トップページcook
1002コメント284KB

【料理】 - 圧力鍋 40 [転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2015/06/01(月) 13:03:42.17ID:ZBcNkMuO0
ここは圧力鍋を色々と語り合うスレです。

安全第一 取り扱い注意、アルミはNG。

使い方を守って食卓に美味しいお料理を!
0002ぱくぱく名無しさん2015/06/01(月) 13:07:50.74ID:1I8yGqPU0
ここは圧力鍋の話題を中心に色々と語り合うスレです。
安全第一 取り扱い注意、使い方を守って食卓に美味しいお料理を!

#このスレのお約束
・過去ログ、関連URL等は>>2-5辺り。
・荒しに反応したらあなたも(゚∀゚)人(´∀`) ナカーマ、専用ブラウザを導入してNGワード設定するのもいいかも。
>>980が次スレを立てること。次スレが立つまでは雑談は控えましょう。

#関連スレ
ttp://find.2ch.net/?STR=%B0%B5%CE%CF%C6%E9

#前スレ
圧力鍋 38
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1371286494/
【料理】 - 圧力鍋 39
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1408604431/
0003ぱくぱく名無しさん2015/06/01(月) 13:08:43.77ID:1I8yGqPU0
<過去スレ>
※dat落ちしたスレを読みたい時はこちらから
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.4
ttp://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.11 for 携帯
ttp://mirror.k2.xrea.com/i/
(にくちゃんねるは無期限休止中です)

<1> http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/food/939101536/
<2> http://piza.2ch.net/test/read.cgi/cook/965732812/
<3> http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/982428559/
<4> http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1015993800/
<5> http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1037105943/
<6> http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1048148373/
<7> http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1057712996/
<7> http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1057712996/
<8> http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1069466558/
<9> http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1074534401/
<10> http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1081244728/
<11> http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1096205354/
<12> http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1104674327/
<13> http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1124174451/
<14> http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1137078249/
<15> http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1148735787/
<16> http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1161173398/
<17> http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1170406012/
<18> http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1189986983/
<19> http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1198757453/
<20> http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1205593429/
0004ぱくぱく名無しさん2015/06/01(月) 13:09:23.44ID:1I8yGqPU0
<過去スレ 2>
<21> http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1212251773/
<22> http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1229766035/
<23> http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1229766035/
<24> http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1233275165/
<25> http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1238417470/
<26> http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1244807717/
<27> http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1252679713/
<28> http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1256558447/
<29> http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1261677370/
<30> http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1268173441/
<31> http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1280540954/
<32> http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1299501823/
<33> http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1308604288/
<34> http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1320809661
<35> http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1331000600/
<36> http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1346178276/
0005ぱくぱく名無しさん2015/06/01(月) 13:09:54.62ID:1I8yGqPU0
#メーカーのレシピ集
WMFレシピ(貝印) ttp://www.kai-group.com/jp/recipe/brand/wmf/index.html
アサヒ軽金属 ttp://www.asahikei.co.jp/recipe/
ティファール ttp://www.t-fal.co.jp/Tefal+magazine/Recipes/
ビタクラフト ttp://www.vitacraft.co.jp/tsukurikata/index.html
フィスラー ttp://www.fissler.co.jp/jp/fissler_recipe.html
ラゴスティーナ ttp://www.italia-shoji.co.jp/lagostina/receipe/index.htm
ワンダーシェフ ttp://www.wonderchef.jp/recipes/

#スレおすすめの圧力鍋
一般人向け フィスラー・ロイヤル、 WMF・パーフェクトプラス
堅実派向け ワンダーシェフ・マクサス,魔法
拘り派向け シラルガン・シコマチックTプラス
アレゲ向け アサヒ軽金属・活力なべ
CM好き向け ティファール・クリプソ
1人暮らし(初心者) パール金属・エコクッカー 2.5L

#圧力鍋気圧表
高圧   低圧
2.44気圧 1.68気圧 アサヒ軽金属 ゼロ活力なべ
2.42気圧 1.76気圧 ワンダーシェフ マクサス
2.38気圧 1.78気圧 ワンダーシェフ 魔法のクイック料理(※低圧用のおもりは別売り)
2.20気圧 1.40気圧 フィスラー プレミアム (2.2気圧、1.9気圧、1.4気圧の3段階調整)
2.10気圧 1.65気圧 ドウシシャ ルミナスプラス/ルミナス内面フッ素
2.00気圧 1.60気圧 ドウシシャ クレスDX
1.98気圧 1.59気圧  パール金属 エコクッカー
1.98気圧 1.64気圧  JCC 松居一代プロデュース マジッククッキング
1.90気圧 1.40気圧  WMF 共通(片方だけもあり)
1.90気圧 1.40気圧  フィスラー  コンフォート/ビタクイック
1.87気圧 1.29気圧  シラルガン シコマチック-Tプラス
1.83気圧 1.55気圧  T-fal クリプソ スペリオール
1.80気圧 1.50気圧  T-fal クリプソ モデューロ/メイユール
1.80気圧 ----気圧  ドウシシャ クレス
1.79気圧 ----気圧  ワンダーシェフ NEOロタ/セイバーX/トロー
1.77気圧 ----気圧  ワンダーシェフ こなべちゃん(アルミ製)
1.65気圧 ----気圧  T-fal クリプソ クレール
1.55気圧 ----気圧  T-fal クリプソ プルミエ/プルミエプラス
0006ぱくぱく名無しさん2015/06/01(月) 13:10:35.67ID:1I8yGqPU0
#スレで話題になった圧力鍋
とにかく圧力が高い鍋がほしい…下記圧力表の上位をお選びください
安ければ機能はそれなりでいい…パール金属のエコクッカーは無骨ですがお安いですよ
できれば手軽に扱える鍋がいい…圧は低めですがT-falの製品はワンタッチで開閉できるので手軽ですよ
圧力調整が不安なんですけど…フィスラープレミアムやWMFパーフェクトプラスは圧力調整機能がありますよ
お米を炊きたいんですけど…ドウシシャのルミナス内面フッ素は内側が炊飯器のようにフッ素加工されていますよ
松居一代のマジッククッキングってどう?…能力的には廉価版のエコクッカーと大差ありません
Mayerの電子レンジ圧力鍋ってどう?…下記の通り大した圧力も出ませんので、圧力鍋としてはお勧めしません

#圧力鍋気圧表
高圧   低圧
2.44気圧 1.68気圧 アサヒ軽金属 ゼロ活力なべ
2.42気圧 1.76気圧 ワンダーシェフ マクサス
2.38気圧 1.78気圧 ワンダーシェフ 魔法のクイック料理(※低圧用のおもりは別売り)
2.20気圧 1.40気圧 フィスラー プレミアム (2.2気圧、1.9気圧、1.4気圧の3段階調整)
2.10気圧 1.65気圧 ドウシシャ ルミナスプラス/ルミナス内面フッ素
2.00気圧 1.60気圧 ドウシシャ クレスDX
1.98気圧 1.59気圧  パール金属 エコクッカー
1.98気圧 1.64気圧  JCC 松居一代プロデュース マジッククッキング
1.90気圧 1.40気圧  WMF 共通(片方だけもあり)
1.90気圧 1.40気圧  フィスラー  コンフォート/ビタクイック
1.87気圧 1.29気圧  シラルガン シコマチック-Tプラス
1.83気圧 1.55気圧  T-fal クリプソ スペリオール
1.80気圧 1.50気圧  T-fal クリプソ モデューロ/メイユール
1.80気圧 ----気圧  ドウシシャ クレス
1.79気圧 ----気圧  ワンダーシェフ NEOロタ/セイバーX/トロー
1.77気圧 ----気圧  ワンダーシェフ こなべちゃん(アルミ製)
1.65気圧 ----気圧  T-fal クリプソ クレール
1.55気圧 ----気圧  T-fal クリプソ プルミエ/プルミエプラス
1.27気圧 ----気圧  Mayer 電子レンジ圧力鍋

#圧力鍋を購入したら説明書はしっかり読みましょう!
ttp://www.youtube.com/watch?v=WKQcE8MQmKs
0007ぱくぱく名無しさん2015/06/01(月) 13:15:14.82ID:1I8yGqPU0
>>1まともに出来ないのなら引っ込んでろ!

と、言う訳で燻製タマゴをもう一度ご覧下さい
http://i.imgur.com/9x4ggti.jpg
http://i.imgur.com/WpE209q.jpg
0008ぱくぱく名無しさん2015/06/01(月) 13:20:13.99ID:1I8yGqPU0
↓前スレのあんたがやるべきだったぜ。
980 ぱくぱく名無しさん sage 2015/05/30(土) 12:37:45.81 ID:RY7kHerT0
>>979
>おいしい炊き方を紹介してあげてるだけだよ。なんでも圧力鍋が正解ではないでしょ
>圧力鍋は3個もっている20年以上重宝して使っている。アンチではないよ。
0009ぱくぱく名無しさん2015/06/01(月) 19:15:19.21ID:X5OTCdHc0
ルミナスのフッ素加工つて高圧ですぐに剥がれたりしないんかね?
0010ぱくぱく名無しさん2015/06/01(月) 21:27:46.49ID:xOjZcBXb0
食べ物や飲み物でのダイエットって本当に効果が
あるのか疑問に思った事はないでしょうか?

どの食べ物や飲み物に、どんなダイエット効果が
あるか学んでみましょう!

http://fooddiet.web.fc2.com/
0011ぱくぱく名無しさん2015/06/02(火) 02:28:46.37ID:KETputIA0
>>7
グロ
0012ぱくぱく名無しさん2015/06/05(金) 00:25:28.96ID:NDIgGBO/0
2.38気圧 ワンダーシェフ 魔法のクイック料理をヤフオクのジャンクで安く買えたので、お米炊いてみたいんだけど・・・
2〜3合の水加減(IH炊飯器の時と同じ水の量でいい?)と弱火加圧時間わかる方いますか?
0013ぱくぱく名無しさん2015/06/05(金) 07:23:27.40ID:EGt19BJ50
>>12
ジャンクで圧力かけていいの?
0014ぱくぱく名無しさん2015/06/05(金) 10:08:04.16ID:AhMSJfgB0
高圧で白米を炊いたら、
少し変わったご飯になるよ。
軽いおもりで炊くほうが良いような。

>>13
圧力鍋の140kpaは金属製品にはゴミ同然。
パッキンが傷んでいると熱い汁が噴き出すけど。
コーラの缶やペットボトルを振った方が
高い圧力になるらしい。
0015ぱくぱく名無しさん2015/06/05(金) 10:39:22.48ID:NDIgGBO/0
>>13
売ってた時は動作未確認のジャンク品だったんだけど、お金かけずに直しました。

>>14
届いた一発目は、ピンも上がらず蓋の周りから蒸気でまくってましたw
今は大丈夫です。
0016ぱくぱく名無しさん2015/06/05(金) 19:25:30.47ID:NWtPUrSu0
>>15
どうやって直したの?
0017ぱくぱく名無しさん2015/06/05(金) 19:37:37.67ID:NDIgGBO/0
>>16
普通に洗浄後乾かしてネジを締め直しただけw
0018ぱくぱく名無しさん2015/06/05(金) 19:54:22.79ID:NWtPUrSu0
>>17
そりゃお得だわな
0019ぱくぱく名無しさん2015/06/05(金) 20:20:18.30ID:NDIgGBO/0
>>18
最悪ゴムパッキン(アマゾンで1000円位)変えたら直ると思ってたけど、変える必要もなかった。

他に最近買った成功例だと、オーブンレンジのジャンクも1000円で落札して普通に使えてる。
(前の人は2000円で落札したけど、交渉不成立になってたw)
0020ぱくぱく名無しさん2015/06/05(金) 23:49:02.32ID:tgN3GGyD0
馬鹿自慢か
0021ぱくぱく名無しさん2015/06/06(土) 00:23:34.37ID:mRUlW3aK0
誰でも書き込める匿名掲示板ですから、様々な技術を持っている人は多い。
時には豚の角煮様のように広汎性発達障害らしき病んだ天使も来るよ!
0022ぱくぱく名無しさん2015/06/07(日) 19:00:29.56ID:yy21Z2/s0
プリンのおっさんもいるよ
0023ぱくぱく名無しさん2015/06/07(日) 22:10:47.42ID:HT9sqZoz0
平和の圧力鍋買ったんでふらっと寄ってみましたがアルミはスレチなんですね・・・
何か過去に荒れたりとかですか?
0024ぱくぱく名無しさん2015/06/08(月) 03:57:06.23ID:exgK2GhM0
でも角煮さんの言う事もなんとなく判るような気がする。
普通の寸胴で2時間くらいかけて角煮作った事があるけどメチャうまかった記憶。
0025ぱくぱく名無しさん2015/06/08(月) 19:26:12.05ID:fvKkiQ900
だから寸胴か角煮スレいけよ池沼
0026ぱくぱく名無しさん2015/06/11(木) 11:13:53.23ID:NVmHtsNW0
ティファール6Lで毎回生米状態の重さで1kgほど炊飯するが
ステンレスの哀しさか鍋底に焦げ付き歩留まりが悪過ぎたので
業務炊飯では常識の「炊飯ネット」って奴を手に入れ試した

洗ってすぐの5分搗き胚芽米と胚芽付押し麦を10:3の割合
で混ぜ、6L鍋でも少し大き目なネットに完全に包んで定量の湯を
沸沸かした圧力鍋に投入し通常通りの炊飯の火加減と時間で炊いてみた

いつもは炊きあがり間際焦げ臭が漂うが今回は一切無く
消火後に20分ほど加圧のまま蒸らしてから蓋を開けると
投入時と鍋の中の景色が変わらず一瞬「あっ?」だった

だがネットに包まれた麦米を指で押すと「炊けた米」の感触で
そこで火傷せぬ様ネット角を鍋外に放り出し、ネットを冷まし
一気に全体を持ち上げたら一瞬張り付いた手応えを感じ焦った

そんで怖々鍋底を視るとネットの網目に米から染み出た成分が固化
していただけで、問題だった焦げは一切無く最高の炊き上がりだった

喜ばしいのは持ち上げた「炊けた麦飯」はネットごとそのまま
全てを一瞬で御櫃に移せ、しかもネット側に一粒も残らない事

当初の目的だった焦げ付き防止及びステン鍋肌への
張り付きが「たった千円弱のネット」で全て達成した
0027ぱくぱく名無しさん2015/06/11(木) 13:06:08.62ID:RPpachTa0
お焦げが好き
0028ぱくぱく名無しさん2015/06/11(木) 14:56:46.49ID:SS87Rr0q0
>>27
そこで言うかw
0029ぱくぱく名無しさん2015/06/11(木) 18:50:43.25ID:SCUSEm9j0
生米1キロだったら2.5−3リトル位の内鍋でよさそう
キャンプ用のコッヘルやホーローのストッカー等で適当なのが見つかるかも
鍋つかみはポットグリッパー、或いはミトンはめて直に
まずは手持ちのボウルで試してみて
0030ぱくぱく名無しさん2015/06/12(金) 03:44:46.52ID:wd0NSzhZ0
料理の経験の無い知障が想像で書いた雰囲気がありまくり。
ここは病院の待合室ではないぞ。
0031ぱくぱく名無しさん2015/06/12(金) 13:47:09.96ID:bnlXEmSq0
病院の待合室…?
0032ぱくぱく名無しさん2015/06/13(土) 05:03:20.74ID:UuzicQfT0
>>26
キッチンシート引いときゃよくね?
0033ぱくぱく名無しさん2015/06/13(土) 10:27:31.78ID:xHoK7+HM0
>>23
いや、理研とかの鍋の話題もたまにあるし、単にユーザーが少ないだけで、
スレ違いなんてことはないと思うが。。マクロビとかの方向に走らず、普通に
鍋の話だけしてる分にはOKでは?
0034ぱくぱく名無しさん2015/06/13(土) 13:44:57.74ID:wyXaKITC0
>>23
おれのは北陸アルミだ、もう何の話題もないと言っていい
しかし参考にはなるからな
0035ぱくぱく名無しさん2015/06/13(土) 16:01:04.61ID:UuzicQfT0
アルミだろうが圧力鍋であれば語ればいいじゃん
0036ぱくぱく名無しさん2015/06/13(土) 18:26:30.69ID:7PLcEKDX0
ゼロ活力鍋買おうかと思ったけどやたら他のフライパンとか抱き合わせようとするのがね・・・
0037ぱくぱく名無しさん2015/06/13(土) 19:16:56.97ID:kKLUatMQ0
蒸し大豆が筋トレに良いって聞いて圧力鍋購入しようと思ったんですけど
カインズで売ってる見た目がパール金属のやつ買えば良いんすかね
0038ぱくぱく名無しさん2015/06/13(土) 19:29:43.45ID:UuzicQfT0
大豆ならお手頃な圧力鍋でいいんじゃね?
安けりゃ壊れても使い捨てられるし
0039ぱくぱく名無しさん2015/06/13(土) 19:53:09.61ID:VspY+9Ou0
圧力鍋を蒸しで使うと、蒸し板と蒸し籠を入れる都合で、調理に使える容積が小さくなります。
私は乾燥大豆300gを蒸すのに平和アルミの3.8L圧力鍋を使っているけど、余裕は無い。
0040ぱくぱく名無しさん2015/06/13(土) 20:29:05.20ID:kKLUatMQ0
thx。
とりあえず明日カインズ行ってみてきますわ

しかしサイズについては3.5Lで良いかなと思ってたんだけど
蒸しだと専用パーツが必要なのか……一つ大きい5.5Lだとちょっと邪魔になりそ(ry
0041ぱくぱく名無しさん2015/06/13(土) 22:06:49.50ID:NPQLX0dh0
豆は二倍サイズを買え
0042ぱくぱく名無しさん2015/06/14(日) 09:30:04.75ID:JHOEuyV20
虫板と虫籠なら自作するのもありだな
0043ぱくぱく名無しさん2015/06/14(日) 12:47:49.32ID:+XEqrX4e0
圧力鍋で空豆茹でたらデロデロになって失敗したわ
圧力鍋は使い勝手がよくない
0044ぱくぱく名無しさん2015/06/14(日) 13:00:56.79ID:HazpqJhy0
蒸したほうが良かったかもね
0045ぱくぱく名無しさん2015/06/14(日) 18:10:25.26ID:JHOEuyV20
そういや豆蒸すくらいなら電子レンジでよくね?
0046ぱくぱく名無しさん2015/06/14(日) 20:32:50.14ID:PeuYOOVR0
蒸し大豆、蒸し卵(半熟)、蒸し馬鈴薯……
料理スレの蒸し「焼き魚」などなど
場所も無いのに大きな圧力鍋が欲しくなる。

120℃の蒸気で食材をダイレクトに加熱するのは
煮込み料理とは別の楽しみ。
0047ぱくぱく名無しさん2015/06/14(日) 20:33:52.76ID:tngnzM+v0
カインズ行ってきました>>37です
サイズは置くスペースの関係でやっぱり3.5Lに
すぐ隣に置いてあった18cm用蒸しすってのと一緒に購入

調理時は蒸しすの上に平たいお皿を乗せてその上に水で8時間戻した大豆を乗せました
思ってたよりも乗らなかったけど一度に食いきるには十分な量ではありましたね
独特の食感で最初は驚きましたがこの甘みと食感はサラダに合いそう
明日以降はこれを主食にしてもりもり筋肉増やしていきたいですvvv
0048ぱくぱく名無しさん2015/06/15(月) 00:03:02.99ID:P+NXRMpF0
>>47
最後に蒸し大豆の素晴らしさを語ってから去って行け( ´∀`)
0049ぱくぱく名無しさん2015/06/16(火) 09:36:42.62ID:jxaOQZ+80
>>43
圧力鍋でおでんを作ろうとしたら、練り物が3倍くらいの大きさに膨張してしまって
大失敗だった俺が来ましたよ。
調理する食材にもよるけど、骨付き肉あるいは肉の塊を煮込むのには重宝するよ。
0050ぱくぱく名無しさん2015/06/16(火) 11:56:59.10ID:zXrYQOSn0
ほとんど鰯とゆで卵しか使ってないなw。
たまに鶏手羽も煮る。骨が外れやすくて食べやすい。
0051ぱくぱく名無しさん2015/06/16(火) 12:56:09.85ID:SnpvXMde0
>>46
120度の蒸気って、オーブンレンジの加熱水蒸気との違いは?

>>50
昨日イワシを魔法のクリック料理で煮てみたよ。
てっきり煮崩れるかと恐る恐るやったけど、缶詰と同じ感じになったw
0052ぱくぱく名無しさん2015/06/17(水) 06:33:09.37ID:PF+ZBZAF0
肉魚の場合短時間で強い圧と高い熱を
素材に加えると変質が著しい場合がある

そんな訳で加圧開始で火を止め自然冷ましし、蓋を開け調理具合を
確認しまた短時間加圧と自然減圧を繰り返すと、不自然感最少で
しっかり軟化できた状態の仕上がりには至るが結局時間はかかる

ところが熱の回りが均一な厚手の鍋で長時間放置加熱すれば
臭みは大気に逃げるし煮具合は常時確認できるから気楽にいれる

加圧・高温は芋・豆と穀類に一番効果を実感し易いかも
0053ぱくぱく名無しさん2015/06/17(水) 11:27:26.83ID:rxigv0tw0
>>52
俺は豚バラ塊や鶏の手羽先や手羽元の骨付き肉を圧力鍋で調理する時は
鍋を中〜強火にかけてシュルシュルなりだしたら弱火におとして5分ほど加熱、
あとは火を止めて自然減圧。
これで特に肉がばらけたりしないし、不自然管は特にないし、臭みが残ったりしないよ。
もしも臭みが残るのであれば
>>加圧開始で火を止め
じゃなくて5分程度加熱を続けるといいかもしれないよ。
0054ぱくぱく名無しさん2015/06/17(水) 16:08:29.98ID:kdAopqfG0
今の時期、鍋が小さいと冷めたらそのまま冷蔵庫に入れられるのが有難い
0055ぱくぱく名無しさん2015/06/18(木) 23:32:23.85ID:sBj6teeE0
今日、合羽橋に圧力鍋探しに行って来た。
端から端まで店覗いて分かったこと、ワンダーシェフのトローしか置いて無いと言えるほど。
平和があった店は東厨1店のみ、素人専門店1店は百貨店と同じでインポートのフィスラー、WWF、シリット。
他は見事にトロー1択。
安くて、軽くて、保証が長い、日本製ってとこですかね。
平和のサイズいろいろ見たかったのですが、一つしか見れず残念。
0056ぱくぱく名無しさん2015/06/18(木) 23:32:49.94ID:sBj6teeE0
今日、合羽橋に圧力鍋探しに行って来た。
端から端まで店覗いて分かったこと、ワンダーシェフのトローしか置いて無いと言えるほど。
平和があった店は東厨1店のみ、素人専門店1店は百貨店と同じでインポートのフィスラー、WWF、シリット。
他は見事にトロー1択。
安くて、軽くて、保証が長い、日本製ってとこですかね。
平和のサイズいろいろ見たかったのですが、一つしか見れず残念。
0057ぱくぱく名無しさん2015/06/18(木) 23:57:42.74ID:aoeizlQr0
ウザい
0058ぱくぱく名無しさん2015/06/19(金) 00:24:39.16ID:Y4YNdf/f0
大事な事だったんだろう。カリカリすんな
0059ぱくぱく名無しさん2015/06/19(金) 06:33:55.02ID:xEklFUrW0
高価だから現物視たいのでしょうね

見た所で容量で大きさは決まるから実は
無駄なんだが気の弱い人はしょうがないねぇ
0060ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 07:24:36.77ID:0Azx6cXE0
>>54
冷蔵庫小さいと入んないぜ
0061ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 07:27:34.07ID:NzVlmf3o0
いやいや、あんなでっかいもんを無駄に冷やそうと言うその根性が理解できぬ
0062ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 10:09:32.23ID:P3IpTyWy0
それは個々の事情だからなぁ

大型冷蔵庫をスカスカに使ってる独身や
大勢家族でキチキチの生活されてる方など色々で
その事に他人が言及する奴の頑固が意味解らぬんわ

鍋ごと冷やせるなら洗い物が一つ減るじゃん
0063ぱくぱく名無しさん2015/07/04(土) 02:01:40.14ID:rKmJnf2V0
料理と食への探究心と向上心のない奴には圧力鍋は不要だろうな。
探求者なら圧力鍋に多少の欠陥が有っても使うだろうし、
スイーツ脳(プリン脳角煮脳アル鍋脳)なら、カタログだけ見てりゃ充分。
買ったって料理しないだろうし。

夫婦なら相方の理解がないと家庭内不和の遠因になりかねかい代物。
0064ぱくぱく名無しさん2015/07/04(土) 02:35:27.97ID:p1MORnIi0
>>61 >>62
鍋ごと冷やす理由は、また鍋ごと温める予定だから。
味噌汁は底の薄い普通の鍋、カレーやシューは圧力鍋で作って冷蔵庫入れるよ。
0065ぱくぱく名無しさん2015/07/04(土) 03:03:53.85ID:rKmJnf2V0
レトルトカレーは生煮えの具とカレー汁を
パウチ袋に入れて120℃で30分加熱して出荷。

粗悪な具材を使っているであろう安価な
レトルトカレーでも食中毒という話は聞かない。

つまり、調理の過程で圧力鍋を使用し、
上記に近い条件まで一度加熱すれば、
カレーの作り置きで問題となるウォルシュ菌は
芽胞まで完全死滅するため、冷蔵庫不要だったりする。

カレールゥ投入後に入った食中毒菌?
そんな環境のキッチンは知らん。
0066ぱくぱく名無しさん2015/07/05(日) 09:56:58.67ID:yq2pU5Bh0
生煮えの具とカレー汁
そのめちゃ不味そうに書く表現力に感心するやら笑えるやらだわ
0067ぱくぱく名無しさん2015/07/08(水) 23:33:48.23ID:/0aIQc4j0
>>65
ウェルシュ菌か
圧力鍋が冷めたら、内部が陰圧になるから、隙間からまわりの空気を吸い込むから無理

そんなアクロバティックなことせんでも、低温なら菌は増殖しにくいんだから
素直に冷蔵庫にいれたほうがいいよ
0068ぱくぱく名無しさん2015/07/09(木) 20:00:07.16ID:K/dDUhQz0
☆ 総務省の『憲法改正国民投票法』のURLですわ。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願いします。☆
0069ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 08:08:49.87ID:Hkyiz3f/0
無水鍋の話題はここでいいのかな?
0070ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 08:24:18.25ID:nrh5FKnM0
全く違う
0071ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 08:59:28.98ID:Hkyiz3f/0
でも無水鍋スレもないし鍋総合スレもないし
一応無水鍋も圧力鍋みたいな気密を高めた鍋で
似たようなものって思ったんですが
0072ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 09:09:38.68ID:ds+eulfM0
鍋なべ総合1ロ(行平雪平パエリア.ダッチ.スキレット
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1402637250/
0073ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 09:36:54.07ID:UFP2H43S0
ありがとう
一応検索したんですが
0074ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 09:08:34.83ID:WZ0WlCiI0
無水鍋スレ以前はあったのにね
0075ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 08:03:16.88ID:KBETideV0
>>67
微生物系の研究の現場みたら驚くよきっと
0076ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 09:22:51.01ID:Uaf2eVEp0
ベアグリルス並の強靭な体なら多少の菌は大丈夫だ
0077ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 14:17:03.98ID:eDNrF4860
https://www.youtube.com/embed/6F9ArRWG8t0?autoplay=1
0078ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 22:29:53.05ID:8DNsfMkI0
今日ワンダーシェフ オース届いてこのスレの仲間入りしました
よろしくお願いします
0079ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 22:37:07.99ID:D7CR2fFd0
>>78
とりあえず一度使ってファーストインプレッションをよろしく
0080ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 00:30:30.81ID:wdgZDBM40
>>78
写真もね♪
0081ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 09:00:51.91ID:l3mbvNlB0
>>78
メーカーのサイト見てきたけど、圧力が抜ける前に蓋を開けてしまう事故は起きないのかな?
他の鍋だとピンが下りるのを待つんだけど、そういうのは付いてる?
0082ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 17:38:12.54ID:3tJiwONM0
ティファール初心者には良さそうだなぁと思ったが、圧力低いと魚の骨まで柔らかくは難しいかな?
0083ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 17:50:07.65ID:SHUqYy0I0
時間をかければ大丈夫だよ
0084ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 22:13:19.07ID:MnHqKGfp0
マクサスの3Lと5Lで迷ってる
一人暮らしなら3Lで十分かな?
今使ってる鍋はリッターは分からないが、2リットルの水を試しに入れたら9割くらいになった
現実的には1,5Lとかまでなんかな?
圧力鍋のリッターが鍋の大きさなのか入れられる量なのか分からないが、とりあえず今使ってる鍋で量の不満はない
カレーにしても煮物にしても
だから3Lので大丈夫だとは思うが、圧力鍋使ったことないからどうなのかと

大は小を兼ねるというが、キッチンが小さく、特に流しが小さいからでかい鍋は洗うのが大変だから出来れば小さいのにしたい
0085ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 22:33:18.11ID:jctiKwIu0
>>84
水を鍋に入れられる限界量だけど、一人なら小さい方がいいよ。
通常1食分、多くて3食分の量が作れれば十分で、3Lで蓋も買えば味噌汁などの汁系も行ける。
毎日使える便利な鍋になったよ。
0086ぱくぱく名無しさん2015/07/22(水) 22:57:20.82ID:jctiKwIu0
ちなみに3Lでガスだと直径が小さいため、火を弱めないと取っ手が焦げます><
IHだと不適表示がでますが使えます。
但しキーンと不快な音が鳴ります><
0087ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 00:00:39.36ID:xTR+tP2p0
>>86
何それ怖いじゃん(;^ω^)

彼にやってもらおうっと
0088ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 02:02:57.43ID:1xAcX6kk0
俺も彼氏にやってもらってる★
0089ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 21:39:32.02ID:H/GFh0lQ0
圧高いのにすると逆に不便じゃね?
レシピそのまま使えなかったり
0090ぱくぱく名無しさん2015/07/23(木) 23:52:47.80ID:pNzLt5Hi0
調節できるだろ
0091ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 11:36:03.21ID:uMkN1yJ80
加圧時間で調整する。
そもそもレシピの加圧時間って、初めからみんなバラバラでどれが正解かわからないじゃないw
慣れてくると、蒸気の臭いで何となく分かるよw
0092ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 17:39:19.95ID:YM0GvNqG0
アクティクックにしようかと思ったが、圧力弱いみたいだしフィスラープレミアムにしようか迷い中
アクティクックにしようとしたのは初めての圧力鍋でも簡単そうだから
フィスラーはビタクイックだと火加減で調整するみたいだからスルー
上位の二つはダイヤルだかで調整出来るようだが、アクティクックみたいに簡単に使えるのかね?
アクティクックも説明見ただけだが、強火で圧がかかってタイマーが鳴ったら弱火にしてまたタイマーが鳴ったら消すだけで簡単そうだが
離れたりしないからタイマー自体はそこまで必要ではないんだが、火加減調整必要だったりは難しそうで

まぁ、世の中の主婦が使ってる訳だし実際に使えばどれ買っても問題なく使えるんだろうがさ
どうしても圧力鍋って敷居高く感じてしまう
0093ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 17:54:46.02ID:DFKAjbow0
性能やらの話ばっかでメンテナンスについてはあまり語られないね
長く使うには洗いやすさは大事だが
面倒なのは結局使われなくなる
0094ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 18:25:42.86ID:uMkN1yJ80
メンテナンスなら、アマゾンで蓋やパッキンが買えるパール金属かワンダーシェフだな。

ワンダーシェフ 魔法のクイック料理3.0Lは水最大2.0Lしか入らないけど、今日も焼きうどんで活躍した。
麺つゆ、野菜、お肉、うどんを入れて掻き混ぜる。
底が厚いので油を入れる必要はありません。
あと焼いてるのに煙も出ません。
野菜炒めは出来ますが、焼きそばはちょっと難しいと思います。
0095ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 18:29:54.99ID:vi2qFFZt0
フィスラプレミアム候補なんてリッチだね
開閉用目印とボタンで蓋開閉は格段にしやすくなった
超高圧は実は118℃なのでそれ程高圧高温ではないけどそれなりに効果あるはず
時々ばらしての洗浄がめんどくさいけどデザイン共々隙がない
でもパッキンバカ高

アクティクックは時々ホムセンでジャスト1万とかなるのでその時が買い
高圧はフィスラ高圧と同じ位なんだけど、実際はフィスラの方が絶対温度高い
でもごく普通の圧力性能なのでかえって気楽に使える
実はタイマー付き使ったことがないが便利なのは間違いないだろう、あのピッピ音は耳障りかな
ワンタッチ開閉はいいとしても構造複雑、プラ使い過ぎ、そして重過ぎ
中国製にはなるけどスライド式の下位機種という手もある
パッキン値段は常識的、このシリーズならかなり長くサポートしてくれるのでは?
0096ぱくぱく名無しさん2015/07/24(金) 19:17:05.80ID:D43ZOKYd0
複数使った事ないから知らんが、結局のとこ調理時間が変わるだけでどれも料理の出来上がりは大差ないんじゃね?
勝手な予想だけど
圧力や温度でより柔らかくなるもんか?
0097ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 06:48:19.47ID:hhPtyJHa0
温度だけではなく調理時間まで変わるからね
0098ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 08:04:30.34ID:KZzXO4uC0
>>96
>結局のとこ調理時間が変わるだけでどれも料理の出来上がりは大差ないんじゃね?

最適調理=圧力数値×時間という公式があてはまればどれも大差ないんだろうけど
米・玄米は圧力数値で食感が見事に変わる。(冬は超高圧でもっちり、夏は低圧であっさりとかね)
肉は圧力弱くても時間しだいという感じ
魚は余り低圧60KPA位だと骨が柔らなくならない報告を見たことあるね
0099ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 09:57:48.85ID:iZJVhdpU0
フィスラーは分解する部品が多いからお手入れ大変
ティファールはパッキンと蓋が二つに分かれるだけで簡単
0100ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 11:55:19.04ID:u998QoJv0
2.5Lと5Lのを持ってたんだが、9Lのを貰ってしまった!
何を作ろう!
0101ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 12:03:23.17ID:FHOn0PXW0
枝豆とうもろこしじゃがいもいっぱい茹でよう
潰して冷製スープにしたら大量に使える
0102ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 12:09:39.37ID:ZCijL0Bt0
>>100
つーか、そもそも何を作るつもりで買ったんだよw
0103ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 12:23:54.18ID:u998QoJv0
買ったんじゃなくて貰ったんだ
雑談中に圧力鍋で色々してるって言ったら
「使ってないのあるから要る?」
って感じで
0104ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 15:14:19.93ID:0OZnRYca0
>>92ですが、皆さんアドバイスどうも
結局、アクティクックプラスを注文しました
お手入れが気になって調べて見たらようつべに動画があってアクティクックが簡単そうだったんで
フィスラーは毎回全部やる必要はないんだろうけど、分解する部品が多すぎて
圧力の低さだけがネックだけど、初めての圧力鍋ならそんなに気にならないだろうと割り切った

これで慣れたら次に買い換える時にはフィスラープレミアムにするかもしれんが
ティファールは入門としては一番良さそうなのが決め手になった
0105ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 16:46:32.44ID:FHOn0PXW0
掃除の簡便さは料理のモチベーションにつながるからねぇ
良い選択だと思います
0106ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 18:50:22.57ID:WzBAK3W70
>>105
全く同意
俺は最初に一番でかいサイズ買ったが結局同じメーカーの一番小さい鍋も追加で買った
0107ぱくぱく名無しさん2015/07/25(土) 23:51:04.26ID:kUI0+I4z0
>>105
餅を喰いながらマスt… イヤなんでもない。
0108ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 07:18:33.04ID:RNLuXEnj0
フィスラープレミアムとWMFウルトラのpdfマニュアル見たら両方とも最高設定で119℃だった
2.2気圧と1.9気圧だから差が出るはずなのに測り方が違うのかね
0109ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 07:31:59.53ID:e3MoyWA20
上のテンプレートからなんだろうけど、
そもそもプレミアムの2.2気圧の出所が分からない
それだと120度超になるはず
0110ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 08:36:51.69ID:bCqoXsqZ0
過去スレによると、フィスラープレミアムの超高圧では、蒸気弁が全開になるのが120kpaらしい。

フィスラーの圧力鍋は、エコクッキング目的で、バルブが少しづづ開くので、
最も省エネかつ充分な圧力になる緑色マークに合わせで火力調節すると、100kpa弱になるとか何とか。

無駄に高性能なプレミアム仕様wwww
0111ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 15:56:54.06ID:BH26ASmL0
アクティクック、昨日届いて早速イワシの梅煮込みを作って成功
思ってた以上にトロトロに出来上がった
この手のものはスーパーやコンビニの惣菜やチルドパックでしか縁がなかったが、簡単に作れるんだね
便利な事に、スーパーで頭と内臓取った状態で売ってるし

今日はカレーを作ったが、少しだけ失敗
普通の鍋の感覚で作ると水分が多く残って緩めになるな
次からは少し調整しないと
0112ぱくぱく名無しさん2015/07/28(火) 21:49:51.50ID:RNLuXEnj0
じゃあフィスラーの超高圧は他のメーカーと同じ基準だと1.95気圧くらいってことか
充分な気圧かかってるけど超高圧ってほどでもないな
0113ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 00:36:51.74ID:HHLd2y8T0
15~20気圧でフライドチキン作ってみてぇ〜
0114ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 08:27:31.26ID:Ri1SZ7vc0
>>110 >>112
どうもフィスラープレミアムの超高圧は数値や表記にトリック臭がプンプンする
多分営業のごりおしでドイツに無理やり開発させたような気がするけどどうなんだろ?
レシピ本の数多さもフィスラーの特徴だけど超高圧調理時間を見たことがない

コンフォートよりは間違いなく超高圧だろうし、高評価レビューも多いから満足度は高いんだろうけど
ちょっときな臭い印象は受けるよね
0115ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 09:41:20.96ID:HIIgiwAE0
あ、圧力鍋スレに粘着している荒らしの先生様だ。

朝鮮人みたいな空論が大好き。料理はしない。
3行程度の内容しか読まない(読めない)人

在日企業で圧力鍋を作っているA級企業の宣伝請負かな?
0116ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 13:41:57.33ID:XKuocRgj0
夏は圧力鍋の出番がない
0117ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 14:39:09.97ID:tM4PRvA40
とうもろこし蒸すとか
0118ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 15:17:46.72ID:u3mquQeZ0
かえって夏になって圧力鍋使ってるわ
鍋でことことなんて暑すぎる
また夏にカレーって頻繁に作るから
またかぼちゃも煮るし、小豆も煮るし・・・毎日だ
0119ぱくぱく名無しさん2015/07/29(水) 22:11:07.01ID:uKfr8b130
加熱時間少なくて済むしうちもカレー作りに重宝してる。野菜の煮物にも。
0120ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 06:05:37.02ID:G3kD5r3X0
シラルガンがこだわり派向けとはどのような根拠で言われてるの?
0121ぱくぱく名無しさん2015/07/30(木) 22:13:37.03ID:epI8xUro0
>>113
KFみたいなのほんとにできるんかね?
火事が怖いけど
0122ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 00:21:44.78ID:anMzWBUw0
>>121
20気圧w じゃなくても出来るみたいよ

https://youtu.be/Lz3hVWUgNiQ
0123ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 08:15:40.75ID:5owiOLoM0
鶏の加圧揚げは皮部分が重要なんだと思うわ

肉内部水分が100℃を超え皮とその内側のニカワ成分を緩ませ
それを外側に塗したグルテンに浸みながら揚げ焦がすから
ニカワと粉蛋白が一緒に焦げる独特の香りと旨みが生じる

逆言えば皮部分の無い部分は少し味が落ちるって事ね
0124ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 08:53:56.04ID:TK9EunX40
KFCの圧力鍋は1.85-2気圧

20気圧で料理したら鶏が肉骨粉みたいな何かになる。
0125ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 10:16:57.31ID:i3CUWeLQ0
揚げ物は怖くてできないな
0126ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 11:48:58.95ID:MCNwGkbf0
止めた方がいい
怪我でもしたらそれこそ何やってんだか
0127ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 13:46:33.98ID:5cE5qZBp0
>>123
ニカワ??
0128ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 14:17:52.89ID:zTV1IArv0
そう膠だよ

若い子は分らんのか(笑)
0129ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 15:26:39.47ID:/t3HeMU50
老害
0130ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 22:47:28.99ID:zTV1IArv0
んなら「ゆとり」でも言っておこうか(苦笑)
0131ぱくぱく名無しさん2015/07/31(金) 23:23:46.04ID:/Hc7MxyF0
活力鍋を買って初料理を牛スジにしました!
もうとろっとろでメチャ上手く出来たし時短でした!
とにかく目からウロコでしたよ。
明日から料理するのが楽しみ。
0132ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 04:21:13.23ID:GUGZ3M5v0
ほら

初心者でもちゃんと牛筋の「膠」を柔らかく煮出しているじゃん
0133ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 12:34:40.68ID:9f8zbCU/0
なぜ素直にコラーゲンと言えないのか
0134ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 16:24:18.29ID:YAff8Qxk0
ニカワを知らないってのは年齢以前に教養の問題かと。
ただ接着剤用途の印象が強いので食品の説明に使うのはちょっと…

家庭なら圧力鍋で蒸すなりした後で普通に揚げる程度が限度では?
0135ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 16:26:57.07ID:efNHVrca0
ケンタ圧力かけて揚げるって怖いなーと前おもったんだけど
>>122見たら、わりと出来そうな感じがした。
0136ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 19:04:52.36ID:IKN7rt7D0
肉ばっかで魚は調理ほとんどしなかったから知らなかったが、いわしは種類によってえらい違うのな
一回目トロトロになってうまかったからまた作ったら固くてパサパサになった…
ググって判明したわ
確かに前回に比べて大分安かった
真いわしってのにしないとダメなんだな
っつか、一回目に使ったのが三匹で税抜き398がかなりいいやつだったのかな?
結構高いなと思いつつ他になかったから買ったが
今回は4匹で298だった
0137ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 19:07:22.60ID:Tur4eywk0
>>136
俺はカレイで全く同じ事思ったよ
0138ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 23:38:03.51ID:XMNP+HFF0
カレイも骨ごと食べられるくらい柔らかくなる?
0139ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 03:24:37.56ID:Bvo6fVsi0
>>138
できるけど大振りのカレイで試してね
身が小振りだと味が浸み過ぎ&身がボロボロになるから
0140ぱくぱく名無しさん2015/08/06(木) 01:34:28.45ID:mqhf0Wtl0
牛スジたくさん入れてフォンドボー作ったけどほんとうに美味しいです!
めんどくさがりが料理好きになりつつあります。
0141ぱくぱく名無しさん2015/08/06(木) 14:14:59.88ID:pOmmvjBG0
いいことだ
0142ぱくぱく名無しさん2015/08/06(木) 14:16:31.38ID:I9mHYmz60
test
0143ぱくぱく名無しさん2015/08/06(木) 14:53:13.76ID:A3x90h3V0
時短は料理好きにしてくれるよね
0144ぱくぱく名無しさん2015/08/07(金) 16:31:38.52ID:Iq1GABbu0
ホント、その通りだわ
今日は角煮作ったが、1時間程度で出来た
普通に鍋で作った時は2〜3時間はかかった
普通に鍋でやった方が油が抜けておいしいって話もあるが、何時間もかかるのを何度もやろうとは思わん
0145ぱくぱく名無しさん2015/08/07(金) 23:05:33.66ID:8kQQ+5aB0
たた玉ねぎが消えた!!
圧力鍋は魔法のお鍋だ。
0146ぱくぱく名無しさん2015/08/07(金) 23:59:41.02ID:IS7P8Dg/0
ラーメンに入れる為の味玉用のゆで玉子(蒸し玉子かw)

http://i.imgur.com/WWoWWYG.jpg
簡易アルミ鍋付きのうどんとか用の鍋を利用
X印にフルーツナイフで切り込みを入れて下に折り曲げる(写真の様に四角い穴…)
* 米印に開けたらもっといいと思う

シュッシュしてから110秒 火を止めて3分 フタ開けて水で冷やす
0147ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 09:44:47.77ID:5nluc1Aa0
>>146
めんどうだ。
0148ぱくぱく名無しさん2015/08/09(日) 19:59:38.11ID:OiZ6LhSL0
簡単だろ
0149ぱくぱく名無しさん2015/08/10(月) 10:33:32.08ID:UjZEi9c70
先週近くのホムセンでTfalのアクティクック4Lを8000円でゲット(衝動買い)、
その日は牛スジ肉が安く買えたのでとりあえずシチュー、タイマー使いやすく初心者にはいい感じ

週末は豚バラスペアリブで角煮、タレが余ったのでソーキ(豚バラ先軟骨)煮込みを作ったが
それが最高で軟骨トロトロ、コラーゲンプルプルで激ウマだった。
グラム78円の40%引きで約1キロ買って知人にも少しあげたがあっという間に喰いつくした

角煮は普通に時間掛けた方が美味しいけど軟骨系は圧力鍋最高だね、
今日も適当に安肉物色してくる・・・

夏休み中こんな事してたら絶対に太りそう
0150ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 12:52:05.68ID:vIOcY+Mk0
ゆで卵なんて鍋に少量の水入れてやる奴の方が簡単じゃん
0151ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 19:25:23.60ID:B1aLPaAj0
いいじゃないの 優しい心で見守ってやれ

自分なら保温調理だわ
0152ぱくぱく名無しさん2015/08/11(火) 20:24:09.63ID:PxNTks/Z0
ゆで卵はトースターで出来る奴を使ってる
アルミホイルみたいので包んでトースターで温めるだけ
使い捨てだからコスパは悪いが楽
電子レンジのやつとかもあるけどそっちは使ったことない
0153ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 02:37:46.64ID:2jRu4kCA0
黄身を中心に持って来るには>>146が良いなw
今度やってみるよ
0154ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 05:05:56.32ID:chLuIHRc0
本気で言ってんの?
0155ぱくぱく名無しさん2015/08/12(水) 15:45:02.29ID:WjC0jOqE0
転がさないと中心に来ないよな
0156ぱくぱく名無しさん2015/08/15(土) 19:11:27.69ID:DadNybrd0
古米を炊いてみたけど確かに美味しかった!
0157ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 05:55:38.12ID:r3tq49950
>>122の方法でフライドチキン揚げてみた。
割とうまく出来てケンタに近い仕上がりになったよ。
01581572015/08/22(土) 23:45:52.82ID:r3tq49950
油から出っ張った部分にこげ色がつかなかったんで
最初ふたしないまま少し揚げて天地をひっくり返してからふたをして揚げた。
ますます市販のケンタっぽ。
0159ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 00:46:30.45ID:qXrErZ6K0
手羽元10本と胸肉一枚分でぎゅうぎゅうでも出来る
あの動画では少しもったいない。
0160ぱくぱく名無しさん2015/08/23(日) 23:13:35.00ID:pCT1OQv20
勝手にやるのは自由だが、そういう事はあんまり書くべきではないと思うがな
0161ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 00:29:00.97ID:M7XwUtM40
>>160
実際にやったことがない奴はたいがいそんな反応するw

さあ、こっちの世界に来てみないか?
ケンタッキーがいかにボッタクリ価格か実感するぜ
0162ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 01:12:36.64ID:7Hkwqz0o0
専用スレでやれ
【御家庭で】圧力鍋でフライドチキン【自己責任】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1234354164/
0163ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 14:54:06.52ID:rlaP+Mlg0
クイック魔法の圧力鍋買ったんだが、白米炊こうとしたら、重りが揺れる前にすごい勢いで汁と蒸気が漏れてるんだがこれって自然なの?

圧力鍋自体初めてだからかなりびびってるんだが
0164ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 15:26:26.88ID:B78a/8YD0
想像ですが、高圧でやるとオネバそんなもんじゃないかな?
別売りかなんかかで炊飯用錘があるはずだけど、それ使ってる?
0165ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 15:41:31.86ID:yxyJL3CV0
普通の圧力鍋が良いよ

25年は使ってる
0166ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 15:47:09.27ID:rlaP+Mlg0
>>164
そうだったんですか、ほんとすごいびっくりしました
洩れてるのも、全体からだったらまだしも一部の部分から漏れてるから不良品をつかまされたのかと思いました。

鍋開いてみましたが一応ご飯も炊けているようなのでとりあえず様子見してみます
0167ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 17:44:01.78ID:hD5wpPy10
蓋がきちんとできてなかったのかもしれないね
汁漏れまくりで出来上がりってことよくある
そんなときは蓋が中途半端なことがある
0168ぱくぱく名無しさん2015/08/24(月) 23:34:29.27ID:Jn1xkahp0
甘さ超控えめあんこ作ってみた!
お陰でわしゃわしゃ食べられました。
活力鍋最高!
0169ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 00:14:17.78ID:8lKQMeoI0
>>167
ステロ
0170ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 02:42:22.08ID:yU4s4chC0
>>168
活力鍋を圧力鍋と間違えるのはわかるが、圧力鍋を活力鍋ってどう間違えたんだw
0171ぱくぱく名無しさん2015/08/25(火) 02:51:31.58ID:TCzdfP/10
脱力鍋
0172ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 00:40:23.44ID:GuribW1U0
>>170
http://www.asahikei.co.jp/zero/
0173ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 15:20:37.19ID:yWOfygYf0
>>172
すみませんでした、、、(深々)
0174ぱくぱく名無しさん2015/08/26(水) 15:38:01.20ID:xwLRerzj0
豚足をトロットロにしてみました。
初めて八角を投入してみたら本格的な感じになった。
冷蔵庫で冷して晩酌で頂く♪
0175ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 18:20:50.45ID:HPcQ7cBh0
角煮が圧力で、昔鍋で4時間ぐらいやった時のようなトロトロにならない。
ホロホロ程度にしかならない。何か圧力最高みたいにどこでも書いてるけど、
ほんとのトロトロ角煮って圧力で出来る?脂のとこは柔らかいが、赤身の部分は、
若干固さやパサつきがどうしても残る。
0176ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 18:23:02.41ID:HPcQ7cBh0
カレーにしても、時短にはなるが、別に味まで美味くなるわけじゃないって事なのか。
普通に煮るのとやっぱ食感違うよな圧力って。
0177ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 18:26:38.65ID:HPcQ7cBh0
どうやら角煮の話はとっくに出てたみたいだな。答えも。
やはり時間をかけなきゃいかんのか。行くわ。
0178ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 18:37:04.57ID:NPD0JvHe0
逝ってよし
0179ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 20:19:13.66ID:YC8iZNGE0
あくまでも時間短縮だからな
圧力鍋は
だからプロは使わない
0180ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 23:23:53.55ID:bT6aBhUm0
>>175
加圧時間の調整で箸で掴めない程にトロトロになると思うけど。
0181ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 23:24:57.32ID:bT6aBhUm0
>>175
加圧時間の調整で箸で掴めない程にトロトロになると思うけど。
0182ぱくぱく名無しさん2015/08/31(月) 23:43:33.12ID:uan5YBdv0
プロは使わないとかよくわからんこと言い出す輩がいるな
何のプロの話だか知らんが、飲食店などの調理師をプロと言ってるなら、場合によっては使うよ
0183ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 16:47:36.97ID:DYsv+Y2y0
>>175
肉がたぶんひたひたになってないと思うんだ。
0184ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 19:38:04.98ID:zRKL5WnP0
角煮で大事なのは長時間の下茹でなんだよね
それで余分な脂を抜く
圧力鍋でやるとあんまり抜けない
0185ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 20:02:33.56ID:NljKM5H7O
脂とアク抜きは圧力中は無理だからな
その後なら圧力で行けるかな?
0186ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 17:45:30.46ID:0tmXbCXf0
http://i.imgur.com/neGQFhm.jpg
http://i.imgur.com/9mnwb6W.jpg
0187ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 21:54:17.74ID:/FEj8kQT0
イオンでビタクイック4.5Lが半額の1万円だった。安いのかな?
0188ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 07:37:43.83ID:2oN0X8j+0
家にワンダーシェフ両手圧力鍋10Lがあるんだがでかすぎて邪魔になってる
だれか鍋部分だけ8Lと交換してくれんか?
0189ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 08:05:43.35ID:EPz8cCMK0
>>187いいんじゃない

>>188オク、売り買いトントンくらいで済むかもよ
でもさ、8Lも十分でかいと思う
0190ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 10:48:03.76ID:+pigZRf10
ティファールの取っての取れる鍋とセットだった圧力鍋を使っていますが、コントロールパネル内の圧力調整弁のoリングが無くなってしまいました。そのため、圧力をかけると、少しずつ蒸気が漏れます。
ティファールに電話したのですが、もう部品は無いという回答でした。
どこかで入手できないのでしょうか?
0191ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 12:32:39.62ID:Qx6naYbB0
基本的には修理屋もメーカーに部品注文して修理するから
メーカーが無いと言ったら諦めるしか無い

ただ、ティファールはグループセブという外資系の会社のブランド商品
世界展開してる企業ならどこかに部品が残ってる可能性はある
おそらく電話したのは日本法人でしょう?
どうしても手に入れたいなら本家に連絡するか、日本法人から連絡をしてもらうように頼んでみたらいい
通常のサポートの対象外だから断られる可能性は高いし、お金もいくら掛かるかわからないけれど
あとはオークションで同じ鍋の中古品探したりとかね

まあ諦めたほうがいいとは思うけどね
0192ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 14:36:29.80ID:+pigZRf10
やっぱり難しいですかね。
直径1センチくらいのoリングが無いだけで、高価な圧力鍋が使用不能になるのは残念ですが。
次はパーツが変わらないと評判のフィスラーでも買おうかな。
0193ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 14:41:49.75ID:lKhZMQsK0
ホームセンターにあるんじゃない?
0194ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 15:01:29.93ID:IXC+1niDO
名前忘れたけど、ホームセンターだかディスカウントのマニアックなパーツやらをバラ売りしてる所があって
そこなら売ってるかもな
ただ、確か都内では無かった気がする
都内でも秋葉原とかならありそうだけど
詳しい奴は居ないかな
0195ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 16:44:40.43ID:EJt7lrz80
>>192
http://goo.gl/q6aGvo
ここで探してみれば
0196ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 17:23:51.79ID:MZxguEn30
尼や楽天で部品売ってたりするけど、そっちは検索済み?
0197ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 19:42:36.08ID:7gs6T4NS0
ティファールは長年使えるもんだと思ってたけどそうでもないんだ?
0198ぱくぱく名無しさん2015/09/09(水) 01:44:07.92ID:1RjeH2BY0
高価だけど高圧な活力鍋がいいよ。
部品やパッキンも直ぐに送ってくれるし10年以上普通に使える。
0199ぱくぱく名無しさん2015/09/09(水) 07:25:11.70ID:qWEPHchM0
Oリングならサイズがわかれば汎用品でなんとかなる。
モノタロとかで数十円だから、サイズ振って何個か買ってみたら?
0200ぱくぱく名無しさん2015/09/09(水) 16:13:58.03ID:kVtLhZGo0
圧力と熱に耐えるのかよ
0201ぱくぱく名無しさん2015/09/09(水) 16:17:40.00ID:l13PAOej0
機械のOリングはもっとハードな環境に耐えるようにできてるから…大抵耐油耐熱。
0202ぱくぱく名無しさん2015/09/10(木) 01:16:41.47ID:jsCvmEkN0
>>184
>圧力鍋でやるとあんまり抜けない
蒸せば抜けるよ!
トンポーローになっちゃうけど。
02031902015/09/10(木) 11:50:57.17ID:k/zJsdZo0
アドバイスありがとうございます。
まずはホームセンター、なければモノタロウなどでサイズ合うのがないか探してみます。
0204ぱくぱく名無しさん2015/09/11(金) 13:56:55.97ID:h+uZ+ljS0
食品衛生法に適合したやつで
0205ぱくぱく名無しさん2015/09/13(日) 10:50:26.45ID:tUJTYFJC0
広くて浅い圧力鍋が欲しくて
ビタクラフトの4.5リットルを考えていますが、
お手入れはしやすい方ですか?
0206ぱくぱく名無しさん2015/09/13(日) 19:11:54.81ID:qTN2yY6k0
>>205
煮魚とか作るの?
0207ぱくぱく名無しさん2015/09/13(日) 20:38:59.17ID:4EQAEWXu0
圧力関係のOリングを自分で見繕うの?
一番やっちゃいけないことじゃねえか。

悪い事は言わない、自分の為にやめとけ。
0208ぱくぱく名無しさん2015/09/13(日) 20:49:44.79ID:XQcxsB9a0
工業用のOリングは最高級品 圧力鍋の圧力の数倍の圧にも耐える。
0209ぱくぱく名無しさん2015/09/13(日) 22:03:45.26ID:4EQAEWXu0
耐えられるとかじゃなくて微妙にサイズの合っていないOリングが脱落して
そのご自慢の最高の性能で穴詰まって事故が起きたらどうすんだ?突然脱落して急減圧するリスクは?
物によっては圧の上げ下げで直径変わるぞ。高圧時に意図してなるようそういう素材使ってるリングもある。

大丈夫っていうのは簡単だが見てもいない鍋で安易に勧めるんじゃないよ。
その鍋しか世の中に無いなら仕方ないがそうじゃないし身近な生活用品に心配の種を作るべきじゃない。
やめといたほうが190氏の為だと思うよ。
0210ぱくぱく名無しさん2015/09/14(月) 00:40:20.46ID:arfl9BTK0
新しい鍋買えばいいのに
0211ぱくぱく名無しさん2015/09/14(月) 09:22:34.11ID:oT03yRUJ0
>>206
はい、煮魚をなるたけ身を崩さないで取り出すには
広くて浅い形状の方が良いだろうと。
0212ぱくぱく名無しさん2015/09/14(月) 15:41:41.85ID:4WUKCsqt0
>>208
>>209の言う通り、最悪自分で使うだけならまだしも人に勧めるもんじゃない。
お前さんは適切なOリングを買ってこれるかもしれないが、万人がそうとは限らん
わけだし。
0213ぱくぱく名無しさん2015/09/14(月) 18:41:04.11ID:dzqGOcXB0
情報を揚げているに過ぎないわけで、
使えるかどうかは自分で判断すれば良い。
パニくって2次災害起こすから
堤防が決壊したことも教えない方がいいのか?
0214ぱくぱく名無しさん2015/09/14(月) 19:19:02.70ID:Ox4ks5vI0
>>213
そういうのを詭弁って言うんだよ。

それを恥じずに本気で言ってんなら
こういう人種もいるんだと勉強になった。
0215ぱくぱく名無しさん2015/09/14(月) 20:15:19.10ID:nayCpt7D0
>>1
>安全第一 取り扱い注意、アルミはNG。

これのの意味は? 分かる人教えてください。
0216ぱくぱく名無しさん2015/09/15(火) 13:21:37.06ID:DcV3uKqk0
いまどき圧力鍋の圧に耐えられないようなOリングは存在しないだろ。
0217ぱくぱく名無しさん2015/09/16(水) 01:20:21.18ID:3BxxKzku0
誰かピースター圧力鍋要らない?
付属品から取説まで全部揃ってる
送料のみで
IHにしたから使い道がなくて
0218ぱくぱく名無しさん2015/09/16(水) 07:36:12.48ID:zstM+E8w0
>>213
アホ過ぎる
0219ぱくぱく名無しさん2015/09/16(水) 07:37:09.74ID:zstM+E8w0
>>217
家族か友達か知り合いにあげなさい
0220ぱくぱく名無しさん2015/09/16(水) 08:13:50.11ID:d2JbA7dQ0
ピースター結構動いてるのでオク、安いけど
0221ぱくぱく名無しさん2015/09/18(金) 06:14:10.63ID:SwMOyERm0
皆さんが使ってる圧力鍋って底の形はどんなの?
俺のは中央が盛り上がってるんだが
0222ぱくぱく名無しさん2015/09/18(金) 17:15:43.83ID:zUKf7Z6p0
一つはそれ 凸
0223ぱくぱく名無しさん2015/09/19(土) 01:33:41.50ID:IocJu0W50
よく見てないが‥
https://goo.gl/YShRPg
0224ぱくぱく名無しさん2015/09/21(月) 10:24:32.92ID:ybo6QOhL0
今度初めて圧力鍋を買うのですが、WMFかフィスラーで検討していて、4.5Lまたは6Lとサイズで迷っています。
家族構成は40代半ばの夫婦、小学校高学年と低学年の娘2人の計4名です。
男子がいる家庭ほどは多食ではないかもしれません。
用途は、豚角煮やカレーなど煮物、あとは鶏一羽丸ごと使った参鶏湯も考えています。
参鶏湯だと丸鶏を使用するので、高さはあった方が良いかもしれません。
百貨店などで実物を見に行き、サイズ感を確かめられればいいのですが、仕事や家庭等で時間的に都合がつかず、ネットで買う予定です。
大は小を兼ねると言いますが、6Lもあると相当大きくて持て余すかもと思いますし、通常の煮物で大きな鍋に少量スカスカなのもなんですし。
0225ぱくぱく名無しさん2015/09/21(月) 11:41:31.32ID:4Qwvaz+Q0
>>224
>4.5Lまたは6Lとサイズで迷って
両方買う。
おれは3種類使い分けているw
0226ぱくぱく名無しさん2015/09/21(月) 11:42:29.04ID:4Qwvaz+Q0
>>224
>サイズで迷って
両方買えないなら、6L一択。大は小を兼ねる。
0227ぱくぱく名無しさん2015/09/21(月) 11:59:26.04ID:aaEQT6yd0
>>224
>WMFかフィスラー
なんでそんな高価なものかウンですか?
パール金属の10倍ぐらいの値段
0228ぱくぱく名無しさん2015/09/21(月) 12:15:04.61ID:3HuQhxSo0
絶対に大きい6Lでしょ
キャベツとかいれたりするとすぐ容量いっぱいになるし
野菜も肉も火を通すと縮むからね
0229ぱくぱく名無しさん2015/09/21(月) 13:05:28.17ID:IbTTBM970
4.5と6なら6一択だな
同じような用途ならデカい方が良い
しかも4人家族だしね
2.5なら別の用途に使うから悩むところだけど
0230ぱくぱく名無しさん2015/09/21(月) 13:12:34.40ID:FpEl4as+0
煮物だとあとで修正はできるけど
ご飯系は鍋に癖があるから使いこなせるには何回かやってみないとね
容量は大きいほうがいいな
0231ぱくぱく名無しさん2015/09/21(月) 14:04:01.45ID:Ez4wwYOA0
40台半ばで今まで使ってなかったのに
いきなり5〜6万の6L〜…
しんぱいだわ…がんばってね…きをつけてね…
忙しい人みたいだから強火で火にかけてトイレに行って
料理してたの忘れて本読み出したりしてどか〜ん!…
02322242015/09/21(月) 14:32:10.50ID:ybo6QOhL0
皆さま、アドバイスありがとうございます!
どうも6Lの方が良さそうですね。
WMFかフィスラーを選んだ理由は、このスレや楽天等のレビューなどで評判が良かったですし、清掃しやすく使い勝手や安全性も高そうなので、選んでみました。
価格は楽天で買えば売価は3万円台にポイント分減額で、10年くらい使えるなら、悪い買い物ではないかと。
今までストウブやルクレーゼで煮物を作ってきましたが(ちょうど今も昨夜からシチュー&煮込み用に牛スジ肉700gを下茹で中)、ガス代が浮いて、時間短縮もできますし。
0233ぱくぱく名無しさん2015/09/21(月) 14:39:16.06ID:Ez4wwYOA0
俺は311被災地復興応援したいから国産圧力鍋買うぜ
このての商品って新潟宮城産が多いよね
0234ぱくぱく名無しさん2015/09/21(月) 15:30:09.46ID:Ez4wwYOA0
>>232
「忙しい」とか言ってるわりに料理教室に洗脳されてないか?
02352322015/09/21(月) 16:26:05.67ID:ybo6QOhL0
>>234
料理教室は行ったことありませんねえ。
情報はネットや本、雑誌くらいで、あとは我流です。
0236ぱくぱく名無しさん2015/09/21(月) 16:27:28.10ID:2RZH4ovo0
クックパットレシピは気をつけて。
0237ぱくぱく名無しさん2015/09/21(月) 16:31:17.39ID:Ez4wwYOA0
我流でずいぶんトレンディーな鍋使ってますね
0238ぱくぱく名無しさん2015/09/21(月) 16:38:21.60ID:r4L9sn+k0
クッパ排除してきょうの料理参考にした方が良いよね
0239ぱくぱく名無しさん2015/09/21(月) 16:51:46.39ID:FpEl4as+0
まずはお鍋についてるクッキング本でお鍋の特性を掴んで
料理幅が出るよ〜楽しんでクッキング!
0240ぱくぱく名無しさん2015/09/21(月) 17:02:19.02ID:Ez4wwYOA0
パール金属の圧力鍋のどこがダメかおおしえてください
0241ぱくぱく名無しさん2015/09/21(月) 17:26:07.09ID:T/FPf54i0
いわしを圧力鍋で煮たら頭まで食べられますか?
0242ぱくぱく名無しさん2015/09/21(月) 17:27:01.57ID:T/FPf54i0
ぐぐったら食べてた
スレ汚し申し訳ないっす
0243ぱくぱく名無しさん2015/09/21(月) 19:16:31.81ID:MgjJGRqu0
>>240
パールと朝日軽金属持ってるけど

パールは緻密さが無いように思います
煮物も何度もやり直しますし思う様に仕上がらないように思います
朝日は思ったように仕上がります
何度か火を入れてもいいような物はパールで
赤飯、中華おこわなどは朝日で
でもこのところシチューもカレーもお芋、大根の煮込みは朝日を使うことが多くなった
0244ぱくぱく名無しさん2015/09/22(火) 15:20:16.45ID:t4XlOX/h0
>>241
イワシの頭どころかチキンの骨まで食えるよ。
0245ぱくぱく名無しさん2015/09/22(火) 17:49:13.04ID:n+W5ZVqZ0
チキンは軟骨程度だろ
0246ぱくぱく名無しさん2015/09/22(火) 23:15:08.92ID:k/JKoZsS0
老母鶏(ヒネ鶏)を丸ごと煮たいのだけど
お店で6リットルのを見ると、入りそうもないです。
10リットルの鍋って実物を見たことないけど
取り扱いが大変ですか?
0247ぱくぱく名無しさん2015/09/22(火) 23:23:48.61ID:AmjEXcBg0
9リットル持ってるけど、デカいよ
取り回しはそんなに大変じゃないけど、仕舞う場所を確保してから考えた方が良い
0248ぱくぱく名無しさん2015/09/23(水) 09:25:31.34ID:g/Gov8gc0
圧力切換えが錘式とダイヤル式とではどちらの蓋が洗い易いですか?
0249ぱくぱく名無しさん2015/09/23(水) 09:55:18.79ID:jLmgXTOG0
>>248

錘式:ワンダーシェフ マクサス 5.5L
バネ式:マークティッシュフェン 6.0L
使ってるけど、錘スポッと外して洗えるマクサスのほうが
洗い易い(=構造単純≒安心)な感じ(`・ω・´)キリッ
0250ぱくぱく名無しさん2015/09/23(水) 10:19:50.78ID:jCDGFliJ0
>>247
ありがとうございます。
重くて取っての位置が高いので心配でした。
0251たくやby内田理央2015/09/23(水) 12:36:47.55ID:77DbGfn50
↑お前カオくさいぜ
あんたのツラ見てっとメシくえなくなるよマジで(笑)


↑あんたもジャイアントババさんのハンバーグくわねぇか?
メチャくせぇぞww


  【新メニュー ジャイアント・ウンコ・バーグ・デッシュについて】

突然ですが皆様『びっくりドンキー』という名のハンバーグレストランご存知でしょうか?
京都市内では非常に有名ですが、他府県にもあるのかな?
全国チェーン店なのでおそらくあると思います。

ここの定番は何と言ってもレギュラーハンバーグデッシュ
今回お話するのはそれに今は亡きジャイアントババさんのウンコをブレンドした新しいハンバーグ
ウンコが混ざってると言っても、外見では判断できないと思いますよ。
何故ならハンバーグとウンコは色がソックリだからです。
試食してはじめて違いが分かります。通常のハンバーグとジャイアントバーグデッシュの違いがね!

お料理サイトという事で語ります。
興味をお持ちの方、一緒にお話しませんか?
皆様この連休に家族でハンバーグレストラン行きましょう。
今日びっくりドンキー行くなんて方いらっしゃいましたら、
下記↓をご覧下さい。

やっぱり料理はハンバーグですよね?
皆さんハンバーグ嫌いですか?私は好きですよ。
0252ぱくぱく名無しさん2015/09/23(水) 15:46:59.27ID:JWWSxS/O0
魔法クイックだけど焦げ付いたらこれアウトかな
汚れがぜんぜん落ちない
0253ぱくぱく名無しさん2015/09/23(水) 16:05:34.43ID:YULnhEze0
>>252
お湯に重曹入れてしばらく沸騰させてみた?
0254ぱくぱく名無しさん2015/09/23(水) 21:01:03.10ID:bEnd2xh20
>>249
ありがとう
確かにその通りかも
0255ぱくぱく名無しさん2015/09/23(水) 21:24:27.03ID:JWWSxS/O0
そんな方法あるんだ
ためしてみるよ!
0256ぱくぱく名無しさん2015/09/23(水) 23:16:01.20ID:wW8R+WwM0
>>245
活力鍋だけど婆さんが加圧かけまくったら手羽元の太い骨まで食べられた。
肉はもはや何だかわからん物になっていたがW
0257ぱくぱく名無しさん2015/09/24(木) 04:38:53.05ID:6AKrZjRq0
>>231
バカ過ぎ
0258ぱくぱく名無しさん2015/09/24(木) 04:40:20.61ID:6AKrZjRq0
>>256
時間かければ楽勝
0259ぱくぱく名無しさん2015/09/24(木) 08:29:03.83ID:EGXR7i790
>>257
バカというかこんなことを妄想してわざわざこんな過疎スレに長文で書き込んでるの想像すると怖いわ
犯罪とか起こさなきゃいいんだけど
0260ぱくぱく名無しさん2015/09/24(木) 13:23:45.60ID:6AKrZjRq0
精神障害だね
0261ぱくぱく名無しさん2015/09/24(木) 13:29:16.06ID:JQZYkrsC0
>>231
圧力鍋が爆発して天井に刺さってる写真見たぜ!こわいよね!
http://www.zzwci.com/fmm/app1977/
http://spotlight-media.jp/article/190325669129878021
>>1-1000
気をつけよう
0262ぱくぱく名無しさん2015/09/24(木) 13:48:58.09ID:flZl1Ka00
安全弁があるから平気
0263ぱくぱく名無しさん2015/09/25(金) 01:54:22.50ID:zOeFu0//0
>>259
うちの会社コールセンターもあって職員の急病とかでたまに勤務シフトに入る事があるが
深夜はこの手の人の電話に長時間捕まる事がある
0264ぱくぱく名無しさん2015/09/25(金) 08:43:32.70ID:8PBo4WHP0
>>261のリンク先見ればいいじゃん
0265ぱくぱく名無しさん2015/09/25(金) 08:50:50.09ID:8PBo4WHP0
>>261のリンク先見ればいいじゃん
事故事例
http://www.wonderchef.jp/cooker/qa/qa_other.html
http://pan.penne.jp/cat13/
http://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20090219_2.html
0266ぱくぱく名無しさん2015/09/26(土) 03:45:38.36ID:reAE+qNV0
>>262
安全弁の清掃点検しろよ
0267ぱくぱく名無しさん2015/09/26(土) 09:51:23.07ID:6p1Ct8xg0
自分が馬鹿だから誤って爆発させるかもしれないと思ってるなら四の五を言わず使わなきゃいいじゃんか
0268ぱくぱく名無しさん2015/09/26(土) 13:29:51.04ID:9ohywz600
>>186
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
0269ぱくぱく名無しさん2015/09/26(土) 13:43:58.95ID:xE1Ql8Ce0
メーカーと商品名教えろって言ってんの
0270ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 21:45:19.09ID:GZEh5PCh0
今日いり鶏作ったよ(´・ω・)美味しかった
02711902015/10/01(木) 15:09:35.90ID:y7e9orAb0
>>187
このビタクイック買いました。
満足してるのですが、ネットで2.5リットルのスキレットのせっとひんを、見かけたのですが、スキレットって単品では入手できないのでしょうか?
0272ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 17:41:07.41ID:/+QGnS7g0
電話しろ
0273ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 21:35:19.73ID:FKdqin6y0
活力鍋が今安くなってるので買おうと思ってるのどすが、洗いやすさはどうでしょうか?
あと、今はガスコンロで調理をしていますが、引っ越しをしたらIHにしようと思ってます。
アサヒのHP見たらIHで使えそうですが、IH専用活力鍋でなくても普通の活力鍋も使えるんですよね…。
どなたかIHで調理されてる方いらっしゃいむすか?
0274ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 23:02:36.77ID:V+OOiIQj0
どすが  ww
京都のお方どすか

洗いやすいどすえ
うちとこガスどしてな、IHではおまへん
今、注意書き見てるんどすけどわかりまへんな

どなたか教えてあげておくれやす
0275ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 23:14:13.22ID:4p1k+M2f0
>>273
全熱源対応(ステンレス、アルミ5層構造)
02762732015/10/03(土) 00:23:38.84ID:fu5UjqrC0
おふたりともおおきにどすえ。
今使ってるIH対応T-falはんが重い上に洗いにくいんどす。
お魚も骨まで柔らかくならないから活力鍋を買おうと悩んでたんどすけど、すべての熱源対応だなんて、ありがたすぎるでごわす。
天使シリーズがお安くつけられなくなったのは残念どすけど、お安い今のうちに買う決心がつきました。
ありがとうございましたどす。
0277ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 12:49:07.79ID:cCLY9U7J0
どすが
むすか

今度は ごわす

西郷さんかww
0278ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 22:51:01.89ID:b42gTfBR0
そみたいずらw
0279ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 00:21:10.37ID:BlqKU/N20
フィスラーのプレミアムの6Lを買おうと思うんですが、
ネット通販で検索すると、商品番号が622-303-06-073と622-302-06の2種類あるんですが、
どのような違いがありますか?
後者の302の方が番号が小さいし、値段が安めなので、旧型なのでしょうか?
0280ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 17:15:58.37ID:LSKmF1uA0
見てみたけど全く同じものだと思うよ
蒸し器も両方についてるし
02812792015/10/05(月) 06:09:25.02ID:fm4j9BPe0
>>280
そうでしたか。
ありがとうございました。
0282ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 21:41:19.26ID:DgY/XNJ30
単身なのにメーカーの一番でかいサイズ買って後悔してたが
最近寸胴代わりにもなる事に気付いて重宝している
豚骨や鶏ガラのスープ作るのに大活躍中です
0283ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 14:56:06.01ID:K0UM3L+Y0
大は小を兼ねるって言うからね
置くところに困らなければ大きめが絶対にお勧めだわな。
0284ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 15:06:46.35ID:dYoL7WW10
>>282は冷蔵庫もデカそう
0285ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 15:14:41.23ID:Ql7QdOr50
体もでかそう、よく食いそう
0286ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 16:48:24.63ID:eyXMBm980
じゃ
あそこもデカそうw
0287ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 20:42:27.24ID:kYxU9rII0
>>284
鹿撃ちやってるので450l3ドア+獲物専用冷凍庫です

>>285
体はでかいですが少食な方です

>>286
体のでかさと比べると…
0288ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 23:05:29.11ID:pLPulPDL0
ティファールクリプソアーチってのが一万なんだけど買いかな?
ずっと圧力鍋ほしかったけど高くてなかなか買えずにいたんだよね…
冬のガス代考えたらやっぱ良いよね?
ビーフシチューとか肉トロトロにしてみたいな
0289ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 03:53:39.25ID:BqoCeV4b0
>>284
独身なら好きな台数さえ置ける
0290ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 21:55:32.90ID:x1sn0/1N0
ほしい時が買い時
でもテンプレ見ると圧低そう
0291ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 01:00:29.66ID:8P36vYu00
アサヒ軽金属、ワンダーシェフあたりは本当に魚の骨が食べられるくらいやわらかくなりますか?
鯖を缶詰めのように身はしっかり、骨はポロポロにしたいです。
0292ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 01:51:58.24ID:FWROYmHB0
>>291
ゼロ活力なべ使いだがなるよ
但しその場合は身の厚い鯖を使ってね
0293ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 11:59:09.13ID:kkI1QFDo0
>>291
落し蓋しろよ
0294ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 12:19:22.41ID:vA+PUESr0
>>291
ワンダーシェフだけど出来るよ、缶詰とかわらないくらい。
02953912015/10/09(金) 17:58:21.81ID:8P36vYu00
どちらもできるんですね!
ありがとうございます。
圧力鍋に落し蓋、できるんですね!
木の煮物になってしまいそうで、したことがありませんでした。
みなさん、ありがとうございました。
0296ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 18:03:04.76ID:WZveGK1R0
ステンレスの落し蓋にすれば?
0297ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 20:20:13.09ID:ZNcdhSZA0
>>217
ほしい!
0298ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 20:55:16.83ID:pmUHE8Fw0
なにこのVW

>114 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2015/07/29(水) 08:27:31.26 ID:Ri1SZ7vc0
>>>110 >>112
>どうもフィスラープレミアムの超高圧は数値や表記にトリック臭がプンプンする
>多分営業のごりおしでドイツに無理やり開発させたような気がするけどどうなんだろ?
0299ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 16:14:50.81ID:hHWFReD/0
>>298
計測時に高圧になるようプログラムされております。
0300ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 08:38:27.66ID:+GBv2zut0
>>298
ドイツで開発(ドイツで製造とはいっていない
0301ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 18:37:17.29ID:iqMdk51i0
随分前の引っ張り出して話してるね
補足説明は日本の営業が“ワンダー魔法”対策としてドイツ本社に超高圧仕様の開発を無理やりお願いしたんじゃないかということ
現時点でもEU仕様は2段階圧力だし、その限界耐圧性能ぎりぎりが国内仕様プレミアム119度なんだろうね
国内プレミアム発表会の動画見た時、とても圧力鍋用とは思えないゴージャスさだったから相当力入れてたんだろ

俺は旧型使ってるけど2段階高圧数値が0.8気圧116度、しかし実際調理は1気圧120度のおもり式より上
でもそれは目盛りが赤線超え(トロ火でも上がっちゃう)、常時緩く湯気が出てる状態での話
0302ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 18:52:52.86ID:iqMdk51i0
続きで国内プレミアム温度表記119度に偽りが無くても、それで超高圧はないだろというのが正直な感想
ただ目盛り常時赤線越えの火力だと相当温度が上がりそうだし、正しく“超高圧”かもしれない
現在は勢いが落ちているようだけど発売直後からしばらくは営業的に成功だったんじゃないかな
0303ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 18:42:22.45ID:cr2CqWmf0
圧力鍋って大型電気屋でも置いてなくない?
ネットで買うにしても実物見たいから行ったんだけど一つも無かった
当たり前?
0304ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 18:48:42.64ID:wHgJ84FX0
ホームセンターの方がいい
0305ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 19:09:59.28ID:cr2CqWmf0
>>304
圧力鍋はホームセンターが主流なんですか?初めて知りました。
0306ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 19:11:49.70ID:e6+x48o50
>>303
ヨドバシやビックだと多少置いてたりするけど、
現物見たいだけなら素直にデパート行け。
0307ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 19:39:47.79ID:m117aKmW0
パール金属のでいいならホムセン一択だ
チラシでたまに安くなるし
0308ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 17:45:55.12ID:omfA9Y2s0
>>303
フェアかなんか企画でもないと各社の鍋勢揃いはないな
0309ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 18:02:04.03ID:Ow53+kAI0
鍋使うと臭いがついてどうしようもない
0310ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 19:02:28.79ID:PLnPhIFx0
重曹入れて沸騰
0311ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 06:23:51.12ID:iVWaTvaq0
鍋使い捨てればいい
0312ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 09:16:02.65ID:OibojAkA0
鼻潰せばいい
0313ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 23:00:27.50ID:iqrnxNaN0
もっと匂いの強いものをつくる

普通は洗えば消えネ?
あ、だいぶ前に「パッキンなんか毎回洗わねーよ」ってババアが居たけどその口w
0314ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 08:32:00.64ID:wniO6u450
活力鍋19900円で20周年セールやってんな
まあまあ買うにはいいんじゃね?
0315ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 10:26:42.70ID:tJj7aub20
名前が気に入らねw
活力鍋
0316ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 11:39:30.51ID:eI5bvG7L0
アマゾンでワンダーシェフの「魔法のクイック」か「ユニバ」の
どちらを買おうか悩んでいたけど、ユニバ6Lが7800円に
値下がりしていたにで、ユニバを買ってしまった。
0317ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 12:59:24.18ID:r5cCjqmU0
6Lってかなりデカいけど何を作るの?
0318ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 13:05:08.74ID:eI5bvG7L0
煮物全般 せいろで蒸す 赤飯 なんでもござれ
0319ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 15:40:58.42ID:wniO6u450
ユニバってホームページのシリーズに載ってないけど廃番?
0320ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 16:28:26.96ID:eI5bvG7L0
http://www.wonderchef.jp/newproducts/yuda/index.html

新製品
0321ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 16:52:48.47ID:vXsJNMwi0
位置づけは魔法とショコラの間ぐらい?
0322ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 18:46:13.89ID:eI5bvG7L0
>>321

魔法と兄弟だと思われ
価格的には魔法の上だけど・・
0323ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 10:10:06.03ID:rQm8pQ98O
電気圧力鍋ってどう?
扱いやすそうで欲しいんだけど評判良いパナのは2万くらいするんだね
0324ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 17:57:17.21ID:dEmetKc40
>>323
銅じゃないです
0325ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 19:23:23.73ID:zhcUprAJ0
パナの一つ前の電気圧力鍋持ってるけど、電気である必要を感じないなぁ…。
使う際に、よっこらしょと取り出すような使い方してるから無駄に大きくて重いしコードの処理も面倒いわ。
沸騰まで(圧かかるまで)時間がかかるから余計もっさり感ある。
0326ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 20:04:32.52ID:nOv/Qszd0
ユニバの6ℓ俺も悩んでる
HPのサイズ確認したんだけど結構ちっちゃくないか?
高さはあるけど横方向はうちの鍋測ったら味噌汁作るやつと同じサイズだったんだけど
現物見たいけど近くには置いてなかった
大きすぎも困るけど小さいのも困るんだよな
ちなみに二人暮らし
0327ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 20:25:14.85ID:ZVSQ5QL+0
>>326
さっさとポチらないと、・・・
と書いているうちに、誰かポチったようだw


ユニバ
サイズ:外寸/幅37cm×奥行26cm×高さ25cm、内寸/直径21.5cm×19cm


魔法のクイック
サイズ:外寸/350×240×230mm、内寸/直径220×150mm



ユニバのような内寸が寸胴タイプの方が便利だと思うけど・・・
ちなみに俺は独り暮らしw

マクサスが欲しかったけど、ユニバで妥協した
0328ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 20:41:10.58ID:nOv/Qszd0
>>327
ポチったのは俺だωω
残り1個だったから即決。
改めて測ったら確かに横は大したことなかったけど深すぎワロタωω
大は小を兼ねると信じて届くのを待つぜ
レスありがとう
0329ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 20:55:28.93ID:ZVSQ5QL+0
>>328
そうだったのか
おめでとう
安心した


深い方が吹きこぼれしなくていいと思われ
錘周囲も汚れたら掃除が面倒だし
0330ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 22:47:57.12ID:b28X79Sk0
https://twitter.com/KEUMAYA/status/655708015815888896
>月のお母さんの作ったトンポーロー唸るくらい美味い。
>圧力鍋使っても4時間かかった労作。
>味を染み込ませるのに時間がかかるとか。
>あと手前の麺もお母さんが打ったものです。

圧力鍋4時間で調理したら大惨事だwww
0331ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 23:04:42.05ID:tpk0jKNt0
冷ますのに時間がかかったんじゃないの?
0332ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 03:12:37.04ID:ABM0uEyp0
20分加圧40分放置x4 とか?

味が染み込んで美味そうだなw
0333ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 11:26:15.52ID:75Np2Bm90
ユニバ安いけど流石に6lは使いこなせないわ
料理好きにはいいけど
0334ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 12:12:16.04ID:H2X/jmWb0
何でテンプレにシリットの圧力鍋が無いの?
本国ドイツではフィスラーより人気のあるNo.1メーカーだぞ
0335ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 12:31:13.34ID:Bvw8zx+Y0
ここは日本だからな
0336ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 15:47:16.03ID:NT1fV4Nt0
ちょっと安くなってるから活力なべ買ったわ〜納期めっちゃかかるみたい。。
今まで使ってきたパール金属の8年ぐらい前の5.5Lは流石に圧力鍋としての機能を果たさなくなってきたけど、2980円の元は十分に取れたと思う。
活力なべかったら玄米デビューする予定。試行錯誤してみます。
0337ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 16:34:21.86ID:KEjrBRKC0
>>336
買ったら、活力鍋の玄米とビックリ炊きを比べてくれ
0338ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 01:15:08.63ID:0HjzNm6g0
ついに活力なべを買おうかと考えてるんだけど
圧力鍋ってシャトルシェフとかの保温調理器みたいに
鍋に入ってる量が少ないと効果が発揮できないってことはある?
大は小を兼ねるでスリムLを買おうかどうしようか迷ってます。
あと、圧力鍋自体初めて使うので求めることもあまり多くなくて
あの金額の活力なべじゃなくても事足りるのかもって迷いもあるので
活力なべならではの点も教えてほしい。
0339ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 09:37:57.62ID:3pnuGFwc0
価格同じならLでいいんじゃね??
シャトルシェフと違って量は少なくてもいいし、
逆に圧力鍋は5.5リットルっていっても全部入るわけじゃなくて、3.5リットルぐらいでいっぱい。
豆とかならもっと少ないから
0340ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 10:19:11.38ID:gnSUVORj0
>>338
俺も初めての圧力鍋で活力なべ買ったよ
使った感想は満足の一言
あとは同封のレシピ本を読み込んで鍋の癖をつかんで置くことかな
ちなみに独身なのに5.5ℓを買ってしまった
0341ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 11:30:12.67ID:eXq+QLpR0
ここって活力鍋のステマばっかりだな。アサヒの工作員?
はっきり言ってあんなオモリ式の圧力鍋なんて三流品もいいとこだろ。
今時、オモリ式の圧力鍋なんて売っているのはホームセンターぐらいだぞ
0342ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 11:49:45.62ID:obr0rMDW0
最初は安いのでいいな
0343ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 12:17:46.30ID:gEUuvBQ60
始めて圧力鍋(ティファール)を買ったんだがマジ便利だな。今の処肉料理しか使ってないが。
0344ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 12:31:04.07ID:0HjzNm6g0
>>339>>340
ありがとう。
サイズはLにすることにする。
>>342>>343を聞いてもうちょっと考えてから決断する。
助かりました。
0345ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 12:39:11.38ID:h4qUz8qa0
パール金属 エコクッカー5.5リットルずっと使っているけど開ける時のロックレバーが硬いくらいで使い勝手いいよ
分解洗浄も簡単だしパッキンも圧力調整弁もAmazonで買えるし(何年も使っているけど一度も交換してないけど)
異常に高い圧力調理をしたい人や所有する満足感が欲しい人以外は十分な圧力鍋だと思う
なんたって安いし…
0346ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 14:19:57.30ID:gnSUVORj0
>>341
君みたいなタイプが包丁スレにいっぱい居るから遊びに行って来いよ
0347ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 18:28:35.76ID:IRSu0aVU0
>>341
ステマとかおもり式だから3流だとか逆にアホっぽく見えてしまうな
ドイツ製スプリング式は精巧過ぎて手入れ面倒
その点金属おもり(活力じゃない)はシンプルほぼメンテフリーなので最近は使用頻度が多い
パールやドーシ社の簡易スプリング式は安っぽいけどまあまあの使い勝手
0348ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 18:38:21.19ID:eXq+QLpR0
はあ?スプリング式使った事ないだろ?スプリング式ほど手入れが楽チンでタフなものないんだよ。
10年保証が付いてる。

オモリ式の圧力鍋なんてホムセンでしか売って無い三流品、あんなもんなん千円のものをステマ工作で何万も出させているのか。。。
0349ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 18:52:12.17ID:pvR+n5E50
わかったからお前の鍋うpしろよ。カス
0350ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 19:00:01.89ID:evftKSyl0
つーか、自分はフィスラーのロイヤル使ってて、確かにこれは
これで頑丈ではあるけど、その前に使ってた理研の錘式だって、
手入れは楽だし壊れる要素なんてどこにも無さそうだけどなー。
0351ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 19:43:10.37ID:eXq+QLpR0
オモリ式なんて二度と使いたくないわん
0352ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 23:18:43.40ID:OvIYE4US0
うどんやパスタのもちもち調理なら、
リリーフ弁式の方が茹で加減を調整しやすい気がする。

それ以外はどっちでも良いよ。
0353ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 00:01:09.97ID:QkkFkCmq0
重りが回らないと気分が出ない
0354ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 00:28:35.49ID:mXDH8v3q0
オモリ式 シュッ シュッ シュッ シュッ… 五月蝿い オモリが取れて紛失する事がある
リリーフバルブ式 シュ〜〜〜〜〜 静か バルブが紛失する事はまずない
0355ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 01:45:06.57ID:ikusc1mk0
拙宅のフィスラーのプレミアムは
20年使ったらリリーフ弁が壊れました。
茹で汁が泡となって吹きまくった。

部品代は7000円也。
ホムセンで安い圧力鍋が買えちゃう。

尤も、
分銅を紛失するようなお茶目さん(馬★鹿)は、
無くす度に新品の圧力鍋を買うだろうから
似たようなもんか。
0356ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 02:03:23.84ID:LaHhdS+v0
以前にオモリ式の圧力鍋を買って使ったのは最初だけ。圧力鍋なんて二度と使うものかと思った。
知人から勧められてドブに金を捨てたつもりでシリットの圧力鍋を購入。オモリ式とのあまりの違いに驚いた。手入れの楽チンさ、部品が無くなる心配も無用。保証も10年
0357ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 02:09:45.70ID:JQhFF2Iy0
錘式とバネ式両方使ってるけど差は感じないかな俺の場合
0358ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 03:47:15.34ID:LhH3uvVr0
>>356
どうせろくなもん作ってないくせにwww
0359ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 07:41:52.71ID:acAoiyZ/0
>>355
古いフィスラーは時期を見極めてパーツ交換か買い替えないと危険かもね
自分のも20年位だけど圧力調整装置をばらしてブラシ洗いをしたらプラにブラシ跡が!
即危険な個所ではないけど爪で押したらプラがへこんだのでビックリしたよ
0360ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 08:51:23.48ID:F+vnahTA0
とりあえず活力鍋とフィスラーの手入れについてyoutubeで動画を見た限り、
フィスラーの方が簡単そうだったのでフィスラーを買うことにした
https://www.youtube.com/watch?v=P1D5M2VtDec
https://www.youtube.com/watch?v=2g4U1oI9L08

活力鍋は変なちっこい玉を入れたり出したりする作業があるので、自分には無理だと判断
0361ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 09:14:55.00ID:ikusc1mk0
欧州で主流の圧力鍋は1.5-1.6気圧。

フィスラーの上位機は1.9-2.0気圧も付いているけど、
日本の食生活にはズレが有りまする。

日本だと、玄米と鰯のための2.0気圧に、
オプションで白米用の1.4気圧が王道。
2.3-2.4気圧も一般的になってきたしね。

ま、フィスラーは高価なんで、物欲を満たし
念仏を唱える対象にするなら良いかもしれぬ。
0362ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 10:33:23.46ID:rwj3Kxcz0
因みに本国ドイツではフィスラーよりもシリットの方が人気。

シリットは唯一鉱石が練りこまれているのでお水がアルカリ性になる。
0363ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 11:59:30.00ID:0qlRVjZm0
そんなにアルカリ性が良いなら重曹でも入れろよカスww
0364ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 12:06:03.51ID:W8PsvfaT0
>>354
錘無くすようなおっちょこちょいなら、他の形式の鍋使っても
安全弁周りの部品無くしまくるだろw

それともお前は使っても外して洗わないのか?
0365ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 12:28:41.06ID:rwj3Kxcz0
アサヒの工作員
0366ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 13:20:45.37ID:URBxXPk30
水なんか日本ならよほどのことがない限り水道水でもうまい水が出るからあんま意味ないだろ
0367ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 13:31:18.99ID:0qlRVjZm0
それ以前に、入れただけでアルカリ性水溶液になる鍋なんて危険で使えないだろ

疑似科学どころの騒ぎじゃないな
いくら頭の弱い主婦にしたって限度ってものがあんだろw
0368ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 14:45:53.46ID:erqyxd9h0
はあ?
0369ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 14:50:21.03ID:SUCtQrNE0
工作員お疲れ様
0370ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 17:53:38.07ID:FD5CYlq90
D&Sの圧力鍋がキャンペーンで半額なのだがマイナーなのかググってもあんま情報がないな〜
6000円程度だし買ってみよっかな
0371ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 18:03:32.78ID:4rzxwhdf0
6000円程度とは金持ちめ
0372ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 10:57:51.98ID:lehIWr760
消耗品はケチるけど長く使うものは高くてもいいじゃん
デザインとかはどうでもいいけど
0373ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 11:54:04.95ID:eBw8MNDF0
安もんでも十分効果はある。
後は付加価値をどう考えるか。それにお金を出せるか。物の価格にはやっぱり理由がある。
0374ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 11:57:50.67ID:fPSeKSHd0
値段応相応なんだよね
オモリ式の圧力鍋はどんなに高くても1万以内
0375ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 12:32:50.15ID:eH7uoNN40
圧力鍋買う時に展示品を色々と弄くりしてたら、パールの蓋は明け閉めがメンドイな。結局半額だったTにしたが
0376ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 09:06:10.78ID:GlocEvkV0
ティファールはお洒落な若奥様が揃えてそうなイメージがある
0377たくやbyゴーストライダー内田理央2015/10/24(土) 09:12:04.24ID:f76xArW40
>>375
いつも思うけど
お前らが書き込みしても誰も回答してないんじゃない?
ひょっとして相手にされてないんじゃないかお前らww
必死にカキコして反応ないってホント哀れですな(笑)

てなわけで、お前らとっとと逝けよww
生きてる価値ねぇよゴミクズww
0378たくやbyゴーストライダー内田理央2015/10/24(土) 09:12:44.38ID:f76xArW40
クソスレ終了〜
0379ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 11:35:04.57ID:OaqZkYL20
>>323
ほっとけるんで楽だよ
いつの間にか出来上がってる感じ
0380ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 17:01:12.90ID:/Xgf26aG0
>>374
> オモリ式の圧力鍋はどんなに高くても1万以内

ワンダーシェフ
マクサス 3L:\24,000-
http://www.wonderchef.jp/cooker/maxus/

ヘイワ圧力鍋
PC-28A 2.8L:\22,680-
http://www.imonoya.co.jp/pc/pc_ichiran.html

アサヒ軽金属
ゼロ活力なべ 4L:\25,900- のところ \19,900- (期間限定)
http://www.asahikei.co.jp/campaign/zk.html

ID:fPSeKSHd0 の情報収集能力(知的レベル):猿以下
0381ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 17:22:33.84ID:IHaA7HtR0
またアサヒの工作員か?
0382ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 18:20:36.76ID:G1WCHjQX0
北陸アルミの社員はいないのか?
とりあえず大根の下茹では非常に上手くいった褒めて遣わすぞ
0383ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 18:24:18.74ID:R5sYvHve0
自演乙
0384ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 19:38:57.11ID:i3F58Ql+0
絶対に買わねーわw
うるせえ〜
陽気な活力鍋 https://youtu.be/9TKSTamyzgE

やっぱバネ式だよな
フィスラー圧力鍋加圧中 https://youtu.be/dvJGltnW8rI
圧力鍋から蒸気 https://youtu.be/9Hr4JJdbom4
エコクッカー(圧力鍋)加圧中! https://youtu.be/60IDRMk4zIo
0385ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 19:40:39.66ID:R5sYvHve0
だよなw
こんなゴミみたいな圧力鍋に2万もするなんて。。。
0386ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 01:06:27.82ID:iKuwZas+0
圧力鍋にそこまで熱くなれるんなんて…奥が深いな
俺は単なる便利調理グッズだと思ってたよ
0387ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 01:12:10.60ID:M11IpgUU0
圧力鍋マニアなのでお湯を沸かして遊んでいるだけだから
0388ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 01:13:01.67ID:xX/3guE80
工作員が沸いているだけだよ
普通、こういうところは有益な情報には感謝こそあるにせよ、猛烈な反論ってないのが通常。ところが変なデータだして反論したりでな。しかもゴリ押ししているのが何処の店にも売って無いネット通販のしようもないオモリ式のゴミみたいな圧力鍋のゴリ押しw
0389ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 01:24:02.19ID:iKuwZas+0
>>388
俺そのおもり式なんだが…
0390ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 02:03:27.96ID:tff+kLeG0
おれもおもり式だ、おでんはおいしゅうございました
0391ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 08:37:39.53ID:JvtaPxbL0
スプリング式至上主義の"温かい脳味噌"君は要するに1万円超のおもり式が許せないわけだ
分からんでもないよ、質感は悪くないがあのデザインで活力鍋の定価とかは噴飯ものだからね
でもあんたもスプリング式のトラブルを経験したら考えが変わるかもしれないよ
スプリング式こそノーメンテなんてコメントもあるが定期的ばらし洗浄は怠らない方がいいぞ
0392ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 13:01:22.67ID:r6jNeGgK0
工作員が必死に営業活動しなけれな誰も買わないよ
そんなオモリ式の圧力鍋
0393ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 13:05:24.47ID:iKuwZas+0
>>392
お前ムーか月刊たにしの読者だろ?
0394ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 14:01:05.56ID:uXJdHfZo0
オモリ式とバネ式で味が変わるのか?
0395ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 14:21:33.27ID:R3hsm12G0
バネ式は圧力調整が出来るから様々な料理が出来るよ
0396ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 14:43:32.07ID:uXJdHfZo0
>>395
オモリ式ではできない料理は?
0397ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 15:03:41.59ID:R3hsm12G0
バネ式の方が圧力が強いし、弱圧に調整も可能。後は使い勝手や調理時間の長短だね。別に出来ない料理は無いと思うけど。
後は鍋の素材だろ。一般的にアルミよりかはステンレス、ステンレスよりかはホウロウと言われている。
0398ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 15:27:19.89ID:R3hsm12G0
とにかくオモリ式の圧力鍋なんて今時、一流メーカーは作って無いし、第一そんな化石は百貨店にも取り扱い無いのが現状。
逆に安さが売りのホムセンとかは高級なバネ式は取り扱いなく、オモリ式しか取り扱いが無い。
別にオモリ式は否定しないけど、値段の相場って言うのが有って、それに2万も3万も出すのは情弱だよ。
0399ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 15:30:04.22ID:uXJdHfZo0
>>397
説明になっていない。 10点
0400ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 15:48:15.46ID:S+GZ8e7o0
ぶっちゃけオモリ式でもいいけどオモリが抜け落ちたり
蒸気機関車みたいにシュッシュッポッポ五月蝿いのを改善しろよ
一度スプリング式の圧力鍋使ったら音の静かさにオモリ式なんて使う気にはならんわ
0401ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 15:52:25.83ID:R3hsm12G0
マジでシリットの圧力鍋でも鍋でも一度、使ってみん。料理の味自体が一枚も2枚も違うから。
0402ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 16:21:57.49ID:S+GZ8e7o0
でもお高いんでしょ?
0403ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 16:40:31.84ID:R3hsm12G0
バネ式はすべて高い
でも10年保証付いてる
それだけ丈夫ってこと
0404ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 16:47:45.24ID:R3hsm12G0
ちなみにオモリ式なんてホムセン行けば2千円から買えるし、バネ式は4万くらい。完全に2極化だったんだよね。でも調理器具にこだわりの無い人間は違いなんてわかんない。そのにっちに漬け込んでいるのがアサヒじゃないのか?オモリ式2万もするなんて信じらんない
0405ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 16:57:06.98ID:S+GZ8e7o0
パール金属のエコクッカーは無骨ですがお安いですよ!?
もちろんバネ式
0406ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 17:26:11.04ID:R3hsm12G0
バネ式はとにかく使い勝手がいいよね。
ところで話変わるけど、コンビニのゆで卵って殻がツルッと剥けて不思議だと思わない?圧力鍋の高圧でゆで卵を作るとアレと同じモノが作れるって知ってた?
0407ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 17:52:08.48ID:uXJdHfZo0
>>406
普通の鎬で無問題だよ
0408ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 17:55:32.84ID:R3hsm12G0
普通の鍋でゆで卵を作っても茹でた後に冷水につけたり、または作る前に穴をあけたりと下ごしらえが大変だべさ
圧力鍋だと作りぱなしで殻がツルッと剥けるのだべさ
0409ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 18:02:25.25ID:JvtaPxbL0
スプリング式が高級とか現地価格見た方がいい、代理店や日本法人ぼったくり過ぎ
10年保証なんて消耗品・プラパーツ除外なんだからまず意味無い(適用経験者いるか?)
後おもり式の高額機種としてラゴスティーナがロングセラー、これも現地価格は安いけどね
0410ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 18:09:29.03ID:R3hsm12G0
つうか10年保証なんかで驚くなよ
例えばシリットだと日本では10年保証だけど、現地ドイツでは30年保証がついている
0411ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 18:13:40.28ID:R3hsm12G0
値段が高いって言うんならアマゾンとかで並行輸入買えばいいだけの話。
百貨店で4万くらいするのも2万くらいで買えるから。
0412ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 18:31:57.32ID:uXJdHfZo0
>>408
少量の水、短時間、ツルッとむけるゆで卵が細工なしでできるよ
普通の鍋でね、高圧の圧力鍋もオモリ式もいらないよ。
0413ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 18:44:41.66ID:R3hsm12G0
それだと少量からしか作れないでしょ
圧力鍋なら一気に40個くらい作れて殻つきのまんま味付けも出来るよ
0414ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 19:17:36.92ID:mF2CZNfZ0
>>408
冷水につけるとか穴あけとかめんどくさい言ってる奴が圧力鍋使うとか噴飯
0415ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 19:25:33.61ID:TVInp8RH0
つるっと剥ける茹で卵は、2週間ぐらい放置の卵使えばよかったような・・・
0416ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 21:31:43.71ID:iKuwZas+0
圧力鍋ならではの調理法やレシピなんかが紹介されてると思い覗いていたが包丁スレと同じような雰囲気なんだな
0417ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 21:34:07.36ID:mF2CZNfZ0
ここは使わない鍋を愛でるスレです
0418ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 21:57:56.53ID:4xV10nz10
ユニバ届いたので使ってみた
圧力鍋デビューレシピはカレー!
やっぱ6ℓ買ってよかった、丁度いい
今までで最高に美味いカレーだった。
カレーは簡単でいい。
次は何を作ろうかな
0419ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 22:02:23.83ID:uXJdHfZo0
>>418
ゆで卵40個
0420ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 22:20:43.35ID:5hQRtumO0
>>419
ウケたw
0421ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 22:25:30.85ID:UHtpl1MA0
>>418
骨まで食べられる煮魚
0422ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 00:20:38.39ID:wZKAu5Bm0
>>416
ここはね2chでもトップクラスの武闘派スレなんだよ
0423ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 05:34:36.25ID:ne+n1ziV0
ageシリット君は実際はシリット使ってないんだろうな
使用者から見ると的外れな擁護ばかりで笑うw
0424かたやまうきょう2015/10/26(月) 08:08:51.76ID:PZFk5pcZ0
はい?
0425ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 11:05:39.68ID:FB4ZUfgz0
6リットル圧力鍋はパーティーカレー以外では出番無し
0426ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 12:40:49.15ID:FB4ZUfgz0
シリットの凄さは、圧力鍋ではない普通の鍋でゆで卵を作っても殻がつるりと剥けること。
これはビタクラフト、フィスラーの最上位モデルでも出来ないし、ルクルーゼやストウブでも出来ない。
0427ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 12:53:08.36ID:Vh3ODJcM0
まずお使いのシリットうpしろ
御託はそれから聞いてやる
0428ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 12:53:50.11ID:eMF+0Avg0
>>426
>シリットの凄さは、圧力鍋ではない普通の鍋でゆで卵を作っても殻がつるりと剥ける

なんで剥けるのか科学的説明をして下さいな
0429ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 13:15:11.74ID:BzrUPweq0
スゲーな
脳内シリット
0430ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 14:31:21.75ID:20jSpCkP0
ココがスゴイぞ!シリット第二弾!

一般的に焼き物して美味しいのは、鋳物鉄>鉄>ステンレス>アルミ>テフロンの順ですよね?
でもシリットは、鋳物鉄よりも美味しいんです!
0431ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 14:34:51.67ID:R0me9k1T0
ゆで卵がシリットむけます。
0432ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 14:43:08.52ID:20jSpCkP0
シリットの普通の鍋でゆで卵を作っても殻がつるりと剥けると言うのを疑ってるなら、例えばシリットの取り扱いのある百貨店に電話して聞いて見ればわかるよ。
理由はわからないので、ついでに聞いといてw
0433ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 14:55:39.03ID:R0me9k1T0
>>432
説明責任はおまえにある。
0434ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 15:00:05.29ID:eMF+0Avg0
このスレ業者が書き込みしているみたいで怖いのですが…
0435ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 15:02:35.55ID:20jSpCkP0
ママが言っていたけど、やっぱりシリットが一番だってさ
0436ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 16:30:44.46ID:3H0ibU2l0
シリットを使うと頭おかしくなるってばっちゃが言ってただ
0437ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 16:51:30.99ID:20jSpCkP0
>>436
それ本当?
パパはインキンが治ったよ
0438ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 19:32:20.38ID:ne+n1ziV0
>>436
eコン使いだけどテンプレにシリットがないとか言ってる
脳内シリット使いと一緒にしないでくれw

シリットの利点は、片手鍋なのに片手では持てない重さと無駄に頑丈な堅牢さで
鈍器としては最強だってことだねw
0439ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 19:37:41.84ID:20jSpCkP0
自演乙
0440ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 21:23:02.40ID:qfitiSJz0
シリットって何層?
0441ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 21:32:24.07ID:7t8wZDue0
シリットは何層とかじゃないよ
シラルガンっていって鉄に鉱石が練りこまれている上にガラスコーティングされている。ホウロウと似ているけど鉱石が練りこもれているのがシリットだけ。鉱石の遠赤効果のおかげで水を茹でればアルカリ性になる。よって料理も美味しくなる
0442ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 21:39:35.61ID:eMF+0Avg0
水を茹でればアルカリ性になる?
何その新しい発想
0443ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 21:47:14.81ID:R0me9k1T0
>>441
>水を茹でれば
器用なことを。多分その水はシリット水とかいうのかな
0444ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 21:47:31.82ID:ak0WxikD0
>>441
鉱石の遠赤効果ってそんなに凄いのか?
0445ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 21:48:25.85ID:7t8wZDue0
アルカリイオン水
0446ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 21:49:46.89ID:7t8wZDue0
アルカリイオン水、今風で言うと水素水って言うんじゃないかな
0447ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 08:06:30.90ID:jyW6btn30
シリットシラルガンの製品ならグラムールでやってるよ
フィスラーを買うつもりだったけど、こっちも手入れが楽そうなのでこっちにする
11/1までだし、すぐ売り切れになるので買うなら即買うべし
後悔しても知らんよ
ちなみに私はもう4.5lを買いました
0448ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 10:02:22.84ID:izeB+B/M0
>>447
ステマ
0449ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 10:58:50.45ID:jyW6btn30
>>448
いやガチ
もちろんアルカリ云々って電波に影響されたわけじゃない
元から第一候補がフィスラーで第二がシリットだった
重いの嫌だけど、まあシラルガンは洗うのは楽なのでそこは我慢
ただ圧力鍋ってメンテも考える必要があるから、

・交換部品代が適価
・交換部品が長期間販売されている
・会社がすぐ廃業しない

ってのがなにげに重要なので、正直シリットだとそこら辺はフィスラーに比べるとどうなのかってのが不安点
0450ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 11:06:11.61ID:pzU0PfrZ0
シリットもフィスラーも同じくドイツ製品だけど
ドイツではフィスラーよりもシリットの方がダントツで人気があるんだって、パパの愛人が言ってたよ、
0451ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 11:23:46.17ID:pzU0PfrZ0
例えば焼き物何だけど、ステンレスを幾ら厚くしようが何層にしようが鉄系には敵わないでしょ?だからステーキやお好み焼き屋さんは分厚い鉄板を使っている。また煮物何だけどコレも幾らいいステンレスを使おうがホウロウには敵わない。
0452ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 11:27:41.51ID:pzU0PfrZ0
ステーキを焼いた場合、5ミリ以上厚の鉄板とシリットを比べると流石に5ミリ厚以上の鉄板に軍配が上がるけど、家庭用では鋳物鉄だろうが鉄だろうが5ミリ以上って無いからね。その場合はシリットの方が美味しく焼ける。
0453ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 11:29:31.95ID:pzU0PfrZ0
そもそもシラルガンってステンレス系と言うのは敵じゃないんだよめ
0454ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 12:40:06.10ID:hkLbiMff0
焼き物の話がしたいならフライパンスレにでも行ってくらはい

ちなみにステンレスが鉄より劣るのは比熱が同じぐらいなのに熱伝導率が悪いという点に尽きる
シラルガンのスペックが不明な以上、その手の話は意味をなさないけどね
0455ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 13:17:22.60ID:plnfg9AO0
ウチはキッチンツールには相当こだわりがあって、それぞれいいとこあるけど、ステンレスには全く魅力感じないよ。料理作っても対して美味しくないし、使い勝手が言い訳でもないしね。
0456ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 13:30:30.05ID:/3+6W6Hp0
こだわりのある人は多いが素材の違いだけで、出来上がりが違うかのように。
プロの料理人は、全員シリットを使って調理してないだろう。ステンレスだから、アルミだから出来が悪いっていうのはオカルトじゃね?
自分が下手なのはシラルガン使おうがアルミ使おうが同じよ。
0457ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 13:31:48.50ID:0CyaM8AB0
だから、食事は毎日外食すれば鍋の問題解決するだろ?
0458ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 13:38:06.73ID:plnfg9AO0
いやいや道具が変われば味や使い勝手は確実に変わる。解りやすい例だと例えばテフロンは炒め物してもベチャベチャしたモノにしかならないけど使い勝手はダントツでイイよね。
0459ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 13:38:48.70ID:plnfg9AO0
米も試しにアルカリイオン水で炊くと味は全く別物に変わるよ。シリットは味に関しては本当に変わるよ。
0460ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 14:41:36.33ID:hkLbiMff0
んだよ、アルカリ婆かよ

IDコロコロして連投すんじゃねえよ
気持ち悪いBBAだな
0461片山右京2015/10/27(火) 14:46:37.49ID:plnfg9AO0
はい?
0462ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 15:10:17.09ID:plnfg9AO0
実際にシリットを使うと料理が美味しくなるから、ドイツでは離婚率が50パーセント下がったそうだよ。
0463ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 15:37:10.58ID:L3tarWBfO
空気読まずに本気の質問なのですが
シリットを使ってる方はパッキン交換頻度はどの位ですか?
>パッキンは通常、調理回数200回で交換、毎日お使いの場合は一年毎に交換してください。安全で清潔にお使いいただける目安です。
>ゴムパッキン2.5L用18cm本体価格 2,500
3.0/4.5/6.5L用22cm本体価格 2,800

とあって、本体も高いのに毎年買い換えるにはパッキン高いな…と悩んでます
0464ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 15:43:11.74ID:plnfg9AO0
パッキンの値段なんて何処も変わらないんじゃ?ウチは玄米食で炊飯器がわりに圧力鍋を使っているから、パッキンはスットクしてあるよ。
ゆで卵とかカレーとかはシリットの普通の鍋を使っている。鍋も土鍋使わずにシリットを使っている
0465ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 15:46:26.14ID:plnfg9AO0
前述したようにシリットの場合は普通の鍋を使ってもゆで卵の殻がつるりと剥けるから、玄米炊くとか以外は圧力鍋は使わないかな
0466ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 16:39:30.17ID:L3tarWBfO
>>465
パッキン単体の値段の高さというよりは
高い本体の値段+毎年の消耗品費も高いってことがネックなのですが……
ハンドルも劣化しやすそうな材質ですし
祖母から受け継いだ圧力鍋が長持ちするので余計に思うのかもしれません
申し訳ないですが茹で玉子の殻剥きついて現在困っていないのでメリットに感じないです
0467ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 16:48:23.15ID:87TlUruB0
シリットなんて全然ダメ
0468ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 17:01:53.50ID:leRoIzIX0
ネットできるやつがなんでこんな無駄に高い商品買うんだろw
料理板ってこんな奴多いね
0469ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 17:05:52.61ID:plnfg9AO0
とにかくシリットは料理の味がダントツに美味しくて他の追随を許さない。
因みにドイツに旅行した時に向こうのCMで見たけど、シリットのCMでは鉄板焼きのように焼いているところにまんまナイフ入れて肉を切っているからね。堅牢さも比類ない。
0470ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 17:08:26.97ID:Snpm+kyY0
業者なの?
0471ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 17:13:18.62ID:plnfg9AO0
シリットから給料貰いたいくらいだねw
ウチは姉が百貨店のキッチンコーナーに勤めているから、いろんなキッチンツールも安く買えるし、あーいう場所は様々なメーカー派遣でお客さんにははっきりどれが言いとは言えないんだよ。でも実際にシリットはダントツでオススメですね。
0472ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 17:29:34.99ID:plnfg9AO0
因みにシリットは純粋な業者は今はいないよ。代理店の版権移動があって今はWMFジャパンに移動したから。WMFはWMFの鍋を売るのがメインだからシリットは二の次。よって業者の書き込みとかはまず無いでしょう。私は純粋なファン
0473ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 17:52:33.76ID:f3BHPP8m0
少なくともシリット使うと頭おかしくなるのは間違いない
0474片山右京2015/10/27(火) 17:56:02.82ID:plnfg9AO0
はい?
0475ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 18:05:32.57ID:3TbRCzqC0
安くても丈夫で長持ちスペアパーツもまだ買えるしパール金属のでいいや…
そりゃ見た目はフィスラーやシリットは良いけどさ
0476ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 18:19:37.89ID:6YCncvYM0
包丁スレで例えるとグローバル厨みたいな奴なんだろ
0477ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 19:40:52.55ID:IOHbAf2F0
>>463
eコントロールの2.5Lを3年ほど使っているけど交換したのは圧力ピン用パッキンを1回だけ
まぁ、使用頻度が秋冬に週1くらいなので交換回数にはまったく届いていないのだけど
0478ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 21:58:02.46ID:L3tarWBfO
>>475
レビューを見てもパール金属お手軽値段で使い勝手も良さそうですよね
子供の頃ステンレス魔法瓶の金属臭が駄目で吐いてしまって微トラウマ
今もステンレス鍋を持ってないんですが
お安いし一度試してみようかなあ…
>>477
良かった…3年安全に使えるんですね
これで検討が捗ります
ありがとうございます
0479ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 22:04:33.53ID:Ui9k+ftH0
>>447
料理作ったら感想聞かせろ
0480ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 23:00:13.66ID:u0STWIbv0
シリットって4.5Lで4.5kgかよ、重すぎるわw、ジムトレーニングかよ
重いってことは沸騰するまでの時間もかかりそうで光熱費節約にはなりそうもないな
0481ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 23:18:59.89ID:Vv59B4Xd0
そりゃ白人の馬鹿力想定ですから
0482ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 23:28:15.78ID:dqendP+S0
>>478
パールの圧力鍋はお手頃価格ではあるが、蓋の開閉が手間かな。
0483ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 23:45:15.65ID:Ui9k+ftH0
>>480
熱伝導率はスゴく良いのでお湯が沸くまでのスピードは恐らく随一。
それから誤解して欲しく無いんだけど良い鍋と言うのは押し並べて重い。フィスラーもビタも上位モデル程、重い。ルクもストウブも重い
0484ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 23:51:26.36ID:Ui9k+ftH0
料理が美味しくなると言われている鍋で軽い鍋なんかないわよん
0485ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 23:55:11.67ID:hkLbiMff0
アルカリ婆さんは頼むから他所に行ってくれ
シリットのイメージダウンにしかならん
0486ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 23:55:57.49ID:L3tarWBfO
>>482
ありがとうございます
売り場で手にとって開閉確認してみます
今のアルミ製圧力鍋もしっかり働いてくれるけれど野菜は保温調理の方が美味しい気がするので
魚肉豆を圧力鍋→耐熱ガラス鍋か土鍋にうつして根菜類→クーラーボックスで保温調理の流れが面倒で…
酢やトマトの時も楽そうな圧力鍋切望中です
一度安くて良さそうなステンレス製圧力鍋を試してみます!
0487ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 01:38:00.71ID:K9CKhvA00
シリットを使えば料理の世界が変わる!

シリットについて質問アルカリ?w
0488ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 03:02:51.03ID:i/59yG600
>>487
評価する
0489ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 09:44:51.64ID:xCJPT2EeO
>>487
> シリットについて質問アルカリ?

一昨日だかショップチャンネルでシリットの圧力鍋を売ってて、水がアルカリに変わる検査結果を提示してた。
遠赤外線効果もあるって言ってたんだけど、使ってみて違いがわかりますか?
0490ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 09:57:51.56ID:qxGfMu4R0
言っとくが水がアルカリ性になるってのが本当ならアルカリ性の水は強アルカリ性になるんだろ?
ヤバくね?
0491ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 10:26:04.84ID:i/59yG600
>>489
まずこれを見てくれ
東京都水道局の水質基準だけど、この中のpH値に注目な
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suigen/kijun/s_kijun1.html

基準値:5.8以上8.6以下
説明:0から14の数値で表され、pH7が中性、7から小さくなるほど酸性が強く、7より大きくなるほどアルカリ性が強くなります。

何が言いたいかというと変化前のpH値と変化後のpH値に注目しろってこと
「変化前が水質基準値内にあり、かつ変化後のpH値が8.6を超える」
これを満たす検査結果を示せばアルカリ性になるという与太話を信用してあげる
0492ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 11:25:06.41ID:/9I9uO+90
>>489
月並みなことしか言えないですけど料理が美味しくなるし、あっという間に火が通りますよ
揚げ物も美味しいんですよね
http://www.hrcweb.com/category/28.html
0493ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 12:22:46.75ID:i/59yG600
それがそのオカルトの発信源か・・・
0494ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 14:53:44.28ID:qxGfMu4R0
謎は解けたよワトソンくん!
水には炭酸ガスが微妙に含まれていて科学に詳しい人ならそれが酸性物質である事は判るよね
その水を加熱沸騰させると水に含まれていた炭酸ガスが蒸発してなくなり
酸性物質がなくなった分がアルカリ性に傾くってだけで一番わかり易いのは
ペリエとかの炭酸ガスが多く含まれている天然の炭酸水を加熱沸騰させると一目瞭然
pHを計る試薬や機材でハッキリと変化するからね

つまりはどんな鍋を使っても若干アルカリ性になるって事!
0495ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 14:55:16.21ID:+3hKCfHD0
水がアルカリ性になるのは科学的なことで鉱石やセラミックを使っても出来るし、電気分解しても出来るんだよ。リトマス試験紙使えば解る事なんだから。
ただそれを病気が治る云々とかをやっている業者がいるからオカルト扱いする気持ちは解るけどね
0496ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 15:00:40.17ID:+3hKCfHD0
>>494
それは違うね
アルカリイオン水は通常煮沸すれば空気でブクブクになるから酸性化する訳。
水のアルカリ化が塩素を除去するとか癌が治ったとかはオカルトだけど、料理が美味しくなるとか酸性水よりもアルカリイオン水の方が身体にいいというのは別にオカルトじゃない
0497ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 15:03:03.47ID:+3hKCfHD0
因みにシリットに限らず、セラミックコーティングしたフライパンで水を煮沸してもアルカリ化はするよ
0498ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 15:10:26.08ID:qxGfMu4R0
>>496
アルカリイオン水の話しなんてしてないけど頭大丈夫なのか心配しちゃうわ
0499ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 15:16:23.41ID:+3hKCfHD0
スレチになるけど
道具は一長一短だから、ウチにはシリットの他に鉄のフライパンもあるし、油無しの料理に便利だからセラミックコーティングしたフライパンもある。魔法の北京鍋とかオススメだよ
スレチか
0500ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 15:18:38.32ID:+3hKCfHD0
まあいいや話したいこと話したし飽きたからバイバイキン

じゃあね、
スィーユゥーレイター、、、アリゲイター
0501ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 15:38:53.50ID:qxGfMu4R0
アルカリ性に傾くのが他の鍋でもなるって知ったらシリットさん消えちゃったよ
0502ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 16:31:34.54ID:lUpPT9BY0
安心してください

消えてませんから
0503ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 16:35:52.63ID:lUpPT9BY0
いつ?いつから使うの?


いまでしょ!
0504ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 20:45:53.71ID:7rTSTW6b0
シリットを使うと禿になると聞きましたが
0505ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 21:27:32.55ID:KiUvJW4b0
わしは朝勃ちするようになったよ

シリット様ありがたや
0506ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 21:55:18.63ID:xCJPT2EeO
>>492

テレビでもシリットはまろやかになった水で調理するから美味しくなるって言ってました。
違うテレビ番組の実験でフィスラーなどの底が厚い鍋は水がはやく沸く結果が出てたんですけど、シリットも火の通りがはやいんですね。

過去スレ1番目から読んでるのですがシリットの情報が少なかったので、今回いろいろ情報いただき参考になりました。
ありがとうございました。
0507ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 21:58:14.66ID:qxGfMu4R0
可哀想…
0508ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 22:12:25.10ID:kVwEgnoQ0
アルカリ婆さんの自演だろ
0509ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 23:05:22.47ID:7rTSTW6b0
ここまで古典的な自演もないわ
0510ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 01:15:03.85ID:wNYUYP0G0
>>506
そうなんですよね。
シリットは使っている人は皆いいという事を知っているんですけど、一番最初にシリットの代理店に商社も今一つなのと次に代理店になっている所もあまり力を入れて無いので百貨店に行っても取扱いしている店も無かったりですがモノは良いのでオススメします
0511ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 03:19:13.30ID:XKE39Sy80
数値としてのデータを出せないかぎりそれは宗教というものです
皆様さあ念仏を唱えましょう「シリットは是、シリットは一番、シリットで救われる、シリットは生きる望み、・・・」
0512ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 10:40:41.02ID:x7L76bxK0
>>456
マジレスするとプロの料理人だからと言って最高の道具を使うとは限らないんだよね。例えばイタリアンのシェフで一番多いのはマイヤーのアルミ製のフライパンだよね。理由は味もそこそこ美味しいし、何よりも耐久性があり、軽いから。
0513ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 10:59:32.25ID:x7L76bxK0
マイヤーのアルミ製のフライパンよりもいい道具は幾らでもあると思うけどそれ等は押し並べて重い。腱鞘炎になっちゃうよね
0514ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 12:16:00.85ID:v9QwIqtU0
>>441
遠赤外線で、ph変わるの?
なぜ?
0515ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 12:18:33.55ID:gbTIRXhG0
そんのネットで調べろよ。科学なんだから。それをあり得ないっていう人に説明するのは天動説、地動説を説明するのと同じだよ、それこそオカルトだよ
0516ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 12:22:23.12ID:lY2tHUjX0
でた、自分で説明できないとネットとかググれカスとかいう定番の返し
0517ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 12:34:36.18ID:pR/KQiqk0
当たり前じゃん。ここら辺は教養なんだから。自らの教養、知識がないことを教えろ教えろっていうのはお門違い。自分で調べてや
0518ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 13:18:28.77ID:hBMeC1MB0
遠赤外線ってありがたく言ってるけど、ただの電磁波だからな
電磁波が水質に影響を及ぼすなんて珍説を科学と言い張るのはやめようよ
むしろお前の頭が電磁波で沸いちゃたことのが、よっぽど科学だぞw
0519ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 13:23:11.70ID:pR/KQiqk0
幾ら煽っても無駄
0520ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 13:27:04.48ID:pR/KQiqk0
幾ら煽っても無駄だよ
何せあたしゃあんた達に自主的に学ぶ習慣を身につけて欲しいの
この私の親心、慈悲心を無駄にしないでね
あったかいんだから〜🎶
0521ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 13:47:24.84ID:SVhzMUEw0
>>514
別に遠赤外線も関係ないよ>>494の通り
水には僅かに炭酸ガスが溶け込んでいて沸騰させると気泡がブクブク出るでしょ
あの時に炭酸ガスが抜けてアルカリ性になるんだよ
0522いかりや長介2015/10/29(木) 13:49:58.80ID:pR/KQiqk0
ダメだこりゃ
0523ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 14:18:17.11ID:SVhzMUEw0
>>522
もうみっともないから自演するのやめた方がいいよ
アルカリイオン整水器の専門メーカー コロナ工業株式会社のブログにも
同じ説明がされてますよ。
ttp://corona-alkalin-water.seesaa.net/article/369052548.html
Q 水道水を沸騰させるとアルカリ性になるから、アルカリイオン水とは同じでは?

A 沸騰した水に、pH指示液を垂らすと、紫色になりアルカリ性を示します。
これは、沸騰することで、水道水中の溶存ガスである、炭酸ガスや酸素などの空気中に含まれる成分が抜けるために、
水のミネラル分のpHがより強くでるためです。
0524ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 15:22:02.28ID:OtCzUsAk0
それは記載間違いだな
ではアルカリイオン水を沸騰させたり、ペットボトルに入れてシェイクすると酸性水になるのは何故だ?w
0525ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 15:24:34.37ID:qGMI2jUC0
そもそもアルカリ性なら美味くなるってもんでもないだろ
0526ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 15:37:53.25ID:OtCzUsAk0
>>525
良い質問だ。
例えば麺類を茹でるのは酸性の水の方が麺にコシが出るんだよ
だけどまあ煮物とか大体の料理はアルカリ性の方が美味しいね

つうかシリットは熱伝導率もそうだけど物凄い高温にすることが出来る事なんだけどね
0527ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 16:32:50.38ID:SVhzMUEw0
シリットから宣伝費でも出ているのかしら可哀想な人ね。
Amazonでもブロモチモールブルー(BTB)溶液売っているから御自分で他の鍋と比べて御覧なさい。
0528明るい安村2015/10/29(木) 17:04:27.49ID:OtCzUsAk0
安心してください。

貰ってませんから

でも本当バカだよねえ
アルカリ性になる、酸性になる原理もわかんないだから。
0529ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 17:33:00.23ID:ZrpKykbz0
>>526の布団の中にあき竹城がいますように
0530ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 17:42:21.87ID:XKE39Sy80
物凄い高温、m9(^д^)プギャー
0531ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 18:19:49.47ID:ixx+h7vf0
シリット使うと支離滅裂なことをほざく基地外になることはわかったわ
0532ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 18:54:03.18ID:LxEd8TLF0
身の丈に合わない高額なシリットを揃えたのに褒めてもらえないと寂しいって事か。
これは金貰ってないわ。買いたくなくなるもん
0533ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 21:53:56.38ID:0fC33vco0
つうか身の丈とかイメージとかたかだか鍋くらいでどんだけ貧乏なの?

そんなに生活タイヘンなの?
0534ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 22:11:47.69ID:hBMeC1MB0
そもそもpH値ってのは同じ温度で比較するものだからな
水を温めてアルカリ性に振れたところで、冷めるときに酸性に戻るんだわ

>>527
ただのキチガイ婆さんだよ
0535ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 22:25:23.53ID:0fC33vco0
本当に料理スレに来て一番の驚きは鍋一つでイメージとか、身の丈って言葉が出て来た事に驚いたw

家買うんじゃないんだよw
鍋一つにこんなに大げさになるんだものw
鍋買う為に定期預金作れば?w
0536ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 22:34:13.09ID:XKE39Sy80
あははは、m9(^д^)プギャー
0537ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 02:28:36.75ID:AJEqD2cg0
高額のシリットwww
0538ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 11:47:46.92ID:5n5bI3Fe0
衝撃のアルカリシリット
0539ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 17:27:14.12ID:PsY+sEvF0
アルカリは頭おかしくなる
0540ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 23:00:04.77ID:QwfqdKFv0
気持ち悪いなシリット
0541ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 00:23:25.31ID:f57R5TLZ0
真ん中から (pH値を)上げていく! 俺の自慢の鍋で!!
0542ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 07:38:22.09ID:o2PCR4Pp0
シリット使うと変な物質が溶け出してシリットに洗脳されちゃうのかな…
0543ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 12:40:09.18ID:/UkQNWe20
上の方でフィスラーの圧力値が本当なのか話題になっていたけど、こんなの見つけた。
■プレミアム圧力鍋の作動圧力値
●作動圧力値
(1)低圧:40-50kpa/〜110℃
(2)高圧:65-75kpa/〜115℃
(3)超高圧:85-95kpa/〜119℃
●蒸気圧力放出値
(1)低圧:60-85kpa
(2)高圧:95-120kpa
(3)超高圧:120-145kpa
●安全装置作動
 160-220kpa
■フィスラーコンフォート圧力鍋の作動圧力値
●作動圧力値
(1)低圧:40-50kpa/〜110℃
(2)高圧:70-80kpa/〜116℃
 ●蒸気圧力放出値
(1)低圧:50-80kpa
(2)高圧:100-130kpa
●安全装置作動
 160-220kpa
0544ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 13:29:26.28ID:I6VtMc3l0
さっき、コノミヤ行ってきたけど何も変わってなかったな、クレカとレジ袋の情報は何処なんだろうか
0545ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 13:29:59.30ID:I6VtMc3l0
ごめん、スレ間違えたわw
0546ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 14:51:51.99ID:NwjO5n4c0
10リットルの鍋を買おうと思うんだけど
ワンダーシェフは深くて寸胴みたい。
フィスラーは横に広いのはいいけど値段が・・・
ティファールのデザインも格好いいのに、なんで扱い無くなっちゃったんだろう。
0547ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 20:21:24.34ID:PrC0utBS0
ついデ・アゴスティーニの圧力鍋と言ってしまう
0548ぱくぱく名無しさん2015/11/01(日) 19:59:16.82ID:v6S2ReKr0
錘の釣り合い圧力は2.5気圧で、
電子的に120℃2気圧に制御する
松下ソニックの電気圧力鍋もある。

ただし、熱源が800wのため加熱がトロくて、
うどんやパスタ、茹で卵などには不向き。
0549ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 11:03:37.55ID:olpU3HDx0
>>543
そのデータが本当だとして
緑ラインを厳守して調理したら超高圧設定でも普通の圧力鍋と同等だけど
赤ライン越えで加圧したら超高圧鍋として使えます。という事なのかな?
安全面は大丈夫なのかな?
作動圧力を133kpa(120〜145kpaの中間値?)としておきながら
赤ラインが出たら火を止めるなりして緑ラインを維持しろと説明しているあたりが
もやっとする。
0550ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 11:08:53.81ID:d9t+Ht8j0
安全でない圧力鍋?

朝鮮人社長さんのオーヤマの事ですか?
0551ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 14:31:34.17ID:EbnnLQdh0
>>549
1・2・3の番号を合わせて設定し、緑色のラインが全て見える状態を火加減で調節する

フィスラー圧力鍋プレミアム取扱説明書
ttps://www.fissler.jp/jp/handlingcare/pdf/premium.pdf
0552ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 11:50:20.66ID:vUX2gt6B0
>>547
ア・バオア・クーみたいだな
0553ぱくぱく名無しさん2015/11/03(火) 23:28:45.88ID:rLd/poby0
あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ
0554ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 04:20:35.87ID:GH7Tjhtj0
そりゃ鍋には足はいらんわ
0555ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 15:07:45.03ID:s7suoW610
五徳は飾りではない
0556ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 19:28:45.46ID:B5PEz6g50
>>551
549です。ご指摘いただいた説明書どおりの調理だと85-95kpaなのに
公式の作動圧力である133kpa(蓋にも作動圧力133kpaとシールが貼ってある)で調理しようとすると
赤ライン越えでの調理になってしまう。というあたりがもやっとすると言いたかったんです。
まあ、弱火にしていても気が付けば赤ラインが顔を出しているんで、あまり気にしない事にします。
0557ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 20:51:15.27ID:0BNAK8r70
超高圧にすると蒸気の逃がしが少なくなり、弱火にしても火が強すぎて赤ラインが常に出てしまうってことかな
火を弱めるのが正しく安全なんだけど、とろ火にはできないのかな
やったことないけど、焼き網で火を遠ざける、金属トレイで火を遮断するとかかなあ
0558ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 21:09:30.84ID:0BNAK8r70
ああ、>>543のデータが信用できないって話か、すまん勘違いしてたわ
0559ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 21:47:26.87ID:s7suoW610
こういう弁の話か
http://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserDiary/12670123/p1.jpg
0560ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 08:18:47.39ID:03968dBp0
>公式の作動圧力である133kpa(蓋にも作動圧力133kpaとシールが貼ってある)で調理しようとすると

プレミアムじゃなくてビタクイック見て俺もあれっ!と思ったけどそこらへんの高い数値が確かにシールに書かれてあるよね
133kpaなんてもはや危険領域、安全装置作動圧と見なした方がよさそうな気gする
でもそれだと他の圧力鍋のシール表記と整合性が取れないんだよな
シール表記圧力はあくまで“適正調理時”(フィスラーなら緑ライン)の圧と認識していたんだけどね
0561ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 17:58:59.71ID:98XDpmoS0
圧力鍋ならアルミ製でも400kpaぐらいまで破裂しないよ。
そのぐらいの水圧で鍋本体と蓋が製造検査を受けているから。

おそらく、中国製の圧力鍋も全数試験していると思う。
さすが、中国製でキムチ社長の某社でも、試験データはコピペしないと思う。
多分、まぁ、その、

でも朝鮮窒素から分社した旭化成がアレだし
少し覚悟して(笑)
いや、流石に無いだろ
0562ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 18:29:21.38ID:O13rZYv60
油で揚げ物しても大丈夫ということ?
0563ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 18:46:52.92ID:eL1agEIs0
アルミ使うボケるんだよね?
0564ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 20:28:54.18ID:0LR0rKVu0
情弱ですね
0565ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 00:04:24.48ID:qHlZqVIE0
>>563
包丁もヤカンも鉄にすればいい!
0566ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 02:53:04.15ID:y1SMUwau0
みんなも気をつけて、ハンペンは危険!!

675 可愛い奥様@転載は禁止 sage New! 2015/11/05(木) 21:49:51.33 ID:x/VoQUcD0
>>672
包丁も毎日使ってると刃物扱ってるって意識が薄れてきちゃって危ないわね
フープロとかスライサーは怪我で済みそうだけど圧力鍋とか……
圧力鍋にはんぺん入れちゃった時はこの世の終わりかと思ったわ

678 可愛い奥様@転載は禁止 sage New! 2015/11/05(木) 21:58:05.41 ID:x/VoQUcD0
>>676
ゆるくなったはんぺんがシュコシュコのところから噴き出してキッチン中はんぺんまみれよ
熱いはんぺん浴びながらでも圧下げないとはんぺんが詰まったら鍋が爆発すると思って特攻した
何ヶ所か火傷したわ
粘度の高いものはダメとは書いてるけどはんぺんが該当すると思ってなかった
0567ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 08:02:11.08ID:GKPNAtSB0
スプリング式なら何ら問題ない
0568ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 08:29:55.36ID:qfemWtPq0
スプリング式の売りの一つである調理中蒸気排出無しはあくまで赤レベルを超えない圧での話
トロ火にしても赤レベルを超える常時蒸気排出状態(これぞ超高圧!)やうっかり強火のままだと危険大
安全装置作動経験者なら分かると思うけど蒸気大噴出や中身大噴出は向きが悪ければ大やけど
そうじゃなくてもあの音は心臓にすんごい悪いし、噴出物の掃除はまったく最悪だ
0569ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 10:04:49.37ID:Jkqu1F8Q0
圧力鍋での惨事
怖いねぇ〜(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
https://www.youtube.com/watch?v=dA369GWrVRo
https://www.youtube.com/watch?v=m3CkOunk8fY
https://www.youtube.com/watch?v=TTr5uZDgkGY
https://www.youtube.com/watch?v=-oEMQ8D0EZw
0570ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 18:21:20.86ID:qfemWtPq0
動画最後の圧が残ってるのに無理やりこじ開けはやりかけたことがあるよ
寝ぼけてたか疲れてたのか「蓋がかてーなー」とぐいぐい開けようとしてぎりぎり最後にハッと気付いてセーフ
しかしまあ3番目の動画は安全装置論外で爆発したみたいだけどほんと怖いわ
0571ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 18:29:30.96ID:7Q/0SA2G0
ちゃんと使えば危険はないな
0572ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 19:14:23.07ID:lAa3sLuZ0
タイマーかけてこの火加減ではこのくらいで圧が上限とか目安付けて使ってるよ。
0573ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 21:34:57.01ID:X43hVthI0
タイマーは当然だし。圧力鍋なんてずーっと使ってるけど一度たりとも危ないと思った事無い
0574ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 16:30:59.13ID:I2IXULRf0
グラムールで買ったシリット4.5l圧力鍋が届いた

しかし風邪引いて食欲がない
アイスとバナナしか食べてないわ
0575ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 17:33:31.07ID:uTGRAp7U0
シリット、火の通りが早い、あっという間。
料理も味がしまって美味しい
0576ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 21:32:53.78ID:vS5drZsB0
完全にプラシーボだなw
0577ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 21:35:59.43ID:3qMKgwrR0
シリット使うようになったら胸も大きくなった
主人はあそこがギンギンになった
0578ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 23:32:51.30ID:XC5JvDy30
一人のキチガイのせいでシリットのイメージが極度に悪化したな
0579ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 23:47:26.81ID:bczytNbc0
だれ?
あんた貧乏人でしょ?
0580ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 02:18:19.03ID:SvK0629x0
俺圧力鍋だけどシリットはあまりいい評判聞かないよ
0581ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 02:35:38.76ID:CVjk0fuK0
嘘言わないで。圧力鍋は喋れないでしょ。あんた達喋れるの?シリットはドイツ語喋るの?
0582ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 06:15:50.35ID:WrrpnEA00
粘着ババア「シリットはアルカリで身体に良いの」
0583ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 10:21:31.32ID:StPhmNU00
>>580
君は人間ではないのか?
0584ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 11:57:15.56ID:zHTCyEW50
>>583
圧力鍋から進化した人間なんじゃない?
0585ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 12:07:53.78ID:He6bwIlL0
このスレの初代に触発されてT-FALのセンサー2使って15年
取っ手が焦げたりちょっとあちこちガタが来てるのでそろそろ買い替えるべきか
セキュアが後継機種なんだろうけどセンサー2よりちょっと圧力下がってるんだね
(90/60kpa→80/50kpa)
悩む
0586ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 12:53:23.30ID:R4f9iN5S0
おれ圧力鍋!
よろしくな!
0587ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 13:58:23.64ID:zHTCyEW50
圧力鍋が喋るなんて信じらんない
0588ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 14:04:14.18ID:87VkAAXv0
最近のは喋るんだよ
0589ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 14:07:34.54ID:BMhhtcBE0
フライパンも喋る?
0590ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 14:11:50.95ID:BMhhtcBE0
どうやったら喋るの?
インコみたいに毎日話しかけないとだめ?
0591ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 15:10:23.29ID:SvK0629x0
火薬と釘とベアリングボールはノーサンキュー
やるならシリットでお願いします
0592ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 18:51:49.60ID:kExyGhe90
シリット買ったので来てみたら、なかなかカオスですね。
アルミNGもよくわからんが。
0593ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 19:03:43.38ID:m+l33G+50
シリットを愛するあまり素っ頓狂コメを多投するage君一人には困ったもんだ
そうじゃなくてもなぜかシリットを毛嫌いする輩がここは多いからね
0594ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 19:05:10.02ID:CVjk0fuK0
>>592
シリットは実際にどうですか?
0595ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 20:39:40.77ID:WrrpnEA00
>>594
実際に銅じゃないよ
0596ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 22:05:03.34ID:C4dX5oiK0
シリット使うとアルカリ性が禿に効くそうです
0597ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 10:04:27.71ID:WPlrohAV0
ドイツ人ってモノづくりに関しては天才だね
0598ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 11:42:56.10ID:7tRUlWCx0
細工無しで殻がつるりと剥けるゆで卵を作る場合、圧力鍋以外では作れないけど、シリットの場合は普通の鍋でもつるりと剥けるゆで卵が作れる。シラルガンならではの熱浸透なんだろうね
0599ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 12:58:41.92ID:1QJ4ceQU0
一連の投稿はシリットに対するネガティブキャンペーンだと思いたいわけだが、
これがもし本当に信者とか何だったら精神の病気って怖いなって思う。。
0600ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 13:23:42.81ID:wspgU07i0
輸入業者さんと貿易ヤクザは紙一重の存在。
民族ヤクザの得意な褒め殺しだろう。
0601ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 15:43:19.09ID:bHBYCpnR0
>>597
VWの件でイメージ傷付いたけどな
0602ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 16:17:40.36ID:yx/L6qo60
>>599
案外他メーカーに雇われた業者と言う可能性も…
俺はショップジャパンと見た
0603ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 16:25:29.66ID:EF5J+OCS0
ひよこ豆好き?茹でる前に半日浸水するでしょ?
シリットなら浸水なくても余裕だよ
0604ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 17:11:49.77ID:ENt+Mnvt0
>>599
アルカリ性が脳に悪影響あたえたんだろ
シリット、、、恐ろしいこ
0605ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 17:22:05.49ID:yx/L6qo60
紫の薔薇の人に送り込まれてんだろうか…
0606ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 17:23:12.62ID:Hd/utmf70
このスレを見るとシラルガンで頭がおかしくなったと思われる人がID変えて自演しているとしか思えない
0607ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 17:43:47.69ID:EF5J+OCS0
今日初めてここに書き込みします。
シリット最高デスよ
0608ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 20:03:13.43ID:yx/L6qo60
シリットは人類に革命をもたらす
0609ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 20:10:29.80ID:yx/L6qo60
シリットで癌が治りました!
0610ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 21:33:46.83ID:ENt+Mnvt0
シリットでJKとやり放題
0611ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 22:34:54.70ID:7YXY1LWP0
ユー達、シリット大喜利やっちいなyo
0612ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 22:42:51.98ID:nCqWx9jq0
この流れで20周年活力鍋ポチした報告。早く来い。これからいっぱい大豆蒸すよ。
0613ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 22:59:04.67ID:7YXY1LWP0
ゴミみたいな活力鍋の話し勘弁
0614ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 23:34:30.99ID:apG5b/BZ0
高圧のが欲しかったら正解でしょ。見た目とかブランドとか鍋にはどうでもいい。
0615ぱくぱく名無しさん2015/11/10(火) 00:02:24.91ID:4TaU78H20
あんなオモチャが高圧になる訳ねえだろ
0616ぱくぱく名無しさん2015/11/10(火) 00:30:54.11ID:S7vMJjyD0
はいはい。ソースソース。
0617ぱくぱく名無しさん2015/11/10(火) 03:43:52.89ID:4OtuR9Rd0
日本中の極左がシリットを「いいね!」と評価してます
0618ぱくぱく名無しさん2015/11/10(火) 05:33:35.75ID:zLmse2iu0
>>612
今、サイズを悩み中です。612さんは何サイズを買いましたか?
ちなみに3人家族です。
前に今持っている圧力鍋で人数分作ったら少なくて圧がかかってなかったようでまったく柔らかくなっていなかった…。
少量でもきちんと中まで骨まで柔らかくなるなら大きいの買うんですが…。
06195922015/11/10(火) 08:07:00.20ID:WU2gybt90
>>594
とりあえず水を沸かすと、非常にきれいに対流します。
この鍋の優秀性はシラルガンがどうこういうよりも、
分厚い肌ときれいに対流する形にあるんじゃないでしょうかね。
玄米炊いてみると、圧力は北陸アルミやアサヒ軽金属の国産高圧鍋に比べるとだいぶ弱いですね。
0620ぱくぱく名無しさん2015/11/10(火) 10:48:09.49ID:2aDBotMj0
某の20周年で買ったけど、使いやすい。十分。
今までのものとは圧力違いすぎて戸惑いが有るけど。来てから毎日使ってる。
0621ぱくぱく名無しさん2015/11/10(火) 12:51:35.48ID:4TaU78H20
栄養素壊しまくりじゃん
0622ぱくぱく名無しさん2015/11/10(火) 14:01:35.46ID:xpIyRwZG0
ここはシリットと活力鍋の工作員スレかよ
0623ぱくぱく名無しさん2015/11/10(火) 14:04:27.38ID:XWQv/kE/0
料理板の工作員て根性悪いよなww
0624ぱくぱく名無しさん2015/11/10(火) 14:26:36.94ID:uAmQCDbo0
加熱時間が長くなるほど栄養素が壊れるらしいから、短時間な圧力鍋ならそう壊れないんじゃね
0625ぱくぱく名無しさん2015/11/10(火) 14:46:31.15ID:Xyy0qR3p0
活力鍋の工作やめろ
0626ぱくぱく名無しさん2015/11/10(火) 15:41:58.90ID:zYLPgxcw0
活力鍋のCM、シチューをあんな鍋のふち近くまで入れたらだめじゃん
https://www.youtube.com/watch?v=VwyQVWWF1Ls
CMの真似する人いたらどうすんだろ
0627ぱくぱく名無しさん2015/11/10(火) 15:47:43.98ID:Xyy0qR3p0
ホームセンターレベルの活力鍋はゴミレベル

工作員だらけ気をつけろ
0628ぱくぱく名無しさん2015/11/10(火) 16:01:55.08ID:4IvjoM4d0
活力鍋という名前をやめろ
0629ぱくぱく名無しさん2015/11/10(火) 16:04:31.61ID:Xyy0qR3p0
どう見ても2・3千円レベルのスペックしか無いゴミレベルの活力鍋w
0630ぱくぱく名無しさん2015/11/10(火) 17:35:23.68ID:HA4UpQJT0
脱力鍋
0631ぱくぱく名無しさん2015/11/10(火) 17:53:40.41ID:vj3tz4ot0
活力鍋使ったら就職できました
0632ぱくぱく名無しさん2015/11/10(火) 17:55:48.98ID:k9IYnyxs0
一目瞭然な最低レベルの活力鍋は情弱しか買わない
0633ぱくぱく名無しさん2015/11/10(火) 18:39:50.44ID:MeNbejXB0
>>618
スリムL買いました。
ワンダーシェフの2.5Lを2つ持ってるけど、炊飯もやるからもう1つ欲しくて。
この大きさだとシチューやおでん作るとき材料が入りきらなくてぎゅうぎゅうになる。
1人暮らしだけどおいしくできれば毎日同じものでも苦にならないから4日位かけて食べ切る。
あと自家製納豆も作るから光熱費節約のために高圧のが欲しかった。今のだと毎回25分も圧かけないといけない。
0634ぱくぱく名無しさん2015/11/10(火) 19:51:28.46ID:k9IYnyxs0
工作オツ。

とにかく活力鍋だけは絶対にないからw
0635ぱくぱく名無しさん2015/11/10(火) 21:34:12.90ID:uH11YvP30
>>633
納豆用の豆は、
茹でてる?蒸してる?
0636ぱくぱく名無しさん2015/11/10(火) 21:41:49.24ID:uhmLm5ha0
またチョンコ企業のアイリスオーヤマPR員が来ているのか。
懲りない奴ら
0637ぱくぱく名無しさん2015/11/10(火) 21:47:07.62ID:zLmse2iu0
>>633
ありがとう。一人暮しの4日分でスリムじゃちょっと足りないくらいか…。
Mサイズなら手軽に使えるなーと思ってるんだけど、貧乏心が疼いてどうせ同じ値段ならL買った方が得じゃね?と思って。
でも煮魚みたいに少量のもの作るとき骨まで柔らかくならないなら意味ないからMサイズにしようかと思ってるんだ。
0638ぱくぱく名無しさん2015/11/10(火) 21:51:41.14ID:QNdiQLg80
時代遅れの重り式の圧力鍋なんて料理、調理器具を知っている人は何万も出して買う人はいない為、工作員が頑張っています。
0639ぱくぱく名無しさん2015/11/10(火) 22:05:17.41ID:QNdiQLg80
ヤフー見ても活力鍋の広告だらけだよな。
その癖、店で売っているのは見たことない。
店なら比較対象されて絶対に売れないもんだからネットで必死過ぎてウザいわ
0640ぱくぱく名無しさん2015/11/10(火) 22:59:28.47ID:hoTAKLp20
シリットと活力鍋はいじめられる可哀想な子
0641ぱくぱく名無しさん2015/11/10(火) 23:11:49.12ID:QNdiQLg80
シリットは商品的に実際に最高品質だけど
活力なべは最低レベルだから
0642ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 00:11:16.90ID:7M4tecu70
活力鍋は取手のパーツとかはショボいですけど
鋼材は分厚くて、熱が均一に回って焦げにくく
使いやすいですよ。
0643ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 00:21:44.85ID:W+37fiFQ0
そんな事より活力っつう名前がキモイ
0644ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 00:25:40.50ID:4/xqscvW0
クイックエコは見た目は高級感あって、鍋蓋のスライドもなめらかで値段以上のお得感があるけど
調圧弁のバネが金属じゃなくて樹脂製の蛇腹
耐久性が不安
消耗品扱いなんだろうか?
0645ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 00:41:51.58ID:uLqjbAiH0
フィスラーのプレミアムって>>543によると40kpaから145kpaまでほぼ無段階に調整できるってことだよな。
実際やるとすげーめんどくさそうだが、達人が使うとまさに万能!かも。
0646ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 00:53:18.29ID:r8bH7GWN0
料理の幅が広がる圧力調整出来るスプリング式に限るよ
手入れが楽!
音が鳴らない!

ナノに重り式なんてなんでこの調理スレで話題に登るんだ?

答え
工作員が頑張っているからw活力なべ工作員乙
0647ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 00:56:01.45ID:m86IFG6b0
ワンダーシェフの魔法のクイック鍋っていうの使ってる
140kps
高圧で気に入ってる
0648ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 02:07:56.04ID:vpOxDVd50
シリットは圧力鍋だけではなく、ブランドセールスが下手らしいね
百貨店の人が、シリットはル・クルーゼやストウブなど有名ブランドより優れた製品なのに知名度がないから売れないんだって言ってた
0649ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 02:16:25.85ID:r8bH7GWN0
一番最初にシリットの総代理店になったのが弱小商社。
弱小商社は売り場に人も派遣出来ないので売れない。
あえなく撤退。
版権を仕方なく引き継いだのがWMF。
WMFも百貨店ではそんな強くないし、当然WMFで手一杯だからね。シリットの回し者って言われるけど以上の理由からシリットに工作員何ている訳ないんだよ
0650ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 02:21:08.60ID:r8bH7GWN0
ホウロウはステンレスよりも煮込みは美味しいけど落とせば割れるし、錆びる。
ステンレスはぶつければへこんだり、変形する。
シリットのシラルガンは落としても割れないし、錆びない、へこまない、変形しない。
料理の美味しさもNo.1

シリットはマジでオススメだよ
0651ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 02:23:06.25ID:vpOxDVd50
>>649
へー、そうなんだー
WMFの鍋は中国製だから日本じゃ売れないんじゃないかな?それならシリットのドイツ製を推せばいいのに、その商社はバカだね。
0652ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 02:34:11.99ID:r8bH7GWN0
まあ実際のあのドイツではフィスラーを差し置いてNo.1ブランドだからね。
0653ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 02:35:17.32ID:r8bH7GWN0
まあ実際にあのドイツでフィスラーを差し置いてNo.1ブランドだからね。
0654ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 02:38:28.98ID:r8bH7GWN0
>>651
えっだって商社の名前がWMFジャパンだよw
当然WMFだけで手一杯でしょ。WMF自体ブランドとして中途半端でビタやフィスラー、ルクルーゼ、ストウブに負けてるからw
0655ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 06:37:38.52ID:vpOxDVd50
>>654
いっそ、社名変更すればいいのにねw
0656ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 06:50:09.56ID:EYE1362k0
少なくとも基地外御用達はどんなに良くても使用できない
0657ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 09:26:27.97ID:vpOxDVd50
>>656
残念だったね。気を落とすなよ
0658ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 09:41:27.50ID:QZK5jUeb0
金が無くて買えないんだろ
0659ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 11:17:37.26ID:tNLWddQY0
>>647
140kPaな
0660ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 12:04:40.24ID:4CAp4nTM0
>>644
私はエコクッカー使いだけど
>調圧弁のバネが金属じゃなくて樹脂製の蛇腹
見た目はそう見えるのですが、実はこれステンレス製のバネが中に入っていて
外側の青いのはシリコン製の蛇腹なんですよ
もう何年も使ってますが交換した事有りません
パール金属の圧力鍋はパッキンやリリーフバルブがAmazonでも購入できて安心ですよ
安いけど結構良くできてますよね
でもエコクッカーは開ける時のレバーのスプリングが強くて開けにくいです…
0661ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 12:25:49.25ID:4CAp4nTM0
今Amazonのパール金属の圧力鍋の調圧弁レビューで溶けて交換したとか書いてあって不思議に思ったけど
中の黒い耐熱性プラスチック製のリリーフバルブの原材料が変わったのかな…
私のは高圧で30分くらい蒸気出しっぱなしで豚の角煮作ったり何度もしているけど溶けたりしてないんだけど
5.5リットルで大きいからなのかも
もう5年くらい使っているかな…
0662ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 14:08:56.68ID:0rtm67zL0
みんなそんなに圧力鍋買い替えてるの?
一個買ったら20年くらい使い続けるイメージあるけど
0663ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 17:50:34.08ID:bzYfyQZH0
パール金属の圧力鍋安いなあ
貧乏人には最高の圧力鍋だな
0664ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 22:11:04.53ID:qC+pI/cI0
俺も長年使ってたよ。パール金属
コスパは最高だと。
シリット厨が暴れてるけど。
0665ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 22:18:56.28ID:bzYfyQZH0
金持ちで品がある人間はシリット

ルンペンはパール金属と言いたいのか?
0666ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 23:39:35.22ID:EYnBQPdT0
>>635
蒸してる。ゆでるとべちゃべちゃになってまずいよ。
蒸すんなら豆の皮が詰まる心配しなくていいから蓋ギリギリまでおけ。味噌作るときも蒸すと1度に大量にできるから便利だよ。
0667ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 23:45:22.09ID:EYnBQPdT0
>>637
2.5Lで4日だよ。スリムLまだ届いてないw
少量でも大量でもおもりが振れたら同じ圧力がかかるはずだから煮魚はどのサイズでも美味しくできると思う。
0668ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 07:20:13.06ID:n86Xhch30
>>665
>金持ちで品がある人間はシリット

あんたは4万円でデパートから買ったらしいが、なるほど「金持ちで品がある人間」かもしれないな
0669ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 08:19:05.61ID:vV+cx4Z80
今週は外商さんが来たから500万の酸素カプセル買っちゃいましたわ
オホホホ
0670ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 11:36:05.93ID:XXxHjjPx0
ttp://silit.125west.com/about-silit.html
シリット元々WMFグループじゃないか
一度独立したみたいだけど元サヤに収まっただけだな
0671ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 17:18:51.34ID:B2Arwqwt0
そうなの?よぉ〜わからんわ。

まあ道楽でいろんな調理器具集めてみたけど、シリットだけは別格だった
0672ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 20:37:02.97ID:B2Arwqwt0
シリットで玄米を炊くと餅米を炊いたようにもっちりとなって美味しい
0673ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 20:39:02.99ID:+57UDvbH0
ふむ。シリットは使った人しか良さがわからないよね
だから、シリットsageする人はシリット童貞である
0674ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 20:49:42.00ID:B2Arwqwt0
玄米が餅米化するのには驚いた
これはアルカリが為せる技だと思う。
白米は圧力鍋でやると潰れちゃってダメなんで普通のシリットの鍋で炊くけど、白米なんて鍋でやっても10分だもん
0675ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 22:51:02.54ID:ndzAC5RJ0
圧力鍋じゃない普通のシリットでも効果感じられる?
0676ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 23:10:01.26ID:B2Arwqwt0
玄米を炊いた場合?

圧力鍋と普通の鍋で玄米を炊いた場合は食感が全然違うよ
普通のシリットの鍋で玄米を炊くと玄米はプチップチッって食感がまだあるけど
圧力鍋で炊くとそのプチップチッって表皮が無くなって完全に餅化する
0677ぱくぱく名無しさん2015/11/13(金) 08:13:59.14ID:xURKbNCU0
アルカリババアはマジで心臓麻痺になってくれないものか
0678ぱくぱく名無しさん2015/11/13(金) 09:45:25.23ID:6Nt4a2E+0
シリット買ったら支配人がお見送りしてくれました
0679ぱくぱく名無しさん2015/11/13(金) 12:59:28.28ID:xURKbNCU0
支配人じゃなくて葬儀屋に見送られて欲しいんだけど
0680ぱくぱく名無しさん2015/11/13(金) 13:16:52.20ID:U1HRrNPl0
貧すれば鈍する
貧乏になると心も貧しくなるねw
0681ぱくぱく名無しさん2015/11/13(金) 14:36:33.16ID:K0TzzkYFO
この板でアルカリ水に偏見持たずに活用するのがオススメ☆
殻剥き簡単ゆで卵は重曹小さじ1〜2
もっちり玄米は重曹小さじ2分の1
重曹はググると他にも活用法がいっぱい出てきて安くて簡単に美味しいですよ〜
0682ぱくぱく名無しさん2015/11/13(金) 14:58:31.64ID:Z4JnQLvo0
重曹って身体に無害なの?
0683ぱくぱく名無しさん2015/11/13(金) 15:38:57.34ID:Z4JnQLvo0
やっぱシリットすご
0684ぱくぱく名無しさん2015/11/13(金) 15:51:26.07ID:K0TzzkYFO
>>682
食用重曹使って過剰摂取しなければ大丈夫だよ
0685ぱくぱく名無しさん2015/11/13(金) 16:44:23.97ID:Zt8zrhb00
重曹はお豆を煮る時に使うと柔らかくなって皮も破れにくくなるよ
入れ過ぎると変な味になるから注意だけどね
0686ぱくぱく名無しさん2015/11/13(金) 17:22:56.98ID:Z4JnQLvo0
一つ言える事は煮物って言うのは水が命でジャラジャラした不純物の入った水ですると不味くなるんだよね

そういう意味では重曹は水のアルカリ化は出来るけど水がジャラジャラして本当に料理にこだわる人は使わないな
0687ぱくぱく名無しさん2015/11/13(金) 17:51:55.72ID:HR+fvZiC0
頭のおかしい自覚が乏しいキチガイに粘着されてるスレ
0688ぱくぱく名無しさん2015/11/13(金) 17:57:02.06ID:Zt8zrhb00
>>686
へぇ〜日本料理で有名な
土井勝先生と息子の土井善晴先生が黒豆の煮方で紹介しているけどね重曹
0689ぱくぱく名無しさん2015/11/13(金) 18:11:59.12ID:Z4JnQLvo0
鍋って水分が蒸発するから水を足し足ししていくでしょ?
香港の家に行った時に鍋をやったんだけどあっちの水は硬質で石灰が目視でき、その水で鍋をやると不味かった。水が蒸発して水を足す毎に水がジャラジャラしていったよ
0690ぱくぱく名無しさん2015/11/13(金) 18:19:10.87ID:Zt8zrhb00
>水がジャラジャラ
頭沸いてるのかなこの人怖い…
0691ぱくぱく名無しさん2015/11/13(金) 18:30:57.98ID:Z4JnQLvo0
日本の水しか知らない人はわかんないだろうねw
0692ぱくぱく名無しさん2015/11/13(金) 18:40:15.83ID:Z4JnQLvo0
自分の狭い料簡を棚にあげて知らない事を頭オカシイってオカシイねw

未開の民族でテレビってこんなもんだよって話しして、未開の民族から頭オカシイって言われるのとおんなじだねw
0693ぱくぱく名無しさん2015/11/13(金) 20:07:18.81ID:2gqThhPq0
日本人同士が日本で日常的な会話をしてる時に、「水道水は飲める」という
話に対して日本以外での事例を持ち出して「飲めない」と言い出しても
「こいつ何言ってんの?頭おかしいの?」と思われるのと同じだよ。

煮物の流れで水が大事という話をしてたのに、そこで香港での鍋物の話を
持ってくるとか、ちょっと変な人としか思われてないぞ?
日本語が不自由だとか、ちょっと病気だとかなら仕方が無いけど。
0694ぱくぱく名無しさん2015/11/13(金) 20:26:53.06ID:Z4JnQLvo0
あたしゃ天下の発達障害dayo
0695ぱくぱく名無しさん2015/11/13(金) 21:14:13.94ID:xURKbNCU0
アルカリババアはお願いだから入院しろ
0696ぱくぱく名無しさん2015/11/13(金) 23:49:59.19ID:NAQyCtwE0
玄米モチモチの話は他の圧力鍋でも同じで、シラルガンは関係ないでしょ。
そしてシリットの圧力鍋は圧が弱いせいか、
玄米を炊いた時のモチモチ感は国産の高圧鍋よりだいぶ弱い。
モチモチ感の強いのがいいならアサヒ軽金属、ホクア、ピースの方がいいよ。
ただシリットで炊くと、不思議と表面の部分の固さが取れやすい気はする。
0697ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 00:01:09.18ID:vYFAcKtg0
重曹で見てわかる通り関係大有りだろw
0698ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 00:18:09.24ID:vYFAcKtg0
もしかしてまたアサヒの工作員か

http://www.binchoutan.com/nabe-hikaku.html

これ以上、高圧だと栄養素壊すよ
圧力鍋の良し悪しと言うのはむしろ高圧よりも圧力調整だと思う
0699ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 00:20:54.13ID:vYFAcKtg0
よく言われているのは108°を超すと食品の栄養素壊すと言われている

上の図で見るとおりシリットは最低温度107度になってます
0700ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 01:56:03.32ID:vYFAcKtg0
低圧の割りに熱伝導率がいいから高圧の圧力鍋よりも調理時間も短い
0701ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 09:11:40.25ID:dRK2s3sD0
>低圧の割りに熱伝導率がいいから高圧の圧力鍋よりも調理時間も短い

うそをついてはダメ! 
シリットの熱伝導は悪いし、超高圧より時間短縮は絶対ないよ
栄養素破壊は圧に応じた適切な時間を厳守すればいいだけの話
シリット発祥ドイツ生まれのゲルソン医師は「圧力鍋はガンを促進させる」とそもそも否定していた
ただシリットシリットと連呼するだけでなくある程度勉強すべきでは?

こんなとこみてるユーザー、或いは購入希望者は多くないだろうけど
シリットを愛するなら結果的にネガキャンになっていることに気付いて自重してほしい
0702ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 09:20:21.17ID:hrPnF83Z0
ネガキャンの似合う鍋、それはシリット
0703ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 09:28:08.53ID:8gBFy0l60
プラシーボが変わらないただ一つの圧力鍋、それはシリット
0704ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 11:31:44.81ID:cmA9rPFb0
ましか、シリットの吸引力すごいな
0705ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 12:32:37.62ID:CoTL794I0
シリット手にとったら周りの人が蜘蛛の子を散らすように消えたんだけど
プー!クスクスされるしなんで?
0706ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 13:19:30.15ID:cmA9rPFb0
>>705
ああ、あんなところにお金持ち様がシリットをお持ちになっていらっしゃる!私みたいな貧乏がこんなところにいて恥ずかしい!!みたいな
0707ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 13:31:53.91ID:/M4of6ES0
>>706
ババア入院しろ
0708ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 14:22:57.88ID:cmA9rPFb0
>>707
シリットを使ったことないアルミ雪平鍋常用さんですか?
0709ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 15:36:54.58ID:XKl84CCP0
シリットは熱伝導も抜群だよ
やはりあらゆる点からNo.1であることは間違いないね
http://www.silit.jp/silargan/
0710ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 15:46:14.82ID:XKl84CCP0
適切な圧力時間も何も108度を越す温度と言うのは食品としての価値が酸化しちゃって皆無になるんだよね。だから揚げ物とかは食材以前に体に悪い訳。シリットはアルカリ化により食材も体にイイし、低圧なら107度だお
0711ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 15:46:16.75ID:XKl84CCP0
適切な圧力時間も何も108度を越す温度と言うのは食品としての価値が酸化しちゃって皆無になるんだよね。だから揚げ物とかは食材以前に体に悪い訳。シリットはアルカリ化により食材も体にイイし、低圧なら107度だお
0712ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 22:29:24.89ID:Ryl6DaRp0
>>701
>シリットの熱伝導は悪いし、超高圧より時間短縮は絶対ないよ
大正解
シリットのいいところは
むしろあの分厚くゆっくり温まりゆっくり冷める鍋で
普通の鍋で煮込んだ感じと圧力鍋による時短効果をある程度併せ持つところだと思う。
0713ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 22:41:52.38ID:Ryl6DaRp0
というかシリットの謳い文句だけ援用してる人たちって、
多分自分では所持してない人なのではないかと思う…。
0714ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 23:09:59.77ID:rjtlszrW0
持ってないヤツが良く言うよ。
シリットは様々な鍋の中で熱伝導はダントツだよ
お前らの主観はチラ裏しとけ
0715ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 00:26:31.08ID:RMWGT69t0
そのままお前に返すよアホが
0716ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 05:51:16.03ID:CiDfoHTF0
先週も在日ちょんのネット総会屋が暴れたのかよ。
みかじめ料を払うまでスレ荒らしを続ける気かな?

2ちゃんねるもヤンキーと朝鮮嫁に乗っ取られたから、
ぱよぱよちーんみたいにやり放題だな。
0717ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 06:51:07.76ID:L3geDvQ90
NGワードにシリットを入れれば解決するんだけど、それも誰かの思惑通りって感じで嫌だなあと思っていた。
でもそろそろいいかな。。。
0718ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 11:25:50.98ID:Cnl4HxUC0
>>713
だろうねえ
ただの煽り厨でしょ
0719ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 13:07:18.28ID:dZglSnlJ0
Silitを使うと他の調理器具がオモチャに思えますよ

因みに私は初カキコですw
0720ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 13:18:38.41ID:OUQJE3w90
尻厨uzee
0721ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 13:22:17.87ID:dZglSnlJ0
シリットが最強とシットト?
0722ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 13:26:48.42ID:RMWGT69t0
荒らしに便乗してんじゃないよ
失せろ
0723ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 13:31:55.08ID:dZglSnlJ0
イライラして更年期さんですか?
そんな時こそ身体に優しいアルカリ食品を!
0724ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 13:34:59.13ID:5RGoBnIR0
>>723
精神病院に通院しろババア
0725ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 13:38:07.67ID:dZglSnlJ0
ありゃりゃりゃ穏やかで無い、イライラしておりますね
0726ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 13:39:21.82ID:dZglSnlJ0
イライラは老化現象よん
0727ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 15:12:41.67ID:XdCY4zJ10
シリットよっぽど売れてないのか??
気持ち悪い
0728ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 15:25:16.65ID:9uFy13B80
私はあなた方に幸せになって欲しいの。私はシリットのザビエルよ
0729ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 15:41:37.23ID:RMWGT69t0
神よ>>728が煉獄の炎で永遠に焼かれ続けますように
0730ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 15:49:22.05ID:9uFy13B80
ぎゃぎゃ〜焼かれるぅ


シリットなら美味しいステーキが焼けます(^O^)
0731ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 15:57:09.48ID:RMWGT69t0
ID:9uFy13B80の自宅にエホバの証人とものみの塔が毎日訪問しますように
0732ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 16:31:12.61ID:A476ufIK0
毎週休みの昼ごろにやつらが来るのは
お前のせいか
0733ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 17:06:31.95ID:RMWGT69t0
人のせいにしてんじゃねぇよカス
0734ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 17:27:10.60ID:A476ufIK0
>>733
>>715
0735ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 17:29:02.62ID:RMWGT69t0
自分の言葉で語れば?カス
0736ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 17:43:45.98ID:5RGoBnIR0
>>728
ババアがおめでたいのはよく分かるよ
でも迷惑だから病院に戻ってね
0737ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 17:50:32.41ID:9uFy13B80
私は医院長夫人じゃないからw
0738ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 00:53:32.77ID:qnX2IwWA0
圧力鍋で大根下ごしらえする時に米のとぎ汁ないので生米一つまみ入れてるが
あれ入れないとやっぱり違い出るの?
0739ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 10:19:57.52ID:LRzWjxZl0
最近の大根はアクが少ないからすぐ食べるなら、そんなに違いはないけど
次の日までとっておくとえぐみが出る感じがする
0740ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 13:24:08.66ID:I/9nSR7R0
なんかシリットの圧力鍋良さげですね。そろそろシリットデビューしようかなあ
0741ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 14:44:26.81ID:tHNNBdVM0
シリットは止めた方がいい
0742ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 15:54:39.00ID:hL4GGTXn0
このスレを見てシリットが良さげとか思うのは頭のおかしい人か工作員だけ
0743ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 16:04:21.86ID:fHSot6hh0
私はどの圧力鍋よりもシリットが良いと
0744ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 17:39:29.12ID:aboxUQR+0
どうぞどうぞシリットどうぞ
0745ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 17:43:51.27ID:ZxID/yYX0
豆の甘煮作ったぜ。うめえ
0746ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 18:40:13.91ID:qnX2IwWA0
シリットで練り物に圧をかけると素敵
0747ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 18:47:35.77ID:02mBDHIb0
さっさとシリットスレ立てろよ
0748ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 18:52:41.41ID:s0ybO2Da0
バネと重りの違いは?
0749ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 23:09:32.55ID:tk5HEHa10
高圧は錘式の方が作りやすいんじゃないの?
上にあった圧力表に加えて
平和 PCシリーズが2.3気圧、
北陸アルミ エッグフォルムが2気圧
0750ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 23:35:21.12ID:YsU84KQT0
情弱が買うのが重り式
0751ぱくぱく名無しさん2015/11/17(火) 00:05:24.86ID:UPO1T8Ue0
日本人は、鰯や秋刀魚を骨ごと食べたいとか、
脚気(国民病)の反動から、柔らかい玄米ご飯を
ガッツリ食べたいという要求があるので
圧力鍋は高圧志向。
0752ぱくぱく名無しさん2015/11/17(火) 00:57:57.22ID:K9BRs+4M0
昔、圧力釜って言い方もあったもんな。
0753ぱくぱく名無しさん2015/11/17(火) 14:51:47.46ID:FR2hzoHn0
高級なバネ式の圧力鍋は万が一火を消し忘れて加圧し過ぎてもパッキンが切れるだけなんだってな。爆発事故にはならないそうだ
0754ぱくぱく名無しさん2015/11/17(火) 16:34:13.43ID:K9BRs+4M0
蓋の一部に窓が開いてる方式なら、
バネ式ではシリットで見たことがあるが、活力鍋も同じ方式だぞ。
まあ錘とバネの違いとは関係ない。
0755ぱくぱく名無しさん2015/11/17(火) 18:44:25.06ID:FR2hzoHn0
やはりシリットは伊達にドイツNo.1じゃないな
0756ぱくぱく名無しさん2015/11/17(火) 21:09:52.76ID:CaovWCDt0
基地外御用達シリット
0757ぱくぱく名無しさん2015/11/17(火) 21:48:29.58ID:q2AM/8+90
>>753
安い重り式は火をけし忘れると爆発するの?
0758ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 00:19:23.97ID:mIUvDUnJ
重り式は基本爆発は無いと思う
その代わり事故は沢山有るし、強火にして高圧料理にすると音がうるさい

バネは事故は殆どなく、音も静かだけど強火で放って置くと爆発するね
0759ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 00:37:31.87ID:WXW/alEI
>>758
>その代わり事故は沢山有るし、強火にして高圧料理にすると音がうるさい
>バネは事故は殆どなく、音も静かだけど強火で放って置くと爆発するね

どこかに事故報告などありますか?何を根拠に書いたのかな?
0760ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 00:45:50.15ID:mIUvDUnJ
オモリが外れて中のものが飛び散る事故
0761ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 00:49:28.60ID:sq4hpLKF
フィスラーの圧力バルブは何かとゴミが詰まるし、
シリコーンゴムを使っている部分が傷んで蒸気漏れが起きる。

おもり式は劣化する部分が何も無いから、拙宅では
昭和に製造された鍋も現役だよ。
0762ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 01:29:04.42ID:WXW/alEI
>>760
事故報告or根拠を聞いているのに、何を書いてるのかな
バカかお前は!
0763ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 01:35:32.19ID:mIUvDUnJ
アホはお前だろ?
アホ、バーカ馬鹿ばか馬鹿ファックスユー、ギブミーチョコレート!
しね!
0764ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 02:30:35.41ID:WXW/alEI
>>763
想像以上の……
0765ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 02:46:10.17ID:sq4hpLKF
ぱよぱよちーん!騒動で労組や生協界隈から招集された
反米左傾のネットゲリラ(団塊)ではなかろうか。
0766ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 18:38:26.28ID:UVgS3g57
>>753
そりゃバネもおもりも同じだ

吹き出る蒸気の調整を、バネやるか、おもりの重さでやるかだけだよ
違いは
0767ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 21:39:24.40ID:q9Yrc6pw
こんなところに気持ち悪いネトウヨが湧いてやがる
0768ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 21:50:34.16ID:GaxN0XKW
どっちも気持ち悪いんだが
0769ぱくぱく名無しさん2015/11/19(木) 07:27:47.82ID:bDsMNjKK
実家の理研の圧力鍋はかれこれ30年現役だな
メンテとかどうしてんだろ?
0770ぱくぱく名無しさん2015/11/19(木) 09:43:52.88ID:fsojPDo1
>>769
オボボがメンテに来てくれる
0771ぱくぱく名無しさん2015/11/19(木) 12:25:40.33ID:aYoZ/Ehe
寝てる間にポクテがメンテしてるよ
0772ぱくぱく名無しさん2015/11/20(金) 00:08:07.25ID:DQNTjel8
尼でタイムセールキター

\ 6,280
参考価格: \ 13,824 (55% OFF)
終了まで 23:53:16
魔法のクイック料理 両手圧力鍋 5.5L
0773ぱくぱく名無しさん2015/11/20(金) 20:01:08.39ID:qPhyfkh8
>>772
ユニバも同じような値段で売ってるからあまり安いとは言えないな
0774ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2015/11/22(日) 08:43:30.00ID:NqGRh1uJ
尼はAmazonでしゅ(^▽^)

ユニバはユニバーサルスタジオジャパンでしゅ(^▽^)
0775ぱくぱく名無しさん2015/11/23(月) 04:50:51.50ID:AK8ZaVcu
糞みたいなスペック自慢じゃなくて圧力鍋ならではのレシピや裏技を公開して欲しいものだ
荒らしのシリット厨も消えたようなので知恵者の皆さんお願いします
0776ぱくぱく名無しさん2015/11/23(月) 14:51:15.64ID:WHUZsnn/
うわぁ〜ここにもぴころ居るよ…
ぴころとは似ているのかな
それってヤバイ…
0777ぱくぱく名無しさん2015/11/23(月) 16:42:53.96ID:PP5FFS6q
パナソニックとか象印の電気タイプもこのスレでいいかな?
圧力鍋は昔から怖くて無理だったんだけど炊飯器みたいに使えそうだから気になってます
使ってる方いらっしゃれば使い勝手聞かせてください
0778ぱくぱく名無しさん2015/11/23(月) 23:04:12.29ID:Dw0MeeuA
パナソニックのを炊飯器用途で使ってます。早いしおいしく炊けるけど、タイマー炊きと
保温ができません。玄米を気軽に炊けるので玄米食べる人にはいいかも。
他の調理も圧と時間をセットしたら放置なので楽です。
0779ぱくぱく名無しさん2015/11/24(火) 17:46:52.37ID:Jd5wQF/M
フィスラーの圧力鍋使ってます。圧力鍋といえば「煮込み」ですが、私はご飯も炊いています。
白米だと高圧で3分、玄米でも20分です。
ご存じだと思いますが、圧力鍋は圧がかかってる間は蓋を開けることが出来ないので、実際は3分たってすぐに蓋を開けれる訳じゃないよ。20分位放置しておけば開けられるようになると思う。

確かにシューという音はでるけど、それが圧がかかった、という合図でもあるし、すぐに弱火にするので、気になった事はないし、正しい使い方すれば事故なんてないよ。
0780ぱくぱく名無しさん2015/11/24(火) 18:35:41.06ID:R/e25Xbm
t-falで全額返金キャンペーンやってるから試すのありかもな
0781ぱくぱく名無しさん2015/11/25(水) 07:01:16.94ID:RuhD/TLp
ティファールは65kpa加圧なので、玄米炊飯や魚を骨まで柔らかくする調理は難しい。

逆にシチューやスープは崩れにくく野菜の形を保ったまま
短時間で中心まで火が通るから、野菜の煮込やシチュー中心の
食生活ならイケるのではないかい?

鍋一杯に野菜のシチューを作って、食べ切った翌日には
別味の汁物を作る人とか。
0782ぱくぱく名無しさん2015/11/25(水) 17:31:21.87ID:9VsYsya6
kPaとか言われてもよく分からん
気圧で言ってくれ
0783ぱくぱく名無しさん2015/11/25(水) 18:01:02.94ID:vbH3kziB
>>781
ティファールは 圧力切り換えできるタイプなら、
高圧/低圧 85/55kpaか80/50kpaだね

65kpaは圧力切り換えがないタイプ
0784ぱくぱく名無しさん2015/11/25(水) 18:03:25.27ID:vbH3kziB
>>782
100kpa≒1気圧
0785ぱくぱく名無しさん2015/11/27(金) 02:28:35.42ID:lWcPXSJ2
>>784
その指標はおかしくない?
80/50kpaだと負圧になるじゃん
0786ぱくぱく名無しさん2015/11/27(金) 10:05:47.44ID:VTvB2xJk
>>785
加圧する分の圧力のみを表示するからあっているよ。
1気圧+80kpa加圧ってこと。
0787ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 00:21:55.13ID:D6Zx2ipi
>>786
把握
0788ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 12:35:40.43ID:7mRhXkIV
バネ式って強制減圧できる?急冷しないと無理かな
0789ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 15:23:23.16ID:85dY8Wxs
パール金属のバネ式使っているけど急減圧させたい時は
加圧表示の飛び出してくる赤いピンの頭を箸で押して減圧してるよ
他のメーカーのも同じようにできると思う
加圧表示のピンを押し下げると蒸気が出て減圧するよ
押し下げる力加減で少しずつ抜けるので急冷みたいに一気に空気を吸い込む事はなく怖くないです
蒸気が出るので火傷には注意して下さい
0790ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 15:42:31.99ID:cP9AitSh
>>789
メーカーの説明書では、減圧方法を説明していますか?
0791ぱくぱく名無しさん2015/12/09(水) 01:25:54.73ID:Z6vp1a+r
クイックエコ取説の減圧方法は水冷のみ、内容物が飛び出すおそれがあるから強制排出は不可
水冷して赤玉ロックピンが下がってから圧力切替レバーを排出の位置にして圧力無しを確認してからフタを取る
0792ぱくぱく名無しさん2015/12/09(水) 08:05:21.09ID:9VxIEGB1
>>791
thx
0793ぱくぱく名無しさん2015/12/09(水) 12:01:03.64ID:sNqjVMRg
>>788
フィスラープレミアムだけど、日本版では禁止されている。
海外では、メインバルブを回して減圧する方法と、安全レバーを押して減圧する方法が普通にYouTube等で紹介されている。
公式の日本版紹介CGムービーでも、減圧シーンがカットされているが、本国のムービーでは蒸気を排出するシーンがある。
ちなみに私は、(自己責任で)強制減圧を利用している。
0794ぱくぱく名無しさん2015/12/09(水) 20:27:01.12ID:oAU8s5Hy
強制減圧できるできるかどうかの質問にメーカーの説明書で減圧方法を説明しているかとか聞いてるけど
説明書に記載がないからここで質問しているんだろ?
水で冷やした事ない人多いから教えてあげるけど水で急激に冷やすとパッキンから急に空気が入って大きな音を出すよ
もしも何らかの原因で空気が入らない場合は蓋がへこんだり破損するから
0795ぱくぱく名無しさん2015/12/10(木) 23:33:56.21ID:ylZl+QE2
加圧4気圧(試験圧力)で問題の無い圧力鍋が、
負圧0.8気圧程度で戻らないほど凹むワケ無いんだな。

もしかして現物を持たないカタログユーザー様ですか?
エアユーザーとも言う
0796ぱくぱく名無しさん2015/12/11(金) 01:14:49.38ID:/XmRlXKe
大きな音を出したのはシンクだと推論
0797ぱくぱく名無しさん2015/12/11(金) 03:24:07.30ID:I3u49wNc
減圧もしたことない奴が二匹騒いでいるな
実際の動画見とけよ

急減圧時の爆音 水の音で判り難いけど
https://www.youtube.com/watch?v=is3fKH7abDM

加圧表示のピンをこれと同じように割り箸とかで押すと減圧できる
https://www.youtube.com/watch?v=8j8fr4ihtRs

圧力が掛かった状態から一気に減圧されて空気が入らないと
徐々にする加圧試験とは違って一気に力が変化するから変形しやすいよ
簡単に見た目で判るのは温かいお茶のペットボトルを買って中身を空にしてから
キャップを外した状態で熱湯に入れてキャップを締めて
それを冷水に入れれば判るよ
減圧にいかに弱いかがね
0798ぱくぱく名無しさん2015/12/11(金) 07:17:35.02ID:/XmRlXKe
シュウーポンて感じで爆音じゃないじゃん、すんげーちっこい音w、ヘー、錘式はそうなるのね
うちのクイックエコはバネ式だからそんな音しないわ、たぶん圧力調整弁が常に開いてるからかな
0799ぱくぱく名無しさん2015/12/11(金) 07:20:10.75ID:/XmRlXKe
>たぶん圧力調整弁が常に開いてるからかな
これ勘違いだスマン、開いてたら急冷する必要ないしな、閉まってるわ
0800ぱくぱく名無しさん2015/12/12(土) 20:21:48.10ID:c0UjGGFF
>>799
圧力調整弁が故障していて空気を吸い込んでいるのあなたの鍋でしょ
私もクイックエコだけど鍋底を水に浸けて急に冷やすとバコッって大きな音で空気を吸い込むよ
大きな音しないのはバルブが正常に密閉されてなくて空気を吸い込んでいるんだよ
0801ぱくぱく名無しさん2015/12/12(土) 20:44:50.70ID:w+hN4DNT
急冷&減圧が必要なのはなぜ?
0802ぱくぱく名無しさん2015/12/12(土) 23:15:41.32ID:ZdBQKCtr
だよねー、急冷が必要な料理なんて思いつかないわ
0803ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 01:51:53.69ID:Hi2Klo4M
じゃが芋とか急冷しないと溶けてなくなっちゃうよ
0804ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 01:56:20.96ID:Hi2Klo4M
蒸らし時間の指定がある場合、その時間になっても圧力が抜けてなかったら急冷とかしないとダメじゃね?
0805ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 02:09:07.32ID:l6jTp8me
>>803
よくじゃがいもを煮るけどそんなことないよ。

>>804
そんなレシピあるの?臨機応変に対応したら。
0806ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 02:12:22.94ID:EEwEc12p
やっべ煮過ぎたって時に抜いたり冷やしり
0807ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 10:36:31.65ID:Hi2Klo4M
>>805
圧力鍋のレシピ見たことないの?
加圧時間と蒸らし時間が書いてあるのが普通だけど?
圧が抜けないってことは、火を止めても100度以上で加熱が続いてるってことなんだけど、自然放置したことないの?
私は臨機応変に急冷か減圧しますよ
0808ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 10:41:18.67ID:Hi2Klo4M
>>801
>>802
>>805
圧力鍋の仕組みわかってなさそう
0809ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 11:29:42.41ID:l6jTp8me
>>807
蒸らし時間過ぎて急冷しなくてはいけないレシピはクソだろ
08108002015/12/13(日) 13:50:15.40ID:g3EkY1Pl
カレーやシチューを早く食べたい時に急減圧させて蓋を開けるよ
多く作るとなかなかピンが下がらないから…
レシピの関係より私は早く食べたい時にしてる
0811ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 13:53:25.76ID:afMLfvVt
付属レシピ見たら唯一りんごジャムが急冷だった、15分加圧し急冷
12分加圧して自然冷却とかに置き換えれそうな気がしないでもない
0812ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 14:05:56.94ID:afMLfvVt
>>810
確かに圧力鍋の1つの要素である時短料理においては急冷はその意に沿ってると言えるね
何かの料理で急冷した時は濡れ布巾を上にかけて真上に水を流してやったけど1分くらいで抜けた
これからは急冷を多用してみようかな
0813ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 14:23:05.75ID:l6jTp8me
加熱を止めても、ある程度高温を維持してくれる圧力鍋の特性を、放棄するのは
何となく納得できないな。と思ったのですよ。

緊急時まで否定はしないけど、レシピに急冷があるのは好かん。個人的にではあるが。
0814ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 14:34:10.06ID:Hi2Klo4M
>>809
レシピの問題じゃないよ
自然に減圧するまでの時間は、量や気温で違うんだから
人間の手で減圧することも必要ってことだよ
0815ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 16:07:45.62ID:l6jTp8me
>>814
だから臨機応変ということ。
それくらいの対応ができないの、加熱時間を短縮すればいいじゃん。
0816ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 17:31:39.33ID:Hi2Klo4M
なんでそんなに頑なに急冷を否定するのか
意味わからない
0817ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 17:35:24.38ID:jYaafvjb
半熟卵を作る時は加圧1分→放置2分→急冷でやってる
圧力鍋で作るとカラがむきやすくてらくちん
6〜8個一度にゆでて味玉を仕込んでる

>>815
臨機応変に急冷しても別にいいじゃん?
あんたのほうが頭が固く感じる
0818ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 21:39:14.25ID:l6jTp8me
まとめてレスするよ

>>816
適切な加熱時間が想像できないから急冷、手際の悪さが想像できるな

>>817
ゆで玉子ごときに圧力鍋か、お前「卵と玉子」の違いも分かんないだろ
圧力鍋でなくともつるっとむけるよ
0819ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 22:03:05.02ID:mIo+BOT6
誰がどんな使い方しててもいいじゃん
いちいち噛み付くなよ
0820ぱくぱく名無しさん2015/12/14(月) 01:21:56.06ID:Z2paj1++
もう意地になってるんだろうけど、みっともないね
0821ぱくぱく名無しさん2015/12/14(月) 01:46:21.94ID:/f2svU5E
>>817
俺も大体同じ様にゆで卵を作っているよ
急冷は必須だよね♪
0822ぱくぱく名無しさん2015/12/14(月) 01:49:20.69ID:Z2paj1++
ゆで卵ごときにって言われてもねえ
ふつうの鍋同様に普段使いしてるから、別にめんどうでもないし
0823名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 12:46:09.48ID:q1vBEykf
>>818
「玉子と卵」の違いっていうのは、
「生のものは卵、調理したものは玉子と書く」という話をしているんだけろうけど
それどうも、ごく最近出回り始めたネット都市伝説くさい気がする
JAなんかも出典をあきらかにしないままそんなことサイトに載せてるけどさ

うちにある広辞苑第五版(2000)では
「卵焼」が見出し語にあるし
>「玉子」は、鶏卵を使った料理、あるいは料理用鶏卵の場合に限って用いるのがふつう。
とあるよ

青空文庫を「卵」「玉子」で検索してみると、
「生玉子」もあれば「卵焼き」や「ゆで卵」もある
50年以上前に死んだ文豪たちも、調理の有無で使い分けはしてないような

まあ生物学では卵はランと呼ぶから玉子とは書きようがないんだけど
あとは玉子でも卵でも書き癖の問題じゃないのかな
ただし、玉子のほうが、当て字である分、ちょっと古い感じがするし
より限定的な使用って感じ
0824名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 18:17:37.23ID:1P5BLZIU
「卵=生、玉子=調理説」はこれがネタ元みたい
めっちゃ最近だな
江戸しぐさか!

2013.03.28
http://biz-journal.jp/2013/03/post_1791.html

「ゆで卵」「卵焼き」は日本語として間違ってる!なんていう人は無視していいよ
0825名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 18:28:25.67ID:kwCISXZz
>>824
鼻濁音みたいなもんかな
0826名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 18:42:16.05ID:IjRHrFd8
ゆで卵・卵焼きと言うのは作っている行為までは許せるが
完成された料理はゆで玉子・玉子焼きと言うべき
これ料理人の常識
0827名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 19:09:46.20ID:hFAkGPnC
それ、メニューをお品書きと言え程度のこだわりだと思います
ちなみにNHKは全部「卵焼き」「ゆで卵」で統一してるようだ
0828ぱくぱく名無しさん2015/12/14(月) 23:40:09.85ID:kwCISXZz
フィリピンのバロットは孵化直前の卵を茹でた食品ですが、これを圧力鍋で茹でると
骨やクチバシ、羽根なんかも柔らかくなりますか? からは剥き易いでしょうかね?
0829ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 03:47:21.45ID:VM9YrpoB
そんな気持ち悪い物食わないから知らないよ
balut pressure cooker cooking で検索してみたけど圧力鍋使う物はヒットしないような…
0830ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 18:53:04.46ID:a4ooA1oy
シリットの圧力鍋だと水にかけて急冷しろと書いてあったな

あんなクソ重いもの持つの大変なので、無視してレバーを一番下にして無理矢理蒸気抜いてるけどさ
0831ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 18:54:30.09ID:a4ooA1oy
アンカー忘れたけど>>788あてね
0832ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 22:10:15.91ID:zxdqeUKv
>>828
ホビロン食べるの?
0833ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 22:12:39.47ID:zxdqeUKv
ドウシシャの圧力鍋使ってたんだけど、最近ご飯に芯が残るんだよね。
どうしたらいいかな。
パッキン?
0834ぱくぱく名無しさん2015/12/16(水) 00:07:49.07ID:Jg+evnjM
>>830
youtubeの動画だと普通に蒸気抜いてるな
0835ぱくぱく名無しさん2015/12/16(水) 08:48:46.41ID:PEO8bBCz
>>833
あたしゃドウシシャ捨てて魔法に変えた
0836ぱくぱく名無しさん2015/12/16(水) 16:30:08.95ID:IVw6RrGj
>>833
寒くなったからじゃね
0837ぱくぱく名無しさん2015/12/16(水) 21:32:52.44ID:AemaEt0z
>>830
あれは圧力鍋というよりも鈍器だからねw
だいたい無駄に保温性が良いせいか水をかけたくらいではなかなか温度下がらないし
自分も無理抜きしてる
0838ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 14:21:50.45ID:K0dFVrH0
悩みすぎて禿げそうなんで意見ください。

・アサヒ軽金属
現在セール中 約20,000円、ガラス蓋別売り
ガラス蓋とすのこ入れると26,000円
高圧、五重構造

・フィスラー ビタクイックセット
約25,000円
4,5Lと2,5Lの鍋、圧力蓋、すのこ、ガラス蓋がセット
圧が低いが鍋が重ねて収納できる。少量の煮物もできてセット内容が良い

・ワンダーシェフ 魔法のクイック5,5L
約9,000円
安い、高圧、底は三重だが側面が薄い
低圧オモリが別売り?

・ワンダーシェフ マクサス6L
約15,000円 ガラス蓋別売り
高圧、全面三重構造、取っ手が取れて洗いやすそう

4,5のフィスラーは小さいような気もするが、逆に2,5の方で少量の煮物や炊飯ができて便利かなと。
ただ、圧力不足が気になります。
では、最高圧のアサヒ活力。セール中で買うなら今か?
いやいや、もういっそ安いワンダーシェフにするか。側面薄いけどどうなんだろ?
じゃあ、中途半端な値段だがマクサスにするか…
いやいや5,000円しか変わらないならアサヒに…以下ループ

今まで、肉系の煮込みやフォン作りを何時間、何日も煮込んで作っていた圧力鍋初心者です。
よろしくお願いします。
0839ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 16:59:14.91ID:iau45djz
そんなクソでかいのいらなそうも気がするがマクサスか魔法でよくね?
0840ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 17:16:54.03ID:K0dFVrH0
>>838のマクサスは5Lだった

>>839
たまにだけど、5,5でも小さいかと思うくらいフォンを大量に作る。
やっぱワンダーが無難かなぁ。
0841ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 20:33:47.74ID:7RJrhCqp
>>838
フィスラービタクイックセットが激安。
初心者にも簡単に使えるし、多分箱の中にあるレシピ本が見やすいから、自分ならフィスラー1択。
小さい圧力鍋は意外と使い勝手がいいよ。4.5は我が家では大人4人分の煮込み料理に過不足なしです。
0842ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 21:35:20.01ID:3P8qHgIr
圧力鍋って意外と大きいの要らないよね
0843ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 22:03:18.16ID:sXug5B7B
圧力鍋は大きいサイズでも容量いっぱいには入れられないからね!
大きめの方が良いと思うよ
私は5.5リットルのでも小さいと感じる特にカレーやシチューを大量に作る時だけど…
0844ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 23:46:35.73ID:K0dFVrH0
>>841-843
ありがとう!
フィスラー買う決心が付きました。
やはりスターターセットとしては使いやすそうですね。
今日はストウブ福袋の発売日で、圧力鍋に悩み過ぎて思わずそちらに浮気しそうになりましたが何とか思い留まりました。
フィスラー、ついでにグリルパンも揃えてみます。
使ってみて小さいようならもっと大型のを検討します。
0845ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 04:53:12.06ID:7bjPxmbr
いずれ高圧鍋が欲しくなり使いこなすと高圧しか使わなくなるパターンやな
0846ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 07:56:33.45ID:JxJbGrzo
スターターなんて結局使いみちないから買い換えるのがオチなんだけどな
0847ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 08:49:42.47ID:7cO92kCS
>>845
圧力可変に惹かれてeコン買ったけど最近は最高圧しか使ってないわw
0848ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 09:16:47.37ID:80Ay6zlm
>>847
最高圧だと野菜が無くならない?
高圧低圧は使わずに済むの?
0849ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 11:08:55.26ID:iXuG3AI8
eコンとTプラスの両方を持っているけど両方使って無いわ。ミルクポットと普通のシリットの鍋しか使って無い。圧力鍋よりも普通の鍋の食感の方が美味
0850ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 12:03:48.84ID:p44jB43Q
eコン使ってるけど、おでんの大根を40分かけてお出汁のしゅんだとろとろ大根にしてる
結びこんにゃくもしっかり味がつくよ
0851ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 12:16:38.12ID:aNVWWgbM
>>850
しゅんだ?
いきなり関西方言?使われるとぐぐる手間が
0852ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 12:21:05.97ID:p44jB43Q
しゅんだ→しみた

ごめん、関西弁なの忘れてた。
0853ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 12:21:26.89ID:iXuG3AI8
圧力鍋は時間短縮出来るけど食材の食感も失われ、旨味も良い鍋でじっくりコトコトと煮込んだ方がよく出るよ
0854ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 12:24:06.69ID:p44jB43Q
じっくりことこと大根2日くらい煮込まむなら、40分圧力鍋のほうが楽だし経済的だよ
そんなに味も質感も変わらないと思うけど、好きずきじゃない?
0855ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 12:29:45.87ID:iXuG3AI8
シリット使いだけど、例えば玄米を圧力鍋で炊くなら浸水1時間の沸騰してから中火の22分で炊ける。鍋なら浸水3時間沸騰してから50分。
圧力鍋だとモチだけど食感が無い、対して鍋はもっちりしていてプチプラ食感も有り。鍋の方が時間も光熱費も掛かるけど味は鍋の方がやはり美味しい
0856ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 12:35:23.04ID:iXuG3AI8
豚骨ラーメンの凝ってるお店だと二日も掛けて寸胴鍋で煮込むんで試しに時間短縮の出来るあで作った所、時間短縮は出来るけど圧力鍋だとじっくりコトコト煮込んだ時に出る旨味が引き出せなかったとの事だよ
0857ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 12:42:20.86ID:p44jB43Q
>>856
それは出汁をとるときだよね。

>>855
プチプラ食感ってディスってんの?
0858ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 12:54:09.93ID:iXuG3AI8
プチプチ食感の間違いね。
結論としては安い鍋で作るよりは圧力鍋は美味しく作れるけども良い鍋で作った料理には叶わないって事でございます
0859ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 12:58:52.67ID:p44jB43Q
>>858
そりゃ、時間と手間をかけたほうが美味しいよ
0860ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 15:05:31.53ID:mnCSbiXe
玄米圧力鍋炊きしたけど、ちょっと固めのおこわみたいにプチプチもちもちだったよ
単純に水多めで加圧時間が長すぎたとかじゃない?

マイコンジャーの玄米炊きコースは2時間かかるけど、
ぷちもち感が全然弱まってもっさりした雑穀米(白米+雑穀)みたいな炊き上がりだった
0861ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 15:39:44.61ID:iXuG3AI8
極端な話しすると
幾ら浸水時間を長くしても雪平鍋では絶対に美味しい玄米は炊けないじゃん。でも高級鍋は楽々出来るんだ。
圧力鍋はあくまでシリットの場合だけど、シリットの普通鍋で炊いた方がより美味しく炊ける
0862ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 15:55:41.76ID:iXuG3AI8
eコンとTプラスの二つもある、しかも両方とも4・5リットルw
両方いらなくなったw
0863ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 16:11:59.70ID:4oTRgVuP
あれ?なんかあぽ〜んが増えてる
0864ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 16:32:12.66ID:p44jB43Q
>>862
オークションで売れるよ。安くても家の肥やしになるより、人のために役立ったほうがよくない?
0865ぱくぱく名無しさん2015/12/20(日) 00:43:05.67ID:AFPBiiNP
eコンとTプラスの違いがわからん。ダイヤルになっただけ?
0866ぱくぱく名無しさん2015/12/20(日) 01:53:41.46ID:RkSJ/kvx
eコンは無圧機能も付いている。
eコンの方が操作もし易く、開閉もスムーズでデザインも良かったがダイヤルが壊れやすいので日本からは撤退。Tプラス一本になった。
0867ぱくぱく名無しさん2015/12/20(日) 08:26:30.51ID:zrKUTDJn
>>848
カボチャの煮物みたいに溶けたら困るような料理だとシャトルシェフ使ってる
あとシラルガンは圧力鍋にしては火の当たりが柔らかくて煮崩れしにくい…気がする
まぁ、アルミの安物と比べてだからステンレス多層だと変わらないかも知れないけど
0868ぱくぱく名無しさん2015/12/20(日) 11:21:55.50ID:sM6fweWP
>>867
アルミの安物は煮崩れしやすいの?
0869ぱくぱく名無しさん2015/12/21(月) 21:21:34.55ID:0tzgO/dx
それは考えたことがなかった。
煮崩れは単に煮込みすぎと思ってたから、
時間を調節してたよ。
0870ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 00:17:33.39ID:Z/C1dCph
>>869
うろだけど、鍋が大きかったり煮汁が多いと材料が動くから崩れやすいって聞いた。
だから少量の煮汁で無水鍋が良いって。

あれは無水鍋の宣伝動画だったか…
0871ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 21:07:34.39ID:0Z0IkAac
前にシリット4.5lをグラムールで買ったと言ったものだけど、メンテは非常に楽で良い
こびりつかないし、フタもさっと水洗いするだけで済む
カレーを温め直すには良い鍋だと思う
でも重すぎる
しかも取っ手が掴みにくいのに重い、中身入ると片手で持つの無理
海外通販番組のムキムキ黒人ぐらいしか持てないわ、あんなの
フィスラーはこびりつきやすさはどう?
もし気にならないならフィスラーのが良い気がする・・・・
0872ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 22:09:22.29ID:XaaD2k+2
そりゃゲルマンが使うもんだからな多少の重さは関係ないだろ
0873ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 00:28:03.43ID:hyahneXo
ゲルマンには500のペットボトルがなくて
1リットルサイズを片手に持ち歩いていると聞いた
0874ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 02:17:51.10ID:2nWvA2Tt
シリットの圧力鍋、確かに重いけど、フライパンじゃないから調理中に持ち上げたり振ったりしないから、別に気にならない。
鍋を持ち上げるのはコンロに置くときとシンクに置くときと、乾かして仕舞うときだけだから、不便なく使ってる
でも蓋に付いているゴムは料理のニオイが移りやすいわ
こびりついたら激落ちくんでサッと汚れが取れる
0875ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 10:26:07.58ID:8zVK7HLm
フィスラーも別にこびりついて汚くなったりしないよ。
普通の鍋と同じ扱いです。
0876ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 15:13:09.94ID:Zst94Igx
シラルガンを内釜に使った炊飯器出ないかなあ
0877ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 15:14:47.69ID:Zst94Igx
>>871
フィスラーのプロシリーズはシリットよりも重い気がする
0878ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 19:48:33.92ID:PasyFaJZ
まあシリットは使うと脳内が腐るのは間違いない
0879ぱくぱく名無しさん2015/12/24(木) 02:59:24.87ID:M8XNqduP
やっぱり重さはシリットが最強だね
http://nabe.ikuji-park.com/175_1.html
0880ぱくぱく名無しさん2015/12/24(木) 18:43:28.48ID:jrA4O2Eu
>>875
普通の鍋と同じじゃこびりつくでしょ

シラルガンとはレベルが違う
0881ぱくぱく名無しさん2015/12/25(金) 08:29:11.13ID:Q+IOMW/N
こびりついても普通の洗い方で落とせるっていうことでしょ。
フライパン以外の鍋もフッ素加工とかダイアモンド加工とかしてなきゃイヤだっていう人にはむかない。
0882ぱくぱく名無しさん2015/12/25(金) 09:57:39.36ID:2QFY9ETa
シラルガンもアルミやステンレスと比べるとこびりつきにくいと言うだけで
フッ素コートほどくっつかないわけじゃ無いしね

煮炊きならいいけど炊飯したらかなりくっついて洗うのが大変だったよ
0883ぱくぱく名無しさん2015/12/25(金) 10:34:42.86ID:XN5ObWzk
へえーウチは炊飯でこびりついた事ないや。
もしかして蒸らしして無かったんじゃ無い?蒸らし10分くらいすれば剥がれる仕組みなんだけど。
ステーキ焼く時も濡れ布巾の上に置いて15秒くらいすればペロンと綺麗に乖離するよ
0884ぱくぱく名無しさん2015/12/26(土) 10:43:50.22ID:E9XlrI9R
シラルガンは煮物だけでなく、焼きが抜群に美味しい。鋳鉄よりも美味しく焼けるからステーキとかやってみ。使い方は

■3つのポイント
1.調理前にしっかり温める
2.火を止め、油をよく馴染ませる
3.材料を入れれば中火以下
0885ぱくぱく名無しさん2015/12/26(土) 11:08:54.95ID:nae7/ioZ
>>884
圧力はどれくらいかけるの?
0886ぱくぱく名無しさん2015/12/26(土) 11:38:16.01ID:aGqSBKBR
圧力はかけないよw
http://blog.livedoor.jp/yuri_pom-pom/archives/53870978.html
0887ぱくぱく名無しさん2015/12/26(土) 12:36:39.52ID:nae7/ioZ
>>886
「そろそろ圧力鍋の話に戻そう」という声が聞こえそう
0888ぱくぱく名無しさん2015/12/26(土) 12:40:36.50ID:bXGcAr5P
やっぱり全然圧力鍋の話してないよね。
ちょっとついてけなかった
0889ぱくぱく名無しさん2015/12/26(土) 14:58:14.71ID:DMJfVWYU
知らるがんが仏
0890ぱくぱく名無しさん2015/12/26(土) 15:43:03.10ID:8YN8xmSz
しらんがな
0891ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 00:36:39.22ID:2PYoSLOb
しらるがん
0892ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 01:29:20.62ID:R0/Py4pz
シーラル朝 がん遺跡
0893ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 11:37:49.91ID:R0/Py4pz
圧力鍋レシピにあるチキン丸ごとの香草関連の料理作ってみたいなあ

美味しそうだよね

牛すじ、豚足、参鶏湯、角煮、めちゃ馬そう

この辺の料理作った人いる?
0894ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 12:09:13.33ID:lkb7ZuM6
馬肉は煮たことないなあ
0895ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 17:26:14.15ID:Rhg5Qh7x
圧力鍋でカレー作ってみた

なんか普通に作るよりも、コクがイマイチになるのな
せっかく圧力鍋があるのに、いつ使えばいいのよ状態だよ今年

結局何に向いてるんだ、圧力鍋は
時短だけか
0896ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 17:42:50.06ID:GULEI3Um
茹で大豆には是非とも要ると言い切る
0897ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 18:04:34.37ID:UviqpM7u
ゆで卵20個
0898ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 18:33:21.21ID:utIuvdQf
>>897
20個を何日で食べるの?
0899ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 18:34:57.41ID:UviqpM7u
ウチは作る時は50個まとめて作るんだけど一週間くらい
0900ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 18:59:36.31ID:mMPBtZaE
20年以上前のセブの圧力鍋(フタ中央の取っ手を回すタイプ)からの買い替えですが、
条件としては火を止めて少ししたら手動で残圧抜きが出来る物、外せる部品が少なくて
洗うのが比較的楽な物が希望です。

高齢の母が使うので今までの物に近い感じで使える物が良いとのことで、ティファールの
クリプソアーチがそれに近いかなと思って検討していますが、実際に使っている方や
他におすすめとかありますか?
0901ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 19:00:51.58ID:Rhg5Qh7x
>>899
何それ何の修行?
0902ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 20:11:19.08ID:utIuvdQf
>>899
50個を一回で作るのか?入る?
0903ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 22:30:16.87ID:ZlmOuHma
>>893
サムゲタンは作ったことある。
おいしかったよ。
0904ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 22:50:27.56ID:x9OSdXXp
おまえら正月向けに圧力鍋で黒豆炊くよね?
おれは今炊いてるよ
0905ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 23:25:37.50ID:R0/Py4pz
シリット使いで
シリットの圧力鍋と鍋を持ってるけど、
豆を煮るのも圧力鍋は使わない。それくらい鍋はスゴイ
0906ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 13:54:48.69ID:2FAjinnu
>>904
んじゃおいらは正月用の里芋にとりあえず皮付きのまま圧力鍋で軽く蒸して皮剥いてとりあえず冷凍しとくわ
ペロンと剥けるから楽チンやね
0907ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 16:44:14.99ID:YtuM1HT3
スネ肉やすじ肉のビーフシチューには圧力鍋良さそうだけど、圧力鍋で作ると筋繊維が壊れて食感無くなったりしない?
0908ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 17:47:11.00ID:7CG0s+vA
だってその繊維破壊が圧力鍋の本領というかそれだけだもん、その加熱時間で調節ですよ
0909ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 18:06:42.78ID:YtuM1HT3
極端な話しすると爺さん婆さんの為の調理器具やねw

後は好みになるけど、食感を楽しむ人には圧力鍋はオススメできないな
0910ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 18:27:25.99ID:uM2OvhBe
今年はいり鶏も圧力鍋でやろうかな
0911ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 18:28:05.37ID:BpDpDdWZ
>>904
私もそろそろ取りかかるよー。
シワにしないにはどうすればいいのか
考え中だ。
気を付けてはいるんだけど
0912ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 18:38:52.26ID:jtuKBckq
>>911
重曹つかえよ
0913ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 19:05:01.33ID:Kkw3MZy3
>>912
使ってなかった!
ちょっと調べてみるわ。
0914ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 19:13:06.81ID:uM2OvhBe
>>911
落とし蓋が正解
煮てるときに空気に触れるとシワがよるんだってさ
0915ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 19:15:16.74ID:P4KvbPQx
>>914
それは存じ上げてるんだ。
空気に触れないように煮てるんだけどなー。
0916ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 19:25:50.05ID:uM2OvhBe
>>915
煮汁が少ないとか?
これまでしわよったことないからなあ
0917ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 20:17:57.15ID:vAWyGWzg
>>907
肉粉々になったことあるわ。
以来時間少な目に煮てる。
0918ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 22:18:56.32ID:kALPcmcV
黒豆300g仕込んだ。明日の朝に加圧。
0919ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 04:16:51.60ID:gnLy7U7V
錆釘捨てられてた・・・orz
助けてクレメンス
0920ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 07:05:21.92ID:fF2++qYC
>>919
みょうばんつかえよ
0921ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 09:56:39.33ID:pKKyNiVy
釘は有害物質が含まれていそうで怖いな
0922ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 10:02:34.65ID:P/H0u6VR
蹉跌を使うんじゃないの?磁石で蹉跌集め
0923ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 10:41:34.64ID:fF2++qYC
今時の釘はクロームメッキなんだから先ずはサンドペーパーで綺麗に磨け
3価クロムで6価クロムじゃないから安心しろ
0924ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 12:44:06.24ID:ZoP8Nyks
鉄の茄子持ってないの?
0925ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 12:52:59.52ID:CHP1ugku
鉄の鍋で戻す
0926ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 14:12:48.38ID:P/H0u6VR
鉄鍋で煮ればクギとか蹉跌いらなくなるのか?
0927ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 15:14:01.64ID:gnLy7U7V
>>920
買ってくる。苦くならんかな?
0928ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 23:23:16.67ID:kBa28O81
さてつ
【蹉跌】

《名・ス自》事が見込みと食い違って、うまく進まない(失敗の)状態になること。
 「―をきたす」

>>926 蹉跌は要らないんじゃないかな… 砂鉄?もどうかと思うけど;
0929ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 23:29:52.98ID:nyaAuI1/
砂鉄が一番発色が良いと聞いたけど、ちゃうのか?
0930ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 23:59:18.91ID:fF2++qYC
同じ純鉄なら砂鉄であろうが釘であろうがさほど関係あるまい
強いて言えばどちらの表面積が大きいかだ
0931ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 07:18:48.79ID:begTs5db
一番いいのは貧血で処方される経口の鉄剤
0932ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 09:47:55.17ID:+tSf+CfJ
餅に合うものをなにか圧力鍋で作れるかなぁ
0933ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 09:53:15.93ID:hFAEwtsz
あんこ
0934ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 11:10:18.90ID:5zTH9VYY
豆、だいぶ煮上がったみたいだし土鍋に移してトロ箱保温にして豚角にでも挑戦するかなw
0935ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 01:54:58.06ID:wIgnB+h8
>>933
提案通りあんこ炊いて大福にした
0936ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 07:45:59.32ID:5hnoGHKq
>>932
餅米
0937ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 11:01:55.76ID:I6dFx6Yz
>>934
半周遅れで今から豆煮だわ。
終わったらチャーシューにします。
0938ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 13:49:44.83ID:PUWxhkCg
黒豆煮上がった。
明日食べれるぞー。
0939ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 15:06:54.03ID:4A0dIghf
いりどりできた
これまで食べた中で一番おいしい
今晩のおかずにしてしまいたい
0940ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 13:13:50.77ID:ZQWjUYAZ
>>900
私の母も圧力鍋30年ぶりに買い替えたいとのことで使いやすいの探しに来ました
6リットル前後希望で目的は炊飯、豆、煮物
BBAには安定感のある両手が良いかと思うんだけど、5.5リットル〜でも意外に片手か多いし
圧力調整機能使いこなせるのかという疑問
0941ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 14:19:51.20ID:V5OyNBDH
フィスラーの蓋の取っ手部分的に亀裂 発見
裂けてるよ

正月から鬱だわ
0942ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 14:23:49.53ID:ttqUKh0G
金属製の圧力鍋だと、ご飯が黒くなってしまうことがあるそうですがシリット社の圧力鍋はガラスなので、そのようなことがありません。

という書き込みを見たのですが、ほんとうですか?
0943ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 18:30:40.91ID:7Vaj332P
120℃位の高温で炊くと必ず黒くなるはずで、ならないのならその温度に達していないんじゃね
パッキンが破れて正しい加圧が出来ていない、ガラス蓋を使ってそもそも加圧していない、のどっちかかもね
0944ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 18:35:28.56ID:7Vaj332P
実際にシリットを持ってる人の実績を聞いてみたいわ
あと、今時の圧力鍋は高圧/低圧の2段階あるから低圧にすれば黒くなりにくいし
0945ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 14:37:01.82ID:VeClV6jZ
シリットeコンでご飯炊いたことあるけど黒くはならなかったな
ただ鍋底に激しくこびりついたので加熱不足だったのかも知れない

ところで低圧だと圧力IH炊飯器と変わらないような
0946ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 15:07:24.56ID:IGoofOZ3
シリットが料理が一番美味しくなるのは間違い無いと思うけど、シリット圧力鍋よりもシリットの普通の鍋の方がより料理が美味しいよ
0947ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 15:10:03.70ID:IGoofOZ3
圧力かけると良くも悪くも食繊維まで破壊するから、食感無くすから。圧力鍋で炊飯とかする人って味覚音痴なんじゃないかと思うわ。
0948ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 15:17:06.28ID:xJm9Fp0H
まぁ味覚なんて匂いと見た目が8割占めてるから
匂いよくすればなんでもよくなる気がせんでもないが
0949ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 16:10:50.11ID:Y4zzn5x4
白米に食物繊維はほとんどないのに
アホなのかこのおっさん
0950ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 16:16:44.28ID:IGoofOZ3
アホか、食物繊維ありまくりじゃ。
圧力鍋で米炊いたら一粒毎で無く塊になるだろ
味覚音痴は引っ込んでろ、カス
0951ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 18:22:53.63ID:xJm9Fp0H
食物繊維って繊維的なものじゃないし人間の消化ではしっかり消化されず効率よく働かないから
ミキサーやらで液体にして消化しやすいようにした方が効くってテレビで言ってたと思うが
圧力鍋でドロドロになるのはどないでしょうな
0952ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 18:30:37.52ID:wVveZjKQ
なぜ圧力を上げると、ご飯を美味しく早く炊けるのか
http://kaden.pcinformation.info/ricecooker-pressure.htm
> 圧力を利用する炊飯器では、内釜の内部の圧力を高め、水を100度よりも
> 高い温度で沸騰するようにし、100度を超える高温でご飯を炊きます。
> その結果、α化が促進され、より美味しく早くご飯を炊く事が可能となります。

>>947
>>950
は、でんぷんのα化も知らない情弱(´・ω・`)ブタ野郎
0953ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 18:43:57.59ID:IGoofOZ3
私が言ってるのは食感。国語力無いねw
頭悪いでしょw
0954ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 18:59:28.98ID:z0WdbnkM
炊飯モードのあるガスレンジで、圧力鍋を使って炊飯モードでご飯を炊くと
どうなるでしょうか?どなたか実験してくれませんか
0955ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 19:55:42.53ID:xJm9Fp0H
>>953
おそらく水が多くて炊く時間が長いと思われ

水の分量でも炊きあがりだいぶ変わるし
0956ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 22:52:21.24ID:wwjhLLP7
野中Aは底の浅い奴だなぁw
0957ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 23:29:20.12ID:m+fqUnCS
ご飯が黒くなるって話はいずこやら
0958ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 00:12:44.36ID:FqLpLXBQ
またアルカリ婆が暴れたのか
こいつマジで死んでほしい
0959ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 04:57:03.16ID:XWCQ2Uc7
高圧では黒っぽくなるが食感はいい
尻っとは黒くならない

でいいの?
0960ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 07:28:43.37ID:b8G4QnWu
あれだけシリットageしといて実際持ってるの一人だけっぽいしな
結局カタログ番長ばかりだったとはね
0961ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 10:34:08.54ID:Qs9lEz8B
少し前には在日朝鮮人社長のアイリスオーヤマが出している
フッ素樹脂加工の圧力鍋を熱心に奨めていた粘着婆がおりました。

アイリス推しもシラルガン推しも
似たようなもんだ。
0962ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 10:56:01.23ID:Wo6CgDeM
違うのは品質

シリットは品質がどのメーカーの追随も許さない
0963ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 11:06:18.40ID:Wo6CgDeM
そもそもフッ素樹脂加工とシリットを同列に語れると言う一点を見ればどんだけ道具を見る知識が乏しいか解る

石ころとダイヤモンドの違いもワカラナイのと同じ
0964ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 11:34:48.95ID:M+XN1Kd9
はいはい
0965ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 12:49:08.38ID:1ZQ/U8pH
シラルガンの表面処理はいわゆる琺瑯(ホーロー)
中国製の(安物)ホーロー鍋との違いは、
材料を吟味していると言うことらしい。

ま、鋳鉄琺瑯鍋の代表はルクレーゼだから
二番手狙いならシラルガンも悪くないべ。
0966ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 13:06:10.99ID:oxziuVIu
よく調べてから書けよ

と言うかバカだから読解力なくて無理なのか
0967ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 18:19:59.99ID:r0HNJJ54
シリットの話ばっかりだね
0968ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 18:33:42.32ID:TkxSJjHC
>>960
シリットageしてるのと、実際持って使ってるのは別人っぽいしね
まぁ、シリットばばぁが暴れているうちは同類と思われたくないから
実際の使用者は出てきづらいというのもあるだろうが
0969ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 18:53:47.51ID:ov7W+G5J
良い商品の話しになるのは仕方ないんじゃないかな
世の中の鍋を全てシリットに変えたい
0970ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 20:46:12.84ID:o9tM8dYZ
シリットに興味あるんだけど情報が少ないからレスあると嬉しい

でもこのスレではNGみたいで残念
0971ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 22:12:50.90ID:HRrnkRe9
こないだグラムールで買ったものだけど、メンテは楽だよ
こびりつきにくいから焦げ付きにくい

なので調子に乗って鉄のお玉で鍋底をガシガシしたらこうなった
http://i.imgur.com/gTDmTYF.jpg

決して無敵の素材ではない……
過信は禁物
0972ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 01:30:02.27ID:X3pRvW3M
こういう雑な女っているよな
普通常識を超えているようなのが結構いる
女なのに使い方がバカ過ぎてボロボロにする奴が
間近にいると張り倒したくなる
0973ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 06:39:43.62ID:27YaM3Bw
おいおい、お前の金で買って与えたわけでもないのに何偉ぶってんの、全能の神様かよ
公式で金属ツール使えますって書いてあってそのトリックに嵌っただけやん
取り返しのつく失敗ならなんら気にすることはない買い替えればいいのだから
0974ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 08:43:32.42ID:grz9IOAj
>>972
いや男ですわ

>>973
そそ
それに専用クリーナーで研磨すればいいだけだから、大したこっちゃない
0975ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 10:57:30.97ID:AJFmZbZL
グラムセールではガラス蓋は付いていた?
ガラス蓋は絶対にあった方がいよ
0976ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 11:31:25.23ID:WRrNa6Z9
理研の圧力鍋もう販売終わってるけど回収対象外の製品→返金ウマー以外でもヤフオクでは入札あるレベルで人気ある
パッキン交換ももう在庫なしで取り寄せ不可なのだけど
どんな人に需要あるの?おばあちゃん?
0977ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 11:57:23.17ID:AJFmZbZL
そういうの深く考えないで入札するんじゃない
私も一番最初に圧力鍋買った時、パッキンがどうとか思いもしまかったよ
人はね、経験を経る毎に複雑になるの
あんた達の恋愛と一緒。最初はただ単に純粋に好きだった
2回目の恋愛は身体の相性
3回目は恋愛は財力も
0978ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 12:56:48.58ID:FD4d5wS5
>>977
ババア、自重しろ
0979ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 19:10:59.48ID:/5uE8Nie
シリットを使い続けるとこうなってしまうのか…怖いな…
0980ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 21:27:52.19ID:FD4d5wS5
次スレから
「脳内シリットBBAによるアンチシリット工作に注意」
とか入れた方がいいんじゃね
0981ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 22:48:55.50ID:kqdHoREL
参ったな
傷付いたよ

ただシリットの鍋底みは傷一つ付いてない
やっぱシリットって凄いですね
0982ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 22:59:00.81ID:Q8sYke1x
シリットが何かわからんがすごくシリットスレになってる件w
0983ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 00:20:01.59ID:0Sb7G333
ババアのエアシリットはどうでもいいけど

WMFがセールやってるよ
0984ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 01:43:34.45ID:jo+9rZUu
もう一通り大中小揃えているから欲しいのは無いなw
0985ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 01:50:03.49ID:jo+9rZUu
シリットの他にビタクラフト、ルクルーゼ、ストウブがあるけど邪魔だから捨てようかな

オークション出して梱包するとか面倒臭い
0986ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 04:31:33.59ID:af3W01LN
夜中に不燃ごみに出しておけば早朝に浮浪者みたいなのが漁って自転車に括り付けて持ってったよ
0987ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 07:54:50.61ID:aHuaFBVy
、シリットはルクルーゼとかストウブほどメジャーじゃないけど、好きな人はハマるからねぇ、だから2chに書き込んじゃうんでしょ。
0988ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 10:48:53.33ID:RPopW7Nr
ルクルーゼはともかくストウブとか最悪の使い勝手だったよ
0989ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 12:43:17.76ID:qaEi0QlQ
精神病院に入院中の婆さんがエアシリットを絶賛してるんだな
0990ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 12:46:59.61ID:OIzqcydW
私は精神科医じゃないよw
0991ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 15:33:43.24ID:0Sb7G333
エアユーザーなのは否定しないんだな<婆
0992ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 16:11:20.55ID:OIzqcydW
私はナイキは履かないからw
0993ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 17:23:20.98ID:A0RzuHJT
エアシリットの婆さんはどうしたら粘着をやめてくれるの?

マジで存在が迷惑なんだけど
0994ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 17:56:06.71ID:OIzqcydW
は?人気者だよ
0995ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 18:38:18.28ID:vl5RYqgC
WMFは直径20cmタイプあるんだけど
茶碗蒸しヘビーユーザーにはやっぱり22cmかな
背の高いのと低いのどっちが良いかな
0996ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 18:41:59.01ID:OIzqcydW
深鍋の方が使い勝手はいいよね。
0997ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 19:19:55.88ID:EK0REBPN
次スレは
0998ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 20:18:38.37ID:EUybKZo1
>>995
高い方、低い方とセットになったやつが便利だよ
0999ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 06:25:04.07ID:gMmyhetf
【料理】 - 圧力鍋 41 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452288176/

立ててみた。
今から>>2->>6ぺったんぺったんしてくるけど、出来なかったらすみません。
1000ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 06:28:55.64ID:rWBt1Im1
ぬるぽ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。