トップページcook
1001コメント304KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 114日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2014/09/23(火) 15:33:45.91ID:oymm4LFl0
現在、または昔一人暮らしで自炊している(いた)人でみなさんなりの、
一人暮らし自炊テクなり、裏技なりを語り合うスレッドです。
楽しく美味しい自炊生活を☆
次スレは>>950が宣言してから立てましょう。無理なら他の人に依頼しましょう
950過ぎたら次スレが立つまで雑談は控えましょう

前スレ

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 113日目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1409620119/
0615ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 09:18:36.59ID:onp7LrNvO
パスタの沸点上昇の話、聞いたことなかった
調理する前に下味付けてるのかと思ってた
0616ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 09:32:45.91ID:LZBWmbvR0
>>614
炊飯器や土鍋はともかく、アウトドアでコッヘルなんかでご飯を炊こうとすると、
蓋が浮いてしまうね。
とくに昔のガソリンストーブみたいに細かな火力の調整ができないと。
だから、缶詰やレトルトカレーなんかを乗せて温めれば一石二鳥。
まあ、そこらへんに転がってる石でいいんだけど。
0617ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 10:03:56.35ID:KyjLKN4i0
なんの為なのかは正確には知らないけど、
パスタを茹でる前にお湯に塩と油を入れるのは、
いつもしている。しなかった事はない。
なんらかの効果はあるのだろう。
0618ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 10:09:21.94ID:UhjvPibY0
蕎麦やうどんは初めから塩入ってるから茹でるときには入れないけど
スパゲティは入ってないから塩入れるんだよね
0619ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 10:25:04.00ID:QWEWxVAB0
>>615
「パスタ|スパゲティ 塩 沸点」でぐぐるとたくさん出るよ。

それを否定する内容も多いけど、あちこちで否定されてるって事は、
それだけ信じてた人が多い事の裏返しでもある。

パスタを茹でる場合に一般的な1%程度の食塩水だと、沸点上昇は0.18℃くらい。
この沸点の差は、以前計算したら、
高度で50mくらい=ビルの1階と17階くらいの大気圧の差、
7ヘクトパスカル程度気圧が違う場合と同じだった。

この沸点の差が味に影響を与えるなら、「ビル上層階のパスタは不味い」とか、
「雨の日(気圧が低い日)のパスタは不味くなる」とか言われてないとおかしい。
0620ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 10:35:42.98ID:uh/TSWjC0
>「雨の日(気圧が低い日)のパスタは不味くなる」とか言われてないとおかしい。

そういえば雨の日にパスタ茹でる気にならんな・・・・・
0621ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 10:44:15.74ID:X0K/7AZM0
>>617
中華の湯通しも、よく塩と油を入れてるね
0622ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 10:48:21.28ID:UhjvPibY0
あれは中国の水が汚いから表面の油をくぐして膜を作るとか。
0623ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 10:48:43.05ID:LZBWmbvR0
パスタ類は沸点がどうこうでなく塩を入れないとまずいから
それだけ
0624ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 10:57:38.12ID:iTiRrLR8i
オイル系パスタなら塩入れないと美味しくないけど、クリーム系、ミートソース、ナポリタンなら塩入れたかどうかわからないから必要ない
0625ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 11:04:43.22ID:RPjgWzDx0
塩入れて茹でるとパスタのコシが出るから
味だけの問題じゃないよ
オイル系じゃなくても使うべし
0626ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 11:13:36.61ID:5KwKCrdW0
驚くほどごっそり塩いれるよね
パスタに塩味つけてソースは控えめの塩味にしてバランスと
どっかのイタリアンシェフが言ってた
0627ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 11:14:28.11ID:UFeMR7YNi
沸点と同じで湯量に1%の塩程度でコシが強くなることはない
塩入れるのは麺に塩味付けるためだけ
0628ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 11:15:42.35ID:UhjvPibY0
コシは茹で置きにすると出るよ
手際の為でなくわざと茹で置きにする店もある
0629ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 11:20:41.31ID:RPjgWzDx0
自分が正解と思い込むと他の意見は受け入れられないんだろうね
自分で試してみると分かるんだけど塩入れたほうがコシは出る
これは間違いない
0630ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 11:21:29.00ID:UdhVWWK40
出来上がってから塩振るより塩水で茹でたほうが塩味が適度になってうまいから
それだけ
0631ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 11:27:28.43ID:QH6ldPCji
>>629
思い込みって怖いな
ソース出してくれ
0632ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 11:32:05.31ID:zLKFE8nOi
>>631
塩だっつってんだろ
0633ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 11:34:41.18ID:xQjqChje0
>>629
塩を使うのと使わないのと
二つ作って食べ比べてみたことがあるけど
麺のコシに違いは感じなかったよ
塩を使った方が硬くなりそうだというプラシーボ効果でしょ
0634ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 11:35:12.61ID:RPjgWzDx0
ソースって言われてもネット上にも両方の主張があるわけだし
こちらの主張のソース貼っても論破ではない、逆もしかり
自分で試してとしか言えない
0635ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 11:40:35.01ID:QihfwUQ70
一つまみ程度入れても効果はなさそう、一握りだったら結構違うと思う
0636ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 11:42:11.95ID:isJ+OzI20
どちらにしろ、人に迷惑かけずトライアンドエラーで調理できるのが
一人暮らしの自炊での数少ない醍醐味?なんだから、色々試せばいい
0637ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 11:46:42.39ID:cpIuqmGQ0
おいしいパスタの茹で方の紹介なんかでは
塩を1%程度って事はなくて、もう少し入れてるだろ

俺はお湯の量も塩加減も標準よりは多目で
塩がやや勿体なく感じる程度で茹でてる

茹でるのに塩の量をケチったらなんだかまずかった
って人がこのスレでもいたけどな
0638ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 11:57:13.96ID:pjd4erPr0
ゆで初めにパスタを鍋に押し込むときに「あちちちちっ」ってならないための便利道具ない?
0639ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 11:58:51.84ID:WqPOobuN0
パスタに塩入れる人って、高血圧の心配ないんだろうなー
家、高血圧の家系だから、入れなくてもいいような事には使わないようにしてるわ
0640ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 12:11:42.35ID:pjd4erPr0
パスタを茹でるときに干しダラをひとかけら入れておけば塩抜きが一緒にできて
具にも使えるしちょうどよい
0641ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 12:12:25.64ID:UhjvPibY0
湯に入れてるのでダメだったら直接練り込んでる蕎麦やうどんなんて食えなくなるぞ
0642ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 12:14:42.90ID:WqPOobuN0
>>641
余計な事には使わないってだけだが、何でそういう話になるの?
そりゃそこまで気にしないといけない治療レベルの人はそうしてるんじゃないの?
0643ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 12:17:16.30ID:XG4sf+El0
確かNHKのためしてガッテンのすいすいパスタの話で、塩2%以下じゃ有り無しで大差無いけど
塩2%以上だと有り無しでコシが違った、って言ってなかったっけ?
0644ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 12:17:24.64ID:pjd4erPr0
高血圧の人はうどん食わないように我慢してる人多い
0645ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 12:17:56.76ID:RPjgWzDx0
人間ドック協会が血圧の新基準出して
上は147までOKになったの知ってる?
0646ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 12:19:05.29ID:XG4sf+El0
>>643追加
デンプンは濃い塩水でゆでると、糊化がゆっくり進むとか
0647ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 12:20:12.37ID:UhjvPibY0
>>642
ソースも使えないよな
0648ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 12:28:34.96ID:VeZQOsj70
>>622
それ中華一番の知識じゃん
0649ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 12:30:01.07ID:QWEWxVAB0
パスタのコシと塩の関係は、土屋敦氏の「男のパスタ道」でも読んでみるといいんじゃないかな。
書籍にもなってるけど、「現代ビジネス」のサイトでも一部読めるよ。

ここで議論されてるような事は一通り試してある。
0650ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 12:31:45.81ID:pjd4erPr0
この昼めし時、一体何人のスレ住人がパスタを茹でていることだろう
0651ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 12:43:36.32ID:cpIuqmGQ0
パスタを茹でる直前にお湯を味見して
コンソメスープや味噌汁なんかの塩分よりも
やや濃かったらOK
0652ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 13:01:22.36ID:pjd4erPr0
同じ茹で汁で何十年もパスタを茹で続ければ究極の茹で汁に
0653ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 13:09:27.19ID:BLGJhjTO0
>>648
アレに出てきた、肉なし麻婆豆腐 食べてみたいよな
作中ではすごいおいしそうだった
0654ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 13:12:53.77ID:UhjvPibY0
あの肉はカップヌードルで使われてる奴を集めると似たようなのができる
0655ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 13:16:34.26ID:VSyOzvAy0
水1L(1000g)あたり20g以上の塩か
ホントだとしてもなんかコシのためにすげぇ塩の無駄遣いだな
んで環境にも優しくないしやらないな
0656ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 13:18:31.98ID:7NhHFR2p0
カップヌードルに入ってるあの肉モドキってソイミート(大豆タンパク質主体の模造肉)だってね
0657ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 13:21:48.86ID:0cG1hVWm0
>>596
馬鹿過ぎる
0658ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 13:29:11.41ID:UhjvPibY0
>>656
今は本家日清のは本当の肉になったみたいなので
OEMのコープヌードルがソイミートらいしね
0659ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 13:47:26.91ID:yQxrgY6a0
ダイスミンチって何でできてるんですか?
日清「ダイスミンチは豚肉と野菜などをミンチし、混合した後にフリーズドライ加工したものです。」
http://digimaga.net/2009/04/whats-dice-mince
0660ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 14:36:16.95ID:FAxiwTZ80
ぞぬに決まってるじゃないか
0661ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 16:55:25.04ID:zLKFE8nOi
>>638
フォークでかき混ぜる
0662ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 17:56:48.95ID:bOXtOS6a0
>>638
菜箸でお湯を廻す
0663ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 17:57:34.17ID:bOXtOS6a0
>>632
死ねクズ
0664ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 18:53:13.63ID:zUj84LrZ0
ふと思ったけど食品アレルギーの人は自炊するしか無いんだよな
0665ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 20:33:16.74ID:sQAnSZzz0
給食に文句言うクズ親がいるんだよな

昼の弁当くらい作れ
0666ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 20:57:33.31ID:uh/TSWjC0
学校給食って取ってるカネからしたら粗末過ぎると思う
0667ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 22:20:58.42ID:lXO/OXDn0
弁当にしろよ
0668ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 22:33:27.90ID:5ucgqvym0
>>666 200円で食える物として他にバランスが見合うものってなんだ?
0669ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 22:34:48.99ID:ebI5bLvS0
>>666
そうか?
あの金額で一汁三菜栄養コントロール込みなんてよくできてるなと思ってる
0670ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 22:36:29.29ID:Jjq4Jwbf0
給食は市町村によって全然違うから
0671ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 22:49:35.32ID:lXO/OXDn0
物価が安いというか無料だから、田舎は昼なんて無しでも良いだろ

早起きして沢山食べて、家についたら何でも久重よ
0672ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 22:52:29.81ID:p0XG97z7O
三色のお雛様ゼリー美味しかったな

地域給食って地元の郷土料理食べる日があったな
0673ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 22:57:12.94ID:C4Him5Eb0
蕎麦、寿司、天婦羅はなかったかも

ソフトメンとフリッターはあった
0674ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 23:02:07.07ID:wXZgPlrd0
なんで給食のカレーってあんな美味いんだろうか
一般にいうカレーとは方向性違うんだよな
0675ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 23:13:56.28ID:BLGJhjTO0
>>674
食べているときに、味以外の要素が多いから
味に関する記憶が曖昧になるからだよ
0676ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 23:19:27.32ID:RPjgWzDx0
小学生当時はかなりの偏食だったので
カレーとフルーツポンチの日が楽しみだった
おかず2品共普通に食べられるってのが奇跡なレベルの偏食だったレベル
ひとり暮らし初めてから偏食もなくなり実家帰ってなんでも食べる姿に
最初は家族が驚いてたw
0677ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 23:20:40.50ID:RPjgWzDx0
酔ってるし日本語変だなw
美味しいって幸せだよ
0678ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 23:38:26.24ID:wXZgPlrd0
>>675
いいや、明らかに違う
今大学1年だからせいぜい4年前だし美化されてるわけでもない
0679ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 23:41:20.55ID:WqPOobuN0
給食のカレーが美味しかった記憶は無いので、>>678の土地のカレーが美味しかっただけじゃね?
カレーが美味しかったのは、昔勤めてた会社の社食だ。
普段のメニューは普通だったけど、カレーだけは美味しくていつもは食べない人も食べてた。
0680ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 23:41:51.62ID:J21z3JHNi
スマステーションの洋食特集見てたら腹へってきた
0681ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 23:42:30.99ID:Be2BhdO50
家は新築、車は新車、女は処女がいい!!
そして、霊能者は若手のホープ八意(やごころ)先生21歳しかいない!!!

そんなつまんない話よりも、こっちこっち↓笑える休憩タイム。

八意先生による無料心霊写真鑑定J〜Sの記事を更新!!!

【「指ぱっちん」の天才霊能者八意先生に関するサイト】
日本一の天才霊能者の八意先生は埼玉県八潮市生まれ育ちの21歳です。
悩み事があるときや困った事が起きたら、まず八意先生に相談しましょう。
以下のサイトをすべて読み終わったら、
腹を抱えて大笑いしてしまうことをお約束します。
お気に入りに追加することをお勧めします。
ブログは毎日更新しています。

https://www.google.co.jp/search?newwindow=1&;site=&source=hp&q=http%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fnichikon1
↑一番上に表示される
「ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)」
をクリックして表示されるブログをお気に入りに追加し、
ブログの左側のカテゴリー欄から心霊写真鑑定をクリックすれば、
八意先生の無料心霊写真鑑定の記事一覧が表示されます。

八意先生が口にしたことは絶対に起こりません(地震が発生する日付の予想など)。
八意先生は、合成写真を平気で心霊写真と鑑定しても、お金はしっかりいただきます。
でも、あなたのどんな悩みでも、八意先生が「指ぱっちん」で解決してくれます。
一応、コメントも含めてすべて読んでみてください。
コメントの書き込み・誹謗中傷も大歓迎です。

困ったときの八意頼み、神様、仏様、八意様!
荒らしや煽りは徹底スルー!

⊂ 米青 ネ申 禾斗 ιこ 彳〒 ιナ ⊃
0682ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 00:00:34.36ID:n7rkzwid0
食べさせてもらったり、自分でマトモに作れなかったりすると旨いかもね

あと、自分で作れるようになっても、昔の味は懐かしい
0683ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 00:39:42.21ID:ft87mTo30
>>678
給食のカレーよりうまいカレーを食った経験がなかったからじゃないか
当時はうまいと思ってたかもしれんが、今同じ物を食ってもうまいと感じるとは限らないからな
0684ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 00:40:16.44ID:6cPtDpxa0
>>678
給食ってのは感覚でなくルールや理屈で作るもんだから
あまりにも「面白くない味」なんだよ。

でも家でも外食でも誰にも本来「面白くない味」は望まれない。
だから結果として「他で食えない味」になる。

人間ってのは、特別不味くない限り、いつもと違うもの、習慣と違うものを
とりあえず「美味い」と感じる傾向がある。
(いつも醤油掛けることしか知らなかった子供が塩胡椒を知るとか)

で、そういう期間を経験し、尚且つ卒業すればもう食えない。
だから懐古も手伝って「特別うまかった」という記憶だけが際立つ。
(他の献立もつまらないのでカレーという一般的な価値観やキーワードも際立つ一因)

大人になってから食っても美味いもんじゃないし
今現在、選択のひとつとして普通に存在しても特別選ばないと思うよ。
0685ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 00:44:58.86ID:GKMlH/fj0
>特別不味くない限り、いつもと違うもの、習慣と違うものを
>とりあえず「美味い」と感じる傾向がある。

ここに共感できないから説得力が…
0686ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 00:46:21.47ID:VNo21kE10
給食って習慣だよね
0687ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 00:53:17.22ID:ke5v6Nvr0
>>685
そうなんだ、へえー
0688ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 00:58:23.15ID:WJmczh6T0
いつもと違うものは、舌に合うとは感じないしねぇ。
0689ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 01:42:38.50ID:BhrdWnK70
幻想殺しになってもいいから、当時のレシピと食材の給食を食べてみたい
0690ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 02:06:03.95ID:GlG6qfDk0
確かに給食は「他で食えない味」ではあったな。特別美味くは無いが「懐かしい味」
そういや一昔前に学校給食をメニューとして提供する飲食店が一時はやってたなあ
0691ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 02:09:49.30ID:CZ9UaQre0
>>638
ゴッドハンド
0692ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 03:25:20.57ID:ke5v6Nvr0
>>691
稲妻ヅモは反則だろ
0693ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 04:42:56.78ID:IVXnnvSd0
俺給食の記憶って、牛乳いっぱい飲んでたくらいしか残ってないや
なぜかフルーツ入れてるみたいな変な組み合わせの物があったような記憶はあるが
特別おいしかったものはあったかなあ?

つーか、母の料理の味の記憶すら消えつつある昨今だが
普通に家のカレーが美味かった気がする

今更だけど、ためしてガッテンのパスタの茹で方のやつURL貼っとく
ttp://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20131009.html
0694ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 08:14:29.32ID:M1wQ5vED0
給食やめて、好きなもの食わせる弁当にしろよ
0695ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 08:23:59.87ID:+S1VzmDy0
量を多く作るとその分煮こむ時間長かったり素材の旨味も多く出たりで給食のカレーって美味しいんだと思ってた
0696ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 08:25:26.96ID:4xWo4aJ70
 学校給食を一般市民に味わってもらう催し「給食レストラン」が五日から、塩尻市大門の市民交流センターえんぱーくなどで始まる。
塩尻市発祥の人気メニュー「キムタクごはん」などを提供する予定で、主催する市教委は「給食を通して食育への関心を深めて
もらいたい」と来場を呼び掛けている。

 昨年から始まり二回目の開催。今年は五日にえんぱーくイベントホール、十一月一日と二十九日に塩尻総合文化センター学習室で
それぞれ正午から開く。各回五十食を用意し、先着順で、一食二百九十円で提供する。

 献立は、キムチとたくあんを使ったキムタクごはん、イカのフレンチサラダ、魚そうめんなどを入れたスープ、アンズのシロップ漬けを
使ったデザートの計四品をセットにした。三日間とも同じ献立を提供する。

 中でもキムタクごはんは、二〇〇二年に市の学校給食栄養士が考案した料理。刻んだキムチ、たくあんを炒め、ごはんに混ぜ込んで
仕上げる。味加減やネーミングが受け、市内全校に広がった。テレビ番組でも紹介され、認知度は全国区だ。

 市教委は学校給食を通した食育の普及に努め、四月には給食の献立を家庭でも取り入れてほしいと、百二十品の作り方をまとめた
レシピ集をホームページで公開している。市教委の担当者は「食育を定着させるには保護者や家族の協力や理解が不可欠」と話している。

ソース(中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20141004/CK2014100402000030.html
写真=給食レストランで提供する献立。左手前がキムタクごはん
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20141004/images/PK2014100302100185_size0.jpg

塩尻市給食レシピサイト
http://konkon.jp/

キムタクごはん(283キロカロリー) キムチとたくわんの入った、子どもたちに人気の混ぜごはんです。
http://konkon.jp/recipe/2014032600075/
http://konkon.jp/recipe/2014032600075/file_contents/53.jpg
0697ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 09:04:00.27ID:/FjUTBh50
お前ら自炊しろよ…
0698ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 09:59:32.85ID:GKMlH/fj0
>>694
栄養バランスあったもんじゃねーだろアホ
0699ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 10:24:30.39ID:6cPtDpxa0
>>698
弁当構成毎にそれぞれバランス取れば良い話だし
それに近い事やってる学校も既に有るよ。
アレルギーの問題も有るしな。
0700ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 11:43:56.38ID:GKMlH/fj0
レンコンにも穴はあるんだよなぁ・・・
0701ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 13:08:51.98ID:AOEkZn3t0
今日はカレー作ったぜ!
最初に肉、野菜を炒めた後はレンジで10分チン
かなりおいしく出来るよ
0702ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 13:21:56.15ID:qog3sX0y0
正直、栄養バランスなんか毎食ごとに考える必要ないんじゃないか?
1日タームもいらんだろ 
オレは1年タームでバランス取れていればいいと思っている
(なぜなら獣に近い人間はそういう食生活だっただろうから)が、それは極論としても
せいぜい1月タームでの気配りで充分だろ
0703ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 13:29:29.46ID:BhrdWnK70
栄養とれない日は寝て過ごせばいい人なら、それでもいいんだろうけど
0704ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 13:48:52.09ID:SA/UFU2a0
つーか、週に2日は休みだろ
0705ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 13:51:23.36ID:iYd8TVsai
あぼ〜ん発見
0706ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 13:59:49.72ID:UGih+KpJ0
栄養の話は分かり合えることは無いので終了
0707ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 18:54:14.50ID:QWvMXmcS0
この時期はさんまの塩焼きを食べていればいいから献立が楽でいいわ
0708ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 19:18:30.89ID:A6zHn28R0
やっと野菜の値段が下がり始めたと思ったら台風だ
台風前出荷分を明日確保せねば
0709ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 19:48:37.19ID:UGih+KpJ0
小鯵一パック10匹くらいの見切り品50円でゲットしたので
頑張って南蛮漬け作ってみた
ちょっと甘かったけど美味いぜー
0710ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 19:50:34.39ID:HqGqzwVb0
南蛮漬けは最強に苦手な料理の一つ
生臭くて酢の酸っぱさがもう

味音痴というなら全面的に受け入れる
0711ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 19:59:32.53ID:UGih+KpJ0
内蔵取ったし生臭くは無かったよ
でも好き嫌い分かれる料理かも
0712ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 20:09:57.19ID:IXWs3kzh0
南蛮漬けといえばベラのちっちゃいのがうめぇなあ
素揚げで漬け込むだけだから本当にお手軽
0713ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 20:12:43.21ID:AWY6ZdI00
この間釣りに行って外道でベラが1匹だけ釣れたので、揚げてみたら美味かった
ベラについてた小型ウオノエも初めて見た
0714ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 20:14:43.03ID:1amXouqD0
ブラジル産の冷凍鶏桃肉(マテ茶鶏)を初めて買ったけど

国産のブロイラーに比べて少し臭いがあるね、スナック菓子みたいな感じの臭いがw
唐揚げで食べたら悪くなかったけど、他の料理にはたぶん向いてない気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています