トップページcook
1001コメント304KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 114日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2014/09/23(火) 15:33:45.91ID:oymm4LFl0
現在、または昔一人暮らしで自炊している(いた)人でみなさんなりの、
一人暮らし自炊テクなり、裏技なりを語り合うスレッドです。
楽しく美味しい自炊生活を☆
次スレは>>950が宣言してから立てましょう。無理なら他の人に依頼しましょう
950過ぎたら次スレが立つまで雑談は控えましょう

前スレ

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 113日目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1409620119/
0786ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 13:34:10.72ID:BwSQhc980
>>783-784
鴨をくれなきゃお前をとって食う(笑
0787ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 13:48:51.53ID:dpkoXvRL0
レタスって盛り付けの見栄え以外に買うメリットがいまいち分からないので
よっぽど安い時に買ってサラダにする以外めったに買わないわ
0788ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 13:53:02.17ID:MY5p+jDd0
歯ごたえだけの葉物って感じだね、たしか栄養もサニーレタスにかなり劣るらしい
0789ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 13:54:29.64ID:Edms7Zkk0
オレみたいな純ひとりもんは盛り付けを飾る必要なんかまったくないという
でもパンにはさむとおいしい
0790ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 13:54:55.06ID:rZc0wSBS0
レタス、炒めたりレンチンしたりスープに入れても美味しいよ
0791ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 14:15:08.24ID:Ow6GS9GK0
>>785
いや、ソーセージやハンバーグ買ってきたって事は
一緒に食べるつもりなんじゃないの?
その組み合わせはご飯でイケるしょ?
他にもレタスを皿に敷き詰めてマヨネーズかけて
その上に熱々のギョーザやシューマイ乗せて
さらにポン酢かけて食べてもメチャうまいよ。

生食に飽きてるなら>>790の言う通り
キャベツと同じように炒めてもフツーに旨い。
好みもあるだろうけど薄っすら半透明になってきたくらいが俺の好みの炒め具合。
ただ、タダの醤油炒めみたいなのじゃなくて
マヨネーズやデミグラソースやしょうが焼きの甘ダレ等
コッテリ目のソース料理と合わせるのがベストと思う。
0792ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 14:15:39.09ID:Hq7BGEqy0
>>785
ここ数日「おにぎらず」にはまってるけど
レタスとハンバーグやソーセージ一緒に包んで作ったら美味しそう
自分はここ4〜5日仕事忙しくて買い物行くヒマがなくてオカカマヨ醤油しか作ってないんで
今無性に肉と葉物が食いたい
0793ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 14:28:28.27ID:Ow6GS9GK0
やっと野菜も安くなってきたよね。
さっきキュウリ3本100円のセールやってた。
0794ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 14:32:29.57ID:dpkoXvRL0
>>793
今回の台風で・・・・
0795ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 14:34:05.75ID:+TMTJXE70
まあ高くなったら買わないだけだからw
0796ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 15:55:09.90ID:NTOzSpQX0
レタスチャーハン美味いお
0797ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 16:53:09.42ID:U7yn3o840
野菜たっぷりのカレーを食ってきたが
小流ずつ10種類以上とか自炊だと材料費死ぬなこれ
0798ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 18:49:30.24ID:0ooRBEmK0
握り寿司、天ぷら、串カツ、おでん・・・、なんかで
1食に15種類以上とかも、外食ならではで
自炊ではほぼ無理だな、自炊でやってる人いる?
絵に描いたように色とりどりのオープンサンドとかもねw
0799ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 19:04:27.83ID:eaA/4yYI0
おでんはおでんセットがあるじゃん。
カレーや天ぷらは、冷蔵庫の余り野菜を消費するから、結構色んな種類が揃う。
0800ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 19:07:07.77ID:dpkoXvRL0
料理にもよるが何作るにしても多くて5種までだな
0801ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 19:13:42.62ID:BwSQhc980
おせち料理みたいに事前に完璧に揃えておかん限りまず無理だねえ
0802ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 19:14:01.78ID:eaA/4yYI0
握り寿司や串かつを自分で作るっていう発想が無かった。

手巻き寿司ならあるけど、人が遊びに来た時だから、イカやサーモン、マグロとか
奮発したよ。一人じゃやらん。
0803ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 19:22:46.83ID:CrXc55c/0
>>799
自炊で15種類以上ってわけには行かんだろ、おでんでも何でも。
0804ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 19:37:45.92ID:NtkJaPSl0
>>794
。・゚・(ノД`)・゚・。
0805ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 19:50:14.14ID:BGXCUfmT0
おでんは、大根・こんにゃく・牛すじが鬼門だ
コンビニおでんはおろかパックおでんにさえ到底及ばないので諦めた
コツを調べてみたりもしたが、一人暮らしだと手間に見合わなさそう
0806ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 19:51:31.70ID:eaA/4yYI0
>>803
言いたいことはわかるんだが…

おでんセットは練り物10種類以上入ってるのがあるから、
玉子に大根、じゃがいも、人参とか足せば15種類以上いくんじゃない
0807ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 20:00:34.31ID:CrXc55c/0
>>806
そうなの?
10種類以上入ってるおでんセットだったら、
その中に玉子と大根も入っていそうだけど。
0808ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 20:00:54.42ID:wMFoG46v0
>>806
種類と食材は違う
0809ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 20:03:08.15ID:dpkoXvRL0
おでんセットはほぼ練り物だから
種類ってなると違和感はあるな
ごぼ天と平天とちくわとちくわぶとごぼ天で5種類ってのがw
0810ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 20:05:05.29ID:fpcA64o50
コンビニおでんは昆布巻きが好き
自分で作ると昆布硬くて美味しくないんだけどなぁ
0811ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 20:05:26.68ID:dT/axu0b0
>>807
玉子や大根なども入ってるのは、おでんセットじゃなくて
調理済みおでんだな。
0812ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 20:12:07.02ID:wMFoG46v0
>>810
昆布の種類でしょ
0813ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 20:19:53.95ID:Ow6GS9GK0
増えるわかめと違って昆布やしいたけ等の乾物は
いきなり煮だしたら柔らかくおいしく仕上がらないよ。
一晩水に浸けたり結構手間がかかる。
0814ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 20:23:05.50ID:eaA/4yYI0
練り物を一括にするのはいいが、練り物以外で14種類揃えるってのは
一人暮らしとか関係なく、家庭じゃできないと思うぞ
コンビニおでんだって、練り物を1種類とすれば15種類もないだろう
0815ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 20:26:59.09ID:QOAktaXk0
自分でハンバーグ作ると肉の味しかしないんだけど調味料足りてないんかな
ハンバーグってどう作ってます?
0816ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 20:30:51.46ID:dpkoXvRL0
>>815
スパイスが足りないんじゃない?
お店の味に近づけたいならナツメグとクローブ入れるとか
0817ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 20:49:54.53ID:QOAktaXk0
>>816
今度見かけたら買ってみますわ
0818ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 20:51:34.26ID:dpkoXvRL0
>>817
100円程度でどこのスーパーにも小瓶で置いてるよ
ハンバーグ スパイスで検索すると色々出てくる
0819ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 21:01:40.06ID:BwSQhc980
塩胡椒が足りてるならまずはナツメグとクローブかねえ
ステーキ用のシーズニングとか混ぜるだけでも感じ変わると思うけど
0820ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 21:10:31.44ID:sUjm7kig0
>>815
たまねぎが入れば肉ばっかりにはならないと思うけど
つなぎとしては他に卵、パン粉+牛乳or麩orご飯とか使う
後は皆が言うように塩コショウ+ナツメグ・クローブをいれて
焼いた後のフライパンにソースとケチャップ入れてかける
0821ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 21:29:32.22ID:x7bHxSM+i
50 名前:可愛い奥様@転載は禁止 :2014/10/06(月) 20:21:57.65 ID:y/Ab6GlEi
てんやで、天丼弁当を買ってもちかえるとき天かすをサービスでくれる。
自宅に帰ってたべるころには冷めてしまううえに、天ぷらもふやけてまずい。
レンジで温めてから天かすをいっぱい振りかけてみたら、サクサクで(゚д゚)ウマー。
スーパーの天丼弁当も天かすも同時に買ってそうやってみた。
揚げたて天ぷら風になりイケル。
0822ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 21:49:06.18ID:zvlPaN360
え? クローブ入れんの
常備してるけどいれたことがなかった。

胡椒たくさんとガーリック、ナツメグ、オールスパイスかなぁ。
0823ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 21:52:03.05ID:eaA/4yYI0
ハンバーグにはセージを入れるとさわやかな口当たりで好きだな
0824ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 22:13:03.30ID:N9cBmlXt0
>>821
それがどうしたっつうんだよ
0825ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 22:25:21.22ID:lqKpw2+00
むしろ100均で「ハンバーク用スパイス」売ってたからそれで。
0826ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 22:27:00.85ID:dpkoXvRL0
>>822
オールスパイスにナツメグもクローブも入ってるぜ
0827ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 22:39:50.07ID:zvlPaN360
え??
0828ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 22:41:16.48ID:7EIFUJYq0
>>755
>>760
センキュー
0829ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 22:42:58.36ID:zvlPaN360
それだったら、all spices になるんじゃね?
0830ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 23:04:15.89ID:pNJIFaAN0
ファームセンターというところで大葉と三つ葉を買ってみたら
刻んだだけでいい香りがした
スーパーのじゃこうはいかん
0831ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 00:08:24.59ID:cz3n2DvF0
ナツメグやシナモンやクローブ混ぜた様な臭いするからオールスパイス
横からすません
0832ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 00:17:27.22ID:GLyFJw0U0
>>798
おでんはダシから作ったことあるが
ひとり暮らしに向かない料理TOP3に入るんじゃないかと思ったw

・タネの種類を増やすと材料費がかかる&量が増える
・下処理(大根の下ゆで、練り物の湯通しなど)に手間がかかる
・ダシにタネのうまみが出て、おでんらしい味になるまで日数がかかる

意外に思うかもしれないけれど、手間と時間とコストをかけてちゃんと作っても
1〜2日目は味が物足りない感じであんまりおいしくない
おでんらしい味になるのは、3日目くらいから
0833ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 00:21:35.84ID:+RaJjNMe0
別に意外って事はないかと
俺は初日は大根と蒟蒻と玉子だけ煮る
2日目に練り物とかアキレスとか入れて
本格的に食うのは3日目から
0834ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 00:27:35.98ID:S9Gm147R0
おでん自体が元々家庭料理に向かないだけ
家庭のある人もおでんらしい味を求めるなら条件は同じだし
昔からおでんのある飲み屋とかに買いに行ったりしてた料理
0835ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 00:32:01.33ID:tMktY2si0
豆腐のおでんで有名なお店があるよね
自宅で豆腐をおでんのタネにしてる人いますか?
0836ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 00:46:38.08ID:PjVAe1+F0
おでんだけのおかずで、白ご飯のおかずになる?
0837ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 00:59:41.54ID:GLyFJw0U0
>>834
量が増えると当然、ひとりで消費しきるのにも日数がかかるんだよね
冷凍保存できないから、ほぼ毎日おでんになるw
飽きたところでカレールー投入して、おでんカレーにするとうまいけどね

>>835,836
まさしく店で食ったとうめし(おでんの豆腐をごはんにのせたもの)がうまかったんで
自分でおでん作るときは木綿豆腐を入れるようになった
味噌だれつけて食べるのもうまい
0838ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 01:00:07.71ID:MX+PD7f80
>>830
大葉って結構簡単。
ホームセンターで種と土とプランター買って来て、種蒔いて乾かないようにしてたら出来すぎて困るくらい。

三つ葉は買ってきたやつの残りから芽は出るのだが、横着するとすぐ枯れる。。。
0839ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 01:03:07.21ID:tMktY2si0
>>837
とうめしってなんだか美味しそう
こどもの頃冷奴をご飯に乗せて食べてたのを思い出した
味噌もいいけど柚子胡椒で食べてみたい

教えてくれてありがとー
0840ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 02:11:34.05ID:1Sf09gkP0
>>797
もやし、人参、玉ねぎ、ジャガイモ、茄子、トマト、ぶなしめじ、パセリ、ピーマン
でも9種類か・・・
負けた orz

同じ食材で3食4日間とか食べても平気なら
それほど高くつくわけでもないと思う
0841ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 02:18:34.00ID:1Sf09gkP0
>>815
肉の味で問題ないような気もする
あとはタレじゃないのかな
玉ねぎは入れてるんだよね?
椎茸細かく刻んだの入れたりするのも個人的には好きだw
肉は牛?牛豚合い挽き?牛だけだとにくーって感じかもね

>>816,819
ハンバーグにナツメグ入れるのは知ってたけどクローブは初めて知った。
最近カレーのようなものには入れてるけどわりと扱い難しいスパイスの気が・・
あとよくホールで売ってるけどパウダーじゃないと困りそう

>>830
どんなスーパー使ってんだw
刻んで香りのしない三つ葉や大葉ってw
0842ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 04:42:47.16ID:sO7WS8WH0
闇鍋ならば15種類ぐらいは余裕でいけそう
闇鍋最強
0843ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 04:57:06.08ID:7ohhK8fY0
靴下入れたりスリッパ入れたり?
0844ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 05:49:54.20ID:+RaJjNMe0
お前の足が臭いのがコンプレックスなのは理解した
0845ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 05:58:22.68ID:lz0fP7X90
>>832
17種類入りとか売ってるよ
0846ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 08:04:40.11ID:oXEbpG4K0
おまいら十何種類も入るデカい鍋を持ってんのか…
0847ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 08:07:01.13ID:lknwLSb60
種類だけならデカくなくても大丈夫だろ
キャベツを丸ごと入れたりしなければ
0848ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 08:50:05.91ID:0jzxN1DF0
無印の鍋
3Lぐらい
0849ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 09:38:41.95ID:Xzjs2br60
同じ一人暮らしでも外食が多いかどうかで自炊の事情も変わってくるよな
会社勤めの頃は、朝食わないし昼と夜はコンビニor料理が趣味の社長の賄いだったんで
夜食と週末しか自炊しなかったけど、今は在宅ワーカーで三食自炊なんで
冬は8合土鍋におでんや鍋物どっさり作っておけば手間が省けて調度いい
0850ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 09:45:56.91ID:ZjzKoway0
囲炉裏で使うようなデカイ鍋はないが
パスタ茹で用のズンドウみたいなのはある
0851ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 09:52:52.08ID:qWinjP/ai
鍋って冷蔵庫入れとけば何日もつ?
翌日には食べ切らないと傷みそうだけど。
0852ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 10:02:25.96ID:mclRCL9v0
持つ持たないの基準が曖昧だがオレなら翌朝にはもうイヤだ
0853ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 10:05:30.22ID:ZjzKoway0
2食作って1食食べたら次の日まで冷蔵庫入れとく味噌汁例ですまんが
豆腐が入ってたら次の日には食べないと
0854ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 10:07:56.53ID:mflbXzYX0
持たない、完食が基本
まぁおでんは煮込んだほうが好きな人も居るのであえて一晩寝かせて翌日食べるのはアリかも
(はんぺんとかは直前に入れるとして・・・)
0855ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 10:08:19.67ID:3RbCcqCr0
>>851
入れる具材による

えびかにを入れると当日に食べきらないと翌日は臭い(食べることは出来る)
その他魚介は翌日までだな
そして豚牛だと翌々日までOK

これがオレのルールというか経験値。
0856ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 10:16:35.20ID:Zq95XSPz0
鍋は基本的に翌日に残すって発想はないな
最初から食べきり計画でシメはおじやにしてさらえ切ることが多い
オデンの場合はそのまま翌日に残して温めなおしたのを食べることもあるけど
よく行く店で聞いた話ではよくないらしい
その店では余った種はタッパーに引き上げて冷蔵しておき
翌日に毎日新しく作る出汁に戻すそうだ
0857ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 10:19:09.75ID:lknwLSb60
コンビニみたいにずっと火を入れ続ける事が出来るならともかく
一旦汁を冷まして放置すると腐食が進むだけだしな
0858ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 10:20:48.97ID:GBZ7pP+mi
たまたま豚肩ロースのブロック500g程貰えたんだが何に使うべきか
カレーにするか煮豚やチャーシューにするかポトフに使うか
0859ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 10:26:46.42ID:qWinjP/ai
レスさんきゅ
食べきるのが基本か
一人暮らしだと作りすぎちゃう時あるからなあ
鍋をリメイクして保存出来ないものか?
0860ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 10:27:41.14ID:mflbXzYX0
>>858 ブロックかぁ、今日の気分だと煮豚かなぁ
(カレーで500gの肉だと作りすぎちゃう気がする)

一人暮らしだと、焼肉のタレとか試して買ってみた鍋の素見たいのが余る
あまり味の統一性がないと困るけど、そのてのタレを使いきって煮豚にすることが有る

3千円程度の安い、保温調理器具があるのでそれ使って煮豚はよく作る
火を使わずに調理するので放置できるしね(とうぜんポトフとかにも使える)

一人暮らしにはとくにオススメだと思う
0861ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 10:33:11.31ID:GBZ7pP+mi
サンクス、煮豚にするよ
普段、豚肩ロースブロックなんて買わないから迷ってたんだよね
0862ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 10:34:44.81ID:PQ0z+i4L0
>>846
「煮魚鍋」ってのがある。
直径30cmくらいのガラス蓋付き両手鍋で、値段は3000円くらい。
フッ素樹脂加工されてて、深さは10cmも無い。

製品自体は魚の煮付けが主用途だが、特大のフライパン的な使い方とか、
おでんや鍋物に使ったりといろいろ便利。
0863ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 10:44:07.43ID:ZjzKoway0
カレーも食いきらないといかんか…
大変だな
0864ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 10:48:26.50ID:BONvPZNJ0
おでんもカレーもずっと翌日分まで作ってるよ
3日目まで持ち越す場合は残りも少ないし移し替えて冷蔵庫に保存
夏場はあれだけどこれからの季節は翌日は余裕でセーフでしょ
0865ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 10:49:45.73ID:mflbXzYX0
じゃがいもは冷凍できないって言うし
毎日加熱しても3日が限界じゃね?
500gの肉だと1回150g食っても3・4回分だろ?
土日なら朝昼晩と3回タイミングあるけど、今日火曜だし夕食だけだと食いきれないよ

まぁ肉率が異様に高い1回250gの肉カレーを2食分っていうなら構わんけど
0866ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 10:54:19.61ID:ZjzKoway0
カレーは大量に作った方がおいしいよね
0867ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 11:08:05.49ID:3RbCcqCr0
>>859
鍋はリメイク前提で水炊きをすることが多い。
水炊きだとそのまましシチューorカレーのルーを入れると出来上がりだしな。

ただ<<855で言ったように具には気をつけろ。
0868ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 11:10:26.28ID:mflbXzYX0
そうでもないんじゃないかな、昔はともかく 今はルーも煮込みの法則も確立してるので
昔ながらの「料理のいろは」は見直されつつ有る

大量に作ってもキャンプで作る様なカレーは、キッチリ味を吟味して食えば不味いしね
(火力が不安定、材料不足 水の硬度が高すぎてカレーに合わない など悪条件が重なる)

カレーとかシチューでここ数年で一気に変わったのは
・沸騰状態を長時間維持する必要がなかった
 (50度洗いなど、素材が柔らかくなったり、味が染みるのに必要な温度はもっと低いのが流布された)
というのは良く聞くでしょ もう「ぐつぐつ煮込む」のは昔の話

大量に作ることの一番のメリットは火力調節なんだけど、沸騰の維持が不要ならそのメリットは無くなるんだよ、
少量だと吹きこぼれ安くなるからね

あとルーの普及によって少量でもちゃんとした味付けができるのも大量に作る必要性が減った原因でもある

カレーはとくに決まったレシピがないのでやりたい放題だから余計に変なノイズが入るけど
小分けできるルーで「書いてある通りの1人前」を作ってみると 普通に美味しい のがわかると思う
(まぁ実際には1.5人分を1回で食べる分量が普通なので、3食分作って2回だとは思うが・・・)

一人暮らしで毎食カレーは辛いだろうし、その「大量に作ったほうが美味しい」というマインドコントロールは
そろそろ捨てた方がいいと思うよ
0869ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 11:13:45.59ID:+RaJjNMe0
みんな結構神経質なんだな
俺は鍋やるときは最初から翌日も食うこと前提で作ってるわ
真夏はともかく今くらいだと毎日火を入れて3日までは食える
最悪腹を下しても被害が及ぶの自分だけで済むし
0870ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 11:18:16.91ID:mflbXzYX0
だって鍋って、最後に締めって感じが多いので
基本、締めた後の鍋は何も残らない
(おでんとかは違うけど・・・)

ラーメン食って飲みきれないスープを、翌日飲む?
って聞かれてるのと同じイメージに近い
0871ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 11:34:37.73ID:fHSsXM6E0
鍋は洗って乾かして常温収納
0872ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 11:43:51.57ID:JSEfxg4L0
鍋の締めは翌日の朝ごはんにしてる
うどんとかおじやとか
0873ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 11:46:26.69ID:+RaJjNMe0
鍋の初日はおかずメインで白飯と食う
2日目で汁メインで麺や雑炊、だな
0874ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 12:06:08.56ID:sO7WS8WH0
>>858
生でかじってみるとか
0875ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 12:41:46.71ID:UsXOKtPC0
>>858
塩豚(パンチェッタ)
熟成過程が楽しい
0876ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 12:43:44.21ID:TBi6NXVq0
注ぎ足し注ぎ足しのカレーが今日で4日目なんだがやべーのかこれ
肉だの野菜だのルウだの、鍋が減ったら入れるってな感じで、毎日火は通してきたんだが
毎日小まめに火を入れれば半永久的に食い続けられると思ってた
0877ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 13:09:15.89ID:S1lN6tTO0
完全に煮上がらせて10分とか15分キープじゃないと死なない菌とかいるからね
経験的にそんなに神経質にならなくても大丈夫だけど、やられるリスクはある
0878ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 13:56:07.28ID:ZjzKoway0
江戸時代から継ぎ足し継ぎ足し引き継いできた老舗鰻屋のタレや寿司屋のツメは?
0879ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 13:56:33.56ID:I1wjseH60
昭和の頃は「給食菌」とか呼ばれてたウェルシュ菌だな
100度で一時間加熱しても芽胞が死なないから
圧力鍋を持ってない小規模な給食センターで作られたカレーが
調理から配送まで時間がかかり過ぎて菌が繁殖
児童が食中毒を起こした
0880ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 14:00:35.64ID:mflbXzYX0
>>878 糖度が高いから、焼き鳥のタレと同じで平気だろ
0881ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 14:01:00.38ID:I1wjseH60
>>878
それらは塩分や糖分をふんだんに含んでいるので
浸透圧の問題で菌が繁殖できない上
継ぎ足しに使うみりんや清酒がアルコールを含んでいるので
そちらでも滅菌されてしまう
0882ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 14:01:02.16ID:vpiAG/H20
ウェルシュ菌は嫌気性だからちゃんとかき混ぜてやらんとな。
火を通す時念入りにかき混ぜれば大丈夫。
0883ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 14:02:04.55ID:vpiAG/H20
>>881
アルコールは飛ばしてから入れると思う。
酒もみりんも。
火をつけて飛ばすもの。
0884ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 14:24:14.90ID:AyNFl4MN0
い、いやけ性
0885ぱくぱく名無しさん2014/10/07(火) 17:45:49.82ID:ZLLGDQ4+0
みりんのアルコールって火つくのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています