トップページcook
1002コメント284KB

【料理】 - 圧力鍋 40 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2015/06/01(月) 13:03:42.17ID:ZBcNkMuO0
ここは圧力鍋を色々と語り合うスレです。

安全第一 取り扱い注意、アルミはNG。

使い方を守って食卓に美味しいお料理を!
0759ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 00:37:31.87ID:WXW/alEI
>>758
>その代わり事故は沢山有るし、強火にして高圧料理にすると音がうるさい
>バネは事故は殆どなく、音も静かだけど強火で放って置くと爆発するね

どこかに事故報告などありますか?何を根拠に書いたのかな?
0760ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 00:45:50.15ID:mIUvDUnJ
オモリが外れて中のものが飛び散る事故
0761ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 00:49:28.60ID:sq4hpLKF
フィスラーの圧力バルブは何かとゴミが詰まるし、
シリコーンゴムを使っている部分が傷んで蒸気漏れが起きる。

おもり式は劣化する部分が何も無いから、拙宅では
昭和に製造された鍋も現役だよ。
0762ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 01:29:04.42ID:WXW/alEI
>>760
事故報告or根拠を聞いているのに、何を書いてるのかな
バカかお前は!
0763ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 01:35:32.19ID:mIUvDUnJ
アホはお前だろ?
アホ、バーカ馬鹿ばか馬鹿ファックスユー、ギブミーチョコレート!
しね!
0764ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 02:30:35.41ID:WXW/alEI
>>763
想像以上の……
0765ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 02:46:10.17ID:sq4hpLKF
ぱよぱよちーん!騒動で労組や生協界隈から招集された
反米左傾のネットゲリラ(団塊)ではなかろうか。
0766ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 18:38:26.28ID:UVgS3g57
>>753
そりゃバネもおもりも同じだ

吹き出る蒸気の調整を、バネやるか、おもりの重さでやるかだけだよ
違いは
0767ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 21:39:24.40ID:q9Yrc6pw
こんなところに気持ち悪いネトウヨが湧いてやがる
0768ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 21:50:34.16ID:GaxN0XKW
どっちも気持ち悪いんだが
0769ぱくぱく名無しさん2015/11/19(木) 07:27:47.82ID:bDsMNjKK
実家の理研の圧力鍋はかれこれ30年現役だな
メンテとかどうしてんだろ?
0770ぱくぱく名無しさん2015/11/19(木) 09:43:52.88ID:fsojPDo1
>>769
オボボがメンテに来てくれる
0771ぱくぱく名無しさん2015/11/19(木) 12:25:40.33ID:aYoZ/Ehe
寝てる間にポクテがメンテしてるよ
0772ぱくぱく名無しさん2015/11/20(金) 00:08:07.25ID:DQNTjel8
尼でタイムセールキター

\ 6,280
参考価格: \ 13,824 (55% OFF)
終了まで 23:53:16
魔法のクイック料理 両手圧力鍋 5.5L
0773ぱくぱく名無しさん2015/11/20(金) 20:01:08.39ID:qPhyfkh8
>>772
ユニバも同じような値段で売ってるからあまり安いとは言えないな
0774ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2015/11/22(日) 08:43:30.00ID:NqGRh1uJ
尼はAmazonでしゅ(^▽^)

ユニバはユニバーサルスタジオジャパンでしゅ(^▽^)
0775ぱくぱく名無しさん2015/11/23(月) 04:50:51.50ID:AK8ZaVcu
糞みたいなスペック自慢じゃなくて圧力鍋ならではのレシピや裏技を公開して欲しいものだ
荒らしのシリット厨も消えたようなので知恵者の皆さんお願いします
0776ぱくぱく名無しさん2015/11/23(月) 14:51:15.64ID:WHUZsnn/
うわぁ〜ここにもぴころ居るよ…
ぴころとは似ているのかな
それってヤバイ…
0777ぱくぱく名無しさん2015/11/23(月) 16:42:53.96ID:PP5FFS6q
パナソニックとか象印の電気タイプもこのスレでいいかな?
圧力鍋は昔から怖くて無理だったんだけど炊飯器みたいに使えそうだから気になってます
使ってる方いらっしゃれば使い勝手聞かせてください
0778ぱくぱく名無しさん2015/11/23(月) 23:04:12.29ID:Dw0MeeuA
パナソニックのを炊飯器用途で使ってます。早いしおいしく炊けるけど、タイマー炊きと
保温ができません。玄米を気軽に炊けるので玄米食べる人にはいいかも。
他の調理も圧と時間をセットしたら放置なので楽です。
0779ぱくぱく名無しさん2015/11/24(火) 17:46:52.37ID:Jd5wQF/M
フィスラーの圧力鍋使ってます。圧力鍋といえば「煮込み」ですが、私はご飯も炊いています。
白米だと高圧で3分、玄米でも20分です。
ご存じだと思いますが、圧力鍋は圧がかかってる間は蓋を開けることが出来ないので、実際は3分たってすぐに蓋を開けれる訳じゃないよ。20分位放置しておけば開けられるようになると思う。

確かにシューという音はでるけど、それが圧がかかった、という合図でもあるし、すぐに弱火にするので、気になった事はないし、正しい使い方すれば事故なんてないよ。
0780ぱくぱく名無しさん2015/11/24(火) 18:35:41.06ID:R/e25Xbm
t-falで全額返金キャンペーンやってるから試すのありかもな
0781ぱくぱく名無しさん2015/11/25(水) 07:01:16.94ID:RuhD/TLp
ティファールは65kpa加圧なので、玄米炊飯や魚を骨まで柔らかくする調理は難しい。

逆にシチューやスープは崩れにくく野菜の形を保ったまま
短時間で中心まで火が通るから、野菜の煮込やシチュー中心の
食生活ならイケるのではないかい?

鍋一杯に野菜のシチューを作って、食べ切った翌日には
別味の汁物を作る人とか。
0782ぱくぱく名無しさん2015/11/25(水) 17:31:21.87ID:9VsYsya6
kPaとか言われてもよく分からん
気圧で言ってくれ
0783ぱくぱく名無しさん2015/11/25(水) 18:01:02.94ID:vbH3kziB
>>781
ティファールは 圧力切り換えできるタイプなら、
高圧/低圧 85/55kpaか80/50kpaだね

65kpaは圧力切り換えがないタイプ
0784ぱくぱく名無しさん2015/11/25(水) 18:03:25.27ID:vbH3kziB
>>782
100kpa≒1気圧
0785ぱくぱく名無しさん2015/11/27(金) 02:28:35.42ID:lWcPXSJ2
>>784
その指標はおかしくない?
80/50kpaだと負圧になるじゃん
0786ぱくぱく名無しさん2015/11/27(金) 10:05:47.44ID:VTvB2xJk
>>785
加圧する分の圧力のみを表示するからあっているよ。
1気圧+80kpa加圧ってこと。
0787ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 00:21:55.13ID:D6Zx2ipi
>>786
把握
0788ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 12:35:40.43ID:7mRhXkIV
バネ式って強制減圧できる?急冷しないと無理かな
0789ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 15:23:23.16ID:85dY8Wxs
パール金属のバネ式使っているけど急減圧させたい時は
加圧表示の飛び出してくる赤いピンの頭を箸で押して減圧してるよ
他のメーカーのも同じようにできると思う
加圧表示のピンを押し下げると蒸気が出て減圧するよ
押し下げる力加減で少しずつ抜けるので急冷みたいに一気に空気を吸い込む事はなく怖くないです
蒸気が出るので火傷には注意して下さい
0790ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 15:42:31.99ID:cP9AitSh
>>789
メーカーの説明書では、減圧方法を説明していますか?
0791ぱくぱく名無しさん2015/12/09(水) 01:25:54.73ID:Z6vp1a+r
クイックエコ取説の減圧方法は水冷のみ、内容物が飛び出すおそれがあるから強制排出は不可
水冷して赤玉ロックピンが下がってから圧力切替レバーを排出の位置にして圧力無しを確認してからフタを取る
0792ぱくぱく名無しさん2015/12/09(水) 08:05:21.09ID:9VxIEGB1
>>791
thx
0793ぱくぱく名無しさん2015/12/09(水) 12:01:03.64ID:sNqjVMRg
>>788
フィスラープレミアムだけど、日本版では禁止されている。
海外では、メインバルブを回して減圧する方法と、安全レバーを押して減圧する方法が普通にYouTube等で紹介されている。
公式の日本版紹介CGムービーでも、減圧シーンがカットされているが、本国のムービーでは蒸気を排出するシーンがある。
ちなみに私は、(自己責任で)強制減圧を利用している。
0794ぱくぱく名無しさん2015/12/09(水) 20:27:01.12ID:oAU8s5Hy
強制減圧できるできるかどうかの質問にメーカーの説明書で減圧方法を説明しているかとか聞いてるけど
説明書に記載がないからここで質問しているんだろ?
水で冷やした事ない人多いから教えてあげるけど水で急激に冷やすとパッキンから急に空気が入って大きな音を出すよ
もしも何らかの原因で空気が入らない場合は蓋がへこんだり破損するから
0795ぱくぱく名無しさん2015/12/10(木) 23:33:56.21ID:ylZl+QE2
加圧4気圧(試験圧力)で問題の無い圧力鍋が、
負圧0.8気圧程度で戻らないほど凹むワケ無いんだな。

もしかして現物を持たないカタログユーザー様ですか?
エアユーザーとも言う
0796ぱくぱく名無しさん2015/12/11(金) 01:14:49.38ID:/XmRlXKe
大きな音を出したのはシンクだと推論
0797ぱくぱく名無しさん2015/12/11(金) 03:24:07.30ID:I3u49wNc
減圧もしたことない奴が二匹騒いでいるな
実際の動画見とけよ

急減圧時の爆音 水の音で判り難いけど
https://www.youtube.com/watch?v=is3fKH7abDM

加圧表示のピンをこれと同じように割り箸とかで押すと減圧できる
https://www.youtube.com/watch?v=8j8fr4ihtRs

圧力が掛かった状態から一気に減圧されて空気が入らないと
徐々にする加圧試験とは違って一気に力が変化するから変形しやすいよ
簡単に見た目で判るのは温かいお茶のペットボトルを買って中身を空にしてから
キャップを外した状態で熱湯に入れてキャップを締めて
それを冷水に入れれば判るよ
減圧にいかに弱いかがね
0798ぱくぱく名無しさん2015/12/11(金) 07:17:35.02ID:/XmRlXKe
シュウーポンて感じで爆音じゃないじゃん、すんげーちっこい音w、ヘー、錘式はそうなるのね
うちのクイックエコはバネ式だからそんな音しないわ、たぶん圧力調整弁が常に開いてるからかな
0799ぱくぱく名無しさん2015/12/11(金) 07:20:10.75ID:/XmRlXKe
>たぶん圧力調整弁が常に開いてるからかな
これ勘違いだスマン、開いてたら急冷する必要ないしな、閉まってるわ
0800ぱくぱく名無しさん2015/12/12(土) 20:21:48.10ID:c0UjGGFF
>>799
圧力調整弁が故障していて空気を吸い込んでいるのあなたの鍋でしょ
私もクイックエコだけど鍋底を水に浸けて急に冷やすとバコッって大きな音で空気を吸い込むよ
大きな音しないのはバルブが正常に密閉されてなくて空気を吸い込んでいるんだよ
0801ぱくぱく名無しさん2015/12/12(土) 20:44:50.70ID:w+hN4DNT
急冷&減圧が必要なのはなぜ?
0802ぱくぱく名無しさん2015/12/12(土) 23:15:41.32ID:ZdBQKCtr
だよねー、急冷が必要な料理なんて思いつかないわ
0803ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 01:51:53.69ID:Hi2Klo4M
じゃが芋とか急冷しないと溶けてなくなっちゃうよ
0804ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 01:56:20.96ID:Hi2Klo4M
蒸らし時間の指定がある場合、その時間になっても圧力が抜けてなかったら急冷とかしないとダメじゃね?
0805ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 02:09:07.32ID:l6jTp8me
>>803
よくじゃがいもを煮るけどそんなことないよ。

>>804
そんなレシピあるの?臨機応変に対応したら。
0806ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 02:12:22.94ID:EEwEc12p
やっべ煮過ぎたって時に抜いたり冷やしり
0807ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 10:36:31.65ID:Hi2Klo4M
>>805
圧力鍋のレシピ見たことないの?
加圧時間と蒸らし時間が書いてあるのが普通だけど?
圧が抜けないってことは、火を止めても100度以上で加熱が続いてるってことなんだけど、自然放置したことないの?
私は臨機応変に急冷か減圧しますよ
0808ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 10:41:18.67ID:Hi2Klo4M
>>801
>>802
>>805
圧力鍋の仕組みわかってなさそう
0809ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 11:29:42.41ID:l6jTp8me
>>807
蒸らし時間過ぎて急冷しなくてはいけないレシピはクソだろ
08108002015/12/13(日) 13:50:15.40ID:g3EkY1Pl
カレーやシチューを早く食べたい時に急減圧させて蓋を開けるよ
多く作るとなかなかピンが下がらないから…
レシピの関係より私は早く食べたい時にしてる
0811ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 13:53:25.76ID:afMLfvVt
付属レシピ見たら唯一りんごジャムが急冷だった、15分加圧し急冷
12分加圧して自然冷却とかに置き換えれそうな気がしないでもない
0812ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 14:05:56.94ID:afMLfvVt
>>810
確かに圧力鍋の1つの要素である時短料理においては急冷はその意に沿ってると言えるね
何かの料理で急冷した時は濡れ布巾を上にかけて真上に水を流してやったけど1分くらいで抜けた
これからは急冷を多用してみようかな
0813ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 14:23:05.75ID:l6jTp8me
加熱を止めても、ある程度高温を維持してくれる圧力鍋の特性を、放棄するのは
何となく納得できないな。と思ったのですよ。

緊急時まで否定はしないけど、レシピに急冷があるのは好かん。個人的にではあるが。
0814ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 14:34:10.06ID:Hi2Klo4M
>>809
レシピの問題じゃないよ
自然に減圧するまでの時間は、量や気温で違うんだから
人間の手で減圧することも必要ってことだよ
0815ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 16:07:45.62ID:l6jTp8me
>>814
だから臨機応変ということ。
それくらいの対応ができないの、加熱時間を短縮すればいいじゃん。
0816ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 17:31:39.33ID:Hi2Klo4M
なんでそんなに頑なに急冷を否定するのか
意味わからない
0817ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 17:35:24.38ID:jYaafvjb
半熟卵を作る時は加圧1分→放置2分→急冷でやってる
圧力鍋で作るとカラがむきやすくてらくちん
6〜8個一度にゆでて味玉を仕込んでる

>>815
臨機応変に急冷しても別にいいじゃん?
あんたのほうが頭が固く感じる
0818ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 21:39:14.25ID:l6jTp8me
まとめてレスするよ

>>816
適切な加熱時間が想像できないから急冷、手際の悪さが想像できるな

>>817
ゆで玉子ごときに圧力鍋か、お前「卵と玉子」の違いも分かんないだろ
圧力鍋でなくともつるっとむけるよ
0819ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 22:03:05.02ID:mIo+BOT6
誰がどんな使い方しててもいいじゃん
いちいち噛み付くなよ
0820ぱくぱく名無しさん2015/12/14(月) 01:21:56.06ID:Z2paj1++
もう意地になってるんだろうけど、みっともないね
0821ぱくぱく名無しさん2015/12/14(月) 01:46:21.94ID:/f2svU5E
>>817
俺も大体同じ様にゆで卵を作っているよ
急冷は必須だよね♪
0822ぱくぱく名無しさん2015/12/14(月) 01:49:20.69ID:Z2paj1++
ゆで卵ごときにって言われてもねえ
ふつうの鍋同様に普段使いしてるから、別にめんどうでもないし
0823名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 12:46:09.48ID:q1vBEykf
>>818
「玉子と卵」の違いっていうのは、
「生のものは卵、調理したものは玉子と書く」という話をしているんだけろうけど
それどうも、ごく最近出回り始めたネット都市伝説くさい気がする
JAなんかも出典をあきらかにしないままそんなことサイトに載せてるけどさ

うちにある広辞苑第五版(2000)では
「卵焼」が見出し語にあるし
>「玉子」は、鶏卵を使った料理、あるいは料理用鶏卵の場合に限って用いるのがふつう。
とあるよ

青空文庫を「卵」「玉子」で検索してみると、
「生玉子」もあれば「卵焼き」や「ゆで卵」もある
50年以上前に死んだ文豪たちも、調理の有無で使い分けはしてないような

まあ生物学では卵はランと呼ぶから玉子とは書きようがないんだけど
あとは玉子でも卵でも書き癖の問題じゃないのかな
ただし、玉子のほうが、当て字である分、ちょっと古い感じがするし
より限定的な使用って感じ
0824名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 18:17:37.23ID:1P5BLZIU
「卵=生、玉子=調理説」はこれがネタ元みたい
めっちゃ最近だな
江戸しぐさか!

2013.03.28
http://biz-journal.jp/2013/03/post_1791.html

「ゆで卵」「卵焼き」は日本語として間違ってる!なんていう人は無視していいよ
0825名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 18:28:25.67ID:kwCISXZz
>>824
鼻濁音みたいなもんかな
0826名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 18:42:16.05ID:IjRHrFd8
ゆで卵・卵焼きと言うのは作っている行為までは許せるが
完成された料理はゆで玉子・玉子焼きと言うべき
これ料理人の常識
0827名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 19:09:46.20ID:hFAkGPnC
それ、メニューをお品書きと言え程度のこだわりだと思います
ちなみにNHKは全部「卵焼き」「ゆで卵」で統一してるようだ
0828ぱくぱく名無しさん2015/12/14(月) 23:40:09.85ID:kwCISXZz
フィリピンのバロットは孵化直前の卵を茹でた食品ですが、これを圧力鍋で茹でると
骨やクチバシ、羽根なんかも柔らかくなりますか? からは剥き易いでしょうかね?
0829ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 03:47:21.45ID:VM9YrpoB
そんな気持ち悪い物食わないから知らないよ
balut pressure cooker cooking で検索してみたけど圧力鍋使う物はヒットしないような…
0830ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 18:53:04.46ID:a4ooA1oy
シリットの圧力鍋だと水にかけて急冷しろと書いてあったな

あんなクソ重いもの持つの大変なので、無視してレバーを一番下にして無理矢理蒸気抜いてるけどさ
0831ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 18:54:30.09ID:a4ooA1oy
アンカー忘れたけど>>788あてね
0832ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 22:10:15.91ID:zxdqeUKv
>>828
ホビロン食べるの?
0833ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 22:12:39.47ID:zxdqeUKv
ドウシシャの圧力鍋使ってたんだけど、最近ご飯に芯が残るんだよね。
どうしたらいいかな。
パッキン?
0834ぱくぱく名無しさん2015/12/16(水) 00:07:49.07ID:Jg+evnjM
>>830
youtubeの動画だと普通に蒸気抜いてるな
0835ぱくぱく名無しさん2015/12/16(水) 08:48:46.41ID:PEO8bBCz
>>833
あたしゃドウシシャ捨てて魔法に変えた
0836ぱくぱく名無しさん2015/12/16(水) 16:30:08.95ID:IVw6RrGj
>>833
寒くなったからじゃね
0837ぱくぱく名無しさん2015/12/16(水) 21:32:52.44ID:AemaEt0z
>>830
あれは圧力鍋というよりも鈍器だからねw
だいたい無駄に保温性が良いせいか水をかけたくらいではなかなか温度下がらないし
自分も無理抜きしてる
0838ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 14:21:50.45ID:K0dFVrH0
悩みすぎて禿げそうなんで意見ください。

・アサヒ軽金属
現在セール中 約20,000円、ガラス蓋別売り
ガラス蓋とすのこ入れると26,000円
高圧、五重構造

・フィスラー ビタクイックセット
約25,000円
4,5Lと2,5Lの鍋、圧力蓋、すのこ、ガラス蓋がセット
圧が低いが鍋が重ねて収納できる。少量の煮物もできてセット内容が良い

・ワンダーシェフ 魔法のクイック5,5L
約9,000円
安い、高圧、底は三重だが側面が薄い
低圧オモリが別売り?

・ワンダーシェフ マクサス6L
約15,000円 ガラス蓋別売り
高圧、全面三重構造、取っ手が取れて洗いやすそう

4,5のフィスラーは小さいような気もするが、逆に2,5の方で少量の煮物や炊飯ができて便利かなと。
ただ、圧力不足が気になります。
では、最高圧のアサヒ活力。セール中で買うなら今か?
いやいや、もういっそ安いワンダーシェフにするか。側面薄いけどどうなんだろ?
じゃあ、中途半端な値段だがマクサスにするか…
いやいや5,000円しか変わらないならアサヒに…以下ループ

今まで、肉系の煮込みやフォン作りを何時間、何日も煮込んで作っていた圧力鍋初心者です。
よろしくお願いします。
0839ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 16:59:14.91ID:iau45djz
そんなクソでかいのいらなそうも気がするがマクサスか魔法でよくね?
0840ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 17:16:54.03ID:K0dFVrH0
>>838のマクサスは5Lだった

>>839
たまにだけど、5,5でも小さいかと思うくらいフォンを大量に作る。
やっぱワンダーが無難かなぁ。
0841ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 20:33:47.74ID:7RJrhCqp
>>838
フィスラービタクイックセットが激安。
初心者にも簡単に使えるし、多分箱の中にあるレシピ本が見やすいから、自分ならフィスラー1択。
小さい圧力鍋は意外と使い勝手がいいよ。4.5は我が家では大人4人分の煮込み料理に過不足なしです。
0842ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 21:35:20.01ID:3P8qHgIr
圧力鍋って意外と大きいの要らないよね
0843ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 22:03:18.16ID:sXug5B7B
圧力鍋は大きいサイズでも容量いっぱいには入れられないからね!
大きめの方が良いと思うよ
私は5.5リットルのでも小さいと感じる特にカレーやシチューを大量に作る時だけど…
0844ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 23:46:35.73ID:K0dFVrH0
>>841-843
ありがとう!
フィスラー買う決心が付きました。
やはりスターターセットとしては使いやすそうですね。
今日はストウブ福袋の発売日で、圧力鍋に悩み過ぎて思わずそちらに浮気しそうになりましたが何とか思い留まりました。
フィスラー、ついでにグリルパンも揃えてみます。
使ってみて小さいようならもっと大型のを検討します。
0845ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 04:53:12.06ID:7bjPxmbr
いずれ高圧鍋が欲しくなり使いこなすと高圧しか使わなくなるパターンやな
0846ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 07:56:33.45ID:JxJbGrzo
スターターなんて結局使いみちないから買い換えるのがオチなんだけどな
0847ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 08:49:42.47ID:7cO92kCS
>>845
圧力可変に惹かれてeコン買ったけど最近は最高圧しか使ってないわw
0848ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 09:16:47.37ID:80Ay6zlm
>>847
最高圧だと野菜が無くならない?
高圧低圧は使わずに済むの?
0849ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 11:08:55.26ID:iXuG3AI8
eコンとTプラスの両方を持っているけど両方使って無いわ。ミルクポットと普通のシリットの鍋しか使って無い。圧力鍋よりも普通の鍋の食感の方が美味
0850ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 12:03:48.84ID:p44jB43Q
eコン使ってるけど、おでんの大根を40分かけてお出汁のしゅんだとろとろ大根にしてる
結びこんにゃくもしっかり味がつくよ
0851ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 12:16:38.12ID:aNVWWgbM
>>850
しゅんだ?
いきなり関西方言?使われるとぐぐる手間が
0852ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 12:21:05.97ID:p44jB43Q
しゅんだ→しみた

ごめん、関西弁なの忘れてた。
0853ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 12:21:26.89ID:iXuG3AI8
圧力鍋は時間短縮出来るけど食材の食感も失われ、旨味も良い鍋でじっくりコトコトと煮込んだ方がよく出るよ
0854ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 12:24:06.69ID:p44jB43Q
じっくりことこと大根2日くらい煮込まむなら、40分圧力鍋のほうが楽だし経済的だよ
そんなに味も質感も変わらないと思うけど、好きずきじゃない?
0855ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 12:29:45.87ID:iXuG3AI8
シリット使いだけど、例えば玄米を圧力鍋で炊くなら浸水1時間の沸騰してから中火の22分で炊ける。鍋なら浸水3時間沸騰してから50分。
圧力鍋だとモチだけど食感が無い、対して鍋はもっちりしていてプチプラ食感も有り。鍋の方が時間も光熱費も掛かるけど味は鍋の方がやはり美味しい
0856ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 12:35:23.04ID:iXuG3AI8
豚骨ラーメンの凝ってるお店だと二日も掛けて寸胴鍋で煮込むんで試しに時間短縮の出来るあで作った所、時間短縮は出来るけど圧力鍋だとじっくりコトコト煮込んだ時に出る旨味が引き出せなかったとの事だよ
0857ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 12:42:20.86ID:p44jB43Q
>>856
それは出汁をとるときだよね。

>>855
プチプラ食感ってディスってんの?
0858ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 12:54:09.93ID:iXuG3AI8
プチプチ食感の間違いね。
結論としては安い鍋で作るよりは圧力鍋は美味しく作れるけども良い鍋で作った料理には叶わないって事でございます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています