一人暮らしで自炊している人のためのスレ 131日目 [転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 00:38:09.68ID:sskdj5I40次スレは>>950が宣言してから立てましょう。
無理なら他の人に依頼しましょう。
>>950過ぎたら次スレが立つまで雑談は控えましょう。
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 130日目©2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1429882612/
0002ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 09:05:08.81ID:Jua7rAXQ0@独立した冷凍室と野菜室を備えた冷蔵庫w
A2口以上あるガスコンロかIHヒーターで魚焼きのグリルが付いたもの
B電子レンジ+オーブンレンジ
C炊飯器(4合炊き以上)
Dまな板を置けるスペースがあるキッチンww
E給湯器又は温水器(蛇口から温水が出ること)w
F中華鍋
G鉄のフライパン
ま、最低、これぐれえ備わってねえと、ここのスレに来る資格はねえつうことwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ここに来る資格がねえヤツは外食でもしてりゃいいんだよww
グルメ板にいけばいいww自炊もできねえのにわざわざここに来る必要なしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0004ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 14:02:50.38ID:pXUqIJJ90コンロ1箇所、西友で仕入れた料理道具達
この程度だけど特に困ってないな。
でも一人暮らしだとキッチン狭いのは難点かなぁ
0005ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 17:07:58.72ID:jd3g1daO0オーブンなのかレンジなのか?
片方壊れてももう片方使えるのか?
オーブンでグラタンとか焼けちゃうのか?
0006ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 17:31:21.11ID:bJaLSow10ケーキとかローストチキンも焼けちゃう
0007ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 18:17:42.08ID:vhONwI350温度計付きの天ぷら鍋も未開封のサラダ油もあるが、揚げ物したことないから悩む
換気扇とか油でギトギトになるんかなー
先に100均で換気扇フィルター買ってきた方がいいだろうか
0008ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 19:05:03.58ID:AjhpEPuO0俺は出汁巻き作ろうと思って買った卵焼き用のフライパンを重宝してる
もちろん目的外にね
小さいからすぐ温まるから魚焼いたり肉焼いたり一人分なら十分
乾燥ワカメと玉ねぎ、大根などの1食分の味噌汁まで作ってるw
0009ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 19:05:12.59ID:rRZx7mAd0マ○ド○ルドのハンバーグ(ビーフパティ)も肉(ビーフ)100%じゃないのか?
>牛肉100%、調味料や香辛料、つなぎさえもカットしており、さらに上の品質と言えます。
ttp://www.mcdonalds.co.jp/cservice/information/q_a/q5.html
0011ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 19:15:12.72ID:VTvu1yxk0片方が壊れても片方の機能は使えるのもある
内のはオーブン機能が降りてくる構造なんだがその機能が死んだが
レンジ機能は今でも使える(オーブン別にあるしね)
だから1台2役(コンビを3役目と考える人も居る)
0012ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 19:19:41.24ID:VTvu1yxk0目的外に使うならアレだけど、玉子焼きに使うなら次回は厚底の重いやつ買って玉子焼き焼いてみることをお勧めする
薄底のやつに比べて、ふっくらと仕上がるよ たぶん自炊するレベルの人の舌なら差は一発で判ると思う
たぶん半生状態でどんどん巻いていくので、厚底の遠赤加熱が玉子焼きに最適なんだと思う
0013ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 19:23:33.27ID:JAHFB3AY0ダブルクウォーターパウンダーのパテはたしかにひき肉100%の味がする
0014ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 19:26:31.21ID:AjhpEPuO0四角いテフロンの安物だよ
鮭焼くのと豚肉のロースをトンテキ風に焼くのが一番多いかな
多分良いの買っても出汁巻きは滅多に使わないと思うから辞めとくわw
アドバイスありがと
0015ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 19:27:55.47ID:R5rI+fRx0http://www.youtube.com/watch?v=0J8s74sdEPo
0016ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 19:56:50.69ID:GfHevvQX0いたとしたら一人暮らしじゃない
0017ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 19:59:35.36ID:9e4qItUV0それは一人分の大きさのホットケーキ焼く時に便利。
再度が垂直でテフロン加工なので
小さくて厚みのあるホットケーキが簡単に焼ける。
返しを入れるところもあるしね。
ホントは四角いフタがあるとベストなんだけど
すぐ弱火にするから16cm鍋のフタを置くだけでも大丈夫。
0018ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 20:09:26.77ID:Uow3c9DU00020ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 20:27:37.44ID:9e4qItUV00022ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 20:32:44.73ID:bJaLSow10気が向いたらポーチドエッグ、さすがにベネディクトソース作るのは滅多にないがw
0023ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 20:39:34.94ID:JAHFB3AY0このスレも女かなり多いと思う
0024ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 20:44:36.28ID:pXUqIJJ90飯食うために自炊してるだけの人間も居れば
趣味で自炊してる人間も居るってこった
自分ばかりが基準だと思わないように
0025ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 20:44:41.90ID:AjhpEPuO00026ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 20:48:08.27ID:rRZx7mAd0女の書く「男の文章」とか「男言葉使い」ってわざとらしいというか
リアル男ならそんな書き方はしねえよ、っていう不自然さが言葉の端々に満ちてるけどな
0027ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 20:52:03.96ID:gwxa/t3a00028ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 20:58:31.22ID:AjhpEPuO0料理スレで性別気にする変な人が一部いるみたいだね
0029ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 21:06:34.75ID:Uow3c9DU0いやいやいや
>薄底のやつに比べて、ふっくらと仕上がるよ、とか
(そりゃ専用鍋使えば上手く焼けるのは当たり前)
>一人分の大きさのホットケーキ焼く時に便利、とか
(ホットケーキって元々一人分づつ焼くもんだろ?)
不自然な点が多かったもんで
0031ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 21:22:25.77ID:7F7b4WE/0そのからくりは簡単
そういう不自然さに気付いた奴だけを女認定しているからだよ
不自然さを感じずにスルーしてるレスの中にも実は女が、って可能性を捨ててる
0033ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 21:30:35.54ID:v4VxQ1BJ00035ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 21:33:31.82ID:tY/YbNvR0あれ使い出すと便利で手放せなくなるよ
ダイソー行って12cm位のホーローの鍋蓋があればピッタリ合う
目玉焼き ソーセージ等で最初火を通して蒸し焼きにすれば程よい焼き上がりになる
暖める 焼くの殆どはこれでやってるよ
見かけは小さいが一人分には意外と役に立つ
0036ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 21:43:20.73ID:zDxNNGky0便利だよな小さいの。 目玉焼きとかひとりハンバーグとか便利だぜ
蓋はちゃんと14pのガラスブタをハンズで買ったよ
0037ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 21:46:56.56ID:TOtYMpsd00038ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 21:59:33.86ID:NwTqRBmZ00039ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 22:44:00.21ID:JiPSZxuT00042ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 02:34:31.24ID:C/QcOph60もうダイソーにも置かなくなってしまい、安くは買えなくなった
0043ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 03:29:34.83ID:elQ+SAfu02万円以下の製品だと、オーブン機能が貧弱なものがあるので注意。
温度設定が200度までとか加熱時間に制限があったりするのでスペックを必ず確認する事。
(200度に設定してもどう見ても温度が上がっていないとかある)
数万円の機種なら問題ないだろうが、安めに済ませたい場合は、単機能レンジ+安めのコンベクションオーブンの組み合わせの方が重宝すると思う
(場所が倍必要になるし、うっかり同時使用でブレーカー落ちたりするが)
0044ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 04:26:07.07ID:z3Qb+nFm0オーブンもレンジも価格の差は庫内の広さであることが多い。
大きくなるほど出力火力が必要になるからだと思うけど。
細かい便利機能の違いもあるけど、使い勝手に関わる
一番大事な基本性能は庫内寸法だったりする。
グラタン皿が1個しか入らないか2個入るか3個入るか・
ピザトーストしか入らないか・半切りピザなら入るか丸ごと入るか。
大きければ大きいほど色々な料理や人数に対応できるけど
余熱等の少量時のランニングコストは悪くなるし広いスペースも必要になる。
自分の調理目的に似合わせて最初に庫内寸法を決めると
それだけで価格帯も大体決まるし検討する機種がかなり絞れると思うよ。
安物は奥行き削ってて使い勝手悪いから要注意。
0045ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 10:24:03.37ID:Wzx4DZ1X0トースターも結構有能
0046ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 12:14:23.60ID:wwJ4e/Xz0トースターでパン焼きながらレンジで牛乳温めるとか
2つあると便利って場面も結構ある
買った揚げ物の再加熱も
下手なレンジよりトースターの方が衣がカリッとする
0047ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 12:35:22.59ID:oKwtI52S0レンジが凶悪にハイパワーなのか、野菜少量をレンチンしようとすると干物にされかねん
0048ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 13:15:09.17ID:0LVufgR00オーブンレンジ持ちでトースターは無いけど、
魚グリルでトーストしながらレンジでバター柔らかくしたりしてる。
0049ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 14:58:11.01ID:aRmkRLfa0http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1431668968/
0050ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 15:06:31.66ID:xs0lc0Fb0母親が酒粕で作った冷たい甘酒を持ってきて飲んだら疲れが
消えるように体に染み渡った
その前にも水を飲んでたけど、冷たい甘酒は疲れに本当に効いた
びっくりした
0051ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 16:12:04.09ID:viEphI/70自分が使ってるのは東芝のER-C6ってやつなんだけど、丸鶏チキン焼こうとしたらまさに>>43の状態で、出来上がるまでにレシピの倍かかった上に一部生焼けになってしまったw
MAX出るのが250度で持続時間が10分だったかな
丸鶏は無理だったけどあんパンとかは美味しく焼けるんで、その程度の用途ならこのサイズがいいと思う
0052ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 16:44:57.63ID:O1qTouh20を効率よく作りたいんだけど、やっぱ電子レンジかね
0053ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 17:22:51.58ID:oKwtI52S00054ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 19:10:18.47ID:kGy+P6fD0オリーブオイル足りなかったかのかな
冷凍してる人はいつラップに小分けしてる?
冷まして冷凍しようとしたのに引きちぎるしかないかなー
0055ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 19:15:13.89ID:udfiLkgW00057ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 19:25:14.03ID:8Ve1rB4L00058ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 19:41:44.34ID:z3Qb+nFm0暖かいままだとお湯はなくても自熱でどんどん茹だってるよ。
0059ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 19:50:05.40ID:hl1rpf6W00060ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 20:24:19.83ID:YaxwUjtt0>一人暮らし自炊に最低必要不可欠なもの
>B電子レンジ+オーブンレンジ
相変わらずの間違い表現で、言葉の定義の勘違いを犯している。
普通は、電子レンジ(単機能物の電子レンジかオーブンレンジ物の電子レンジ)は必要であるし、
その上に、オーブントースターもやはり必要になってくるだろう、って所だな。
更に、ポップアップトースターとか、電気かガスのオーブンを持つのは、やや趣味的な領域。
0062ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 20:51:11.84ID:YaxwUjtt0>>2は、スレ立ての>>1などによるコピペじゃなくて、
マケドニアによる、中華鍋を新たに独立して加えた書き込みだろ。
0063ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 20:52:13.74ID:8+YaQUfk01が書いたとか関係なくコピペw
0064ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 20:52:54.01ID:8+YaQUfk00066ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 20:59:19.83ID:8+YaQUfk00067ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 21:11:44.76ID:HQT0mKBH0俺の場合は少し硬めに茹でてザルにあげる
すぐさま タッパーに小分けして入れる
後 扇風機で急速に冷やして冷蔵庫へ
使うときは少し加熱したフライパンに入れて
少量の水加えて箸でほぐす
後はご自由に
0069ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 21:58:26.66ID:HQT0mKBH0スマン
冷凍を飛ばしてた
冷凍はやってないけど
冷蔵を冷凍に変えて
解凍を水をかけるで行けると思うが
少し伸びてしまうかも
0070ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 22:02:06.14ID:KVbYDGnl0冷凍する時点でアルデンテとか関係なくなるから
0071ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 22:22:59.11ID:3VT0uuV40これから夏だからお湯沸かす必要ないっていいな。
0072ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 23:11:05.71ID:kGy+P6fD0夏はパスタ茹でるのも暑いから試してみたらこれだ
冷凍にアルデンテは関係ないのか
結局大量のナポリタンになりましたみなさんありがとう
0073ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 23:17:32.57ID:D1dy/M5f0茹で時間ピッタリなタイミングのアルデンテみたいな茹で加減にはならない
0074ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 23:23:23.79ID:SueT3KVf0この人密かに尊敬してる
http://himasoku.com/archives/51890815.html
0075ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 23:27:43.15ID:ZgDAyAhA00078ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 23:30:35.04ID:ZgDAyAhA0アルミフライパン持ってれば料理ができる気がする。
0079ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 23:31:40.85ID:ZgDAyAhA0若干仕上がりが違うんだ
察してくれ
0082ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 23:49:57.12ID:4TFjPRN20http://www.youtube.com/watch?v=rmSB_ao1_P0
0084ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 00:37:06.02ID:G7oReCb+0現時点で日本人の平均寿命は世界一とは言え、実際の日本人の食事はもはや
和食中心というよりも、かなり外国(欧米)化してるというか外国料理を食べてるのにね
一説によると戦後、肉や乳製品の消費の増加に比例して日本人の平均寿命が延びたとか
0085ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 00:54:32.88ID:jw3FjUud0だな
だから1万円生活スレでごはんを信仰してる奴らは命を縮めてるのと一緒
けど、西欧化どっぷりの若い沖縄県人は、今はもう早死に県民と化してる
0086ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 01:29:37.46ID:tJ50uAZ+00087ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 01:54:14.81ID:KDQ5dvVQ0やはり適度に大切な事は大切だと思うな。
0089ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 03:36:53.88ID:jw3FjUud0タンパク質不足だったんだから
0090ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 03:48:02.16ID:wyR5qpaO0欠食児童なんて言ってもピンとこないんだろうし
他人の意見を聞く気は全く無いみたいだから
言い争っても時間の無駄だと思うけど。
0091ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 04:41:37.44ID:iPgAEnub0旧日本国民の平均寿命に大きく影響したはず。
毎食に野菜の煮物、卵、焼き魚や煮魚が出ていれば長寿国だったかも。
現実は、わずかな玄米、漬物程度。ほとんど北朝鮮状態だった。
かと言って、売られた戦争を買ってなければ
日本は70年前に消滅していた。。
0092ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 07:48:17.96ID:TQ1j6kzF0白米の「おかず」が他国でありえないぐらい塩分濃度が高かったのも
循環器系に大きな負担を与えて、寿命を縮めていたんだよな
日本の伝統的な食生活だと、現代の水準から考えれば
ゾッとするほど塩分濃度の高い漬物とか塩蔵の魚が普通に食われてた
昭和20年代後半から長きにわたって、厚生省が減塩キャンペーンやってるのに
いまだにWHOの推奨塩分量と実質摂取量に大きな隔たりが有る
0093ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 08:54:51.07ID:i3B7CdLy0熱中症キャンペーンで塩分摂取推奨してるじゃん
外食とかスーパー惣菜の味付けが濃くなって異常
0094ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 09:00:46.73ID:T6cPI7Vt0とろろ昆布汁とかコーンスープに
0095ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 09:05:03.86ID:xbPRaaiV0お前ら生物としての最低限の役目を果たしてないんだから
生に執着せずぽっくり逝ってくれ
0096ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 09:37:04.57ID:9uqvlbQp00098ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 09:57:58.13ID:TQ1j6kzF0>外食とかスーパー惣菜の味付けが濃くなって異常
外食なんて売り上げ優先で客の健康なんて考えない
FDAが「基準以上のカロリーを含む食品の商品名と社名を公表する」と発表
各チェーンのスーパーサイズが次々と消える中
スニッカーズやその同類のナッツバーのレギュラーサイズがひっそりと姿を消して
「ちょっと待て、アメリカ文化の破壊だろ」
「そんな体に悪い物売ってたのか!ふざけんな」
と、世論を二分した
0099ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 10:01:51.31ID:4U0lzqO70戦後寿命が右肩上がりの主因は栄養以外に衛生状態の改善、そしてまず医学の進歩だよ
戦後まもなくの死因トップは結核・肺炎・胃腸炎だ
どれも感染症だろ?タンパク質とって治せるもんじゃねえよ
0100ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 10:15:37.55ID:XmJARuf100101ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 10:17:10.47ID:XBfzTjXt00102ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 10:29:33.12ID:g4yjSptl0感染症に対して免疫システムを正常に働かせるには蛋白質が必須なんだぜ
ウイルスや病原菌に対する抗体の生産や免疫細胞の増殖とか(抗体は蛋白質で出来てる)
風邪の時なんかも免疫系活性化の為に一時的に人体の蛋白質の要求量が上がるとか
(勿論、(体温維持の)エネルギー源の炭水化物・脂肪やビタミンミネラル等の栄養素もだが)
でもまあ、あくまで蛋白質消費量の増加(栄養状態の改善)は、戦後の日本人の平均寿命を延ばした
「要因の1つ」ということだろうな。それに衛生状態と医学の進歩
0103ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 10:33:45.57ID:g4yjSptl0何かで体調崩したら(風邪も感染症の一つ)で、栄養(蛋白質含む)と休養を十分に取って
早期回復に努めるのも一人暮らし自炊では重要な事だぞ
複数同居と違って重篤化して何かあっても誰にも助けてもらえないからな
0104ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 10:39:32.33ID:XmJARuf10のスレ立て頼む
0105ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 11:09:07.69ID:0MwWUH2w0こいつって直前の>>100か?
特定のレスを指す時にレスアンカーを付けないで省略する悪い癖は、みんなも直してな
0106ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 11:24:17.71ID:Rfv071Af00107ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 13:04:39.32ID:Icl0lQIW0食べ物にくっつけて何とかしようって人が現れた所までは読んだ
0108ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 13:08:22.66ID:Drk5W2AX0関係ない話で無駄にスレ伸ばすのやめてほしいわ
0109ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 13:12:16.54ID:KsUs40Vx0なんか話無いかね?
0110ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 13:27:18.12ID:jw3FjUud0まぁ栞やってる奴も昔からこのスレに居るしね
タンパク質の話になると、「頭悪い」「キモイ」が定番
0111ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 13:33:02.57ID:kOrGkmle0自身の孤独さを素直に認めて慣れ合い系のスレに行けるだけの勇気があれば皆WinWinになれるのだが
0112ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 13:36:25.47ID:MohoqrVI0卵とご飯混ぜてから作ると簡単にパラパラになるってテレビで言ってたからマネしたのに。
中華鍋で作らないとパラパラにならないのかな?
0113ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 13:59:07.15ID:GVi7zSNZ0道具のせいにしてはいけません。
0114ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 14:06:06.82ID:ZBeGJiBl0パサパラ
0117ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 15:35:51.66ID:AIXwsOXT0昨日は鍋をして今日はサラダそうめんにして食べた
今まで葉物の生野菜食べたくなるとレタスをつい買いがちだったが
水菜の方が炒めても味噌汁にしても食えていいかもしれない
安いし
チヂミにしたらパリパリ食感で特にうまかった
0119ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 15:59:35.99ID:AIXwsOXT00120ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 16:01:37.07ID:m9xoljHZ00122ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 16:11:28.16ID:4U0lzqO70ttp://marukawamiso.com/recepi/retasu-misosir.html
味噌屋のレタス味噌汁レシピ
個人的に出汁をしっかり取ると合うと思う
レタス自体は味の邪魔をしないから
0123ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 16:14:52.07ID:AIXwsOXT0だから味噌汁にも合うだろうけど
レタスチャーハンも良くやるな
0124ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 16:56:17.44ID:p5p8VqKM0半分の大根買うんだけど焼き魚に添える大根おろしって葉っぱがある上の方が良い?
それとも細くなってる下の方?
0125ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 16:57:16.22ID:ZBeGJiBl00126ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 17:34:13.18ID:Fm19Fj8e0ついでにささがきゴボウの唐揚げをまとめて作ったよ
どっちもそのまま酒のつまみになるし、
そば、うどん、そうめんのトッピングにしてもおいしい
0127ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 18:50:54.96ID:BWmePacF0両方とも俺の大好物だ
しかも自分で作るには少々面倒なレシピなんだよな
0128ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 20:14:07.06ID:ZFZGA2TK00129ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 21:52:21.95ID:XmJARuf10炒めても煮ても良いな
健康にも良いし
0130ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 22:14:22.69ID:Q5RcIEQV01/2玉253円だって
0131ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 23:07:29.36ID:LlYkSI1z00132ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 23:19:25.04ID:49qF3z7B0>>17は料理板で嫌われている通称 長文君
スレタイ読まずにどこにでもわき自分のオナニーを垂れ流すクソ
>>91
戦前の南トンスルランドと誤解してねーか?
学校も病院も水道も排水もない当時の朝鮮には土人しか住んでいなかった
0133ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 23:30:08.90ID:9rvW65+N00136ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 01:48:20.57ID:28grygQR0バカ過ぎる
0137ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 01:53:24.50ID:BdMyHvCf00138ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 02:14:01.84ID:BdMyHvCf0あんた、120歳まで行きそう!!
0139ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 02:15:20.05ID:W70fOHb900140ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 03:00:56.00ID:f3tl7Vdl0揚げ物としてはむずかしくないよ
ナスの揚げびたしは、素揚げしたナスを
天つゆくらいに薄めためんつゆ(+すりおろしショウガ)に入れるだけ
ゴボウの唐揚げは下味つけたり、軽く煮てから揚げる方法があるけれど
下味なしであく抜きして片栗粉まぶしたのを揚げるだけでも十分においしい
揚げているあいだ、つまみ食いを始めると止まらなくなるw
0141ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 04:41:24.27ID:nzYJ8x7p0___
/ \
/ \
/ ⌒ ⌒ \
| // (__人__) // |
\ /
0142ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 05:55:52.52ID:PfXvtXPn0うちは擦り下ろした生姜+醤油なんだけど
友達んとこでは大根おろし+ポン酢だった
0144ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 09:13:37.11ID:W6AXqLHw0白米
パスタ
たまご
豆乳
トマト缶
コーン缶
シーチキン缶
雑魚(冷凍保存)
チーズ
味噌汁パック
鰹節
塩昆布
ユカリふりかけ
足りない栄養素は何かなぁ
有る程度保存がきくものを常備したい
0145ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 10:08:35.61ID:28grygQR00147ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 10:19:30.27ID:57F73wFi00148ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 10:29:01.76ID:RzQClmS40国産塩蔵わかめは高過ぎるし
韓国産塩蔵わかめは嫌だし
0149ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 11:12:06.58ID:e6/J5B/T0高野豆腐
0150ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 11:37:23.08ID:SDaPM+p10品質もかなり違うけど
0151ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 11:39:57.96ID:k846juV400152ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 13:05:15.39ID:QNMoYvy000153ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 13:10:39.32ID:Ey0uQ7Cf00154ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 13:22:02.23ID:PXnrHU7f00155ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 13:25:23.33ID:vYDDfvVg00157ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 16:46:29.48ID:L7WPosR000158ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 17:05:46.68ID:1PsiDvdT0当然偽物なんだけどね
それくらい日本は終わってる
0159ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 17:51:47.00ID:GyrGnMin0つかスレタイも読めないお前が一番・・・
0160ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 18:09:51.45ID:B47A8MoF0○常温保存できる物
切干大根、乾燥・塩蔵わかめ、海苔、青海苔、ひじき、昆布、フルーツ缶、ごま、ナッツ類、素麺、乾麺そば・うどん、
高野豆腐、味付油揚げ、サバ缶・魚缶・あさり缶、魚肉ソーセージ、たたみいわし、桜海老、コンビーフ、うずら卵缶、等。
○豆乳程度ぐらいには冷蔵保存できる物
人参、ピーマン、かぼちゃ、キャベツ、玉ねぎ、きのこ類、もずく、めかぶ、じゃが芋、さつま芋、長芋、
晩柑類、りんご、キーウィ、ヨーグルト、乳酸菌飲料、牛乳・低脂肪乳、豆腐、納豆、ハム、ベーコン、ウインナー、等。
○冷凍品・冷凍して保存する物
青菜類、きのこ類、里芋、ブルーベリー、いちご、うどん、シーフードミックス、むき身貝類、いか、鶏胸肉、餃子、焼売、等。
0161ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 18:12:53.38ID:rBcupTZQ0福島の松茸で基準値の40倍のセシウム検出とかニュースあったし。
0162ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 18:46:18.25ID:Ey0uQ7Cf00164ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 18:53:50.25ID:GyrGnMin00165ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 18:58:13.37ID:572IQBPG0三陸は問題なかろたぁ思うがね
でも宮城の生ワカメはさすがに手が出せなんだ
安かっただけになお更w
0166ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 19:02:25.86ID:fLSmKkY400167ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 19:06:45.23ID:0usqSEBE00168ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 19:10:16.03ID:L7WPosR000169ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 21:00:15.21ID:oU5cTGF/0肉厚でうまいから
震災後1〜2年はまったく手に入らなくて困ったが
最近は出荷量が戻ってきたみたいでよかった
0170ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 22:29:31.07ID:l90d9M180俺は海産物は国内産なら買っている
一応大本営を信じてるが役人や政治家は買わないだろな
0171ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 22:33:23.71ID:57F73wFi0っていうとならないに決まってる
俺は安くて旨けりゃ産地気にせず食う
0173ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 22:41:20.57ID:Duvu6YQs00174ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 22:48:22.51ID:7WyJzGL900175ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 22:50:01.71ID:acjsfh2g00177ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 23:36:56.38ID:SDaPM+p100178ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 00:05:46.08ID:iGR8VPYt00179ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 00:31:25.89ID:t+10pfIZ00183ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 02:46:16.90ID:9Y3oviEF0福島の松茸を買うのかよ
0184ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 02:47:40.74ID:9Y3oviEF0ワカメ
0185ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 03:00:39.05ID:a5MyTk6I0原材料のとこよく見たら「つぼ鯛(韓国産)」って書いてあった
普段は原材料必ずチェックするんだけど、ついうっかりしてた
0187ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 08:39:31.94ID:EKTKNbsq00188ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 08:52:52.59ID:2yEgeqQI0韓国産でも中国産でも、日本で容器に詰めただけで「●●県の工場で作っています」って表示するよな、あそこのPBは
悪質
0190ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 08:59:57.86ID:Fn1NPk4C00192ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 10:15:14.77ID:z/WeEUDE0カレイの煮物、鯛のあら炊き、ブリのあら炊き、鯖の味噌煮、イカの煮つけ、サンマの照り焼き、ブリの照り焼きetc.
鶏唐揚げ、とんかつ、天ぷら、カキフライ
すき焼き、鶏のスープ煮、湯豆腐
ハンバーグ、麻婆豆腐、麻婆茄子、回鍋肉
しゃぶしゃぶとか料理といえるん?
0193ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 10:41:23.85ID:jwXLxSeX00194ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 10:42:20.57ID:niUJzvvu0ガラクタずらりと乗っけた卓で食うのと食うだけに整理した卓じゃ味も違うとw
0195ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 10:55:43.66ID:2f7Fo2nL0変なコト言うな
一瞬でも日本の海に入ったら国産なんだよ
日本の海はもうアサリをまともに養殖できるほどキレイじゃないんだよ
日本で1ヶ月も養殖したら病原性大腸菌が検出されて出荷できなくなる
加熱すれば大丈夫なレベルなんだがアサリの基準としてはNG
ネタじゃなくてマジだよ
0196ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 10:58:33.44ID:2f7Fo2nL0個人的には生食の機会が多いカキのほうが厳しくてもいいと思うんですけどね
残念なことです
0197ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 11:01:40.35ID:jwXLxSeX0今後成果が出るといいな
0198ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 11:07:09.02ID:F4fmpyYO0中国産を1日だけ熊本の海に浸しただけで熊本産はおかしいよ
カゴに入れて海水に浸すだけだろ
海に放つわけじゃなくて
0199ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 11:16:46.35ID:piN+YpKe0必ず火を通して食べてる
貝毒は加熱してもダメらしいけど
気分しだいだね
>>195
グーグルで中国の沿海を見てみ
明らかに汚れてるぞ
0200ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 11:17:28.88ID:2f7Fo2nL0そう言うルールなんだから仕方ない
そのルール使ったほうが売る側は有利だし
文句は国に言え
0201ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 11:20:23.94ID:2f7Fo2nL0> グーグルで中国の沿海を見てみ
> 明らかに汚れてるぞ
日本の海は見た目にはキレイでも微生物レベルでは世界最悪の状態なんだ
盲目の国産信仰はやめたほうがいいと俺は思う
0202ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 12:01:58.04ID:ua7m8gWC0嘘書くなよ
アサリの収穫量の減少が大腸菌のせいだなんてぐぐっても出てこないぞ
原因が気になる人はググればいい
それと、国産と輸入ものの見分け方もあるみたいだ
0203ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 12:05:47.01ID:X7sNJv2900204ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 12:08:32.24ID:ua7m8gWC0http://www.city.kobe.lg.jp/business/promotion/industry/asari-decrease.html
ここが一番分かり易いかな
まぁすれ違いだからこれで終わり
0205ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 12:12:25.53ID:niUJzvvu0黄海から渤海湾のすさまじバッチさを見て
あれで平気でワカメやらアサリやらを食うほど神経太くない
アサリは貝を撒いてないところで掘るのが一番いい
たまに潮干狩り逝った!と言ってお裾分けして貰うのが一番困る
おねげーですからあんたの畑のタマネギ呉れぇぇぇと申し上げたい
貰ったアサリは仕方なく海に返しに逝っているのは内緒だ
0208ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 12:48:11.57ID:ZybWxR9o00210ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 12:57:03.07ID:t+10pfIZ00211ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 13:08:54.34ID:1R6lRJCM00212ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 13:33:12.99ID:kTfpZ5az0取りあえず浅漬け作ったけどもっとなんかおかずになるようなもの
0214ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 13:39:54.07ID:1R6lRJCM0酢入れても1週間程度だろうしな 漬物って余り野菜の処分に作るもんだしね
基本冷凍保存できるものになるけど、モズのはやにえ状態になるので
作りおきなんて考えないのが一人暮らしの知恵だと思うよ
まぁ、だから餃子とかかな
0215ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 13:43:25.33ID:t+10pfIZ00216ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 13:50:03.37ID:Vtvu7jUl0クイズ番組見てると回答者でワザと間違えて回してるよね
しょっぱな当てると叩かれる
お前は番組に干されるよ
0217ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 13:51:11.70ID:a5MyTk6I0「お弁当 おかず 冷凍」で検索して参考にするといいかも
一時期バイトにお弁当持参してたんで結構レパートリー増えたよ
最近はお弁当作ってないけど、野菜と豚肉を油揚げで巻いたのとか
小松菜とシメジのバター炒めとか、鶏挽肉となめ茸のつくねとか
電子レンジやオーブントースターで2〜10分くらいで食べられるものいくつか冷凍してある
0221ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 14:16:00.20ID:t+10pfIZ0>.>214みたいなのが一番馬鹿っぽくておもしろいんだけど
養殖は無理か
0222ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 14:17:48.61ID:kTfpZ5az0やっぱり冷凍がいいのかな
肉やら野菜やらで結構パンパンだから整理せんとなぁ
どうしても疲れて帰ったときは料理するのめんどいから3日持てば十分なんだ
お弁当メニューと南蛮漬けはいいな
早速作るよありがとう
0223ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 14:41:08.22ID:/sUWFVOL0先に白身だけ投入して混ぜ、窪みを作って黄身を乗せる
醤油を回しかけて黄身を広げながら食べる
黄身が濃厚に感じられてうまい
もちろん別皿等はつかわない
0224ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 14:45:00.66ID:OFAMmjkQ00225ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 18:26:26.22ID:tRzCTW840ってな頭おかしいヤツが前にも居たが、再来?>ID:t+10pfIZ0
0226ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 18:34:05.25ID:2yEgeqQI0ばかじゃないの?データをまったく出せずにこきおで嘘わめいても、誰も信じないぞ
おまえら在日はうそつきなかり
>>195
中国と東南アジアの海は重金属汚染
韓国はそれに加えて大腸菌、韓国海苔の養殖場に浮かぶうんことトイレットペーパー
韓国の海産物は人糞まみれ
米食品医薬品局(FDA)が韓国産の貝類はノロウイルスに汚染されているとして
食べないほうがいいという勧告をしてる
>>200
そんなルールはない。法で禁じられている
嘘つき無能が
>>201
またデータなしの嘘
飽きた
はよ根拠もってこい。URL張れ
0228ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 18:38:42.47ID:p9CweNzQ00229ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 18:43:23.46ID:Jazd9UVq00230ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 18:44:56.08ID:oK73LyYI0野菜や卵足しておかずにしたりうどんとか雑炊の味だしにしたり
0232ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 18:56:11.28ID:MLP58YCi0骨付きの鶏肉は冷凍するのはタブーなのか?
常軌を逸したまずさだったんだが
0233ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 18:58:36.91ID:ev0jykm+00234ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 19:04:07.11ID:MLP58YCi0そこの手羽元はかなり安いんだが、20%くらいの確率で骨が割れてる
0235ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 19:06:09.96ID:X0g0mvOl00236ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 19:06:17.46ID:oK73LyYI0それ以来半生で冷凍するのはやめた
0237ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 19:06:22.59ID:HNLPnFkv0その方向なら、肉やら魚介類やら玉子やらで口においしいおかずを作って、冷凍するのが一番だな。
口においしいおかずは、野菜類なんかだけのおかずとは違って、冷蔵保存では長持ちしないし、
少々は長持ちする酢を加えたおかずは副菜止まりで、ご飯がパクパク進むほどおいしいわけではないし。
0238ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 19:10:27.76ID:MLP58YCi0そうそうそんな感じ
俺の場合は半生じゃなくて完全の生だったが、
骨に接してる肉に血合いみたいなのが大量についてやばいくらいまずかった
0239ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 19:44:41.53ID:WYWWYQzd00240ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 19:56:17.22ID:piN+YpKe0そう言えば骨の周りの血合いの目立つのあるな
手抜きで血抜きが足りないのでは
パックからの外見では判り難いかも
買うときに判りやすい方法はないかな
0242ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 23:20:19.80ID:uQjOvk5v0100円のカット野菜に120円の水煮のツナ缶(オイルじゃない)を入れて
醤油を少しかけてつくるツナサラダが毎日の主食。
0243ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 23:41:02.66ID:qgB9P+ko00244ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 23:46:32.31ID:t+10pfIZ00246ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 12:09:33.38ID:WnGW7gk50骨まで食べる犬だったらどうぞ
0247ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 12:43:39.42ID:Uq2R1EvQ00248ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 12:46:57.39ID:EsST5rbe00249ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 12:54:55.94ID:bdPnyte10骨から出汁が出るから煮込み、煮物、スープなど
出汁も利用する調理ならそれほど悪くは無いかと
0251ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 12:59:34.97ID:VmMMOB0F0どうせゴミだし
ようするに手羽元は高級部位
0252ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 13:00:00.29ID:v7YqeSiE00253ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 13:08:47.63ID:eMXc0fP300254ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 13:13:37.04ID:WGykrjCI00255ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 13:18:33.52ID:daZ8Aa8F0それこそ酢を入れてもいいしね
0256ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 15:04:25.11ID:QlFPnO6n0http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/misonoya/cabinet///201505/rshop2_b32-93-1.jpg
国産玄米のみを原材料に使用したお米の飲料です。
砂糖や甘味料を使っていないので素朴な味をお楽しみいただけます。
玄米をまるごと飲料にしました。ほんのり甘く香ばしい味わいです。
0259ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 18:19:17.47ID:m59FjtNY0ムネ肉だけ買ってるんだろうかw
0260ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 18:49:57.58ID:fMcSDMaK0モツ類とか手羽類とかって、何だかゲテ食材っぽい感じ。
鶏肉で買うのはモモか胸肉か笹身だけど、鶏皮は嫌いなので捨ててるよ。
0261ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 18:53:33.14ID:JpNV1RFu味だけで食材選べる身分の人間なんてほとんどいないだろ
0262ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 19:05:33.85ID:GS2VoQga00263ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 19:07:52.01ID:GswW5lIy0好き嫌いは個人の自由だけど
味覚の範囲の狭いのは不幸だな
出汁とかの味覚は欠落してるだろ
0265ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 19:13:46.37ID:fXroU8Vr00266ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 19:15:06.32ID:AQMB2NBy0濃縮だしいれたほうがうまくね?
0267ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 19:15:56.76ID:7P0oSVVw00268ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 19:18:08.68ID:e4b8ZisM00269ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 19:21:00.33ID:3GWftd510若いうちの味覚は貧しいほうが幸せだよ
自分で自分を育てるのは楽しいけど
元々贅沢な舌してると高くつくしオッサン化が早くて
新しいおいしいものを求めなくなる
0270ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 19:40:50.00ID:b/oD6Myp0一度骨付き肉なり鶏ガラなり買ってきてスープ取って
市販濃縮出汁やガラスープの素溶かして作ったのと飲み比べてみ?
0271ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 19:42:39.76ID:MoWCaVRS0今はもっぱら煮込みだw
フレッシュトマトが送ってきたらトマト煮でもしようかなーっておもってるけど、
まだ植えたところらしいから7月までお預けだわ
0272ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 19:46:27.60ID:GW5/NU5q0味、ダイエット関係には考慮せず塩分やコレステロールなどの
病気につながるものを考慮し教えてください
0273ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 19:48:47.56ID:0QP65E/s00274ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 19:49:36.19ID:Uq2R1EvQ00275ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 19:53:07.21ID:kIL0V6eO0なんとなくだけどドレッシングの方が添加物が入ってそう
0276ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 20:07:06.41ID:3GWftd510ミキサー持ってるなら油と酢と野菜と塩胡椒で自作したらいい
面倒だったらオリーブオイルとバルサミコと塩胡椒を野菜にかけて食べる
既製品のドレッシングは得体の知れないものが入ってる
カロリーハーフマヨやコレステロールゼロマヨもそう
既製品なら普通のマヨネーズが一番マシ
0277ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 20:18:47.69ID:daZ8Aa8F0そもそも塩分やコレステロールなども病気につながるなら
生きることが死につながるのと同じ
0278ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 20:21:14.32ID:2nzhGr1C0ゴマ油
ポン酢
柚子胡椒
これを混ぜるだけで旨いよ
0279ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 20:22:42.20ID:kIL0V6eO0得体の知れないものは、注意して買うか自分で作れば食わずに済むよ
0280ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 20:27:20.43ID:gcoFv66f0どっちも消化を阻害するし肝臓に対する負担も大きい
ドレッシング程度の量なら大丈夫と思うが気にするなら自作しかない
0282ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 20:43:09.61ID:GS2VoQga0味蕾は衰える一方だから単に老化で味がわからんようになってるだけ
若い内はむしろなんでも食べて味覚の記憶を脳に蓄積した方がいい
0283ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 20:51:41.60ID:4c6zDyQk0まずお前が何処のラーメン屋の味を身につけてるかわからんと無意味。
お前の知らない店を紹介したところで、また駄々こねるだろ。
0284ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 21:15:07.42ID:daZ8Aa8F0本当は知りたくない人には無理だな
0285ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 21:52:00.31ID:AQMB2NBy03日くらいかけて食ってたから3日じっくり骨の出汁が出たスープだったわ
うん、普通の味だね 別に濃縮だしでええわ
0286ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 21:58:00.14ID:daZ8Aa8F00289ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 22:26:55.99ID:ICqbS0wY0鶏ガラを鶏の骨だと思い込んでるんじゃないか?
0290ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 22:34:31.89ID:AQMB2NBy0200g200円として100gぶんの骨に100円の価値はあるかという話
仮に骨を安く見て100g20円としたなら100g180円の手羽肉に
その価値はあるかとなってくるし100円が妥当だろう
それに煮込む手間も加わってくるからどうあがいても10円もかからない濃縮にかなわない
そんな中コスパ最悪のコンビニ弁当とかいいだす>>288の馬鹿さは笑っちゃうね
0291ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 22:41:24.49ID:daZ8Aa8F0〜という話と言い出したら〜を語りたいサイン
それは別にいいんだけど、たまに作ってたキャラはどうするの
0292ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 22:51:54.40ID:Yx2ui82V0それは手羽元から取ったスープと濃縮スープが「同じ味」だとの仮定が入ってるよね
どちらを美味いと思うかは人それぞれなんだから、全員が全員そのコスト計算
通りの判断を下すとは限らないんじゃね?
手間やコストがかかっても手羽元のスープの方が美味しい(からコスト分の価値あり)と
判断する人も、君のように濃縮を選択する人も居る、って話では?
>>286
上手い(美味い)w
0295ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 23:29:38.86ID:v7YqeSiE0水炊きとかした事ないんだろう
0297ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 23:35:01.34ID:ICqbS0wY0骨付鶏モモ肉のぶつ切りと骨を外した鶏モモ肉で出汁の出方に差はない
豚骨や牛骨で出汁が出るのは骨髄が入ってるからで鶏の中空の骨では無理
お前も料理に自信があるんだろうけど俺から見ると大したことない
水炊きしたことあるないレベルで語られても困る
0298ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 23:36:47.22ID:VdtunDX5010分でできないの?
0299ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 23:39:56.36ID:DdwAvhj400300ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 23:40:30.60ID:Jg76twpp0同意
テレビで鴨の骨煮込んでも出汁なんか出ない。鴨肉煮込んでこそ出汁が出るってやってた。
鴨南蛮は肉から出汁が出ている。
0301ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 23:41:48.48ID:AQMB2NBy0いちいち横からわざわざ頭突っ込んでくるお前も相当めんどくさいやつだろうよ
自分と仲良くなれないタイプだね
>>292
まず>>263に言うべき事柄だな
0303ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 23:46:02.46ID:uSCRL3530それだけで過ごしたくないがw
0304ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 23:47:18.69ID:um/FExF90熱湯入れて、ビーフシチューのルーいれれば
10分余裕だろ。俺はやらんけどな
0305ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 23:47:46.04ID:+PVpFINu00306ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 23:48:07.31ID:v7YqeSiE0骨を煮込んだものと白湯の区別のつかない舌の持ち主か
なら仕方あるまい
0307ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 23:49:57.27ID:um/FExF900308ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 23:51:03.85ID:7HwMagDW0これ買え
http://i.imgur.com/oqebnUb.jpg
0309ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 23:52:35.79ID:ssmLzABo00311ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 00:04:38.46ID:lubuUnsF0ttp://portal.nifty.com/2009/08/24/b/
ケンタッキーからいいダシが出るか―デイリーポータルZ
0313ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 00:14:14.96ID:10eMDBvg0自称プロとか本物のプロとかが来てうざくなるだろ
0315ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 00:20:49.63ID:KFBJIB/20まあ、専門店でも味を安定させるために粉末だしを追加するらしいが
0316ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 00:24:18.57ID:10eMDBvg0骨砕いて白くするんだぞ
そこまでするか自炊で
0317ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 00:32:41.30ID:XBAjrgh600318ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 00:40:09.70ID:74lf8CPT00319ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 00:41:54.18ID:vCbftu6J0>>298は、大きな角切りの牛すね肉がドーンとゴロンゴロンしている
典型的なタイプのビーフシチューを、指して言っているのでは
0320ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 00:45:27.14ID:rwaOHFEb00321ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 01:36:38.26ID:7/5FvzkH0アホ
0322ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 01:44:55.51ID:xGDj1jF30俺たちは超えられないと思わされているだけだ
自炊レベルの先にある世界へ跳べるはずだろ
0323ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 01:49:32.09ID:UWUTdSZn0http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1432044955/
http://dot.asahi.com/wa/2015051500066.html
0324ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 02:15:27.68ID:hrG0vxhb0生活に追われていて認知症なんかになる余裕もないのが真実。
0325ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 04:33:50.26ID:PYcppUU30スーパーとかの○○円/100gという表示ほどには安くない」
という意味で言ってたんだと思うけどねぇ。
論争を起こすこと自体が目的のパンツ職人には
そう聞こえないのかもしれないけど。
0326ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 05:02:25.45ID:fzB03HEU0http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1432018250/
大久保は、彼氏に抱きしめてもらい「じゃあ何か美味しいものでも食べに行く?」と聞いてもらうのが理想だというのだ。
不機嫌な理由を聞かれたくないことについては、「女は理由が分からなくて怒っているときもあるから」と大久保は語る。
また、女性は怒っている理由と向き合うよりも、意識を逸らして欲しいのだとか。
大久保によると、「ギュって性欲、食べることで食欲。両方を満たすことが大事」だという。
「メスなんでそんなもんだから。ギュ!やって美味しいもん食わせとけば、だいたい黙るから」と、
キッパリ言い切ってスタジオの笑いを誘った。
0327ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 08:34:32.24ID:LJ6zmkqj0野菜の高値が続いている。東京・大田市場では千葉産キャベツの卸値が10キロ1500円前後と
前年同時期に比べ8割高く、茨城産ハクサイも15キロ2400円前後と同3倍以上になっている。
農林水産省が19日発表した野菜小売価格緊急調査(11〜15日)でも
キャベツが平年比85%高など、調査対象の4品目すべてが平年を上回った。
全国的に4月に日照不足が続いたが、5月に入り一転して雨不足となり、生育不振が価格…
0329ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 09:58:23.47ID:Yq4tB4bO0キャベツ 1/4が98円
いくら今は高い時期でも考えられん
それもスカスカのまずそうな奴だよ
お好みをたまにしたいのだが代わりの具材
俺に教えろ
0330ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 10:00:12.33ID:jR1APuHI00332ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 10:08:35.16ID:PYcppUU30あとは長ネギかな。小麦粉少し多目にするのがコツ。
0333ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 10:20:17.44ID:kkn65Osg0ホウレンソウ、ニラ、新玉、キャベツ、ネギ、人参などなど
しかし327見て思ったんだが、この時期でも白菜とか季節感がホントなくなったね
どうしても冬野菜で鍋のイメージが強いから食べようとも思わないけど、都会じゃ夏でも鍋はあたりまえなのかね
あとは餃子のタネに使ったり、キムチかな、、、
時期が違うのに高いとか、なんかいろいろズレてるような気がしないでもない
0334ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 10:26:03.70ID:a8iu2PMa00335ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 10:44:47.44ID:yhIYPwgy0モヤシ1袋と小エビ大さじ1くらいを小麦粉100g、卵1個、だしの素、水と一緒に混ぜて焼いたもの
仕上げにオリバーのどろソースとマヨネーズ塗って、青のり、鰹節たっぷり
小麦粉安かったんで飽きずによく食べたし、今でもたまに作って食べてる
0336ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 10:46:11.91ID:PYcppUU30味噌ラーメン作ると良い感じの具になるし
味噌汁に使ってもいいし油揚げと一緒に
炒めても煮浸しにしてもいいしであると色々便利だよ。
ただ、そういう使い方だと縁が異常に遅いから
こまめに根rと葉の切り口メンテナンスいなきゃだけど。
0338ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 10:58:39.92ID:ywJLoFt70まだかよ
0341ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 12:27:07.25ID:a8iu2PMa0あまり見かけない野菜があったり値段が半値以下だったり
0342ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 12:54:01.42ID:NNL0YJSK0都市部だとそんな場所はまず見当たらない
0343ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 13:14:10.23ID:i0uSgmB20・誰もが絶賛するほど美味!!
そんなタモリによる「タモリ流インスタントラーメンの作り方」をご存知だろうか? 簡単に作れるだけでなく、誰もが絶賛するほど美味なのである!
騙されたと思って、一度試してみて欲しい。詳しいレシピは以下の通り。
・材料
長ネギ、チャーシュー、メンマ、昆布ダシ、かつおダシ、鶏がらスープの素
中華ダシ(ブランドが味玉だとベター)、醤油、ねぎ油
・タモリ流インスタントラーメンの作り方
1. タレを作る
輪切り(またはみじん切り)にしたネギ、ネギ油、醤油を丼に入れる。ネギは多めに入れると美味しい。
2. スープを作る
沸騰したお湯に、昆布ダシ、かつおダシ、鶏がらスープの素、中華ダシを入れる。パウダー状であればそれぞれ2〜3グラムが適量。
3. 麺を茹でる
別の鍋で茹でた麺を丼(ネギや醤油などを入れたもの)に入れ、スープを注いでかき混ぜる。
4. 具を盛り付ける
チャーシューとメンマを丼に盛り付けて完成!
・独特なインスタント麺の香ばしさ
実際に食べてみたが、思ったよりも上品であっさりしたスープに驚き! 塩分よりもダシの旨味がメインとなって際立ち、独特なインスタント麺の香ばしさが盛り上がる!確かに、これは絶品インスタントラーメンだ!
0345ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 13:18:36.72ID:KFBJIB/20政令指定都市くらいの都会でも農家直売所あるぞ?
世間知らずかな?
0346ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 13:20:31.64ID:VKf3xzgg0これなら、山崎製パン|ランチパックスでフレンチトーストの方がマシだな
タモリ式はいいのもあるけどダメなのも多いからな これはダメな方だ
0347ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 13:20:48.15ID:/qlTjKxT0俺は骨つきの鶏肉で楽しみたい時は買う
それだけだな
0348ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 13:26:40.17ID:HOlU4Zmu0べつに多少高くてもいいじゃん
0350ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 13:27:51.50ID:KFBJIB/20キャベツは買わないからわからんが、いためたりお好み焼きにしたりしたら大量消費できそうだ
0351ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 13:28:31.68ID:KFBJIB/20ん?
東京限定で話がしたいなら東京専用自炊スレ立てたらいいんじゃないですかね??
0354ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 13:49:02.46ID:HOlU4Zmu0直売所ってそれじゃないよな 無人の奴だよな
0355ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 13:58:23.87ID:KFBJIB/20いや、無人のやつは無人販売であって直売所とはまた別
てか、東京 直売所でググったら結構出てきたんだが、
世間知らず共が都会人ぶっててわろたwww
0356ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 14:06:23.44ID:Nd5fXftt00357ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 14:09:45.23ID:KFBJIB/200358ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 14:29:47.70ID:qwqJnvC7Oてか煽られ耐性なさすぎだろ…ID:KFBJIB/20
0359ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 14:30:56.32ID:EZKa41EI00362ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 14:37:04.27ID:mHQ69dMl0最寄り駅〜自宅間の近所とか、徒歩圏やせいぜい自転車圏にあるのかないのかが問題。
このスレ少数派の田舎地帯住み人間以外ではみんな、近所に農家直売所なんてないだろ。
0363ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 14:40:15.43ID:KC3wUXl30無駄に中途半端な地方都市だと逆に見当たらんし、あっても家の近所になきゃあまり意味が無い
交通費払って買いに行くより、近所で買った方が・・・って羽目にもなりかねん
日持ちしない葉物などの生鮮品ならなおさら
保存の効く=買いだめできる野菜なら良いかも知れんがな
0364ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 14:41:48.04ID:10eMDBvg00365ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 14:44:38.21ID:KFBJIB/20田舎地帯の定義によるが、一人暮らし世帯=東京住みがほとんどって考えなら間違ってるぞ。
せいぜい日本の一人暮らしの20%程度だよ。
このスレの8割は東京に住んでないってこと理解しような。少数派のおのぼりさん。
0366ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 15:03:33.21ID:mHQ69dMl0一人暮らし世帯=東京住みがほとんど、なんて考えているやつなんていないだろ。
ただし一人暮らしほど、生活・買い物・通勤通学などに不便な田舎地帯は避けてるのが大多数。
田舎地帯ってのは、市の規模にかかわらず周囲に田畑が多いような場所。
俺は東京の区部の生まれ育ちだけど、現在はとある県庁所在市の中心駅から徒歩8分に住んでるよ。
0367ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 15:07:53.50ID:KFBJIB/20スレ民が1枚岩とは言わないが
>このスレ少数派の田舎地帯住み人間
>政令指定都市って横浜とか大阪とかだろ
>田舎じゃん
のようなレスが多数見受けられるところを見ると、
『一人暮らし世帯=東京住みがほとんど、なんて考えているやつなんていないだろ。』
この考え方は間違っているとしか思えない。
0368ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 15:13:45.87ID:10eMDBvg00369ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 15:21:39.28ID:KFBJIB/200370ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 15:28:17.51ID:10eMDBvg0たまに行くだけでも危ないかもって思う
0371ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 15:36:46.00ID:/qlTjKxT0まあ千葉、埼玉まで数キロなんですがね
そういえば世田谷でも見たけども
0372ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 15:45:29.55ID:W5uYzYa700374ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 17:13:02.00ID:DTRsm9Fr00375ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 19:43:29.18ID:Dt3qt25y0頭おかしい奴なんだな
0376ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 20:07:50.82ID:gs61yQL50いいなぁ、うらやましい。
同じく23区内だが、一番近い直売所まで足を運ぼうとすると、
往復の交通費が馬鹿にならんので結局高いの買ってることになるんだよ……。
0377ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 20:43:55.58ID:g8iB4TO20コマ切れになってるし
豚バラのほうがいいや
0379ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 20:53:04.76ID:etZXn3cr0炊くなら豚バラブロック
0380ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 21:07:28.81ID:3qEttIu90http://i.imgur.com/Iizljz7.jpg
0381ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 21:14:27.75ID:etZXn3cr0好みやな
ヒレは柔いけど味少ないしな
ロースは肉質がうまない
肩ロースは歯ごたえもあって歯切れもよくてサイコーやで
0382ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 21:21:28.83ID:bqctX2rL0肉炒めなら肩ロース極薄がふわふわしてうまい
0383ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 21:23:18.85ID:+Vqs7RrQ0パサパサ嫌いやねん
0386ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 21:41:57.97ID:+Vqs7RrQ0「養豚業に詳しい人に聞いた話によると、養豚業者の人は居酒屋のメニューにある『豚トロ』を決して注文しない。なぜなら豚トロというのは、豚の首から肩にあたる部位の肉だからだ。
豚を飼育する際に病気を予防する抗生物質を注射するのは、ちょうど豚トロの部位で、抗生物質が残留している恐れがあるからだ。そんな危険な部位の肉を養豚業者は絶対に食べない」
実はスーパーなどで安価に買える豚トロは、首周りの肉ではなく、単に豚の背脂を加工したモノもあるという。
ただこれが食品偽造にならないのは、豚トロがロースやバラといった部位とは違い、名称が正式に法的に定められている部位ではないからだ。
脂の多い豚肉を「豚トロ」と名づけた“なんちゃって豚トロ”も流通しているようだ。
0387ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 21:43:28.66ID:XBAjrgh600388ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 21:45:13.04ID:EGrh4tsI00389ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 21:46:09.44ID:rLBdX6Dy0随分怪しい記事ですな
部位で食べる食べないじゃなくて信頼できる店を探すのが一番だと思うんだけど
1頭買いで自分のところで捌いて売ってる肉屋って別に探すの難しくないよ
そりゃスーパーよりは高いかもしれないけど味も安全度も段違いだし
0391ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 21:48:29.29ID:+dO3GSlO00392ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 21:49:41.67ID:Wf+TirSY00393ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 21:51:38.51ID:KFBJIB/20昔はもっと安かったのに
0394ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 22:28:32.13ID:EGrh4tsI0塩豚にすればグアンチャーレになる
パスタ板で「これ使わないとカルボナーラじゃない」とか
ときどきうるさく言ってるやつがいるアレ
0395ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 23:17:11.93ID:zkPJkmYC00397ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 00:29:41.53ID:yCBTHuDa0飼料に混ぜるんじゃないの?
0398ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 00:43:27.99ID:ZonbJMr90「豚トロというと、こちらとしては首周りの肉という認識があります。そこに薬を打つため、残留薬物を懸念しているのでしょう。
ですが、と殺場に連れて行くためには薬を打ってから一定の期間空けないといけないという規則があるんです。
たとえば、Aという薬物ならば、打ってから1週間は時間を置く、などですね。
おいそれとその期間を破って出そうものならば、保健所から営業停止されてしましますよ。
また、確かに首に注射をウチますが、と殺場で厳しくチェックされており、さきほどの薬の期間はおろか、
注射痕があるものでさえ、食用肉に加工することができません。
私は国産しか知りませんが、こと国内産の豚に関してはほぼ安全と言ってもいいのではないでしょうね。
産地さえしっかりしていれば食べますよ」
0399ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 06:43:17.35ID:0El+GKcz0世田谷区などの田舎には有る
0400ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 11:00:46.81ID:bKQNS9bz0家からは車が必要な場所なんかにあったとしても
一般的にはそうそう利用はできないので
あってもなくてもどうでもいい事
0401ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 11:13:11.14ID:wnUjn8ZJ0そこで自転車ですよ
20kmぐらいなら無理なく行動可能範囲になる
街を連続に眺めていくと言うのは興味深い発見がある
0402ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 11:34:30.36ID:Bjyw9LEZ0豚肉って、俺には全然うまくねえな。
ヒレ以外のどんな部位でも、高い銘柄豚でも、
脂身部分がまずくて臭くて、オエっと戻しそうになるし、
高くても牛肉の方が、ずっとうまくていいや。
>>401
自転車での買物は、片道10分ぐらいまでだな。
徒歩なら5分まで。w
0403ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 13:39:33.86ID:5E+zpSco0サイボクハムのSGPは脂が甘くて嫌な臭いもしないと思ったが、まあ無理には勧めん
0404ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 13:41:14.27ID:8ZiWU1nL0オージーは臭いしメリケンは固い
牛は国産g500円以上でないと食う気にならんな
0405ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 13:42:58.99ID:yd5hWver00406ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 14:25:16.16ID:hd1k//Oj0ステーキ用厚切り肉を
ナンプラーに浸けて冷蔵庫で3日ほど放置
んで焼くと熟成肉の旨味を凝縮したステーキができる
これ豆な!
0407ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 14:36:57.97ID:HTbuM4M900408ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 14:52:49.65ID:e2aJUxV50良くわかるな。
牛肉、豚肉、鶏肉で美味しいまずいが決まるわけじゃ無くて、相応の値段を出して購入したか?で味は決まるよね。
それぞれにちゃんと値段出せば美味しいと思う。
0409ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 15:04:57.58ID:K5sfqPWW0ワイ自家製熟成ステーキ冷蔵庫で作ったら、
ビーフジャーキ一歩手前になって、糞マズかったで
0410ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 19:26:03.02ID:Rhd6mPP90ある肉種に対して好き嫌いや苦手意識のある人にとっては
おいしいかまずいかは値段で決まるわけじゃなくて
牛豚鶏等の肉種で決まってしまうもの
たとえば豚肉の脂身が殆ど食べられないほど嫌いな人にとっては
最高級の豚肉よりも最低級の牛肉の方がよっぽどましな事だろう
0411ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 19:34:01.81ID:Fpdss4ZQ0飲み込もうとするとウェってなってホント無理だったなあ
0412ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 19:39:10.09ID:kG8A+N+90狙って買えるものじゃないし、めったにないけど。
0413ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 19:39:41.91ID:IdZ89GVL00414ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 19:40:11.62ID:Dh3ekgEv00415ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 19:43:18.50ID:UbTM1Tia0買い物用の自転車だから、やっぱ籠付きのママチャリ買うしかないのかな……。
いま家にある走り込み用のだと、背中に葱や白菜しょって走るのムズいw
0416ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 19:47:31.47ID:kG8A+N+900417ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 19:49:40.50ID:A6VSNAmT0仕事帰りに寄るスーパーで一度買ったら不味くて懲りたんで
豚コマだけは近所のオサレ系スーパーの特売日狙ってまとめ買いしてる
0418ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 19:55:18.51ID:ZonbJMr90それただの個人の好き嫌いや(´・ω・`)
安い価格帯なら牛だけは格段に不味くなるね
やっぱ鶏が一番食える
0419ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 20:00:56.36ID:zxPxYpkq0小規模なスーパーだと2回冷凍した切り落とし売ってたりするし
0420ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 20:05:10.00ID:Fpdss4ZQ00421ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 20:09:02.67ID:aWXnvzm700422ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 20:11:25.53ID:zUXpbfC80お好み焼きに使ってカリカリにしても旨い、ホントスマン
0424ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 20:24:45.52ID:AHIsByUB0国産(偽装も含む)なんか臭すぎる
0425ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 21:38:45.00ID:5E+zpSco0普通サイズのデイパックでやったら、デイパックから葱とゴボウが突き出してガンダムみたいになったことある
0426ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 21:56:11.65ID:kx+roPIe0そういうことだったのか…
豚コマは近所の肉屋で買ってる
形もしっかりしてて美味いし、スーパーと値段かわらないから
閉店早くて仕事帰りじゃ間に合わなくて土曜にしか買えないのが残念だけど
0427ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 22:04:44.75ID:bj8rH/kF0スーパーはイオン、マルエツ、西友あるけど
0428ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 22:06:56.26ID:9d5cS26p0豚肉の脂身部分嫌いと鶏肉の皮部分嫌いは、見聞きする事が比較的多くて、
世間に色々ある好き嫌いの中では、人数的に上位の方だね。
豚脂身嫌いと鶏皮嫌いは、男性よりも女性に多い好き嫌いの感じだけどね。
0429ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 23:10:24.76ID:cVhtP/Qm00430ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 23:25:32.22ID:hj+UnQgg0ブリは油の乗ってるシーズンは過ぎたからね
最近何故か割安感があって良く買う
油の乗りならカマの所が良いけど高めだな
0431ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 23:48:13.54ID:5mlcjMFk0それに産毛が生えてたりしたらもううぇ
0432ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 23:58:25.58ID:m4nDlQqC0しかしいろんな素材やら調味料スパイスが多すぎて、よく忘れてしまう
0433ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 01:28:24.26ID:C3yr82mZ0走りこみ用でないと20キロはきついのでは?
でかいリュックで10kgの米や20Lの灯油運びながら
登山者以外には基地外沙汰に見えるだろなとオモタことならある
0434ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 06:51:02.35ID:kxMPweBj0http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1432208690/
1位「車の運転」……72.6%
2位「地図が読める」……34.4%
3位「家電の修理」……20.4%
4位「日曜大工」……14.0%
5位「アウトドアテクニック」……12.4%
6位「料理」……8.6%
7位「マッサージ」……3.8%
0436ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 10:58:02.75ID:1FIjIW1G0あとネギを散らしたいな
0438ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 11:43:32.91ID:rEYJNA1E0挟み込んだモノだとつい最近まで思い込んでた俺
0440ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 11:57:13.33ID:CxClGjnn00441ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 12:50:51.47ID:D1j4BkUT0本物使わないとだめ?
0442ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 13:05:32.98ID:lBFC+04r0蛸の薄切り適当にめんつゆ適当
これで炊飯器で炊いた
これだけでも結構食べれるな
出来れば臭み抜きに生姜でも入れた方が良い感じ
0444ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 14:45:13.79ID:12fF86xp00445ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 15:06:33.91ID:cpqP24IH00446ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 16:07:44.20ID:wXV/vpIU0何作ればいいかな?
酒のツマミを考えてます
0447ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 16:11:48.63ID:OQ+zPc7h00448ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 16:21:42.84ID:wXV/vpIU00449ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 16:28:07.42ID:Jiykq3VA0http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1424316767/l50
酒の肴〜31品目 [転載禁止]・3ch.net [転載禁止]©2ch.net
0450ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 16:32:22.66ID:ymmN3BJo0豚と、ネギをキムチ、炒めて一品
味付けはオススメ順に、キムチ、オイスターソース、塩胡椒、醤油、etc
タマネギは新玉なはずなのでスライスしてサラダ。
トッピングはオススメ順に、鰹節、シーチキン、等と出汁、醤油
卵は卵焼き作って、大根おろしでと醤油で食べてくれ。
ほら、3品出来たぞ。
0451ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 16:53:40.22ID:uPlmrU6D0残りの2/3は少し大きめの乱切り長ネギと一緒に塩だけで炒める
ごま油使ったり油にニンニク入れて予熱したり(チューブなら一緒に炒める)
ラー油混ぜたりすると自分好みの味に変化が付けられるかも。
濃いめ好きなら塩でなくてめんつゆでもいい。
0452ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 17:07:20.11ID:M9K3vA2W0今の手持ちの食材が、なんか組み合わせにくい並びっぽくて。
冷凍チキンナゲット。開き生さんま。納豆。
春菊。胡瓜。なめこ。冷凍里芋。カップもずく酢。
0453ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 17:25:09.29ID:uPlmrU6D0焼きさんま
納豆(ごはん)
もずく酢
なめこの味噌汁
俺ならこれで十分だけど、もっと小鉢の数増やしたいなら
春菊茹でて辛子醤油
鋳物煮っ転がし or 塩茹で
かな。ナゲットはお夜食でw
0455ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 17:55:18.73ID:Coydr0tN0胡瓜となめことモズク酢を和えて一品
春菊と里芋を煮るか炒めるかで一品
自分が思いつくのはこんなとこかなー
0456ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 17:57:04.30ID:BKO6V1lq0全部生のまま和えれば完成だから簡単だ
0457ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 17:59:11.86ID:uPlmrU6D0具の種類が多くなるほど味噌汁らしさがなくなるから。
逆にたくさん入れる時は開き直って豚汁もどき風に具だくさんにする。
ただ、そういう時って肉系の具がないと物足りなく感じる。
ネギは薬味的な具だから合わせやすいかもね。
ネギやわかめや油揚げ等、合せやすい具を入れても
俺は具は2つまでが基本かな。
0458ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 19:04:52.12ID:D1j4BkUT0スーパーの味付き肉って結構美味しいな
0459ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 20:31:56.17ID:BV5LBrf800462ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 21:02:36.99ID:SJwreEPQ0あるよ。女と違って肉体的に出てきにくくて、精神的に来る。
あと来る時期も性別で違うかな。
0463ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 21:34:03.30ID:D1j4BkUT00464ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 22:26:50.73ID:cTk1QzyQ0> 一説によると戦後、肉や乳製品の消費の増加に比例して日本人の平均寿命が延びたとか
世界中どこでも戦争が終われば寿命は延びる
0465ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 22:31:14.66ID:1Vh0tdDG0かつては不治の病だったのが治療法が見つかったとか
あと飢饉で餓死とかの時代的な背景もある
食べ物うんぬんはほぼ関係ない
0466ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 22:38:21.17ID:F8BsQAbm0そんなぽんぽん産まなくなるから当り前
0467ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 22:38:58.31ID:EkSlI3Qk0>>464
戦時中を除いて比較しても、って話でしょう
戦後10年後、20年後、30年後、40年後、・・・
0469ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 22:41:39.54ID:CJwpBpp00要求される教育レベルが高くなりすぎてるんだよ
少子化に伴って今の子供の過半数はDQN親の子だよ
日本の未来が危なすぎフランス語雨
0470ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 22:42:01.22ID:wXV/vpIU0キムチなかったんで豚ネギオイスターソース炒め! ありがとう
>>451
薄切り玉ねぎ豚しゃぶポン酢でもう一品!ありがとう
あとだし巻き玉子でもう一品
今日のツマミでした。
0471ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 22:42:49.06ID:14Z2cygh0こんな所でやりあうなよ…
0472ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 22:43:05.05ID:CJwpBpp00あれって食生活と関係なかったのかな?
0473ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 22:53:18.99ID:bzwWQssv00474ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 22:54:30.10ID:F8BsQAbm0フランスみたいに簡単に移民受け入れて父親が違う子供産んでも手当があって
子供が増えても嫡出の概念ぶっ壊れてテロが横行するような国じゃないから
0475ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 22:57:32.26ID:4KMPHCbX0爺さんの話ではトンカツなんて半年に一回、カレーですら
贅沢なご馳走だったとか。
0476ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 23:02:42.28ID:W6x4BdAO0自分も長ネギは味噌汁によく入れてる
それと、手揚げの油揚げ
2枚で130円とちょっと割高だけど
大豆の風味がしっかりと感じられてうまいので冷凍して常備している
0477ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 23:10:10.38ID:U0MRuDqt00479ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 23:11:55.81ID:1FIjIW1G0まあこっちじゃ長ネギじゃなくて青ネギだが
0480ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 23:13:20.63ID:z5ATzM8R0あれってネギ?
0481ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 23:16:01.16ID:U0MRuDqt0うん
「わけぎ」とか「あさつき」って
最近見ないなあ
「万能ねぎ」にとってかわってるようだ
0482ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 23:16:53.96ID:F8BsQAbm0俺的にネギ的に使える玉ねぎという感覚
0483ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 23:18:26.99ID:teDWnXux00484ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 23:24:20.89ID:/po1+gnT0関東は長ネギ
0485ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 23:39:29.70ID:bzwWQssv00486452
2015/05/23(土) 00:20:49.72ID:r/NZ/9le0ありがとうございます。なんかヘルシー感のある夕食になりました。
味噌汁は朝食に割合と作るので夕食には避けて、一応おかず4品と食後にグレープフルーツ半個。
・なめこはさっと湯がいて、もずく酢とすりゴマと刻んだ胡瓜と和えました。
・里芋を煮っ転がして、仕上げにレンチンしたナゲットをざっくり混ぜました。
・さんまは塩を振らずに素焼きにして、一口大に切りその上に、
納豆と青海苔と茹でて細かく刻んだ春菊を混ぜた物を、乗せました。
・春菊が結構余ったので細い海苔巻きにして切って、辛子麺つゆで食べました。
>>479・>>485
自分もアサリとシジミの味噌汁だけは、ネギも入れずに具を1種類だけで作るよ。
お椀の縁の高さよりも貝が豪快に盛り上がっている、大名盛り?でよそう。
0488ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 00:22:29.92ID:kt9MdnUn00491ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 00:42:12.08ID:kt0Txt1y0昆布だし(顆粒でもok!)を使うと数倍美味くなるのでオススメだよ。
イリコダシやカツオダシはジジミと殺し合うので厳禁ね。
0492ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 00:45:45.09ID:dR5w8bfZ0むかしの食生活(ご飯メインでタンパク質不足)が完璧だと思い込まないと
1万円スレの住人の精神が崩壊する
あそこの住人ここに流れてきてるし
0493ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 00:50:52.91ID:9m/Jh18T01万円スレ潰しとかないか?
邪魔すぎる
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 89【栄養】 [転載禁止]©2ch.net・
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1431747637/
0495ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 01:00:43.70ID:d3C7Y1LQ0こういうスレあるの知らなかったけど食費の予算違いのスレ見に行くほうがおかしいだろ
俺は朝なし昼社食天引きで夜のみ自炊で食費2万
1日700円で外食するより良い物食えるから自炊してる
繁忙期で残業する時は適当に外食か買って帰るけど
0496ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 01:01:29.43ID:0SbyCQGy0普通のあわせ味噌でやってもうまい?
0497ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 01:03:59.58ID:n4uXXU7d0俺は普通にありだけど。
0498ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 01:04:09.60ID:dR5w8bfZ0簡単だしこれが一番好き
>>496
美味いと思うよ
いつもそれだ
0499ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 01:06:03.63ID:7im6xgzL0アホか。そこ潰すと余計ここに流れてくるだろ
ここ一人暮らしスレはそこそこカキコあるからどうして目立って
ある程度他所から流れてくるのは仕方ないよ。有名税みたいなもん
0501ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 01:11:30.46ID:oxEK5ldy00502ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 01:18:32.57ID:0SbyCQGy0d
なめこ好きなんだけどなんか赤だしって固定観念があって今まで作ったことなかった
ちなみにアサリの味噌汁
子供の頃は海行けばアホほどとれたから味噌汁じゃなく澄ましにしてたなあ
>新鮮だと味噌いらない
今思えばぜいたく
0504ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 02:23:16.48ID:+yiUnCPS0売られてる奴あるけど何が違うの?
0505ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 02:54:36.64ID:n4uXXU7d0なめこは生では傷みやすいので、一般的に多く流通している真空パックの袋入りの物は、
細かくバラしてさっと茹でてある。
0506ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 06:35:50.08ID:nUO1Q1mh0ぶなしめじっぽいパックのなめこは、株取りなめことか書いてあって生
しめじやえのきのように石付きがあるので切り除いて、ほぐさなきゃならない
真空パックのよりも、ぬめりは少なくて量と値段ではお買い得
0507ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 07:51:29.96ID:4JigXTW+0煮つけなら良いだろうと思ったけど違うのね
いつもと同じに作ったのに生臭さが残ってイマイチだった
0508ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 07:56:43.17ID:2Y3viIa/00510ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 08:35:35.42ID:XQPTODcT0霜降りするとくさみが取れるよ
ボウルに切り身を入れて熱湯を注いだあと、
箸でかき混ぜて表面が白くなったら冷水で洗う
0512ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 10:27:43.29ID:RhrnO3Gi00513ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 10:36:50.87ID:Z6oPMKHb00514ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 10:46:26.87ID:MrmgbIN/0●盛りつけが綺麗か
「ビュッフェなどへ行ったとき、盛りつけ方を見ると料理上手かどうか予想できます。料理というのは味はもちろんですが、見た目も大事です。極端な事を言えば、
味がイマイチでも盛りつけ方が綺麗だと美味しく感じられる場合も。料理に合ったお皿を選び、彩りや栄養バランスを考えつつ、美しく盛りつけられていると、
料理し慣れているなぁという印象を持ちます」(同)
これはバーベキューに行ったときや居酒屋で料理を取り分けてもらうときでも分かるかもしれませんね。また、もし部屋に上がれたとしたら見るべきポイントは……。
http://news.livedoor.com/article/detail/10136343/
0515ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 11:07:51.66ID:DQ//H5Rx00516ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 14:00:41.54ID:WV6ljPcn00517ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 14:33:14.76ID:jV1MgjJ/0パン粉があんまり上手く行かない。
砂糖とか余分なものほとんど入れずにフランスパン風っていうパンの作り方で作ったパンをパン粉にしてみた。
手始めにハムかつ作ったらパンに挟まったハムみたいな食感だった。。。不味くはないけど、パンの主張が強すぎて。。。
こういう場合生パン粉よりフライパンでやいて使った方がいいのかな
0519ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 15:45:06.17ID:afraHTM30これで、頭皮のかゆみとかフケが改善されるらしい
0520ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 18:30:09.43ID:4JigXTW+0これから見切り品は怖くて買えなくなりそうです
経験値はチョー低いけど毎回調べて丁寧に調理してるつもりです
これ獣肉なんかも見切り品は似た感じでダメですよね
0521ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 18:47:12.71ID:FrnjMCIO0魚は違うのかもしれんがめったに買わないからわからん。
0522ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 18:52:36.26ID:ZlT95uoT0野菜の見切りはもう見るからにハズレっぽいからほぼ買わんね
0523ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 18:58:54.63ID:RhrnO3Gi0何故、食べた…自分
ヤバイのはタレで色とかごまかすんだって後から知り合いに聞いた…
0526ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 19:18:45.83ID:vJtwoyoY0精肉とは別ルートでの加工品だよね、大抵輸入肉だし
0528ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 22:19:59.89ID:wnjTQlKA0魚なんか朝出したのを半額にする所もあるし
あくる日に半額の所もある
店を見切る事も必要だな
何度か失敗すると判るようになる
始めは持って帰って捨てるのも何回かあったよ
0529ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 22:21:35.62ID:wnjTQlKA0サクを買うようにしてる
0530ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 22:39:44.73ID:1oWYSQHu0スーパーみたいなオープンスペースのショーケースって
半日出してるってだけで相当劣化するからね。
総菜のアジフライが生臭い店は避けた方がいい。
(もちろん揚げて時間が経ってない物ね)
0534ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 00:12:24.26ID:x/DtPJhQ0一番よく買う魚は自炊できないので握り寿司だな、その夜の主食にする
できれば握りのネタが12種類はあるセットが、贅沢でいい
0535ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 00:34:26.27ID:lXrxkP5H00536ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 00:40:56.91ID:7LKjX4HI0アラや中骨もアラ煮や潮汁で
0537ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 00:45:31.49ID:lXrxkP5H00538ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 01:51:03.22ID:rXRGV0t40やっすいわーと思って買ってきて、明日食べようと思っていたが
うまそうすぎて楽しみ過ぎて寝つけず、
とうとう缶をあけてつまみぐいした。うまい!油ぎとぎと!
半身が4つ入ってた。
どうやって食べるのがよいのかよくわからないので、
残りはレモン汁と酢で漬けて冷蔵庫に入れたった。
0539ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 02:43:06.65ID:MZrqSh4M00540ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 02:49:54.59ID:YMunbo2d0トーストに卵を3個使った厚めのオムレツとケチャップだけ。
喫茶店では500円以上するけど、家で作ると80円程度。
自炊厨は批判される事が多いけど、これほど作りたての美味さ、
露骨なCPの差を感じられる食べ物は少ないかも。
もちろん、関東で主流のタマゴサラダ型もCP高いし美味いけど、
最後は「シンプルイズベスト」と思った。
0541ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 09:18:50.48ID:iiPxjfbs0マヨネーズにレタスたっぷり
この上に厚切りベーコンの焼いたの2枚
すり立てのコショウを多い目にかける
この上にトースト 厚さは口を思い切り開けてやっと入るくらい
口にほおばる ジワーと油の旨みがしみ出しレタスの食感が伝わる
幸福感が口の中に広がる
元嫁は贅沢だと作ってくれなかった
0542ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 09:30:36.42ID:Z3RtisaZ0この時は、塩分濃度を1%より少なくしてる
最後に一搾りのレモン汁、あれば大葉のせん切り
0543ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 09:39:07.04ID:4fP02lwE0それやるならヤマザキの味気ない食パンじゃなく
安くても皮のあるほっとロールの方が美味しいと思うよ。
しっかりした味のある具には薄皮付きのパンの方が合うと思う。
0544ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 09:52:57.78ID:iiPxjfbs0これに良く使うのが ヤマザキの円熟
半円形の奴
良く合ってると思うけどな
旨いよ 朝食べた
0545ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 10:12:34.59ID:z7LdyNxV0水菜は用意しようとしてるんだけど。
0546ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 10:43:07.37ID:dD1c8eYM0100均で買ったオーブントースターで目玉焼き作る用のトレーでベーコンエッグ作って
キャベツの千切りとパプリカスライスをマヨネーズ+塩胡椒で和えたのと一緒に
軽くトーストしたイングリッシュマフィンに挟んで食べるのが気に入ってる
最近キャベツ高いからスーパーのミックス野菜で済ませちゃってるけど
0547ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 11:05:01.06ID:iGnVf9Hy0高いって言ってもたかが知れてる
例えば1個340円したとしても、14日で割ると24円にしかならない
清潔さを保って必要なだけ切って食べれば1ヶ月近く腐らないで保存できるし
0548ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 11:11:00.51ID:q/aSZTwc00550ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 11:14:25.30ID:lXrxkP5H00552ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 11:33:03.93ID:iGnVf9Hy0キャベツの相場が高くて340円ぐらいしても、ちゃんと計算して計画的に食べれば高くないということ
ミックス野菜は既に切ってあるから当然日持ちしないし、だいたい中国野菜を使ってるだろうし
明らかに損
0553ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 11:41:13.06ID:kDT/8pIe0運送コスト的にペイしないと思うんだけど
0554ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 11:45:37.18ID:ICNEXFNI00555ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 11:47:05.73ID:z6/mz0rp0名古屋型タマゴトーストってどんなのなの?
ググってもスクランブルエッグをトーストにはさんだり塗ったりした物しか出てこない
0557ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 11:52:11.03ID:ICNEXFNI00559ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 12:43:32.18ID:jPgTvoWm0値上がりしてる時に毎日キャベツをメニューに組み込むかって言われたら、それはちょっと考えるな
0560ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 12:54:37.55ID:dD1c8eYM0今キャベツ1玉300〜400円するからいまいち買う気がしないんだよねえ
150円くらいなら煮たり炒めたりサラダにしたりして何日かに渡って色々な料理で使い回すけど
高い時はイングリッシュマフィンに使う分だけ50〜60円の安いカット野菜買って
その他の料理はキャベツ抜きのレパートリーでいいやってなる
0561ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 12:55:28.99ID:BmiEOT2g0まだしおれずシャキシャキしててうまいよ
0563ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 13:13:31.81ID:ZoJDd4iO0注意して自分の好きな味付けにしないと後悔するよ
レシピ通りに厚焼きを作って、自分にはもう一つピンと来ない風味だったら
玉子がもったいなかった感、玉子が損した感が半端ない
0566ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 14:11:18.63ID:rNANL9Vd0山崎パンは会社として信用出来ない。。。
添加物の多さ、危険度も含めて。
自分で焼くのが美味しいし簡単だよ。
0569ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 15:46:01.56ID:SDTs7z9U0包丁が入ったとこから傷むから1/2とかは断面から黒くなって持たんが
まるままは温度が低すぎて凍らないかぎりだいぶ長持ちする
0570ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 16:06:44.63ID:kpA0LXPW00571ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 16:34:50.40ID:68JU97C000572ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 16:48:10.58ID:R1BF4xKq00573ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 16:48:35.69ID:BmiEOT2g0一枚ずつ剥がして、根っこの芯をその都度切って腐らないようにして
キャベツをビニール袋に包んで冷蔵庫に入れておけば長持ちする
ビニール袋に水が溜まるから、ビニール袋を新しいのに替えるのも大事
0574ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 17:02:54.92ID:eRHzp8K/03玉だったら3つを均等に外側から使っていく?
それとも1玉使い切って次の1玉?
>>568
自分もひと月は余裕。
外側から消費しながらだけど。
>>573
新聞紙に包んでからビニール袋に入れるといいよ。
水は溜まらないし、湿度を保ってくれる。
新聞紙が「湿ってる」のはおkだけど、
もし新聞紙が「濡れてる」感じになったら交換。
0575ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 17:12:53.23ID:BmiEOT2g0三玉の一番外側の緑の葉っぱは全部最初のうちに使って
それからは一個ずつ順に
新聞取ってないから家にないよ
ビニール袋に包んでても大丈夫だよ
0577ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 18:28:50.86ID:eRHzp8K/0なるほど外葉だけ先にか。
紙の新聞は、一人暮らしだと取ってない人多いよね。
どうしても読みたいなら電子版でもいいし。
0578ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 18:34:42.93ID:odx9PVf40ローカルな店だと電子チラシもないから気になる
0579ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 19:06:50.57ID:+ehTRUSg0チラシも多少は気になるけれど、おおこれでよいかと
あるものでメニューを作ってしまえばそんなに不便でもない、かな
0580ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 19:26:48.07ID:4fP02lwE0チラシの特売狙い撃ちできる確率は低いと思うから
よく買う食品の質や通常時価格や近さで店を決めればいい気がするけど。
安さも大事だけど必要な時に必要なだけある(買う)ことも大事だしね。
2〜3日に一度は買い物してる人ならお店にチラシ置いてあることも多いから
買い物行くたびにもらってくるとか。
0583ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 20:48:18.47ID:YMunbo2d0あんな物を部屋に飾ったらメシが不味くなる。
0584ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 21:01:10.48ID:QYS8j7fK0自分もほぼ同じ保存のしかた
キャベツ1玉を使い切るまで2〜3週間かかるが、
腐らせたことはない
0585ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 21:30:44.93ID:iiPxjfbs0俺は そのまめさが欠如していて
いつも一週間位で匂いがして廃棄処分
一応レジ袋に入れて冷蔵庫に保存するよ
生鮮食品の保存は個人の性格で大きく変わるな
0586ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 21:44:10.90ID:1yCcqa/t0毎日、使うから一週間で半分なくなる
腐ったりはしてないと思うんだがヤバイんかな?
0587ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 21:48:10.49ID:q/aSZTwc00588ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 22:08:56.33ID:+3yZGbVd0前までは一個を半分に切ってだいたい四分の一で使ってたけど使うのに追われることと捨てることもなくなった
0589ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:13:29.46ID:UMecifAG0俺もキャベツマスターになろう
0590ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:17:18.11ID:UMecifAG00592ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:22:26.58ID:k/JOqoo500593ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:34:06.97ID:q/aSZTwc0と言いつつラッキョウを漬ける
0594ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:36:29.18ID:UMecifAG0自作梅酒を会社で酒好きにプレゼントしたら喜ばれるからおすすめ
俺はやらんけど
やるなら早めにな。すぐに梅の季節終わるから
0595ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:38:04.64ID:dD1c8eYM0キャベツ、白菜にも有効らしいと最近どこかのスレで見かけたよ
http://cookpad.com/recipe/427399
0596ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:44:09.65ID:AKURcpfN0http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1424316767/
0597ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 00:56:50.04ID:ZIG0EKdV0明日つくってみよ。味噌と酒と砂糖で炒めりゃいいんだよな。
0598ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 00:58:58.07ID:aM065ln40たまにしか使わないからいつもかっちかちにかたまってた
味噌を効率的に使えるレシピ教えてくれ
味噌汁以外で
0600ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 01:08:11.91ID:Q4OhfSf70味噌漬け。
昨夜ちょっとしたサワラ祭りがあって刺身から一夜干しと味噌漬けまで。
これで3日はサワラがうまい。
0601ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 01:20:45.26ID:vcGk0AsW0鯖の味噌煮、味噌煮込みうどん、魚や肉の味噌漬け焼き、どて焼き、田楽、風呂吹き大根
あと、味醂や砂糖で甘味足して甜麺醤の代用や、唐辛子足して
豆板醤の代用にして、麻婆豆腐、回鍋肉、担担麺、など
0603ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 01:57:48.52ID:9Ld9zJC/0うまいけどテクニックに走りすぎててつまらんな
0604ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 02:13:00.83ID:mh1zGwVg0味噌とマヨネーズ混ぜて、超簡単ディップ
なんかに塗ってオーブントースターで焼いても美味いかも
0605ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 02:29:17.73ID:oYJz/0sQ0「油みそ」。 茄子などの和野菜を使った、中華風じゃない和風味のみそ炒めは、昔から油みそと呼ぶ料理。
「みそおでん」。 こんにゃく・大根・里芋などを茹でて、手製のみそダレを上から掛ける。
「ぬた」。 酢みそ和えの事。酢を抜いてゴマみそ和えなんかにしてもおいしい。
その他、そうめんつゆや冷やし中華ダレやスパゲティや炊き込みご飯を、みそ味で作ってもおいしい。
醤油味や塩味で作る料理をみそ味に代えても、けっこうイケる料理は多いよ。
0607ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 06:00:48.90ID:kjrFEZnr00608ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 07:34:32.59ID:MnzzMRJh0いわゆる「嘗め味噌」の類。>>605の油味噌も同系。
味噌+具材+砂糖+α(油脂・酒・みりん・香辛料など)を火にかけて練り上げる。
水分少なめで仕上げるならそのままでも冷蔵でかなり持つし、
ジャムを保存する要領で瓶詰め脱気保存すれば、未開栓常温で半年以上持つ。
たいていは「飯の友」として白飯に乗せるだけでも美味い。
焼いたり揚げたりした野菜・肉・魚などに塗って食べても美味い。
典型的なのはふきのとうで作る「蕗味噌」。
自分は柚子の皮を使った「柚子味噌」と、葱を使った「葱味噌」、
挽肉を使った「肉味噌」(油味噌風)などを作ってる。
半端に残った野菜類を刻んで、野菜の処分も兼ねた「野菜味噌」にするのもいい。
材料の大まかは比率は「具材10:味噌10〜11:砂糖6〜7」。味噌と砂糖の比率が大事。
比率に幅があるのは、味噌の塩分が味噌の種類や製品によって違うから。
砂糖少なめで作り始めて、ある程度練ったら「飯に乗せて美味そうな甘じょっぱさ」になってるか味見。
塩気が強いなら砂糖を足してバランスを取る。
麦味噌は麦の筋が食感を悪くするので薦めない。
麦味噌で作りたいなら、酒などで緩めてから裏ごしが必要。
0609ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 09:03:00.02ID:YWyRMPEA0どこかの偉いさんが記事にでも書いてることなのかね?
うちの親もよくそれをやってるのを見る。キャベツ使う時に
いきなり真っ二つに切るような雑な親だからそういう人向けなのかな?
自分で実際にやって比べてみりゃ誰にでも体感できることなんだけど、
野菜ってのは切ったり折れたりぶつけたりしたこ所から急速に傷んでいく。
これは水に浸けても冷蔵しても水分補給しても止めることは出来ない。
茎の切り口の場合は茶ばんだまま水分補給すると茶色い水分が
葉脈を通って葉っぱにまで行き渡ってしまうので見た目最悪になる。
だからこそ芯の切り口のリフレッシュメンテナンスが重要なんだけど
くり抜いてしまったらもう切り口のリフレッシュが出来ないから
茶ばんで傷むことを止められなくなってしまう。
水分補給して枯れなきゃいいってもんじゃない。
くり抜きはせいぜい2〜3日の短期間保管の方法なんだろう。
普通の家族の家庭ではそれで十分なんだろうし。
だから葉っぱを剥がす時も剥がさない葉っぱに傷や折れを作らないよう
剥がす葉の茎の根本に半分ちょっと包丁を入れて切り口に指を入れ
パキッと折った後慎重にゆっっくり葉がしていくと中の葉に傷を付けにくい。
0610ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 10:39:59.65ID:7ObUwwvg0キャベツの芯くり抜きは長期保存に向かない
たった2行で済む話を無駄に長文でやるからいくら否定しても誰も読まんのだろう
0611ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 11:13:50.17ID:MnzzMRJh0長文書くけど許せ。
>>609
キャベツの芯を刳り抜くってのは、キャベツの「成長点」を取り除く事。
成長点は巻いてる葉の一番内側、芯の先端部分にある。
成長点があると、いずれそこから薹(とう)が立ち花を咲かせようとする。
その為に必要な栄養分は、根からも太陽からも得る事が出来ないので、
葉に蓄えた栄養分を使うしかない。
昔は冷蔵庫に野菜を入れずに常温保存していたせいもあって、
(昔は大家族でも一般家庭の冷蔵庫は小さかったので野菜は入れない事も多かった)
うっかり使い忘れたキャベツが薹立ちしてしまう事もあった。
そうすると芯ばかりが太く長くなって、葉の栄養分が減り味が落ちるので、
芯と成長点をえぐり取って、栄養分使わせず、味をキープしたまま保存する。
野菜の栽培などで、「芽掻き」「摘芯」と言われる作業と理屈は一緒。
植物が子孫を残すための、(たくさんの)花を付ける為の成長、
茎が高くなる為の成長させないようにして、それ以外の部分に養分を送り込ませ、
人が食べたい部分をより美味しくする為の作業。
だから、痛み始める前に全量消費してしまうなら、芯のくりぬきは有効。
今は冷蔵があたりまえで成長を大幅に遅らせる事が出来るので、
薹立ちを心配する必要はない。
むしろ長期保存で断面から傷むのはあなたが書いている通り。
まとめると、キャベツの芯刳り抜きは「昔の知恵」で、
当時は有効だったが、現代の実情には合わないと言う事。
今は新旧の知識が入れ替わる過渡期だから、
「お婆ちゃんの知恵」的に、今でも信じている人はいる。
0613ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 12:00:37.49ID:gX8PIo5m0ちなみに今十日目くらい
0615ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 12:33:25.92ID:SN3eiThC00616ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 12:57:32.05ID:PRr+AjtB0ググるとキューピーとかハウスとか、大手メーカのサイトでも結構書かれてるんだな
0617ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 14:01:46.48ID:XMrlYp430クックパッドにレタスの芯に爪楊枝刺すと長持ちらしいけど
実際にはどう思う?
キャベツにも効くらしい
先ほど刺して見たけど
なんか マユツバくさい
0618ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 14:08:02.49ID:PRr+AjtB00619ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 14:35:55.36ID:jLCvSa1+0芯の切断面が乾いてしまうのを防げるのかも
刺さったままの木片の周囲がいつまでも
ジュクジュクしてるんでしょう
0621ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 15:16:46.63ID:iSKyDO2x0アホ
ナイフ等で切り込み入れれば良い
0622ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 15:18:09.13ID:J7Wtziy100624ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 16:41:14.17ID:SN3eiThC00625ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 17:02:16.15ID:u2mQncZ40最近は防腐剤使ってないのが普通で誰も気にしてないんだと思うけど
以前は割り箸の袋に防腐剤不使用って書かれてる時代もあったんだよ
その頃は防腐剤使ってる割り箸も存在したんだと思うよ
爪楊枝については知らないが割り箸と似たようなものでしょ
0626ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 17:39:18.28ID:9sHIQhFH0確か芯の周囲の部分がこれから成長していく所で、
放っておくと養分がどんどん中心に行って外の葉が枯れる
一方なので、爪楊枝を刺して成長を止めれば(芯を殺せば)
葉の方が長持ちする・・・みたいな理屈だったと思う。
分かりにくかったらゴメンw
0627ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 18:56:45.85ID:NvNWGvEP0そこまで読んだなら最後まで読んでやれw
キャベツの芯はカレー作る時に残ってたら投入してるんだが、
他に使い道あるかな?
0628ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 18:57:09.42ID:XMrlYp430それなら芯を抜くのと理屈は同じなんだ
レタスに刺して見た感じではこれで生長点が死ぬとは思えないな
まあ 後2日もあればレタスは胃袋に消滅してしまうけどね
0630ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 18:59:36.95ID:1NNe8Fo50梅酒は漬けないが、梅干しは毎年漬けてるよ。
1年中よく食べるから、1kg漬けても足りないぐらい。
>>613
最後まで生で喰えるよw
野菜ってのは腐るまで生きてんだから。賞味期限なんて無いから。
0631ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 19:25:49.89ID:0QoCT7mx0「三日三晩の土用干し」と言って、天日に充分に当てて干して作った梅干しを、一人暮らしで作っているの?
それとも実際には、干して作る梅干しではなくって、干さないで作る「梅漬け」なのかな?
0632ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 19:28:07.33ID:ICMuNuDd00634ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 19:45:19.85ID:Oc3gPhdP0俺は逆に甘みと歯ごたえあって好きだったから、自分で作る時もキャベツの芯は捨てない
最近飲み屋で食べたサラダにカリフラワーが生で入ってたけど、あれって生で食えたんだな
キャベツの芯をマイルドにした感じでなかなか美味しかった
0635ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 20:36:34.90ID:ntYA4sTA0マンションのベランダで干し網使えば、放置しても雨が当たらないから
割と簡単に梅干しが出来るよ
俺は鶯宿のような小さめの梅を毎年2キロ漬けてる
10パーセントの減塩漬けなので、2年ぐらいで食べきってる
>>634
欧米人は昔からキャベツの芯の甘味を好み
コールラビという野菜を作り上げた
0636ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 20:38:51.38ID:ylTFKYtR00638ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 23:14:58.92ID:yjNWwRyf0ネットレシピだと「下茹で・茹でこぼして、あれこれ入れて2-3時間煮込む」
とあるけど、牛スネやテール等の塊肉なら2-3時間煮込んでも旨味残るだろうけど
スーパーのペラペラ形不揃いの激安牛スジだと、スジ部分は柔らかくなっても
赤身部分はパサパサで旨味抜けてスカスカの出汁ガラにならね?汁は美味いけどさ
どうしたら赤身は旨味残してホロホロ&スジはトロトロ&全体に味が染みたの出来る?
0641ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 23:48:47.88ID:yjNWwRyf0スーパーのペラペラ牛スジだとシャトルでも2-3時間も経ったら赤身部分は旨味抜けて出汁殻状態なんだが
0642ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 23:50:52.97ID:pzABT0jL0知識はちゃんとあるようだし単純に肉の質が悪すぎるんだろう
業務スーパーの冷凍の牛スジでもそれなりに仕上がるぞ
0644ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 23:52:28.69ID:91CPQJU60それでダメなら諦めろ
0645ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 00:00:34.68ID:hABh7kWi00646ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 00:10:22.96ID:/P/oCHvX00647ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 03:00:45.08ID:WQtJWWS00箱買だよ
直近のは3年前に近所の人の庭木の梅を13キロ貰ったので、10キロ梅干にしてまだ随分ある。
0648ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 03:49:05.38ID:z5VC3D8b00649ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 04:00:58.59ID:MC7ahBK600650ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 04:09:33.46ID:orZCFAuI0野菜を余らせてしまいがちになる、っていう事かな。
何の野菜でも、野菜は多めに摂った方が体にはいいんだから、
野菜は1回の買い物ごと1回の調理ごと1回の食事ごとに、
丁度これぐらいでいいと思う量よりも多め多めを心掛けて、
多少無理をしてでも、多めに早めに食べてしまうのがいいよ。
0651ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 04:15:16.76ID:WjynHohm0これで全部解決
0653ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 04:37:08.11ID:Sg52p8Pn0俺の場合はニンジンが余って傷ませやすいから
ニンジンは3本以上の袋は買わない。
おれでも余ってたらカボチャの煮付けに紛れこませたり
普段入れないけど野菜炒めや肉炒めに細切りで入れたり
少しずつでも使うように・使えるメニューを選ぶようにしてる。
大量にある時はカレーかシチューに決まりでゴロゴロ入れるw
料理と素材の相性や全体分量のバランスがわかってくれば
その辺は鵜臨機応変に対応できるようになるんじゃないかな。
ただ、オシャレ野菜やレア野菜なんかは使い回し厳しいのが多いから
そういうのは使う分量だけ買うようにするとか。
0654ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 05:33:16.33ID:0gaufv+A0とりあえず少な目に買って徐々に料理の幅広げてみるわ
ありがとう
0655ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 06:56:45.20ID:qLMIfe4K0お酢は体にも良いしあまり使わないお酢も消費できる
0656ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 07:21:57.92ID:eJI0M5sR00657ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 07:58:59.54ID:JsK/v0HA0人参は「にんじんしりしり」とか「キャロットラペ」にすると、
一人でも結構な量を食べてしまうぞ。
>>648
半端に余った野菜は細かく刻んで、鶏挽肉・調味料・卵・片栗粉などと一緒に捏ねて、
野菜入りつくねというか、マクドナルドの「ベジタブルチキンバーガー」のパティみたいな物を作るのもいい。
たくさん出来たら冷凍しておいて、作る時間がない時や一から作るのが面倒な時に、
焼いて照り焼き風に味付けておかずにしてもいいし、
ケチャップやソースやマヨネーズなどを塗ってパンに挟んでも美味い。
ごぼうや蓮根など火の通りにくい野菜を混ぜる場合は、
あらかじめ茹でるとかレンジでチンするとかして、火を通しておくのがコツ。
0658ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 09:34:23.69ID:5Td2ZUR/0保存性が悪いので1日でも早い消費が望ましくて、すぐにまず問題となるものは青菜類ともやしだろう。
青菜類は体のために、もやしは家計のためにで、日常的にちょこまかと買わなけりゃならないものだしね。
0659ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 09:50:05.77ID:er+pnb1O01玉253円
0660ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 12:18:57.63ID:KuwZn1T00調理法は少し限られちゃうけど。
0661ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 12:26:49.92ID:+b68prIA0もやしがなあ… 最後はトマトシチューに放り込むかな
0662ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 12:29:02.50ID:er+pnb1O00663ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 12:30:40.70ID:E2GOWs+o0http://cookpad.com/recipe/747305
これ、普通のもやしでも美味いし
1袋なんて余裕だよ
0664ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 13:27:14.64ID:+b68prIA0最後に余ったまま忘れることがあってさ
0665ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 14:53:20.86ID:hp1aN3Od0ググったら出てくるよ
0666ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 15:42:34.72ID:er+pnb1O00667ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 15:55:40.91ID:mOFebUQU0楽に食べ切れるようなタイプのおかずを作らなきゃ
0668ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 16:35:35.04ID:CEB9aFdQ00669ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 18:24:46.37ID:Qa5999+Q0大さじ一杯の粉末カレールーを入れてさらに10秒炒める
もやしのカレー炒め完成
俺は自分ちの近くのスーパーで常に安売りしてる
「オリエンタル即席カレー」でコレを作る
0670ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 21:40:20.47ID:VWluC0wA00671ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 21:48:32.14ID:0wuTg+jp00672ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 21:51:15.59ID:FZSgP05V0ソースって何のソースよ?トマトソース、ドミグラスソース、ホワイトソース、
パスタソース、ハンバーグソース、ステーキソース、・・・など、色々あるんだが
それとも中濃、ウスター、焼きそば、お好み焼きソースのことか?
0673ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 21:51:59.20ID:9DK0mPS30一番多いのが具だくさんのみそ汁や吸物
冬なら鍋だな
週末は気合い入れてパスタしたりするけど
0674ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 21:52:36.04ID:VWluC0wA0まあ大体調味料混ぜるもんよ
怠け者だから大体のソースは既製品買っちゃうしステーキにソースとか使わない
でもそろそろそういうのにも手だしてみようかなあって
0675ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 21:57:35.37ID:MFHQqezq0ウスターソース、とんかつソース、お好みソース
ここらは常備してるけどもちろん自作はしない
たまにだけどグラタンとかで使う時ベシャメルソースは自分で作る
ステーキソースもバターと肉焼いた脂と醤油とか和風ならおろしポン酢+肉汁とか適当に作ることもある
何を作りたいと思うんだい?
0676ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 22:06:33.69ID:XcmVN7cu00677ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 22:07:11.84ID:/P/oCHvX0数年前からウスターと濃厚お好みソースだけにしてる。
用途に合わせた比率で2種類を混合すれば特に不便は感じない。
そもそも、市販のとんかつソースなんて専門店のソースとは全くの別物だし・。
0678ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 22:34:03.32ID:WjynHohm00679ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 22:50:14.23ID:CWwDClmc00681ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 22:56:51.46ID:hTiATj1J0関東ではおたふく以外のお好み焼きソースも売ってるから何の事だか
おたふく以外の安いお好み焼きソースだけ常備してる
0682ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 23:01:48.56ID:QUup70Sy00683ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 23:07:50.09ID:M9W+ysKr0使い方わからないと減らないけど
中華料理では結構使う料理多い
0684ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 23:14:57.39ID:WQXGRJnF00685ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 23:33:50.78ID:9DK0mPS300686ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 23:37:06.04ID:FFcc1sF70肉に付けてもそれで焼いてもサラダでも取りあえずなんでも美味しい
クックパッド見てるとオイスターソースすぐなくなる
0687ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 01:00:56.12ID:+JU67R+H00688ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 01:28:10.81ID:xkiPOxsq00689ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 01:29:40.04ID:dEzSGV4+0味を変えたいときは自分で調整すればいい
0690ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 01:35:47.54ID:lPLVeQxF0この3つがあれば大抵のものは美味しく頂ける
0691ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 01:37:10.97ID:Zx2W2MTC00692ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 01:45:14.56ID:CbIMWNH90現地人は基本が塩。金に余裕がある黒人は
トマト、ソースの追加オプションあり。
0693ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 01:52:33.09ID:+rBFX1110http://youtu.be/TDsT1RtsgoM
0694ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 02:39:59.18ID:pyoAsNfQ0焼肉どうやって味付けしてる?
0696ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 02:46:40.14ID:ZxoNN+HH00697ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 02:46:50.50ID:xkiPOxsq0もしくはポークチャップ風にしたり
0698ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 02:50:39.49ID:Zx2W2MTC00699ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 03:09:41.93ID:lPLVeQxF0良い肉か美味しい部位を買うのが一番と思う。
薄い豚肉なら豚バラとか高価でなくてもシンプルな味付けで旨いよ。
塩コショウ・・チョイ醤油+・ガッツリ生姜醤油(にんにく+)の組み合わせで
物足りなく感じたことはないな。
牛は豚より「美味しい肉」の条件が難しい気がするから俺はあまり買わないけど
買うなら一パック4桁かなぁ。
0700ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 03:09:47.94ID:+JU67R+H0次の飯のスープのだしにする
0701ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 05:21:23.40ID:qkBngI+v00702ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 07:12:21.57ID:+xTGddjc0けどウスターが中々減らないで、ドロドロしてきたので捨てて、
トンカツソースでも、自分には辛く感じる事に気付いた。
現在は、「甘口お好み焼き用ソース」の1種類だけ。
コロッケでも焼きそばでも隠し味でも、これ1本で充分。
オタフクソースは高いので手が出なくて、ノーブランド物だけどね。
0703ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 07:23:38.80ID:h48L6ELy0俺と一緒だ
ウスターはビシャビシャで使いづらくて減らないし、中濃ソースはあまり美味しくないし
お好み焼きソースが美味しく感じてそれ1本でじゅうぶん
メーカーも安いイオンのやつで味はたいして変わらん
0704ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 08:17:23.83ID:3220iFi50自分も一種類しか使ってない
味に変化もたせたいときは醤油とか使ってるね
0705ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 08:54:18.27ID:ZxoNN+HH0中濃やトンカツやお好み焼きソースのようなトロミが必要な場合は
ケチャップ足してトロミ調整
0707ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 09:14:48.42ID:RlgEdpcT0安物でも手を出せないわ
0710ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 09:32:33.51ID:zbjQ2mBR00711ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 09:53:38.75ID:ZA9USXsq00712ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 10:11:05.25ID:Q995WGEv0それらを混ぜる事でとんかつソース・お好み焼きソース・中濃ソースは出来てしまう
焼きそばソースにはオイスターソースも必要だが
0714ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 10:55:09.24ID:Le4FVyFd0味付けは塩コショウにコンソメキューブ、隠し味はウスターソース
0715ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 11:33:54.69ID:lU2D5kVd00716ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 12:08:55.39ID:VNFmaSPZ0仕方なくカッペリーニにミートソースかけて食ってみた
うーん
やっぱりミートソースには太麺がうまいね
0717ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 12:27:27.35ID:5S1i0gwb00718ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 12:36:21.09ID:rVNhbcg30ミートソースを水かトマトジュースかで薄めたらカッペリーニにも合うよ
つまりスープスパ状態ね
0719ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 12:43:37.37ID:Ixbi/Yv70だから、底と上澄み混ぜたら中濃ってのは正解
ある程度抜いた後の、底に残った奴を「どろ」と呼んだりもするね
0722ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 13:12:18.41ID:MGZbtjGr00723ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 13:20:51.08ID:MPk28F9Y0オタフクは単なるメーカー名
0725ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 13:39:14.02ID:5wc6LwEA0鬼の首を取ったように騒ぐのは恥ずかしい
英語に引きずられるとカッペになるのもわかるしね
0726ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 13:52:11.76ID:lU2D5kVd00727ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 13:53:48.31ID:mb2aVSAE0ペペロンチーノ、たらこパスタに合うから
0728ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 14:39:18.79ID:S/YYPIoB0http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1432680885/
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/160/176/1f3f017b26645e17277d88587366d19220150526173950529.jpg
0730ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 21:49:39.12ID:thno/Fvl0【話題】<豚肉生食肉禁止>「生の方がおいしいのに」客から惜しむ声★2 [転載禁止]©2ch.net・
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1432703133/
0732ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 22:26:09.36ID:kRq2RkJJ0ttp://www1.nhk.or.jp/asaichi/2015/02/09/01.html
コクとは雑味の集合体
カレーのコクで重要なのは炒めタマネギ
レトルトカレーにも少し加えるだけで飛躍的に美味しさが増すとのこと
しっかり茶色になるまで炒めるとメイラード反応でいろんな複雑な味が作られコクをアップ
最近カレーにインスタントコーヒーやチョコレートを入れるのが流行っているが
これは、成分に炒めタマネギと同じような成分が有るからだという
0733ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 22:34:24.97ID:i1JM+ipP0日本は杜撰だからやめたほうがいい
0734ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 23:14:59.42ID:Ls1Op5A500735ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 23:18:05.50ID:CbIMWNH90一部で寄生虫の心配がない豚肉が流通しているのも事実。
昭和後期生まれだけど、豚レバーは肝臓ジストマ、腸には数十種類の寄生虫。
国外ツアーで日本国内と同じ感覚で食事をしたら非常に危険。
0736ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 23:51:01.48ID:k1h0AmEm0あるのか疑問に思った事はないでしょうか?
どの食べ物や飲み物に、どんなダイエット効果が
あるか学んでみましょう!
http://fooddiet.web.fc2.com/
0737ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 23:53:24.22ID:j5Zfv7G50今は強火でさっさと終わらせることを覚えたけど
弱火で炒めるとかいう誤解はなんだったんだろう
0738ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 00:04:29.43ID:2Rjb3gJp00739ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 00:09:50.77ID:rRZRS2Hs00740ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 01:39:20.70ID:W5jAqe7C0素人がへたに工夫するより、パッケージに書いてあるとおり作ったほうがうまい
って、ガッテンか何かの番組で言ってなかったっけ
0742ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 02:24:10.84ID:aSDzK7Pd0> 素人がへたに工夫するより、パッケージに書いてあるとおり作ったほうがうまい
複数の味覚のプロが試行錯誤して出した答えだもんね。
素敵な工夫()が食べ物をエサに変える。
0744ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 06:13:38.15ID:9RPd+dgY0普段使わないけど安売りされてた回鍋肉の合わせ調味料、
パッケージ通り素材の分量と手順で作ったらやはり安定の味だった
白飯うまー状態
0745ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 06:39:19.13ID:rRZRS2Hs0工夫は上手く
それだけ
0747ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 08:32:06.98ID:RhyasgFI0納得できるソース付きで証明して見せろ
0748ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 08:48:05.94ID:abs+h4Ub0豚肉の生食は危ないって親から教育された覚えないな。食わされた事もないけど。
大人になってネットで危ないって知った。
もっと子供の頃から教えとかないと危険だよな。子供だけで焼肉食べ放題とか行くから。
0749ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 08:56:40.88ID:cqwoJeHU0つまり、大半の店は、焼肉用に仕入れた牛もも肉をユッケにして出してた
多くの焼肉屋で、禁止されてないのに生レバーとともにYUKKEが消えたのはそれが理由
0750ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 09:32:32.53ID:F3AwKSuk0触った後は手洗いとまな板包丁の洗浄は徹底するように言われたよなぁ。
そんなのを生で食べるとか信じられない。
0751ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 09:36:13.47ID:BIPhfvBa0生卵の味が引き立つ料理とかねーかな
0753ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 09:46:19.40ID:BIPhfvBa0茹で卵作るね
0754ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 09:48:26.02ID:P77Eor/i00755ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 10:00:33.69ID:aHnqm/gB00756ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 10:22:54.36ID:7dYHG9PK00757ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 10:26:47.42ID:9OeMPu9l0痛恨の極みw
洗剤で洗ってアルコール消毒スプレーかけてくる
0758ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 10:46:34.54ID:uY0K95tm0ttp://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-lif1505210011.html
カンピロバクター食中毒 運動神経に障害…難病の原因にも
―対策は「生は避け十分な加熱」 産経新聞 05月21日 09:52
東京都健康安全研究センターが鶏のささ身を使い、9秒間湯通ししたところ、
外側の色は白く変化したが内部は生肉の色のまま。菌も生存していた。
軽く湯を通す程度の加熱では食中毒になる恐れがある。
0760ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 11:27:52.65ID:E5TmnFGY00761ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 11:35:03.84ID:IukE/et000762ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 11:54:57.22ID:yWOuX4Sw0いずれにしても血圧高い人は毒食ってるのとたいして変わらないw
0763ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 12:02:19.86ID:6kOkdK/Y0塩でも、天日で乾かすでもいいけど、水分さえ抜けばその手の細菌は問題なくなる
生ハムは1枚(15〜20g)で塩分0.5〜0.8gだけど
塩分を気にするほど大量に食うやつも居ないから、毒というほど大げさに騒ぐ必要はない
梅干しと同じで、重量に比例する塩分の高さだけで、毒だ毒だと騒ぐのは愚の骨頂でしょう
どんだけ、大量に食うつもりなんだか・・・
0764ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 12:26:59.19ID:tWOZkB2m00765ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 12:35:32.99ID:6kOkdK/Y0「美味しい物ほど体に悪い!だからこそ特別な料理でなければならない」
「自分にとって非常に感動的なことは、人生の晴れの日、結婚記念日や誕生日などに、来てくださるお客様が絶えないことです」
0766ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 12:41:30.10ID:OdrduDRO0寄生虫の肝臓ジストマで死んだってのは
0767ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 13:06:25.30ID:Ep57D9e100770ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 15:30:02.21ID:BUayOQeh0体にもいいし味もいい
0772ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 22:03:18.92ID:79un22ai0サラダ、胡麻和え以外で食べ方ないかな?
0773ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 22:09:56.09ID:hA+szklE0これどうよ?
http://cookpad.com/recipe/2034660
0774ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 22:11:15.25ID:fvLjarn40豚肉と鍋にしよう
暑いからダメってもんじゃないぜ
水菜は煮込むと甘みが出る
鍋がダメならお揚げさんとおひたしに
0775ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 22:28:46.91ID:hZcx+85u0昔はハリハリ鍋とかでも口の中で刺さるんじゃないかと思うくらい
がさがさしてた
0776ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 22:42:10.47ID:zD+4qoKh0歯応えだけで味はたいしたことないし
0777ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 22:44:44.06ID:OdrduDRO0先日久しぶりにはりはり鍋作ったら記憶の味と違和感が
0778ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 22:51:07.82ID:BVKMS7HP00779ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 01:02:26.74ID:WBZL42HX00780ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 01:06:14.18ID:/qL2/fii00781ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 01:20:10.51ID:W6J1nWnx0あれは長時間、水にさらしたりしているのかね
自分でつくると、サラダ用の水菜を使っても苦くて食べにくい
0783ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 03:28:48.11ID:/H1uXuIY0だって熟したピーマン(緑色)って生で食べても本当に甘いんじゃよ……。
>>781
白い茎の所は加熱用にして、先っぽの葉っぱ部分をサラダにするといい。
買ってきたまんまをサラダにしても、何も苦みが無い。
0785ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 07:55:44.26ID:67PWROgE00786ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 08:29:23.22ID:5cEklVVL0もう、慣れちゃって違和感があるけど、本来は熟した方が甘くて美味しいのにね。
0787ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 08:36:21.36ID:pq29yuPj00788ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 08:38:52.90ID:pp2WT7hy00789ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 09:15:39.62ID:KMShpVjr0もう最早その食材じゃなくていいだろうと突っ込みたくてしょうがなかったわ
0790ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 10:35:36.07ID:jyn2G7N40そうなったら縦に半割りして、スプーンで種の部分を取り除いて、
白瓜や冬瓜の代わりに煮物やスープに使うといい。
「冬瓜の薄葛煮」「瓜のスープ」とかでぐぐるとレシピが出るよ。
それを育ちすぎたきゅうりで代用するだけ。
0791ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 10:48:59.25ID:nLlyCfmH0煮物とかスープ等幅広く使える
焼くのは見たことないけど
どうかな 味噌とか案外いけたりして
0792ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 10:52:40.14ID:9DDEBEO20http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1432816721/
0793ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 12:04:58.59ID:utRoNdOF0どうにかならんもんか
0796ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 12:18:40.85ID:PJ+ZWiYO0十人十色・無くて七癖というけど、アンケート取ろうと統計しようと何の関係もないし
そこで無理に因果関係を見つけようとするのはデマと同意
正しい関係式となりうるのは「食」「料理」「家族」ぐらいで
「経済」は軸が違うので因果関係の正当性・確度共に低いのでビックデータ使っても
正しい関係式には結びつかないよ
ばからしい
0797ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 12:45:43.69ID:TL2ATKU70弁当作って来てる奴をみて「金持ちかも?」という予想はチャンスレベルより当たるだろうが、
弁当作り始めたから自分もその中の一人になれるかどうかは別
0799ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 13:11:35.41ID:9ubNHTv/00800ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 13:24:01.65ID:TXz60Cha0個人的経験談では、吸水時間夏2冬3時間以上かけて
炊飯器じゃなくて普通のテフロンアルミ片手鍋で炊くと
冷めてもモチモチで美味しい。たぶん土鍋や圧力鍋でも同様と予想
0802ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 13:33:08.60ID:KMShpVjr0でもきっと好みで分かれると思う
0803ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 15:51:15.73ID:rI5ui9zi00804ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 16:35:19.67ID:6D1vxJVE0「冷めてもおいしい寿司・オニギリ用米」という煽りで売ってる事があるな
生の状態でもコシヒカリより大粒の良いコメに見えるし
握り飯にしてもたしかにウマいが
ガチで食味を比べたわけではないのでホントに優れているかは不明
0805ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 20:34:29.48ID:xcSm8vbT0明日中に食べ切るべき?
0807ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 21:22:50.44ID:+EZEoJiv00808ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 21:24:11.55ID:4b8dWjPH00809ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 21:27:57.40ID:r4q73kyF0最近のは透明とか白ではなく色付きが多いよね
0810ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 21:39:59.16ID:eAiEvZF500811ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 21:47:58.64ID:Bp+dAUXB00812ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 21:51:19.02ID:xnwtVnCD0ぐううま
http://i.imgur.com/wXUxyNa.jpg
0813ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 22:02:51.59ID:mqlWXJcH0辛さはちょうどいい感じだけど
もうちょっと酸味があった方が好き
今度30倍食べてみよ
0814ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 22:06:39.22ID:r4q73kyF0業務スーパーで100円で買えるこの激辛パウダー最強
これでどんなカレーも辛さの調節は自由だーー
0816ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 22:11:50.63ID:m4E1e7sS0ココイチはよく知らないけど、蒙古タンメン中本の北極ていどかな
LEE40倍食べた事あるけどそれに比べたらたいしたことないよ
0818ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 23:00:59.19ID:NjW0VpQt00819ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 23:11:31.30ID:5RYMOr1R0レトルトのカレーの辛さで言ったら、自分は中辛が好き。
甘口でもまぁ普通に食べられる。
レトルトの辛口や、現在の大方の外食のカレーでは、
40代で昔気質の自分には、やや辛過ぎるかな。
昭和時代のカレーは、外食のでも家庭のでも、
大体はレトルトの中辛ぐらいの辛さだったよ。
最近の若い子たちの激辛好きは、ちょっと異常に感じる。
0820ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 23:19:42.32ID:MLhuvQx300821ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 23:21:31.48ID:mkHWNY6t00822ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 23:25:21.74ID:W6J1nWnx0あんまり辛いと、揚げ物の味がわからなくなるから
あと、ココイチのタルタルトッピング気に入ってから
タルタルソースもよく作るようになった
カレーとまざっても意外においしい
0823ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 23:25:41.83ID:4jG3eutW0辛くしたい場合でも中辛を買ってスパイス足してる
0825ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 00:36:28.95ID:mGV7oJnU0特にミネストローネ、野菜サンド、夏カレーの下味に使うと
昔の酸っぱくて濃いトマトのほうが数倍美味いんだが。
0826ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 00:38:45.66ID:bMLQ88pP0運の悪い男の『手相』だってさ
0827ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 00:41:58.22ID:hD0Kf5la0まあ全部甘みが濃いんだけど
0828ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 00:58:46.84ID:jt6y+fIU0日本のトマトは昔から水っぽいよ
大体1/4まで煮詰めると味が出てくる
面倒ならトマトペースト併用で済ます
0829ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 01:03:11.10ID:4ZX+IjYr00830ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 01:03:16.32ID:r5+QQCmC00831ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 01:04:59.75ID:mGV7oJnU0ハムサンドもハムが減塩になる前は一枚だけで存在感あったし保存性も高かったぞ。
0832ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 01:09:17.19ID:6kEWLI7M0中華料理での鶏ガラスープと同じ
日本料理で言うと・・・
0833ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 01:25:01.92ID:jt6y+fIU0子供の頃の味覚は今と違うよ
昔のトマトを味わいたければファーストトマトを買えばいい
今は桃太郎系が主流だが冬にはファースト系も流通する
甘みが少なく酸味があってジューシーさに欠けるが果肉が多いので存在感はある
0834ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 01:39:13.17ID:mGV7oJnU0でも、冬季限定と言うのが痛い。
物忘れが激しくなったので冬まで覚えてられるか勝負だわww
話は戻るけど、確実に昔のトマトと今の物は別物だよ・・。
昔の物は青臭くて酸っぱかったけど味は濃厚だった。
0835ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 01:55:16.25ID:jt6y+fIU0青臭くて酸っぱいまでは事実だが濃厚は多分違う
それかあなたの濃厚の定義が他人と違うか
一般に濃厚と言われるトマトはジュースやケチャップにするような加工用トマトで
皮が厚くて完熟してもすぐには腐らない
ファーストトマトは対極にあって皮が薄くて流通に向かないということで主流から外れた
けなすつもりも洗脳するつもりもないんだが俺が言いたかったので書かせてもらった
0836ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 02:05:46.27ID:mGV7oJnU0良い勉強になった。 またどこかで会おうぜ!
0837ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 07:14:38.45ID:0Ba0mKtp0http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira078028.jpg
0838ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 07:35:06.17ID:nWxdkeNN0ゼリー揚げんの?
0839ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 08:37:16.06ID:lPJv9wRJ0湯豆腐はしないな
良い豆腐は冷奴が一番
八橋?アレは好みが別れるだろな
目の前にあればかじる位かな
買ってまで食べる気はしない 高いし
どちらもお上りさんの食べるもの
0840ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 08:55:09.53ID:d4v9Mqhk00841ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 08:58:56.95ID:GqYoTaYj0なんつーか派手な土産菓子の旨さじゃなくて
素朴でしっかりとした飽きない味なんだって。
ただ、うちの地方では蔵作りと違って販売店が少ないのよ。
0844ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 10:26:39.01ID:nyXQ5Svo0というかソラマメの味噌としてのコクが無い。ハッキリいって使い物にならない。
いつも普通の豆板醤でチリソースとか作っているんだが、その四川豆板醤を使っ
たら、使い物にならなかった。ただの唐辛子入れてるのと一緒だ。買うなよ!
0846ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 10:40:29.62ID:CXOorlYo00847ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 10:49:04.56ID:pYOzPoJK00848ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 11:02:03.57ID:zSJ0uWEw0ほんのりすっぱくておいしい。
種はつるんと取れる。
0849ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 11:03:33.72ID:RczSkQqxO0851ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 12:24:51.64ID:WzTJwejF0ニラ5束100円を買ってしまい、昨日はニラ焼きそば、今日はニラチジミ
夜はニラ玉とニラづくしが続く
0853ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 12:48:39.40ID:12RDVwij05束100円いいなー
自分も特売で2束88円で買って来たから刻んで冷凍しといたよ
タイ風焼きビーフンとかミニ生春巻きとか中華風春雨炒めとか、ここぞとばかりに毎日ニラメニューw
0854ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 12:54:30.79ID:vsF8HtJh0スパゲティ100gを茹でる。
茹だったらボウルに移し、醤油小さじ2、細かく砕いた鰹節1.5gほど、生卵1個、胡椒少々を手早く和える。
ボウルから直接、箸でいただく。
腹は、膨れる。
0856ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 20:01:31.65ID:AqM4p3sz00858ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 20:31:20.53ID:2sSRwkHM00859ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 20:39:12.13ID:CXOorlYo00860ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 20:43:33.22ID:dkWMFfdJ00861ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 21:13:37.54ID:J8KdpCDT00862ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 21:14:51.51ID:i0rELDKt0いつかやってみよう
0863ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 21:15:20.24ID:i0rELDKt00864ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 21:20:29.43ID:ByAydT2r0おきゅうとは他で売ってないから地元でしか食べてない
てかばーちゃんの手作りをメインで喰ってたし
何基準の地元民にアンケートしたんだか
0866ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 00:25:31.76ID:i6CoSiaF00867ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 00:58:14.05ID:UXgnJyT40一瞬そういうイタリアンがあるのかと思った
0868ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 02:11:47.80ID:E2IuVanq00869ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 02:29:05.47ID:dOoFwL2w0http://cookpad.com/recipe/794575
0870ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 02:37:13.73ID:/OH5/DnL0これから夏になるしスーパー冷やし中華だな
底辺飯 平日編14 スーパー冷やし中華 その1
http://youtu.be/KbnJKT9YPdc
0871ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 02:41:21.16ID:PrEPz7rw00873ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 04:48:39.92ID:SzvVvNVE00874ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 05:59:21.40ID:qv35VHoJ0結構、楽しみ♪
0875ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 06:38:09.15ID:VnLRQuua0変わった品種ですね
0876ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 07:00:34.31ID:qv35VHoJ0すみません
0877ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 07:28:35.12ID:q9SNtJFi0∧_∧
( ・ω・)ノ>゚+。:.゚
C□ / ゚。:.゚.:。+゚
/ . | ババババ
(ノ ̄∪
0878ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 07:54:27.81ID:BdrFhqdE0何故か植物を育て始めてから生活習慣が治ってこの時間に起きてる
0879ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 07:54:42.21ID:kfyIX0ve0撒いてミント分からん
0880ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 07:58:32.71ID:SESaddy700881ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 08:04:54.30ID:ojVY1A+P00882ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 08:18:50.09ID:v/H997Pe0もうすぐミント難民となるのだ
0883ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 09:13:01.94ID:8Uvvk/2i0コスト的にはペイしないだろうけど、癒しにもなりそう
0884ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 09:22:29.62ID:SzvVvNVE00885ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 09:42:38.21ID:+UFnwH8P00886ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 11:07:08.59ID:VnLRQuua00887ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 11:08:48.48ID:VnLRQuua0誤爆した
0888ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 11:49:15.69ID:3CBbz3de0自炊前に家計簿つけたら食費5万超えててばびって自炊始めた
弁当も作ってる今は3〜4万円の間だなぁ
目標は2万円以下だが仕事帰りに甘い菓子買ってしまうから難しそう
0891ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 15:00:24.56ID:dOoFwL2w00893ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 15:27:53.98ID:hZfliQ+B0LとかLLは白身がでかい
0894ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 15:35:30.31ID:GsJlWzKQ00895ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 15:44:16.95ID:VzsAWMed0大きな卵は白身が多い
大きな卵は年寄りの鶏が産んでいる(卵管の締まりが悪い)
小さな卵は若い鶏が産んでいる
らしいよ。
殻の色は中身とは関係ない。黄身の色もあまり関係ない。
らしいよ。
0896ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 15:59:16.19ID:jjdsztDx0既に玉子買ってたから、結局家に20個もw
冷凍できるらしいが
0897ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 16:02:27.50ID:kfyIX0ve0>黄身は基本的には同じ大きさ
これは違う
らしいよ。
http://togetter.com/li/766997
0898ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 16:03:35.76ID:X977cNLA0同じではないよ
SとLではぜんぜん違う
比率的には小さい卵ほど黄身率高いのは間違いないけど
>>894
同じ鶏でも季節でサイズがちょっと変わるんだよ
若さの要素と季節の要素の両方があるんだよ
0899ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 17:07:55.54ID:kZFOYY0z0タコ糸でしばるのってやらないとマズい?
0900ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 17:22:33.82ID:GsJlWzKQ00901ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 17:32:18.67ID:JJQVSSmF0やらないと曲がる
商売だと曲がるとロスが出るし均等に切りにくいのでタコ糸必須
自分用なら好みでいい
0902ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 17:43:48.52ID:kZFOYY0z0なるほどありがとう
糸を買い忘れたので今回はしばり無しでやってみる、パサつかずにできるといいな
0903ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 17:53:42.96ID:GsJlWzKQ0だが脂も抜けないからあぶらっこめのチャーシューになるわけだが
0904ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 17:56:43.18ID:JJQVSSmF0パサパサ嫌ならバラ肉で作るほうが難易度低いよね
0905ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 18:17:06.91ID:VLoN6EpJ0食材 : 米。 鶏卵。 白ねぎ。 味が気に入っていて値段が高めのチャーシュー。
追加食材 : (グリンピース)。 (カニ肉)。 (剥き小海老)。 ・・・・・これらはあればの話
調味料 : サラダ油。 塩。 白胡椒。 酒。 濃口醤油。 ゴマ油。
家電等 : 結構強火で安全装置無しの都市ガスのコンロ。 炊飯器。 電子レンジ。 冷蔵庫。
調理道具 : 使い込んだ鉄製の中華鍋。 鉄製の中華お玉。 包丁。 まな板。 菜箸。
食器 : 中華柄のチャーハン用食器。 チリンゲ(散り蓮華)。 調理途中用に丼鉢等を数個。
0906ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 18:19:29.84ID:DtagrtGG0調理方法も言葉も、別物
0907ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 18:23:04.15ID:jOOzjTuM0自分はネギ、卵、ご飯(炊きたてではなく残りもの)
後は高菜とか鮭フレークとかカニ缶などその時あるもので
ゴマ油はありえない
0909ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 18:55:45.06ID:iPEGZa640高菜入れたら焼き飯だ
0910ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 18:58:44.22ID:3CBbz3de00911ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 19:05:03.48ID:v/H997Pe0玉子入れたらグンと豪華飯になるぅぅぅぅぅぅ、と思うことにするw
0912ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 19:09:15.34ID:jOOzjTuM0>>905スマン
個人的には好きじゃないに訂正させてもらうわ
0913ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 19:12:09.04ID:9Rc0Ukvy0まあいいじゃないか。
俺も高菜はねーと思うけど、じゃあ
俺が好きな炒飯の具であるカマボコを
お前らはきっと批判するだろう。 ・・・が、
俺が好きでいればそれでいいんだよ。
0914ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 19:19:11.48ID:zux4L8Zo00915ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 19:25:59.87ID:JJQVSSmF0言いたくなるのは分かるけど今の日本ではチャーシューに煮豚が含まれてるね
ヘタしたら本物の叉焼がハムっぽいニセモノだと思われかねない状況
0916ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 19:27:05.28ID:JJQVSSmF00917ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 20:01:48.42ID:ldlkpWfe0冷ごはんがあるから、チャーハンでもするかなって感じ
0918ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 20:09:42.96ID:OkehaW3y00919ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 20:14:08.29ID:GiC2I9yR0高菜って複数種類あるの?
高菜って言ったらあの色の悪い小さく縮れたピリ辛な漬け物だろ?
0920ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 20:15:33.65ID:OvZjIjw200921ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 20:18:58.01ID:i6CoSiaF0少し慣れれば美味しく作れるけど、
未だに卵チャーハンは作れない。かなり近い所までは行くんだけど。
美味しく作れるレシピ知ってる人がいたら教えて下さいまし!
0923ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 20:30:59.69ID:GiC2I9yR0出来ない人はプロ並みじゃないと納得しないのかね
0924ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 20:37:54.47ID:GsJlWzKQ0すぐ生臭くなる魚肉を食いやすく長めの保存ができるという点で評価してる
0926ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 21:04:26.92ID:06S1H93A0具も味わいも言葉も別物。
0927ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 21:10:52.11ID:5nKPCCOp02 ごはん130円
3 無料ねぎをかける
4 無料天かすをかける
5 無料だし汁をかける
6 七味をかける
7 食う 極上天丼の味完成
8 キタ━━━━━━:y=-( ゚д゚)━━━━━━ン !!!!!
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/45/ccb23f47bcfea8008ebaccb95fa5884b.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/4/3/43ed4bd9.jpg
http://enjoy.nikkansports.com/2013marugame004.jpg
0931ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 21:46:06.89ID:dKRmF0Ck0このコピペのせいかしらんが、近所の丸亀では
ご飯は最後にレジ近くで渡されて、天カスとか
乗せにくい状況になっとる
0933ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 22:37:24.45ID:mL7zQnY+00937ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 22:45:32.84ID:zyw7l3bw0味噌がからんでなかなかうまい
0938ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 22:49:21.93ID:q9SNtJFi0チャーハン等の味つけに使ったり、肉料理・麺類のトッピングにしたり
作り方は長ネギをみじん切りにして塩でもんで、
ゴマ油やすりおろしニンニクを混ぜるだけ
1〜2分、焦げない程度に熱を入れるとネギの甘味が増す
長ネギ1本をまるごと使ってもいいけど
自分の場合は余った青い部分だけを使ってる
0939ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 23:02:27.92ID:ZAfTyC1N0そんな便利な物が何故市販されてないか考えたことある?
便利なら売れば儲けられるはずでしょ
0942ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 23:21:46.96ID:q9SNtJFi0とりあえず塩の量は、ネギ1本分あたり小さじ1〜1.5杯くらいでいいかと
自分の場合は、青い部分2本分で小さじ1、3本分で小さじ1.5が基本
ニンニクはひとかけで十分
ゴマ油の量はお好みで
ギリギリひたる程度ならオカズっぽくなるし、多めにすれば上澄みをネギ油として使える
あとは、煎りゴマやレモン汁を加えたりご自由に
ねぎ塩だれ作ってると中華料理屋っぽい良い匂いがして腹減ってくるから、
暑さでバテ気味だったらなおさらオススメかも
0943ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 23:42:06.16ID:mL7zQnY+00944ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 01:09:37.73ID:8ghGk/ge0自分は 単なる丸太切りにしたネギを
玉子焼きフライパンで弱火で多めのオリーブオイルでじっくり炒めたものを
常備菜にするつもりで3日以内には無くなる
0945ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 02:19:37.56ID:X9t/uEVY0えっ?売ってるけど…
市販品は余計な物が色々入ってるのも多いけどね。
ttp://www.hokuto-shokuhin.co.jp/item_details4.html
ttp://www.foodlabel.co.jp/item/item_78.html
ttp://shop.sorachi.ne.jp/modules/shop/index.php?lid=144#c_top
ttp://shop.sorachi.ne.jp/modules/shop/index.php?lid=147#c_top
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00OBD62CM
ttp://stcousair.jp/SHOP/K-1684.html
ttp://www.kikkoman.co.jp/products/product.html?shouhin_id=K200526
ttp://www.ebarafoods.com/products/syouhin_details.php?hbkid=1&briid=1&shgid=3&shnid=18
こんな物まで…
ttp://www.calbee.co.jp/shohinkensaku/product/?p=20150501154618
0946ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 03:28:55.46ID:xUna/3QL0荒らす為だけに自炊スレ来てるんだから相手にしてやることはない
0947ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 04:28:01.54ID:cRwrLK7b00949ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 08:51:08.97ID:lENsSz5E0http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433080629/
http://img.sirabee.com/wp/wp-content/uploads/2015/05/sirabee0530ramen1.jpg
http://img.sirabee.com/wp/wp-content/uploads/2015/05/sirabee0530ramen2.jpg
http://img.sirabee.com/wp/wp-content/uploads/2015/05/sirabee0530ramen3.jpg
http://img.sirabee.com/wp/wp-content/uploads/2015/05/sirabee0530ramen4.jpg
0950ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 08:59:47.80ID:hRlXH9mO0大学のキャンパスがけっこうあるんだっけか
0951ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 09:00:37.92ID:hRlXH9mO00953ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 10:06:54.74ID:ocr4/qQG0守備範囲を誇る憎いヤツだ。
その食べ方は「刻みネギとからしを入れて醤油をかける」というのが一般的だが、20〜30代の
男女224人にアンケート調査したところ、皆さん、実に様々なアレンジを加えていることが判明した。(※協力/ファスト・アスク)
●納豆の人気トッピングBEST10
1位 ネギ(134人/224人 59.8%)
2位 生卵(76人/224人 33.9%)
3位 キムチ(65人/224人29.1%)
4位 海苔(21人/224人 9.5%)
5位 とろろ(19人/224人 8.5%)
6位 オクラ(18人/224人 7.9%)
7位 大葉(13人/224人 5.8%)
7位 梅干し・練り梅(13人/224人 5.8%)
9位 明太子(9人/224人 4.2%)
9位 塩辛(9人/224人 4.2%)
●納豆の「+α調味料」BEST10
(※複数回答 醤油とからしを除く)
1位 マヨネーズ(34人/224人 15.2%)
2位 わさび(33人/224人 14.7%)
3位 ポン酢(31人/224人 13.8%)
4位 七味唐辛子(18人/224人 8.0%)
5位 ラー油(17人/224人 7.6%)
6位 ごま油(16人/224人 6.3%)
7位 塩(5人/224人 2.2%)
7位 味噌(5人/224人 2.2%)
7位 ケチャップ(5人/224人 2.2%)
10位 ソース(4人/224人 1.8%)
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20150531-00042473-r25
0955ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 18:29:34.80ID:6A+1PR6D0やっぱ豆乳で個人的に定着しなかったが
アーモンドミルクとライスミルクは豆乳ほど酷くないので金銭的に許せば
ミルクの代わりに使ってもいいかとは思った・・・
0956ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 18:41:46.47ID:X9t/uEVY0豆乳なら、高級品でもスーパーに並ぶような物じゃなくて、
豆腐が美味い(特に絹ごしが)豆腐屋で買うのがお薦め。
0958ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 22:13:09.64ID:18qoK9XY00959ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 22:23:37.55ID:HIQkaXTw0牛肉100%の本家が大幅値上がりしたので便乗値上げ疑惑も。
0960ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 23:23:08.47ID:yV+aykke0醤油と辛子除くって付属の出汁除くなら分かるけど醤油って除外するほど一般的か?
0961ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 23:28:51.08ID:ZZM9ssFO00962ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 23:49:50.92ID:L17gjnwM00963ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 23:58:41.03ID:HIQkaXTw0女性が暴れすぎ。もう少女味だか婆さん味だか・・。
0964ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 00:27:44.58ID:4+0iTZWe0脂肪分少ないからか他の人に聞いても不評だけど
0965ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 01:01:36.97ID:ZQ5DZj100しょうゆを使ってタレはそのまま捨てることの方が多いよ。
0966ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 01:16:23.49ID:xDarBRPe0ニューコンミート(昔のニューコンビーフ)は、ノザキや国分(K&K)よりもだいぶ安かった明治屋が、
100g缶だったのを突如80g缶に減らした上に、その小さな1缶の大幅な値上げをしたのが目立つよね。
>>964
リビーは大きな缶しかないし、ニューじゃなくてコンビーフだけだし、1缶が高かった事が不評の理由じゃないかな。
最近リビーは見なくなったけどね。
0967ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 01:22:59.46ID:8JnQ/wpj0俺も醤油だな
出汁はお浸しとかにかけたりしてたけど
最近はお浸しも作らないから捨てちゃう
0969ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 01:39:08.92ID:88J9PAoN0輸入チーズ、バター、ワイン等を飲んでおくのが吉!
0970ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 01:41:03.96ID:4+0iTZWe0ユーロも豪ドルも去年と変わってない
米ドルだけ上がってる
0973ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 01:51:53.91ID:4+0iTZWe0スワップも有利だから欲張らなければ死なないぞ
円安確実ならだけどな
0974ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 01:53:54.27ID:gfw2Apoc0リビーってブラジル産の400gぐらいのデカイ缶の奴でしょ?
俺も好き。脂肪より赤身肉派
しかしコーンビーフって言っちゃなんだがペットフード臭するよなw
0978ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 02:53:39.18ID:88J9PAoN0ちなみに八王子って埼玉じゃん!
0980ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 03:47:55.70ID:88J9PAoN00981ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 09:15:05.37ID:dm4WGcdf00984ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 11:25:59.53ID:ORyU9mkE0面白いのではなく馬鹿にしているんだよ
外はパリパリ中はしっとりの炒飯w
これで分からなければ無理
0985ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 11:31:18.30ID:vSLl75i500988ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 13:20:54.25ID:r9F51spm0それとも一回茹でなきゃ駄目?
0989ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 13:29:21.56ID:T1jNwA+w0こないだきょうの料理にイタリアンのシェフが出てきて水漬けパスタでそのままフライパンに投入してナポリタン作ってたよ
一旦茹でなくても炒めるならそのままでOK
乾燥麺を水で戻してるんだからそのままでも食べられる。美味しく食べる為に茹でるか炒めるかして温めてる。乾物と一緒で水で戻せば食べられるよ。
0990ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 14:11:40.11ID:yb7buUTI0澱粉のα化がうんとかかんとか
というか君自身が本当に水で戻した状態で食べたことあるの?
伝聞じゃなくて。消化できたのかいな
0991ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 15:26:41.15ID:ENNMROUi00992ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 15:34:39.23ID:ORyU9mkE00993ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 15:51:59.71ID:4xpPNYkY00994ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 16:00:16.08ID:yqMBxxT+0一人暮らしで自炊している人のためのスレ 132日目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1433228365/
0997ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 17:29:12.55ID:+2wvCboY00998ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 19:09:23.82ID:jXwWpJpi00999ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 19:15:41.12ID:Uu2lag+S0あとは好みでウインナー、ナス、チーズなど、適当にトッピング
とりあえずウインナー買ってきたので
今晩の夕飯はウインナーカレー
1000ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 19:24:02.85ID:ORyU9mkE010011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。