質問スレッド128©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net
2015/04/17(金) 09:06:48.39ID:OQUAdmVp0「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/(携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です
関連スレは>>2あたり。まずは該当スレがないか見てからどうぞ。
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★
●荒しが連投していますがスルー推奨です。
●荒しの相手をする人も荒しです
●××何グラムは何CCですか?とかいう質問する前に此方
容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
前スレ
質問スレッド127
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1413474184/
0002ぱくぱく名無しさん
2015/04/17(金) 09:08:14.50ID:OQUAdmVp0※2ちゃんねるのスレ検索 http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります」料理板のスレもチェックを忘れずに。
※ページ検索の仕方【ウィンドウズ】Ctrl+F/【マッキントッシュ】Command+F →キーワードを入力。
----今日のメニューを考えてもらいたい人----
ものすごい勢いで誰かが献立を考えるスレ50品目 (過去ログ倉庫)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1376657578/
----料理初心者スレ----
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン20】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1370990475/
----関連スレ----
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存8週目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1266206134/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
◆◆◆ 包丁の選び方 五十四丁目 ◆◆◆
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1425120039/
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具26
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1418041761/
0003ぱくぱく名無しさん
2015/04/17(金) 09:08:55.86ID:OQUAdmVp0100円ショップの料理道具!!600円目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1424280483/
アウトドア系料理・調理器具総合スレ (過去ログ倉庫)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1009018220/
鉄のフライパンって可愛いね 45
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1428067430/
◎◎lt;lt;ガスオーブンと電気オーブンgt;gt;◎◎
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100185670/
電子レンジ用調理器具part3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1394631416/
----製菓・製パン----
●超初心者のための質問スレ014● レス1は必読
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1372105748/
◎●お菓子・パン作りの質問・お答えします!39◎●
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1412709909/
0004ぱくぱく名無しさん
2015/04/17(金) 09:09:22.35ID:OQUAdmVp0調べたい内容は検索するとでてくることが多いので、下記のサイトなどで調べましょう
●レシピ総合
・クックパッド
http://cookpad.com/
・ボブとアンジー エルネット
http://www.bob-an.com/
●メーカーサイト
・キッコーマン 醤油、みりんなど和食が充実
http://www.kikkoman.co.jp/
・味の素 基本から応用まで
http://park.ajinomoto.co.jp/
・ネスレ マギー パスタ系が充実
http://nestle.jp/recipe/
・キリン おつまみ充実
http://www.kirin.co.jp/
0005ぱくぱく名無しさん
2015/04/17(金) 10:28:23.72ID:g5bKraGc0ところで>>2の http://2ken.net/って使えなくない?
0006ぱくぱく名無しさん
2015/04/17(金) 15:02:59.04ID:JxuHm/OZ0http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1429050998/
283種類のリスト、ダウンロードできます
http://www.mohw.gov.tw/MOHW_Upload/doc/%E9%99%84%E4%BB%B6%E4%B8%80_0048810002.pdf
0007ぱくぱく名無しさん
2015/04/22(水) 19:34:31.32ID:iZwv5v9a0あれやってもうまくいきません
完全に柔らかくなるまでゆで上げてしまってから剥くのでしょうか?
0008ぱくぱく名無しさん
2015/04/22(水) 20:38:18.76ID:S5cPWDb900009ぱくぱく名無しさん
2015/04/22(水) 23:41:57.23ID:9nIWv5yQ0粉質のイモ、親芋や赤芽芋のように粘りが少なめの芋なら
茹でずにそのまま剥く方がやりやすいのでは?
軽く茹でて表皮近くの組織をやわらかくして
ツルンと剥けるのは、石川早生や土垂など
粘質のイモの方がやりやすいように思う。
剥きやすさもだけど、里芋の場合触ると痒くなるので…という人も多いので
ゴム手袋して頑張って…
0010ぱくぱく名無しさん
2015/04/23(木) 01:11:54.23ID:ADlcinQa0じゃがいもは傷みだすと芽が生えてきたりするからわかりやすいですよね
でも里芋の場合はどうやって腐ってしまったかどうかを判断するのでしょうか?
実はひと月ほど前に買った泥つき里芋をさっき発見しました
ですが、皮や泥のせいで食べられるのかどうか全然判別つきません
そもそも里芋ってどのくらいもつものなんですかね?
0011ぱくぱく名無しさん
2015/04/23(木) 01:16:04.11ID:jJTb4EDh0とりあえず皮むいてみたら?
0012ぱくぱく名無しさん
2015/04/23(木) 07:15:04.28ID:e/sbfybI00013ぱくぱく名無しさん
2015/04/23(木) 09:11:05.06ID:JFImFxl800014ぱくぱく名無しさん
2015/04/23(木) 13:27:00.02ID:4mcNaP1I00015ぱくぱく名無しさん
2015/04/23(木) 15:00:17.23ID:V9MDIIZm0ネットに初夏から時期って書いてあってスーパーにもフィリピンさんしかなかったのですが
0016ぱくぱく名無しさん
2015/04/23(木) 16:44:49.62ID:igJrUC1f0九州産などのハウス物が見つかればラッキー、くらいかも。
露地物は今から苗を植えるくらいの時期です。
0017ぱくぱく名無しさん
2015/04/23(木) 23:22:54.88ID:51AJTX4R0夏まで待つ
0018ぱくぱく名無しさん
2015/04/23(木) 23:46:58.13ID:Njsz7nwr00019ぱくぱく名無しさん
2015/04/24(金) 02:58:06.72ID:jwBjfuyx00020ぱくぱく名無しさん
2015/04/24(金) 18:46:50.28ID:BpehApfv0ご飯が上手く炊けなくて困ってます。
米粒同士が糊みたいにくっついてベタベタの塊みたいになります。
ジャーで無洗米を炊いてるんですけど、どうすれば普通のご飯が炊けますか?
いつもは3合炊きのジャーで2合、水はジャーのメモリに合わせています。
0021ぱくぱく名無しさん
2015/04/24(金) 18:50:03.23ID:qk+k21A/0無洗米でも、研いだほうが美味しいよ。
まったく研いでないんじゃない?
簡単にすすぐ程度でもぜんぜん違うよ。
0022ぱくぱく名無しさん
2015/04/24(金) 19:04:58.92ID:rmoZYC6O0簡単にでもすすぐ手間を掛けるんじゃ、大しておいしくないのを承知で、
全くの手間なしで食べられる利点だけで選んでいる、無洗米の価値がなくなる。
>>20
大きな店へ行けば、いつも買っているのよりも上等の無洗米があるかも。
0023ぱくぱく名無しさん
2015/04/24(金) 19:15:24.72ID:qk+k21A/0追記
グーグル先生に聞いたら、釜に水を入れた後に米を入れないと、べたついた炊き上がりになるんだってさ。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/hseason/btakikata.html
0024ぱくぱく名無しさん
2015/04/24(金) 19:16:04.50ID:BpehApfv0全く研いでないので次は軽く研いでみます。
あきたこまちの無洗米なんですけど高いのを買うとベタベタにならないものですか?
0025ぱくぱく名無しさん
2015/04/24(金) 19:21:56.69ID:BpehApfv0ありがとうございます。
炊き方、全く間違ってました。
お米の上から水を入れてぐるぐるかき混ぜてました。
そのうえ、炊き終わりのあと蒸らさなきゃいけないと思って15分置いてました。
水に漬ける時間が1時間以上となってますけど、いつもの7時間は長すぎたかもしれないです。
今度は上手く炊けそうな気がします。
ありがとうございました。
0026ぱくぱく名無しさん
2015/04/25(土) 04:02:48.42ID:hWgDQWQU0米なんてそんなに神経質にならなくてもいいんだけど
べちゃべちゃになるってことで唯一気になったのは水加減かな
米によって水加減って違うから、その水加減でべちゃべちゃになるなら
次は水を控えてみるといいかも
0027ぱくぱく名無しさん
2015/04/25(土) 06:26:33.09ID:7Xhot+G+00028ぱくぱく名無しさん
2015/04/25(土) 07:26:24.29ID:fPzRWT9q00029ぱくぱく名無しさん
2015/04/25(土) 10:59:29.49ID:TNqe5vJl0ありがとうございます。
水も多かったみたいなので気をつけます。
>>27
モチモチしたのが好きなんですけど、団子みたいになるので困ってました。
0030ぱくぱく名無しさん
2015/04/25(土) 19:27:13.04ID:JkgDnLSP0フライパンで温め始めた時、また手で肉を触ってその手の臭いを嗅いだ時、
悪臭がしました。 足の爪の間のカスみたいなにおいです。
腐敗しているのでしょうか。 焼いて食べたら臭いはなく味は正常でした。
冷凍販売肉を解凍しただけなので、腐ってしまったとは到底考えにくいのですが。
0031ぱくぱく名無しさん
2015/04/25(土) 20:30:24.72ID:OrVkDPOK0加熱で蒸発して先に臭って来たんじゃなかろうか。
解凍すっと冷凍で壊れた細胞から、時間経過でどんどこ汁が出るし。
0032ぱくぱく名無しさん
2015/04/25(土) 20:52:34.35ID:fLUjS5un00033ぱくぱく名無しさん
2015/04/26(日) 01:00:53.59ID:W86O5H3T0説明書には揚げ物以外には使うなと書いてあるんですが
これで野菜炒めたり、ラーメン作ったりしたら死人でも出るんですかね
何がアカンの?
0034ぱくぱく名無しさん
2015/04/26(日) 01:10:46.04ID:fn6OZQ9m0物によっては表面加工が剥がれたりする。
0035ぱくぱく名無しさん
2015/04/26(日) 01:28:01.71ID:W86O5H3T0モヤモヤが取れました
0036ぱくぱく名無しさん
2015/04/26(日) 04:00:05.80ID:pOmPc+mW0これ位使ってもらえたら天ぷら鍋も本望でしょう
http://blog.livedoor.jp/fufuv/archives/752884.html
0037ぱくぱく名無しさん
2015/04/26(日) 07:59:51.58ID:MvzdtM1/00038ぱくぱく名無しさん
2015/04/26(日) 08:32:22.69ID:nzu+9Tae0「油代や大量の廃油なんて知ったことではないわ!」ってんならそれこそ毎回使い捨てればいいし
野菜とか比較的油が汚れにくいものばかり揚げてるなら濾して油を継ぎ足しながら使っても別に行ける
多いのは適当に漉しつつ数回使って取り替えるぐらいだろうけど
その辺の許容値は結局人次第じゃね
0039ぱくぱく名無しさん
2015/04/26(日) 09:08:58.05ID:LQRZ7xK20参考に
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20080604.html
うちは減ったらちょい足しで殆ど廃棄しないな
0040ぱくぱく名無しさん
2015/04/26(日) 15:17:16.63ID:bpHCa8ov0@そのまま一週間冷蔵庫
A茹でて一週間冷蔵庫
B3日後に茹でて残り4日冷蔵庫
どれが持ちがいいかな?
冷凍庫ないし茹でてつまみにする位しかしないんだけど、菌って考えるとB案がいいでしょうか
0041ぱくぱく名無しさん
2015/04/26(日) 15:54:27.77ID:fn6OZQ9m00042ぱくぱく名無しさん
2015/04/26(日) 17:04:49.16ID:IZG7LR3x0半分は鳥はむにするとか。鳥チャーシューでも。
加熱してもそう日持ちしないのは茹で鶏と同じだけど
目先は変わって飽きはしないかも。
鳥はむの茹で汁はスープに、チャーシューの煮汁は煮卵や
根菜を煮ると美味しい。
でも一人暮らしで冷凍庫もないのに
生鮮食品の大量買いは大変だよ。腐ったら結局不経済。
0043ぱくぱく名無しさん
2015/04/26(日) 18:04:55.23ID:qJ0bDmXH0今日のうちに塩茹でして、熱々の状態でジップロックに小分けして空気を抜いて口を閉じ、
ジップロックごと殺菌のためもう一度しっかり茹でる。
(鍋に接触したジップロックが溶けないように上げ底などする)
茹で上がったらジップロックごと流水でしっかり中まで冷やしてから冷蔵。
これなら冷蔵で1週間は持つ。
生のまま調味料と共にジップロックに入れて空気抜いて密封して、
ジップロックごと茹でてから流水冷却する方法もある。
流水冷却である程度冷えてから、製氷器で作った氷を使って、氷水で冷やしてもいい。
あるいは、スーパーなどで(魚などを買った時に)無料で貰える氷などを使っても良し。
その場合は氷だけ貰うんじゃなくて、冷やすべき物をちゃんと買おうな。
0044ぱくぱく名無しさん
2015/04/26(日) 22:26:31.87ID:bpHCa8ov0ジップロックごと茹でるは本当盲点でした
出張族なのでレンジで米やゆで卵作れる位の腕はあります、レンジオンリーです
アルミでくるんでジップロック包んで水に突っ込めば理想の形になるかな
ゆで卵はこの原理でいけるから、いけるのかな・・・?
0045ぱくぱく名無しさん
2015/04/26(日) 22:34:48.55ID:bpHCa8ov0ありがとうございます
事前に環境を言わなかったのがダメでしたね
オレは普段家にいなくて、一人で居酒屋かスナックばかりで、毎日腹いっぱい肉肉したのくいたいっ!って思ってました
炭水化物は嫌なので蛋白質だけ食べたかったです
0046ぱくぱく名無しさん
2015/04/27(月) 00:41:14.08ID:O/gsi++V0レンジだけでやったことはないけどイケそうな気はする。
あと、茹でた後のジップロックを一度開封したらその日のうちに食べ切ること。
だからこその「小分け」ね。
0047ぱくぱく名無しさん
2015/04/27(月) 11:54:24.38ID:tgRP2NRsOハヤシライスの注文が来たとき、寸胴の中の別の料理の
タレだけをご飯にかけハヤシライスとしていました。
当然、出来上がりは早いです。その別の料理ですが正直忘れましたが
ビーフシチューかハッシュドビーフだったと思います。
ああいうのってありなんでしょうか?
0049ぱくぱく名無しさん
2015/04/27(月) 14:34:10.84ID:mKEqP/Cr00050ぱくぱく名無しさん
2015/04/27(月) 15:31:03.30ID:OraBCFSA0付け合わせの範囲が広い(無しからポテト、ライスまで各種)と理解。
ハヤシライスはその中でライスに限定。
なおビーフストロガノフは考慮外。
0051ぱくぱく名無しさん
2015/04/27(月) 17:42:42.60ID:IinpHNQW00052ぱくぱく名無しさん
2015/04/27(月) 18:13:37.26ID:+EVLE59Z0酸味があるものも、ドミグラスソースのものも
ゆる〜い食いもんだ
0053ぱくぱく名無しさん
2015/04/27(月) 21:58:25.32ID:aO7JI6yG0ありがとうございました。
その後全部食べても腹は壊さなかった。解凍後2日ぐらいは普通で、4,5日は大丈夫かと思ったよ。
0054ぱくぱく名無しさん
2015/04/28(火) 07:14:38.99ID:SheXihS00俺がバイトしていた中華ではかた焼きソバの具を中華丼にもかけていた、俺は許せないから速攻やめた
0055ぱくぱく名無しさん
2015/04/28(火) 07:49:30.56ID:BNhBDB/o00056ぱくぱく名無しさん
2015/04/28(火) 08:33:53.39ID:9jUyaW1800057ぱくぱく名無しさん
2015/04/28(火) 08:50:10.73ID:1k8KOG0w00058ぱくぱく名無しさん
2015/04/28(火) 09:55:41.49ID:Rv90UZ9n0無理して具材8種にしなくてもいいのにきっちり8種入ってるよな
0059ぱくぱく名無しさん
2015/04/28(火) 10:04:44.06ID:zPUvaP1T00060ぱくぱく名無しさん
2015/04/28(火) 10:19:02.45ID:zPIP7TQf00061ぱくぱく名無しさん
2015/04/28(火) 10:30:31.22ID:CB9id+ZR0あんでそのまま食うとびみょ〜。テーブルにある辛子酢で調整必須。
0062ぱくぱく名無しさん
2015/04/28(火) 10:40:08.65ID:wJTwCz5D0五目は色々な具材って意味だし
五目あんかけそば
五目あんかけ焼きそば
五目あんかけチャーハン
0063ぱくぱく名無しさん
2015/04/28(火) 10:52:50.55ID:Pjnj63uM00064ぱくぱく名無しさん
2015/04/28(火) 14:00:22.06ID:6zCwA2Fr0ねーよ
0065ぱくぱく名無しさん
2015/04/28(火) 16:20:58.59ID:80OI51DN0什景炒麺 五目焼そば
什景炸麺 五目硬焼そば
全部同じ物を乗っけるよ。
0066ぱくぱく名無しさん
2015/04/28(火) 23:42:09.37ID:6zCwA2Fr00067ぱくぱく名無しさん
2015/04/29(水) 01:12:50.52ID:rD27iJ6S0スレチでしたらすみません。
今度義実家へ帰省するのですが、帰省先で何を作ればいいか悩んでいます。
義母は仕事をしており、適当に作って食べてという感じです。
しかし、よそのキッチンでは調味料の取り揃えがどの程度かわからず、また冷蔵庫はパンパンなので作りおきもできそうにありません。
また食材は使いきった方がよいかと思うと何を作ればよいか…
どなたか知恵をください。
乳幼児と夫婦4人で2泊3日の予定です。
0068ぱくぱく名無しさん
2015/04/29(水) 01:28:12.86ID:oUVyt2cL0ソーメンとカレーは確実かな。天ぷら。おでん。鍋。おこのみやき。
0071ぱくぱく名無しさん
2015/04/29(水) 18:03:55.79ID:ai+WTIvT0挟んだんですが味がいまいちでした、、マヨとからしが馴染んでないと言うか甘みが足りないと言うか、、
他に調味料を加えるとしたら皆様なら何を選びますか?
もしくは簡単で美味しいマヨネーズソースの作り方等有れば教えて下さい
0072ぱくぱく名無しさん
2015/04/29(水) 18:44:18.34ID:nDtv5sRh0マヨネーズと卵は相性もいいですし、とがった味もまろやかになるのではないかなと
0073ぱくぱく名無しさん
2015/04/29(水) 18:55:07.44ID:ai+WTIvT0レス有難うございます。スクランブルエッグを挟んだサンドイッチは美味しいですよね。
ただ、今回の場合は出来るだけお手軽なサンドイッチを作りたかったので、
恥ずかしながらスクランブルエッグを作る手間さえ省きたい、と言った感じです、、
次に作る際はマヨとからしの他にみりんでも混ぜてみようかと考えているのですが、
マヨが緩くなって具材に絡まなくなりそうな気もします、、
0074ぱくぱく名無しさん
2015/04/29(水) 19:03:38.30ID:nDtv5sRh0でもみりんは一応アルコールが入っているので、火を通さずそのまま混ぜるとアルコールの臭みが気になってしまうと思います
あと懸念されているようにどうしてもみりんの分だけ水っぽくなってしまいそうです
やったことはないので実際には何とも言えないのですが…
フライパンを使わないというコンセプトなら、タマネギのみじん切りをまぜるというのはどうでしょう?
甘みもありますしキャベツやベーコンとの相性も良いと思います
なんだかさっきからタマゴサンドのアイデアの粋を出ない案ばかりで申し訳ないですが…
ただみりんもチャレンジしてみて悪いことは無いと思います
個人的にはあのアルコール飛んでないみりんの味と臭いが苦手っていうだけなので
0075ぱくぱく名無しさん
2015/04/29(水) 19:10:50.83ID:ovIYYy6l0辛子マーガリンにして事前にパンに塗った方がいいと思う。
あとはマヨネーズのブランドを変える。キューピーと味の素でもかなり違う。
0076ぱくぱく名無しさん
2015/04/29(水) 19:22:58.03ID:e7BumNa400077ぱくぱく名無しさん
2015/04/29(水) 19:46:15.24ID:ai+WTIvT0いえ、アイデアを頂けるのは嬉しい限りです。
タマネギのみじん切りはベーコンやキャベツと同じタイミングで包丁を入れられるので楽そうです。
タマネギの甘みが上手く出てくれれば美味しそうですね。有難うございます、試してみます。
>>75
そうですね、からしマーガリンは好きでよくやるのですが、コンビニのおにぎりで有る様な
からしマヨネーズな感じでディップっぽくサンドイッチの具材を作れないかなとふと思い立ちまして、、
マヨネーズのブランドはあまり気にしていませんでした。
そういえば最近マヨの味に不満を感じるのですがメーカーの味の方向性は違いますよね。
他のを幾つか試してみようと思います。有難うございます。
0078ぱくぱく名無しさん
2015/04/29(水) 20:02:17.31ID:O4qgyyCe0味醂で水っぽくなるのが気になるなら砂糖は?
あともし辛子が和辛子だったのなら、それより洋辛子、マスタード、ディジョンマスタードなど
の方がマヨと馴染むかと (マスタードは洋辛子に酢や糖類ほか調味料を加えて味調整したもの)
0079ぱくぱく名無しさん
2015/04/29(水) 20:15:52.06ID:Tf67hmPg0キャベツとベーコンなら粗挽きコショウがよく合うよ。
辛くないから少し多めに入れるのお勧め。
0080ぱくぱく名無しさん
2015/04/30(木) 01:46:31.08ID:iw0EoUNC0キャベツは刻んで少しの塩をまぶしておく
ベーコンは炒めて、脂が多ければ捨て人肌くらいに冷ます
そこに絞ったキャベツとマヨネーズを合わせ、少しの酢と少しの砂糖を加えて合え、場合によっては塩も加える
辛子や胡椒は好みで
0081ぱくぱく名無しさん
2015/04/30(木) 06:00:04.79ID:PdRCVLUL00082ぱくぱく名無しさん
2015/04/30(木) 10:20:47.75ID:j+j/AQ2600083ぱくぱく名無しさん
2015/04/30(木) 10:23:59.74ID:DKZCjrew0ttps://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%A9%E3%81%AE%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%B7%BB%E3%81%8D
0084ぱくぱく名無しさん
2015/04/30(木) 12:06:24.52ID:qEla0QgB0フルタイム兼業をやっていて、日曜にまとめておかずを作るのですが、明らかに生野菜が不足しています
そこでジャーサラダを取り入れてみようかと思ったのですが、あれは衛生上良くないんでしょうか?
見た目は気にしないので、衛生上新鮮さが特筆してるわけでないなら、タッパーでサラダを作りおきしても同じことでしょうか。
ジャーを毎週消毒して使うのは面倒なのも気がかりです。
また、サラダは日曜に作って最長でも木曜までに食べ切ります。
よろしくお願いします。
0085ぱくぱく名無しさん
2015/04/30(木) 12:25:11.89ID:DKZCjrew0「ジャーだと長持ちする」の科学的根拠がどうしても見あたらない。
思い込みで「そんなに持つわけがない」という決めつけをしないために色々とぐぐってみても、
正しく「科学的」と言える日持ちの根拠は全く見つけられない。
>明らかに生野菜が不足しています
凝った事せずにトマトスライスとかでもいいと思う。
0086ぱくぱく名無しさん
2015/04/30(木) 12:31:13.53ID:DGv+WKwK0もうちょっとググってメリットデメリット教えてやれよ
それしか回答しないなら答える資格無し
0087ぱくぱく名無しさん
2015/04/30(木) 12:46:22.95ID:JDXTNcQq0横から難癖付けんなハゲ
0089ぱくぱく名無しさん
2015/04/30(木) 12:51:32.60ID:DKZCjrew0単にサラダとして考えた場合、「上手に詰め込んだら見た目がきれい」と言うくらいの、
メリットと考えていいのか悩むレベルのメリットしかない。
上手に詰められる人なら皿に盛ってもタッパーに詰めてもきれいに盛り付けられるだろ?
デメリットは「根拠のない日持ち神話に騙されると食中毒になる可能性がある」という、
ジャーサラダの元々の「メリット」とされる物を全面否定する答えしかない。
他の容器云々は、殺菌(煮沸に限らない)出来て密封出来るなら、どれでも変わりないだろ。
次亜塩素酸Naや消毒用アルコールでもおk。
何週間・何ヶ月も保存するなら容器の酸素透過性も考慮しないといけないけど、
せいぜい1週間なら関係ない。
009084
2015/04/30(木) 13:01:04.74ID:qEla0QgB0回答頂いた方、ありがとうございました。
私もググったのですが、やはり衛生と保存にいい、といった根拠が見つけられず、料理が得意な皆様の中ではジャーサラダをどう見てらっしゃるのか知りたかったんです。
わざわざジャーを買い込んできてまでのメリットがあるのかなと。
おかげさまで良くわかりましたので、タッパーで4日分まとめて作る方法をとろうと思います。
平日はトマトをスライスすることすら面倒になってしまい、結局残してダメにしてしまうので、まとめて作る方が自分には向いてそうです。
生野菜が美味しく安い時期になってきたので、ゴールデンウイーク明けにでも始めてみます。
本当にありがとうございました。
0091ぱくぱく名無しさん
2015/05/01(金) 09:17:17.27ID:v0Qi8PlB00092ぱくぱく名無しさん
2015/05/01(金) 10:10:09.07ID:AwIbGtmt0母が急遽ケガで入院してしまい、父と祖母の家庭で家事を手伝ってきたいのですが
一泊で、ここ2、3日分の足しになる料理を考えたいのですが、タッパーor冷凍
(食器洗う手間も出来れば省きたいのでジプロック袋で保存できると尚よし)の
メニューをいくつか教えてください。
完全に朝昼晩×何日、というのでなくて数食分の足しになるメインメニュー
もしくは副菜の案が欲しいです。
本来であれば今つくって運びたいのですが、この暑さなのか車の中数時間かけて
向かうので、調理してもっていくというよりも、実家でぱぱっとつくれて
多少保存できる料理がいいです。
0093ぱくぱく名無しさん
2015/05/01(金) 10:49:06.11ID:v0Qi8PlB0ヨーグルト&カレー粉。ムネでもモモでも手羽先でも、とりあえず漬け込めば日持ちはします。
◆塩トマト
カットしたトマトに大目の塩(クレージィソルト等もOK)をまぶします。そのままタッパで保存。
生でよし、ベイクドでよし、煮込みの具材でもよし。出た水気はドレッシングやソースの元にもなります。
◆ピクルス類
ダイコン、セロリ、ニンジン、ゴボウ等々適当な野菜を湯がいて酢漬けに。
アレンジでニンニク醤油なんかでもいい。日持ちします。
◆炊き込みご飯のおにぎり
炊き立てを熱いまま握り、ラップにくるんで即冷凍。
0094ぱくぱく名無しさん
2015/05/02(土) 09:10:57.28ID:7Dj5b8/K0それは大変ですね
遅レスになりましたが私も
●お稲荷さん
味付け油揚げは市販品で手抜き
酢飯に刻んだ生姜甘酢漬けを加えると傷みにくくなります
大葉や白ゴマを入れると美味
●牛肉とゴボウのしぐれ煮
笹がきしたゴボウと牛肉を酒・砂糖・醤油で炒め煮に
最後に針生姜を加えます
も少しコクが欲しければ食べラーをちょい足し
常備おかずの定番ですね
●浅漬けサラダ
キュウリや人参、大根などにザク切りキャベツを
塩昆布を混ぜたらジップロックに
漬かりが浅いうちはマヨネーズをかけサラダとして食べられるので揉む必要はありません
●煮玉子
茹で時間は7分
お尻に軽くヒビを入れておくとつるっと剥けます
タレは市販の麺つゆを使って時短
タッパーに漬け込んで好きな時に食べられます
酢を加えると長持ちします
ニンニクを入れると風味良し
●牛乳寒天
棒寒天、牛乳、お好きなフルーツ缶で
タッパーかバットに流し込んで冷やすだけ
0095ぱくぱく名無しさん
2015/05/02(土) 09:13:25.59ID:7Dj5b8/K0お年寄り向きで考えてみました
詳しくはググってみて下さい
メインは無しです
お刺身などを買ったほうがお手軽なのでw
あと、肉味噌作るのもオススメですね
冷奴にかけたり応用が効きます
0096ぱくぱく名無しさん
2015/05/02(土) 10:05:44.50ID:AlJxpQP/0・ハムとチーズとゆで卵
・ポテトサラダとハムとプチトマト
の2種類は作りました。
これはやっとけというお勧めの具材を教えてください。
料理苦手なんであんまり凝ったものはできませんがよろしくお願いします。
0097ぱくぱく名無しさん
2015/05/02(土) 16:06:54.00ID:cPxWHZBx0味は塩コショウでもマヨネーズでもおけ
0098ぱくぱく名無しさん
2015/05/02(土) 16:45:04.23ID:ky+5T7Ca00099ぱくぱく名無しさん
2015/05/02(土) 22:33:16.36ID:jHzYNaG70幼児2人を連れてのドタバタ帰省ですので、おもいのほか
手作り保存食というよりも、すぐに食べられる食事作りに
追われてしまいましたが、なんとか帰宅を明日に延長させてもらい(夫に)、
数品ストックが出来そうです。ありがとうございました。
ほんと、老人が食べやすくて、洗うのが少しで済んで
日保ちするって難しいですね。市販品に添加物を入れる気持ちが
嫌というほどよくわかりました…。
0100ぱくぱく名無しさん
2015/05/04(月) 04:58:04.12ID:Nlxl5Pvg0捨てるのも勿体なく思える美味しいスープだったので保存して後日焼きラーメンにでも
してかけようと思ってるのですが、冷凍保存とかってできるものなんでしょうか?
とりあえずジップロックの容器に入れて冷凍庫に入れてみたのですが・・
これでどれくらい持つモノなのですか?
0101ぱくぱく名無しさん
2015/05/04(月) 05:04:12.58ID:x5b2UdeE0どれくらい持つかはわからんが、一般的に家庭の冷凍庫での食品の保存は、長い物でも4ヶ月くらい。
ttp://panasonic.jp/reizo/use/keep/01/
これの「スープストック」と同じようなもんだと考えるなら3ヶ月。
0102ぱくぱく名無しさん
2015/05/04(月) 09:30:39.16ID:ejfVVn6E0そんなこときかなきゃわからないんだったらやめといたほうがいいね
ジップロックのフタの閉じ方もどうせ知らないんでしょw
0103ぱくぱく名無しさん
2015/05/04(月) 09:40:51.64ID:Nz3dDpbP00104ぱくぱく名無しさん
2015/05/05(火) 08:48:20.50ID:Z2rDQc5W00105ぱくぱく名無しさん
2015/05/05(火) 10:54:47.14ID:/2YbvUcf00106ぱくぱく名無しさん
2015/05/05(火) 13:43:28.05ID:xn+iQEmf00108ぱくぱく名無しさん
2015/05/09(土) 07:18:32.16ID:n2ngw5x/0箸を付けたなら、バイ菌が沢山
0109ぱくぱく名無しさん
2015/05/09(土) 17:34:14.92ID:l/qSySSY00110ぱくぱく名無しさん
2015/05/10(日) 10:21:10.30ID:QnqCOtom0喰った後のどんぶりに残ったスープを保存する発想が出る人がオカシイ。
0111ぱくぱく名無しさん
2015/05/10(日) 11:24:31.54ID:pemPXrI+0自分で処分する限り問題ない
0112ぱくぱく名無しさん
2015/05/10(日) 22:40:50.27ID:3g3chFPf0俺だって保存しないけど自分にはあり得ないことでも世の中いろんな奴いるからさ
0113ぱくぱく名無しさん
2015/05/11(月) 00:38:56.78ID:iQe7BCI50ありえない・・と思ってスルーしたw
0114ぱくぱく名無しさん
2015/05/11(月) 10:56:17.92ID:lQUhB4/r00115ぱくぱく名無しさん
2015/05/11(月) 11:06:47.18ID:hSlPXObG00116ぱくぱく名無しさん
2015/05/11(月) 18:12:18.19ID:8JW8DDoH0海苔で巻いた磯辺揚げとか美味いよ
0117ぱくぱく名無しさん
2015/05/12(火) 23:18:06.19ID:V8gCtZKq0焼くのは良くあるけど
刻んだネギと一緒に油揚げに包んで上げると良いよ
袋は爪楊枝で止めてね
0118ぱくぱく名無しさん
2015/05/13(水) 18:59:23.36ID:Keoc/4xQ0明日塩焼きにしたいのですがどうやって置いておけば良いのかわかりません。
・このまま冷蔵庫
・水洗いして水気を切って冷蔵庫
・水洗いして水気を切って塩振って冷蔵庫
初心者な質問ですみません。
0119ぱくぱく名無しさん
2015/05/13(水) 19:07:38.83ID:v/W2StLh0魚を水で洗って時間を置くのは、かえって生臭くなるからやめた方がいい。
0121ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 03:43:21.21ID:58NPbNPh0出来上がりは俵型のおいなりさんくらいにまんまるとなってしまいましたw
味はとても良くて満足だったのですが、もうすこし形を整えたいです。
皆様はハンバーグのタネはどのくらいの厚さで作りますか?
0122ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 07:12:29.63ID:UGIMsicL0真ん中は膨らむものなので、こんなに凹ませて大丈夫なのか?
ってくらい潰しとくといい。
あと肉の割合を減らすと焼いた時の変形が少ない。
0123ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 19:02:32.08ID:MvQYv/AQ0確かに肉の量が多いと縮む
それと、焼いている時に割れて脂分が流れ出してしまう場合も縮む原因となる
パン粉を多めにすることと、成形の時にオイルまたは薄くつけた小麦粉で表面をコーティングしてやると良い
これからの季節だと、ダレないようにタネを作ったら冷蔵庫で一旦冷やすことも大事ですね
0124ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 22:55:00.85ID:58NPbNPh0レス遅れてすみません。ありがとうございます。
お肉の割合はかなり多めなので、次はパン粉を増やしてみようと思います。
頂いたアドバイスも参考に、また作ってみますね。
でもお肉が多いと美味しかったです〜自分で作って実感しましたw
0125ばくばく名無しさん
2015/05/16(土) 16:48:58.03ID:9olgyROz0料理本にも適量としか書いてなくていつも適当にふってるけど
飲食店などで大量に作る場合、この塩の量が味にも影響するよね
プロはどうやって判断してますか?
0126ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 17:24:18.91ID:GVi7zSNZ00127ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 18:19:43.64ID:a0ebo1eq0料理したいんですが、何か良い方法はないでしょうか?
脂身が多く匂いが独特だった為、家族誰一人手をつけず
500グラム以上余って困ってます。
ボイルして犬に与えてみたのですが、犬すら食べてくれません。
ニュージーランド産でグラム398円もしたので捨てるのも勿体なく・・・
匂いがあまりしない料理法を教えて下さい。
よろしくお願いします
0128ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 19:21:18.29ID:XoVNWlRZ0カレーやアイリッシュシチューにするのも美味しいけど、トマトで煮込むラグーソースが羊の脂くどさが抜けて絶品
こんな風にパスタにすると羊が苦手なうちの子も喜んで食べます
http://www.nisshin.com/entertainment/italian/recipe/primo/pr027.html
0129ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 19:23:28.74ID:a0iWIDzx00130ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 20:17:03.61ID:a0ebo1eq0ありがとうございます!!
今現在、ちょうどセロリ人参玉ねぎニンニクを
じっくり炒めているので、このあと羊刻んで
炒めてホールトマト投入します。
バゲットあるし、サラダ付けたら充分かな。
リングイネで行きます!!
0132ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 02:37:08.10ID:DPwmf+ma0>>131
すんません。
美味しすぎて全部食べちゃいました・・・テヘッ
ローテーション的に2週間後位に作る機会があるかもしれないので
その時はまた書き込みしますw
0133ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 18:26:22.40ID:MhsYJiqW0一度使ったオリーブオイルに新しいニンニク入れて再利用できますか?
一回漬けるごとにあたらしいオリーブオイル使った方がよいでしょうか。
0134ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 21:18:26.24ID:EQD3Ysjp00135ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 00:14:33.11ID:xf4u63KW0メインで使うのはどっちなんだよ?w
0136ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 02:49:24.40ID:gahdB+BF0だからニンニクがメインなんじゃね?
0138ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 13:45:35.65ID:n/DXapx90薔薇とか。
検索しても完成品しかでてこないんだ
0139ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 13:49:05.02ID:orKrcx7b0なんでまたそんな香りの強い物を・・・。
食べられる花とかあるじゃん。
0140ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 13:54:30.82ID:/6hSL4YM0盛りつけのアイデアが浮かばないとかなら
「ローストビーフ 盛りつけ パーティー」などで画像検索がいいと思うけど
0141ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 14:20:59.76ID:7hntsTeT0釣りかもしれんけど一応。
「バラの花と一緒に盛り付ける」という意味ではなく、
下写真のように盛り付ける事ではないかと。
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/eb/f541d3a06d4a7d16c5554aeeedb8562f.jpg
0144ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 15:58:57.05ID:4OReylf/0イ○ーヨー○ドーとか生肉でそれやってて寧ろ悪趣味に見える
0145ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 16:06:30.26ID:eUFi38na0なんか刺身っぽくなってしまうんだよね
0146ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 16:11:06.65ID:95570cLV00147ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 17:54:51.35ID:md6nSUHd00148ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 20:54:51.88ID:4c6zDyQk00149ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 23:14:20.21ID:/MdbSGMf00150ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 08:36:10.20ID:rA+FdM8C0薔薇の形にするってことです!
139さんすみません。
盛り付けの完成形より、作ってる過程がしりたくて…
でも盛り付けも賛否両論なんですね…
確かに盛り付けるときに不必要にベタベタ触ってる感じがして嫌ってのはわかります…
0151ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 09:28:33.64ID:JJaDmWZC0薔薇は、1枚の上側1/4ぐらいを外へ折り返して縦にくるっと巻いて立てる。その外側にまた上側1/4ぐらいを外へ折り返してくるっと巻く…の繰り返しで好きな大きさまでやればいいよ。外側に巻くときに少しずつずらしていくのがコツといえばコツかな。
文字にするとわかりにくいけど、やってみたらわかると思う。
0152ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 11:56:43.94ID:knuyIn0/0ローストビーフじゃなくて、生ハムの薔薇形の盛り付け方法だけどどう?
多分ローストビーフも同じ方法で出来ると思うケド(動画あり)
ttp://cookpad.com/articles/327
何かと使える!生ハムのバラ飾り
ttps://www.youtube.com/watch?v=CcE5go_-Hdg
【簡単】生ハムの薔薇の作り方 - How to make a rose of ham. (youtube動画)
あとついでに蛇足だけど、普通のハムを花形(薔薇じゃない)に盛り付ける方法、も
ttps://www.youtube.com/watch?v=o2SA5xTKb2k
How to make a flower using a ham!(kyaraben) ハムのお花の作り方(キャラ弁) (youtube動画)
0153ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 12:39:10.88ID:rA+FdM8C0>>152
なんと!わざわざありがとうございます!!
ククパのやつそう言えば前に生ハムでやったのを思い出しました!!
不器用なんで難しかったですけども…
0154ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 16:02:50.20ID:Pq4OUqBs0ホームパーティとかだったら盛り付けるより
少し洒落たオリーブ材なんかのまな板を用意しといて
テーブルに塊で出して目の前で切り分け配って
添えたココットからソースを掛けてどうぞってやるとか
結構盛り上がるよ
まな板何かと便利
0155ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 18:33:30.48ID:d4zvA7XQ0まとめて1リットル作って、小さめのタッパーに小分けしています。ですが先日、思い立って6分割(ひとつが3cmの立方体くらい)に割れて作れる型を見つけて使ってみました。
綺麗に出来て型から出した寒天をタッパーに入れ替えて、他のタッパーと共に冷蔵庫へしまいました。翌朝見てみたら型で作ったものだけ、幾らか溶けて水分(コーヒー味)が溜まっているのです。他のものは問題無し。
何で溶けたのでしょう。まさか寒天が溶けるなんて思ってなかったので、今後の為にも理由が知りたくて質問しました。
よろしくお願いします。
0156ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 18:46:15.98ID:UPLEkveu0溶けたのではなく、寒天から水分が出てしまう「離水」という状態だと思う。
型で作ってない方はどういう形状・大きさなのかわからないけど
小分けというのが小さい容器に入れて固めたままなら
型から抜いたことで離水が目立って見えるだけかも。
寒天の割合が低かったり、砂糖が入ってないと離水が起こりやすいです。
砂糖は保水力を高める働きもあるので。
0157ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 18:55:18.09ID:GSGI55I500158ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 19:34:37.17ID:kG8A+N+90型が違えば固まり方も異なる
0159ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 21:23:22.75ID:d4zvA7XQ0>>158
ありがとうございます。
小分けしたタッパーの方は、大体縦横8cm、高さ3cm(容器の深さは5cmくらい)程度の寒天の塊になってます。こちらは水分は出ていません。
言われて見れば、型で作った方も溶けた?という割には綺麗な四角のままなので溶けてはいないんですね。
しかも糖分は糖アルコールのエリスリトールを使用しました。
離水だったのですね。あんまり固く作りたくなくて、粉寒天の量を減らして様子を見ている最中なのですが、変にサイズを変えずにおいたほうが良いみたいですね。
出た水分も捨ててしまえばもう水は出ない認識で間違いないのでしょうか? 持って歩く時が有るのでかばんの中でこぼれたら泣きます。
0160ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 21:36:53.85ID:UPLEkveu0オゴノリを原料とした粉寒天の方が、テングサ原料の糸寒天より
寒天の仕上がり固さは硬めになるのに離水しやすいらしいよ。
硬すぎない方が良ければテングサ由来の寒天で作ってみたら?
離水はある程度じわじわ進むと思うから、持ち歩くのなら
容器に気を付けたりポリ袋や防水性のある弁当袋を使った方がいいかも。
0161ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 19:49:39.75ID:kBkbCkki0これは生焼けではないですよね?
さっき冷凍とんかつを揚げて食べたんですがなんか赤っぽくて
生と疑ってかかって食べてしまったので今気分が悪くて・・・orz
こんな感じの色だったような気がしないでもないので大丈夫だといいのですが
0162ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 21:11:39.53ID:nrQnIyfJ0真空低温調理や低温で肉を加熱調理したりする経験から言うと
この写真の色程度なら火は通ってると思いますよ
ただこの写真はあなたが食べた物じゃないみたいだからハッキリとは言えませんけど
0163ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 21:25:01.74ID:e9jpFNW60いや、カツ丼でもいいんだけどさ
出すのにひとつだとひとつずつしか出せないじゃんか? 複数使って同時にやってるわけ?
牛丼や豚丼ならまだいいわけよ 銅の親子丼鍋使ってて気に入ってはいるんだが、いつも一人分の時だけしかやれない
なあ?
0164ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 21:34:09.53ID:14Z2cygh00165ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 21:40:23.85ID:EkSlI3Qk0どうしてもお気に入りの銅の親子丼鍋じゃないと嫌なら
人数分の親子丼鍋とそれだけの火口備えたガスコンロ買えとしか
0166ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 21:54:16.66ID:kBkbCkki0ありがとうございます。
解凍してから揚げたかったのですが、凍ったままやれって書いてたので余計心配でしたが、
気分的に気持ち悪いって以外、何か症状が出てるわけでないので、気にしない事にします。
じっくり揚げれば間違いないのですが真っ黒になるし、冷凍からの揚げ物は難しいですね。
>>163
同じサイズの鍋を持ってない人がほとんどでは?
だから同時に親子丼作るってのは家庭ではあまりないんじゃないかなぁ。
丁寧にやるにしても、1つずつ作って後でレンジとかになるんじゃないですかねえ。
自分も他の皆さんと同じように大きいフライパンで作って、そこからフライ返しで切り分けます。
0167ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 22:35:33.20ID:14Z2cygh0油の温度を下げるか、余熱で火を通す時間を置く二度揚げ(例えば2分揚げて、
5分放置、更に1分揚げてサクっとさせる)
0168ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 00:03:31.72ID:DOmjpGOY0火加減の調節はしてはいけない取り決めの調印書があるの?
0169ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 07:45:19.94ID:nJcIHQbm0ググッたりしたんだけど、食べたことないんだ・・・
あれって生の肉をマリネして油と積んでいく感じなの?クミン系きかせてる感じなの?
ピタサンドとかナンとかぽい小麦粉パンと野菜でドレッシングでくうかんじなん?
沖縄のタコライスみたいな感じか?
0170ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 09:30:10.61ID:VD86woVe0全然違う
文章で他人の説明訊くより食わないとわからんよ
0171ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 21:42:08.81ID:PLaMnN9u0使ってる肉はいつもと同じものです
これは解凍するのにレンジ使ったからなのか、中身が凍ってたので筋きりとかテキトーにやったからなのか
それか冷凍したこと自体がダメなんですか?
豚の薄切り肉(バラ、モモ、ロース)は冷凍しても、いつもそんなに味変わらないです
0172ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 21:55:35.88ID:4AHbz2r+0筋きりなど丁寧な下拵えしたいなら一晩かけて冷蔵庫で解凍するか
あるいは冷凍状態のまま鍋に放り込んで野菜と炒めて普通に作るでもいい
0173ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 02:49:18.13ID:sSkVZfvz0容器を変形させずに上手く熱湯にするやり方ある?
電子レンジで何Wで何分耐えれる?
ある程度の目安になる関数あるじゃろか?
0174ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 03:47:56.04ID:6JY+cniw0何も気にせずそのまま電子レンジにかければおk
0176ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 15:13:23.42ID:sSkVZfvz0水は沸騰まで過熱するが、容器は150度を超える過剰な
温度に上昇しないだろうか?
0177ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 17:27:29.05ID:eRHzp8K/0容器(の材料)のマイクロ波吸収の特性と比熱がわからんと、なんとも言えない。
真面目にさがしたけりゃ「物質 マイクロ波 吸収特性」等でぐぐれば手掛かりになるかも。
しかし、一般的に「電子レンジ可」の食器等なら、水を入れて沸騰まで加熱しても変形しない。
容器の話じゃないが、電子レンジでお湯沸かす時は突沸に注意な。
時々突沸で事故(火傷など)があるから。
0178ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 18:50:53.20ID:7cgHWhiw0美味しく出来上がりません。レシピは下記のURL通りにしているはずなのですが、3度も失敗してしまいました。
漠然とした質問なのですが、どうすれば上手くいくのかご教授下さい。
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/4325_%E5%AE%9F%E5%B1%B1%E6%A4%92%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%A0%E7%85%AE.html
0179ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 19:01:46.46ID:PjMGRzD30山椒の実は購入したもの?山から採ったりしたもの?
作り方におかしいと思うところはないので
もしかしたら鮮度が落ちた物や、採る時期が少し遅かったなど
実そのものの状態でも仕上がりは違ってくるのかも。
私もこれまで何度か、かなり自己流(でも下ごしらえも含めて
リンク先とものすごく違うところはありません)で作りますが
山椒はいつもいいものを仕入れてくれるお店から買っています。
枝から切り離す時の実はつまむとプニプニした弾力がありますが
今回使われたのはどうでしたか?
0180ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 18:54:57.39ID:+KTvqA4T0問い合わせたところ、「北海道産のひねものはこの時期は終了している」との回答でした。
他のスーパーでもこの時期はひねものってないんでしょうか?
あんまり料理しないから、日持ちしない新ものは買いたくないんだよなぁ。
0181ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 20:53:33.44ID:FZSgP05V0「ひねもの」とは「乾燥or貯蔵もの」のことですか?
確かにうちの近所(近畿)でも、乾燥or貯蔵ものの北海道産タマネギは
今月上旬から消えて、他府県産の新タマネギしか売ってないですねえ
ジャガイモはうちの近所ではまだ北海道産が見つかりますけど
0183ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 01:08:50.29ID:ArhHJNv00八百屋なら売ってる所もあるよ。
一軒だけじゃ置いてるかどうかはわからないけど、
何軒か電話してみたら?
あと、たまねぎはバラ売りもよく見かけるから、
それを買えば余計なストックをせずに済むよ。
じゃがいものバラ売りは滅多に見ないけど、
八百屋さんに「1個だけ欲しいんですけどダメですか?」と聞いてみたら、
売ってくれる場合もある。
姑息だけど、ノーメイクで傷んだ服を着て、
貧乏を演出して行くと、バラ売りして貰いやすいかも。
靴や財布などで貧乏じゃないのがバレないように、小物にも気を配ってね。
0184ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 10:10:58.90ID:0caO+OvT0そうです。普通のたまねぎとじゃがいもです。
>>183
八百屋さん行ってみますね。
新ものは保存がきかないのでばら売りで買ってすぐ使わないとだめですね。
ひねならストックしておけるのにな。
お二人の意見を聞くとどこもこの時期はひねがないのが普通のようですね。
ないものはしょうがないですね。ありがとうございました。
0186ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 15:09:53.29ID:DxmTYCnF0カレーつくるから乾燥玉のほうがいいとおもって、バラがないから結局3個入り買った
今はもう乾燥玉ねぎ売ってるけど
0187ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 16:57:26.74ID:0caO+OvT0コンビニはチェックしてませんでした。のぞいてみます。
>>186
やっぱないのか・・
ひねものが向く料理、新ものが向く料理がありますよね。
ひねが通年おいてあれば便利なのになぁ。
みなさんありがとう。ロムに戻ります。
0188ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 23:30:02.38ID:bmpa6H9B00191ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 03:33:34.28ID:/H1uXuIY0京都以西にしか商品として扱ってるところは少ないと思うよ。
そもそも収穫から食べきるまでの時間が短いから、栽培所が近くにないと。
東日本にあっても高級品扱いなんで、とても買えない……。
0192ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 01:16:57.80ID:bAXRvWhU0あるのか疑問に思った事はないでしょうか?
どの食べ物や飲み物に、どんなダイエット効果が
あるか学んでみましょう!
http://fooddiet.web.fc2.com/
0193ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 11:16:47.20ID:yJtWCudW00194ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 11:41:19.71ID:7pPIB3010粘りの弱い長いもなら拍子木や厚めの輪切りならアリ。
粘りの強い大和いもやつくねいもなら、すりおろして
食べやすい大きさにまとめて焼き海苔や大葉で巻いて揚げるといい
0195ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 11:49:05.87ID:yJtWCudW0食べやすい大きさにまとめて焼き海苔や大葉で巻いて揚げると
↑
これ試してみる
0196ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 11:56:06.72ID:HOR+si+70ネットにレシピ転がってるかと
0197ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 23:25:21.43ID:yx0XrUV+0ともかく豚肉を長時間火を通す料理について質問です。
長時間火を通したあと一口のサイズに切ろうとするとどうしてもグズグズになります
プロの方はどうやって綺麗に切っているのでしょうか
それと関連するのですがどうも柔らかさの質が求めているものと違うのです。
私が求めているのは箸でしっかりとつかめるけど口に入れたらとろけるような柔らかさです
ですが私がやると箸でもてなくなります。コーンビーフみたいになるというか
私の作り方は下味をつけて3日放置、フライパンで焼き色をつける。3時間蒸す。冷まして切る。
これだけです。以前はタコ糸で縛ったりしていたのですが意味がないのでやめました。
改善するポイントがあれば指摘してもらえると嬉しいです
0198ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 01:17:24.89ID:92fv5wXh00199ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 01:43:49.83ID:gfw2Apoc0参考まで。
http://cookpad.com/recipe/1687894
⁂妻の好物⁂とろとろ豚の角煮
・一晩煮汁に浸けた後、冷めた状態で切る
・一晩煮汁に漬けることで、水分と旨味が肉に戻ってふんわり柔らか
・蜂蜜が内部に浸透して保水性up。パサパサ防止
(糖類・甘味料の内部への浸透し易さ:蜂蜜>砂糖>>>味醂)
(味醂に含まれる糖類は、食材内部に浸透し難く、食材の外から水を引きつけて食材を脱水してしまう)
あと、箸で持てないほどのグズグズ・バラバラは加熱時間が長すぎかも・・・
0200ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 07:56:45.98ID:wUAhNO4O00201ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 17:10:51.18ID:4UpTwVmx0大量の酒粕があり、消費したいのですが授乳中のためアルコールを摂取したくありません
0202ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 17:24:43.50ID:MkI9I4R600203ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 21:07:12.95ID:IDfTyNpo0たべるときにタレをかけたい場合はチンするときは調味料は何も入れなくていいのかな?
酒ふったほうがいいですか?
もう一点。
中に入っている具材や加熱時間などは同じとして、
シリコンスチーマーと耐熱容器では出来上がりにどんな違いがあるのでしょう?
0204ぱくぱく名無しさん
2015/06/04(木) 20:04:24.75ID:hXAinpTy0COEUR DE BOUILLONのお店はわかりません。
ゼリー状のブイヨン、クノール(家楽)のはどうでしょ
http://calamel.jp/go/item/82425119
0205ぱくぱく名無しさん
2015/06/05(金) 09:42:14.85ID:nZ83X0xy0作ってすぐに冷蔵庫いれれば、2日くらいなら傷みませんよね?
0206ぱくぱく名無しさん
2015/06/05(金) 11:02:55.58ID:uabSedTS00207ぱくぱく名無しさん
2015/06/06(土) 22:50:04.97ID:4DKCjtLa0それとも品種によりますか?
0208ぱくぱく名無しさん
2015/06/06(土) 23:09:31.28ID:vZ39h6ii0んじゃ無いとは思ってるが
しゃくにさわるので一つだけ
くわしくないオレが言えるのは
にものの基本をわかっているなら
しろうとでも肉じゃがなんて簡単につく
ろうと思えば出来るので却下する。
0209ぱくぱく名無しさん
2015/06/06(土) 23:20:35.65ID:4DKCjtLa0レシピは今日の料理で肉じゃがで検索して出てきた村田吉弘さんの昆布を入れるレシピを使いました
いつもと違ったのは新ジャガを使った事と冷めた事と最初レンチンした事くらいで…
男爵ですね、ありがとうございました
0211ぱくぱく名無しさん
2015/06/07(日) 20:15:33.05ID:jiUKXN5v0水餃子用に豚ミンチを作ろうとしてフードプロセッサーでガーしたのですが、明らかやり過ぎてペースト状態にしてしまいました。
素直に豚ミンチ買えば良かったのにどうしてこんなことに…
0212ぱくぱく名無しさん
2015/06/07(日) 21:19:43.58ID:0bv8YjXf0面倒臭ければ塩胡椒してパンに塗ってリエット風にトーストして供するとか
0213ぱくぱく名無しさん
2015/06/08(月) 02:14:40.30ID:xOkypvP60トマト、人参、玉ねぎ、適当な野菜と炒めてミートソース。
冷凍パイシートあるなら味付けて中につめて焼けばミートパイ。
0214ぱくぱく名無しさん
2015/06/08(月) 19:54:25.49ID:KOxipZBcO年寄の調理師が胡瓜を切るときは上から(蔓の付いてた方)切れ
先に下を切るとアクが回って不味くなるとどなられたw
調理師経験数年だけどこんなこと言われたの初めてw
これホントの話?単なる嫌がらせ?
軽く喧嘩になったよw
0215ぱくぱく名無しさん
2015/06/08(月) 20:19:04.31ID:j7o4Jku60正確なところ知らないからあとは詳しい人頼むけど
胡瓜の切り方に関してそういう類の話は聞いたことがある
まず切り落とした尖端の断面同士を擦り合わせるとかも
正直眉唾だと思ってたからなんにも覚えてないwけど
その話聞いて、もしかしたら何かあるのかもしれないねって今思ってる
まあそんなだから単なる嫌がらせって取らず仲良くやってくれ
0216ぱくぱく名無しさん
2015/06/08(月) 20:32:06.93ID:vxnZLhWj0きゅうりのアク抜きは祖母がやっていたので習慣的にやってるけど
意外とあれで本当らしいよ。
ただ「花つきの方を先に切り落としたらダメ」かは分からない。
ttp://www.ja-gp-fukuoka.jp/education/akiba-hakase/001/027.html
ttps://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/vegetea/2009/vegetea09-25.html
0217ぱくぱく名無しさん
2015/06/08(月) 22:40:26.68ID:fPJElHbm0ありがとうございます!
普通にひき肉として使用可能なんですね。
ペースト状態まで潰してしまったので食感とかそういうの的にもう駄目かと思い込んでました。
適当に野菜と炒めて消化します。
ありがとう。
0218ぱくぱく名無しさん
2015/06/08(月) 22:51:47.93ID:T2Vvks++0回答して下さるお方に感謝致します(・∀・)
0220ぱくぱく名無しさん
2015/06/09(火) 19:51:38.91ID:VQ9vVaoO0メイクイーンと男爵の違いじゃない?
ホクホクしてるのは男爵
メイクイーンは煮込んでもしっかり
0221ぱくぱく名無しさん
2015/06/09(火) 20:07:42.00ID:lRXSEPIX00222207,209
2015/06/09(火) 21:58:49.39ID:5F54acjI0レシピではレンジでチンしたあとに煮込むように書いてたので、肉投入→ジャガイモ玉葱投入→煮込みの順で調理しました
>>221
>>220
>>209で書いたように新じゃがを使いました
新じゃがは肉ジャが向きじゃないんでしょうか
0223ぱくぱく名無しさん
2015/06/10(水) 01:38:24.18ID:r/XoSfnh0新ジャガだと水分が多いのでホクホク感を出すのは難しいと思いますよ
ポテトサラダなども少しベタっとした仕上がりになります
0224ぱくぱく名無しさん
2015/06/10(水) 16:17:44.07ID:RkJDuljd0私は初心者て言って質問してるのに思いっきり馬鹿にされたなぁ。
でも丁寧に答えてくれる人も多いし、私の場合たまたま一人の人間の屑の目に入っちゃったんだよね・・・^^;;
0225ぱくぱく名無しさん
2015/06/11(木) 22:12:48.29ID:jgPQvN/1Oとりあえず普通に働いてます。
胡瓜の切り方にはホントに何かあるんですかね?
自宅で2通りの切り方で家族に食ってもらったけど
誰も違いが分からなかったよw
もちろん自分もわからなかったw
0226ぱくぱく名無しさん
2015/06/12(金) 02:41:45.36ID:3a297Msm0あれからちょっと調べたら「あるっぽい」に変わったわw
ただ実験された通り、最近の野菜は食べやすく品種改良してあるから
あんまり意味ないとは思うけどねw
ただまあ料理人として「少しでも美味しい状態で提供したい」というならば
やらないよりはやったほうがいいんじゃないかな?先輩が仰ってるようだからなおさらね
0227ぱくぱく名無しさん
2015/06/12(金) 10:26:38.45ID:gdm7r1AE0次は鮭の切り身をつかってみたいのですが
そのまま他の具材と一緒に炊飯器に投入するのと
一旦焼いてから投入
どちらがいいでしょうか?
0228ぱくぱく名無しさん
2015/06/12(金) 10:56:08.46ID:NMAG73B500229ぱくぱく名無しさん
2015/06/12(金) 17:26:23.78ID:jkMinKS40どちらの風味が好きかによる。
魚脂でピラフ風になったのなら前者だし、香ばしいのが食べたいなら前者。
0230ぱくぱく名無しさん
2015/06/12(金) 18:12:01.69ID:sNu+afLV00231ぱくぱく名無しさん
2015/06/12(金) 23:40:47.62ID:TQ4hRFeVO0232ぱくぱく名無しさん
2015/06/13(土) 01:37:27.31ID:aXng6m5M0基本的に、スーパーで常温で置いてある物は常温でおk。
冷蔵で置いてある物は野菜室、
ブロッコリーやアスパラガスなど氷水に漬けてあるような物は氷温室かチルド室。
0233ぱくぱく名無しさん
2015/06/13(土) 03:58:08.93ID:sQ3nGFTzO0234ぱくぱく名無しさん
2015/06/13(土) 04:40:38.43ID:aXng6m5M00236ぱくぱく名無しさん
2015/06/13(土) 09:54:55.51ID:sQ3nGFTzO○冷蔵棚
スーパーで野菜や肉が陳列されてる棚のことね
韮やニンニク、ゴボウなんかはこの冷蔵棚に陳列ではなく近辺の普通の棚に陳列されてる
0237ぱくぱく名無しさん
2015/06/13(土) 18:03:48.58ID:Tm82SCpJ0今日食べない分は冷凍したいのですが、焼く前の方がいいですか?
それとも焼いたあとの方が良いのでしょうか?
0238ぱくぱく名無しさん
2015/06/13(土) 20:57:26.83ID:gF84BV/s0焼いてから冷凍→解凍すると、焼いて脂の落ちた魚は身がボロッと壊れる。
0239ぱくぱく名無しさん
2015/06/13(土) 21:07:20.55ID:Tm82SCpJ0ありがとうございます、とりあえず開いたとこで冷凍してみます
使うときは自然解凍後、梅肉塗ってしそ巻いて焼くで良いですよね
0240ぱくぱく名無しさん
2015/06/14(日) 13:52:48.64ID:V586/vb40料理の常識とか全然分からない独身男です。
スープ(市販)も肉も魚も種類は色々ありますが「どの組み合わせならあり」とか。
よろしくご教授ねがいます。
スープ:キムチ・ちゃんこ・塩・豚鍋用
具材:豚肉・鶏肉・魚
0241ぱくぱく名無しさん
2015/06/14(日) 18:04:15.48ID:nSVwnJ9R0うまいかうまくないかで言えば
なにもおかしくないしどの組み合わせで何入れてもうまいよ!
「どの組み合わせがベスト」とかは一家言ある人にバトンタッチ
0242ぱくぱく名無しさん
2015/06/14(日) 18:38:15.16ID:f7AMgyIp0魚と肉を一緒に入れるのは経済的ではない
あとはお好きにどうぞ
0243ぱくぱく名無しさん
2015/06/14(日) 18:45:44.49ID:V586/vb40豚肉と魚を一緒に鍋に入れるとキモい味になってるのかな?
と疑って避けてたんですけど、そうですか、良くわかりました。ありがとうございます。
0244ぱくぱく名無しさん
2015/06/15(月) 00:10:07.22ID:P+NXRMpF0魚(タラ、シャケ、赤魚)等とイカ、豚肉、タケノコ、シイタケ
油揚げ、豆腐、チクワ、コンニャク、白菜、等
今ある具材を適当に入れて煮込めば( ・∀・)イイ!!
間違ってもポン酢では喰うなよw
0245ぱくぱく名無しさん
2015/06/15(月) 06:34:04.15ID:fRgNbwuy00246ぱくぱく名無しさん
2015/06/15(月) 07:29:07.12ID:mfsY1eMh0ダイエットですわ
ご飯・〆のウドンを除外すればありありだとか
>>244
なんか普段入れてないものがあって参考になりました
0247ぱくぱく名無しさん
2015/06/15(月) 09:20:26.28ID:y2Cy+Q3I0ハチミツをトロっと帯状に流し込んでもちゃんと焼けるでしょうか?
0248ぱくぱく名無しさん
2015/06/15(月) 20:49:15.89ID:nFZ8UYT80今の時期って普通の玉ねぎは売ってないんですか?
0250ぱくぱく名無しさん
2015/06/15(月) 23:23:17.65ID:nFZ8UYT80スレ内検索忘れてました
ありがとうございます
新玉ねぎはあまり日持ちしないみたいですが
1個買って1/4しか使わなかったので
半分と1/4をラップに包んで冷蔵庫の野菜室にいれてあります
これはどのぐらい持つのでしょうか?
0251ぱくぱく名無しさん
2015/06/16(火) 07:31:30.03ID:PCT/ALt00ホール冷蔵なら皮が黴びても中は3ヶ月保つ
切ってあると切断面から傷みやすいから今月中に使いな
0252ぱくぱく名無しさん
2015/06/16(火) 12:01:55.58ID:zXrYQOSn0でも他の食材に匂いが移ったら嫌だよね。なのでラップ。
0253ぱくぱく名無しさん
2015/06/16(火) 15:36:09.97ID:jSqbWpie0腐らなくても成長具合が気持ち悪いことになったら捨てちゃうんだけど
そんなに味変わらないのかねもしかして
0256ぱくぱく名無しさん
2015/06/17(水) 00:17:53.64ID:uY0Vo8mC00257ぱくぱく名無しさん
2015/06/17(水) 10:08:52.72ID:DWatCWrW0牛乳をいれても、カレーのようなとろみではなく、
中華丼のようなとろみになるのでしょうか?
なるか、ならないか、理由を教えてください。
0258ぱくぱく名無しさん
2015/06/17(水) 11:01:40.00ID:D/9LiizB0ならない ってかできない。
料理らしい料理をやったことなさそうだが、自分でやってみりゃいいじゃん。
自分でやらないなら、それがわかったところで一生何の役にも立たない。
0259ぱくぱく名無しさん
2015/06/17(水) 11:02:50.95ID:SY6mbjkz0マルチポスト。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1412386140/890
890 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2015/06/17(水) 10:37:23.81 ID:DWatCWrW0
片栗粉をバターで炒めて、
牛乳をいれると、カレーのようなとろみになるのか、
それとも
中華丼のようなとろみになるのでしょうか?
なるか、ならないか、だけでいいですので教えてください。
0260ぱくぱく名無しさん
2015/06/17(水) 11:13:46.27ID:Bt+ox07n0しつこくかき混ぜたのと軽く混ぜたのも違う
0262ぱくぱく名無しさん
2015/06/18(木) 18:43:12.86ID:Hj/Fps+Y0いつも予想以上に水っぽくなってしまって気になっています
出た汁も皿に盛ってもそんな汁は家族は食べ残すし、汁が出ているということは旨みや栄養も逃げてるということだし
もう少し汁気を減らすにはどうしたらいいのでしょうか
0263ぱくぱく名無しさん
2015/06/18(木) 20:52:04.22ID:mfxBK5a+0その調味料以外の水分は一切無しだろ?
レス読む限りは煮込むというよりタレで絡める料理であって、煮詰まって味が濃いという失敗は容易に想像付くが
弱火で蓋でもしない限り水っぽくなるは想像付かん
ま、詳しく書くのが面倒なら鶏の下拵えに卵と片栗粉使ってみ
0264ぱくぱく名無しさん
2015/06/18(木) 21:21:17.08ID:T9GcAEIs0先にチンしておくというのもあり
0265262
2015/06/18(木) 22:21:23.02ID:Hj/Fps+Y0鶏もも肉 1kg
たまねぎ 1個
砂糖 大さじ2
醤油 大さじ1
味噌 大さじ2
豆板醤 小さじ1
すりおろしニンニク 大さじ1弱
もも肉を大きめの唐揚げぐらいに切って、玉ねぎといっしょにごま油である程度炒めてから
上の調味料を混ぜて、軽くフタして10分近く煮込んでました
火の通りが気になるから隙間空け気味にフタしてましたけど、フタしない方がいいんでしょうか
0266ぱくぱく名無しさん
2015/06/18(木) 22:32:43.99ID:oMfUZdbP0お麩、油揚げ、高野豆腐等も
片栗粉でとろみ付けて絡める
0267ぱくぱく名無しさん
2015/06/18(木) 23:16:51.73ID:IrNJ8sRE0その「水」が出る要素がそれほどないような気がするんだがw
まあこの時期だから水分多い新玉の水分だろうから
火が通ったら中〜強火にして水分飛ばしちゃえばいいと思うよ
0268ぱくぱく名無しさん
2015/06/19(金) 00:32:38.00ID:WsUr+ygl0もしそうなら先にもも肉だけ焼いて
余分な油は拭き取ったらいいかも
0270ぱくぱく名無しさん
2015/06/19(金) 03:40:57.82ID:X5SXfGKq0玉葱は肉にある程度火が通ってから入れサッと火が通くらいで
調味料を入れ絡め仕上げにごま油少々・・・出来上がり。
自分はピーマンやパプリカなども入れたりします。
0271ぱくぱく名無しさん
2015/06/19(金) 10:06:09.45ID:X7iWi53c00272ぱくぱく名無しさん
2015/06/19(金) 10:18:18.89ID:wlkPjllf0皮目の方から表面をこんがり焼いて、保温しながらたれに漬け込む鴨ロース、
作っておけば切るだけだしご馳走感ありますよ。
もっと和風なら治部煮かな。
0273ぱくぱく名無しさん
2015/06/19(金) 13:24:33.09ID:X7iWi53c00274ぱくぱく名無しさん
2015/06/19(金) 23:22:16.78ID:7L/rizUP0食べる時に皮目をパリッと焼き上げると最高に美味い
0275ぱくぱく名無しさん
2015/06/20(土) 08:24:06.68ID:Ac/qUc1R00276ぱくぱく名無しさん
2015/06/23(火) 18:41:32.10ID:JRNAuCML0なにか他にレシピありますか?
0277ぱくぱく名無しさん
2015/06/23(火) 19:00:04.89ID:OlHUOeSW0桜桃だとなかなか料理に使うのは思いつかないので、フルーツブランデーとかコンポートですかね
0278ぱくぱく名無しさん
2015/06/23(火) 21:04:40.45ID:AkTQH58g0またはゼリーや寒天でデザートにするとか
0279ぱくぱく名無しさん
2015/06/24(水) 11:22:10.86ID:O8UvoTqE0700mlよりは入るでしょうか
0280ぱくぱく名無しさん
2015/06/24(水) 11:57:41.83ID:pwJekZ+J0算数…
10cm×20cm=200なので、深さ1cmで200cc入りますね。
3.5cmの高さまで入れたら700ccです。
0282ぱくぱく名無しさん
2015/06/24(水) 17:23:47.65ID:zEZhUS000http://www.google.co.jp/search?q=100+mm+*+200+mm+*+55+mm+%E3%81%AF+ml
0284ぱくぱく名無しさん
2015/06/25(木) 10:49:14.49ID:x+Lzj+1x00285ぱくぱく名無しさん
2015/06/25(木) 14:37:06.85ID:7eOdlUy50そのケーキは水や牛乳の代わりに白ワインを180ccも使うのですが、多すぎるでしょうか
食べたら酔っぱらったりしませんか?
0286ぱくぱく名無しさん
2015/06/25(木) 15:56:14.19ID:p9tYQtw70一人前に換算してどれだけ使うのかもわからんし、
加熱するのかしないのかでも違うし、
そもそも同じアルコールの量でも酔う人も酔わない人もいる。
0288ぱくぱく名無しさん
2015/06/25(木) 16:43:33.50ID:p9tYQtw70飛ぶ。
って言うか、パウンドケーキなら焼いた後に、
ブランデー入りのシロップ(※)をたっぷり塗ったりするのも普通だけど。
※ 加熱してアルコールを飛ばすなどをしていない物
0291ぱくぱく名無しさん
2015/06/26(金) 01:21:49.44ID:blq+almq0レシピ次第だな。
「卵は混ぜ過ぎないで白身の固まりが少し残るくらい」なんてレシピを元にするなら
濾す必要はない。
茶碗蒸しやプリンみたいになめらかさを求める料理でもないし。
0292ぱくぱく名無しさん
2015/06/26(金) 02:05:04.87ID:80gx2bul0電子レンジのオーブンモードでプリンを作るとき
水はどのくらいの量を天板をいれておけばいいのかや?
0295ぱくぱく名無しさん
2015/06/26(金) 18:57:45.51ID:brfvUvhY0水溶き片栗粉のとろみと同じタイプですか?
それとも、カレーみたいな小麦粉によるとろみタイプですか?
0296ぱくぱく名無しさん
2015/06/26(金) 23:32:48.13ID:U+ijqFvL0片栗粉とはあきらかに違うな。まだ小麦粉に近いかも。
0298ぱくぱく名無しさん
2015/06/28(日) 19:50:31.67ID:Ao5Mwk1l0唐揚げに使っていた油なのですが、片栗粉の揚げカスこそ毎回丁寧に取っていましたが
鳥肉の脂か漬けダレの醤油かわかりませんけど油はもう真っ黄色になってしまっていました
そして5回目の唐揚げなのですが、これがどうにも不思議でした
4回目と5回目は間が空いてしまって4回目の時は大丈夫だったのですが5回目の時には肉が腐っていたようです
においではわかりませんでしたが、食べてみて酸っぱかったので食べるのは断念しました
ですがこの5回目の時、不思議なことに衣が全くカリッと揚がらなかったんです
「前回はややビシャっとした味だったから今回はカリッとした唐揚げにしよう」と思いました
なので最初っからかなり強火の二度揚げにしようとしたのですが衣はいつまでも柔らかいまま、
それどころかビシャビシャした衣はどんどん肉からはがれてしまう始末でした
結果的にそもそも肉自体が傷んでいて食べられなかったわけですが…
今回こんな風に衣がぐしゃぐしゃにになってしまったのはどうしてなのでしょうか?
鳥肉が腐っていたのが悪かったのでしょうか?
例えばひき肉が傷むとこねてもひき肉特有の粘りが出なかったり、火を通しても赤いままといったような変化がありますよね
あれみたいに鳥肉が腐ると片栗粉がはがれやすくなるというものなのでしょうか?
それとも油に色々混ざっていたのでダメだったのでしょうか?
鳥の脂やら肉に染みていた醤油やらが油に溶けだして成分が変化してしまったのでしょうか?
もしくは油が古くなって上手に揚がることができなかったのでしょうか?
ですが古い油はトランス脂肪酸とかいうのが出て人体に良くないという話を聞いたことがありますが、
揚がり具合にも左右するなんて話は聞いたことが無いです…
理由がわかる方がいたら教えてください
0299ぱくぱく名無しさん
2015/06/28(日) 20:12:48.82ID:rS/om0uA0状況が所々わからない。
鶏肉を大量に用意して、それを5日連続で唐揚げにして食べたのだろうけど
揚げる都度新しい衣をつけて作ったのか、それとも衣までつけた状態の生肉を
5日間冷蔵庫で保存して、食べる分ずつ揚げていったのか?
後者なら衣が傷んでいたという可能性もあるのでは?
0300ぱくぱく名無しさん
2015/06/28(日) 20:24:34.07ID:Ao5Mwk1l0それを5回に分けて取りだしていたということです
作る寸前で肉を取り出して片栗粉をその都度まぶしていました
片栗粉は肉を買った日に新しく買ったものですし、毎回新しい粉を使っていたので衣自体が悪いってことはまず無いと思います
0301ぱくぱく名無しさん
2015/06/28(日) 21:01:31.16ID:WOiMpBNT00302ぱくぱく名無しさん
2015/06/29(月) 00:30:21.44ID:hGjFdewE00303ぱくぱく名無しさん
2015/06/29(月) 17:18:42.49ID:xjOEj6pmO塗さず投入したらどうなるの?
0305ぱくぱく名無しさん
2015/06/29(月) 18:46:33.38ID:l0nR/iYL0パッサパサになるからじゃないの?
わかりやすいのが豚肉の生姜焼き
軽く小麦粉まぶすだけでロース肉の柔らかさが全然違うよ
タレにいい感じのトロミも出るしなー
0306ぱくぱく名無しさん
2015/06/29(月) 23:54:33.06ID:xjOEj6pmOありがとう
0307ぱくぱく名無しさん
2015/06/30(火) 22:48:09.21ID:PaPKmf5h0ふるった小麦粉を
直接入れると、
とろみはつきますか?
0309ぱくぱく名無しさん
2015/07/01(水) 02:09:28.29ID:Mkb87MJy0>>305に加えて、タレが粉に絡むから肉に味がつけやすいってのもあるよ
肉に下味がついていなくてもしっかりと味をつける効果がある
あと肉汁も吸うからやっぱり美味しくなるね
>>307
実際にはやったことないけど、やっぱりうまくいかないと思う
例は違うけどたとえばパン作りには手の熱が重要で、温め続けないとうまく生地ができない
だから熱した牛乳に入れて混ぜるだけだと、どんどん牛乳の熱が冷めていくから中途半端なことになりそう
0310ぱくぱく名無しさん
2015/07/01(水) 06:48:00.71ID:SJC5EgMb0ダマになりやすいし、小麦粉は片栗粉と違ってタンパク質を含むから
水と混ぜるとグルテンが出てムラになってしまうかも。
小麦粉でシチューなどにとろみをつける時は
小麦粉とバターを練ったものを少しずつ溶かすとうまくいくよ。
小麦粉だけを牛乳が冷たいうちに泡立て器でよく混ぜて溶かして
それから鍋やレンジで加熱するといい。加熱中もよく混ぜてね。
0311ぱくぱく名無しさん
2015/07/01(水) 06:58:02.51ID:pqNFhP5U0取るレシピもあれば種だけとって背は残すレシピもあるし
ややこしい
背があったほうが肉が落ちにくいのかな
0312ぱくぱく名無しさん
2015/07/01(水) 17:28:13.37ID:AZRgDiWA0実際にやったことありますか?
0313ぱくぱく名無しさん
2015/07/01(水) 17:55:47.30ID:SJC5EgMb0温めた牛乳に直接小麦粉を振り入れたりはしてません。
お菓子も作るけど、小麦粉に牛乳や水などを加えて混ぜるのはうまくいっても
水分に粉を落とすやり方ではダマが残りやすいです。
だから厳密には「とろみはつくかもしれないけどダマにもなるかも」か?
小麦粉とバターを練り混ぜてとろみづけに使うのはブールマニエと言って
洋食ではよく使うものです。
デンプン以外にタンパク質も含む小麦粉では、水で溶くと粘りが出て
分量の割合によってはすいとんみたいになってしまうけど
水溶きではなく油脂と混ぜれば、溶けやすくとろみもつきます。
牛乳が冷たいうちに小麦粉をよく溶かしてから加熱する方法は
レンジで作るホワイトソースや、カスタードクリームでも使う方法です。
0315ぱくぱく名無しさん
2015/07/01(水) 19:49:50.72ID:PJSKYpOb00316ぱくぱく名無しさん
2015/07/01(水) 21:31:57.76ID:AZRgDiWA0質問させてください。
水溶き片栗粉のとろみは、
麻婆豆腐や中華丼みたいに粘り気のあるとろみだと思います。
ブールマニエやルー、
つまり、小麦粉によるとろみは、
カレーのような口当たりなめらかなものだと思います。
では、
水溶きコーンスターチのとろみは、
前者のようなものでしょうか?
それとも、後者のようなものでしょうか?
0319ぱくぱく名無しさん
2015/07/01(水) 22:02:26.19ID:wMkrG/Fb0ID:DtYXvhU70
0320ぱくぱく名無しさん
2015/07/01(水) 22:05:58.26ID:n22/anGT0たしかに外でカツ丼を食べると白身の部分が結構残ってるカツ丼ばかりです
これは何のためなのでしょうか?
味の問題でしょうか?
それとも色味の問題なのでしょうか?
0321ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 08:59:26.33ID:v+c6S+AE00323ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 12:22:57.53ID:uR3sNIpg0出汁をふくむのは濃厚卵白の部分だけだから
卵とじは卵を溶かずに入れて後から卵黄を絡める感じにするって
何かの料理雑誌で読んだことある
0326ぱくぱく名無しさん
2015/07/04(土) 18:46:21.74ID:+3xsQIBd0表面に亀裂が入ってしまったのがあります
これを漬け込むと漬かりすぎて、辛くなってしまうでしょうか
気にせず漬けてても良いですか?
0327ぱくぱく名無しさん
2015/07/04(土) 18:50:54.60ID:ITCceVA50それより、黄身が溶け出して漬け汁が濁るよねー…
割れたのはその場で食べちゃうんで味の答えは知らんw
0328ぱくぱく名無しさん
2015/07/04(土) 19:50:31.47ID:0b9MZXrF0余った汁
これ何回使えるかな?
一回で捨てるのはもったいない気がする
0329ぱくぱく名無しさん
2015/07/04(土) 20:19:52.90ID:qo7+8DxT0>>327が気にならないなら
味はそれほど塩辛くならないよ
「割れた」ぐらいじゃなきゃそんなに漬け汁入り込まない
>>328
漬けた玉子の量にもよるけど
漬け終わった汁味見してみ
味しないからw
0330ぱくぱく名無しさん
2015/07/04(土) 22:15:06.20ID:+3xsQIBd0ありがとうございます、いまのところつけ汁は濁ってないです
このまま様子見てみます!
0331ぱくぱく名無しさん
2015/07/04(土) 23:48:05.86ID:JbYrh6ut0漬け終わったら冷凍保存して最低4回は使っています
都度だし醤油チョット追加 ニンニクも
まだ使う気が有るのなら一度沸騰させてその後3回位はOK
もうじき3年位そうやっているが問題ありません♪
0332ぱくぱく名無しさん
2015/07/05(日) 11:08:12.44ID:K2GfJT5d0漬けるたびに漬け汁が卵の水分で薄まっていくから2回位使ったら次は新しく漬け汁作ったほうが美味しいよ
卵から旨味が出るわけじゃないからずっと使い回しても意味ない
捨てるのが嫌なら麺類のスープに使って飲んじゃえ
0333ぱくぱく名無しさん
2015/07/05(日) 14:23:50.08ID:eNKTYdFj0バランバラッになってしまいました・・・
かき集めて、リードに集めたら、でかいがんもどき1個分ぐらいの
おから状の物体に・・・・
豆腐、にんじん、塩昆布、しいたけ、大葉、枝豆入りです
この物体、一体どうしたらいいでしょうか?
栄養あるし、もったいないので
この物体を使った創作料理にしたいです。
どなたか、どう料理したものかアイデアください。
卵焼きの具にしては多すぎるし、相当量油を含んでしまったので
茄子と一緒にいためて餡かけにしようかとも思うけど
もっと美味しくなりそうな、何かお願いします、助けてください。
至急なので上げさせて頂きました。よろしくお願いします。
0334ぱくぱく名無しさん
2015/07/05(日) 15:16:23.79ID:eNKTYdFj00336ぱくぱく名無しさん
2015/07/06(月) 00:20:14.78ID:A1IPZgKT0マヨネーズと混ぜ合わせてパンに乗せて食べるんですが、何か一味足りない感がします。
溶いた卵にコショウを少し入れても大して違いありませんでした。
料理はド素人なんですが、もう少し卵をしっかりした味にしたいんですが、どういったモノを
加えたりするものなんでしょうか?
書いてて思ったんですが、たまごにバター一切れとかも良い感じですかね?
ド素人ですみません、どうかアドバイスお願いします。
0337ぱくぱく名無しさん
2015/07/06(月) 01:07:03.47ID:IuCdAa/U0まず入れるなら塩。卵にマヨネーズだと塩かけないとうまくない。
自分は塩コショウでやっちゃうけど。パンにスクランブルエッグと
シュレッドチーズ乗せて上から塩コショウかけてトースターで焼く
あと卵に混ぜるとすると、S&Bペペロンチーノシーズニングも使うな。
L缶で持っているので辛みが欲しいときには気軽に振ってます。
320g千円切るので案外安い。
スーパーとかだと12gで110円の小袋のやつと同等品。
0338ぱくぱく名無しさん
2015/07/06(月) 01:17:48.80ID:4KSRrUFJ00339ぱくぱく名無しさん
2015/07/06(月) 11:14:00.19ID:nWMT1kBu0焼き油にバター使えば濃厚になるよ
0341ぱくぱく名無しさん
2015/07/06(月) 17:14:50.85ID:aa0orcCR0しょっちゅうヒビ入れるけど、気にせず漬けてるし、味がその分濃くなったとか感じた事ないな。
0342ぱくぱく名無しさん
2015/07/06(月) 19:26:06.67ID:zpglZ+fI0〆切り過ぎたかもだが、自分も答えたいw
まず、スクランブルエッグを美味しくする方法
バターは基本だね
それと、>>337さんの言うように、塩コショウをハーブソルトなどにすれば香りが良くなる
粗挽き黒胡椒にするだけでも違います
刻んだベーコンかウインナー薄切りしたの入れるのも簡単に旨味が増す
目玉焼きでも、ベーコンやウインナーあると満足度違うよね
食べながらのチョイ足しならケチャップもおすすめ
旨味と酸味、甘みのすべてが入ってるんで
ソースや醤油も変化が出て面白い
チーズや玉ねぎスライス、レタスなどを一緒に乗せれば、もちろんさらに美味しい
他にもトマトを敷く、生ハム乗せる、パンにマスタード、マヨにピクルスとかいろいろあります
…まあ、それなりに手間とコストが増えるわけだけどw
でも「もっと美味しくならないか?」思うのが大事かなと
いろいろ試してみてはどうでしょうか
0343ぱくぱく名無しさん
2015/07/06(月) 20:51:43.10ID:x9xCT/d80耳かきくらいの量で充分だからそんなにお金かからないよ
ホントのトリュフ食べ慣れてる人だとわざとらしいくらい香りがつく
0344ぱくぱく名無しさん
2015/07/06(月) 21:14:08.46ID:JFdrGrQL00345ぱくぱく名無しさん
2015/07/06(月) 21:26:37.82ID:4KSRrUFJ0日持ちは分からないけど
0346ぱくぱく名無しさん
2015/07/06(月) 21:37:58.69ID:x9xCT/d800347ぱくぱく名無しさん
2015/07/06(月) 22:14:26.82ID:puzb9Ghd0茄子はオイル漬けにするとよろし。
そうめん、パスタ、そのまま食べても美味。
カボチャは、とっとと煮ちゃえ☆
同時じゃないか。。
0348ぱくぱく名無しさん
2015/07/06(月) 23:31:03.60ID:HNQl/wrA0どっちも水分が多い野菜なんで、日持ちさせる惣菜には向いてない。
ただタレに漬け込む系なら塩分で多少寿命が延びるだろうから、
素揚げしたのをダシ汁につけ込む煮浸しならぬ揚げ浸しとかどうだ。
ちゃんと冷蔵庫で保存して、その日に食べる分だけを取り分けて。
0350ぱくぱく名無しさん
2015/07/07(火) 10:51:32.22ID:Pa4nL5i20確かにナスは日持ちしないので、うちの地元では紫蘇と一緒に塩漬けにしてました。
乳酸発酵するのでかなり日持ちするようになります。
0351ぱくぱく名無しさん
2015/07/07(火) 14:02:39.67ID:TM6X9UY70うわーこんなにいっぱいありがとうございます!
ナスのオイル漬けとか初めて知ったよ、ピクルスみたいな感じかな
とりあえず何かに漬けてみることにします、今日は揚げ浸してみよう
0352ぱくぱく名無しさん
2015/07/08(水) 20:05:15.18ID:z7TC8FEo0うちの旦那が私の事をバカ舌と罵られ続けています。
旦那はミシュランに載った事のある店の料理人です。
何を作っても不味そうに食べてはこんなんじゃお金払う奴はいないよとか、出汁はちゃんと取ったの?とか毎日のように言われます。
パートに働きに出て、子育てもしているのに出汁を取ったり凝った料理をするのは難しいです。
質問なんですが、プロからすると自分で取った出汁と本だしでは違いは分かるものなんでしょうか?
正直私にはわかりません…
店で出すつもりもないし、栄養には気を配って調理していますが、世間一般の主婦の方は毎日凝った料理を作っているのでしょうか?
作るのが嫌になってきています。
0353ぱくぱく名無しさん
2015/07/08(水) 20:56:15.99ID:p9vVDkba0カツオの1番出汁とほんだしなら素人でも違いはわかるけど、だからと言って家庭で毎回出汁引いてらんないでしょ
やってる人はやってるだろうけどさ
出汁だけなら出汁ポット使うなり作り置きするなり出来るかもだけど全てについてうるさそうだから、生活費だけ貰って食事は別にしたら?
0354ぱくぱく名無しさん
2015/07/08(水) 21:14:07.69ID:N7KHuwbZ0あなたが抱えている問題は料理板の範疇じゃないと思うなw
まあこのスレの範囲内のことは答えると
>パートに働きに出て、子育てもしているのに出汁を取ったり凝った料理をするのは難しいです。
>質問なんですが、プロからすると自分で取った出汁と本だしでは違いは分かるものなんでしょうか?
できるかできないかはそいつの心一つだよ。割とマジで
できないと思う(そいつのためにそれほどの労力はかけたくないと思う)のなら、できない
それを要求する相手が人間的常識的にどうかってのはここでは答えられない
ダシの味は素人でも分かる人はいっぱいいるよね俺もそれなりに分かるし
ましてやそれなりのプロなら分かると思うよ
0355ぱくぱく名無しさん
2015/07/08(水) 21:22:51.44ID:HEtplTSz0違いはわかりますよw
けど、家庭の味と店の味は違って当然
お金を取るわけでもないのに、家庭料理にプロの料理の手間を求めること自体、無理があると思います
ただ、出汁はダシの素を使ってもちょっとのひと手間で美味しく出来ますよ
最初に昆布を一切れとお酒を入れ、ダシの素は食べる直前にするだけで、香りとまろやかさに違いが出ます
別に凝った料理を作る必要もないですけど、「こうしたらさらに美味しくなるかな?」という探究心は持ったほうか良いかもしれませんね
ルーティンワークで料理作るのは苦行ですが、工夫しながら作る料理は楽しいものだと思いますので
0358ぱくぱく名無しさん
2015/07/08(水) 23:24:26.61ID:d7WSPB2k0マルチでも一応料理関係の部分だけアドバイスしておくと
味覚に自信がないのなら、亜鉛を摂ってみるといいかもしれないわね
亜鉛が欠乏してると味覚障害になるの
嫁のメシが不味いスレでも亜鉛サプリで改善報告があるわ
0359ぱくぱく名無しさん
2015/07/09(木) 00:08:02.89ID:4TSnZcV/00360ぱくぱく名無しさん
2015/07/09(木) 05:23:24.39ID:rOZuOHGi0あの芸人ネタを箇条書きにした釣りコピペ、最近また出回るようになったね。
釣りネタ知らない新人釣りしに来たんだろうけど、今更流行らんわなぁ。
ジジイのレスにまでババアと返すようじゃ、まだまだ未熟だし。
0361ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 01:20:24.00ID:DDiI7Xz+0うっかりタルタルソースを作るようなノリでタマネギを買ってきたのですが、ハッとしました
普通コンビニのサンドイッチなんかのタマゴサンドはタマネギなんか入ってませんよね…?
不味いってことはないでしょうけど、実際どうなんですかね?
あるほうがいいですか?無い方がいいんですか?
人にも食べさせるつもりなのでちょっと客観的な意見が欲しいです
0362ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 01:35:42.73ID:xkeWo2qn00363ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 01:48:51.24ID:ds+eulfM00364ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 01:52:19.10ID:tK5EOblR0入ってない方が一般的だと思う。
てか、両方作って自分で試食してみたら?
美味けりゃ入っててもいいと思うよ。
0365ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 02:01:41.41ID:DDiI7Xz+0予想以上にタマネギ入りサンドは邪道なんですね…
確かにあのふんわりタマゴサンドにタマネギが入ってたら何も知らない人ならびっくりするかもですね
今回はおとなしく普通のタマゴサンド作って、機会があったら自分用にタマネギ入りも実験で食べてみようと思います
0366ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 17:15:15.57ID:ELL7LSV00普段は二人分しか作ってませんが味噌の分量が単純に二人分の5倍でいいんでしょうか?
0368ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 19:56:45.48ID:CJLFq6+k0玉ねぎ、よく絞らないと後から水分が出てパンが湿っぽくなる失敗があるんだよね
入れる場合はそれに注意して下さい
0369ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 16:54:56.38ID:RYpR7VVO0稲庭うどんの乾燥麺を山ほど頂いて、しばらく温かいうどん食べてたんだけど流石に飽きてきた
簡単に美味しくアレンジする方法あるかなー
0370ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 16:57:24.19ID:DS68cDF+00371ぱくぱく名無しさん
2015/07/13(月) 10:17:18.81ID:FaHJ7x2r0こっちに貼ったんだろうが馬鹿だよな。
ここが一番キャリアが長くて見抜く人が多いのに。
0372ぱくぱく名無しさん
2015/07/14(火) 09:07:54.63ID:f1wEwCqT00373ぱくぱく名無しさん
2015/07/14(火) 09:15:21.56ID:TJdkToOq00374ぱくぱく名無しさん
2015/07/14(火) 10:35:20.31ID:g37eV/9Y00375ぱくぱく名無しさん
2015/07/14(火) 13:10:04.13ID:TKHJkoGi00376ぱくぱく名無しさん
2015/07/14(火) 19:26:31.03ID:cATn0B2V00377ぱくぱく名無しさん
2015/07/14(火) 19:55:18.28ID:5IZIu4eK0モッツァレラチーズに生ハム敷いて、オリーブオイルでうまー
0378ぱくぱく名無しさん
2015/07/14(火) 20:58:44.83ID:ihUqXCf80そうなら薄く削いで食うしかない
保存食ではあるけどなるべく大人数で一気に消費したほうが良さそう
0379ぱくぱく名無しさん
2015/07/15(水) 17:22:20.79ID:gy0Y9QR40煮ても茹でてもどうやっても固い部分が大半を占めるような個体が混ざっています
あの部分を美味しく調理できる方法はありますか?
0380ぱくぱく名無しさん
2015/07/15(水) 22:47:36.86ID:vO3ySAup0あれは育つ過程で質が変わってしまったものらしいから
煮方でどうこうは難しいんじゃないかな。
http://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1210/03.html
0381ぱくぱく名無しさん
2015/07/15(水) 23:09:11.92ID:gy0Y9QR40ありがとうございます、難しいですか〜
じゃあ買う段階で気をつけないとですね
見分け方身につけたいなぁ
0382ぱくぱく名無しさん
2015/07/17(金) 06:55:16.33ID:zBdcI8qX0玉ねぎが溶けてなくなるんですが
なんか対策ありませんか?
0383ぱくぱく名無しさん
2015/07/17(金) 08:27:49.78ID:1Ulu7ClF0大きく切れば?
0384ぱくぱく名無しさん
2015/07/17(金) 08:30:20.94ID:BmjQC0/b00385ぱくぱく名無しさん
2015/07/17(金) 08:45:53.98ID:03C7oysu0溶かす用と食感用と両方したほうがよさげ
0386ぱくぱく名無しさん
2015/07/17(金) 09:42:03.96ID:pnI8bVxz00388ぱくぱく名無しさん
2015/07/17(金) 15:27:17.77ID:Z4UFGXWO00389ぱくぱく名無しさん
2015/07/18(土) 03:22:16.12ID:YEE2SRnR00390ぱくぱく名無しさん
2015/07/21(火) 17:36:42.87ID:TtVzYWp50しかし、できあがったのは例えるなら牛脂だけのステーキみたいなものになってしまいました
身はどこもジャプジャプとしていて最初の一口こそ脂が美味しかったのですが、
とてもじゃないですが一切れ食べきることができないようなしつこさの焼き上がりでした
かなりこまめにたくさんキッチンペーパーを使って脂を吸い取って焼いたのですが…
ハラスは居酒屋さんで食べるくらいで自宅で食べるのはこれが初めてなのですが、ハラスってこんなものなんでしょうか?
それともグリルで焼けばまだマシになるのでしょうか
0391ぱくぱく名無しさん
2015/07/21(火) 18:32:05.70ID:wjYRZwpw0フライパン焼きは、こまめにふき取っても脂がまとわり付いたままだから魚の臭みも残りやすい。
0392ぱくぱく名無しさん
2015/07/21(火) 18:38:12.58ID:3H6wiY4O0http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/724/15/N000/000/007/127374138720516323721_CIMG7108.JPG
0394ぱくぱく名無しさん
2015/07/23(木) 11:51:35.51ID:HIH0oNbD0台所を漁ったら
薄力粉
だんご粉
お好み焼きの粉
たこ焼きの粉
がでてきたんですが一番片栗粉に近いのはどれでしょうか?
だんご粉ですかね?
0396ぱくぱく名無しさん
2015/07/23(木) 12:20:13.43ID:NCyf2da000397ぱくぱく名無しさん
2015/07/23(木) 12:37:33.13ID:Ed91N9VR0竜田揚げは片栗粉
だと思ってた
0398ぱくぱく名無しさん
2015/07/23(木) 17:43:59.37ID:xTR+tP2p0お好み焼粉
http://cookpad.com/recipe/2823482
タコ焼き粉
http://cookpad.com/recipe/2409322
だんご粉は不明
その他
白玉粉
http://cookpad.com/recipe/2913300
0399ぱくぱく名無しさん
2015/07/23(木) 18:37:33.98ID:KQ9SEOXP0お好み焼き粉もたこ焼き粉も小麦粉ベースだし
米粉で唐揚げ作るとパリッとなるらしいから
その中で片栗粉に近いのはだんご粉な気がするな
0400ぱくぱく名無しさん
2015/07/23(木) 21:02:26.44ID:LY1DjneK0土用の丑の日なので、鰻丼を出そうと思っていますが、それに合うサブメニューは何が良いのでしょうか?
お吸い物と酢の物は作ろうと考えていますが、何か他にあればご教示下さい
0401ぱくぱく名無しさん
2015/07/23(木) 22:02:06.69ID:KvTDlI8H0お昼でお酒飲まないなら、あとはお新香と果物か菓子。
酢の物は前菜として先に出すのならいいが、同時に
出すならなくてもいいかも。
0402ぱくぱく名無しさん
2015/07/23(木) 22:40:19.04ID:L01HxImK0ワインビネガーとワインを切らしてました
もはや別物になりますが米酢と日本酒で代用した場合
ワインビネガーとワインを使っていない分入れる量や
他に加えた方がいいものなどありますか?
0403ぱくぱく名無しさん
2015/07/23(木) 23:50:29.33ID:xTR+tP2p0https://www.rankingshare.jp/rank/exaakalaga
0404ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 10:47:14.01ID:Zn/MhSpx0そうめんを茹でてから冷やすのが面倒なんだけど、ゆでてサッと洗ってビニールに入れて冷凍庫に入れるというのはどんなもんでしょうか。
0405ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 11:01:15.11ID:sJWM95IQ00406ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 11:25:37.10ID:5GGcUuFR0氷水につけとけばすぐ冷えるし
0407ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 11:30:11.60ID:kRUmmZqv0こんな事が楽しいなんて安い奴
0408ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 12:08:50.61ID:JvY8AOS00痛みやすいって話は聞くけど冷凍なら1ヶ月以上もつかな?
冷凍焼けとかが心配で
0409ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 12:15:20.28ID:adLmRXNR00410ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 14:43:06.74ID:dFC/D7pC00411ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 15:19:42.81ID:WfTS/d/k0管理が悪ければ冷凍焼けは1週間でも起こる
0412ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 18:21:15.27ID:3cNjefDN0なるほど、お酒の席では無いので変に凝るより、シンプルに丼を食べてもらうほうが良いですね
一応、定番なので茶碗蒸しは作ることにしました
最初に酢の物の小鉢、そして丼とお吸い物と茶碗蒸しと漬け物、そしてデザートに何か果物を用意しようと思います。
ありがとうございました
0413ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 23:49:21.09ID:wo0Evx5Z0冷凍マグロとかって聞くよね?
0414ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 00:27:51.27ID:s+F7E/in00415ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 01:10:48.33ID:GsqLqkMt0冷凍はできるだけ低温で、短時間で急速に凍るように
解凍は溶ける程度に低温で、ゆっくり時間をかけるのが一応基本
家庭用の冷蔵庫の冷凍室なら、アルミトレーをかませるとか
買ってきた発泡スチロール(断熱材になる)のパックからは出すとか
解凍はチルド室で時間をかけるとかすると多少は違う。
室温で自然解凍はぐじゅぐじゅの元。
0416ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 22:42:15.47ID:pDokSHq50綺麗に氷を取り出したいのにクラッシュして困るんだけど。
0417ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 23:03:29.67ID:Iox89LKk0俺は外に出して少し置いてからひねってたな。
たまに忘れて溶けてしまってたけどw
0418ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 00:00:36.60ID:qXbwP0Yz0おじいちゃん大丈夫ですか?
薄いタッパー ソックリ氷が取り出せる
厚いプラスチック製の弁当箱 冷凍庫から出して直ぐにヒビが入る
>>416の製氷器では作った事が無いので俺はアドバイス出来ない
0419ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 06:48:30.81ID:+gPruEHC0あれなんでかな?
綺麗な氷の時と粉々の氷の時がある
綺麗に取り出せると気持ちいい
氷の硬さに関係するのかね
0420ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 15:22:09.24ID:ruX4Q/Kq00421ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 15:35:43.73ID:R3YX9t1f0安いうなぎは緑茶で軽く煮るといいよ
そのままレンジとかで温めるより柔らかくなるし臭みも抜ける
0422ぱくぱく名無しさん
2015/07/26(日) 22:22:36.47ID:AYgjpDq10あとはまあ ひつまぶしにしたらうなぎのグレード関係なくおいしいw
0423ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 11:14:18.57ID:doCso3Aw0硬さというより、中の気泡の量なんじゃないかな。
急速に冷凍してしまうと、水の中の酸素が逃げずにそのまま冷凍され、温度低下とともに
気泡となって割れやすくなる、湯冷まし使ったりゆっくり凍らすと気泡は少なくなり
透明度の高い割れにくい氷になると思う。
0424ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 14:12:39.06ID:BMnuh9pU0製氷器に入れる水の量が多いと割れやすい
各ブロックから水が溢れ無いように程々にすれば割れる事が減る
捻っても中々出てこ無い事あるが
0425ぱくぱく名無しさん
2015/07/27(月) 15:49:45.80ID:k0ryYkmj0どんな料理で使えばいいですか?
0426ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 11:52:36.47ID:P4MAtyV/00427ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 00:26:14.13ID:+o8fO5Og0これって冷凍焼けなのでしょうか?
親がアイスノンを入れていて、朝から昼にかけてアイスノンの吸熱によって表面が自然解凍、
その後また冷凍されるという状態を冷凍庫内で繰り返しているのですが、これによって脂肪が変質したのでしょうか?
0428ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 15:31:32.94ID:q1sDKqO50白米のおかずにして食べるのは有りですか?
0429ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 16:02:40.96ID:ZoSxw+KR00430ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 16:35:31.28ID:dJVsON1c00431ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 17:43:25.32ID:fS8wc5Cx0ラーメンライスにチャーハン食べるみたいなw
緩慢な自殺食っていうか
0432ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 18:44:04.46ID:bgZzEnum0クックパッドで、レシピに材料としてバジルペーストがあるとき、バジルソースで代用していいの?
0433ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 18:59:37.14ID:vcMtQzSQ0ただ、バジルペーストってジェノベーゼソースのことを指すこともあるし、バジルソースって松の実とチーズが入らない状態のペーストなのか、市販のドレッシングやパスタソースみたいなものを指すのかそもそも曖昧なのでものによると思います
0434ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 23:09:43.95ID:8JFQ9wwF00435ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 23:41:35.92ID:5Jimvql900439ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 17:13:56.31ID:t5oGUBTG00440ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 18:20:41.45ID:i3CUWeLQ0茶色いところを包丁で切ればいいよ
0441ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 19:24:52.79ID:ge3N8J3G0麺を増やして中和しましたがまだしょっぱさが残ります。他に味付けを薄くする方法はありますか?
0443ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 20:08:55.41ID:bBdLEWB10もやしやキャベツを足すのは?
炒め続けると焦げそうなら、レンチンしたものを準備して
さっと炒め合わせたらいいと思う
0444ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 21:17:18.56ID:GC8lBrfz00446ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 07:14:11.02ID:dZG3Q6eQ0どういう仕入れルートなの?
0447ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 10:51:34.61ID:SD886B+E0仕入れ自体は普通に青果市場から仕入れてるんじゃないか?
鮮度がいいかはわからんが、産直で契約農家から仕入れてるような地場スーパーなんかよりは落ちるんじゃないかな
0450ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 11:22:02.93ID:XMNP+HFF00451ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 14:21:04.23ID:zR0//sC900452ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 20:26:29.96ID:VLS3I3Tp00453ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 22:13:26.20ID:TBOuOlhd0料理板でも他の質問スレに出没しまくってたけど、
肝心の甘えさせてくれるスレが新スレ立ってないんで、
この質問スレに出没したものと思われる。
ここが一番古参が多いから速攻で叩かれるんで、
今まで怖がって出てこなかったんだけどねw
0454ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net
2015/08/01(土) 23:08:41.78ID:L9H9dZ5F0板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 719 -> 687:Get subject.txt OK:Check subject.txt 13 -> 13:Overwrite OK)load averages: 3.40, 3.78, 3.96
age subject:13 dat:687 rebuild OK!
0455ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 00:50:12.78ID:GpPCzJav0ここで解決出来ないと言う事は
「無理w」
「ヤメとけよw」
「そんな奴…いねえよ」
「特殊で知らねーよ」
位で大概アドバイスが貰える(しかもボランティアで)
ここがなくなったら国家の損失には違いないだろう
なので回答者様には感謝しています
稀に御礼が無いクズ質問者も居ますが
そんな奴は 目 先 だ け なので先行きは押して知るべき
引いて嘲笑するも良し w
0456ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 09:28:20.20ID:+VYJbBTC0推(お)し量ればわかるはずだ
容易に推察できるの意
0457ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 15:58:44.16ID:zC9jVCgo0これって何が起きているんでしょうか?
大根おろしにして食べてみましたが味は普通でした。
0458ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 23:59:21.93ID:OhEBhIUS0ただ単に水分抜けただけだと思う、因みに葉は付いてた?葉を付けたままだと
葉が成長してしまって水分も栄養も抜けてしまうから買ったらすぐ葉を切り落とすといいよ。
0459ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 00:27:41.67ID:SHV0ke1H0これって何が起きているんでしょうか?
㊚根おろしにして食べてみましたが味は普通でした。
↑
食うかよw
0461ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 19:04:26.12ID:xBretWM+00462ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 21:05:41.40ID:R6J8aEji0もつ煮ばっかりじゃ飽きてしまいそうなので他にオススメのモツレシピがありましたら教えて下さい。
0463ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 21:55:03.49ID:hbBlE7oh0太刀魚のタラコって不思議な表現w
真子、卵のことだよね。細長くて量はないけど美味しいよ。
真子がついたまま煮付けてもいいし、
たくさんあるなら真子だけ煮付けても美味しい。
0464ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 00:01:41.82ID:qqiTkJhv0なんと袋の中に取り忘れたコンニャクが入っていました!
たしか6月頃に買ったもので、どこに行ったのだろうとは思っていたのですが…
質問です、このコンニャクって食べてもだいじょうぶですか?
もしダメならにおいを出す前にパックのまま捨ててしまいたいのですが、もし食べられるならもったいないです
これのあったビニール袋を集めていた場所は猛暑は普通に高温になってしまう場所でした
賞味期限は今年の9/20です
コンニャクって常温保存してたらどうなんでしょう?
一応完全密閉のパックにはなっていますが…
コンニャクでこういう経験が無いので、もしも知ってる方いたら回答お願いします
ちなみに使えるとしたら、筑前煮を作ろうと思っていたのでそれに入れたいと思います
0465ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 00:08:28.67ID:kCqZwDEJ0こんにゃくは、店では冷蔵で売ってる事が多いけど、
密封された袋入りの物は一般に常温保存可。
袋に「要冷蔵」とは書いてないはずなので確かめてみ。
「猛暑では高温」と言っても、直射日光が当たるような場所でなければ、
たぶん食べられるはず。
0466ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 00:16:36.98ID:qqiTkJhv0だいじょうぶかも知れないということで勇気を出して開封、ちぎって食べてみました
結果全く問題ありませんでした!コンニャクって常温でしばらく置いておいても大丈夫なんですねぇ
筑前煮のためにコンニャク買う手間がはぶけました!ありがとうございます
0467ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 00:37:22.05ID:RfyTouzR0冷蔵スペースに余裕がある訳でもなしさ?
0468ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 01:02:39.91ID:MLfNlqmE0大量に取り扱っている店では常温の棚に並べられていたりダンボールのまま売られている。
0470ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 05:41:12.56ID:rFvl4S110コロッケとかのお惣菜がオードブルみたいに売られてるじゃないですか
あれってどうやって買うのですか?
容器にコロッケとか入れてそのままレジに持って行ったら値段とかわからないですよね?
近くに店員がいないのでどこかから連れてきて値札を付けさせるのですか?
0471ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 07:36:42.90ID:xxQEJoJ900472ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 11:03:54.20ID:B4sXvyFw0ほとんどの場合、レジの人がコロッケの形状や惣菜の種類で判断してる。
レジにバーコード付きの惣菜一覧がある場合もある。
0473ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 11:37:49.08ID:jZjO9Lxy0お店とかでだしてるあさりも釜飯はどうやって作っているんですか?
0474ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 22:46:27.08ID:nSy+yeXE0スーパーでの買い物の話なんですが
コロッケとかのお惣菜がオードブルみたいに売られてるじゃないですか
あれってどうやって買うのですか?
容器にコロッケとか入れてそのままレジに持って行ったら値段とかわからないですよね?
近くに店員がいないのでどこかから連れてきて値札を付けさせるのですか?
953 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2015/08/07(金) 05:41:44.52 ID:rFvl4S110
スーパーでの買い物の話なんですが
コロッケとかのお惣菜がオードブルみたいに売られてるじゃないですか
あれってどうやって買うのですか?
容器にコロッケとか入れてそのままレジに持って行ったら値段とかわからないですよね?
近くに店員がいないのでどこかから連れてきて値札を付けさせるのですか?
57 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2015/08/07(金) 05:56:21.18 ID:rFvl4S110
そういうつまんねえ書き込み誰も望んでないから 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:405b7f1af0f5a85b432d79fa769e9aeb)
0475ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 02:58:28.00ID:ewCYEgP+0空焼きとは何を指すのでしょうか?
3年ほど使っていたフライパンがすごく使い悪くなってきて水すらベッタリくっついてしまい乾くのにも時間がかかっていました
これはどうやらフライパンの加工が剥げてしまい寿命らしいのです
なのでT-fal フライパン 「ディフューザル」というものを最近買いました、27cmです
オムレツも簡単になり料理のストレスが激減しました
加工フライパンを長持ちさせる方法はいくつかあるらしく
・温度差をなるべく避ける
・空焼きをしない
・あまりガリガリ洗うようなやり方はしない
などだそうです
私なんかはこれを知らなかったのでソース系の料理を作ったあとなんかは冷水に漬け置いてしまっていました
それで空焼きなのですが、どのくらいまでが空焼きなのでしょうか?
フライパンを温めるために鉄フライパンのようにカンカンになるまで焼くのは厳禁というのは知っています
ですが調理中の食材以外の部分にできる隙間…これもいけないのでしょうか
例えば私はよくチキンソテーを作りますがあれは鶏肉以外の余白部分は空焼き状態になってしまうのでしょうか?
鶏肉という都合上どうしても長く火を入れることになり、ソテーなのであまり動かすわけにもいかず見守るのですが、
鶏肉の周りの空いた部分からカンカン焼きの白い煙が出ることがよくあります
水はけが良いのが災いして油を敷いてもすぐに一か所にまとまってしまいます…
大きいフライパンで全てやろうとせずに小さいフライパンも買ったほうがいいのでしょうか
0476ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 04:05:08.91ID:JmDV1dFy0>調理中の食材以外の部分にできる隙間
これは避けようがない。
せいぜい、食材の量に合う大きさのフライパンを使うようにする程度。
だから、
>小さいフライパンも買ったほうがいいのでしょうか
これもいい方法だと思う。
でも、T-falみたいな上等の物じゃなくて、
ホームセンターやディスカウントショップで数百円の安いフッ素樹脂加工フライパンを買って、
フッ素樹脂が剥がれてきたら使い捨てという人も少なくないと思う。
それでも、丁寧に使えば1年以上持つよ。
>鶏肉の周りの空いた部分からカンカン焼きの白い煙が出る
火が強すぎるかも。
フッ素樹脂加工のフライパンは原則として中火までで使用。
「中火」は、炎の先端がフライパンの裏に届くくらいの火加減。
炎がフライパンの裏に沿って曲がるような状態だと強火。
0477ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 04:20:02.57ID:8z28vUuA0火力が強すぎる。
樹脂加工のフライパンをなるべく長く使いたいなら、火力を上げても
強めの中火くらいまでが望ましい。
0478ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 05:22:09.03ID:dMjNtvDK00479ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 15:35:12.93ID:miLQJpLx00480ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 16:26:42.96ID:pL6xlRxU0ほかの皆さんと同じく、火が強すぎ。
まして、チキンソテーはいまや弱火が推奨でしょう。
ガッテン方式を参照して。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/recipes/R20080604_07.html
火が通りにくいものほど、弱火でじっくり焼いて。
強火で手早くはビーフステーキや
刺身で食べられるレベルの魚貝など、半生でも食べられるものこその焼き方。
テフロン鍋の使い方もだけど、料理自体の基礎やコツを見直したほうがいいのでは?
0481ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 17:15:56.81ID:bMic3hAT0強火がそもそもダメだったんですね…
食材の隙間もあまりよくないみたいなので、安いのでも小さいフライパンももう一つ買ってみたいと思います
早めに間違いが修正できてよかったです、できるだけ長持ちさせたいですね
たくさんのレスありがとうございました
0482ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 18:06:21.60ID:k2bH5LIq0鉄のパンでやる白煙が出るまで「空焼き」は、パンについた油が煙になる温度、
発煙点は250度くらいなのでそれ以上にすること。
熱伝導が良いアルミベースでそこそこの厚みのある樹脂加工パンで250度まで
上げるには、相当ムチャな空焼きをしない限りそこまで上がらない。また、食材が
入った状態で仮に250度まで上げると、あっという間に黒コゲになる温度で、料理に
ならない。つまり、
>鶏肉の周りの空いた部分からカンカン焼きの白い煙が出る
は、水性の肉汁やら調味料が蒸発する水蒸気だろう。気にすることはない。
小さい安フライパンは用途によっては便利だが、径が小さいのに加えてベースのアルミが
薄いことが多いので、温度が上がりやすく冷めやすい。全く目的にかなっていない。
0484ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 17:37:26.62ID:II3uYgvi0トースターで焼いて食べようかと思いましたが他にもっと辛さを活かせる調理方法などありますでしょうか?
0485ぱくぱく名無しさん
2015/08/10(月) 18:19:08.50ID:/q/08vru0辛みは加熱すればするほど増しますので
揚げるのはどうでしょう。
揚げ油に唐辛子いれて唐辛子油で揚げるとそれはもう
0486ぱくぱく名無しさん
2015/08/11(火) 03:01:14.82ID:XnrdWKee0最近このスレでも通じると思ってるのか、時々出てきてるし。
466 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/08/10(月) 17:35:40.02 ID:AO6IE5+A
辛い鶏肉料理が食べたくて鳥のモモ肉に一味唐辛子と豆板醤、ブラックペッパーをまぶして寝かせています。
トースターで焼いて食べようかと思いましたが他にもっと辛さを活かせる調理方法などありますでしょうか?
0487ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 09:29:23.49ID:bxL3oRUn00488ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 17:42:34.48ID:/cMEP/bpO失敗する可能性が低くなると思います
0489ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 23:35:10.18ID:cm4aYIGV0美味しくなるのであれば是非そうしたいと考えています。
それからファミリアチーズを使ってそれなりに簡単にできる美味しいレシピなどもわかる方いらっしゃいましたら是非お教えください。
お願いします。
0490ぱくぱく名無しさん
2015/08/12(水) 23:48:40.93ID:HP1N2Lg40ダイス状に散らして焼いてもいいだろうけど、
こんがり焼けても溶けはしないので、そういうもんだってことで。
そのまま食べるのが苦手ってわけじゃないなら
温かいご飯にダイスチーズと醤油かけたおかか、
お好みで切った青じそも混ぜておにぎりにすると美味しいよ。
ナチュラルチーズのように溶けにくい分、
肉で巻いてチーズかつにしても流れ出る失敗はしにくい。
0491ぱくぱく名無しさん
2015/08/13(木) 00:17:18.90ID:ZJSZ2NRt00492ぱくぱく名無しさん
2015/08/13(木) 08:43:55.31ID:tIS3XXOX00493ぱくぱく名無しさん
2015/08/13(木) 20:23:32.64ID:zFicgNwI0温め方と味付け方でオススメはありますか?
白焼きは初めてなのもので…
0494ぱくぱく名無しさん
2015/08/13(木) 23:20:13.65ID:oMTOptjLOあらかじめ温めた魚焼きグリル→弱火だな
酒か焼酎を霧吹きで(無ければムタの毒霧風に)吹きつけるのも有り
調味は塩、醤油、柑橘類、山葵、リステリン、柚子胡椒などが無難でしょうな
0497ぱくぱく名無しさん
2015/08/14(金) 21:09:09.72ID:xiy11pKW0次に作るときは少し甘くしたいのですが
単純に砂糖を入れればいいのでしょうか?
0498ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 11:24:36.36ID:4D2+Mehi0その「辛い」が塩辛いのか唐辛子の辛さなのかは分からないけど
同じ作り方で砂糖だけ入れれば辛さそのままで甘くなるんじゃね
0499ぱくぱく名無しさん
2015/08/15(土) 14:26:55.35ID:yoXMGNou00500ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 10:25:32.28ID:mRFThEiE0これは美味しいでしょうか。
0501ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 10:33:32.30ID:tpYdbQuOOどのパスタソースかもわからないし、味覚なんて人それぞれなのにこういう質問て何の意味があんの?
作ってみて味見しながら調味料足せばいいじゃない
0502ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 18:39:13.19ID:WLIMVnbg0陰干しなりオーブントースターの弱なりで加熱してたらハードタイプのチーズみたいになりますか?
0503ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 21:43:06.53ID:+0EGWAWT0しなびたチーズになるんじゃないの?
ただまあその時点で粉にすり下ろせば粉チーズとしては使えるだろうけど。
0504ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 21:58:26.48ID:WItfJLZr0なんでも調べてからじゃないとできないってゆとりかな
失敗は成功の母なのに
0505ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 22:11:52.57ID:aAsM01uu00506ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 22:29:40.96ID:dpkirzTa00508ぱくぱく名無しさん
2015/08/16(日) 22:48:39.34ID:dpkirzTa0ゆでるのもキッチンタイマーを用意しとけば問題ないだろとか、
アレはゆでじゃなくて蒸したまごだろって突っ込み?
0512ぱくぱく名無しさん
2015/08/17(月) 22:53:07.82ID:wut+pqxX0質問スレなんてどんな質問にも応えてお互い助け合うスレでしょう?
そこに難癖つけるおまえは不適格だろうから無理にこのスレにいなくてもいいよ
スレ汚し申し訳ない以降はマターリ行こう
※ダジャレじゃないです
0513ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 13:58:09.56ID:kL5KSXpb0なんのために、別個に「丁寧に答えるスレ」だの「くだらない質問にも答えるスレ」
だのが立ってると思ってるんだよ。手取り足取りして欲しいなら、そっちに行けってこと。
だいたい、お互い助け合いに繋がらない一方的な甘えを言うやつのために、
そういう姉妹スレが分割してったのに使いもせんとココで文句言うのは筋違い。
殺伐としていて当然の頃に立ったスレに甘えんな。
0514ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 14:27:31.25ID:LRQpnc9L0用途別の質問スレも付け加えておいたほうがいんじゃね
0515ぱくぱく名無しさん
2015/08/18(火) 18:31:18.46ID:WbGHX4zK0気にせずマターリマターリ( ´ ▽ ` )つ〜旦
0516ぱくぱく名無しさん
2015/08/19(水) 00:00:40.54ID:EKyPyrES0さて、始めるか…ってなった時に在庫無しに気がついたよorz
0518ぱくぱく名無しさん
2015/08/22(土) 19:55:48.58ID:KgmdjM2/00520ぱくぱく名無しさん
2015/08/23(日) 12:31:34.57ID:ty7wI9gt01.二つとも混ぜ合わせて冷蔵庫にて一晩ほど熟成させる
2.40℃程度に温めた生クリームにヨーグルトを入れて一晩ほど暖かい場所に置く
どうもこのふた通りがあるようです
どちらがどのようなサワークリームになる。
というのをご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください
0521ぱくぱく名無しさん
2015/08/23(日) 15:19:53.49ID:l35L3+f60乳酸菌を発酵させて増やした乳酸で凝固させるかの違い。
前者の方が多くヨーグルトを使う。
それっぽい物をもっと簡単に作りたいなら、ヨーグルトを水切りして
それに生クリームを混ぜてもいい。
0522ぱくぱく名無しさん
2015/08/23(日) 16:42:49.01ID:qXP3N7CV0いつもなんか黒っぽいです
0523ぱくぱく名無しさん
2015/08/23(日) 17:52:48.70ID:nnCg4KKh0普通に作ればいいんだけど、自分が普通に作ってるつもりなら、何か間違ってる。
どんな風に作ってるか詳細に書いて貰わないと、
あなたの作り方のどこに間違いがあるかはわからない。
0524ぱくぱく名無しさん
2015/08/23(日) 18:06:58.81ID:0GXAXUzI00526ぱくぱく名無しさん
2015/08/25(火) 08:20:21.14ID:UlcgfOAk0お店のように衣がつけたいです。
150gの豚肉に、下味をつけて、卵M
0.5を入れて、
小麦粉30g入れました。
仕上がりは、衣が薄くついてない部分があったり、
いまいちいでした。
なにが原因でしょうか?
お店のようにしっかり衣がついていて、
衣が厚いものを作りたいです。
0527ぱくぱく名無しさん
2015/08/25(火) 09:23:55.88ID:Jvqfv2Nt0衣の量のバランスまできっちり計ってやったことないけど
小麦粉だとふっくらしてしまわない?
カリカリと厚い衣には、粉は片栗粉が合ってると思う。
0528ぱくぱく名無しさん
2015/08/25(火) 10:33:15.25ID:LWnd68R10・衣を付ける前に肉の表面の水分(調味料)をキッチンペーパーなどで良く拭き取る
肉の表面に水分が多いと衣が付きにくい。
・溶き衣を付ける前に小麦粉をまんべんなく薄く付ける
あくまでも薄く、でもまんべんなく。
粉のかたまりが付いてると、溶き衣を付けた時に、
粉に気泡のように空気を閉じこめて、それが弾けて衣が剥がれる。
粉が付いてない部分は溶き衣がくっつきにくい。
だから、たっぷりまぶして隙間も開いて小麦粉を振って、
それから余分をはたき落とす。
0530ぱくぱく名無しさん
2015/08/27(木) 08:12:00.33ID:PSIflvHd0酢豚の肉の衣についてです。
お店のように衣がつけたいです。
150gの豚肉に、下味をつけて、卵M
0.5を入れて、
片栗粉30g入れました。
手で持ったところが衣がはがれて
薄くなってしまいます。
どうすればお店のように
きれいにできますか?
0531ぱくぱく名無しさん
2015/08/27(木) 08:26:11.25ID:+30/xilo00532ぱくぱく名無しさん
2015/08/27(木) 09:07:43.95ID:msUkU9d800533ぱくぱく名無しさん
2015/08/27(木) 09:58:28.17ID:PSIflvHd0箸でつかむと箸でつかんだ部分が薄くなります。
ユーチューブで
いろいろな人の動画を見ますが、
箸を使っている人はいません。
0534ぱくぱく名無しさん
2015/08/27(木) 10:07:50.05ID:W/L7L7a7O0535ぱくぱく名無しさん
2015/08/27(木) 10:10:38.06ID:PSIflvHd0トングを使っているプロはいないと思います。
0536ぱくぱく名無しさん
2015/08/27(木) 10:13:14.87ID:W/L7L7a7O0537ぱくぱく名無しさん
2015/08/27(木) 10:33:25.92ID:8F1rPg+K0小麦粉→卵→パン粉の順につけるのが一般的ですが
小麦粉と卵を混ぜたものに肉をくぐらせてからパン粉をつけると出来上がりに差が出ますか?
この方が全然、ラクなんですけど
0539ぱくぱく名無しさん
2015/08/27(木) 13:21:12.94ID:IW3mzmfq0卵を用意する必要がないからもっと楽
0540ぱくぱく名無しさん
2015/08/27(木) 13:27:23.53ID:cbMVubwx0【ヤフオク】包丁転売屋情報
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1439258435
移動お願いします。
0541ぱくぱく名無しさん
2015/08/29(土) 02:43:46.02ID:xl4wnvJj0普段自分で作ってるトマトソースの材料は
トマト、オリーブオイル、塩、胡椒、にんにく、唐辛子、イタリアンパセリ、バジル、オレガノ、チーズくらいで
それ以外の材料ということになるんだけど
カゴメ 鶏肉のトマト煮用ソース|商品情報(ラインナップ・原材料・栄養成分)
http://www.kagome.co.jp/products/food/10109/
http://www.kagome.co.jp/products/food/img/product/1901_b1.jpg
原材料
トマト、たまねぎ、しょうゆ、にんにく、大豆油、チキンブイヨン、白ワイン、コーンスターチ、砂糖、食塩、りんご酢、香辛料、(原材料の一部に小麦、乳成分を含む)
0542ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net
2015/08/29(土) 03:15:38.30ID:q9Z303LM0たまねぎ炒めやグラッセづくりの段階で苦戦してるクズなのですが、
このレベルでも対応してるような
書籍があったら教えていただけないでしょうか。
0543ぱくぱく名無しさん
2015/08/30(日) 00:34:57.42ID:2uFinLVT0買ってきてお刺身にして食べたのですが、
醤油をつける以前に鮭本体に結構な塩味が付いていました。
刺身一口分をご飯にのせたら塩シャケと同じようにおかずになるくらいです。
「なんで塩っぱいんだろう」と思いながらとりあえずワサビだけ付けて食べましたが、
あとから気になってネットで調べると
「刺身用」鮭が最初から塩っぱいなんて話は見つからず、
もしかしたら塩シャケ用の切り身が間違って刺身用として売られてたのか?と考えてしまいました
(皮は取られていて見た目はサーモンのサクと似ていましたが)。
もし、こういった事情に詳しい方がいらっしゃいましたら
これはなんなのか教えてください。「時鮭」だからでしょうか?
0544ぱくぱく名無しさん
2015/08/30(日) 01:22:19.24ID:MTHGGEPA0「non-no お料理基本大百科」 http://www.amazon.co.jp/dp/4083090030
バイブルと言われる程だが、結構古い本(初版1992年)で、近年普及した新しい食材には対応してない。
「クッキング基本大百科」 http://www.amazon.co.jp/dp/4083090111
実質的に上記の後継書籍。
いずれも結構な値段の本なので、書店で立ち読みするか、
図書館で読んでから購入するか検討した方がいいかも。
0545ぱくぱく名無しさん
2015/08/30(日) 02:02:59.96ID:73sLyAPg0ベターホームのお料理一年生は食材や道具の基本的な扱い方からの基礎
二年生は基本的な物の作り方
きょうの料理ビギナーズも旬のものを意識しながら覚えるにはいいと思う
どれもまず図書館か書店で見てみたら?
あと、上手くなりたいと考えてるだけで最初は十分
自分でクズとか言っても構って欲しいだけと思われるだけ損だからやめとこう
0546ぱくぱく名無しさん
2015/08/30(日) 02:05:54.16ID:73sLyAPg0うっかり間違えて振り塩しちゃってたみたいな可能性もありそう
事実なんだし、まずは買ったお店に問い合わせた方が確実だと思う
0547ぱくぱく名無しさん
2015/08/30(日) 05:27:04.38ID:SHXur/2Y0ありがとうございました
0548ぱくぱく名無しさん
2015/08/30(日) 05:36:01.95ID:4aYJG7eN00550ぱくぱく名無しさん
2015/08/30(日) 14:48:45.24ID:Ix6ttmHS0そのまま食べてみたけど酸味が苦手なのでどうにかアレンジできないもんでしょうか?
付け合せとして食べる以外、刻んでマリネに混ぜるぐらいしか思いつかない。
よい食べ方があれば教えてください!
0552ぱくぱく名無しさん
2015/08/30(日) 15:09:23.24ID:Ix6ttmHS0なるほど!全然思いつかなかった。まろやかになってよさそうですね〜
ありがとうございます!!!
0553ぱくぱく名無しさん
2015/08/30(日) 19:45:28.64ID:2uFinLVT0543です。その後、購入店に問い合わせたところ
刺身用サク加工時のミスであろう、とのことで
(微量の塩を使って身を引き締めたりしてるらしい)。
誠実な対応をしてもらいました。
問い合わせてよかったです。アドバイスどうもありがとうございました。
0554ぱくぱく名無しさん
2015/08/30(日) 22:23:46.45ID:oqemnXnd0市販の料理本の文章をアレンジしてレシピそのまま、という内容の料理本を作って
自分の料理本として出すのは違法でしょうか?
0555ぱくぱく名無しさん
2015/08/31(月) 02:23:10.11ID:0XHQKDca0はじめの一月はお酢に漬けて、その後お酢を捨てて醤油に入れ替えて半年〜って感じです。
お酢を入れてひと月経つので入れ替えなのですが、瓶の蓋を開けるとお酢とニンニクのとても良い香りがします。このお酢は何か料理に使えたりしないのでしょうか。
まだビギナー中のビギナーなので、どうしたらいいのか分からなくて、アドバイスをお待ちしてます。よろしくお願いします。
0556ぱくぱく名無しさん
2015/08/31(月) 06:30:07.95ID:lTO+HBNz0醤油漬けができる前ににんにく酢ができたんだね
「にんにく酢|ガーリックビネガー」でぐぐるといいと思う
ドレッシングやタレに使えるよ
0557ぱくぱく名無しさん
2015/08/31(月) 08:03:32.22ID:94mY/qK503分クッキングでは酢漬けなんかしないで直接醤油に漬けて3ヶ月放置だよ
0558ぱくぱく名無しさん
2015/08/31(月) 09:07:51.21ID:W1drP8Ko0ザックリ言うとレシピ自体には著作権はない。
「レシピ 著作権」でぐぐれば専門家の解説がいくつもあるよ。
0559ぱくぱく名無しさん
2015/08/31(月) 09:51:40.82ID:NPD0JvHe00560ぱくぱく名無しさん
2015/08/31(月) 20:47:12.82ID:HChwWNX90生のまま醤油にドボンだと、保管場所によっちゃカビることもあるし。
茹でて醤油に浸けるのは、調味料じゃなく食べる用って感じだな……。
0561ぱくぱく名無しさん
2015/09/02(水) 11:41:37.76ID:9y5t5Noj0家で焼き鳥する時、魚焼くグリルで焼くんだけどお店の直火焼きとは違って火力が弱いから長い時間焼かないと中まで火が通らない
結果、いつもかたくなる
フライパンで焼くのもアリなんだけどやっぱり直接火にかけた方が美味しくできそうで…
0563ぱくぱく名無しさん
2015/09/02(水) 15:49:03.16ID:huxxVyIZOモモ肉なら塊に串を数本を打って焼きあがってから切るといいよ
皮や内臓系はある程度茹でてから焼く
無類の焼き鳥好きなら七輪を購入する
以上だ
0564ぱくぱく名無しさん
2015/09/02(水) 15:59:48.35ID:9fU9yplg0魚焼きグリルも両面だとまだいいのかもしれないけど
上火だけの片面だと時間はかかると思う。
肉は一度蒸して、竹串の持ち手の部分にはアルミホイルを巻いて
強めの火で焼いてみたら?
七輪使えたら理想的だけど、安い炭だと爆跳で危ないとか
一酸化炭素中毒にも注意なんだな。
0566ぱくぱく名無しさん
2015/09/02(水) 17:26:23.26ID:lW5sChkM00567ぱくぱく名無しさん
2015/09/02(水) 18:12:49.00ID:1yNQohhF00568ぱくぱく名無しさん
2015/09/03(木) 00:29:54.38ID:F2VUJSRk0打ち粉をつけたほうがいいとききますが、
鶏の唐揚げ(片栗粉使用)で
打ち粉をつかったほうがいいという話しをきいたことがありません。
鶏のからあげは打ち粉を使わないのでしょうか?
0569ぱくぱく名無しさん
2015/09/03(木) 01:31:26.27ID:e25rHMyf0麺棒や延し台などの調理器具、切った生地同士がくっ付かないようにための
粉であって、それぞれ異なる訳だが…
0571ぱくぱく名無しさん
2015/09/03(木) 07:07:58.75ID:NwMbiKka0七輪で焼くのは美味しそうですね
>>564
残念ながら上火だけの片面グリルです
>>565
焼き過ぎなのは分かっています
でもそれくらい焼かないと火力が弱いので火が通りません
皆様ありがとうございました
0572ぱくぱく名無しさん
2015/09/03(木) 10:31:04.90ID:oe5TJng00まあ言わなくても分かってるとは思うが、まずは水無し両面のグリルに買い換えじゃないかなあ。
ひっくり返すときに冷めてしまうせいで火力持続しないってのもあるだろうし。
その上でしっかり余熱して調理すればもうちょっとマシになるかと。
そこまで金かけたくないのなら、フィッシュロースター追加購入とか。
0574ぱくぱく名無しさん
2015/09/03(木) 12:04:50.26ID:NwMbiKka0なるべく七輪や焼き鳥器を購入せずに自宅にあるもので済ませたいです
1000wのオーブントースターで焼くのはどうですかね?
0575ぱくぱく名無しさん
2015/09/03(木) 12:32:37.15ID:1Ecc5voh0表面が良い色に焼けたら、火を切ってそのまま扉を閉めたまま暫らく放置して
余熱で火を通す。焼き鳥ぐらいの大きさなら余熱で十分中まで火は通る
パーティーなどで多人数で焼きながら食べるなら、@グリルで表面焼いて、
Aそれをトースターに移して中に火を通す、の役割分担で流れ作業で焼くとか
まあ、外を焼いてから中に火を通すかor中に火を通してから外を焼くか
要は2段階に分けて加熱する
0577ぱくぱく名無しさん
2015/09/03(木) 20:11:46.96ID:coFclSjF00578ぱくぱく名無しさん
2015/09/03(木) 20:57:45.48ID:fUOZ8aps0ナス入れて煮たら水が真っ青になったんだけど、これ捨てたほうがいいのかな?
0579ぱくぱく名無しさん
2015/09/03(木) 21:15:23.97ID:e25rHMyf0煮汁に色を付けたくないなら、沸騰させた状態になるべく温度が下がらないように入れて
短時間で煮るとマシになる。
0580ぱくぱく名無しさん
2015/09/03(木) 23:21:38.00ID:NwMbiKka0あなたの言う通り二段階で焼いたところうまくできました!
ありがとう
>>576
そんな言い方しなくても良くない?
性格悪過ぎ。
これが「更年期」というものか。
0581ぱくぱく名無しさん
2015/09/04(金) 05:54:13.57ID:Fefk6sNW00582ぱくぱく名無しさん
2015/09/07(月) 23:25:32.82ID:lhyZMH+i0「花が開いたように」ていう感じの
スープにしたいんだが溶き卵の
入れ方がマズイのかレストランの
様にはいかないんだ。
何かコツ知ってるやついたら
教えていただけませんか?
0583ぱくぱく名無しさん
2015/09/07(月) 23:40:53.13ID:9Zth0UbG0溶き卵をドブッと沸騰中の鍋に投入してないか?
ふわっとしたカーテン状に仕上げたいなら、
いったん火を消して細長く(菜箸などに伝わせながら)流し込んでみ。
卵が落ちる先が団子にならないよう、グルグルと渦を描くように。
0584ぱくぱく名無しさん
2015/09/07(月) 23:45:22.88ID:t2jP0B3A0卵を溶き入れる前に、水溶き片栗粉で
スープ本体にごくわずかとろみをつけるといいよ。
よく混ぜながらしっかり煮立たせて片栗粉に火が通ったら
溶き卵を細く流し入れ、すぐにはかき混ぜないことも大事。
一息置くと、ひらひらふんわり固まった卵が浮いてくる。
0585ぱくぱく名無しさん
2015/09/07(月) 23:56:17.28ID:lhyZMH+i0なるほど、でもそうやってもその、「カーテン状」
まさしく、その形にしたいのだけど、出来ない。
箸をつかうところがミソなのか、とりあえず
スープは寸胴にあるので明日やってみる。
>>584
レストランのは、パイタンでとろみが無いんだ。
とろみ無しでやってみたいんだ。
でも、一度少しとろみを付けてからやってみるか。
ソクレスありがとうございました。
おやすみなさい。
0586ぱくぱく名無しさん
2015/09/08(火) 02:25:09.19ID:EJt7lrz800587ぱくぱく名無しさん
2015/09/08(火) 05:16:17.98ID:P7Sa5BvD00588ぱくぱく名無しさん
2015/09/08(火) 09:22:53.18ID:V2gomcbL0うちは穴あきお玉でやるな。白身が綺麗に切れてないとあの穴から落ちてこないからすぐ分かる。
0589ぱくぱく名無しさん
2015/09/08(火) 23:04:04.16ID:P7Sa5BvD0それとも、溶かないで十時切りくらいの
感覚で固形部分を残した方がいいのか、
どっちですか?
もう1回やってみようかと思います。
0590ぱくぱく名無しさん
2015/09/08(火) 23:58:11.57ID:P7Sa5BvD0そりゃ、中華の料理人にようにできたら世話ないわけだけど
どうしても、店ででてくるようにな感じにならない。
店は、某中華街の有名店の支店なので一級品なんだけど。
卵が多いのかな、今度は少なくして、その後は、片栗粉入れて
ってやってみますかな。
鶏スープは鶏と塩だけだけど、これは店の味に近い。
だから、なおさら卵が惜しいんだよなー。
それではおやすみなさい。
0592ぱくぱく名無しさん
2015/09/09(水) 00:05:25.38ID:ksFgr2Rn00593ぱくぱく名無しさん
2015/09/09(水) 02:40:00.20ID:SnkD/WgV00594ぱくぱく名無しさん
2015/09/09(水) 10:27:56.31ID:85MnAvTc0とろみがあるというほどとろみはいらないよ。
ほんの少し入ると卵が膜状になりやすい
スープに重みがついて、沸騰状態の対流で
卵がしっかり押し広げられるイメージかなと思った
卵は一度に全量を入れてしまわず
細く流し入れて沸騰が収まりそうになったら止める、
一息待ってまた沸いてきたら卵を流す
常に煮立ってるところへ少量ずつ入れていったら?
0595ぱくぱく名無しさん
2015/09/09(水) 13:09:41.22ID:exFpA/HhO0596ぱくぱく名無しさん
2015/09/09(水) 13:10:59.42ID:exFpA/HhO0597ぱくぱく名無しさん
2015/09/09(水) 13:49:19.35ID:Chk5oKYr0アヒージョでいいんじゃないの? にんにく風味のオリーブオイル煮込み。
オリーブオイルでじっくり煮込むのがメインで、後はせいぜい唐辛子と塩
くらいで味調節するだけ。
0598ぱくぱく名無しさん
2015/09/09(水) 21:02:10.04ID:FMher5DJ0自宅で料理教室を開くのに、別に免許というか届け出は要らないらしいが、
本当ですか? よく主婦がしているよね。
そしておせち料理などを重箱に詰めて売る、これは調理師免許が必要だったり、
保健所への届けは必要な訳? 販売になるから。
どこから線引きをしているんだろうか。
0599ぱくぱく名無しさん
2015/09/09(水) 21:27:40.53ID:vW4X6LIE0多少は分かりやすいんじゃね?
0600ぱくぱく名無しさん
2015/09/09(水) 23:21:10.81ID:ofCbdEKG0http://oshiete.goo.ne.jp/qa/923492.html
このケースだね
0601ぱくぱく名無しさん
2015/09/10(木) 00:40:57.88ID:7AuEKFLu0よく誤解されるが、仕事としての料理人や飲食店・食品加工販売(総菜店など)の営業に調理師免許は必要ない。
「調理師免許」がないと(法的に)出来ない仕事は存在しない。
但し、調理師等いくつかの資格保持者は、講習を受けずに「食品衛生責任者」になる事が出来る。
食品衛生責任者は飲食店や食品加工販売には必須だが、1日程度の講習を受ければ誰でもなれる。
テストや試験などはないので講習を受けるだけ。
大雑把に言うと、「食中毒を発生させない」ための知識を得る講習。
発生したらもちろん食品衛生責任者の責任。
自宅でおせちを詰めて売る場合も、食品衛生責任者の保健所への届け出が必要。
該当者がいなければ講習を受ければいい。
費用は1万円くらい、日程や会場や申し込み方法は保健所でわかる。
あと、おせち(総菜)の加工・販売は設備について色々決まりがあるので、
家庭のキッチンだと認められない場合がある(と言うかたいてい無理)。
リフォームなどでこれをクリアしないと営業許可が下りない。
例1 従業員専用の手洗いが必要なので、家庭の洗面台と兼用出来ない。
キッチンのシンクで手洗いするってのもダメ。
他2 シンクが2つ必要。一般家庭はシンク1つの場合が多いのでリフォームが必要。
0602ぱくぱく名無しさん
2015/09/10(木) 08:27:54.13ID:PYrWX8fl00603598
2015/09/10(木) 09:29:07.71ID:vuzhovay00604598
2015/09/10(木) 09:41:23.31ID:vuzhovay0料理教室を始めようという気などは全くありません。一つの好奇心で
お尋ねしました。海外在住の長かった方が、その国の料理を教えてくれということで、
自宅でしていたが、煩わしくてすっぱりとやめたようです。
趣味と割り切ってしていたが、実費程度だけど高いと言われたり、持ち帰りは
やめてくれと言っても聞かない人がいたらしいです。
念のために作った料理や食材は何日間か保存していたようです。
昔には全然聞かなかったノロウイルスやO157 問題などがありますね。
講習を受けてそれを守られていたらいいですが、どうなんだろ。
守られていることを願いますが。
0605ぱくぱく名無しさん
2015/09/13(日) 02:09:23.43ID:OcYS2ORm0こちらで質問する時よりはかなり上達しました。
なんとなく卵カーテンができました。
1Lのスープに卵1個くらいで丁度いいのかも。
スープで溶くってもの裏ワザかも。
100度くらいを維持しないと、スープ全体が
卵液みたいになってパイパンが台無しになる。
どうもありがとうございました。
0606ぱくぱく名無しさん
2015/09/13(日) 02:33:52.23ID:Ot5fAkHO00607ぱくぱく名無しさん
2015/09/14(月) 01:45:57.56ID:qlAZH4LS00608ぱくぱく名無しさん
2015/09/15(火) 23:21:38.34ID:Ljx51/ux0自分はこういうの↓を使ってサンマを網で焼いて食べているのですが、毎回ビットリと網に皮がくっついてしまいます
http://img-cdn.jg.jugem.jp/7f7/834504/20080927_244563.jpg
網にハケでサラダ油を塗ってもみましたがあまり効果はありませんでした
どうすれば魚の皮が網にくっつかないようになるんでしょうか?ある程度はしょうがないのでしょうか
ちなみにこの使っているのは屋台横丁というのですが、ジワジワ熱くなっていくタイプであまり火力はありません
焼き方は買ってきたサンマを置いてからスイッチをオンにする感じです
網が冷たいうちから焼かないと生焼けになるかなと思ったのですが、冷たい網だとくっつきやすいとかあるのでしょうか
普通のフライパンだとそんな感じですよね
0609ぱくぱく名無しさん
2015/09/16(水) 01:54:48.56ID:3BxxKzku0酢を塗るとか、フッ素加工された網を使うとか
http://woman.mynavi.jp/article/141128-182/
0610ぱくぱく名無しさん
2015/09/16(水) 02:23:30.61ID:3mTvWCOl00611ぱくぱく名無しさん
2015/09/16(水) 03:31:23.34ID:rFKQjdMI0ニンニクや玉ねぎを切ってます。
まだザクザクという程度で、トントントントンとはいきません。
上達方法や練習台となる食材があったら教えていただけないでしょうか
0612ぱくぱく名無しさん
2015/09/16(水) 04:36:49.29ID:Ke5QMZWh0網を十分に熱しとく
サンマに塩振りまくって水分を出しその水気を拭き取って更に塩をまぶして焼く
塩が固まって皮が付きにくくなる
網で焼いた事ないけど
0613ぱくぱく名無しさん
2015/09/16(水) 06:41:55.01ID:4z7YvAGm0切ったものがそれなりの量になっても困らないという点では
キャベツや大根、白菜(今の時期はまだ高いけど)の方がいいかも。
じゃがいもやりんご・梨の皮剥きも練習になる。
包丁をよく切れる状態にしておくのも大事。
0614ぱくぱく名無しさん
2015/09/16(水) 09:48:28.02ID:eKvSkPYU0試しにしびのすき身があったので、つみれ汁を作ってみたんだ。
すき身約150g、片栗粉小さじ1/2 塩小さじ1/2
これをチョッパーでガリガリやって、普通に作った味噌汁に投入してみた
しかし、味はよかったんだけど歯ごたえがかまぼこみたいになってしまった…
味見したカーチャン(失敗を考えて1人半前しか作らなかった)も同じ感想
リベンジしたいんだけど、かまぼこ食感になった理由ってなんでしょう?
片栗粉が余計(もしくは多かった)
混ぜすぎ(投入前の状態ですでにかなりの粘り気があった)
何かほかに入れるべきものがあった
あたりを想像したんだけど・・・どうでしょうか
素直に青魚で作ったほうがいいのかなあw
0615ぱくぱく名無しさん
2015/09/16(水) 10:04:30.12ID:eKvSkPYU0聞いてみたが作ったことないのでわからないんだそうだ
「多分混ぜすぎじゃないか?」とは言ってた
0616ぱくぱく名無しさん
2015/09/16(水) 10:15:54.82ID:4z7YvAGm0プリプリに仕上がってしまったけど、
本当はふわりほろりと崩れる感じにしたかったという事かな?
練りすぎというのと、卵白が入ると違うかも。
それとネギやしょうが、大葉などが入っても良かったと思う。
シビって、ぐぐってみたけどマグロの幼魚?
それなら白身魚よりは青魚寄りだと思うので
改善の余地はありそう。ガッテンも参考にしてみたら?
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20100303.html
0617ぱくぱく名無しさん
2015/09/16(水) 11:06:49.03ID:eKvSkPYU0そう、仰る通りw 口下手でスマンカッタ
なるほど、やっぱり練りすぎか… これは何度かチャレンジして、適度な状態を模索してみるよ。
生姜入れるのもおいしそうだね。次回の参考にさせてもらいます
シビはたぶんそうだと思う・・・ いつも「シビ」と呼ばれてるので自信がないがw
リンク先見てみるよ。いろいろありがとうございました
0618ぱくぱく名無しさん
2015/09/16(水) 11:17:36.56ID:4z7YvAGm0いえこちらこそw
シビがアレだとぱっと分かれば良かったんだけど
実家が海の町で、かまぼこもつみれも家で作ってたけど
つみれはすり鉢も出さない、ミンサーで挽くか包丁でよく叩いて
塩入れてヘラやスプーンでガガガッと軽く練るくらい。
今は鮮魚のいいスーパーで自家製擂り身を買ってきて
塩入れて練って薬味や酒、片栗粉、白身入れて
ふわふわつみれはボウルで作ります。
かまぼこの場合はフープロにかけすぎると繊維が断ち切れすぎるのか
ボソボソした食感になるから、ミンサー+すり鉢が一番美味しい。
0619ぱくぱく名無しさん
2015/09/16(水) 16:35:23.71ID:14LXNvarOautoで一気に回すんでなく
もう一つのスイッチで小刻みに回せば練り物状にならず
粗めの仕上がりになるはず
0620ぱくぱく名無しさん
2015/09/16(水) 16:41:28.06ID:g+MkmYWQ0なるほど〜酢か塩を使えばいいんですね
特に>>610のサイトは参考になりました、そんな反応が起こっていたとは…
塩を吹かせて、網に酢を塗れば完璧って感じですかね?
ありがとうございます!
0621ぱくぱく名無しさん
2015/09/16(水) 18:37:21.16ID:eKvSkPYU0追加の助言ありがとう
以前包丁で叩いてつくねつくってみようと思ったけど上手く行かなかったので
今ブレンダーでリベンジを!って感じでやってるってのもあるw
次回は頂いたアドバイスを参考に>>619を気をつけてやってみます。
介護食を作るままにパワーMAXでやっちゃったのがダメだったみたいだなぁ
お二人ともありがとうございました。
そういやすり鉢で思い出したが、昔親に「あんたすり鉢割る気か!」って笑われたことがあるw
どうもパワー系料理下手のようだ・・・
0622ぱくぱく名無しさん
2015/09/16(水) 19:49:20.21ID:CsfQve/y00623ぱくぱく名無しさん
2015/09/16(水) 19:49:46.87ID:CsfQve/y00624ぱくぱく名無しさん
2015/09/18(金) 20:39:19.09ID:m57hHwh10ウンコでそう。ちょっと先にいってきますわ。
つくね状のがもりもりでてくるかも
0625ぱくぱく名無しさん
2015/09/19(土) 09:57:29.00ID:MsipMniR0そのままにしていました。
ところで、この5連休でダイエットを考えています。
キャベツひと玉だけですごそうとしていますが
何かよいメニューとかありますか?
1日1回造って同じものを各日3食食べようかと
考えています。
できれば、和洋折衷で飽きないものにしたいのですが・・・
0626ぱくぱく名無しさん
2015/09/19(土) 10:09:43.16ID:71plx/U700627ぱくぱく名無しさん
2015/09/19(土) 10:29:05.73ID:88HEQiqU00628ぱくぱく名無しさん
2015/09/19(土) 10:32:02.38ID:thZp9Ic1O0629ぱくぱく名無しさん
2015/09/19(土) 10:35:29.94ID:Jf2Sw14S0賞味期限だから、自分なら未開封ならにおわないのを条件で普通に使う。
消費期限と書いてあるやつは無条件廃棄。
0630ぱくぱく名無しさん
2015/09/19(土) 10:42:17.27ID:MsipMniR0美味そうですね。それで行ってみます。
0632ぱくぱく名無しさん
2015/09/19(土) 22:42:05.28ID:RAb+setL0酒のつまみならなおさら嬉しいです
0633ぱくぱく名無しさん
2015/09/20(日) 04:44:26.63ID:UPilH2i900634ぱくぱく名無しさん
2015/09/20(日) 08:46:38.70ID:TfZPudsB0三つ葉とアナゴのワサビ和え。
さっとゆでた三つ葉をザク切り、アナゴはアルミホイルに乗せて酒を振り、
オーブントースターでふっくら蒸し焼きにしてから短冊切り。
両者をワサビ、白出汁、醤油少々で和え、最後に揉み海苔を乗せる。
0635ぱくぱく名無しさん
2015/09/20(日) 13:33:58.81ID:euOF3aCL0そこに書いてあるやり方とネットで調べて見つけた作り方(個人ブログとかじゃなくてテレビの料理番組とかメーカーのウェブサイト)でやり方が全然違う場合はどっちを優先した方がいいんだろうか
やはり生産者のおすすめのやり方の方がいいのかな
今年も枝豆の茹で方でガッテン流とパッケージのやり方とで迷った、ガッテン流を選んだけど
0636ぱくぱく名無しさん
2015/09/20(日) 14:00:34.67ID:da5tCSJ60調理方法なんて1つと決まってないから、お好きな方をどうぞ。
出来上がりに差があるだろうから、両方作って好きな方でもいいんですよ。
0637ぱくぱく名無しさん
2015/09/20(日) 18:12:48.03ID:xJR7gRum0料理初心者にも作れる赤ワインに合う料理ってありませんか?
圧力鍋とオーブンは持っていません。
0639ぱくぱく名無しさん
2015/09/20(日) 18:58:28.50ID:gULFnfog0チーズに焦げ目が付く程度焼く
電子レンジにオーブン機能はないならトマトソースで煮込む
しっかり焦げ目をつけた鶏をトマトソースで煮込んでも美味しい
0640ぱくぱく名無しさん
2015/09/20(日) 19:02:16.78ID:tQoFS2oB0初心者と一口に言っても何が作れるかが漠然としすぎてる。
ワインに合う和食
http://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/washoku-wine
ワインに合うおつまみ
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/special1011/
見てもピンと来ない場合は、少し高くつくかもしれないけど
デパ地下のデリカで良さそうな物を見繕った方がいいかも。
0641ぱくぱく名無しさん
2015/09/20(日) 19:45:03.39ID:WfUxyqHT0>>634
ありがとうございます!
たしかに白焼きにワサビ乗せて食べてたけど、パサパサ具合いが気になったから白だしとかで和えるのは良さそうですね
お返しに、水菜を1センチにみじん切りしたやつとわさびを混ぜたソースで焼肉タベルト美味いです
0642ぱくぱく名無しさん
2015/09/20(日) 19:46:35.22ID:WfUxyqHT00643ぱくぱく名無しさん
2015/09/20(日) 21:47:25.82ID:9zK9x4uMO0644ぱくぱく名無しさん
2015/09/20(日) 22:06:41.09ID:UPilH2i900645ぱくぱく名無しさん
2015/09/21(月) 00:45:54.33ID:91kPt8Ed0これで万事おkとは言わないが、
捌いた後に、酢か酢水に数分漬けてからサッと水で流して調理すると、
魚介の生臭さが緩和される事が多い。
0646ぱくぱく名無しさん
2015/09/21(月) 02:32:50.38ID:vs7keU9p00647ぱくぱく名無しさん
2015/09/21(月) 03:32:50.07ID:ShNNsykL00648ぱくぱく名無しさん
2015/09/21(月) 07:26:31.55ID:zpODA0j0Oうちでは薄切りにしたのを食パンに乗っけてトースターで焼いたり、
何もしないでそのままボリボリ食べたりしてるんだけど、ちょっと飽きてきたんだよね…
0650ぱくぱく名無しさん
2015/09/21(月) 09:12:40.31ID:c3GtT5Ly0・刻んでマヨネーズに混ぜ込んでタルタルソース
・サラダやマリネなどの酢の物系に混ぜる
・ジャーマンポテトやポテトサラダなどのポテト料理系に混ぜる
・紅生姜、ラッキョウの酢漬け、梅紫蘇、福神漬け、キムチなど、を入れる場面で
要するにポイントは「酸味」だから、酸味が合う場面では大抵イケると思われ
0651ぱくぱく名無しさん
2015/09/21(月) 18:19:41.95ID:BEsPISgr0試しに一つ上げてみたんだけど、スカスカというか、思ってたのと違う感じになった
魚肉ハンバーグに近い感じ?
魚のすり身、エビのすり身、砂糖、卵白、塩で作ったんだけど、材料がおかしいのだろうか、つなぎとか
それとも魚肉をもっと擦らないといけないのだろうか
0652ぱくぱく名無しさん
2015/09/21(月) 18:39:23.47ID:jIQXjjZT0しっかりねるねるねるね
0653ぱくぱく名無しさん
2015/09/21(月) 18:43:14.51ID:BEsPISgr0塩以外も入ってるけど、今からでもちょっとはリカバリできるかなぁ…
0655ぱくぱく名無しさん
2015/09/22(火) 10:47:33.32ID:f00in91s0このまま落とし蓋をすれば普通にできるんですか?
それとも水を入れて切り身を水没させるんでしょうか
0656ぱくぱく名無しさん
2015/09/22(火) 10:54:28.19ID:cTQFnd1Z0・落とし蓋。半分浸かってたら十分。足りなければ水なり酒なりで増量
0657ぱくぱく名無しさん
2015/09/22(火) 13:56:54.47ID:mAMMW4jj0鍋の中で煮汁が対流するように火力を調整
キャベツやレタス・白菜など葉物野菜を敷いて魚を煮ると焦げ付防止になる
0658ぱくぱく名無しさん
2015/09/22(火) 18:16:22.22ID:n+W5ZVqZ00659ぱくぱく名無しさん
2015/09/23(水) 19:44:07.59ID:mQAADBHE0これを2回に分けて食べたいのですが。
半分冷凍するにはどうしたらいいでしょうか?
これは下に具が落ちてしまい、一回全部出さないと
2つに分けたときに具が偏ります。
よろしくお願いします。
0660ぱくぱく名無しさん
2015/09/23(水) 19:50:42.75ID:60ZQrl830均等に分けて片方を冷凍すればいい。
0661ぱくぱく名無しさん
2015/09/23(水) 19:56:09.09ID:Qw8aceKM00662ぱくぱく名無しさん
2015/09/23(水) 19:57:06.81ID:mQAADBHE00663ぱくぱく名無しさん
2015/09/23(水) 20:05:08.26ID:5JRBePuN0それから切るなりピックで崩すなりして半分に分けて
残す半分をポリ袋にでも入れて冷凍したらいいんでは
0664ぱくぱく名無しさん
2015/09/23(水) 20:27:26.90ID:mQAADBHE0タッパーに分けて、ラップして蓋をきっちり閉める事にします。
ありがとうございました。
タッパーって口が広いからなんか固まりにくい感じがして。
0665ぱくぱく名無しさん
2015/09/23(水) 20:28:24.09ID:mQAADBHE0しかし、塩分が気になってやはり2食で食べようと思いまして。
0666ぱくぱく名無しさん
2015/09/23(水) 22:30:42.59ID:5LmwWF7u0容器の口の広さと冷凍効率関係ないから思う存分どうぞ。
平にすればするほど早く凍るんで、容器の底は広い方がいいけどね。
0667ぱくぱく名無しさん
2015/09/23(水) 22:54:57.35ID:mQAADBHE0でも、冷凍すると乾燥するでしょ。
0668ぱくぱく名無しさん
2015/09/23(水) 23:24:05.35ID:3TfYQSNS00670ぱくぱく名無しさん
2015/09/24(木) 15:58:05.45ID:eRuyo7c90それいいですね。
スーパーのロールの薄いビニール袋に入れてから
ジップロックに入れれば何度でも使えるし。
0671ぱくぱく名無しさん
2015/09/24(木) 18:13:33.34ID:oAxO6q0h0塩、卵の白身、きざんだ生姜を入れてつみれ汁を作ってみた
前回作ったのが何だったんだというくらいふんわりして香りもいい、おいしいつみれ汁ができました!
>>616、>>619 ありがとう! おかげでおいしい夕食が食べれそうだw
それにしても改めて思ったが、生姜の威力は凄いなあ。香りが段違いによくなったよ
0672ぱくぱく名無しさん
2015/09/24(木) 19:06:46.44ID:hO9uIBGP0冷凍ほうれん草と生卵とこんにゃくしか食材がありません。
体調が悪く今はこれで何かを作って食べて薬を飲むつもりです。料理は下手ではないと思います。もしかしたら探せば豚コマとか冷凍庫にあるかもしれません。
ほうれん草を炒めて卵とかき混ぜて味を整える、程度の炒め物くらいしか思い浮かばないのですが、何か皆様の中に良いアイデアがある方いませんか?
宜しくお願いします。
0673ぱくぱく名無しさん
2015/09/24(木) 19:25:32.46ID:g/kehAs80かき玉汁とかどうかな?
0674ぱくぱく名無しさん
2015/09/24(木) 20:07:46.05ID:eRuyo7c90キャベツがあればいいけど。
コンソメで味付け。
粗引きウィンナーを入れると腹持ちするし味もいい。
ロールキャベツとかでもいい。
うどん半玉入れるのもいい。
薄味にして、少しだけ胡椒を。
0675ぱくぱく名無しさん
2015/09/24(木) 20:14:11.42ID:hO9uIBGP0ありがとうございました!
0676ぱくぱく名無しさん
2015/09/25(金) 17:09:56.62ID:3HV+pMxG00677ぱくぱく名無しさん
2015/09/25(金) 22:41:23.10ID:9fRQssRb0薄いのかと思い一袋足したら塩辛くなっただけで、やっぱなにか締まらない感じというかあまり美味しくなかったです。
何が足りなかったんでしょうか。
0678ぱくぱく名無しさん
2015/09/26(土) 00:14:29.79ID:aaQPbJRd0俺はカレーを薄めに作ってうどんにかけて食べる。
スープカレーって感じで。
そばつゆは入れない。
0679ぱくぱく名無しさん
2015/09/26(土) 00:22:24.56ID:IBeSi4fT0蕎麦屋のカレーうどんまでを期待したら厳しいかもね。
市販のうどんスープでは塩気がどうしても強いので、
濃いめの出汁でカレーをのばして醤油など適宜足して
長ねぎの薄切りたっぷりと豚肉の薄切りを少し入れると
なんとなくそれっぽい感じになったような気がした。
うどんスープだけじゃ和の方に引き寄せる力が足りないかも。
0680ぱくぱく名無しさん
2015/09/26(土) 00:39:20.56ID:aaQPbJRd0ググればわかるだろうが、俺には作れない。
だから、市販のルーで蕎麦屋のカレーうどんはどうなんだろうか。
カレーうどん用のスープは売っているけどね。
0681ぱくぱく名無しさん
2015/09/26(土) 01:02:32.26ID:VyGgvoLa0めんつゆの分塩辛くなるからカレーは少し減らして片栗粉でトロミ付け。
後、鰹節なり混合節を入れて和風出汁の香り&風味を強調すると良いかも。
0682677
2015/09/26(土) 09:04:32.58ID:7TTee9FC0ボヤッとしてた味が少しはっきりしたかも
関西風のだし主体の薄味より、関東風の醤油ベースの方がカレーうどんにはいいのかもしれないです
ありがとうございました
0683ぱくぱく名無しさん
2015/09/26(土) 11:22:14.61ID:cialqJH70よくケチャップは、熱してオレンジ色っぽくしなさいと言います。
酸味を飛ばして甘味を出すためです。
でも、もともとトマトケチャップは、煮て作れます。
つまり、酸味は飛んでる状態だと思いますが。
なぜ、ケチャップは熱しなさいと言われるのでしょうか?
0684ぱくぱく名無しさん
2015/09/26(土) 11:36:44.95ID:t00FowvM00685ぱくぱく名無しさん
2015/09/26(土) 12:08:05.12ID:AQn9UGDm0うどん屋で作る所を見ていたら出汁に牛コマに刻み青ねぎ・刻み油揚げを
投入、SBのカレー粉小さじ一杯位水溶き片栗粉をいれてサッと混ぜて
一煮立ち、茹でて湯切りしたうどん若しくは蕎麦を丼に入れてその上から
掛けてた、カレーうどん・蕎麦
0686ぱくぱく名無しさん
2015/09/26(土) 18:28:27.34ID:Ca9xBS4F0うどん/そば屋用の業務用カレーミックスもあるよ。
パウダータイプや液状/ペースト状などを、お店のつゆ/出汁で割って使うのとか。
例 http://item.rakuten.co.jp/nihonshokken/238169/
0687ぱくぱく名無しさん
2015/09/26(土) 22:49:58.29ID:pxUdVp1X0加熱しなくても使えるので、一々使う度に加熱しなくてもいいとは思うよ
ただ、ナポリタンやチキンライスを作る時はやや褐色がかるくらい炒めると酸味が減り、風味も良くなると思う
甘酢煮なんかでもただ煮るだけだと酸味を飛ばすのに時間がかかるけど甘酢炒めだと酸味が飛びやすいから温度が関係してるのかもね
色や風味に関してはメイラード反応とかかもしれん
0688ぱくぱく名無しさん
2015/09/27(日) 02:30:10.44ID:gRr3iQMP0何を言ってるのかわからないと思いますので参考画像を
ttp://image1-4.tabelog.k-img.com/restaurant/images/Rvw/34422/34422540.jpg
こんな感じのみそ汁です(これでもよくわからないような…)
というか透明感というのも違うような気がしますが…なんて言うんでしょう、
味噌ベッタリって感じじゃない野暮ったくないみそ汁と言いますか
自分でも昆布とかつおと煮干しを使ったちょっと凝ったみそ汁を作ることがありますが、
旅館なんかで出てくるような複雑な旨味のみそ汁にはなりません
こういうお店のみそ汁が作りたいんですがどうやって作っているんでしょう?
この透明感ってのは忘れてもらってもかまいません、旅館や定食屋なんかで出てくる上品なみそ汁の味を出したいのです
大量に作ってるとこじゃないと出せない味なんでしょうか?
0692ぱくぱく名無しさん
2015/09/27(日) 07:26:11.10ID:gTn4f84/0出汁に昆布も追加。あと白味噌メインで隠し味程度に他の(赤)味噌を混ぜると味に深みや複雑さが増す
0693ぱくぱく名無しさん
2015/09/27(日) 12:41:12.70ID:gRr3iQMP0なるほど、白みそを赤みそで味付けするみたいな感じですかね?
次作るときの参考にしてみます
ちなみにこの定食の価格は850円くらいだったと思います
ミルフィーユかつ定食です
0694ぱくぱく名無しさん
2015/09/27(日) 13:13:32.62ID:U8yn56EP0出汁は取らずに「ハイミー」を規定量より2〜3割多めに入れてみ。
「味の素」じゃなくてハイミーだぞ。
味噌は塩分12%〜の米味噌(淡色辛味噌)を、2割くらい少なめに使う。
「だし入り味噌」は不可。
0697ぱくぱく名無しさん
2015/09/27(日) 14:48:45.00ID:vgWeT9+z0>>695補足
ここで言う「白味噌」は京都の「西京味噌」じゃないよ。あれは塩分5%ほどで甘いから
赤味噌よりも白っぽい色の辛口味噌(塩分12%前後)ね
0698ぱくぱく名無しさん
2015/09/27(日) 14:58:16.28ID:U8yn56EP0それはそうなんだけど、干し椎茸の出汁は独特の風味があるから、
使ってればわかる人は多いはず。
でも本人が「椎茸の出汁だ!」と気づいてる様子もない。
と言う事は、干し椎茸自体は使ってない味噌汁だと思う。
850円のカツ定食だし、ハイミー(orいの一番)が一番近くなるはず。
それに味噌の使用量を控える事で(店としてはコストダウン)味噌臭さが抑えられ、
相対的にダシ(ハイミー)の風味が引き立ち、でも辛味噌なので塩分は足りてる、と。
0699ぱくぱく名無しさん
2015/09/27(日) 15:38:24.98ID:wFB7k75z0今回のには合わないと思うけど、西京味噌と普通の味噌合わせて使うのも
割と有りだけどな。西京味噌合わせると普通の味噌のとんがった部分を丸めて
落ち着かせる効果がある。
0700ぱくぱく名無しさん
2015/09/27(日) 17:18:30.38ID:vz/qUrLQ00701ぱくぱく名無しさん
2015/09/27(日) 18:59:26.79ID:vgWeT9+z0勿論。>>688>>693の趣旨に合わないから言及しなかっただけ
自分は西京味噌とその他数種の味噌を冷蔵庫に常備していて
西京味噌と他の味噌をブレンドしたりするから分ってる
0702ぱくぱく名無しさん
2015/09/27(日) 20:16:15.52ID:8q177e4h0俺は信州の白味噌と愛知の赤味噌を混ぜてる。
美味しいと思ったのはサンジルシの合わせ味噌。
0703ぱくぱく名無しさん
2015/09/27(日) 21:39:18.62ID:Nza4LaLp0家に帰ってきたらいっぱい補足レスがついてた…ありがとうございます!
少なくとも干ししいたけの味ではなかったと思います
ハイミーってのは初めて聞きました、今度大きめのスーパーに行って探してみます
感覚としてはすまし汁をみそ汁とブレンドしたみたいな感じでした、
飲み終わった後ほとんど大豆のカスも残りませんでしたし、味噌は風味づけ程度なんでしょうか
ぜひ今度ハイミーみそ汁チャレンジしてみます
0704ぱくぱく名無しさん
2015/09/27(日) 23:00:10.57ID:vz/qUrLQ00705ぱくぱく名無しさん
2015/09/27(日) 23:32:33.03ID:50+NYI6d00706ぱくぱく名無しさん
2015/09/28(月) 00:20:57.88ID:9ryaAS/60言ってる奴は脳内妄想エアレシピじゃなくて
ハイミー出汁のみの味噌汁を実際に自分で作って飲んだ経験から言ってるのか?
0707ぱくぱく名無しさん
2015/09/28(月) 01:31:06.08ID:MKWdnvD/0いくつかの飲食店でバイトして、その内の一軒がハイミーと味噌だったよ。
いの一番と味噌の店も一軒。いずれもわりと好評だった。
自分では使わないが、化調って偉大だなぁと思う。
0709ぱくぱく名無しさん
2015/09/28(月) 03:34:06.69ID:2FMEvQ/G0鰹節や昆布などの素材で作った出汁が持つ
風味、香り、複雑さ、奥深さが無いんだよなあ。
0710ぱくぱく名無しさん
2015/09/28(月) 08:08:51.78ID:EBbsXBwE00712ぱくぱく名無しさん
2015/09/28(月) 13:59:26.37ID:PKrIS8d10それが>>688の言う「旅館や定食屋なんかで出てくる上品なみそ汁」かどうか?
家庭料理としての味噌汁ならともかく
旅館や定食屋などの外食産業で前日の余り物の味噌汁の継ぎ足しとか再利用とかマジ勘弁
0713ぱくぱく名無しさん
2015/09/28(月) 14:20:55.64ID:1PBkBUNn0耐熱性芽胞作るウェルシュ菌のような耐熱性の腐敗菌が増えて危なくね?
0714ぱくぱく名無しさん
2015/09/28(月) 19:38:35.31ID:+RdmCILR0一度煮立てたら、味噌のコロイド部分と、上澄とが、分離してくるよ
具を少なめにして、「ポコっ」と言うか言わないかくらいでは火を止めず、「ぐーらぐらぐらぐら ポコポコポココココ」くらい煮ると、
持って三四分で分離してくるでよ
0715ぱくぱく名無しさん
2015/09/28(月) 22:25:31.96ID:1PBkBUNn0味に複雑さ奥深さを出す為に、本当に旅館や定食屋では前日の味噌汁に継ぎ足すのか?、っていう
0716ぱくぱく名無しさん
2015/09/29(火) 05:54:47.21ID:GDepydAJ0しないよ
0717ぱくぱく名無しさん
2015/09/29(火) 07:43:17.15ID:TFR2yHU/0別人ならスマンが、もし>>716=>>711なら
>>711の真意をもう少し詳しく説明ヨロ。
0718ぱくぱく名無しさん
2015/09/29(火) 09:46:10.77ID:qcDm1N/Z00719ぱくぱく名無しさん
2015/09/29(火) 19:25:08.47ID:yKYcd39P0串カツのソースとか、ウナギ屋や焼鳥屋のタレとかと、同じようなものなんじゃあ・・・・・・・?
0720ぱくぱく名無しさん
2015/09/29(火) 23:37:08.83ID:aN7jllcK0ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12121364952
0723ぱくぱく名無しさん
2015/09/30(水) 03:30:35.06ID:RBZL6r4l00724ぱくぱく名無しさん
2015/10/02(金) 01:32:59.94ID:VuiHNZYc0いかにも市販のルーで作りました、みたいな味で今一つ美味しくないです
普段作る時は水を使わずトマト缶と赤ワインを3:1位で入れて作ります
隠し味はウスターソースとバルサミコを少量入れています
0725ぱくぱく名無しさん
2015/10/02(金) 03:33:04.82ID:lOYOSMYm0何言ってんだ?
精々、いろんな銘柄で試して、一番好きなやつでリピーターしれよ
0726ぱくぱく名無しさん
2015/10/02(金) 04:56:14.95ID:uMKaqVX100727ぱくぱく名無しさん
2015/10/02(金) 06:51:45.56ID:f1TIcN3k0匂い版味覇適存在とかないの
0728ぱくぱく名無しさん
2015/10/02(金) 07:44:29.37ID:JIyyeEt10市販のルウがベースだと味の方はそれ以上は難しい。
せいぜい、ワインを大量に鍋に入れてから煮詰めて使うとか、
具材を煮る段階でブーケガルニを入れておくとか。
でも、何かやればやる程バランスが崩れていく。
崩したい方向が定まっているのならそれでもいいけど、
具体性のない「市販のルウっぽくない味」だけだと試行錯誤するしかない。
(完成までたくさんの失敗作を食うハメになる)
なので、具や盛り付け方を変えて目から騙すというのも一つの手。
・牛は大きな塊肉を使う
出来上がってから取り出し、厚くカットして器に盛り付ける
・じゃがいもはマッシュポテトにして添える
潰しただけじゃなく、バターとクリームで滑らかに仕上げる
・人参はシャトーに剥いてグラッセにして添える
・ブロッコリーかさやいんげんは塩茹でにして添える
・ソースは肉の上に後がけ、さらに上から生クリームを少しかける
・生のハーブ類で彩りを添える
似た雰囲気の写真拾ってきたけど、こんな感じ。
ttp://www.01ch.com/gourmet/ph/sakurai/a0606t-10.jpg
0729ぱくぱく名無しさん
2015/10/02(金) 08:10:21.86ID:P3xqYT/d0そもそもあなたや家族が理想とする“これぞビーフシチュー”というのが
どういう味なのかでも、市販のルーの味とでは違いが出てくるかも。
例えばうちでは洋食屋さんっぽい、濃い、ご飯に合う感じのものが好きなので
トマトが強すぎるルーはビーフシチューもハヤシライスも不評です。
だから市販のルーの時もトマト缶じゃなく、入れる場合はトマトペーストにしてます。
トマト缶に赤ワイン、バルサミコとあるから
もしかしたら酸味が強めに残ってしまっているのかも。
ルーによっても結構味は違うし(ハヤシライスのルーほどじゃないが)
いつものルーとは違うものを試すとか、煮込む時のローリエやブーケガルニ程度にして
あんまりいろいろ追加せずに作ってみるというのはどうですかね?
最初からアレンジしすぎてしまうと、ベースの味がどういうもので
そこへ何を足したら好みの味になるかを見失いそう。
スネ肉など煮込むと美味しい塊肉と、丁寧に作ったマッシュポテトは私も強くおすすめ。
0730ぱくぱく名無しさん
2015/10/02(金) 10:29:01.46ID:lOYOSMYm0一度、その市販のルーの推奨とかいうか標準というか能書どおりに作ってみてはどうかね
0731ぱくぱく名無しさん
2015/10/02(金) 13:15:36.22ID:pHEWDBGT0市販のルーを使う時は余計なものを足さずレシピの通りに作るのがいちばん美味しいはず
開発者は何度も試作を重ねながら作っている筈だから
0732ぱくぱく名無しさん
2015/10/02(金) 13:56:41.44ID:s8jF8uOA00733ぱくぱく名無しさん
2015/10/02(金) 14:33:33.93ID:Zq7OdyYR0「とろみが足らないのですがどうしたらいいですか?」
みたいな質問がよくあるよね
0734ぱくぱく名無しさん
2015/10/02(金) 15:37:39.87ID:YTYT9CmN00735ぱくぱく名無しさん
2015/10/03(土) 03:49:50.57ID:pKlPuR8w0市販ルーであれこれ頑張るよりも、いっそうのこと
市販デミグラスソース缶を買ってきて缶裏orメーカーHPのレシピ通り作ったら?
0736ぱくぱく名無しさん
2015/10/03(土) 08:15:45.27ID:nvN65Ppm0遅くなったけどありがとう
彼女のリクエストで作ったのですが美味しくないし不評だったので質問した次第です
普段は時間があるときにブイヨンとデミグラスから作ってます
時間ないときに作るメニューでもないかなー、と反省です
0737ぱくぱく名無しさん
2015/10/03(土) 09:01:24.88ID:JhtN3qNC0「(タップリの)硬い肉を(昔は暖炉などで時間単位で)長時間煮込んで柔らかくして食べる」のが目的の食べ物だから
(少ない肉を)市販ルーで煮込んで精々30-40分ぐらいでハイ完成、な日本の一般的なビーフシチューで
(専門店のようにor本格的に)美味しくというのはかなり無理があるような気が。
化調やエキスや香料ほかの添加物で何とか食べれるようにしたような、つまり似て非なるものかと。
0738ぱくぱく名無しさん
2015/10/03(土) 12:34:11.49ID:sUdo4VDr0ほぐれるくらい煮込まないと感じが出ない。
0740ぱくぱく名無しさん
2015/10/04(日) 01:45:51.15ID:+EN86RNE0歴史的経緯からするとそうでもないんだな。
今のものに近いビーフシチューの成立したのが産業革命期のイギリスだけれど、産業革命に先んじてエンクロージャーというものが行われる。
要は、地主か羊毛の増産のために小作人を追い出して牧羊牧草地にしたことと、これに平行してアイルランド等からの穀物の輸入が行われるようになって、
農耕に使われていた役牛が余る事態になる。その中でも、スコットランド南部のアバディーンやらアンガスやらの牛が働かせずにいると肉質が軟らかい
ということが判る。冷蔵庫や人工の氷が出てくるのはもう少し後なので、手軽に炙ってすぐ食べるやりかたは生肉の保存が容易になるもう少し後だが
それに先んじて、日曜日に塊の牛肉を買ってきて塊のままオーブンやパン焼窯で焼いて、毎日少しずつ削って食べて、残りを金曜日の夕方に煮て食べる
という習慣ができてきた。もともと軟らかい肉を、塊で焼いたものを、何日かして、煮ることは煮るがそんなに長くは煮込まず食べるというのが、
今のビーフチューの直接の祖にあたる。
ついでに、旧日本軍の海軍の金曜日にカレーというのも、間接的にはこの影響なんよ。
0741ぱくぱく名無しさん
2015/10/04(日) 10:20:26.43ID:3ZfDqjKm0業務用の顆粒コンソメ、顆粒ブイヨンは、
業務用のほうがおいしいですか?
それとも味は同じで量が多いだけですか?
0742ぱくぱく名無しさん
2015/10/04(日) 10:35:29.61ID:4NHH50kq0ただ印象としては、我々に慣れ親しんだ味なのはスーパーの奴
業務用のは料理人が+αでアレンジor味調整すること前提で
スーパーの奴よりシンプルな味付けの印象。美味しいと思うか?は人それぞれ
0743ぱくぱく名無しさん
2015/10/04(日) 10:52:36.80ID:XTvB4n4r0お湯で溶いただけで美味しく飲めるようにしたもの
お店によってはコンソメも手作りの所もあるけれど大衆的なお店では市販のコンソメを使っていると思う
料理好きなら化学調味料不使用のコンソメや鶏ガラスープの素を求めて
自分なりに味を整えたらどうでしょう
0744ぱくぱく名無しさん
2015/10/04(日) 12:50:07.61ID:3ZfDqjKm0>>743
実際に、味を比べたことあるんですか?
もし比べたことあるなら、
どうやって比べたんですか?
0745ぱくぱく名無しさん
2015/10/04(日) 13:25:37.54ID:4NHH50kq0>>742だけど比べた事あるよ。シンプルにコンソメスープ作ってね
業務用にしろ家庭用にしろ慣れ親しんだ味がいいなら国産メーカーのがいいと思うよ
業務スーパーで外国産(トルコ産)のビーフコンソメ買ったことあるけど
国内でメジャーな味の素のコンソメとはかなり風味が違ってた
0746ぱくぱく名無しさん
2015/10/04(日) 13:29:18.43ID:4NHH50kq0それと比べると、国産家庭用と国産業務用は外国産ほど味の差は小さかったけど
こればかりは人それぞれだから、興味があるのなら、君自身が買って味わってみるしか
0747ぱくぱく名無しさん
2015/10/04(日) 15:13:47.94ID:U1EtF2/P0ブイヨンとかヨーロッパに輸出してるメーカーだから
添加物も入って無いし
0748ぱくぱく名無しさん
2015/10/04(日) 21:52:11.10ID:uzvzBjIA0急いで水につけたのですが、これって大丈夫ですか?
ちなみに買ったあさりは水無しのパックにザラザラと入れてあるよくある感じのものです
死んだ貝は危険というのは聞いていますが、どれが死んだ貝なのかよくわかりません
ちょっと自分で調べてもみて、とりあえずだらしなく口が開いているものを取り除きました
他には死んだ貝の特徴ってありますか?(ちなみに死んだ貝は口が閉じるものだと思ってたのですがそうでもないのですね)
あと、万が一死んだ貝を鍋に入れてしまった場合、死んだ貝も口が開いてしまうのでしょうか?
使う予定の料理は鍋なので、だしだけ取れればよいので身は最悪そのまま捨ててしまってもかまわないです
0749ぱくぱく名無しさん
2015/10/04(日) 21:57:00.26ID:uzvzBjIA0質問項目だけ箇条書きにすると
・一日常温でパックのまま放置したあさりは大丈夫なのか?
・だらしなく口が開いてる以外の死んだ貝の特徴は?
・死んだ貝でも煮たら口が開くのか?
・身は食べても大丈夫か、捨ててしまったほうが安全か
です
よろしくお願いします
0750ぱくぱく名無しさん
2015/10/04(日) 22:01:38.03ID:UnikdF1U0昔食べたんですが、なにをかけてたのか思い出せなくて
パン粉はないですよねー。
なんだったのか気になって気になって、ぱさぱさしてたのは覚えてるんですが。
0751ぱくぱく名無しさん
2015/10/04(日) 22:53:38.53ID:pIGSI00400752ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 00:45:52.60ID:M1j6vFG40「パン粉はない」とも言えない。
イタリアではパン粉を「給料日前のチーズ」と言って、
すり下ろしたパルミジャーノの代用品にする事もあると、落合シェフが言ってた。
他でも聞いた事がある。
むこうのパン粉は日本の一般的なパン粉より目が細かいので、フライパンでから煎りして、
ポリ袋の中に入れて麺棒や瓶などを転がして潰して、ざるで篩って使うといい。
パン粉じゃないなら安い粉チーズだったかも。
0753752
2015/10/05(月) 00:47:36.55ID:M1j6vFG40参考 ttp://blog.ta-ble.com/2010/09/blog-post_09.html
0754ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 00:52:43.35ID:sMezkcKm00755ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 01:09:55.19ID:M1j6vFG40・一日常温でパックのまま放置したあさりは大丈夫なのか?
ケースバイケースなので何とも言えない。
・だらしなく口が開いてる以外の死んだ貝の特徴は?
あさりを両手の平で掬って、貝同士をちょっと力を入れて揉むようにゴシゴシ(ゴリゴリ)こすり合わせる。
時間は数十秒くらいでおk。
生きているあさりはしっかり口を閉じるけど、死んだあさりは1〜3mmくらい口が開く。
ttp://www.bennricho.com/_files/category7/asari3.jpg
・死んだ貝でも煮たら口が開くのか?
死んだ貝全てじゃないけど、死んでても開くよ。
・身は食べても大丈夫か、捨ててしまったほうが安全か
生きてるのは食べても大丈夫。
0756ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 01:46:03.14ID:FqvSQvFp0ありがとうございます
生死確認してみました
3匹が死んでしまっていたようでした…
二度とこんなことしないようにします
0757ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 04:55:33.55ID:dw7OOkku0冷暗所で保存して2日以内に調理する
冷蔵庫には入れない
0758ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 07:48:39.53ID:clnWqRAh0一口ヒレカツを作ってると皿においたるパン粉がどんどんダマになってくる
0759ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 08:48:32.04ID:ZTlaVoIG0最近のテレビ(ダイエット関連)で、納豆+カッテージチーズ とあって
初めて普段買ったことのないこのチーズを購入しました。
納豆によく合い、とっても美味しかったのですが、
普通の料理としてはどういうときに使うのかなと思って・・。
0761ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 09:23:09.13ID:ZTlaVoIG0西洋料理かと思いきや、鰹節と醤油と聞いて、
チーズ入りおにぎりを思い出した。
うまそうですわ。
0762ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 09:33:26.03ID:mvwoswRd0いいのでしょうか?
0763ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 09:42:50.90ID:Elgr+H2m00764ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 10:10:10.29ID:rzsgUD5P00765ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 14:07:08.77ID:jFDBAaH/0え?チーズ?
チーズ味じゃなかった気がする。
このチーズはチーズの味がしないチーズとか?
0767ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 14:16:46.51ID:M1j6vFG40リンク先を良く読めよ。
パン粉炒った奴をチーズの代用品に使うから「給料日前の」だろうが。
0770ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 18:10:50.40ID:lx+llHZV0どのくらいもちますか?
0771ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 21:01:12.82ID:dw7OOkku0納豆は冷蔵庫で1ヶ月は大丈夫
風味は落ちるけどじゅうぶん
食べられます
…なので冷凍なら1年は大丈夫でしょうね
0772ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 21:48:09.60ID:HnyvrD4+0ちなみにいまは二つ。
・キャベツとベーコンのパスタ(にんにく風味)
・キノコとベーコンのパスタ(醤油風味)
0775ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 22:43:56.44ID:8Yf+y1O10だったら追加するならクリーム系、チーズ系、トマト系
でそ普通に考えて
0777ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 23:23:31.61ID:JcbsNGYZ00778ぱくぱく名無しさん
2015/10/05(月) 23:23:38.32ID:N5oOfLhA0・塩鰯、玉葱、ニンニク、黒胡椒
・イカ、トマト、ニンニク、あれば、イカの塩辛(汁だけでいい)、茴香(ごく微量)
・アゲマキ、トマト、日本酒(ワイン不可)、分葱(ニンニクと青葱で代用可能)
・ベーコン、セロリ(茎の白いところ)、コンソメスープ(少量、ベーコン増やして麺茹で汁で代用可)、ニンニク、あればセージ(微量)
・キャベツ、豚肉、ウスターソース、紅生姜、青海苔、鰹節、青葱
・シメジ、舞茸、椎茸、鶏肉(あらかじめ下茹でしておく)、醤油、すり生姜、酢、砂糖、七味
・鶏肉、椎茸、バター、醤油、仕上げにレモン
0782ぱくぱく名無しさん
2015/10/06(火) 01:53:10.33ID:UStASL0F0茴香ってなんぞや?と思ったらフェンネルの事か…初めて知った
プッタネスカはアンチョビ嫌いな人もいるから勧め辛いメニューではあるね
作るのは簡単なんだけど
0783ぱくぱく名無しさん
2015/10/06(火) 16:07:44.41ID:iCAYlXyf00784ぱくぱく名無しさん
2015/10/06(火) 21:22:29.24ID:p6KgSY9n00785ぱくぱく名無しさん
2015/10/06(火) 21:39:35.56ID:9L7Ec53c0「彼女が調理することが出来る〜」or「僕に彼女が見つかる〜」???
0786ぱくぱく名無しさん
2015/10/06(火) 22:59:40.19ID:7QWgIqlt0鶏とゴボウとインゲンのクリームパスタ
・鶏は一口大、ゴボウは斜めに薄切り、インゲンはヘタを落として4,5センチに切っておく
・パスタは1%の塩湯で表記の時間よりやや短めにゆでる ゆであがる2分前にインゲンを入れる。
・冷たいフライパンにオリーブオイルとスライスしたニンニクを入れ、弱火にかける
・油がジュワジュワしてきたところで中火にして鶏とゴボウを入れて炒める
・ブイヨンと生クリーム(2:1くらい)を入れ、塩コショウで味を調える。
・パスタとソースを合わせる
食物繊維たっぷりで、彼女の宿便も出きると思います。
0787ぱくぱく名無しさん
2015/10/07(水) 00:43:10.65ID:BFyibP6+0ディルでも、八角でも、いいぞ。
でも入れすぎるなよ
入ってるか入ってないか分からないくらいの少しにしないと、クドくて嫌な味になるよ
0789ぱくぱく名無しさん
2015/10/07(水) 02:11:27.89ID:GC6avZxI0パウダーだとほんと似てる
色は全然違うけど
0791ぱくぱく名無しさん
2015/10/07(水) 08:48:57.04ID:GC6avZxI0卵が熱で変化するからムズい
生クリームぺろーんだけなら難しくない
0792ぱくぱく名無しさん
2015/10/07(水) 10:38:55.21ID:dbC/CdND00793ぱくぱく名無しさん
2015/10/07(水) 12:27:24.33ID:kCvTOuGA0だからじゃねーの
0795ぱくぱく名無しさん
2015/10/07(水) 15:06:23.43ID:qRfPtn1w0炒め物などに使うといい。
0796ぱくぱく名無しさん
2015/10/07(水) 15:35:44.27ID:dbC/CdND00798ぱくぱく名無しさん
2015/10/07(水) 15:57:41.09ID:dYoL7WW100799ぱくぱく名無しさん
2015/10/07(水) 16:21:59.66ID:GC6avZxI00800ぱくぱく名無しさん
2015/10/07(水) 21:59:28.98ID:cUR2ARgh0ちなみにいまある調理器具、中華鍋、普通のフライパン、さかなやきフライパン、電気ケトル、電子レンジ、パスタ用鍋。
他に必要なものある?魚焼き用のフライパン一度も使ってないwwwww
0801ぱくぱく名無しさん
2015/10/07(水) 22:02:18.05ID:dbC/CdND00802ぱくぱく名無しさん
2015/10/07(水) 22:05:49.31ID:cUR2ARgh0普通に焼くだけでいいの?
ちなみに蓋付いてる、ちょっと焼いて、裏返して、蓋してパターン?
0803ぱくぱく名無しさん
2015/10/07(水) 22:14:12.07ID:qRfPtn1w0油を落とすミゾがあるタイプなら肉を焼くのでもいい。
0804ぱくぱく名無しさん
2015/10/07(水) 22:14:33.93ID:GC6avZxI0普通のフライパンって樹脂加工の?鉄の?蓋はある?
味噌汁作るような鍋がなさそうだね
包丁は何持ってんの?ステンレス三徳?
0805ぱくぱく名無しさん
2015/10/07(水) 22:26:36.55ID:DE1bBSPB0いろいろ調べたら、カレーは脂質が多いので消化に悪いとか。
今日、スーパーに行ったんですが一番脂質の少ないのはSBゴールデンでした。
これにしようと思ってうえの棚を見るとカロリー50%オフのルーがあるじゃないですか。
脂質、塩分をみたらこれはいけると思いました。
ただ心配なのが、コーラーなどの飲料水みたいにカロリーオフだと不味いんですよね。
このカロリーオフのルーもひょっとしたら不味いのでしょうか?
0806ぱくぱく名無しさん
2015/10/07(水) 22:35:12.31ID:GC6avZxI0お前がどんな感想持つか他人にわかりゃしねえよ
個人的には、カレーのカロリー上げてる油と澱粉要素って、単にとろみづけくらいの部分だから
削って問題ないと思うけど
0807ぱくぱく名無しさん
2015/10/07(水) 22:38:08.06ID:GC6avZxI0溶けづらいっていう感想が多かったみたいだけど、
リニューアルされて粉状になって溶け易くなったみたいね
0808ぱくぱく名無しさん
2015/10/08(木) 06:07:10.63ID:gfBAN8Zw0いままでグーグルで「じゃがいも レシピ」と検索しても出てきませんでした。
このように素材の料理法を知る検索法、又は方法があったら
お教え願えないでしょうか。
0809ぱくぱく名無しさん
2015/10/08(木) 07:17:59.40ID:ZVT7+ibB0あまりにも基本すぎて出て来なかったんだろうね・・
もし教科書捨ててなかったら見直してみては?
とりあえず1つ基本的なレシピ集めたページを
ttp://www.kairyudo.co.jp/contents/06_information/shokuiku/recipe/index.htm
キッコーマンのレシピサイトは、それぞれの食材の基本的な取り扱いの仕方を載せてる
粉ふきいもには言及されてないけどw
ttp://www.kikkoman.co.jp/homecook
0810ぱくぱく名無しさん
2015/10/08(木) 16:07:05.92ID:oTVjPZOQ0自分でHPとか見て作っても
http://cookpad.com/recipe/691327
こういう唐揚げになってしまいます。
作りたいのは
http://www.hankyu-dept.co.jp/image/10-29_4.JPG
こういう黄色っぽい衣ががっつりついてるタイプです。
作り方知ってる人いたら教えて下さい。
0812ぱくぱく名無しさん
2015/10/08(木) 16:56:43.77ID:N2uhFUNy0下味を付けた鶏肉に片栗粉と上新粉を混ぜた物をまぶしてある物じゃないかな。
「唐揚げ 片栗粉 上新粉」で画像ぐぐって、好みのレシピで作るといいかと。
もしくは「沈殿片栗粉」を使う。そうするとサクサクの衣がたっぷり付く。
鶏に下味を付けて、水溶き片栗粉の水を捨てた物をまぶして、
さらに普通の片栗粉をまぶす。
こちらも「唐揚げ 沈殿片栗粉」で画像をぐぐって、好みの物のレシピで。
0813ぱくぱく名無しさん
2015/10/08(木) 17:11:17.14ID:oTVjPZOQ0ありがとう!マヨネーズと沈殿片栗粉は試してないから今度作ってみます。
0814ぱくぱく名無しさん
2015/10/08(木) 17:16:31.83ID:XgfooVKf0だが水:粉比がわかれば沈殿させなくてもいいからかんたんだぜ
0815ぱくぱく名無しさん
2015/10/08(木) 18:00:07.26ID:XgfooVKf00817ぱくぱく名無しさん
2015/10/08(木) 19:23:42.79ID:b/hcmnA+00818ぱくぱく名無しさん
2015/10/08(木) 21:37:06.36ID:QuLc/0Vn00819ぱくぱく名無しさん
2015/10/08(木) 22:02:46.50ID:v4MvtuYQ00820805
2015/10/09(金) 12:28:56.65ID:MTT0vb8z0ジャワの中辛でしたが美味しかった。
ココイチの水っぽいカレーよりとろみがあって満足。
脂質が少ない分辛味を強く感じました。
ルーの中辛よりピリピリする。
次からは甘口でいいな。
塩分も脂肪も少なくてこれだけの味が出せるって。
というか、スパイシーカレーに近づいた感じ。
0821ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 12:36:37.23ID:69JFdC5h00822ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 18:06:49.43ID:hmIkbiah00823ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 18:38:39.74ID:zpHeNX7G0水分が多ければはねるだけ。
0824ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 20:26:24.63ID:MTT0vb8z0ありがとう。
しかし、脂質が多い食品がけっこうありますね。
ジョギングしても前より痩せないんでどうしたんだろうと思っていたら。
トリカラ、たこ焼(惣菜コーナー)を毎日食っていたからなんですね。
今日はパスタ系の脂質を調べましたが、アサリスパゲティー以外は
みんな脂質が高かった(5g以上)。
カレーが7gですからね。
0825ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 20:37:39.15ID:ZNcdhSZA0油少なめをこころがけてるわが家でも、換気扇の掃除を少しサボるとベタベタだから
0826ぱくぱく名無しさん
2015/10/09(金) 20:58:20.67ID:LHlzKYH+0たこ焼き(やお好み焼き)は結構脂質多いよ
焼く時の油(衣が油を吸う)、揚げ玉(重量の約40%が油)、卵(卵黄)の脂質 (、お好み焼きの豚バラの脂)
チーズとか入ってると更にup
0827ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 08:51:15.43ID:e3CU2qwV0常温でもやわらかく食べれるようにできないでしょうか?
発芽玄米を洗って4時間-一晩浸水、水は通常の量で、
普通の炊飯器で炊いてます。
炊きたてはやわらかくてとても気に入っているのですが、
一度冷蔵庫に入れて、常温に戻った状態で食べると
凄く粉っぽく感じます(浸水しただけの発芽玄米を食べた時みたいな)
コンビニおにぎりぐらい柔らかく食べたいのですが、
どう工夫すれば良いでしょうか?
0828ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 09:12:58.52ID:Nk1XEuyp0冷蔵庫の温度まで冷やしてしまうとデンプンが戻って
美味しさは損なわれるよ。
もう一度レンジで軽く温めるか、冷蔵庫には入れず
冷ましたおにぎりを小さな保冷剤と一緒に
保冷バッグに入れておくというのは?
小さな保冷剤程度ではしっかり冷やすというほど効果はないので。
0829ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 10:54:46.32ID:ZruFTxvp00830ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 12:01:17.60ID:05AgePqb0@ グリルで焼く
A フライパンで焼く
どちらがいいですか?
0831ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 14:32:27.96ID:ZtOwWZAE0後片付け考えるとパンの方が楽だわな
照り焼きというよりブリのステーキみたい
0832ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 15:11:07.18ID:ApPV0CxH00833ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 15:20:14.92ID:nvyS3Jna0洗って、火にかけてかわかしてるんだが
その後油を少量垂らして塗りたくる必要はある?
0834ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 15:27:27.44ID:kakBGBNn0この時期だし保温容器の弁当箱使えば?
朝作った物でもご飯ならかなり熱々の状態で昼食べられる
まあ、質問にあるように常温ではないけど…
0836ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 19:16:03.20ID:3pLpVP+J0テレホンカードを隙間に入れるのと、氷水+外側をお湯で浸すのを
試してみたのですが駄目でした
0837ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 22:26:50.08ID:zzguoMCA0気の迷いで400グラム入の缶とか買ってしまった
0839ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 23:00:23.86ID:NJaeCA3P0使用頻度による
ほぼ毎日のように使うなら塗らなくても無問題(自分の使い方がそう)
次の使用まで暫く空くなら塗っておいた方がいいかも
ただし少々赤錆びが浮いてもスチールたわしで磨けばすぐに落ちるけどね
0842ぱくぱく名無しさん
2015/10/10(土) 23:58:52.61ID:NJaeCA3P0自分は別にその手の、鉄フライパン、ダッチオーブン、スキレット、中華鍋にありがちな
「育てる」とか「酸化被膜or油膜ガー」とか「ブラックポット」とかの
マニアックな使い方には全く関心は無いし、自分の使い方では上記の使用法で問題無いので
当然上記関連のスレの住民ではありません。たまーに覗くけどねw
0843ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 00:07:13.70ID:593rStsP0ササラの方の管理をいい加減にしてしまってダメにしてからタワシ使用
キッチンペーパーで薄く油を塗ってる
急須とフライパンには洗剤は絶対に使っていない
ササラ
http://yamaya-s.co.jp/chourikigu/tawasi/images/sasara_4.jpg
0844ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 00:12:44.94ID:593rStsP00845ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 00:25:17.14ID:PPkZ9m4t0自分はステンレスたわしや洗剤使え、油は引くな派だな。
まあ汚れさえ取れていれば油っぽくても別段問題無いとは思うんだけど。
但し焦げ付き、おまえは駄目だ。徹底排除。フライパン触って段差があるなどもってのほか。
皮膜に偽装するやつは絶対許さない。
なので、使い終わりに油引くなら、使う前に洗剤で油落とせと言いたい。
0846ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 11:22:09.46ID:++femryc0中華鍋って調理する前にちゃんと熱するべきなんだな。
チャーハンとか作る時に米がこびりつかないようになったわ。
へたくそだから、まだぱらぱらにはなってないけど。
鉄製のフライパン買ったのは失敗したと思ってる。
めちゃくちゃ重く感じる。
0847ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 16:36:44.97ID:593rStsP0初期処理をちゃんとやったの?
http://www.wahei.co.jp/qa/144.html
0848ぱくぱく名無しさん
2015/10/11(日) 21:24:00.78ID:bJXvPms60使用するたびに熱すべし、って話だろ。
0851ぱくぱく名無しさん
2015/10/12(月) 09:18:09.60ID:6bfDn8lB0もし、妻がいたら重たくて使えないプンスカって言われそう。
彼女すらいないけどwwwww
0852ぱくぱく名無しさん
2015/10/12(月) 10:42:46.50ID:ZaVrWq8O0http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1429618502/
鉄のフライパンって可愛いね 47
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1440251166/
これらのスレではたわしと洗剤でしっかり洗って油は塗らない派の人が多いよ
使用後に油を塗るのは長期間使わない時くらいでいいと思う
0853ぱくぱく名無しさん
2015/10/14(水) 12:39:26.73ID:YovdP/f50自分も作りたてだとカリカリなのですが、皿に置いてしばらく経つともうベチョベチョ状態です。
網の上に置いてるとちょっとはカリカリなのですが・・・
0854ぱくぱく名無しさん
2015/10/14(水) 12:49:17.01ID:jLq5SCXT00855ぱくぱく名無しさん
2015/10/14(水) 13:01:29.33ID:YovdP/f500856ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 00:07:46.42ID:ey6lbAFX00857ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 00:36:38.60ID:GSWUKQWN0今は冷凍技術が発展してて、年中同じ味が得られるという話もありますが・・・
0858ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 20:57:48.52ID:B+0WXoxJ0よくある質問のようなので検索や本で様々なやり方を試しましたが成功した事がありません
自分なりに原因を考えましたが何度やってもうまくいかず…
・じゃがいもの水分を飛ばすためにレンチンor粉吹き
・時間がないため朝作ったのを冷蔵庫で寝かせているので、タネはラップをしないでパン粉を下に敷く(水分を飛ばすため)
・小麦粉をはたく
・卵液と小麦粉を混ぜるor卵液に牛乳を少量加える
・冷蔵庫で寝かせたタネは温度の差で爆発するため冷たい油から揚げるor高温で数分揚げ
上記の事は試して来ましたが、端の方から衣が破けます
原因はパン粉の付け方にあるような気がするのですが、どうしてもパン粉がうまくつけられません
二度付けしたり抑えるようにつけたりしようと試みるのですが微量のパン粉のしか付かず…
そして、揚げ色も薄めで見た目がよくないです
高温で揚げた時は3分くらいから爆発してくるので色がつくまで揚げられません
八方ふさがりなので何かアドバイスがありましたらお願いします
http://imepic.jp/20151016/747760
0859ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 21:28:52.86ID:j/D6YDuK0高温の短時間揚げって2分でも長い方だよ。3分以上は長すぎ。
0860ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 21:31:58.46ID:OGIHUAJs0ピザの上に乗ってたのが美味しくて買ったのですが、全くあの味ではなく、
食べる前に何か下処理とかするのでしょうか?
一応軽くあぶってみたのですがやっぱり美味しくありませんでした。
0861ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 21:34:45.19ID:B+0WXoxJ0写真にある最初に底にしていた片面は色づくんですが、裏返すと白い薄茶です
右上の方を見ていただけると色むらがあるのが分かるかと
お店で売られているようなキツネ色にしたいのですが
0863ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 23:04:58.36ID:iqrnxNaN0明るくしました。m(_ _)m
http://imgur.com/8QAEnsA.jpg
0865ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 23:45:54.72ID:koRfjm9z0油少なすぎてコロッケ入れたときに温度下がってるんじゃないの?
しかも片面接触してるからそっちばっかり火が入るし。
あと3個やめて1つずつ揚げてみるとか。これだけでも多分結果違うと思う。
同時に揚げるにしても1分とか間隔開けないと。
0866ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 23:46:14.45ID:j/D6YDuK0高温で短時間で揚げるというのは無理だね。
だから3分以上経たないと色もつかないし、時間をかけるから破裂する可能性も上がる。
0867ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 23:53:41.80ID:uY8yKFh60油の温度が低い破れかただけれど、やっぱりなあ。
コロッケの厚みの4倍くらい、もしくは、幅+厚さくらい入れて、且つ、入れたコロッケの片面面積の総計が、鍋の底面積の半分より少なく。
0868ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 00:17:45.28ID:XZotquKB0小麦粉をまぶす時に余分を落とさずにたくさん付けすぎて、
粉のまま残ってるのに卵液を付けると、
気泡の中に粉が残るような状態になって、糊の役目を果たさず、
そこがパンクしやすくなる。
それから、パン粉をたくさん付けたいなら「バッター液」を試してみ。
0869864
2015/10/17(土) 09:19:43.92ID:+hjQMvXZ0油の量、多めに入れていたつもりでしたが四倍とは…
今度はもっと油を入れて試して見ます
ありがとうございました
0870ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 09:38:19.42ID:KVg2+Gpg0揚げ油はコロッケがしっかり浮くくらいはないと難易度高いと思うよ。
温度が下がりやすいのは揚げ鍋が小さかったり、鍋が薄いなどの原因もあるかも。
タネが冷たすぎるまま揚げようとしないで
常温に少しでも近づけて、でも中身には火が通ってるんだから
表面を適度に揚げて固めるようなイメージの方が
失敗は減りそう。
パンクが端っこだけなら、箸で触りすぎてないかも注意だよ。
ひっくり返す時は揚げ網を併用するなどしてみたらどうかな。
0871ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 12:40:33.47ID:+n6hRcMt0ホームセンターで買った鍋はステンレスなのに3年でそこに2mmくらいサビがでてたったそれだけで味がきもちわるい。
10Lかかなりの量が入るステンレス鍋でした。ここまで大きくなくてもいいです。
長持ちする鍋ってどんなものがありますか?ステンレスからいろいろあると思います。
0872ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 13:09:57.83ID:XZotquKB0・耐久性がある
・錆がイヤ
・大容量
なら、業務用アルミ寸胴のIH対応がいいんじゃない?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001T1AXRO/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001T1AXS8/
寸胴が深くて使いにくいなら半寸胴で。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001T19A6Y/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001T1AXXI/
0873ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 13:36:56.43ID:+n6hRcMt0アルミはだめで、値段も4000円以下でないでしょうか
0874ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 14:37:30.44ID:NbC0VQkn0ステンレスの錆びは表面にごく薄くついてるだけだから、磨けば簡単に落ちるわよ。
磨いた後はよく洗ってね。
0875ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 14:46:20.57ID:+n6hRcMt0簡単に落ちない感じです
0876ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 15:14:03.11ID:bE6X6q0x00877ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 15:17:04.86ID:+n6hRcMt00878ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 15:39:25.76ID:bE6X6q0x0焦げ付くのが嫌ならテフロン加工の鍋で大容量のにすれば?
表面加工してたらアルミでも問題無いでしょ?
0879ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 15:57:34.40ID:+N3OVOxj00880ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 15:58:41.36ID:+n6hRcMt0たまにパスタ
0881ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 16:45:10.05ID:zJR1659w00882ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 16:53:49.39ID:+n6hRcMt00883ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 17:59:05.33ID:qVLsg8D10ステンレスの品質表示に18-8って書いてるヤツな
ステンレスもいろいろ種類があるけれど、磁石にひっつかない、クロム18%、ニッケル8%以上のは、普通には錆びない
0884ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 18:08:38.60ID:+n6hRcMt0ありがとうございます。そのとおり
18 8%と書いてありました。
そこはアルミニウム合金とかかれてますがそれは外側でしょうね
クレンザーかなにかでこすればいいんでしょうか
0886ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 21:25:02.39ID:zBqFjJnf0旨かったけど、色味が物足りない
定番はインゲン豆かと思うんだけど、他に色を足せて煮物に合う具材教えてください
0888ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 21:44:08.34ID:sg7wjKav00889ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 23:36:34.18ID:XZotquKB0「生麩」なんてどうだ?実家じゃ時々使ってたぞ。
色も形も多種あり、和菓子みたいに可愛らしい物もある。
濃口醤油で色濃く煮る場合は、
生麩に醤油が染み込んで色がイマイチになるから、
先に出汁と塩か淡口醤油だけで煮るとかした方がいいかも。
生麩は冷凍出来るので、棒状の生麩を必要な分だけ切って使って、
残りは冷凍してもいい。
とりあえず「生麩」をぐぐって画像見てみ。
0890ぱくぱく名無しさん
2015/10/17(土) 23:48:58.71ID:qVLsg8D100892ぱくぱく名無しさん
2015/10/18(日) 07:41:35.88ID:9vxtKOGL00893ぱくぱく名無しさん
2015/10/18(日) 09:03:52.38ID:j6QX1K7/00894ぱくぱく名無しさん
2015/10/18(日) 09:36:18.96ID:xA8ieCzE0実際にやってみれよ
手亡でも大福でも大正金時でもレッドキニーでもウズラでも虎豆でもフェイジョンブレットでもなんでもいいから
0895ぱくぱく名無しさん
2015/10/18(日) 10:08:10.33ID:tyJFNx2Y0皆ありがとう
実家ではよくインゲン入ってたんです…
トマトと生麩は思いつきませんでした
調べて挑戦してみます!
0897ぱくぱく名無しさん
2015/10/18(日) 12:35:37.96ID:PLy8sfMt0青味がほしいところ。インゲンのほかに合うのは、キヌサヤ、シシトウくらいじゃないかな。
他のやり方としては、仕上がりに万能ねぎを刻んだものを散らしたり、白髪ねぎを盛る。
0899ぱくぱく名無しさん
2015/10/18(日) 18:06:26.93ID:m6wYjuN200900ぱくぱく名無しさん
2015/10/18(日) 19:25:17.32ID:SJ1lFaBB0水溶き片栗粉で、汁にとろみをつける。和食の「あん」や中華の炒めものなど。
唐揚げのような揚げ物の衣に。サクサクした感じになる。
わらびもちっぽいスイーツも作れる。
0901ぱくぱく名無しさん
2015/10/18(日) 19:34:27.41ID:tyJFNx2Y0その日は煮物と揚げ物で、ゴボウは天ぷらにしちゃったから煮物には入れなかったのよ
煮物にゴボウ入れるの好きです!
0904ぱくぱく名無しさん
2015/10/19(月) 09:47:13.16ID:lpEvIVDP00905ぱくぱく名無しさん
2015/10/19(月) 10:00:18.61ID:wjIweTXq0戻して煮物にすることも
0906ぱくぱく名無しさん
2015/10/19(月) 11:07:01.72ID:LMYb2E4T00907ぱくぱく名無しさん
2015/10/19(月) 18:15:17.36ID:QZ2hZWXC0そうだ味噌汁に入れてみようピコーン
スライムベスを倒した程度の料理経験値を得たのですが
味噌汁に素麺ってどのタイミングで投入すればいいですかね?
味噌汁は沸騰させませんし
0908ぱくぱく名無しさん
2015/10/19(月) 18:23:17.91ID:1CJ4RL4E00909ぱくぱく名無しさん
2015/10/19(月) 18:34:14.35ID:wjIweTXq0乾麺のまま入れると味噌汁がしょっぱくなる
0911ぱくぱく名無しさん
2015/10/19(月) 22:03:29.52ID:FlqnBpx300912ぱくぱく名無しさん
2015/10/20(火) 00:16:41.27ID:1dqmQU7n00913ぱくぱく名無しさん
2015/10/20(火) 09:02:48.36ID:hNTzRGKw00915ぱくぱく名無しさん
2015/10/20(火) 19:55:32.00ID:jqpnztOx0ポリ袋
0916ぱくぱく名無しさん
2015/10/20(火) 20:25:59.12ID:dV8A2/IS0これのラーメンスープ以外の使い方があったら教えて下さい
0917ぱくぱく名無しさん
2015/10/20(火) 20:28:17.61ID:9epW8S7+00919ぱくぱく名無しさん
2015/10/20(火) 20:47:26.52ID:dV8A2/IS0それラーメンライスと変わらないよ
>>918
もやし炒めは良いかも!
チャーハンには液体をどう使うと良いのでしょ?
濃縮タイプだから、味付け無しのチャーハンに仕上げに少々かな?
なにか煮込み系に使えないでしょうか?
豚バラ鍋に使ったら良い感じでしたので
0920ぱくぱく名無しさん
2015/10/20(火) 21:44:45.93ID:2NqIJtwj00921ぱくぱく名無しさん
2015/10/21(水) 01:06:15.31ID:J3Z8/9NC0適度に薄めて煮卵にするか、さほどしょっぱくないのなら
ポリ袋で茹で卵を漬け込んで味付け卵にしたら。
空気をしっかり抜いてね
0923ぱくぱく名無しさん
2015/10/21(水) 07:58:39.87ID:KCx6CqmD00924ぱくぱく名無しさん
2015/10/21(水) 09:13:45.62ID:PwutLqfv00925ぱくぱく名無しさん
2015/10/21(水) 17:36:57.45ID:+6FnMxRJ00926ぱくぱく名無しさん
2015/10/21(水) 17:39:10.34ID:4rzxwhdf00927ぱくぱく名無しさん
2015/10/21(水) 17:40:52.29ID:hup61se30脂ばっかり強くてがっくりした
0928ぱくぱく名無しさん
2015/10/21(水) 19:15:45.04ID:Hmx9dqE300930ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 02:21:43.25ID:eBRExQaY00931ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 11:49:12.04ID:GS/xEtxm00932ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 12:18:51.62ID:TagStmSm0粕漬け
山葵漬け
0933ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 14:03:57.42ID:/BzbP1Pa0・塩サバ
・生サバ
どちらを使ったらいいですか?
0936ぱくぱく名無しさん
2015/10/24(土) 01:19:17.48ID:DLB0/XMk0よく栄養価0なんて言われてますけど、検索してみたらビタミンやカリウムなどいろいろ豊富だなんてありました
どっちが本当なんでしょう?
今まで栄養が無い野菜だと思ってわざわざ買うことはなかったのですが栄養あるならぜひ使っていきたいです
0937ぱくぱく名無しさん
2015/10/24(土) 03:43:57.89ID:Ysol3EEl00938ぱくぱく名無しさん
2015/10/24(土) 08:04:59.21ID:g/HmSgMh0なったんだが、巷でおでんが流行ってるので
簡単だから、鍋にお湯沸かして、素 入れて
ちくわとかゆでたまごとか鶏肉とか厚揚げとか
はんぺんとか入れたはいいんだが、
店みたいにあっさり感がないんだな。
やっぱりおでんは店に限るな。
0939たくやbyゴーストライダー内田理央
2015/10/24(土) 08:59:39.59ID:f76xArW40どっか行けよww
0940たくやbyゴーストライダー内田理央
2015/10/24(土) 09:00:54.44ID:f76xArW40元気でね
てなわけでクソスレ終了〜
ホンマくだらんねここ・・。
0941ぱくぱく名無しさん
2015/10/24(土) 09:30:23.80ID:1vAHxexC0栄養価ゼロと一般的に言われてるものの中にはダイエット目線で言われてるものも多いと思う。
つまり、糖質や脂質が無いか少ないカロリーゼロを、栄養価ゼロって言ってるんじゃないかと思う。
0942ぱくぱく名無しさん
2015/10/24(土) 10:01:08.77ID:/hMzyGSG0栄養はあるが、体積の割には少ないのも確か。
栄養を気にするなら、流通の多い「緑豆もやし」より「大豆もやし」を買った方がいい。
保存方法は、もやしが浸るくらいの水の中へ入れて冷蔵庫へ。
そして水は毎日入れ替える。
それで1週間くらいは持つようになるが、水溶性の栄養は溶け出して減る。
シャキシャキとした食感が失われても構わないなら冷凍保存もあり。
こちらは普通の冷凍保存と同じく1ヶ月くらいを目安に。
0943936
2015/10/24(土) 15:18:26.58ID:uCgyjdDt0栄養無しっていうのはカロリーのことだったんですね
もやしって種類で違うんですね〜
ちなみに日持ちうんぬんは自分ではありませんが参考になりました
ありがとうございました
0945ぱくぱく名無しさん
2015/10/24(土) 20:22:15.74ID:TU3N7Y3o00946ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 01:20:52.02ID:M11IpgUU0コンニャクとゆで卵以外は全部冷凍してある
おでんの素は白だし醤油で良いよ 濃さは自分で調整する
単身赴任頑張れ!コンビニおでんに惑わされるなw
0947ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 03:10:21.12ID:NgA5a7o90女の人ってゲスいなぁ
0948ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 20:37:53.43ID:+RCdzhKK00949ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 22:20:14.39ID:XvHlGV1E0本茹で=鍋 の前に、下茹でして油系を
茹で出さないといかんのだな。
もしかしたら、店なんかは2度茹でしてるくせに
しらっと黙り決め込んでるぽいぞ。
0950ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 22:22:09.57ID:XvHlGV1E0おでん の話な。上の方のつづき。
0951ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 10:05:58.81ID:prCGiLO30昔と違って油の品質も上がったしね
もちろんやってもいいよ
好きにしなさい
0952ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 10:16:47.54ID:YJU8D6xB0なんか「黙りを決めこむ=悪質」みたいな解釈なのかね?
その伝でいくと鍋で行うのは「煮る」で「茹で」じゃないし、
油抜きや霜降りなどの湯通し、下茹では
あくまで下ごしらえの一つだから
むしろしておくのが当たり前で、
わざわざやりましたと言うことでもないので
結果的に「黙ってる」だけ。
0953ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 12:36:26.76ID:DQiBsNqD0そんな中で土井善晴
「油で揚げてあるものをなんでわざわざ油を抜く必要があるん?」
0954ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 12:42:15.62ID:NrTlS6Cd00955ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 20:01:51.00ID:RxCYaGuj0明日どうしても4時間ほどお弁当を車に置かなくてはならなくなりました
天気予報では明日は晴れで日中20度〜25度ということですが、保冷剤は入れた方がいいでしょうか?
保冷剤の効果をイマイチ理解出来てません…お弁当が冷たくなるので使った事無い(使う機会もなかった)のですが
0956ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 20:13:00.33ID:LSMyVZEc0車内温度は30度以上になりそう。やめといた方が
それでもやるなら車は日陰に停めて念のため保冷剤を
0957ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 20:32:47.42ID:RxCYaGuj0日陰は無さそうな場所に停めるので、バッグに入れて持ち歩くことにします
それでも保冷剤は入れた方がいいですか?
0958ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 20:43:12.29ID:LSMyVZEc04時間程度なら保冷剤は無くてもいいのでは?
バッグが温かくならないように注意
0959ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 21:38:41.38ID:RxCYaGuj0ありがとうございました
0960ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 02:46:52.58ID:on9NPHFi0潰れないようにちょっと強めに
0961ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 12:45:32.13ID:xtBoEPcn0和食よりも中華料理が好きな20代です。
0962ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 12:48:45.55ID:FZTgP8tH00964ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 07:12:08.67ID:F6qifYjF0http://mup.vip2ch.com/mobileimg/img/th_vipper46194.jpg
キッチンを整理してたら出てきたので、キッチン用品だと思いますが・・
0966ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 11:08:15.15ID:poXEGxE60取り除くと白兎さん♪みたいな?
0967ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 06:49:21.08ID:/SdmmQp400968ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 08:16:12.96ID:sscJ1eFT00969ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 09:10:40.29ID:q018l7FE00970ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 10:13:45.08ID:jEvS9Lyg00971ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 10:35:06.65ID:JavrLj+H0外食オンリーから節約の為に自炊始めようと思って。
0972ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 10:40:49.93ID:h9A5KEqL0まだ使えるかな?
0973ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 11:03:57.63ID:Z56tSBQP00974ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 11:14:16.62ID:s1sZFxf20参考にするレシピ、作りたい物にどれだけ手間をかけるか次第。
手抜きなら、作る時は、
・あじ塩胡椒 ・濃縮めんつゆ ・だし入り味噌 ・ペースト状中華調味料 ・顆粒コンソメ
くらいで作れる料理を作って、食べる時に好みで、
・醤油 ・塩 ・マヨネーズ ・ケチャップ ・ソース ・ドレッシング
等をかける場合もある。
これだけで作れない物…例えばカレーはカレールウを買えばいいし、
麻婆豆腐なら丸美屋やクックドゥの麻婆豆腐の素を買えば簡単に作れる。
手抜きをしないなら、例えばめんつゆは、
・出汁(鰹節・昆布等) ・醤油 ・砂糖 ・酒 ・みりん ・塩
等で作れる。
麻婆豆腐なら、豆腐と「素」を買えばいいのが、
・にんにく・生姜・豆板醤・甜麺醤・中華スープの素・挽肉・葱・片栗粉…
等が必要になってくる。
けど、めんつゆやカレールーや「素」を使わず自分で作るなら、
手間も時間もかかるし失敗のリスクもある。
上手に出来れば市販品より遙かに美味いけど、
コストも普及品のめんつゆやカレールーや「素」よりかかる場合もある。
0975ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 12:34:31.31ID:5MoVekz10マヨラーなら、マヨネーズだけでいいよ
なんでも炙るか茹でるかしてマヨネーズかければ美味しく食える
そうでなければ、
塩、胡椒、醤油、サラダ油、酢、砂糖、味醂、味噌、唐辛子粉 くらいは揃えておけ
0977ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 16:13:59.63ID:YymfwSwo00979ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 17:38:49.25ID:Saxaf1xZ0http://hello.2ch.net/test/read.cgi/food/1438707192/
0981ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 18:46:25.27ID:KKAagfX700983ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 19:20:44.13ID:qajXpZXa0具を細長く入れ3〜4巻きくらいしました
中までパリっと揚げるにはどうしたらよいでしょう?
中に火が通るように5分以上入れてたんだけど、外が焦げてきたから出したら内側が白かった…
0984ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 19:37:50.25ID:q018l7FE00986ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 23:18:52.50ID:cavAbDU30玉ねぎ1コ切るのに20〜30分かかる段階は終わりました。
ただまだトントントンとスムーズさがありません。
コツなどありましたら教えていただけないでしょうか?
0987ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 23:23:17.68ID:q018l7FE0今の切り方が余程おかしいのでもない限り後は慣れですね。
数をこなしましょう。
0988ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 23:54:37.92ID:vI9S6jKg00991ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 13:39:44.65ID:45X8Idfj0http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1446266178/
0992ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 15:41:27.34ID:eurwBwlB00993ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 15:41:51.70ID:eurwBwlB00994ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 15:42:17.89ID:eurwBwlB00995ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 15:42:45.82ID:eurwBwlB00996ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 15:43:16.39ID:eurwBwlB00997ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 15:43:43.81ID:SB/pNpZK00998ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 15:44:03.95ID:4+8CckEF00999ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 15:44:26.41ID:X70gZwU501000ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 15:44:49.25ID:fqA8Au960http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1446266178/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。