一人暮らしで自炊している人のためのスレ 114日目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2014/09/23(火) 15:33:45.91ID:oymm4LFl0一人暮らし自炊テクなり、裏技なりを語り合うスレッドです。
楽しく美味しい自炊生活を☆
次スレは>>950が宣言してから立てましょう。無理なら他の人に依頼しましょう
950過ぎたら次スレが立つまで雑談は控えましょう
前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 113日目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1409620119/
0002ぱくぱく名無しさん
2014/09/23(火) 15:47:02.14ID:1obm+DbS0一乙
*'・*・*・*・*・.,
| .*゚
∩ .*゚
(´・ω・`)*゚
ヽ、*゚つ
。*゚ ⊃
☆ ∪~ *。
`・+。*・。*・。*・。*
0005ぱくぱく名無しさん
2014/09/23(火) 18:50:42.60ID:OCqq/o8R0前スレ950のID:x/aRiW3j0はスレ立てする気もなかったうえに依頼もせず
お前の代わりにスレ立てた>>1への礼も無しか
かわいそうな環境で育てられた人間と察しが付く
0006きしめん ◆aqUzCQbGl.HL
2014/09/23(火) 18:50:53.69ID:ozKF/hhL00007ぱくぱく名無しさん
2014/09/23(火) 18:53:54.77ID:BzK9DvMo00008ぱくぱく名無しさん
2014/09/23(火) 19:33:35.43ID:a0/k3qRn0本来、冬野菜だし
地域にも依るけど今の季節、値上がりする理由は有っても安くなる理由は無いから仕方ない。
でも今年は旬の夏野菜も高かったし、この分じゃ冬野菜もどうなるかわかったもんじゃねぇな。
0009ぱくぱく名無しさん
2014/09/23(火) 19:34:59.07ID:P/oagGWb0今日はもやしと細切りの人参と細切りの赤ピーマン&ピーマンと
根元を切ってバラしたぶなしめじと乱切りの茄子と
冷蔵庫の中で放置してて簡単に皮が剥けるくらい柔らかくなってたアボカドを
2センチ角くらいに切ったものと茎ごと微塵切りにしたパセリと
1口大より小さめに切った鶏胸肉と
神戸物産業スーで調達したトマトピューレと
塩と胡椒とナツメグとクミンシード(ホール)とコリアンダーシード(ホール)と
中国産乾燥粉砕赤唐辛子とフェネグリークシード(粉)とカスリメティ(粉)と
クローブ(粉)とターメリック(粉)とブラウンカルダモン(ホール)と
ほんだし昆布出汁(粉末)と顆粒鶏ガラスープの素
を冷たいフライパンに入れて蓋して加熱したもの
を食べたよ
前回こちらで不評だったナンプラーはやめてみたよ
0011ぱくぱく名無しさん
2014/09/23(火) 20:20:02.20ID:l798Zq4w0自分だったら
・もやし、ニンジン、ピーマンをスパイス類
・ぶなしめじ、茄子、胸肉はトマトピューレ
・アボガドはわさび醤油かドレッシング
で、三品作るな。
面倒だから、一度には作らないけど。
0012ぱくぱく名無しさん
2014/09/23(火) 20:38:33.55ID:40gRwhKW0かさ増しなんだろうけどある程度煮込む料理にもやしはやめた方が良いよ
0013ぱくぱく名無しさん
2014/09/23(火) 20:39:50.68ID:40gRwhKW0豚しゃぶなり鶏ムネ茹でて割いたの乗せてポン酢サラダが簡単で旨い
0014ぱくぱく名無しさん
2014/09/23(火) 21:00:49.50ID:+gNaRy4O0水の中に入れておくと3日ぐらい持つよ
0016ぱくぱく名無しさん
2014/09/23(火) 21:25:25.38ID:C67S9Q8A00017ぱくぱく名無しさん
2014/09/23(火) 22:19:05.75ID:09l+p0Yx00018ぱくぱく名無しさん
2014/09/23(火) 22:21:46.32ID:40gRwhKW0保存するのが意味不明
0019ぱくぱく名無しさん
2014/09/23(火) 22:53:51.26ID:a0/k3qRn00020ぱくぱく名無しさん
2014/09/23(火) 22:56:52.19ID:oIQ2AcXL0ごま油
醤油
ラー油
砂糖
味醂
で味付け
なんか他にいい味付けのアイディアある?
0021ぱくぱく名無しさん
2014/09/23(火) 23:00:41.17ID:40gRwhKW0焼きそばの麺だけ買って来てもやし焼きそば
にんにくと生姜刻んでオイスターソースと醤油、鶏がらスープで味付け
胡椒多めに振ったら良いツマミにも軽食にもなるよ
0022ぱくぱく名無しさん
2014/09/23(火) 23:23:59.43ID:Qpauz1Qo0一般の調味料の組み合わせで再現できるのだろうか
なんか好きなんだよなーあれ
0023ぱくぱく名無しさん
2014/09/23(火) 23:27:50.16ID:C67S9Q8A00024ぱくぱく名無しさん
2014/09/23(火) 23:30:54.99ID:l798Zq4w0オイスターソースの焼きそばの方が好きであまり使わない
0025ぱくぱく名無しさん
2014/09/23(火) 23:36:08.34ID:zhRpPL9i0細切りにしたピーマンと一緒にレンチンして
蒸したササミ(蒸し容器でレンチン)を細かく裂いて
ポン酢と擂り胡麻で混ぜ混ぜ
焼きそばといえば、クッティオパッタイ(タイの五目焼きビーフン)も
レモンの酸味とナンプラーの組合せがちょっと変わった風味で美味しかったよ
主な材料はビーフン、モヤシ、ニラ、玉葱、干しエビ(小エビ)、豚コマ、卵、ニンニク
ビーフンの代わりにタイ米で炒飯にしても美味しかった
0026ぱくぱく名無しさん
2014/09/23(火) 23:36:56.36ID:P/oagGWb0もやしを底に入れとくと焦げないのよ
水分補給係なのよ
だったら水入れろっつー話だけど
まあかさましの意味もある
0027ぱくぱく名無しさん
2014/09/23(火) 23:46:45.26ID:xiI7MC4k00028ぱくぱく名無しさん
2014/09/23(火) 23:50:44.26ID:q6xVrqNi0キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具25
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1406021814/
0029ぱくぱく名無しさん
2014/09/23(火) 23:50:58.05ID:l798Zq4w0計量スプーンについた調味料とか、ジャムの残りとか取るのに便利
あと、事前に調味料を混ぜる時も使う
0030ぱくぱく名無しさん
2014/09/23(火) 23:57:37.35ID:HZmbcsfJ00031ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 00:04:07.10ID:wx0SLrNv0殻をツルリと剥けるゆで卵をつくるのには必須
0033ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 00:40:17.70ID:cuJxFZ6O0http://www.amazon.co.jp/dp/B00COZIIHQ
半分ジョークグッズだけど、一日の終わりの自分へのご褒美に豆乳青汁レモネードを作るのに重宝してる
なんか癒される
0036ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 01:01:43.10ID:Z7lPya+K0縦横使えばタルタルソースに使える
0037ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 01:12:11.39ID:tIQgh8FR0一人暮らしでも料理板に来るような連中は普通に使ってんじゃね?
特別和食に偏ってるとかなら別だろうけど、サンドイッチやサラダ用のゆで卵にも普通に使うし
0038ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 02:13:07.25ID:1HXDFX2P0セリアとかの100均で売ってる黒いプラスチックの小さいお玉と穴あきお玉
プリンやゼリー作る時とか小さい器に料理よそう時に特に便利
家に来た親が同じの欲しいと言うので買いに行ったらしばらく品切れしてたんで
次に入荷した時に親の分と合わせて2本ずつ買って来た
0040ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 04:57:27.89ID:ClGTOuHZ00041ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 07:25:32.70ID:IHF7Jsnv0近所のトライアルで19円だからいつも買いすぎてしまう
何か良い使い道はないの?味噌汁はおいしいけどすぐ飽きるし
ナムルって豆が大きいやつ?
0042ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 07:34:42.07ID:4BfbH6+w02chだけど元は韓国のレシピ
自分はもやしはレンチンする事が多い
何かドレッシングをかけて食べるか即席ラーメンに入れるかお好み焼き
野菜炒めを入れたオムレツくらい
0043ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 08:40:18.47ID:YgIvGy670もやしは買ってきたらサッと洗って大きめのタッパーに入れて、
水もたっぷり入れて冷蔵庫(野菜室ではなく冷蔵室)に入れた方が持つ。
2日に1回くらい水を換えると1週間以上持つ。
肉類やハム・ベーコンなどを細切りにしてサッと炒めて、
もやしも入れてもう少し炒めて、お好きな調味料で味付けして出来上がり。
シャバシャバが嫌いなら水溶き片栗粉適量でとろみを付ける。
和風醤油味・がらスープあっさり中華風・味覇こってり中華風・豆板醤+でピリ辛・洋風・
胡椒+で洋風スパイシー・オリーブオイルと唐辛子とにんにくでペペロンチーノ風・
カレー風味・ナンプラーエスニック風味・ウスターソース洋食風…など、
味付けのアレンジで色々楽しめる。
0044ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 10:34:49.81ID:mMDMJTa60ひょっとして、都会育ちで泥を見たことがないの?
0045ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 11:05:19.03ID:zWlQTfiJ00046ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 11:14:44.56ID:v7wMRx9V0生のまま一緒に漬け込んでれば多少は違うかもしれんが
0048ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 12:16:55.59ID:pgzRl+010結局両方とも買わなくなったわ
いくら安くても廃棄になるんじゃ意味ないしな
0049ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 12:26:16.39ID:FrDCusaUi0051ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 12:39:29.36ID:mMDMJTa600052ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 12:56:06.61ID:+0mjt/UJ0国語の成績の良い人の書く文章とは思えないが
0053ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 13:21:36.31ID:tIQgh8FR0見てる方が恥ずかしくなるから荒らす気がないならやめれw
0054ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 14:48:57.31ID:m+QVEcu00大鍋に全部突っ込んで味噌汁にするか
2/3をもやし炒めか肉もやし炒めにして
残りを適量の味噌汁にするかかな。
0055ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 14:55:15.88ID:lTAORGXm0まぁ50円以上のもやしだと1週間くらい日持ちするけどな
20円以下のは即効で臭くなるな
0056ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 14:59:32.07ID:1HXDFX2P0潰したニンニクと輪切り唐辛子をオリーブ油で炒めてアンチョビをこんがり焼いたら
冷ましてミニミキサーに入れてスイッチオン
ゆでたパスタに絡めたりトマトパスタに加えたりサラダにかけたりパンに塗ったり
しばらく色々楽しめそう
0057ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 15:02:57.73ID:49gNt0mp00059ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 15:08:05.72ID:IHF7Jsnv01ヶ月で10kgは痩せられるよ
0061ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 15:18:12.66ID:SbkHSosmi缶詰のアンチョビの骨は意識したことないなあ
柔らかくなってるのか取り除いてあるのか知らないが丸ごと使ってる
0063ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 15:32:14.47ID:MpFK3Lvb00064ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 15:57:23.41ID:+0mjt/UJ0ベランダで育つなら栽培しようと思うんだけどやってる人いる?
0065ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 16:36:26.37ID:ic235R3m0これでいいんじゃね、屋内の窓辺で育つよ
まぁ雑草レベルでどんどん増えるので株分けすると無限増殖するけどな
0066ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 17:14:12.64ID:rfQde/bTi味噌単体だと不味かったり溶けなかったりする?
美味しいなら塩分糖分軽減と節約の為に味噌単体で作りたい
0067ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 17:17:17.12ID:4BfbH6+w0甘い味噌いためが食べたい時だけ砂糖も入れる
0069ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 17:47:58.66ID:mMDMJTa60割合一緒で総量減らせばよくね?
味噌が特別安く手に入る環境なの?そうじゃなかったら節約にもならん気がするが
0070ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 17:52:32.61ID:mMDMJTa60透き通ってふにゃふにゃにやわらかくなって水分が出て来るくらいだろ
水分は濁ってないし色もほとんどない。匂いは酸っぱい感じ。
泥みたいって言ってるやつはさらに茶色に濁るまで放置してるわけ?
実際そうなるのかどうか知らんが・・
具体的に泥のようにならないよね?って問いかけを書いてるにも関わらず
まともな応答が全くなくてワロタ
まあぶっちゃけVIP系の悪いノリで何でも激しく汚く言えばいいと思ってるガキが
泥とか言ってるだけだろ?
あと、どろどろっていう擬態語と泥の混同かな?
ほんとガキは日本語使えないよね
0071ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 17:58:40.97ID:ic235R3m0一人暮らし=目安がつきやすい のに使えない分まで買い込むのは最初だけだろ
1年も自炊してれば「目で買う」事も減るんじゃねぇの
0072ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 18:33:53.60ID:v7wMRx9V0買ったら「もやしを食い切るメニュー」を考えさせられるのがあまし好きじゃねえ
0073ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 18:38:50.36ID:rEv48KXWi0074ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 18:50:50.14ID:aKgdPpeW0味噌の種類によっては、油で炒めるだけで結構味が決まるものがある
麹味噌なら最初から甘みがあるし、赤だしなどの豆味噌はそれだけで複雑な味がある
細切りニンジンを油で炒めながら豆味噌を絡めると
それだけでご飯が食えるおかずになる
0077ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 18:58:01.63ID:rfQde/bTiしかしキャベツが減らない
毎日キャベツことしか考えられない
0078ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 19:02:25.62ID:+0mjt/UJ0お好み焼き作りなよ
一気に消費出来る
0079ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 19:06:45.60ID:8WV7K7BT0冷凍庫は余裕があるので、後日半袋ぐらいずつゆっくり使えたら、
もやしのちょこまか買いや使い切りに心を遣わずに、のんびり気楽だろうと思うけど。
0081ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 19:09:42.59ID:STJ+dNr200082ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 19:10:24.93ID:+0mjt/UJ0まとめ買いであまりスーパー行かないとかなの?
もやしの保存とか今まで考えたこともなかった
0083ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 19:11:07.62ID:HJD1cKVZ0いっぺんぜんぶきれいにしたいけどなー
パピコの半割れなんかいつなくなることやら・・・
0085ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 19:23:15.22ID:xpWOJw6B0カットじゃなくて丸なら花を生けるみたいに切り口から水を補給してやればひと月はもつ
外葉をはがすようにむしっていけばいい
千切りにして大量にホットサンドに投入すれば結構な野菜だ
0086ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 19:29:54.47ID:I0iMVkU1iキャベツのうま煮作ると1玉使いきれる
0087ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 19:31:20.18ID:OUrtmofr0ローリエ入れて
0088ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 19:32:52.77ID:D44pa7tQ0芯抜き苦手だから便利なら欲しい
ただアレに1000円出すのはなぁ
100均にあれば迷いなく買うんだが
0089ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 19:50:13.08ID:2xtWZynu00090ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 19:58:00.40ID:D44pa7tQ0キャベツの保存でググるとほとんどのサイトで芯抜くように書いてあるけど
どうでもいいのかあれ
0092ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 20:04:34.17ID:ClGTOuHZ0長期間の保存なら芯抜いて濡れ新聞紙でも詰めた方がいいんだろうが
>>89みたいに包丁入れずに外から剥がしていけばそこそこ長持ちだよ
0093ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 20:17:20.42ID:m+QVEcu00くり抜くとかあり得ない。うちの親もすぐくり抜くんだけど
傷口がすぐ茶色になるから俺はそのキャベツは使わない。
0094ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 20:21:25.80ID:T5n5T5hM0あれね、持ってたけど捨てた。
10回ほどで切れなくなった。個体差があるにしてもあまりに酷い。
0095ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 20:22:35.24ID:+0mjt/UJ0そういうことって言われてもいまいち共感出来ないw
0097ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 20:42:09.74ID:v7wMRx9V0うん、結局は冷凍庫から出て来た茹でモヤシの塊を適当な野菜炒めとか適当な味噌ラーメンとか適当な鍋とかで消費すんだけど
0098ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 20:55:27.81ID:STJ+dNr20葉の水分を取られてシナシナになりやすいのを回避するか
切り口を増やして痛みやすいのを回避するか
0099ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 21:04:44.02ID:xpWOJw6B0そこで小さくなった成長点を残してプランターに植えるとうまくいけばキャベツの花見が出来るだろう
味は確実に落ちているがね
0100ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 21:10:09.46ID:mMDMJTa60言葉遣いが汚い、下品で粗野、と言いたいのか、
文章の構成が悪いと言いたいのか
どっちよ
いずれにせよ内容については何もないのねw
0101ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 21:48:22.45ID:079rzo8Z0これで今年の冬は安泰だわ
0102ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 22:36:57.30ID:aIJFLLsA00103ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 22:37:48.28ID:+0mjt/UJ0NGというか永久追放したい
0104ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 23:24:12.65ID:cuJxFZ6O00105ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 23:32:37.62ID:95VaR51+0土鍋とフライパンは2サイズおきくらいで揃えたい
0106ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 00:37:59.49ID:qQmQIBOP0密封しとけばいいんdなよ
0107ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 06:18:21.86ID:QCzQFu0n0わくわく(´∀`)
0108ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 06:52:44.12ID:+jyNVQK70東京の週間予報でも30度切るのがやっとだ。
まあ毎年の事だけどなw
北海道ならもう鍋も良いだろうけど。
0109ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 07:10:23.77ID:/+S0ni1G0割りと小食な俺でも入り切らんというのにどんなマジック使っとるんだ
0110ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 07:11:23.56ID:eALto6XJ0高いよw
ホームセンターで200円くらいで種買って来てプランターに蒔いたらそれの数倍出来るわな。
ミント、バジルは食材の残りから挿し木で捨てるほど出来る。
0111ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 07:37:50.11ID:QCzQFu0n0こたつとして使うのはまださきになりそうですが、お鍋とセットを考えると今からわくわくです(´∀`)
0112ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 08:46:02.50ID:+jyNVQK70一人なら6号で充分でしょ?
湯豆腐でも一丁以上入るし、葉物多めの水炊きにしたって
用意した材料最初から全部詰め込まないといけないわけじゃないというか
最初から全部詰め込んで後半クタクタとかイヤなんだがw
友達や彼氏彼女呼ぶ事考えても6号以上ならもう家族サイズ用意した方が良いんじゃん?
俺も土鍋は幾つか持ってるけどサイズで言うなら3号と4号、それに6号の3種だな。
鍋焼きうどんや粥なんかは、あんまデカくても困るし。
0113ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 10:35:31.63ID:pQZNKwSg0オレは卓上IH+ステンレス鍋で一人鍋してる。火が無いんで危なくないし、熱くも無い。
まあ、好みだけどこういうのもアリだよって話。
コタツでラーメン作れるし、フライパンで一人焼肉もコンビニの鍋焼きうどんもIH対応なら出来る。
0114ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 10:47:31.51ID:Rl2EYxbC0いいなあ、おれが血迷って買った卓上IH(ホテルなんかによくある奴)は沸騰検知で電源落ちやがるんだ
湯豆腐もスキ焼もできねんでやんの
仕方がないので旅館用の卓上ガスバーナー買っちゃったよ、悪くないけど燃焼音がちとウルセーんだ
0115ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 10:49:06.42ID:QCzQFu0n0卓上で料理できるのいいですね!!
母に火の扱いは注意しなさいって一人暮らしのさいに言われました。
ホムセンか電気やさん楽しみながら回ってみます!!卓上電気鍋も季節がら見てきます、アドバイスありがとうございます∧∧
0116ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 11:00:27.43ID:NtJIE7J0i卓上コンロ最高!コンビニ鍋焼き最高!
仕事で疲れて帰宅した後、腰掛けながら調理できるのがイイ
ただし火を着けたまま居眠りには厳重注意だね
自分はコードが煩わしくてガスボンベ型を買ったんだがIHにすりゃ良かったかな。
0117ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 11:16:41.24ID:pSFfF6jw00118ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 11:20:04.93ID:nU7+d8JX0大きすぎて洗うの大変なんで、一人鍋用に6号買ったら小さすぎて最終的に8号に落ち着いた
6号は湯豆腐とか小さいおでんパック温める程度には十分だけど
具材たっぷり数日かけて煮込みたい時には一人分でも小さすぎるんだよね
去年は粕汁鍋に嵌ったけど、今年は何鍋にしようかな
年末に京都で買った原了郭の黒七味がめっちゃ美味しくて
今年も野菜とキノコたっぷりの鍋お腹いっぱい食べてほっこりするのが今から楽しみ
0119ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 11:23:10.05ID:pQZNKwSg0個人的な意見で、火が無いんでテーブル上が必要以上に熱くならないのが良いと思う。
0120ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 11:56:41.17ID:U5xFyPIg00122ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 12:01:52.14ID:0quM0yoW0気分的には火が燃えてる方が好きなんだが、、、まあ俺は卓上で調理できるものを持ってないから煮えた鍋を置くだけなんですがね
0123ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 12:18:42.89ID:nU7+d8JX0それ知らなかったけど美味しそう
粕汁とかゴマだれとか、薄味でこっくりしたのが好きだからイイかも
0125ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 16:32:24.27ID:mDd+CGW700126ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 16:48:38.10ID:KE9vHUVy0どうやって固定すんの?
0127ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 19:12:59.55ID:qqR2DuX+i一人暮らしでキャベツ1玉1週間で使い切るは大変じゃない?
毎日昼夜キャベツ料理でもするの?
0129ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 19:18:48.16ID:qqR2DuX+iしなしなになるよ
0130ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 19:22:43.67ID:FnVZkutW0でも、新聞紙に包んでビニール袋に入れたらそこそこ持つ気がするが
0131ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 19:27:15.32ID:etMaTH0Di毎回外側から1枚ずつきちんと剥いて使い
はみ出た芯を輪切りして切断面を新しくし
ピッチリとラップで包む
これでみずみずしいまま1ヵ月持たせてるよ
0132ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 19:29:25.32ID:Rl2EYxbC0水に漬けて根が出てきたなら生き生きしてるよ
冬なら2ヶ月は大丈夫
夏は芯から腐るので無理
0133ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 19:37:17.22ID:mtjpUZ3p0野菜炒めや味噌汁に使うと割合簡単に使い切る
揚げ物を食う時は、千切りキャベツ添えるだけで見た目豪華になるし
近頃は細かめの乱切りにスイートコーン乗っけて、ゴマダレで食うのがマイブーム
保存は玉のまま濡らした新聞紙に包み
ビニル袋に入れて冷蔵庫で保存
実家は雪国なので、冬は雪に埋めると2ヶ月たっても新鮮なままだったりする
0135ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 19:45:41.22ID:vxC19F6Pi0136ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 19:49:10.95ID:0quM0yoW0回鍋肉と焼きそばでドンと減るし
0137ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 19:50:10.90ID:5uBWyzMv00138ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 19:55:20.94ID:eOYNpXY800140ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 19:59:47.03ID:VU99vtcr0不器用なので無理
0141ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 20:17:16.84ID:mDd+CGW70包丁の切れ味と刃が引っ掛かる感触を掴むことが重要。
あと、初心者のうちはスピードを意識しない。遅くてもいい。
でも、刃を引っ掛けたら迷ったり躊躇したりしちゃダメ。
たとえどんなにブ厚くなろうとも気にせず
一旦刃が引っ掛かったらそのまま一気に刃を下ろす。
そうしないとダメな手応えと良い手応えの差がいつまでたっても掴めない。
キャベツなんてどんなにブ厚くても食えると開き直る。
ゆっくりでいいけど刃は一気に下ろす。
結果が同でもそれを延々繰り返す。
これだけ心掛けるだけでも上達速度が全然違うよ。
それと、本気で上手くなりたいなら包丁を新しくすることをお薦めする。
多分、今使ってる包丁がいかに切れなくなってるか気付くし、
上手くなったと錯覚するほど千切りもやりやすくなるから。
初心者ほど包丁の切れ味は大事。
0142ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 20:21:30.90ID:qQmQIBOP0ぐるぐる巻いて切ってる
0143ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 20:22:48.40ID:g+EiWyyJO0144ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 20:24:05.58ID:+jyNVQK70スライサーかけりゃ一発じゃん
角度調節で微妙な厚さの変えられるスライサーも有るぞ
0145ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 20:26:04.14ID:WvUmMoyC0慣れてくると、スライサーを洗う手間の方がめんどくさくなる
0146ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 21:10:05.02ID:2DYLxuu60(甘)酢漬けやザワークラウトにすれば日持ちする
常備菜として冷蔵庫に入れとけば、もう一皿欲しい時に便利
他の具材や調味料と合せてサラダにしたり、パンやサンドイッチに挟んでも
0147ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 21:40:34.55ID:vxC19F6Pi0148ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 22:02:21.83ID:tYxlQT0d0手持ちの味噌&醤油&酒&砂糖&塩&胡椒&唐辛子(系調味料)&胡麻油
で良いんじゃね?
0149ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 22:07:02.68ID:bGgdsVTf00150ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 22:09:28.36ID:pSFfF6jw0それでも旨いから良いんだけど
中華料理屋の味を求めて作るとなるとやっぱり豆板醤と甜麺醤は使いたい
0151ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 22:14:27.68ID:X0Z2EvDCiプロの様にトントンと素早くはいかないがゆっくりでも丁寧に切るとそれなりになる
イライラせずに「美味しくなーれ」とゆとりを持ってやるこっちゃ、そのうち上手になるさ
「自分は不器用」って思っちゃいけない、そうするとホントに不器用になるからね
って母ちゃんに小さい頃から料理教えてもらった
まぁあとは一人暮らしだと多機能スライサーとか、あんまり道具増やしたくないしな
>>147
陳建一みたいな本格を目指さないなら
味噌3:酒&みりん2:顆粒鶏ガラスープ1
にオイスターソース少々、後は好みでにんにく・生姜・豆板醤で出来るよ
調味料ははじめに混ぜとくのがコツ
0152ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 22:18:02.61ID:FnVZkutW00153ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 22:26:43.04ID:WvUmMoyC0そっから始めて、次回からいろいろ工夫してくのもいいかも
0154ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 22:28:07.94ID:5uBWyzMv00155ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 22:41:54.30ID:wjI5zMUL0>友達や彼氏彼女呼ぶ事考えても
なんでそんなこと考えるの?
頭おかしいの?
キチガイなの?
0156ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 22:43:15.23ID:pSFfF6jw0えっ!!???
0157ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 22:54:33.27ID:X0Z2EvDCi三号、四号、六号とかちっさい土鍋しか持ってない奴が
友達や彼氏彼女を招くことを想定して大きめの土鍋ドリームを語ってるんだからあたたかく見守ってやれよ
0158ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 23:02:22.19ID:3yctFXAD00160ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 23:14:11.32ID:G+SqcS9Ci知らんがな
>>112が語ってるんだからそいつに聞いてくれよ
つーかそもそも小ぶりの土鍋をなんでこんな小刻みに揃えてるのか聞きたいわ
0161ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 23:22:19.12ID:FnVZkutW0ここ別に真性ぼっちのスレじゃないし
そこまで噛み付くような事?
0162ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 23:40:08.80ID:N96vUXVn00163ぱくぱく名無しさん
2014/09/25(木) 23:55:53.60ID:olob/N8y0ちくわの磯辺揚げ入れてウマー
0164ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 00:10:29.48ID:/LxiGkvJ00165ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 00:17:38.23ID:zQS5UXCtOミックスと山芋買わずに美味しくできていい
最近寒くなってきたから週2で作ってる
0167ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 00:45:56.47ID:ppXReXI8i0168ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 00:50:43.69ID:/jKzkQcs0来週も東京は週間予報で30度切るのがやっとだぞ
今日も蒸し暑かったし
0169ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 00:54:14.93ID:XvXONgATi0170ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 01:21:16.06ID:sSUkbuI100171ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 01:23:02.18ID:6DdES3Ij0これからの季節キャベツは鍋だな
豚バラとあわせてもカレー鍋でもうまい
0172ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 01:27:04.54ID:JFKhi41r0鍋はまだキツイ
0173ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 01:29:25.73ID:URFACuMd00174ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 01:40:21.70ID:JFKhi41r00175ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 01:43:21.91ID:/jKzkQcs0工程上、店での業務には不向きだからってだけじゃん?
豚汁も素材の旬も冬だから家庭では珍しくないと思うよ。
俺も有れば入れたいもん。
0176ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 01:46:19.43ID:03q23ars0菜っ葉ではなく、白菜かキャベツ
0177ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 01:52:52.20ID:JoIckqzC00179ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 02:07:25.15ID:Ul3GxEgmihttp://i.imgur.com/CW4tlsU.jpg
0180ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 02:09:23.85ID:aA9NEsfj0そっちの豚汁も結構食ってきた
0181ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 02:09:42.23ID:vJYvQQgm0ウスターソースで
0182ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 02:21:32.33ID:gRiQFj3u0それ黒胡椒の代わりに、(ディジョン)マスタード、和辛子、唐辛子、山葵、
山椒、生姜、玉葱、ニンニク、とかでも美味いぜ。
あと、二杯酢(酢と醤油)や三杯酢(酢と醤油と味醂or砂糖)の和風ドレッシングもイケる。
さらに中華風として、二杯酢+胡麻油や、それにプラス生姜と花椒と唐辛子も美味い。
0183ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 03:45:18.56ID:UuOOHNi500185ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 07:54:48.72ID:sSUkbuI10肉類を使わない分のコク出しに炒めた手法を使っちゃいけないこともないわけで…
そもそも >>179 の写真の味の素のレシピが炒めてるし結構多いよ。
0186ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 08:24:42.91ID:1qnAiVxs0そもそもけんちん汁は精進だから肉は使わないんじゃないかな
0187ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 08:53:43.54ID:aAjymuEU0豚汁との違いはそこだけ。
0188ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 08:54:33.54ID:nfxpkZ1u0油で焼いたキャベツは香ばしくてうまい
しかし煮ると食感も含め打ち消される
キャベツが甘いのはもともと。生で食っても甘い。チンしてもただ茹でても煮ても甘い。
甘さのカウンターになる香ばしさが加わった時おいしい。
0189ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 09:26:34.88ID:/jKzkQcs0家庭料理だとわりと当たり前の部類だろうけど作り置きに向かないから店だと珍しい部類なんだよね。
0190ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 09:33:34.82ID:tzcqHJkL0お味噌は白味噌で、細ネギふって、あと粉山椒
0191ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 09:37:09.14ID:MRLGdL1I0おにぎりにしてもうまい
0192ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 10:13:13.39ID:uS6FWDPo0実家や外食ではよくあるけど全部苦手、天ぷらでも苦手
自炊してからは、さつまいもとかぼちゃは1度も買った事がないな
自炊でまだ買った事がない人って、結構多いのじゃないのかな
0193ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 10:17:59.69ID:6RyPoLVt00194ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 11:03:42.43ID:ePPdMl9N0試してみれ。
0195ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 11:04:50.21ID:t5Zslv6I00196ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 11:05:38.94ID:q1RFQVjG0とん汁だが、キャベツはある
白味噌は一部の人 合わせたり、削り節の出汁を混ぜるよ 醤油も、関東のね
豚肉、牛蒡、蒟蒻、あとは好きにすれば良い
大根と油揚げと長ネギは多いね
炒める必要性は全く無い
日本各地で暮らした意見
0198ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 11:22:47.63ID:WjWVTT0WO0199ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 11:49:15.59ID:t5Zslv6I00200ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 12:22:02.60ID:JFKhi41r00201ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 12:31:08.42ID:rq696Qde0煮ても焼いてもシチューに入れても
かぼちゃのスープもよく作る
0202ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 12:50:42.16ID:RCWd4qv60冷蔵庫に入れとくんだったと思う夏の終わり
0203ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 13:28:34.02ID:BSo3IboE0いも(薩摩芋)、たこ、なんきん(カボチャ)は、
女性の好物の代表とされてるんだったっけ?
タコや焼き芋はともかく、
料理中やお菓子中の薩摩芋とカボチャが嫌いだと言う話は、
年代を問わずに男性の口からは、
昔からよく聞いた経験が多いな。
0205ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 15:23:20.12ID:/LxiGkvJ00206ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 16:05:52.33ID:HoKQxdws00209ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 16:20:48.77ID:91tXy7mO0昭和も末期の頃は家族人数減る一方だったけど醤油の一人あたり消費量は変わらんから
消費サイクルの速度下がるわ冷蔵する概念無いわで友達の家とか行くと醤油が臭ってる時とか有ったな
流行ってないラーメン屋みたいなw
0210ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 16:39:57.60ID:E8gYEIkr00211ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 16:44:54.41ID:MRLGdL1I00213ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 16:52:54.31ID:dpC4ca4C0乾物の春雨、冷凍うどん、冷凍たこ焼き
冷凍野菜で玉ねぎみじん切り、ミックスベジタブル
0216ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 17:06:37.53ID:An/VN9m30ミックスベジタブルは必須だ。
0217ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 17:35:59.81ID:tzcqHJkL0冷凍
ブラジル鶏モモ肉 2kg 795円
コロッケ10個 150円台
ブラジル チキンナゲット 1kg 450円位
唐揚げ 1kg 460円?
ブロッコリー、インゲン豆、カリフラワー
グリンピース等、500g 200円以下か前後
冷蔵
豆腐、ウインナー1kg 460円、ブロックチーズ400g 450円位
その他
ホットドッグ用パン4本75円
バターロール7個 85円
0218ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 18:57:34.08ID:K72wMLEBi調理器具に拘ったり甜麺醤やスパイス買って本格自炊してる独身貴族スレかと思えば
業務スーパーで中国野菜やブラジル鶏肉買ってるし
0219ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 19:14:08.62ID:91tXy7mO0特定の世代や未婚既婚限定した「層」を理解しようとすること自体が間違いだと思うぞ?
一人暮らしというだけであって、駆け出し大学生から独居老人まで居るわけで。
それに産地に拘らなければいけないかどうかも本人の考え方次第だしな。
0221ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 19:27:33.96ID:dpC4ca4C0中国産避けてたら外食も出来なくなるレベル
0222ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 19:33:47.18ID:91tXy7mO0別に中国産擁護する筋合いも無いけど
現状なにかトラブルが起きた場合、ブランドどころか会社自体が終わるという前例が有るから
検査がザルだったり偽装連発の国産より余程マシとも言えるんだけどね。
管理基準以前に土壌検査やモラル教育から始めないといけないと分かってるわけで
担当者なんか相当カリカリしてると思うよ?
0223ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 19:37:01.28ID:aA9NEsfj0何故なら勤務先がそうだからだ
0224ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 19:39:37.35ID:dpC4ca4C0ん?
俺はどっちかというと擁護派だぞ
日本向けの品質管理とかの話も聞いたことあるし
0225ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 19:47:44.49ID:6RyPoLVt0週末はさんま祭りになりそう
0226ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 19:51:30.32ID:91tXy7mO0そういやその辺はジャーナリストやルポライターも記事にし始めてるね。
まぁ「マスゴミなんか信用ならねぇ!」というスタンスで見たとしても・・・・・
・・・・・結局トラブル時にクビが飛ぶのは現役の官僚や検疫の現場責任者だしねぇ?・・・・・
0227ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 19:58:28.19ID:uyopKzPH0今まで平気な顔してマックナゲット食ってたわけでしょ?
それとも一口食べてコレは原料ひき肉の品質が悪い!と以前から見抜いてたの?
中国・韓国の食品問題はマックを不買とかそういうレベルの話じゃなくて
販売元の監査をくぐり抜け偽装してまで腐った肉を原料に使おうとする
「熱意のある悪意」なんだよ。そういうのが労働者(下請け会社の責任者含む)
に紛れ込んでるとどうしようもない。手の打ちようがない。
韓国人が日本人を憎んで毒や汚物を混入させるように
中国人は利益や効率を得るために何の疑問も悪意も無く毒や汚物を混入させる。
中国人自体が中国製の食品は食べたくないって言ってて
だからこそ富裕層の間で変な日本食ブームになってるんだよ。
0228ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 20:05:50.07ID:uX36Ynud0サンクス。冷食って当たり外れ多いイメージやけどごまだれ餅とワッフル買ってみたやで
0229ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 20:07:05.90ID:dpC4ca4C0そう熱くならずにw
さっき話題に出てた業務スーパーは自社生産の工場が中国にある
マックやファミマとは経路が違う
もちろん中国産全てを肯定してる訳じゃないよ
国産表記の冷凍食品など加工品の原材料は?
自分で材料から買って作った物しか食べてないの?
0230ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 20:22:28.35ID:uyopKzPH0業務用スーパーという会社が品質管理や商品管理に
必要以上にコストをかける会社とは思えないんだけどね。
0231ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 20:22:30.72ID:BFPju7cS0(実は毒性のある工業用のジエチレングリコール)事件でも
密造工場の製品が違法に輸出されてた事を前年から把握しながら
原因究明に協力してアメリカが圧力かけても、知らぬ存ぜぬを繰り返したな
http://blogs.yahoo.co.jp/deliciousicecoffee/22214676.html
0232ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 20:25:27.99ID:JzjNivOYi削り器は刃物だしアウトかね?
0233ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 20:26:00.69ID:tzcqHJkL0ブラジル鶏でカオマンガ冷凍アブラカレイでフィッシュ&チップス
インゲン豆とじゃがいもでバルサミコ入れてイタリア風サラダ
冷凍やわらか牛肉で四川水煮牛肉
ライスペーパーとナンプラー、刻み木耳等でヴェトナム風揚げ春巻
エスニック料理素材は中途半端なスーパーより多いよう
0234ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 20:26:16.04ID:MqM3ZqnZ00235ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 20:42:11.35ID:91tXy7mO0スマンがマックは今世紀に入ってから食べたかどうかも怪しいわw
べつにジャンクフードだとバカにしたり特別中国産を危険視したわけでも無い。
単に「同じ金払うならこっちの方が美味いな」という物が他に有っただけ。
あと中韓の富裕層が日本の食品を買い漁ってるのは知ってる。
韓国なんかあの宗教的なまでの人気のキムチですら日本産買ってるのも居るくらいだしな。
でもそれらの思想や要素は中韓経営者の「評判悪いよ!何とかして商売しなきゃ」という経営思想とは関係無い。
必死に輸出をしようと努力する生産側、対する日本は・・・・・
さて?どうかな?実力に対して、かなり甘やかされている様だが?
0236ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 20:46:27.60ID:dpC4ca4C0日本産>日本に輸出用中国産>中国産だよ
あっちの人もよく分かってる
中国人でさえ嫌がる中国産は問題ありまくり
日本企業が現地生産してるものは日本並みのチェックをしてる
日本だって報道されてるだけでミートホープやイオン米など問題はしょっちゅう起こしてる
>>230
業務スーパー経営の神戸物産は一応現地法人作って生産してるよ
0237ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 20:50:04.54ID:O3rZYvdF0まだ食べてないけどどうももひとつなようだ
液体の出汁では蕎麦屋のあのいい香りは出ないのよね
0238ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 20:50:31.43ID:/LxiGkvJ0食ってないけど…
自炊スレでマックナゲットうめぇ!なんて人少ないんじゃないかな
0239ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 20:56:37.14ID:abSHdN2F0http://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe.html?numb=00002328
メカジキのあらがあったからこれ作ったらうまかった
マグロのあら買った時にもやってみよう
0240ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 21:01:07.76ID:wuH5tc+/iどこなら怖くないのかと言われると困るが
肉は日本アメリカオーストラリアデンマークが大半だから買ってるけど
あと味覇のパクりみたいなのに興味ある
味煌だったかな
0241ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 21:11:49.65ID:tzcqHJkL0君等、外食とかどうしてんの?
僕は月に2〜3回かな?
惣菜とか加工食品もなるべく避けてる。
0242ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 21:26:31.99ID:MRLGdL1I00243ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 21:30:04.77ID:cVattSmn0アタリだなあと思えるのはアジアンチキンスープやナシゴレン、ミーゴレン
ガラムマサラの粉末やなんであるのと聞きたかったヤギのチーズも捨てがたい
ハルヴァなんて菓子はギョムが置いてなきゃ死ぬまで試すこともなかったろうなぁと思う
要は新しい地平線への好奇心だぁね
0244ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 21:42:35.79ID:YFlf9nC70中華マーケットにしか無い様なものは買うみたいだけど
0245ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 22:04:21.12ID:SR7mJ7Ml00246ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 22:16:01.30ID:3S+/jjHQ00247ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 22:31:09.25ID:uyopKzPH0下手すると中国並みに食品製造者の安全意識は低いよ。
どっちにも共通してるのは効率優先利益優先で消費者の健康のこととか
安全性の高さによるブランド力の構築とか全く考えておらず
シェアと企業規模を大きくすればそれでいいという考え。
効率や利益を無知な頭で考えてるか利口な頭で考えてるかくらいの差。
ある意味中国より性質が悪い。
0248ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 22:36:49.33ID:Zder4JORi一生家庭菜園の野菜だけ喰ってろよ
0249ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 22:55:55.41ID:Htgq4jTi0最近はあまり行ってないよ
歩いていける距離にトライアルできたのもあるけど
0250ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 23:22:07.02ID:cY9FMByx0とにかく手間なく食えるものが作れればいいという人、
美味しいと思えればレトルトでもいいって人、
美味しくても料理として作り甲斐がなきゃいやだって人、
一人暮らしでも志向は全然違う
0251ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 23:32:29.74ID:6RyPoLVt0美味しいかどうかは別として
0252ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 00:23:47.44ID:IoE+hcgA0スレ違にも程があるだろ他でやれ、で帰って来るな。
0253ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 00:34:10.61ID:S4HP/TBR0キムチも食わないし。
韓国料理はたまに野菜からナムル作ってビビンバ食べるくらい。
スープ用に仕方なくダシダ使うけど。。。
0254ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 01:31:48.47ID:UrsFCrKR00255ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 02:00:23.20ID:ETAgS6ar00256ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 02:13:08.55ID:cRSM1NqR0使ってる人がいたら教えて
チヂミに入れるとうまいらしいんで、買ってみたいんだが、
ほかに使いやすい料理が思いつかなくて、買っても持てあましそうな気がしてる
0257ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 02:51:08.47ID:S4HP/TBR0お湯沸かして投入して、ワカメ入れて、
ゴマとか青ネギ入れたら焼肉屋で出るようなスープが出来る。
溶き卵の回し入れはオプショナルで。
0258ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 03:45:54.87ID:w5mhmZOt0使用量を調節して適宜その他の調味料やハーブスパイスや臭み消し等を入れれば
韓和洋中エスニック問わず牛肉味の料理全般に使えるんじゃね?
プルコギ、青椒肉絲、肉じゃが、すき焼きの割下、ビーフカレー、ビーフシチュー、
ビーフストロガノフ、ミートソース、ポトフ、チリコンカン、・・・etc.
あと、吉野家の牛丼の味を再現するのに牛肉ダシダが要るってのも有名な話だよね
0259ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 07:53:46.03ID:ig9GBrs40ビーフコンソメは日本製も欧州製もほとんど出回らなくなったから
ダシダは貴重な牛ダシなんだよな
0260ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 09:10:38.40ID:m5tKAXd1i0261ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 09:11:45.92ID:pirsFfKF00262ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 09:35:42.63ID:OgapPImk0ってか味の素のコンソメに入ってるやんw。各社市販カレールーとかインスタントラーメンとか
0263ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 09:46:37.30ID:FaD2db+U0ハンマーは旨みが逃げ出すとかいうけどジャカードも穴から出るだろうし
内部に雑菌が入る可能性を考慮するとハンマーだろうか
0264ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 09:56:27.93ID:OgapPImk0>さっき質問スレで見たんだが
ってサラっと他人のふりしてマルチすんなよ。質問スレとID変わってねーぞ、マヌケめw
質問スレの方にレスしておくぞ
0265ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 10:01:37.97ID:zEf/Sw+I00266ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 10:07:28.34ID:SfN4QcI700270ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 20:57:14.84ID:gd3ziVbL00271ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 21:37:27.34ID:MmojcQdT0キムチはクソまずいのに……
これ生み出しただけで韓国の存在意義の9割くらい締めてる
0272ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 21:59:23.72ID:WzERU9Ai0鍋にキムチ放り込むと、食材の味殺して全部キムチ味にしちまう。
0273ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 22:16:01.56ID:ETAgS6ar0そう?キムチ結構好きだなあ休日前しか食べれないのがネックだけど
酸っぱくなってきたのが好き 鍋に入れるにしても
0274ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 22:16:50.04ID:pirsFfKF0秀吉の朝鮮出兵の時に寒さ対策で持ち込んだ唐辛子が朝鮮に
根付いて今のような赤い唐辛子入りのキムチができたのだ
0275ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 22:18:34.59ID:/JC6wrv/0数年前に京都出張の際行った店で食べた白いキムチがホントに美味しくて未だに覚えてる
0277ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 22:45:58.26ID:fd6dcdho0白菜を塩漬けして乳酸発酵させたもの。日本の白菜の古漬けとほぼ同じ物
これが韓国に渡って唐辛子やらあれこれ加わって現在のような赤いキムチになったらしい
因みに唐辛子が朝鮮半島に伝わる前は朝鮮半島に自生していた山椒で漬けてたとか
0278ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 22:53:45.08ID:ETAgS6ar0秀吉の話はよく聞くよな
>>275
ほー
話題続きだから漬物繋がりで古漬け良いよ
定番だけど胡瓜かつお節と生姜醤油で
古漬けは酸味が良いんだよな
0279ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 23:12:09.88ID:uKLqtFfX0一人暮らしで糠漬けやってる人いる?仕事帰り遅かった時とか考えるとめんどくさくなりそう。
0280ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 23:15:09.57ID:3iYyNfUX00281ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 23:17:57.13ID:NI97TYBm00282ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 23:34:55.53ID:YFG6EfcN0胡瓜とか白菜とか美味いよ
0283ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 23:42:46.64ID:fd6dcdho0キャベツの代わりに白菜でも
0284ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 00:26:59.95ID:GmYZCm2a0ヨーグルトの乳酸菌は漬物のとは全然違うらしいね。
糠床に入れてもダメらしい。
糠はサボって何回も失敗してる。
気が付いて混ぜようとしたらセメダイン臭 orz
胡瓜、大根、人参とかの甘酢漬けはよく作る、塩もみして1時間くらい放置、洗って甘酢に入れたら翌日OK。
0285ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 00:40:05.37ID:JY4LTmOx0ヨーグルト+塩+食パンで漬ければ簡単
0286ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 03:02:02.01ID:4kavYon40そういや焼き肉屋でそういうスープ出てくるな
簡単でいいね
>>258
吉野家の再現レシピに使うとは知らなかった
それも試してみるわ
0287ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 09:16:12.22ID:dYIJa/X30デビュー戦は鶏五目の炊き込みご飯でも作ろう
0288ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 12:06:18.06ID:vQCg4bkz0お金がないんで、毎日朝は納豆ごはんにもやしと豆腐の味噌汁、
昼はおにぎりに玉子焼きともやし炒めを持参、夜はバイト先で揚げ物中心のまかない
一人暮らしして3kgやせた
0289ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 12:32:32.97ID:A+JZTkoE0稼げる職業で好きな仕事に就けるように頑張ってください
社会人になれば、大学生活で稼いだバイト代なんて誤差の範囲です
0290ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 12:32:55.36ID:s/d4Yw3x0土鍋を初めて使う場合はナラシが必要だよ
米か小麦粉を20分ぐらい煮て澱粉で鍋肌をコーティングする感じ
自然に冷ましたらよく洗って乾かせばおk
0294ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 13:21:05.22ID:22TLuZnf0毎年10月ぐらいにキャベツがひと玉100円ぐらいになる時期があるから
3玉ぐらい買ってザワークラウトを漬けてる
と言ってもキャベツと荒塩で漬けて、乳酸発酵させてるだけだが
キャベツと同じかそれ以上の重量の重石を乗せて置けば、年明けになっても十分食える
0295ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 13:23:12.25ID:SzZjRwfY02chで「土鍋デビューするぜ!」とか書いてメニューまで決めてる奴が知らないわけ無いだろww
そういうのはアドバイスでなく余計なお世話ってんだよw
0296ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 13:29:34.14ID:B7Yn0boZi磁器の土鍋ってある?
0297ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 13:32:48.06ID:Uh9luqNA0今年お初で秋刀魚買ってきて食べた
むちゃくちゃうまかったぞコノヤロウ
0298ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 13:37:40.55ID:Uh9luqNA0晩も秋刀魚にしよっかな
0299ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 13:43:31.96ID:BXTRLcHp00300ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 13:51:01.73ID:dYIJa/X30アドバイスありがとう
箱に書いてあったから少量の米で目止めしたよ
炊き込みご飯もちょっと柔らかかったけど完成した
0301ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 13:51:02.36ID:Uh9luqNA00303ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 13:58:00.91ID:dvgWP7Bji0305ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 14:26:41.81ID:Ef/sgPsXO0307ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 16:26:42.25ID:J6fRPgja0シンクがめっちゃ汚れる
0309ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 17:14:13.82ID:nKx4FReH00310ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 17:21:54.19ID:2nwJfOv70外国の白身魚は骨が太くてぷりっと取れる
0311ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 17:27:31.85ID:Ef/sgPsXO別料金だけどね!
0312ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 17:36:04.47ID:LjfmdJgo00313ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 18:04:51.26ID:LFVDCxVM0しょっちゅう買いすぎて近所のスーパーの入荷量増えてしまった
0314ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 19:45:43.15ID:jjr9dhC40鱗がギラギラ光っててすげぇ旨そうだよね
0315ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 19:53:54.65ID:dYIJa/X30同じ98円でもよく見ると結構個体差がある
0316ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 19:54:44.67ID:wyz7hp520例えば30cmのイナダを三枚おろしで刺し身用とあら汁用にわけてもらったとしていくらくらいするの?
アジとか大量に買って刺し身用にさばいてもらったら日が暮れそうだけどプロは早いのかね
0318ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 20:06:41.31ID:LtMoXtvU0http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/livetx/1411901960/
0319ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 20:09:39.22ID:Ef/sgPsXO相談したらいいんじゃないかな
実家で30人分のお造り頼んだら1000円
材料費別
あと鯵10匹タタキとイカソーメン2杯で200円だった
いつも頼んでるから安かったかも
行きつけをつくるとサービスしてくれると思う
0321ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 20:16:04.10ID:2nwJfOv70・釣り堀でゲットしたらしい養殖鯛とブリを10キロ以上。作業に支障
・10センチ位幅の太刀魚を5尾ぐらい「全部造りで」
・流通してない名前のわからない外道ぽい魚。
・不安定な大皿をもってきて「これに盛合せてくれ」
・日が暮れてから来ようとする
店が高速の出口近くにあるのが運のつき
0324ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 23:23:30.13ID:gBDVItjr0断られる店なんてあんの?さばける職人いなきゃ刺身置けないじゃん。
0325ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 23:27:12.98ID:LjfmdJgo0でも売ってる魚を有料で捌くスーパーは知らない
うちの近所も夕方までしか捌く人いないから
日中仕事でスーパーに行くのが夜だけとかの人は知らないのかも
0326ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 23:31:42.66ID:dYIJa/X30有料のとこは普段から野菜も卵も肉も底値で頑張ってる
どっちで頼んでも元の値段が違うから結果余り変わらないというw
0327ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 23:58:31.71ID:AacJpoBC0>>325
>でも売ってる魚を有料で捌くスーパーは知らない
イトーヨーカドーは丸魚を刺身にしてくれと言うと有料になるらしい。
ttp://www.itoyokado.co.jp/service/service_fish.html
0328ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 00:02:15.58ID:8vy/LzrH00329ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 00:10:35.15ID:kVIVCEX00鮮魚コーナーに「さばきます」って書いてあるし
0330ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 00:20:50.59ID:yoeiP+Vc0本当の生魚好きじゃないってことなのか、飯とのバランスが悪いとなんかオエってなる
0331ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 00:30:07.54ID:/OEiKl3Y0二枚おろし三枚おろしまでならタダでやってくれるでしょ
皮を引くとこまでやってくれるかは聞いてみればいい
0332ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 02:42:46.87ID:8nk2q/rZ0イワシとか刺身用と書いて売ってる時も有るけど
刺身パックで売ってんのは余り見かけないな
0334ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 08:14:08.26ID:gH1pw1qV0一回揚げただけで見た目はちょっと茶色いぐらいで綺麗だが一週間ぐらい放置してるんだけど
酸化するってのは知ってるけど見た感じじゃよくわからん
0335ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 08:52:21.00ID:VIygUCcg0足りない分を継ぎ足してエンドレスに使うことも可能。
一人暮らしで揚げ物の頻度が高くないなら、自然環境にはやさしくないが毎回新しい油を
使った方がオイルポットなどを購入するより安くついたりもする。
0336ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 10:15:26.10ID:eKWyChXP0初期投資として買うと便利だよ
炒めものとかもそこから使えるし
あとは先人の知恵でじゃがいもの皮を揚げると食物繊維が汚れを吸着して
綺麗になるってのもある
0337ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 10:49:36.74ID:gvPKvDEg00338ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 10:54:19.02ID:8vy/LzrH0結構高価だから、油早めに捨てた方が経済的って言う人いるね
揚げ物って1人だと結局面倒でやらないなー、
人が来る時くらいだけど、めったにやらないからものすごく下手だw
0339ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 10:58:36.34ID:eKWyChXP0安いフタ付きポットでキッチンペーパーで濾過で十分かも
0340ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 11:33:07.19ID:6do0WqzN0しかし500mlのオリーブオイルが特売で280円だったのでつい買ってしまった
0341ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 11:44:39.84ID:tlgt6e6o00342ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 11:46:14.82ID:TPzHSASe00343ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 12:05:48.35ID:y7g7nQP50以前専スレにも書いたけど、片栗粉つけて焼いてから入れると
ホロホロになっておいしい
0344ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 12:54:44.28ID:Rgyjb+ac0あとはたまにだけど蒸し鶏サラダ、薄く開いて野菜巻き、タンドリーチキンソースに一晩漬け込んで焼いたりとかも好き
0347ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 15:07:37.82ID:oeEnquAz0ケチャップつけてチキンナゲット
0348ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 15:17:42.12ID:/BIUNzl00取り合えずゆで鳥作っておけばそのままでもつまみになるし、サラダにも合う。
これは覚えておけ
http://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/706628
ちなみに、鶏がらスープの代わりに塩少々で十分。薬味は必要に応じて。
0351ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 16:03:21.96ID:hiVVPjPh0鶏胸肉は、脂肪を摂らずに安く蛋白質を摂る為のストック食材として買っているので、
4パックぐらいを全部、まず皮を剥いでから脂身等を丁寧に取って、皮と脂身を捨てる。
あとは一口大に切ってさっと茹でこぼしてから、できるだけノンオイルで調理。
親子丼・親子煮、一人水炊き、蒸し鶏風サラダ、さつま汁、焼き鳥、カレー・シチュー、釜飯、とか。
とりあえず1食分ぐらいに使った残りは全部、薄めの和風味で煮て軽く味付けをしてから、冷凍。
あとでそれを適当な野菜等と共に丼でレンチンしてから、適当な味付けで食べる事が多いかな。
0352ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 16:06:12.92ID:8nk2q/rZ00353ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 16:21:59.71ID:6mm8/23u0二〜三段落目で調理法や利用法書いてるんだし。気に入った人は参考に
気に入らない人はスルーすれば良いだけ
>一人暮らし自炊テクなり、裏技なりを語り合うスレッドです。
って言うスレの趣旨にも合ってると思うよ。そういった情報
含まない>>352のレスよりは
0354ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 17:41:38.41ID:cvEmnig00麻婆丼や親子丼、おちゃづけ、卵かけご飯と、必死でスーパーの米を食べてますが
あっというまに太ってしまいました。
母から送られてきた美味しいお米に早く到達したくて、古くなるのが惜しくて…
米中心の食事はダメよ、腹回りにどーんとくる。
0355ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 17:59:00.88ID:i2njTV5s0食べ過ぎてるだけだと思うよ。米中心の食事が悪い訳じゃなくて
現状でもスーパーの米を消費し尽くすまでの間に
お母さんの米がどんどん古くなってるんだから
いっそスーパーのは後回しにして先にお母さんの米の方を食べ始めたらどう?
(炒飯とかには少々古くてもイケるでしょう。最悪捨てる気持ちで)
どれだけ残ってるか?幾らしたのか?知らないけど
体重増やしてお腹に脂肪貯め込んで病気のリスク増やしてまで
無理してお母さんの米より先に食べる価値ある?そのスーパーの米に?
勿論美味しいお母さんの米だって食べる量に注意する必要あるのは言うまでもない
0357ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 18:05:27.21ID:eKWyChXP0一番美味しい時期を過ぎたら1ヶ月も1年もそんなに変わらないよ
なのでお母さんの米から食べるほうが良いね
0358ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 18:22:18.69ID:RME8ZdV60真空シーラーで3kgくらいずつ小分け密封して冷蔵庫の野菜室で保存してる
これなら味の劣化ほとんどなくて良い感じ
真空シーラーは5000円くらいの安物を使ってるけど
けっこうしっかり密封できるよ
今年もちょうど先週末に届いたのだけど、届いた時点で
スーパーの米は封印して友人から来た美味い米を食べ始めてる
0359ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 18:25:51.04ID:C8efzn9B0おまえらそんなに米ばっか食ってんの?
なんか大食漢とか数人家族の主婦スレに見えるんだが
0360ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 18:31:23.48ID:eKWyChXP0俺は5キロを1500円位で買って2ヶ月くらい掛けて消費してるよ
周りでもいたけど結構米って実家、親戚等から大量に送りつけられる人って多い
学生時代の友人は自炊しない農家出身だからいつも米貰ってた
0361ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 19:06:45.16ID:OIQUKAYc0俺は米以外にも、パン、パスタうどん中華麺他の麺類、小麦粉使った各種料理
ジャガイモなどイモや澱粉質の野菜の料理、等でも炭水化物取ってるから
割高だけど、米は2-3kg単位で買う。消費するのに約3ヵ月弱かかる
だけど、米中心で一日1.5合(約225g)の米(勿論炊く前の乾燥状態の米の重量)
食う人なら、10kgの米なら約1.5ヵ月で消費しちゃう計算だぜ?
20kgはさすがに一人暮らしには多いと思うけど
0362ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 19:23:28.41ID:msgPxgk+i1日1.5合なんて育ち盛りかよ
0363ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 19:24:09.42ID:C8efzn9B0なるほど、すごいな
つまりそういうのは一人暮らしなのに、本当に米の「ばっかり食い」なんだね。
おかずでバランス取るの大変そう。
0364ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 19:24:16.61ID:RME8ZdV60昼も自分で弁当作って消費しているけど
それでも20kg消費するのに半年以上かかる
だから真空パック+野菜庫で保存してるのだよ
0365ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 19:26:18.84ID:iuZRXkdx00366ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 19:40:24.11ID:Z55CXTrS0亀レスだけどきょうの料理でやってた「焼き肉チキン」がすごくおいしかった
簡単だからぜひ試してみて
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/18465_%E7%84%BC%E3%81%8D%E8%82%89%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%B3.html
0367ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 19:55:49.29ID:beHJ+Tba00368ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 20:11:00.86ID:akM/sFjI0米を主な炭水化物源にしてる人で一日1.5合(約225g)ってそんなに多いか?
(乾燥状態の)米1.5合(約225g)≒約800kcalだぞ?
体をあまり動かさない成人の一日のカロリー所要量が確か男:1800kcal / 女:1600kcal
位だったから、米以外のおかずや副菜を食べる余地は十分あると思うけど?
0369ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 20:34:37.41ID:4gTjlRceiお茶碗一杯で0.5合、三食で1.5合
そんなにおかしくはないと思う
むしろおかわり無しだし少食かも
0370ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 20:37:41.52ID:dPXaC5mS00371ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 20:48:05.12ID:eKWyChXP0一人用土鍋で食べる分だけその時に炊くようになってから
消費量と体重が同時に減ったわw
半分食べて半分冷凍
0372ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 21:16:04.94ID:9sht7Ww10腹も出てきたし夜は抜くかな
0373ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 21:33:33.21ID:iv4uBlfR0ご飯の1合は330〜345gぐらいになる
レトルトのご飯の200g入りの1パックが、約0.58〜0.61合ぐらいになるけど
あれ1パックだけじゃ、よっぽどな量のボリュームおかずとでも合わせない限りは
まともに満足できる1食の主食量には、とても届かない気がするけどな
ココイチのカレーの1皿のライス量が、普通盛りは300gで大盛りは400gだよ
0374ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 21:35:04.21ID:A/w1zV3L0俺は2kgずつだな
割高なのはしょうがない
何ヶ月も劣化していく米食い続けなくていいし
なにより持ち帰りが楽
0375ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 21:37:51.75ID:akM/sFjI0腹の出る原因は他にあるかと
0377ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 21:43:14.59ID:bT015M5z0作り方は炊いたご飯を水でサラサラにして天日干し
災害等で避難した時はお湯や水で戻して食べる
0378ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 21:50:50.53ID:nybctFFOi朝320kcal、昼600kcal、夜320kcalで1240kcalだね。
炭水化物だけで。栄養ほとんど無いのに。
0379ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 21:52:45.12ID:eKWyChXP00381ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 22:05:19.85ID:ATjYz8T50ダシダ使った吉野家の再現レシピさっそくやってみた
思った以上に吉野家でめっちゃうまかったw
0382ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 22:12:58.98ID:FD2uLVXo00383ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 22:24:20.93ID:akM/sFjI0君計算間違いしてる。そんなにカロリー無い
@ご飯=水分加えて炊いた状態 168kcal/100g (当然炊き上がりの水分量に依って増減する)
A米=炊く前の乾燥状態 356kcal/100g
@とAを区別してね。>>372の言ってる分量は@のこと。炊けば水分含んで膨れるから、当然重量当たりのカロリーは下がる
@とAの数字は自分でググって確かめると良い。多少の数値の幅は許せ
0384ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 22:27:22.96ID:PvwrZRgG0米と飯を間違えているでしょ。
>>372は飯のグラム数だって言ってるよ。
ネット検索だと飯100g(コンビニお握りぐらい)は約160kcalで、
米100gは約360kcalらしい。
0385ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 22:47:16.04ID:Rr58JGL800386ぱくぱく名無しさん
2014/09/29(月) 23:46:06.00ID:+wn+FQMT0ほんで体壊すのも勝手
0387ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 00:17:57.95ID:KA8UWJ1t0俺の腹もそう感じる。
たま〜にココイチに行く時は相当空腹な時なので、
ライス400-500gにトッピング2-3種類。
0388ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 00:36:38.68ID:6LkIqtXC0カレーや丼といったご飯メインのときは、もっと食うけどね
そのかわり、おかずの量は2人前以上がデフォ
毎日、料理するわけじゃないから
野菜炒めとか、ちまちま作っていたら食材を使い切れない
クックドゥで分量どおりに作ったおかずを1〜2回で食べきる感じ
0389ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 01:18:58.55ID:fWX18ezD0ご飯たくさん食べるとすごい快便で太いのが出る。
ご飯炊かない時が続くと不規則で量も出方も気持ち悪い。
0390ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 01:39:00.85ID:hzdtqvXR0こんなもんだろう
1日1合で3食とかは、少食というか貧乏自慢みたいで気持ち悪い
0391ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 01:39:35.13ID:f1h36NmU00392ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 01:49:03.97ID:Jis6iwib00393ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 01:51:40.11ID:iLVunfPP0本当に心底「ばっかり食い」なんだな
0394ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 01:55:58.89ID:hzdtqvXR0炊かずに粥にすれば0.5合で3日ぐらい過ごせるだろう
0396ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 02:05:30.99ID:Zi6ZkG9n00397ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 02:07:18.99ID:sBp/CI950何kgの米を買って
一度に何合くらい炊いて
何食くらいで食べきってるか
そんな話をしているのであって「毎日コメを食べなきゃならん」
なんて前提はお前の脳内にしか存在せん
0398ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 02:10:23.01ID:hzdtqvXR0朝飯を無理して食べると、午前中頭が働かないし却って体調がよくない
昼は弁当(米1合程度)持参
残りの1.3合は晩に食べる
0399ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 02:18:43.07ID:xlZL2bqM0適当に野菜とか炒めたものと適当に鍋に突っ込んだものと酒で生きていける
メタボ対策なら米より酒
0400ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 02:24:39.52ID:8+5jeZ870ごめん、>>390の「こんなものだろう」、が、言葉足らずなのか(失礼)、
「俺は現在大体こんなものだろう」、ではなくて、
「世間の基準は大体こんなものだろう」、に聞こえた。
0401ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 07:35:28.16ID:BJKKrX+u0★別に禁止ではないけど、荒れるの必至だからネタ振るなら覚悟しとけよ、って話題
・カレー、揚げ物、冷凍ご飯
・栄養、化調、食品添加物、農薬…etc
・食費、節約
・過食自慢、とくに一食の飯の量 ←←←←←←←←
・合わせ調味料
・包丁
・目分量
・キムチ
・レシピ脳
・放射脳
0402ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 08:52:55.61ID:Nul/6K1N0興味深い&有意義だった。結構レス伸びたし皆にとっても関心事だったかと
>何kgの米を買って
>一度に何合くらい炊いて
>何食くらいで食べきってるか
0403ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 09:00:42.47ID:iLVunfPP0正直に「俺の興味ない話題ばっか続けんじゃねぇ」って言えばいいのにね
0404ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 09:08:26.52ID:fWX18ezD00405ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 10:24:36.26ID:B4DOEnhn00406ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 10:27:48.91ID:Zi6ZkG9n0皆良く読んでるなーと思うw
0407ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 10:30:25.52ID:xXOda3770米の消費なんて人それぞれってみんな分かってるから
持論押し付けたり煽る人がほぼいないからかな
大体荒れる時って怒り狂ってる人がいるから
0408ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 11:03:50.87ID:iLVunfPP0家族の場合、誰かが揚方になる、家によっては全員着席するまで待ちだろう。
一人なら旬の魚介や野菜を揚げながら揚げたてを肴に立呑OKだろうが?
一人暮らしの醍醐味じゃねぇか。
一人で飲らずに、いつやるんだ?バカバカしい、ものぐさの怠け癖基準にしてんじゃねぇ。
0409ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 11:07:43.54ID:YZB1W9Pi0自分のレスが直接罵られた訳でもないのに、
命令口調・粗暴口調・罵倒語を使って、先に喧嘩を売った人間が、
大体いつも悪いんだと思うな。お前、とか、〜しろ、とか、色々。
0410ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 11:09:05.53ID:+eF3TRhR0って意見にならない自炊者が居るのが「あやしい」って感じかな
>一人なら旬の魚介や野菜を揚げながら揚げたてを肴に立呑OKだろうが?
>一人暮らしの醍醐味じゃねぇか。
ほんとに一人暮らしなの? かつ自炊してんの? プッw って感じ
妄想・イメージで言ってるだけにしか聞こえなーい♪
0411ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 11:16:30.48ID:iLVunfPP0俺は外食どころか出来合いも滅多に買わんよ?
それとも揚物の話題が盛り上がると何か困るのか?
オマエこそ、ママに即席麺でも送ってもらってんじゃねぇの?
プププw
0412ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 11:25:07.15ID:IdjUsNkT00413ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 11:32:16.48ID:wx2zX8ML0メイガとかコクゾウムシみたいなもんだと思ってる
0414ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 11:34:45.56ID:4oeQcQxl00415ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 12:03:55.23ID:xXOda37700416ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 13:00:27.83ID:wx2zX8ML00417ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 13:18:56.27ID:TP0MQp3Z0二ヶ月くらいかな使いきるの
昼の弁当と週末で飯は消費していく感じ
0418ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 13:20:35.18ID:f1h36NmU0肉ばっかり食べてる
0420ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 14:26:34.44ID:B4DOEnhn0玉ねぎとじゃがいもしか食べてない。
葉物が食べたい…
0421ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 14:32:18.53ID:+eF3TRhR0キャベツ・白菜は使いきれるよ
サブでも食べられるし、浅漬も酢を少し入れれば5日ぐらいは食べられる
0422ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 14:59:59.74ID:LVtkqD230最近は適当に野菜と調味料突っ込んで豆乳と味噌ぶっこんだ鍋にはまってる
早く白菜安くならないかな
0423ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 15:29:49.84ID:f1h36NmU0漬物とかやれば消費の仕方変わるんだろうが凝り性の自分はまだ手を出せずにいる
0424ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 16:36:49.91ID:U6X8fUg600425ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 17:52:37.06ID:Nul/6K1N0>>146
>>423
そんなに深く考えないでも。糠漬けはともかく、浅漬けや塩漬けや酢漬けやピクルスなら
野菜適当に刻んで塩(と他のお好み調味料)で揉んだり、酢(+砂糖や香辛料)に
漬けこむだけだぜ?酢漬けやピクルスなら冷蔵庫で2週間程度なら余裕で持つし
>>424
キャベツ一玉240円で売ってても300円の奴より軽いからなあ
重さ当りの値段で比較したら240円の方が割高なことはある
0426ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 17:58:11.00ID:+eF3TRhR0とくに昆布・カツオ節とまじめに出汁取り始めたら楽しくてしょうがなくなる
塩はどんなにいいの使ったってたかが知れてるしさ
どんな下手に作っても、吉牛やスーパーの出来合いより不味いのは作れない
鷹の爪、ゆず、生姜などトッピングも色々考えられるし
浅漬は自炊的にとっても楽しく野菜も一気に食えるし欠点が無いぜw
0427ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 18:16:38.43ID:BJKKrX+u0同意
俺は毎年11月頃の葉物暴落時に(このところほぼ毎年有る)
白菜を3玉ぐらい荒塩だけで漬けて食ってるが
そのまま食う他に、豚コマと一緒に炒めたり、豆腐やタラと一緒に鍋にしたりして重宝してる
特に正月過ぎて酸味が強くなった頃に
ひき肉とともにごま油で炒めてチャーハンの具にすると
独特のうまみがあって箸が止まらない
0428ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 18:19:52.84ID:LVtkqD2300429ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 18:20:06.17ID:xXOda3770これでも安いと思ってしまうw
浅漬けも極めたら面白そうだな
残ったキャベツや白菜刻んで朝に塩昆布で揉んで夜食うくらいしかやらないや
0430ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 18:22:14.55ID:eUfU5/0H0→表面に膜が張ってるのをカビだと思い全廃棄
or
→カビじゃないと言われてもこんなの触れない→全廃棄
…と言うのを時々聞く。
0431ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 18:29:09.47ID:s/G3x+tu0古漬け≒乳酸発酵の世界にハマると更に奥が深いぞw。勿論他の野菜でも
>>430
まあ、産膜酵母や腐敗が心配なら、初心者には(甘)酢漬けや焼酎漬けをお勧めかもね
0432ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 18:48:47.61ID:BJKKrX+u0そこで漬物袋とビニール紐の登場だ
塩漬けにする時は白菜を漬物袋に入れ、なるべく空気を抜いて
ビニール紐で縛って作れば、産膜酵母が活動する「水面」が無くなる
漬けて最初の1〜2週間の水が上がってくる時期に失敗しなければ
塩水に浸かった白菜はかなりの長期間保存に耐える
乳酸菌のせいで水は次第に白く濁るが、いわゆる「漬物の味」がしてる間は問題なし
ちなみに俺は漬物石なんて持ってないから
2個の同じ大きさにバケツを用意して、下のバケツに白菜を入れた漬物袋を入れ
上のバケツに雑誌や新聞紙を突っ込んで重石にしている
白菜と同じかそれ以上の重さにするために、かなりの高さに雑誌を積むけどな
0433ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 19:02:55.91ID:Q39YwSCW0上がった水で野菜が水没するまでの最初の1〜2週間の漬け込み初期の腐敗や失敗を防ぐために
塩の効果で野菜自身から出た水分で野菜が水没する前に、意図的に塩水を加えて野菜を水没させるのは駄目?
0434ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 19:35:29.16ID:eZgncbcr0おすすめのレシピを教えてくださいです
0435ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 19:36:32.99ID:BJKKrX+u0即席漬けの元を使うのとほぼ同じ方法だから
多分それでも出来るだろうけど
自分でやった事が無いから、どういう仕上がりになるかワカラン
ちなみに俺は白菜の重量の4パーセントぐらいの強めの塩を使うが
3日もすれば全体が浸かるほどの水が上がってくる
0436ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 19:37:30.83ID:f1h36NmU0カレーを本格的に作るから付け合せのピクルスは作るんだ
けどたまねぎにんじんズッキーニくらいか
奥が深いのは聞いてたし糠床は生きてるとか言われたら凝り性としては堪らんだろ
だからあえて手出さないようにしてんだわw
0437ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 19:59:11.22ID:+YD1EvN/0友人家によんで料理振る舞いたい
0438ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 20:45:38.52ID:sBp/CI950一人暮らしだと何で揚げ物が面倒なんだ?
一人でも二人以上でも料理の手順も後片付けの手間も一緒じゃん
自分が面倒くさがりってだけで世間もそうだと思い込むなよ
揚げ物なんて簡単だよ
0439ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 21:05:05.24ID:f1h36NmU00440ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 21:05:24.85ID:RNgdX3Ca0http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1406210875/
0441ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 21:08:00.19ID:YSP/9DES0>一人でも二人以上でも料理の手順も後片付けの手間も一緒じゃん
だからこそ同じ手間なら自分と他人の為に多人数分作るならやり甲斐あるし労力かけるけど
たった自分一人の為に多人数分と同じ手間掛かるのはメンドイ、って話じゃないの?
0442ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 21:10:02.91ID:wx2zX8ML00443ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 21:13:15.29ID:Zi6ZkG9n0美味しそうなものがなくて、買うのも躊躇するんだが
さすがに正月は実家に帰る人が多いのかな
0445ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 21:38:29.95ID:Dxr1hEOa0塩焼き3本と刺身2本で大満足
鯖(ノルウェー)、鮭なのか鱒なのか分からない魚(チリ)、
秋刀魚(日本)、鯵(日本、オランダ)の四天王はいなくなったら本当に困る
0446ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 21:45:38.10ID:sBp/CI950家族のために揚げ物しても油は散るよ
むしろ一人分の方が良が少ない分散るのも少ない
>>441
だからそれは「揚げ物の手間をどれだけ負担に思うか」
ようは個人の主観でしょ
揚げたてを食えるならそんな手間大したことないぜって人がいても普通じゃん
もちろん俺はそんな手間かけたくないから揚げ物NGって人がいても普通
ただ>>410みたいに「一人で揚げ物なんてあやしい・妄想だろ」とか言う馬鹿は氏ね
0447ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 22:06:48.68ID:MXeqpUny00448ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 22:08:58.42ID:xeoBWanA0もう値段下がらないかな
0449ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 22:10:33.10ID:iokVaK/s00450ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 22:33:52.22ID:nQ3J3IEs0関西だけど、塩さんまよりも生さんまの方が好きなのに
そこで売ってるさんまは、塩さんまと干物さんまだけ
しかも新物とかの表示がないので、去年の冷凍品の解凍物っぽいな
0451ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 22:39:24.76ID:IdjUsNkT00452ぱくぱく名無しさん
2014/09/30(火) 23:26:49.87ID:gxG1+tfD0つか一晩で浸かるので浅漬っていうんだが
なんか勘違いしてないかな
0453ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 00:40:22.35ID:jmM0596t0おそらく素人が手を出すには最も難しい料理
それが天ぷら
0454ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 00:41:11.43ID:gQuSe8uF00455ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 00:42:39.72ID:m2gGOIH20それが天ぷら
0456ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 01:28:01.53ID:kc8bUZ8m0美味いよなー、辣白菜。俺も大好き
白菜余ってるならザワークラウトの要領で酸菜も作ってみ?
食べ方はザワークラウトみたいに動物性タンパク質源と一緒に煮込んだり鍋に入れたり炒めたり
0457ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 01:28:50.27ID:wcGAtC0k00458ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 01:40:51.98ID:gQuSe8uF0大連生まれのひいばあちゃんから伝わってるお袋の味なんだわ。
漬物系は川式の泡菜とか、ささげで酸豆角とか作ってる。
0460ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 05:11:01.38ID:tfFwry2w0昨日スーパーのバーゲンブックのコーナーにあった料理本に簡単ラーパーツァイってレシピあったなー
悩んだけど結局買わなかった
ああ思い出した。きょうの料理の白菜の本だ。やっぱ買っちゃおうかなあ
0462ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 05:35:29.14ID:tfFwry2w0まともに喋れ
0463ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 05:41:27.14ID:kc8bUZ8m0確か精進料理の天ぷらの衣は卵無しのハズ
0465ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 06:17:08.97ID:81urvxzKO0466ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 06:23:27.66ID:2tsUqkEy00467ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 06:32:52.44ID:vO3GecJx0残った卵はかき玉汁にするといいぞ。
ちなみに、天ぷらの衣に使うのは卵白だけでもいい。
ttp://www.ntv.co.jp/ito-ke/cooking/20070206/main02.html
黄身は味噌漬けとかに使えばおk。
0468ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 06:49:01.95ID:fk0GgKsE0俺がいつも作ってるのはてんぷらじゃないなw
卵使うと分量や濃度の調整が難しくなるというか
出来の良し悪しがハッキリ分かれすぎる気がして
使う気になれないんだよね。
あと、卵の大きさに衣の量が左右されるのもめんどくさい。
なんかパンチのあるおかずが足りないな〜と思った時に
しなびかかったピーマン2つを柵切りにして
小鉢に薄力粉ポポッと入れて水で溶いてピーマンにまぶして
少量の油でササっと揚げる。このスタイルが楽だから。
0469ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 07:56:57.59ID:Ox+6RbPp0掃除が面倒じゃない?
掃除の事考えるだけで、揚げ物避けちゃう
0470ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 08:01:02.76ID:AoWi1WCs0しぶしぶ大掃除ならアリだなあと
おれは山菜採っちゃその場で天ぷらのほうがいい
0471ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 08:10:07.20ID:qMHPZr+V0「卵使わなきゃ"天ぷら"じゃない」とかさらにハードル上げて誰得
0474ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 08:19:43.79ID:8wkNKjs30掃除の手間はいつもとかわらないし・・
揚げたての美味い揚げ物食べたいと思うなら、面倒臭いとは思わないと思う
面倒だと思うのはそれほど揚げ物が好きじゃないんじゃないかな
人それぞれ好みも違うしこだわりも違うから面倒臭い、惣菜で十分だと思うなら
敢えて家で揚げ物する必要もないと思うよ
0475ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 08:22:28.65ID:YzN8tVJTi素揚げは楽チン
0477ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 08:26:22.69ID:DiTb76rF00478ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 08:27:12.46ID:m2gGOIH200479ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 08:28:41.50ID:b+7CaPaT0揚げてある惣菜をサッと揚げなおしても美味いよ
少なくともそのままとかオーブンレンジ使うよりも美味い
あくまで衣を作るのが面倒だけど揚げたてが食べたい場合ね 一応念のため
0480ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 08:30:41.01ID:F9BvZppe0ちょっと油断すると焦げちゃうのが難点
0481ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 08:31:36.80ID:8wkNKjs30そっちの方が面倒臭いね・・
だから作るときはいろんな種類をたくさん作って冷凍してる
でもその分、毎日の弁当作りはかなり楽できてると思う
0482ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 10:49:32.26ID:F3SffWyp00485ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 11:46:55.53ID:T41Ae8qI0半年ほど前に買って未開封だった薄力粉開封したら、チャタテムシ(?)が大量発生してて
慌ててガムテで封してビニール袋5重に密封してゴミ箱に捨てた
紙袋の小麦粉ってダメだなー、半年以上前に開封した強力粉はチャック袋になってて無事だったのに
0486ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 11:51:08.00ID:j8K58E100目玉焼きの黄身いつつぶす?という漫画があるが
単なる個人的な習慣を、唯一無二の常識だと思い込んで
それ以外は受け入れることが出来ないヤツが、この世には居るんだよ
たしかスレが70日目の頃だと思うが、このテンプレが貼られた後に
「他者のやり方を受け入れるだけの度量が無いから、一人暮らししてるわけで・・・」
とか書き込んだやつがいてワロタ
0487ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 11:53:18.69ID:D6BOnRho0角煮っぽく作ろうかなと思うんだけど何か美味しい食べ方ある?
0488ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 11:54:02.11ID:MfG5G7iz0半熟前提で当たり前というところからしてもう「思い込み」だねw
0489ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 11:56:39.25ID:FzY8yW9s00490ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 12:29:00.97ID:fk0GgKsE0自分の書き込みをコピペ化したくて必死な
2ch崩れの荒らししかいないだろw
0493ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 12:54:41.15ID:EcfRCVCi0つやつやの銀シャリ、旬の秋刀魚の塩焼き
あとは白菜の漬物くらいがあればそれで充分だ
目玉焼きがある日は「今日しようよ」の奥さまからのサイン
そしてまた船に乗るのさ
0494ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 13:15:03.13ID:T41Ae8qI0いやwそれは知ってるんだけどさ、書き方が悪かったかなゴメン
たまたま家にあったのが半月前に購入した未開封で紙袋の薄力粉と、
半月以上前に開封済みのチャック袋の中力粉だったってこと
で、前者は開封済みならまだしも未開封でもムシが湧くなんて紙袋はつくづくダメだなーと
0495ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 13:17:54.87ID:MfG5G7iz0とりあえず欠かせん
0496ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 14:30:00.29ID:D6BOnRho0なるほど良いかも、鍋に入れたら美味そうだ
自分でも調べてみたら豚軟骨ってソーキそばのソーキのことなんだな
0497ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 15:45:10.63ID:W1iIkeTX0鹿児島で食べたラーメンに軟骨をトロトロ煮たのがのっかってた。要するにソーキみたいなもんだが。
まあ角煮みたいにするのが間違いないんじゃないかなあ
0498ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 16:34:42.37ID:2MIl3iMY0今日は暑いけどつまみにもシメにもなる。一味入れたり味変も
0500ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 16:48:31.53ID:D6BOnRho0アドバイスくれた人ありがとう
0502ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 18:04:23.00ID:eK0T/lZp0野菜は量を食べなければ、と思っているけど
野菜の量の摂取の中心は、どうしても青菜になりがち
青菜は最近高いのは仕方ないとしても、軟弱野菜なので
保存や買い物頻度手間が面倒で、茹でたりして冷凍するのも億劫だな
みんなは青菜の対処はどうしてる?
0503ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 18:30:12.81ID:hts0qlRQ0買った分をあれこれ調理工夫して2-3日以内に連続で食べて消費し尽くす感じかな
特に冷凍だの常備菜的な保存用の調理や処理はしない
保存処理などが面倒なら、市販の冷凍ホウレン草やブロッコリなどの青菜類を利用するとか?
0504ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 18:45:58.61ID:/DmPT6Fm0トップバリュー製品は「味がおかしい」とか言う人いるけどどうなんです?
0505ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 18:50:33.86ID:D6BOnRho0特に旨くも無いし激安な訳でもない
中国産が多いし安さ求めるなら業務スーパーの方が良い
旨い物欲しかったら他に行ったほうが良い
0506ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 19:09:21.21ID:toCWiWpi0一人暮らしであれこれ食べたいのにおでんセット便利だね
0508ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 19:35:03.31ID:2MIl3iMY0しかし普通に食べてたら「青野菜」とか意識しすぎとちゃう?
0509ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 19:48:48.60ID:T41Ae8qI0小松菜は切り花の要領で根っこの黒いところを切り落として水に挿しておけば結構日持ちするけど
1日最低1回は水換えしないと水が腐るから、結局茹でて冷凍しちゃう方が早いかな
家はインコに生の葉っぱを食べさせたくて水に挿してる
季節にもよるけど1〜2週間保つよ
0510ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 20:03:57.07ID:6ortc/rl0常備菜みたいな感じにしている
味付けをあまり濃くしなければ、飽きても他の料理にアレンジ効くしね
冷凍できるものであれば、すぐに食べない分はとりあえず冷凍してしまう
0511ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 20:14:59.16ID:MfG5G7iz0ようやく作り置きできる季節になってきた
0512ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 20:43:02.82ID:bOmzi6EU0俺は野菜は、殆ど淡色野菜が中心になっているようだ。反省。
どうしても先ず安くて、できれば保存が効いて、
自分の好きな料理や作れる料理に使い易い野菜が中心で。
おひたしとか全然だったな。
0513ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 20:47:42.22ID:W1iIkeTX00514ぱくぱく名無しさん
2014/10/01(水) 20:49:05.31ID:WVt4LFLgi0516ぱくぱく名無しさん
2014/10/02(木) 09:24:19.28ID:mguYrKqT0そんなの気にしないというなら、それは自由だが
そのまま冷凍といっても、ニンジンやピーマンの千切り、ねぎやニラを細かくしたもの、
キノコ等々でひと手間ってほどの手間じゃないが必要
0517ぱくぱく名無しさん
2014/10/02(木) 15:48:06.80ID:N5kqz8fk0最初は買うつもりなかったけど5キロくらいのが500円だったので衝動買い^^;
全部煮漬けにしたのですが
味の感想は不味くはないけど美味くもない、個人的に軟骨の食感が苦手な感じ
次買う時は軟骨を全て除去してから煮漬けたいと思った
0518ぱくぱく名無しさん
2014/10/02(木) 16:32:19.71ID:OhOBq/UY00519ぱくぱく名無しさん
2014/10/02(木) 16:59:14.20ID:M+0g8in500520ぱくぱく名無しさん
2014/10/02(木) 17:01:04.11ID:iUq/Z/eW0今日は鯖味噌煮
ごまさばだけど
0521ぱくぱく名無しさん
2014/10/02(木) 17:45:12.85ID:ICuhNP2i0水炊きとか湯豆腐は自分で出汁取ってやるけど
チゲ鍋や寄せ鍋的なの一人分作るのに最高だわ
問題は白菜が高いことだ
0523ぱくぱく名無しさん
2014/10/02(木) 18:15:14.67ID:B+Mees2d0プチッと鍋
近所のスーパーにないんだよぉ
味の素の鍋キューブってやつを買ってきた
明日あたり
豆乳鍋にしようかと思ってる
0524ぱくぱく名無しさん
2014/10/02(木) 18:49:17.09ID:9mfylzg0O半分のが380円
スゲーな、アベノミクス
0525ぱくぱく名無しさん
2014/10/02(木) 19:03:40.49ID:IcNexcVP0葱と豆腐があるから肉豆腐でもやるかな
0526ぱくぱく名無しさん
2014/10/02(木) 19:05:52.48ID:64HpSL2700527ぱくぱく名無しさん
2014/10/02(木) 19:06:49.90ID:ICuhNP2i0新味出たのか
1回単位だと安いけど一袋買って失敗すると鬱だし悩むなw
>>523
キューブも去年試したけど似たようなもんだよ
プチッと鍋の方が液体スープなのが良いのか好みだったけど
昨日行きつけのスーパーが1のつく日の月に3日のセール日だったんだけど
それでも白菜1/4で128円とかだったからな
0528ぱくぱく名無しさん
2014/10/02(木) 19:08:02.76ID:4IoZDxQB0にジャガイモを加えてフライパンに入れて蓋して加熱したものを食べたよ
ジャガイモ入れるの久しぶりだけど、やっぱりウマいわ!
0529ぱくぱく名無しさん
2014/10/02(木) 19:11:27.16ID:IaGzXBuqi市販の鍋の素・鍋スープ・鍋つゆ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/salt/1256237644/
0530ぱくぱく名無しさん
2014/10/02(木) 19:14:16.21ID:7zzzUDVK0エイはコラーゲンが多いので
生姜を利かせた甘辛い煮付けにすると
煮凝りが出来てウレシイ
0531ぱくぱく名無しさん
2014/10/02(木) 19:41:26.07ID:lOOpk/zz0でもあの軟骨のコリコリした食感は好き。あと肝がアンコウの肝とかフォアグラみたいに
脂乗りまくってて煮付けてる途中にトロけてドロドロになってしまったような記憶が
0532ぱくぱく名無しさん
2014/10/02(木) 19:44:24.47ID:ICuhNP2i0アンコウと同じような使い方が良いと思う
安い魚はそれなりに理由があるし
下処理の手間とか可食部が意外と無いとかね
0533ぱくぱく名無しさん
2014/10/02(木) 19:56:43.73ID:448IOAxg00534ぱくぱく名無しさん
2014/10/02(木) 20:30:30.08ID:IcNexcVP0(アンモニア含んでるはずだし)
0535ぱくぱく名無しさん
2014/10/02(木) 20:32:49.97ID:5vTI2hV100536ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 04:20:37.59ID:1zZPIKhE0血っていうよりも組織液的な部分が全体的にアンモニア的な成分多いイメージあるわ
やはりエイの中にも食べておいしいのとそうでないのとあるのかな
0537ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 04:40:11.02ID:SFsqESaN00538ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 05:45:29.87ID:1zZPIKhE0塩水に晒したりしても窒素抜きは無理?
0540ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 06:41:38.20ID:kGf3pIHa0死後時間が経って鮮度が落ちるほど臭くなる
0541ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 07:15:54.79ID:1zZPIKhE0少なくとも2日くらいは冷蔵庫でしゃきしゃきでしょう
まあいつ買いに行っても安いし当日で問題ないと思うけど
>>540
なるほど尿素自体は臭くないのね
0542ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 08:12:39.30ID:1zZPIKhE09月27日製造で消費期限9月30日だった
普通に冷蔵庫に入れてただけだけど、見た目も普通、手触りも固く、水も出てなくて、
匂いもしなかった。
個人的な印象(思い込み)だけど、袋から空気を抜いてぴちっとパックしてあるもやしは
わりと日持ちする気がする
0543ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 09:11:58.22ID:/YQZbPbA0煮付けにするとすごくうまい
0544ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 10:06:07.52ID:NrQS4fH300545ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 10:25:16.30ID:Iza01Rec00548ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 11:38:50.18ID:rf8KNORy0味噌はいつも安売りで198円になってるタケヤ味噌を買ってたんだけど
そう高くない割においしかったことに気づいた
0549ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 11:50:38.61ID:YO0PHUFX00550ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 11:57:35.33ID:TVJta5tL0朝味噌汁作るときも出汁取らないといけないし
面倒くさくなって結局マルコメ味噌に落ち着いた
味はもちろん旨いんだけどね
0551ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 11:58:31.32ID:eTvwu4Aa0安い味噌の中には、ビックリするほどうま味が無い物がある
安くても名の通った味噌は、多分調味料添加だと思うがそこそこの味がつけてある
0552ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 12:01:53.02ID:I+xG8krUi0553ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 12:19:52.53ID:JFF/sjGI0田楽味噌などの練り味噌や、飯の上に乗せる嘗め味噌などの材料に使うと、
ダシの味が異常に主張して口の中が気持ち悪くなる場合がある。
ダシ入りじゃない味噌でも、お湯に「ほんだし」とか一振りするだけで、
ダシ入り味噌とほぼ同等だから、それ程手間はかからないと思ってる。
「この具材を生かすには「ほんだし」じゃダメだ!」と思うときには、
昆布や鰹節や煮干しで出汁を取って使えるし。
0554ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 12:30:32.17ID:sLBYtnvs0他に使いたい場合ダシが邪魔かもしれん
っと今日は牛丼だな
チェーン店じゃなくて自作するわ
0556ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 15:53:53.41ID:nl/n1Uvo00557ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 16:12:28.06ID:ozlV5rzV00558ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 16:42:23.72ID:qnY+k1nT00559ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 16:48:06.16ID:TVJta5tL0いない
最初に話題にした人でさえ金目鯛は深海魚だけどって言ってる
0560ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 16:51:07.89ID:sLBYtnvs0実は俺はそう思っていた
それはあまり食ったことがなく自分でも扱わない食材だからだ
0561ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 16:51:24.33ID:sHS+XvAV0普通の小さい鍋でも、強火→沸騰→トロ火5〜6分の手順で炊けば吹きこぼれずに炊けるんだな
1合だけ欲しい時も洗い物も楽だし、炊飯器に続いて炊飯土鍋も不要になってしまった
0562ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 16:54:24.59ID:TVJta5tL0炊飯器持ってないわ
白米まとめて炊くときは大きめの片手鍋で2〜3合
一人用土鍋で炊き込みご飯
続けてやってるとその米のベストの水分量とか炊き時間も把握できるようになる
0563ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 17:05:31.85ID:GRaowqIV0タコって、どこでもほぼ1年中売ってると思うけど、
みんなはどのくらいの頻度で、タコを買ってるの?
0564ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 17:08:45.17ID:TVJta5tL0それでも月1回買うか買わないか程度
たこぶつにしてわさび醤油、きゅうりと酢の物、アヒージョ
冬だとおでんなどなど
0565ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 17:20:37.89ID:ozlV5rzV0俺もめったに買わないわ
使うなら刺身かアヒージョくらい
タコ飯とか作ってみたいけど…
0566ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 17:27:12.01ID:P6mXVX8Z0普通の家なら、鍋や釜をコンロで使った方が美味いし
0567ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 17:45:50.87ID:rf8KNORy0よし肉じゃがいっぱい作ろう
0568ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 17:47:45.14ID:nOvKTGxl00570ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 18:16:14.94ID:jx52RbIp0コンソメいれると馬鹿みたいに食う
0571ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 18:16:22.50ID:YO0PHUFX00573ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 18:39:20.28ID:M8TuS5pa0俺も片手鍋炊き派。土鍋も炊飯器も持ってない。米ばかり食う訳じゃないし
炊きたてを食いたくて一食分ずつしか炊かないから、片手鍋の方が洗ったり取り扱いが楽
しかしこのスレもだけどネットじゃあ「鍋で飯炊くなら土鍋一択」的な風潮があるのは何故?
土鍋と比べたら知らないけど片手鍋でも普通に美味しく炊けるんだけどなあ
0574ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 18:40:54.87ID:rf8KNORy0浸水せず15分で炊けるし米がもっちもちでうまい
0575ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 18:41:10.36ID:a5iAevi20肝と墨でイカ墨パスタを作り、本体はイカ刺しがうめえ
ゲソもまた色々使い回せるから捨てるのはイカ船だけだなあ
0576ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 18:51:05.36ID:TVJta5tL0土鍋は火が入りにくいしのと冷めにくい
10万円の炊飯器が作ろうとしている環境は土鍋炊飯
土鍋の蒸らしが最強ってことだ
そこまで大差はないけどなw
0577ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 18:56:07.20ID:nl/n1Uvo0炊飯器壊れた時はとりあえず普通に鍋で炊いた
0578ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 18:56:54.95ID:M8TuS5pa0>>575
近所のスーパーで墨イカ(甲イカ)を買ってイカ墨パスタを作ろうと
勇んでイカを捌いたら墨袋が取り除かれてたわ(恐らく店の鮮魚部の仕業)
0581ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 21:53:26.46ID:yv5UPQAH00582ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 22:45:51.90ID:GZ10TGKZ0最近使いだしたけど、おこげが香ばしい匂いをお米全体に広げてくれるのがいいね。
上の人の書いてたような手間はめんどくさくてやってられないから、そういう人には丁度いいし、
手間とは思わない人なら土鍋使ってやればいいかと。
エコ炊飯モードだとおこげつかないけど、味わいも普通のとあんま変わらないから
おこげの段階を4段階指定できる白米モードで自分の好みでおこげの付き方を調整して食べるといい感じ。
まだ試してないけど、玄米も結構もちもちに炊けるそうな。
0583ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 23:15:56.10ID:Ac4QjXs7i毎日予約できる炊飯器が必須になっちゃう
土鍋で炊くとやっぱり美味い?
おこげは食べたいが洗うのが大変そうで踏み出せない…
0584ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 23:23:28.69ID:/YQZbPbA0吸水時間が無いから超早い
0586ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 23:28:42.31ID:TVJta5tL0朝に10分間キッチンに立ってる時間があれば余裕だよ
米といで15分放置の間に他のことする
強火にかけた後は吹きこぼれそうになったら弱火にして待つだけ
6分くらいで炊けるけどおこげが好きなら+2分と最後強火とか
ここらへんは何回かやれば掴めるはず
弁当作ったり朝ごはんも作るならそれをこなしながらで炊けるよ
0587ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 23:34:58.63ID:jx52RbIp0俺は淹れてる時他のことすると灰汁おとしちゃうがw
0588ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 23:45:59.50ID:yv5UPQAH0炊飯器じゃなくてIH用の土鍋って意味だったんだすまんw
コンロは怖いのでコタツに卓上IHで鍋したいなって
0589ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 00:33:34.31ID:Ux5tFTtU00590ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 00:43:54.85ID:s9kUwh2J0ワインとかに合わせるならオリーブオイルと塩コショウでもいい
0591ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 01:02:01.40ID:10mZFsD90タコわさび
タコのガリシア風。塩茹でしてパプリカとオリーブ油と塩をかける
0592ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 01:17:38.64ID:j8BY4hJm0圧力鍋で炊いたご飯は冷めても美味しい。
フッ素コーティングしたモノなら、お焦げも簡単。
0593ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 01:35:40.17ID:oy8C3rCZ0密閉されてて蒸気の出口が制限されてるからその分圧力温度高まりそう
もちろん本来の圧力鍋ほどは高圧高温にならないだろうけど
0594ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 01:38:05.81ID:BXtohY7700595ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 01:51:47.23ID:5TB14KpW0今のところは実用に程遠い状態。
0596ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 01:57:46.26ID:Rtf0CHDw0炊飯中に熱と圧力を下げるなって事だしね
0597ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 02:01:36.93ID:rwXUQZpl0ゴキは出ないし、料理しても涼しいし、食って旨い料理が夏よりはるかに多い。
夏より野菜が高いのだけが難点。
0598ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 02:22:29.62ID:XB4SWKDm0全開〜半開〜全閉まで適宜開度を調節してるけど何の問題もなく普通に炊けてる
0599ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 02:45:23.33ID:M8BHDx3p0圧力じゃない炊飯器は吹き零れる前に火力を弱めてしまう、寸止め。
沸騰を維持できるのは、羽釜と圧力IH、圧力鍋くらい。
0600ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 02:55:10.22ID:5TB14KpW0釜の上に木の蓋を置いた所で圧力なんかかからない。
沸点は0.1度も上がらない。
この大嘘が数十年も伝承されているのが不思議でならない。
0601ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 02:58:06.31ID:Rtf0CHDw00602ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 02:59:52.73ID:jHNSKWgn0普通の鍋が低圧圧力鍋モドキになります、っていう蓋が売ってたけど
あれは大ウソだったんか―w
>>599
沸騰状態なら普通の鍋でも維持できるぞw
吹きこぼれそうなら蓋開けて沸騰状態を維持できる火力に調節すれば良い
0603ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 03:16:37.55ID:5KwKCrdW0土鍋は安定して炊けるからいい
三勺ほどを300ccのステンレスのカップで炊くのもちまちま面白い
でも最近はアイスバスケットで一合の米を牛乳パック燃やして炊くのがマイブーム
圧力?ナニそれ美味しいの?灰が入らないようにアルミフォイルを乗せるだけだったりする
>>584
うちの圧力鍋は吸水時間とってやらないとあまり美味しい炊き上がりにはならないよ?
メーカーが違うのか舌が違うのか
0605ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 04:30:25.25ID:/HXOn/Sd0普通に考えて熱せられた空気or水分だろ
>>602
蓋がどんだけ重かろうと釜の中が真空にならなきゃ圧力鍋の効果はないんじゃね?
0606ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 04:36:35.27ID:uh/TSWjC00608ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 04:52:23.36ID:uh/TSWjC00609ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 04:52:33.41ID:5TB14KpW0僕の場合は沸騰温度300度。料理とは別世界だけど、
うまくコラボしたいもんだよ。日本料理が根本から変わるかも。
0610ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 06:16:58.69ID:OYIqjYsv00611ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 06:31:59.16ID:5TB14KpW0マジで味が違うけど、手間かかりすぎ!!!!!!!!!
はっきり言ってカッコいいよと断言!!
0613ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 06:41:26.87ID:QWEWxVAB0俺も不思議で仕方がない。
「パスタ茹でるお湯に塩を入れるのは沸点上昇の為」のウソは、
近頃ウソだと知られつつあるけど、10年くらい前はみんな信じてたよな。
以下「重い蓋で圧力鍋もどき」のウソがよくわからない人へ。
「水深10mで大気圧+1気圧」ってのは多くの人が知ってると思う。
ダイバーズウォッチは「10bar(気圧)で100m潜水対応」みたいな形でも知られてる。
圧力鍋のスペックで、内部沸点120℃なら約2気圧(大気圧+1気圧)ってのも、知ってる人はいるだろ。
と言う事は、蓋の重さで沸点120℃にするなら、1平方cmあたり(水深10mに相当する)1kgの重さ、
直径26cmの鍋の蓋なら約530kgが必要になる。
これは軽自動車のスバル360に2人乗せたくらいの重さ。
直径26cmの鍋に10kgの蓋を乗せたときは、1平方cmあたり19g程度。
大気圧+0.02気圧ほどで、沸点を約1℃上げるのに必要な、大気圧+0.034気圧にも満たない。
この10kgの蓋を、鍋と同じ直径で、木材の中ではわりと比重が高いケヤキで作ると、厚さが約27cmで、
蓋の厚さ>鍋の直径になる。
>>602
と言う事で、それらの商品は大ウソです。
0614ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 09:17:48.54ID:yPWHDQiv0熱の逃げ具合、水分の出て行き具合は
蓋のあるなし、密閉具合、重さによって変化あるよね?
0615ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 09:18:36.59ID:onp7LrNvO調理する前に下味付けてるのかと思ってた
0616ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 09:32:45.91ID:LZBWmbvR0炊飯器や土鍋はともかく、アウトドアでコッヘルなんかでご飯を炊こうとすると、
蓋が浮いてしまうね。
とくに昔のガソリンストーブみたいに細かな火力の調整ができないと。
だから、缶詰やレトルトカレーなんかを乗せて温めれば一石二鳥。
まあ、そこらへんに転がってる石でいいんだけど。
0617ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 10:03:56.35ID:KyjLKN4i0パスタを茹でる前にお湯に塩と油を入れるのは、
いつもしている。しなかった事はない。
なんらかの効果はあるのだろう。
0618ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 10:09:21.94ID:UhjvPibY0スパゲティは入ってないから塩入れるんだよね
0619ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 10:25:04.00ID:QWEWxVAB0「パスタ|スパゲティ 塩 沸点」でぐぐるとたくさん出るよ。
それを否定する内容も多いけど、あちこちで否定されてるって事は、
それだけ信じてた人が多い事の裏返しでもある。
パスタを茹でる場合に一般的な1%程度の食塩水だと、沸点上昇は0.18℃くらい。
この沸点の差は、以前計算したら、
高度で50mくらい=ビルの1階と17階くらいの大気圧の差、
7ヘクトパスカル程度気圧が違う場合と同じだった。
この沸点の差が味に影響を与えるなら、「ビル上層階のパスタは不味い」とか、
「雨の日(気圧が低い日)のパスタは不味くなる」とか言われてないとおかしい。
0620ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 10:35:42.98ID:uh/TSWjC0そういえば雨の日にパスタ茹でる気にならんな・・・・・
0622ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 10:48:21.28ID:UhjvPibY00623ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 10:48:43.05ID:LZBWmbvR0それだけ
0624ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 10:57:38.12ID:iTiRrLR8i0625ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 11:04:43.22ID:RPjgWzDx0味だけの問題じゃないよ
オイル系じゃなくても使うべし
0626ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 11:13:36.61ID:5KwKCrdW0パスタに塩味つけてソースは控えめの塩味にしてバランスと
どっかのイタリアンシェフが言ってた
0627ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 11:14:28.11ID:UFeMR7YNi塩入れるのは麺に塩味付けるためだけ
0628ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 11:15:42.35ID:UhjvPibY0手際の為でなくわざと茹で置きにする店もある
0629ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 11:20:41.31ID:RPjgWzDx0自分で試してみると分かるんだけど塩入れたほうがコシは出る
これは間違いない
0630ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 11:21:29.00ID:UdhVWWK40それだけ
0633ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 11:34:41.18ID:xQjqChje0塩を使うのと使わないのと
二つ作って食べ比べてみたことがあるけど
麺のコシに違いは感じなかったよ
塩を使った方が硬くなりそうだというプラシーボ効果でしょ
0634ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 11:35:12.61ID:RPjgWzDx0こちらの主張のソース貼っても論破ではない、逆もしかり
自分で試してとしか言えない
0635ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 11:40:35.01ID:QihfwUQ700636ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 11:42:11.95ID:isJ+OzI20一人暮らしの自炊での数少ない醍醐味?なんだから、色々試せばいい
0637ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 11:46:42.39ID:cpIuqmGQ0塩を1%程度って事はなくて、もう少し入れてるだろ
俺はお湯の量も塩加減も標準よりは多目で
塩がやや勿体なく感じる程度で茹でてる
茹でるのに塩の量をケチったらなんだかまずかった
って人がこのスレでもいたけどな
0638ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 11:57:13.96ID:pjd4erPr00639ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 11:58:51.84ID:WqPOobuN0家、高血圧の家系だから、入れなくてもいいような事には使わないようにしてるわ
0640ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 12:11:42.35ID:pjd4erPr0具にも使えるしちょうどよい
0641ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 12:12:25.64ID:UhjvPibY00642ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 12:14:42.90ID:WqPOobuN0余計な事には使わないってだけだが、何でそういう話になるの?
そりゃそこまで気にしないといけない治療レベルの人はそうしてるんじゃないの?
0643ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 12:17:16.30ID:XG4sf+El0塩2%以上だと有り無しでコシが違った、って言ってなかったっけ?
0644ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 12:17:24.64ID:pjd4erPr00645ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 12:17:56.76ID:RPjgWzDx0上は147までOKになったの知ってる?
0649ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 12:30:01.07ID:QWEWxVAB0書籍にもなってるけど、「現代ビジネス」のサイトでも一部読めるよ。
ここで議論されてるような事は一通り試してある。
0650ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 12:31:45.81ID:pjd4erPr00651ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 12:43:36.32ID:cpIuqmGQ0コンソメスープや味噌汁なんかの塩分よりも
やや濃かったらOK
0652ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 13:01:22.36ID:pjd4erPr00654ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 13:12:53.77ID:UhjvPibY00655ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 13:16:34.26ID:VSyOzvAy0ホントだとしてもなんかコシのためにすげぇ塩の無駄遣いだな
んで環境にも優しくないしやらないな
0656ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 13:18:31.98ID:7NhHFR2p00658ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 13:29:11.41ID:UhjvPibY0今は本家日清のは本当の肉になったみたいなので
OEMのコープヌードルがソイミートらいしね
0659ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 13:47:26.91ID:yQxrgY6a0日清「ダイスミンチは豚肉と野菜などをミンチし、混合した後にフリーズドライ加工したものです。」
http://digimaga.net/2009/04/whats-dice-mince
0660ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 14:36:16.95ID:FAxiwTZ800664ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 18:53:13.63ID:zUj84LrZ00665ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 20:33:16.74ID:sQAnSZzz0昼の弁当くらい作れ
0666ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 20:57:33.31ID:uh/TSWjC00667ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 22:20:58.42ID:lXO/OXDn00670ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 22:36:29.29ID:Jjq4Jwbf00671ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 22:49:35.32ID:lXO/OXDn0早起きして沢山食べて、家についたら何でも久重よ
0672ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 22:52:29.81ID:p0XG97z7O地域給食って地元の郷土料理食べる日があったな
0673ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 22:57:12.94ID:C4Him5Eb0ソフトメンとフリッターはあった
0674ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 23:02:07.07ID:wXZgPlrd0一般にいうカレーとは方向性違うんだよな
0676ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 23:19:27.32ID:RPjgWzDx0カレーとフルーツポンチの日が楽しみだった
おかず2品共普通に食べられるってのが奇跡なレベルの偏食だったレベル
ひとり暮らし初めてから偏食もなくなり実家帰ってなんでも食べる姿に
最初は家族が驚いてたw
0677ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 23:20:40.50ID:RPjgWzDx0美味しいって幸せだよ
0679ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 23:41:20.55ID:WqPOobuN0カレーが美味しかったのは、昔勤めてた会社の社食だ。
普段のメニューは普通だったけど、カレーだけは美味しくていつもは食べない人も食べてた。
0680ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 23:41:51.62ID:J21z3JHNi0681ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 23:42:30.99ID:Be2BhdO50そして、霊能者は若手のホープ八意(やごころ)先生21歳しかいない!!!
そんなつまんない話よりも、こっちこっち↓笑える休憩タイム。
八意先生による無料心霊写真鑑定J〜Sの記事を更新!!!
【「指ぱっちん」の天才霊能者八意先生に関するサイト】
日本一の天才霊能者の八意先生は埼玉県八潮市生まれ育ちの21歳です。
悩み事があるときや困った事が起きたら、まず八意先生に相談しましょう。
以下のサイトをすべて読み終わったら、
腹を抱えて大笑いしてしまうことをお約束します。
お気に入りに追加することをお勧めします。
ブログは毎日更新しています。
https://www.google.co.jp/search?newwindow=1&site=&source=hp&q=http%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fnichikon1
↑一番上に表示される
「ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)」
をクリックして表示されるブログをお気に入りに追加し、
ブログの左側のカテゴリー欄から心霊写真鑑定をクリックすれば、
八意先生の無料心霊写真鑑定の記事一覧が表示されます。
八意先生が口にしたことは絶対に起こりません(地震が発生する日付の予想など)。
八意先生は、合成写真を平気で心霊写真と鑑定しても、お金はしっかりいただきます。
でも、あなたのどんな悩みでも、八意先生が「指ぱっちん」で解決してくれます。
一応、コメントも含めてすべて読んでみてください。
コメントの書き込み・誹謗中傷も大歓迎です。
困ったときの八意頼み、神様、仏様、八意様!
荒らしや煽りは徹底スルー!
⊂ 米青 ネ申 禾斗 ιこ 彳〒 ιナ ⊃
0682ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 00:00:34.36ID:n7rkzwid0あと、自分で作れるようになっても、昔の味は懐かしい
0683ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 00:39:42.21ID:ft87mTo30給食のカレーよりうまいカレーを食った経験がなかったからじゃないか
当時はうまいと思ってたかもしれんが、今同じ物を食ってもうまいと感じるとは限らないからな
0684ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 00:40:16.44ID:6cPtDpxa0給食ってのは感覚でなくルールや理屈で作るもんだから
あまりにも「面白くない味」なんだよ。
でも家でも外食でも誰にも本来「面白くない味」は望まれない。
だから結果として「他で食えない味」になる。
人間ってのは、特別不味くない限り、いつもと違うもの、習慣と違うものを
とりあえず「美味い」と感じる傾向がある。
(いつも醤油掛けることしか知らなかった子供が塩胡椒を知るとか)
で、そういう期間を経験し、尚且つ卒業すればもう食えない。
だから懐古も手伝って「特別うまかった」という記憶だけが際立つ。
(他の献立もつまらないのでカレーという一般的な価値観やキーワードも際立つ一因)
大人になってから食っても美味いもんじゃないし
今現在、選択のひとつとして普通に存在しても特別選ばないと思うよ。
0685ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 00:44:58.86ID:GKMlH/fj0>とりあえず「美味い」と感じる傾向がある。
ここに共感できないから説得力が…
0686ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 00:46:21.47ID:VNo21kE100688ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 00:58:23.15ID:WJmczh6T00689ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 01:42:38.50ID:BhrdWnK700690ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 02:06:03.95ID:GlG6qfDk0そういや一昔前に学校給食をメニューとして提供する飲食店が一時はやってたなあ
0693ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 04:42:56.78ID:IVXnnvSd0なぜかフルーツ入れてるみたいな変な組み合わせの物があったような記憶はあるが
特別おいしかったものはあったかなあ?
つーか、母の料理の味の記憶すら消えつつある昨今だが
普通に家のカレーが美味かった気がする
今更だけど、ためしてガッテンのパスタの茹で方のやつURL貼っとく
ttp://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20131009.html
0694ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 08:14:29.32ID:M1wQ5vED00695ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 08:23:59.87ID:+S1VzmDy00696ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 08:25:26.96ID:4xWo4aJ70塩尻市発祥の人気メニュー「キムタクごはん」などを提供する予定で、主催する市教委は「給食を通して食育への関心を深めて
もらいたい」と来場を呼び掛けている。
昨年から始まり二回目の開催。今年は五日にえんぱーくイベントホール、十一月一日と二十九日に塩尻総合文化センター学習室で
それぞれ正午から開く。各回五十食を用意し、先着順で、一食二百九十円で提供する。
献立は、キムチとたくあんを使ったキムタクごはん、イカのフレンチサラダ、魚そうめんなどを入れたスープ、アンズのシロップ漬けを
使ったデザートの計四品をセットにした。三日間とも同じ献立を提供する。
中でもキムタクごはんは、二〇〇二年に市の学校給食栄養士が考案した料理。刻んだキムチ、たくあんを炒め、ごはんに混ぜ込んで
仕上げる。味加減やネーミングが受け、市内全校に広がった。テレビ番組でも紹介され、認知度は全国区だ。
市教委は学校給食を通した食育の普及に努め、四月には給食の献立を家庭でも取り入れてほしいと、百二十品の作り方をまとめた
レシピ集をホームページで公開している。市教委の担当者は「食育を定着させるには保護者や家族の協力や理解が不可欠」と話している。
ソース(中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20141004/CK2014100402000030.html
写真=給食レストランで提供する献立。左手前がキムタクごはん
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20141004/images/PK2014100302100185_size0.jpg
塩尻市給食レシピサイト
http://konkon.jp/
キムタクごはん(283キロカロリー) キムチとたくわんの入った、子どもたちに人気の混ぜごはんです。
http://konkon.jp/recipe/2014032600075/
http://konkon.jp/recipe/2014032600075/file_contents/53.jpg
0697ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 09:04:00.27ID:/FjUTBh500699ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 10:24:30.39ID:6cPtDpxa0弁当構成毎にそれぞれバランス取れば良い話だし
それに近い事やってる学校も既に有るよ。
アレルギーの問題も有るしな。
0700ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 11:43:56.38ID:GKMlH/fj00701ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 13:08:51.98ID:AOEkZn3t0最初に肉、野菜を炒めた後はレンジで10分チン
かなりおいしく出来るよ
0702ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 13:21:56.15ID:qog3sX0y01日タームもいらんだろ
オレは1年タームでバランス取れていればいいと思っている
(なぜなら獣に近い人間はそういう食生活だっただろうから)が、それは極論としても
せいぜい1月タームでの気配りで充分だろ
0703ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 13:29:29.46ID:BhrdWnK700704ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 13:48:52.09ID:SA/UFU2a00705ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 13:51:23.36ID:iYd8TVsai0706ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 13:59:49.72ID:UGih+KpJ00707ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 18:54:14.50ID:QWvMXmcS00708ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 19:18:30.89ID:A6zHn28R0台風前出荷分を明日確保せねば
0709ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 19:48:37.19ID:UGih+KpJ0頑張って南蛮漬け作ってみた
ちょっと甘かったけど美味いぜー
0710ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 19:50:34.39ID:HqGqzwVb0生臭くて酢の酸っぱさがもう
味音痴というなら全面的に受け入れる
0711ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 19:59:32.53ID:UGih+KpJ0でも好き嫌い分かれる料理かも
0712ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 20:09:57.19ID:IXWs3kzh0素揚げで漬け込むだけだから本当にお手軽
0713ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 20:12:43.21ID:AWY6ZdI00ベラについてた小型ウオノエも初めて見た
0714ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 20:14:43.03ID:1amXouqD0国産のブロイラーに比べて少し臭いがあるね、スナック菓子みたいな感じの臭いがw
唐揚げで食べたら悪くなかったけど、他の料理にはたぶん向いてない気がする
0715ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 20:15:05.76ID:AuBRAO7E00718ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 21:17:07.21ID:A6zHn28R0生臭さを消すための調理法なんだがなぁ
生臭いのが嫌、酢の酸っぱさが嫌な奴がいちいちクビ突っ込むな
0719ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 21:23:15.07ID:AWY6ZdI00冷凍した魚でもいけるので、ししゃもとか冷凍塩サバでたまに作る
冷凍甘塩鮭や冷凍タラでも作れるはず
0720ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 21:39:20.76ID:hObRIgtQ0ざっと揚げ直して甘酢餡かけの甘酢だけ作って掛けたらうんまくなった。
甘酢レシピはNHK今日の料理。
0721ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 21:42:13.86ID:UGih+KpJ0初めて知った時は簡単さと味に驚いた
0722ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 21:53:03.44ID:hObRIgtQ0砂糖煮立たせるだけである程度のとろみは出るような気がする。
にんじんの切れ端炒めてそのまま煮立たせるだけだったから
俺も想像してた以上に簡単で拍子抜けした。
0723ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 21:56:49.91ID:UCoECeN80和風甘酢あんになるの?
あんかけ炒飯とかでは砂糖と酢と醤油と鶏ガラor味覇で作ってた
0724ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 21:56:56.39ID:k0q45KZO0似たようなもんだろと思って練りワサビ入れて食べたら糞不味かった
0725ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 22:05:40.28ID:UGih+KpJ0甘酢餡かけって書いてあったからだよ
>>723
ポン酢は醤油、味醂、出汁と柑橘類で出来てるから砂糖足すだけで出来るよ
玉子にネギとカニカマ割いて入れてかに玉とか天津飯をよく作る
0726ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 22:15:04.11ID:dMw3puca0関東では売ってる?
0727ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 22:22:29.59ID:kwKDlKT/0買ったことはないけど缶入りのがあるよttp://www.nagasakasarasina.co.jp/shop/goods_image/A2_I1.jpg
0728ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 22:35:22.18ID:+8hHchJ100730ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 22:40:47.01ID:QaehtlWR0関東だと気に入っためんつゆ一本
関西ならそばつゆ用とヒガシマル使い分けってのが多数派なんじゃん?
東西どちらにしろ汁自作してるなんて相当珍しいと思うぞ
一人暮らしなら特に
0731ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 22:41:17.82ID:UGih+KpJ0素麺は昆布とカツオ半々
うどんはヒガシマルのうどんスープw
0732ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 22:52:45.29ID:hDrY2Qo2i蕎麦もうどんも素麺も麺つゆ1本だね
麺つゆにも種類あるから各家庭で違うだろうけど、値段気にしなければ創味のつゆ
0733ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 22:53:01.39ID:7bNvg0ax0四国で「祖谷蕎麦」と言うのを食ったけど、本当に美味い蕎麦なら
関西風の甘くないウドンツユのほうが美味かったりするよ。
0734ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 23:00:01.38ID:AWY6ZdI00煮切るのすら面倒な時は、醤油をそのまま足して調節する
0735ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 23:05:49.78ID:KQqHguNE0カレー好きだけど、市販の福神漬けが食べきれなくて困る
1食分数十円くらいで小分けして売ってくれればいいのに・・・・・・
賞味期限気にしなくて良い代用品ってないかな?
0736ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 23:10:46.10ID:UGih+KpJ0冷凍出来るよ
カレー作って余ったらラップで小分けにして冷凍庫にぽい
またカレーの時に自然解凍で使用OK
0740ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 23:30:51.87ID:7bNvg0ax0むしろ、辛口の漬物のほうが合うよ。
0744ぱくぱく名無しさん
2014/10/05(日) 23:59:05.94ID:+8hHchJ10色々やってんやね。
ありがと。
うどんだしは顆粒のいりこ、こぶ、かつお、あと酒、醤油、みりんとかで試行錯誤してますねん。
ざるそばはどうしたらいいかわからへん。
0746ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 00:03:32.33ID:Y4c+FUGl0らっきょうは漬けてるw
福神漬はなた豆入ってるのが俺のジャスティス。
0747ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 00:22:51.58ID:Ow6GS9GK0むしろ浅漬けとかより大丈夫なんじゃないかな。
漬物屋が売ってる福神漬けは味も別物だけど
そっちを買う人はそんなに多くないし。
0748ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 00:26:46.61ID:rZc0wSBS0風味とかが古くなったりして無理な物とかもあるけど
漬物買わないから分からないけど
0749ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 00:27:26.17ID:ZXtolS5A0ジャムみたいに小分けになってる袋のやつ
0750ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 00:55:03.30ID:BuQrQ7BR0タマネギの酢漬け
ザワークラウト
0752ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 01:06:22.17ID:hVnSdtwo0あそこ業務用多いし
0753ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 01:09:48.00ID:Y4c+FUGl00754ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 01:21:52.01ID:7EIFUJYq0あれって熱でぐるぐる回るとことか溶けないの?
いや溶けないんだろうけど取っ手とかは熱くなるのに他が平気って仕組みがry
0755ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 01:39:27.65ID:dT/axu0b0昨今の電子レンジはほとんどがオーブン・トースター機能も付いているので
ターンテーブルも耐熱仕様だから。説明書を読んで耐熱温度を確認しとけ。
あとはあの皿に過度の期待はしない方が無難だぞ。
ついでにどうせ買うならフタがあるヤツにしとけ。
フタがないと焼ける前に本来のレンジ機能で火が通りすぎるから。
0756ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 01:43:48.97ID:Atv0Irmz00757ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 01:47:10.98ID:11xKMMoPO0760ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 02:50:40.97ID:EQk4v9Fe0どっかのメーカーが出してるアルミホイルに紙がくっついたような構造の
使い捨てのやつでいいんじゃ?
レンジで魚が焼けるシートとか、そんな名前のやつ
たぶん1回試せば満足する気が・・
皿だと後が困るよ
0761ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 02:51:23.66ID:cvU7vlIY0なんかもう2ヶ月くらいたっちゃってるのがたくさんある
0762ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 02:57:12.80ID:rZc0wSBS0たまにパサパサになっちゃってたりするよね
家庭の冷蔵庫だと本当は2〜3週間とか書いてあるサイトあるけど
そういうのは余裕で無視しちゃってるw
0763ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 03:08:05.99ID:FwC1lPDa00764ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 03:14:01.20ID:Atv0Irmz0「食べて消化されて栄養になるか?」単純に「食えるか?食えないか?」なら冷凍してる限りは
半年でも一年でも食べられるけど、脂が酸化したり水分が飛んだりして「美味しく無くなる」
0765ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 03:15:33.79ID:q1Oa6FtT0グレーズで覆うと、魚の水分が昇華で抜けたり、脂質が酸化するなどの「冷凍焼け」をおこしにくくなる。
ワタを取って、そのままバットの上で冷凍して、凍ってからハケ(※)で全体に冷たい水を塗る。
しばらく待って凍らせ、また水を塗る…を何度か繰り返して、表面が氷の膜で覆われたら出来上がり。
今回はワタを取ったので腹の中にも水を塗った。
後はジップロックに入れて空気を抜いて冷凍保存。
※ 普通のハケだと、水を塗った瞬間に凍り付いて、
ハケの毛が抜けたり千切れたりするので、シリコンのハケを推奨。
グレーズ処理せずにラップで包んで冷凍したものと比較してレポする予定だったが、
うっかり3匹全てグレーズ処理してしまった。
…比較レポが出来ない、スマン。
0766ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 04:42:33.99ID:eN34XFsHO0767ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 06:12:44.83ID:q1Oa6FtT0冷凍焼け防止自体は氷漬け冷凍でもいいんだけど、
水の中に浸かってる状態で凍らせると緩速冷凍になってしまう。
それに、氷が厚くて解凍に時間がかかるとか、
丁度いいサイズの容器がないと不必要に大きくなるとか。
0768ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 07:33:38.58ID:eaA/4yYI0たまたま覗いたら、高級ロースハム切り落としが1kg税込1,000円で
思わず買ってしまい、毎朝5枚ハムエッグして夕飯にも使ってるが
全然減らねえ
0769ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 08:35:19.19ID:q1Oa6FtT0安いロースハムの切り落としでも100円/100gはなかなかお目にかかれない。
0770ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 08:44:27.99ID:Ow6GS9GK0毎朝ハムエッグでも飽きないけどレタスは欲しいかな。
0771ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 08:45:25.17ID:Ow6GS9GK0ぜいたくハムサンドなんてのもいいかも。
0772ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 09:05:02.39ID:A9ROtqFV0調べるとわかる
0773ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 09:05:34.27ID:zvlPaN3600776ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 10:01:15.80ID:BwSQhc980うまいなあれ
0777ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 10:17:34.51ID:EQk4v9Fe0今はとてもそんな贅沢できません
0778ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 10:19:13.71ID:7vdaCqF80自分は安い切り落としを見つけると買って、一回分づつ小分け冷凍してる
きっちりラップで包んでおかないと
冷凍焼けしやすいから注意が必要だけどな
0779ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 10:24:16.53ID:dpkoXvRL00780ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 10:35:31.34ID:596anGfg00781ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 12:42:24.87ID:BwSQhc9800782ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 12:45:05.93ID:MY5p+jDd0塩分も限りなく0だし丁度いい
そういう意味で、猫ってのは民家に居着く動物だったんだと思う
0785ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 13:29:06.70ID:Edms7Zkk0しかしレタスはパンに合わせることしかしないので結局パン生活に戻るのであった
ソーセージやハンバーグも買ってしまった
0787ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 13:48:51.53ID:dpkoXvRL0よっぽど安い時に買ってサラダにする以外めったに買わないわ
0788ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 13:53:02.17ID:MY5p+jDd00789ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 13:54:29.64ID:Edms7Zkk0でもパンにはさむとおいしい
0790ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 13:54:55.06ID:rZc0wSBS00791ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 14:15:08.24ID:Ow6GS9GK0いや、ソーセージやハンバーグ買ってきたって事は
一緒に食べるつもりなんじゃないの?
その組み合わせはご飯でイケるしょ?
他にもレタスを皿に敷き詰めてマヨネーズかけて
その上に熱々のギョーザやシューマイ乗せて
さらにポン酢かけて食べてもメチャうまいよ。
生食に飽きてるなら>>790の言う通り
キャベツと同じように炒めてもフツーに旨い。
好みもあるだろうけど薄っすら半透明になってきたくらいが俺の好みの炒め具合。
ただ、タダの醤油炒めみたいなのじゃなくて
マヨネーズやデミグラソースやしょうが焼きの甘ダレ等
コッテリ目のソース料理と合わせるのがベストと思う。
0792ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 14:15:39.09ID:Hq7BGEqy0ここ数日「おにぎらず」にはまってるけど
レタスとハンバーグやソーセージ一緒に包んで作ったら美味しそう
自分はここ4〜5日仕事忙しくて買い物行くヒマがなくてオカカマヨ醤油しか作ってないんで
今無性に肉と葉物が食いたい
0793ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 14:28:28.27ID:Ow6GS9GK0さっきキュウリ3本100円のセールやってた。
0795ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 14:34:05.75ID:+TMTJXE700796ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 15:55:09.90ID:NTOzSpQX00797ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 16:53:09.42ID:U7yn3o840小流ずつ10種類以上とか自炊だと材料費死ぬなこれ
0798ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 18:49:30.24ID:0ooRBEmK01食に15種類以上とかも、外食ならではで
自炊ではほぼ無理だな、自炊でやってる人いる?
絵に描いたように色とりどりのオープンサンドとかもねw
0799ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 19:04:27.83ID:eaA/4yYI0カレーや天ぷらは、冷蔵庫の余り野菜を消費するから、結構色んな種類が揃う。
0800ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 19:07:07.77ID:dpkoXvRL00801ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 19:13:42.62ID:BwSQhc9800802ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 19:14:01.78ID:eaA/4yYI0手巻き寿司ならあるけど、人が遊びに来た時だから、イカやサーモン、マグロとか
奮発したよ。一人じゃやらん。
0805ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 19:50:14.14ID:BGXCUfmT0コンビニおでんはおろかパックおでんにさえ到底及ばないので諦めた
コツを調べてみたりもしたが、一人暮らしだと手間に見合わなさそう
0806ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 19:51:31.70ID:eaA/4yYI0言いたいことはわかるんだが…
おでんセットは練り物10種類以上入ってるのがあるから、
玉子に大根、じゃがいも、人参とか足せば15種類以上いくんじゃない
0807ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 20:00:34.31ID:CrXc55c/0そうなの?
10種類以上入ってるおでんセットだったら、
その中に玉子と大根も入っていそうだけど。
0809ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 20:03:08.15ID:dpkoXvRL0種類ってなると違和感はあるな
ごぼ天と平天とちくわとちくわぶとごぼ天で5種類ってのがw
0810ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 20:05:05.29ID:fpcA64o50自分で作ると昆布硬くて美味しくないんだけどなぁ
0813ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 20:19:53.95ID:Ow6GS9GK0いきなり煮だしたら柔らかくおいしく仕上がらないよ。
一晩水に浸けたり結構手間がかかる。
0814ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 20:23:05.50ID:eaA/4yYI0一人暮らしとか関係なく、家庭じゃできないと思うぞ
コンビニおでんだって、練り物を1種類とすれば15種類もないだろう
0815ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 20:26:59.09ID:QOAktaXk0ハンバーグってどう作ってます?
0818ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 20:51:34.26ID:dpkoXvRL0100円程度でどこのスーパーにも小瓶で置いてるよ
ハンバーグ スパイスで検索すると色々出てくる
0819ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 21:01:40.06ID:BwSQhc980ステーキ用のシーズニングとか混ぜるだけでも感じ変わると思うけど
0820ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 21:10:31.44ID:sUjm7kig0たまねぎが入れば肉ばっかりにはならないと思うけど
つなぎとしては他に卵、パン粉+牛乳or麩orご飯とか使う
後は皆が言うように塩コショウ+ナツメグ・クローブをいれて
焼いた後のフライパンにソースとケチャップ入れてかける
0821ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 21:29:32.22ID:x7bHxSM+iてんやで、天丼弁当を買ってもちかえるとき天かすをサービスでくれる。
自宅に帰ってたべるころには冷めてしまううえに、天ぷらもふやけてまずい。
レンジで温めてから天かすをいっぱい振りかけてみたら、サクサクで(゚д゚)ウマー。
スーパーの天丼弁当も天かすも同時に買ってそうやってみた。
揚げたて天ぷら風になりイケル。
0822ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 21:49:06.18ID:zvlPaN360常備してるけどいれたことがなかった。
胡椒たくさんとガーリック、ナツメグ、オールスパイスかなぁ。
0823ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 21:52:03.05ID:eaA/4yYI00825ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 22:25:21.22ID:lqKpw2+000827ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 22:39:50.07ID:zvlPaN3600829ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 22:42:58.36ID:zvlPaN3600830ぱくぱく名無しさん
2014/10/06(月) 23:04:15.89ID:pNJIFaAN0刻んだだけでいい香りがした
スーパーのじゃこうはいかん
0831ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 00:08:24.59ID:cz3n2DvF0横からすません
0832ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 00:17:27.22ID:GLyFJw0U0おでんはダシから作ったことあるが
ひとり暮らしに向かない料理TOP3に入るんじゃないかと思ったw
・タネの種類を増やすと材料費がかかる&量が増える
・下処理(大根の下ゆで、練り物の湯通しなど)に手間がかかる
・ダシにタネのうまみが出て、おでんらしい味になるまで日数がかかる
意外に思うかもしれないけれど、手間と時間とコストをかけてちゃんと作っても
1〜2日目は味が物足りない感じであんまりおいしくない
おでんらしい味になるのは、3日目くらいから
0833ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 00:21:35.84ID:+RaJjNMe0俺は初日は大根と蒟蒻と玉子だけ煮る
2日目に練り物とかアキレスとか入れて
本格的に食うのは3日目から
0834ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 00:27:35.98ID:S9Gm147R0家庭のある人もおでんらしい味を求めるなら条件は同じだし
昔からおでんのある飲み屋とかに買いに行ったりしてた料理
0835ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 00:32:01.33ID:tMktY2si0自宅で豆腐をおでんのタネにしてる人いますか?
0836ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 00:46:38.08ID:PjVAe1+F00837ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 00:59:41.54ID:GLyFJw0U0量が増えると当然、ひとりで消費しきるのにも日数がかかるんだよね
冷凍保存できないから、ほぼ毎日おでんになるw
飽きたところでカレールー投入して、おでんカレーにするとうまいけどね
>>835,836
まさしく店で食ったとうめし(おでんの豆腐をごはんにのせたもの)がうまかったんで
自分でおでん作るときは木綿豆腐を入れるようになった
味噌だれつけて食べるのもうまい
0838ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 01:00:07.71ID:MX+PD7f80大葉って結構簡単。
ホームセンターで種と土とプランター買って来て、種蒔いて乾かないようにしてたら出来すぎて困るくらい。
三つ葉は買ってきたやつの残りから芽は出るのだが、横着するとすぐ枯れる。。。
0839ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 01:03:07.21ID:tMktY2si0とうめしってなんだか美味しそう
こどもの頃冷奴をご飯に乗せて食べてたのを思い出した
味噌もいいけど柚子胡椒で食べてみたい
教えてくれてありがとー
0840ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 02:11:34.05ID:1Sf09gkP0もやし、人参、玉ねぎ、ジャガイモ、茄子、トマト、ぶなしめじ、パセリ、ピーマン
でも9種類か・・・
負けた orz
同じ食材で3食4日間とか食べても平気なら
それほど高くつくわけでもないと思う
0841ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 02:18:34.00ID:1Sf09gkP0肉の味で問題ないような気もする
あとはタレじゃないのかな
玉ねぎは入れてるんだよね?
椎茸細かく刻んだの入れたりするのも個人的には好きだw
肉は牛?牛豚合い挽き?牛だけだとにくーって感じかもね
>>816,819
ハンバーグにナツメグ入れるのは知ってたけどクローブは初めて知った。
最近カレーのようなものには入れてるけどわりと扱い難しいスパイスの気が・・
あとよくホールで売ってるけどパウダーじゃないと困りそう
>>830
どんなスーパー使ってんだw
刻んで香りのしない三つ葉や大葉ってw
0842ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 04:42:47.16ID:sO7WS8WH0闇鍋最強
0843ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 04:57:06.08ID:7ohhK8fY00844ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 05:49:54.20ID:+RaJjNMe00846ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 08:04:40.11ID:oXEbpG4K00847ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 08:07:01.13ID:lknwLSb60キャベツを丸ごと入れたりしなければ
0848ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 08:50:05.91ID:0jzxN1DF03Lぐらい
0849ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 09:38:41.95ID:Xzjs2br60会社勤めの頃は、朝食わないし昼と夜はコンビニor料理が趣味の社長の賄いだったんで
夜食と週末しか自炊しなかったけど、今は在宅ワーカーで三食自炊なんで
冬は8合土鍋におでんや鍋物どっさり作っておけば手間が省けて調度いい
0850ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 09:45:56.91ID:ZjzKoway0パスタ茹で用のズンドウみたいなのはある
0851ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 09:52:52.08ID:qWinjP/ai翌日には食べ切らないと傷みそうだけど。
0852ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 10:02:25.96ID:mclRCL9v00853ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 10:05:30.22ID:ZjzKoway0豆腐が入ってたら次の日には食べないと
0854ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 10:07:56.53ID:mflbXzYX0まぁおでんは煮込んだほうが好きな人も居るのであえて一晩寝かせて翌日食べるのはアリかも
(はんぺんとかは直前に入れるとして・・・)
0855ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 10:08:19.67ID:3RbCcqCr0入れる具材による
えびかにを入れると当日に食べきらないと翌日は臭い(食べることは出来る)
その他魚介は翌日までだな
そして豚牛だと翌々日までOK
これがオレのルールというか経験値。
0856ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 10:16:35.20ID:Zq95XSPz0最初から食べきり計画でシメはおじやにしてさらえ切ることが多い
オデンの場合はそのまま翌日に残して温めなおしたのを食べることもあるけど
よく行く店で聞いた話ではよくないらしい
その店では余った種はタッパーに引き上げて冷蔵しておき
翌日に毎日新しく作る出汁に戻すそうだ
0857ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 10:19:09.75ID:lknwLSb60一旦汁を冷まして放置すると腐食が進むだけだしな
0858ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 10:20:48.97ID:GBZ7pP+miカレーにするか煮豚やチャーシューにするかポトフに使うか
0859ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 10:26:46.42ID:qWinjP/ai食べきるのが基本か
一人暮らしだと作りすぎちゃう時あるからなあ
鍋をリメイクして保存出来ないものか?
0860ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 10:27:41.14ID:mflbXzYX0(カレーで500gの肉だと作りすぎちゃう気がする)
一人暮らしだと、焼肉のタレとか試して買ってみた鍋の素見たいのが余る
あまり味の統一性がないと困るけど、そのてのタレを使いきって煮豚にすることが有る
3千円程度の安い、保温調理器具があるのでそれ使って煮豚はよく作る
火を使わずに調理するので放置できるしね(とうぜんポトフとかにも使える)
一人暮らしにはとくにオススメだと思う
0861ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 10:33:11.31ID:GBZ7pP+mi普段、豚肩ロースブロックなんて買わないから迷ってたんだよね
0862ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 10:34:44.81ID:PQ0z+i4L0「煮魚鍋」ってのがある。
直径30cmくらいのガラス蓋付き両手鍋で、値段は3000円くらい。
フッ素樹脂加工されてて、深さは10cmも無い。
製品自体は魚の煮付けが主用途だが、特大のフライパン的な使い方とか、
おでんや鍋物に使ったりといろいろ便利。
0863ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 10:44:07.43ID:ZjzKoway0大変だな
0864ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 10:48:26.50ID:BONvPZNJ03日目まで持ち越す場合は残りも少ないし移し替えて冷蔵庫に保存
夏場はあれだけどこれからの季節は翌日は余裕でセーフでしょ
0865ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 10:49:45.73ID:mflbXzYX0毎日加熱しても3日が限界じゃね?
500gの肉だと1回150g食っても3・4回分だろ?
土日なら朝昼晩と3回タイミングあるけど、今日火曜だし夕食だけだと食いきれないよ
まぁ肉率が異様に高い1回250gの肉カレーを2食分っていうなら構わんけど
0866ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 10:54:19.61ID:ZjzKoway00867ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 11:08:05.49ID:3RbCcqCr0鍋はリメイク前提で水炊きをすることが多い。
水炊きだとそのまましシチューorカレーのルーを入れると出来上がりだしな。
ただ<<855で言ったように具には気をつけろ。
0868ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 11:10:26.28ID:mflbXzYX0昔ながらの「料理のいろは」は見直されつつ有る
大量に作ってもキャンプで作る様なカレーは、キッチリ味を吟味して食えば不味いしね
(火力が不安定、材料不足 水の硬度が高すぎてカレーに合わない など悪条件が重なる)
カレーとかシチューでここ数年で一気に変わったのは
・沸騰状態を長時間維持する必要がなかった
(50度洗いなど、素材が柔らかくなったり、味が染みるのに必要な温度はもっと低いのが流布された)
というのは良く聞くでしょ もう「ぐつぐつ煮込む」のは昔の話
大量に作ることの一番のメリットは火力調節なんだけど、沸騰の維持が不要ならそのメリットは無くなるんだよ、
少量だと吹きこぼれ安くなるからね
あとルーの普及によって少量でもちゃんとした味付けができるのも大量に作る必要性が減った原因でもある
カレーはとくに決まったレシピがないのでやりたい放題だから余計に変なノイズが入るけど
小分けできるルーで「書いてある通りの1人前」を作ってみると 普通に美味しい のがわかると思う
(まぁ実際には1.5人分を1回で食べる分量が普通なので、3食分作って2回だとは思うが・・・)
一人暮らしで毎食カレーは辛いだろうし、その「大量に作ったほうが美味しい」というマインドコントロールは
そろそろ捨てた方がいいと思うよ
0869ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 11:13:45.59ID:+RaJjNMe0俺は鍋やるときは最初から翌日も食うこと前提で作ってるわ
真夏はともかく今くらいだと毎日火を入れて3日までは食える
最悪腹を下しても被害が及ぶの自分だけで済むし
0870ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 11:18:16.91ID:mflbXzYX0基本、締めた後の鍋は何も残らない
(おでんとかは違うけど・・・)
ラーメン食って飲みきれないスープを、翌日飲む?
って聞かれてるのと同じイメージに近い
0871ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 11:34:37.73ID:fHSsXM6E00872ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 11:43:51.57ID:JSEfxg4L0うどんとかおじやとか
0873ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 11:46:26.69ID:+RaJjNMe02日目で汁メインで麺や雑炊、だな
0876ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 12:43:44.21ID:TBi6NXVq0肉だの野菜だのルウだの、鍋が減ったら入れるってな感じで、毎日火は通してきたんだが
毎日小まめに火を入れれば半永久的に食い続けられると思ってた
0877ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 13:09:15.89ID:S1lN6tTO0経験的にそんなに神経質にならなくても大丈夫だけど、やられるリスクはある
0878ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 13:56:07.28ID:ZjzKoway00879ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 13:56:33.56ID:I1wjseH60100度で一時間加熱しても芽胞が死なないから
圧力鍋を持ってない小規模な給食センターで作られたカレーが
調理から配送まで時間がかかり過ぎて菌が繁殖
児童が食中毒を起こした
0881ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 14:01:00.38ID:I1wjseH60それらは塩分や糖分をふんだんに含んでいるので
浸透圧の問題で菌が繁殖できない上
継ぎ足しに使うみりんや清酒がアルコールを含んでいるので
そちらでも滅菌されてしまう
0882ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 14:01:02.16ID:vpiAG/H20火を通す時念入りにかき混ぜれば大丈夫。
0884ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 14:24:14.90ID:AyNFl4MN00885ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 17:45:49.82ID:ZLLGDQ4+00886ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 17:48:33.92ID:bf4dqgZL02匹買って焼いて食ったけどウマ過ぎる
油でこってりした舌をダイコンおろしでサッパリ
飯が何倍でもススム
0887ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 17:55:13.93ID:fGygS/qL0つく。
鍋にみりんだけ入れて沸騰したら、
家庭ならチャッカマンとかの火をかざせばつく。
蕎麦屋でバイトしてた時、火つけてアルコール飛ばしたみりんを丼汁に使ってたよ。
0888ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 17:56:02.49ID:TBi6NXVq0一人暮らしのオッサンの動画で電子レンジとかフライパンで焼いてる人は見たことあるけど
やっぱ焼いたほうがうめーよなぁ・・・
0890ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 18:46:43.38ID:fGygS/qL0塩焼きが食べたい時はレンチン+バーナーか、フライパンにクッキングシート敷いて焼いてる。
一応ちゃんと食えるぞ。
0892ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 19:14:27.52ID:S1lN6tTO00893ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 19:18:59.28ID:TBi6NXVq00894ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 19:19:10.93ID:BONvPZNJ0くっつき防止でアルミホイルは山折り谷折りして網目に入れる感じでやってる
0896ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 19:26:01.24ID:0jzxN1DF00897ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 19:26:23.78ID:Knp3OlFf0それ、気をつけなよ。自分はこないだ魚焼きグリルにアルミホイル敷いて
さんま焼いたら、さんまの脂がアルミホイルに溜まって、それに火がついてグリル内が燃えたわw
油のおおい魚は説明書どおり下に水入れて油をそこに落として焼くのが安全なようだ。
ちなみに、陶板でできたグリルプレートを網の代わりに使うと洗い物が楽になるのだ。
遠赤外線効果ですごくふっくら焼けるのでとってもおいしい。
母にも買ってやったら、母のとこのグリルのサイズに合わなくて使えなかったようだ。サイズは要確認だ。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51tzoCAqFzL._SY300_.jpg
0899ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 19:39:35.26ID:fGygS/qL0おうそうなのか!
今度見てみよう。
今日は釣ったマグロの切り落としを冷凍保存してた奴の竜田揚げ。
マグロ飽きた。
明日はマグロの生ハムかカルパッチョにするかな。
0900ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 19:43:27.16ID:I7jBmhyg0マグロを釣るって漁師か金持ちかどっちかか?
マグロは釣るって発想がない
0901ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 19:44:00.41ID:Ts8OeN9e0ふっふっふ、これが上手に焼いたらとっても美味いトーストになる
カリッとした狐色とフカフカ熱々の中身とで感激するぞ
気が抜けないのと一回ひっくり返さないと両面焼けないのと
下手こいたら表面燃えて黒コゲをナイフで削り落とす羽目になるけどな
0902ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 19:49:34.43ID:fGygS/qL0ここ何年か相模湾でのマグロ釣り流行ってるよ。
松方弘樹みたいな、あんなトローリングでやるたいそうなものじゃないよ。
釣れるサイズは最大100キロ位がが限界じゃないかな?
自分は去年、一昨年とまだ20キロと25キロしか釣ったこと無いけど。
http://img.kie.nu/.2dwm.jpg
0904ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 19:52:56.41ID:c1o4IUdq00905ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 20:02:14.56ID:sO7WS8WH0普通の使用では燃えないけど、250℃を超えたり250℃付近でも一定時間加熱を続けると燃えるので過信は絶対ダメ
お菓子作りにオーブンで使うぐらいなら大丈夫
0906ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 20:02:25.12ID:fGygS/qL0松輪サバかな?
俺もそろそろサバの方がいい・・・。
マグロはキハダでも、トロ、赤身を1週間ほどほど寝かせて刺身や寿司にしたり、
ほぼ生のフライとか旨いんだけど、流石にマグロ生活飽きて来たよ。
ラーメンスープにして超こってりスープとったり。
東京湾のサバはこれからが旨くなるね。
脂の乗った炙りの刺身なんて最高よ!
0908ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 20:15:13.00ID:sO7WS8WH0グリルのこと?種類にもよるけど
>ガス火のパワーで300〜400℃まで庫内温度が一気に上昇。
>電子レンジやトースター、オーブンと比べても、ガスコンロのグリルが
>最も高温になります。中までスピーディーに火が通るから、
>おいしさアップ&調理時間の短縮に。
0909ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 20:36:23.93ID:z5UH3coY0明日の晩飯にします
0910ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 20:38:38.48ID:tSz+TXaZ00911ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 20:39:09.47ID:BONvPZNJ0肉でも魚でもお好きな材料で
0912ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 20:41:35.84ID:Eqnyufur00914ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 20:56:38.61ID:2QCNekuV0素材が高いけど焦がさないよう火加減と見張りをしながら煮るだけで
少ない調味料でコッテリした美味しさになるかぼちゃお奨め。
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe.html?numb=00004689
個人的にはこれににんじん半分とか生姜の薄切り数枚入れたりしてる。
0915ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 20:59:51.89ID:2QCNekuV0・写真と見た目が違っても気にしない
・個人的には写真のようホコホコになるまで煮詰めず
汁気残ってる煮物っぽい方が好き。(焦がす心配も少ないし)
0916ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 21:29:42.67ID:Xzjs2br60一人暮らし始めたころ母ちゃんに
「みりん:醤油=1:1で味付けすれば大抵の煮物は失敗しない」と教わったよ
鶏肉も1:1で1時間〜一晩漬け込んで焼けば照り焼きも美味しくできる
おろし生姜+おろしニンニクor柚子胡椒を少々加えると風味upでオススメ
ちなみにみりんは「みりん風調味料」じゃなくて「本みりん」ね
0917ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 21:38:17.30ID:Z6694CXZ0そこに、ダシの素を適量放り込んで一緒に煮きると、簡易版の麺つゆができるマジック。
冷蔵庫で1ヶ月とか余裕で保存可能。
醤油のとんがった味が苦手なんで、醤油を買って最初にすることは3種を混ぜて煮きることw
0918ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 21:39:37.99ID:z5UH3coY0かぼちゃいいですね!肉と野菜を炒めるだけの料理ライフだったんでこういうお袋の料理的なものやってみたいです!
明日試してみます他の方もご協力ありがとうございました
0920ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 21:58:43.74ID:D0DVdW7B00921ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 22:21:47.63ID:BONvPZNJ0今と同じ予算でどれだけ豊かな食生活を送れるか
0922ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 22:55:08.25ID:YTroX3nd0自分の場合、既製品の開封後要冷蔵な調味料に頼り過ぎている気がした
0923ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 23:04:30.96ID:lMz7catX0みりん、酒は良いけど、醤油は長期保存すると発酵臭が強くなるよ。
それはそれでチャーハンに使ったりすると美味しいけど。
長期保存前提なら冷蔵庫に入れた方が良い。
発酵臭出したくないなら、小さいボトルのを買うとか。
自分は刺身用は空気に触れないボトルの買ってる。
料理用は750のボトルを常温保存かな。
酢は大量に使うし、保存きくので2リットルの業務用。
0924ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 23:05:36.62ID:tkSyQh0fOテレビで葱のぶつ切りを入れると放送されていたけど生姜以外野菜入れる?
0925ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 23:15:44.46ID:YTroX3nd0とろっと甘くて美味しかった
0926ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 23:18:40.80ID:lMz7catX0入れるとしたらネギ位かな自分は。
味噌煮は脂の乗ったサバじゃないとパッサパサになるからちゃんと選んだ方が良いよ。
ノルウェーサバは常に脂乗ってる。
日本のどのサバよりも。
これから秋のマサバは国産でも脂乗ってくる。
0927ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 23:25:34.06ID:tkSyQh0fO試してみるよ
>>926そう言う表示あまり見てなかったから注意して買ってみます
定食屋や店で買うと最近高いし小さいから
照りが出て油のってる美味しい鯖味噌作りたいよ
0928ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 23:28:27.21ID:BONvPZNJ00929ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 23:32:24.51ID:0jzxN1DF00930ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 23:49:17.58ID:sO7WS8WH0ついつい食べ惜しみするとこうなってしまう
もったいない・・・
0931ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 23:55:58.91ID:rCeTe2fj00932ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 00:46:20.04ID:VfT+Sy+g00933ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 01:28:02.84ID:vS5MI08V0塩サバとか塩サンマとか塩ジャケの方が、
それらの魚の生のよりも気楽。
塩加減なんかを気にせずに、
塩を振らずに焼くだけでいいし、安いから。
0934ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 01:35:44.16ID:Fo7uBD2R0東京では見かけないなー
0935ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 01:48:15.06ID:SFA8yTm700936ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 01:50:52.91ID:GGmgTLx10生サバ使うに越した事はないけど、頭の中が味噌煮モードで売り場に行って
供給されていない時は代用で仕方がない
0938ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 02:12:01.64ID:96ycJGNH00940ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 02:45:09.58ID:FI7Hg+tZ0関東人だけど塩サンマって全然知らないな
焼くだけで身の中心部分まで初めから塩味がしてるの?
どうやらサンマの干物とは別物のようだし
>>935・>>939
アジとイワシはなんか億劫・面倒だな
0941ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 02:52:45.48ID:VfT+Sy+g0塩秋刀魚www
0942ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 02:56:26.87ID:29V26sSH0え、何で?尾頭付き丸一匹ならサンマと変わんないじゃん?
サバぐらいの大きさになると切り身と尾頭付き丸一匹で使い勝手変わるけど
0943ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 03:03:47.41ID:FI7Hg+tZ0自分はサンマは内臓ごと食べるので
切り身のサバとサーモン類と同様に包丁要らず
アジとイワシには下準備が手間な印象が
0944ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 03:24:39.75ID:29V26sSH0サンマと同様丸一匹焼けばいいじゃん
内臓(どころか頭も尾も)食べられるし嫌いなら残せばいいだけかと
0945ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 03:32:06.13ID:zmiQpzUi0自分も危ないと思うわ
フライパンで魚焼く時にも、はみ出してる部分があったら燃えちゃうし
0946ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 04:46:33.76ID:6Sa2P29M0九州じゃポピュラーだぜ
1匹まるごと塩をまぶしてある…というか塩の中に突っ込んであるというか
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yasumizaka/20110929/20110929112029.jpg
安いし保存効くし、しっかり塩味が染みててこれはこれで美味いぞ
0947ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 04:51:34.57ID:zmiQpzUi0九州でも、今の時代ポピュラーって程じゃないんじゃね?
南九州出身の自分さえ、知らなかったぞw
0948ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 05:23:13.03ID:wT7YXFyW0毎日加熱っていうのは温度の上下繰り返される中で菌の繁殖に適した温度帯を通るから
あんまりよくないみたいよ
早めにあら熱とって冷蔵庫に突っ込んでて
食べる分だけ加熱する方がいいかと
0950ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 05:40:06.04ID:WAdAMYAH0カレーとかした鍋そのまま冷蔵庫入れられて便利だなぁって思うんだけど
0951ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 05:58:27.00ID:JzM70eXz0>>944
イワシの骨や内臓や頭や尾は、俺も食べられないよ。
イワシはサンマと違って小さいので、骨とか上手に残して食べるのは大変だし。
なので生イワシは先ず頭を落として、手開きで内臓と骨を捨てるな。
0952ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 06:03:23.72ID:wRGdYp/30ノシ、取っ手がないってなあ考えようでこれはこれでイイ、と思ってた
である日平底のボウル眺めてて、これこのまま火にかけたっていいんじゃね?と気が付いたりした
0953ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 06:10:05.65ID:wT7YXFyW0ってわけじゃないぜ
普通の柄付きフライパンだってそこらのスーパーやホムセンで売ってるだろ
>>952
海外の料理番組見てるとホーローのバットみたいなので料理してたりするね
オーブン文化だからオーブンにつっこめる鍋が当たり前にあるんだろうな
0954ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 06:17:13.97ID:wRGdYp/30ワタは臭すぎるから捨てるけど骨はいい出汁が取れますぜ
昆布と酒を沸騰寸前で火を弱火に絞って骨を入れて双して3分も茹でればいい
沸騰させるとアクが出るから茹でる気持ちでな
鰯とはとても思えない上品な出汁になるから塩・醤油で味を調えて吸い物でも鍋の出汁でも好きに汁
以上魚柄仁之助氏の本から…ほんとに美味いよ
0955ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 06:19:17.55ID:WAdAMYAH0でも火にかけていいなんて書いてないから怖いよね・・・
0958ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 07:08:16.08ID:wT7YXFyW0洗面器に見えるようなので料理してたりするよね
0959ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 07:36:38.45ID:+L0J2++F0http://www.nodahoro.com/products/9/func/usage.html
0961ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 08:03:01.86ID:L3VMnvkW0イトイで野田善子さんも言ってた
ttp://www.1101.com/nodahoro/
0962ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 08:24:17.81ID:h8eeSGWI0取っ手のとれるティファール使ってるよ
冷蔵庫入れたことは無いけど、実家や友達の家に料理持って行く時に
専用のタッパーの蓋みたいなのがセットで付いてるから便利だった
あとは売り文句通り収納がコンパクトで便利
鍋は煮る用途だからいいけど、フライパンは1年も経つとフッ素樹脂加工がダメになって
油多めに敷かないと肉や炒飯が貼り付くのが難点
ボウルを直接火にかけるのは止めた方が良さそう
カップ焼きそばのお湯捨てるときシンクがボンッてなるみたいに
鍋と違って作りが薄いから、熱で底が膨張してボンッて中身が飛び散りそうで怖い
0963ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 08:58:13.78ID:hCKFb52i0へー
0964ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 09:35:05.76ID:MY+dekHk0冷凍シシャモをクッキングシート+フライパンで焼くと頭や尻尾が真っ黒にならず、
自油でこんがりと焼けるぞ。
弱火なんでシートが燃えてとかもそんなに心配ない・・・と思う。
0965ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 09:42:29.75ID:zmiQpzUi0取っ手の取れるフライパン、バラ売りだと3000円以上とかするのがちょっとあれかな
取っ手の取れるシリーズは1ルームとかで台所収納とか狭い人は本当におすすめ
>>950冷蔵庫入れる時便利だよ
0966ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 09:45:01.22ID:L3VMnvkW0カレーやシチューの残り等、何でも鍋のまま冷蔵庫に入れてる。
コーティングしてあるから、保存容器より汚れ落ちがよくて楽。
0968ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 09:55:09.14ID:dT7RRomPi洗い物が楽です。
0969ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 09:56:11.81ID:zmiQpzUi0燃えるというのは、フライパンからはみ出したクッキングシートの部分って意味ね
温度と耐熱時間の問題だから、弱火とか関係ないんじゃね?
魚焼くのに20分以上かかる事は無いと思うから
自分も普段はフライパンにクッキングシートでやっちゃってるけどさ
0970ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 10:14:01.17ID:+L0J2++F0火が直接かかれば燃えるよ コーティングはしてあっても紙だし
IHなら火が直接かかる危険性がないからその点、安全だけど
0972ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 10:26:01.23ID:RaNkPPHB0そこまで「危険視」するほど怖くはないと思うが?
まぁ紙鍋は水が張ってあるので燃えないんだが
燃える燃えると騒ぐなら、すぐに消せる準備したうえで実験して見ろよ
思った以上に燃えないからびっくりすると思うよ
まぁ、きみはたんに説明書通りの危険性を訴えているだけで
自分で試したこともないんだと思うけどさ
0974ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 10:32:39.80ID:zmiQpzUi0横だが、火が直接かかれば、って書いてあるじゃん
普通に火に当てて燃えなかったらそっちがびっくりだわw
0975ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 10:37:29.04ID:+L0J2++F0火事は本人は自業自得でも近所の人間が大迷惑なんだよ
ねてる間に焼け死んで、その理由が隣の住人がクッキングシートを燃やしたせいで、とかたまらんわ
0976ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 10:42:17.06ID:VWbD3IBVi取っ手の取れるフライパンは密林のタイムセールで定期的に2000円切って出てるよ
買うサイズ決まってるなら覗いてみるのオススメ
0977ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 10:42:47.29ID:+L0J2++F0「この程度で燃えるとは思わなかった、前に実験した時には燃えなかったのに、なんでだろ?」
なんてしゃあしゃあと答えた日にゃあ
0978ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 10:45:27.62ID:+L0J2++F0「2chで、『クッキングシートは燃えない』って書き込みがあったから・・・あれは釣りだったのか・・・」
なんて答えられた日にゃあ
0979ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 10:49:24.94ID:RaNkPPHB0調理時間だけ30分とか1時間と長くして燃えるか試してから言えよ
んで「ほら燃えた!」って状況になってから言えよ
今回オーブンやグリルやフライパンだろ? 燃やしてみろやw
もともと燃やそうと思って使う紙じゃねぇんだし そんなに簡単に燃えたりしねぇよ
クッキングペーパーで火事になるようなやつなら、揚げ物で毎回火事になるレベル
なんかさすげぇ勘違いしてね?
思い込み:オーブントースターでピザとか焼くのにクッキングシート引いて目をちょっと離したら燃えてた!
とか? 燃えないよw そんな使い方100年やっても燃えねぇよw チーズの油に引火する可能性のほうが100倍高いよ
0980ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 10:51:35.35ID:MfO3TUj300981ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 10:54:01.26ID:z+4SQ+J20一番なんだけどね
家庭では煙が出るから屋外でやらないと無理だけど
0982ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 10:54:46.62ID:+L0J2++F0直接費がかかれば燃えるから注意しろっていってんのに、
何勝手に「常識的な使い方なら燃えない」って当たり前のこと言ってんだよ
話そらすのもいい加減にしろよ
0983ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 10:59:54.20ID:GYhnGFOl00984ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 11:02:36.86ID:+L0J2++F0ピザ焼くのにまず、
フライパンの上に、クッキングシートにのせたピザをのせて、蒸し焼きにし
そのシートごとピザを移動
トースター付属の敷き物にのせ、
チーズをのせて焼き上げるとゆう手順で作ってたの
ほしたら2枚目を焼いていた時事件は起こった
クッキングシートが燃えている
\(◎o◎)/!メラメラ燃えだして
あっとゆう間にピザを囲んでいた クッキングシートが燃えてしまって
くすぶるどころか 燃えている(THE火事や)
たまたま、その場に居てた母は棒立ち
「お母さん!!水や!!」
今にも飛び火しそうな トースターに(クッキングシート)向けて 放射
しばし呆然
こんな時、60歳を超えた母はとっさに動けないんやと知り、
クッキングシートが非常によく燃える事もわかり
トースターでは表示されてる物以外は焼かない方が身のためやと悟った
0985ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 11:09:07.60ID:RaNkPPHB0火が出たらなんだってんだよ? フランベとかでも騒ぐのか?
調理器具でクッキングシートが燃えると 何が危険なんだ まじめに考えろよ
火が出るのは紙のみか? 違うだろ? なんでも過ぎたれば燃えるよ
気をつけろっていう危険視は良いよ
でもそれなら、もっと危険な事だらけだろ 料理ってのは?
なんつうかな、危険視の視点が狭いというのかな
基本ではなく、応用のどうでもいい部分だけに注視している感じかな
0986ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 11:10:28.66ID:+L0J2++F0その理由が「2chで燃えないって書き込みがあったから」ってならどうか
本人は焼け死んでも自業自得だが
自分の書き込みがどれだけ人命に責任を負っているかよく考えろ
0987ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 11:16:01.29ID:lEM7XV640空気読んで
0988ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 11:21:51.39ID:AEpQgVo100990ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 11:23:53.92ID:AEpQgVo10一人暮らしで自炊している人のためのスレ 115日目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1412734997/
0991ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 11:25:04.42ID:RaNkPPHB0料理している人がこの内容読んで ? と思わないの?
シートが燃えたからなんなの? それで? なんで水かけるの?
こんな認識・神経で料理できる? 嘘でしょ・・・
IHに慣れすぎるとこのレベルまで自炊力って落ちるの?
料理はそもそも危険なんだよ、火だけじゃなく包丁だってあるんだし
でもその危険の本質までちゃんと見極めてから「料理」をして欲しいんだよ
>984 を所定の時間完了するまで放置したとして どうなるか? もわからんの?
答えは、すこし焦げるけど、良い意味で言えば本格風のピザが出来るだけだよw
この程度でトースターから火事になるなら、トースターの設置場所に問題ありすぎ
パンや油の出る食材でも火事になってるレベルだよ
0993ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 11:28:43.70ID:RaNkPPHB0燃える厨の人の意見だけ聞いてると、まるでクッキングシートだけ使うのを避ければ
トースターもグリルもフライパンも安全で火が出ないと言うような感じに見えるんだよ
ちがうだろ? 放射脳レベルの偏った危険意識にしか感じないんだよ
0994ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 11:29:17.67ID:+L0J2++F0包丁は指切るにしても自分の指だろ
火事の隣人は自分の落ち度が全くなくても家を燃やされたり焼き殺されたりするから言ってる
まわりまわって自分の身を守るために
お前は頭がおかしいし、何を書いても聞き入れることはないのは分かってるからどうでもいんだよ
説得するつもりもない
お前の書くことを真に受けて軽々に火を出すやつが少しでも減ればな
0995ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 11:38:18.49ID:RaNkPPHB0料理やってりゃ火ぐらい見慣れてるもんだろ・・・
慣れ過ぎて危険と思わなくなるなんて誰も言ってないし
燃えてるから即鎮火! じゃ料理できんだろw
たき火で焼き芋すらできんがな 燃え移ってからパニクるのはありとしても
庫内で火が出た程度で水かけてたら料理できないだろ・・・
0996ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 11:38:54.76ID:+L0J2++F0アホか
IHで少量の油でフライパンで揚げ物しようとしてるやつがスレにいたら
やっぱり今回と同じようなこと書き込むわ
今回はクッキングシートだっただけ
0997ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 11:41:08.16ID:6Sa2P29M0乙です
「もしもクッキングシートで隣家が家事を起こしたら」シリーズで発狂してる馬鹿は落ち着け
「もしも道端で10億円拾ったら」と同じくらい無益な妄想だ
0998ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 11:44:15.31ID:6Sa2P29M0せめて「もしもクッキングシートで俺自身がが家事を起こしたら」にしとこうな
自分の不注意を常に想定しておくのは悪いことじゃないが
想像上の他人の行動で発狂してスレを埋めるな
それはお前の脳内で起きているのでここで注意を促しても何も変わらん
0999ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 11:44:47.33ID:6Sa2P29M01000ぱくぱく名無しさん
2014/10/08(水) 11:44:49.93ID:+L0J2++F0いいよ
こんだけ書いとけば、読んだ人間はクッキングシートを使うときに何か思うだろうし
はじめて使う奴ならなおさら
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。