自らに課すべし。
0885ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 12:21:23.78ID:lT6YpMqU私も精進中なんだけど、水が蒸発し終わって焼き目つき始めてからフタを取るようにしたら少しだけどマシになった
あと邪道だけど、ひだを下にして焼くと、カリカリとバリバリの中間になって個人的には乾燥のゴワゴワよりは許せる
0886ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 12:48:45.02ID:BzQgt/ZE火をつける前に油ひいて餃子並べて火をつけて、しばらく焼いて焼き目付けて水入れるときに、水溶き片栗粉にすればなぜかくっつかなかったな
ここのスレは鉄のフライパンが主流?くっつくくっつかないってフライパンはあんまり関係ない?
0887ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 12:57:58.72ID:coj32PSYヒダヒダの方を焼くって、斬新ですね。美味しければ、それでいいんじゃないですかね。
>>885
自分はテフロン系の鍋だとうまく焼けますが、今奮闘しているのは鉄鍋です。
0888ぱくぱく名無しさん
2017/09/27(水) 01:08:41.55ID:+xw8kOUOフライパンゆするだけですぐ取れる。
0889ぱくぱく名無しさん
2017/09/27(水) 09:08:11.66ID:F4G/SMWT0890ぱくぱく名無しさん
2017/09/27(水) 09:45:29.12ID:5QkQ7TOm0891ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 10:50:19.80ID:lH7+2gOF餃子鍋として売ってる鉄鍋は結構底が厚いものが多い
その分予熱に時間がかかるけど焼きムラや焦げ付きは減ると思う
あと上で書いてる「火付ける前に油ひいて餃子並べて」というのは鉄鍋では無理だから
鉄鍋は煙出るまで予熱が基本
0893ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 12:39:00.59ID:vMSl2MNz0894ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 17:07:25.47ID:lH7+2gOFhttps://www.prokitchen.co.jp/products/detail.php?product_id=9552
https://www.prokitchen.co.jp/upload/save_image/03081908_56dea4b724162.jpg
煙出るまで予熱して油をお玉1杯分ぐらい回しておけば大丈夫だと思うけどな
あと鉄鍋は洗剤で洗わず水だけで洗って乾くまで火にかける
0895ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 17:28:49.34ID:iVpme7XWありがとうございます。おっしゃる事はやってます。今までのフライパンより熱伝導がかなりよく、最初火加減が強すぎたみたいです。慣れつつある、という感じです。
0897ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 21:03:19.86ID:QhE3W2isいや別に手早くやる必要無いよ。予熱して油回す前に火を切ってしまえばいい。
その後餃子並べて再点火でちょうどよさげな温度になってるから。そりゃ5分も
かけたら冷めるけど、せいぜい1分だろうから大丈夫。
0899ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 22:27:16.54ID:wtsXfjcl洗剤使うなら水でも良いけど
中華料理屋でバイトしてた時水で鍋洗ったらお玉でぶっ叩かれたわw
0900ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 09:37:33.74ID:h3kLE3Njくっつくのが心配で菜箸でほじくり回したらダメだよ
餃子の底が揚げ焼きになってカリッカリになるまで放置
そうなればコロッと外れるから
柔らかい餃子をずっとほじくり回すと逆にくっつく
0901ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 14:37:58.29ID:agxLba9Y手作りの皮は小麦粉と塩だけで作るんだけど
市販のは片栗粉が結構入ってるんだよ
皮と皮がくっつかないように
だから水を餃子の肩まで入れて蒸し焼きにするセオリーが通用しない
鉄鍋だと確実にくっつく
テフロン鍋で水少なめでやることしか想定してない皮
市販の皮はダメだわ
0902ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 15:10:50.25ID:tz37SROZいやいや、それは下手なだけだろ
最近皮作るの面倒になって市販のも使うけどくっ付く事なんてないわ
0903ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 20:03:57.99ID:agxLba9Y今回買ったのはこれ
http://mognavi.jp/image/food/00/02/27/844726.jpg
最初から半透明で生春巻きの皮っぽかったので片栗粉多めなんだと思う
裏の原材料みたら小麦粉の次がでん粉だった
水かなり少なめで焼いたら鉄鍋でも何とか破れずに剥がせたけど
焼いてる面が小麦粉だけの皮とは全然違ったな
0904ぱくぱく名無しさん
2017/10/31(火) 01:26:35.23ID:HQSBKTaU製品によってずいぶん違うよね。くっつくというより溶けてこびりつくと
表現するしかないようなものもある。餃子をフライパンに載せてすぐ、位
置をずらして馴染ませるやり方があるけど、ひどいのはその時点で皮がく
っついて破れてしまうからな。テフロン加工のフライパン前提としか思え
ない。
0905ぱくぱく名無しさん
2017/10/31(火) 14:07:23.55ID:yfjL/Loi0906ぱくぱく名無しさん
2017/10/31(火) 14:08:41.75ID:yfjL/Loi重曹入れて中華麺にしてるのよ。
で、切れ端とか出たらそれを餃子の皮に流用しようかと
思ってんだよね
0908ぱくぱく名無しさん
2017/10/31(火) 16:24:36.13ID:yfjL/Loiで、結局丸っぽく広がるじゃん。
そのまま切ると長さがバラつき過ぎるから
最近実験的にある程度まで外側を切り落としてみてんのね。
まぁその部分をまたくっ付けたり伸ばしたりして今までは麺にしてたんだけどさ。
でも今度はその外側部分を皮に使おうかってことよ。
0910ぱくぱく名無しさん
2017/10/31(火) 17:05:56.08ID:yfjL/Loi角出しとか知らない。
今は製麺機の話じゃなく切り出した皮を餃子に使うって話なんだけど。
横道な話ならお好きに書き込んどいてよ
0911ぱくぱく名無しさん
2017/10/31(火) 21:38:36.64ID:aTErfW0z賄いで餃子の余った皮をきしめんみたいに切って油そばみたいにして食べたりもしてたし
別に問題無いとは思うけど、最後の工程で出た部分だと固いからセルクルで抜いたりしないと厳しいかもw
0912ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 10:27:29.22ID:X60+DHMB美味しいものに出会ったことがない
0913ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 14:07:03.72ID:ZhkvVXASおいしい
0914ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 22:24:01.84ID:LjU9oJ7Bおいしいよ
0915ぱくぱく名無しさん
2017/11/18(土) 03:44:20.55ID:AZWPZA8S白菜キャベツは塩で水分出さずそのまま入れ
あわせたタネは決して混ぜ過ぎない
→焼く時にはお湯と油を入れ弱火でほっておく
う一ん(´▽`)これマズーイ!!
やっぱ普通に自作するのが一番だわ
0916ぱくぱく名無しさん
2017/11/18(土) 15:02:15.30ID:pM51Bd+Q0917ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 19:11:52.55ID:7DH0i5jE肉と混ざり合ってなくバラバラ
タネしっかり混ぜるのはやっぱり必須だよ
0918ぱくぱく名無しさん
2017/11/24(金) 21:21:22.38ID:FNWB8Qrd生の白菜も混ぜて1時間寝かせたものだと白菜から汁が出ておいしく、
4時間寝かせたものだと肉がおいしいけど白菜からは汁が出ないんですよね・・
それで肉だけ寝かせた後に白菜入れて1時間寝かせたの焼いたんですが
上記のものより肉がおいしくなくて・・(ただこのとき肉は24時間寝かせた)
寝かせて肉がまとまるとおいしくなるのに混ぜて分離させたら寝かせる意味がないとか?
試したいけれど、最近豚バラ高くて試せてないです・・
次は肉だけ寝かせた後白菜は混ぜ込まずに肉の周りに付着させようかと思ってます。
0919ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 07:32:22.60ID:bki1VjdT同じ時に買った肉と白菜を使って作り方を変えて作ってみて
同時に食べ比べないと味の違いなんて分からないし
その時々の体調でも評価が変わるし
0920ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 18:31:45.32ID:ilp2V92Aトップバリュの餃子の皮は使ったらダメ
0922ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 06:00:57.62ID:WJ/ineYqあれは2種類の別な食い物で、もう好みの差としか言い様がないよ
どっちが正解とかじゃないね
0924ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 00:24:47.13ID:U+A411UU0925ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 14:08:44.56ID:zQMj9t7R0926ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 14:53:02.11ID:Xjmb5fB0というかなんか夕方のニュース番組のグルメコーナーでそんなことを言ってたのを
聞いたことがあるような
ないような
気がする
0927ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 12:35:02.19ID:F8xzEIYyインスタばえか?
0928ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 12:42:26.94ID:XBhRPPaU0929ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 13:05:00.92ID:F8xzEIYy0930ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 13:22:07.75ID:wPQdVpieはい、というわけでね。今週も楽しくまいりましょう。
0931ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 22:46:16.12ID:XElA2V9o普通でいいと思うんだろうなもしかして
0932ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 23:23:12.37ID:lWpWZFOk0933ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 01:36:35.13ID:r1FEG+YF0934ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 02:00:35.58ID:WZuNjYc90935ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 05:19:43.18ID:r1FEG+YF0936ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 14:59:46.78ID:Hkut3qBJ肉がダメならエビだろう
それもダメならオカラだな
0937ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 18:44:11.48ID:K2UTT1aW0938ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 20:50:02.71ID:bZSHTEfn0939ぱくぱく名無しさん
2017/12/03(日) 00:30:00.49ID:1kUO1NS00940ぱくぱく名無しさん
2017/12/09(土) 07:11:07.15ID:6da3/+U8黄金の方法論は確立されているのでしょうか
0941ぱくぱく名無しさん
2017/12/09(土) 07:46:49.67ID:mVeV8XbP鍋慣らし(油返し)を確実に行う
油返し・調理油とは別に、更に餃子の焼き面にラードをつけて焼く
・・くらいかな
0943ぱくぱく名無しさん
2017/12/09(土) 16:03:39.03ID:nHLLzmnE市販のは水に溶けやすくてダメだ
うどんみたいに加水率42%で足で踏んで作る
絶対にくっつかない
0944ぱくぱく名無しさん
2017/12/09(土) 18:56:42.69ID:uvP0RJjb0945ぱくぱく名無しさん
2017/12/09(土) 21:37:45.55ID:7oN8AXoO0946ぱくぱく名無しさん
2017/12/17(日) 08:18:04.41ID:4gYIdZTyみなさんのおかげで満足のいく餃子を造ることができました
最強の助っ人は貝印の餃子返しでした
0947ぱくぱく名無しさん
2018/01/01(月) 15:30:33.27ID:XXttyT/G鳥ひき肉がある
0948ぱくぱく名無しさん
2018/01/03(水) 21:03:46.74ID:tWwUghyx0949sage
2018/02/10(土) 20:58:04.25ID:nb9SZkbthttps://www.youtube.com/watch?v=fXjKmi8Y3bs
豚足ゼラチンはスープが漏れて失敗したけど、
水を混ぜた方は漏れないで成功したよ
0950ぱくぱく名無しさん
2018/02/12(月) 13:45:57.34ID:BlG8cja1たいへん美味しゅうございました
やっぱり餃子のメイン野菜はキャベツより白菜やね
0951ぱくぱく名無しさん
2018/02/12(月) 15:14:21.96ID:Vn89x8Ft0952ぱくぱく名無しさん
2018/02/12(月) 15:35:42.16ID:bQJKf+Xg0953ぱくぱく名無しさん
2018/02/12(月) 16:35:38.45ID:W4QXjRpH0954ぱくぱく名無しさん
2018/02/12(月) 19:37:01.92ID:9f6xhint取れないものか
0955ぱくぱく名無しさん
2018/02/18(日) 05:25:59.58ID:n/50xbMB0956ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 10:37:30.47ID:n6ANs/520957ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 00:11:13.70ID:ZQUGksTQ0958ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 00:36:10.53ID:lk/zpwco0959ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 01:11:23.08ID:ZQUGksTQ0960ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 09:31:34.58ID:jRT8KoGA0962ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 16:15:22.00ID:MA7y+a7Rだがニラも高いんだよな
0963ぱくぱく名無しさん
2018/02/24(土) 00:59:47.24ID:uopqFoI80965ぱくぱく名無しさん
2018/02/24(土) 20:58:31.47ID:uopqFoI8自分は、中に大根二ミリくらいで入ってたら味しみてて美味いかなと…
0966ぱくぱく名無しさん
2018/02/24(土) 22:03:18.47ID:CtuKFMbc旨いで
0967ぱくぱく名無しさん
2018/02/25(日) 14:12:50.72ID:che4I5/wニラ1束 198円
生姜2かけ 78円
ニンニク2かけ 158円
豚ひき肉400g 450円
餃子の皮50枚 250円
で作ったら美味しかった。
こう見ると高いな。
でも、餡が余ったので、あと50個は作れる。
0968ぱくぱく名無しさん
2018/02/26(月) 07:03:31.34ID:qTykjzEU0969ぱくぱく名無しさん
2018/02/26(月) 12:27:36.67ID:OjIpPzX80970ぱくぱく名無しさん
2018/02/27(火) 05:12:45.93ID:40kSEBGF0972ぱくぱく名無しさん
2018/02/27(火) 19:18:13.53ID:wL5pgLMRたぶん米粉だろうな
0973ぱくぱく名無しさん
2018/02/27(火) 21:35:36.58ID:9Zd6R36B0974ぱくぱく名無しさん
2018/02/27(火) 22:12:07.35ID:RcPS/MiA0975ぱくぱく名無しさん
2018/02/28(水) 16:45:15.55ID:izyGsNXS0976ぱくぱく名無しさん
2018/03/01(木) 01:52:03.89ID:c5sTbpIi0977ぱくぱく名無しさん
2018/03/04(日) 15:56:40.23ID:qpJqkxJp三崎漁港だったかな?
0978ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 21:47:27.30ID:m49UAh1o0979ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 02:56:12.16ID:kbzNa3U/0980ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 11:46:48.02ID:TA0MRj820981ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 08:49:17.09ID:n3IbrJDG0982ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 16:55:27.59ID:JFFQuVPo0984ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 23:34:58.71ID:P2mCqhwo0985ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 00:53:50.90ID:lUO0+3W+0986ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 06:03:23.61ID:9aO3D13k0987ぱくぱく名無しさん
2018/03/22(木) 15:46:00.57ID:dUAoPt000988ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 20:53:15.14ID:BKZGfHhm0989ぱくぱく名無しさん
2018/04/03(火) 07:39:55.08ID:pFGbIXrz0990ぱくぱく名無しさん
2018/04/03(火) 14:42:40.83ID:UzByKeGX0991ぱくぱく名無しさん
2018/04/03(火) 15:40:14.09ID:8i0BES690992ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 02:14:31.86ID:wnnOSz2/https://i.imgur.com/wocKQ8N.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=5RD4R51urFU
小籠包スレがないから2月の餃子動画に続いてここで
普段は野菜炒めしか作らないけど、月1の動画の為に無理して頑張って作ったw
0995ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 12:24:10.94ID:x3Q7xeAe0996ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 14:34:06.88ID:ZVRjEPyW0997ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 04:55:53.39ID:6glGmdgj0998ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 04:56:47.36ID:6glGmdgj0999ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 04:57:11.64ID:x7S6yY6O1000ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 04:57:45.62ID:x7S6yY6O10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 1042日 15時間 10分 2秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。