トップページcook
1002コメント284KB

【料理】 - 圧力鍋 40 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2015/06/01(月) 13:03:42.17ID:ZBcNkMuO0
ここは圧力鍋を色々と語り合うスレです。

安全第一 取り扱い注意、アルミはNG。

使い方を守って食卓に美味しいお料理を!
0478ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 21:58:02.46ID:L3tarWBfO
>>475
レビューを見てもパール金属お手軽値段で使い勝手も良さそうですよね
子供の頃ステンレス魔法瓶の金属臭が駄目で吐いてしまって微トラウマ
今もステンレス鍋を持ってないんですが
お安いし一度試してみようかなあ…
>>477
良かった…3年安全に使えるんですね
これで検討が捗ります
ありがとうございます
0479ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 22:04:33.53ID:Ui9k+ftH0
>>447
料理作ったら感想聞かせろ
0480ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 23:00:13.66ID:u0STWIbv0
シリットって4.5Lで4.5kgかよ、重すぎるわw、ジムトレーニングかよ
重いってことは沸騰するまでの時間もかかりそうで光熱費節約にはなりそうもないな
0481ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 23:18:59.89ID:Vv59B4Xd0
そりゃ白人の馬鹿力想定ですから
0482ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 23:28:15.78ID:dqendP+S0
>>478
パールの圧力鍋はお手頃価格ではあるが、蓋の開閉が手間かな。
0483ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 23:45:15.65ID:Ui9k+ftH0
>>480
熱伝導率はスゴく良いのでお湯が沸くまでのスピードは恐らく随一。
それから誤解して欲しく無いんだけど良い鍋と言うのは押し並べて重い。フィスラーもビタも上位モデル程、重い。ルクもストウブも重い
0484ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 23:51:26.36ID:Ui9k+ftH0
料理が美味しくなると言われている鍋で軽い鍋なんかないわよん
0485ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 23:55:11.67ID:hkLbiMff0
アルカリ婆さんは頼むから他所に行ってくれ
シリットのイメージダウンにしかならん
0486ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 23:55:57.49ID:L3tarWBfO
>>482
ありがとうございます
売り場で手にとって開閉確認してみます
今のアルミ製圧力鍋もしっかり働いてくれるけれど野菜は保温調理の方が美味しい気がするので
魚肉豆を圧力鍋→耐熱ガラス鍋か土鍋にうつして根菜類→クーラーボックスで保温調理の流れが面倒で…
酢やトマトの時も楽そうな圧力鍋切望中です
一度安くて良さそうなステンレス製圧力鍋を試してみます!
0487ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 01:38:00.71ID:K9CKhvA00
シリットを使えば料理の世界が変わる!

シリットについて質問アルカリ?w
0488ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 03:02:51.03ID:i/59yG600
>>487
評価する
0489ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 09:44:51.64ID:xCJPT2EeO
>>487
> シリットについて質問アルカリ?

一昨日だかショップチャンネルでシリットの圧力鍋を売ってて、水がアルカリに変わる検査結果を提示してた。
遠赤外線効果もあるって言ってたんだけど、使ってみて違いがわかりますか?
0490ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 09:57:51.56ID:qxGfMu4R0
言っとくが水がアルカリ性になるってのが本当ならアルカリ性の水は強アルカリ性になるんだろ?
ヤバくね?
0491ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 10:26:04.84ID:i/59yG600
>>489
まずこれを見てくれ
東京都水道局の水質基準だけど、この中のpH値に注目な
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suigen/kijun/s_kijun1.html

基準値:5.8以上8.6以下
説明:0から14の数値で表され、pH7が中性、7から小さくなるほど酸性が強く、7より大きくなるほどアルカリ性が強くなります。

何が言いたいかというと変化前のpH値と変化後のpH値に注目しろってこと
「変化前が水質基準値内にあり、かつ変化後のpH値が8.6を超える」
これを満たす検査結果を示せばアルカリ性になるという与太話を信用してあげる
0492ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 11:25:06.41ID:/9I9uO+90
>>489
月並みなことしか言えないですけど料理が美味しくなるし、あっという間に火が通りますよ
揚げ物も美味しいんですよね
http://www.hrcweb.com/category/28.html
0493ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 12:22:46.75ID:i/59yG600
それがそのオカルトの発信源か・・・
0494ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 14:53:44.28ID:qxGfMu4R0
謎は解けたよワトソンくん!
水には炭酸ガスが微妙に含まれていて科学に詳しい人ならそれが酸性物質である事は判るよね
その水を加熱沸騰させると水に含まれていた炭酸ガスが蒸発してなくなり
酸性物質がなくなった分がアルカリ性に傾くってだけで一番わかり易いのは
ペリエとかの炭酸ガスが多く含まれている天然の炭酸水を加熱沸騰させると一目瞭然
pHを計る試薬や機材でハッキリと変化するからね

つまりはどんな鍋を使っても若干アルカリ性になるって事!
0495ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 14:55:16.21ID:+3hKCfHD0
水がアルカリ性になるのは科学的なことで鉱石やセラミックを使っても出来るし、電気分解しても出来るんだよ。リトマス試験紙使えば解る事なんだから。
ただそれを病気が治る云々とかをやっている業者がいるからオカルト扱いする気持ちは解るけどね
0496ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 15:00:40.17ID:+3hKCfHD0
>>494
それは違うね
アルカリイオン水は通常煮沸すれば空気でブクブクになるから酸性化する訳。
水のアルカリ化が塩素を除去するとか癌が治ったとかはオカルトだけど、料理が美味しくなるとか酸性水よりもアルカリイオン水の方が身体にいいというのは別にオカルトじゃない
0497ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 15:03:03.47ID:+3hKCfHD0
因みにシリットに限らず、セラミックコーティングしたフライパンで水を煮沸してもアルカリ化はするよ
0498ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 15:10:26.08ID:qxGfMu4R0
>>496
アルカリイオン水の話しなんてしてないけど頭大丈夫なのか心配しちゃうわ
0499ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 15:16:23.41ID:+3hKCfHD0
スレチになるけど
道具は一長一短だから、ウチにはシリットの他に鉄のフライパンもあるし、油無しの料理に便利だからセラミックコーティングしたフライパンもある。魔法の北京鍋とかオススメだよ
スレチか
0500ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 15:18:38.32ID:+3hKCfHD0
まあいいや話したいこと話したし飽きたからバイバイキン

じゃあね、
スィーユゥーレイター、、、アリゲイター
0501ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 15:38:53.50ID:qxGfMu4R0
アルカリ性に傾くのが他の鍋でもなるって知ったらシリットさん消えちゃったよ
0502ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 16:31:34.54ID:lUpPT9BY0
安心してください

消えてませんから
0503ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 16:35:52.63ID:lUpPT9BY0
いつ?いつから使うの?


いまでしょ!
0504ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 20:45:53.71ID:7rTSTW6b0
シリットを使うと禿になると聞きましたが
0505ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 21:27:32.55ID:KiUvJW4b0
わしは朝勃ちするようになったよ

シリット様ありがたや
0506ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 21:55:18.63ID:xCJPT2EeO
>>492

テレビでもシリットはまろやかになった水で調理するから美味しくなるって言ってました。
違うテレビ番組の実験でフィスラーなどの底が厚い鍋は水がはやく沸く結果が出てたんですけど、シリットも火の通りがはやいんですね。

過去スレ1番目から読んでるのですがシリットの情報が少なかったので、今回いろいろ情報いただき参考になりました。
ありがとうございました。
0507ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 21:58:14.66ID:qxGfMu4R0
可哀想…
0508ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 22:12:25.10ID:kVwEgnoQ0
アルカリ婆さんの自演だろ
0509ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 23:05:22.47ID:7rTSTW6b0
ここまで古典的な自演もないわ
0510ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 01:15:03.85ID:wNYUYP0G0
>>506
そうなんですよね。
シリットは使っている人は皆いいという事を知っているんですけど、一番最初にシリットの代理店に商社も今一つなのと次に代理店になっている所もあまり力を入れて無いので百貨店に行っても取扱いしている店も無かったりですがモノは良いのでオススメします
0511ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 03:19:13.30ID:XKE39Sy80
数値としてのデータを出せないかぎりそれは宗教というものです
皆様さあ念仏を唱えましょう「シリットは是、シリットは一番、シリットで救われる、シリットは生きる望み、・・・」
0512ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 10:40:41.02ID:x7L76bxK0
>>456
マジレスするとプロの料理人だからと言って最高の道具を使うとは限らないんだよね。例えばイタリアンのシェフで一番多いのはマイヤーのアルミ製のフライパンだよね。理由は味もそこそこ美味しいし、何よりも耐久性があり、軽いから。
0513ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 10:59:32.25ID:x7L76bxK0
マイヤーのアルミ製のフライパンよりもいい道具は幾らでもあると思うけどそれ等は押し並べて重い。腱鞘炎になっちゃうよね
0514ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 12:16:00.85ID:v9QwIqtU0
>>441
遠赤外線で、ph変わるの?
なぜ?
0515ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 12:18:33.55ID:gbTIRXhG0
そんのネットで調べろよ。科学なんだから。それをあり得ないっていう人に説明するのは天動説、地動説を説明するのと同じだよ、それこそオカルトだよ
0516ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 12:22:23.12ID:lY2tHUjX0
でた、自分で説明できないとネットとかググれカスとかいう定番の返し
0517ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 12:34:36.18ID:pR/KQiqk0
当たり前じゃん。ここら辺は教養なんだから。自らの教養、知識がないことを教えろ教えろっていうのはお門違い。自分で調べてや
0518ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 13:18:28.77ID:hBMeC1MB0
遠赤外線ってありがたく言ってるけど、ただの電磁波だからな
電磁波が水質に影響を及ぼすなんて珍説を科学と言い張るのはやめようよ
むしろお前の頭が電磁波で沸いちゃたことのが、よっぽど科学だぞw
0519ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 13:23:11.70ID:pR/KQiqk0
幾ら煽っても無駄
0520ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 13:27:04.48ID:pR/KQiqk0
幾ら煽っても無駄だよ
何せあたしゃあんた達に自主的に学ぶ習慣を身につけて欲しいの
この私の親心、慈悲心を無駄にしないでね
あったかいんだから〜🎶
0521ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 13:47:24.84ID:SVhzMUEw0
>>514
別に遠赤外線も関係ないよ>>494の通り
水には僅かに炭酸ガスが溶け込んでいて沸騰させると気泡がブクブク出るでしょ
あの時に炭酸ガスが抜けてアルカリ性になるんだよ
0522いかりや長介2015/10/29(木) 13:49:58.80ID:pR/KQiqk0
ダメだこりゃ
0523ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 14:18:17.11ID:SVhzMUEw0
>>522
もうみっともないから自演するのやめた方がいいよ
アルカリイオン整水器の専門メーカー コロナ工業株式会社のブログにも
同じ説明がされてますよ。
ttp://corona-alkalin-water.seesaa.net/article/369052548.html
Q 水道水を沸騰させるとアルカリ性になるから、アルカリイオン水とは同じでは?

A 沸騰した水に、pH指示液を垂らすと、紫色になりアルカリ性を示します。
これは、沸騰することで、水道水中の溶存ガスである、炭酸ガスや酸素などの空気中に含まれる成分が抜けるために、
水のミネラル分のpHがより強くでるためです。
0524ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 15:22:02.28ID:OtCzUsAk0
それは記載間違いだな
ではアルカリイオン水を沸騰させたり、ペットボトルに入れてシェイクすると酸性水になるのは何故だ?w
0525ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 15:24:34.37ID:qGMI2jUC0
そもそもアルカリ性なら美味くなるってもんでもないだろ
0526ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 15:37:53.25ID:OtCzUsAk0
>>525
良い質問だ。
例えば麺類を茹でるのは酸性の水の方が麺にコシが出るんだよ
だけどまあ煮物とか大体の料理はアルカリ性の方が美味しいね

つうかシリットは熱伝導率もそうだけど物凄い高温にすることが出来る事なんだけどね
0527ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 16:32:50.38ID:SVhzMUEw0
シリットから宣伝費でも出ているのかしら可哀想な人ね。
Amazonでもブロモチモールブルー(BTB)溶液売っているから御自分で他の鍋と比べて御覧なさい。
0528明るい安村2015/10/29(木) 17:04:27.49ID:OtCzUsAk0
安心してください。

貰ってませんから

でも本当バカだよねえ
アルカリ性になる、酸性になる原理もわかんないだから。
0529ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 17:33:00.23ID:ZrpKykbz0
>>526の布団の中にあき竹城がいますように
0530ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 17:42:21.87ID:XKE39Sy80
物凄い高温、m9(^д^)プギャー
0531ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 18:19:49.47ID:ixx+h7vf0
シリット使うと支離滅裂なことをほざく基地外になることはわかったわ
0532ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 18:54:03.18ID:LxEd8TLF0
身の丈に合わない高額なシリットを揃えたのに褒めてもらえないと寂しいって事か。
これは金貰ってないわ。買いたくなくなるもん
0533ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 21:53:56.38ID:0fC33vco0
つうか身の丈とかイメージとかたかだか鍋くらいでどんだけ貧乏なの?

そんなに生活タイヘンなの?
0534ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 22:11:47.69ID:hBMeC1MB0
そもそもpH値ってのは同じ温度で比較するものだからな
水を温めてアルカリ性に振れたところで、冷めるときに酸性に戻るんだわ

>>527
ただのキチガイ婆さんだよ
0535ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 22:25:23.53ID:0fC33vco0
本当に料理スレに来て一番の驚きは鍋一つでイメージとか、身の丈って言葉が出て来た事に驚いたw

家買うんじゃないんだよw
鍋一つにこんなに大げさになるんだものw
鍋買う為に定期預金作れば?w
0536ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 22:34:13.09ID:XKE39Sy80
あははは、m9(^д^)プギャー
0537ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 02:28:36.75ID:AJEqD2cg0
高額のシリットwww
0538ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 11:47:46.92ID:5n5bI3Fe0
衝撃のアルカリシリット
0539ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 17:27:14.12ID:PsY+sEvF0
アルカリは頭おかしくなる
0540ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 23:00:04.77ID:QwfqdKFv0
気持ち悪いなシリット
0541ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 00:23:25.31ID:f57R5TLZ0
真ん中から (pH値を)上げていく! 俺の自慢の鍋で!!
0542ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 07:38:22.09ID:o2PCR4Pp0
シリット使うと変な物質が溶け出してシリットに洗脳されちゃうのかな…
0543ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 12:40:09.18ID:/UkQNWe20
上の方でフィスラーの圧力値が本当なのか話題になっていたけど、こんなの見つけた。
■プレミアム圧力鍋の作動圧力値
●作動圧力値
(1)低圧:40-50kpa/〜110℃
(2)高圧:65-75kpa/〜115℃
(3)超高圧:85-95kpa/〜119℃
●蒸気圧力放出値
(1)低圧:60-85kpa
(2)高圧:95-120kpa
(3)超高圧:120-145kpa
●安全装置作動
 160-220kpa
■フィスラーコンフォート圧力鍋の作動圧力値
●作動圧力値
(1)低圧:40-50kpa/〜110℃
(2)高圧:70-80kpa/〜116℃
 ●蒸気圧力放出値
(1)低圧:50-80kpa
(2)高圧:100-130kpa
●安全装置作動
 160-220kpa
0544ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 13:29:26.28ID:I6VtMc3l0
さっき、コノミヤ行ってきたけど何も変わってなかったな、クレカとレジ袋の情報は何処なんだろうか
0545ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 13:29:59.30ID:I6VtMc3l0
ごめん、スレ間違えたわw
0546ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 14:51:51.99ID:NwjO5n4c0
10リットルの鍋を買おうと思うんだけど
ワンダーシェフは深くて寸胴みたい。
フィスラーは横に広いのはいいけど値段が・・・
ティファールのデザインも格好いいのに、なんで扱い無くなっちゃったんだろう。
0547ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 20:21:24.34ID:PrC0utBS0
ついデ・アゴスティーニの圧力鍋と言ってしまう
0548ぱくぱく名無しさん2015/11/01(日) 19:59:16.82ID:v6S2ReKr0
錘の釣り合い圧力は2.5気圧で、
電子的に120℃2気圧に制御する
松下ソニックの電気圧力鍋もある。

ただし、熱源が800wのため加熱がトロくて、
うどんやパスタ、茹で卵などには不向き。
0549ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 11:03:37.55ID:olpU3HDx0
>>543
そのデータが本当だとして
緑ラインを厳守して調理したら超高圧設定でも普通の圧力鍋と同等だけど
赤ライン越えで加圧したら超高圧鍋として使えます。という事なのかな?
安全面は大丈夫なのかな?
作動圧力を133kpa(120〜145kpaの中間値?)としておきながら
赤ラインが出たら火を止めるなりして緑ラインを維持しろと説明しているあたりが
もやっとする。
0550ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 11:08:53.81ID:d9t+Ht8j0
安全でない圧力鍋?

朝鮮人社長さんのオーヤマの事ですか?
0551ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 14:31:34.17ID:EbnnLQdh0
>>549
1・2・3の番号を合わせて設定し、緑色のラインが全て見える状態を火加減で調節する

フィスラー圧力鍋プレミアム取扱説明書
ttps://www.fissler.jp/jp/handlingcare/pdf/premium.pdf
0552ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 11:50:20.66ID:vUX2gt6B0
>>547
ア・バオア・クーみたいだな
0553ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 23:28:45.88ID:rLd/poby0
あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ
0554ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 04:20:35.87ID:GH7Tjhtj0
そりゃ鍋には足はいらんわ
0555ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 15:07:45.03ID:s7suoW610
五徳は飾りではない
0556ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 19:28:45.46ID:B5PEz6g50
>>551
549です。ご指摘いただいた説明書どおりの調理だと85-95kpaなのに
公式の作動圧力である133kpa(蓋にも作動圧力133kpaとシールが貼ってある)で調理しようとすると
赤ライン越えでの調理になってしまう。というあたりがもやっとすると言いたかったんです。
まあ、弱火にしていても気が付けば赤ラインが顔を出しているんで、あまり気にしない事にします。
0557ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 20:51:15.27ID:0BNAK8r70
超高圧にすると蒸気の逃がしが少なくなり、弱火にしても火が強すぎて赤ラインが常に出てしまうってことかな
火を弱めるのが正しく安全なんだけど、とろ火にはできないのかな
やったことないけど、焼き網で火を遠ざける、金属トレイで火を遮断するとかかなあ
0558ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 21:09:30.84ID:0BNAK8r70
ああ、>>543のデータが信用できないって話か、すまん勘違いしてたわ
0559ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 21:47:26.87ID:s7suoW610
こういう弁の話か
http://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserDiary/12670123/p1.jpg
0560ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 08:18:47.39ID:03968dBp0
>公式の作動圧力である133kpa(蓋にも作動圧力133kpaとシールが貼ってある)で調理しようとすると

プレミアムじゃなくてビタクイック見て俺もあれっ!と思ったけどそこらへんの高い数値が確かにシールに書かれてあるよね
133kpaなんてもはや危険領域、安全装置作動圧と見なした方がよさそうな気gする
でもそれだと他の圧力鍋のシール表記と整合性が取れないんだよな
シール表記圧力はあくまで“適正調理時”(フィスラーなら緑ライン)の圧と認識していたんだけどね
0561ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 17:58:59.71ID:98XDpmoS0
圧力鍋ならアルミ製でも400kpaぐらいまで破裂しないよ。
そのぐらいの水圧で鍋本体と蓋が製造検査を受けているから。

おそらく、中国製の圧力鍋も全数試験していると思う。
さすが、中国製でキムチ社長の某社でも、試験データはコピペしないと思う。
多分、まぁ、その、

でも朝鮮窒素から分社した旭化成がアレだし
少し覚悟して(笑)
いや、流石に無いだろ
0562ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 18:29:21.38ID:O13rZYv60
油で揚げ物しても大丈夫ということ?
0563ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 18:46:52.92ID:eL1agEIs0
アルミ使うボケるんだよね?
0564ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 20:28:54.18ID:0LR0rKVu0
情弱ですね
0565ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 00:04:24.48ID:qHlZqVIE0
>>563
包丁もヤカンも鉄にすればいい!
0566ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 02:53:04.15ID:y1SMUwau0
みんなも気をつけて、ハンペンは危険!!

675 可愛い奥様@転載は禁止 sage New! 2015/11/05(木) 21:49:51.33 ID:x/VoQUcD0
>>672
包丁も毎日使ってると刃物扱ってるって意識が薄れてきちゃって危ないわね
フープロとかスライサーは怪我で済みそうだけど圧力鍋とか……
圧力鍋にはんぺん入れちゃった時はこの世の終わりかと思ったわ

678 可愛い奥様@転載は禁止 sage New! 2015/11/05(木) 21:58:05.41 ID:x/VoQUcD0
>>676
ゆるくなったはんぺんがシュコシュコのところから噴き出してキッチン中はんぺんまみれよ
熱いはんぺん浴びながらでも圧下げないとはんぺんが詰まったら鍋が爆発すると思って特攻した
何ヶ所か火傷したわ
粘度の高いものはダメとは書いてるけどはんぺんが該当すると思ってなかった
0567ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 08:02:11.08ID:GKPNAtSB0
スプリング式なら何ら問題ない
0568ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 08:29:55.36ID:qfemWtPq0
スプリング式の売りの一つである調理中蒸気排出無しはあくまで赤レベルを超えない圧での話
トロ火にしても赤レベルを超える常時蒸気排出状態(これぞ超高圧!)やうっかり強火のままだと危険大
安全装置作動経験者なら分かると思うけど蒸気大噴出や中身大噴出は向きが悪ければ大やけど
そうじゃなくてもあの音は心臓にすんごい悪いし、噴出物の掃除はまったく最悪だ
0569ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 10:04:49.37ID:Jkqu1F8Q0
圧力鍋での惨事
怖いねぇ〜(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
https://www.youtube.com/watch?v=dA369GWrVRo
https://www.youtube.com/watch?v=m3CkOunk8fY
https://www.youtube.com/watch?v=TTr5uZDgkGY
https://www.youtube.com/watch?v=-oEMQ8D0EZw
0570ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 18:21:20.86ID:qfemWtPq0
動画最後の圧が残ってるのに無理やりこじ開けはやりかけたことがあるよ
寝ぼけてたか疲れてたのか「蓋がかてーなー」とぐいぐい開けようとしてぎりぎり最後にハッと気付いてセーフ
しかしまあ3番目の動画は安全装置論外で爆発したみたいだけどほんと怖いわ
0571ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 18:29:30.96ID:7Q/0SA2G0
ちゃんと使えば危険はないな
0572ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 19:14:23.07ID:lAa3sLuZ0
タイマーかけてこの火加減ではこのくらいで圧が上限とか目安付けて使ってるよ。
0573ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 21:34:57.01ID:X43hVthI0
タイマーは当然だし。圧力鍋なんてずーっと使ってるけど一度たりとも危ないと思った事無い
0574ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 16:30:59.13ID:I2IXULRf0
グラムールで買ったシリット4.5l圧力鍋が届いた

しかし風邪引いて食欲がない
アイスとバナナしか食べてないわ
0575ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 17:33:31.07ID:uTGRAp7U0
シリット、火の通りが早い、あっという間。
料理も味がしまって美味しい
0576ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 21:32:53.78ID:vS5drZsB0
完全にプラシーボだなw
0577ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 21:35:59.43ID:3qMKgwrR0
シリット使うようになったら胸も大きくなった
主人はあそこがギンギンになった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています