自分で魚をおろして肴にしている奴 24枚おろし [転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
2014/12/12(金) 07:11:22.24ID:c4UV1OtH0自分で魚をおろして肴にしている奴 23枚おろし
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1407913259/
0002ぱくぱく名無しさん
2014/12/12(金) 07:49:44.57ID:jQrXhlb+00003ゴッドwww ◆vu/I2bYw0o
2014/12/12(金) 08:47:10.61ID:ZcFZdxuE00005ぱくぱく名無しさん
2014/12/12(金) 11:18:44.97ID:BpI/v34L0死ね
0006ぱくぱく名無しさん
2014/12/12(金) 15:11:07.96ID:FZl1oZMz0ま、すわれ
0008ぱくぱく名無しさん
2014/12/13(土) 11:38:07.85ID:qkASDNqE0本日はヒラメの刺身です
アラはスープドポワソンかな
0009名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 14:29:57.35ID:qzJplY9k0うーん。カマボコの味!
皮も混ぜた。
水に晒したりはしないで、そのまんま。
身の重さに対して3%の塩で作ったけど、しょっぱすぎたかな。
0010名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 16:39:28.58ID:Pq3wN0TC00011名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 17:12:51.25ID:qzJplY9k0参考にしたレシピがそんなんだった。
水分絞ったりしてない重さからの3%だから尚更しょっぱくなったのかな?
今度はもっと弱めに作るわー!
0012名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 18:26:28.26ID:Lvedxgbq0あと勿体無い気分にはなるけどやっぱりカマボコは水に晒した方が色も食味もカマボコらしくていいかなと思うな
その辺は個人の好みで別れるかね
うちのフードプロセッサー安物であちこちに粘りまくった身がこびりつくから俺はもうやらないなw
0013名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 18:40:49.00ID:tm2FGv7K0フードプロセッサー無いのでミキサーでやりました。
結構荒々しい食感ですかね。
水に晒さないのも濃厚さを意識して、そのまんまの味を出したかったからです。
色はツミレ程では無いけど、ちょっと濁ってますね。
滑らかで、上品なカマボコも今度作ってみようかな。
0014名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 03:22:59.24ID:PozZSIsX0勝手に作れやーーーーーーーーー
0015名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 13:42:52.91ID:YBb8BEZo0なんで背開きなんだろうね?
見た目は背開きが良いよね
0016名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 17:42:47.89ID:utqfuJgN0http://s1.gazo.cc/up/111403.jpg
0017名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 17:59:24.82ID:LgQujyJ+00018名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 18:22:14.82ID:mvDxPnKt00019名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 18:31:51.25ID:LgQujyJ+0http://i.imgur.com/lPzJDTQ.jpg
0020名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 18:33:46.08ID:mvDxPnKt00021名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 18:36:59.99ID:utqfuJgN0切り口の鋭角な方を外側にして巻くと幸せになれるよ(・∀・)
0022名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 18:41:23.37ID:utqfuJgN0お節介かもゴメン(´・ω・`)
0023名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 18:51:35.77ID:LgQujyJ+0横だけ入れて薄造りかな??
0024名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 19:21:06.02ID:utqfuJgN0あくる日のは噛み切れないから身の境目(割れるとこ)を外して縦に2本皮に切り目入れます。
で、裏向けて薄造りにすると旨いです。
タチウオは数が釣れるから多少失敗しても許されますw
0025ぱくぱく名無しさん
2014/12/14(日) 20:08:45.90ID:u5/mnxox0君達これを買いなさい
http://tuhan.to/pan/20280/20280-208.htm
0026ぱくぱく名無しさん
2014/12/14(日) 20:14:33.78ID:LgQujyJ+0明日用に漬け仕込んでますけど、漬けだとあまり口に当たらないのが不思議
身自体が薄いから薄造り難しいっすよw
0027ぱくぱく名無しさん
2014/12/14(日) 20:16:27.59ID:LgQujyJ+0どっちにしても、それを使うにはツマが必要な気がするけど
寝かせた状態でどう使ったらいいかわからないw
0028ぱくぱく名無しさん
2014/12/14(日) 20:38:46.05ID:utqfuJgN0最初の一切れが二等辺三角形になるくらいの角度で、包丁を寝かせて削ぐといい感じですよ(・∀・)
うちでは釣った翌日のは皮を剥ぐと自動的に4本の細い短冊になるから、そいつを菱形に切って
年寄りに与えます。
皮は金串に巻いてやきとり風に塩で焼くと旨すぎて争いが起こります(´・ω・`)
0030ぱくぱく名無しさん
2014/12/14(日) 21:20:31.62ID:qc/jLRlw0>>565
>>567
>>575
>>583
>>587
>>597
>>602
今日は寒い中選挙に行ってきたお(^ω^)
ジンギスカンでビール乾杯だお(^ω^)
http://i.imgur.com/NEVP5fY.jpg
0032ぱくぱく名無しさん
2014/12/14(日) 21:53:28.70ID:LgQujyJ+0http://i.imgur.com/KVk6XpD.jpg
0034ぱくぱく名無しさん
2014/12/15(月) 21:11:49.18ID:vqkm5Jj+0皿の色が重要と見た
0035ぱくぱく名無しさん
2014/12/16(火) 15:26:30.86ID:wMS39d880楽しみだな〜
0037ぱくぱく名無しさん
2014/12/16(火) 17:32:48.32ID:S2A/u+2U0コロッケがいっぱい釣れたらやってみよう
0038ぱくぱく名無しさん
2014/12/16(火) 18:29:38.16ID:D6iRBe+p00039ぱくぱく名無しさん
2014/12/16(火) 22:03:01.24ID:B4JYAhac00040ぱくぱく名無しさん
2014/12/16(火) 22:36:49.44ID:U282twnU0イカメシ、いっちゃう?いっちゃう?
0041ぱくぱく名無しさん
2014/12/16(火) 22:49:03.03ID:3FtzZYgi0大きな鍋なら作れる
0042ぱくぱく名無しさん
2014/12/17(水) 12:07:59.70ID:hdtFKVX90みんなはどうしてる?
ゴミ出し前日に一気にさばいて冷凍とか?
0043ぱくぱく名無しさん
2014/12/17(水) 12:27:58.30ID:FKGziMUx0蓋の密閉性がそこそこあるので、1日2日はそのままで
溜まったら運転する
0045ぱくぱく名無しさん
2014/12/17(水) 15:48:02.63ID:hdtFKVX90ありがとう!
冷凍ならすぐにでも真似できそうだ
堆肥は来年家庭菜園始めたらやってみる
どうもありがとう
0046ぱくぱく名無しさん
2014/12/17(水) 17:34:11.70ID:0dESZSPD0夏は庭の蓋付きごみ箱に放り込んでゴミの日に門の外に出す。
ゴミ屋さん臭いだろうな・・・(´・ω・`)ごめんね
0047ぱくぱく名無しさん
2014/12/17(水) 20:51:08.94ID:V16mNBBt0昨日の残りを食べませう
0048ぱくぱく名無しさん
2014/12/17(水) 21:25:58.72ID:74KVy85H0どうりでマイカが冷凍物の解凍が並んでいたし、
アジ・サバも何となく鮮度が悪い様な気がした
0049ぱくぱく名無しさん
2014/12/18(木) 16:48:12.62ID:AzxSh8PZ00050ぱくぱく名無しさん
2014/12/18(木) 17:51:08.31ID:iQhC7avl0脂については識者の方どうぞ
0051ぱくぱく名無しさん
2014/12/18(木) 17:55:47.16ID:wcYKksTL0大きさにもよるし、水揚げがどこかでもちがう。
買って賢くなるんだね。
そうするとおばかなききかたしなくなるw
0052ぱくぱく名無しさん
2014/12/18(木) 19:09:59.63ID:AzxSh8PZ0久しぶり〜
0053ぱくぱく名無しさん
2014/12/18(木) 20:01:53.61ID:n1LF2eyv0塩焼きで我慢するならそれも良し、痛い思いをしないと勉強にならないし
0055ぱくぱく名無しさん
2014/12/18(木) 22:50:22.65ID:AzxSh8PZ0備長炭で焼いた〜
0056ぱくぱく名無しさん
2014/12/19(金) 14:08:25.65ID:TCnQFSly0ナメロウ作る
0057ぱくぱく名無しさん
2014/12/20(土) 17:10:40.59ID:Fk0yi+8a0明日は市場休みだし
来週に期待
0058ぱくぱく名無しさん
2014/12/22(月) 06:53:38.19ID:uuGaIAsY0鮮魚はスチ箱のサンマや近海ものがなくなり、パックのブリ切り身、鮭、タラ、エビ
0059ぱくぱく名無しさん
2014/12/22(月) 10:36:26.66ID:iLYLdb6u0鰆は汚染国産だし
0060ぱくぱく名無しさん
2014/12/23(火) 19:35:09.32ID:N3758RQH0初めてのかまぼこ作りにグチを使う予定
チヌは刺身だな
0061ぱくぱく名無しさん
2014/12/23(火) 22:19:01.70ID:eCEq67dG0しかも完成品は何これ?・・・
まあ話のネタになるから後悔はしてないがまたやろうとは思わない
0062ぱくぱく名無しさん
2014/12/24(水) 07:30:57.75ID:mxZ5ClUr0そうだろーねー>かまぼこ
自分で釣った魚なら供養の意味でやるかもだが、
購入してまで作るのは、よっぽどの趣味か、研究心が無いと…
または調理自体を目的とするとか
0063ぱくぱく名無しさん
2014/12/24(水) 07:34:06.16ID:mxZ5ClUr0こいつをどうしようかと悩んでいる
0064ぱくぱく名無しさん
2014/12/24(水) 07:36:17.99ID:f4Iuxh6V0フードプロセッサあればだけど。
すり身は揚げててんぷらにしたり、そのまま丸めて鍋に入れたりと利用範囲が広い。
0065ぱくぱく名無しさん
2014/12/24(水) 08:51:25.90ID:kcP3nJ6B00066ぱくぱく名無しさん
2014/12/24(水) 09:41:53.16ID:BIMe3b2q0ただのつみれにしたくないならフードプロセッサーかけてからさらにすり鉢で丹念にあたって…塩だけでうまくいくといいな
0067ぱくぱく名無しさん
2014/12/24(水) 10:27:32.96ID:sHf62voB0棒HPでフープロ→裏ごし→すり鉢で2、30分とご丁寧な事やってる人も表面がボコボコ
こんな状態で配るのもどうかと思うし、自宅分の少量じゃ準備・片付けの手間が掛かり過ぎ
>>66の言う自己満足だけなんだよな
結局労力が半分以下で済むつみれ、なめろう、それをやいたサンガ焼きのような物でいいやと思ったw
0069ぱくぱく名無しさん
2014/12/24(水) 22:40:18.72ID:oqQ5kl+k0さっき作った
素材の味を生かしたかったから、水には一瞬しかさらさず、塩のみで混ぜ物は入れなかった
ぼこぼこにはなったけど、味には満足してる
かなり時間かかって疲れたわw
http://i.imgur.com/cM4oB62.jpg
http://i.imgur.com/rMxpuSP.jpg
http://i.imgur.com/tW6mTIv.jpg
0070ぱくぱく名無しさん
2014/12/24(水) 22:41:17.04ID:oqQ5kl+k0画像ミスったわ
0071ぱくぱく名無しさん
2014/12/25(木) 00:05:14.57ID:NzjTVeXD0煽る訳じゃないが汚いとこで作ったものはどうも旨そうには見えん
0073ぱくぱく名無しさん
2014/12/25(木) 06:12:08.16ID:mxnPQxeJ00074ぱくぱく名無しさん
2014/12/25(木) 06:21:42.87ID:v6oCnOcu00075ぱくぱく名無しさん
2014/12/25(木) 07:53:55.53ID:qsukV2ly0けど、かまぼこを人様に提供するなら、
そこは見せない様にする気遣いはあると良いだろうね。
かまぼこ、手間はかかりそうだけど、いいなあ
0076ぱくぱく名無しさん
2014/12/25(木) 18:53:36.67ID:eVhsoiHp0ほろよいも写ったw
飲んだことないけど、うまいの?
ジンかウォッカのチェイサーにいいかな。
0078ぱくぱく名無しさん
2014/12/25(木) 23:07:14.85ID:QMr2XSG40汚れの取り方知らなくて、食器用洗剤刷り込んで1日置いたりしてたわ
よし、ハイターだな
0080ぱくぱく名無しさん
2014/12/26(金) 04:47:42.33ID:LnfRb1RG00081ぱくぱく名無しさん
2014/12/26(金) 07:24:37.05ID:VzqB2dAI00082ぱくぱく名無しさん
2014/12/26(金) 09:29:12.69ID:KAr3Dovt0ステン出刃の濃州孫六は欠けないでへこむが、
美食家はハガネだから切れるんじゃないの。
0083ぱくぱく名無しさん
2014/12/26(金) 11:52:32.57ID:vg0g+som0鋼だから研ぎも利くし、最初の1本にいいんじゃないか
毎日使うのでなければこれで十分な気がする
0084ぱくぱく名無しさん
2014/12/26(金) 19:16:01.15ID:VzqB2dAI00085ぱくぱく名無しさん
2014/12/27(土) 03:45:21.17ID:T1dTRmUW0アサヒのクッキンカット使ってるよ
ゴムというイメージとはほど遠い硬さだがね、んで重いw
衛生面を考えるとラクだよね
包丁は一応鋼で出来てはいてもあんまり安いのはダメ
刃先だけ焼き入れしてあるのはいくら研いでも切れんよ
裏スキないと研ぎの練習用にもならん
千円のゴミ買うより3千円だして合わせの安モン買う方がいいよ
0086ぱくぱく名無しさん
2014/12/28(日) 07:56:20.70ID:NO51YEVT00087ぱくぱく名無しさん
2014/12/28(日) 10:33:45.47ID:/R+n3LOx00088ぱくぱく名無しさん
2014/12/28(日) 10:40:03.54ID:djmBKLsr00089ぱくぱく名無しさん
2014/12/28(日) 14:19:46.32ID:jkMPCndDO0090ぱくぱく名無しさん
2014/12/29(月) 13:18:38.62ID:0dD+ERvu00092ぱくぱく名無しさん
2015/01/02(金) 13:43:22.36ID:SmtknKKtO肝酒蒸し 胃袋湯引き
真子煮付け
http://imepic.jp/20150102/489870
0095ぱくぱく名無しさん
2015/01/03(土) 08:38:16.16ID:00NBG/8900096ぱくぱく名無しさん
2015/01/03(土) 20:49:21.86ID:Eq2eNg46O既婚です
0097ぱくぱく名無しさん
2015/01/04(日) 09:26:26.32ID:m+thw7QK0自分は魚種によるが、たいがいはダシにするとか
またはふりかけにしたりする
そのまま加熱して食べる時も多い
こんな部位はこうして利用してるとか、変わったのはありませんか
0098ぱくぱく名無しさん
2015/01/04(日) 09:51:17.90ID:29wnz/vk00099ぱくぱく名無しさん
2015/01/04(日) 12:39:21.09ID:NLifqPQ2Oあとヒレ酒
0100ぱくぱく名無しさん
2015/01/04(日) 13:19:36.39ID:dyz4xZ7k00101ぱくぱく名無しさん
2015/01/04(日) 15:16:54.10ID:m+thw7QK0これは自分もよくやる
意外と好評?
とんこつやトリガラみたいに時間が掛からないところがイイ
0102ぱくぱく名無しさん
2015/01/04(日) 17:48:12.74ID:PUegqHoF00103ぱくぱく名無しさん
2015/01/04(日) 18:28:29.65ID:/U19Jz330年末はシマアジ、タイ、アオリイカと刺身三昧だった
0104ぱくぱく名無しさん
2015/01/04(日) 18:56:48.63ID:orjdbXTV0既製のおせちと雑煮で終了だわ orz
0105ぱくぱく名無しさん
2015/01/04(日) 22:33:48.24ID:QjqJI+Lw0このまえ俺も鮒買って煮付けたが、旨かったわ
0106ぱくぱく名無しさん
2015/01/05(月) 08:38:24.72ID:enhqS4Jz0先日ハマチをもらったので、捌いて食べたのだけど
とても苦労して、味は良かったけど捌き方は酷い出来で
どこかでコツを教わると格段に上手になったりするものでしょうか?
0107ぱくぱく名無しさん
2015/01/05(月) 08:48:52.88ID:JyohIBAy0本より動きが見えるからかな
0108ぱくぱく名無しさん
2015/01/05(月) 08:55:02.33ID:JyohIBAy0サンマ(秋刀魚)の刺身・・・・大和の 和の料理(秋刀魚、刺身): http://youtu.be/qteJGmWReFI
0110ぱくぱく名無しさん
2015/01/05(月) 15:25:30.67ID:k3r7qWvM00111ぱくぱく名無しさん
2015/01/05(月) 16:53:52.08ID:pC1Sl0OJ00112ぱくぱく名無しさん
2015/01/05(月) 17:51:34.28ID:Edq0eAGP0https://www.youtube.com/watch?v=OIJ9WG7JkxE
0113ぱくぱく名無しさん
2015/01/05(月) 22:50:27.10ID:UDCFhABeOここまでくるのに長かった( ´Α`)
0115ぱくぱく名無しさん
2015/01/06(火) 00:12:49.96ID:kSyiyxhr00116ぱくぱく名無しさん
2015/01/06(火) 07:40:30.60ID:XGsyfUyQ0正攻法(ただし最初に背から包丁入れる)の方がやりやすい。
0119ぱくぱく名無しさん
2015/01/06(火) 19:16:58.53ID:fkmRD8gC00120ぱくぱく名無しさん
2015/01/06(火) 20:49:24.01ID:XGsyfUyQ0魚は小さくても大名にしたくない、小さければ余計にそう思ってしまう
あと、このビデオは柵の取り方が大雑把な気が・・・
変なのかな、それとも貧乏性なのかな?
0121ぱくぱく名無しさん
2015/01/06(火) 21:13:41.06ID:9upQVrBP0漁師料理万歳や
0122ぱくぱく名無しさん
2015/01/06(火) 23:02:41.41ID:0Y4p3u920横やりでゴメンね!さばいた後にしょうがするとビックリする位臭い無くなるよ!自分は鯵釣り専門だからなめろうとかしょうが醤油で食べることが多くて発見した
0123ぱくぱく名無しさん
2015/01/07(水) 01:44:49.62ID:R6bfjCaA00124ぱくぱく名無しさん
2015/01/07(水) 08:44:57.94ID:9R51BiZS00126ぱくぱく名無しさん
2015/01/07(水) 10:10:34.16ID:R6bfjCaA00128ぱくぱく名無しさん
2015/01/08(木) 19:31:38.25ID:4Kdnpizb00129ぱくぱく名無しさん
2015/01/08(木) 19:45:58.01ID:fZLW48bR0年末に活アワビと活サザエをもらったから
両方お造りにした
ウマー
0130ぱくぱく名無しさん
2015/01/08(木) 21:10:11.83ID:tuqOmOS000131ぱくぱく名無しさん
2015/01/08(木) 22:25:36.80ID:8gr3bBTj0清酒の肴にとてもいい
0132ぱくぱく名無しさん
2015/01/09(金) 00:52:31.41ID:ciSMlg+30荒れて欲しいの丸出しだし
惨めな奴
0133ぱくぱく名無しさん
2015/01/09(金) 01:10:42.58ID:5KbO9d+b00134ぱくぱく名無しさん
2015/01/09(金) 02:33:25.26ID:ciSMlg+30おおざっぱを通り越してるw
最近は多少、気にかけるようになったが
http://i.imgur.com/T44AIk3.jpg
0136ぱくぱく名無しさん
2015/01/09(金) 06:37:10.98ID:WNAzmjh900137ぱくぱく名無しさん
2015/01/09(金) 07:10:04.13ID:ZN2/Kl2y00138ぱくぱく名無しさん
2015/01/09(金) 08:26:55.82ID:OC7aTfm20ネタとして
じゃない?
子供に見せたらウケるかも試練
俺もやるかもw
0139ぱくぱく名無しさん
2015/01/09(金) 08:40:59.16ID:4/v3YuTF00140ぱくぱく名無しさん
2015/01/09(金) 08:52:03.38ID:EE6+THIs00141ぱくぱく名無しさん
2015/01/09(金) 09:18:35.10ID:iojFnO6J0サザエの刺身だけど、貝殻から貝柱を外すのをいつも手間取ってる。
指入れてぐりってやるんだけど、小さいのは殻の巻いてるところの奥側にくっついたところが
外れにくいのだが、うまい方法を教えてほしい。
まだ30か40個くらいの経験しかない。
大きいのは外しやすい。
0142ぱくぱく名無しさん
2015/01/09(金) 09:28:28.45ID:5KbO9d+b00143ぱくぱく名無しさん
2015/01/09(金) 10:58:51.11ID:WNAzmjh900144ぱくぱく名無しさん
2015/01/09(金) 17:12:12.50ID:Qs+JRVLv0元々、身と肝を分離するつもりでやれば楽にできそうだと思うけど。
0145ぱくぱく名無しさん
2015/01/10(土) 07:46:55.52ID:U+2ulAqA0>>142
いくつかは切れるよ。
>>143
面倒なときはそうしてる。
>>144
やったことあるの?
スプーンやフォークでは貝柱のところに届かない。
鉄をたたいて小型の手鈎(こんなのhttp://www.miki-japan.com/namera/tekagi/123zen.jpg)
作ってやるのだが、指のほうが早い。
0146ぱくぱく名無しさん
2015/01/10(土) 07:52:49.95ID:HKGFqx6l00147ぱくぱく名無しさん
2015/01/10(土) 07:53:19.21ID:+OY26sOI0出し惜しみするほどでもないんで自分の方法さらすか
正攻法ではないが、簡単に身を取る方法はある
熱湯に数秒着けると蓋が少し開くから、そのタイミングで即冷水に
そしてフォークで引っ掛けると肝まで全てキレイに取れる
味は、ちゃんと冷えてれば生のと変わらない
なお、中にはそれでも取れないのもあり、そしたら再加熱
0148ぱくぱく名無しさん
2015/01/10(土) 07:55:42.89ID:HKGFqx6l0加熱時は一回軽く焼いてからってのはやるけど
0149ぱくぱく名無しさん
2015/01/10(土) 08:01:25.07ID:+OY26sOI0って抵抗ある人は無理だね
0150ぱくぱく名無しさん
2015/01/10(土) 08:43:03.98ID:ytdrbWD/0144だけど2年位前まで普通にやっていたけど?
今は100均の牡蠣ナイフ(刃が切れない両刃で平べったくて細身の物)に
軽く刃をつけて曲げたのを使っているけど。グリップがしっかりして作業が楽になった。
手鉤じゃ逆に刃が厚杉で使いにくくね?
0151ぱくぱく名無しさん
2015/01/13(火) 18:25:10.78ID:b/okr0Tu00152ぱくぱく名無しさん
2015/01/13(火) 21:15:30.60ID:oxifeXVr0魚を捌くの久しぶりだから、しっかり砥いでから三枚おろしに
チャレンジしたんだが、大名おろし並に骨に身が残ってしまって
しかたなく骨身もバラして一緒に調理した。
もうちょっと綺麗に捌けるようになりたいなあ。
0153ぱくぱく名無しさん
2015/01/14(水) 14:56:32.22ID:8GyodB8U0家なんだから、骨に残ったらあら煮にしてもいいしね。
0154ぱくぱく名無しさん
2015/01/14(水) 15:25:58.22ID:Espv79e200155ぱくぱく名無しさん
2015/01/15(木) 01:48:50.45ID:F7MWegDK00156ぱくぱく名無しさん
2015/01/15(木) 09:24:30.62ID:S15nSBUA00157ぱくぱく名無しさん
2015/01/16(金) 21:25:28.90ID:OY2olY5q00158ぱくぱく名無しさん
2015/01/17(土) 21:16:28.79ID:a5eQpkCX0給料出たら出刃(片刃)買うことにした。
今日も練習と思ってスーパー行ったら
イナダは鮮度が悪い、鯖は高い、アジは
めんどいので冷凍秋刀魚買って頭取って
内臓取ってぶつ切りにした。今、煮込み中。
0159ぱくぱく名無しさん
2015/01/17(土) 22:01:52.90ID:WWq5HjHD00160ぱくぱく名無しさん
2015/01/18(日) 09:04:23.32ID:8irQ2vpr0冬場はホウボウとかカワハギとかヒラメが旨いんだが、他にオススメある?
0161ぱくぱく名無しさん
2015/01/18(日) 09:57:00.42ID:iq1DKahE00163ぱくぱく名無しさん
2015/01/18(日) 10:52:18.30ID:Vkc9icI/0最近よく見かける
やっぱ煮付けるときも皮はぐの?
0164ぱくぱく名無しさん
2015/01/18(日) 10:53:59.66ID:nu4Xf6nT0今日は煮付け
0165ぱくぱく名無しさん
2015/01/18(日) 11:01:11.11ID:nu4Xf6nT0薄くて肝が大きいので少ないかもね
その分肝を楽しんでください
皮は全部の料理ではぎますよ
面白いようにはげる
0167ぱくぱく名無しさん
2015/01/18(日) 18:01:02.56ID:IARZfRKa0まだ台所で痙攣しとるw
お前ら羨ましいのうwww
0168ぱくぱく名無しさん
2015/01/18(日) 18:56:49.58ID:iq1DKahE0個人的には痙攣も止めた方が良いと思う。
0169ぱくぱく名無しさん
2015/01/18(日) 19:20:38.91ID:5cWcfTba00170ぱくぱく名無しさん
2015/01/18(日) 19:23:21.19ID:5cWcfTba0それすら知らないばかに釣られてどうするw
0171ぱくぱく名無しさん
2015/01/18(日) 20:14:21.82ID:IARZfRKa0安月収の僻み乙w
羨ましいのう羨ましいのうww
まぁ1匹200円のツバスでも食って満足しとくこった
俺は高級魚を堪能するからw
0172ぱくぱく名無しさん
2015/01/18(日) 20:24:20.77ID:EgC1eYnD0https://www.youtube.com/watch?v=8MKoaX-8eq0
0173ぱくぱく名無しさん
2015/01/18(日) 20:26:10.57ID:vVRtLcdW00174ぱくぱく名無しさん
2015/01/18(日) 20:26:40.74ID:vVRtLcdW00175ぱくぱく名無しさん
2015/01/18(日) 21:16:39.18ID:C2NCAjsr0煮込むと骨まで食える
安いし健康的
0176ぱくぱく名無しさん
2015/01/18(日) 22:19:26.41ID:V0ncGuoY00177ぱくぱく名無しさん
2015/01/19(月) 03:52:15.32ID:YXaR0BFkOなに言ってんだこいつ
0178ぱくぱく名無しさん
2015/01/19(月) 10:33:53.85ID:7KM4Ka+n00179ぱくぱく名無しさん
2015/01/19(月) 15:08:19.68ID:qHjdGvUu0>さっき活きの天然ヒラメ買ったわw
>まだ台所で痙攣しとるw
買った店は家の隣かw
店で締めて、自分の家の台所で痙攣しているのだろ。
魚屋の台所かww
ばーか
0180ぱくぱく名無しさん
2015/01/19(月) 15:20:13.65ID:Q/57/m0f00181ぱくぱく名無しさん
2015/01/19(月) 16:23:45.85ID:5FcUWIPy00182ぱくぱく名無しさん
2015/01/19(月) 19:41:07.94ID:z8UBYXyj0先生、魚ばかり食べていたらお腹周りの脂肪が落ちて
血液サラサラで血行改善したのか寒さにも強くなり
職場で風邪とインフルエンザが大流行して、同僚を
病院に送迎したりしたのですが、俺だけ一切体調崩しません。
非常用にポカリを買い置きしたのですが、出番がなくて
飲んでしまいました。
・・・という症状が出ているのですが。。。
0183ぱくぱく名無しさん
2015/01/19(月) 20:05:38.62ID:Q/57/m0f0先生も魚よく食べますがインフルエンザなりましたよ。
なるときはなるから、気を付けるがよろし(;´д`)
0184ぱくぱく名無しさん
2015/01/19(月) 20:38:37.67ID:FldJt5Kb0サカナくんさんは尿管結石になったし。
確かに痩せるけど。
実際に上がってるけど、釣りは止められないので、
魚食べても上がらない方法は無いのかと思ってる。
0185ぱくぱく名無しさん
2015/01/19(月) 22:14:41.20ID:z8UBYXyj0野菜をたくさん食べる
水分を十分に取る
0187ぱくぱく名無しさん
2015/01/20(火) 20:49:06.51ID:gLVfxRaR0今日はこれといったのがなかったよ
0188ぱくぱく名無しさん
2015/01/20(火) 20:51:25.41ID:GxshRCLUO肉買うより高いんだよ魚
0189ぱくぱく名無しさん
2015/01/20(火) 20:56:32.12ID:/zQpm6as0というか助かってる。
0190ぱくぱく名無しさん
2015/01/20(火) 21:09:15.96ID:1oRwXNVE0健康的
そして捌くのが楽しい
コスパで言ったら鶏肉だろうけど
鶏肉切っても面白くないしなぁ。
0191ぱくぱく名無しさん
2015/01/20(火) 21:11:22.54ID:PYL8Y6Lg00192ぱくぱく名無しさん
2015/01/20(火) 21:13:55.26ID:gLVfxRaR0一度締めるのからやってみたい
明日も市場休みの日だからあんまり期待できないなぁ
養殖の2000円のヒラメやタイじゃ高いし興奮しない
0193ぱくぱく名無しさん
2015/01/20(火) 21:29:56.04ID:8pDQlmH20かなりお得に超新鮮な魚が大量に手に入る。
0194ぱくぱく名無しさん
2015/01/20(火) 22:52:06.56ID:/zQpm6as00196ぱくぱく名無しさん
2015/01/20(火) 23:54:26.62ID:/zQpm6as0排ガスが気になるぜ。
0198ぱくぱく名無しさん
2015/01/21(水) 07:42:15.02ID:qFwBbcXz00200ぱくぱく名無しさん
2015/01/21(水) 09:10:33.54ID:EqKP775ZOいつでも相談にのるぞ
0201ぱくぱく名無しさん
2015/01/21(水) 09:52:05.81ID:DPGKWJT20帰り道沿いや徒歩圏内で配ると限定すると結構難しいが、何とかなるもんだぞ
後日食べ物や酒で返ってくるし
魚種・サイズによるけど、
20cm以下の魚が大漁という時は途中で釣りを止めて片付けた方がいい
俺の場合は釣り対象から外すな本当にエライことになるよなw
0202ぱくぱく名無しさん
2015/01/21(水) 14:03:44.73ID:oG+DlKHu00203ぱくぱく名無しさん
2015/01/21(水) 14:34:33.86ID:33Z0rJHm0釣れすぎた魚をもらっても困るんだよな。
氷少ないボックスに詰め込まれた魚はひどいから
魚と氷が1:2くらいでないと、身が焼けて食えない。
0204ぱくぱく名無しさん
2015/01/21(水) 15:26:38.49ID:9LCCWOwf0そっちの方が焼けそう。
氷はそんなにいらんよ。
氷締めする時はキンキンで良いけど、
血抜き等したあとの通常の保存は5度以下程度を保てれば良い。
魚の温度を早く下げるために海水氷で全身を冷やした後は
海水氷に触れないように袋に入れる。
マニアックな人は全身を冷やす段階の海水氷を
整理食塩水と同じ濃度に保つらしいけど。
浸透圧によって魚の水分が海水氷に逃げる、身に塩分が染み込むのを防ぐために。
0205ぱくぱく名無しさん
2015/01/21(水) 22:03:13.64ID:wds2MWT30体温の高い青物(カツオとかマグロ)は釣ってすぐに氷〆しないと身割れするね
青物の地合いは一瞬だから、釣るのに夢中になり、意地汚く釣ってる人はそうなる
ただでさえ青物のカツオやメジマグロなんか釣期は夏(関東)だし
でも、今の季節の釣りものなら、それほど心配無い
0206ぱくぱく名無しさん
2015/01/22(木) 00:27:33.09ID:F0b2y2nh00207ぱくぱく名無しさん
2015/01/22(木) 19:54:09.81ID:RMK2QhWP0上手く切るコツとかありませんか?
包丁を入れる時に入れたその場所がどうしても割れてしまう。
半生フライにした物は衣で守られてるからか、割れないのですが。
全体に火を通した物も割れにくいです。
単純に包丁が切れないだけか。
良く切れれば、割れませんかね?
0209ぱくぱく名無しさん
2015/01/22(木) 20:12:03.05ID:RMK2QhWP0表面が暖かいまま食べたいので、冷凍は無理そうです。
表面だけ軽く火を通してそれを切った断面が綺麗になるので。
柳刃包丁一応研いでるんですが・・・。
もっと砥が上手くなるしかないか。
0210ぱくぱく名無しさん
2015/01/22(木) 20:47:09.26ID:b0ek30Fv0火を通すときに、もし、洋風ならオイルを少し馴染ませるとパサつきが減って割れない。
油なしの場合は、包丁の切れ勝負だね。
あと、刃が入るすぐ両脇を指で抑えると割れにくい。
0211ぱくぱく名無しさん
2015/01/22(木) 20:55:44.27ID:RMK2QhWP0ありがとうございます。
今度は包丁研いで、押さえながらやってみます!
切れ目が入るまでそーっと包丁を入れるようにします。
0212ぱくぱく名無しさん
2015/01/23(金) 07:25:58.00ID:+KpFwYL+00214ぱくぱく名無しさん
2015/01/23(金) 08:34:41.76ID:+cRZJr6f00215ぱくぱく名無しさん
2015/01/23(金) 08:39:34.33ID:9zObZofS0皮目以外火を入れてもいい人は切ってからでいいだろうけど
0216ぱくぱく名無しさん
2015/01/23(金) 14:26:15.41ID:Fw2jS6930走りの初物を堪能致しました
数の子もたっぷりでおいしかったです
ところで
生の数の子から
プチプチした数の子にするには
どうしたらいいのでしょうか?
0217ぱくぱく名無しさん
2015/01/23(金) 14:33:38.07ID:obxBn6Zj00218ぱくぱく名無しさん
2015/01/23(金) 17:47:12.55ID:zXezwW5C0北欧風の酢漬けを作ろうかな
IKEAとかで売ってるのは少し甘い
0219ぱくぱく名無しさん
2015/01/25(日) 17:39:22.55ID:keNiPJsJ0いままで養殖なんてと無視していたが、これはすごいな。
0221ぱくぱく名無しさん
2015/01/25(日) 18:06:22.73ID:niMmarU000222ぱくぱく名無しさん
2015/01/25(日) 18:15:49.06ID:fvSk4Qbu00223ぱくぱく名無しさん
2015/01/25(日) 18:30:51.24ID:lQjTq6t7O0224ぱくぱく名無しさん
2015/01/25(日) 18:31:14.82ID:jefFaCpr0ってのは昔の養殖ではあったけど、最近減ったね。
飼育密度減らしたのかな。
0225ぱくぱく名無しさん
2015/01/25(日) 22:52:17.01ID:eLNFForn0トヨタ的な80点で出荷出来、量に影響されない安定供給出来るのは評価されるべき。
0226ぱくぱく名無しさん
2015/01/25(日) 22:59:52.98ID:fvSk4Qbu0そんな環境で養殖してる所なんて
食用じゃ無いんじゃないの?
釣り用のマスは狭いところに押し込んでそうだけど。
0227ぱくぱく名無しさん
2015/01/26(月) 00:56:35.03ID:zAgu80ai00228ぱくぱく名無しさん
2015/01/26(月) 03:43:22.24ID:NS/j4CJv0狭い生須でゴミ同然の餌で不健康にぶくぶくと太らせてるから当然か
やはり大海原で寒い冬を乗り切るために蓄えられた自然な脂のほうが上品な味がしていいわ
養殖マグロのトロもギトギトしすぎ
0229ぱくぱく名無しさん
2015/01/26(月) 03:48:32.03ID:NS/j4CJv0猪肉は脂に甘みがあり脂っこくないし、身にも旨味があるが、それを家畜化した豚の油はすごいギトギト
0230ぱくぱく名無しさん
2015/01/26(月) 08:20:34.54ID:Vkc0JgAS0それは良い悪いとは別
個人の嗜好だろ
何にでも上下関係を作りたがる雁屋哲の朝鮮思考に洗脳されてるぞw
0231ぱくぱく名無しさん
2015/01/26(月) 09:22:15.94ID:dGvtAcYo00232ぱくぱく名無しさん
2015/01/26(月) 09:34:25.08ID:aJ/JY1k700233ぱくぱく名無しさん
2015/01/26(月) 17:22:34.75ID:UbpZwRZW0別に俺は養殖物を全否定してるわけじゃなく、鯛一郎君やかぼす平目みたいにしっかり管理して育てられたものなら良い
ただそのようなまともな養殖方法で育てられた魚は下手すると天然物より高いがな
0234ぱくぱく名無しさん
2015/01/26(月) 17:25:15.32ID:nntAMEpU00235ぱくぱく名無しさん
2015/01/26(月) 17:34:37.91ID:rLOlt2gP0モウソウ厨房かよ
あの餌を油で揚げて塩胡椒してみ
ビールのつまみにだしたら、すぐなくなるw
0236ぱくぱく名無しさん
2015/01/26(月) 17:42:37.80ID:6qfe933F0そのスーパーすげぇな。安定して養殖物仕入れることが出来るって大したもんだぞ。
スポット仕入れだと結構値が上がるし。
昨シーズン秋から冬なんて北陸以外で天然ブリが捕れ杉で養殖の方が高かったくらいだ。
あと、柑橘魚はちゃんと調べた方がいいよ〜、結構なぁ・・・
0238ぱくぱく名無しさん
2015/01/26(月) 17:44:43.69ID:Vkc0JgAS0そうでしたね
最初は見違いかと何度もラベルを見直したよ
0239ぱくぱく名無しさん
2015/01/26(月) 18:12:48.00ID:H6sRbnUw0天然VS養殖は知らないけど
地元の市場で年末天然ブリの価格
千葉県産ブリ<佐渡産ブリ(=×2倍価格)<氷見産ブリ(=2×2倍価格)
だったぞ
取れ杉ならもっと安くしてくれよって思った
0240ぱくぱく名無しさん
2015/01/26(月) 18:14:23.86ID:zAgu80ai00243ぱくぱく名無しさん
2015/01/26(月) 19:03:19.75ID:nntAMEpU0>餌には、化学製品(合成アスタキサンチン)は使用せず、天然のエビと天然酵母(ファフィア酵母)から抽出した色素を使用しております。
そこは君の好きな餌は使われていないとのことなので残念ですね
君がブランド化すればきっと大成功するよ
0244ぱくぱく名無しさん
2015/01/26(月) 20:57:13.16ID:zAgu80ai0Gじゃなくてハエの幼虫(ウジ)だった。そして鯛一郎君にはまだ食べさせてないかも。
ただ愛媛で研究されてるし、鯛で実験してるから、限りなく接点ありそう。
この番組見たんだよね。
2013年1月17日(木)
“天然を超えろ”養殖漁業の最新事情
http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2013/01/0117.html
新聞の記事は消えてるからブログ引用させていただく
> 三浦教授らは、餌に占める魚粉の割合を25%減らし、減らした量の4分の1をハエの粉で、残りを大豆などで補った餌を作った。
>マダイ数千匹に与え、既存の餌で育ったマダイと比べると、肉付きは遜色なく、色合いが向上。またハエの粉には免疫を活性化する物質が含まれることも分かった。
ハエ粉末:サナギを養殖魚の餌に
http://blogs.yahoo.co.jp/hyperangler/64781968.html
魚の養殖のエサに「ハエ」を使う!?これってどうなの?
http://www.tbsradio.jp/stand-by/2012/02/post_4345.html
0245ぱくぱく名無しさん
2015/01/26(月) 21:55:03.12ID:W+mav4PU0イワナなんて虫、みみず、余裕で喰うよ。
川の肉食魚は虫食べるよ。
釣り餌にもさなぎ使うし、幼虫も使うしなー。。
海産の魚が本来食べないもの、って意味では気になるけど、しょせんタンパク質。
0246ぱくぱく名無しさん
2015/01/26(月) 23:08:29.50ID:dGvtAcYo0群で食ってる物が違うんだろうな。
0247ぱくぱく名無しさん
2015/01/26(月) 23:18:30.86ID:W+mav4PU0釣りしてて、イカ食べてる(イカを吐く)ブリイナダのが旨いとかあるね。
0248ぱくぱく名無しさん
2015/01/26(月) 23:30:10.12ID:stb6vFAu0まだ身の中での骨の位置がイメージできてないんだよなぁ。
短冊にした時に、一発目に変な角度で切った切れ目が入ってしまう。
むー、まだ練習あるのみか。
0250ぱくぱく名無しさん
2015/01/27(火) 00:05:42.47ID:g9prL6Ia0まあウジの一種ではあるが健康に育っているし不潔な物体と
人の口との距離は遠い
頭が悪い人に限って無意味な恐れをいだいている
釣りでウジを使ったとしても人間との接点は皆無だ
接点があったとしても衛生上の問題は何もない
風呂とかシンクの雑菌に耐えてるんだからウジごときに負けはずないだろ
0251ぱくぱく名無しさん
2015/01/27(火) 00:33:59.70ID:IYDzeWs40なんだ、ウジなんて普通にワカサギ釣りに欠かせないだろw意外と吐き出して無いのを最近釣り板で知ったわw
お前さんのとこはペレットで臭いの作ってるからネガキャンしてるってことかw良くわかったわ!
0252ぱくぱく名無しさん
2015/01/27(火) 00:49:48.35ID:IYDzeWs40俺もほとんどの魚を今までは大寒波卸し的にやってたけど太刀魚をやってからイメージするようになった
一回包丁を立てて皮だけ(マジで皮だけ)切る
そのラインにそって骨のちょい手前まで骨に対して水平に切る
残りの切れていない部分、中骨のところは包丁を立てて切っ先のソリを使いながら骨に対して平行に芯までいれる
(切っ先の切れが重要)
これを背も腹もやる
なんとなく自分でいま練習してるとこでの結論なんだけど、全然違うならエロい人教えて
0253ぱくぱく名無しさん
2015/01/27(火) 00:51:09.06ID:IYDzeWs40大寒波×
大名○
0254ぱくぱく名無しさん
2015/01/27(火) 02:39:45.34ID:y0o8Dn3Q0タチウオを大名卸するのでも、指三本サイズなら良いかな。
4本からは、中ぼねに凄い身がつく。
5本指サイズなら凄い違いがでるかな。
皮はとらない方が良いと思うけど。
刺身でも、たとえ炙らなくても、やっぱりついてた方が旨いかな。
ついてるの、ついてないので、食べ比べてみて欲しい。
皮が残ってても生臭身は残らないから。
釣ったやつなら。
0256ぱくぱく名無しさん
2015/01/27(火) 08:42:16.72ID:IYDzeWs40俺の言ってる皮は最初に包丁入れるヒレのきわの話でして、うちではタチウオの刺身は皮引いたりしてないよ
0257ぱくぱく名無しさん
2015/01/27(火) 09:07:15.82ID:2pg6svgZ0変な間違いだな
ググル先生の予測変換かな?
あれは時としてとても面白い予測結果を吐き出す
時事問題とかがすぐに繁栄されるw
0258ぱくぱく名無しさん
2015/01/27(火) 12:15:22.13ID:9wdRDFBW0それも作ってすぐの身のやわらかくなる前
0259ぱくぱく名無しさん
2015/01/27(火) 13:01:36.85ID:gYQbueJc00260ぱくぱく名無しさん
2015/01/27(火) 13:24:02.34ID:IIdHJiiWO0261ぱくぱく名無しさん
2015/01/27(火) 16:46:48.98ID:CJmldPSC00262ぱくぱく名無しさん
2015/01/27(火) 17:46:14.09ID:+LEjX3020定期的に湧くよな
養殖批判したら絶対に現れる
そりゃ必死になるわな
ゴミ同然の餌で飼育してるのを知られたら自分たちの生活に影響するわけだから
0263ぱくぱく名無しさん
2015/01/27(火) 18:23:05.37ID:2pg6svgZ0> まーた養殖業者が発狂してんのか
そんなに暇じゃないと思うなw
> ゴミ同然の餌で飼育してる
そら人間から見たら食べられないゴミだろうが、
魚はそういうのでもちゃんと栄養にできる
魚に限ったことじゃない
例えば野菜の肥料ってどうなん?
>そりゃ必死になるわな
>>262は何をそんなに必死になっているのだろう?
ここが不思議だ
学校給食とかで避けられないならともかく、
養殖魚が嫌いなら、自由に食わなきゃいいだけだろうに
誰かに強制されとるの?www
0264ぱくぱく名無しさん
2015/01/27(火) 19:15:26.95ID:gYQbueJc00265ぱくぱく名無しさん
2015/01/27(火) 19:42:16.23ID:IYDzeWs40ワカサギは食紅つけたウジで釣って、揚げるとワタが破裂してピンク色になるし、鰻はドバミミズで釣って、肝吸い作ろうと胃を開くと出てくるよw
なんかそーゆーの言う人には普通のゴミくらいの方がまだマシなんじゃね?w
0266ぱくぱく名無しさん
2015/01/27(火) 19:53:39.17ID:Wf3IFSKc0放射能や有害化学物質、重金属を気にするならまだわかるけど
虫やミミズの入った魚の胃袋をそのまま食うわけじゃなかろうし
気にする必要全くなし。はい、この話題終わり!
0267ぱくぱく名無しさん
2015/01/27(火) 23:49:42.47ID:loMXANGQ0食うなよって話で終了
頭が弱いやつはいつの時代でもいる
女みたいに面倒な男はクズだ
0268ぱくぱく名無しさん
2015/01/28(水) 00:17:51.38ID:o2WM3ecG0ペレット飼育の方が個体のホウシャノウにはいいねwwwww鼻血騒いでたひと?
0269ぱくぱく名無しさん
2015/01/28(水) 13:03:06.65ID:RGqwwMl20ワカサギなんてほとんど食うことないから問題ないけど
他の大部分の魚で捌いてる過程で出てきた虫なんかはどうせ内臓と一緒に捨てるからなぁ
タイの胃袋とかマニアックなものはやったことないが、普通はきれいに洗って可食部と分けるし
0270ぱくぱく名無しさん
2015/01/28(水) 14:28:37.90ID:1xdeYx+L0そりゃちゃいばはワラサ、佐渡の半分くらいがやっと鰤、
氷見は偽装多すぎで規制厳しくなったから鰤、値段が違うのは当たり前。魚体見れば判りそうなものだが。
それに氷見は年末に向け漁獲少なくて単価が逆に上がった。
去年は飛島近海と江刺辺りでも沢山漁獲が有ったから凄く安かったんだよなぁ。
(一部鳥取辺りでも獲れたらしい)
鹿児島あたりの(ある程度真面目な)養殖だと江刺産より高くてびっくりした。
0271ぱくぱく名無しさん
2015/01/29(木) 02:47:08.21ID:bK5M7LZ60病気予防のための劇薬なんかも生須に投与してるし、やっぱり養殖は怖いわ
0273ぱくぱく名無しさん
2015/01/29(木) 18:51:22.72ID:djPtBiIH0シコで一杯やろうと思う。手開きだけどw
0274ぱくぱく名無しさん
2015/01/30(金) 03:59:39.42ID:3nQwX29lO> それに氷見は年末に向け漁獲少なくて単価が逆に上がった。
漁獲もそうだけど、今期は魚が氷見ブランドの水準になかなか達しなかったらしくブランド名で出荷できなかったらしいね
そんで今も例年より獲れてない
0276ぱくぱく名無しさん
2015/01/30(金) 17:02:28.52ID:LrWMFonL0両方作ったw 梅酢はやらない(うちの梅酢しょっぱすぎw)
最終的には醤油に付けちゃぬんだよね orz
0277ぱくぱく名無しさん
2015/01/30(金) 17:58:35.33ID:2wqxLhTK0ウロコきれいにとって、食べる直前に酢+梅酢で洗って皿にもり
生姜醤油がすきなんだよw
0278ぱくぱく名無しさん
2015/01/30(金) 20:46:02.10ID:LrWMFonL0鮮度のいいヤツだと、薄めの塩水でよく洗って醤油や塩だけでも旨いよ。
0280ぱくぱく名無しさん
2015/01/31(土) 01:33:02.33ID:gWYMeDjZ00281ぱくぱく名無しさん
2015/01/31(土) 07:36:24.03ID:7sdumzpv0梅酢を使う料理はそんなに多くないよね。
同時にできるわけではないけど、すぐに食べるときは酢だけではものたりないときに使う。
〆鯖作るときに塩を洗い落とした鯖に酢+梅酢+砂糖で
アジの寿司、握る前に梅酢+酢にくぐらして、ペーパーで拭き取る
0282ぱくぱく名無しさん
2015/02/04(水) 19:46:49.02ID:oknoxqoR0タチウオは腹までを塩焼き用にしてその先を刺身と干物に分けるのが俺の基本形
なので骨は出汁用かこれになる
http://i.imgur.com/VkNnhA1.jpg
0283ぱくぱく名無しさん
2015/02/05(木) 15:33:09.63ID:G1RJIfsh0アジが一番多いけど
0284ぱくぱく名無しさん
2015/02/05(木) 16:14:29.22ID:bx+riqOc00286ぱくぱく名無しさん
2015/02/06(金) 14:41:41.19ID:nZGMdWvd0しかし、イナダを買おう
0287ぱくぱく名無しさん
2015/02/06(金) 17:22:26.16ID:zax540lS00288ぱくぱく名無しさん
2015/02/06(金) 22:20:41.67ID:A2gZfl5z00289ぱくぱく名無しさん
2015/02/06(金) 23:33:56.11ID:kpGpryBg0昨日のうちに煮付けにしたけど
香り飛んでいまいち
やっぱ冷凍か
0290ぱくぱく名無しさん
2015/02/07(土) 01:17:35.41ID:PDgdCmTa00292ぱくぱく名無しさん
2015/02/09(月) 08:29:29.39ID:dnPfzZXL0ブリやめてイナダにすると、ずいぶん味が違うけどね。
0293ぱくぱく名無しさん
2015/02/09(月) 09:06:11.94ID:1yESn5hc00294ぱくぱく名無しさん
2015/02/09(月) 12:03:01.59ID:Z24avAeO0切身一切れ100円で一食分。イナダ一匹298円で三食分なんだもん。
って、書いてから気が付いた!!
コスパ同じじゃん…w
あはは♪
アホでしたわ!!
0295ぱくぱく名無しさん
2015/02/09(月) 13:24:51.50ID:bR0HT4A/00298ぱくぱく名無しさん
2015/02/09(月) 17:25:50.59ID:dnPfzZXL00299ぱくぱく名無しさん
2015/02/09(月) 22:06:40.48ID:2lRWRfuo03切れまでならブリ、それ以上食うならイナダ・ワラサ(寒い時期に限るが)がいいな
といっても、今シーズンブリ系は1か2回しか食ってないな
0300ぱくぱく名無しさん
2015/02/09(月) 22:26:57.85ID:eKckAzE80かわうそうに…
0301ぱくぱく名無しさん
2015/02/09(月) 23:03:39.68ID:RVBf6esw00302ぱくぱく名無しさん
2015/02/09(月) 23:16:11.16ID:9UOMUjxi00303ぱくぱく名無しさん
2015/02/10(火) 02:12:37.90ID:NZ9zxjeKO0304ぱくぱく名無しさん
2015/02/10(火) 08:44:37.57ID:D9cKa4iN0http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150210-00018784-kitanihon-l16
0305ぱくぱく名無しさん
2015/02/10(火) 18:36:43.17ID:wzwZ0hjG0味以前に半端ねぇ臭さだったぞwww
0306ぱくぱく名無しさん
2015/02/10(火) 19:23:55.70ID:3ryucckf0通販してくれればいいのに。
0308ぱくぱく名無しさん
2015/02/12(木) 22:13:49.01ID:6IMvK/2q00309ぱくぱく名無しさん
2015/02/16(月) 00:30:12.00ID:jsyunJbp00310ぱくぱく名無しさん
2015/02/16(月) 10:03:54.22ID:mkszdIYG01度でいいから捌いてみたいな
0311ぱくぱく名無しさん
2015/02/16(月) 19:34:49.40ID:ZhXbFde/0俺はベニアコウのほうが好きだけど、両方共に腹壊す orz
0312ぱくぱく名無しさん
2015/02/16(月) 19:40:10.15ID:8bzL4i2e00313ぱくぱく名無しさん
2015/02/16(月) 20:25:03.92ID:RDsgSs3DO違ったらスマンw
0314ぱくぱく名無しさん
2015/02/16(月) 20:43:45.44ID:A3OFwRbp0あとアブラソコムツもね
0315ぱくぱく名無しさん
2015/02/16(月) 21:14:10.40ID:Z+VWr98v0ヒラメ1500円@神奈川とかで高くて買っていません
旬の安くて美味しいのって何でしょう?
タラとかかな?
0317ぱくぱく名無しさん
2015/02/16(月) 21:23:27.39ID:jsyunJbp00318ぱくぱく名無しさん
2015/02/16(月) 22:47:20.57ID:A3OFwRbp00320ぱくぱく名無しさん
2015/02/17(火) 03:22:35.06ID:erWgbhtt0オシツケも食べ過ぎたら下痢する人もいるけど、あくまでも脂がキツい故であってワックス成分は入ってません〜
0321ぱくぱく名無しさん
2015/02/17(火) 06:07:29.69ID:K9SX6+ma0アブラボウズは肉は美味であるが、食べると肛門から油が滲み出るといわれている。
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/poison/animal_det_08.html
0322ぱくぱく名無しさん
2015/02/17(火) 09:27:34.02ID:oXgVcPlk0そんなに量を食べられる物じゃないし、体質的に合わない人以外は問題ないですよ
合わない人だって、常識ある量を食べてる分にはお腹を壊しても肛門から脂が染み出すなんて事はないですよ〜
0323ぱくぱく名無しさん
2015/02/17(火) 10:43:57.63ID:VRf3pnCi0あれって、体質に合う合わないとかお腹を壊すとかの話じゃなくて、人間の腸があの種のワックスを
吸収できないから、半液体の状態で漏れ出るって話じゃなかったっけ?
0324ぱくぱく名無しさん
2015/02/17(火) 10:53:39.22ID:oXgVcPlk0>人間の腸があの種のワックスを吸収できないから、半液体の状態で漏れ出るって話じゃなかったっけ?
それはバラムツとアブラソコムツの話だよ。
オシツケの脂は人が消化吸収出来て無害な脂。
ただ含有量が多いから合わなかったり食べ過ぎたりしたらお腹を壊す場合もあるって事。
>>321のサイトみたいにバラムツとかと一括りにされちゃうと誤解を招き易いよね
よく読むとちゃんと書いてあるけどさあ
0325ぱくぱく名無しさん
2015/02/17(火) 14:52:25.40ID:zreYMB7l0脂乗りすぎの物を食べすぎると下痢する。
生だと特に。
バラムツはヤバイ。
旨いけど。
0327ぱくぱく名無しさん
2015/02/17(火) 20:23:57.39ID:NV/ZVM2s0バラムツは旨いのか?
ちなみに一切れだけならお腹下さなかった。
0329ぱくぱく名無しさん
2015/02/17(火) 20:48:39.86ID:g6qGENC50あるよ。
歯応えがあって脂っこい。
生で5キレ食った。
気付いたら気持ちパンツ濡れてた。
0330ぱくぱく名無しさん
2015/02/17(火) 21:00:49.74ID:SSJQaUDP00331ぱくぱく名無しさん
2015/02/17(火) 21:31:54.55ID:pYoKCXvK0刺身を5キレよ!
あれくらいの漏れなら、もう少し食いたかった。
でも、ヤバイ症状になることもあるらしいから、最初は少な目が良いか。
今度食べる機会があったら、もうちょい食べてみるわ。
デカイ魚なのにあんま食えなくて残念だよな・・・。
0334ぱくぱく名無しさん
2015/02/17(火) 22:35:28.63ID:Wkr0Z2si0http://portal.nifty.com/kiji-smp/120224153792_1.htm
この人他でも色々ぶっとんでるから結構好き
0337ぱくぱく名無しさん
2015/02/18(水) 10:15:21.10ID:zLChJvjC030キロくらいの赤マンボウを1匹買ってさばく記事もあったなw
0338ぱくぱく名無しさん
2015/02/18(水) 10:44:55.00ID:eOybwWkr00339ぱくぱく名無しさん
2015/02/20(金) 20:44:56.28ID:Q2gOhNWm0半身は刺身にして堪能
頭と半身は煮付けにして明日たべるよ
やっぱりおいしいね
0341ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 00:44:57.39ID:rY87MJQN00342ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 01:36:31.42ID:Tw81KdpB0なので俺は淡々とメバルを煮付けるのです。
0343ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 07:46:31.78ID:xTg2P5tE00344ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 08:08:41.76ID:Tw81KdpB0うちでは40〜50センチくらいのキンメが1600円で、20前後で赤と黒の中間くらいのメバルが198円。
0345ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 08:44:16.86ID:xTg2P5tE0うちの方は800gくらいのキンメが@1000円程度
クロメバルが200円/100g程度、沖メバルは安いけど。
0346ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 10:39:55.97ID:oMrpMC9j00347ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 13:27:03.33ID:hV28oSTfO0349ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 14:35:34.08ID:xyaVu8VH0釣り自体は楽しくない釣りだけど。
大量に高級魚が掛かってくるのが楽しい。
0350ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 15:05:27.64ID:uTcxSYKY00351ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 18:22:49.15ID:xTg2P5tE0釣りって言うより漁に近いし。
それでも煮付けで喰うのは好きだ
0352ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 18:33:29.40ID:a7w9jKFv00353ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 18:52:25.39ID:xen1nHKe0なーんて。
…ジギングで金目釣れるの?
やりてえ
0355ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 19:22:06.21ID:xTg2P5tE0一日船で南海仕掛け投入できるのか?w
幾らジグでも底までソコソコ時間掛かるだろうし
普通は夜キンメでも5回位なんじゃね。
0357ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 21:52:23.00ID:hg/lkRJt00359ぱくぱく名無しさん
2015/02/22(日) 09:11:36.80ID:KYA+k31Z0http://ameblo.jp/anglers-shop-aqua/entry-11844832791.html
0360ぱくぱく名無しさん
2015/02/22(日) 10:31:04.53ID:nYtEqa9100361ぱくぱく名無しさん
2015/02/22(日) 10:48:38.85ID:wui4fbcu01、2枚目の写真で
スーパーで200円くらいで売ってる手のひらサイズのキンメかと思ったら…
それ以降の写真でフイタ
あんなジグってあるんだ
ありゃあ苦行だなw
0362ぱくぱく名無しさん
2015/02/22(日) 12:21:25.96ID:INoSqMEe00364ぱくぱく名無しさん
2015/02/22(日) 18:18:02.34ID:L4yOimCO00365ぱくぱく名無しさん
2015/02/22(日) 18:20:15.25ID:j73hHhxa0昼にイカ墨でパスタした。のこりはイカ大根。
0366ぱくぱく名無しさん
2015/02/22(日) 20:35:04.12ID:D5xPjnAo0刺身と残りは塩辛に
0367ぱくぱく名無しさん
2015/02/23(月) 00:15:41.62ID:wK45k71x0汁もごはんにかけてワシワシサイコー!
0368ぱくぱく名無しさん
2015/02/23(月) 11:52:20.31ID:s/OKOXJA00369ぱくぱく名無しさん
2015/02/23(月) 11:56:00.77ID:ijlVXkBt00371ぱくぱく名無しさん
2015/02/23(月) 19:28:33.10ID:CVe08HmP00372ぱくぱく名無しさん
2015/02/23(月) 20:15:07.43ID:QOaAo7uD00373ぱくぱく名無しさん
2015/02/23(月) 20:34:54.57ID:NW2bHCsW00374ぱくぱく名無しさん
2015/02/23(月) 20:55:21.01ID:70Jsqbv/00375ぱくぱく名無しさん
2015/02/23(月) 21:37:52.86ID:74o4jxMr00376ぱくぱく名無しさん
2015/02/23(月) 23:26:41.05ID:wK45k71x0わたとゲソアルミホイルで蒸してネギだく
またもや酒とごはんがすすんだ
日本人でよかったw
0377ぱくぱく名無しさん
2015/02/24(火) 06:18:49.43ID:yiBk2EUK0>メバルの次はイカ!
わたとゲソアルミホイルで蒸してネギだく
それ美味しいよね!!
俺も大好きだわ〜
>またもや酒とごはんがすすんだ
でも、お酒とご飯一緒に摂るとイクナイって聞いたよ
そもそもイカは魚じゃないよね
0378ぱくぱく名無しさん
2015/02/24(火) 15:18:56.31ID:x3zMeEPs0ブリの30cm位の頭を割りたいんだが
毎度捌くってよりはぶっ壊す感じになって偉い苦労する
なんかコツとかある?
一応出刃はあるがノコギリとかの方が楽かしら
0379ぱくぱく名無しさん
2015/02/24(火) 17:14:19.10ID:lUnqWW4Z0ブリ系はそれ程骨が硬くないから出刃で逝けそうだけどなぁ
慣れているかどうか判らんし、「ぶり 兜割り」で検索すれば
手前板前さんのサイトにヒントも有るし動画も有るから確認してみたら?
俺はマンドクサいからナタ割りw
ところで
今日はカジキのアラを安く売っていたんでネギマにしようと思う。
さっぱり系薄味仕上げで旨いんだよなぁ・・・
0380ぱくぱく名無しさん
2015/02/24(火) 17:26:22.90ID:ooeQ5JHH00381ぱくぱく名無しさん
2015/02/24(火) 19:59:33.67ID:lUnqWW4Z0マグロは嫁に任せたからワカンネw
0382ぱくぱく名無しさん
2015/02/24(火) 20:12:24.53ID:lrlkrCKr00383ぱくぱく名無しさん
2015/02/24(火) 20:50:20.47ID:sypJBjE70まるで売ってる?
自分で釣るのは芸能人くらいじゃないw
魚屋ではあれは切り身(切り落とし)でしか見たことがない
0384ぱくぱく名無しさん
2015/02/24(火) 20:52:54.22ID:lUnqWW4Z0正確に言えばアラというよりクズw
切り身にして余った部分の寄せ集めがトレイ大1パック300円だった。
ネギマには必要充分すぐる
0386ぱくぱく名無しさん
2015/02/24(火) 21:57:28.58ID:nJsXCad600387ぱくぱく名無しさん
2015/02/25(水) 00:02:08.89ID:zRim7KEI0普通の人が目もくれないアラに目をつけ、おししく食べるんだろ
あまり一般人にはアラのおいしさを広めるな
おれの取り分が減るw
0388ぱくぱく名無しさん
2015/02/25(水) 00:12:16.80ID:kx8vl5mF00389ぱくぱく名無しさん
2015/02/25(水) 00:13:22.33ID:Y0j38gUc0ブリ・ハマチは、恒常的に養殖の方が単価高いよ
計画生産が進み過ぎていて、予約しておけば扱いやすい大きさのものが必要な数量だけ入るので価格はコントラクトで決定する。
天然の方はというと、漁獲量・大きさともバラつきがあって、既に養殖の入荷予定で飽和しているところに入ってくるため、値崩れしやすい。
近年は脂の多いものが好まれるようになってきたため養殖の品質の方が好まれていたりする
0390ぱくぱく名無しさん
2015/02/25(水) 00:49:04.52ID:z5w19zEp0味覚音痴のアホはトロだの大騒ぎしてるが
そういう奴はサーモンとか養殖ぶりとかも大好物
俺みたいな通はヤガラやホウボウとかの白身魚を好むんだよな
0391ぱくぱく名無しさん
2015/02/25(水) 01:23:04.07ID:SOoGntp30片刃の包丁だとまっすぐ割りにくいし、欠けると直すのがタイヘン
安物のステン両刃包丁の峰を木槌かゴムハンマーで叩くのが簡単
0392ぱくぱく名無しさん
2015/02/25(水) 07:40:43.87ID:inqyn/vM0竹ヒキノコが楽に切れる(目が細かい)
http://www.amazon.co.jp/dp/B0016V5YA8/
0393378
2015/02/25(水) 20:06:43.82ID:G/iDtKJ20確かに、頭じゃ解ってるつもりなんだけど
慣れてないから刃がねじれて入っちゃうんだよね
欠けても惜しくないステンがどっかに有ったから
今度ゴムハンマーでぶっ叩いてみる!
それでも駄目なら>>392のを買ってみよう
これならスッポンの甲羅も楽に剥がせそうだ
ありがとう
0394ぱくぱく名無しさん
2015/02/25(水) 21:18:14.84ID:QkDIPlEF0ブリの兜割ならちゃんと包丁入れさえすれば、たいして力いれなくてもあっけなく割れる。
ここで苦労するならやり方が間違っている。
もし商品なら、兜割した後どこをどう切り分けるか、センスも技術もとわれるとこだが、
家庭で食うなら適当でいいんじゃないの。
0396ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 16:41:01.62ID:PRIYHYrA030cmのブリの頭ってなんですの??
0397ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 17:06:27.32ID:p7jXM/MD0カマ下で切ってあるか首で落としてあるかは分からんが30センチってのは
口先からえら蓋の後端か胸びれまでの長さでしょ
このサイズをたいした力も入れずあっけなく割るなんて本物の達人だと思うわ
是非動画をあげてほしいモンだね
0398ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 18:03:13.65ID:m/UryHSM00399ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 18:29:27.31ID:VXEJ9nWK0頭で30なんて俺は見たこと無いっつかそんなデカいブリ買っても仕方ないしな
0400ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 18:31:07.84ID:KRBsiADI080センチのブリの口先からえら蓋までって、20〜25センチぐらいのもんじゃね?
0401ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 18:51:17.96ID:CqROmDHA0鼻先からエラ蓋の長さは全長の1/5くらいだね
そう考えると20cmの頭でも90cm以上のブリになる
0402ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 19:39:43.53ID:NYCh6Ngv0頭30cmのブリなんて、ヒラマサかなんかと思ったくらい
あっ、ヒラマサでした なーんちゃってw
0403ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 22:09:53.49ID:xeJSutw20ヒラマサ(チョロマサ除)の方が頭は小さいイメージだけど・・・
8kg超えるのだと頭は結構大きいと思うが。
0404ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 22:12:33.19ID:xeJSutw20ブリは8kg超えるのだと頭は結構大きいと思うが。
重さに比例して頭もデカくなるような。
ヒラマサはある程度まで行くと胴が長くなるような記憶
0405ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 23:36:09.99ID:dUCJaFzO00406ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 23:39:16.55ID:6mHJLuRe0ブリでレギュラーに入荷するっつてんだから特別巨大ってことないだろうし、せいぜい10sくらいか。
エラブタのとこまでなら20センチくらいなもんだが、普通魚の頭は腹ビレの下まで入れて落とす
から、カマのついた状態なら30センチくらいになる。本当はカマなしで20センチくらいのを目測違いで
30センチくらいだと言ってのかもしれん。まぁどっちにしてもブリはブリ、でかくても10sくらい。
で、そんくらいの大きさの梨割りなら18センチとかの一般的サイズな出刃で十分力が伝わる範囲。
骨のやわらかいブリの頭割るくらいで難儀するなら間違いなくやり方が悪い って話。
0407ぱくぱく名無しさん
2015/02/27(金) 03:40:54.29ID:LfwrZ4yB0木槌でとんとんとか
相手するだけムダやったで
0409ぱくぱく名無しさん
2015/02/27(金) 10:10:51.07ID:1QviEFk40自分は前歯の間に包丁入れて真っ直ぐ引きながら切り込む
途中で目を過ぎ少しで、包丁入れなおして
同じ作業だけど上から押す力が増え一気に増やす感じ。
それ以上は回数で経験値増やすしかねぇと思うが。
つーても自分もワラサクラスが大半で8kg超えはそれほど多くない。
だから外しているかもしれないが、鯛よりは楽だと思う。
0410ぱくぱく名無しさん
2015/02/27(金) 10:33:15.93ID:m/xXm5Zj0綺麗に半分に割ろうとするから駄目なんだよ
胴体側を手前にしてブリの脳天に包丁を突き刺す
手前に包丁を引く
次に口側を手前にして同様に手前に包丁を引く
これだけ
5秒で終わるぜ
0411ぱくぱく名無しさん
2015/02/27(金) 11:08:57.83ID:kjfXPdY30どこに刃を入れても硬いわけよw魚のクソ頭蓋骨w
410さんの方法、やってみるわ。
まあ、ブリの頭を割るなんて、年にいっぺんぐらいしか機会ないけどなw
0412ぱくぱく名無しさん
2015/02/27(金) 11:55:28.49ID:0D0t8c9t00413ぱくぱく名無しさん
2015/02/27(金) 11:57:20.19ID:nwpeGMgu0怪我しないようにねえ
無理せんでも包丁が入る場所がある
それは結局正中線上にあるから、実は>>408と同じこと言ってるんだけどね
ただ左手の置き場が安定する分、安全だよ
0414ぱくぱく名無しさん
2015/02/27(金) 23:26:22.26ID:efI9pPVX0今日のおすすめ わらさの刺身(ぶりの弟) って書いてあった
0415ぱくぱく名無しさん
2015/02/27(金) 23:50:43.53ID:om0gOHFC00416ぱくぱく名無しさん
2015/02/28(土) 00:45:51.75ID:kn6WXTgO00417ぱくぱく名無しさん
2015/02/28(土) 04:49:54.18ID:CZ04ysmGO0419ぱくぱく名無しさん
2015/02/28(土) 11:33:26.33ID:kn6WXTgO00420ぱくぱく名無しさん
2015/02/28(土) 13:00:16.14ID:1nQnO0G70ジャコ イワシ アジ サバ ブリ
これが正しいと思う
0421ぱくぱく名無しさん
2015/02/28(土) 13:04:03.46ID:Nkm8RUgT00423ぱくぱく名無しさん
2015/02/28(土) 13:23:22.66ID:EqKa2cud00424ぱくぱく名無しさん
2015/02/28(土) 13:31:08.61ID:hw2cDSrK00426ぱくぱく名無しさん
2015/02/28(土) 15:09:34.61ID:uu8b5tFk0頭は結構簡単に割れるのね。
0427ぱくぱく名無しさん
2015/02/28(土) 19:14:19.86ID:g/brg8Qp00428ぱくぱく名無しさん
2015/03/01(日) 07:41:26.51ID:uNnCq03600429ぱくぱく名無しさん
2015/03/01(日) 08:45:05.24ID:i7AmBu2f00430ぱくぱく名無しさん
2015/03/01(日) 19:19:43.51ID:Q+7EMHsY0http://i.imgur.com/07J1Gl9.jpg
骨が細かいから、腹骨と皮を串焼き
http://i.imgur.com/6foxLoC.jpg
上段は柚子添え、下段は酢締め
http://i.imgur.com/5d2bEtV.jpg
0432ぱくぱく名無しさん
2015/03/02(月) 00:12:05.36ID:wwhNlNDA0ありがとう
サヨリみたいに半身使う魚はは畳むだけだから結構楽だよ
一貫分に切って握る他の寿司の方がどう切ろうか迷うかな
0433ぱくぱく名無しさん
2015/03/02(月) 00:17:44.26ID:4rMNhV7Z0おー!綺麗な握りだなー
ハマチの寿司ネタの切り出しとかいっつも悩ましいわ
幅を取りつつ長さを出しつつ…
0434ぱくぱく名無しさん
2015/03/02(月) 00:29:32.04ID:wwhNlNDA0ハマチとか失敗すると100円回転寿司みたいになっちゃうよね
かといってまともな寿司屋みたいにテンパはねるのは勿体ないしw
0435ぱくぱく名無しさん
2015/03/02(月) 10:10:25.86ID:B21xYqec00436ぱくぱく名無しさん
2015/03/02(月) 10:32:43.90ID:wwhNlNDA0http://i.imgur.com/ceU39F9.jpg
0438ぱくぱく名無しさん
2015/03/02(月) 22:48:19.92ID:wwhNlNDA0何も塗ってないよ
天然物だけど安かったから柵の状態でもまだ血が抜けてないからペーパーでくるんで血出したけど、養殖の綺麗な色にはならんのが天然だろ?たぶんw
0439ぱくぱく名無しさん
2015/03/02(月) 22:50:10.78ID:wwhNlNDA00440ぱくぱく名無しさん
2015/03/02(月) 22:57:14.02ID:CcOkCoGs0今日は面倒くさくて見送ってしまった
0441ぱくぱく名無しさん
2015/03/02(月) 23:14:47.80ID:VCNUfTss0了解。状況がわからなかったから細工していたのかと思った。ごめん。
寿司自体は凄くよく出来ていると思う。
自分は自分と友人が釣ったワラサくらいしか喰わない(買えない)から
色味がかなり違ったので聞いたんだ。悪意はないつもり。
自分の釣る海域では身は赤って言うより黄色〜薄茶に近くなるんだ。
それに切り口の虹色が強い感じかなぁ。
産地は何処なんだろう?
0442ぱくぱく名無しさん
2015/03/03(火) 00:52:44.22ID:0F4kHXO20んー、産地はわからん、忘れたwでも安い割りに旨かった
でも氷見のブリとかもこんな色合いじゃなかったっけ?つか、逆に黄色が強いって俺からしたら古過ぎるんじゃないかと心配になるかも...産地でそんな違うもんなんだね
0443ぱくぱく名無しさん
2015/03/03(火) 00:59:26.85ID:0F4kHXO20他意はもちろん無いし、「地域や風土の違いなのかねぇ」ってのが俺の言いたい事ね
0444ぱくぱく名無しさん
2015/03/03(火) 01:21:27.06ID:WW8Xf9l70天然は赤身かかるよね
ってか養殖は脂がギトギト過ぎて真っ白なだけだが
0445ぱくぱく名無しさん
2015/03/03(火) 04:11:58.94ID:tx8+kDTH0あっさりしてる
ヒラマサもたまらん
0446ぱくぱく名無しさん
2015/03/03(火) 06:15:10.32ID:fStF1y7S0ありがと。
ブランドブリは余り喰ったことがない orz
やっぱり食性での変化が大きいのかなぁ
今シーズンは終了だから来シーズン友人に釣ってこさせるw
0447ぱくぱく名無しさん
2015/03/03(火) 18:13:49.19ID:6vG7QERI00448ぱくぱく名無しさん
2015/03/04(水) 09:41:53.63ID:GED6e9CG0ぶりっ子といえば・・
0449ぱくぱく名無しさん
2015/03/04(水) 12:16:18.46ID:du6emYKI00450ぱくぱく名無しさん
2015/03/04(水) 14:32:47.85ID:GED6e9CG00451ぱくぱく名無しさん
2015/03/04(水) 14:41:10.76ID:3YN68LMF00452ぱくぱく名無しさん
2015/03/04(水) 17:17:19.95ID:GED6e9CG00453ぱくぱく名無しさん
2015/03/04(水) 22:21:40.67ID:3YN68LMF00454ゴッドwww ◆vu/I2bYw0o
2015/03/08(日) 13:04:41.26ID:Gx5V9dJ40白身魚は寝かせると良いと聞いたことあるけど赤身は物凄い臭くなりそう。
0455ぱくぱく名無しさん
2015/03/08(日) 14:09:10.42ID:HMNgSs3800456ぱくぱく名無しさん
2015/03/08(日) 14:18:13.31ID:L+AzCoU/00457ゴッドwww ◆vu/I2bYw0o
2015/03/08(日) 14:39:42.15ID:Gx5V9dJ40魚は寝かすと美味くなる原理ってのはどうなんだろう。
肉は寝かすと水分が抜けて旨味が凝縮するらしいけど。
0458ぱくぱく名無しさん
2015/03/08(日) 14:55:39.74ID:j+6AUnlD0水分抜けるから旨くなるんじゃないよ、肉も。
ドライにしてもウエットでもエイジングは水分を抜くためではないし。水分も抜けるけど。
0459ゴッドwww ◆vu/I2bYw0o
2015/03/08(日) 15:45:09.83ID:Gx5V9dJ40そうなんか
前熟成肉の特集番組でそう聞いた気がする。
どういう仕組みなんだろう?
0460ぱくぱく名無しさん
2015/03/08(日) 18:58:19.70ID:3aCVMUOK00461ぱくぱく名無しさん
2015/03/08(日) 20:27:36.05ID:j860j/v20くら寿司のは・・・微妙らしい。それ以上は勘弁
0462ぱくぱく名無しさん
2015/03/08(日) 23:46:07.94ID:9/cPyFAcO0463ぱくぱく名無しさん
2015/03/09(月) 03:00:14.89ID:XabS4VtC00464ぱくぱく名無しさん
2015/03/09(月) 19:22:36.90ID:bk20VZDF0鮮度の特別にいい魚の話だから
獲れたのを海水氷に詰めて、しゃりしゃり魚の2日もたったのを捌いて寝かせても臭いだけ。
0465ぱくぱく名無しさん
2015/03/10(火) 06:25:38.56ID:MUDlEIe70これは内蔵も取らないらしい
0466ぱくぱく名無しさん
2015/03/10(火) 07:08:42.63ID:5OLccKdN00467ゴッドwww ◆vu/I2bYw0o
2015/03/10(火) 11:59:16.68ID:NntaXE+D00468ぱくぱく名無しさん
2015/03/10(火) 12:13:08.36ID:IfI2W9xb00469ぱくぱく名無しさん
2015/03/10(火) 12:18:18.74ID:/CfpuFaO0同時に腐敗による臭みも出る
前者を殺さず後者を抑えるのが難しい
臭みの元になるウロコぬめり、内臓、血液を除いて冷温保存
鮒鮨は魚体とは別の菌を移すからちょっと違う気がするが
寝かして食うって意味じゃ一緒だな
0470ゴッドwww ◆vu/I2bYw0o
2015/03/10(火) 12:40:17.12ID:NntaXE+D0鮒鮨はその力を菌に借りてるだけであまり大差はない気がする
0471ぱくぱく名無しさん
2015/03/10(火) 18:33:00.10ID:j3A2fQZ20ワラサクラスやカツオなら同じく内蔵抜いて冷蔵庫で3日寝かせてから3枚におろして刺身
マグロは新聞紙に包んであえて氷を入れたクーラーボックスで3日以上てのは聞いたことあるけど
釣ったことないから立証できずww
0472ぱくぱく名無しさん
2015/03/10(火) 19:25:25.99ID:uwY88ieV0いわゆる水洗いのまま保存で
カワシタノ脂が臭くなりそうでいつもサクの状態で寝かしてるんだけど何が正解なんや
0473ぱくぱく名無しさん
2015/03/10(火) 19:58:03.48ID:MUDlEIe70怖くてやったこと無いけど
0474ぱくぱく名無しさん
2015/03/10(火) 20:26:05.27ID:89sq7KKY0一週間〜3週間とかそんなレベルなんでない?
そこまでやるのが前提なら、血抜き、エラや内蔵抜きした後、
出来るだけ丸のままに近い状態が良いんじゃ無いかな?
身は空気に触れない方が良いかと。
食べる時は、トリミングで。
本格的にやるなら、温度管理とか、施設も必要だろうけど、
まあ、素人料理なんだし、常識の範囲内でいーんじゃないかな。
楽しく食べられたら良いよ。
氷温を保てる物があれば、相当持ちそうだな。
釣ったキハダを冷蔵庫にいれて、コロの状態で2週間かけて
ほぼ毎日刺身で食べたけど、毎日刺身で食べても飽きるだけ。
最後は、もう食いたくないって感想だけっす。
毎週釣れてくれれば違いを確認出来るんだけどな。
0475ぱくぱく名無しさん
2015/03/10(火) 20:59:25.82ID:oLI6OUsT0生臭さをどうしても感じてしまうような気がします。
この辺は好き好きの範囲でしょうか。
0476ぱくぱく名無しさん
2015/03/10(火) 22:22:27.82ID:Ytwzqi1Y0新鮮だろうがなんだろうが、捌いたばかりの刺身なんかとても食べられない
かえって、捌いといて翌日食った方がまだましということもある
0477ぱくぱく名無しさん
2015/03/10(火) 22:31:05.55ID:Bzpx9HW100478ぱくぱく名無しさん
2015/03/10(火) 23:21:18.43ID:Ytwzqi1Y0保存とか捌きかたの問題じゃない
0479ぱくぱく名無しさん
2015/03/10(火) 23:41:11.99ID:NxMGhx3900480ぱくぱく名無しさん
2015/03/11(水) 07:03:35.21ID:ny9CVhs/00481ぱくぱく名無しさん
2015/03/11(水) 07:57:59.25ID:B6c513Pl0俺はだいたい、捌いて、内蔵とってから、冷蔵庫に入れて
次の日以降食べることが多いけど、問題ない。
釣りで疲れて料理まで出来ないってのが正解だけど。
0482ぱくぱく名無しさん
2015/03/11(水) 16:33:53.60ID:OYXzo6MY00483ぱくぱく名無しさん
2015/03/11(水) 18:31:33.78ID:jkWcnwnX0胃、肝、卵、白子、浮き袋とか美味いと思うな
0484ぱくぱく名無しさん
2015/03/11(水) 19:23:51.91ID:eV2t66H60魚種によっては釣った時にきちんと血抜きしないと
捌くときに普通より生臭かったりするよ
シーバスとかクロダイとか
そして釣ったその場で捌いて刺身で食うのと
捌いて冷蔵庫の保存した魚を次の日刺身で食うのとでは
うま味は一晩置いた魚の方が強い
つーてもカンパチやカツオぐらいしか食べ比べ経験は無いが
0485ぱくぱく名無しさん
2015/03/11(水) 19:33:32.95ID:eV2t66H60時間を置くとうま味が増えるのは
魚が死ぬと体液の中の酵素で「自己消化」が起こり
タンパク質がイノシン酸に変化するかららしい
おいしさを科学する「鮮度」
http://www.nissui.co.jp/academy/taste/12/taste_vol12.pdf
0486ゴッドwww ◆vu/I2bYw0o
2015/03/11(水) 19:44:53.35ID:e/3b8SJc0tnx
一般的に赤身の魚(サバ等)の方が自己消化が早いっていうよね。
0487ぱくぱく名無しさん
2015/03/11(水) 21:00:10.86ID:jJfFox9a0船長にマグロ解体して貰ってる時に、「ほれ、食ってみろ」と、海水で洗っただけの切り身を渡されるけど、
正直不味い。
やっぱりちゃんと切って、冷やして、醤油つけた方が旨いね。
良くテレビで、超釣りたてを食べて、旨い!ってやってるけど、
冷えてもいないものは正直不味いと思う。
あと、メバル、カサゴを釣ってきて活き造りで食べた物
(クーラーで冷えてはいて、飾り付けに乗せた頭も動いている状態)は
ゴリッゴリと固かったけど、皿の上で時間がたつ毎の歯応えの変化は面白かったな。
0488ぱくぱく名無しさん
2015/03/11(水) 21:19:11.89ID:7wDetE5b00489ぱくぱく名無しさん
2015/03/12(木) 04:30:35.29ID:aUBxl6C+0ルアー釣り用語を料理板で使うとか
そもそもバスとか言うとまずそう
0490ぱくぱく名無しさん
2015/03/12(木) 06:50:01.82ID:8MSEcO990あと、表現が難しいけど熟成前の本当の新鮮な味(風味?)みたいなもんがあって、それはそれで楽しい
0491ぱくぱく名無しさん
2015/03/12(木) 07:04:42.61ID:0lMOhWgrO昔は鮮度信仰みたいなもんがあって、今は反動のせいか熟成信仰みたいになってるよなwww
熟成の美味しさと締めたての美味しさがそれぞれにあって、熟成の度合いによってもまた色々な楽しみかたがあるのに、そういう極端な信仰してるやつらって本当に味が分かってるのか疑問だわ
0492ぱくぱく名無しさん
2015/03/12(木) 07:41:27.80ID:NGFtC2Rs0>海水で洗っただけの切り身を渡されるけど、
>正直不味い。
知り合いの漁師も刺身を食いに寿司屋にww
0493ぱくぱく名無しさん
2015/03/12(木) 08:07:17.84ID:ZYvXgtEg0普通は一晩おいた方がウマいわな
0494ぱくぱく名無しさん
2015/03/12(木) 08:36:04.69ID:w9JCm1740熟成前じゃなくて硬直前じゃね?
たくさん食べたいもんじゃないがカツオなんか面白い食感だな
0495ぱくぱく名無しさん
2015/03/12(木) 11:26:39.95ID:9LJQTevP0外からだからスマホで
最後の行は、何日か熟成されたのと釣って家に持ち帰った程度の鮮度・・・・せいぜい死後硬直程度のとを比べて言った
0496ぱくぱく名無しさん
2015/03/12(木) 13:27:14.24ID:rywBFUrb0ヌルとか血の臭いの方が鼻につくときが多い気はする
0497ぱくぱく名無しさん
2015/03/12(木) 19:42:04.99ID:NGFtC2Rs00498ぱくぱく名無しさん
2015/03/12(木) 20:27:27.84ID:t9boGwei0青物の締めそこないほどまずいやつはない
船上そく食でうまかったのは鯖とイカくらいか
0499ぱくぱく名無しさん
2015/03/13(金) 05:58:45.62ID:fzh4nsfLO0500ぱくぱく名無しさん
2015/03/13(金) 06:21:56.11ID:QSk9gC1v0保存は問題なかったと思う。冷蔵の方は捌くときにまだ色が変化しっぱなしだだったから
0501ぱくぱく名無しさん
2015/03/13(金) 14:26:13.94ID:mrNoB76S00502ぱくぱく名無しさん
2015/03/13(金) 14:51:30.59ID:tGiNAjuK0どれくらい冷凍したの?
自分はほぼ全てのイカについて、冷凍した方が好みだわ。
だいたいバッファとって一週間位冷凍してる。
あ、活イカも好きです。生きてるやつ。あの食感はたまらん。
0503ぱくぱく名無しさん
2015/03/13(金) 15:02:42.28ID:tGiNAjuK0新聞紙に包むのは、丸のままの状態の時だけでお願いします!
内側の身に接したら絶対ダメ。
身から出た水分を新聞紙が吸って、それが身に触れて身がグズグズにだれちゃうね。
私が身を持って体験しましたから!
釣り仲間の外科医のセンセが新聞紙で包んだ方が良いよ!って言うから従ったのに・・・。
そんなキハダの身をお店に持っていったら、
「ほーら、こんなにトリミングしなきゃなんねーくらい身がグズグズになってんぞ!」
って怒られますた。
0505ぱくぱく名無しさん
2015/03/13(金) 16:52:12.66ID:tGiNAjuK0それじゃ中途半端かも。
イカ釣りばっかりやってる人の話だと、3週間とか言ってたかな?
シリヤケイカの話だっけな?
でも、10時間は中途半端過ぎて、逆効果だと思う。
一度、いっそのこと1ヶ月位冷凍して試してみて!
0507ぱくぱく名無しさん
2015/03/13(金) 17:43:37.21ID:KQjULwgr00508ぱくぱく名無しさん
2015/03/13(金) 20:10:15.31ID:Bb0oYnJJ00510ぱくぱく名無しさん
2015/03/14(土) 08:34:55.63ID:Bh/b1A3v0やっぱり冷凍するとぼやけた感じになる これも比べるとはっきりわかる
0511ぱくぱく名無しさん
2015/03/14(土) 12:17:48.38ID:8R6Vaabe0新聞紙&ビニール袋に包んで雪の中に埋めといたウスメバル今日調理してみる
ちなみに雪はまだ2b以上余裕で積もってるw
0512ぱくぱく名無しさん
2015/03/14(土) 15:30:09.87ID:NVAkfOViO食感が変わるんだよな
0513ぱくぱく名無しさん
2015/03/14(土) 23:28:59.08ID:9sLoKF2w00514ぱくぱく名無しさん
2015/03/14(土) 23:32:40.58ID:9sLoKF2w0取り合えず胃液のせいだろうと全部吐き出した
胃潰瘍かなぁ
0515ぱくぱく名無しさん
2015/03/14(土) 23:50:38.37ID:CFn2pGcK00517ぱくぱく名無しさん
2015/03/15(日) 00:05:12.36ID:yit+fvnO0胃を握られるような痛みだな
心臓は特にどうともないから胃炎か
0518ぱくぱく名無しさん
2015/03/15(日) 07:30:25.28ID:fWNQNwQN00519ぱくぱく名無しさん
2015/03/15(日) 07:30:49.81ID:T/KGFjOP0最近蔓延しているらしい。
0521ぱくぱく名無しさん
2015/03/15(日) 08:28:06.87ID:yit+fvnO0ポリープもあるし生活変えないとやばいのかね
ピロリ菌って胃カメラとかじゃわからんの?
0522ぱくぱく名無しさん
2015/03/15(日) 09:44:43.68ID:XAt7jvwp0アジなら開きでも充分いけるけど上のはちょっと気が進まない
0523ぱくぱく名無しさん
2015/03/15(日) 11:38:13.37ID:F2HJf5YjO0524ぱくぱく名無しさん
2015/03/15(日) 14:30:02.83ID:FDW8H/DLO・・・何でもそうだと思うが市場で沢山あるなかからきちんと目利きしたほうが、たまさか良いのが釣れるのを期待するより結果はいいと思う。
まあ釣果より釣りそのものが好きな人がいるのもわかるし、それはそれでいいと思うけど
0525ぱくぱく名無しさん
2015/03/15(日) 18:46:11.27ID:/AtzZ4I30血液検査でピロリも胃がんも陽陰反応結果が出るしw
それから精密検査ね。
ピロリやっつけると、タバコも酒もウマウマwww
0526ぱくぱく名無しさん
2015/03/15(日) 19:58:56.57ID:/3tQ4ddf0ワラサは昔より釣れる時期が早まって、
脂がない時期に食い続け脂が乗り出すと食いが一気に落ちる
これじゃダメだよな
0528ぱくぱく名無しさん
2015/03/16(月) 01:57:49.59ID:0no74XLQ0ブリって結構日持ちするけど、わざわざ腐らせてから刺身とか信じられん
固い刺身のが美味しいじゃん
0530ぱくぱく名無しさん
2015/03/16(月) 14:01:05.50ID:O20SDiqj00531ぱくぱく名無しさん
2015/03/16(月) 15:06:30.21ID:whJPGZoa0わらさのわりに脂乗ってたらうまいやつ、って認識
自分はとあるアレルギーで日本海側でもノリノリブリになるとあかんみたいで
わらさ程度なら平気なのでむしろみんなが不味いという時期に買ってるわ
0532ぱくぱく名無しさん
2015/03/16(月) 19:06:23.27ID:Iar/jazO00533ぱくぱく名無しさん
2015/03/16(月) 22:54:01.34ID:1hKEGRTV0最近は刺身なら、脂の乗ったブリよりも、さっぱりしたワラサのほうが好きになってきたわ
ただ、塩焼きや煮付けにするなら脂のあるブリのほうがいいな
0534ぱくぱく名無しさん
2015/03/16(月) 23:01:31.47ID:BjmftvY60ブリも好きだけど。
別物として好きだな。
0535ぱくぱく名無しさん
2015/03/17(火) 00:29:51.37ID:VlaexqwFOイナダワラサじゃそうはいかない。イナダやワラサはフレッシュ感を楽しむ感じかな俺は。
0536ぱくぱく名無しさん
2015/03/17(火) 05:32:45.73ID:8bzHUE2XO結局は個体差かな?と思う
0537ぱくぱく名無しさん
2015/03/17(火) 12:38:49.01ID:Y0Gt/ZXC0同じ傾向にある。
但し、ブリ系は釣るのは好きだけど正直魚は余り好きじゃない、脂が少し臭う。
寝かせ過ぎて半腐りのたマアジみたいな臭さ。
ヒラマサとかカンパチの方が匂いが少なく脂に甘さが有ると思う。
0538ぱくぱく名無しさん
2015/03/17(火) 12:40:10.97ID:Y0Gt/ZXC0X 半腐りのたマアジ
○ 半腐りのシマアジ
0539ぱくぱく名無しさん
2015/03/17(火) 12:45:52.99ID:8DO3nwXK0シマアジの例えば高度すぎてわからんけど、脂はどうしても脂のにおいがあるよね。天然でも。
鼻というより、口に含んだ時の風味として感じる。
ブリは加熱して脂を液化してたのしみたいね、おいら。生ももちろん好きだけど。
0540ぱくぱく名無しさん
2015/03/17(火) 13:12:00.26ID:Y0Gt/ZXC0そそ。どうしてもあの臭いに反応しちゃう。
身の味自体はそれ程悪くないっつーか旨い方だと思うし、油を落として焼いたのは好きな方
まあ、自分個人の問題かもしれないけどw
0541ぱくぱく名無しさん
2015/03/17(火) 20:28:20.89ID:VlaexqwFOブリよりもシマアジとイシダイで特に感じる
0542ぱくぱく名無しさん
2015/03/17(火) 21:42:30.01ID:Y0Gt/ZXC0石鯛はたしかに食性で変わる感じ、磯臭いってやつだ。
シマアジは狼じゃなきゃ喰えるwww
0543ぱくぱく名無しさん
2015/03/17(火) 22:29:07.95ID:8DO3nwXK0いか食ってる鮪がうめーとか聞くよね。
鯵も違うからな。
0544ぱくぱく名無しさん
2015/03/18(水) 01:11:47.31ID:5Ogv4I+V00545ぱくぱく名無しさん
2015/03/18(水) 11:39:21.72ID:6Mt8JsDf0朝からお刺身食べられる、吸物に脂浮いてても、ブリなら「美味そう」と感じる
0546ぱくぱく名無しさん
2015/03/18(水) 16:26:24.32ID:meK/dOgJ0上と下がどこかわからず、強引にエラを引きちぎっている。
0547ぱくぱく名無しさん
2015/03/18(水) 18:07:55.37ID:l6v+RA3G0それと尾に切れ目を入れて神経締め
あとは定番の氷〆
聞くほどに味に違いが感じられなかったな
0548ぱくぱく名無しさん
2015/03/18(水) 18:30:16.26ID:8jx+YS1i0神経〆は青物だと余り差が出ないって言うよね。
俺は神経〆してないから実際どうなのかわからんけどw
0549ぱくぱく名無しさん
2015/03/18(水) 19:00:09.51ID:bw61q/6Q0これから食うぞ
0550ぱくぱく名無しさん
2015/03/18(水) 19:14:58.89ID:qkwf/E+40神経締めすると、身体が動かなくなって、血が抜けきらない気がして。
それくらい神経締めよりも血抜きの方が意味があると思ってる。
直ぐ食べるなら、血にも味があるだろうし、血抜きしない方が良い場合もあるかと。
アジなんかは、そっちの方が好みだわ。
釣り情報の、釣った魚の〆方研究所、もうやってないんだな・・・
0551ぱくぱく名無しさん
2015/03/18(水) 19:23:26.15ID:ltjxAOLL00552ぱくぱく名無しさん
2015/03/18(水) 19:41:38.77ID:GypARsKc00553ぱくぱく名無しさん
2015/03/18(水) 19:43:46.17ID:wjQ7MUts0心臓だけ動いても出切らない気がしてね。
二つバケツを用意して、エラを全部ナイフで切ったイナダと、
それプラス神経締めした奴では、
どうにも、バケツに出た血の量は前者の方が多いと思う。
もちろん、魚入れる前後の水の量は変わらずで。
0554ぱくぱく名無しさん
2015/03/19(木) 02:23:02.54ID:8IoyAioj0エラ上端 頭骨の後ろが背骨とつながるところについてる
エラ下端 舌の後ろに続く基鰓骨についてる
えら蓋のところは膜で上から下までついてるのでコレも切った方が抜きやすいね
0556ぱくぱく名無しさん
2015/03/19(木) 08:15:47.84ID:4gsN82AS0昨日も食べたし、今朝も漬け茶漬けにして食べてますがなんともないよ
いつもなめろう用で買ってるけど一度もヤバいことなんてありませんが
0559ぱくぱく名無しさん
2015/03/19(木) 17:20:38.88ID:ODT7UMeh00560ぱくぱく名無しさん
2015/03/19(木) 20:15:56.56ID:OFYxImI8O白濁していない椀ができないんだよね
0561ぱくぱく名無しさん
2015/03/19(木) 20:24:54.79ID:nAIveqwN0これで生臭さとかぬめりとか大きく取る
2.軽く湯通しした?
再沸騰するくらいに熱通したら、1.でやり残した場所を探りながら綺麗に洗う。
3.炊く時の温度高すぎじゃね?
90度弱で時間掛けないと透き通りにくい。
0565ぱくぱく名無しさん
2015/03/20(金) 10:53:49.92ID:PFw4JItBO神経〆したあと血抜きしないの?水に突っ込んで自然放血だけ??
0566ぱくぱく名無しさん
2015/03/20(金) 10:54:47.32ID:PFw4JItBO氷〆すんなら神経〆いらなくない?
0567ぱくぱく名無しさん
2015/03/20(金) 11:00:34.42ID:+LeN6yGL0神経締めはしないよ!
エラ切ってしばらく放血後、海水氷締め。
まあ、クーラーボックスに入れる直前に神経締めやっても良いんだろうけど、
それはめんどくさいし、そこまで違いを感じないから。
0568ぱくぱく名無しさん
2015/03/20(金) 11:53:54.77ID:PFw4JItBO血抜き重視としても神経〆したあとで血抜きすればいいんじゃないかと思ったので
0570ぱくぱく名無しさん
2015/03/20(金) 15:24:31.33ID:PFw4JItBO>神経締めすると、身体が動かなくなって、血が抜けきらない気がして。
それくらい神経締めよりも血抜きの方が意味があると思ってる。
と書いてるから神経〆して体が動かないせいで十分に血抜きできないと考えるってことは自然放血しかしてないのかなって思ったわけ。そうじゃなきゃ神経〆と血抜きは両立するから。
0571ぱくぱく名無しさん
2015/03/20(金) 16:55:12.41ID:ZPiCr5eI0一日がかりでボイル、佃煮、干物、沖漬けとやったが、未だ沢山。
冷凍保存したいがボイル後か生のままか?とっちが良い?
ちなみに、沖漬けは1-2日漬けて冷凍するつもり。
0572ぱくぱく名無しさん
2015/03/20(金) 17:00:51.40ID:urhMVErD00573ぱくぱく名無しさん
2015/03/20(金) 17:04:21.54ID:EErKYQAt0羨ましい。
俺なら半分を小瓶に分け生で冷凍して後からスルメのワタ塩辛を上からかけて食べる。
他はボイルで冷凍がいいと思うなぁ。パスタなんかに使いやすいし。
0574ぱくぱく名無しさん
2015/03/20(金) 17:07:44.79ID:ZPiCr5eI0ほら、長持ちするとか、食感とか有るじゃん。どっちが良いのかと思ってね。
冷凍したらゆるくなってボイル出来ないかなと思ったりもしてさ。
0575ぱくぱく名無しさん
2015/03/20(金) 17:39:50.69ID:urhMVErD0通販で生冷凍をよく買ってるけど半年とか余裕でもってたよ
ただボイルすると肝が流れでて湯が赤くなるけどそれは冷凍のせいなのかなんなのかは
未冷凍をボイルしたことないから分かんねー
0576ぱくぱく名無しさん
2015/03/20(金) 17:48:38.40ID:dDuoZf2q01.はやってるけど粗塩をして放置のみ
2.でザルに入れて沸騰したお湯をやかんからかけて終わり
3.はコトコト煮る感てアクをすくう
こうしてみると2の汚れを取る作業が足りないよね
冷めてから手を加えた覚えがないし
>>564
グツグツ煮るようなことはないけど
レシピのあるようなお椀の底まで見えるような潮汁が目標
鯛のアラがあったらまた買ってみるかな
0577ぱくぱく名無しさん
2015/03/20(金) 19:49:49.42ID:EErKYQAt01.で洗って2.でも洗う。旨味が抜けるって言う人も居るけど、
ちゃんと段階ごとに洗わないと澄んだスープにならないみたいよ。
ラーメン(中華そば)ですらそうやって鶏ガラ洗う人もいるし。
0578ぱくぱく名無しさん
2015/03/20(金) 21:38:01.93ID:xE69kGB/0ボイルで肝が溶け出すのは鮮度が落ちてるからです
漁獲翌日にボイルしても肝が溶け出ますので、冷凍物は尚更かと思われます
冷凍殺虫→解凍して生食の場合、マイナス30℃以下になる冷凍庫でお願いします
0583ぱくぱく名無しさん
2015/03/21(土) 00:33:09.77ID:wV3UJQVO0冷凍はしてないが、内臓はしっかりとった
この間、テレビで西潟正人が漁船で釣り上げられたものを、そのまま次々と踊り食いしてて笑った
寄生虫怖くないんかな
0585ぱくぱく名無しさん
2015/03/21(土) 07:14:37.16ID:xnd69yeb0アニサキスは良く噛めば良いけど。
0586ぱくぱく名無しさん
2015/03/21(土) 07:55:46.77ID:j0TgUQ2x0今まで生で食いまくってたけど2%くらいいるらしい
なんでも体に入ると皮膚の下でモゾモゾ動くらしい
0588ぱくぱく名無しさん
2015/03/21(土) 18:18:15.65ID:sOrLvCez0ここのアドバイス見るとそうなんだよね
下地処理に気をつけてやってみる
ラーメンのすきとおったスープは魅力だな
最近めっきり減ったきたけど
0589ぱくぱく名無しさん
2015/03/21(土) 18:20:23.87ID:sOrLvCez0昆布を使ったけどどこで取り出すか分からない
まだ水の時点で長くつけ込むか沸騰寸前で取り出すとか
いろいろ説がありすぎ
0590ぱくぱく名無しさん
2015/03/21(土) 22:33:59.62ID:kOS9DbNS0塩ラーメンが不味ければ全部不味い
味噌ラーメンは味噌パワーで少し底上げされる
0591ぱくぱく名無しさん
2015/03/21(土) 23:34:23.78ID:j0TgUQ2x0まいうー!
明日はフライだな
0592ぱくぱく名無しさん
2015/03/22(日) 18:11:49.32ID:oW6SFcUS00593ぱくぱく名無しさん
2015/03/22(日) 18:58:34.86ID:eL82eTtZ00594ぱくぱく名無しさん
2015/03/22(日) 18:58:55.26ID:b4x4XlRp0酢はヒスタミンの発生を抑えるけど、塩は効果無いって書いてある。
0595ぱくぱく名無しさん
2015/03/22(日) 19:28:59.87ID:oW6SFcUS0ん?内蔵の酵素が原因なら釣ってすぐ内蔵出せば理論的には増殖しないってことなのかな?
0596ぱくぱく名無しさん
2015/03/22(日) 20:02:42.19ID:eL82eTtZ0>>594もよく読めばそう書いてある。
0597ぱくぱく名無しさん
2015/03/22(日) 22:31:05.85ID:+iz+B2Ut0紀淡海峡あたりで獲った鯖を塩漬にして紀ノ川遡って運んで酢でしめて柿の葉で包んで押して……って
0598ぱくぱく名無しさん
2015/03/22(日) 22:56:31.45ID:3bsHXiOM0すまん、冷やすのは前提としての話ね
釣ったらすぐに内蔵出して氷のクーラーにビニールに入れて突っ込んで最低でも当日三枚にまでするのが俺の鯖のやり方なんだけど、怖いから翌日までしか刺身は食べていない
ヒスタミンの増殖がこれによって抑えられているのなら漬けとか、バリエーション広がるかなぁと思った
0599ぱくぱく名無しさん
2015/03/23(月) 10:10:44.40ID:MFgdk6xE0俺は中々イケる!と思ったんだけどなぁ。好みはいかんともし難いね。
0600ぱくぱく名無しさん
2015/03/23(月) 20:41:10.51ID:lzNdXH7L0うちはタチウオの刺身はだめだけど塩焼きならいける
0601ぱくぱく名無しさん
2015/03/23(月) 21:39:43.28ID:+1dorxqv0ミノカサゴはダイビング中に見ると綺麗だね
0602ぱくぱく名無しさん
2015/03/23(月) 22:34:41.19ID:rqRQjaWH0水温高い時期の翌日刺し身は止めた方がいいよ〜
自分は当日(基本24h)以外は避けている。
0603ぱくぱく名無しさん
2015/03/24(火) 19:21:11.06ID:K7wTf0Ox0私は今はもう釣りはしてないから、スーパーの鮮魚売り場で「刺身用」と書かれたサバを買って、
それをしめ鯖にしてるわ。
中心部にまで酢が染み込んでない半生状態が美味いね。
サンマもいける。
いまのところ、あたった経験はない。
0604ぱくぱく名無しさん
2015/03/24(火) 20:28:09.94ID:z2/k204A00605ぱくぱく名無しさん
2015/03/24(火) 20:41:07.98ID:GIWWPMzM0でもメバルとかカサゴとかって捌いても歩留まりが悪いんだよね…
アラ汁にして旨いんだけど肴にするなら煮付けかなぁ
0606ぱくぱく名無しさん
2015/03/24(火) 22:52:17.18ID:Q5/P+FCxO0607ぱくぱく名無しさん
2015/03/25(水) 01:29:43.70ID:I0G0y3f000609ぱくぱく名無しさん
2015/03/26(木) 01:47:58.98ID:Z5xmLAsp0一般の買い物客がこんなド迫力な魚を買うとでも思ったんだろうか…
結構いいお値段するし。
俺もスルーしたけどさ。
0610ぱくぱく名無しさん
2015/03/26(木) 09:18:17.25ID:JijjmFPm0この前、東京湾の某船宿行ったら、
もうマゴチ船始まってて、大盛況だったみたい。
飛び込みで来た人は皆断られてた。
0611ぱくぱく名無しさん
2015/03/26(木) 10:42:07.87ID:EYRt7YvP0あんま効率よく獲れなさそうだ
0613ぱくぱく名無しさん
2015/03/26(木) 15:58:40.53ID:7iBB9jrW0一番の原因はてめぇらの乱獲のせいってことから目をそらしてる
現に、禁漁中の福島沖で、試験操業が行われた時に、魚の数が震災前の何倍にも増えてることが確認された
法を整備しない政府の怠慢にも原因はあるが
0614ぱくぱく名無しさん
2015/03/26(木) 16:56:06.69ID:64vjR3+20規制かけて守らせるしかないのさ。
0615ぱくぱく名無しさん
2015/03/26(木) 18:10:55.81ID:YxnGxKPQ0フクラギとかイナダ呼ばれてるブリの幼魚を流通禁止にしようという提案が
一部の漁師から出たことも有るんだが、黙殺されたんだよね
市場価格は成魚に比べて無茶安なんだが、それでも根こそぎ採るのが日本の漁師
多くの漁業国で資源保護のため厳格なサイズ規制が有るんだが
(北大西洋のサケ・タラ・ニシン規制は日本の漁船も無理やり守らされてた)
日本では一向にそういう規制が出来ないな
0616ぱくぱく名無しさん
2015/03/26(木) 18:17:07.08ID:9RyDinVP0最近は、ほんの10センチぐらいのメバルまで売ってるしな。
そりゃメバル釣れなくなるはずだわ・・・
0617ぱくぱく名無しさん
2015/03/26(木) 18:18:30.41ID:opMoy1dl00618ぱくぱく名無しさん
2015/03/26(木) 18:34:00.78ID:0dLFbeZF0刺身にしたがめんどくさい
煮付けにすればよかったかな
0619ぱくぱく名無しさん
2015/03/26(木) 18:45:12.67ID:9RyDinVP010センチ程度のメバルなんて、出汁にしかならんよ・・・。
まあ美味しい出汁が取れるのは事実だが。
0620ぱくぱく名無しさん
2015/03/26(木) 18:47:58.66ID:0dLFbeZF0アラはスープドポアソンにしませう
0621ぱくぱく名無しさん
2015/03/26(木) 19:06:43.58ID:YxnGxKPQ0ダシは出ても食う所はあまり無いんだよな
最近は食いでが無い小さい魚はその場でリリースしている
0622ぱくぱく名無しさん
2015/03/27(金) 14:30:14.46ID:j8DkHFj/0今の季節ならクギ煮用のイカナゴな
イカナゴは育ったところでタカが知れてるけれど、あれが餌になってサワラやタイやタコやらの高価格魚が育ってるに
根こそぎ獲ってさして高くも無い値段で売るから、高い魚が育たず枯渇
0624ぱくぱく名無しさん
2015/03/27(金) 18:57:41.96ID:9Ef9rJ4+0特に不漁とは聞いてないなあ。
0625ぱくぱく名無しさん
2015/03/28(土) 07:46:17.36ID:tT78eaUI0そういや千葉〜茨城沖のシラス漁が原発関係で2年ほど自粛されたら
いきなりイワシが豊漁になったな
漁協は「たまたまタイミングが同じだっただけ」と言ってるが
0626ぱくぱく名無しさん
2015/03/28(土) 12:34:01.29ID:sKJC+Mle0まずまずな感じで夜の刺身に期待できる
0628ぱくぱく名無しさん
2015/03/29(日) 11:40:07.49ID:3X6URQmK0今日は昼から呑む
0629ぱくぱく名無しさん
2015/03/29(日) 16:18:18.96ID:cIRusFlV00633ぱくぱく名無しさん
2015/03/30(月) 23:59:21.40ID:1g5OKHG800634ぱくぱく名無しさん
2015/03/31(火) 01:28:07.78ID:bCYuQPLh0ネットで調べて食ってみたけどやめときゃ良かった
薬味にネギと大根おろし山盛りにしてもヌルヌルして生臭く
まだ気持ち悪い
0635ぱくぱく名無しさん
2015/03/31(火) 03:52:27.25ID:FQt41gU900636ぱくぱく名無しさん
2015/03/31(火) 10:28:22.64ID:W96MEoki0馬鹿過ぎるwwww
0637ぱくぱく名無しさん
2015/03/31(火) 10:49:13.65ID:ZV2eEfp40結果、敢えて食べる物でもなかった記憶が。
その記憶があるから、捨ててると思う。
0638ぱくぱく名無しさん
2015/03/31(火) 12:29:00.94ID:bCYuQPLh0人間の精液が美味なんて聞いたことねえし
今後はネコにやるわ
>635
んなわけねーだろ
0640ぱくぱく名無しさん
2015/03/31(火) 15:56:09.98ID:6ASpwVmB0>まあ精子だもんね
フグやタラの白子は高級料理になるよ
その鯖の白子が生臭かったのは、多分鮮度の問題だと思う
石巻では湯がいてから酢味噌で食べるし、仙台では真子と一緒に味噌煮にするよ
0641ぱくぱく名無しさん
2015/03/31(火) 17:07:37.28ID:nnT/16Nw00642ぱくぱく名無しさん
2015/03/31(火) 18:33:09.74ID:Y7JqP+mr0生だとw
0643ぱくぱく名無しさん
2015/03/31(火) 19:35:57.43ID:6ASpwVmB0生臭い=生じゃないんだよ
自己消化が進んだ魚は、焼こうが煮ようがドブくさい臭いがするんだよ
これを腐敗の前段階の「変敗」と言うんだが
酵素の働きが強い青魚の内臓部分には特に起こりやすい現象
0645ぱくぱく名無しさん
2015/04/01(水) 08:01:11.73ID:04mnKl9C0横だが、>>640=>>643は>>634=>>638にツッコミ入れてる側だから別人だろ
0646ぱくぱく名無しさん
2015/04/01(水) 14:55:17.60ID:0qBu2u+G0ゆがいても炙っても
0647ぱくぱく名無しさん
2015/04/01(水) 16:04:45.37ID:cCR5RmSN00649ぱくぱく名無しさん
2015/04/01(水) 18:08:07.72ID:04mnKl9C0アレはいいものだ、ポン酢でいただきたい
酒はぬる燗で
>>648
アンカーをたどってみよう
>>638で明確に生食を否定してるよ
0650ぱくぱく名無しさん
2015/04/02(木) 01:17:26.21ID:GlSW3NVS0どういう下ごしらえしたんだか…
0651ぱくぱく名無しさん
2015/04/02(木) 01:58:10.76ID:udhZNJ7Y00652ぱくぱく名無しさん
2015/04/02(木) 18:39:05.85ID:r9/Cljow0>>626の刺身には反応できたが
ぬたが生食なのを知らなくて>>628には反応できなかったか
腐ってる厨は結構無知だな
0653ぱくぱく名無しさん
2015/04/03(金) 06:21:50.35ID:1a2Axk2700655ぱくぱく名無しさん
2015/04/03(金) 20:44:19.04ID:MDGLoT4d0なかなかおいしかった
0656ぱくぱく名無しさん
2015/04/04(土) 12:25:32.54ID:NnFI4rO+0魚を3枚におろした後で、血合と血合骨を除く作業と、皮ひきの作業はどっちが先でしょうか
前者を先にやろうとすると包丁が悪いのか皮が切れません、いつも皮ひきを先にしてしまいます
あした真鯛をさばくのですが、片面づつ2回の皮ひきでいいのでしょうか
それとも柵取りをして4回の皮ひきの方がいいでしょうか、ご教授をお願いします
0657ぱくぱく名無しさん
2015/04/04(土) 13:15:03.65ID:SoqmH9lV00658ぱくぱく名無しさん
2015/04/04(土) 17:34:38.54ID:VEcOSquA0血合骨を取るのが先
皮を引くのは後
皮を引くと色が変わるのでできるだけ後にする
包丁を研ぐことと、
持ち手の人差し指に意識して力を入れること
0659ぱくぱく名無しさん
2015/04/04(土) 17:55:31.54ID:VEcOSquA0タイなら皮付きの刺身もあり
皮を引かないで血合骨を取らないとならない
よって皮引きより先に血合骨
0660ぱくぱく名無しさん
2015/04/04(土) 18:10:20.87ID:NnFI4rO+0両先輩方ありがとう、でも明日には間に合わないので
2回の皮ひきでやってみると思います
0661ぱくぱく名無しさん
2015/04/05(日) 20:09:55.96ID:RPULTR6Q0ただ肝心のさばく方ですが、店の方があれよあれよとやってしまいました
3枚おろし・皮ひき、しまいには梨割りまでやってくれたので・・・
次回がんばってさばきたいとおもいますm(__)m
0662ぱくぱく名無しさん
2015/04/07(火) 12:43:24.27ID:i777X0GO02012年4月に芸能界から引退した元演歌歌手、香田晋さん(47)が故郷の
福岡県内で料理店を経営していることが6日、分かった。7日発売の「週刊女性」が報じている。
同誌は、福岡市内から約40キロ離れた遠賀郡で、板前として働く香田さんを直撃。
一昨年に福岡県へ引っ越し、「生活のために、好きな料理をしよう」と思い、昨年9月に完全予約制の
料理店を開店したという。
1989年のデビュー前の3年間、作曲家、船村徹氏(82)のもとで修業しており、関係者は「(内弟子時代は)
だしからとって料理を作っていたので、彼の料理はすごく上手だった」と明かす。
歌手時代に料理本を出したほか、まぐろ解体師1級の免許も持っており、その腕前は折り紙付き。
香田さんは同誌に引退理由も告白。当時はバラエティーでも活躍していたが、
「そのうち思い通りに歌えなくなって、精神的に追い詰められて逃げ出した」と明かし、謝罪した。
09年に前妻と離婚し、その後に交際した11歳年下の女性と再婚。
現在は夫婦で料理店を営んでいる。
芸能界への復帰については「もう香田晋で商売するつもりはない」と完全否定した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150407-00000029-sanspo-ent
0663ぱくぱく名無しさん
2015/04/07(火) 14:37:44.06ID:RT+Vjsnd00664ぱくぱく名無しさん
2015/04/07(火) 16:32:10.75ID:bYVtx4xu0今日はスズキを購入
なかなか大物だが正身はおもったより少し
アラはゴボウと炊こう
0666ぱくぱく名無しさん
2015/04/07(火) 22:51:05.78ID:UQzVl0uu0箱開けるまで何が入ってるか分からんところがたまらん
コスパは低いが
0667ぱくぱく名無しさん
2015/04/07(火) 22:58:04.60ID:UQzVl0uu0http://i.imgur.com/a4DYrbv.jpg
これで3800円は高いが、鮮度は良かった
0668ぱくぱく名無しさん
2015/04/07(火) 23:58:45.80ID:vggFiX34O産直通販のセットパックのやつって市場に出しても大した値がつかないようなのの寄せ集めってイメージあるけど品質はどうなの?
0669ぱくぱく名無しさん
2015/04/08(水) 00:07:21.26ID:tLeBADGT0首折ってあったりと、絞めはしっかりされてる場合が多いが、入ってる魚種は、市場価値の低い、旬を外したものばかりで、たまにハタ科の高級魚が入ってることがあっても、サイズは小さかったりするな
水揚げ当日に発送で翌日には届くから、鮮度はスーパーで並んでるものよりかは当然良い
0671ぱくぱく名無しさん
2015/04/08(水) 10:49:01.23ID:5y1TATKSOサンクス
スーパーよりマシは分かるとして都内だと市場や魚屋で買うよりは安いのがメリットになるのかな
鮮度がいいと言っても大体はある程度寝かした方が旨いだろうしどっちみち1日で食いきれる量でもないだろうし
中身は多様なのかな?魚種が偏ってたりしない?
あとイカとか貝とか甲殻類とかは入ってたりする?
なんか質問ばっかですまん
0672ぱくぱく名無しさん
2015/04/08(水) 12:55:02.79ID:IVLrOZt/0築地に行けば日本中の鮮魚が最高の状態で入荷されてるじゃ無いか!?
ちなみに>>667は漁港直送の通販の話だから誰でも買えるし
0673ぱくぱく名無しさん
2015/04/08(水) 13:11:06.38ID:X2iOjdUf0そうじゃなきゃ都内に住んでても仕入れでもない一般人が頻繁に行けるもんじゃない
0675ぱくぱく名無しさん
2015/04/08(水) 15:09:50.60ID:5i+kAiR/O>>667が言うワクワクは良くわかる
そして要らない、使えない魚に失望する、コノシロとかorz
0676ぱくぱく名無しさん
2015/04/08(水) 15:52:29.31ID:pR4imyy70そうそう
セットで買う一番の理由は、何が入ってるか分からないわくわく感がたまらないからなんだよ
箱を開ける瞬間は最高にドキドキする
たとえ市場価値が低いものでも、店頭ではあまり置いてないような魚種が入ってると嬉しい
いろいろと調理法を検索したりしてると勉強にもなるし
0677ぱくぱく名無しさん
2015/04/08(水) 16:04:37.66ID:pR4imyy70俺の場合は海なし県で、スーパーにあまり魚が置いてないから、通販を使ってる
セットはだいたい4〜6魚種で、小型のレンコダイやアジとかが2~3匹入ってることもある
魚以外では、ワタリガニ、甲イカ、ミルガイ、ウニとかもあるが、そんなに頻繁には入ってない
刺身に関しては寝かすのもありだと思うが、焼きや煮付けの場合は鮮度が良いほど美味く感じるから、通販もありかなと
0678ぱくぱく名無しさん
2015/04/08(水) 16:13:28.36ID:1Jg5FAnb0大阪在住の俺からすると、近所で買おうとしたら甲イカ800円、
カレイ700円、連子鯛500円、アイナメ1500円ですでに3500円くらい
いきそうだな。
青ハタとオニカサゴはめったに見かけないし、送料込みでこの値段なら
お買い得だと思う。
俺的には自分で好きな魚を選んで買いたいし、なにがくるかのドキドキ感を
楽しめないタイプなので、向いてないだろうけど。
0680ぱくぱく名無しさん
2015/04/08(水) 21:08:15.89ID:UKmfYfQ70築地とて最高でもないよ…屁理屈に思うかも知れんが…。
やはり地方に行って食う魚の方が、圧倒的に鮮度が良いことが多いなー。
魚は半日でも品質変わると思う。
>>678
大阪は、東京の町中の魚屋とさほど変わらないんだねえ。
0681ぱくぱく名無しさん
2015/04/08(水) 21:12:15.71ID:1Jg5FAnb0この御時勢、東京の街中と大阪の街中でそう違う事はないんじゃないかな?
フグとかハモとか、物によって違う品はあるかもだけど。
0682ぱくぱく名無しさん
2015/04/08(水) 21:49:27.05ID:gGzt1LfF0逆に鮟鱇は九州、山陰産をゴミの様な値段で売ってる
0683ぱくぱく名無しさん
2015/04/08(水) 22:02:00.55ID:1Jg5FAnb0普通のスーパーで買えば赤ベラが100円、青が300円くらいよ。
0684ぱくぱく名無しさん
2015/04/08(水) 22:14:57.83ID:gGzt1LfF0見分けられね
0685ぱくぱく名無しさん
2015/04/08(水) 22:31:02.26ID:wWfLapa40築地は目がないと難しい。
安いのあり冷凍あり外国産あり超当たりありが山のようにあるからある程度目星つけてるか、気に入りのお店があるかしないと難しいね。
でもすんごいいもんも入ってますよ!
0686ぱくぱく名無しさん
2015/04/08(水) 22:43:28.00ID:4W+nAgiB0ちょっと読んで、あ〜またinbanzaiがかまってちゃんやってるわ、みたいな
0688ぱくぱく名無しさん
2015/04/09(木) 10:16:06.14ID:hyo6yRdh0だから、食おうとしたら自分で釣る他は、こういう通販
自分で釣る場合、乗合船とか乗ればなんだかんだで1.5万は掛かるから
通販はコスト的にはリーズナブルだね
地魚料理店とかで食ったらもっとする
0689ぱくぱく名無しさん
2015/04/09(木) 10:59:08.42ID:JLJAx9nnO確かに市場価値が低いものも流通しないからわざわざ手に入れようとすると却って割高になるって場合はあるよね
0690ぱくぱく名無しさん
2015/04/09(木) 11:34:38.87ID:yNYL4SMN0サッパとかギマとか
0691ぱくぱく名無しさん
2015/04/09(木) 11:37:41.19ID:/XcWW0mH0俺いつも取らないんだが
0692ぱくぱく名無しさん
2015/04/09(木) 12:00:13.37ID:hyo6yRdh0中には買ってもいいと思う釣りの外道もいるよね
深場釣りで釣れてくるやつの中に多い
白ムツとかヒメコダイとかスミヤキとか
0693ぱくぱく名無しさん
2015/04/09(木) 14:59:31.21ID:k7aDkMkpO0695ぱくぱく名無しさん
2015/04/11(土) 07:53:28.55ID:1Sy7Da4f0それよりも、うろこを取らないと刺身にしたときに身にひっつくから面倒でも取ってるだけで
0696ぱくぱく名無しさん
2015/04/11(土) 11:26:01.58ID:NXNbFuvk0ある意味皮を漉き取るのがウロコ取りみたいなものだが。
0697ぱくぱく名無しさん
2015/04/11(土) 13:44:19.48ID:LvD4vEyA00698ぱくぱく名無しさん
2015/04/11(土) 13:50:24.22ID:8M/3q5KsOそもそも包丁の刃が入りにくいから捌きにくい
0699ぱくぱく名無しさん
2015/04/11(土) 19:25:36.96ID:xXfsSmYAO新鮮な釣りアジは柳刃で皮をひくと美しい&美味しい銀皮まで取れてしまう、素人なんで
0701ぱくぱく名無しさん
2015/04/13(月) 02:56:52.02ID:vWGDVsFsOまずは、流し台で鱗剥ぎ。ペーパーで拭き取って、頭を落とす。で、内臓を取り出す。白子が入ってたんで、それが初日のおかず。
頭を兜割にしてから、やっとこさ水洗い。またペーパーで拭き取って、適当に切って塩を振る。
アラが2日目のおかず。
本体は3日目以降に。
鯛は、牡牝の違いがわからん。わかる人いる?
0703ぱくぱく名無しさん
2015/04/13(月) 11:34:50.73ID:s1Q9JgR80カツオとかは、舟行で皮ごとけずりとってる。鰹包丁がほしい。
0704ぱくぱく名無しさん
2015/04/13(月) 22:25:31.65ID:XT69hlM20さて、どう仕立てようか
0705ぱくぱく名無しさん
2015/04/14(火) 04:01:39.42ID:crwx4JHY00706ぱくぱく名無しさん
2015/04/14(火) 12:54:05.27ID:uWFdUX740サイズが大きければ脂も回ってるんだろうが、俺が買ったのは、まな板よりも一回り小さいものだったから、さっぱりしてた
刺身は60点
塩焼きは45点
ただ、旬でサイズのあるものなら、もっと点数上がる可能性があるわ
0707ぱくぱく名無しさん
2015/04/14(火) 19:26:11.96ID:lsXxcnIS0イトヒキアジは12月に60cmくらいの釣って食べて見たけど
脂あまり乗ってなかったな、身もやわらかくて大して美味くなかった
ムロアジに似てるといえば分かりやすいかな
0710ぱくぱく名無しさん
2015/04/15(水) 00:29:56.92ID:NWR8RPFZ00711ぱくぱく名無しさん
2015/04/15(水) 13:33:04.26ID:JeQYK3tq00713ぱくぱく名無しさん
2015/04/16(木) 19:40:59.29ID:tbKv+Fos00714ぱくぱく名無しさん
2015/04/17(金) 11:39:47.20ID:LnCNHg0B00715ぱくぱく名無しさん
2015/04/17(金) 11:59:30.43ID:J6KQdvqP0店の腕のせいかもしれんけど。
0716ぱくぱく名無しさん
2015/04/17(金) 18:32:28.76ID:NQE3Lt/D0カジキは普通に旨いよ。但し、北の方の人が味付けするとダメ。
あれって西京味噌漬けに近い感覚で信州味噌に砂糖入れて甘くして使うのがコツなんだよね。
あと、焼き過ぎるとパサパサするから注意。半生に近い焼き加減でいいくらい。
0717ぱくぱく名無しさん
2015/04/17(金) 20:45:03.57ID:sLc0qRXK0卵黄とか、チーズとか、色々漬けると美味しいよね。
通常、刺身で食べられる期間だけ漬ければ、中る問題は大丈夫だよね?
まあ、醤油漬けの味噌味バージョンになるんだろうけど。
0718ぱくぱく名無しさん
2015/04/17(金) 21:56:00.05ID:LnCNHg0B0イクラとか作るよりも簡単
0721ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 08:17:50.09ID:EYhcWbh80産卵前のようで身がやせていた
0722ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 08:40:45.61ID:z04X+VqF0ししゃもとか子持ちカレイとかはなんなのよ
産卵前はうまいけどそこで取っちゃうと次世代が産まれなくなるから漁業規制とかするんだぞ
0723ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 08:49:46.94ID:EYhcWbh80身が痩せていたのは事実
0724ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 13:41:41.82ID:Wqpzhdo/0旬は産卵関わらない夏とされていて、実際に脂乗ってる。
産卵直前の個体が旬かどうかは魚によるよ。
>>722
0726ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 14:16:05.04ID:cV8fRMig0卵も白子もだいぶ育ってきてるけど今はまだおいしく食べられるよ
ただ脂はあんまり乗ってないね 刺身向きではないよ
焼き物・ぬたならまだイケル
でも個体差あるからなんともいえん
もっと前の子がほとんどない時期のほうがまずかったりしたことも
0727ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 14:26:04.44ID:cV8fRMig0にしんだと残して調理するんだけど(白子は味が嫌いだから焼いても残すけど)
いわし他の魚だと洗うときに卵や白子が大きくても取り除いて捨てているんだよね
中身が太ってるときはもったいないかな?と思いつつ
昔食べたとき別にうまくなかった記憶があるので捨てちゃってる
0728ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 15:03:20.47ID:Wqpzhdo/0http://sakana-site.com/%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%97%EF%BC%88%E9%B0%AF%EF%BC%89%E3%81%AE%E7%94%A3%E5%8D%B5%E6%9C%9F/
ここによると、産卵期2〜5月、旬は6月〜10月になってるね。
>>727
釣った魚ばかりだからか、白子も卵も肝も美味しく食べられることが多い。
だから、残してなにかしら料理してるな。
0730ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 15:45:48.16ID:z04X+VqF0ありがと
うちのあたりだと5月下旬から6月にかけて、小イワシがめちゃうまいんだよね
>>729
へー、鮭とかイクラ持ってる時期は最高に美味いのにな
そういえば鰤は冬ばっかりだ
0733ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 16:56:45.94ID:WYzI34ga0× アジ、サバ、イワシ、サケ
安いトキシラズは怪しい物があるな
0734ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 17:34:25.19ID:hE8GGgb10で、遡上しちゃったのは痩せこけて美味しくない。
ただ、村上の塩引き鮭なんていう、干物にするにはのは脂が無い方が保存が利くんだよ。
0737ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 22:27:07.19ID:D9hLixkA00738ぱくぱく名無しさん
2015/04/21(火) 18:23:38.01ID:+FkGR8Td0買わないけど。
フライでどうかと思うんだけど、手が出ない。
0739ぱくぱく名無しさん
2015/04/21(火) 21:30:06.92ID:NIpvIk2qO浜値なんか知れてるからアホくさい
0740ぱくぱく名無しさん
2015/04/23(木) 13:49:52.62ID:X1kXleok00741ぱくぱく名無しさん
2015/04/23(木) 19:11:48.05ID:Aq72tghe0くっさい脂のまったく乗ってないブリしか手に入らないから
三重で誇れる海産物は貝類ぐらい
北部は、四日市工業地帯があったり水質がかなり悪い
まともに漁ができるのは中部なある鳥羽以南
しかも小規模漁港ばかりで、朝市もあまりやってないから、鮮度のいい魚が手に入らない
0743ぱくぱく名無しさん
2015/04/25(土) 16:01:51.86ID:VbqzM01P00744ぱくぱく名無しさん
2015/04/25(土) 17:10:27.26ID:pK9IyNxX0なにも死んだ鮭で作らなくても、産卵後の弱ったのがわんさかあるんだからw
742は、わざわざ死んだのでつくろうと思うかねw
0745ぱくぱく名無しさん
2015/04/25(土) 17:13:04.93ID:VbqzM01P00746ぱくぱく名無しさん
2015/04/25(土) 19:45:10.23ID:HdQWxgZr0初めての穴釣りでアイナメが数匹連れたから煮つけにしたら格別だわ
初夏になったら後輩がカンパチ釣りに連れてってくれるらしいから今から楽しみ
0747ぱくぱく名無しさん
2015/04/25(土) 21:43:40.95ID:GZz79MYbO体力つけとけよ
0749ぱくぱく名無しさん
2015/04/26(日) 14:26:40.44ID:cPQc/lKd0脂ない方が保存加工用には向いてるんじゃね?
資源保存のためには産卵後の方が都合いいだろし。
0750ぱくぱく名無しさん
2015/04/26(日) 15:03:20.74ID:hpUUJK4q00751ぱくぱく名無しさん
2015/04/26(日) 16:09:30.32ID:4YIyU70a0スタンディングで20kg超えると今の俺なら海に引き込まれるw
0752ぱくぱく名無しさん
2015/04/26(日) 18:27:49.24ID:hpUUJK4q0でも、カンパチって、でかくなると不味いそうだな。
0754ぱくぱく名無しさん
2015/04/27(月) 18:59:21.90ID:QPbc8wYC0むしろ鮭トバって書くのがおかしいと言えばおかしいけど、
サハラ砂漠とか襟裳岬とかクーポン券とか、この手の例はいっぱいあるので
気にしたら負けだ。
0755ぱくぱく名無しさん
2015/04/27(月) 19:37:06.53ID:SDen6g4O0一つ理工になった。
0756ぱくぱく名無しさん
2015/04/28(火) 00:58:53.46ID:w1krzRci0シイタケマッシュルームとかあるし。
0757ぱくぱく名無しさん
2015/04/28(火) 01:37:39.52ID:32B0Frvq0ホンダのホンダ?
こうですか?
0758ぱくぱく名無しさん
2015/04/28(火) 02:01:35.75ID:W1n0PICSO0759ぱくぱく名無しさん
2015/04/28(火) 11:09:56.49ID:PMHwfWwA0たぶん、今でも通じるw
活きほっき貝が安かった(120円/300gくらい@東京)ので刺身で食べた
地元じゃもっと安いのだろうが、東京でこの値段で儲けあるのかな?
0760ぱくぱく名無しさん
2015/04/28(火) 14:43:12.42ID:QUy4n2xL0安かった。
0761ぱくぱく名無しさん
2015/04/28(火) 18:21:19.30ID:PMHwfWwA0> 活きほっき貝が安かった(120円/300gくらい@東京)ので刺身で食べた
同時に買った生きくらげ(78円)も湯がいて刺身で食べた
食感似ててワロタ
上げ底に( ゚∀゚)チョウドイイ!!
0763ぱくぱく名無しさん
2015/04/29(水) 18:50:36.66ID:qhvE0dtE00764ぱくぱく名無しさん
2015/04/30(木) 18:42:57.22ID:IQdZU0cl00766ぱくぱく名無しさん
2015/05/01(金) 18:52:59.31ID:U6cUqleS0メバルみたいな感じなのかな?
一度買って刺し身で食べたはずなんですが
思い出せません
0767ぱくぱく名無しさん
2015/05/01(金) 19:54:40.62ID:C3mgxuGjO0768ぱくぱく名無しさん
2015/05/01(金) 20:01:07.24ID:rfYd9DiT0普通に旨いとしか。
メバルより微かに泥臭さがあるような気がするけど売ってる沖モノならどうなんだろう。
アクアパッツァ作ったら旨かったよ。
0769ぱくぱく名無しさん
2015/05/01(金) 22:35:34.64ID:Qk0knWiY0旨いよ〜
もっと身が密な感じかな〜
釣りたてだとコリコリする食感も逝けるよ〜
一晩くらい寝かせると脂が廻るよ〜
0770ぱくぱく名無しさん
2015/05/02(土) 05:44:15.71ID:f+5YFg96O千葉の牽き縄を何度か食ったがどれも身は良かったけどな
脂物は出が悪いみたいだが魚としては決して悪くないと思う
0771ぱくぱく名無しさん
2015/05/02(土) 15:15:02.25ID:/w2SHkwE0何で自家製のはふっくらしないんだ
それと旨味が全然違う
0772ぱくぱく名無しさん
2015/05/03(日) 05:33:47.08ID:yiqLOF+k0自家製は大概干し時間長過ぎ
扇風機などで風を当てつつ、短時間で表面だけ乾かした方がウマい
干してる時に日が当たって温度が40度ぐらいを超えると
腐敗が始まり味が変になるので注意
あとは塩加減とか干し上がりの見極めとか
http://www.izunet.jp/taberu/himono/aji.htm
0774ぱくぱく名無しさん
2015/05/04(月) 23:07:26.90ID:ZLcSX7uu01匹5分じゃサビキに行ったら処理に半日だ (´Д`)
ちなみにつべの動画だと2分/1匹
0776ぱくぱく名無しさん
2015/05/04(月) 23:27:05.85ID:ZLcSX7uu0https://www.youtube.com/watch?v=2GCHespeowg
動画見ると中骨の厚み分骨に肉が残ってる感じだが
俺がやると骨の間に肉がなくて向こう見える
0777ぱくぱく名無しさん
2015/05/04(月) 23:34:46.35ID:/HERk8MF0いや、動画見たらかなりゆっくりやってるけど、
なんで+3分もかかるの?
中骨に肉が残らないように凝るのに3分もかかるの?
0778ぱくぱく名無しさん
2015/05/05(火) 07:35:32.55ID:DYvNbTs+00779ぱくぱく名無しさん
2015/05/05(火) 12:33:45.86ID:BCjweSa40連休明けで市場が再開してからが良いと思い止めた、これで良かったのかな
0780ぱくぱく名無しさん
2015/05/05(火) 13:06:52.31ID:uL56IgzG00781ぱくぱく名無しさん
2015/05/05(火) 13:19:35.23ID:BJ8TBr2H00782ぱくぱく名無しさん
2015/05/05(火) 13:49:09.80ID:SC7wno2e0動画見たけど、そもそも自分はあんな豆を開きにしようとは思わない
頭落としてから揚げしにして南蛮漬けコースが妥当で、身が縮むこともあり開きで天ぷらやフライの場合は少なくても20cm程度のアジが適してると思う
あと、開く場合自分とは頭の向きが違う
自分は背の頭側を右下にして右から左へ切り、今度は腹側を切るのに尻尾側から一気に返す刀で左から右にビッと引くと骨が付いた2枚おろしになる。
あとは魚を裏返して尻尾側から背びれ骨、中骨を切り取る
0784ぱくぱく名無しさん
2015/05/05(火) 17:51:59.92ID:9xqjAAkD0市場の新鮮なのが良いってんなら、
もっと新鮮なの釣ってくれば良いじゃない!
マダイ船乗ればボーズはあまり無いでしょ。
こどもの日は年に一回しか無いんだし。
0786ぱくぱく名無しさん
2015/05/06(水) 15:14:16.23ID:8zLVEFMT0無いのは清音と濁音の区別だ。
日本語以外を厳密にカタカナ表記するなんて不可能なんだから、近い発音当ててるだけだよ。
トバ以外にもルイベとか美唄(びばい)とか、ラッキベツとか、アイヌ語由来で濁音で発声する言葉あるだろ。
0787ぱくぱく名無しさん
2015/05/06(水) 20:16:12.22ID:5OCOtWfF00789ぱくぱく名無しさん
2015/05/09(土) 01:18:45.91ID:vW1nbN3d00790ぱくぱく名無しさん
2015/05/09(土) 12:49:52.40ID:xhGDdFTT0甲を抜くと背中がわはスカスカなのね。
墨がすごいね。
甘くて旨し。
0791ぱくぱく名無しさん
2015/05/10(日) 08:37:24.16ID:1IYXkN/t00792ぱくぱく名無しさん
2015/05/10(日) 11:04:04.14ID:JiNb7DgyO無いのは清音と濁音の区別じゃなくて破裂音について日本語のような濁音と半濁音の区別が無いんじゃない?文字がないから表記上に二分することができないので
0793ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 11:19:38.97ID:VG9xVHm90脂はギトギトでなく結構良い身だった。
本来5月中だとバーチカルや生き餌じゃないと釣れない時期
一昨日昼に食べた食堂で湾口産アジフライも20cmくらいの小粒だし
これはメチャ旨かった。これって3月くらいの魚なんだよなぁ。
海が変わっている感じです。なんか怖い。
魚の感じから神子元沖のが東京湾口まで来たみたいだ。
箱根来るかもしれない、マジで。
0794ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 13:07:03.52ID:H6y9JvRq00795ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 14:26:19.51ID:VG9xVHm900796ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 14:46:37.92ID:H6y9JvRq0一昨年だったか、神戸港でカジキが結構な数上がったしな。
30〜40センチくらいの小さい奴。
0797ぱくぱく名無しさん
2015/05/16(土) 15:06:43.53ID:VG9xVHm90温暖化の影響は近年感じている。アオリが地元で釣れたりするから。
でも温暖化だけだと鯵の説明がつかないんよ。
もし温暖化ならば鯵のサイズが大きくならなければいけないし。
ワラサなんかも潮の関係とかで変に魚が上がるときも有るけど、
本来は今時期は底に居るだけどなぁ。中層〜上層の網で採れるようなのは
8月過ぎでからなんだよ。
訳わからなくなっているんだ。
0798ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 13:37:42.39ID:199IjcPc0「なにがなんだかわからない」なんだよ
日本なんてしょっちゅう地震があるから関連づけようと思えばそりゃさせられるけども
0799ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 13:40:44.20ID:OV9xja3L00800ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 15:58:50.18ID:eLFhWipL0高速降りて10分くらいですごい揺れが来た
0801ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 16:54:16.12ID:01+oAvx70いや、温暖化なら魚の種類とかが変わるのがメインなんだけど
大島の時に似ている感じなんだよね。
ぜんぜん違う魚種(成長過程も含む)が釣れる。
0802ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 20:38:13.22ID:HPFWrgiT00803ぱくぱく名無しさん
2015/05/17(日) 23:03:36.06ID:DYiywg06O0804ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 16:03:59.09ID:Ie8ACDpv0って関係無いか
0805ぱくぱく名無しさん
2015/05/18(月) 18:26:36.37ID:LKcFfXpQ0俺は翌週末その辺走るラリーに出てたw
0806ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 15:12:41.30ID:g8k9gfoT0最近は東京湾口でもサンゴ生えだしたんだっけ?
0807ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 15:49:33.26ID:gPGQ5R7x0湾口でもサンゴは昔からあったよ〜
綺麗なのは半世紀くらい前に取れなくなったけど。
それでもソフトコーラルっていうのか?60mダチには居ついているみたい。
時々鯛の外道で引っかかる(根がかりとも言うがw) orz
0808ぱくぱく名無しさん
2015/05/19(火) 18:01:50.75ID:FFTXQVPv0魚種の変化は、近年増えた豪雨の影響が大きいと言われてるけどな
海に流れ込むミネラルの量が増えることによって、植物性プランクトンの構成が変わり
それを餌にする動物性プランクトン→小型魚→大型魚と
ドミノ式に魚種が変化していくのだとか
0809ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 00:05:00.04ID:s7lwByUi00810ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 00:29:41.41ID:1MibErEy0三浦-洲崎ラインじゃなくて、横須賀-富津ライン
ダーウィンが来たかなんかでやってた気がする
0811ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 07:59:19.49ID:OpeAYrJm0その横須賀-富津ラインの話だけど? 久里浜沖60mダチね。
昔は走水沖の深いところとか、観音崎沖でサンゴはとれたらしい。
白い綺麗な奴。現物が実家に有るから。
赤い色が入ったのは取れなかったみたいだけど城ヶ島沖の深めでとれたらしい。
確か採取禁止になって40年位経つんじゃないかなぁ
サンゴが消えた理由は良く判らないけど、海保とかの影響があったんだと思っている。
0812ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 23:28:16.72ID:kuqttXBK00813ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 23:37:40.86ID:BKkiPDqo0ちょっと大きいですけど、
醤油1
酒1
味醂0.5
に30分漬けてから一夜干ししてみて下さい
勝手に幽庵地干しって言ってます
柚子が無ければ柚子胡椒を少々入れて試してみて下さい
0814ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 23:41:02.95ID:PYcppUU303日以上置いて刺身、ヅケ、胡麻油とかのタレに卵黄でユッケ風、ナメロウあたりしか・・・。
というか、この時期に限らずイナダを釣っても悩み所。
火を通したらパサパサだし。
前に、味噌漬けにしたら、結構美味しかったかな。
脂の無さは意外に気にならなかった。
味噌を味醂でソフトクリーム位になるまで溶いて、
それで漬けて焼く。
もしかしたら、焼かないで、生のままでも美味しかったかもしれない。
日持ちする魚で、脂が無いのがネック、
かといって風味も無い、ような魚は味噌漬けにして生で食べる。
ナメロウとどう違うか?あまり違わないかもしれない?
0815ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 23:42:47.31ID:1MibErEy00816ぱくぱく名無しさん
2015/05/20(水) 23:53:39.81ID:PYcppUU30この前釣ってきた20センチ位のニジマスを燻製にしたら、
それまで、全く脂ものって無かったけど、
燻製にしたら、凝縮されて、凄く旨かった。
ということで、5〜6%の塩水のソミュール液に漬けてからの、
生ハムか、燻製かな?
いや、やったことないけど、多分いけるはず。
0817ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 03:30:17.48ID:4QzIczdw0鮮度がいいのをフライにするといい。
タルタルソースか
スライストマト&オニオンと熱々フライバーガーで
0818ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 08:00:25.86ID:E3dnaIJ/0結構色々あるね。試してみる価値あるのばかりだ。
0819ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 10:38:13.20ID:uMFeTlZ500821ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 11:45:54.68ID:q/kHHQlS00822ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 12:56:37.23ID:L11W70Sg0熟成と食感のバランスだと思う 熟成と腐敗・・・微妙な世界
0823ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 13:18:15.46ID:YMfsRWxi0あと、釣って血抜きしたやつじゃなきゃ、なかなか難しいね。
0824ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 15:02:30.44ID:e2aJUxV50だよね
ブリだってコリッとした刺身は新鮮でしか味わえないのだから基本はそちらを尊重するべき。
それを食べた上での発言なら良いけど、近海民か釣り人以外そんな刺身食べたこと無いはずなのにね。
ちなみに、余ったイナダはフライにしてタルタルで食すと良い。
0825ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 16:19:37.11ID:cVfZZeB00異論を唱えようと思ったが、そうだったな
旨いかそうでないかは個人の好みとして、釣り立てはアミノ酸が少ないよ
だから釣りイナダ、刺身で食うなら最低1晩は寝かせる
0826ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 17:31:57.12ID:YMfsRWxi0個体や時期、保存方法にもよるけど。
釣ったその日を1日目とカウント。
タチウオ:4日目
(冊にしちゃった場合、変色するの早い。7日目位で黄色〜薄緑色になる。)
サバ:1日目
(2日目でもいけるけど、臭みを感じる時も。あと、中るの不安)
アイナメ:1日目(時間経つと別物になっちゃう)
サワラ:4日目
ブリ:3日目
アジ:2〜3日目
キハダ:10日目位
(多分部位によって違うけど、毎日食うと正直飽きて味わからんかったかも。)
だいたいこんな感じ。
アジ以外は血抜きしてる。
多分、保存する形、冊か丸のままかでもかなり変わってくると思う。
0827ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 18:55:17.49ID:m991V2V70それで古くなった魚が売れるんだから、流通業界、楽でいいわー
0828ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 18:57:52.98ID:q/kHHQlS0俺は旨み成分あまり増えなくていいから、コッッッッリコリの刺身食べたい。
0829ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 20:10:10.19ID:yUVsokV80タチの4日目は度胸が要るなw
つか、タチって銀粉が付いている状態で刺し身にしないと旨くないじゃん。
コリッコリを捨ててマッタリしたのが好きなんかなぁ。
マグロは同意。最低3日は寝かせるべき。
0830ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 20:40:18.12ID:fFxB5fwt0銀粉って皮の銀色のことですか?
日にち経っても取れないですよ。
自分は常に皮付きで食べてます。
6日目までは刺身でいったことあったような。
こう、酷い症状は出たことはなくて、下痢位はあるかも。
新鮮なサワラ食べすぎても下痢するけど。
0831ぱくぱく名無しさん
2015/05/21(木) 21:34:57.10ID:rDvs1frU00832ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 04:17:07.34ID:Res+8/Vm00833ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 07:54:44.42ID:DAnx60fM00834ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 08:10:11.39ID:CFtRmNjI0焼き物は新鮮な方がプリプリしてて好きだけど。
0835ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 08:12:27.25ID:5Dx0VBMK00836ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 08:35:18.77ID:bBpR+Qyy0活〆は普通にするだろ
ゆっくり弱って死んだ魚なんて・・と思う
0837ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 09:22:34.71ID:x/oIKqnD0魚は新鮮な程・・・という世の中の風潮の中で○日寝かしましたと言うと客が気持ち悪がっちゃうから黙ってただけの事
>>833
最近近所のスーパーや魚屋でも活け締めした魚を扱うようになってきた
あれで寝かせる事が可能な最低ラインじゃね?基本的にスーパーの魚じゃ無理
最近寝かせる事が可能な魚の流通は増えたが、最適な魚は今も昔も殆ど無いと思う
同じ魚を寝かせるとしても、人によって結果は大きく変わる
いくら良い魚があっても・・・って事だ
0838ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 10:26:03.93ID:goE96X7k0釣ってきた魚を、自分で毎日食べ比べて判断した結果についてはもう何も言えないよ。
0839ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 11:46:17.82ID:5YWuTgYp0普通なら死後硬直後柔くなると同時に落ち始める(触ると落ちるようになる)けど・・・
なんか特殊な方法で保存してんのかなぁ?
>>834
確かに寝かせるのは魚種や魚体による。
自分は真鯛で2kg位なら〆て6〜18時間かなぁ。
二日目とかは余り好きじゃないし、角が立たなくなるから嫌いだわ。
まあ、〆たてのゴム喰っているみたいのも嫌だけどw
0840ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 12:08:26.06ID:hLX5uD+d0タチウオに関して、特に特殊な方法では保存してないですよ。
ただ、時間の経った物を手で強く触ると、ずるっと取れることがあるのは感じます。
ただ、普通の扱いしてれば、取れるってことは感じません。
あと、炙った後はかなりずるっと取れますね。
なので、刺身に切ってからバーナーで炙ります。氷で締めたりはしません。
釣ってからの保存方法は、
エラ切ってバケツで血抜き→血が出切った所でクーラーの海水氷にイン
→身が冷えきった所で海水に触れないように袋にイン
→家帰ってエラや内蔵とる。サクで冷蔵庫で保存。
サクは皿やバットにキッチンペーパー敷いて、
皮を上、身を下。(魚によってはペーパー使わかったり、皮を下にすることも。)
冷蔵庫内の温度を計った時があって、冷蔵庫の位置にもよるけど、魚入れてる所はだいたい2度です。
冷蔵庫古いんで、凍っちゃう位置もあります・・・orz
0843ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 15:43:45.32ID:x/oIKqnD0なるほど、
曲がって硬直してる魚でも3枚におろせば真直ぐに伸びる
この様に締まってる身を動かす?ほぐす?状態にすると硬直がとけた時に差が出るよ
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/ske/grp/sendhojimanyuaru.pdf
ここの19-21ページに船上で箱詰めと帰港後に加工場で箱詰めされたさんまの鮮度比較があり、
この2つの差は温度差と硬直中に身を動かしたり・・・結果鮮度を表すK値に差が出てる
昔は気のせいかと思ったが、この選別作業と釣った魚の帰宅直後の処理は同様の影響が出てると思う
ちなみに硬直中でもピークが過ぎてると差は少ない様な・・・
0846ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 19:36:06.98ID:W3MATQGZ0言ってもいいとと思うよ
人それぞれだもん、いろいろな意見があって当然
ただし、そいつの嗜好について貶したりしちゃ荒れるから
そこだけ注意だな
0847ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 19:41:57.76ID:W3MATQGZ0くさやなんか腐ってるのと紙一重だよな
一度、釣りムロを自家製の干物にしたら
温度管理が悪くてアンモニア臭漂わせたが
食ってみると食えた
ただし、焼いてる時も臭かったw
0848ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 19:52:01.68ID:XeGCQTHp0エビ以外興味深く見ました。
面白かったです。
箱詰め云々は、釣りと比べると、
クーラーボックスの海水氷に入れた時点が、沖詰めにあたるのかと。
サンマも釣った魚もその後、お店や家で刺身にすると。
魚が曲がらないような大きいクーラーボックスを持っていくのは、
味に対しても影響るのかもしれませんね。
有害ではない、ATP関連化合物の数値をもっと見たかったです。
釣り人としては、
色んな魚種について、保存状態毎の、各種数値や官能テストの数値を時系列に
沿って折れ線グラフで示した物が見たかった。
各種数値がどんなバランスで推移するのか。
初期や保存中のK値の上昇を抑えることは、
いかようなタイミングでも食べられる釣り人にとって意味があるのか?
極端な話、魚種によっては高い温度で保存すれば、直ぐに食べ頃に出来るかもしれない。
低温で頑張って日数経たせるのは、商売やってる人以外には意味が無いのかもしれない。
0849ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 19:53:15.94ID:XeGCQTHp0氷に乗せるだけだと魚体が直ぐに冷えないので、
海水入れてキンキンに冷しておいた物にぶっこんだ方が良いかと。
液体の方が魚体に満遍なく接するし、
液体は滞留して、海水が氷に冷やされる→魚体に温められる→氷に冷やされる
のサイクル?が期待出来るので。
氷に乗せただけだと、氷に接してる面だけ極端に0度以下に冷やされ、
その設置面から魚体全体に温度が行き渡らないといけないので、
極強火で焼いた生焼けの魚みたいになってしまう。
氷の周りの空気も熱量が低いし、クーラー開けたら出ていってしまうので、期待できない。
0851ぱくぱく名無しさん
2015/05/22(金) 20:00:41.92ID:XeGCQTHp0自分も変色したタチウオや、
家の冷蔵庫の隅っこに放置されてた黒くなった牛肉とか食べたことありますけど、
意外にいける味なんですよね・・・。
糸ひいてるのは流石に食べませんが。
悪食ですんません。
0852ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 00:49:24.26ID:a7aF5hgL0単純にタチの大きさだとクーラー内が半分海水氷ってかんじですわ
冷えたら横に置くだけw 一度全体に冷えたのはそれ程温度上がらないし。
袋に入れて水に当てないように手当はしないです。
0853ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 08:05:30.70ID:i2AsONfU0ちょっと生臭さがあったし捌き方が悪かったんだろうか
0854ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 14:05:37.34ID:41ezqZk9O付いたときに取る方法を発見したかもしれん
0855ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 14:30:19.80ID:uzhPm8j300857ぱくぱく名無しさん
2015/05/23(土) 21:06:08.61ID:91Cy87Ds00858ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 19:20:59.12ID:shxEK61q0一晩たったのが好きだわ
0859ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 21:16:11.72ID:vr7CCBg80お皿の模様が透けて見えるくらいでないと
0860ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 21:34:00.32ID:lZIy4Wqt0そのままいける?
0861ぱくぱく名無しさん
2015/05/24(日) 21:54:19.28ID:5jCeOjZk0あるのか疑問に思った事はないでしょうか?
どの食べ物や飲み物に、どんなダイエット効果が
あるか学んでみましょう!
http://fooddiet.web.fc2.com/
0863ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 00:44:53.98ID:MgJ8D5j600864ぱくぱく名無しさん
2015/05/26(火) 21:25:10.54ID:5MC5EmuX0そだったか酔ってるから同じこと書くのかもな
すまんこ
今日はシロギスを捌いた天ぷらにした
0865ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 00:03:50.00ID:StIO0Y740http://angler.prummy.com/2014/11/131/
さっき見つけて違うスレにも貼ったけど
ここにある長い動画が凄く参考になった。
活け越しはまず無理。神経〆はめんどくさくて出来ないかもしれないけど、
脳天即殺はやってみようかな。
あと、血抜きの際の切りこむ位置を間違えてた。
0866ぱくぱく名無しさん
2015/05/27(水) 06:11:52.81ID:SJLAiWZ10前、秋のアオリイカだけど食べ比べしたことがある
好み的には冷凍しない方
ただ、冷凍すると柔らかくなるから、そっち向きの人はやればいいと思う
0867ぱくぱく名無しさん
2015/06/11(木) 00:26:42.33ID:Lp7qOlCF0不味い程じゃないけど。
0868ぱくぱく名無しさん
2015/06/11(木) 00:27:57.97ID:Lp7qOlCF0湯がいて細かく切ってポン酢で食うと珍味だぞ。
0870ぱくぱく名無しさん
2015/06/11(木) 00:46:50.85ID:Lp7qOlCF0珍味と言っても変わった味じゃないよ。
フグ皮の食感と香りが変わった感じ。
特別旨い物じゃ無いけど釣ったら必ずやる。
0871ぱくぱく名無しさん
2015/06/11(木) 01:00:29.86ID:eR4PdJ+80そこなんだよな・・・特別旨いもんじゃないけど!ってやつ。
でも釣ったら色々食えるところ全て食べてみたくなる。
0872ぱくぱく名無しさん
2015/06/11(木) 01:11:53.05ID:Lp7qOlCF0癖は無いから安心しなよ。
あれを旨いと感じるかは別だけど。
0873ぱくぱく名無しさん
2015/06/11(木) 01:13:48.57ID:eR4PdJ+80確かに癖は無さそう!
サバの白子とか卵も、あの、ダルダルになりやすい身とは
想像もつかないほどもつし、臭みもないんだよな。
0874ぱくぱく名無しさん
2015/06/11(木) 01:15:56.33ID:Lp7qOlCF0とりあえず俺は釣ったら必ず食う。
職場で魚捌くけど、たまに持って帰る事もあるよ。
妙な旨さ。
0875ぱくぱく名無しさん
2015/06/11(木) 02:33:24.98ID:neoLFfmvO0876ぱくぱく名無しさん
2015/06/11(木) 09:07:51.16ID:r0tIi2Of0アジをおろしたら、内臓部分に白子のような物がありました。
これは白子なのでしょうか。そして食べれるのでしょうか?
0877ぱくぱく名無しさん
2015/06/11(木) 18:39:43.44ID:zJ+plV9c0そのうち生で食ったと
>白子のような物がありました。
白子って知っているんだな。
>これは白子なのでしょうか。
それなのに白子なのでしょうかとwww
つりがヘタ、ばーか
0878ぱくぱく名無しさん
2015/06/11(木) 19:17:58.59ID:TY90/ysP00880ぱくぱく名無しさん
2015/06/22(月) 09:29:17.23ID:/9l3QYDW00882ぱくぱく名無しさん
2015/06/23(火) 20:44:39.23ID:ogqZMwFz0トウゴロウイワシでも喰っているのを捌く時爆発させたんじゃね?w
ヤリだって冬場には陸に寄る場所もあるしなぁ
0883ぱくぱく名無しさん
2015/06/23(火) 20:51:35.34ID:gG53M7OF0このがっかり感はどこへ持って行っていいのやら
0884ぱくぱく名無しさん
2015/06/23(火) 21:27:56.59ID:cjL0ECPI0出刃と柳刃位持っておけ!って言っておきなよ。
最低、文化包丁、砥石で研いでから捌けって。
0885ぱくぱく名無しさん
2015/06/24(水) 01:30:10.02ID:M+c9m+pB0俺たちが生温かく引き受けるぜ
美味しいものにうるさいとか言いながら、家の道具がお粗末な人は、つまるところ追究したような味は解らない
出刃や柳刃を持たずに研ぐこともできない人は所詮そんな程度
0886ぱくぱく名無しさん
2015/06/24(水) 05:22:17.09ID:C8BM+Ztp0食べログとかで書いてるような、自称食通さんかな?
自分でやったことない、どうやってやるかわからない癖に、
あーだこーだ書いてる人は知ってるよ。
0887ぱくぱく名無しさん
2015/06/24(水) 09:11:57.75ID:nB16VHMY0文句だけで終わるか、改善を目指すか
前者ならもう2度とあげない
0888ぱくぱく名無しさん
2015/06/24(水) 12:14:57.95ID:rK4ekdZE0食べ専なのだろう。
0889ぱくぱく名無しさん
2015/06/24(水) 20:16:31.74ID:amMZAPpC00890ぱくぱく名無しさん
2015/06/26(金) 12:50:39.90ID:BDu7QwDt0もっと評価されてもいいと思う
0891ぱくぱく名無しさん
2015/06/26(金) 13:58:53.98ID:JBJ9hcmL0久しぶりの刺身ですん
0892ぱくぱく名無しさん
2015/06/26(金) 21:10:54.95ID:mVRh8dtD00893ぱくぱく名無しさん
2015/06/26(金) 22:38:50.49ID:qp+TB6rJ00894ぱくぱく名無しさん
2015/06/26(金) 22:46:58.84ID:BDu7QwDt0味は全く違うが
0895ぱくぱく名無しさん
2015/06/27(土) 00:04:25.87ID:k6B9qokk0休日にナルミ杉本っていう魚屋でウロコつきの魚を買い込んでさばく練習してます。
ただし理解のない家族から「もう魚はかんべん」って言われ凹んでます。
確かにこの前かったトビウオと黒ムツは不味かった。
トビウオは刺身にして酢でしめて冷蔵庫で干からびさせたら美味しくなった。
黒ムツは竜田揚げにしたら美味しく食べれた。
0896ぱくぱく名無しさん
2015/06/27(土) 18:17:44.59ID:o4tLwfQE0今日はイサキを刺身にしたなかなかうまい
なめろうも作ろう
0897ぱくぱく名無しさん
2015/06/27(土) 22:20:39.97ID:qnKcmjyE0うめえ。
0898ぱくぱく名無しさん
2015/06/28(日) 01:52:38.14ID:KLcWgaiPO開いただけだとサクとしてでかすぎだからだけど、
でもそうすると花開かせた時の見栄えがなあ、、、と。
いいアイデアあったら教えてください
0899ぱくぱく名無しさん
2015/06/29(月) 19:46:29.77ID:a4cOYOat0たまに調理済みのを見かけるくらい
今日はアジの刺身ですごいおいしかった
ごちそうさま
0900ぱくぱく名無しさん
2015/06/30(火) 13:26:56.84ID:7CXy2H+w00902ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 10:14:25.04ID:FN2jXMul0ウナギよりも味わいが深いかも知れない
0903ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 13:03:27.94ID:TIz3MXxt00904ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 16:59:18.43ID:VWnN0UBs0身は棄ててんのかな?
0905ぱくぱく名無しさん
2015/07/02(木) 17:58:27.83ID:FN2jXMul0青身魚の場合は、生姜(ネギも)を少し加える
歯が生えかけの子供が大好き
牛乳(ココナッツミルク)仕立てにしてもよい
0907ぱくぱく名無しさん
2015/07/04(土) 01:52:02.33ID:FXPZNNMa00908ぱくぱく名無しさん
2015/07/04(土) 02:57:25.88ID:B/yC1B9uO青身ってどんな魚?
0909ぱくぱく名無しさん
2015/07/04(土) 05:37:00.94ID:gLHDSWvhO0910ぱくぱく名無しさん
2015/07/04(土) 11:57:53.55ID:XVYCFgQO0https://kotobank.jp/word/%E9%9D%92%E8%BA%AB-194176
0911ぱくぱく名無しさん
2015/07/04(土) 19:19:02.02ID:FXPZNNMa0魚はそのままblueなんだね
どういう区別してたんだろう昔の人
0912ぱくぱく名無しさん
2015/07/05(日) 07:46:54.29ID:1FESZTFc00913ぱくぱく名無しさん
2015/07/05(日) 18:54:27.22ID:iZdx1WYS0昔の人は英語を使ってないからw
BlueでもRedでも好きに呼べばいい。
ずっと前の青は現在では緑
青をいつからBlueに変えたのかと問いかけてくれ
目に青葉、山ホトトギス・・・
藍染はなに色かね?
ゆとり君だよね。
0914ぱくぱく名無しさん
2015/07/07(火) 13:54:23.78ID:9V4lx+yd00915ぱくぱく名無しさん
2015/07/07(火) 18:03:35.59ID:/S/fyrPr00916ぱくぱく名無しさん
2015/07/07(火) 18:13:36.58ID:zdn9Zq3r00917ぱくぱく名無しさん
2015/07/07(火) 21:24:01.65ID:xCuaFyj00バットにキッチンペーパー敷いて、皮目を下にして、
バットにラップして、毎日毎日出てきた水分をキッチンペーパーで取ってる。
以前、殆ど放置してた時は外側の変色が酷かったけど、
丁寧に毎日取ってるとそこまで変色しないな。
5日目だけど、まだまだ美味しいです。
以前食べた時は10日目以降が美味しかったかな。
0918ぱくぱく名無しさん
2015/07/07(火) 22:35:23.05ID:CcHIS0f200919ぱくぱく名無しさん
2015/07/17(金) 16:29:34.40ID:Qns1UsbY00920ぱくぱく名無しさん
2015/07/17(金) 16:51:03.25ID:Iis4t7eC0片付け簡単で生臭さもつかない、ささっとできる自分用のアテ完成
0921ぱくぱく名無しさん
2015/07/17(金) 18:49:51.10ID:0UX43bD9O0922ぱくぱく名無しさん
2015/07/17(金) 18:59:26.42ID:n1UsXEjE0なかなか旨いよ。
でも個体によっては脂があまり無かったりする。
大きい方が旨い傾向にあると思う。
0923ぱくぱく名無しさん
2015/07/19(日) 17:57:56.04ID:lXP8i1Sf0自分でおろすスレだから、キメジでOK?
冬になるとうまいけど、この時期は、はずれが多い。
0924ぱくぱく名無しさん
2015/07/19(日) 19:02:31.59ID:EjVvCpvq0キハダは夏の方が旨いと思う!
キメジ冬なのかな。
漁師は5月位のマメジが旨いって言ってるな。
0925ぱくぱく名無しさん
2015/07/20(月) 15:12:55.41ID:mX8U21Pp0>漁師は5月位のマメジが旨いって言ってるな。
5月にカツオを買うか、メジにするかでよく迷う。
で、結局はおやじに今日のはどっちがうまいって聞くんだけどねw
0926ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 08:53:02.47ID:vwm56WOy0荒らしがいないのは良いけど。
0927ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 10:04:13.74ID:tj7f+CMw0イサキ、タチウオ、ゴマサバ、マゴチ、イナダ、、、
なんかこの時期オススメある?
0928ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 10:09:22.36ID:Qt+nVMy700929ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 10:24:13.31ID:tI+6f/FA0売ってるのは厳しいかな?
0930ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 11:23:24.55ID:7oZL+vub0がぶっといってキュッと一杯
0931ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 12:43:19.50ID:0VOlb8Ag00932ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 12:55:20.53ID:hnofDYss00933ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 13:06:18.87ID:sJzWjqTm00934ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 18:47:15.28ID:8CKmf+Kn00935ぱくぱく名無しさん
2015/07/24(金) 23:53:20.63ID:Y+qKnHJk00936ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 03:25:05.35ID:b3KTCnBm0あとは、サザエ、甘鯛、タコ
0937ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 07:18:34.46ID:rZMbfDFw00938ぱくぱく名無しさん
2015/07/25(土) 10:44:00.20ID:lmWGNRYh00939ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 20:19:38.27ID:lKDjWwTq00940ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 21:03:35.05ID:G84jfq+D0一般人が釣り上げても背ごしにすると酢味噌で食べる。
というか、あれって店で売るような魚じゃない雑魚だわな。
0941ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 22:22:27.34ID:IKa9xD4R0ベラは瀬戸内じゃ魚屋に並ぶぞ、結構いい値段だよ。
背越しってのは喰ったことがないけど、
白焼きをポン酢に入れて食う(焼き浸しになるのかな)のは旨い。
0942ぱくぱく名無しさん
2015/07/28(火) 22:40:45.21ID:QOdRcWcD0青が赤より三倍高い。
背ごしってアユの調理法じゃないの?
0943ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 00:49:59.83ID:fATQqMhJ0お前が東京人なのは分かったから
血なまぐさいマグロでも食っとけ
ベラは西日本では珍重されてるから
0944ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 07:29:42.28ID:R6SN7/+E0940じゃないけどベラは西日本と東日本で味が違うんだろうと思う
北陸だが、刺身・天ぷら・塩焼・干物と色々試したが全て不味い
型が良いのが釣れても針飲んだ時以外はリリース もちろんキューセンベラ
0945ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 12:47:32.15ID:D1Xl9PeDO0947ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 14:08:19.59ID:1orvG6fF0どう不味いのかkwsk
自分は生粋の関東人だけど、地元で釣れるベラを美味しく頂くよ。
但し、あのヌメリを上手く処理することが必須。寒ボラと一緒。
天ぷらや上に書いた焼きびたしは旨い。
確かに刺し身はイマイチだし、干物は味醂干し以外は難しいと思うがw
0948ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 14:15:29.06ID:2eNSvSpl0刺身、煮付け、焼きはイマイチだった
0949ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 14:23:32.53ID:2eNSvSpl00950ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 19:03:46.35ID:TxFvFCrr0そうなのかー。北九州じゃ釣りに行くとハズレ魚扱いされてたよ。
わざわざ買うような魚じゃないしなーって。
>>943
冗談はポイしとけよ。
こちとら九州っ子の上京組やけんな。
東京に来て初めてベラが売り物になったの見たんじゃ。
0951ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 21:19:21.30ID:ir9fSDAv0スーパーのお勤め品とか刺身にしたけど、一回だけすごい腹痛があってそれからやめたけど。
0952ぱくぱく名無しさん
2015/07/29(水) 21:33:01.34ID:GeDhdfIq00953ぱくぱく名無しさん
2015/07/30(木) 09:24:49.17ID:GEJScCax0魚ごとに旬があるから考えて選ぶのも一興だよ
いま時期のカツオを食べておいて、秋頃のカツオを食べてみると味が全然違うとかね
東太平洋さんとかのは、知らんけどw
0954ぱくぱく名無しさん
2015/07/30(木) 20:02:48.93ID:FQmy58HS0サクを買ってドコドコ醤油と生姜をかけて、漬けとして楽しむ。
0955ぱくぱく名無しさん
2015/07/31(金) 17:42:12.29ID:94XzF3Fh0http://mogumogunews.com/2015/07/topic_12060/
0956ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 13:10:24.14ID:FYW8bq0D00958ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 15:43:47.54ID:rWWPJssW00959ぱくぱく名無しさん
2015/08/01(土) 16:26:26.24ID:BIE7yPQp0安いんでたっぷり刺身です
0961ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 00:47:37.72ID:/+U48RD800963ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 13:10:43.59ID:k+7hqJIi00964ぱくぱく名無しさん
2015/08/02(日) 18:47:47.71ID:Ms5m6YyE00965ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 02:13:46.01ID:ZVTc9jiq0本当にうまいのはやはり刺身
あのモチモチした食感がたまらん
鮮度が落ちた場合にたたきにして、濃いタレでごまかすんだよ
0966ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 03:34:57.56ID:EKQc6FzH0刺し身も旨いし叩きもそれぞれ旨い。
何が何でも生派はダメ(>_<) 。
少子化対策にはいいかな。
おっさんギャグは置いておいて、
古くなって臭みが出た物を美味しく食べる為の加工だったものは
最近じゃ一つの調理法でしか無くなってきて
その加工法で一番旨いのが古くなった物とは当然限らない。
釣って来たカツオなら、同じ皿に刺し身も叩きも出して
それぞれの違いを楽しみたいな。
どっちが旨いか、好きか、甲乙つけがたい!
食いしん坊民俗日本人万歳だよ本当に。
0967ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 07:52:29.17ID:jXKwr2fc0今夜はサク買って本焼きの包丁でも出すか
0968ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 08:01:56.84ID:RTTECGbv0包丁にカネかける前に、魚にカネつかえw
0969ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 08:05:32.26ID:rYi47Elk00971ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 13:08:53.19ID:8zCTvAec00972ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 13:22:27.14ID:ZDI4mabV0ホンガツオ丸ごと一匹なんて家庭で処理出来ねえよw
0973ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 14:48:21.46ID:YGMXUYHoOバカはほっとけwww飲食店だって市場で1/4単位で買ったりするのに知らないんだよ
カツオはステーキにしても旨いし残ったら自家製のシーチキンやナマリにでもしたらいいと思うよ
0974ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 15:14:42.29ID:RTTECGbv0連投くやしいのかw
0975ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 18:20:06.49ID:8zCTvAec0頑張って捌いた
0976ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 20:18:30.68ID:zv8d5mjN0確かに一食分として少しは余る時も有るが、そんな時はさっと茹ででツマミにしちゃうなぁ。
8人家族だからかな?
0977ぱくぱく名無しさん
2015/08/03(月) 21:22:12.83ID:ZAHhVu6J0ちんこ食いたい
0978ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 01:42:13.26ID:SWrtgkBT0とりあえずお盆に家族が集まったときに食べようと思って全部生のまま冷凍しちゃった
0979ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 01:47:35.26ID:4HotvkQ30やはり鮮度が悪くて、冷凍で身が黒っぽくなってても、たたきなら食えてしまうんだよな
0982ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 15:15:30.44ID:voND+xwL0タコは茹でてから冷凍しないと・・・と漁師の爺さんが言ってたお
何で生が逝けねぇか判らねぇが、多分ヌルが取れないと匂いが身に回るんじゃねぇかと思う。
0983ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 15:18:19.83ID:RZoTd22p0茹でてから冷凍、若しくは、生で釣ってきてそのまま洗わないで冷凍
のどちらかじゃなかったかな?
0984ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 16:50:21.85ID:WGCXoEA400985ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 18:30:04.52ID:49gB0TOa00986ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 19:47:45.60ID:D5Ng03lv0釣りでは生で何もしないで冷凍がデフォなんだ
真偽のほどはしらないけど
一応、解凍時の手間を省くために内蔵だけはつった直後に取ったけど、あいつらの生命力はすごい
0987ぱくぱく名無しさん
2015/08/04(火) 23:28:34.92ID:voND+xwL0それワカンネなぁ
>>986
自分も釣りするけど、殆ど漁師のじいさまに聞いた処理法だ。
でもよ、生命力は凄いって〆てねぇのか?
頭ひっくり返せばすぐ白くなるべ。
0988ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 07:51:45.20ID:9UL5ohfN0頭ひっくり返すのは一時期やったけど、なんだかキモイしタコらしくない姿になるんでやめたw
内臓全てとってもピンピンしてる個体があるからそういうのは眉間にナイフ入れて締めてる。
まあこれが確実だね一瞬で色が変わるから 傷を嫌う向きにはダメだろうけど
0989ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 08:51:20.50ID:S3KuydgG00990ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 18:29:02.44ID:atbQJbeP0こんなに骨が入り組んでいるとは
アラはうまいだしが出るそうで楽しみ
新サンマ売ってたけど300円以上してた
0991ぱくぱく名無しさん
2015/08/05(水) 18:49:05.41ID:tuRp6VxR00992ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 10:45:31.37ID:V86FG6K5Oサイズによるけど300円なら安いんじゃない?俺は今朝1本600円で買ったよ2キロ11尾だから180グラムってところ
0994ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 15:52:56.16ID:fobqDNmH0自分で魚をおろして肴にしている奴 25枚おろし
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1438843894/
0995ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 11:29:03.71ID:aHqCzY1r0レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。