トップページcook
1002コメント284KB

【料理】 - 圧力鍋 40 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2015/06/01(月) 13:03:42.17ID:ZBcNkMuO0
ここは圧力鍋を色々と語り合うスレです。

安全第一 取り扱い注意、アルミはNG。

使い方を守って食卓に美味しいお料理を!
0707ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 13:31:53.91ID:/M4of6ES0
>>706
ババア入院しろ
0708ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 14:22:57.88ID:cmA9rPFb0
>>707
シリットを使ったことないアルミ雪平鍋常用さんですか?
0709ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 15:36:54.58ID:XKl84CCP0
シリットは熱伝導も抜群だよ
やはりあらゆる点からNo.1であることは間違いないね
http://www.silit.jp/silargan/
0710ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 15:46:14.82ID:XKl84CCP0
適切な圧力時間も何も108度を越す温度と言うのは食品としての価値が酸化しちゃって皆無になるんだよね。だから揚げ物とかは食材以前に体に悪い訳。シリットはアルカリ化により食材も体にイイし、低圧なら107度だお
0711ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 15:46:16.75ID:XKl84CCP0
適切な圧力時間も何も108度を越す温度と言うのは食品としての価値が酸化しちゃって皆無になるんだよね。だから揚げ物とかは食材以前に体に悪い訳。シリットはアルカリ化により食材も体にイイし、低圧なら107度だお
0712ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 22:29:24.89ID:Ryl6DaRp0
>>701
>シリットの熱伝導は悪いし、超高圧より時間短縮は絶対ないよ
大正解
シリットのいいところは
むしろあの分厚くゆっくり温まりゆっくり冷める鍋で
普通の鍋で煮込んだ感じと圧力鍋による時短効果をある程度併せ持つところだと思う。
0713ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 22:41:52.38ID:Ryl6DaRp0
というかシリットの謳い文句だけ援用してる人たちって、
多分自分では所持してない人なのではないかと思う…。
0714ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 23:09:59.77ID:rjtlszrW0
持ってないヤツが良く言うよ。
シリットは様々な鍋の中で熱伝導はダントツだよ
お前らの主観はチラ裏しとけ
0715ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 00:26:31.08ID:RMWGT69t0
そのままお前に返すよアホが
0716ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 05:51:16.03ID:CiDfoHTF0
先週も在日ちょんのネット総会屋が暴れたのかよ。
みかじめ料を払うまでスレ荒らしを続ける気かな?

2ちゃんねるもヤンキーと朝鮮嫁に乗っ取られたから、
ぱよぱよちーんみたいにやり放題だな。
0717ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 06:51:07.76ID:L3geDvQ90
NGワードにシリットを入れれば解決するんだけど、それも誰かの思惑通りって感じで嫌だなあと思っていた。
でもそろそろいいかな。。。
0718ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 11:25:50.98ID:Cnl4HxUC0
>>713
だろうねえ
ただの煽り厨でしょ
0719ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 13:07:18.28ID:dZglSnlJ0
Silitを使うと他の調理器具がオモチャに思えますよ

因みに私は初カキコですw
0720ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 13:18:38.41ID:OUQJE3w90
尻厨uzee
0721ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 13:22:17.87ID:dZglSnlJ0
シリットが最強とシットト?
0722ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 13:26:48.42ID:RMWGT69t0
荒らしに便乗してんじゃないよ
失せろ
0723ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 13:31:55.08ID:dZglSnlJ0
イライラして更年期さんですか?
そんな時こそ身体に優しいアルカリ食品を!
0724ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 13:34:59.13ID:5RGoBnIR0
>>723
精神病院に通院しろババア
0725ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 13:38:07.67ID:dZglSnlJ0
ありゃりゃりゃ穏やかで無い、イライラしておりますね
0726ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 13:39:21.82ID:dZglSnlJ0
イライラは老化現象よん
0727ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 15:12:41.67ID:XdCY4zJ10
シリットよっぽど売れてないのか??
気持ち悪い
0728ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 15:25:16.65ID:9uFy13B80
私はあなた方に幸せになって欲しいの。私はシリットのザビエルよ
0729ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 15:41:37.23ID:RMWGT69t0
神よ>>728が煉獄の炎で永遠に焼かれ続けますように
0730ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 15:49:22.05ID:9uFy13B80
ぎゃぎゃ〜焼かれるぅ


シリットなら美味しいステーキが焼けます(^O^)
0731ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 15:57:09.48ID:RMWGT69t0
ID:9uFy13B80の自宅にエホバの証人とものみの塔が毎日訪問しますように
0732ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 16:31:12.61ID:A476ufIK0
毎週休みの昼ごろにやつらが来るのは
お前のせいか
0733ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 17:06:31.95ID:RMWGT69t0
人のせいにしてんじゃねぇよカス
0734ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 17:27:10.60ID:A476ufIK0
>>733
>>715
0735ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 17:29:02.62ID:RMWGT69t0
自分の言葉で語れば?カス
0736ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 17:43:45.98ID:5RGoBnIR0
>>728
ババアがおめでたいのはよく分かるよ
でも迷惑だから病院に戻ってね
0737ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 17:50:32.41ID:9uFy13B80
私は医院長夫人じゃないからw
0738ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 00:53:32.77ID:qnX2IwWA0
圧力鍋で大根下ごしらえする時に米のとぎ汁ないので生米一つまみ入れてるが
あれ入れないとやっぱり違い出るの?
0739ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 10:19:57.52ID:LRzWjxZl0
最近の大根はアクが少ないからすぐ食べるなら、そんなに違いはないけど
次の日までとっておくとえぐみが出る感じがする
0740ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 13:24:08.66ID:I/9nSR7R0
なんかシリットの圧力鍋良さげですね。そろそろシリットデビューしようかなあ
0741ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 14:44:26.81ID:tHNNBdVM0
シリットは止めた方がいい
0742ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 15:54:39.00ID:hL4GGTXn0
このスレを見てシリットが良さげとか思うのは頭のおかしい人か工作員だけ
0743ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 16:04:21.86ID:fHSot6hh0
私はどの圧力鍋よりもシリットが良いと
0744ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 17:39:29.12ID:aboxUQR+0
どうぞどうぞシリットどうぞ
0745ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 17:43:51.27ID:ZxID/yYX0
豆の甘煮作ったぜ。うめえ
0746ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 18:40:13.91ID:qnX2IwWA0
シリットで練り物に圧をかけると素敵
0747ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 18:47:35.77ID:02mBDHIb0
さっさとシリットスレ立てろよ
0748ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 18:52:41.41ID:s0ybO2Da0
バネと重りの違いは?
0749ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 23:09:32.55ID:tk5HEHa10
高圧は錘式の方が作りやすいんじゃないの?
上にあった圧力表に加えて
平和 PCシリーズが2.3気圧、
北陸アルミ エッグフォルムが2気圧
0750ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 23:35:21.12ID:YsU84KQT0
情弱が買うのが重り式
0751ぱくぱく名無しさん2015/11/17(火) 00:05:24.86ID:UPO1T8Ue0
日本人は、鰯や秋刀魚を骨ごと食べたいとか、
脚気(国民病)の反動から、柔らかい玄米ご飯を
ガッツリ食べたいという要求があるので
圧力鍋は高圧志向。
0752ぱくぱく名無しさん2015/11/17(火) 00:57:57.22ID:K9BRs+4M0
昔、圧力釜って言い方もあったもんな。
0753ぱくぱく名無しさん2015/11/17(火) 14:51:47.46ID:FR2hzoHn0
高級なバネ式の圧力鍋は万が一火を消し忘れて加圧し過ぎてもパッキンが切れるだけなんだってな。爆発事故にはならないそうだ
0754ぱくぱく名無しさん2015/11/17(火) 16:34:13.43ID:K9BRs+4M0
蓋の一部に窓が開いてる方式なら、
バネ式ではシリットで見たことがあるが、活力鍋も同じ方式だぞ。
まあ錘とバネの違いとは関係ない。
0755ぱくぱく名無しさん2015/11/17(火) 18:44:25.06ID:FR2hzoHn0
やはりシリットは伊達にドイツNo.1じゃないな
0756ぱくぱく名無しさん2015/11/17(火) 21:09:52.76ID:CaovWCDt0
基地外御用達シリット
0757ぱくぱく名無しさん2015/11/17(火) 21:48:29.58ID:q2AM/8+90
>>753
安い重り式は火をけし忘れると爆発するの?
0758ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 00:19:23.97ID:mIUvDUnJ
重り式は基本爆発は無いと思う
その代わり事故は沢山有るし、強火にして高圧料理にすると音がうるさい

バネは事故は殆どなく、音も静かだけど強火で放って置くと爆発するね
0759ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 00:37:31.87ID:WXW/alEI
>>758
>その代わり事故は沢山有るし、強火にして高圧料理にすると音がうるさい
>バネは事故は殆どなく、音も静かだけど強火で放って置くと爆発するね

どこかに事故報告などありますか?何を根拠に書いたのかな?
0760ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 00:45:50.15ID:mIUvDUnJ
オモリが外れて中のものが飛び散る事故
0761ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 00:49:28.60ID:sq4hpLKF
フィスラーの圧力バルブは何かとゴミが詰まるし、
シリコーンゴムを使っている部分が傷んで蒸気漏れが起きる。

おもり式は劣化する部分が何も無いから、拙宅では
昭和に製造された鍋も現役だよ。
0762ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 01:29:04.42ID:WXW/alEI
>>760
事故報告or根拠を聞いているのに、何を書いてるのかな
バカかお前は!
0763ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 01:35:32.19ID:mIUvDUnJ
アホはお前だろ?
アホ、バーカ馬鹿ばか馬鹿ファックスユー、ギブミーチョコレート!
しね!
0764ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 02:30:35.41ID:WXW/alEI
>>763
想像以上の……
0765ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 02:46:10.17ID:sq4hpLKF
ぱよぱよちーん!騒動で労組や生協界隈から招集された
反米左傾のネットゲリラ(団塊)ではなかろうか。
0766ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 18:38:26.28ID:UVgS3g57
>>753
そりゃバネもおもりも同じだ

吹き出る蒸気の調整を、バネやるか、おもりの重さでやるかだけだよ
違いは
0767ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 21:39:24.40ID:q9Yrc6pw
こんなところに気持ち悪いネトウヨが湧いてやがる
0768ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 21:50:34.16ID:GaxN0XKW
どっちも気持ち悪いんだが
0769ぱくぱく名無しさん2015/11/19(木) 07:27:47.82ID:bDsMNjKK
実家の理研の圧力鍋はかれこれ30年現役だな
メンテとかどうしてんだろ?
0770ぱくぱく名無しさん2015/11/19(木) 09:43:52.88ID:fsojPDo1
>>769
オボボがメンテに来てくれる
0771ぱくぱく名無しさん2015/11/19(木) 12:25:40.33ID:aYoZ/Ehe
寝てる間にポクテがメンテしてるよ
0772ぱくぱく名無しさん2015/11/20(金) 00:08:07.25ID:DQNTjel8
尼でタイムセールキター

\ 6,280
参考価格: \ 13,824 (55% OFF)
終了まで 23:53:16
魔法のクイック料理 両手圧力鍋 5.5L
0773ぱくぱく名無しさん2015/11/20(金) 20:01:08.39ID:qPhyfkh8
>>772
ユニバも同じような値段で売ってるからあまり安いとは言えないな
0774ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2015/11/22(日) 08:43:30.00ID:NqGRh1uJ
尼はAmazonでしゅ(^▽^)

ユニバはユニバーサルスタジオジャパンでしゅ(^▽^)
0775ぱくぱく名無しさん2015/11/23(月) 04:50:51.50ID:AK8ZaVcu
糞みたいなスペック自慢じゃなくて圧力鍋ならではのレシピや裏技を公開して欲しいものだ
荒らしのシリット厨も消えたようなので知恵者の皆さんお願いします
0776ぱくぱく名無しさん2015/11/23(月) 14:51:15.64ID:WHUZsnn/
うわぁ〜ここにもぴころ居るよ…
ぴころとは似ているのかな
それってヤバイ…
0777ぱくぱく名無しさん2015/11/23(月) 16:42:53.96ID:PP5FFS6q
パナソニックとか象印の電気タイプもこのスレでいいかな?
圧力鍋は昔から怖くて無理だったんだけど炊飯器みたいに使えそうだから気になってます
使ってる方いらっしゃれば使い勝手聞かせてください
0778ぱくぱく名無しさん2015/11/23(月) 23:04:12.29ID:Dw0MeeuA
パナソニックのを炊飯器用途で使ってます。早いしおいしく炊けるけど、タイマー炊きと
保温ができません。玄米を気軽に炊けるので玄米食べる人にはいいかも。
他の調理も圧と時間をセットしたら放置なので楽です。
0779ぱくぱく名無しさん2015/11/24(火) 17:46:52.37ID:Jd5wQF/M
フィスラーの圧力鍋使ってます。圧力鍋といえば「煮込み」ですが、私はご飯も炊いています。
白米だと高圧で3分、玄米でも20分です。
ご存じだと思いますが、圧力鍋は圧がかかってる間は蓋を開けることが出来ないので、実際は3分たってすぐに蓋を開けれる訳じゃないよ。20分位放置しておけば開けられるようになると思う。

確かにシューという音はでるけど、それが圧がかかった、という合図でもあるし、すぐに弱火にするので、気になった事はないし、正しい使い方すれば事故なんてないよ。
0780ぱくぱく名無しさん2015/11/24(火) 18:35:41.06ID:R/e25Xbm
t-falで全額返金キャンペーンやってるから試すのありかもな
0781ぱくぱく名無しさん2015/11/25(水) 07:01:16.94ID:RuhD/TLp
ティファールは65kpa加圧なので、玄米炊飯や魚を骨まで柔らかくする調理は難しい。

逆にシチューやスープは崩れにくく野菜の形を保ったまま
短時間で中心まで火が通るから、野菜の煮込やシチュー中心の
食生活ならイケるのではないかい?

鍋一杯に野菜のシチューを作って、食べ切った翌日には
別味の汁物を作る人とか。
0782ぱくぱく名無しさん2015/11/25(水) 17:31:21.87ID:9VsYsya6
kPaとか言われてもよく分からん
気圧で言ってくれ
0783ぱくぱく名無しさん2015/11/25(水) 18:01:02.94ID:vbH3kziB
>>781
ティファールは 圧力切り換えできるタイプなら、
高圧/低圧 85/55kpaか80/50kpaだね

65kpaは圧力切り換えがないタイプ
0784ぱくぱく名無しさん2015/11/25(水) 18:03:25.27ID:vbH3kziB
>>782
100kpa≒1気圧
0785ぱくぱく名無しさん2015/11/27(金) 02:28:35.42ID:lWcPXSJ2
>>784
その指標はおかしくない?
80/50kpaだと負圧になるじゃん
0786ぱくぱく名無しさん2015/11/27(金) 10:05:47.44ID:VTvB2xJk
>>785
加圧する分の圧力のみを表示するからあっているよ。
1気圧+80kpa加圧ってこと。
0787ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 00:21:55.13ID:D6Zx2ipi
>>786
把握
0788ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 12:35:40.43ID:7mRhXkIV
バネ式って強制減圧できる?急冷しないと無理かな
0789ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 15:23:23.16ID:85dY8Wxs
パール金属のバネ式使っているけど急減圧させたい時は
加圧表示の飛び出してくる赤いピンの頭を箸で押して減圧してるよ
他のメーカーのも同じようにできると思う
加圧表示のピンを押し下げると蒸気が出て減圧するよ
押し下げる力加減で少しずつ抜けるので急冷みたいに一気に空気を吸い込む事はなく怖くないです
蒸気が出るので火傷には注意して下さい
0790ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 15:42:31.99ID:cP9AitSh
>>789
メーカーの説明書では、減圧方法を説明していますか?
0791ぱくぱく名無しさん2015/12/09(水) 01:25:54.73ID:Z6vp1a+r
クイックエコ取説の減圧方法は水冷のみ、内容物が飛び出すおそれがあるから強制排出は不可
水冷して赤玉ロックピンが下がってから圧力切替レバーを排出の位置にして圧力無しを確認してからフタを取る
0792ぱくぱく名無しさん2015/12/09(水) 08:05:21.09ID:9VxIEGB1
>>791
thx
0793ぱくぱく名無しさん2015/12/09(水) 12:01:03.64ID:sNqjVMRg
>>788
フィスラープレミアムだけど、日本版では禁止されている。
海外では、メインバルブを回して減圧する方法と、安全レバーを押して減圧する方法が普通にYouTube等で紹介されている。
公式の日本版紹介CGムービーでも、減圧シーンがカットされているが、本国のムービーでは蒸気を排出するシーンがある。
ちなみに私は、(自己責任で)強制減圧を利用している。
0794ぱくぱく名無しさん2015/12/09(水) 20:27:01.12ID:oAU8s5Hy
強制減圧できるできるかどうかの質問にメーカーの説明書で減圧方法を説明しているかとか聞いてるけど
説明書に記載がないからここで質問しているんだろ?
水で冷やした事ない人多いから教えてあげるけど水で急激に冷やすとパッキンから急に空気が入って大きな音を出すよ
もしも何らかの原因で空気が入らない場合は蓋がへこんだり破損するから
0795ぱくぱく名無しさん2015/12/10(木) 23:33:56.21ID:ylZl+QE2
加圧4気圧(試験圧力)で問題の無い圧力鍋が、
負圧0.8気圧程度で戻らないほど凹むワケ無いんだな。

もしかして現物を持たないカタログユーザー様ですか?
エアユーザーとも言う
0796ぱくぱく名無しさん2015/12/11(金) 01:14:49.38ID:/XmRlXKe
大きな音を出したのはシンクだと推論
0797ぱくぱく名無しさん2015/12/11(金) 03:24:07.30ID:I3u49wNc
減圧もしたことない奴が二匹騒いでいるな
実際の動画見とけよ

急減圧時の爆音 水の音で判り難いけど
https://www.youtube.com/watch?v=is3fKH7abDM

加圧表示のピンをこれと同じように割り箸とかで押すと減圧できる
https://www.youtube.com/watch?v=8j8fr4ihtRs

圧力が掛かった状態から一気に減圧されて空気が入らないと
徐々にする加圧試験とは違って一気に力が変化するから変形しやすいよ
簡単に見た目で判るのは温かいお茶のペットボトルを買って中身を空にしてから
キャップを外した状態で熱湯に入れてキャップを締めて
それを冷水に入れれば判るよ
減圧にいかに弱いかがね
0798ぱくぱく名無しさん2015/12/11(金) 07:17:35.02ID:/XmRlXKe
シュウーポンて感じで爆音じゃないじゃん、すんげーちっこい音w、ヘー、錘式はそうなるのね
うちのクイックエコはバネ式だからそんな音しないわ、たぶん圧力調整弁が常に開いてるからかな
0799ぱくぱく名無しさん2015/12/11(金) 07:20:10.75ID:/XmRlXKe
>たぶん圧力調整弁が常に開いてるからかな
これ勘違いだスマン、開いてたら急冷する必要ないしな、閉まってるわ
0800ぱくぱく名無しさん2015/12/12(土) 20:21:48.10ID:c0UjGGFF
>>799
圧力調整弁が故障していて空気を吸い込んでいるのあなたの鍋でしょ
私もクイックエコだけど鍋底を水に浸けて急に冷やすとバコッって大きな音で空気を吸い込むよ
大きな音しないのはバルブが正常に密閉されてなくて空気を吸い込んでいるんだよ
0801ぱくぱく名無しさん2015/12/12(土) 20:44:50.70ID:w+hN4DNT
急冷&減圧が必要なのはなぜ?
0802ぱくぱく名無しさん2015/12/12(土) 23:15:41.32ID:ZdBQKCtr
だよねー、急冷が必要な料理なんて思いつかないわ
0803ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 01:51:53.69ID:Hi2Klo4M
じゃが芋とか急冷しないと溶けてなくなっちゃうよ
0804ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 01:56:20.96ID:Hi2Klo4M
蒸らし時間の指定がある場合、その時間になっても圧力が抜けてなかったら急冷とかしないとダメじゃね?
0805ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 02:09:07.32ID:l6jTp8me
>>803
よくじゃがいもを煮るけどそんなことないよ。

>>804
そんなレシピあるの?臨機応変に対応したら。
0806ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 02:12:22.94ID:EEwEc12p
やっべ煮過ぎたって時に抜いたり冷やしり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています