一人暮らしで自炊している人のためのスレ 114日目
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん
2014/09/23(火) 15:33:45.91ID:oymm4LFl0一人暮らし自炊テクなり、裏技なりを語り合うスレッドです。
楽しく美味しい自炊生活を☆
次スレは>>950が宣言してから立てましょう。無理なら他の人に依頼しましょう
950過ぎたら次スレが立つまで雑談は控えましょう
前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 113日目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1409620119/
0823ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 21:52:03.05ID:eaA/4yYI00825ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 22:25:21.22ID:lqKpw2+000827ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 22:39:50.07ID:zvlPaN3600829ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 22:42:58.36ID:zvlPaN3600830ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 23:04:15.89ID:pNJIFaAN0刻んだだけでいい香りがした
スーパーのじゃこうはいかん
0831ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 00:08:24.59ID:cz3n2DvF0横からすません
0832ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 00:17:27.22ID:GLyFJw0U0おでんはダシから作ったことあるが
ひとり暮らしに向かない料理TOP3に入るんじゃないかと思ったw
・タネの種類を増やすと材料費がかかる&量が増える
・下処理(大根の下ゆで、練り物の湯通しなど)に手間がかかる
・ダシにタネのうまみが出て、おでんらしい味になるまで日数がかかる
意外に思うかもしれないけれど、手間と時間とコストをかけてちゃんと作っても
1〜2日目は味が物足りない感じであんまりおいしくない
おでんらしい味になるのは、3日目くらいから
0833ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 00:21:35.84ID:+RaJjNMe0俺は初日は大根と蒟蒻と玉子だけ煮る
2日目に練り物とかアキレスとか入れて
本格的に食うのは3日目から
0834ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 00:27:35.98ID:S9Gm147R0家庭のある人もおでんらしい味を求めるなら条件は同じだし
昔からおでんのある飲み屋とかに買いに行ったりしてた料理
0835ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 00:32:01.33ID:tMktY2si0自宅で豆腐をおでんのタネにしてる人いますか?
0836ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 00:46:38.08ID:PjVAe1+F00837ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 00:59:41.54ID:GLyFJw0U0量が増えると当然、ひとりで消費しきるのにも日数がかかるんだよね
冷凍保存できないから、ほぼ毎日おでんになるw
飽きたところでカレールー投入して、おでんカレーにするとうまいけどね
>>835,836
まさしく店で食ったとうめし(おでんの豆腐をごはんにのせたもの)がうまかったんで
自分でおでん作るときは木綿豆腐を入れるようになった
味噌だれつけて食べるのもうまい
0838ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 01:00:07.71ID:MX+PD7f80大葉って結構簡単。
ホームセンターで種と土とプランター買って来て、種蒔いて乾かないようにしてたら出来すぎて困るくらい。
三つ葉は買ってきたやつの残りから芽は出るのだが、横着するとすぐ枯れる。。。
0839ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 01:03:07.21ID:tMktY2si0とうめしってなんだか美味しそう
こどもの頃冷奴をご飯に乗せて食べてたのを思い出した
味噌もいいけど柚子胡椒で食べてみたい
教えてくれてありがとー
0840ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 02:11:34.05ID:1Sf09gkP0もやし、人参、玉ねぎ、ジャガイモ、茄子、トマト、ぶなしめじ、パセリ、ピーマン
でも9種類か・・・
負けた orz
同じ食材で3食4日間とか食べても平気なら
それほど高くつくわけでもないと思う
0841ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 02:18:34.00ID:1Sf09gkP0肉の味で問題ないような気もする
あとはタレじゃないのかな
玉ねぎは入れてるんだよね?
椎茸細かく刻んだの入れたりするのも個人的には好きだw
肉は牛?牛豚合い挽き?牛だけだとにくーって感じかもね
>>816,819
ハンバーグにナツメグ入れるのは知ってたけどクローブは初めて知った。
最近カレーのようなものには入れてるけどわりと扱い難しいスパイスの気が・・
あとよくホールで売ってるけどパウダーじゃないと困りそう
>>830
どんなスーパー使ってんだw
刻んで香りのしない三つ葉や大葉ってw
0842ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 04:42:47.16ID:sO7WS8WH0闇鍋最強
0843ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 04:57:06.08ID:7ohhK8fY00844ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 05:49:54.20ID:+RaJjNMe00846ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 08:04:40.11ID:oXEbpG4K00847ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 08:07:01.13ID:lknwLSb60キャベツを丸ごと入れたりしなければ
0848ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 08:50:05.91ID:0jzxN1DF03Lぐらい
0849ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 09:38:41.95ID:Xzjs2br60会社勤めの頃は、朝食わないし昼と夜はコンビニor料理が趣味の社長の賄いだったんで
夜食と週末しか自炊しなかったけど、今は在宅ワーカーで三食自炊なんで
冬は8合土鍋におでんや鍋物どっさり作っておけば手間が省けて調度いい
0850ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 09:45:56.91ID:ZjzKoway0パスタ茹で用のズンドウみたいなのはある
0851ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 09:52:52.08ID:qWinjP/ai翌日には食べ切らないと傷みそうだけど。
0852ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 10:02:25.96ID:mclRCL9v00853ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 10:05:30.22ID:ZjzKoway0豆腐が入ってたら次の日には食べないと
0854ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 10:07:56.53ID:mflbXzYX0まぁおでんは煮込んだほうが好きな人も居るのであえて一晩寝かせて翌日食べるのはアリかも
(はんぺんとかは直前に入れるとして・・・)
0855ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 10:08:19.67ID:3RbCcqCr0入れる具材による
えびかにを入れると当日に食べきらないと翌日は臭い(食べることは出来る)
その他魚介は翌日までだな
そして豚牛だと翌々日までOK
これがオレのルールというか経験値。
0856ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 10:16:35.20ID:Zq95XSPz0最初から食べきり計画でシメはおじやにしてさらえ切ることが多い
オデンの場合はそのまま翌日に残して温めなおしたのを食べることもあるけど
よく行く店で聞いた話ではよくないらしい
その店では余った種はタッパーに引き上げて冷蔵しておき
翌日に毎日新しく作る出汁に戻すそうだ
0857ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 10:19:09.75ID:lknwLSb60一旦汁を冷まして放置すると腐食が進むだけだしな
0858ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 10:20:48.97ID:GBZ7pP+miカレーにするか煮豚やチャーシューにするかポトフに使うか
0859ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 10:26:46.42ID:qWinjP/ai食べきるのが基本か
一人暮らしだと作りすぎちゃう時あるからなあ
鍋をリメイクして保存出来ないものか?
0860ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 10:27:41.14ID:mflbXzYX0(カレーで500gの肉だと作りすぎちゃう気がする)
一人暮らしだと、焼肉のタレとか試して買ってみた鍋の素見たいのが余る
あまり味の統一性がないと困るけど、そのてのタレを使いきって煮豚にすることが有る
3千円程度の安い、保温調理器具があるのでそれ使って煮豚はよく作る
火を使わずに調理するので放置できるしね(とうぜんポトフとかにも使える)
一人暮らしにはとくにオススメだと思う
0861ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 10:33:11.31ID:GBZ7pP+mi普段、豚肩ロースブロックなんて買わないから迷ってたんだよね
0862ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 10:34:44.81ID:PQ0z+i4L0「煮魚鍋」ってのがある。
直径30cmくらいのガラス蓋付き両手鍋で、値段は3000円くらい。
フッ素樹脂加工されてて、深さは10cmも無い。
製品自体は魚の煮付けが主用途だが、特大のフライパン的な使い方とか、
おでんや鍋物に使ったりといろいろ便利。
0863ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 10:44:07.43ID:ZjzKoway0大変だな
0864ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 10:48:26.50ID:BONvPZNJ03日目まで持ち越す場合は残りも少ないし移し替えて冷蔵庫に保存
夏場はあれだけどこれからの季節は翌日は余裕でセーフでしょ
0865ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 10:49:45.73ID:mflbXzYX0毎日加熱しても3日が限界じゃね?
500gの肉だと1回150g食っても3・4回分だろ?
土日なら朝昼晩と3回タイミングあるけど、今日火曜だし夕食だけだと食いきれないよ
まぁ肉率が異様に高い1回250gの肉カレーを2食分っていうなら構わんけど
0866ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 10:54:19.61ID:ZjzKoway00867ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 11:08:05.49ID:3RbCcqCr0鍋はリメイク前提で水炊きをすることが多い。
水炊きだとそのまましシチューorカレーのルーを入れると出来上がりだしな。
ただ<<855で言ったように具には気をつけろ。
0868ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 11:10:26.28ID:mflbXzYX0昔ながらの「料理のいろは」は見直されつつ有る
大量に作ってもキャンプで作る様なカレーは、キッチリ味を吟味して食えば不味いしね
(火力が不安定、材料不足 水の硬度が高すぎてカレーに合わない など悪条件が重なる)
カレーとかシチューでここ数年で一気に変わったのは
・沸騰状態を長時間維持する必要がなかった
(50度洗いなど、素材が柔らかくなったり、味が染みるのに必要な温度はもっと低いのが流布された)
というのは良く聞くでしょ もう「ぐつぐつ煮込む」のは昔の話
大量に作ることの一番のメリットは火力調節なんだけど、沸騰の維持が不要ならそのメリットは無くなるんだよ、
少量だと吹きこぼれ安くなるからね
あとルーの普及によって少量でもちゃんとした味付けができるのも大量に作る必要性が減った原因でもある
カレーはとくに決まったレシピがないのでやりたい放題だから余計に変なノイズが入るけど
小分けできるルーで「書いてある通りの1人前」を作ってみると 普通に美味しい のがわかると思う
(まぁ実際には1.5人分を1回で食べる分量が普通なので、3食分作って2回だとは思うが・・・)
一人暮らしで毎食カレーは辛いだろうし、その「大量に作ったほうが美味しい」というマインドコントロールは
そろそろ捨てた方がいいと思うよ
0869ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 11:13:45.59ID:+RaJjNMe0俺は鍋やるときは最初から翌日も食うこと前提で作ってるわ
真夏はともかく今くらいだと毎日火を入れて3日までは食える
最悪腹を下しても被害が及ぶの自分だけで済むし
0870ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 11:18:16.91ID:mflbXzYX0基本、締めた後の鍋は何も残らない
(おでんとかは違うけど・・・)
ラーメン食って飲みきれないスープを、翌日飲む?
って聞かれてるのと同じイメージに近い
0871ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 11:34:37.73ID:fHSsXM6E00872ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 11:43:51.57ID:JSEfxg4L0うどんとかおじやとか
0873ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 11:46:26.69ID:+RaJjNMe02日目で汁メインで麺や雑炊、だな
0876ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 12:43:44.21ID:TBi6NXVq0肉だの野菜だのルウだの、鍋が減ったら入れるってな感じで、毎日火は通してきたんだが
毎日小まめに火を入れれば半永久的に食い続けられると思ってた
0877ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 13:09:15.89ID:S1lN6tTO0経験的にそんなに神経質にならなくても大丈夫だけど、やられるリスクはある
0878ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 13:56:07.28ID:ZjzKoway00879ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 13:56:33.56ID:I1wjseH60100度で一時間加熱しても芽胞が死なないから
圧力鍋を持ってない小規模な給食センターで作られたカレーが
調理から配送まで時間がかかり過ぎて菌が繁殖
児童が食中毒を起こした
0881ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 14:01:00.38ID:I1wjseH60それらは塩分や糖分をふんだんに含んでいるので
浸透圧の問題で菌が繁殖できない上
継ぎ足しに使うみりんや清酒がアルコールを含んでいるので
そちらでも滅菌されてしまう
0882ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 14:01:02.16ID:vpiAG/H20火を通す時念入りにかき混ぜれば大丈夫。
0884ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 14:24:14.90ID:AyNFl4MN00885ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 17:45:49.82ID:ZLLGDQ4+00886ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 17:48:33.92ID:bf4dqgZL02匹買って焼いて食ったけどウマ過ぎる
油でこってりした舌をダイコンおろしでサッパリ
飯が何倍でもススム
0887ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 17:55:13.93ID:fGygS/qL0つく。
鍋にみりんだけ入れて沸騰したら、
家庭ならチャッカマンとかの火をかざせばつく。
蕎麦屋でバイトしてた時、火つけてアルコール飛ばしたみりんを丼汁に使ってたよ。
0888ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 17:56:02.49ID:TBi6NXVq0一人暮らしのオッサンの動画で電子レンジとかフライパンで焼いてる人は見たことあるけど
やっぱ焼いたほうがうめーよなぁ・・・
0890ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 18:46:43.38ID:fGygS/qL0塩焼きが食べたい時はレンチン+バーナーか、フライパンにクッキングシート敷いて焼いてる。
一応ちゃんと食えるぞ。
0892ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 19:14:27.52ID:S1lN6tTO00893ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 19:18:59.28ID:TBi6NXVq00894ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 19:19:10.93ID:BONvPZNJ0くっつき防止でアルミホイルは山折り谷折りして網目に入れる感じでやってる
0896ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 19:26:01.24ID:0jzxN1DF00897ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 19:26:23.78ID:Knp3OlFf0それ、気をつけなよ。自分はこないだ魚焼きグリルにアルミホイル敷いて
さんま焼いたら、さんまの脂がアルミホイルに溜まって、それに火がついてグリル内が燃えたわw
油のおおい魚は説明書どおり下に水入れて油をそこに落として焼くのが安全なようだ。
ちなみに、陶板でできたグリルプレートを網の代わりに使うと洗い物が楽になるのだ。
遠赤外線効果ですごくふっくら焼けるのでとってもおいしい。
母にも買ってやったら、母のとこのグリルのサイズに合わなくて使えなかったようだ。サイズは要確認だ。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51tzoCAqFzL._SY300_.jpg
0899ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 19:39:35.26ID:fGygS/qL0おうそうなのか!
今度見てみよう。
今日は釣ったマグロの切り落としを冷凍保存してた奴の竜田揚げ。
マグロ飽きた。
明日はマグロの生ハムかカルパッチョにするかな。
0900ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 19:43:27.16ID:I7jBmhyg0マグロを釣るって漁師か金持ちかどっちかか?
マグロは釣るって発想がない
0901ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 19:44:00.41ID:Ts8OeN9e0ふっふっふ、これが上手に焼いたらとっても美味いトーストになる
カリッとした狐色とフカフカ熱々の中身とで感激するぞ
気が抜けないのと一回ひっくり返さないと両面焼けないのと
下手こいたら表面燃えて黒コゲをナイフで削り落とす羽目になるけどな
0902ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 19:49:34.43ID:fGygS/qL0ここ何年か相模湾でのマグロ釣り流行ってるよ。
松方弘樹みたいな、あんなトローリングでやるたいそうなものじゃないよ。
釣れるサイズは最大100キロ位がが限界じゃないかな?
自分は去年、一昨年とまだ20キロと25キロしか釣ったこと無いけど。
http://img.kie.nu/.2dwm.jpg
0904ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 19:52:56.41ID:c1o4IUdq00905ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 20:02:14.56ID:sO7WS8WH0普通の使用では燃えないけど、250℃を超えたり250℃付近でも一定時間加熱を続けると燃えるので過信は絶対ダメ
お菓子作りにオーブンで使うぐらいなら大丈夫
0906ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 20:02:25.12ID:fGygS/qL0松輪サバかな?
俺もそろそろサバの方がいい・・・。
マグロはキハダでも、トロ、赤身を1週間ほどほど寝かせて刺身や寿司にしたり、
ほぼ生のフライとか旨いんだけど、流石にマグロ生活飽きて来たよ。
ラーメンスープにして超こってりスープとったり。
東京湾のサバはこれからが旨くなるね。
脂の乗った炙りの刺身なんて最高よ!
0908ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 20:15:13.00ID:sO7WS8WH0グリルのこと?種類にもよるけど
>ガス火のパワーで300〜400℃まで庫内温度が一気に上昇。
>電子レンジやトースター、オーブンと比べても、ガスコンロのグリルが
>最も高温になります。中までスピーディーに火が通るから、
>おいしさアップ&調理時間の短縮に。
0909ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 20:36:23.93ID:z5UH3coY0明日の晩飯にします
0910ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 20:38:38.48ID:tSz+TXaZ00911ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 20:39:09.47ID:BONvPZNJ0肉でも魚でもお好きな材料で
0912ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 20:41:35.84ID:Eqnyufur00914ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 20:56:38.61ID:2QCNekuV0素材が高いけど焦がさないよう火加減と見張りをしながら煮るだけで
少ない調味料でコッテリした美味しさになるかぼちゃお奨め。
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe.html?numb=00004689
個人的にはこれににんじん半分とか生姜の薄切り数枚入れたりしてる。
0915ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 20:59:51.89ID:2QCNekuV0・写真と見た目が違っても気にしない
・個人的には写真のようホコホコになるまで煮詰めず
汁気残ってる煮物っぽい方が好き。(焦がす心配も少ないし)
0916ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 21:29:42.67ID:Xzjs2br60一人暮らし始めたころ母ちゃんに
「みりん:醤油=1:1で味付けすれば大抵の煮物は失敗しない」と教わったよ
鶏肉も1:1で1時間〜一晩漬け込んで焼けば照り焼きも美味しくできる
おろし生姜+おろしニンニクor柚子胡椒を少々加えると風味upでオススメ
ちなみにみりんは「みりん風調味料」じゃなくて「本みりん」ね
0917ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 21:38:17.30ID:Z6694CXZ0そこに、ダシの素を適量放り込んで一緒に煮きると、簡易版の麺つゆができるマジック。
冷蔵庫で1ヶ月とか余裕で保存可能。
醤油のとんがった味が苦手なんで、醤油を買って最初にすることは3種を混ぜて煮きることw
0918ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 21:39:37.99ID:z5UH3coY0かぼちゃいいですね!肉と野菜を炒めるだけの料理ライフだったんでこういうお袋の料理的なものやってみたいです!
明日試してみます他の方もご協力ありがとうございました
0920ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 21:58:43.74ID:D0DVdW7B00921ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 22:21:47.63ID:BONvPZNJ0今と同じ予算でどれだけ豊かな食生活を送れるか
0922ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 22:55:08.25ID:YTroX3nd0自分の場合、既製品の開封後要冷蔵な調味料に頼り過ぎている気がした
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。