【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 10鍋目【広東鍋】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2014/04/12(土) 10:09:22.83ID:/vuUovs/0ジャーレン、せいろ(蒸籠・蒸篭)もついでに語っておk。
前スレ
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 9鍋目【広東鍋】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1352432444/
0069ぱくぱく名無しさん
2014/06/10(火) 17:21:46.41ID:RSf+KYDW0焦げる焦げないでいうと、火力弱い方が焦げないのは間違いない。
ただ、温度低いとくっつくので、そこだけ集中して暖まるので結果焦げる。
火力強いとくっつきにくい分、ちゃんと混ぜてさえいれば全体に焦げて
くるだけで一部焦げることはない。
とまあ、こういう風に考えてる。実際は知らない。
-------------------------------------------------------------
ただあまりにも強い火だと結局中まで火が通りにくいので、あるていどの
加減はどっちみち必要。
0071ぱくぱく名無しさん
2014/06/10(火) 21:38:41.28ID:8H5V+7G90鉄でもちょっと時間をかければ周辺の温度は十分上がる
アルミよりも鉄の方が冷めにくい(比熱は鉄の方が上)
アルミと鉄、中華鍋にはどっちがいいんだろ
0074ぱくぱく名無しさん
2014/06/12(木) 00:05:53.54ID:0aAqD3sl0俺の腕が足りないのもあるけどいつも入れ過ぎちゃってあー…ってなる
0075ぱくぱく名無しさん
2014/06/12(木) 23:42:08.31ID:KPhBoVBM0強火で使うなら鉄。
弱火で使うならアルミ。
これはフライパンでも同じ。
0076ぱくぱく名無しさん
2014/06/12(木) 23:44:11.58ID:KPhBoVBM0OIGEN MOVIE vol.1 上等フライパン入門編
https://www.youtube.com/watch?v=rXQQLDnVIJk
0077ぱくぱく名無しさん
2014/06/12(木) 23:56:34.78ID:Lv5cHG6f00078ぱくぱく名無しさん
2014/06/14(土) 15:24:35.37ID:nyd36iQY0アルミパンもってるけどほんとに簡単に傷がつくからお玉でがしゃがしゃやったら傷だらけで即終了になるんじゃね?
一応ガンガン叩いて傷に強い状態に処理してあるアルミパンだったが、
フライ返しを誤ってガツンってぶつけた後にちょことギギギって横滑りさせたことがある
そしたら鉄では考えられんくらい傷ついててしょぼーんってなった思い出がある
0079ぱくぱく名無しさん
2014/06/14(土) 15:34:03.34ID:Hn5tbjAg00081ぱくぱく名無しさん
2014/06/15(日) 09:47:00.16ID:bu/VRX3y0スレチになるけどすみません
普通の鍋で煮物やカレーなどを作っている時
おたまでかき混ぜるのは普通なんですか?
アルミ鍋ならキズつく原因になるし
カレーの時はおたまでジャガイモが切れてしまう
なので、私はゴムへら派なんですが
ばっちゃんはいつもおたまです
0082ぱくぱく名無しさん
2014/06/15(日) 15:15:13.22ID:/Hr9R9zb0ゴムへらでも良いと思います
でもお玉なら洗い物が減ります
盛る時もゴムへら使うなら別ですけどwww
0084ぱくぱく名無しさん
2014/06/16(月) 22:03:15.76ID:OZUYdKoC0カレーのジャガイモは茹でた物を最後に入れるべき
で一緒に煮込むのは駄目だよ。
0085ぱくぱく名無しさん
2014/06/16(月) 22:15:54.58ID:P4+JoVER0カレーにゴムヘラは使いたくないw
0086ぱくぱく名無しさん
2014/06/17(火) 02:20:14.72ID:4KUfs4eC0これからの季節芋入ってるとすぐに痛む。
0087ぱくぱく名無しさん
2014/06/17(火) 04:11:14.97ID:QSRutPoB0竹のスプーンとか箸とか適当に放置してるとカビか知らんけど黒いシミみたいのがすぐできるし
竹へらって実は便利アイテムだったりするのか?
008885
2014/06/17(火) 07:53:02.50ID:vyDYSKRv0好みの問題じゃね?
木べらでもオリーブが良いとかって人も居るし。
まぁ、竹は乾燥させなかったり、使い終わって流しで放置する人が使うとカビが生えるからお勧めはしないかな。
0089ぱくぱく名無しさん
2014/06/17(火) 21:24:50.75ID:qVRJe4VE0熱した鍋に大さじ1杯の油を入れ
そこに肉を入れると、あっという間に肉がこびりついてしまいますので
鍋を濡れ布巾の上に置いて粗熱をとります
そこに肉を入れるとこびりつかずに炒めることが出来ます
ってことは、中華鍋でチャーハン作るときも(肉を炒める時も)
粗熱を取ってから卵とご飯(肉)を入れればいいでは?
0091ぱくぱく名無しさん
2014/06/17(火) 21:30:07.06ID:qVRJe4VE0こんな方法もあるんだってという紹介ですよ
むきになってつっかかってくるなよ
0092ぱくぱく名無しさん
2014/06/17(火) 21:45:43.30ID:rHEU0xjV00093ぱくぱく名無しさん
2014/06/18(水) 14:20:08.41ID:+9R95ebz00096ぱくぱく名無しさん
2014/06/27(金) 11:44:42.68ID:vwiu3WAE0炒飯を二人前作って、半分食べたら残りの半分を翌日食べるのだけど、
今の季節に常温保存でも大丈夫ですか?
0097ぱくぱく名無しさん
2014/06/27(金) 16:27:07.02ID:PZGx9pri00098ぱくぱく名無しさん
2014/06/28(土) 07:26:47.10ID:Oby8j5qEO皿に移したチャーハンはあら熱とれたらラップして冷蔵庫なり冷凍庫に入れておけ
0100ぱくぱく名無しさん
2014/06/28(土) 10:47:10.72ID:EUCswK3C0調理に使ってない鍋肌を通るとき、ジュッとかいって余計な加熱されるのが気になる。
すくって移したいけど、木べらじゃすくえない。
中華鍋用のおたまとかシャベルみたいなのがあったほうがいいのだろうか。
0102ぱくぱく名無しさん
2014/06/28(土) 18:21:01.43ID:EUCswK3C0鍋中央から皿に落ちるまでに汁とかロスするから。
あとせっかく中央部でいい仕上がりになってるのに、ずり落とすと形が崩れる。
形っていうのは混ざり具合とか水分とか。
しゃくっとすくうもの探してみます。
0103ぱくぱく名無しさん
2014/06/28(土) 23:16:30.76ID:mx2RjDNV00104ぱくぱく名無しさん
2014/06/29(日) 20:10:16.45ID:tCUUCsYpOうん、それはわかる書いてあるし
でも洗わせたいってのと、そんなの食べて腹壊したら辛いだろうなと思って
0105ぱくぱく名無しさん
2014/06/30(月) 08:41:06.81ID:UdivJZiD0家庭の火力ではありますが、
本格的に中華料理を作りたいです。
なべの大きさは、27cmでいいでしょうか?
0106ぱくぱく名無しさん
2014/07/01(火) 19:14:28.95ID:5r5xcSbj00107ぱくぱく名無しさん
2014/07/01(火) 21:44:47.06ID:5Un8rnzW00108ぱくぱく名無しさん
2014/07/01(火) 21:51:46.83ID:SmABKEvE0自分も一人分しか作らないから27cm買ってみたけど買い換えて30cmにしたよ
0109ぱくぱく名無しさん
2014/07/03(木) 02:46:17.48ID:y7p+4NIg0家庭で蒸篭を使うなら普段使用している中華鍋ではなく
蒸し専用のものを新調したほうがいいですか?
料理教室で蒸篭蒸しに使われている中華鍋を見ると
蒸篭が当たる部分が茶色なりこびりつきが生じているので気になります
0110ぱくぱく名無しさん
2014/07/03(木) 02:46:45.03ID:y7p+4NIg00112ぱくぱく名無しさん
2014/07/03(木) 07:58:50.06ID:ROR9DMqk0名称知らないけど鍋と蒸篭の間に置く板があれば
いろんな鍋で蒸篭使えるよ
鍋のとってが邪魔にならない場合に限るけど
0113ぱくぱく名無しさん
2014/07/03(木) 21:30:50.07ID:V3HeUeG20レスありがとうございました
0114ぱくぱく名無しさん
2014/07/06(日) 17:25:51.95ID:deqAe6Vb0削り取ってから空焼きして黒錆を作るよりも、還元させた方が楽な気がするんだけどどうなんだろう
0115ぱくぱく名無しさん
2014/07/06(日) 18:37:35.91ID:a1KhDEcr0サンポールに漬け込んどいたらいいよ
赤錆が一発で落ちる
後で中和処理してから黒錆付けたらいい
0116ぱくぱく名無しさん
2014/07/06(日) 20:15:15.77ID:deqAe6Vb0うん、錆びを取るのは削るでもサンポールでも良いんだけど、その後の空焼きして黒錆を付ける行程を楽にできないかなと思って
第二酸化鉄(赤錆)から第一酸化鉄(黒錆)への還元が簡単にできるようだと手入れも楽だし、表面剥がさなくて良いんで鍋にも優しいと思うんだ
0117ぱくぱく名無しさん
2014/07/06(日) 22:08:46.91ID:olpH6R8r00118ぱくぱく名無しさん
2014/07/07(月) 00:59:53.59ID:B15gfTWB00119ぱくぱく名無しさん
2014/07/08(火) 07:01:27.07ID:NBOB9/r0O0120ぱくぱく名無しさん
2014/07/08(火) 17:54:16.27ID:q9Mo3lHU00121ぱくぱく名無しさん
2014/07/09(水) 10:19:13.30ID:FS0X/xI40このままだととろみ鬱になりそう
0122ぱくぱく名無しさん
2014/07/09(水) 16:50:19.37ID:KWlNlOqL0使い方間違ってたらどうやったって上手に固められないよ
0123ぱくぱく名無しさん
2014/07/13(日) 09:27:29.93ID:9y+ulUe+0鍋を五徳に置いたまま鍋振りしたい。
山田工業所の中華五徳(ガス枠)なら中華料理屋のコックさんが
やっているような鍋振りができるかな?
0124ぱくぱく名無しさん
2014/07/13(日) 09:50:51.38ID:oWP8hzHf0まあがんばれ
0125ぱくぱく名無しさん
2014/07/13(日) 11:43:15.76ID:2pBGBiSG0本職の鍋の振り方ってか、煽り方は、ガス台に鍋を乗せたまま手前に水平に鍋を引いて
ガス台の鍋置く場所の高さを利用して材料を混ぜていくんだけど、さすがにこの方法を五徳で
するのには無理じゃないかと思う。
家庭用コンロだとどうしても火力不足だから、基本は鍋はガス台に乗せたままで動かさずに
お玉や返しを使って材料を炒め混ぜながら、たまに鍋を煽って材料の上下を返す程度でいいよ。
あと、基本的に鍋を持ち上げて鍋振りするのは加熱が弱くなるのでやっちゃだめです。
説明へたっぴでごめんw
0126ぱくぱく名無しさん
2014/07/13(日) 14:34:37.18ID:oWP8hzHf0美味しくつくるのは二の次で
0127ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 05:08:45.14ID:1RrgMOG900128ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 05:20:48.33ID:CuiBDwpF0自分も家では毎回洗ってるし、
職場でも1日に数回洗ってる
0129ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 05:52:17.37ID:5sIfz4+qO大丈夫やで 酸化皮膜が出来てるはずやし 寧ろ洗わな細菌が繁殖して赤錆が発生するわ
使う時に油ひいて使った後は洗剤でごしごし洗って空焼きして水分飛ばしたら完璧
0130ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 06:02:48.21ID:cFFqKJiR0洗剤使わないと細かな鍋焦げの黒いの(煤かな)が残ってきて白い料理なんかでひどい目にあう
さすがに店では手間もかかるし毎回洗剤洗いするわけではないけど、余裕があれば毎回洗いたい。
0131ぱくぱく名無しさん
2014/07/23(水) 12:14:37.24ID:JliaA7p/01. 板厚は 1.2mmと1.6mm どちらが一般的ですか
2. 33cmの中華鍋には何センチのザーレンが合いますか
よろしくお願いします
0132ぱくぱく名無しさん
2014/07/23(水) 12:47:51.71ID:RVVM8qNPO0133ぱくぱく名無しさん
2014/07/23(水) 13:01:46.76ID:kscTSh6201.家庭用(だよね?)だし、1.2で十分だと思う。
2.33センチより一回り(3センチくらい)小さいものが使いやすいから、30センチくらいかな。
ざーれんの大きさに合わせて、その下の油こしと油ツボ(か半寸胴)のサイズが変わってくるから
スペースに余裕がないならもう少し小さくても大丈夫。
0134ぱくぱく名無しさん
2014/07/23(水) 16:21:50.54ID:N99CaLQ50道具屋でも火力やサイズ的にも30センチが限界ですって教わったけどどんなもん?
0135ぱくぱく名無しさん
2014/07/23(水) 16:52:15.69ID:kscTSh620ああ、そういえば家庭用のガス台で33センチはサイズ的にちょっときついかも。
隣のガス台では小さい鍋しか使えなかった。
(家のが33センチだったから試してきたw)
火力は隣のガス台に小さな手鍋を置いてそこで油を沸かしながら調理すれば、家庭のガス台で4人分
とかでも大丈夫は大丈夫なんだけどね。
おまけ
実家に中華鍋を置いてたんだけど、被せてたビニール袋がなくなってて激しく錆まみれに・・・
錆が浮いてるんじゃなくて赤さびが中華鍋に溜まってるよw
0136ぱくぱく名無しさん
2014/07/24(木) 00:26:00.69ID:e3ZENr0d0> 実家に中華鍋を置いてたんだけど、被せてたビニール袋がなくなってて激しく錆まみれに・・・
> 錆が浮いてるんじゃなくて赤さびが中華鍋に溜まってるよw
実家って屋根無いの?
0137ぱくぱく名無しさん
2014/07/24(木) 02:21:01.48ID:klv+WriQ0黒錆は赤錆に対してそんなに万能じゃないんだな
0138ぱくぱく名無しさん
2014/07/24(木) 04:33:38.78ID:bIAUeJY500139ぱくぱく名無しさん
2014/07/24(木) 04:35:01.89ID:EO5Jc58b00140ぱくぱく名無しさん
2014/07/24(木) 05:42:11.29ID:OuuMzQEKO紙やすりでごしごし擦って赤錆落とせば使えるで
0141ぱくぱく名無しさん
2014/07/24(木) 16:12:59.59ID:qzEoOrudi0143ぱくぱく名無しさん
2014/07/25(金) 15:40:35.51ID:3FZWDox500144131
2014/07/30(水) 10:55:05.73ID:Oy/QKdSp0回答ありがとうございました
御礼が大変遅くなり申し訳ないです
33cmの大きさの理由は30cmの蒸篭を使いたいからでした
それを揚げもの鍋に兼用できたらいいなと思って
他の火口との同時使用できるか考えずに質問してしまってました
0145ぱくぱく名無しさん
2014/07/30(水) 11:04:35.62ID:SSALT1pJ0もう解決したかもだけど
鍋が蒸篭より大きい必要はなくて、
蒸篭用の下敷き?アルミの。あれ使うといいよ。
鍋の大きさ関係なく蒸せる。
てか蒸篭って使い始めに洗うものなのかね?
中華街で洗うなと言われた気がしたんだけど、
においがすごくて、嫌いじゃないけど食材につきすぎる。
よってまともに使えたことがない。
0146ぱくぱく名無しさん
2014/07/30(水) 11:28:16.24ID:bt/iXbDl0自分は何も考えずに最初に洗ってる。
(大抵は中国産なんだぜ?洗わずに使用とかちょっと無理)
最初にたっぷりの水で洗って(数が多いときは水につけておいて)から、中性洗剤とスポンジで洗って
よく水で流してから乾燥させてる。
使用するときは、そのまま使うか、気になれば布巾で軽く拭いてから使う。
使用後は水洗い+洗剤洗い+乾燥。
洗うと確かにせいろが壊れやすくなって寿命が大幅に短くなるんだけど、洗わないと気持ち悪いジャン。
点心類だと洗わず使ってるうちに蒸篭の底に脂がコーティングされていい感じになってくるけどもねぇ
0148ぱくぱく名無しさん
2014/07/31(木) 10:16:17.75ID:sbxqD5qy030cm蒸篭に対応する蒸し板は5,400円するので
なら中華鍋買ったほうが安いかなと
蒸篭の焼付き防止には鍋と蒸篭の間にかませる専用リングを入れようかと検討中です
0150ぱくぱく名無しさん
2014/08/01(金) 01:44:28.58ID:ABVkX0P90自分も18cm蒸籠用の蒸し板持ってるけど、分厚くて値段なりの立派な物だね。
シンプルな穴が一つ空いたアルミ板なんだけど。
照宝のロゴが入ってるのは値段が高いから、違うロゴ入りのを使ってる。(物自体は全く同じ)
0151ぱくぱく名無しさん
2014/08/01(金) 10:30:16.17ID:cCHX9flp0リングいらないけど、サイズ合わせないとダメだから業務用の厨房機器店で調べてから買わないと怖いけどね。
小さ目の中国料理店(中華料理じゃなくて)の店なんかでも、打出か(半)寸胴でやってる店多いよ。
0152ぱくぱく名無しさん
2014/08/01(金) 15:57:49.44ID:4WIykUW+0池匠の蒸篭を探しているときに見つけた
http://item.rakuten.co.jp/is-kitchen/ik1401
熱効率がいいということで中華鍋はパスタゆでたりカレー作ったりにもよく使うから
中華鍋フル活用してエコクッキング目指してる
0154ぱくぱく名無しさん
2014/08/01(金) 16:16:07.19ID:Ta5WqUzJ0決して嫌味じゃなく裏山
鍋の数減らせる
0155ぱくぱく名無しさん
2014/08/02(土) 00:07:24.23ID:5ReG7xv50http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20110930-01.html
http://www.amazon.co.jp/dp/4091053289
0156ぱくぱく名無しさん
2014/08/02(土) 05:33:23.48ID:QGhY2mr80空焚き防止機能だっけ?あれダメすぎ。
0157ぱくぱく名無しさん
2014/08/02(土) 09:32:18.63ID:udUC0ube00158ぱくぱく名無しさん
2014/08/02(土) 14:55:47.59ID:kr5bm+T50そんな量作らないから16cm天ぷら鍋でも買おうか迷ってたら、そーいえば中華鍋持ってたなと思い出した
少ない油で済むし底が曲面だから箸でかき混ぜるだけで肉が裏返るのよ、すごい楽だわ良かった
0159ぱくぱく名無しさん
2014/08/12(火) 19:18:10.95ID:ciwRCRTC0とりあえず使えるようにはなった。
腐食のひどかったところが少々アバタ状になってるけど、別に問題はないやね。
夏なので、キュウリとかなすとかピーマンとジャガイモを放置してた自家製甜麺醤で炒めて
醤爆地三鮮?久々で美味しかったわ
フライパンじゃこの味でないんだよなぁ・・・なんでなんだろ。
0160ぱくぱく名無しさん
2014/08/12(火) 19:30:31.40ID:BssUQ7Zy00162ぱくぱく名無しさん
2014/08/12(火) 22:28:43.58ID:ciwRCRTC0別にそんな珍しいものでもないけども
八丁味噌400g、砂糖200g、お酒300cc、水300cc
をよく溶かして鍋にかけて木べらで底を焦げ付かさないように45分から1時間くらい煮詰める。
いい感じに照りが出てきて、普段見かける甜麺醤より少し柔らか目になったら火からおろす。
火から下ろしたらサラダ油を50cc位加えてよくかき混ぜる。
冷めたら適当な容器に入れて上から表面を覆うようにサラダ油を厚さ2ミリくらい流して保存。
冷やすときに硬くなりすぎてたらお酒を混ぜ込んで濃度を調節。
・お酒は(安物)日本酒でよろしく。
使う味噌にもよるけど、有紀のと比べて塩分控えめな感じで仕上がります。甘さもべっとりしないので
自分はこっちの方が好き。
加熱不足だと味噌の渋みが残ってくるのでしっかりと照りが出るまで加熱してね。
値段は多分有紀のほうが安いんじゃないかな・・・w
0163ぱくぱく名無しさん
2014/08/13(水) 01:37:52.37ID:6LNIbsCa0ありがとう。加熱ってやっぱり必要なのか・・・・
味噌と砂糖と酒混ぜるだけじゃだめかねw
0165ぱくぱく名無しさん
2014/08/13(水) 13:45:55.77ID:hfc0nxAy0加熱せずに混ぜただけで使ってる店もあるから(フレッシュな味付けがお気に入りらしい)、加熱しなきゃ
ダメってもんでもないと思う。
味噌・酒・砂糖・油を適当に混ぜて、調理の時にしっかり加熱してやればいいんじゃないかな。
地三鮮はニンニクスライスを多めに混ぜて辛みも強め、醤油強めの醤爆(甜麺醤味)が好きだなぁ。
ナス・しし唐・レンコンを炒めて、アツアツごはんと一緒に掻き込みたいわ。
ナスの代わりに鶏肉でもいいけど、それは地三鮮とはいわん。。。
0166ぱくぱく名無しさん
2014/08/16(土) 13:10:01.13ID:54KHDywb00167ぱくぱく名無しさん
2014/09/11(木) 04:29:15.26ID:E1FBRZCl0どうやって作っているのでしょうか?
店によると思いますが、
中国的なテンメンジャンでしょうか?
日本的なテンメンジャンでしょうか?
具体的に教えてください。
0168ぱくぱく名無しさん
2014/09/11(木) 09:20:34.84ID:ZL0mJj1N0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています