トップページcook
1001コメント337KB

【梅干梅酒】梅仕事 31年め【梅ジュース】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2014/06/08(日) 10:17:34.03ID:lMLXPZci0
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 30年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1374971094/

梅掲示板(画像UP)
http://8405.teacup.com/umeboshi/bbs
梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
0002ぱくぱく名無しさん2014/06/08(日) 10:22:07.75ID:lMLXPZci0
歴代スレ(21年め〜)

【梅干梅酒】梅仕事 29年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1363606731/
【梅干梅酒】梅仕事 28年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1342080224/
【梅干梅酒】梅仕事 27年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1342080224/
【梅干梅酒】梅仕事 26年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1337617403/
【梅干梅酒】梅仕事 25年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1312992303/
【梅干梅酒】梅仕事 24年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1310100746/
【梅干梅酒】梅仕事 23年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1308215490/
【梅干梅酒】梅仕事 22年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1282089747/
【梅干梅酒】梅仕事 21年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1276364765/
0003ぱくぱく名無しさん2014/06/08(日) 10:23:20.13ID:lMLXPZci0
歴代スレ(〜20年め)

【梅干梅酒】梅仕事 20年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1249889712/
【梅干梅酒】梅仕事 19年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1246524701/
【梅干梅酒】梅仕事 18年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1244793750/
【梅干梅酒】梅仕事 17年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1219055901/
【梅干梅酒】梅仕事 16年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1215268186/
【梅干梅酒】梅仕事 15年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1212715945/
【梅干梅酒】梅仕事 14年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1187072356/
【梅干梅酒】梅仕事 13年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1183826728/
【梅干梅酒】梅仕事 12年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1181420572/
【梅干梅酒】梅仕事 11年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1156938445/
【梅干梅酒】梅仕事 10年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1153548020/
【梅干梅酒】梅仕事 9年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1151078295/
【梅干梅酒】梅仕事 8年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1131442346/
【梅干梅酒】梅仕事 7年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1122352299/
【梅干梅酒】梅仕事 6年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119686473/
【梅干梅酒】梅仕事 5年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1117525598/
【梅干梅酒】梅仕事 4年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1090040934/
【梅干梅酒】梅仕事 3年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1085927845/
【梅干梅酒】梅仕事 2年め【梅ジュース】 http://food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1058363477/
梅仕事の季節到来
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1022847111/
http://food2.2ch.net/cook/kako/1022/10228/1022847111.html (242まで)
0004ぱくぱく名無しさん2014/06/08(日) 10:24:23.88ID:lMLXPZci0
関連スレ

★お前らうまい果実酒のつくりかた教えれ Part5★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1230173803/
ウメェ!●こだわりの梅酒 8年目●梅シロップ・梅サワー
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1374655655/
【梅酒】果実酒総合スレッド・39【手作り】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1372057259/
果実酢・サワードリンクPart4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1267367652/
【スッパイ】カリカリ梅【オイスィ-】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1022003386/
シソの葉が何千枚もあるんです!二千枚目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1156252162/
☆★☆梅肉エキスってどうよ?★☆★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1079083467/
【意外と】梅干【健康食品】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1123502869/
【ウメ】梅総合スレ 2 (dat落ち・次スレなし)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1273307642/
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1349765820/
0005ぱくぱく名無しさん2014/06/08(日) 19:41:47.74ID:y7x5vKQ50
4L待ち
0006ぱくぱく名無しさん2014/06/08(日) 19:59:32.45ID:cYYbvqOd0
ガイシュツだろうけど梅干において何年も保存可能で寝かす期間で味がなじむ
んで酒のアテやおにぎりお茶漬けに合うよなナノは塩はどれくらい入れるの
梅重量のの12%くらいが多くの意見ぽいけどどうなんかね
あと長野とかには干さない梅漬けでジャリジャリするまで塩っ気が強くて切昆布とかも一緒
につけてるとこあるよなアレはどれくらいなんだろ
0007ぱくぱく名無しさん2014/06/08(日) 20:58:09.39ID:aJYOSHrw0
いちおつです

身の回りで色々あって忘れてたけど梅の季節がきたんだね
関東だけどまだ間に合うよね
去年始めたばっかりだけど今年は丁寧に多めに漬けたい
0008ぱくぱく名無しさん2014/06/08(日) 21:06:48.59ID:nwh5I8BA0
つい先日梅1キロを40°のウォッカ1リットルに氷砂糖500グラムで仕込んだのだけど、甘過ぎだったかと心配してる。これってどうだろ
0009ぱくぱく名無しさん2014/06/08(日) 21:29:51.88ID:xy2PeY5g0
>>1

そう言えば、6月6日の梅の日にNHKの夕方ニュースで150年くらい前の漢方漬け梅を食べてたね
真っ黒で断面は羊羹っぽかった
ほんのり甘かったと言ってたような
0010塩分25%2014/06/08(日) 21:52:59.36ID:nIx+GPf80
前スレの塩噴いた梅干し画像をうpしてくれた人ありがとう。
俺の梅干しもあんな風になるのかな。
0011ぱくぱく名無しさん2014/06/08(日) 22:47:31.75ID:vXMPqfg2i
今年初めての小梅を漬けたんですが…
一ミリ位の虫食いがあった梅を漬けてしまった…ような…
後から虫とか出てきちゃったりしますかね?
0012ぱくぱく名無しさん2014/06/08(日) 23:45:04.16ID:xBv03f4oO
>>6
保存に気を使いたく無いなら15-18%で作り、
場合によって塩抜きする

>飽和量近くで作れば塩は残る。25-30%位かね。
塩蔵ワカメやアオサ、ワラビなんかもそれ。

『本漬けして、塩抜きして、干す。』

梅干しは鮭冬葉(酒浸し)だったのか。www

>>8
人それぞれだけど

・梅__***1.0kg
・リカー_1.0升(1.8L)
・氷砂糖_500g
を標準とするなら甘いな

ウォッカ×200cc+位で標準準拠になる
0013ぱくぱく名無しさん2014/06/08(日) 23:53:18.76ID:xy2PeY5g0
>>11
コスカシバが穴から出てきて浮いてたことならあるよ
漬けあがるころには窒息死してるし、大抵は穴から出てくるから、見つけたら何食わぬ顔で取り除けばOK
虫食い梅も中身を注意しながら食べれば問題なし
0014ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 01:31:32.21ID:Dd7B7Al60
>>8
ウォッカ梅酒毎年作ってるけど、その分量じゃ砂糖多いというか結構甘いと思うぞー
自家版は酒900ml/梅500g/氷砂糖250g、でもさほどドライな風味じゃないし
手元の本では、酒1800ml/梅1kg/氷砂糖300g(好みで200〜500g)が基本分量として載ってる
0015ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 08:29:39.26ID:F5YjBHlI0
去年は、訳わからずに、夢中で作った。
ポリバケツを洗って、消毒して、かなりの量の梅を18%の塩でつけた。
重石がないから、筋トレ等のバーベルをビニールで包みまくってたら
いい塩梅でできたのだが、いつまでも、重石を入れてたから、底の方は
かなりの梅干が潰れていた。
でも、潰れた梅の肉の部分だけを集めたら、すごく美味しい、きれいな
練り梅ができた!今年も、潰れてほしいかも・・・・
0016ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 08:36:54.00ID:UytQWUgp0
去年付けた梅干しの容器に蜜が溜まってるんだが
何か使い道ないかな?
捨てるのはなんかもったいなくて
0017ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 09:24:29.11ID:/Po6lDFc0
>>15
それは干す前に選別しておいて自分で作ったほうが良いw

>>16
水割り、ご飯にトロリとかける、裂きイカにつけて食べる等々してる
0018ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 09:33:52.10ID:tnt79vHu0
>>16
分量にもよるけど、少量なら、炊き立てご飯と刻みみょうがを容器に入れて
蜜をこそげとるように絡めて、おにぎりにするといいかも。
0019ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 12:55:13.20ID:B4Etly9M0
梅酒初めて漬けたんだが、氷砂糖の裏のレシピで作ってしまった。
梅1kg
ホワイトリカー1.8L
氷砂糖1kg

どうにか救う方法ないかな?
0020ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 13:03:02.76ID:fRO9WZU80
>>19
氷砂糖が基本のレシピよりちょっと多いね
漬けたばかり?氷砂糖全部溶けてる?
溶け残りがあるならすくって取る

無理なら梅とホワイトリカー少し足すかな
0021ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 13:52:49.63ID:B4Etly9M0
>>20
レスサンクス

今朝の状態ではまだ溶けきってなかったから、帰ったら砂糖すくってみる。
0022ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 14:09:20.59ID:+V9AphLZ0
>>16
うちはそのまま生野菜に合えたり、砂糖たして梅湯、ご飯にかける、かな。
0023202014/06/09(月) 14:17:07.43ID:fRO9WZU80
>>21
すくい取った氷砂糖の重さ量って逆算したら、どのぐらい取ったらいいか見当つくと思うよ
好みだけど300gぐらい取ったらちょうどいいかも
0024ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 14:30:02.65ID:89gRPJDX0
一週間前に漬けた梅シロップ、氷砂糖は溶けきったのでそろそろ出来上がりかと思うんだけど、
ネットで調べると梅がシワシワになったら出来上がりと書いてる人もいて、確かに2/3くらいは
シワシワに縮んでるんだけど、残りの1/3は縮む気配もなくぷよっとしています
ぷよぷよした梅ももう少し待ったら縮むのでしょうか?
0025162014/06/09(月) 14:31:29.49ID:3iaJ2cqy0
ありがとうございます
結構たくさんあるのでショウガのスライスを漬け込んでみます
0026ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 15:03:10.10ID:GrAGr3mV0
。*:゜☆ 梅 酒 ・ 果 実 酒 スレ ☆゜:。*。
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1402059239/
0027ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 15:04:34.71ID:LezlArGa0
うちのも一週間になるけど皺があるのとないのとが混ざってる
思ったより皺も入らないしシロップの色も薄い…

発酵してないから梅入れたままもう少しこのまま置いてみるけど
色がついてないのは安い青梅を使ったからかな
0028ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 15:10:59.19ID:jqmxAf1h0
きょうの料理 おばあちゃんに教わる保存食「梅干し」
2014年6月9日(月) 21時00分〜21時25分
0029ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 15:19:45.51ID:b7ucaEfR0
同じくシロップの出来が悩ましい
まだシワシワになってないのが混じってるし氷砂糖溶け残ってるんだよなあ
0030ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 16:46:11.62ID:4f91d1Pzi
同じく梅シロップ仕込んで一週間、氷砂糖溶けきってない。
参考にしてたレシピには3週間で出来上がるって書いてあるからのんびり待つよ
0031ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 18:02:33.37ID:ctLFupuH0
同じく氷砂糖が溶け切らない
まだ一週間しか経ってないんだけど梅が既にしわっしわなので本当に溶けるのか心配
0032ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 18:28:04.51ID:x3aTE1Gi0
>>19
なぜ救わなきゃならないのか巣でわからん
うちは普通に梅砂糖同量なんだが
0033ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 18:33:29.54ID:p+f6gmqS0
>>32
うちもだよ
好みは人それぞれだから初めて作るならそのまま漬けてみればいいのにね
0034ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 19:08:15.36ID:Bziwd8VF0
>>18
これ読んだだけでうまそうだわ
0035ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 19:15:38.19ID:7JSWY53v0
>>32
>>33
うちもそうだよ
氷砂糖の裏のレシピの何が悪いってんだ畜生め
0036ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 19:30:29.01ID:xMF4jYUe0
時々びんごとかき混ぜたらいいよ。
うちもまだ氷砂糖すこし溶け残っているけど、かなり溶けた。

梅を買った時の説明書に、冷凍させたら失敗なしと書いてあったが不安だわー
全然縮まらないし
0037ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 20:16:28.20ID:lqHT/Ryc0
この週末塩漬けして瓶に入れた小梅が梅酢あがりきらない
すこしだけおもししようかな…
完全に黄色に熟した小梅ちゃんたちだから潰れたりしないかとなんとも心配
しかしふわっふわでかわいいわー!
このまま可愛く育ってくれー!
0038ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 20:18:34.17ID:8p9tgbfz0
マチ付きのジップロックで梅干つけている人います?
0039ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 20:36:08.72ID:9PcSDiug0
梅1s砂糖1kg酒1.8Lは伝統的なレシピだね。
悪いことなんかないんだけど、現代的な味覚では甘すぎ。家族の誰も飲んでくれないので悲しい。

既出だけど。
いまどき梅1s砂糖1kgは氷砂糖の袋だけなので製糖会社に何らかの思惑があるのは確実ww
0040ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 20:53:59.28ID:5XYUe0xR0
>>28
ありがとー!今あわててチャンネル変えました。
0041ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 21:05:56.11ID:p+f6gmqS0
現代的な味覚ってなに?
004282014/06/09(月) 21:08:02.24ID:JYhK8N6y0
>>12 >>14
ありがとう。やっぱり甘すぎだと思って同じウォッカを買ってきたよ。
0043ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 21:12:56.08ID:Fxm5cQXv0
去年の白ワインで漬けた奴は酸っぱすぎた
400グラムじゃダメだったか
0044ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 21:38:40.55ID:XghvYIiJ0
初梅酒!

しかも基本を無視して

梅1.5キロ
フレンチブランデー2.1リットル
砂糖0.6キロ

さて、どうなることやら
0045ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 21:39:47.97ID:lqHT/Ryc0
おばあちゃんの梅干しすごかった!>NHK
0046ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 21:44:12.04ID:jxzMjQFo0
>>19
それが本来の梅酒のレシピ。
最近のは減砂糖気味なんだよ…

2年ぐらいおいておくと良い味になるのでほっとくこと。
0047ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 21:45:12.16ID:fRO9WZU80
>>28
おかげで見れました、ありがとう!

あの梅蔵とかすごいね
0048ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 21:54:33.25ID:OTo77iew0
梅シロップの氷砂糖は溶け切らなくても、シロップで使った実からジャム作ったり
かすとり梅酒作ったりするときにそのまま使えばいい。
0049ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 21:55:25.46ID:3Vq4hiNW0
黄色くなりかけてる梅を梅干にしようと思って買ったのだけど、
ネット見てたら6月中旬ごろに梅干用の梅が出回りますって書いてる…
今売ってるやつは梅干しつけるのに向いてないの?
0050ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 22:20:35.77ID:A7175tNr0
>>49
んなこたーない
目の前の梅を信じろ
0051塩分25%2014/06/09(月) 22:35:47.48ID:iWVdDm/W0
ほぼ浸かるぐらいに梅酢が上がってきた。
そろそろ重石(とういか袋の水)を減らしたほうがいいのかな?
http://i.imgur.com/pwh1QGz.jpg
0052ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 23:52:02.88ID:VouVCxlX0
藤巻さん、いい笑顔してたね
梅を見守る目が優しくて幸福感が出てた

100キロの梅はどこへ嫁いでいくのだろうか?
お弟子さんたちと分けるのかな?
今年は漬けたのだろうか?
元気に漬けられてるといいなぁ
0053ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 01:33:58.44ID:H5hArkqz0
>>24
使った梅、一部は熟して黄色くなっていたんじゃない?
青梅で漬けるとシワシワになるけど、熟した梅はプヨプヨするだけだよ。
プヨプヨのは、取り出して食べるとおいしいよ〜
0054ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 01:41:12.15ID:H5hArkqz0
今年はいつにもまして梅仕事がやりたくてしかたない。

先週作った梅シロップを飲んでるけど、これまでで一番良い出来。
自分は皮を剥いて白い砂糖に押し込んでいくだけなので、丸2日で出来上がる。
ここでよく話題になる発酵とも無縁。
今年のシロップはアンズ色で、なんともいえず甘酸っぱい。
冷たーく冷やして冷水で割って、この蒸し暑さを凌いでいる。
0055ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 02:13:00.79ID:V48MWP/U0
うちは包丁で切れ目を入れて、氷砂糖だな。
熟成は1ヶ月でやってる。
6月頭に仕込んで7月頭にできると、ちょうど暑くなる時期だからw
0056ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 02:24:11.16ID:H5hArkqz0
果実酒用の瓶に入っているレシピでは、シロップは必ず氷砂糖なんだよね。
一ヶ月も待てないw

スーパーに行ったら、南高梅の見事なのが589円だった。
ブランデー梅酒とウォッカ梅酒を作るつもり。
それにしても漬け込み用の瓶がどんどん増えていく・・・
0057ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 03:03:26.05ID:GXe7kPpQ0
>>19はあれだ
「救う」って書くから「砂糖と梅同量で漬けた場合は失敗する」みたいに読める
現実問題として砂糖が少なすぎて失敗することはあっても逆はないんだけどな
甘さ控えめにしたいとでも書いておけばこれほど反発食らわなかったろうに

ていうかもしかして「甘い」っていう人は出来上がった梅酒そのまま飲んでるのか
0058ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 03:06:34.52ID:JTUfbf7g0
今日道の駅でキロ380円の梅を2キロ買ってきてもらったんだけど
ここ見てたら梅酒仕込みたくなってきた
梅干しにしようと思ったんだけど微妙に小さいんだよね
関東だけどまだ出回るよね?あー悩む
0059ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 05:00:30.09ID:MN92opGx0
>>38
ジップロックじゃないけど、ラミジップで漬けてるよ
0060ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 06:38:13.67ID:hCHg4y9M0
>>38
ジップロックどころか、漬物袋で漬けてる
容器はバット→ボウル→鍋と年ごとにランクアップ


どれだけ漬ければ間に合うか手探り状態なんだ‥
0061ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 08:09:52.68ID:GIKJX+Jd0
いつも芋焼酎で漬けるんだけど、去年は砂糖控えめにしたら酸っぱい。ので、今年は甘めに梅一キロ砂糖一キロ。
さてどーなるかー。

甘かったらクエン酸足すからいーや。
0062ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 08:23:29.66ID:pOko7Jhz0
>>61
芋焼酎気になっているのだけど、去年はどういう割合で漬けましたか?
0063ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 08:39:34.55ID:OQQr2ZFK0
>>54
皮の剥き具合が気になります
桃の皮を剥くみたいな感じでしょうか
身が小さいので薄く剥いても消失が大きそう
0064242014/06/10(火) 09:37:16.72ID:57PnLY/D0
>>53
なるほど、梅の熟し具合で違ってくるんですね!
勉強になりました、ありがとう

プヨプヨはそのまま食べて、シワシワはまとめで読んだカストリ梅酒にしてみます
初めてやったけど梅しごとって面白いなぁ
0065ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 10:22:25.54ID:9q6/03A/0
梅干し、梅酒など梅仕事全般のオススメ本を教えて頂けませんか?
0066ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 10:50:40.75ID:H5hArkqz0
>>63
よく切れる包丁でリンゴの皮を剥くように剥く。
梅が青いほど果肉はカリカリした感触で剥ける。
かなーり熟してからは、桃の皮を剥くみたいにいくかなと期待するが
引き剥がすように剥くと、果肉がジュクジュクした表面になってベロンと厚く剥ける。
どっちにしても喪失感は避けられないが、シロップはおいしいよ。
皮を剥いた方がえぐみがないと聞いたのでやっている。
0067ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 10:59:52.10ID:/vdLYzSp0
>>65
藤巻先生の「梅干し・ウメ酒・うめ料理Q&A」
10年ちょい前のムック本だけど情報量が多いし面白い。
なんというか、説得力が半端ないww
0068ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 12:05:54.63ID:eE+dFTFN0
藤巻あつこさん?
おばあちゃんの・・・を借りてる。
図書館でいくつか見た中で一番気に入った。
0069ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 14:18:35.14ID:A7Qc0oKn0
家にある藤巻さんのテキストは2006年の「きょうの料理」だ
今ちょっと見返してみたら毎年250キロあまりを漬けるって、書いてあった。

今日の放送は梅酒だね。
にぎやか梅酒、↑のテキストにも載ってたけど、番組HPに掲載されてるのと見比べてみたら
当時のレシピはただプラムやソルダムを追加するだけだった。バージョンアップされているのか…
0070ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 14:32:23.22ID:WEeyctaX0
>>50
ありがと。今漬けてきたよ。カビませんように…
0071ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 15:03:44.10ID:1RBCSAnf0
>>69
レシピ梅500グラムに対してリカー一升なんだね
梅少なくないのかね?
0072ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 16:02:57.05ID:UvW3CHij0
冷凍しない状態でシロップ浸けにしたんだが氷砂糖の溶け具合が悪かったのか
梅がヘタや傷ついた部分は赤く、その周囲は黄色く変化したんだけど平気かな
発酵はしてないとは思うけど…
0073ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 17:17:56.61ID:FR6qtlNk0
今日のきょうの料理は梅酒だね
0074ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 17:43:47.48ID:0S/Demcy0
梅シロップって袋で漬けて大丈夫かな?
昨年度のビンを空にしても1キロの梅が入らず
ジップロックに氷砂糖と入れたんだけど。
0075ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 19:22:14.52ID:A7Qc0oKn0
>>71
うん、どうなんだろうね?薄めの方が風味わかりやすいとかなのかな

>>74
1キロ程度ならジプロクで大丈夫じゃないかな?
0076ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 19:25:38.84ID:whfTo1U80
また味醂AAで荒れるのか…
0077ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 21:23:39.54ID:RXJ5Ka7Ui
去年の梅酒…うめえー…ヽ(´ー`)ノ
まろやか。。
0078ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 21:26:24.52ID:LaFlKxyTO
自分も人のことを全く言えないけど藤巻婆は病気だ
0079ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 21:36:29.63ID:pdqG7MVL0
あああ梅ジャム見逃した
0080ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 21:41:03.36ID:LPPEuADk0
>>72 ぜんぜん平気〜。 てかそれ普通〜。
0081ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 21:49:25.94ID:puSaFQcQ0
きょうの料理みてたら、にぎやか梅酒作りたくなってきた
0082ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 21:49:56.11ID:/vdLYzSp0
>>78
病気というより既に人外化してると思った。
梅干200kg/年。梅干コレクション3000本。果実酒200種類。
言葉もしっかりはっきりしててしゃきしゃき動いてて手も震えてない。
妖怪梅婆。いやむしろ梅神。
0083ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 21:53:50.78ID:puSaFQcQ0
>>79
きょうの料理の藤巻さんのだよね
6月11日水曜日 午前11時00分からEテレで再放送だって
明日だね
にぎやか梅酒のあとの実をレンジでジャムにしてたよ
0084ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 21:55:28.53ID:pdqG7MVL0
>>83
ありがとう!
0085ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 21:55:55.40ID:473mHqBi0
藤巻「梅の精ぼっしー!」
0086ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 21:57:20.41ID:LaFlKxyTO
生まれ変わったら贅沢は言わないから、的なことをいいつつ「梅農家か梅農家に嫁入りして梅酒の実験室と保存倉をよこせ」
ユーモアがあるっていいね
0087ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 21:58:49.84ID:NFe2/DUz0
今年はじめて梅ジュースを作りました
青梅のヘタを取る際、つまようじを使ってましたが途中で折れたので
後半はたこ焼とかをひっくり返すピックで取りました
そのあと全部一緒に洗って漬けたのでどれがピックの青梅かわかりません
毎日揺するつもりですがこれは失敗でしょうか?
何か対策あれば教えてくださいよろしくお願いします
0088ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 22:11:20.52ID:UcCSYNOF0
関西スーパーの梅干しチラシ、塩漬け → 干す → 赤紫蘇と梅酢加えて再度漬け込んで
でき上がり、なんだけど、関西だとこれが主流なの?
0089ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 22:11:52.91ID:/PHIbjwq0
>>87
質問の意味がわからないんだけど…
0090ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 22:17:09.95ID:P9LCg15R0
>>89
本当は竹串かつまようじでヘタを取るところを間違えて金属製のピックを使ってしまったので
梅ジュースはカビたり発酵してしまうのでしょうか?と聞きたくて…
解りにくくてすみませんorz
0091ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 22:18:18.40ID:LaFlKxyTO
>>89
たぶん金属厳禁ってレシピが多いからでは?
>>88
ヘタをとるぐらいの短時間なら問題ないはず
0092ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 22:24:53.26ID:hCHg4y9M0
金属厳禁なのは、強い酸で腐食(錆びる)するからだと思う。
カビ菌呼んだり、酵母活性化させたりはしないから大丈夫
0093ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 22:40:21.53ID:puSaFQcQ0
今日とりあえず1kg漬けたジップロック袋漬けの梅干し、もうだいぶ梅酢上がってきた!
あと1kgはもう少し追熟してから漬けるつもり
梅酒や梅シロップは何度もやったことあるけど、梅干し作り楽しいねー
0094ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 23:21:35.04ID:VE91gIrX0
去年漬けて梅酢に戻してる梅があるんだけど、今年もまた土用干ししてもいいのかな?
藤巻さんのおかげで干し作業が大事ってわかったんだけど、去年から始めたばっかりで
干す事に重みを置いてなかった…
食べてみてもちょっと肉厚でおばあちゃんの皮膚になってないんだよね
0095ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 23:28:40.37ID:473mHqBi0
>>92
自分が読んだ本やサイトには「梅は金気を嫌うから使うな」って書いてあった
でも確かに腐食するからかもね
0096ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 00:07:00.18ID:bhVj4za80
昔からの言い伝えって「なるほど!」ってのと「?」ってのが混在してるから困る
梅漬はラッキョウ漬と並べたらいかんとか信じていいの?
0097ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 00:11:07.48ID:DsQsKoSH0
>>96
そうなの?初めて聞いた
そして冷蔵庫の野菜室に並べて置いてるんだけどw
0098ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 00:26:00.87ID:gsGiEE1K0
におい移りやすいとかかね
らっきょう臭い梅漬けは残念感あるな
0099ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 00:38:02.88ID:LC+Cfb540
>>88
紫蘇付けの後に干すよりそっちのほうが色合いがよくなる。
0100ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 01:30:12.98ID:bhVj4za80
>>97,98
なんか梅の色が染まらないとか、逆にらっきょうがうまく漬からず腐るとか諸説あって困るw
0101ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 01:35:12.47ID:DsQsKoSH0
>>100
えーそうなんですかー
野菜室に瓶やらジップロック二重やらで置いてあるんだけどちょっと都市伝説?っぽいですねw
梅にらっきょう臭は移ってないし、らっきょうは普通に漬かっててわりと好評でした
というからっきょうって上手く漬けても何と言うか普通なんですよねw
今年は余ってる梅酢に漬けようと思ってるんだけどなー
0102塩分25%2014/06/11(水) 06:31:41.75ID:oX1GSA2l0
もう完全に梅酢が上がったみたいです。
しかし底に塩が溜まってますが、問題ないでしょうか?
http://i.imgur.com/AomBzTP.jpg
0103ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 08:11:01.97ID:pyWkTMiZ0
25%だから溶け残ったんじゃない?
でも問題ないよ
0104ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 08:19:09.40ID:5B4tTRcE0
問題ないよ、
もう重石ははずして時々瓶ごとゆすって混ぜ混ぜでおっけー
0105ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 11:19:23.51ID:Hbn0omZ80
藤巻あつこさんって、すてきだけど、収入はどうしてるんだろう?
料理研究家だけじゃ食べていけないよね
0106ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 11:25:45.70ID:OsFWzIlh0
>>83
教えてくれてありがとう ほんと、見て良かった 藤巻先生いい御家にお住まいだなー
一人暮らしかな
0107ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 12:08:13.08ID:zknalRvy0
>>105
料理研究家ってのはいい家に生まれるかいい家に嫁ぐかその両方かが前提。
その上で才能・努力・コネクションが必要。それで食ってくようなもんではないよ。

藤巻さんが具体的にどうかってのは知らないけど。そもそも御年92だ。収入とかって年じゃない。
0108ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 12:25:56.26ID:kzJv3NLl0
家柄よりスポンサーでは
0109ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 12:48:22.43ID:6qd3WB4/0
>>104
え?重石って外したらダメだろ。外したら梅酢を吸って梅が膨れてしまいプニプニなって潰れるんじゃねーのか?
0110ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 12:51:01.15ID:OsFWzIlh0
>>107
医者の家に生まれまして〜って言ってたからインテリお嬢さまだったんだろうね
でも梅部屋w は本の売り上げがないと難しいだろう 
戦争をどう乗り越えたのか聞きたいな 92歳で矍鑠としてるのは梅の効能か
0111832014/06/11(水) 12:59:12.46ID:+nyUlNv50
>>106
いえいえ、見られて良かったね

もし一人暮らしだとしてもご家族も出入りしてるみたいだし、お弟子さんたちもいるし一人っきりってこともなさそう

大きなおうちだったよね、医者の家に生まれて云々って言ってたから、もしかしたら旦那様もそれなりの家柄の方なのかもね
0112ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 13:50:38.10ID:Hbn0omZ80
実験(?)や製作を手伝ってもらってるお弟子さんたちには給料払ってるのかな?
そんなとこばかり気になってしまう私は俗物です、はい
0113ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 14:28:18.40ID:zknalRvy0
むしろお弟子さんたちが授業料払ってる方じゃないのか。
さもなきゃ労働が対価で教えていただく。
つかもう、あれはファンタジーの世界だ。素材の梅からしてあんなの見たことないよ。
0114ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 14:29:03.56ID:5B4tTRcE0
年末の梅の綺麗な紙袋の内包みはもしかしてポリ袋…?
それだけが気になりましたw
0115ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 14:43:57.41ID:OsFWzIlh0
藤巻先生はご自分の梅の木をお持ちじゃないことが心残りのようだわ
あそこまで突き止めたらご自身の梅の木林が欲しいでしょうね
0116ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 15:51:41.77ID:+nyUlNv50
昨日1kg漬けたジップロック漬けの梅、梅酢かなり上がってきてたんだけど・・・

さっき袋の空気抜こうとして口開けたら袋ごと横に倒れて梅酢こぼしたorz
多分半分くらいorz

とりあえず消毒したガラスボウルに梅をうつして、梅酢少ないとカビるとよく言うので、梅をホワイトリカーに一つずつつけて、塩を新たに少しまぶして(目分量)、残った梅酢回しかけて、新しい袋に戻すという対処をしてみたんだけど、これで良かったでしょうか?
0117ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 15:57:15.80ID:rSTSwkEQO
きょうの料理みた
趣味の域だな、あれは
梅仕事止めたらボケそうだけど、梅蔵亡くなったらどうするんだろな
0118ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 16:18:54.71ID:1tOPiWcB0
地震が来たら梅の下敷きになりそうな程の瓶の数だったよね
圧巻だったわ
一番良くできた年のエピソードはちょっと切なかった
0119ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 16:26:03.19ID:2npAYMH70
>>62
規制で遅くなった。ごめん。

梅1キロ、黒霧島1.8リットル、んで氷砂糖500〜600グラム…くらいかな。
蜂蜜とブランデーも足した。
ブランデーは100mリットルくらい?風味は最高!ホワイトリカーだと悪酔いするのでね。

でも今年飲んでみて、梅酒は甘めが好きだと思った。
甘くないお酒飲むなら最初から焼酎飲むわ、とw
0120ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 16:30:29.08ID:YNIBHxEc0
焼酎といや、そば焼酎で漬けたときは微妙な出来だったんだよなあ
そば自体が合わないのか、配分に失敗したのかはわからんが、それ以来そば焼酎では作ってないのでなあ
芋焼酎で甘めに作った奴は癖があって美味い
0121ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 16:33:23.39ID:DmxUn9Kv0
近所のスーパーでパープルクイーンが売り切り販売。
推定500グラムが100円なのは嬉しいが、カビてるのは悲しいなあ。
所詮スーパーの扱いは雑ってことなんだろうか。
5袋あったけど、カビてない代わりにつぶれ気味なのを1袋購入。
きれいなのよけたら390グラムになった。
普段は三温糖で作る梅ジュース、今回は氷砂糖を使ってみる。
どんな色になるか楽しみだw
0122ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 16:49:35.38ID:8SMyrguj0
三温糖の梅シロップ
砂糖を溶かそうとブンブンふりまわしてたら漏れてきてつらい
0123ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 17:02:01.40ID:sM6koTmO0
梅シロップ仕込んでから6日目
随分シロップが出てきた
毎日観察するのって小学校の朝顔観察みたいな気分でなんか楽しいw

毎日写真にとって水分が溜まって行く様子記録すればよかった
0124ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 17:11:17.93ID:/j+nPfLZ0
>>117
梅蔵という下男がいるのかと思ったぜ。

以前、梅ジュースを作った時、所々色が茶色くなっている梅が何粒かあったので
ガラスのキャセロールにあり合わせの焼酎注いで適当に砂糖をぶちこんで
目分量梅酒を作った。
黄色く熟していたからか、一週間もしたら凄くうまかったなー。
それ以来難しく考えるのはやめてるw
0125ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 17:34:48.58ID:DX/52Nk/0
シロップの氷砂糖だいぶ溶けてきたけど甘いだけで酸味がない…
これから酸味出てくるの?
0126ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 17:53:55.55ID:jviarsAI0
>>123
絵日記書けば?
0127塩分25%2014/06/11(水) 17:57:27.98ID:oX1GSA2l0
>>103
>>104
ありがとうございます。
早く梅雨が開けることを願うばかりです。
0128ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 18:21:51.51ID:kOd6W+pJ0
>>125
甘みは酸味をカバーしてしまうので、今の段階では酸味が感じられないことがある
きっちり果肉からクエン酸を含んだ果汁が抽出され
梅がシワシワになる頃には、豊かな酸味が出てくると思われる
0129ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 18:33:31.84ID:VMfMtUuC0
当方梅漬けの地域ですが、白梅の梅漬けってアリですか?
つまり、梅酢が上がったら土用干しせずに出来上がりという状態です。

シソ入り梅漬けだったら、色が入るまで半年ほど放置するんですが、白梅だと待ち期間はいかほどでしょうか?
0130ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 19:38:41.19ID:Hbn0omZ80
>>124
下男、しかも名前が梅蔵www
いつの時代だよと吹いて、なごんだ
0131ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 20:10:58.48ID:DmxUn9Kv0
ガラスの仮面の月影先生の下男が竹蔵だっけ?
良い感じじゃんw
0132ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 20:20:52.07ID:n7TKwT4k0
梅シロップ10日目を様子見で薄めて飲んだがいまいち酸味が弱い
梅が堅く、皺になってはいるができるだけ長く浸けておいたほうがいいんだな
0133ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 21:14:03.43ID:DX/52Nk/0
>>128
ありがとう。まだ酸味が抽出できてないのね
シワシワな梅が2割ぐらいで残りは丸いままだからなぁ
0134ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 21:19:28.40ID:9/0miLwL0
>>38
遅レスだけど、去年一昨年にマチつきじゃない袋ジップロックで梅干つけたよ
重石として月間少年ガンガン乗せた
ガンガンすごい良い重石だった

袋横にして上からガンガン乗せたせいか
ジッパーしっかり閉めてもジッパーの隙間から梅酢染み出してきて
周りがベトベトになったよ
もしもやるならでかいパッドにジップロックごと入れるのおすすめ

でも梅酢すぐ上がったし結構簡単だったかも
0135ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 21:20:18.96ID:ZU3KdJiP0
梅干漬けてる人結構いるんだな。
ちゃんとした完熟梅を手頃な値段で買えるようになるまではまだ早いと思うから
まだ漬けてないけど、気分的にあせってくるなw
自前で追熟すると、その過程で水分が抜けて梅酢が上がりにくくなる気がするし。
0136ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 21:26:19.56ID:Jv2Yuu9p0
>>134
袋は二重にしろとあれほど…
0137ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 21:30:53.79ID:9/0miLwL0
>>136
ジップロック二重にしてたけど突破されたのです

って打ってて気づいたけど
ジップロックの上からジップロックしたのがダメなんだな…
スーパーの袋とかにすりゃよかった
0138ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 21:31:44.05ID:ZU3KdJiP0
ジップロックはジッパーの隙間もそうなんだけど、溶接部分が甘いから液体入れるのは良くないな。
自分の経験としては、むしろロックアイスの袋を再利用する方が良いくらいだったよ。
ロックアイスの溶接部分の幅の取り方を見てみると、ジップロックは液体を入れるのに
不向きだってわかるw
0139ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 21:33:12.34ID:jiRqdf67O
>>130
時代小説がお好きなのかもしれんよ
0140ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 21:58:56.15ID:PP2OP0R90
>>131
源造だよ!w

梅干し用の梅は、産直頼んであるけどここ見てるとシロップも
梅酒も作りたくなってくるなー。梅干しは今年は昆布梅干しにする!
0141ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 22:10:45.85ID:zFVNCyXw0
>>138
ロックアイスいいかも!
あれ一度開けたらもう閉めたくないくらいガッチリチャックだもんね
0142ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 22:12:44.41ID:SlHEyd8v0
>>135
うちは今年カリカリ小梅にしてみたので青梅
噂のジップロックだけど今のところ無事w
重しは砂糖袋と小麦粉の袋
0143ぱくぱく名無しさん2014/06/11(水) 22:20:22.68ID:DX/52Nk/0
今知ったけど梅ネクターっていうのが美味しそう…
0144ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 04:00:30.12ID:3jIvqOqq0
梅シロップ仕込んで2日目、青梅のあちこちに傷んだような茶色い斑点が出てきた
水もほとんど上がっていないし
これは失敗ということでよろしいか?
0145ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 04:35:05.59ID:uHM4HhX30
まだ慌てるような時間じゃない
0146ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 05:35:15.27ID:3jIvqOqq0
こんな感じで茶色くなりつつある
http://i.imgur.com/ESe8grj.jpg
これセーフ?アウトの始まり?
0147ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 05:49:50.54ID:ztlACVo50
>>145
仙道さん!
0148ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 06:59:36.03ID:8db2Xl0E0
>>146
お酢入りかな?
最初にお酢が直接かかると茶色くなるのでびっくりするかもしれないけど2日目だとこんな感じだよ、
普通だからかき混ぜながらのんびり待つと良い
0149ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 07:00:14.94ID:8k4gYb100
>>146
全く問題ない
むしろ、きれいな青梅の色のまま完成することなんて、滅多にないよ
0150ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 07:05:28.90ID:WeC0D0mG0
梅酢あがらないときってどうしてますか?
1.上部の梅に塩が足りない。塩を振ってみる
2.重ししたら解決。重しを重くする
3.市販の赤梅酢足しちゃえ。解決!
0151ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 07:26:24.89ID:r0ducGZMi
>>150
状態によるでしょ。赤梅酢足すの以外は対処法としてあるね。他には容器の下のほうに塩が残ってないか確認、梅の上下を入れ替える、焼酎少し加えるなど、状態によって対応してる。
0152ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 07:41:36.49ID:8wrmtQf8O
>>146が自分と同じ容器だった
0153ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 07:51:38.98ID:p73QAHDO0
>>149
え、滅多にってことはできることもあるの!?
0154ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 09:24:07.89ID:jOOo3gH20
>>143
いいね〜
0155ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 12:09:06.61ID:J5WHsvPz0
>>148
146じゃないけどお酢入れると茶色くなるのかー
お酢じゃなくてホワイトリカー少量とか、純粋に青梅と氷砂糖だけだったら茶色くならないもの?
0156ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 15:11:42.53ID:fZ4AfX/a0
>>155
なるよ
0157ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 15:40:09.96ID:8db2Xl0E0
>>155
どんなやり方でも茶色くはなるよ
早いか遅いかの差だと思う
0158ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 16:10:40.86ID:J5WHsvPz0
>>156-157
ありがとう
0159ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 16:18:50.33ID:B1+EH4VO0
熱湯消毒したら容器が凹んだ
ハハッワロス



(´・з・`)
0160ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 16:27:03.79ID:Kx4RSzez0
凹む容器ってなんだろ ホーローでもガラスでもないのか

とにかく怪我しなくてよかった!うちはガラス瓶なんでアルコールと日光消毒だ
藤巻先生は熱湯使ってたけど怖くて出来ん
0161ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 16:33:58.39ID:CEXt4eTv0
熱湯消毒してすぐに水にさらしたりしなけりゃそんな心配するほどでもないと思うけど。
0162塩分25%2014/06/12(木) 16:37:10.13ID:ztlACVo50
>>159
容器の素材は何ですか?
0163ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 16:45:16.56ID:z8bVO2ID0
ういろうです。
0164ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 16:48:38.99ID:jOOo3gH20
ふつーにペットボトルじゃないの?
0165ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 17:06:22.01ID:8GlgJSXz0
ガラス瓶の蓋のプラスチック部のことかと思った
0166ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 17:26:46.44ID:3jIvqOqq0
>>148-149
>>155-157

>>147ですが助言に感謝します
普段やってる冷凍梅よりフレッシュ感ある、ってのに惹かれて生梅シロップ初めて漬けみた次第。
酢・アルコールなし、十字切込み・割り・穴空けもなし、青梅そのまま+氷砂糖のみ。
いつもと違う2日目の姿にオロオロしてましたが安心していいのかー、よかった!
大きな気持ちで毎日のかき回しに励もうと思う
0167ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 17:41:53.71ID:CC5nxEvc0
ガラスでも100均とかにある韓国製はだめだからね
鉛が溶け出す


【韓国】韓国国民ががくぜん!市販の陶磁器から鉛を検出=海外80カ国以上で販売の有名企業が最高値[05/09]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1399648974/

【国際】 産業廃棄物の海洋投棄大国・韓国・・・ズワイガニやタコからカドミウムが基準値のそれぞれ最高4・55倍と14・7倍検出
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397705631/

【国際】 韓国国民ががくぜん!市販の陶磁器から鉛を検出・・・海外80カ国以上で販売の有名企業が最高値197000ppm
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399647446/
0168ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 17:49:44.42ID:L62RGyoU0
毎年梅酒ばかりやってるけど、今年は初めて梅シロップにも挑戦
漬けて10日目だけど、こんなにすぐできるものだったのか…
氷砂糖まだ溶け残ってるけど、梅の殆どが小さなシワシワになってシロップも濃く色づいてきた。ちょびっと飲んでみたらちゃんと梅のエキス出てて感動
梅酒とはまた違った楽しみ方が出来て違っていいねこれ
梅干しは毎年婆ちゃん頼りだけどあと何年食べれるがわからないし、今のうちに自分でも練習しておかないとな…二度やって、一度目はカビて二度目は固くなった
0169ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 18:02:02.40ID:kaqP58HD0
漬けて3日目の梅干し、梅酢が随分上がって来たけど重石はずしちゃってもいいの?
外したら上がった梅酢がまた吸い取られるとかなんとかって何かに書いてたような
0170ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 18:12:12.55ID:iQaVXyR00
水が上がったら少し軽くした方がいいと思うけど
どのくらいの重石を、いつまでかけるかは各自の好みで
試行錯誤のしがいがあるところだと思う
0171ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 18:15:01.58ID:lzNGpUGK0
梅シロップ13日目
外から見ると泡は出てないんだけど(たまにプク…と小さな気泡が梅から出てくるくらい)
やっと飲もうかと蓋を開けてすこし混ぜたら泡が沢山出てきた
あの、浴槽につかったときに体に泡がつくみたいな感じでプクプクプク…と次々浮かんでくるんだけど
よく見る、発酵してる時の泡とも違う感じ
でもこれって発酵してるのかな?
出来れば火にかけたくないんだけどなぁ
0172ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 18:31:17.51ID:5y5fyZ+A0
初めて梅干を作ってるのですが底の方の実が破れて
梅酢が少し濁ってしまいました
このまま漬け込んでもいいのでしょうか?
それとも破れた実を取り出して梅酢は濾した方がいいのでしょうか?
梅酢はひたひたまで上がっています
紫蘇漬けにするつもりです
0173ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 19:58:23.50ID:8k4gYb100
>>171
13日ならもう飲んじゃえばいいと思う。
混ぜた時に細かい泡が出たのだとしたら発酵の可能性が高そう。

発酵したとしても、1カ月くらいは余裕で保つから、火入れしなくてもさっさと飲み切ってしまえばいいと思うよ。
冷蔵庫にスペースがあるなら、冷蔵庫に入れれば発酵のペースはかなり遅らせられる。
ただ、いずれにせよ圧力を抜く作業は定期的にやった方がいいと思うw
0174ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 20:10:22.13ID:WeC0D0mG0
>>151
レス遅くてすみません
4lの果実酒瓶にほぼ満杯に小梅が入っていて、8割がた梅酢が上がったところで2日ほどすこしも増えない状態になりました
重石も瓶内のスペースが足りないのでほぼできず、上下返しも梅が潰れそうで躊躇してます
完熟の小梅でとても柔らかくなっているので。
とりあえず梅酢に浸かってない上部の梅を取り出して、浅漬け用のケースで重石をしてみています
これであがった梅酢で足りなそうなら塩を足すか、思い切って上下返します
焼酎を出すのはどういった効果がありますか?殺菌以外になにかあるんでしょうか
0175ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 20:28:03.46ID:zdQO5Z/i0
梅シロップを作るべく、青梅を買ってきました。
傷ついているものがいくつもあるのですが、そのまま使っても大丈夫でしょうか。

らっきょうの漬けものの場合は傷厳禁なので、
梅は初めてで、躊躇しています。
0176ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 20:28:58.94ID:Wd7Rs1lC0
10kg398円だった
でももう場所がないー
0177ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 20:40:58.33ID:I+BsoNd30
>>175
全く問題ありません
01781752014/06/12(木) 20:42:54.70ID:zdQO5Z/i0
>>177
ありがとうございます!
0179ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 20:50:04.85ID:159YK7Q40
>>171
発泡梅酒おめでとうw
自分も飲んじゃえばいいと思う
ただし瓶につめた後は、蓋をあけるときに少しあけてしめるというように圧を抜かないと、一気にあけると振ったあとのサイダーのようにあふれてしまう怖れがある
それで半分以上こぼしてしまった経験ありw
おいしかったのに勿体ないことした
発酵がすすむとどんどん糖分が食われていくので甘味が足りなくなったら砂糖足すとかするといいよ
0180ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 20:52:06.06ID:1nQRumkti
わざと発酵させる人もいるらしいしね
0181ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 20:57:23.54ID:159YK7Q40
なんかここ数年で流行りだしたよね>発酵シロップ
発酵させるために手でかき混ぜるというのは個人的に抵抗あるが、梅の場合そんなことしなくても発酵するからなぁ
0182ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 21:07:17.68ID:8k4gYb100
1%未満なら問題ない(意味深)
0183ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 21:14:22.90ID:L62RGyoU0
超えたらアカンw
0184ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 21:17:01.47ID:lzNGpUGK0
>>173
>>179
ありがとう
やっぱり発酵してたのか…
瓶詰めの時に失敗して砂糖がなかなか溶けなくて
発酵といえばあのかなり白い泡が出てるものしか見たことなかったから
まだ大丈夫だと油断して13日も漬けてしまった
今のところ圧はあまり感じないけど気を付けて管理するよ

しかし初梅シロップだけどめちゃくちゃ美味しいな!
これはハマって毎年漬けたり色々試してみたくなるのもわかるわ
0185ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 22:00:39.86ID:RAdry8eIi
>>184
そして最終的に梅干し作りに手を出すことになるであろう
うちは今年はもう梅シロップはやめたー全部梅干しにする
梅シロップはマヨネーズに混ぜてもおいしいよ
梅マヨがあればブロッコリーとか10株くらい一人で食べちゃうわマジで
0186ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 22:24:53.18ID:GpO9iglD0
>>174
梅酢をあげるための呼び水になるよ
0187ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 22:28:00.91ID:kF03qvZ50
高級梅酒を作りたいのであれば、
ウォッカ2L
梅2Kg
氷砂糖500〜1000g
ウォッカはストリチナヤがよい

梅酒を即席で作りたいのであれば、梅を冷凍して漬けると1週間以内で漬かる
0188ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 22:29:34.13ID:bW3KzZcJ0
梅シロップ、冷凍した梅のほうが、ちょっとうまくしぼまないのが心配だなあ。

>>184
うちは梅シロップだとしても、梅1kgあたり100mlぐらいホワイトリカー入れてる。
消毒と発酵防止に。
0189ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 22:46:24.28ID:HXny3Vh1i
今までずっと南高梅だったけど、今年は白加賀ってので梅酒浸けてみる!
0190ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 23:12:27.46ID:zdQO5Z/i0
1キロの梅で梅シロップを作るのに、ル・パルフェというフランス製の
密封保存瓶、500cc×2個+1リットル×1個で作るのは無謀でしょうか。
手持ちの瓶がそれなので、新たに2リットル瓶を買うべきか。
0191ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 23:27:02.51ID:Q4TiJAuT0
500ml瓶だと梅が数個しか入らないと思うよ。2リットル瓶でも1kgは無理なんじゃないかな。
小梅なら入るかもしれないけれど。
0192ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 23:36:27.69ID:HXny3Vh1i
>>190
無理だぞよ。
2リットルでも、500ちょい(たぶん750位)がせいぜい。
01931902014/06/12(木) 23:38:16.20ID:zdQO5Z/i0
明日2リットル瓶を買って来ます!
0194ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 23:39:35.99ID:Q4TiJAuT0
えっと…だから無理だよ…?
0195ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 23:40:21.06ID:d5xO+0CI0
4L瓶じゃないとダメだ
01961902014/06/12(木) 23:43:44.83ID:zdQO5Z/i0
えっと、2リットル瓶+1リットル瓶じゃ、無理ですかね?
0197ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 23:44:57.27ID:xEpHoKG90
2リットル2本で、500グラムずつ違う砂糖で作るのかな?
0198ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 23:49:39.77ID:d5xO+0CI0
>>196
余裕ある方がいいよ
全く同じ条件で作るなら素直に3L瓶か4L瓶買って全部一緒に漬けた方がいいと思う
0199ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 23:49:53.92ID:e0mXYHGW0
梅干用にと思って2キロ買ってたんだけど梅酒も漬けたくなったので
比較的青い梅を選んだんですけどそれでも量が少ない…
とりあえず少しの青い梅を先に漬けて、また青梅を買ってきて足しても問題ないですよね?
0200ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 23:51:36.61ID:AGQLzo5W0
明日梅が届く!
初梅酒作り頑張る!
0201ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 23:52:29.99ID:d5xO+0CI0
追記
梅の粒が大きいものなら4Lでもちょうどいいくらい
はじめは梅と梅の間に隙間がかなりできるから
0202ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 23:53:13.67ID:vLv99RRoO
手探りで失敗して学ぶのもいいよね
経験となって次に活きる
0203ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 23:53:52.78ID:8db2Xl0E0
>>196
合計2キロの梅シロップだったら隙間も計算にいれて4リットル瓶の方が無難だよ
おんなじ砂糖なら、出来上がりの時間にムラが出るからまとめてひと瓶の方が作りやすいと思うな

勿論、瓶を分割して砂糖を変えてみるのも楽しい
0204ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 23:54:44.09ID:8db2Xl0E0
被った、ごめんよ
0205ぱくぱく名無しさん2014/06/12(木) 23:54:45.94ID:Q4TiJAuT0
>>196
ルパルフェは容量増えても径がほとんど変わらないから2リットルでも500g入らないと思った方がいい
02061902014/06/12(木) 23:59:47.41ID:zdQO5Z/i0
ご指摘ありがとうございます。
群馬産の大粒青梅です。
4リットル瓶は大き過ぎます…。

佐々木○○硝子という会社の、冷蔵庫のドアポケットに入るサイズの2リットル瓶、
それを2つ…と考え中です。
0207ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 00:01:17.64ID:wM6PdcXi0
>>190
2リットル瓶に梅1キロ、氷砂糖1キロは入らないよ
0208ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 00:09:32.58ID:0fbIHnv20
このスレで質問してレス貰えない事が多い自分は
大丈夫だからレス貰えないのかなって気がしてきたw
0209ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 00:18:17.70ID:D1pKwWFj0
大きい瓶買うのが無理なら小分けして作ればいいと思うよ
ジップロック、ジップロックコンテナ、とって置いた空き瓶、なんでもおk
0210ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 00:24:15.79ID:I7wBCmg10
>>206
シロップ出て氷砂糖溶けるまでは常温でいいからおおびん
出来上がってからシロップだけ小瓶に詰め替えて冷蔵庫にいれればいいじゃない
冷蔵庫入れなくてもいいけどさ
0211ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 00:24:35.07ID:EcjDwBKP0
思いきって4L瓶を買って、ル・パルフェの瓶は
完成したシロップを入れるのに使った方がいい?
0212ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 00:25:59.10ID:I7wBCmg10
おっと間違えた、一行目の最後は大瓶でも問題ないんじゃない?と書きたかった

ま、2L瓶二つに分けてでも多分大丈夫だと思うけど
0213ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 00:26:03.02ID:EcjDwBKP0
210さんと被った!

ところで漬けていない期間、大きい瓶はどう保管してる?
シンク下じゃ入りきらん。
0214ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 00:31:28.62ID:9HSdoSFS0
>>199
初めての梅酒なら大量に作らずに少量から始めてみるってのもありだよ
500gとか300gでもできるから
小瓶で梅5粒とかで作ってる人もいるくらいだ
0215ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 00:32:58.53ID:I7wBCmg10
シンクの上の棚にタッパーとかと一緒に置いてる
そこにほかのもの置きたい場合はワゴンの下とか乾物置いてる棚の中

4L瓶は梅酒とか果実酒とか他の果実のシロップ作りに使えて便利だから私は好き
0216ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 00:36:08.45ID:9HSdoSFS0
>>213
保管場所ないならそれこそジップロックでやってみたら?
ガラス瓶じゃないと駄目ってことはないよ
0217ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 00:40:38.13ID:EcjDwBKP0
梅干しならジップロックで行けそうだけど、
梅酒、梅シロップなら危険な気が
0218ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 00:40:54.38ID:0fbIHnv20
>>214
なるほどありがとう
2リットル瓶と4リットル瓶があるから少なめにして2リットルでやってみようかな
今年は悲しい事があったので梅をたくさん加工して残したいんだよね
薬になって守ってくれそうな気がする
0219ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 00:49:39.53ID:OTZyaZIf0
我慢できずに先週漬けたスピリタス梅酒を味見したら
フレッシュ感があっておいしいけど、少し苦いね
香りはいいからこれからの変貌に期待する
0220ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 00:49:52.58ID:XLg0fLLf0
瓶がどんどん増えてしまってーw

今あるのを何とかまわしてと思うんだけど
今の時期、ホムセンとか100均とかで瓶を見るのも楽しいし
欲しくなる欲求を抑制するのに大変
おまけに酢瓶とかポン酢瓶まで捨てずにストックするようになってー

梅仕事、らっきょう漬け、新生姜漬け、赤紫蘇ジュース
本当に毎日楽しいんだけど大変
0221ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 00:57:11.89ID:9HSdoSFS0
>>217
やってるひとけっこういるよ
もちろん二重にして
砂糖につかってるか気にしてまわさなくてもいいから楽らしい
そう言われると梅干しなんか梅酢あげるために重しをかけても平気なんだから大丈夫だよなーと思った

あと一応旭化成的にはスクリューロック推奨らしい
http://ahp-recipe.jp/sheet.php?recipe=906
0222ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 00:58:41.93ID:I7wBCmg10
>>217

4Lの大瓶勧めたけど、保管場所ないのは困るね

ジップロックのスクリューロックとかコンテナならいくつかに分けていけそう
公式ページに梅300gだけどレシピ載ってるし
http://ahp-recipe.jp/sp/sheet.php?recipe=906

ジップロックの袋でも大丈夫だと思うけど、心配ならマチつきのスタンディングバッグの方が立てられて安心かもね

で出来上がったら今持ってるル・パフェの小瓶に移し替えると
0223ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 00:59:59.05ID:I7wBCmg10
おっとちょいかぶった
0224ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 01:24:14.93ID:dLqzPNDx0
オレなんか、梅シロップ作るのはガラスの大きいボールだぜー。
尤も氷砂糖じゃなく、普通の白い砂糖だけどね。
ボールにぴっちりラップかけて、2〜3日でシロップできたら空き瓶に詰め替えて冷蔵庫で保存する。
何の問題もなし。

梅酒を何種類も作ったので、ガラス瓶だらけになってしまった。
押入れの中は他の荷物で一杯なので、黒いビニール袋をかぶせるしかないな。
0225ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 01:54:51.32ID:9sChntRy0
ふと思ったんだけど、梅シロップが大分出てきたあとに
しわしわになった梅を取り除いて、また梅と砂糖を追加したらだめかな
もう瓶を置く場所はないけどたくさん飲みたいという業突く張りなんだけど…
0226ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 02:05:43.40ID:0loPKbCK0
>>225
こういうガラスのいれものに移し変えたらいいよ
信用できるメーカーのガラスね

http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%AD+%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC/-/?l-id=s_search&;l2-id=shop_header_search&x=50
0227ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 02:08:09.03ID:uLt1cpTn0
梅シロップを4L瓶に漬けて9日目なのに
まだ砂糖が溶けきらないw
毎日瓶揺すってるんだけどなぁ
0228ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 02:19:32.78ID:dLqzPNDx0
>>225
なるほど、永久に増やし続けられそうな案だなw


ぜひやってみて報告してくれ。
0229ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 04:55:08.56ID:3uPj5ag0O
忙しくて手をつけられずにいたら肩口ブニュブニュしてきた
シロップか梅酒にするつもりなんだけど、どっちがいいかなぁ
0230ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 08:10:21.34ID:+RNImtaR0
>>229
梅ジュースにするならその状態だと砂糖だけでは発酵しそうだね
ホワイトリカーか酢を入れて梅酒もどき、梅サワーもどきのジュースにするといいかも
もしくは今流行りの発酵ジュースにしてしまうとか
0231ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 08:22:36.28ID:ihK5HZgP0
去年の梅干しと今年の梅干しを同じ瓶に入れて保存しても問題ないでしょうか?
塩分は今年のほうが高いですが。
0232ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 08:34:07.74ID:oixbp2840
>>208
大丈夫なんじゃねw
自分はてきとーにやって梅干すら失敗した経験がなく
滅菌もろくにしてないのでレスできないんだわ
0233ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 09:02:02.84ID:ZOjlyTVM0
172ですが何方かアドバイス頂けないでしょうか
宜しくお願い致します
0234ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 09:07:16.10ID:ihK5HZgP0
>>232
減菌もろくにしてないのに失敗したことないって
相当な塩分濃度なんだろうな
0235ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 09:09:25.03ID:lHLeumLl0
>>233
破れても気にしない
そのまま付けてよし
0236ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 09:51:35.27ID:3uPj5ag0O
>>230
ありがとう
サワーもどきにします
0237ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 10:11:09.25ID:lsg/vB8c0
たくさんつけるには、これはいいですよ。私は、今は梅酒をこれで漬けてるところ

http://item.rakuten.co.jp/auc-good-select/glass-peanut?s-id=adm_browsehist_item
0238ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 10:17:57.55ID:6NKbA64W0
>>237
これで漬けると可愛いね
梅干し漬けてみたい
重くない?瓶揺すっても漏れてこない?
0239ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 10:39:44.16ID:ZOjlyTVM0
>>235
ありがとうございます
安心しました
0240ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 11:04:13.82ID:KCHORWlH0
>>238
漏れちゃう
0241ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 12:41:51.78ID:J+kytE580
>>190
梅3kg+氷砂糖3kg+ホワイトリカー300mlで作ってる。
作った直後は、大きいびん満タンだけど、梅からエキスが出たり氷砂糖が溶けると
びんの60%ぐらいの容量になる。
0242ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 14:22:39.35ID:3cadbQjW0
梅をミキサーでペースト状にして、白砂糖と混ぜるなら
2kgの材料に2〜3リットルの容積があれば足りるかもだけど、
どうしても、隙間ができるもんね。
それを計算に入れたら4kgくらいが目安になる。
・・・ということを、昨日ホムセンで瓶物色中に話しかけられた母娘連れ
(ことし梅シロ初挑戦で、梅1kgと氷砂糖1kgで4リットル瓶て
大きすぎないか不安なんですけど・・らしい)に説明してみたんだが、
彼女らは結局どうしたんだろうなと、ちょっと気になってきた。

まあ、4リットルって結構かさばるから買うのを躊躇する心理もわかるわ。
梅と砂糖500gずつで容積2リットルの容器で作るのも手だよね。
0243ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 14:34:22.10ID:kLEed+Es0
まあでも浸けるのにハマればいずれ4L容器ぐらい買うようになるだろ
0244ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 14:40:21.66ID:3cadbQjW0
>>243
それはそうだw
ただ、初めてさんのハードルとしては高いと思う人もいるだろなって話よ。
一応、ジップロックで漬けてみて、出来上がりを瓶に移し替えるやり方も提案しておいた。
店員でもないのにw
0245ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 15:21:55.38ID:0loPKbCK0
>>237
これ密封できないやつでしょ
カビるよ

昔ながらの日本製の、スクリュー式のふたのやつのほうがいい
0246ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 15:25:51.86ID:ABP1BBQb0
なんでリンクが楽天ばかりなんだか
0247ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 15:36:01.57ID:KCHORWlH0
昨日は梅酒と梅シロップ、梅味噌、梅醤油、梅サワーを5kg分。今日はカリカリ梅を2kg漬けた!
0248ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 15:50:46.16ID:SWuZGNJk0
初めての梅酒作り終了!
梅を拭くのを横着してキッチンペーパーにしたり、瓶の口を上向きにして乾燥させていたせいか
既に細かな繊維や埃がぷかぷかしてて残念…。
0249ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 15:56:51.02ID:UTJcDla40
>>248
キッチンペーパーダメなのかな?自分も昨日拭いて梅酒漬けたんだけど

出先の同居人から連絡があって、道の駅で全国の物産交流フェア?みたいのやってて
南紅梅がキロ450円だとかであるっていうから5キロ頼んだw
物はどんなのかわからないけど近所の半額以下だー楽しみ
0250ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 16:04:53.65ID:dSFlYUxY0
梅も砂糖も1キロだったら4リットルは使わないな〜
2リットルだと微妙に足りないのがもどかしい
一昨年2リットルに9割ぐらい作ったのが各800グラムちょっとだった
砂糖は最初入るだけ入れて、溶けて嵩が減ったら追加した
0251ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 16:28:32.53ID:ihK5HZgP0
天日干しする時ってザルがデフォみたいだけど、普通のお皿とかじゃダメなの?
0252ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 16:42:46.93ID:KCHORWlH0
>>251
くっついちゃう
0253ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 16:47:11.52ID:ZFb/CUvi0
平らなザルないわ。
お皿に薄く塩敷いて乗っけたらダメかな
0254ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 16:49:08.54ID:SfvROkfo0
梅干し初挑戦
梅酢上がるのに2日かかったせいか、黒ずんだ梅が出てしまった
(桃やバナナぶつけると黒ずむのと同じかんじ)
味は落ちるんだろうな

>>251
同じく気になる
金属のザルしかないから、皿でやってみようと思ってたけど失敗するのかな
0255ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 16:55:22.26ID:LJZF35QQ0
うちは2キロずつ干すので100均の竹笊3つで事足りるけど
もっと漬けてるならホームセンターで大きいの買うといいよ
皿だと下側の通気性ないから
0256ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 16:59:56.37ID:0loPKbCK0
>>254
梅の酸で金属が腐食すると思う
それは体に悪い
だったら平らな皿のほうがまだマシ
0257ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 17:33:13.62ID:ihK5HZgP0
ホスト機の為だけにザルを買うのもなぁって思いがあるからね。
百均のは○○製とか何か大丈夫かよって不安だし。
>>253 みたいに塩を敷いてってのはいいかも。
0258ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 17:44:50.75ID:XpfgcDrH0
塩ふるのもいいかもしれないが、クッキングシートをくしゃくしゃってしてその上に干す方法もある
くしゃくしゃってすると下側も空気が通るようになっていいらしい
0259ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 17:50:37.19ID:Tz+kd5iX0
>>258
去年それでやったよー
今年もそのつもりだったんだけど、去年より干す時間を長くしようと思ってる
0260ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 17:51:24.06ID:ihK5HZgP0
これはどうだろうか?
http://koujieeen.exblog.jp/19194524
0261ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 17:53:59.19ID:Tz+kd5iX0
あ、ついでにクッキングシートにプスプス穴あけてからくしゃくしゃにしたら良さそう
0262ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 18:07:42.76ID:lsg/vB8c0
237です
>>238
そこそこ重たいですけど、密閉力はありますよ。漏れる事もないです。
去年は出来上がった梅干を入れていました。今年は梅酒を入れてみた。
その前は、米びつとして利用してた。かわいいから、あれやこれやといれたり
している。スクリュー式も持ってますが、少しは変化があってもいいかなと・・。
0263ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 18:15:56.00ID:YAMYQVZOO
ザルじゃなくて専用のスダレをつかってる
0264ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 18:17:45.12ID:KCHORWlH0
梅布ならかさ張らないよ
0265ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 19:43:37.27ID:I7wBCmg10
少量なら巻き寿司とかに使う巻き簀をいくつか買って使っても良さそう
0266ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 20:05:36.66ID:hFug7WdC0
>>264
初めて知りました。検索しましたが、
これは地面に直接広げて使えるようなものなんでしょうか?
0267ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 20:09:56.63ID:KCHORWlH0
濡縁や広縁に広げたりするのですが、お手軽にお盆に広げたり梅干し用のザルの上に広げたりもしますよ
地面は湿気がありそうだからどうかな…
0268ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 20:49:22.89ID:6y5mS98T0
割りばし並べるとか……
0269ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 21:06:01.60ID:ofEct8QO0
前に乾物ネットで吊るして梅干してる画像見たんだけど、あれ良いなと思ってる
値段もお手頃で他の物にも使えるし
あれ使ってるひといるかな
0270ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 21:07:32.19ID:prnXa6FK0
うちは毎年大皿にクッキングシート敷いて天日干ししてるけどなんも問題ないよ
ザルでやるよりは多少しっとりしてるけど、どうせ裏返すしね
0271ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 21:07:49.24ID:LD7T75vU0
ふつうだろ。あるものを使ってるだけで、わざわざ買うほどのことはない
0272ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 21:14:37.29ID:lJw9kop50
>>241
梅と当量の蜂蜜を使えば良い
密閉して60℃に加熱するとカビは生えないし発酵もしない
0273ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 21:45:42.37ID:KABVp7So0
>>269
今年初めて梅干漬けてるけどまさにそれでやろうかと
冬はもちろん干し野菜を作っている
0274ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 22:01:51.04ID:FH2imvNk0
これじゃねえ

http://youtu.be/1qICKe9Rg4o
0275ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 22:25:36.86ID:er7iVpGJ0
>>251
乾く前に梅酢が温まって煮えそう
0276ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 22:34:22.79ID:rDOfzaeB0
>>269
去年は干し網にクッキングシート敷いて干した。
干し網は、選べるなら、ジッパーで開いたときにちゃんと大きく開く構造になってる奴にした方がいいよ。
梅干程度ならあまり困ることはないけど、開口部が狭いと干せるものの大きさが限られるので。
縦に一筋だけ開く奴は、多層構造でない限り開口部が狭くて使いにくい。
0277ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 22:43:10.22ID:I7wBCmg10
うちのばあちゃん、ベニヤ板の上で毎年干してたな
なんの問題もなかった
0278ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 22:43:51.04ID:jQKl1dVi0
>>269
梅干し作ってた乾物ネットで犬のジャーキー作ろうとしたら猫に襲われて破損したw
今は平べったい梅干し専用の枠が気になっている
0279ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 22:53:14.61ID:cbIpKB8F0
古い網戸に古シーツ広げて干してる。
なんでもあるもの使ってるよ。

カンカン照りな日の2時ごろひっくり返そうとしたら
布に張り付いてて、無理にはがそうとすると破れるのが困る。
0280ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 23:00:17.32ID:xs/rDNzO0
自分は去年、おととしとこれ使ってるよ。
小さく畳めるから場所を取らなくていいと思う。

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0002JZFCM/ref=mp_s_a_1_4?qid=1402667744&;sr=8-4&pi=AC_SX110_SY165_QL70

他にも安い干し網売ってるから色々探してみるといいかも。

ネット情報だと干し網で干すのは邪道?みたいに書かれてるのもあるけど、出来上がりに特に問題無かったよ
0281ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 23:06:08.56ID:hFug7WdC0
>>267
ありがとう。他のみなさんも。

去年は袋の口開けて干しただけなんだよね・・・引っ越した先で粉塵が気になって。
柔らかくおいしくできたけど邪道だわなw
0282ぱくぱく名無しさん2014/06/13(金) 23:28:58.43ID:yTjZ8ySw0
>>269
うちもそれで干してる
梅の季節じゃないときはハーブや野菜を干してる

魚や肉は臭いが移りそうなんでやめてるが
0283ぱくぱく名無しさん2014/06/14(土) 00:42:51.50ID:VU1KXc3JO
>>187
それ【梅は基本レシピの二倍入れる】の一言でよくね
0284ぱくぱく名無しさん2014/06/14(土) 00:59:38.87ID:J9s1qu7s0
100均にも売ってる、セーター平干し用のネットはどうだろう
0285ぱくぱく名無しさん2014/06/14(土) 01:08:34.26ID:lUFZIvKI0
ザルにクッキングシートを引いて、その上で干してる
去年は片面2時間弱、合計4時間程度で終わった
そしてクッキングシートに残った梅塩をペロペロしてから後片付け
ザルじゃなくてもいいような感じもするけど、安定感があるから使ってる
0286ぱくぱく名無しさん2014/06/14(土) 05:03:07.60ID:r3oxSbIR0
近所で1キロ200円の青小梅がすでに黄色くなってしまっているんだけど梅干し用に買うべきだろうか
梅干し用が無理でもラッキョウ酢につけるとか
完熟小梅が出てくるの待つべきかなぁ
0287ぱくぱく名無しさん2014/06/14(土) 07:33:03.71ID:m9QmeSQQ0
>>283
一般に言われているレシピは、
焼酎1.8L 35%
梅1kg
氷砂糖500〜1000g

梅を多く入れると濁ることがある
しかし、ウォッカ2L(40%)だと濁りにくいので梅2kg入れられる
梅が丁度ウォッカでヒタヒタになるところで解りやすく味もよい
ストリチナヤはほのかに甘くスッキリした味わいで
果実酒用焼酎よりも高級感のある味に仕上がる
砂糖が500gを切ると抽出に時間が掛かりすぎる
砂糖を1kg以上入れるといかにも甘すぎるが、最大で2kg程度まで増やせる

様々な実験を繰り返した結果が、
ストリチナヤ2L(40%)
梅2Kg
氷砂糖500〜1000g
このレシピになっている
ストリチナヤは500・750・1000が手に入る
但し、梅は実に対して種が小さいものがよい
0288ぱくぱく名無しさん2014/06/14(土) 07:41:42.57ID:1U7WH5/t0
>>287
それ【アルコール度数が高いと濁りにくい】の一言でよくね
0289ぱくぱく名無しさん2014/06/14(土) 08:37:25.13ID:LuYxxNZuO
>>287
ストリチナヤ、1000ml入りのもあるのか
500、700、750しか見たことないや
0290ぱくぱく名無しさん2014/06/14(土) 08:41:05.72ID:VHZJdkFt0
土用干しのザルってどうやって洗えばいいの?
消毒は熱湯をぶっかけていいの?
0291ぱくぱく名無しさん2014/06/14(土) 09:01:23.97ID:m9QmeSQQ0
アルコールが大好きな人向けには、
スピリタス2L(96%)
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/spirits/cabinet/ikou_20100201/img1055320727.jpg
梅2Kg
氷砂糖1〜2kg
果実酒瓶7号5L
http://ecx.images-amazon.com/images/I/4118c7b2bBL._SL500_AA300_.jpg
小さな瓶で漬けると梅が被らないが
大きな瓶で漬けるとヒタヒタになる
好きな人は好きだがどうしてもアルコール臭さが残る

その他、いろんな酒で作る人がいるが、梅の味を味わいたいから紹介はしない

>>289
http://www.winedeals.com/media/catalog/product/s/t/stoli_vodka_nv_1l.png
http://cdn2.masterofmalt.com/vodka/p-1987/stolichnaya/stolichnaya-1970s-1l-vodka.jpg
0292ぱくぱく名無しさん2014/06/14(土) 09:35:38.93ID:Hn5tbjAg0
>>286
ラッキョウ酢につけるって初めて聞いた
0293ぱくぱく名無しさん2014/06/14(土) 09:38:30.74ID:YlWX+HA50
梅仕事、結構、男の人が多くやってるのねーー
0294ぱくぱく名無しさん2014/06/14(土) 09:40:13.86ID:MQ9jQP100
>>291
今年、ホワイトリカーでつけちゃったけどやってみようかな〜。

>好きな人は好きだがどうしてもアルコール臭さが残る
っていうのは、スピリタスでやると残るってことですかね。
0295ぱくぱく名無しさん2014/06/14(土) 14:42:22.32ID:m9QmeSQQ0
>>294
>スピリタスでやると残るってことですかね。
そう
そのアルコールっぽいのが好きな人は好き
0296ぱくぱく名無しさん2014/06/14(土) 15:00:03.25ID:aNgh3n580
梅酢の上りが遅い時、去年残った梅酢を
足してやってもいいですか?
紫蘇で色は赤くなってますが、紫蘇のクズは
残ってません
0297ぱくぱく名無しさん2014/06/14(土) 15:18:16.52ID:m9QmeSQQ0
>>296
重石を増やすほうがいい
0298ぱくぱく名無しさん2014/06/14(土) 16:12:27.37ID:6Gmy73500
>>292
ラッキョウ酢につけると甘くてとろんとした蜂蜜梅みたいになるらしい
蜜煮は毎年作ってるけど、それが本当なら試してみたいなと
0299ぱくぱく名無しさん2014/06/14(土) 16:43:28.55ID:VHZJdkFt0
カメ壺の久松って倒産したのを今知った!
もう手にはいらないのかよ!
どうしよう・・・他にメーカーあったら教えてくれ。
0300ぱくぱく名無しさん2014/06/14(土) 16:48:44.10ID:Hn5tbjAg0
>>299
今年はまだ売ってるらしいよ

>>298
そうなんだ、うちラッキョウ酢が冷蔵庫の一角を占領してるからやってみようかな
黄色い梅がいいのかね?
0301ぱくぱく名無しさん2014/06/14(土) 17:03:39.81ID:ATBD8r3E0
>>299
ネットで検索するとまだ在庫あるとこあるよー
0302ぱくぱく名無しさん2014/06/14(土) 17:14:51.28ID:6Gmy73500
>>300
黄熟した方がおいしそうな気がするんだけどどうなんだろう?
ラッキョウ酢のメーカーサイトでは青梅で作ってるのをみた
一ヶ月くらいで食べられるらしいけど、一年くらいおいとくととろんとろんになるという話
一度しぼんだあと、ふくらんだら食べ頃だとか
あと紫蘇を追加して甘い梅干しにする人もいるらしい

おたふく
http://www.otafuku.co.jp/recipe.php/recipe/show/id/997
フジジン
http://www.fujijin.co.jp/recipe/?page=recipe&;recipe_id=172
0303ぱくぱく名無しさん2014/06/14(土) 18:44:26.10ID:Hn5tbjAg0
>>302
詳しくありがとう。やっぱり黄色で漬けようかな。

久松のサイト、検索結果にhaigyouだけでなんだかなー
残ってほしかったね・・・
0304ぱくぱく名無しさん2014/06/14(土) 20:59:14.75ID:mhs6sgS80
白ザラで梅ジュース仕込んで、焼酎振り掛けといたら
梅が全部上に来てしまった
振ってみたけどこれでいいのだろうか
不安!!
0305ぱくぱく名無しさん2014/06/14(土) 21:19:23.21ID:Hn5tbjAg0
平成14年6月9日漬け梅酒

40度だからアルコールつよ
すっぱ梅がさわやか
琥珀色

ガラスのお猪口に氷いっこ入れてちびちびやってまつ
0306ぱくぱく名無しさん2014/06/14(土) 21:36:28.50ID:6Gmy73500
>>304
梅は浮くもの
そのうち沈むよ
表面がかびないよう、ときどきゆすって濡らしてやれば大丈夫
0307ぱくぱく名無しさん2014/06/14(土) 23:31:47.89ID:hfbQW79d0
一昨日、初めて梅シロップに臨むにあたり容器のサイズの件で
多数ご助言をいただいた者です。
結局、ル・パルフェの1L+アデリアの2Lに分けて仕込みました。
昨晩仕込んだ1Lの方は、早くも底から5cmほど液体が上がって来ています。
2Lの方は、先ほど仕込みが完了しました。

いろいろとご助言いただきまして、ありがとうございました。
0308ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 00:10:51.68ID:II+VRJnL0
>>307
アデリアにしたんだ!いいね
無事仕込めてなにより
0309ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 00:46:14.19ID:ppo2L2W30
梅シロップ2本梅サワー1本梅ジャムやったけど
らっきょう酢漬けやってみたい
でも瓶の空きがない
これ以上瓶増やしたくない
でも梅シロップ仕込み終わるの待ってたら梅がなくなっちゃうかも

明日いい梅あったら瓶買って帰ろう…
0310ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 01:02:24.95ID:II+VRJnL0
質問いいですか?

色々本見たり調べたりしたんですが、ここの方の意見が聞きたいです

梅干しの紫蘇を入れるタイミングなんですが、漬けてから10日くらいして梅酢がぐ完全にあがって(ひたひたぐらい?)からですか?

まだ梅酢が半分くらいしか上がってないのに早めに入れるのはやっぱダメですかね?

皆さん漬けてから何日目ぐらいに入れてますか?
0311ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 01:13:44.42ID:KGaaMrzZ0
初っ端から入れてもよし
干した後に入れてもよし
まあいろいろ試してみるのもいいかと
一般的には梅酢が上がりきったタイミングで紫蘇投入が多いのかな
0312ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 02:20:45.88ID:Zp5hTmpK0
梅酢が上がってない状態が長引く時と
紫蘇を入れた後が一番カビが出易いと思う
なぜそんなリスクを背負ってまで紫蘇入れないといけないの
0313ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 02:59:15.34ID:rK9UC9fc0
5月下旬に小梅漬けて紫蘇はこれからだから2-3週間目ってことになるかな。

秋までに干しきれなくて次の夏まで漬けたままのとき
紫蘇が入ってるとやきもきして落ち着かないから
これから漬ける大きい梅の方は、紫蘇を揉んで玉にして冷蔵庫に入れておいて
梅を干してから梅酢に戻す時に一緒に入れるつもり。
紫蘇玉は色が出るまで時間かかるけど、たっぷりの白梅酢でよくほぐしてから入れればおk
0314ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 04:54:49.17ID:II+VRJnL0
>>310です
お三方レスありがとうございます
まとめてのレスですみません
初めのほうで入れるのも一応アリなんですね
幸いジップロック漬けで数袋分あるので、時間差で試すのもいいかもしれないですね

赤紫蘇入れた後がカビやすいのは知りませんでした、気をつけますね

あと塩もみした赤紫蘇を保存できるのは知りませんでした
やってみます

とても参考になりました、皆様ありがとうございました
0315ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 07:42:55.68ID:VNp5TmTF0
お金があったら、チョイ離れた所で梅の木がある土地が安くで
買って、毎年、そこで取れた梅を漬けるのっていいかなーーーと
思ったりして・・・
0316ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 08:23:14.75ID:dg9cg1wA0
>>306
お、そうなのか
画像検索してみてもみんな瓶に詰めたての砂糖もりもり状態か
もう水上がってる状態ばっかりで
今朝になったら大分水分が増えて頭出してる梅が減ってきた!
0317ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 10:41:38.14ID:2SZjyvPX0
梅をラムで浸けようと思います。バカルディ、マイヤーズ、ロンリコ等、どのラムがおすすめでしょうか?
0318ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 12:42:15.30ID:ZtE8nT7p0
ロリコン
0319ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 13:49:01.90ID:okA4K1VU0
青梅も傷なしで新鮮なものが1kg税込500円以下が増えてきたねー
早めに買ったお勤め品より安い
そして、もう産地が群馬県まで北上している
0320ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 14:18:38.16ID:YPeu1pV60
>>317
アルコール度数が25度以上あれば、あとは個人の好みだな
アルコール度数が低い日本酒で漬ける人もいる
ジンで漬ける人もいるし、好みだな
オレは個人的にホワイトのラムならよいと思う

色々試したが、ストリチナヤに勝るものはない
スッキリしていて梅の味がそのまま出て美味しい
料理やカクテルにも使える
0321ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 15:24:18.14ID:AgZOPsXw0
北斗晶ブログの梅シロップ30kg梅干し30kg凄い
0322ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 15:32:10.18ID:p3g/xy9/0
今日の料理・選、で藤巻さんの回を再放送中
0323ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 15:50:28.62ID:yd4VU09I0
>>320
ありがとうございます。バカルディの白にします。ストリチナヤも検討します。
0324ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 16:12:02.30ID:RyioVj9b0
今年梅干しデビュー。
妹の手造りがあまりに旨かったんで自分でも漬けることにした。

今日、やっと購入。
南高梅2L傷なし、熟し方もほぼ均等で明日か明後日には漬けられそう。
2キロで税込1500円なら御の字かな?

現在はザルにペーパータオルをしいた上に並べて追熟中。
ジップロックでペットボトル重石の予定だ。
諸先輩の書き込みは一通り読んだし、
これから梅仕事ブログめぐりをしてみようと思っている。
うまくできますように!!!!!
0325ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 16:20:53.07ID:g++yYiEm0
>>324
妹さんの手作りが美味かったんなら妹さんに聞くのがいちばんいいのでは…
0326ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 16:35:03.78ID:Mqlp5zSH0
梅のフルブラを作ろうとブランデー買ってきた!

と思ったらウイスキーだった‥ぁぁ‥間違えた
0327ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 16:40:49.36ID:ppo2L2W30
暑さに任せて梅サワーガブガブ飲んだら胃に来た…
歯もきしむ気がするし、健康的なイメージとは裏腹に攻撃的な飲み物だな
0328ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 16:59:18.32ID:c99HBpDli
今年東北に引っ越したんで関東の感覚で小梅買ったら急ぎすぎた…
マックスバリュで500gで380円のいくつか買ったんだけど、今日地元スーパー行ったら2kgで800円とか…

落ち込んだけど手持ちの4L果実酒瓶の重石にと買ったスプライトの1.5ペットがぴったり入ったからまあ落ち着くことにする
0329ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 17:37:50.26ID:dg9cg1wA0
地元密着スーパー安いこと多いね
チラシでサミットやらオオゼキ、ヨーカドーなんかの梅・焼酎・氷砂糖・容器の値段調べてて
地元系スーパーは梅のこと全くチラシに書いてないけど一応チェックしに寄ったら
全てが最安だった
0330ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 18:47:18.04ID:ThN4a2XX0
梅の奈良漬ってどうやって作るんだろうか?
超ローカルでわかりにくいと思うけど
群馬県桐生市の高野商店(忠治漬け本舗)の梅奈良漬のような
カリカリして甘すっぱいのが作りたい
0331ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 19:48:39.38ID:/vafmM+Pi
>>287
聞いてばかりですまないけど、ストリチナヤのレシピで、砂糖は下限で作るとどんな甘さ?
アルコール度数も高いし、ドライなのかな。
やや甘口にしたいんですが。。
0332ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 21:03:06.77ID:4T0qM1Gi0
>>330
梅奈良漬で検索したら1番でレシピがヒットしたけど、食べたことないからどんなもんかはわからない
しょっぱい物を想像したけど甘いんだね
0333ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 21:20:28.54ID:JrturDvr0
黄色い南高梅ってすごい甘い香りするんだな
0334ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 21:23:10.25ID:SMByVGP50
今追熟させてる梅から桃みたいな甘い香りが漂ってきて
かじりたくなってしまうwww
0335ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 21:41:57.48ID:okA4K1VU0
あの香りは嗅ぎ過ぎると頭がくらくらしてくるときがあるw
美味しそうな匂いで好きなんだけどね

そして、悲しいかな漬け終わると酸っぱい小姑みたいな匂いになる
0336ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 21:50:44.77ID:wODL9GGK0
cuocaに行ったら、梅シロップを作った後の梅で作る
果肉入り梅シャーベットのレシピがあった。
多分、サイトにも載ってる。

cuoca
「甘さすっきり梅シロップ/果肉入り梅シャーベット」
0337ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 22:16:46.35ID:L1NACue30
かなり消毒の焼酎は少なめにしてるんだけど(まぶしてるだけで皮膚から吸収されて酔っちゃう)
それでも干して1〜2日めの梅を夜取り込んで部屋に置いといたら揮発するアルコール分で
ヘロヘロに酔っちゃう 3,4日でアルコールが飛んで平気になるけど
0338ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 22:19:28.47ID:QanLI8cz0
初めて梅干2kgつけたんだけど今日八百屋さんで1kg500円のやつがあった。
瓶はもう一つある。もう2kgつけようかなぁ

皮を柔らかくするのは黄色くなって香りがつよくなるまで追熟させるんだよね?
こないだ漬けたやつがちょっと心配で。
0339ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 22:56:34.55ID:68Ubw0hy0
梅干しの漬け込み完了
水が上がるのが楽しみ
0340ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 22:57:22.61ID:68Ubw0hy0
ちなみに、ほどほどの弾力が好きなので、青梅を漬ける派。
0341ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 23:07:40.28ID:lMPq/e7R0
>>330
ご期待に沿えるかどうかわからないが、梅酒漬けた後の梅は奈良漬けっぽい
あと発酵梅シロップのあとの梅もそんな感じ
本当は、梅干しをぬか床に漬け込む感じなのかな?
0342ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 23:20:59.81ID:/cbvivGVO
親父が田舎から採ってきたから今年も漬けるか…
まだまだ5年目くらいだから試行錯誤
つうか、人任せにせんでほしいわ
去年は暑くてカビ出したから今年は塩多めにしよ
干しも夜取りこんだほうがいいんだろうけど、干しっぱだなあ
0343ぱくぱく名無しさん2014/06/15(日) 23:35:25.34ID:nPazpbPS0
4Lが並び始めた
780〜980円1k
5980円10k1箱@横浜地区
0344ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 00:53:48.32ID:bIDpxBfl0
ジップロックで1キロずつ2キロ分漬けてたらひとつ梅酢がほとんど漏れていた。
二日目だからまだ大丈夫かな?
0345ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 00:54:52.76ID:Mm2lU9pq0
とてもいい梅1kgを買ってきました。
氷砂糖1gもかってきました
梅酒と梅ジュースをつくりたいのですが
ビン1L 2個でいいでしょうか?

あとつけるのに気をつけること瓶よりも
こういう容器のほうがいい
こういうふうにしたら美味しいお
などあったら教えて下さい
0346ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 01:07:12.66ID:qtLzajRE0
>>345
梅1sで4Lビン使用だから、500gだと2Lビンが必要なのでは?
0347ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 01:11:59.63ID:ph869m+W0
>>345
このスレをちょっと遡れば答えは書いてあるのに何で読まないの?
0348ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 01:18:55.07ID:icflq9k/0
>>331
ストリチナヤ2L・梅2Kg・氷砂糖500g
このレシピだと酸っぱい感じ
ドライという感じほどではない
ホワイトリカーとは違ったすっきり感がある

甘いのが好きなら氷砂糖1kg入れればイイ
バニラアイスに掛けられる甘さになる
ミントの葉を添えると美味い

>>345
余裕をもって1.5L×2がよい
梅ジュースは、完全密閉できる容器がよい
http://blog-imgs-66.fc2.com/h/i/g/highschoolnature/2014051210514476d.jpg
滅菌・発酵防止のために寸胴で60℃5分湯煎する
0349ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 01:30:47.44ID:F+gNVnUz0
>>345
氷砂糖少なすぎ
0350ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 01:40:04.03ID:Mm2lU9pq0
>>346
えええええええ
そうなん?そんなでっかいの2個も4個もおいたらちぢこまっちゃうね。。
>>348
そうそう!
これの一番左をかおうとおもってたん!
>>349
まじで?いくらほしい?
0351ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 03:09:20.84ID:t4AtNa+X0
もう1度自分のレスをよく見返してみるんだ!<氷砂糖
0352ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 03:16:12.20ID:Mm2lU9pq0
きゃああああああああ><
0353ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 06:39:54.58ID:KjCq8OAA0
はぁ
0354ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 07:40:45.34ID:AeyViJzKO
1gから氷砂糖が買える店が在るんですか
0355ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 07:58:20.33ID:T7yORezMi
>>348
thank-you!!
0356ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 08:19:40.22ID:yj/jH/2+O
果実酒スレでは氷砂糖を500kg使った人もいたなぁ
0357ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 08:23:18.95ID:+3d5KovE0
初めて梅干しを漬けました

3日目ですが、まだ梅酢が半分くらいしか上がってません
塩は下に溶け残っているので、マメに瓶ごと回していますがあまり溶けないです
重石は梅と同じ重さでしたが、軽すぎるのかと思って1.5倍にしました

このまま大人しく梅酢の上がりを待てばよいですか?
それとも市販の梅酢を入れるべきですか?
0358ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 08:44:58.17ID:LPloN2nJ0
>>348
>完全密封
いきなり発酵が進むと帰宅した時に梅シロ爆弾が大量のガラス片とともに炸裂してて茫然とするはめになるぞ
悪いこと言わないから梅酒同様完全密封じゃない瓶を使おう
0359ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 08:45:31.58ID:JkZlYJSHO
>>357
何kg漬けたかわかりませんが、3日目なら焦らなくても大丈夫。
上の梅にも梅酢が被るように時々揺すっていれば、次第に塩も溶けて梅酢が充分に上がるはず。
私はプラの漬け物樽に厚手の漬け物袋で5kg超を漬けますが、押し蓋を申し訳程度に載せるだけで重石をしたことはないです。
スーパーの青梅を追熟させて漬けても、2〜3kgなら重石なしで失敗したことはありませんよ。
0360ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 08:51:42.53ID:JkZlYJSHO
近くの生産緑地で1kg200円の南高梅を購入。
毎年、そこのご主人は「ジャムにしてね」というけれど、いつもジップロックで梅干に。
購入した日の朝、枝から落果した梅なので、まだ青味があっていても、桃のような香り。ホシは全く残っていない。
昨日の昼に15%の塩に漬けて、今朝見たら梅酢がたぷんたぷん。
日々変わる梅の様子を見守るのが楽しみです。
0361ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 09:09:56.39ID:+3d5KovE0
>>359
ありがとうございます。
梅は2kg漬けました。
梅酢が上がるのが遅いと、カビやすいと聞いてビクビクしていました

赤紫蘇を入れたいので、梅酢があがるまで気長に待つことにします
0362ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 09:16:01.32ID:Mm2lU9pq0
>>353
>>354
はい、全然面白くなく、底意地の悪さが露呈されているレスなだけなので失格〜!
0363652014/06/16(月) 10:01:59.16ID:Y159aacs0
>>67
遅くなりましたが、おすすめいただいた本、購入しました。
ムック本という事でしたが読みごたえがあり、とても勉強になりそうです。
これを読んで頑張ってみます!
ありがとうございました。
0364ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 10:35:22.48ID:KIitvaHc0
>>358
完全密封できるタイプの瓶だと混ぜる時に漏れを気にせず混ぜられるから
「完全密封もできる」瓶ってことなんじゃないかな
普段からずっと密閉しっぱなしってことは流石にないだろう

一番楽なのは1kgの梅を5Lくらいのデカイ瓶で漬けることだけどね
瓶の底の方だけで楽に混ぜられるから、口が砂糖の結晶でガビガビになることもない
0365ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 11:07:28.07ID:aU5AznLP0
梅シロップつけた後の梅をそのまま食べるのが止まらない…
昨日南高梅2kg、小梅1kgを手に入れた
小梅はカリカリ梅にしたいので今日漬けるぞー
南高梅は追熟中
0366ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 11:08:37.29ID:tdCYzGff0
うちはまさにそれ
2l瓶に梅1kg氷砂糖1kgだと流石に詰め過ぎだし、かと言って次に小さくて空いてるのが5lだったからとやってみた
混ぜやすいし出し入れも楽でいい
来年からも頑張ってもらおう。どうせこの瓶のメイン用途は秋の果実酒だ
0367ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 12:06:02.45ID:k8LupzLV0
梅シロップ漬けて1週間過ぎたとこなんだが
氷砂糖ってなかなか溶けないもんなのね
0368ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 12:06:42.88ID:R33zjNli0
わが家は梅シロップも一年おくし、瓶も場所も余裕ないから出来るだけきっちり入れちゃう
0369ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 12:11:44.26ID:5D1hSihw0
梅シロップの梅、水と砂糖で煮るとシワシワなのがふっくらして甘露煮みたいなお茶うけになるね
美味しい
0370ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 12:38:29.60ID:KjCq8OAA0
昼間っから梅酒ソーダ割り飲んでしまった
ぼーっとして動けなかったから

すっきりした気がする
0371ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 12:39:06.27ID:R33zjNli0
>>369
そこから種抜いて干しても美味しいよ
売ってる干し梅より優しい感じの味
0372ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 12:58:13.03ID:bKTGITc/0
>>369
そこから種どけてジャムとして食パンとともにいただいてしまう
0373ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 13:13:25.29ID:dPiLeQQO0
お酒と砂糖で漬けたカリカリ梅作るのは手間がかかるものなのかな。
0374ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 13:38:15.09ID:kJO/eQjy0
>>373
手間そのものは梅シロップ作りと大してかわらないが
下記の2点を守らないとカリカリにならない

1、かならず真っ青な硬い梅を使うこと
2、保存は出来るだけ冷蔵庫、そうでなくとも25度以下の環境で
0375ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 13:41:00.60ID:DuPZ9GIz0
発酵した梅シロップの梅はそのまま食べない方がいい?
シボシボのと丸く膨らんでパンパンのとあるんだけど
2kgもあるから捨てるの勿体無いし、なんとかしたいんだけど
普通に出来た梅シロップの梅と同じように甘く煮たり、
ジャムにすればいいのかな?カストリ梅酒もいける?
0376ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 13:45:55.84ID:icflq9k/0
>>375
味噌漬にすると奈良漬モドキになる
意外と美味しい
0377ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 13:47:17.60ID:Y/EQ0P150
水と砂糖で煮れば食べられるのか
縮みすぎて包丁も入れられない堅さだから処分しちゃってた
0378ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 14:10:42.33ID:5D1hSihw0
>>371
干しても美味しいんだ、知らなかった、ありがとう
>>372
ジャムもいいね、来年はジャムにしてみる

>>377
はじめはシボシボだけど、気長にコトコト煮るとふっくらだよ
煮た残りのシロップも梅シロップみたいな味になったから、それも割って飲んでる

梅シロップ飲むときに実を入れてもきれいだし、梅シロップでゼリー作るときにも実を入れて、ワイングラスで作ってる
0379ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 14:14:33.22ID:W92G8/xt0
わたしも、種に皮がへばり付いて齧れる状態でもなくてやむなくですわ
03803362014/06/16(月) 14:24:53.53ID:9g9svVrJ0
私は梅シロップが完成したら、出がらしの梅でこれを作る!

果肉入り梅シャーベット
ttp://recipe.cuoca.com/pc/index.php?cmd=rcpd01_pc&id=3093
0381ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 14:38:13.24ID:yj/jH/2+O
包丁で縦に切れ目を入れて無理矢理種からはずしてる
それを軽く煮詰めてジャムにしたりするとウマー
0382ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 14:41:09.93ID:aXvDwX910
梅酒瓶の消毒は食卓クイックルスプレーで大丈夫ですか?それとも手指用のアルコールスプレーですか?
0383ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 15:01:46.61ID:HlFiymxzO
ホワイトリカーぐるぐる
0384ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 15:06:33.80ID:jIvOY2oj0
食卓クイックルスプレーって食品用じゃないだろ。
界面活性剤にほのかな緑茶の香りってさあ。
もしかして釣られた?
0385ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 15:22:33.25ID:y/N9TxlK0
これから梅酒作ろうってのに消毒とかよくわからないな
シロップとかならともかく
0386ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 15:57:35.11ID:bKTGITc/0
>>377
固くてゴムゴムしたのはそのまましゃぶって食べちゃったよ
火も入れずに
0387ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 16:37:24.56ID:5D1hSihw0
梅干しって梅酢上がって赤紫蘇入れて赤紫蘇漬けにしてから土用干しにするのと、土用干ししてから赤紫蘇入れるのと両方やり方あるけど、出来上がりに違いって出ますか?
0388ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 17:05:47.90ID:U+kpKyH70
>>373
梅干しほどじゃない
卵の殻を忘れるな!

ちなみにうちはジップロックで常温
0389ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 17:27:04.36ID:+bTY3BDl0
漬けて10日目の三温糖梅シロップの砂糖が全部溶けたので
ふっくらしてる梅の実をたべてみたんだけどすごく苦すっぱくてショック
もっと時間がたてば甘くなるかな
シロップは美味しくできた
0390ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 17:28:53.44ID:kJO/eQjy0
昨年の梅干を容器から取り出したら
梅蜜の底に練り歯磨きのような沈殿物を発見
スプーンですくって水に入れたら溶けたので、カビではないと判断し
もう一匙すくって舐めたら猛烈にすっぱい
これが噂の酒石酸か?

http://8405.teacup.com/umeboshi/bbs/index/detail/comm_id/77/?
0391ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 18:26:30.01ID:jfTqP5wb0
382です。
ドーバー パストリーゼ77 800ml を使うことにします。
0392ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 19:31:07.59ID:nAHfOD7U0
冷凍してから梅シロップ作ったら梅がカリカリして食べれる感じなんだけど味がまずいです。
この梅で今からカリカリ梅(すっぱくておいしいもの)を作ることってできますか?
0393ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 19:38:51.71ID:t38kKvOy0
>>347
けつの穴がきちきちだな、ほんで頭も悪そうw
国へ帰れよバカ
マルチの意味教えて帰れよチョン
0394ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 19:53:41.10ID:9g9svVrJ0
梅シロップ、天辺を厚めに氷砂糖で覆ったのに、
溶けて小さくなってみるみる底へ沈んで行く
0395ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 20:12:19.09ID:c25vudTI0
梅シロップ漬けてから何日位経過したら
そのまま実を齧っても美味しいのかな
去年齧った時は前歯が溶けると思ったくらい酸っぱかったの…
0396ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 20:27:33.83ID:9g9svVrJ0
>>395
エキスが出尽くした後の梅は、おいしくないよ
0397ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 20:56:21.42ID:T7yORezMi
>>395
ていうか危なくね?

>>348
このびん(セラーメイト)なら、蓋の金具の支点部分がバネだから爆発はしないよ。
支点にバネが無いやつは危ないね。
0398ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 22:06:17.52ID:icflq9k/0
>>397
発酵防止のために湯煎するから大丈夫
0399ぱくぱく名無しさん2014/06/16(月) 23:50:09.53ID:HtgztsCY0
スーパーで南高梅をビニール袋に詰め放題299円だった
今年はもう梅漬けは仕込んでたけどつい買ってしまった
冷凍してフルブラかな
0400ぱくぱく名無しさん2014/06/17(火) 00:29:26.21ID:6zMuPLXv0
シロップ漬けたあとの梅、もったいないんで再度上白糖をまぶしてみた。案外まだ液が出てくる
これが氷砂糖と上白糖の違いか…発酵怖いからさっさと引き上げるけど
0401ぱくぱく名無しさん2014/06/17(火) 00:47:30.09ID:W+LDoecq0
>>387
梅酢上がったらシソ投入してる。
シソも干した方がうまいと思うよ。自分はそのやり方。
0402ぱくぱく名無しさん2014/06/17(火) 01:23:33.86ID:1v3WfQkH0
梅酒、バカルディ80%にマイヤーズ20%、氷砂糖と黒砂糖入れようと考えてるんですが上手くいきますかね?
0403ぱくぱく名無しさん2014/06/17(火) 01:28:29.01ID:z2HytrGq0
>>402
比率さえ間違えなければマルチしなくてもうまくいくと思うよ
ラムと砂糖を混ぜることにこだわりがあるなら結果を報告してほしい
0404ぱくぱく名無しさん2014/06/17(火) 01:31:07.56ID:1v3WfQkH0
>>403
すみません、マルチって何ですか?ラムで浸ける場合、砂糖は入れない方がいいのでしょうか?
0405ぱくぱく名無しさん2014/06/17(火) 01:32:25.41ID:aYT+7BM+0
>>401
>>387です
ありがとうございます
もう少し梅酢上がったら入れることにします
0406ぱくぱく名無しさん2014/06/17(火) 01:37:25.92ID:aYT+7BM+0
>>404
横からだけど、既女板にも同時に同じ質問してるでしょ?
違うスレに同じ質問することをマルチといってルール違反だよ
どちらかを閉めてからじゃないと
0407ぱくぱく名無しさん2014/06/17(火) 01:45:24.91ID:z2HytrGq0
>>404
砂糖は入れるべきだよ
混ぜるってのはバカルディとマイヤーズ、氷砂糖と黒砂糖のこと
マルチは>>406の通り、酒板でも見たから気になった
0408ぱくぱく名無しさん2014/06/17(火) 02:02:09.34ID:1v3WfQkH0
そうなんですね。すみませんでした。
0409ぱくぱく名無しさん2014/06/17(火) 02:02:45.29ID:BMEtSK930
梅シロップのシロップがたまって来てるの見てたらなんだか氷砂糖以外でもつくってみたくなってきたw
0410ぱくぱく名無しさん2014/06/17(火) 02:12:16.03ID:Zwyp2Rt/0
いただきものの高級蜂蜜が溜まるばかりで使う機会が無いんだけど、
梅シロップなら氷砂糖+蜂蜜でもいけるかな?
0411ぱくぱく名無しさん2014/06/17(火) 11:21:49.02ID:KnX8qvRa0
>>410
梅シロップなら蜂蜜オンリーでもいける
粘性のある液体で梅になじみやすいし
蜂蜜そのものにも殺菌力があるので、氷砂糖より失敗は少ない

砂糖と違い、20パーセントぐらいの水分が入ってるので
蜂蜜1リットル=砂糖800グラム で換算して
0412ぱくぱく名無しさん2014/06/17(火) 12:20:51.83ID:+D15uKF10
>>410
蜂蜜と梅を当量で簡単に出来る
やはり発酵するから60℃で湯煎したほうがいい
0413ぱくぱく名無しさん2014/06/17(火) 12:45:14.38ID:Hg+C5xe90
自分は冷蔵庫でつくる
蜂蜜梅しかつくったことない
0414ぱくぱく名無しさん2014/06/17(火) 14:01:40.14ID:9e7Cypp10
>>313
便乗質問で悪いけど教えて
揉んだ紫蘇は保存出来るって事だけど保存する際に注意する事ってある?
これから梅干し漬けようと思うんだけど、紫蘇がいつまで店頭にあるかわかんないから
保存出来るなら今のうちに作って置こうかと思って
0415ぱくぱく名無しさん2014/06/17(火) 14:19:28.19ID:NL7PjvI20
梅酢上がって1週間くらい塩分19%(のはずだがこぼしたかも)
なんか微炭酸風に小さい泡がぽつぽつ上がってきてる
表面には何もないけど
煮沸するべき?
0416ぱくぱく名無しさん2014/06/17(火) 15:15:21.72ID:D1ySUrvG0
梅シロップを取った後の梅、梅酒に追加したら風味が増すかな?
エキスが出きった残りカスだから入れるだけムダかな〜
やったことある人がいたら教えて下さい
0417ぱくぱく名無しさん2014/06/17(火) 15:28:30.93ID:KnX8qvRa0
>>416
シワシワのミイラ梅を焼酎に入れてカストリ梅酒作ったが
1年ぐらい入れておくと、種から出たと思われる杏香が香るようになる
甘みや酸味は弱いが、自分的には好きな味
0418ぱくぱく名無しさん2014/06/17(火) 18:16:46.27ID:G/HrsIXZ0
すごい塩漬け見つけた!
塩分は何%だよwww

https://twitter.com/aaryaavalokite/status/477992044602732544
0419ぱくぱく名無しさん2014/06/17(火) 18:19:13.59ID:mgOaKAkz0
直接梅塩作ってるのかな…すごいな…
0420ぱくぱく名無しさん2014/06/17(火) 18:19:49.88ID:d9jLIme60
泣きそう

http://youtu.be/6SpuBKt3a9U
0421ぱくぱく名無しさん2014/06/17(火) 18:20:13.09ID:pHCUUeOW0
>>418
コメント見ると写真はオリゴ糖で梅干しは追熟してから漬けるって書いてあるよ
0422ぱくぱく名無しさん2014/06/17(火) 21:12:38.82ID:J1Qn+sAK0
>>418
どう見てもシロップ
0423ぱくぱく名無しさん2014/06/17(火) 21:32:46.50ID:I2UDkOeG0
あぁ〜瓶割っちゃった………orz
0424ぱくぱく名無しさん2014/06/17(火) 21:53:13.12ID:d1qrbkLc0
>>423
ご愁傷様です。
取っ手付きの容器だった?

今日、スーパーで東洋佐々木硝子の3L瓶を見かけた。
4Lならよく見かけるけど、3Lとは珍しい。
0425ぱくぱく名無しさん2014/06/17(火) 22:03:47.27ID:+R9dCRrZ0
梅酒漬けて二週間くらいたってますけど、今まで漬けてた梅を出して新しく別の梅入れ直しても大丈夫でしょうか。
甘さが減るぶんには問題ないのですが。
梅一キロ、氷砂糖一キロ、ホワイトリカー1.8Lで漬けてます。
0426ぱくぱく名無しさん2014/06/17(火) 23:12:54.92ID:HWAtiE9B0
去年の残りの梅酢を今年の梅に注いで梅干しを作るって
どこにも例が無いけれども
どういう不具合があるのでしょうか?
自分で試してみるのが危険が大きすぎる気がするので
結果を知ってる人がいたら教えてください。
0427ぱくぱく名無しさん2014/06/17(火) 23:16:44.61ID:uyrV7eDj0
なんて勝手なw
0428ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 00:11:27.09ID:dSTYDarl0
庭の枝垂れ梅
開花が近隣の梅と合わないのか、
いつも3〜5個位しかならなかったけど
今年はザル1盛り半位とれた!
周りの植栽の消毒があるというので
今朝慌ててとったけど週末まで時間ない、、
どうか傷まないで〜
0429ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 00:11:32.01ID:rTEZQvR70
誘導されてやってきました。

自宅から梅干しを作る過程の塩漬け段階(と思われる)のものが出てきました。
安保反対、全学連とかの新聞(日付は不明)に包んでありました。
これってこれから土用干しすれば食べられるでしょうか?
0430ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 00:12:37.49ID:s0kFmCGk0
>>429
うp!!
0431ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 00:21:38.54ID:tb6Pgkr90
自己責任としか言いようがない。
誰に助言を求めても、責任を被りたくない人は「ヤメトケ」と言う。
「ヘーキ、ヘーキ」と言うのは、無責任な人だけ。
04324162014/06/18(水) 00:27:29.10ID:FtxG3TXd0
>>417
種の香りがつくの好みかも!
状態が良ければやってみます、ありがとうございましたー
0433ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 00:31:57.12ID:Z5Dd9It90
>>429
保存状態が悪くなければ傷んではいないと思う
傷んでいなければ干さなくても食えるが干した方がうまいと思う
傷んでいるかどうかは見た目や臭いに異状がなければ舐めてみて、一つかじってみて判断汁
0434ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 00:37:02.59ID:7Ra6gK1E0
>>424
4Lの瓶で去年かったばかりのです。
なんでか消毒するのに熱湯かけてしまったんです……。明日買ってきます。
0435ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 00:39:39.60ID:7Ra6gK1E0
連投すみません。
答えになってなかった。取って着いてる赤い蓋の良く見かけるやつです。
0436ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 00:39:39.47ID:07LY4ycU0
やっぱり熱湯は難しいのか!藤巻先生のを見て熱湯+アルコール+日光をやろうかと思ったが
やっぱ止めておこう
0437ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 00:47:57.84ID:tb6Pgkr90
耐熱ガラスじゃないガラス容器の熱湯消毒。
問題は耐熱温度差が大きいことだから、一度60℃くらいのお湯を満たして温める。
その間にまた熱湯を用意し、温まった容器のお湯を捨てて熱湯を注ぐ。
それで割れたことは一度も無い。

自己責任で推奨。
0438ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 01:01:45.59ID:aLmRWQnv0
>>437
そのあとは乾燥させるだけ?
さらにアルコール消毒は必要ないですか?
0439ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 01:04:45.40ID:vNUwCJJ+0
水から入れて茹でればいいんじゃないの
やり方はググれば出てくるよ
自分はよく洗って日に干した後にホワイトリカー入れてフタしてぐるぐるするけど
これまで問題なかったわ
だって大きなビンを熱湯消毒すんの大変なんだもん
ジャム作った時に詰める用の空きビンも火を使うの面倒だから>>437さんみたいにしてる
04404372014/06/18(水) 01:19:22.82ID:tb6Pgkr90
>>438
いつも流しに容器を置いて作業している。
熱湯を注いだら、15秒くらい待ってから熱湯を捨ててる。
よく振って、口を上にして置いておくと、すぐ乾く。
心配なら少し焼酎を入れて、蓋をしてグルグル回すといいかも。

らっきょう漬けに使用している500ccガラス容器は
水から煮沸OKの瓶なので、煮沸している。
市販のジャムに使われているガラス容器も、水から煮沸OK。
0441ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 01:46:08.18ID:aLmRWQnv0
>>440
ありがとうございます。
瑞泉 熟成古酒泡盛焼酎/43度でぐるぐるさせます。

4L瓶で失敗が怖いけど、上手くできたら2L瓶では物足りないんじゃないかとモヤモヤしてます。
チビチビ飲みつつ年数寝かせるとなるとますます4Lに気持ちが傾いて…あぁどうしよう
0442ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 01:57:47.94ID:K0rZk8Kv0
>>434
熱湯は沸騰してから数分経ったもの(80度程度?)を少しだけ注ぐようにしてる
0443ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 02:06:48.72ID:3x8jYBLb0
いきなり熱湯は割れちゃうでしょー
自分も>>439さんと同じ方法で水から弱火で煮沸してるけど3リットル越えるとそれも大変なので
流しにおいて最初ぬるま湯から徐々に熱いお湯を入れたりしてます
お互い火傷や破片で怪我しないように気をつけましょうね
0444ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 07:02:40.48ID:9C2gYl9x0
瓶を熱湯消毒したところで、お前は梅も熱湯消毒するのか?って言いたくなる
あと、消毒した後で日干ししちゃったら、その時に空気中の菌が付くだろと
0445ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 07:45:17.77ID:wZYRx1Rxi
滅菌出来るわけがないんだし、瓶のなかを可能な限り清潔にするってことでしょ。
0446ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 08:29:17.92ID:aLmRWQnv0
ドーバーパストリーゼは食品への直接噴霧も可能だそうです。
0447ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 08:42:43.39ID:jw2N2TGC0
梅酒を作ったんだけど、ホムセンにビンを買いに行ったら
この時期だからか、あんまり数がなくて、予定より小さいのしか買えなかった。
3キロの梅で5リットル瓶+2リットル瓶で数個梅の実が余った。
両方の容器に梅の実と氷砂糖でいっぱいいっぱい。
梅の実、多すぎたらダメですか?
容器に余裕がないと、あふれたりしますか?
0448ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 08:50:48.60ID:4Lbiig3uO
>>447
数個だったらジャム瓶とかで適当にチビッと漬けるのもアリ
少量だから実験的なものも気楽に作れるよ
0449ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 09:40:31.19ID:laA8PDoC0
>>447
梅が多くて駄目なことはなさげだけど、入らないんだよね。
数個なら、プスプス穴をあけて小さい瓶に醤油と一緒に入れて梅醤油作るとかは?
つかりきった梅は、ちょっとしょっぱめのカリカリ梅っぽくなって食べられるよ。
0450ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 10:04:34.02ID:Ldl0ujSz0
耐熱でないガラスビンは温度差40度で割れると聞いた
梅干しなら熱湯消毒より良く乾かす方が良いかも
ジャムなら煮沸消毒した方が良いだろうけど
0451ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 10:12:29.67ID:Mw3aeeVI0
>>447
砂糖が溶け切っても水位が元の位置より上がることは無いが
あまり口元いっぱいまで液体を入れると、移動のときに漏れるかもしれない
砂糖が入ってるのでベタベタになったり、虫が来たりする

>>448の言うとおり、別のビンで漬けたほうが楽

自分の場合
今年は鉢植えの観賞用紅梅にも10個ぐらい実がついたので
ワンカップの焼酎+コーヒー用のスティックシュガーで梅酒を漬けた
04524472014/06/18(水) 12:11:01.01ID:jw2N2TGC0
梅がビンいっぱいになっちゃった>>447です。
急きょ、さっき別のホムセン行って新たにビンを買ってきました。
昨日漬けた梅の一部をこっちに移しても大丈夫かな。
今朝見たら、氷砂糖も全部溶けちゃってました。
市販の梅酒は甘すぎるのでサトウ控えめが良いけど、これだと酸っぱいかもしれない…。
サトウも足してみます。
0453ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 12:24:30.04ID:Y/PVYdm00
そういえばらっきょう漬けのときは、らっきょうを熱湯消毒するんだわ
沸騰しているお湯に浸けて10秒
0454ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 12:56:45.28ID:nGUgvG+H0
>>452
大丈夫

5L瓶で2Lウォッカ・2Kg梅・500〜1000g氷砂糖
これよりも量が多いと移し替えが難しい
理想的には出来上がりが瓶の6〜7割だと思う
0455ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 12:58:41.80ID:Ldl0ujSz0
>>453 聞いた事が無い。
0456ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 13:09:51.04ID:DB1IY7g30
>>425
メリットがわからない

>>447
氷砂糖を余らせたほうが良い
0457ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 13:13:06.93ID:Knc4B2ac0
梅ジュースのシワシワ青梅でジャムを初めて作ってみたらほろ苦い
これはこれで悪くないんだけど、
こんなものなのかアク抜きが足りなかったのかどっちなんだろう?
0458ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 13:18:53.24ID:nGUgvG+H0
>>457
ジャムは砂糖を加えて作る
ほろ苦いのが梅ジャム

>>455
http://www.jazen-tt.jp/special/tukekata.html
熱湯に浸すのは普通
0459ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 13:31:15.85ID:zRu6edx20
友人実家から南高梅届いたー!赤ちゃんの握りこぶしくらいあるのも混じってる
黄色に熟して所々紅くなってて見事な梅
ぽちゃぽちゃの梅干しできそうで楽しみ

そういや昨年は梅農家も今までにないと言うくらい大豊作で
転じて今年はいまいちの予想だったけど、実際どうなのかな?
届いた梅見る限りは出来はよさそうだけど
04604532014/06/18(水) 13:31:49.12ID:Y/PVYdm00
>>455
いえいえ、先月末、この講習会にて教わってきました。
(この画像は午前の回、私が参加したのは午後の回でした)

鳥取県 らっきょうの漬け方講習会
ttp://www.city-seika.com/%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C%E3%82%89%E3%81%A3%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%AE%E6%BC%AC%E3%81%91%E6%96%B9%E8%AC%9B%E7%BF%92%E4%BC%9A/
> 沸騰しているお湯に10秒くぐらせます。
> 時間が長すぎると軟らかくなりすぎ、少なすぎると雑菌が入ってしまいます。
> またまんべんなく殺菌するためにもお湯の中でらっきょうが踊るようにかきまぜましょう。

ちなみにお土産にいただいたらっきょう漬けの瓶。
瓶本体は水から煮沸消毒で、樹脂製の蓋も内蓋は「サッと熱湯にくぐらせて消毒」でした。

数年前に糠漬けにハマるも、ぬか床を良い状態でキープし続けるのが困難で挫折。
この講習会を知ったのが昨年、応募して落選。今年めでたく当選。
らっきょう漬けが思いのほか易しかったので、cuoca店頭にあった、
スタッフが5月27日に漬けたという梅シロップが気になって、梅シロップに手を出しました。
0461ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 13:51:28.70ID:zzt4GCE20
>>457
どんな作り方でやってる?
自分はいつも甘煮にしてからジャムにしてるけど、苦味は気にならないかな

ジャムにする前に、水に砂糖入れて熱したシロップ(ガムシロップより薄めのサラサラしたシロップを梅がかぶるくらい)でしばらくアクを取りながら煮ると、実がふっくらして苦味もマシな柔らかい甘煮状態に

それから実だけ潰して種取って、必要に応じて砂糖とか水加えて少しだけ煮詰めて作ってる
0462ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 14:31:06.84ID:4Lbiig3uO
>>460
うちの地元のおばちゃん達のやり方では湯通ししないわ
洗って上下切って一皮剥いて、塩をまぶして一晩おくというやり方
0463ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 14:41:09.25ID:Mw3aeeVI0
昨日、ラジオで紀州南高梅梅干の激安通販なんてのをやってたが
「昨年の紀州は稀に見る不作で、梅干の値段が高騰してる中、思い切って安くさせていただきます」
とか、梅仕事やってる人間が聞くとムカムカするような嘘をついてる
他の通販も同じような嘘をついてるんだろうな
0464ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 14:49:19.74ID:Y/PVYdm00
去年の春、御徒町の多慶屋というスーパーの梅干しエリアにも
「紀州南高梅が不作のため、値上がりが予想されます。ご容赦」という
掲示物が貼られてたよ。
0465ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 14:57:12.40ID:zzt4GCE20
え、酷い
去年は豊作だったんだよね
0466ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 15:04:58.40ID:nGUgvG+H0
>「紀州南高梅が不作のため、値上がりが予想されます。ご容赦」
恒例の宣伝文句 
本当は、
「中国からの輸入梅干が席捲していて生産過剰に陥り、価格下落に農家は苦しんでいます」
「少々お高くはなりますが、国内農業保全の為、ご協力下さい」

ボジョレーなら
95年「ここ数年で一番出来が良い」
96年「10年に1度の逸品」
97年「1976年以来の品質」
98年「10年に1度の当たり年」
99年「品質は昨年より良い」
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
09年「ここ50年で最高の出来」

>>462
雑菌で臭くて変な味になってしまうことがあるから、湯通しした方が失敗が少ない
0467ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 17:12:26.21ID:NjVsYUks0
>>455
うちも熱湯消毒するよ>らっきょう
そして梅はリカー消毒
0468ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 17:23:17.90ID:Knc4B2ac0
>>458>>461
やわらかく茹でる→湯を切り、種を除く→実をミキサーにかける→砂糖加えて煮る
参考にしたレシピにほろ苦いとは書いてなかったので不安になったけど
ほろ苦いのが正解っぽいね、ありがとう
0469ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 17:25:28.89ID:Ldl0ujSz0
らっきょうも梅も塩漬け。
地域によって違うのか・・・
0470ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 17:41:21.27ID:NjVsYUks0
>>468
苦いジャムが嫌なら、シロップに浸けるまえの梅でジャム作ればいいと思う
うちはアク抜き一晩+ゆでこぼし3回と砂糖投入後のあくとりで苦味なし
0471ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 17:42:42.92ID:n+4w5OW70
>>459
去年の梅はものすごく良かったよね!!

今年はどうなんだろ?どう思った?
みた感じ、普通かなぁ・・・?
0472ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 18:02:28.52ID:rTEZQvR70
今から新たに塩漬けをしようと思い、瓶を空けるために既に塩漬けして梅酢が上がってるものを
別の瓶に移し替えました。その空いた瓶の中は梅酢たっぷり付着しているのですが
改めて熱湯戦場、アルコール洗浄しないといけないでしょうか?
それともそのまま梅漬けを始めても問題ないでしょうか?
0473ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 18:03:20.96ID:SMrPy8600
カンロレードルって何ccのものが使いやすい?
1L瓶と2L瓶にて
0474ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 18:11:22.62ID:8c447/sj0
今年は、いっぱい友人にもあげたりできたけど、今年は、そこまでいかなイッス
0475ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 18:38:55.15ID:07LY4ycU0
梅ジャム苦いかな うちは梅サワーを作った後の青梅を、包丁で大まかに身をこそげて
グラスファイバーの鍋で砂糖と煮詰めて梅ジャム作るんだが、酸味甘い感じで苦味はないよ
色はどうしても濁った緑で綺麗じゃないんだけど、味だけで許して、ってとこ
種は集めてお醤油に漬けて梅しょうゆにする
0476ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 19:32:03.99ID:MgPIYihQ0
我が家の梅ジャムは去年の梅酒の実を使ったけど
苦みは全然感じないなぁ
ただ裏ごししていないので、見た目がどうにもカレーのルー…
0477ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 19:35:20.63ID:Mw3aeeVI0
>>472
自分なら、梅酢そのままに梅と塩を入れるが
雑菌が気になって仕方が無いのなら、アルコール消毒も有りかと
0478ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 19:42:39.93ID:PSCc6lU/0
>>476
ミキサーどうかね
0479ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 19:44:04.01ID:SMrPy8600
あのお、素朴な疑問なんですが

梅酒ってかったほうが安くないんでしょうか?
みんなこの時期になると、梅仕事だーとこぞって
瓶に梅と砂糖とお酒をつけはじめたりしますが
瓶代とか梅代とかお酒代とか考えると
買うのとそんな大差ないのでは?
むしろ買ったほうが美味しいのでは?と思うのですが
いかに?
0480ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 19:45:56.15ID:F7470Tdn0
そりゃ買った方が安いよ
ロマンの分からないやつだな
0481ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 19:53:56.96ID:07LY4ycU0
うちはアルコールダメだから梅サワーを漬けるクチだけど
めいらくの梅クエン酸ドリンクを買えばいい、って話なんだろうけどアレはいつも売ってる商品じゃない
そして自分で作る方が濃くておいしいサワーになる 違いはココかな
夏に外回りや労働で汗かいた後に梅サワーを水で割って飲むと生き返るし
なぜかポッと体が暖かくなる
梅干しも、店で売ってる偽物と違って滋養があり美味しい もし昔ながらの梅干しを
買えば数粒で数千円、とても買えないよ

そして何より庭にちっさい梅の木があり、その実を無駄にしたくないから
0482ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 19:55:21.54ID:Mw3aeeVI0
>>479
売ってる漬物と自家製の漬物の味が違うように
売ってる梅酒と、自分の好みの梅酒がかなり違うから
やっぱり自分で漬けてる
売ってる梅酒は、香りの中の杏臭がなんだか妙に人工的で
アーモンドパウダーっぽくて鼻に付く
0483ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 19:56:22.00ID:SMrPy8600
>>480
そにゃの?
>>481
あなたの家の木になっている梅は
原発汚染対策はされている実なのですか?φ(・ω・ )
0484ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 19:57:36.55ID:Vu1mDYydO
お触りダメアル
0485ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 20:00:41.82ID:F7470Tdn0
うわぁ触っちゃった
0486ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 20:01:07.41ID:07LY4ycU0
原発汚染地域とは別な島にある高原の木だから、大丈夫じゃないかな
農薬も使わないよ 今日点検してたら服に虫がついてて家に入ってから絶叫
0487ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 20:02:30.00ID:tOtm4BAB0
氷砂糖使った梅干し、結構梅酢上がってきた! もうちょっとで赤紫蘇入れられる!楽しみだな〜
0488ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 20:04:37.60ID:SMrPy8600
>>486
そうなん?
自然な場所にすんでんのやー(・ω・ )
0489ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 20:06:01.54ID:+iOg+JQa0
しそ入れる地域だけどめんどくさいから試しに白梅のままで置いておこうかなーと思って、つまんでみたけどめっちゃしょっぱい
このまま置いてたらこなれるの…か?

あと名称が白梅というより黄梅ってかんじだけど色味も抜けるのか?
0490ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 20:17:09.00ID:SMrPy8600
>>485
ばばあは短気やなー(・ω・ )
0491ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 20:32:29.20ID:B0M20yBE0
瓶はミルトンで消毒でもいいかな?梅酒やその他果実酒の瓶
化粧水の瓶を消毒するときにミルトンがいいと聞いてそれでやってたんだけども

熱湯消毒はこわくてできん
0492ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 20:35:01.11ID:qmb4n3mG0
いきなり変なな湧き出してびっくり。

うちも赤紫蘇もういれようかな。
わくわく。
0493ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 20:36:06.50ID:07LY4ycU0
ミルトンと言うことは、キッチンハイターでもいいんだろうか?
0494ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 20:39:17.22ID:Wf2XQY+O0
ミルトンの成分はミルクと反応してナトリウムかなんかに変化するから安全、と聞いた
ミルトン使ってさらによくすすげば大丈夫だろうけどね
0495ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 20:40:54.24ID:n+4w5OW70
放射脳はどこにでも湧くな
カビよりも迷惑で不快
0496ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 20:41:36.40ID:SMrPy8600
>>495
生理なの?
0497ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 20:46:34.61ID:TaKufQ0O0
市販の弁当や外食の野菜も殆ど次亜塩素酸で消毒しているから梅ごと漬けても大丈夫っちゃ大丈夫



俺は使わない
0498ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 20:55:33.99ID:PSCc6lU/0
>>491
果実酒用リカーのちっこいやつちょっと入れて振るのはあかんのん?
0499ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 21:09:02.56ID:vNUwCJJ+0
>>489
白梅漬けはやったことはないけど、塩は時間が経てば丸い味になるんじゃないかなぁ
あと、土用干しすると変わると思う
お日さまの力ってスゴイから
0500ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 21:13:40.03ID:I0h5pQwQ0
瓶なんかは焼酎やリカーを吹き付けるので十分じゃね
0501ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 21:15:38.31ID:0uwVqY+O0
>>489
干したらほんのりピンク色にはなるよ
0502ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 21:27:38.89ID:wBv0OpaW0
梅酒入れる瓶をわざわざ消毒するとか無駄としか思えない
0503ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 21:29:57.81ID:sFB+8o660
>>479
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1402554795/524
マルチすんなボケ
0504ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 21:31:09.09ID:aLmRWQnv0
今日から1週間で出来るブランデー梅酒をやってみる。
0505ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 21:35:20.80ID:iVQ7Q/Gw0
>>498
自分はいつもそれでやって問題ないけどな。
ひょっとして、度数が足りないかもしれないが、まさかそれだけの為に96度の
スピリタス買うわけにはいかないしなw
0506ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 21:47:26.74ID:+iOg+JQa0
>>499.501
残念ながら、家の前が土木系の会社でジャリやら埃やら飛んでくるから土用干しはできないんだ
瓶ごと太陽に当ててみるかな
それかやっぱりしそ漬けにするか…
0507ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 21:51:47.06ID:ynEHMOoc0
らっきょう漬けのスレが欲しいな

へきなんの赤紫蘇を取り扱う店舗が増えてうれしい
群馬産のように枝取り作業をほとんどしなくて楽で仕方が無い
0508ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 21:57:45.97ID:TaKufQ0O0
>>506
室内で土用干しすればおk
0509ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 21:57:53.51ID:zuTgTi2b0
>>507
立てました

らっきょう漬け 1瓶目 ラッキョウ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1403096244/l50
0510ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 22:14:37.57ID:0uwVqY+O0
>>506
508に一票、そのままだと食欲のわく色じゃ無いしねw
0511ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 22:30:47.13ID:qTqxBV+G0
ついに、2008年に(母が最後に)漬けた梅干がなくなってしまった。
明日からは、去年漬けた梅干だ。
0512ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 22:32:12.08ID:e44mANJQ0
今年はじめて、実家の庭の梅(豊後梅系?)で梅シロップ作ってみた。
梅が1.3キロなので、グラニュー糖をも同量入れて7日目。
時々瓶ごと振っていたけど、底に3センチくらい、砂糖が沈殿しちゃった!

今更、消毒したすりこ木でかき回しているけど、このまま溶けきらなかったら
どうすべぇ?

ちなみに、梅汁は7〜800CC位たまっています。
砂糖の量多すぎて、飽和状態かな?
0513ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 22:38:12.48ID:ynEHMOoc0
>>509
ありがとうございました
落ちないように書き込みます
0514ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 22:38:57.68ID:1rTUQkGu0
>>512
シロップと砂糖の境界をせっせと混ぜるしかない
瓶に余裕があるならじんわり回してればそのうち溶けるよ
すりこ木つっこむと身が潰れたりしそうでこわい
0515ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 22:45:49.38ID:sFB+8o660
氷砂糖使う理由って、固まらないためでもあるんだな。
飽和食塩水作るときに普通の食塩使うとカチカチになっちゃうのと一緒?
05165122014/06/18(水) 22:59:09.40ID:e44mANJQ0
レスありがとうございます。
早く飲めるようになりたいから、グラニュー糖使ったけど
来年は考えマス。

地道に溶かして、ダメらだったら砂糖は掬って捨てる…

でも朝ドラ「ごちそうさん」のセリフじゃないけど
「料理は科学や!」ですな。
0517ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 22:59:36.74ID:9C2gYl9x0
>>512
溶けなかったら溶けなかったで、シロップ取った後の梅でジャムなんかを作るときの
糖分として使えばいいよ
7日目くらいだったら、まだまだ溶ける余地あると思うけどね
0518ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 23:15:51.49ID:vNUwCJJ+0
>>516
時間をかけることで美味しくなると思えばいいのよ〜
そういうのが楽しみでやってる人もいるだろうし
ウチは去年の梅シロップがそのままだったけど
今年漬けるビンが欲しかったのでやっとボトルに詰め替えたw
一年ものになってしまった…
でもきれいな琥珀色で味もおいしいし、梅もそのまま食べてるw

…自己責任ですが
0519ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 23:33:45.92ID:tFz6Kfv50
藤巻さんの梅の洗い方を見てたら
優しく傷つけないようにでわかるんだけど
産毛が気になって自分は指でこすってるんだけど
あんな感じで洗ってる?
0520ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 00:07:39.84ID:qfZe+CiB0
>>518
梅シロップ、3年物はトロトロで美味しいらしいー
もったいなくて焼酎にほんの少しずつ入れて飲んでるって見かけた
0521ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 00:15:00.81ID:l2HUGlAo0
先週金曜日、梅シロップを仕込みました。
1kgの青梅が入る容器が無いため、約300gと約700g、容器を分けました。
300gの方は氷砂糖多めの400g、700gの方は少なめの600gにしました。

そして月曜日からでしょうか、300gの方の液体が
米の研ぎ汁のように白っぽくなり、700gの方は透明です。
氷砂糖が多めだからかと気楽に考えていましたが、先ほど蓋を開けて匂いを嗅いでみたら、
・700gの方 … 青臭い清々しい香り
・300gの方 … 人工的な、ぬか床がセメダイン臭くなったときのような臭い

300gの方は雑菌が入るか何かして、ダメになったのでしょうか。
0522ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 00:25:49.18ID:wh3w3TnY0
まだひとつも漬けてない
今日梅注文した
0523ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 00:35:12.23ID:nLqcdKxZ0
同じですわ 気持ちばかり焦ります 今月末に梅が届く予定です
0524ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 00:37:58.14ID:lyupgp8ai
シロップ、仕上げに保存のために火を通す方法あるよね?
自分も以前結構溶け残って、最後火にかけて溶かした
05255212014/06/19(木) 01:18:22.77ID:l2HUGlAo0
よく見たら泡が立って来そうだったので、発酵した場合の処理をしました。
0526ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 01:39:23.77ID:EMxSYr8B0
今日見てた天気予報のコーナーのおまけで梅酒&梅ジュースの造り方やってた。
中身は普通の冷凍梅つかう方式だったんだけどなんかアニメーションが受けたので貼っとくw
動画の後半の方ね
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000029063.html

>>524
あるね。発酵止めとして過熱するの。
0527ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 02:01:14.48ID:f+eJj1eI0
>>491
ミルトンというのがある
http://www.mayeda-sangyo.co.jp/products/milton.html
カルピスみたいな乳酸菌飲料

蜂蜜梅シロップは、漬けて直後に60℃10分湯煎する
寸胴に入れて火を掛け、60℃になったらとろ火
失敗しない
0528ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 02:21:11.60ID:H4Ty4ZBV0
>>522
例年4L安くなる来週まで待つ
0529ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 02:44:47.45ID:uB6HCpWy0
>>521
セメダイン臭の方は諦めた方がいい
0530ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 07:27:55.90ID:4RkXKmEM0
>>521
野良酵母が入って、発酵している
糖分を追加すれば発酵は停止して、濁りは沈殿するが
多少嫌なニオイが残ると思う
0531ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 08:09:00.06ID:z9H4b1uD0
>>518
私の周辺の人たちはみんなそんな感じ
来年の夏に飲むつもりで漬けて、来年の梅シーズン直前に瓶を空ける為に詰め替える
早くても今年の冬とかで、今漬けてこの夏飲んじゃう人はあまりいない

>>519
でかいボウルに梅入れて水張ってジャブジャブするだけ
0532ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 09:55:34.81ID:Y4UbMmbu0
>>519
自分も>>531方式。台所のシンクに水ためて梅を入れたザルを突っ込んで
ゆらゆらさせて引きあげてる。

ジップロック漬けで梅酢漏れ発生だよ。二重にしておいたから外部には漏れてないけど。
本家ジップロック様がこんなありさまなのに、ダイソーのPB使った方は無事っていうのが
なんか解せぬ。
0533ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 10:36:27.40ID:kekijYpl0
>>532
ダイソー商品のあたりはずれの差はとんでもないくらいデカいw
多分その袋は大当たり品。

いつも小梅で梅干し作ってるんだけど、今年は小梅の出回る量が少ない気がする@愛媛
大きいのはまだどんどん店頭に出てるのに、小さいのだけ
あっちゅーまに店頭から消えてしまって、予定の量の半分しかつけられなかった。

漬ける作業に不完全燃焼気味だったので、初の大きな梅干しに挑戦することにしたw
0534ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 10:45:28.62ID:DE3vtDSaO
くだらない疑問だけど仮に梅の木で樽を作って梅酒を貯蔵したら香りはよくなるのかな
0535ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 12:05:33.70ID:29NSBKek0
初心者ですが質問させていただきます。
土用干しだけど三日間も連続で晴れない時や
時間が無い時、どうしたらいいの?
部屋に放置でもいいのかな。
梅酢に戻したらまた一からやり直しだよね。
0536ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 12:25:23.63ID:SVQZeqik0
>>532
うちのジップロック漬けも、一重目は突破されてるのが二袋w
二重にしてるけどなんとなく心配で、上から普通のビニール袋二重にかぶせといた
0537ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 13:42:43.47ID:0QVS8fbY0
二重にしても漏れたなぁ
使い終わってから水を入れてチェックしても穴は開いてないのに
0538ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 14:35:26.13ID:9a51a5TW0
ジップロック二袋を漬けもの用ビニール袋に入れ、
その上から重石をかけているが、
やはりそのうち一袋は梅酢漏れが……。
二重にしたら重ねた袋からも漏れたから
新しいジップロックに入れ換えてやっと止まった。
でも塩が完全に溶けきってなかったから
当初の予定より2%ほど塩分濃度が低くなってると思う。
ま、梅酢は順調に出てしょっちゅうひっくりかえしてるから大丈夫だと思うが。
0539ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 15:26:05.20ID:jRAfKRhV0
あれ塩の結晶で穴が開くのかね?
必ず1枚は突破される
0540ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 15:52:22.00ID:2+XxoeJN0
去年の梅酢に砂糖を少々入れて、ご飯も入れて食べたら、美味しい酢飯に
なったぞ^^
ほんのり、ピンク色!
0541ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 17:20:19.93ID:my2bCxxf0
イオンで買ったジップロック袋モドキ

漏れる漏れる
買って損した
0542ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 18:47:45.27ID:A0YvUDrt0
15日の日曜日に保存瓶で梅干し作り始めて順調に梅酢は上がってるけど、底に塩が残ってるのが気になる…

土用干しまでに溶けてくれるのかなぁ
0543ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 19:13:40.16ID:5+cQFz3f0
梅干しでハネた傷梅と梅酒の梅でジャム作ったんだけど苦い・・・
0544ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 19:43:04.06ID:XDvN0i0M0
マチ付きジップロックとリードのジッパー付き保存袋の2種類使ってるけど今のところどっちも大丈夫だ
去年は普通のジップロックにらっきょう1袋梅2袋
今年はらっきょう1袋小梅1袋梅6袋で一応二重にしてるけど一枚目でも全部漏れてない
何が違うんでしょうね?でも油断しないようにしよう
0545ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 19:45:01.66ID:rubgmWdM0
>>543
アク抜きちゃんとやった?
品種によっちゃ、かなり丁寧にやらないと渋味とか苦味が出るよ
0546ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 20:00:43.13ID:QceCpSzB0
今から梅酒つくるんだけど、ヘタ取るのが先?洗うのが先?
0547ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 20:05:03.13ID:XxuVz5ge0
青梅は洗うのが先
0548ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 20:06:35.72ID:QceCpSzB0
>>547
サンキュ!
0549ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 20:43:16.69ID:WD0c5bVl0
このスレで既に書いたからうっとおしいと思われるだろうが、
ジップロックの袋で漏れたらさっさとロックアイス袋に移すといいと思う。
梅酢が出て梅がしぼんだ頃にはロックアイス1kg程度の袋に納まるようになる。

氷を買うなんてばかばかしいと思う向きには何も役に立たないけど。
0550ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 21:59:55.45ID:dhDwwL8Di
>>455
パリッとするんだよ
0551ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 22:08:54.47ID:ox1yz0f00
今日、出先で見かけた漬けている途中の梅シロップ。
シロップ液の色が、透明でも白濁でもない、まるで水を取り替えていない金魚鉢の水のような色。
なんで?
0552ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 22:22:16.87ID:SVQZeqik0
>>549
忘れてた、袋入りのロックアイス買ってくるよ
毎日晩酌するから氷あるといいし
ありがとう
0553ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 22:26:38.28ID:XxuVz5ge0
>>551
きび砂糖とかてんさい糖を使うと茶色いめんつゆみたいな色になるけど、そんな感じ?
金魚鉢の水の色というのがわからないw
0554ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 22:32:57.90ID:GvNO3qnW0
>>551
大丈夫だよ、確かに水槽の色だw
うちのも同じくらいだけど、梅のエキスがもう少し出て薄めのビールの色になる
てん菜糖とか入れると黒ビール見たいな感じになるよ
0555ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 22:33:46.92ID:AytQ7atY0
浸けて一週間の梅酢味見したら美味しかった
もう一瓶浸けることにする

だけどまだエキス出てないかなあ
美味いのはリンゴ酢?
05565512014/06/19(木) 22:47:46.29ID:ox1yz0f00
>>554
へー、そうなんだ。
ウチのは5日目で、まだ透明。
0557ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 23:07:30.23ID:ox1yz0f00
鈴波の梅粕酢、おいしいよね〜
ttp://www.suzunami.co.jp/products/umekasusu.html
0558ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 23:07:38.89ID:SB2LDj6p0
梅シロップをウイスキーに混ぜたら梅酒になった
来年はシーバスリーガルあたりで梅酒作ろうかな
0559ぱくぱく名無しさん2014/06/19(木) 23:07:30.72ID:WPXQPX/90
>>549
あと軽くアイロンをあてるという方法も出てたよね
クッキングペーパーかなにか挟めばいいんだっけか
0560ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 00:42:20.08ID:ZajKbmpa0
>>554
うちは氷砂糖で3週間、ほぼ溶けた
琥珀色っていうか薄めた麦茶みたいな色だわ
洗ってない水槽なんてほとんど見ないから、同じ色かはわからないけど
0561ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 00:43:40.68ID:dJhMVROs0
今年はアク抜きちゃんとやろうと青梅を半日水に浸けといたら黄色くなっててなんかショック
0562ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 00:52:27.98ID:0/Yszabj0
梅酒作るためにネットでアク抜き半日って見たから実行したら、ほとんど変色してしまったorz初心者です
0563ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 00:55:46.88ID:BQ3pwdIq0
梅干し塩漬けの段階で、砂糖やはちみつ混ぜる方いますか?
出来立ての尖ったしょっぱさが和らいで、すぐ食べてもおいしかったりするのかな
どんな味になるんだろう
0564ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 01:29:03.61ID:1pKHaph+0
今年初めてパルシステムの氷砂糖入りの漬け方をジップロック2袋、普通の塩漬けを2袋両方やってみてるけど、梅酢は砂糖入りが確かにまろやかというか、塩からすぎない

http://tedukuri.pal-system.co.jp/recipe/fukuroduke/

初めてだからどんな仕上がりになるか分からなくて申し訳ないけど、氷砂糖入れた2袋は塩漬けに比べて梅酢の上がりがやたらといいよ
0565ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 01:29:55.91ID:uCFADhx70
>>563
塩10%、砂糖10%で漬けてる。
干さないし、すぐに食べないけど。
全部塩より塩辛さが弱くて食べやすい。
0566ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 02:11:49.79ID:+z9zEvKc0
>>562
変色ってどんな色?
黄色ならオッケーだと思うが
ていうかアク抜きって梅によって時間変わるから
かったい青梅なら一晩つけるし、もう香りしてる青梅なら2時間とか、黄熟一歩手前ならアク抜きしないとか
種類によっては梅酒梅シロップならアク抜きしなくてもオッケーだし
0567ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 03:11:37.63ID:0/Yszabj0
>>566
緑色→1粒の1/3くらい赤っぽい色になりました。かろうじて無事なものだけ冷凍しました。
0568ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 03:50:57.98ID:P9Q2gTGr0
>>567
表面の変色だけなら使えるよ、ぶよぶよだったり白くなったのは駄目だけど
0569ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 06:27:23.89ID:KQtNDwK10
塩と砂糖の梅干し、去年つくったよ
ぽり袋漬け本を参考に
冬頃には甘さがなじんできておいしい梅干しになった

今年は昔ながらのにするつもりだけど、
書いてるとまた食べたくなったな
0570ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 08:02:09.86ID:BQ3pwdIq0
>>564>>565>>569
へー!なんかよさそうですね
普通のはもう仕込み終わって、中途半端に余った分を小さい容器に仕込んだのがあるんだけど、
途中で砂糖入れてもできるかな?
カビとか固くなったりとか、難しそうではありますね
0571ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 08:09:49.42ID:t+UErlckO
砂糖の入ってる梅干なんて理解できない
0572ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 08:14:50.17ID:DjetERL10
砂糖入りの梅干し作ると、梅酢がかなり汎用性が高くてそっち目的で作ってるw
簡単酢の物・マリネの素として重宝するよ
夏場にアナゴの白焼き、キュウリ、ミョウガの酢の物に使うと最高
0573ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 08:59:10.40ID:H2Zq3KHe0
>>572
普通の梅酢に砂糖を加えれば済むこと

>>571
市販の梅干しにはよくある

自家製の梅干しは、塩分18%で紫蘇・塩・梅の他混ぜ物がないのに価値があると、オレは思う
0574ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 09:05:58.43ID:KQtNDwK10
塩と砂糖、両方で保存性を持たせるから、その分塩分減らせる
砂糖も自分のこだわりで選ぶし、普通に漬けるし、そういう点では市販の梅干し()とは比べられない

まぁ私は砂糖積極派じゃないし、昔ながらのが好みではあるから客観的な話
0575ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 09:17:59.39ID:IiqQw4Wz0
砂糖入りってはちみつ梅干しと同じで減塩した分糖を加えて保存性を高めたものという認識でおk?
0576ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 09:18:32.13ID:IiqQw4Wz0
被ってた。失礼。
0577ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 09:42:23.29ID:bkhwm6qE0
基本、紫蘇も使わぬ白干し最強派だけど、藤巻さんが紹介してた梅さくら食べたさに
今年は1kgだけ氷砂糖入れて漬けてみる。

つーか、ジプロク漬けに市販氷のパックが使えるって盲点。
自立型ラミジップ買ってしもうたがなorz
0578ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 10:03:37.39ID:KQtNDwK10
業務用で袋売ってそうだよね。

塩と砂糖の梅干し、本によれば塩13% 砂糖6.5%。
塩を控えつつ保存性を高め、ジューシーに仕上げる(保水力)ための砂糖だそうです。
荻野恭子さんの「ポリ袋漬けのすすめ」より。
0579ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 10:14:24.51ID:4eLqxrde0
今年初梅干し。
もらって感動した妹の梅干しが>>578さんと同じレシピだったので、
その方法で漬けてる。
他の方が書いてるように梅酢の上がり方がとても早く、
漬け始めてから3日目にはもう重石をはずした。
>>572さんの使用例読んで今から楽しみだ。
0580ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 10:20:19.02ID:5unRoPs20
ロックアイス袋再利用の場合の注意点としてはこんな感じ。
- ジッパー付きじゃない袋で売ってることもあるので、開け口の部分をよく見て買う。
- 1kg入り氷の袋でも足りるけど少し小さいかも。梅酢が多い場合は注意。
- ジッパー部分が一重なので、折り返しておくのが無難。
0581ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 10:21:56.40ID:IiqQw4Wz0
>>578
ありがとうございます
砂糖入り梅干し興味あるけれど今年ははちみつ梅の準備しちゃった
来年やってみよう
0582ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 11:31:49.79ID:BQ3pwdIq0
感動したとか見ると食べてみたくなりますねー!他のサイトでもそういう感想見ました
やはり余り分は砂糖入りで挑戦してみよう
梅酢が上がってから砂糖足す方法があったので真似してみます
シロップ梅のように固くなりませんように
0583ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 12:43:09.53ID:1HiGSVRZ0
梅シロップの瓶に、ヘタを取り除き忘れたのを2粒も見つけてしまいました。
まだ始めて1週間ですが、蓋を開けて清潔なスプーンで取り出して
手や指は触れないように気を付けて竹串で突いて取る。

雑菌の混入しないか心配です、止めた方がいいでしょうか。
0584ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 13:10:16.35ID:0/Yszabj0
>>568
ありがとう。
もうだめだと落ち込んでゴミに…orz勿体ないことしたわ…orz
0585ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 13:40:03.56ID:5oZ+d4Yj0
>>584
色が気になるならジャムとか梅干しにすりゃよかったね
0586ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 14:48:16.50ID:ZajKbmpa0
>>583
5個のうちの2つならともかく、キロ単位で作ってるなら影響ない
ほっといたらいいよ
0587ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 14:51:09.70ID:odqbGgmq0
氷砂糖入り梅干し今年初めて挑戦してるけど、
なんか上の梅がシワがよって固くなってるのがある。
氷砂糖に触れるとしわがよるって見たから気を付けたのに、全体的に固い気がするし不安になってきた。
05885832014/06/20(金) 14:55:27.28ID:5ZyNfhbG0
>>586
ありがとうございます、ほっとくことにします
0589ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 15:09:01.40ID:bkhwm6qE0
黄色くなった梅で作るシロップも風味は青梅に負けるけど、美味しいよ。
0590ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 15:09:44.23ID:NpBshdeV0
1kgだけ生協で南高梅買って、
今ばあちゃんがやってたの思い出しながら
洗ってへたとってフォークでグサグサやって冷凍庫突っ込んだ。

梅シロップ2つと息子がうまれたので、20年後の楽しみに
初めて梅酒作ろうと思ってる。

途中であと3kgくらいつくりたくなった。
しかし、九州の賃貸アパートは冷暗所に適した場所がないから
冷蔵庫に入る分しか作れないんだよなあ。
0591ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 15:39:17.43ID:QwAJMQZG0
>>590
梅酒なら冷蔵庫入れなくても大丈夫じゃない?
0592ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 16:17:37.51ID:5ZyNfhbG0
こんなスレがあった

●梅酒に使った梅の再利用法あります?●
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012735945/l50
0593ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 17:03:25.76ID:XIe4eHYb0
>>555
リンゴ酢は原料のリンゴが中国産なことがある
メーカーに確認してから買ったほうが良い
0594ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 18:37:41.03ID:KQtNDwK10
>>592
そのスレ、自分が立てたw
0595ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 18:50:31.50ID:sxPTe6s60
>>583
へたがカビやすい的な話を見たのだけど・・・。
俺だったらその方法でとったほうがいいと思う。
0596ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 19:46:32.86ID:KJf+X1Eu0
>>595
どーもない
大雑把にでーんと構えてたらええ
0597ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 20:06:34.56ID:W6ogB/a0i
>>590
梅酒は、冷蔵庫はよくないよ。
0598ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 20:53:38.62ID:nLpdbdHn0
>>597
まじ?!フルブラ梅を冷蔵庫に入れてるよ‥今からでも出した方が良い??
0599ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 21:23:40.80ID:KQtNDwK10
実を除いて瓶に保存してた梅酒の底に、
何か皮のようなもの?がたくさん堆積してた。
揺らしたら舞い上がってきた。
これ何だろう・・・味はおいしいです。
0600ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 21:28:32.61ID:eE/XROudi
>>598
書き方悪かった。
「最初の漬け込み期間においては、良くはない」です(ただし、一説においては。)。
一日の中で気温変化がある方が、対流して梅の味が出るという考え方があるらしいよ。
梅を取り出してからの保存期間は、冷暗所が良いんだろうね。
0601ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 21:34:55.01ID:nLpdbdHn0
>>600
ありがとうー
気温の変化、確かにそうだよね。梅酒奥深い‥教えてくれてありがとう。
0602ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 21:42:13.73ID:sxPTe6s60
>>599
梅に傷を入れた場合、果肉では?
0603ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 21:44:56.04ID:0sMN9SFV0
果皮かも
0604ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 21:59:56.81ID:X/BUHrgM0
>>599
得体の知れないものと思ってるのに味見したのかよ。かっこいいぞ。

果皮かペクチンの塊じゃないのかな。
時間経って変色して目に見えるようになったのかと。
0605ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 22:00:06.91ID:KQtNDwK10
>>602
>>603
傷はつけませんでした。果皮っぽくも見える。
700ml位の醤油が入ってた遮光瓶なのでよく見えなくて。すみません。
口径の小さい瓶だから、おそらく濾していれたと思うのですがね。
梅の成分が固まったのかなぁ・・・ブツを取り出せたらまたご報告します。
0606ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 22:02:08.34ID:KQtNDwK10
>>604
ソーダ割りを飲みたい気持ちに勝てなかったw
ペクチンかー。かたまりできそうですね。
液体減ってきたら取り出せそうです。
0607ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 22:39:09.32ID:+z9zEvKc0
>>599
今年つけた梅酒でないなら酵母の死骸
0608ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 22:43:16.36ID:phIiDa790
塩漬けの時、勘違いして塩を入れすぎてしまった。
推定塩分濃度50%・・・
江戸時代の梅干しですらここまで塩分は高くないよね
どうしよう(´・ω・`)
0609ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 22:44:56.96ID:5unRoPs20
>>599
自分は、その手のものは澱の一言で片付けてしまうなあ。
ポリフェノールの固まりかもねー。
0610ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 22:46:47.33ID:1pKHaph+0
>>608
塩の塊w
食べる時にその都度塩抜きしたらまだ食べれるかも
カビる心配はないねw
0611ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 22:50:02.31ID:1pKHaph+0
>>599
いつ漬けたもの?
去年、20年モノぐらいのを発掘した時に茶色いヘロヘロした澱がいっぱいたまってたよ

残念ながら梅取り出すタイミングが悪かったのか、強い苦味があって飲めなかったけど
苦味がなければそれ以外は最高に美味しかったからなおのこと残念
0612ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 22:51:12.49ID:I2U2YOHv0
梅干しをジップロックで漬けて2日目、梅酢が白く濁ってるけど醗酵臭はなし
キメの細かいミネラル塩を使ったから溶けきってない塩かもしれないけど不安だ・・・
塩は10パーセント、酢と焼酎も入れました。2日目でも梅酢が白く醗酵しちゃうもの?
0613ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 22:51:22.27ID:XspTY7cg0
>>608
しょっぱすぎて梅の味がしないかもw
0614ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 22:52:49.68ID:t5+Yd1U20
>>608
ここで100%ってのを見たことがあるから大丈夫!
0615ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 22:54:33.41ID:a4tg+zdKO
初めて梅干し漬けるんですが
古いレシピを見ると一晩水に漬けてあく抜きすると書いてありますが
最新のはあく抜きする必要はないので長時間水に漬けないで下さいとなってるんです
あく抜きしないのがイマドキなんでしょうか
0616ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 23:01:13.98ID:5unRoPs20
>>612
塩分何%か書いてないから一概に言えないけど、2日目で梅酢が濁るほどの発酵は無理じゃないかと。
というより、そこまで不安になるほどの梅酢が2日目で出てしまうってのがちょっとびっくりだ。
0617ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 23:02:08.15ID:5unRoPs20
あああ、ちゃんと10%って書いてあったね、ごめんなさい。
でも普通に考えて発酵じゃないと思うよ。
0618ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 23:04:28.79ID:3kLNOzrn0
>>608
梅を同量買い足して混ぜ込んで25%に下げたら…出来ないもんかな
まだ店頭にあるし
0619ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 23:12:18.04ID:NpBshdeV0
>>591
>>597
ありがとう。冷凍庫梅使うから、梅酒だけ2週間くらい常温でつけます。
台所の釣り戸棚に置いておこうかな。
0620ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 23:20:32.73ID:I2U2YOHv0
>>616
レスありがとうございます。梅酢を舐めてみたらしょっぱいだけだった・・・
南高の黄熟4Lで漬けたから梅酢が上がりやすいのかも。

今まで減塩梅干しはジップロク漬けで失敗したことがなかったから
醗酵の兆候がイマイチわからなくて。
米のとぎ汁みたいに濁ってて焦っておりますw
0621ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 23:24:52.15ID:+z9zEvKc0
>>611
濾してみた?
自分も古い梅酒発掘したとき苦味が気になったけど、濾したらうまくなったよ
0622ぱくぱく名無しさん2014/06/20(金) 23:46:04.64ID:hf8swJRx0
>>615
完熟梅は水洗いはいいけど水につけたらダメだよ
梅が駄目になっちゃう
0623ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 00:20:30.97ID:t7x9aWsXO
>>622
レスありがとう
梅洗ってから気がついて迷ってた
とりあえず水切って明日の朝から塩漬けする
0624ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 00:24:36.51ID:bfXBt3tB0
去年漬けた梅シロップの中にフヨフヨと漂っているものとその瓶底にこびり付いてる感じの物が
オリなのかカビなのか判別できないです
画像うpしたら誰か鑑定してくれまするか?
0625ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 01:24:16.43ID:WBSzFwgv0
浮いてないならカビじゃないと思うけど……
濾してから瓶詰めしたなら普通にオリじゃないの?
0626ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 01:53:42.47ID:bfXBt3tB0
濾してない(´・ω・`)
見切り品の傷あり黄梅1kに果糖700〜800gぐらい
当然の如く(?)発酵したからひと煮立ち 濁りは見られなかったから冷ましてそのまま瓶詰め

とりあえず貼っておきます
フヨフヨ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5139659.jpg

瓶底
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5139670.jpg
0627ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 01:59:55.79ID:PZlHifBH0
>>608
塩分濃度は、江戸時代30%、昭和の初めまでは20%
現代では18%で、これを「いい塩梅」(あんばい)と呼んでいる
18%を下回るとどうしてもカビが出やすくなってしまう

市販品は防腐剤を使って10%を切るのものもある
調味液に入れて煮た梅干もある
0628ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 02:20:34.13ID:C6V3WF9i0
>>621
二回濾したんだけど苦くてダメだったよ
0629ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 02:23:17.18ID:uvcupr570
18%はどこから出てきた数字?
0630ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 02:46:43.67ID:GpLJaSEl0
>>626
果肉に見えないこともない
0631ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 02:50:29.43ID:2zDOgN2K0
家で昔漬けてたのは多分20〜25%の塩分、これくらいの塩分だと30年前のが余裕で食えるw
0632ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 02:52:26.11ID:XlcTQUFQ0
梅おばさんって知ってる?
デパートの物産展にて、梅ジュースを試飲させてもらったことがある。
さっきググってみたら、花田景子のサイトに訪問インタビュー記事があった。
毎年1トン半の梅干しを漬けているんだって。

www.shicore.info/shicoreTalk/vo02.html
0633ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 03:57:49.78ID:PZlHifBH0
>>629
聞いた話なので確証はないが、
神戸山手女子短期大学生活学科学生による実験だったと思う
従前から和歌山では18%であると言われてきたのを実証した
0.5%刻みで実際に漬けたらしい
http://www.kisyu-mikan.jp/syouhin-umebosi01.htm
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/4277_%E5%A1%A9%E5%88%8618%EF%BC%85%E3%81%AE%E6%A2%85%E5%B9%B2%E3%81%97.html
http://www.kotake-farm.jp/ume/katei/shiraboshi/index.html
http://homepage3.nifty.com/feel-it/life/cooking/ume.html
0634ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 06:19:17.29ID:E+Fy2t7N0
たまに○百年前の梅干しが発見されて問題なく食べられるってあるよね。
そう考えると塩分50%って無敵じゃね?w
どれぐらい辛いか気になる。
ちなみにイカの塩辛って塩分何%だ?
0635ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 07:17:27.77ID:E+Fy2t7N0
連投スマン

ふと思ったが50%の塩分を入れてしまったとしても
全部、梅酢に溶けきる(梅に吸われる)のか?
飽和なんとかとかあった気がする。
0636ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 07:55:05.17ID:PZlHifBH0
>>634
http://www.kcb-net.ne.jp/sdyk/work/shiokara.htm
イカの身+内蔵に対して6%
瓶に入れて冷蔵庫で保存
0637ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 08:28:22.22ID:lVgPqSAn0
梅干しにこちらも間違えて塩をいれすぎてしまったんだけど
梅酢がもう十分あがっているから梅を取り出してあたらしい容器に梅と梅酢だけ移したりしても平気でしょうか?
容器の上と下に塩が固まっているんだよね
0638ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 10:07:29.96ID:OHSPIeeA0
>>629
>>67のQ&A本に18%が「いい塩梅」と言う記述がある。藤巻神的に「失敗しない作り方の目安」だそう。
同じ本に南部(みなべ)の梅研究機関の人の話が載ってて「梅の大小で加減。2Lサイズなら18%」とある。
0639ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 10:39:00.56ID:pvRnF7DmO
近所のスーパーで開店セールやってて和歌山の南高梅2Lが5kgで1000円だったからつい買ってしまった

梅仕事やったことないんだけどいい機会だしデビューしてみる!
0640ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 10:41:00.72ID:PEbPSkfm0
親が、某高級店で和歌山南高梅を買ってきたのだけど
既に冷凍してしまったらしい
冷凍してもなんか段々黄色くなってきてるような・・・?
これは梅酒、梅シロ、梅醤油、梅みそ
どれにしたほうが妥当だろうか?
0641ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 11:07:32.18ID:uaXyP+2i0
>>640
梅シロかな。冷凍して組織を破壊してるから、砂糖入れてからの仕事が早いと思うわ。
0642ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 11:15:55.24ID:0nVsaTuk0
通販で買った梅仕込み酒がきたから、梅プカプカアク抜き中
いいにおい(≧∇≦)
0643ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 13:02:47.78ID:QOQoAfx70
5kgで1000円は裏山
0644ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 13:05:04.53ID:+i3GZKC90
>>640
何`あるんだろ
0645ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 13:17:14.97ID:dqC4M2G40
>>635
32%だったと思う
0646ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 13:39:00.09ID:gEeCEUim0
今の時期でも和歌山産の青梅あるのか
0647ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 13:48:40.92ID:PKr1oFoq0
>>645
水1Lに溶けるのは360g程度、濃度だと360/1360*100で26.4%ぐらい。
梅だと種の重量がそれなりに(1/3ぐらい)あるし、干すと水分飛ぶし、20%以上入れると結晶化しちゃうような気がする。
0648ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 15:14:54.90ID:PZlHifBH0
失敗の少ないのは、梅とほぼ当量の蜂蜜(ヒタヒタ)
60℃湯煎10分
冷えると蜂蜜が結晶することがあるが気にしない
その内溶ける

もっと簡単に作るなら、梅を冷凍して同じことをする
1週間くらいで飲める
濁ることがある
0649ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 16:00:24.91ID:o6gdCDJK0
>>628
あら残念
たまに苦味が出る梅ってあるよね
品種なのかアク抜きが足りなかったのか採るのが早すぎたのか、それとも別の要因なのかわからないけど
0650ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 16:03:03.32ID:o6gdCDJK0
>>640
梅シロかな
あとは梅ジャムもオススメ
0651ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 16:51:38.45ID:Nwm9duWL0
江戸時代の梅干って食べられるんですか?
おいしいんですか?
0652ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 17:09:57.05ID:JStfGQUW0
修学旅行で比叡山に泊まったとき、塩ふいた梅干がでたなあ
あれはあれでw

南高梅が安かったので、梅干追加
ゲランドの塩にしてみた。味は違うのかな
0653ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 17:16:52.74ID:w6dSCCz/0
良い塩の種類を調べた人いないか
0654ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 17:22:14.92ID:8iFWON2g0
やっぱり比叡山では高野豆腐は出ないのかな?
0655ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 17:38:54.71ID:o6gdCDJK0
>>653
たしか比較した人がいたと思う
ゲランドの塩はイマイチでやはり日本の梅には日本の塩だって感想を見た記憶が
0656ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 18:05:35.77ID:DHrwmz5O0
カルシウムやマグネシウムが多い塩はあまり梅干しには向かないと
神奈川県のレポート?かなんかで見た
0657ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 18:07:09.73ID:bxGNus3y0
カルシウム多いと、カリカリ梅っぽくなっちゃうんじゃない?
0658ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 19:49:23.02ID:GpLJaSEl0
ぐぇー、成分表見ると結構違うよね
そのへんの割合が
0659ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 20:04:54.83ID:C6V3WF9i0
ここにはにがりが多いと固くなるって書いてる
http://tukemonorecipe.blog25.fc2.com/blog-entry-2.html

これに書いてるように食塩使う勇気はないけど
0660ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 20:58:39.39ID:H2+YCbG4i
梅酒の梅って、黄色みが増すよりは、青い方がよいと言われるのはなぜ?
0661ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 21:07:11.93ID:8iFWON2g0
熟してると濁るのかな?
0662ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 21:08:11.32ID:JStfGQUW0
>>659
固くなるのか…


ちなみにこんなサイトも
ttp://homepage3.nifty.com/feel-it/life/cooking/ume.html
>食塩は、 精製塩では、刺すような塩辛いものが出来るので、やわらかい酸っぱさになる、天然のにがりやミネラルを含んだ
精製していない塩、粗塩、天日塩、天然塩を使います。「伯方の塩」「赤穂の塩」「ゲランドの塩」などで、比較的安いものを使用します。

まあもう漬けちゃったので様子みてみよう
0663ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 21:10:45.86ID:C6V3WF9i0
大半はミネラルを含んだ自然塩でって書いてるよね
でも>>659も見て気持ちが揺らいだw
結局「瀬戸のほんじお」で漬けたけど
0664ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 21:46:22.58ID:qoGSTK/F0
うちは精製塩使ってるな
粗塩のほうが美味しいんだろうなと思いつつ、純度高いほうが失敗しにくそうで
あと、祖母や母が作る梅干しが土用干ししたあと梅酢に戻すんで、別に瓶詰めするのとは色々向いてるのが違うかもしれん
というか普通は土用干しのあとは梅酢は別にして使うものだと知らなかったんだよな。梅酢利用と言えば、梅干しの浸かってる龜から必要なだけ取るものだと思ってたわ
0665ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 21:49:13.25ID:QCjj6dHU0
>>661
熟してると濁るねー
でも香りが良くて自分は熟してるやつのが好きだな
0666ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 22:17:01.49ID:E+Fy2t7N0
>>636
あのイカの塩辛ですら6%か。
俺の梅干しどーなるんだろ

>>645
じゃあそれ以外の塩分は全部、梅に吸収されちゃうのかな。
おそロシア・・・
0667ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 22:22:51.54ID:aEix8cEW0
黄色い熟し梅を使って一週間で梅シロップできたよー
甘い香りが漂い、夏みかんジュースのような色と濁り。
残りの果肉はジャムに加工
パンもジュースもうまくて止まらん〜
0668ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 22:29:37.23ID:4ZATZXFG0
俺はイカの塩辛は10%で作るよ。
0669ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 22:31:52.30ID:PZlHifBH0
>>668
昔は15%とか言っていたが、今は容器と冷蔵庫が発達しているから
6%になっている
10%でも普通の範囲内ではないか?
0670ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 22:41:18.53ID:E+Fy2t7N0
もしかしてこんな感じになるかも
http://f.hatena.ne.jp/hidecr/20081116192929
0671ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 23:03:11.22ID:QAXlnqRo0
エキスの風味成分が香り成分に変わっちゃって完成品のシロップ風味が弱くなると書いてあったのをどこかで読んだような
0672ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 23:05:14.99ID:GpLJaSEl0
精製塩に灰汁取りや豆腐作り用のにがりをお好みで入れるのが最強な感じがしてきた
でも、分量間違えると命の危険があるようだ
(にがり原液400ml飲まされて亡くなった事件がWikipediaに書いてあった)
0673ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 23:07:16.58ID:2zDOgN2K0
>>670
うちに少量だかこの状態のがある、40年ほど前のだが問題なく食えるw
0674ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 23:10:41.43ID:C6V3WF9i0
梅干し、10日ほど経って梅酢充分出てるから赤紫蘇入れた!
今回は市販のもみしそで

>>672
コントレックスの飲み過ぎみたいにお腹下すからねぇ
0675ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 23:19:40.63ID:fROHpttH0
昨日やる予定が、体調悪くて漬けてないから、家中が梅のにおい…
まっ黄色だから明日こそ塩漬けせねば、匂いで余計具合悪くなりそう
0676ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 23:22:46.20ID:E+Fy2t7N0
百年の梅仕事って本には明治時代の塩分濃度は50%だったと書かれてる。
江戸時代が30%と聞いていただけに驚き。

http://tsite.jp/daikanyama/ec/tsutaya/products/29026/
0677ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 23:26:06.00ID:PEbPSkfm0
梅シロって氷砂糖より黒糖のほうがいいのかな?
0678ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 23:29:40.91ID:E+Fy2t7N0
>>673
うpお願いしますm(_ _)m
0679ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 23:41:32.58ID:4iD9Lizb0
>>677
おすすめしない
黒糖の風味と梅の風味がなかなかなじまない。
個人的には、1年以上熟成させないと美味しくない。
0680ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 23:43:35.73ID:r58TphKC0
>>679
梅酒作作る時の氷砂糖の1/3くらいの量を黒糖にしてもそんくらい寝かした方がいい?
0681ぱくぱく名無しさん2014/06/21(土) 23:44:44.96ID:C6V3WF9i0
袋漬け、紫蘇入れたついでにロックアイスの袋に入れ替えようと思ったけど、うちの近くはチャック付き売ってなかったorz

ジップロックのスタンディングバッグに入れたけど空気抜きやすくていいかも
萎んでるから1kg分入る
念のため上からビニール二重にしたけど
0682ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 00:04:43.89ID:jcpIeNqG0
1週間浸けた梅シロップの梅食べたら
美味しくなくてビックリした
甘露煮かジャムにしないとだめだね
0683ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 00:10:02.20ID:Ecsq3TwF0
なんていうかみんな気が早いよな〜
せかせかしてると不味くなるよw
0684ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 00:31:03.40ID:h5zKyL/+0
うちの場合梅シロップは一ヶ月はつけるけど……
0685ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 00:32:25.45ID:o6tfEhcg0
梅と一緒に買ったブルーベリーも一緒に冷凍してしまったけど
冷凍は梅以外もシロップのほうがいいのかな
0686ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 01:22:42.06ID:/kHnTdIu0
>>676
創作か勘違いだと思うわ。読んで無いけど。
濃度が50%って表現おかしいもん。
全体の半分が塩だとしたら、半分以上析出しちゃってることになる。
飽和食塩水で26%なんだから、それより濃い状態にはなりえない。みんな結晶化しちゃう。
総量100gで塩の濃度50%としたら、50gが果肉、13gが溶け込んだ塩、37gが結晶化した塩ってことになるぞ。

生梅に対して50%の加塩としたら梅100gと仮定して50gの塩?
梅のうち30%が種で水分量90%としても、果肉70gで水は63g、50gの塩。
どっちにしても溶けきらない。塩が半分以上溶け残る。

上の計算からすると、梅1kgに220g以上の塩を入れても溶けきらないことになる。
種は抜いた重さで考えてるからほんとかどうかわからんけど、重量比で22%以上の加塩は溶け残るっぽい。
0687ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 01:39:21.80ID:H20zpMtg0
>>682
梅シロップの梅はエキスが出ちゃった残り滓だから、おいしくないよ
0688ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 01:44:54.85ID:h5zKyL/+0
>>685
冷凍した場合はジャムかコンポートにするのが一般的なんじゃないかな
なんでもシロップにしておいしいわけじゃないし
あとブルーベリーなら冷凍してもほぼ劣化ないから生で食べてもイケる
0689ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 01:53:46.33ID:aouvOWQZ0
梅シロップの梅←まずい
梅酒の梅←旨い

なんで?
0690ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 01:54:17.48ID:AJvm52SJ0
浸透圧
0691ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 02:18:54.77ID:x3ZZ5YE60
京浜東北
0692ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 02:26:18.70ID:859z6kVM0
>>685
冷凍ブルーベリーなら果実酒もいけるよ
凍ったまま氷砂糖とお酒ぶっ込めばOK
お酒はホワイトリカーよりウォッカ辺りがお勧め
牛乳で割るとウマーです
0693ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 02:46:36.94ID:KCt1yHAh0
>>692
禿同
冷凍なら2週間で濾して3ヶ月熟成だな
レシピは、
ブルーベリー:ウォッカ:氷砂糖=2:2:1
でいい
割って飲むから甘めのレシピ
バナナと牛乳のミックスジュースにいれると美味しい

上げたブルーベリーはジャムにする
0694ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 03:09:14.85ID:/XyZyOpd0
さくらんぼ酒
漬けたことある方いますか?
0695ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 03:55:51.27ID:h5zKyL/+0
うん、とりあえずそろそろスレッドタイトル確認しとこうか
0696ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 06:05:20.48ID:5ds/R3lk0
『2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?』
↓検索
プロ固定 悪質手法

ギャラリーに見せてナンボ
プロ固定は、壮絶な自作自演を繰り返す事によって、
あたかも多数のユーザが行っているように見せかけ、
何も知らないユーザらを巻き込んで行きます。
<プロ固定&プロ名無し> 2chのサクラ、専業の煽り屋
0697ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 06:16:26.72ID:t3LjkWl00
>>686
なるほど。そうでないと塩玉になっちゃうもんな。
そう考えると江戸時代の30%もガセネタだったって事かな。
そもそも昔は何%の塩を〜なんて概念はなく
梅が埋まるぐらい塩をブチ込むって感覚だったんじゃね。
塩の中に梅を埋めるだったかも、と想像
0698ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 06:31:00.84ID:KCt1yHAh0
>>694
ブラックチェリーと万里長城とかいうウォッカで漬けたことがある
2:2:0.5で漬けたが、好みによっては砂糖をもう少し多くしてもよいと思う
日本ではブラックチェリーはそれほど安くないからあまり勧められない
東欧系の人には好評だった
彼らはレモンを加えるらしい
梅酒のほうが美味い
0699ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 08:03:27.71ID:K3a+bd6u0
今みたいに重量を量るわけではない
1斗3升という容積あたりの計算のはず
0700ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 08:06:33.72ID:sWw6p8z6O
>>694
【梅酒】果実酒総合スレッド・41【手作り】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sake/1399060300/
0701ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 08:42:19.17ID:CquvbkT00
梅シロップって酢を入れるレシピがあるけど入れた方がいいの?
0702ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 09:53:47.45ID:/kHnTdIu0
>>699
梅の類は升に山盛りにして量るとかなんとか。
塩も粗塩だと割と軽いとか。
それにしても、一升に三合は多すぎ。せいぜい二合じゃなかろうか。
0703ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 10:06:57.56ID:n5V389XE0
10%の減塩で漬けて、梅酢上がってから5%のグラニュー糖を三晩に分けて入れてみました
砂糖は直接入れると梅が固くなるかもしれないので、
ホワイトリカーと梅酢である程度溶かしてから入れて容器を揺すって混ぜた
どんな味の違いが出るか楽しみ
0704ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 10:15:19.89ID:KvmoKxVg0
>>701
酢が雑菌の繁殖を防いでくれる(酵母には効かないが)のと
冷凍してない青梅と氷砂糖で漬けて全く水気がない時に
お酢が少しあると最初の呼び水みたいな感じにはなってくれると思う
酸っぱめのシロップも夏にはスッキリしてていいから、うちはわりと
お酢多めで作ったりもする
0705ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 10:37:00.04ID:8fscJ+xN0
>>704
横から失礼します。

りんご酢
やさしいお酢
普通の酢

どれが適していますか?
0706ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 10:59:02.37ID:JzvmiFKz0
やさしいお酢は色んなもの入ってるから良くないと思う
0707ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 11:04:25.21ID:rYOpHm3S0
いつも梅酒は氷砂糖と梅酒を詰めてリカーを注ぐ方法でやってたけど、梅にアルコールを先に注ぐ方法をやってみた
これ、いつ砂糖入れたらいいんだろ
1日位でいいかな?
0708ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 11:21:35.06ID:p12oE9jd0
サワーが元気に発酵するのに多少の酢は無力だ
発酵止めたいなら糖度を上げるほうが確実
0709ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 12:06:23.82ID:4dYO9arT0
ブルーベリー酢があるけど
じゃ、酢の投入は一切不要ということ?
0710ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 12:12:44.35ID:sSj899hz0
私は、リカーは使わない。代わりに焼酎の25度
0711ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 12:37:10.49ID:H9acC05u0
単純に酸っぱいのが好きなので、硬い青梅にリンゴ酢入れて作ってる。
早く出来上がるしカビたりはしない(発酵は割とある)
米酢だと味の馴染みが良く無いというか主張が激しい気がするので果実酢を使うようにしてる。
0712ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 12:48:57.92ID:7Wxba9290
みんな細かすぎ
うちのばっちゃはめちゃくちゃいい加減な人間だったから
梅シロップにヘタやら浮いてたこともザラだし
瓶消毒してるのなんて見たことないけど
シロップも梅干しも、傷んだこともカビが生えたこともないよ
消毒…とか言うと鼻で笑って「アホらし」っていう人だった
ここまでいい加減なのはどうかと思うけどもちょっとおおらかにいって大丈夫だと思う、知らんけど
0713ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 13:09:12.00ID:I9PN2E2PO
>>712
ばっちゃさまの後継に名乗り上げます。
今作成中の梅シロップ、取り切れなかったホシがぷかぶか泳いでます。毎年そうですが、カビたことも発酵したこともないです。
青梅は冷凍せず、どさっと氷砂糖と容器に入れるだけ。出来上がってシロップを瓶に詰め替える際にコーヒーフィルターで濾して、ホシを取り除くだけ。シロップも火入れしたこと一度もないけど、翌年の夏まで美味しく飲める。
皆さん神経質だなぁと思いながら、このスレ読んでます。
0714ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 13:25:31.94ID:4dYO9arT0
お風呂とかも1週間に1回ぐらいしかはいってなさそうで
健康そうですね
0715ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 13:27:03.44ID:2OppyBCeO
住む地域とか家とかで梅にとっての環境もまた違ってくるだろうからね
神経質だって思われても失敗が少ない方法がいいとは思う
0716ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 13:40:24.23ID:Ecsq3TwF0
714 大人だよね?恥ずかしいよ

梅以外の話は>>700 へよろしく〜
0717ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 13:55:48.08ID:zydNjjPw0
好きなやり方でやったらいいやん
0718ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 13:57:02.23ID:u1NZ4IsL0
NHKで見た藤巻さんに感動して今年梅干しデビューしました 
熟した梅があんなにフルーティな香りがする事初めて知りました
来年までに追熟の方法を勉強してベストな状態で漬けられるようにしたいです
とりあえずカビが出ないように梅神様にお祈りしてます
0719ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 14:02:44.53ID:lE4kMjFoi
うちのトメさんもだわ〜
減塩なんで梅はアルコールでゴロゴロするけども、容器やら重石やらは去年洗って置いてあったそのままで使用
自分は容器も重石も熱湯とアルコールで消毒してたけど、
トメさんがどーせ漬け物袋使うんだしつって重石レジ袋で包んでそのまま乗っけてたので今年は真似した
ヘタも取り忘れても途中で浮いてくるから取ればいいって言うてた
8とか9%で漬けるけど失敗なしだって
カビるカビないって何が違うんだろね?
0720ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 14:04:35.18ID:4dYO9arT0
ただずぼらなだけなのを、ドヤ顔で自慢されてもってこと
0721ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 14:26:02.30ID:6KQ9Wv480
梅をいじりすぎるとカビちゃうのかもね
0722ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 15:00:37.00ID:md/ULXpV0
梅シロップ、果肉入りで作ってる方います?
梅酵素を完熟梅で作ってたら果肉が潰れちゃうので
そのまま潰して種と皮だけ取り出したシロップが激うま!
シロップが発酵しそうになったら冷蔵庫保存します。
果肉入りは非加熱だとまずいんですかね?
0723ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 16:48:37.87ID:jb5nM2gn0
去年付けてた梅シロップがあるんですが、果肉?みたいな茶色い沈殿物が・・
上部にカビは出てなくて、それ以外は綺麗な琥珀色。
匂いが変じゃなかったら飲んでも平気ですか?
果肉は入れっぱなしでした。
下らない質問してすいません・・
0724ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 17:17:44.17ID:8fscJ+xN0
梅酒を漬けるのに久米仙か瑞水 青龍どちらが向いていますか?
0725ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 17:43:16.09ID:8R548pF30
やっと梅シロップ仕込みました2キロ。
来週漬け梅用が届きまする。
待ち遠しいお。
0726ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 17:47:07.20ID:c7LwFbBO0
青梅、今の内に買っておいて、シロップのために冷凍しておこうかな
0727ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 18:52:48.03ID:/XyZyOpd0
>>705
りんご酢は原料のりんごが中国産のことは多いからメーカーに確認してからつかう
イオンのPBのりんご酢は原料が中国産らしいよ
0728ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 19:38:27.10ID:sWw6p8z6O
>>723
大丈夫
コーヒーフィルターとかで濾せばいいよ
0729ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 19:46:23.14ID:fAYi+t100
梅シロップ作ったんだけど去年の方が美味しかった
ちなみに今年は青梅と氷砂糖+甜菜を半々
去年は熟し気味の梅と三温糖で作った
まだ梅が出回ってるうちに、もう一回作っておこうかなぁ…
0730ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 19:48:52.24ID:/kHnTdIu0
>>727
国産原料のリンゴ酢なんてそんざいするんだろうか。
リンゴジュースですら高級品以外ほとんど輸入、その大多数が中国産なのに。
国内のリンゴジュースの半分以上は中国産だよ?
0731ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 19:51:07.69ID:/kHnTdIu0
ごめん。存在はしてた。
500m500〜1000円ぐらいで。ミツカンも出してたわ。
0732ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 19:53:55.99ID:Nmvuzj5V0
>>723
たぶん、単なる澱なので大丈夫。
梅シロップを作るときに揺すったときに取れた実の毛が固まったのだとか、
ポリフェノールが沈殿してきたりとかで、梅シロップにも澱は出るよ。
0733ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 20:14:22.77ID:Zkru1ge/0
梅干しに使う焼酎の代わりに無色透明のウィスキー(カティ・サーク)使ったらまずい?
梅酒はもう一通り漬けてしまったから今更ホワイトリカー買って余らせるのも微妙…
0734ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 20:31:28.64ID:qf1DLOVG0
>>733
焼酎の小瓶を買うという手もある
0735ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 21:01:38.54ID:pTNAsutx0
>>733
ホワイトリカー200ミリリットル入りがあるよ
0736ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 21:13:34.11ID:zwUxL1zp0
>>733
うちは梅干しにはジン使うから行けるんじゃない?
でもウイスキーだと香りが馴染まないかねぇ
0737ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 21:16:58.45ID:eDio91yH0
最初の頃、焼酎の代わりに家に合ったバーボンでやったけど、むしろ美味しく仕上がったような記憶
今は残ってるスコッチでやってるけど、カビの罹患が多い気がする…風味良すぎかな
0738ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 21:22:07.76ID:LUdPeaMl0
ウイスキーよりブランデーが合うのでは?
0739ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 21:30:22.87ID:B56cHN/e0
>>733
去年梅酒漬けなかったので製菓用のホワイトラムで消毒などやりましたが問題なかったです
40度くらいあるし小瓶で安いし抵抗無ければ参考までに
0740ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 21:52:39.00ID:XKaqbney0
>>733
ホワイトリカーって腐るものじゃないから余ったら来年使えばいいよ
カティサークは風味が強いし、私なら梅干しに香りがついたら嫌だなあと思う
0741ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 21:56:34.00ID:+U4hYt7g0
初めて梅酒と梅シロップ仕込んでみたんだけど砂糖の種類って味にどれくらい影響するのかな?
甜菜糖の氷砂糖で全部やっちゃった
0742ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 21:57:34.82ID:Zkru1ge/0
おおお、意外と焼酎やホワイトリカー以外でも漬けてる人がいて安心した!
焼酎・ホワイトリカーも確かに小サイズあったね
ホワイトラムも使うから良さそうだ(残念ながら丁度切らしてるが)
出来ればこれから漬けたいから、余ってた物が使いたくて
カティ・サークはウィスキーだけど薫りも特徴もあんまりないからいけるかな
駄目なら明日まで待って買いに行くかな、と思って聞いてみたが
みんなのレス読んでたらむしろどうなるのか試しに漬けてみたくなってきたw
本当に色々やっても飽きないな、梅仕事
0743ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 21:57:54.62ID:jb5nM2gn0
>>728>>732さん、ありがとうございます。
匂いも大丈夫だったので、漉して飲んでみます!
0744ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 22:21:10.07ID:HMJH3xN70
猫が瓶を倒したのか梅酢が全部こぼれてた
これ平気かな………またでてくるのかな
0745ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 22:31:10.76ID:/XyZyOpd0
>>744
市販の酢と塩を足しなされ
0746ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 22:35:57.27ID:Oc659uYs0
赤しそが見切り品で一袋100円だったので救ってきてもみしそにしよう!
と思ってたのに、シソジュースが飲みたくなった…
もみしそよまた今度会おう
0747ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 22:38:02.24ID:HMJH3xN70
>>745
ありがとうございます
塩は瓶の底にたまっているのでお酢だけいれてみます
梅のした半分が浸るくらいの梅酢は残っているんですがどれくらいお酢をいれればいいでしょう?
0748ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 22:49:22.72ID:Ecsq3TwF0
しそまだ続くよね;;
0749ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 23:07:54.27ID:3f1Mpzp20
>>748
うちの近所ようやく見かけるようになったんだけど@東京
もうそんな慌てる時期なの?
0750ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 23:12:17.35ID:zwUxL1zp0
関西はもう出始めて1〜2週間たってるなぁ
0751ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 23:33:58.09ID:ms4dTr1Q0
大阪産()の赤紫蘇はあったけど、なんであんな緑なんだ? なんて品種だろ。
0752ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 23:43:48.56ID:cMmQOv4o0
赤紫蘇もへきなんと大治では赤紫蘇ジュースの
レシピが違って面白い
大治レシピが自分好みだった
0753ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 23:49:57.72ID:/XyZyOpd0
>>747
こぼれる前と同じ水位まで
0754ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 00:16:49.34ID:/WKJXMXC0
しそ昨日見たらなくなってた@東京
でもプレート残ってたから、明日にでも入荷するかもしれない;;
0755ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 00:21:59.08ID:jiYlROqa0
まだ大丈夫だと思うけどなぁ>シソ
碧南近いけど、よく見るようになったのはここ一週間〜10日かな
0756ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 00:22:47.07ID:qDpZhJQq0
ホワイトリカー1.8Lパックを買って今年で使い回し3年目、まだ1回分弱も残ってる
毎回漬けるのは10Kg

シソは新鮮なのが残り1パックしかなかった
0757ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 00:25:46.69ID:+mQmoh6a0
青梅と氷砂糖だけで作ったシロップ、飲めるようになるのは、
どのくらい経ってからだろ?
レシピによっては1週間過ぎから、なんて書いてあるのもあるけど、
3週間目に突入して、まだ米粒くらいの氷砂糖が溶け残っている。
0758ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 00:30:06.22ID:jiYlROqa0
>>757
かたい青梅ならシワシワになったら飲み始めていい…と思ってた
うちのは一年くらい置くのもあるけど
0759ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 00:42:23.45ID:+mQmoh6a0
えー、じゃあ飲んでみる
0760ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 01:11:07.62ID:YW+GgQMz0
らっきょう酢漬け初めて仕込んでみた
楽しみだ
0761ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 01:26:59.61ID:TsrELgvvO
>>751
青紫蘇とかと交雑してるのかも
毎年自分で採取した種蒔いたり、こぼれ種で勝手に生えるのを育ててるとそんな風になるよ
0762ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 01:33:58.09ID:+mQmoh6a0
>>760
こちらへ

らっきょう漬け 1瓶目 ラッキョウ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1403096244/l50
0763ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 02:36:50.91ID:WgWnDq/F0
>>747
市販の白梅酢か赤梅酢を入れた方が風味が自然に仕上がるんじゃない?
酢の風味が強くなりそうな気がする

漬けた次の日に半分くらいこぼしたけど、塩足してホワイトリカー少しだけカビ防止に入れて梅酢上がるのを待ってみたよ
幸いこぼしたのがまだ早い時期だったからか梅酢の分量も味も状態も問題なしで他のものと大差ないよ
0764ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 03:52:31.61ID:/Y/XxJ1m0
梅干しの保存容器について教えて下さい。
ガラス瓶orかめ壺(久松など)がほとんどだと思いますが
それぞれ特徴とか熟成の変化はあるのでしょうか?
かめ壺は密閉ではないから、どんどん乾燥して行きそうにも思いますが。
0765ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 04:29:06.59ID:pEWpxOFl0
>>762
たぶん、その人は梅をラッキョウ酢につけたんではないかと……
ちょっと前にラッキョウ酢につけたら梅がとろとろでうまくなるらしいって話が出てたんで
0766ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 08:45:23.15ID:3vzeyh9v0
>>764
家族で食べるどうでもいい梅はネスカフェのガラスzビン、出来のいいのはカメに入れてるんだけど
不思議なのは密封されてるはずのネスカフェが時間経過につれ上の方が乾燥して塩を吹いてきて、
カメの方はしっとりとそのまま美味しく熟成されていくんだ あれ不思議だが、多分かめは呼吸してるんだろう
うちのかめは蓋のところがザラザラしてるから普通の久松とはまだちょっと違うだろけど
(贈答品で、梅干しが入ってきたカメ)久松がなくなるっていうんで、もう1個欲しいな、と思ってる
0767ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 08:58:33.42ID:/Y/XxJ1m0
>>766
カメは呼吸してる!うーん、陶器だからありえなくもないかな。
そう言えば百年前の梅干しなんかもほとんどがカメの状態で発見されてるしね。

しかし久松が倒産したけど日本で他のメーカーってあったっけ?
0768ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 10:30:01.53ID:oyLmusE+0
>>767
こだわらないで昔からの茶色の白青緑の釉薬が垂れているのでOK
荒物屋にある漬物用のカメ。デザインの好みはあるだろうが
今年は小梅を塩15パーセント以上で漬けた。
0769ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 10:45:38.67ID:GwdJxvPk0
質問です
梅シロップは毎年漬けてるんだけど、今年初めて2k梅干し漬けようと思ってる

漬けやすい容器って陶器が良いのかな?中が見えないからなんとなく不安なんだよね
新規で買うのである程度長期で使えるのはどんなのがいいかな?
お勧めあれば教えてください
0770ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 11:02:36.48ID:3vzeyh9v0
昔はカメしかなかったから

ネットで中国製の類似品を掴まされた人の話が出てたから、日本製は早く買ったほうが良いかも
値段は少ししか違わないなら、久松のほうが良いよね
0771ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 11:12:34.41ID:jiYlROqa0
常滑焼なら大丈夫なのかなー
祭りとかセラモール行ったら探してみるか
0772ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 11:13:35.86ID:3vzeyh9v0
>>769
梅干し98年度版でぐぐると出てくるサイトを参考にして、果実酒ビンで漬けてる 重石なし
ホーローとかいろいろ使ったけど、ホーローはカビが出るので捨てました
今年5Lビンを買い足す予定です

これはお好みだから、藤巻さんや四畳半さんみたいに樽にビニール袋の人も居るし
いろいろ試してみては
0773ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 11:20:49.05ID:gzWVJY3b0
ホーローが特にかびやすいとは思えないけど
0774ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 11:36:22.79ID:hkumPsa40
梅シロップの発酵も梅干しのカビも、結局のところ運なんじゃないかと思う
0775ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 11:50:34.09ID:3kn5hXav0
運もあるけど扱い方にも寄るんじゃないかね
上のホーローだとカビるという人は、ホーロー容器の蓋を頻繁に開けて落下細菌が
入り込んでるんじゃないかと
果実酒瓶だと外蓋を開けても内蓋があるからガバッとは開かず落下細菌が入りにくい

梅シロップも梅干しも、最初の水が上がるまでの間頻繁に揺すって混ぜてやることと、
とにかくできるだけ瓶の中味に触らない、蓋を開けないことを守れば問題は起きないと
思うがなあ…
0776ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 11:57:42.39ID:oyLmusE+0
>>767 100年前の梅干し
トリビア:≪塩魚と同じように食塩の保存法で、漬物にしておくと塩は
何年でも保つ。…たとえ梅干しから酸が無くなっても、塩分だけは必ず
残っている。塩は組織に入ると、空気に触れないから分解せずに残る≫
[『逆(さか)ねじの思想』樋口清之、朝日イブニングニュース社、1978]
0777ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 11:59:19.24ID:679zvDoW0
梅シロップをジップロック2重でやってるけど、昨日仕込んだのが袋膨れてたので
空気抜きました。
抜かないと袋がパンパンになりそうなので、開けちゃいました。
0778ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 11:59:40.98ID:hkumPsa40
>>775
そういうセオリー通りに気を付けて管理してもカビたり発酵したりすることはあるんだよ(経験談w)
梅や容器、部屋の環境なども左右するだろうけど、最終的には運じゃないかと
0779ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 12:02:29.96ID:R65rnJM/0
>>769
私の祖母はよく見るガラス容器を何十年と使用していますが
やはり最後はそこにいきつくのではないでしょうか。
0780ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 12:09:52.64ID:NJ+GbmsQi
運ではないのでは?
ただ、ファクターが多すぎて運のように思えるだけで。
いい環境を作ろうとする努力は無益じゃない。
0781ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 12:22:34.26ID:3kn5hXav0
>>777
775で書いた「開ける」というのは上からの落下細菌が入る状況で放置するってことで
ガス抜きはもちろんしなきゃダメだよ
細かく言うならガス抜きする時にジップロックを真上に向けてガバッと開けずに、横に向けて
液が出ないようにガスだけ抜いた方が安心は安心だけど、まあ自分もそこまではキニシナイw

>>778
ここ見てるとと梅ジュースのかなり初期の頃から味見してる人とか色んな人がいて、それだけ
いじってたらそりゃ雑菌も入るだろうよ…と思うことも多かったからつい書いてしまった
最後の最後は運、と言うのはまあわかる
0782ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 12:25:38.35ID:vO7itAT80
実に付着して入ってこられたらどうにもならない
0783ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 12:26:18.57ID:hkumPsa40
>>780
運だ=色々な工夫を無駄とは言ってないよ
ただ毎年適当にやってても失敗したことないって人もいれば
色々消毒や温度や容器など気を付けて工夫していてもカビとか発酵してしまうこともある
っていうことを運という言葉にしただけで
0784ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 12:27:22.05ID:hkumPsa40
>>780
運だ=色々な工夫を無駄とは言ってないよ
ただ毎年適当にやってても失敗したことないって人もいれば
色々消毒や温度や容器など気を付けて工夫していてもカビとか発酵してしまうこともある
っていうことを運という言葉にしただけなんだ
偉そうに感じられたらごめんなさい
0785ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 13:02:21.64ID:P3mI/8k10
>>769
体力や環境にも寄るよ。
忘れがちだけど常滑焼のかめは非常に重いし割れ物だ。色が暗いので汚れが見えにくい。
きちんと洗ってきちんと消毒って性質の人にはいちいち大変。
また保管場所と作業場所が離れていると毎回持ち運ばなければならない。
かめだけの重さでなく中身が入ってどれだけになるか考えた方がいい。


でもやっぱりかっこいいんだよねー気分出るよねーモチベーション上がるよねー。
かっぱばしのお店にでっかいのがだーっと並んでるの見てぐらぐらしたww
0786ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 13:06:05.30ID:jiYlROqa0
うちのカメは蓋だけ割れちゃったんだよなぁ
子どもの頃から母親が使ってるやつ
今も現役だけど
0787ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 13:07:57.06ID:suPop3eP0
うちのばーちゃんはいつも小分けの味付け海苔が入ってるガラス瓶につけてる
0788ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 13:08:37.34ID:FWWhP3mH0
梅シロップの冷蔵庫保存にこれどうかな?

スリムジャグ 1.1L ラズベリー タケヤ化学工業
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BP2NNHO/ref=cm_sw_r_udp_awd_QF6Ptb1WKTRDM
0789ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 13:46:43.64ID:vUkdFXhe0
チョーヤのブランデーVOで漬けるとおいしいお
0790ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 14:18:31.15ID:zF2G1xNX0
紫蘇をいつ入れるか悩む
漬けて1週間だからそろそろいいかな、もう少し紫蘇が安くなるかな、とそわそわ

>>775
確かにホーローは中の様子が気になったら開けてみるしかないよね
うちはガラス瓶とホーロー両方を使ってるけど、今のとこどっちも無事だわ
0791ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 14:20:29.37ID:zF2G1xNX0
>>782
リカーで洗って漬けてもダメなのかな?
0792ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 14:25:00.42ID:/WKJXMXC0
>>788
いいですね。
難点は熱いと持ちにくい、水滴ついてると滑りそう。
手が小さいのでごめん。
0793ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 14:26:59.02ID:GwdJxvPk0
ありがとうございました>>769です
初めはカビや梅酢の上がりも気になるし、
他の物にも流用出来るので、今回はガラス瓶にしようかと思います

今年うまく行けばカメも欲しくなる気もするし、カッコいいですよね
久松無くなっちゃうのかあ…残念
0794ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 14:58:41.60ID:jiYlROqa0
>>793
久松まだ今年は売ってるし、そこにこだわらなくても常滑焼のカメでいいよ〜
探したら国産材料のものもたくさん売ってるし、久松よりお手頃
0795ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 15:14:03.97ID:2v4AX2lC0
今年はやめようかと思ってたけどこのスレ見てたらやりたくなって
青梅と氷砂糖買ってきたw
0796ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 15:14:27.54ID:zF2G1xNX0
>>792
うちはこれ使ってるよ
http://www.sasaki.co.jp/products/?action_products_detail=true&;series_cd=482

あまった分はハニーディスペンサーと空き瓶に入れた
他にあと2l以上あるけど、お裾分けしたらあっという間になくなるかな
07974162014/06/23(月) 15:38:36.95ID:SkyvG8qP0
梅シロップの保存って、やっぱりガラス瓶がいいですか?
ほかのシロップの入ってたペットボトルを殺菌してスタンバイさせてるけど、酸でやられるかな
0798ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 15:54:19.74ID:jaXN2snq0
市販の酢がペットボトルで売られている件
0799ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 16:20:48.13ID:/Y/XxJ1m0
ホムセンに久松のカメが売ってたので説明書を見たら
『底を濡らさないように。濡らすと割れるかも』
みたいな事が書いてあって買うのをためらってしまった。
陶器のカメはガラス瓶と違って扱いが難しいのか?
0800ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 16:45:13.69ID:4LskfJFm0
>>796
デザインかわいいね
日本製だと安心だし
0801ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 16:51:09.99ID:/dCusrLT0
失敗しない梅シロップ
蜂蜜でヒタヒタ・60℃で湯煎10分

古来の梅干製法
「いい塩梅」は、梅に対して塩18%

梅酒は高級品を作ろう
青梅:ウォッカ(40度):氷砂糖
4:4:1〜2
0802ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 17:58:47.62ID:BnY66Wl80
>>797
去年作った梅シロップをペットボトルに保存してたけど、なんともなかった
今もペットボトルに入ってるわ
ただ、>>797の用意したペットボトルが大丈夫とは言い切れないので、なにかあっても自己責任ってことで
0803ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 18:02:01.03ID:3vzeyh9v0
>>794
不調法もので常滑しか知らなかったんだけど、ぐぐったら美濃焼とか益子焼とか、
一杯日本製のかめあるんだね 全然知らなかった
さっきホムセンと生協に行ってきたけど、カメは置いてなかった 愕然としたけど
これじゃ久松さんも続けていけないや

>>773
>>775
家のホーローはもう古かったんだと思う 最初の頃はいろんなレシピで塩辛いのとか
そのホーローで作ってたけど、減塩にしたら密封できないから無理だったみたい
0804ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 18:39:53.09ID:4LskfJFm0
やきもの作家に注文して作ってもらった、壷を使ってる
満足
0805ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 18:51:01.47ID:R65rnJM/0
>>804
マア贅沢な
0806ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 18:54:30.60ID:dwmTfogw0
スーパーで青梅10kg200円で売ってた
誰か買ってあげて
0807ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 19:13:09.30ID:3vzeyh9v0
どこ!10kg200えん

スーパーに行ったら、黄色くなって少し変色してきてるMサイズ青梅wが1kg100円だったけど
さすがに手を出さなかった 南高梅が10kg3500円で、もう少し下がらないかなとヲチしてる
0808ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 19:18:32.94ID:PggdyyIi0
でき上がった梅シロップ、濾しながらル・パルフェの0.5Lガラス容器に移し替えて、
水から沸騰させて脱気保存、でいいのかな
0809ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 19:32:03.49ID:/Y/XxJ1m0
赤紫蘇を投入した
http://imgur.com/gJDUZwg
0810ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 19:57:50.43ID:wSDvPZaB0
梅酒、梅シロップを作る時に直接パストリーゼをスプレーしようと思ってるんですが、味に影響はありますか?
0811ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 19:58:55.60ID:wSDvPZaB0
梅に直接スプレーして、ちょっとしてキッチンペーパーで拭こうかなと考えてます。
0812ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 20:14:11.56ID:7V6VAsZe0
一人暮らしだけど毎年梅10キロ漬けてる
お弁当だからだけど
梅干し買ったら高いよね
0813ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 20:24:24.27ID:srcJ3Mk40
>>812
全部自分で食べるの?

業務スーパーの梅干しは自分で作るより安いと思う
0814ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 20:26:31.73ID:PggdyyIi0
中国産梅でもよければ
0815ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 20:29:14.38ID:awIucpNL0
>>766
ネスカフェ瓶って密封されてる?
前にコーヒー入れて学校に持っていってたけどこぼれてたよ

瓶の梅干っていいね
素人にはカビらせそうで不安だけど
0816ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 20:59:34.72ID:91iLxDfd0
>>811
キッチンペーパーで拭いたら消毒の効果半減じゃね?
0817ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 21:22:42.89ID:gGoWW6xM0
海苔の瓶懐かしいな
亡き祖母や母親が使ってたわ
味付け海苔が入ったあのデカイ瓶って今あるのかな

>>813
毎日おにぎりや弁当で使ってたらすぐ無くなるんじゃね?
業務用スーパーのは確かに安いけどさ……w
0818ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 21:27:02.58ID:TsrELgvvO
>>817
海苔の大瓶も今やペットボトルだもんな
0819ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 21:33:47.04ID:jiYlROqa0
>>817
おととしくらいにもらったお中元かなんかが味海苔で
去年は梅シロ、今年は梅干しで使ってる
贈答用ならまだあるんじゃないかな〜
0820ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 21:57:13.58ID:H3mfwOyKi
シソを入れようか白梅干のままにしとこうか迷い中
3キロほどなのでシソ買うと余らせそうで
どちら派でもよいので説得力のある意見いただけないでしょうか
0821ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 21:57:58.12ID:/WKJXMXC0
>>809
塩たまってる?
0822ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 21:59:57.68ID:/WKJXMXC0
>>796
めんつゆとかぽん酢保存にもよさそうだね。
0823ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 22:18:33.06ID:qgl3N9ea0
関東住みだけど、いまの時期って青梅って売ってる?
スーパーで青梅って品名で売ってるのはほとんど10%割引シールがついて色も黄色いんだよね
0824ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 22:21:13.91ID:S0+zXsFO0
関東ならまだまだ青い大梅が取れる時期
たぶん和歌山とかだとそろそろ完熟梅ってやつが出てくる時期
0825ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 22:26:23.69ID:iiSsDssP0
>>820
迷っているなら白梅干でいいでしょ。楽だし。
0826ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 22:28:34.25ID:JucB7GJA0
>>823
都内はグンマーの青梅になったよ
和歌山のは青梅〜黄色の混ざった梅干し用のになった
0827ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 22:52:41.53ID:Pcu0onxo0
>>820
もし減塩だったらいじらないほうがカビや発酵のリスクが少ないんじゃないかな
よって白梅干しに一票
0828ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 22:56:57.11ID:/WKJXMXC0
>>826
なってた。

明日梅が届く〜〜ワクワク
0829ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 23:17:36.84ID:zF2G1xNX0
>>813
業務用の梅干しって何が入ってるかわかんないじゃん…
08304162014/06/23(月) 23:37:33.87ID:SkyvG8qP0
>>798
モットモダー!
>>802
了解です
自己責任で使ってみる
蓋がワンタッチで開くから便利なんだよ〜
0831ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 23:39:10.22ID:vO7itAT80
>>820
自分も、迷ってるなら白梅干がいいと思う。
もみ紫蘇作るのに結構手間がかかる。
梅を塩漬けにする手間の倍以上かかる気がするし。
0832ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 23:40:01.79ID:HiI5VS9v0
久松のかめあるけど梅干しに使った事ない
主に味噌用なんだけど土用干しした後に保存ならリスク減るかなー
かめが重いのとガラスと違って中身が見えないのがやっぱり不安
ジップロックで漬けて干した後に保存してみようかな
0833ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 23:56:15.93ID:8NUIbxlw0
樹熟梅2キロに塩200グラム+白砂糖200グラム、
焼酎にくぐらせて仕込んだっていう梅干しを譲り受けました
今日付けたらしく樽ごともらったんだけど、
評判のいいジップロックに移し替えたいと思っています
樽の中にあるビニルごとひっくり返して汁ごとジップロックに入れたらいいのかな?
0834ぱくぱく名無しさん2014/06/23(月) 23:59:25.24ID:zF2G1xNX0
>>833
それは梅酢があがるまで樽のままおいといた方がいいんじゃない?
今移したら塩や砂糖が樽に残りそう
0835ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 00:21:55.94ID:Dd+AKEto0
>>834
梅を扱うのが初めてで、調べてはみたんだけど、
重石を半分の重さにする時期ぐらいまでは放置しておくのがいいのかな。
うまく空気から隔離させる自信がなくて。カビだけは避けたい…!
0836ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 00:27:39.95ID:Fa0L17Gn0
>>833
もしかして農協主催の梅干し講座に出た人のご家族かお友達なんだろうか?
家におんなじ梅干しがw
木熟梅だから、樽から出すと傷つかないんだろうか?
とりあえず自分は土用干しまで出さないけど。
08378092014/06/24(火) 00:40:24.22ID:OCAZAJbI0
>>821
ID変ってますが>>809です。

はい、たまってます。
画像でお気づきかもしれませんが、計算違いして塩分50%を入れてしまった者です
0838ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 00:44:15.64ID:iJiQNhcp0
梅10kgに重石20kg(10kg+5kg+5kg)乗っけて1週間
一番下の重石が完全に梅酢に埋没してしまったので軽くしようと一旦全て取り除いた
そしたら、一気に梅が浮いてくるのな
焦って一番下にあった10kgの重石を戻しちゃったよ

みんな、最終的に漬ける量の何パーセントくらいの重石を乗っけてる?
0839ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 00:55:15.72ID:qayNk5wv0
>>835
触らない開けないが鉄則
触るし開けるから菌が入るんだと思う

とはいえどんな漬け方したかわからない梅干しだとちょっと心配になる気持ちは分かる
0840ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 01:31:56.47ID:OLifOy6K0
>>838
梅の2倍、梅酢が上がってきたら半分にするのが標準では?
0841ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 01:34:12.77ID:5z020VFd0
>>788
炭酸水のペットボトルでも十分いけたけどね
丁度昨日昨年仕込み分を飲みきったところ
ハイター入れて使い回そうかと思案中
容量は調節の為に飲んで減らしてから@900mlボトルだけど
0842ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 01:36:49.03ID:7dQCy7Uk0
>>838
中蓋以外乗せてない、カリカリ梅だけは重ししてたけど梅酢が上がったら外した
0843ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 03:08:02.25ID:tcwg+Wzh0
>>810>>811

パストリーゼ 成分組成
発酵アルコール70.13w/w%(77v/v%)、緑茶抽出物0.01w/w%、
乳酸ナトリウム0.01w/w%、グリセリン脂肪酸エステル0.01w/w%、
ショ糖脂肪酸エステル0.01w/w%、精製水(純水)29.83w/w%



口に入っても大丈夫とは言うけど、なんかよく分からないものが並んでいるから、自分は大量には使いたくない
自分なら素直に焼酎で消毒するよ
0844ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 03:10:51.00ID:iJiQNhcp0
>>840
そう思って実践してきたけど、思いっきり梅酢に沈んでる重石を見るともっと軽くてもいいのかなぁと思ったり
>>842
中蓋だけでも柔らくなる?

正直、梅を完全に梅酢に沈めるためなのか、重さで実を柔らかくするためなのか、よくわかんなくなってる
0845ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 04:48:31.64ID:W5b2c6X60
>>844
梅の熟度にもよるけど、自然落下の完熟梅だと干す時に気を付けないと少し触っただけで皮が裂けるぐらいなる
追熟した梅でも、ふんわり柔らかくなってるよ
でも、重し要る要らないは賛否両論有るからね
0846ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 07:05:44.27ID:9qdck7Ed0
>>830
なるほど、料理酒・酢・みりん等のワンタッチ開閉のフタいいね
ちょうど素麺つゆのペットボトルがあるから、塩素系漂白剤で消臭・殺菌してから使おう
>>830のアイディアを堂々とパクらせてもらうw
もちろん、なにかあっても自己責任で
0847ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 07:12:44.73ID:qywDk0oF0
酒やみりん程度ならいいけど、麺つゆのペットは少々洗ったくらいでは
匂いが落ちなさそうな気がする…
0848ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 08:38:15.94ID:dkL58cIp0
梅干し用の梅は梅ジュースか梅サワーにできますか?
0849ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 09:07:17.18ID:gg/Ws2FK0
>>848
風味が落ちるけど、できるよ。

梅シロップの容れ物は
ペットボトルを、おすそわけ用に業務包装資材屋さんで仕入れてる。
ふたの部分が、市販されてるペットボトル飲料と同じく、強くひねらないと開かないように
なってるので、「入れた後、開封はしてませんよ」アピールにもなるかと思ったり。
あと、持ち歩いたり、あげるまで冷蔵庫で転がしておくのに便利。
自家用のは、ノンオイルドレッシングとか酢とかめんつゆを使いきった後で
きれいに洗って干してにおいを抜いた容器を溜めておいて、それに入れてる。
いまのところは、とくに問題は起きてないよ。
0850ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 10:02:28.97ID:LajSBF4ui
>>820です。白梅干にしますね!
レスくださった方ありがとうございます
0851ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 11:56:33.83ID:DMDreS4c0
梅シロップって漬けてからどのくらいで完成なんすかね?
梅を取り出すのは氷砂糖が全部溶けてからの方がいいのかな
0852ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 12:07:06.26ID:AT+nDNhL0
梅が届いたー良い香り♪
0853ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 12:18:26.56ID:W9tzuhaG0
小さな八百屋で売ってた奈良吉野の梅、
Lサイズ〜2Lとおぼしきものがカゴ(1キロ以上と記載)100円
黄色く熟してたけど、梅干し用なのかしら。
既に南高と白加賀3キロつけてるけど、気になって仕方がない。

奈良の梅で梅干しつけてる方いらっしゃいますか?
0854ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 12:38:29.19ID:hwNHNDE50
>>851
梅がシワシワになったらエキスが出尽くしたと判断して飲む人もいるし
砂糖が溶けたら飲む人もいるし
1、2ヶ月漬けておく人もいるし
味見して自分の好みで決めれ
0855ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 12:47:02.21ID:DMDreS4c0
>>854
ありがとうございます!
ちょっとずつ味見してみます^^
0856ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 12:55:28.23ID:OCAZAJbI0
壺だと見れない赤紫蘇に染まって行く様子
https://pbs.twimg.com/media/Bq3c4kZCUAArAoH.jpg
0857ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 13:40:08.84ID:AFTjA/C90
日曜日に梅シロップを仕込んだのですが、なぜか今だにほぼ変化ナシです
去年と違う事といえば、黄梅青梅半々なのと穴を開けなかった事です
砂糖(上白糖)がほんのり湿ってる程度なのですが大丈夫かなぁ
0858ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 13:43:26.00ID:KfAFMJzq0
>>857
ホワイトリカー200ml追加してかきまわせ
0859ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 13:53:15.84ID:AFTjA/C90
>>858
酢でもいいですか?
0860ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 13:54:39.41ID:KfAFMJzq0
>>859
自己責任でOK
0861ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 13:56:02.11ID:AFTjA/C90
ありがとうございます
0862ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 14:19:56.10ID:kOK5kFJu0
>>845
う〜む、来年はもう少し軽くしてみようかな
重石全体が梅風味になりそう
0863ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 14:47:32.29ID:J5ILzX1Z0
>>849
あー、だから需要があるのか。
誰が買うんだろう、と不思議だった。
0864ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 15:19:06.58ID:lKDd6IyA0
>>856
この溶け残りは50%さんw

うちのジップロック漬けもこの間紫蘇入れたからこのぐらいの色づき
0865ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 15:57:25.72ID:oAnaZ+Sj0
去年漬けた時の赤紫蘇を今年また入れたらマズいかなあ?
0866ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 16:50:02.00ID:pEiSWD3B0
>>865
新しい方がいいでしょう
0867ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 16:57:13.40ID:jlw4uC8v0
白梅干しとゆかりを一緒に食べて赤梅干し気分に。
0868ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 17:01:11.53ID:J5ILzX1Z0
「ゆかり」って三島食品の登録商標なんだってね
知らんかった
0869ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 17:35:03.52ID:AT+nDNhL0
>>856
楽しい♪
0870ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 18:02:02.29ID:dkL58cIp0
近所の人の井戸端会議につかまった。
とってもいい人で私の事を妹か娘のように世話してくれてるんだけど
話が長くて、宇宙とつながってるように飛ぶ飛ぶ。
粗大ごみの出し方について訊いたら、
ゴミシールの販売店のパートさんが私と同級生だという事、
他に同い年は誰がいるか、あったこともない同級生の近況(北海道にいるらしい)、
北海道の人はいかに心が優しいか、寒い国の人は優しい
フィンランドにはスヌーピーがいるらしい(何かと間違っている)
おっちょこちょいで早とちりな私(テヘペロ…
この間も、主人に怒られて…でも主人はしっかり者だからバランスとれてるの
まで、ゴミの話からノロケを聞かされるとは
想定外で楽しいひと時でしたw
0871ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 18:02:29.46ID:dkL58cIp0
あ、誤爆しました。すみません。
0872ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 18:08:41.47ID:OCAZAJbI0
>>864
はい、50%でございますw
しかし容器が小さくて重石をするスペースが無い。
毎日、赤紫蘇に梅酢が回るように瓶ごとグルグルしてます。

>>869
見る楽しみを考えるとガラス瓶がいいですよね。
0873ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 19:01:59.28ID:SD8h64Kr0
野田琺瑯は漬物袋で漬けたのに汗?で錆びがでた。梅酢の侵食力スゴイw
結局中の様子がわかるガラスで漬けて甕で保存に行き着いたよ。
釜飯の容器も便利だわ
0874ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 19:05:23.80ID:Bcm1JPef0
>>873
釜飯の小ぶりの釜は卓上にちょうどいいサイズよね
うちはケーニヒスクローネのアルテナ壺だけど
0875ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 19:26:14.57ID:Cx0sxI6Q0
やっぱ2瓶目つけようと思って2キロ新たに買ってきた。
追熟の目安ってどのぐらいがいいんだろう?1瓶目は黄色くなってからすぐ漬けたんだけど…
黄色くなって、香りが強くなって、ってのはよく見るんだけどぷよぷよ柔らかくなるまで待った方がいいの?
0876ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 19:34:32.75ID:T9XAc7hu0
10日目の梅シロップ味見してみたけど
あんまーい砂糖ミツにほんのり梅風味…て感じ
酸味と種の香りを出したいからまだまだ漬けるかな!
0877ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 20:03:00.69ID:J5ILzX1Z0
>>876
10日じゃいくらなんでも、早すぎるような
1ヶ月くらい待った方がよさげ
0878ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 20:30:39.66ID:OCAZAJbI0
梅干しを作るのに瓶で塩漬けしてるのだけど
冷暗所に保管しないといけないの?
0879ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 21:07:40.65ID:TPv8CGbO0
>>876
せっかちだなぁw
0880ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 21:19:57.73ID:nWhhw5WM0
自分が見た梅シロップの作り方は大体一週間で完成ってあったし
他スレで13日漬けた人に「もう飲んだら?」ってレスが付いてたけどな
0881ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 21:28:42.04ID:J5ILzX1Z0
1.ナイフで青梅から種を取り出し、果肉をミキサーにかける。
2.鍋で氷砂糖と水を沸かせて溶かし、冷めたら1と混ぜる。
3.2.を濾して完成

…マズそう
0882ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 21:33:55.07ID:NqGhE65p0
梅肉エキス?
0883ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 21:56:59.65ID:m7e0bI/i0
梅シロップで一ヶ月は長すぎだわ
おそらく10日程度では糖分が溶けない人が一ヶ月って書いてる
0884ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 22:18:16.70ID:OLifOy6K0
>>882
セラミックの刃にする必要がある
http://www.amazon.co.jp/dp/B0018R5P2C
樹脂製の刃もある
http://item.rakuten.co.jp/s-zakka-show/10002095/
0885ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 22:18:34.18ID:keDhvIVCO
ウチは半年は寝かす
0886ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 22:30:31.57ID:iDkFJMKJO
スピリタスをスプレーしながらシロップ仕込んだ
アルコール度数と殺菌力の高さは比例しないと知ってるけど、まぁいいか
今年は初めて発酵させちゃうかも
0887ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 22:31:03.63ID:C3BHVS1b0
梅シロップの瓶、蓋を開けたらポンッていうのはやっぱ発酵してる?
慌てて野菜室に移したけどアウトかな…。
0888ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 22:39:30.31ID:Bcm1JPef0
梅シロが発酵しそうになったら
砂糖を一掴みバサッといれるおばあちゃんの話が去年の今頃あったなぁ
昔の人の知恵ってスゴイよな
今じゃ気にして弄りすぎてカビさせたり醸させたりするもんな
0889ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 23:04:37.68ID:3WqwajjH0
今年は徹底的にホワイトリカーで消毒しながらやったのが良かったのか、天候が涼しかったのが良かったのか、久しぶりに発酵せずに良いシロップ出来た

梅の薫りがしっかり出るので最低でも2週間欲しいな、シロップが琥珀色になる位がキリッとおいしい
0890ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 23:11:00.55ID:AT+nDNhL0
そーだ、ソーダ割り飲も♪
0891ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 23:12:45.10ID:qayNk5wv0
氷砂糖で作るとだいたい3週間くらいで溶けるから、それでもう取り出しちゃうな
琥珀色になったらOKだと思ってる
0892ぱくぱく名無しさん2014/06/24(火) 23:14:51.12ID:AT+nDNhL0
ブランデーうめしゅうめー♪
0893ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 01:40:55.41ID:b6Sv+LKT0
梅酒も梅シロップもタップリ漬けたんで今年二回目の醤油漬けを新たに1.5kg 仕込んだ。
ツマミやお茶うけ、おにぎりの具とかに大活躍。
昆布や鰹節入りの漬け汁の梅醤油も美味しい。
0894ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 02:23:05.93ID:5x7jmrjM0
ぎゃーーー発酵したー!
初挑戦の青梅生シロップ、失敗に終わる…
敗因は水分の上がりが遅くて梅が傷んだせいと思われる
剥いて放置したバナナの皮/芽が出て萎びたジャガイモ、そんな匂いが3日目にしてた
0895ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 03:23:28.68ID:NtvMgeDI0
まだだ、冷蔵庫にいれるんだ!
0896ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 06:02:05.43ID:JE4w1T/W0
>>850
シソ干して乾燥させた物を粉々にしたゆかりの楽しみがあるのになぁ
0897ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 07:01:52.35ID:KSW+vRkU0
ゆかり作っても自分しか食べる人いない・・・
0898ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 07:13:00.54ID:eSc1rdMO0
梅酢だけを保存したいのですが、ガラス素材の入れ物でないとダメでしょうか?
プラスチックなんかだと溶けてしまうとか。
0899ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 07:16:35.04ID:GXRpWk6N0
21日に梅シロップ2キロ仕込んだのが、どうも匂いがいつもと違い。
894さんと同じバナナの匂いがする。いつもは良い匂い。
梅が固かったのに、茶色くぷよぷよです。
いつもは、ちゃんとリカーで梅濡らしてるのに、今回に限ってしなかったの
乾いた梅のままグラニュー糖入れた。
処分するしかないですね。
0900ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 07:29:57.94ID:z1dwf1+R0
>>896
紫蘇入れた場合の副産物(赤梅酢やゆかり)は魅力的なんだけど、
白梅酢にあとからもみ紫蘇だけ入れても作れちゃうんだよね。
0901ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 08:33:23.01ID:oBYd+QuqO
バナナの匂い、まだ砂糖が溶けきってないなら諦めないで。
バナナ→軽いセメダイン臭でも、砂糖が溶けるに従い、梅の香りが増してくる可能性もあり。
茶色くぷよぷよの梅も微発酵してガスが溜まっているだけです。毎年、じわじわとぷよぷよが出来上がりに混在してるけど、シロップを取ってから、ぷよぷよの梅を綺麗に洗った手で軽く握って空気を抜いてカストリ梅酒にしてますが、全く問題ないです。
カストリ終わったら、その梅でとんかつソース作ってます。
0902ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 08:43:01.13ID:5Cc4nA6s0
たまに梅シロップを発酵させてしまうのだけど、発酵するのは調子乗ってこの時期に追加を漬けた瓶

青梅でも、後半に出てくる梅は砂糖が溶ける前に熟れてしまう気がする
気温やら住環境も関係してるんだろうけど、自分は梅がしっかり固めのほうが成功率高い
0903ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 09:14:26.14ID:q9OOpYRM0
冷凍せず青梅から梅シロップ作った時はすごい甘い香りで、浸かってない実が黄色や茶色になったけど
1日数回かき混ぜてたら10日ほどでしぼんで気にならなくなって
今ではちゃんとできてるから発酵してなければ平気じゃないかな
0904ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 09:38:50.80ID:kkAMQHG50
>>900
我が夫はゆかりが好きなくせに梅干しは白が良いと言い、
父は赤梅酢よこせというのに梅は白が良いと言う。

ひょっとして、
白梅酢を取っておいて翌年それにもみ紫蘇入れてゆかり&赤梅酢作成
を繰り返せば良かったってことでしょうか。
前年の梅酢でも発色とか風味は問題なしですか?
0905ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 10:15:55.17ID:5Cc4nA6s0
>>901
横からすみません、
とんかつソース作りたいです!

ざっとネットでも調べたんですが、よくわからず…
ご迷惑でなければレシピを教えてもらえませんか?
0906ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 10:29:51.70ID:GgLlv7Lk0
>>903
かき回すって瓶をゆさゆさすること?それともなんか柔らかい棒使うの?
0907ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 10:36:19.55ID:Qo562fra0
瓶を両手でガシッと掴んで洗濯機みたいに液が回転するように回してる
砂糖の溶けが早い
0908ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 10:41:56.84ID:qCbalUiy0
>>904
なんで翌年?と思ったが土用干しの頃には赤紫蘇が無いかもしれんのか
揉み紫蘇にして冷蔵庫に入れておけばひと月くらい楽勝。
一年後でも大丈夫だったけど葉がちぎれやすくなってゆかりには向かなかった。
0909ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 10:45:56.66ID:GgLlv7Lk0
>>907
ちょっくら洗濯機になってくるわ
0910ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 11:28:33.33ID:kkAMQHG50
>>904
ありがとうございます。
もみ紫蘇ってそんなにもつのか!
散々ググって、「梅酢につけた状態なら冷蔵保存できる」
というのをみつけ、昨年の残りわずかな白梅酢で保存中でした、
ってことは今回の紫蘇はぐずぐずになっちゃのかな。
せっかくなので今年はこのままの紫蘇玉使って後日白梅酢足してみます。
来年からは紫蘇玉のまま冷蔵保存して…。
今から来年が楽しみになってきたw
0911ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 12:07:02.77ID:UO8YT0Yh0
最初の梅酢をあけ、市販の「シソ梅酢」液(1k用@200前後)を使うのも一法
0912ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 12:12:23.48ID:q9OOpYRM0
>>906
最初は溶けだしたシロップが上のほうの梅に触れるように瓶をゆっくり傾けるだけ
冷凍じゃなかったせいかシロップの出が悪かったから少し氷砂糖を追加で上に載せたけど
結構溶けだしたらあとは>>907みたく回してる
0913ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 12:24:39.28ID:zrL0C9/70
上に出てた梅シロップのセメダイン臭ってなにが原因?
同量の氷砂糖冷蔵庫で一度なったことある
0914ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 12:34:31.51ID:2Q4I8j+Q0
発酵臭とか酵母の匂いとかなのかねぇ
0915ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 12:35:28.88ID:MoUByAML0
氷砂糖のは最初は斜めにしてゆっくり転がすだけで2日後にはかなりシロップが上がって来た

てんさい糖で漬けた方はその程度ではびくともしない上に、次の日には砂糖の上辺が白くなり
泡立ち始めたように見えたから、慌ててホワイトリカー少し掛けて蓋をきっちり閉めてよく振って混ぜた 
その後はスッと溶けて発酵もしなくて済んだが、やっぱり少しセメダインっぽい臭いがしたなぁ
てんさい糖由来の匂いかと思ったが、発酵しかけの名残だろうか?
0916ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 12:39:30.34ID:GXRpWk6N0
>>901
ありがとうございます。
砂糖はまだイッパイ溶け残ってます。
危うく捨てるとこでした、勉強になりました。
0917ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 13:30:25.36ID:wxpE3jss0
ぬか床だとセメダイン臭はハンゼヌラ酵母の異常繁殖だよ
0918ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 13:42:26.24ID:c+gRQ5nC0
>>915
自分はてんさい糖のグラニュー糖で梅シロップ漬けてるけど
氷砂糖で漬けた物と香りは変わらないよ
0919ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 14:19:19.47ID:KSW+vRkU0
さー蜂蜜に漬けるお♪
明日塩漬けかな もう少し黄色く染まってもらう〜
0920ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 14:34:00.23ID:eSc1rdMO0
ガラス瓶で作ってて赤紫蘇を投入した方に注意
光により紫蘇のアントシアニン色素が分解されてしまうから必ず暗所にて保管してね。
直射日光よりマシとはいえ部屋の照明もダメだからね。
0921ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 14:44:39.31ID:eSc1rdMO0
今日の様子。
赤紫蘇は全体に染まったが梅そのものに染まってるのかはよく分からん。
そして相変わらず底の塩が残ってる。溶ける気配が無い。
http://i.imgur.com/nPfnZ4J.jpg
0922ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 14:58:30.52ID:a7AOiN4G0
失敗したくないから、梅シロップのときは冷凍
0923ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 16:16:07.30ID:RFFU0Lld0
>>921
来年は残った梅酢に梅だけ投入でいけそうw
0924ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 16:45:20.17ID:MwGhNfFe0
ここではお馴染みの場所の産直行ってシソ買って来た
明日は時間あるからシソ作ろう(*゚▽゚)ノ
帰りの車の中がいい香りだった
0925ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 17:02:21.55ID:FHrGYa8D0
今年初めて梅干し漬けて紫蘇の投入までした所なんだけど土用干しまで冷蔵庫に入れてもいいのかな?
0926ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 17:47:02.38ID:Q4EHrd4B0
冷蔵庫はやめた方がいいんじゃないかなあ
やったことないけど
0927ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 17:57:21.89ID:rUhuIHLx0
梅干し用のウメ探して店回ってたがスーパーに置いてあるのはやっぱ小さいね
八百屋さん行ったら3Lの少し黄熟したちょうどいいのがあったから買って来た
0928ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 17:57:52.19ID:lcTYgDB/0
>>879-885
電子レンジ数分で完成する梅シロップ・梅酒というのもある
http://opi-rina.chunichi.co.jp/topic/20120618-1.html

自分は傷梅などの半端な量の梅でこれを作ってる
ぶっちゃけ、常温で時間をかけたものと比べるとかなり味が違うが
これはこれでなかなかウマイぞ
0929ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 19:18:17.48ID:MoUByAML0
>>918
てんさい糖のグラニュー糖だと色はどんな感じ?普通の氷砂糖と同じ?
粉末のてんさい糖を使うとめんつゆくらいの茶色になるよ
その茶色になる成分の匂いかとも思うんだけどどうかなあ…
0930ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 19:18:38.47ID:a7AOiN4G0
2リットル瓶の梅シロップを他の容器に移しました。
その空き瓶で冷凍青梅を仕込むのに、
容器はちゃんと洗って消毒乾燥させた方が安心ですよね?
わかっちゃいるけど、手抜きをしたい。
0931ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 19:23:44.80ID:IWsJ2LC90
>>930
それなりのアルコール度数があれば大丈夫じゃないの?
ただ、瓶の口周りは綺麗にしておいたほうが。
09329012014/06/25(水) 19:30:36.85ID:oBYd+QuqO
>>905
気付くの遅くてすみません。
残り梅のソース、私も以下のサイトを参考にしました。
ttp://m.webry.info/at/zenbu-tabeta/200708/article_2.htm;jsessionid=2C94B657043957AAE58C8DCF3FFA5540..32790bblog?i=&p=&c=m&guid=on

ブログ主さんがおっしゃる通り、フープロで潰した具材を裏漉して入れるとウスターよりかなりドロっとなります。なので我が家は「とんかつソース」と呼んでます。
塩を入れるまではソースになるの?と不安になりますが、塩が入ると味ががらりと変わります。煮ている時の熱い状態と冷めたソースでは、特に塩味の感じ方が違うので、考えながら調味料を入れるようになさるといいです。
私の標準は某ワンコ印ソースですが、ベースを林檎から梅に差し替えたとはっきりわかる仕上がりです。クセがあるというより、梅の香りが各種香辛料に掻き消されず残っている風味です。
お鍋は大きめのものがいいですよ。残り梅1kg、カットトマト1缶、玉ねぎにんじん各1個で、シャスール(琺瑯鍋)オーバル25cmいっぱいです。
0933ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 19:40:18.35ID:igohdxbO0
>>932
思いっきり横ですがこれいいですね
ジャム作ってもしょうがないから捨てようかと思ってました
ありがとうございます
0934ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 19:43:49.89ID:uTI+0mT50
もう真っ赤に熟したプラムが出ていたので
思い切って初めて梅酒にドボンしてみたぞ!
最初の仕込みが砂糖多すぎたと思っているので
糖分の追加は無しで実験、実験
美味しくなるといいなー
09359302014/06/25(水) 19:53:09.16ID:a7AOiN4G0
>>931
ただ今、熱湯消毒中ですー!

あまりシワシワにならなかった特大粒の青梅は、
新しく仕込む方の最下段に入れちゃいます。
0936ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 20:55:53.25ID:z1dwf1+R0
>>920
そこまで簡単に分解されるくらいなら、漬けた梅や梅酢の天日干しなんてナンセンスということになる。
0937ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 21:11:13.04ID:wySoG25V0
分解まではされないけど変色ぐらいはするよね
0938ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 21:45:53.78ID:pFVeO8qB0
>>936
紫蘇投入してから干した梅は時間が経つと色合いが悪くなってくるよ。
0939ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 21:52:12.06ID:z1dwf1+R0
>>937-938
程度問題であって、部屋の照明ですらダメってのはオカルトすぎ
0940ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 22:10:38.00ID:8OAX8xr60
定量的に考えられない文系脳だもの
0941ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 22:12:11.13ID:ZTd3p0St0
梅酢が無事に上がってきたんだけど、内袋から漏れて大変なことに!
>>833で、>>836さんと同じイベントで漬けたであろう梅干しです。
バケツみたいなポリ容器にビニル袋を仕込んで漬けられたものだけど、
そのビニルの角からポタポタ垂れてるー

明日あたりジップロックに移したいと思いますが、
煮沸消毒した菜箸で移し替え、汁も出来るだけ移す、という手順でよいでしょうか?
0942ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 22:16:23.66ID:ik0RfQYY0
4Lと3Lの梅をやっと買ってきて今仕込み中。
瓶漬けは初めてだから上手く出来るか心配だけど、瓶漬けで気をつけることってありますか?
0943ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 22:20:07.41ID:pFVeO8qB0
>>939
昔は光通さないかめで保存してたんだよね。
全く日光が入らないような部屋ってほとんど真っ暗な部屋だよね。そんな部屋で人工照明をたまに
使っても問題はないだろうけど。
0944ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 22:21:45.48ID:a7AOiN4G0
>>941
使い捨てビニール手袋がいいような
0945ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 22:21:55.67ID:z1dwf1+R0
なんか理論的に書いても話通じない気がするからやめた
0946ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 22:47:32.14ID:Zoj68EK50
庭に梅がなるんだけど、今年初めて梅干に挑戦してる。それで気が付いたんだけど。
基本的レシピだと費用は 梅酒>梅シロップ>梅干 なんだね。でもって手間は逆。
0947ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 22:55:02.30ID:hXKC2Wd70
梅干は紫蘇入れなければ、梅シロップよりも楽だよ。
0948ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 23:02:32.78ID:yJYESPZv0
やっと時間ができたので梅干し作るぞーと思ってスーパーに行ったら完熟梅の姿が欠片もない……
紫蘇は売ってるから、そのうち入荷するということなんだろうか……そうだと言って……
0949ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 23:04:50.57ID:eWDH0MQf0
残念。紫蘇はつけ終わった人が使うのだよ。
東北にでも行ってくれ。
もしくは通販。
0950ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 23:17:40.69ID:KSW+vRkU0
実父ロックでお漏らしの人が多いみたいだけど、
食品用のポリ袋は漏れなかったよ。念のため二重にしたけど。

内容物に合わせて大きさ変えられるし、角がないから混ぜやすい。
あと袋で漬けるとそれ自体が重しになるのがいいよね。

とはいいながらもガラスのほうが心が落ち着くわー
0951ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 23:21:15.51ID:qJrv7TX70
札幌だけど、梅干し用完熟南高梅は先週がピークだったみたい
今週からはチラシにも載らない 今日数件歩いたけど、売り場面積は
縮小傾向 自分もまだ買ってないので少し焦る 今週中てか今月中に決める
なんか庭の梅が今年なりが少なめなんだよね 手入れを怠ったからなあ
0952ぱくぱく名無しさん2014/06/25(水) 23:52:12.80ID:GgLlv7Lk0
梅シロップの瓶をぐるぐる回すと氷砂糖がどんどん下へ落ちる。
シリコンスプーンとシリコン菜箸を消毒して氷砂糖を上に上げてるんだけど止めた方がいいですか?
それとも瓶を逆さまとかにしながら回した方がいいですか?
0953ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 00:10:35.31ID:gVMUll0Q0
>>952
シロップが上がってきて、瓶を転がす事によって梅全体を濡らせるようになれば、強いて氷砂糖を梅の上に載せておく必要は無いよ。
出来るだけ埋めるように上にも載せておいたほうがいいのは割りと始めのほうの段階で、シロップで梅全体を濡らす事が出来ない間の話、ヒタヒタになってきたらどうやっても下に落ちるから転がして濡らせるようになればそんなに気にしなくてもいい。
0954ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 00:41:25.63ID:pm0pHMlV0
>>926
そっか
じゃあ今まで通り部屋の片隅に置いておくよ
ありがとう
0955ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 00:51:42.23ID:pQWUhhyu0
>>953
詳しくありがとうございます。
気をつけて様子見つつ転がします。
0956ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 00:58:39.23ID:nOVEIy6Y0
>>955
あまり蓋開けて弄り過ぎると発酵とかカビの元だよ、箸やヘラをいくら消毒しても、弄ってる間に空気中の酵母菌やカビ菌が容器の中に入る可能性が高くなる。
0957ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 01:02:03.69ID:/VFIBWQj0
>>949
近所の梅はようやく完熟してきたというのに……
ていうかうちの近所のスーパーって青梅は売ってて、それが売れ残って黄色くなっているのは見たけど、完熟梅って売り出してるのは見てないような気がするんだよね
梅干し漬ける人少ないのかなぁ
とりあえず、また来年の楽しみにとっとくことにするよ
もう店頭売れ残りでも躊躇しない
0958ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 01:31:17.92ID:ca7bgiiz0
追熟はご存知?
0959ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 01:32:56.61ID:/VFIBWQj0
知ってるけど、どうせなら樹で完熟したので梅干し作ってみたいと思ったわけで
0960ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 01:37:39.88ID:/W+Ya9RZ0
>>913
セメダイン臭の犯人は酢酸エチルらしいよ
日本酒とかワインでも発生する
アルコールを高温で醸すと酢酸エチル臭が強くなるみたいだから、シロップ瓶を置いていた環境が暑すぎたのかもね

>>959
それなら昔ながらの八百屋かデパート、通販で頼むしかしかないんじゃないかな
樹上完熟は足が速すぎてスーパーじゃ扱えないらしいから
0961ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 02:03:32.36ID:TQBSHaNM0
>>958
上手な方法伝授希望
しなびてくるか白カビが出る…
0962ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 02:20:08.49ID:OPaRZqPN0
来週は気温が上がるみたいだから、置き場所に気を付けよう
0963ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 02:52:37.30ID:CgvvFnDS0
>>961
958ではないけど自分のやり方は、

買ってきた梅をザッと流水で汚れを落とすように軽く洗う。
この時に当たったり傷みかかってるのを選別してやる。
ザルに上げて簡単に乾かす。
この時にキッチンペーパーなどを被せて、埃などが付かないように出来るだけ外気に直接触れないようにしておく。
可能な限りきれいな段ボール箱(ホームセンターで買うとよい)にキッチンペーパーなどを敷いて梅を並べて、その上にキッチンペーパーなどを被せる。
梅同士ははあまり多く重ねないほうが良い。
段ボール箱は背の低い物のほうが、複数重ねたりする時に嵩張らない。
これを涼しい場所に保管して好きなだけ追熟させればいい。

これで失敗したことはないよ。
0964ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 03:44:10.47ID:pQWUhhyu0
>>956
すみません、開けちゃいましたorz
漬けてからは初めてです。もう開けません!アドバイスありがとうございます。

酢やリカーを入れると発酵が押さえられるけど風味変わっちゃうんですね。すごーく悩みますがとりあえず梅と氷砂糖のみのまま進行中です。
0965ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 06:33:13.19ID:nL5/1Auq0
>>941
うちの梅干しもまさにこの状態になってるわ。不衛生だしカビの温床になりそうだから早めに移したほうがいいよね。
空気に触れる触れないもそうだけど、結局梅酢を流れさせてしまうとカビのもとになるっていう話だよね。
梅酢がマックスまで上がったところで手早く汁ごと移し替えが正しいのかなー。
0966ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 08:14:13.04ID:e9Fty21Q0
>>961
多少しなびるのは気にしてないなぁ、もちろんカビはアウトだけど
自分は買って来た梅を洗わずにザルの上に平らに広げて風通しのいい所に置いておくだけだ
洗うとグッと追熟が進むけど拭き取りが甘いとカビの原因になるから諸刃の剣なんだよね
もちろん漬ける直前には洗うけど
0967ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 09:07:24.99ID:pQWUhhyu0
梅シロップで梅500g氷砂糖400g黒糖100gでやってみようとおもうのですがデメリットはありますか?普通の氷砂糖のみの方がいいのでしょうか?
0968ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 09:09:21.91ID:pQWUhhyu0
もしくは、ざらめor甜菜で
0969ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 09:47:03.97ID:w9L9CerX0
梅酢ってプラスチックの容器に保存してもいいのかな?
むぎ茶ボトルみたいなのに。
http://tatsu-web.com/uto-ichiba/ajisai/image/shikiharu05.jpg
こんな奴
0970ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 09:55:28.33ID:9Dg+s+gk0
大丈夫だと思いますよ。
日本酒の一升瓶とか再利用でなんでもいけますよ。
0971ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 10:14:59.27ID:ca7bgiiz0
>>959
近所の梅で作ればいいと思う
地産地消裏山

最初からすごいハードル高くしてるのね

>>961
かごに入れて風通しのいいとこにさらしておくだけですが(今まさにその状態)
失敗したことないよーお役に立てなくてスマソ

水洗いは漬ける直前だな あっ>>966さんと同じ
0972ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 10:28:27.88ID:w9L9CerX0
>>970
ありがとうございます。
プラなら溶けないか心配でした。一升瓶はガラスですよね。てか酒飲まないので。
0973ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 10:35:48.97ID:yMaZkHb60
>>967
デメリットって例えば何?
人の好みによるものに答えはないよ
ただ、初心者はアレンジとかせずに基本を押さえといたほうが…と老婆心で言ってみる
そこから経験則で学べることがある

>>972
お酢やポッカレモンの空きビン使ってます
0974ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 10:42:11.07ID:pQWUhhyu0
>>973
味が主です。ちょっと濃くなるんですかね?発酵しやすいとかありますか?氷砂糖飲みのは既に2リットル×2本+350ml容器でやってるので他のレシピを探してたら黒糖とか甜菜とか出てきたので。
0975ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 11:53:06.25ID:w9L9CerX0
梅干しを作るのに塩漬けして梅酢が十分に上がったとしたら
梅の容量はどれぐらいになるのでしょうか?8割ぐらい?
0976ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 11:54:25.15ID:KvVFbEzz0
梅シロ発酵こわくて
冷蔵庫で保管したいけど、これはあかんのですか?
0977ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 11:54:40.97ID:B2C/S63n0
>>974
ほぼこのレシピで作ったことがあるけど、良くいえば普通の物よりもコクがある
悪くいえば雑味が多いので梅の風味が負けてしまう

俺は氷砂糖だけに落ちついたので、論より証拠で試したほうがいい
0978ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 12:56:25.04ID:yWd/l8HF0
藤巻神のきょうの料理初めて見たけど感動やね
これからも元気に梅仕事続けてほしいなあ
https://www.youtube.com/watch?v=NEvwRaygLjU
0979ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 12:59:39.47ID:Wupml8JP0
>>974
当たってくだけろ
0980ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 13:02:11.61ID:lwF9fzeQ0
梅シロ何年もやってきて、初のセメンダイン臭が・・・!
本当にセメダインみたいなにおいがするんだね。真夏日続いたからかなあ。
被害は一瓶だけなんで、後は全部冷蔵庫に緊急避難させたよ。

>>972
梅酢は、酢の空き瓶利用だけど、梅醤油はプラスチック製の元めんつゆボトル使ってる。
酢の純度みたいなのが違うから参考になるかわからないけど、梅醤油はプラでも大丈夫。
0981ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 13:10:47.40ID:KE5xR7HU0
何だか発酵=悪者扱いなのね
米麹など入れてあえて発酵促進させる
梅ジュースもあるのに…

極端な奴が多いというか
発想や連想が乏しいというか
ゼロイチしかないんか?

許容度なさ過ぎ
0982ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 13:13:05.88ID:KvVFbEzz0

君に極端に受け取って
発想が乏しくゼロイチしかなく許容度がないのはわかったけど
大人だよね?恥ずかしいよ

と、触れてはいけない人っぽいが
0983ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 13:13:50.59ID:KvVFbEzz0
育ちの悪さなのかな〜
0984ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 13:35:03.80ID:jwOg/pPO0
>>978
あの梅専用の部屋圧巻だねえ
梅酒少なめに作ってソルダムと焼酎足してたやつ
こないだ漬けた梅酒でやってみようかな・・・
0985ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 13:43:40.78ID:ca7bgiiz0
漏れの梅はちみつは冷蔵

>>981
セメダイン臭はぬか床でも困る部類だけどね。

まぁ除菌抗菌騒ぎ過ぎの世の中だから、
そんな人達もいるのかなって。
0986ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 14:10:19.59ID:HZk+VXiWO
発酵と一口に言っても、いい発酵とよくない発酵があるからね
発酵=失敗みたいに語られ過ぎだなとは思う
白カビ梅シロップの話とか見てみるといいかも
0987ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 14:15:35.19ID:9MUgbiEs0
>>98
梅シロの発酵臭が気になる人とそうでない人の差もあると思うよ。好みの問題ね。
私はあの臭いが嫌で発酵させないよう頑張ってる。
潔癖症ではないし納豆もチーズも味噌も食べるけど梅シロの発酵臭はすごく嫌。
だけどオカンは気にならないらしい。梅のにおいしかしないと言う。
まあ、中には潔癖症的にキリキリしてる人もいるかもしれないけどね。

ところで次スレは?
0988ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 15:08:37.78ID:/tJ6nuwj0
次スレ立ててくるので、立つまでちょっと書き込み控えて下さい
0989ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 15:09:25.36ID:oYeW4unI0
敢えて発酵させる、という方法もあるだろう
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BVXHLYI
必ず60度で10分湯煎して、雑菌を死滅させてから、
40度程度に冷えたところでイーストを1袋投入すること
炭酸ガスが発生するので蓋はゆるめておくこと
酒税法にかかるので、日本国外で行うこと
http://www.houko.com/00/01/S28/006.HTM#s2
14度くらいのアルコール度数になるはず

通常、日本のブドウ農家は密造酒を作って自家消費している、らしい
(*^_^*)
0990ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 15:20:11.64ID:/tJ6nuwj0
次スレ立ててきました!
テンプレのリンク切れの関連スレは、現行スレに直しときました

【梅干梅酒】梅仕事 32年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1403763017/
0991ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 15:30:46.14ID:xyTgldEu0
>>990

初めて梅シロップ作ったけど美味すぎワロタ
0992ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 16:16:57.62ID:yWd/l8HF0
>>984
20年モノの梅酒とかうらやましすぎだよね
うちのばあちゃんになってほしかったw

俺も藤巻レシピでにぎやか梅酒作成中
そろそろプラム探しに行こうかな
楽しい♪
0993ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 16:30:52.88ID:9+X7055m0
>>991
まさに感動中

梅:氷砂糖 1kg:900g で作ったけど、四倍希釈だと濃く感じる
五倍だとスッキリ
0994ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 16:47:58.46ID:AHmYuozu0
少し小粒の南高梅を3kg貰った。
今年は既にさんざん漬けたから梅は打ち止めにしようと思ってたのにまだ終われない。
砂糖類とリカーとジンのストックはあるから、仕事帰りにまた容器買って帰るw
0995ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 16:59:07.71ID:bD4RIh/X0
>>981
うちはほぼ毎年発酵梅シロップ作ってるけどセメダイン臭なんてしたことないよ
パン作るために梅シロップから酵母おこしした時に一度だけなって「これかー」ってなったけど
発酵=セメダイン臭じゃないよね?
0996ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 17:18:49.75ID:pQWUhhyu0
>>977
ありがとうございます。
失敗覚悟で試してみます。
0997ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 19:25:35.05ID:e9Fty21Q0
>>996
前スレだったかで、黒糖やてんさい糖の梅シロップは出来立てだとイマイチだけど、
長く寝かせると(多分実を抜いた後の話だと思う)まろやかになってとても美味しいと
書いてた人がいたから、長く待つ覚悟でやってみたらいいと思う
うちも今年初めててんさい糖で漬けたから、来年を目途に寝かせるつもりw
0998ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 20:14:39.17ID:uEo3IgV+0
発酵梅シロップ完成したよーw
さっさと飲み切るつもりだから火入れもしないのだ。
セメダイン臭もしなくて、わりと性質の良い発酵の仕方だ。
そんなわけで今回の酵母くんには別の仕事場を用意することにした。
0999ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 20:23:14.24ID:F3QTc+bp0
粗塩と上白糖買い足したけど、梅自体が売り場に殆ど無くなってる罠。
今年分はこのまま終了なんだろうか…。
1000ぱくぱく名無しさん2014/06/26(木) 20:26:24.68ID:Y6G4J4RF0
まだまだあるけど@横浜
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。