【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 10鍋目【広東鍋】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
2014/04/12(土) 10:09:22.83ID:/vuUovs/0ジャーレン、せいろ(蒸籠・蒸篭)もついでに語っておk。
前スレ
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 9鍋目【広東鍋】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1352432444/
0002ぱくぱく名無しさん
2014/04/12(土) 10:10:12.50ID:/vuUovs/008) http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1296456207/
07) http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1265805094/
06) http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1243540762/
05) http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1227431685/
04) http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1206543499/
03) http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1172994115/
02) http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1132023246/
01) http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1037782152/
0004ぱくぱく名無しさん
2014/04/14(月) 13:25:34.67ID:NQ88+8eh0http://m.youtube.com/watch?v=UGXGJD2xTzQ#%0A
0005ぱくぱく名無しさん
2014/04/17(木) 15:20:33.90ID:KasrK6vA0http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1238073277/
0006ぱくぱく名無しさん
2014/04/17(木) 22:44:27.51ID:c4qZzCOx00008ぱくぱく名無しさん
2014/04/18(金) 13:32:19.22ID:uYJg+C9z0http://www.nicovideo.jp/watch/sm1820379
0011ぱくぱく名無しさん
2014/04/18(金) 20:38:36.82ID:9a1UoN0Q00012ぱくぱく名無しさん
2014/04/19(土) 00:53:41.63ID:5VLKcOe/00013ぱくぱく名無しさん
2014/04/19(土) 08:47:33.66ID:O18uK39D0ハイパワーバーナー
http://www.tokyo-santoku.com/cgi-bin/santoku/siteup.cgi?category=1&page=3
0014ぱくぱく名無しさん
2014/04/20(日) 09:21:55.91ID:hi81Tk9I0レタスを洗ってペーパータオルで水切りしたのに、
ネギ炒飯と違ってパラパラにならない。
ネギと同じタイミングで投入したのがまずかったかな。
味付けした後、最後のほうで投入するといいのかな。
レタスがシャキシャキ、ご飯がパラパラの炒飯を作る
コツを知ってる人がいたら教えてください。
0016ぱくぱく名無しさん
2014/04/20(日) 13:30:41.14ID:j7bIZ3xl0>>15も言ってるけどネギは普通一番最後に入れる材料だぞと
余熱で火通すぐらいの感覚やわ
0018ぱくぱく名無しさん
2014/04/22(火) 22:09:12.36ID:PlscILHK0当たり前じゃんw炒めてたら水分出てくるし・・・
最後にファサーっと入れてあおって完成ですよ
0019ぱくぱく名無しさん
2014/04/23(水) 08:26:06.68ID:5TQ1o3HE00020ぱくぱく名無しさん
2014/04/23(水) 15:02:12.38ID:37T+O7u/0準備が大事なのはわかってるけど、焦っちゃうんだよねー
0021ぱくぱく名無しさん
2014/04/23(水) 19:37:43.38ID:mKVhJy9y0https://www.youtube.com/watch?v=1ppeg4X7Zcs
0022ぱくぱく名無しさん
2014/04/24(木) 07:14:14.41ID:2FBeWDaf00023ぱくぱく名無しさん
2014/04/26(土) 01:45:44.06ID:NWwU+GZj0しかも、関西弁www
0024ぱくぱく名無しさん
2014/05/04(日) 03:11:00.01ID:6Fuo8ZLN0使い始めてから3ヶ月ほど経つのですが、見た目どうでしょうか。
http://i.imgur.com/ZwVUh5N.jpg
一応それなりに育っていると思います。
焼け方汚いけど
0025ぱくぱく名無しさん
2014/05/05(月) 00:46:03.08ID:4ZwOIz5h0火が当たりまくる裏側も別に黒錆化が進むわけでもなく、調理面同様、表面だけでちょっと傷がつけば銀色の鉄が見えるし
0026ぱくぱく名無しさん
2014/05/05(月) 06:55:35.23ID:D2sp8W9G0あと、火に当たってるということは酸素はガスと反応してしまって還元性の雰囲気になってるかもね。火加減とかにもよるけど。
0027ぱくぱく名無しさん
2014/05/05(月) 23:48:14.84ID:4ZwOIz5h0http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1169810797/52
> 鉄のフライパンの場合、最大限の強火のガスコンロで中華鍋と同様に錆止めのクリヤー塗装やニスを焼き切る。
> 山田工業所の平底中華鍋1・6mmと打ち出しフライパンの板の厚さの3.2mmを「ヤマヤ」さんで「バーナーで炙って食用油を塗って貰う」加工をしてもらったけれど、
>
> 実際に使い始める時に
> 山田工業所の1.6mmの平底の中華鍋の焼き込みは鉄の持ち手の部分を含めて連続で5時間以上、2日掛けて大型の業務用ガスコンロで焼き込んだ。
> 1日目の焼き込み作業が終わった後で荒目のヤスリと細かいヤスリで1時間かけて磨き込んだ。
> とても素晴らしい焼き入れ模様が出来たのでうれしかった。
>
> 厚手のフライパンの方は「握る方の鉄の持ち手」を含めて連続4時間以上かけて、さらにガスコンロで焼いた。
> この工程は、1日4時間で3日連続かけて徹底的に焼きこんだ。
> 焼き込み作業が終わった後で荒目のヤスリと細かいヤスリで連続1時間ずつかけて磨き込んだ。
> 酸化被膜鉄が十分に出来ているので、湿気の多い夏場でも錆び難くなっている。
> 幸いにも職場に業務用の大型のカロリーの高いガスコンロが有ったので、フライパンと中華鍋の焼き込みは十分に出来た。
> 中華鍋や厚手のフライパンの徹底した焼き込みは、家庭用のガスコンロでは出来ないので、業務用の大型ガスコンロのあるところは本当にうれしかった。
中華鍋で検索したら上のスレがヒットした
そんで読んでら「1日4時間で3日連続かけて徹底的に焼きこむ」とか書いてあったけどそんな必要って全くなくね?
俺の中華鍋、何ヶ月経っても火に当たる凸面部分の色が真っ黒に変わらないし、上の理屈ってなんかおかしいと思ってたんだよね
焼き込めば焼き込むほど黒錆化が進む、みたいな書き方してるけど酸素がなきゃ鉄が酸化してくれないわけで、
黒錆が内部にまで浸透とかどんな理屈だよ、と
何度も使うことで調理する方の凹面の油膜が厚くなることはあると思うのだが、黒錆化が進むってのはやっぱないよな
0028ぱくぱく名無しさん
2014/05/08(木) 12:45:59.56ID:BXCZu/AtOとある製品の説明欄に「業務使用6ヶ月でヒビが入りました。本品はあくまで消耗品になります」と書いてあったことと、
レビューに一件だけ「焦げ付きまくり」とか書かれてた(まあこっちはクレーマーっぽい文章だったのであまり信用してないけど)のがちょっと引っかかってる
熱伝導が良すぎて火力調整が難しい、雑な扱いをすると簡単に変形するよってデメリットは問題ないんだけど、高額なだけに耐久性が謳い文句以上にポンコツだったらキツいかな、と
0029ぱくぱく名無しさん
2014/05/08(木) 17:51:20.65ID:AQQdeLHK0性能良ければ鉄を駆逐するはずだけど、まあ
現状考えればお察しって感じだな。
まあ気になるなら買ってもいいと思うよ。実際に
使ってみなけりゃ分からないこともあるだろうし、
人生で寄り道するほどの高価なものでもないし。
0030ぱくぱく名無しさん
2014/05/08(木) 18:19:49.62ID:Mf9rPqpS0ウーウェンもテフロン派だし、現代中国人はそんなにこだわらないのかな。
0031ぱくぱく名無しさん
2014/05/08(木) 18:25:31.73ID:NAJaAID90フライパンなら持ってるけど、めちゃ薄いから業務用中華みたいな超強火は怖くてできない。
割れたといわれればさもありなん。
薄くて火の当たるところだけが加熱されるので、炒め物の時は絶えず鍋を動かさないとすぐ焦げ付く。
トマトソースのパスタとかにはすこぶる使いやすい。
0032ぱくぱく名無しさん
2014/05/08(木) 18:27:01.20ID:OSkDqM/O0たしかに中国でもテフロン使ってる家多いね
ウーウェンは、売ってる道具類がほとんど北陸アルミだから仕方がない
0033ぱくぱく名無しさん
2014/05/08(木) 18:30:06.83ID:AfRU45Aw0買えばわかるよ。
熱伝導率ってステン以下じゃね?
熱のまわりが悪いから火加減難しいわけだし
お湯沸かすと素晴らしく時間かかるぞw
0035ぱくぱく名無しさん
2014/05/09(金) 14:52:22.97ID:PGh2o35f0火力の強い業務用コンロなら熱が全体に伝わるからいいのかもしれないが、
家庭用のコンロだと火の当たるところだけが焦げつく
プロはプロで使い慣れた鉄鍋のほうが使いやすいから、乗り換える必要も梨
0037ぱくぱく名無しさん
2014/05/09(金) 16:06:45.63ID:OShCkC+c0馬鹿かお前?
熱伝導率で言うとチタンやステンは鍋類で使う金属の中では最低の部類だ。
ガラス 1
チタン合金 7.5
SUS304 16
純チタン 17
鉄 62
アルミ 203
銅 381
ttp://www.kobelco.co.jp/titan/characteristic/
ちなみに陶器は1未満でダイヤは1000以上
0039ぱくぱく名無しさん
2014/05/10(土) 00:14:53.89ID:lRAbfKVK00040ぱくぱく名無しさん
2014/05/10(土) 00:20:07.00ID:uDti2u/80クッカーはコゲコゲだが軽いから妥協だな。
0041ぱくぱく名無しさん
2014/05/18(日) 22:01:38.26ID:IcAsdBV000042ぱくぱく名無しさん
2014/05/18(日) 23:22:10.76ID:tvSwHmu80錆なのかコゲなのか知らんけど
0044ぱくぱく名無しさん
2014/05/19(月) 00:50:00.49ID:6CYszyRG00045ぱくぱく名無しさん
2014/05/20(火) 17:15:07.63ID:TZZrc3yd0家庭用ガスコンロで鍋肌全面焼き切りなんてぶっちゃけやってられないからな
0046ぱくぱく名無しさん
2014/05/20(火) 17:19:03.86ID:dxtEyr5h00047ぱくぱく名無しさん
2014/05/20(火) 22:28:08.97ID:i/JOFFF30どんな焼き方してんだ?
0048ぱくぱく名無しさん
2014/05/24(土) 08:08:27.96ID:3dgLx1s6O0049ぱくぱく名無しさん
2014/05/28(水) 22:10:07.51ID:ZcC9ikng0でもあの業務用の大きい丸いガスコンロが無いと火の熱が逃げるし鍋も安定しない気がする。
家庭用のコンロで使うにはこういう補助ゴトクが必要?
http://yamaya-s.co.jp/nabe/itame/katatenabe/gotoku_rin.html
0050ぱくぱく名無しさん
2014/05/28(水) 22:31:56.32ID:rnt+1ETy0家庭用コンロでゴトク使って揚げ物してるけどいいかんじだよ。
でもうち北京鍋だからゴトクなしは考えられない。広東鍋ならいけるのかな?でもやっぱ怖いな。
普通の炒めものでもゴトクあると楽だし、そんな高いものじゃないから買っちゃえば?
0051ぱくぱく名無しさん
2014/05/28(水) 23:49:06.90ID:ZcC9ikng0ひっくり返したら大変だしやっぱりゴトクあったほうが良さそうですね。
その番組で見たのはベトナムだったから両持ち手の広東鍋系だったよ。
鯛くらいの大きな魚も串に刺してお玉で油をかけながらジャーと揚げていた。
今はテフロンフライパンしか持ってないから今度デパートのキッチン用品売り場でも見に行ってみる。
0052ぱくぱく名無しさん
2014/06/03(火) 06:54:35.96ID:lTwFZcPD00053ぱくぱく名無しさん
2014/06/03(火) 09:06:26.06ID:fBjIHjLh0山田の片手30cm1.6oをポチッた。
0054ぱくぱく名無しさん
2014/06/03(火) 20:05:08.59ID:hs8JNExL0家庭内状況によるけど4人じゃ30cmは小さいよね
0055ぱくぱく名無しさん
2014/06/04(水) 08:03:32.91ID:zGTWLIUa0おかず一品で4人前なら2回に分けて作るべき
鍋大きくしても火力が伴わないから時間がかかって炒め物などべちゃべちゃになる
0056ぱくぱく名無しさん
2014/06/04(水) 16:42:34.58ID:u56MPiGd053が何で4人家族と決めつけてるんだ?
それと55も言っているがせいぜい4000キロカロリー程度の家庭用コンロで
30cm超えの鍋を十分に熱くできるんだ?お前ウマシカだw
0057ぱくぱく名無しさん
2014/06/04(水) 19:33:30.89ID:pm2AXpf20なんで53が小火力のコンロだと決めるケルンだ?
人の振り見て我が振りなおせの典型だなwww
ウマシカ君ww
0058ぱくぱく名無しさん
2014/06/04(水) 21:12:19.51ID:pc2mWN2f0ところでちょっと疑問に思ったのだが
家庭用コンロで30センチの中華鍋を熱くすることって不可能か?
むしろ火力が強すぎるのか?野菜炒めとか炒飯2人前とか作ってると鍋の端っこが焦げ付いたりするんだが
0060ぱくぱく名無しさん
2014/06/04(水) 21:43:25.22ID:pc2mWN2f0食材投入→焦げ付かない→鍋ふって炒める→焦げ付かない→さらに炒める→気が付いたら鍋の端っこが焦げ付いてる
あと鍋の端っこで油が重合してたりする
火力が足りてない感じではないんだがなぁ
火を中火ぐらいにすると鍋の端っこが焦げ付かなくなるし、鍋の端の油の重合も起こらないし
0061ぱくぱく名無しさん
2014/06/04(水) 21:51:27.68ID:BKzIv1XY0自分は山田の31か33cm使ってる。
0062ぱくぱく名無しさん
2014/06/04(水) 22:04:28.92ID:2Y/6XUfU0そして食材で冷えた鉄板の再加熱が追いついてなくて、中途半端な温度になって張り付くのだと思う
油の重合は、炒めるのに端っこのほうを使えてなくて、油だけが乗った鉄板を加熱してるんだろう、そして重合しかけのところは焦げ付きやすい
解決策としては油返しをしっかりするのと、使用後にきっちり洗う
手が追いついてないかもしれないんで少量ずつ調理する
鍋振りを控えめに、ヘラで広げて焼き面をまんべんなく使う
ただ、中火でうまくできてるんなら無理に強火にすることはない
0063ぱくぱく名無しさん
2014/06/04(水) 22:10:31.84ID:pc2mWN2f0端っこが焦げ付くだけで真ん中は焦げ付かないぞ
>>61
なんだその31という半端なサイズはw
そんな特注サイズ山田にないだろw
006453
2014/06/06(金) 11:37:12.85ID:QTbxA8wI0ウチのコンロは3口の普通の家庭用小火力コンロ。(センサー付き)
ついでにいうと2人暮らし。
客が来たときなんかは>>55のパターンでやっている。
0065ぱくぱく名無しさん
2014/06/08(日) 10:44:08.20ID:AQMZtM4P00066ぱくぱく名無しさん
2014/06/08(日) 19:05:12.66ID:a3Ih5i7T00067ぱくぱく名無しさん
2014/06/09(月) 12:33:06.88ID:G9Dtww/O00068ぱくぱく名無しさん
2014/06/09(月) 19:02:52.33ID:hcHtbfqr0食材や調味料の汁が蒸発してコゲにつながりやすい気がすんだが
0069ぱくぱく名無しさん
2014/06/10(火) 17:21:46.41ID:RSf+KYDW0焦げる焦げないでいうと、火力弱い方が焦げないのは間違いない。
ただ、温度低いとくっつくので、そこだけ集中して暖まるので結果焦げる。
火力強いとくっつきにくい分、ちゃんと混ぜてさえいれば全体に焦げて
くるだけで一部焦げることはない。
とまあ、こういう風に考えてる。実際は知らない。
-------------------------------------------------------------
ただあまりにも強い火だと結局中まで火が通りにくいので、あるていどの
加減はどっちみち必要。
0071ぱくぱく名無しさん
2014/06/10(火) 21:38:41.28ID:8H5V+7G90鉄でもちょっと時間をかければ周辺の温度は十分上がる
アルミよりも鉄の方が冷めにくい(比熱は鉄の方が上)
アルミと鉄、中華鍋にはどっちがいいんだろ
0074ぱくぱく名無しさん
2014/06/12(木) 00:05:53.54ID:0aAqD3sl0俺の腕が足りないのもあるけどいつも入れ過ぎちゃってあー…ってなる
0075ぱくぱく名無しさん
2014/06/12(木) 23:42:08.31ID:KPhBoVBM0強火で使うなら鉄。
弱火で使うならアルミ。
これはフライパンでも同じ。
0076ぱくぱく名無しさん
2014/06/12(木) 23:44:11.58ID:KPhBoVBM0OIGEN MOVIE vol.1 上等フライパン入門編
https://www.youtube.com/watch?v=rXQQLDnVIJk
0077ぱくぱく名無しさん
2014/06/12(木) 23:56:34.78ID:Lv5cHG6f00078ぱくぱく名無しさん
2014/06/14(土) 15:24:35.37ID:nyd36iQY0アルミパンもってるけどほんとに簡単に傷がつくからお玉でがしゃがしゃやったら傷だらけで即終了になるんじゃね?
一応ガンガン叩いて傷に強い状態に処理してあるアルミパンだったが、
フライ返しを誤ってガツンってぶつけた後にちょことギギギって横滑りさせたことがある
そしたら鉄では考えられんくらい傷ついててしょぼーんってなった思い出がある
0079ぱくぱく名無しさん
2014/06/14(土) 15:34:03.34ID:Hn5tbjAg00081ぱくぱく名無しさん
2014/06/15(日) 09:47:00.16ID:bu/VRX3y0スレチになるけどすみません
普通の鍋で煮物やカレーなどを作っている時
おたまでかき混ぜるのは普通なんですか?
アルミ鍋ならキズつく原因になるし
カレーの時はおたまでジャガイモが切れてしまう
なので、私はゴムへら派なんですが
ばっちゃんはいつもおたまです
0082ぱくぱく名無しさん
2014/06/15(日) 15:15:13.22ID:/Hr9R9zb0ゴムへらでも良いと思います
でもお玉なら洗い物が減ります
盛る時もゴムへら使うなら別ですけどwww
0084ぱくぱく名無しさん
2014/06/16(月) 22:03:15.76ID:OZUYdKoC0カレーのジャガイモは茹でた物を最後に入れるべき
で一緒に煮込むのは駄目だよ。
0085ぱくぱく名無しさん
2014/06/16(月) 22:15:54.58ID:P4+JoVER0カレーにゴムヘラは使いたくないw
0086ぱくぱく名無しさん
2014/06/17(火) 02:20:14.72ID:4KUfs4eC0これからの季節芋入ってるとすぐに痛む。
0087ぱくぱく名無しさん
2014/06/17(火) 04:11:14.97ID:QSRutPoB0竹のスプーンとか箸とか適当に放置してるとカビか知らんけど黒いシミみたいのがすぐできるし
竹へらって実は便利アイテムだったりするのか?
008885
2014/06/17(火) 07:53:02.50ID:vyDYSKRv0好みの問題じゃね?
木べらでもオリーブが良いとかって人も居るし。
まぁ、竹は乾燥させなかったり、使い終わって流しで放置する人が使うとカビが生えるからお勧めはしないかな。
0089ぱくぱく名無しさん
2014/06/17(火) 21:24:50.75ID:qVRJe4VE0熱した鍋に大さじ1杯の油を入れ
そこに肉を入れると、あっという間に肉がこびりついてしまいますので
鍋を濡れ布巾の上に置いて粗熱をとります
そこに肉を入れるとこびりつかずに炒めることが出来ます
ってことは、中華鍋でチャーハン作るときも(肉を炒める時も)
粗熱を取ってから卵とご飯(肉)を入れればいいでは?
0091ぱくぱく名無しさん
2014/06/17(火) 21:30:07.06ID:qVRJe4VE0こんな方法もあるんだってという紹介ですよ
むきになってつっかかってくるなよ
0092ぱくぱく名無しさん
2014/06/17(火) 21:45:43.30ID:rHEU0xjV00093ぱくぱく名無しさん
2014/06/18(水) 14:20:08.41ID:+9R95ebz00096ぱくぱく名無しさん
2014/06/27(金) 11:44:42.68ID:vwiu3WAE0炒飯を二人前作って、半分食べたら残りの半分を翌日食べるのだけど、
今の季節に常温保存でも大丈夫ですか?
0097ぱくぱく名無しさん
2014/06/27(金) 16:27:07.02ID:PZGx9pri00098ぱくぱく名無しさん
2014/06/28(土) 07:26:47.10ID:Oby8j5qEO皿に移したチャーハンはあら熱とれたらラップして冷蔵庫なり冷凍庫に入れておけ
0100ぱくぱく名無しさん
2014/06/28(土) 10:47:10.72ID:EUCswK3C0調理に使ってない鍋肌を通るとき、ジュッとかいって余計な加熱されるのが気になる。
すくって移したいけど、木べらじゃすくえない。
中華鍋用のおたまとかシャベルみたいなのがあったほうがいいのだろうか。
0102ぱくぱく名無しさん
2014/06/28(土) 18:21:01.43ID:EUCswK3C0鍋中央から皿に落ちるまでに汁とかロスするから。
あとせっかく中央部でいい仕上がりになってるのに、ずり落とすと形が崩れる。
形っていうのは混ざり具合とか水分とか。
しゃくっとすくうもの探してみます。
0103ぱくぱく名無しさん
2014/06/28(土) 23:16:30.76ID:mx2RjDNV00104ぱくぱく名無しさん
2014/06/29(日) 20:10:16.45ID:tCUUCsYpOうん、それはわかる書いてあるし
でも洗わせたいってのと、そんなの食べて腹壊したら辛いだろうなと思って
0105ぱくぱく名無しさん
2014/06/30(月) 08:41:06.81ID:UdivJZiD0家庭の火力ではありますが、
本格的に中華料理を作りたいです。
なべの大きさは、27cmでいいでしょうか?
0106ぱくぱく名無しさん
2014/07/01(火) 19:14:28.95ID:5r5xcSbj00107ぱくぱく名無しさん
2014/07/01(火) 21:44:47.06ID:5Un8rnzW00108ぱくぱく名無しさん
2014/07/01(火) 21:51:46.83ID:SmABKEvE0自分も一人分しか作らないから27cm買ってみたけど買い換えて30cmにしたよ
0109ぱくぱく名無しさん
2014/07/03(木) 02:46:17.48ID:y7p+4NIg0家庭で蒸篭を使うなら普段使用している中華鍋ではなく
蒸し専用のものを新調したほうがいいですか?
料理教室で蒸篭蒸しに使われている中華鍋を見ると
蒸篭が当たる部分が茶色なりこびりつきが生じているので気になります
0110ぱくぱく名無しさん
2014/07/03(木) 02:46:45.03ID:y7p+4NIg00112ぱくぱく名無しさん
2014/07/03(木) 07:58:50.06ID:ROR9DMqk0名称知らないけど鍋と蒸篭の間に置く板があれば
いろんな鍋で蒸篭使えるよ
鍋のとってが邪魔にならない場合に限るけど
0113ぱくぱく名無しさん
2014/07/03(木) 21:30:50.07ID:V3HeUeG20レスありがとうございました
0114ぱくぱく名無しさん
2014/07/06(日) 17:25:51.95ID:deqAe6Vb0削り取ってから空焼きして黒錆を作るよりも、還元させた方が楽な気がするんだけどどうなんだろう
0115ぱくぱく名無しさん
2014/07/06(日) 18:37:35.91ID:a1KhDEcr0サンポールに漬け込んどいたらいいよ
赤錆が一発で落ちる
後で中和処理してから黒錆付けたらいい
0116ぱくぱく名無しさん
2014/07/06(日) 20:15:15.77ID:deqAe6Vb0うん、錆びを取るのは削るでもサンポールでも良いんだけど、その後の空焼きして黒錆を付ける行程を楽にできないかなと思って
第二酸化鉄(赤錆)から第一酸化鉄(黒錆)への還元が簡単にできるようだと手入れも楽だし、表面剥がさなくて良いんで鍋にも優しいと思うんだ
0117ぱくぱく名無しさん
2014/07/06(日) 22:08:46.91ID:olpH6R8r00118ぱくぱく名無しさん
2014/07/07(月) 00:59:53.59ID:B15gfTWB00119ぱくぱく名無しさん
2014/07/08(火) 07:01:27.07ID:NBOB9/r0O0120ぱくぱく名無しさん
2014/07/08(火) 17:54:16.27ID:q9Mo3lHU00121ぱくぱく名無しさん
2014/07/09(水) 10:19:13.30ID:FS0X/xI40このままだととろみ鬱になりそう
0122ぱくぱく名無しさん
2014/07/09(水) 16:50:19.37ID:KWlNlOqL0使い方間違ってたらどうやったって上手に固められないよ
0123ぱくぱく名無しさん
2014/07/13(日) 09:27:29.93ID:9y+ulUe+0鍋を五徳に置いたまま鍋振りしたい。
山田工業所の中華五徳(ガス枠)なら中華料理屋のコックさんが
やっているような鍋振りができるかな?
0124ぱくぱく名無しさん
2014/07/13(日) 09:50:51.38ID:oWP8hzHf0まあがんばれ
0125ぱくぱく名無しさん
2014/07/13(日) 11:43:15.76ID:2pBGBiSG0本職の鍋の振り方ってか、煽り方は、ガス台に鍋を乗せたまま手前に水平に鍋を引いて
ガス台の鍋置く場所の高さを利用して材料を混ぜていくんだけど、さすがにこの方法を五徳で
するのには無理じゃないかと思う。
家庭用コンロだとどうしても火力不足だから、基本は鍋はガス台に乗せたままで動かさずに
お玉や返しを使って材料を炒め混ぜながら、たまに鍋を煽って材料の上下を返す程度でいいよ。
あと、基本的に鍋を持ち上げて鍋振りするのは加熱が弱くなるのでやっちゃだめです。
説明へたっぴでごめんw
0126ぱくぱく名無しさん
2014/07/13(日) 14:34:37.18ID:oWP8hzHf0美味しくつくるのは二の次で
0127ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 05:08:45.14ID:1RrgMOG900128ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 05:20:48.33ID:CuiBDwpF0自分も家では毎回洗ってるし、
職場でも1日に数回洗ってる
0129ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 05:52:17.37ID:5sIfz4+qO大丈夫やで 酸化皮膜が出来てるはずやし 寧ろ洗わな細菌が繁殖して赤錆が発生するわ
使う時に油ひいて使った後は洗剤でごしごし洗って空焼きして水分飛ばしたら完璧
0130ぱくぱく名無しさん
2014/07/14(月) 06:02:48.21ID:cFFqKJiR0洗剤使わないと細かな鍋焦げの黒いの(煤かな)が残ってきて白い料理なんかでひどい目にあう
さすがに店では手間もかかるし毎回洗剤洗いするわけではないけど、余裕があれば毎回洗いたい。
0131ぱくぱく名無しさん
2014/07/23(水) 12:14:37.24ID:JliaA7p/01. 板厚は 1.2mmと1.6mm どちらが一般的ですか
2. 33cmの中華鍋には何センチのザーレンが合いますか
よろしくお願いします
0132ぱくぱく名無しさん
2014/07/23(水) 12:47:51.71ID:RVVM8qNPO0133ぱくぱく名無しさん
2014/07/23(水) 13:01:46.76ID:kscTSh6201.家庭用(だよね?)だし、1.2で十分だと思う。
2.33センチより一回り(3センチくらい)小さいものが使いやすいから、30センチくらいかな。
ざーれんの大きさに合わせて、その下の油こしと油ツボ(か半寸胴)のサイズが変わってくるから
スペースに余裕がないならもう少し小さくても大丈夫。
0134ぱくぱく名無しさん
2014/07/23(水) 16:21:50.54ID:N99CaLQ50道具屋でも火力やサイズ的にも30センチが限界ですって教わったけどどんなもん?
0135ぱくぱく名無しさん
2014/07/23(水) 16:52:15.69ID:kscTSh620ああ、そういえば家庭用のガス台で33センチはサイズ的にちょっときついかも。
隣のガス台では小さい鍋しか使えなかった。
(家のが33センチだったから試してきたw)
火力は隣のガス台に小さな手鍋を置いてそこで油を沸かしながら調理すれば、家庭のガス台で4人分
とかでも大丈夫は大丈夫なんだけどね。
おまけ
実家に中華鍋を置いてたんだけど、被せてたビニール袋がなくなってて激しく錆まみれに・・・
錆が浮いてるんじゃなくて赤さびが中華鍋に溜まってるよw
0136ぱくぱく名無しさん
2014/07/24(木) 00:26:00.69ID:e3ZENr0d0> 実家に中華鍋を置いてたんだけど、被せてたビニール袋がなくなってて激しく錆まみれに・・・
> 錆が浮いてるんじゃなくて赤さびが中華鍋に溜まってるよw
実家って屋根無いの?
0137ぱくぱく名無しさん
2014/07/24(木) 02:21:01.48ID:klv+WriQ0黒錆は赤錆に対してそんなに万能じゃないんだな
0138ぱくぱく名無しさん
2014/07/24(木) 04:33:38.78ID:bIAUeJY500139ぱくぱく名無しさん
2014/07/24(木) 04:35:01.89ID:EO5Jc58b00140ぱくぱく名無しさん
2014/07/24(木) 05:42:11.29ID:OuuMzQEKO紙やすりでごしごし擦って赤錆落とせば使えるで
0141ぱくぱく名無しさん
2014/07/24(木) 16:12:59.59ID:qzEoOrudi0143ぱくぱく名無しさん
2014/07/25(金) 15:40:35.51ID:3FZWDox500144131
2014/07/30(水) 10:55:05.73ID:Oy/QKdSp0回答ありがとうございました
御礼が大変遅くなり申し訳ないです
33cmの大きさの理由は30cmの蒸篭を使いたいからでした
それを揚げもの鍋に兼用できたらいいなと思って
他の火口との同時使用できるか考えずに質問してしまってました
0145ぱくぱく名無しさん
2014/07/30(水) 11:04:35.62ID:SSALT1pJ0もう解決したかもだけど
鍋が蒸篭より大きい必要はなくて、
蒸篭用の下敷き?アルミの。あれ使うといいよ。
鍋の大きさ関係なく蒸せる。
てか蒸篭って使い始めに洗うものなのかね?
中華街で洗うなと言われた気がしたんだけど、
においがすごくて、嫌いじゃないけど食材につきすぎる。
よってまともに使えたことがない。
0146ぱくぱく名無しさん
2014/07/30(水) 11:28:16.24ID:bt/iXbDl0自分は何も考えずに最初に洗ってる。
(大抵は中国産なんだぜ?洗わずに使用とかちょっと無理)
最初にたっぷりの水で洗って(数が多いときは水につけておいて)から、中性洗剤とスポンジで洗って
よく水で流してから乾燥させてる。
使用するときは、そのまま使うか、気になれば布巾で軽く拭いてから使う。
使用後は水洗い+洗剤洗い+乾燥。
洗うと確かにせいろが壊れやすくなって寿命が大幅に短くなるんだけど、洗わないと気持ち悪いジャン。
点心類だと洗わず使ってるうちに蒸篭の底に脂がコーティングされていい感じになってくるけどもねぇ
0148ぱくぱく名無しさん
2014/07/31(木) 10:16:17.75ID:sbxqD5qy030cm蒸篭に対応する蒸し板は5,400円するので
なら中華鍋買ったほうが安いかなと
蒸篭の焼付き防止には鍋と蒸篭の間にかませる専用リングを入れようかと検討中です
0150ぱくぱく名無しさん
2014/08/01(金) 01:44:28.58ID:ABVkX0P90自分も18cm蒸籠用の蒸し板持ってるけど、分厚くて値段なりの立派な物だね。
シンプルな穴が一つ空いたアルミ板なんだけど。
照宝のロゴが入ってるのは値段が高いから、違うロゴ入りのを使ってる。(物自体は全く同じ)
0151ぱくぱく名無しさん
2014/08/01(金) 10:30:16.17ID:cCHX9flp0リングいらないけど、サイズ合わせないとダメだから業務用の厨房機器店で調べてから買わないと怖いけどね。
小さ目の中国料理店(中華料理じゃなくて)の店なんかでも、打出か(半)寸胴でやってる店多いよ。
0152ぱくぱく名無しさん
2014/08/01(金) 15:57:49.44ID:4WIykUW+0池匠の蒸篭を探しているときに見つけた
http://item.rakuten.co.jp/is-kitchen/ik1401
熱効率がいいということで中華鍋はパスタゆでたりカレー作ったりにもよく使うから
中華鍋フル活用してエコクッキング目指してる
0154ぱくぱく名無しさん
2014/08/01(金) 16:16:07.19ID:Ta5WqUzJ0決して嫌味じゃなく裏山
鍋の数減らせる
0155ぱくぱく名無しさん
2014/08/02(土) 00:07:24.23ID:5ReG7xv50http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20110930-01.html
http://www.amazon.co.jp/dp/4091053289
0156ぱくぱく名無しさん
2014/08/02(土) 05:33:23.48ID:QGhY2mr80空焚き防止機能だっけ?あれダメすぎ。
0157ぱくぱく名無しさん
2014/08/02(土) 09:32:18.63ID:udUC0ube00158ぱくぱく名無しさん
2014/08/02(土) 14:55:47.59ID:kr5bm+T50そんな量作らないから16cm天ぷら鍋でも買おうか迷ってたら、そーいえば中華鍋持ってたなと思い出した
少ない油で済むし底が曲面だから箸でかき混ぜるだけで肉が裏返るのよ、すごい楽だわ良かった
0159ぱくぱく名無しさん
2014/08/12(火) 19:18:10.95ID:ciwRCRTC0とりあえず使えるようにはなった。
腐食のひどかったところが少々アバタ状になってるけど、別に問題はないやね。
夏なので、キュウリとかなすとかピーマンとジャガイモを放置してた自家製甜麺醤で炒めて
醤爆地三鮮?久々で美味しかったわ
フライパンじゃこの味でないんだよなぁ・・・なんでなんだろ。
0160ぱくぱく名無しさん
2014/08/12(火) 19:30:31.40ID:BssUQ7Zy00162ぱくぱく名無しさん
2014/08/12(火) 22:28:43.58ID:ciwRCRTC0別にそんな珍しいものでもないけども
八丁味噌400g、砂糖200g、お酒300cc、水300cc
をよく溶かして鍋にかけて木べらで底を焦げ付かさないように45分から1時間くらい煮詰める。
いい感じに照りが出てきて、普段見かける甜麺醤より少し柔らか目になったら火からおろす。
火から下ろしたらサラダ油を50cc位加えてよくかき混ぜる。
冷めたら適当な容器に入れて上から表面を覆うようにサラダ油を厚さ2ミリくらい流して保存。
冷やすときに硬くなりすぎてたらお酒を混ぜ込んで濃度を調節。
・お酒は(安物)日本酒でよろしく。
使う味噌にもよるけど、有紀のと比べて塩分控えめな感じで仕上がります。甘さもべっとりしないので
自分はこっちの方が好き。
加熱不足だと味噌の渋みが残ってくるのでしっかりと照りが出るまで加熱してね。
値段は多分有紀のほうが安いんじゃないかな・・・w
0163ぱくぱく名無しさん
2014/08/13(水) 01:37:52.37ID:6LNIbsCa0ありがとう。加熱ってやっぱり必要なのか・・・・
味噌と砂糖と酒混ぜるだけじゃだめかねw
0165ぱくぱく名無しさん
2014/08/13(水) 13:45:55.77ID:hfc0nxAy0加熱せずに混ぜただけで使ってる店もあるから(フレッシュな味付けがお気に入りらしい)、加熱しなきゃ
ダメってもんでもないと思う。
味噌・酒・砂糖・油を適当に混ぜて、調理の時にしっかり加熱してやればいいんじゃないかな。
地三鮮はニンニクスライスを多めに混ぜて辛みも強め、醤油強めの醤爆(甜麺醤味)が好きだなぁ。
ナス・しし唐・レンコンを炒めて、アツアツごはんと一緒に掻き込みたいわ。
ナスの代わりに鶏肉でもいいけど、それは地三鮮とはいわん。。。
0166ぱくぱく名無しさん
2014/08/16(土) 13:10:01.13ID:54KHDywb00167ぱくぱく名無しさん
2014/09/11(木) 04:29:15.26ID:E1FBRZCl0どうやって作っているのでしょうか?
店によると思いますが、
中国的なテンメンジャンでしょうか?
日本的なテンメンジャンでしょうか?
具体的に教えてください。
0168ぱくぱく名無しさん
2014/09/11(木) 09:20:34.84ID:ZL0mJj1N00170ぱくぱく名無しさん
2014/09/11(木) 20:44:49.85ID:9ayV0pmG0和風だし混ぜ込んだらそっくりになる。
というか、甜麺醤のかわりにチューブに入った田楽味噌とやらを使ったらそれほど違和感ないよ
さすがに、北京ダックに使う時みたいに加熱しない時はダメだけどもね。
どっちにしろ甜麺醤は調味料の一種にしか過ぎないから、最終的な料理に仕上げるまでには
他の調味料も使って味を作ってくんだけどね。
さすがにその辺はスレチもいいとこだろうし。
0171ぱくぱく名無しさん
2014/09/14(日) 18:25:56.53ID:3h5QbwKf0こないだ初めて島本の北京鍋買ったけど、まだ使いこなせない新参です
最初は野菜炒めとか作りまくるのがいいんでしょうか?
0172ぱくぱく名無しさん
2014/09/14(日) 18:44:58.83ID:cojMFfkV00173ぱくぱく名無しさん
2014/09/16(火) 09:20:12.13ID:33nVbL/Wiしっかり焼き込んで使い込んでれば油返ししなくてもくっつかなくなるもん?
今朝の朝イチ3シェフの孫さんのは油返ししてあった
0174ぱくぱく名無しさん
2014/09/16(火) 16:07:27.41ID:oS/Hmh1H0手間が楽なだけで、最初から適温ぴったりに持って行けるならそっちでもいいと思う……たぶん。
焼き込むとか使い込むってのはあんまり関係ないような気はする。新品おろしたて最初の
1ヶ月くらいはあるのかもしれないけど、リセット直後暫くはくっついて大変なんて経験、
別に無いしなあ。
0175ぱくぱく名無しさん
2014/09/16(火) 16:22:34.93ID:DQkFJlxJ0食材自体に油が多いとか、油通ししたものなら、油ならしなしでもなんとかなる・・・かなぁ
鍋が理想的にピカピカなら引っ付き防止のための油ならしは必要ないはずだから
なしで行けるのならなしでいいと思う。
というか、おしゃべりクッキングの先生(今誰だろ)が油ならしせずにやっているのなら
油ならしはしなくてもいいんだろうっていうのが、関西の多くの中華料理人の意見だと思いますw
0176ぱくぱく名無しさん
2014/09/17(水) 11:50:52.81ID:ox+C0VkC0だからくっつかないのかな
温度管理はそこまで気を使ってるようには見えないな
まぁうちの鍋は油返ししないとくっつくから、するけど…
0177ぱくぱく名無しさん
2014/09/17(水) 12:49:43.57ID:ox+C0VkC0角度によっては鍋肌テカってたわ
なんかすまんw
0178ぱくぱく名無しさん
2014/09/17(水) 12:51:52.96ID:icNRJyPv00179ぱくぱく名無しさん
2014/09/21(日) 08:50:26.81ID:frXkiRxPihttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1169810797/
0180ぱくぱく名無しさん
2014/09/23(火) 20:00:25.37ID:o8H4F9TF0「最初から適温ぴったり」ならくっつくでそ
「材料が鍋肌に焦げ付いてしまう、ということがよく起こる。これらは、ふつう、最初の空焼きが
不足していて起こることが多い。ものの本には「煙が出てくるまで空焼きする」と書かれていることが多いが、
これでは通常足りない。実際は、煙が出て、鍋にしみ込んだ油がすべて蒸発し、鍋肌にツヤがなくなり
(つまり油分がなくなり)、むき出しの鉄がちょっと青っぽくなってくるまでしつこく火にかけておくことを
お勧めする。家庭の火力では2、3分はかけっぱなしであろうか。このようになるまで空焼きし、それで油を回して、
油を戻して、それから炒めたり、油通ししたりすれば、まず材料は鍋肌にはこびりつかない」
http://hayashimasaki.net/recipe/dougu/dougu.html
俺は上のとおりにしたらテフロンなみにくっつかなくなった
つまり熱い油でぬらすだけじゃ無くて、キンキンに加熱してから油入れて
焼きつけちまわないと油膜はできない
高温だとまずい料理はそっからさめるまで待つ
0181ぱくぱく名無しさん
2014/09/24(水) 09:49:06.26ID:rKINGqQ0i「煙が出て来るまで空焼きする」では足りない
煙が出てからさらに30秒から60秒空焼きする
家庭の火力ぐらいでびびらないこと、慣れること
0182ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 09:35:05.39ID:w3CRe9U3i錆びないくらいの使用回数なら、凝った手入れは要らないと思う。
俺が居た3ヶ所の現場では、全てステンレスのお玉で、洗った後はメンテナンスフリー。
油焼きも良いのだけど、加熱を繰り返すと強度劣化が激しくなるので
鍋でも、ザーレンでも頻度の高い店でも、週一回(普通は汚れや焦げが溜まって、熱伝導が悪くなる頃)
直火にかけ、焼く事はほとんどの現場は推奨しない。荒いメンテナンス
食器用洗剤と金たわし、ササラで落ちるなら、それがベスト。(クレンザは、粒子が着く可能性が高いため、現場によっては使わない)
鍋は使用する前の空焼きの時、鍋を加熱したまま、綿のタオルで良く擦る様に拭くと
チャーハンなどは、色が着き辛くなりますし、洗浄後でも金たわしで落とした汚れのカスが
鍋肌に着いているので拭いた方が料理が黒っぽくならないです。
0183ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 09:45:50.98ID:W2izCQvji料理中のおたまは熱々だからね。
0184ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 09:50:50.35ID:mi0An/H4ihttp://www.ohtaya.com/
野菜の豆チ炒め。豆チ+酒+鶏ガラスープ+オイスターソースで味付け
0185ぱくぱく名無しさん
2014/09/26(金) 20:12:11.73ID:Pd6Phar00すげえ情報量だな
作るのたいへんだったろうに
世の中奇特な人がいるもんだ
0186ぱくぱく名無しさん
2014/09/27(土) 16:38:52.29ID:1kzz6y+6iこのサイトは以前から知っていたが、時々出てくる例え話が大好きだ。
例)「この料理をスポーツ風に表現すると”全身の毛穴が開きひたいには玉の汗身体の血が雪どけ水のように流れるのを感じ食べ終えた後に10キロマラソンを走り終えた後のような爽快感が得られるでしょう。”といった感じでいかがでしょうか。」
俺はこのサイトを常々愛読している。
0187ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 00:20:28.36ID:CELpzG7702時間以上かけて焼いたにも関わらず一部しか玉虫色にならなくて具材を焦がしまくった購入時のことを思うと錆び削りの労が報われる気もするぜ
ただ勢いで鉄鍋の裏面の錆を削ることに傾注した労力が無駄であったかどうかが気掛かりなところ
熱伝導率が上がるくらいのオマケはあって欲しいもんだけどどうかね
0188ぱくぱく名無しさん
2014/09/28(日) 02:16:24.54ID:CELpzG7700189ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 08:06:32.86ID:JdFctsVpi「底がポイント 底がプロ!」 プロと素人の中華なべの表面を電子顕微鏡で見ると、素人のなべには目に見えない小さなコゲがこびりつき、凸凹していました。この微小なコゲが、料理がコゲつきやすい原因だったのです。
一方、プロのなべの断面を見ると、新品には見られない薄い膜が見つかりました! 厚さはわずか、100分の2ミリ。いわば「プロ膜」とも呼べるこの膜、洗剤で洗っているので油ではありません。
では、いったいこの膜は何でしょうか?
なべの底で油が熱せられると、油の粒子が手のようなものを出して合体し、樹脂状に変化します。そして、鍋の底に張り付いて膜となって、食材と鍋の底が直接接触しないようにしています。
プロのなべ底には、こうした洗剤でも落ちない膜ができています。(※化学用語では「油脂の重合」という変化が起こっています)
「プロ膜+黒膜」
達人は、中華なべをどう育てていくのでしょうか。秘訣は、新品を使い始めるときの「空焼き」にありました。
空焼きを続けると、「黒(塗料のコゲ)→青灰色(黒サビの膜)」と、色が2回変わります。サビ止めの塗料を焼き切ってからも焼き続け、なべ底の表面に「黒サビ」というもうひとつの膜を張らせていたのです。
この後、なべ底に「プロ膜」をつくるために、コゲつきにくい「野菜の切れ端」を油でしっかり炒めます。そして、調理の際には、なべを煙が出始めるまで熱してから油を入れます(高温だとプロ膜ができやすい)。
http://youra.seesaa.net/s/article/15638103.html
0190ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 18:15:55.18ID:+pxF8qHc0http://news.ko-zu.com/fryingpan/
まさにこれ >>189 じゃねえのか
「真っ黒に汚れてる」にしか見えん
0191ぱくぱく名無しさん
2014/10/03(金) 18:27:36.38ID:hsM8XroE00192ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 09:30:39.68ID:/eA97+Kw0まあプラモデルの塗装みたいなもんだな。最初から厚塗り&乾燥でまともに塗れるわけがない。
薄い層を地道に何回も塗っては乾かししないと綺麗にならない。
まあ自分は素組の地の色で十分だと思ってますけど。膜張っているやつもまっとうな膜なら
割と使えるしなあ。その辺は好き好きでいいかと。すすの黒い膜は論外だけど。
0193ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 09:42:38.02ID:7WwShpy/ihttp://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/13/03/0302.html
早さの秘密は中華ならではの調理器具“中華鍋”にあります。
中華料理はメニューのほとんどを中華鍋ひとつで作りますが、その理由は鉄製のため高温にも強く、激しくかき混ぜる調理法に一番適しているからです。
また、鉄は熱を蓄える力が大きいため、一旦温度が上がるとなかなか下がりません。さらに、丸い鍋の形は熱の対流が全体的に均一になり温度が全体に行き渡るのです。
鍋を振り、食材を大きく動かす調理法は、中華鍋だからできるテクニックだったんです。
そして、中華を素早く調理するのに必要不可欠なのが“油”。油を使って作ったチャーハンと油を使わないチャーハンを、調理時間・火力を同じ条件で炒め温度を計ってみました。
すると油を使った炒飯は炒め始めて1分後100℃に達しましたが、油を使わない炒飯は60℃前後にしか温度が上がらなかったのです。
専門家によると、炒める時に入れる油が食材全体に回り一気に加熱されたということでした。
ちなみに、火を消した後、油を使っていない炒飯の温度がみるみる下がったのに対し、油を使った炒飯は10分経っても温度が下がらず熱々の美味しさが続きました。
0194ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 10:11:50.72ID:2w7DhhRFihttp://kumamoto.lin.gr.jp/shokuniku/choriho/kisochisiki/hon_itame.html
0195ぱくぱく名無しさん
2014/10/04(土) 18:09:01.26ID:hrJvlm3W0それでくっついたりしないし
黒いのがコビリついてたりとか、だいいち汚い
0196ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 13:42:35.25ID:oFP9gdOqiA 青い野菜は調味料と炒めて火を通すと、どうしても色が茶色っぽく汚くなる。
素揚げで火を通し、炒め行程は短時間で済ますことで、青々とした鮮やかな色の一皿に仕上がるのである
0197ぱくぱく名無しさん
2014/10/07(火) 13:43:21.49ID:oFP9gdOqi味付けに関係なく、スープ+麺という意味。
日本(というか関東)では塩味野菜多めの麺の意味で使う。
0198ぱくぱく名無しさん
2014/10/09(木) 19:48:21.11ID:XyRsOsjk0鍋振るときに女がまず気にする「重さ」に関する話がまったく出ないので不思議に思ったんだけど
0201ぱくぱく名無しさん
2014/10/09(木) 22:06:00.18ID:AMk6OKQ10楽で楽で…
0202ぱくぱく名無しさん
2014/10/10(金) 03:10:28.33ID:FvvdlRha00203ぱくぱく名無しさん
2014/10/15(水) 16:35:31.89ID:MOvvPXY+ihttp://www.amakaratecho.jp/propro/0910/
0204ぱくぱく名無しさん
2014/10/15(水) 20:21:10.77ID:08/nHXOy0しかし一人暮らしの一口コンロでは油を溜めた鍋を退けてすぐに炒めたりってのはなかなか難しいものがある・・・
0205ぱくぱく名無しさん
2014/10/15(水) 23:05:33.98ID:eoeA9K1i00206ぱくぱく名無しさん
2014/10/16(木) 09:44:58.28ID:t2nTtWmtiフッ素樹脂などで表面加工した鍋は、どうして食品がくっつきにくいのですか?
鉄、ステンレス、アルミニウム、銅などの金属の表面は、吸着水と呼ばれる肉眼
では見えない薄い水の膜で覆われています。この吸着水があるために、金属は水に
なじみやすい性質(親水性)を持っています。金属性鍋で食品を加熱するとなべは
だにくっつきやすいのは、この吸着水があるためです。これに対し、フッ素樹脂や
シリコン樹脂、セラミックスなどで表面加工した鍋は、これら素材には吸着水がほ
とんどないため、食品がくっつきにくいのです。
ほとんどの食品の主成分は水です。鍋に食品を置くと、食品中の水分が鍋の吸着水
と接触し、吸着水を通して食品中の水溶性の成分が鍋の金属とじかに触れることに
なります。鍋にくっつきやすい食品の代表といえば、卵や肉、魚などのたんぱく質
食品です。たんぱく質の一部は水溶性なので、吸着水に水溶性のたんぱく質が溶け
込んだ状態で加熱すると、たんぱく質が熱で固まります。つまり、吸着水に溶け込
んだたんぱく質が食品と金属をくっつける糊のような役割を果たすので、たんぱく
質食品は鍋にくっつきやすいのです。糊のような役割をするのはたんぱく質だけで
はなく、でんぷん、糖などの炭水化物も同じです。ほとんどの食品にたんぱく質や
炭水化物が含まれているので、金属性鍋に食品がくっつくことが多いのです。
同じ金属性鍋でも、鍋を完全に乾燥させて油を引いてから食品をいれるとくっつき
にくくなります。これは、油を入れると金属の表面が油の幕で覆われて、食品と金
属とがじかには触れ合わなくなるからです。油を引いてもくっつく場合は、金属表
面の吸着水が完全に取り除かれていなかったということです。吸着水は普通の水と
違って、金属表面に水素結合という化学結合によって強く結びついているので、鍋
の表面温度が百℃になっても蒸発せず、二百五十℃を超えるとようやく蒸発します。
中国料理の料理人は中華鍋を煙が立つほど空焼きしてから油を注ぎますが、これは
吸着水を完全に蒸発させ、鍋表面に油の膜をつくっているのです。
0207ぱくぱく名無しさん
2014/10/16(木) 09:51:35.62ID:t2nTtWmtiたんぱく質が変性して焦げ付く温度は200℃
焦げ付かせないためには、これらの温度にしないことが大事らしいです。
1.フライパンをまず熱して煙が出る程度(200℃)
ここまで温度を上げてフライパン表面の"吸着水"を揮発させます。
80℃でくっつくのは吸着水のせいです。
吸着水が完全に蒸発するのは250℃だそうなので、
くっつきやすい料理ならここでカンカンに過熱しておきます。
2. まわし油をして調理温度まで下げます(120℃〜180℃)
油は加熱すると酸化して劣化します。
大量の油ならそのまま調理に使っても構いませんが、
少量だと油が高温で酸化して油膜の役目を果たさないし、パンの温度も下がらず
後々くっつく原因になります。
その場合は面倒でも回し油をした後に改めて調理用の油を入れます。
3. 食材を入れるとさらに温度が下がりますから、80℃以下にしないように火加減調整。
どうしても80℃や200℃になってしまう場合は、菜箸で結合しないように攪拌します。
炎の中華料理人さんがやたらダイナミックに鍋を振っているのも同じ理由。
4. 食材から水が出たり、水を加えると100℃以下になってしまうため、
くっつきはじめる80℃に温度低下する前に、強火で一気に通り抜けます。
だから、まず肉を常温に戻しなさい、とか、焼きそばや餃子でお湯を入れなさい、
と言われているのです。
0208ぱくぱく名無しさん
2014/10/16(木) 10:05:14.18ID:phH+5mLbihttp://www.youtube.com/watch?v=_L3RE-NVjo4
0209ぱくぱく名無しさん
2014/10/16(木) 10:09:39.19ID:phH+5mLbi油多めで麻婆豆腐を焼くといつまでもとろみがついてます
陳健太郎の四川麻婆豆腐
http://www.youtube.com/watch?v=lIv9P7fqprI
0210ぱくぱく名無しさん
2014/10/16(木) 10:18:41.67ID:PAkyY6TOi鉄のフライパンをくっつかなくするには、油返しの作業が重要なのは大前提。
料理について。油をひく時に『良く熱したフライパンに…』とありますが。何故、熱したフライパンでなくてはいけないのですか?風味に違いが?
1.吸着水を取り除くため
2.油が染み込む隙間を作るため
陶芸の素焼きなんかでも取り除いたりする「吸着水」。
くっつきの原因になる物質です。
まずは、この吸着水を揮発させるために、フライパンを高温にする必要があります。
フライパンを熱したときに出る白い煙がそれです。
これをしっかり揮発させることで、くっつきにくい状態を作り出します。
また、熱する事で酸化皮膜(※1)に隙間が開いてきて、その中に油が染み込みやすくなります。
酸化皮膜に油が染み込むことで、食材がパン肌に直接触れる事がなくなって、くっつきにくい状態を作り出します。
熱してから油を入れるのは、そのほうがフライパンに油が染み込みやすくなるからなんです。そして、もうひとつ理由があります。
それは、温度を下げるため。
吸着水を揮発させる温度は250度前後。
パン肌の温度が高すぎると、食材を入れたときにくっついてしまいます。
ここでおたまいっぱいぐらいのたっぷりの油を注ぐ事で温度を180度付近の適温まで温度を下げることができるんです。
フライパンに油をなじませて、ついでにパン肌を適温まで下げる。
理にかなった作業ですね。これを油返しといいます。
その後、油はオイルポットに戻します。
ホットケーキなど100度付近まで温度を下げる必要がある場合は、濡れ布巾の上にパンを置いてさらに温度を下げたりします。
さて、悩まされたオムレツ。
冷蔵庫から取り出したばかりの冷たい卵だと、フライパンの温度が一気に下がりすぎて、くっつきやすくなります。
そういう場合は、卵を常温に戻すとくっつかなくなります。
私の場合、油返しを繰り返すうちに、冷たいままの卵でもいつの間にかくっつかずにオムレツができるようになりました。
http://blog.hizoo1999.com/2013/01/blog-post_13.html?m=1
0211ぱくぱく名無しさん
2014/10/16(木) 15:42:27.58ID:8SI9ZF7c0チャンコロか
0213ぱくぱく名無しさん
2014/10/16(木) 21:32:05.97ID:nMRr9R3Q0油のは使い方が肝で少なくても多過ぎてもダメだよな
オリーブ油で仕上げに調味料とゴマ油みたいなのは邪道ですかね?
0214ぱくぱく名無しさん
2014/10/17(金) 10:31:19.85ID:HAJ6rr6Cihttp://www.youtube.com/watch?v=PKppj7zsPFM
0215ぱくぱく名無しさん
2014/10/18(土) 16:24:46.09ID:7wT42aLJi鉄のフライパンで焼いたり炒めたりするとき、鉄の地肌と食材の間には三つの膜があるとくっつかない、ということになりますね。
黒錆の膜・油脂の重合によってできた黒い膜・毎度加える油の膜、のことです。
問題は二つ目の膜です。これを作るにはたぶん水分が必要なはずです。参考URLの説明にはそうはありませんけど、最初に使うときに野菜屑を炒めろとかその時は使い古しの油のほうがいいとか揚げ物をしろとか言う理由はそれしか考えられませんから。
日本橋たいめいけんの先代、茂出木心護によれば、オムレツ用のフライパンはオムレツ専用として他の料理に使ってはいけない、とのことです。
でもオムレツ用のフライパンに育てるのは要するに、使い込むだけだそうです。ただし焦がさないように細心の注意を払う。そうしながら色んな料理を作っていくうちに均一な「油脂の重合による膜」が形成される、ということでしょう。
一般家庭とは桁違いの使用頻度によって、言わば自然にできてしまうものなので、新しい同じフライパンを持ってきてくれるならいつでも交換して差し上げます、と茂出木は公言していました。
当たり前ですが鉄は油を吸いません。熱によって変成した油の膜を作らねばならないのです。参考URLにも言う通りこの膜はずいぶんと丈夫なもので、洗剤とスポンジで洗うくらいでは落ちません。磨き砂と金ダワシを使えばやはり落ちますが、それでも相当な根気仕事になります。
支那料理屋の炒め方を見れば分かるように、お玉やヘラでガンガンやったってこの重合膜は簡単に剥がれるものではありません。
ただ、玉子料理はデリケートなので、チャーハンをガリガリ炒めたりすれば、それなりに膜は損傷を受けてくっつきやすくなる、ということです。
論理的に考えれば、家庭でオムレツ用フライパンを育成するには揚げ物とのみ併用してゆくのがもっとも着実なやり方であろうと思われます。
0217ぱくぱく名無しさん
2014/10/19(日) 09:39:40.23ID:ndZt4EwNihttp://hayashimasaki.net/mapo/
0218ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 01:40:42.69ID:Vl4iN77z00219ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 11:53:36.86ID:0ZsCSnNp0スチールたわしでゴシゴシ擦って落として油でコーティングして
今まで使って来て一年になるけ大丈夫?
鍋の縁の錆は未だに落ちてなくて具材が焦げ付く事も無いから
使ってたんだけどこのスレ見て心配になってきた
0220ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 17:00:41.24ID:o6rxxBvD0おおざっぱ、適当でいいよ。どうやっても使えるのが鉄鍋のいい所だから。
くっつかなきゃいいのよ。
0221ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 17:18:08.09ID:JalRTyvY0http://www.youtube.com/watch?v=qD3eFvdiFs4
http://www.youtube.com/watch?v=Z9iviM550N0
http://www.youtube.com/watch?v=sIAairFJ0Ao
0222ぱくぱく名無しさん
2014/10/21(火) 22:23:19.19ID:eNUgOwJzihttp://www.youtube.com/watch?v=2YeEAmRown0
0225ぱくぱく名無しさん
2014/10/22(水) 20:31:31.07ID:QSo91CbjOホムセンで紙やすり買ってガシガシ削ったらええがな
100円もせんがな
0226ぱくぱく名無しさん
2014/10/23(木) 00:32:37.92ID:m//2rzCf0http://www.youtube.com/watch?v=UGXGJD2xTzQ
0228ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 05:12:21.03ID:d91dp6QQ00229ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 20:33:41.02ID:G014YkQZ0「炒」炒める、
「炸」揚げる、
「焼」煮る、
「炖」とろ火で煮込む、
「蒸」蒸す、
「煎」揚げ焼きする、
「烤」グリルする、
「拌」あえる、
の8つ。
0230ぱくぱく名無しさん
2014/10/27(月) 23:31:55.32ID:DgYjs6ev00231ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 05:44:24.41ID:cMwdepKV00232ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 06:33:25.30ID:mHATSEF10こないだ中華街の調理道具専門店で聞いたんだけど、中華鍋30cmならジャーレンは24cmが丁度良いって。
ジャーレン大きいと中華鍋から掬いにくいし穴から油がこぼれる。
あと錆びないステンレスでよい。
中華包丁に関しては全く知らない
0233ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 08:25:32.06ID:cMwdepKV00235ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 08:55:55.89ID:C2uUW9sO0油通し、湯通しに便利だよ
軽いしメンテナンス不要。値段も変わらない
プロもステンレス使ってる
http://www.youtube.com/watch?v=8rd3g9O5rnI
0236ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 10:09:05.16ID:bl9yM5GD0http://www.wizforest.com/cook/columns/01.html
0237ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 13:58:56.95ID:ta3DcLYW0普通は鉄
簡単ラーメンもやしラーメンの作り方動画簡単 中華料理教室 レシピ: http://youtu.be/8rd3g9O5rnI
0238ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 14:46:18.94ID:Ih8y5XlG00239ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 16:12:37.59ID:z2Z/q8F000240ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 19:12:17.35ID:aG0yWJPC0ステンレスでいいんじゃね
0241ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 19:28:04.13ID:qFX7FPR90それ良いな
スマホの料金高いからMVNOの事教えてくれとか言われてるから
代わりに鍋焼いて貰うか
0242ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 19:56:02.99ID:aSk8Mp4s00243ぱくぱく名無しさん
2014/10/28(火) 22:39:51.93ID:WOWTBNbO00244ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 14:35:52.05ID:nhZnzdBv00245ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 15:30:02.57ID:kxRWkXtT0どうしたってパラパラにならないんだけど
やっぱ諦めるべきなのか
0246ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 17:41:26.61ID:jYmMDjxQOチャーハン作るよ!!
.∧,,∧
(;`・ω・) 。・゚・⌒)
/ o━ヽニニフ))
しー-J
.∧,,∧
(;'・ω・) 。・゚・⌒)
/ o━ヽニニフ))
しー-J
.∧,,∧ zzz…
(´-ω-)
/ ∪ ∪ 。・゚・
しー-J━ヽニニフ・゚・
0247ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 17:58:25.76ID:62SldRK/0炊きたてご飯では上手く行く?
多分、何かがオカシイ
センスかスキルが無いと思うよ
0249ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 21:01:14.95ID:ke3E0yaa0うまくいくイメージがわかない…
0250ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 21:16:47.17ID:UnhM5nLr00251ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 21:30:37.44ID:yoLLq0DW0すぐ炒飯食べたい時レンチンご飯使うけど、柔らかすぎてパラパラにならない
固めに炊いたご飯ならパラパラに出来るから、技術うんぬんではなくご飯の問題
上にあるように蓋外してチンすれば多少改善するかもしれない
0252ぱくぱく名無しさん
2014/10/29(水) 21:49:14.76ID:VNz0b7Je00253ぱくぱく名無しさん
2014/10/30(木) 02:10:19.03ID:On/diPhT00254ぱくぱく名無しさん
2014/10/30(木) 08:55:35.79ID:Qb/w3beG00255ぱくぱく名無しさん
2014/10/30(木) 13:13:02.73ID:8n1UWSIu0我が家のもミートソース作るときに焦げと一緒に取れたw
0256ぱくぱく名無しさん
2014/10/30(木) 14:04:00.47ID:0fb7w33e00257ぱくぱく名無しさん
2014/10/30(木) 14:34:41.12ID:65BHLseS0油使えばすぐ黒く戻る
使い潰すつもりでどんどん使えばよい
0258ぱくぱく名無しさん
2014/10/30(木) 15:24:52.85ID:kn7D7kZz0火の通りも速いし
文字通りの煮物とかカレーみたいのは流石にやらないけど
0259ぱくぱく名無しさん
2014/10/30(木) 16:09:57.50ID:zGV3nCl10どうも北京鍋は素人っぽく感じてな
0260ぱくぱく名無しさん
2014/10/30(木) 17:49:18.99ID:9iiurUuR00261ぱくぱく名無しさん
2014/10/30(木) 17:50:16.90ID:IZ/4qoEe0「パックの蓋を全部取って電子レンジで温める」
「卵が半生の時点でご飯投入」
これでパラパラになる。
0263ぱくぱく名無しさん
2014/10/30(木) 18:01:52.17ID:NwouQHae0でも仕込みでカレーなんか作らないで、注文入ったらその都度3分位で作ってた。
中華鍋で野菜炒めてカレー粉入れてガラスープ足して、トロミは水溶き片栗粉で。
中華丼作るのと同じ作業でカレーライスを数分で作ってた。
0266ぱくぱく名無しさん
2014/10/30(木) 19:22:45.20ID:4wkFwp3600267ぱくぱく名無しさん
2014/10/30(木) 19:28:50.28ID:xkAzKBV600268ぱくぱく名無しさん
2014/10/30(木) 21:00:26.33ID:p6TRBUy80コツは掴んだかも
0270ぱくぱく名無しさん
2014/10/31(金) 16:05:29.75ID:e0deGF0a0本来のカリィなら炒め物の方が近いだろうからなあ。ある意味先祖返りしたというか、ニッポンの
カレーが煮込み料理になっちゃってるだけというか。
0271ぱくぱく名無しさん
2014/10/31(金) 16:10:41.61ID:cuFpokNx00272ぱくぱく名無しさん
2014/10/31(金) 16:11:56.73ID:cuFpokNx0今夜作る
パスタでも作れるからね
0273ぱくぱく名無しさん
2014/10/31(金) 16:34:40.41ID:sMIwHwi80日本カレーはヨーロッパ経由して来たからシチューみたいな煮込み料理になっちゃった
中国から伝わってれば炒め料理だったろうね
0274ぱくぱく名無しさん
2014/10/31(金) 16:55:15.93ID:VcccQncM00275ぱくぱく名無しさん
2014/10/31(金) 18:01:06.13ID:WJd6kMW30モーニングバードで陳健太郎も中華カレー披露してた。中華鍋で八宝菜か野菜炒めみたいなの作ってカレールウと水溶き片栗粉入れて短時間でとろみを付けてた。
まかないでよく作るんだって。
中華街 中華風カレー
http://www.youtube.com/watch?v=sJTm1NVQBBc
0276ぱくぱく名無しさん
2014/10/31(金) 19:30:31.11ID:dcor6Xas0インド行った時にカレー的なもの(何食ってもカレー風味だけど)
は確かに炒め物って感じだね
日本のネパール料理屋でも同じパターン多いけど
0277ぱくぱく名無しさん
2014/10/31(金) 23:32:15.84ID:DML42kIK00278ぱくぱく名無しさん
2014/11/01(土) 06:12:12.28ID:bG6ge/TA00279ぱくぱく名無しさん
2014/11/01(土) 09:22:26.41ID:fsOBhMv00カレーがスープカレーみたいなだけで煮込みとは違うだろ
飯にかけて手で食うからドロドロなカレーでは無かったよ
0280ぱくぱく名無しさん
2014/11/01(土) 10:11:43.98ID:lBKPhIqD00281ぱくぱく名無しさん
2014/11/01(土) 10:12:10.19ID:q4gPtRKr0冬は餡掛けって冷めないからいいよな。
とろみちゃんが簡単で便利。
0282ぱくぱく名無しさん
2014/11/01(土) 10:18:07.39ID:W0dxJeyf00283ぱくぱく名無しさん
2014/11/01(土) 11:56:37.34ID:ZC/MqZHQ00284ぱくぱく名無しさん
2014/11/01(土) 12:10:52.80ID:hyD5CDt700285ぱくぱく名無しさん
2014/11/02(日) 13:44:56.64ID:V+ZacStR00286ぱくぱく名無しさん
2014/11/02(日) 14:07:51.16ID:xzBO11gc0あれは普通ピラフと呼ぶもんだ
日本来た中国人の気持ちが少し分かった
0288ぱくぱく名無しさん
2014/11/02(日) 14:36:49.82ID:xzBO11gc0チャイニーズレストラン(全然見かけないし中国人が調理して無いんだろうね)
でフライドライス頼んで出て来たから焦った
0289ぱくぱく名無しさん
2014/11/02(日) 17:13:22.50ID:v8fJtrzI00290ぱくぱく名無しさん
2014/11/02(日) 18:44:43.03ID:xzBO11gc0後は炊飯出来ればな〜
0291ぱくぱく名無しさん
2014/11/02(日) 19:06:17.31ID:yHGBNRS70ちゃんと作るのが面倒くさい時いいね
鶏ガラスープ入れるから旨味は感じるし
0292ぱくぱく名無しさん
2014/11/02(日) 19:28:51.26ID:qnt0Asbe0http://i.imgur.com/964SC3E.jpg
http://i.imgur.com/XLmVQQG.jpg
http://i.imgur.com/u1x38AK.jpg
0295ぱくぱく名無しさん
2014/11/02(日) 22:06:02.74ID:L8sRZS7W0コツつかんだかもたって思って次失敗する…
それの繰り返しだよね〜
試行錯誤しながら頑張りましょうね!
0296ぱくぱく名無しさん
2014/11/03(月) 02:04:01.56ID:Zn7iO2Xd00297ぱくぱく名無しさん
2014/11/03(月) 05:55:25.03ID:1xReSs7E00298ぱくぱく名無しさん
2014/11/03(月) 13:25:48.52ID:1rTy3lc/0パックご飯はチンしないでも食べられるそうだが、チンしないで炒飯にしたらどうかな?
0299ぱくぱく名無しさん
2014/11/03(月) 13:50:38.09ID:3YsS0h1700300ぱくぱく名無しさん
2014/11/03(月) 16:21:30.65ID:XcZ3JFkO0.∧,,∧
(;`・ω・) 。・゚・⌒)
/ o━ヽニニフ))
しー-J
0302ぱくぱく名無しさん
2014/11/04(火) 01:22:04.94ID:wVWy4Mwk00303ぱくぱく名無しさん
2014/11/04(火) 10:41:42.77ID:aEhBFmPA00304ぱくぱく名無しさん
2014/11/04(火) 12:19:54.12ID:lOV8GqJm00305ぱくぱく名無しさん
2014/11/04(火) 14:17:14.54ID:nItq8Lyg0チンしないでやるとさすがにパラパラっていうよりボロボロで飯粒が硬い
ラップ全部とっちゃってチンするって手は聞いたことがある
0306ぱくぱく名無しさん
2014/11/04(火) 17:10:06.03ID:fcureiA30ジャーレン買うか迷う
0307ぱくぱく名無しさん
2014/11/04(火) 17:54:17.44ID:/kbvAyaf0中華鍋、中華お玉、ジャーレン、(オイルポット)は中華の三種の神器だ
0308ぱくぱく名無しさん
2014/11/04(火) 19:39:50.88ID:NWYDMPJv0チャーハン盛る時以外
0309ぱくぱく名無しさん
2014/11/04(火) 19:46:33.65ID:h3dakS0i00311ぱくぱく名無しさん
2014/11/04(火) 20:32:23.12ID:7l6rZPV300312ぱくぱく名無しさん
2014/11/04(火) 20:45:39.37ID:2dxkWAOS0油通しや揚げ物するとなると一般的なオイルポットの量ではちょっと小さいよね
油を戻す時も口が小さいと不便だし買い換えようと思うんだけどどんな容器が良いだろ
いつも使い終わったら戻した油の入ってるポットを水に浸けて急冷してるんだけど
そうなるとアルミが良いんだろうか?
0314ぱくぱく名無しさん
2014/11/04(火) 23:42:07.28ID:0kxSlu3p00315ぱくぱく名無しさん
2014/11/05(水) 05:44:52.54ID:t77uDFlm030cm北京鍋だけど、ちょっとした揚げ物なら1リットル、たまに少し多めってところかな。
オイルポットは普通の家庭用1.5リットルだけど十分足りてる。
これ以上油入れるとポットに返すとき重くて危ない気がする。広東鍋なら両手で持てるからいいのかも。
ジャーレンが置ける本格的なオイルポット?が欲しいけどスペースが取れないよ。
0316ぱくぱく名無しさん
2014/11/05(水) 06:28:28.04ID:ETc062S60本格的なオイルポットは無理だとしても、せめてジャーレンが置ける大きさの鍋があればいいんじゃない?
油の保存は普通のオイルポットでね。二度手間になるけど料理屋の厨房じゃないんだからしょうがない。
0318ぱくぱく名無しさん
2014/11/05(水) 07:23:35.63ID:uMvVPF7q00319ぱくぱく名無しさん
2014/11/05(水) 09:08:29.53ID:RGUMCMnT0中華ヘラ、が正しい名前?
野菜炒め見たいのは煽り中心、
麻婆豆腐見たいのはヘラで返す、かな
0320ぱくぱく名無しさん
2014/11/05(水) 09:18:04.21ID:ihjP/IoS0プロが教える中華料理 麻婆豆腐
http://www.youtube.com/watch?v=bkmzU4IZLP4
0321ぱくぱく名無しさん
2014/11/05(水) 19:37:11.62ID:RGUMCMnT0煽るように一気に返したい時がある
0322ぱくぱく名無しさん
2014/11/05(水) 20:10:09.46ID:shS7//gv00323ぱくぱく名無しさん
2014/11/05(水) 20:35:11.43ID:X5HCCglN0チャーハン
https://www.youtube.com/watch?v=do702iQyJfg
0324ぱくぱく名無しさん
2014/11/05(水) 20:37:49.34ID:eaIqto1R0httpにするとサムネ出る
http://www.youtube.com/watch?v=do702iQyJfg
0326ぱくぱく名無しさん
2014/11/06(木) 02:51:00.49ID:D+JJj6tL0今日ジャーレン届いたっ!
試しにナスと豚肉の味噌炒め作ったんだが作業効率UP!油通しの油切りが一手まで出来るのが魅力!
難点はビビって21センチ(ステンレス)買ったんだけど弱冠小さいな…。鍋は30センチなんだが2人分作るのにちょい材料がはみ出る感じ。
オイルポットは無いから鍋で代用ね。
0327ぱくぱく名無しさん
2014/11/06(木) 08:22:41.05ID:oVUPF4hE0肉類の油通しは120℃〜140℃で10秒
入れてすぐにかき混ぜない
火入れは8割油通しで完了させる
0328ぱくぱく名無しさん
2014/11/06(木) 10:29:35.78ID:TGxgFUgw00329ぱくぱく名無しさん
2014/11/06(木) 11:35:32.71ID:Nzl3updD0色も鮮やか
0330ぱくぱく名無しさん
2014/11/07(金) 00:50:19.07ID:eyhmV69z00331ぱくぱく名無しさん
2014/11/07(金) 00:57:51.10ID:kCjY4xtz00332ぱくぱく名無しさん
2014/11/07(金) 05:07:21.45ID:eyhmV69z00333ぱくぱく名無しさん
2014/11/07(金) 06:40:20.33ID:EEG68tPh00334ぱくぱく名無しさん
2014/11/07(金) 11:57:50.72ID:a9zFprQu00335ぱくぱく名無しさん
2014/11/07(金) 12:54:42.43ID:XDe0SYe300338ぱくぱく名無しさん
2014/11/08(土) 04:33:50.88ID:lyzTEXil0蒸し鶏にして表面に高温の油をかけるやつ。皮がパリパリになる。
0339ぱくぱく名無しさん
2014/11/08(土) 04:35:44.00ID:lyzTEXil00341ぱくぱく名無しさん
2014/11/08(土) 07:31:25.03ID:LxBjlA9B00344ぱくぱく名無しさん
2014/11/08(土) 09:26:47.25ID:lyzTEXil00347ぱくぱく名無しさん
2014/11/08(土) 09:55:06.21ID:4dOkRsse00349ぱくぱく名無しさん
2014/11/09(日) 01:24:10.92ID:rk1/N/Ej00350ぱくぱく名無しさん
2014/11/09(日) 01:32:36.75ID:4ABahqIT00351ぱくぱく名無しさん
2014/11/09(日) 12:09:03.82ID:Atr4Tv1400352ぱくぱく名無しさん
2014/11/09(日) 13:19:02.88ID:XQ39UBUx00353ぱくぱく名無しさん
2014/11/10(月) 02:51:39.07ID:ElOSaQVP0プロっぽくてカッコいいから北京鍋じゃなくてこっちにしたんだけど
気になるのはちゃんと使いこなせるかなかな?ということ
広東鍋使ってる人に質問したいんだけど、どれぐらいの日数で柄無しのあの形状に慣れた??
0354ぱくぱく名無しさん
2014/11/10(月) 04:23:08.70ID:LP72dKE5M0355ぱくぱく名無しさん
2014/11/10(月) 06:17:52.14ID:UYEmG/gC0サイズを間違えてなければ
布巾必須
0356ぱくぱく名無しさん
2014/11/11(火) 01:13:10.29ID:riVJn7SD00357ぱくぱく名無しさん
2014/11/11(火) 02:09:28.16ID:pQ9p8oee0中華五徳が欲しいけど、アパートのコンロが狭くて設置できないし・・・
0358ぱくぱく名無しさん
2014/11/11(火) 03:44:54.52ID:8fpnjviA00360ぱくぱく名無しさん
2014/11/11(火) 08:14:40.16ID:gycPirQ90http://i.imgur.com/gLCkDYf.jpg
0361ぱくぱく名無しさん
2014/11/11(火) 09:48:24.95ID:aekKzl7h0調味料もお玉ですくってお玉で撹拌してお玉で盛る
0362ぱくぱく名無しさん
2014/11/11(火) 10:02:54.90ID:xpFmYCFp0チャーハンは滅多に作らないし、お玉ですくうほど大きな調味料入れもないし
慣れないと使いづらくって、結局ほとんど菜箸でやってる。なんかさみしい。
0364ぱくぱく名無しさん
2014/11/11(火) 10:42:08.43ID:SNFLVBNL0これだけで大体作れるし
0365ぱくぱく名無しさん
2014/11/11(火) 10:56:18.55ID:1UcLRORw0慣れると良い所がわかるぞ
液体調味料もお玉に1度投入してから鍋に入れると分量が覚えやすいし、水加える時もお玉1杯200mlで計算し易いし、混ぜる時もお玉の背とヘリがある
鍋とお玉はタッグパートナー
0366ぱくぱく名無しさん
2014/11/11(火) 11:20:53.54ID:xpFmYCFp0ありがとう
やっぱり昔からセット使いされてるだけあって便利なんだろうね
自分にとっては、持ち手が長いことが使いこなせない原因だという気がしてきた
なんか自分とお玉と中華鍋と材料取ったりするときの距離感?があわないというか
もう少し短いの探そうかな
0367ぱくぱく名無しさん
2014/11/11(火) 11:29:00.35ID:s2mc/tKS0使い始めは長く感じた
今は中華鍋を凄く予熱してカンカンにするし、油もたくさん使って高温調理や油返しするようになったからお玉の長さが安心感あっていい
木ベラや菜箸だと短くて油との距離が短く感じる
0368ぱくぱく名無しさん
2014/11/11(火) 11:51:21.63ID:76YvCoqw0http://americankitchen.blog36.fc2.com/blog-entry-15.html
0369ぱくぱく名無しさん
2014/11/11(火) 16:36:02.48ID:xpFmYCFp0油との距離感かぁ、それで思ったけどうちのキッチン狭くて後ろがすぐ壁なんだよね
だから立ち位置が鍋に近くて距離感が合わないのかもしれない
せせこましいアパートのキッチンには過ぎたる道具なのだろうか・・・
0370ぱくぱく名無しさん
2014/11/11(火) 17:14:55.57ID:9ZZ6Kd1Q0うちだって後ろは狭いアパートだけど、コンロの斜め横に立ってるから
それなりに距離は稼げるよ。長いお玉にも慣れた。
というか、お玉でやらないとチャーハンのご飯崩すの大変だし。
0371ぱくぱく名無しさん
2014/11/11(火) 17:19:32.15ID:W3/mDKAd0この位がベストだろう
お玉のサイズが大だと柄も長いのかな?
0372ぱくぱく名無しさん
2014/11/11(火) 17:30:05.18ID:7MG6E7SL0中だと大きすぎるってレビューで見て小にしたんだった
柄長36.5cm
確かにこれ以上長いと使い辛いかもね
SA 18-0 ステンレス 本職用中華お玉 小ATY55003
https://www.amazon.co.jp/dp/B001U7GQYQ/ref=cm_sw_r_awd_yGCyub1022ZKT
0373ぱくぱく名無しさん
2014/11/11(火) 19:53:08.99ID:ya4U87Jf00374ぱくぱく名無しさん
2014/11/11(火) 21:05:46.97ID:RNq7FIFv00375ぱくぱく名無しさん
2014/11/11(火) 23:13:09.36ID:R6oCv2Au0撹拌して水分飛ばせればよい
0376ぱくぱく名無しさん
2014/11/12(水) 01:37:31.88ID:TWO4svlT0使ってないなぁ〜
使い勝手の良さは魅力なんだけど
鍋と当たるときの「カンッカンッ!」って音が大きくて
使用をためらってしまう
近所迷惑かもってサ
0379ぱくぱく名無しさん
2014/11/12(水) 10:05:33.94ID:EJl7oaWf0http://www.youtube.com/watch?v=9q_LdF4r62k
0381ぱくぱく名無しさん
2014/11/12(水) 10:39:41.02ID:12WgJTWd0http://www.youtube.com/watch?v=M_CSX-UbL3s
0383ぱくぱく名無しさん
2014/11/12(水) 17:42:01.94ID:ikAc7IGQ0柄の長さはまったく同じよ。ATY55002/ATY55001検索してみれば分かる。
大中小は、お玉のサイズ。
うちは中だけど慣れたな。コンロに近すぎると長く感じるけど、お玉サイズに合わせると
ちょうどいい具合に体と鍋の距離が離れて持ちやすい。
0384ぱくぱく名無しさん
2014/11/12(水) 20:15:46.01ID:Lu/X+aRD0鍋を振る光景が意外に少ない
0385ぱくぱく名無しさん
2014/11/12(水) 20:37:02.73ID:7WmhxEl70このチャーハン動画の程一彦が出るよ
http://www.youtube.com/watch?v=WfrE0Iwo-Rw
0386ぱくぱく名無しさん
2014/11/12(水) 21:10:00.11ID:Dh3lENLz0関西弁かよ
0387ぱくぱく名無しさん
2014/11/12(水) 21:23:00.26ID:fVoOkjK60東南アジア料理人は中華ヘラで混ぜる
動画見てるとこんなイメージ
中国文化で中華鍋が伝来しなかったのが不思議
0388ぱくぱく名無しさん
2014/11/13(木) 01:02:11.10ID:BZUz7AtC0そうじゃないコンロなら半日も持たないと思う
特に両手鍋だと手首が死ぬ
0389ぱくぱく名無しさん
2014/11/13(木) 19:35:02.39ID:dyY2oEQo0今日初めて鍋肌の上を焼いた卵が滑るという体験をした
感無量
0390ぱくぱく名無しさん
2014/11/13(木) 20:31:26.41ID:qIdeLNE30入れっぱなしや汚したままは良くないけど
0391ぱくぱく名無しさん
2014/11/13(木) 22:00:08.85ID:I+cfUn+50買ってみようかと思うんだけど、使えないってこと?
0392ぱくぱく名無しさん
2014/11/14(金) 00:47:22.08ID:PVC2D6yS00393ぱくぱく名無しさん
2014/11/14(金) 04:06:04.79ID:5zHUsCUo0揚げた後の油こすときに鍋の外側つたって油こぼれたりするのかなと
0396ぱくぱく名無しさん
2014/11/14(金) 06:30:42.77ID:SMQbtAV60粗悪な鉄鍋に仕上がってるんじゃないかと不安になってくる
0397ぱくぱく名無しさん
2014/11/14(金) 06:32:31.68ID:GLtFTwvP00398ぱくぱく名無しさん
2014/11/14(金) 08:27:50.14ID:tpAJHfpM0そういうもんだ
外側に伝わるけど垂れることはない
油返しの時も外側に伝わるけど気にしない
0401ぱくぱく名無しさん
2014/11/14(金) 09:18:21.37ID:aX2otoQk00402ぱくぱく名無しさん
2014/11/14(金) 09:20:12.47ID:X6nAuGM800403ぱくぱく名無しさん
2014/11/14(金) 09:32:37.03ID:wORF7r6w0洗った時焦げ付きが残ってないかだけ
0404ぱくぱく名無しさん
2014/11/14(金) 09:40:30.76ID:H6vP1xa400406ぱくぱく名無しさん
2014/11/14(金) 12:20:27.81ID:p5BnCgsN00407ぱくぱく名無しさん
2014/11/14(金) 15:16:18.07ID:VZ6VN1pZ0中華鍋で麺茹ででも煮込みでもやるようになった
0408ぱくぱく名無しさん
2014/11/14(金) 15:47:22.63ID:TweocuUB00409ぱくぱく名無しさん
2014/11/14(金) 22:19:58.71ID:ewG4Irbu0庭に立てればパラボラアンテナになるし
頭に被ればヘルメットにもなる
0410ぱくぱく名無しさん
2014/11/14(金) 22:48:21.78ID:PVC2D6yS00412ぱくぱく名無しさん
2014/11/15(土) 01:16:55.03ID:1kCrNiW000413ぱくぱく名無しさん
2014/11/15(土) 03:06:31.40ID:rlGZGTYq00414ぱくぱく名無しさん
2014/11/15(土) 05:42:27.23ID:E2RAx/IC0おお!盲点だったわ。サンクスです
0415ぱくぱく名無しさん
2014/11/15(土) 08:23:02.17ID:g4JlFbXR0熱い時に洗えば手はベトベトにならないよ
使い終わったらすぐ洗ってみな
俺は金たわしだけ
0416ぱくぱく名無しさん
2014/11/15(土) 08:39:09.69ID:H1PsSAJG00417ぱくぱく名無しさん
2014/11/15(土) 08:46:59.13ID:RxSCP00z0中華返しって、木ベラや普通のターナーとはだいぶ使い勝手違うものかな?
これまた欲しいけどでかいから迷ってる
0419ぱくぱく名無しさん
2014/11/16(日) 01:06:21.71ID:STWGjdfx00421ぱくぱく名無しさん
2014/11/16(日) 10:23:42.97ID:w29aE4EK0実際置場所は考えるで。使いやすい機能的で小綺麗なキッチンを考えるならな。
0422ぱくぱく名無しさん
2014/11/16(日) 10:24:31.84ID:w29aE4EK00423ぱくぱく名無しさん
2014/11/16(日) 15:41:47.83ID:XibW1lOG0鍋振りは圧倒的にこっちのほうがやりやすいな
ただ家庭用の五徳だと火に近すぎてお手々がアチチチ
0424ぱくぱく名無しさん
2014/11/16(日) 22:33:31.24ID:KYR9cmav0なんかコツ有るのかな〜
弱火で蒸さないとすぐ焦げる
0425ぱくぱく名無しさん
2014/11/16(日) 23:01:23.58ID:PLa/7j300羽根を付ける。どこまで焦げたかを可視化する効果がある。
あとはお湯の量。蓋をして蒸している間ずっと水分が残っていないと駄目。
正確に計るの面倒なら、お湯多めに入れて茹で上がった時点で大半の水捨てる。
そのあとは焦げ目付けるだけだから、弱火にしてゆっくり焦がせばいい。
0426ぱくぱく名無しさん
2014/11/16(日) 23:23:42.29ID:G9RrvbDT00428ぱくぱく名無しさん
2014/11/17(月) 00:16:14.82ID:NAhT/akn0自分は真っ直ぐ並べたまま盛り付けたいからフチの低い餃子鍋使ってるけど
わざわざ中華鍋で餃子を焼く事ないと思う
中華鍋で餃子焼いてる店なんて無いだろうしw
0429ぱくぱく名無しさん
2014/11/17(月) 00:29:16.21ID:5948HEnO00430ぱくぱく名無しさん
2014/11/17(月) 01:20:41.00ID:+WDzEJnS00431ぱくぱく名無しさん
2014/11/17(月) 08:28:33.12ID:9iHp4Ujd00432ぱくぱく名無しさん
2014/11/17(月) 16:48:44.26ID:0O08qfey0日本独自だから中華鍋だと合わない調理法
0433ぱくぱく名無しさん
2014/11/17(月) 17:13:00.14ID:Cpklfs2F0焼いても棒餃子みたいな春巻き的なものだし
金属の蒸し器の上に白菜でも敷いて蒸すなら美味しいけどあれは日本的な餃子では無いもんな
焼き餃子が日本で魔改造されたものなのをこういう形で思い知らされるとは…
0434ぱくぱく名無しさん
2014/11/17(月) 23:13:11.18ID:wQSPYIKJ00435ぱくぱく名無しさん
2014/11/18(火) 05:00:07.63ID:sIvdTpIK0昨日は牛肉ごときが引っ付いたから落ち込みかけたよ
メンテなしでも今はまだ戦えそうでひと安心でござい
と思ったら豚肉がくっついた
肉がダメみたい…
0436ぱくぱく名無しさん
2014/11/18(火) 08:27:46.96ID:ueErWVJt0意識して弱火から炒めるとくっつかないし、肉の仕上がりもその方がうまくいく
後、肉がぼろぼろになって困るなら、くっついても無理にはがさない
しばらくほっといて焼き目付くと、焦げ付いてなければペリペリと剥がれてくるよ
この剥がれる前に焦げ付くのを避けるためにも、やはり火は強すぎない方がいい
0438ぱくぱく名無しさん
2014/11/18(火) 10:29:47.68ID:ZONj85c30焼きそばの麺なんかも投入前にほぐすのもかねて少しだけレンチンしてる
0439ぱくぱく名無しさん
2014/11/18(火) 11:13:20.16ID:s7DxH7hn0http://www.youtube.com/watch?v=zUf7fJwA52Y
0440ぱくぱく名無しさん
2014/11/18(火) 11:36:59.46ID:nH6JTvVg00441ぱくぱく名無しさん
2014/11/18(火) 12:56:26.30ID:OZqZIkpB0こういう奴に限って温度控えめ、油少な目でやってるんだろ
1度凄い強火、油多めの油返しを経験してみるといいんだけどな
0442ぱくぱく名無しさん
2014/11/18(火) 19:45:50.28ID:sIvdTpIK0油の量は大さじ三杯程度だろうか結構控えめ
お玉ではなく箸を使用してすかさず肉を動かしたが焦げ付く方が早かった
だから次は>>436 >>438を気を付けてやってみる
0444ぱくぱく名無しさん
2014/11/18(火) 20:12:15.96ID:3PBo7dgP0野菜と幅を同じくするってのもあるけど。
0445ぱくぱく名無しさん
2014/11/18(火) 23:47:01.62ID:bapZysdf0肉塊に温度計突っ込んで測定するとわかると思うよ
0446ぱくぱく名無しさん
2014/11/18(火) 23:57:39.06ID:Be9/nFFx00447ぱくぱく名無しさん
2014/11/19(水) 17:53:59.03ID:RcfBuuNj00448ぱくぱく名無しさん
2014/11/21(金) 00:44:31.74ID:b+dBwQ1y00449ぱくぱく名無しさん
2014/11/21(金) 21:57:21.79ID:HZ+7Hi/b00450ぱくぱく名無しさん
2014/11/23(日) 01:06:26.96ID:AovqBLYi00451ぱくぱく名無しさん
2014/11/23(日) 01:20:51.66ID:2Fdg92Ti00455ぱくぱく名無しさん
2014/11/24(月) 00:32:57.36ID:5ypNoXKP0thx
0456ぱくぱく名無しさん
2014/11/24(月) 18:45:10.02ID:9TyNs1Jk0http://www.youtube.com/watch?v=e5mqPcXsTsw
http://www.youtube.com/watch?v=EualCKOy2mQ
0458ぱくぱく名無しさん
2014/11/26(水) 14:25:00.80ID:fK109UZS0短時間で和えて余熱で火を通す感じでシャキシャキになる
0459ぱくぱく名無しさん
2014/11/26(水) 14:55:55.62ID:MSsJKO340かに玉とかトマトと卵の炒め物とか、ふわっふわに仕上がる
0460ぱくぱく名無しさん
2014/11/26(水) 15:12:28.10ID:xEQxiJgc00462ぱくぱく名無しさん
2014/11/26(水) 21:11:43.32ID:REVWVOu000463ぱくぱく名無しさん
2014/11/26(水) 22:17:12.84ID:XBPTMBuP0ふんわり綺麗に出来るんだけど形がパケーキみたいにまんまるになってしまう
0464ぱくぱく名無しさん
2014/11/26(水) 22:24:46.58ID:XBPTMBuP0帝政
0465ぱくぱく名無しさん
2014/11/27(木) 01:17:43.36ID:QHe4hhiH0火が強すぎるのも問題か
0466ぱくぱく名無しさん
2014/11/27(木) 01:20:05.76ID:9SBCQ6WT00467ぱくぱく名無しさん
2014/11/28(金) 20:12:36.32ID:5vVNgxYa00468ぱくぱく名無しさん
2014/11/28(金) 20:31:11.43ID:wdnzx7Mm0油通しすればキャベツもシャキシャキに仕上がる
0469ぱくぱく名無しさん
2014/11/28(金) 21:35:18.39ID:tEZT3K0w0http://www.youtube.com/watch?v=2c_HKgWMTZ0
0470ぱくぱく名無しさん
2014/11/29(土) 04:49:36.57ID:3f4/E5a+00475ぱくぱく名無しさん
2014/11/30(日) 00:54:40.38ID:j5fxuS6k0中華じゃないのが入っとるでw
0476ぱくぱく名無しさん
2014/11/30(日) 03:54:53.79ID:r+09w72x0後はあんかけ焼きそば
麺は揚げるんじゃなくて回し焼く方
0477ぱくぱく名無しさん
2014/11/30(日) 04:47:26.28ID:j6QNVB+t00478ぱくぱく名無しさん
2014/11/30(日) 07:46:09.74ID:RgJonPNH0うちもパスタは中華鍋で作るよー
きんぴらも中華鍋で上手にできるよ
いつも中華ばっかり食べてたらカロリーやばいwww
0479ぱくぱく名無しさん
2014/11/30(日) 11:45:06.35ID:E9TDz6z+00480ぱくぱく名無しさん
2014/11/30(日) 11:59:20.20ID:QHNbRBjw00481ぱくぱく名無しさん
2014/11/30(日) 12:05:59.12ID:E9TDz6z+00482ぱくぱく名無しさん
2014/11/30(日) 12:11:38.22ID:bsRIA2p400483ぱくぱく名無しさん
2014/11/30(日) 12:16:16.00ID:E9TDz6z+00484ぱくぱく名無しさん
2014/11/30(日) 13:27:18.76ID:jWLgaeGb0中華鍋は三条のが千円で買えたんだが…
オイルポットも必要になるけど
0485ぱくぱく名無しさん
2014/11/30(日) 14:08:42.27ID:Tr8GhCxm0http://i.imgur.com/ChjEB7S.jpg
0486ぱくぱく名無しさん
2014/11/30(日) 14:45:34.31ID:bf/lFeCK0どちらが良い?
0487ぱくぱく名無しさん
2014/11/30(日) 14:46:13.39ID:yJgJ/iPl0板前さんの 油きり名人 【油きり】 30641 http://www.amazon.co.jp/dp/B003URQNC4/ref=cm_sw_r_awd_Q6QEub0DV80B3
0490ぱくぱく名無しさん
2014/11/30(日) 17:31:58.30ID:ggoGuQEp0中華風生姜焼き
http://www.youtube.com/watch?v=EkAtA_vNQfc
0492ぱくぱく名無しさん
2014/11/30(日) 19:34:33.26ID:jWLgaeGb0サンキュー!ジャーレンじゃ無くてこういう検索するのか〜
洗う手間的にはパンチだけどこっちのが使い回し出来て便利だね
0493ぱくぱく名無しさん
2014/12/01(月) 00:32:25.75ID:rp4zFgoT0これの目が細かい水切り持ってるけど持ち手短いし、
レビュー見れば分かるけど隙間に水やら油やら入る
水なら蒸発するけど
0494ぱくぱく名無しさん
2014/12/01(月) 04:29:54.60ID:RtgheJ1F0天かすはうどん作る時に入れるから
0495ぱくぱく名無しさん
2014/12/01(月) 09:55:30.30ID:du28NkhU0普通に100均のでいいじゃん
0497ぱくぱく名無しさん
2014/12/02(火) 00:43:56.74ID:vulQVf1K0こうか?
0498ぱくぱく名無しさん
2014/12/02(火) 00:48:08.65ID:A9c+jkdL00499ぱくぱく名無しさん
2014/12/02(火) 00:50:53.02ID:5kWSy0tl00501ぱくぱく名無しさん
2014/12/03(水) 17:12:39.25ID:bj6OKLg/00502ぱくぱく名無しさん
2014/12/03(水) 23:03:44.41ID:coTZK9Sc0鍋振りしまくりたいんだけど、炒飯以外でいい献立ない?
0503ぱくぱく名無しさん
2014/12/03(水) 23:45:33.46ID:DcqqRPty0炒飯より鍋振りが簡単でいい練習になる
0506ぱくぱく名無しさん
2014/12/04(木) 04:23:24.98ID:natMZCvB00507ぱくぱく名無しさん
2014/12/05(金) 00:45:35.46ID:Tk+obwOM00508ぱくぱく名無しさん
2014/12/06(土) 10:53:42.28ID:4uhsfi5N0念のためと思ってFAN-30Pでググってみたら、ヨドバシ・ドット・コムのほうが223円も安かった(商品価格+配送料)
これ使ってる人いない?
0509ぱくぱく名無しさん
2014/12/06(土) 11:52:02.11ID:j5+LXLyI00510ぱくぱく名無しさん
2014/12/06(土) 11:58:34.31ID:4uhsfi5N00511ぱくぱく名無しさん
2014/12/06(土) 12:13:19.15ID:XPpjxtkA0ファンシアってあまり聞かないからこのスレでも持ってる人見つからないよきっと。
欲しいなら買ってみれば?安いし
コーティングが剥がれないように空焼き厳禁で
0513ぱくぱく名無しさん
2014/12/06(土) 12:38:23.19ID:j87TdKfr0http://www.youtube.com/watch?v=UGXGJD2xTzQ#%0A
0514ぱくぱく名無しさん
2014/12/06(土) 12:58:21.28ID:uc6OTrx600516ぱくぱく名無しさん
2014/12/06(土) 19:03:26.59ID:c3LCneV80メーカー気にしてなかったから気がつかなかったがうちのファンシアだったわ。使ってると柄がグラグラになってくるよ。うちのはもうもげそう。
0517ぱくぱく名無しさん
2014/12/06(土) 19:24:32.15ID:c3LCneV80持ち手が木だから使い勝手は良いよ。うちのは4〜5年使って柄がグラグラだけどまだまた使える。安いけど使える。
0518ぱくぱく名無しさん
2014/12/06(土) 19:31:03.15ID:QtDmSQIZ0鍋はマトモなのを使え
0519ぱくぱく名無しさん
2014/12/06(土) 20:10:04.51ID:OI96Pfnh0取ってを持って煽るような使い方をしなければ、半永久的に使えるってことだね
0521ぱくぱく名無しさん
2014/12/06(土) 20:17:00.57ID:CidQlL9k0麺棒を適当な長さに切って叩き込んだらガッチリはまった
>>519
いや、焼けていずれは抜けてくる
0522ぱくぱく名無しさん
2014/12/06(土) 20:57:04.90ID:h0cQotKA0火加減気にするならテフロンのがマシだと思うわ
0523ぱくぱく名無しさん
2014/12/06(土) 21:04:42.30ID:OI96Pfnh0テフロンじゃそうはいかん
0525ぱくぱく名無しさん
2014/12/06(土) 21:36:45.48ID:ViJ/x5MX00526ぱくぱく名無しさん
2014/12/06(土) 21:57:30.57ID:h0cQotKA0予熱から高火力でサッと調理できる長所が薄れたら肝心の中華料理が美味しくない
0527ぱくぱく名無しさん
2014/12/06(土) 22:15:38.95ID:OI96Pfnh0それができなくてもテフロンに比べた時のメリットはあるさ
コーティングが剥げたテフロンじゃ煮物や茹物ぐらいにしか使えない
0528ぱくぱく名無しさん
2014/12/06(土) 22:46:30.07ID:5mrqcDwd00529ぱくぱく名無しさん
2014/12/07(日) 02:28:04.02ID:2yz9fDpA0焼けてぐらついたら交換すれば良いだけでしょ?
まぁ、自分が使ってるのは取っ手が鉄の北京鍋だけど。
0530ぱくぱく名無しさん
2014/12/07(日) 06:22:11.75ID:Xb2wqJJ200531ぱくぱく名無しさん
2014/12/07(日) 07:12:13.96ID:P+L0QLui0プロ用は釘が多い
0532ぱくぱく名無しさん
2014/12/07(日) 10:23:15.14ID:Xb2wqJJ200533ぱくぱく名無しさん
2014/12/07(日) 10:31:54.10ID:CMlMW1i200534ぱくぱく名無しさん
2014/12/07(日) 12:30:27.97ID:ntEEGweS0黒檀柄とかあれば面白いんだがw
0535ぱくぱく名無しさん
2014/12/08(月) 03:42:34.04ID:QuUVoBoq0安物でも使い込んでるからなかなか手放せないよ。壊れれば捨てるんだが。本格鍋も欲しいが2つあってもなぁ…。
0536ぱくぱく名無しさん
2014/12/08(月) 04:17:08.27ID:cSu2qIy40長く使う道具はそれがあるんだよね。
最初はとりあえず安物でいいと思って買っても壊れない限り次のものを買いづらい。
結果、妥協して使い続けることになる。
0537ぱくぱく名無しさん
2014/12/16(火) 06:11:02.35ID:QOrHGVXv00539ぱくぱく名無しさん
2014/12/18(木) 20:47:42.86ID:4lNce5VU0鍋にこびり付かないけど黒くなってもうた
0540ぱくぱく名無しさん
2014/12/31(水) 16:19:20.10ID:rjli9CpTO黒豆は中華鍋で作れば早く煮上がり鉄を加えなくても綺麗に真っ黒になると
うちはチタン製中華鍋なので封じられてる手段だが
0541ぱくぱく名無しさん
2015/01/07(水) 05:38:08.63ID:UPaUjgov0山田の33センチの広東鍋を買おうと思ってるんですが、一生使いたいと思ってるんですが、
1.2と1.6で迷ってます
1,2mmでも素人が毎日使うくらいなら数十年使えるくらい耐久性はあるんでしょうか?
0542ぱくぱく名無しさん
2015/01/07(水) 11:23:55.72ID:AQwPDb6L0振るって使うなら重さで決めた方がいいと思う
1.6ミリは食材入れたら2キロ突破するから
0543ぱくぱく名無しさん
2015/01/07(水) 17:26:25.65ID:UPaUjgov00544ぱくぱく名無しさん
2015/01/09(金) 09:32:34.88ID:ZdgIkPyR0一人暮らしの方は中華鍋の他にどんな鍋(やフライパンなど)を併用していますか?
0545ぱくぱく名無しさん
2015/01/09(金) 10:07:35.89ID:Oi/Fb85YO0546ぱくぱく名無しさん
2015/01/09(金) 10:12:46.19ID:TB8cHzNJ0普通の鉄のフライパン(主にステーキや卵焼きのじっくり焼く物)
アルミフライパン(パスタ用)
小型雪平鍋(ラーメンやレトルト温め用)
中型ステンレス鍋(煮込み料理)
大型アルマイト鍋(カレーや麺類茹で用)
土鍋(鍋物)
こんな感じ。まあ雪平はステンレスで、土鍋はアルマイトで代用できるし、アルミがあるのはトマトと鉄の
相性の悪さの為なので、テフロンフライパンなら多分共用できる。
0547ぱくぱく名無しさん
2015/01/09(金) 18:21:44.78ID:ft59A8u/0引き続き結婚してからも使っていて、今でも北京鍋が常用フライパンです。
私も実家に北京鍋があって使ったことはあるけど、普通のフライパンと使い分けてたから使い慣れてはなく。
重くて上手く使いこなせないんですが、コツとかありますか?
0548ぱくぱく名無しさん
2015/01/09(金) 18:25:42.44ID:0whhi7Jl00549ぱくぱく名無しさん
2015/01/09(金) 20:44:14.71ID:ZwGG3Fjz00550ぱくぱく名無しさん
2015/01/09(金) 21:58:07.35ID:ZdgIkPyR0一人暮らしでそれだけ揃えてるのはすごいですね…
パスタを作ったり大量のカレーを作ったりするつもりはないので
中型の鍋とフライパンでなんとかなりそうです
0552ぱくぱく名無しさん
2015/01/10(土) 09:44:56.00ID:W3wNG+aI0北京鍋だけど30でも持て余して27に買い換えたけどな
板厚は厚いほうが好きだから1.6mmにした
1.6でもフライパンの感覚では薄いほうだけど、中華鍋はそういうもんだろうな
けど、家庭の火力で板厚の薄い中華鍋ってどうなんだろうな
1.2mmはプロも使うらしいけど、業務用の火力でガンガンいくわけだから、
鍋の保温力とかあまり必要ないわけだよね
家庭の場合は保温力、つまりある程度厚みがあったほうがいいんじゃないかと思うんだが
フライパンで薄いのと厚いの使ってみると、断然厚いほうがいいのがわかる
中華鍋だって基本は同じだろ
まあ広東鍋だから、鍋振らないで使うならいいのか…
だとしてもある程度火力のあるコンロがあったほうがいいと思うが
0553ぱくぱく名無しさん
2015/01/10(土) 09:50:38.03ID:W3wNG+aI0家庭の標準的な火力で鍋振るなら、火力の弱さを鍋の保温力でカバーできなきゃダメ
薄い鍋でちょっと火から離して振ってたらすぐ温度下がって不味い料理になるよ
だから、家庭で軽さを求めるなら、薄さに頼らず小さめの鍋にして軽さを稼いだほうが
火力に見合って合理的
0554ぱくぱく名無しさん
2015/01/10(土) 09:55:17.42ID:2Gx/cU7D0重いなら掌を上に向けて柄を掴み持ち上げようとせずに傾けて押して引く
手首のスナップをきかせる
というか自分の体に合った北京鍋を使ったほうがいいと思う
0555ぱくぱく名無しさん
2015/01/10(土) 10:03:17.13ID:W3wNG+aI0それで振って使いたいっていうなら、1.2mmとか薄いものにしないと
重くてどうにもならないのはたしかにそう
男でも鍋重量1.3kg超えてくると振るのはしんどくなってくる
つまり、大きさを妥協するか、板厚を妥協するか、両方妥協しないで重さを我慢するか、
もしくは火力の強いコンロを導入するか、どれかだね
0556ぱくぱく名無しさん
2015/01/10(土) 11:29:55.72ID:pyd13rsr0広東鍋だと大きく振らなくても簡単に返せるし山田なら1.2mmでいいと思う
0557ぱくぱく名無しさん
2015/01/11(日) 12:09:25.94ID:2pA4bJHf0価格気にしないなら付けた方が持ち手熱くならなくて便利とか
バランス悪いから付けない方がいいとか
0558ぱくぱく名無しさん
2015/01/11(日) 12:10:27.26ID:dfiqZLUDO30センチとか5人家族用かつーぐらいでかい
家庭用コンロなら五徳が小さいから柄の重みでひっくり返る可能性高い
いろいろ考えて買うあるよ
0559ぱくぱく名無しさん
2015/01/11(日) 12:13:49.02ID:dfiqZLUDO鉄のでもそんなに熱くならんけど?一応かっこつけてタオル巻いて使ってみたりするけど
直に持っても大丈夫やった 熱くはなるけど火傷するほどではないよ
家庭用コンロの最強火でも
0560ぱくぱく名無しさん
2015/01/11(日) 12:31:43.70ID:PgfU0ozT0チャーハンくらいなら素手でも問題ないが、長時間の調理になると触ってられないくらい熱くなるよ
俺は熱くなってきたら、洗って使えるキッチンタオルを濡らして巻いて使う
中華鍋に木柄はいらんと思うけどな
あったら便利さはあるけど邪魔さもあるよね、その分長くなるし
むき出しの共柄が中華鍋の醍醐味でもある
0561ぱくぱく名無しさん
2015/01/11(日) 12:52:59.98ID:dlgmcfHM0結局柄にタオルを縛り付けて使ってるよ
0562ぱくぱく名無しさん
2015/01/11(日) 13:57:09.37ID:2pA4bJHf0必要無いって感じですね
見た目も嫌なんでタオル巻きでいきます
0563ぱくぱく名無しさん
2015/01/11(日) 15:13:36.94ID:g1v5jKvS00564ぱくぱく名無しさん
2015/01/11(日) 18:46:06.13ID:naLAMWZQ00566ぱくぱく名無しさん
2015/01/17(土) 13:35:09.84ID:cr3oiUja0空焼きをしたものの取っ手の近くだけはどうしても塗料が焦げただけで残ってしまう
焦げた塗料はやすりで削って焼きなおしたほうがいいの?
0567ぱくぱく名無しさん
2015/01/17(土) 14:14:01.88ID:N3fvShG200568ぱくぱく名無しさん
2015/01/17(土) 17:15:38.19ID:+41W/0xI00569ぱくぱく名無しさん
2015/01/17(土) 17:42:26.61ID:cr3oiUja0それなら気にしないことにしよう
たわしでこすっても落ちないってことは料理にも入らないだろうし
0570ぱくぱく名無しさん
2015/01/18(日) 13:34:14.47ID:OUwrlo5T01.2mmと1.6mmのどちら買ったほうがいいですか?
家庭で使用で、27cmの山田を買おうとおもってます。
家庭の3つのコンロの強火力強火で使いたいです。
0571ぱくぱく名無しさん
2015/01/18(日) 13:36:42.73ID:j6lSV7Gz00572ぱくぱく名無しさん
2015/01/18(日) 16:39:34.18ID:s3rqAlXA00573ぱくぱく名無しさん
2015/01/18(日) 17:00:38.98ID:Nj23dVcO0男ならほどよい重さで、問題なく振れるし
1.2mmより頑丈さと保温力はあるだろう
あなたが男でサイズが27cmなら1.6mm、
女であまり振らないならやはり1.6mm、
女でガンガン振って使いたいなら1.2mm、がおすすめ
0574ぱくぱく名無しさん
2015/01/18(日) 17:11:27.72ID:Nj23dVcO0少々の個体差はあるだろうけど俺のは表示値より少し軽い1056g
0575ぱくぱく名無しさん
2015/01/18(日) 17:13:47.99ID:Nj23dVcO0ポイントは家庭のコンロは中華鍋とかフライパン振るには位置が高すぎるということ
youtubeでプロの鍋振り動画見れば分かるが、たいてい家庭より10cmは低い位置にある
連続で振って中身を返すためには鍋の向こう側が低くなるように持たなければならず、
家庭コンロで普通に持つと、よほど背が高くない限り、
手首がねじれて痛いくらいに腕を上げなければならない
この対策として、俺は500円くらいのサンダルをサイズ違いで2つ重ねて履いてる
小さいほうを中に入れてね
これで7cmくらいは稼げて、ぜんぜん振りやすくなるよ
0576ぱくぱく名無しさん
2015/01/18(日) 19:18:30.96ID:OcqK5qTP00577ぱくぱく名無しさん
2015/01/18(日) 19:48:39.30ID:Nj23dVcO0https://www.youtube.com/watch?v=Ok0JAOX_00k
返すときお玉で具材を向こうに押しやるか、
もしくは柄をかなり持ち上げて向こう側を低くして(手首痛い)具材を向こうに滑らせるか、
が必要で、さらに加えて素早く取っ手引き下げるようにすることで返すことができる。
連続返しはやりにくい。
これは家庭でも後付けのため若干低いがそれでもまだ高い
https://www.youtube.com/watch?v=jDTxGJrGy9k
これが業務用の中華コンロ。
https://www.youtube.com/watch?v=y0UTlEFpZms
柄を持ったとき、ほとんど肘が曲がってない状態。
家庭だとほとんどの人が直角ちかく曲がるはず。
まあ浮かせず振れるんだけど、この人は浮かせて振ってるからわかりやすい。
少し持ち上げると自然と向こう側が低く斜めにできるので、連続振りが容易い。
これは業務用でも家庭並みに高い位置にあるが、中華コンロなのであまり浮かせず振ることができる。
この人は浮かせて振るのはたまに単発で入れるのみで、連続はほとんどない。
この高さだと自然にそうなる。
https://www.youtube.com/watch?v=qTYx-FLPtVQ
0578ぱくぱく名無しさん
2015/01/18(日) 19:54:45.84ID:Nj23dVcO0だから家庭で使うとみんな長すぎると感じる。
これは明らかに、鍋の大きさだけでなくコンロの高さが関係してる。
0579ぱくぱく名無しさん
2015/01/18(日) 19:57:12.03ID:Nj23dVcO00580ぱくぱく名無しさん
2015/01/18(日) 20:15:03.32ID:Nj23dVcO0https://www.youtube.com/watch?v=DIO0chOsJRU
0581ぱくぱく名無しさん
2015/01/19(月) 00:51:09.29ID:i9R578gL0タオルで掴んでるけどめっちゃ熱い。広東鍋使ってる人は耐熱手袋とかやってるの?
0582ぱくぱく名無しさん
2015/01/19(月) 01:04:47.41ID:05JMmqGL0ついでに振るとき以外は鍋を持たないようにするとよさそう
参考動画を貼っておく
http://youtu.be/LzcTE6Xx5fA?t=22s
0583ぱくぱく名無しさん
2015/01/19(月) 11:02:55.44ID:M44d/Ewb0食材を布巾に触れないよう反対方向に寄せれば振りやすくもなるし。
0584ぱくぱく名無しさん
2015/01/19(月) 23:36:27.80ID:f0rKctbn0濡れ布巾は火傷するから乾いた布巾で掴みなさい
0585ぱくぱく名無しさん
2015/01/19(月) 23:49:46.90ID:7KM4Ka+n00586ぱくぱく名無しさん
2015/01/20(火) 11:44:26.70ID:QqgM2Aeu0これって開けた後、冷蔵保存でどのくらいもちますか?
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%92%E3%82%AC%E3%82%B7%
E3%83%9E%E3%83%AB-%E3%83%92%E3%82%AC%E3%82%B7%E3%83%9E%E
3%83%AB%E9%86%A4%E6%B2%B9-%E9%85%92%E9%86%B8-900g/dp/B0053EWNBC/
ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1421721836&sr=8-1&keywords=%E3
%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%83%B3
0587ぱくぱく名無しさん
2015/01/20(火) 20:21:54.25ID:uf/OdqY50思ったよりも油がはねないしそんなに面倒ではない
このままだと中華鍋が揚げ物専用になってしまいそうだ
>>586
>http://www.amazon.co.jp/dp/B0053EWNBC
>保存料は使用しておりませんので、開缶後は冷蔵庫(10度以下)に保管し、2~3日中にお召し上がりください。
よく読め
0588ぱくぱく名無しさん
2015/01/20(火) 20:23:26.12ID:QqgM2Aeu00589ぱくぱく名無しさん
2015/01/20(火) 21:27:02.02ID:7oI+XtlG00590ぱくぱく名無しさん
2015/01/20(火) 23:02:23.92ID:wAd+O/KD00592ぱくぱく名無しさん
2015/01/21(水) 02:11:33.01ID:HzLlPoT000593ぱくぱく名無しさん
2015/01/21(水) 02:24:05.17ID:zTS/1n1t0高いといっても千日前道具街で
3000円程度で売ってるよ。
ただしカンダ(KANNKUMA)
なる商社が入ってるので山田工業所
の説明書は入ってない。
取っ手に山を模したマークがあるので
山田がカンダに卸してる鍋だとおもう。
0594ぱくぱく名無しさん
2015/01/22(木) 01:17:59.11ID:lX71O/Ta00595ぱくぱく名無しさん
2015/01/22(木) 02:22:52.42ID:lX71O/Ta0元からついてる五徳でもぐらついたり柄の重みで傾かなきゃいいんだけど
0596ぱくぱく名無しさん
2015/01/22(木) 03:06:41.31ID:uN81nWkr0柄の重量は全サイズ共通だから
30と27もってるけど、30なら中華五徳は必要ないくらいに安定するけど
27だとかなり不安定でピンポイントで置かないと柄のほうに大きく傾くので
リンナイの中華五徳つかってる
30は最初に買ったけど27買いなおして使わなくなったので
0597ぱくぱく名無しさん
2015/01/22(木) 03:07:07.86ID:uN81nWkr00598ぱくぱく名無しさん
2015/01/22(木) 06:06:38.61ID:rgIrrXW400599ぱくぱく名無しさん
2015/01/22(木) 06:57:44.82ID:gPluwkPC00601ぱくぱく名無しさん
2015/01/22(木) 13:34:29.11ID:uN81nWkr0ノーマルコンロに置いたときの安定性はさほど大きな要素ではないな、俺にとって。
中華五徳で安定するから問題ないし、自分にとって使いやすいサイズを優先してる。
柄のほうに傾きやすいってのは中が空の状態のときだよ。
最初に油ひくときとか危ないから五徳使ってるけど、注意してやれば使わなくてもいける。
食材入れればけっこう安定するしね。
0602ぱくぱく名無しさん
2015/01/22(木) 13:48:30.85ID:uN81nWkr0それは焦げでなければ油が高温で樹脂状に変質したもの。
放置すると長年のうちにそういうのが積もって真っ黒になってくよ。
放置するか取るかは人それぞれ。
俺は大まかには取るが、取っても薄っすら残るのは頑張ってまでは取らない。
取るならボンスター(スチールウール)がいいよ。
ちなみに積もらせた経験もあるけど性能はあまり変わらない感じ。
0603ぱくぱく名無しさん
2015/01/22(木) 20:52:57.27ID:lX71O/Ta00604ぱくぱく名無しさん
2015/01/23(金) 06:15:12.26ID:+1Hjw2QoOいま片手27が傾くのが嫌で両手32を購入検討中の身としては30の何が不満なのかを教えてほしい
リンナイ中華五徳は買ったがうちのコンロにははまらなかった
0605ぱくぱく名無しさん
2015/01/23(金) 08:57:47.09ID:TIajtTeK0ありがとう
言われた通り軽くこすり取りました 1.2mm厚だからあまりこすりたくないんだよね
0606ぱくぱく名無しさん
2015/01/23(金) 14:08:22.32ID:sGWeXIrT0>30の何が不満なのかを教えてほしい
一人暮らし、用途は一人分のチャーハン、炒め物、揚げ物など。
チャーハンは比較的デカめのほうが美味くできるといわれるが、
両方使い比べたところ27でも熟練すれば30とほぼ変わらなくできる。
他の料理も27で過不足ない。
あと、なんか27の1.6mmのその小さい見た目と頑丈さを気に入ってしまった。
あと、うちの賃貸のキッチンがクソ狭いのもある。
洗うときもシンクが小さいため大変。 収納(コンロの上壁に掛けてる)も場所とる。
30がとくに不満とか使いづらいとかいうより、27がとくに気に入ったという感じ。
俺の用途では、調理においては両者の違いはほぼない。
0607ぱくぱく名無しさん
2015/01/23(金) 14:15:12.39ID:sGWeXIrT0これも技術でカバーできる。 熟練すれば問題ない。
0608ぱくぱく名無しさん
2015/01/23(金) 14:17:49.59ID:7ewIl5ir01.2mmでも早々薄くなんかならないけどな。うちなんて20年以上前に買った980円の鉄で、
何度となくやすりがけしたけど別に穴開いてないし。普段もスチールウールで容赦なくこすってる。
0609ぱくぱく名無しさん
2015/01/23(金) 14:47:15.37ID:sGWeXIrT0普通はそういう使い方はしないだろうな。
リンナイの中華五徳だと平底鍋を上に乗っけると、ノーマルより2cmほど上にあがる。
まあ、火ってのは炎の先のほうが高温だから、案外効率いいかもしれないけど。
リンナイだと、17cm径だから16の片手鍋なんかはそのまま中に置けるけど置かない。
0610ぱくぱく名無しさん
2015/01/23(金) 16:48:19.11ID:7/dmfC4N0もっと増えろ広東鍋使い
0612ぱくぱく名無しさん
2015/01/23(金) 21:27:25.74ID:s+5Clir600614ぱくぱく名無しさん
2015/01/24(土) 20:11:46.82ID:fZDEiLqw0鍋振らなければ27でもいい
0615ぱくぱく名無しさん
2015/01/25(日) 15:17:42.40ID:ncRRqZhc0これは、平底ですか?
0617ぱくぱく名無しさん
2015/01/25(日) 22:28:26.04ID:0rIkcXD40これは、平底ですか?
0618ぱくぱく名無しさん
2015/01/25(日) 22:55:09.66ID:oTd7Asp20それは丸底でIHでは使えない
というか平底でも鉄製なら2mm以下だとフライパンでもIHでは歪んで使えないから
1.6mmの平底中華鍋でも、もしIHで使いたいなら無理
0619ぱくぱく名無しさん
2015/01/25(日) 23:40:33.98ID:sjIOJCNE00620ぱくぱく名無しさん
2015/01/25(日) 23:54:36.19ID:0rIkcXD400621ぱくぱく名無しさん
2015/01/26(月) 00:20:41.86ID:aQHUN8ty0平底ならふつう平底中華鍋って書いてあるよ
0623ぱくぱく名無しさん
2015/01/26(月) 22:26:07.58ID:ajQAjeeE0烏の濡羽のようで惚れぼれするんじゃ
0624ぱくぱく名無しさん
2015/01/27(火) 04:51:22.90ID:Q31ebW1D00625ぱくぱく名無しさん
2015/01/27(火) 11:40:17.93ID:IRDx0vad0丸底の広東鍋は、
傾かないですか?
0626ぱくぱく名無しさん
2015/01/27(火) 12:00:51.89ID:5oB/ePDv0家庭用のガスコンロでは持たないと傾くし小さいと手が熱くなる
0627ぱくぱく名無しさん
2015/01/27(火) 21:10:27.82ID:Q31ebW1D0鉄ならさびるし場所もとるし
0628ぱくぱく名無しさん
2015/01/27(火) 21:18:53.04ID:BfUaYtHR0俺なんか勘違いしてるか
0629ぱくぱく名無しさん
2015/01/27(火) 23:34:58.88ID:+zKjU2Lq0日本の五徳でも平気で揚げものできる
0630ぱくぱく名無しさん
2015/01/28(水) 08:22:18.56ID:7r7ruuNK00631ぱくぱく名無しさん
2015/01/28(水) 09:02:18.57ID:gDV2IlMQ0傾きますよね?
0632ぱくぱく名無しさん
2015/01/28(水) 09:27:53.92ID:YL8gOPjgO五徳買ったけど意味なかった
0635ぱくぱく名無しさん
2015/01/28(水) 10:19:44.17ID:jfkHpark0鉄板焼き屋行くと良く注文するんだけど
良く考えたら自分でも作れそうなのに作った事ないや
ソース入れるから手際悪くしてしまうと焦げ付かせてしまいそうだけど
0636ぱくぱく名無しさん
2015/01/28(水) 15:42:51.09ID:gDV2IlMQ024cmの広東鍋は、売ってますか?
0637ぱくぱく名無しさん
2015/01/28(水) 15:56:11.88ID:3hgrh7uD0そもそも人体には黒錆のほうが有害、黒錆は一度赤錆の形に変換されてから吸収される
この体内で化学変化する時に活性酸素が出て内蔵を傷つける
人間の血が赤いのは赤錆だかで、サプリメントなんかのヘム鉄も要するに赤錆
0639ぱくぱく名無しさん
2015/01/28(水) 22:34:40.11ID:Cr9gnZ3C0本来の意味での黒錆(磁鉄鉱)とは違う
0640ぱくぱく名無しさん
2015/01/28(水) 23:31:05.98ID:J6797XLu0そりゃ小さすぎて、火に掛けたら触れないだろう
弱火でつかうのか?
と思うが…
0641ぱくぱく名無しさん
2015/01/29(木) 02:00:54.75ID:TrRprPrB00642ぱくぱく名無しさん
2015/01/29(木) 02:01:47.19ID:F5f9H0gg0鉄鍋で酸性の物を調理すると酸で黒錆が赤錆になってしまうので入れっぱなしにしないよう要注意
0643ぱくぱく名無しさん
2015/01/29(木) 02:23:05.59ID:LZssJXU60これやってみたら?
http://www9.nhk.or.jp/gatten/recipes/R20101124_01.html
0644ぱくぱく名無しさん
2015/01/29(木) 03:37:15.58ID:TrRprPrB00645ぱくぱく名無しさん
2015/01/30(金) 17:16:01.06ID:GWkudy6L0基本一人分しか作りません。
油通しのとき、
油がもったいないので、
24cmの中華鍋がほしいんですよね。
30cmで油通しすると、
油500mlくらい使ってしまいます。
0646ぱくぱく名無しさん
2015/01/30(金) 17:58:40.50ID:CX6f/DWA00647ぱくぱく名無しさん
2015/01/30(金) 18:10:42.48ID:XQJzfgzo00648ぱくぱく名無しさん
2015/01/30(金) 18:40:46.76ID:oMESPuoT0油引いて煙出るまで加熱したら、もやしでも炒めればそれでいい
いろいろやり比べたけど、大量に油使っても何のメリットもなかった
調理の時の油返しととどこかでごっちゃになっちゃったんだろうね
0649ぱくぱく名無しさん
2015/01/30(金) 18:45:36.55ID:oMESPuoT0その後の油ならしはそれほど重要性はないよ
ただ、焼入れによって鉄臭さが出るからそれを取る目的と、
鉄に油をなじませようという目的だが、
後者は本来、調理の際に油を高温にしてその都度やる作業
0650ぱくぱく名無しさん
2015/01/30(金) 18:48:55.75ID:oMESPuoT0それでくっつき辛くなることも焦げづらくなることもない
さんざんテストしたからわかる
重要なのは、調理に際にその都度高温に熱すること
0651ぱくぱく名無しさん
2015/01/30(金) 19:01:38.61ID:oMESPuoT0煙出るということは油がトランス化してるってこと
で、さらにもう少し加熱すると樹脂状に変性して鍋肌に茶色くこびりつく
トランス化した時点で体には有害だということ
だから煙が出始めた時点で速やかに具材入れるべき
これでこびり付くことはない
それか煙でてもすぐに入れられない(タイミング合わない)場合は一旦火を止めていい
一度油を高温にすればその後どんなに低温になっても、こびり付かない効果は
鍋洗うまで残るのが面白いところ
0652ぱくぱく名無しさん
2015/01/30(金) 19:22:45.00ID:t0/fGbIO0ttp://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412389528/
> アクリルアミドは炭水化物を多く含む原材料を120度以上の高温で揚げたり、焼いたりすると発生する。
0653ぱくぱく名無しさん
2015/01/30(金) 22:56:37.84ID:XQJzfgzo0http://www.amazon.co.jp/dp/B004D278M4
0654ぱくぱく名無しさん
2015/01/30(金) 23:06:22.21ID:M5Vlc1Pn0これの北京鍋持ってるけどブルーテンバーはマジでいい
広東鍋としてオススメだが30cmだとちょっと小さい
0655ぱくぱく名無しさん
2015/01/30(金) 23:17:48.94ID:hkvX+EnB0山田を買うときに迷ったんだよなあ
0656ぱくぱく名無しさん
2015/01/30(金) 23:37:45.00ID:XQJzfgzo00657ぱくぱく名無しさん
2015/01/30(金) 23:40:14.31ID:t0/fGbIO00658ぱくぱく名無しさん
2015/01/30(金) 23:47:24.56ID:M5Vlc1Pn0山田も持ってるが火が当たるところかなり薄くて(多分1mm以下)気を遣う
EBMのは均一だし昔のえSSで今のSAの打出中華鍋も均一な打出なのでオススメだ
>>656
深い方がこぼれにくいのは確かだけど溢れるか否かは慣れだと思う
0659ぱくぱく名無しさん
2015/01/31(土) 00:11:28.21ID:ndUoU/2X0ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/183454685
0660ぱくぱく名無しさん
2015/01/31(土) 00:50:17.81ID:uDv70YYB00661ぱくぱく名無しさん
2015/01/31(土) 03:04:44.15ID:/nG+bwXb00662ぱくぱく名無しさん
2015/01/31(土) 04:43:24.34ID:GnWYw5AR00663ぱくぱく名無しさん
2015/01/31(土) 10:22:22.82ID:HbbbUm1K00664ぱくぱく名無しさん
2015/01/31(土) 11:48:09.89ID:32jm9jaM0>あと油を高温で変性させて鍋肌に黒くこびり付かせるのも意味なし
>それでくっつき辛くなることも焦げづらくなることもない
>さんざんテストしたからわかる
>重要なのは、調理に際にその都度高温に熱すること
きめえ
0665ぱくぱく名無しさん
2015/01/31(土) 14:41:59.11ID:IBl1j7J+O0666ぱくぱく名無しさん
2015/01/31(土) 17:51:40.99ID:m7Ylz3oF030cmの広東鍋で、
あおるとこぼれ落ちないですか?
0667ぱくぱく名無しさん
2015/01/31(土) 18:41:30.84ID:UJTa48h20浅くてあおりやすいけど、広東鍋の30cmは意外に小さいと思った
0668ぱくぱく名無しさん
2015/01/31(土) 18:41:32.98ID:0K5SwkMv0こぼれ落ちやすさを鍋のせいにしないでください
0669ぱくぱく名無しさん
2015/01/31(土) 20:37:33.18ID:5ILPZQSr0鉄板焼きの容量で鍋は動かさず両手にヘラをもってひっくり返してもいい
家庭用コンロの火力ならひっくり返してから広げて一呼吸おいてからひっくり返すぐらいの頻度でいい
0670ぱくぱく名無しさん
2015/02/01(日) 21:31:10.68ID:rZcavFXN0プロでもこぼすんだよなぁ・・・ま、多少はね?
https://www.youtube.com/watch?v=LzcTE6Xx5fA&feature=youtu.be&t=22s
0671ぱくぱく名無しさん
2015/02/04(水) 23:04:08.10ID:/9fQ5yhq00672ぱくぱく名無しさん
2015/02/05(木) 13:13:02.56ID:JxsaquVa0俺は余分な油をオイルポットに戻してそのまま料理に使ってる
0673ぱくぱく名無しさん
2015/02/05(木) 13:18:16.71ID:wAzTjhoU0オイルポットに戻して、次の調理の油返しに流用してる。
何度か使って変色が目立ってきたら、新しいのに代えてる。
0674ぱくぱく名無しさん
2015/02/05(木) 21:37:17.75ID:zkPCfe2/00675ぱくぱく名無しさん
2015/02/05(木) 21:38:27.25ID:zkPCfe2/0一般家庭じゃ必要ないと思う
0676ぱくぱく名無しさん
2015/02/05(木) 21:51:29.65ID:6v9By6vB0こびり付き防止のため発煙点まで過熱して、そのままだと高温すぎるから大量の油入れて冷まして油戻す。
発煙点で一旦火を止めて、少し冷ませば同じことだよね。
30秒も置けばいいんだけど、プロはその時間がもったいないから油返しをする。
0677ぱくぱく名無しさん
2015/02/05(木) 21:51:57.65ID:D5nmVSMN0余った油をオイルポットに移してから料理する
ポットの油は溜まったら天ぷらなどに使ってる
0678ぱくぱく名無しさん
2015/02/05(木) 22:31:09.54ID:6v9By6vB00679ぱくぱく名無しさん
2015/02/05(木) 22:38:42.63ID:zkPCfe2/0使うときはそのまま少し熱して、油ちょろっと足らして炒める
これで焦げ付かないよ 油もそんなに使わない
しまうときに塗る油も、キッチンペーパーに染みこませた油を塗るように拭くだけ
錆防止でほんとに薄くでいい、それでちょっと火をつけて加熱してる
同じペーパー何度も使ってる、油分は残ってるので足さなくて大丈夫
そのくらいちょっとの油分で平気
0680ぱくぱく名無しさん
2015/02/05(木) 22:42:12.35ID:zkPCfe2/00681ぱくぱく名無しさん
2015/02/05(木) 23:26:10.97ID:JxsaquVa0めっちゃレス(?)があってビビッた…
>発煙点で一旦火を止めて、少し冷ませば同じことだよね。
>少量の油入れて回せば同じやん
言われてみればその通りだ
これからは使う分だけ入れて「油返さない(仮称)」をしよう
0682ぱくぱく名無しさん
2015/02/06(金) 00:06:12.53ID:IK+CNnqG0http://www.amazon.co.jp/dp/B00FFT8VW0
0683ぱくぱく名無しさん
2015/02/06(金) 00:17:43.45ID:v4Tl4Kis0中華鍋だと油を塗り広げるようなことはあまり無いし要らなくね?
少量の油を均等に広げたいならオイルスプレーのほうが便利そう
0684ぱくぱく名無しさん
2015/02/06(金) 00:39:17.49ID:juY1sgYC0卵焼きもキッチンペーパーとかあればべつにいらんけど
0685ぱくぱく名無しさん
2015/02/06(金) 09:31:19.53ID:x7OCTh+00中華鍋の白煙が出始めた位の温度でも使えるもんなんかな?
0686ぱくぱく名無しさん
2015/02/06(金) 17:47:11.93ID:MAhhvlOv0下がる温度と早さが違うから
油のなじみ加減も違ってくる。
オイルポットが無いなら
108円(税込)均一で売ってるよ。
0689ぱくぱく名無しさん
2015/02/07(土) 03:53:31.95ID:YbMh5OqL0耐熱温度はシリコンの質によるので、180℃〜220℃くらいのものが多いけど、
220℃のものでも普通に炒め物してて鍋肌との接触時間が長いとすぐ先っぽが溶けてくる。
サラダ油の発煙点は230℃以上あるから。
つまりそれは、低温のうちに油をひくようにしないと無理。
0690ぱくぱく名無しさん
2015/02/09(月) 00:12:04.77ID:haN87MwX0パラパラチャーハンが上手に作れるようになった
0691ぱくぱく名無しさん
2015/02/09(月) 01:31:10.06ID:raIudL2E00692ぱくぱく名無しさん
2015/02/09(月) 03:19:46.78ID:WTNINj8K00694ぱくぱく名無しさん
2015/02/09(月) 12:27:02.67ID:qY/S2dlh0解除できないコンロもあるのかな
0695ぱくぱく名無しさん
2015/02/10(火) 21:03:10.24ID:de692smD0しかし、だからとて健康にいいものだけを採る、これも健全とは言い難い。
毒も喰らう 栄養も喰らう。
両方を共に美味いと感じ―――血肉に変える度量こそが中華料理には肝要だ
0696ぱくぱく名無しさん
2015/02/10(火) 21:35:04.92ID:627WAZXv0中華のは時はお茶のむとか
0698ぱくぱく名無しさん
2015/02/10(火) 23:50:09.26ID:KGsLygMu0調べてみたら鍋の温度が上がりすぎたところに油を入れるとタール状の汚皮膜がつくみたいなので
一番最初の空焚きしたあとは鍋の温度を下げてから油とクズ野菜を入れると汚皮膜がつかないってことでいいんでしょうか?
たった1回で新品の鍋底に黒いシミがついてゲンナリです
0699ぱくぱく名無しさん
2015/02/11(水) 00:32:42.32ID:AYgEX7/K0へたしたら発火するぞ
汚皮膜はつかってりゃどうせ付くんだから
スチールウールで取れ
細かいのは気にすんな
0700ぱくぱく名無しさん
2015/02/11(水) 05:14:30.58ID:rljPV8Ao0テフロンで修行し直してこい
素人が鉄を使うとリセットできる気楽さでガンガン熱してばかりで
これっぽっちも温度制御を意識しなくなる
テフロンの、少し気を抜いて加熱しすぎるとコーティングをはがしてしまい、
かといってそれにおびえて適正温度まで上げられないと
上手に料理ができないあの緊張感を思い出せ
0702ぱくぱく名無しさん
2015/02/11(水) 09:34:05.52ID:OWVglhQr0クズ野菜を炒める時の火が強すぎただけ
中華鍋だからって強火全開なままでいいわけがない
食材と食材の状態によって火の当て方を変えるんだよ
0703ぱくぱく名無しさん
2015/02/11(水) 10:11:13.66ID:Hqi2bG1X00704ぱくぱく名無しさん
2015/02/11(水) 14:39:01.52ID:qeBsyJ710油を塗って保管して、使う時に洗い落とさず使い始めるとそんな事になるよ
0705ぱくぱく名無しさん
2015/02/11(水) 15:42:00.33ID:AYgEX7/K0この暗いとこで赤く見えるのが大体300℃から500℃
サラダ油の発火点が340℃だから、もしそれ以上の温度で入れたら即発火
ちなみに発煙点が230℃くらいでもうちょい上げるとタール上の汚膜が出るよ
ま、油いっぱい入れれば急激に温度下がるけど、これも鍋によくない
中華鍋は丸いから変形しづらいけど、フライパンなら急激な温度変化ですぐ変形する
0706ぱくぱく名無しさん
2015/02/11(水) 18:02:11.20ID:AYgEX7/K0油を入れてずっと加熱していくと発火するってのは
まさか知ってるよね?w
0707ぱくぱく名無しさん
2015/02/11(水) 22:36:23.60ID:mdXd6JVG00708ぱくぱく名無しさん
2015/02/13(金) 13:10:04.21ID:O03SC/XI0まあっ そうだったのね!
0709ぱくぱく名無しさん
2015/02/13(金) 22:51:53.52ID:srdggMak0でも、鉄製の中華鍋買って、炒めものとかチャーハンとか劇的にうまいって言われるようになって、ほんのちょっと手入れするだけで、こびりつきもしないし、テフロンよりも長持ちしそうだし、まじで買ってよかったって思う。
0710ぱくぱく名無しさん
2015/02/14(土) 00:37:07.07ID:/RiXxnVo0高いテフロン加工のフライパンを一年ちょっとで駄目にする人は物を理解していない証
何を使っても駄目だと思う、ぬか喜び乙
0711ぱくぱく名無しさん
2015/02/14(土) 04:31:59.91ID:ymH9JsTz0焦げ付かせない利点のために他を犠牲にした初級者用フライパンだと勘違いしてしまう人多いけど
それは真価が引き出せていないから。
ある程度経験を積んでからまたテフロンを使いだすと見方が変わるし、そこから更に腕も上がるよ。
変な思い込みは捨てて両方、というかいろいろ使い込んでいくのが吉。
0712ぱくぱく名無しさん
2015/02/14(土) 22:16:09.12ID:UTE29AsH0テフロン使ってたときは、どんなことをしても大丈夫な魔法のフライパンって思ってんだ。で、いい加減に使ってたから、すぐにだめになったんだと思う。
今回はぬか喜びにならないようにお手入れもがんばって、長持ちさせようと思う。
0713ぱくぱく名無しさん
2015/02/15(日) 08:08:49.02ID:ET9FLnbs0> 今日はじめての中華鍋を買ってきて空焚きをしたあとにクズ野菜を炒めたらところどころに汚油膜がついてしまいました
空焚きの後、一回冷ますんですYO!(`Д´)
0715ぱくぱく名無しさん
2015/02/16(月) 20:41:29.63ID:jLWytwFWO通した油は酸化してるのでなるべく鍋に残さないように、と中華料理教室で教わった
それからおもむろに調理用の油を投入した(煙出ない温度で)
なので貯めて再利用せずに廃棄したほうがいいんじゃないかなあ
0716ぱくぱく名無しさん
2015/02/16(月) 21:41:43.28ID:bgnkfwG30お玉2杯分位は入れるからその都度捨てるのは勿体ないし
外食や惣菜とかでもっと酸化してるのを食ってそうだから気にせず
600ml位の油を一週間位使い回してる
0717ぱくぱく名無しさん
2015/02/16(月) 21:52:24.44ID:fu2r1Q4l0できるだけ鍋に残さないようにはしてるけど、どうしても残ってしまうぶんはいちいち気にしないことにしてる。
半月くらい使いまわして、変色が目立ってきたら捨てるかな。
0718ぱくぱく名無しさん
2015/02/16(月) 22:57:54.27ID:jLWytwFWO空焼き時に鍋だけじゃなくお玉も鍋内に当てて加熱するので
一杯程度の油をあらかじめ別の金属容器に注いでおく段取り
まあ一杯でも二杯でも捨てるにもったいないには違いない
0719ぱくぱく名無しさん
2015/02/17(火) 00:06:54.06ID:toNCvw7W0キッチンペーパー1枚ならお玉1杯の油よりははるかに安い
0720ぱくぱく名無しさん
2015/02/17(火) 17:30:07.59ID:NY7kKGZZ00721ぱくぱく名無しさん
2015/02/17(火) 17:32:11.18ID:NY7kKGZZ00722ぱくぱく名無しさん
2015/02/17(火) 17:57:11.19ID:zbvJ9Sbb0きちんと油回ししてないでしょ
0723ぱくぱく名無しさん
2015/02/17(火) 23:31:29.66ID:aMKKmIrc0↑コックといってもポニーテールのコックだろ
0725698
2015/02/18(水) 11:25:13.01ID:4AC/1tVQ0中華鍋が赤錆だらけになってしまいました。
やった手順は以下のとおりです
1、スチールウールで黒いシミをこすって空焼き30分(この時点でだいぶ綺麗になって細かなシミが薄く残るくらい)
↓
2、細かなシミがとれるかと思い、酢と水を入れてで15分煮沸(青く鍋肌が銀色になってきた)
↓
3、軽く水で流して、空焼き30分(鍋肌が茶色く赤錆?が出てきた)
↓
4、クレンザーでこすってみた(洗剤赤錆みたいな茶色がとけてきた)
1度もまともに使わないまま鍋が茶色い錆だらけで汚くなってしまいました・・
山田の中華鍋だったんですが、あきらめて買い換えたほうがいいのでしょうか?
再生方法がありましたら教えてください。
0726ぱくぱく名無しさん
2015/02/18(水) 11:37:42.10ID:lmDtYd8l0山田の中華鍋は火が当たる部分の鉄がかなり薄いから
その部分に炭化油膜ができやすい
というかそもそも黒いシミを取る必要ないのに余計なことして気にしすぎ
その赤錆は水による錆ではなく熱による酸化鉄で身体に害はない
油慣らしして中火で焦げるまで香味野菜でも炒めればその錆も消えるから
そこからは普通に使えばいい
0727ぱくぱく名無しさん
2015/02/18(水) 14:23:08.42ID:r77Wtvd70>酢と水を入れてで15分煮沸
らめえぇぇぇぇ それはダメ
酢は酸性、錆びる、しかも高温になればなるほど促進される
で、その後の空焼きで赤錆出たとのことだが、おそらく酢の酸が残ってたから
0728ぱくぱく名無しさん
2015/02/18(水) 14:30:50.48ID:r77Wtvd70取れないなら、
耐水ペーパーで#1500、#2000、#2500の順に全体をヤスリがけ
あるいは、熱湯で溶いたサンポール水溶液(なるべく濃い)にドブ漬けすると錆は全部取れるよ
ただしそのままだとそのあとすぐ錆びがでるので、
マジックリンなどの強アルカリで念入りにこすって酸を中和させる
0729ぱくぱく名無しさん
2015/02/18(水) 15:11:28.38ID:r77Wtvd70もし、毎回のようにスチールウールでこすっても変色やシミなどは取り切れない
俺の場合はスチールウールでこするのは週一くらい
0730ぱくぱく名無しさん
2015/02/18(水) 15:14:10.48ID:r77Wtvd70これは使ってるうちに他の傷や変色に紛れて目視できなくなる程度のもの
0731ぱくぱく名無しさん
2015/02/18(水) 17:48:08.23ID:+j+3do7u00732ぱくぱく名無しさん
2015/02/18(水) 18:39:31.77ID:r77Wtvd700733ぱくぱく名無しさん
2015/02/18(水) 20:14:50.00ID:+j+3do7u00734ぱくぱく名無しさん
2015/02/18(水) 20:50:56.89ID:r77Wtvd70細かなシミを気にするようなタイプだ
それを考慮して書いてる
ふつうは#1500だけで十分
#1000だとちょっと荒いね、進行した深い錆でなけりゃ#1500で落ちるから
0735ぱくぱく名無しさん
2015/02/18(水) 22:01:34.68ID:8U9jio1L0最終的には超微粒子コンパウンドで磨くんだろうなwwwww
0736ぱくぱく名無しさん
2015/02/18(水) 23:03:28.81ID:r77Wtvd70耐水ペーパー高番手のあとラミネートフィルムで磨いたらつるつるピカピカになった
これが実に使い勝手がいい
具材が滑るから連続返しがやりやすい
まぁ使い込んでるからけっこう汚れてるけどね
0737ぱくぱく名無しさん
2015/02/18(水) 23:46:09.90ID:92OJGcGv00738ぱくぱく名無しさん
2015/02/19(木) 00:29:26.02ID:oVCQJHpY00739ぱくぱく名無しさん
2015/02/19(木) 02:19:14.31ID:GOFwanWs00740ぱくぱく名無しさん
2015/02/19(木) 19:16:59.40ID:0+0kmZoR0使い方おかしいのかな
まだ使って1週間くらいだけど全然焦げ付かないし炒め物が劇的に美味しくなったから
間違ってはいなさそうなんだけど
0741ぱくぱく名無しさん
2015/02/19(木) 22:17:06.82ID:OkLS9lC80一度鏡面になるまで磨いたらくっつきまくるようになって結局荒目で削り直したんだが…
0742ぱくぱく名無しさん
2015/02/19(木) 23:04:49.96ID:3JgaKzSK00743ぱくぱく名無しさん
2015/02/20(金) 00:11:59.82ID:k/pI1wfw00744ぱくぱく名無しさん
2015/02/20(金) 12:33:35.81ID:ib/Y2BXo0油膜も気にせず茹でたり蒸したりなんでもしてみろ
色なんてどうでもよくなる
0745ぱくぱく名無しさん
2015/02/20(金) 14:42:42.24ID:gfcrHECO0http://www.amazon.co.jp/dp/B009YP1E0C
0746ぱくぱく名無しさん
2015/02/20(金) 22:48:49.43ID:abmAz9lc00748ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 01:30:05.78ID:hGeSvA5j00749ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 01:37:56.94ID:+wlYQNli00750ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 02:22:15.39ID:NzNGg2+X00751ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 02:24:12.91ID:NzNGg2+X00752ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 03:19:58.42ID:hGeSvA5j00753ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 07:52:12.98ID:1ahyfIss0きめーな
0754ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 11:05:22.30ID:l27YRJ4I00756ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 23:35:19.02ID:z6JdiYMl0ようこそキチガイの園へw
先日リサイクルショップでかなり古いエスエスの北京鍋を見かけて
よく見たら均一な打出だったから衝動買いしたんだがコレいいわ
ちゃんと最初の焼き込みしたらくっつきとかまるで無し
0757ぱくぱく名無しさん
2015/02/21(土) 23:39:32.65ID:F6y3VPPg0ここはもっとキチガイ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1423400318/
0758ぱくぱく名無しさん
2015/02/22(日) 19:58:07.32ID:UAF7bTpK0もちろん最初にクズ野菜で油なじませてから洗剤とたわしでゴシゴシしてやったぜ
気分スッキリしたわ
0759ぱくぱく名無しさん
2015/02/22(日) 22:05:13.78ID:1pO94vXV0最終番手は何番?
俺は1500番の後はコンパウンド粗目→細目→細目→極細→超極細で磨く
0760ぱくぱく名無しさん
2015/02/22(日) 23:44:43.67ID:sfHjmxT000761ぱくぱく名無しさん
2015/02/23(月) 07:49:03.40ID:/Hc8ZsfH0男は手磨き
どうしてもというならコンパクトツールのダブルアクション
その前にシングルアクション使うといい。
http://www.compacttool.com/detail/38
0762ぱくぱく名無しさん
2015/02/23(月) 08:05:05.66ID:cSOfGS4H0死ね
0763ぱくぱく名無しさん
2015/02/23(月) 11:40:59.11ID:ClnauXeg00764ぱくぱく名無しさん
2015/02/23(月) 12:30:01.20ID:u0+cJqIT0すべてが終わったらちゃんと洗剤で洗う
0765ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 12:54:16.68ID:CvwxkSkz0強火で油を使ったからそういうふうになるの?
そういう油膜はやっぱスチールたわしでこすり落としたほうがいいの?
そういう汚油膜を育てたらくっつきにくくなるって聞いたけど
0766ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 13:01:30.02ID:XXKKXBpg00767ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 15:49:12.11ID:EsF7BGoD0油落とさず保管して、使う時も洗わずに使ってるんじゃ…
0768ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 19:15:32.46ID:CvwxkSkz0油を塗って保管してます
0769ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 19:28:21.36ID:EsF7BGoD00771ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 19:55:57.61ID:CvwxkSkz0油をたくさん塗ってそれを油返しに戻して
また冷たい油を塗ってから高温で調理してます
たいてい終わったらヌチャっとした油が鍋についてます
0772ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 20:23:26.19ID:rYveu+yB0塗った油を洗わずに使ってるのが原因だわな
塗った油が予熱の段階でゲル化しつつあるから
油返ししてもとれずに最後まで残って完全にゲル化したのがそれ
0773ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 20:45:29.66ID:NBAIql+a0後、油を塗ってって書いてるのが気になる
小量しか入れずに焼き付いてしまってる予感
0774ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 20:56:04.94ID:CvwxkSkz0ほこりついてたままそのまま熱してました
明日言われた通り洗ってから使ってみます
どうもありがとうございました
0775ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 21:46:38.37ID:+8yT+5iE0しばらく使わないならともかく
0776ぱくぱく名無しさん
2015/02/28(土) 05:31:21.10ID:7si5nDsi00778ぱくぱく名無しさん
2015/02/28(土) 15:53:50.87ID:BPUwyj8a00779ぱくぱく名無しさん
2015/03/01(日) 04:45:47.12ID:OrMZDJzc0http://www.amazon.co.jp/dp/B000NAU2A0
0780ぱくぱく名無しさん
2015/03/01(日) 11:14:28.20ID:WGIefr+700782ぱくぱく名無しさん
2015/03/02(月) 18:02:20.01ID:CgOFsssb0新品の中華鍋を購入し空焼きを終えました
使いはじめの時は長時間空焼きをしてから油返しをするのですがその返した油が焦げてしまいます
ちょうどコンロの火が当たるところだけ油が焦げ付くのですが何がいけないんでしょう・・・
0783ぱくぱく名無しさん
2015/03/02(月) 20:18:51.27ID:RCPB6cwq0空焼きの温度が高過ぎるのが原因
というか、別にその部分の油膜が炭化して黒くなるのは普通のこと
気になるなら洗う時に毎回金だわしでゴシゴシこすればいいよ
0784ぱくぱく名無しさん
2015/03/02(月) 20:33:34.74ID:CgOFsssb0黒くなるのは自然なことなんですね
過去ログをあさったところリセットした方がいい状態に似ていたので
0785ぱくぱく名無しさん
2015/03/02(月) 20:46:28.38ID:RCPB6cwq0炭化した油膜の積層で凹凸ができて食材が滑り難くくなったり
他の部分との温度差が生じてくっつきグセがついたりしなければ
焼いてリセットする必要はないよ
0786ぱくぱく名無しさん
2015/03/02(月) 21:03:14.33ID:IogNhOwv00787ぱくぱく名無しさん
2015/03/02(月) 21:05:15.80ID:n1EY1i280直火でやればすぐ終わるだろ
0788ぱくぱく名無しさん
2015/03/03(火) 06:12:38.18ID:BnMaOT6G0お湯少なくできるから茹で時間短縮できるし
0789ぱくぱく名無しさん
2015/03/03(火) 12:41:23.07ID:p/ZTfuPA0溶かして放置を5回くらい繰り返したほうがいいという
人もいますが、プロはどうしているのでしょうか?
0790ぱくぱく名無しさん
2015/03/03(火) 18:35:59.82ID:NS4Wifd100791ぱくぱく名無しさん
2015/03/03(火) 22:41:39.41ID:41IQblw90というか馬鹿と言うか知能が低過ぎじゃないの?
片栗粉は水じゃ絶対溶けないからその都度使う時は何度でも攪拌して使うもの
0792ぱくぱく名無しさん
2015/03/04(水) 00:32:41.33ID:2aMj/3hH0http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00QBDU5Z0/
ref=s9_simh_gw_p325_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5
&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=01AS29R57RDT0ZG49QKB&pf
_rd_t=101&pf_rd_p=155416509&pf_rd_i=489986
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%
82%B1%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%
84-%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E7%94%A3-%E7%84%A1%E6%B7%
BB%E5%8A%A0-%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%82%
B7%EF%BC%88%E5%B1%B1%E6%9F%BB%E5%AD%90%EF%BC%89-
1kg%E5%85%A5%E3%82%8A/dp/B007OTPUPU/ref=pd_sim_sbs_fb_2?ie=UTF8&refRID=1JEPHQB34QGVESTBVY5B
この2つどうちがうのでしょうか? 👀
0793ぱくぱく名無しさん
2015/03/04(水) 13:28:04.01ID:SJu7d3KD0リセットすると油膜も一緒に取れますか?
0794ぱくぱく名無しさん
2015/03/04(水) 13:43:16.82ID:ww/u3zw/0つか、油膜とかが無いと困るぐらいなら、そもそもリセットなんか
しなくていいんじゃね?
0795ぱくぱく名無しさん
2015/03/04(水) 13:51:43.09ID:WbXvKNdp0酸化皮膜は取れてしまいますか?
0796ぱくぱく名無しさん
2015/03/04(水) 23:15:02.43ID:kZMydSru0そもそも最初から多孔質な鉄を熱でより多孔質化にするのが最初のや焼き込み
一旦熱で酸化鉄化したら後は酸化皮膜とかどうでもいい
0797ぱくぱく名無しさん
2015/03/05(木) 16:29:46.33ID:aO3UZhqd00798ぱくぱく名無しさん
2015/03/07(土) 19:39:26.34ID:5NVnKsJy0味が違うものでしょうか?
0799ぱくぱく名無しさん
2015/03/07(土) 20:07:14.49ID:2RQXYgKJ00800ぱくぱく名無しさん
2015/03/07(土) 22:36:05.65ID:40HLD6FI0副店長の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた。
コピ・ペで拡・散希・望
0801ぱくぱく名無しさん
2015/03/10(火) 18:20:47.66ID:ni8ahcUb0初めて山田工業所の中華鍋を買いました。
全体を空焼きして、冷めてから軽く洗剤で水洗いしました。
水をふいて火にかけ、油をお玉一杯分くらい入れてなじませました。
余分な油をオイルポットに出して野菜を軽く炒めました。
そしたらちょっと茶色く焦げたような状態になったのですが、これでうまくいってるのでしょうか?
http://i.imgur.com/RhxqfzS.jpg
0803ぱくぱく名無しさん
2015/03/10(火) 18:55:30.34ID:IhQI1zlK0まず、山田の中華鍋は火が当たる部分を打出して薄くしてある(0.5mmくらい)
茶色のところは裏側でコンロの火が直接当たるところで
熱が高くて油がゲル化した部分だよ
使い続けるとその茶色が徐々に黒くなり広がっていく
くっつきやすくなったとか問題がないなら使い続けてOK
0804801
2015/03/10(火) 19:22:28.51ID:ni8ahcUb0特に問題はないみたいですね
ちゃんと育てていこうと気合入ってたのにいきなり焦げたみたいになって不安だったのですが、
問題がないみたいでよかったです
教えていただいてありがとうございました
0805ぱくぱく名無しさん
2015/03/10(火) 20:18:44.26ID:iKLRIz1lO0806ぱくぱく名無しさん
2015/03/10(火) 20:28:00.36ID:IhQI1zlK0本物の黒錆(四酸化三鉄)さんにちょっと悪い気がしないか?
0807ぱくぱく名無しさん
2015/03/10(火) 21:07:15.96ID:ZyMae6+c0炭化した焦げ油膜だとデコボコでくっつきやすくなるって昔ガッテンでやってたね
前者はプロの中華なべ、後者は主婦の中華なべを顕微鏡で見比べた結果だそうだ
0808ぱくぱく名無しさん
2015/03/10(火) 23:03:47.91ID:nRbVyYHr0炭化した黒いコゲでデコボコした中華鍋は嫌だよ
0810ぱくぱく名無しさん
2015/03/12(木) 18:15:05.14ID:XTIL63Wq0スレ違いだと承知で伺いたいのですが
鉄フライパンの焦げ付きの問題を解決するにはこのスレに書いてある
育て方というか下地処置というか同じ感じで考えていいものでしょうか。
0811ぱくぱく名無しさん
2015/03/12(木) 18:53:35.76ID:orucGSdw00812ぱくぱく名無しさん
2015/03/13(金) 19:24:03.23ID:O7K64SyJ0酸化被膜は熱せれば自然に出来る。
0813ぱくぱく名無しさん
2015/03/14(土) 01:27:29.56ID:BkBCSV8s00814ぱくぱく名無しさん
2015/03/16(月) 08:48:04.42ID:2BeLNIc/0育てるってのを意識するより、調理後にきちんと汚れと焦げ付き落とす方が大事。それこそ落ちなきゃ
金だわしでも洗剤でも総動員して落とす。そのうちに手間かけなくても汚れ付かなくなる。
0815ぱくぱく名無しさん
2015/03/18(水) 19:53:54.64ID:YUk1AR+f0育ってくるとはじめの空焼き中に煙でなくなるんですね
0816ぱくぱく名無しさん
2015/03/19(木) 19:55:42.43ID:nXV8RLLm0広東鍋とどっちがいいのかと思って
0817ぱくぱく名無しさん
2015/03/19(木) 20:51:36.51ID:8yqD3w+r00820ぱくぱく名無しさん
2015/03/21(土) 00:25:20.30ID:d7lB4JEz00821ぱくぱく名無しさん
2015/03/21(土) 05:43:22.89ID:lL+muj7U00822ぱくぱく名無しさん
2015/03/21(土) 06:37:38.80ID:nleWmsZy0レンジじゃダメなんか?
炒めたいなら一旦レンチンでほどほどに温めてから炒めてみたらどうだろう
ちなみに自分は固まりになってないパラパラ状態の冷凍ひき肉500gくらいを
解凍せずそのまま投入したりするけどこびりつかないよ
念のため2回に分けて投入するけど
0823ぱくぱく名無しさん
2015/03/21(土) 06:44:40.92ID:g+jGlZTfO0824ぱくぱく名無しさん
2015/03/21(土) 16:35:06.39ID:lL+muj7U0ありがとう
レンジでチンは好きじゃないんだ
以前テフロン使ってた時も新たに卵やネギ投入して炒め直してたんで。
0825ぱくぱく名無しさん
2015/03/21(土) 17:17:40.75ID:VftdZPg00失敗したら慰めてやるから
0826ぱくぱく名無しさん
2015/03/21(土) 19:08:57.35ID:ZGxmkWig00827ぱくぱく名無しさん
2015/03/21(土) 21:14:35.96ID:2uKo0jfS0んでいざ揚げ物やったら縁の部分に油が焦げたようなものができたんだけど
これってどうすれば良いものでしょうか?若干ネチョネチョしていて爪でこすると剥がれます
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0828ぱくぱく名無しさん
2015/03/21(土) 21:25:28.83ID:gf3wJLOa0どうすれば?って、力入れて落とす。金たわしとか洗剤総動員してとにかく落とす。
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0829ぱくぱく名無しさん
2015/03/21(土) 21:30:22.58ID:2uKo0jfS0なんとなく今まで育てた油膜が勿体ない気がして・・・
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0830ぱくぱく名無しさん
2015/03/21(土) 21:33:39.93ID:gf3wJLOa0それは育てていいものじゃない。焦げ付きの原因だ。
指で触って粘つくもの、段差のあるものは徹底排除。全部ただの汚れ。
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0831ぱくぱく名無しさん
2015/03/21(土) 21:38:31.30ID:2uKo0jfS0スチールたわしでこすります
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0833ぱくぱく名無しさん
2015/03/23(月) 01:44:04.16ID:8rchf7wG0平底のメリット・デメリットがあったら教えてくださいまし
0834ぱくぱく名無しさん
2015/03/23(月) 10:07:27.21ID:ns/6DzfK0餃子とか平底の方がよい調理ができること
デメリットは丸底のような連続返しができないことだけど
炒飯とかはフライパンでも作れるからデメリットという程でもない
0835ぱくぱく名無しさん
2015/03/23(月) 12:16:56.87ID:rkO3PEPQO鉄フライパン等や揚げ物用鍋や蒸し器への優位性は失われるような
上記ソース日本調理科学会誌
0836ぱくぱく名無しさん
2015/03/23(月) 12:25:41.87ID:uTZLBf690うちのコンロだと中央に火がうまく当たらないんですが五徳使うといい感じになったりしますかね
0837ぱくぱく名無しさん
2015/03/23(月) 20:06:30.69ID:iZeYJEeR00838ぱくぱく名無しさん
2015/03/24(火) 02:02:50.70ID:9jAjvX3m00839ぱくぱく名無しさん
2015/03/24(火) 02:10:27.45ID:9a70I3sk0あんまり変わらんなら五徳用意して27cm/1.6mm丸底で検討したいです
追加で質問ですが
中華鍋とセットのお玉だけど、柄が短いのって使いづらいでしょうか。
たとえばこんなやつ。柄の長さが21p
http://www.amazon.co.jp/dp/B004D270EK
売れ筋のこれは柄が34p以上
http://www.amazon.co.jp/dp/B007OZ0IU6
長いのだと44pってのも
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IHS6SEO
狭いワンルームなのでキッチンの後ろに余裕がないんですよね
0840ぱくぱく名無しさん
2015/03/24(火) 05:35:54.18ID:4dqOCKwW0狭いみたいだし仕舞うのも邪魔になりそう
男性や背が高いとかお玉は壁に引っ掛けるとかなら長くても余裕だろうけどね
中華のガス台って鍋を置いても料理人の股間くらいの位置にあって低いし
お玉で奥や脇に置いてる調味料掬ったりするから長く出来てるんでしょ
うちにあるやつは柄が29cmの全長38cmだけどチビだからぎりぎり
0841ぱくぱく名無しさん
2015/03/24(火) 09:27:40.98ID:wTytweSb027cm/1.6mmの中華鍋は小さくて振り難い上に重くて振り難い難物
30cm/1.2mmの方が振りやすい
あと家庭で使う中華お玉の柄はできるだけ短い方がいい
売れ筋のは中華コンロで使う長さだから
0843ぱくぱく名無しさん
2015/03/24(火) 12:41:22.16ID:wTytweSb0天ぷら揚げる時に固定できるだけと思った方がいい
0844ぱくぱく名無しさん
2015/03/24(火) 16:33:34.08ID:9jAjvX3m0北京は柄があるから重心手前よりだし丸底は底がすべりやすいから
あったほうがよさげ、小さい鍋なら尚更
0845ぱくぱく名無しさん
2015/03/24(火) 16:46:25.68ID:Y4dijhzD0鍋:φ20×深5.6×長さ35.5cm 底板厚1.2mm 450g 鉄製 透明シリコン焼付塗装 日本製
フタ:φ20.8×H6cm 380g 強化ガラス、ステンレスフェノール樹脂(つまみ部・耐熱温度140℃) 中国製
http://ikesho.ocnk.net/product/30931
http://item.rakuten.co.jp/is-kitchen/kd2051/
使いやすいので先日2セット目も購入
0848ぱくぱく名無しさん
2015/03/25(水) 02:41:24.84ID:TEUYVlP+0つうかさすがにこれは宣伝乙だろ
0850ぱくぱく名無しさん
2015/03/25(水) 21:57:50.07ID:+kamG9Ri0北京鍋や四川鍋のような深い=側面が高い鍋は不向き?
0851ぱくぱく名無しさん
2015/03/25(水) 22:56:52.45ID:bw3VdHJm0http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-ea-67/tequila4392/folder/753236/87/8537187/img_0
0852ぱくぱく名無しさん
2015/03/26(木) 23:58:10.16ID:H9PJQtVy0きょう27cm/1.6mm到着
いま使ってる27cmのシルバーストーンより一回り小さいぞ・・・
これなら841氏の言うとおり30cm/1.2mmでも良かったかも。
とりあえず空焼き開始でっす。
山田の鍋って防錆塗料塗ってないのか。
https://pbs.twimg.com/media/CBCB8I3UgAAAzLm.jpg
0853ぱくぱく名無しさん
2015/03/27(金) 00:07:36.30ID:xR/Rhp+T00854ぱくぱく名無しさん
2015/03/27(金) 00:10:56.83ID:qMjKYh7s0たらこは火を消して和えるのみ
明太子のパスタでも作ったの?
たらこはもとよりパスタも火にかけちゃいかん
0855ぱくぱく名無しさん
2015/03/27(金) 00:15:50.87ID:80+L3vqi0火にかけて動かさず放置すること数分
鍋肌の色が変わり始めたのはわかったんだけどコレジャナイ
そのまま放置20分
火に強く当たると思われるほんの一部が黒くなってきた(取っ手に近い部分)
https://pbs.twimg.com/media/CBCGFxYUkAAufLB.jpg
・・・これを全面にやれと?
時間もガス代もバカになりませんね、こりゃ
0856ぱくぱく名無しさん
2015/03/27(金) 00:22:31.09ID:qMjKYh7s0甘いぞ
今後の使い勝手を考えたら覚悟決めて徹底的に焼くのみ
洗礼だと思って徹底的に焼こう
0857ぱくぱく名無しさん
2015/03/27(金) 00:23:16.95ID:FC77xd1N0中心からちょっと離れたところの青っぽい色が全面に広がれば出来上がりのはず。
中心が白いのは多分センサーのせいで温度上がってないから。
0858ぱくぱく名無しさん
2015/03/27(金) 00:35:57.52ID:80+L3vqi0青黒いシミの拡がりが遅く大いに焦っております
一応換気扇回してますがキッチン全体が暑い
目を離して炬燵でTV見るのも怖いので手持ち無沙汰w
>>856
これ朝までかかるかも 動かさんほうがいいんですかね?
>>857
センサーのないコンロなのと、中心部は光の反射でやたら白く見えるっぽいです
まあ中心部が青黒くなる気配は今のところないのですが
0859ぱくぱく名無しさん
2015/03/27(金) 00:37:11.47ID:80+L3vqi0打ち出し鍋とのことですが 鍋肌を見ると槌の跡というか
応力集中が起きて皺になったみたいな部分があるんですよね。
ついでに言うと先ほど書いたこれ
https://pbs.twimg.com/media/CBCB8I3UgAAAzLm.jpg
の(2)の文章がぎこちない。
何が不安なのかというと
これ本当に正規品なの?中国あたりのコピー商品掴まされたりしてない?って
0860ぱくぱく名無しさん
2015/03/27(金) 00:39:25.25ID:80+L3vqi0取っ手と鍋の境目の部分には裏打ち溶接があります 一応
(焼いている最中なので写真はまた後で
0861ぱくぱく名無しさん
2015/03/27(金) 00:40:45.22ID:lh7fsR2X0ちょっと焼きいれググっただけでも鍋を動かして満遍なく焼くって出てくるのに
こういう場所で質問ばっかりで自分でちょっとくらい調べたりしないの?
0862ぱくぱく名無しさん
2015/03/27(金) 00:46:23.04ID:80+L3vqi0へい 頑ななわけではなく既に動かして焼きを回しております
>>4の火力が圧倒的で他の動画見てなかったw
0863ぱくぱく名無しさん
2015/03/27(金) 00:47:54.23ID:qMjKYh7s0白くなったところはちゃんと酸化鉄化してるから大丈夫
あとどこで買ったかわからないけど画像見た限りでは
普通にちゃんとした鉄製に見えるから大丈夫
焼きこみ終わったらちゃんと油慣らしたあと
鉄臭さを抜くために香味野菜炒めをしよう
0864ぱくぱく名無しさん
2015/03/27(金) 00:52:11.90ID:lh7fsR2X0焼入れの説明に灰色になったら終了ってなってるよ
まあ山田に限らないけど
0865ぱくぱく名無しさん
2015/03/27(金) 00:55:18.98ID:lh7fsR2X0これか
0866ぱくぱく名無しさん
2015/03/27(金) 13:51:06.90ID:71VotIO/0こうするとサムネが表示される
m.をwww.に書き換える
空焼き
http://www.youtube.com/watch?v=UGXGJD2xTzQ#%0A
0867ぱくぱく名無しさん
2015/03/28(土) 15:46:08.72ID:is3eB5c60あんまり時間取れないのでじわじわ焼くこと3日目
内周部分はほぼ青く焼けたのですが、鍋の縁近くと中心部が全然焼けませんねー
あと、ちゃんと洗っているんですが何かの拍子に飛んできた油らしきものが付着して
シミになっています。
これって耐水ペーパーで削って焼き直した方がいいんですかね?
見た目云々ではなく、ここが原因でこびりつくのは嫌なので
0869ぱくぱく名無しさん
2015/03/28(土) 16:48:35.60ID:is3eB5c60なんというか、刷毛で掃いたような跡と、水滴だか油滴だかが飛んできて
そのまま気づかず空焼きしたような跡です・
塗料のように焼き切れないみたいで跡が残ってしまいました。
その下にきちんと膜ができるのなら気にしないのですが
0871ぱくぱく名無しさん
2015/03/28(土) 23:11:03.69ID:is3eB5c60塗装は開始数分で焼き切れているので、あとは酸化被膜がきちんとついているかが心配で。
で、その後なんですが結局ホームセンターでカセットボンベのバーナー買ってきて焼きました。
なにこれクッソ速い。ちんたらガステーブルで焼いてたのが馬鹿らしくなるくらい。
念のため全面を赤くなるまで焼いてから一旦冷まして油慣らし&クズ野菜炒めまで完了し、
簡単に豚バラとキャベツ炒め。油の膜が所々できているもののくっつき皆無で上々の出来。
どうもアドバイス感謝でした。使い倒します。
0872ぱくぱく名無しさん
2015/03/28(土) 23:41:56.84ID:is3eB5c60調子に乗って次に麻婆豆腐を作ってみたんですけど
底がこんな調子に。
https://pbs.twimg.com/media/CBMQ_JqUwAAailQ.jpg
なんだよこの鮮やかな青は!イエローストーンかよw
参考:イエローストーン国立公園の有名なやつ
http://www.tbs.co.jp/heritage/img/feature/2008/1024_768_01.jpg
これ、塩分洗い落としてもう一度焼いた方がいいっすかね?
0874ぱくぱく名無しさん
2015/03/29(日) 08:26:03.38ID:S5HX+vx60山田だよな?
ならそこの部分はその周囲より0.5mm厚いから
料理中に酸化皮膜ができただけ
山田の1.2mmは底が約1mm、火が当たる部分が0.5mmでその他が1.2mm
1.6mmはそれぞれ0.4mm足せばいい
0876ぱくぱく名無しさん
2015/03/29(日) 12:38:56.51ID:g3mpjWK50>>873
内周外周と明らかに違うので焦りました
つうかこの塗料みたいな青w
>>874
「厚いから料理中に酸化被膜ができた」ってのがよくわからんです。
焼き込み時より温度低いし油膜張ってるし・・・
すでにできていた酸化被膜が呈色したのならわかるのですが。
>>875
とりあえず使ってみます
油が重合してへばりつくのは無理して取らなくていいんですよね?
とりあえず手入れは水洗いとささらで
0877ぱくぱく名無しさん
2015/03/29(日) 18:44:40.73ID:WKEIhlvv0>油が重合してへばりつくのは無理して取らなくていいんですよね?
>とりあえず手入れは水洗いとささらで
それが一番駄目。またリセットする羽目になる。ささらは捨てて油の重合は
全部排除。取れないのなら金だわしだろうが洗剤だろうが容赦なく使う。
あと、週に1回くらい使うのなら使用後の油ひきも要らないからな。
どうしても油ひかないと納得できないのなら、使用前に洗ってその油全部落とすこと。
0878ぱくぱく名無しさん
2015/03/29(日) 20:26:50.64ID:qEN/y5mt00879ぱくぱく名無しさん
2015/03/29(日) 23:12:11.53ID:S5HX+vx60しっかり予熱して油入れて煙が立ってから調理すれば大概大丈夫
0880ぱくぱく名無しさん
2015/03/29(日) 23:47:18.56ID:g3mpjWK50へばりついた油について>>803と>>877で言っていることが真逆なんですがこれは
わしが「油の重合」って書いてしまったのが間違いなのかもしれませんが
要は火が強く当たる部分で油が茶色く残ってる感じなんですよね。
こんな感じ
https://pbs.twimg.com/media/CBRcI1PUIAAFpLD.jpg
神秘的な青はだいぶ消えてきましたが・・・
一体どうすればいいのやら
0881ぱくぱく名無しさん
2015/03/30(月) 00:06:10.33ID:5xSXIQS000882ぱくぱく名無しさん
2015/03/30(月) 00:06:11.21ID:eBJ9YFfl0蓄積させても何のメリットもない
繊細に取るならスチールウール、すばやく取るなら金タワシ
0883ぱくぱく名無しさん
2015/03/30(月) 12:45:42.12ID:PVsxSi/i00884ぱくぱく名無しさん
2015/03/30(月) 12:52:59.14ID:ovqfrbbM0実際にやってみればいい。そりゃ力入れてこすれば段々傷は付くが、銀色の
生地の部分が見えるまでこするのには相当時間かかる。
焦げや油汚れなら、そんなに力入れなくても取れるから、結果問題にはならない。
それよりも、指で触って段差になるような汚れは徹底排除した方がいい。
あとでくっつきの原因になるから。
0886ぱくぱく名無しさん
2015/03/30(月) 14:50:32.94ID:zzihl0g90ほぼ同じように見える>>801と>>880の画像に対して真逆のアドバイス
人によって鍋のあつかいこうも違うものか
0887ぱくぱく名無しさん
2015/03/30(月) 16:37:58.43ID:u6wZmdLK02.取ってはいけない。油膜は育てろ
3.どっちでもいいんじゃね好きにすれば
さて正解は
0888ぱくぱく名無しさん
2015/03/30(月) 17:07:42.98ID:PVsxSi/i0そうなのか。わざわざ亀の子タワシ買ったお
油膜が残るっていうか次に使うとき最初の空焼きすると焦げつきとか勝手に消えるんだが
0889ぱくぱく名無しさん
2015/03/30(月) 21:35:40.58ID:6HH7lhjT0何年も金タワシでゴシゴシやってるけど中華鍋は何ともないよ
使った後の焦げ付きカスを落とすため全力でテキトーにゴシゴシやってる
大切に扱わなきゃいけない道具じゃないよ
雑でいいんだよ雑で
0890ぱくぱく名無しさん
2015/03/30(月) 23:34:57.51ID:5xSXIQS00いっそパーツクリーナーぶっかけるか
0893ぱくぱく名無しさん
2015/03/31(火) 18:34:14.76ID:I1tL/BQ3O中華の鍋や蒸篭関係で品揃えいいオススメ店ある?
0894ぱくぱく名無しさん
2015/03/31(火) 22:04:54.35ID:ybyUx+/800895ぱくぱく名無しさん
2015/03/31(火) 23:14:41.79ID:I1tL/BQ3O0896ぱくぱく名無しさん
2015/04/02(木) 21:30:49.32ID:XYO4lWh00結局油膜を育てる云々は気にせんでいいってことですかね。
火のあたるところにできた茶色いのを残してしばらく使ってみましたが
そこが焦げ付きの原因になる気配もなく普通に使えている様子です。
ただし一度使ったら適当でもいいので一度洗わないといけませんね。
料理なんかはいかに手を抜くかが勝負なところがあるけれど、前のタレなんかを残したまま
次の炒め物をやると焦げてしまいます(あたりまえや
なんにせよ、使い倒してみます。またしばらくしたら報告しましょ
0897ぱくぱく名無しさん
2015/04/02(木) 21:33:02.60ID:XYO4lWh00使い勝手が悪くなってきたらガシガシこすってみます。
ひどいようならバーナーで焼き飛ばした方が早いのかも。
0898ぱくぱく名無しさん
2015/04/02(木) 21:39:43.13ID:Ok66foRm0五徳と同じ本数ある放射状の茶色いやつだろ?それなら気にしなくてもいい。
熱の伝わり方が違うだけ。指で触って段差無ければまず汚れじゃない。
一度使ったら洗うのはその通り。つうか、そこで温度下げずにちゃちゃっと洗うためだけに
ささらが存在する。それ以外にあいつの使い道無い。手入れ必要ですぐかびるから、
一般人は普通に金だわしとか普通のたわしで洗えばいい。
0899ぱくぱく名無しさん
2015/04/03(金) 01:06:10.53ID:ecotH4+N0平底のパンだと端まで水面に浸かったまま炒めることになってべちゃるけど
0900ぱくぱく名無しさん
2015/04/03(金) 12:11:58.10ID:/QzRxejM00901ぱくぱく名無しさん
2015/04/05(日) 19:18:36.92ID:6xDv+Y5S0http://marthanew.com/archives/3107.html
0902ぱくぱく名無しさん
2015/04/05(日) 23:59:30.28ID:BAtfXYu70中華鍋では山田が人気みたいだけどシルバーアローの打出との違いとか
知ってたらえてエロい人
0903ぱくぱく名無しさん
2015/04/06(月) 09:16:12.22ID:c3/UheUP0厚みのコントロールがしやすいので軽く作れる、微妙な凹凸のためにくっつきにくいと
いわれてますけど、まあぶっちゃけ家庭で使う分には大差ないと思う。
うちの20年ものの中華鍋、プレスで980円くらいだったけど普通に使えてるしな。
0905ぱくぱく名無しさん
2015/04/08(水) 09:51:41.77ID:2g69aRP/O木の蓋なのかドーム型なのか
0907ぱくぱく名無しさん
2015/04/08(水) 19:53:15.36ID:aRHUKhER0蒸し焼きそば作るときはテフロン使ってるから中華にもあると便利だなぁ
0908ぱくぱく名無しさん
2015/04/08(水) 20:35:46.57ID:Zrya6oxH00909ぱくぱく名無しさん
2015/04/08(水) 22:19:57.81ID:2g69aRP/O0910ぱくぱく名無しさん
2015/04/08(水) 22:53:22.99ID:vtcpO+ZZ0一般的な中華鍋用の主流とかは聞いたことないな
俺は食材の量が少ない場合はフライパン用の耐熱ガラス蓋を
多い場合は同じ口径のアルマイト鍋の蓋を使ってる
0911ぱくぱく名無しさん
2015/04/09(木) 01:57:56.95ID:FcI5FGYZ0中華鍋に合ったサイズのセイロだとめちゃめちゃ高いのね…
0912ぱくぱく名無しさん
2015/04/09(木) 13:59:34.56ID:z+hVFdNf0蒸し板挟み込めばいいんじゃないの?こういうやつ
http://shop.prokitchen.co.jp/other.command?url=/kitchen/hitachiya/hitachiya-seiro.htm
0913ぱくぱく名無しさん
2015/04/09(木) 14:26:58.19ID:jvbLrnPOO0914ぱくぱく名無しさん
2015/04/10(金) 11:58:47.45ID:HmYy2SBy00915ぱくぱく名無しさん
2015/04/10(金) 22:26:20.94ID:RJ2mdtMz00916ぱくぱく名無しさん
2015/04/11(土) 03:17:44.31ID:iOIJ5IwO01.空焼き
2.中性洗剤で洗う
3.クズ野菜を多目の油で炒める
4.お湯で洗う(タワシ)
5.水気を飛ばすために鍋を火にかける
これをやると油焦げができてしまうんだけど、誰かアドバイスお願いします
0919ぱくぱく名無しさん
2015/04/11(土) 09:00:37.65ID:FJxYJTLb0今後も使用後はお湯洗いのみから火にかけるなら
軽く水気を拭いてから火にかけると短時間ですむよ
0920ぱくぱく名無しさん
2015/04/11(土) 10:48:47.17ID:aLw+L9d603の火が強すぎが原因だと思う
鉄に油を馴染ませて金気臭をとるだけだから
クズ野菜が少し焦げるまで中火以下で炒めるだけでいい
というかくっつかないなら油焦げなんて気にしなくていいんだけどな
0921916
2015/04/11(土) 11:48:24.85ID:8uJAN7rS0>>917
油焦げは4の後までは見られないんですけど、5の火にかけたらでてくる感じです
>>918
明日あたりにサクっとリセットしてみます
>>919
4で洗剤を使わないので油は残っている状態です。
そのまま煙がガンガンでる迄焼いてました。
次からは、先にキッチンペーパーで水分をふき取ってから残った水気をとばすように焼いてみます。
>>920
油焦げは5で火にかけたらできてしまうんですけど、それでも3の時の火力って関係するものですか?
クズ野菜は強火で野菜がコゲコゲになるまで炒めていました…時間かけた方が馴染むかなと思ったので...
0922ぱくぱく名無しさん
2015/04/11(土) 12:56:39.38ID:7g4XdOKS0油馴染ませたいなら揚げ物やるといいと言われてる
0923ぱくぱく名無しさん
2015/04/11(土) 15:41:40.10ID:aLw+L9d605で火にかける前に油膜がついてなきゃ油焦げができるわけないだろ
洗う時に3で火が強すぎてゲル状になった薄い油膜に気付かなかっただけ
0924ぱくぱく名無しさん
2015/04/11(土) 16:10:55.57ID:FJxYJTLb05で火にかける前に油が残ってる状態って本人も言ってるよ
使用後に油を塗って保管して、次回使うときにその油を洗わないで
そのまま煙出るほど空焼きしたら油焦げができる人と一緒
ゲル状の油じゃなくてもうっすら残った油膜のまま煙がんがんで空焼きするとそうなる
0925ぱくぱく名無しさん
2015/04/11(土) 20:24:35.27ID:9o+Pthg40調理前の空焼きすれば勝手に取れてくれるんであんま気にしなかったけど
今は酸化皮膜ができたのか知らんけど油の焦げはでなくなった
0926ぱくぱく名無しさん
2015/04/12(日) 21:06:29.09ID:7HyOsld/0空焼きしすぎて油すっ飛ばしたり変性させるのは
あんまりやらない方がいいんだよね?
調理前に煙が出るまで熱するのはやってるけど、加減が難しい。
あとあんまり焼きすぎた油を摂取するとなんとなく体に悪そう、吹き出物とか
0927ぱくぱく名無しさん
2015/04/12(日) 22:21:06.71ID:5pET16190空焼きは煙がでなくなるまでするもんだぞ
焼いた油が残るみたいに考えてそうだけどちゃんと空焼きすれば油分は全部吹き飛ぶ
残るのは酸化皮膜だけ
0928ぱくぱく名無しさん
2015/04/12(日) 23:25:41.50ID:QwbA5skI00930ぱくぱく名無しさん
2015/04/13(月) 10:14:56.73ID:8/r99b7n0そうするとくっ付く事はない
0931ぱくぱく名無しさん
2015/04/13(月) 11:20:54.33ID:jitqaWBD0どうかくらいのところまでだけど、油ひいて保存しているわけじゃないので、煙と
いってもほとんど出ないんだよな。
分かりやすいのは事前に洗った場合。水分完全に蒸発するまで熱するかんじ。
で、そこで油を引くと、油が凸じゃなくて凹状に広がる。その状態にしてから
一旦ガス切ってある程度冷ましてから再スタート。
油返しするなら自然に冷めるんだろうけど、めんどいので強制的に冷ます。
0932ぱくぱく名無しさん
2015/04/13(月) 14:31:02.07ID:p40lfxpu0油返しは冷ますためでもあるのか
つべとかで動画見るけど何回も油返しするのはそのためだったのか
0936ぱくぱく名無しさん
2015/04/13(月) 17:13:42.11ID:p40lfxpu0ROMってるわ
0937ぱくぱく名無しさん
2015/04/13(月) 23:04:46.73ID:plO9y7H90肉(常温に戻してはいる)を入れると鍋の内周は絶対にこびりつかないんだけど
火の当たらない底はいつもくっつくんだよね。
もっとあっためてみる。
0938ぱくぱく名無しさん
2015/04/14(火) 08:17:10.43ID:Voyk1Osm00939ぱくぱく名無しさん
2015/04/14(火) 10:39:28.75ID:V+wJ5y2u01分かからない
家庭用コンロだと強火で2分空焼きしても250℃近辺までしか上がらないとか
吸着水が全部蒸発するのが250℃なので2分くらい空焼きすると丁度
そこにお玉1杯の油で油返しするとテフロンなみにくっつかなくなり、200℃まで下がる
さらに食材入れると調理に適温の180℃まで下がる
結論は一旦鍋を250℃〜300℃まで加熱してから温度下げてきて180℃で調理するとくっつかない
0940ぱくぱく名無しさん
2015/04/14(火) 14:29:37.49ID:NjvURdJK0沈殿片栗粉を使う場合の理由を教えてください。
メリットはなんですか?
0941ぱくぱく名無しさん
2015/04/14(火) 16:19:09.48ID:rD/e5Eqe0あと油が汚れにくいとか
てかググれば出てくるでしょ
0942ぱくぱく名無しさん
2015/04/14(火) 20:22:52.55ID:czwOvTUD00944ぱくぱく名無しさん
2015/04/14(火) 22:16:39.60ID:qahLRe110そこはタオル巻いて対処出来るし、27cm北京鍋使ってる人もたくさんいるから気にするポイントじゃないよ
買うとき気にするのは大きさと重さのみ
柄が熱くなるかどうかなんてどうにでもなる
0945ぱくぱく名無しさん
2015/04/14(火) 22:33:47.20ID:3birT7o20大昔に照宝で買った北京鍋が木の柄だったけど熱もこないし使いやすかったよ
0946ぱくぱく名無しさん
2015/04/15(水) 00:32:10.00ID:Xk077cxw00947ぱくぱく名無しさん
2015/04/15(水) 08:40:34.93ID:lxiyC2W000948ぱくぱく名無しさん
2015/04/15(水) 09:57:09.77ID:R26pJI0A0http://i.imgur.com/8luVIAm.jpg
0949ぱくぱく名無しさん
2015/04/15(水) 10:50:49.73ID:ckUAmQNO00951ぱくぱく名無しさん
2015/04/15(水) 16:56:20.45ID:/aNMFDA+00952ぱくぱく名無しさん
2015/04/15(水) 19:25:43.09ID:Xk077cxw0http://www.amazon.co.jp/dp/B001T1BGTS
0953ぱくぱく名無しさん
2015/04/15(水) 19:48:48.07ID:lxiyC2W00ゴムで縛るやつやってみようかな
0955ぱくぱく名無しさん
2015/04/15(水) 22:53:36.90ID:mZgqIIAQ00956ぱくぱく名無しさん
2015/04/15(水) 23:16:46.81ID:UNVRhiAO0家庭で使う分には問題になる事はないかも知れないけど
濡れ布巾使うのは止めた方が良いよ
最悪蒸気で手の平の皮がベロンベロンに剥がれるよ
0958ぱくぱく名無しさん
2015/04/16(木) 17:24:00.77ID:dcwN6WkD0肉も麺も大丈夫です
0959ぱくぱく名無しさん
2015/04/17(金) 01:40:28.10ID:yOpVV4NZ0さらさらしててよく弾くんだが
鍋底の中心部はツルッとしてて洗剤で洗ったあととかキュッキュって鳴る
そこは火が当たりにくいのもあるが
注意してないと焦げ付きやすい
サラッとさせる方法はなんなんでしょうか
カセットコンロ使って全面きっちり焼いてあります
0960ぱくぱく名無しさん
2015/04/17(金) 14:02:58.63ID:SVrRWxdy0火の当たる場所と同じく中心部も
毎回しっかり空焼きする
空焼きの後お玉1杯の油で鍋全体の温度を均一にする
同じ条件にすれば良いだけ
0961ぱくぱく名無しさん
2015/04/18(土) 16:59:42.54ID:KcQBO7nm00962ぱくぱく名無しさん
2015/04/19(日) 00:10:52.21ID:MrjBmsLn00963ぱくぱく名無しさん
2015/04/19(日) 03:45:18.47ID:Bn6gk7uf00964ぱくぱく名無しさん
2015/04/19(日) 09:02:48.82ID:tQgnV8Ew0http://www.tsujicho.com/oishii/recipe/china/haochi/chukanabe.html
0965ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 01:20:13.79ID:4Ji1ak7E0料理するようにしても鉄臭くなるんだけど、中華鍋で
酸を使うときのコツって手早くする以外になんかあるの?
それとも、鉄臭いのがあたりまえ?
0966ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 02:07:53.69ID:KuBtkmBp00968ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 13:19:22.35ID:3fG76KHu00969ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 17:31:00.10ID:zqX9ER/q060秒程度だと鍋肌中心は予熱が足りてないんだよ。1番使う中心部分が熱くなってないからくっ付く。
http://i.imgur.com/linijMF.jpg
0970ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 21:17:35.80ID:muezSncV0http://www.amazon.co.jp/dp/B008HLIC1I
0971965
2015/04/20(月) 21:22:54.98ID:4Ji1ak7E0>966
油多めなんですね。試してみます。
>967
卵は別に炒めているので、トマトをそんなに長時間
炒めているわけではないんですが・・・
>968
テフロンのフライパン使っていた時代には、問題感じなかったのですが、
今は持ってないんです。でも、中国人は中華鍋でやってるはずなので
中華鍋でいけるはずかなと・・・
0972ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 22:51:26.11ID:xB7u+fiU0一瞬で炒め終わらないからトマトの酸で鉄分が溶け出す
0973ぱくぱく名無しさん
2015/04/20(月) 23:40:42.39ID:7tH+FoS/0https://youtu.be/xoIO8YOpyN4
0974ぱくぱく名無しさん
2015/04/21(火) 09:09:46.03ID:g7AGX3ww00976ぱくぱく名無しさん
2015/04/21(火) 10:46:26.96ID:+GTidm6J00977ぱくぱく名無しさん
2015/04/21(火) 13:05:35.62ID:u7GnSaXe0自分の鍋を使うより隣家の鍋を借りて使うほうがいい
0978ぱくぱく名無しさん
2015/04/21(火) 14:00:57.89ID:/CTBJ/fu0いつも換気扇は低速で回しっぱなしにしているんだが、
換気扇止めて1日家を空けて帰ってきたらキッチンがやたらと鉄臭い。
鍋とお玉を見ても錆びている様子はないんだが
こんなもんなのかな?
ひとりぐらしの小さな間取りなもんだから、家中がこのニオイになって服にも鉄のニオイがついたら困る…
0979ぱくぱく名無しさん
2015/04/21(火) 16:38:18.39ID:I09PSD1/0鉄の匂いしたことないなあ
買った時野菜クズを炒めるのは鉄臭いのを取る為らしいけど、それやった?
やってなかったら野菜クズ炒めたら?
0981ぱくぱく名無しさん
2015/04/21(火) 18:44:25.75ID:pRY8HI2e0http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84#.E9.89.84.E3.81.AE.E3.80.8C.E8.87.AD.E3.81.84.E3.80.8D
鍋に皮脂がべったり付いてるわけでもないだろうし原因は別にあるんじゃないか?
0982ぱくぱく名無しさん
2015/04/21(火) 20:31:15.19ID:Glpj14/10麺が底にくっつくときとくっつかない時があります
焦げ付かないときはうまくいってると思うんですけど
何が原因でしょ
空焼きはかなり長くやってます
0983ぱくぱく名無しさん
2015/04/21(火) 20:45:40.79ID:+CbSHIVo0底って鍋底の中央ならば、そこは火が当たらないから
長く空焼きしても温度差が広がるばかりで温度が中々上がらない時がある
その場合は鍋を火から離したり火を止めると
温度が低い鍋底に熱が移っていく
0984ぱくぱく名無しさん
2015/04/21(火) 21:08:17.63ID:jJ7iMdeo0なるほど、勉強になったよ
マメに洗ってははいるんだけど、ちょっとまとめて洗濯しっかりやろう
0985ぱくぱく名無しさん
2015/04/21(火) 21:10:02.48ID:DItCTsfq0空焼きが足りなくて鍋肌中央が温度足りてないから、お玉一杯の油で鍋肌の温度均一にするのと、麺をチンして温度上げとく
0986ぱくぱく名無しさん
2015/04/21(火) 21:17:50.35ID:kxtNEvZr0このスレ使い切ったら次スレに移動して下さい
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 11鍋目【広東鍋】 [転載禁止]©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1429618502/
0988ぱくぱく名無しさん
2015/04/22(水) 13:35:34.04ID:cYZXexKU0半年で鍋底に小さい窪みが10個くらいてきてた
ちなみに鉄のフライパンもソース焼きそばばかり作ってたら
小さな窪みが3つできてた
どちらもくっついたりしないが使う度にもっと空焼きして
しっかり酸化皮膜作らんと駄目ね
0990ぱくぱく名無しさん
2015/04/23(木) 11:36:19.50ID:FopkLRH+0レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。