一人暮らしで自炊している人のためのスレ 114日目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
2014/09/23(火) 15:33:45.91ID:oymm4LFl0一人暮らし自炊テクなり、裏技なりを語り合うスレッドです。
楽しく美味しい自炊生活を☆
次スレは>>950が宣言してから立てましょう。無理なら他の人に依頼しましょう
950過ぎたら次スレが立つまで雑談は控えましょう
前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 113日目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1409620119/
0892ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 19:14:27.52ID:S1lN6tTO00893ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 19:18:59.28ID:TBi6NXVq00894ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 19:19:10.93ID:BONvPZNJ0くっつき防止でアルミホイルは山折り谷折りして網目に入れる感じでやってる
0896ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 19:26:01.24ID:0jzxN1DF00897ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 19:26:23.78ID:Knp3OlFf0それ、気をつけなよ。自分はこないだ魚焼きグリルにアルミホイル敷いて
さんま焼いたら、さんまの脂がアルミホイルに溜まって、それに火がついてグリル内が燃えたわw
油のおおい魚は説明書どおり下に水入れて油をそこに落として焼くのが安全なようだ。
ちなみに、陶板でできたグリルプレートを網の代わりに使うと洗い物が楽になるのだ。
遠赤外線効果ですごくふっくら焼けるのでとってもおいしい。
母にも買ってやったら、母のとこのグリルのサイズに合わなくて使えなかったようだ。サイズは要確認だ。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51tzoCAqFzL._SY300_.jpg
0899ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 19:39:35.26ID:fGygS/qL0おうそうなのか!
今度見てみよう。
今日は釣ったマグロの切り落としを冷凍保存してた奴の竜田揚げ。
マグロ飽きた。
明日はマグロの生ハムかカルパッチョにするかな。
0900ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 19:43:27.16ID:I7jBmhyg0マグロを釣るって漁師か金持ちかどっちかか?
マグロは釣るって発想がない
0901ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 19:44:00.41ID:Ts8OeN9e0ふっふっふ、これが上手に焼いたらとっても美味いトーストになる
カリッとした狐色とフカフカ熱々の中身とで感激するぞ
気が抜けないのと一回ひっくり返さないと両面焼けないのと
下手こいたら表面燃えて黒コゲをナイフで削り落とす羽目になるけどな
0902ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 19:49:34.43ID:fGygS/qL0ここ何年か相模湾でのマグロ釣り流行ってるよ。
松方弘樹みたいな、あんなトローリングでやるたいそうなものじゃないよ。
釣れるサイズは最大100キロ位がが限界じゃないかな?
自分は去年、一昨年とまだ20キロと25キロしか釣ったこと無いけど。
http://img.kie.nu/.2dwm.jpg
0904ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 19:52:56.41ID:c1o4IUdq00905ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 20:02:14.56ID:sO7WS8WH0普通の使用では燃えないけど、250℃を超えたり250℃付近でも一定時間加熱を続けると燃えるので過信は絶対ダメ
お菓子作りにオーブンで使うぐらいなら大丈夫
0906ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 20:02:25.12ID:fGygS/qL0松輪サバかな?
俺もそろそろサバの方がいい・・・。
マグロはキハダでも、トロ、赤身を1週間ほどほど寝かせて刺身や寿司にしたり、
ほぼ生のフライとか旨いんだけど、流石にマグロ生活飽きて来たよ。
ラーメンスープにして超こってりスープとったり。
東京湾のサバはこれからが旨くなるね。
脂の乗った炙りの刺身なんて最高よ!
0908ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 20:15:13.00ID:sO7WS8WH0グリルのこと?種類にもよるけど
>ガス火のパワーで300〜400℃まで庫内温度が一気に上昇。
>電子レンジやトースター、オーブンと比べても、ガスコンロのグリルが
>最も高温になります。中までスピーディーに火が通るから、
>おいしさアップ&調理時間の短縮に。
0909ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 20:36:23.93ID:z5UH3coY0明日の晩飯にします
0910ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 20:38:38.48ID:tSz+TXaZ00911ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 20:39:09.47ID:BONvPZNJ0肉でも魚でもお好きな材料で
0912ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 20:41:35.84ID:Eqnyufur00914ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 20:56:38.61ID:2QCNekuV0素材が高いけど焦がさないよう火加減と見張りをしながら煮るだけで
少ない調味料でコッテリした美味しさになるかぼちゃお奨め。
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe.html?numb=00004689
個人的にはこれににんじん半分とか生姜の薄切り数枚入れたりしてる。
0915ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 20:59:51.89ID:2QCNekuV0・写真と見た目が違っても気にしない
・個人的には写真のようホコホコになるまで煮詰めず
汁気残ってる煮物っぽい方が好き。(焦がす心配も少ないし)
0916ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 21:29:42.67ID:Xzjs2br60一人暮らし始めたころ母ちゃんに
「みりん:醤油=1:1で味付けすれば大抵の煮物は失敗しない」と教わったよ
鶏肉も1:1で1時間〜一晩漬け込んで焼けば照り焼きも美味しくできる
おろし生姜+おろしニンニクor柚子胡椒を少々加えると風味upでオススメ
ちなみにみりんは「みりん風調味料」じゃなくて「本みりん」ね
0917ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 21:38:17.30ID:Z6694CXZ0そこに、ダシの素を適量放り込んで一緒に煮きると、簡易版の麺つゆができるマジック。
冷蔵庫で1ヶ月とか余裕で保存可能。
醤油のとんがった味が苦手なんで、醤油を買って最初にすることは3種を混ぜて煮きることw
0918ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 21:39:37.99ID:z5UH3coY0かぼちゃいいですね!肉と野菜を炒めるだけの料理ライフだったんでこういうお袋の料理的なものやってみたいです!
明日試してみます他の方もご協力ありがとうございました
0920ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 21:58:43.74ID:D0DVdW7B00921ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 22:21:47.63ID:BONvPZNJ0今と同じ予算でどれだけ豊かな食生活を送れるか
0922ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 22:55:08.25ID:YTroX3nd0自分の場合、既製品の開封後要冷蔵な調味料に頼り過ぎている気がした
0923ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 23:04:30.96ID:lMz7catX0みりん、酒は良いけど、醤油は長期保存すると発酵臭が強くなるよ。
それはそれでチャーハンに使ったりすると美味しいけど。
長期保存前提なら冷蔵庫に入れた方が良い。
発酵臭出したくないなら、小さいボトルのを買うとか。
自分は刺身用は空気に触れないボトルの買ってる。
料理用は750のボトルを常温保存かな。
酢は大量に使うし、保存きくので2リットルの業務用。
0924ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 23:05:36.62ID:tkSyQh0fOテレビで葱のぶつ切りを入れると放送されていたけど生姜以外野菜入れる?
0925ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 23:15:44.46ID:YTroX3nd0とろっと甘くて美味しかった
0926ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 23:18:40.80ID:lMz7catX0入れるとしたらネギ位かな自分は。
味噌煮は脂の乗ったサバじゃないとパッサパサになるからちゃんと選んだ方が良いよ。
ノルウェーサバは常に脂乗ってる。
日本のどのサバよりも。
これから秋のマサバは国産でも脂乗ってくる。
0927ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 23:25:34.06ID:tkSyQh0fO試してみるよ
>>926そう言う表示あまり見てなかったから注意して買ってみます
定食屋や店で買うと最近高いし小さいから
照りが出て油のってる美味しい鯖味噌作りたいよ
0928ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 23:28:27.21ID:BONvPZNJ00929ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 23:32:24.51ID:0jzxN1DF00930ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 23:49:17.58ID:sO7WS8WH0ついつい食べ惜しみするとこうなってしまう
もったいない・・・
0931ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 23:55:58.91ID:rCeTe2fj00932ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 00:46:20.04ID:VfT+Sy+g00933ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 01:28:02.84ID:vS5MI08V0塩サバとか塩サンマとか塩ジャケの方が、
それらの魚の生のよりも気楽。
塩加減なんかを気にせずに、
塩を振らずに焼くだけでいいし、安いから。
0934ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 01:35:44.16ID:Fo7uBD2R0東京では見かけないなー
0935ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 01:48:15.06ID:SFA8yTm700936ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 01:50:52.91ID:GGmgTLx10生サバ使うに越した事はないけど、頭の中が味噌煮モードで売り場に行って
供給されていない時は代用で仕方がない
0938ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 02:12:01.64ID:96ycJGNH00940ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 02:45:09.58ID:FI7Hg+tZ0関東人だけど塩サンマって全然知らないな
焼くだけで身の中心部分まで初めから塩味がしてるの?
どうやらサンマの干物とは別物のようだし
>>935・>>939
アジとイワシはなんか億劫・面倒だな
0941ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 02:52:45.48ID:VfT+Sy+g0塩秋刀魚www
0942ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 02:56:26.87ID:29V26sSH0え、何で?尾頭付き丸一匹ならサンマと変わんないじゃん?
サバぐらいの大きさになると切り身と尾頭付き丸一匹で使い勝手変わるけど
0943ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 03:03:47.41ID:FI7Hg+tZ0自分はサンマは内臓ごと食べるので
切り身のサバとサーモン類と同様に包丁要らず
アジとイワシには下準備が手間な印象が
0944ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 03:24:39.75ID:29V26sSH0サンマと同様丸一匹焼けばいいじゃん
内臓(どころか頭も尾も)食べられるし嫌いなら残せばいいだけかと
0945ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 03:32:06.13ID:zmiQpzUi0自分も危ないと思うわ
フライパンで魚焼く時にも、はみ出してる部分があったら燃えちゃうし
0946ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 04:46:33.76ID:6Sa2P29M0九州じゃポピュラーだぜ
1匹まるごと塩をまぶしてある…というか塩の中に突っ込んであるというか
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yasumizaka/20110929/20110929112029.jpg
安いし保存効くし、しっかり塩味が染みててこれはこれで美味いぞ
0947ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 04:51:34.57ID:zmiQpzUi0九州でも、今の時代ポピュラーって程じゃないんじゃね?
南九州出身の自分さえ、知らなかったぞw
0948ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 05:23:13.03ID:wT7YXFyW0毎日加熱っていうのは温度の上下繰り返される中で菌の繁殖に適した温度帯を通るから
あんまりよくないみたいよ
早めにあら熱とって冷蔵庫に突っ込んでて
食べる分だけ加熱する方がいいかと
0950ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 05:40:06.04ID:WAdAMYAH0カレーとかした鍋そのまま冷蔵庫入れられて便利だなぁって思うんだけど
0951ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 05:58:27.00ID:JzM70eXz0>>944
イワシの骨や内臓や頭や尾は、俺も食べられないよ。
イワシはサンマと違って小さいので、骨とか上手に残して食べるのは大変だし。
なので生イワシは先ず頭を落として、手開きで内臓と骨を捨てるな。
0952ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 06:03:23.72ID:wRGdYp/30ノシ、取っ手がないってなあ考えようでこれはこれでイイ、と思ってた
である日平底のボウル眺めてて、これこのまま火にかけたっていいんじゃね?と気が付いたりした
0953ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 06:10:05.65ID:wT7YXFyW0ってわけじゃないぜ
普通の柄付きフライパンだってそこらのスーパーやホムセンで売ってるだろ
>>952
海外の料理番組見てるとホーローのバットみたいなので料理してたりするね
オーブン文化だからオーブンにつっこめる鍋が当たり前にあるんだろうな
0954ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 06:17:13.97ID:wRGdYp/30ワタは臭すぎるから捨てるけど骨はいい出汁が取れますぜ
昆布と酒を沸騰寸前で火を弱火に絞って骨を入れて双して3分も茹でればいい
沸騰させるとアクが出るから茹でる気持ちでな
鰯とはとても思えない上品な出汁になるから塩・醤油で味を調えて吸い物でも鍋の出汁でも好きに汁
以上魚柄仁之助氏の本から…ほんとに美味いよ
0955ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 06:19:17.55ID:WAdAMYAH0でも火にかけていいなんて書いてないから怖いよね・・・
0958ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 07:08:16.08ID:wT7YXFyW0洗面器に見えるようなので料理してたりするよね
0959ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 07:36:38.45ID:+L0J2++F0http://www.nodahoro.com/products/9/func/usage.html
0961ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 08:03:01.86ID:L3VMnvkW0イトイで野田善子さんも言ってた
ttp://www.1101.com/nodahoro/
0962ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 08:24:17.81ID:h8eeSGWI0取っ手のとれるティファール使ってるよ
冷蔵庫入れたことは無いけど、実家や友達の家に料理持って行く時に
専用のタッパーの蓋みたいなのがセットで付いてるから便利だった
あとは売り文句通り収納がコンパクトで便利
鍋は煮る用途だからいいけど、フライパンは1年も経つとフッ素樹脂加工がダメになって
油多めに敷かないと肉や炒飯が貼り付くのが難点
ボウルを直接火にかけるのは止めた方が良さそう
カップ焼きそばのお湯捨てるときシンクがボンッてなるみたいに
鍋と違って作りが薄いから、熱で底が膨張してボンッて中身が飛び散りそうで怖い
0963ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 08:58:13.78ID:hCKFb52i0へー
0964ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 09:35:05.76ID:MY+dekHk0冷凍シシャモをクッキングシート+フライパンで焼くと頭や尻尾が真っ黒にならず、
自油でこんがりと焼けるぞ。
弱火なんでシートが燃えてとかもそんなに心配ない・・・と思う。
0965ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 09:42:29.75ID:zmiQpzUi0取っ手の取れるフライパン、バラ売りだと3000円以上とかするのがちょっとあれかな
取っ手の取れるシリーズは1ルームとかで台所収納とか狭い人は本当におすすめ
>>950冷蔵庫入れる時便利だよ
0966ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 09:45:01.22ID:L3VMnvkW0カレーやシチューの残り等、何でも鍋のまま冷蔵庫に入れてる。
コーティングしてあるから、保存容器より汚れ落ちがよくて楽。
0968ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 09:55:09.14ID:dT7RRomPi洗い物が楽です。
0969ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 09:56:11.81ID:zmiQpzUi0燃えるというのは、フライパンからはみ出したクッキングシートの部分って意味ね
温度と耐熱時間の問題だから、弱火とか関係ないんじゃね?
魚焼くのに20分以上かかる事は無いと思うから
自分も普段はフライパンにクッキングシートでやっちゃってるけどさ
0970ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 10:14:01.17ID:+L0J2++F0火が直接かかれば燃えるよ コーティングはしてあっても紙だし
IHなら火が直接かかる危険性がないからその点、安全だけど
0972ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 10:26:01.23ID:RaNkPPHB0そこまで「危険視」するほど怖くはないと思うが?
まぁ紙鍋は水が張ってあるので燃えないんだが
燃える燃えると騒ぐなら、すぐに消せる準備したうえで実験して見ろよ
思った以上に燃えないからびっくりすると思うよ
まぁ、きみはたんに説明書通りの危険性を訴えているだけで
自分で試したこともないんだと思うけどさ
0974ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 10:32:39.80ID:zmiQpzUi0横だが、火が直接かかれば、って書いてあるじゃん
普通に火に当てて燃えなかったらそっちがびっくりだわw
0975ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 10:37:29.04ID:+L0J2++F0火事は本人は自業自得でも近所の人間が大迷惑なんだよ
ねてる間に焼け死んで、その理由が隣の住人がクッキングシートを燃やしたせいで、とかたまらんわ
0976ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 10:42:17.06ID:VWbD3IBVi取っ手の取れるフライパンは密林のタイムセールで定期的に2000円切って出てるよ
買うサイズ決まってるなら覗いてみるのオススメ
0977ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 10:42:47.29ID:+L0J2++F0「この程度で燃えるとは思わなかった、前に実験した時には燃えなかったのに、なんでだろ?」
なんてしゃあしゃあと答えた日にゃあ
0978ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 10:45:27.62ID:+L0J2++F0「2chで、『クッキングシートは燃えない』って書き込みがあったから・・・あれは釣りだったのか・・・」
なんて答えられた日にゃあ
0979ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 10:49:24.94ID:RaNkPPHB0調理時間だけ30分とか1時間と長くして燃えるか試してから言えよ
んで「ほら燃えた!」って状況になってから言えよ
今回オーブンやグリルやフライパンだろ? 燃やしてみろやw
もともと燃やそうと思って使う紙じゃねぇんだし そんなに簡単に燃えたりしねぇよ
クッキングペーパーで火事になるようなやつなら、揚げ物で毎回火事になるレベル
なんかさすげぇ勘違いしてね?
思い込み:オーブントースターでピザとか焼くのにクッキングシート引いて目をちょっと離したら燃えてた!
とか? 燃えないよw そんな使い方100年やっても燃えねぇよw チーズの油に引火する可能性のほうが100倍高いよ
0980ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 10:51:35.35ID:MfO3TUj300981ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 10:54:01.26ID:z+4SQ+J20一番なんだけどね
家庭では煙が出るから屋外でやらないと無理だけど
0982ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 10:54:46.62ID:+L0J2++F0直接費がかかれば燃えるから注意しろっていってんのに、
何勝手に「常識的な使い方なら燃えない」って当たり前のこと言ってんだよ
話そらすのもいい加減にしろよ
0983ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 10:59:54.20ID:GYhnGFOl00984ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 11:02:36.86ID:+L0J2++F0ピザ焼くのにまず、
フライパンの上に、クッキングシートにのせたピザをのせて、蒸し焼きにし
そのシートごとピザを移動
トースター付属の敷き物にのせ、
チーズをのせて焼き上げるとゆう手順で作ってたの
ほしたら2枚目を焼いていた時事件は起こった
クッキングシートが燃えている
\(◎o◎)/!メラメラ燃えだして
あっとゆう間にピザを囲んでいた クッキングシートが燃えてしまって
くすぶるどころか 燃えている(THE火事や)
たまたま、その場に居てた母は棒立ち
「お母さん!!水や!!」
今にも飛び火しそうな トースターに(クッキングシート)向けて 放射
しばし呆然
こんな時、60歳を超えた母はとっさに動けないんやと知り、
クッキングシートが非常によく燃える事もわかり
トースターでは表示されてる物以外は焼かない方が身のためやと悟った
0985ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 11:09:07.60ID:RaNkPPHB0火が出たらなんだってんだよ? フランベとかでも騒ぐのか?
調理器具でクッキングシートが燃えると 何が危険なんだ まじめに考えろよ
火が出るのは紙のみか? 違うだろ? なんでも過ぎたれば燃えるよ
気をつけろっていう危険視は良いよ
でもそれなら、もっと危険な事だらけだろ 料理ってのは?
なんつうかな、危険視の視点が狭いというのかな
基本ではなく、応用のどうでもいい部分だけに注視している感じかな
0986ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 11:10:28.66ID:+L0J2++F0その理由が「2chで燃えないって書き込みがあったから」ってならどうか
本人は焼け死んでも自業自得だが
自分の書き込みがどれだけ人命に責任を負っているかよく考えろ
0987ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 11:16:01.29ID:lEM7XV640空気読んで
0988ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 11:21:51.39ID:AEpQgVo100990ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 11:23:53.92ID:AEpQgVo10一人暮らしで自炊している人のためのスレ 115日目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1412734997/
0991ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 11:25:04.42ID:RaNkPPHB0料理している人がこの内容読んで ? と思わないの?
シートが燃えたからなんなの? それで? なんで水かけるの?
こんな認識・神経で料理できる? 嘘でしょ・・・
IHに慣れすぎるとこのレベルまで自炊力って落ちるの?
料理はそもそも危険なんだよ、火だけじゃなく包丁だってあるんだし
でもその危険の本質までちゃんと見極めてから「料理」をして欲しいんだよ
>984 を所定の時間完了するまで放置したとして どうなるか? もわからんの?
答えは、すこし焦げるけど、良い意味で言えば本格風のピザが出来るだけだよw
この程度でトースターから火事になるなら、トースターの設置場所に問題ありすぎ
パンや油の出る食材でも火事になってるレベルだよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。