鉄のフライパンって可愛いね 45 [転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2015/04/03(金) 22:23:50.77ID:4ftyguET0使ったら、スチールたわしでゴシゴシして空焼きして乾燥
使う前には、油をなじませよう
保管するなら油と新聞紙
※前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 42
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1413381772/
鉄のフライパンって可愛いね 43
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1415249853/
鉄のフライパンって可愛いね 44 [転載禁止]2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1418999241/
※関連スレ
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ4【マーブル】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1413542388/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 10鍋目【広東鍋】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1397264962/
フライパン総合スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1412844700/
0002ぱくぱく名無しさん
2015/04/04(土) 11:02:42.31ID:zvsPpzX80油ならしした新品の鉄フライパンにも言えるのでしょうか?
0003ぱくぱく名無しさん
2015/04/04(土) 11:09:06.07ID:nPNTncQa0単にまんべんなく油引いてるだけのことだろ
中華鍋のあの形だとじゃばーっと油注いだらうまいこと全体に油が回りやすくて
そこで余分な油を捨てれば全体に油を引いた状態になるだけ
中華の厨房だとたくさん油あってお玉ですくってじゃばーってやりやすいから手間なくてやってるだけ
0005ぱくぱく名無しさん
2015/04/04(土) 11:56:46.93ID:4Fmv+jGf0買いたては初めに気持ち多めの油をひいて
なじんだ頃に不要な分をキッチンペーパーに吸わせてたくらい
普通のフライパンで油ドバーッの油返しなんて必要あるんだろか
0006ぱくぱく名無しさん
2015/04/04(土) 12:20:47.54ID:a29If9960厨房の正しい使い方を久しぶりに見たw
おれはたこ焼き器についてきた油引きで軽くなでるぐらいかな
0007ぱくぱく名無しさん
2015/04/04(土) 12:35:47.04ID:GlJJeJvQ0油をケチるつもりないからドバッと入れて戻すだけだから
余熱で高温になった鉄肌の温度を下げる目的もある
0008ぱくぱく名無しさん
2015/04/04(土) 13:00:17.38ID:kWkv1mF50油返ししてもしなくても仕上がりは変わらないからしていない
0009ぱくぱく名無しさん
2015/04/04(土) 13:10:17.48ID:S6Ml2lYS0しっかり予熱すれば油も少量でいいし
0010ぱくぱく名無しさん
2015/04/04(土) 13:18:17.93ID:FDyB/jKO0同じく油返しはしない派
おろしたてはくっつくのが嫌だから油多めにするけど
少し使えばくっつかなくなるし高温になりすぎたらぬれ布巾でジュッで事足りる
0011ぱくぱく名無しさん
2015/04/04(土) 20:50:22.75ID:zvsPpzX80とりあえず油返しせず予熱だけしっかりして
油をちょこっとしくやり方で頑張ってみます
今のところハンバーグ、ステーキ、もやし等を炒めましたが
ひっつかなかったのでフライパンの扱いは問題ないってことですかね?
0012ぱくぱく名無しさん
2015/04/04(土) 20:55:45.91ID:0L5k4X6C01.6ミリ28センチを再注したわ
洋梨はもったいないが廃品だ
0014ぱくぱく名無しさん
2015/04/04(土) 21:21:56.15ID:S6Ml2lYS0前スレで3.2mmの28買った人か
鉄丸フライパンあたりだと2.1kgあるから両手で持っても重い
1.6mmの28なら1.2kgぐらいだから振れるな
0015ぱくぱく名無しさん
2015/04/04(土) 21:33:20.39ID:0L5k4X6C0一生ものだからフィーリングが合えばいいけどな
手作りみたいだし廃棄処分は気が引けるが仕方ないわ
0016ぱくぱく名無しさん
2015/04/04(土) 21:38:09.46ID:m586JmVi026の3.2なら重さは分かるけど全然余裕だけどなぁ
2cm違うだけでそんなに変わる?
0017ぱくぱく名無しさん
2015/04/04(土) 21:47:51.44ID:S6Ml2lYS00018ぱくぱく名無しさん
2015/04/04(土) 21:51:51.10ID:m586JmVi0もっと違ってくるのかと思った
0020ぱくぱく名無しさん
2015/04/04(土) 22:49:41.43ID:r/HHP7f30でもほんと重いよね
28の3.2(2kg)使ってるけど、とにかく非力で皿4枚に取り分ける時すごく重くて
買った当初はこれが原因っぽい手首の痛みがあった
でも焼き専用で買ったから調理中に振ることもないし
皿への取り分けはパンを置いたまま皿の方を持って取り分けるようにしたら改善した
>>18
でも女性とかだと100gでも全然違うよ400ならなおのこと
特に中華鍋なんかだと同じ径でも山田とかちょっと軽くて振りやすい
0021ぱくぱく名無しさん
2015/04/04(土) 23:12:38.48ID:gyEqHHDN00022ぱくぱく名無しさん
2015/04/04(土) 23:17:01.59ID:m586JmVi0女だけど片手なら3kgまでいけるわ
スキレットとか蓋すると5kgは平気でいくからむしろ軽く感じるw
それにそこまで厚みがあるのはふるような調理はしないから重さは気にならないな
ほんと捨てるくらいなら私も欲しいw
0023ぱくぱく名無しさん
2015/04/04(土) 23:26:38.84ID:/ksSX5P80家庭の火力じゃ振っても意味ないらしい
むしろ温度が下がるから駄目と聞いたわ
中華鍋じゃないんだしフライパンならますます振る必要はないな
重さが気になるのは片づける時と洗う時くらいか
0024ぱくぱく名無しさん
2015/04/04(土) 23:30:19.64ID:zvsPpzX80初めての鉄パンで身近にアドバイスしてくれる人がいないので
助かります。
一つ気になる点があるのですけど
フライパンの外側(油返しの時に垂れた油でしょうか?)がペタペタしてて
亀の子たわしで(洗剤なし)ゴシゴシしてもペタペタのままです・・・
これって、いずれ炭化して焦げになるパターンですよね?
皆さんの鉄パンの外側はどうなってますか?
0025ぱくぱく名無しさん
2015/04/04(土) 23:42:18.26ID:4Fmv+jGf0あくまで自分はだけど
裏側は洗剤つけて金属たわしでガシガシ洗ってる
油返しはしないけどそれでも料理を移す時に垂れたりするから
そのままにしておくとこびりついてガジガジになったり炭化するのが嫌なんだ
長年それでやってるけど問題ないよ
0026ぱくぱく名無しさん
2015/04/04(土) 23:47:01.87ID:S6Ml2lYS0火加減というか調理器具と食材の温度管理さえできていれば
振ろうが振るまいがどっちでもいいんだよ
らしいとか聞いた話とか気にしないでもっと自由に鉄パン使おうぜ
0027ぱくぱく名無しさん
2015/04/05(日) 00:12:01.43ID:xolOcrsQ0参考になります!
ちょうど買ってきたステンレスタワシがあるので週一くらいで
ゴシゴシ洗えばいいですかね。
皆さん親切にありがとぉ
0028ぱくぱく名無しさん
2015/04/05(日) 03:12:18.64ID:tP7z4qsj0卵や野菜炒めやチャーハンくらいなら余裕
0029ぱくぱく名無しさん
2015/04/05(日) 04:45:18.88ID:ShHkmc0T00030ぱくぱく名無しさん
2015/04/05(日) 05:44:41.05ID:907dFTK+00032ぱくぱく名無しさん
2015/04/05(日) 08:15:03.81ID:OpblPTib0そんなの気にしてるのか
0033ぱくぱく名無しさん
2015/04/05(日) 09:13:11.21ID:G4NAmFTX00034ぱくぱく名無しさん
2015/04/05(日) 10:20:50.42ID:cpU2ovBq00035ぱくぱく名無しさん
2015/04/05(日) 10:46:26.03ID:dMC9U2TB0必ず洗剤で洗って、空焚き油ふきふき
0037ぱくぱく名無しさん
2015/04/05(日) 10:56:56.77ID:bP56qjcd0自分が好きなやり方でやるのが1番だわな
0038ぱくぱく名無しさん
2015/04/05(日) 11:00:18.63ID:Bl4CH0bo00039ぱくぱく名無しさん
2015/04/05(日) 11:07:16.83ID:5Kfod9Tn0私は使い終わったら表にさえ塗らないよ
ごきげんようおひさしぶりが舐めにくるから
0040ぱくぱく名無しさん
2015/04/05(日) 11:54:32.98ID:G4NAmFTX00041ぱくぱく名無しさん
2015/04/05(日) 12:00:49.96ID:Gj2GbpiB0どうせ使う時に油ひくし
0042ぱくぱく名無しさん
2015/04/05(日) 13:04:21.30ID:dMC9U2TB0最後はキッチンペーパーで仕上げてるわ
0043ぱくぱく名無しさん
2015/04/05(日) 13:10:14.99ID:YhxiNzyB0なんか剥がれてきた
ステンレスたわしっての
買った方がいいのか
0044ぱくぱく名無しさん
2015/04/05(日) 14:55:57.71ID:Gfrw5Q1o0自分の人間的『価値』を診断することができるテストだってさ
0045ぱくぱく名無しさん
2015/04/05(日) 17:36:29.72ID:HVndOdfk0特撮映画の怪獣のような盛りあがったゴテゴテ感
そこの肉屋の作る惣菜はどれもこれも絶品
ばあちゃんが使ってたフライパンもそれにはやや及ばないもののゴテゴテで育ってた
ばあちゃんも料理上手
30年くらい前かな、中学生くらいの自分が一年決心でぴかぴかに洗い上げたら
それはもう酷い落胆振りでものすごくがっかりされて申し訳なかった
火のあたりが柔らかくなるとかでゴテゴテのほうがいいらしかった
0046ぱくぱく名無しさん
2015/04/05(日) 17:41:36.66ID:HVndOdfk0フライパンというものは外側は洗ってはいけないとい長年思ってた
フッ素加工に変わってからも実は長いことそう思ってたんだよなあ
0047ぱくぱく名無しさん
2015/04/05(日) 17:47:39.73ID:vw0U4U2Q0考え方は人それぞれだけど家庭の中で家庭料理に限って作るなら
自分は外側は綺麗を保ちたいから油がたまらないように毎回洗剤で洗ってる
どちらが正解はないんだろうな
0048ぱくぱく名無しさん
2015/04/05(日) 17:52:40.88ID:HVndOdfk0一大決心○
自分も結局やっぱり裏も綺麗に洗ってるんだよね
ゴテゴテに憧れはあるけど、収納する棚もタールで汚れそうだから…
0049ぱくぱく名無しさん
2015/04/05(日) 17:54:36.13ID:wpaJkLSg0それ聞いてなんか肩の力が抜けたわ
0050ぱくぱく名無しさん
2015/04/05(日) 18:27:50.11ID:XHqp6HWb0小僧さんが一杯いるような高級店だと、油じみまで表裏完全に焼き切ってピカピカにするとこもあるし、一人でやってる洋食屋や総菜店だと裏まで気にしてられないし
0051ぱくぱく名無しさん
2015/04/05(日) 19:26:19.02ID:G4NAmFTX00052ぱくぱく名無しさん
2015/04/05(日) 20:16:57.30ID:BAtfXYu70洗うついでに必ず裏を拭くようにしてる
0053ぱくぱく名無しさん
2015/04/05(日) 21:59:41.01ID:/G0e4Fi+0薄い鍋は湯が早く沸くぐらいしか使い道が無い
0054ぱくぱく名無しさん
2015/04/06(月) 00:47:15.62ID:a1wVpgun0鍋底が薄いと水分すぐに蒸発してしまって焦げつきのもとに
じっくり煮るには向いてない
0055ぱくぱく名無しさん
2015/04/06(月) 15:01:51.88ID:hQLIr/u30パスタ料理の一部には向かないんだよ。
そういう料理を作らない人にはわからないと思うけどね。
オリーブオイルで、焦がす直前までニンニクを熱するとか
アルミパンだと実に火加減が調整しやすいの。
それ以外にも、パスタ系は全般にいつまでも余熱が残ってると
具合が悪い場合も結構あったりして、アルミパンを買い足したら
上手くできるようになったよ。
0056ぱくぱく名無しさん
2015/04/06(月) 15:16:14.49ID:0UePgWCK00057ぱくぱく名無しさん
2015/04/06(月) 15:59:06.45ID:ggD0y4Rv0初心者主婦が知識を得て披露したくて仕方ないってところか
0058ぱくぱく名無しさん
2015/04/06(月) 16:04:08.98ID:hQLIr/u30薄い鍋は使い道がない、とあったのでレスしたんだよ。
鉄パンキチガイは何故当たり前のこと書いてるだけなのにいちいち切れるのかね。
0059ぱくぱく名無しさん
2015/04/06(月) 16:05:36.33ID:ggD0y4Rv0鉄パン好きだって普通に料理する人なら適材適所で使い分けてるに決まってるじゃん
0060ぱくぱく名無しさん
2015/04/06(月) 16:15:33.56ID:RmRn3Run0流れ読もうよw
うまいもんってのはあくまで厚手の鍋で煮込んで美味しい料理かと…
>>53の言い方は乱暴だけどすぐ下の>>54がフォローしてるでしょ
少なくともそういう料理を作らない云々は不要
分かりきったことを小馬鹿にするような言い方したら批判されると思うけど
0061ぱくぱく名無しさん
2015/04/06(月) 16:23:18.01ID:fk2boVSf00062ぱくぱく名無しさん
2015/04/06(月) 16:35:29.95ID:FZCj5Fxd00063ぱくぱく名無しさん
2015/04/06(月) 16:36:23.51ID:0UePgWCK00064ぱくぱく名無しさん
2015/04/06(月) 16:55:25.93ID:JeR98gCq00065ぱくぱく名無しさん
2015/04/06(月) 18:31:20.89ID:lMzn44lW00066ぱくぱく名無しさん
2015/04/06(月) 22:19:29.99ID:F7BBCeVd0鉄のフライパンスレで鉄のフライパンを必死に否定してるクズどもはw
0067ぱくぱく名無しさん
2015/04/06(月) 23:15:23.52ID:+D901DVv00068ぱくぱく名無しさん
2015/04/06(月) 23:22:28.48ID:jtM62CTE0そういう質問って自分の持ってる個数と比較するために聞くの?
1個の人もいれば10個の人もいるだろうし
2つ、3つ、5つとか数を羅列されてもその情報って何かの役に立つのだろうか
嫌味っぽくて悪いんだけど、そういう数で埋まるレスって必要なのかね
0069ぱくぱく名無しさん
2015/04/07(火) 00:04:04.72ID:c9QBbetE0鉄パンを使ったもののうまくいかなくてがっかりする人が出てくる。
0070ぱくぱく名無しさん
2015/04/07(火) 00:26:10.68ID:28eSCq/x0錦糸卵を作る時は油も最小限で済むテフロンをよく使う
なにを作るかで使い分けてるわ
0071ぱくぱく名無しさん
2015/04/07(火) 00:48:24.63ID:mihPxJ3p0仮にこんな人がいたとしたら真正の馬鹿だよ
0072ぱくぱく名無しさん
2015/04/07(火) 01:28:33.04ID:kPVpCSMk0https://www.youtube.com/watch?v=qnV4tBYBfBs
こちらを見て
皆さんは料理によってサイズを使い分けたりするのかなぁと・・・
先日、発の鉄パンを購入したのですが大きさが26cmでして
卵2個でオムレツを作ってみたところ失敗しました。
因みに不器用でオムレツを作るのが初めてだったので練習すれば
動画のように作れるようになるかなと(´・ω・`)
0073ぱくぱく名無しさん
2015/04/07(火) 01:41:32.22ID:laAOGDZk0卵2個なら26じゃ広がって焼けすぎちゃうんじゃ
26で作るならフライパンを斜めにして底面積の2/3ほどで作るようにすればいいよ
別のオムレツ動画にそういうやり方のがあるよ
0075ぱくぱく名無しさん
2015/04/07(火) 01:50:51.06ID:mihPxJ3p0これからも卵2個のオムレツをたびたび作るのであれば、それに適したフライパンを買うのが成功への近道だろう
0076ぱくぱく名無しさん
2015/04/07(火) 02:18:37.09ID:laAOGDZk024・26・28や炒め鍋(平底)とか北京鍋なんかを使い分けてる
お好み焼きに24と26がうちではちょうどいいし
家族全員分の餃子は28使うけど人数少ない時は26で間に合うし
大は小をかねるとはいうけど、だからって目玉焼き1個作るのに28は使いたくないじゃん
うちは家族がいるけど一人暮らしでもやっぱり大きめのもの小さ目のものはあったほうがいいよ
オムレツは適切な大きさのフライパンと温度と手際よさと回数こなせば
その内動画みたいのが作れるよ
0077ぱくぱく名無しさん
2015/04/07(火) 07:10:39.57ID:yCmSGwze0熱してから油入れてやると焦げる、温度低めで投入すると焦げないがくっつく
ターナーでゴシゴシやってはがしてるけど、スッっと浮いたように焼けないものか
0078ぱくぱく名無しさん
2015/04/07(火) 08:14:04.78ID:c9QBbetE00079ぱくぱく名無しさん
2015/04/07(火) 08:15:41.30ID:dKTkhuiC00080ぱくぱく名無しさん
2015/04/07(火) 08:53:03.91ID:VhoTzt690他の人も言ってるけど少しでも上手に作りたいなら
20〜22cmの大きさを用意したほうがいいよ
卵2〜3個のオムレツならこのくらいのサイズがちょうど
今の26cmで無理やり作るくらいならそれこそ
小さめの安いテフロンで練習するほうがよほど上達すると思う
0081ぱくぱく名無しさん
2015/04/07(火) 09:04:21.68ID:w2LeEI7O0初めてで動画のようにオムレツが作れたなら、神様だよw
俺は、自分で納得のいくオムレツが作れるまで、それこそ毎日々々オムレツを作り続けて、
半年ぐらいでまあまあかな・・・ってとこにようやく到達したぞ。
0084ぱくぱく名無しさん
2015/04/07(火) 10:21:27.77ID:3iKXwGun00085ぱくぱく名無しさん
2015/04/07(火) 11:27:27.41ID:j/Ul3k+j0中火で充分に予熱してから油を塗って一旦火を消す
ベーコンを置いて再び火をつけて弱火にする
ベーコンがジュウジュウし始めたら卵を入れる
0086ぱくぱく名無しさん
2015/04/07(火) 14:31:34.79ID:jEUGIvYl0油入れたら煙が立ったり、油が茶色くなったりするのは温度高すぎですよ。
油返し後、マヨネーズを油代わりにベーコン焼いてみ。
初心者には使いやすいよ。
0087ぱくぱく名無しさん
2015/04/07(火) 16:12:55.38ID:6D2wY9k900088ぱくぱく名無しさん
2015/04/07(火) 17:12:35.54ID:rQ79jjn80家は目玉かスクランブルだからイマイチ気持ちが分からないんだが
0089ぱくぱく名無しさん
2015/04/07(火) 17:21:57.53ID:d3qmmuhk00090ぱくぱく名無しさん
2015/04/07(火) 17:25:33.83ID:wcPDH6eN0目玉とベーコンならハウルを思い出してしまうな
0091ぱくぱく名無しさん
2015/04/07(火) 17:33:46.10ID:AksdTBjK0美味しいじゃん
でもスクランブルも作るし目玉焼きも作る
分かる、分からないって問題なんですかね
0092ぱくぱく名無しさん
2015/04/07(火) 18:32:32.73ID:c9QBbetE00093ぱくぱく名無しさん
2015/04/07(火) 23:00:39.29ID:j/Ul3k+j0はじめて上手に作れた時は嬉しくて思わず写メってスミマセン
0094ぱくぱく名無しさん
2015/04/08(水) 07:52:26.67ID:T6VxgBdE0油膜ができたフライパン
うちの普通のリバーライトは↑に
近付く気配がまったくない。
・ブルーを通り越すほど空焼き済み
・油返しは毎回
・洗う時は湯+非金属製たわし
ここまでしてるが表面はサラサラで
油感ゼロ。
黒光りどころか艶消しガンメタみたいな感じ。
なぜ?
0097ぱくぱく名無しさん
2015/04/08(水) 12:44:48.90ID:/PNYyEjJ010年目なんだが
なんだかパリパリ何かがひび割れて
剥がれてきた
ヤスリでこすったけど、とれない
0099ぱくぱく名無しさん
2015/04/08(水) 13:12:40.86ID:WFItx5+n00100ぱくぱく名無しさん
2015/04/08(水) 13:34:32.57ID:QC+KHpdn0結構前からあるみたいだね
0101ぱくぱく名無しさん
2015/04/08(水) 14:04:30.45ID:WFItx5+n00102ぱくぱく名無しさん
2015/04/08(水) 14:06:31.42ID:aaPZWLLz00103ぱくぱく名無しさん
2015/04/08(水) 15:37:18.28ID:dequAbv40米国に行ってテーラ&ウングの鉄フライパンに出会って、そこの会社と契約したと書いてあるし
とはいえ、創業時の鉄へのこだわりのことを考えたら
なぜ、鉄ではない「ナノセラファイン」を、というのはたしかにあるけどね
0104ぱくぱく名無しさん
2015/04/08(水) 22:13:52.10ID:oIZbeQhp00105ぱくぱく名無しさん
2015/04/08(水) 23:05:09.56ID:LS204fj/00106ぱくぱく名無しさん
2015/04/08(水) 23:59:55.53ID:1QToIVcz0相当に使い込めばそうなるとか?
0107ぱくぱく名無しさん
2015/04/09(木) 00:28:21.85ID:i6QEvQ4j0昔適当に使ってたら炭化したところがひび割れたことがあった
0109ぱくぱく名無しさん
2015/04/10(金) 08:21:12.76ID:GRo5WrYp00110ぱくぱく名無しさん
2015/04/10(金) 11:47:41.05ID:R6dYrBz900111ぱくぱく名無しさん
2015/04/10(金) 18:45:33.75ID:ImTm04pf0最初に買ったものだし何度もやってるけど駄目だわ
次に買う時はそういうのが済んでるか必要ないものにするわ
0112ぱくぱく名無しさん
2015/04/10(金) 19:00:10.58ID:2LH9hUNL0昔のエスエス鉄パンなら青色通り越してつや消し銀になればいい
0113ぱくぱく名無しさん
2015/04/11(土) 03:26:00.05ID:fW5qRE250使っている内に入るから
ネットのせいで頭が先行する人が増えたよなー
0114ぱくぱく名無しさん
2015/04/11(土) 04:06:35.17ID:u78HK9Hb00115ぱくぱく名無しさん
2015/04/11(土) 04:31:22.06ID:leP61O/b00116ぱくぱく名無しさん
2015/04/12(日) 03:08:25.73ID:aX0Rtcoz00117ぱくぱく名無しさん
2015/04/12(日) 17:15:05.21ID:BUWG6WFF0野菜がは焦げませんでしたがフライパンがまっ茶色になってしまいました。
これって炒め方が悪かったりしたのかな?
0118ぱくぱく名無しさん
2015/04/12(日) 17:21:36.31ID:OLu6agV+0余熱が効き過ぎて、油が焦げ付いたんじゃないかな
錆じゃないなら気にせず使えばいいし、気になるならスチールたわしで擦ってやれば取れる、と思う
0119ぱくぱく名無しさん
2015/04/12(日) 18:02:22.17ID:BUWG6WFF0熱管理が上手くできてないので
油が焦げ付いたんですかねぇ・・・
亀の子たわしで熱いうちに普通に落ちましたが
ステンレスタワシはNG、OKって色々ありますけど(どちらも洗剤はなし)
どっちが正しいんですかね?
http://www.ajinefrypan.com/syoukai/syoukai-tetufuraipan.htm
こちらではステンレスタワシでと書いてありましたが
洗剤使わなければステンレスタワシでも油膜はとれないんですかね?
0120ぱくぱく名無しさん
2015/04/12(日) 18:08:47.17ID:SUc9UUZr00121ぱくぱく名無しさん
2015/04/12(日) 18:39:41.04ID:+b/kWKC10クレンザーと金たわしでこそげ落としたけどなんかま だ ら www
ガミガミいう気はないが見た時白目剥きそうになったわ
とりあえず揚げ物でもするか…
0122ぱくぱく名無しさん
2015/04/13(月) 20:57:29.62ID:ilBq/Pia0それを防ぐには家族に使わせないという方法しかないけど
まあ鉄パンの再教育も割りと楽しいからガミガミ言わんで正解
0123ぱくぱく名無しさん
2015/04/14(火) 16:09:08.67ID:Coyg1Dt30色が斑とか普通の事を吉みたいに書くのが気持ち悪いわ
0124ぱくぱく名無しさん
2015/04/14(火) 16:38:09.33ID:NEDQExoW00125ぱくぱく名無しさん
2015/04/14(火) 17:00:40.49ID:nb3AsinfO0126ぱくぱく名無しさん
2015/04/14(火) 17:13:14.74ID:k4f9zYNW00127ぱくぱく名無しさん
2015/04/14(火) 17:30:56.61ID:rD/e5Eqe020cm使ったほうがガスや油の節約にもなるよ
0128ぱくぱく名無しさん
2015/04/14(火) 19:32:43.56ID:nb3AsinfO買うことにするわ
オムレツも作りやすそうだし
0129ぱくぱく名無しさん
2015/04/14(火) 20:53:10.46ID:3birT7o20ちょっとした調理なら22cmも便利だよ
朝食で目玉焼き2コにウインナー数本なら一度にできる
0130ぱくぱく名無しさん
2015/04/15(水) 00:29:36.21ID:Pl+C7yEa0本当は今すぐにでもやりたい
0131ぱくぱく名無しさん
2015/04/15(水) 09:18:30.47ID:QDe6JZqr00132ぱくぱく名無しさん
2015/04/16(木) 01:25:01.80ID:Iwaf0rp70アルミたわしでこすったらけっこう取れてキレイになったけど少しこげついた
油膜も取れてしまったみたいだからまた育てる
みんなも黒いガビガビ付いてる?特にフチの辺り
熱いうちにお湯とササラで洗ってるけどフチは力を入れづらいからガビっちゃわない?
0133ぱくぱく名無しさん
2015/04/16(木) 03:47:59.44ID:ybDYEnGz0あれってオーブン調理とかするやつじゃないのん
0134ぱくぱく名無しさん
2015/04/16(木) 05:48:51.23ID:vx2uA97F0毎回金たわしで洗ってるからガビガビはつかないよ
フチはけっこう力入れてこすってるし外側は洗剤つけて洗っちゃうし
0136ぱくぱく名無しさん
2015/04/16(木) 09:59:41.91ID:Fx1/UzVK00137ぱくぱく名無しさん
2015/04/16(木) 14:59:41.35ID:sNgbnoTI0人間なら垢を溜めてるようなもんなのに
0138ぱくぱく名無しさん
2015/04/16(木) 15:21:15.83ID:hoVkRKa600139ぱくぱく名無しさん
2015/04/16(木) 16:09:39.12ID:DR6PxJzj0複数の鍋をすべてリセットしてその面倒さを痛感させられた。。。
0140ぱくぱく名無しさん
2015/04/16(木) 16:20:28.38ID:Iwaf0rp70ササラはだめだって・・・?
もしかしてお前らのフライパンの内側は全くザラザラしてないの?
0141ぱくぱく名無しさん
2015/04/16(木) 16:37:22.96ID:3Zs2mAaI0買った時より色は深くなったけど触った感じはスベスベしてる
引っかかりはない
使う度にきちんと汚れを落とせばザラザラしようがないじゃん
ただ汚れを撫でるだけじゃ駄目だよ
0142ぱくぱく名無しさん
2015/04/16(木) 16:42:48.63ID:mjZlADhz0>色は深くなった
それが本当の油がなじんだ
正しいフライパンなんですかね?
洗剤は使わずにステンレスタワシ使ってるけど
これでいいのかな?
みなさん洗剤つかってるの?
0143ぱくぱく名無しさん
2015/04/16(木) 17:20:40.54ID:CbuNLy1U0ザラザラは食材の焦げカスだから不要
外側はザラザラしてるけど気にしない
0144ぱくぱく名無しさん
2015/04/16(木) 19:10:26.13ID:qziq/QVu0特に外側はクレンザーと金たわしでゴシゴシ洗う
内側はその時の状況次第
汚れを溜めて炭化しちゃうと面倒だからさ
洗剤使ったからって調理中困るとかはない
0145ぱくぱく名無しさん
2015/04/16(木) 20:55:04.49ID:0ctTCk7uOこびりつき方とか油のなじみ方とか
0146ぱくぱく名無しさん
2015/04/16(木) 21:09:34.43ID:DY+8WsYO0つるつる
0147ぱくぱく名無しさん
2015/04/16(木) 22:18:57.81ID:Fx1/UzVK0クレンザーと金だわしで洗い落としたけど
その後普通に油鳴らしただけで何も問題なかった
>>145
ブルーテンパーの方は空焼きすると普通のより青くなってた気がする
使い心地に特に違いはないよ
ちなスーパーエンボスも使ってるけど特に違いは感じない
洗う時に多少たわしに引っかかる程度
0149ぱくぱく名無しさん
2015/04/17(金) 04:37:51.32ID:niC6DUl700150ぱくぱく名無しさん
2015/04/17(金) 07:35:20.76ID:Jx1rWH1N00151ぱくぱく名無しさん
2015/04/17(金) 09:03:16.51ID:sb42zcVo0ヲタク化への一歩、、、、
0152ぱくぱく名無しさん
2015/04/17(金) 09:17:50.88ID:njXgZDo10以前調理中に剥がれて混入したと思われる黒カスが入った料理を
よそで出されたことがあるけどウヘァになったわ
0153ぱくぱく名無しさん
2015/04/17(金) 09:29:35.67ID:ob0PAaC50常識的に考えたら何年も前の油が染みた材質で料理つくって美味いわきゃ無いわ
常識の範囲で適度に洗うのがベター
0154ぱくぱく名無しさん
2015/04/17(金) 09:40:58.64ID:qUilcmEs0そもそも店なんて力いれてがんがん洗ってるますし
0155ぱくぱく名無しさん
2015/04/17(金) 10:22:13.03ID:8pOOn0QH0クレンザとステンレスたわしで磨いたら消えた
油ヤニには見えなかったしあれが黒錆ってやつか
0156ぱくぱく名無しさん
2015/04/17(金) 14:03:57.61ID:8WhExygB00157ぱくぱく名無しさん
2015/04/17(金) 22:38:27.71ID:MdUB9/Y40錆止め剤が厚く塗られてたのかしらんが初めての鉄パンだからかなり悩んだわ
ここからようやくスタート切れる
0159ぱくぱく名無しさん
2015/04/17(金) 23:05:17.84ID:MJ0SBdHG0砂鉄の揚げ鍋買った方が捗るとの結論に至った
ハンバーグも焼けるしすき焼きにも使えるし
0160ぬるぽ
2015/04/18(土) 03:18:28.80ID:sQDSYeU500161ぱくぱく名無しさん
2015/04/18(土) 05:07:24.21ID:Jnb5rbDL0おかしいと思ったらリセットするに限る
0163ぱくぱく名無しさん
2015/04/18(土) 11:22:02.94ID:24gYzyDZ0汚油膜が育ってるだけやぞ
0164ぱくぱく名無しさん
2015/04/18(土) 15:44:37.49ID:9nIUKNU40青光り鉄パン仕上げ希望‥
0165ぱくぱく名無しさん
2015/04/18(土) 16:48:54.22ID:1oRgLCbL00166ぱくぱく名無しさん
2015/04/18(土) 16:58:50.53ID:0FDz4Sw60見た感じ問題無いんだけど、毎回同じ箇所が焦げ付いて焦げグセ付いてる場合。
ヤスリで磨いて目に見えない焦げを落とす。
経験した者だけがわかる。
0167ぱくぱく名無しさん
2015/04/18(土) 17:33:45.49ID:mr2p0KVR0そこに染み混んだ油が出てくる
使えばまた入るわけだろ
育つと言われる変化は古い油が表面に重なった状態だよね
>>166さんのは部分的に塞がったってことかな
何にせよ古い油なんて排除した方が良さげ
毎度しっかり予熱して油馴染ませればいいだけだから
0168ぱくぱく名無しさん
2015/04/18(土) 20:54:26.76ID:NaUC7KJZ00169ぱくぱく名無しさん
2015/04/18(土) 21:14:24.63ID:aV8SGiec0製造工程を見ればわかる
https://www.youtube.com/watch?v=52YAsN3OQj8
0170ぱくぱく名無しさん
2015/04/18(土) 23:30:27.78ID:33uYtEr30今は為替の関係でそこまで恩恵えられないけど
それでも日本の代理店通しただけの正規品より全然安い
待てるなら今の円安が落ち着くまで待てば日本の半額位で買える
ちなみに俺は民主党政権の時買ったから
18、20、22、24、26、28と揃えて3万ちょいだった
0171ぱくぱく名無しさん
2015/04/19(日) 00:27:15.78ID:cqGVtIUV0半額でかえる!は送料無視してる。
私はドイツamazon.deで一点だけ買ったので、送料はパンと同額程度。凄い割高感。
去年秋時点で、日本で買う半額まではいかなかった。
個人輸入ってワクワクして好きだからいいけど。
0172ぱくぱく名無しさん
2015/04/19(日) 00:41:56.08ID:ynjeRIHe0値段に関係なく欲しいとまでは思わない
0173ぱくぱく名無しさん
2015/04/19(日) 00:48:17.20ID:F5C+Wc2P0ステンレスのフライパンはもう使わなくなった
0174ぱくぱく名無しさん
2015/04/19(日) 00:52:27.01ID:VAyiAZpS0とっては4センチカットにて
0175ぱくぱく名無しさん
2015/04/19(日) 00:58:50.48ID:N1CholWr00176ぱくぱく名無しさん
2015/04/19(日) 10:19:32.61ID:Bn5yt2yY0本気で言ってたらただの馬鹿
0177ぱくぱく名無しさん
2015/04/19(日) 15:34:15.44ID:oCp0pEKV0それを言うなら、日本をどうこうするより
ドイツが分裂時の東ドイツ状態になったほうが安くて質の良いものが買える
0178ぱくぱく名無しさん
2015/04/19(日) 20:47:12.37ID:P0Wk/Wzp00179ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 07:28:01.29ID:UqK2J0zO00180ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 12:17:55.25ID:ZhpnRriC00181ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 12:36:29.71ID:Jqx5f9zJ0ガスコンロで使うと取り回しがそんな便利じゃないんだよなぁ
物はいいと思うけどね
0185ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 21:20:48.69ID:UqK2J0zO00186ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 21:28:38.76ID:c8DK0Pci0方言?
0187ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 21:32:13.63ID:Nz6p9lob0方言ではないんじゃない?
0188ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 21:32:50.31ID:Nz6p9lob00189ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 21:34:04.18ID:Y0ktJ+uX00190ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 21:34:23.50ID:wLxz3b0F0@手に取って回すこと。取り扱い。 「女郎の手づからの燗鍋の−/浮世草子・一代男 2」
A処置。とりなし。工夫。 「この−が京にて出づれば,遠い江戸までは行かずに済む事を/浮世草子・永代蔵 2」
B立ち居振る舞い。風体。 「 −も温藉(しとやか)な方だ/当世書生気質 逍遥」
C力士の化粧まわし。また,まわし。 「衣服を脱ぐと下には−をしめてゐる/真景累ヶ淵 円朝」
方言ではないようだ
0191ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 21:39:34.98ID:9PuLynmU0方言とか思いもよらなかった
0192ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 21:44:12.86ID:wLxz3b0F0自分が知らないだけかもと先に自分の方を疑ってみて調べてみれば恥ずかしい思いしなくてすむ
0193ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 21:50:14.24ID:UqK2J0zO00194ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 22:00:11.09ID:Y0ktJ+uX00195ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 22:19:25.47ID:7s3aALIp0>ガスコンロで使うと取り回しがそんな便利じゃないんだよなぁ
振り回す意味で「取り回す」を使ってないなら、
「ガスコンロで使うのはそんな便利じゃないんだよなぁ」
となる。
振り回すことが前提だから、
>ガスコンロで使うと取り回しがそんな便利じゃないんだよなぁ
になった。
0196ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 22:27:51.95ID:zZ94wWBK0置いておくかたまに動かす程度なら便利かどうかなんて話にはらないんだから
0197ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 22:41:59.68ID:Y0ktJ+uX00199ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 23:03:49.15ID:ZhpnRriC0ところでタークってただのオシャレフライパンかと思ってた
今でもそう思ってるけどw
0200ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 23:10:56.20ID:UcGgqJlZ0他人に見せることを意識した文章を書いてくれ
0201ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 23:16:06.57ID:7YPKSHHfO0202ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 23:16:17.46ID:Y0ktJ+uX0>>181を読むと、タークを普通のフライパンとして使おうとしてるように読める。
タークはおしゃれなキッチンにかけてつかむものだと思う
0203ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 23:41:17.28ID:gl6SDx570薪ストーブなら長いのもメリットになるんだけどね
0204ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 23:41:53.11ID:3fG76KHu0ガスコンロと何が違うんだ?
0205ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 23:47:59.08ID:gl6SDx570でもガスコンロだとあそこまで長くないほうが扱いやすいというか…
一例だけどこんな感じ
http://i.imgur.com/CHpLsyh.jpg
0209ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 23:58:05.42ID:c8DK0Pci0取っ手が短いと扱えない。
いちいち鍋つかみとか面倒だし
0211ぱくぱく名無しさん
2015/04/21(火) 00:12:06.88ID:vFuVsf8Z0寒い冬の時期のみ
暖を取る為だしね
でも薪ストーブやアウトドアでこういう使い方してるのはよく見るよ
自分はオーブンに入れられる両手フライパンが欲しいなー
いろいろ便利に使えそう
0212ぱくぱく名無しさん
2015/04/21(火) 00:19:22.04ID:gVsGgsNM0常識的にはありえないとか、失礼だろw
0213ぱくぱく名無しさん
2015/04/21(火) 00:25:44.71ID:+CbSHIVo00214ぱくぱく名無しさん
2015/04/21(火) 00:37:24.64ID:bG7d/U4H00215ぱくぱく名無しさん
2015/04/21(火) 01:02:44.85ID:hsaBYWUH0職人が作った武骨なパンじゃないか
こうやって薪ストーブやらBBQやらでガンガンやるものだ
0216ぱくぱく名無しさん
2015/04/21(火) 03:24:29.62ID:bG7d/U4H00217ぱくぱく名無しさん
2015/04/21(火) 03:48:27.60ID:iaAc2bqu0ずらせばいいだけじゃね?
それとも、フライパンの柄は
常に自分の方向いてないと気がすまないとか?
0218ぱくぱく名無しさん
2015/04/21(火) 05:38:27.15ID:n5zoGxB30温度管理よりこっちで失敗してたっぽいわ
0220ぱくぱく名無しさん
2015/04/21(火) 06:48:08.37ID:kfW+JHHg0単純に油量も考慮した温度調整をしていなかっただけじゃないの?
0221ぱくぱく名無しさん
2015/04/21(火) 07:44:38.21ID:UTFOjhav0温度が下がったままの状態で材料入れてない?
0222ぱくぱく名無しさん
2015/04/21(火) 08:40:31.37ID:gVsGgsNM0黒い膜もところどころうすくなってるけど、ほとんどくっつかない。鉄パンっていいよね
0223ぱくぱく名無しさん
2015/04/21(火) 08:45:27.23ID:VHVOmky50すげえええってなるとこでしたw
0224ぱくぱく名無しさん
2015/04/21(火) 08:48:37.95ID:wKrs+QhB0朝昼は布振きしてから火で水分飛ばす行程を省いても
錆びたりしませんかね?
0225ぱくぱく名無しさん
2015/04/21(火) 08:52:37.92ID:gVsGgsNM00226ぱくぱく名無しさん
2015/04/21(火) 11:31:42.91ID:V79b5KLu00230ぱくぱく名無しさん
2015/04/22(水) 01:27:56.15ID:u8kuSnlS0でも重いしチト高いなー、と長年悩んできたが
西友で貝印の18センチを980円でゲット。
日本製。プロデュースした石黒智子ってよう知らんけど。
鉄初心者としては安く入手できてよかった。
0231ぱくぱく名無しさん
2015/04/22(水) 02:13:06.82ID:oYmbnJIo00232ぱくぱく名無しさん
2015/04/22(水) 02:18:46.59ID:07aXkm+K0でも食用油は塗ってあるから使う前に洗剤で洗うようになってる
つかここで聞くんじゃなくてちゃんと問い合わせでもしてみたらいいのに
0234ぱくぱく名無しさん
2015/04/22(水) 06:06:34.59ID:diM3Yrij0フライパンの温度を計測して上からライトで温度の数値をフライパンに照射するってやつが
やけに何度も出てた印象があって、当時はこんなもん役に立たないだろと思っていたが
今ははよ普及させろという気分だ
0235ぱくぱく名無しさん
2015/04/22(水) 08:15:16.98ID:bMgZ7h/b00236ぱくぱく名無しさん
2015/04/22(水) 08:27:20.01ID:3R41Xpcg0これかな?
ttp://www.s-direct.co.jp/shop/g/g2013U50450314/
南部鉄の小さいの買ったのかと思ったんだけど、鉄パンの18cmだね。
このサイトでは3240円で売っているから980円ならいい買い物だったね〜。
0238ぱくぱく名無しさん
2015/04/22(水) 08:58:21.28ID:AwdxYmhe00239ぱくぱく名無しさん
2015/04/22(水) 09:10:14.46ID:bMgZ7h/b00240ぱくぱく名無しさん
2015/04/22(水) 10:27:53.06ID:cYZXexKU00241ぱくぱく名無しさん
2015/04/22(水) 11:33:13.80ID:9a8JS6pg0朝昼は布振きしてから火で水分飛ばす行程を省いても
錆びたりしませんかね?
0242ぱくぱく名無しさん
2015/04/22(水) 12:17:12.58ID:AwdxYmhe0鉄パンの表面の黒い汚れを卵の殻でこするとけっこうとれた。薄墨ぐらいのきれいな仕上がりになった。
あと4,5回ぐらいやればいい仕上がりになりそう
0243ぱくぱく名無しさん
2015/04/22(水) 12:58:55.00ID:3SjYl1na0水分取るのは1日1回ってことでしょ?錆びないとは言い切れんねぇ
銀の地肌から自分で焼き込みするようなフライパンは諦めた方がいい
どうしても鉄なら高いけど窒化にしたら?
ブルーテンパーや黒皮もそんな簡単には錆びないけど、1日3回使って1回のみではね
慣れてしまえば別に毎回水分飛ばすのはそんなに面倒じゃないんだが…
0244ぱくぱく名無しさん
2015/04/22(水) 13:02:15.58ID:em56zDfi0布で拭くより火にかけた方が楽だよ
綺麗に拭いたつもりでも柄の接合部分とかに水分が残っている場合も
私は洗ったら拭かずに水滴着いたまま火にかけているけど問題無いよ
0245ぱくぱく名無しさん
2015/04/22(水) 13:39:36.02ID:9a8JS6pg0作業自体面倒ではないのですが、行程を省ければ良いなという
甘えでした・・・
錆びたら嫌ですので、今後も今まで通りしっかり乾かしていきたいと思います。
火にかける時は、どのくらいを目安にしたらいいですかね?
0246ぱくぱく名無しさん
2015/04/22(水) 13:47:48.75ID:EaOcOe550水滴垂らしてライデンフロスト効果がでるまでやれば万全だろうけど・・・濡れたまま火にかけて、水が消えかかったら大丈夫だと思う
0247ぱくぱく名無しさん
2015/04/22(水) 14:09:00.08ID:4yEP4EHrO0248ぱくぱく名無しさん
2015/04/22(水) 14:18:48.44ID:9a8JS6pg0ありがとうございます!
水滴垂らした時にコロコロができるやつですね
布拭きしてから火にかけるのと、濡れたままのを火にかけるので
どちらが早く乾かせるか色々試してみます!
>>247
https://www.youtube.com/watch?v=BaWnofwRrPI
これのことですね
0250ぱくぱく名無しさん
2015/04/22(水) 16:03:51.53ID:JLeLPgI+00251ぱくぱく名無しさん
2015/04/22(水) 16:09:51.41ID:mderO5we0時代ぱ鉄パンだね
0252ぱくぱく名無しさん
2015/04/22(水) 16:16:12.13ID:4Dp7on9c0横でひっぱたいても底でぶっ叩いても痛いわな
0255ぱくぱく名無しさん
2015/04/23(木) 00:00:34.92ID:BAFrTMhG0この用途であれば厚いほうがいいとは思いますが余熱時間も長くなるのであまり厚いと大変そうです
少なくともどの程度の厚みがあれば不便なく使えるのか教えていただけると幸いです
0256ぱくぱく名無しさん
2015/04/23(木) 03:23:23.03ID:dvWPIySe0リバーライトなどいろんな会社から出てるよ
予熱時間なんて慣れ
お母さんたちは道具を選ばずなんでも作っていた
0257ぱくぱく名無しさん
2015/04/23(木) 05:10:57.83ID:raCONbKD0これを大変だと思うなら鉄パンは止めた方が良い
0258ぱくぱく名無しさん
2015/04/23(木) 08:00:37.84ID:dvWPIySe0ふつーのフライパンでオムレツを作っている動画
https://www.youtube.com/watch?v=I60lYnXEk9U
0259ぱくぱく名無しさん
2015/04/23(木) 08:02:15.84ID:dvWPIySe0ここから
0260225
2015/04/23(木) 21:50:44.37ID:gTnzdgWJ0いいたかったことは本格的に作るためというよりは朝の忙しい時間にさっと作るのに向いている厚みがどれくらいかということです
0262255=260
2015/04/23(木) 21:53:28.05ID:gTnzdgWJ0名前欄は255の間違いです
0263ぱくぱく名無しさん
2015/04/23(木) 22:05:57.70ID:Yuk8S702O0264ぱくぱく名無しさん
2015/04/23(木) 22:21:58.68ID:ODm3PByX0要はトントンして滑ればいいだけだから
0266ぱくぱく名無しさん
2015/04/24(金) 01:03:30.90ID:/iiAGHWo00267ぱくぱく名無しさん
2015/04/24(金) 01:04:41.12ID:T9Rx+uQ700268ぱくぱく名無しさん
2015/04/24(金) 07:23:46.35ID:StX47m3b00269ぱくぱく名無しさん
2015/04/25(土) 03:19:40.16ID:M2at+I88016cmのミニ揚げ鍋と
20cmの北京鍋
どっちがいいかなあ
0270ぱくぱく名無しさん
2015/04/25(土) 05:13:13.40ID:kvND8+sp0北京鍋って小さければ小さいほど取っ手の重みで傾くよ
油たっぷり入れて中華五徳使うならそんなに不安定にはならないだろうけど
それに揚げ物専用にするならつい油入れっぱなしにしちゃうこともあるんじゃない?
そうすると不安定な北京鍋は入れっぱなしはむかないし
毎回きちんと濾したり捨てられたりするなら別だけど
0271ぱくぱく名無しさん
2015/04/25(土) 05:33:30.60ID:wgXxXtY10ロッジの20cmのサービングポットで揚げ物している
キッチン・ダッチオーブンより軽くて、色々な用途で使い易い
http://www.lodge-cooking.com/product/dutchoven/L2SP3.html
小さいのが良ければ15.5cmのサービングポットもある
http://www.lodge-cooking.com/product/dutchoven/L1SP3.html
0274ぱくぱく名無しさん
2015/04/25(土) 08:57:40.25ID:RuTFyyM200275ぱくぱく名無しさん
2015/04/25(土) 10:15:13.79ID:alo9z8fu0小さい揚げ鍋でいいってことは一人暮らしorお弁当用?
他の人も言うように小さい北京鍋で揚げ物はやめたほうが…
揚げ鍋か揚げ物兼用の鍋を買ったほうがいいと思う
もし16cm重視で少量の揚げ物に限っての使用なら鉄じゃないけど
お弁当用のコンパクトで蓋が網きりバットになる専用のほうが使いやすいかも
(m.design お弁当あげもの鍋とか)
そうじゃないなら自分もロッジお勧め
0276ぱくぱく名無しさん
2015/04/25(土) 11:00:10.99ID:M2at+I880みなさんの意見すごく参考になりました
傾くとか想像してなかった
そういえば廃盤になった我が家の無印鍋
五徳の上で傾いて不安定で
使えないの思い出した
揚げ鍋にします
ロッジいいなあ
カッコいい
とりあえず2000円以内で探してみます
皆さんありがとう
0278ぱくぱく名無しさん
2015/04/25(土) 11:25:25.75ID:alo9z8fu0あ、ごめん
以前チラッと見ただけだったからフッ素かと思ってた
気に入ったのが見つかるといいね
0281ぱくぱく名無しさん
2015/04/26(日) 17:37:17.70ID:f9VeaFFY0以前、デバイヤーのミネラルビーを購入して状態について相談させてもらったものです
油ならしにはりきりすぎて油が炭化?してしまい
こんな感じになってしまったのですが
http://i.imgur.com/oE9Suxo.jpg
使い続けてこびりついてた油は落ちたのですが
先日、牛脂をしいてハンバーグを焼いたら
こんな感じに変色してしまいました
http://i.imgur.com/Ir90ItL.jpg
ステンスタワシでゴシゴシしたのですが頑固な汚れのため
洗剤使わないと落ちないような汚れなのでしょうか?
どなたか似たような経験をしたことある方いらっしゃいましたら、助言お願いしますm(__)m
0282ぱくぱく名無しさん
2015/04/26(日) 19:27:08.32ID:QL254M800至って普通の状態に見えるんだが
指で撫でてつるつるしてるなら何もしなくていいと思う
指にザラザラ感じたら5分くらい空焼きして自然に冷めてから
金だわしでこする
0283ぱくぱく名無しさん
2015/04/26(日) 20:18:35.57ID:C/XVVzWV0油染みが残るのは温度管理が高目なんだと思う
焦げ癖が無いならそのままでいいし、見た目が気になるならやすり掛けして焼き込み
0284ぱくぱく名無しさん
2015/04/26(日) 21:03:03.54ID:5SmQnyUE0turkのフライパンほしいんです。
ふたがないのがちょっと困りものなんですよね。
turkのフライパンに合う鉄製の蓋って別売りしてますか?
0287ぱくぱく名無しさん
2015/04/26(日) 22:27:13.80ID:5SmQnyUE0そこまでしないとダメですか・・・
ガラスでもいいから蓋だけ売ってくれるメーカー無いもんですかね。
0288ぱくぱく名無しさん
2015/04/26(日) 22:46:55.84ID:JNE72MPW0ネジが緩んできたけど潰れて回せないという状況なら
ドライバーとネジの間に輪ゴムを噛ませれば締められるけどね
ハンドルの破損なら送ってくれって公式に書いてある
0289ぱくぱく名無しさん
2015/04/26(日) 22:57:20.23ID:5SmQnyUE0樹脂の持ち手自体が熱変形してゆるんできた感じですね。
なので持ち手も金属の一体成型のturkにしようかと。
0290ぱくぱく名無しさん
2015/04/26(日) 22:58:09.35ID:5SmQnyUE00291ぱくぱく名無しさん
2015/04/26(日) 23:02:21.04ID:d5u6lV9e00292ぱくぱく名無しさん
2015/04/26(日) 23:22:44.40ID:QL254M8000293ぱくぱく名無しさん
2015/04/26(日) 23:27:49.51ID:d5u6lV9e00294ぱくぱく名無しさん
2015/04/26(日) 23:37:49.65ID:WcKrOg0o0専用の蓋がないのはフライパン用や合いそうな蓋を使えばいいんじゃない?
自分もそうしてるし皆そんな感じだと思う
ただturkは一体型だしフチのキワからすぐ上に向けて持ち手がついてるから
ピッタリはまる蓋を探すのは難しいかもしれないね
とりあえず蓋ができればいいならホムセンでフライパン用の蓋を見てみたら?
つかturkって自分の中では蓋をしなくてもいいソテー向けって感じだわ
ステーキとかムニエルとか
0295ぱくぱく名無しさん
2015/04/26(日) 23:48:05.78ID:d5u6lV9e0おれはフライパンのフチの途中で止まるさいずのフタを使ってる。わりと蒸気はもれてこない
0296ぱくぱく名無しさん
2015/04/27(月) 00:09:03.24ID:+g+OsTYv0もち手が少し下についてるようなフライパンを選ぶしかないな
0297ぱくぱく名無しさん
2015/04/27(月) 02:33:22.04ID:ZIixQICP0柄の形状から外径の縁にピタリとはまる蓋ではなく
内側に落とし込むタイプにするとか
turkの外径より1〜2cm小さなカバーなら嵌ると思うよ
ステーキカバーとか、お好み焼きカバーで検索してみて
0298ぱくぱく名無しさん
2015/04/28(火) 16:57:56.75ID:CjHNQXAK00299ぱくぱく名無しさん
2015/04/28(火) 17:11:03.02ID:mUd5rJbC0まな板屋が高確率で落し蓋も作ってて、セミオーダーもできるよ
直でお願いするならデパート催事(伝統工芸展かキッチンフロア)、
ネットでも依頼受けてるところある
近くにぴったりサイズが無かった場合などにどうぞ
0300ぱくぱく名無しさん
2015/04/28(火) 17:22:51.02ID:W1n0PICSO0301ぱくぱく名無しさん
2015/04/28(火) 19:48:05.70ID:GQrnUOw800302ぱくぱく名無しさん
2015/04/28(火) 21:22:55.36ID:tlYVAfIq0青光りパンに育て上げた甲斐があった
0303ぱくぱく名無しさん
2015/04/28(火) 23:16:34.80ID:zvbEnkV+0ああ今日も肉がうめぇ
0304ぱくぱく名無しさん
2015/04/28(火) 23:57:29.36ID:PdloEmul0使わないときは油塗っておかないとダメか
0305ぱくぱく名無しさん
2015/04/29(水) 00:25:50.76ID:GtjSB7gR0>使わないときは油塗っておかないとダメか
油が酸化したら困るよ。錆びなきゃ良いってもんじゃないよ。
ポリ袋にでも入れとけば錆びにくいよ。
0306ぱくぱく名無しさん
2015/04/29(水) 00:26:11.62ID:/LJhsWDB0フォルムが鉄パンの無骨さにかけるけど
0307ぱくぱく名無しさん
2015/04/29(水) 00:53:30.58ID:KjhbVaJN0申し訳ありませんが,この書き込みはナイス。
いつもは洗って軽く焼いて終わりだけれど,明日から一週間ほど使わない予定なので,早速油を薄く塗っておきました。
0308ぱくぱく名無しさん
2015/04/29(水) 02:37:39.47ID:gy6U+UTt0空焼きもしないし、ましてや油塗って仕舞ったりしない
そんな状態では油は酸化するし、使う前に洗わないとならない
一週間で錆びたとしたら、保管場所など環境に問題ないかな?
パン自体もどんな状態だったのかも疑問だ
0309ぱくぱく名無しさん
2015/04/29(水) 13:15:18.25ID:elyUdGFCO0310ぱくぱく名無しさん
2015/04/29(水) 13:24:32.17ID:3ZwMoTSp0洗剤使わず亀の子でこすっただけや使用後の油を塗ってた頃より↑の方がフライパンが素直になったよ
0311281です
2015/04/29(水) 16:13:51.21ID:BytLM9dN0表面は少し油が残ってる?感じがするだけでザラついてはいませんでした。
ペーパーで拭くと黒いのがつく感じです。
突然の変化に驚いてしまったのですが普通とのことで安心しました。
>>283
ご指摘の通り温度が高いのだと思います。
フライパンの厚みが3ミリなので、中火でしか使っていないのですが
温度管理が難しいです。
今のところ油シミでこげ癖がついてると感じはしないので、このまま使って様子をみていきたいと思います。
>>286
シミが焦げ癖になると、どこかで聞いたこともあったので
突然の変化に不安になってしまいました。
皆さん、レスありがとうございました。
0312ぱくぱく名無しさん
2015/04/29(水) 20:07:41.37ID:XHAU4L0a0このスレ見てると、すぐヤスリがけって言う人いるけど
ヤスリかける前に試して欲しい事があります。
--煎り塩でこする--
フライパンを極弱火にかけたままスプーン一杯の塩と
キッチンペーパーでこする
問題ないように見えても焦げが残ってると塩が徐々に黒ずんでくる
塩が茶色っぽくなる時は固化してへばりついてる油が落ちてる。
0313ぱくぱく名無しさん
2015/04/29(水) 21:05:56.41ID:UD35iThp0さっと洗っただけの油が残った状態で、水気を飛ばす為に煙が出るまで加熱してるなら画像のように焼き付くと思う
0314ぱくぱく名無しさん
2015/04/29(水) 23:44:05.73ID:HCR9fist0ぶ厚い鉄板に火を当て続けると思いの外温度が上がり続けるから
しっかり予熱して蓄熱させたら後は弱火かとろ火で充分だ
大さじ1杯程度のワインを入れて蓋して蒸すとと
厚さ2cm分のテーキでもとろ火でちゃんと火が通るから
厚い鉄パンは蓄熱を最大限に活かそう
0315ぱくぱく名無しさん
2015/04/29(水) 23:48:27.57ID:Z/lwQGIb0オレは卵の殻でやってる。加熱せずにただ卵の殻で根気よくこするだけ。けっこう黒い汚れが落ちてくる
0316ぱくぱく名無しさん
2015/04/30(木) 09:27:23.57ID:9S/3+9bQ0五徳の上をツルツルすべってる
危うく足の上に落とすとこだったし
地震に気をつけての料理
0317ぱくぱく名無しさん
2015/04/30(木) 14:31:43.04ID:WS8FrHcl0そのあとまだこびりついた焦げや汚れがあればステンの金ダワシで軽くこする
毎回こんな感じだよ
ダイソーの柄付きフライパン洗いは本当に便利でオススメ
毛先が樹脂だと油がこびりついて邪魔臭いので
植物性繊維ONLYのがいいよ
今は100均で買えるけど、ン十年前はこれと同等品ってドイツ製で高かったんだよー
0318ぱくぱく名無しさん
2015/04/30(木) 16:08:45.78ID:WSoEsjqT00319ぱくぱく名無しさん
2015/04/30(木) 16:26:29.81ID:WS8FrHcl0ダイソーで見つける前まではいつもドイツ製のを買いだめしてた位
0320ぱくぱく名無しさん
2015/04/30(木) 17:04:06.81ID:iD1sNS+O00321ぱくぱく名無しさん
2015/04/30(木) 17:17:05.32ID:KQ5/BFra00322ぱくぱく名無しさん
2015/04/30(木) 19:40:42.58ID:/l2YUhq/0あの毛の部分が円形で、どこか忘れたけどあまり聞かない国製造のやつ?
もうひとつ欲しいんだけどもう売ってないんだな
貴重なものだとは思わなかった
0323ぱくぱく名無しさん
2015/04/30(木) 20:42:11.95ID:I/wKE47r0貴重な情報ありがとうございます。
明日の夕方あたりにでも試してみますね!
>>313
水滴を垂らすと丸くなって蒸発するくらいの温度までしか加熱してませんが
焼きつくという現象は、こびりつきの原因になるのでしょうか?
>>314
助言ありがとうございます。
未だ熱管理がおぼつきませんが、蓄熱させてから
弱火〜とろ火を意識してみたいと思います!
>>315
私へのレスじゃないですが、卵のカラで掃除ってのも面白そうですね!
卵料理の後に試させて頂きます!
0324ぱくぱく名無しさん
2015/04/30(木) 21:21:47.85ID:cb4NhoJA00325ぱくぱく名無しさん
2015/04/30(木) 22:57:36.51ID:shYMt5lM00327ぱくぱく名無しさん
2015/05/01(金) 03:18:19.01ID:OVs6s1on0あれで傷を残すなんて目いっぱい擦っても出来ないと思うけどなあ…
むしろ良い感じで鍋肌が滑らかになってるとすら感じる
0328ぱくぱく名無しさん
2015/05/01(金) 07:59:04.43ID:CiCC93R70傷が気になったことはない
汚れがしっかり落とせるからコゲも蓄積しないし使いやすいパンになってるよ
フライパン屋もうちはステンレスタワシを勧めてるって書いてたから大丈夫かと…
0330ぱくぱく名無しさん
2015/05/01(金) 15:12:22.78ID:hvUoqbZX0今鉄パン1つだけ持ってるんだけど、小さいから大きいのがほしくて。
用途はチャーハン、野菜炒め。
どなたか、背中押してくださいー
最初の焼き切り処理が面倒っていうのもあります。
0331ぱくぱく名無しさん
2015/05/01(金) 16:10:04.16ID:aDseyXQz00332ぱくぱく名無しさん
2015/05/01(金) 16:22:42.00ID:FsDj51wu0焼き切りが面倒って時点で極がいいんじゃないかと思った
お手入れ含めて考えたら錆びにくいほうがあなたには向いてそう
0333ぱくぱく名無しさん
2015/05/01(金) 16:52:32.43ID:hvUoqbZX0焼き切りが面倒というか、中華鍋の面積も大きいしうまくいくか心配で…
楽天の山田焼き切ってくれる店でも今は売ってないみたいだし…
鉄パンと玉子焼き用の南部鉄器持ってるから、手入れは大丈夫だと思うんだけど。まだウジウジ悩んでる
初期投資がんばろうかな
0336ぱくぱく名無しさん
2015/05/01(金) 17:14:30.76ID:FjSpeJs500337ぱくぱく名無しさん
2015/05/01(金) 17:23:27.33ID:hvUoqbZX0今持ってるのが直径24の5.5で(堺刀司というとこのもの。フリマで新品300円だった!)、炒めものもしやすいんだけど5人家族のためいっぺんにできたらいいなあと。
鍋が好きでこの前も買ったばかりだし、もうちょっとこれで頑張ろうかなあ…
極炒め鍋30の実物見たいけど、置いてるとこあるかな??
0338ぱくぱく名無しさん
2015/05/01(金) 17:30:27.77ID:FjSpeJs500339ぱくぱく名無しさん
2015/05/01(金) 17:43:25.45ID:OhKYh7wN00340ぱくぱく名無しさん
2015/05/01(金) 17:56:22.27ID:pCANjQYd0なにを作るかにもよるけど5人家族でガッチリ食べるなら
33cmの中華鍋くらいの大きさのほうが向いてると思う
でも一度買ったらずっと使えるしいずれ家族は減ることを考えたら
極の30cmでいいんじゃないかなと個人的には思う
うちも夫婦+子供3人の5人家族だけどピークが終わったから
これから買うのは炒め鍋なら30、フライパンは28にしようと思ってる
0341ぱくぱく名無しさん
2015/05/01(金) 18:22:02.24ID:hvUoqbZX0今最寄りの店舗に30cm置いてることが確認できました。
連休中にでものぞきにいこうと思います。
5人家族とはいえ、大人2人小学校低学年2人幼稚園児1人なのでそこまでの量ではないんですが…
でも、これから増えていくことも考えないといけませんね。
0345ぱくぱく名無しさん
2015/05/02(土) 16:45:46.01ID:st3blxpP0安いこととシリコン塗装が気になる
0346ぱくぱく名無しさん
2015/05/02(土) 18:53:58.04ID:9g7wJwZH0コレみたいな柄が取り外しできるのに、ホイル敷いて使った方が楽チンだと思う
0347ぱくぱく名無しさん
2015/05/02(土) 18:59:26.16ID:0r26i74X0シリコン塗装多いよね
これはがすの?
0348ぱくぱく名無しさん
2015/05/02(土) 19:37:43.65ID:st3blxpP0魚焼きグリルでメインにつかう予定なので柄は短くてOKなんだけど、
コンロでもつかいたいし、ガシガシお手入れして育てたいし、
となると柳そーり南部鉄かわいいミニパンのほうがいいかと思うもあれかなり小さいよね
ちなみに
>> コレみたいな柄が取り外しできるのに、
とはどんなものですか?
0349ぱくぱく名無しさん
2015/05/02(土) 19:54:51.51ID:nhzzcmiD0シリコン塗装のはなんもしないでそのまま使う
いずれ剥がれてきたら錆びないように使いましょうという
剥がれたらユーザーに丸投げ製品
0351347
2015/05/02(土) 20:26:58.69ID:9g7wJwZH0あれ?書き込めてなかったスマソ
これね
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00MTIEFWA
柳の南部ミニパンは使い勝手いいけど、グリルに入るのか充分チェックしたほうがいいかと
0352347じゃなくて346だった
2015/05/02(土) 20:27:48.64ID:9g7wJwZH00353ぱくぱく名無しさん
2015/05/02(土) 20:41:22.20ID:hBk/fa6w0レイエ、見たことあるけど鉄板薄いしあまり使いやすいとは思えなかった
ましてコンロで使うとなるとあの形と薄さが仇になりそう
育てるって感じのフライパンでもないグリルのピザプレート以外で使いたいなら
もう少しちゃんとしたのを買ったほうがいいんじゃないの
ちなみにコンロで使うならなに作るの?
0354ぱくぱく名無しさん
2015/05/02(土) 20:50:09.57ID:st3blxpP0>>353 写真でみた限り、自分も薄っぺらいのが気になったわ...。
作りたい料理は、魚焼きグリルではチキンや野菜のグリル、ハンバーグ、パエリア、グラタン、とかかな。
ピザもいいけど優先順位は高くない。
↑こういう料理の下準備としてコンロを使うと思う。
他に鉄パンかわいいよして育てたいという思いもある!!というところです。
0355ぱくぱく名無しさん
2015/05/02(土) 21:02:17.73ID:hBk/fa6w0薄っぺらいと自覚があるならはっきり言う
見た瞬間ちゃちい!と思ったw
特に柄が小さくて薄くて持ちにくいから重みが出る食材は向かないんじゃないかな
だからピザプレートなんだろうけど
じっくり焼く系メインならグリル併用でももう少し厚みがあるほうがいいと思う
0356ぱくぱく名無しさん
2015/05/02(土) 21:25:29.11ID:fGZV7slF0あんなのに5千円も出すならロッジのスキレット買ったほうがいいと思うw
0357ぱくぱく名無しさん
2015/05/02(土) 21:37:41.70ID:H2RQTSb10肉も外側には火が通っても中は生焼けなんてレスがあったわ
鉄板が薄いが故のデメリットがもろに出るんだろうな
形はともかく作り自体は短時間勝負の炒め物むきじゃね?
0359ぱくぱく名無しさん
2015/05/03(日) 00:08:58.30ID:LyGhwxSr0ここに使えそうな厚みのある鉄製でシリコン加工されてなくてダッチオーブンとしても使えて
そのまま食卓にも出せるおしゃれなかわいい鉄のフライパンを今から探す
0361ぱくぱく名無しさん
2015/05/03(日) 01:13:18.52ID:qOJNPNhE0目玉焼きなら2個
うちではもっぱらつまみを作ってる
0362ぱくぱく名無しさん
2015/05/03(日) 01:36:37.51ID:MhiRSiot0あつらえたかのようにちょうど1缶ピッタリサイズw
0363ぱくぱく名無しさん
2015/05/03(日) 11:35:48.96ID:nvAVMxl80一人分にはちょうどいい。
6.5インチは他の鍋で言えば16cm相当か。
0364ぱくぱく名無しさん
2015/05/03(日) 11:40:51.40ID:dzRAqM+U0でもなんでこのサイズのふたは売ってないの?公式ページでもこのサイズないよ...
ところで、どうせ鉄なら南部鉄、どうせなら国産という考えはスノッブかな。
0365ぱくぱく名無しさん
2015/05/03(日) 11:43:14.15ID:dzRAqM+U0しかしふたのほうが高いとは。
0366ぱくぱく名無しさん
2015/05/03(日) 12:19:15.82ID:Q0rzOU5J06 1/2インチの蓋だけ買おうと思ったけど
6 1/2インチのサービングポットを買って、蓋をスキレットと併用することにした
0367ぱくぱく名無しさん
2015/05/03(日) 12:22:18.97ID:LmUkFPF10専用の蓋はあったほうが便利だよ
お店の人に絶対あったほうがいいって言われて買ったけどなるほど納得だったw
あとはスキレットを2つ買って重ね合わせて蓋にするか
0368ぱくぱく名無しさん
2015/05/03(日) 12:43:29.26ID:dzRAqM+U0→柳の南部鉄ミニパンがいいんじゃね?ちょっと小さい?
→(料理板とアマゾン探検)
→スキレットというもの!!グリルサイズあるじゃん!
→ダッチオーブンというもの!!つまりふたも買えばいいんだな
→6 1/2のスキレット+サービングポット...??
相方がルクルーゼっぽい鍋をほしがってるんだが、サービングポットと両方買うのはなんか間違ってるよね。
スキレットとふたを単独で買うほうがいいかなぁ。
スキレット+ふたでもなんちゃってダッチオーブンになるよね。←いまここです。
0369ぱくぱく名無しさん
2015/05/03(日) 13:25:06.04ID:jnwjZvc20ルクはホーローがけしてるけどロッジはまんま鉄だから
錆びを考えるとスキレット+蓋を買って
鍋は相方さん希望のルクと分けたほうが効率いいかもしれない
0371ぱくぱく名無しさん
2015/05/03(日) 23:03:52.64ID:jQA3aB8O0マルちゃんの海老塩焼きそば作ったらすげえうまかった
焼きそばって奥が深いな
0372ぱくぱく名無しさん
2015/05/04(月) 00:08:50.56ID:br8OJ3a+0錆び有ってことで26cmが5000円で買えた輸入雑貨店みたいな感じの店で
壁に掛けてあったからびっくりしたがお買い得だった嬉しい
0373ぱくぱく名無しさん
2015/05/04(月) 06:08:29.61ID:WxIcd28e0ウチはストウブもル・クルーゼもロッジも沢山あるけど
収納場所が確保できるなら、両方買っても間違ってないと思いますよ
ルクやストーブで煮物するならサービングポットより大き目の方が使い易いし
ロッジの良いところは気楽にハードに使えるところ
例えば、栗を放り込んで、空焚きに近い状態で焼き栗を作ったりしても大丈夫
サービングポットとスキレットはスタッキングできるから、収納スペースは1個分
蓋だけ買っても、蓋を使わない時の蓋の置き場所が結局サービングポット1個分だし
http://item.rakuten.co.jp/cook/ld2710/
0376ぱくぱく名無しさん
2015/05/04(月) 13:01:46.90ID:REJ/NlPH0少し鉄の味がしたけどこれなら許容範囲だわ
0378ぱくぱく名無しさん
2015/05/04(月) 21:54:46.54ID:yPw/Gj9n0みなさんいろいろありがとう。
ロッジのスキレット+サービングポットが欲しくなった。
置き場所はいいんだが一気に予算オーバー...
相方がどれほどルクが欲しいか確認してから決行する(ルクに比べると全然安いし)。
ま、まずはふたなしのスキレットから始めるというのも悪くないしね。
0379ぱくぱく名無しさん
2015/05/04(月) 22:38:07.53ID:/04QD1wq0実はあの後もずっとウジウジ悩んでいました…
何を悩んでたかというと、山田工業所の中華鍋木柄30cmの方が軽くて取り回ししやすいんではないかということです。
いろんなレビューばっかりみてます。
極を選んだとしても大きな失敗はないとは思うんですが、山田の方が軽かったんじゃないかとか思ってしまいそうで…
山田のものはネットで購入予定で、実際手に取れそうにないです。
五徳に置いて不安定だという書き込みもたまに見かけてその点も不安です。
もう焼入れは自分でする自信はあるので、そこのとこは大丈夫です。
再び厚かましいですが、アドバイスお願いします!
0380ぱくぱく名無しさん
2015/05/04(月) 23:02:33.47ID:glAfEcuC0特に極は選択肢に入れる理由がなくなる
山田の木柄は安定感が良くないって評価を見るけど、さすがに30cmなら大丈夫かな
でも、木柄じゃなくてもいいんじゃないの
amaとか見る限り、山田に関しては同じサイズ同じ板厚なら木柄より丸柄の方が売れてるみたいだし…
炒め料理で持てないほど熱くなることはそうそうないと思う
0381ぱくぱく名無しさん
2015/05/04(月) 23:06:43.34ID:rlldIpPr0山田の中華鍋は1.2mmのは火が直接当たる箇所が最も薄くて0.5mmだから
極炒め鍋よりずっと軽く重さは1kg未満だった気がする
つまり厚さが均一で平底な炒め鍋より蓄熱率が劣るけど
ずっと強火で振りながら使える中華コンロなら温度管理はしやすい
しかし家庭用コンロでは底が丸いから完全に安定はしないので
揚げ物はあまりオススメできないのは確かなこと
柄を手で持たずに鍋をかき混ぜようとすると鍋がくるくる回って危ない
0382ぱくぱく名無しさん
2015/05/04(月) 23:18:39.73ID:1D8aDMKe0軽いということもデメリットも考えてみたら
炒め物に限定して使うならいいけど揚げ物もしたいなら不安定もデメリットだしね
自分の目的がなんなのかを選ぶ基準にすればいいんじゃないの
欲張ってあれもこれも詰め込むと結局買ってから後悔すると思う
0383ぱくぱく名無しさん
2015/05/04(月) 23:46:11.68ID:t6X6mjMN0木柄でなく共柄なら30もあればそこまで傾いたりしないので揚げ物に使えなくもない
極も山田も持ってるが、山田は極より軽くて扱いやすいし何より丸底で振りやすいので
共柄の山田で十分だと思う
ただ、揚げたり茹でたり焼いたり色々万能に使いたいなら極にしたほうが無難
自分は平底の山田の33を新たに買い足したが、極の真っ平らな狭い底に比べて
ゆるやかなカーブの底面積の広い平底で、これも使いやすい
柄は共柄で問題ない
0384ぱくぱく名無しさん
2015/05/04(月) 23:55:32.75ID:/04QD1wq0貴重なご意見ありがとうございます。
が、皆様の視点が的確すぎて、更にこんがらがってしまいました…
頭の中整理して冷静に考えてみます。
確かに、軽さがデメリットになることもありますね。
鉄で板厚が薄いものは初めてなので、実際使いこなせるのか疑問に思えてきました。
今回購入を検討したのは、テフロン加工の28センチの中華鍋と22センチフライパンを処分してから、鉄のフライパンを使いだしたことがきっかけです。
チャーハンや玉子料理は、今までこびりつくから…と思って何となくテフロンでしていましたが、いざ使ってみたら全然こびりつかずにいい仕上がりで、今まで何でもっと使わなかったんだろうと思うぐらいでした。
昨日クレープを焼きましたが、これも大成功でした。
テフロンもういらないかもしれないです。
0385379
2015/05/05(火) 00:01:31.87ID:nQ5QV/f+0共柄で十分とのご意見も参考になります。ミトン必須のムスイの無水鍋もよく使ってるので、問題なさそうです。
また、何かに決めたら報告しますね。
ありがとうございました。
0386ぱくぱく名無しさん
2015/05/05(火) 06:55:35.58ID:1QDbW67s0迷いまくっていいと思うよw
0387ぱくぱく名無しさん
2015/05/05(火) 06:59:54.04ID:1QDbW67s0こんな風に24cmの鉄フライパンでとんかつ揚げてるの見ると
あまり深く考えるのが馬鹿らしくなる
0388ぱくぱく名無しさん
2015/05/05(火) 07:11:13.54ID:331SiP3y00389ぱくぱく名無しさん
2015/05/05(火) 08:08:04.76ID:VV5cQDaQ0高さのない鉄パンが揚げ物禁止って注意書きされてるのは
温度調節の下手な調理の素人が高温に掛けると危ないからね
料理が普通に出来る人や今時のセンサー付コンロやIHなら鉄パンでも揚げ物余裕でしょ
センサー付なんてほんとすぐ火が弱まって逆に温度を上げるのに大変だよ
ずっと26cmのフライパン(少し高さがある)で揚げ物してたんだけど
新しくてんぷら鍋買ったものの、いらんかったなあと薄々思い始めてるよ
0390ぱくぱく名無しさん
2015/05/05(火) 08:32:09.51ID:V/ZSAwCt0深めのフライパンか最近はもっぱら手持ちのステンレス多層鍋だわ
0391ぱくぱく名無しさん
2015/05/05(火) 09:52:07.23ID:y6Q8Y8OH0オレもテフロン使わなくなったな。唯一納豆お好み焼きぐらいか。納豆は鉄パンにくっつくんだよね
0393ぱくぱく名無しさん
2015/05/05(火) 17:31:07.76ID:uhJSK5MB00394ぱくぱく名無しさん
2015/05/05(火) 19:24:03.01ID:ws4tL9X100396ぱくぱく名無しさん
2015/05/05(火) 20:34:13.25ID:T/hhJQLf0ってなるんだろ
誰に何を言われても決められないなら最初から聞くなよ
自分がどういった料理をしたくてどういった鍋を求めてるかくらい整理しろや
どっち買っても失敗なんざしねーっての
0397ぱくぱく名無しさん
2015/05/05(火) 21:45:03.84ID:j1whEWVr0焦げ付きやすいしソースでベタベタになるんで、焼きそばや焼きうどんにはテフロン使ってしまう。
鉄パンで作るときはかた焼きそばにしてるわ。
0398ぱくぱく名無しさん
2015/05/05(火) 22:23:48.25ID:AssQhR8g0雑炊作るときは行平とか土鍋だし、厚焼き卵には銅の卵焼き。
片付ける暇もないときにはテフロンでいいじゃん。
0399ぱくぱく名無しさん
2015/05/05(火) 22:37:59.26ID:FCxWSuOl0だが敢えて全てを鉄パンで熟すのも一興
0400ぱくぱく名無しさん
2015/05/05(火) 23:30:34.48ID:zjuoot700お前最初に質問した時に回答してくれた人たちに失礼だぞ、、
いろんなレビュー見てんならそれで決めろよ
今回もまたいろんなレビュー見に行って迷ってんだろ
回答者に失礼だっての、その態度
0403ぱくぱく名無しさん
2015/05/06(水) 03:26:01.46ID:zwgs5x5m00404ぱくぱく名無しさん
2015/05/06(水) 03:35:55.51ID:a8KJkhe10焦げ付かないしベトベトにもならないけど?
つまり鉄フライパンのせいにしてるってことになりませんかね
0405ぱくぱく名無しさん
2015/05/06(水) 03:53:44.83ID:zwgs5x5m0単純に素材によってはテフロンより鉄フライパンの方が焦げ付き易いってだけの話しにしかみえない
0406ぱくぱく名無しさん
2015/05/06(水) 04:33:54.97ID:Fq0No6EL00408379
2015/05/06(水) 09:33:21.05ID:mMkV085200409ぱくぱく名無しさん
2015/05/06(水) 10:03:27.38ID:0KrZdZVa0>>330の時も>>379の時もレスした1人だけど決まった?
どれにしようか悩むのも楽しみの一つだからじっくり悩みなw
私も特注でオーダーするのにサイズと板厚で1ヶ月迷ったわw
0410ぱくぱく名無しさん
2015/05/06(水) 10:26:59.42ID:8a2YvFjJ0>>330の時アドバイスしたけどまだ決めてなかったのかよ
極に決めたとか言ってなかったか?
ウジウジしてるなw
0418ぱくぱく名無しさん
2015/05/06(水) 12:49:51.00ID:RqdV7vvG0どちらを買っても損はなしと思うけどなー
まあでも買う前はあれこれ想定して悩むのは分かるw
0419ぱくぱく名無しさん
2015/05/06(水) 22:03:50.40ID:7FUmydMj0最初山田30cm買ったんだけど
ちょっと使いにくくて
極みの28cmを買いなおした
持ち手が木のやつの方が持ちやすくて使いやすかった
どっちも女性には重いので重さは気にせず
男性ならどちらでも満足すると思う
0420ぱくぱく名無しさん
2015/05/06(水) 22:51:06.39ID:PFGNCTTM0女性には使いやすいよね
0421ぱくぱく名無しさん
2015/05/06(水) 23:20:02.25ID:JD8mCe3q0何か撒くと余計太くなって女性の手では握りづらいからな
0422ぱくぱく名無しさん
2015/05/06(水) 23:25:34.75ID:ZDhufRLE0隣のテントの金持ちが鉄パン錆びたからいらないって捨てようとしてたから貰って
磨いてたデバイヤーのミネラルビーだったんだが大きさは24〜28cm位の3つ
新品で買って持って肉焼いて放置してたら錆びたから捨てようとしてたそうな
勿体ないよなスゲー綺麗に磨いてキャンプ場にあげたわ
管理人のおっさん喜んでた料金も安くしてくれたしラッキー
しかし金持ちってホント凄いと思ったわ
0423ぱくぱく名無しさん
2015/05/06(水) 23:58:30.52ID:hMq3NpYN00426ぱくぱく名無しさん
2015/05/07(木) 01:10:26.91ID:20ICTn0N0でも往々にしてそういう人が作ったメシは良くて普通レベル
普通だから別にいいんだけどな
0427ぱくぱく名無しさん
2015/05/07(木) 07:19:05.07ID:zJ4WyhES00428ぱくぱく名無しさん
2015/05/07(木) 08:16:15.02ID:XfrzoNes0みんなどの道具がより料理を美味しく作れるかでこだわってると思うけど
そしてその延長線が鉄パンかわいいw
0429ぱくぱく名無しさん
2015/05/07(木) 09:48:12.90ID:1hJrQa690下手くそ
0430ぱくぱく名無しさん
2015/05/07(木) 10:41:37.65ID:EMyjtvX800433ぱくぱく名無しさん
2015/05/07(木) 16:14:07.66ID:Jtob8YMr00435ぱくぱく名無しさん
2015/05/07(木) 21:55:14.75ID:hYoa5jP900436ぱくぱく名無しさん
2015/05/07(木) 22:04:39.58ID:l2A4UtI20( >>433 ではないのですが) そのようなタイトルの
サイトは見つかりませんでした。
0437ぱくぱく名無しさん
2015/05/07(木) 23:01:40.48ID:izQs9dCG0GEキャンプって何だろう?
ゼネラル・エレクトリックしか思い浮かばん
以下の文章も読みにくい
0439ぱくぱく名無しさん
2015/05/08(金) 08:20:44.94ID:LsGeDEwk00440ぱくぱく名無しさん
2015/05/08(金) 08:56:28.93ID:BiZ1wKpZ0・・・・マジカヨ
0442ぱくぱく名無しさん
2015/05/08(金) 12:33:52.19ID:jCmt7Ier00443ぱくぱく名無しさん
2015/05/08(金) 13:04:03.87ID:9AU3CW7QO0444ぱくぱく名無しさん
2015/05/08(金) 18:48:44.34ID:xflkKUoJ0重さも嫌だったけど、持ち手の持ちにくさも嫌だった
居間は結局安い軽い鉄パン買って使ってる
共柄のほうが丈夫で長持ちなんだろうけど、掴んだ感触が好きになれない
メーカーがシリコンのグリップをオプションで作ったらいいのに
0445ぱくぱく名無しさん
2015/05/08(金) 19:11:04.51ID:BiZ1wKpZ0共柄ならこう握る ↓
https://www.youtube.com/watch?v=d_yXDQYW-SA
0446ぱくぱく名無しさん
2015/05/08(金) 20:30:57.04ID:xflkKUoJ00447ぱくぱく名無しさん
2015/05/08(金) 22:25:44.73ID:zrEy8QNO00448ぱくぱく名無しさん
2015/05/08(金) 22:42:09.74ID:ycqjuAPB00449ぱくぱく名無しさん
2015/05/09(土) 00:18:32.15ID:ziiuecOy0強火でぱらぱら炒飯がいとも簡単にできてしまったわ
しかも全くこびりついてないので驚き
0450ぱくぱく名無しさん
2015/05/09(土) 01:02:52.47ID:G0I/1H7x03人前以上をちっこい鍋で煽ってもパラパラになりにくい。
0451ぱくぱく名無しさん
2015/05/09(土) 07:02:15.32ID:bSOfUeL300452ぱくぱく名無しさん
2015/05/09(土) 07:14:36.46ID:n2ngw5x/00453ぱくぱく名無しさん
2015/05/09(土) 09:25:44.59ID:DERM8qkt0わかる
具材がフライパンの向こうへフレームアウトしていく
フライパンの場合は煽らずにヘラで返すほうがよい
0454ぱくぱく名無しさん
2015/05/10(日) 15:36:05.56ID:4wAUTFY100455ぱくぱく名無しさん
2015/05/10(日) 16:54:16.62ID:42pr97Kh0でしょうな。
2月頃に、『鉄スキ大好き』というムック本が出たのだけれども、あっという間に売り切れた。
0457ぱくぱく名無しさん
2015/05/10(日) 21:36:03.64ID:pYAl7XoI0付録がいいね
0458ぱくぱく名無しさん
2015/05/10(日) 23:25:41.05ID:4wAUTFY100459ぱくぱく名無しさん
2015/05/10(日) 23:26:06.68ID:4wAUTFY100460ぱくぱく名無しさん
2015/05/10(日) 23:37:50.28ID:mWkX6bQr0スキレットの方がいい料理とかあるん?
0461ぱくぱく名無しさん
2015/05/11(月) 00:38:37.53ID:w29sMvs5O0463ぱくぱく名無しさん
2015/05/11(月) 02:42:19.08ID:t4J2SudU00464ぱくぱく名無しさん
2015/05/11(月) 08:23:35.69ID:9yrspGy90欲しいんだけど
16cmの小さい天ぷら鍋と
18cm〜22cmぐらいの鉄フライパン
どっちにしようか悩む
0465ぱくぱく名無しさん
2015/05/11(月) 08:45:30.73ID:x465fR5P0揚げ物なら深さのある天ぷら鍋
フライパンでもできるけど油がはねてコンロが汚れやすいから
頻繁かつ揚げ物が目的なら天ぷら鍋のほうがいいと思う
0467ぱくぱく名無しさん
2015/05/11(月) 10:20:55.73ID:DwuzTsgt00468ぱくぱく名無しさん
2015/05/11(月) 12:47:53.07ID:y7MkA3/l0たまに20cmの鉄パンで揚げものするけど結構コンロ汚れるから
貝印の18cm段付き天ぷら鍋オススメ
0469ぱくぱく名無しさん
2015/05/11(月) 15:21:26.33ID:AKGN4t1I0そんな魚焼きグリル持ちなんだけど、小ぶりのスキレットを突っ込んでも使えるかな?
グリルに入れたいからこそ小ぶりサイズを買おうと考えてるのに結局使えないなら大きいサイズにしようかと思う。
0470ぱくぱく名無しさん
2015/05/11(月) 15:31:33.52ID:17twCeDM0ひっくり返した後は余熱でいける
0471ぱくぱく名無しさん
2015/05/11(月) 16:05:43.70ID:9yrspGy90さんくす!
貝印の18cm段付き天ぷら鍋
それいいなあって思ってみてた
値段も手頃だし
16cmと18cmは大差ないよな?
0473ぱくぱく名無しさん
2015/05/11(月) 17:01:41.21ID:D4AYvzfQ016と18じゃたいして変わらないと思うから
自分がいいと思うほうでいいんじゃないかなぁ
0474ぱくぱく名無しさん
2015/05/11(月) 17:55:55.87ID:oel76LXV0開口が広くて使いやすい。油はねは、その時だけアルミ立て使用して防いでる
0475ぱくぱく名無しさん
2015/05/11(月) 19:07:59.36ID:CGNEK0k600479ぱくぱく名無しさん
2015/05/12(火) 12:21:07.64ID:iwfIGNFB0中華鍋持ってれば中華鍋でいい
0480ぱくぱく名無しさん
2015/05/12(火) 14:18:46.13ID:xISiIHuy00481ぱくぱく名無しさん
2015/05/12(火) 14:41:38.47ID:LSnVBhvE0男1人暮らしで
リバーライト中華鍋28cm1本でなんでも作ってたが
最近弁当用の小さい揚げ鍋買って便利
油の量も少なくてすむし油はね少ないし
最近会社の同期とバアウトドアはまってるから
鉄関係の調理器具が可愛くてしかたない
鉄もんって値段は関係ないのな
お買い得でもう少し小さいの1個欲しい
0483ぱくぱく名無しさん
2015/05/12(火) 14:47:33.19ID:GVryx+OU00485ぱくぱく名無しさん
2015/05/12(火) 14:54:59.55ID:FhTwsFp500486ぱくぱく名無しさん
2015/05/12(火) 14:55:35.36ID:LSnVBhvE0買うわ
0487ぱくぱく名無しさん
2015/05/12(火) 14:57:16.15ID:Rxezbc3/00488ぱくぱく名無しさん
2015/05/12(火) 14:59:35.52ID:LSnVBhvE00490ぱくぱく名無しさん
2015/05/12(火) 15:03:48.60ID:Y6pw54dI00491ぱくぱく名無しさん
2015/05/12(火) 15:25:15.16ID:LSnVBhvE0丸の内まで定期あるし
それか少し遠くのホムセンの方がお買い得あるかな
近くのホムセンには鉄フライパンってほとんど置いてないんだよな
鉄フライパンってどこに置いてあるの
かっぱ橋?いやいや雨だしなあ
今日は一日ネットで探すか
0492ぱくぱく名無しさん
2015/05/12(火) 15:36:21.13ID:/BzoSt4E00493ぱくぱく名無しさん
2015/05/12(火) 17:34:52.87ID:MaLboLXd00496ぱくぱく名無しさん
2015/05/12(火) 18:22:53.41ID:hWcXkLfB00497ぱくぱく名無しさん
2015/05/12(火) 22:48:38.85ID:cc8YKbwv00499ぱくぱく名無しさん
2015/05/13(水) 07:12:06.02ID:yQ8asdOE0もうちょっとだけ深さがほしい時もあるがおおむね満足
http://www.amazon.co.jp/dp/B001U07NK4
0500ぱくぱく名無しさん
2015/05/13(水) 11:47:29.69ID:npU9+EUO00502ぱくぱく名無しさん
2015/05/13(水) 12:25:12.13ID:2L2fnTiF00504ぱくぱく名無しさん
2015/05/13(水) 12:45:39.18ID:qJR8QO2d0http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1155211379/
0505ぱくぱく名無しさん
2015/05/13(水) 13:08:13.78ID:msZbce2D00506ぱくぱく名無しさん
2015/05/13(水) 15:59:32.03ID:K1EpaaKW0バアウトドアって何?オートキャンプみたいなこと?ロッジにお泊まり?
普通のアウトドアならアルミのコッヘルだよね
0507ぱくぱく名無しさん
2015/05/13(水) 17:08:46.07ID:kQE/0sRF00508ぬるぽ
2015/05/13(水) 17:58:37.91ID:cIMIpMS/0薄いのはどうしても曲がってきてしまい
不便なのでありまする(´・ω・)
やはりデバイヤーがいいのかなぁ?
タークも興味がありますがお高いぜ!
オススメを教えて!エロい人!
0509ぬるぽ
2015/05/13(水) 18:01:09.08ID:cIMIpMS/0やはり、厚いパンでなきゃダメなのか⁉︎
オススメってあります?(´・ω・)
0511ぱくぱく名無しさん
2015/05/13(水) 19:23:56.62ID:vf8YMfHs0鉄パンで曲がったという話をあまり聞かないのは3mm以上のもの
ただデバイヤーのミネラルビー26だと1.9キロはある
スキレットなら曲がらないだろうがもっと重い
0512ぱくぱく名無しさん
2015/05/13(水) 19:37:05.20ID:TRjkzAE/00514ぱくぱく名無しさん
2015/05/13(水) 21:13:10.38ID:dVQ2Uk/a0鉄はものすごい衝撃受けないとなかなか割れないよ
0515ぱくぱく名無しさん
2015/05/13(水) 21:23:18.29ID:TRjkzAE/0http://www.lodge-cooking.com/use_care/index.html
ごめんよ
ヒビが入るって書いてあったんだ
神経質になりすぎなのかな?
0517ぱくぱく名無しさん
2015/05/13(水) 21:33:10.03ID:TRjkzAE/0鉄フライパンと鋳鉄製は違うのでは?
それなら公式に、このようなことは書かれてないかと
Q.ヒビや欠けてしまった場合どのようにしたら良いでしょうか?
A.鋳物ですので一度破損やヒビが入ってしまった場合は修復できません。
0518ぱくぱく名無しさん
2015/05/13(水) 21:40:24.44ID:dVQ2Uk/a00519ぱくぱく名無しさん
2015/05/13(水) 21:44:27.57ID:TRjkzAE/0A.調理中や調理直後は高温となっていますので冷ましてから洗ってください。 急激な温度差によりヒビが入ったり、割れる場合があります。
書いてて思ったけど、小さいスキレットなら皿のように使えるし
食べてる間に冷めるだろうから水で洗っても心配なさそうね
0520ぱくぱく名無しさん
2015/05/13(水) 22:03:34.14ID:0dTGZFyM0ユニフレームのものは鋳造でなく圧延加工なので,衝撃にも温度変化
にも強いのがウリになっていて,実際,私も,ユニフレームのスキレ
ットが熱いまま水にジュッと浸けてしまっています。
0521ぱくぱく名無しさん
2015/05/13(水) 22:11:41.95ID:XO/3vuJM0心配ならいきなり水はやめてぬるま湯程度で洗えばいいんじゃないの
0522ぱくぱく名無しさん
2015/05/13(水) 22:24:32.56ID:vf8YMfHs0鋳金という製造方法の都合上一定の割合で必ず鬆が入るから
完璧な鋳物を作ることは不可能なので、極端な使い方をした場合に不具合がでることは
織り込まなければならない
0523ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 00:07:18.99ID:mkayFaqh00524ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 00:18:40.52ID:yOHM0wlp00525ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 00:34:25.99ID:MgaWJ6pX0その分曲がったりもしないので、IHとの相性も良いよ。
俺はいつも、まだ熱いうちにロッジのフライパンに真水を入れて、そのお湯で洗ってるけど、全然問題ないよ。
0526ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 01:09:07.88ID:3Yq/VJE20水かけたりして冷えて縮んだ部分と
まだ熱を帯びて膨張してる部分の
差が開きすぎると割れたりするんじゃね
素人考えですけどねw
0527ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 04:32:14.99ID:a4Qw4rw20自分は1.6mmを使用していましたが、底の真ん中が少し盛り上がってしまいました
油を引いても、周りに流れてしまい、真ん中が焦げ付き易くなったので、買い換え予定です
どういう使い方でなってしまったのか自分でも分かりませんね
0530ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 07:27:40.36ID:Ec1bAQy50いつの間にかだとしたら使い方間違えてるってことだし
0531ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 08:05:41.15ID:9iCcSITFOけっこう固くて苦労したわ
叩いた後がまるわかりで買い直そうと思ったけど愛用してるw
0532ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 08:32:21.19ID:VwqPFMlg0しょうがないからそのまま使ってるけど、とくに支障はない
0535ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 08:48:16.12ID:6mbUZMX+00536ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 08:49:12.54ID:/Thys2FW00537ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 08:50:44.28ID:VwqPFMlg0あーそうなんだ。ドーナツ状に加熱されるからかな?IH対応をうたうなら変形テストもやってほしい
0538ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 08:58:57.56ID:VwqPFMlg00539ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 09:03:21.39ID:USzUg5fv0http://i.imgur.com/smwhgwf.jpg
0540ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 09:05:04.35ID:VwqPFMlg00543ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 11:35:36.41ID:omZqGWuH0釣り?
マジなら「育てる」の意味を勘違いしてるとしか
0544527
2015/05/14(木) 11:43:13.33ID:8Fg0mJQM0使い方で気になるとしたら、弱火使用が多く、真ん中に火が当たってる時間が長いとかでしょうか…
山田の2.3mmを注文したので、これはダメにしたくないです!
0545ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 11:44:13.48ID:Vi8I73dS0長く使ってるとその状態から
急にポロポロひび割れはじまり
542さんが言うようにカスが料理にはいるようになった
こないだリセットさせた
このスレみてステンレスタワシ使うようになって快適
0546ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 11:47:35.57ID:0tDmF8kt0どこでもこんな感じの炭化油膜を作ってくっつき難く錆び難くしてたんだよな
0547ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 11:50:04.11ID:QLoxfMrY0センサー付きガスコンロだと、真ん中の温度が低くなるよ。
それを意識してもう少し予熱してやれば真ん中も焦げ付かなくなると思う。
0550ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 15:05:39.32ID:RoVMpTpO00551ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 15:37:32.98ID:8JxCPPs30家庭のお手入れとは別物だろうな
その代わり駄目になったらすぐに取り替えると聞いたことがある
0552ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 16:24:42.16ID:Hrwyxn7c00553ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 16:35:40.36ID:OpGLWPbD00554ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 16:47:33.13ID:1uq/me7L01.6ミリは中火専門だな
いまのとこら凹みはなし
0555ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 16:57:49.30ID:PXT4vIVA00556ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 17:53:37.38ID:Vi8I73dS0https://www.youtube.com/watch?v=iEGh3AnjrHE
0557ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 18:29:43.81ID:3Yq/VJE20ロッジのプロロジックって、それなのかね
オイルカーボン被膜がなんちゃらって書いてあったような
0560ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 19:16:22.72ID:0tDmF8kt0炭化した油の皮膜で錆を防ぐという点は同じだけど
上の写真のは勝手にできた油膜だから
油膜の下がどうなってるのかわからない
結構錆びてたりする
0562ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 19:23:26.03ID:V+PEYuA30上の画像のは使用の度についたただの油汚れの蓄積だからなぁ
0563ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 21:48:26.32ID:jfa9vASK00564ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 22:17:25.74ID:9Q7Voqhv0そもそもスキレットってただのフライパンって意味だからなw
0565ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 22:36:18.56ID:6tywRcws0洗剤で洗ったのハンマーで叩いたの
やかましいわ
0567ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 23:25:07.52ID:nPMuqIHW00568ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 23:34:04.80ID:R1lxTdHk00569ぱくぱく名無しさん
2015/05/14(木) 23:44:54.53ID:VzUnGmiR0自分らが高レベルな話をするのは難しいんだよね
0570ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 00:31:10.62ID:hLj/KrL40もちろん当方HERZ好き
0572ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 05:48:59.26ID:oHIyjsto0錆びてないってことは、ちゃんと使えてるってことかな?
0574ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 12:28:23.72ID:EEiePCZQ0本体をから入りしてるときに上に乗っけておけばいいの?
0576ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 13:02:17.38ID:WGwGTuqT0これ↓は中華鍋の中央付近の画像だけど、小さな白い点が孔食
http://i.imgur.com/T4leysQ.jpg
でもあんま気にせず
使う毎に空焼きをしっかりやって酸化皮膜を作れば進行しない
0577ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 13:12:44.47ID:oHIyjsto0見たところ、そのような窪みは見当たらなかったです。
使用後に火で水分を飛ばしてるから、そのような窪みができないのかな?
参考画像まで貼ってくださいまして
ありがとうございましたm(__)m
0578ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 20:04:18.06ID:KHVmeAQC00579ぱくぱく名無しさん
2015/05/15(金) 20:35:27.08ID:7TWMkMQE0ヘルツみたいなフニャフニャ革はちょっと違いわ
どっちかというとブライドルレザーっぽい
固いし雑に扱ってもいいのに水に濡れたままだと跡が残る
ヘルツの革は雨に濡れてもお湯拭きすれば雨染消えるし
0581ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 08:52:41.56ID:aDrwbDLg0頼んでもないのにいちいち出てきて仕切ってんじゃねぇ〜よ
0582ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 09:01:57.39ID:8s3NZLvQ00583ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 09:36:50.63ID:aDrwbDLg0少々のこと小姑みたいに小うるさく言わなくてもいい
かえって鬱陶しい
0586ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 09:52:19.60ID:ISSkrTIl0本気になって噛みついたらウザいわ
0587ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 09:53:36.54ID:gZpcNyyZ00588ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 09:57:49.64ID:NGPFMXtG00589ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 10:04:39.39ID:aDrwbDLg00590ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 10:15:11.49ID:X1j0rdeG0いいツヤが出てきた
お前らどんな財布使ってるの?
0592ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 14:50:04.80ID:5EiHli3yOhttps://www.youtube.com/watch?v=OgGxbSxsJS4
これ見てくれ
谷山雄二郎という日本人が、アメリカで一般的に知られている慰安婦問題の矛盾を着いていく動画
途中で聞いていた在米韓国人が耐え切れなくなって退出するのを煽ってるww
0593ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 15:34:10.67ID:8k8L71po00594ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 16:30:54.36ID:d+622xzN0声に出すとムカつく
0596ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 21:26:14.05ID:fxKJlFWf00597ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 23:17:49.39ID:QIqEZ/2P0確かに興味深い内容だね
0598ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 00:31:50.20ID:KPvtfTg/0母ちゃん・・実はそれ貰ったらもう9個目なんだよ
とは言えなかった
0599ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 01:32:50.46ID:mWjkoET600602ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 08:31:14.29ID:hN7FuXWO00603ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 08:35:08.08ID:3RJDfmpR00604ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 15:55:36.33ID:tPTLh26s0火加減が難しいなぁ
油が少ないのか?
勝率3割あるかないかの無類の不器用
0605ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 17:02:28.71ID:yzmhl4sP0がんば!
0607ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 17:08:46.60ID:KPvtfTg/0何もしなけりゃそら焦げつくさ
0608ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 18:17:14.96ID:GA/T63yc0材料投入後は火加減次第
0609ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 18:53:27.68ID:Y9F62+MP00610ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 21:08:58.74ID:mWjkoET60ソースとか醤油とかは温度管理しなかったら焦げ付いて当り前だし
0611ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 08:31:35.83ID:ztkqE2+v0焦げが料理に混ざってまずくならなければおk。フライパンはすぐに洗えば焦げなんてとれる
0612ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 12:59:24.94ID:Mg7PR+Ec0みんなステンレススパチュラみたいなのを買ってるの?
0613ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 14:31:09.82ID:pvd8ODHl0http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1402637250/
0615ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 15:58:57.76ID:RbgiEK5n00616ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 16:13:23.52ID:J71ayTpi0どんな用途に使われるの?
200グラムのサーロインステーキを焼くには小さいし
ハンバーグを1個だけとか?
0617ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 16:52:49.13ID:lIepx5j70ハンバーグ、チキンステーキ、ウインナー、卵料理、焼き野菜、揚げ物、シチュー
何でもいい
1人用の鉄皿として食卓にそのまま出せるってのがメリットかな
料理が冷めないのと雰囲気を演出出来る
小さいのも一人暮らしには丁度良い
0619ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 17:07:15.68ID:Eq3eSA8C0鉄フライパン好きならわかるはず
http://i.imgur.com/ZpaNB7W.jpg
0620ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 17:23:05.42ID:pcTa9QnD00621ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 17:32:37.15ID:rNvqgpl300625ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 20:18:02.12ID:TscCYYOl00626ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 20:41:50.14ID:x2A0FyHC0http://i.imgur.com/WTaun0F.jpg
http://i.imgur.com/GmP1ue3.jpg
0628ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 21:11:04.23ID:X5YNgbUc0実践レポマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チン チン
0631ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 23:26:57.39ID:ztkqE2+v00632ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 23:36:04.74ID:pcTa9QnD00633ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 23:39:45.92ID:Y1OvXM+C0嫁はおまえのカーチャンではない
0634ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 23:59:33.41ID:ztkqE2+v00635ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 03:33:52.17ID:QYRTp9X000636ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 08:43:28.76ID:bu+4oMw90よく考えたらヨメになれる気がしてきた
0637ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 09:15:43.13ID:SOo32Fnx03食昼寝つき
0638ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 09:22:57.15ID:bu+4oMw900639ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 09:35:25.44ID:lGnAiOPb00640ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 11:48:20.12ID:9At63znB0もっと早くに出会いたかった
0641ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 12:12:23.38ID:JPDBgus300642ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 13:00:54.82ID:/sh1CFFO0鉄の特性上、鉄パンは油ひかないとくっつくからな。
エンボス加工といった表面を突起や網目状にしたものがあり、わずかながらくっつきにくいようだ。
0643ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 13:27:20.00ID:Supw/axy0野菜炒めとか揚げもので慣らした方がいいのかな
0644ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 13:42:36.09ID:GS2VoQga00646ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 01:04:13.95ID:nj3gGwN60鉄パン使ってて育つのは調理者の腕のほうなんだよね実は。
一度慣れたら新しいパンでもくっつかないよ
0647ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 02:34:29.63ID:PLDpho4y0クレンザとステンレスたわしで洗っても消えない
焼き色は綺麗に出たし皮がこびりつくことも無かったから工程は合ってるはず
焦げ癖は無いからそのまま使ってる
0648ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 08:36:34.77ID:rxKEiKxh0そんなんじゃ、料理もせずにニヤニヤと高級包丁を眺めてるだけの輩と同じだぜ?
0649ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 08:41:39.91ID:ukkEidMT00650ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 09:02:27.37ID:GnRvXNSJ0そのほうが調理スキル上がる
0653ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 10:12:01.59ID:0im5mAyR0餃子の半分くらいまで水入れて強火で茹でるんだよ
そして水を捨ててゴマ油炒れて焼き色をつける
冷凍餃子の基本
0654ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 10:15:10.42ID:ukkEidMT0入れるのは熱湯じゃないとふにゃふにゃに。でもこれ鉄パンでやると鉄から浮いちゃるからくっつくんじゃね?
おれは冷凍ギョーザはテフロンでやってる
0655ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 10:16:21.08ID:0im5mAyR0あれ?
0656ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 10:17:32.10ID:0im5mAyR0マジごめん
0657ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 10:20:01.57ID:ukkEidMT00658ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 10:25:52.83ID:nUwRst3y0で、どこが冷凍のまんま焼いたらいけないって説明なの?
なんかいきなりドヤ顔で焼き方説明してるけど、
それ生でも冷凍でも同じ焼き方じゃん
0659ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 10:47:35.59ID:hQTD1l1J0最近のやつは水もささないでいいよね
0661ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 10:52:58.31ID:ukkEidMT0実際についたという人がいるし
0663ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 10:59:34.77ID:nUwRst3y0食品メーカーが水不要冷凍餃子を考案したのか?
それならすごい
0665ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 11:07:14.04ID:hQTD1l1J0やり方も何も冷凍餃子のパッケージの裏とかに書いてあるままだよ。指定がなければ油も入れない。
ただ火加減はテフロンより弱めかな。
0667ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 11:11:04.89ID:NemkJmCu00668ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 11:16:47.13ID:nUwRst3y0市販の冷凍餃子なんて随分食ってないから知らなかった
マジで水無ししかも油も不要ときてる味の素冷凍餃子
謎の塊が付着しててそこからじわーっと
しかしそこまでしないといけない時代なのか
0669ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 11:20:49.67ID:ukkEidMT00671ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 11:27:05.32ID:t18fVimb0そうだよ。油も要らないって。でも明らかに不味くなった。>>662の言うように、何か悪いものが増えた感じがするよ。一回食べてこりゃダメだってなってそれから買ってない。
前の水有りに戻ってもらいたいね。
AJINOMOTO冷凍餃子。
0672ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 11:30:57.79ID:N3x7ECTs0もしいたらステンレスのターナーに変えるといいかもしれない
0673ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 11:39:55.34ID:Htv/T/Xp00674ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 12:21:16.56ID:RHVq/0Qi0誰とは言わんが
0675ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 13:37:00.05ID:CFMwVqA50次はスパゲッティーにして欲しいと言われてしまいました(´・ω・`)
0676ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 13:38:26.71ID:z5VPaF1F0熱いうちに水道水で洗っても大丈夫なの?
0677ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 13:41:40.22ID:Jzfod8rN0問題は洗った後。すぐに水分と飛ばさないと錆びる
0680ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 15:17:42.68ID:JfztUX7q0私は100均のステンレスタワシで力一杯ゴシゴシしてるんだけども
安物だけあって型崩れ起こしちゃうんどす
普通の亀の子たわしも使いますが、ステンレスタワシの方が目立たない焦げも落せてそうな気がしますが
木の精っすかね?
0681ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 16:55:16.22ID:HPw9ayKq0100均ではないステンレスたわしだとしっかりしてるよ。
自分は持ち手のついたタイプを使ってます。
型崩れしにくいと思います。
交換もできます。
これと同じもの。
ttp://item.rakuten.co.jp/zakkalab/56410/
0682ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 17:08:39.86ID:abPMPi6M0そんなに扱いが難しいものを昔の人は我慢して使い続けてきたのかなあ
その結果がガピガピの真っ黒フライパンだと言われればそれまでだけど。
0683ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 17:10:38.65ID:N3x7ECTs0100均のステンレスたわしを使ってるよ
値段が安いから汚れたらすぐ捨てられるし回転よく使いたいからこれで十分
0684ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 17:25:11.40ID:1zhSFHav0こんなのあるんだ
ヨドバシネットで見たらもっと安くて送料無料だから使ってみようかな
(amazonは定価だった)
普段は亀の子でいいんだけど、金属タワシは炭化した油とか、
軽くこすって落とすのがいいんだよね
自分は銅タワシ使ってて、高い割りに1週間くらいで
ボロボロのぺしゃんこになって使いづらくてなあ
0685ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 17:39:46.82ID:lpJnshEI00687681
2015/05/20(水) 20:39:55.19ID:HPw9ayKq0交換できるステンレスたわしはこの持ち手つきの専用のものがあるのではなくて
市販のステンレスたわしと交換します。
0688ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 20:57:01.66ID:bqctX2rL0普通のたわしで油膜がガビガビにならない程度に適度に落ちるから十分かと
最近のたわしはかわいくなってるしステンレスよりキッチンに合う
http://image.rakuten.co.jp/hakp/cabinet/item/kamenoko/img63002404.jpg
0690ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 21:15:46.28ID:1zhSFHav0金属タワシは力を入れなくても軽くなでれば汚れを落とせるから傷つかず
逆に普段の手入れにいいよ
0692ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 21:32:38.07ID:PLDpho4y00693ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 21:58:27.42ID:f7Ss260O0>>688が明後日な方向にトンチンカンだから反発食らってるだけですな
0695ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 22:43:57.90ID:GPPEDNcJ0ゴシゴシして傷を付けると良い
0697ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 00:23:20.63ID:wDGhKG7a0傷をつけない
という事にはなんら問題は発生しないのに
何がバカなんだ?
説明できるの?
傷をつけると良いって方の説明じゃないぞ
傷をつけないままなのが何故バカなのかの説明だ
0698ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 01:04:41.58ID:tJTHorUR0無意味に挑発的なレスなんか無視でおk
0699ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 06:41:31.80ID:0El+GKcz00700ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 07:40:32.25ID:wDGhKG7a0>傷をつけないままなのが何故バカなのかの説明だ
>>699
そんな答えは分かってるよ
それでも傷をつけないのは見た目が汚くなるからだ
傷がなくても使用にはなんら問題はないのにそれの何がバカなんだ?
そっちは答えられないのか
0701ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 09:40:03.31ID:gkgHfieN00702ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 09:55:34.57ID:V6Q0RCd/0これなら手が汚れなさそうですね
送料が痛いので、ホームセンターで探してみるかなぁ
因みに交換用に買われる市販のステンレスタワシは
お値段はいくらくらいのをチョイスされてます?
>>683
ステンレスタワシが汚れたらって
目安はどの辺りですか? 貧乏性なのでなかなか捨てられず困ってます
熱管理ができてないせいか、フライパン周りの内側に飛んだ油が
炭化?してこびりついてしまうのでステンレスタワシでも力一杯ゴシゴシしないと
落ちないんだけども、力入れてゴシゴシするのって良くなかったりします?
鉄パンの上でステーキを切ったりもしてるんだけども
0703ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 09:56:10.98ID:hhjsiV1Q00704ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 10:51:53.08ID:iZ0qrvbR0金タワシでゴシゴシしてる
楽に綺麗になってスッキリ
その方が焦げ付かないし
0705ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 11:26:21.83ID:K5sfqPWW0ヤスリ使ってリカバリーする時に面倒じゃない??
0706ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 11:43:53.50ID:q/kHHQlS0アルミホイル丸めて口の中に入れてガシガシ噛んでるとこ想像するだでで全身に鳥肌が・・・
0707ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 11:51:01.49ID:gkgHfieN00708ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 12:14:02.35ID:8Yu0KnPV0そもそも目で見えるような傷はできないから問題ない
そりゃ一定方向に力任せにこすったら傷はできると思うけどそんなことしないしね
0709ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 13:12:09.82ID:wDGhKG7a0ヨドバシネットだと送料も掛からず安く買えたよ(237円)
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%A8-56410-KC-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9/pd/100000001002065700/
取り寄せだからすぐ届かないけど
あと交換用は30g程度のとあったので、キクロンのたわし(101円)←これだけでも送料無料
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=&word=%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB+%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%9F%E3%82%8F%E3%81%97+30+&ginput=
amazonだとあわせ買いみたいな金額でも送料掛からず買えるからヨドバシいいよポイントも付くよステマ
0710ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 18:02:35.92ID:xnpEjhkz00711ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 19:06:24.13ID:fJN40i7d0鉄パン全て同じように扱っている人はいないよね
俺:油返ししない・炒めた後フライパン皿代わりたまに・たわし洗い・裏もたわし洗い
洗い後布巾で水除去・洗い後油塗らない・吊るして置く・たま〜にステンたわし洗い
0712ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 19:06:26.19ID:ULTVFf0l00715ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 21:42:01.61ID:tJTHorUR00716ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 22:09:06.80ID:mdaefr7p0馴染んだフライパンなら洗剤を使ったところで問題があるわけじゃないし
油汚れが蓄積されてガビガビになるほうが嫌だわ
0717ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 22:11:27.11ID:gkgHfieN00718ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 22:42:31.96ID:mF1VELVA0名の通った中華料理店の厨房をテレビで映したりするけど
黒光りしつつでも油カスがついてないのはそういうことなんだろうな
0719ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 08:50:54.09ID:JZuAJSOP00720ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 08:54:33.54ID:hOqOWxO800721ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 08:55:09.89ID:UzACA7T600722ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 09:48:11.19ID:gBE/o0Vp00724ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 10:07:21.95ID:cWwrG/tJ0逆に使用後の油が残ってると、ちゃんと塩分や調味料や水分を取り除けてるか確認できない
0725ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 10:19:21.53ID:JZuAJSOP0金タワシでガしガしすると、せっかく作った表面の
油コーティングが削れて落ちて、テフロンの様な滑りが無くなる心配がある
ゴシゴシするたびに、育てた鉄フライパンがリセットされそうで怖いです。
その辺は大丈夫ですか??
0726ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 10:26:30.25ID:cWwrG/tJ00727ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 10:37:16.76ID:JZuAJSOP0テフロンみたいにスベスベで目玉焼きもスルリと動かせるコーティング
もちろん、焦げ付きも付かないすぐれた奴です
これが、無くなるのがこわいれす
0728ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 10:38:59.05ID:JZuAJSOP0こんな感じのやつ
ttp://youra.seesaa.net/article/15638103.html
0729ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 10:45:54.96ID:cWwrG/tJ0もし洗剤で洗っても簡単には落ちない油の皮膜があるとすれば、酸化して油として機能せず固化した油脂だと思われます。
また、中華料理屋では使用前に鍋を高熱で焼ききってから油回しをするので、たとえ油が鉄の表面にあっても毎回きれいに油は無くなります。
0730ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 10:47:25.96ID:uL9NV9LI0金たわし愛用組だけどリセットされたと感じることはないなぁ
洗剤つけてごしごしした時も同じ
下ろしたてはともかくある程度使い込んでれば金たわしだろうと洗剤をつけようと
たいして影響はないんじゃないの、が長年使ってきて感じたこと
0731ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 11:00:57.31ID:JZuAJSOP0プロ膜 中華鍋 で調べてください
>>730
そうなんですか
一回やってみようかな、ためしてみないと分かりませんもんね
0732ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 11:01:21.74ID:cWwrG/tJ0>>725の人がいってる「リセット」は「油コーティング」というものがとれてしまう、という意味じゃなかろか。
ほかの人がいってる鉄パンのリセットは酸化鉄の皮膜をヤスリなどで取ってしまい、鉄の地肌を出すことだと思う
0733ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 11:04:12.89ID:zyCE6VrD0リンク先に
>この膜、洗剤で洗っているので油ではありません。
…と記載があるのに
自分で示したリンク先情報を丸々無視して
「油コーティング」なんて勝手な言葉を作って何がしたいの?
0734ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 11:06:52.59ID:cWwrG/tJ0洗剤で落ちない油の皮膜などというものが、中華料理屋の鍋の表面にあったとしても、
使用前に高温で焼ききってるので毎回無くなると思います。
0735ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 11:16:07.57ID:h8n4fZbn00736ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 11:28:25.54ID:zcs2iTWr0普通のタワシじゃ落ちなくなりますけど
過去レス読むとステンレスタワシでも力一杯こするのはNGとあります
何で汚れを落せばいいのかな? 毎回つくので、ちと困っておりまする
0738ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 11:55:37.54ID:cWwrG/tJ0火傷に気をつけて。オレはアツアツのうちにこすってるけどw
0741ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 16:22:01.66ID:esVQ5w9/00742ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 16:29:25.01ID:u3VhBWCX0ざっとフライパン洗いブラシで脂や調味料落して
その後ステンタワシで軽く洗うだけ
0743ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 16:55:54.28ID:wD0aiXLz0鉄のフライパンは洗わないよな?
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1282566553/
0745ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 21:06:33.53ID:tLEuJJoM00746ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 21:42:28.90ID:F8BsQAbm0あれネットタワシって言ったりする
0747ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 00:07:09.38ID:jq1XSzGu0母ちゃんすまんかった…
0748ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 02:17:49.01ID:5LhkWWyP0温度管理がまだ甘いってことか
0749ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 04:47:22.94ID:ZJUeZ1mj0加熱しとけ
0752ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 12:35:21.66ID:XjH32uXm0それに何故かいつも付随してくる
みっくんとかいう子供
発達障害なのか障害者なのか
奇声が気持ち悪すぎて苦手
0753ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 12:40:22.28ID:+y0h/K5H00754ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 12:45:18.17ID:fGGv0IzO0誰に?一人暮らしなのにw
0755ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 14:10:38.02ID:41ezqZk9O(結婚して使ってなかったから)錆びさせて(嫁に)捨てられてしまった
母ちゃんすまんかった…
0756ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 16:32:00.20ID:I9YKNoOJ0(俺が粗相して)錆びさせて(親もさすがにあきらめて)捨てられてしまった(俺が手抜きしたばっかりに)
母ちゃんすまんかった…
だと思う。
0758ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 18:36:12.66ID:WBTeDFWw0自分もそう思ったよ
小学校に行かなかった人っているし、そういう人って作文も書いたことないから気の毒には思うけど、
大抵の場合、己の文章が破綻していることを棚に上げて、読み手側に理解度が足りないと言いたがるから
あまり共感を得られないんだよね
0759ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 19:06:46.02ID:7w9HLELM0しかし「初めての一人暮らしにと」が文頭にきていることからこの文章には明らかに主語が隠されている。
おそらくは「一人暮らしをする『私』にと」という文章の主語「私」を抜いた主語抜き文章である。
よって一人暮らしをして鉄パンを錆びさせたのは「私」だろうが、捨てたのは一体誰だ?
謎は残っている。
0760ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 19:27:31.70ID:8yf97qSr00762ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 21:54:50.22ID:cxJir6Ld0自分はこの解釈
最近、2chやそれ以外の場で自分の読解力が落ちたのかなと思うことがある。
年食ったのか、日本語を理解してない人が書いてるのか
0763ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 22:53:36.88ID:2Lqvfy850毎回最初に油返ししてますが薄切り肉などを焼くとこびりついてしまいます。
特定の場所がというわけでもなくどこでもです。
まだ油が馴染んでいないのか、それとも火加減等が悪いのでしょうか?
0764ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 23:03:23.57ID:7w9HLELM0油返しする前に強火で2分空焼きしてから一旦火を消して
その状態で油返ししてから再び火を付けて(中火以下)肉を投入してみて
肉の温度が常温より低い場合(冷蔵庫から出したばかりとか)は
肉を投入したら10秒程肉を触らず待ってから肉を動かす
0765ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 23:27:34.49ID:26tqzEVG0自分は油返しなしで、強火で位置をずらしながら30秒ぐらいで油投入
煙が出たら弱火でネギかニンニク投入→中火で肉→野菜→最後の方で強火
油返ししてこびりつくのは、熱し足りないと思う
0766ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 23:39:27.13ID:2Lqvfy850肉の温度が低すぎたのかも知れないです。
次回焼くとき実践してみます!
>>765
今日まさにおろしニンニクが盛大に焦げました…
全体をしっかり熱してからやってみます。
アドバイスありがとうございます。
一生付き合う覚悟で買ったのになかなかのうまくいかず凹んでいましたが頑張ります!
0767ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 00:23:30.77ID:rPeJZOPS0冷凍ギョーザをそのまま熱したパンに入れてもくっついたことないけどな
自分でどうしてこうなったか条件を探っていくしかないんだけどね
0768ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 02:44:44.41ID:MZrqSh4M0肉ではなく小麦粉だからな
しかも、蒸したり焼いたりするから
0769ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 05:22:53.46ID:z1KQNFpM0それで余熱足りなかったと後悔する
0770ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 06:14:18.84ID:P+ULDqZ+0そのまま触らず、肉が適温になれば綺麗に剥がれる
薄切り肉でも挽肉でもこれは変わらない
0771ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 06:54:55.87ID:j+doXoUc0やっぱり分厚いのでないとあかんかねえ。
鉄の強火でガツンと炒める感覚をまた味わいたい。
0772ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 09:20:34.76ID:2R11XIEC0油煙が出てきたら ←間違い、ふわ〜と出てくる段階はまだ温度が低い
油煙がもくもくとでてきたら ←正解、シュパーッとでてくるくらいが十分な余熱
ただし、発煙点は油によって異なる、オリーブオイルは低いから目安にしてはいけない
だから手をかざして大体の温度もわかるようになること
あと、洗う際等に油を綺麗に落としていると空焼き時はあまり油煙が出ないのでこれも注意、やはり温度で感じる必要がある
0773ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 09:27:43.15ID:Dm4EFLBs00774ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 12:07:27.82ID:VO1SK8PX00775ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 12:50:03.81ID:kH7iUy0B0油返ししないなら、調理の適温が170度前後だからそれでいいんじゃないかな
0776ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 13:24:43.01ID:TaKv4Wwk0部屋が汚れてしょうがないよ
臭いも染み付くし
0777ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 16:09:45.28ID:KBM3ejH/00779ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 16:26:26.19ID:/Shi8DxL0みなさんの貴重な意見を参考にして油や火の加減がなんとなくわかってきました
肉を冷蔵庫から出してフライパンに入れてすぐにガシャガシャ炒めようとしてたりもしてました
鉄のフライパンデビューしてやっと1ヶ月
楽しんでます
0781ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 18:06:05.30ID:rPeJZOPS0設定温度高過ぎる奴多くね?
油を投入した時点で油煙がモクモクでるほどの高温だと
油が汚く焦げ付くだけじゃないのかな?
「汚らしく焦げ付かせて育った育ったって喜ぶ奴」をバカにする流れもあったけど
高すぎる温度設定って、バカにされてた奴らのやり方そのものじゃないか
0782ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 18:14:46.47ID:me03LuN+0ファイバーライン加工ってどうですか?
0783ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 18:17:31.19ID:6VX0MaXB0by水島裕史
0786ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 20:25:58.49ID:ecpyJCzD0台所は換気扇をつけろ
馬鹿
0787ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 21:49:20.95ID:5jCeOjZk0あるのか疑問に思った事はないでしょうか?
どの食べ物や飲み物に、どんなダイエット効果が
あるか学んでみましょう!
http://fooddiet.web.fc2.com/
0788ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 21:52:21.38ID:kH7iUy0B0煙が出るほど焼くのは空焼きの時だけで
調理用の油を入れてからも油から煙が出るほど焼いちゃダメだよ
だから本来はカンカンに焼いてから油返ししてパンを適温にするのが一番いいんだけど
中華料理と違って調理にも油たっぷり使ったり、中華鍋や炒め鍋のように
フライパンは基本的に振ったりするわけじゃないから
油から煙が出るほど焼いたら焦げるし加熱しすぎの酸化油で調理することになるよ
(実際は油の酸化はあんまり気にする必要はないみたいだけど)
0789ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 22:15:38.53ID:E/jb4Le+0なんかいつの間にか調理時の話になってるようなw
0790ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 22:24:52.08ID:UR2JeXGo0煙でてからちょっと気を抜くと
コゲが浮き出てくるんですがこれは普通なんですか?
0791ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 22:29:14.22ID:UR2JeXGo0いままで料理後に油薄く塗って
次使うときに拭かないですぐ空焼きして
焦げ付いてだめになりかけた
その後どこかで見かけた、
料理前に薄く塗った油を拭き取る、をしてます
これ適当にやるんじゃなくて
よくふくか、もしくは洗ったりしたほうが
良いんですか?
0792ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 22:34:07.11ID:UR2JeXGo0焦げ付いてだめになるというのは経験済みです
この油を入れてからのカンカン空焼きは
いろいろなサイトでパンの下ろしたての空焼き、
もしくは油返しの方法として紹介されてて騙されました
ドヤ顔で嘘ばっかり紹介されてて
本当にいい迷惑です
0793ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 22:57:55.09ID:Dm4EFLBs0空焼きで油を焼き切らないなら、使用後に洗剤で油を完全に除去しないと、酸化した油が鍋の表面に残ったまま調理をすることになる
0794ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:03:30.43ID:rPeJZOPS0まだ言ってる 何だよコレ↑
空焼きとは何も入れないで熱することじゃないのか?
油を焼ききるってどういうことを指してんだ?
0795ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:06:59.79ID:rPeJZOPS0〜ってバカな記述をみたときと同じ脱力感
0796ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:07:38.82ID:UR2JeXGo0そもそも油って残らずすべて気化するもののなの?
鉄パンの情報って嘘ばかりで本当のこと探すの大変だよ
0797ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:09:16.50ID:E/jb4Le+0油塗ってる状態で火にかけたら油が炭化するのは当り前
もし洗った後に油塗って保管してるなら使う直前に水で洗ってから空焼きする
買って最初の焼き込みした後に油入れて弱火でやるのは「油慣らし」
油入れてからカンカンの空焼き?なんてやるわけがない
だいたい油入れてたら、或いは塗ってたら「空焼き」にならんだろ
何もない状態で燒くから「空焼き」なんだし
0798ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:10:39.69ID:Dm4EFLBs0鍋の地肌に残っていた油を高温の熱で気化させて飛ばすことを油を焼き切るという。
それでも表面に残った油の焼きカスを、大量の油を入れて油をまわし捨てる。
これできれいな鍋肌の出来上がり。
0799ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:17:08.25ID:E/jb4Le+0>このよく見かける、空焼きで油を焼き切る、っていうのが本当に信用ならない
これは本当
フライパンを使い、洗剤を使わずに洗った後(まだ薄っすらと油膜が残ってる状態)、
数分間強火にかけると油膜が炭化して、さらにその油膜が焼き消えて地金が出てくる
この時鉄の表面には酸化皮膜ができている
0800ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:19:40.85ID:rPeJZOPS0>油を高温の熱で気化させて飛ばすことを油を焼き切るという。
それが間違ってるの
そしてすべてが間違ってる
>それでも表面に残った油の焼きカスを、大量の油を入れて油をまわし捨てる。
油返しの意義はそれではない
まずひとつはパンを適温にすることにある
0801ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:22:13.75ID:Dm4EFLBs0間違ってるもなにも中華屋がなべを使うときにやることだ。一般家庭には無関係だから本来しる必要がない。
0802ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:23:23.75ID:UR2JeXGo0そうなんです
その弱火のところを
どう勘違いしたのか強火でやれって紹介されてるのや
知恵袋なんかでよくみかけて騙されました
油慣らしと油返しはべつものなんのに
名前は入れ違えてるは、方法が根拠のない適当なものばかりで。
やっぱり油をない状態で空焼きが正解なんですね
油も炭化する、やっとあらゆる方法試して
サンドペーパーで何度も磨き直して、
理解したことが正しいってわかりました
ネットに転がってる嘘の情報を
消せるシステムができればいいのに
0804ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:30:53.98ID:eEFv+Fx8O0805ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:31:34.22ID:Dm4EFLBs00806ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:33:43.03ID:UR2JeXGo0調理前の空焼き程度では焦げ付きの原因に
なるってことであってますか?
調理前に鉄パン再生レベルの空焼きをやるわけがないのに
それで得れる効果をさも料理前空焼きでできるみたいな書き込みほんとムカつく
サンドペーパーが何枚むだになったことか!
0808ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:35:51.85ID:G/elP/sx0自分の無知と情弱を棚に上げて怒っても仕方ないんじゃない?
普通に料理する人なら使ってれば分かるでしょ
0809ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:38:44.51ID:O8Khh5A20状況に応じて臨機応変に対応すりゃいいだけ
0814ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:43:48.91ID:UR2JeXGo0自分が知り得た知識を盾に
知らない人や始めたばかりの人を
無知や情弱というきみが焼き切りの人より数倍大嫌い
0815ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:44:02.11ID:E/jb4Le+0フッ素樹脂加工のフライパンが普及する前の一般家庭では
鉄(に限らずなんでも)のフライパンに意図的に炭化した油膜をつくって
くっつきにくい状態にして使っていたその方法の名残りというか
明らかに当時のやり方が混ざってるんだろうと思う
欧米では未だにわざわざ炭化油膜を作って使ったりしてる
スキレットのシーズニングとか結局そうだし
でも使いながらできた炭化油膜は意図的に作ったものとは違って
油ではない食材の炭化物が混ざってるわけだから
それ故に「汚パン」とか言われるのだろうな
0816ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:45:42.07ID:T7OpHVRr01回やって懲りたら気づけよw
サンドペーパー云々以前の話だわ
0817ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:45:50.57ID:rPeJZOPS0油返しは、油の焼きカスを大量の油を入れて油をまわし捨てる事が目的ではない
パンを適温にすること、表面温度を均一にすること…にある
他にもあったかな?
0818ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:46:31.59ID:E/jb4Le+0一般家庭で調理前にこれをやる必要はもちろんないよ
やってもいいけどそこまでしなくても大丈夫
これはむしろ鉄パンをリセットする時の方法
0819ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:46:52.83ID:kH7iUy0B00820ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:49:34.15ID:UR2JeXGo0真っ黒でガサガサなのにくっつかない老舗の料理屋のやつって
そういう事なんですね
そこまで徹底的に炭化させる所までいきついたら
その方法がやっと活かせれるってわけなんですね
0821ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:49:52.76ID:Dm4EFLBs0空焼きの後に焼きカスを除去する目的で油をいれてまわすのと、調理前に油をいれてまわすのは違うんだけどなあ
0822ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:50:30.26ID:s78Ae3BY0教えてちゃんしてないで過去スレ読んで自分のケースに照らし合わせて判断しろよ
皆が言ってることの違いも分からないくせに噛みつくとかアホか
0823ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:53:37.81ID:UR2JeXGo0自分のは最近の安くて薄くてピカピカの鉄パンなんだと思います
焼き切りの人は黒くてガサガサの本当のプロが使ってる鉄パンの話しなんだと思います
0824ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 23:55:40.75ID:Dm4EFLBs00825ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 00:00:36.97ID:9tCbyzt600826ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 00:01:40.89ID:4RZ5lNzv0じゃああなたがガセ情報の根源ということで覚えておきます
ありがとうございます
油がついてる状態での空焼き、
それを油を焼き切るというのは
調理前の空焼き程度での空焼きでは不可能です
初心者の方々、騙されないよう注意してください
0827ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 00:03:04.30ID:HquflkD10まぁスルーしたほうがよさげ
0828ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 00:03:06.65ID:skCp2Lay00830ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 00:10:10.47ID:jAVZdF4900831ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 00:13:41.60ID:tf4ukit+00832ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 00:14:11.02ID:7kyEx7NT0最初の焼き込み時に油入れてーみたいな
説明書が完全にオカシイとかいう話は読んだ記憶があるから
間違った説明書を真に受けたまま紹介してる情報読んだら
色々とおかしなことになるかもなーと思う
まあ結局正しいやり方に辿り着いたならそれでいいと思うんだけどね
0833ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 00:27:09.82ID:ESdYOabr0本来の目的とは高温時の鉄と油の凝着にある
180度程度の鉄に油をいれても凝着は弱い、だから食材をいれると直接鉄とくっつく
250度程度の鉄なら油は強く凝着する、以後多少温度が下がっても凝着は続き食材はくっつかない
だが高温時に入れた油は温度が高すぎる、だから捨てる、これが油返し
結果として鍋肌の温度が一定になったり、油を無駄に使わないなど他のメリットもある
言わずもがな、油返しは鉄以外では意味を成さない
0834ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 00:49:21.68ID:IprcwiAm00836ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 01:27:48.50ID:HtdPoqSF0買ったときについてた説明書どおりに油ならし、油返ししてたら
いつのまにかくっつかないフライパンになってた
0837ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 09:30:47.08ID:+Tm9hE0z0油返ししてオイルポットに入れてるんですよね?
オイルポットの油っていつ使ってるの?
毎回油返ししてたら、オイルポットの油が増えていきませんか?
それともオイルポットの油で数回油返ししてるのでしょうか?
0838ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 10:39:57.86ID:zPlF3kB+00839ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 10:58:09.11ID:ZmvQ4Zxw00840ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 11:05:12.56ID:VbvM1mD+0くっつかないフライパンとは今は油もしかなくてもいいってことですか?
具体的にどんな食材がつかなかくなったのでしょうか?
私は油返しせずフライパンが温まったら牛脂などでパン全体に伸ばし
肉を投入してますがくっつくことはないです。
野菜も上記同様にしいてますが問題ないですね。
今のところ気をつけないと、くっつくのは焼きそばです。
麺ををレンジで20,30秒温めてからフライパンで炒めないと
くっつきますし、麺を炒めてる時に水を投入するのもNGみたいです。
0841ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 11:26:23.00ID:7kyEx7NT0鉄と焼きそば両方の温度が適切じゃないから
大抵は焼きそばが鉄にくっついてるんじゃなくて、鉄が焼きそばを掴んでる
つまり鉄と焼きそばの温度がかけ離れてる
0842ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 12:19:11.69ID:GUwU6eyJ0そばだけ先に炒めて一旦出しておいて、具材を炒めてからそばを戻してソース投入。
これで麺が少しパリパリの美味しい焼きそば。
そばはかき混ぜずに両面焼くのがいい感じ。
0843ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 13:27:55.20ID:xcmRVf6z0同時焼きだと温度下がってくっつき易い
0844ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 15:18:44.13ID:iSKyDO2x00845ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 17:54:07.57ID:Jt6jZ3Hd00846ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 18:19:38.43ID:skCp2Lay0http://www.argocorp.com/cam/special/Optris/Optris.html?gclid=CIaqq_DH3MUCFZKWvQodUZAALQ
0848ぱくぱく名無しさん
2015/05/25(月) 21:59:31.92ID:0IzB7xAw0嘘を嘘、本当を本当と見抜けない奴は来ない方がいい。
書いてる奴が悪いんじゃない。
理屈も分からずそれを信じ実行したお前が悪い。
2ちゃんねるはこんな所
http://blog.livedoor.jp/zannenna/archives/29235246.html
084910人に一人はカルトか外国人
2015/05/25(月) 22:01:54.40ID:alDKxnyr0・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト
10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」で検索を!
0850ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 01:40:06.30ID:cBMNZ25n0散々料理の腕磨いてこいとか経験の事言っといて、
鉄のフライパンだけは文章だけで理解しろってか?w
フライパンこそ正しいかはともかく実践しないと答えは出ないだろ。
ドヤ顔のところ悪いけどそのコピペの使い方間違ってるよオッサンw
理屈で鉄のフライパン扱えるなら問題なんておきねーわw
0851ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 03:50:51.99ID:Xz9t1rt300852ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 08:29:13.52ID:LLZ/MeIy0http://www.youtube.com/watch?v=1efp15tOu-s
0853ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 08:29:49.08ID:ji81/Dia00854ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 08:36:15.00ID:DTxz8P5t0せめてそのままの手順でうまくいくか、結果を書いてくれ
0856ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 09:15:36.51ID:DTxz8P5t0鉄パン18c、IH、卵2個なんだけど勝率7割か。
卵2個で、オムレツの作り方 - YouTube でプロの人が鉄パンのサイズを3種類でつくってる。
動画の中でフライパンにくっついたりして参考になるよ
0857ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 09:18:34.70ID:PPBq19bO0http://www.youtube.com/watch?v=pjMJp41I9l0
0859ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 09:24:28.32ID:TtxcCELN0やっぱり鉄は難しいのかな
0860ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 09:41:57.81ID:5E+lneCD0>油を入れてから空焼きすると
油を入れてからだと空焼きじゃないだろ
何も入れない状態でパンを焼くのが空焼き
空焼きしてから油返しすればいいんだよ
何も入れないで熱して酸化被膜を作ってから油を馴染ませなきゃ意味ない
0861ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 09:46:09.89ID:QGAzgJgE0香味野菜炒めるのは鉄臭さをとるためで、油慣らしじゃない
油慣らしは多めの油を入れて弱火で鉄を温めて
確実に鉄の孔に油を染み込ませつつ
孔に残った水分(空気も含む)を蒸発させるため
ちなみに油慣らしの最中にピキュンとか音が鳴るのは
鉄の孔に残っている水分が水蒸気に変わる時の音
0862ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 09:49:06.08ID:KfGZeppZ0これ実験動画はテフロンだけど、茂出木シェフの実演は鉄フライパンだよね?
スマホだから画面小さくて良く見えないんだけど
0863ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 09:52:51.26ID:XPUBzgT50http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001U05D6A?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_search_detailpage
空焚きはしないでくださいと書かれています。
なぜ、鉄なのに空焚きしないほうが良いのでしょうか。
0864ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 09:55:04.09ID:BXxBo/Jy00865ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 10:03:02.54ID:VX5/yk1y0レビュー読むとシルバー色のフライパンみたいだね。
透明シリコン焼き付けてるみたいだから、それが焼け切れるからじゃね?
メーカーに聞けばいいのに。
0866ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 10:03:04.68ID:DTxz8P5t00867ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 10:03:25.11ID:TXKCHfTA0熱管理が上手くいかなかった時って
周りにとんだ油が炭化して炒めてる最中に油が炭化して茶色くなるんだけど
皆さん、その飛び散って汚れた油はどうしてます?
亀の子たわしじゃ落ちないので、毎回ステンレスタワシでゴシゴシせんとおちんのですわ
0868ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 10:10:06.15ID:QGAzgJgE0鉄のフライパンには製造されてから購入されるまでの間に錆びないように
錆止め用にシリコン焼付塗装か、クリアラッカー(アクリル)塗装がしてある
あくまでも製造から購入までの錆止めの塗装
そしてこの塗装は性質が全く違う
シリコン焼付塗装のフライパンはシリコンがかなり強く鉄に張り付いているので
クリアラッカー塗装のように最初の焼き込みで塗装を焼き切ることはできない
やると塗装がまばらに焼き剥がれるだけで、紙ヤスリ等を使わなければ
完全にシリコンを剥がすことはできない
なので、最初の焼き込みはしないで、洗ったらいきなり普通に使う
使う内にシリコンが剥がれてくるが、とにかく普通に使い続ける内に
いずれ完全にシリコンが剥がる
そこでやっとクリアラッカー塗装の鉄パンのように使えるようになるけど
別に使い勝手が悪いわけではないので、使い方や手入れの仕方は同じだよ
以上、長文スマソ
0869ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 10:21:34.58ID:ekSyEfvo0油引いてれば高温調理も出来るのかどうか?
0870ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 10:22:13.23ID:XPUBzgT50シリコン焼付塗装のフライパンの場合は、シリコンが塗装されているので
シリコンが剥がれるまでは、油ならしや、油返しは意味を成さないのでしょうか。
0871ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 10:31:15.77ID:QGAzgJgE0その通り、極端な空焼きというのは最初の焼き込みのこと。
油入れて高温調理もOK
>>870
最初の焼き込みをしてもシリコンが簡単に剥がれないから
最初の焼き込みはやらないでそのまま使ってOK
調理する時の空焼き、油慣らしと油返しも、ちゃんと効果があるからOKだよ
0872ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 10:34:40.73ID:XPUBzgT50有難うございます
0873ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 11:27:06.92ID:V+krf32q0サイズもいい
イシバシレシピ ハンバーグ
http://www.youtube.com/watch?v=Vq8_sZC3FfI
0874ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 11:35:51.80ID:XPUBzgT50参考のために
http://blog.hizoo1999.com/2013/04/blog-post.html
> 2.シリコン樹脂塗装
> 目的:防錆、くっつき防止、意匠
> こちらは、「1.アクリル樹脂塗装」とは異なり、購入後も塗装を剥がさずに使用します。
> シリコン樹脂塗装のおかげで、空焼きをしなくても錆にくく、食材がくっつきにくいフライパンとして使う事ができます。
>
> テフロンのようなフッ素樹脂加工と違って、撥油性が無いのが特徴。
> 油を弾かないので、フライパンが油なじみしているような感じになりますが、調理後の油汚れがするっと落ちるような効果は期待できません。
> どんなに丁寧に(空焼きせず、金属ヘラを使わずになど)使っても塗装は徐々に劣化していきます。そうなると、使い捨てと割り切るか、奇麗に剥がして無塗装で使うかの2択になります。
0875ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 11:39:21.98ID:PU+wMrTXOステンレスたわしで速攻で剥がした
0876ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 12:27:15.56ID:nB5mvvrl0シリコン塗装してるなら鉄肌と空気が触れないんだから空焼きしても酸化被膜が作られないし、油返し要らないでしょ
シリコン塗装剥がれてから空焼き、油返しをすればいい
0878ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 14:36:18.00ID:EIDgZfSH0使った後は洗剤であらって(鉄パン本体の内部だけは洗剤なしであらってます)、
コンロの上に伏せて加熱して水分を飛ばしているのですが、
ふたの内側がまだらに虹色になっています
問題ないのでしょうか
0879ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 15:17:34.52ID:QqJWCTl30これうちにあるわ
>>876
シリコン塗装してても、使い始めは空焼き不要でも油返しのようなことはするように取説にかかれてる
それの取説↓
>使い始めのうちは、調理前に本体に油を入れて火にかけ、
表面全体に油をなじませて、ふき取ってからあらためて調理を始めてください
だってさ。
厳密には油返しではないけど、なじませは必要だよ
あとシリコン塗装されてても、調理食材が冷たいとくっつくので注意を。って
シリコン塗装されててもやっぱ鉄は鉄だからねぇ
0880ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 15:23:02.58ID:XPUBzgT500881ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 15:26:05.79ID:xhXzNspO0〉鉄パン本体の内部だけは洗剤なしであらってます
内部を洗剤無しでOKなら、外側も蓋も洗剤無しで良いんじゃないの
0882ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 15:34:49.75ID:8OzOvgqA0私もなるけど問題ないよ
直火にあてるからだろうね
ちなみに私は油ギッシュになった時は表も裏も洗剤で洗ってる
0883ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 15:46:24.70ID:EIDgZfSH0思いますので、そうではない箇所は洗剤であらってます
>>882 問題ないですか、よかったです
私も週に1階は内部も洗剤であらってますね...
すっきりしますね
0884ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 15:52:43.14ID:boup8Igo0それ読むと空焼き、油返しは不要みたいね
火を付けてすぐ油入れて鍋肌に回して適温になったら調理開始。
テフロンフライパンと扱いだね。
テフロンも油少し入れた方がいいから一緒。
0885ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 19:16:37.17ID:rK3NYJCa00886ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 19:17:17.75ID:jJ3uCWBc00887ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 19:19:29.82ID:rK3NYJCa00888ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 19:33:28.22ID:1b9slvmP00889ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 19:37:40.97ID:LuAgNi6t0オムレツを焼くのに、ちょっとしたコツが必要よ。
俺、オムレット持ちだけど、たしかにフライパンに卵はぜんぜんくっつかないけど、
鋳鉄は表面がでこぼこしてるから、ふつうにオムレツをトントンしてもスルスルっと
滑らないからさ。
0890ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 19:55:11.47ID:rK3NYJCa0オムレットポチりました
既存の鉄パンと一緒に育てていきます
0891ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 00:07:21.53ID:o/2WBBcn0何を言ってるんだと思われるかもしれないけど、
表面にうっすら赤みを帯びている箇所があるんだけどこれがサビなのかそうじゃないのかわからなくて。
ちなみにロッジのスキレットです。
0893ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 01:19:02.78ID:ZjExaReX00894ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 01:25:11.17ID:TwJ7Wg4+00895ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 09:49:40.43ID:oiphPNtZ00898ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 13:11:39.22ID:MPk28F9Y0http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1402637250/
0901ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 16:16:59.02ID:Fl4+4od500904ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 22:50:12.37ID:Jo7hajCX0どっちかというと鉄のフライパンのサビは口にしてどうこうというよりも
フライパンそのものが錆びて穴あいちゃうとか焦げ付き易くなるとか
そういう方向の問題だろう
0906ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 01:57:01.64ID:Lhc+Bm9b0黒い油カスを育てて喜んでるのいるな
0907ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 07:26:00.82ID:9QmGZlET0茶色いのと赤みを帯びてるのは別物だろ
前者は油カスかもしれんが、後者は赤錆関連だろ
赤みを帯びてるのは明らかに赤錆
0909ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 10:56:25.14ID:V0OwXwZD0ごめんなさい
>>899
フォローありがとうございます
>>900
なるほどです
焼きそば、チャーハンといったものは
調理方法を誤るとくっつきますよね。
炭水化物はわかりましたが、タンパク質はなんでしょ?
サシが入ってないヒレステーキ、卵とかくっつきやすいってことでしょうか?
0910ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 12:20:58.77ID:C3SUAzZF0http://books.rakuten.co.jp/rb/13215839/
0912ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 12:50:28.04ID:tWOZkB2m0中華鍋買ってからめっきり出番少なくなってしまったが
0913ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 13:22:58.28ID:N2DghiyK0次にもう一個同じの買うか、一回り大きいの買うか、ダッチオーブンにするか、
まようわーーーーーーーーーーーーーーーー
0914ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 16:24:57.51ID:eyxFpK1k0家庭で使えるダッチオーブンのコンボクッカーいいよ
フライパンみたいな形のダッチオーブン
0916ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 21:57:43.67ID:d/L7AZa90もうちょっと早くスキレットのこと知ってれば・・・
オムレット買ってしまったよ
蓋がないからなー悔やまれる・・・
0918ぱくぱく名無しさん
2015/05/28(木) 22:07:30.28ID:K7EUCShA0小さめのトルティージャやアヒージョ、野菜を蒸し煮にしたり
ちょっとしたおつまみを作るのにすごい便利
蓋をしても1.7kgでおさまるところも使いやすいw
0919ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 03:30:22.80ID:qVGzgh/B0オムレットはオムレット、スキレットはスキレット
両方在っても良いじゃん♪
スキレットは食器としても使えるから複数枚所有している人も珍しくないし
私も6 1/2インチは3枚持っているけど、何枚在っても邪魔にはならんよ
6 1/2インチ専用の鍋敷きも買ってしまった
http://www.aandfstore.com/store/commodity/0/01033747/
0920ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 16:44:05.62ID:1/xxaPTU0もう一枚6インチ半を買うことに何ら依存はないし、
将来的にはいろんなのを集めてしまうんだろうけど、
次の1枚としては、せっかくなら違うものを買いたい気もしてきて、まだ決めかねてる
0921ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 17:28:07.41ID:yAi5daEBOしばらく臭い付きそうで躊躇してるんだけどどうだろ
0923ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 20:45:37.10ID:wdvWWJG+0http://www.youtube.com/watch?v=7jZN5G00kRk
0924ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 20:48:59.60ID:yAi5daEBOありがとう
青物でも大丈夫かな
まあやってみるわ
0925ぱくぱく名無しさん
2015/05/29(金) 20:50:35.65ID:TrDraC7q00926ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 14:40:37.68ID:DzkJ6IiN0https://www.youtube.com/watch?v=TqeuSC_nVFM
こっちの方が美味しそうだし
勉強になった
0927ぱくぱく名無しさん
2015/05/30(土) 15:14:41.90ID:XGCEsPVm00928ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 08:32:54.86ID:AAWdhpnM0ボンゴレ ロッソ
http://www.youtube.com/watch?v=ByYGXpVzunY
0929ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 09:50:55.45ID:cWfSmUtY00931ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 20:51:46.68ID:08tNdF7U0無理だった、疲れた。本気でやったら2時間はかかるわ
アマゾンで新しいの注文しちゃたw
0932ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 21:21:16.57ID:rTI4beUVO代わりに素直そうな子を養子に迎える
ってことか
0933ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 21:25:59.38ID:08tNdF7U0そう言われると、そう取られてもしかたがないかも・・・
良い風に言えば、時間を金で買ったww、
0934ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 21:26:47.68ID:cCJmybpZ00936ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 21:42:16.11ID:ubV+jIia00937ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 22:03:29.67ID:TZx62yZU0次からは錆びないようにすればいい
0938ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 22:48:17.70ID:MfUhMKwC0毎日のように使って、ステンレスたわしとお湯でがしがし洗って、火にかけて乾燥させています。
明日からしばらく使えないのでオイルを塗っておこうと思い、オイルをしみ込ませたペーパータオルで拭くと、
ペーパータオルが真っ黒になりました。
どういうことでしょうか.....みなさんそういうものですか?
それとも、たわしでこすり過ぎなんでしょうか、錆びたんでしょうか??
0940ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 23:01:41.15ID:TZx62yZU0毎日使って乾燥させてれば錆びないだろうから原因は料理の汚れやコゲが残ったものだと思う
フライパンが汚れる料理をした場合は少し水に浸して洗剤で洗うべき
0941ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 23:07:45.50ID:IT0VW3hd0ようは薄黒くついたんでしょ?
それは汚れやコゲじゃなくて鉄パン特有の色
0942ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 23:22:17.76ID:HN98fvH40普通は亀の子束子
0943ぱくぱく名無しさん
2015/05/31(日) 23:26:09.21ID:Dm6DnYij0こびりつきはターナーで少しガリガリするぐらい
0944ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 00:08:32.35ID:urE21Rx/0キッチンペーパーに真っ黒い粒子がたくさん付いた、というのが正しいです。
鉄パンを削り取ってしまっているのか、焦げが残っているのか。
後者なら付け置き&洗剤で消えそうな気がします。
次に試してみます。
0945ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 00:27:21.48ID:AvTJhpdi0茶色なら仕様
0946ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 00:36:08.02ID:AaF4AHmE00948ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 01:16:30.06ID:sex7/M8r00949ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 07:24:59.33ID:06JG3I2M00950ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 08:37:12.72ID:euXwxa5p0そんなこと気にしないで使えるのも
鉄の良さなのに・・・
かまわずカナダワシで擦って良いんだよ。
0951ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 08:42:24.00ID:RW0Nc3Ro0なんて輩が大勢発生しちゃうけど、本来ならば鉄パンなんてそんなのほっといてガンガン使ってりゃそのうち
レストランなんかにあるような真っ黒なフライパンになるのよ。
実家でかーちゃんが数十年物の鉄パン使ってるやつとかいねーか?
かーちゃんグラインダーなんて知りもしないけど、いい感じの真っ黒鉄パン使ってるだろ。
「いやそれは油が炭化したカスだからwww」なんて言うやつも、ちょっとアタマ冷やせ。
要は、料理が美味しく楽にできればいいわけだ、酸化皮膜だろうが油膜だろうが炭化油脂だろうが、ユーザー
にとっては何ら関係ないわけ。
鉄パン磨いてばかりじゃなく、料理せーやおまえら。
なんだ俺、月曜の朝からこんな長文書いて。
0952ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 08:48:29.15ID:/z9FlAdj0ほっといたら料理中に剥がれて混入する
そんなゴミを一緒に食べたかないわ
0953ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 08:56:52.18ID:AvTJhpdi00954ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 09:10:30.45ID:C92Iz7PZ00955ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 11:21:21.01ID:IQ1ZWVTZ00956ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 12:11:52.09ID:W74cdvyq0でも、何十年選手の母ちゃんフライパンって
真っ黒で育ってるけど、その分小さな焦げ付きもついてない?
0957ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 15:24:05.93ID:BgC1l7Cg00958ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 15:31:59.37ID:iA03f7I30楽とか、意味がわからない
鉄パンが可愛いからマメに手入れするんだよ
ましてや美味しさなど二の次である
0959ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 15:38:18.70ID:DvLG54yy0だよな
鉄でもテフロンでも
汚い汚れまみれのフライパン使ってる家多いけど
このスレは鉄のフライパン可愛いねスレだから
ちゃんとお手入れしてあげようねって話だよな
0960ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 15:54:54.48ID:06JG3I2M0オレは使うたびに洗剤とステンレスタワシでゴシゴシしてるからリセットとかやる気にならん
0961ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 16:04:43.64ID:W74cdvyq0そういうやり方でも、目玉焼きとかツルツル気持ちよく滑る??
だったら、もうおれもガシガシ洗おうかな
0962ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 16:19:11.91ID:06JG3I2M0油の量もそんなに多くない。大さじいっぱ弱ぐらいか
0963ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 16:21:12.26ID:06JG3I2M00964ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 16:49:12.29ID:rz49xx370長期間使わないならポリ袋に入れとけ
0965ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 16:55:05.61ID:9+y5icwTOじじい
0966ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 17:21:24.74ID:jsM00jg+0なんとなく
0967ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 18:53:21.13ID:cRwrLK7b00968ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 19:14:54.51ID:06JG3I2M0オレは週3回ぐらい使ってるけど、油ぬらなくても錆びないよ。使用後に油ぬると、次に使うときの油の焼ききりが必要になる。
酸化鉄皮膜がうまくできてれば使用後の油はいらない
使う前、油を入れる前に十分熱してやることと、使用後に加熱して水分を完全に飛ばしてやるのが大切
0969ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 20:46:53.66ID:RAXDcDqn0変な染みみたいのできるけど、なんなんですかね?
油が変にくっついちゃったんですかね?
0970ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 20:55:04.99ID:sex7/M8r00972ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 21:02:11.61ID:06JG3I2M0空焼きして出てくる黒い奴は、使用後に油を塗らなくなってから出なくなった。たぶん酸化して固化した油だと思う
0974ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 21:07:05.19ID:ICTYfz/d0もっと写真で語ろう、言葉じゃ具合がわからない
0975ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 21:12:32.51ID:06JG3I2M0油膜でくっつかないのと、油なじみした鉄でくっつかないのは、理由が違うと思うから。
0976ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 22:32:30.58ID:iA03f7I30「育てる」という表現は間違いで単なる放置プレイであることを認めてるってことなんだよね
0979ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 22:39:37.47ID:06JG3I2M0黒い奴が炭化した油脂でつるつるしてるとしても、温度を上げ過ぎたらただの炭になると思うよ
0980ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 22:42:46.17ID:AaF4AHmE0まさか味の素の食用油とか使ってないよな?
俺は金持ちじゃないんで1000円で750mlのなたね油使ってますわ
0981ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 22:49:04.93ID:3DcfMO4000982ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 22:57:56.00ID:sex7/M8r00984ぱくぱく名無しさん
2015/06/01(月) 23:52:46.10ID:/lT1zaNZ0フライパンって可愛いね 43 [転載禁止]©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1415247986/
0985ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 00:03:21.42ID:DCqlD+g90そこはスレタイに鉄がないから却下
鉄のフライパンって可愛いね 46 [転載禁止]?2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1433170949/
0987ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 08:04:24.28ID:3OAs+Dlb0オレのやり方は、まず洗剤で油脂を完全におとしてからクレンザーやステンレスタワシでゴシゴシ磨いて空焼きをしたときに
黒いのが浮き上がってきたら、まず洗剤で軽く洗う。そのときに黒いヤツの表面で抵抗があるようなら炭化した油だと思う。
これは削らないと焼きつきの原因になる。油膜とかを育ててる人のやり方はしらん
0988ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 08:48:54.59ID:dEc0BG7Y0シーズニングって、>>970の言う油の熱し過ぎで油が変質した状態
にならない??
ならないような、やり方ってあるのですか?
0989ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 11:13:53.22ID:GGGJb7Ag0今までグリルパンだけはフッ素加工のを使ってたけどやっぱり鉄のほうがいいね
ちょっと重いけど
0990ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 15:13:30.35ID:r9F51spm0油を変質させて固着させるんだからそりゃ変質した状態だろう
調理油じゃないんだから剥がれない限り口に入る訳じゃないし
0991ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 19:25:23.97ID:uk5wK4L10シーズニングの方法2つ、好きな方でやれば?
ブラちら姐さん火を消してから油
https://www.youtube.com/watch?v=WTsbXe4TEmk
油を変質させて油膜の出来上がり
https://www.youtube.com/watch?v=HtFA7hx72xQ
0992ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 20:30:20.88ID:Q+3nv/qr0下の動画って油が一箇所で大きく変質して、固まってしまっているけど
これでいいんですか?
0993ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 21:27:49.49ID:uk5wK4L10でも、youtubeにアップしてる人は自信満々に、これがシーズニングだっっっと知らしめたい訳でしょ。
油膜だー、育った育ったーって。
この方法を支持してる人もいるんだから、無闇に否定はしないよ。勝手にすればいい。
ただ、私は絶対やりません。
0994ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 21:39:50.79ID:Oo3WEZfN0よくないと思う
油焼き加工したいならこの動画みたいに乾性油(亜麻仁油等)を薄く塗るべき
動画の最後のほうで紹介してるけど油の入れすぎでベタベタに固まってるのは駄目なパターン
https://youtu.be/xoIO8YOpyN4
0995ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 21:40:15.87ID:dyOB6GCr0から焼きが必要なものはするけどわざわざ油をつけて焦げつかせたことはないや
問題なく使えてるしね
でもやりたい人は否定しない
0996ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 21:42:09.02ID:PhWtqCcl0何度言っても学習しない人がいるんだよ…
てか何回か自分で試すだけでわかるようなことがわからない人がいる
料理してないだけじゃんていう
0997ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 21:44:40.34ID:BAEnx8LL00999ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 22:10:03.04ID:c6YjDKuz0日本に鉄のフライパンが入ってきたのは江戸末期辺だろうけど
単なる予想だけどフライパンを焚き火や炭火で使う欧州的な使い方をしたと思うよ
油膜のコーティングをしない使い方は中華鍋の使い方を学んだからだろう
コークス使った猛火で調理する中華鍋に油膜なんて必要ないというか普通に焼き切れるから
鉄という金属本来の性質を調理に利用できたのが中華料理だと思う
1000ぱくぱく名無しさん
2015/06/02(火) 22:11:57.29ID:4fVrYiQ60試行錯誤の分だけ可愛いと思えるようになる
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。