トップページcook
1001コメント304KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 114日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2014/09/23(火) 15:33:45.91ID:oymm4LFl0
現在、または昔一人暮らしで自炊している(いた)人でみなさんなりの、
一人暮らし自炊テクなり、裏技なりを語り合うスレッドです。
楽しく美味しい自炊生活を☆
次スレは>>950が宣言してから立てましょう。無理なら他の人に依頼しましょう
950過ぎたら次スレが立つまで雑談は控えましょう

前スレ

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 113日目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1409620119/
0071ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 17:58:40.97ID:ic235R3m0
野菜全般数日で使い切る分しか買わないのがデフォだからなぁ
一人暮らし=目安がつきやすい のに使えない分まで買い込むのは最初だけだろ
1年も自炊してれば「目で買う」事も減るんじゃねぇの
0072ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 18:33:53.60ID:v7wMRx9V0
もやしが使いたい量を遥かに超えてることが多くてなあ
買ったら「もやしを食い切るメニュー」を考えさせられるのがあまし好きじゃねえ
0073ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 18:38:50.36ID:rEv48KXWi
もやし自体そんなに好きじゃない
0074ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 18:50:50.14ID:aKgdPpeW0
>>68
味噌の種類によっては、油で炒めるだけで結構味が決まるものがある
麹味噌なら最初から甘みがあるし、赤だしなどの豆味噌はそれだけで複雑な味がある
細切りニンジンを油で炒めながら豆味噌を絡めると
それだけでご飯が食えるおかずになる
0075ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 18:50:57.33ID:zkvIgyNqi
>>72
さっと茹でて冷凍しちまおうぜ
後日食感のどうでもいい料理にブッこむ
0076ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 18:53:05.93ID:MpFK3Lvb0
>>72
炒め野菜ミックスがいいよ。
それでも最初にモヤシが腐るけど。
0077ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 18:58:01.63ID:rfQde/bTi
味噌炒めは要検討に留めておくか
しかしキャベツが減らない
毎日キャベツことしか考えられない
0078ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 19:02:25.62ID:+0mjt/UJ0
>>77
お好み焼き作りなよ
一気に消費出来る
0079ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 19:06:45.60ID:8WV7K7BT0
もやしって、そのまま未開封で冷凍しては使えないものなの?

冷凍庫は余裕があるので、後日半袋ぐらいずつゆっくり使えたら、
もやしのちょこまか買いや使い切りに心を遣わずに、のんびり気楽だろうと思うけど。
0080ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 19:08:20.21ID:IHF7Jsnv0
>>79
冷凍するとあのシャキシャキ感が無くなってフニャフニャになっておいしくないヨ
0081ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 19:09:42.59ID:STJ+dNr20
キャベツの炊き込みご飯にキャベツの味噌汁、キャベツ炒めにキャベツのお浸しでおk
0082ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 19:10:24.93ID:+0mjt/UJ0
みんなスーパー遠いとか
まとめ買いであまりスーパー行かないとかなの?
もやしの保存とか今まで考えたこともなかった
0083ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 19:11:07.62ID:HJD1cKVZ0
ほっけと鯛の頭のとこが冷凍室にほったらかしになってたから焼いて食べた
いっぺんぜんぶきれいにしたいけどなー
パピコの半割れなんかいつなくなることやら・・・
0084ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 19:13:48.22ID:STJ+dNr20
>>82
通常30円前後が特売で5円10円になったりするでしょ
そういうこと
0085ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 19:23:15.22ID:xpWOJw6B0
>>77
カットじゃなくて丸なら花を生けるみたいに切り口から水を補給してやればひと月はもつ
外葉をはがすようにむしっていけばいい
千切りにして大量にホットサンドに投入すれば結構な野菜だ
0086ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 19:29:54.47ID:I0iMVkU1i
餃子、お好み焼きは定番として
キャベツのうま煮作ると1玉使いきれる
0087ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 19:31:20.18ID:OUrtmofr0
キャベツと玉ねぎと鶏肉かソーセージをトマト缶で煮ても美味しいよ
ローリエ入れて
0088ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 19:32:52.77ID:D44pa7tQ0
キャベツといえば芯くり抜く道具使ってる人いる?
芯抜き苦手だから便利なら欲しい
ただアレに1000円出すのはなぁ
100均にあれば迷いなく買うんだが
0089ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 19:50:13.08ID:2xtWZynu0
芯はくり抜かずに外側からめくって使う
0090ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 19:58:00.40ID:D44pa7tQ0
>>89
キャベツの保存でググるとほとんどのサイトで芯抜くように書いてあるけど
どうでもいいのかあれ
0091ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 20:02:27.77ID:ClGTOuHZ0
>>70
自分の文章の汚さを反省しようね
0092ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 20:04:34.17ID:ClGTOuHZ0
>>90
長期間の保存なら芯抜いて濡れ新聞紙でも詰めた方がいいんだろうが
>>89みたいに包丁入れずに外から剥がしていけばそこそこ長持ちだよ
0093ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 20:17:20.42ID:m+QVEcu00
切るどころか折れただけで折れ口から痛んでいくのに
くり抜くとかあり得ない。うちの親もすぐくり抜くんだけど
傷口がすぐ茶色になるから俺はそのキャベツは使わない。
0094ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 20:21:25.80ID:T5n5T5hM0
>>88
あれね、持ってたけど捨てた。
10回ほどで切れなくなった。個体差があるにしてもあまりに酷い。
0095ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 20:22:35.24ID:+0mjt/UJ0
>>84
そういうことって言われてもいまいち共感出来ないw
0096ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 20:37:11.99ID:MpFK3Lvb0
>>90
芯をくり貫かなくても、1ヶ月位持つ
0097ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 20:42:09.74ID:v7wMRx9V0
>>75, 76
うん、結局は冷凍庫から出て来た茹でモヤシの塊を適当な野菜炒めとか適当な味噌ラーメンとか適当な鍋とかで消費すんだけど
0098ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 20:55:27.81ID:STJ+dNr20
>>90
葉の水分を取られてシナシナになりやすいのを回避するか
切り口を増やして痛みやすいのを回避するか
0099ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 21:04:44.02ID:xpWOJw6B0
だからケツを水につけといたら根が出てきて食べきるころにはもしゃもしゃになっている
そこで小さくなった成長点を残してプランターに植えるとうまくいけばキャベツの花見が出来るだろう

味は確実に落ちているがね
0100ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 21:10:09.46ID:mMDMJTa60
>>91
言葉遣いが汚い、下品で粗野、と言いたいのか、
文章の構成が悪いと言いたいのか
どっちよ

いずれにせよ内容については何もないのねw
0101ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 21:48:22.45ID:079rzo8Z0
ヒャッハーamazonから8号土鍋が届いたぜーッ!
これで今年の冬は安泰だわ
0102ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 22:36:57.30ID:aIJFLLsA0
馬鹿は相手にせず、NGIDに入れてスルー。
0103ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 22:37:48.28ID:+0mjt/UJ0
ID:mMDMJTa60

NGというか永久追放したい
0104ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 23:24:12.65ID:cuJxFZ6O0
食べきれそうにない肉や野菜は生ごみ処理機に入れておけばいい肥料になるよ!
0105ぱくぱく名無しさん2014/09/24(水) 23:32:37.62ID:95VaR51+0
肉豆腐には6号、鍋には8号、炊飯には10号
土鍋とフライパンは2サイズおきくらいで揃えたい
0106ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 00:37:59.49ID:qQmQIBOP0
キャベツの芯のところに濡らしたクッキングペーパー当てて
密封しとけばいいんdなよ
0107ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 06:18:21.86ID:QCzQFu0n0
お鍋の季節ですねぇー
わくわく(´∀`)
0108ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 06:52:44.12ID:+jyNVQK70
鍋も良いけど9月中は無理だな
東京の週間予報でも30度切るのがやっとだ。
まあ毎年の事だけどなw
北海道ならもう鍋も良いだろうけど。
0109ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 07:10:23.77ID:/+S0ni1G0
6号土鍋が一人用とかいう風潮
割りと小食な俺でも入り切らんというのにどんなマジック使っとるんだ
0110ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 07:11:23.56ID:eALto6XJ0
>>65
高いよw
ホームセンターで200円くらいで種買って来てプランターに蒔いたらそれの数倍出来るわな。

ミント、バジルは食材の残りから挿し木で捨てるほど出来る。
0111ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 07:37:50.11ID:QCzQFu0n0
一人暮らし始めて、10月に新しいこたつが初めて届きます。

こたつとして使うのはまださきになりそうですが、お鍋とセットを考えると今からわくわくです(´∀`)
0112ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 08:46:02.50ID:+jyNVQK70
>>109
一人なら6号で充分でしょ?
湯豆腐でも一丁以上入るし、葉物多めの水炊きにしたって
用意した材料最初から全部詰め込まないといけないわけじゃないというか
最初から全部詰め込んで後半クタクタとかイヤなんだがw

友達や彼氏彼女呼ぶ事考えても6号以上ならもう家族サイズ用意した方が良いんじゃん?
俺も土鍋は幾つか持ってるけどサイズで言うなら3号と4号、それに6号の3種だな。
鍋焼きうどんや粥なんかは、あんまデカくても困るし。
0113ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 10:35:31.63ID:pQZNKwSg0
>>111
オレは卓上IH+ステンレス鍋で一人鍋してる。火が無いんで危なくないし、熱くも無い。
まあ、好みだけどこういうのもアリだよって話。

コタツでラーメン作れるし、フライパンで一人焼肉もコンビニの鍋焼きうどんもIH対応なら出来る。
0114ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 10:47:31.51ID:Rl2EYxbC0
>>113
いいなあ、おれが血迷って買った卓上IH(ホテルなんかによくある奴)は沸騰検知で電源落ちやがるんだ
湯豆腐もスキ焼もできねんでやんの
仕方がないので旅館用の卓上ガスバーナー買っちゃったよ、悪くないけど燃焼音がちとウルセーんだ
0115ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 10:49:06.42ID:QCzQFu0n0
>>113
卓上で料理できるのいいですね!!
母に火の扱いは注意しなさいって一人暮らしのさいに言われました。

ホムセンか電気やさん楽しみながら回ってみます!!卓上電気鍋も季節がら見てきます、アドバイスありがとうございます∧∧
0116ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 11:00:27.43ID:NtJIE7J0i
>>113
卓上コンロ最高!コンビニ鍋焼き最高!
仕事で疲れて帰宅した後、腰掛けながら調理できるのがイイ
ただし火を着けたまま居眠りには厳重注意だね
自分はコードが煩わしくてガスボンベ型を買ったんだがIHにすりゃ良かったかな。
0117ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 11:16:41.24ID:pSFfF6jw0
一人鍋なら鍋キューブ便利だよね
0118ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 11:20:04.93ID:nU7+d8JX0
土鍋はワンルームから2LDKに引っ越した時に友達呼んで鍋しようと思って10号買ったけど
大きすぎて洗うの大変なんで、一人鍋用に6号買ったら小さすぎて最終的に8号に落ち着いた
6号は湯豆腐とか小さいおでんパック温める程度には十分だけど
具材たっぷり数日かけて煮込みたい時には一人分でも小さすぎるんだよね

去年は粕汁鍋に嵌ったけど、今年は何鍋にしようかな
年末に京都で買った原了郭の黒七味がめっちゃ美味しくて
今年も野菜とキノコたっぷりの鍋お腹いっぱい食べてほっこりするのが今から楽しみ
0119ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 11:23:10.05ID:pQZNKwSg0
意外と卓上IHファンもいるんだね。
個人的な意見で、火が無いんでテーブル上が必要以上に熱くならないのが良いと思う。
0120ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 11:56:41.17ID:U5xFyPIg0
去年はミツカンのごま豆乳鍋が流行ったな
0121ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 11:59:57.43ID:qnEy1zwo0
>>119
バカ
0122ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 12:01:52.14ID:0quM0yoW0
確かにコタツに置いてわちゃわちゃするのに火はちょっと気を使うからねえ
気分的には火が燃えてる方が好きなんだが、、、まあ俺は卓上で調理できるものを持ってないから煮えた鍋を置くだけなんですがね
0123ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 12:18:42.89ID:nU7+d8JX0
>>120
それ知らなかったけど美味しそう
粕汁とかゴマだれとか、薄味でこっくりしたのが好きだからイイかも
0124ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 12:34:07.36ID:JJKbID7Xi
>>123
伊集院光がCMやってたやつだよ
0125ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 16:32:24.27ID:mDd+CGW70
ホットプレートでええんちゃう
0126ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 16:48:38.10ID:KE9vHUVy0
>>106
どうやって固定すんの?
0127ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 19:12:59.55ID:qqR2DuX+i
芯付きでも1週間持つとか書いてあるけど
一人暮らしでキャベツ1玉1週間で使い切るは大変じゃない?
毎日昼夜キャベツ料理でもするの?
0128ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 19:17:54.31ID:qHufT7ld0
>>127
1ヶ月
0129ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 19:18:48.16ID:qqR2DuX+i
>>128
しなしなになるよ
0130ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 19:22:43.67ID:FnVZkutW0
ひと玉100円くらいの時は1個買ってキャベツ料理中心とかあるけど普段は半分を買う
でも、新聞紙に包んでビニール袋に入れたらそこそこ持つ気がするが
0131ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 19:27:15.32ID:etMaTH0Di
>>129
毎回外側から1枚ずつきちんと剥いて使い
はみ出た芯を輪切りして切断面を新しくし
ピッチリとラップで包む

これでみずみずしいまま1ヵ月持たせてるよ
0132ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 19:29:25.32ID:Rl2EYxbC0
>>129
水に漬けて根が出てきたなら生き生きしてるよ
冬なら2ヶ月は大丈夫
夏は芯から腐るので無理
0133ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 19:37:17.22ID:mtjpUZ3p0
>>127
野菜炒めや味噌汁に使うと割合簡単に使い切る
揚げ物を食う時は、千切りキャベツ添えるだけで見た目豪華になるし
近頃は細かめの乱切りにスイートコーン乗っけて、ゴマダレで食うのがマイブーム

保存は玉のまま濡らした新聞紙に包み
ビニル袋に入れて冷蔵庫で保存
実家は雪国なので、冬は雪に埋めると2ヶ月たっても新鮮なままだったりする
0134ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 19:40:34.92ID:qQmQIBOP0
>>126
キャベツはラップでビッチ率つむ
0135ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 19:45:41.22ID:vxC19F6Pi
キャベツはビッチとφ(.. )メモメモ
0136ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 19:49:10.95ID:0quM0yoW0
キャベツの胡麻和えとかピーナツ和えとか結構好きだな
回鍋肉と焼きそばでドンと減るし
0137ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 19:50:10.90ID:5uBWyzMv0
塩キャベツにすると手軽に美味しいよ
0138ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 19:55:20.94ID:eOYNpXY80
ホイコーロー、ロールキャベツ、お好み焼きが捗る
0139ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 19:58:55.51ID:qHufT7ld0
>>129
それは保存の仕方が悪い。
外葉で包んでポリ袋。
0140ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 19:59:47.03ID:VU99vtcr0
細くて美しいせん切りキャベツが切れたらなぁ・・・・
不器用なので無理
0141ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 20:17:16.84ID:mDd+CGW70
キャベツの千切りは器用さというより
包丁の切れ味と刃が引っ掛かる感触を掴むことが重要。
あと、初心者のうちはスピードを意識しない。遅くてもいい。
でも、刃を引っ掛けたら迷ったり躊躇したりしちゃダメ。
たとえどんなにブ厚くなろうとも気にせず
一旦刃が引っ掛かったらそのまま一気に刃を下ろす。
そうしないとダメな手応えと良い手応えの差がいつまでたっても掴めない。
キャベツなんてどんなにブ厚くても食えると開き直る。
ゆっくりでいいけど刃は一気に下ろす。
結果が同でもそれを延々繰り返す。
これだけ心掛けるだけでも上達速度が全然違うよ。
それと、本気で上手くなりたいなら包丁を新しくすることをお薦めする。
多分、今使ってる包丁がいかに切れなくなってるか気付くし、
上手くなったと錯覚するほど千切りもやりやすくなるから。
初心者ほど包丁の切れ味は大事。
0142ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 20:21:30.90ID:qQmQIBOP0
太い所を中心に何枚か重ねて
ぐるぐる巻いて切ってる
0143ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 20:22:48.40ID:g+EiWyyJO
つ「スライサー」
0144ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 20:24:05.58ID:+jyNVQK70
キャベ千なんて包丁技術要らないだろ?
スライサーかけりゃ一発じゃん

角度調節で微妙な厚さの変えられるスライサーも有るぞ
0145ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 20:26:04.14ID:WvUmMoyC0
スライサーもいいけど、慣れだよ
慣れてくると、スライサーを洗う手間の方がめんどくさくなる
0146ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 21:10:05.02ID:2DYLxuu60
キャベツ一玉買って使いきれ無さそうなら
(甘)酢漬けやザワークラウトにすれば日持ちする
常備菜として冷蔵庫に入れとけば、もう一皿欲しい時に便利
他の具材や調味料と合せてサラダにしたり、パンやサンドイッチに挟んでも
0147ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 21:40:34.55ID:vxC19F6Pi
回鍋肉はモトがないと作れないなぁ
0148ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 22:02:21.83ID:tYxlQT0d0
別に回鍋肉の素や甜麺醤や豆板醤や無くても
手持ちの味噌&醤油&酒&砂糖&塩&胡椒&唐辛子(系調味料)&胡麻油
で良いんじゃね?
0149ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 22:07:02.68ID:bGgdsVTf0
難易度たけえ
0150ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 22:09:28.36ID:pSFfF6jw0
なんちゃって回鍋肉だな
それでも旨いから良いんだけど
中華料理屋の味を求めて作るとなるとやっぱり豆板醤と甜麺醤は使いたい
0151ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 22:14:27.68ID:X0Z2EvDCi
キャベツの千切りは1人分なら包丁でやっちゃうな
プロの様にトントンと素早くはいかないがゆっくりでも丁寧に切るとそれなりになる
イライラせずに「美味しくなーれ」とゆとりを持ってやるこっちゃ、そのうち上手になるさ
「自分は不器用」って思っちゃいけない、そうするとホントに不器用になるからね
って母ちゃんに小さい頃から料理教えてもらった
まぁあとは一人暮らしだと多機能スライサーとか、あんまり道具増やしたくないしな

>>147
陳建一みたいな本格を目指さないなら
味噌3:酒&みりん2:顆粒鶏ガラスープ1
にオイスターソース少々、後は好みでにんにく・生姜・豆板醤で出来るよ
調味料ははじめに混ぜとくのがコツ
0152ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 22:18:02.61ID:FnVZkutW0
陳さんのレシピ、みんなのきょうの料理のサイトにあるよ
0153ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 22:26:43.04ID:WvUmMoyC0
回鍋肉にはなんないけど、味噌をみりんで溶いただけの炒めものでも美味いよ
そっから始めて、次回からいろいろ工夫してくのもいいかも
0154ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 22:28:07.94ID:5uBWyzMv0
親子丼の味付けで卵とじにするのも美味しいよ>キャベツ
0155ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 22:41:54.30ID:wjI5zMUL0
>>112
>友達や彼氏彼女呼ぶ事考えても

なんでそんなこと考えるの?
頭おかしいの?
キチガイなの?
0156ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 22:43:15.23ID:pSFfF6jw0
>>155
えっ!!???
0157ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 22:54:33.27ID:X0Z2EvDCi
>>155
三号、四号、六号とかちっさい土鍋しか持ってない奴が
友達や彼氏彼女を招くことを想定して大きめの土鍋ドリームを語ってるんだからあたたかく見守ってやれよ
0158ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 23:02:22.19ID:3yctFXAD0
今日は豚のしょうが焼きを作った うまかった
0159ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 23:05:44.30ID:dzN3lkaE0
>>157
なんで五号は飛ばすの?
0160ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 23:14:11.32ID:G+SqcS9Ci
>>159
知らんがな
>>112が語ってるんだからそいつに聞いてくれよ
つーかそもそも小ぶりの土鍋をなんでこんな小刻みに揃えてるのか聞きたいわ
0161ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 23:22:19.12ID:FnVZkutW0
1人暮らしだからって、友達や恋人呼んで鍋する人だっているでしょ
ここ別に真性ぼっちのスレじゃないし
そこまで噛み付くような事?
0162ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 23:40:08.80ID:N96vUXVn0
ネタにマジレスかっこわるい
0163ぱくぱく名無しさん2014/09/25(木) 23:55:53.60ID:olob/N8y0
寒いからにゅうめん作った
ちくわの磯辺揚げ入れてウマー
0164ぱくぱく名無しさん2014/09/26(金) 00:10:29.48ID:/LxiGkvJ0
ネタがつまんないからこうなる
0165ぱくぱく名無しさん2014/09/26(金) 00:17:38.23ID:zQS5UXCtO
キャベツでお好み焼きに豆腐でかさましするとフワフワで旨い

ミックスと山芋買わずに美味しくできていい

最近寒くなってきたから週2で作ってる
0166ぱくぱく名無しさん2014/09/26(金) 00:33:54.10ID:h2ZSKGMu0
>>154
それ好きだ。豚肉も入れる。
キャベツが一気に消費できる。
0167ぱくぱく名無しさん2014/09/26(金) 00:45:56.47ID:ppXReXI8i
キャベツをざく切りして塩もみしてから酢(りんご酢おぬぬめ)、またはレモン汁と、黒胡椒を好みの量かけて混ぜるだけで一玉なんてあっという間に使えるし食べ切っちゃうよ。
0168ぱくぱく名無しさん2014/09/26(金) 00:50:43.69ID:/jKzkQcs0
にゅうめんにはまだ暑くねぇ?
来週も東京は週間予報で30度切るのがやっとだぞ
今日も蒸し暑かったし
0169ぱくぱく名無しさん2014/09/26(金) 00:54:14.93ID:XvXONgATi
小栗旬の山盛りキャベツの絶品豚汁作れ
0170ぱくぱく名無しさん2014/09/26(金) 01:21:16.06ID:sSUkbuI10
豚汁は白菜がいいな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています