一人暮らしで自炊している人のためのスレ 114日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2014/09/23(火) 15:33:45.91ID:oymm4LFl0一人暮らし自炊テクなり、裏技なりを語り合うスレッドです。
楽しく美味しい自炊生活を☆
次スレは>>950が宣言してから立てましょう。無理なら他の人に依頼しましょう
950過ぎたら次スレが立つまで雑談は控えましょう
前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 113日目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1409620119/
0241ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 21:11:49.65ID:tzcqHJkL0君等、外食とかどうしてんの?
僕は月に2〜3回かな?
惣菜とか加工食品もなるべく避けてる。
0242ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 21:26:31.99ID:MRLGdL1I00243ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 21:30:04.77ID:cVattSmn0アタリだなあと思えるのはアジアンチキンスープやナシゴレン、ミーゴレン
ガラムマサラの粉末やなんであるのと聞きたかったヤギのチーズも捨てがたい
ハルヴァなんて菓子はギョムが置いてなきゃ死ぬまで試すこともなかったろうなぁと思う
要は新しい地平線への好奇心だぁね
0244ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 21:42:35.79ID:YFlf9nC70中華マーケットにしか無い様なものは買うみたいだけど
0245ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 22:04:21.12ID:SR7mJ7Ml00246ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 22:16:01.30ID:3S+/jjHQ00247ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 22:31:09.25ID:uyopKzPH0下手すると中国並みに食品製造者の安全意識は低いよ。
どっちにも共通してるのは効率優先利益優先で消費者の健康のこととか
安全性の高さによるブランド力の構築とか全く考えておらず
シェアと企業規模を大きくすればそれでいいという考え。
効率や利益を無知な頭で考えてるか利口な頭で考えてるかくらいの差。
ある意味中国より性質が悪い。
0248ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 22:36:49.33ID:Zder4JORi一生家庭菜園の野菜だけ喰ってろよ
0249ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 22:55:55.41ID:Htgq4jTi0最近はあまり行ってないよ
歩いていける距離にトライアルできたのもあるけど
0250ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 23:22:07.02ID:cY9FMByx0とにかく手間なく食えるものが作れればいいという人、
美味しいと思えればレトルトでもいいって人、
美味しくても料理として作り甲斐がなきゃいやだって人、
一人暮らしでも志向は全然違う
0251ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 23:32:29.74ID:6RyPoLVt0美味しいかどうかは別として
0252ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 00:23:47.44ID:IoE+hcgA0スレ違にも程があるだろ他でやれ、で帰って来るな。
0253ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 00:34:10.61ID:S4HP/TBR0キムチも食わないし。
韓国料理はたまに野菜からナムル作ってビビンバ食べるくらい。
スープ用に仕方なくダシダ使うけど。。。
0254ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 01:31:48.47ID:UrsFCrKR00255ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 02:00:23.20ID:ETAgS6ar00256ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 02:13:08.55ID:cRSM1NqR0使ってる人がいたら教えて
チヂミに入れるとうまいらしいんで、買ってみたいんだが、
ほかに使いやすい料理が思いつかなくて、買っても持てあましそうな気がしてる
0257ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 02:51:08.47ID:S4HP/TBR0お湯沸かして投入して、ワカメ入れて、
ゴマとか青ネギ入れたら焼肉屋で出るようなスープが出来る。
溶き卵の回し入れはオプショナルで。
0258ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 03:45:54.87ID:w5mhmZOt0使用量を調節して適宜その他の調味料やハーブスパイスや臭み消し等を入れれば
韓和洋中エスニック問わず牛肉味の料理全般に使えるんじゃね?
プルコギ、青椒肉絲、肉じゃが、すき焼きの割下、ビーフカレー、ビーフシチュー、
ビーフストロガノフ、ミートソース、ポトフ、チリコンカン、・・・etc.
あと、吉野家の牛丼の味を再現するのに牛肉ダシダが要るってのも有名な話だよね
0259ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 07:53:46.03ID:ig9GBrs40ビーフコンソメは日本製も欧州製もほとんど出回らなくなったから
ダシダは貴重な牛ダシなんだよな
0260ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 09:10:38.40ID:m5tKAXd1i0261ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 09:11:45.92ID:pirsFfKF00262ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 09:35:42.63ID:OgapPImk0ってか味の素のコンソメに入ってるやんw。各社市販カレールーとかインスタントラーメンとか
0263ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 09:46:37.30ID:FaD2db+U0ハンマーは旨みが逃げ出すとかいうけどジャカードも穴から出るだろうし
内部に雑菌が入る可能性を考慮するとハンマーだろうか
0264ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 09:56:27.93ID:OgapPImk0>さっき質問スレで見たんだが
ってサラっと他人のふりしてマルチすんなよ。質問スレとID変わってねーぞ、マヌケめw
質問スレの方にレスしておくぞ
0265ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 10:01:37.97ID:zEf/Sw+I00266ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 10:07:28.34ID:SfN4QcI700270ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 20:57:14.84ID:gd3ziVbL00271ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 21:37:27.34ID:MmojcQdT0キムチはクソまずいのに……
これ生み出しただけで韓国の存在意義の9割くらい締めてる
0272ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 21:59:23.72ID:WzERU9Ai0鍋にキムチ放り込むと、食材の味殺して全部キムチ味にしちまう。
0273ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 22:16:01.56ID:ETAgS6ar0そう?キムチ結構好きだなあ休日前しか食べれないのがネックだけど
酸っぱくなってきたのが好き 鍋に入れるにしても
0274ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 22:16:50.04ID:pirsFfKF0秀吉の朝鮮出兵の時に寒さ対策で持ち込んだ唐辛子が朝鮮に
根付いて今のような赤い唐辛子入りのキムチができたのだ
0275ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 22:18:34.59ID:/JC6wrv/0数年前に京都出張の際行った店で食べた白いキムチがホントに美味しくて未だに覚えてる
0277ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 22:45:58.26ID:fd6dcdho0白菜を塩漬けして乳酸発酵させたもの。日本の白菜の古漬けとほぼ同じ物
これが韓国に渡って唐辛子やらあれこれ加わって現在のような赤いキムチになったらしい
因みに唐辛子が朝鮮半島に伝わる前は朝鮮半島に自生していた山椒で漬けてたとか
0278ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 22:53:45.08ID:ETAgS6ar0秀吉の話はよく聞くよな
>>275
ほー
話題続きだから漬物繋がりで古漬け良いよ
定番だけど胡瓜かつお節と生姜醤油で
古漬けは酸味が良いんだよな
0279ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 23:12:09.88ID:uKLqtFfX0一人暮らしで糠漬けやってる人いる?仕事帰り遅かった時とか考えるとめんどくさくなりそう。
0280ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 23:15:09.57ID:3iYyNfUX00281ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 23:17:57.13ID:NI97TYBm00282ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 23:34:55.53ID:YFG6EfcN0胡瓜とか白菜とか美味いよ
0283ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 23:42:46.64ID:fd6dcdho0キャベツの代わりに白菜でも
0284ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 00:26:59.95ID:GmYZCm2a0ヨーグルトの乳酸菌は漬物のとは全然違うらしいね。
糠床に入れてもダメらしい。
糠はサボって何回も失敗してる。
気が付いて混ぜようとしたらセメダイン臭 orz
胡瓜、大根、人参とかの甘酢漬けはよく作る、塩もみして1時間くらい放置、洗って甘酢に入れたら翌日OK。
0285ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 00:40:05.37ID:JY4LTmOx0ヨーグルト+塩+食パンで漬ければ簡単
0286ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 03:02:02.01ID:4kavYon40そういや焼き肉屋でそういうスープ出てくるな
簡単でいいね
>>258
吉野家の再現レシピに使うとは知らなかった
それも試してみるわ
0287ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 09:16:12.22ID:dYIJa/X30デビュー戦は鶏五目の炊き込みご飯でも作ろう
0288ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 12:06:18.06ID:vQCg4bkz0お金がないんで、毎日朝は納豆ごはんにもやしと豆腐の味噌汁、
昼はおにぎりに玉子焼きともやし炒めを持参、夜はバイト先で揚げ物中心のまかない
一人暮らしして3kgやせた
0289ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 12:32:32.97ID:A+JZTkoE0稼げる職業で好きな仕事に就けるように頑張ってください
社会人になれば、大学生活で稼いだバイト代なんて誤差の範囲です
0290ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 12:32:55.36ID:s/d4Yw3x0土鍋を初めて使う場合はナラシが必要だよ
米か小麦粉を20分ぐらい煮て澱粉で鍋肌をコーティングする感じ
自然に冷ましたらよく洗って乾かせばおk
0294ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 13:21:05.22ID:22TLuZnf0毎年10月ぐらいにキャベツがひと玉100円ぐらいになる時期があるから
3玉ぐらい買ってザワークラウトを漬けてる
と言ってもキャベツと荒塩で漬けて、乳酸発酵させてるだけだが
キャベツと同じかそれ以上の重量の重石を乗せて置けば、年明けになっても十分食える
0295ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 13:23:12.25ID:SzZjRwfY02chで「土鍋デビューするぜ!」とか書いてメニューまで決めてる奴が知らないわけ無いだろww
そういうのはアドバイスでなく余計なお世話ってんだよw
0296ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 13:29:34.14ID:B7Yn0boZi磁器の土鍋ってある?
0297ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 13:32:48.06ID:Uh9luqNA0今年お初で秋刀魚買ってきて食べた
むちゃくちゃうまかったぞコノヤロウ
0298ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 13:37:40.55ID:Uh9luqNA0晩も秋刀魚にしよっかな
0299ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 13:43:31.96ID:BXTRLcHp00300ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 13:51:01.73ID:dYIJa/X30アドバイスありがとう
箱に書いてあったから少量の米で目止めしたよ
炊き込みご飯もちょっと柔らかかったけど完成した
0301ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 13:51:02.36ID:Uh9luqNA00303ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 13:58:00.91ID:dvgWP7Bji0305ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 14:26:41.81ID:Ef/sgPsXO0307ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 16:26:42.25ID:J6fRPgja0シンクがめっちゃ汚れる
0309ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 17:14:13.82ID:nKx4FReH00310ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 17:21:54.19ID:2nwJfOv70外国の白身魚は骨が太くてぷりっと取れる
0311ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 17:27:31.85ID:Ef/sgPsXO別料金だけどね!
0312ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 17:36:04.47ID:LjfmdJgo00313ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 18:04:51.26ID:LFVDCxVM0しょっちゅう買いすぎて近所のスーパーの入荷量増えてしまった
0314ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 19:45:43.15ID:jjr9dhC40鱗がギラギラ光っててすげぇ旨そうだよね
0315ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 19:53:54.65ID:dYIJa/X30同じ98円でもよく見ると結構個体差がある
0316ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 19:54:44.67ID:wyz7hp520例えば30cmのイナダを三枚おろしで刺し身用とあら汁用にわけてもらったとしていくらくらいするの?
アジとか大量に買って刺し身用にさばいてもらったら日が暮れそうだけどプロは早いのかね
0318ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 20:06:41.31ID:LtMoXtvU0http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/livetx/1411901960/
0319ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 20:09:39.22ID:Ef/sgPsXO相談したらいいんじゃないかな
実家で30人分のお造り頼んだら1000円
材料費別
あと鯵10匹タタキとイカソーメン2杯で200円だった
いつも頼んでるから安かったかも
行きつけをつくるとサービスしてくれると思う
0321ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 20:16:04.10ID:2nwJfOv70・釣り堀でゲットしたらしい養殖鯛とブリを10キロ以上。作業に支障
・10センチ位幅の太刀魚を5尾ぐらい「全部造りで」
・流通してない名前のわからない外道ぽい魚。
・不安定な大皿をもってきて「これに盛合せてくれ」
・日が暮れてから来ようとする
店が高速の出口近くにあるのが運のつき
0324ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 23:23:30.13ID:gBDVItjr0断られる店なんてあんの?さばける職人いなきゃ刺身置けないじゃん。
0325ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 23:27:12.98ID:LjfmdJgo0でも売ってる魚を有料で捌くスーパーは知らない
うちの近所も夕方までしか捌く人いないから
日中仕事でスーパーに行くのが夜だけとかの人は知らないのかも
0326ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 23:31:42.66ID:dYIJa/X30有料のとこは普段から野菜も卵も肉も底値で頑張ってる
どっちで頼んでも元の値段が違うから結果余り変わらないというw
0327ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 23:58:31.71ID:AacJpoBC0>>325
>でも売ってる魚を有料で捌くスーパーは知らない
イトーヨーカドーは丸魚を刺身にしてくれと言うと有料になるらしい。
ttp://www.itoyokado.co.jp/service/service_fish.html
0328ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 00:02:15.58ID:8vy/LzrH00329ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 00:10:35.15ID:kVIVCEX00鮮魚コーナーに「さばきます」って書いてあるし
0330ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 00:20:50.59ID:yoeiP+Vc0本当の生魚好きじゃないってことなのか、飯とのバランスが悪いとなんかオエってなる
0331ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 00:30:07.54ID:/OEiKl3Y0二枚おろし三枚おろしまでならタダでやってくれるでしょ
皮を引くとこまでやってくれるかは聞いてみればいい
0332ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 02:42:46.87ID:8nk2q/rZ0イワシとか刺身用と書いて売ってる時も有るけど
刺身パックで売ってんのは余り見かけないな
0334ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 08:14:08.26ID:gH1pw1qV0一回揚げただけで見た目はちょっと茶色いぐらいで綺麗だが一週間ぐらい放置してるんだけど
酸化するってのは知ってるけど見た感じじゃよくわからん
0335ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 08:52:21.00ID:VIygUCcg0足りない分を継ぎ足してエンドレスに使うことも可能。
一人暮らしで揚げ物の頻度が高くないなら、自然環境にはやさしくないが毎回新しい油を
使った方がオイルポットなどを購入するより安くついたりもする。
0336ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 10:15:26.10ID:eKWyChXP0初期投資として買うと便利だよ
炒めものとかもそこから使えるし
あとは先人の知恵でじゃがいもの皮を揚げると食物繊維が汚れを吸着して
綺麗になるってのもある
0337ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 10:49:36.74ID:gvPKvDEg00338ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 10:54:19.02ID:8vy/LzrH0結構高価だから、油早めに捨てた方が経済的って言う人いるね
揚げ物って1人だと結局面倒でやらないなー、
人が来る時くらいだけど、めったにやらないからものすごく下手だw
0339ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 10:58:36.34ID:eKWyChXP0安いフタ付きポットでキッチンペーパーで濾過で十分かも
0340ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 11:33:07.19ID:6do0WqzN0しかし500mlのオリーブオイルが特売で280円だったのでつい買ってしまった
0341ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 11:44:39.84ID:tlgt6e6o0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています