トップページcook
1001コメント304KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 114日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2014/09/23(火) 15:33:45.91ID:oymm4LFl0
現在、または昔一人暮らしで自炊している(いた)人でみなさんなりの、
一人暮らし自炊テクなり、裏技なりを語り合うスレッドです。
楽しく美味しい自炊生活を☆
次スレは>>950が宣言してから立てましょう。無理なら他の人に依頼しましょう
950過ぎたら次スレが立つまで雑談は控えましょう

前スレ

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 113日目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1409620119/
0562ぱくぱく名無しさん2014/10/03(金) 16:54:24.59ID:TVJta5tL0
>>561
炊飯器持ってないわ
白米まとめて炊くときは大きめの片手鍋で2〜3合
一人用土鍋で炊き込みご飯
続けてやってるとその米のベストの水分量とか炊き時間も把握できるようになる
0563ぱくぱく名無しさん2014/10/03(金) 17:05:31.85ID:GRaowqIV0
自分はタコを、刺身と酢の物にしか使った事がない。

タコって、どこでもほぼ1年中売ってると思うけど、
みんなはどのくらいの頻度で、タコを買ってるの?
0564ぱくぱく名無しさん2014/10/03(金) 17:08:45.17ID:TVJta5tL0
タコは安かったらカゴに入れるかな
それでも月1回買うか買わないか程度
たこぶつにしてわさび醤油、きゅうりと酢の物、アヒージョ
冬だとおでんなどなど
0565ぱくぱく名無しさん2014/10/03(金) 17:20:37.89ID:ozlV5rzV0
タコって意外と高いんだよなあ
俺もめったに買わないわ

使うなら刺身かアヒージョくらい
タコ飯とか作ってみたいけど…
0566ぱくぱく名無しさん2014/10/03(金) 17:27:12.01ID:P6mXVX8Z0
ガス炊飯器、忙しい時に何升も炊くときには便利だが、
普通の家なら、鍋や釜をコンロで使った方が美味いし
0567ぱくぱく名無しさん2014/10/03(金) 17:45:50.87ID:rf8KNORy0
北海道のじゃがいも5kg798円で安かった
よし肉じゃがいっぱい作ろう
0568ぱくぱく名無しさん2014/10/03(金) 17:47:45.14ID:nOvKTGxl0
肉は?
0569ぱくぱく名無しさん2014/10/03(金) 18:13:59.67ID:rf8KNORy0
>>568
お金がないから、冷凍しといた半額の合い挽き(国産豚とオージービーフ)
0570ぱくぱく名無しさん2014/10/03(金) 18:16:14.94ID:jx52RbIp0
ポテサラに酢を入れないで
コンソメいれると馬鹿みたいに食う
0571ぱくぱく名無しさん2014/10/03(金) 18:16:22.50ID:YO0PHUFX0
ジャガイモのそぼろ煮でおk
0572ぱくぱく名無しさん2014/10/03(金) 18:31:37.25ID:eTvwu4Aa0
>>563
正月の酢タコと半夏の酢味噌和えぐらいで
そういう節句以外はほぼ食べないな
0573ぱくぱく名無しさん2014/10/03(金) 18:39:20.28ID:M8TuS5pa0
>>561
俺も片手鍋炊き派。土鍋も炊飯器も持ってない。米ばかり食う訳じゃないし
炊きたてを食いたくて一食分ずつしか炊かないから、片手鍋の方が洗ったり取り扱いが楽

しかしこのスレもだけどネットじゃあ「鍋で飯炊くなら土鍋一択」的な風潮があるのは何故?
土鍋と比べたら知らないけど片手鍋でも普通に美味しく炊けるんだけどなあ
0574ぱくぱく名無しさん2014/10/03(金) 18:40:54.87ID:rf8KNORy0
俺は圧力鍋でご飯炊いてるよ
浸水せず15分で炊けるし米がもっちもちでうまい
0575ぱくぱく名無しさん2014/10/03(金) 18:41:10.36ID:a5iAevi20
タコは余り買わないけれど甲イカは抵抗できない、手ごろなら買っちゃう
肝と墨でイカ墨パスタを作り、本体はイカ刺しがうめえ
ゲソもまた色々使い回せるから捨てるのはイカ船だけだなあ
0576ぱくぱく名無しさん2014/10/03(金) 18:51:05.36ID:TVJta5tL0
>>573
土鍋は火が入りにくいしのと冷めにくい
10万円の炊飯器が作ろうとしている環境は土鍋炊飯
土鍋の蒸らしが最強ってことだ
そこまで大差はないけどなw
0577ぱくぱく名無しさん2014/10/03(金) 18:56:07.20ID:nl/n1Uvo0
飯炊いてる間コンロ占領されるのが嫌だから炊飯器に任せてるな
炊飯器壊れた時はとりあえず普通に鍋で炊いた
0578ぱくぱく名無しさん2014/10/03(金) 18:56:54.95ID:M8TuS5pa0
土鍋(土)よりも羽釜(鉄orアルミ)が最強じゃないんか?

>>575
近所のスーパーで墨イカ(甲イカ)を買ってイカ墨パスタを作ろうと
勇んでイカを捌いたら墨袋が取り除かれてたわ(恐らく店の鮮魚部の仕業)
0579ぱくぱく名無しさん2014/10/03(金) 21:31:59.59ID:nOvKTGxl0
>>577
普通に足りなければカセットコンロでも使えよ
0580ぱくぱく名無しさん2014/10/03(金) 21:32:37.15ID:nOvKTGxl0
>>578
馬鹿過ぎる
0581ぱくぱく名無しさん2014/10/03(金) 21:53:26.46ID:yv5UPQAH0
IH土鍋の評判を知りたし
0582ぱくぱく名無しさん2014/10/03(金) 22:45:51.90ID:GZ10TGKZ0
>>581
最近使いだしたけど、おこげが香ばしい匂いをお米全体に広げてくれるのがいいね。
上の人の書いてたような手間はめんどくさくてやってられないから、そういう人には丁度いいし、
手間とは思わない人なら土鍋使ってやればいいかと。

エコ炊飯モードだとおこげつかないけど、味わいも普通のとあんま変わらないから
おこげの段階を4段階指定できる白米モードで自分の好みでおこげの付き方を調整して食べるといい感じ。
まだ試してないけど、玄米も結構もちもちに炊けるそうな。
0583ぱくぱく名無しさん2014/10/03(金) 23:15:56.10ID:Ac4QjXs7i
朝がごはん派でお弁当も作るから
毎日予約できる炊飯器が必須になっちゃう
土鍋で炊くとやっぱり美味い?
おこげは食べたいが洗うのが大変そうで踏み出せない…
0584ぱくぱく名無しさん2014/10/03(金) 23:23:28.69ID:/YQZbPbA0
炊飯はもっぱら圧力鍋
吸水時間が無いから超早い
0585ぱくぱく名無しさん2014/10/03(金) 23:24:44.87ID:bopj3UhE0
>>583
そういう用途には、圧力IHがいいと思う
0586ぱくぱく名無しさん2014/10/03(金) 23:28:42.31ID:TVJta5tL0
>>583
朝に10分間キッチンに立ってる時間があれば余裕だよ
米といで15分放置の間に他のことする
強火にかけた後は吹きこぼれそうになったら弱火にして待つだけ
6分くらいで炊けるけどおこげが好きなら+2分と最後強火とか
ここらへんは何回かやれば掴めるはず
弁当作ったり朝ごはんも作るならそれをこなしながらで炊けるよ
0587ぱくぱく名無しさん2014/10/03(金) 23:34:58.63ID:jx52RbIp0
コーヒーでも飲んでりゃいいわけだ
俺は淹れてる時他のことすると灰汁おとしちゃうがw
0588ぱくぱく名無しさん2014/10/03(金) 23:45:59.50ID:yv5UPQAH0
>>582
炊飯器じゃなくてIH用の土鍋って意味だったんだすまんw
コンロは怖いのでコタツに卓上IHで鍋したいなって
0589ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 00:33:34.31ID:Ux5tFTtU0
タコは、ジャガイモとセロリ湯掻いたのと合わせて、オリーブオイルとバルサミコ、塩胡椒で和えてサラダにするー
0590ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 00:43:54.85ID:s9kUwh2J0
たこぶつとアボカドの賽の目切りをわさび醤油和えにしたらいいのさ
ワインとかに合わせるならオリーブオイルと塩コショウでもいい
0591ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 01:02:01.40ID:10mZFsD90
タコとワカメと胡瓜の酢の物
タコわさび
タコのガリシア風。塩茹でしてパプリカとオリーブ油と塩をかける
0592ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 01:17:38.64ID:j8BY4hJm0
>>583
圧力鍋で炊いたご飯は冷めても美味しい。
フッ素コーティングしたモノなら、お焦げも簡単。
0593ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 01:35:40.17ID:oy8C3rCZ0
構造的に炊飯器自体も疑似圧力鍋みたいなもんだよね?
密閉されてて蒸気の出口が制限されてるからその分圧力温度高まりそう
もちろん本来の圧力鍋ほどは高圧高温にならないだろうけど
0594ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 01:38:05.81ID:BXtohY770
炊飯器でも圧力IHというのがあるからそれなら同等か最適化されてるからそれ以上な出来になるんじゃない?
0595ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 01:51:47.23ID:5TB14KpW0
昔から「安全弁のない電気制御の圧力鍋」と言う発想はあるけど、
今のところは実用に程遠い状態。
0596ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 01:57:46.26ID:Rtf0CHDw0
赤子泣いても蓋取るなってのは
炊飯中に熱と圧力を下げるなって事だしね
0597ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 02:01:36.93ID:rwXUQZpl0
これから冬に向って食事が楽しくなるからうれしいわ。
ゴキは出ないし、料理しても涼しいし、食って旨い料理が夏よりはるかに多い。
夏より野菜が高いのだけが難点。
0598ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 02:22:29.62ID:XB4SWKDm0
飯を普通の鍋で炊く時は、吹きこぼれとか鍋の中の状態に応じて
全開〜半開〜全閉まで適宜開度を調節してるけど何の問題もなく普通に炊けてる
0599ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 02:45:23.33ID:M8BHDx3p0
>>593
圧力じゃない炊飯器は吹き零れる前に火力を弱めてしまう、寸止め。
沸騰を維持できるのは、羽釜と圧力IH、圧力鍋くらい。
0600ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 02:55:10.22ID:5TB14KpW0
オレは圧力容器の設計やってるけど、
釜の上に木の蓋を置いた所で圧力なんかかからない。
沸点は0.1度も上がらない。

この大嘘が数十年も伝承されているのが不思議でならない。
0601ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 02:58:06.31ID:Rtf0CHDw0
じゃぁ鍋の蓋は何の力で持ち上がってるんだ?泡の力?w
0602ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 02:59:52.73ID:jHNSKWgn0
ホームセンターで、普通のより重い蓋で普段使いの蓋と交換すると
普通の鍋が低圧圧力鍋モドキになります、っていう蓋が売ってたけど
あれは大ウソだったんか―w

>>599
沸騰状態なら普通の鍋でも維持できるぞw
吹きこぼれそうなら蓋開けて沸騰状態を維持できる火力に調節すれば良い
0603ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 03:16:37.55ID:5KwKCrdW0
飯炊きとなると、いろんな物で炊くのが趣味
土鍋は安定して炊けるからいい
三勺ほどを300ccのステンレスのカップで炊くのもちまちま面白い
でも最近はアイスバスケットで一合の米を牛乳パック燃やして炊くのがマイブーム
圧力?ナニそれ美味しいの?灰が入らないようにアルミフォイルを乗せるだけだったりする
>>584
うちの圧力鍋は吸水時間とってやらないとあまり美味しい炊き上がりにはならないよ?
メーカーが違うのか舌が違うのか
0604ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 03:40:34.27ID:jHNSKWgn0
>>603
掛かる圧力が違うせいかもよ?メーカーや製品によって色々圧力違うみたい。ググってみ
0605ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 04:30:25.25ID:/HXOn/Sd0
>>601
普通に考えて熱せられた空気or水分だろ

>>602
蓋がどんだけ重かろうと釜の中が真空にならなきゃ圧力鍋の効果はないんじゃね?
0606ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 04:36:35.27ID:uh/TSWjC0
炊飯に圧力鍋はいらないと思うけどね
0607ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 04:48:04.25ID:qABBCW6M0
>>605
>釜の中が真空にならなきゃ圧力鍋の効果はないんじゃね

「真空」???????。
0608ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 04:52:23.36ID:uh/TSWjC0
まぁまぁw
0609ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 04:52:33.41ID:5TB14KpW0
605さん。 あんた、本物のプロかもな。
僕の場合は沸騰温度300度。料理とは別世界だけど、
うまくコラボしたいもんだよ。日本料理が根本から変わるかも。
0610ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 06:16:58.69ID:OYIqjYsv0
また炊飯器使わない俺カッケーが湧いてんのかw
0611ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 06:31:59.16ID:5TB14KpW0
okama 使用なら本当に凄い。
マジで味が違うけど、手間かかりすぎ!!!!!!!!!

はっきり言ってカッコいいよと断言!!
0612ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 06:38:28.36ID:OnWLWWyC0
>>610
>俺カッケー

だれもそんなこと言っていない
0613ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 06:41:26.87ID:QWEWxVAB0
>>600
俺も不思議で仕方がない。

「パスタ茹でるお湯に塩を入れるのは沸点上昇の為」のウソは、
近頃ウソだと知られつつあるけど、10年くらい前はみんな信じてたよな。



以下「重い蓋で圧力鍋もどき」のウソがよくわからない人へ。

「水深10mで大気圧+1気圧」ってのは多くの人が知ってると思う。
ダイバーズウォッチは「10bar(気圧)で100m潜水対応」みたいな形でも知られてる。

圧力鍋のスペックで、内部沸点120℃なら約2気圧(大気圧+1気圧)ってのも、知ってる人はいるだろ。

と言う事は、蓋の重さで沸点120℃にするなら、1平方cmあたり(水深10mに相当する)1kgの重さ、
直径26cmの鍋の蓋なら約530kgが必要になる。
これは軽自動車のスバル360に2人乗せたくらいの重さ。

直径26cmの鍋に10kgの蓋を乗せたときは、1平方cmあたり19g程度。
大気圧+0.02気圧ほどで、沸点を約1℃上げるのに必要な、大気圧+0.034気圧にも満たない。

この10kgの蓋を、鍋と同じ直径で、木材の中ではわりと比重が高いケヤキで作ると、厚さが約27cmで、
蓋の厚さ>鍋の直径になる。



>>602
と言う事で、それらの商品は大ウソです。
0614ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 09:17:48.54ID:yPWHDQiv0
まあ圧力による沸点の変化は無いにせよ、
熱の逃げ具合、水分の出て行き具合は
蓋のあるなし、密閉具合、重さによって変化あるよね?
0615ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 09:18:36.59ID:onp7LrNvO
パスタの沸点上昇の話、聞いたことなかった
調理する前に下味付けてるのかと思ってた
0616ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 09:32:45.91ID:LZBWmbvR0
>>614
炊飯器や土鍋はともかく、アウトドアでコッヘルなんかでご飯を炊こうとすると、
蓋が浮いてしまうね。
とくに昔のガソリンストーブみたいに細かな火力の調整ができないと。
だから、缶詰やレトルトカレーなんかを乗せて温めれば一石二鳥。
まあ、そこらへんに転がってる石でいいんだけど。
0617ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 10:03:56.35ID:KyjLKN4i0
なんの為なのかは正確には知らないけど、
パスタを茹でる前にお湯に塩と油を入れるのは、
いつもしている。しなかった事はない。
なんらかの効果はあるのだろう。
0618ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 10:09:21.94ID:UhjvPibY0
蕎麦やうどんは初めから塩入ってるから茹でるときには入れないけど
スパゲティは入ってないから塩入れるんだよね
0619ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 10:25:04.00ID:QWEWxVAB0
>>615
「パスタ|スパゲティ 塩 沸点」でぐぐるとたくさん出るよ。

それを否定する内容も多いけど、あちこちで否定されてるって事は、
それだけ信じてた人が多い事の裏返しでもある。

パスタを茹でる場合に一般的な1%程度の食塩水だと、沸点上昇は0.18℃くらい。
この沸点の差は、以前計算したら、
高度で50mくらい=ビルの1階と17階くらいの大気圧の差、
7ヘクトパスカル程度気圧が違う場合と同じだった。

この沸点の差が味に影響を与えるなら、「ビル上層階のパスタは不味い」とか、
「雨の日(気圧が低い日)のパスタは不味くなる」とか言われてないとおかしい。
0620ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 10:35:42.98ID:uh/TSWjC0
>「雨の日(気圧が低い日)のパスタは不味くなる」とか言われてないとおかしい。

そういえば雨の日にパスタ茹でる気にならんな・・・・・
0621ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 10:44:15.74ID:X0K/7AZM0
>>617
中華の湯通しも、よく塩と油を入れてるね
0622ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 10:48:21.28ID:UhjvPibY0
あれは中国の水が汚いから表面の油をくぐして膜を作るとか。
0623ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 10:48:43.05ID:LZBWmbvR0
パスタ類は沸点がどうこうでなく塩を入れないとまずいから
それだけ
0624ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 10:57:38.12ID:iTiRrLR8i
オイル系パスタなら塩入れないと美味しくないけど、クリーム系、ミートソース、ナポリタンなら塩入れたかどうかわからないから必要ない
0625ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 11:04:43.22ID:RPjgWzDx0
塩入れて茹でるとパスタのコシが出るから
味だけの問題じゃないよ
オイル系じゃなくても使うべし
0626ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 11:13:36.61ID:5KwKCrdW0
驚くほどごっそり塩いれるよね
パスタに塩味つけてソースは控えめの塩味にしてバランスと
どっかのイタリアンシェフが言ってた
0627ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 11:14:28.11ID:UFeMR7YNi
沸点と同じで湯量に1%の塩程度でコシが強くなることはない
塩入れるのは麺に塩味付けるためだけ
0628ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 11:15:42.35ID:UhjvPibY0
コシは茹で置きにすると出るよ
手際の為でなくわざと茹で置きにする店もある
0629ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 11:20:41.31ID:RPjgWzDx0
自分が正解と思い込むと他の意見は受け入れられないんだろうね
自分で試してみると分かるんだけど塩入れたほうがコシは出る
これは間違いない
0630ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 11:21:29.00ID:UdhVWWK40
出来上がってから塩振るより塩水で茹でたほうが塩味が適度になってうまいから
それだけ
0631ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 11:27:28.43ID:QH6ldPCji
>>629
思い込みって怖いな
ソース出してくれ
0632ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 11:32:05.31ID:zLKFE8nOi
>>631
塩だっつってんだろ
0633ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 11:34:41.18ID:xQjqChje0
>>629
塩を使うのと使わないのと
二つ作って食べ比べてみたことがあるけど
麺のコシに違いは感じなかったよ
塩を使った方が硬くなりそうだというプラシーボ効果でしょ
0634ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 11:35:12.61ID:RPjgWzDx0
ソースって言われてもネット上にも両方の主張があるわけだし
こちらの主張のソース貼っても論破ではない、逆もしかり
自分で試してとしか言えない
0635ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 11:40:35.01ID:QihfwUQ70
一つまみ程度入れても効果はなさそう、一握りだったら結構違うと思う
0636ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 11:42:11.95ID:isJ+OzI20
どちらにしろ、人に迷惑かけずトライアンドエラーで調理できるのが
一人暮らしの自炊での数少ない醍醐味?なんだから、色々試せばいい
0637ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 11:46:42.39ID:cpIuqmGQ0
おいしいパスタの茹で方の紹介なんかでは
塩を1%程度って事はなくて、もう少し入れてるだろ

俺はお湯の量も塩加減も標準よりは多目で
塩がやや勿体なく感じる程度で茹でてる

茹でるのに塩の量をケチったらなんだかまずかった
って人がこのスレでもいたけどな
0638ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 11:57:13.96ID:pjd4erPr0
ゆで初めにパスタを鍋に押し込むときに「あちちちちっ」ってならないための便利道具ない?
0639ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 11:58:51.84ID:WqPOobuN0
パスタに塩入れる人って、高血圧の心配ないんだろうなー
家、高血圧の家系だから、入れなくてもいいような事には使わないようにしてるわ
0640ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 12:11:42.35ID:pjd4erPr0
パスタを茹でるときに干しダラをひとかけら入れておけば塩抜きが一緒にできて
具にも使えるしちょうどよい
0641ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 12:12:25.64ID:UhjvPibY0
湯に入れてるのでダメだったら直接練り込んでる蕎麦やうどんなんて食えなくなるぞ
0642ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 12:14:42.90ID:WqPOobuN0
>>641
余計な事には使わないってだけだが、何でそういう話になるの?
そりゃそこまで気にしないといけない治療レベルの人はそうしてるんじゃないの?
0643ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 12:17:16.30ID:XG4sf+El0
確かNHKのためしてガッテンのすいすいパスタの話で、塩2%以下じゃ有り無しで大差無いけど
塩2%以上だと有り無しでコシが違った、って言ってなかったっけ?
0644ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 12:17:24.64ID:pjd4erPr0
高血圧の人はうどん食わないように我慢してる人多い
0645ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 12:17:56.76ID:RPjgWzDx0
人間ドック協会が血圧の新基準出して
上は147までOKになったの知ってる?
0646ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 12:19:05.29ID:XG4sf+El0
>>643追加
デンプンは濃い塩水でゆでると、糊化がゆっくり進むとか
0647ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 12:20:12.37ID:UhjvPibY0
>>642
ソースも使えないよな
0648ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 12:28:34.96ID:VeZQOsj70
>>622
それ中華一番の知識じゃん
0649ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 12:30:01.07ID:QWEWxVAB0
パスタのコシと塩の関係は、土屋敦氏の「男のパスタ道」でも読んでみるといいんじゃないかな。
書籍にもなってるけど、「現代ビジネス」のサイトでも一部読めるよ。

ここで議論されてるような事は一通り試してある。
0650ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 12:31:45.81ID:pjd4erPr0
この昼めし時、一体何人のスレ住人がパスタを茹でていることだろう
0651ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 12:43:36.32ID:cpIuqmGQ0
パスタを茹でる直前にお湯を味見して
コンソメスープや味噌汁なんかの塩分よりも
やや濃かったらOK
0652ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 13:01:22.36ID:pjd4erPr0
同じ茹で汁で何十年もパスタを茹で続ければ究極の茹で汁に
0653ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 13:09:27.19ID:BLGJhjTO0
>>648
アレに出てきた、肉なし麻婆豆腐 食べてみたいよな
作中ではすごいおいしそうだった
0654ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 13:12:53.77ID:UhjvPibY0
あの肉はカップヌードルで使われてる奴を集めると似たようなのができる
0655ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 13:16:34.26ID:VSyOzvAy0
水1L(1000g)あたり20g以上の塩か
ホントだとしてもなんかコシのためにすげぇ塩の無駄遣いだな
んで環境にも優しくないしやらないな
0656ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 13:18:31.98ID:7NhHFR2p0
カップヌードルに入ってるあの肉モドキってソイミート(大豆タンパク質主体の模造肉)だってね
0657ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 13:21:48.86ID:0cG1hVWm0
>>596
馬鹿過ぎる
0658ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 13:29:11.41ID:UhjvPibY0
>>656
今は本家日清のは本当の肉になったみたいなので
OEMのコープヌードルがソイミートらいしね
0659ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 13:47:26.91ID:yQxrgY6a0
ダイスミンチって何でできてるんですか?
日清「ダイスミンチは豚肉と野菜などをミンチし、混合した後にフリーズドライ加工したものです。」
http://digimaga.net/2009/04/whats-dice-mince
0660ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 14:36:16.95ID:FAxiwTZ80
ぞぬに決まってるじゃないか
0661ぱくぱく名無しさん2014/10/04(土) 16:55:25.04ID:zLKFE8nOi
>>638
フォークでかき混ぜる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています