【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 10鍋目【広東鍋】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2014/04/12(土) 10:09:22.83ID:/vuUovs/0ジャーレン、せいろ(蒸籠・蒸篭)もついでに語っておk。
前スレ
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 9鍋目【広東鍋】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1352432444/
0726ぱくぱく名無しさん
2015/02/18(水) 11:37:42.10ID:lmDtYd8l0山田の中華鍋は火が当たる部分の鉄がかなり薄いから
その部分に炭化油膜ができやすい
というかそもそも黒いシミを取る必要ないのに余計なことして気にしすぎ
その赤錆は水による錆ではなく熱による酸化鉄で身体に害はない
油慣らしして中火で焦げるまで香味野菜でも炒めればその錆も消えるから
そこからは普通に使えばいい
0727ぱくぱく名無しさん
2015/02/18(水) 14:23:08.42ID:r77Wtvd70>酢と水を入れてで15分煮沸
らめえぇぇぇぇ それはダメ
酢は酸性、錆びる、しかも高温になればなるほど促進される
で、その後の空焼きで赤錆出たとのことだが、おそらく酢の酸が残ってたから
0728ぱくぱく名無しさん
2015/02/18(水) 14:30:50.48ID:r77Wtvd70取れないなら、
耐水ペーパーで#1500、#2000、#2500の順に全体をヤスリがけ
あるいは、熱湯で溶いたサンポール水溶液(なるべく濃い)にドブ漬けすると錆は全部取れるよ
ただしそのままだとそのあとすぐ錆びがでるので、
マジックリンなどの強アルカリで念入りにこすって酸を中和させる
0729ぱくぱく名無しさん
2015/02/18(水) 15:11:28.38ID:r77Wtvd70もし、毎回のようにスチールウールでこすっても変色やシミなどは取り切れない
俺の場合はスチールウールでこするのは週一くらい
0730ぱくぱく名無しさん
2015/02/18(水) 15:14:10.48ID:r77Wtvd70これは使ってるうちに他の傷や変色に紛れて目視できなくなる程度のもの
0731ぱくぱく名無しさん
2015/02/18(水) 17:48:08.23ID:+j+3do7u00732ぱくぱく名無しさん
2015/02/18(水) 18:39:31.77ID:r77Wtvd700733ぱくぱく名無しさん
2015/02/18(水) 20:14:50.00ID:+j+3do7u00734ぱくぱく名無しさん
2015/02/18(水) 20:50:56.89ID:r77Wtvd70細かなシミを気にするようなタイプだ
それを考慮して書いてる
ふつうは#1500だけで十分
#1000だとちょっと荒いね、進行した深い錆でなけりゃ#1500で落ちるから
0735ぱくぱく名無しさん
2015/02/18(水) 22:01:34.68ID:8U9jio1L0最終的には超微粒子コンパウンドで磨くんだろうなwwwww
0736ぱくぱく名無しさん
2015/02/18(水) 23:03:28.81ID:r77Wtvd70耐水ペーパー高番手のあとラミネートフィルムで磨いたらつるつるピカピカになった
これが実に使い勝手がいい
具材が滑るから連続返しがやりやすい
まぁ使い込んでるからけっこう汚れてるけどね
0737ぱくぱく名無しさん
2015/02/18(水) 23:46:09.90ID:92OJGcGv00738ぱくぱく名無しさん
2015/02/19(木) 00:29:26.02ID:oVCQJHpY00739ぱくぱく名無しさん
2015/02/19(木) 02:19:14.31ID:GOFwanWs00740ぱくぱく名無しさん
2015/02/19(木) 19:16:59.40ID:0+0kmZoR0使い方おかしいのかな
まだ使って1週間くらいだけど全然焦げ付かないし炒め物が劇的に美味しくなったから
間違ってはいなさそうなんだけど
0741ぱくぱく名無しさん
2015/02/19(木) 22:17:06.82ID:OkLS9lC80一度鏡面になるまで磨いたらくっつきまくるようになって結局荒目で削り直したんだが…
0742ぱくぱく名無しさん
2015/02/19(木) 23:04:49.96ID:3JgaKzSK00743ぱくぱく名無しさん
2015/02/20(金) 00:11:59.82ID:k/pI1wfw00744ぱくぱく名無しさん
2015/02/20(金) 12:33:35.81ID:ib/Y2BXo0油膜も気にせず茹でたり蒸したりなんでもしてみろ
色なんてどうでもよくなる
0745ぱくぱく名無しさん
2015/02/20(金) 14:42:42.24ID:gfcrHECO0http://www.amazon.co.jp/dp/B009YP1E0C
0746ぱくぱく名無しさん
2015/02/20(金) 22:48:49.43ID:abmAz9lc00748ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 01:30:05.78ID:hGeSvA5j00749ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 01:37:56.94ID:+wlYQNli00750ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 02:22:15.39ID:NzNGg2+X00751ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 02:24:12.91ID:NzNGg2+X00752ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 03:19:58.42ID:hGeSvA5j00753ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 07:52:12.98ID:1ahyfIss0きめーな
0754ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 11:05:22.30ID:l27YRJ4I00756ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 23:35:19.02ID:z6JdiYMl0ようこそキチガイの園へw
先日リサイクルショップでかなり古いエスエスの北京鍋を見かけて
よく見たら均一な打出だったから衝動買いしたんだがコレいいわ
ちゃんと最初の焼き込みしたらくっつきとかまるで無し
0757ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 23:39:32.65ID:F6y3VPPg0ここはもっとキチガイ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1423400318/
0758ぱくぱく名無しさん
2015/02/22(日) 19:58:07.32ID:UAF7bTpK0もちろん最初にクズ野菜で油なじませてから洗剤とたわしでゴシゴシしてやったぜ
気分スッキリしたわ
0759ぱくぱく名無しさん
2015/02/22(日) 22:05:13.78ID:1pO94vXV0最終番手は何番?
俺は1500番の後はコンパウンド粗目→細目→細目→極細→超極細で磨く
0760ぱくぱく名無しさん
2015/02/22(日) 23:44:43.67ID:sfHjmxT000761ぱくぱく名無しさん
2015/02/23(月) 07:49:03.40ID:/Hc8ZsfH0男は手磨き
どうしてもというならコンパクトツールのダブルアクション
その前にシングルアクション使うといい。
http://www.compacttool.com/detail/38
0762ぱくぱく名無しさん
2015/02/23(月) 08:05:05.66ID:cSOfGS4H0死ね
0763ぱくぱく名無しさん
2015/02/23(月) 11:40:59.11ID:ClnauXeg00764ぱくぱく名無しさん
2015/02/23(月) 12:30:01.20ID:u0+cJqIT0すべてが終わったらちゃんと洗剤で洗う
0765ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 12:54:16.68ID:CvwxkSkz0強火で油を使ったからそういうふうになるの?
そういう油膜はやっぱスチールたわしでこすり落としたほうがいいの?
そういう汚油膜を育てたらくっつきにくくなるって聞いたけど
0766ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 13:01:30.02ID:XXKKXBpg00767ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 15:49:12.11ID:EsF7BGoD0油落とさず保管して、使う時も洗わずに使ってるんじゃ…
0768ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 19:15:32.46ID:CvwxkSkz0油を塗って保管してます
0769ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 19:28:21.36ID:EsF7BGoD00771ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 19:55:57.61ID:CvwxkSkz0油をたくさん塗ってそれを油返しに戻して
また冷たい油を塗ってから高温で調理してます
たいてい終わったらヌチャっとした油が鍋についてます
0772ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 20:23:26.19ID:rYveu+yB0塗った油を洗わずに使ってるのが原因だわな
塗った油が予熱の段階でゲル化しつつあるから
油返ししてもとれずに最後まで残って完全にゲル化したのがそれ
0773ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 20:45:29.66ID:NBAIql+a0後、油を塗ってって書いてるのが気になる
小量しか入れずに焼き付いてしまってる予感
0774ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 20:56:04.94ID:CvwxkSkz0ほこりついてたままそのまま熱してました
明日言われた通り洗ってから使ってみます
どうもありがとうございました
0775ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 21:46:38.37ID:+8yT+5iE0しばらく使わないならともかく
0776ぱくぱく名無しさん
2015/02/28(土) 05:31:21.10ID:7si5nDsi00778ぱくぱく名無しさん
2015/02/28(土) 15:53:50.87ID:BPUwyj8a00779ぱくぱく名無しさん
2015/03/01(日) 04:45:47.12ID:OrMZDJzc0http://www.amazon.co.jp/dp/B000NAU2A0
0780ぱくぱく名無しさん
2015/03/01(日) 11:14:28.20ID:WGIefr+700782ぱくぱく名無しさん
2015/03/02(月) 18:02:20.01ID:CgOFsssb0新品の中華鍋を購入し空焼きを終えました
使いはじめの時は長時間空焼きをしてから油返しをするのですがその返した油が焦げてしまいます
ちょうどコンロの火が当たるところだけ油が焦げ付くのですが何がいけないんでしょう・・・
0783ぱくぱく名無しさん
2015/03/02(月) 20:18:51.27ID:RCPB6cwq0空焼きの温度が高過ぎるのが原因
というか、別にその部分の油膜が炭化して黒くなるのは普通のこと
気になるなら洗う時に毎回金だわしでゴシゴシこすればいいよ
0784ぱくぱく名無しさん
2015/03/02(月) 20:33:34.74ID:CgOFsssb0黒くなるのは自然なことなんですね
過去ログをあさったところリセットした方がいい状態に似ていたので
0785ぱくぱく名無しさん
2015/03/02(月) 20:46:28.38ID:RCPB6cwq0炭化した油膜の積層で凹凸ができて食材が滑り難くくなったり
他の部分との温度差が生じてくっつきグセがついたりしなければ
焼いてリセットする必要はないよ
0786ぱくぱく名無しさん
2015/03/02(月) 21:03:14.33ID:IogNhOwv00787ぱくぱく名無しさん
2015/03/02(月) 21:05:15.80ID:n1EY1i280直火でやればすぐ終わるだろ
0788ぱくぱく名無しさん
2015/03/03(火) 06:12:38.18ID:BnMaOT6G0お湯少なくできるから茹で時間短縮できるし
0789ぱくぱく名無しさん
2015/03/03(火) 12:41:23.07ID:p/ZTfuPA0溶かして放置を5回くらい繰り返したほうがいいという
人もいますが、プロはどうしているのでしょうか?
0790ぱくぱく名無しさん
2015/03/03(火) 18:35:59.82ID:NS4Wifd100791ぱくぱく名無しさん
2015/03/03(火) 22:41:39.41ID:41IQblw90というか馬鹿と言うか知能が低過ぎじゃないの?
片栗粉は水じゃ絶対溶けないからその都度使う時は何度でも攪拌して使うもの
0792ぱくぱく名無しさん
2015/03/04(水) 00:32:41.33ID:2aMj/3hH0http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00QBDU5Z0/
ref=s9_simh_gw_p325_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5
&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=01AS29R57RDT0ZG49QKB&pf
_rd_t=101&pf_rd_p=155416509&pf_rd_i=489986
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%
82%B1%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%
84-%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E7%94%A3-%E7%84%A1%E6%B7%
BB%E5%8A%A0-%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%82%
B7%EF%BC%88%E5%B1%B1%E6%9F%BB%E5%AD%90%EF%BC%89-
1kg%E5%85%A5%E3%82%8A/dp/B007OTPUPU/ref=pd_sim_sbs_fb_2?ie=UTF8&refRID=1JEPHQB34QGVESTBVY5B
この2つどうちがうのでしょうか? 👀
0793ぱくぱく名無しさん
2015/03/04(水) 13:28:04.01ID:SJu7d3KD0リセットすると油膜も一緒に取れますか?
0794ぱくぱく名無しさん
2015/03/04(水) 13:43:16.82ID:ww/u3zw/0つか、油膜とかが無いと困るぐらいなら、そもそもリセットなんか
しなくていいんじゃね?
0795ぱくぱく名無しさん
2015/03/04(水) 13:51:43.09ID:WbXvKNdp0酸化皮膜は取れてしまいますか?
0796ぱくぱく名無しさん
2015/03/04(水) 23:15:02.43ID:kZMydSru0そもそも最初から多孔質な鉄を熱でより多孔質化にするのが最初のや焼き込み
一旦熱で酸化鉄化したら後は酸化皮膜とかどうでもいい
0797ぱくぱく名無しさん
2015/03/05(木) 16:29:46.33ID:aO3UZhqd00798ぱくぱく名無しさん
2015/03/07(土) 19:39:26.34ID:5NVnKsJy0味が違うものでしょうか?
0799ぱくぱく名無しさん
2015/03/07(土) 20:07:14.49ID:2RQXYgKJ00800ぱくぱく名無しさん
2015/03/07(土) 22:36:05.65ID:40HLD6FI0副店長の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた。
コピ・ペで拡・散希・望
0801ぱくぱく名無しさん
2015/03/10(火) 18:20:47.66ID:ni8ahcUb0初めて山田工業所の中華鍋を買いました。
全体を空焼きして、冷めてから軽く洗剤で水洗いしました。
水をふいて火にかけ、油をお玉一杯分くらい入れてなじませました。
余分な油をオイルポットに出して野菜を軽く炒めました。
そしたらちょっと茶色く焦げたような状態になったのですが、これでうまくいってるのでしょうか?
http://i.imgur.com/RhxqfzS.jpg
0803ぱくぱく名無しさん
2015/03/10(火) 18:55:30.34ID:IhQI1zlK0まず、山田の中華鍋は火が当たる部分を打出して薄くしてある(0.5mmくらい)
茶色のところは裏側でコンロの火が直接当たるところで
熱が高くて油がゲル化した部分だよ
使い続けるとその茶色が徐々に黒くなり広がっていく
くっつきやすくなったとか問題がないなら使い続けてOK
0804801
2015/03/10(火) 19:22:28.51ID:ni8ahcUb0特に問題はないみたいですね
ちゃんと育てていこうと気合入ってたのにいきなり焦げたみたいになって不安だったのですが、
問題がないみたいでよかったです
教えていただいてありがとうございました
0805ぱくぱく名無しさん
2015/03/10(火) 20:18:44.26ID:iKLRIz1lO0806ぱくぱく名無しさん
2015/03/10(火) 20:28:00.36ID:IhQI1zlK0本物の黒錆(四酸化三鉄)さんにちょっと悪い気がしないか?
0807ぱくぱく名無しさん
2015/03/10(火) 21:07:15.96ID:ZyMae6+c0炭化した焦げ油膜だとデコボコでくっつきやすくなるって昔ガッテンでやってたね
前者はプロの中華なべ、後者は主婦の中華なべを顕微鏡で見比べた結果だそうだ
0808ぱくぱく名無しさん
2015/03/10(火) 23:03:47.91ID:nRbVyYHr0炭化した黒いコゲでデコボコした中華鍋は嫌だよ
0810ぱくぱく名無しさん
2015/03/12(木) 18:15:05.14ID:XTIL63Wq0スレ違いだと承知で伺いたいのですが
鉄フライパンの焦げ付きの問題を解決するにはこのスレに書いてある
育て方というか下地処置というか同じ感じで考えていいものでしょうか。
0811ぱくぱく名無しさん
2015/03/12(木) 18:53:35.76ID:orucGSdw00812ぱくぱく名無しさん
2015/03/13(金) 19:24:03.23ID:O7K64SyJ0酸化被膜は熱せれば自然に出来る。
0813ぱくぱく名無しさん
2015/03/14(土) 01:27:29.56ID:BkBCSV8s00814ぱくぱく名無しさん
2015/03/16(月) 08:48:04.42ID:2BeLNIc/0育てるってのを意識するより、調理後にきちんと汚れと焦げ付き落とす方が大事。それこそ落ちなきゃ
金だわしでも洗剤でも総動員して落とす。そのうちに手間かけなくても汚れ付かなくなる。
0815ぱくぱく名無しさん
2015/03/18(水) 19:53:54.64ID:YUk1AR+f0育ってくるとはじめの空焼き中に煙でなくなるんですね
0816ぱくぱく名無しさん
2015/03/19(木) 19:55:42.43ID:nXV8RLLm0広東鍋とどっちがいいのかと思って
0817ぱくぱく名無しさん
2015/03/19(木) 20:51:36.51ID:8yqD3w+r00820ぱくぱく名無しさん
2015/03/21(土) 00:25:20.30ID:d7lB4JEz00821ぱくぱく名無しさん
2015/03/21(土) 05:43:22.89ID:lL+muj7U00822ぱくぱく名無しさん
2015/03/21(土) 06:37:38.80ID:nleWmsZy0レンジじゃダメなんか?
炒めたいなら一旦レンチンでほどほどに温めてから炒めてみたらどうだろう
ちなみに自分は固まりになってないパラパラ状態の冷凍ひき肉500gくらいを
解凍せずそのまま投入したりするけどこびりつかないよ
念のため2回に分けて投入するけど
0823ぱくぱく名無しさん
2015/03/21(土) 06:44:40.92ID:g+jGlZTfO0824ぱくぱく名無しさん
2015/03/21(土) 16:35:06.39ID:lL+muj7U0ありがとう
レンジでチンは好きじゃないんだ
以前テフロン使ってた時も新たに卵やネギ投入して炒め直してたんで。
0825ぱくぱく名無しさん
2015/03/21(土) 17:17:40.75ID:VftdZPg00失敗したら慰めてやるから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています