【料理】 - 圧力鍋 40 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 13:03:42.17ID:ZBcNkMuO0安全第一 取り扱い注意、アルミはNG。
使い方を守って食卓に美味しいお料理を!
0014ぱくぱく名無しさん
2015/06/05(金) 10:08:04.16ID:AhMSJfgB0少し変わったご飯になるよ。
軽いおもりで炊くほうが良いような。
>>13
圧力鍋の140kpaは金属製品にはゴミ同然。
パッキンが傷んでいると熱い汁が噴き出すけど。
コーラの缶やペットボトルを振った方が
高い圧力になるらしい。
0015ぱくぱく名無しさん
2015/06/05(金) 10:39:22.48ID:NDIgGBO/0売ってた時は動作未確認のジャンク品だったんだけど、お金かけずに直しました。
>>14
届いた一発目は、ピンも上がらず蓋の周りから蒸気でまくってましたw
今は大丈夫です。
0019ぱくぱく名無しさん
2015/06/05(金) 20:20:18.30ID:NDIgGBO/0最悪ゴムパッキン(アマゾンで1000円位)変えたら直ると思ってたけど、変える必要もなかった。
他に最近買った成功例だと、オーブンレンジのジャンクも1000円で落札して普通に使えてる。
(前の人は2000円で落札したけど、交渉不成立になってたw)
0020ぱくぱく名無しさん
2015/06/05(金) 23:49:02.32ID:tgN3GGyD00021ぱくぱく名無しさん
2015/06/06(土) 00:23:34.37ID:mRUlW3aK0時には豚の角煮様のように広汎性発達障害らしき病んだ天使も来るよ!
0022ぱくぱく名無しさん
2015/06/07(日) 19:00:29.56ID:yy21Z2/s00023ぱくぱく名無しさん
2015/06/07(日) 22:10:47.42ID:HT9sqZoz0何か過去に荒れたりとかですか?
0024ぱくぱく名無しさん
2015/06/08(月) 03:57:06.23ID:exgK2GhM0普通の寸胴で2時間くらいかけて角煮作った事があるけどメチャうまかった記憶。
0025ぱくぱく名無しさん
2015/06/08(月) 19:26:12.05ID:fvKkiQ9000026ぱくぱく名無しさん
2015/06/11(木) 11:13:53.23ID:NVmHtsNW0ステンレスの哀しさか鍋底に焦げ付き歩留まりが悪過ぎたので
業務炊飯では常識の「炊飯ネット」って奴を手に入れ試した
洗ってすぐの5分搗き胚芽米と胚芽付押し麦を10:3の割合
で混ぜ、6L鍋でも少し大き目なネットに完全に包んで定量の湯を
沸沸かした圧力鍋に投入し通常通りの炊飯の火加減と時間で炊いてみた
いつもは炊きあがり間際焦げ臭が漂うが今回は一切無く
消火後に20分ほど加圧のまま蒸らしてから蓋を開けると
投入時と鍋の中の景色が変わらず一瞬「あっ?」だった
だがネットに包まれた麦米を指で押すと「炊けた米」の感触で
そこで火傷せぬ様ネット角を鍋外に放り出し、ネットを冷まし
一気に全体を持ち上げたら一瞬張り付いた手応えを感じ焦った
そんで怖々鍋底を視るとネットの網目に米から染み出た成分が固化
していただけで、問題だった焦げは一切無く最高の炊き上がりだった
喜ばしいのは持ち上げた「炊けた麦飯」はネットごとそのまま
全てを一瞬で御櫃に移せ、しかもネット側に一粒も残らない事
当初の目的だった焦げ付き防止及びステン鍋肌への
張り付きが「たった千円弱のネット」で全て達成した
0027ぱくぱく名無しさん
2015/06/11(木) 13:06:08.62ID:RPpachTa00029ぱくぱく名無しさん
2015/06/11(木) 18:50:43.25ID:SCUSEm9j0キャンプ用のコッヘルやホーローのストッカー等で適当なのが見つかるかも
鍋つかみはポットグリッパー、或いはミトンはめて直に
まずは手持ちのボウルで試してみて
0030ぱくぱく名無しさん
2015/06/12(金) 03:44:46.52ID:wd0NSzhZ0ここは病院の待合室ではないぞ。
0031ぱくぱく名無しさん
2015/06/12(金) 13:47:09.96ID:bnlXEmSq00033ぱくぱく名無しさん
2015/06/13(土) 10:27:31.78ID:xHoK7+HM0いや、理研とかの鍋の話題もたまにあるし、単にユーザーが少ないだけで、
スレ違いなんてことはないと思うが。。マクロビとかの方向に走らず、普通に
鍋の話だけしてる分にはOKでは?
0035ぱくぱく名無しさん
2015/06/13(土) 16:01:04.61ID:UuzicQfT00036ぱくぱく名無しさん
2015/06/13(土) 18:26:30.69ID:7PLcEKDX00037ぱくぱく名無しさん
2015/06/13(土) 19:16:56.97ID:kKLUatMQ0カインズで売ってる見た目がパール金属のやつ買えば良いんすかね
0038ぱくぱく名無しさん
2015/06/13(土) 19:29:43.45ID:UuzicQfT0安けりゃ壊れても使い捨てられるし
0039ぱくぱく名無しさん
2015/06/13(土) 19:53:09.61ID:VspY+9Ou0私は乾燥大豆300gを蒸すのに平和アルミの3.8L圧力鍋を使っているけど、余裕は無い。
0040ぱくぱく名無しさん
2015/06/13(土) 20:29:05.20ID:kKLUatMQ0とりあえず明日カインズ行ってみてきますわ
しかしサイズについては3.5Lで良いかなと思ってたんだけど
蒸しだと専用パーツが必要なのか……一つ大きい5.5Lだとちょっと邪魔になりそ(ry
0041ぱくぱく名無しさん
2015/06/13(土) 22:06:49.50ID:NPQLX0dh00042ぱくぱく名無しさん
2015/06/14(日) 09:30:04.75ID:JHOEuyV200043ぱくぱく名無しさん
2015/06/14(日) 12:47:49.32ID:+XEqrX4e0圧力鍋は使い勝手がよくない
0044ぱくぱく名無しさん
2015/06/14(日) 13:00:56.79ID:HazpqJhy00045ぱくぱく名無しさん
2015/06/14(日) 18:10:25.26ID:JHOEuyV200046ぱくぱく名無しさん
2015/06/14(日) 20:32:50.14ID:PeuYOOVR0料理スレの蒸し「焼き魚」などなど
場所も無いのに大きな圧力鍋が欲しくなる。
120℃の蒸気で食材をダイレクトに加熱するのは
煮込み料理とは別の楽しみ。
0047ぱくぱく名無しさん
2015/06/14(日) 20:33:52.76ID:tngnzM+v0サイズは置くスペースの関係でやっぱり3.5Lに
すぐ隣に置いてあった18cm用蒸しすってのと一緒に購入
調理時は蒸しすの上に平たいお皿を乗せてその上に水で8時間戻した大豆を乗せました
思ってたよりも乗らなかったけど一度に食いきるには十分な量ではありましたね
独特の食感で最初は驚きましたがこの甘みと食感はサラダに合いそう
明日以降はこれを主食にしてもりもり筋肉増やしていきたいですvvv
0049ぱくぱく名無しさん
2015/06/16(火) 09:36:42.62ID:jxaOQZ+80圧力鍋でおでんを作ろうとしたら、練り物が3倍くらいの大きさに膨張してしまって
大失敗だった俺が来ましたよ。
調理する食材にもよるけど、骨付き肉あるいは肉の塊を煮込むのには重宝するよ。
0050ぱくぱく名無しさん
2015/06/16(火) 11:56:59.10ID:zXrYQOSn0たまに鶏手羽も煮る。骨が外れやすくて食べやすい。
0051ぱくぱく名無しさん
2015/06/16(火) 12:56:09.85ID:SnpvXMde0120度の蒸気って、オーブンレンジの加熱水蒸気との違いは?
>>50
昨日イワシを魔法のクリック料理で煮てみたよ。
てっきり煮崩れるかと恐る恐るやったけど、缶詰と同じ感じになったw
0052ぱくぱく名無しさん
2015/06/17(水) 06:33:09.37ID:PF+ZBZAF0素材に加えると変質が著しい場合がある
そんな訳で加圧開始で火を止め自然冷ましし、蓋を開け調理具合を
確認しまた短時間加圧と自然減圧を繰り返すと、不自然感最少で
しっかり軟化できた状態の仕上がりには至るが結局時間はかかる
ところが熱の回りが均一な厚手の鍋で長時間放置加熱すれば
臭みは大気に逃げるし煮具合は常時確認できるから気楽にいれる
加圧・高温は芋・豆と穀類に一番効果を実感し易いかも
0053ぱくぱく名無しさん
2015/06/17(水) 11:27:26.83ID:rxigv0tw0俺は豚バラ塊や鶏の手羽先や手羽元の骨付き肉を圧力鍋で調理する時は
鍋を中〜強火にかけてシュルシュルなりだしたら弱火におとして5分ほど加熱、
あとは火を止めて自然減圧。
これで特に肉がばらけたりしないし、不自然管は特にないし、臭みが残ったりしないよ。
もしも臭みが残るのであれば
>>加圧開始で火を止め
じゃなくて5分程度加熱を続けるといいかもしれないよ。
0054ぱくぱく名無しさん
2015/06/17(水) 16:08:29.98ID:kdAopqfG00055ぱくぱく名無しさん
2015/06/18(木) 23:32:23.85ID:sBj6teeE0端から端まで店覗いて分かったこと、ワンダーシェフのトローしか置いて無いと言えるほど。
平和があった店は東厨1店のみ、素人専門店1店は百貨店と同じでインポートのフィスラー、WWF、シリット。
他は見事にトロー1択。
安くて、軽くて、保証が長い、日本製ってとこですかね。
平和のサイズいろいろ見たかったのですが、一つしか見れず残念。
0056ぱくぱく名無しさん
2015/06/18(木) 23:32:49.94ID:sBj6teeE0端から端まで店覗いて分かったこと、ワンダーシェフのトローしか置いて無いと言えるほど。
平和があった店は東厨1店のみ、素人専門店1店は百貨店と同じでインポートのフィスラー、WWF、シリット。
他は見事にトロー1択。
安くて、軽くて、保証が長い、日本製ってとこですかね。
平和のサイズいろいろ見たかったのですが、一つしか見れず残念。
0057ぱくぱく名無しさん
2015/06/18(木) 23:57:42.74ID:aoeizlQr00058ぱくぱく名無しさん
2015/06/19(金) 00:24:39.16ID:Y4YNdf/f00059ぱくぱく名無しさん
2015/06/19(金) 06:33:55.02ID:xEklFUrW0見た所で容量で大きさは決まるから実は
無駄なんだが気の弱い人はしょうがないねぇ
0061ぱくぱく名無しさん
2015/06/21(日) 07:27:34.07ID:NzVlmf3o00062ぱくぱく名無しさん
2015/06/21(日) 10:09:32.23ID:P3IpTyWy0大型冷蔵庫をスカスカに使ってる独身や
大勢家族でキチキチの生活されてる方など色々で
その事に他人が言及する奴の頑固が意味解らぬんわ
鍋ごと冷やせるなら洗い物が一つ減るじゃん
0063ぱくぱく名無しさん
2015/07/04(土) 02:01:40.14ID:rKmJnf2V0探求者なら圧力鍋に多少の欠陥が有っても使うだろうし、
スイーツ脳(プリン脳角煮脳アル鍋脳)なら、カタログだけ見てりゃ充分。
買ったって料理しないだろうし。
夫婦なら相方の理解がないと家庭内不和の遠因になりかねかい代物。
0064ぱくぱく名無しさん
2015/07/04(土) 02:35:27.97ID:p1MORnIi0鍋ごと冷やす理由は、また鍋ごと温める予定だから。
味噌汁は底の薄い普通の鍋、カレーやシューは圧力鍋で作って冷蔵庫入れるよ。
0065ぱくぱく名無しさん
2015/07/04(土) 03:03:53.85ID:rKmJnf2V0パウチ袋に入れて120℃で30分加熱して出荷。
粗悪な具材を使っているであろう安価な
レトルトカレーでも食中毒という話は聞かない。
つまり、調理の過程で圧力鍋を使用し、
上記に近い条件まで一度加熱すれば、
カレーの作り置きで問題となるウォルシュ菌は
芽胞まで完全死滅するため、冷蔵庫不要だったりする。
カレールゥ投入後に入った食中毒菌?
そんな環境のキッチンは知らん。
0066ぱくぱく名無しさん
2015/07/05(日) 09:56:58.67ID:yq2pU5Bh0そのめちゃ不味そうに書く表現力に感心するやら笑えるやらだわ
0067ぱくぱく名無しさん
2015/07/08(水) 23:33:48.23ID:/0aIQc4j0ウェルシュ菌か
圧力鍋が冷めたら、内部が陰圧になるから、隙間からまわりの空気を吸い込むから無理
そんなアクロバティックなことせんでも、低温なら菌は増殖しにくいんだから
素直に冷蔵庫にいれたほうがいいよ
0068ぱくぱく名無しさん
2015/07/09(木) 20:00:07.16ID:K/dDUhQz0http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願いします。☆
0069ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 08:08:49.87ID:Hkyiz3f/00070ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 08:24:18.25ID:nrh5FKnM00071ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 08:59:28.98ID:Hkyiz3f/0一応無水鍋も圧力鍋みたいな気密を高めた鍋で
似たようなものって思ったんですが
0072ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 09:09:38.68ID:ds+eulfM0http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1402637250/
0073ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 09:36:54.07ID:UFP2H43S0一応検索したんですが
0074ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 09:08:34.83ID:WZ0WlCiI00076ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 09:22:51.01ID:Uaf2eVEp00077ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 14:17:03.98ID:eDNrF48600078ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 22:29:53.05ID:8DNsfMkI0よろしくお願いします
0081ぱくぱく名無しさん
2015/07/19(日) 09:00:51.91ID:l3mbvNlB0メーカーのサイト見てきたけど、圧力が抜ける前に蓋を開けてしまう事故は起きないのかな?
他の鍋だとピンが下りるのを待つんだけど、そういうのは付いてる?
0082ぱくぱく名無しさん
2015/07/22(水) 17:38:12.54ID:3tJiwONM00083ぱくぱく名無しさん
2015/07/22(水) 17:50:07.65ID:SHUqYy0I00084ぱくぱく名無しさん
2015/07/22(水) 22:13:19.07ID:MnHqKGfp0一人暮らしなら3Lで十分かな?
今使ってる鍋はリッターは分からないが、2リットルの水を試しに入れたら9割くらいになった
現実的には1,5Lとかまでなんかな?
圧力鍋のリッターが鍋の大きさなのか入れられる量なのか分からないが、とりあえず今使ってる鍋で量の不満はない
カレーにしても煮物にしても
だから3Lので大丈夫だとは思うが、圧力鍋使ったことないからどうなのかと
大は小を兼ねるというが、キッチンが小さく、特に流しが小さいからでかい鍋は洗うのが大変だから出来れば小さいのにしたい
0085ぱくぱく名無しさん
2015/07/22(水) 22:33:18.11ID:jctiKwIu0水を鍋に入れられる限界量だけど、一人なら小さい方がいいよ。
通常1食分、多くて3食分の量が作れれば十分で、3Lで蓋も買えば味噌汁などの汁系も行ける。
毎日使える便利な鍋になったよ。
0086ぱくぱく名無しさん
2015/07/22(水) 22:57:20.82ID:jctiKwIu0IHだと不適表示がでますが使えます。
但しキーンと不快な音が鳴ります><
0088ぱくぱく名無しさん
2015/07/23(木) 02:02:57.43ID:1xAcX6kk00089ぱくぱく名無しさん
2015/07/23(木) 21:39:32.02ID:H/GFh0lQ0レシピそのまま使えなかったり
0090ぱくぱく名無しさん
2015/07/23(木) 23:52:47.80ID:pNzLt5Hi00091ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 11:36:03.21ID:uMkN1yJ80そもそもレシピの加圧時間って、初めからみんなバラバラでどれが正解かわからないじゃないw
慣れてくると、蒸気の臭いで何となく分かるよw
0092ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 17:39:19.95ID:YM0GvNqG0アクティクックにしようとしたのは初めての圧力鍋でも簡単そうだから
フィスラーはビタクイックだと火加減で調整するみたいだからスルー
上位の二つはダイヤルだかで調整出来るようだが、アクティクックみたいに簡単に使えるのかね?
アクティクックも説明見ただけだが、強火で圧がかかってタイマーが鳴ったら弱火にしてまたタイマーが鳴ったら消すだけで簡単そうだが
離れたりしないからタイマー自体はそこまで必要ではないんだが、火加減調整必要だったりは難しそうで
まぁ、世の中の主婦が使ってる訳だし実際に使えばどれ買っても問題なく使えるんだろうがさ
どうしても圧力鍋って敷居高く感じてしまう
0093ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 17:54:46.02ID:DFKAjbow0長く使うには洗いやすさは大事だが
面倒なのは結局使われなくなる
0094ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 18:25:42.86ID:uMkN1yJ80ワンダーシェフ 魔法のクイック料理3.0Lは水最大2.0Lしか入らないけど、今日も焼きうどんで活躍した。
麺つゆ、野菜、お肉、うどんを入れて掻き混ぜる。
底が厚いので油を入れる必要はありません。
あと焼いてるのに煙も出ません。
野菜炒めは出来ますが、焼きそばはちょっと難しいと思います。
0095ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 18:29:54.99ID:vi2qFFZt0開閉用目印とボタンで蓋開閉は格段にしやすくなった
超高圧は実は118℃なのでそれ程高圧高温ではないけどそれなりに効果あるはず
時々ばらしての洗浄がめんどくさいけどデザイン共々隙がない
でもパッキンバカ高
アクティクックは時々ホムセンでジャスト1万とかなるのでその時が買い
高圧はフィスラ高圧と同じ位なんだけど、実際はフィスラの方が絶対温度高い
でもごく普通の圧力性能なのでかえって気楽に使える
実はタイマー付き使ったことがないが便利なのは間違いないだろう、あのピッピ音は耳障りかな
ワンタッチ開閉はいいとしても構造複雑、プラ使い過ぎ、そして重過ぎ
中国製にはなるけどスライド式の下位機種という手もある
パッキン値段は常識的、このシリーズならかなり長くサポートしてくれるのでは?
0096ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 19:17:05.80ID:D43ZOKYd0勝手な予想だけど
圧力や温度でより柔らかくなるもんか?
0097ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 06:48:19.47ID:hhPtyJHa00098ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 08:04:30.34ID:KZzXO4uC0>結局のとこ調理時間が変わるだけでどれも料理の出来上がりは大差ないんじゃね?
最適調理=圧力数値×時間という公式があてはまればどれも大差ないんだろうけど
米・玄米は圧力数値で食感が見事に変わる。(冬は超高圧でもっちり、夏は低圧であっさりとかね)
肉は圧力弱くても時間しだいという感じ
魚は余り低圧60KPA位だと骨が柔らなくならない報告を見たことあるね
0099ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 09:57:48.85ID:iZJVhdpU0ティファールはパッキンと蓋が二つに分かれるだけで簡単
0100ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 11:55:19.04ID:u998QoJv0何を作ろう!
0101ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 12:03:23.17ID:FHOn0PXW0潰して冷製スープにしたら大量に使える
0103ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 12:23:54.18ID:u998QoJv0雑談中に圧力鍋で色々してるって言ったら
「使ってないのあるから要る?」
って感じで
0104ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 15:14:19.93ID:0OZnRYca0結局、アクティクックプラスを注文しました
お手入れが気になって調べて見たらようつべに動画があってアクティクックが簡単そうだったんで
フィスラーは毎回全部やる必要はないんだろうけど、分解する部品が多すぎて
圧力の低さだけがネックだけど、初めての圧力鍋ならそんなに気にならないだろうと割り切った
これで慣れたら次に買い換える時にはフィスラープレミアムにするかもしれんが
ティファールは入門としては一番良さそうなのが決め手になった
0105ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 16:46:32.44ID:FHOn0PXW0良い選択だと思います
0106ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 18:50:22.57ID:WzBAK3W70全く同意
俺は最初に一番でかいサイズ買ったが結局同じメーカーの一番小さい鍋も追加で買った
0108ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 07:18:33.04ID:RNLuXEnj02.2気圧と1.9気圧だから差が出るはずなのに測り方が違うのかね
0109ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 07:31:59.53ID:e3MoyWA20そもそもプレミアムの2.2気圧の出所が分からない
それだと120度超になるはず
0110ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 08:36:51.69ID:bCqoXsqZ0フィスラーの圧力鍋は、エコクッキング目的で、バルブが少しづづ開くので、
最も省エネかつ充分な圧力になる緑色マークに合わせで火力調節すると、100kpa弱になるとか何とか。
無駄に高性能なプレミアム仕様wwww
0111ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 15:56:54.06ID:BH26ASmL0思ってた以上にトロトロに出来上がった
この手のものはスーパーやコンビニの惣菜やチルドパックでしか縁がなかったが、簡単に作れるんだね
便利な事に、スーパーで頭と内臓取った状態で売ってるし
今日はカレーを作ったが、少しだけ失敗
普通の鍋の感覚で作ると水分が多く残って緩めになるな
次からは少し調整しないと
0112ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 21:49:51.50ID:RNLuXEnj0充分な気圧かかってるけど超高圧ってほどでもないな
0113ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 00:36:51.74ID:HHLd2y8T0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています