【料理】 - 圧力鍋 40 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 13:03:42.17ID:ZBcNkMuO0安全第一 取り扱い注意、アルミはNG。
使い方を守って食卓に美味しいお料理を!
0063ぱくぱく名無しさん
2015/07/04(土) 02:01:40.14ID:rKmJnf2V0探求者なら圧力鍋に多少の欠陥が有っても使うだろうし、
スイーツ脳(プリン脳角煮脳アル鍋脳)なら、カタログだけ見てりゃ充分。
買ったって料理しないだろうし。
夫婦なら相方の理解がないと家庭内不和の遠因になりかねかい代物。
0064ぱくぱく名無しさん
2015/07/04(土) 02:35:27.97ID:p1MORnIi0鍋ごと冷やす理由は、また鍋ごと温める予定だから。
味噌汁は底の薄い普通の鍋、カレーやシューは圧力鍋で作って冷蔵庫入れるよ。
0065ぱくぱく名無しさん
2015/07/04(土) 03:03:53.85ID:rKmJnf2V0パウチ袋に入れて120℃で30分加熱して出荷。
粗悪な具材を使っているであろう安価な
レトルトカレーでも食中毒という話は聞かない。
つまり、調理の過程で圧力鍋を使用し、
上記に近い条件まで一度加熱すれば、
カレーの作り置きで問題となるウォルシュ菌は
芽胞まで完全死滅するため、冷蔵庫不要だったりする。
カレールゥ投入後に入った食中毒菌?
そんな環境のキッチンは知らん。
0066ぱくぱく名無しさん
2015/07/05(日) 09:56:58.67ID:yq2pU5Bh0そのめちゃ不味そうに書く表現力に感心するやら笑えるやらだわ
0067ぱくぱく名無しさん
2015/07/08(水) 23:33:48.23ID:/0aIQc4j0ウェルシュ菌か
圧力鍋が冷めたら、内部が陰圧になるから、隙間からまわりの空気を吸い込むから無理
そんなアクロバティックなことせんでも、低温なら菌は増殖しにくいんだから
素直に冷蔵庫にいれたほうがいいよ
0068ぱくぱく名無しさん
2015/07/09(木) 20:00:07.16ID:K/dDUhQz0http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願いします。☆
0069ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 08:08:49.87ID:Hkyiz3f/00070ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 08:24:18.25ID:nrh5FKnM00071ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 08:59:28.98ID:Hkyiz3f/0一応無水鍋も圧力鍋みたいな気密を高めた鍋で
似たようなものって思ったんですが
0072ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 09:09:38.68ID:ds+eulfM0http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1402637250/
0073ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 09:36:54.07ID:UFP2H43S0一応検索したんですが
0074ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 09:08:34.83ID:WZ0WlCiI00076ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 09:22:51.01ID:Uaf2eVEp00077ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 14:17:03.98ID:eDNrF48600078ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 22:29:53.05ID:8DNsfMkI0よろしくお願いします
0081ぱくぱく名無しさん
2015/07/19(日) 09:00:51.91ID:l3mbvNlB0メーカーのサイト見てきたけど、圧力が抜ける前に蓋を開けてしまう事故は起きないのかな?
他の鍋だとピンが下りるのを待つんだけど、そういうのは付いてる?
0082ぱくぱく名無しさん
2015/07/22(水) 17:38:12.54ID:3tJiwONM00083ぱくぱく名無しさん
2015/07/22(水) 17:50:07.65ID:SHUqYy0I00084ぱくぱく名無しさん
2015/07/22(水) 22:13:19.07ID:MnHqKGfp0一人暮らしなら3Lで十分かな?
今使ってる鍋はリッターは分からないが、2リットルの水を試しに入れたら9割くらいになった
現実的には1,5Lとかまでなんかな?
圧力鍋のリッターが鍋の大きさなのか入れられる量なのか分からないが、とりあえず今使ってる鍋で量の不満はない
カレーにしても煮物にしても
だから3Lので大丈夫だとは思うが、圧力鍋使ったことないからどうなのかと
大は小を兼ねるというが、キッチンが小さく、特に流しが小さいからでかい鍋は洗うのが大変だから出来れば小さいのにしたい
0085ぱくぱく名無しさん
2015/07/22(水) 22:33:18.11ID:jctiKwIu0水を鍋に入れられる限界量だけど、一人なら小さい方がいいよ。
通常1食分、多くて3食分の量が作れれば十分で、3Lで蓋も買えば味噌汁などの汁系も行ける。
毎日使える便利な鍋になったよ。
0086ぱくぱく名無しさん
2015/07/22(水) 22:57:20.82ID:jctiKwIu0IHだと不適表示がでますが使えます。
但しキーンと不快な音が鳴ります><
0088ぱくぱく名無しさん
2015/07/23(木) 02:02:57.43ID:1xAcX6kk00089ぱくぱく名無しさん
2015/07/23(木) 21:39:32.02ID:H/GFh0lQ0レシピそのまま使えなかったり
0090ぱくぱく名無しさん
2015/07/23(木) 23:52:47.80ID:pNzLt5Hi00091ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 11:36:03.21ID:uMkN1yJ80そもそもレシピの加圧時間って、初めからみんなバラバラでどれが正解かわからないじゃないw
慣れてくると、蒸気の臭いで何となく分かるよw
0092ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 17:39:19.95ID:YM0GvNqG0アクティクックにしようとしたのは初めての圧力鍋でも簡単そうだから
フィスラーはビタクイックだと火加減で調整するみたいだからスルー
上位の二つはダイヤルだかで調整出来るようだが、アクティクックみたいに簡単に使えるのかね?
アクティクックも説明見ただけだが、強火で圧がかかってタイマーが鳴ったら弱火にしてまたタイマーが鳴ったら消すだけで簡単そうだが
離れたりしないからタイマー自体はそこまで必要ではないんだが、火加減調整必要だったりは難しそうで
まぁ、世の中の主婦が使ってる訳だし実際に使えばどれ買っても問題なく使えるんだろうがさ
どうしても圧力鍋って敷居高く感じてしまう
0093ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 17:54:46.02ID:DFKAjbow0長く使うには洗いやすさは大事だが
面倒なのは結局使われなくなる
0094ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 18:25:42.86ID:uMkN1yJ80ワンダーシェフ 魔法のクイック料理3.0Lは水最大2.0Lしか入らないけど、今日も焼きうどんで活躍した。
麺つゆ、野菜、お肉、うどんを入れて掻き混ぜる。
底が厚いので油を入れる必要はありません。
あと焼いてるのに煙も出ません。
野菜炒めは出来ますが、焼きそばはちょっと難しいと思います。
0095ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 18:29:54.99ID:vi2qFFZt0開閉用目印とボタンで蓋開閉は格段にしやすくなった
超高圧は実は118℃なのでそれ程高圧高温ではないけどそれなりに効果あるはず
時々ばらしての洗浄がめんどくさいけどデザイン共々隙がない
でもパッキンバカ高
アクティクックは時々ホムセンでジャスト1万とかなるのでその時が買い
高圧はフィスラ高圧と同じ位なんだけど、実際はフィスラの方が絶対温度高い
でもごく普通の圧力性能なのでかえって気楽に使える
実はタイマー付き使ったことがないが便利なのは間違いないだろう、あのピッピ音は耳障りかな
ワンタッチ開閉はいいとしても構造複雑、プラ使い過ぎ、そして重過ぎ
中国製にはなるけどスライド式の下位機種という手もある
パッキン値段は常識的、このシリーズならかなり長くサポートしてくれるのでは?
0096ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 19:17:05.80ID:D43ZOKYd0勝手な予想だけど
圧力や温度でより柔らかくなるもんか?
0097ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 06:48:19.47ID:hhPtyJHa00098ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 08:04:30.34ID:KZzXO4uC0>結局のとこ調理時間が変わるだけでどれも料理の出来上がりは大差ないんじゃね?
最適調理=圧力数値×時間という公式があてはまればどれも大差ないんだろうけど
米・玄米は圧力数値で食感が見事に変わる。(冬は超高圧でもっちり、夏は低圧であっさりとかね)
肉は圧力弱くても時間しだいという感じ
魚は余り低圧60KPA位だと骨が柔らなくならない報告を見たことあるね
0099ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 09:57:48.85ID:iZJVhdpU0ティファールはパッキンと蓋が二つに分かれるだけで簡単
0100ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 11:55:19.04ID:u998QoJv0何を作ろう!
0101ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 12:03:23.17ID:FHOn0PXW0潰して冷製スープにしたら大量に使える
0103ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 12:23:54.18ID:u998QoJv0雑談中に圧力鍋で色々してるって言ったら
「使ってないのあるから要る?」
って感じで
0104ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 15:14:19.93ID:0OZnRYca0結局、アクティクックプラスを注文しました
お手入れが気になって調べて見たらようつべに動画があってアクティクックが簡単そうだったんで
フィスラーは毎回全部やる必要はないんだろうけど、分解する部品が多すぎて
圧力の低さだけがネックだけど、初めての圧力鍋ならそんなに気にならないだろうと割り切った
これで慣れたら次に買い換える時にはフィスラープレミアムにするかもしれんが
ティファールは入門としては一番良さそうなのが決め手になった
0105ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 16:46:32.44ID:FHOn0PXW0良い選択だと思います
0106ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 18:50:22.57ID:WzBAK3W70全く同意
俺は最初に一番でかいサイズ買ったが結局同じメーカーの一番小さい鍋も追加で買った
0108ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 07:18:33.04ID:RNLuXEnj02.2気圧と1.9気圧だから差が出るはずなのに測り方が違うのかね
0109ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 07:31:59.53ID:e3MoyWA20そもそもプレミアムの2.2気圧の出所が分からない
それだと120度超になるはず
0110ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 08:36:51.69ID:bCqoXsqZ0フィスラーの圧力鍋は、エコクッキング目的で、バルブが少しづづ開くので、
最も省エネかつ充分な圧力になる緑色マークに合わせで火力調節すると、100kpa弱になるとか何とか。
無駄に高性能なプレミアム仕様wwww
0111ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 15:56:54.06ID:BH26ASmL0思ってた以上にトロトロに出来上がった
この手のものはスーパーやコンビニの惣菜やチルドパックでしか縁がなかったが、簡単に作れるんだね
便利な事に、スーパーで頭と内臓取った状態で売ってるし
今日はカレーを作ったが、少しだけ失敗
普通の鍋の感覚で作ると水分が多く残って緩めになるな
次からは少し調整しないと
0112ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 21:49:51.50ID:RNLuXEnj0充分な気圧かかってるけど超高圧ってほどでもないな
0113ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 00:36:51.74ID:HHLd2y8T00114ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 08:27:31.26ID:Ri1SZ7vc0どうもフィスラープレミアムの超高圧は数値や表記にトリック臭がプンプンする
多分営業のごりおしでドイツに無理やり開発させたような気がするけどどうなんだろ?
レシピ本の数多さもフィスラーの特徴だけど超高圧調理時間を見たことがない
コンフォートよりは間違いなく超高圧だろうし、高評価レビューも多いから満足度は高いんだろうけど
ちょっときな臭い印象は受けるよね
0115ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 09:41:20.96ID:HIIgiwAE0朝鮮人みたいな空論が大好き。料理はしない。
3行程度の内容しか読まない(読めない)人
在日企業で圧力鍋を作っているA級企業の宣伝請負かな?
0116ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 13:41:57.33ID:XKuocRgj00117ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 14:39:09.97ID:tM4PRvA400118ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 15:17:46.72ID:u3mquQeZ0鍋でことことなんて暑すぎる
また夏にカレーって頻繁に作るから
またかぼちゃも煮るし、小豆も煮るし・・・毎日だ
0119ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 22:11:07.01ID:uKfr8b1300120ぱくぱく名無しさん
2015/07/30(木) 06:05:37.02ID:G3kD5r3X00122ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 00:21:44.78ID:anMzWBUw020気圧w じゃなくても出来るみたいよ
https://youtu.be/Lz3hVWUgNiQ
0123ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 08:15:40.75ID:5owiOLoM0肉内部水分が100℃を超え皮とその内側のニカワ成分を緩ませ
それを外側に塗したグルテンに浸みながら揚げ焦がすから
ニカワと粉蛋白が一緒に焦げる独特の香りと旨みが生じる
逆言えば皮部分の無い部分は少し味が落ちるって事ね
0124ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 08:53:56.04ID:TK9EunX4020気圧で料理したら鶏が肉骨粉みたいな何かになる。
0125ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 10:16:57.31ID:i3CUWeLQ00126ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 11:48:58.95ID:MCNwGkbf0怪我でもしたらそれこそ何やってんだか
0127ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 13:46:33.98ID:5cE5qZBp0ニカワ??
0128ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 14:17:52.89ID:zTV1IArv0若い子は分らんのか(笑)
0129ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 15:26:39.47ID:/t3HeMU500130ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 22:47:28.99ID:zTV1IArv00131ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 23:23:46.04ID:/Hc7MxyF0もうとろっとろでメチャ上手く出来たし時短でした!
とにかく目からウロコでしたよ。
明日から料理するのが楽しみ。
0132ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 04:21:13.23ID:GUGZ3M5v0初心者でもちゃんと牛筋の「膠」を柔らかく煮出しているじゃん
0133ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 12:34:40.68ID:9f8zbCU/00134ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 16:24:18.29ID:YAff8Qxk0ただ接着剤用途の印象が強いので食品の説明に使うのはちょっと…
家庭なら圧力鍋で蒸すなりした後で普通に揚げる程度が限度では?
0135ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 16:26:57.07ID:efNHVrca0>>122見たら、わりと出来そうな感じがした。
0136ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 19:04:52.36ID:IKN7rt7D0一回目トロトロになってうまかったからまた作ったら固くてパサパサになった…
ググって判明したわ
確かに前回に比べて大分安かった
真いわしってのにしないとダメなんだな
っつか、一回目に使ったのが三匹で税抜き398がかなりいいやつだったのかな?
結構高いなと思いつつ他になかったから買ったが
今回は4匹で298だった
0137ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 19:07:22.60ID:Tur4eywk0俺はカレイで全く同じ事思ったよ
0138ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 23:38:03.51ID:XMNP+HFF00139ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 03:24:37.56ID:Bvo6fVsi0できるけど大振りのカレイで試してね
身が小振りだと味が浸み過ぎ&身がボロボロになるから
0140ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 01:34:28.45ID:mqhf0Wtl0めんどくさがりが料理好きになりつつあります。
0141ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 14:14:59.88ID:pOmmvjBG00142ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 14:16:31.38ID:I9mHYmz600143ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 14:53:13.76ID:A3x90h3V00144ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 16:31:38.52ID:Iq1GABbu0今日は角煮作ったが、1時間程度で出来た
普通に鍋で作った時は2〜3時間はかかった
普通に鍋でやった方が油が抜けておいしいって話もあるが、何時間もかかるのを何度もやろうとは思わん
0145ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 23:05:33.66ID:8kQQ+5aB0圧力鍋は魔法のお鍋だ。
0146ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 23:59:41.02ID:IS7P8Dg/0http://i.imgur.com/WWoWWYG.jpg
簡易アルミ鍋付きのうどんとか用の鍋を利用
X印にフルーツナイフで切り込みを入れて下に折り曲げる(写真の様に四角い穴…)
* 米印に開けたらもっといいと思う
シュッシュしてから110秒 火を止めて3分 フタ開けて水で冷やす
0148ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 19:59:38.11ID:OiZ6LhSL00149ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 10:33:32.08ID:UjZEi9c70その日は牛スジ肉が安く買えたのでとりあえずシチュー、タイマー使いやすく初心者にはいい感じ
週末は豚バラスペアリブで角煮、タレが余ったのでソーキ(豚バラ先軟骨)煮込みを作ったが
それが最高で軟骨トロトロ、コラーゲンプルプルで激ウマだった。
グラム78円の40%引きで約1キロ買って知人にも少しあげたがあっという間に喰いつくした
角煮は普通に時間掛けた方が美味しいけど軟骨系は圧力鍋最高だね、
今日も適当に安肉物色してくる・・・
夏休み中こんな事してたら絶対に太りそう
0150ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 12:52:05.68ID:vIOcY+Mk00151ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 19:25:23.60ID:B1aLPaAj0自分なら保温調理だわ
0152ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 20:24:09.63ID:PxNTks/Z0アルミホイルみたいので包んでトースターで温めるだけ
使い捨てだからコスパは悪いが楽
電子レンジのやつとかもあるけどそっちは使ったことない
0154ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 05:05:56.32ID:chLuIHRc00155ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 15:45:02.29ID:WjC0jOqE00156ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 19:11:27.69ID:DadNybrd00158157
2015/08/22(土) 23:45:52.82ID:r3tq49950最初ふたしないまま少し揚げて天地をひっくり返してからふたをして揚げた。
ますます市販のケンタっぽ。
0159ぱくぱく名無しさん
2015/08/23(日) 00:46:30.45ID:qXrErZ6K0あの動画では少しもったいない。
0160ぱくぱく名無しさん
2015/08/23(日) 23:13:35.00ID:pCT1OQv200161ぱくぱく名無しさん
2015/08/24(月) 00:29:00.97ID:M7XwUtM40実際にやったことがない奴はたいがいそんな反応するw
さあ、こっちの世界に来てみないか?
ケンタッキーがいかにボッタクリ価格か実感するぜ
0162ぱくぱく名無しさん
2015/08/24(月) 01:12:36.64ID:7Hkwqz0o0【御家庭で】圧力鍋でフライドチキン【自己責任】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1234354164/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています