トップページcook
1001コメント355KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 129日目 [転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 06:13:42.58ID:FTA+C3EI0
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>950が宣言してから立てましょう。
無理なら他の人に依頼しましょう。
>>950過ぎたら次スレが立つまで雑談は控えましょう。

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 128日目 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1427694132/
0002ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 07:55:58.48ID:zvoN/XNm0
一人暮らし自炊に最低必要不可欠なもの

@独立した冷凍室と野菜室を備えた冷蔵庫w

A2口以上あるガスコンロかIHヒーターで魚焼きのグリルが付いたもの

B電子レンジ+オーブンレンジ

C炊飯器(4合炊き以上)

Dまな板を置けるスペースがあるキッチンww

E給湯器又は温水器(蛇口から温水が出ること)w

ま、最低、これぐれえ備わってねえと、ここのスレに来る資格はねえつうことwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ここに来る資格がねえヤツは外食でもしてりゃいいんだよww
グルメ板にいけばいいww自炊もできねえのにわざわざここに来る必要なしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0003ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 11:34:35.93ID:seb6Xn7O0
代表的な肉加工品てハム、ベーコン、ウインナーだと思うんだけどさ
俺の好みはウインナー>ベーコン>ハム
0004ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 11:59:53.99ID:MCnAi9eX0
荒しはNGでお願いします
0005ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 12:09:44.14ID:CkK0a+l/O
自分は
ハム〉ウィンナー〉ベーコン
かな
0006ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 12:09:46.79ID:8kG045wG0
ハムってイマイチだよな
肉汁、脂身が少ないからかね
0007ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 12:13:21.73ID:CkK0a+l/O
むしろサラダとかには脂が少ないハムの方が合う
好みと使い方によるよね
0008ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 12:15:52.46ID:xL/mZfTl0
お弁当にはウィンナー
パン、パスタにはベーコン
サンドイッチにはハム
0009ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 12:33:40.85ID:e3EU0lH80
ハンバーガーに入ってるベーコンは凄え美味く感じる。アメリカ人がベーコン大好きなのもわかる。ベーコンチーズバーガーとか大好きだ。
0010ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 12:39:53.56ID:IoTaL8Eu0
このスレでベーコン作ったとかって話聞かないな、他板では聞くのに
料理スキルが高い人はこのスレにはいないのか?
0011ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 12:45:08.86ID:ljW6stUO0
ベーコンは燻製しなきゃいけないから
0012ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 12:45:19.77ID:Fn1unEPt0
976 名前:ぱくぱく名無しさん :2015/04/11(土) 01:28:26.58 ID:yxtAZYFN0
おっす、元気だったか、自炊もできねえのに常駐してる池沼どもww

てか100g100円で1kg買ったスペイン産の豚バラ肉を食ってみたんだが・・・・・・

@冷凍状態で売ってたので、解凍して炒めたが、炒めてる最中に臭みが出るwwwwwwwww
(イタリア産100g100円のヤツのときは臭みは感じられなかった。国産で臭みを感じたことは1度もないw)

A炒めると黒ずむwwwwwwwwww
(安いとんかつの切り口みてえな黒さがあるw)

B食ってみると臭みはないが、先日のイタリア産や国産豚ばら肉に比べて甘味に乏しく、
豚バラの脂のこってり感も少なく、幸せ感を感じられないwwwwwwww

ま、今日買って来て期待maxのときに食ったんで、ナーバスになってて、こう感じられたのかも知れんが、
ウマ―ーーーーーみてえな感想はゼロ、だ。

国産の豚バラのときは必ず感動やら幸せ感はある。イタリア産のときもウマかったから、すぐに無くなった。
んでも、このスペイン産は、ちとハズレかもなwwあと900gも残ってるしwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

サバ缶にマヨネーズぶっかけて食うようなヤツなら喜んで食うだろうけどなwwwwwwwwwwwwwwwwww

くそー、やっぱ安いものは安いだけのことはあるwwwwwwwww
てかよ、冷凍で、賞味期限が2016.3.25とかだからなwwwwwwwwwww
ま、カスつかんだかなwwwwwwwwwwwwwwwww

あ、ちなみに、今日は、この豚バラ使って、ソーメンちゃんぷるにしたわww
なんか雨降ってるし、寒いしで、メシを喰う気がしなかったから、ソーメンにしといたww
0013ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 12:45:31.12ID:jsgJQdcM0
塩豚で完結しちゃった
なにも燻すまでもないと思うてのう
0014ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 12:53:41.10ID:wTck1mlL0
市販のやっすいベーコンを燻し直して食うってのはやったけどな
あれはなかなか香りがいい
0015ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 13:02:17.24ID:reQx6uIM0
手作りベーコンは友達が作ってて時々くれるから自分では作ってない
代わりにこちらからは手作りのカレー粉をお返しにあげてる
たまに「カレー粉切れちゃった」と催促されるんで作り方教えてあげるんだけど
「面倒臭いw」って自分では作りたがらない
ベーコンの方がよっぽど面倒臭いと思うんだがw
手作りベーコンはスモークの香りが効いてて美味しいよねえ
0016ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 13:03:13.86ID:GbYI8Gia0
燻製はやってるけどベーコンはまだないな。塩漬けが面倒で。
半額豚肉ブロック手に入ったらやってみたい。
叉焼ダレに漬け込んだ豚肉ブロックをオーブンで焼いたら美味しかったからベーコンもやりたい。
0017ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 13:12:56.05ID:paxD3uCz0
スーパーのうっすいうっすいベーコン美味しくないね
あれって燻製液に漬けてるだけで燻製してないんだってね
0018ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 13:51:45.38ID:J2lgzq080
鶏ハムはよくつくるけどなぁ
0019ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 14:05:17.46ID:reQx6uIM0
燻製は家の中でやるには厳しそうだけど、オーブンがあればこれはやってみたい
↓紅茶をまぶしてオーブンで焼くベーコン
http://cookpad.com/recipe/326739
0020ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 14:09:12.99ID:CkK0a+l/O
紅茶豚かあ
うまそう
0021ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 14:13:30.20ID:MIpYLxuZ0
「ご自由にお取りください」 ラーメン屋でネギを大量に食べたら出禁
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1428727918/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/e/6/e6e49_1322_0ddf9ac7_c51f3c4a.jpg
また、お前らか
0022ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 14:17:24.75ID:UTEmXRMV0
中華鍋で燻製出来るよ。
0023ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 14:33:04.65ID:RwHWCbxP0
>>1
0024ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 15:20:16.36ID:HjW9yXmL0
ベーコン>>ウィンナー>>>>ハム
0025ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 15:39:54.45ID:zgDMzuRe0
チキン南蛮や油淋鶏作る住人いる?
缶詰とか肉じゃがじゃなくて鶏肉料理の美味しい話を聞きたいね
0026ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 15:42:23.27ID:J4YALWFd0
チキン南蛮は作るけど甘酢もタルタルも市販ソースだから参考にならんと思うよ
タルタルに胡瓜と玉葱のみじん切り混ぜるくらい
0027ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 15:45:53.37ID:+5/NZSsE0
適当に粉かだし入れて溶いた衣つけて揚げ焼きにして
ポン酢かけたりあんかけにしただけでも十分うまい
0028ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 15:51:46.76ID:VpGrCTbx0
肉の揚げ物は男(将来の子供)喜ぶよね
ポテトコロッケは嫌いだけどトンカツ、唐揚げ、カツ丼、フライドチキンは覚えておきたいからその話が出たら聞きたいかな
今だけじゃなく将来も見据えてこのスレ見てるから
ベーコンの話も面白い
0029ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 15:57:46.49ID:FTA+C3EI0
日清のからあげ粉で作ったからあげサイコー
鶏1パックくらいならあっという間に食いきっちゃう
親に勧められて試したけど一般的な漬け込みタイプよりも好みだった
0030ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 15:57:52.57ID:8HRkPpfl0
>>25
チキン南蛮はたまに作る。
甘酢は「酢1:水1:砂糖1」で作った物を常備してて、それに醤油を適当に入れた物。
タルタルソースは自作だけど、ピクルスは常備してないのでらっきょうを刻んで入れる場合も多い。
0031ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 16:02:42.40ID:n2uViQAY0
>>29
1パックなんて1食分だから3パックぐらい揚げて残った分冷凍したほうが効率いいよ
0032ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 16:07:49.29ID:h64FsEOs0
トリップアドバイザーはインフォグラフィック「世界で一番おコメを食べているのはどこの国?」を公開した。
http://ennori.jp/upload/201504/images/OkomeTOP10.jpg
http://ennori.jp/upload/201504/images/KankokuNado.jpg
http://ennori.jp/upload/201504/images/NIHON.jpg
http://news.goo.ne.jp/article/ennori/trend/ennori-2904.html
0033ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 16:12:09.15ID:J2lgzq080
片栗粉・卵+αでから揚げを作って花椒・塩・胡椒で食べることはあるね
王将が近くにないから自作するしかない・・・・
胸肉だとパサパサだけど逆にそこが気に入ってるわw
0034ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 16:18:57.91ID:NMXVBYbk0
>>16
俺も面倒なんで、薫製は魚とかチーズとかゆで卵とか楽なのばっか作ってるw
ベーコンは、あの作業さえ無ければ作りたいなと思わんでもないよな……。
0035ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 17:01:02.46ID:L5XSN88e0
>>10
ベーコンはたまーに作るけど人に語れるほど頻繁には作らない。塩豚は良く作るけど

てかベーコン作りもコツはあるけどそれがココで大方の人が想定する「料理スキル」というか
>>1一人暮らしの自炊テクなり裏技」とはあまり関係ないと思うぞ?

日々の生活の食事作りに必要な「料理スキル」ってよりも「週末の男の趣味料理」って感じ
いや実はアウトドアで日常生活してマスって人の一人暮らし自炊テクなのかもしれんがw
0036ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 17:06:00.76ID:FTA+C3EI0
>>31
1パックは1パックでも鶏2枚入りのやつなんだよね
でも大量調理大量冷凍自体は揚げ物作る時心がける事にするよ
0037ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 17:06:14.14ID:6sveRx+N0
一人暮らしの自炊テクなり裏技自体語られてないでしょ
ありきたりの食事の感想ばかり語ってて
0038ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 17:08:56.80ID:TmwF8tkY0
パスタも大量に茹でて冷凍しとくと忙しい時便利だよ。
ご飯、パン、うどんも冷凍。
0039ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 17:09:51.08ID:mohI+5R60
>>30
水いれるの?
0040ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 17:24:26.96ID:cQWIEIeU0
>>37
君自身が一人暮らしの自炊テク語ればいいんじゃね
0041ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 17:38:37.70ID:eKCZVINp0
>>35
たまーにしか作らない人の話はイラネ
0042ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 17:46:14.74ID:FTA+C3EI0
塩豚は製作にかかる日数が消費するのにかかる日数を上回る事に気づいて以来、しばらく買い物に行きたくない時くらいしか作らなくなった
0043ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 17:57:31.60ID:3VT0SKz90
梅干しならたまに作ってる
0044ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 18:19:58.13ID:vNni+PPQ0
高級ハムを厚切りしてステーキにするとうまい

もやしが10円だったから4袋買ってきしまった
焼きそばに1袋全部入れて食べたが、案外1袋なんて簡単に食べられるな
0045ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 18:20:36.16ID:rAJHTFke0
オーブンレンジでふんわり卵焼き作るコツあるかな?
0046ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 18:24:18.66ID:5tjcDPhp0
米食べないから炊飯器はいらんわ
0047ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 18:27:25.09ID:abipwZ+00
>>44
そりゃあ1袋なら簡単だよ
0048ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 18:28:38.43ID:0vKJYYvI0
米食べないやつは炭水化物はパンとかパスタとか食ってんのか?
そゆの食べるくらいなら米の方が好きだな
0049ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 18:29:34.51ID:abipwZ+00
>>45
重曹かベーキングパウダー入れるといいらしい
0050ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 18:36:15.53ID:5tjcDPhp0
>>48
そういうのも食べるけど
マッシュポテトとかチリビーンズとかクスクスとか蕎麦がきとか
おいしい炭水化物はたくさんある
最近はグラノーラを牛乳で炊いてミキサーかけてピューレにしたのが好き
0051ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 18:36:32.56ID:vNni+PPQ0
これから作った料理は全部冷蔵庫に入れないと傷む季節になるね
冬は味噌汁やカレーはもちろん、煮物や炒め物も多めに作って
そのまま鍋に入れたまま次の日も食べてたりできてたんだけど
0052ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 18:37:45.66ID:vNni+PPQ0
>>50
砂糖でコーティングされたグラノーラを煮るより
ミューズリー使った方が良くないか?
0053ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 18:37:58.20ID:z16GJ5oS0
ハムとウィンナーは成形肉で言わば調理品だから
製品(価格)によって差が大きすぎるよね。
赤いウィンナー系はギョニソに毛が生えたようなもんで
独特の臭みがあって肉自体のうまみに乏しいからあんまり好きじゃない。
チャーハンとかに細切りを少量入れるとあの臭みが良い味出したりするけどね。
シャウエッセンとかのソーセージ系なら安物のベーコンよりも好き。
ハムは安物の薄切り買うくらいならいっそのことボロニアとかスパムみたいな
開き直った成形肉の方が安いし厚焼きにすると食べごたえがある。
普通の安物ハムのサッパリした味も嫌いじゃないけどね。
0054ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 18:39:38.57ID:5tjcDPhp0
>>51
真冬の屋外の日陰でもない限り危ないよ
0055ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 18:41:35.98ID:HVgN5DjY0
>>50
チリビーンズが炭水化物に入れられてるのはどういうこと
0056ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 18:41:37.03ID:5tjcDPhp0
>>52
オートミールやミューズリーは昔から食べててもう飽きてる
0057ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 18:42:03.24ID:5tjcDPhp0
>>55
豆だけ食べてもおいしくないし
0058ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 18:44:58.04ID:+77phMNa0
肉の加工品っていったら豚肉ばかりで
牛肉の加工食品って中々ないね
コンビーフとビーフジャーキーぐらい?
0059ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 18:55:13.19ID:5tjcDPhp0
>>58
豚肉は旨味が乏しいけど柔らかい
牛肉は高いもの以外は概して固い
加工肉のベースとしては豚が有利な気がする
0060ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 19:09:31.77ID:5tjcDPhp0
ミョウガとミントとクスクスのサラダおいしい
ドレッシングはオリーブオイルとレモンと塩
0061ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 19:14:50.30ID:z16GJ5oS0
というか牛肉は致命的に臭いからじゃない?
あれ燻製も味付けもしない加工肉にしたらかなりキツいと思う。
0062ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 19:24:20.46ID:5tjcDPhp0
>>61
燻製も味付けもしない加工肉って何があったっけ?
0063ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 19:29:31.38ID:+5/NZSsE0
>>61
豪州産の草食い牛は臭い
穀物餌飼育ならそんな臭くない
0064ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 19:38:32.61ID:e+6zlJMu0
単身赴任をしています。
自炊生活なのですが、都度の料理を考えるのがめんどくさくて困っています。
買い出しから、調理から何から何までを、すべて指示を受けて
作業するレベルに落とし込みたいのですが・・・

指示の方法は誰かから口頭でもかまいませんし、
スマホからメッセージが入るのでも構いません。

この考えるという邪魔くさいことさえなければ、
もっと調理に専念できますし、ストレスも軽減されます。

いいアドバイスがあったら教えてください。
0065ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 19:40:32.73ID:UfrwOAw30
今日は牛肉の大和煮買ってきた
(*´σー`)エヘヘ
0066ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 19:41:17.11ID:UfrwOAw30
>>64
死ねば面倒から開放されるよ
どう?
0067ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 19:41:40.72ID:5tjcDPhp0
>>64
考えなくてもよくなるまで考え抜くしかないと思う
0068ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 19:47:04.37ID:khnqtGJA0
>>64
外食か中食にしなよ
そんな考えでは自炊無理だよ
0069ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 19:48:54.12ID:x2AjFASs0
中食?
0070ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 20:03:28.36ID:+5/NZSsE0
>>64
1週か2週ぶんのメニュー作っといてそれをローテさせることにして
それに合わせて買い物調理する給食おじさんになりゃいんじゃね
0071ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 20:04:21.26ID:CkK0a+l/O
惣菜なんかを家に持ち帰って食べることだね

とりあえず米を炊いて、おかずを買って食べることからはじめたら
0072ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 20:04:43.94ID:UfrwOAw30
>>64
なんか、真面目に返答している人おおいねぉ

おれ、>>64ってネタ書き込みだと思ったけどな
0073ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 20:17:52.61ID:6dYyR55X0
>>64
いろんなスレでマルチ投稿してるね
0074ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 20:19:57.17ID:yxtAZYFN0
おっす、土曜日だというのに自炊ネタ話で盛り上がっとるのかwwwwwwwwwwwww
低学歴無職の引きこもりwwwwwwwwwwwwww

てかよ、俺の方といえば、あの、スペイン産の豚バラ肉をどうやって食うか、
いろいろ考えたんだが、和風カレーにして食ってみたらどうかなあ、と思ってよ、
今日の昼に作って食ってみたんだが・・・・・・大成功!wwwwwwwwwwwwwww

てか、日本蕎麦屋で食う和風カレーそのまんまの味にできてよ、
マジウマかったww3食分くれえ作れたんだが、おかわり我慢できずに昼間に全部食っちまったwwwwwwwwww

和風カレーを市販のルー無しで、S&Bのカレー粉から作ったんだが、
普通に簡単に作れたww

ま、肉は相変わらず臭せえけど、少しは慣れてきたww

てか、やっぱよ、国産豚とか、優秀だと、この臭せえスペイン産の豚を食って改めてそう思ったでえww

ま、夕食は何にするか、考え中ww
雨もあがったし、魚でも焼いて食うかな、うんww
0075ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 20:23:15.07ID:BCsc8kmf0
ベーコン作りは手間暇カネ日持ち等トータルで考えたらコスト的に割に合わん
自作の常時在庫作るならともかく欲しい時にすぐには作れないし
添加物入りでも欲しい時に店で買える市販品の方が楽
0076ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 20:24:29.20ID:WdD2CE6b0
>>53
ウィンナー高いよな、値下げしてよ。業務スーパーのウィンナーは不味いし。
0077ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 20:26:45.55ID:WdD2CE6b0
>>75
手作りしたら安上がりだろ
日持ちも冷凍すればいいんだし
0078ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 20:59:37.68ID:abipwZ+00
安いベーコンなら100gあたり100円で買えるからなあ
0079ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 21:24:00.22ID:8HRkPpfl0
>>64
「ヨシケイ」とかの食材宅配サービスを使う。
作る物は決まっててその材料を宅配してくれて、レシピも付属してる。
0080ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 21:34:12.90ID:BCsc8kmf0
>>77
肉だけの値段じゃ無いじゃん。色々道具いるし(消耗品ではチップ、熱源、ピチットシート使うならそれ)
塩漬〜塩抜き〜脱水〜燻製までの管理&手間&時間、燻製時は河原など燻製可能な場所に移動したり
(要交通費&予定や天候に左右される)あれこれ拘束あって休日がつぶれる

そりゃ田舎暮らしなら燻製場所やチップ代わりの木材や薪など燃料はタダだろうし
家族持ち用サイズの冷凍庫に一杯になるほど一度に大量に作るなら冷凍はイケるかも知れんが
一人暮らし用サイズじゃあねえ
0081ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 21:34:43.44ID:fHDAaexe0
>>74
カレー粉ってこれかな?
これあればカレールウ買う必要ないよな

http://i.imgur.com/9zZTHZa.jpg
0082ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 22:09:49.38ID:yxtAZYFN0
てか、結局、夕食はベーコンと舞茸バター炒めスパゲッティーにしたわww

昼飯で和風カレー食い過ぎて、もう、メシ物食いたくねえ感じだったし、

1週間前の舞茸もそろそろヤバかったから、ちょうどよかったww

ま、作り慣れてるんで、サクサク楽勝で作れて、マジウマかったww

てか、もう、バリラもあと残り4束になったww
やっぱよお、ウメえものはいつの間にか無くなる、つうか減りが速いww
0083ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 22:12:41.41ID:e+6zlJMu0
>64 ネタではない。

ここがレス多かったので書き込んでみる

真剣に考えているんだけど、料理ってずっと嫁が
勝手に考えてくれていたり、会社の食堂では
勝手にメニューが決まっていて、
ずっと満足していた。

自分で自炊したけど、途中で面倒になり、
毎日、コンソメで炊いた、ジャガイモとニンジンとタマネギの煮込みを食べている。

後はバナナ、プチトマト、ヨーグルトぐらいか

もう、何も考えたくない。

調味料も多々あるし、切ったり茹でたり焼いたりする、
実験的な部分は、苦にならない

一番の苦になるのは、食材の組み合わで悩んだり、
スーパーでウロウロするのが苦痛だ。

目指すスタイルは、お使いリスト渡されて買いに行き、
使う食材の分量や、手順を分かりやすく
逐次教えてくれるようなものが理想なんやわ

姑さんみたいに、横でごちゃごちゃ言ってくれる
そんなものを望んでいるのさ
0084ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 22:18:19.90ID:Pb8TnRPp0
>>83
こっちで回答されてるよ
【マジキチ】独身男性も自炊!おかわり83杯目【出禁】©2ch.net・
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/male/1417978505/
0085ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 22:18:35.82ID:e+6zlJMu0
>>70
一番まともな解答をありがとう。
単身赴任で週末は実感に帰るので、
メニューは月火水木、それと金曜は夕食はお弁当
冷蔵庫は所持していない。
どんなローテションができるんだろうか?
タマネギ、ジャガイモ、ニンジンは常時ストックしている。
その他は、行き当たりばったり。
大体、皮をむいて湯がいたものを、むさぼり食っている。
料理とは言い難く、食材を加熱して食っているだけ
0086ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 22:26:09.25ID:yxtAZYFN0
黙って外食しとけ。自炊できる程の知能無いだろおまえw
0087ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 22:26:44.36ID:Hw1749fp0
マルチはゴミ
0088ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 22:35:07.53ID:BCsc8kmf0
>>83>>85
君の目的にはむしろコッチのスレを推奨
ココ一人暮らし自炊スレよりは書き込み少ないが
何かしら書き込むと一両日中にはレスつくよ

ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1422336270/l50
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ52品目★©2ch.net
0089ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 22:38:56.96ID:Jr0BS3G10
質問しといてこの去り方はイケナイ


954 名前:Mr.名無しさん [sage] :2015/04/11(土) 19:39:14.53
単身赴任をしています。
自炊生活なのですが、都度の料理を考えるのがめんどくさくて困っています。
買い出しから、調理から何から何までを、すべて指示を受けて
作業するレベルに落とし込みたいのですが・・・

指示の方法は誰かから口頭でもかまいませんし、
スマホからメッセージが入るのでも構いません。

この考えるという邪魔くさいことさえなければ、
もっと調理に専念できますし、ストレスも軽減されます。

いいアドバイスがあったら教えてください。


959 名前:Mr.名無しさん [sage] :2015/04/11(土) 22:14:09.89
954 ここは居心地が悪いのでサヨウナラ
0090ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 22:43:04.52ID:HVgN5DjY0
>>84
やっぱり独身男だよね
単身赴任なんてうそばっかり

奥さんがいたら2chで聞くまでもなく奥さんがどうにかしてくれるよ
0091ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 22:59:08.83ID:yxtAZYFN0
冷蔵庫もねえくせに自炊とかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ウジ虫は邪魔だから出て行けとwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0092ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 23:01:35.35ID:KCgYLxyU0
冷蔵庫を持っていない事の後出し表明は
馬鹿か、意図的な性悪
0093ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 23:15:25.80ID:ws/229XU0
>>83
1週間の献立で検索したら
あなたの考えに合うサイトがあるのでは?
weekcookとかは?
0094ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 23:28:34.79ID:J2lgzq080
>>83
コックに転職
0095ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 23:32:15.05ID:UhLiRJKt0
もう居ないから構うなよ
0096ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 23:44:23.91ID:uASayo5Y0
荒らしに構う自覚のない荒らしが一番うぜぇ
偶に態とらしい自演だったりするけどw
0097ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 23:47:36.86ID:1hjBFWnL0
ベーコン作ったよhttp://i.imgur.com/Sz5n6Kl.jpg
0098ぱくぱく名無しさん2015/04/11(土) 23:54:29.74ID:CkK0a+l/O
料理が苦手という既婚の友達(主婦)はヨシケイに頼んでたな
今はコープとかもあるんだっけ?

自分は掃除は苦手だが飯作るのは面白いからあまり苦にならない
わりとワンパだが、考えるのも楽しいしね
0099ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 00:04:06.81ID:Lhdg5phh0
面倒なら考えず適当にクックパッドの検索で出たやつ作れば
0100ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 04:22:46.14ID:8pPJOsaN0
炊飯器なんていらない
場所をとるだけだ
俺はナベで炊いてる
0101ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 04:39:19.67ID:jVYiyXzN0
デカい家を買って一人暮らしすれば置く場所には困らないだろJK
0102ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 05:26:49.07ID:FhhTkF4N0
ウチは鍋で炊いてられるだけのコンロ的余裕無いし炊飯器オンリーだな
0103ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 06:15:23.67ID:cx9YpqO20
生活費は月3万〜5万円 自作の小屋で暮らす若者たち
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1428767785/
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150410003863_comm.jpg
自作の小屋で暮らす若者が千葉県内で相次いでいる。
郊外の土地を購入しインターネットを見ながら自らで建築。
普段の生活は井戸水を使い、電気も最低限の電流を契約する「エコ」な暮らしぶりだ。
ネットでその輪も広がりつつある。
0104ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 06:21:11.44ID:xUD3NPNo0
うちは土鍋で炊いてる
0105ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 06:25:14.76ID:h3VVoHvd0
>>100
結果的にそっちのほうが場所とらないか?
料理の。さらにタイムロスもあるし
0106ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 06:30:41.75ID:YZKJOGbw0
土鍋は二重蓋のヤツを買わないと噴きこぼれる。
これ豆な
0107ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 07:13:30.61ID:aXowEPf20
朝は納豆TKGが健康的
0108ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 07:44:23.47ID:n3edVTQz0
昨晩は新鮮な鯵が手に入ったからなめろう
なめろうは簡単だし、んまい。日本酒が良く合いますよ。

【材料】
鯵 薬味(生姜・大葉) 味噌

(好みで薬味に柚子とか茗荷とか追加しても美味)

【作り方】
1・三枚におろしたら洗ってキッチンペーパーで水気をとる
2・包丁で叩いて細かくする
3・粘りが出てきたら薬味投下(あらかじめ微塵切りにしとくとよい)
4・大体混ざってきたら味噌投下
5・よーくまぜませ・・・・(゚Д゚)ウマー

お好みで酢をかけても(゚Д゚)ウマー
骨は味して片栗粉まぶして弱火でカリカリになるまであげると(゚Д゚)ウマー
0109ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 08:00:40.14ID:afaX43jc0
ご飯をどんぶりによそった上におかずを乗っけて
それらを食べた後に、そのどんぶりに味噌汁よそって食べるという、
皿や椀を極力省いて洗い物を楽にしてると親に言ったら、
横着し過ぎと呆れられた…

ご飯の後に味噌汁入れて食べると、納豆のねばねばも取れて
一石二鳥なんだよな
0110ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 08:04:18.93ID:ChBbDEJO0
おっす、ネタ自炊諸君、元気でやっとるかねww

いやー今日は、久しぶりに朝飯食ったwwwwwwwww

てか、朝飯ったら、定番のシャケの塩焼き、味噌汁、卵焼き、納豆、だろww

ま、卵焼きはめんどくさかったから、納豆生卵かけごはんにして食ったww

なめこが1袋残ってたんで、豆腐と長ネギ入れて味噌汁にしたわww
今日は、八丁味噌とかブレンドしねえで、普通の信州味噌オンリーで作ったww
うまかったでえww

ま、やっぱ、朝にシャケの塩焼き食うとよ、朝だなあ・・・つう感慨がひとしおだな、うんww
0111ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 08:29:08.69ID:bXLMbDXz0
>>106 寸胴型の飯炊き用二重蓋の土鍋だが、新米時期はとんでもなく吹きこぼれる
実家からの米だけに至福のひと時、、、、掃除面倒だけどw
0112ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 08:37:39.41ID:Z6eKWVyE0
納豆卵かけごはんとかニワカ
通は納豆ご飯ゾーンと卵かけごはんゾーンに分けてかけて2種類の味を楽しむ
これ豆な
0113ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 08:47:09.12ID:FMNrsmt40
>>109
一人暮らしならいいと思うよ。ワンプレートご飯と似たようなもんだ。
0114ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 09:07:41.61ID:c6TkdJNZ0
刻み玉ねぎ納豆ご飯も牡蠣醤油卵ご飯も好きだけど
納豆卵ご飯!
試す勇気がない
0115ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 09:10:41.54ID:c6TkdJNZ0
>>109
俺もよくそうしている
味噌汁のおかげで納豆ネバネバも糊状ご飯粒もとれるしな
でも、それやると、日本の伝統的なお食事の作法!
「まず、一口お味噌汁を頂いてから召し上がれ」
ができん。
どうして最初は味噌汁なのかをすこしすすれわからんけどな。
0116ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 09:18:06.25ID:MZ8PHGZY0
>>114
まずは温玉納豆ご飯から始めてみよう
http://i.imgur.com/Z08HLzc.jpg
0117ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 09:26:45.06ID:FhhTkF4N0
>>115
なんか箸湿らしてご飯粒つきにくくするためだったりお腹温めて腹の準備整えるためだったりするみたいよ
0118ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 09:33:17.80ID:H9WeHgjd0
>>117
ほう、なるほどぉ
0119ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 09:33:43.74ID:fKNPQjc10
>>109
最初から猫まんまにすればOK
最初に汁も飲める
0120ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 09:39:30.50ID:H9WeHgjd0
おかずが鰻やスジコなのにニャンコ飯にするのか?
0121ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 09:47:08.69ID:yAwXAi1/0
子供のころは毎朝ご飯と味噌汁(プラス目玉焼きや前の晩の残り等々)だったけど
最後にご飯茶碗にお茶注いで飲んでたな
母ちゃんに「そこのフチのとこまだ卵付いてる」とか言われて茶碗くるくる回して飲んだり
まあ一人暮らしだと急須でお茶淹れることも滅多に無くなったが
0122ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 09:48:22.01ID:U/NGoZ1S0
>>121
和尚かよ
0123ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 09:56:27.78ID:wtZ48W2P0
家庭での食事や、定食形式みたいな並び方の食事は

 ・整うまでにお茶を少々
 ・まずは汁物を一口
 ・次に主菜を一口
 ・ご飯や色々なおかずを、均等っぽく食べ進める
 ・汁物は前半ぐらいで全部済ます
 ・ご飯茶碗ぐらいのご飯は、1杯ぐらいはお替わりをする
 ・ご飯少々と漬物少々とお茶の半分ぐらいだけは、最後に残しておく
 ・残った漬物とご飯で締めくくる
 ・お茶を飲み干し、お茶のお替わりをする
 ・ある時なら果物、次にデザート甘味をお茶と共に
0124ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 10:04:11.24ID:TkMrsO+o0
バカみたい。
0125ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 10:05:29.93ID:H9WeHgjd0
>>121
ああ、俺もだ
いま、緑茶の習慣なくなったんでそれできない。
緑茶のお茶漬けをタクワン(げ、変換できないぞ)で頂いたあの幸せをもう一度!
0126ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 11:15:17.58ID:cvHEHj1u0
納豆ご飯も納豆パスタも納豆パンも好きだ。納豆は毎日食べるから腸も調子良い。
0127ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 11:26:51.64ID:wKaEOIno0
04月12日(日) 11:25
男子ごはん「一丁まるごと黒ごま麻婆豆腐」
白いごはんに合うシリーズ!豆腐をまるごと一丁を使った麻婆豆腐をご紹介。崩しながら食べるボリューム満点のレシピです。さらに太一レシピのスープも作ります。
0128ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 11:56:18.57ID:UNek8eoJ0
宣伝いらね
0129ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 13:12:41.51ID:bsxUHuFJ0
>>114
刻み葱・しょうゆ・鰹節なんかと一緒に卵
白身は入れない方がうまいとおもうよ
0130ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 13:22:56.53ID:ucMSNkD30
生卵の白身は鼻水みたいで苦手だ
0131ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 13:41:20.89ID:ERLXnvOW0
>>123
正式な作法は知らないけど、うちは御飯と味噌汁を食べ終えるのは同時がいいとされてたな
ついでにおかずも
ご飯、味噌汁、おかずのどれかが先に無くなるのは行儀が悪いとされた
ま、うちでは、だけど


禅寺の坊さんは、一汁一菜の粗末な食事を終えると
ご飯の容器に、一切れ残してあった沢庵漬けと、お湯(?)を注いで
沢庵漬けでこそげ取ってご飯粒などを綺麗にしてた
俺も真似して食後にご飯茶碗でお湯飲んでる
わずかな食べ物でも無駄にしないのと、洗剤やすすぎ水を減らせるので少しだけエコっぽい
0132ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 13:52:04.18ID:SMCVRaNP0
>>131
ぜひともあなたのような人には応量器を使って欲しい。
0133ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 14:00:27.32ID:3MDvsqey0
デザイン的にもカコイイよね
0134ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 14:06:49.85ID:ERLXnvOW0
うーんごめん
あんまり形から入るようなことはしたくない
別にそんな敬虔な仏教徒ってわけでもないし

合理的だからという理由だけで食後のお湯の飲み方を真似ただけ
0135ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 14:16:12.61ID:3MDvsqey0
俺は、デザインと収納しやすさで欲しかったけど、高杉
0136ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 14:38:43.19ID:lTxedrky0
弁当に自然解凍OKな冷凍食品を多用し始めた
そこそこのバラエティがあるし、なにより超楽
0137ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 14:46:57.71ID:tNYRvEWt0
コンビニ弁当
0138ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 14:48:01.24ID:SMCVRaNP0
>>134
そんなに畏まって考えなくてもw
単に「>>131が応量器を使ったら似合うだろうなぁ」と思っただけだから。
キッチリ禅宗を真似ろとか、作法を重んじて型や道具を取り入れろとか言うんじゃない。

取って付けたような「作法」で云々と言うわけじゃなくて、
あなたの普段の行動が「所作」として現れる、
その時に手にある応量器が映えるだろうな、くらいのこと。

>>133>>135
「用の美」の一つの完成形のようで、美しいよね。

少しアレンジしてあるけど、こんなのなら価格は手ごろじゃない?
ttp://www.isuke.co.jp/japan_ware/wan/soup/NC-544.html
0139ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 14:56:17.57ID:ERLXnvOW0
うーん、ありがとう。そして、やはりごめん

鰆の西京焼きに合う皿、秋刀魚の塩焼きに合う皿、
肉じゃがに合う器、ぬた和えに合う器、刺身に合う器
それぞれ違うと思う

和食に合う陶磁器、洋食に合うそれ
いろいろ選んで組み合わせるのも、自炊の楽しみであり食文化だと思う
0140ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 15:10:13.20ID:GnwxN1y30
あっそ
0141ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 15:17:22.31ID:ChBbDEJO0
「タクワン」を漢字変換できねえとかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

コイツらぜってえ中卒だろwwwwwwwwwwwwwwwwww

職なんかあるわけがないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

自炊?ありえねえwwwwwwwwwwwwwwwwwwそんな知能ないしwwwwwwwwwwwwwwwww
0142ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 15:18:21.72ID:ubr2mQ990
>>114
すき家とかで試せば?
0143ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 15:19:47.18ID:LXxc3Pj40
>>131
知ってる
どや顔で説明されても寒い
キモい
0144ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 15:32:14.54ID:L0QZ5YFi0
たくわん
タクワン
たくやん
0145ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 15:42:09.99ID:lxK/eh9y0
>>131
俺の育った家では完全に逆だ
一品ずつたいらげるのが良いことで
三角食べは土人の食べ方って言われた
0146ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 15:44:12.20ID:ChBbDEJO0
俺の育った家wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

朝鮮かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

祖国へ帰れと祖国へよおwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0147ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 15:44:33.92ID:cHe1zssi0
うちは全部混ぜて食ってたな
合理的だろ?
0148ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 15:47:16.69ID:lxK/eh9y0
いきなり朝鮮とか書く人って自分がそっち系なんだろうか?
普段そんなこと考えて生きてないわ
0149ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 15:48:33.02ID:PloKKYs20
うちは何でも火を通して調理してたな
生の野菜は食うなと教育された
0150ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 16:08:13.88ID:h3VVoHvd0
特別教わらなかったが自然に三角食べになってたな。やめようと思ってもなおせない
三角食べっていう名前があるのは大人になって初めて知った気がする。家庭の授業で出てきたっけ?

>>149
サラダや漬け物食わんの?w珍しいね
0151ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 16:32:02.36ID:SMCVRaNP0
>>139
そっか、ゴメンな、押しつけがましい事言って。
確かに料理に合わせていろんな器で楽しみたいよな。

自分も陶器市とか行ったらリミッターがはじけ飛びそうになる。
0152ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 16:40:56.12ID:3MDvsqey0
食器買うとき何枚買う?
自分用だけ一枚?
予備も居れてペア?
セットで5枚?
いつも迷う
0153ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 16:43:37.64ID:PWydULWs0
>>125
「たくあん」だよ。

>>141
「たくわん」は間違いだよ。故国で日本語をしっかり身につけてから、またおいで。
0154ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 16:46:03.62ID:tNYRvEWt0
>>1
>一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
0155ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 17:09:15.44ID:ha47fRkE0
>>49
サンクス
0156ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 17:26:41.90ID:/iomKiWz0
>>141
精神病ぽいバカは書き込むなよ
0157ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 17:27:07.91ID:ChBbDEJO0
てか、今日の晩メシ、何食えばいいかなww

てか、そろそろヤバい食材といえば、ナス、くれえだけどな。

ごぼうもちとヤバいが、まだ大丈夫だろ。

麻婆茄子かなww
0158ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 17:32:26.72ID:ERLXnvOW0
茄子のしぎ焼き うまいよ
0159ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 17:45:09.25ID:ChBbDEJO0
>>158

ま、それって、茄子味噌炒めの甘辛バージョンとか、そんな感じだろ。

茄子って、結局、そうなっちまうんだよねえwwwwww

油で素揚げしてえんだけど、まだ中華鍋も揚げ油すらも買ってねえしww

ああ・・・・・・
0160ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 18:02:02.28ID:SMCVRaNP0
>>152
特に決めてない。
値段が手頃で5枚欲しいと思うものなら5枚買うし、10枚買う事もあるし、
1〜2枚だけ買う事も少なくない。
0161ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 18:03:48.57ID:/iomKiWz0
俺は二枚でいいや
一人だし今は女もいないし
0162ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 18:06:34.31ID:OrFCRyLf0
>>161
男か
0163ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 18:08:51.73ID:H9WeHgjd0
ワロタ、ここに女いるんか!みたいなー
いたらチンコそそり立たせるだお
もえー
0164ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 18:24:01.78ID:ChBbDEJO0
知能低いから、書けることといったらチンコくらいしかないんだろww

キエロと池沼ww
0165ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 18:43:22.71ID:ZxHkonB50
>>164
(ΦωΦ)フフフ…

(ΦωΦ)フフフ…
0166ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 18:44:35.19ID:ZxHkonB50
>>164
がーん!
知的底辺層にレスされただお
テラワロス
きもっ!腐っ!臭っ!みたいな
0167ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 19:14:43.05ID:afaX43jc0
木の葉丼作った
東京じゃ見かけないから食べてみたくて
これ簡単だしあっさりでいいわ
疲れた時にいい
0168ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 19:38:54.27ID:hW61Netj0
茄子なんか揚げ浸しでなんぼでも食える
ツユを吸ってめちゃうまなんだから〜
0169ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 22:38:09.87ID:DwgiiN1N0
>>105
蒸らしの時間に他のもん作るなり洗い物するなりすりゃいい
>>106
濡れ布巾でも被しときゃ問題なし
0170ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 22:41:26.32ID:h3VVoHvd0
めんどくせ
0171ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 22:43:20.12ID:8idx+Nvo0
炊飯器なら寝てても炊けるのに
0172ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 22:47:54.94ID:iPWVKFgk0
一人暮らし自炊に最低必要不可欠なもの

F中華鍋

ま、最低、これぐれえ備わってねえと、ここのスレに来る資格はねえつうこと
0173ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 22:53:12.55ID:8pPJOsaN0
炊飯器はコゲができないからだめだ
あと、変な機械臭さが残る
0174ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 22:54:33.95ID:DwgiiN1N0
>>170
場所もとらないしタイムロスもないしめんどくさくもない
頭使え頭
0175ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 23:00:08.87ID:eatFzjKk0
>>174
タイマー機能で寝てる間や仕事中に炊ける炊飯器と
必ずそばに居てずっと放置できない土鍋を手間の面で比較するのはどうかと思う
自分は両方使うけど一長一短
0176ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 23:03:42.17ID:W7nZn9mjO
うちは電気一口コンロだし炊飯器です
良く働いてくれるよ

一度は鍋で炊いてみたいけどね
0177ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 23:14:35.48ID:8pPJOsaN0
なべで炊く場合
@コンロに火をつける 強火
A沸騰する前に 超弱火
B10分後くらいに火を止めにいく 適当

これでおいしく炊けてる。
AとBに注意を払うだけ。難しいことはない
早ければ15分かからずに炊き上がる
0178ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 23:17:40.46ID:ChBbDEJO0
おっす、知能低くて自炊すらできねえ諸君、元気だったかww

てか、炊飯器でメシ炊くと、機械くせえ、とかwwwwwwwwwwwwwwww
どこの機械なんよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
朝鮮の機械かそれwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ま、けど、今日の夕飯は、結局、茄子味噌にしたわww
てか、しぎ焼きとか言ってた人の意見も参考にして、
NHKきょうの料理サイトで検索かけて見たんだが、

大葉きざんで入れると、風味倍増、とか、「そっか、これだ!」と思って、
いつも通りの茄子味噌の最後に大葉きざんで入れたら激ウマだったWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
肉は臭せえスペイン産の豚バラでも、大葉の風味とマッチして、マジウマかったWW
茄子4本をペロッと平らげたWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

大葉様様やな、うんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0179ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 23:19:13.77ID:Kaf+qJLU0
電気コンロだと難しいだろうな
0180ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 23:42:04.15ID:yAwXAi1/0
以前は電気コンロのワンルームに住んでたけど、火力調節してもタイムラグがあるからねえ
ガスコンロになってから一時期は三合炊きの炊飯土鍋使ってたけど
重くて洗うの面倒なんで最近はアルミの小さい片手鍋で1食分だけ炊いてる
土鍋と同じように炊くと吹きこぼれるから、フタ無しで強火にかけて
沸騰したらフタして超トロ火で10分、強火で10秒、フタしたまま蒸らし10〜15分
1口コンロでもスペースさえあれば肉や野菜切りながら片手間に炊けるよ
0181ぱくぱく名無しさん2015/04/12(日) 23:59:10.50ID:tNYRvEWt0
電気コンロ(シーズヒーター)+片手鍋で飯炊いてるけど
つい最近一人用炊飯器を譲ってもらったので交互に比較してるが前者の方が美味い
0182ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 00:10:09.36ID:RluNHdh20
良い炊飯器使えよ
0183ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 01:08:35.13ID:zpZXy3Cu0
起きてから弁当詰めるんじゃなければ、寝る前にタイマーセットして起きたら炊けてるって状態じゃなくても別に不便はないな
0184ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 02:45:25.58ID:g1hpMv/e0
食材あまらせてしょっちゅう捨ててるよ。えーん。
0185ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 02:50:29.02ID:6ZxKuYlT0
私は土鍋とかで炊飯器より美味しく炊ける。
とか、大概しょうもない見栄と錯覚
0186ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 04:25:07.91ID:bOya49WQ0
捨てる食材はどんなのが多い?いつも大体同じなんじゃない?
0187ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 04:26:21.46ID:EKF4OEC90
二つ作って食べ比べたら分るだろ
吸水後の米を二分して片方ずつ鍋と炊飯器で炊き比べたことあるが
鍋の方が炊飯器よりモチモチで仕上がりが違った
0188ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 08:45:18.85ID:Nk+pF2vl0
土鍋は土鍋で炊く人間側の技術と慣れに大きく左右されるし
炊飯器は炊飯器で炊飯器そのものの性能に左右されるし
自分に合うと感じたやり方でやってくのが一番
とりあえず「○○使うor使わないなんてクソ」なんていうやつとは関わりたくない
0189ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 08:50:21.62ID:rkn38yYK0
>>188
ご説ごもっとも
0190ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 09:07:27.54ID:KpOJPloQ0
>>188
>「○○使うor使わないなんてクソ」なんていうやつ

直近のレスでそんなこと言ってる奴居たか?
0191ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 09:10:39.65ID:rkn38yYK0
>>190
意味を取れないバカのレスってなに?
単なるバカ?
それとも批判されてるバカの陰湿な嫌がらせ?
どっち?
0192ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 09:18:34.17ID:iEheEm6v0
そう怒るなよ
0193ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 09:26:55.50ID:RluNHdh20
鍋でも炊いたことあるけどやっぱり面倒
それほど味にこだわらないしー
0194ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 10:25:16.29ID:QioSlwEv0
ソース 大阪市内一部の店舗店頭メニュー 及び 現在配布中のクーポン券

終売?
 ハムエッグ納豆定食(420円)、納豆牛小鉢定食(460円)、ハムエッグ牛小鉢定食(510円)、
 焼魚牛小鉢定食(540円)、ハムエッグ焼魚定食(500円)

仕様と価格の変更
 特朝定食(500円→550円) 漬物を削除、鮭の切り身を大型化
 焼魚定食(400円→450円) 漬物を削除、鮭の切り身を大型化
 納豆定食(370円→360円) 漬物を削除

新メニュー
 豆腐ぶっかけ飯(290円 大盛450円) 豆腐ぶっかけ飯、厚焼玉子、味噌汁
(参考)1月に一部店舗で販売された同名メニュー画像
http://crystalplanet.up.n.seesaa.net/crystalplanet/image/yoshinoya-toufubuxtukakemesi.jpg
 鶏そぼろ飯(290円 大盛450円) 鶏そぼろ飯、厚焼玉子、味噌汁
(参考)2月に一部店舗で販売された同名メニュー画像
http://crystalplanet.up.n.seesaa.net/crystalplanet/image/yoshinoya-torisoboromesi.jpg
0195ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 10:26:13.46ID:BjKO81Vh0
>>191
そういう脊髄反射なレスは相手の思う壺やで
0196ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 10:34:20.87ID:om9r4pKZ0
>>194
吉野家も何でも発売するよな
豆腐ぶっかけ飯っていろんな店で見るけど流行ってるの?家でしか食べた事ないけど
0197ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 11:00:23.06ID:4dRF70t40
おかず作りが見事ってレベルではなくて、そこそこ雑なのに
ご飯だけは、おいしさを目指した気になって手間を掛けてもねぇ
炊飯器は1度炊いたらほっぽらかしで、何食も食べられる点が有難いよ
0198ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 11:16:41.53ID:WEb7vPZR0
かまど炊きは手間なんじゃなくて趣味、美味しく炊けたらニッコリでよい
一方炊飯器はへとへとに疲れて帰ってきても取り合えず飯だけは炊けているのがありがたい
0199ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 11:18:44.97ID:KpOJPloQ0
>>197
>おかず作りが見事ってレベルではなくて、そこそこ雑なのに
>ご飯だけは、おいしさを目指した気になって手間を掛けて

そんなこと誰が言ってるの?レス番号指してみ?
0200ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 11:58:25.68ID:bSIPkF9b0
たまにレクリエーション感覚で、土鍋炊きするよ
直ぐわかるくらい美味い
けど、寒い時期は失敗が多いから、暖かくなってからしかやらない
って言っても10回もやったことないw
0201ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 12:06:44.36ID:RqM+SJ1v0
おめえら、けど、いいかげん、他逝けよ。冷蔵庫もねえようなヤツが
何炊飯器ディスってるんだよww邪魔だよ邪魔w

いや、てかよ、よくよく考えてみればよ、
スーパーに食材買い出しに行ってもよ、成人男子で自炊メシの食材買ってるヤツとかあんまり見ねえけどなww
ま、俺くらいだわwwあとはおばちゃん連中がほとんどww

男がいたとしても、奥さんとか子供連れて買いに来てるヤツがほとんどだしww
たまに男がいたとしても、見切り品の弁当やら惣菜やらカップ麺を大量に買うだけの労務者で、
自炊食材なんか買ってねえしww

野菜売り場でキャベツだとか長ネギを品定めしてる男なんか俺くらいだしwwwwwwwwwww

ま、結局よ、一人暮らしで自炊してる男、つうのは、あんまりいねえ、つうことww

てか、おめえらもよ、安い定食屋、とか、探すことだな。そっちのスレにでも逝けとww
B級グルメ板とかよwwそっちの方が有意義だろww

ぜんぜん自分と関係ねえスレで、24時間へばりついて、明け方の4時にうんちくたらしてたって、何の意味があるんだよww
そうだろ?wwwwwwwwwwwwwwww

てか、最近、大戸屋とかどうよwwもう、何年も行ってねえしww
昔は、晩飯が大戸屋だったけどな俺wwま、けど、大戸屋も、晩飯一食食うと
安く抑えても900円くれえだろwwなんとか1000円切るようにビビりながらメニュー見たりww
んで、出て来るものは、ヌルいインスタントの味噌汁だったりよww
しまほっけ定食だって、自分で作れば、500円もかからんだろww

ま、とにかくよ、自炊ってのは、>>2の設備と、手間暇と、ある程度の知能を要するわけだからよww
冷蔵庫もねえようなところに住んで、仕事で帰りも遅い、とかいうようなヤツに自炊は無理ww
あと、満足に日本語も書けねえような知能の低いヤツは、何の設備がそろってようが、時間があろうが、
頭悪いから食材をお釈迦にするだけだろしwwwwwwwww

とにかく、ここから離れて、外食板にでも逝けと、いいなw
0202ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 12:30:16.41ID:RqM+SJ1v0
おうおう、今、ヤフー見てたらよ、コンビニ弁当だとかパンの添加物がかなりヤバいとか書いてたなww

特に「リン酸塩」がヤバいらしいww

いや、んで、堂々と「リン酸塩」とか書けねえから「PH調整剤」とか「調味料(アミノ酸)」とか書いて売ってるらしいww

なんでも、「リン酸塩」が入ってるとカルシュウムやら亜鉛の吸収を阻害して、
キレやすい人間になるんだとかwwwwwwwwwwwwwwwww
ま、充分あり得るよなwwコンビニ飯とか工場で作った惣菜はヤバい、つうことだww

てか、俺も、月に数回はコンビニ飯だからなww
サンドイッチとかもう気軽に買えんわこれじゃwwwwwwwwwww
0203ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 13:02:14.63ID:zpFIZpAR0
>>187
圧力鍋で炊いてるけどいつもモチモチしてる
ガスと調理時間の節約にもなる

土鍋で炊いたことはないけど、土鍋で炊くとサラサラした米になると聞いたことがある
男は圧力鍋で炊いた飯を、女は土鍋で炊いた飯を好むという話まであるらしい


>>201
時間帯によるかな。夜の9時や10時頃にスーパーに行くと単身男はけっこういる
仕事帰りに寄ったって感じのスーツの人たち

リンはハムなどの加工肉にも多いらしいから加工肉も摂りすぎたらだめらしい
カルシウム不足は怖いね
0204ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 13:07:06.62ID:SO/uBuy20
>>202
ほっともっとの弁当なんかもっとやばいだろ
食材も調味料も保存料も中国産
0205ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 13:18:17.16ID:LqkpATkG0
ご飯はサラサラしてるほうがおいしい
俺にとってはタイ米こそ理想の米だ
0206ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 13:31:46.52ID:/c8sTD0I0
>>205
アナタニホンジンジャナイネ
0207ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 13:34:58.92ID:rf/bd+Rm0
>>201
自炊スレのテンプレ作れ

>>2では駄目
敷居高すぎ
0208ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 13:37:15.30ID:xpUD4Bmt0
タイに移住しろカス
0209ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 13:40:17.24ID:bSIPkF9b0
サラサラってより、硬めのご飯が上手く炊けるって感じ
俺は堅めが好きだから土鍋ご飯は最高に美味く感じた
0210ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 13:41:39.31ID:MMp7uJwA0
アマゾンで1合炊きの伊万里焼土鍋買ったが本当美味しい。蓋が重いから蒸気逃げないし11分火入れるだけだから火加減中火いじらなくていいし
0211ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 13:42:25.27ID:3A+hC0Bb0
>>201
彼女に作ってもらえよ
0212ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 13:50:37.82ID:yrYqBWyd0
>>201
確かに野菜買ってるサラリーマンってあまり見ないな。
せいぜい刺身とか揚げ物。
帰宅後夕食作るってのは体力的時間的に厳しい。皿に盛るだけで精一杯な男がほとんど。
ただ、土日は自炊出来るからここにいてもいいだろ。
0213ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 14:12:48.60ID:7kJ/wHLx0
男客って女客に比べたら、果物も全然買わないよね。
俺は季節季節を追っかけて、色んな種類の果物を買うけど。

たまに果物を買う男客を見掛けても、
せいぜいが包丁・ナイフが不要だとか、半額値下げの安い果物だとかで、
バナナ・カットフルーツ・みかん・イチゴ・・・・、ぐらい止まり。
0214ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 14:16:53.43ID:RAr7UCLV0
果物は嗜好品だからな
果物だったら肉か野菜買うよ
0215ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 14:16:55.48ID:RqM+SJ1v0
>>212
何が「出来るから」ここにいてもいい、だよwwwwwwwwwwwwwww

「出来るから」っても、実際、自炊なんかしてないだろおめえ。
しかも、そもそも、「土日だけ作って食う」、つうのは、自炊じゃねえしww
そういうのは、「趣味の料理」だとか、日曜大工みてえなもんだww

それによ、「体力的時間的に厳しい」ヤツが、こんな平日の真昼間から、こんなところで
IDコロコロ変えて書いてる時点で、仕事も何もしてねえ引きこもりなのがバレバレだろwwwwwwwwwwwwww
メシなんか母親だとかばーさんだとかが作ってるんだろww
そんなウジ虫レベルの生活してるようなヤツは、引きこもり板にでも逝けとww
自炊なんか関係ないしwwwwwwwwwwwwwwww
0216ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 14:34:51.50ID:ZyBYVuWx0
腹減ったー
0217ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 14:36:43.28ID:EUHRR6iv0
>>210
圧力鍋なら圧がかかってから2分加熱後10分放置。
冷めても美味しいが、もちもちに炊き上がるから好みによるかな。
0218ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 14:40:30.70ID:RqM+SJ1v0
てか、炊飯器自体が既に圧力鍋だろよww

バカがwwwwwwwwwww

キエロとww
0219ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 15:11:00.19ID:Zq7RtNxo0
おれは惣菜買うかほか弁買うかだな
たまにパスタ
納豆ごはんはたまに自炊する
0220ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 15:16:23.71ID:WEb7vPZR0
>>217
圧力鍋でやったらもちもち過ぎるんだよ
土鍋がちょうどいい感じではあるけれどそこはそれ、各種お鍋で炊きますぜ
たとえば↓こんなので
http://i.imgur.com/5FHfVxX.jpg
0221ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 15:18:01.20ID:e0a7ynCf0
>>220
美味しそう
0222ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 15:19:52.05ID:svZNL6B20
もはや趣味だな
0223ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 15:20:44.43ID:ZpC4tpwE0
自分も圧力鍋派
土鍋も二種類試したけど、圧力鍋の方が好み
圧力鍋もう一個欲しい
0224ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 15:23:40.10ID:MMp7uJwA0
圧力鍋っておコゲできないだろ。
0225ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 15:32:35.53ID:ztfjftgZ0
>>220
理科の実験か
なんか火事になりそうだしめんどくせーな
0226ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 15:34:17.92ID:+pRWlziY0
炊飯器土鍋論争
そろそろこっちのスレでやってくれ

【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 11膳目【釜土鍋】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/okome/1356608235/
0227ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 15:40:03.28ID:ZpC4tpwE0
>>224
加熱長くすればお焦げできるよ
やらないけど
0228ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 15:40:08.71ID:zpFIZpAR0
>>220
どっか見たなこれ

てか、なんか危なっかしそうに思えるのは俺だけ?
倒れて火事が起きそう
0229ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 16:02:14.69ID:ZpC4tpwE0
ダイソーの鍋だよ
キャンプ用品として使える鍋
0230ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 16:04:54.73ID:7635KDLV0
リン酸塩がカルシウム排出してしまうとかで気をつけてるとか言いながら
豚肉リン:カルシウム比率=4:200で同様にカルシウム排出してるのだが気にしないのかね
0231ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 16:07:52.11ID:wuJgAhIP0
何であれ、ご飯を一食ごとに炊くのは嫌だな
冷凍してチンにも回すけど
「保温機能」、これが自分には一番の優先事項だな
0232ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 16:17:04.59ID:zpFIZpAR0
>>230
そうだな
すまない
0233ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 16:28:14.77ID:ZpC4tpwE0
保温機能ほど電気の無駄遣い+味が落ちると思う
それなら余ったら炊きたてを冷蔵しておいて食べる前にレンジの方が
まだおいしいし電気代がかからない
0234ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 16:33:13.26ID:i/MJWV4R0
普段は炊飯器だが、炊き込みは土鍋でやることもあるな
「今日は気合いれて飯たいちゃうぞー」っていう儀式的なもんだけど
0235ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 16:42:50.44ID:wuJgAhIP0
>>233
少々の電気代や味落ちは、自分はいいんだよ
別容器によそったり冷ましたり、冷蔵庫出し入れの手間が省けるのでね
他人に強制や説得をしてるわけじゃなくて、自分限りの都合だしね
0236ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 16:54:08.75ID:bSIPkF9b0
結構男客目につくけどな
しかも結構吟味してる風も多い
そういうの増えてきたと思う
このスレの奴住人かな?なんて思いながら通り過ぎてるw
0237ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 17:30:50.08ID:KKBRYfiN0
アイドルや女優が弁当を配達してくれるサービス
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1428890268/
http://news.walkerplus.com/article/57519/317903_615.jpg
http://news.walkerplus.com/article/57519/317927_615.jpg
http://news.walkerplus.com/article/57519/317904_615.jpg
医療機関向けの宅配弁当サービスなどを展開しているソーシャルキャピタルが、
大手芸能事務所の協力を受けて運営。

やれ、自炊やめるか
0238ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 17:44:50.05ID:H2EpyAKX0
ID:RqM+SJ1v0「たくわん小僧」
0239ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 17:55:58.95ID:jpcnAhUO0
>>236
見るね。料理男子。弁当男子。
メシくらい作れたほうがいいよ。結婚して嫁が病気の時代わりに作れたほうがよい。
0240ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 18:13:59.68ID:MMp7uJwA0
>>237
お前一回5万以上金出せるの?w
0241ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 18:25:48.62ID:6TEsml0y0
俺くらいのレベルになると
ご飯の鍋炊きは全く苦にならん
むしろ炊飯器のメンテの方がめんどくさい
0242ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 18:42:47.17ID:Ej0BRH2p0
納豆+生卵+めんつゆ(か醤油)+大根おろしをよくまぜる。
ゆでたてのスパゲテイにかけて、かつおぶし、のり、ねぎをトッピング。

バイト先のスパゲテイ屋さんのメニューでした。ウマッマ!!
0243ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 18:46:05.78ID:MMp7uJwA0
>>241
なんだよ炊飯器のメンテってw裏蓋たまに洗うだけだろ。炊飯器はタイマーやその他機能があるから使う。暇な休みの日位は土鍋ご飯
0244ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 18:49:43.63ID:RqM+SJ1v0
今日もあれか?自炊もしてねえのに、1日中、自炊スレでデタラメ書いてかww

引きこもりてwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0245ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 18:52:28.82ID:+Ncu8v6n0
>>241
それはない
0246ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 18:53:34.25ID:9dXNoGx80
一人暮らし自炊に最低必要不可欠なもの

@独立した冷凍室と野菜室を備えた冷蔵庫w

A2口以上あるガスコンロかIHヒーターで魚焼きのグリルが付いたもの

B電子レンジ+オーブンレンジ

C炊飯器(4合炊き以上)

Dまな板を置けるスペースがあるキッチンww

E給湯器又は温水器(蛇口から温水が出ること)w

F中華鍋

Gノンフライヤー

H土鍋

ま、最低、これぐれえ備わってねえと、ここのスレに来る資格はねえつうことwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ここに来る資格がねえヤツは外食でもしてりゃいいんだよww
グルメ板にいけばいいww自炊もできねえのにわざわざここに来る必要なしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0247ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 19:06:02.57ID:sIaNNsLA0
今日は久しぶりにいんげんの肉巻き作った
味付けは味噌だれ
冷凍いんげんだけどうまいなー
0248ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 19:18:13.19ID:QaRyNKm80
炊飯器の裏蓋って毎回洗うもんじゃないの?
バイト先で夜食用のご飯炊くの頼まれて
内釜、内蓋、蒸気穴のパッキン、蓋の付け根の露受け洗うの面倒だなーと思った
ていうか、いつも鍋で炊いてるから炊飯器の使い方が分からなくて
「飯の炊き方も知らない奴」呼ばわりされたけど違うってのw
0249ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 19:21:52.28ID:wrDPxhOl0
説明書読め
0250ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 19:41:41.53ID:Nk+pF2vl0
さすがに炊飯器の使い方全く知らないってのはちょっと…
子供の頃とか実家で米炊き手伝わされたりしなかった?
それとも実家からして米炊くのに炊飯器使わない家だったの?
0251ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 19:54:53.45ID:QaRyNKm80
自分も一人暮らし始めた時は炊飯器使ってたけど
タイマー回して炊飯スイッチ押すだけの単純なやつだったからさ
最近のはおかゆ・おこわモードとか蒸らしだのねばりだのわけのわからんメニューボタンだの
それこそ「説明書どこにありますか?」って聞かないとわからんもんw
PCならコンパネやらシステムフォルダやら開けばどうなってるかわかるけど
未知の家電てのはもうブラックボックスだわ
0252ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 19:56:44.87ID:MMp7uJwA0
1か月に1回で十分。
0253ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 21:26:36.71ID:KpOJPloQ0
>>220
アウトドア用バーナー、ダイソーのコップサイズミニ片手鍋
百均のボウル......、君、趣味アウトドアな人だろw
0254ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 21:30:04.73ID:6ZxKuYlT0
飯炊きスレじゃねーんだから失せろ
0255ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 21:37:19.42ID:i9NpRIQM0
登山、キャンプ板でやってくれ
0256ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 21:40:12.71ID:RqM+SJ1v0
しかし、雨ばっか降るよな東京w

4月ってこんなに雨ばっかだったっけ?

なんか、3月もそうだったが、夕方になると雨ばっかで、買い出しに行けねえしww

ほんと邪魔ばっかだww天気もスレもwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0257ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 21:41:40.21ID:i0wikc420
飯炊きも一人暮らし自炊のうちの一つ
飯炊かない奴もいるだろうけど
0258ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 21:43:44.31ID:9bJKTvF30
飯なんか炊くかよ
米食う習慣はないんだよ
0259ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 21:51:20.37ID:64seOSDE0
ほんと炊飯器オタうぜえな
0260ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 21:53:57.86ID:9lwUxeyY0
>>251
キ エ ロ
いいな!
0261ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 22:03:31.07ID:RqM+SJ1v0
飯炊きネタでうんちく三昧してるみてえだが、
んでも、メシ自体のウマさ、つうのは、結構重要だと思うわw

てか、大阪の方だかで、焼き魚とか、生姜焼きだとか、おかずが普通の和定食なんだが、
ごはんの炊き方が異常に上手で、ごはんのウマさだけで大繁盛してる定食屋、とかこのまえyoutubeで見たけどよ、
炊飯器は、ガス炊飯器だったなww

なんか、コメ自体の銘柄とか、保存の仕方とか、あと、コメのとぎ方、水にさらす時間、水の量だとか、
炊き方とか、そっちの方が重要なんだろ。

定食屋でも、ごはんがおいしい定食屋は、繁盛してる。
おかずも素朴だが、1品1品が丁寧に作られてて、ウマいww

前、自炊してない頃は、そういう、ごはんがウマい定食屋に通ってたけどな、大戸屋以外でww
ま、んでも、値段が高かった。どんな定食でも、最低1200円とかだったなww
1300円くれえが普通の定食屋だったww

ま、一人暮らし自炊レベルでメシ釜から炊くとかwwwwwwwwww
仕事も何もしてねえ引きこもりなら、普通にできるだろうけどなwwwwwwww
自宅警備員+飯炊き班とかかもなww
0262ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 22:16:01.66ID:SeE6FA4K0
ご飯が進むおかずを語って欲しいにゃー
炊飯ネタはもう分かったからさ
炊飯ネタお腹いっぱい
0263ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 22:19:22.36ID:uJdQHdqt0
今日の料理 inアナーキー【なんでもあり】 [転載禁止]©2ch.net・
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/anarchy/1420371974/
0264ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 22:19:41.61ID:zpFIZpAR0
ごはんのウマさだけで大繁盛してる定食屋って、仙人みたいなあやしいおじいさんが炊いてるご飯かな?
それだったらテレビで見たことがある気がする

古米じゃなくて炊きたてなら、どの銘柄でもそれなりにおいしいな
高いけど「ゆめぴりか」と「つや姫」もおいしい
0265ぱくぱく名無しさん2015/04/13(月) 22:26:29.66ID:ZF+gISkJ0
>>264
マツコデラックス痩せろ
0266ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 00:04:38.31ID:cISefUJi0
厚切りのあらびきハムをフライパンでジューッと焼いて
いい感じの焦げ目がついてハムの油がじくじくしみ出したところに、
醤油をジャッとかけてごはんに乗せてわしわし食べるのがすき。
0267ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 00:29:35.98ID:ycBdUAl80
てか、今日の夕食は、切干大根初挑戦したわww

てかよ、俺の買ってきた切干大根のパッケージの裏に、
「水洗いしたら水を切って、さつま揚げとともにしんなりするまで油で炒めてください」
とか書いてたから、そうしたんだが、ぜんぜんしんなりしねえんで、水を入れて、煮たww

ま、そしたら、案の定、しんなりしてきてwwそれはいいんだが、
それでも、煮え残りみてえに白い部分が残るんで、強火でさらに煮込んだんだが
それでも、白い部分は依然として消えないww

頭に来たんで、片栗粉を水で溶かしたヤツを少しまぜて、とろみ作戦を実行した途端wwwwwwwwwww
急に切干大根のヤツが煮込まれて、グジャグジャwwwwwwwwwww
もう、もんじゃ焼きみてえになっちまってよwwwwwwwwwwwwwwwww

ま、食ってみると、普通に食えてウマかったけど、
切干大根つうより、もんじゃ焼きみてえになっちまって、ちと失敗しちまったwwwwwwww

ま、切干大根つうのは、煮えにくそうだけど、ある時、突然煮えるwwwwwwwwwww
ヘンな食材だというのが、よーくわかったわwwwwwwwwwww

ま、なんでも、やってみねえとわからんもんやなあww

ま、一食分残ったんで、冷凍しといたけどよ。

あとのおかずは、サバのみりん干しw今日も皮目を黒焦げにしちまったww
玉子焼き(3ケ)+レトルトの味噌汁ww

マジウマ―だったわwwwwwwwwwwwwww

ま、次からは、切干大根、もう少しウマく作れるだろww
0268ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 00:30:12.50ID:7S8rp/B20
わしわし?
0269ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 00:33:20.29ID:fvqXF4BP0
>>267
自炊したことない池沼はキエロ、いいな
0270ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 00:33:53.95ID:ycBdUAl80
ま、けどよ、この前、買い出しに行ったときに、
みりんを買って来たんだが、いつも買うみりんじゃなくて、
なんか「米だけでつくったみりん」とかいうヤツを買って来たんだが
これが、結構効くわww

なんかよ、甘味がはんなりやさしくて、料理の味がかなり引き立つ。

前のみりんと明らかに違うのが食っててよーくわかるwwwwwww

ま、普通のみりんの倍の値段してるから、これくれえウマくなってくれねえとなww

米だけのみりんGJやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0271ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 00:43:08.55ID:vgzBO8Sq0
>>267
切り干し大根は、水洗いしてから
5分から20分くらい水にひたして、水戻ししてから
それから水を切って調理を始めなさ〜い
0272ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 01:10:02.49ID:9KxLTpAz0
餅米入ってるやつの方が上等だけどナマポには買えないだろうな
0273ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 01:12:46.02ID:9KxLTpAz0
切り干し大根にとろみとか今までどんなもの食べてたらそんな発想になるんだろ
よっぽど不味いもので育った自炊の経験がないバカ舌なんだな
0274ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 01:14:58.52ID:+u8uYyLm0
皆の話題に乗れず外野からゴニョゴニョ言うだけマケドニアってw
仕方なく俺様語りって余程の構ってちゃんだな
皆に溶け込むように努力すればいいのにね
0275ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 01:22:13.16ID:iMyY6djO0
よっしゃあああ
今日から一日一食じゃあああああ
0276ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 06:23:41.25ID:1ZruHvD30
煮こごりとか平気なら、汁が多くなった煮物系はかたくりではなく
寒天やゼラチンで固めるといい。
0277ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 07:24:12.38ID:3DVRj2440
★別に禁止ではないけど、荒れるの必至だからネタ振るなら覚悟しとけよ、って話題

・カレー、揚げ物、冷凍ご飯
・栄養、化調、食品添加物、農薬…etc
・過食自慢(特に一食の飯の量)
・合わせ調味料
・包丁
・目分量
・キムチ
・レシピ脳
・日本語
・鍋
・放射脳
・土鍋炊飯(←NEW!)
0278ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 07:36:14.11ID:+u8uYyLm0
土鍋じゃない普通の鍋での炊飯なら良いんかw?
0279ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 09:45:58.72ID:lfHc2j7R0
★別に禁止ではないけど、荒れるの必至だからネタ振るなら覚悟しとけよ、って話題

・カレー、揚げ物、冷凍ご飯
・栄養、化調、食品添加物、農薬…etc
・過食自慢(特に一食の飯の量)
・合わせ調味料
・包丁
・目分量
・キムチ
・レシピ脳
・日本語
・鍋
・放射脳
・炊飯器(←NEW!)
0280ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 11:00:05.12ID:oN1MqQy10
>>279
半分は一人暮らしの自炊に必要な事じゃん。炊飯とか議論はあってよくね?むしろ一人暮らしの自炊の6割は炊飯問題だし
0281ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 11:12:17.16ID:xymWOty00
★別に禁止ではないけど、荒れるの必至だからネタ振るなら覚悟しとけよ、って話題

・栄養、化調、食品添加物、農薬…etc
・過食自慢(特に一食の飯の量)
・包丁
・放射脳


こんなもんだろ
0282ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 11:17:40.43ID:vgzBO8Sq0
いや安全性の面で
食品添加物、農薬は少しは知っておいたほうがいいいことでしょ
中韓製の器やフランス製の鍋から溶け出すカドミウムや鉛、遺伝子組み換えなども

他人に押し付けてはいけないけど
一人暮らしだからこそ健康が大事
0283ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 11:21:39.10ID:SrgANE5+0
ガス炊飯器が気になる
余裕ができたら買いたいな
0284ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 11:22:39.71ID:tVol+O9g0
>>282
それはそれ用の他スレでやれよ
0285ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 11:28:57.49ID:+TlUnpCj0
8枚切りのパンが関東に根付いた理由 GHQの指示で作らされた
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1428915653/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/c/9/c94f2_300_0f1dec117aeb809dd991c9f564e9f0c6.jpg
進駐軍がサンドイッチ用に8枚切りの食パンを作るようパン会社に依頼。
それ以降、関東では8枚切りの食パンが引き続き売られ、進駐軍から
大きな依頼がなかった関西では薄い食パンが根付かなかった。
0286ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 11:34:06.30ID:vbR+PFGJ0
そういうウンチクは要らねえ。
0287ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 11:34:52.62ID:vbR+PFGJ0
>>286>>282へのレス
0288ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 11:45:16.51ID:e0w58be30
1万円以下で暮らすスレの住人流れてきてるし
あいつらのカロリーのほとんどは炭水化物で、今年はコメが安いからコメ中心
だからこういう流れ
0289ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 11:46:26.73ID:rOq4eXAQ0
茄子とベーコンをたっぷりの油で炒め、味噌と砂糖で調味、仕上げに胡麻油で香り付け、最後に醸造酢をたっぷりかけ、執固さを消す。さっぱりしてて食が進む。焼酎甲類としか合わないのが珠に傷。
0290ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 11:56:55.21ID:46r2Z+hp0
>>288
乞食自慢されても困るよな
0291ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 12:23:31.42ID:ycBdUAl80
てかよ、ネタが、「荒れるネタ」だからスレが荒れるんじゃねえんだ、

いいか?

自炊もしてねえヤツが書くから荒れるだけなんだよwwwwwwwwwww

自炊に役立つなら、何のネタでもいい。

逆に、自炊に関係しそうなネタに見えるが、自炊してねえヤツが書くから、
まったく自炊に役に立たんネタ(>>285みてえなヤツ)もあるwwwwwwwwwwwwwwww

自炊してねえから、何を書けば自炊の役に立つのか、まったくわからんわけww

とにかく自炊してねえヤツはキエロ!

邪魔。
0292ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 12:34:36.59ID:ycBdUAl80
あ、なんかよ、市場で酒が異常に安い値段で売られてるから、
酒税法改正するとか、今日のヤフーニュースで出てたよなwwwwwwwwwww

おめえらがよ、一升800円の激安純米酒とか馬鹿みてえなこと書くから、
国税庁がかぎつけて、そうやって酒税法改正とか言い始めるんよばーかwwwwwwwwwwwwwwwwww

ほんとよ、知能低いヤツつうのは、人様に迷惑ばかりかけて、何一つ人様の役に立たないwwwwwwwwww

キエロとマジ!
0293ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 12:39:01.52ID:wSZNK1fe0
まだ純米酒とか言ってるのか
0294ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 12:50:00.19ID:FU9qEWdz0
彼氏が青椒肉絲作ってくれた
すごく美味しかった!
付き合う前はフライパンは愚か、まな板包丁もなかったのに…
0295ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 13:00:52.44ID:Zkia6SMB0
>ほんとよ、知能低いヤツつうのは、人様に迷惑ばかりかけて、何一つ人様の役に立たない

自虐かな?
0296ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 13:17:00.20ID:j+WtK4VB0
>>289
執固さ、ってのはなんか絶妙だなw
0297ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 13:20:02.37ID:8UQy4ZLl0
互いが相手のことを思慮して歩み寄ったりスルーした出来れば
1万円以下でご飯メインの食生活してようが中食メインだろうが
米を竈と薪で炊いてようがベーコンを手作り自作してようが
和洋中の調味料を完備してようが上手く共存していけると思うけど
現実にはここの住人の多くは
料理初心者は自分の簡易食を追認してもらいたいだけで
調理に関する向上心を全く持ってないし
料理熟練者は自分の調理環境や技術を誇るだけで
30cm四方の流しやガス禁止のワンルームに住む人に対して
有効なアドバイスが全く出来てないし、
その上最悪なことに全く接点を持つ意味がないその両者が
互いに自ら進んで相手に干渉しようとして無意味で自己中心的な
批判と自己正当化を繰り返しているだけだからね。

それに加えて古くkらいる荒らしに未だに構う暇人までいるから収拾が付かない。
相手の意見やアイデアを意見として聞いたり吸収する気がないなら
こんな掲示板に来る意味がないと思うんだが。
0298ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 13:33:13.61ID:ycBdUAl80
>>297
>30cm四方の流しやガス禁止のワンルームに住む人に対して
>有効なアドバイスが全く出来てないし、

コレ↑ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

有効なアドバイスしてるだろww

>>2の自炊設備の整った住居に引越す

あるいは、

自炊をあきらめて安い外食店を見つけるww

この2個のうちどれかだなwwwwwwwwwwwwwwwww
0299ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 13:43:22.07ID:ycBdUAl80
てかよ、30cm四方の流しやガス禁止のワンルームとか、
そういう住宅って、そもそも、自炊しねえことを前提にして作ってあるんよwwwwwwwww
自炊しねえことを前提にしてる住宅に住んで自炊しようとしてるあたりでそもそも知能低いんよwwwwwwwww

そんなところだと、独立した冷凍庫が付いていない、小さい冷蔵庫しか置けないだろww
そんなので、どうやって自炊するんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
せいぜい作れるものといえば、シーチキンラーメンくれえだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

てか、だから言っただろ?スーパー行っても、男で自炊食材を買ってるようなヤツは俺以外いねえとwww
なかなかできねえんだよ。特に大都市圏内のヤツな。
自炊設備の整った住宅に住むだけでも、毎月、結構なカネがかかるからよww
賃貸にしても、ローン組んで住宅買うにしても、同じことだww

自炊するために住宅費の安い田舎に暮らそうと思っても、そうなると今度は、田舎には職がねえしwwwwwwwwwwwwww

今の世の中、自炊できるだけでもすごいことなんよwwwwwwwwwwwww
0300ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 13:46:24.75ID:oN1MqQy10
長文草はやしはスルーで
0301ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 14:03:20.94ID:3DVRj2440
>>297
>30cm四方の流しやガス禁止のワンルームに住む人

ネカフェ難民か、大変だな
0302ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 14:19:07.02ID:B6vdD1yZ0
今後米関連の話題は禁止
自炊とは関係ない
0303ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 14:19:43.56ID:5CQaMmCN0
料理には短時間で安く健康を維持できることを期待している。
なのに、民放は、塩と砂糖と油の塊、おいしさばかり追求して、健康は無視。
健康番組は、高くて手間のかかるものばかり。
今は、「バナナとゆで卵」とか「冷凍刻みねぎのみそ湯溶き」など、自己流料理ばかりが多いです。
0304ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 14:26:46.98ID:vgzBO8Sq0
バナナとゆで卵、わかるわー
手間をかけて作る料理もおいしいけど忙しい時はさっと食べたい

サバ味噌煮缶とか、炊きためておいて冷凍したご飯とかすぐに作れる汁物で、
時間をかけずに食べてすぐに出かけたいときもある
0305ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 14:29:11.12ID:xr3zu6q20
・かつおだしの素
・中華だしの素
・コンソメ(=洋風だしの素ですね)

好きな野菜肉魚を湯を沸騰させた鍋に放り込む。その日の好みで上記だしを入れる。塩胡椒かしょうゆで調整して終了。

レトルトもいいぞ。レトルト内の具や調味料を更に追加して倍量にする。原材料欄をヒントにしろ。味が既に完成されているのでまず失敗がない。

仕事に行く身でスーパーの特売についていけない奴が食費を安くしたいなら、自炊と冷凍保存は必ず頭に入れておけ。冷蔵庫を買うときも冷凍庫の割合が多い(1:1でもOK)のを選べ。
おまいらが健康的にドケチ出来ますように。
野菜の皮も捨てないで冷凍するんだぞ。婆との約束だ。
0306ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 14:32:34.81ID:B6vdD1yZ0
和食ブームだからって無理して和食食べる必要はない
食べ慣れた肉やサラダやマッシュポテトやホットドッグやピザ食ってればいいんだよ
無理して米炊いたり魚焼いたりしなくていいんだよ
0307ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 14:34:03.89ID:ycBdUAl80
冷蔵庫もねえヤツが作るハンパメシを語るところじゃねえんだここわwwwwwww

ただの一人暮らし板逝けとwwwwwwwwww

ウセロ!
0308ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 14:38:22.09ID:8UQy4ZLl0
健康的な食材って言うと野菜がメインになると思うけど、
野菜って基本的にはシッカリ火を通して味付けしさないと
美味しくならないモノが多いんだよ。
魚だって肉に比べると焼けにくいし臭いや生ゴミが出るしね。
それ意外だとサラダや酢の物等の小鉢ものでバラエティと旨味に乏しい副菜ばかりになる。
酢の物や白和えとかでメニュー探すと良いんじゃないかな。
あと個人的におすすめなのはほうれん草や菜の花のおひたし。
ただ茹でるだけだし辛子醤油につけるだけでごはんがめっちゃ進むよ。
あともやしや茄子のとナムルとかね。個人的に話すおすすめ・
ラップでくるんでレンジでチンして混ぜるだけ。ごま油は体にもいいよ。
0309ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 14:39:31.56ID:oN1MqQy10
冷蔵庫270リットルにしたら本当快適。毎日料理が楽しいわ
0310ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 14:43:57.20ID:8UQy4ZLl0
コンソメスープや味噌汁は俺もおすすめだな。
大概の野菜は味噌汁かコンソメの具に出来るし
余り物でも大量にでも量の調整がきくしね。
0311ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 14:48:25.66ID:aZxHWILt0
野菜の皮やブロッコリーの茎、スイカの皮の白い所でキンピラ
立派な常備菜
0312ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 14:52:28.23ID:H4QC0qyu0
キッチンが小さいだからのスレとか
簡単な料理しかしないの一人暮らしとか
新しいスレ作って仲良く闘論したらいいと思う
0313ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 15:25:28.10ID:nswDQU500
賑わってるスレはいいねw
0314ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 15:26:52.35ID:e0w58be30
スープもいいけど、蒸し物もいいよ
野菜やキノコ類をざく切り、その上に塩コショウした鶏ももを乗せ
蒸し器かレンチン
ポン酢や好きなタレで
0315ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 15:39:44.32ID:+TlUnpCj0
プレーンヨーグルトにカットしたバナナと黄粉と砂糖を入れて
混ぜて一昼夜置く。翌日たべるとウマーw
0316ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 15:42:36.86ID:ycBdUAl80
食べ方を語らなくていいんだよ。食べ方は自炊じゃねえんだ。

キエロと言ったら、つべこべ言わずキ エ ロ!

このウジ虫が!
0317ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 15:44:20.72ID:ycBdUAl80
何が「キッチンが小さいだからのスレ」だよwwwwwwwwwwwww

日本語も満足に使えねえ中国人か何かかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ウジ虫わいてわいて、マジ迷惑wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0318ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 15:45:32.01ID:zLcQP0Zi0
たらこ・バター・隠し味のこぶ茶で、パスタ
この時は、塩分濃度を1%より少なくしてる
最後に一搾りのレモン汁、あれば大葉のせん切り
0319ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 15:46:45.08ID:WCVliIdv0
>>315
1日置くと味変わるよね
前に塩もみしたキュウリをプレーンヨーグルトに漬けておいたらぬか漬みたいな味になったわ
今は蛇腹キュウリをヨーグルトに漬けて食べてる
0320ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 15:51:13.33ID:ycBdUAl80
ウジ虫が意固地になって書いてるわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

朝鮮人と同じでしつこ過ぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0321ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 15:58:28.94ID:3oCOTQ+h0
ヨーグルトに朝鮮漬をトッピングするのもウマイよ
カクテギを小さめに切ってドバっと入れるのが好き
0322ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 16:00:18.15ID:ZPh133Xo0
過去のマケドニア「お前らが出て行かないなら俺が出て行く(キリッ)」
0323ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 16:21:53.46ID:oN1MqQy10
ヨーグルトとホイップクリーム混ぜると最強
0324ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 17:08:18.73ID:x2OEzKqR0
最近作るスープ。

例えば麻婆豆腐を作った北京鍋で、洗わずに椀一杯分の水を入れて
残った旨味を溶かし出し、椀に。そこに乾燥わかめや麩、天然塩を投入。
で、あとは醤油なり味噌なり、豆乳や卵等を好みで加えて、ネギを散らす。

メインデイッシュと相性抜群で(当然)、食材を使い切って、
その上片づけの手間も軽減。これぞ、一石三鳥のスーパーテク。

うっかり、メインより美味しくなるときもある。
0325ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 17:14:34.68ID:ycBdUAl80
>>324
うーん、グレイトなテクだなww

スープ椀1杯分つうのが泣かせるww

俺も今度やってみるわwwwwwwwwwwwwwwwwww

ま、たまーに自炊に役立つ書き込みもあるから、いいよねこのスレwwwwwwwwwwwww
0326ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 17:18:24.68ID:ycBdUAl80
あ、けど、今日の夕飯何食うかなwwwwwwwwwwwwwww

てか、昨日、夕飯作ろうとしたら、にんじんとかピーマンとか

全部なくなってたわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

買い出しに行こうとすると雨が降るからよ、ついつい行かずに

結局、食材が無くなってるしwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

んでも、肉と卵はまだある、豆腐もまだある。

今日は、麻婆豆腐にしよっかなwwwwwwwwwww

もう何日も食ってねえしwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0327ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 17:50:14.45ID:200kIfmQ0
>>322
回答できないようなレスを必死で無視しようとしてるの哀れじゃね?
他の住人は速攻でNG入れるから、誰からも見えてないし無理しなくていいのになw
0328ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 17:54:29.37ID:PCU4BEJt0
某ファミレス(マイナー?)で出していたスープ、ストラッチャテーラの作り方。

材料
・コンソメキューブ(または自作コンソメスープ)
・タマゴ1個
・粉チーズ大さじ1
・パン粉大さじ1

作り方
1.コンソメスープ作成(お湯にコンソメキューブとかすだけで可) - 沸騰するくらいに熱する
2.小鉢にタマゴ・粉チーズ・パン粉を入れ、まぜる
3.コンソメスープに「2」を入れ、手早くまぜる
4.できあがり

洋風かきたま汁って感じかな?超カンタンに作れて朝食などにグーです。
0329ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 18:06:02.19ID:vgzBO8Sq0
>>326
肉を卵で閉じてピカタ
0330ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 18:18:13.88ID:j+WtK4VB0
なんつーかアホが一匹いつくと馬鹿が増えるつーか、ゴキブリみたいなもんかねえ
0331ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 18:47:10.81ID:ycBdUAl80
てか、今後、欲しいもの・・・・・・

中華鍋一式(お玉・油受け・油切り・バット・テンプルw)

天ぷら鍋

圧力鍋

銅のフライパンor雪平鍋or坊主鍋

てか、この前、スーパーに行ったら、5,000円くれえの圧力鍋売ってたなw
パール金属とかだから、そんなに怖くねえと思うんだがwwww
旭軽金属のヤツが欲しいが3万円くれえするし、ちと買う気が失せるwwwwwwww
0332ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 18:50:35.72ID:ycBdUAl80
てか、雨、晴れてほしいわwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ヨーグルトもキレてるのに、買い出しに行けないwwwwwwwwwwwwwwww
0333ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 18:54:08.21ID:Zkia6SMB0
なんだ?自炊なら揚げ物はオリジンの唐揚げを買うに限るんじゃなかったのか?
手間の面でもうだうだなんか言ってたよな?
馬鹿にしてたスレ民の意見のほうが正しかったことに気が付いちゃったか?
0334ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 19:05:56.06ID:gAl7Aovv0
欲しいものくらい買えよ
意味不明なレスを連発して貧乏で買えないストレスを発散してるのか?
0335ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 19:12:14.96ID:ycBdUAl80
>>333

てか、揚げ物だけの為に中華鍋や天ぷら鍋を買うわけじゃねえしwwwwwwwwwwwwww

中華鍋・天ぷら鍋と言われると揚げ物しか思い浮かばないあたりが知能低いんだよねえwwwwwwwwwww

自炊してねえから、その程度のことしか書けないんだよばーかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0336ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 19:14:55.78ID:oN1MqQy10
アマゾンでパール金属の圧力鍋4千円。中華鍋2千円。その他合わせて1万あれば買える。
0337ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 19:24:10.77ID:F1g8Fsta0
レバとニンニクの芽炒めにした(゚д゚)ウマー
0338ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 19:30:00.43ID:Zvt88AQY0
>>332
高齢者以外の一人暮らしで、世間並みにまともな人間はみんな、
雨の中でも毎日出勤や通学をして、人と人との会話をしているんだよ。
0339ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 19:51:40.21ID:Zkia6SMB0
じゃあテンプラ鍋でなにをするというのだ?水炊きでも作るのか?
油の処理がうんぬん言ってたくせにまさか素揚げとかに使ったりしないよな?
するのなら手のひら返し、しないのならなんのために買うの?って感じ
0340ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 20:01:57.71ID:ycBdUAl80
>>339
>じゃあテンプラ鍋でなにをするというのだ?

もう、何度も書いてるけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

日本語読めねえヤツに何度も同じこと書いてやるつもりはねえんだww

とっととキエロ!ばーかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0341ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 20:05:35.64ID:gAl7Aovv0
>>339
都合悪くなると何度も書いてるって逃げるから注意
0342ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 20:16:21.12ID:HE5eJd500
草はやしてる人は「ww」でNG設定してNGラベルを「バカ」にしとくと
スレ「バカ」だらけになって面白いよ
0343ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 20:17:54.35ID:0PsX7hlS0
パール金属と言えば、オレはジンギスカン鍋を(昔)買ったぞ。
カセットコンロ用にぴったりだった。本来は七輪用だと思う。
この鍋(?)はけっこう高性能で、中央の盛り上がりが油落としになるし、
この盛り上がりが熱効率を良くしているようで、ジンギスカンでなくても、
スーパーの焼肉セットで十分楽しめた。リビングで焼いても、煙が出ないので
けっこういいんじゃないかと思う。焼肉はオレにとって、これに決まり。

もちろんタレは定番?のベルのジンギスカンたれ。もやしだけでもいい。
羊、牛、豚、鶏もすべてOK. 

この種の鍋は鉄製が普通だが、これはアルミにテフロンコーティングしているので
さびなくていい。

これがよかったので、火鍋なんかもイケルかなと、注視している。
0344ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 20:24:39.28ID:Zkia6SMB0
結局逃げたか。揚げ浸ししか書いてないのにな
油の処理方法も知らんやつが天ぷら鍋なんぞ買うもんじゃねぇ
消えろ いいな!
0345ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 20:45:46.98ID:4tA8wdK80
帰ってきたら宅急便、メモに到着後即開封とのこと
いつもの野菜かなとおもったらほうれん草のクッションのなかにヨモギ餅
実家が祭りでばっちゃが自家製の小豆、ヨモギで作ったからって
久々に喰ったけどむちゃくちゃ旨かった、子供の頃にも食べてたけど年齢重ねるとはこういうことなのかと
GWに帰る時には食べたことなさそうな和菓子でも持って帰ることにする
しかし、アホみたいにほうれん草多い・・・なんか取れすぎたらしい、おそらく買ったら5000円以上かな
しばらく困らんけどシュウ酸に注意やな、、、茹でて冷凍すっか
0346ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 21:25:37.64ID:rnUoadw/0
>>340
かわいいよぉペロペロ
0347ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 21:42:28.66ID:ycBdUAl80
おっす、今日の夕飯は、去年の夏に買って冷凍室に置きっぱなしになってたキュウリwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

これと、スペイン産のくせえ豚バラ肉+エノキ茸を炒めて最後に玉子2ケとじてで、醤油かけて食ったww

ま、キュウリが普通に食えてよかったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

あとは、昨日作った切干大根のチンww、それに、納豆かけごはんwwwwwwwwwww

てか、冷蔵庫の整理メシだから仕方ねえけどなww

んでもよ、エノキ茸つうのは、結構いいダシが出て、煮物炒め物、何にでも使えて、ほんと便利だわww

今度から常備する野菜リストに追加しとこうwwwwwwww
0348ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 22:03:20.82ID:so6jukGI0
えのき茸
えのきをお水入れないで醤油、みりん、お酒の和風万能タレで煮るだけみたい

近所で5パック100円だったから薄味にして大量に作ってみるよ
0349ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 22:06:33.74ID:e0w58be30
なめ茸?
隠し味に酢入れるのがポイントだよ
0350ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 22:20:25.78ID:rnUoadw/0
なめ茸瓶で売ってるやつ旨いけど高いよね
作ると安い
0351ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 22:21:58.32ID:VTLHrGYD0
卵かけ御飯になめたけのせると美味いんだこれがw
0352ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 22:32:45.04ID:pqx8wTJM0
舐めたけぶち込んだだけの炊き込みご飯がうまいって書き込みを何度も見てやってみたいけどやる前に食べきっちゃう
0353ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 22:36:08.34ID:ycBdUAl80
えのき茸が5パック100円だとよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

自爆してることすら気づけねえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

知能低いねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

だから、自炊してねえヤツは書くなとあれほど言ってるのにwwwwwwwwwwwwwwww
0354ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 22:38:27.31ID:88313qZC0
>>348
吹きこぼれやすいから注意
0355ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 22:41:03.39ID:Zkia6SMB0
半年もキュウリを冷凍庫のこやしにしてた馬鹿がなに言うとるん?
食材整理もまともにできんやつは荒らしにこないでくれるかな。
ちょっと親切丁寧な言い方してみるか。
あのう、すいませんけれども消えてくれませんか?
あなたには、このスレから消えるという選択肢もありますよ?

どうだ?「よーし消えてみるか」という気持ちになってきたか?
0356ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 22:53:09.87ID:FAMh8KJy0
あやつは1日中自炊に関係ない奴は書くなってレスしてるんだな
病気だな
雑談スレなのに
0357ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 22:54:01.77ID:ycBdUAl80
ま、けどよ、実際、自炊してねえもんだから、人のネタに反応するしかねえわけwwwwwwwwwwwwwwww

俺が、「去年の夏に買ったキュウリ」って言えば、そのキュウリの話wwwwwwww

エノキ茸はダシが出てウマい、っていえば、エノキ茸の話wwwwwwwwwwwwwwwwww

自分で作って食った夕食の話、してみろよ、毎日よおwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

書けねえだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

実際、自炊してねえからよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

デタラメ書けば、俺様に突っ込まれるだろしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

くやしいのお〜くやしいのお〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0358ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 22:55:16.51ID:rnUoadw/0
わざわざこんなチラ裏スレに嘘書き込みにくる奴なんているのかよ
0359ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 22:58:14.69ID:JjBrQ8Ve0
今夜はサバ水煮缶にマヨネーズかけてラーメンにトッピングすっかな〜
0360ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 23:07:00.50ID:vgzBO8Sq0
>>331
パール金属けっこういいよ!
あと圧力鍋は、高齢者や女性や腕力がない人でなければ、大き目がいいと思う
大豆なんかは水込みで鍋の1/3までしか入れられないので豆料理をするなら特に

>>345
いい御家族だなー
ほうれんそうのチーズグラタンがカルシウムもとれてシュウ酸対策におすすめ

>>347
きゅうりすごいww
自分も切干大根が食べたくなってさっき買ってきた
明日食べる
0361ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 23:13:45.91ID:ycBdUAl80
>>360
>鍋の1/3までしか入れられないので

へぇ〜、そんなもんなんだww

そりゃ、知らんかったww

今日は、役に立つ情報が2個もあったwwwwwwwwwww

珍しいなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0362ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 23:27:10.86ID:macYXE3g0
>鍋の1/3までしか入れられないので

各社の圧力鍋の説明書pdfをDLして読めば書いてあるんだが
弱情マケドニアはそれすら思いつかんのだろうなあ
もっとも実際に持ってて使ったことある奴には常識だが
(豆類は入れ過ぎると皮の破片や泡が噴きこぼれて弁を塞いで危険)

そんなことも下調べせずに「圧力鍋欲しい」とかw
0363ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 23:31:03.43ID:vgzBO8Sq0
>>362こそ圧力鍋使ったことあるんだろうか
使ってる人は「豆類」とひとくくりにはしない
0364ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 23:35:52.65ID:ycBdUAl80
ここのスレに来て役立つ情報て、ほとんど、おばちゃんの書き込みばっかだろ。

・ブロッコリーは茹でてから冷凍した方がいい
・納豆玉子大根おろしスパはマジウマいw
・麻婆豆腐で和風にならんのは醤油が足りないせいだw
・国産スパゲッティーは糞、ディチェコ1択w
・麻婆豆腐を作ったあとのフライパンにスープ椀一杯の水を投入してスープを作るとウマい
・圧力鍋は1/3の深さまでしか食材を入れられないw

まだ、なんか、あったかな?
これくらいは、よく覚えてて、すぐ出て来るwwwwwwwwwwwwww
0365ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 23:40:02.01ID:0eOlxEcb0
友人で闇鍋することに決まりました
ただし、食べ物を粗末にするのは嫌なので
・スイーツ(お菓子)と果物は禁止にしました

それで質問なんですが、スープのベースは何がいいですかね?
0366ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 23:42:38.84ID:Zkia6SMB0
>>363
はいダウト
http://iup.2ch-library.com/i/i1418581-1429022443.png
さすがマケドと絡むやつは言うことがデタラメなとこまで似ている 
0367ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 23:43:11.14ID:macYXE3g0
>>363
実際に持ってて使ってるよ
そりゃ世の中にある豆の種類によっては上述とは違う話のもんもあるかも知れんけど
あらゆる種類の豆を圧力鍋で煮た訳ではないのでね

(説明書pdfにも「この豆はこう」「あの豆はああ」と豆ごとに書き分けてないでしょ
一般的に「豆類は〜」という書き方のハズだが。当然安全のために危険な例を基準にしてると思うが)
0368ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 23:47:47.37ID:ycBdUAl80
あ、あと、こんなのもあったな・・・・・・

・パスタでホワイトソースを作ったら、それでグラタン作ってもおいしいよ
・茄子はしぎ焼きにすれば、ご飯がすすむよ

うーん、この教えが、かなり役に立つ教えだと、理解できるヤツは自炊してるヤツだろなww
0369ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 23:50:35.88ID:rnUoadw/0
>>364
圧力鍋は豆限定だよ
膨らむ体と思う
0370ぱくぱく名無しさん2015/04/14(火) 23:57:21.32ID:Q18g1bRl0
スープのレシピが出てたんで自分も出しとくか。

「中華風コーンスープ・手抜き版」

・クノールとかのカップコーンスープの素(粒無し) 1人前
・中華鶏ガラスープの素 適量(お湯150ml分)
・卵 1個
・紹興酒(または日本酒) 小さじ1〜2
・胡椒 適量
・葱 お好みで

1・コーンスープの素と鶏ガラスープの素と熱湯300mlを鍋に入れ、よく混ぜてから弱火にしてフツフツくらいに沸かし、紹興酒と胡椒を加える
2・鍋の中味をお玉や匙でぐるぐる混ぜ渦を作りながら、よく溶いた溶き卵を細く注いでいく
3・器に盛り付け、好みでねぎを乗せる

簡単だけど、なぜか中華のあのスープの味にかなり近い。
0371ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 00:02:32.35ID:LnsZqqHS0
>>365

何が入ってるか見えない豆乳とかおもしろそう
ただ味はは悲惨になりそうだけどw

具材取るのは穴あきおたまだと細かいものでも取り逃さない

スープも何種類か買って
目をつぶって選ぶとこから始まる闇鍋でいいと思う
0372ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 00:08:36.61ID:e6EFbtQ60
役に立つ、つうのがどういうことなのか、わかってねえヴァカがレシピを書き始めたわwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

てか、「圧力鍋は1/3の深さまでしか食材を入れられない」とか誰かが書いてから

後追いで、ググったURL貼ったところで、何の自慢にもならねえんだよWWWWばーかばーーーーーーーーーかWWWWWWWWWWWWWWWW

WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

普段から普通に使っててこそ、なにげにサクッと役に立つ情報を教えることができるんだよねえwwwwwwwwwwwww

自炊もしてねえヤツには、そんな芸当、まず無理wwwwwwwwwググったうんちくだけな、書けるのwwwwwwww

くやしいのお〜くやしいのお〜wwwwwwwwwwwww
0373ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 00:14:20.49ID:xE4StbVN0
嘘だな
すぐわかる
>>366>>367が圧力鍋で調理した豆の種類をあげてみなよ

必死でぐぐる悪寒w
0374ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 00:19:09.61ID:zVimTIz50
>>373
大豆、インゲン豆(金時豆)、ひよこ豆
0375ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 00:20:05.20ID:8hv0ovHI0
>>373
「使った人がまとめたHPや説明書」で”豆類”と説明されてるから君にもう勝ち目はないよ
素直に「私が世間知らずでした。すみませんでした。豆類でおかしくなかったです。」と言ってみなよ
意地になってもどんどん恥をかくだけだぜ
0376ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 00:26:18.28ID:xE4StbVN0
>>374
それぞれどうなったか書ける?大豆と比べて

>>375
レスする価値もない馬鹿
必死でぐぐって自炊したつもりとか
0377ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 00:29:27.99ID:e6EFbtQ60
自炊もしたことねえくせに、知ったかコイて、圧力鍋で、激しい自爆かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

くやしいのお〜くやしいのお〜
0378ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 00:30:14.72ID:8hv0ovHI0
>>376
じゃあお前が主張する
「圧力鍋を使っている人は豆類とひとくくりにしない」というのをソース無しで証明してみろ
ソースを持ってくるというのがどれだけ効率的なことかよくわかるよ
もはやなにも言い返せず次は「ググっただけで自炊してない」という哀れな妄想しかできなくなってるもんな。
0379ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 00:33:31.61ID:xE4StbVN0
>>378
レスする価値もない馬鹿
馬鹿の言葉を借りると教えて欲しければ
「素直に私が世間知らずでした。すみませんでした。知ったかでした。と言ってみなよ」かね?
0380ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 00:34:21.73ID:7sDeULeq0
豚の味噌漬け4枚仕込んだ。
食うの楽しみ。
0381ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 00:36:41.04ID:zVimTIz50
>>376
その三つの中では大豆が一番泡立つ&外側の薄皮がめくれて鍋の内壁にへばりつく
圧力鍋に付属の穴のあいた落とし蓋をしないと危険
他の二つは大豆ほどひどくは無いが
0382ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 00:37:49.02ID:RjtzD1PH0
>>381
ググって来たの?w
0383ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 00:38:47.34ID:8hv0ovHI0
>>379
ほーらもう煽りにも論点すら出せなくなってぼやけてきてるよ
子供が「馬鹿っていうやつが馬鹿だーうわああぁぁぁあ」って泣いてるみたいだよ
はやく「圧力鍋を使っている人は豆類とひとくくりにしない」ことを証明してね
断言してしまった君が勝つためには証明するしかないんだよ?
0384ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 00:54:46.24ID:xE4StbVN0
>>381
その程度の知識と経験で知ったつもりになって>>362ではあんなふうに他人を罵倒したのか
0385ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 01:06:14.68ID:8hv0ovHI0
>>384
自分が断言したことすら証明もできないやつがなにを言うとるん?
このままじゃ君はデタラメをすぐ口に出しちゃう嘘つきのレッテルが貼られちゃうよ?
さっさと証明しよ?「圧力鍋を使っている人は豆類とひとくくりにしない」ことを
0386ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 01:17:45.35ID:zVimTIz50
>>382
経験談。

>>384
別に間違っていないでしょ
君にはまだそれ以上の知識と経験があるというなら
君こそそうやって人を罵倒するんじゃなくて詳しく解説すれば?
0387ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 01:31:27.35ID:8hv0ovHI0
>>384
ついでに”その程度の知識と経験”すらないのに
スレ民を「冷蔵庫もってない」「自炊してない」「シーチキンラーメンばっか食ってる」と
確証もないまま決め付け罵倒し荒らし続けるマケドニア(ID:e6EFbtQ60 ID:ycBdUAl80)に対して何か一言
0388ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 01:36:20.52ID:e6EFbtQ60
しかし、夜中の1時過ぎによ、圧力鍋の中に入れる豆で罵倒合戦とかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

鬱病だろコイツラwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

どんだけ〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0389ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 01:42:39.46ID:8hv0ovHI0
>>388
数ヶ月もスレに粘着して罵倒し続けるお前は鬱病どころか脳壊死並だな
数ヶ月の自分の行動を振り返って虚しくならんのか?
0390ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 01:48:25.35ID:e6EFbtQ60
くやしかったんだなーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0391ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 02:07:35.30ID:8hv0ovHI0
おっと違うな 
”罵倒してるつもりで自らの馬鹿さを露呈させながら反論もできず
 話をはぐらかせて無駄な発言の繰り返しでスレを浪費させる”
が正しいな。
きっとリアルでは話す相手がいないから
こういう行為でも人と繋がった気分になれるから続けられるんだろうなぁ
普通の一般人の感性ならこんな惨めな粘着行為はアホらしくて1週間ももたんと思うよ。
0392ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 03:15:51.34ID:ErTNgF0q0
>>380
ぜんぶ一度に食うわけじゃないよね?

味噌に漬けた肉は何日くらいもつの?
0393ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 06:25:14.93ID:D3NJIFGO0
玉ねぎとベーコンとジャガイモがあれば生きていける
0394ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 06:32:37.03ID:6eyjAF4oO
>>370うまそうですな
0395ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 08:29:45.06ID:BdQUv2UO0
★別に禁止ではないけど、荒れるの必至だからネタ振るなら覚悟しとけよ、って話題

・栄養、化調、食品添加物、農薬…etc
・過食自慢(特に一食の飯の量)
・包丁
・放射脳
・炊飯器(←NEW!)
・圧力鍋(←NEW!)
0396ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 08:42:34.66ID:q43qpEIj0
過食自慢ってなんだw
0397ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 09:08:48.03ID:UWr+wcTS0
>>395
今日の議論は何?ダッチオーブン?ストウブ?ココット?
0398ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 09:14:28.85ID:s3XNP9Ld0
ここの住人はスルー検定という言葉を知らんのか
0399ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 09:18:12.20ID:aLmuLsEr0
食い物系板は割と何処も耐性低い
0400ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 09:41:56.44ID:hj7Fbgm/0
>>370

うちのコーンスープはいつもこれです。

コンソメスープにコーンクリームをいれる。牛乳をいれる。
とき卵をいれる。塩、こしょうで味付け。水溶き片栗粉でとろみをつける。
ごま油少々で風味をつける。

昔アヲ○タのコーンクリーム缶に書いてあったレシピです。
0401ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 09:49:57.03ID:cwJ3DQ0O0
男のスープ

@冷凍餃子(残りもの)
を刻む

鍋に水はり@をほーりこむ
沸騰したら
暫く煮込み

溶いた卵を入れ
カキマゼル
醤油,塩胡椒で味整える。
出来上がり

ぬめりを洗ったごはんを
入れれば雑炊にもなりまつ。
0402ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 10:16:02.06ID:VI6UFeFC0
ここまでの流れを見て気付いてるだろうけど、
そのコピペ自体が荒らしが作った荒れる原因そのものだからな。
不要な荒れる原因を作り出してるのがそのコピペ。
0403ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 10:25:29.63ID:G70iOZdo0
すき家 牛丼値上げ 並盛り350円に

04/15 09:35

 牛丼チェーン「すき家」を運営するゼンショーホールディングスは15日、
沖縄県の店舗を除き、牛丼の並盛りを59円値上げし、350円にした。原材料価格や人件費が上昇したため。
牛丼大手による値上げが相次いでおり、消費者にとっては痛手となりそうだ。すき家の値上げは昨年8月以来。

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0123521.html
0404ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 10:38:52.91ID:UPgQnb+x0
牛丼は家で同じ味を出せないから外で食うわ。まだ安いし。
0405ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 11:02:40.34ID:e6EFbtQ60
>>401

うまそうだなそのスープ。

ま、俺は餃子は食わねえから、冷凍餃子も今のところねえけど、
今度やってみるわ。中華鍋で作るとウマそうなスープだ、うん。

なんか、急に自炊に役立つ書き込みが増えたなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

一人で端末2台使って深夜1時に豆の1人議論してる鬱病野郎にはマジ萎えるしwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

病院行った方いいよマジwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0406ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 11:06:44.40ID:3YxqqyLc0
豆好きな女の書き込みね
ばぁばは豆が好きなのよ
ヘルシーだから
0407ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 11:42:07.96ID:dDn80EeW0
豆は時々食うけど、缶詰やすでに水煮してあるの買ってくるな
0408ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 11:46:44.05ID:ei7ZNAKt0
豆はツマミとして冷凍の枝豆、そら豆しか買わないな。

豆の缶詰買った事ないから相場もわからないや。100円で買えるんだよね?
0409ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 11:48:15.79ID:mhSQDtwR0
>>398
荒らしが3人前自演してたとしても全く驚かんけどな
こいつら全部まとめて生ゴミにポイ、が一番気持ちいい
0410ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 11:50:52.51ID:dDn80EeW0
>>408
値段よく分からないけど、業務スーパーでも売ってるし
高くは無いと思う
大豆の水煮はビニールパックで80円くらい?だった記憶
肉系をトマト煮した時やカレーに入れて食べてる
普通に美味いよ
04114102015/04/15(水) 11:52:48.59ID:dDn80EeW0
大豆の水煮は普通のスーパーだった
0412ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 11:55:43.53ID:S2pKoqa/0
豆水煮缶が売ってるなら圧力鍋で豆煮なくてもいいんじゃね?ってのは冗談冗談
0413ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 12:13:02.79ID:o3NScHSa0
冷凍枝豆はすり潰して砂糖と混ぜるとずんだにもなるし、わりと便利食材
0414ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 13:06:27.11ID:Xf/nAbCk0
>>370
コーンスープと卵。
意外と合うね。
0415ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 13:10:21.04ID:YtuY8eHg0
バター&タバスコ&おとなのふりかけで
アダルトな雰囲気漂うおとなパスタの出来上がり
本かつお、紅鮭、わさび、納豆をその日の気分に合わせてチョイス!
0416ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 15:23:27.48ID:8hv0ovHI0
昨日は圧力鍋の話でマケドニアと慣れ合っていたのに
自演鬱病扱いされちゃった ID:vgzBO8Sq0 = ID:xE4StbVN0 ちゃんは今どんな気持ちだろうね
必死でマケドの擁護してたのにね マケドと関わるとろくなことないね。
0417ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 17:22:12.21ID:mhSQDtwR0
煮豆は毎年正月に実家で作り方を聞くんだが、自分でやってみようって気にはならない
なんかひたすら時間かかってるし
0418ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 17:27:02.16ID:qN+CI57T0
圧力鍋使えば大したことない
0419ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 17:28:48.98ID:Mrf85n090
>>417 圧力鍋で作ると不味いからね、スロークッカーはいいけど
時間はひたすら掛かるね
0420ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 17:29:11.56ID:0ywuOojC0
煮豆は手間暇かけて手順踏んできちんとやるとしみじみうまい
しかしながら暮れに作ると三が日終わるころにはもうおいしくなくなる
よく出来た食品なのだ…働こうかとw
0421ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 17:57:23.48ID:kYgAcsIv0
>>419
>圧力鍋で作ると不味い

豆の水煮缶&可食状態の市販豆製品「・・・」
0422ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 18:07:57.49ID:Mrf85n090
>>421 吐くほど不味いと言わないけど圧力鍋で作った煮豆は独特の「不足感」がある
炊飯と同じで、数万の炊飯器→超お高い炊飯器→ガス・土鍋
みたいな感じで、圧力鍋で作る煮豆には、さらに上がある

金額の問題ではなく手間を掛けさえすればいいだけなので、スロークッカー機器があるなら
そっちで作ったほうが美味しくなるよ
0423ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 18:36:00.04ID:kYgAcsIv0
>金額の問題ではなく手間を掛けさえすればいいだけなので

「一人暮らし自炊」で豆にそこまで手間&時間掛けてまで拘る奴多いのかなあ?
先日の炊飯問題と同じで「そこそこの味でお手軽に作れればいい」
という人の方が多いような

ま、そもそも、一人暮らし自炊で(時間かけて乾燥豆を戻して)自前で
豆を煮るという奴自体少数派だろうがw
0424ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 18:37:09.41ID:C7exTFsW0
ID:e6EFbtQ60
ID:xE4StbVN0
せめて出現時間をずらせば馬鹿にされないのに、間抜けだなぁ。
どうせ一日中2chやっててヒマなんだろうに。生活保護の無駄使いだ。
0425ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 18:42:44.59ID:8hv0ovHI0
夜 乾燥豆を水につける → 寝る
朝 スロークッカーにかける → 仕事に行く
夜 仕事から帰宅 → 煮豆完成

時間はかかれど手間はかからないんじゃね?
0426ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 18:48:15.80ID:i3OXEh730
★別に禁止ではないけど、荒れるの必至だからネタ振るなら覚悟しとけよ、って話題

・栄養、化調、食品添加物、農薬…etc
・過食自慢(特に一食の飯の量)
・包丁
・放射脳
・炊飯器(←NEW!)
・圧力鍋(←NEW!)
・スロークッカー(←NEW!)
0427ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 18:50:44.01ID:FsOjgHe80
>>422
あんた煮豆歴何年?
何回くらい豆を煮た事あるの?
プロなみの経験?
0428ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 18:50:59.57ID:f3UTP3iW0
ひよこ豆が好きでカレーやサラダ、シチュー、スープ等々色々使うんで
乾燥豆をまとめて茹でて冷凍庫に常備してるよ
500g(約300円)の乾燥豆で4号缶(200〜300円)×4コ分くらいになるんで安上がりだし
手間と思うかどうかは一人暮らし関係無くその人の好きずきじゃないかなー
手早くできる料理ばかりじゃなくてたまに手間かけるのも楽しいし
0429ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 18:57:56.22ID:yLv+rZav0
豆のレシピの話されても美味そうと思わないのが問題だな
食べてて楽しくないんだよ
0430ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 19:00:59.61ID:kYgAcsIv0
>>425
そりゃ一人暮らし自炊でも出来るかと言えば出来るだろうし
実際にやってる奴もココに居るかも知れんが、そう言う奴が多数派か?って話
0431ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 19:15:57.55ID:AlwdoU0R0
豆類は面倒だから水煮缶買ってる
0432ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 19:20:22.65ID:dDn80EeW0
>>429
正直、和食の豆料理は、あまりおいしいとは思わない
イタリア風だったりメキシコ風だったりインド風、適当料理だけど
豆と肉を合わせると、めちゃ美味いよ
0433ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 19:20:59.65ID:8hv0ovHI0
まぁ豆を自分でうまく煮られるなら
既成品を買うより安上がりだしタンパク質摂取の面でもメリットはあるからな
時間がかかっても炊飯器をセットする程度の手間でうまくなるなら試す価値もあるだろうよ
なぜ多数派とかにこだわるのかよくわからんが
0434ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 19:21:23.08ID:D3NJIFGO0
市販品や圧力鍋で炊いた豆は一度冷ましてから
圧力かけずに普通にしばらく煮るとホクホクになるよ
0435ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 19:30:01.26ID:kYgAcsIv0
>>433
>既成品を買うより安上がり
>タンパク質摂取の面でもメリットはある

それは豆料理を作る頻度に依るんじゃね?たまに豆料理を作る程度の人に
そのメリットに大きな意味があるかどうか?たまになら水煮缶等の既製品
で十分との判断もありかと
0436ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 19:37:57.20ID:oHr6z/uN0
>>435
メリットがあるかの判断は「人それぞれ」だから、そこをツッコんでも意味がない
0437ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 19:40:00.38ID:LfjhgHli0
>>436
それを言ったらこのスレ要らなくなる。
0438ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 19:49:45.30ID:nj3U7mEL0
>>430 シャトルシェフ(スロークッカー系)買うと時間の掛かる料理が楽になるからな
目を離してられるし一人だから誰に待たれてるわけでもなし
0439ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 19:55:26.49ID:8hv0ovHI0
うーんなんつーか、
カレーをスパイスから作る人は少数派だろうし自分もそこまでしないけど
レトルトカレーや固形ルーよりスパイスから作ったほうが美味いという話を聞いて
「スパイスから作るのは少数派だろ!大半はレトルトや固形ルーで満足している!」
というツッコミをする気にはならないな
「レトルトカレーとか食うやつ馬鹿だろwwwwwwww スパイスから作れない料理下手wwwwwww」
とか言ってくる馬鹿がいたならともかく
0440ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 19:56:04.06ID:mhSQDtwR0
>>417だが
いやまあ煮豆つっても黒豆で皺が寄るのも嫌うようなのとか見てるから、余計めんどくさそうに思うだけなんだろうけどな
チョイと試してみれば手抜きなりにそこそこなものはできるかもしれんし、ちょっと工夫したら思ったよりうまくいくかもしれん
が…大根は土曜日ずっと煮ていてもいいと思うのに黒豆を煮ようと思わんのだよなあ
0441ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 20:05:24.92ID:0ywuOojC0
まあそう言わずに一度水に漬けるとこから始めなよ
朝ぷっくり膨らんでるのを火にかけて茹でる、茹でこぼす、湯を足してさらに茹でる
気が済むまで茹でる、一粒口に入れてゆっくり舌で押しつぶしてみる
満足したら味付けに移る、一気は駄目よゆっくりな、って事のほかに注意もいらんしさ
0442ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 20:16:39.57ID:f3UTP3iW0
興味無い人に無理に薦めても嫌がられるだけだろ
一人暮らしでも豆煮る奴はいるよってだけでいいじゃん別にもう
0443ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 20:18:35.86ID:kYgAcsIv0
「一人暮らしの自炊テクなり裏技」の情報交換=自分以外の他人にとっても「使えるor有用な情報」の交換が

このスレの目的とするならば、スレ住民の大方にとって大なり小なりなにがしかの
メリットが感じられる情報のハズであって、一部の人にしかメリットが無い情報ではソレどうなの?って感じ
自分語りor一部の人向けなら専用スレなりブログなりそっちでやれば?って話かと
0444ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 20:18:58.95ID:40d3lUGD0
>>441
うちプロパンだからそういう料理は高くついてダメだ
0445ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 20:22:46.32ID:d3U2gJDl0
そう言えば外食でも美味しい豆料理食べた事ないな
まあ、美味しい豆料理屋さんあるから行こうと誘われた事もない
もちろん家で豆煮料理食べても美味いと思った事もない
枝豆、そら豆の塩茹では大好きだがね
0446ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 20:23:11.38ID:rQX3M/fP0
麻婆豆腐初めて作ったけどうまし
ちょいちょい作るか
0447ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 20:29:35.57ID:lHm0yogB0
>>446
いいね。麻婆豆腐の素使ったの?豆板醤甜麺醤で作った?
0448ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 20:38:20.67ID:mcdkFwgu0
麻婆豆腐って中華料理の最高傑作だよな
陳建民はやっぱすげーわ
メシドロボウすぎる
0449ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 20:41:11.33ID:40d3lUGD0
餃子こそ中華の最高傑作
煮てよし焼いてよし揚げてよし
0450ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 20:45:40.09ID:DUBxVZcl0
昨日水餃子おかずにしようとしたら水餃子だけで腹一杯になっちまった
ご飯食えなかったわ
0451ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 20:49:18.07ID:q43qpEIj0
偶然だな今日は仕事遅くなったしメインはスーパーでにんにく屋の餃子が安かったので買って来た
あとは適当に冷蔵庫の作り置きとサラダで今からご飯
餃子と白飯最高なのに中国人は理解できないって顔するらしいな
0452ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 21:21:57.21ID:hPnakXAs0
夕飯が麻婆豆腐だとテンション上がる
豆料理だとテンション下がる
0453ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 21:23:45.78ID:rQX3M/fP0
>>447
豆板醤甜麺醤いろいろ混ぜて作った
調味料多かったわw
0454ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 21:32:27.12ID:Y0uQMf990
調味料で作れると麻婆豆腐の素買うのが馬鹿らしくなるよな
豆腐あれば作れるんだから
0455ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 21:37:48.19ID:+X4XxX9z0
ただ複数種類の粘度高い調味料使うからそれをかき出すスプーンいちいち変えたり拭き取ったりする必要があるのが面倒に感じる事が
0456ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 21:38:14.68ID:7yDAGx1F0
麻婆ラーメンもうまい
0457ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 21:40:46.40ID:3xoDJWRt0
>>455
中華はそんなこと気にしない
0458ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 21:41:47.47ID:VyEw9eSa0
最近水浸しパスタがマイブーム
麦茶とか作るポットにパスタと水を入れて放置
沸騰したお湯で2〜3分茹でれば食べられる

しかももちもちで美味しい
芯も残らない
0459ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 21:43:15.49ID:VyEw9eSa0
パスタに明るい>>439さん的にはどうだと思いますか?
0460ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 21:43:27.40ID:8kxHub/70
>>458
メリットがよくわからない
0461ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 21:45:53.12ID:DXDS2zII0
>>454
豆腐と調味料のほかに、挽肉も必要
0462ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 21:46:53.64ID:e6EFbtQ60
てか、今日は外出したんで、帰りに東急ハンズとかデパート寄って
中華鍋を買って行こうと思ったんだが・・・・・・

カラ焼してから使うタイプの中華鍋しかなくて、買って来なかった................orz
カラ焼不要の中華鍋ってあるはずなんだけどなあwwwwwwwwww
アマゾンで売ってるやろwwwwwwwwwww
なんで市販で置いてない?wwwwwwwwwwwwww

んで、揚げ物受けのバットとか、買おうと思ったんだが、バットはあるのにバットの中に置く網がねえとかwwwwwwwwwwwwww

結局、あちこち見て回ったが、一式そろってるところはどこもなしwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

「デパートでは中華鍋売ってないですよ、今は全部テフロンです」とか言い出すデパートのババアもいたわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

どいつもこいつも知能が低いwwww役に立たねえカスwwww市ねとwwwwwwwwwwwww

こんなことだから朝鮮にも小馬鹿にされてカツアゲされたりするんよwwwwwwwwwwwww

中華料理器具すら満足に売ってねえとかよwwwwwwwwww東京だぞwwwwwwwww
日本一の大都会、1300万人都市だぞwwwwwwwwwwwwwww
それなのに中華鍋すら売ってねえとかよwwwwwwwwwヴァかなのか?wwwwwwwwwwwwwww

もう、たそがれてるわ日本wwwwwwwwwwwwww
中国に抜かれるのもわかるwwwwwwwwwwwwwww
知能低いから仕方ねえwwwwwwwwwwwwwwwww
0463ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 21:50:12.24ID:q43qpEIj0
東京住んでて鍋買いに行くのがデパートか東急ハンズってのがまずおかしい
この時点で普段使ってる道具や料理のレベルもうかがい知れる
0464ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 21:58:04.89ID:T2yQWM1c0
>>461
麻婆豆腐は挽肉がメインだよな
肉が美味い
0465ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 22:03:54.69ID:e6EFbtQ60
ま、結局よ、ホームセンターとか、終着駅はカッパ橋かwwwwwwwwwwwwwwwww

んでも遠いんだよねえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

土日にわざわざカッパ橋まで行くとか、マジ疲れるしwwwwwwwwwwwwwwwwww

もう、amazonしかねえかなww

てか、送料かかるしwwwwwwwwww

まとめ買いで送料安くなるのかねえamazon

本以外買ったことねえからわかんねえしw
0466ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 22:08:18.72ID:S7HDWxuK0
>>465
平日行けばいいじゃん
どう見てもお前仕事してる感じがないし
0467ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 22:11:46.89ID:e6EFbtQ60
ま、けどよ、どこいっても、売ってるのはt-fal wwwwwwwwwwwwww

あんな、おもちゃみてえなフライパンとか鍋とか、どこがいいんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

山田工業所の中華鍋!とか言って置いてあるところ、皆無だなwwwwwwwwww

てか、思うによ、家でメシ作ってるヤツ、いねえんじゃねえの東京ってwwwwwwwwwwwwwww

女も男も外食とかwwwwwwwwwwwwwあとは粗末なものしか食ってねえとかよ(シーチキンラーメンwwwwwwww

とにかく、フライパンはテフロンしか置いてねえとか炊事してるヤツにはありえねえだろww

てか、俺は一人暮らし自炊だから、テフロンの平型フライパンで充分もってるだけでよ、
ちょっと家族がいたりしたら、どうしたって、中華鍋使うだろよwwwwwwww
それがねえんだからよww満足にメシ作ってるヤツは東京にいねえんだと思うわwwwwwwwww

信じられねえわ中華鍋が置いてねえなんてよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0468ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 22:20:46.65ID:3Jue7gjQ0
豆の話題一気に一掃されててワロタ
0469ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 22:32:57.69ID:e6EFbtQ60
>>463
てか、家の近くに売ってねえから、最寄りのデカい駅にある東急ハンズだとか、
デパートに行ったんじゃねえかよばーかwwwwwwwwww

おめえはどこに住んでるんだよこのドン百姓がよおwwwwwwwwwwwww

車で1時間も走らねえと電車の駅すらねえところなんだろwwwwwwwwwwwwww

うんちくだけで自炊もできねえションベンたれがよおwwwwwwwwwwwww

くやしかったらメシを冷凍してみろとばーかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0470ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 22:40:25.29ID:S7HDWxuK0
>>469
お前は今道民を敵に回した
0471ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 22:42:02.60ID:q43qpEIj0
>>469
白痴にマジレスもあれだが
最寄りのデカイ駅に中華鍋売ってる店くらいあるだろ
そもそも調理器具を買いにデパートや東急ハンズってまず思い浮かぶ時点でおかしいって話
0472ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 22:43:47.47ID:R652EJMe0
こいつら毎日揉めてるなw
0473ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 22:48:55.95ID:S7HDWxuK0
>>472
お前もベンチ入りしていることを忘れるなよw
0474ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 22:49:32.78ID:8hv0ovHI0
次はかっぱ橋に行ってなんでこんな高いんだよとか喚く姿が目に浮かぶ
0475ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 22:52:38.93ID:e6EFbtQ60
>>471
無えから、こうやって、ぶつくさ言ってんだろよこのクルクルパーがよおwwwwwwwwwwwwwwwwww

ドン百姓のカッペが思いつきで中華鍋が売ってるかどうか語るなとこのウジ虫が!

おめえは豆のうんちくでも語ってろとこのシーチキンラーメン野郎!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0476ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 22:53:21.55ID:S7HDWxuK0
業務用の道具は意外に高いものが多いからね
前にレードルを1勺から3合まで揃えようと思ったけど高いからやめた
逆に安くてビックリするものもあるけど
0477ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 22:55:33.36ID:S7HDWxuK0
>>475
厨房用品は店売りメインじゃないところが多いからな
探せば東京の主要駅なら何件か業者があるはず
別にそこで買うのをオススメはしないけどな
1個単位で買うなら通販が安いよ
0478ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 22:57:03.58ID:q43qpEIj0
>>475
最寄駅のデカイ駅に仮にないなら売ってる店がある駅に行けよ
そこら辺が頭悪いんだよな
論点違う反論に悪口しか言えないし
0479ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 23:02:33.06ID:e6EFbtQ60
てか、カッパ橋で売ってるのは業務用だからよ、
中華鍋にしても、カラ焼してからじゃねえと使えねえとか、
そんな感じじゃねえのと思うんだがww

てか、山田工業所の中華鍋でも「カラ焼不要」の中華鍋とかあるから、
そういうのがあればいいんだが・・・・・

てか、土曜日は、島忠行って、カッパ橋かなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

マジ鬱だわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

カッパ橋ってよお、中小企業の商店街みてえなもんだろwww
夕方6時にしまっちまうとかよwwwwwwwwwwwwwwwwww
ヤル気ねえ零細企業が軒を連ねて肩寄せあって、細々と生きてるような
ミジメな昭和チックなところ、行きたくねえんだけどよwwwwwwwwwwwwww

てか、中華鍋くれえ売ってるところあるはずなんだけどねえwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

なんで、どこのスーパーも、テフロン・フライパンなんよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

中華鍋・油切り・中華お玉、必須だと思うけどなあ料理するんならwwwwwwwwwwwwwwww

今置いてるテフロンフライパンの置場をほんの少し開けて中華鍋を置けば済む話だろ?
なんで、それをやらない?売れねえのかなあ、中華鍋wwwwwwwwwwwwwww
ほんと知能低いわ東京人wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
横浜の中華街まで買いに行くかなwwwwwwwwwwwwwwww
山田工業所まで行くぞwwwwwwwwwww
0480ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 23:06:06.71ID:rQUo5xoV0
>>479
中華鍋は唯一無二だけど
鉄笏や漏杓はなくていい
0481ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 23:10:55.27ID:ei7ZNAKt0
ジャーレンはすげえ役立ってるぞ
油通しも苦じゃない
0482ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 23:17:15.03ID:sTlKME300
>>481
パンチザルタイプのストレーナーで代用できるから買ってない
一人暮らしで引っ越し頻度も高いからモノは増やしたくない
http://www.amazon.co.jp/dp/B0002CETAI/
0483ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 23:20:41.59ID:Mqxpfcbk0
マケドニア無双w
0484ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 23:24:23.44ID:DXDS2zII0
>>479
平日も土曜も日曜も祝日も、昼も夜も、制約のない暮らしをしている人間なんだろうにな
0485ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 23:24:47.49ID:sTlKME300
無双じゃなくて自演
23時台の単発IDは怪しすぎるよ
0486ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 23:25:45.57ID:q43qpEIj0
>>479
必須だと自分で書いてるものを持ってないってどういうことだろ
0487ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 23:40:31.86ID:+X4XxX9z0
というか山田工業所製のやつでも店頭販売品は基本空焚き必要だぞ(在庫保管用に錆止め塗ってあるから)
錆止め無しのやつは取り寄せないと手に入らない
0488ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 23:43:34.84ID:sTlKME300
表面処理的に空焚き不要でも結局油をなじませるには空焚き必須なんだよな
俺は面倒だからしばらく揚げ物用の鍋として使ってから中華鍋として使いはじめるけど
0489ぱくぱく名無しさん2015/04/15(水) 23:47:01.67ID:WANdN1GJ0
ここで勉強しろ

【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 10鍋目【広東鍋】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1397264962/
0490ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 00:59:13.03ID:RsPobwL+0
ま、けどよ、いつも通り、ヨーグルト買ってきたんだが、

小岩井の生乳100%は、製造方法の説明書き読むと、「生乳」としか書いてないww
ま、「生乳100%」だから、当然なんだけどよw

ブルガリヤヨーグルトとか、他のヨーグルト見ると、「生乳 乳製品」とか、「生乳 乳製品 クリーム」とか書いてるwwwwwwwwwww

「乳製品」て何入れてんのかねえ・・・・・・

もう、あれだな、昔やってたんだが、また、牛乳買って来て、ケフィアでも作るかなwwwwwww

ま、ケフィアって、グダグダな牛乳なだけで、よくあるヨーグルトみてえに酸味がねえからよww

俺は酸味が好きな方なんだけどなあヨーグルト・・・・・・
0491ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 01:06:41.94ID:2LVPBmed0
食パンにバター(マーガリンでもいっか)ぬってマヨで合えたキムチを挟んで食べるとマジでウマイ
昔さだまさしのオールナイトニッポンでやってて今でもたまにキムチあると作って食うわ
0492ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 01:11:30.16ID:VWD9URPW0
>>491
ヤンベチュキムチだともっとうまいよ
0493ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 01:26:34.44ID:iEk7CmKE0
誰かダッチベイビー作ったことある?
あれってノンオイルじゃできないよね?
0494ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 07:24:41.28ID:cr/ocTxF0
はは、自分でふった話題にもついていけなくなって慌ててヨーグルト笑 ほんと底の浅い馬鹿すなぁ
0495ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 07:50:10.33ID:IHDiin620
最近は他人に噛みつくより一人語りが多くなったよなアレ
しかし昨晩(今朝)も皆にスルーされてw
0496ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 09:32:28.88ID:muLDOTg50
中華鍋はタンメンや野菜味噌ラーメン作る時いいよな
野菜炒めてスープと麺入れて煮込むと野菜の旨味が凄い
一人暮らしこそ何でもこなす中華鍋買うべきではないか
0497ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 09:47:19.04ID:G0F6xgJQ0
自分の考えの押しつけはやめとけ
人によって自炊にかけられる手間が違うのだ
0498ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 10:37:27.77ID:H6tQMVl40
缶じゃないけどナガノの「まるごとトマトピューレ」
だったかなあ??あれ好き!甘ーいの。
でね、鶏肉をにんにくと一緒にオリーブ油で炒めて
トマトピューレいれてことこと炊くでしょー。そしてタバスコと
お塩で味調えて、茹でたスパゲティーに絡めて
「鶏肉のカチャトーリャ」
できあがりー!(^−^)
美味しいよ。
0499ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 11:06:48.47ID:RQ9gfzcF0
KALDIとかでホールトマト缶が100円で売ってると無性に嬉しくて買いだめしてしまう。

オリーブオイルでにんにくとたかのつめを炒め、トマト入れて煮詰める、(たまにたまねぎやオイルサーディン、バジルが入る)ただそれだけのソースで大量にゆでたスパゲッティをあえる。
大皿に盛って取りながら食べるんだがこれは宮崎アニメで見るようなあの大盛りパスタを意識している。。
至福!
0500ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 11:28:11.47ID:alXw5GAv0
麻婆豆腐ってパスタとあうのかな?
トマト入れたくなりそうな気がするが…
0501ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 11:37:11.81ID:DutnDNv90
トマトソースは奥が深いんだよな。
トマトピューレやホールトマトを使うのも手軽でいいけど自作するとかなりハマるよ。

基本的にトマトを炒めればトマトソースは簡単にできる。
ザク切りにしたトマトをオリーブオイルなどで炒めて、崩れてきたら蓋をして
弱火でトロトロと煮込む。
濃厚な味を楽しみたければじっくりと。新鮮な味わいの場合は軽く蒸す程度と
調整できるのもポイントです。
魚介でも肉でもいけるし味付けはお好み次第。
白ワインと赤ワインは全く違う味になるので色々と楽しめます。
ニンニクは定番のように思うけど入れないのも、また違った味になります。

しかも、トマトの種類によって味が変わります。
ミニトマトとか、プチトマトの類いはフレッシュな味わいに。
普通のトマトはやや酸味が強いので長く煮込んだ方が良いかも知れません。
最近スーパーでも出回っているイタリアントマトは生で食べるとイマイチですが、
炒めてソースにするなら最強でしょう。(やや高価なんですがね)
驚くほどにイタリア〜ンな味になります。日本のトマトと全く違います。
ぜひ、お試しを。
0502ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 11:40:51.68ID:oiSNo+iP0
日本のスーパーに売ってるトマトは9割以上が生食用の品種
煮詰めてソースにするには向いてない
細長いトマトが本来ソース用
なかなか売ってないけど
0503ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 12:38:22.68ID:3vlfesCH0
豚バラブロック1キロを半額で買った時、ホールトマト使ってトマトシチューにしたよ

豚バラブロックは4センチ位に厚めに切って、ニンニクと鷹の爪をオリーブオイルで炒めたところに加えて、焦げ目付いたらジャガや人参や玉葱等を加えてホールトマトと水とマギーブイヨン加えてコトコト煮る。塩コショウで味付け
トッピングにオリーブオイルで揚げて塩コショウした茄子を乗せた

ごはんでもパスタでもパンでも合うよ。
0504ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 13:31:17.00ID:j6Qcnm6b0
>>500
あわないこともないけど、麻婆豆腐は中華麺のほうがあうよ
ラーメンに乗っければ麻婆麺
0505ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 13:38:29.21ID:dL4b0Ih20
恋人いません
ttps://twitter.com/free_cuple/status/588298012771819520

「まぁ」を多用する人は「他人は他人、自分は自分」という考えの人。
「自分はこうだ」と表明はするものの、誰かが自分と違う意見を持っている
ことにあまり抵抗がない。しかし、自分の領域を侵されることにすごく
敏感で、意見や考えを押し付けられると、途端に戦闘体制に入る。

「ま、けどよ」「てか」も、せやな。
0506ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 13:50:05.39ID:xeHoz0770
竹の子が食べたい 一個買っても食べきれない
上手い使い方を教えてよ
0507ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 14:04:29.07ID:PbjVusvo0
2chサーバー重いね
エラーになる
0508ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 14:13:27.23ID:1ZnxJNUm0
>>506
竹の子余った時は薄切りにして冷凍してる
食感は多少落ちるけどグリーンカレーとかに入れれば普通に使えるよ
0509ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 14:16:18.10ID:fCMlL3Fe0
炊き込みご飯
0510ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 14:20:44.65ID:sNgbnoTI0
>>502
イオンとかならイタリアントマト普通に売ってるよ。トマト缶でもイタリアントマト売ってるし。関東の場合だけど。
0511ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 15:05:27.94ID:JS0iqbhP0
筍の先っちょは若竹煮、真中で炊き込みご飯を作る

下の方は細切りにして、ごま油を使ってきんぴらにする
味付けは醤油と砂糖に鶏がらスープの素を少し入れるんだが
コイツは作った翌日の方がウマいし、ジップロックに入れて冷凍すればかなり持つ
これを解凍した時のしんなりした歯触りは、凍らせる前とまた違ったウマさが有る不思議
0512ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 15:28:47.38ID:uEq7GkWa0
姫皮は酢の物、薄く切ったら炒めて鰹節と醤油、思い切り良くたっぷり使って青椒肉絲、
若竹は吸い物にしてもいいな
0513ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 15:29:37.79ID:5yTI0Vdv0
>>510 イオンPBだとイタリアントマトホール缶(韓国産)かもしれないと躊躇する・・・・なんて冗談だけどw
昨年イオン系列のBIG(格安スーパー)でベルモンテのトマトソースが格安で売ってたんだよね
大量買いして、鳥モモや鳥手羽を中心に野菜たっぷり鍋を良くつくって喰ったわ

ただなぁ、BIGは品切れになっても継続入荷がないから困るんだ
見つけたときにイイとおもったら大量買いしないと次がいつ入るのかわかんない
オリーブオイルも安価でいいの見つけたけど、今年になって一度も入ってこない、残り1本しかなくて困ってる
ベルモンテのトマトソースももちろん今のところ見当たらない、、、夏までには入ってほしいところ
0514ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 15:35:58.27ID:Ko7os6so0
これから暑くなるから酸味のあるトマトソースは助かります。トマト煮込み作って冷凍して一品足りない時に食べてますよ。
鶏肉足したり野菜足したりしてボリュームアップします。
生のトマトは高いので安いトマトピューレ買います。
0515ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 17:12:07.73ID:Gs0fRHKF0
トマト缶あったらバターチキンカレーつくることが多い
意外にありふれた材料だけでできる
0516ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 17:28:29.75ID:fCMlL3Fe0
バターは高いからマーガリンにしなさい
0517ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 17:49:17.41ID:gU7BSrEF0
旬なんだから筍だけで煮るのが好きだけどな
筍の味噌汁も美味いよ
0518ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 17:51:01.66ID:Mle5wwwx0
筍の中華粥も忘れないであげて
0519ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 17:55:48.91ID:AK5TpV8A0
アラビアータ食べたくなった
トマトソース買って帰るか
0520ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 18:49:22.03ID:1ZnxJNUm0
2.6kgのトマト缶買いに行ったら来月から570→650円(税込)に値上げって書いてあった
2年前には400円弱で買えたのにまとめ買いしてもちっともお得じゃない
ガソリン代が微妙だがもう少し足伸ばして業務スーパー行くかなー
0521ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 18:58:57.61ID:ybDYEnGz0
>>513
これのこと?
ttp://www.kikkoman.co.jp/products/product.html?shouhin_id=K452005

>>520
そんな大きいの買ってどうするの?一気に煮て大量のトマトソース作ってから小分け冷凍?
0522ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 18:59:50.69ID:fl6XVTZE0
>>513
デルモンテの偽物なら安いはずだ

天気が悪いからキャベツの値段が跳ね上がったな
0523ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 19:01:39.60ID:ybDYEnGz0
>>505
「てか」「ていうか」は他人の意見を受けて「そうじゃなくて実際はこうだろ」とまとめる感じになるんで
どっちかというと意見押し付けたがりが使うこと多いような気が・・
そして物凄く的外れな方向に話を脱線させるやつもちょくちょく居る
0524ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 19:03:46.41ID:5yTI0Vdv0
>>521 うんそれそれ、、なんでベて書いちゃったんだろうorzデルモンテだよねw
0525ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 19:21:30.80ID:1ZnxJNUm0
>>521
2.6kgと言っても約400gの缶6.5個分だから3食自炊だし1ヶ月前後で食べ切っちゃうよ
缶開けたら400g×3と200g×3にタッパーに分けて冷凍庫へ
残り800gを煮詰めてトマトソース作って50g×5入る製氷皿×2で冷凍庫へ
タッパーの分はトマトソース切れかけたら追加でまた作ったり、カレーやトマト煮に使ったり
ほとんど野菜はトマト缶で摂ってるような食生活w
0526ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 20:09:06.09ID:+mWQbBBR0
>>510
ヨーカドーでもカルディでもどこでもトマト缶売ってるからイオンだけは止めろ

イオンは表示が滅茶苦茶
国産と書いてあっても原料は中国産だったりする。緑茶などがそう
0527ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 20:34:23.17ID:s/3fB1xU0
最近パスタにハマっててこないだ余ってたトマト使って
トマトソースから作ったらめっちゃ美味かった
値段的に毎回フレッシュトマト使うのは勿体ないから
今日缶詰め買ってきて試してみるけどこれで美味しかったら
もう出来合いのトマトソースとか基本的に買わなくなるかも
0528ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 20:35:23.87ID:uEq7GkWa0
>>524
ベルもフランス語にあって語感似てるからなw Mont bellになっちゃうけど…
0529ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 21:21:45.02ID:fl6XVTZE0
>>526
イオン以外は国産と書いてあれば原料は中国産だったりってことがないと言える根拠は?
0530ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 21:22:19.71ID:Gnn5/eBQ0
4月から一人暮らし始めた料理初心者ですけどトマトソースってそんな簡単に作れるんですか?いつも買ってました。
0531ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 21:25:34.15ID:b3ayRcn80
>>530
トマトと塩だけでもそれなりに食える
後はコンソメ、玉ねぎ、ニンニクとか入れてもいいし
0532ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 21:37:57.34ID:oiSNo+iP0
>>530
トマトは缶詰の方が良いよ
100円以下で買える
塩だけは初心者はやめといたほうが良い
ニンニクとオリーブオイルに塩強めで煮詰める
コンソメは邪道だからありえない
0533ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 21:45:14.56ID:tQ6N9Lpa0
塩だけでうまいのは日本のトマトを超濃縮した場合だな
コクと甘味と酸味が高レベルでバランスするから塩だけでうまい
ただトマト1個がスプーン1杯くらいになる
そんくらい煮詰めないと日本のトマトはソースにならない
0534ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 21:48:58.89ID:1ZnxJNUm0
>>530
400gくらいのトマト缶1缶なら自分の場合、オリーブ油大さじ1とニンニクみじん切り3カケ分くらいを
厚手の鍋orフライパンに入れて弱火にかけて焦がさないように注意してじっくり香り出し
ちょびっと焦げ色が付いてきたらトマト缶とコンソメ2個(10g)投入してトロ火で30分ほど煮詰めて
仕上げにコショウとお好みでバジル等ハーブを加えて一混ぜして完成って感じ
鷹の爪をフレーク状に砕いたのも入れたりするし、スパイシーな感じが好みの人向けかな
0535ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 21:55:13.78ID:nTe9k/In0
トマト缶だけでは旨味が足りなくて物足りない時がある
そんな時はコンソメひと匙もあり
トマトと同系統のグルタミン酸の昆布茶や味の素入れて旨味を足すのは裏ワザ
トマト缶の半分まで煮詰めるのが大事だよ
0536ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 22:08:51.59ID:ZjBY7Yvo0
すげえな。こんなにトマトソース作ってるやつら居るんだ。自炊してないとか言われてるけど自炊してるんだな。
0537ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 22:14:09.28ID:1ZnxJNUm0
ニンニク炒めてトマト缶投入した後はほったらかしでOKだから意外と楽ちんだよ
ただプロパンのマンションから都市ガスのとこに引っ越したら
トロ火でも日や時間帯によって火力が一定じゃないみたいで
たまにチェックしないと煮詰まりすぎて焦がしそうで危ない
0538ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 22:23:34.64ID:RsPobwL+0
鬱病患者のエア自炊がすさまじいなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

生きてて楽しいか?うん?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0539ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 22:28:16.34ID:tQ6N9Lpa0
>>534
にんにく多くね?
にんにく減らして玉ねぎ入れてみてもおいしいと思うけど
0540ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 22:33:17.90ID:wF/W6o1Q0
>>538
トマトソースは作ったこと無いみたいだな
いつもレトルトか?
0541ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 22:47:59.39ID:Uup1NkxN0
>>534
美味そう
こういうパスタソース作れる人憧れる
トマト缶とニンニクかあ
0542ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 22:51:56.96ID:eJl9RULl0
>>541
ケチつける訳じゃないけど定番中の定番やで
オリーブオイル+にんにく+トマト(缶か瓶)
具材は余った野菜や肉何でも
0543ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 23:00:41.38ID:eJl9RULl0
http://imgur.com/RzMdxwK.jpg
こういうトマトピューレ(210円くらい/690g)とトマト缶ってどっちがコスパいい?
0544ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 23:05:19.53ID:sR5Ny+vy0
>>543
これって残すと結構直ぐカビちゃって、いつも捨てる羽目になる
だから缶詰の方がいいかも
0545ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 23:18:17.60ID:QvPWieYJ0
>>544
んなアホな?保存料入ってるでしょ
0546ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 23:21:00.39ID:eJl9RULl0
>>544
そうか?冷蔵庫で一週間くらい持つけどな
まさかカビに気付いてないだけ…?
0547ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 23:30:17.55ID:IHDiin620
その手のトマトピューレ一時期よく買ってたけど
瓶越しに大丈夫そうに見えて安心していると
ある日ふと蓋の裏側を見ると・・・ギャーッ!
0548ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 23:30:20.94ID:sR5Ny+vy0
期間は忘れたけど、いつもっていうか2回捨ててる
瓶の口の内側がカビてた
まぁ1週間以上は余裕で過ぎてたかも・・
0549ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 23:42:39.17ID:tQ6N9Lpa0
1回で使いきって作ったソースを冷凍でいいじゃん
0550ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 23:44:01.15ID:eJl9RULl0
缶詰だと一回で使い切るには多いんだよね
それと水煮だから水っぽい
ピューレは元々ある程度煮詰めてある気がする
0551ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 23:46:51.49ID:oiSNo+iP0
>>550
缶詰は煮詰めて使うもんだからな
自分好みに味付けできるし使いきれる分缶詰のほうが良いと思う
まあピューレみたいな商品は自分で作る手間も価格に入ってるからコスパは人それぞれだけど
0552ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 23:51:59.60ID:tQ6N9Lpa0
トマトソース作るときにミキサーかけて裏漉す予定の人は
トマトピューレからスタートすればいいんじゃないかな
0553ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 23:56:57.42ID:VphUhDDa0
ゆで卵って熱湯から茹でなきゃいかんの?
0554ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 23:58:19.74ID:tQ6N9Lpa0
>>553
普通は水から
プロは熱湯から
0555ぱくぱく名無しさん2015/04/16(木) 23:59:57.42ID:gugMG7Sj0
お前ら作ったはいいがそのトマトソース何につかってるの?
0556ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 00:05:03.13ID:NFPExjRs0
>>555
トンカツ
パスタ
ポテトサラダ
ラタトゥイユ
0557ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 00:06:29.58ID:ql/+ITYv0
パスタ、ピザ(パン)、トマト煮込み、スープ、ドリア、・・・
0558ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 00:07:26.14ID:95OB1gin0
>>555
パスタ食いたい時に作って残りは冷凍
近所にチキンカツの持ち帰りが安い弁当屋があるからソースにしたりもする
0559ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 00:08:33.12ID:gswQGLIF0
トロ火で30分ほど煮詰めてとか
ガス代もったいない
0560ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 00:10:26.18ID:GWrwrGWb0
いろいろ
0561ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 00:11:13.34ID:95OB1gin0
>>559
もったいないって20円くらいだろ
0562ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 00:46:07.90ID:78jiRiVU0
>>553
熱湯からじゃなきゃいけないことないけど、
「水から」とか「卵を常温にしてから」だと
季節によって温度が大きく違うから、ゆで加減を調整しにくい

なので自分の場合は、冷蔵庫から出したばかりの卵を
100均で売ってる穴あけ器で穴をあけて(割れ対策)、
いきなり熱湯に入れて茹でてる

この方法だと、季節に関係なく好みの茹で時間がほぼ同じ
0563ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 00:49:58.72ID:78jiRiVU0
>>550
保存容器に食品用アルコールを吹きかけて、キッチンペーパーで吹けば、
とりあえず手軽に除菌できるよ

自分は「パストリーゼ77」っていうのを使ってる
Amazonで手に入るし、実店舗だとハンズで売ってる
0564ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 00:59:42.73ID:3NGIX+Vu0
おっす、今日は夕飯の自炊もできなかったんで、久しぶりに吉野家行ったわwwwwwwwwwwwwwwwwwww

なんかよ、やたらと高くなってて、特盛で680円とかになってたわwwwwwwwwwwwwwwww

ま、そうめったに食わねえから、少しくらい高くてもいいや、とか思って、
俺的フルコース、つまり、特盛+おしんこ+味噌汁+生卵wwwwwwwwwwwwww

んでよ、なんか最近生ビールも出し始めたみたいでww
生のグラスビールも頼んだww

全部で1,180円wwwwwwwwwwwwwwwwww

高けええええええええええええええええええ

ま、んでも、ウマかったよww

牛丼はやっぱ、吉野家が一番ウマいわww
0565ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 01:11:27.36ID:92RAuchZ0
米国産輸入牛肉嫌いのハズだがまたもや嘘吐きマケドニア
0566ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 01:27:03.89ID:iR5kSsWW0
吉野家で1000円は高いな
そんな日もあるけどな
0567ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 01:58:30.73ID:AbBWa+oP0
オムレツが好きすぎて卵があったらオムレツ作ってるから
ゆで卵は年数回くらいしか作った記憶がないな
0568ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 02:16:47.68ID:lshSLqQN0
俺が使ってる炊飯器は急速で炊いた方が美味しいんだよ
好みもあるだろうけど米との相性とかあるのだろうか?
0569ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 03:59:55.78ID:6rJRY1C/0
>>568
もしかして米を研いでしばらく経ってから炊いてない?

通常の「炊飯」は、研いですぐの米を炊けるように、
吸水しやすい温度まで水温を上げてしばらく吸水させてから炊くようになってるよ。

あらかじめ吸水させた米を炊くなら、取説にそれ用の炊飯モードが書いてあるはず。
0570ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 04:38:52.99ID:ZPl0cetH0
>>553
鍋に玉子と腰水で加熱。
加熱中に玉子を転がすと、黄身の偏りが少ない。
0571ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 09:00:43.57ID:FUOB/HfJ0
>>567
オムレツにトマトソースかけると美味いな
0572ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 09:19:17.75ID:DP041/fL0
宮迫、都内にたこ焼き店オープンへ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1429156929/
宮迫博之が、実家が営むたこ焼き屋の支店を東京で開店することを明かした。
宮迫の実家は、大阪でたこ焼き店「みや蛸」を営んでいる。
0573ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 12:18:51.29ID:OYIBxLWu0
>>571
こないだ唐突にオムライスを作ったんだが、開封済みトマト缶の存在を思い出して急遽そのためにトマトソース作ったわ
0574ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 13:05:20.79ID:dtzq9dlN0
スライサーで野菜切るより包丁のほうが手間がないんじゃないの
と気づいた
0575ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 13:14:05.74ID:ALeWc5DM0
量と腕次第
0576ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 13:58:29.25ID:3NGIX+Vu0
おっす、今日はよ、アスパラとハムのチーズスパゲッティー作って食ったわww

いや、んでよ、2ケ月くれえ前に少しランクの高いスーパーで買ったセルロース無添加のパルメジャーノが残ってたんで、それ使ったんだが、

やっぱよ、他のスーパーで買った安いセルロース無添加のヤツと全然違うわwwwwwwwwwwwww

無理なく、すばやく、スーッっと溶けて、ヘンな臭みもなしwwwwwwwwwww

てか、やっぱよ、イタリア産以外のチーズがブレンドされてたり、特にアメリカ産チーズがブレンド多かったりするチーズは
買わん方がええと、そういうことだなww

やっぱ、チーズはイタリア産に限るわwwアメ糞チーズなんか買わんことやwwwwwwwwwwwwww
0577ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 14:02:21.27ID:3NGIX+Vu0
あ、てかよ、ここのスレで誰かが書いてくれてたが、
調理の際に出たクズ野菜を捨てないで取っておいて
ある程度たまったら、スープのダシにすればいい、とかいうの、

今現在、クズ野菜集めてる最中wwwwwwwwwwwwwwwwwww

いや、てか、クズ野菜って結構たまるわwwwwwwwwwwwww
2〜3回料理すればもう、小さいジプロックがパンパンになるくらいたまる。

ま、どの程度おいしいスープになるか知らんけどよww
クズ野菜スープ作るのが楽しみだわwwwwwwwwwwwwwww
0578ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 14:34:52.07ID:WrRPOKrF0
野菜の皮から旨味が出るのは料理の常識でしょ。出汁取ったりキンピラにしたり。私は魚を三枚におろしても頭、骨から潮汁作るわ。海老の頭なんか出汁取るために存在してるのよ。
0579ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 14:51:37.46ID:Q6B08Lx90
クズのマケドニアも一緒に煮込まれて死んどけ
0580ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 15:01:16.28ID:AbBWa+oP0
まぁやったことある者なら容易に想像がつくが
野菜たっぷり入れたスープ以上にうまくなることはないよ
なにも入れないよりは野菜の味がするって程度なんだからよ
0581ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 15:12:27.50ID:S4eKLUXo0
マケドニアの話は置いておいて
食材を無駄にしないってのは良い事だ
節約ややり繰りに頭使うようになってレパートリー増えるからな
冷蔵庫の余り物で献立を考えられるようになる
0582ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 15:32:31.24ID:PCGlFi+50
茗荷、生姜、カブ、セロリ、人参、多めに買ったものは何でも酢漬けにしてあるわ。
野菜の足りない時刻んでご飯に混ぜたり、にサラダや麺類に乗せたりと便利だよ。
0583ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 15:49:32.54ID:ccYuoPQS0
野菜不足が心配なので週末にたつぷり野菜のスープを作るといいですよ。
味付けはしない。アクの出る野菜は入れない。ほうれん草や小松菜など。
ニンジン、大根、じゃがいも、玉葱、きゃべつとかで、出来たら冷蔵庫にしまってチビチビ使うのだ。
ジャガイモだけひろってマヨかければサラダ。
普通にコンソメ味にしてもいいし、カレーにもなる。
かき卵流して中華スープに、大根ひろってチクワとか入れてオデン。
ウィンナやベーコン入れたり、野菜煮スープあると応用がきくよ。
0584ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 15:59:59.37ID:DTeARuc/0
酢漬け(ピクルス)の開封後の賞味期限はそんなに長くはないけどね
まぁ、浅漬は数日なんでそれに比べれば倍以上持つけど
煮沸消毒して沸騰した酢で一度も開封しなければ長期保存(熟成)は可能だけど
開封したら2週間ぐらい食べ切らないとダメ
0585ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 16:01:54.60ID:3NGIX+Vu0
>>580
>まぁやったことある者なら容易に想像がつくが

てか、この↑日本語wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

こいつ、いつものうんちく野郎だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

てかよ、「やったことがある」つうなら、別に「想像」なんかしないで自分の経験をストレートに語れば済むだけなのによwwwwwwwwwww

その自分の経験を語らないで、「想像」とか、ついつい言ってしまうwwwwwwwww

つまり、コイツは何もやったことねえんだよwwwwwwwww
何もやったことねえから、いつも「想像」で語るしかないとwwwwwwwwww

頭悪いのモロ出しwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

とっととキエロと言っただろエア自炊野郎!
0586ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 16:38:33.61ID:3uCJVMko0
>>580
>野菜たっぷり入れたスープ以上にうまくなることはないよ

そりゃそうだろ。そんなの百も承知だろw
0587ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 16:45:03.69ID:AbBWa+oP0
うわ、言葉尻にしか噛みつけないやつに安価つけられた ばっちい
0588ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 16:53:24.35ID:3NGIX+Vu0
デタラメばっかほざいてるから言葉じりにウソが出たんだろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

池沼wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0589ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 16:55:51.77ID:AbBWa+oP0
694 名前:[sage] 投稿日:2015/04/08(水) 14:21:05.89 ID:ukGdBZDP0
このごろ、生肉を切っている時の臭いとか、焼いた後の台所の臭いとかが
やたらと臭く感じるんだけど、どこか体調悪いのかな?

743 返答 名前:ぱくぱくN[] 投稿日:2015/04/08(水) 23:43:24.77 ID:DaiHs2430 [8/11]
なんかけどよ、生肉切ったり焼いたりしてるときの臭いが鼻に付く、とか言ったヤツに対して、
>>702「気温が上がって」とかよwwwwwwwwwwwwwwww

今日は全国的に冬に逆戻りしてるくれえ寒いのによwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
754 返答 名前:[] 投稿日:2015/04/09(木) 01:05:18.67 ID:24R+8JTC0
てかよ、昨日、おととい、そのまた前日、生肉の臭いが臭く感じたとしてもだ、

今日臭くなかったら、今日「臭い」とは書かねえんだよ。

今日【も】臭かったから「臭い」と今日書けたんだ。

いいか?

それが行間を読むつうことなんよ。

901 自分 名前:[sage] 投稿日:2015/04/10(金) 12:46:43.95 ID:/aiqrxpl0
ここ二日くらい寒かったせいか、気になっていた生肉や台所の臭いが気にならなかったです。
気温や湿度が高くなってた影響だったようです。変に心配して病院行こうかと考えたんですが
その前にわかってよかった。お騒がせしました。

いいか?これが行間を読むつうことなんよ!
0590ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 17:03:24.88ID:AbBWa+oP0
クズ野菜を使ったダシ取りをやったことある者なら容易に味の想像がつく

どこかおかしいかね?
スープといってもいろいろあるからな。
味噌汁やうどんの汁を作る時にやったが
まぁ野菜入れた時の味がちょっとはしてるかな程度だったよ
何スープに使うか知らんが作ったことのないスープに入れたとしても
ちょっと野菜味が足されるのは想像できるね
どこかおかしいかね?やったことがないとの決め付けは確実におかしいとは思うが。
0591ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 17:18:28.37ID:i6ZDL2/U0
>>590
くず野菜の量が少な過ぎて出汁が出なかったんじゃない?
ちゃんとした量があれば、丸ごと野菜ほどじゃないにしてもちゃんと野菜出汁になるよ。

日経新聞 くず野菜がお宝に「ベジブロス」
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXMZO80445340T01C14A2000000/
0592ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 17:42:57.79ID:AbBWa+oP0
>>591
そもそも皮は細切りにしてきんぴらみたいにしたり、みじんにして煮物に一緒に入れたりで
キャベツや白菜の芯はスライスして炒めものや煮物に入れてるからな
残るクズ野菜といえば種とヘタくらいなんだよ
一人暮らしの自炊量で種とヘタをダシが取れるくらいちゃんとした量を集めるのにどれくらいかかるね?
0593ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 18:07:27.00ID:OYIBxLWu0
ポトフなんかを考えりゃ、クズ野菜どころか丸ごと放り込んでもスープストックとしては相当薄味になるわなあ
0594ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 18:27:17.65ID:/45He4iF0
>>592
それ単にお前が野菜クズの処理としてスープにする以外の方法をメインに使ってるってだけなんじゃ
あくまでクズだからそんな複数の用途に無理なく使えるほどの量は出ないんだし
0595ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 18:35:37.74ID:lshSLqQN0
クズ野菜のスープってベジブロスでしょ
味よりも効能のメリット押してる感じだね
0596ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 19:21:41.17ID:nUyeW+WE0
ID:AbBWa+oP0 もかなり痛いぞ
0597ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 19:43:16.15ID:oWujcP5n0
>>592
そんなの他人に聞く事じゃないだろ、お前次第だよ
議論で負けそうだから話題そらそうとしてるのはわかるけど
お前がどのくらいの期間で貯めるかなんて知るかよ
0598ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 19:49:35.81ID:gswQGLIF0
ご機嫌よう
私は都内で働いてるんだけど
仕事ができるエリートばかり集められた
プロジェクトに4月から抜擢された

体調崩さないよう
お野菜たっぷりの味付けも
お酢たっぷり使ったお弁当作ってるわ
お野菜の皮でスープももちろんよ
0599ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 19:51:06.75ID:95OB1gin0
エリート(笑)って日本語下手くそなんだな

今日は春雨と野菜たっぷりとエビをナンプラーで炒めて旨し
0600ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 19:59:37.16ID:IYOTMKH60
>>100
オレもやってたけど、
夏場は台所がもの凄く暑くなる。
0601ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 20:02:10.23ID:zmZ+Kxz60
>>592
こいつエア自炊君だろ
種とヘタしか残らないのにくず野菜で出汁取ったとか
取ったうちに入らねーよばーーか
0602ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 20:13:30.55ID:Whg0aCJr0
パスタ楽々パンって、パスタメーカーもフライパンで茹でるのを考えているんだな。
0603ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 20:23:28.85ID:IYOTMKH60
>>496
亡くなった周さんがいってたな。
フライパン一つで何でもかんでもってより便利だと。
特に男の一人暮しだと、野菜炒めとかから始めるんで元取れると。
0604ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 20:28:05.16ID:IYOTMKH60
>>530
おそらく、作り方にはレスがつく。
ローレルの葉買っておくといいよ。
煮込む料理にとりあえず1枚入れる。
0605ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 20:30:07.06ID:m7GIPXKI0
>>604
あれ意味あんのかな?
俺の口と鼻じゃ有り無しの区別つかない
0606ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 20:31:36.79ID:AbBWa+oP0
ツッコんでくるやつがことごとく単発というね。わかりやすいね。
>>597
議論に負けそう?どこが?
俺の主張は野菜を煮た時より薄い。相手はそれを否定したわけではない。
>丸ごと野菜ほどじゃないにしてもちゃんと野菜出汁になるよ。
で、量を使えばある程度野菜出汁になるという。
ではその量のクズ野菜を一人暮らしの自炊で貯めるにはどれくらいかかるか?
クズ野菜でも使えるとこは調理したほうが有意義ではないか?
その問いかけに移行しているだけだが?
まぁダシにすることで溶け出してくる栄養面については俺も賛成派だが
野菜ダシとして使えるくらいストックするってのは一人暮らしじゃ要領が悪いんじゃないかなと。
貯めてる間に黒ずんで味がおかしくなったりカビが混じったりしそうだしな。
その時出た少量のクズ野菜を味が出なくてもその時ダシをとったほうが有意義だと思うよ。
>>601
実際とったよ。その時は皮やら芯も使ってな。
カレーや煮物をする時に調味料を入れる前に汁を飲んでみな。
あれを思いきり薄めてヘタの臭いをちょっぴり足した程度の味だ。
きんぴらや具にしたほうがよっぽどうまいしもったいないと感じた。
決めつけと罵倒の貧弱さが誰かさんとそっくりだね君。
0607ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 20:32:24.80ID:nUyeW+WE0
>>606
おまえ狂人だな
0608ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 20:32:58.77ID:IYOTMKH60
>>568
米はといだ後に乾かす。
自家製無洗米
と料理研究家の土井先生が言っていた。
研ぐ -> 乾燥 -> 吸水 -> 炊飯 -> 蒸らし
シッカリ管理すると、炊きたてのおいしいご飯になるって。
最近、お櫃が欲しくなってきた。
0609ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 20:33:35.56ID:nUyeW+WE0
昔、長文君と呼ばれた嫌われ者がいたけどこいつそっくりだ
0610ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 20:36:08.15ID:IYOTMKH60
>>605
オレもよくわかんないけど、魔法みたいな感じ。
0611ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 20:37:21.57ID:m7GIPXKI0
米はとがずに炒めてから炊いたほうがうまいよ
0612ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 20:51:13.21ID:AbBWa+oP0
>>607
てゆーかわけのわからん理屈のつっかかりに対して
きちんと論で説明してるだけだけどな。
ID:nUyeW+WE0 ←いきなり現れて罵倒しか発言していない君は荒らしでしかないよ。
0613ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 20:56:21.20ID:gswQGLIF0
>>606
全文同意
ただあなたは頭が悪い
冷凍して野菜のクズを集めておけばいいだけよ
0614ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 20:56:31.02ID:AbBWa+oP0
>>608
その逆説もあるけどな。やったことはないから真偽は知らん

>ザル上げしているときに、台所のエアコンの風や、コンロの熱の影響を受けてしまって、
片方だけが乾燥してしまったり、全体的にお米の水分が無くなってしまうことで、
本来、割れなくてよいはずのお米までもが割れてしまい、
その結果、炊き上がったときに、お釜の下だけのご飯が糊のようになってしまうことがあります。
0615ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 20:59:23.26ID:92RAuchZ0
同じ出汁を同じ場所で全員居合わせて同時に飲んでも
それを濃いor薄いor普通or十分、美味いor不味い、と感じるかは
人それぞれつまり主観論だから議論続けても平行線だと思うがなあ

それでも敢えて続けるつもりなら「何リットルの水に、野菜○○を何グラム、
野菜△△を何グラム、野菜××を何グラム、・・・、入れて何時間煮込んで
仕上がりは何リットルになった(塩胡椒やハーブ等入れたのならその種類と分量)」

を主張してる者同士がそれぞれ書かないと泥沼の水掛け論のような気が・・・
0616ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 21:00:16.24ID:/45He4iF0
米炒めてから炊くってのに聞き覚えがあると思ったが、あれだ、ピラフの作り方だ
0617ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 21:00:41.86ID:SPadqqFp0
>>612
意固地になりすぎ
早く謝罪すれば済む事
0618ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 21:03:21.95ID:AbBWa+oP0
>>613
何ヶ月もかけて貯めた霜まみれの野菜くずねぇ・・・
やっぱ気持ち悪いわ。味が出なくてもクズがでたその場で使ったほうが安心だわ。
いちいち罵倒をつけてコメしてくるってだけでもちょっと試す気にもならないのに
0619ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 21:05:06.81ID:AbBWa+oP0
>>617
またわけのわからない理屈がきたよ。
謝罪するべきは確証の無いままイチャモンつけたり罵倒してくるやつだろうに。
君もさっさと謝罪してね?
0620ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 21:20:06.00ID:/45He4iF0
人には味の好みってもんがあるからな
野菜クズのスープはそれに十分な甘みを感じられて旨いと思う好みの人がすすめてる
当然、それに甘みが十分でないと感じたり旨くないと感じる好みの人も居るわけで、そういう人が無理に真似する必要は無い
ただそこで相手を馬鹿にするような事言い出すやつが居ると水掛け論が始まって収拾つかなくなる
たとえば「これの旨さが分からないなんて(笑)」とか、逆に「こんなの旨いと思うなんて(笑)」とかな
0621ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 21:22:50.60ID:VWPPMgfo0
>>580

ずっとROMってたが始まりはこの発言だな
見下した発言
0622ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 21:36:02.63ID:nUyeW+WE0
ID:AbBWa+oP0
0623ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 21:37:37.47ID:AbBWa+oP0
>>621
普段から見下したり罵倒したり妄想で貶したりしてるやつに対して言ったことだ。
これに対して当人が見下し発言だと言ってくりゃブーメランだし
関係ない第三者がなにか言ってきても、お前関係ないのになに頭突っ込んできてんの?って感じだ。
見下しと感じて反応してきたやつが負けなんだよ。
0624ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 21:38:31.33ID:AbBWa+oP0
>>622
ID:nUyeW+WE0
はいはいブーメランブーメラン
0625ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 22:08:10.40ID:UsW95WoR0
肉みそ

熱したフライパンに生姜とニンニクと玉葱のみじん切りを炒めて
挽肉を入れて炒める。

出汁、醤油、みりん、砂糖等で味付けをして
ぐつぐつ煮込む。

どろっとするので出来上がり。

これはレタスにくるんで食べてもイイし(中華風なので餃子の日とかにもいいね)
そのままごはんにのっけてもうま。
豆腐と一緒に炒めて炒り豆腐にしてもいいし、
そのまま味付けをかえてトウバンジャンなどいれてまあ暴動府にしてもいい。

ラップにのばして箸でぱき、っと割れるように
筋をつけておけばいつでも使える。
冷凍庫にいれておくと便利です。
0626ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 22:25:23.25ID:92RAuchZ0
つまりマケドニアの主観論に対して主観論で返してgdgdってオチか?


>ま、どの程度おいしいスープになるか知らんけどよww (>>577)

>まぁやったことある者なら容易に想像がつくが
>野菜たっぷり入れたスープ以上にうまくなることはないよ
>なにも入れないよりは野菜の味がするって程度なんだからよ (>>580)
0627ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 22:32:31.93ID:3NGIX+Vu0
まだやってたのかwwwwwwwwwwwwwwwww

てか、自炊もしてねえのに、自炊スレにクビつっ込むからそうやって恥書くんだよwwwwwwwwww

何が論だよこの、日本も書けねえ低学歴がwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0628ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 22:39:25.19ID:yy49dPIM0
>>606
長文きめえ
0629ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 22:45:28.61ID:FbTr+7yQ0
ミネオラオレンジというのが15個くらい入ったのが198円だったので買ってみた
皮は厚いけど手で簡単に剥けて房ごと食べられて甘くてうまい!
皮はマーマレードにしようかな
0630ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 22:59:58.26ID:AbBWa+oP0
>>627
>>590になにも反論できないお前に日本語を語る資格はないな
悔しかったら論で返してみろ 

>>628
今日初書き込みが煽りのやつのほうがもっときもいよ
もしくはIDコロコロ君かな?
0631ぱくぱく名無しさん2015/04/17(金) 23:15:27.18ID:gswQGLIF0
>>627
あなたのその草
すごく読みにくいわ
引きこもりだからって
無駄なところに労力使わなくていいのよ

美味しいお店食べ歩きもいいわね
自炊のヒントになる
0632ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 08:55:15.65ID:urE3zI5H0
>>625
美味そう
0633ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 09:51:00.51ID:F2HzFk7W0
トマトソース作ってパンに塗って溶けるチーズのせてトーストしたら美味かったよ
0634ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 09:53:43.73ID:VY2Hqx4T0
それをピザトーストというんだよ
0635ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 10:27:08.93ID:TGAztNZN0
昨日の荒らしは酷かったな
神経質そうだった
0636ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 10:40:37.38ID:wIZZze4c0
このスレあるある

複数の住人が突然話の流れを切ってよくわからないことを言い出す→

おかしいと思ってレス番を見ると飛んでいるので、ああ負けドニアが
きてたからだとわかる→

話の内容があまりよくわからないので、ブラウザでスレを開き直したり
透明あぼんを復活させたりして負けドニアのレスを見てしまう→

話はわかったが、負けドニアのレスのくだらなさに目が腐るので激しく後悔
0637ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 10:41:33.01ID:PnKiz1a70
自分の今までの行動のまとめか…
0638ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 10:45:05.63ID:O2EfwLB60
これ簡単でうまかった

新玉ねぎとツナのごまサラダ
http://www.orangepage.net/recipes/detail_125000

酒のつまみにもなるし
ツナを抜いてこれから旬のカツオにのせても合うかも
0639ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 10:50:08.19ID:+i5DScM+0
>>635
そう言う奴が実は一番面倒なんだよな。マケドニア以上に。
マケドニアだけでもう十分お腹一杯なのに更にそれに絡む奴
本人は皆を代表してマケドニアに天誅下してるつもりなんだろか

「ひとつで十分ですよ。分って下さいよ。」
0640ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 11:22:29.30ID:BxZtT1pk0
見たくないやつがいない時くらい普通の自炊話すりゃいいのに
よっぽど荒れる話が好きみたいね
0641ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 11:25:54.41ID:OGpiqAoz0
昨日のこいつID:AbBWa+oP0
キチガイだろ、マケドニア倒せてないのに連レスしまくりやがって
0642ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 11:27:16.28ID:SRrssD3Z0
>>636
話の流れわからなくなるからNG入れないよ
0643ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 11:42:09.39ID:2O/K+pS20
>>641
ずっと前からそいついたじゃん
朝から晩までライバル意識であもあるのか粘着してID真っ赤にしてた
0644ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 11:47:17.17ID:MPSrLLhw0
>>642
どうでもいい話題だからNGで問題茄子
0645ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 12:12:27.56ID:qHrZXX9I0
>>640
まずは君自身が率先して自炊話振るべきでは?
0646ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 12:27:31.07ID:BxZtT1pk0
>>645
いや、俺自体はここが荒れてようがどうでもいいわけで
ただ、「荒らしを批判するやつを荒らしと批判する」という
オマエモナーな発言にツッコミたいだけであって
0647ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 13:04:42.77ID:qHrZXX9I0
常備菜を常備してる人は皆さんどんな常備菜を常備してますか?
自分は塩豚、ザワークラウト、ピクルス、辺りかなあ

>>646
なるほど君自身が荒らしで自炊とは別の話(>>640>>646)でここを荒らしますという事だね
0648ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 13:06:13.06ID:jVA61m7b0
トマトソースパスタに乗っけたくてスイートバジル買ってきたんだけど、有っても無くてもあまり変わらないな。
緑の色彩の為に乗っかってるのかね?
0649ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 13:09:42.58ID:HnAQhDKh0
オレガノの方が効果がわかる。
0650ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 13:12:00.93ID:MPSrLLhw0
五目豆、鳥はむ。
塩豚は半額肉をごっそり買った時に仕込むかな。
0651ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 13:14:56.18ID:PnKiz1a70
>>648
うどんやそばでもネギなんてあってもなくても一緒って人?
0652ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 13:17:37.95ID:jVA61m7b0
よく知らないんだけど、スイートバジルとバジルがあって、スイートバジルのほうが香りが弱いのかな?
0653ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 13:19:06.47ID:jVA61m7b0
>>651
いや、そんな事ない、ネギ大好き
ネギは香りがすごいわかる
0654ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 13:28:05.63ID:2gN2n0Iy0
さんまの缶詰+米1.5合の炊き込みご飯作った
ジャンクな味を想像してたけど普通にうまかった
他の具材0だとちょっとさみしかったが

次はいなばのタイカレーでやってみるか
0655ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 13:29:50.18ID:2gN2n0Iy0
>>648
熱であっという間に香りが飛ぶから付け合せにしてかじると美味い
0656ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 13:31:23.10ID:jVA61m7b0
>>655
なるほど、ありがと、そうする。
0657ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 14:51:48.56ID:2hIGXydg0
>>651
こういう事言う人って他人を見下してるなって思ったら、今日の発言全部そうだった

こいつ絶対まんこやな
0658ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 15:57:23.12ID:auR9IxcH0
フードジャー買った。良いね〜
保温調理だと、玄米粥(プレーン・中華)、フリッジ入りミネストローネ、雑煮。
フリッジはヤワヤワ、餅は溶け気味になるが、まぁこれはこれ。

あと残り物の豚汁とかカレーとか。保温で煮溶けないか不安だったけど、大丈夫。

保温調理、良い感じなのでシャトルシェフが欲しくなったよ。
0659ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 17:03:22.02ID:F4FJssrJ0
買い物は週何回行ってる?
週一だとすぐ食材なくなるよ。
0660ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 19:25:08.97ID:qHrZXX9I0
週2or3
0661ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 20:16:09.58ID:+NJXyA+Z0
>>648
量が少ないんじゃない?
1人前に10枚位をジュリアンに切ってのせたら味出るよ
それかドライパウダー併用してみたら?
0662ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 20:28:24.71ID:qsRE16HC0
元NHK職員でジャーナリストの立花孝志氏がこう言う。

「判決で注目すべきは、裁判所がテレビを持っていても、契約書がなければ払わなくていい、と判断したことです。
NHKは、テレビを持っていれば支払い義務は生じる、との姿勢ですが、それが否定されたのです」
NHKの受信料不払いをめぐっては、全国各地で訴訟が起きているが、契約書がなければ支払う必要ナシということ。」
0663ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 20:59:40.15ID:XmeF/BQV0
今日初めて「たけのこご飯」を炊いた
ネットで作り方見てやったんだけど美味しくできたお!(^^)!
0664ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 21:22:02.16ID:RqOg5AaV0
>>659
仕事帰りに酒買うのにスーパー行くから週5だな
酒は買い溜めするとある分だけ飲み過ぎるからちょっと足りないくらいを毎日買ってる
ついでに特売品や見切り品を適当に買ってツマミを作る
夜は炭水化物取らないようにしたら毎日飲んでも意外と太らない
0665ぱくぱく名無しさん2015/04/18(土) 22:55:27.07ID:ExToHffM0
たたきゴボウ、ニンジンと大根の煮なます、鯛の西京焼きで加賀鳶を飲み始めた
腹へったら飯と茄子漬けにする
0666ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 01:42:45.99ID:j3c/DWJY0
焦げつかないよう水をつぎ足しながら飴色玉ねぎを作ってみた
水を使わないときよりも早く色付いた
これはどういうメカニズムですか?
0667ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 02:02:12.76ID:Sp7IjJKW0
水なしで焦げつかないようにするより
火力を上げられるから。
0668ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 02:12:32.22ID:j3c/DWJY0
確かに火加減は多少強くしたかも…
それだけの理由なのかな
0669ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 02:43:14.34ID:XM6xaRBQ0
>>666
メカニズムは知らないが、自分もある時「ダメだ焦げる!」と思って水を少し差したら思いの外上手くいったので、
以後お湯が入ったヤカンを横に置いて、焦げそうになるとお湯を注いでる。
コーヒー用の細口のヤカンなので、少量注ぐのに便利。
0670ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 04:24:06.76ID:IMQ1grMw0
上手に天ぷらを揚げる6つのコツ
・食材をしっかり水切りしましょう カラッと揚げるために
・粉はあらかじめ冷凍庫でよく冷やしておくとグルテンの粘りが出難くサックリした衣に揚がります
・混ぜ過ぎるとサクッと揚がりません
・油を使い回しせず、新しい油を使用しましょう。
・揚げる温度の目安は、青菜や葉野菜は160〜170度、根菜・果菜・きのこ類は170〜180度、魚介類は180〜190度
・油を切るときは「具材を立てる」が基本
0671ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 04:27:33.23ID:A8rwmojt0
>>666
蒸気の熱で全体に熱が入るのが早まるんじゃないの?
0672ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 04:28:21.63ID:A8rwmojt0
>>648
生の葉っぱ?ドライ?
バジルはかなり香り強いと思うけどなあw
0673ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 11:27:39.00ID:OHXjOHpw0
一人暮らしで天婦羅やかき揚げやってたらたいしたものだな
0674ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 11:33:52.34ID:vw7rcj+B0
>>666
水を入れたときに鍋にこびりついた焦げが溶けるから
ただ水は入れないほうがおいしくなるよ
120℃以上130℃未満がタマネギソテーの最適温度だから
0675ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 11:36:12.62ID:hHveiCwv0
バジルは育てると使い放題
0676ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 11:40:24.89ID:pdCEDhx80
レンチンしてから炒めた方が早く飴色になる
0677ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 11:42:23.71ID:kNXgmfW30
天ぷら粉と小麦粉で揚げたてんぷらってだいぶ味が違うのかな?
0678ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 14:56:07.58ID:NJL38vFF0
>>677
このスレにてんぷら揚げるような自炊者は居ないんじゃないかな
油汚れが嫌とか掃除が面倒くさいとか大学生のような一人暮らし料理スレだからねえ
0679ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 14:57:24.55ID:vw7rcj+B0
タマネギ炒めるときのレンチンスタートや塩をかけて強制発汗は有効
だがむやみに速さを求めるのは邪道
飴色タマネギはカラメリゼという調理技法で甘さと香ばしさを引き出す
そのためにはゆっくりと加熱しないといけない
スピードを求めるとカラメルではなく焦げができる
焦げは香ばしさではなく苦味を持つ
食べてみて苦味を感じるならその飴色タマネギは失敗
香ばしさを感じない場合も失敗
透き通った濃い琥珀色でお菓子を食べているような甘さと香ばしさを感じたら成功
0680ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 15:04:20.26ID:vw7rcj+B0
>>677
天ぷら衣は小麦粉だけでは作れないよ
小麦粉と水だとサクサク感ゼロの天ぷらになる
小麦粉に卵や片栗粉入れるのがポピュラーで
人によってはマヨネーズや酢やベーキングパウダー、サラダ油などを入れる人もいる
天ぷら粉の成分見れば何を入れたらおいしくなるか分かるよ
面倒なら天ぷら粉買えばいい
有名高級料亭でも天ぷら粉使ってる時代だよ
0681ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 15:30:57.25ID:QxmhCQ3k0
>面倒なら天ぷら粉買えばいい
というより、一人で食べきる量を作るなら天ぷら粉の方が便利だと思う
卵+水、それに合う分量の小麦粉だと量が多くなる
たくさん揚げて冷凍して天丼、うどんに入れるのもいいけどね
0682ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 15:36:48.16ID:1flMWobB0
おっす、てか、中華鍋はまだ買ってないんだが、揚げ油買って来て、
既に持ってるステンレスの片手鍋で野菜を油通しして、ソース焼きそば作ってみたww

油通しとか生まれて初めてだったんで、いろいろ、びっくりしたし、気づいたこともあった。
それを少し書き出してみる。

・1.3ℓの揚げ油(400円)を買って来て、中華食堂の料理人みてえに野菜に油通ししようと思い、
ステンレスの片手鍋(内径20mm)に揚げ油を注いだが、あれだな、買った油を半分入れても、鍋の1/3程度にしかならねえww

・もやし、ピーマン、春キャベツを水にさらして置いたヤツを、一応水を切って、油通ししたんだが、
油通しが初めてで、どれくらい油に通しておけばいいのかわからずwwwwwwwwwwwwww
1分くらいしたら、水蒸気の湯気が立って来たwwたぶん野菜の水分が蒸発してるんだろうけど、
んで、結構シュワシュワいってる。中華飲食店で作ってるヤツを見てると、割と数分は油に通してた覚えがあるから
俺もとにかく我慢して、2分ぐれえは置いといたww

・2〜3分くれえ油通ししただろうか、下に油受けのステンレス片手鍋、その上に油切りの網ボールを置いて、油通しした野菜をドバッとその網の上にあけたんだが、
油が結構にごるんだなwwこれなら何回も使えんだろwwあと1回使ったらテンプルだなww

・んで油通しした野菜と、湯通しした肉と麺、を軽く炒めて、ソースかけて食ったんだがww
野菜を湯通しして作ってるときと比べて、結構オイリーだしww
こってりしてて、中華ぽさはあるけどねえ・・・・・なんかさっぱり感がねえww
火力が弱くて、余計な油が付いてるんだろなww
0683ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 15:46:06.90ID:1flMWobB0
ま、けどよ、やっぱ、中華鍋で作るのも考え物だわww
たったこの程度油通ししただけで、結構、厨房が油っぽくなるしwwwwwwwww
オイルポットやら、油受けやら揚げ鍋とか、油を使うともう、一苦労だww

これで中華鍋使って、鍋に油慣らししてだ、強火で油を飛ばしたら、部屋中が油臭くなるのは間違いないだろなww
モクモク油煙たててよおwwま、おしくなるのは間違いないだろうが、
んでも、部屋中油臭くしてまで、一食作るとかねえ・・・・・

やっぱ、おとなしく、湯通しオンリーで調理しといた方がええのかも知れんなww
てか、マンションが多い大都会東京で、中華鍋が売ってない、つうのもうなづける気がしたわwwwwwwwwww

ま、とりあえず、買って来た揚げ油は頑張って全部使い果たすわwwwwwwwwwww
0684ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 15:50:46.06ID:Oz4JkSA00
>>682
似非自炊しかしてなかったってのが丸わかりやな
食材ごとに油通しする時間を変えなきゃ
頭使えや
0685ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 15:52:01.62ID:fboqTkAB0
>>683
旦那に愛人できて家にかえってこず
毎日ひとりぼっちで暇な高齢主婦のマケドニアさんおつです
0686ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 15:54:30.57ID:1flMWobB0
あ、それとよ、たまったクズ野菜でスープも作ったんだが、割と濃いダシが出て、ウマかったよww
クズ野菜は使えるわww今後もクズ野菜スープ作ることにするわww
0687ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 15:57:25.50ID:tqOzdAJ70
>>683
中華料理のようつべをよく見て研究しろ
ノウハウが全然わかってない
0688ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 16:04:16.49ID:VRxLWY5z0
今日の朝NHKでやってた千葉産のひじきを買ってきた
芽ひじきじゃなく長ひじき
楽しみだなー
さあ、今晩の夕飯はスーパーで買ったとんかつ定食だ
0689ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 16:18:51.28ID:W8wwm9n30
ひじき定食にしろよ
0690ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 16:22:01.67ID:HSIDWJ/W0
天ぷら粉はフライのバッター液にもなるから便利だよ
0691ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 16:24:42.54ID:JHPI86fw0
醤油バッタかな?
0692ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 16:25:46.74ID:VRxLWY5z0
>>689
俺が子供の頃、給食でひじきに肉が入ってた
あれが食いたく再現するわ
他の具は、大豆、人参、こんにゃく、油揚げ
ひじき定食は明日食う
芽ひじきじゃなく、長ひじきんて初めて食うわ
楽しみだなー
0693ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 16:25:54.98ID:vw7rcj+B0
>>690
ドウにして揚げたほうがおいしいよ
0694ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 16:27:45.86ID:HBk6cEFm0
中華料理屋は天ぷら粉使ってないからなぁ
0695ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 16:30:02.27ID:vw7rcj+B0
>>694
エビチリとかの衣は強力粉だからなあ
0696ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 16:39:15.34ID:I538Bjf+0
>>695
片栗粉やでら
0697ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 17:53:37.48ID:1flMWobB0
さっそくもう、終わっとるしダブルスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なんで美咲にしねえんだ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0698ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 18:27:58.15ID:EiCgVFIo0
美咲?
0699ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 18:54:10.29ID:30+uk6bU0
>>697
誤爆かな?
0700ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 19:24:49.41ID:rJ3brM+y0
今日は何を作ろうかな。
一人の日曜の夜…。
0701ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 19:41:12.76ID:RtwY/T4l0
餃子パーティーとか
0702ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 19:59:33.63ID:MFPK+zM10
竹の子の1個を1週間で食べきるためのレシピを教えてよ
0703ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 20:10:58.91ID:hHveiCwv0
たけのこの味噌炒め
うまい
0704ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 20:21:47.68ID:l65ZK/pR0
たけのこの土佐煮
最高
0705ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 21:16:41.97ID:lgHJROf30
>>702
若竹煮、筑前煮、木の芽和え、筍ご飯、刺身(新鮮な筍で)、焼き筍(焼き浸し)、天ぷら
青椒肉絲、春巻き、酸辣湯、八宝菜、中華丼、中華系の肉餡(中華饅や担担麺など)、地味に味噌汁の具、など
0706ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 21:17:46.80ID:1flMWobB0
おいおい、けどよ、今、茄子の揚げびたしをダシ醤油に浸してる最中なんだが、
やっぱ、油使うつうのはもう、めんどくせえわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

てか、油の容器から、揚げ鍋に油を注いでる最中に、いきなり油がドバッと出て、油が跳ねてジーパンに付いてみたりwwwwwwwwww
もう、全然、油を使いこなしてねえわけwwwwwwwwwwwwwww

んでよ、茄子を揚げるにしても、いったい、いつ揚がったことにすりゃいいんだかwwwwwwwwwwマジわかんねえしwwwwwwwwww
シュワシュワ揚がってる最中なんだけどよ、どうなれば茄子が揚がったことになるんだか・・・・・・

いろいろ考えたあげく、「ま、それで、食えるような状態になった時点で揚がったとみなす」とかよwwwwwwwwww
オリジンの揚げびたし、とかいろいろ考えて、10分くれえ、ずーっと揚げ鍋の前にたたずんで、茄子の揚がるの待ちwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

部屋の窓も、玄関ドアも全開で油煙を逃がすようにしてよおwwwwwwwwwwwwwwww

とにかく油使うのってのは、こりゃ大変だわwwwwwwwwwwwwwwww

一人暮らし自炊には、ちとキツイな油使いwwwwwwwwwwwwwww
0707ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 21:20:55.74ID:EiCgVFIo0
>>706
美咲って何?
0708ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 21:21:40.52ID:1flMWobB0
あ、あとよ、昼間に焼きそば食うのに、野菜を素揚げしたときによ、
使用後の油は濁ってたんだが、その油で茄子を揚げたら、油は、綺麗に澄み切った状態になったwwwwwwwwwwwwwwww

なんか茄子パワーで化学変化でも起こして、油が澄み切ったのかねえwwwwwwwwww

ほんと、油初体験で、何から何まで驚きの連続だわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

油つうのは、ほんとめんどくせえつうことがよーくわかった日曜日だなwwwwwwwwwwwwwww
0709ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 21:22:17.95ID:EiCgVFIo0
ダブルスってテニス?
女子テニス?
0710ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 21:23:27.29ID:EiCgVFIo0
揚げ物もしたこと無いのに今まで偉そうに自炊語ってたの?
0711ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 21:35:11.96ID:/EawIETE0
出てこなくていいから女子テニスのパンチラでも見てろよ
0712ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 21:49:24.35ID:fboqTkAB0
高齢ババア主婦言われて
あせって「ジーパン」って単語いれてみたみたいだが

その「ジーパン」って言葉が
もろ高齢ババアなんだよw
墓穴掘ったな
キャラ作りも大変だ
0713ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 21:53:37.76ID:JQ7MnM/10
>>708
揚げ物未経験者は自炊語るな!
キエロ、いいな!
0714ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 21:56:15.15ID:vGk0gCgv0
中越の方でテックランドの能見カナという人のレシピが話題になっているようだ。
0715ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 22:03:58.86ID:azKxAQ/W0
揚げ物出来るといいよね
野菜の素揚げとか素麺やカレーに入れると美味しい
0716ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 22:19:05.46ID:nLu16BUk0
今日パウンドケーキを貰ったけどアレンジしないで食べるのがベストかな?
0717ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 22:23:24.01ID:1flMWobB0
おっす!

てか、茄子の揚げびたし、食ったんだけどよ、大成功!!!!!!!!!!!!!!!!!1

初体験なのに、120%ウマい!wwwwwwwwwwwwww

「どんな味するんだろう・・・・・」おそるおそる、食ってみた、そしたら、バカウマwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

てか、ダシ醤油を作って、揚げ茄子を浸すときに、一緒にチューブのおろしショウガを入れたのが大成功の元だったwwwwwwwww

茄子の香ばしい香りと、油のこってり感と、ちらしたカツオぶしの風味と、ショウガ風味の甘辛ダシ醤油のコクwwwwwwwwwwwwwww

こりゃもう、店で出しても大好評、みてえに上出来だったwwwwwwwwwwwww

俺が今まで作った食い物の中でトップ3に入るくれえ上出来なウマさだったでえwwwwwwwwww

揚げ物料理、やった甲斐があったwwwwwwwwwwwwwwww
0718ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 22:24:43.55ID:iBVIZpSZ0
http://womancafe.jp/app/suiminapp/


この一番下の『好みの夢』を睡眠中に見れるアプリが面白い
0719ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 22:25:53.22ID:zuZeN7RA0
>>708
野菜なんて生でも食えるんだから油通しは低温で15〜30秒位でいいんだぞ
肉の油通しも8割揚がれば余熱で火を通す

汚れた油はキッチンペーパーで漉せば透明になる
0720ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 22:27:29.57ID:1flMWobB0
いや、けどよ、昼間の野菜の素揚げと、今の茄子の揚げびたしで、

もう、昨日買った油の2/3を使ってしまったwwwwwwwwwwwwwwwww

ま、あと2〜3回は使えるのかなあこの使用後の油wwwwwwwwwwwwww

まだ、澄んでるから大丈夫っぽいけどなwwwwwwwwwwwwww
黄金色にもなってねえしwwwwwwwwwwwwww

酸化しにくいキャノーラ油とか書いてるから酸化しにくいんだろwwwwwwwwww
0721ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 22:28:43.95ID:DaPD/1VO0
いるよね。出来上がってからしか味見しない人
先に小皿でちょっと調味料やら試してからやればいいのに
まぁ一人暮らしの自分で食べるぶんなら別にどうでもいいけど
「味付けうまくできたかわからないけど食べてみて!」とか出されたらたまったもんじゃない
0722ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 22:30:33.34ID:aiimjY200
味見大事だとわかってるんだけど、何故かしたくないんだよなー
0723ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 22:31:25.21ID:qVGFZkOq0
>>720
油なんか漉して継ぎ足しながらずっと使えるだろ。
すぐ捨てるなんて勿体無い。
0724ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 22:34:47.06ID:Sp7IjJKW0
>>721
やらないのは論外だが、何度もやるのも舌が慣れてダメだよ。
0725ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 22:35:25.14ID:jIazvhKf0
シュガー「たっち!!!!」
ドフィ「うおおおやられたああああああ ガシャンガシャン」

ドフィ「なんてな・・・フッフィッフ。あれは糸ドフィだ。うう・・・・!!!!ガシャンガシャン」
シュガー「甘いわ。糸を伝って本体にタッチした。あなたのことはもう誰も知らない・・私も忘れた・・。」


ということで、大将クラスも全部シュガーにやられちまえ
0726ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 22:36:04.93ID:jIazvhKf0
すまん誤爆した
0727ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 22:37:01.53ID:1flMWobB0
ま、けどよ、鶏のから揚げだって3分だろwwwwwwwww

それを考えれば、野菜はもっと短くていいよな確かにww

てか、今日の茄子の揚げびたしに使った茄子は6本wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

茄子って、結構揚がるまでに我慢して油に浸せ、とかよく言うだろww

もやしとかキャベツみてえな、生で食える野菜と違うからよwwwwwwwwwww

ま、シーチキンラーメンしか作れねえヤツに茄子の素揚げなんか関係ねえけどなあwwwwwwwwwwwwww
0728ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 22:39:55.08ID:ZLUuvH350
初めてチキンカツ揚げた
パサパサにならないようにするの難しいと思ってたら
簡単すぎたw
また作る!
0729ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 22:40:03.64ID:RtwY/T4l0
味見で腹が一杯になってしまう
0730ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 22:42:21.76ID:hHveiCwv0
揚げ物かー
キッチンが油っぽくなるのが嫌だな
賃貸だし洗濯機がキッチンにあるから
0731ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 22:47:57.16ID:1flMWobB0
てか、けどよ、揚げ物類は、やっぱ、晴れてる日に、窓と玄関全開にしてやるしかねえと思うww

室内しめ切ってやったら、油部屋になってアウトだろなwwwwwwwwwww

中国の田舎みてえに土間でスカスカの家とかなら中華鍋使って豪快に煙出して調理できるだろうけど、
東京のマンションじゃまず無理だろなww

家で焼肉やるようなもんだww

まずできねえwwwwwwwwwwwww

てか、こうなると、真夏は、揚げ物は無理だろww7〜9月は揚げ物禁止月間になるなwwwwwwwwwww
0732ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 22:49:44.00ID:QrMv6k0b0
酒呑みは揚げ物やると楽しくなるよな。
本格的な中華料理が作れる。
排骨飯とか油淋鶏とか自宅で作れる。
0733ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 22:51:10.95ID:hHveiCwv0
ドーナツつくりたい
0734ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 22:57:06.07ID:1flMWobB0
ま、けどよ、ステンレスの片手鍋で揚げ物やると、怖い音するわwwwwwwwwww

キンキンキンキンよお、油がなんか怒ってるような音するしwwwwwwwwwwwwwww

やっぱ、揚げ物専用の鍋買わんとヤバいわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

シリコンでコーティングしてあって、油跳ね防止の傘が付いてあって、
余計な温度計は付いてないのがいいww素材は鉄がベストだろww
ホーローとかいいのかねえ・・・よくわかんねえけど、やっぱ鉄だろ鉄ww

あと、小さい揚げ鍋と大きい揚げ鍋とかあると便利かも知れん。
唐揚げ3個とか、そんなの揚げるのにデカい揚げ鍋使って油を加熱するの面倒っぽいしww
0735ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 22:58:50.15ID:hHveiCwv0
>>734
どんなフライパン使ってる?
鉄派?
0736ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 22:59:35.90ID:30d2sjSc0
中華鍋なら底が丸いから少量の油で揚げられるぞ、早く買えやw
0737ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 23:01:58.56ID:LHA4XcDs0
>>730
基本的に揚げ物しないけど
たまにやると、店の惣菜や冷食より自分でつくったほうがうまいって実感するよ
料理の腕というより、単純に普通のサラダ油でも業務用のより質がいいからw

休みの日、鶏肉を1kg分くらい買ってきて、
皿に山盛りになるくらいの唐揚げつくって喜んだりしてる
0738ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 23:10:14.92ID:1flMWobB0
あ、けどよ、近所で中華鍋売ってるところ、やっと見つけたわwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

いや、んでも、中華鍋って油煙出るからよww買うのに躊躇してるんよwwwwwwwwwww

困るし、油煙モクモクwwwwwwwwwww

ま、んでも、1個くらい持ってても、損はしねえだろしww
揚げ鍋も買わんとあかんから、近々、買いに行こうとは思ってるんだがww

てか、近いっても、隣町の隣町みてえなところだからなww自転車で20分、電車で二駅はあるなwwwwwwwwwww

めんどくせえ・・・・・・
0739ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 23:12:08.22ID:1flMWobB0
>>735
フライパンはテフロンだよww

マーブルコーティングとかいう1000円くらいのヤツww

どこのスーパーでも普通に売ってるヤツしか持ってないよww
0740ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 23:15:16.59ID:hHveiCwv0
>>737
18cmのフライパンでたまにやるよ
どうしても揚げ焼きみたいになってしまうけど

>>739
なんだ
普通だな
0741ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 23:37:34.14ID:0eXCXqEo0
お前ら何だかんだ言って優しいな
たまにしょうもない争いが起きるが常駐してる奴は皆いい奴だと思えてきた
0742ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 23:38:37.96ID:1flMWobB0
>>740

なんだよ、フライパンで何かできるテクでも伝授してくれるのかと思ったのに、

たったそれだけかwwwwwwwwwwwwwwww
0743ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 23:49:18.81ID:N4ytex0+0
>>736
本気にして中華鍋買ってしまうヤツいるだろw
底が丸いんで中華鍋用の五徳も買った方がいい。
家庭用?の中華鍋でそれなりにガスコンロの五徳にのるヤツもある。
中華鍋と五徳セットで買って口だけど。
0744ぱくぱく名無しさん2015/04/19(日) 23:56:34.83ID:lgHJROf30
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1397264962/l50
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 10鍋目【広東鍋】
0745ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 00:04:52.43ID:1VbvqSyF0
一人暮らし自炊最大の敵は収納スペースだと思ってる
0746ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 00:21:15.17ID:hAi6qmbV0
とにかくぶら下げる
0747ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 00:27:19.88ID:2uoLr+s80
ま、けど、揚げ物とか、油を使いこなせれば、もっと自炊の幅が広がる、つうのがよくわかったわww

茄子の揚げびたしで、揚げ物パワーに開眼したでえwwwwwwwwwwwwww

ま、なんとか、中華もチャレンジしてみたいわwwあの油煙を克服してよおwwwwwwwww

あれかな、中華鍋っぽいテフロンのフライパンあるだろ?

ま、底が丸くないんで、ちと好きになれないんだが、んでも、
素揚げ後に、真っ平なフライパンで炒めるより、ああいう、ちょっとは底が狭くなってるヤツで炒めれば、
少しは中華鍋に近い仕上がりになるんちゃう?ww

やってみる価値ありかもな、テフロン中華鍋ww
0748ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 06:49:40.02ID:lDP0WeI40
女子テニスヲタのマケドニア
0749ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 08:50:26.89ID:3D8FCmvJ0
>>737
皿に山盛りの唐揚げとかパラダイスだな。唐揚げとかザンギとか大好き。
空気に触れさせながら揚げるとカリッと揚がるってテレビでやってた。
0750ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 10:14:47.86ID:s4Xt6Z/K0
>>748
ジーパンって言葉うっかり使って
ただの引きこもり
高齢主婦ってのがバレて
わざと誤爆したんだよオマヌケドニア
察してやれ
0751ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 10:40:16.15ID:neYFtA5D0
>>743
鍋より中華鍋のほうが少量の油で揚げられるのは間違ってないだろ?
0752ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 11:15:56.16ID:1JMxdY5Z0
脂の節約という意味ではその通りだけど、中華鍋で少ない脂で揚げ物すると
揚げ物がメチャメチャ難しくなって出来上がりが悪くなる可能性が高くなるから
それも込みでやった方がいいと思うよ。
0753ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 11:39:01.47ID:e4sM1ZPQ0
ある程度油量が無いと熱容量不足で食材入れた途端
温度下がって温度一定に保つのが難しいんじゃね
0754ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 11:45:22.11ID:IPN+wkD40
じゅうぶんな同じ油量なら中華鍋の方が深さが出るね
0755ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 12:04:42.08ID:e4sM1ZPQ0
寸胴のように直径小さめで深さのある鍋
0756ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 12:19:41.35ID:Xj77F5/z0
少量しか揚げないならミルクパンでいいじゃん
中華料理屋みたいに何枚も中華鍋持ってないから
揚げ物ごときで中華鍋を占拠されると他の料理が滞る
ガス台の上でもかさばるし
0757ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 12:40:49.35ID:1JMxdY5Z0
>>754
そうでもないんじゃない?中華鍋は上部に行くほど体積の増加量がハンパないよ。
それに、油の量は多くても十分な深さがあるのは中央だけだから同じ油の量に対して
同時調理可能な具の数が少なくなり効率が悪い。
それと、底が丸いという中華鍋独特の形状も揚げ油を入れるには不向き。
何故なら直火と同じ程度の熱量が炎と一緒になって鍋肌まで加熱してしまうから。
油に接していない鍋肌が加熱されると容易に油煙が上がってし発火の危険性も高まる。
十分な底面積を持った平底で鍋肌が垂直な鍋にたっぷりの油を入れて
補のをが鍋底からはみ出さないように加熱するのが理想的。
0758ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 13:03:02.68ID:79GzZUQm0
>>757
一人暮らしの少量を揚げる前提ってわかってみんな話してるぞ。

大量に揚げるなら天ぷら鍋最強ってわかってるよ。

何を言ってるのかね?きみは?
0759ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 13:07:25.12ID:qFX/gCjU0
揚げ物はあんまりやらんが、やるなら雪平とか鉄鍋(囲炉裏にかかってそうなの)の出番も多いかな
中華鍋の方が広いとこで泳がせるにはいいけど
0760ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 13:07:36.26ID:2uoLr+s80
鬱病患者の自問自答、今日は昼間かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

クスリ飲めクスリwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0761ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 13:15:13.91ID:1JMxdY5Z0
だから油の量の絶対量が多かろうが少なかろうがこの法則は変わらないんだって。
むしろ量が少ないと炎が直接鍋肌を加熱するから油煙の量と油温が一致しなくて
鍋の周辺部と中央部の油温にも温度差が出来て料理しにくいし焦がしやすい。
0762ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 13:17:43.55ID:mxUDYAS20
俺のやり方が一番いいんだ!ってのをいつまで続けるの?
0763ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 13:23:39.15ID:1JMxdY5Z0
お前はテニスのパンチラでお眺めてろ
0764ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 13:24:16.39ID:Xj77F5/z0
>>759
アルミの雪平で揚げ物?
洗うの大変じゃない?
内側テフロンの鍋か鉄かステンが楽だと思う
0765ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 13:24:43.95ID:frLSeoVj0
まじか、中華料理人にも中華鍋で揚げるなよって説教しなきゃ(使命感
中国4000年の歴史は糞だった
0766ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 13:39:05.96ID:PFIJuMw70
揚げ物の後の油って‥?
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1160829786/
0767ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 14:29:08.29ID:U8weAUx+0
もう自分の思った通りに揚げればいいだろ!
喧嘩はやめなされ
0768ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 14:34:02.57ID:Xj77F5/z0
>>767
思ったとおりに揚げて火事になったらヤバイよ
0769ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 15:04:25.43ID:qFX/gCjU0
>>764
そうでもないよ
大きさの問題で雪平の出番もあるってだけだし
0770ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 15:23:57.93ID:Xj77F5/z0
>>769
鍋をきれいに洗わない人?
アルミ鍋で揚げ物すると油取れないでしょステンと違って金タワシも使えないし
0771ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 15:35:07.42ID:U8weAUx+0
>>768
あなたは「思ったとおりに料理したら」と言われたら
揚げ方を調べもせず
火事になるような調理をする?

文字通りにしか読み取れない人は火事になればいいんじゃない?
0772ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 15:50:37.31ID:Xj77F5/z0
>>771
俺は一流の料理人だから大丈夫だけどね
他人の心配してるだけだ
0773ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 16:12:57.43ID:+hOCRNXS0
調べた説明どおりに分量を守らずホワイトソースを茶色くしたり
切り干し大根炒めをいきなり水入れて煮て片栗粉入れるやつもいるんだ
油の注意をも調べてもどうせ自己流でいらんことしてとんでもないことになる可能性は大だな
0774ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 16:17:03.13ID:uUQuzYd00
理科の実験のノリの料理も楽しいけどな
0775ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 16:21:37.19ID:lkiJx+4h0
そもそも鍋の話をしてたのに
なぜ火事になるのか(困惑)
好きな鍋で火事にならないように気をつけて揚げましょう

0776ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 16:36:21.77ID:ZCaGk6dY0
>>775
そうかそうかの人はわりと平気でそれを口にする
煮ても焼いても食えんですのう
0777ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 16:36:31.62ID:qFX/gCjU0
>>770
意味がわからんな
君は油を落とすのに金タワシでこするのか? 俺は洗剤と湯を使うが…
いや、君がそう信じてタワシで一晩中こすりたければ別に止めない
0778ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 16:48:48.65ID:oSNHrlyb0
>>761
この人は何を言ってるんですか?
0779ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 16:52:45.45ID:+hOCRNXS0
取っ手が木の雪平で揚げ物とかいつか大事故が起こりそう
0780ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 17:46:11.97ID:E4jWE4SA0
>>751
間違ってないし、素材を鍋の端から滑るように油に投入できる。

>>756
ミルクパンで揚げ物やってる人もいるな。
0781ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 17:47:30.48ID:eGM9BBzC0
1Lの油を入れた場合の深さ
http://i.imgur.com/y690S1O.jpg
0782ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 18:11:42.06ID:e4sM1ZPQ0
一人暮らし自炊なら大抵の人が持ってる可能性の高い直径16-18cmの(片手)鍋での
油の深さが載ってねえw
0783ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 18:15:32.71ID:O4dK/Ab60
>>777
ただの油ならすぐ落ちるけどね
揚げたあとのこびりついた油は取れない
実際は揚げ物したこともほとんどないんだろうね
普段やってれば分かるよ
0784ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 18:19:27.33ID:qFX/gCjU0
揚げたあとのこびりついた油???
いくらアルミが多孔質だからって鍋一杯ベッタベタにとびちらせたり焦げ付かせたりしてるの?
そんなキッタネエ揚げ方したことないから俺には無縁だわ

ああ、構ってほしいだけの馬鹿だったらごめんなw
0785ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 18:31:19.17ID:B56u5KsZ0
>>783
時々行く天ぷら屋でもアルミの天ぷら鍋使ってて、いつもきれいにしてあるけど、
あれはどうしてきれいなのかな?
0786ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 18:33:32.10ID:KRrL+vLO0
フチの所のゴテゴテした油膜か
テレビに出てる総菜屋やてんぷら屋の鍋のフチがゴテゴテになってるね
かっこいいと思ってしまう
でも毎日のように揚げ物しないとあんな風にならないよな?
うちの鍋はなってないよ
0787ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 18:44:07.48ID:0na5DCI80
鍋のフチに火が回ってるからそうなる
IHだったら絶対にならない現象だから間違いない
0788ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 18:52:12.77ID:ej9j8l6G0
むしろフライパンの外側の油汚れが落ちない
適当に洗ってると1週間で取り返しがつかない
0789ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 19:03:25.30ID:m4VgdE0v0
>>788
気にしすぎじゃね?
油汚れは自炊の勲章だ
0790ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 19:23:46.22ID:ckk+Zof20
今圧力鍋でカレー仕込み中
豚もも角切りが半額見切りだったので
今日は肉がいっぱい食べられる
0791ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 19:35:52.38ID:0ozFRXTK0
やっぱりカレーって美味いよね。
0792ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 20:08:30.44ID:ckk+Zof20
うん、うまい
カレーに入れる隠し味ってある?
家によって違うよね

うちはウスターソースにケチャップ、あればはちみつ
0793ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 20:12:58.41ID:E4jWE4SA0
>>782
揚げ物は多分想定外なんだよ。

>>786
かぁちゃんが使っていた天麩羅鍋があんな感じだった。
よく、揚げ物作ってくれた。
しょっちゅう使う人は鍋よりも油の手入れが大事みたいだったよ。
0794ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 20:39:36.15ID:tMWIa3yl0
家康は天ぷら食って食中りで死んだんだっけ
それまでは和食では揚げる料理は無かったのかな?
明治に文明開化してトンカツやコロッケが入って来たんだろうな
0795ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 21:33:54.24ID:+hOCRNXS0
揚げる調理法は奈良時代からあったらしいぜ
まぁ当時の油はごま油だから天ぷらとは程遠いが
0796ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 22:00:19.82ID:/biq48JV0
昔は油絞るの大変な苦労だったろうなあ
0797ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 22:06:24.35ID:CIB4EF/L0
こう悪天候が続くと野菜の値段がえらい事に成ってるな
茄子が5本で398円だってよ
茄子好きには辛い
0798ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 22:13:52.68ID:E4jWE4SA0
>>797
最近、ジャガイモのばら売りが37円から47円になってしまった。
今年はお米大丈夫かなぁ。
0799ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 22:18:00.71ID:e4sM1ZPQ0
キャベツもちょっと前までは一玉150円前後だったのが今は2倍の300円前後
0800ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 22:19:53.76ID:2uoLr+s80
ちーすwww今日も一日、引きこもりで端末2台使ってIDコロコロ変えて
自炊もしてねえのにエア自炊うんちく語ってたのか池沼どもwwwwwwwwwwwwwwww

いや、てかよ、東京の天気よお、おかし過ぎだろ。毎日毎日雨ばっかwwwwwwwwwwwww
午前中晴れてても、午後から曇って雨とかよwwwwwwwwww
いや、んで、今日の、この天気はなんだ?まだ4月だというのに、
ヌルい強風で台風でも来るみてえによwwwwwwwwwwwwwwww
今、クーラー付けたわwwwwwwwwwwwwww

あ、俺の方はよ、今日の夕食、昨日の茄子の揚げびたしの残りと、3ケの卵焼きwww
あとシャケの塩焼き、納豆ごはん、味噌汁(レトルト)にしたわww

ま、けど、やっぱ、揚げびたしも、1日経つと、風味が落ちるな。それでも充分ウマいけどなww
オリジンのよかウマいのは確実やwwwwwwwwwwwwwwwwww

あ、あとよ、卵焼きなんだけどよ、使用済み油をいったん卵焼きのフライパンになみなみと注いで、
んで、加熱してよ、その油の中にキッチンペーパー落として、油をしみこませて、
んで、油はオイルポットに戻してww
それから、卵焼き作ったら、結構きれいに作れたww
てか、オイルポットがあると、卵焼き職人みてえなことができて、マジ楽しいわwwwwwwwwwwwwwwwww

てか、そうやって、手際に余裕があるから、シャケの塩焼きもほっこり上手に焼けたしwwwwwwww

何もかもが良循環だわwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

やっぱよ、油一つ使いこなすだけで、料理つうのはこれだけ違うんだな、つうのがよくわかるwwwwwwwwww
0801ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 22:22:23.49ID:lDP0WeI40
つい先週まで揚げ物したこと無かったくせに
ちょっとやっただけで使いこなしたような書き込みするのは流石だな

今日はテニス中継ないのか?
今日もジーパン履いて料理してるのか?
0802ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 22:26:46.19ID:2uoLr+s80
ま、けどよ、油を使いこなすのはいいんだが、

なんかよ、油料理ばっかになっちまって、なんか、体にキレがねえ、つうかwwwwwwwwwwwww

ま、揚げびたしなんで、ダシ醤油に付ければ、さして油っぽくもねえんだけどよ、

それでも、結構な油を摂取しとるだろwwwwwwwwwwwwwwww

てか、使用済み油使ってるせいかなwwwwwwwwwwwwww

ま、今後注意せんとなww
0803ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 22:31:35.86ID:+hOCRNXS0
素揚げとか水溶性ビタミンも脂溶性ビタミンも減らしちまう
健康に悪い調理法だしな
0804ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 22:32:35.93ID:UiSv3QQp0
中華鍋といえば横浜中華街の照宝
洗剤使わずたわしでこするだけであとは空焼きで油塗って・・・
19年頑張ってくれた

ある朝炒め玉子を作ろうと翳したら
鍋底から朝日がちらりと見えた
お別れの瞬間だった

今は2代目(照宝じゃないけど)と仲良くやってる
0805ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 22:37:40.38ID:lDP0WeI40
>>802
ジーパンに油飛んでない?
気をつけろよwwww
0806ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 22:44:39.14ID:xpQf+5DN0
>>717

>てか、茄子の揚げびたし、食ったんだけどよ、大成功!!!!!!!!!!!!!!!!!1

マケドニアちゃんさあ、これ見るとPCのキーボードでshiftキー押しながら1を押してるよね?
いつもPCから書き込んでるんだw

自宅から書き込みしてるみたいだね?いいんだけどw
携帯はガラケーなの?
0807ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 22:48:48.40ID:DjtiHbUX0
>>806
きめえ
0808ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 22:58:33.68ID:sInvl7x10
マケドニアを育てて楽しむスレ
0809ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 23:01:12.69ID:cq7xVLzj0
>>800
あれだけ威張っていながら油を使いこなせてなかったのか(呆れ)
0810ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 23:09:30.24ID:wEAwh8nu0
>>804
19年!凄い
たぶん私の中華鍋は30年は持ちそう
ほぼ一生物だから良い物買うといいよね
0811ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 23:27:32.62ID:UiSv3QQp0
>>810
きっと一生で2回か3回の出会いだね
30年可愛がって育ててください
0812ぱくぱく名無しさん2015/04/20(月) 23:39:34.82ID:mvS65wsE0
>>804
19年一人暮らし…
あっ…(察し)
0813ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 00:09:25.79ID:Q+6r2iIc0
>>795
中国から中華鍋が伝わらなかったのが不思議だな
仏教、漢字は伝わったのに
0814ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 00:26:44.21ID:qLNk6bCO0
オマイラ自慢の中華鍋で「Q1,どんな料理」を「Q2,どれぐらいの頻度」で作ってるの?
その中で「Q3,得意料理は何」?
0815ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 00:31:41.18ID:b5EgyTwD0
>>814
エア自炊って言われるから教えない。
具体的に聞かれたら教えてやるよ。
漠然的な質問は答えようがない。
0816ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 01:09:46.92ID:MgINJudv0
1位のフランス16cmから17位の韓国9.6cmまで
かなりの開きが
ある
0817ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 06:10:20.55ID:cZUA1pjk0
おっす、てかよ、昨日食った皿を洗剤入れた水桶の中に浸しておいて、今洗おうとしたんだけどよ、

いつもなら洗剤の泡とか、朝起きると消えてて、皿の汚れとか分解されて、水が汚れた醤油色になってるんだが、

今日はよ、洗剤の泡が残ったまんまwwwww水桶の水もほとんど澄んでるしwwwwwwwwwwwwwwww

てか、いつも使う油は、健康さらら、とかいうトクホのヤツなんだが、

この頃使い始めた揚げ油は酸化しにくい安い揚げ油(キャノーラ油)とかいうヤツなんだわww

こんなよお、一晩おいても洗剤の泡が消えねえで残ってるとかwwwwwwwwwwwwwwwww

なんか、大丈夫なのかねえこのキャノーラ油ww

日清だから大丈夫だと思うけどなww
0818ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 06:28:59.62ID:bX3EErvj0
ここまで読んだ
抽出で36回 暇なやつ
0819ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 06:40:11.89ID:csCyIfZe0
>>814
一番多いのはベタだけどやっぱ炒飯
その他、麻坊豆腐、肉野菜炒め系も中華鍋じゃないと残念
中でも、もやし炒めには最大級の威力を発揮する
0820ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 06:48:48.65ID:brRoc3av0
天ぷら鍋はいちおう持っているけれど
揚げ物を簡単に済ませたいときは26cmの鉄フライパンを使ってるよ
魚のフライや春巻きといった薄い食材なら、十分に全体が揚がる
油の温度を上げたあと、弱火〜中弱火で調整すれば、まず焦げない

鉄は蓄熱性が高いので、アルミ製が多いテフロンフライパンより
食材を入れても油の温度が下がりにくいメリットがある(油の温度キープが楽)
中華鍋をすすめている人は、そのへんのメリットも感じているんだと思う
0821ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 07:07:13.52ID:qLNk6bCO0
>>815
だったらわざわざレス付けなくていいよw
0822ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 07:29:28.43ID:JGpZEFHJ0
>>785
アルミっぽく見えるのは銅鍋かも。内側が錫メッキ。
砂鉄も銀色っぽい。
外側に油を溢さなかったり、汚れたまま火にかけなければ、そんなに汚れない。
0823ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 07:47:44.54ID:eBmmEGXQ0
一人分の揚げ物なら量が少ないし、そんなに温度管理もシビアになる必要ないと思うけど

20cmの深型テフロンフライパンか、16cmのテフロン片手鍋で
少量の油で揚げてる
0824ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 07:56:00.28ID:6KQ7xLZ70
>>814
まず自分から答えたら?
0825ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 07:57:38.53ID:9xWQoz4F0
>>817
キャノーラってそういう品種の菜種油だからな
0826ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 08:13:34.34ID:+iPvi+5i0
またつまらんものにレスしてしまった
0827ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 08:26:39.55ID:Oes5bb0Q0
料理を趣味にして付随してくるもの
・食べ歩き
・食材集め
・調味料集め
・キッチングッズ集め
・高級食料品店めぐり
・業務用食品店めぐり
・デパ地下めぐり
・物産展めぐり
・道具屋街めぐり
・ショールームめぐり
・グルメ旅行
・料理本集め
・レシピ投稿
・釣り
・アウトドア料理
・漬物作り
・干物作り
・塩漬け作り
・燻製作り
・そば打ち

料理趣味にすると底なしだわ
0828ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 08:34:58.03ID:qLNk6bCO0
>>824
中華鍋持って無いので持ってる人に聞いてみたんだが駄目なん?
0829ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 08:35:31.72ID:RUAxpK300
自炊してるからって別に料理が趣味な人ばかりではないぞ
自分は節約と栄養取りたいのと美味しいもの食いたいから作ってるだけだし
0830ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 08:39:40.29ID:nM7Va2Iz0
美味しいもの食いたいは趣味でいいんじゃね
0831ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 08:43:14.05ID:k1gLDQML0
週末友達が料理持ち寄って家飲みした時に
思いつきで適当に作った新玉葱とスモークサーモンのレモンマリネが旨かったんで
また食いたいと思うけどスモークサーモン高いから独りで食うにはもったいない
いや、独りだからこそ高い物食うべきかw
スモークサーモンの代わりになる安い食材ってなんか無いかなー
0832ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 08:56:13.57ID:Q6lAcqCn0
>>831
1人分のスモークサーモンならそんなに高くないでしょ。スモークサーモンを別物にしちゃったら別物のガッカリ料理になっちゃうよ〜。スモークサーモンのマリネを食べたいのかマリネなら何でもいいのか?次第だね。
0833ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 09:32:18.84ID:rRA4aTIE0
ハムとかでもうまそうじゃん
0834ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 09:40:58.71ID:VSWCwOPQ0
>>828
どんな料理を?
油を使う料理が多い。炒め物、揚げ物。
油を使わない料理にはアルミ片手鍋。

頻度?
鉄フライパンも持ってるが中華鍋の方が多く使う。何にでも使えるのが良い。

得意料理?
得意じゃないけど普通の味に作れるのは中華の調味料を使った様々な炒め物。
0835ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 09:54:14.94ID:cZUA1pjk0
鬱病患者、今日は、朝っぱらから、うんちく自問自答やんのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

仕事とか何もしてねえんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0836ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 10:23:26.14ID:+GTidm6J0
>>813
中華鍋とかなかったんじゃね?
それか中国にもいろんな鍋があったか
清代の満漢全席の影響で汎用性の低い調理器具が排除されていったようだし
0837ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 10:53:17.27ID:nEPwMwzU0
>>831
トラウトサーモンのさく
0838ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 10:59:15.93ID:+GTidm6J0
>>831
代替しようにも生魚自体がスモークサーモンと同じくらいのお値段だよね
0839ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 11:00:44.38ID:K1+sOYws0
昨日はいつもと違うスーパーに行ったらぽんじりがグラム48円で売ってたから買ってみた
美味しかったけど脂すごいから食べ過ぎたのを後悔…
スーパーで売ってるの初めて見た
0840ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 11:13:12.06ID:+GTidm6J0
「ぽんじり」とも言うのか
「ぼんじり」だと思っててググったら両方アリだったわ
0841ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 11:17:00.97ID:k1gLDQML0
>>832
切り落としで100g400円くらいだったから、まあとびきり高いって程でもないけど
やっぱり美味しいお酒とかも用意したくなるねえw

ハムや刺身のマリネも美味しそうだなー
サーモン刺身は高めかな?とりあえず今日特売のキハダマグロ100g88円買ってきて試してみるか
0842ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 11:24:32.33ID:+GTidm6J0
ポコペンのせいでサーモンが値段上がったからね
その上円安で大打撃
0843ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 11:37:39.90ID:r/hndgMI0
>>822
アルミだよ。
「アルミ天ぷら鍋」でぐぐると売ってるのがいくつも出るよ。
0844ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 11:40:48.93ID:rJu8OKvD0
料理法って大まかに言って
焼く、茹でる、揚げる、蒸す、煮る、漬ける、冷やす、そして生。
(あと今の機材でいえばレンジか)
この中で揚げるのが一番難しいと思う。
揚げ鍋にネタを入れたときの温度の低下を考えなきゃいけないし、
揚げた後も余熱のことを考え、テーブルに持っていったときどこまで火が通っているか考えなきゃならない。
美味い天ぷら屋って外はカリカリ、中は熱々、でも中心はレア。
これってほんと神業だと思う。
0845ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 11:48:39.11ID:+GTidm6J0
>>844
考えすぎ
職人はやり方を編み出してそれを繰り返しやってるだけ
たまに考える職人もいるけどそういう人は他の職人には好かれない
0846ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 11:57:36.00ID:TLrRxNVK0
>>844 まぁそんな技術云々よりも「後始末」の面倒さから揚げ物はヤラないよ
テイクアウトのサボテンで買ってオーブンで温めるので十分
天ぷらは天やとか行けばいいし
一人暮らしで揚げ物なんかする奴はかなりレアだと思う
0847ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 12:04:25.95ID:K1+sOYws0
後始末しなくていいなら揚げ物もっとやるんだけどね
確かにほんと稀にしかやらない


昔フライパン底1センチ位の油をボーっとしてそのまま流してしまったことが…
環境に悪いことしてしまった
0848ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 12:11:19.00ID:r/hndgMI0
>>844
揚げるのが簡単だとは言わんけど、実は「茹でる」も素人はかなり雑にやってた。
たいていは沸騰したお湯にぶち込んで、一定時間経ったら茹で上がり。
それ以上の工夫は、せいぜい塩か酢を入れるくらい。

近年、低温調理法、保温調理、炊飯器調理、
真空調理法やそれをベースにした「ジップロックに入れて茹でる」などの方法と、
その根拠となる蛋白質の熱変成の温度が云々などの知識が一般化したおかげで、
以前よりも遙かに美味い「茹で調理」が出来るようになった。


揚げ物だって実は大昔よりずいぶん簡単になってる。
IHどころかガスも普及してない時代に揚げ物をするってのは、
火加減は相当難しかったろうと思う。
0849ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 12:17:37.26ID:TR5lCvWm0
揚げ物面倒くさいかなあ
バッター液、パン粉は面倒くさいかもしれないけど、片栗粉まぶしてドボンなら苦にならないけどな
オイルポットあるかないかでだいぶ違うね
0850ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 12:18:11.52ID:bGNdYpDj0
揚げ物が好き過ぎなんだろ
鶏ムネがパサパサして不味いって思うのは、下手な人の料理しか食べてないからだし
0851ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 12:32:00.04ID:d4RNW3aY0
揚げ物しないと作れる料理も減るな
揚げた後に煮る・炒める・餡をかける・浸ける料理って意外と多いんだよね

>>849
揚げ餃子や春巻きならもっと簡単w
0852ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 14:07:45.28ID:zrUsn7N60
>>844
そういう話で言ったら結局「切る」これが難しいかな
素材の大きさで熱の通り方違うのは当たり前で
食感とかにも影響出るし
刃を入れる場所、方向もその時々で違って色々考えてるとキリがない
まああくまで遊びとしての究極とはー、なんて考えの上だけど

>>849
揚げ物はオイルポットと食べてくれる人の有無だろうね
時々で良いから揚げ物パーティでも開ければなー
0853ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 14:10:48.19ID:+GTidm6J0
>>852
究極求めても人間には判別できないけどな
0854ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 14:13:59.29ID:mL5qOvrF0
魚をさばくのが一番大変だな
0855ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 14:37:06.26ID:xaXLVPSU0
1人でも唐揚げパーリィ開けるやん
山盛り唐揚げ
0856ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 14:38:32.10ID:cZUA1pjk0
てか、基地外の自覚は無くても、基地外と同じことすれば、
それは、まさに基地外だ、とかいうの、聞いたことあるだろwwwwwwwwwwwwwwwwww

自炊もしてねえのに、端末2台使ってID変えて、自炊ネタの自問自答wwww自分以外誰も読んでねえのにwwwwwww
それも平日昼間1日中wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

モロ基地外wwwwwwwwwwwwww

重度の鬱病wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

マジこええええええええええええええええええ
0857ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 14:40:08.56ID:+GTidm6J0
>>855
パーティーだろw
水をワラとか言っちゃう奴か?
帰国子女か?
0858ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 15:25:46.14ID:cZUA1pjk0
基地外、急に自問自答やめたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

恥ずかしくなったんだなーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0859ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 16:43:29.13ID:DWDN1PhC0
>>827
バジルとかのハーブを育て始める
0860ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 16:45:24.36ID:r/hndgMI0
>>875
沖縄の人かも知れん。
あっちはナチュラルに「ビーチパーリー」とか言うし。
0861ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 16:46:49.67ID:wL4E/dqn0
ゴーエンパーリィ
0862ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 18:57:33.86ID:krax8p1c0
海藻って、理想と思われる種類・量まで、
みんなはちゃんと摂れている?

何々を、どういう調理法で、どのくらいの頻度で、
普段食べているのかな?
0863ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 19:11:47.18ID:yzgl1aT00
朝食にはごはんですよ又は塩昆布を日常的に食い
わかめの味噌汁は週3回は作るし、弁当はバクダンおにぎりが多い
これだけでもWHOのヨード摂取基準の上限を超えそう
0864ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 19:13:18.03ID:3Rp8PGpd0
海藻食べなくても問題ない
海藻食べない西洋でも長生きの国はたくさんある
0865ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 19:28:07.20ID:iwiAiXri0
イギリス人は海草食ってた
0866ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 19:30:58.49ID:RTanWHY20
出汁につかった昆布は刻んで食ってるな
ワカメの酢の物とかアオサ汁もちょいちょい食う
あとヒジキだな 昆布、ワカメより頻度は落ちるが月1、2度か
0867ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 19:42:31.30ID:3Rp8PGpd0
>>865
カラギーナンのこと?
0868ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 19:59:40.39ID:eBmmEGXQ0
三パック100円のもずく酢を毎日1パック食べてる
0869ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 20:50:06.88ID:g3FyoMe90
>>844
中がレアって実は高温で短時間でやれて飲食店に都合がいいだけなんじゃ・・・
0870ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 21:00:39.41ID:mL5qOvrF0
もずく酢は飲み物
0871ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 21:44:27.48ID:QDVBSCfR0
もやしが今まで250gで17円だったのが200gで27円に値上げだって
たいした事ない話なんだけど価格優等生の最後の砦が崩れた感じでショックだった
0872ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 21:58:29.22ID:iwiAiXri0
>>867
わからん
手づかみで袋に入った海草食ってた
日本のように海草食べるのかと驚いた
0873ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 22:02:01.74ID:LCMMJAQ/0
>>862
毎朝、増えるワカメ&とろろ昆布入れた味噌汁食べてる

必要摂取量とかは気にしない
ただ好きで食ってるだけ
0874ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 22:08:38.84ID:bX3EErvj0
DULSEじゃねぇの?
0875ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 23:17:54.67ID:ViGR6XkX0
海藻とかどうでも良くね?
0876ぱくぱく名無しさん2015/04/21(火) 23:34:15.96ID:iwiAiXri0
>>874
だと思う
確かにイギリス人だけどアイリッシュだったわ
0877ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 00:51:37.30ID:BptLOm/W0
>>875
意識をして取りこぼし無く毎日食べるようにと、言われている食べ物。

 ま…豆類。大豆製品やナッツ類など。
 ご…ごま。
 わ…わかめなどの海藻類。
 や…野菜。緑黄色野菜と淡色野菜。
 さ…魚。魚介類。
 し…椎茸などのキノコ類。
 い…いも類。

自分が思うほかに大切な食べ物は、果物と乳製品と乳酸菌食品。
肉類と玉子と穀物と脂肪は、自分はかえってとり過ぎに注意かな。
0878ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 01:38:35.71ID:H65HKg4T0
>>869
頭わるそう
0879ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 03:46:34.19ID:0gWYVAgM0
魚って大変なのか?
一度も調理したことない
たま〜に焼いた塩鮭を食べたくなるが我慢している
0880ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 04:21:19.99ID:6XDutQow0
「大変」って何がよ?

魚丸一匹捌いて卸したり、そこから柵とって刺身にしたり、
ってなら大変(と感じる)かも知れんが

スーパーで鮭の切り身買って焼くぐらいなら、仕上がりに拘らなければ簡単じゃね?
グリルなりオーブン(トースター)なりフライパンなりで焼けばいいだけだし
焼かなくてもぶっちゃけレンジで加熱調理でも食えるしw
0881ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 04:38:34.27ID:BEj+AE1e0
切り身フライパンでソテーするだけなら簡単だな
塩コショウでもいいし専用のスパイスなんかも売ってる
焼いた魚の上にトマトソースパスタ盛って一皿でパスタと魚両方食うのが好きな食い方
0882ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 05:52:04.43ID:diM3Yrij0
>>878
いやでもほら
厚いとんかつなんかだといかにきちんと中まで火を通しつつ
外はカリサクにするかみたいなのが難しかったりするわけでしょ
中に火を通さず外はカリサクって、少なくとも表面的にとらえれば簡単なほうでしょ
技術的に可能な人であっても短時間で済むってメリットがあるわなあ
0883ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 05:59:15.16ID:diM3Yrij0
魚を焼くのは、焦げたり煙出たり中が生だったり皮がくっついた網洗うのがたいへんだったり、
案外面倒なもんだよな
一人暮し物件だとグリルない場合も多いしな

煮るか蒸すかチンでそれらの代わりにするか
あたりが簡単
生臭くなってしまう危険性もあるが魚の種類によってはその心配も少ないし
ハーブやスパイスなどによってある程度ごまかしもきく
0884ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 07:13:33.00ID:+S172uso0
>>875
野菜不足でもなければ積極的に摂取しなくても問題ない。
内陸では塩にヨウ素を添加してる国も。
日本は世界有数のヨウ素輸出国。
0885ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 07:32:38.69ID:vIxsudFs0
>>876
真っ黒のヤツだろ
それはウェールズ名物のラヴァって海藻で、日本の海苔とほぼ同種
あちらではベーコンの付け合せなどによく使う
基本的には海岸地方でしか流通しないが、缶詰のペーストも売ってる
↓の下の方に載ってる

ウェールズを食べる
http://www.cymru2008.com/welshfood_breakfast.html
0886ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 08:55:52.43ID:ecnjQICl0
タコベルが渋谷に今日オープン!←オッサンとキモヲタ100人が行列www
http://akiiaok.blog.fc2.com/blog-entry-247.html
0887ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 10:07:53.44ID:wgnWPtPr0
野菜、きのこ、魚の切り身、その他一緒にしてホイル焼きで簡単でバランスもいい
味付けは醤油でも味噌でも柚子胡椒でも自由で
0888ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 10:11:28.33ID:c4JgQFJd0
海苔、青海苔・あおさ、わかめ・めかぶ、昆布・とろろ昆布・あらめ、ひじき、もずく、寒天・ところ太、おきゅうと、・・・・・
一概に海藻と言っても結構色々と種類や形態があって、成分や効能なども違うのだろう。

あらめとおきゅうとは頂き物でしか経験がないけど、ひじきはやはり面倒な煮物が一番なので億劫で縁遠くなってる。
0889ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 11:33:11.97ID:vIxsudFs0
なあに、無理に食う事は無いよ
ひじきなんてEUではヒ素が含まれてる+ヨウ素過剰を理由に
食用が禁止されている
0890ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 11:39:32.35ID:L0mGSjUz0
>>889
うどんも塩分が多すぎるからって禁輸だった時もあるし
おかかも発がん性があるとかで禁輸?
今はどうか知れないけど

それと、魚焼き用のホイルお勧め
焦げずにフライパンで簡単に魚が焼ける
0891ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 11:56:40.23ID:2aGq3Srj0
鮭の切り身やアジ干物とかは
100均に売ってる↓みたいな感じのメッシュシート敷いてフライパンで焼いてる
http://ecx.images-amazon.com/images/I/515grFCEuKL._SX300_.jpg
以前はクッキングペーパー敷いてたけど肉焼く時もこびり付かないし結構便利だよ
0892ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 12:00:21.27ID:zQLBU5T20
>>890
あいつらトーストも発ガン性が有るとか言ってたけど、
生焼けみたいなパンを食べてるんだろうか?
0893ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 12:09:42.32ID:KfejO+8W0
>>892 長寿国に対してなにを馬鹿なことを と笑い飛ばしてOK
なんで日本より平均寿命の低い国からケチをツケられなきゃいけないんだよw
そういう抗議はな、日本より寿命高くなってから言えってのw ばからしい
0894ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 12:12:21.67ID:/opor9QD0
ある/ないで言やあ大概のモンは毒、というか水だって毒だからな
うどんとかオカカは「自分達の食文化に必須なわけじゃないし、なんかよくわかんないし、
わざわざ食ってリスクちょこっとでも増やさなくてもよくね?」って意味で規制したんだろう
0895ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 12:23:52.73ID:L0mGSjUz0
>>892
欧米の料理番組見ると
こんがりきつね色の感覚が違うよね
日本人が焦げてると思うようなレベルが丁度いいって感覚
0896ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 14:00:56.00ID:4ff8v0J80
アメリカ人やオーストラリア人が食べてる、タール系色素満載の菓子(TIMTAMとか)のほうが
発がん性があってよほど体に悪い
0897ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 15:51:37.74ID:yW2PPm2k0
人種民族の過去の食文化によって摂ると悪いものは違う
日系アメリカ人とかアメリカの食生活に馴染んで糖尿病がヤバイことになってる
0898ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 17:22:39.07ID:vIxsudFs0
>>893
外部の意見でも論理的なら受け入れたほうがいい
日本人の塩分過剰摂取は、GHQの生活実態調査から浮かび上がった問題で
それを改善したから平均寿命が延びたのは間違いない
日本の周りには海底火山が多くて、ヒ素や水銀含んだ水が海底から湧出してるのも事実なので
その海域に生息する階層に疑念の目を向けるのも仕方がない

ただ現在のEUの鰹節やこんにゃくの輸入禁止については
いかがなものかと思わざるを得ない
0899ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 17:33:18.87ID:vIxsudFs0
いかん、肝心なところを変換間違い

× 階層
○ 海草
0900ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 17:57:54.14ID:/opor9QD0
焼き魚ネタで思い出したんだがグリル洗い忘れてるかもしれないと気づいた
0901ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 19:22:17.29ID:2aGq3Srj0
昨日特売のキハダマグロ買い逃したんでw今日ビン長マグロ買ってきてマリネにしてみた
和えた直後に一切れ味見したら生臭くて「ん〜?」と悩みつつ冷蔵庫で30分ほど寝かしたら
新玉葱の香りがいい具合に生臭みを消してくれてた
スモークサーモンみたいに味が付いてないから最後にポン酢足したらなかなか美味でした
ロースハムも買ってきたから明日はハムのマリネも作ってみようかと
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org175214.jpg
0902ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 20:27:49.21ID:BBSgdKuu0
>>898
高血圧で塩分制限してるがWHO推奨の1日5グラムは結構きついな
0903ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 20:32:31.47ID:WqZNt41Q0
>>902
脂肪分たくさん摂れ
脂っこいと塩少なくてもうまい
0904ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 20:39:35.55ID:2aGq3Srj0
>>902
お酢を活用するといいよ
冷や奴にかける醤油の半分を酢に変えてみるとめっちゃ味濃く感じる
0905ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 21:16:03.63ID:dQvWIy3Q0
>>902
適度な運動をすると血圧下がるよ。
0906ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 21:18:37.86ID:q/z+VjCG0
今までの高血圧の基準が厳しすぎましたって高血圧学会が去年かおととし発表したの知ってる?
140くらいなら余裕で大丈夫だよ
0907ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 21:32:55.27ID:c4JgQFJd0
>>902
1日5グラムを超えがちな事を考えての保険に、
カリウム源として、1日にバナナ1本と他の果物とを毎日食べるようにしたら?
高血圧薬の種類によっては、グレープフルーツ類は不可らしいけど。
0908ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 22:55:36.37ID:T0NbR7pn0
ピクルスよく使ってる人いる?
おすすめの食べ方あったら教えて

タルタルソース作ってみたくて買ってきたけど
たくさん残って持てあましてる
0909ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 22:57:13.74ID:jwkK7wud0
ピクルスとマリネどっちが常備菜として食べやすい?
0910ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 23:00:16.30ID:q/z+VjCG0
カレーの付け合せに合うよ
そのままポリポリ食うのもありだけど
0911ぱくぱく名無しさん2015/04/22(水) 23:39:34.76ID:FZ5XBJms0
>>908
910にも出てるけどカレーの薬味。
らっきょうの替わりかな。
キーマカレーとかに合う。
0912ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 00:49:07.88ID:xHRrTJ/K0
手軽で美味しい料理教えて!
今年度から一人暮らしで食材買ってもなに作ればいいのか分からないんだよ…
0913ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 00:51:51.97ID:Njsz7nwr0
レトルトカレー
0914ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 01:13:13.52ID:c4QHKzww0
炊飯器に米、水、ワイン、バターと適当な具を入れて炊くと
なんちゃってパエリアできるよ
0915ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 01:14:18.68ID:jJTb4EDh0
野菜炒め
0916ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 01:23:41.78ID:IeCmL/aDO
チャーハン
0917ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 01:30:53.34ID:2Cll/tmF0
>>912

ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1423898515/l50
これ以上簡単な料理はない。しかもうまい。その30 [転載禁止]©2ch.net

1 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/14(土) 16:21:55.78 ID:bALIGlJ50
〜簡単な料理で食生活を充実させよう〜

■必要条件(二つくらいクリアしてください)
☆火を使わない   ☆片づけ簡単
☆時間がかからない  ☆包丁まな板使わない

■□■ 絶対条件 ■□■
☆ウマイ

って感じのを教えてください。 既出のでも大歓迎です。
0918ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 02:45:16.36ID:HyoWTr2v0
>>912
飯炊いて味噌汁作って納豆か卵で食え
0919ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 03:31:56.48ID:vQEYc8qo0
スーパーでシューマイとパックキャベツ買ってきて
平皿にキャベツ敷いてマヨネーズを回し掛け
その上にレンチンもしくはフライパンで転がし焼きしたシューマイを乗せ
酢醤油もしくはポン酢系調味料をぶっかけて食す。
シューマイでなくて餃子でも良い。
簡単で安上がりで満足感があってご飯も進むよ。
0920ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 03:34:00.68ID:vQEYc8qo0
あ、シューマイや油の熱でキャベツが少しシンナリするのが肝ねだから冷まさないようにね。
0921ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 08:35:22.59ID:nA/5eJXQ0
キャベツで包むわけじゃないのか
0922ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 09:09:55.51ID:vFzp+FKG0
なんかなに作ってもクッソまずいのしかできないんだけど…
0923ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 09:14:44.02ID:De4jieI70
>>912
何作ればいいか分からないって正気か
自分の食べたいものをネットでレシピ調べて作ればいいんだよ

>>922
野菜の切り方とか下ごしらえとか見直せ
0924ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 09:38:05.94ID:G72paErB0
不味いと言っても味が薄いとか素材の嫌な臭みがあるとか色々ある
0925ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 10:52:59.15ID:F37pXDPT0
>>912
野菜その他を鍋に放り込んで煮ちゃう
生肉の危険を避けるなら煮るのが一番間違いないし、
塩辛くなりすぎても水を足せば誤摩化せる
0926ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 11:00:14.26ID:9zt+cH3L0
料理初心者がつくるものつったら、↓あたりかな
カレー、チャーハン、野菜炒め、味噌汁、肉じゃが、ほうれん草のおひたしとかかな?
カレーと肉じゃがは材料がほぼ一緒、調味料が違うだけ
味噌汁に余った野菜や豆腐放り込めば栄養になる
卵は目玉焼、ゆで卵、スクランブルエッグにして食え
つか小学校の調理実習でやったよね?
魚は鮭のホイル焼きが一番簡単
この辺からはじめてみたら?
0927ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 11:13:29.63ID:9zt+cH3L0
野菜炒めが難しかったら蒸し野菜は?
フライパンに油少々ひいて、ちぎったキャベツ並べる(あればピーマン細切り、もやしもいいね)
豚肉の薄切り(ロースでもバラでも)を乗っけて塩コショウする
水を大匙1〜2位入れる、フライパンにしっかり蓋をして加熱、強火→弱火にする
豚肉に火が通ったら出来上がり、味が足りなかったら醤油とか好みのドレッシングかける

フライパンに油少々引く、ブロッコリーを小房に切る、芯も固いところを剥けば食える
ニンニクを粗みじんに切ってブロッコリーと一緒にフライパンに入れる
↑と同じように水少量を加えて塩コショウして蓋して蒸し煮にする2〜3分、
好みの固さになったら粉チーズ振って食う、または
溶けるタイプのスライスチーズ乗っけて、蓋しておくととろけていい具合になったら
醤油少々たらして食う

野菜スープとか味噌汁で野菜食えよ、肉や魚は惣菜とか弁当で売ってるけど
野菜食わない若い人多いよな
0928ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 11:15:23.94ID:ZQWkQkPb0
卵、ハム、ネギだけで作れる炒飯から作ればいいんじゃね?
みんな大好きだし
0929ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 11:50:50.06ID:a1x5eOjA0
他の人は気にしてないみたいだけど、俺は持病あるしバランス優先

・基本はタンパク質+野菜+α
・タンパク質も週単位で肉にできるだけ偏らないように
・野菜は緑黄色と単色、週単位で肉に偏らないように
・炭水化物の多い食品同士あまりかぶらないように

で決めてる
最初は戸惑うかもしれないけど、慣れると冷蔵庫の中身と相談すると自然とメニュができる
0930ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 12:01:44.92ID:vQEYc8qo0
>>921
あー、大事な指定が抜けてた。キャベツはパックの千切りキャベツね。
野菜炒め用の乱切りじゃないよ。

>>925
煮るっていうのは、せっかくの肉が一番不味くなる可能性がある調理方だよ。
ちゃんとレシピ通りにすれば全く問題なく簡単だけどね。順番や火加減重要。

>>928
目玉焼きと卵かけご飯以外の卵使う料理は、技量やコツの差で味や食感が
全然変わるよ。チャーハンの卵投入後の手早さとかお好み焼きの卵投入後の混ぜ方とか
卵焼きオムレツスクランブルエッグのフライパン上での滑らせ方とか火加減の調節とかね。
卵は焦げるとすぐ臭くなるし、身近でシンプルで簡単なようで割と扱いが難しい部類の食材だと思う。
とりあえず目玉焼きを自分の好みの焼き加減で焼くための基本的な火加減の調節勘を身に付けて
その後スクランブルエッグでフライパン扱いを身に付けるという順番が良いと思う。
フライパンはテフロンパンを使うと難易度が3段階ぐらい下がるからテフロンパンおすすめ。
0931ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 12:21:31.72ID:a1x5eOjA0
めんどうな時のレシピ

・野菜を適当にざく切り キャベツ、白菜、もやし、人参、ネギ、玉ねぎ、キノコ類など
・鶏ももを塩コショウ
・耐熱皿に野菜を乗せその上に鶏肉を乗せ、レンチンか蒸す
・ポン酢とか好きな味をつけて食う

超簡単
0932ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 12:25:23.81ID:YkREcNrf0
>>930
>煮るっていうのは、せっかくの肉が一番不味くなる可能性がある調理方だよ。
>ちゃんとレシピ通りにすれば全く問題なく簡単だけどね。順番や火加減重要。

なぜ煮るが1番不味くなる調理法なのかkwsk
0933ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 12:30:08.99ID:F37pXDPT0
>>930
そらまあグラグラ煮ちゃって堅くなってまずい、とかはあるんだけどもさ
炒めてみたら半生だった、味付け失敗して誤摩化せないで料理イヤになるより
とりあえず「何か作って食う」の初歩として書いてみた
0934ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 12:36:09.41ID:OS+eKYfV0
豚の角煮、タンシチュー、ビーフストロガノフとか煮ても美味そうなんだが
0935ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 12:36:20.63ID:KmKXCp+y0
>>933
正解
スレタイが読める人間なら、手間隙かけて材料揃えて作るものよりも
ちゃちゃっとできるもののほうがスレ向きだと分かるよな
0936ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 12:37:20.02ID:a1x5eOjA0
>>931のアレンジで
薄切り肉や厚揚げ(薄切りにしたもの)でも美味しいよ
0937ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 13:43:02.91ID:UQl8Ueai0
段取り八分、下処理にちゃんと時間をかけられて、手間隙をつぎ込める人
簡素化できるところは手を抜き、力を入れるところにはきちんと手をかける
これさえきちんと出来てれば、後は味音痴じゃない限りそこそこの料理になる
ダメなのはきちんとした処理もせず魚を焼いて生臭いとか
腐りかけの野菜を見極められず、グダグダなサラダを作るとか、まぁそういうのは論外だがw
0938ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 14:44:16.68ID:G7cCEWrq0
それおまえのおかんやろ
0939ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 14:56:02.14ID:WV7HzKJa0
野菜と牛肉を炒めます
そこに塩コショウとオイスターソースをかけて混ぜます
完成です
0940ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 15:01:07.77ID:FKtMPnzc0
豚コマに塩コショウしてフライパンで焼いてゴハンにのっけるだけ
超簡単だけど豚肉好きにはたまらん
この間スキヤキ用の綺麗な霜降り肉もらった時にも塩コショウして焼いたけど牛も旨かった
フライパンのフッ素樹脂加工が劣化してくると焦げ付くからそこだけ面倒
0941ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 15:19:19.75ID:wRMCFAlO0
塩胡椒して焼くだけのレシピ紹介されてもねぇ
0942ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 15:26:36.46ID:nA/5eJXQ0
安い肉だと旨味を足さないとイマイチ
0943ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 15:35:36.66ID:Z9GekgVf0
>>940
小学生でも作れる
ここは自炊している人のスレだよ
0944ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 15:37:44.29ID:a1x5eOjA0
>>943
>>912へのレスからの流れだよ
0945ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 15:46:31.85ID:KmKXCp+y0
>>941>>943

だからスレタイ読めよアスペ
お前は専業主婦のママンの手料理でも食っとけ
0946ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 15:50:39.27ID:4Kqmqmxg0
フライパンに油をカレースプーン1杯垂らして30秒加熱
>>912
洗って水を切ったモヤシ一袋を投入し
オリエンタルの即席カレー(粉末)をカレースプーン半分ふりかける
10秒炒めて出来上がり

給料日前の金の無い時に「とりあえず一品」増やす料理だが
最初に薄切り豚ばら肉を炒めてから、モヤシとカレー粉を投入すればそれなりのおかずになる
0947ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 16:15:25.12ID:qN0OOtL00
関東だけどスーパー行ったら見事に
熊本産(中国産(韓国産))だな
偽造し過ぎ
0948ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 16:47:13.94ID:9gg5BZss0
さすが、夕方近くになると、スレタイの読めない主婦が群がってくるわけだ
0949ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 19:20:48.92ID:IAyOoaEu0
>>912
トーストと具材のアレンジ。
0950ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 20:00:59.52ID:nCwEeSKm0
招待報酬リセット&報酬1ダイヤ来たー
0951ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 20:26:59.64ID:YRIjdmbn0
白だしかめんつゆに好みで砂糖入れて
野菜をスライサーか包丁で薄切り 葉物はちぎって入れる 他薄切り肉なり入れる
煮立ったら溶き卵 蓋して火を止めて蒸らす
ご飯にかける てきとー卵とじ丼うま
0952ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 20:31:04.40ID:mHHbTxot0
>>948>>945
>自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
だってよw
0953ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 21:34:44.21ID:QqmuMWFO0
>>948
主婦は夕方には来ない
この時間なら来れる
0954ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 22:56:14.37ID:LqnbXrPH0
>>945
アスペはお前だな

ドヤ顔して披露してる>>940が悪いよ
0955ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 23:26:40.84ID:vQEYc8qo0
肉は塩と油で焼くのが一番旨いからしょうがない
0956ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 23:28:55.85ID:EwiAs7860
>>955
なんか日本語的にぎこちない感じがする
0957ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 23:28:58.44ID:1qb8w+va0
創味の焼肉のたれが1番美味い
0958ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 23:30:34.49ID:kpRjrZZg0
焼肉はタレに漬け込んで焼くのが美味いだろ
塩胡椒のみとか時代遅れ
0959ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 23:31:53.45ID:DCz4Xqk00
>>955
これ旨いよな
+胡椒もアリ
0960ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 23:34:07.31ID:EwiAs7860
高級和牛だったらしゃぶしゃぶが最高
0961ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 23:35:56.56ID:JcRa+hK10
すぐ釣れるなw
09629122015/04/23(木) 23:39:16.35ID:EzBIzAXk0
今日1日たくさん釣れました
もうねるので結構です
しょうもない初心者みたいなレシピありがとう、作らないけど
0963ぱくぱく名無しさん2015/04/23(木) 23:48:58.37ID:8cDpb4NK0
目を覚ますな
0964ぱくぱく名無しさん2015/04/24(金) 00:16:35.14ID:a7ifLejc0
>>917みたいにスレ誘導するのが正解
0965ぱくぱく名無しさん2015/04/24(金) 06:33:04.18ID:YlzItkdr0
パスタ用のミートソース作ったら牛ミンチちょっと少ないかな〜と思っても
人参玉ねぎセロリでかさ増ししてるからけっこう量あるんだな
ホールトマト一缶使って2回分くらいかな〜と思ってたら5回分くらいあったわ
0966ぱくぱく名無しさん2015/04/24(金) 08:41:26.08ID:UzVEIRu90
>>965
2回で無くなると思う
余ったら冷凍な
0967ぱくぱく名無しさん2015/04/24(金) 08:49:46.89ID:3d5NuYqY0
>>965 三分して、パスタ、カレー、鳥手羽煮込み、かなぁ俺なら
0968ぱくぱく名無しさん2015/04/24(金) 08:52:19.56ID:kFUJOkzJ0
私ならピザトーストかタコライス
0969ぱくぱく名無しさん2015/04/24(金) 09:04:35.94ID:B5O8DQDP0
>>965
煮詰めるとかさがへるんだけどな
煮詰めがたりなかったんじゃない?
0970ぱくぱく名無しさん2015/04/24(金) 10:30:15.51ID:YlzItkdr0
みんな使うの早いな
いつもスプーンで三杯くらいかけてちょうどよかったんだけど、もしかして味濃かったかな
0971ぱくぱく名無しさん2015/04/24(金) 10:41:30.25ID:EQthX7s/0
スプーン3杯w
貧乏くせえw
自宅で食う時くらいたっぷり掛けろよ
0972ぱくぱく名無しさん2015/04/24(金) 11:21:26.53ID:ASZ1tpk+0
>>970
逆に考えるんだ。いつも食べてるパスタの量が一般より少ないのだと。
0973ぱくぱく名無しさん2015/04/24(金) 11:22:37.53ID:PNJry6VS0
大きいテーブルスプーンでたっぷり3杯かけたら、十分である可能性はあるんじゃね
何にせよ好みなんて人それぞれ
0974ぱくぱく名無しさん2015/04/24(金) 11:37:37.72ID:LLZ5u5VU0
自炊メインでたまにレトルトやコンビニ弁当食べるとすごく塩辛く感じるんだよなぁ
牛丼1人前のレトルトで丼2杯でも十分食えるし
パスタソースなんかも半分で十分過ぎるくらい
0975ぱくぱく名無しさん2015/04/24(金) 12:13:32.42ID:tzVMXfBS0
塩辛さはいいけど甘過ぎる惣菜が多いと思う
0976ぱくぱく名無しさん2015/04/24(金) 12:23:55.90ID:Q3Lhif250
砂糖の多さに気が付いて
0977ぱくぱく名無しさん2015/04/24(金) 12:33:44.25ID:SorQ9fc/0
イタリアってミートソースにタバスコかけるの?
0978ぱくぱく名無しさん2015/04/24(金) 12:42:09.86ID:L6mjPVyX0
そもそもタバスコってアメリカのもんじゃないかと
0979ぱくぱく名無しさん2015/04/24(金) 13:24:27.20ID:NoOGEuV30
イタリア人はアメリカのもの使わないのか
0980ぱくぱく名無しさん2015/04/24(金) 14:00:46.44ID:BT10bimZ0
イタリア人は、調理にも食事にも
トマトソースや鷹の爪は使っても
ケチャップやタバスコは使わないんだよね
0981ぱくぱく名無しさん2015/04/24(金) 14:20:02.61ID:PsdG1uHK0
次スレ立ててくる
0982ぱくぱく名無しさん2015/04/24(金) 14:23:12.83ID:cmIWTcn20
ヨーロッパの人はタバスコを温かい料理にはほぼ使わない
ドレッシングに入れたりアボカドピュレに入れたりが主流
0983ぱくぱく名無しさん2015/04/24(金) 21:05:21.57ID:DlEL0TQ20
>>886
早く田舎まで進出してくれ
0984ぱくぱく名無しさん2015/04/24(金) 21:07:46.11ID:jc/AwEK/0
>>983
田舎が来い
0985ぱくぱく名無しさん2015/04/24(金) 21:11:02.73ID:DlEL0TQ20
>>922
つ[味の素]
0986ぱくぱく名無しさん2015/04/24(金) 21:16:49.34ID:DlEL0TQ20
>>925
ざく切りで
コンソメキューブ入れて

次の日はカレールー投入ですね
わかります

コンソメキューブを鶏ガラスープの素に変えたり、ほんだし昆布出汁に変えたり
色んなことが出来るね
0987ぱくぱく名無しさん2015/04/24(金) 22:37:36.80ID:zqSjje080
次スレできたわよー
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 130日目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1429882612/
0988ぱくぱく名無しさん2015/04/24(金) 23:27:31.13ID:ivaSm17R0
>>987
乙!
0989ぱくぱく名無しさん2015/04/25(土) 00:41:41.65ID:uAoQ6XAxO
>>987ありがとう
0990ぱくぱく名無しさん2015/04/25(土) 01:27:10.51ID:OI2pU7Ww0
>>987
おかあさん、ありがとう〜
0991ぱくぱく名無しさん2015/04/25(土) 06:33:41.11ID:byXebhYm0
炊飯器で米以外を保温すると壊れるって本当?

あわてて説明書確認したら調理コースでもパン、スポンジケーキ、よせ豆腐、温泉たまごのレシピがのっててこれ以外は作らないでくださいって書いてあって焦ってる

結構炊飯器調理やってたからショック大きい
調理コースってこんなもんなの?
0992ぱくぱく名無しさん2015/04/25(土) 06:42:19.19ID:IWLAGrg/0
別に「これ以外」を作ったら壊れることが保証されてるわけじゃないから気にすることはないが
あまり汚れの激しいものだと洗ってるうちに釜のテフロンが痛むというのはあるかもしれない
匂い移りもあるし調理中はご飯炊けないし
頻繁に調理するなら安物マイコン炊飯器買うのもありだろう
0993ぱくぱく名無しさん2015/04/25(土) 07:17:12.38ID:eT4oHLNT0
おれの使ってる炊飯器(東芝のRC-5SG)も調理コースの内容は同じだし、これ以外作ると故障の原因になる恐れがあるって書いてある

ちなみに保証書のとこに「白米以外(みそ汁、カレー汁等の汁物や炊き込みご飯など)の保温をした場合」は対象外ってなってる

炊き込みご飯は炊くのはOKだけど保温はNGだし、調理コースと保温は別と考えた方がいいかもね

保温はなんか制限が厳しいし白米のみが無難
調理コースは卵なり豆腐なりつくれるんだし、米以外を入れること自体は平気くさいから自己責任でやってもいいと思う


>>992も書いてるけど臭い移りと塩とか酢とかで釜の傷みには気をつけて
0994ぱくぱく名無しさん2015/04/25(土) 08:14:01.50ID:7j/36aKf0
少なくとも白米以外を調理する人は、(炊き込みご飯も「以外」)
調理が終わる度に釜だけでなく二の内側(パッキン含む)と
蒸気抜き弁装置の分解清掃(回したり引っ張ったりで簡単に外れる)をすべき。
カレーや油モノみたいに臭いと汚れの強いモノはやめた方がいいと思うけどね。
0995ぱくぱく名無しさん2015/04/25(土) 08:29:11.43ID:013aPWNX0
>>994
>調理が終わる度に釜だけでなく二の内側(パッキン含む)と
>蒸気抜き弁装置の分解清掃(回したり引っ張ったりで簡単に外れる)をすべき。

私は白ご飯を炊いて食べて、お釜が空になる度毎にいちいち、
外して分解して洗える限りの部分は、全て洗っているよ。大蓋全体までね。
しゃもじと、しゃもじケースの本体と蓋もね。
0996ぱくぱく名無しさん2015/04/25(土) 08:39:27.42ID:lvAcqQCB0
こういう神経質な主婦いるよね
0997ぱくぱく名無しさん2015/04/25(土) 08:41:15.69ID:5YtAsyox0
テフロンコーティングは意外にも湿気に対して耐性が弱い
だから調理時以外はできるだけ乾燥させていることが望ましい
0998ぱくぱく名無しさん2015/04/25(土) 08:54:20.21ID:+0XVGIdS0
ちなみにテフロンはデュポン社の商標なので
デュポン社製以外はテフロン加工じゃなくてフッ素樹脂加工が正解
0999ぱくぱく名無しさん2015/04/25(土) 08:54:37.25ID:uAoQ6XAxO
神経質じゃないけど、毎回洗うよ
説明書に書いてあったからね
ちなみに実家では毎回外して洗ってなかったから、伝えた
他はずぼらな自分でも炊飯器をきれいにするのは、うまい飯が食いたいからだよ

ちなみに購入する時、釜に傷がついて塩分が染み込むと劣化が早くなると聞いた
なので米は釜ではとがずに、別のボールでとぐようにしている
1000ぱくぱく名無しさん2015/04/25(土) 08:56:19.28ID:FzbVePQr0
次スレできたわよー
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 130日目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1429882612/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。