◆◆◆ 包丁の選び方 五十四丁目 ◆◆◆
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2014/05/19(月) 00:38:08.03ID:rYt2mkzL0正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。
・研ぎ、保管などメンテナンスの話題
・包丁の使い方、食材の切り方など技術的な話題
・砥石、まな板など関連用品の選び方
・購入相談 もこちらでどうぞ。
前スレ
◆◆◆ 包丁の選び方 五十三丁目 ◆◆◆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1395315236/
0002ぱくぱく名無しさん
2014/05/19(月) 00:45:11.14ID:HC5rXFMp0築地有次 http://www.aritsugu.jp/
有次庖丁店 http://tsukiji-monzeki.com/aritsugu.htm
正本総本店 http://masamoto-sohonten.co.jp/
築地正本 http://www.tukijimasamoto.co.jp/
杉本 http://www.sugimoto-hamono.com/j/top.html
堺孝行 青木刃物製作所http://www.aoki-hamono.co.jp/
堺一文字光秀 http://www.ichimonji.co.jp/
堺刀司 http://www.sakai-tohji.co.jp/
水野鍛錬所(源昭忠) http://www.mizunotanrenjo.jp/index_j.html
菊一文字 http://www.kikuichimonji.co.jp/index.html
一竿子忠綱 永田刃物 http://www.hamono21.co.jp/
尚台正吉 http://www.syoudai.com
木屋 http://www.kiya-hamono.co.jp/
酔心 http://www.suisin.co.jp/Japanese
かね惣 http://www.kanesoh.com
築地・東源正久 http://tsukiji-masahisa.jp
子の日(nenox) http://www.nenohi.co.jp/
ミソノ http://www.misono-hamono.com/
グレステン http://www.glestain.jp/knife/main.htm
貝印 http://www.kai-group.com/
ヘンケルスhttp://www.henckels.co.jp/
藤寅工業(Tojiro) http://tojiro.net/jp/
正広 http://www.masahiro-hamono.com/
京セラ(セラミック包丁) http://www.kyocera.co.jp/
MAC http://www.mactheknife.co.jp/
■砥石
シャプトン株式会社 http://www.shapton.co.jp
キング砥石株式会社 http://www.matsunaga-corp.co.jp/index2.html
0003ぱくぱく名無しさん
2014/05/19(月) 00:45:40.98ID:HC5rXFMp0◆鍛冶屋のあれこれ http://blog.zaq.ne.jp/jyousou/
◆砥石選び http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/
ネットで包丁買うなら定番サイト
◆楽天市場
トップ > キッチン・日用品雑貨・文具 > 調理器具 > 包丁
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc/s1tz210216/
◆厨房館 庖丁・砥石・庖丁差し類
http://homepage1.nifty.com/shincoo/c1-chuubou99-mokuji.html
◆釣りに!錆に強く切れるモリブデンステン舟行両刃
http://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/4580149740754/
◆V金1号鋼の全鋼
空シリーズVG−1牛刀 18cm 5,292円
http://www.gsakai.co.jp/jp/_shop_bin/shop/gsakai/ku/kuvg1.html
◆安来鋼手打ち鍛造 本職さん用
http://www.kanecyuu-tenri.com/product/16
http://www.mizunotanrenjo.jp/MTS-001/index.html
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81578N00035.html
◆まな板の基本 「水を掛ける」「ふきんで拭く」、切り終わったら「水で洗う」
ttp://tojiro.net/jp/guide/chopboard_maintenance.html
0004ぱくぱく名無しさん
2014/05/19(月) 00:46:08.68ID:HC5rXFMp0◆鍛冶屋のあれこれ http://blog.zaq.ne.jp/jyousou/
◆砥石選び http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/
ネットで包丁買うなら定番サイト
◆楽天市場
トップ > キッチン・日用品雑貨・文具 > 調理器具 > 包丁
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc/s1tz210216/
◆厨房館 庖丁・砥石・庖丁差し類
http://homepage1.nifty.com/shincoo/c1-chuubou99-mokuji.html
◆釣りに!錆に強く切れるモリブデンステン舟行両刃
http://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/4580149740754/
◆V金1号鋼の全鋼
空シリーズVG−1牛刀 18cm 5,292円
http://www.gsakai.co.jp/jp/_shop_bin/shop/gsakai/ku/kuvg1.html
◆安来鋼手打ち鍛造 本職さん用
http://www.kanecyuu-tenri.com/product/16
http://www.mizunotanrenjo.jp/MTS-001/index.html
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81578N00035.html
◆まな板の基本 「水を掛ける」「ふきんで拭く」、切り終わったら「水で洗う」
ttp://tojiro.net/jp/guide/chopboard_maintenance.html
0005ぱくぱく名無しさん
2014/05/19(月) 00:46:36.35ID:HC5rXFMp0土佐和包丁 http://www5a.biglobe.ne.jp/~togisi
渡辺刃物製作所 http://www.watanabeblade.com
有)豊国鍛工場 http://www.toyokuni.net
有)重光打刃物 http://www.i-kochi.or.jp/hp/shigemitsu
森川製作所 http://www.sakai-hamono.com
山本「英」打刃物製作所 http://www.sakaihamono.com
高橋刃物製作所 http://www.takahashihamono.jp
五香刃物製作所 http://www.gokouhamono.com
芦刃物製作所 http://www.ashihamono.com
森本刃物製作所 http://www.morimotohamono.com
三寿ゞ刃物製作所 http://www.3suzu.com
鍛冶屋 宗石工房 http://www.tosa-muneishi.jp
孫六刃物製作所 http://magoroku-hamono.com
刃物のタケモト http://takemoto.hamazo.tv
火づくり刃物祥啓 http://hamono-s.com
源利平 山東 http://www.hamono310.com
かね惣 http://www.kanesoh.com
韮澤包丁製作所 http://www.blacksmith.jp
刃物フルカワ http://www.frkw.com
盛高刃物(熊本県八代市) http://www.moritakahamono.com/
G.サカイ http://www.gsakai.co.jp/jp/index.html
◆砥石選び http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/
0006ぱくぱく名無しさん
2014/05/19(月) 00:47:42.81ID:HC5rXFMp0しかもスレタイ五十五丁目の間違いじゃねーか?
0007ぱくぱく名無しさん
2014/05/19(月) 18:33:03.99ID:F77ZahXm0いろいろやった結論だけど
包丁を切れるように研ぐには、小刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(三徳・洋包丁等)
砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)
で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかとw
包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。
じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単に産毛が剃れる上に、耐久性も凄い刃が付くわけ。
代表的なのは、トゲールとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。
そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないし、修行に何年もかかるかもしれないけど、
その数百円のアイテムがあれば、誰でもカンタンに再現できる簡単なコトなんだよね
実はたいしたことねーのなw
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc
0008ぱくぱく名無しさん
2014/05/19(月) 18:34:32.58ID:F77ZahXm0トゲールの何が気に入らないかって、
ある程度研ぎを経験して、失敗もして
最初はうまく研げなかったけど、ある程度習得して、
切れる刃先を作れるようになって喜んだりして、
それを眺めてニヤニヤもして
そーゆープロセスを一気にぶっとばしちゃう「チート」なんだよね
研ぎを経験して、一喜一憂した人だからこそ感じる、悔しさなんだよ
嵌めるだけで常に角度が一定って、
それ、研ぎのほぼ全てでしょ?
常に角度が一定なら、猿でも研げるでしょ?
研ぎってのはそういうもんじゃないでしょ
もっとストイックで神秘的で伝統的で、崇高な儀式でしょ?
それを500円のアイテム一つで猿でも出来ちゃうって
そんな人を馬鹿にした話って無いでしょ?
0009ぱくぱく名無しさん
2014/05/19(月) 18:35:29.01ID:F77ZahXm0人間のやることは刃先を見ながら番手を上げていくだけだしな。
刃物を研ぐという行為をこれほど正確かつ、
つまらなくする道具はトゲールの他に知らんw
トゲール使わないでも研げるとか言うけどさ
それって、定規使わないでも直線引けるとか、
俺、コンパス使わないでも円書けるよ!
っていうのと同じじゃんw
定規とコンパスを使った線に到底およぶわけでもないんだし
定規とコンパスがあるんだから使えばいいだけのことでしょw
0010ぱくぱく名無しさん
2014/05/19(月) 18:36:21.84ID:F77ZahXm0別にトゲールが神だとか奇跡だとか言ってないよ?
ただ、角度を一定にすることが出来る治具である、と言ってるだけ。
そんだけ。
で、角度を一定に保てることがどれほど重要なことなのかは
研ぎを経験したことのある人ならわかるでしょ?
逆に聞くけど、刃物を研ぐのに
刃の角度を一定に保つ努力をしてこなかった人って居るの?
そういう人って、どういう刃になるの?
実際、トゲールなんて全然たいしたことねーよ。
手研ぎで達成しうる最高の刃付けと同等に出来るってだけ。
それ以上に出来るなら神だがw
0011ぱくぱく名無しさん
2014/05/19(月) 18:37:28.20ID:UMeB+Usq0自分の動画を見ればわかりますが、R部分もまんべんなく研げますし、
刃が直線になるという謎の現象は
「絶対にありえません」
そこには考察も理論も推測も一切ありません。
手研ぎでもトゲールでも、同じ部分だけ研いでいれば直線になるとは思います。
それは否定しません。
次に、刃先に砥石が当たらないという話題がありましたが、
それは有り得ることだと思います。
刃の角度を一定にしている以上、
刃先の角度がそれより鈍角なら、当然ですが砥石は刃先に当たりません。
でしたら、刃先が砥石に当たるまでその部分を研ぎ落とせばいいだけです。(実際、自分もそうしています)
これはフリーハンドで研いでも同じことです。
フリーハンドなら刃を立てて、刃先に砥石を当てることも可能でしょうが、
それはまた別の話でしょう。
とにかく、
自分の動画を見てください。
刃を一度全部潰し、そこからトゲールを使って刃全体をティッシュが破れない程度には研げています。
もちろん直線にもなっていません。
それが全てだと思いますし、自分にはそれしか言えません。
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc?t=4m2s
あと「考察」とかいうのも、見る気がしないので見てません。
時間の無駄なので今後も絶対に見ないでしょう。
0012ぱくぱく名無しさん
2014/05/19(月) 19:13:23.97ID:y3KBvGyR00013ぱくぱく名無しさん
2014/05/20(火) 12:19:34.28ID:8iN9sYSc0死ねよボケ
0014ぱくぱく名無しさん
2014/05/20(火) 18:25:19.20ID:aYPZdP+X00015ぱくぱく名無しさん
2014/05/20(火) 19:14:25.56ID:flAzqtLy00016ぱくぱく名無しさん
2014/05/20(火) 19:20:51.00ID:9pFXjq6100017ぱくぱく名無しさん
2014/05/20(火) 19:55:34.75ID:3CDSPE0M00018ぱくぱく名無しさん
2014/05/20(火) 20:02:04.60ID:CHj5DKBF00019ぱくぱく名無しさん
2014/05/20(火) 20:18:00.93ID:HOKQc13r0ひどいひどい
0020ぱくぱく名無しさん
2014/05/20(火) 20:23:34.61ID:uZAIPFJd00021ぱくぱく名無しさん
2014/05/20(火) 20:36:54.91ID:BeGtEDo30◆◆◆ 包丁の選び方 五十四丁目 ◆◆◆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1395315236/
ということで、当スレは実質、五十五丁目です。次スレを立てる際は「五十六丁目」でお願いします。
0022ぱくぱく名無しさん
2014/05/20(火) 20:53:55.24ID:pQT+hIQC0これは本当に助かります
0024ぱくぱく名無しさん
2014/05/20(火) 21:48:53.21ID:d+QTRKEv00025ぱくぱく名無しさん
2014/05/20(火) 22:15:23.80ID:FNqoNuEU00027ぱくぱく名無しさん
2014/05/21(水) 00:59:07.73ID:a5H6MIpu0よかったね。紙が切れるようになったろ?
トゲールってすごいんだよ。
包丁研げないやつでも、トゲール使えば紙が切れるようになるんだぜ!
0028ぱくぱく名無しさん
2014/05/21(水) 01:36:20.41ID:2V2aNjvx0肉や野菜がよく切れるようになた
0029ぱくぱく名無しさん
2014/05/21(水) 01:44:18.34ID:a5H6MIpu0どう?鶏皮はがさずに切れるようになった?
だったら、トゲールってすごいと思うよ。
それまでは肉や野菜が切れなかったんだよね?
わかるわ〜
0030ぱくぱく名無しさん
2014/05/21(水) 01:55:50.49ID:a5H6MIpu0トゲールを使えば、研ぎ続けていればいずれ刃先に砥石が当たるからね。
特に切れ味を追究しない、「切れればいい(今まで切れなかった)」という人にとっては、
紙、あ、神のツールだと思うよ。
刃先が砥石に当たってない人は、紙も切れない。
トゲールを使えば、そういう人でも刃先に砥石が当たるからね。
紙が切れるようになるよ。スゲー!と思わないかい!
0031ぱくぱく名無しさん
2014/05/21(水) 02:43:31.16ID:Cyepn28/00032ぱくぱく名無しさん
2014/05/21(水) 20:22:03.29ID:1YG9tm4i0うまいこといいますね
鳥の皮は切れます
自分の場合は切れればいいんです
0033ぱくぱく名無しさん
2014/05/22(木) 17:59:03.24ID:V2PFju6I0カーブの部分は「し」の字で研いだ方がいいぞ。トゲールつけたままでできる
はずだ。
0034ぱくぱく名無しさん
2014/05/22(木) 18:16:19.44ID:T6tA6xfV00035ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/05/22(木) 18:47:15.73ID:5xxuZGpB0じゃなく、すぐに刃先を砥石に当てるためだよ
0036ぱくぱく名無しさん
2014/05/22(木) 19:28:44.07ID:rQ67G5Ft0釣られないように。
0037ぱくぱく名無しさん
2014/05/22(木) 19:51:22.78ID:DPlEeKoU00039inbanzai ◆3wu/Xswmxw
2014/05/29(木) 23:00:14.68ID:sVWl22QI0ところでなんか良い和包丁ないかなー
0040ぱくぱく名無しさん
2014/05/30(金) 15:23:08.86ID:741l47NV00041inbanzai ◆3wu/Xswmxw
2014/05/30(金) 20:02:42.31ID:0cuswmrp00042ぱくぱく名無しさん
2014/06/03(火) 01:51:01.86ID:U0uuA8li0安いから痛くはないんだが気になる。
0043ぱくぱく名無しさん
2014/06/03(火) 02:17:27.04ID:cZOpTRGc0>安いから痛くはないんだが
だったら、君が試してみてくれ。
報告を待ってる。
2000円くらいなら、私が試してみてもいい。
できればAmazonがいい。Amazonで一回頼んだら、もうAmazonからのスパムメールがね……
これに楽天が増えたら、ウザすぎる。
気に入らなきゃ、刃にガムテープ貼って不燃物でゴミに出すから。
基本、ハガネしか使わないんで、2000円のステンでは、たぶんゴミだろうな。
0045ぱくぱく名無しさん
2014/06/03(火) 19:36:52.74ID:q3gMvhjV00046ぱくぱく名無しさん
2014/06/04(水) 18:30:17.10ID:IUxoar710柳刃の手に馴染む長いのはお勧めだぞ
野球のバットなどでもそうだが、持ってみると案外扱いやすいと感じる長いのが存在するから
是非現物を手に持って選んで買って欲しい
以前に購入した尺一なんだが、カツオの刺し身が笑う位に自分の思った通りに引けるぜ
買った途端にカツオ不漁とかで出番はまだ少ないが、冬のブリシーズンや鯨での出番もあるので、ぼちぼち使って行く
0047ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/06/04(水) 19:35:49.21ID:nrblY3Rq0これが今年の夏の一大イベント
http://blankeeeeeeeey.imgur.com/all/
これらも候補だが、お値段がいけない。砥石買う
http://saitouhamono.com/TakaS1bk.html
http://saitouhamono.com/Atugjykk.html
尺一文字に行くと思う。手に取れない環境がくやしいな
黒檀柄に最近はまってる
しかし一寸短い弟分だ
0048ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/06/04(水) 19:38:33.04ID:nrblY3Rq0http://imgur.com/WpWWkTa
0049ぱくぱく名無しさん
2014/06/04(水) 21:24:50.67ID:Oithg/0T0素直にURLにすればいいのに…
0050ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/06/04(水) 21:29:01.48ID:nrblY3Rq0長いぞ
0051ぱくぱく名無しさん
2014/06/04(水) 22:32:45.87ID:klm++bVxi0052ぱくぱく名無しさん
2014/06/05(木) 14:57:21.24ID:4jv58ked0鰤しゃぶ用には尺がいい
尺一寸はちょっと贅沢だな
まな板が大きければいいな
>>42
陽江Yangjingだろう
日本の包丁はVG10でも競争力は無い
陽江で作らせてQCを日本で行っている
QCさえも現地で行うことが多くなっている
家庭用包丁では勝ち目なし
0053ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/06/05(木) 15:55:35.19ID:tzCyP97y0http://www.ichimonji.co.jp/shopping/goods_detail.php?id=631
0054ぱくぱく名無しさん
2014/06/05(木) 22:30:47.10ID:OyDFdkos0あとちょっとで安い本焼が買える値段だから躊躇するよなw
0055ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/06/05(木) 22:37:54.36ID:tzCyP97y00056ぱくぱく名無しさん
2014/06/06(金) 01:41:59.46ID:RDvhpF9f0・おニューなんだから切れ味はそこそこ良い
・でも軽すぎて切りにくい
・キュウリとか切った跡が洗ってもいつまでも消えなくて汚らしい
つーことで、1回こっきり使い捨て向き。でも切れ味は想像以上に良かった。長く使いたいとは思わない
0057ぱくぱく名無しさん
2014/06/06(金) 01:43:31.52ID:AlaQ3shv00059ぱくぱく名無しさん
2014/06/06(金) 17:53:23.23ID:AlaQ3shv0100均包丁買って試すほどの経済力もないなら黙って働け
0060ぱくぱく名無しさん
2014/06/06(金) 17:59:36.71ID:kb1qG0TN00061ぱくぱく名無しさん
2014/06/06(金) 20:18:21.26ID:f69+QdAI00062ぱくぱく名無しさん
2014/06/07(土) 00:47:49.79ID:qbdIYiTD0でも、黒檀柄は生意気って言われそうな気がして、持つ包丁は全部朴の柄だわ。
黒檀柄かっこいいんだけどね。
0063ぱくぱく名無しさん
2014/06/07(土) 01:10:29.47ID:kRWC+kSV0誰に「生意気」って言われるの?
別に金があるならダマスカスでも黒檀柄でも買えばいいんじゃない?
そこら辺は技量とは関係ないんだから。
本当は金がないんだろ?w
0064ぱくぱく名無しさん
2014/06/07(土) 02:13:30.09ID:kRWC+kSV0いまどき、手作りかな?
それに対して八角柄って、45度で削っていけばいいわけで、NC加工も不要だよね。
なんで、栗型より八角の方が高いんだろう?八角に削るのくらい、私でもできそうだ。
0065ぱくぱく名無しさん
2014/06/07(土) 07:41:23.71ID:rsemRe/z0生産終了とかあるんだろうか?
0066ぱくぱく名無しさん
2014/06/07(土) 08:54:24.33ID:QFi39pN60包丁以外の需要もあるし
0067ぱくぱく名無しさん
2014/06/07(土) 11:19:52.89ID:naiPPyh/0どっかで聞いたな。
安来鋼が包丁以外で使われているのは、
大工道具のはずだが、白一って需要あるんかね?
0068ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/06/07(土) 12:47:59.19ID:IMI8S5p10柴田書店「包丁と砥石」より
「まず角材から楕円に削り、必要な長さに丸ノコで切る。口を付ける部分を削り、回転するサンドペーパーで荒磨きする」
「柄の形は、断面が小判形、栗形、八角形で長さや太さ、重さは本体とのバランスで変わってきます。オーダーメイドで終了多品目のため、機械化ができず、手仕事が残ったのでしょう。」
そのページの写真も、手作業のように見える
小判や栗は、回転サンドペーパーでがーっとやれるから手がかからないのかもしれない
0069ぱくぱく名無しさん
2014/06/07(土) 14:16:31.05ID:ubplJvDP00070ぱくぱく名無しさん
2014/06/07(土) 14:39:58.68ID:9HQrAbwS00071ぱくぱく名無しさん
2014/06/07(土) 14:44:15.99ID:ubplJvDP00072ぱくぱく名無しさん
2014/06/07(土) 20:34:18.17ID:CKKpvvi+0皆さん、やっぱ字の書いた方から使います?
0073ぱくぱく名無しさん
2014/06/07(土) 20:55:07.13ID:Y7TTBp7s00075ぱくぱく名無しさん
2014/06/07(土) 21:28:57.13ID:ZCtRM3pX00078ぱくぱく名無しさん
2014/06/08(日) 12:07:34.89ID:4w5bFK440両刃でも、刃付けが9:1とか8:2とかだと使えないのね。残念。
0079ぱくぱく名無しさん
2014/06/08(日) 12:10:02.13ID:iSoiz+mh0止めた方がいい。
0080ぱくぱく名無しさん
2014/06/08(日) 12:16:23.83ID:xWBeLWzz0ヒックリ返して裏から使います
今回は 1000 と 5000 を買いました
0083ぱくぱく名無しさん
2014/06/08(日) 13:41:16.63ID:PX8u/7NE0そもそも最初から研ぐ角度を間違えてるんだと思う。
研削力が弱ければ刃線が崩れないというのは
崩れるまでの時間が長引いてるだけだと思う。
0084ぱくぱく名無しさん
2014/06/08(日) 17:47:34.17ID:cFQyg1TL00085ぱくぱく名無しさん
2014/06/09(月) 20:30:25.20ID:9S36Kes+0三条市のパン切り包丁が紹介されてて欲しくなったんだけど
番組見た人や知ってる人います?
http://www4.nhk.or.jp/ippin/x/2014-06-03/10/17559/
0086ぱくぱく名無しさん
2014/06/09(月) 20:35:43.36ID:mHvNrD4m00088ぱくぱく名無しさん
2014/06/09(月) 22:02:39.95ID:mHvNrD4m00089ぱくぱく名無しさん
2014/06/09(月) 22:14:54.62ID:PFOBhn2200090ぱくぱく名無しさん
2014/06/09(月) 22:15:41.77ID:mHvNrD4m00091ぱくぱく名無しさん
2014/06/10(火) 03:31:23.32ID:6JqjGibx0そのパン切り包丁はタダフサのじゃないかと思うよ
庖丁工房タダフサ
http://www.tadafusa.com/product/koubou_1.html
ネット販売ではどこも売り切れているようだけど…
ちなみに良く研げている牛刀等でも普通にパンは切れてパンくずは出ないけどね
食パンもバゲットももう普通に牛刀で切るようになったのでパン切り包丁の出番はほとんど無くなってしまった
0092ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/06/10(火) 18:43:59.26ID:h6mRXbcB0刃線を立てれば鎬が崩れ、鎬を立てれば刃線が崩れw
刃線を崩さないで研いでるけど、よく鎬線が曲がるなあ・・
スーパーフラットな鎬にすると刃線が嫌で削り直しになるし
結局鎬面を三次元にして、落ちを付けるのであったw
0094ぱくぱく名無しさん
2014/06/11(水) 02:37:40.87ID:hRDCtqc00ちゃんと研げていれば普通に切れるはず
まずはやってみて
テーブルに切れる包丁を出しておくのは危ないような時(友人達とワインを飲みながらワイワイやっているような時)には、
パン切り包丁を使うようにしているけどね
0095ぱくぱく名無しさん
2014/06/11(水) 02:54:13.20ID:VJrtTGXS0>パン切り包丁を使うようにしているけどね
なにを切るんだ?パンを切るのか?
だったら、パン切り包丁でOKだ。
0097ぱくぱく名無しさん
2014/06/11(水) 10:02:40.78ID:UfHz+7360・俺様の牛刀はパンも切れるぜ!
とスカした奴が悪いと思う
台所狭い・一人暮らし 包丁は万能・多用で1本だけ!
ってならともかく、人様来たときようにパン切り用意してるなら
普段からパンはパン切りで良いじゃん・・・
なのに「俺様はちゃんと研いでるから、パンも切れるぜ!」と偉そうに言うから流れがおかしくなる
こんなスレに居るような奴がソフトなパンもきれいない研ぎ方なんかするわけねぇだろw
ちなみに、スーパーで売ってる食パンや柔らかいソフトフランスならともかく
名の通ったそこそこまともなパン屋のハード系バゲットはパン切りじゃないと切れないよ
仮に切れるとしたら、逆にその牛刀は「研げてない」 刃がギザってんだよw
0098ぱくぱく名無しさん
2014/06/11(水) 10:08:04.86ID:E8CK+cDD0流れがおかしくなるんだよ
何発狂してんだ、タワケが
0099ぱくぱく名無しさん
2014/06/11(水) 10:16:37.46ID:2bXt1lMq0パンはパン切りで切れと
じゃあ三徳で袋開けるの禁止な
0100ぱくぱく名無しさん
2014/06/11(水) 17:28:54.18ID:uw+mtWAh0やっぱり胡瓜とかトマトとかも切るから、その方が便利なんだろう。パン
切りの用途って、パン屋くらいじゃねえの?
0101ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/06/11(水) 17:45:20.00ID:V1bhFrbH0タダフサのパン切り庖丁は「波刃ではない」パン切り庖丁です。切れ味が鋭く、パンの切り口がなめらかでパンくずがほとんど出ません。
柔らかいパンはつぶさずにすんなり、皮が硬いパンも、先端部の波刃できっかけをつくることですっと切れます。
従来の波刃のパン切りと違い、研ぎ直しをしてご使用出来ます。
Wikipedia パン切り包丁 より
多孔質の柔らかいパンを切りやすいように、波形の刃になっているものがあり、切断面近くの組織をつぶさないように、刃厚が薄く幅が狭い。
【おまけ】波刃の研ぎは難しいということ
http://pub.ne.jp/toginon/?entry_id=3565279
0103ぱくぱく名無しさん
2014/06/11(水) 23:59:04.92ID:YDyO5tmc0切れない包丁だとうまく切れず潰れちゃったりするからパン切り包丁でまとめて切ったほうが良かったりするよ
実家の包丁とか切れないし
0104ぱくぱく名無しさん
2014/06/12(木) 06:15:08.32ID:6VNDUHin0よく切れる波刃パン切りでも牛刀でもいいけれど、
波刃は10斤も切ると切れが落ちるだろ。
そうなると、研ぎ上げた牛刀のほうがきれいに切れるぞ。
>>103のいうとおり、研がないのならパン切りだねw
おいらはパン切りも牛刀も研いで使うが、
牛刀使うと切れが悪くなるのがいやでパン切り使う。
パン切りは雑に研いでもよく切れるからw
0105ぱくぱく名無しさん
2014/06/12(木) 07:02:15.31ID:r2X+phvk0落ちねーよw
パン10斤切って体感出来る程切れ味の落ちるってどんなの使ってんだよ。
てかどんなパン切ってんだよw
だいたいが一人称『おいら』ってやつのハナシは胡散臭いのが通例だけどなw
0106ぱくぱく名無しさん
2014/06/12(木) 07:47:52.24ID:6VNDUHin00107ぱくぱく名無しさん
2014/06/12(木) 19:14:32.71ID:RVGSLxsq0Amazonの1000円位のパン切りで100斤以上はきってるけど、
実用上、問題なく切れてる
鈍感とかそういう話じゃない。
料亭の刺身じゃないんだから何を求めてるんだか
0108ぱくぱく名無しさん
2014/06/12(木) 21:32:48.66ID:b/0RwNYA0オススメの小出刃のサイズを教えてください。今まで魚屋にやってもらっていたのですが
高齢で廃業されたので、自分でチャレンジしてみます。
0109ぱくぱく名無しさん
2014/06/12(木) 22:02:13.31ID:RVGSLxsq0130か105がお勧めだけど、
小魚開くの考えると、鯵切り以外はデカいと感じると思う
新巻もたまになら、105で行ける
あとはお店で持ってみてどうか
0110ぱくぱく名無しさん
2014/06/12(木) 22:16:56.83ID:kF03qvZ50初心者は14cmがよい
http://item.rakuten.co.jp/mactheknife/pd-50/
0111ぱくぱく名無しさん
2014/06/13(金) 00:00:12.67ID:a+BQip6i00112ぱくぱく名無しさん
2014/06/13(金) 01:08:45.40ID:hbW3j/Qe0うっへ、スーパーのアジサバ捌くのに、包丁2本も買わせるのかよw
三寸五分の味切でいいだろ。その先、欲しくなれば、
三寸でも五寸でも七寸でも好きなのを買えばいい。
0114ぱくぱく名無しさん
2014/06/13(金) 13:16:55.33ID:cplCaFXbi3本ではない
0115ぱくぱく名無しさん
2014/06/13(金) 17:11:42.24ID:644UvVWX00116ぱくぱく名無しさん
2014/06/13(金) 17:17:28.30ID:644UvVWX00117ぱくぱく名無しさん
2014/06/13(金) 19:08:50.92ID:UV8WErZw0まあアジ切包丁買うにしても初心者はステンレスにしろよ
青紙や白紙なんて買っても錆らすだけだぞ
0118ぱくぱく名無しさん
2014/06/13(金) 19:38:54.34ID:jQSPYYjL0三徳だと一本で済ますには便利だけど、>>108の用途のアジとサバにはやっぱり小出刃を持っていた方が良いと思うね
新巻鮭を入れてあるので微妙になってしまっているけどw
新巻鮭は三徳でやる事にして、105mmの鯵切りか小出刃で良いと思う
0119ぱくぱく名無しさん
2014/06/13(金) 20:14:20.15ID:hCC0pyuI00120ぱくぱく名無しさん
2014/06/13(金) 21:11:54.43ID:dSZ7ddaB0パン10斤切ってダメになるのは100均の安物つこーてるからや!
ってツッコミが欲しいのか、本物の電波クンなのか
0121ぱくぱく名無しさん
2014/06/14(土) 01:01:07.57ID:cxLyItzZ00124ぱくぱく名無しさん
2014/06/14(土) 19:40:10.69ID:4y+MJMyy0VG1とVのG10ってコバルトの有無だけと考えていいのかな。
0125ぱくぱく名無しさん
2014/06/14(土) 21:11:30.38ID:1xgGY+7w0そうコバルトだけ。
VG1使ってるのなら、違いは分からない気もする。
VG10洋出刃とか違う形の包丁を買った方がよくね?
0126ぱくぱく名無しさん
2014/06/14(土) 22:56:26.97ID:Y9M33rM10という違いの方が大きいでしょ。
片刃風に研ぐので割込みはいやだ、全鋼がいいという向きにはVG1しか選択肢がない。
0127ぱくぱく名無しさん
2014/06/15(日) 01:57:38.85ID:YPeu1pV60堺一文字のFV10は全鋼のVG10
http://www.ichimonji.co.jp/shopping/goods_detail.php?id=333
VG1とVG10の比較では、
コバルトを添加することによって少し硬度が落ちるが
キメが細かくなり、耐磨耗性、耐錆性が上がるらしい
0130ぱくぱく名無しさん
2014/06/15(日) 02:22:53.13ID:Kj0B+MXD0だから、どこに割込みじゃないという記述、表示があるの?
ひょっとして両刃の形状表示を、まったく関係ない藤次郎の形状表示に当てはめて、
全鋼だとか言ってるわけじゃないよね?
堺一文字光秀のサイトで割込みがどう表示されているか示してくれないか?
サイトをちょっと調べてみたけれど、はっきりと割込みだと表示されてるやつが見つからなかったんだ。
0131ぱくぱく名無しさん
2014/06/15(日) 05:04:21.11ID:+pELnTId0名入れ2文字できますとある。
場所は鍔、割り込みならつばにしないと思うが
FV10は溶接しにくいのだろうか?
鍔は溶接ではないよね。
0133ぱくぱく名無しさん
2014/06/15(日) 14:24:51.56ID:YPeu1pV60全鋼は、
http://www.ichimonji.co.jp/shopping/goods_detail.php?id=333
http://www.ichimonji.co.jp/shopping/pic/yo.gif
割り込みだと、
http://www.ichimonji.co.jp/shopping/goods_detail.php?id=587
http://www.ichimonji.co.jp/shopping/pic/sanmai.gif
0134ぱくぱく名無しさん
2014/06/15(日) 14:58:29.09ID:kGgmavlA0やっぱ関あたりかな?
0135ぱくぱく名無しさん
2014/06/15(日) 17:18:44.75ID:l+WH5CXr0ソリッド材なんて言ってたけど。
言われてみれば見なくなったねえ
割り込み材の方が安いのかね。
研ぎやすのは間違いないし。
ZDP189の割り込みが安く出ないかねえ。
VG10だって一昔前までは高級で手が出なかったし、ZDP189に期待
0137ぱくぱく名無しさん
2014/06/15(日) 19:41:45.48ID:kGgmavlA0○フジタケ
かな
堺一文字ってくらいだしそこはやっぱり堺産にこだわって欲しかったかも
0138ぱくぱく名無しさん
2014/06/16(月) 13:43:03.05ID:icflq9k/00139ぱくぱく名無しさん
2014/06/16(月) 19:59:50.32ID:HxGZnaRq0鉈から進化したのかな
0140136
2014/06/16(月) 20:25:54.69ID:aMPCKL4x0タケフジ・・・orz
例外はあるんだろうけど、関は工場生産の洋包丁、
堺は小規模鍛冶屋の和包丁ばっかりだねえ。
0141ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/06/16(月) 20:38:16.64ID:ke8/naRd0土佐打刃物は確かに包丁でも両刃が多いな
考えられるのは
土佐藩の家老さんが江戸時代に、財政難から農業やら林業に財政の主力を移したとある
改革は、「元和改革」、家老は「野中兼山」というお方
土佐は、鎌倉時代には刀鍛冶がいた土地であり、
木を縦に割るのは両刃の方が向いている
よって、付け鋼ではなく、割り込みの両刃が発展したのではないかと夢想する
これは全くもっての想像だからそのつもりで
土佐藩の歴史
http://www10.ocn.ne.jp/~yamauchi/07tosahan_reki/tosahan_reki.html
土佐藩における野中兼山の藩政改革 - 山口県大学共同リポート
http://ypir.lib.yamaguchi-u.ac.jp/sc/file/1675/20100127101258/SC20049000101.pdf
0142ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/06/16(月) 20:53:29.01ID:ke8/naRd0http://www.amazon.co.jp/dp/4624200772
刀鍛冶をルーツに持ちながら、野鍛冶が発展した土佐
煙草包丁から何故か片刃包丁に洗練されていった堺
まあ、そんなこと、どうでもいいかw
0144ぱくぱく名無しさん
2014/06/16(月) 21:44:37.26ID:WNSibnZ800145ぱくぱく名無しさん
2014/06/16(月) 21:45:05.97ID:6Pg9qXUa0包丁は元々両刃だからさ
日本料理の元祖と言われる式庖丁もほぼ全部が両刃
今みたいな片刃は江戸時代末期頃に関西(関って話もある)で作られ始めた
両刃より片刃の方がメンテナンスの手間が軽減出来るから
昭和初期に、関などで大量生産された片刃包丁が大阪から東の両刃文化を
高度経済成長の頃までにほぼ駆逐してしまった
0146ぱくぱく名無しさん
2014/06/16(月) 22:04:44.40ID:icflq9k/0>ZDP189の割り込みが安く出ないかねえ。
高いのだったらあるね
https://www.fast-mos.com/zdp_kitchen_11.htm
0147ぱくぱく名無しさん
2014/06/18(水) 19:43:56.38ID:FmAQFeUy0なんつーかww
ナナメ上を行くよねw
0148ぱくぱく名無しさん
2014/06/18(水) 20:16:16.89ID:wABLZNif00149ぱくぱく名無しさん
2014/06/18(水) 21:38:30.40ID:Vf8JweGd0やすさだろ。ファスナースは売る気があるなら、もう少し柄の作り込みを丁寧
にやるべきだと思う。5千円くらいの柳刃にしか見えないぞw
0150ぱくぱく名無しさん
2014/06/18(水) 21:46:55.97ID:LoV6lEf00一文字光秀のVG10のやつ、和牛刀の方が安いし、洋牛刀は柄が微妙に格好悪いんだよな
0151ぱくぱく名無しさん
2014/06/18(水) 21:58:01.47ID:A13B6XVM00152ぱくぱく名無しさん
2014/06/19(木) 01:52:31.00ID:f+eJj1eI0しらないな
じゃ、VG10割り込みで
http://www.amazon.co.jp/dp/B00F9RMTP8
桐生工業 哲弘 V金10号 牛刀庖丁 210mm K-725
これもホンモノみたことないが、同じようなものだろう
http://www.madeinsanjo.com/houcho/2010/12/v10170mm.html
藤次郎には値段で勝てないな
この際、所有欲を満たそう
http://www.zeovand.com/%E9%95%B7%E5%B0%BE%E5%8C%85%E4%B8%81-%E5%A4%A9%E5%91%B3%E5%AF%BF%E6%A5%BD%E9%9D%92%E7%B4%99%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E7%89%9B%E5%88%80%E5%8C%85%E4%B8%81-210mm-p-842.html
青紙スーパー
錆びるが、白紙に比べれば錆びにくい
0153ぱくぱく名無しさん
2014/06/19(木) 02:07:50.68ID:f+eJj1eI0http://item.rakuten.co.jp/sekiguchikunikichi/4020-013028/
【F302 家庭用サイズ 包丁 藤寅工業】
2240円
刃が薄いから砥ぎ直せばよく切れる
三徳を使ってみたことがあるが、ビックリするほど安っぽくてよく切れる
0155ぱくぱく名無しさん
2014/06/20(金) 18:28:42.48ID:9fDoMspV0物好きが買うんだよw
ここかどっかのスレで、ZDPを釣りの包丁にして錆だらけ、それを研ぐというカキコがあったぞw
ワロタ
0156ぱくぱく名無しさん
2014/06/20(金) 20:09:00.37ID:W6ogB/a0i過度に仕切る積もりはないけど、物好きの話なら刃物板かなって思う。
ここはあくまで料理板のスレだから。
0157ぱくぱく名無しさん
2014/06/21(土) 01:40:38.66ID:KcgfIe8t0いまは、三徳なんて14.5pだぞ。幅広ペティかよ!
メーカーは貝印とヘンケルス(ツヴィリングじゃないよ)がいくつか並んでて、
あとはチタンだ抗菌だ穴あきだってやつだね。
ちょっとでかいホムセンに行くと、貝印のラインナップが豊富だ。
5000CLとか旬とか並んでる。
料理に気合を入れてるって連中でも、そんなところなんだろうな。
別スレの話で検索した結果なんだけど、
http://www.youtube.com/watch?v=2CuQ4LbJUN8
もうね、人に教えてやるっていう上から目線の人でも、こんな切れ味。
そこで包丁止まるか!キャベツだろ!w
0158ぱくぱく名無しさん
2014/06/21(土) 02:23:28.84ID:KcgfIe8t00159ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/06/21(土) 04:41:30.37ID:iMFdwaCH0明日は休日だ
就寝前に、一言お礼が言いたくて、立ち寄ってみた
>>495で、漏れクンが言った通りだった。お礼に加えて、謝罪もしたい
研げ-るが現れ、そして今頃どこかで新たな研鑽を積んでいるのだろうか、あまり見かけなくなってしまった、寂しいな
そんな事がまるで遠い昔に感じられるように、素晴らしいスレになっている
スレの自浄作用とは、これだったんだ、と思い知らされたよ
このスレにいる、もしくはかつていた、ごく一部の、私も含め、大変迷惑な外道達
それ以外の、「まっとうな」人々が望んでいたスレの形はこれだったんだ、と気付かされたよ
漏れクンのお陰だ
刃物板も、料理板までもが、有意義な議論が活発に交わされている
漏れクン「達」に、せめて両手一杯の花束を贈りたい
アスも漏れクンにとって、輝かしい一日になりますように
P.S.
ZDP単鋼の出刃は、何故か研ぎやすくてしかも粘るんだ、HRC97出ててもね
どこかで読んだ知識とは、大違いで、大笑いだろ?
経験豊富な漏れクンになら、解ってもらえるかなと思った
きっと触ったこともない人達が、勝手なことを言うんだろうね
ネットで読んだ知識で、お玉が膨れてるんだろうかね
MayTHE normality prevail on this thread and ON the matter you have been talking about.
お休みなさい、漏れクン
0160ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/06/21(土) 06:46:17.63ID:iMFdwaCH0HRC97も出てたら砕け散っちゃうね
HRCは、八田さんのお札によると、たった67出ているだけだよ
何故か研ぎやすいけどね
謹んで訂正させて頂きます、漏れクン
0161乙 ◆E5Mu/qr9do
2014/06/21(土) 07:02:09.60ID:D1xpFn2P0試した事のある鋼材で一番硬いのは超硬G6Fで、これでも
HRC換算82だ(HRCでそんな数値は測れないからHVからの換算値)
砥ぐ気にもならない。
0163ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/06/21(土) 16:20:49.87ID:iMFdwaCH0ZDPは、ざくざく研げて、カエリは糸状のがパリンと気持ちいいくらい潔く取れる
あくまでも個人的感想及び好みの話だが、Zはけして研ぎにくくはない
0164ぱくぱく名無しさん
2014/06/21(土) 18:38:38.50ID:IpLCTbnE0ぬるっとした切り込みか・・・
切り裂くようにしゃきっとした感触ではないんだね?
0165ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/06/21(土) 19:17:17.98ID:iMFdwaCH0切れ方も、白紙を基準にするとやはり最初の切れ込みがほんの僅かに滑る感触がする
良く研いだ銀紙の方がぬるっと感は少なく感じる
しかし銀紙は一生懸命研いでも白紙ほど切れないし、切れなくなるのが早い
切れなくなってからの刃の切れ込みも、白紙の方が良いと思う
青紙は、出刃ならいいと思うが、それならZDPの方が圧倒的に錆に気を使わなくて済む
青紙はそこそこ値段も高いので、あまり触手が伸びない
かといって銀三をそれこそ頻繁に研ぐなら白紙を研いだ方が気持ちよく切れる
結局新たに包丁を買う時は白一、白二になってしまい、他に良い鋼材はないかと目新しい物に気持ちが行ってしまう
ZDP-189には相当満足しているが、D2や、粉末ハイスの出刃はどうなんだろうかと夢想している
結局、クロムが多い鋼材は好みじゃない
青紙があまり好みじゃないのはなぜかは解らない
炭素鋼であっても、潔くない感じがするせいかもしれない
こういうのは、俺が傾向として感じ続けている事を書いただけで、個々の焼きでも全然違うだろう
あくまでも個人的感覚だから、そのつもりで
0167名前なカッター(ノ∀`)
2014/06/21(土) 20:02:18.97ID:Vs3CkLuj0漏れ的には最近覗いてないんだよねー
なんか脂と塩とか単純な刺激しか解らないような香具師が多くってさw
このスレにしたって登場人物はあっちとほぼ同じでしょー
かぼちゃを長い牛刀で切るとかいう馬鹿揃いだから板跨ぐほどの価値も
ないかなーってw
0169ぱくぱく名無しさん
2014/06/21(土) 21:02:59.93ID:spz+tuRO00170ぱくぱく名無しさん
2014/06/21(土) 21:11:38.41ID:KcgfIe8t0お仲間を呼び寄せて、このスレを荒らして潰すのが目的でしょう。
刃物板から料理板にまで手を広げてきたってことだよ。
刃物板では、思い通りの効果が出なかったってことかな。
0171ぱくぱく名無しさん
2014/06/21(土) 21:12:15.08ID:q1BzpmoJ00172ぱくぱく名無しさん
2014/06/21(土) 21:13:18.48ID:KcgfIe8t00173名前なカッター(ノ∀`)
2014/06/21(土) 21:59:33.51ID:Vs3CkLuj0不適切な表現がありました。
馬鹿揃い→偏った嗜好と情報をお持ちの方々
上記訂正いたします。以上w
0174ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/06/21(土) 22:04:29.86ID:iMFdwaCH0こわっぱに用はないんだ
>>149や>>154が使ってると思われるZDPの出刃の話聞きたくてついでにこっちに投下したんだ
記述によると脳内妄想とは思えなさそうだし
出刃には珍しい、俺と同じ鋼材の包丁を使う仲間として
どんなZDP出刃使ってるか見せてくれたらなあ・・・
なんて思ってるんだ
0175ぱくぱく名無しさん
2014/06/21(土) 22:42:58.74ID:83LSQgvj00176ぱくぱく名無しさん
2014/06/21(土) 22:55:05.21ID:E0H/xCVa00177ぱくぱく名無しさん
2014/06/21(土) 23:46:03.29ID:lLBqc/TC00178ぱくぱく名無しさん
2014/06/21(土) 23:56:27.94ID:KcgfIe8t00179ぱくぱく名無しさん
2014/06/22(日) 00:23:21.07ID:RmuqWP7z0偉そうにしか書けないなら迷惑だから書き込まないで欲しいね
0180ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/06/22(日) 00:26:02.58ID:XVXaJFtE0ファスナーズの単鋼は高すぎる
いくら鋼材が高いとは言え、あれじゃあちょっと試してみるというわけに行かないわな
出刃で8万以下、柳で10万以下ならなら買いだと思う
>>乙
そんなにアホじゃないわいw
0181ぱくぱく名無しさん
2014/06/22(日) 00:36:43.01ID:oMq8Y1Rw0入荷予定がコロコロ変わって待つのが嫌になってきた
0182ぱくぱく名無しさん
2014/06/22(日) 02:20:09.07ID:Rc+j5kZY0なので、ギタースレなんかでは「銅じゃないよ、マホガニーだよ」と答えるのが定番。
この質問であれば「銅じゃないよ。ステンレスだよ」と答えるのが最適解だと考える。
>入荷予定がコロコロ変わって待つのが嫌になってきた
やめちゃえば?
0184ぱくぱく名無しさん
2014/06/22(日) 12:54:57.84ID:XL1FNn7g00185ぱくぱく名無しさん
2014/06/22(日) 20:40:44.41ID:yi3Dk1Ea00186ぱくぱく名無しさん
2014/06/22(日) 23:38:22.25ID:1U54jDOd00187ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/06/23(月) 00:33:01.17ID:piAgUMk80「コテ」が、何人いると思ってるのかしらw
「糞名無し」と、まとめたらどう思うのかしら
一緒にするなって言わないようにな
頭が単純だと、分類も単純になるのかね
0188ぱくぱく名無しさん
2014/06/23(月) 08:42:53.53ID:C0v7ars20スレを開いて見たら、和包丁の刃の話?ばかりでたまげたわw
0189ぱくぱく名無しさん
2014/06/23(月) 08:45:43.42ID:7MvkUVQG0さらに議論するレベルで必要になるとしたら和包丁チャレンジ層だろ
それくらい頭回らないかなあ
0190ぱくぱく名無しさん
2014/06/23(月) 09:09:27.09ID:Z9BPrn9Y0たまねぎ+スライスを液晶画面で選択したら、
あっという間に出来上がりの包丁を想像した?
0191ぱくぱく名無しさん
2014/06/23(月) 14:46:29.03ID:C0v7ars200192ぱくぱく名無しさん
2014/06/23(月) 17:33:21.56ID:/dCusrLT0という人向けには、
藤次郎ペラペラ三徳A-1がおすすめ
http://www.amazon.co.jp/dp/B003VJ24HY
大根や玉葱への刃の食い込みは恐ろしいほど
刃持ちも良い
値段に対して「安っぽさ」で向かうところ敵なし
ホームセンター吊るしでよいなら、
ヤクセル ¥1,880+税
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4984909315341/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00101UV16
同じもの
ヴェルダン ¥ 1,663(税・送料込)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BWUQSS
これでも充分切れるがどちらも刃持ちは今ひとつ
砥げない人には、電動研機
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BKSDT5Y
完熟トマトや鶏の皮くらいならこれでも切れる
刃が薄い藤次郎ペラペラ三徳A-1には特に有効
砥げる人には、スエヒロ1000・3000両面
http://www.amazon.co.jp/dp/B000CNRMFQ
上記何れの包丁でも脛毛が剃れるくらいの刃は付く
砥が下手なら、トゲール
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPFVJ0
0193ぱくぱく名無しさん
2014/06/23(月) 20:32:53.99ID:aq9zT5+f0「勇気ある撤退」をする時期だと思うよ?
糞コテ君w
0194ぱくぱく名無しさん
2014/06/23(月) 20:55:16.39ID:fI1G60BV0ゴールドと名がついてるのはVG鋼と考えて正解なのかな
こんなのとか
ttp://item.rakuten.co.jp/sekinohamonoya/1208839/
0196ぱくぱく名無しさん
2014/06/23(月) 23:14:09.21ID:Q/MiwOrj0白なんかもだが包丁業界のその辺のいい加減さが嫌い
0197ぱくぱく名無しさん
2014/06/24(火) 18:43:27.62ID:E3G/fJKT0すげーな、こんなことだけで業界をどうこういうのかw
0198ぱくぱく名無しさん
2014/06/27(金) 09:17:14.24ID:xXSPh9eo0杉本のペティナイフ買いました
https://www.youtube.com/watch?v=LFFnvfKxDy8
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23730902
包丁のサビ取りました
https://www.youtube.com/watch?v=aGSNDSQKLDI
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23828510
0199ぱくぱく名無しさん
2014/06/27(金) 10:41:50.21ID:+M3Zx8qr0用途が違うんじゃないっすかね・・
洋食の人のコメント待ってみれば
0200ぱくぱく名無しさん
2014/06/27(金) 18:52:40.70ID:FoB6lMPd0砥石をひっくり返してより、そうめん木箱か、
古まな板の上でこするほうが、危なくないし、
サンドペーパーも刃もいためない。
IHのこげが気になったw
https://www.youtube.com/watch?v=LFFnvfKxDy8
1'11で出てくる三徳鍔つきの中央の変な傷はどうした?
錆取り傷の直しができていないのか
研ぎムラのようにも見える。
新品まな板はヒノキ?
0201ぱくぱく名無しさん
2014/06/27(金) 21:02:19.62ID:JXlznXXh0何処で買ったんだろう
0202ぱくぱく名無しさん
2014/06/27(金) 21:23:57.01ID:99A3MvVn00203ぱくぱく名無しさん
2014/06/27(金) 21:41:31.91ID:1agqmd3x00204198
2014/06/28(土) 08:59:00.04ID:1uyrykQY0IHのコゲは落としては付き、落としては付きの繰り返しです。
三徳の中央の傷は包丁を研ぎ始めた頃に試行錯誤した後です。
新品まな板はまな板、ご名答です。
>>201
ヤフオクで買いました。
刃は全然でした、ほんと。
>>202
17cmの鋼よりも16cmのステンレスの方が普段使いで楽だったので
短くて錆びない包丁の方がちょっとした料理に楽なのかと買ってみました。
しかし、小さい包丁の片刃は難しいのと刃の幅が無いのでちょこっと持ち(?)
でしか握れず1,500円の16cmのステンレス三徳の偉大さを認識しました。
0205ぱくぱく名無しさん
2014/06/28(土) 11:18:23.27ID:Tlxe05E+00206ぱくぱく名無しさん
2014/06/28(土) 19:00:28.80ID:7CaLl9im0>新品まな板はまな板、ご名答です。
???
>小さい包丁の片刃は難しい
ぺティの使い方が、三徳ステンと同じ手の動きになっているんじゃないの。
ぺティ使うなら、手の動きというか手首のうごきを2倍早くしないとね。
ハガネ錆落としだけど、まだ荒いから錆がうきやすい。
2000番耐水ペーパーで水つけてごしごし、顔が映るようになったら
仕上げに車の鏡面磨きコンパウンドで
0208ぱくぱく名無しさん
2014/06/28(土) 22:23:15.72ID:uQvNh5/OIいったい何をしたかったのか全然わからない
0209ぱくぱく名無しさん
2014/06/28(土) 22:31:31.18ID:SgdTDetE00210ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/06/28(土) 22:33:06.84ID:+6rnSaSq0しばらく放ったらかしといたひのきの俎板、今日かいでみたら匂いぬけてたよ
今度は木の切り株なんかどうだろう?www
グラボはゲーム厨に見えなかったな
エンコ厨と見たがいかに?w
しかしグリス買えwwwwww
0212ぱくぱく名無しさん
2014/06/28(土) 23:30:42.95ID:wXBVSlZ20洋包丁でもそれが普通なんだろうか
0213ぱくぱく名無しさん
2014/06/28(土) 23:42:24.50ID:aaEe7pyW0最初の角度なんて関係無いでしょw
ガンガン削って使うモノなんだから。
0217ぱくぱく名無しさん
2014/06/29(日) 01:30:01.30ID:9fQk6pX40おまえ、ハガネの包丁持ってないだろ?
ステンのは、錆じゃなくてただの着色。
あと、スチールウール、傷でギッタギタになりそうだ。
0218ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/06/29(日) 02:04:33.26ID:BogxoGmq0#000
#0000
0219ぱくぱく名無しさん
2014/06/29(日) 03:01:53.02ID:ShnjrK3T0http://blog-imgs-69.fc2.com/t/y/p/type64r/s_DSCN5920.jpg
こんなのがよくある
磨き粉にスチールウールだと思うけど
0220ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/06/29(日) 03:19:54.96ID:BogxoGmq0・・・いや、サビトール中目でもすり減るなあw
0222ぱくぱく名無しさん
2014/06/29(日) 08:37:50.27ID:eMCFveY30最近ピア配信してないから死んだんだろうな思ってた。
相変わらずいい道具買うの好きだね。簡素な生活を目指すのはいいけどいい加減働けよ野垂れ死ぬぞ。
あと君包丁研ぐのほんまに下手やね。そんな研ぎ方してたら一生おりないよ。
砥石変える前に正しい研ぎ方勉強しなさいよ。持ち方が悪すぎるわ。
ニコ生見るの面倒だからたまにはピアでも配信してや。俺結構見てたんやで。
コンサの親戚の子の話も気になってんだ。
0223ぱくぱく名無しさん
2014/06/29(日) 13:33:52.50ID:qi/WFHOY00224198
2014/06/29(日) 13:43:03.01ID:bP5RIUqw0はい、グラボは編集ソフト用です、ゲームはしません。
>>222
だれのことですかねぇ・・・?
あと、コンサじゃないです。
0225ぱくぱく名無しさん
2014/06/30(月) 09:46:38.18ID:0WkbhBua0これでええんか?
0226ぱくぱく名無しさん
2014/07/01(火) 19:05:48.28ID:y1v0ctJz0を釣って帰ったときに、自宅で刺身をつくるための柳刃の購入を検討しています。
それ以外に使う出番はないです。
お薦めの柳葉のメーカーと品番などを教えてください。
0227ぱくぱく名無しさん
2014/07/01(火) 19:40:23.20ID:nK0krKtp0その釣り船やってるような地域なら在庫してる所は普通にあるでしょうから
0228ぱくぱく名無しさん
2014/07/01(火) 20:01:42.28ID:NvUdP2Fw0あと研ぐのが可能かどうか
で、予算書けば大体絞れるだろ
0229ぱくぱく名無しさん
2014/07/01(火) 20:07:40.51ID:y1v0ctJz00230ぱくぱく名無しさん
2014/07/01(火) 20:12:38.02ID:gHJX8IRj0切れ味という点ではハガネには劣るかな。
いずれにしても、あんたが砥石で研げないなら
柳刃なんて最初から買わないほうがいい
ゴミになるだけ
0231ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/01(火) 20:23:28.61ID:tu0f1AqQ0メンテが楽で切れ味が良いものは、1万円前後では難しいかもしれません
また、研ぐ手間に癖があるものが多いと感じます
切れ味が良く、研ぐのが楽で、1万円前後で行けるのは炭素鋼ですが
メンテは慣れないと錆びさせてしまいます
あえて言えばこの辺でしょうか。三徳包丁などと同じ鋼材です
メンテは楽で、研ぎの癖はそんなにないと思います
そして1万円を切りますが、切れなくなるのは早いと思います
やはり研ぐ手間は同じです
http://www.ichimonji.co.jp/shopping/goods_detail.php?id=70
0232ぱくぱく名無しさん
2014/07/01(火) 20:51:49.26ID:D6y6J/5K0天味寿楽の青紙スーパー割込
藤次郎の燕三条でV銀セミステンレス
0233ぱくぱく名無しさん
2014/07/01(火) 21:44:23.36ID:KfEjD+Fw0俺は牛刀で野菜刻んだりするから重量のある鋼のほうが良い
0234ぱくぱく名無しさん
2014/07/01(火) 21:49:18.42ID:ANqwSgRQ00235ぱくぱく名無しさん
2014/07/02(水) 01:07:53.13ID:f5ADg6pw0>切れ味がよく、
まあ、そりゃそうだ。
>値段は1万円前後、
あぁ、まともなものは無理かな。
>素人でもメンテが楽で、
ステン限定かな。ただし、しょうもないステンは安いが、まともなステンは高いよ〜。
>研ぐ手間が少ないもの
研がなきゃ切れないって。切れない柳刃なんぞ、持ってるだけ無駄。
「切れ味がよく」と、それ以外は、相反する命題だね。
ホムセンで「関の孫六」のどれかを買えばいいんじゃないな?
最初は切れ味もいいし、研がなかったら切れなくなるのは、どれも同じ。
0236ぱくぱく名無しさん
2014/07/02(水) 01:13:56.67ID:f5ADg6pw0ねえねえ、もしかして三徳とか勧めてない?割込みとかw
質問者は柳刃と言っているのだけどねぇ……
0237ぱくぱく名無しさん
2014/07/02(水) 01:25:52.63ID:B5kp3jSLI>あぁ、まともなものは無理かな。
素人が釣った魚を自分で刺身にして食べるだけなのに
>>235のような半可通が得意になって書くバカスレw
0239ぱくぱく名無しさん
2014/07/02(水) 01:40:09.29ID:nZvc8LL60柳刃である必要はないだろう
藤次郎の筋引き
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAQOTG
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAQOTQ
使い方はこちらと同じ
http://temaeitamae.2-d.jp/top/t4/0.html
藤次郎DPコバルト(VG10)の方が切れる
乾燥した細かい砥石で撫でると白紙と同等に切れる
但し、刃持ちは悪い
普通の刃付けなら、切れ味は炭素鋼並
刃持ちも悪くはない
ステンレスとしては砥ぎやすい
0240ぱくぱく名無しさん
2014/07/02(水) 01:49:59.15ID:f5ADg6pw0>素人が釣った魚を自分で刺身にして食べるだけなのに
それは、「その程度の素人に柳刃なんていらねえよ」ということだよね。
それとも、1万程度でまともな柳刃があるということなのかな?
あるのなら、
>素人が釣った魚を自分で刺身にして食べるだけなのに
この言い回しはおかしいよね?
1万程度でまともな柳刃が入手できるのなら、プロだってそれを使えばいい。
で、1万程度のまともな柳刃を紹介してくれないかな?
いや、「ど素人が刺身を引くのに、柳刃なんかいらねえよ!」
あるいは、「ど素人が刺身を引くのに、1万も出せば十分だ!」という、
質問者を見下したうえでの発言なら、必要ないけど。
0241ぱくぱく名無しさん
2014/07/02(水) 03:09:47.18ID:nZvc8LL60まともな柳刃というのは、手打ちの白紙(白二鋼)が最低限
あるにはあるが、錆びるので手入れが楽とは言えない
http://www.ehamono.com/houtyou/waboutyou/yanagi.htm
オレは白紙一号の手打ち高くない包丁を使っている
それでも今買えば1万円はするし、すぐ錆びる
濡れた状態で1時間も放置すると錆が浮く
長年使っているが、曲がっていないし砥げばよく切れる
ヒゲが剃れる程度だな 職人の良心を感じるので好きだ
硬いので少し研ぎにくい
オレは素人だが板前が使っても違和感は無い包丁だと思う
砥ぎは子供の時から行っているから板前程度の腕はある
そんな包丁を他人には勧められない
0242ぱくぱく名無しさん
2014/07/02(水) 07:21:08.75ID:VOYq6K4u0予算的に関孫買っとけよ
0243229
2014/07/02(水) 08:29:20.33ID:2h/Rl85d0どうも、当方の知識が全く無いため、御面倒をおかけしています。
恐縮ですが、もうひとつ教えてください。次のようなものはどうなのでしょう?
Tojiro-PRO SDモリブデンバナジウム鋼和庖丁 柳刃240mmF-622
Tojiro-PRO SDモリブデンバナジウム鋼和庖丁 柳刃270mmF-623
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001TPE43Y/ref=ox_sc_act_title_3?ie=UTF8&psc=1&smid=AFY8AU3V2UY7P
0244ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/02(水) 08:59:08.02ID:RHEsYorq0>>231でお示しした包丁と鋼材はほぼ同等と思われます
切れ味を除いては質問の趣旨に合致すると思います
両刃と違い、研ぐ部分が多いので粘りが気になるかもしれません。また、藤次郎の片刃は盛大に小刃が付けてあります。本刃付けまで研ぎ下ろすのが大変かもしれません
その意味では>>231の方が楽かもしれませんが、ステンハンドルがお好きならその限りではありません
0245ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/02(水) 09:18:52.46ID:RHEsYorq0実は過去釣り仲間の友人に全く同様の趣旨の質問を受け、全く同じ二本の候補に
落ち着いた経緯がありました
結局友人は藤次郎240mmと堺一文字270mmを両方購入しました(!)
藤次郎の小刃落とし(研ぎ下ろし)は自分が電着ダイヤでやって差し上げました
小物には240mm、大きなものには270mmと使い分けている様です
藤次郎の小刃を生かしたまま使い続けるのであれば、切れ味をカバーする意味で
270mmをおすすめしたいところではありますが、慣れと台所の広さに関わるので
その辺はお好きな方を選べばよいと思います
0246ぱくぱく名無しさん
2014/07/02(水) 11:04:11.27ID:nZvc8LL60片刃とは云っても裏スキが無いので、
使い勝手として筋引とそれほど大きな違いはない感じ
https://www.youtube.com/watch?v=bNZy6dwCPVs
この人も筋引で刺身を引いている
筋引だと刺身の角が立たないので見栄えが悪いという意見もある
メンテを勘案すると、ステンレスの筋引は十分選択肢になる
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAQOTG
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAQOTQ
0247ぱくぱく名無しさん
2014/07/02(水) 11:11:22.34ID:4k14kpoQO0248ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/02(水) 11:42:18.71ID:K9dBnQyz00249ぱくぱく名無しさん
2014/07/02(水) 12:33:27.63ID:nZvc8LL60http://www.cataloghouse.co.jp/kitchen/cooking_tool/1102303.html
http://www.baba-hamono.com/
0250ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/02(水) 15:17:57.85ID:K9dBnQyz0聞いてみるものです。驚きました
8寸以上は無いようなのが残念でしたが、それはさすがに贅沢というものですね
即購入いたします
台所に放置しておける柳刃を入手するとは思ってもいませんでした
大変面白い包丁を紹介していただいて感謝します
0252ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/02(水) 17:37:47.50ID:i0WnmRYg0残念ながらwebで検索しただけです
0253ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/02(水) 18:04:49.95ID:i0WnmRYg0馬場刃物さんに今し方電話してみました
「家庭用に作っておりますので、あの長さしかないのです」
というお答えでした
鋼材を聞いてみたのですが、「企業情報となっておりまして・・・」
と口を濁されましたが、何点か「この辺りかと思ったのですが・・」
と鋼材名を2点ほど並べたら、
「ええ、あの、お教え出来ませんで大変申し訳ないのですが、本当に、あまり高級な鋼材でない、存じ上げてらっしゃると思います鋼材です」
とおっしゃっていました
「この価格で裏スキを付けているところは滅多に無いと思います」
とおっしゃっていましたが、ほんとにそう思います。エールを送らせていただき、電話を置きました
もしかしたらご承知かも知れませんが、柳は白紙ばかり使用しております
白紙を出して来るのが面倒なとき、無精ですが三徳で済ますことがあります
そういう時にうってつけの柳だと思い、購入させて頂きます。ありがとうございます
0254ぱくぱく名無しさん
2014/07/02(水) 19:17:02.42ID:nZvc8LL60妙に慇懃だな
いつもの調子を出せ
オレの柳刃も白1だ
使った後、砥がないといけないし、面倒なんだ
放置すると1時間どころか30分で錆が浮くと思う
件の鋼材はモリブデンバナジウムだろうな
キンデラ#1000で刃を付けると良い刃がすぐに付く
安物三徳御用達って感じの鋼材だと思っている
柔らかいから刃持ちは良くない
その点、DPコバルトは刃持ちが良い
裏スキがあれば、使い勝手は筋引よりいいだろう
オレは面倒な時、藤次郎の筋引を使っている
半解凍マグロなら三徳で充分だろう
一つレシピを教えてやるから試してみろ
凍ったままのマグロの柵を醤油にしばらく漬け込む
適当なところで熱したフライパンで両面軽く焼く
焼いても中はまだ少し凍った状態だな
ごま油が良いと思う
適当に切ってとろろを掛ける
海苔を乗せて、出した頃には中迄丁度溶けている
女性受けが非常に良い付出だ
嫁に食わせてやれ
0255ぱくぱく名無しさん
2014/07/02(水) 19:21:11.60ID:9/pz7F1R0今は藤次郎のSDモリブデンバナジウム鋼の筋引しか使ってない
0256ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/02(水) 19:49:56.47ID:i0WnmRYg0>妙に慇懃だな
>いつもの調子を出せ
例外のスレッド以外は、敬語にすることにしました
>件の鋼材はモリブデンバナジウムだろうな
お答え出来ないのが歯がゆいです。大変言いにくそうに答えて頂いたので
それでもこちらに「判るように」答えて頂きました
具体的な鋼材名を2点上げましたが、「そっちじゃ無くて、安い方です、言えないけど・・」
という感じでした
鋼材名をオープンにしないのは、硬度で判断してしまう方がいらっしゃるからかも知れないですね
大変誠実なメーカーだと思いました
>オレは面倒な時、藤次郎の筋引を使っている
そういう使い方が出来る刺身包丁も、あったらいいと思っていたので、非常に有り難かったです
予想される使い方が「スーパーのそこそこのお魚」を奥様が買ってきた時用なので、7寸弱でもかまわないから買おうと思っていました
16cmの三徳で息を止めて切るのに比べて、10倍くらいは楽が出来ます
送料込みだと楽天が一番安かったので、先ほど購入しました。感謝です。
レシピ、試してみます。「嫁に食わせてやれシリーズ」ですね。結局何かとお世話になっていますね
「面白い包丁」を入手にあたり、本来硬度と刃持ちの点から言っても小刃付けで運用するべきなんでしょうが
鋼材の性質が判るまで、出刃は本刃付け+糸刃のみ、柳は本刃付けのみでやるようにしています
本刃付けで運用したいと思います
重ね重ね、有り難うございます
0257ぱくぱく名無しさん
2014/07/02(水) 21:01:24.42ID:nZvc8LL60今どきは、本ではなく配信だな
>出刃は本刃付け+糸刃のみ、柳は本刃付けのみでやるようにしています
普通だろう
出刃は手元だけ二段刃にする
サンドヴィクの19C27・12C27やウッデホルムは使えんだろう
ATS34は高いからない、440Cの可能性はあるな
愛知製鋼のAUS-6(モリブデンヴァナジウム)の可能性もある
0258ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/02(水) 21:27:43.28ID:i0WnmRYg0「440・・・」
「あ!、ご存じの中、のそんなに高い鋼材ではないのです・・・」
というやりとりはありました
多分、赤味噌の末広がりの数字と、それと同等の4ケタかと勝手に思い、電話を置きました
>普通だろう
>出刃は手元だけ二段刃にする
ありがとうございます
>>244を読んで頂いてお分かりの通り、藤次郎は大変コストパフォーマンスの高いメーカーだと思いますが
あまり研がない方にとってあの小刃を潰すのは大変な困難が伴うと思います
それでまず最初に>>229さんに>>231の包丁をお勧めした次第です
>ヒラマサ、ブリ、ヒラメ、アコウ などを釣られるということでしたので、ある程度大物を釣る方と見受けられました
長さが選べる包丁が良いのではないだろうかと思った次第です
「嫁に食わせてやれ本」は売れそうですね
0259ぱくぱく名無しさん
2014/07/02(水) 21:37:09.05ID:PT6RvLz70賛同者はいない模様
0260ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/02(水) 21:44:30.00ID:i0WnmRYg0いえ、実は結構好きです
本当を言えば、V金10号の方が自分は苦手です
ZDP-189は、全く苦にならないのですが
0261ぱくぱく名無しさん
2014/07/02(水) 23:20:12.67ID:nZvc8LL60葱を沢山試し切りした後の料理
大判薄揚げにごま油と醤油を少々塗る
切った葱を山盛り乗せ、上から薄切りチーズで押さえる
更に上に乾燥バジルをパラパラとまぶして
トースターで朕
嫁に食わせてやれ
御名御璽
0262名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/03(木) 00:19:08.32ID:JeEscQNE0軟鋼の錆試しにもベストかも
初めて買った片刃包丁の軟鋼の錆びやすさに驚きの驚異!
水気が残ってると30分で赤錆になるとは!!!
どこの合わせ買っても同じだよねぇ?多分?
0263ぱくぱく名無しさん
2014/07/03(木) 00:42:34.56ID:FPMakP2I0>片刃の試し切りなら葱がベストかなw
昔は沢庵の薄切りだった
造りの練習には蒟蒻を使う
>どこの合わせ買っても同じだよねぇ?
青紙は白紙より少し錆びにくい
鏡面仕上げにするともう少し錆びにくくなる
>軟鋼の錆びやすさに驚きの驚異!
シンクに放置は絶対ダメなんだなー、これが
だから、藤次郎の筋引が活躍する
0264ぱくぱく名無しさん
2014/07/03(木) 00:49:32.35ID:i5x6JFhH0>水気が残ってると30分で
うはぁ……
水気残ったまま、30分以上放置か。そりゃ仕方ないわ。
色が変わる程度じゃなく、ガッツリと深く錆びてるだろ。
つうかさ、
>軟鋼の錆びやすさに驚き
いや、軟鉄関係ないから。V1やSK3の全鋼の洋包丁だって、
水気取らずに30分置いてたら、錆びまくりだよ。
0265ぱくぱく名無しさん
2014/07/03(木) 01:11:22.68ID:i5x6JFhH0>青紙は白紙より少し錆びにくい
いや、それ地金じゃないから。刃金だから。
>鏡面仕上げにするともう少し錆びにくくなる
濡らしたまま30分放置には、あらゆる手段が一切無効。
0266名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/03(木) 01:30:16.45ID:JeEscQNE0黒錆は出ても赤錆は出ないよ。
>>265
「濡らした」じゃなくて「湿気が残っている」だから
0267名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/03(木) 01:33:04.29ID:JeEscQNE0ナイフの酸化保護によく使われているルネサンスワックス(カルバナ)を塗ったらどうかと考えた
ググッたら、やっぱり同じことを考えてメーカーに質問した香具師がいたわ
「ルネッサンスワックスは食品用グレードのワックスを使っています。キッチンでのほとんどの
使用において安全です。しかしながら、私はどんな化学薬品でも口に入るものに使用することを
躊躇します。私は、いずれかの健康被害が(乾燥した)蝋の誤飲に寄ってもたらされるかどうか疑
問に思います、しかしながら、どうか極限の分別を持ってください!」
うみゅ〜、究極の分別かぁ
0268ぱくぱく名無しさん
2014/07/03(木) 01:55:46.47ID:i5x6JFhH0>黒錆は出ても赤錆は出ないよ。
はあ?まず最初に浮くのは赤錆だろ?
水蒸気の存在下で高温にする場合(いわゆる南部鉄)を除いて、
生鉄が最初に黒錆になることはない。
いやまあ、電解液中に浸して陰極になんたらカンタラみたいな、
化学的に強引にやるのは別にしてね。
まずは赤錆になったあと、さらに酸化されて黒錆になる。
4Fe+3O2→2Fe2O3(赤錆)
3Fe2O3+O2→2Fe3O4(黒錆)
>「濡らした」じゃなくて「湿気が残っている」だから
だとしても同じ。
錆びる状況で30分も放置すれば、地金だろうが刃金だろうが錆びる。
0269ぱくぱく名無しさん
2014/07/03(木) 02:05:49.44ID:FPMakP2I0昔の市場では包丁を水に漬けていた
今は、ステンレスを使う人も多い
0270名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/03(木) 02:06:33.47ID:JeEscQNE0鋼はうっすら曇った程度だが、軟鋼(軟鉄)には赤錆が浮いたと言っている
0271ぱくぱく名無しさん
2014/07/03(木) 02:23:17.89ID:i5x6JFhH0あんたもしつこいね。
軟鋼も刃物鋼も変わらないと言っている。
青はクロム入れてるから、微妙に違うかもしれんが。
0272ぱくぱく名無しさん
2014/07/03(木) 02:30:58.05ID:i5x6JFhH0>>270
>軟鋼(軟鉄)には赤錆が浮いた
>>266
>黒錆は出ても赤錆は出ないよ。
どっちなんだよ?w
ヘタなこと言ったら、合金中のFe(鉄)のイオン化傾向(いわゆる錆びやすさ)に違いがあるのか?
それはどういう理由によるものなのかくらいは突っ込んでいくよ?
0273名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/03(木) 02:32:17.46ID:JeEscQNE0不純物の含有量が違えば違うだろ。特に硫黄ね
だからミソノのスウェーデン鋼包丁は白鋼の包丁より錆びにくいね
あと、軟鋼面は鏡面化か難しいということもあるとは思う
0274ぱくぱく名無しさん
2014/07/03(木) 02:39:10.06ID:i5x6JFhH0>不純物の含有量が違えば違うだろ。特に硫黄ね
そんな話は聞いたことがないんだが?
硫黄がが含まれていると錆びにくいということ?
そのソースは?それとも自身の体験?
だったら、どの包丁とどの包丁が違っていたのか?その組成はどこで確認したのか?
具体的に。
クロムはクロム自体の酸化作用により、不働態を形成する。だから錆びにくくなる。
これは、周知の事実であり、ネット上にもいくらでもソースがある。
それに対して、硫黄が含まれていると錆びにくいという根拠を具体的に示してくれたまえ。
もちろん、自身の経験談でも構わない。硫黄の話じゃなくてもいいよ。ケイ素でも。
0275ぱくぱく名無しさん
2014/07/03(木) 02:47:32.68ID:i5x6JFhH0地金と刃金で錆びやすさに違いはない。
硫黄その他の「不純物」と言われるものが多く含まれていても、
錆びやすさに有意な違いはない。
という、一般的、常識的な見解で間違いはないということでいいね?
トンデモ科学をブチ上げて注目を集めたいのなら、
まずはコテハンにすることだね。
たぶん、君の書き込みに賛同して私の書き込みに顔真っ赤にしているやつは
少なからずいると思うよ。
そういう人たちを味方につけるには、クソコテになることだ。一気に仲間が増えるよ。
0276名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/03(木) 03:03:11.77ID:JeEscQNE0不純物に硫黄がすくなければ錆びにくいんだよ
それがスウェーデン鋼が優秀だと明治時代から言われている所以なんだよ
漏れの体験からいってもそうだよ。以前使ってた白2は錆が出るとスポッ
ト錆に成長しやすいんだよ。ミソノは表面に幕を作るが中まで浸透しづら
いんだよ。何百年前の日本刀の柄のなかのナカゴは表面に赤錆は付いても
中まで浸透しないんだ。だから今でも持ってるんだよ。漏れの持ってる刀
はそんなに古くないけどなw
それから、ここでは「名前なカッター(ノ∀`)」はコテハンだよw
0277ぱくぱく名無しさん
2014/07/03(木) 03:24:20.31ID:i5x6JFhH0いや、だからさ、
硫化水素や酸性雨の硫酸イオンやら硫黄が多い環境では錆びやすい。
これはそうかもしれないが、不純物として硫黄が含まれていた場合に錆びやすいのか?
そして、地金に刃金より硫黄が多いというソースは?
そもそも硫黄が少なくても普通に錆びるし。
>以前使ってた白2は錆が出るとスポット錆に成長しやすいんだよ。
>ミソノは表面に幕を作るが中まで浸透しづらいんだよ。
白2は地金ではなくて刃金だ。刃金が錆びやすいのか?
言ってることが180度ひっくり返っているぞ。
白2とミソノは、鋼材のどこがどう違うんだ?硫黄の含有量はどうなんだ?
逃げに終始してうやむやにしようとしても、そうはいかないよ。
私は、そう言うやつをとっ捕まえて逃がさないのは得意だ。
>それから、ここでは「名前なカッター(ノ∀`)」はコテハンだよw
それ、言い訳にすらなってないから。
さすがに「コテハンになるのは勘弁して」ということね。
それはわかるわ。ここにたむろしてるコテハンを見れば。
0278ぱくぱく名無しさん
2014/07/03(木) 03:25:44.05ID:i5x6JFhH0答えてくれなければ、終わらないし。
0279名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/03(木) 03:38:17.99ID:JeEscQNE02.
>これはそうかもしれないが、不純物として硫黄が含まれていた場合に錆びやすいのか?
鋼中に入っている硫黄が赤錆にふれればどーなると思ってんのかw
3.軟鋼は製錬していない
うわー、しつこい
0280名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/03(木) 03:41:23.65ID:JeEscQNE0全然得意そうに見えない不思議w
0281ぱくぱく名無しさん
2014/07/03(木) 03:43:09.92ID:6pWXZ6M7I0282ぱくぱく名無しさん
2014/07/03(木) 03:46:58.17ID:zgJzoRrd00283名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/03(木) 03:50:03.26ID:JeEscQNE0ぐわーしつこい
>>282
ぎゃわーしつこい
もう寝るよ。続きがあれば明日の夜ね
0284ぱくぱく名無しさん
2014/07/03(木) 04:47:23.14ID:sxzoVuus0なんかバイオリン弾いてる見たいに使うナイスミドルなんだけど
0286ぱくぱく名無しさん
2014/07/03(木) 12:57:55.03ID:FPMakP2I0革砥
http://www.jumi.co.jp/shop/shop-image/razorstrop800.html
https://www.youtube.com/watch?v=Bot2ISF8WX0
0287ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/03(木) 18:37:19.14ID:ric6sO+m01.軟鉄と鋼の耐食性に有意差はあるのか
・炭素量は腐食に(主に赤錆です)影響するのでしょうか
・軟鉄・鋼は、熱処理後の状態とお考え下さい
・クロム、ニッケル等は一切含まないものとします
・フェライト、セメンタイト、パーライト相、オーステナイト、マルテンサイトについては勉強を進めております
2.硫黄・リン等の不純物は耐食性に影響するのか
・軟鉄・鋼は、熱処理後の状態とお考え下さい
先方からのメールの一部です
役職等はここでは書けませんが、新日鐵入社-八幡-カナダ-現在の職場と歴任された方です
『6月22日に発生した停電対応で忙殺されてますので、調査開始が7月7日以降になる見込みです。悪しからずご了承下さい』
回答をお待ち下さい
0288ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/03(木) 18:38:40.46ID:ric6sO+m0硫黄、リン等の影響に関しては、回答をお待ち下さい
炭素とクロムに関してのみ抜粋します。他成分に関してはサイトをご参照下さい
スウェーデン鋼(サンドビック社)
http://homepage3.nifty.com/osakaclad/guide2/under2/under2_1.html
7C27 Mo2 C-0.38 Cr-13.5
12C27 C-0.6 Cr-13.5
13C26 C-0.68 Cr-13
19C27 C-0.95 Cr-13.5
YSS高級刃物鋼規格表
http://www.hitachi-metals.co.jp/pdf/cat/hy-b10-d.pdf
白紙一号 C-1.35 Cr-/
白紙二号 C-1.15 Cr-/
黄紙二号 C-1.15 Cr-/
青紙一号 C-1.35 Cr-0.50
青紙二号 C-1.15 Cr-0.50
0289ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/03(木) 18:45:18.21ID:ric6sO+m0『耐食性は炭素または硫黄、リンの含有量が増加すると低下します』とあります
http://www.daido.co.jp/products/stainless/grade.html
ID:JeEscQNE0さんに関しましては、現在私に提示出来る
「大同特殊鋼マルテンサイト系ステンレスにおいてにおいての記述」と矛盾しないように思います
ただ、スウェーデン鋼においては、前述しましたように
クロムの含有量の影響の方が硫黄・リン当の不純物の影響を上回るのではないかと考えられます
ID:i5x6JFhH0さんに関しましては、炭素量、不純物の影響共に上記サイトの記述とは異なるお考えをお持ちのようです
私見ですが、軟鉄部に比して鋼刃体の方が、研磨の影響で鏡面化しやすいため、表面積が多い軟鉄部の方が耐食性に対して不利な面があると考えます
炭素量、不純物の影響に関しましては、大同特殊鋼のサイト以外の根拠を私は持ちませんので、新日鐵住金 名古屋製鉄所の方に直接聞いてみたいと思った次第です
どなた同士の議論か存じ上げませんが、純粋に事実として結論を出したいと考えています
一点
>トンデモ科学をブチ上げて注目を集めたいのなら、
>まずはコテハンにすることだね。
>たぶん、君の書き込みに賛同して私の書き込みに顔真っ赤にしているやつは
>少なからずいると思うよ。
>そういう人たちを味方につけるには、クソコテになることだ。一気に仲間が増えるよ。
顔は真っ赤に致しませんが、コテハンが「トンデモ科学をブチ上げ」たとおっしゃりたいのでしょうか?
その様な事がいつあったのか、教えて頂けると幸いです
ともあれ、新日鐵住金 名古屋製鉄所からのご回答をお待ち下さい
0290ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/03(木) 19:34:09.21ID:ric6sO+m0大同特殊鋼のサイトによる、『耐食性は炭素または硫黄、リンの含有量が増加すると低下します』という記述は
上記サイトに書かれているように、マルテンサイト系ステンレス鋼においての記述ととらえています
新日鐵住金 名古屋製鉄所の方への質問は、あくまでも
「白紙一号ないし二号などのクロムを含まない炭素鋼、および、それに鍛接された軟鉄」においての質問といたしましたのでご安心下さい
0291ぱくぱく名無しさん
2014/07/03(木) 19:35:07.02ID:L0ipb0Cu0もっと柔らかくて長くて、左手と顎で両端を挟んで、右手に持ったカミソリを撫でつけてた
顎
\ 刃
\/
 ̄ ̄ ̄左手
これくらい曲がってた気がする
0292名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/03(木) 21:44:50.96ID:JeEscQNE0ご苦労様です
申し訳ありませんが、12C27〜19C27はステンレス鋼です
Kershaw社その他のナイフメーカーでたくさん使われております
0293ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/03(木) 22:04:41.03ID:ric6sO+m0>>273>>276 でおっしゃっていたスウェーデン鋼が何を指すのかわからなかったため
あのような書き込みになってしまいました
鋼炭素、低クロムのスウェーデン鋼に関して私がよくわかっておりません
申し訳ありませんでした
今回の不純物(P、S)及び軟鉄と鋼、の件に関しましては、ステンレス鋼ではない前提で質問致しましたので
この議論に関して私の不勉強の影響はないと考えています
新日鐵住金 名古屋ですので、純粋な刃物鋼の話とはやや違うかとは思いますが、耐食性と鋼材に関して有意義な話が聞けたらと思っています
>ご苦労様です
とんでもありません、興味がある話題だからこそです
0294名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/03(木) 22:50:26.84ID:JeEscQNE0含有物に関して、漏れがこの包丁を買った店では、
漏れの質問「不純物としてクロム系の金属が多少入っているんじゃないか」に対して
店「グラインダーに掛けた火花の色は白二と同じだから白二同等の単純炭素鋼だと思う」
ということでした。
ちなみに、スウェーデン鋼という言い方は、「特段の断りナシで素材を変更することがあ
りますよ」という意味だそうです。スウェーデンには大小200社くらいの鋼材会社がある
ので、その中で同等品質の他社製品に変更することがあるそうです。
参考まで(硫黄は格段に少ないです)
http://page.freett.com/ntoyama/ka-sansyu.html
※ミソノのスウェーデン鋼がウッデホルム社Kシリーズだとは言ってません
0295名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/03(木) 22:53:39.66ID:JeEscQNE00296ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/03(木) 22:58:57.17ID:ric6sO+m0申し訳ありません
0297ぱくぱく名無しさん
2014/07/04(金) 01:20:28.93ID:jEN/P1xr0いや〜、日立も住金も武生も大同も、刃物鋼も工具鋼も建材も、
全部ひっくるめて「日本鋼」っていうくらいの話でしょ。
安来鋼のような、特定メーカーのラインナップの中のただ一つだけを指すような話じゃない。
そもそも、日本には高性能な刃物鋼が古くから存在していたので、
その分野でのスウェーデン鋼のアドバンテージなんてなかったでしょ。
昭和の時代には、スウェーデン鋼は刃物鋼じゃなくて工具鋼というイメージしかなかった。
0298名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/04(金) 02:01:07.61ID:ltcWtaob0そう?、よかったねw
0299名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/04(金) 12:32:39.40ID:ltcWtaob0で、ミソノが洋包丁のメーカーだっていうのは解ったのw
0300ぱくぱく名無しさん
2014/07/04(金) 13:03:25.97ID:yKzrwCokIたかが頭のフケ程度の利用比率もない「その分野」大いに語るやつw
古くから存在する高性能な刃物鋼ってそれナニ?
まさかいくらなんでも…玉ナンタラとか言い出さないよな?www
0301ぱくぱく名無しさん
2014/07/04(金) 13:59:56.34ID:A/sf8H3k0しつこ〜い
いやーほんとにしつこい
うわー、しつこい
ぐわーしつこい
ぎゃわーしつこい ←New!!
0302ぱくぱく名無しさん
2014/07/04(金) 14:43:15.72ID:jEN/P1xr0ヤスキハガネの発祥は明治32年。
日立金属安来工場で砂鉄を原料のベースとして、たたらに近い特性を求めたもの。
まさか、その時代に「ステンレス」とか言いださないよね?
じっさい、昭和の時代にはスウェーデン鋼といえば、
ペンチやニッパーなどの工具用の鋼材としては最高級。
みんな「このペンチはスウェーデン鋼を使ってんだぜ」と自慢してたんだから、仕方ないわな。
あ、包丁でも、木屋の洋包丁なら#6(ハガネ)やエーデルワイス(ステンレス)は
スウェーデン鋼と謳ってたっけね。
梅治作(ハガネ)やラグビー(国産ステンレス)とかと比べて、別段高級というわけでもなかったけど。
0303名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/04(金) 17:03:27.78ID:ltcWtaob00304ぱくぱく名無しさん
2014/07/04(金) 18:04:34.44ID:sM0NxuR900306ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/04(金) 18:31:26.71ID:1PwhXxHE0「硫黄は格段に少ない」ため、「スウェーデンの鉱山(鋼)は優秀だ」、というお考えであると見受けられます
硫黄等の不純物が少ないと耐食性に優れるという論議からの延長であると推察しました
また、安来鋼が優秀でないとは、特におっしゃってはいないようにお見受けしています
ID:jEN/P1xr0さんは、>>297でおっしゃっているように
「その分野(炭素鋼の分野と推察されます)でのスウェーデン鋼のアドバンテージなんてなかった」、というお考えであると見受けられます
また、>>275でおっしゃっているように、
「地金と刃金で錆びやすさに違いはない。硫黄その他の「不純物」と言われるものが多く含まれていても、錆びやすさに有意な違いはない。という、一般的、常識的な見解」
をお持ちであるとお見受けしています
また、先の話題である、軟鉄と鋼の耐食性の違いについてですが
軟鉄が鋼に比べて硫黄、リン等の不純物が多いというソースは得られませんでしたので、
軟鉄と鋼鉄における確実な差異である
1.炭素量
2.マルテンサイト化しているか否か
という点が耐食性については大きいと考えます
要因がどちらにせよ、「地金の方が鋼より錆びやすい」という議論は結論が出そうな議論であり、
安来鋼もスウェーデン鋼も、硫黄、リン等の不純物が少ない炭素鋼であるという認識を持っていますので、
硫黄、リン等の不純物が耐食性に及ぼす影響に関してはイーブンであるということになります
スウェーデン鋼と安来鋼の優劣は、言ってしまえば好みの問題にもなり得る議論だと考えております
7月7日以降の新日鐵住金 名古屋製鉄所の調査開始により、どちらが「トンデモ科学」であるかの一定の結論を見たいと考えています
0307ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/04(金) 18:32:35.07ID:1PwhXxHE0大阪大学教授; 大学院工学研究科
マテリアル応用工学研究科 柴田俊夫
「鉄柱の化学組成については,当初炭素量は低い(0.08%)と言われていたのだ が,採取場所にも依存すること,また表面の炭素量が低く内部では高いことがわかってきている。
当初から指摘されてきた リンが多い(0.114%)という結果は,最近の分析値でも確認されている。
(中略)このリンの存在を耐食性の主因とする考え方が多い.硫黄およぴマンガンの含有量 の低いのも特徴の一つであって,MnSが腐食の発生点となることを考えると,これも高耐食性の原因であると考えられている。」
0308ぱくぱく名無しさん
2014/07/04(金) 19:05:10.29ID:qkzevWlZ0http://www.amazon.co.jp/dp/B001AI6XGQ
16,200円
SK11 両面ダイヤモンド砥石 #150/#600
http://www.amazon.co.jp/dp/B003EIE8LC
2,036円
シャプトン
刃の黒幕 #1000・#2000・#5000
約12,000円
予算によっては、
藤次郎 三徳170mm F-517
http://www.amazon.co.jp/dp/B002JPK6VC
11,540円
砥石を含めなければ、
Zwilling ツインセルマックスM66 三徳
http://www.amazon.co.jp/dp/B0007WTB8I
21,628円
0309名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/04(金) 21:56:09.01ID:ltcWtaob0誤解を与えるような表現をしてしまったようです。
「炭素鋼の優秀さとは何か」漏れは確定してません。スウェーデン鋼がヤスキ鋼より優秀とは思っ
てません。ただミソノは錆びにくいと感じています
鋼の優秀さとはエンドユーザーに取っては「錆びにくさ、刃持ち」。鍛冶屋にとってはそれプラス
展延性でしょうか
刀匠の中には餅鉄を好んで使う人が居ます。マンガンが多い為刃持ちが良いという説明もあります。
そこまで行くと合金鋼との違いはなんなのかと感じてしまいます。
結局のところ、鍛冶屋やメーカーに取って使い慣れた鋼材が一番であり、エンドユーザーは最終製
品で判断するしかないのではないかと思ってます
0310ぱくぱく名無しさん
2014/07/05(土) 00:58:27.10ID:xVQgn6qq0ぶわっはっはっは、ブランキーあたりに媚び売ってるヘタレw
おまえ、やっぱりコテハン付けてブランキーの手下になれ。
0311ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/05(土) 01:57:22.19ID:Q+8xukTJ0そういうことではないのでは?
あくまでも普通に議論をしているだけではないでしょうか
0312ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/05(土) 02:21:13.25ID:Q+8xukTJ0>「炭素鋼の優秀さとは何か」漏れは確定してません。スウェーデン鋼がヤスキ鋼より優秀とは思ってません。
そのように受け取っておりますし、わたしも「優秀である」という言葉は容易に使うのはどうかと考えています
>ただミソノは錆びにくいと感じています
クロム以外の成分と錆びやすさに、一定の結論が出ればいいですね
>マンガンが多い為刃持ちが良いという説明もあります。
そこまで行くと合金鋼との違いはなんなのかと感じてしまいます。
>私は金属に関して完全に素人なので、専門の方のお話を聞くのが好きです。「金属の難しさは、単体の性質と調味料として使用したときの性質が一致するものではないところです」とおっしゃれた方がいて、なるほどと思った次第でした
0313ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/05(土) 02:29:43.04ID:Q+8xukTJ0連投申し訳ありません
例え過去に何らかの経緯があろうと、コテ同士であろうと名無しであろうと、罵倒、煽り、中傷をせず、議論は議論として行いたいと考えています
またそのような方であれば掲示板上ではありますが、いつでも有意義なお話ができると思っております。悪しからず申し訳ございません
0314ぱくぱく名無しさん
2014/07/05(土) 09:35:34.87ID:CmzYRUPn00316ぱくぱく名無しさん
2014/07/05(土) 11:35:51.77ID:CmzYRUPn0頑張って検索して腕上げてな
アジの2枚おろしあたりから
0317ぱくぱく名無しさん
2014/07/05(土) 16:52:48.02ID:Z/WT+A+400318ぱくぱく名無しさん
2014/07/05(土) 19:35:10.87ID:k3dhwVkV0ここで議論というものをしているのを一度も見たことがない
0319ぱくぱく名無しさん
2014/07/05(土) 20:22:17.19ID:4u2Db+Xj00320ぱくぱく名無しさん
2014/07/05(土) 20:52:54.36ID:vq3dy9ci00321ぱくぱく名無しさん
2014/07/05(土) 21:40:19.40ID:4u2Db+Xj0コテは煙が立ったら業火まで煽り立てなければ気が済まないだけでは飽き足らず、
自分で火の無い所に煙も立てるからな。
0323ぱくぱく名無しさん
2014/07/06(日) 04:17:02.07ID:by1wjVqW0包丁に使う鋼は、たとえばV金1号の様に、VはVirginを表し、
鉄スクラップから作られた鉄ではない、はず
品質は、価格との関係があるから、スウェーデン鋼(スウェーデン産鉄鉱石製)
だから良いとは言えないのでは?
実験室レベルで最も高品位の鉄を作れるのは、東北大学だったと思う
99.9996%くらいか
0324ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/06(日) 05:57:38.71ID:cI3QTZP00わかりません
私が知っているのは、高炉を持つ製鋼所は5社しかないという事と、日立安来は高炉を持たない小規模少量生産製鋼所である事です。
そして電炉は基本的にスクラップを扱う、または設備投資が高炉ほど大規模ではないという理解をしています。つまり電炉が原材料にかかわらず優秀であるという理解をしていなかったのです。
さらに、代表的刃物鋼の生産をしている日立安来工場がどのような原材料を調達して刃物鋼を生産しているかわからないのです
>電気炉製鋼なら鉄鉱石の優劣はあまり関係ないのでは?
わかりません。スクラップを扱うことが多い事からそのように類推されるかもしれません。しかし同一原材料で高炉と電炉を比較した資料がありません。そもそも高炉でリサイクルをするのかどうかもわかりません。
私にかろうじて類推できるのは、高炉は大規模設備投資、電炉は小規模向きなのだろうか、という事のみです
>包丁に使う鋼は、たとえばV金1号の様に、VはVirginを表し、鉄スクラップから作られた鉄ではない、はず
わかりません。ソースがいただけたら一番よいのですが、私には武生に知り合いが居りません。Vがvirginを表すことすら、初めて知りました。私にわかるのは、武生は高炉を持たないことから電炉またはガス炉であろうという事のみです。
>品質は、価格との関係があるから、スウェーデン鋼(スウェーデン産鉄鉱石製)だから良いとは言えないのでは?
わかりません。どのような原材料が最終品質まで影響していくか、コストとの関連もわかりません
>実験室レベルで最も高品位の鉄を作れるのは、東北大学だったと思う
99.9996%くらいか
なにを持って高品位というのかが不勉強ゆえわかりません。炭素も含めた不純物が少ないという%なのでしょうか?
0325名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/06(日) 08:17:12.86ID:Bg2oZ4lV0VG10の原材料=スウェーデン海綿鉄
トウジロウコバルト合金鋼=スウェーデン海綿鉄
トウジロウコバルト=VG10
ですかね
http://www.yasakaseiki.co.jp/about_products.html
http://temaeitamae.2-d.jp/top/t4/a/94.html
0326ぱくぱく名無しさん
2014/07/06(日) 08:18:16.91ID:Ff6b6D+10少なくとも砂鉄ではないだろう
歴史は、
https://www.hitachi-metals.co.jp/tatara/nnp0302.htm
電炉に対して転炉だと思う
日本では電気代が高いので高炉→転炉が多く、海外ではむしろ電炉が多かったのでは?
昔、新聞で読んだように思う
VはVirginのV
http://www.kikufuji.com/others/h3.PDF
貴金属でも品位というと純度を表すが、鉄の場合も同じく純度を表すはず
ググれ
武生特殊鋼材のVG10に関しては、
http://tojiro.net/jp/guide/material.html
>コバルト合金鋼はもともとスウェーデンで産出した高純度の鉄鉱石を、
低温ガス還元法(ヘネガス法)という特殊な精錬法により不純物を取り除き、
多種の希少金属と組み合わせ製鋼された特殊ステンレス刃物鋼です。
低品位の鉄鉱石だと、製鉄にコストが掛かる、という記事を読んだこともある
中国産鉄鉱石は品位が低く、製鉄コストが高いから、鉄鉱石を輸入していると、読んだように思う
スウェーデンのキルナの磁鉄鉱は品位が70%超えだと受験の時に勉強したように思う
遠い遠い昔のことなので、ハッキリはしない
0327ぱくぱく名無しさん
2014/07/06(日) 10:13:39.26ID:cGfYaq9O0いまは砂鉄が採れないので、ブラジル産の海面鉄って話だ。
昔は砂鉄を主原料としていた。
日立評論のだいぶ古い論文だが、
「刃物鋼の靭性に及ぼす砂鉄系原料鉄配合率の影響」の中で、
ヤスキハガネを試料としている。
白紙2号が砂鉄系100%、黄紙2号が砂鉄系50%との記述がある。
http://digital.hitachihyoron.com/pdf/1960/ex33/1960_ex33_07.pdf
ブラジル産海面鉄というのは、聞いた噂で根拠となるものはない。
0328ぱくぱく名無しさん
2014/07/06(日) 10:21:38.07ID:cGfYaq9O0「砂鉄系100%の場合は焼戻温度全域にわたりくず鉄系のものの約3倍の靭性を示す」
とある。
当時の白紙と現在の白紙でどの程度特性が違うのか、興味深いね。
0329ぱくぱく名無しさん
2014/07/06(日) 12:47:12.17ID:imyyQXPz00330ぱくぱく名無しさん
2014/07/06(日) 13:33:52.28ID:Ff6b6D+10家庭用の包丁なら持ってみて良さそうならどれでもいい
良くないの掴んでも、砥ぐ回数が増えるだけ
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BWUQSS
ヴェルダン 三徳庖丁 165mm OVD-11
これでも十分切れる
0331ぱくぱく名無しさん
2014/07/06(日) 13:34:41.48ID:S5PEvowA00332ぱくぱく名無しさん
2014/07/06(日) 13:57:51.56ID:Shh9W8j10何処もそんなデータが無いんだろうよ
0334ぱくぱく名無しさん
2014/07/06(日) 16:38:00.26ID:eZW7AEoe0http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u66597372
0335ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/06(日) 17:41:12.66ID:cI3QTZP00>電炉に対して転炉だと思う
素人丸出しの記述で、大変申し訳ありませんでした。私も良く理解出来ていないのです。
私の理解は以下ですが、間違いがあれば教えて頂けるとありがたいです
・鉄鉱石から高炉で銑鉄を生産する大規模メーカーのみが転炉を持ち、製鋼まで一貫生産している
・高炉を持たない小規模メーカーは、転炉を持たず、電炉で鉄スクラップから製鋼する
しかも高炉を持つ製鋼所は5社ではなく4社でした。訂正させて下さい
>>325
不勉強ゆえ、海綿鉄というものをおかげさまで知りました。ありがとうございます
>>326
>>327
大同特殊鋼では、取鍋精錬炉(LF)を使用して原料スクラップ品質の低下に対応しているとの記述がありました
コストにもはね返りそうですね
http://www.daido.co.jp/products/machinery/melt.html
>>328
論文、ありがとうございました。今日一日で大変な勉強になっています
電炉は鉄スクラップ・・と漠然と考えていたのですが、よく考えれば安来も武生も大同もみな電炉メーカーです
鉄スクラップに加え、砂鉄系原料、海綿鉄等を製鋼するのが電炉であると、当然考えなければいけないのですね
皆様方に教えていただければ、大変勉強になります
詳しい方々がたくさんいらっしゃって大変心強いです
0336ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/06(日) 18:03:39.58ID:cI3QTZP00>>249さんにここで教えてもらった包丁が今日届きました
台所に放り出してあるような三徳と同等の鋼材の柳刃です
つまりこれも台所に出しっ放しにできます
びっくりしたのが、本刃付けであった事。糸刃がほんの少し付けてありますが、うれしい誤算でした
http://imgur.com/yTiBGhr
また、「ちゃんとした」裏スキです。これも驚きでした
http://imgur.com/smvFSjd
5000円台で買えます。ここで教えてもらわなければ入手していませんでした
一見技術論議に見えることもありますが、それが「何を選ぶ?」につながっていくのだと思います
ありがたき事でした
0337ぱくぱく名無しさん
2014/07/06(日) 19:24:42.72ID:DyJzSO1N0へぇ、画像見た限りでは良さげだね
おれのライフスタイルでは柳なんて一切使わないけど、安価で良いものが手に入ると得した気分になっていいよね
サイト見たらもう売り切れになってたけどw
0338ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/06(日) 19:47:20.24ID:SnAT0ddH0楽天やAmazonでも売っていますよ
私は楽天で買いました
0339ぱくぱく名無しさん
2014/07/07(月) 00:11:26.03ID:lEAQG3Qy0よかったな
紹介した甲斐があった
惜しむらくは、せめて24cm欲しかったところだろう
マグロの柵を引く時の三徳の代わりだと思えば十分
0340ぱくぱく名無しさん
2014/07/07(月) 00:16:50.59ID:frRFsHp50マグロのサクこそ切れ味が必要なのに……
0341ぱくぱく名無しさん
2014/07/07(月) 00:23:26.16ID:RS7D8ZK100342ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/07(月) 00:48:28.55ID:pdypGSJu0そうですね、8寸あったら文句なしですね
しかしかなり鋭角な刃付けですので(刀身自体がやや薄めなのです)冷凍マグロ柵や小振りの平目等、充分いけますね。烏賊などにもよさそうです。さすがに長切れまでは期待できないので、手入れが楽なのにしょっ中研げる楽しみというおまけ付きです
柄は桜で、朴より硬質な感触です。半光沢の薄い塗装が掛かっています。口金はさすがに樹脂ですが、御覧の通り色付き水牛のようで、心得てますな、という感じです
ペティで捌いていた魚もこれで捌くことになりそうです。大変感謝の「面白」一品です
この夏は境一文字の白一尺黒檀柄と真逆なもう一丁を入手する予定です
0343ぱくぱく名無しさん
2014/07/07(月) 00:59:46.17ID:frRFsHp50いや、「三徳の代わり」ってことなんだけど?
それは別にしても、研がなきゃ切れ味は出ないわけで、
白はもちろん、青と比べても、MV鋼は研ぐのきついと思うぞ。
「切れ味を出そうとしたら」って前提だけどね。
0344ぱくぱく名無しさん
2014/07/07(月) 01:03:54.84ID:lEAQG3Qy0大きめの和風ペティだったんだな
境は、ゲゲゲの鬼太郎・宮川大助花子
堺は、与謝野晶子・千利休
0345ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/07(月) 01:09:25.71ID:pdypGSJu0字、間違えましたねw
ゲゲゲ県には知り合いがご在住です
0346ぱくぱく名無しさん
2014/07/07(月) 02:50:28.87ID:lEAQG3Qy0鯣烏賊は三徳や牛刀でも切れる
しかし、隠し包丁を入れると不味くなる
だから白1が登場する
平目は筋引で十分切れる
しかし、薄造りは難しい
だから白1が登場する
鱸の洗いも薄造りだろ
鰤は柔らかいからもっと切れる必要がある
硬いものだと、
海鼠の薄切り(2mm)が出来るくらい切れるのがよい
死んだオヤジが好きで薄く切れ薄く切れと言われたものだ
齢というくらいで、老人は柔らかいのが好きだからな
三徳や牛刀・筋引ではなかなか切れない
白1が登場する
蝦夷地の海鼠は美味いだろ
削ぎ切り薄造りでないかぎり、21cmステンレスでいいだろう
0347ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/07(月) 18:34:35.05ID:pdypGSJu0昔はどこのスーパーでも琺瑯バットに活けで売ってましたが、今では市場に行かなければ滅多にありません
密漁して中国に輸出してるみたいです。干して輸出、干されて逆輸入なのですかね
料理屋や居酒屋で食するのみですが、それはそんなに高くありません
http://kakaku.com/search_results/%82%C8%82%DC%82%B1/?category=0028_0006_0009
0348ぱくぱく名無しさん
2014/07/07(月) 20:43:15.31ID:lEAQG3Qy0干帆立貝柱・干海鼠・干鮑は北海道産、
鱶鰭は三陸沖が最高級品とされているのに
なぜか世界の市場は香港経由になっている
帆立貝柱も切れる包丁が要るな
0349ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/07(月) 20:53:27.46ID:pdypGSJu0香港で干していれば、まだあきらめも付くのですが
北海道は未だに原材料供給基地です
スケソウの卵や昆布を送って、高くて美味しい明太子を九州から買うわけです
いもぼうや豆腐を京都で食べると、たまに空しくなります
大きな帆立の貝柱、丸で一発で段を付けないで切るのは7寸だときついです
私のつたない包丁では8寸でも足りません
粘るんです、あれ
0350ぱくぱく名無しさん
2014/07/07(月) 21:14:43.93ID:lEAQG3Qy0植民地経済とはそんなものだ
全体としてみれば日本はアメリカの植民地だ
国内産業の芽は規制で潰してアメリカ主導にする
OSやCPUもそうだった
大きな帆立の貝柱には白1が登場する
0351ぱくぱく名無しさん
2014/07/07(月) 21:28:47.19ID:Vl5mWNj40>わかりません。ソースがいただけたら一番よいのですが、私には武生に知り合いが居りません。
>Vがvirginを表すことすら、初めて知りました。
>私にわかるのは、武生は高炉を持たないことから電炉またはガス炉であろうという事のみです。
それは単なるあなたの推測で、「わかる」ことにはならないのよ。
高炉を持たないから電炉かガス炉とはならないのわからない?
武生は電炉もガス炉も持ってないよ。
オリジナル特殊鋼と称して売っているのは、自分で作ってる鋼材ではなく、他社が作った鋼材なのよ。
自分で作る能力ないんだから。
で、どこが作ってるかを公表してないわけ。
国内か海外かも公表してないわけ。
みんな、武生が自社で作ってる高性能な鋼材だと思わされてるけど、
実は、どこの国のなんという会社が作ってるかも明らかにしてないわけ。
0352ぱくぱく名無しさん
2014/07/07(月) 21:36:16.37ID:lEAQG3Qy0突っ込もうかと思ったが放置していた
資料を示した方がいい
http://www.e-tokko.com/profile.htm
武生特殊鋼材はクラッドメタルの会社だと言っていい
0353ぱくぱく名無しさん
2014/07/07(月) 21:37:13.93ID:Vl5mWNj40http://www.e-tokko.com/profile.htm
これ見ればわかるとおり、武生特殊鋼材という会社は、クラッドメタル(金属のベニヤ板)を作る、
資本金5000万円、社員数45名の小さな会社なのよ。
資本金262億、従業員数6,300人の日立金属、
資本金250億、従業員2,300人の愛知製鋼、
資本金200億、従業員2,800人の山陽特殊製鋼
のように、電炉もなければ研究所や有能な研究者により鋼材を開発できる能力などないのよ。
http://www.hitachi-metals.co.jp/corp/corp01.html
http://www.aichi-steel.co.jp/com_info/co_outline.html
http://www.sanyo-steel.co.jp/company/index.html
0354ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/07(月) 21:42:03.07ID:pdypGSJu0アスパラ、ホワイトアスパラ、玉蜀黍、ホッケ、コマイ、この辺くらいです
地元を離れたらどうにもならなくなる物は
一度、ご招待したいです、プリミティブな大地ですけど
>国内産業の芽は規制で潰してアメリカ主導にする
そうですね。せめてもの抵抗として、白一、白二を使うこととしましょう
>>351
>>352
>>353
申し訳ありません、「であろう」という推測をしてしまいました
武生は電炉を持っていないのですね
ガス炉はわたしの先走りで、そのようなものが存在するかどうかも解りません
武生は、接合と圧延メーカーと言うことでよろしいでしょうか?
0355ぱくぱく名無しさん
2014/07/07(月) 21:49:22.15ID:Vl5mWNj40企業は自社オリジナルの高性能な鋼材を開発するために競争している。
自社で高性能な鋼材を開発できるのなら、自社製品として販売し利益を得るのが自然。
国内の電炉を持ち自社で鋼材を開発する能力のある会社が、武生特殊鋼材のような会社のために、
高性能な鋼材を開発して排他的に卸してあげることは、どう考えても不自然。
したがって、中華あたりの会社が作っている可能性が限りなく高い。
0356ぱくぱく名無しさん
2014/07/07(月) 21:54:45.42ID:Vl5mWNj40「クラッドメタルの受注生産販売
オリジナル刃物鋼(V鋼シリーズ) 」
と、クラッドメタルについては生産と記載するが、
オリジナル刃物鋼については、あいまいなどうとでも取れる表現を使っている。
オリジナルと書けば、自社で製造していると錯覚してくれるだろうなという計算がミエミエ。
0357ぱくぱく名無しさん
2014/07/07(月) 21:58:20.40ID:Vl5mWNj40独占的に仕入れていると記載するのがベターだが、あえてあいまいにして自社製造と錯覚することを期待している。
その結果、計算どおりブランキー氏のように思い込んでしまい、良い鋼材だと信じてしまう人が多数生まれてしまったというのが現状。
0358ぱくぱく名無しさん
2014/07/07(月) 22:01:09.94ID:Vl5mWNj40だが、どこの国のなんという会社の工場で作られたかもわからないものより、せっかく高い金だして
永年使い込むものなのだから、きちんとどこで作られたかが明らかな包丁メーカー、鋼材メーカーを選ぶ。
0359ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/07(月) 22:13:08.03ID:pdypGSJu0武生のV金シリーズは、どこで製鋼しているのでしょうか?これは、純粋に知りたいと思います
>その結果、計算どおりブランキー氏のように思い込んでしまい、良い鋼材だと信じてしまう人が多数生まれてしまったというのが現状。
これは違います。反論させて下さい
過去スレを読んで頂けると分かると思いますが、私は一貫してV金10号に関して、特に研ぎに関して否定的な発言を繰り返していると思います
固いから研ぎにくいという話ではありません。カエリが柳に風なのです
錆びにくい炭素鋼では、ZDP-189に関しては、ほぼ絶賛しています
クロム16オーバーでは、AUS-8の方がV金10号より好きだと言ってもかまわないと思います
私は、日立安来白紙が全ての基準になっている人間です。V金10号を好む人も多いと思いますが、私は違います
その件に関してだけは誤解を解きたいと思います
0361ぱくぱく名無しさん
2014/07/07(月) 22:16:46.54ID:Vl5mWNj40>武生のV金シリーズは、どこで製鋼しているのでしょうか?これは、純粋に知りたいと思います
武生に公表してもらいたいもんだ。
俺自身は中華の可能性が高いと推測してるがね。
0362ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/07(月) 22:29:52.52ID:pdypGSJu0>>361
私見ですが、正直言いまして確かに藤次郎、武生には謎が多いと思うのです
コバルトDPがV金10号なのかどうかという論争に解決を見るまでこのスレや他スレでも
どれほどの時がかかった事と思うと、そのような気持ちを禁じ得ません
単なる接合と圧延メーカーであったら、これほどまでの評価と論争を(このスレも含めた他スレですが)
巻き起こすことに、驚きを禁じ得ません
0364ぱくぱく名無しさん
2014/07/07(月) 22:35:53.04ID:i60G6wVP0言い争うと20や30のレスが簡単に埋まる
それが続くと、一ヶ月かからずにスレが一つ埋まる
このスレも含めた他スレもですが
このスレ、月曜日の日付が変わってからを見てみればよく分かるでしょ
0366ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/07(月) 22:58:01.54ID:pdypGSJu0>ろくに調べもしなければ確認もせずにグダグダと
このスレ、及び関連スレにおいて、そのような傾向はあったと思います
だから、調べ、間違ったら教えを請うという方向にしたいですね
疑問を呈したら、それよりも知識を持つ方々が「それは違うよ」と教えて下さいます
そこでプギャーとなるのが一番いけないことだと思っています
間違ったことを断言して、あたかも真実のように語る事が一番いけないことだと思っています
>このスレ、月曜日の日付が変わってからを見てみればよく分かるでしょ
とおっしゃいますが、過去スレではソースすら認めない人達がたくさんいらっしゃいました
現在、ソースを元に話が進んでいます
それは、素晴らしい事だと思います
0367ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/07(月) 23:12:24.39ID:pdypGSJu0引用させて頂きます
>全然別件で武生さんに電話したら
>V金10号のVはヴァージンとの事でした。
>そもそも何処が作ってるんだろな?
>SPGUにしても気になる。
>本当に神戸製鋼なんだろか?
このように、別スレでも教えて下さろうとする方々がいらっしゃいます
知らないことは、恥でも何でもない、と考えなければ私のような若輩者はやっていけないのです
えらそうにしても
偉くはない
馬鹿にされても
馬鹿ではない
苦を当たり前と思えば
楽になるし
楽をしたいと思えば
苦しくなる
vipからのコピペです
0368ぱくぱく名無しさん
2014/07/07(月) 23:51:05.10ID:lEAQG3Qy0http://tojiro.net/jp/company/index.html
社員数75名
武生よりも藤寅の方が規模が大きく設立も古い
VG10は大同特殊鋼ではないかと思っている
http://www.daido.co.jp/products/index.html
0369ぱくぱく名無しさん
2014/07/08(火) 01:33:00.65ID:C1jiEP+Z0>武生特殊鋼材という会社は、クラッドメタル(金属のベニヤ板)を作る
そういう自負を持っているね。
http://info.pref.fukui.jp/tisan/sangakukan/jitsuwafukui/myhome/059.html
>経営者から一言
>当社は圧延屋であり、クラッド屋と称して主にクラッド材の製造販売を行っています。
0370ぱくぱく名無しさん
2014/07/08(火) 03:14:00.52ID:a8CfHYHd0http://info.pref.fukui.jp/tisan/sangakukan/jitsuwafukui/myhome/059.html
主要仕入先は、三井物産 新日本製鐵
大同特殊鋼は無いがどうだろう
販売先は、龍泉刃物
http://www.ryusen-hamono.com/products/products.html
こちらにもDP手打ちというのが出てくる
高村刃物
http://takamurahamono.jp/series/index.html
DPゴールドというのが出てくる
0371ぱくぱく名無しさん
2014/07/08(火) 10:53:22.05ID:zv8ch+IZ0そのくらいの能力はあるわけ。
もしV金10号が武生特殊鋼材が開発したものであれば、コストの高い国内の工場でなく、
中国の工場に委託するだろう。
でも、実際は元々中国の会社が開発して武生に独占的に卸してるんじゃないかな。
国内の神戸製鋼なり大同特殊鋼という一流企業が武生のような会社のために鋼材を開発するとは考えにくいからね。
0372ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/08(火) 12:06:09.17ID:hNSEdfbz0しかし「武生が製造したV金10号…」と書いてしまっているサイトすらあります
一体何を信じてよいのか分からなくなってきています
帰宅後また、少し詳しく投稿させていただきたいと思います
0373ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/08(火) 12:10:39.61ID:hNSEdfbz0ただ、「武生のV金」というのが何をもって「武生の…」なのでしょうね
0374ぱくぱく名無しさん
2014/07/08(火) 12:46:58.02ID:zv8ch+IZ0鋼材の開発ってそんなに簡単にできるもんじゃないと思うが。
440Cをベースにクロムは何%、コバルトを少々入れて試作品作ってちょ。
クロムを心持ち減らして、コバルトはもうちょっと増やしてまた作ってみて。
みたいなな感じを想像してるのか?
社員45人程度で資本金5000万円、研究所も無い会社だぜ。
自社の人員は家業のクラッド鋼の技術を磨いて作って売ることで精一杯。
オリジナル鋼材と称してるものは他社開発の他社製造と考えるのが自然。
0375ぱくぱく名無しさん
2014/07/08(火) 14:09:58.03ID:k+PJ0vzC00376ぱくぱく名無しさん
2014/07/08(火) 15:04:00.17ID:zv8ch+IZ0そして、新しい刃物鋼といっても、それまで自社で製造していた鋼材の改良版という形でしか作れないんだよ。
日立金属のATS34は銀紙3号を作る能力があってこそ、その改良版として開発できたのだし、愛知製鋼のACUTO440にしたって、440系鋼材を自社で作っているからこそ、その改良版として開発できたのよ。
いろいろな角度から検討すればするほど、武生特殊鋼材が刃物用鋼材を開発できるとは思えないね。
念のため、これは一つの仮説だから。
0377ぱくぱく名無しさん
2014/07/08(火) 16:41:43.59ID:a8CfHYHd0武生特殊鋼材の説明に依れば、
http://www.e-tokko.com/original_list.htm
http://www.kikufuji.com/others/h3.PDF
V金10号はV金1号の改良版だから
V金1号をどこがつくったのかを解明する必要があろう
柔らかくて長切れはしないが、VG10でも白紙と同等の刃が付けられる
普通に砥いだら、炭素工具鋼と同じくらいの切れ味にはなる
十分ではないか?
0378ぱくぱく名無しさん
2014/07/08(火) 17:14:05.35ID:zv8ch+IZ0>柔らかくて長切れはしないが、VG10でも白紙と同等の刃が付けられる
主観的な思い込みではない、客観的な根拠がもしあるなら示してくれ。
できなければガタガタいわなくてもいいから。
0379ぱくぱく名無しさん
2014/07/08(火) 17:44:01.57ID:qJAccf+y0>客観的な根拠
「切れ味」の「味」なので
客観的根拠などあろうはずもない
しかし、方法は紹介している
普通に砥いだ後、
糸刃を乾燥砥石で付ければ
馬鹿切れするのがVG10
両面一撫でよい
微細な返りも綺麗に取れる
白紙と同等の切れ味はある
但し、長切れはしない
ガタガタ言わずにやってみろ
0380ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/08(火) 17:52:16.47ID:emYt7x930そもそもまず「藤次郎のDPコバルトはV金10号か?」という議論がありました
この件は
・藤次郎が開発したDP法により
・武生特殊鋼材が開発(生産と思い込んでいた)したV金10号を
・18クロムステンレスにクラッドしたもの
という結論を見ました
次に、武生特殊鋼材は接合・圧延メーカーであり、電炉を持たず鋼材生産能力も
ないという事が分かりました。目から鱗が落ちた思いです
つまり武生は、藤次郎のV金10号クラッドものについて言えば
1.どこかに作らせたV金10号を
2.どこからか仕入れたステン板と
3.藤次郎が開発したDP法で
接合圧延しているメーカー
と理解されます
私は「武生が生産したV金10号」と思っていたのです
思い込みとはなんと恐ろしいものかと思いました
なるほど下のリンクのどこにも武生特殊鋼材の名がないわけです
日本の鉄鋼メーカーの一覧
http://www.toishi.info/link/steel.html
ステンレス鋼材のメーカー一覧
http://www.toishi.info/link/sus.html
普通鋼電炉工業会会員一覧(順不同)
http://www.fudenkou.jp/member_01.html
日本ステンレス協会 ≫製品・規格≫ 形状とメーカー≫ 鋼板・鋼帯
http://www.jssa.gr.jp/contents/products/shapes/plates/
規格に合致し、ある鋼材名を与えられ生産された鋼材があったとします
それが新日鉄で生産されたものかJEFで生産されたものか私は気にもしていませ
んでした
全ての鋼材が「白紙は日立安来工場が生産している」と同様に考えようとしてい
た不明を恥じたい気持ちでいっぱいです
ここまで色々な意味で振り回されたV金10号です
「V金10号の生産はどこで行っているのか?」は行きがかり上知りたいです
(V金10号の開発は武生特殊鋼材・・で間違いないですよね?)
>> 370さんがヒントになりますが、最終的には武生さんに聞かないと真実は分からな
い気もします
0381ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/08(火) 17:58:46.87ID:emYt7x930以下のリンクは和包丁がお好きな方なら多分一度は見たことがあると思います
「堺一文字光秀 V金10号 本焼柳刃」です
『今回は【V鋼シリーズを作っている】武生特殊鋼材(株)のV金の紹介です』
とあります
http://sakanaitamae.seesaa.net/article/151857814.html
http://gyosan-mart.com/884
堺一文字光秀のWebページにも
『オリジナル刃物鋼【"V鋼シリーズ"を製造している】武生特殊鋼材(株)が【新たに作り出した】ステンレス刃物鋼V金10号を使った 刺身(正夫・柳刃)包丁です。』
とあります
http://www.ichimonji.co.jp/shopping/goods_detail.php?id=75
上記包丁はクラッドでありません
クラッド屋の武生が接合していない鋼材です
圧延だけはしたのでしょうか?
販売は武生なのでしょうか?
堺一文字は、武生ではない製造メーカーから直接仕入れたのでしょうか?
武生の手を通っているのは開発時点だけなのでしょうか?
言いすぎかも知れませんが、「武生のV金10号 本焼」と言うのが腑に落ちない気持ちにさえなってきます
iPhoneの生産が中国で部品は韓国、中国、日本であるというのと少し違うと思います
上記リンクの記述では、一般ユーザーの方々は「V金10号は武生が作っている」
と思うでしょう
加えて、堺一文字はこれを鍛造しているのか、切削しているのかも分かりません
以前ある牛刀が全鋼かどうか、堺一文字に問い合わせメールをしましたが、未だ
返信はありません
幸いにも今回の議論のおかげで、私は武生とV金10号に対しての理解が深まりました
しかし、そうしても腑に落ちない感は残るのです
0382ぱくぱく名無しさん
2014/07/08(火) 19:22:36.21ID:ctPAiRgF00383ぱくぱく名無しさん
2014/07/08(火) 19:37:15.81ID:U7bCbpX/0手間をかけてVG10とヘナチョコステンレスを圧接して
コスト的にメリットがあるもんかねえ。
VG10だけで作った方が安く出来そうなんだがw
藤次郎が本気出したら、VG10の全鋼の方が安いだろ?
0384ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/08(火) 19:54:54.43ID:emYt7x930電炉を持たない武生が、V金10号を製造していないなら、どこが製造しているのだろうという話題です
成分分析はまた違う話ですね
>>383
スーパーゴールドの単鋼を入手しようとなさった方が別スレにいらっしゃいましたが
なかなか難しかったそうです
付加価値を付けたクラッド材を売った方かメリットになり
単鋼は売りたがらないのではないかという文脈に思われました
ブログのコメント欄故、リンクを張れません
曲解がありましたら上記別スレの方には、お詫び致します
0385ぱくぱく名無しさん
2014/07/08(火) 20:08:19.11ID:V7ibbtoN00386ぱくぱく名無しさん
2014/07/08(火) 22:02:50.71ID:a8CfHYHd0堺一文字のVG10は、関のフジタケが製造しているのでは?
鍛造だろうか?
スーパーゴールドは靱性はどうなの?
クラッドなら武生製だろう
http://takamurahamono.jp/series/series01_4.html
http://tojiro.net/jp/products/knives_w_highspeed.html
http://www.ryusen-hamono.com/products/products_fh.html
VG10が中国の9Cr13CoMoVそのもので、武生のブランドあったとしても、
何の問題があろうか?
http://www.amazon.com/dp/B0027LQF72
0387ぱくぱく名無しさん
2014/07/08(火) 22:15:05.21ID:a8CfHYHd0>VG-10 was designed by Takefu Special Steel co.,Ltd,
生産委託だな
http://www.japanesechefsknife.com/InformationAboutSteels.html
>Both VG-1 and VG-10 are produced from Takefu Steel Company.
『プロデュース』
http://www.jcc-shop.com/products/detail.php?product_id=24
松居一代は包丁打ったり削ったりしない
名義を貸して、テレビで宣伝している
0388ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/08(火) 22:34:32.97ID:emYt7x930いいところ突きますね
三徳や牛刀にあまり興味が無いのですが、高村刃物と龍泉刃物は相当気になっていました
>VG10が中国の9Cr13CoMoVそのもので、武生のブランドあったとしても、
何の問題があろうか?
おっしゃる通りです。iPhoneもほぼ中華製です
しかし、ユーザーが誤解する記述は良くないと思います
「武生特殊鋼材(株)が新たに作り出したステンレス刃物鋼V金10号」
「今回はV鋼シリーズを作っている武生特殊鋼材(株)のV金の紹介です」
この記述は、武生の責任ではありません
しかし、藤次郎が「V金10号」と歌わなかった理由が、生産が武生では無いからだったら、我々が今まで議論していた事は何だったのだろうと考えてしまいます
正直申し上げますが、私はもう、V金10号の包丁をこれから新たに購入する気は無いです
素性が分からない何が何だか分からない鋼材でも、別にかまわないのです
実際、440Cが日立製でなくても、AUS8やDSR1K8-6同等品がどこで製鋼されていても気にしなかったのです
私はV金10号に関しては「カエリの取りにくさ」が尋常ではないと何度も関連スレで申し上げていたところです
錆びずに、そこそこの切れで、コストパフォーマンスが高いと思い実際自分でも複数所有しております
しかし、明確な素性すら公開出来ない包丁で魚を切るよりは
素性がはっきりしており、かつ維持しやすい白紙一号、二号、ZDP-189を使いたいと、私個人の思いとしてはそう思っております
>>387
ざっと読みました。佐村河内を連想したのは、現在私の心がささくれているからだと思います。申し訳ないことです
0389ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/08(火) 22:35:28.98ID:emYt7x930いいところ突きますね
三徳や牛刀にあまり興味が無いのですが、高村刃物と龍泉刃物は相当気になっていました
>VG10が中国の9Cr13CoMoVそのもので、武生のブランドあったとしても、
何の問題があろうか?
おっしゃる通りです。iPhoneもほぼ中華製です
しかし、ユーザーが誤解する記述は良くないと思います
「武生特殊鋼材(株)が新たに作り出したステンレス刃物鋼V金10号」
「今回はV鋼シリーズを作っている武生特殊鋼材(株)のV金の紹介です」
この記述は、武生の責任ではありません
しかし、藤次郎が「V金10号」と歌わなかった理由が、生産が武生では無いからだったら、我々が今まで議論していた事は何だったのだろうと考えてしまいます
正直申し上げますが、私はもう、V金10号の包丁をこれから新たに購入する気は無いです
素性が分からない何が何だか分からない鋼材でも、別にかまわないのです
実際、440Cが日立製でなくても、AUS8やDSR1K8-6同等品がどこで製鋼されていても気にしなかったのです
私はV金10号に関しては「カエリの取りにくさ」が尋常ではないと何度も関連スレで申し上げていたところです
錆びずに、そこそこの切れで、コストパフォーマンスが高いと思い実際自分でも複数所有しております
しかし、明確な素性すら公開出来ない包丁で魚を切るよりは
素性がはっきりしており、かつ維持しやすい白紙一号、二号、ZDP-189を使いたいと、私個人の思いとしてはそう思っております
>>387
ざっと読みました。佐村河内を連想したのは、現在私の心がささくれているからだと思います。申し訳ないことです
0390ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/08(火) 22:36:12.72ID:emYt7x9300391ぱくぱく名無しさん
2014/07/08(火) 22:59:20.93ID:a8CfHYHd0洋包丁の返りは、乾燥砥石法で簡単・綺麗に取れる
その時の切れ味はオレが保証する
長切れしないこともな
多分、切れ味に対する期待度が違うんだろうな
両刃の洋包丁にはそれほど期待しないし切れるようには砥がない
片刃はハガネしか持っていない
こちらは切れるように砥いである
0392ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/08(火) 23:23:55.29ID:emYt7x930>その時の切れ味はオレが保証する
>長切れしないこともな
そこは何度もおっしゃっていましたよね。実際私もV金10号で試して最初は驚いたのです
しかし、乾燥砥石でカエリを取って、喜んで切っていたら、なぜか途中に引っかかりがあって、ルーペで見てみたのです
カエリの切片が、折り返されて刃に張り付いていました
とても薄いカエリの切片でした。まるで接着したかのように刃に張り付いて取れませんでした
私の未熟さのなせる技です。しかし、ご存じかも知れませんが、私は研ぎはかなり好きな方の人間です
研ぐことが全く苦になりませんし、良い仕上げのためならかなりのものを犠牲にしても良いと思っています
大事な趣味ですから
あくまでも個人的な感想です。その上で思いますが、一般向けの鋼材では無いと思います
コストパフォーマンスが良いだけに、買う方が多い鋼材だと思う故、余計にそう思います
>長切れしないこともな
とおっしゃるのは、カエリをきちんと取ると、鈍角になり、かつ、細かい鋸刃が落ち、荒れた鋸刃が付いているのではないでしょうか
ホーニングスチールを使用したようになっているのではないかと類推します
0393ぱくぱく名無しさん
2014/07/08(火) 23:59:09.01ID:a8CfHYHd0>荒れた鋸刃が付いているのではないでしょうか
そうだよ
光に反射させるとどうにか見えるし、顕微鏡なら確認できる
乾燥砥石の粒度次第では良い刃になる
>私の未熟さのなせる技です。
砥上がってから光に反射させて刃先を見ないの?
解らないのなら、何も付けない革ベルトで擦ればいい
一瞬だけど馬鹿切れする
ステンレスの包丁にそれほど求めても、、、
と思っているから、サクサクっと切れれば十分
白1とは砥ぐときの気合も違う
0394ぱくぱく名無しさん
2014/07/09(水) 02:28:59.99ID:BiGenpem0> http://www.japanesechefsknife.com/InformationAboutSteels.html
> >Both VG-1 and VG-10 are produced from Takefu Steel Company.
>
> 『プロデュース』
> http://www.jcc-shop.com/products/detail.php?product_id=24
> 松居一代は包丁打ったり削ったりしない
> 名義を貸して、テレビで宣伝している
あなたは打ったり削ったりなどをして
「生産している」場合には、英語でなんて言うの?
0395ぱくぱく名無しさん
2014/07/09(水) 03:25:43.17ID:3bvFXgx/0forge 鍛造
0397名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/09(水) 03:42:05.96ID:ivManSEf0それってセラミック研ぎ棒でも紙やすりでもおんなじでね?
乾燥砥石と限定するから特別なことみたいに聞こえるけど?
0398ぱくぱく名無しさん
2014/07/09(水) 06:49:55.63ID:3bvFXgx/0そうだよ
>>397
粒度の問題はあるが、理屈は同じ
湿潤より乾燥砥石だと返りがポロリと落ちやすい
0399ぱくぱく名無しさん
2014/07/09(水) 10:55:39.87ID:fDCbuniv0とりあえず牛刀とぺティを買おうと思うのですが、藤次郎とかは本職向きじゃないですか?
0401ぱくぱく名無しさん
2014/07/09(水) 11:22:25.62ID:fDCbuniv0職場の人は基本的に、職場に営業にくる包丁やさんから最初一通り買ってます。
長くいる人達はミソノとか使ってました。
0402ぱくぱく名無しさん
2014/07/09(水) 11:47:43.25ID:KwDBtGtK0あれ、刃が薄いからサクサク行くのか?キャベツやネギのみじん切りに、とても使い勝手がいい。
やっぱ専用品は良い事がわかった
0403ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/09(水) 11:51:09.72ID:IOtst7zH0「できあがったものほぼすべて」です
AppleがiPhoneを作っても、炉を持たない武生がV金10号を作っても、炉を持ち一
貫生産できる新日鉄が鋼材を作っても、佐村河内さんが曲を「作っても」できあ
がったものは広義の”product“でかまわないと思います
ですので、以下の文
“Both VG-1 and VG-10 are produced from Takefu Steel Company.”
の”produce”は自社製造か委託かの決め手にはならないと思います
能動態にすると
“Takefu Steel Company produces both VG-1 and VG-10.”です。
どんな作り方をしていても包括的に含む文です
打ったり削ったりして生産しても、製品自体はproductでよろしいです
「しかし」だからと言って、「打ったり削ったりして生産」する工程に、動詞”produce”は使いません。個々の工程はforge(打つ[=鍛造],grind(削る)などで、全体工は”make”です
曲を「作る」のはproduceではなく、”compose”なのと同様です。>>394さん、お解りいただけたでしょうか?
個々のケースで、productを使わない場合は多岐にわたります
三菱地所がマンションを作ったとします。三菱地所は、produceしていますが、○○組土建がconstructします。施主はproducer、施工者がconstructerです
F1では、マクラーレンはmanufacturerです。日本語の感覚ではproducerかと感じますが違います
>>387さんが提示してくれた英文の中で着目すべきは以下の文の方です
“V Gold 10・・・is・・・【produced in Japan】.”(包括的「生産」)
“VG10 was 【designed by Takefu Special Steel】.”(設計)
“・・・almost all VG10 steel knives are 【manufactured in Japan】”(機械で大量生産)
さて、前置きが長くなりましたが、銑鉄から鋼鉄を作るとき、できあがった鋼鉄を名詞ではsteel productionということはあります。
しかし動詞ではmake steel from pig ironと表現するのが普通ですし、鋼は単にsteelで製鋼はsteelmakingです
武生がmakeしたとは記述できなかったようです
0404ぱくぱく名無しさん
2014/07/09(水) 11:53:38.35ID:QMkxS+JL0だから、そういう人にアドバイスを受けて、
一通り買ったうちの何が良かったのか、
なぜ、ミソノを使っているのか、
聞いてみて報告してくれと言っているのだが…
0406ぱくぱく名無しさん
2014/07/09(水) 12:48:22.01ID:QMkxS+JL0>ミソノはね、欠けにくいんだよ
ど素人の発言を「はい、そうですか」なんて、
そのまま真に受けられるかっつうのw
だから、ID:fDCbuniv0 の報告に期待してるんだよ。
0407ぱくぱく名無しさん
2014/07/09(水) 12:53:35.24ID:rS+A1L/v0安いと馬鹿にされる。
品質に関係なくw
その点、ミソノは一目置かれる。
品質に関係なくww
0408ぱくぱく名無しさん
2014/07/09(水) 13:08:45.68ID:3bvFXgx/0おまえ、ちょっとは英語出来るんだな
蝦夷地のヒグマに習ったのか?
>>399
ミソノの方が刃が薄い
一般論だが刃が薄い包丁の方が楽に切れる
藤次郎にも全鋼のものもあるがやはり少し厚い
0409ぱくぱく名無しさん
2014/07/09(水) 14:28:38.44ID:j6k4loLO0>F1では、マクラーレンはmanufacturerです。日本語の感覚ではproducerかと感じますが違います
なんか得意げに書いてるけどF1ではマクラーレンはconstructorだ
0410ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/09(水) 14:40:43.46ID:BaYW2XDL0盛大な間違いです。大変申し訳ありません
別に得意気ではありません。そう聞こえましたら、私の不徳の致す所です
>>408
羆は訛りがきついです
枕元にシマフクロウがやって来て耳元でささやいてくれたらしいです
0411ぱくぱく名無しさん
2014/07/09(水) 19:06:56.11ID:8V2Ea8Ri0職場で藤次郎のDPダマスカスの牛刀使ってるが特に不便はない
和牛刀はおすすめしないが、オールステンも意外とグリップあるし水切れも良いよ
まぁ職場にもよるけど、お客様の目が届くような環境で使うならもっと有名なメーカーや銘の包丁の方が良いんじゃないかとは思うけどね
0412ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/09(水) 19:29:37.41ID:T1rPS+cB0いつも答えていらっしゃる方、敬服致します
そういう方(々)のおかげで、私も思いも寄らぬ包丁を買うことが出来たのです
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1393334857/224n-243
0413ぱくぱく名無しさん
2014/07/09(水) 19:37:14.93ID:3bvFXgx/0https://www.youtube.com/watch?v=l8LvHj6HdI8
https://www.youtube.com/watch?v=3J0YMCuI1Eg
0414ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/09(水) 19:52:44.11ID:T1rPS+cB0そう言えば、変な動画ばっかり上げて一度も魚を捌く動画を上げていなかった事に今更ながら気が付きました
こういう動画を見ると、ワクワクしてしまいます
夏以降、引っ越しが終わったら上げてみたいと思います
GoPro、買おうかどうか迷います
0415ぱくぱく名無しさん
2014/07/09(水) 20:20:03.04ID:3bvFXgx/0そわそわしていてポン中の雰囲気がある
客から見えるところに包丁を置くなら、グレステン
http://www.amazon.co.jp/dp/B001GNNLU6
http://www.amazon.co.jp/dp/B004D2ER9G
http://www.amazon.co.jp/dp/B001GNT92A
https://www.youtube.com/watch?v=xtr3YHQWJUc
0416ぱくぱく名無しさん
2014/07/09(水) 20:44:02.63ID:W/uLHMBZ0980円とかの安物全鋼の菜切りの方が一番使いやすいよね
みんな何で牛刀とか使うのか理解できん。
0417名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/09(水) 22:05:24.00ID:ivManSEf0他にベティとか併用するなら頷くけどね。
鶏肉の筋取りとかスーパーのスチロールトレーに掛かってるラップが切れない
じゃない
0418ぱくぱく名無しさん
2014/07/09(水) 22:20:40.70ID:exENooRg00420ぱくぱく名無しさん
2014/07/09(水) 22:28:55.01ID:BiGenpem0あなたはmanufactureだと思ったのね。
鋼材を自社で製造して生産している場合には、あなたは英語でなんて言うの?
>>403の言うようにmake?
0421ぱくぱく名無しさん
2014/07/09(水) 23:31:33.19ID:3bvFXgx/0"Steelmaking" for manufacturing
This is my instinct.
日本語に無理やり訳すと、「言語を本能的に感じる」
言葉は使われることによって変わってくるもので、
英語は、ラテン語起源のものとアングロ起源のものがある
日本語に無理やり当てはめると、和語と漢語みたいなもの
だと理解している
0423ぱくぱく名無しさん
2014/07/09(水) 23:38:40.45ID:BiGenpem0鋼材を自社で製造して生産している場合には、あなたは英語でなんて言うのかもお願いします。
0426ぱくぱく名無しさん
2014/07/09(水) 23:47:47.52ID:8V2Ea8Ri00429ぱくぱく名無しさん
2014/07/09(水) 23:52:36.98ID:BiGenpem00430ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 00:04:02.99ID:w2l5KAfc0わかりにくい聞き方だったかもしれないので、書き直します。
あなたはproduceとmanufactureを生産規模で使い分けているんですよね?
もう一つ聞かせてください。
>>387の事例では、英語の「produce」と日本語の「プロデュース」を
松居一代の例を挙げて同一の意味でとらえていますが、なぜですか?
0431ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 00:12:55.79ID:ia5t2FtW0包丁の選び方に関係ないから、どーでもいーんだ
produceは規模だけではなく、包括的な言葉だと感じる
だから、必ずしも包丁を打っているとは限らない
designもproduceの中に含まれる
0432ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 00:15:22.14ID:w2l5KAfc0どうでもいいんですか?
ということは>>387は一体なんなんです?
0433ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 00:19:46.28ID:ia5t2FtW0おれはオマエの英語塾をする気はない
>>387のリンクと説明で、
武生が鋼材の生産をしているとは限らないことの説明になっている
0434ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 00:21:46.35ID:w2l5KAfc0あなたはproduceとmanufactureを生産規模で使い分けているんですよね?
あなたが「produce」と「プロデュース」を同一視したのはなぜですか?
>>431ではproduceが包括的な言葉だと言っていますけど
じゃあ生産委託の根拠にならないのでは?
「武生が鋼材の生産をしているとは限らない」と「武生が生産委託している」は同じではありませんよ。
話が変わっています。
0435ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 00:41:52.07ID:ia5t2FtW0していない
オレがまちがっていると思うのなら、自分で調べろ
武生には鋼の生産設備が見当たらないなら、
「武生が鋼材の生産をしているとは限らない」≒「武生が生産委託している」
となる
manufactureに対応するのはindustry
0436ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 01:02:42.64ID:w2l5KAfc0また話が変わってます。
> 武生には鋼の生産設備が見当たらないなら、
> 「武生が鋼材の生産をしているとは限らない」≒「武生が生産委託している」
> となる
ここでの「武生が生産委託している」の根拠は「武生には鋼の生産設備が見当たらない」
だけで十分ですよね。英語のリンクは必要ない。話しをずらしてます。
あなたが生産委託の根拠とした>>387の主旨は
「produce」の使い方ですよね。日本語の「プロデュース」と同一視した。
> >あなたが「produce」と「プロデュース」を同一視したのはなぜですか?
> していない
では、では「produce」と「プロデュース」のあなたにとっての違いを教えて下さい。
0437ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/10(木) 01:03:49.42ID:iJaY1Dma0>客から見えるところに
って「、素人ですからww
英語で伸びてますね
動詞と名詞を分けた方がいいです
product(名)とproduce(動)は使用範囲が違います
>manufactureに対応するのはindustry
industry>manufactureです
しかし、現代英語ではmanufactureは家内制手工業以降の機械製大量生産を指します
industryは、何なんですかね。遠くから見ている感じの語です
designされたものはmanufactureされたものと共に、出来たものはproductだと思います
英語はどうでもいいのです(提示された文がたまたま英語だっただけです)
>武生には鋼の生産設備が見当たらないなら、
>「武生が鋼材の生産をしているとは限らない」≒「武生が生産委託している」
>となる
これは真実です。武生は電炉すら持たないのです
0438ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 01:32:26.86ID:w2l5KAfc0「武生が電炉を持っていない」これだけで十分なのに。
あなたのレスは答えになってないので、3つ聞かせて下さい。
なぜわざわざ日本語の「プロデュース」の例をつけて英語のリンクを貼ったんですか?
あなたは鋼材を自社で製造する場合
produceとmanufactureを生産規模で使い分けているんですよね?
「produce」と「プロデュース」のあなたにとっての違いを教えて下さい。
0439ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/10(木) 02:36:10.88ID:iJaY1Dma0横レスで申し訳ありませんが
この場合の"produce"が
日本語の「プロデュース【自分では作っていないが、クレジットには乗る】
に感じたからではないのでしょうか
事実はおっしゃる通り、「武生が電炉を持っていない」 です
>鋼材を自社で製造する場合
>produceとmanufactureを生産規模で使い分けているんですよね?
これは難しいんではないですか。どちらも使えますから
native speakerの感覚では、produce>manufactureです
manufactureの"manu"は、manipulateと同様のラテン語幹です
もともと、「手で」という意味でしたが、時代を経るにしたがい、(フランス(スペイン・ポルトガル)-イギリスへ覇権が移動した時代です。産業革命期です)
もともと小規模生産であった語が、時代に従い意味が変遷していったと考えられています
ですので、現在ではmanufactureingと聞いたnative speakerは、かなりの大規模機械生産を連想すると思います
言語は、ID:3bvFXgx/0さんのおっしゃるように、
>言葉は使われることによって変わってくる
ものなのです
日本語でも、「作る」「作る」「作る」というように、同じ言葉を繰り返すと知恵遅れ(失礼)のように感じます
英語圏では、「ほぼ」同様の意味を持つ単語を、同じ単語を繰り返さないようにしなさい、と教えることが多いです
よって何回も、「作る」と言わなければならないときには
make、manufacture、turn out、build、get、などのwordを入れ替わりに使うことがデフォルトです
言語には、true and falseはなかなか存在しません
私たちは、「間違いの無い事実」(例えば武生は電炉を持たない)に立脚した議論をするべきだと思いますが、いかがですか? ID:w2l5KAfc0さん
0440名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/10(木) 02:42:21.23ID:+lDbxkno0VG10/ATS34とはギャップがあるとする意見が多数派みたいだ。
9Cr13CoMoVの硬度ってどれくらいあるの?探しても見当たらない
0441ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 02:59:31.69ID:w2l5KAfc0> 武生には鋼の生産設備が見当たらないなら、
> 「武生が鋼材の生産をしているとは限らない」≒「武生が生産委託している」
> となる
これの根拠は「武生が電炉を持っていない」だけで十分。これは>>387以前に書いてある。
しかし>>387ではあえて「produce」について言い出している。
>>387のhttp://www.japanesechefsknife.com/InformationAboutSteels.htmlには
> Hitachi Steel company produced ZDP-189
と書いてある。
日立金属はZDP-189を生産しているとは限らない?生産委託している?のですか?
その差は「炉を持っているかいないか」ですよね。
結局、>>387で「produce」を「プロデュース」で説明しようとする行為は一体なんです?
0442ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/10(木) 03:08:34.21ID:iJaY1Dma0>>441
>ここでの「武生が生産委託している」の根拠は「武生には鋼の生産設備が見当たらない」
>だけで十分ですよね。英語のリンクは必要ない
全部きちんと読むと、そうでもないですよ
native speakerの、婉曲(そういうものは本来無いのですが)を感じますよ
うまくwordsで逃げています
事実を婉曲に述べようとした「、最も直接的な文が、
“VG10 was designed by Takefu Special Steel.”(設計)
です
この表現は物理的生産者には、絶対に使用しません
実際の生産者(物理的)に使用したとしたら
「お前は作ってないんだ、プギャー!!!!」という文です
2ちゃんねるには、良くあることですが
"He designed to be a lawyer. "【彼は法律家になろうと志した】
この、よくある文が、主語と目的語が最も近い例文です
ただし、【彼は】まだ【法律家に】なっていません
designは、主語と対象に、一定の距離がある時に初めて使用する語なのです
>Hitachi Steel company produced ZDP-189.には、特にたいした意味は無いと思いますよ
我々は日立安来を知っているので、電炉生産はできると思うのみです
本当に作っているかは、安来工場に聞かなければ分かりません
0443ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 03:19:43.46ID:w2l5KAfc0> 全部きちんと読むと、そうでもないですよ
> native speakerの、婉曲(そういうものは本来無いのですが)を感じますよ
ええ、ですから、その英語リンクにはなんの意味が?
そのネイティブ・スピーカーが婉曲表現していたとして、なぜソース足りうるんですか?
0444ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/10(木) 03:42:11.68ID:iJaY1Dma0>結局、>>387で「produce」を「プロデュース」で説明しようとする行為は一体なんです?
英語の"produce"と、カタカナ語の「プロデュース」を混ぜた事に、引っかかっていらっしゃるのですね
あなたが英米圏の人なら、かえって誤解していないと思います
makeを多用して頂ければと思います
単純な語ですが、素晴らしく多義です
>ええ、ですから、その英語リンクにはなんの意味が?
英語には何の意味もありません。日本語のリンクがあればそちらを貼ったでしょう
>そのネイティブ・スピーカーが婉曲表現していたとして、なぜソース足りうるんですか?
ソース足りうるのは以下の文の"design"です
“VG10 was designed by Takefu Special Steel.”
直接生産者には「絶対」使いません
このような表現を使ったと言うことには、かなりの度胸と理解が必要です
このようなソースが日本語で存在すれば、このようなくだらない話をご披露しなくても良かったのです
たまたま英文ソースだったもので、どうしようもありません
英文の理解度に幅があると言ってしまっても、いい加減失礼にはならないと思っています
説明するのにもかなりの忍耐と能力が必要とされることを少しばかりご理解下さい
あなたが絵を描いたとします
You designed the picture.と言われたとします
嫌でしょう?
「おい!draw and paintしたから!!!」と言う感じでしょうか
0445ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 03:44:14.39ID:w2l5KAfc0なぜソース足りうるんですか?その人は武生特殊鋼材の関係者なんですか?
0446ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/10(木) 04:06:05.63ID:iJaY1Dma0ソースの信頼性の問題ですね
英文だと信頼性が増すような気がする日本人問題と言い換えます
ソースは、ソースで、日本語であろうと英文であろうと関係ありません
あなたが出来ることは、唯一、何かに反論しようとしているなら、ソースを上げて下さいということのみです
私たちはソースに基づいて議論したいのです
ソースの信頼性が薄れたときには、「当てにならないソースだ」という烙印が押されるだけです
かつて、藤寅にわざわざメールを送った方がいらっしゃいました
「DP コバルトはV金10号でしょうか?」と
「言いにくいけど、そうだ「」(このまとめには反論があるでしょうが)
という返信メールのスクリーンショットを上げたにもかかわらず
捏造だ、自演だと言われていました
あなたが言っているのは、そういう事なのでしょうか?
ソースの信頼性の証明の証明をしたいなら、人脈のつてを探そうと思いますが
武生は幸い日本の会社で有り、電突した方もいらっしゃいます
クソコテですが、協力要請するのはやぶさかではありません
0448ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 04:09:35.04ID:ia5t2FtW0VG10をどこが作っているのか、検索を掛けている時に、
"design"が出てきたから「こりゃ、武生が作っていないという表現だわい」
と思って引用しただけだよ
"produce"と「プロデュース」は意味が違うが、ここでは同義に使われていると、
ちょうど包丁関連で同じ使い方をしている面白いと思う例を挙げただけ
新しく、こんなのを見つけた
http://tojiro.net/jp/products/freeforged_outdoorknives.html
>※白2鋼、青2鋼は武生特殊鋼材製のハガネです。それぞれ白紙鋼・青紙鋼の近似材となります。
http://www.jetro.go.jp/world/asia/cn/design/trends/0911003.html
http://www.aliexpress.com/store/product/2014-NEW-hot-Japanese-VG10-Damascus-steel-Damascus-knife-kitchen-5pcs-1Lot-Utility-Universal-knife-with/1047274_1795573484.html
っぽい感じがする
0449ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 04:13:04.10ID:w2l5KAfc0藤寅に直接聞いたという例と今回のネイティブ・スピーカーの例って
同じじゃないですよね。そのネイティブ・・スピーカーが武生特殊鋼材に直接聞いたってことですか?
そのネイティブ・スピーカーがdesignedという言葉で婉曲的な表現をすると
なぜソース足りうるんですか?
0451ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/10(木) 04:16:28.33ID:iJaY1Dma0”その人”が誰を指すのか分かりません
代名詞は、登場人物(物)が話者から対象に伝わらない可能性があるときは指定して下さい
よろしくお願い致します
0453ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/10(木) 04:20:48.15ID:iJaY1Dma0>同じじゃないですよね。そのネイティブ・・スピーカーが武生特殊鋼材に直接聞いたってことですか?
はい、同じではないです。同じ物件探しは難しいです
そのネイティブ・スピーカーがdesignedという言葉で婉曲的な表現をすると
なぜソース足りうるんですか?
>>446を参照して下さい
0455ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 04:27:12.93ID:w2l5KAfc0ですから、藤寅の例と比較するのは間違いですよね。
そのネイティブ・スピーカーは武生特殊鋼材に直接聞いたんですか?
0456ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/10(木) 04:28:47.13ID:iJaY1Dma0自文を引用します
>ソースの信頼性の問題ですね
英文だと信頼性が増すような気がする日本人問題と言い換えます
ソースは、ソースで、日本語であろうと英文であろうと関係ありません
あなたが出来ることは、唯一、何かに反論しようとしているなら、ソースを上げて下さいということのみです
私たちはソースに基づいて議論したいのです
ソースの信頼性が薄れたときには、「当てにならないソースだ」という烙印が押されるだけです
0458ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/10(木) 04:35:41.55ID:iJaY1Dma0誰もその様なことは言っておりません
どこから来た論旨なのでしょうか
いつから、「そのネイティブ・スピーカーは武生特殊鋼材に直接聞いたかどうか?」という話になっているのですか?
自文を引用します
>全部きちんと読むと、そうでもないですよ
>native speakerの、婉曲(そういうものは本来無いのですが)を感じますよ
>うまくwordsで逃げています
>事実を婉曲に述べようとした「、最も直接的な文が、
>“VG10 was designed by Takefu Special Steel.”(設計)
>です
>この表現は物理的生産者には、絶対に使用しません
>実際の生産者(物理的)に使用したとしたら
>「お前は作ってないんだ、プギャー!!!!」という文です
>2ちゃんねるには、良くあることですが
0459ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 04:38:58.92ID:w2l5KAfc0> 誰もその様なことは言っておりません
> どこから来た論旨なのでしょうか
>>446での比較ですね。
> かつて、藤寅にわざわざメールを送った方がいらっしゃいました
ですからこれと比較するのは間違いですよね。
0460ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 04:41:36.05ID:w2l5KAfc0この事例とはかけ離れてますよね。
> かつて、藤寅にわざわざメールを送った方がいらっしゃいました
> 「DP コバルトはV金10号でしょうか?」と
> 「言いにくいけど、そうだ「」(このまとめには反論があるでしょうが)
> という返信メールのスクリーンショットを上げたにもかかわらず
>
> 捏造だ、自演だと言われていました
>
> あなたが言っているのは、そういう事なのでしょうか?
0461ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 04:53:31.60ID:FiRlrcGy0ID:ia5t2FtW0もブランキーも乙
頭おかしい奴の相手は大変だな
0462ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/10(木) 04:54:12.74ID:iJaY1Dma0いつから、「そのネイティブ・スピーカーは武生特殊鋼材に直接聞いたかどうか?」という話になっているのですか? again
>>460
you !!
>ええ、ですから、そのネイティブ・・スピーカーが婉曲表現しているとして
>なぜソース足りうるんですか?その人は武生特殊鋼材の関係者なんですか?
me !!
英文ソースがなぜ 「ソース足りうるんですか?」 と聞いてるからですよ
英文だと駄目なら、言って下さい。善処します
「その人は武生特殊鋼材の関係者なんですか?」 というのは、青天の霹靂です
どこから来たんですか、「その人」=「武生特殊鋼材の関係者」 というお話は
0463ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 05:01:04.10ID:w2l5KAfc0「武生が生産委託している」の根拠は「武生には鋼の生産設備が見当たらない」だけで十分ですよね。
なぜdesignと書いたネイティブ・・スピーカーがソース足りうるんですか?
0465ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 05:56:19.89ID:4qyTNiwRIブランキーが横から入ってくるからグチャグチャになってるんだよ
ほんと余計なお世話としか見えない
0466ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 05:56:21.14ID:ia5t2FtW0海外工場を持っていないとは限らない
でも、designとあれば、作っていないことになる
>ネイティブ・・スピーカー
そんなに興味が有るのなら
https://wiki.answers.com/Q/User:Ganderton
この人に問い合わせればいい
0467ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 06:26:31.85ID:yG1af1ciIいつもおなじみの不毛なやりとりに
糞コテが絡んでワケワカメな状況になってるってことか?
0468ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 06:27:10.19ID:P8cKXLGB0結局のこのゴミコテはかき回して荒れさせるのが楽しいだけなんだから
そのためには荒らしの嘘とか徹底的に蒸し返して盛り立てる、今やってるように
実際にどうかは関係無い、評価レベルの表現でしかないんだから「正本の自演奴隷」は
0470ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 08:04:15.04ID:P8cKXLGB0典型的「お前もな」だな
その上から目線っぷりが実際には見下した相手の更にその下行ってる事にも気付けんか
最低元突きつけなきゃ話にならん事実を直接突きつける事は、不毛と判っててもやらなきゃどうしようもない必要悪と割り切るしかないのに。
全部上から見下ろしてるつもりで更に低レベルな事実晒してるんだから話にならん。
臭いものだからって蓋してちゃ腐って溢れるんだよ、その程度の事すら判らんで対処すら同じに見えるとか、荒らしと大差無いな。
0472ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 08:42:51.69ID:afwrACOl0邪魔だ
0474ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 09:38:57.10ID:ls8mu/qK0くだらない。
0475ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 12:21:43.55ID:3/kvW3pj00476名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/10(木) 12:26:19.89ID:+lDbxkno0長文が嫌がられるってことはケータイの香具師の方が多いってことか?
0477ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 15:08:09.50ID:DLSWoVoO0モリブデンが底かな、それ以下は研いだところで砥石がもったいない?
0478ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 18:37:02.79ID:ia5t2FtW0実用的には百均でも砥げば十分切れる
すぐに切れなくなるから砥ぐ練習には最適だ
刃元から刃先まで厚みが同じなのが使いにくい
包丁の抜けが悪いからな
0479ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 18:37:11.42ID:zDxtD5J700480ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 20:44:18.71ID:5DU8tU4P0100均はあまりにも切れ止むのが早いから、割に合わない。
ホムセン千円クラスから上は、どれでもおk。
砥石がもったいないかは、砥石による。
柳刃白二一尺霞研(1万3千円くらい)でも、マルカ合砥や奥殿蓮華を
すり減らすのは、もったいない気がするだろ?
0481ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 22:07:16.07ID:s5A+mcIV0築地正本の特上鋼牛刀とか使ってみたいぜ。
0482ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 22:09:49.54ID:w2l5KAfc0> 海外工場を持っていないとは限らない
> でも、designとあれば、作っていないことになる
あなたは>>387のリンクを「武生が海外工場を持っていない」根拠として挙げたということですね?
なぜ>>387のリンクがそのソース足りうるんでしょうか?
あなたはそのネイティブ・スピーカーがそう思った根拠を何だと考えたのですか?
なぜそのネイティブ・スピーカーが我々以上に武生について知りえるんでしょうか?
そのネイティブ・スピーカーは、藤寅にメールを出した人のように直接聞いた人ではありませんよね?
直接聞いた、あるいは関係者の場合にはソース足りうる可能性があると思いますが
英語で書いてあるから信頼性が増したのですか?
また、designと書いてあることが根拠なら
なぜproduceについて書いてあるリンクを貼る必要があるんですか?
>>387では同義だという「プロデュース」の意味についても教えて下さい。
0483ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 22:20:04.16ID:ia5t2FtW0>ネイティブ・・スピーカー
そんなに興味が有るのなら
https://wiki.answers.com/Q/User:Ganderton
この人に問い合わせればいい
英語で確認するのは、アメリカ向け製品は、
企業が訴訟リスクを下げるために
日本語で書くよりも神経質になっているから
アラビア語で確認するのがよい、とする人もいる
0484ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 22:24:40.34ID:w2l5KAfc0> 英語で確認するのは、アメリカ向け製品は、
> 企業が訴訟リスクを下げるために
> 日本語で書くよりも神経質になっているから
武生の英語のページならともかく、
そのネイティブ・スピーカーの発言が
信頼に足るとあなたが判断した理由はなんですか?
0485ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 22:34:02.67ID:w2l5KAfc0なぜそのネイティブ・スピーカーの発言が信頼に足ると判断したんですか?
私に「問い合わせろ」と言うことは、
あなたは素性のよくわからない人の書いたことを
英語だったから信用したってことですよね。
また、designと書いてあることが根拠なら
なぜproduceについて書いてあるリンクを貼る必要があるんですか?
>>387では同義だという「プロデュース」の意味についても教えて下さい。
0486ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 22:53:56.05ID:ia5t2FtW0>英語だったから信用したってことですよね。
表現上少し凝っていたから、何らかの内情が解って書いているのだと判断した
チョット考えて書く文になっている
しかし、オマエには永遠に解らない
なぜなら、勉強しようとしないからだ
>>>387では同義だという「プロデュース」の意味についても教えて下さい。
自分で勉強しろ
オレはオマエの英語講師ではない
オレは、オマエの様になんでも教えてくれて当たり前という態度が嫌いだ
0487ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 22:56:21.46ID:P8cKXLGB0そう言って切り捨てときゃいいんだよ
事実関係なんか関係無い、あくまでそういう評価と言う意味で。
0488ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 23:02:14.59ID:w2l5KAfc0> チョット考えて書く文になっている
> しかし、オマエには永遠に解らない
> なぜなら、勉強しようとしないからだ
答えになっていません。答えられないということですよね。
私が聞いているのは、ほとんどあなたの発言の根拠や意図ですから
勉強をするとかしないの話ではありません。
そのネイティブ・スピーカーが武生の専務から直接聞いた等であれば
根拠足りえます。そういった事情がわかる該当箇所を引用して下さい。
あなたが言っているのは、つまりこういうことですか?
「ある外国人が英語で婉曲的表現を用いたから信用したんだ」
0489ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 23:17:52.32ID:pSB5NZpR0「サイズ的にはどっちも使いずらそう」なんて、決して思ってません。
0490ぱくぱく名無しさん
2014/07/10(木) 23:24:11.27ID:FSBc0QCw0個人的な感覚だが、V1鋼はカエリが取りにくい。
いままで使った包丁の中で、最も取りにくい。
次回、ペティを買うときは上鋼にしたいのだが、12pがないんだよね。
15pで我慢するか、ほかの包丁屋にするか……
0492ぱくぱく名無しさん
2014/07/11(金) 00:08:09.12ID:Jn3oIOYY0杉本の鋼のペティー使ってるが錆びやすい以外不満はないぞ。
ハガネの牛刀も錆びやすい以外文句なし。
0493名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/11(金) 00:19:43.38ID:kwK0IQqh0ドイツのロケット兵器みたいw
0495ぱくぱく名無しさん
2014/07/11(金) 00:31:29.06ID:4kayka+00杉本のハガネは高すぎ!
築地正本を買うのは「安いから」ってのが最も大きな理由だからね。
0497ぱくぱく名無しさん
2014/07/11(金) 00:51:31.72ID:4kayka+00とりあえず、白や青など含めたハガネ限定の話。
カエリが取りにくいといっても、ステンは比較対象に入っていない。
0498ぱくぱく名無しさん
2014/07/11(金) 01:17:09.70ID:Jn3oIOYY0まあ値段は人それぞれだろうけどな
個人的には家庭用途だと10年は余裕で使えるからまったく高いとは感じないなぁ
0499ぱくぱく名無しさん
2014/07/11(金) 02:10:38.76ID:Oz2JJm9O0http://www.utihamono.com/houcho/gyutoum.html
お詫びの印
0500ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/11(金) 18:36:27.97ID:W5YSUStQ0知人に紹介して頂きました、新日鐵住金 名古屋製鉄所の方からの第一次回答がまいりました
最初にした質問の要約を再掲します
1.軟鉄と鋼の耐食性に有意差はあるのか
・炭素量は腐食に(主に赤錆です)影響するのでしょうか
・軟鉄・鋼は、熱処理後の状態とお考え下さい
・クロム、ニッケル等は一切含まないものとします
・フェライト、セメンタイト、パーライト相、オーステナイト、マルテンサイトについては勉強を進めております
2.硫黄・リン等の不純物は耐食性に影響するのか
・軟鉄・鋼は、熱処理後の状態とお考え下さい
0501ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/11(金) 18:37:05.56ID:W5YSUStQ0ID:JeEscQNE0さん
>片刃包丁の軟鋼の錆びやすさに驚き
>鋼はうっすら曇った程度だが、軟鋼(軟鉄)には赤錆が浮いたと言っている
>不純物の含有量が違えば違うだろ。特に硫黄ね
>あと、軟鋼面は鏡面化か難しいということもあるとは思う
>不純物に硫黄がすくなければ錆びにくいんだよ
ID:FPMakP2Iさん
>鏡面仕上げにするともう少し錆びにくくなる
>シンクに放置は絶対ダメなんだな
ID:i5x6JFhH0さん
>いや、軟鉄関係ないから。
> >鏡面仕上げにするともう少し錆びにくくなる
濡らしたまま30分放置には、あらゆる手段が一切無効。
>軟鋼も刃物鋼も変わらないと言っている。
> >不純物の含有量が違えば違うだろ。特に硫黄ね
そんな話は聞いたことがないんだが?
>とりあえず、
地金と刃金で錆びやすさに違いはない。
硫黄その他の「不純物」と言われるものが多く含まれていても、
錆びやすさに有意な違いはない。
という、一般的、常識的な見解で間違いはないということでいいね?
0502ぱくぱく名無しさん
2014/07/11(金) 18:38:32.26ID:lop3pOhj00503ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/11(金) 18:39:26.15ID:W5YSUStQ0RE:○○さん
新日鐵住金名古屋の○○と申します。ご質問の内容が、少し入り組んでいるように思いますので、極力簡略化して一旦お答えします。
そのうえで更に知りたい点をお寄せ頂ければと思います(色々なトラブルがありまして回答に少々時間がかかりますがご容赦下さい)。
(中略)
(a)一方で結晶粒の大小は、酸化が起こる(発錆する)表面層に、その近辺の母材から特定元素をどれだけ供給できるか、という影響力を持ちます。
例えば結晶粒が細かいと、表面に多数の特定元素が分散されていて、先ほどのクロムやニッケルのような不導態層の形成が促進されますが、
結晶粒が粗いと、表面に接続した粒界が少ないので特定元素の供給が少なく、母材である鉄の錆が顕著に現れます。
結晶粒の大小を決めるのは2つの要因があり、ひとつが鋼中カーボン濃度で、もうひとつが冷却速度です。
一般にはカーボン濃度が高い鋼ほど結晶粒が微細化し、冷却速度が速いほど結晶粒が微細化します。
この微細化した結晶を粗大化するのに、焼き戻しという熱処理を行います。
(b)ご指摘の合わせ包丁や日本刀のように、カーボン濃度の異なる鉄を重ね合わせて同時に熱処理する場合、カーボン濃度に応じて決まる変態温度が2つありますので、
何度で熱処理するかによって軟鉄か鋼のどちらかの結晶構造が大きく変化します。
とくに500℃以上では、低温で変態する側の鉄(鋼か軟鉄かは鋼のカーボン濃度によって決まるので一概には言えません)の結晶粒が粗大化し、
イオウ、リン、錫、アンチモンなどの元素が粒界に移動・偏析して、もろい組織に変わります(脆化)。
こうなると表面層に水が浸潤しやすくなり、錆やすさが目立ってきます。
(c)錆は鉄と酸素が反応して出来るものですので、表面積の影響も大きく、粗度が大きい研磨していない面の方が錆が目立ってきます。
但し鏡面と言えど、反射が鈍くなることが薄い酸化皮膜の形成を意味しますので、錆びていないわけではありません。
0504ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/11(金) 18:40:14.21ID:W5YSUStQ0(中略)
(d)水という液体に鉄商品がどのように晒されるか、がポイントです。さらに、鉄商品が水と共に何の異種金属に触れるかも赤錆や黒錆の発生に大きく影響します。
使用後の包丁に付着した水をよくふき取って、乾いたさらしにくるんで保存しておけば、軟鉄でも鋼でも錆は発生しません。
逆に水が残り、鉄よりも水に溶け出しにくい金属(錫や銅)が同時にその水と接していると、
電気化学反応で包丁から鉄が水中に溶出し、赤錆であるヘマタイト(酸化第2鉄)や黒錆であるマグネタイト(四酸化三鉄)を生成します。
包丁の柄に銅タガが使われることがありますが、これは錆の発生を誘引します。また、前半で申し上げましたステンレス系鉄商品の不導態皮膜も、酸が付着すると溶け落ちてしまいますので、
ステンレスと言えど黒錆が発生することがあります。
(e)合わせ包丁のように、元から異種金属を張り合わせたものは(同類の鉄ながら、成分が異なれば異種金属と見なせます)、
水分が両方の境界に付着すると微弱な電気化学反応が置きますので、
電気的に卑な鉄の方だけ錆びる現象が起きます。それがたまたま軟鉄部になっているのではないでしょうか。
(後略)
0505ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/11(金) 18:40:57.53ID:W5YSUStQ0http://imgur.com/6oQKy4r
0506ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/11(金) 18:42:13.13ID:W5YSUStQ01.(a)(b)について軟鉄A3の変態温度は鋼(白紙二号を例にしています)より低く、熱処理も鋼部分に合わせた温度で行われるため、処理後の結晶粒はどちらが微細であるか
(どちらに『イオウ、リン、錫、アンチモンなどの元素が粒界に移動・偏析して、もろい組織に変わります(脆化)。
こうなると表面層に水が浸潤しやすくなり、錆やすさが目立ってきます。』ということが当てはまりやすいのか)
2.(e)について、軟鉄と鋼鉄はどちらかが電気的に卑になるかに硫黄、リン等の不純物と炭素量の関連はあるか
(金と銀なら、単純にイオン化傾向から銀が「卑」と言えるのですが、同種金属ですので何か決め手があるのかどうか)
0507ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/11(金) 19:59:45.70ID:W5YSUStQ01.変態温度と成分が異なる金属であるのに、錆びやすさに違いがないとは言えない
2.鏡面加工には錆への効果がある
3.濡れたまま異種金属と接触すると錆びる
です
ID:JeEscQNE0さん
不純物の影響に関しては、不純物があるからというより、どのような組織に変成するのかが大きいと今のところ読めます
軟鉄の不純物に関しましては、現在質問中です、お待ち下さい
鏡面に関しては上記の通りです
ID:JeEscQNE0さん
不純物の影響に関しては上に書いた通りです
他に関しては自らの書き込みをご覧下さい
>トンデモ科学をブチ上げて注目を集めたいのなら、
>まずはコテハンにすることだね。
そのままお返し致します
なお、>>501に書いたID:FPMakP2Iさんは、ID:FPMakP2I0さんの間違いです
上記、2.3.の意見をお持ちな方です
謹んで訂正致します
0508ぱくぱく名無しさん
2014/07/11(金) 20:03:11.94ID:x14yfWpw0うぜぇ
0509ぱくぱく名無しさん
2014/07/11(金) 20:08:44.58ID:rs0tXsKy0社会人ならホウレンソウ位できるようにならないと駄目だよ
それに要点を整理し、結論から先に伝えないと…
0510ぱくぱく名無しさん
2014/07/11(金) 20:18:50.21ID:4kayka+00ハガネの包丁を濡れたまま放置すれば、
地金も刃金も関係なく、錆が出ることに変わりはない。
結晶構造も不純物の影響も、濡れたまま放置の前には誤差範囲にすらなり得ない。
測定限界以下ってレベルだ。それは新日鐵住金からの回答メールの内容にも、
十分に表れている。「可能性はある」というレベルの表現にとどまっている。
レス番がごっそり抜けているんでブラウザで確認したのだが、
こんなことでドヤ顔で長文連投していたとはね……w
メーカーの箔を付けて、要点の定まらない、読む気の起きない長文でごまかしに掛かっても、
所詮は反論になっていないということだ。
ま、これ以上ツッコミ入れると、チンピラジャンキーのクソコテどもが
大挙して押しかけて「ウンコ」連発の恫喝荒らしが始まるから、
この辺にしておくよw
0511ぱくぱく名無しさん
2014/07/11(金) 20:28:29.18ID:4kayka+00>ハガネの包丁を濡れたまま放置すれば、
書いた本人が「濡れたじゃない、湿気だ」とウソの反論をしてくるかもしれないので、証拠。
>>262 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2014/07/03(木) 00:19:08.32 ID:JeEscQNE0 [1/12]
>水気が残ってると30分で赤錆になるとは!!!
0512ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/11(金) 20:40:19.98ID:W5YSUStQ0>ID:JeEscQNE0さん
>不純物の影響に関しては上に書いた通りです
>他に関しては自らの書き込みをご覧下さい
>
>>トンデモ科学をブチ上げて注目を集めたいのなら、
>>まずはコテハンにすることだね。
>そのままお返し致します
は、ID:i5x6JFhH0さんの間違いでした
謹んで、ID:JeEscQNE0さんにお詫び致します。申し訳ありませんでした
ID:4kayka+00さん=ID:i5x6JFhH0さんなのでしょうか?
以下の書き込みをじっくりご覧になったら良いかと思います
今だ科学を無視されているようなので、
>トンデモ科学をブチ上げて注目を集めたいのなら、
>まずはコテハンにすることだね。
と
>所詮は反論になっていないということだ。
を再びそっくり、お返し致します
>>275 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2014/07/03(木) 02:47:32.68 ID:i5x6JFhH0 [7/9]
とりあえず、
地金と刃金で錆びやすさに違いはない。
硫黄その他の「不純物」と言われるものが多く含まれていても、
錆びやすさに有意な違いはない。
という、一般的、常識的な見解で間違いはないということでいいね?
トンデモ科学をブチ上げて注目を集めたいのなら、
まずはコテハンにすることだね。
たぶん、君の書き込みに賛同して私の書き込みに顔真っ赤にしているやつは
少なからずいると思うよ。
そういう人たちを味方につけるには、クソコテになることだ。一気に仲間が増えるよ。
>>277 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2014/07/03(木) 03:24:20.31 ID:i5x6JFhH0 [8/9]
逃げに終始してうやむやにしようとしても、そうはいかないよ。
私は、そう言うやつをとっ捕まえて逃がさないのは得意だ。
>>508
物性板に行くと、 ID:i5x6JFhH0さんに申し訳ないですね
トンデモ科学は馬鹿にされますから
0513ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/11(金) 21:07:49.13ID:W5YSUStQ0某クソコテに、間違いは間違いと認める方だと聞いておりましたので、がっかり致しました。
>>272
>ヘタなこと言ったら、合金中のFe(鉄)のイオン化傾向(いわゆる錆びやすさ)に違いがあるのか?
>それはどういう理由によるものなのかくらいは突っ込んでいくよ?
>>274
>クロムはクロム自体の酸化作用により、不働態を形成する。だから錆びにくくなる。
>これは、周知の事実であり、ネット上にもいくらでもソースがある。
>それに対して、硫黄が含まれていると錆びにくいという根拠を具体的に示してくれたまえ。
>もちろん、自身の経験談でも構わない。硫黄の話じゃなくてもいいよ。ケイ素でも。
このような科学的知見に立ってお話しをされていた方が、
『トンデモ科学』を馬鹿になさるお方から、よりによって、以下のようなレスを頂くとは・・・
>>510
>ブランキーが何を言おうが、
>ハガネの包丁を濡れたまま放置すれば、
>地金も刃金も関係なく、錆が出ることに変わりはない。
>要点の定まらない、読む気の起きない長文でごまかしに掛かっても、
>所詮は反論になっていないということだ。
>ま、これ以上ツッコミ入れると、チンピラジャンキーのクソコテどもが
>大挙して押しかけて「ウンコ」連発の恫喝荒らしが始まるから、
>この辺にしておくよw
「所詮」どころか、反論にもなっておりません。まるで、小保ちゃんではないですか?
がっかりいたしました。
0514名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/11(金) 22:59:19.17ID:kwK0IQqh0ミソノは洋包丁メーカーだというのもウソの反論なんだろうかwww
511 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/11(金) 20:28:29.18 ID:4kayka+00
あと、
>ハガネの包丁を濡れたまま放置すれば、
書いた本人が「濡れたじゃない、湿気だ」とウソの反論をしてくるかもしれないので、証拠。
>>262 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2014/07/03(木) 00:19:08.32 ID:JeEscQNE0 [1/12]
>水気が残ってると30分で赤錆になるとは!!!
0515ぱくぱく名無しさん
2014/07/11(金) 23:18:52.02ID:4kayka+00水気が残ってるってことは濡れてるってことだろw
それで、30分放置したら、普通錆びるわな。
「湿気だ」と言い張ったところで、地金が錆びるようなら刃金も錆びる。
ブランキーの無駄な長文のどこにも、地金が錆びて刃金が錆びないという
根拠になるような記述はない。
錆びやすいのは表面が荒れているからであり、不純物が混じっているからではない。
結晶の粒度の違いは、不純物による可能性もあるにはあるが、他の要素も多い。
地金に不純物が多いという記述もない。
0516名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/11(金) 23:31:39.58ID:kwK0IQqh0塗れているとは別の日本語だ
0517名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/11(金) 23:33:25.65ID:kwK0IQqh0264 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 00:49:32.35 ID:i5x6JFhH0
>>262
>水気が残ってると30分で
うはぁ……
水気残ったまま、30分以上放置か。そりゃ仕方ないわ。
色が変わる程度じゃなく、ガッツリと深く錆びてるだろ。
つうかさ、
>軟鋼の錆びやすさに驚き
いや、軟鉄関係ないから。V1やSK3の全鋼の洋包丁だって、
水気取らずに30分置いてたら、錆びまくりだよ。
0518ぱくぱく名無しさん
2014/07/11(金) 23:37:20.95ID:+rucUI2T0ただの引きこもりと思われるこのコテの創作だというなら納得だけど
0519ぱくぱく名無しさん
2014/07/12(土) 00:03:07.65ID:3fuo8bO10築地正本特上鋼(V1)、築地正本上鋼(SK3)、紋三郎(鋼材不明)、
小山打刃物黒打三徳(青2割込み、刃金地金共)、
木屋義久出刃(鋼材不明、刃金地金共)
これくらいかな。主に家族用の包丁と、自分用のものを勝手に使われた時の体験による。
0520ぱくぱく名無しさん
2014/07/12(土) 00:07:37.84ID:3fuo8bO100521ぱくぱく名無しさん
2014/07/12(土) 00:11:54.69ID:3fuo8bO100522名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/12(土) 00:17:53.70ID:2q8d9I4x0言い出すのは包丁の常識が無いのかな
ただの引きこもりと思われるこの名無しの妄想だというなら納得だけど
P.S.
ミソノが洋包丁のメーカーだって話はOK?
0523ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/12(土) 00:28:22.11ID:uF5n0pqt0そこですか?
何と言うべきか絶句しておりますが…
>>287で書きました通り、
>新日鐵住金 名古屋製鉄所の方に(知人に紹介して頂きました)以下の質問を致しました。と、書いた通りです。
ここで言っております「知人」とは、相当親しい知人と思って下されば結構です。また、この件を質問するにあたり、「納得するまで、何度でも聞いてやってくれ」という事で、紹介していただきました。
「顧客もしくは外部の者」とは言い難い経緯ですね。
0525ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/12(土) 00:41:12.78ID:uF5n0pqt0>ブランキーの無駄な長文のどこにも、地金が錆びて刃金が錆びないという
>根拠になるような記述はない。
>錆びやすいのは表面が荒れているからであり、不純物が混じっているからではない。
>結晶の粒度の違いは、不純物による可能性もあるにはあるが、他の要素も多い。
>地金に不純物が多いという記述もない。
いつから、
>不純物による可能性もある
というご意見に変移したのでしょうか?
では、以前断言なされた、自らの発言録をお読み下さい
>とりあえず、
>地金と刃金で錆びやすさに違いはない。
>硫黄その他の「不純物」と言われるものが多く含まれていても、
>錆びやすさに有意な違いはない。
>という、一般的、常識的な見解で間違いはないということでいいね?
>ヘタなこと言ったら、合金中のFe(鉄)のイオン化傾向(いわゆる錆びやすさ)に違いがあるのか?
>それはどういう理由によるものなのかくらいは突っ込んでいくよ?
>ブランキーが何を言おうが、
>ハガネの包丁を濡れたまま放置すれば、
>地金も刃金も関係なく、錆が出ることに変わりはない。
>要点の定まらない、読む気の起きない長文でごまかしに掛かっても、
>所詮は反論になっていないということだ。
再再度、そっくりお返ししたいと思います
0526ぱくぱく名無しさん
2014/07/12(土) 01:09:42.58ID:3fuo8bO10不純物による可能性があるのは、表面の荒れ。
錆びやすさじゃないけど?
もちろん、リンや硫黄が入っていようとFeのイオン化傾向に違いはない。
化学で習わなかったか?それとも高校には行ってないのか?
金属のイオン化傾向が変化するわけもないだろう。
「貸(K)そうか(Ca)な(Na)、ま(Mg)あ(Al)当(Zn)て(Fe)に(Ni)すん(Sn)な
(Pb)ひ(H)ど(Cu)す(Hg)ぎ(Ag)る借(Pt)金(Au)」
これは固定だ。いまは、中学でやってるみたいだね。
ちなみに、クロムを含んだステンレスだって、鉄のイオン化傾向が低くなるわけじゃない。
錆びないのは、鉄が錆びにくくなるわけじゃなくて、
クロムが瞬時に錆びて、不働態を形成するからだからね。
ちょっと難しい話(高校の必修科目)なんで、理解できなくても仕方がないが、
そういうものであることは覚えておくといい。
0527名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/12(土) 01:28:03.23ID:2q8d9I4x0質問内容は
「おたくの包丁は水気が残った程度で30分程度の放置でガッツリと深く錆びる」か?
でいいかな?
0528ぱくぱく名無しさん
2014/07/12(土) 01:32:36.40ID:3fuo8bO10どうぞ。「使ったら、速やかに水気をふき取ってください」と返されると思うよ。
どのサイトのハガネ包丁の扱い方にもそう書いてある。
0529ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/12(土) 01:39:31.17ID:uF5n0pqt0金属のイオン化傾向のお話しをされているようですが、以下、知恵袋(で十分ですね)に書かれている下りをお読み下さい
>一般にイオン化傾向と言われているものは「陽イオンの」イオン化傾向のことだと思いますが、
>これはイオン化エネルギーの値が小さなものから並べたものだと思って「だいたい」OKです。
>基本的には金属が中心となって並べられています。
>もちろん、非金属元素についてもイオン化傾向の表中に入れることは可能ですが、
>高校化学では複雑になるので限られた金属のみに的を絞って並べているというわけです。
次に、「イオン化エネルギー」について学習して下されば幸いです
原子番号15のリン、16の硫黄辺りに着目されたい所です
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E5%8C%96%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
よくご存じの、イオン化傾向についても、再度考察を深められてはいかがですか?
引用致しますが
>中学や高校レベルの理科・化学では酸化還元反応や化学平衡を詳しく扱わないため、
>説明を単純化して「イオン化傾向は、元素のイオン化の容易さの序列である」と説明している場合がある。
>しかし正確には、前述の説明のようにイオン化の容易さではなく、
>二つの元素のどちらがより酸化され易い(あるいは還元され易い)か、
>つまり酸化還元反応における化学平衡がどちらに偏っているかの序列である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E5%8C%96%E5%82%BE%E5%90%91
トンデモ科学というお言葉を、他者に使用される方のご理解とは思えない発言が散見されていますが
>> 504の、新日鉄愛知の方からの回答を再度引用致します
(e)合わせ包丁のように、元から異種金属を張り合わせたものは(同類の鉄ながら、成分が異なれば異種金属と見なせます)、
水分が両方の境界に付着すると微弱な電気化学反応が置きますので、
電気的に卑な鉄の方だけ錆びる現象が起きます。それがたまたま軟鉄部になっているのではないでしょうか。
0530名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/12(土) 01:50:03.99ID:2q8d9I4x0「おたくの包丁を、家族が十分に水気を取らずに30分放置したらガッツリと深く錆びた」
という人が居るが本当だろうか?
でいいかな?
0532名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/12(土) 02:13:17.97ID:2q8d9I4x00534ぱくぱく名無しさん
2014/07/12(土) 02:27:38.55ID:3fuo8bO10また、ダラダラと無意味な引用をしているが、いったい何を言いたいのかな?
リンや硫黄のイオン化エネルギーが鉄よりも高い(酸化されにくい)というのはわかるが、
だから何?
自由に動く自由電子を持つ金属結合であれば、電子がイオン化傾向の高い方に
流れてイオン化傾向の低い金属が錆びやすくなるのはわかる。
わかるというか常識だ。ボルタ電池だな。
そこに、自由電子を持たない硫黄やリンがあったからって、どうなるんだ?
少なくとも、新日鐵の回答には、不純物に対しては電気化学反応の話はしていない。
結晶の粗大化による表面の荒れだけだ。
>それがたまたま軟鉄部になっているのではないでしょうか。
これを証明しなければならないということがわからないかね?
そして、それを証明する根拠は、一切示されていない。
つうかさ、この新日鐵の言い回し、質問者が明らかに
「刃金より地金の方が錆びやすいんだけど」と断定している前提に立ってるよね。
「だったら、きっと地金の方に錆びやすい要素があるのでしょうね(苦笑)」って回答だろw
「軟鉄の方が錆びやすいです(断定)」という回答ではないよね。
0535ぱくぱく名無しさん
2014/07/12(土) 02:34:50.78ID:3fuo8bO10なんで質問を変えるの?
もしかして、>>528を読んで、
>>527の質問じゃ、自分の意に沿った回答を得られないと理解したか?
>>530の質問でも、「そりゃハガネの包丁を濡れたまま30分も放置したら錆びるでしょうね(笑)」
だと思うぞ。
さらに、
「『濡れたまま』じゃない、『湿気』だ」
「いや、あんた『水気を取らず』と自分で言ってるでしょ」
という、ここと同じやり取りが行われるわけだw
0537ぱくぱく名無しさん
2014/07/12(土) 02:47:47.37ID:3fuo8bO10「ウザイ」「ウザイ」とそれだけしか内容がない書き込みを連投している
おまえが一番ウザイと思うよ。
私はもちろん、ウザがられても何も問題はない。いつも通りw
0538ぱくぱく名無しさん
2014/07/12(土) 02:53:57.08ID:3fuo8bO10>自由に動く自由電子を持つ金属結合であれば、電子がイオン化傾向の高い方に
>流れてイオン化傾向の低い金属が錆びやすくなるのはわかる。
ただしくは、
自由に動く自由電子を持つ金属結合であれば、電子がイオン化エネルギーの高い方に
流れてイオン化エネルギーの低い金属が錆びやすくなるのはわかる。
イオン化傾向で言うなら、高いと低いが逆でした。申し訳ない。
0539ぱくぱく名無しさん
2014/07/12(土) 02:55:30.48ID:EKQXuIe/0コンビで荒らしたい外道共
ウザイじゃなくて、理詰めでそう扱ってやらなきゃいつまでもこのままだぞ
0540ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/12(土) 02:55:43.28ID:uF5n0pqt0>硫黄その他の「不純物」と言われるものが多く含まれていても、
>錆びやすさに有意な違いはない。
不動態がお得意のようですが、
クロムの酸化は不動態被膜を形成し、鉄の酸化を抑制する方向に働くが、
リンや硫黄の酸化は何の変化ももたらさない、
というご意見をお持ちのように推察されます
もしくは、リンや硫黄は酸化しないのだというお考えをお持ちなのでしょうか?
または、鋼と軟鉄は、異種金属とお考えにならないようですね
面白い方ですね
再再再度、新日鐵さんの回答を引用致します
『合わせ包丁のように、元から異種金属を張り合わせたものは
(同類の鉄ながら、成分が異なれば異種金属と見なせます)
水分が両方の境界に付着すると微弱な電気化学反応が置きますので、
電気的に卑な鉄の方だけ錆びる現象が起きます』
>>534さんの発言です
>つうかさ、この新日鐵の言い回し、質問者が明らかに
>「刃金より地金の方が錆びやすいんだけど」と断定している前提に立ってるよね。
>「だったら、きっと地金の方に錆びやすい要素があるのでしょうね(苦笑)」って回答だろw
>>506に記しました、私の、新日鐵さんへの追加質問を引用しておきます
>加えて、以下の追加質問をしました
>2.(e)について、軟鉄と鋼鉄はどちらかが電気的に卑になるかに硫黄、リン等の不純物と炭素量の関連はあるか
>(金と銀なら、単純にイオン化傾向から銀が「卑」と言えるのですが、同種金属ですので何か決め手があるのかどうか)
いつの間にか私は、軟鉄が錆びやすいと断じたことになっておりますね
面白い方ですね
0541ぱくぱく名無しさん
2014/07/12(土) 02:56:36.69ID:8YgSTRzo0ウザイものはウザイんだから仕方が無い
ってか、自覚してるならチラシの裏にでも書いてろ
気違い
言うだけ無駄なのが解ったので、もうレスはしないわ
0542ぱくぱく名無しさん
2014/07/12(土) 03:01:35.07ID:gJY7Ef8h0何故なら、自分がバカだと、益々思い知らされるから
ID:3fuo8bO10は底辺校の高校生だな
高校生向けの化学の授業をしてやろう
■不活性(貴ガス)ガスの覚え方■
『変態(He)舐めて(Ne)アタシ(Ar)のクリ(Kr)ちゃんキス(Xe)してランラン(Ra)』
第18族だぞ
さあ、「ウザイ」を連発してみろ
0543名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/12(土) 03:02:21.00ID:2q8d9I4x0何故質問を変えるか?その質問では間接的な回答しか返ってこないとあんたが
サジェスチョンするからさ
何を逃げてるの?
あんたは漏れの包丁はガッツリ錆びていると断言した訳だ。
「水気が残ってると30分で赤錆」という漏れの話は一言半句変わっていないよ
0544ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/12(土) 03:11:25.44ID:uF5n0pqt0イオン化傾向が大きい方が、
陽イオンになりやすい→電子e-を放出しやすい→酸化されやすい
と、つたない知識の私は理解していましたが
間違いでしょうか
0545ぱくぱく名無しさん
2014/07/12(土) 03:17:29.47ID:3fuo8bO10なんでそういう関係のない引用を多用して、うやむやにしようとするの?
そういう逃げ、ごまかしは意味ないよ、ちゃんと読んでいてとっ捕まえるよと
昔から言ってるんだけど、まだわからないかな?
引用している新日鐵の回答部分は、不純物の存在による部分じゃないよね?
君が書いた新日鐵からの回答で、不純物に係わる部分は
>イオウ、リン、錫、アンチモンなどの元素が粒界に移動・偏析して、もろい組織に変わります(脆化)。
>こうなると表面層に水が浸潤しやすくなり、錆やすさが目立ってきます。
つまり、イオン化傾向や、鉄自身の錆びやすさには関係なく、
表面粗さの問題。
リンや硫黄が酸化されることで、鉄にどういう変化があるんだ?
「リンや硫黄が存在すると『鉄が錆びやすくなる』」という化学的な挙動を説明してくれないかな?
0547ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/12(土) 03:25:12.02ID:uF5n0pqt0もう一遍だけ言いますが、私の、新日鐵さんへの追加質問は以下ですね
>2.(e)について、軟鉄と鋼鉄はどちらかが電気的に卑になるかに硫黄、リン等の不純物と炭素量の関連はあるか
>(金と銀なら、単純にイオン化傾向から銀が「卑」と言えるのですが、同種金属ですので何か決め手があるのかどうか)
私がリンや硫黄と鉄の関連を調べている側ですね
>>545さんは『化学的な挙動』とやらも関係なく、
>硫黄その他の「不純物」と言われるものが多く含まれていても、
>錆びやすさに有意な違いはない。
と言っているお立場なんですが
面白い方ですね
>>546
いえいえ、間違っていなくてほっとした次第です
0548ぱくぱく名無しさん
2014/07/12(土) 03:29:57.17ID:3fuo8bO10>私がリンや硫黄と鉄の関連を調べている側ですね
で、その結論は?
結論もなしに反論しているわけ?
まあ、わかるけど。目的が正論を求めることではなく、
私に対する個人バッシングだということくらいw
0549名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/12(土) 03:34:03.24ID:2q8d9I4x0はっきり白黒付くような質問をしようと提案してるのになぁwww
535 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/12(土) 02:34:50.78 ID:3fuo8bO10
>>530
なんで質問を変えるの?
もしかして、>>528を読んで、
>>527の質問じゃ、自分の意に沿った回答を得られないと理解したか?
>>530の質問でも、「そりゃハガネの包丁を濡れたまま30分も放置したら錆びるでしょうね(笑)」
だと思うぞ。
さらに、
「『濡れたまま』じゃない、『湿気』だ」
「いや、あんた『水気を取らず』と自分で言ってるでしょ」
という、ここと同じやり取りが行われるわけだw
0550ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/12(土) 03:36:55.06ID:uF5n0pqt0個人的に好ましく思っているかどうかはさて置き、
「結論もなく、断言しているなあ…」
とは思っております
拙い知識の私には、断言なんて出来ませんのでご存知の通り、質問したり、質問中だったりするわけです。ご存知の通り。
0551ぱくぱく名無しさん
2014/07/12(土) 03:38:40.63ID:3fuo8bO10>あんたは漏れの包丁はガッツリ錆びていると断言した訳だ。
ああ、そのとおりだ。自分で言ってるじゃないか。
>>262 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2014/07/03(木) 00:19:08.32 ID:JeEscQNE0 [1/12]
>水気が残ってると30分で赤錆になるとは!!!
自分で「30分で赤錆になる」と言っておいて、
メーカーに「30分で赤錆になるんですか?」と質問する。
あんた、本当に面白い人だね。
0552ぱくぱく名無しさん
2014/07/12(土) 03:43:43.50ID:2TAh4cYo00553名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/12(土) 03:44:28.23ID:2q8d9I4x0面白いねぇ
いつ、漏れの包丁がガッツリ錆びたと言ったのかな?リンクプリーズ
0554ぱくぱく名無しさん
2014/07/12(土) 03:44:41.20ID:3fuo8bO10もちろん、経験に基く断定だ。
「濡れたまま30分も放置すれば地金も刃金も錆が出る」
おまえは、それを否定する明確な根拠を持たずに、
バッシングを目的として否定している。
過去には、私が「ブランキー」をNGnameに登録したという理由で、
刃物板の包丁スレを潰すべく、仲間のクソコテを大量に引き連れて
荒らしまわったという前科があるじゃないかw
慇懃無礼な書き込みを続けても、その前科は消えないよ。
0556ぱくぱく名無しさん
2014/07/12(土) 03:52:21.39ID:3fuo8bO10うん、それは錆が出ると発狂しちゃうやつにとっては、絶対的な条件だね。
私は錆びたって平気だから。切れ味が落ちるわけでもない。
もちろん、研げばって話だけど。
0557ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/12(土) 04:02:47.90ID:uF5n0pqt0経験の話をなさってるなら、漏れさんと一緒でよかったではありませんか
包丁の軟鉄の方が錆易いという漏れさんの経験と、濡れたまま30分置いたら地金も鋼も錆びるという貴方様の経験に、何か貴賎でもあるのでしょうか?
貴方様は他人の経験は否定なさるが、自分の経験は間違いないとおっしゃっているわけです
私は、先に申し上げたように、純粋に興味から結論を得たく、それ故知見のある方に質問し、調べたいと思っています
0558名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/12(土) 04:11:34.12ID:2q8d9I4x0もう一度確認しような
「ガッツリと深く」とあんたは言ってるよな
264 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 00:49:32.35 ID:i5x6JFhH0
>>262
>水気が残ってると30分で
うはぁ……
水気残ったまま、30分以上放置か。そりゃ仕方ないわ。
色が変わる程度じゃなく、ガッツリと深く錆びてるだろ。
つうかさ、
>軟鋼の錆びやすさに驚き
いや、軟鉄関係ないから。V1やSK3の全鋼の洋包丁だって、
水気取らずに30分置いてたら、錆びまくりだよ。
0559ぱくぱく名無しさん
2014/07/12(土) 05:41:50.11ID:gJY7Ef8h0刃の部分と軟鉄の部分のどちらが錆びやすいかという結論は出たの?
出なかったんだろ
不純物の多さが直接錆易さの要因にはならないってことでいいだろ
0560ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/12(土) 09:37:40.84ID:uF5n0pqt0追加質問への回答が来ましたら、追ってアップ致しますのでお待ち下さい
0561ぱくぱく名無しさん
2014/07/12(土) 10:01:25.07ID:3fuo8bO10ID:JeEscQNE0 = ID:2q8d9I4x0 は、初めて買った片刃包丁を30分放置して、
一発で錆びだらけにして「驚きの驚愕!」とか言ってるし。
たった一回だけ、たまたま、地金にしか錆が出なかっただけじゃないの?
私は、片刃包丁だけじゃなく、何本もの全鋼洋包丁も経験している。
妹やオフクロに使わせれば、一発だ。
ID:JeEscQNE0 の言い分では、全鋼包丁は30分経っても錆びないはずなんだが、
錆びないハガネの包丁なんて持ってないし、聞いたこともない。
それに、ID:JeEscQNE0 は、過去の議論に置いても言ってることが二転三転してるし、
息をするようにウソをつく。
>>262 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2014/07/03(木) 00:19:08.32 ID:JeEscQNE0 [1/12]
>水気が残ってると30分で赤錆になるとは!!!
このすぐ後に、
>>266 返信:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2014/07/03(木) 01:30:16.45 ID:JeEscQNE0 [2/12]
>黒錆は出ても赤錆は出ないよ。
>「濡らした」じゃなくて「湿気が残っている」だから
そしてまた、
>>270 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2014/07/03(木) 02:06:33.47 ID:JeEscQNE0 [4/12]
>鋼はうっすら曇った程度だが、軟鋼(軟鉄)には赤錆が浮いたと言っている
これだw 前言ひっくり返す後付けの連発。
0562ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/12(土) 11:43:44.63ID:uF5n0pqt0及び現在の研磨スレにおける、ID:lMXo1FWWさん
>トンデモ科学をブチ上げて注目を集めたいのなら、まずはコテハンにすることだね。
おっしゃる通りですので、コテをつけて下さい。
皆さんが呼んでらっしゃるように、正本さんと呼べばよろしいでしょうか
それとも、原器の元事務職さんとお呼びすればよろしいでしょうか
0563名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/12(土) 12:57:46.09ID:2q8d9I4x0>たった一回だけ、たまたま、
じゃあ、それはどういう現象か説明してくれよw
>妹やオフクロに使わせれば、一発だ。
一発で確実に「ガッツリと深く錆びて」包丁に深刻なダメージが出ると
いうんなら問い合わせ内容でいいんじゃないか?白黒つけようぜ
0564名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/12(土) 13:14:04.66ID:2q8d9I4x0>>266 返信:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2014/07/03(木) 01:30:16.45 ID:JeEscQNE0 [2/12]
>「濡らした」じゃなくて「湿気が残っている」だから
「濡らした」は漏れじゃなくてあんたの言った言葉だろw誤魔化すなよ。
0565ぱくぱく名無しさん
2014/07/12(土) 14:01:38.52ID:3fuo8bO10たまたま、刃金の方が濡れてなかったということだろ?
つうか、私はそもそも、ウソつきのおまえの言うことをまともに受け取ってないんだが?
それと、おまえの質問文に文句も付けていないし変えろとも言っていない。
その質問から予想できる回答を示しているだけで、
おまえが勝手に変えているだけだろ?好きなように質問しろよw
0566ぱくぱく名無しさん
2014/07/12(土) 14:08:45.40ID:WcdEcMOBI>息するようにウソをつく
お前が言うか?www 面白いコピーがあったから貼っとく
<テンプレ>
マサモト=刃物板に巣食う、本質的に文章理解力の欠如した半コテ迷惑男
本質的に理解力がないため、他人の書き込み「A」を曲解して解釈し
いつのまにか本来の文意とは違う「A’」を脳内で勝手に創りあげ
その「A’」に対して独りノリツッコミ式で煽り貶しはじめる
相手の反論にだんだんと興奮し、その興奮が最高潮に達すると
勝手に形容詞をどんどん追加して「B」や「C」という、
本来の「A」の本意など微塵もない妄想文を作り出しては
その脳内妄想文に罵詈雑言を投げつける独善センズリ男
毎度毎度ワンパターンの話の展開の仕方から
本来は名無しであるのにもかかわらず
すぐにマサモトとわかってしまう超弩級のアホウ
0567名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/12(土) 14:23:50.29ID:2q8d9I4x0なんのために漏れが嘘を付く必要があるんだ?
漏れの包丁は錆痕なんか付いてないよw
0568ぱくぱく名無しさん
2014/07/12(土) 14:43:25.87ID:3fuo8bO10>なんのために漏れが嘘を付く必要があるんだ?
おまえの性癖だろ。
>漏れの包丁は錆痕なんか付いてないよw
また自分でウソをばらしてるw
>>262 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2014/07/03(木) 00:19:08.32 ID:JeEscQNE0 [1/12]
>水気が残ってると30分で赤錆になるとは!!!
0569ぱくぱく名無しさん
2014/07/12(土) 20:29:48.99ID:gJY7Ef8h0鋼と軟鉄のサビ具合の違いが意識したことがない
0570名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/12(土) 21:02:21.61ID:2q8d9I4x0じゃあ、藻前の発言を検証しようじゃないか
「築地正本の全鋼は水気が残ったまま、30分間放置するとガッツリと深く錆びる。
クレンザー程度では取れずダメージが残る」
は正しいか?
築地正本に確認しよう。それでいいな?
0571ぱくぱく名無しさん
2014/07/12(土) 21:18:45.17ID:ZD9j44bd0酢のタイプと漂白剤のタイプがあるけど、どちらも包丁の錆の原因になる
使ってる本人はキッチンが清潔・ヌメリがないと喜んでるんだろうけどね・・・
包丁に限らず金属むき出しの物は全部錆びるが、
ティファールとかコーティングしてある料理器具だと気が付きにくい
でも、包丁はむき出しなので錆びやすい
そういう馬鹿なキッチン薬剤を常用していると、上の30分で錆びるとか意見を持つようになる
本当に非常識(無知)な奴が多いので 包丁も大変だよな・・・
0572ぱくぱく名無しさん
2014/07/13(日) 02:52:06.05ID:y7MobnuA0なんでもいいから、さっさとメールしろよw
メールするのに、いったい何日掛かってるんだ?
10秒でできるだろうに……
あ、試しに言ってみる。
>築地正本に確認しよう。それでいいな?
ダメだよ。
質問文の文面についても、私の顔色を必死で伺っているようなので、
言うこときくかな?w
やっぱ、店にとってはこういう目的のメールは迷惑だろうなぁと思うので。
私が「ダメだよ」と言ってくれたおかげで、メールしなくて済んで、助かっただろw
0573ぱくぱく名無しさん
2014/07/13(日) 03:02:32.86ID:EbafHMrGI0574ぱくぱく名無しさん
2014/07/13(日) 03:11:52.18ID:y7MobnuA0だって、ID:2q8d9I4x0 はずーっとメールしないよ?絶対メールしないよ?
メールすればそれで済むのに、メールせずにずーっと私に絡んでくるんだよ?
だから私が「メールするな」と言ってあげたんだよ。
ホッとしたろ?w
だからもう、そんなことで絡んでくるのはやめろ。ウザい。
せっかく、やめるきっかけを与えてあげたんだから。
0575ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/13(日) 03:15:19.38ID:AJaMlkZ50そのような環境なら30分で腐食するのも致し方ないと思います
0576ぱくぱく名無しさん
2014/07/13(日) 03:23:34.20ID:y7MobnuA0それは、君は「ハガネの包丁を濡れたまま30分放置しても錆びない」
と主張していると判断していいかな?
だとしたら、君に言いたい。
「おまえ、ハガネの包丁持ってないだろ」
0577ぱくぱく名無しさん
2014/07/13(日) 03:26:56.28ID:y7MobnuA0こう言っている。
>>262 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2014/07/03(木) 00:19:08.32 ID:JeEscQNE0 [1/12]
>水気が残ってると30分で赤錆になるとは!!!
彼もきっと、腐海に住んでいるのだろうw
0578ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/13(日) 03:37:42.06ID:AJaMlkZ50環境は、人それぞれですからね
0579ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/13(日) 03:59:28.42ID:AJaMlkZ50非常に興味深い命題だと感じて居ります。
0581ぱくぱく名無しさん
2014/07/13(日) 12:56:46.90ID:+kv1DqBm00582ぱくぱく名無しさん
2014/07/13(日) 12:59:24.10ID:KhGrgMRK0もしかしてみんな重曹とか使ってるの
0584名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/13(日) 19:32:57.46ID:BK6ll3jL0藻前の話を正確に築地正本に伝えなければならんからな
十分に確認を取ってるんだよ
なにしろ
逃げに終始してうやむやにしようとしても、そうはいかないよ。
私は、そう言うやつをとっ捕まえて逃がさないのは得意だ。
という訳なんでな
0587ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/13(日) 22:01:23.79ID:AJaMlkZ500588ぱくぱく名無しさん
2014/07/13(日) 22:15:46.95ID:0bAfUTqe00589ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/13(日) 22:31:01.53ID:AJaMlkZ50白紙や青紙の三徳や牛刀でも、研ぐ面積がぐっと少ないので大丈夫ですよね
三徳がペティナイフになるまで削れば別ですが
私は基本的に片刃使いで、三徳はステンレスで十分なのでよく分かりませんが。
そもそも白紙や青紙の三徳や牛刀お使いの方がどれだけいらっしゃるか謎ですし
>>582さんも多分和包丁の話と類推しレスしました
0590ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 09:28:41.15ID:Fp2O7dQQ0まぁ研ぐだけではなく、調理に使った後は洗って水気を抜くのが基本だね
錆びやすいけど、30分はどうかなぁ・・・
実用品だしね、そんなに繊細なもんではないと思う
0591ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 10:07:16.08ID:f2TBxEON0青紙の三徳と青紙スーパーの三徳それに青紙の菜切を使っている。
どれも使用後10分と持たない。面倒でも使う度にきれいに拭かないと黒っぽく錆が浮く。
果物や漬け物なんて切り終わったらすぐ洗って拭く。
しかし、切れ味はステンレスとは比較にならない。この切れ味を維持するためにはめんどうでも
拭きながら料理する。
0592ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 13:25:01.26ID:BA68N+dm0そこそこいい刃が付くよね
青紙とVG10だと、確かに青紙の方が簡単に良い刃が付く。
研ぎの技量が上がった今、青紙なんて使う気にはならんなあ
なによりめんどくせーし
技量云々よりも砥石の進化なんだけどねw
0594ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 13:45:42.89ID:BA68N+dm0水まわりで使う道具として落第だよ
0595ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 13:51:25.47ID:jBzcsk6i0そりゃ仕方ないわな。
0596ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 13:55:34.42ID:BA68N+dm0すぐ錆びるからね
使っても使わなくても
道具としての要件を満たしていないね
昔はこんなのしか無かったから仕方ないけど
今は良いステンレスがあるからね。
研ぎが下手でないなら、ステンレスも苦にならないんだがなあ
0597ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 14:06:52.38ID:jBzcsk6i0これができないのなら、研ぎにくいステンレスを使うしかないからね。
理解できるよ。
0598ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 14:19:06.28ID:Fp2O7dQQ0・食器(皿・コップなど)を洗ったら拭かずに、水滴ついたまま放置する(自然乾燥)
ってのが居るんだよ
料理の常識的には、水滴は後が残るし拭きとってから乾燥させるんだが・・・
どうもこの常識が通用しない連中が居るんだよ
びっくりだろ?
同様に、包丁も 洗う→乾燥 ならまだ良くて、洗う→仕舞う(置く) バカが居るんだよ
非常識すぎてこいつらには何を言っても無駄
玩具を仕舞えないガキって居るじゃん、あれがそのまま大人になった感じ
本人は包丁を固定する場所に置くことで、水滴がついたままでも「仕舞った」つもりなんだから話が通じるわけがない
0599ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 14:24:59.86ID:BA68N+dm0ハガネ信仰でも存在するのかい?
0600ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 14:34:57.38ID:Fp2O7dQQ0豆も煮ないし、錆びた鉄も用意していない
電子レンジを多用し、その出来の悪さに気がつかない貧乏舌
おまけに、変なこだわりで純米吟醸とかを料理酒にするマヌケぶりと来てる
買うのが好きなだけで、使う(作る)ことは二の次なんだね・・・
だから、高価な包丁買っても「錆びさせて」しまう
錆びない使い方を学ぶ気もやる気もないんだね
0601ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 14:47:34.68ID:BA68N+dm0それに尽きるなあ
0602ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 15:05:22.96ID:Fp2O7dQQ0まともなダシでとった料理、味噌汁一杯でも飲み慣れていれば
ジャンクフードの違和感に気がつくのに・・・
別に、他人がどうしようと構わないけど
何が切ないかというと「まともな出汁から作った料理の味の分からない味音痴」が
まともな店を不味いと酷評して、まともな店がやる気を無くして潰れていく現状かな
ジャンクフードの不自然なダシに慣れて「自然」な味だと物足りないんだろうね
食器洗い、包丁洗いもそうだけどさ
人間は楽をする・低きに流れる 生き物なのは判ってるけど、
かつお節一本買って、面倒でも味噌汁だけでいいから出汁とって作ってみ
一本使いきる頃には貧乏舌も多少は改善し、今まで不味いと思っていた店の料理が
美味しく感じるようになるよ、そうして料理の手間を認めると自然と、食器も調理器具も
大切にし、錆びさせない使い方に敬意を持って行うようになるんだと思う
少なくてもこのスレに居るんだから自炊する環境はあると信じてる
0603ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 15:20:46.52ID:BA68N+dm0グダグダとウザイね
男ってのはなんでちょっとかじるとキモオタになるんだろう
0604ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 15:29:00.16ID:Fp2O7dQQ0食育は親から代々受け継がれるものだし、残念ながら君の親が失敗したんだよ
君には責任はない、親が悪い それだけの話し 子は親を選べないからね
でも、間違ってるのに気がついたなら一手間出汁を取るぐらいしてもいいんじゃない?
意固地になって手抜き料理を続ける必要もないともうけどな・・・
それとも間違った親を擁護したいの?
0605ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 15:43:07.40ID:BA68N+dm0こんなに気が狂っちゃうの?
やっぱり親が悪いの?w
0606ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 15:56:15.70ID:aYwu9MML0まぁまぁ落ち着け
そんな輩に言うだけ無駄だってのは今までのレス見るだけでわかるだろ
この辺でやめとかないとまためんどくさいことになる
0607ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 16:07:38.92ID:/2nt/+si00608ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 16:13:00.61ID:Fp2O7dQQ0包丁の良し悪しで献立が変わることはないし
決めた献立が包丁の有無で変わることもない
始末として「水気を切る」という手間を普通にするだけ
ただまぁ、オレンジ(1000)→紫(5000)で研ぐようになって
少しだけ料理が楽しくなったのはあるかな・・・
まぁこれは青紙じゃなくてモリブデンでも同じでしょ
どんな包丁も研いでなんぼ、研ぐと 不思議と料理がしたくなる そういうもんでしょw
0609ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 16:31:09.66ID:w+Odg12500610ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 17:49:04.14ID:cKhL/Zxp00611ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/14(月) 18:22:25.24ID:2cTb3LVQ0その前に一つ、別な化学を専門とされる方に相談に乗っていただき、ヒントを頂きました
イオン化エネルギーの記述を参照しながらお読み下さい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E5%8C%96%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
1.炭素はイオン化エネルギーが鉄より相当高い(炭素は鉄より電気的に「貴」である)
2.合わせ包丁で電流の向きを測定してみれば簡単に判明するのではないか?という事です。
「ざっくり」言ってしまえば(あくまでもざっくりですのでご理解下さい)
イオン化エネルギーが高い
=電子を放出するのに高いエネルギーが必要である
=イオン化傾向が低い
=電気的に「貴」である
=相対的に酸化(錆び)しにくい
しかし、測定以前に資料を発見致しました
http://www.toho-seiki.com/info05_c.htm
表を見て頂ければお分かりのように
「卑」・・・軟鋼-鋳鉄・・・「貴」
となっております。これは炭素量に関わると類推されます。炭素を他の金属を電極にした実験を思い出して下さい
鋳鉄の炭素含有量は4.2〜4.3%)付近
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8B%B3%E9%89%84
白紙二号の炭素含有量は1.05%-1.15%とあります
http://www.hitachi-metals.co.jp/pdf/cat/hy-b10-d.pdf
炭素量が低い方、つまりこの議論における軟鉄部に着目すると
『軟鉄部は、「電気的に「卑」である」つまり、合わせの包丁に水などを掛け、電流が発生した場合錆びやすいのは軟鉄部である』
と、言えます
次に、新日鐵さんの回答全文を掲載致します
0612ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/14(月) 18:26:16.74ID:2cTb3LVQ0○○さん
新日鐵住金名古屋の○○です。
先週末に全社活動の指揮を命ぜられて、身動きが取りづらくなって来ました。
今回は手短に返信します。次回はかなり滞りそうです。
繰り返しになりますが鉄は均質の材料ではありません。
錆や強度欠陥には、部分的な結晶構造が支配的に働きます。
従いまして、マクロな相図を使って材質予測をしても、あまり役に立ちません。
一例として、鉄パイプの座屈は500℃でも発生します。
相図を元に変態点で議論しても、この原因は解けませんが、座屈点を成分分析すると大抵の場合リンなどの粒界偏析が起こっており、脆化しています。
相図では、化学平衡にある反応物質と生成物質が、あるモル比で目前で(短時間で)変化する点を相境界として示しますので、
錆や応力腐食のように時定数が年のオーダーだと、変態点から大きく外れた温度でも、目に見えないゆっくりとした速度で相変化します。
Q1-@:『結晶粒が粗大化し、イオウ、リン、錫、アンチモンなどの元素が粒界に移動・偏析して、もろい組織に変わります(脆化)。
こうなると表面層に水が浸潤しやすくなり、錆やすさが目立ってきます。』という事象は、
この場合(適切?な熱処理を行った場合でしょうか?)でも当てはまりますか?
A1-@→当てはまります。
Q1-A:それともこの(脆化)は、A3変態点を大幅に超えた熱処理を施した場合のことを指しているのでしょうか?
A1-A→違います。
Q2.
軟鉄部は急冷されてもその後の焼き戻しでフェライト(パーライト)相に戻るのでしょうか?
A2→軟鉄のフェライト変態温度は低いので、通常の焼き戻しであれば、フェライトに戻ります。
ただし、パーライトはセメンタイトとフェライトの複合構造ですので、
全てがフェライトに戻るという意味ではなく、フェライトの比率が増加するという意味です。
軟鉄部ではフェライトが急冷されてマルテンサイト構造を持っているとお考えのようですが、
包丁や日本刀では外側に硬い鋼をもって来ますので硬度は必要ありません。
むしろ靭性が必要になります。
ですので急冷でなく、徐冷によってパーライト構造を持っていると考えます。
0613ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/14(月) 18:26:44.08ID:2cTb3LVQ0Q3.
鋼部と同時に急冷されたカーボン濃度が低い上記軟鉄部の結晶粒度は、鋼部に比べて「大きい」と言えるのでしょうか?
A3→大きいと推測されます。
焼入れ時の冷却速度に応じて結晶粒径が決まります。
ということは伝熱構造が結晶粒径に影響します。
2種張合せ金属を水冷する場合、外側の金属の冷却速度が速いので、一般的には外側の金属の結晶粒径が微細化します。
成分差は先に申し上げましたように、あまり議論として役立ちませんが、この視点から、外側の金属の結晶が微細化していると推測できます。
Q4.
実際のところ、一般的「鋼の包丁」の軟鉄部は何に由来するのでしょう?不純物はどうなのでしょう?
A4→不純物は判りませんので、興味があれば分析してみてはいかがでしょう。
弊社の場合、軟鉄(鋳鉄)の方が各種元素の濃度が鋼に比べて低く、言わば鉄純度が高いです。
これを包丁や日本刀に使用するのは靭性、すなわち材料としての粘り強さです。
鋼は硬いですが割れ易く、歯欠けが置きやすいので、材料全体として割れ難さを担保するために芯金として用います。
Q5.
軟鉄と鋼鉄のどちらかが電気的に卑になる決め手は、何なのでしょうか?
A5→これも分析してみなければ判らない物性です。
但し一般的に、イオウ、リンなどの元素は電気陰性度が高く、電子を奪ってマイナスに成りたがる元素です。
これに対して金属のイオン化は、電子を奪われてプラスになることで溶出します。
従いまして表面粒界にリンやイオウが偏析すると、母材の鉄は電子を奪われて溶出しやすく、赤錆を発生しやすくなります。
あくまで一般論です。
逆に、安定なポリ燐酸鉄を形成して、溶出しなくなる場合もありますのでご注意下さい。
0614ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 18:56:10.36ID:kGvQ+H3200615ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/14(月) 18:57:11.49ID:2cTb3LVQ0・硫黄、リン等の電気的陰性度(高い-金属を腐食させる)に関する記述
・及び<<611の炭素量に関連する電気的な「貴・卑」(炭素量が多い方-鋼-軟鋼と比すると錆びにくい)
加えて新日鐵さんの第一回答もご参照下さい
ステンレスの流しに鋼の包丁を濡れたまま放置すると錆びやすい
(そのような記述をされていた方がいらっしゃいましたね)
という「周知の事実」は、ステンレスが鉄より電気的に「貴」なためです。表をご参照下さい
http://www.toho-seiki.com/info05_c.htm
例えば「まな板の上に合わせの包丁を水を掛けたまま放置する」と
鋼部より先に軟鋼部が錆び始める、と言えます
また、「鏡面」に関しても、軟鉄部の鏡面加工をしない方にとっては表面積の増大を意味します
故に、
「鋼部より軟鋼部は、組織粒度的、電気的に、錆びやすい傾向にある」
ということと、それとは別個に
「硫黄、リン等は隣接する組織に赤錆を発生させる傾向にある」
と結論づけてもよろしいかと思います
最後に、私は、なんらかのバイアスでどちらかに肩入れしようと思った
そういう事は全くありません
この議論の両者とも、私は友好的な関係は築いていないことはご存じかと思います
真実を知りたい、という事と、
このスレをたまたまご覧になる方も、たまにはいらっしゃると思いますので
偽を正であるかのように言うのは、よろしくはないと思っているのみです
しかも「経験的に」真実に近い発言をされている方を、「トンデモ科学」呼ばわりするのは更によろしくないと感じております
某コテからも、「認めるべきことは認めると思う。本人がそう言っていた」と聞いております
この件に関しましては、以上です
0616ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 19:10:03.69ID:2cTb3LVQ0>軟鉄部ではフェライトが急冷されてマルテンサイト構造を持っているとお考えのようですが、
そういう考えはさすがに持っておりません
この件に関しましては、新日鐵さんへの第2質問メールを引用致します
Q2冒頭文
今回の例の包丁のように水焼きの場合、鋼部(鋼中カーボン濃度1.05-1.15%)は適切な焼き入れ温度−急冷により、
オーステナイト→マルテンサイト化すると思われます。
軟鉄部(鋼中カーボン濃度0.2%以下)はA3変態点にも到達して居らず、しかも低カーボンであることからマルテンサイト化しません。
この後焼き戻しの工程を経る、というのが私のつたない理解です。
そしてpar.4 の記述によると、カーボン濃度が高く、冷却速度が速い鋼部の結晶粒は微細化していると類推します。
Q2.
軟鉄部は急冷されてもその後の焼き戻しでフェライト(パーライト)相に戻るのでしょうか?
Q3.
鋼部と同時に急冷されたカーボン濃度が低い上記軟鉄部の結晶粒度は、鋼部に比べて「大きい」と言えるのでしょうか?
です
0617ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 19:15:10.87ID:ReTLPut00何で鉄鋼屋にわざわざ聞くのかね、それも名古屋製鐵所
0618ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 19:22:33.30ID:b8WRSZvC0でしょ?
0619ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/14(月) 19:26:15.55ID:2cTb3LVQ0>疑問なんだが刃物屋に聞けば良いのに
刃物屋に、経験則に基づいた話をされても、
今回の議論のお二方がそもそも経験論で論争されているので意味が無いと思ったからですよ
>何で鉄鋼屋にわざわざ聞くのかね、それも名古屋製鐵所
親しい方に紹介して頂いたのがたまたま新日鐵だったからですよ
結果論として良かったと思っています。なぜなら、
鉄鉱石から高炉-転換炉と一貫生産しているメーカーである故に、
全ての製品鋼材の成分を熟知した上での回答になったからです
「当社は電炉しか持たないメーカーですので、仕入れ鉄スクラップの不純度に関しては精製段階まで分かりかねます」
と言われなくて良かったと思っています
0620ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/14(月) 19:37:29.44ID:2cTb3LVQ0「自社生産の」全ての製品鋼材という事です。誤解を招く表現でした。申し訳ありません
>>618
さて、一仕事終えた感がしていますので、久しぶりに書かせて頂きますね
>そーゆーこと出来ちゃう俺カコイイ
>でしょ?
おととい、来い、「役立たず」
失礼致しました
0621ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 19:42:37.70ID:b8WRSZvC0どんだけの時間を費やしてるのかわかるかい?
わかんない世代なんだろうけど
0622ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 19:53:06.48ID:PhMP23zE0ちゃんと許可貰ってるんだよな、企業名も出てるけど
0623ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 20:01:10.70ID:40+ktve+0いい加減ウゼェ、と言われているのも分っているだろう
0624ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 20:05:01.81ID:dZUKU7hO0徹頭徹尾そういう扱いしてやればいいんだよ
話が通じると思うな
0625ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/14(月) 20:09:18.45ID:2cTb3LVQ0そこですか・・・もう、何を言わんや、です
科学的な部分に関して、今まで一件もレスを頂いておりません
どうした事なのか、全く理解出来なくて、ただただ、びっくりしております
許可の方は頂いておりますので、そういう余計な心配をする前になにか役に立つ事を言って下さい
「学習練度が異なる人々に説明するのは大変ですね」
と、別な方に言われました
新日鐵さんには、分かりやすく説明して頂いて感謝しております
>>624
あなたが何か有用な書き込みをしているところを見てみたいと思います
0626ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 20:16:46.15ID:aXse/+Hw0科学的な部分に関して何も書いてないのは
お前も同じなんだけどな
0627ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/14(月) 20:30:34.29ID:2cTb3LVQ0(仮)原器の事務職さん(=マサモトさん)と、(仮)漏れさんの、
「地金と鋼は錆びやすさに差があるか?」
という命題は、大変私にとっても勉強になりました。感謝させて下さい。
「うはぁ……
水気残ったまま、30分以上放置か。そりゃ仕方ないわ。
色が変わる程度じゃなく、ガッツリと深く錆びてるだろ。」
という(仮)原器の事務職さん(=マサモトさん)の発言は、
さすがに本人も言いすぎだと思っていらっしゃると思います
(仮)原器の事務職さん(=マサモトさん)、反論がありましたらお寄せ下さい。
「水気残ったまま、30分以上放置」した包丁の早送り再生動画をアップ致します
築地正本に聞くよりはまだ良いでしょう
水シミの形で色、変わりますけどそこまで錆びないですよね?
しかもやはり、「私の経験では」軟鋼部から色が変わります
平に鏡面かけた包丁でも、やはりそうです
「私の経験」ですけどね
>>626
馬鹿は辛いですね、ほんとに辛い
馬鹿はいじって遊べ、となたかに言われたのを思い出しました
何か言ってみて下さい
私、自らの学習も含めて、かなりの労力をかけましたので、清々した気分です
馬鹿がうつるのは金輪際ごめんですので、これにて糞コテは失礼いたします
0628ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 21:16:32.68ID:QjAXHKI40メールで質問して、その返信を勝手に貼っただけだから注意な?
0629ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 21:43:03.07ID:xyg/792XIブランキーのほうがまだ少しはマトモだと思うぜ
0630ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 22:29:23.75ID:n0C4leCZ00631ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 22:31:09.47ID:dZUKU7hO0なんで話題出さないかが何も分かってない
少なくとも正本やブランキーが居座る限り、嘘とゴミコテの自己顕示欲に何もかも歪められる以上
スレ正規の情報出す事にプラスの要素が絶無だからだ。
ゴミクズへの拒絶以外は何やっても無駄
この荒らし共が滅びない限りはな
マイナス100をマイナス1で希釈してマイナス10にするようなものだ
何やっても「ブランキーよりマシ」
それだけの話。
0632ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/14(月) 23:06:13.39ID:2cTb3LVQ0>それだけの話。
これからも、この、「包丁の選び方 ・・丁目」スレで、有意義なお話を御展開下さい
願ったりかなったりです
幼稚園経営に困ったときは、荒くれ者のスレにご相談に来て下さい
私は、必ずレス安価付けることをお約束致します
私は、「クソコテ」ですので、あのような話しか投下出来ません
ID:dZUKU7hO0さん
(=クソコテ憎しの、たまに鬼が居ぬ間に呪詛を投下するしか能が無い方)
=「句読点無しさん」
の、素晴らしい書き込みを、これからもROMさせていただきます
いつか素晴らしい先達としての書き込みを見せて頂けたらと切に願います
失礼致しました
0633ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 23:12:00.95ID:yxzUbVYp0マサモトというのは
ID:i5x6JFhH0
ID:3fuo8bO10
ID:y7MobnuA0
などでレスしていた人
0634ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/14(月) 23:25:46.63ID:2cTb3LVQ0本当に、私もそう思います
0635ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 23:52:06.94ID:yxzUbVYp0このままだと、またマサモトが論破されてるという認識だけど、いいのか?
0636ぱくぱく名無しさん
2014/07/15(火) 00:20:46.43ID:SwfYXpCV00637ぱくぱく名無しさん
2014/07/15(火) 01:10:34.82ID:kg7ny+8z0どうでもいいことにこだわる奴が多くてこのスレおかしいよね
ブランキーの自演もうぜぇしさ
0638ぱくぱく名無しさん
2014/07/15(火) 01:43:41.28ID:EHWEFQW50今回のブランキーの長文転載の連投には、矛盾点が多すぎて、
「はい、そうですか」とそのまま信用するわけにはいかないと考えている。
まずは、マルテンサイトやフェライトなどの、結晶の相変化に関して大量の転載をしているが、
鉄のイオン化傾向は結晶構造には影響されない。ブランキーがあげた資料のとおり、
各元素のイオン化傾向は結晶構造に係わらず、元素ごとに一定である。化学の常識。
ということで、相変化に関する記述は、ブランキー得意の論点ずらしが目的と考える。
実際に、結晶構造ごとの錆びやすさなどは、一切出てきていない。
0639ぱくぱく名無しさん
2014/07/15(火) 01:44:08.60ID:EHWEFQW50新日鐵は
「外側の金属の冷却速度が速いので、一般的には外側の金属の結晶粒径が微細化します。」
と言っている。ポイントは「外側」ね。みなさんご存知のように、合わせの和包丁は二枚合わせで
外側も内側もない。割込みに至っては外側(微細化する方)が軟鋼であり、内側が硬鋼だ。
Q3.カーボン濃度が低い上記軟鉄部の結晶粒度は、鋼部に比べて「大きい」と言えるのでしょうか?
A3.A3→大きいと推測されます。
おかしいだろ?この質問の「上記」ってなんなんだ?新日鐵は「内側だから大きい」と言っている。
軟鉄部が内側になるのは、そう…日本刀だね。芯の軟鉄にハガネを被せている。
質問の「上記」というのは「たとえば日本刀のように軟鋼に硬鋼を被せた場合」という可能性が高い。
そうでないと、質問と回答の内容に真逆である矛盾が生じる。
それを構造が真逆である包丁に適用するなど、詐欺の手口だよ。
不純物について、
「あくまで一般論」として「赤錆を発生しやすくなる」と言っている。そうでない場合も具体的に
提示しているが、まあ、ここはリンや硫黄で錆びにくくなるとしておこう。そこは受け入れる。
だが、軟鉄と硬鋼では、どちらの方が不純物が少ないのかといえば、
「軟鉄(鋳鉄)の方が各種元素の濃度が鋼に比べて低く、言わば鉄純度が高いです。」
軟鉄の方が少ないのだよ。このカッコの中の「鋳鉄」というのは意味不明。
軟鉄と鋳鉄は正反対。それを新日鐵が同一視するとは思えない。
炭素を含んだ場合の鉄のイオン化傾向の変化について、
まず、科学の常識として、鉄という元素のイオン化傾向自体が変化することはない。
ステンレスはクロムが不働態を作るので、鉄が侵されない。鉄自身はクロムが存在しても
錆びやすいことには変わりない。炭素は、クロムのように不働態は形成しない。
要するに表面に出ている鉄の元素は錆びやすいままだ。
炭素が0.1%から1.0%の10倍に増えたとしても、表面の鉄は99.9%から99.0%に減っただけで
ほとんど変わりはない。直接に露出した鉄の部分の錆びやすさに、
炭素量が影響するとも思えない。
0640ぱくぱく名無しさん
2014/07/15(火) 01:46:16.29ID:EHWEFQW50つまり、都合の悪い部分は転載しないということを質問と回答、ともにやって、
自分の都合のいいように質問→回答の流れを作っているのではないか?という疑問がある。
場合によっては「軟鉄」→「軟鉄(鋳鉄)」みたいな、勝手に付け加えたりしているではないか?
だとしたら、これはもう、捏造だね。
少なくとも、ブランキーが結論としている
「軟鋼部は硬鋼部より錆びやすい」ということに対する
「組織粒度的、電気的」な根拠は、ブランキーの長文連投の中からは、
見出すことはできなかった。
0641ぱくぱく名無しさん
2014/07/15(火) 01:56:37.57ID:EHWEFQW50「鉄は炭素量が増えると錆びやすくなりますか?」という質問一発でいい。
それに対して、要点を得ない、何を聞きたいのかよくわからない、
回答者も
>先週末に全社活動の指揮を命ぜられて、身動きが取りづらくなって来ました。
>今回は手短に返信します。次回はかなり滞りそうです。
「うえ〜、もう勘弁してよ」というような目的不明な質問を多発している。
これは、結論を知りたいのではなく、結論を知りたくないのではないのか?
自分でもほぼ予想できている結論を、ストレートに得てしまっては困るのではないか?
と勘ぐってしまう。
0642ぱくぱく名無しさん
2014/07/15(火) 02:37:50.20ID:SwfYXpCV00643ぱくぱく名無しさん
2014/07/15(火) 02:45:23.54ID:EHWEFQW50とりあえず、>>641にまとめている。
それが長すぎて理解に至らないのなら、あきらめろ。
>>641に疑問点があるなら、それ以前の書き込みを参照しろ。
>>641に追加で、
ブランキーは、質問と回答を正しく客観的に示していないのではないか?
恣意的に自分の都合のいい部分だけを取捨選択しているのではないか?
0644ぱくぱく名無しさん
2014/07/15(火) 03:07:18.13ID:zO3oxim+00645ぱくぱく名無しさん
2014/07/15(火) 03:22:43.34ID:4/RGERVOI0646ぱくぱく名無しさん
2014/07/15(火) 06:32:43.94ID:lhzpLSRii俺もそう思う。
というか、文体が本人と同じにだから、転載してないのではないかとも思う。
0647ぱくぱく名無しさん
2014/07/15(火) 06:45:00.22ID:/1TRf4pk0このスレも「ブランキー+正本」=「嘘とそのネタ振り」90%
「それらへの怒り」10%
「まともなレス」=端数誤差(1%未満)で終わるだろう
これが消極的にでもゴミコテの存在容認した結果だ
コテは徹底的に認めない態度で居なきゃ話にすらならん
0648ぱくぱく名無しさん
2014/07/15(火) 10:02:26.28ID:z38r6EEr0ミソノと杉本の名前はよく目にするのですが、正広の包丁ってあんまり良くないんですか?
値段はミソノと同じくらいだと思うのですが、ミソノの方が断然良いのでしょうか。
0649ぱくぱく名無しさん
2014/07/15(火) 11:13:58.60ID:Y2Wcj4l60黒塗装とかダマスカスとか装飾加工費が上乗せされることはあるけど、
同じ値段で同じ鋼で同じ種別で同じ長さならどれも大して差はないよ
まぁ握りやすさとかはあるけどね
あと、このスレは偏った人が多すぎて このスレのオススメは眉唾が多いので気にしない方がいいかな
0651ぱくぱく名無しさん
2014/07/15(火) 12:38:59.14ID:/1TRf4pk0装飾加工費?美観研磨費削減の代替仕上げ手法の一つがそんな高級処理だってのか
ダマスカスもだ、結果が利用されてるだけと、高いのは鍛冶屋が入れる原材料段階であって
途中の工程の歩留まり性や仕上げ加工のコスパは逆に向上する、加工費上乗せとか馬鹿丸出し
全部鋼で曇り一つない鏡のように磨くのが一番仕上げ加工費は高くつく
0652ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/15(火) 19:32:02.90ID:WVdum1bi0>>272
ヘタなこと言ったら、合金中のFe(鉄)のイオン化傾向(いわゆる錆びやすさ)に違いがあるのか?
それはどういう理由によるものなのかくらいは突っ込んでいくよ?
(→合金になると腐食電位が違います。ステンレスの台所に鋼の包丁を濡らして放置して下さい。錆びます。
腐食電位が違うからです。正本さんは純粋な金属しかお持ちでないのですね)
>>526
もちろん、リンや硫黄が入っていようとFeのイオン化傾向に違いはない。
化学で習わなかったか?それとも高校には行ってないのか?
金属のイオン化傾向が変化するわけもないだろう。
(→イオン化傾向が好きみたいですが、成分によって腐食電位が違いますよ。ステンレスも「鉄」なんですがどうしますか?)
>>638
鉄のイオン化傾向は結晶構造には影響されない。ブランキーがあげた資料のとおり、
各元素のイオン化傾向は結晶構造に係わらず、元素ごとに一定である。化学の常識。
(→正本さんは元素の包丁をお持ちですか?炭素も不純物ですよ。不純物の異なる鋼材(軟鉄と鋼鉄)の話なんですが・・)
>>新日鐵
合わせ包丁のように、元から異種金属を張り合わせたものは(同類の鉄ながら、成分が異なれば異種金属と見なせます)、
水分が両方の境界に付着すると微弱な電気化学反応が置きますので、電気的に卑な鉄の方だけ錆びる現象が起きます。
>>新日鐵
但し一般的に、イオウ、リンなどの元素は電気陰性度が高く、電子を奪ってマイナスに成りたがる元素です。
これに対して金属のイオン化は、電子を奪われてプラスになることで溶出します。
従いまして表面粒界にリンやイオウが偏析すると、母材の鉄は電子を奪われて溶出しやすく、赤錆を発生しやすくなります。
あくまで一般論です。
>>ブランキー
「異種金属接触腐食」
http://www.toho-seiki.com/info05_c.htm
鋳鉄の炭素含有量は4.2〜4.3%)付近
白紙二号の炭素含有量は1.05%-1.15%とあります
「腐食電位」
http://www.valtech.to/photo/36112/data/fusyoku.html
0653ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/15(火) 19:34:09.78ID:WVdum1bi0>>275
地金と刃金で錆びやすさに違いはない。
硫黄その他の「不純物」と言われるものが多く含まれていても、
錆びやすさに有意な違いはない。
という、一般的、常識的な見解で間違いはないということでいいね?
(→「但し一般的に、イオウ、リンなどの元素は電気陰性度が高く、電子を奪ってマイナスに成りたがる元素です。
これに対して金属のイオン化は、電子を奪われてプラスになることで溶出します。
従いまして表面粒界にリンやイオウが偏析すると、母材の鉄は電子を奪われて溶出しやすく、赤錆を発生しやすくなります。」
と新日鐵さんは言ってますが? 「あくまで一般論です」=常識的見解は、新日鐵さんの方みたいですね)
>>534
(※本人誤記訂正と入れ替え済)
自由に動く自由電子を持つ金属結合であれば、電子がイオン化エネルギーの高い方に
流れてイオン化エネルギーの低い金属が錆びやすくなるのはわかる。
わかるというか常識だ。ボルタ電池だな。
そこに、自由電子を持たない硫黄やリンがあったからって、どうなるんだ?
少なくとも、新日鐵の回答には、不純物に対しては電気化学反応の話はしていない。
(→腐食電位が違うからですよ。何でステンレスと鉄の腐食電位が違うと思いますか?色々混ぜたからですよ
新日鐵さんも「一般論」を書いてますがどうしますか?イオン化傾向言い出したのは元素包丁正本さんですが・・)
0654ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/15(火) 19:34:38.25ID:WVdum1bi0>>638
まずは、マルテンサイトやフェライトなどの、結晶の相変化に関して大量の転載をしているが、
鉄のイオン化傾向は結晶構造には影響されない。ブランキーがあげた資料のとおり、
各元素のイオン化傾向は結晶構造に係わらず、元素ごとに一定である。化学の常識。
ということで、相変化に関する記述は、ブランキー得意の論点ずらしが目的と考える。
実際に、結晶構造ごとの錆びやすさなどは、一切出てきていない。
(→いやいっぱい出てきてますがwww あとイオン化傾向だけで説明しようとごねてるのは正本さんだけですよ
本当に【元素包丁】お持ちみたいですね)
>>639
不純物について、
「あくまで一般論」として「赤錆を発生しやすくなる」と言っている。そうでない場合も具体的に
提示しているが、まあ、ここはリンや硫黄で錆びにくくなるとしておこう。そこは受け入れる。
だが、軟鉄と硬鋼では、どちらの方が不純物が少ないのかといえば、
「軟鉄(鋳鉄)の方が各種元素の濃度が鋼に比べて低く、言わば鉄純度が高いです。」
軟鉄の方が少ないのだよ。
(→これはその通りです。どうせ炭素量も違いますから、私が鋼と軟鉄の腐食電位を調べましょう)
>>新日鐵
但し一般的に、イオウ、リンなどの元素は電気陰性度が高く、電子を奪ってマイナスに成りたがる元素です。
これに対して金属のイオン化は、電子を奪われてプラスになることで溶出します。
従いまして表面粒界にリンやイオウが偏析すると、母材の鉄は電子を奪われて溶出しやすく、赤錆を発生しやすくなります。
あくまで一般論です。
>>新日鐵
Q4.実際のところ、一般的「鋼の包丁」の軟鉄部は何に由来するのでしょう?不純物はどうなのでしょう?
→不純物は判りませんので、興味があれば分析してみてはいかがでしょう。
弊社の場合、軟鉄(鋳鉄)の方が各種元素の濃度が鋼に比べて低く、言わば鉄純度が高いです。
0655ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/15(火) 19:36:02.88ID:WVdum1bi0>>510
ブランキーが何を言おうが、
ハガネの包丁を濡れたまま放置すれば、
地金も刃金も関係なく、錆が出ることに変わりはない。
結晶構造も不純物の影響も、濡れたまま放置の前には誤差範囲にすらなり得ない。
測定限界以下ってレベルだ。それは新日鐵住金からの回答メールの内容にも、
十分に表れている。「可能性はある」というレベルの表現にとどまっている。
(→新日鐵さんは結晶構造が肥大化すると錆びやすいって言ってますよ?
Q3では軟鉄部の方が結晶粒度が大きいって言ってますよ?)
>>515
錆びやすいのは表面が荒れているからであり、不純物が混じっているからではない。
結晶の粒度の違いは、不純物による可能性もあるにはあるが、他の要素も多い。
(→新日鐵さんは結晶粒が粗大化すると不純物が元素が粒界に移動・偏析するって言ってますよ?
「こうなると表面層に水が浸潤しやすくなり、錆やすさが目立ってきます」って言ってますが?)
0656ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/15(火) 19:36:29.79ID:WVdum1bi0>>639
結晶粒度について、
新日鐵は
「外側の金属の冷却速度が速いので、一般的には外側の金属の結晶粒径が微細化します。」
と言っている。ポイントは「外側」ね。みなさんご存知のように、合わせの和包丁は二枚合わせで
外側も内側もない。割込みに至っては外側(微細化する方)が軟鋼であり、内側が硬鋼だ。
(→本人もそう言ってますよ)
Q3.カーボン濃度が低い上記軟鉄部の結晶粒度は、鋼部に比べて「大きい」と言えるのでしょうか?
A3.A3→大きいと推測されます。
おかしいだろ?この質問の「上記」ってなんなんだ?新日鐵は「内側だから大きい」と言っている。
軟鉄部が内側になるのは、そう…日本刀だね。芯の軟鉄にハガネを被せている。
(→日本刀って何ですかwwwwww外側って「包丁の表面側」の事ですよwwwww
「2種張合せ金属を水冷する場合、外側の金属の冷却速度が速いので、一般的には外側の金属の結晶粒径が微細化します。」
って言ってますよwwww何変なとこ恣意的に抜き出してるんですかwwww
電子レンジで包丁焼いて、未知のテクノロジーで中心から冷却することになってるんですか???wwwww
外側から焼けて、外側から冷えますよ?魚でもwwwwwww)
質問の「上記」というのは「たとえば日本刀のように軟鋼に硬鋼を被せた場合」という可能性が高い。
そうでないと、質問と回答の内容に真逆である矛盾が生じる。
それを構造が真逆である包丁に適用するなど、詐欺の手口だよ。
(→余計なこと書かなきゃいいのに・・www詐欺の手口はあなたじゃないですかwww)
0657ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/15(火) 19:37:02.34ID:WVdum1bi0鋼が卑の時は鋼の方が錆びやすい
軟鉄が卑の時は軟鉄の方が錆びやすいという事なので、どんな結果でもちゃんと報告しますよ)
(私の>>615での発言
「鋼部より軟鋼部は、組織粒度的、電気的に、錆びやすい傾向にある」
ということと、それとは別個に
「硫黄、リン等は隣接する組織に赤錆を発生させる傾向にある」
と結論づけてもよろしいかと思います
組織粒度は軟鉄の方が大きいってことで決着です
電気的にどっちがというのは、やはり測定しないと駄目ですね。いったん取り下げます
以下の資料で炭素含有量のはるかに大きい鋳鉄が軟鋼より「貴」なのですが
実物の包丁でやらんといけないですよね)
「異種金属接触腐食」
http://www.toho-seiki.com/info05_c.htm
鋳鉄の炭素含有量は4.2〜4.3%付近
白紙二号の炭素含有量は1.05%-1.15%
>>新日鐵
合わせ包丁のように、元から異種金属を張り合わせたものは(同類の鉄ながら、成分が異なれば異種金属と見なせます)
水分が両方の境界に付着すると微弱な電気化学反応が置きますので、電気的に卑な鉄の方だけ錆びる現象が起きます。
それがたまたま軟鉄部になっているのではないでしょうか。
正本さんの発言録【総論】
>>264
いや、軟鉄関係ないから。
>>271
あんたもしつこいね。
軟鋼も刃物鋼も変わらないと言っている。
(→なんか色々違うみたいですよ、正本さんwww)
0658ぱくぱく名無しさん
2014/07/15(火) 19:53:33.80ID:pP36Sq9R00659ぱくぱく名無しさん
2014/07/15(火) 20:48:11.53ID:SwfYXpCV00660ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/15(火) 21:10:07.02ID:WVdum1bi0>>526
もちろん、リンや硫黄が入っていようとFeのイオン化傾向に違いはない。
化学で習わなかったか?それとも高校には行ってないのか?
金属のイオン化傾向が変化するわけもないだろう。
なんでステンレスよりハガネの方が錆びやすいんですか?正本さん???
なんで、正本さんの好きな「不動態」もないのに、「ネーバル黄銅」より「はんだ」が錆びやすいんですか???
430ステンレスとか410ステンレスって、イオン化傾向、どの辺りですか?正本さん?
ステンレスって、周期表に並んでるんですか?正本さん?
なんで下の錆びやすさの表には白金や銀や銅といっしょにアルミニウム「合金」とかステンレス鋼Type430tとか
「はんだ」まで並んでるんですか正本さん???
「はんだ」って、元素なんですか?イオン化傾向の表に並んでるんですか???
軟鉄と鋼のどっちが錆びやすいかって話じゃなかったんですか?正本さん?
軟鉄って、イオン化傾向の表に並んでるんですか???
白紙二号って、イオン化傾向の表に並んでるんですか???正本さん?
>化学で習わなかったか?それとも高校には行ってないのか?
正本さん???
錆びやすさって、イオン化傾向だけでしたっけ???不動態だけでしたっけ???
正本さんの世界には元素包丁しかないんですか?正本さん??
正本さんの包丁、「純粋Fe」なんですか?刃付くんですか?正本さん???
正本さんまさか、ご自慢の純鉄包丁より、ご自慢のナトリウム包丁の方がイオン化傾向大きいから錆びやすいとかいう話してませんよね??正本さん??
教えて下さい、【元素包丁 マサモトさん】
http://www.sydrose.com/creativedesignengine/HTML/aa3-00439/aa3-00439.html
http://www.valtech.to/photo/36112/data/fusyoku.html
>>659
ここで始めたのは俺じゃねえよ糞名無し
貶められたら徹底的にやるからコテなんだよ
解ったか?糞名無し
0661ぱくぱく名無しさん
2014/07/15(火) 21:15:34.43ID:SwfYXpCV00662ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/15(火) 21:32:11.28ID:WVdum1bi0長文読めないのか?糞名無し?
お前は正本なのか?糞名無し?
正本当ての長文読まなくていいぞ?糞名無し?
一行しか読めないなら、Twitterでもやってろ、糞名無し
0663ぱくぱく名無しさん
2014/07/15(火) 21:52:20.85ID:bx7chIFg00664ぱくぱく名無しさん
2014/07/15(火) 22:04:06.19ID:wBo6ofaV0もちろん正本君もインバンザイも祟り神。
祟り神になりたくなければここと刃物板包丁スレにはレスしないこと。
有益な情報などないのだからたまにチラッと見て、まだインバンザイがバカやってるな、こいつは就職しないのか(藁)程度にしといたほうがいい。
0665ぱくぱく名無しさん
2014/07/15(火) 22:22:53.93ID:/1TRf4pk0誰かがこいつらの嘘に騙されて嘘の拡散が始まらないための
掣肘レスを時々してるしかない腐った場所だ、ここは
必ず発狂するから僅かな事実(こいつらの狂人性の言及)だけたまにすればいい。
0666ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/15(火) 22:24:18.73ID:WVdum1bi0http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4709953.html
0667ぱくぱく名無しさん
2014/07/15(火) 22:34:54.85ID:QhnjEraS00668ぱくぱく名無しさん
2014/07/15(火) 22:40:39.81ID:+eHzGFdh0何故糞コテ呼ばわりされるのか、少しは考えたほうがいいと思うよ。
余計なお世話かもしれんけれど。
0671ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 01:59:41.14ID:qal/JFy60それはウソ。ブランキーはそう言っているが、
読む気も失せる長文連投の内容は、私を否定することが目的であって、
地金と刃金のどちらが錆びやすいかについては、具体的にはまったく触れていない。
無関係の事象を長々と書き連ねた長文には、その根拠となるものは全く含まれていない。
0672ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 02:05:31.87ID:qal/JFy60刃金より地金が錆びやすい理由を、重要なものから箇条書きで3点にまとめろ。
そうすれば私が、それぞれの理由について、その根拠を問いただすから。
0673ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 03:18:44.13ID:Q6O2Fx+k0ID:qal/JFy60はバカだろ
舞乱鬼はそんな結論を出していない
0674ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 03:38:57.48ID:yxx/aVeA0こいつら基地外にとっちゃwinwinのスレ支配体制確立って妄想はっちゃけ状態だからな
0675ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 03:56:13.84ID:uw+Fnhd800677ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 05:41:49.80ID:V2srlb0J0独車は持ちがよかった。
鋼か軟鉄というよりも、包丁に使った素材の純度でもちがうから
一般論でなく自分の持ってる包丁ではどうなのかを議論しないとねw
0679ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 07:10:01.79ID:Q6O2Fx+k0キチンとした情報提供があると、バカはバカが明らかになってしまう
高純度鉄は錆びないが、鋼程度の純度ではどうなんだろう?
http://homepage3.nifty.com/kuebiko/chemistry/MixPure/PureIron.htm
バカ共には読めねーし、読む気もねーだろうな
0680ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 08:10:58.27ID:Bm9TTlHG00681ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 10:28:58.27ID:g++rKcPZ0そういう防錆機能のある物と一緒に語るな
0682ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 10:35:30.44ID:yxx/aVeA0また新たな嘘の上塗りか、正本と自演シンパも飽きんな
電力防錆は通常の通電とは無関係だと言う事も知らんで恥の上塗りに余念がない
0683ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 10:43:36.32ID:qal/JFy60>そんな結論を出していない
はは、ストレートに追及されるとこれだw
だったら、あの長文連投で、どんな結論を出したんだい?
「なにも結論は出ませんでした」とでも言うか?
0684ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 10:55:22.59ID:g++rKcPZ0自転車だって船舶だって同様の電気防食を行ってる
0686ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 11:18:49.84ID:QKaY2xtY0崖っぷちのマサモトwwwww
0687ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 11:23:28.94ID:qal/JFy60ステンがハガネより錆びにくいのは、クロムが一瞬にして錆びて不働態を作るからだよ。
ステンレスは錆びないとでも思ったか?
ステンレスは一瞬にして錆びてるんだよ。
そしてなぜクロムが錆びるか、合金のイオン化傾向を用いて説明してみろ。
それと炭素は金属ではない。それが金属をベースとした合金と同じ挙動と取るなんてことは
確たる根拠もなしに言えることではない。
それを何も証明していない。
「元素包丁」とか、意味不明な独自理論を展開して、いったい何を言いたいのか?
0689ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 13:00:28.53ID:Q6O2Fx+k0本焼きか霞か、水焼きか油焼きか、白紙か青紙か
利器材か手打ちか、鍛造か研磨か?
裏スキの有無、両刃か片刃か、洋包丁か和包丁か?
江戸時代までは両刃だったのだから、両刃でも刺身は切れる
刺身の角が立つかどうか、のちがいだけ
0690ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 13:19:01.96ID:yxx/aVeA0今度は「自転車がエンジンかかるたびに防錆される」ってか
0691ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 14:24:51.42ID:qal/JFy60あ、そうだ!
君がブランキーの長文連投を、わかりやすいように3行にまとめてくれないかな?
ブランキーの主張を理解できてるのだろ?
0692ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 14:36:35.29ID:ZS+YtzEZ0マサモトの回答ターンwwwww
0693ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 15:04:04.54ID:Q6O2Fx+k0原付きだろ
0694ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 16:10:14.83ID:bKj9eqwnOヘルプとか行けば、そこにある包丁使うしかないもんねヌ
まさか電車に乗って包丁何丁も持ってく人いないでしょ
0695ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 16:13:30.64ID:g++rKcPZ0大きいのは行く店に合わせる
手数が増えるけど慣れた小刀なら大を兼ねる そんな感じ
0696ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/16(水) 18:08:27.02ID:79+VHMom0また、電位差に関して調査中の身です。
>>657をご覧下さい
また、元素の元事務職さんの発言のコピー&ペーストは、全て元素の元事務職さんの生の発言録です
間違いがありましたらご指摘下さい
>>672でおっしゃっているように、また、>>688さんに迷惑な要求をしているように、
3行でまとめるのは無理です
なぜならば『元素の元事務職さん』の『主張』のおかしさは3行では済まないからです。
0697ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/16(水) 18:08:55.20ID:79+VHMom0http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E5%8C%96%E5%82%BE%E5%90%91
現在、合わせ包丁の軟鉄と鋼鉄の錆びやすさに関して議論しています
「>>275地金と刃金で錆びやすさに違いはない」と『主張』なさっていますが、イオン化傾向だけで説明しようと強弁なされています
ですので、イオン化傾向の表における『単体金属』の包丁をお持ちなのですか?と伺った次第です
0698ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/16(水) 18:09:22.69ID:79+VHMom0『しかし、金属の表面に水が付着すると反応が起こり、エネルギーの移動が始まります』
http://www.sofutemu.co.jp/page1.html
私の知る限り『純鉄』の包丁は存在致しません。組織中に必ず『エネルギーの大きい部分と小さい部分』があります
『純鉄』ではなく、金属非金属等様々な不純物を含む『合金単体+水』の反応です
この部分でも、元素の元事務職さん「>>275地金と刃金で錆びやすさに違いはない」と『主張』なさっています。
異なる成分の金属で、錆びやすさに差が無いと考える方がどうかしているのです。
新日鐵さんのメールを引用しておきます(全文は>>505にアップ済です)
『乾いたさらしにくるんで保存しておけば、軟鉄でも鋼でも錆は発生しません。
逆に水が残り、鉄よりも水に溶け出しにくい金属(錫や銅)が同時にその水と接していると、
電気化学反応で包丁から鉄が水中に溶出し、赤錆であるヘマタイト(酸化第2鉄)や黒錆であるマグネタイト(四酸化三鉄)を生成します』
0699ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 18:10:30.08ID:rWiG0xhq00700ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/16(水) 18:10:46.07ID:79+VHMom0複数の金属を使うと部分的に激しい腐食が起こります。それが異種金属接触腐食とよばれる現象で、金属のイオン化傾向が関係しています。』
http://www.sofutemu.co.jp/page3.html
更に問題なのは、
『標準電極電位』は多分理解されていると信じたいのですが、
『異種金属接触腐食』『ガルバニック腐食』『局部電流腐食』『腐食電位』に関して、理解なされているかはなはだ怪しい点です
イオン化傾向で強弁なさっていることから『単体金属元素のイオン化傾向』のみの理解にとどまっていると考えます
それとは全く別個に『ステンレスの不動態』を強弁なさっています
『不動態』について理解されているのであれば、合金鋼のFe以外の成分の影響に関して理解なさっているはずですので、
『不動態』についても理解されていないと推察されます
なぜ『はんだ』を例に挙げたか分かりますか?『はんだ』は『鉛とスズと多種不純物の合金』だからです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0
その『はんだ』は、なぜか単体金属である『銅』より『異種金属接触腐食』において錆びやすいことになっています
ですから私は、各種不純物を含む(炭素も不純物ですよ)包丁の、炭素鋼部と軟鉄部の電位差を測定する実験を近々行うのです
http://www.toho-seiki.com/info05_c.htm
0701ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/16(水) 18:11:23.09ID:79+VHMom0あなたは非金属の影響を度外視したいがために『金属元素』のみで強弁なさっています
『不動態』も、その延長線上にあります。クロムの酸化に理解がとどまっています
しかし、説明が面倒なので高校生向けに金属元素のみ並べてあるのがイオン化傾向表です
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E5%8C%96%E5%82%BE%E5%90%91
『中学や高校レベルの理科・化学では酸化還元反応や化学平衡を詳しく扱わないため、説明を単純化して
「イオン化傾向は、元素のイオン化の容易さの序列である」と説明している場合がある。
しかし正確には、前述の説明のようにイオン化の容易さではなく、二つの元素のどちらがより酸化され易い(あるいは還元され易い)か、
つまり酸化還元反応における化学平衡がどちらに偏っているかの序列である』
というWikipediaの『中学生にでも分かりやすい』記述をご覧下さい。
炭素を白金の代わりに電極にした実験をした世代だと推察します。『なぜ非金属を?』と思いませんでしたか?
0702ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/16(水) 18:12:04.06ID:79+VHMom0『元素包丁』をお持ちでないなら(鉄元素と銅元素を鍛接した包丁とか)
『多種不純物を含む合金』の理解を深められるのが良いと心から思います
・外部へ電子を供給する電極を陽極(アノード)、外部から電子を受け取る電極を陰極(カソード)と呼ぶ。
・例えば、硬質材料である超硬合金(WC-Co合金)とステンレス(SUS316)を酸性溶液中で接触させた場合、
腐食速度は電子の移動速度すなわち電流値の大小であり、それを決めるのは両者の標準電極電位の差である。
標準電極電位差は単独腐食の局部電池機構における電位差より大きく、電子の移動速度が速くなり腐食速度が増加する。
WC-Co合金中のCoが優先的に腐食する。
・鉄と鉄のような同種金属でもその組織・表面状態の相違などで、電位差があれば異種金属接触腐食が発生する。
http://www.toho-seiki.com/info05_c.htm
0703ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 18:17:51.44ID:g++rKcPZ0切りやすくはなるけど、研いだ直後でティッシュがスパット切れる状態でも
押切はまず無理、スライド(引くでも押すでも良いけど)させないと上手くは切れないかな
0704ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 19:17:58.42ID:2F3YCrKv00705ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 19:58:52.38ID:G3WTWH3o0問い合わせればいいじゃないか
ボクはやらないけどオマエラやれよ、とか小学生みたいな事を言ってる?
0706ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/16(水) 20:00:59.70ID:79+VHMom0しかしその上で言わせて頂きます
【漏れさん発言録】
>>262
初めて買った片刃包丁の軟鋼の錆びやすさに驚きの驚異!
(軟鋼の方が錆びやすい傾向にある事を、化学的に証明出来ないのであれば、『環境』によるものになってしまいます
おかげで新日鐵さん及び、様々な人々に質問をさせて頂く経緯になったのです。感謝しております)
>>273
不純物の含有量が違えば違うだろ。特に硫黄ね
だからミソノのスウェーデン鋼包丁は白鋼の包丁より錆びにくいね
あと、軟鋼面は鏡面化か難しいということもあるとは思う
(硫黄に関しても、鏡面に関しても、漏れさんのおっしゃっている事は事実でした)
>>276
不純物に硫黄がすくなければ錆びにくいんだよ
(おっしゃる通りでした。>>679さんの資料でもそれは分かりました
「不純物が少ないと錆びにくい」と言えます。
また、新日鐵さんの含有硫黄の記述でも漏れさんの発言は全くの事実です
http://homepage3.nifty.com/kuebiko/chemistry/MixPure/PureIron.htm)
>>279
>これはそうかもしれないが、不純物として硫黄が含まれていた場合に錆びやすいのか?
鋼中に入っている硫黄が赤錆にふれればどーなると思ってんのかw
(これは違います。「鋼中に入っている硫黄が赤錆にふれればどーなると思ってんのか」
ではなく
「鋼中に入っている硫黄が『鉄元素』にふれればどーなると思ってんのか」
です)
0707ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/16(水) 20:01:25.54ID:79+VHMom0「まだ、分かりません」
私もそのような傾向を感じていましたが、>>657で撤回させて頂きました
実験を経ないと分からない「事実」です
「鋼の方が錆びやすい」かもしれないのです。
近日、電位測定実験をさせて頂くきっかけです。そこで全ての解答が出ると思います
いずれにせよ、『>>275地金と刃金で錆びやすさに違いはない』という元素の元事務職さんの主張は
実験を経て正しいか間違いか証明されると思います
しかし、ここまでの科学的ベクトルは、元素の元事務職さんの主張にクエスチョンマークを指し示しております
ですから唯一一点、「刃金より地金が錆びやすい理由を、重要なものから箇条書きで3点にまとめろ」
とおっしゃっているのですね。漏れさんは、「地金より鋼が錆びやす」くても、きちんと認めて下さると思います
何故ならば、あなたの主張は、『>>275地金と刃金で錆びやすさに違いはない』だからです
実験をするまでもなく、「間違って」います
ID:FPMakP2I0さん
>鏡面仕上げにするともう少し錆びにくくなる
>シンクに放置は絶対ダメなんだな
常識的な方です。もちろん、正解です。
「シンクに放置で錆びる」のは、イオン化傾向のみで検証出来る事象ではなく、腐食電位です
放置した包丁も、シンクも「多種不純物を含む合金」だからです
0708ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 20:14:16.23ID:hkXCBzxh00710ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/16(水) 20:43:30.81ID:79+VHMom0が、安価まで付いたので、重い腰を上げてレスしてあげます
>>708
>>709
自分にとって意味不明な事を言われると、よく、
「意味分かんねえこと言ってんじゃねえや!!コラ!!!」と言います
DQNの言い草によくあります
本当に、何を言っているのか分からないのです
だから延髄反射でものを語るしかないのです
さて、あなた方は、DQNではありません。羊以下です
なぜ分かるか不思議でしょう。私が本来真性DQNだからです
勉強をちゃんとしたDQNというサブカテゴリーを脳内に作成して下さいね
あなた方は、DQNでもなく、頭の良いわけでもない羊です
頭の良い羊は議論したがり屋さんですからね
あなた方、頭が悪く、かつDQNにもなれない羊は、
議論にも喧嘩にも負けます。食われて初めて、「めぇめぇ」言うだけです
格好悪いですよ
モニターから手が伸びてこない事を神に感謝して下さい
私は本来、それほど我慢強くない性格なのですよ
以上です
0711ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 20:50:02.30ID:N9nIpNT30TPOをわきまえろって意味だよ?
0712ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 20:56:56.87ID:eAKvkm0r0普通職業聞かれて「事務職です」とは答えないよな。
村役場の戸籍謄本交付窓口とかでも「事務職です(キリッ)」ではなく「公務員です(キリッ)」と答えるよな。
正本君、何なの事務職って?もう少し具体的に!
0713ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 21:10:15.51ID:eAKvkm0r0もしプライヴァシーとか個人情報だから答えないと言うのなら、最初に職業聞かれたときに「事務職です!(キリッ)」とか答えなければいいだろうということね。w
0714ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 21:16:12.71ID:yxx/aVeA0嘘八百連レス自演誘引以外何もしていないゴミクズである。
0715ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 21:16:55.12ID:Q6O2Fx+k0>>709
お前が先に氏ね
0716ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 21:30:48.38ID:ATQ8UR410長年にわたる刃物板の歴史的瞬間だぞおまいらwww
0717ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 23:15:55.60ID:qal/JFy60ほかに何があるんだ?
0719ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 23:35:19.20ID:qal/JFy60誘導に失敗したんだろ?
新日鐵は「急冷したほうが粒度が細かくなる」と言っているのに、
新日鐵の「その場合は軟鉄の方が粗大化します」という部分だけを
抜き出したうえに、「その場合」を明確にせずに
「地金の方が粒度が大きい」と結論付けようとした。
だが、包丁の場合は刃金の方が粒度が粗大化することを指摘されてバレる。
>>657に置いてもまだ、
>組織粒度は軟鉄の方が大きいってことで決着です
こんなウソをついているがね。まだウソがバレてなかったからね。
新日鐵が「不純物が含まれると錆びやすい」と言ったことを根拠に
「地金は錆びやすい」と結論付けようとしたが、
「軟鉄の方が純度が高い」という部分まで引用してしまってバレる。
難しいことをこねくり回して箔を付けようとした結果、
語るに落ちるという、無様なことになった。
>>657
>>新日鐵
>それがたまたま軟鉄部になっているのではないでしょうか。
これは、ブランキーが新日鐵に対して、「軟鉄部が錆びる」と断定しているということだ。
新日鉄の回答は「軟鉄部の方が錆びるとか言われても、そんなの、たまたまだろ?」
結果、「「まだ、分かりません」と逃げを打つ羽目になる。
0720ぱくぱく名無しさん
2014/07/16(水) 23:52:32.34ID:sdDtLnP80羊以下のコピペしか出来ない長文野郎に言われてもさぁ
必死に長文打ってる顔鏡で顔見てみろよw
0723ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 01:19:37.56ID:ZfVfnzvt0「刃金より地金の方が錆びやすいのはなぜですか?」
という前提で、新日鐵に質問をしているであろうこと。
それに対して新日鐵は
「そんなことあるわけないだろ?たまたまだろ?」という対応であること。
イオン化傾向だとか不純物だとか、取るに足らないことをいちいち質問してくる奴に
新日鐵は「まあ、ユーザー(一般人)だし、無下に否定するわけにもいかんわな」
ということで、
「まあ、そういうことが起きる可能性もありますね」という回答スタンスであること。
新日鉄は、「うわ、また来た。ウッゼー!」という2回目の質問に対して、
「私もちょっと忙しいので、また質問されても、もう返事は期待しないでくださいね」
と返していること。
ブランキー自身が書いた書き込みで、このくらいのことが、普通にわかる。
0725ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 01:39:11.40ID:ZfVfnzvt0すまん、あんなの、ちゃんと読んでないから。
つうか、ちゃんと読もうとして諦めた。
「理解されないように」書いてあるとしか思えない。
「ちゃんと理解されたら困る」というより、ブランキー自身が
自分が主張しようとしていることがなんなのかを、
把握できてないのではないかと思う。
まずは、理解できている君が、一般人に理解できるように、
まあ、3行は無理だから、10行程度でまとめてくれ。
それがなければ、あとは無視するよ。
>>724のコピペは、NGwordに登録しておいたんで。
0727ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 01:54:16.85ID:PJo4mUDd0同様に>>696-698 >>700-702にもおかしい部分を引用して説明を求めればいい
おかしいのなら攻撃しやすいだろ
0728ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 01:55:05.57ID:ZfVfnzvt0何度も書いているが?
>>723や>>725すら読んでいないのか?
おまえは、>>724のコピペを繰り返してろよ。
それが似合いだ。
おまえを否定してなんかしてないぞ。
書くななんて言ってない。
ず〜〜〜と書いてろと言っている。
0730ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 02:07:25.12ID:ZfVfnzvt0うん、君はそういう認識でいいよ。ドヤ顔してろ。
ブランキーの主張の主旨をまとめられないということは、理解した。
それは恥じることではないよ。ごく当たり前のことだ。
まとめるとしたら、私に対して「死ね!この野郎!」だと思う。
これでまた、このスレにもウンコチンピラジャンキーを呼び込むことになったらごめんね。
そうなっても、それは私のせいではなくて、ブランキーが起こした行動だからね。
そこは誤解なきように。
0731ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 02:09:52.16ID:PJo4mUDd0俺がまとめる必要はないんだよ、マサモトが説明を求めればいいだけなんだから
0732ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 02:13:45.21ID:PJo4mUDd0と言っていたのに、マサモトから逃げ出すとは
0733ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 02:17:58.32ID:ZfVfnzvt0バーカ、ブランキーなんかに説明なんて求めてないよ。
どうせ、意味不明の長文連投を繰り返すだけなんだから、
ブランキーは何も答えなくていい。
同じことの繰り返しで、李素^巣を無駄に費やすだけ。
おまえがまとめる必要がないというのなら、ブランキーにまとめさせてみろ。
やらせてみればわかるが、また大長文の連投を繰り返すだけだろ?
そのくらい、おまえにもわかるだろ?
0734ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 02:18:50.85ID:ZfVfnzvt0>李素^巣
リソースですw
0735ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 02:21:50.47ID:PJo4mUDd0と言っていたのに、マサモトから逃げ出す宣言ね、了解
0736ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 02:22:20.87ID:zaLUkDlW00738ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 02:39:49.72ID:ZfVfnzvt0まあ、それはすごいな。
読むのも嫌になる意味不明の大長文の5-6回の連投を、
何度も何度も繰り返すことによって、「もう無理、理解しようとしても無理」
さすがコテハンだわ。
たとえば、新日鐵が
「急冷するほど結晶粒子が細かい」と言っているのにもかかわらず、
「だから地金の方が粒子が粗大化するのは確定事項です」とか言われたら、
「え?なんで?逆だろ?」となるじゃない。もう一度、一から読み直さないと
いけないわけよ。
そうすると、ほんのたった一言、「その場合は」って言葉がある。
「は?その場合って、どの場合よ?」となって、もう一度、どういう場合なのか
確認するために読み直す。書いてない……
ブランキーに対処するには、ものすごいエネルギーがいるわけよ。
私はね、なんとか相手の主張を正しく読み取ろうと頑張っているわけ。努力しているわけ。
まあ、日本語のヘタなやつ、理解しやすい文章を書けないやつ、普通にいるからね。
だからこそ、記述の矛盾に気が付くわけなんだけどね。
まあ、わざとやってるやつはいい。いいっつうか、騙し、詐欺師なんだけどね。
ブランキーって、もしかして天然?ってのが、最近の印象。ちょっと変わってきた。
0739ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 02:42:26.38ID:PJo4mUDd0がウソで、自分から逃げ出す宣言なのはわかったから
0740ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 02:43:38.07ID:A+wwO06+0言い訳して都合の悪いことに答えない方向でしか続けられないのか
0741ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 02:49:21.53ID:ZfVfnzvt0だから、ブランキーの主張を箇条書き3項目で10行にまとめてみて。
真摯に対応するよ。ガッツリ反論するから。
意味不明の200行とか、勘弁してよ。
数百ページに及ぶ膨大な内容の論文だって、結言は10行くらいのものだろ?
0742ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 02:52:18.95ID:PJo4mUDd0それをとっ捕まえて逃さないのが得意なんだよな
しかし>>741のようなことを言う
どうぞ、逃げ出して
0743ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 02:58:43.67ID:ZfVfnzvt0>それをとっ捕まえて逃さないのが得意なんだよな
ブランキーは無理だと言っている。
おまえは、簡単にはまっている。
>どうぞ、逃げ出して
いや、逃げないから。いつまででもおつきあいしますよw
それが嫌なら、数百行におよぶ意味不明の罵倒書き込みを
何度も繰り返してみな。
私は、諦めて無視するから。
0744ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 03:01:09.90ID:PJo4mUDd0俺に変わってるのな
0745ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 03:06:02.97ID:PJo4mUDd0あとはブランキーが回答すればいいだけだな
0746ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 03:12:57.55ID:ZfVfnzvt0数百行におよぶ大長文大連投は読まないから。
10行にまとめてくれたら、ちゃんと読んでちゃんと反論するよ。
ブランキーであろうが君であろうが同一人物であろうがだ。
君はどんどん反論してくれ。
もう寝るけど、ちゃんと明日も明後日もお相手するから。
書いておいてくれればいい。
もちろん、君が数百行の意味不明な大長文を書いても無視するし、
ブランキーが10行にまとめてくれたら、相手をする。
0747ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 03:15:23.17ID:PJo4mUDd0(・∀・)ニヤニヤ
0750ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 03:19:54.74ID:PJo4mUDd00753ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 03:22:09.06ID:lpJbhNz60頭の悪さではマサモトが遥かに上なのは分かっているから、舞乱鬼に優しく教えてもらえ
0754ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 03:23:06.11ID:ZfVfnzvt0それはそれでもいいよ。
わざわざ自分から都合の悪い話題を続ける必要はない。
それでも、逃がさないけどね。
0755ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 03:23:58.94ID:PJo4mUDd00756ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 03:25:03.92ID:PJo4mUDd0寝るというのがウソなのもわかったよ
0757ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 03:25:52.48ID:ZfVfnzvt0コテにすると、ブランキーがすり寄ってくるからね。
おまえ、ブランキーにすり寄られて平気か?
まあ、平気なんだろうなぁ、気持ちいいんだろうなぁw
0758ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 03:27:51.28ID:ZfVfnzvt00759ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 03:28:19.88ID:PJo4mUDd0コテにしろとやっぱりみんな思ってるよな
それでいつもすり寄ってくるという説明のくだりを
スレ住人のほとんどが理解できない
0760ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 03:45:03.33ID:PJo4mUDd0実にブーメラン
この調子でブランキーとやりあってくれ、ブランキーから逃げ出さずに
0761ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 04:14:04.57ID:A+wwO06+0マサモト言語は本人にしか理解できない
ちょっと被害妄想が強すぎるしだんだん可哀想になってきた…
病院行ってお薬出してもらった方がいいと思うよマジで
0762ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 04:49:58.72ID:1wXA8ugSI0763ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 07:08:23.74ID:kE4FZc3h00764ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 07:19:51.51ID:08c9Emhp0ダマスカスにでもしろよ
0765ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 07:38:20.39ID:kE4FZc3h0ダマスカスかぁwww( ̄▽ ̄;)ぐぐったらデザインがいまいち他のやつ教えて(*≧∀≦*)
0766ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 07:47:00.07ID:FgnPo5Bx0>事務やってりゃ事務職だろうが……
>ほかに何があるんだ?
いや、マサモトそういう意味じゃなくてw
トヨタで事務職やってる人が仕事聞かれたらトヨタ勤務とか自動車メーカー勤務とか
商社で事務職やってる人が仕事聞かれたら商社勤務とか
県庁で事務職やってる人が仕事聞かれたら公務員とか県庁勤務とか言うのが一般的な感覚だろ
それを言えないからこそ「事務職」とごまかしてるということだよマサモトw
0767ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/17(木) 07:55:16.50ID:OOr48BI30>だから、ブランキーの主張を
わたしは主張してませんよ
マサモトさんの間違いを「指摘」してるんです
意味不明な発言が多すぎるから指摘も長くなりますってw
0768ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 07:58:17.87ID:i7dgqur30人に聞いてもしょうがない、足を使って実際に触って感触、重さ、バランスを確かめるしか無いんだよ
慣れが必要な小刀なので使用頻度が低いと何時までたっても使いこなせないので
最初のうちはひたすら皮でも剥いてろ (マジで)
0770ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 09:19:29.92ID:zaLUkDlW0素人には、利器材安物包丁の雄、藤次郎
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPJCIQ
今はオールステンレスのこれが安い ¥ 3,314
キャベツは辛いが人参・胡瓜・馬鈴薯・葱なら十分
0772ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 14:32:07.59ID:dp8/kZm40特に馬鹿丸出しの発狂連レスっぷりが
0773名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/17(木) 16:15:17.65ID:sJicXu7W0正本からの回答
>包丁の買い替えを考えております。上鋼などの炭素鋼包丁を買おうと考えてい
>ます。もちろん、使いっ放しには出来ないことは承知しておりますが、
>知り合いから「水気が残ったまま、30分間放置するとガッツリと深く錆びる。
>クレンザー程度では取れずダメージが残る」と聞かされました。
>いかがなのでしょう?
>また、すぐではないのですが出刃包丁が欲しいと思っております。白1〜白3
>では錆等の違いはあるのでしょうか?
確かに30分でも色がついてしまう等はありますが、その短時間で
深く入るという事はあり得ません。
錆び取りで十分に落とす事が可能です。
鋼の違いによっての錆び方ですが、大差御座いません。
0774ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 17:24:51.87ID:ZfVfnzvt0>錆び取りで十分に落とす事が可能です。
削り取らないと落ちないってことだな。
君が最初に言った通りだな。
>>262
>初めて買った片刃包丁の軟鋼の錆びやすさに驚きの驚異!
>水気が残ってると30分で赤錆になるとは!!!
問題は、こっちだ。
>鋼の違いによっての錆び方ですが、大差御座いません。
大差ないってよw
>>262
>軟鋼の錆びやすさに驚きの驚異!
>>270
>鋼はうっすら曇った程度だが、軟鋼(軟鉄)には赤錆が浮いた
ウソつき!w
0775ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/17(木) 17:39:31.63ID:OOr48BI30動画撮らなくて済みました
お疲れ様です
0776名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/17(木) 17:44:01.98ID:sJicXu7W0519 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/12(土) 00:03:07.65 ID:3fuo8bO10
>>517
築地正本特上鋼(V1)、築地正本上鋼(SK3)、紋三郎(鋼材不明)、
小山打刃物黒打三徳(青2割込み、刃金地金共)、
木屋義久出刃(鋼材不明、刃金地金共)
これくらいかな。主に家族用の包丁と、自分用のものを勝手に使われた時の体験による。
0777ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/17(木) 17:56:45.81ID:OOr48BI30例題1 軟鋼とハンダはどちらが錆びやすいですか
1.ハンダ
2.軟鋼
Q1 包丁の軟鉄部と鋼鉄部の錆びやすさに違いはありますか
1.変わらない
2.違う
Q2 包丁の金属に含まれるリン・硫黄等の不純物は錆びやすさに影響しますか
1.しない
2.する
0778ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/17(木) 17:57:23.65ID:OOr48BI30http://www.toho-seiki.com/info05_c.htm
0779ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 18:00:24.53ID:ZfVfnzvt0http://uproda11.2ch-library.com/e/e00056975-1405587351.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00056976-1405587389.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00056977-1405587432.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00056978-1405587465.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00056979-1405587494.jpg
こんなもんでいいか?
黒打三徳は刃金がなくなって捨てた。
義久出刃はばーちゃんがどっかにしまい込んでる。
0780ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 18:04:14.31ID:ZfVfnzvt0私の主張が間違いだと言ってるんだから、
その間違いを具体的に示せと言っているんだよ。
もちろん、50行10連投とかじゃないぞ。10行でだぞ。
なに質問とかしてるんだ?
いい加減、うやむやにしてごまかそうとするのはやめろよな。
0782ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/17(木) 18:12:57.89ID:OOr48BI30元素包丁マサモトさんの主張は、Q1もQ2も1だったんですが、違うんですか?
0783ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 18:17:59.47ID:ZfVfnzvt0なにウソついてるんだ?
「ハンダ」なんて単語は書いたことがないぞ。
おまえ、そうやって、自分で勝手に作り上げて勝手に否定してるだろ。
地金、刃金については、
「濡れたまま30分放置しておくと、地金も刃金も錆びる。
30分放置しても、地金だけ錆びて刃金は錆びないなどということはない」
と言っている。
0784ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 18:24:50.65ID:ZfVfnzvt0感情的、情緒的に否定しようとする。
おまえ、コテコテの文系だろ?英語でドヤ顔するのは文系だ。
理系は英語が得意でも、そんなことには意義を感じないものだ。
0785ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/17(木) 18:29:43.88ID:OOr48BI30ハンダはサービス例題です
Q1とQ2に関して、元素包丁マサモトさんは下の様におっしゃっていますが
271 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2014/07/03(木) 02:23:17.89 ID:i5x6JFhH0 [4/9]
>>270
あんたもしつこいね。
軟鋼も刃物鋼も変わらないと言っている。
青はクロム入れてるから、微妙に違うかもしれんが。
274 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2014/07/03(木) 02:39:10.06 ID:i5x6JFhH0 [6/9]
>>273
>不純物の含有量が違えば違うだろ。特に硫黄ね
そんな話は聞いたことがないんだが?
硫黄がが含まれていると錆びにくいということ?
そのソースは?それとも自身の体験?
だったら、どの包丁とどの包丁が違っていたのか?その組成はどこで確認したのか?
具体的に。
275 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2014/07/03(木) 02:47:32.68 ID:i5x6JFhH0 [7/9]
とりあえず、
地金と刃金で錆びやすさに違いはない。
硫黄その他の「不純物」と言われるものが多く含まれていても、
錆びやすさに有意な違いはない。
という、一般的、常識的な見解で間違いはないということでいいね?
277 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2014/07/03(木) 03:24:20.31 ID:i5x6JFhH0 [8/9]
>>276
いや、だからさ、
硫化水素や酸性雨の硫酸イオンやら硫黄が多い環境では錆びやすい。
これはそうかもしれないが、不純物として硫黄が含まれていた場合に錆びやすいのか?
そして、地金に刃金より硫黄が多いというソースは?
そもそも硫黄が少なくても普通に錆びるし。
白2は地金ではなくて刃金だ。刃金が錆びやすいのか?
言ってることが180度ひっくり返っているぞ。
白2とミソノは、鋼材のどこがどう違うんだ?硫黄の含有量はどうなんだ?
逃げに終始してうやむやにしようとしても、そうはいかないよ。
私は、そう言うやつをとっ捕まえて逃がさないのは得意だ。
0786ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/17(木) 18:31:25.40ID:OOr48BI300787ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 18:34:14.27ID:ZfVfnzvt0また、これだ……
要点の定まらない、ダラダラ長いだけの意味不明の引用。
その引用の記述がハンダとどう関係あるのか、はっきり言ってみろよ。
0788ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 18:36:24.27ID:ZfVfnzvt0おまえの引用したものは、すべて5行以下だが?
>>277については、二つの項目について記述している。
各々5行だ。
0789ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 18:37:23.33ID:ctBX8+lI0引用での反論は、もっと手短に頼むよ。
レス引用だけでなく、ほかのところからの引用もね。
ここ最近は、切れがないぞw
厨房ぽい反論はおもしろくないからさ
0790ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/17(木) 18:38:11.21ID:OOr48BI30>>777のQ1もQ2も1ということでいいですか
元素包丁マサモトさんの主張についてお聞きします
0791ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 18:39:05.65ID:ZfVfnzvt0全部で500行だ!ほらみろ、長いじゃないか!って言いたいの?
0792ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 18:42:30.37ID:ZfVfnzvt0Q1なんて知らんね。そんなものに言及したことはない。
Q2については、>>783に書いたとおりだよ。何度聞かれても同じだよ。
それよりおまえは、私が間違っているとはっきり言ってるんだから、
その間違いを10行で示してくれ。100行引用したって意味はないからね。
0793ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/17(木) 18:43:45.62ID:OOr48BI30よそに逸れないんだよ、できの悪い生徒じゃないんだから
Q1 包丁の軟鉄部と鋼鉄部の錆びやすさに違いはありますか
1.変わらない
2.違う
Q2 包丁の金属に含まれるリン・硫黄等の不純物は錆びやすさに影響しますか
1.しない
2.する
そもそもの漏れさんとの論争はここから始まったんだからね
0794ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 18:47:20.24ID:ZfVfnzvt0>漏れさんとの論争はここから始まった
ウソはつかないように。
>>262
>初めて買った片刃包丁の軟鋼の錆びやすさに驚きの驚異!
>水気が残ってると30分で赤錆になるとは!!!
>>264
>いや、軟鉄関係ないから。V1やSK3の全鋼の洋包丁だって、
>水気取らずに30分置いてたら、錆びまくりだよ。
0795ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/17(木) 18:49:33.34ID:OOr48BI30>>785の「ダラダラ長いだけの意味不明の引用」によると
あなたは
「地金と刃金で錆びやすさに違いはない」
「硫黄その他の「不純物」と言われるものが多く含まれていても、錆びやすさに有意な違いはない」
と言っとるね。俺は訂正の機会を与えておるんだ
答えたくないのかい?どうなのかい?
0796ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 19:17:14.89ID:PZ0Mwnby0小学生の時とか宿題で作文原稿用紙2枚とか指定された時は辛かった
0797ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 19:37:10.93ID:ZfVfnzvt0訂正の必要はない。
私の記述をそのまま、根拠とともに否定して構わないよ。
やりたいことはわかってるよ。何とかして言わせて
「ほーら、言った!言った言った!言ったぁ〜〜!」だろ?
「同じだ」と言えば、
「それは間違いだ。1ミクロン違うかもしれない。
だからおまえの言ってることは間違っている!ドヤ〜〜〜!」
ってやりたいんだろ?w
>>796
転載は「書ける」とは言わないよ。
そもそもブランキーには理解できる文章を書く能力はない。
文系のくせにw
0798ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 19:41:57.97ID:ZfVfnzvt0どういう答えを出したとしても、容易に反論できるからね。
0799ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/17(木) 19:44:34.72ID:OOr48BI30硫黄やリンは鉄よりイオン化エネルギーが高いんだよ
だから鉄は硫黄やリンに電子を奪われてイオン化して錆びるんだよ
成分が違う金属は電極電位が違うんだ。だから必ず電位差が起こるんだよ
電子を奪う方を「貴」奪われる方を「卑」と言うんだ「卑」は「貴」と接触すると錆びるんだよ。
包丁の合わせ目に水かけとけ
ボルタ電池とか言ってたな?
電極電位も分からんでイオン化傾向とか言ってたのか?
馬鹿なら馬鹿でいいが「間違ってる」ぞ
しかもお前は間違ってるくせに偉そうだ、笑止千万だな。
三行前しか読まない輩がいるから「うやむやにしてごまかしたつもり」になってるらしいが
俺には通じないよ。漏れさんに謝るべきだね。
あんたを徹底的にやるには「あんた自身の、発言引用」 が一番なんだよ
まあ、容易に反論してみな。天動説でも唱えるか?www
0800名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/17(木) 19:45:42.27ID:sJicXu7W0もう少しまともな扱いが出来ないもんかねーwww
779 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/17(木) 18:00:24.53 ID:ZfVfnzvt0
>>776
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00056975-1405587351.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00056976-1405587389.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00056977-1405587432.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00056978-1405587465.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00056979-1405587494.jpg
こんなもんでいいか?
黒打三徳は刃金がなくなって捨てた。
義久出刃はばーちゃんがどっかにしまい込んでる。
0801ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 19:57:58.86ID:ZfVfnzvt0ははは、
>>262
>初めて買った片刃包丁の軟鋼の錆びやすさに驚きの驚異!
>水気が残ってると30分で赤錆になるとは!!!
こういう扱いでいいのかな?
0802ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 19:58:53.15ID:zutQjh7P0合わせ包丁だと地金と鋼の境界部分しか錆びないって事か
0803ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/17(木) 20:09:16.69ID:OOr48BI30知らんだろうな
お前事務職だからそういうキャリアって知らないだろ?
前に物性版でやれって言ってた奴が居たが、お前は全く無理だ。恥ずかしいもん
英語で突っ掛かってきた奴も、最後は引っ込んだだろ?それが普通だって
お前は馬鹿のくせに偉そうだ。いわれの無い貶めを受けた奴の口惜しさは察するに余り有る
相手間違って喧嘩売るな。やられるぞ
イオン化傾向ってのはな、
『溶液中における元素のイオンへのなりやすさの相対尺度をあらわす』んだよ
だからお前元素包丁持ってんのか?って聞いたんだ
元素記号並べて遊んでろ
タイムリーに写真上げやがってw元素包丁持ってないみたいだな。
>>802
・・・高校の教科書読んでくれ
0804ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 20:24:21.71ID:ZfVfnzvt0>硫黄やリンは鉄よりイオン化エネルギーが高いんだよ
これだから文系は……
陽イオンと陰イオンを一緒くたにしてやがる。
硫黄やリンは陰イオンになるんだよ。金属のように陽イオンになるわけもなし。
イオン化エネルギーの問題じゃない。
8Fe+S8→8FeS(硫化鉄(U))
硫化鉄って燃えるしw
まあ、確証はないけど、たぶん、硫化鉄になる前に空気中の酸素によって錆びるよ。
ちなみに錆ってのは硫化鉄じゃなくて酸化鉄とか水酸化鉄の複合体。
硫化鉄は錆じゃないからね。
>成分が違う金属は電極電位が違うんだ。だから必ず電位差が起こるんだよ
で、どっちの電位がどうなるんだ?炭素はどう影響するんだ?
なんてことはない、「刃金よりも地金の方が錆びやすい」というトンデモ理論の
何の証明にもなってない。
0805ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 20:26:49.37ID:ZfVfnzvt0>イオン化傾向ってのはな、
>『溶液中における元素のイオンへのなりやすさの相対尺度をあらわす』んだよ
だからぁ〜、陽イオンと陰イオンって知ってるかい?
これだから文k(ry
0806ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 20:40:56.14ID:ZfVfnzvt0「ま〜あ、リンや硫黄で錆びるのかと聞かれれば、
結晶の界面に析出して鋼の表面が荒れるってこともあるかもしれないですね」
という回答だったはず。イオン化傾向には触れてなかったんじゃないのか?
0807ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/17(木) 20:53:33.42ID:OOr48BI30元素の元事務職はちゃんと読んどけよ
お前の辞書にはイオン化傾向と不動態しかないんだな・・・
電極電位とかガルバニック腐食とかググりなさい
まともな生徒の質問は
>で、どっちの電位がどうなるんだ?炭素はどう影響するんだ?
だけだぞ。実験してやるから待ってろ。お前は電極電位も計れないのか・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E5%8C%96%E5%82%BE%E5%90%91
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E5%8C%96%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E9%9B%BB%E6%A5%B5%E9%9B%BB%E4%BD%8D
0808ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 21:35:18.27ID:J7ODB6B90半月程度で元に戻ったな
また、スレを潰す宣言や、もう来ない宣言もするのか?
0811ぱくぱく名無しさん
2014/07/17(木) 21:52:24.47ID:USiS8yHaiセョwww♪ヽ(´▽`)/
0812ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/17(木) 21:56:14.82ID:OOr48BI30間違いは認めます
その方が、自分を嫌いにならないで済みます
申し訳なかった事です
0813名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/17(木) 22:04:58.04ID:sJicXu7W0君んちだけ硫化ガスに囲まれてんの?
0815ぱくぱく名無しさん
2014/07/18(金) 00:16:48.21ID:R5qLoe/y00816ぱくぱく名無しさん
2014/07/18(金) 01:28:26.22ID:1XAUqz5G0水気(湿気か?w)を残したまま、30分放置したら、
全鋼の包丁が錆びちゃったんだよw
硬鋼は30分放置しても錆びないはずなのに、おかしいよね!
0817ぱくぱく名無しさん
2014/07/18(金) 01:34:02.30ID:qZmeWOre0ハガネでもハガネの種類によって錆び方は違う
例えば、白紙は錆びやすく、青紙は少し錆びにくい
0818名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/18(金) 01:37:28.46ID:zOykZzpd0>http://uproda11.2ch-library.com/e/e00056975-1405587351.jpg
しかし、よくこんな包丁晒すよな。半分鶴っ首になりかけてるやんけ
研ぎが出来ない人なんだねー。マサモトくんw
0819ぱくぱく名無しさん
2014/07/18(金) 02:04:34.18ID:1XAUqz5G0その写真の真ん中の、豪快に赤錆になってる牛刀を、
ばーちゃんがそのまま使っていると、2-3か月でこうなる。
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00057151-1405616161.jpg
それなりに黒錆の不働態を形成している。
20年物の紋三郎ほどではないけどね。
ハガネの包丁は、こうやって使うものだよ。
錆びると発狂しちゃうやつが使える包丁ではない。
まあ、錆びないように使うのは可能だが、数十年にわたって
それを維持するのは、ほとんど不可能。
流し台下の包丁差しに差しておくだけで、アゴのあたりが錆びるし、
もう、椿油を塗って防錆紙に包んで、使わずに保存しておくしかない。
0820ぱくぱく名無しさん
2014/07/18(金) 02:18:18.34ID:1XAUqz5G0単純比較して「鶴首」とか言っているのだろうな。
牛刀と三徳のアールの違いがわかっていない。
そんなのは、スレでさんざん言いつくされていることなのに。
0821名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/18(金) 02:25:04.19ID:zOykZzpd0はぁ?どういう違いw
>そんなのは、スレでさんざん言いつくされていることなのに。
全然聞いてないなぁ。どんな風に言い尽くされてるの?
マサモトくんは研ぎが出来ないってに言い尽くされてるのwww
0822名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/18(金) 02:26:32.13ID:zOykZzpd0>http://uproda11.2ch-library.com/e/e00056975-1405587351.jpg
何度でも言おう、よくこんな包丁晒すよなw
0823名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/18(金) 02:43:15.09ID:zOykZzpd0バッカじゃねーのwエッジベヘルの幅を見て言ってるんだけどwww
0824ぱくぱく名無しさん
2014/07/18(金) 04:32:50.59ID:qjDL4kP80嘘八百自演荒らしの主従関係にある
ブランキーが奴隷な、執拗に正本に荒らしを続けさせる事が楽しくてしょうがないと言う意味で。
0830ぱくぱく名無しさん
2014/07/18(金) 20:48:20.50ID:XNyPc00pihttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5197349.jpg
0831ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/18(金) 21:11:02.02ID:bDizc8/9018年使った柳刃、19年目突入です
http://imgur.com/XLLCNUf.jpg
毎日刺身を引いたりはしませんが、8寸だったのが丁度7寸まで研ぎ減りました
柄はすげ替えていません
今年、手前板前出ていたように漂白したらこんなに綺麗になりました
私は、流し台下の包丁差しに差して置いたりはしませんが
椿油を塗って防錆紙に包んで、使わずに保存してもいません
さらしの上で乾かして、防錆紙を巻いてタッパーに放り込みます
使うときはタッパーから出します。ただそれだけです
0832ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/18(金) 21:49:10.58ID:bDizc8/90レス見逃してた。すごい
かつて私の頭の中は、SPEC(ifier)だのMove αだので一杯でした
今でもsyntax、morphology、semanticsを重視していますが時折感情的ですw
0833ぱくぱく名無しさん
2014/07/18(金) 23:15:58.96ID:M3iE5wNVi0834ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/18(金) 23:37:40.57ID:bDizc8/90刃元の鎬を上げて鎬を揃えるのは、細工包丁にする覚悟が出来た時ですね。針みたいな包丁にする気はまだないのです。
上手い人なら相似形に研ぎ減らすのでしょうね
0835ぱくぱく名無しさん
2014/07/18(金) 23:55:43.75ID:mYvejKJH0不器用だからなあ
0836ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/19(土) 00:05:29.58ID:KVsE5ae00あなたの素晴らしい包丁をぜひ一度見てみたいものです
0838ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/19(土) 00:13:33.84ID:KVsE5ae00ええなあ…理系崩れはチョムに傾倒したりノンバーバル研究でコンピュータに走ったり音声波形分析したりしてたのでした。チョムのサインがあったらミーハーだが壁に飾りたいくらいです。全然関係ないけどサドゥスキーのサインは持ってたことがありますw
0839ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 00:36:00.71ID:N/B10sX80>ノーム・チョムスキー
>アメリカ合衆国の哲学者[1][2]、言語哲学者、言語学者、社会哲学者、論理学者
なんでこのスレでドヤ顔?
で、そういう連中が、他人に受け入れられる文章を書けないという現実。
>チョムスキーはヴェトナム戦争の有名な批判家となり、政治批評の本を発表し続けた。
>彼はアメリカの外交政策[17]国家資本主義[18][19]、報道機関等の批判で有名になった。
あー、ブランキーはサヨクだったか。理解して納得した。
おまえ、チョンの遺伝子持ってるだろ?情緒と感情論で相手を罵倒する。
0840ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 00:39:33.77ID:/CCSYHeB0おれも理系崩れ
チョムやんの前にノーベル賞狙っていたんだ
勉強せずに料理ばかりしていたからダメだったんだろう
オレと違って烏賊食ってたシモやんはノーベル賞を取ったな
友達には数の子ばっかり食っている奴がいた
日本に輸出する数の子の残りの屑の塩漬け
おれもイヤというほど食うのを手伝った
手のひらサイズの赤いアワビがいてたくさん食った
数m潜ると氷水みたいで心臓が止まりそうになる
白人は頭は悪いが体は強いぞ
0841ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 00:43:38.51ID:N/B10sX80文系ってすごいな。
文系の研ぎの世界は、いったいどういう景色が見えているのだろうか?
理論ではなく、感情と情緒で包丁を研いでいるんだよな、きっと。
0842ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 00:45:51.49ID:N/B10sX80>おれも理系崩れ
要するに、将来性その他の理由で理系に行きたかったんだけど、無理だった。
文系しか選択肢はなかったってことだよね。
仕方ないと思うよ。理系は努力じゃなくてセンスだからね。
0843ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/19(土) 00:56:50.67ID:KVsE5ae00錆は咲けども正本の
小刃ひとつだに
揃わぬぞかなしき
目の前に
見渡すばかりの錆包丁
理論なければ
センスすらなし
0844ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 01:21:10.70ID:/CCSYHeB0理系は今ある事(現象)を分析して説明する
工学は理学を利用した問題解決
文系は観念の提示、未来の幻想を作るのが仕事だな
現代では結局、CM作りが最先端になる
現代の言語学は極言すればパラミターの設定だからどちらかというと理系っぽい
学際的領域と呼ばれていて、観念ではない
砥も同じくパラミターの設定になっているだろ
トゲールはパラミターの設定が足りないのと、間違っている
包丁の鋼は軍事技術
戦闘機のエンジンのブレード製作技術を転用している
冶金が戦闘機のエンジンのブレードに使われて
包丁に戻ってきた、ということだな
0845ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 01:43:21.02ID:N/B10sX80>柄はすげ替えていません
なんで、こういうウソをつくかね?
「挿げ替えました」でいいと思うんだけど?
口金との境目、新品のバリが出ているよね?
口金近くの背の方、削りたてのササクレが出ているよね?
柄尻の角、全然鈍らずにキッチリ角が出ているよね?
つうかそんなことを個々に指摘するまでもなく、思いっきり新品の柄じゃん。
べつに、「柄は付け替えました」で何の問題もないんだけど、
感情的情緒的には、そこはごまかさなきゃいけないところなのかな?
どういう理由でごまかしたのかな?
文系の考えは、さっぱりわからん。
0846ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 01:53:12.99ID:N/B10sX80右から30年、20年、25年、15年、15年ってところだ。
左二つは、使用年数に比べて使用頻度が低いけどね。
これ見りゃ、使い古した柄がどうなるかくらいわかるだろ。
まあ、確かに、一般人の30年やそこらで、柄を交換しなきゃならない事態ってのは、
いったいどういう状況になったのか、興味をそそる状況ではある。
腐ったのか、砕けたのか?ぐらぐらになって抜けたのか?
プロの包丁は、砂時計みたいに減ってるけどね。
0847ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 01:56:04.07ID:4VuqWEsg0返す言葉が「ソース出せ(意訳)」
正本もブランキーも双子の如くこの点では同類
こんな輩と同類に落ちたくないからみんな言うだけで終わってるのに
0848ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 02:03:52.15ID:N/B10sX80携帯か?光学系がしっかりしてないのに解像度だけで勝負している
製品に飛びつくのは、やっぱ文系だよね。
そういう画像は、アラがわからない程度に、縮小しておくべきだと思うぞ。
0849ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 02:13:19.52ID:N/B10sX80>物言いがクソで、自慢する画像も物言いに負けないクソっぷりな事に納得されてるだけなのに
>返す言葉が「ソース出せ(意訳)」
おまえ、もしかして文系?
文章(日本語)として理解できないんだけど?
なんか、文系って日本語下手なんじゃないかという認識に変わってきた。
実際、職場の学生バイトでも、文系のやつの申し送りは、主語がなかったり、
さっぱり意味が通じないことが多いんだよなぁ。
本人は情緒的に通じると思っているのだろうなぁ。
「○○と××の打ち合わせは、時間を変更してほしいと依頼されました」
どっちが依頼したんだよ!みたいなさ。
0850ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/19(土) 02:16:48.38ID:KVsE5ae00錆を語るなこのヴォケが
腐海の国の
我だからこそ
捏造の
国から来たれる我ゆえに
物事全て
捏造に見える
0853ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/19(土) 02:26:46.60ID:KVsE5ae00つぎは解像度が×××
本題ずらして
今日も満足
包丁の
話題に被さる能力も無く
文意不明の
句読点無し
0854ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/19(土) 02:30:22.57ID:KVsE5ae00陳の理論は不動態
ばっちゃが御不動
様であるゆえ
腐海国
さわるものすべて垢く寂びゆく
錆びない刃すべて
すてんに見える
0855ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/19(土) 02:40:44.59ID:KVsE5ae00そちの白二は何故朽ちぬのじゃ?
日根た性根を
御治し下され
腐海王
そちの朴柄は何故黒ずまぬのじゃ?
手垢落として
出直し下され
0856ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 02:41:23.21ID:N/B10sX80口金と柄の太さが合ってないねぇ。
真鍮やステン口金でもないのに、合ってないやつを売ってる店があるのかねぇ?
一応、画像と書き込み文章は保存した。
ブランキーの常套手段ということで、今後に役立つと思う。
0857ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/19(土) 02:45:08.97ID:KVsE5ae00全く通じぬ腐海国
倭歌をしたため
差し出す無理ゲー
0858ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/19(土) 02:49:15.94ID:KVsE5ae00理解できぬならすべて捏造
そうに決まってる
保存してやる
0859ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 02:49:59.57ID:N/B10sX80別に、君が二度とこのスレに来ないからといって、
このスレを潰す必要はないんだよ。
黙って去っていけばいい。
このスレにいたいのであれば、このスレの趣旨に沿った書き込みをしような。
0860ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/19(土) 02:56:25.63ID:KVsE5ae00料理板にて
ほっと息付く
居場所無くなる
これ以上やめて
揚げ足を
揚げても居ぬのに
ひとりお相撲
だつて逸れしか
生き甲斐無いもん
お粗末様でした
0861ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 03:43:06.38ID:4VuqWEsg0どこまでも腐りきった連中だな
0863ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/19(土) 07:24:39.61ID:KVsE5ae00その方は他スレでも、真面目に話題が進行している時に私怨のみの煽りで刺さって来るだけです。
0864ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 07:35:07.85ID:oBhM0h+V0>>863
ところで今日sage忘れてるぞ
0866ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/19(土) 07:38:58.39ID:KVsE5ae00ちんくるで書くとたまにsageてるのに空欄で投稿されるんです。これはどうだろう
0867ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/19(土) 07:42:58.51ID:KVsE5ae000868ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 07:53:16.04ID:4VuqWEsg0正本やブランキーのやってる事に比べりゃ
マイナス100をマイナス1で希釈してマイナス50目指すようなもの
このままじゃ絶対にプラス転換できないのは心苦しくても間違いなく軽減だ
言われる筋合いじゃない
臭いものに蓋とブランキー放置したらこいつらの悪行はマイナスの足し算化するぞ
居る限りやめる訳にはいかん。
0869ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 09:22:59.63ID:N/B10sX80>このままじゃ絶対にプラス転換できないのは心苦しくても間違いなく軽減だ
またまた、日本語として意味不明だな。
>>857
「倭」というのは、三国人が使う日本の蔑称だね。
日本人は「和」という。
このスレに日本人はいないのか?
0870ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 09:29:13.92ID:N/B10sX80「トンカチで叩く性能ががダマスカスの意匠として見えるナンタラカンタラ」と
日本語じゃない言葉を使っていたなぁ。
文章全体も、ハングル特有の句読点なし、スペースなしだったしな。
最近は、勉強して無理して使うようにしているみたいだが、
すぐに使うの忘れちゃうよねw
0871ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 09:41:43.86ID:02ym88hQ00872ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 09:43:35.85ID:dsS5wH2f00873ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 09:56:32.56ID:02ym88hQ0科学的思考がない。
志向と偏向はあるけど。w
0874ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 10:59:55.40ID:4VuqWEsg0結果狂気が明るみに出て騙される者が減る、良い事だ
今居て積極的に議論云々強弁するのは所詮基地外だけ
基地外の「自称議論」=実態嘘と妄想の酷さは
自爆させて広めなければ大変な事になる
0875ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 11:26:53.04ID:c8Lyeyel0扱いが上手いということに繋がるからね。
そこで嘘をついちゃうんだろうね
0876名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/19(土) 11:35:55.43ID:BhMajDq+0やっぱりここのスレは間違ってるな。潰した方がいいねw
0877ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 15:27:12.08ID:k78TxlnF0精神の障害か
心の病なんだと思って見守ってやろうよ
0878ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/19(土) 15:38:20.09ID:DkEHNyv800879ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 15:40:32.19ID:4VuqWEsg0そういう意味でお前は正本と(精神的)双子で自演奴隷だと言う事だ
0880ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/19(土) 15:54:42.15ID:DkEHNyv80光武帝から腐海包丁の印を賜ったとお聞きしていますよ
別件なんですが、初めてのあぼーんをすると、人に言いたくなるものなんですね。黙ってやれよといつも思っていたのですが
0881ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 16:44:35.25ID:N/B10sX80それで柄を替えることになったのか。
そりゃそうだ。柄の付け根までピッカピカだもんな。
だから、磨いたのがバレないように、わざわざ
「柄はすげ替えていません」なんて言う必要があったんだ。
語るに落ちるって、このことだな。
>>880
>光武帝から腐海包丁の印を賜ったとお聞きしていますよ
お〜、全力でチョッパリ罵倒モードに入ってるw
捏造歴史全開だな。
0882ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 17:01:34.25ID:N/B10sX80「腐海王」というのは天皇のことなんだろうな。
「腐海包丁の印」というのは漢委奴国王印だな。
石の印しかもらえなかった劣等感かな?
0883ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 17:12:56.46ID:oBhM0h+V0早く病院行きなよ
0884ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 17:18:19.73ID:N/B10sX80光武帝から腐海包丁の印をもらったって書いてるじゃないか。
>>882以外の解釈ができるか?
それと、なんでわざわざ「柄はすげ替えていません」と書いたのか?
その理由を説明してみ?
0885ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/19(土) 17:25:21.92ID:KVsE5ae00そうかと思えばハガネの包丁は錆びると発狂しちゃうやつが使える包丁ではないとか、
数十年にわたって錆びないように維持するのは、ほとんど不可能とか、意味不明な発言繰り返すわ、
挙句の果てに18年使った鏡面包丁さらされたらプギャーてステンだの捏造だの…
いつも嘘ばかりついてるから、人も嘘をつくと思うんだな…
訳がわかりませんわ…
0886ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 17:35:58.47ID:N/B10sX80>自分の包丁赤錆てるくせに
ばーちゃんの包丁ね。3本並んでいるうちの右が私の包丁。
それと、錆びた包丁を馬鹿にしたことなんてないよ。
そりゃ、錆びると発狂しちゃうようなやつの包丁が錆びてたら
笑っちゃうけどなw
>人も嘘をつくと思うんだな…
おまえ、ウソついてるじゃん。
「柄はすげ替えていません」(ドヤッ!)
プギャーー!(AA略)
0887ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 18:00:27.79ID:lbklNgXq0哀れなヤツなんだから
0888ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 18:12:56.45ID:zEROk0qj0レスが伸びれはいいだけで、反応するほうがおばかさんw
0890名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/19(土) 18:24:41.81ID:BhMajDq+0>それと、錆びた包丁を馬鹿にしたことなんてないよ。
そりゃあそうだろ。自分の包丁が赤錆だらけなんだから
だいたい、和包丁の絵を挿げ替える人間なんぞ居る訳がないんだがw
0891ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 18:31:34.11ID:N/B10sX80>和包丁の絵を挿げ替える人間なんぞ居る訳がない
いやまた、スゲーのが出てきたなw
こういうことをドヤ顔で言うやつっていうと、漏れ君かな?
0892ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 18:40:16.54ID:N/B10sX80その写真は、卸して半年程度だったか。
数年も使えば、錆も出る。ハガネだからね。
ハガネの包丁を一切錆びさせずに使うなんてことはハナから考えていない。
ま、鏡面に磨けば錆は取れるけどなw
0893ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 18:49:52.42ID:4VuqWEsg0こんな奴ら
0895ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 19:02:37.67ID:4VuqWEsg0真性基地外がまた自分のこと棚に上げてるな
どこまでも自己紹介行動が止まらないのが基地外たる由縁。
0896名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/19(土) 19:05:08.12ID:BhMajDq+0おや、言葉が足りなかったかな?
では、マサモトクンが考えているような「柄が古くなったり、柄の付け根に錆が出た程度
で新しい柄に挿げ替える人なんか居る訳がない」に変更
0898ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 19:33:27.94ID:EJRo9K6j0>ハガネの包丁を一切錆びさせずに使うなんてことはハナから考えていない。
>ま、鏡面に磨けば錆は取れるけどなw
マサモト君は以前、包丁に付いた錆は取れないと言っていたよね?
俺の記憶違い?
0899ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 19:40:27.14ID:4VuqWEsg0取ればいいから取る必要は無い(意訳)とほざいて基地外の自己証明したのが正本発狂伝説の一つだろ
0900ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 20:23:22.64ID:N/B10sX80「刃が錆びたら研げばいい」というのは、常々言っていることだ。
0901ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/19(土) 20:26:12.07ID:rhqRNXWc0俺の、あの包丁で魚食ったことがある昔からの友人達
ここ見てる奴らもたくさんいるのね
柄、替えてたら、そこまで使い込んですごいね、って言われるし、替えてなかったら、すごく大事に使ってるんだねとしか言われないのよ
嘘付いた時に、失う友人居ないのかい?
かわいそうに…
物性を知り
実践もする古参皆言う
原器の事務職
句読点よりまだ話ができるって思ってたんだけど、何を上げても捏造扱い、話も出来ないんだね
句読点とらちあかない話して、楽しいかい?好きにすればいいよ
0903ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 20:43:00.84ID:N/B10sX80クレンザーで磨いたくらいじゃ取れないよ。削らなきゃね。
付着しているんじゃなくて、身そのものが浸食されているわけだからね。
0904乙 ◆E5Mu/qr9do
2014/07/19(土) 20:43:07.04ID:igUH/YWx0吉田刃物のZDP189割り込み、三徳。
あそこは実に面白い。自社圧延、自社熱処理。
しかもクラッド鋼のサブゼロまでやってる。
(これが可能とは思っていなかった)
何気なく2本買い込んで、後からメールで
質問したら、そのこだわりと姿勢、情熱にクラクラした。
お祭りの「持ってけ 泥棒!価格」だったから有難かった。
焼結ダイヤ1000番、キタノコンプT+ゴムシート+
耐水ペーパー1500番+ピカールで何時も通りの
やり方。一人で撮って切るのは慣れないと難しい。
芯材はZDP189、側面は410(420J2だと思って聞いたが)
錆にも強く、私がいい加減に砥いでも、この程度は出来る。
普段使いなら、まぁ十分だと思う。
0905ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 20:47:06.24ID:4VuqWEsg0今更やっとそれか自演奴隷ゴミコテ
お前以外既に認識してる事散々無視して荒らしの片棒担ぎ続けておいて
今更知った風なクチ聞いてんじゃねえよ
だからお前はゴミコテなんだ。
0906ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 21:07:25.30ID:EJRo9K6j0キミがいう「磨く」の意味が不明だが、ジフなどのクレンザーは研磨材だから削ってるんだよ。
だからクレンザーでも錆も削り落とすことは可能。
それは理解できる?
ただ、研磨力は低いから、スポンジ+クレンザーではごくごく表面の錆しか削り落とせない。
研磨砥粒付不織布スポンジのスコッチブライトとクレンザーだと、1回の作業で付いた錆程度は簡単に削り落とせる。
そのことは知ってる?知らない?
0907乙 ◆E5Mu/qr9do
2014/07/19(土) 21:16:48.70ID:igUH/YWx00908ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 21:17:09.76ID:N/B10sX80知ってるよ。
昔は「クレンザーで落ちる!」と頑なに言い張ってたやつが、
最近は「クレンザーとボンスター」とか後付けしてるよね。
「ボンスターじゃ傷だらけ」といったら、業務用の高番手の
ボンスターとか出てきちゃってねw
「おっし、やってみよう!」ってんで、
ホムセンでボンスター買ってガァーってこすっちゃったやつが
いたらどうするんだっての!w
0909ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 21:18:33.15ID:N/B10sX800910ぱくぱく名無しさん
2014/07/19(土) 21:22:06.77ID:EJRo9K6j0了解
マサモト君が>>904で言った「クレンザーで磨いたくらいじゃ取れないよ。削らなきゃね。」は間違いだとマサモト君自身が認めたことを確認した
0912ぱくぱく名無しさん
2014/07/20(日) 00:01:34.82ID:hR2aHknvIお前らいい加減コテつけろよwww
0913ぱくぱく名無しさん
2014/07/20(日) 02:23:04.23ID:ySQAQ5BI0クレンザーでは荒すぎてダメ
0914ぱくぱく名無しさん
2014/07/20(日) 18:24:18.36ID:nz9ZyudG0その薄く切ったトマトは何に使うの?
包丁を手間かけてカッターのような刃付けする目的は?
0915ぱくぱく名無しさん
2014/07/20(日) 18:36:23.49ID:nz9ZyudG0一般的な家庭料理に必要な鋭利さを大きく超えている
だから誰もそんなことをしない
だれもそんなことをしないから人より先んじられるということだけでしょ
料理というのは、限られた時間でどれだけ完成度の高いものを作れるかということだから
仕事の後に家族に作る料理とか、限られた就業時間でどれだれレベルの高い料理を作れるかとか
不必要な手間をかければ、他の作業にしわ寄せがくる
だから料理人も家庭料理も不必要なことはやらないのよ
髪の毛ササガキにするための練習とかに時間をかけないわけ
0916ぱくぱく名無しさん
2014/07/20(日) 18:41:59.49ID:nz9ZyudG0その成果を包丁を料理道具として捉えている人に対して自慢しても、だれも凄いなーとか思ってないよ、多分。
0917ぱくぱく名無しさん
2014/07/20(日) 18:43:19.39ID:pR0fopqx0じゃ料理スレにいけばいいんじゃね?www
0919乙 ◆E5Mu/qr9do
2014/07/20(日) 19:32:59.16ID:skdoHMTn0半額処分のウィンナー、冷凍の猪肉と合わせて
圧力鍋にセットしてタバスコ、白だし、顆粒コンソメ
牡蠣醤油、ポッカレモン、で適当に味をつけて
スープにした、すっぱ辛いものは食べやすくて、夏野菜は
体を冷やしてくれるらしい。良く作る。
焼結ダイヤ1000番でカエリが確認出来るまで砥いで
キタノコンプTに切り替えて耐水ペーパー1500番
仕上げは新聞紙にたらしたピカール。普段からこうしてるだけ。
大して時間も掛からない。 いつもこうだし。普通に砥いだら
こうなったというに過ぎない。これ普段使いの三徳でしかない。
>吉田刃物のZDP189割り込み、三徳。
>あそこは実に面白い。自社圧延、自社熱処理。
>しかもクラッド鋼のサブゼロまでやってる。
>(これが可能とは思っていなかった)
こっちが、本当に言いたい事だったのだが・・・・・・
0920ぱくぱく名無しさん
2014/07/20(日) 19:34:32.06ID:f4PfbJaj00921名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/20(日) 20:44:47.51ID:84ledf+S0乙さん、マルチご苦労様です
昼間のTVで、芯まで凍らせたトマトを安っぽいスライサーでスライスしてイカそうめんの
付け合わせにしてましたよ。
是非やって見せてください。1000円かそこらのスライサー相手なら楽勝ですよね
0922ぱくぱく名無しさん
2014/07/20(日) 20:56:49.25ID:H6kL2y+B0包丁切れなくていーんだもんwwwww
包丁を選ばないスレwwwwwwwww
0925乙 ◆E5Mu/qr9do
2014/07/20(日) 21:57:21.58ID:skdoHMTn0すまなかった
0926ぱくぱく名無しさん
2014/07/20(日) 22:16:50.31ID:5vfViJLx0屑につける薬は無いな
0927名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/20(日) 22:28:54.95ID:84ledf+S0この調子じゃ、焼きの入ってないステン板が自慢の包丁に勝てることもある
という例えも通じてないな。TPOの解らない包丁馬○さんにも困ったもんだwww
0928ぱくぱく名無しさん
2014/07/20(日) 22:33:43.34ID:ruTUnV+C0包丁が錆びると料理できなくなっちゃう人?
私は大丈夫だよ。錆びてても普通に料理できるよ。
0929ぱくぱく名無しさん
2014/07/20(日) 23:13:53.26ID:l0iKYto60やってみたら?見たいなあwww
そんなことやらなくてもできるって?w
プッwwwwww
0930ぱくぱく名無しさん
2014/07/20(日) 23:23:46.80ID:l0iKYto60プッwwwwww料理板wwwwww
0931ぱくぱく名無しさん
2014/07/21(月) 00:06:21.61ID:piZj34tz0そういうしょうもない料理を作るのには、包丁の切れ味なんか関係ないな
価値観のバランスが悪すぎるだろ
0932ぱくぱく名無しさん
2014/07/21(月) 02:12:45.22ID:M0N7Moi90https://www.youtube.com/watch?v=A76cUA1QJdc
とぎ棒でシャッシャでもこれだけ切れる
0933ぱくぱく名無しさん
2014/07/21(月) 10:06:59.87ID:dzOfBsGp0質問の趣旨はどのような料理に使う目的でトマトをそのような薄切りするかなんだよね
切ったトマトをなにに使ったかではなく
その料理だと他の野菜は切り刻んでいるわけだし、圧力鍋で煮てしまうわけだから、トマトだけを薄く切る必然性はないよね
つまり、その料理にとって無益なことをしているとこと
包丁を料理を作る道具として把えている人が良い包丁を買う目的は、質の高い料理を効率的に短時間に快適に作ること
料理の質にも関係しない非効率なことをいくら一所懸命にやってドヤ顔しても、大多数の人にとっては関係ない話
そもそも同じ土俵ですらないからすごいとも思われない
0934ぱくぱく名無しさん
2014/07/21(月) 13:57:03.07ID:M0N7Moi90料理人は修行時代、だれでも包丁を砥いで、
蒟蒻を刺身包丁で造りにしているぞ
後で湯がいて酢味噌で食っている
大根の桂剥きの練習もしている
大根サラダばっかり食っている
乙 ◆E5Mu/qr9doは、トマトで切れ味を試したんだろ
切ったトマトを無駄にはしていない、というだけ
オレは、三徳や牛刀ではそれほど切れる必要はないから、
爪で滑るが表面がこそげるような刃を付ける
間隔が狭くても1週間、1ヶ月に1度くらいしか砥がない
それでも、十分切れる
刺身包丁はヒゲが剃れる程度には切れる様に砥いである
切れないと刺身が不味くなる
0935ブランキー ◆dQFybMSTKM
2014/07/21(月) 14:06:58.43ID:1XLkxkYG0>切ったトマトを無駄にはしていない、というだけ
普通の感覚だと思います
紙や髪より切れ味の確認には食材の方が適切だと感じます。
トマト、鶏皮、蒟蒻などが一般に私のような素人に勧められている、切れ味チェック食材のようです
0936ぱくぱく名無しさん
2014/07/21(月) 14:31:53.18ID:dzOfBsGp0料理のクオリティーを高めるために必須なことは
いかに無駄なことをやらずに必要なことだけに集中するかということでしょ
そいいう人たちにとっては家庭料理であっても仕事なんだよ
仕事であれば無断なことをやるのは恥でしかないわけ
男の料理とかいって週末にグルメ雑誌見ながら変に凝った料理を長時間かけて作るとか
刃物研ぎが趣味だからピカールで包丁研いで顕微鏡で見てみるとか言う人とは、包丁に対するスタンスが根本的に違うのよ
0937ぱくぱく名無しさん
2014/07/21(月) 14:43:42.87ID:Y75ZzwK90自分の言が唯一絶対と押し付けるゴミコテブランジー
2014年のゴミコテ、腐った外道の頂点を極めてるな
0938ぱくぱく名無しさん
2014/07/21(月) 15:43:17.93ID:M0N7Moi90切れ味を競う大会では、顕微鏡は当たり前
http://www3.ocn.ne.jp/~tac7/kezuroukai.htm
最近ではこんなのを使うらしい
http://satosokuteiki.com/item/category/2000921
砥が趣味で知っていれば使うだろうな
料理は多分に科学実験の様なところがあって、
この一手間でどうなるか、をみんな研究している
包丁の砥もその一つだろう
切れる包丁で刺身を切ると味が違うのが解るからオレは砥ぐ
トマトを切るにはそれほど切れる必要は無いと思っているから
三徳・牛刀それほど砥がないだけ
切れる包丁で料理をした時の「快感」がある
馬鈴薯を切っても刃が食い込む時に「快感」がある
追求し始めると、「キチガイに刃物」になってしまう
0939ぱくぱく名無しさん
2014/07/21(月) 16:21:04.85ID:9ReOdMhE0あんたの考えは偏りすぎだ
料理人として良い料理を作りたいって向上心はもちろんあるけど、もっと良い研ぎができるようになりたいって向上心もあるんだよ
包丁は料理するための道具でしかないけど、その道具を愛着をもって相棒として大事に使ってる人間も大勢いる
どうしたらこの相棒の能力をもっと引き出してやれるか、試行錯誤することに対して無駄だなんだとうだうだ言われる筋合いはない
あんたがそう思うなら勝手にそう思ってりゃいいじゃないか
わざわざ言いに来なくて結構
0940ぱくぱく名無しさん
2014/07/21(月) 16:52:45.81ID:7Nt3H5GS0少なくともあんたはプロではないな。
主婦でもないし、趣味人でもない。
家庭料理をだしにしているだけ。
0941名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/21(月) 17:29:34.89ID:3lGFclKE0鍋もフライパンも相棒なんだが、それわかってるんかねw
0942名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/21(月) 17:35:28.29ID:3lGFclKE0料理をだしに包丁を語る藻前よりましだと思うよ
0943ぱくぱく名無しさん
2014/07/21(月) 17:47:47.19ID:gpoHXX660プライドを傷つけないように遠慮して発言しなくちゃ駄目だぜ。切れる包丁の話なんかもっての他だ。
0944名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/21(月) 18:00:51.95ID:3lGFclKE0料理の前では1000円のスライサーも、ピカール研ぎの自慢の包丁も等価値なんだよ
それが解らない乙と>>943は板違いとしか言いようがないね
0945ぱくぱく名無しさん
2014/07/21(月) 18:12:36.48ID:ptiBWZLPi研ぎに焦点当てるなら刃物板行けばいいし。
>>942
同意。。
0946ぱくぱく名無しさん
2014/07/21(月) 18:13:43.84ID:PdYb1oa60たとえ話ばっかりで、それをどうこういうのはやめようぜ。
0950ぱくぱく名無しさん
2014/07/21(月) 18:25:18.97ID:dti/3KJK0それでも、皮をはがさずに鶏肉を切るくらいの切れ味は必要だけどな。
0951ぱくぱく名無しさん
2014/07/21(月) 18:52:16.82ID:3UBKZ3op0これからは分をわきまえておやんなさい。
0953ぱくぱく名無しさん
2014/07/21(月) 19:05:21.46ID:dzOfBsGp0>このスレの住人は、マサモトとブランキーの錆論議は許容範囲だが、乙のトマト薄切動画は許せない訳だ。
許せないのではなくて、料理道具としての包丁には不要だとの単なる指摘だね。
週末に趣味に費やす時間を使って練習すればトマト薄切りができるようになるのかは知らないし興味もないけど。
料理を上達しようとすれば他のことにその時間を使うと思うよ。
だから普通の人にはトマト薄切りは興味の範疇外で、何のためにこんなことに貴重な時間を使ってっるんだろポカーンという感じでは?
0954ぱくぱく名無しさん
2014/07/21(月) 19:07:37.18ID:Y75ZzwK90自分を拒否するものは荒らしだって事しか言わず、ただ無視して好き勝手やってるゴミクズ共だ
0955inbanzai ◆3wu/Xswmxw
2014/07/21(月) 19:08:20.04ID:BMawS8CS0自分で自分にレスして何がしたいんだかw
しかしひっさびさに料理板のほうも見たけどなんか、前よりひどくなってねw
0956ぱくぱく名無しさん
2014/07/21(月) 19:23:20.91ID:Y75ZzwK90ゴミクズ中のゴミクズになれた事をな。
お前にはこれから莫大な恨みと怒りが降り注ぐだろう、良かったな。
0957ぱくぱく名無しさん
2014/07/21(月) 19:26:19.52ID:3UBKZ3op00958ぱくぱく名無しさん
2014/07/21(月) 19:40:19.41ID:Y75ZzwK90それだけ正本やブランキーが腐ったゴミクズだということだ。
あいつらみたいに上辺の丁寧語で偽装してないだけでな。
0959ぱくぱく名無しさん
2014/07/21(月) 19:45:17.27ID:3UBKZ3op0お前が粘着するってことは何かあるんだろうな、偏執狂さんよ?w
0960ぱくぱく名無しさん
2014/07/21(月) 19:47:42.36ID:dti/3KJK0その1割が全部、包丁関係ない人格罵倒のレスだからなぁ。
なんか、包丁のこと言ってみろよw
0962ぱくぱく名無しさん
2014/07/21(月) 19:56:01.35ID:Y75ZzwK900963名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/21(月) 20:09:25.27ID:3lGFclKE0急にこういうことを言う人が沢山出て来たが、乙さんのお仲間かね
やっぱり擁護発言「乙かれ様」というべきなのかなw
949 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/21(月) 18:21:54.55 ID:M0N7Moi90
>>944
スライサーと桂剥きでは大根の味が違う
なぜ料理人が包丁にこだわるかは味の違いにある
0964ぱくぱく名無しさん
2014/07/21(月) 20:16:51.33ID:3UBKZ3op0お薬の時間だぞw
>>963
いいもん食ってないんだなw 場外で出来合つまでも買っとけ。ビニールパンパンで安いぞ。貴重な時間も節約出来るだろ?
0965名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/21(月) 20:40:59.15ID:3lGFclKE0はい、片刃で切ると艶がでますね
「乙かれ様」ですw
0966ぱくぱく名無しさん
2014/07/22(火) 01:17:50.33ID:65ERa94I02-3度温め直しても大根が煮くたれずにシャキッとしてる。
味噌汁の大根なんて煮くたれて味がしみ込んでこそ美味いんだろうが。
とりあえず薄刃も揃えてみたが、使い道がない。
このままだと、一生使わずに終わるんで、普段使いに卸して、
キャベツやネギでも刻むかな。
0967名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/22(火) 01:28:21.07ID:p3gjsPvd0そういう話をする人は料理板刃物板を通じてあなたひとりだけです
リアルで話すとドン引かれますからやめた方がいいですよ
「乙かれ様」と言っていいのかよく解らないですが
0968ぱくぱく名無しさん
2014/07/22(火) 02:12:21.61ID:65ERa94I0で、君は薄刃で大根を切るとどうなのよ?
>リアルで話すとドン引かれますからやめた方がいいですよ
どういう理由でドン引かれるのかわからないな。
君がドン引くのはわかった。理由は君が薄刃を持っていないからかな?
その不快感は、ドン引いてるんじゃなくて、劣等感だと思うのだが?
和包丁も砥石も揃えている釣り仲間にこの話をしても、
ドン引かれることはないな。納得はしてもらえるよ。
「料理得意なんです」系の主婦とか女子大生とかだと、
こういう話をすると黙っちゃうね。嫌われたかもねw
あと「包丁12本持ってる」とか「研がなきゃ意味ないよね」とかね。
>そういう話をする人は料理板刃物板を通じてあなたひとりだけです
ほかに薄刃の経験者がいないんじゃない?
たまに出てきても、キャベツ刻んでるだけみたいだし。
ほかにも自分の包丁アップしている人はいるけど、薄刃は見たことないし。
0969ぱくぱく名無しさん
2014/07/22(火) 02:31:03.35ID:65ERa94I0ちょっとイカしたチョイワル親父がさ、「俺って自分で魚さばくんだぜ」とか言うと、
「え〜、すごい〜!」「本当ですか?」「食べてみたい〜!」とか女子に大もてなんだけどさ、
どうせ、スーパーのパック売りのアジサバを三徳で大名卸しにする程度だろ?
私が同じことを言うと「え〜、ウソでしょ」「できるわけがない!」とか言われるわけよ。
こっちは包丁12本砥石10丁持って、釣ってきたマダイやヒラメを普通に捌いて
刺身にしてるのにさ。
なんでだろ?私の見た目がキモいからかな?それとも臭いのかな?
0970名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/22(火) 02:31:18.67ID:p3gjsPvd0どういう理由で薄刃なら煮くたれないのかぜんぜん解りませんが
カミソリなら再現実験できますか?カミソリなら簡単に手に入るから次の週末に
でもやってみてもいいですよ
0971ぱくぱく名無しさん
2014/07/22(火) 02:34:11.62ID:CQxMjQoj0出刃で切ったら崩れるだろw
0972ぱくぱく名無しさん
2014/07/22(火) 02:40:15.64ID:65ERa94I0なんだ、わかりもせずに断定的な物言いをしてたんだ。
比較したことがあるのなら、その比較に使った三徳と薄刃をアップしてみてよ。
カミソリでやってみてよ。ちゃんと報告してね。
0973ぱくぱく名無しさん
2014/07/22(火) 02:41:30.16ID:65ERa94I0大前提だからね。
0974名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/22(火) 02:48:05.58ID:p3gjsPvd0煮くたれ差があるという人が説明するのがふつうでしょうにw
大根なら家にある包丁なら牛刀しかないですね
牛刀vsスーパーで売ってるカミソリ
で、煮くたれ差が出るというんですね?
0975ぱくぱく名無しさん
2014/07/22(火) 02:48:13.04ID:65ERa94I0>カミソリなら簡単に手に入るから
これから買うんだね。何を買うか教えてくれたらいい。
切れ味は問題ないと思うよ。
ただ、形状がミネが厚すぎるね。
カミソリはわざと厚くしてるし。
とりあえず、どれを使うか、候補を上げてみてよ。
0976名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/22(火) 02:52:12.13ID:p3gjsPvd00977ぱくぱく名無しさん
2014/07/22(火) 02:54:33.78ID:65ERa94I0んなもん、流れでわかるだろうが。
切れ味が違うんだよ、牛刀とは。
そもそも、「切れ味が違う」という主張に対して反論してたのがお前だろうに……
それをいまさら、理由を説明しろとか……
で、スーパーで売ってるカミソリじゃ、大根を千切りにできないだろ?
できるのなら、やってみればいい。再び言うけど、どれを使うのか、教えてくれな。
0978名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/22(火) 03:08:08.91ID:p3gjsPvd0でもそれでおいしくはならないし、熱を加えてもなんの差が出るのか。料理に影響は
ないと言ってるでしょ
0979ぱくぱく名無しさん
2014/07/22(火) 03:08:10.25ID:65ERa94I0http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1405965756/l50
0980ぱくぱく名無しさん
2014/07/22(火) 03:11:07.18ID:65ERa94I0>熱を加えてもなんの差が出るのか。
馬鹿か。表面が滑らかな方が、煮崩れしにくいだろうが。
おまえ、煮ものしたことあるのか?ないだろ。
細胞を潰しながら切るのと、潰さないで切るのとでは大違いだよ。
0981名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/22(火) 03:11:59.84ID:p3gjsPvd0再現実験っていうと、乙のピカールねた思い出しちゃうんだよね。だって、何ストロークするのか
書いてなかっからさー。
マツケンサンバを歌いながら、景気よく包丁擦ってたらツルツルになっちゃって全然切れねーもん
ピカールなんて過激なもん使うなら、一往復ストロークごとに刃に触って確認しなきゃダメじゃん
単純炭素鋼なら、タオルに擦りつけるくらいでお茶を濁しておいて、一回使えば切れますで十分だわ
0982名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/22(火) 03:17:48.78ID:p3gjsPvd0それはあり得ないね。だったら煮物に味もしみないことになるからね
煮崩れは熱による変性で内部構造が崩れ形も崩れるし、そこで味もしみる
0983ぱくぱく名無しさん
2014/07/22(火) 03:22:37.28ID:65ERa94I0>>978
>だから、「切れ味が違う」から断面に艶は出る。それは刺身の盛り付けを引き立てる。
>でもそれでおいしくはならないし、
>でもそれでおいしくはならないし、
刺身を切れる包丁で引いても切れない包丁で引いても、味は変わらないと……
本人の味覚の問題だったね。
君にとってはどんな料理であっても、それにどんな包丁を使っても何の違いもないということだね。
了解した。世の中にはそういう人もいるのだろう。
0984名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/22(火) 03:24:40.55ID:p3gjsPvd0だから火加減が一番大事なの、解る?
0985ぱくぱく名無しさん
2014/07/22(火) 03:25:00.74ID:65ERa94I0>だったら煮物に味もしみないことになるからね
だから、温め直しても煮くたれてくれないと言ってるでしょ?
大根に味がしみてない味噌汁はうまくないと。
0986ぱくぱく名無しさん
2014/07/22(火) 03:29:37.44ID:65ERa94I0ジャガイモなんて、どんな包丁で切っても同じだろ?
煮崩れるのが嫌なら、メークインを使えよ。
で、そのジャガイモの内部変性がどうの澱粉がどうのというのは、
大根にどう関係があるんだ?なんで、突然ジャガイモが出てくるんだ?
0987名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/22(火) 03:29:49.75ID:p3gjsPvd0だから違う
0988名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/22(火) 03:36:26.01ID:p3gjsPvd0キミの理解が進むかと思ったの
とにかく煮物にとっては火加減が大事であり、鍋の要素もある。行平鍋などは全体からやさしく加熱するから
煮物向きなの
0989ぱくぱく名無しさん
2014/07/22(火) 03:36:50.76ID:65ERa94I0おまえ、馬鹿だろ?
>刺身は細胞が切れればマナ臭い細胞液が表面にでる。
刺身の味は変わらないと言ったのはおまえだ。
自分を自分で否定してどうする!w
魚が生臭いのは、表皮のぬめりだよ。あるいは、鮮度が落ちているかだ。
新鮮な魚の魚臭さと、古くなった魚の生臭さは、別物だけどね。
細胞液が臭かったら、どう調理しても臭いだろうが。身そのものが臭いのだから。
じっさいには、そんなことはない。
0990名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/22(火) 03:38:14.10ID:p3gjsPvd00991名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/22(火) 03:41:54.27ID:p3gjsPvd00992ぱくぱく名無しさん
2014/07/22(火) 03:42:51.11ID:65ERa94I0やっぱ、おまえは馬鹿だ。ごまかせるわけもないのに……
>>978
>だから、「切れ味が違う」から断面に艶は出る。それは刺身の盛り付けを引き立てる。
>でもそれでおいしくはならないし、
>でもそれでおいしくはならないし、
0993名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/22(火) 03:46:21.32ID:p3gjsPvd0978 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/22(火) 03:08:08.91 ID:p3gjsPvd0
だから、「切れ味が違う」から断面に艶は出る。それは刺身の盛り付けを引き立てる。
でもそれでおいしくはならないし、熱を加えてもなんの差が出るのか。料理に影響は
ないと言ってるでしょ
0994名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/22(火) 03:47:02.72ID:p3gjsPvd00995ぱくぱく名無しさん
2014/07/22(火) 03:51:18.61ID:65ERa94I0>以下全て大根の那覇市だぞ
もう、何を言いたいのかサッパリわからん。
最後、どうにも言い訳できなくなると、
ジョークにもなっていないジョークのふりしてすっとぼけようとするのが、
漏れ君のいつものパターンだね。
なんか、面白くなくても、多少なりともジョークになっていればいいんだけど、
ただの意味不明の文字列。
0996ぱくぱく名無しさん
2014/07/22(火) 05:44:03.94ID:IY+YrQkS0主婦は手間が掛かって上手くいかない事を知っているから
冷凍剥き小芋が商品化される
実は洗濯機で簡単に剥ける
1回目小芋の皮剥きに失敗した歌もある
https://www.youtube.com/watch?v=2U9dlWffBQM
愛の洗濯機使いたい〜♪
0997ぱくぱく名無しさん
2014/07/22(火) 08:30:17.59ID:bn5oYhlU0http://kilauea.bbspink.com/test/read.cgi/meow/1382635651/
0998名前なカッター(ノ∀`)
2014/07/22(火) 12:58:56.40ID:p3gjsPvd0馬鹿馬鹿しい。漏れがいつ誤魔化したというのか
煮るという行為は細胞を壊すことだ。細胞が壊れるから柔らかくなるし味が染みる
壊れる理由はふたつある
1. 熱による変性
2. 物理力に寄る変性
熱に寄る変性なら表面状態はほとんど影響しない。
物理力に寄る変性というのは、中華料理でひき肉に酒を入れて
こね回すような方法だぞ
お伽の国のような話をしてる呆け老人は藻前だろ
1000ぱくぱく名無しさん
2014/07/22(火) 15:52:02.11ID:xNKsNVbA010011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。