一人暮らしで自炊している人のためのスレ 116日目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2014/10/19(日) 16:26:02.05ID:Sn4KcIHn0一人暮らし自炊テクなり、裏技なりを語り合うスレッドです。
楽しく美味しい自炊生活を☆
次スレは>>950が宣言してから立てましょう。無理なら他の人に依頼しましょう
950過ぎたら次スレが立つまで雑談は控えましょう
前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 114日目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1411454025
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 115日目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1412734997/
0002ぱくぱく名無しさん
2014/10/19(日) 19:34:32.53ID:U2X3Xw8C0スーパーお買い物行ったら腹が減ってたもんでついついお弁当と冷凍食品だけ買って帰ってきちまったぜ
0004ぱくぱく名無しさん
2014/10/19(日) 22:37:28.16ID:Ccg/YbLs00005ぱくぱく名無しさん
2014/10/19(日) 22:39:56.34ID:U2X3Xw8C00006ぱくぱく名無しさん
2014/10/19(日) 22:49:20.98ID:SUOb43vT0http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1412734997/998
自分も炊飯器使ってないんだよね
いちおう3合炊きのがあるけど、ずっと押し入れに眠っていて、
ふだんはレンジ調理器か、圧力鍋を使ってる
前スレ>>999
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1412734997/999
自分でもググってみたんだけど、
ふつうの土鍋は吹きこぼれやすいみたいね
鍋用に7号買って、別に炊飯用の土鍋を買ったほうがいいかな
このあいだちらし寿司&まぜご飯用に飯台買ったばかりなのに、また調理器具が増えそう
だけどワクワクが止まらない
0008ぱくぱく名無しさん
2014/10/19(日) 22:51:26.22ID:U2X3Xw8C00009ぱくぱく名無しさん
2014/10/19(日) 22:55:33.34ID:XwHQ3XQY0ちょこっと残したりもするよなw
0010ぱくぱく名無しさん
2014/10/19(日) 23:11:04.06ID:RpuJZhQ80「土鍋など陶磁器はSGマークやIHの表示があっても使わないでください。(形状等によっては、本製品が故障します。さらにIHヒーターが高温になると、通電をコントロールして火力が弱くなり、うまく調理できません。)」
とあるのですが、IH調理器で土鍋を使用している方はいらっしゃいますか?
0014ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 00:04:43.06ID:hHeZxu610「IH対応土鍋」ってのが売ってるんだよ。
ステンレスプレート等を底に嵌め込んでる物とか。
材質に金属が書いてないけど、
「発熱体」という謎マテリアルが底に仕込んである物もある。
0015ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 00:07:04.93ID:vbMX1K0Q0幸い故障はしていませんが、高温になると、通電をコントロールして火力が弱くなり、うまく調理できません。
0016ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 00:21:52.87ID:wMpIpqjJ0一定温度に保てるのがメリットのひとつなんだけど、
土鍋は熱容量が大きい(熱しにくく冷めにくい)ので
制御への追従性が悪く、そもそもIH向きじゃないよ
0019ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 01:00:57.34ID:3bsqh9Cg00020ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 01:50:13.97ID:Zf7XiJHP0「うてあう」を使ったのは、どれだったのかな?
1. 方言だとは知らずに、共通語・標準語だと思って使った。
2. 方言だけど、これくらいの意味はほぼ全国に、知られていると思って使った。
3. 方言なので、どうせあんまり通じないのを承知で、わざと使った。
0021ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 02:09:03.09ID:5/VDHGQf00022ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 02:31:41.39ID:rmfXo4Xv0何年前かの米と合わせて食った。
普通!
足りなかったので、ナスをオリーブオイルでヒタヒタにしながら、
昨日釣ってきたマダコと合わせて
ベベロンチーノにしたけど、
にんにくが無いんだよ!
どんな調味料使っても、ニンニク無きゃベベロンチーノ台無しだな。
ディチェコのリングイネ!
生タコ、オリーブオイル、ニンニクさえあれば絶対最強の組み合わせだったのに・・・。
チューブニンニクでもあれば良かった。
悔しいわ。
0023ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 02:35:03.06ID:VSWQT2HR0よく抹茶塩って見かけるけど、イマイチ魅力を感じない。
俺はやっぱ山椒塩が好き。
海老とかキスとかは山椒塩が無いと残念。
山椒は切れてカネがない時にS&Bだかハウスだかの山椒買って二度と買うまいと思った。
それからは必ず清水さんとこまで買いに行く。
S&Bだのハウスだのは枝だけで作ってんのとちゃう?って感じ。
あ、海苔とか野菜とかは、天つゆがベストだと思うけど。
0024ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 03:16:19.45ID:2hraZ+DC0吹きこぼれが嫌なら、
沸騰するまで蓋をしないで強火、その後蓋をちょっとずらして置いて超弱火で10〜12分。
圧力がどうのこうの言う人には勧めないけど、ちゃんと炊けるよ。コンロも汚れない
0025ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 05:02:44.67ID:bATNPFMM0京都の人なのかな? 天ぷらを塩で食べる、塩で食べさせるのって、
戦前までは天ぷらの習慣・専門店があまりなかったという、関西発祥の方式っぽいよね。
関西の天つゆには大根おろしは添えても、おろし生姜は添えない事もよくあるよね。
0026ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 05:10:16.66ID:CpylXGsv0そこそこの店でも出るようになったね
おろし、生姜は店によるけど家庭ではウスターソースだぜw
0028ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 10:35:29.24ID:VSWQT2HR0そう京都 (^^)
清水 、清水寺です。
参道の七味屋さんの事です。(^^;
七味も有名だけど、山椒もいいんです。
京都の昔からの家庭では、ここの山椒と七味常備の家がおおいです。
たまにお土産に善光寺のを貰って、辛さに驚くという構図
0029ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 11:12:03.39ID:CQgEhX570しかも3ヶ月も置いたら香りが飛ぶという窮めてデリケートな品
香り飛んだらタダの粉末、年一回買ってたから身にしみる
0030ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 12:01:54.88ID:wkVltuH10私女だけど、それは確かにあると思う。
昔ある男が「女が食事を残さず完食してるの見ると引く」って言ってたけど
女としてもそれを意識して小食・ちょっと残しを実践していると思う。
ただしある程度の年齢まで。おばさんになると、食欲優先、いっさいかまわなくなってくるw
0032ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 12:09:26.42ID:uGG/B5n200033ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 12:27:06.66ID:qvctCuA20本当に少食なら仕方ないけど、女性はなんか根本的に勘違いしてるように思う。
痩せてないとダメ。眼鏡かけてるとダメ。と並んで大きな勘違いだわ
0034ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 12:30:03.85ID:qvctCuA20大食いの自分と同じぐらい平気で食うので、
いつもそんなに食べるの?と尋ねたら、
あなたと一緒だとご飯が美味しくてついたくさん食べちゃうと言った。
そういう相手がいることが何よりの幸せだと思うんだけどな。
0035ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 12:35:43.34ID:J704choF0>「一緒に食べる人」の体格が食べる量を左右する:研究結果
ttp://www.lifehacker.jp/2014/10/141014food.html
デブといつも一緒に食事をすると太るっていうことなんだよな。
>>34の体験と一致するな。ちゃんとした研究だから当然だろうけど。
0036ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 12:37:22.77ID:rmfXo4Xv0ほんこれ。
食べ物を残すのって中韓の文化。
日本人で残してる奴見ると、「ああ、育ちが悪いんだな」と思ってしまうよ。
どうしても食べられないのはしょうがないけど。
0037ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 12:39:40.76ID:qvctCuA20俺はデブじゃねーよ。別に痩せてもいねぇが。
まぁ言いたいことはわかる
0038ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 13:05:27.01ID:dcVuWZxx0http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413722312/
http://b-1koriyama.com/b-1grandprixwp/wp-content/uploads/2014/06/90173fa020888f45a49806fa7257db4d2-624x414.jpg
http://shichinohe.org/kanko/uploads/webphoto/photos/h00050h4c6dc7fab7b38.jpg
0039ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 13:19:48.46ID:fJJk/RZ20http://i.imgur.com/1AE9lW4.jpg
0043ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 14:14:52.63ID:iYY65MY20キチガイから見たらまともな人間がキチなんだなあ
可哀想とも思わんが( *´艸`)
0044ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 14:20:00.79ID:fJJk/RZ200045ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 14:20:27.72ID:fJJk/RZ200046ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 14:27:16.66ID:LqlgCAZh00047ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 14:32:22.26ID:0RHX6EFeiキチガイの言うことなんて聞くかよw
0048ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 14:35:57.55ID:fJJk/RZ20http://pbs.twimg.com/media/BrXcW_0CYAE2nv0.jpg
http://pbs.twimg.com/media/BrXb7tECEAAQHXT.jpg
http://pbs.twimg.com/media/BrXZB4-CcAEVWuS.jpg
http://pbs.twimg.com/media/BrXdL6TCMAAb6NM.jpg
↑どちらが日本人だと思いますか?↓
【集団的自衛権賛成派・解釈改憲賛成・安倍ちょん支持】
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/2014030517495762b.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/201403051749589ba.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/201403051749043f1.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/20140305174959da0.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/20140305174904682.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/20140305174906b04.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/20140305174902568.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/20140306010328a17.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/20140305174649e9e.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/20140305183138e4a.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/20140305183113e16.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/20140305183112208.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/20140305183116399.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/20140305183115de2.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/2014030517464392b.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/20140305183110b29.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/201403051746475ad.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/201403051746460c3.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/2014030517451734c.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/20140305174516288.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/20140305174514f53.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/20140305174513ed3.jpg
0049ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 14:36:23.26ID:fJJk/RZ20http://pbs.twimg.com/media/BrXcW_0CYAE2nv0.jpg
http://pbs.twimg.com/media/BrXb7tECEAAQHXT.jpg
http://pbs.twimg.com/media/BrXZB4-CcAEVWuS.jpg
http://pbs.twimg.com/media/BrXdL6TCMAAb6NM.jpg
↑どちらが日本人だと思いますか?↓
【集団的自衛権賛成派・解釈改憲賛成・安倍ちょん支持】
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/2014030517495762b.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/201403051749589ba.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/201403051749043f1.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/20140305174959da0.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/20140305174904682.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/20140305174906b04.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/20140305174902568.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/20140306010328a17.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/20140305174649e9e.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/20140305183138e4a.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/20140305183113e16.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/20140305183112208.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/20140305183116399.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/20140305183115de2.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/2014030517464392b.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/20140305183110b29.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/201403051746475ad.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/201403051746460c3.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/2014030517451734c.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/20140305174516288.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/20140305174514f53.jpg
http://blog-imgs-68.fc2.com/n/e/y/neyouyo243/20140305174513ed3.jpg
0050ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 15:08:09.62ID:O1ftxE0u0相手がデブか否かより「数人で飲食」って状況自体が問題なんじゃないか?
自分と違うペースだったり適量の感覚が狂ってしまったり。
酒なんかもそうでしょ?一人だと延々飲めるのに「飲み会」となった途端弱くなる、みたいな
0051ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 15:19:22.22ID:aMnVmz+Kiパスタの麺と中華麺は、見た目も味もかなり違うものですが、重曹ひとつでパスタを中華麺のように変えることができます。
やり方は簡単。沸かしたお湯に重曹を大さじ1程度加え、そこにパスタを入れて、いつもと同じように茹でるだけ。
茹で上がると見た目はパスタのままなのに、不思議なことに、中華麺独特の匂いと味になっています。
パスタも中華麺もどちらも小麦粉が原料なのですが、中華麺のあの香りや味わいを作るのは、“かん水”と呼ばれるアルカリ塩水溶液。
重曹をお湯に溶かすと、このかん水と同じような状態が作られ、中華麺のような味わいが実現できます。
重曹の量が多いと中華麺により近づき、少ないとあっさりとした味になります。重曹は、食用のものを使うようにしてくださいね。
http://www.biranger.jp/archives/128540
0053ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 15:45:02.92ID:O1ftxE0u0それにラーメンよりはスパゲッティの方が好きだし
ラーメン好きな奴も麺にうるさい奴が多いし
そういう「なんちゃって」って便利というより嫌われたり避けられたりするんじゃないか?
0054ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 16:14:05.16ID:Yjwn5YLS0やってみたら分かるけど、出来るのはあくまでパスタの"中華麺モドキ"で
コレジャナイ感が半端ないぞ。中華麺求めてるなら中華麺買うほうがいい
敢えて遊びとしてやるつもりなら止めはしないけど
0055ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 16:14:36.82ID:zbTwUu0400056ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 16:18:23.06ID:tu1oj/DO00057ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 16:20:55.21ID:aU1/h1Noiストレート細麺には向いている
0058ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 17:10:36.02ID:5JXTiXgUO0059ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 17:40:57.92ID:O1ftxE0u0味の個性が強すぎて他のラーメンと別ジャンルって感じしない?
いや、俺は好きな方だと思うけどね
0060ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 17:44:37.43ID:RWx56lc70やったことが有るけどやっぱ一味も二味も違うし
マルタイの棒ラーメンの方が安いので、2度と試そうと思えん
0061ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 18:04:09.00ID:hHeZxu610博多の豚骨ラーメンのスープは、東京辺りで流行ってる豚骨に比べたら、
かなりあっさりしてると思うけど、両者を比べてもやっぱり
「九州の豚骨ラーメンは個性が強すぎる」と感じる?
0062ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 18:10:28.07ID:O1ftxE0u0俺が東京人のせいかもしれないけどラーメンとは別物という感じがするな
でも好きな味だし、あえて選ぶ事も多いよ
0063ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 18:13:02.61ID:lKeX8WQp0ラーメン屋にももうスープをわざわざ作ってないとこも多いらしいしな
0064ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 18:25:31.99ID:KEpAEwn80福岡育ちの東京暮らしだが、馴染んだトンコツ味に近い店は東京近郊にほとんど無い。
トンコツ売りにしてる有名店なんかも、バカにしてんのかこれってぐらいクドイんだよ。
カップラーメンのトンコツorうまかっちゃんトンコツと、あれ以上に差異がある。
まぁ、博多ラーメン・熊本ラーメン等々より、長浜ラーメン派だからかもしれんが……。
0065ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 18:30:33.47ID:hHeZxu610>俺が東京人のせいかもしれないけどラーメンとは別物という感じがするな
それはお互い様だと思う。
東京の濃厚豚骨は、ぶっちゃけるとスープ半分捨ててお湯で割りたいくらい。
昔からの、鶏ガラスープ+醤油ダレで、ナルトとメンマが入ってるような、
いわゆる「東京ラーメン」の方が、インスタントの醤油ラーメンなどで知ってる味に近いので、
素直にラーメンだと認識出来るし、美味いと思う。
ちなみに博多の豚骨ラーメンはナルトもメンマも入らない。
>>64
福岡から東京に支店出してる所もあるじゃん?
ああいう所でも東京だとやっぱり濃いの?
0066ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 18:41:06.09ID:UHf4s8UW0炭水化物ばかり
0067ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 19:50:55.76ID:dqGJCxiI0>ちなみに博多の豚骨ラーメンはナルトもメンマも入らない。
海苔や玉子も入れないシンプルなのが好き
でもテーブルにはニンニク、胡麻、紅ショウガを
置いてて欲しい
0068ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 19:54:30.44ID:/EKUpy0qO本当のこと言うからファビョッたじゃないか
気狂いでもミジンコサイズのプライドあるんだから
0069ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 20:19:37.12ID:uPpElJ4i0さぁ食べようとおもってたのにそんなのってないよ
0070ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 20:41:34.94ID:BbZy9bND0例えばまあ漬物つける人そういないでしょ。浅漬け以外で
家族用ならまだしも一人用にはしないですよね
0071ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 21:00:50.86ID:J704choF00072ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 21:01:46.03ID:RDUst69z00073ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 21:27:48.02ID:72pLN5qm00074ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 21:29:34.85ID:PauCMi+800075ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 21:36:58.04ID:2Zd3GWdO0そんなに頻繁に作らないから粉物と油が邪魔になるし勿体ないし、手間だし、
何より自分で作るとあんまり美味しくないw
日清キャノーラ油でも揚げれるとは思うんだが、油がギトギトな感じになるんだよなぁ
0076ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 21:39:54.88ID:rmfXo4Xv00077ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 22:11:21.95ID:O1ftxE0u0店はラードで揚げてるからだろうか
まあ家で揚げてもそれなりに美味しいけどね
正真正銘の揚げたてだし
0078ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 22:31:23.95ID:MPjV+xRd0揚げるだけの状態のものなら売ってるじゃん
コロッケに限らずとんかつ、メンチカツ、白身フライとかパン粉までつけた状態で売ってる
0079ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 22:48:53.23ID:3bsqh9Cg00080ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 23:00:00.31ID:LqlgCAZh00081ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 23:01:52.52ID:iYY65MY200082ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 23:04:25.20ID:e12EBZGA0醤油・酢・みりん・みそ・ケチャップ・ウスターソース、・・・・・
なんかを買わずに、
一人暮らしの自炊でちょくちょく手作りしていたらすごい。こわい。
0083ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 23:15:59.80ID:2Zd3GWdO00084ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 23:17:09.56ID:BbZy9bND0ちょっと燻製のさくらのチップかってみたけどにおいがくどかったな
0085ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 23:27:13.20ID:LqlgCAZh0売ってるコロッケ甘いんだよなあ
0086ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 23:29:07.46ID:kTI2vyU70>>82
その中でウスターソースは自作してるぞw
ケチャップと味噌は試しに何度か作ったことある。そのうち納豆も作るかも
ざっくり言って納豆と味噌は大豆を納豆菌で仕込むか麹菌で仕込むかの違いだしね
あとは、アンチョビ、塩豚、ハムベーコン、豆腐よう、ヨーグルト、甘酒
0087ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 23:34:49.27ID:zHPdZpWD00088ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 23:37:21.50ID:GIH8yqXV0見切り品の魚の切り身買った時に保存性高くするのに向いてる
ぬか床を持ってる人なら、青魚をぬか漬けにするのもいい
干物も手軽にできて買ったのよりうまい
0091ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 23:47:14.87ID:CpylXGsv00092ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 23:50:12.13ID:y4FWdB120大変な料理なんだから高くても許すくらいじゃないと
0093ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 23:51:18.55ID:RDUst69z0うちの近くのスーパーじゃ1個で120円するorz
0094ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 23:54:00.20ID:lKeX8WQp01個100円くらいだなコロッケは
0095ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 23:55:35.59ID:CpylXGsv0近所の弁当屋の揚げたて1個20円が標準になってしまってた
0096ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 23:57:39.19ID:UHf4s8UW0肉屋の手作りコロッケ揚げたてがいいなあ
0097ぱくぱく名無しさん
2014/10/20(月) 23:59:05.69ID:uGG/B5n200098ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 00:00:00.47ID:PYxafWOu086さんウスターソース自作てどういうこと?
0099ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 00:00:25.17ID:uZreDUlz0自分とこの住まいでは
0100ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 00:08:46.72ID:E9WXBFhF0ん?>>86だけど文字通りソース自体をソースの材料から自作するんだけど
あれ?ひょっとして>>82の意図は「納豆・・・ウスターソース・・・etc.を
使わずに一人暮らし自炊で"自分の手で料理を作る"」って意味だったか?
0101ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 00:10:27.21ID:2u7ewYlmi0103ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 00:18:06.83ID:DeavH3Nn0市販の納豆に調味料辛子ネギ片栗粉でまぜまぜして油引いて焼く
うまい
0104ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 00:33:13.67ID:sHScjzss04パックほど買って冷凍。小腹が空いた時にレンチンして食べる。
コロッケごときの物にはうまさは求めない。安さと手軽さを求める。
>>100
>>82だけど>>98とは別人。文字通りそれらの物を手作り、の意味だったよ。
でも俺も手作りウスターソースレシピなんかは、想像外だった。
一人暮らしで量を持て余さない?
0106ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 01:20:09.53ID:9znIclY+0たまにはは玉ねぎじっくり炒めたのを作って食べる。
0107ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 01:52:17.74ID:C/+AEunB0薄い小判型に揚げたきめの細かい衣のコロッケは
ソースつけるのがためらわれるくらい旨い。100円でも買う。
和風のハッシュドポテトの上位判だから旨いの当たり前だけど
マックのポテトには120円払ってもコロッケには
100円払いたくないというのがわからない。
でもこのタイプのコロッケは割れやすく破裂しやすいので
作るには結構な熟練を要するから俺には自作できない。
スーパー惣菜で甘くて不味いコロッケが多いのも
誰にでも作れるようにつなぎ多めだからだと思う。
0108ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 02:09:41.61ID:GOhalkW400109ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 08:18:51.71ID:lOIHJ6yBO0110ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 09:05:02.75ID:SPy1NPET0ポテトは好きだったけど、なんとなくもう嫌
飲食店ってイメージ大事だよね
コロッケ、週末に作ろうかな
揚げ物めったにやらないから、失敗しちゃうかな
0111ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 09:13:40.01ID:ToUzdOU00週3回でもやるなら濾過して継ぎ足しでサイクル出来るんだけど
0112ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 10:02:23.42ID:1wiO8sTxi0113ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 10:13:13.62ID:/ldU4/vi0直径15cm程度の小さいフライパンで1cm位しか油入れない
揚げ終わったら冷めてからちぎった新聞紙に染み込ませて捨てる
でも揚げ物は慣れてない人はやらなくていいと思う
固めるテンプルで固めた油と使い捨てカイロを同じゴミ箱に捨てて発火したってなかったっけ?
揚げてる時だけじゃなくてその後もちゃんと出来る人じゃないと・・
0114ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 10:14:51.72ID:SPy1NPET0後始末も出来ないボヤ出す人みたいに言わなくても……
0115ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 10:20:33.36ID:JShIxe9d0心配性なもので・・失礼しました
0116ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 10:28:56.49ID:fWapfi7W0冷凍揚げ物をオーブントースターで焼く。お手軽簡単
0117ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 10:42:48.77ID:BBo5QusY0俺は普段固めるテンプルで油処理してるんだが
古い油溜めてるオイルポットに G が飛び込んで死んでやがった
箸でつまむとか鳥肌モノだが、かといってそのまま固めるにも火にかけなきゃならない
じんわり揚がっていくGもキツすぎる
もう数週間見ないフリしてるが精神が限界だ
0118ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 10:48:26.72ID:1nXsTg0k0牛乳パックの中に新聞紙をぎゅうぎゅうに詰めて
そこへGと一緒に油を流し入れる
油が垂れないのを確認してそのままゴミ箱へポイ
0119ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 10:49:15.66ID:PYxafWOu0そのコンロは使用しないで上にカセットコンロ置いて使っている
まだどけて掃除の気分になれない。2年以上前
0120ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 11:11:12.59ID:KxNGzFf50まあ俺には関係ないし今日も天ぷら揚げるけどな
0121ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 11:28:58.41ID:SwqEqHKJ0セール概要
期間中、対象のおでんを税込70円(税抜65円)で販売します。
期間
2014年10月23日(木)〜10月26日(日)【4日間限定】
対象商品
税込150円(税抜139円)未満のおでん全品。
※税込150円(税抜139円)以上の商品は除きます。
※地区により商品内容は異なります。
0122ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 11:59:20.28ID:1n1Dk4yd00123ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 12:44:30.91ID:gAZIM/HN0俺は遠慮しておくよ
0125ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 18:50:36.15ID:4C6gu1570レシピでは2切れだったが3切れで作ったので、
単純に調味料を1.5倍にしたらちょっと多過ぎたw
見た感じ調味料そのままで丁度良かった感じ
煮汁の場合は単純に増やせば良いってもんでもないのかな
0126ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 19:54:59.97ID:KpMrJfuY0味付けを濃くする必要は確かに無いよね。
じわじわ味を染みこませたい魚種なら、火から下ろして冷ましながらだし。
0127ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 21:22:14.08ID:PYxafWOu0あと味みながらみりんとか。じゅうぶんうまいよ
0128ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 22:56:31.78ID:uCPL4Hd7010年ぶりに買ってみたら、普通においしいカレールゥに変貌してた
新発売の当時はサンオイルの臭いと揶揄されたりと独特だったけど
現行のはほんのりウスターソースっぽい匂いで、原材料表からして
どうやら中身変わってるみたい
0129ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 22:57:12.28ID:XlcgJ/8c0なすピーマン諸々買って来たし、明日グリーンカレー作るのめっちゃ楽しみ
しかしなんせ業務用250g入りなんで大量過ぎて困るw
10分の1の25gでも1年持ちそうなくらいなのに
0130ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 23:31:18.30ID:PYxafWOu00131ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 23:47:22.07ID:mKc27QWi0タイカレーやトムヤムクンなどのタイ料理に香り付け用ハーブとしてよく入ってる
0132ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 00:07:40.17ID:toD3JRNmiきのこから虫出過ぎ
0133ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 03:51:07.05ID:TlW3K3mi00134ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 04:53:48.05ID:XrmswPnM0ローリエみたいにグリーンカレー等煮込む時に入れたりする葉っぱ
香りはライムに似てるけどもっと爽やかな感じかな
いつもグリーンカレーやトムヤムクンはペースト利用してるけど、これがあるだけで全然風味が違う
苗木を買って育てるって手もあるけど、過去幾度も果樹買っては枯らしてるんで自分はパスw
0135ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 09:58:19.80ID:ifUMSFfK0光熱費が勿体ないから例えば魚3尾同時に焼くけど、一人だから一食一尾しか食べない
そうなると明日も明後日も晩御飯が同じメニューになってしまうので、
翌日は豚肉の生姜焼きを作るが、同様に光熱費節約の為同時に三食分作るみたいな
結果、冷蔵庫には2食分の焼き魚と2食分の生姜焼きが残る
今は魚、生姜焼き、魚、生姜焼きと交互に消化してるけど、
出来れば色々違うの食べたいし、保存期間によって変えられるんじゃないかなと
0136ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 10:27:12.80ID:W5JlRAd00味を気にするなら冷蔵で1〜2日(塩分の濃いもので4〜5日)、
冷凍でも1ヶ月くらいやね。
0137ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 10:57:49.84ID:nvA2nGEt0一、刺身、出たアラで潮汁
二、焼き魚か煮魚
三、酢〆一夜干し味噌漬け粕漬け味醂干し他各種保存食
それでももてあませば始めて冷凍
一週間はなんやかんやと食ってるな
0138ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 11:56:45.85ID:1/qcy9ge0焼き網の掃除の手間だけ考えても
俺は半額惣菜で済ませちゃうかなぁ。
焼き鮭とか煮物とかなら翌日くらいまでおくこともあるけど。
0139ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 11:59:08.75ID:h7lwem3+00140ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 12:22:21.16ID:9zOwVDfx00142ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 12:28:51.30ID:RdZnEkXi0生活は人それぞれ
光熱費ケチってまとめて作ったりはしないけど
0144ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 14:46:09.62ID:akNrE0w40今どきにしては決して悪い収入じゃないだろ
おまけに定時で自炊楽しめる余裕もあるって、すごくうらやましい
>>129
そんなお店が近くにあって、チョーうらやましい
0145ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 16:26:16.02ID:xiBQzhUW0潮汁に向かない魚ってあるの?
この魚は辞めとけっての
サンマのアラ汁とか聞いたことないけど
0146ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 16:41:31.09ID:nvA2nGEt0先日¥68の生秋刀魚見たときにやらかした秋刀魚祭りは刺身と潮汁と塩焼き大根おろしつきというものだったがw
その後一塩、開き秋刀魚一夜干し、酢〆の秋刀魚寿司、粕漬けと続いたのは言うまでもない
4日楽しめたよ
0147ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 16:45:06.65ID:MqHUst1r0潮汁は塩味で、野菜とかほぼ入れない、殆ど沸騰させずに出汁をとって、
うっすらとした上品な出汁を楽しむ物。
アラ汁と言ったら味噌ベースで荒々しく炊いた物かな。
サバの船場汁という、塩ベースの、大根を入れる物もあるけど、これは美味しい。
サンマは赤身だけど、サバでもいけるんだから、
サンマでもいけるんじゃないかな?
アラ汁、船場汁的なものも。
赤身魚は潮汁的な上品な味付けは不向きだと思う。
0148ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 16:48:57.07ID:eAO7RXcp0アラ汁て本物はよくわからないけど、魚はだいたい醤油が味噌入れとけば
うまみがでてうまいんじゃない?
0149ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 16:49:29.33ID:MqHUst1r0追記
船場汁は塩で味付けるけど、かなり荒々しく炊いて
思いっきり濃い味出させる料理ね。
0150ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 17:15:36.45ID:MQh9TipB00151ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 17:36:33.69ID:e9LokTSvOさんま安い時にうちもやる
0152ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 17:55:50.42ID:w/9n/fUh0別に焼いても良い
0153ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 17:57:14.13ID:y9rEJbNj00154ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 18:19:12.10ID:6f71C1n200155ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 18:34:12.64ID:Xp+RmFln00157ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 18:46:19.81ID:C7gU/6Dq0白身。
アジ、サンマ、サバ、マグロ、なんかは皆赤身。
群れて回游性の強い魚に赤身が多い。
0158ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 18:51:49.34ID:eAO7RXcp0なんかそうらしいね。最近テレビでやってました。白身だって
今年いわしが安かったのかな。おおぶりのいわしイオンでもでてたね
健康には害がないけど脂のりすぎはきつい。後の掃除もね
0160ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 18:56:21.58ID:iOh5GzQC0赤身魚・白身魚・青魚、の三分割のどれかしらに入れるのでは?
0161ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 19:03:16.87ID:1/qcy9ge0赤身はミシィって感じで繊維質なちぎれ方をする奴。
という風に覚えてる。脂がのってると骨から剥がれる時はプリッといく赤身もあるけど
身自体をちぎる時には大体ミシィって感じになる。
0163ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 19:24:33.33ID:C7gU/6Dq0青魚だけ違う分類の仕方になっちゃってる。
赤身、白身で言えば、全ての魚がどちらかに当てはまる。
定義が一応あって、ミオグロビンやヘモグロビンの含有量が100gあたり何ミリgだか以上なら
赤身っていう定義。
0164ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 19:42:51.93ID:L7PFnG7t0青魚は普段食い用ってな食材としての分類て感じかな〜。
0165ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 19:43:50.02ID:Gq1nIdNH00166ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 19:48:02.83ID:C7gU/6Dq0青魚は一般的には背が青い魚で、
サバ、イワシなんかの大衆魚が良く青魚と言われる。
DHAが豊富だったり、コレステロールを下げる働きも良く知られてる。
赤身、白身は寿司屋なんかだと、慣習的に違う覚えかたしてる所もあるかな。
カンパチやサワラを白身と言ったりね。
0167ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 19:48:50.76ID:VRyLyKBl00168ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 19:52:34.71ID:C7gU/6Dq0ミオグロビンの含有量での、分類は後付けで出来た定義だったかも知れない。
赤身の特長は見た目によらず、多くが、味が濃い、足が早い。
0169ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 20:12:13.69ID:VRyLyKBl00170ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 21:33:23.50ID:ctoLIOJk00171ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 22:03:24.97ID:e9LokTSvOわかるようでよくわからん…亜鉛不足か?
本日は鯵の開き、茗荷、ぬか漬け盛合せ、野沢菜漬け
味噌汁は無しで冷たい緑茶 こしいぶき新米1.5号
圧力鍋で少量ずつ米炊いて鍋を空にするのが楽しい
0172ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 22:18:49.82ID:VRyLyKBl00173ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 22:33:05.30ID:eAO7RXcp0お、いいねえオール和食すっか
みなさんね。つっこむのもいいけど自炊だから自分のめしのこと言わないかな?
おれは言わないけど・・
0174ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 22:39:30.30ID:C7gU/6Dq0それも古いよ!
今日は土曜日に釣ったマダコの唐揚げバジル風味と大量の野菜炒め。
ダイエット中なので平日はいつも米食わない!
しかし週末で体重リセットされてしまう謎。
0175ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 22:45:35.88ID:aMWlCguL00176ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 22:47:36.46ID:9BOtzVDM0カレーライス
カレーライス
カレーライス
カレーライス
カレーライス
カレーライス
カレーライス
カレーライス
カレーライス
カレーライス
日本で一番足が早いのは!?
0177ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 22:51:47.22ID:TlW3K3mi00178ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 23:02:34.71ID:1/qcy9ge00179ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 23:13:29.82ID:y9rEJbNj0しかもジャガイモ入り
0181ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 23:17:36.85ID:RdZnEkXi00182ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 23:41:30.30ID:nvA2nGEt0夏のジャガイモ入りカレーの速さは誰にも勝てないよな
あっという間に糸を引く、たぶん腹も壊れる
0183ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 23:41:58.39ID:8m4SmN9Z00184>>171
2014/10/22(水) 23:50:23.84ID:e9LokTSvOイチローか
>>180
刻んでマヨ(気分でこれに醤油すこし)
ちなみに私には50m13秒台という大記録がある
0185ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 02:35:28.93ID:PfhtRNCo0先日に半額になってたやまと豚バラ肉と一緒にこってり味の煮物作った。
旨かったなー。
0186ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 04:34:43.99ID:Jyflspss0カレーやシチューは、すぐに食べきれない分は冷凍するのが前提だから、
いつもジャガイモ入れずに作ってる
ジャガイモは、別にレンジかお湯でまるごと茹でて合わせる感じ
ロケ弁でも有名な四谷のオーベルジーヌのカレーと同じ感覚で
まるごとのジャガイモを崩しながら食べるのもおいしいよ
0187ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 08:18:30.46ID:OusAOhEN00188ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 08:21:02.27ID:sB4TaOrY00189ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 08:31:30.75ID:64CjQz5k00190ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 09:05:14.10ID:B3EOptDp0おれも、冷蔵or冷凍してる。
そこで、まえから思ってたんだけど、取っ手が外れる四角い鍋(樹脂蓋付き)ってのは有りそうで無いね。
ティファールのやつの四角い版、冷蔵庫に入れやすいと思うんだけどな。
丸型はどうしても嵩張っていけない。
単身用に小さなシリーズも欲しい。
0191ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 11:46:17.70ID:i/HtzzM50大阪と飯田橋では混ぜてた
インドやタイの、スープカレーは良いね 簡単だし美味い
多分、ナンも簡単ナンだろうが、米にしてしまう
0192ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 11:48:31.62ID:cnNGOgoo0味噌と一緒にちょっと炒り付けるのも好き
0193ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 11:58:41.38ID:cryRpnpw0>大阪と飯田橋では混ぜてた
それ自由軒とか一部の店だろ
大阪でも大抵の店はカレーとライスは一皿の上で分けて添えてあるよ
0194ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 11:59:03.76ID:ZI659IHt0先週から自炊始めたが普通にじゃがいも入れてカレー冷凍してたわ
三日後くらいに解凍して食べた時は何とも無かったが
0195ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 12:04:28.64ID:cryRpnpw0腐りやすかったりトロミ付き過ぎたりするのを防ぐためかと
あと冷凍→解凍するとジャガイモの食感が悪くなるとか
その辺が気にならないなら別に入れても良いんじゃね
0196ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 12:06:24.47ID:qn8pC7ST0冷凍したら問題はな…あるんだなこれが
凍らしたジャガイモは食感が大変残念でしょ、まあそれだけなんだけど
0197ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 12:44:27.57ID:i/HtzzM50ジャガイモ崩れて
だから、普通は添える
0198ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 12:47:00.55ID:caEP2Tn400199ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 13:03:15.48ID:ZI659IHt0レンチンだとじゃがいもの食感変になるけど、鍋で温め直したら特に気にならなかったな
これが鈍感力という奴か
0200ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 14:26:06.11ID:ivqhjuO00うちはこれで一週間カレー続く
0201ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 15:44:25.16ID:uVMGwN6w00202ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 15:56:31.58ID:ScV8wfiU00203ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 16:03:46.28ID:fyZZB2af0熱いうちに冷蔵庫に入れてしまったら
冷蔵庫のなか全体が温まって、他の食品が傷んだり、電気代が上がったりしないのかな
0205ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 16:07:11.65ID:7dI3bM+C0むしろ熱いうちに入れないと、ぬるい温度が菌の繁殖する絶好の状態だからその状態で外気で放置するのがやばい。
なるべく菌の繁殖のしないぎりぎりの熱い温度で入れないといけない。
0206ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 16:12:47.72ID:Vw0a/VYN0小麦粉で作るもんじゃないよ 不味いでしょ?
0207ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 16:17:05.29ID:lKLKVLpj0蓋をした状態でしばらく沸騰させた後
"蓋を開けず"に室温で放冷、その後"蓋をしたまま"冷蔵庫へ
沸騰後に一度も蓋を開けない限りは鍋内はほぼ無菌状態
一度でも蓋を開けたら再沸騰させて最初から
0208ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 16:20:06.80ID:ivqhjuO00冷蔵庫の中身を全部5分間くらい
室温にほっぽりだすイメージになる。
まあそのくらいじゃ大して悪くならん
とたかをくくってるよ
0209ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 16:23:00.91ID:6hE1ruFl0ラーメンスープ用の寸胴でカレー作った日にゃ
あら熱とれる前に冷蔵庫に入れるなんてしたら
魚とかヤバイことになるわ。
0210ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 16:24:58.76ID:fyZZB2af0鍋内の空気は気圧が高い状態で膨らんでいる
冷めていく中で、膨らんでいた空気がしぼんでその分は外から新しい空気が入ってしまう
その過程で菌は入ってしまう気はするなぁ
よくわからないけど
0211ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 16:28:02.43ID:PfhtRNCo0含まれてるんですかね?
いや、このかた何年もカレーは数日鍋に置いて時々火を入れ直してきたが、
たいちょうくずしたことなんざ、タダの一度もないので尋ねてみた。
0212ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 16:28:22.99ID:M1HQH5Qh0冷蔵室には粗熱をとってから入れるのは常識かと
一番良い方法は、60度くらいまではゆっくり冷まして味を沁みさせ、
その後は鍋ごと水or氷水につけて急いで粗熱をとり、冷蔵庫に
0213ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 16:30:07.68ID:PfhtRNCo0軽く少量作ろうかな。
0216ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 16:41:09.71ID:PfhtRNCo0見てみた。
これ、丼ぐらい起こりやすいんだろうね。
実際二日目カレーで中毒なった人っているん?
いや別にけんか売ってる訳じゃないんだけど。
0218ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 16:50:43.47ID:cnNGOgoo0自分の回りではいないな
しかし「なんとなく??」な経験はあるので、あるいはやられた事あるのかも
0219ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 16:52:27.65ID:RFC+zky/0けど、夏場にそばつゆを作って放置してたら翌日お化けになってたことはあったw
匂い、色で大体見分けてる
0220ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 16:54:13.22ID:fyZZB2af0いや、でも圧力鍋(はどうか分からないけど、真空にできる何らかの鍋)などなら、使える技だと思うよ
0221ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 16:59:29.46ID:PfhtRNCo0自分は皆無です。
ただし常温保存でカレー腐らせたことも一度もないけどね。
でも、こんなこと書くと怖い人に噛みつかれそうなので、
人には常温保存は薦めないことにしますわ。
0222ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 17:04:38.81ID:2qyv5sos0夏場も?
自分はもうちょっと寒くなったら、カレーとかは台所に置きっぱなしだけど
夏場は、水張った鍋で冷まして冷蔵庫に入れる。
昔から親もやってたし、おなか壊した事は無い。
0223ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 17:12:49.29ID:e7dQN+YP0鍋の蓋って空気穴開いてない?
0224ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 17:14:16.70ID:QXhPMHBl0賄いのカレーで中ってた。
2日間バイト休んでたわ。
その時はレンチンの加熱のみって言ってたな。
0225ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 17:16:39.42ID:QXhPMHBl0空いてない奴のこと言ってるんだろ。jk。
うちに1つだけ、真空に近づける鍋があるわ。
火をいれて、冷めた頃には蓋がくっついてる。
蓋を強く引っ張らないと取れない位には中の気圧は下がってるみたいだね。
0227ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 17:22:17.37ID:ScV8wfiU00228ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 17:35:37.55ID:PfhtRNCo0近年はそもそも夏場は作らないし、
以前は作ってたこともあるかもだけど、
腐らせて残りを捨てた記憶ないです。焦がしたことならあるけどwww
でも腐らなくても雑菌繁殖のおそれはあるそうなので。
自分は今後も常温保存&こまめな火入れにしますが。
0229ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 17:43:49.58ID:wYK745s500230ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 18:13:49.30ID:Ej7p9ust0関東。
勿論、火入れしたあとは、直ぐあら熱を取るように蓋は開けたまま。
夜に蓋閉める。
これで毎日火入れすれば常温でも3日以上もつと思うけど。
ジャガイモは入れていない。
他の具も、殆ど跡形も無いよ。
腐りやすのは水分多い野菜があるからじゃないかな?
0231ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 19:42:46.58ID:FxAziFdJ0蓋に空気孔があいていてもそれを通して内部に雑菌が
入り込む確率は低いし(勿論孔の大きさに依る)、仮に雑菌が
少量入り込んだとしても、それが悪影響を及ぼすほどの数まで
増殖するまでの時間と、鍋の内容物を消費し尽くすまでの時間との兼ね合い
生物系の実験したことのある人は分かるだろうけど
フラスコに液体培地入れてアルミホイルの蓋+圧力釜(オートクレーブ)とか
密封性?なにそれ?美味しいの?状態
0232ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 19:44:54.44ID:/7+7SZS+00233ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 19:45:05.31ID:So649Ihw0割りとどこにでもあるのはQPくらいしかない
0234ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 19:46:38.68ID:Gi/quj960だれか、教えてくれん?
0235ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 19:56:27.44ID:FxAziFdJ0アルミホイルで蓋したフラスコを圧力釜で加熱殺菌後に釜から取り出して
ホイル蓋+フラスコの状態で常温で取り扱うと言う意味ね
0236ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 20:13:19.00ID:occRrr2tO焼いてただ塩胡椒、もしくはすりおろしたニンニクたっぷりに醤油もしくはおろしわさび
野菜は鍋か皿うどんが一番効率よくとれるから週に1度は登場
本当は牡蠣たっぷり食いたいけど二の足踏むんだよなあ。火を通せばいいかな
0237ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 20:14:21.42ID:2qyv5sos0自分は火を通した牡蠣は食べるよ。
0238ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 20:15:16.98ID:fyWTermv0蓋をするだけで全然違うよ。蓋を開けっ放しにしてたら
過熱した意味が無い。むしろ自然放熱だと
冷めかけの中間温度が悪い方に作用しやすい。
あと蝿。
0239ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 20:25:22.89ID:fyZZB2af0鍋が冷めていく過程で穴から空気(と埃と雑菌)を吸い込んでいるのとは、少し違うよ
0240ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 20:26:54.44ID:gf9F6eu50開けてよそってまた閉じてってな具合じゃあね・・
俺は朝作ったものを夜食ったりするのはいつものことだけど
夏場は臭くなったり糸引いたり普通にあるよ
0241ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 20:30:33.68ID:So649Ihw0QPの野菜ごろごろシリーズはおいしいけど容量が少ない
ギョムのはでかすぎる(味も大雑把)
0242ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 20:31:44.66ID:M1HQH5Qh0くだんのウェルシュ菌は耐熱生菌だから、100℃でも死なずに芽胞となって生き残り、
発育温度(15℃〜50℃)で再び発芽して、至適温度(43℃〜47℃)では大増殖するんだよ
だから、煮込んだカレーはたとえ後から菌が混入しなくても、
その中には菌の種がいっぱいあるかも、ってことは覚えておいたほうがいいよ
0243ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 20:35:22.50ID:gf9F6eu50常温放置は危ないよね
0244ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 20:35:57.09ID:MzbDkga60美味しいタルタルは作るしかないと思う
結構簡単だよ
0245ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 20:37:17.38ID:MzbDkga600246ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 20:37:37.20ID:3ETEv6BU0それ吸って生活してるのにいまさら菌のたねがあるから気をつけろとかもうアボカド
0247ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 20:57:02.31ID:IcOCZ790O尼でキューネをついで買いするとか…自分はタルタルソースは
買わないけど、あそこのピクルスは好きだよ
0248ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 21:08:24.29ID:Ej7p9ust0かき回すように!
これで大丈夫。
レンチンだけの加熱じゃウェルシュ菌にはきかない。
0252ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 22:04:15.34ID:PambLW7Q0芽胞が発芽して増殖して毒素生産して食中毒を起こす
レベルになる前にさっさとカレーを食べつくす
若しくは圧力鍋120℃で煮込んで菌体&芽胞もろとも加熱殺菌
0253ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 22:20:36.09ID:RKj8lsm60馬鹿すぎ
0254ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 22:21:01.46ID:J7H6r9ix00255ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 22:28:08.35ID:P6iiyW4w00256ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 22:29:41.24ID:Uxk5HWgS0たしか、こうだったと思う
1.熱湯をかけてやわらかくします
2.フライパンに多めの油をひいて、揚げ焼きします
※まず身を下に(皮を上に)してから焼くこと、でないと皮がフライパンにくっつく。
3.ごはんにのせてタレをかけます
→こうすると外は香ばしくカリッと、中はふっくらなります
0257ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 22:41:19.71ID:/7+7SZS+0昔は普通にうまいうまいって食ってました。
個人的には「加熱しても胞子は生き残る」というのは え?うそ!ですね
0258ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 22:45:45.23ID:M1HQH5Qh0> 100と120でどれだけ違うんだよ
> 馬鹿すぎ
まったく違う
知らないことは恥ではないけど、それで人を馬鹿にするのは愚か
大雑把に言って、温度が10度違うと殺菌に必要な時間は10倍変わる(Z値)
つまりボツリヌス菌の12D基準に必要なF0値4を満たす殺菌には、
120℃だと4分、100℃だとその100倍の400分が必要、という計算になるんだよ
0259ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 22:52:41.65ID:mUlsLbU600260ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 22:57:30.31ID:U3QmT6It0で、煮込む時間が変わるらしいが具体的に宜しく
0262ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 23:37:59.15ID:N5+ex7gF00263ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 23:49:04.79ID:fyZZB2af0おれはあんまり物を知らないから、すごく勉強になるよ
たとえばID:M1HQH5Qh0の言うこととか全然しらなかったから参考になる
0264ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 23:57:15.16ID:lZjhBLEh0/_~,,..::: ~"'ヽ
(,,"ヾ ii /^',)
:i i"
| (,,゚Д゚) < 「菌を大量に摂取したからといって身体に影響を及ぼすとは限らない」
|(ノ |)
| |
ヽ _ノ
U"U
0265ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 23:57:27.28ID:qWBys0QX0ごちそうさまでした^^
0266ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 23:58:36.05ID:MzbDkga60学生時代バイトしてた店はちゃんと冷蔵庫に入れてたけど
0267ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 00:30:03.25ID:g7hAgw7U00268ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 00:56:24.45ID:jYoP+TW30食い物が腐るようなことを平気でやる
杓文字を持つ前に髪をイジるヤツとか朝鮮人かよ
躾の悪いヤツが増えたよな
ヲイ、そこの団塊。オマエに言ってんだぞ
0270ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 01:02:16.03ID:EtKucCg90冬は3日位カレーもおでんも余裕で放置出来る
運悪く当たったとしてもその確率は牡蠣に当たるのと同じレベル
0271ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 01:10:00.22ID:8EesDxiLO大きいの買っても縮むんだよね
0272ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 01:41:21.17ID:AE5mLwA30一人暮らしが長いと悪い意味で手抜きを覚えてしまうもので、最近はカレーなんか作るとき冷凍のフライドポテトを買ってきて入れてたりしたんですよね
久しぶりに生の野菜を買ってきてシチュー作ったのですが、めちゃくちゃ美味しかったです
やっぱ手抜きはしちゃいけないですね・・・
あとコーンクリームではなく普通のクリームシチューのルウを使ったのも大きいと思います
0273ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 01:42:53.56ID:AE5mLwA30肉も当然のことながら
冷凍のが味が上だと思うのはチャーハンとうどんくらいです
0274ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 01:58:43.11ID:jYoP+TW30ウルシュ菌はヒトの大腸内常在菌だから、寄生虫対策をしっかりヤレばよい
団塊は寄生虫対策が不十分な世代なんだよ
あと未だに虫下しを飲んでる朝鮮人の生活習慣を受けれた馬鹿どもも危ない
このスレの住人にも危ないのがいるよな
0275ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 02:04:38.32ID:0X5Xq88V0腐る=腐敗って腐敗"菌"の仕業なんだけどね
それはさておき、"当る"とかは毒素を生産するような
毒性や病原性のある菌の仕業であってそういう奴らが
混入→増殖→当るってのはまさに"運悪い"話なのだけど
そうじゃなくても普通3日も室温放置すれば"無害な雑菌"が
増殖していて、それはそれで精神衛生上宜しくない感じ
0276ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 02:07:52.97ID:AE5mLwA300277ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 02:10:22.72ID:/bgBpx7j0それで下痢などの症状を経験した人は?
さっきから訊いてるけど、誰かいないの?周囲とかにも。
実際にそのリスクはどのぐらい?
0278ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 02:13:50.77ID:/bgBpx7j0よく、スマホの画面はトイレの便座より雑菌が多いなんて話が話題に出るけど、
それでスマホを毎日除菌シートで消毒しないと病気になるの?
なんだか自分には、それと同様の話に聞こえるよ。
0279ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 02:41:57.01ID:0X5Xq88V0うん。実際問題としてはそのリスクは低いと思うよ
常識的なレベルで普通に衛生状態に気を使っていればね
でも低いとは言え決してゼロでは無いから心配性の人は
気になるかも。用心するに越したことは無いって思考の人ならね
あとココは一人暮らし自炊スレだから言及不要だけど
自分以外の人間に食べさせる場合とか
自動車は事故る確率は決してゼロでは無いから、絶対自動車には乗らないか?
あるいは自動車の事故なんて実際は希なんだから気にせず乗るか?みたいな
0280ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 03:13:10.19ID:AE5mLwA300281ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 04:04:57.07ID:/bgBpx7j0冷静な話ができてよかった。
ここで言っておいてナンだけど、人には常温保存は薦めないことにしようと思う。あくまで自己責任でということで。
0282ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 04:08:00.98ID:/FTe/lCf0あんなのフィクションの世界の話だと思ってた。
0283ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 04:25:19.93ID:uVWZAv960くっさ
0284ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 06:34:03.07ID:Vy35D15rO横レスだけど、私は12%の次亜塩素産の百倍スプレーで
風呂トイレ台所含む水回り除菌して、携帯も拭く
洗濯機洗いには原液を使う
もしやりたければ、濃度を変えて野菜の除菌も出来るよ
使用直前の保存瓶もこれで除菌してから使う
20Lで送料込み2500円前後だけど、4Lのが使いやすいかも
ウイルスの除菌はアルコールじゃ全く効果無いんだよね
0285ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 06:39:59.48ID:Vy35D15rO>次亜塩素産
次亜塩素酸の間違いです、スマソ
まあ、うちは主にカビ対策なんですけど
これから子供を持ちたい人とかいたら参考までに
0286ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 06:42:29.46ID:uVWZAv9600287ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 06:52:30.42ID:Ci01h6Ri00288ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 07:09:59.48ID:rjIxfS4L0けっこう身についていない人も多いからね
料理自慢ばかりでうんざりしていたところだし
こんな流れもいいんじゃない?
0289ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 07:38:27.12ID:22IMfzqm0今日も何作るか迷うわ、残り物出したくないし
0292ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 09:41:35.56ID:KYzRbEhM0そんな事すると菌に対する耐性が低くなるしアトピーとかにもなり易くなるんじゃないの?
飲食店とかならともかく度を超えた清潔好きはあまり良い事無いんじゃないかな
0293ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 10:00:35.48ID:iyGqeqnK00294ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 10:06:49.29ID:/bgBpx7j00295ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 10:23:06.35ID:/bgBpx7j0とりあえず、鶏肉にまぶして香草焼き、それからドリアの香り付けに使ったが、
なんか他にいいネタない?
もう一食分使ったら残りは乾燥して冷蔵保存まわす。
0296ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 10:38:15.73ID:7SZNSTUA0焼き物や炒め物やサラダの香り付けにかける
0297ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 11:22:12.75ID:djq6XLOs02cmくらいずつの小房にして一緒に炒めてたけど美味しかったよ
そのままコップの水に挿しといたら根が出てきたんでプランターに植えたらしばらく楽しめた
その後水やりサボって枯らしちゃったけどw
0298ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 11:23:43.36ID:djq6XLOs00299ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 12:09:57.18ID:Vy35D15rOあ、本当だ!500倍溶液だった… ご指摘ありがとう
洗濯機洗いの主成分だし、すすぎ洗いしてるから洗濯機壊れてないよ
スプレーは主にシンク、排水口、風呂床、壁、便器に使用
冷蔵庫内の拭き掃除等にも良いけど、エアコンには勧めない
>>292
カビアレルギー持ちだから、肌や喉や気管支の調子は今のほうが良い
免疫用にはR1とLG21とビオフェルミンと野菜取るようにしてる
個人的感想だけど、R1毎日食べてたら花粉症の症状が随分楽
免疫落とすのは疲労、食べ過ぎ、ビタミン不足、睡眠不足だと思う
スレチスマソ
0301ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 12:59:09.40ID:4jEERMTf0なんか誇大広告というか誤解しやすい内容で騙されて損した気分
324円毎に1ポイントつく店で、今日はポイント10倍デー
広告では、「3240円のお米を買うと100ポイントボーナス!(10倍対象外です)」
通常の10倍デーで買った場合、3240円なので10ポイントの10倍で「100ポイント」
今回は100ポイントボーナス(10倍対象外)なので、3240円の10ポイント+100で「110ポイント」
これって「100ポイントボーナス」というよりは、
普通の感覚だと「10ポイントボーナス」じゃねーかなーと思うんだよねぇ
0302ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 13:04:33.53ID:KYzRbEhM00303ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 13:07:14.21ID:4jEERMTf00304ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 13:44:02.43ID:LOb7p1nj0料理じゃないんだけど
自分は料理に使い残りのローズマリーは、ハーブバスに使ってる
ガーゼハンカチに小枝2〜3本入れて輪ゴムで縛って
浴槽に入れてから湯を張る
あの香りのおかげで鼻がよく通ってぐっすり眠れる
0305ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 14:30:23.40ID:mJTJ8B6M00306ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 14:40:30.10ID:ugZYVhAg0豆腐あっためて、濃いめの出汁を片栗粉でとろみつけて餡かけ。おろし生姜のっける。
あと米を同量程度の水と一緒に土鍋で煮る。吹きこぼれそうになったら弱火でじっくり蒸らして。
これは炊飯器でもできる。
0308ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 14:46:38.74ID:pl9T62XI0>>299
いい情報ありがとう
それってキッチンハイターを水でうすめたものでも大丈夫?
うちの木造アパートもときどきカビ臭いんだけど、キッチンハイターを水でうすめたものを
霧吹きにいれて、木の柱とかふすまとか壁紙にシュッシュしても大丈夫かな?
なんか全体がカビくさい気がするんだ
0309ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 14:57:24.82ID:LOb7p1nj0代用してはいけない
キッチンハイターには次亜塩素酸のほかに
水酸化ナトリウムと合成洗剤が含まれているので
木材や紙は変質する可能性がある
0311ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 15:28:11.62ID:pZwSdhdq0これ
キャベツが美味しい!チーズドームトースト
http://cookpad.com/recipe/698828
かいつまんで説明すると
1.たっぷりのキャベツの千切りに醤油とみりんとマヨを混ぜる
2.食パンにバターかマーガリン塗った上に、1を山盛りのせる
3.2の上にチーズをのせる
4.トースターで焼く
0312ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 15:45:42.65ID:oddkCUVh00313ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 15:53:04.85ID:F4zvkRYI0業務スーパーの冷凍カキフライオススメ
ポイントは油に火入れる前にカキフライ入れるとふっくら
因みに広島産
0314ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 15:58:36.96ID:pl9T62XI0そうなんだ…!?
ありがとう、あやうく霧吹きを買って来るところだった
木の柱や壁、壁紙には、おとなしくぞうきんで水拭きしかないかな
0315ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 16:00:20.93ID:McovHbB30空気をマメに入れ替えたり、乾燥機を入れた方がいいかと
0317ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 16:12:56.57ID:KYzRbEhM00318ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 16:21:02.56ID:pl9T62XI0>>316
>>317
ありがとう
消毒用アルコールってドラッグストアとかで売ってるやつでいいのかな
こんなの?
フマキラー キッチン用 アルコール除菌スプレー
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FQO7NA
それとも薬局にいって特別なのを買ったほうがいい?
0319ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 17:14:33.62ID:ugZYVhAg0アルコールくれって言えば500mlとかのボトルで売ってくれる
0322ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 17:51:07.33ID:/Xmm/vbt00323ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 17:58:20.68ID:xk1BpnP+0タイの刺し身もそうだし、アジも同様 当然、サンマも同様
不味くはないし食えない事はないし、たまに食べるなら新鮮さは重要だけどさ
まぁ例外はあるんだけど、魚のイロハ(基本)なんで あまり変な事は言わない方が良いかと
0324299
2014/10/24(金) 18:00:15.23ID:Vy35D15rO壁のクロス拭きはわりとラフにやっても平気だけど
ただ、ふすま紙は下手にいじらないほうがいよ
次亜塩素酸は繊維を漂白するので注意
0325ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 18:20:33.06ID:ay8/Fodp0掃除板に行った方がより多くの情報が得られると思うよ
0326ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 18:31:03.73ID:/bgBpx7j0皮目やワタのところを避ければ問題ないの?
0327ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 18:32:41.17ID:KYzRbEhM0もちろん食べきるまで常温保存の予定w
0328ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 18:43:43.38ID:xTr6kwq/0寄生虫の害とかあんま考えなくてもいいと思うけど
ただ私ならサンマはもう食べないな ここ数年食べてない
生息域に不安があるので
0329ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 18:48:50.79ID:Ci01h6Ri0俺は焼き魚とはいえハラワタなんてゴミやウンコが詰まったもんを大人の味だとありがたがって食べる人の気がしれないけどね
0330ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 18:55:49.23ID:P/fakCww0食べたった。ごちそうさまでした^^
0331ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 19:04:26.90ID:7atVHjVJ0そんなこと言ったら、シラスやジャコなど小魚類、小海老、牡蠣他の貝類など
喰えないじゃんw
0332ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 19:25:24.95ID:/H3T9bc70例えば他所様にお呼ばれした席で、
サンマやアユのワタを綺麗に食べられなかったら、
育ちや躾を疑われてみっともないし、先様には失礼に当たるよ。
自炊ならどうでもいいけど、いざという時には出来なきゃならない事は多い。
0333ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 19:32:40.84ID:tRVg+8Hl0ありがとう!!試してみる。
BY 某高級うなぎ屋店員
0334ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 19:43:09.85ID:RbaILhu40まあそうは言っても一昔前なら兎も角、今時はサンマやアユの
ワタを食べない人も多いんじゃね?だからホスト側もゲスト側も
昔ほど「ワタは食べるのが作法」みたいな感覚は薄れてきてると思うけど
スーパーでもワタと頭取ったサンマとか売ってるしね
0335ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 19:45:33.29ID:iuWPBFWs0そうそう、育ちをみられちゃうよな。育ちなんか関係ないのに。
オレはだいぶ練習したので、今では自慢出来るレベルで
綺麗に骨とワタを残せるようになった。
0336ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 19:52:07.51ID:pY2HZO720あれ観るとつい夜食。
0337ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 19:55:51.54ID:Ci01h6Ri0育ちの良さを誇ったり、相手を品定めするものではないんですよ
本質を見失って形だけの作法に囚われているようじゃ、それこそ育ちの悪さを疑われるというものです・・・
私自身は食事くらいで人を品定めしたり見栄をはったりする行為は好みませんが、もしそういうことを気にするのであれば心に留めておいてください
0338ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 19:57:52.13ID:ht84QPHm00339ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 20:00:24.86ID:vw46LQcl0しかも秋刀魚の腸にゴミやウンコが詰まってるみたいな勘違いしといて
>>337みたいにお澄ましされるとこっちが恥ずかしい
0340ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 20:04:28.16ID:KYzRbEhM00341ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 20:08:16.10ID:ht84QPHm00342ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 20:12:01.32ID:/s04BjTX0そのまま食うつもりないけど
どの程度火を通せばいいのかなと
0343ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 20:14:07.09ID:c4QLYgtY0それと、漁をする時間帯も関係あるんだっけ?
詰まってたとしたら、一緒に網に入ったサンマのウロコの場合
しかない位にウンコ詰まってないねん。
0344ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 20:14:45.88ID:Ci01h6Ri0ただ味が染みなきゃ美味しくないので煮込む場合は結果的にたっぷり火にかけることになる
炒めるならあらかじめジップロックなんかに入れて調味料で漬けておくといい
0345ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 20:16:44.80ID:s/M18y2D0自分は熱湯で5分くらい茹でてから、どて煮やカレーに加工する
だいたい延べ1時間ぐらいで柔らかくなるんじゃないかな
冷まして煮返している間に柔らかくなってる場合が多い
0346ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 20:18:16.64ID:s/M18y2D0モツの茹でたのを買ってきて、さらに湯通しか下茹でするって意味ね
0347ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 20:18:32.73ID:dqfKPWn90これが正解の返答だよ。
食事のマナーとか個人的にはコッケイですね。日本人的なきずかいで十分。
へんに西洋文化がかっこいいは違うかな。337を支援
0348ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 20:20:15.65ID:KYzRbEhM00349ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 20:20:31.63ID:CPkKDVuR00350ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 20:20:36.18ID:XeLxKgq70カレーかキムチかスーパーで安い方の鍋にするわ
0351ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 20:23:11.48ID:djq6XLOs0茹モツ(豚)は油がすごいからパック開けたらまず油を剥がして軽く茹でこぼしてる
京都の友達のとこ遊びに行った時にモツ鍋しようと思ってスーパー数軒回ったけど
あちらは牛モツしか売って無いんだね
お店の人に「豚モツありませんか?」って聞いたら「えっ?何それ?」って顔されたw
0352ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 20:32:31.09ID:dqfKPWn90うそ、豚モツはありますよ〜
0354ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 20:52:16.71ID:EtKucCg90スーパーで豚モツの煮込みがパックで何種類も売ってた
湯煎で食べるタイプのやつ
0355ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 21:03:30.56ID:pY2HZO720あまりに不味くて涙目
0356ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 21:13:20.85ID:KYzRbEhM00357ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 23:19:24.37ID:dqfKPWn900358ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 23:23:46.05ID:gQmU2GvS0皮の部分がまさに水族館でみるあの質感、けっきょく一度も買わずじまいだった
0359ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 23:26:36.88ID:EtKucCg90転勤族だから各地の特色が楽しい
函館で焼き鳥買ったら豚肉だったのには驚いた
0360ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 23:33:09.97ID:KYzRbEhM0みそかつも今一つかな
新幹線のホームのきしめんは好きなんだけど
>>358
昔職場の静岡出身の人からお土産でもらったけど正直美味しいとは思わなかった
0361ぱくぱく名無しさん
2014/10/24(金) 23:36:11.42ID:mdtv+h0+00363ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 00:11:56.64ID:wQB81y7V0どちらかというと、赤味噌で味噌辛い感じだけど
0364ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 00:18:07.77ID:oHMBFAUd00365ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 00:22:59.66ID:7rZaGjEO0一般的などて煮がどういうものなのかは判らないけど稲沢市のスーパーアオキで買ったどて煮は甘かったよ
0366ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 00:35:21.17ID:m3QD8YXW0当時は給食も外食も味噌料理ばかりでイヤになったけど
大人になってたまに味噌カツとか味噌煮込みうどんとか味噌田楽とか食いたくなるんだよな
子供時代のすりこみっておそろしい
0367ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 00:51:22.37ID:gLTIdenlOカクキューの小さい奴常備しててたまに加ト吉で真似する
0368ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 00:57:39.18ID:wQB81y7V0そうなんだ
市販品はけっこう砂糖やみりんを多量に使ってるかもな
味噌カツにしても、自分の家が辛めなのかもしれん
0369ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 00:59:15.84ID:7rZaGjEO0あんまり東京では見ない気がする
0370ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 01:02:41.21ID:wQB81y7V0昔は甘味どころだったらしい
すがきやは地元民の懐かしさを誘う味なんだよな
思い入れのない他地域の大人が食べてもあんまりおいしく感じないと思う
0371ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 01:11:31.12ID:k+5SKLS10名古屋に行ったこともなければ、本場の味噌煮込みうどんを食ったこともないけれど
ほうとうでいいやって感じではあるけど
0372ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 01:13:28.85ID:jA6mjrR600373ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 01:16:29.52ID:eccl91uk0醤油のきりっと辛い目なモツ煮も好きだが
0374ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 01:32:01.92ID:arGCdchN00375ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 01:32:15.15ID:7rZaGjEO00376ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 01:36:57.12ID:TTDVRb4w0だから、スジ肉・モツ類・タン・手羽類・レバー・豚足などや
それに馬肉・ラム・さらし鯨とかみんな、あんまり好きじゃないか気持ち悪いか大嫌いか
地域や世代にもよるだろうけど、世間にはそんな人間も結構多いんじゃないかな
0377ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 01:41:07.22ID:qcYiJtTc0それは偏見w
昭和50年代生まれだけどスジはおでん、もつは煮込み
手羽先は揚げ物、手羽元は煮物で小学生時代から食べてる
モツやタンも焼肉屋で当時から食べてた
レバーは昔は好きじゃなかったし豚足は馴染みなかったけどね
0378ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 01:45:03.13ID:iCA61/xw0自分はこれらは好きだけどな
0379ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 01:45:22.11ID:jfc0BcTt00380ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 01:46:38.29ID:oHMBFAUd0美味しいのにね
0381ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 01:50:25.39ID:hROYbEcl0俺らの母親の世代も食わせてもらってこなかったんだろう
0382ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 01:57:06.91ID:QKveo/iz0http://livedoor.blogimg.jp/moominny-newshimatsubushi/imgs/4/7/4765367c.jpg
0383ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 01:59:54.90ID:m3QD8YXW0大人になって、いろいろ食べ歩いて味を覚えて、自分でもつくるようになった感じ
実家のおでんには、もともと牛すじ入ってなかったんだが、
スーパーで加工済みのが売られるようになってからレギュラー入りしてた
0384ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 02:05:26.75ID:oHMBFAUd0実家でモツは確かになかった 水炊きしか知らなかったと思う
0385mn
2014/10/25(土) 02:23:15.86ID:TemYz7Bd0http://nomi.blog.jp/archives/15280924.html
0386ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 02:28:06.95ID:k+5SKLS100388ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 02:33:15.77ID:KkiiLQGo0豚肉の脂身部分嫌いや、鶏肉の皮部分嫌いだと言っていた人たちには、
今までの人生で随分と数多く出会っているな。
そういうのは、男より女の方が多かったけど。
0390ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 02:57:07.37ID:oHMBFAUd0ミミガー自作慣れるまでグロいけど酒のアテに良いぞ
ひと耳100円くらいで売ってる ジャーキー三袋分くらい取れるよ
0391ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 03:00:30.51ID:iCA61/xw0鶏胸肉をよく買うけど近所じゃ鶏胸肉より鶏皮や手羽やレバーや砂肝や軟骨や玉ひもの方が高いしw
国産牛筋だって米豪産の赤身肉以上の値段するしなあ
>>388
女性が脂身や皮を嫌うのは味や食感もさることながら
高脂肪高カロリーなのも理由の一つじゃなかろうか?
0392ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 03:21:43.60ID:KkiiLQGo0でも女の場合でも男の場合でも、豚脂身や鶏皮の味や食感が嫌いな人でも、
たいてい、牛肉の味や霜降りは大好きで食べたいって言ってたよ。
0393ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 03:25:59.00ID:iCA61/xw00394ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 03:35:22.55ID:jfc0BcTt0部落と在日と関西や福岡用
0395ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 04:00:52.38ID:iCA61/xw0西洋料理でも仏レバーパテとか英ハギスとか血のソーセージとか
てかオマイラの大好きな腸詰めウインナーやソーセージは大腸だの小腸だのに詰めるのにw
伊モルタデッラ(ボローニャソーセージ)は膀胱だったかな?
0396ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 04:06:14.82ID:8igxfmOQ0愛知と沖縄も、お仲間に入れて上げてね
日本でモツとかをかなり好む変な県は、ほかにもまだ有りそうだけど
0397ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 04:20:51.77ID:hROYbEcl0・冷やご飯(ボロボロに凍ってちゃだめなんだけどできるだけ冷たいほうが美味しいです)
・豆腐(冷蔵庫でよく冷やしたやつ)
・漬物(タクアンでもキムチでも、ネギなんかでもokです)
漬物刻みます(面倒臭いけど刻んだほうが絶対いい)
ちょっと割高だけど予め刻んだタクアンも売ってたりもします
豆腐と一緒にぐちゃぐちゃに混ぜます
漬物の塩分を考慮して醤油入れます
ご飯に乗せて完成です、ご飯と混ぜて食べます
(全部混ぜて食べるのはちょっと・・・という人は豆腐だけ潰して醤油混ぜて、ドンブリのご飯の上に豆腐、その上に刻んだ漬物を盛り付ければ見栄えを取り繕えるのでは)
0398ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 05:14:31.87ID:j5Bpc7U60いぶりがっこ(燻製たくあん)推奨だった気がする
台湾かどっかに何か料理があるんだったっけ・・
それの場合はザーサイを使うんだったような
0399ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 07:12:37.48ID:9CnXgWQD00400ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 07:29:52.95ID:X/CnvmMO0担々麺にアレンジしようという目論みで2パック買ってきた。
3食目でどうにか形になってきた。
商品添付のごまだれと、練り胡麻ティースプーン山盛り1と、
香味ペースト3cmくらいを丼に入れ、適量のお湯で溶いてスープにする。
茹でて水で洗って〆た麺を、熱湯で温めてスープに投入。
あらかじめ作っておいた担々麺の肉味噌を乗せて出来上がり。
肉味噌は、胡麻油・豆板醤・にんにく・生姜・豚挽肉・ねぎ・甜麺醤もどき(八丁味噌・砂糖・酒)で作った。
商品添付のごまだれは酸味控えめだが甘みがかなり強い。
肉味噌を豆板醤多めで辛く仕上げるとそこそこバランスが取れる。
今回、汁無し担々麺はやってないけど、それも可能だと思う。
0401ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 07:38:10.05ID:CiJQXWMH0江戸時代の昔は肉を食う事そのものが蔑視されてたから
時代は変わっても、それが生臭い部分であればあるほど下賎な食材とされ
一般の人が手を出さんかったんだよな
ていうか日本では家畜のと殺と、それに繋がる職業そのものが蔑視されてたからな
バブルの頃、グッチの本社社長が来日した時に
皮職人が蔑視されてるのを知り激怒
「(皮職人は)欧州では貴族に順ずる地位である」と講釈ぶったとか
0402ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 08:13:53.21ID:iCA61/xw0しかない日本の違いかね
それらの国では長い歴史の中で動物の内臓含めてあらゆる部位を無駄に
しないように利用して食べてきただろうけど、日本は食肉の歴史が
浅いから動物やその内臓などの利用や食べ方に関しては後進国なのかもね
0403ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 09:13:42.59ID:3/FeIlLt00404ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 09:54:03.03ID:NpD4Z91R0半島に帰れ
0405ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 09:59:46.32ID:7rZaGjEO00406ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 10:05:39.74ID:jA6mjrR600408ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 10:28:22.85ID:VkyaJkqJ0せっかく忘れていた生レバーを食べたくなってきたじゃないか!
0409ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 10:45:09.61ID:ovKZ98p800411ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 11:51:37.78ID:RCcDAQ9A0真空断熱タンブラーを検討中
サーモスが有名みたいだけどカバーや底カバーもあったほうがいい?
0412ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 12:03:33.77ID:5u2YcBWO0そんなのお腹壊すの前提じゃん
豆腐丼、夏場楽でいいよ
ただ、見た目が悪いんだよなー、1人だから別にいいけどさ
0413ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 13:03:13.18ID:8igxfmOQ0俺も結構そういう人間を知ってる
鶏の皮嫌いよりも豚の脂身嫌いの方が多かったな
おしなべて返す言葉では牛肉好きだった
0414ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 13:14:19.56ID:j5Bpc7U60ちょっとスレ違いの気がする
あるいは板違いかも
スーパーでかなり安く投げ売りされてたから買ったんだけど
蓋とか底カバーとか別売りで合わせて買うと本体と同じくらいの出費になるの知って笑った
0417ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 15:11:41.48ID:jA6mjrR600418ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 17:34:38.31ID:5pAz9MPm0板違いだけど水筒スレの住民だったので。
保温、重さはサーモスが一番無難かな
口の形状と用途によっては他社の方がいい人もいるので是非お茶板の水筒スレへ
長時間保温をしたいなら先にボトルをお湯で温めてからだと断然持つので良いよ
サーモス違いだけど、保温ジャーでスープ作ってる人いるかな?
そろそろ作ってみたいんだけど、オススメのメニューとかあったら教えて欲しいな
もち麦とか使ってみたいけど、栄養価的に米の方がいいの?
0419ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 17:46:14.64ID:TuJAGuVY00420ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 17:52:49.21ID:ciVg5BdW0サーモスのタンブラー、フードコンテナ持ってるのでいろいろ見てた
【ほかほか】ランチジャー・保温弁当箱のレシピ2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1165774724/
やっぱり弁当箱はランチジャーに限るよ!!3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bento/1264666397/
☆★スープのレシピ集★☆
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1012550031/
【コンソメ】野菜スープなめんなよ!【トマト】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1219838569/
0421ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 17:56:43.33ID:LowUlHkX0今持ってるのは冷めるの早過ぎるw
0423ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 17:59:11.70ID:tRenCFJR00424ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 18:00:10.27ID:qcYiJtTc0いっぱい作って冷凍保存
0425ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 18:10:39.91ID:BMTL/aoR0前にも貼った気がするけど俺がいつも見てるレシピはコレ。
調味料も少なくてかんたんに煮物の味になる。
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe.html?numb=00004689
0427ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 18:25:59.62ID:qcYiJtTc00428ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 18:26:30.92ID:qcYiJtTc00429ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 18:39:07.02ID:pQuRO3xw00430ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 18:54:27.63ID:Ru4Q9wpW00432ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 19:08:00.30ID:LqU94TJc0俺はフライパンじゃなくて深さのあるテフロンアルミ片手鍋で焼いてる
蓋も併用すれば(焼け具合によって適宜蓋の開度調整)大分マシ
0433ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 19:32:04.93ID:+vB+k6Yg0>>430
ハンバーグって油跳ねるほど強火で焼かないかと
プレヒートはするけどそこからちょっと冷まして中火で投入、弱火で4〜6分くらいじゃない
0434ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 19:36:31.35ID:f4fxLPEb0先に強火で表面を焼き固めれば肉汁が閉じ込められるというのは
科学的検証でもとっくに否定された都市伝説だから、
弱火から火を通していって最後に焦げ目をつけるといいよ
0435ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 19:51:44.59ID:lYRb0gwi0冷暗所に置く以外に良い保存方法あったら教えてください
涙が出るのと日持ちしそうなのに油断できない以外は非常に使い勝手の良い食材だよね
0436ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 20:09:27.32ID:BMTL/aoR0強火で熱したフライパンに置いてジュッジュと揺すったら
火を弱中火にしてガラス蓋をする。
0437ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 20:10:21.72ID:hROYbEcl0湿気の少ない場所においてる?
0438ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 20:11:04.75ID:BMTL/aoR0冷暗所に置いて腐るということは湿気かな。流しの下とか?
ネットに入れて流し台の脇みたいなところにぶら下げるといいんじゃないかな。
0439ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 20:14:11.14ID:RNkAE+rT00440ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 20:20:09.99ID:LowUlHkX0タマネギはネットに入れて玄関の暗がりにでも吊るしとくのが一番だよ
0442ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 20:25:05.82ID:8DpniSet0何かできいて以後やってねえけど
0443ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 20:26:52.02ID:CiJQXWMH0玉ねぎは湿気が多いと黒カビにやられるので
冬場は特に結露しがちなキッチンに置かない方がイイ
>>439のいう通り、乾燥した外気に晒される軒下に網袋で吊るすのがベストかも
0444ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 20:27:12.85ID:qcYiJtTc00445ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 20:27:14.64ID:lYRb0gwi0良い場所じゃなかったのか・・・
でも日差しの当たる場所だと根が伸びてシオシオになっちゃうよね?
日陰で風通しのいい場所か・・・うーん、無いなぁ・・・w
0446ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 20:29:37.64ID:pQuRO3xw00447ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 20:35:16.96ID:Huso7GnN0冷蔵すると発芽が遅くなって好都合なのでうちは冷蔵庫に入れてる
0448ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 20:42:19.24ID:x4CvBbT/0[農林水産省/冷蔵保存したジャガイモ]
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/acrylamide.html
> ジャガイモを冷蔵保存すると、でん粉の一部が糖に変わります。
> このジャガイモを高温で加熱すると、糖分をより多く含むので焦げやすく、見た目も味もよくありません。
> また、ジャガイモに含まれる糖とアミノ酸が反応して、
> 発がん性を持つと考えられているアクリルアミドという化学物質ができます。
> フライドポテトなどを家庭で作るときは、冷蔵保存していないジャガイモを使うようにし、
> 加熱する温度や時間に注意して焦がさないようにしましょう。
> なお、冷蔵保存しただけのジャガイモはアクリルアミドを含んでいません。
> また、冷蔵保存したジャガイモを煮たり蒸したりしてもアクリルアミドはできません。
0450ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 21:07:06.73ID:NlogpsIk00451ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 21:07:06.80ID:j5Bpc7U60少なくとも自分の主観では困ったことにはなってないなあ
0452ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 21:12:54.43ID:lYRb0gwi0東向きなので比較的明るい・・・とは思ったものの、直射日光が当たらなければ良いのかな
家の中で一番涼しくて風通しが良いのは間違いないので、一先ず玄関に釣るして様子見ます
皆ありがとう
>>450>>451
かなり長期間場所を取っちゃうので冷蔵庫に入れるのはちょっと邪魔で
玉ねぎは間開けて使おうと思うと大抵一個〜全部腐ってることが良くあるw
イモもそうなんだけど、イモはカレー作る時にしか買わないし全部使い切るようにしてるので
玉ねぎは大好きだから可能なら常にストックしておきたいのです
0453ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 21:18:14.76ID:Huso7GnN0情報サンクス
うちは芋はレンチンのみだから大丈夫かな
>>452
まとめて刻んで下味付けて冷凍したらどう?
昔、食材保存の本で読んだことがある
ググればそういう記事が出てくるかも
0454ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 21:24:35.91ID:lYRb0gwi0基本的に、ポイント○倍の日に冷凍可能な食材を大量購入して冷凍
作る時も大量に作って冷凍保存で回すので、冷蔵冷凍庫内で保管する余裕は無いのです
一人暮らしだから冷蔵庫自体も一人暮らし用だしね
0455ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 21:27:00.10ID:gNZ2l0gu00456ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 21:31:02.30ID:gNZ2l0gu0どっちも試した事ないけど
0458ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 22:08:39.69ID:hROYbEcl0鶏むね肉なのに魚肉みたいな風味がするし
しょうがたっぷり入れたあんかけにでも漬けたらなんとかいけるだろうか
正直捨てたい、節約のつもりがとんだ痛手やで・・・
0459ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 22:12:23.68ID:RNkAE+rT0天気のいい日に100円で買った生しいたけをザルに入れて2.3日でよいよ干し椎茸めっちゃ高いしな。栄養成分がぐっと上がるから。やってみて
0460ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 22:20:29.29ID:mxrr479F0乱切りして、柔らかめに蒸すかレンチンして、フォークで潰して
ココナッツミルクかけてかき混ぜて、適当に塩コショウでカボチャのサラダ
ココナッツミルクが嫌いだったら、マヨネーズかケチャップか両方をかけただけでもおk
0462ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 22:33:17.15ID:qcYiJtTc00463ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 22:33:49.21ID:jDXCn8ot0玉葱の保存は風通しが良くて明るい日陰か、冷蔵庫。
常温で暗い場所だと、すぐ芽が出て萎びて腐ってしまう。
全て使いきれないなら、皮を剥くように外側から。
残りはラップして冷蔵庫で、1月くらい持つ。
0465ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 22:51:30.51ID:GJjNBpbu0けっこう長期間持つ。サラダにそのまま入れたり、ラーメンにいれちゃったりもする。
辛みや臭みも飛んでいい感じ。漬けてる酢をドレッシング作るのに使ったりもする。
0466ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 23:32:29.71ID:RNkAE+rT00467ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 23:36:46.90ID:qcYiJtTc0ニラは常備しないから買った時は使い切るかな
余ったら野菜炒めやナムルに使用、今の時期なら鍋とか
乾燥に弱そうだから刻んで水入れたタッパーとかに入れといたら
しばらく持つと思うけど
0468ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 23:47:59.79ID:LowUlHkX00470ぱくぱく名無しさん
2014/10/25(土) 23:55:58.61ID:qcYiJtTc0ラップに包んで冷凍庫
胸肉茹でたり牛すじ茹でる時にそのまま入れる
0473ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 00:12:13.51ID:i9qPODo+0必要なだけちぎって使う
パセリやしそも
0474ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 00:39:55.82ID:tZJPYLJp00475ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 00:41:56.25ID:SBm4b/+30最近植えてないのに何故か畑に大量にはえてたニラ100房くらい刈り取ったけど、根がクソ強くて重労働だった
昔植えたやつの種があちこちに飛んだのかな
0476ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 01:09:30.98ID:VB6AQ1/c0ニラみたいな軟弱野菜は、冷凍しないで冷蔵だけの保存なら、早めに使い切るのが一番。
買った日を含めて3日目ぐらいがギリギリ。そのままで1週間なんてほぼ無理。
買った当日でさえも、見えない部分・気がつかない部分が、とろけていたり黄ばんでたりする事も。
そういう部分の取り除きの手間は、日を追うごとに作業量が増えて面倒になってくる。
ニラ・ほうれん草・小松菜・春菊・青梗菜・葉ねぎ・水菜・蕪の葉・大根の葉、・・・など、
軟弱野菜は、毎日のように食べる事が理想である青菜類に特に多いので、
買い物頻度を増やして、色んな種類の青菜類をローテーション良く買うのが体にいいと思う。
0477ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 01:33:49.51ID:3oiBd0j60自分の健康を第一に考えるなら、
嫌な匂いや味のするものは食べない。
俺が長い一人暮らしで得た一つの結論だね。
たとえ健康に大した影響が無かったとしても
一度不信感を持った食い物を食っても全然幸せになれない。
もったいないという気持ちが強いなら食べればいいと思うけど。
個人的には野良犬にでもやってみたらいいんじゃないかなと思う。
野良犬にもシカトされたら迷わずゴミ箱入れればいいし。
0478ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 01:52:05.01ID:tZJPYLJp0アドバイスくれた人には申し訳ないけど、やっぱり捨てることにします・・・
0479ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 02:22:11.30ID:uLFTh1Tb0そのまま炒め物やニラ玉に使ったり、さらに細かく刻んで餃子やつくねに練り込んだり
0480ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 03:21:10.37ID:77fpkhhy00481ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 05:22:07.29ID:TlfqPT650青菜って、どういう栄養あるんだっけ?
あんまり食べないな・・
キャベツや白菜の方が安くてボリュームあるから・・
人参かピーマンは食べるようにしてるけど
0482ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 06:24:19.92ID:IXNfiB6b00483ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 11:49:14.75ID:8jaemEHw0http://kenkou-tabemono.info/index.php?FrontPage
病気を患ったりするとここを見る
でも、健康なときは栄養なんかあんまり気にしないな キリがないから
とりあえずすき焼きやるときは絶対に春菊入れる
なぜなら、すき焼きの具の中で春菊が1番おいしいから
0485ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 14:09:44.58ID:UHUr3TKI0逆に冷凍に向いてる一人暮らしの味方と思うのはどうだろう。
いや、俺は食べないんだけど。流れみててそう思った。
0486ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 14:11:08.64ID:UHUr3TKI00487ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 14:35:19.97ID:1KhC/neT00488ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 15:02:12.64ID:YvzWGs0f01年中高い野菜だって気がする。出盛り期でさえも高いな。
0489ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 15:05:35.11ID:cmbZLQ4Z0高くても150円超える事がある?
0490ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 15:19:49.55ID:PUX007hO0スーパーが箱で仕入れて袋詰めして売ってるのはともかく、キノコ類は工場で詰めてるんだから梱包重量表記しないのは詐欺だろ。
えのきでも100g、150g、200gの3通りあって、それぞれグラム表記があったりなかったりする。
チラシも1袋なんて曖昧な書きかたたせずに、1袋何グラムか書け。
0491ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 15:24:15.16ID:i9qPODo+00492ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 15:27:25.57ID:953gBNzr0便乗すると、
素人の料理レシピでよくあるやつ
もやし一袋とか、調味料に適量とか気になる。
0494ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 15:37:24.93ID:3oiBd0j60量は多くなくてもいいと思うけど。むしろ入れ過ぎるとクドくなる。
もやし炒めの中にチョロっとニラが混じってる程度でいいんじゃないかな。
0495ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 15:43:59.15ID:k9Kw8EcZ0チラシに言いたいことはわかるけど、
野菜もキノコを売り方が多様な方がありがたいと思うけどな。
0496ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 16:08:56.40ID:Eyv7Sq/C0安いと思ってしまうけど税込だとそんなでもなくて損した気分になるし紛らわしい
別のスーパーで「税込価格表示の方を大きくするよう順次交換中です」って最近始めてて、
消費者にとってありがたいのは後者の方だよなぁと
そっちは遠いからあんまり行かないんだけど、
近くのスーパーでも要望出したら何か変わるだろうか
0497ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 16:15:29.73ID:uYp13YKC0一株単位で生産販売するんだから詐欺とまで言うのはお客様すぎる
均一な重量で育つわけないし、そのひとつひとつ違う重量を計量して記載してってコストかかるだけ
そのぶん値段上がって結果損するだけじゃないかなあ
0498ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 16:18:36.93ID:3oiBd0j600499ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 16:25:36.02ID:kqzWU8hi0店頭で目利きできるようになるんでは
同じ価格で自分だけお得な買い物ができたほうが楽しいでしょ
0500ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 16:26:00.42ID:lva8OAJR0記載なしで目利きして買うのも好きだけどね
0502ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 16:34:37.72ID:kqzWU8hi0葉もの野菜とか育ち過ぎて繊維が荒く大味なものが出回りそう
0503ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 16:38:56.45ID:dd7+P3Zk0甘味甘味!とか言って変に品種いじられるよりマシ
0504ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 17:04:40.82ID:MUNbJMRn0にらは健康食材だから積極的に量を摂りたいものだけど
一袋の量は炒めたり茹でたりしたらほんの一口感覚なので高い
俺はにらが比較的安かったら見逃さずに買って
にらのぬたやお浸しやにら炒めとして一食分でにらを三袋使うよ
0505ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 17:10:48.70ID:pRH0N1Un0「にら プランター 栽培」でぐぐってみ。
0507ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 18:22:43.64ID:4bYittTL00508ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 18:28:28.86ID:jIdf8IsYO0509ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 18:28:29.17ID:dd7+P3Zk0最初は結構どうでもいい土でも作れるけど2年目から連作障害出るからな
0510ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 18:30:09.19ID:Eyv7Sq/C0おひたしと言えば母はいつもほうれんそうだったが、
俺はほうれんそうより白菜の方が甘くて好きだなぁ
ってか自分で料理作るようになると母が料理下手だったんだなってわかるようになるな
姉妹に言ったら今頃わかったのって言われたぜ
0511ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 18:30:33.59ID:pRH0N1Un0さー?分析した事は無いんで知らない。
農家が栽培したニラでも、「栄養があるか」をきちんと分析して流通に乗る物はほぼ無いよ。
一般に「○○には栄養がある/ない」って話をする場合、健康食品とか特保とかを別にすれば、
文科省が出してる「日本食品標準成分表」に書いてあるデータを参考にしてるだけ。
0512ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 18:32:16.24ID:VOqSh7xB00514ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 18:52:02.63ID:K3C7be/D0よく天丼にのってるようなやつ
主役じゃないけど地味に美味しいの
作ろうと思って生の切り身買ってあるけど
今すごくマンドクサになってしまった
誰かハッパかけてーーー
0515ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 19:01:01.07ID:glnAfTyp0焼いたり蒸したり・・・じゃないの?
0516ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 19:04:23.95ID:Ll9lNJWL00517ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 19:09:12.26ID:dd7+P3Zk00518ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 19:14:43.27ID:3oiBd0j60洋風てんぷらもどきということで手を打たないか?
0520ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 19:23:01.28ID:rvNefUUw0って鮭は実は白身所属だったと書いて思った
迂闊にも赤身に思ってしまうんだよ
0521ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 19:25:20.42ID:tZJPYLJp0天ぷらにしたら肴の味が強く出すぎちゃうんじゃないのかなーと
0522ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 19:29:34.88ID:rvNefUUw0あっちは鮭と似てるが味はより淡白なはず
問題は鮭より高いし入手しにくい
0523ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 19:32:05.40ID:glnAfTyp0でも穴子も白身になるのか?
0525ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 20:03:24.68ID:TDi1tfYW0さんまの天ぷらがあまり美味そうに思えないのと一緒で
0526ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 20:32:42.40ID:K3C7be/D0もしかして天丼や天ぷら盛り合わせに
鮭が入ることがあるのって北海道だけ?
脂はのってないけど旬の秋鮭が美味そうだったんだよぅ
天ぷらは好きだけどフライは好きじゃなくて
ごめんなさい
0527ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 20:33:02.22ID:fT1s1USgO脂が重ければ酢と食うのさ
0529ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 20:36:51.03ID:qCsowmPh0地域によって全然違うんだろう
0530ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 20:40:29.95ID:glnAfTyp0さすがでっかいどーだな
0531ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 20:42:18.03ID:i9qPODo+0良い店で揚げたてを食べれば美味しいんだろうけど
今は鯖の竜田揚げとかの方が好きw
0532ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 21:15:11.35ID:3p/rya5X0ツメ(タレ)だけ、めんつゆに醤油、砂糖、みりんを足して煮て自作w
0533ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 21:47:36.02ID:1Ryg+qRg0車えび、ホタテのかき揚げ、キス、あとまつたけとかいきたいです。以上
0535ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 22:17:28.83ID:DfUlNJy80お惣菜としては、アジ・イワシ・ワカサギ・シシャモ・桜海老の掻き揚げ、などが加わり、
やや高級な天ぷら専門店では、メゴチ・ギンポ・ハゼ・小柱の掻き揚げ、などが加わるって感じ。
鮭のフライはよく有ると思うけど、鮭の天ぷらは全く初耳だったな。
0536ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 22:18:36.98ID:aU6gf8Hi00539ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 22:46:29.74ID:JltqaQ0A0小柱のみで作るかき揚げ天ぷらは大好き
だけど近所のスーパーじゃ小柱が売ってなくて
デパ地下にでも探しに出かけなきゃならないんだよね
関西ではデパ地下でもそうなかったりするけど
0540ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 22:56:19.91ID:pRH0N1Un0食券制でコミュ障もおk。
高級なネタは無いけど、目の前で揚げて、揚げたてを出してくれる。
0541ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 22:59:52.77ID:D+AoUGf+0福岡空港のそばにあるやつ?
厚木の246沿いにあれをパクったなぐやっていう店があるよ
揚げたてで食えるからそこそこ美味い
0542ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 23:02:32.15ID:glnAfTyp0平尾は一度だけ行ったことがある
揚げたてサクサクで美味しかった。値段も700円くらいのお手軽だし
ここのところは専らてんやだけど
0543ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 23:03:34.24ID:78eVVq3v0「ひらお」懐かしい!
1000円どころか天ぷら定食720円だから
自分で揚げるよりは・・・ってことになる
苦手な人でも食べられる塩辛も美味しい
0544ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 23:14:40.06ID:pRH0N1Un00545ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 23:24:39.74ID:lva8OAJR00546ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 23:32:32.56ID:HLY45C8H0カレー作ったとこなのに天ぷら食いたくなってきた
0548ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 23:41:45.07ID:JopzMY6t00549ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 23:46:23.32ID:+U9cShlg0いかにも天ぷらならではの食材を使った天ぷらを、各種食べられる店こそ、
それが天ぷらの外食らしさだ、って気がするけどな。
せっかく外食するのに安い店じゃ、家庭で入手可能なネタ揃えでつまらない。
0550ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 23:47:08.78ID:wbFlf8Sh0まあ、高温殺菌で大丈夫しょ。
ホコリとか入りまくったり、雑菌入りまくってるとは思うけど!
普通に高いと思うし、あれなら店で食べるか家で作るわ。
0551ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 23:47:56.23ID:tIksfYbO00552ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 23:55:23.70ID:tZJPYLJp00553ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 23:59:15.59ID:Qn/TFFsU00554ぱくぱく名無しさん
2014/10/26(日) 23:59:34.71ID:lva8OAJR0大根も卵も家だと1個20円くらいでしょ
別に手間の掛かる料理でもないし
0555ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 00:06:23.45ID:d71p0C2v00556ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 00:08:08.54ID:oLPr5PPC0翌日の仕事中は頭のなかはおでんでいっぱい
さっと残業逃げて帰宅して煮込む
昨日食べるより最高のおでんがここにある
0557ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 00:08:44.98ID:9+mfJSxB0もちろん、お高い天ぷら屋の見事なネタと職人の腕も好きだよ。
結構長い事行ってないけど。
・揚げ物が(片付け・掃除も含め)めんどくさくない
・天ぷらが職人並みに上手に揚げられる
って人なら、「ひらお」なんかに行く必要はないってのはよくわかる。
高級ネタがない天ぷら屋は、
高級寿司店に対する回転寿司みたいなポジションだと考えればいいんじゃないかと。
0558ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 00:15:44.65ID:ZSiAFdmD00559ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 00:16:49.35ID:3Yc23q4V00560ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 00:18:37.70ID:ER2hEhbb0酒の肴専用。又はカレーにリメイク。
0561ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 00:20:25.42ID:e3VAVEAU0自分は卵、大根、こんにゃく、厚揚げは必ず
きんちゃくは好きだけどめったに入れない
実家(福岡)では天ぷら(さつま揚げ)を入れてた
0562ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 00:21:36.40ID:oLPr5PPC0400円分くらいで串8本作れた
ただし下茹に手間と時間をかなり使ったから家庭向きの具ではないのかも
大根、卵、こんにゃくは安価だし確定級
練り物は予算に合わせてお好きにどうぞって感じかな
0563ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 00:27:04.97ID:UMgMzrYg00564ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 00:27:45.71ID:P4Te3MtPO0565ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 00:28:17.85ID:e3VAVEAU0ちくわぶって上京して初めて見たけど
不思議な名前の食べものだよね
0566ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 00:28:22.27ID:AfXQj03/0それからごぼてんとさつま揚げは入れるようにしてる
0567ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 00:28:42.10ID:q4uJXT2F00568ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 00:28:45.58ID:d71p0C2v0冷凍の牛すじ串便利でいいよ
0569ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 00:28:54.25ID:AfXQj03/00571ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 00:29:47.86ID:W5lAIckr0麺つゆとかみりんとかあれば買わなくても作れるのかな
昨日だし汁は麺つゆで代用可能とと知った自炊し始めだけど
自分で作ったこと無いからおでんの具と言われたら卵大根くらいしか思い浮かばないわw
0572ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 00:29:58.71ID:q4uJXT2F00574ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 00:31:47.57ID:SAw/gQh500575ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 00:33:33.95ID:e3VAVEAU0だよねえ
竹輪も生麩も好きだから初めての時は
わくわくしながら食べたんだよね・・・
>>572
生姜揚げって知らないけど美味しそう
0576ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 00:34:39.71ID:oLPr5PPC0具を一つ変えるだけで味が変わるからね
練り物で魚介の風味を足して肉系はどうしようかみたいに奥深い
0577ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 00:38:02.43ID:d71p0C2v00578ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 00:38:08.10ID:6gfsp+pa0たぶん下茹でがもう充分されてるヤツ
鶏皮みたいになってんだよな・・・
なんか生から茹でた牛すじとは別物な感じだ
0579ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 00:38:13.16ID:d+Cj3stg00580ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 00:43:19.37ID:x/p22YZD0むしろ健康なときにもっとまともなサイトを見ようよ・・・
弱った時に変なサイトで全体のバランスじゃなくこれがいい!的な情報さがすとか
すげーダメなパターンじゃん
0582ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 00:45:03.55ID:9+mfJSxB0大根・卵・練り物・こんにゃく系・厚揚げorがんもどき・牛すじ・じゃがいも必須。
練り物は丸天/ごぼう巻き/餃子巻きのいずれか1〜2種。
他に昆布巻き・つみれ・手羽元・餅巾着・ロールキャベツなど1〜2種。
東京で食べたちくわぶは衝撃的食感だった。
大阪で食べた「コロ」は入れたいが高すぎる。
おでんだねをバラ売りしてる店が近くにあるなら冬場は頻繁に作りたいが、近所にはない。
一袋3個入りとかで作ると4〜5日おでんが続いてしまうから、自作はひと冬に1〜2回。
その代わりポトフを作る。
0583ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 00:47:25.75ID:oLPr5PPC0メンブレンだよね
不味くはないんだけど出汁が出ないし身は無いから
家で作るなら使いたくない
結構高いしw
0585ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 00:48:03.54ID:x/p22YZD00586ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 00:50:36.36ID:7mp77h9400587ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 00:53:32.82ID:d+Cj3stg00588ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 01:01:20.90ID:e3VAVEAU0練り物を買い足して明日はおでんにするかなあ
ところでおでんにソーセージって美味しいの?
ジョンソンビルを冷凍してるんだけど入れるか迷う
0589ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 01:07:56.50ID:7e05ncfE0コンビニでは肉類は同時には煮込まないで、ちゃんと小分けしてあったよ
0590ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 01:08:11.07ID:hkOCxS970ソーセージから出汁が出てツユは美味くなるがソーセージは腑抜けになる
安いソーセージでいいよ
0591ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 01:10:34.52ID:GCX1/eW50いい出汁が出るのに。
0592ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 01:11:12.28ID:e3VAVEAU0ありがとう
中を取って一瞬だけ鍋で煮込むつもりー
ジョンソンビルだともったいないかな
0594ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 01:15:00.80ID:UMgMzrYg00595ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 01:15:11.51ID:9klK7gCY0最初に下茹でした分はくさいから全部捨てるけど、
2〜3回目以降のくさみと余計な脂が取れたスープは
脂ごとカレーにそのまま使ってる
0596ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 01:15:36.65ID:7mp77h9400598ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 01:17:07.95ID:9klK7gCY0そういえば、たまたま入ったおでん屋でベーコン食べたな
おでんのだしと意外に合ってうまかった
自分でつくるときにも入れてみようかな
0600ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 01:41:50.05ID:x/p22YZD0いや普通のほんだして鰹風味じゃん?
ほかに昆布風味のもあるじゃん?
おでんて普通鰹だしじゃなくて昆布出汁じゃない?
0601ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 01:46:00.69ID:WmY575gW0自分は全国的に普通っぽいものよりも、何となく関東らしさが感じられるもの、
旅先では置いてなかった事があるものが、郷愁があって好きだな。ダシは鰹ダシで。
すじ(練物の)、はんぺん(純白の)、ちくわぶ、イカ巻き、鳴門、つみれ、・・・あたり。
0602ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 01:46:31.67ID:7e05ncfE0おでん出汁で売ってるのって、だいたい両方入ってるよ
0603ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 01:53:59.82ID:ESnZamy/00604ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 02:00:56.48ID:HfhFqGQX00606ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 02:32:54.01ID:x/p22YZD0そうなんだね
地域による違いもあるのかなと思ってググってみたけど
おでん種について書かれてるものは多くても
つゆについては意外となかった
もれは普段遣いも昆布風味のほんだしが多い
洋食でも何でも使えると思う
0608ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 03:13:28.78ID:eZgw1aGM00609ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 03:24:37.27ID:hp3zQtrw00610ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 03:35:26.84ID:eZgw1aGM0炒り鶏ってのも地元民の呼び方じゃないかな
0611ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 04:33:36.34ID:7TDOJFRQ0出汁のグレードが上がる気がする
地元じゃ餃子天がメジャーだけどいまいちおでんに合ってないような
0612ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 04:42:59.42ID:mSAQKuo20自家製のおでんにはぜひ入れたい物は何?
0613ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 05:52:13.99ID:BkDZcVse00614ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 06:43:51.53ID:zqYBuMny0と思ってたけど、実家でオデンの時は、かしわ飯が出て来てたの思い出した。
(名物弁当の方じゃない炊き込みの)かしわ飯なら、合わないこともないな……。
ということで、オデンを白飯のおかずにできるのは、静岡県民だけだ!
0615ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 08:14:36.08ID:kdWUcJV20オイスターソースとほんだしと塩のつゆレシピがクックパッドですごい人気らしいので作ったら凄く普通のつゆになってびっくりしたよ
ただ、市販のつゆってだけなので普段出汁取って作る奴は出汁の方がアッサリで好きかも
0616ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 08:30:56.75ID:EtKXkp8g0おでんはイマイチおかずにならないけど
味噌味ならそんなことなさそう
0617ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 10:31:36.03ID:p+icpeOO0おかずがおでんの時の夕食なんかには、ご飯は白ご飯を避けて、
茶飯など、具なしか具が貧弱な炊き込みご飯類を、おでんに合わせるもの。
外食でも甘味処風の店なんかで、おでん茶飯のセットは見かけるよね。
0618ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 11:23:45.87ID:hp3zQtrw0別に茶飯にしなきゃいけない決まりなんか無いよ
伝統とか言って有難がってやる筋合いもないよ、単なる店ルールなんだし。
だいたいおでんって単なる煮物じゃん
煮物で白飯食って何が悪いのか全然意味不明。
0619ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 11:35:39.91ID:u7R8DTvi0煮物にしては味がうすいから、物足りないのもわかる
老舗のおでん屋に行ったときは、ごはんに赤だしとお新香が付いてたな
それか、昔からの定番の茶飯とか
刺し身や焼き鳥といった、居酒屋メニューも意外に多い
0620ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 11:37:47.69ID:dGaTBFf/0単体で嚥下できる味付けの炊き込みご飯じゃないと、飲み込めないよ
まぁ、コンビニでおでん茶漬けといって、塩おむすびをおでんの汁を掛けるのはあるけど
それも具で食うわけじゃないからな
外で食べるおでんは、オカズにするには味が薄すぎる
0621ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 11:41:11.25ID:hu9fNJhp00622ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 11:44:11.35ID:hp3zQtrw0まぁ味がうすいとか言うのは日本人らしいといえばらしいのかもね
よく噛まない人ってみんな同じ事言うんだよな
もともと日本人って甘辛いおかずや塩辛いのでメシかっこむ癖ついてる人多いし
人種的に噛む能力も低いから仕方無いけどね
0623ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 11:47:25.94ID:x/p22YZD0練り物ってごはんのおかずとしていまいち
0624ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 11:50:02.38ID:dGaTBFf/0その俺様こそが正論! みたいなの何時まで続けるの?
0625ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 11:55:18.11ID:aoOUJldY0ただし当時のおでんは田楽
煮込みおでんに茶飯の風習は明治時代から
外食店だけのものではなく家庭食でも行われてきた
0626ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 11:55:56.75ID:hp3zQtrw0いや、そんなつもり無いよ
ただ理屈として分かりきってる事だからお花畑でも何でもない単なる現実だよ。
おでんを過剰に「おかずにならん!」って言い張る人たちの存在と理由も分かってるし。
0627ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 12:04:33.85ID:x/p22YZD0たぶんおでんが来たのもだいぶ後なんだろうな
子供の頃おでんの日は、ごはんのおかずとして卵とアキレス腱を確保するのに必死だったよ
0628ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 12:07:38.56ID:dGaTBFf/0意外とご飯に合わないおかずランキング1位「おでん」
http://woman.mynavi.jp/article/140305-50/
0630ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 12:16:08.86ID:fsyKoSjN00631ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 12:26:14.06ID:0hd0Wbqc00632ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 12:43:22.91ID:x/p22YZD0静岡おでんや味噌おでんはごはんに合いそう
0633ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 12:57:16.70ID:d+Cj3stg0韓国や中国(の南)、ベトナムやタイでも同じなんじゃないの?
要は米の飯が塩辛いものと合うっていうだけだ
0634ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 13:00:39.28ID:7TDOJFRQ0○ おでんがおかずにならないのは俺にとって味が薄いから
◎ おでんは俺にはおかずにならない
0635ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 13:02:22.07ID:oLPr5PPC00636ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 13:04:27.54ID:7TDOJFRQ0この件に限らず、マイナビをソースにするのは
とりあえずやめた方がよろしいかと(;´∀`)
0638ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 13:53:53.32ID:7j09mvzp0http://waihaa.com/enjoy-102
0639ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 14:14:07.54ID:6tr9VqTKO一緒に焼肉行った人が最初に石焼きビビンバ頼んだのは軽く驚いた
韓国に犬を食べに行くと言っていたので、元々あっちの人なのかな
昼に魚屋行って天然鰤かまと鱸のかま買ったから
ぶりは塩、すずきは柚庵漬けにして冷蔵中
今夜は鰤塩焼きと100円小松菜のソテー
0640ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 14:16:16.36ID:d+Cj3stg0ビビンバ頼んだら何かおかしいのか?
0641ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 14:25:25.63ID:6tr9VqTKO相手が焼肉食べたいと言うので和牛専門店に入ったら、
最初の注文がソレだったんで、は?って感じだった
てっきり肉を食べたかったんだろうと思ったもんで
好きずきだし、貴方に理解されようとも思わないけど
0642ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 14:38:04.72ID:ZUzz/FkG0>最初に石焼きビビンバ
飲まない人だとそんなのも居るんじゃん?
普段誘わないけど誰かの歓迎会とか送別会とかで来る下戸の「飲めない組」は
最初から茶漬け頼んでたりするしw
0643ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 14:41:39.01ID:kna8rEjk0ビビンバ扱ってる焼肉やでは大いにありうる
と外食なのでスレが違う
自炊で焼肉でもやはりご飯野菜は用意するしな
0644ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 14:46:02.08ID:ZUzz/FkG0朝も作るけどパン多いし夜はつまみ作りだな
0645ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 14:59:08.13ID:x/p22YZD0焼き肉行こうって誘っておいてビビンバを最初に頼むのは
ちょっと変な人だなあと思うけど
それで韓国人だの何だの言うのは頭おかしいし
犬がどうとかって、完全にネトウヨの創作ヨタ話だろ
0646ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 15:00:21.88ID:x/p22YZD0定食的にちょっと肉食べて満足して連れに嫌がられましたけどね
0647ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 15:04:06.33ID:7e05ncfE0おでんやシチューは白飯のおかずにならないみたいな人たまにいるけど
それは個人の嗜好であって、別に決まりは無いよなー
漬物でも佃煮、ふりかけでも何か自分が用意すればいいんだし
0648ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 15:07:19.56ID:M3zmPSS80遊びにきた親戚が飼ってる犬を見て「あら美味しそう」って言われて泣いたらしい
それが韓国文化犬食
0649ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 15:12:29.19ID:d+Cj3stg0それを「あっちの人」とか言う感覚がよく判らん
0650ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 15:12:36.80ID:ZUzz/FkG0日本での白米が他国に比べて実際おかずを選ぶ主食ってのは有るよね
↓こんなスレも後を絶たないしネットのアンケでも過熱するネタだしな
これはご飯に合わない2品目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/food/1256529811/
0651ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 15:17:26.17ID:PDkwArnL0そこではなくて犬を食べに行くってところじゃないかな
もともと犬の肉が好きでわざわざ行くのか、
それとも単なる好奇心で食べてみたいだけなのか・・
0652ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 15:23:00.73ID:LTX77B9n00653ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 15:24:26.82ID:7NTcG3vn00654ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 15:24:41.70ID:6tr9VqTKO私の普段の焼肉友達は皆シメに白飯を頼むし
目の前にリアルに石焼きビビンバが出てきた状況自体が
かなり不思議な光景だったのと、犬食好きという話は
本当にされたし、日本人は韓国人に酷い事をした
と何度か言われて、彼女とはすっかり疎遠になってる
>>642
酒はかなり飲めるらしい
>>647
金に不自由した事は無い人なので、それは無い
スレチスマソ
0655ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 15:27:56.97ID:x/p22YZD0シメならビビンパでも別に普通と思う
最初からってのは、味があるごはんと味があるおかずで
量もあるしどうなの?って思う
しかしその行動と韓国は全く結びつかんだろ
韓国人は最初からビビンバ食うっていう知識を持っているのでなければね
0656ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 15:29:40.12ID:d+Cj3stg0全然別の話だろ?
0658ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 15:59:21.41ID:dpFBDkhT050代以上の人たちに多いねそういう食い方
タン塩ハラミカルビ、ミノホルモン、最後にごはんとロースみたいな
0659ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 16:09:20.57ID:0JkrIoMW0こいつらほんとどこでも湧くな…
0660ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 16:18:57.65ID:DuwtspTS0おでんライスもOKだ
0661ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 16:25:18.76ID:BWKhiwJN00662ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 16:27:41.20ID:xQ6QKnLb0汁でおじやは好き。
0663ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 16:41:42.12ID:iHZWYZrM0自分にはよくわからないけど、じゃ何でおでんを食えと?www
普通は茶飯とかが多いよね。おでん
0664ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 16:46:34.71ID:ZUzz/FkG0魯山人の言う事なんか真に受けるなよw
あんなの奇をてらった発言での釣り商売屋なんだから
0665ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 16:47:25.02ID:QmKBjBlf0汁が濁って透明感が全く無い薄茶色の濃いお汁に
からしをこれでもかってくらい入れた刺激物だから
ごはんと一緒に食べても違和感は無いかな。
だから卵も牛すじもはんぺんもいらないけど練り物だけは必須。
大根もあればうれしい。ちくわを含む練り物と大根が入ってれば
俺にとってのおでんは完成している。
0666ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 16:49:14.57ID:iHZWYZrM0そういう突っ込みが絶対来ると思っていた。
ただ紹介しただけなので逐一噛みつくのは勘弁ね。
料理板は本当にカルシウム足りてないのが多いな料理板なのに。
0668ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 16:55:07.48ID:62bFAbyX0わかる。
汁は濃くて良い。
お多幸のとうめし(豆腐めし)は立派なおかず。
http://i.imgur.com/fVilBTB.jpg
http://i.imgur.com/YVTdgtl.jpg
0669ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 16:59:17.25ID:P80ACijS0これって普通じゃないのかorz
0670ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 17:02:00.98ID:iHZWYZrM0塩辛いものが食いたくないのでおでん以外で。
0672ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 17:10:54.49ID:MYjH67z30普通はひたすら肉+酒or白飯、不健康コースなら酒も飲んで白飯も食う。
最後の〆で冷麺かご飯ものかスープかな。
貧乏学生時代なら、最初にビビンバ、肉ちょろっととか、
冷麺だけ頼むとかやってたわ・・・orz
さすがに社会人ならそんなことは出来ないな。
0673ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 17:13:12.19ID:0Br1MA6w0柚子味噌、田楽味噌はあるから赤味噌にみりん合わせたのと柚子胡椒でいこう
0674ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 17:35:26.69ID:Wrx2S2TM0焼肉屋行ったらとにかく肉だな。特に時間制限アリ食べ放題だと
元取ってやろうってw。自分は酒呑みだから酒も並行で
炭水化物系は締めに余裕があればって感じ
0676ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 17:46:29.09ID:fgyirdrg0食品に含まれるたんぱく質を調べたら意外と少なくて驚いたんだけど
みなさんはどうやって必要量を摂取してますか?
0678ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 17:54:34.16ID:BWKhiwJN00679ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 17:56:51.49ID:W5lAIckr0やはり一人で食べるには高くつくというか、何日もおでんになりそうなので保留
材料がある時に作れるということで頭に入れておく
そうして色々見てたらスケソウダラが一尾108円で売ってて、
目標は安い食材見つけてメニュー考えられるようになる状態
料理出来る人はそれでパッとメニュー思いつくんだろうな
初めてタラが捌かれてない状態で売ってるのを見たけど、普通に安い魚なのね
0680ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 18:02:44.97ID:7NTcG3vn0料理から必要なもの考えるのは簡単でも逆は俺もできないなあ
慣れなのかね
0681ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 18:05:10.25ID:7NTcG3vn0恥ずかしい
0682ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 18:07:40.31ID:j9legWFM0鍋か具沢山の味噌汁が簡単
タラ以外も、応用効くよ
小麦粉はたいて、バターで焼くとムニエルこれも応用効くけど
タラは、身が柔らかいから難しいかも
0683ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 18:11:36.97ID:Wrx2S2TM0一日の所要量って一日当たり約タンパク質1g/体重1kg前後らしいね
だから体重60kgの人なら一日当たり60gのタンパク質が必要
(特に活動量や運動量の多い人や成長期の子供若者は〜1.5g/体重1kg)
「牛豚鶏魚の脂肪無しの赤身肉」にはどんな肉にも大体平均でタンパク質20g/肉100g
含まれてるから、60g取るには赤身肉300g相当になる。これはちょうど
皮無し鶏胸肉一枚/一日ぐらいの量。なので自分はこの分量を目安に
主要なタンパク質源として「牛豚鶏魚の脂肪無しの赤身肉」を中心に食べてる
もっとも、穀物や豆類や卵や乳製品にも含まれてるからこれらも食べる時は
上記の肉の量は少し減らしてる
0684ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 18:15:49.47ID:0Br1MA6w0小麦粉卵で練り上げて蒸し物、
さてやっとこっからおでんだ
0685ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 18:17:37.96ID:ZUzz/FkG0肉好きなやつって本当に肉ばっか食ってるよね?
結構高齢でも見かけるから健康云々よりもう体質なんだろうな
0686ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 18:22:01.98ID:fgyirdrg0そうなんですよね
今まではラーメンに玉子2個入れたからいいやとか思ってたんですが
体重80キロで朝食を摂らないと昼と夜で40グラムずつ摂る必要があるのに
これがなかなか難しくて
0687ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 18:35:48.52ID:Wrx2S2TM0まあねw。好きっていうのもあるけど他にも理由があって
自分は健康診断で血中色素ヘモグロビン量が少なめ(≒貧血気味)
なんだけど、人体に吸収性の良いヘム鉄の摂取の為にも肉をって
意味もあってね。赤身肉はミオグロビン(ヘモグロビンの親戚)の
ヘム鉄が豊富だから
あと、一日の総摂取タンパク質量の計算するのに肉・魚・卵・
乳製品・穀物・豆類・・・etc.と分散して摂取すると合計の
計算がメンドクサイからw、「主要な」タンパク質源を肉魚に
固定して、タンパク質以外の微量栄養素を補うように乳製品や
豆類を足す、って感じ
0688ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 18:41:34.91ID:ZUzz/FkG0おれはそこまで考えて物食ってないけど個人差大きいとは思うよ。
ボランティアとかやってる関係で、ご老人の知り合いが多いんだけど
「一日に卵は何個まで!」とか言われる反面「ていうか卵しか食いません」みたいな90歳が元気だったり。
「バランスの良い食生活を」と言われる反面「肉と甘いモノで生きてます」みたいな元気80歳とか。
もう意味わかんねぇよw
0689ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 18:48:14.89ID:/m+mVMkc0ネットのレシピでフライパンで焼くパターンの
案外衣がカラッとしていてこれはこれでアリだな
0690ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 18:48:16.20ID:P4Te3MtPOうまいわ
0691ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 18:48:34.87ID:W5lAIckr0ムニエルか
挑戦しようと小麦粉買ってきたところだったから買っておけば良かったかな
まぁ最初はレシピ通りの魚でやる方が良いか
ところでさっきぶなしめじのバター炒めを作ってみたらバターがすぐコゲそうになったんだけど、
バター使う場合も普通の油も使うものなんだろうか
慌ててバター足してバターだらけになってしまった
>>685
むしろ高齢者は肉摂取量が減るから意識して取って健康になったって特集この前やってたよ
0692ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 18:50:49.52ID:Wrx2S2TM0タンパク質量と言えば「煮干し」も多いですよ。タンパク質60-70g/乾燥煮干し100g
しかも安いですし。近所だと約400円/乾燥煮干し400g(約14-17円/タンパク質10g)
もっとも味とか料理法のバリエーションが難しいからこれを毎日の主要タンパク質源
として食べ続けるのはちょっとしんどそうですが。最近摂取量が少ないな?って時に
補助的に補うように食べるとか良さそうですが。カルシウムたっぷりですし
0693ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 18:57:45.01ID:qSmx1QKG0香り付けにゴマ油を最後に一垂らしするのと同じで
バターも仕上げの香り付け程度に使うのがいいかと
焦げやすくて見た目も悪くなるしね
0694ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 19:11:03.58ID:W5lAIckr0なるほど、バターを使うとは言ってもそんな感じなのか
次から焦がさないように気を付けよう
ありがとう
0695ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 19:11:35.27ID:R3kIDfuE0それ、多いっても、
水分無いからトータル重量に対して割合が必然的に大きくなってるだけであって・・・。
やっぱりそれだけの量食うのは辛いよね・・・
0696ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 19:12:42.01ID:Ztd+s3Ee00697ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 19:22:19.72ID:fgyirdrg0なるほど
うちの親みたいに味噌汁のだしを煮干しで取ってそのまま食べるのもアリかもしれませんね
だしがらの煮干しはあまり美味しくはないけど
0698ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 19:25:33.56ID:M3zmPSS800699ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 19:25:56.66ID:Gzsp/Zji00700ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 19:27:36.93ID:R3kIDfuE0火を通した方が好みだな。
明日は唐揚げ。明後日はアクアパッツァにするわ。
0701ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 19:31:43.40ID:7mp77h940煮込んでもいいけど縮んじゃうからね
0702ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 19:36:29.30ID:f56OE9y400704ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 19:52:46.77ID:oLPr5PPC0意外と使い道難しいなw
0705ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 19:54:55.00ID:R3kIDfuE0バラ肉じゃないだろうけど、それなりにはなりそう。
0706ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 19:59:08.79ID:CmFRhxkF00708ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 20:00:44.03ID:x0EFJqFB0こっちで聞けよ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ10
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1412411594/
0709ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 20:10:33.42ID:P4Te3MtPO0710ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 20:16:47.91ID:7TDOJFRQ0普通なんて人それぞれだから気にすんなよ
最初は肉!飯は〆!とか押し付ける奴は無視でおk
最初はタン塩!タレ肉は網替えてから!とかもっといろいろ言い出すに決まっとる
0711ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 20:18:48.46ID:oLPr5PPC02万くらいかな
結構余るけど持ち越さずに良い食材買って贅沢するようにしてる
0712ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 20:37:55.15ID:7mp77h9400713ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 20:38:12.10ID:N+/jQiRA0ちなみに酒代は入れるのかい?いれないで自炊なら2万以内
越えるようなら通販買いすぎ
0714ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 20:39:39.06ID:5ouln8gy0>>669以降のレスざっと読んでも「最初は肉!飯は〆!とか""押し付ける奴""」
なぞ一人も居ないが。頭大丈夫か?
0715ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 20:41:25.29ID:CmFRhxkF0米代と菓子と飲料込み
下戸
0716ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 20:48:58.04ID:aQbbcG3U0絶対無理だろ
0717ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 20:50:55.42ID:7mp77h940日1000円以下でやりくりするなら昼は弁当持参か、パンの1.2個で済ませなきゃ収まらないな
昼間自販機でジュースも買えないのでは・・・
0719ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 20:52:12.49ID:CmFRhxkF0市販の弁当だった時代は、差し引きしてざっと10000増しってとこかな
0720ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 20:54:13.47ID:fgyirdrg00722ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 21:01:14.04ID:oLPr5PPC0昼は会社負担ありの仕出し弁当@200円
昼飯は恵まれてるかな大して美味くないけど
0723ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 21:02:10.75ID:1sjn4XDi0水で薄めて油揚げ入れたらコクがなくなってしまった
しゃーないからもっかいモツ入れるか
0724ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 21:04:01.36ID:njEo2bTp0中に鱈子か白子が入ってたら最高だな
とりあえず腹を開いてそれを確認
なかったら肝以外のワタは捨ててぶつ切りにして鱈汁ってのが一番簡単
一尾108円なら惜しげなく使えるでしょ
0726ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 21:11:20.89ID:x/p22YZD0お菓子と、休日に自炊せず買い食いしてるせいで最近膨らんでる・・・
0727ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 21:12:07.21ID:1sjn4XDi0肉じゃがも豚バラ厚切りとで作るとうまい
0728ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 21:20:22.39ID:7mp77h940豚バラ肉で作ると下手な牛肉よかよっぽど上手い
0729ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 21:20:47.85ID:8Qr6vgve0一人暮らしで弁当を作れる奴なんかいるのか
少なくとも見たことねー
0730ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 21:23:50.62ID:7mp77h940昼外食して700円、仕事中に飲み物2回買って300円とかやってたら普通に昼だけで1000円いくな
まぁ付き合いもあるし、自分だけお弁当ってわけにもいかんし
0731ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 21:35:32.51ID:BCuZqDn60手作り弁当を毎日持参の一人暮らし男は
知人では学生時代から
俺もたった一人も知らないな
0732ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 21:37:12.64ID:oLPr5PPC0なんでマズイって言わないの?って聞いたらそんな事怖くて言えないってw
0733ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 21:40:04.49ID:W5lAIckr0大根の皮捨てててきんぴらに挑戦したいと思ってたから、きんぴらの話がとても参考になった
>>719
毎日おにぎり食べてるとおにぎり君とかあだ名つけられないかと心配になってしまう
まぁまだちゃんとおにぎり握れないからいずれ練習しようとは思ってるけど
昔は鮭そぼろ?みたいなごはんに合う定番のあれが100円で満足な量買えたのに、
スーパー行ったら今は100円だとすげーちっちゃいのしか無くてびっくりした
>>724
今回はスルーしたけど次回があったらやってみるよ
0735ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 22:22:06.70ID:7mp77h9400736ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 22:41:45.66ID:aLVOcP+U0http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/korea/1414059761/
米国生まれの新語「Don’t Korea」、中国でも大絶賛!「実に的を射た表現」「流行らせよう!」
( ゚∀゚)アハハハ八八八ノ ヽノ ヽノ ヽ/ \/ \/ \
朝鮮工作員めバレてんだよ
0739ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 23:18:00.39ID:W5lAIckr0なるほど湿気を吸いやすいから先に新聞に湿気を吸わせて防ぐわけか
0741ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 23:26:07.50ID:LTX77B9n00742ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 23:29:15.55ID:7mp77h940そんなメシを毎日持ってってたら周りから引かれるから無理
0744ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 23:39:07.77ID:N+/jQiRA0年とってラーメンとか外食しなくなったからね。ラーメンてめんと汁だけやぞ?
0745ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 23:43:47.78ID:3lHxgEiv0外食多いし時々飲みに行くから12万くらい
0747ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 23:48:42.54ID:3lHxgEiv0俺の場合 肉をひたすら食う
炭水化物抜けば肉いくら食っても太らないから
タンパク質がしっかり取れてると身体の疲れやすさとか全然違うよ
睡眠時間も短くて済むようになる
0748ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 00:00:10.49ID:+MBQeLi80炭水化物抜きはあまり賛成出来ないしタンパク質の摂り過ぎも腎臓に負担をかけるんじゃないかと思うけど
確かに最近疲れ易いしタンパク質が足りないのかも知れないな
0750ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 00:11:29.92ID:/FR5xvsH0出汁は昆布と玉葱(甘みが出るらしい)で味付けは塩と薄口醤油
いつものことだけど1食じゃ食べきれない量
0751ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 00:31:57.92ID:tPI2dHxZO>疲れやすい
煙草吸うか受動喫煙が免れない環境なら、まずビタミンCを勧める
鉄欠乏やB12欠乏による貧血なども考えられる(この場合は造血剤を)し
運動不足や筋肉量の減少なども疲れやすさに影響するし、反対に急激な
運動も体に良くないし、総合的に栄養面見直したほうがいいのかも
筋トレマニアのむやみなローカーボは一般人には絶対勧めない
0753ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 00:42:35.94ID:umT8djTv0それ逆。大根は全体が根菜の茎というか本体部分だから
全体を湿らせておいたほうが長持ちするんだけど
デカくて水桶にも全部浸からないから
湿らせた新聞紙で包んでおくといいということ。日光も防げるしね。
乾いた新聞紙でくるんだら普通にすぐシナシナになっちゃうよ。
0755ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 00:53:48.71ID:wLyX6bgP00756ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 01:02:32.08ID:umT8djTv0表面の水分の蒸発を防げるから
一時的処置としてなら乾いたのでも全然OKだよ。
八百屋が新聞紙に包んで渡すのはそういう意味。
0758ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 01:37:58.60ID:IG7FZuqT0ここってもっと実践的なスレだと思ってたのに
0759ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 01:50:49.49ID:DFqHqSFEOつーか、体調悪いなら病院に行け
以上
0760ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 01:51:38.28ID:7qNwfcRM00761ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 01:56:53.35ID:RfEwvJvw0一人暮らしの人の集まるスレだから、ある意味家族持ち以上に栄養に
関心のある人もいるのでは?自分以外に誰も面倒見てくれないからねえ
0762ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 02:06:22.81ID:wLyX6bgP00763ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 02:08:59.28ID:5b2hKeiF0糖尿病や生活習慣病を引き起こす元凶も炭水化物だといわれてるけどね
そもそもあまり食べるなと言われてるスイーツ類と
しっかり食べましょうといわれてる白米が
同じ糖質だってわかってる人がどれだけいるやら
0764ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 03:44:26.67ID:IhxHW7BI0結局食べ過ぎてるからなんだよねぇ
そりゃ過剰摂取してたらどんなものも毒になりますわ
〜は実は健康に悪いとか健康にいいとかってかなり流行あるよねw
炭水化物のそれは少し前からネットで流行りだして影響されてる人多いけどなんだかなーって感じw
0765ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 04:05:35.76ID:OnlQBYro0炭水化物を完全に摂らないじゃなくて、摂りすぎないように控えめにするだけで大きく違う。
0766ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 05:10:12.86ID:QLSE5ua70一日の活動量に基づいた「一日のエネルギー所要量」を計算して、それを
日本人の適正カロリー比「タンパク質:炭水化物:脂肪=12-15%:60-68%:20-25%」
で分配してそれぞれの栄養素を摂取する、とか「数値に基づいて」やってるの?
厳密な数値じゃなくても概算でも
勿論各個人の体質や生活スタイルにも依るから、推奨される数値が万人にとって
ベストではないだろうが目安にはなる。「適度な」「バランス良く」「摂りすぎ」
「摂取ゼロ」「摂りすぎない」「控えめ」などの曖昧な表現よりはずっといい
「バランス良く食べる」って表現は何となく聞こえは良いが、具体的に
「何を」「どれだけ」食べるかまで踏み込んで言及&議論しないと
実際は何も言っていないに等しい。「適度な運動」とかも同類の曖昧語
0767ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 05:16:39.14ID:wLyX6bgP0バランスの良い食事と、適度な運動
で充分、それ以上踏み込んで議論するのはスレ違い
0768ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 05:42:44.43ID:3/8Dtotn00769ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 06:25:41.80ID:+MBQeLi80何故スイーツをあまり食べるなと言われてると思ってるのかな?
砂糖はでんぷんに比べて血糖値を急激に上げるからだよ
もう少し勉強してからまたおいで
0770ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 06:30:07.87ID:YuO7ShGU00772ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 06:42:46.25ID:uzOEb60g0とかドヤ顔で書いてる奴自身がよくわかってなかったというオチか
0773ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 06:53:59.05ID:9CgKept900774ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 07:01:36.22ID:a8kQg+b60夜は炭水化物抜くと解決。
特に酒飲むなら尚更。
それだけで痩せる。
完全に抜くと力入らんやろ。
0775ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 07:30:03.35ID:YA3/EdQ60あなたはメタボ?
0776ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 07:40:28.83ID:uzOEb60g00778ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 07:51:22.37ID:uzOEb60g00779ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 08:54:05.27ID:rKDQIPkw0痩せる食い方=健康的な食い方、ではない
あなたはメタボ?ってのは痩せるのは良いことだって考えが見えるからだろ
0780ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 09:03:05.47ID:BeMPWazD0新しい理屈で正当化してるだけだなあ
酒に合うような油と塩が強いもんばかり食ってたらどうなるかはお察し
0781ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 09:14:40.36ID:so3pzkrs0酒飲みが塩辛いもんばっか食うってのは偏見だよ
いろいろ好みも有るだろうけど概ね食事の中でコメだけが「いらない子」になるってだけ
でも子供や下戸には「コメが中心、コメが全て、コメが価値の中心」というのが多く
そういう連中には酒飲みの感覚がわからないだけ
0782ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 09:21:18.36ID:wOhCRPxd0焼き肉屋に行くとだいたい
0784ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 09:41:49.27ID:pBFrxAuy0メタボという言葉の使い方を間違えてる奴が多いな
0785ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 09:53:52.39ID:wOhCRPxd0まずビール頼んで、肉頼んで、頃合いを見てご飯
頼むんだけど、タイミング良く2本目のビール来て
腹に入れば一緒一緒とか言いながら飲んで食うのよ
もう今日は働きたくない
0787ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 09:59:00.10ID:O0gZylLS00788ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 10:00:02.36ID:FGuo0Xho00789ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 10:11:50.20ID:ldeX1k5M00790ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 10:44:39.01ID:tg8Jb6OE0http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414460093/
0791ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 11:21:15.13ID:4i+tQ1sT00792ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 11:23:00.60ID:vlcdEusF00794ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 12:02:35.06ID:w+8Tlk6y0魚の内臓の中身ってさ、要は魚介類が魚の胃腸液で溶けたもんにすぎないわけじゃん?
ミサワの小松っち
http://livedoor.4.blogimg.jp/jigokuno_misawa/imgs/c/7/c7f76cce.gif
0795ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 12:05:55.60ID:GQ8SJOQg0それが臭いんよ。
釣った魚に溶けかけのイワシとか良く入ってるけど、流石に食う気にはならないな。
サンマはウンコ自体まず入ってないからね。
0796ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 12:10:17.87ID:34QbnBZe00798ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 12:18:01.02ID:w+8Tlk6y0じゃあコノワタ(海鼠腸)とはなんだろう?
奴らの腸はきれいなのかな?
0799ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 13:11:25.60ID:VAPBV9Q70ご飯も血糖値を急激に上げるよ
0800ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 13:25:50.24ID:IG7FZuqT0>砂糖はでんぷんに比べて血糖値を急激に上げるからだよ
それは糖尿病とかそっち方面の話
食ったら太るとかダイエット絡みで言われてる「スイーツ駄目」とは別
つかモノ食えば血糖値は上がるんだから即身仏になるか大人しく食うかだよ
どうにもならんことで争うなや(´・ω・`)
0801ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 13:37:39.69ID:so3pzkrs0でも一人暮らしのスレでこんな話題加熱するとはね。
一人なんだから自分一人で節制すりゃ良い話で
家族で住んでる連中のほうが節制は困難だと思うんだが。
一人暮らしなんて、所帯持ちほど品数が増やせないとか少なくなるとか
そんな制限しか無いと思うけど。
0804ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 14:22:24.48ID:sStWljvQ00805ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 14:52:50.08ID:vlcdEusF00806ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 14:56:03.80ID:d2OD3Hox00808ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 16:21:25.37ID:DFqHqSFEOたまごが無い
0809ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 16:33:57.51ID:Bl4mTOTa00811ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 16:40:20.18ID:DFqHqSFEO飯は炊けた…いなばのチキンとタイカレーイエローで食うわ
0812ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 16:40:51.89ID:YuO7ShGU00813ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 16:41:31.15ID:UZKy9GlL00814ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 16:43:52.99ID:BTcms7Yv0定価なのにお一人様お一つまでというw
0816ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 17:04:06.89ID:z2Z/q8F000817ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 17:06:42.20ID:E3dQcTzc0安くもないけどべらぼうに高いってわけでもないだろ
0818ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 17:28:23.81ID:DFqHqSFEO0819ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 17:46:04.83ID:RiN6uUDm00821ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 18:24:39.03ID:a32M1yHA00822ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 18:30:53.46ID:0JvkaSWc00823ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 18:31:26.30ID:E3dQcTzc0パンに塗る程度だと450gは多いけど、菓子を作り始めたら簡単になくなるしね
0824ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 18:41:40.81ID:7w9/WH0A0クリスマスケーキ焼く人もいるし、買い占めもあるのかもね
0825ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 18:46:54.15ID:E3dQcTzc0200g2本ぐらいあれば年末までもつんじゃねぇの
自炊でバターで案外使わないしね、味噌ラーメンに入れるぐらいだろ
(パンはバター硬いのでマーガリンのほうが一人暮らしっぽいし・・・
0826ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 18:52:31.82ID:9vn+RoI90つーか10年くらい前は、安売りだと200gで税込み198円だったんだよなぁ。
その頃だっけ、牛乳の生産量が消費量を大幅に上回って「生乳廃棄」という事態になり、
生産調整という名の乳牛の廃牛をやってから、以後バターがずっと高い。
スーパーカウなんかもかなり処分されたんだろうなぁ。
0827ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 18:58:36.72ID:DFqHqSFEO0829ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 19:01:43.49ID:pBFrxAuy00830ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 19:10:03.11ID:m6UIuhj70メーカーによっちゃさらにせこく180gにして値段同じかちょびっと上げといういじましい作戦だね
0831ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 19:12:08.93ID:FGuo0Xho0そうじゃなくて、薄口醤油の方が塩分高いから気をつけろってことなんじゃね。
薄口とは言うものの、色が薄いだけで実際は普通の醤油より濃度高いんだぜ。
しかし、なんで薄色醤油って名前にならなかったんだろな〜。
不思議すぎる。
0832ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 19:15:47.15ID:E3dQcTzc00833ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 19:25:52.26ID:yER695tG0やたら「淡口醤油は塩分高い」ってイメージ流布してるけど
標準的には塩分「淡口:2.8g」「濃口:2.6g」で高々一割弱の差だからな
これぐらいの差だと各人の使い方や微妙なさじ加減、他の食品や
調味料からの塩分で、食事全体の塩分合計量はどうとでも変化する
濃口使ったから低塩というわけではない
0834ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 19:26:48.89ID:so3pzkrs00835ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 19:31:51.95ID:4w0AVvBi0ヒレの部分なんて最高!
ビール飲みたいけど、我慢じゃ!
残りのコチも揚げちゃおうかな。
0836ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 19:36:57.92ID:nImohPml0カレイって鍋にいれても美味しいかな?
0837ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 19:46:02.23ID:4w0AVvBi0カレイだと、煮付けか唐揚げってイメージだけど、
でかいカレイのぶつ切りなんかだとアリなのかな?
勿論、タラみたいな腐敗から来る独特の香りは無いお!
0838ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 19:53:08.32ID:yER695tG0×標準的には塩分「淡口:2.8g」「濃口:2.6g」
○標準的には「大さじ1杯当り」塩分「淡口:2.8g」「濃口:2.6g」
0840ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 19:54:59.98ID:IG7FZuqT01割弱でも高いんだから「淡口醤油は塩分高い」はイメージじゃなくて事実では?
各人の匙加減で増減するのは濃口でも薄口でも同じでしょ
むしろ色の薄い分多く使いがちかと
0841ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 20:03:13.62ID:0JvkaSWc0>>752の「薄口醤油はやめとき」っていう決めつはおかしいんじゃね、ってことでいいじゃん
東京在住の俺もおでんには薄口を使ってる
0842ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 20:28:28.20ID:LvBSRVhs00843ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 20:32:47.97ID:yER695tG0確かに1割弱でも高いのは事実だよ?だけどやたら「高い」と強調されすぎ
だと言ってるの(まるで1.5倍2倍・・・みたいな)
適切には「淡口は濃口より若干高い」、より正確には「淡口は濃口より1割弱高い」
と表現するべきでしょ?あと
>むしろ色の薄い分多く使いがちかと
ある程度は目で「色」で判断して入れるとして、最終的には舌で「味」で
判断&確認するでしょ普通は。君は料理時に味見しないの?
0844ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 20:36:29.06ID:0+eInv5D0塩分なんて、医者に制限を言い渡されている香具師以外
気にする必要ないから
日本人のDNAは太古の昔から高塩分で鍛えられてるんだから
0845ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 20:37:10.22ID:vlcdEusF0普段使いは濃口だから色の判断がそっち基準になってるし、薄口つかう時はこまめに味見する
0846ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 20:40:29.38ID:BTcms7Yv0だから白身の魚とかあっさり煮たい時とかに使う
同じレシピで両方使って作るとしても味見するから同量使うわけじゃないし
薄口は余り減らないから小さめのボトルで買ってる
0847ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 20:43:37.03ID:bovVxJ3j0餃子タレ、うどんつゆ、特に某牛丼屋の味の再現には絶対に必要。
たまに薄口醤油を切らした時は「通常の醤油を少量+塩」で代用。
案外に近い所まで行く。
0848ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 20:45:14.54ID:yER695tG0酸味・旨味・苦味......etc. などの味の各構成要素のそれぞれの強さが濃口と淡口では違う
つまり両者は全く別物の風味を持ってる。濃口を薄めて塩を足せば淡口になる訳ではない
リンク先下の濃口と淡口のグラフをどう縮小拡大しても二つのグラフは重ならない
ttp://www.higashimaru.co.jp/enjoy/magic/magic01.html
0849ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 20:48:38.80ID:+Hv+nLBs00850ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 20:48:43.36ID:wJF0vgYv0つーか常識だと思ってた
0851ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 20:48:59.14ID:WgwpnXMN0人類の歴史上で塩を単独で入手出来るようになったのは、最近。
まだとりあえず有るだけ塩分を取り込む。
0852ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 20:57:27.47ID:ht7Wb0Sw00854ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 21:00:50.66ID:iSTapXrU00856ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 21:03:07.39ID:BTcms7Yv00857ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 21:03:10.29ID:Ihii2FWM00858ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 21:04:43.95ID:wJF0vgYv0自分の出身県は、濃口全部が他所でいう甘口
地元では使い分けはしない
薄口も甘いんじゃないかな、今もうこっちの醤油使ってるから分からないけど
0859ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 21:05:58.58ID:T5nSMTaM00861ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 21:08:14.97ID:umT8djTv00862ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 21:21:08.54ID:IVTOsExD0スーパーで習って魚さばけるけど、残念な海しかないのよ近くに!
0864ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 21:27:35.56ID:oEFqa/zy0薄口醤油より白だしを使うことが多い
0867ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 21:39:49.28ID:SouO4HlT00868ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 21:42:48.59ID:0IZF6ZmY00869ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 21:44:01.32ID:xlavNfNe00870ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 21:46:33.68ID:pBFrxAuy0醤油も結構地方によって違ったりするのかね
0871ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 21:57:07.03ID:IBC0LFr+0関西は薄口のイメージがあったが、大阪の人に貰ったのもマルキン。
地域性強いの?
0872ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 22:00:28.44ID:TGInhawQ0今まで見逃してたー
0873ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 22:33:08.32ID:IVTOsExD00875ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 22:55:26.72ID:bovVxJ3j0本当に、あの国はダメだった。
他人の失敗を笑うより、自国の不備を冷静に見なおそうや。
0876ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 22:56:24.09ID:bovVxJ3j00877ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 23:03:20.85ID:2TLHnhS60誰か炒める以外のいい料理法教えてくれない?
0878ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 23:03:46.00ID:YuO7ShGU00880ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 23:06:07.52ID:BTcms7Yv0質問とは違うけどとりあえず全部冷凍出来る
生のピーマンを半分に切ってコーンビーフ乗せてマヨネーズ掛けるだけで旨い
シーチキンでもOK
茄子は揚げなす、天ぷら、煮びたし等なんでも
挽き肉使って麻婆茄子とか
0884ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 00:40:43.76ID:eL1fVoDj00885ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 00:50:27.45ID:zEHGm/0m00886ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 00:51:16.99ID:vLVlJZO600887ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 01:10:57.30ID:ccpIN4740ナスの方は詰めるというよりは、挟める感じ。
これが旨い。ピーマンの肉詰めより好きかな。
0888ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 01:38:10.81ID:TL2xdrB+0http://cookpad.com/recipe/1535268
0889ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 01:41:55.69ID:z2eIaJHN00890ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 01:45:04.29ID:TL2xdrB+0http://cookpad.com/recipe/626919
0891ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 01:48:58.79ID:nkBHrrZg0肉詰めすると、焼いてるうちにどんどん肉がしぼんできて?ピーマンから離脱するんだけどどうしたら店で食べるようになるの?
0892ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 01:50:44.74ID:CFXlKy0B00893ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 01:55:48.04ID:HQNARAYX00894ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 02:49:15.84ID:ppdL75Zh0http://pbs.twimg.com/media/B1CVNSpCUAAjAuI.jpg
てめえがおでんで白飯食えねえのは勝手だが、いちいち他人にからむんじゃねえよ馬鹿ども
0895ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 02:49:44.46ID:vLVlJZO600896ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 03:30:56.76ID:v8fTWQeZ0飯と食べれる。あと具にも依る。肉系や玉子や練り物で飯食えるけど
コンニャクは無理。1日目の大根も無理。だが翌日以降の
煮詰まって味のしみ込んだ具ならどれでも飯が食えるw
>>894
配膳とかキーボードとかジュースとか聖杯とか何か色々
パンツマンのそれらにソックリだなw
0897ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 03:50:06.83ID:HTUwOpp90こいつパンツマンじゃね? いやマジでw
ココ見てるのかワロタ
写メじゃなくて動画上げろや
0898ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 04:15:20.39ID:vLVlJZO600899ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 04:21:38.97ID:BuODEqGa00900ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 04:38:09.52ID:lhypHn0100901ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 04:41:22.93ID:v8fTWQeZ0茶碗やマットもほぼ同じ物だし
0902ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 04:46:10.68ID:xP7RZP+H0彼なら飲物にビール系の酒を付けるんじゃないか?
0903ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 04:59:56.21ID:v8fTWQeZ0ガラスコップもソックリ。↓動画とは違うモノだけど先折れストロー使ってるし
ttps://www.youtube.com/watch?v=3hHmrHoFwEE
0905ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 05:11:06.62ID:LYg4hg1B0父の実家でも母の実家でも昔からそうだったとか
自炊ではそうも行かないけどね
おでんとか行事食とかのお決まりの時は献立が楽、って母親は言ってた
0906ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 05:21:27.83ID:5YaEiYF10何で?茶飯がいいならおでんと並行して作りゃいいじゃん
単純に米洗って白飯炊く時に醤油(や酒や味醂や出汁)入れるだけだろ?
0910ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 07:45:11.55ID:eZIb++/v00912ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 07:54:41.41ID:BuODEqGa0コロッケはさんでコロッケパンとか?
0914ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 08:12:49.42ID:vLVlJZO60それくらい今のヒカキンは見る価値がない
0916ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 08:23:00.05ID:8EsYvloe0あと肉や釜揚げシラスとかマグロ切り身とかの廃棄率ゼロの食材とか
青菜、大根、きのこ類、カボチャとかの冷凍できる野菜類を
鍋に放り込むだけに下ごしらえして冷凍庫に放り込んどく
0918ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 08:37:52.10ID:1IyKFYNk0俺もご飯はまとめて炊いて冷凍してるから
じゃこと大根葉の常備菜を混ぜ込んで合わせたりもするな
おでんにも合うよ
>>909
あなたがどれだけ利口なのかは知らないけど
別に馬鹿な理由ではないだろ
0923ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 10:22:42.99ID:i9eh9GUB00924ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 10:31:00.66ID:vLVlJZO600925ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 10:31:44.84ID:lhypHn0100926ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 10:33:11.06ID:j0p/Y0eM0業務スーパーで1kgのウインナー買ったけどあまり美味しくなくて放置してたんだ
どうしようこれ、捨てるのは勿体ないし
ケチャップとマスタードつければいけるかな
0927ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 10:56:46.06ID:ZD/8xGue00928ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 11:09:17.67ID:zEHGm/0m00929ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 11:12:35.58ID:9gHwaczF00931ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 11:35:21.65ID:Hgs2WGXP0自分だったら冷凍する
で、ナポリタン、やきそばなどカットして炒めて濃い味付けの物に使うかな
0936ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 12:27:30.10ID:j0p/Y0eM0吐き気がする不味さ
よく見たら賞味期限1か月過ぎてやんの
0937ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 12:28:25.43ID:6xxmiLAg00939ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 12:40:27.32ID:qCLZntF80レンコンだと挟み揚げがポピュラーだ。
衣をつけないで、焼くタイプのは食べたこと無いけど、それはそれで、アリじゃないかな?
茄子、ピーマンと違って、火を通すのが少し大変かも知れないけど。
0941ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 13:14:17.31ID:1IyKFYNk0業務スーパーにはそれなりに美味いものも地雷もあるけど、
あなたの場合はそれ以前の問題でしょうに、業務妨害に近いわ
0942ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 13:23:57.56ID:1HdCIKAd0ソーセージはひいて腸詰めし燻製
0943ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 14:16:36.94ID:N2WIIYh10今高いよねー
迷って結局買わないことが多い
どうせなら同じくらいの値段出してハーブ入りとかの
ちょっとだけ高級そうな5本入りくらいの買った方がよっぽどいいように感じて
この間はそうした
0944ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 14:17:21.29ID:2rLVP1tV0それ
0945ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 14:40:38.65ID:j0p/Y0eM0あーごめん勘違いされそうなレスだった
味に関しては買った時と同じ、口に合わないだけかも
俺も業務スーパーファンだからそうは思われたくない
冷凍フライドポテトとかでかなりお世話になってる
パスタも最近買ったけど個人的にはバリラより好きだわ、安くて最高
0946ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 14:49:23.06ID:UxeAUvxU0冷凍なりのコツってなんかあるかな?
0947ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 14:51:39.60ID:N2WIIYh100948ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 14:57:30.78ID:t0bNf5D50これだけで臭みが一気に減る
皮も国産に比べてあまり美味しくないので紙のように薄い部分以外は捨てて良い
つけ置きタレは、塩・醤油は一切入れずに 酒・香辛料・香味野菜・油 のみにする
(塩分を入れると身が硬くなるだけでメリットがない)
あとは同じ、味付きのから揚げ粉使ってOK
0949ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 14:58:06.96ID:JzL1Idiw0冷凍できる野菜教えてくれ
もやしは割と冷凍するんだが、他にも冷凍しても大丈夫な野菜ってあるのか
冷凍したもやしは煮る以外には使えないんだが、他の野菜は生の野菜みたいに使えるの?
やっぱり用途は煮るだけ?
0950ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 15:06:01.51ID:RKLGi3xt0知らなかった
0951ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 15:06:33.31ID:RKLGi3xt00952ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 15:07:43.09ID:RKLGi3xt0http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1414562828/
0953ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 15:10:28.38ID:1IyKFYNk0でもお疲れ様
0954ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 15:11:24.30ID:9gHwaczF0乙です
>>949
野菜 冷凍でググったりすれば、ほとんどの野菜の冷凍方法とか出てくると思う
ネギとかは加熱は必要なくても、新鮮な食感はなくなるのは当たり前
0956ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 15:16:49.27ID:z2eIaJHN0ドリップも混ぜられるから栄養損失も少ない
0957ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 15:26:22.20ID:JzL1Idiw0あくまで煮る用途に限り、凍ったままのもやしを直接使ってね
当然味も食感も落ちてるから、
インスタントラーメンみたいに保存の効く食品に一緒に使う程度
先に解凍してから使おうとしたり、炒め物に使おうとすると、
もやしが水分含んでてビチャビチャになるからお勧めしない
>>954
言われてみりゃそうやなwググるわw
0958ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 15:50:07.25ID:JzL1Idiw0なめこに関しては冷凍した方が美味しくなるんだとか
味噌汁に良く使うから安い時に買い溜めしておこう
あとは今かぼちゃ安いから、使い道まだよくわからんけど一つ買って冷凍しておこうかなぁ
0959ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 16:00:05.86ID:cBiz8i/J0スレタイ変更案は出ていなかったような気が
0960ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 16:04:58.21ID:uZshhuso00961ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 16:06:00.41ID:1IyKFYNk0もうちょっと前に注意喚起すれば良かったんだろうけど
少なくとも>>950-952の責任ではないわな
スレ立て乙でした
0962ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 16:27:47.30ID:cBiz8i/J00964ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 17:22:14.46ID:N2WIIYh100965ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 17:36:19.12ID:3/PmKx3A00966ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 18:05:07.58ID:+hzMjBkL0SCとかおーぷんにも公式対応してないから、乗り換えようかな。
Jane系で>>964の機能に対応してるのあるかな?
0967ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 18:13:44.18ID:HYKKdDog00971ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 19:12:12.82ID:P4E7G6AO00972ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 20:30:30.89ID:JzL1Idiw0しかしニシンって小骨多くて食べ難いと思ってたけど、煮ると全然小骨感じなくなるな
煮物は水は多くても調味料と同量くらいじゃないと煮汁が薄くなり過ぎてあかんのな
だし汁の代わりに麺つゆ使ってみたけどよくわからんかった
今回失敗したからもう一回やってみるかなぁ
あと身欠きニシン蒲焼にも出来そうだなと思ったからそれも今度やってみよう
0973ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 20:32:36.42ID:7T+lUBSG0調理は関西風はダメ
0974ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 20:44:03.93ID:ZD/8xGue00975ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 20:52:29.08ID:HKbRagHF00976ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 20:55:10.17ID:ADVuEXQv0いや、汁が!
ってかアクアパッツァって汁が一番旨いよな。
普段なら明日は汁を染み込ませたパスタにするんだけど、
ダイエット中だから止めとく。
アクアパッツァの残り汁のお勧めレシピ無いかね?
一応、私のいつもやってるパスタは
トマトとアサリも残しておいて、
舞茸とベーコンかパンチェッタ入れて、
パルメジャーノレジャーノで更に濃厚に仕上げるやつ。
これが旨いんだ!
0977ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 20:56:18.01ID:MsIu/uq500978ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 20:58:32.66ID:ADVuEXQv0魚を入れた煮物の煮汁はメンツユじゃない方が良いと思います。
メンツユだと、カツオ出汁の香りが強いので、せっかく入れた魚の風味が解りにくくなる。
今回の身欠きニシンなんてまさに良い出汁出るっすよ!
0979ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 20:59:37.01ID:lGsAGFpv0ほい
「にしんそば」が手軽に家で食べれるぞ!マルちゃんがカップめん化を実現
http://www.j-cast.com/trend/2014/10/23218894.html
0980ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 21:05:06.92ID:fvoLNsyp00983ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 21:13:04.01ID:pbxN6IQn0170円?高いな
でも、にしんそば食べたことないなので食べてみたいわ
0985ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 21:28:57.26ID:JzL1Idiw0煮物でだし汁がレシピに書かれてるものとないものがあって違いがわからんかったが、
煮る対象が良いだし出すかどうかの差なのかな?
だしの素みたいなのを買う気が無くて、
とりあえずだし汁と書いてあったら麺つゆ使えば良いかと思ってた
今回レシピにだし汁と書いてあったから麺つゆ使ったけど、無くて良いなら使わないわw
そうなると基本魚の煮物はだし汁いらんのかな
大人しくだしの素買ってくれば良いんだろうけど、
麺つゆで代用出来るとあっては損した気分になるからなぁ
0986ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 21:36:42.24ID:lhypHn010白身魚には昆布出汁使うこともあるけど
基本は酒と魚からの出汁で十分だよ
麺つゆはあくまでも麺のつゆで代用品だから使わないほうが
何作っても麺つゆの味になってしまう
0988ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 21:37:51.08ID:Z8S/rv8r0アヒージョ(にんにくオリーブオイル漬け)にするのおすすめ
キノコや魚介類を漬けたあとの、味が染みこんだオリーブオイルを
パスタやピラフ、パエリアに再利用するとますますおいしい
0990ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 21:56:16.31ID:TTMhmX6l0一箱買って米のとぎ汁で戻すのかなに?二日も?
てなわけでやってたらなにやら腐敗したようなニシン蕎麦を食う羽目になった
しかーも戻したりなくてとっても堅い…
リベンジ誓って今年は圧力鍋を手に入れた!
0991ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 22:05:59.86ID:ZD/8xGue00992ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 22:06:35.37ID:JzL1Idiw0そうなんだありがとう
基本的に多分煮物は魚しかやらないだろうから良いことを聞いた
なんか麺つゆのパッケージに鍋物に使う場合の比率とか書いてるけどあまり向いてないのね
0993ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 22:06:46.90ID:9gHwaczF0前、京都の物産展で食べた事ある、骨が多くて自分は苦手
0994ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 22:16:11.72ID:MsIu/uq50自分は京都にいたときによく食べてた
0995ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 22:24:30.52ID:ZD/8xGue00996ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 22:25:52.80ID:vLVlJZO600997ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 22:26:06.85ID:MsIu/uq50北海道はラーメンじゃないのか・・・
0998ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 22:31:10.68ID:TL2xdrB+00999ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 22:32:30.65ID:TL2xdrB+01000ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 22:32:40.46ID:6Upyq6W9010011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。