【料理】 - 圧力鍋 40 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 13:03:42.17ID:ZBcNkMuO0安全第一 取り扱い注意、アルミはNG。
使い方を守って食卓に美味しいお料理を!
0437ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 16:51:30.99ID:20jSpCkP0それ本当?
パパはインキンが治ったよ
0438ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 19:32:20.38ID:ne+n1ziV0eコン使いだけどテンプレにシリットがないとか言ってる
脳内シリット使いと一緒にしないでくれw
シリットの利点は、片手鍋なのに片手では持てない重さと無駄に頑丈な堅牢さで
鈍器としては最強だってことだねw
0439ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 19:37:41.84ID:20jSpCkP00440ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 21:23:02.40ID:qfitiSJz00441ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 21:32:24.07ID:7t8wZDue0シラルガンっていって鉄に鉱石が練りこまれている上にガラスコーティングされている。ホウロウと似ているけど鉱石が練りこもれているのがシリットだけ。鉱石の遠赤効果のおかげで水を茹でればアルカリ性になる。よって料理も美味しくなる
0442ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 21:39:35.61ID:eMF+0Avg0何その新しい発想
0445ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 21:48:25.85ID:7t8wZDue00446ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 21:49:46.89ID:7t8wZDue00447ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 08:06:30.90ID:jyW6btn30フィスラーを買うつもりだったけど、こっちも手入れが楽そうなのでこっちにする
11/1までだし、すぐ売り切れになるので買うなら即買うべし
後悔しても知らんよ
ちなみに私はもう4.5lを買いました
0449ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 10:58:50.45ID:jyW6btn30いやガチ
もちろんアルカリ云々って電波に影響されたわけじゃない
元から第一候補がフィスラーで第二がシリットだった
重いの嫌だけど、まあシラルガンは洗うのは楽なのでそこは我慢
ただ圧力鍋ってメンテも考える必要があるから、
・交換部品代が適価
・交換部品が長期間販売されている
・会社がすぐ廃業しない
ってのがなにげに重要なので、正直シリットだとそこら辺はフィスラーに比べるとどうなのかってのが不安点
0450ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 11:06:11.61ID:pzU0PfrZ0ドイツではフィスラーよりもシリットの方がダントツで人気があるんだって、パパの愛人が言ってたよ、
0451ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 11:23:46.17ID:pzU0PfrZ00452ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 11:27:41.51ID:pzU0PfrZ00453ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 11:29:31.95ID:pzU0PfrZ00454ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 12:40:06.10ID:hkLbiMff0ちなみにステンレスが鉄より劣るのは比熱が同じぐらいなのに熱伝導率が悪いという点に尽きる
シラルガンのスペックが不明な以上、その手の話は意味をなさないけどね
0455ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 13:17:22.60ID:plnfg9AO00456ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 13:30:30.05ID:/3+6W6Hp0プロの料理人は、全員シリットを使って調理してないだろう。ステンレスだから、アルミだから出来が悪いっていうのはオカルトじゃね?
自分が下手なのはシラルガン使おうがアルミ使おうが同じよ。
0457ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 13:31:48.50ID:0CyaM8AB00458ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 13:38:06.73ID:plnfg9AO00459ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 13:38:48.70ID:plnfg9AO00460ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 14:41:36.33ID:hkLbiMff0IDコロコロして連投すんじゃねえよ
気持ち悪いBBAだな
0461片山右京
2015/10/27(火) 14:46:37.49ID:plnfg9AO00462ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 15:10:17.09ID:plnfg9AO00463ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 15:37:10.58ID:L3tarWBfOシリットを使ってる方はパッキン交換頻度はどの位ですか?
>パッキンは通常、調理回数200回で交換、毎日お使いの場合は一年毎に交換してください。安全で清潔にお使いいただける目安です。
>ゴムパッキン2.5L用18cm本体価格 2,500
3.0/4.5/6.5L用22cm本体価格 2,800
円
とあって、本体も高いのに毎年買い換えるにはパッキン高いな…と悩んでます
0464ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 15:43:11.74ID:plnfg9AO0ゆで卵とかカレーとかはシリットの普通の鍋を使っている。鍋も土鍋使わずにシリットを使っている
0465ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 15:46:26.14ID:plnfg9AO00466ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 16:39:30.17ID:L3tarWBfOパッキン単体の値段の高さというよりは
高い本体の値段+毎年の消耗品費も高いってことがネックなのですが……
ハンドルも劣化しやすそうな材質ですし
祖母から受け継いだ圧力鍋が長持ちするので余計に思うのかもしれません
申し訳ないですが茹で玉子の殻剥きついて現在困っていないのでメリットに感じないです
0467ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 16:48:23.15ID:87TlUruB00468ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 17:01:53.50ID:leRoIzIX0料理板ってこんな奴多いね
0469ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 17:05:52.61ID:plnfg9AO0因みにドイツに旅行した時に向こうのCMで見たけど、シリットのCMでは鉄板焼きのように焼いているところにまんまナイフ入れて肉を切っているからね。堅牢さも比類ない。
0470ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 17:08:26.97ID:Snpm+kyY00471ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 17:13:18.62ID:plnfg9AO0ウチは姉が百貨店のキッチンコーナーに勤めているから、いろんなキッチンツールも安く買えるし、あーいう場所は様々なメーカー派遣でお客さんにははっきりどれが言いとは言えないんだよ。でも実際にシリットはダントツでオススメですね。
0472ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 17:29:34.99ID:plnfg9AO00473ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 17:52:33.76ID:f3BHPP8m00474片山右京
2015/10/27(火) 17:56:02.82ID:plnfg9AO00475ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 18:05:32.57ID:3TbRCzqC0そりゃ見た目はフィスラーやシリットは良いけどさ
0476ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 18:19:37.89ID:6YCncvYM00477ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 19:40:52.55ID:IOHbAf2F0eコントロールの2.5Lを3年ほど使っているけど交換したのは圧力ピン用パッキンを1回だけ
まぁ、使用頻度が秋冬に週1くらいなので交換回数にはまったく届いていないのだけど
0478ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 21:58:02.46ID:L3tarWBfOレビューを見てもパール金属お手軽値段で使い勝手も良さそうですよね
子供の頃ステンレス魔法瓶の金属臭が駄目で吐いてしまって微トラウマ
今もステンレス鍋を持ってないんですが
お安いし一度試してみようかなあ…
>>477
良かった…3年安全に使えるんですね
これで検討が捗ります
ありがとうございます
0479ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 22:04:33.53ID:Ui9k+ftH0料理作ったら感想聞かせろ
0480ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 23:00:13.66ID:u0STWIbv0重いってことは沸騰するまでの時間もかかりそうで光熱費節約にはなりそうもないな
0481ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 23:18:59.89ID:Vv59B4Xd00483ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 23:45:15.65ID:Ui9k+ftH0熱伝導率はスゴく良いのでお湯が沸くまでのスピードは恐らく随一。
それから誤解して欲しく無いんだけど良い鍋と言うのは押し並べて重い。フィスラーもビタも上位モデル程、重い。ルクもストウブも重い
0484ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 23:51:26.36ID:Ui9k+ftH00485ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 23:55:11.67ID:hkLbiMff0シリットのイメージダウンにしかならん
0486ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 23:55:57.49ID:L3tarWBfOありがとうございます
売り場で手にとって開閉確認してみます
今のアルミ製圧力鍋もしっかり働いてくれるけれど野菜は保温調理の方が美味しい気がするので
魚肉豆を圧力鍋→耐熱ガラス鍋か土鍋にうつして根菜類→クーラーボックスで保温調理の流れが面倒で…
酢やトマトの時も楽そうな圧力鍋切望中です
一度安くて良さそうなステンレス製圧力鍋を試してみます!
0487ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 01:38:00.71ID:K9CKhvA00シリットについて質問アルカリ?w
0489ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 09:44:51.64ID:xCJPT2EeO> シリットについて質問アルカリ?
一昨日だかショップチャンネルでシリットの圧力鍋を売ってて、水がアルカリに変わる検査結果を提示してた。
遠赤外線効果もあるって言ってたんだけど、使ってみて違いがわかりますか?
0490ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 09:57:51.56ID:qxGfMu4R0ヤバくね?
0491ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 10:26:04.84ID:i/59yG600まずこれを見てくれ
東京都水道局の水質基準だけど、この中のpH値に注目な
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suigen/kijun/s_kijun1.html
基準値:5.8以上8.6以下
説明:0から14の数値で表され、pH7が中性、7から小さくなるほど酸性が強く、7より大きくなるほどアルカリ性が強くなります。
何が言いたいかというと変化前のpH値と変化後のpH値に注目しろってこと
「変化前が水質基準値内にあり、かつ変化後のpH値が8.6を超える」
これを満たす検査結果を示せばアルカリ性になるという与太話を信用してあげる
0492ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 11:25:06.41ID:/9I9uO+90月並みなことしか言えないですけど料理が美味しくなるし、あっという間に火が通りますよ
揚げ物も美味しいんですよね
http://www.hrcweb.com/category/28.html
0493ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 12:22:46.75ID:i/59yG6000494ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 14:53:44.28ID:qxGfMu4R0水には炭酸ガスが微妙に含まれていて科学に詳しい人ならそれが酸性物質である事は判るよね
その水を加熱沸騰させると水に含まれていた炭酸ガスが蒸発してなくなり
酸性物質がなくなった分がアルカリ性に傾くってだけで一番わかり易いのは
ペリエとかの炭酸ガスが多く含まれている天然の炭酸水を加熱沸騰させると一目瞭然
pHを計る試薬や機材でハッキリと変化するからね
つまりはどんな鍋を使っても若干アルカリ性になるって事!
0495ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 14:55:16.21ID:+3hKCfHD0ただそれを病気が治る云々とかをやっている業者がいるからオカルト扱いする気持ちは解るけどね
0496ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 15:00:40.17ID:+3hKCfHD0それは違うね
アルカリイオン水は通常煮沸すれば空気でブクブクになるから酸性化する訳。
水のアルカリ化が塩素を除去するとか癌が治ったとかはオカルトだけど、料理が美味しくなるとか酸性水よりもアルカリイオン水の方が身体にいいというのは別にオカルトじゃない
0497ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 15:03:03.47ID:+3hKCfHD00499ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 15:16:23.41ID:+3hKCfHD0道具は一長一短だから、ウチにはシリットの他に鉄のフライパンもあるし、油無しの料理に便利だからセラミックコーティングしたフライパンもある。魔法の北京鍋とかオススメだよ
スレチか
0500ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 15:18:38.32ID:+3hKCfHD0じゃあね、
スィーユゥーレイター、、、アリゲイター
0501ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 15:38:53.50ID:qxGfMu4R00502ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 16:31:34.54ID:lUpPT9BY0消えてませんから
0503ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 16:35:52.63ID:lUpPT9BY0いまでしょ!
0504ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 20:45:53.71ID:7rTSTW6b00505ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 21:27:32.55ID:KiUvJW4b0シリット様ありがたや
0506ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 21:55:18.63ID:xCJPT2EeOテレビでもシリットはまろやかになった水で調理するから美味しくなるって言ってました。
違うテレビ番組の実験でフィスラーなどの底が厚い鍋は水がはやく沸く結果が出てたんですけど、シリットも火の通りがはやいんですね。
過去スレ1番目から読んでるのですがシリットの情報が少なかったので、今回いろいろ情報いただき参考になりました。
ありがとうございました。
0507ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 21:58:14.66ID:qxGfMu4R00508ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 22:12:25.10ID:kVwEgnoQ00509ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 23:05:22.47ID:7rTSTW6b00510ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 01:15:03.85ID:wNYUYP0G0そうなんですよね。
シリットは使っている人は皆いいという事を知っているんですけど、一番最初にシリットの代理店に商社も今一つなのと次に代理店になっている所もあまり力を入れて無いので百貨店に行っても取扱いしている店も無かったりですがモノは良いのでオススメします
0511ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 03:19:13.30ID:XKE39Sy80皆様さあ念仏を唱えましょう「シリットは是、シリットは一番、シリットで救われる、シリットは生きる望み、・・・」
0512ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 10:40:41.02ID:x7L76bxK0マジレスするとプロの料理人だからと言って最高の道具を使うとは限らないんだよね。例えばイタリアンのシェフで一番多いのはマイヤーのアルミ製のフライパンだよね。理由は味もそこそこ美味しいし、何よりも耐久性があり、軽いから。
0513ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 10:59:32.25ID:x7L76bxK00515ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 12:18:33.55ID:gbTIRXhG00516ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 12:22:23.12ID:lY2tHUjX00517ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 12:34:36.18ID:pR/KQiqk00518ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 13:18:28.77ID:hBMeC1MB0電磁波が水質に影響を及ぼすなんて珍説を科学と言い張るのはやめようよ
むしろお前の頭が電磁波で沸いちゃたことのが、よっぽど科学だぞw
0519ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 13:23:11.70ID:pR/KQiqk00520ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 13:27:04.48ID:pR/KQiqk0何せあたしゃあんた達に自主的に学ぶ習慣を身につけて欲しいの
この私の親心、慈悲心を無駄にしないでね
あったかいんだから〜🎶
0521ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 13:47:24.84ID:SVhzMUEw0別に遠赤外線も関係ないよ>>494の通り
水には僅かに炭酸ガスが溶け込んでいて沸騰させると気泡がブクブク出るでしょ
あの時に炭酸ガスが抜けてアルカリ性になるんだよ
0522いかりや長介
2015/10/29(木) 13:49:58.80ID:pR/KQiqk00523ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 14:18:17.11ID:SVhzMUEw0もうみっともないから自演するのやめた方がいいよ
アルカリイオン整水器の専門メーカー コロナ工業株式会社のブログにも
同じ説明がされてますよ。
ttp://corona-alkalin-water.seesaa.net/article/369052548.html
Q 水道水を沸騰させるとアルカリ性になるから、アルカリイオン水とは同じでは?
A 沸騰した水に、pH指示液を垂らすと、紫色になりアルカリ性を示します。
これは、沸騰することで、水道水中の溶存ガスである、炭酸ガスや酸素などの空気中に含まれる成分が抜けるために、
水のミネラル分のpHがより強くでるためです。
0524ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 15:22:02.28ID:OtCzUsAk0ではアルカリイオン水を沸騰させたり、ペットボトルに入れてシェイクすると酸性水になるのは何故だ?w
0525ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 15:24:34.37ID:qGMI2jUC00526ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 15:37:53.25ID:OtCzUsAk0良い質問だ。
例えば麺類を茹でるのは酸性の水の方が麺にコシが出るんだよ
だけどまあ煮物とか大体の料理はアルカリ性の方が美味しいね
つうかシリットは熱伝導率もそうだけど物凄い高温にすることが出来る事なんだけどね
0527ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 16:32:50.38ID:SVhzMUEw0Amazonでもブロモチモールブルー(BTB)溶液売っているから御自分で他の鍋と比べて御覧なさい。
0528明るい安村
2015/10/29(木) 17:04:27.49ID:OtCzUsAk0貰ってませんから
でも本当バカだよねえ
アルカリ性になる、酸性になる原理もわかんないだから。
0529ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 17:33:00.23ID:ZrpKykbz00530ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 17:42:21.87ID:XKE39Sy800531ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 18:19:49.47ID:ixx+h7vf00532ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 18:54:03.18ID:LxEd8TLF0これは金貰ってないわ。買いたくなくなるもん
0533ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 21:53:56.38ID:0fC33vco0そんなに生活タイヘンなの?
0534ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 22:11:47.69ID:hBMeC1MB0水を温めてアルカリ性に振れたところで、冷めるときに酸性に戻るんだわ
>>527
ただのキチガイ婆さんだよ
0535ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 22:25:23.53ID:0fC33vco0家買うんじゃないんだよw
鍋一つにこんなに大げさになるんだものw
鍋買う為に定期預金作れば?w
0536ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 22:34:13.09ID:XKE39Sy80■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています