トップページcook
1001コメント314KB

【燻製】肉も魚も【スモーク】17モク目【燻製】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 19:20:09.67ID:96AU94Er0
ただいま冷燻シーズン真っ只中

【薫製】肉も魚も【スモーク】14モク目【燻製】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1347765645/
【薫製】肉も魚も【スモーク】15モク目【燻製】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1363043420/
0002ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 12:38:59.35ID:N7ihxIgF0
2げt
00039852014/01/24(金) 09:42:59.99ID:4dmz1pdL0
>>1
乙です

前スレ995氏うpありがとうございます。
理想的な環境で羨ましい限り。
0004ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 21:30:39.97ID:AQ9CjkyZ0
初硝酸カリウム
ドキドキやね
0005ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 22:39:35.99ID:2zUzCXL10
おいそれをどこで手に入れた
0006ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 07:19:21.64ID:LPJu9YpI0
ブランスモーカーを工夫したよと書いたが少しうp
貰い物のトラウトの刺身があったのでスモークしてみる
http://i.imgur.com/lvD0VpP.jpg
すでに風乾されているらしい
http://i.imgur.com/S8EN2zv.jpg
これに振り塩して、ローズマリーをパラパラ
http://i.imgur.com/3xxvoGD.jpg
http://i.imgur.com/FkAzfAA.jpg
ピチットスーパーに包んで冷蔵庫へ
これ燻製器のブランスモーカー
http://i.imgur.com/JVDOpZw.jpg
これにあうように段ボールで筒を作った
http://i.imgur.com/koJ9c50.jpg
洗濯機の排水ホースを入れる穴を開ける
http://i.imgur.com/hLw34Nn.jpg
ブランの取手はネジ止めに交換してあるので取手を外して合体
http://i.imgur.com/lyIzJqR.jpg
http://i.imgur.com/uN1WQp0.jpg
これで冷燻やる やってるところはまた報告する
0007ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 07:56:59.66ID:L7/Z13kQ0
>5
食品添加物のカリウムは普通に買える
http://www.naitoh.co.jp/product/syoku_s00018.html

亜硝酸ナトリウムは無理ぽ
0008ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 08:06:36.29ID:45yiKWBZ0
亜硝酸ナトリウムは前スレで購入希望者がいたね。
無事に買えたのかな。
医薬用外劇物、危険物第一類なので、店頭で買うわけには行かない。
仕入れ先がある薬屋に、取り寄せ依頼すれば大抵買える。
用途を正しく伝えること、身分証明が必要。
コンビニ薬局や調剤薬局は仕入れルートがないから無理。
0009ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 08:47:59.36ID:L7/Z13kQ0
同一人物やで
仕入れルートはあったが、メーカーに在庫問い合わせしてもらうと個人には売れないとさ
0010ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 10:41:34.85ID:N/en0DYb0
アメリカのアマゾンで買えばいいい
さらに塩にまざってるので安全。
0011ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 11:29:21.51ID:3x7JJsQ20
>>6
イイすねー
黒パンにはさんで食べたい

この暖かさではもう生ものはウチの地域で無理だな
年明け直後に春は早そうと思ったら予想以上だったとは
0012ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 14:22:36.24ID:BGyq0noz0
亜硝酸ナトリウム、買えましたよ。薬局で用途を説明して取り寄せてもらった。
入荷後も身分証明書と印鑑を持って行かないと引き取らせてもらえなかった。
0013ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 15:06:38.73ID:mSlo9TpS0
米AmazonでもPink Curing Saltは日本には送れないって出るぞ
0014ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 16:28:46.81ID:LPJu9YpI0
ブランスモーカーの続き
蓋に水滴が付くのはキッチンペーパーをダイソーの強力磁石固定で解決
あまり端につけると蓋をした時本体とくっつくので注意
http://i.imgur.com/6L3E5rO.jpg
温度計を裏から差して穴を開けておく
http://i.imgur.com/WresX60.jpg
温度計は先が蓋裏3cmくらいになるようスペーサーを自作した
http://i.imgur.com/7aQhRSF.jpg
スモーカーの全景
http://i.imgur.com/xnEMccy.jpg
今日は10℃位で安定
http://i.imgur.com/TSsdRsD.jpg
ちょっと煙が漏れすぎか
http://i.imgur.com/qaap1TW.jpg
http://i.imgur.com/0EjN5Nb.jpg
iphoneがアク禁なので投稿するのに手間がかかる
0015ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 17:23:15.52ID:3x7JJsQ20
>>14
乙です
とても楽しそう
いろいろと工夫されてますねえ

自分もiPhone規制なんでWi-Fi使って書いてます
0016ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 18:02:59.36ID:LPJu9YpI0
あ、そっか
wi−fi経由でやればいいんだったww
わざわざiphoneで作った文面を隣にあるPCにメールで送ってから投稿してたわ
アホだ…
0017ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 19:25:28.44ID:SP0IUCVN0
うん。アホだねっ!
0018ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 20:18:47.73ID:6dsmH6n50
>>14
洗濯ホースくらいの細さでも燻煙がちゃんと通るんだね。
途中、燻製よりDIYのほうが楽しくならないか?(笑)
乙でした。
0019ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 20:56:55.88ID:LPJu9YpI0
燃焼室に使った箱がちいさかったおかげで箱内の温度でホースの先がやられた
http://i.imgur.com/rN0Jr3x.jpg
http://i.imgur.com/Z8ZWTIC.jpg
蓋のキッチンペーパーは今回2枚重ねたんだけど表は綺麗でも内側はかなり結露していた
http://i.imgur.com/ke7Xjdm.jpg
底皿もベットリ
http://i.imgur.com/VwALx5M.jpg
日が落ちてからは5℃を切ってたので7時間位で燻した
http://i.imgur.com/OCi13hl.jpg
冷蔵庫で寝かせて明日食べるよ

>>18 燻製とDIY両方好きだよ
0020ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 21:29:17.47ID:x55Sc1Fw0
勉強になるなあDIYと燻製。
0021ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 21:32:37.54ID:8qdc45IO0
>>12
薬局ってどんな薬局?ドラッグストアの薬剤師に聞いても駄目かなあ
0022ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 22:27:04.05ID:BGyq0noz0
>>21
名古屋のスギ薬局。チェーンのドラッグストアですよ。
ちなみに硝酸カリウムは50gの瓶が買えたんだけど、亜硝酸ナトリウムは食品添加物としての25gパッケージが入手不能と言われ、
試薬としての商品を検索してもらったら500gのパッケージを入手できた。調合塩を作るのに25gだけ使ったので大量に余ってます。
他人に譲渡するわけにもいかないし、棚の奥に眠ってます。
0023ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 22:52:36.96ID:yFVFUVR70
マジかよ
それ最近のこと?
0024ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 23:03:37.55ID:BGyq0noz0
はい、去年の話ですよ。
0025ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 00:44:42.87ID:eC23N6bo0
>>22

愛知に住んでるから、今度スギで試薬として亜硝酸ナトリウム取り寄せてもらえるかきいてみるわ
0026ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 04:02:21.48ID:m3wSj90i0
ひょっとして近々亜硝酸ナトリウム購入レポが続出?
0027ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 06:00:36.67ID:BQ2g3NcN0
米山薬品工業の亜硝酸ナトリウム500gが1,500円で買えたよ。
町の名前が付いた独立系の薬局。
用途説明したら、電話で仕入れ先に問い合わせてくれて一週間後入手。
0028ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 07:06:23.03ID:E8v+R0R/0
チクショー。買えた人たちが羨ましいぜ
是非それ使って作ったベーコン他のレポも熱烈希望
0029ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 07:38:41.24ID:wFYY5Wx60
亜硝酸ナトリウムて固体で使うのはどうなの?
水に溶かしてソミュール液のほうが濃度が均一で安全だよね?
0030ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 08:45:33.38ID:BQ2g3NcN0
乾塩法でやっているからそのまま使っているよ。
塩漬中に肉から水分が出るから、何も問題はない。
濃度が不均一なら、そもそも塩辛い肉と生肉が混在するはずだが
そんなことはあり得ない。
出来上がりも均一にピンク色になって、食欲をそそる。
見た目はとっても大事。
0031ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 09:05:31.42ID:Q/PkELSo0
水に薄めて霧吹きって手もありかもね
0032ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 10:15:29.02ID:mq2NqYxO0
はあ?
0033ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 10:42:57.01ID:kmBIggs90
>>29
正確に分量を量って均一に使うために、調合塩を作るわけですよ。
http://www1.vecceed.ne.jp/~espresso/SF_pancetta.htm
ここを参考にしました。
0034ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 17:06:03.06ID:S/3upiJ40
ナニイッテンノこいつら
0035ぱくぱく名無しさん2014/01/28(火) 07:19:50.83ID:Z9XBIBHa0
亜硝酸ナトリウムだけはムリだろうけど
調合塩なら人に譲っても問題なさそうじゃね
0036ぱくぱく名無しさん2014/01/28(火) 21:01:28.61ID:X+LXcuZg0
でも>>13がああ言ってるとこ見ると無理っぽい気もするが
0037ぱくぱく名無しさん2014/01/28(火) 22:08:05.81ID:o9+HpR770
>>35
それが可能なら、その類の調合塩が既に市販されているのではないでしょうか?
0038ぱくぱく名無しさん2014/01/28(火) 22:13:46.80ID:vwgphria0
住宅過密地域に住んでるから燻したいときは河原まで車で出かけないといけなくてめんどい。
というわけで匂いを少なくして燻せないかと思ってやってみた。
煎餅の1斗缶の底にスモークチップを置いてささみ吊るして蓋してガスコンロに乗せて弱火で1時間やってみた。
加熱中の匂いは蓋の継ぎ目に鼻を近づけてようやくわかるレベル。ほとんどない。
蓋は触っていられないほどの熱さだけど火傷するほどでもないくらい。中は60から70度くらいかな?
翌朝まで放置して開けてみるとそれらしい燻製になってた。
気になったのは肉に結露がついた跡と、チップの香りがやや弱く焦げの匂いが強かったこと。
次回やるなら蓋の裏にクッキングペーパー貼り付けて、チップは増量して底に置いたアルミ皿の上に広げてみよう。
0039ぱくぱく名無しさん2014/01/28(火) 23:40:57.19ID:Z9XBIBHa0
毒物劇物販売業者の手引き
毒物又は劇物を販売、授与するためには、毒物劇物販売業の登録を受けなければなりません。
伝票上の取引のみの場合や金銭のやりとりが無い場合でも、登録が必要です。
www.city.kita.tokyo.jp/docs/digital/585/atts/058561/.../attachment.pdf?

だってさ
だめじゃん
0040ぱくぱく名無しさん2014/01/29(水) 21:50:51.72ID:0u6T5j5H0
干し芋作ったらめちゃうまだったんで、普段は使わない燻製用の金網を利用した干し野菜棚をDIYしようかと思う
0041ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 14:07:36.62ID:OGzKulcG0
干しいもの燻製が激うまだったの?
0042ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 23:53:41.76ID:5fUymh200
>>38
燻した後でよく風乾させないと匂いがキツいとか聞くけどね
0043ぱくぱく名無しさん2014/01/31(金) 10:01:14.60ID:VEUNODCL0
亜硝酸塩を使って作ったベーコン
http://imgur.com/fRKZnYi.jpg
0044ぱくぱく名無しさん2014/01/31(金) 11:18:19.97ID:bVKt/+u60
>>43おいしそう。あんま詳しくないんが生っぽく見えるけどこれって火を通して食べるのが前提なの
0045ぱくぱく名無しさん2014/01/31(金) 11:41:46.37ID:EUyFvCtP0
亜硝酸塩て安全なのか?
0046ぱくぱく名無しさん2014/01/31(金) 12:54:15.51ID:hFLErNH50
濃度をきっちり計って使えば安全。ぶっちゃけ菜っ葉類の方がよっぽど亜硝酸塩を含んでる。
更に言うと、亜硝酸塩からニトロソアミンが生成される状態が良くないんだよね。胃がんの原因とされる。
これを回避する方法はいくつかあるよ。新鮮な肉を使う。ビタミンCを摂る。あとは菜っ葉と魚を
一緒に食べない。魚に多量に含まれてるアミンというアミノ酸と亜硝酸塩が反応してニトロソアミンになるから。
0047ぱくぱく名無しさん2014/01/31(金) 14:43:51.27ID:VEUNODCL0
>>44
ベーコンは火を通して食べますね。
一緒に作ったハムを生ハム風に仕上げたかったので、
65℃以下をキープしたのでこんな感じに仕上がっています。
肉は変性しているので、生とは違いますよ。
肉の旨みが感じられて、美味しいです。
夏場は温度をキープするのが難しいのですが、この時期なら
大丈夫です。

亜硝酸は10年以上使っていますが、取りあえず生きています。
タラコとか筋子とか年中食べているのでハムやベーコンくらいは
どうってことないです。
0048ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 02:34:32.98ID:KnQs8uuZ0
>>46
>菜っ葉と魚を一緒に食べない。
葉物野菜にはビタミンCも含まれてるんだけど?それとも、常識的に食べる量の葉物野菜中の
ビタミンC量では、常識的に食べる量の魚由来のニトロソアミン生成を抑制するには不十分って話?
ただ単に存在する→生成の可能性がある、じゃなくて量的な議論しないと余計な不安を煽るだけかと
0049ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 02:37:10.88ID:ciaQMTTW0
>>45
市販のベーコン食えねーお
0050ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 03:59:18.44ID:pqtN5pzB0
全然関連の無い話だが、売り物のハムベーコン等には
酸化防止剤としてビタミンC添加されてる奴多い

>>43>>47
おー綺麗。売り物みたい。美味しくてなにより
香りはやっぱり亜硝酸有り無しで違います?
0051ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 08:01:34.13ID:qnw2VfOE0
ビタミンC興味あるんだよな
入れると綺麗になるんかね?
0052ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 08:41:04.32ID:5sDv44Jw0
今日のごちそうさんに肉燻してるシーンあった
0053ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 09:27:19.63ID:CsDJhmlP0
亜硝酸塩と違って、ビタミンCの粉末はドラッグストアで普通に売ってるよね
0054ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 09:47:10.42ID:6MtgBnPk0
みんな楽しそうだなぁ、うちは庭もないしベランダと隣家が超近いし、とても試せない
0055ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 10:00:08.26ID:KxAaRYIj0
>>48
菜っ葉に含まれるビタミンC程度で間に合うんだろうか?その辺のデータは探しても見つからないけど、
ひとつ言えることは菜っ葉類に含まれる硝酸塩は驚くほど大量だということ。加工肉の硝酸塩に
目くじらを立てるのが馬鹿らしくなるほど。ちなみにメーカーは加工肉にビタミンCを酸化防止剤として
入れてるケースが多いですね。
0056ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 11:22:42.66ID:qkLqeeBz0
あなたの言い分通りだと寄せなべとか魚系の鍋料理は皆アウトじゃん
0057ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 15:19:44.03ID:FyidfAim0
>>54
鍋で、かまぼこやチーズなど軽くスモークしてみたらいい。
0058ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 16:50:04.39ID:wEfU+DaF0
>>54
いいなぁ〜。燻製は出来なくても、ご近所とワイワイ仲良しか羨ましい
隣近所までうンジュ`って所に住んでるとなかなか会えなくてね、今の時期は特に
0059ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 17:07:09.57ID:86baF0psP
>>58
マタギ??
0060ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 18:32:48.74ID:oT0O5rfj0
亜硝酸塩を使ってないハム
http://i.imgur.com/gPYGlkD.jpg
0061ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 19:31:12.49ID:iZtmo8Jh0
>>60
>>43と同じ人?
>>60>>43は加熱条件は同じですか?
0062602014/02/01(土) 19:42:54.05ID:oT0O5rfj0
>61
いや、俺は亜硝酸塩持ってないので使ってないと…
0063ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 20:01:05.42ID:eWf2j1oK0
あっしょう
0064ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 21:14:39.22ID:8Aa/zBBL0
http://i.imgur.com/qFCiznz.jpg
スモークチャーシュー作った。
0065ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 22:46:51.49ID:oT0O5rfj0
塩漬け時にウイスキー入れたりするんだけど
高いのはもったいないし、量も使うだろうからトリスブラック4L買ったんだよ
逆に多すぎたから普段飲みにもと思って飲んでるけど不味いな、これ
スレチすまん
0066ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 22:56:00.17ID:2EzzBsdO0
>>64
凄い旨そう
作り方教えて下さい(´・ω・`)
0067ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 22:58:02.19ID:2nljFBui0
>>64
よ、よだれが
すごくおいしそう
0068642014/02/02(日) 01:04:30.46ID:Rjf3mbPt0
>>66
漬けダレは目分量ですが、
普通の田舎味噌に蜂蜜・砂糖、ニンニク・ショウガすりおろし、一味を少々
それらを酒で伸ばして、プスプス刺した肉を2日漬け込み。タレ甘めです。

朝、肉の表面を洗い流してキッチンペーパーで水分を取った後、燻製機の中で
表面が乾くくらい温め、60度くらいで2時間燻し、取り出してオーブンで火を通しました。
100度で40分くらいかけて加熱したので表面は焦げてない感じです。
0069662014/02/02(日) 01:37:22.74ID:RFilmKMV0
>>68
ありがとうございます!
ちょっと真似させて貰います
0070ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 09:46:51.56ID:VtWRaTND0
火を通すのに卓上IHはどうだろう
これは1度単位で温度調節ができるみたいだが小さいのが気になる
http://www.dretec.co.jp/products/IH_cooker/DI-213.html
0071ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 16:25:14.36ID:nBgUMmc40
オーブンで加熱する時はアルミホイルで覆っておくと焦げないよ
0072ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 23:36:03.81ID:OuRKOogY0
うちのオーブンレンジの発酵モードは50度まで使える。
60度まで使えたら燻製用にもってこいなんだけどな。
0073ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 00:18:59.59ID:QNRcazcA0
>>72
ホントそう思うw
0074ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 00:48:35.87ID:1eRqR6Li0
50-85℃ぐらいの範囲を無段階調節出来る(オーブン的な)加熱調理器があれば
ハムベーコンの加熱殺菌・コンフィ等低温調理など色々使えて便利なのに中々無いよねえ
80℃以上はオーブンで出来るけど。スロークッカーは70/80/90℃ぐらいの有段の液体加熱だし
0075ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 05:43:27.97ID:VAEs5e2bP
>>70
そのIHコンロで温度を調節出来ても、スモーカー内部の温度を調節できないと無意味な気がするけど
それにコンロで温度を下げてしまうと、チップが燃える温度を下回って燻煙が出なくなったりしないか?
スモーカー内部の温度を監視しながら、コンロをON-OFFできるシステムじゃないと無理だと思うけど
0076ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 08:21:29.99ID:gGiUZryw0
もちろん湯煎や
0077ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 21:17:22.15ID:Fsc9T3H70
理想的にはチップが燃えるような高温の熱源があって、それと別に温度センサーと連動する吸気ファンと排気口か。
0078ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 21:57:16.28ID:ghs0CzJw0
食器乾燥器なら80度くらいまでいける名前のとおり乾燥おk
0079ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 00:15:24.76ID:+lbl43200
食器乾燥機みたいな高温環境で乾燥させるのはいいもんなのかね?
保存性や味的な意味でさ
低温乾燥には熟成の意味があるから、最終工程で熟成はするとして
0080ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 10:39:32.44ID:oXjPv+9t0
これが乾燥に便利だったから紹介
http://senior-vice-minister.up.seesaa.net/image/E382ABE382B1E38383E382BF1-thumbnail2.JPG
http://senior-vice-minister.up.n.seesaa.net/senior-vice-minister/image/E382ABE382B1E38383E382BFE38080E58F96E3828AE4BB98E38191E696B9E6B395.JPG
ホムセンのハンガーコーナーなんかで売ってます
2個セットを買って、同じくホムセンの金属棒コーナーで売ってる鉄筋コンクリに使うφ10鉄棒を渡せば大量に吊るせる
樹脂製と違って薄く作られていて、台所の扉付きの天井棚なんかでも付けっぱなしのままで行ける
0081ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 18:09:52.01ID:9ZTnDsDt0
>>68
本当においしそうなスモークチャーシュー、レシピ真似させてもらいますね
お肉は豚バラブロック?脂50l赤身50lくらいのお肉ですか?
ベーコン用に買ったお肉があるからチャーシューにしてみようかと
0082ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 20:18:10.86ID:1f/YudhL0
>>81
肉はロースです。写真は脂の多い部分だと思います。
本当は肩ロースで作ろうと思ったけど近所のスーパーになかったのです。
0083ぱくぱく名無しさん2014/02/05(水) 10:29:05.84ID:tDTZ4ePR0
>>80
せっかく張ってくれたのに使い方がさっぱりわからん
0084ぱくぱく名無しさん2014/02/05(水) 10:49:24.76ID:DU9MHdUg0
風乾につかうのではないか?
0085ぱくぱく名無しさん2014/02/05(水) 16:31:06.72ID:EP2gzzm50
>>80
利便性が感じられないけど?
室内で風乾しないだろ臭うから
通常風乾は鳥のいない夜中屋外にて風に当てるのが一般的だと思うけど
量を吊るしたいのであれば物干し竿でいいと思うけど?わざわざ買わなくても普通あるよね
夜洗濯物干さないし
0086ぱくぱく名無しさん2014/02/05(水) 21:01:35.66ID:bPvp7ubt0
単に物干し竿掛けだろ
作りは悪くないがスルーで
0087ぱくぱく名無しさん2014/02/05(水) 23:29:14.74ID:Xr3737vy0
お前ら厳しすぎだろw
夜洗濯物干さないとか物干し竿あるとか人によるし
こういう便利そうなものもある、でいいじゃん
過疎スレでステマするような商品でもないだろうに
0088ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 00:23:44.97ID:zwnyQNZ+0
>>80
室内に洗濯物干すのに良さそうだねっっ
0089ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 02:38:35.30ID:JnJDhEGn0
物干し竿の太さってフック掛からなくね?
あとニャーがおる
0090ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 04:43:10.99ID:zeAePNsz0
フックはSカンの種類いくらでもあるで
ニャーはどうしようもねえな
0091ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 06:24:28.54ID:SrR6cCys0
似た作りのがダイソーかセリアにあった
0092ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 08:58:29.59ID:pdPyeLyD0
昼間に干すと鳥にやられる
Sカンが小さければ竿にロープクルクル巻いてそれに掛ければよろし
もしくは針金ハンガーに掛ければ容量倍増 竿がだめならロープ張ればよくね?
しかし埃やニャー対策は別に施す必要があるからそっちの方が大掛かりになると思われ
0093ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 18:20:31.86ID:O7g4DRXk0
みんな悩まされてる所は一緒なのね、ニャーカーシャーとピーヒュルル
うちの場合特にバウがなぁ・・
0094ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 02:19:11.41ID:kDn0bBNT0
電熱機が壊れたので七輪でやろうと思いますが、直接七輪の中に大きめのチップをくべるとどうなるでしょうか?
0095ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 05:40:49.59ID:/6rbDGCk0
 
0096ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 07:56:53.27ID:nroaY3vk0
>>94
試すのが早い、燻るより燃えるかと。
0097ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 08:53:40.28ID:f8cXgPER0
大きめのチップって何?
0098ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 09:49:56.31ID:v5AWKbx0P
薪じゃね?
0099ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 12:12:24.66ID:F/zpD1FS0
>>93
バウはつないどけよ
0100ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 15:49:34.57ID:RbmSx0Pa0
チャンクじゃないのか
0101ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 18:26:44.81ID:sxDfyhv10
>94
本場の小屋ごとモクモクの画像見たら
耐熱の壺に薪を突っ込んで燃え上がらないようにフタしてた
0102ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 19:25:21.91ID:Tmpzi37B0
>>99 野良なんだよ、詳しくないけどシープドックって奴?デカイぜぇ〜
悪さはしないんだ(俺の燻製勝手にお届けするのは止めてくれ)
山にデカイ野良犬がいるって事で狩られた時期もあったらしいけど、今は無いね
詳しく書くと凄く長くなる(文才ないから・・・)しスレちっぽいじゃん
0103ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 19:38:19.50ID:xiyRW/660
捕まえて飼えばいいじゃん
0104ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 19:52:03.14ID:MnHs3Gk40
捕まえて燻せばいいじゃん
0105ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 21:02:08.40ID:sxDfyhv10
赤肉の生ハム
0106ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 21:40:42.37ID:F/zpD1FS0
誰かが保健所に通報しないと狩られないだろ
0107ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 21:46:12.34ID:P0ZegbZv0
牛モモが安かったので仕込んだら明日は大雪、どうしよう。
今、外で風乾してるんだけど、もう一日風乾させるか、あした雪の中燻製しちゃうか悩み中。
スモーカーは軒下にあるから直接雪がかかることはないだろうけど、吹き込む雪と湿度が心配の種。
0108ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 22:59:11.04ID:kDn0bBNT0
バカが猫放し飼いにして迷惑なんだけど猫の燻製ってうまいのか?
0109ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 01:58:48.38ID:eDJqrrfI0
>>106
最近の保健所は猫を引き取らないよ。
そんな時は不凍液で見た目を整えた観賞用の燻製とか頭痛用に作ったバファリン入りの燻製を作って見るといいかも。
たまたま食べられてしまうかもしれないけど不可抗力だから仕方ないね。
0110ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 02:29:54.56ID:kNYAoFd20
キチガイって怖いな
0111ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 18:34:56.50ID:KrFaXy150
猫を呼び寄せる為に庭で風乾することにするわ。
集まってきた猫どもを無慈悲にもふもふしてやる!!
0112ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 19:18:26.09ID:tVAoghbW0
そして食らうんですねわかります
0113ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 20:52:01.82ID:xLAbqrmb0
つまんねー
0114ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 20:00:41.97ID:xZUKMJJR0
ebayでピンクソルト2lbポチった
0115ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 20:21:42.21ID:B3PqUFmt0
スモークチキンの作り方間違えた・・
ベーコン並に一週間ソミュールに漬け込んでしまった
0116ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 20:24:42.48ID:Cs8w/pOR0
しっかり塩抜きすればいいんじゃね
0117ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 20:25:47.94ID:B3PqUFmt0
連投ゴメン、チキンの事じゃなくて聞きたい事あったんだ
風乾に扇風機ってよく聞くんだけど、布団乾燥機って駄目なの?
0118ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 20:33:27.63ID:B3PqUFmt0
>>116 さんくす、
塩抜き頑張ってみる、どの位やればぬけるんだろう・・
0119ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 20:35:48.54ID:Cs8w/pOR0
布団乾燥機は温度が上がるからやめといたほうがいいと思うよ、俺だったらやらない

塩抜きは味見しながらね
0120ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 06:56:52.01ID:clt5FC/HP
以前話しがあった、食器乾燥機は?
使ってる人いる?
0121ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 09:39:43.12ID:XXiSExm70
何で、そんなに温度を上げたいんだ?
答えてくれ
0122ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 10:17:59.86ID:RGoEojId0
送風機能あるぞ>食器乾燥機
0123ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 16:39:18.87ID:hQFmtRBC0
送風なら扇風機や冬風
0124ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 16:53:31.14ID:r8CjF3OI0
寒風で乾燥させるのは熟成目的もあるので
高速乾燥させても結局同じ工程踏まなきゃいけない分
無駄に雑菌繁殖のリスク増やすだけじゃないかと思わないでもない
0125ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 20:31:43.79ID:AMqCqi+n0
表面部分の含水量が減るだけで雑菌の繁殖はしにくくなるよね
0126ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 23:55:15.80ID:uuuyFsTD0
夏場の車の中でエアコン送風にしておいたらどうだろう?
0127ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 00:07:35.25ID:3tTBwZ3D0
それどんな意味があるの?
0128ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 07:18:36.52ID:r+adVFSh0
むしろエアコン切れば熱源要らずで火が通る
0129ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 07:28:23.72ID:9raPW5aL0
乾燥は不要だろ。
何でみんな一生懸命、乾燥しているの?
0130ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 08:44:10.22ID:9caVC9Yo0
・水分飛ばして旨味凝縮
・水分飛ばして雑菌繁殖抑制・保存性向上
0131ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 09:02:16.95ID:8hcjxXWI0
>>129
おまえは乾燥しなくていい、絶対するな
何があってもするな、いいな、分かったな?
0132ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 09:15:20.03ID:19pQqKg30
特殊なスモーカーで、素材もレパートリーが狭いんだろ
0133ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 15:19:55.03ID:zASuH/qU0
保存食の範疇に含めるか少量作ってすぐに食べきるか考え方の違いじゃね?
0134ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 17:29:21.96ID:UjVXFXAx0
減圧室で表面はすぐ乾くぞ
0135ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 18:37:34.34ID:qr0toY7m0
皆さん、お・す・そ・わ・けに真空パック使ってますか?
低価格、ランコス安い真空パックあったら教えていただけませんか?
出来立てザルで渡したら拒否されてしまった、欲しいって言ったくせに・・
0136ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 18:47:49.03ID:0iNS9+pm0
せめてポリ袋に入れろよ
0137ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 18:51:25.12ID:I8CRS0xg0
社交辞令
0138ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 18:59:44.79ID:ZExKy4Cp0
一回渡そうとして拒否されたんだったら、もう渡さんでもええがな
0139ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 21:51:11.03ID:Q0o+0gSS0
ジップロックでええがな
0140ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 23:02:22.30ID:NdtwydMa0
>>135
吸太郎使ってる。塩漬けにも使ってる。

http://i.imgur.com/GO6IO0E.jpg
0141ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 02:16:41.95ID:/EST946qP
>>140
どっちかってと、ドロンパだな
0142ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 09:10:52.83ID:MNHenMSk0
よほど信頼関係がなければスモークなんてもらってもゴミ箱直行。
0143ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 10:10:31.38ID:wB+tDVGa0
吸太郎ってどうなん?
ムダゼロと迷ってる
0144ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 17:46:29.70ID:F78x3R6I0
乾燥させないと燻製中に煙と水が反応して苦くなるらしいが。
0145ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 18:02:51.99ID:90y7Y0YQ0
>>144
苦くなるっつーか酸っぱくなる
乾燥してないと燻してる時も水ばっかでてくるし
0146ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 19:13:11.75ID:mzH6tR+s0
>>143
ムダゼロってのははじめて見た。
サイト見てきたけど、市販袋使えるし値段も手頃でよさそうだね。
吸太郎は4万近くするからね。

ただ、吸太郎にしろムダゼロにしろノズル式の真空パックに過度の期待はしちゃいけない。
燻製みたいな乾いた食品や冷凍した食品はかなりきっちり真空パックできるけど、生の肉や魚みたいな柔らかいものはコツがいるし、それほど真空にならない。

あると何かと便利なので買って損はないと思うけどね。
0147ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 20:34:56.06ID:0sdPKnro0
シール失敗で溶け切れる事もあるな
0148ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 21:24:17.95ID:HNR0TEj50
フリーザーパックにストロー突っ込んで吸って偽真空にしてる
0149ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 22:38:43.47ID:3V6cXGgm0
たまに肉汁吸うんだよな
ぺっぺっぺ
0150ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 18:59:14.02ID:4D9xvQGO0
吸太郎でビーフジャーキーを真空パックしてみたよ。
こういう乾いた食材はぴちっと空気が抜ける。
http://i.imgur.com/N6XWB5q.jpg

この時期、自家製のたくあんを人にあげる時、袋を二重にしても臭うので喜ばれないけど、真空パックすると全く臭わないので喜ばれる(笑)
0151ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 19:55:07.03ID:r6xyILGi0
4マソ出せね〜・・・
釜の灰かきしてこよーっと
0152ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 22:09:02.86ID:xvh4kJcE0
こだわらなかったら真空パックんでええよ
12800円だ
0153ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 00:39:27.76ID:RbEW8Ocl0
金無いならストローで吸いながら100均のハンディシーラー
汁吸いたくないならペットボトルにストロー刺してトラップにすればおk
0154ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 08:35:47.89ID:6Qt2+ayg0
>>153
めんどくせえけど頭いいな
0155ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 11:09:13.42ID:HBAM7Y3b0
真空パックは食材に下味つける時間を短くするのにも使えるから便利。
早く味が染みるだけでエージングにはなるわけじゃないけどな。
エージングする時に雑菌の繁殖を抑えるために真空パック使ってる人いる?
普段は好気性の菌に抑えられてるような嫌気性のやばい菌が増えたら危ないかなと思って手を出してないんだけど。
0156ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 13:03:31.14ID:DzFiqUZU0
ケンタロウがビニール袋にくちつけて空気を吸いだしてたの、思い出した。
0157ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 15:51:56.11ID:S+3rWwa30
>>154
掃除機で水を吸い取る時に普通に使われる技
0158ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 17:07:25.67ID:mw15+J0L0
ケンシロウに秘孔を突かれて息を吸えなくなった奴がいたの思い出した
0159ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 19:02:08.17ID:k6MnEDbI0
結局ベーコンが一番使い易いのね。
塩辛くしすぎてもみじん切りにして出汁代わりにすれば良いし。
0160ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 22:30:57.77ID:SL+AkyS90
冷燻でビーフジャーキー作ろうと思っている素人です
薄塩なら塩抜きしなくて大丈夫ですか?
0161ぱくぱく名無しさん2014/02/17(月) 07:01:24.81ID:9dLP5Xhl0
好きにしろ
0162ぱくぱく名無しさん2014/02/19(水) 20:53:47.10ID:WQRWL5LY0
そ、そうか・・・
友人からもらったフリーザーパックのベーコン、完璧じゃない真空状態なんだよ
ストローチュウチュウしたんだな・・・
息継ぎの時、口臭・・・いや・なんでもない・俺は何時だって平常心だ
0163ぱくぱく名無しさん2014/02/19(水) 23:34:35.75ID:0puhi8ub0
コーヒーの粉もチップにできると聞いたのだが、これをウッドと併用してウッドの節約とかに使えないかな。
0164ぱくぱく名無しさん2014/02/19(水) 23:42:37.56ID:RKK3Ie9g0
線香パクってくればもっと節約出来るな。

紅茶の出し殻はOK
0165ぱくぱく名無しさん2014/02/21(金) 19:07:13.81ID:oAPEHTDy0
>>163
コーヒーを使うやり方をちょっと詳細に知りたい
生豆があるんだけど、それを粉砕してチップ代わりに使うの?
焙煎済みの豆を粉砕して、チップ代わりに使うのかな?
0166ぱくぱく名無しさん2014/02/21(金) 19:59:48.94ID:s5YQoQOQ0
コーヒー豆をいぶって燻製コーヒーにするんじゃねーの
0167ぱくぱく名無しさん2014/02/23(日) 09:02:55.68ID:iu55VWZF0
出し殻を使うんだよ
0168ぱくぱく名無しさん2014/02/23(日) 09:09:51.37ID:9o/ZMya50
ジップロックに食材いれて水入れた鍋とかバケツに
袋の口のところギリギリまで沈めながら空気抜いて閉じるといい感じ。
塩漬けのときにも使える。
真空というにはほど遠いが。
0169ぱくぱく名無しさん2014/02/23(日) 09:11:24.91ID:9o/ZMya50
sage忘れたごめん
0170ぱくぱく名無しさん2014/02/23(日) 16:39:57.41ID:d+wRUyWV0
>>167
出し殻でいいのか
0171ぱくぱく名無しさん2014/02/23(日) 16:51:37.72ID:f5jQEuVS0
出し殻だと香りが無さそうなイメージ
0172ぱくぱく名無しさん2014/02/23(日) 17:32:31.28ID:5eKzLCmK0
スパム燻製中
http://i.imgur.com/nk6HCTi.jpg
0173ぱくぱく名無しさん2014/02/23(日) 19:07:58.85ID:5eKzLCmK0
スパム燻しすぎたエグい
今日は食えん(TдT)
0174ぱくぱく名無しさん2014/02/23(日) 19:14:37.86ID:d+wRUyWV0
いかにもビールに合いそう
0175ぱくぱく名無しさん2014/02/23(日) 20:22:43.92ID:s3tpkQDa0
燻製は燻したては食べられなくて
翌日にしか賞味出来ないのがもどかしいw
0176ぱくぱく名無しさん2014/02/23(日) 20:35:29.87ID:5eKzLCmK0
じつはスパムの前にチーズ燻したんだけど
こいつはちょうど良かったんだよね
http://i.imgur.com/z0gK1Eu.jpg
本日燻したての香りを
ウイスキーロックとともにいただきましたw
0177ぱくぱく名無しさん2014/02/23(日) 20:55:00.18ID:g16iU9TL0
>>176
どちらもお見事。
味付けは塩こしょう?
0178ぱくぱく名無しさん2014/02/23(日) 21:00:54.95ID:5eKzLCmK0
>>177
スパムは粗挽き黒胡椒とチリパウダー(参考 燻製道士)
チーズは粗挽き黒胡椒のみです
0179ぱくぱく名無しさん2014/02/23(日) 21:12:53.69ID:5eKzLCmK0
因みに燻しすぎたスパムがこれ
http://i.imgur.com/rs6T61F.jpg
0180ぱくぱく名無しさん2014/02/23(日) 23:33:32.74ID:IrUZ3BlKP
>>176
食べたら美味しいんだろうけど、さすがに溶けすぎだろこれはw
0181ぱくぱく名無しさん2014/02/24(月) 05:37:02.98ID:Gq4IrVbr0
>>176スマホだと鮭の切り身に見える
0182ぱくぱく名無しさん2014/02/24(月) 06:41:01.39ID:LCxvwWL30
その燻製のスパムとチーズでポテサラ作ったら美味しそう
0183ぱくぱく名無しさん2014/02/24(月) 09:53:30.62ID:g7RYtn4N0
ベーコン作りました。
70度燻製なのでそのままでも食べてます。
脂身がうまいです。

http://i.imgur.com/tA7CziY.jpg
http://i.imgur.com/SJo0SCr.jpg
0184ぱくぱく名無しさん2014/02/24(月) 09:57:25.06ID:C6Andhst0
体に悪そうな燻製だな
0185ぱくぱく名無しさん2014/02/24(月) 11:40:46.60ID:/SDyaWjjP
>>183
これはカナダかアメリカの豚肉かな?
0186ぱくぱく名無しさん2014/02/24(月) 12:29:57.35ID:zQu5Po6I0
>>183
この脂の多さ…イベリコ?
01871832014/02/24(月) 12:54:24.76ID:g7RYtn4N0
カナダ産の安肉です。
0188ぱくぱく名無しさん2014/02/24(月) 13:07:41.23ID:zQu5Po6I0
>>187
それを聞いた瞬間に胸焼けがw
0189ぱくぱく名無しさん2014/02/24(月) 17:09:27.77ID:j2/n2NEs0
そのまま食べるのはどうかな。
脂を相当抜かないと不味そうだけど。
0190ぱくぱく名無しさん2014/02/24(月) 18:50:53.87ID:XpGJmUaX0
赤60:脂40くらいが良いかな俺的には
0191ぱくぱく名無しさん2014/02/24(月) 19:06:40.44ID:BGCg7CwA0
脂が多いところは炒め脂行き
0192ぱくぱく名無しさん2014/02/24(月) 19:23:43.26ID:tTs7tFGY0
食用不適合
0193ぱくぱく名無しさん2014/02/24(月) 21:02:56.61ID:tN98nbIv0
グアンチャーレの代わりにカリカリに炒めてカルボナーラ作ると旨そう。
0194ぱくぱく名無しさん2014/02/24(月) 21:57:34.16ID:xTu5XLan0
このくらい脂があるのを弱火でじっくりやいて脂落として食うのが旨い
0195ぱくぱく名無しさん2014/02/24(月) 22:56:47.60ID:K72O0ngB0
>>165
珈琲の出し殻をチップにする。
珈琲の匂いは全くしないらしいので、メインに使うとしょんぼりするかもしれんが。
01961772014/02/24(月) 23:01:11.82ID:Hb8FJ3Ol0
>>178
ありがと。
0197ぱくぱく名無しさん2014/02/24(月) 23:26:17.41ID:6mH11RMT0
>>195
あれそうなんだ
コーヒーの香り好きだから、燻製して香りがつかないならがっかりだな
0198ぱくぱく名無しさん2014/02/24(月) 23:55:14.40ID:K72O0ngB0
>>197
珈琲入れていない粉を使ったら珈琲の香りが出るかもしれない。
油多いのですぐ火が出る気もするけど。
0199ぱくぱく名無しさん2014/02/25(火) 03:24:31.50ID:+WPLVSj80
マンションの室内で使える燻製機とかないのかな
据え付けのIHコンロで使えるとうれしいがさすがにニッチすぎるのかな
0200ぱくぱく名無しさん2014/02/25(火) 06:50:23.65ID:B0xtYt+m0
>>199
そんなあなたに鋳物ホーロー鍋
0201ぱくぱく名無しさん2014/02/25(火) 12:39:39.27ID:lSplPowm0
ホーローは空焚き禁止じゃね
0202ぱくぱく名無しさん2014/02/25(火) 12:50:11.49ID:B0xtYt+m0
無水調理できる鍋なら大丈夫です。
バーミキュラやストウブ等。
0203ぱくぱく名無しさん2014/02/25(火) 12:55:06.69ID:yaUl7tMo0
ダッジオーブンでしているけど
0204ぱくぱく名無しさん2014/02/25(火) 13:02:03.13ID:B0xtYt+m0
IHでシーズニングできるの?
0205ぱくぱく名無しさん2014/02/25(火) 14:38:53.13ID:w75L+ckA0
うちはzwillingのスモーカー使ってるけど、どうしても熱燻になりがちで温燻が難しい
0206ぱくぱく名無しさん2014/02/25(火) 14:54:49.36ID:5FLA58H60
鍋燻煙の場合、熱燻オンリー?
0207ぱくぱく名無しさん2014/02/25(火) 14:55:20.03ID:5FLA58H60
室内だと煙が問題だよなあ
0208ぱくぱく名無しさん2014/02/25(火) 22:21:10.09ID:ma1ygz2g0
Panasonicとかが出してる電気の魚焼きロースターの脱臭脱煙の機構はマジですごい。
サンマやサバの脂の多い魚でも気にせず焼ける。
キッチンどころかリビングテーブルの上で焼いても気にならないレベル。
加熱した金網に煙を通して分解するっぽい。
電気コンベクションオーブンの熱対流を作る仕組みにその脱臭装置をつけて5度単位で80度くらいまでコントロールできたら世界最強のパーソナル燻製機だろうに。
1万円なら即決。
2万円なら他の欲しいものとの兼ね合いで考える。
3万円だと臨時収入あるまで待つ。
0209ぱくぱく名無しさん2014/02/26(水) 01:21:03.01ID:Orz3t23a0
今現在の魚焼き器は燻製に流用できそう?どんな形かしらないけど
0210ぱくぱく名無しさん2014/02/26(水) 16:22:39.85ID:6S1vsDgj0
普通に室内でコンロの上で換気扇全開で回していぶしてるけどな。
数日匂いはつくけど、そもそもコンロの火を追加しないと温度が上がらんし。
0211ぱくぱく名無しさん2014/02/26(水) 17:01:31.34ID:MzzXOVa40
線香タイプというかオガライトみたいなチップもあるじゃん
0212ぱくぱく名無しさん2014/02/26(水) 22:56:45.70ID:NlnwoNc20
キッチンのコンロでやると、センサーが作動して温度が上げられず中途半端な温燻になってしまうよね
0213ぱくぱく名無しさん2014/02/27(木) 01:01:39.54ID:+NFJcSfc0
線香タイプ使っても、
コンロの弱火でしょっちゅうあぶらないと温燻まで温度が上がらない(すぐ30℃くらいまで下がる)のだが
やり方間違ってるのかな。
0214ぱくぱく名無しさん2014/02/27(木) 07:39:20.95ID:ycKv3rCj0
スモークウッドのことを言ってると思うが
スモークウッドの熱+補助の加熱 で希望温度のするで正解
夏場の冷燻はウッドだけで希望温度を超えてしまうので冷却の工夫が必要
0215ぱくぱく名無しさん2014/02/27(木) 08:44:27.04ID:e8SKqP9NP
冷燻す場合、スモーカーの材質次第では中で結露しない?
特に冬場。
0216ぱくぱく名無しさん2014/02/27(木) 12:33:44.26ID:ycKv3rCj0
>>215
>19は自分なんだけど、ウッドも結構水分含んでるので結露したよ
注意するべきなのは上の結露
容器側面なら気にしなくていいと思う
0217ぱくぱく名無しさん2014/02/27(木) 23:26:43.79ID:idorngUm0
結露水分は上蓋にキッチンペーパをつけとけばいいよ
クリップ、磁石 簡単につけれると思う。
ただし、鍋とかの熱薫はもちろん危険。
0218ぱくぱく名無しさん2014/02/28(金) 23:04:15.35ID:1CaAiiHG0
冷燻ならダンボールが最強
0219ぱくぱく名無しさん2014/03/01(土) 11:55:53.85ID:O2WbFgve0
一斗缶じゃ駄目?
0220ぱくぱく名無しさん2014/03/01(土) 20:13:32.28ID:khQP/vWU0
いいよ
0221ぱくぱく名無しさん2014/03/02(日) 10:02:51.63ID:18ji02hii
ささみジャーキー作成中http://i.imgur.com/ckmXzQq.jpg
0222ぱくぱく名無しさん2014/03/02(日) 11:08:54.83ID:dEPdIu2j0
スモーカーの下に鉄板みたいなのを挟んでるのはなぜ?
0223ぱくぱく名無しさん2014/03/02(日) 17:02:09.32ID:SIvQTWzhi
>>222
スモーカーの専用鉄板無くして代用してるだけ。でも温度上がり過ぎなくなって調子いい。
完成品。http://i.imgur.com/AP5eGRt.jpg
0224ぱくぱく名無しさん2014/03/02(日) 17:34:20.50ID:oNOphg760
引っこ抜いたときの叫び声で死にそう
0225ぱくぱく名無しさん2014/03/02(日) 17:53:50.61ID:SV+zpoL/0
手羽先燻煙終了
引き続き温乾(生は怖いので)
0226ぱくぱく名無しさん2014/03/02(日) 17:54:27.51ID:SV+zpoL/0
画像貼り忘れた
http://i.imgur.com/y4Tmv4J.jpg
0227ぱくぱく名無しさん2014/03/02(日) 17:57:55.35ID:xrnjL0UQ0
>>223
good
0228ぱくぱく名無しさん2014/03/02(日) 17:59:28.37ID:rVTDTaAU0
>>226
うまそー
塩分濃度次第だろうけどこれってどれくらい持つのかな
0229ぱくぱく名無しさん2014/03/02(日) 18:05:57.22ID:SV+zpoL/0
>>228
手羽先10本だがうちでは出来上がると家族が飛びついてくるので
できたその日か翌日までしか残ってない
0230ぱくぱく名無しさん2014/03/03(月) 09:46:23.22ID:tODlz+f70
1.豚バラを10日塩漬けにして放置

2.塩加減を確認しつつ12時間水抜き

3.乾燥と脱水にピチットシート使って2日放置

4.燻煙に5時間

この手順でベーコンを作ってみたんだけど
スモークした表面に少しすっぱさを感じる・・・
4.で燻煙に掛ける前に熱源だけで乾燥をやらなかったことが原因かな?

それと3.の乾燥ではピチットシートは使わない方がいいの?
水分が残ると酸っぱさの原因になるらしいからピチットまで使ったけど
表面を乾燥出来ればピチット使わなくても冷蔵庫に入れるだけで十分?
0231ぱくぱく名無しさん2014/03/03(月) 10:39:45.99ID:0wwExrGa0
>>230
燻煙後、1時間くらい放置しておけば酸っぱさは消える。

>4.で燻煙に掛ける前に熱源だけで乾燥をやらなかったことが原因かな?
表面が濡れていたりすると、煙の中の酸が溶けやすくなるので、燻煙前に表面は乾かした方がしい。
3の工程は全く不要、何の意味もない。
0232ぱくぱく名無しさん2014/03/03(月) 11:11:27.56ID:1YntfNyu0
3の行程はいるだろ
0233ぱくぱく名無しさん2014/03/03(月) 11:44:32.24ID:0wwExrGa0
いらない
0234ぱくぱく名無しさん2014/03/03(月) 12:01:27.00ID:0cVl4hOr0
4の燻煙5時間、3時間を無煙で乾燥、後2時間で燻煙が良さそう。
ベーコンの脱水って必要なの?
0235ぱくぱく名無しさん2014/03/03(月) 12:12:30.77ID:AhEgiQynP
>>230
4.の前に肉を常温に戻した後、表面の水分を拭きとった?
やってなかったらそれが原因の可能性が高い。
あとは燻煙後にしばらく寝かせることだな。
ちなみに3.の乾燥、自分はピチットを使わず冷蔵庫に入れるだけだが、
キッチンペーパーで表面の水分を何度か拭き取ってる。
0236ぱくぱく名無しさん2014/03/03(月) 12:19:41.27ID:Jbr1HzoR0
冷蔵庫から出すと外気温との温度差で汗をかくから、温熱乾燥はした方がいい。
燻煙後もしばらく風に晒してからラップをして一晩冷蔵庫で落ち着かせないと美味しくない。
02372302014/03/03(月) 13:13:50.15ID:KOUU5RcR0
さんくす。参考になるわ

燻製直前に触って濡れた感触しなかったから安心してたけど、
温度差での結露は考えてなかったな
それに燻煙時間も長かったみたいだな
昨日5時間燻製してその後2時間外に放置、
半日以上ラップして冷蔵庫に放置してるけど
未だに少し煙臭い感じがある
次回やるときは温熱乾燥してから燻煙時間を2時間程度でやってみる

それと普通のベーコンにするなら
乾燥にピチット使わなくてもいいんだな…
水分があると酸っぱくなるって見掛けたから
一応ピチット使ってみたけど表面さえ乾いていれば良かったのか
次回は勿体ないから乾燥は冷蔵庫に突っ込むだけにするわ
0238ぱくぱく名無しさん2014/03/03(月) 13:59:51.46ID:LDndzq+Z0
>>230

燻煙前に水分をとばすのはもちろん効果的だけど、燻煙中に出てきた水分を
吸収させるために、スモーカー上のキッチンペーパーをはさんでおくと、
より効果的で、酸っぱい燻製ができなくなりますよ。

自分の愛用してるユニフレームのスモーカーは、キッチンペーパーを挟める
構造になってる。

あと、スモーカー内が肉でいっぱいっていうか、ある程度の空間がないと、
酸っぱい燻製になる気がする。これも水分の影響だろうけど。

なので、あまりぴちぴちに詰めて燻煙しないことと、ある程度煙が逃げる
ようにしておいた方が上手にできる気がします。

自分は3の工程やってます。でも、塩分抜いた肉は傷みやすいと思うので、
一晩ぐらいしかやってない。
02392382014/03/03(月) 14:02:49.79ID:LDndzq+Z0
以前前スレとか前々スレに書いたけど、ユニのスモーカーの内部を汚さないために、
内部にきっちりアルミホイルを貼り付けてスモークしたところ、煙が逃げなさすぎで、
すっぱい燻製が出来て大失敗。

ある程度、煙と湯気を逃がさないといけないのだな、と実感した次第。
0240ぱくぱく名無しさん2014/03/03(月) 16:00:44.30ID:0wwExrGa0
>>237

>乾燥は冷蔵庫に突っ込むだけにするわ

それは不要。
燻煙前に予熱で表面を乾かす程度で十分。
キッチンペーパーで拭い取るくらいでも十分。
塩抜きした後の肉は傷みやすいから、素早く燻煙工程に移る方がいい。

燻煙直後に酸っぱいとかいがらっぽいというのはしばらく風に当てて
放置すれば低減できる。
0241ぱくぱく名無しさん2014/03/03(月) 16:55:10.15ID:tODlz+f70
>>240
まじで?作り方をぐぐって色んなサイト見て調べてたけど
塩抜きの後は、乾燥時間や場所に違いはあるがどこ見ても乾燥させると書いてある
乾燥で表面の水分を飛ばして酸っぱさが出ないようにするのと
傷みやすいから乾燥なり脱水なりして肉の水分を減らして
塩抜きで減った塩分濃度を相対的に高めるのが目的だと思ってたんだが・・・
乾燥工程が不要というのは見た覚えが無いが長期保存が目的じゃなければそれでもいいのか
0242ぱくぱく名無しさん2014/03/03(月) 17:12:20.00ID:0wwExrGa0
>>241
>乾燥で表面の水分を飛ばして酸っぱさが出ないようにするのと

これは燻煙器の予熱で十分。
表面温度を高くしておけば結露もしない。

>乾燥なり脱水なりして肉の水分を減らして、塩抜きで減った塩分濃度を相対的に高める

そんな必要はまったくないが、塩分濃度を高くしたいなら
塩抜きを途中でやめるか、あとで振り塩でもすればいいのでは。

市販のハムやベーコンなんか燻液インジェクションをやっているので
水分はむしろ増えているのだが。
結果ととして水で薄めた肉になっているわけだ。
0243ぱくぱく名無しさん2014/03/03(月) 18:53:05.53ID:fKfbj6yv0
>>241
過去スレ見ればわかるけどこいつは「燻製前の乾燥は不要」という独自の理論の持ち主だから
いうこと聞くかどうかよく考えたほうがいいよ
0244ぱくぱく名無しさん2014/03/03(月) 19:08:41.84ID:1YntfNyu0
>燻製前の乾燥は不要

というならいっそ焼いちゃだめなの?
焼いて表面の水分飛ばしてからスモークしても即席なら十分旨そうだし
菌の繁殖も抑えられそう
0245ぱくぱく名無しさん2014/03/03(月) 19:26:10.98ID:0wwExrGa0
>>243
燻製前にピチットシートを使って何日も冷蔵庫に放り込むような工程は不要だと言っているので、
「燻製前の乾燥は不要」などとは一言も言っていない。
燻製前に燻製器の熱源で予熱して表面を乾燥させれば十分と言っている。
独自の理論でもなんでもない。
ごく当たり前のこと。
0246ぱくぱく名無しさん2014/03/03(月) 19:44:54.75ID:Jbr1HzoR0
>>245
その理論だと例えばベーコンの場合、塩抜きしてぶよぶよの豚バラをキッチンペーパーで表面拭いて、即スモーカーにぶち込んで温熱乾燥して表面が乾けばそのままスモークに移って大丈夫ってこと?
0247ぱくぱく名無しさん2014/03/03(月) 19:56:44.41ID:fKfbj6yv0
>>245
その予熱は何度で何分なのか具体的に回答してやれよ
0248ぱくぱく名無しさん2014/03/03(月) 20:30:18.60ID:fKfbj6yv0
回答してみろっつてんだよ
俺も知りたいんだよ あるんならな
0249ぱくぱく名無しさん2014/03/03(月) 20:35:44.17ID:0wwExrGa0
株式会社食肉通信社というところから「新食肉加工Q&A」という本が出ている。
http://www.kikkoman.co.jp/kiifc/library/japanese/tosho6000/006764.html
この本はプロが参考にする本。

その中に乾燥の目的や乾燥方法が出ている。
乾燥の目的は
「製品表面を濡らしている水分を取り除くとともに煙が付着しやすくするための
燻煙効果を高める補助手段」とある
乾燥方法は
「燻煙室に吊るした後、装置の排気口を開き、温風を送り込んで乾燥させる」とある

乾燥はそんなものですよ。



>>245
>塩抜きして「ぶよぶよ」の豚バラ

そもそも肉が悪いんじゃないの?
0250ぱくぱく名無しさん2014/03/03(月) 20:56:50.12ID:RXxCU/Mb0
10時間20時間も塩抜きすれば中までぶよぶよ
風乾前に熟睡しちゃって無理矢理表面だけ乾かしたけど、明らかに他とは違うゆるいベーコンだった
0251ぱくぱく名無しさん2014/03/03(月) 21:28:27.80ID:1wY9bI640
予熱が面倒くさいので今の時期ならまだ半日外に干して表面乾燥
0252ぱくぱく名無しさん2014/03/03(月) 21:41:19.33ID:fKfbj6yv0
>「燻煙室に吊るした後、装置の排気口を開き、温風を送り込んで乾燥させる」
それを個人の小さな燻製器で再現するための温度や時間は?
「そんなもの」じゃわからねえよ頭悪いから
0253ぱくぱく名無しさん2014/03/03(月) 22:02:30.92ID:0wwExrGa0
>>250
>10時間20時間も塩抜きすれば中までぶよぶよ

それは塩抜きに時間かけすぎだろ。
そなにやらないと塩抜けないのか?
0254ぱくぱく名無しさん2014/03/03(月) 22:03:21.62ID:0wwExrGa0
>>252
バカに燻製は無理
0255ぱくぱく名無しさん2014/03/03(月) 22:22:22.48ID:fKfbj6yv0
>>241わかった?こういうやつなんだよ
0256ぱくぱく名無しさん2014/03/03(月) 22:48:09.07ID:Jbr1HzoR0
>>253

>>250氏は風乾前に熟睡してしまったと書いてるんだけどね、そこは読まないんだね。

前も同じ議論でスレが荒れたんだから風乾するしないは自分で決めればいい。

風乾は必要ないと決めつけて押し付けるのはやめてくれ。
0257ぱくぱく名無しさん2014/03/03(月) 23:39:40.37ID:ibUIAtR/0
硬めの肉が好きならしっかりやってもいいと好きな私は思うわけです
噛みしめる幸せ
0258ぱくぱく名無しさん2014/03/04(火) 05:27:18.63ID:e53TjZfa0
誰か脱水したのと脱水なしでスモーカー乾燥だけのベーコン、
どう違うのか試してくれないかな。
0259ぱくぱく名無しさん2014/03/04(火) 07:29:08.74ID:k4U1iyKT0
>>256
スレをよく読め。
風乾が不要などとは一言も言っていない。
勝手な解釈は止めて欲しい。

>>230
>3.乾燥と脱水にピチットシート使って2日放置
とあったからその工程は不要といったまでだ。

議論で荒れたということはない。
乾燥工程は必要だろうが、脱水工程が必要なのかということについて
見解を述べているだけ。

256氏は脱水工程は必要だと思っているのか。
0260ぱくぱく名無しさん2014/03/04(火) 07:58:39.83ID:U8fEsBUm0
自分はむしろベーコンは干物の一種ぐらいに思ってるから、2〜3日冷蔵庫で放置して
かなり乾燥させちゃうな〜。
好みの問題かね?
0261ぱくぱく名無しさん2014/03/04(火) 08:43:44.47ID:MseEQ+a40
乾燥させないとすっぱくない?
0262ぱくぱく名無しさん2014/03/04(火) 09:07:59.84ID:FWThtQFKP
>>249
温熱乾燥と温風乾燥は違うでしょ。
スモーカーでどうやって温風乾燥やるの?
加熱しながら何かしらの手段で空気を送り込んでるとか?
あと>>245の質問に対して肉質云々は答えになってないね。
0263ぱくぱく名無しさん2014/03/04(火) 09:27:55.69ID:xjYd4PgG0
>>259
俺も流石にピチットで2日の乾燥(脱水)はやり過ぎだと思うが、それでも冷蔵庫なら一晩、ピチットなら数時間、冬の低温なら風に晒しての風乾で3時間くらいの乾燥は必要だと思ってる。
肉の良し悪しは別として、肉刺しなどで穴を開けた肉を水に数時間浸してるわけだから内部に水を含んでる。
それをペーパーで拭っただけで温熱乾燥に移るのは如何なものかと思ったまでだよ。
「その工程は必要ない」とバッサリ切るから誤解を招く。

そのプロが参考にする本は知らんが、プロの工程と素人の工程をイコールにすると無理がある。
それは機械による温風の強制送風、強制排気で短時間で風乾を済ますってことでしょ?
素人はそのシステムがないから数時間の風乾と1時間くらいの温熱乾燥をしている。
0264ぱくぱく名無しさん2014/03/04(火) 09:50:09.80ID:8dsF6m5V0
今回はちょっと早めに塩抜き終わらせて漬物石で圧縮脱水してみる
0265ぱくぱく名無しさん2014/03/04(火) 10:00:47.05ID:k4U1iyKT0
>>263
肉刺しであけた穴にたまる水などは微々たるものだと思うし、
燻煙中に肉の温度はあがるので肉刺しであけた穴にたまった
水分などは勝手に逃げていくので、気にすることはないのだが、
本人が満足ならご自由にということだろう。

>ピチットで2日の乾燥(脱水)はやり過ぎだと思うが
と思うのなら、その工程は不要でいいだろ。
0266ぱくぱく名無しさん2014/03/04(火) 10:08:51.47ID:LI7FdLXu0
肉刺ししたベーコンとしなかったベーコンを食べ比べてみたが違いがわからなかった。
肉刺しに意味があるのか?
0267ぱくぱく名無しさん2014/03/04(火) 10:42:14.00ID:vSUg7/Ij0
O157を喰わせたいと思った時には意味があるな
0268ぱくぱく名無しさん2014/03/04(火) 12:37:33.01ID:FWThtQFKP
>>265
> 本人が満足ならご自由にということだろう。

「〜は不要」等と自分の意見を押し付けるあんたに、その言葉そっくり返すわw
0269ぱくぱく名無しさん2014/03/04(火) 13:29:14.66ID:k4U1iyKT0
>>268
そっくり頂くよ。
不要と思う根拠があるから不要と言ったまで。
人の助言を取り入れるか否かは各自の自由。

>乾燥と脱水にピチットシート使って2日放置
という工程が必要というのなら、外野で吠えていないで、根拠を示して欲しいものだ。
0270ぱくぱく名無しさん2014/03/04(火) 14:12:41.92ID:i2NmYUE90
肉から水抜くのにはある程度時間いるだろ。
豆腐の表面拭いただけで白和え作ったら内部の水が抜けてなくてべしょべしょになるのと同じ。

どのくらいで水が抜けた事にするのかは人によるから知らんが、
風に当てると表面がぱさぱさになると聞いたので俺は冷蔵庫に一晩入れてるな。
0271ぱくぱく名無しさん2014/03/04(火) 14:26:28.53ID:FWThtQFKP
>>269
>>乾燥と脱水にピチットシート使って2日放置
> という工程が必要というのなら、外野で吠えていないで、根拠を示して欲しいものだ。

経験と先人達の知恵。
上記工程は行っても問題無いし、手間や時間を軽減することはできるが
「不要」と切り捨てるものではないという意見。
君が「不要」って言う根拠は>>249のリンク先だけ?
上にも書いたけど、温風乾燥と温熱乾燥は性質が違うので
「乾燥はそんなもんですよ」と言われても根拠に乏しいよ。
実際にどういう工程でどういう物が仕上がってるか、提示してよ。
0272ぱくぱく名無しさん2014/03/04(火) 15:20:14.03ID:k4U1iyKT0
>>271
繰り返しになるが、乾燥の目的は
「製品表面を濡らしている水分を取り除くとともに煙が付着しやすくするための
燻煙効果を高める補助手段」とある

目的を達成する手段はいろいろだろう。
温風乾燥と温熱乾燥は性質がどう違うにか知らんが、
要は目的を達成するのに必要な手段を選べばいいだけ。
0273ぱくぱく名無しさん2014/03/04(火) 15:21:42.43ID:k4U1iyKT0
>>270
>豆腐の表面拭いただけで白和え作ったら内部の水が抜けてなくてべしょべしょになるのと同じ

豆腐みたいな肉を使うのならべしょべしょになるだろうね。
0274ぱくぱく名無しさん2014/03/04(火) 16:05:36.12ID:FWThtQFKP
>>272
>燻煙前に予熱で表面を乾かす程度で十分。
>キッチンペーパーで拭い取るくらいでも十分。
>これは燻煙器の予熱で十分。

>乾燥方法は
>「燻煙室に吊るした後、装置の排気口を開き、温風を送り込んで乾燥させる」とある
>乾燥はそんなものですよ。
(キッチンペーパーで拭い取るくらいで十分じゃないの?)

>風乾が不要などとは一言も言っていない。
(余熱で十分なんじゃないの?)

>温風乾燥と温熱乾燥は性質がどう違うにか知らんが、
(一般的なスモーカーで温風送り込めるの?馬鹿?)


言ってることが支離滅裂だねぇ。


>要は目的を達成するのに必要な手段を選べばいいだけ。

で、君はどの手段を選択してどういうものが出来上がるの?
答えないならあぼーんするから、その時はコテ付けてね。
0275ぱくぱく名無しさん2014/03/04(火) 17:49:48.89ID:k4U1iyKT0
>>274
首尾一貫しているじゃないか。
読解力がないのにもほどがある。
0276ぱくぱく名無しさん2014/03/04(火) 18:01:21.35ID:k4U1iyKT0
>>274
キッチンペーパーで表面を拭いた後、15分ほど600W電熱器で予熱。
出来上がりはこんなもの
http://imgur.com/zP8cgvC
0277ぱくぱく名無しさん2014/03/04(火) 18:14:20.67ID:A+qWi/uA0
http://imgur.com/zP8cgvC.jpg
0278ぱくぱく名無しさん2014/03/04(火) 18:25:42.31ID:FMwGmLUN0
乾燥させる必要はあるけど程度は個人の好みで
ってことでおk?
0279ぱくぱく名無しさん2014/03/04(火) 18:47:15.24ID:9lCl8p6Y0
燻煙前の表面の乾燥は必須、脱水は好みでいいかと。
塩漬けで肉の水分は結構抜けてる。塩抜きでぷよぷよするほど水は吸わないし。
0280ぱくぱく名無しさん2014/03/04(火) 19:53:29.47ID:DWh2yTTd0
ものを言う態度(ここで言うと文面)がなってないから誰にも理解されないんだよな
言い切らずに、これこれこう「思う」と付けるだけでだいぶ変わると思うがね

実生活でどれほど他人と摩擦を起こしてるかは想像に難くないが
ここで普通に相手にして欲しいなら主張の仕方を変えたら?
それがいやならコテ付けてくれ
みんなあぼーんしてくれるから空気になれること請け合い

特殊な理論で無いといいながらほとんど誰にも理解されてないことで
少しは気がついたら?

もう一度言うがコテつけてくれ
燻製前の乾燥必要ない(キリッ)さんよ
0281ぱくぱく名無しさん2014/03/04(火) 21:32:03.83ID:MseEQ+a40
主張一貫して無いしID:k4U1iyKT0がただアスペなだけじゃんwwwwwww
役場にこんなキチガイいそうだわw
0282ぱくぱく名無しさん2014/03/04(火) 21:33:51.75ID:S0jUBaeE0
まあ何の為の燻製かによってやり方はかわるのは当然
煙のつく表面はともかくとして保存の為であれば乾燥は必須だろ
水分が少ないとか塩分濃度高い方が保存性がいい
料理としての香り付けのためだけの燻製であれば
水分が少なければ食感が悪い、塩分濃度が高ければしょっぱい
とか弊害はあるだろうからその料理にあった水分、塩分量に仕上げればいいと思う
ちょっと煙りかけて香り付けとかレストランとかでよくやってるよね
ああいうことがいいたいんじゃないの?
あれを燻製というかどうかについては荒れそうなんでスルーしてください
0283ぱくぱく名無しさん2014/03/04(火) 22:17:44.61ID:z7kfE+1k0
亜硝酸ナトリウム
硝酸カリウム
ビタミンCをまじぇまじぇした
3g/キロなんで300キロ分


まだ半分余ってる(´・ω・`)
0284ぱくぱく名無しさん2014/03/04(火) 22:23:52.59ID:oBbi1Uls0
子豚一頭50kgとして6頭分か
0285ぱくぱく名無しさん2014/03/04(火) 23:22:59.65ID:taB7p8ZA0
>>275動画をUPすれば皆が納得するかも
0286ぱくぱく名無しさん2014/03/04(火) 23:42:35.72ID:DWh2yTTd0
>>285
嫌われてるからもう無理ww
0287ぱくぱく名無しさん2014/03/05(水) 00:48:11.81ID:yjZIQ1Zb0
φ248×H440天面蓋に温度計用穴が開いてるタイプの円筒形スモーカーで
天面の蓋裏にクリップでキッチンペーパー付けて燻製する場合の温度計はそのまま天面へペーパーに穴開けて挿すのと、円筒側面に新しく温度計用穴開けて挿すのとどちらが良いでしょうか?
温度計測には測温部65mmフランジ付のヤツ使ってます

それと今使ってるヤツが正確に測れてるかどうか分からなくて他の温度計と差があるのかみてたいのですが
スモーカー内の温度測定は皆さん何使ってますか?参考に教えてください
0288ぱくぱく名無しさん2014/03/05(水) 01:08:19.38ID:YCHRIYor0
http://www.amazon.co.jp/dp/B000CS7FGC
0289ぱくぱく名無しさん2014/03/05(水) 02:04:15.61ID:PYM7dWrU0
>>287
蓋面と側面の2ヶ所にSOTOのいぶし処温度計をつけてるけど、安いからか同じ場所に置いても同じ温度を示さないw
そんなに厳密な温度管理をしないので数度の差は気にしないけどね。
冷燻の時はデジタル温度計を使ってる。

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000AR1KI4

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0017TCOEI/ref=pd_aw_sbs_1?pi=SL500_SS115
0290ぱくぱく名無しさん2014/03/05(水) 05:12:43.96ID:+h0UyZ4C0
燻製は水分活性(=肉の中の自由水の濃度)を下げて、細菌の繁殖を防止するのが目的の一つ。
燻煙中に肉の温度は上がるから、自由水は蒸発して肉は乾燥する。
だから表面乾燥は必須だが、事前に脱水などというのは意味がない。
ただしハムやベーコンを作るときの熱燻は、あまり水分が飛ばさないので保存性高くない。
水分を飛ばし過ぎると結合水まで失われて食感が悪くなる。
0291ぱくぱく名無しさん2014/03/05(水) 06:36:44.85ID:GefnjQD90
もういいです
0292ぱくぱく名無しさん2014/03/05(水) 08:39:52.27ID:uSXv1MkT0
>>290
アホ
0293ぱくぱく名無しさん2014/03/05(水) 09:09:19.95ID:xwK6C9tH0
反論も書かず罵るだけなのはみっともない。もうやめにしたら。
0294ぱくぱく名無しさん2014/03/05(水) 09:17:51.07ID:SmTrnFIR0
卵燻製にしてポテサラに混ぜるのウマー
0295ぱくぱく名無しさん2014/03/05(水) 09:40:41.90ID:tgy0qw5z0
>>287
おんなじ奴を3つ付けてるけど289さんと一緒で
ちょっと精度は微妙なんであまり気にしてません目安くらい
棚ごとに付けているので熱源からの距離を変えてあるので
例えば一番下の棚が70度でニジマスぶらさげた網の上にピスタチオ
2番目の棚が60度で卵とハンペン
一番上の棚で50度こえてるとチーズ溶けちゃうから通気量増やさなくっちゃとか
そんなかんじかな
0296ぱくぱく名無しさん2014/03/05(水) 09:51:19.80ID:tgy0qw5z0
説明が足りなかった気がするんで連投スマソ

熱源からの距離(高さ)で温度が変わるから
側面から食材の位置(高さ)に取り付けたほうが管理がらくだと思いますよ
あと何度ではなくて針の位置ですね
温度計の針が50度の時(実際は何度だか分からない)にチーズが溶け始めたから
排気うpして針の位置を40度の所にしようとかそんなかんじです
文才なくてすいません
0297ぱくぱく名無しさん2014/03/05(水) 20:07:31.29ID:YCHRIYor0
>>296
参考になりました
0298ぱくぱく名無しさん2014/03/05(水) 21:54:01.97ID:GefnjQD90
タイマー付きのデジタルサーモスタットがほしい
0299ぱくぱく名無しさん2014/03/05(水) 23:49:42.92ID:yjZIQ1Zb0
>>288,289
>>295-296
ありがとうございます参考になります
棚ごとに温度計付ける発想は無かった温度計を何種類か揃えて棚ごとに測定と食材の目視確認も含めて色々試してみます

>>298
多少の電気の知識はいるかもですが材料揃える手段があれば
それぞれ手に入り易いのを組み合わせて自分で作ってみるのも良いかもです
0300ぱくぱく名無しさん2014/03/06(木) 07:47:33.28ID:CwZFDVQj0
  ↓  ↓  ↓   ↓  ↓  ↓
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1188907086/712
0301ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 00:24:24.51ID:lUsnw8Rd0
なんか定期的に同じ奴が、水分抜き工程いらなーいとか表面を拭くだけでおっけ〜とか、
持論を振りかざしてはみんなに叩かれて消えるね

燻製は基本的に保存食を作っているんだということがわかっていれば、
表面を拭くだけで良いなんて愚かなことは言わないはずなんだがな
0302ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 06:01:01.38ID:AQX//axI0
燻製の基本が分かってないから、ピチットシートで脱水とか訳のわからん事をして喜んでいるわけだ。
燻製の目的の一つは自由水を飛ばすことだ。
燻煙工程で肉の温度が上がれば自由水は蒸発して、水分は抜け、肉は乾燥するんだよ。
だから事前に脱水するなんての何の意味もない。
これについて反論は聞いたことがない。

少しは賢くなれよ。
0303ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 07:15:42.06ID:lUsnw8Rd0
このスレで何度も反論されているようだが、自分に都合の悪いことは見えないのなら仕方ないな
いつまでも愚かなままでいるがいい
0304ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 07:21:17.84ID:LO6kgLwF0
半日風乾させたあと20キロの重石で脱水したらまだ水が出てきてワロタ
0305ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 07:45:58.30ID:Jusgi2pz0
>>302
冷燻はどうするんだ?魚介類はどうするんだ?
答えろ

肉だってふき取っただけだと温熱による肉の収縮が起きて中の自由水が染み出してくるが
開始後しばらくは頻繁なふき取り作業で温度設定して放置なんてことはとてもじゃないができない
煙をかけるまではずっとその作業だろう
0306ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 08:19:23.76ID:6O/zRcpp0
生ハムなんかは1ヶ月風乾させた後、今度は乾燥させすぎないようラードで包む
燻製小屋で何週間もいぶし続けるのもある

がっつり乾燥は本場でもやってるし、耐乾燥性能がある
バラの様な肉厚で脂も多い部位はゆっくり自然乾燥した方がまんべんなく乾く

逆にささみなんかは乾燥させたら固くて食えない
0307ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 08:43:48.57ID:AQX//axI0
>>303
反論希望
0308ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 08:44:47.38ID:AQX//axI0
>>305
ハム、ベーコンの話をしているんだ。
すり替えるんじゃない。
0309ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 09:03:51.73ID:Tj6InyJa0
>>302
それじゃあ燻製っていうか焼き干しじゃね?
0310ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 09:28:57.33ID:GzDC6LrJ0
燻製の基本って
水分活性低下の雑菌繁殖を防ぐのと旨みの凝縮を
塩漬脱水が一番大事なとこじゃない?
風乾時にピチット使うのは無駄じゃなくて金持ちのすること
ID:AQX//axI0はただひがんでるだけなんだよ
0311ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 09:44:59.43ID:6O/zRcpp0
ぶよぶよって反論したら肉質が悪いと言われたでござる
0312ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 10:03:39.98ID:AQX//axI0
>>310
ピチットや冷蔵庫がない時代から燻製は行われていたからね。
ピチット如きで金持ち気分を味わいたいのなら止めはしないが、
意味はない。
0313ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 10:05:29.89ID:AQX//axI0
>>311
ぶよぶよ肉とか、

>肉だってふき取っただけだと温熱による肉の収縮が起きて中の自由水が染み出してくるが
>開始後しばらくは頻繁なふき取り作業で温度設定して放置なんてことはとてもじゃないができない
>煙をかけるまではずっとその作業だろう

雑巾みたいな肉で、いい燻製ができるのか。
0314ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 10:33:43.17ID:6O/zRcpp0
プロ向け()の本で得た知識以外の現実は悪い肉、雑巾肉としか言えないのね(´・ω・`)
0315ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 10:57:01.14ID:GzDC6LrJ0
>>312
意味はなくはないだろ?
なに風乾を全否定してるんだよ
温熱乾燥よりはよほど理に適ってるわけだが
どれくらいの温度でどれくらいの時間乾燥させてるの?聞きたいんだがw
0316ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 11:06:36.91ID:ZlTvC8IS0
俺も知りたい。
そのプロの本では強制送風と強制排気の装置で何度で何時間が望ましいと記載されてますか?
批判ではなく純粋に知りたいのでおしえてください。
0317ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 11:06:45.47ID:6O/zRcpp0
>249
社団法人 日本食肉加工協会. 理事・検査所長 新村 裕

2.会員
全国の食肉加工業を経営する者及び食肉加工業に関連を有する者からなっており、ハム・ソーセージ・ベーコン類の国内生産量の95%以上が本会会員企業で生産されていると推定


ゲロマズ国産ベーコンの悪の親玉じゃねぇか
0318ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 11:57:06.60ID:AQX//axI0
>>315
理由も示さず理に適っているとか言われてもな
0319ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 12:02:21.87ID:AQX//axI0
>>315、316

249と290に書いてある通り。
0320ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 12:36:21.97ID:ZlTvC8IS0
>>319
書いてある通りと言われても温度も時間も書いてないんですが?
責めてるつもりも煽ってるつもりもなく純粋にプロは何度で何時間の強制乾燥をしているのか知りたいのです。

自分は一般に出回ってる燻製に関する本を数冊読みながら試行錯誤で燻製してます。どの本にも数時間の風乾と40〜50度で1〜1.5時間の温熱乾燥が書かれています。
なので、プロのやり方も知りたいので温度と時間をお教え願えないでしょうか。
0321ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 12:47:35.74ID:zxfM/y290
基地外とその相手をする基地外
マジで鬱陶しいわ
0322ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 12:59:37.02ID:9Nr2TGiz0
もういいじゃん。それぞれ自分がやってる自分の舌にあう作り方でさー。

自分は、外で干すとノラ猫やカラスやコバエやホコリが気になるし、そのまま
冷蔵庫に入れるのは抵抗があるんで、脱水後にピチットに一晩包んでるって話。

冷蔵庫から出したら、スモーカーにつるして1時間ぐらいおいて、その後は、
炭火でちょっと乾燥というか温めて(10分ぐらい)、チップとザラメを入れる。

または、炭のかわりにウッド。

もし外の温度が低くてベーコンに火が通りきってなくても、生ベーコンとして
食べちゃうねー。それにはピチットで脱水しといたほうが安心なの。
いいじゃん、どうしろうとさー。皆それぞれのやり方で好きなようにやれって。
0323ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 13:39:19.00ID:AQX//axI0
>>320
それなら、もう少し乾燥プロセスの勉強をした方がいいよ。
乾燥は空気の量や温度や湿度、肉の体積、表面積、もともとの水分に依存するだろうから
何時間、何度等ということかが一意に決まるわけがない。

249に書いた通り
>乾燥の目的は
>「製品表面を濡らしている水分を取り除くとともに煙が付着しやすくするための
>燻煙効果を高める補助手段」とある
ということなので、目的を達成できるように適切な方法を選べばいいわけだ。

今後の精進に期待したい。
0324ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 13:44:12.15ID:L4VGV1aM0
アスペ対アスペの戦いはいつ終わるんです?
こいつらと仕事してる同僚とか部下かわいそうだわwwwwwwwww
0325ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 14:01:45.57ID:zxfM/y290
>>322
もういいじゃん
皆それぞれ
と言いつつ精一杯自己主張だけはさせて貰いますってか?
好きにやれよ基地外
0326ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 19:22:00.78ID:lUsnw8Rd0
この水分野郎は定期的に現れては、スレを荒らすクズだよ
ハイハイあんただけ腐り肉食ってね、で終わらせた方がいい

理由も示さず、昔から行われてる風乾を否定するんだから始末におえない
0327ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 19:44:46.96ID:AQX//axI0
>>326
こいうのをストローマンという。
誰も風乾の話などしていないのに、勝手に捻じ曲げて、荒らしている。
正面切って反論できないので、藁人形に発狂して見せているわけだ。

もとの議論は
>>230
>3.乾燥と脱水にピチットシート使って2日放置
この工程が不要という主張だ。
風乾の話など一言も言っていない。

326はピチットシート否定されて発狂しているだけだ。
0328ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 20:14:02.88ID:lUsnw8Rd0
>>327
風乾と同様の効果を上げるためにピチットシートを使うんだろうが
なぜ頑なに使わないのだ?

やっぱ費用の問題で嫉妬しているのか?
それとも風乾と同様の効果ということ自体が理解できないのか
0329ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 20:17:47.84ID:lUsnw8Rd0
あとお前は、>>249を見ると表面の水分にしか言及していないが、
燻製は保存効果の特性上、含有水分量を減らすことに意味があり、
そのために風乾の代用として、ピチットシートを使用するのだということが理解できないのか


・・・おっとしまった
>>327
ハイハイあんただけ腐り肉食ってね
0330ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 20:56:45.17ID:ZlTvC8IS0
いやいや一応言いたいことは一貫してるんだ。

塩抜き後、表面の水分を拭ってそのまま温熱乾燥に移っても、その熱で中の水分も飛ぶ、だからピチットや冷蔵庫や外での風乾は要らないって言ってるんだ。

ただ>>230の3の工程をばっさり切り捨てただけで必要ない必要ないと言い切るからごたごた始まったんだよ。
俺も2日もピチットはやりすなぎてるなとは思ったが、言い切れるだけの知識と経験があるなら切り捨てるのではなく必要な工程を示せばよかったと思う。

おれは本の知識だけでやってるからここでの他人の工程は参考になったり反面教師になったりする。
否定は誰でも出来る。
おれも何だかんだ煽った形になって悪かった。
0331ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 21:15:55.76ID:OnQqELdZ0
ピチットシートって高いよな。吸水ポリマーで代用できればべんりなんがだ
0332ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 21:37:12.15ID:Jusgi2pz0
代用にはならんと言っておるだろうなんがだ
0333ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 22:17:47.70ID:HbAJFC6W0
>>331
>吸水ポリマーで代用

お爺ちゃんの紙おむつで代用できるって婆ちゃんが言ってたよ
0334ぱくぱく名無しさん2014/03/07(金) 22:24:41.52ID:LO6kgLwF0
マイコン式サーモスタットポチった
0335ぱくぱく名無しさん2014/03/08(土) 00:21:35.31ID:LNKgBss10
なんであれてんのw
みたところ双方で間違いなにもないし
0336ぱくぱく名無しさん2014/03/08(土) 01:13:05.18ID:rJksa0hV0
付き合ってるやつも完全に荒らしだわ
自覚がないだけに風乾否定野郎より臭いがきつい
0337ぱくぱく名無しさん2014/03/08(土) 05:08:26.14ID:hcEjcAJl0
流れを見ると、風乾否定野郎はいない。
ベーコン作成時、2日間のピチットシート脱水不要を
勘違い野郎が粘着してるだけ。
0338ぱくぱく名無しさん2014/03/08(土) 05:20:46.56ID:Agn19XE+0
>>330
ハムやベーコンは熱燻で作るので、燻煙工程そのものが肉の温度を上昇させ、
肉に含まれる自由水を飛ばし、肉を乾燥させることになるということだ。

ピチットに金をかけるなら、その分、肉に金をかけた方が旨いハムやベーコンができる。

話がややこしくなるので、ここから先は参考だが
冷薫は肉の温度をあげないので、水分を飛ばすため、長時間の燻煙や風乾が必要になる。
0339ぱくぱく名無しさん2014/03/08(土) 07:03:35.54ID:Eg8PvNXE0
趣味でやってて売るわけでもなし他人に食わせる訳でもないんだから好きに作れよ
0340ぱくぱく名無しさん2014/03/08(土) 07:38:36.54ID:RgzgoIuN0
ピチットシートに両親を殺されたんじゃね?ってくらい執着しすぎ
0341ぱくぱく名無しさん2014/03/08(土) 08:23:07.56ID:mvDwiR0U0
ピチットステマかピチット真理教のどっちかだね
0342ぱくぱく名無しさん2014/03/08(土) 08:25:38.71ID:9FuhH3rZ0
>>336-341
お前ら、いつまでその話題続けるんだ?
0343ぱくぱく名無しさん2014/03/08(土) 08:47:48.96ID:xMikp8H20
燻蒸液付きのピチットシートがあれば一石二鳥だね
0344ぱくぱく名無しさん2014/03/08(土) 10:40:12.59ID:mvDwiR0U0
それを言い出したら保存性は置いといて
燻製醤油みたいにソミュール液を燻煙してやれば
それに漬け込めば良いって事じゃね?
もう燻製とはなんぞやという感じだな
0345ぱくぱく名無しさん2014/03/08(土) 17:32:11.23ID:Agn19XE+0
ピチット厨が発狂してますね。
0346ぱくぱく名無しさん2014/03/08(土) 23:22:56.80ID:RgzgoIuN0
いい加減しつけえwレシピ書けよwww
0347ぱくぱく名無しさん2014/03/09(日) 00:10:15.23ID:heUyI8530
塩抜き無しでベーコン作ってる人いますか?
いたら簡単にレシピ教えてください。
0348ぱくぱく名無しさん2014/03/09(日) 05:24:34.98ID:Wm4nQ31l0
塩抜きなしで作ったことはないが普通に考えて すごく塩辛いベーコンか 表面だけちょうどいい塩加減で肉の内部は味がないまずいベーコンしか出来ないと思う。
0349ぱくぱく名無しさん2014/03/09(日) 05:58:30.48ID:D2CXQBnh0
簡単に作りたいなら市販ベーコンをスモークするのがいい
0350ぱくぱく名無しさん2014/03/09(日) 06:37:24.97ID:IN2eJ+nC0
市販の蒲鉾もOK
0351ぱくぱく名無しさん2014/03/09(日) 07:38:53.42ID:0a795rbA0
>>347
塩抜きなしでやってる動画は多いな
https://www.youtube.com/watch?v=SYH3Z0Hp1Wo
0352ぱくぱく名無しさん2014/03/09(日) 08:34:11.57ID:heUyI8530
レスどうもです
これからだんだん暖かくなって気温があがってくるので塩抜きの工程を省ければ衛生面でいいのかなあっておもって

保存目的でなければ>>351の動画のようなウォータースモークもいいのかもね

先日作ったベーコンがまだ大量にあるから、それが無くなったら塩抜き無しでチャレンジしてみる
それまでもうちょっと調べてみよう
0353ぱくぱく名無しさん2014/03/09(日) 08:39:32.19ID:heUyI8530
>>348
書き忘れた。
塩抜きしないバージョンでも塩漬は一週間ほどするから中が味が無いってことはないと思うけど、塩分濃度は外と中でちがくなるかもね
その辺も含めて経験者がいたら聞きたかったの
0354ぱくぱく名無しさん2014/03/09(日) 08:58:31.70ID:RxUuEAI+0
塩漬の目的は味付け以外に
タンパクく質を分解させ組織の柔軟化、(アミノ酸生成による)風味の醸成、保水性の向上などがある。
塩抜きなしで食べられる程度の塩分濃度で、こうした作用が期待できるんでしょうかね。

塩抜きなしだと結局、塩豚を燻しただけになってベーコンとは違うものになるのでは
と思うが、実践したらレポートよろしく。
0355ぱくぱく名無しさん2014/03/09(日) 11:07:20.29ID:LJcowbpj0
舐めてちょっとしょっぱいかなくらいのソミュール液で2週間くらい漬け込んで
そのまま燻製するときあるけど
乾塩法に比べると濃厚さが薄くなっちゃうけど
市販品よりは濃厚くらいなのは食べてる
0356ぱくぱく名無しさん2014/03/09(日) 21:27:52.17ID:MCkPC63e0
>>347
大昔このスレで教えてもらった「豆腐式生ハム」という塩抜きナシのレシピで
生ハム作ってたが、そのうちにそれをしっかり加熱してベーコンとして食べる
ようになった。冷燻するのが生ハム、温燻したらベーコン。
これだと塩抜きせずに作れる。でも若干しょっぱすぎる時もある。
0357ぱくぱく名無しさん2014/03/09(日) 22:12:01.31ID:gZ0aWlQO0
イージースモーカーでベーコン作ってみたら、煙臭いわ木酸臭いわで微妙な味わいに。15%の塩で1週間漬けて3時間塩抜きしたけど、あんま塩味効いてなくて塩抜きは1時間くらいでよかったのかも。
繰り返してベストなレシピと環境を構築しないと。
0358ぱくぱく名無しさん2014/03/09(日) 22:46:21.47ID:u0jO4JSZ0
燻製って食材にヤニを付着させる訳でしょ?
身体に悪くないの?
0359ぱくぱく名無しさん2014/03/10(月) 00:17:54.26ID:K9/G5Kih0
燻製食った翌日ってなんか体臭臭くなるよな
0360ぱくぱく名無しさん2014/03/10(月) 09:37:56.14ID:+8JiEObu0
消化の悪い燻製肉を食べすぎると、体臭とウンコの臭さははんぱない。
ナイトスクープの実験によると、一番くさいおならは、一週間焼肉を食べた人だった。
0361ぱくぱく名無しさん2014/03/10(月) 10:14:07.23ID:W0oJgzcN0
牡蠣食べ放題も行くと次の日のウンコが牡蠣臭まみれ
0362ぱくぱく名無しさん2014/03/10(月) 16:21:40.83ID:+8JiEObu0
>>351
この動画みたいに、チップを燃やすためでも、補助熱としてでも豆炭使ってる人いる?
くさくならないのかな?
0363ぱくぱく名無しさん2014/03/10(月) 21:11:12.94ID:ozd4HHM/0
真空パック器買おうかな
ムダゼロとDUCKY形はほとんど一緒だがなにが違うんだろうか
0364ぱくぱく名無しさん2014/03/10(月) 21:40:26.10ID:vPbkTSOq0
真空パック器買ったら人にお裾分けする時用に貼るオリジナルステッカーも作りたくなってくるとかなんとか
0365ぱくぱく名無しさん2014/03/10(月) 23:07:10.96ID:JV+92OuQ0
真空パックにしてあげると、売ってるやつみたいってびっくりされて喜ばれるw
もらう側も手作り感満載でラップに包まれてたらちょっと抵抗あるしねw
0366ぱくぱく名無しさん2014/03/11(火) 11:39:17.76ID:HxX7dInK0
うちに遊びに来た人とかには味見で出したりするけど
わざわざあげる為に作んないね
欲しいって人には作る時に呼んで一緒に作ってもって帰らせてるよ
キャンプの時とかはほとんどやるかな
製作過程をある程度理解してもらって自己責任で食してもらってる
それで自分で燻製始めた友人も多い
0367ぱくぱく名無しさん2014/03/11(火) 11:51:40.37ID:RL5uDglt0
誰かにあげて、食中毒とかいったら困るものね。
他の原因でも被疑者にされかねない。
0368ぱくぱく名無しさん2014/03/11(火) 12:13:23.86ID:e4v770rE0
食あたりや湿疹が出たら最初に疑われるのは、手作り燻製だろうな。
0369ぱくぱく名無しさん2014/03/11(火) 12:19:48.65ID:vUWGlk2T0
じゃマガキの燻製にチャレンジしてみるわ
0370ぱくぱく名無しさん2014/03/11(火) 12:25:01.18ID:+LIBE3jA0
邪魔餓鬼の燻製
0371ぱくぱく名無しさん2014/03/11(火) 14:24:03.01ID:hk1Go44U0
蒸し器使って、燻製してる人いる?
直接火を使っチップでしてるとか、ウッド使って燻製してるとか・・・
木製? ステンレス製?
三段ぐらいになってるし、便利そうなんだけど。
0372ぱくぱく名無しさん2014/03/11(火) 14:48:07.04ID:hk1Go44U0
ちなみに、蒸し器は、こんなの
http://yamaya-s.co.jp/nabe/musiki/musiki/st-kakumusiki.html

せいろも
0373ぱくぱく名無しさん2014/03/11(火) 16:15:51.53ID:KdH4JLvA0
スモーカーより高いじゃん
0374ぱくぱく名無しさん2014/03/11(火) 16:32:54.00ID:Ds2efxA+0
温燻熱燻どっちもできる、って考えたらいいのかね?
でもこれ買うくらいならユニフレームとかのスモーカー買った方がいい気がする
0375ぱくぱく名無しさん2014/03/11(火) 19:13:09.79ID:Ruepminy0
もっと安い蒸し器でいいじゃん
0376ぱくぱく名無しさん2014/03/11(火) 19:39:14.38ID:0i/qoGdq0
熱燻しないしダンボールでいいやw
0377ぱくぱく名無しさん2014/03/11(火) 22:14:27.52ID:WQqW68It0
自作一斗缶スモーカーの人いないの?
0378ぱくぱく名無しさん2014/03/11(火) 23:52:34.58ID:HxX7dInK0
ダンボールでいいよね
金属製は結露すごいし
0379ぱくぱく名無しさん2014/03/12(水) 00:45:06.21ID:tAnCGMqu0
>>377
俺一斗缶やでー
0380ぱくぱく名無しさん2014/03/12(水) 09:13:03.33ID:KtcSAr190
段ボールは何回か使ったら壊れてくるから結果的にめんどくさい
0381ぱくぱく名無しさん2014/03/12(水) 20:02:49.10ID:ep9c1mmA0
マジかよ・・・
毎回ダンボール換えるって考えは無いのか?
0382ぱくぱく名無しさん2014/03/12(水) 20:27:45.60ID:wLJnini30
一斗缶の中に6Pチーズ2個入れて冷燻したけど底に水分が溜まるのは何故なの?
0383ぱくぱく名無しさん2014/03/12(水) 21:03:45.70ID:3TRoTjkV0
>>381
どう考えても使い捨てだよな…
使っても2回までだわ
0384ぱくぱく名無しさん2014/03/12(水) 21:06:02.73ID:/n5zqSbE0
網にちょうどいいサイズがないんだよ
0385ぱくぱく名無しさん2014/03/12(水) 22:35:25.50ID:ZaNojZPN0
むしろ15×11インチの段ボールがあって網がジャストフィットしてるから使ってる
開いてスタックすると大物もできるから調整楽すぎ
0386ぱくぱく名無しさん2014/03/13(木) 00:03:16.33ID:uFh4GDJZ0
紙おむつとかボックスティッシュのダンボールあたりのデカイの使ってれば
ウッド5〜6本は余裕で使えるし熱源と壁の距離に気をつければ内部温度80度くらいは平気
0387ぱくぱく名無しさん2014/03/14(金) 05:34:51.87ID:FazjPXJG0
むしろダンボール以外の燻製器を使うメリットが見当たらない。
金属製のは折りたためずかさばるし、まめに洗わないとすぐ薫煙臭くなって、屋内に収納すると部屋中臭くなったりする。
その点、ダンボールだと普段は折りたたんで軒下でもつっこんどけばOK
ダンボール箱なんて、その気になればいくらでもタダでGETできるしね
0388ぱくぱく名無しさん2014/03/14(金) 08:36:25.89ID:vCDzANbh0
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1188907086/712
  ↑  ↑  ↑   ↑  ↑  ↑
0389ぱくぱく名無しさん2014/03/14(金) 20:07:21.97ID:l6NN/fSS0
>>387
同意見ですね
100度辺りで焼き干しとか以外は全部ダンボールでやってる
0390ぱくぱく名無しさん2014/03/14(金) 20:22:58.47ID:HgTp6g6i0
一度火柱を経験するとなぁ
0391ぱくぱく名無しさん2014/03/14(金) 22:07:27.33ID:yt8hKtgL0
火柱は怖いな…溜まった脂に引火してFIRE☆とかそんな感じ?
0392ぱくぱく名無しさん2014/03/14(金) 23:02:20.85ID:gwmS42iE0
「ちょっとつまみでも作ろう!」って思ってそれから段ボール組み立てるの糞めんどい
0393ぱくぱく名無しさん2014/03/14(金) 23:08:54.25ID:r03+5vQj0
燻製スレなのにちょっとつまみ作ろうって燻製までの時間めちゃくちゃあると思うんだが
0394ぱくぱく名無しさん2014/03/14(金) 23:16:52.42ID:gwmS42iE0
日本語でok
0395ぱくぱく名無しさん2014/03/14(金) 23:28:08.89ID:r03+5vQj0
塩漬けしてる間に準備できるだろうって話
0396ぱくぱく名無しさん2014/03/15(土) 07:58:06.70ID:Bviv/2/l0
10数年前に初自作した、2階建て一斗缶スモーカーの底に穴が開いているのを発見
思えば俺の燻製ロードは常にこいつと共にあった・・・嫁よりつきあいが長いという事実

さて溶接するか
0397ぱくぱく名無しさん2014/03/15(土) 08:59:40.45ID:BiS2ggH90
>>396
膜も溶接で再生出来ればな
0398ぱくぱく名無しさん2014/03/15(土) 09:13:22.96ID:UUzFbe010
膜は美容整形すれば再生するさ
0399ぱくぱく名無しさん2014/03/15(土) 10:33:48.48ID:tqbD9A2L0
一斗缶の内部は錆びないの?
0400ぱくぱく名無しさん2014/03/15(土) 11:59:42.39ID:5FjIdx7p0
膜は死なんよ
何 度 で も 蘇 る さ !
0401ぱくぱく名無しさん2014/03/15(土) 13:17:00.93ID:GUCvAxNJ0
自分も一緒にスモークしてた人の段ボールスモーカーが炎上したの見たことある
からなあ。。。

やるときはいつも庭で3〜4時間の間スモークして、その間うちの中に入ってたりもする
から、目を離しても安心な道具でしかできない。

集合住宅のベランダでやってた時は、窓越しに様子がわかるから段ボールでやってた
時もあるが。(最上階でベランダが他の住人の部屋と独立してて、しかも雨の日しか
燻煙しないから文句がきたことはない)
0402ぱくぱく名無しさん2014/03/15(土) 19:29:01.98ID:quZa6APG0
ちょっと待て、ダンボール炎上ってどんだけ燻製下手糞なんだよ
薪にした方がいいんじゃないか?
0403ぱくぱく名無しさん2014/03/15(土) 20:11:30.35ID:A5wjCSfb0
スモーク以前の問題だな
0404ぱくぱく名無しさん2014/03/15(土) 21:31:26.64ID:K40uc5vu0
段ボールは燃えるときは一瞬
0405ぱくぱく名無しさん2014/03/15(土) 22:42:13.64ID:+J22FcXg0
ダンボールが燃え上がって、中からスモークチキンが出てくるという演出
0406ぱくぱく名無しさん2014/03/16(日) 00:20:24.31ID:ISj71MwN0
皆さん、薫煙工程を自宅庭かベランダでやってる人も多いみたいですね
しかし、広大な庭でもない限り火事のリスクや近隣住宅への煙害の問題がどうしても生じるんで
僕は車で周りに民家の無い河川の川原まで移動して、心置きなく薫煙しています。
そういうときこそ、軽くて嵩張らないダンボール箱は役に立ちます。
0407ぱくぱく名無しさん2014/03/16(日) 00:21:16.84ID:q4k43FV30
ベーコンとかだと、脂がボトボトっと落ちるから、受け皿などで対処してないと
一気に炎上することがあるよね
0408ぱくぱく名無しさん2014/03/16(日) 09:25:51.86ID:Ita9JMUZ0
燻製日和だな
0409ぱくぱく名無しさん2014/03/16(日) 10:36:17.69ID:uwUZvvtR0
野焼きと間違われないように
0410ぱくぱく名無しさん2014/03/16(日) 12:24:48.05ID:L3TfCnWo0
サラミ作るのにミートグラインダー使うじゃん
あれ何かお勧めない?
キャプテンスタッグの5000円のを使ってみたら、肉の細かい筋がプレートに詰まりまくって
ひどいことになったんで、そうならないやつがいいんだが・・・
0411ぱくぱく名無しさん2014/03/16(日) 15:57:50.93ID:leJBwTlW0
>>410
貝印のミンサーを持ってるけど、やっぱりやりにくい。

キッチンエイド持ってるので、そのうち、別売りのフードグラインダーを
買いたいと思ってる。電動でバリバリやってくれそう。あとソーセージ
押し出しアタッチメントも欲しい。

便乗ですが、使ってる人がいたら、使い勝手を教えてください。
0412ぱくぱく名無しさん2014/03/16(日) 18:31:41.48ID:s0h2QtmM0
>>410
ミートグラインダーはパワーのある電動じゃない限りどれも詰まるよ
筋を取って、繊維を断ち切るように細かくしてからグラインドするのが基本
だから赤身ブロックや皮・筋を除いた鶏ムネが楽
これは海外サイトでもよく説明されてる
0413ぱくぱく名無しさん2014/03/17(月) 00:13:19.07ID:odeNm+Dg0
>>407
ダンボールなら最初から熱源の上にベーコンを置かなければ
脂が垂れても火がついたり油の煙が出たりしないから簡単
庭ならそのまま地面が吸収してくれるからなお簡単
市販の金属製のスモーカーだと底がついているものが多いから
それだと底がフライパン状態なんで脂が垂れると大惨事になりかねない
0414ぱくぱく名無しさん2014/03/17(月) 00:14:37.37ID:Q7KCShAG0
スレチだけどちょっと聞きたい。
豚のブロック 肉と豚ひき肉ってあんまりグラム単価が変わらないかひき肉のほうが少し安いくらい。
ところが鶏肉ってモモもムネもひき肉のほうが高いのが普通。
つくねと鶏団子と鶏そぼろとが子どもの好物でよくムネのひき肉買うんだけど鳥ひき肉の値段には不条理を感じる。
貝印のミンサーってアマゾンで2000以下で売られてるけど鶏肉に向いてますかね?
0415ぱくぱく名無しさん2014/03/17(月) 02:24:31.69ID:6FEXOmwU0
>>414
豚ひき肉は赤身のくず肉と脂肪を混ぜて作るから安くできるけど、鶏ひき肉は正肉をひき肉にするから加工賃がプラスされて正肉より割高になるんじゃない?
0416ぱくぱく名無しさん2014/03/17(月) 05:56:44.85ID:A30bSmcv0
>>414
ミナト電気工業の電動ミンサー使っている。
挽肉のほかに、味噌を作るときの大豆のすりつぶしにも使えて便利。
0417ぱくぱく名無しさん2014/03/17(月) 12:20:06.86ID:vKqjVNRe0
桜ウッドって、かなり香りが弱い。
チップみたにならないのは温度のせい?

それとも、ウッドは温度上げても、香りは弱いのか?
0418ぱくぱく名無しさん2014/03/17(月) 20:38:35.41ID:9X29BgWj0
そろそろ良いだろう?牡蠣の燻製。ノロのピークすぎたよね
0419ぱくぱく名無しさん2014/03/17(月) 21:03:36.61ID:ovQK5qDO0
いつでもいいんだよ
勇気だけが友達だ
0420ぱくぱく名無しさん2014/03/18(火) 22:20:28.91ID:2sRiCz4Y0
何故人間を媒介とした感染のピークと
牡蠣が関連すると思ったのか
牡蠣は常にプランクトン経由でノロウイルスの濃縮に励んでいるぞ
0421ぱくぱく名無しさん2014/03/18(火) 23:21:50.18ID:1JNRwVd00
牡蠣の燻製って下茹でしちゃうんだからそれほどまで冷燻にこだわる必要ってないよね?
0422ぱくぱく名無しさん2014/03/18(火) 23:56:59.13ID:4J/iufsn0
塩抜き無しベーコン作ってみた。
今回は色々無しでやってみた。
肉刺し無し、塩抜き無し、風乾無し。
これなら夏でも出来そうだ。
http://i.imgur.com/Mm6nDwj.jpg
0423ぱくぱく名無しさん2014/03/19(水) 00:10:40.14ID:w0ouFgOD0
>>422
旨そう!
0424ぱくぱく名無しさん2014/03/19(水) 01:11:56.52ID:pRItoYkr0
断面がかなりみずみずしく見える
0425ぱくぱく名無しさん2014/03/19(水) 07:33:27.62ID:UKZ9yhr60
>>422
今までのベーコンと食感や味はどう?
0426ぱくぱく名無しさん2014/03/19(水) 08:03:17.20ID:qV3Qryy00
生肉燻しただけにしか見えないけど漬け込み日数とか
燻製時間、温度とかどういう感じなの?
0427ぱくぱく名無しさん2014/03/19(水) 08:35:04.91ID:zMWxwAmq0
>>422
これをベーコンと呼ぶのか?

味はどう?
煙っぽい塩肉じゃないのかな。
タンパク質がアミノ酸に変わっている?
04284222014/03/19(水) 09:34:45.16ID:k1OVroX60
レシピは昔買った本をベースにしてみました。
塩漬けは豚バラ1キロに塩大さじ2.5、砂糖小さじ1。塩漬け日数は本は4日、自分は5日。塩抜きは15分ほど。
ペーパーで表面の水分を十分に拭いて、50度のスモーカーで40分温熱乾燥。
本ではこの後、40〜60度で約20分燻煙って書いてあったけど、フレッシュはちょっと怖かったので、50〜70度で3時間の燻煙後、70〜80度で30〜40分温熱乾燥。

塩分はちょっと濃いかなぁくらい、食感も生っぽく見えるけど柔らかくはない。
十分美味しいベーコンになったよ。
0429ぱくぱく名無しさん2014/03/19(水) 11:07:24.02ID:UWyvjSmj0
俺とはだいぶ違うなぁ
塩10%、砂糖5%、塩漬け1ヶ月超(スモークしたら次のを仕込んで、食べ終わる頃また燻製)
0430ぱくぱく名無しさん2014/03/19(水) 22:23:34.76ID:qBJnjbHJ0
なんどかベーコンにトライしてるけど
胡椒の風味が邪魔に感じるようになってきてた
みんな胡椒使わないんだね
0431ぱくぱく名無しさん2014/03/19(水) 22:27:33.26ID:2XP+yzb30
ケータリングの立食料理に出てくるようなベーコンでパッとしたやつには粗挽き黒胡椒とかが皮目についてるな。
中は味ついてないからあとづけな気がする。
塩分控えめで肉の甘みのある柔らかベーコンを胡椒が引き締めてる感じ。
あれがあるとビールが止まらない。
0432ぱくぱく名無しさん2014/03/20(木) 21:48:35.74ID:yzvGC0sT0
これだけ暖かくなっちゃうと燻製シーズンも終わりだな
0433ぱくぱく名無しさん2014/03/21(金) 06:44:18.39ID:tQ3IrE9g0
みなさん燻製たまごは熱燻/温燻どっちでやってる?
茹でた後の黄身の状態をなるべく保ちたいから温燻にしてるんだけど、
全体がきれいに色付かずムラができちゃう。
熱燻のほうがきれいに染まるのだろうか。
0434ぱくぱく名無しさん2014/03/21(金) 23:26:52.69ID:b39YSxX+0
>>433
木の種類によっても色づきしやすいとかしにくいとかあんで
0435ぱくぱく名無しさん2014/03/22(土) 08:39:21.44ID:jdD8M0Yy0
煮卵を燻製にするから色はあんまり気にならないけど
0436ぱくぱく名無しさん2014/03/22(土) 11:45:54.37ID:cH1Rt1aQ0
段ボールはやめろ
0437ぱくぱく名無しさん2014/03/22(土) 20:13:30.67ID:UZmZ7TsF0
この前適当にやってとろけすぎだと言われたので
今回は60℃超えないように注意したよ
リンゴのスモークウッドでやった
色はしっかりついたけど煙り臭さが強過ぎないのがいいね
http://i.imgur.com/H3ySle6.jpg
0438ぱくぱく名無しさん2014/03/22(土) 22:32:27.47ID:dJHVEoU00
すごい量w
0439ぱくぱく名無しさん2014/03/24(月) 10:01:18.84ID:iRQrglcJ0
ファミリアチーズ2本分ぐらいだろ別に多くは見えないが
0440ぱくぱく名無しさん2014/03/24(月) 10:29:29.05ID:SctOVE9Y0
牡蠣の燻製を作ってるんですが、身が痩せてる方が向いてませんかね?
もし作った経験の雑感などあれば教えて欲しいです
0441ぱくぱく名無しさん2014/03/25(火) 15:32:08.09ID:HrFNYMfC0
カキの燻製はオイル付けだよね。
容器につめていくので大きい粒と小さい粒の二種類あったほうが、
詰め込みやすい。

味は・・・それぞれだから・・・
買うときに気をつけるのは、生食用じゃないのがいいみたい・・・
湯通しするだろうから、あまり小さすぎると、さらに小さくなるし。
それをさらに風乾するから・・調理の工程でさらにやせるよ
なので、粒は大きいほうが良いと思うけど。
0442ぱくぱく名無しさん2014/03/25(火) 19:35:56.12ID:Jkm8a5XJ0
牡蠣は一度やったがオイル漬け込み完了前に待ちきれずに消費して終わった
0443ぱくぱく名無しさん2014/03/25(火) 21:37:58.54ID:HstXylYX0
手間と金額的に
ブラジル産とりモモ肉をいぶす事が多くなったなあ…
0444ぱくぱく名無しさん2014/03/25(火) 21:45:55.15ID:vA44Yaio0
次は沢庵だな
0445ぱくぱく名無しさん2014/03/25(火) 21:48:47.45ID:SgWIGpc60
>>443
業務スーパーのやつネ
ブラジル産鶏腿2000g・・・だいたい¥750前後だよな?

俺もこれでスモークチキンしょっちゅう作ってるよ
十分美味いし、友達にあげたら例外なく絶賛される
0446ぱくぱく名無しさん2014/03/25(火) 22:35:19.24ID:HrFNYMfC0
スモークチキン。。。だれかおすすめのレシピ教えてほしい。
普通につくっても美味しいけど、なんだかぱっとしないし、あきたかも。

レシピと燻製時間も・・・
0447ぱくぱく名無しさん2014/03/25(火) 22:41:40.40ID:uMhEjKpz0
牡蠣とホタテのオイル漬け最高。
でも一番はやっぱハム。断然ハム。
0448ぱくぱく名無しさん2014/03/25(火) 23:12:10.90ID:HrFNYMfC0
ハムって燻製する必要アルのかな? 別に長期保存するわけでもないし。
塩漬けして、ゆでるだけで良いような気がする。
逆に燻製のにおいが邪魔なような・・・
0449ぱくぱく名無しさん2014/03/25(火) 23:39:20.98ID:GyKP+Tel0
別に。ラックスはボイルしないしプロシュットは燻製しない
好みや保存期間で必要に応じてやってるだけだね
ハムとベーコンの違いも元々は部位の違いだし、単なる定義の差だ
0450ぱくぱく名無しさん2014/03/26(水) 02:09:14.15ID:m3Mnjnzw0
イージースモーカー気になるな
このスレ住人的にはどうなの
0451ぱくぱく名無しさん2014/03/26(水) 07:58:23.00ID:6kjLI/pF0
>>446
ベーコンを甘くスモークする動画、チキンでもやれそうだ。

Smoked Candy Bacon
https://www.youtube.com/watch?v=XXTlhlYuL5k
0452ぱくぱく名無しさん2014/03/28(金) 06:06:53.97ID:P3zGH5ezO
昨日スモークサーモン食べたんだけど、両手の指先からスモークサーモンのにおいがする。
左手でサーモン抑えて右手に包丁。右手はサーモンに直接触ってないのにスモークくさい。昔からスモーク○○のにおいが好きだから無意識に指のにおいを嗅いでしまう。

しかし洗ってもなかなか消えないんだなぁ
0453ぱくぱく名無しさん2014/03/28(金) 11:13:42.38ID:MrV7Ihzb0
ここみたいに、塩抜きした後に茹でてから燻すやり方もあるんだ。
この方法ならばこれからの季節でもベーコンを作れそうかも。

ttp://www.auvelcraft.co.jp/smoke/bacon_scool/index.html
0454ぱくぱく名無しさん2014/03/28(金) 22:49:18.95ID:wJeoc+z30
初燻製カキコ
途中でウッドブロックの火が消えたりしたけど、ただの6Pチーズがまるで別物になるな
一週間後のベーコン作りがんばろう
0455ぱくぱく名無しさん2014/03/28(金) 22:53:54.78ID:220Hhxh60
>>454
ロハけ?
0456ぱくぱく名無しさん2014/03/29(土) 08:00:10.50ID:5i+LIzEX0
市場で牡蠣かってきた
0457ぱくぱく名無しさん2014/03/30(日) 22:18:55.98ID:OgEzXzjq0
機会がある人は試してほしい
新東名沼津SA上りで買えるイカの醤油漬け一夜干しを熱燻で
美味いですよー
0458ぱくぱく名無しさん2014/04/02(水) 23:44:42.41ID:Vfnn8ucz0
ベーコンは美味しく作れるようになったけど、売ってるみたいに、きれいに薄く切るのはどうやればいいんだろう?
0459ぱくぱく名無しさん2014/04/03(木) 00:15:39.81ID:buvQuBaL0
手軽なやり方だとスライサーとかかな
野菜とかに使うようなのならわりとどこにでもあるし。
0460ぱくぱく名無しさん2014/04/03(木) 05:25:23.22ID:0GQEqS1v0
>>458
半分凍らせないと薄く切れないよ
0461ぱくぱく名無しさん2014/04/03(木) 12:31:18.55ID:RkJMNrjs0
>>445
燻製やBBQはブラジル産のが美味しいね
0462ぱくぱく名無しさん2014/04/03(木) 19:22:22.02ID:iPc7vFLz0
>>461「美味い」じゃなく「不味くない」
0463ぱくぱく名無しさん2014/04/03(木) 23:09:43.12ID:+c4UVAvU0
牡蠣よりもホタテの燻製のほうが好きだな
下ごしらえでゆでた汁でそば作るのもうまいし
0464ぱくぱく名無しさん2014/04/03(木) 23:54:03.05ID:RkJMNrjs0
>>462
日本のブロイラーより好きだけどなあ
0465ぱくぱく名無しさん2014/04/04(金) 06:37:35.62ID:acobz63G0
>>461
ブラジル人「えっ日本人ってブラジル産の鶏を食うの!?(ドン引き)」
0466ぱくぱく名無しさん2014/04/04(金) 13:40:27.79ID:9p+Vl5au0
日本の裏側から交通費を上乗せして国産の約半分の価格。
食べ比べてみたが違いがわからなかった。
0467ぱくぱく名無しさん2014/04/04(金) 16:09:48.11ID:acobz63G0
正直、とても怖くてブラジル鶏なんて食えんわ
0468ぱくぱく名無しさん2014/04/04(金) 16:24:10.98ID:LiF+w0qD0
ブラジル鶏の何を恐れているのかね、何か危険な物が入っているのだろうか。
もしそうならそれって何だろ?
0469ぱくぱく名無しさん2014/04/04(金) 16:40:19.82ID:acobz63G0
無知なヤツほど不遜な態度とるよな
それは尋ねてるのか?
知らないなら自分で調べろよカス
0470ぱくぱく名無しさん2014/04/04(金) 17:01:26.33ID:jTPE2nAo0
>無知なヤツほど不遜な態度とるよな

せやな

>知らないなら自分で調べろよカス

不遜な態度やな
0471ぱくぱく名無しさん2014/04/04(金) 20:04:34.68ID:RHJ0H3dV0
>>469
ワロタ
まさにお前のこと
0472ぱくぱく名無しさん2014/04/04(金) 20:19:53.82ID:acobz63G0
プークスクスwww
0473ぱくぱく名無しさん2014/04/04(金) 20:51:31.27ID:bsOqtH9e0
外で売っている唐揚げなんかブラジル鶏以外あり得ないが。
0474ぱくぱく名無しさん2014/04/04(金) 22:08:11.34ID:4xN6X/YH0
>>467
* ブラジル産の鶏肉にどのような有害性があるのか
* お前が何を怖がっているのか
この2点でちゃんと言ってみろよ。
「調べろ」は卑怯。
0475ぱくぱく名無しさん2014/04/04(金) 22:15:04.55ID:jl0+PN430
いかにも最近まとめサイトで危険性を知りました
みたいな典型で笑える
0476ぱくぱく名無しさん2014/04/04(金) 22:44:57.13ID:acobz63G0
「調べろ」は卑怯(キリッ だってwww
知るかよカスw
「あれっ?ブラジル鶏の何が危険なのかな?」と大慌てでググッたのは>>475だろwww
必死すなぁwww
0477ぱくぱく名無しさん2014/04/04(金) 22:51:43.18ID:4xN6X/YH0
>>476
いや、そう言われても議論が成り立たないんだよ。
少なくともお前が何を怖がっているのかは調べようもないし。
0478ぱくぱく名無しさん2014/04/04(金) 23:05:30.39ID:L4CvKYFT0
ほれ。
http://karadanote.jp/14464

海を越えてやってくる(=運賃かかってる)のに、激安なのはなんでか
考えてみろって。誰も買わないからやっすいの。
0479ぱくぱく名無しさん2014/04/04(金) 23:19:54.82ID:acobz63G0
>>477
議論?
悪いが議論するつもりなんてないよ
見下して、からかって遊んでるだけだもん

どんな食料品が安全か危険か、そんな重要なことも精査しないで生活してるの?
国産の肉だってブラジル産鶏肉ほどじゃないにせよ、選ばなきゃならない時代にさ
いつの時代も犠牲になるのは、君みたいな無知で無能な諸々乏しい人間とその家族なんだよ

んじゃ、もうじき日付も変わるし、いつもの一燻製愛好家に戻るとするよ
0480ぱくぱく名無しさん2014/04/04(金) 23:21:00.48ID:4xN6X/YH0
>>478
ありがとうございます。
安全性があることが売りて側に於いては確認されているが、消費者としては不安ということですね。
0481ぱくぱく名無しさん2014/04/04(金) 23:29:04.03ID:RHJ0H3dV0
>>479
なんかカッコつけてるつもりでいるのかも知れんが、
理由も言えずにただ荒らしてる馬鹿としか見られんぞ、お前
0482ぱくぱく名無しさん2014/04/05(土) 03:19:51.96ID:Xak5t8sw0
ピチットって箱の中はビニールで包装されたりはしてない?
近所のリサイクルショップでレギュラー15枚入りが300円で売ってるんだけど
ちょっと箱にダメージがあるから買おうか悩み中
0483ぱくぱく名無しさん2014/04/05(土) 03:32:59.68ID:RU3YIhZD0
>>482
ロールタイプは箱にそのまま
0484ぱくぱく名無しさん2014/04/05(土) 03:37:37.28ID:qSFcLaWE0
>>482
確か15枚入りとかは、ジップロック袋みたいなのに入ってたと思います。

>>483
ロールタイプは、ビニールの風呂敷みたいなシートに包まれて箱に入ってるよー。
じゃなかったら湿気吸って使い物にならない。
0485ぱくぱく名無しさん2014/04/05(土) 03:40:15.54ID:Xak5t8sw0
ありがとー!
袋に入ってるなら埃混入の心配はなさそうですね。
買い溜めしてきます
0486ぱくぱく名無しさん2014/04/07(月) 08:35:16.93ID:m0GlLGqb0
セロファン脱水というのを初めて知った。
今度試してみよう。
0487ぱくぱく名無しさん2014/04/07(月) 10:44:17.47ID:R5rpySu10
>>480
ブラジル鶏肉怖がるくらいなら
燻製自体も諦めた方がいいぞ。ホルムアルデヒドが極わずかに付着してるもの。
あと市販のいわゆるプリンハムなんかも食べない方が良いし、
イーストフード使ってるパンもやめた方が良い。
重金属の蓄積が怖いから海産物も食べない方が良いし
静岡のお茶や東日本の室内栽培以外のキノコ類も十年くらいは口にしない事を推奨する。
0488ぱくぱく名無しさん2014/04/07(月) 10:59:08.97ID:G3QS+Y4u0
わざわざ亀レスしてまで引っ張る内容じゃないでしょ
よほど悔しい思いをしたの?
0489ぱくぱく名無しさん2014/04/07(月) 12:13:26.18ID:ie40ESiV0
しかも俺は怖がってないしね
0490ぱくぱく名無しさん2014/04/07(月) 12:45:57.68ID:dxqKJbgZ0
セロファンは凄いぞ
脱水だけじゃなく、チーズとかの燻製にもいいし、そのまま保存できる。
0491ぱくぱく名無しさん2014/04/07(月) 19:43:30.12ID:nBggAysJ0
初めてチップを使ってみようかと思うんだけどメーカーによってなにか違う?
sotoか進誠か迷う
0492ぱくぱく名無しさん2014/04/08(火) 06:01:01.90ID:JX5I5cNC0
>>487
物を知らない奴だな。
東北産で室内栽培のキノコも結構リスキー。
だって、菌床栽培の菌床って、米ぬかとおがくずと水だからさ。

>あと市販のいわゆるプリンハムなんかも食べない方が良いし、
>イーストフード使ってるパンもやめた方が良い。
>重金属の蓄積が怖いから海産物も食べない方が良いし
>静岡のお茶や東日本の室内栽培以外のキノコ類も十年くらいは口にしない事を推奨する。

↑こんへんは、料理板では常識でないの?
パンなんか基本ホームベーカリーで自作じゃん。
0493ぱくぱく名無しさん2014/04/08(火) 06:09:33.23ID:uPUusDxI0
全くやったことないけどスモークチーズでも作ってみようかな
0494ぱくぱく名無しさん2014/04/08(火) 07:08:06.50ID:q/USl6F40
>>493
初めてやった時より今のほうがはるかにうまく出来るようになった
まずは始めてみよう
もちろん初めてやったチーズも美味かったよ
0495ぱくぱく名無しさん2014/04/08(火) 09:43:47.07ID:uPUusDxI0
>>494
ありがとう!
やってみる
0496ぱくぱく名無しさん2014/04/08(火) 09:45:18.63ID:b1rexzeZ0
>>495
すぐに溶けるからアルミホイルの上に乗せたほうがいいよ
温度も普段よりは下げたほうがいい
0497ぱくぱく名無しさん2014/04/08(火) 12:21:54.94ID:ll7QzNWn0
>>491
sotoよりもチップが大き目な新誠の方が個人的に好き
0498ぱくぱく名無しさん2014/04/08(火) 18:28:30.66ID:HnsQN+eU0
>>496冷燻じゃダメなの?
0499ぱくぱく名無しさん2014/04/08(火) 19:38:24.11ID:TUXoU7wt0
>>497
ありがとう
amazonでぽちってきた

それはそうとロースハム作って焼きハムにしたけど
焼いちゃったらただの塩漬け肉のポークソテーだよねってことに
焼いてから気がついた
0500ぱくぱく名無しさん2014/04/08(火) 19:44:22.15ID:j+5yad8W0
その言い方だとロースハム自体が失敗してるだけに
思えるんだが
ハムステーキなんか別物でおいしいじゃん
0501ぱくぱく名無しさん2014/04/08(火) 19:51:46.50ID:TUXoU7wt0
ハムってさ肉が硬くならないように75度くらいまでしか温度上げないじゃん?
言ってみればローストビーフをしっかり焼いて食べましたみたいなことかと思って。
おいしいことはおいしいんでまぁいいんだけどさ
0502ぱくぱく名無しさん2014/04/08(火) 21:20:36.57ID:t0dmmylc0
違うだろ。
塩漬でタンパク質を分解してアミノ酸を生成させて旨みを増している。
それがハムだよ。
0503ぱくぱく名無しさん2014/04/09(水) 04:16:31.49ID:bOI4fr5h0
スモークした胡椒や塩が売られてるけど
平皿に置いてスモークするだけで良いのかな?
0504ぱくぱく名無しさん2014/04/09(水) 23:13:34.21ID:aULebuC50
アルミ皿に塩のせて、何度かゆすって混ぜながら燻製すればいいよ。
コショウはよくわからないけど、熱入れると香りも飛ぶと思うので、
しっかり燻製したものと、燻製しないものを混ぜて使ったらいいんじゃにかな??
0505ぱくぱく名無しさん2014/04/09(水) 23:28:01.06ID:SFo7Cw3u0
俺も作ってみたことないけどまずggってみたら?
0506ぱくぱく名無しさん2014/04/10(木) 01:31:16.05ID:92sp4C5XO
ぎゃあああ
何をトチ狂ったのか、塩の半量の砂糖を使ってベーコン用のピックル液を作ってしまった……
舐めても「甘い」と感じるほどではないけど、やっぱ作り直すべき?
まだ肉には浸していない。俺の阿呆…
0507ぱくぱく名無しさん2014/04/10(木) 08:06:36.58ID:fLnUb8LY0
俺は10:6ほどなんだけど
0508ぱくぱく名無しさん2014/04/10(木) 11:52:36.41ID:N/1Nb4gk0
ちょっと待て、そんなに砂糖入れるのか??

俺。
塩;砂糖=10;1 くらいだぞ。
0509ぱくぱく名無しさん2014/04/10(木) 11:57:07.67ID:WNQe7R7W0
塩の1/3〜半分の量の砂糖はふつーにやってる。
0510ぱくぱく名無しさん2014/04/10(木) 12:13:33.92ID:gLTwdsQ80
うちのレシピの砂糖はいつも塩の半量
05115062014/04/10(木) 16:04:12.36ID:h+mq3aCx0
>>507-510

そうなのか、んじゃそのままやってみるよ!ありがとう

>>508
自分のメモってたレシピもそのくらいだったんだよね
だから焦ったんだけど、いけるみたいでよかったw

肉屋さんに400gのバラブロック頼んでて、さっき取りにいったら
「ちょっと多くなっちゃったんだけど^^;」ってなぜか670gも提示されて焦った
20〜30gくらいの誤差ならいいけど、さすがに削ってもらったわw
0512ぱくぱく名無しさん2014/04/10(木) 18:56:49.55ID:W5lIyUdRI
燻製初心者です。
土鍋とカセットコンロ使用で卵・チーズ・ちくわ・ウィンナー・ナッツは成功しました。
次のステップは何がオススメですか?
0513ぱくぱく名無しさん2014/04/10(木) 20:04:43.66ID:wc/1U3s00
>>512
塩漬け、塩抜きの練習に手羽元かささ身でスモークチキンやってみたら?
土鍋なら熱燻でしっかり火も通せるし。

その後に温度管理の必要なベーコンとかにいけばいいのではないでしょうか。
0514ぱくぱく名無しさん2014/04/10(木) 20:34:10.61ID:W5lIyUdRI
>>513
ありがとうございます。
手羽先・ささみ 早速やってみよう。
0515ぱくぱく名無しさん2014/04/10(木) 22:38:22.62ID:r3O52oWS0
山漬の鮭とかも楽かも
0516ぱくぱく名無しさん2014/04/10(木) 23:30:18.88ID:TT3MArGe0
>>512
タコとはんぺん
0517ぱくぱく名無しさん2014/04/11(金) 04:30:48.41ID:mCv11EcC0
>>511
さすがに400g→670gはワザとだろ?ブロック切りだす時目分量といえプロが1.5倍強の差を
間違うのは考えにくい。ガッツリ売りつけようという魂胆だったと思われ
0518ぱくぱく名無しさん2014/04/11(金) 07:42:37.27ID:1HrqK9OMI
>>516
たこって簡単なんですか…
たことかホタテとかもやりたいとは思うんだけど だいたいいつも友人と一緒にやるので 失敗したら怖いな〜と思ってなかなかチャレンジ出来んのです。
はんぺんは白い座布団みたいなやつですよね。
両方 やってみます。
ありがとうございました。
0519ぱくぱく名無しさん2014/04/11(金) 08:48:37.01ID:Pt0Sg3Xk0
失敗しても次回に活かせる。
なんでもやってみるのが吉。
沢庵でもレンコンでもなんでもやってみれ。
0520ぱくぱく名無しさん2014/04/11(金) 09:34:00.36ID:1HrqK9OMI
>>519
そうですよね。
とりあえずひとりでいろいろ挑戦・試行錯誤してみて 美味しく出来そうなら友人と一緒の時にもやってます!
0521ぱくぱく名無しさん2014/04/11(金) 15:36:07.88ID:rBy6Qyf10
>>512
手羽先、ささみ、おいしいですよ。ペーパーで水気を拭き取ってから燻煙することを
おすすめします。
自分のおすすめ簡単食材は、たらこ、明太子です。火が通るぐらいする必要はないです。
0522ぱくぱく名無しさん2014/04/11(金) 19:12:59.63ID:uUHUPTKI0
今日もエイヒレの燻製でウイスキー晩酌wウマー
0523ぱくぱく名無しさん2014/04/11(金) 19:40:14.35ID:Ko9EChw70
エイヒレは生魚から切り出してつくってんの?
俺もやりたい 
アカエイならやたら釣れるんだよ
0524ぱくぱく名無しさん2014/04/11(金) 20:11:03.25ID:1HrqK9OMI
>>521
水分をしっかり取るのがポイントですよね!
ありがとうございます。
たらこや明太子も美味しそう。
やってみます。
0525ぱくぱく名無しさん2014/04/11(金) 21:50:02.26ID:uUHUPTKI0
>>523
普通におつまみで食べる乾燥したエイヒレ熱燻するんだよ
炙っただけでも美味いけど、燻製するとウイスキーのツマミになる
http://i.imgur.com/nVmtBom.jpg
0526ぱくぱく名無しさん2014/04/11(金) 22:08:18.25ID:hlymWWAZ0
>>523そんなヤツ居ないだろw
0527ぱくぱく名無しさん2014/04/12(土) 13:06:15.18ID:DjvPX86g0
>>525
これ超うまいよ
0528ぱくぱく名無しさん2014/04/12(土) 22:25:56.50ID:Iv8rTAU00
>>523
基本的には干すだけだから、モツとって捌けるならやれるで
もうそろそろ関東以南では乾燥が厳しいが。
0529ぱくぱく名無しさん2014/04/12(土) 22:31:34.59ID:WOExrwiZ0
いや、ちゃんと味ついてるって
干すだけじゃないよ
0530ぱくぱく名無しさん2014/04/12(土) 22:36:57.52ID:Iv8rTAU00
「基本的には」な。細々した複雑な工程がないってことだ
乾物に塩使うのは当たり前だろ
独自に色々な味付けしてる所はあるけどな、と予防線書いとこか
0531ぱくぱく名無しさん2014/04/12(土) 22:44:38.29ID:WOExrwiZ0
突っ込まれてから予防線とか笑わせるww
0532ぱくぱく名無しさん2014/04/12(土) 23:12:14.31ID:PyTLvlh40
煮て皮剥がしてから1週間くらい干すんだよな
ネコとかカラスとの闘いで途中で心が折れそうだな
0533ぱくぱく名無しさん2014/04/13(日) 17:29:00.76ID:y24XF6nJ0
>>486だが
今日セロハン脱水を5時間やってみた。
なかなかいいわ、これ。
0534ぱくぱく名無しさん2014/04/13(日) 23:49:46.88ID:EtZUHh/F0
脱水機かけろよ
すぐおわるから
0535ぱくぱく名無しさん2014/04/14(月) 00:58:12.50ID:qm8JEFl70
>>534そこまで上から目線でレスするなら詳しく書けやクズ野郎!
0536ぱくぱく名無しさん2014/04/14(月) 02:26:35.69ID:iXtls/nn0
昨日燻製器買って豚レバー燻製してみた
すげぇ美味い!今まで細菌怖くて生で食えなかったけど
火を通さないレバーがこんなに美味かったなんて…マジでおすすめ
0537ぱくぱく名無しさん2014/04/14(月) 07:32:47.21ID:3O6ojs3W0
生の豚レバーはリスク高いよ
肝炎ウィルスとか特にやばい
0538ぱくぱく名無しさん2014/04/14(月) 15:49:46.70ID:GlF8Mhup0
>>535
お願いしますだろカス
0539ぱくぱく名無しさん2014/04/14(月) 16:40:58.20ID:13fk1FD50
項羽と劉邦に出てくる 樊カイなんざ豚の肩肉平気で
喰っているのに、なんて気弱な
0540ぱくぱく名無しさん2014/04/14(月) 17:19:18.71ID:Bw8A2aidO
しまった、今更ながらバラ肉にフォークに穴あけてなかったのに気づいた……
ピックル液に漬けて4日目くらいなんだけど、今からでも穴あけた方がいいかな?
ちなみに肉は600gほど
0541ぱくぱく名無しさん2014/04/14(月) 17:27:59.87ID:gWYeA5eD0
>506だろ
回りくどい質問方法だなぁ
0542ぱくぱく名無しさん2014/04/14(月) 17:56:16.31ID:Bw8A2aidO
>>506の人じゃないよ、グラム数も違うしw
中まで塩分が入るか心配だけど、取り出して空気に触れさせるのもあまり良くなさそうだし悩むな
0543ぱくぱく名無しさん2014/04/14(月) 18:14:45.01ID:avhnu7f80
>>540
穴は長くつけるなら全く関係ない
0544ぱくぱく名無しさん2014/04/14(月) 19:55:49.06ID:Bw8A2aidO
>>543
そうなんだね、10日位は漬ける予定だから大丈夫かな
ありがとうございます
0545ぱくぱく名無しさん2014/04/18(金) 12:28:07.14ID:wVXCOUsJ0
春は皆燻製はお休みですか?
0546ぱくぱく名無しさん2014/04/18(金) 13:24:10.40ID:q+xSCcB10
塩漬けを真空パックでやるのってどうなんだろ?誰かやった事ある人いる?
0547ぱくぱく名無しさん2014/04/18(金) 18:16:50.67ID:PcYqY40K0
とりあえず皮なしのウインナー作って乳化とか自分でもうまく出来るか確認して、
うまく言ったもんだから次はちゃんと皮ありでつくろうと思う。
ただいろいろ調べてると口金と絞り袋が結構高いんだよね。
代用できるものないだろうか?
あと、まずはコラーゲンケーシングでやろうと思うんだけど、ハンズとかにおいてあるんだろうか?
0548ぱくぱく名無しさん2014/04/18(金) 19:19:51.77ID:Y01FR8z40
>>546
最近塩豚始めたばかりだけど真空パックとピチットシートでやってるよ

2週間くらいたった奴を食べてみたけど、変な臭いとかは一切なかった
ハムの香りもあんまりしなかった気もするけど、アミノ酸の分解に酸素とか関係あるのかな?
それと、思ったより水が抜けてない感じがする

いくらかかってるか考えたくないけど、保存状態はかなりいいと思う

あと、キャニスターの下部にシリカゲル敷き詰めて、上にキッチンペーパーで包んだ塩豚いれて、空気ぬくというのもやってみてる
こっちは表面がカチカチになるくらい乾燥できるね
0549ぱくぱく名無しさん2014/04/19(土) 01:00:52.19ID:19ACqJSM0
>>547つ【ダイソー】
0550ぱくぱく名無しさん2014/04/19(土) 01:13:22.06ID:Is7uw9xQ0
ダイソーの何が使える?
ホイップクリームと違って結構圧をかけなきゃいけないと思うんだよね。
そう考えると結構な強度が必要なのではないかと思ったり。
0551ぱくぱく名無しさん2014/04/19(土) 01:40:03.87ID:Is7uw9xQ0
ごめん、調べたらプラスチック製の絞り器があるみたいだね。
探してくるよ。

あとはコラーゲンケーシングがハンズにあるか電話で聞いてみる。
0552ぱくぱく名無しさん2014/04/19(土) 02:16:15.18ID:tKRrPYPm0
>>551
お察しの通り、絞るタイプのスタッファー(て言うのか?)は相当力がいる。
詰める時は2人がかりじゃないと厳しいよ。
1人でやるなら、こっち↓を使った方がいい。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00201C2I0/

って、しばらく見ないうちにずいぶんお高くなったんだね…。
でも、失敗して肉やケーシングを無駄にすることを考えたら、
先に投資しておいた方が損しないと思うよ。
0553ぱくぱく名無しさん2014/04/19(土) 05:14:28.23ID:ojtu9/Lo0
AMAZONは高いよ。
同じものだけど楽天を探すと安く売っていることがある
0554ぱくぱく名無しさん2014/04/19(土) 09:03:58.09ID:ISTzs9UT0
大人になったスネ夫と思えば分かりやすい
0555ぱくぱく名無しさん2014/04/19(土) 09:36:52.78ID:5QVs4TB90
いまどき危なすぎて楽天なんてTracking Cookieばら撒きサイト使ってないだろ
0556ぱくぱく名無しさん2014/04/19(土) 10:52:09.57ID:Is7uw9xQ0
>>552
やっぱり力いるよね。
一応二人で作るから絞り袋程度の性能でいいかなと思ってる。
なので使い勝手というのはとりあえず次のフェーズだと考えてて、現状は適度に詰められて、
味が良ければ更に投資しようかなと思って。
やっぱコラーゲンケーシングってネットでしか手に入らないみたいだね。
実店舗で購入したって人全然いない。
0557ぱくぱく名無しさん2014/04/19(土) 21:54:18.67ID:Is7uw9xQ0
買ってきて作ったよ。
人工ケーシングはニッピ?のやつで完成時の外径は17mmのウインナ用。
口金は12mm。
絞り袋はダイソー。

ケーシングのパッケージには12mmの口金使うよう指示があったけど。
買った12mmの口金には蛇腹状?パッケージから出したままのシワが寄った状態で挿入はできなかった。
なので、一旦蛇腹を解いて羊腸のように口金に通す必要があった。

ダイソーのビニール製の絞り袋使っても
肉300gに対して水を150ml入れるレシピでやったからかなり余裕で絞れた。

今回は燻製にせずにボイルだけで食べたけど、かなり美味しかった。
燻製したらもっとうまいはず。
参考になれば。
0558ぱくぱく名無しさん2014/04/19(土) 22:28:20.31ID:ojtu9/Lo0
>肉300gに対して水を150ml

水入れ過ぎ
0559ぱくぱく名無しさん2014/04/19(土) 22:34:21.22ID:Is7uw9xQ0
普通にプリプリで美味しく出来たよ。

ベストは何mlなの?
0560ぱくぱく名無しさん2014/04/20(日) 05:31:31.77ID:ACvhIYjZ0
上限20%
0561ぱくぱく名無しさん2014/04/20(日) 06:32:00.52ID:+4u2QSyA0
俺もブルストとか作るけど、水150mlも入れてちゃんとできるのか?
レシピ聞きたい
0562ぱくぱく名無しさん2014/04/20(日) 07:44:05.00ID:ACvhIYjZ0
ブルストとソーセージの違いが知りたい
0563ぱくぱく名無しさん2014/04/20(日) 09:01:05.03ID:o3O1bMDC0
ttp://ws-plan.com/kunsei/onkun/kunseiviennasausage.html

これだよ。
”ちゃんと”という定義が自分にはわからないんだけど、乳化して生地の段階でプリプリ。
べちゃっとした感じもシャビシャビ感も無しだったよ。
0564ぱくぱく名無しさん2014/04/20(日) 09:05:20.11ID:ACvhIYjZ0
パキッとした感じはしないだろな
0565ぱくぱく名無しさん2014/04/20(日) 12:13:36.30ID:we0dx9Mx0
パキッと感は腸皮だろ
0566ぱくぱく名無しさん2014/04/20(日) 23:10:18.81ID:o3O1bMDC0
このスレ的にソーセージのおすすめのレシピはどれ?
我流のレシピって人は最もまともそうなやつって観点でもいいから教えて。
0567ぱくぱく名無しさん2014/04/21(月) 23:04:43.56ID:eDU4GV+u0
肉1kgに対して、氷水50ccだけどな
0568ぱくぱく名無しさん2014/04/22(火) 00:26:05.19ID:HwZD9o410
ミキサーが何かでががっとやってスモークしないで
腸にムリムリムリっと詰めてお鍋でグラグラ煮たらパリパリのウインナーになりませんか?
0569ぱくぱく名無しさん2014/04/22(火) 05:01:35.43ID:hDHy/4WM0
パリパリとした食感はアミノ酸と水と脂のエマルジョンによる。
ただ単に混ぜただけではハンバーグの種の腸詰になってしまう。

豚ひき肉   500g
豚赤み挽肉 200g
牛乳      120cc
好みの香辛料(塩は必須)

でやっている。
牛乳は水の代わり。粘結性向上に効果があるし、
水よりは栄養になると思って使っている。

以前はフープロを使っていたのだが、食感がパサつくので
今は、挽肉をポリ袋に入れて、ゲンコツとか棒で叩きながら
牛乳と混ぜている。
肉を叩く、牛乳混ぜる、混ぜた肉を叩く、冷蔵庫で休ませる
混ぜた肉を叩く、冷蔵庫で休ませる・・・・
この繰り返しを何回かやったあとに、腸詰にしている。
出来上がりの目安は肉の色が完全に白くなったころ。

水分を多くするとコシがなくなる。
少なすぎるとエマルジョンができない。
市販の挽肉は脂が多いので赤身肉で調節。
しかし、脂がないとエマルジョンは出来ない。
0570ぱくぱく名無しさん2014/04/22(火) 07:08:05.69ID:PlscILHK0
>>568
勘違いしてるかわからんが、茹でてもパリッとはしないよ
乾燥とかスモークとか手間かかる
0571ぱくぱく名無しさん2014/04/23(水) 09:43:14.91ID:mY3yVNi90
タコの燻製作ったんだけど塩抜き忘れちゃった・・・
今冷蔵庫で乾燥二日目なんだけど今更塩抜きして燻製やり直しってまずいかな?
0572ぱくぱく名無しさん2014/04/23(水) 10:42:09.54ID:8gNVqASS0
細かく切ってタコ飯にしちゃえ
0573ぱくぱく名無しさん2014/04/23(水) 12:46:43.05ID:oXtRoqpd0
そのままオリーブオイル漬けにしたら最高じゃん
0574ぱくぱく名無しさん2014/04/23(水) 14:47:47.87ID:mY3yVNi90
>>572
あーそれなら塩気強くても大丈夫そうね
試してみるわ

>>572
オイル漬けにしてどうやって食べればいいの?
0575ぱくぱく名無しさん2014/04/23(水) 23:05:52.55ID:h2SY14390
吸太郎と袋がカートに入ってる
4万円ポチるかポチるぞ

燻製のためだけじゃないんだからねっ!
今の時期ならたけのことかも真空にしたいんだから
0576ぱくぱく名無しさん2014/04/24(木) 00:35:51.46ID:IFe6iT9k0
>>575
早くポチれ!
燻煙だけじゃなくいろいろ使えるから便利だぞ!袋も数サイズ揃えると無駄なくあれこれ真空パックできるぞ!

さあポチれ!
0577ぱくぱく名無しさん2014/04/24(木) 18:07:18.13ID:tRw6QtLB0
http://i.imgur.com/bkXsmuI.jpg
始めてやってんだけど
こんなに煙もれて大丈夫かな?
0578ぱくぱく名無しさん2014/04/24(木) 19:02:07.99ID:qAHp1MaX0
もーまんたい
05795772014/04/24(木) 19:47:27.05ID:tRw6QtLB0
http://i.imgur.com/Ybgm1BJ.jpg
無事できました!
0580ぱくぱく名無しさん2014/04/24(木) 19:50:34.35ID:qAHp1MaX0
なかなかやるのううまそうやんけ
0581ぱくぱく名無しさん2014/04/24(木) 20:15:57.78ID:DlQwq4bg0
>>579
爪が汚い!ドン引きだわ!
0582ぱくぱく名無しさん2014/04/24(木) 22:55:48.60ID:IFe6iT9k0
>>575
ポチったか?

ベーコン用の豚バラ仕込んだ。
吸太郎で真空パックして塩漬け。


http://i.imgur.com/gVmQlOc.jpg
0583ぱくぱく名無しさん2014/04/24(木) 23:34:07.59ID:gCVf9e4N0
ボツリヌス菌とか繁殖しないの?
0584ぱくぱく名無しさん2014/04/25(金) 08:04:10.25ID:DKDmnXe10
真空パック機高いわ
貧乏な俺は冷蔵庫の中で生ハムの塊がどんどん乾燥して
豚の干物になっていくのをただ見ているだけしかできない
0585ぱくぱく名無しさん2014/04/25(金) 09:47:15.49ID:8mnQoq2FO
冷凍しろよ
0586ぱくぱく名無しさん2014/04/25(金) 10:01:00.34ID:lG86/uLM0
常にラード塗って保存しろよ
0587ぱくぱく名無しさん2014/04/25(金) 10:32:54.55ID:b1fpmQc+0
たこ飯作ったよ
思ったよりしょっぱくなかった
0588ぱくぱく名無しさん2014/04/25(金) 15:30:56.95ID:YCfuG1jD0
>583
亜硝酸で殺菌+食べる直前に焼いて毒素の無毒化
0589ぱくぱく名無しさん2014/04/25(金) 19:08:14.46ID:qJFUhrTm0
>>584
ジップロックに入れて出来るだけ空気抜くだけでも乾燥遅らせられない?
0590ぱくぱく名無しさん2014/04/25(金) 19:26:48.34ID:xqIT9iyR0
吸太郎とダッキー
一万以上違うけど何が違うんや…
0591ぱくぱく名無しさん2014/04/25(金) 21:06:11.74ID:/06Yz80V0
サクラの枝?というか丸太みたいなのを入手したら燻製に使えない?
粉砕機は持ってないからチップ状にするのは無理だけど、
のこぎりやナタで細かくする程度では使い道ないだろうか?
0592ぱくぱく名無しさん2014/04/25(金) 21:49:29.19ID:/j8kcmpm0
りんご農家に行って剪定した枝をもらえばいいのに
0593ぱくぱく名無しさん2014/04/26(土) 02:06:34.09ID:stfpOUgR0
ん?入手方法ではなく、利用方法を聞いてるんだけど?
枝でどうやって燻せばいいの?
0594ぱくぱく名無しさん2014/04/26(土) 04:00:47.23ID:+OXlhYn40
>>591
俺はチェンソーで丸太を5〜10mmに輪切りにしておがくずと輪切りをチップに使ってるよ。
枝は剪定ハサミで3cm前後に切って使ってる。
0595ぱくぱく名無しさん2014/04/26(土) 05:52:00.84ID:iyxOfrRY0
山桜は燻製に向いているけど、ソメイヨシノはいまひとつ。
道路際に植えられたものなんかは排ガスを吸いこんでいないか心配。
0596ぱくぱく名無しさん2014/04/26(土) 06:27:19.92ID:sFIMM3mG0
大山桜の芯の部分が最高だとか、
一度使ってみたいが入手は難しい。
0597ぱくぱく名無しさん2014/04/26(土) 10:05:47.96ID:+OXlhYn40
>>595
え、山桜とソメイヨシノの違いがわかるほど匂いに敏感なの?
俺は正直 桜とリンゴの違いもわからない鈍感な嗅覚の持ち主です。
ただ煙たいだけ・・・・
0598ぱくぱく名無しさん2014/04/26(土) 16:41:05.41ID:Nmyccd7k0
イージースモーカーよさそうだね
誰か使ってる人いる?
0599ぱくぱく名無しさん2014/04/26(土) 19:00:53.76ID:DAPxmLMY0
好きにしろよ

で、レポしろ
0600ぱくぱく名無しさん2014/04/26(土) 23:18:34.79ID:rcDFEKZq0
>>594
チェーンソーで切るとチェーンの潤滑用のオイルが付くけどどうしてるの?
うちでも切った枝とか焼却するけどオイル臭結構するよね?
スモークに使おうと思った事はないなー
良い方法あるならおせーて
0601ぱくぱく名無しさん2014/04/27(日) 01:16:22.66ID:J1sfaM3E0
まず服を脱ぎます
0602ぱくぱく名無しさん2014/04/27(日) 05:12:57.07ID:MrOrF6iX0
>>600
ドリルで穴をあけてるぞ。
切り屑を使ってる。
0603ぱくぱく名無しさん2014/04/27(日) 10:15:15.00ID:jAmBJI+Q0
今さらオイルの匂いに気付いてなかったなんて言えない…
0604ぱくぱく名無しさん2014/04/27(日) 16:00:45.49ID:yzoi2WbW0
>>600
チェンソーのオイルってそんなに臭うのか?
俺は桜とリンゴの煙のにおいの違いに気がつかない鈍感な嗅覚の持ち主だから気がつかない。
少量のオイルが混ざって煙になったのなんて プールで誰かが小便したみたいなものだろう。
0605ぱくぱく名無しさん2014/04/27(日) 17:01:25.30ID:2JyW5dYS0
馬鹿すぎる
0606ぱくぱく名無しさん2014/04/27(日) 18:26:13.52ID:nLFqEC6B0
実はチェーンソーなんか使った事ありませんでしたとか
すいません盛りすぎでしたとか正直に詫びればいいのに
恥の上塗り
知らん顔でスルーとか出来ないかな
0607ぱくぱく名無しさん2014/04/27(日) 20:09:37.84ID:fcwraFJD0
野生動物並の鼻の良さ。と感心していたんだが残念。
0608ぱくぱく名無しさん2014/04/27(日) 20:26:49.76ID:Fg99hlN80
あのオイルは焼けると臭い
0609ぱくぱく名無しさん2014/04/27(日) 20:51:19.27ID:axgRQNc/0
俺の加齢臭に比べれば屁でもねーよ
0610ぱくぱく名無しさん2014/04/27(日) 23:54:10.27ID:wXuSMzn90
鼬並の屁をこくの?
0611ぱくぱく名無しさん2014/04/28(月) 23:04:20.62ID:yYojWcTf0
ヤフオクで1000円位の糞安い真空パック機買って使ってるけど、まあまあ使えるわ
大量にはやんないしね
0612ぱくぱく名無しさん2014/04/29(火) 21:10:37.52ID:DIpbysRk0
真空パックのおかげで湯煎殺菌が便利だ
0613ぱくぱく名無しさん2014/04/30(水) 08:22:37.27ID:qiuLXiKJ0
一斗缶スモーカー作ったんだけど、家のコンロじゃセンサー働いて煙出る前に火消えるから
電熱器買おうと思うんだけど、これって缶の中に電熱器仕込まないと中のチップは煙出ないかな?
0614ぱくぱく名無しさん2014/04/30(水) 19:50:20.99ID:rxM1tEEw0
電熱器の上に直接置けば問題なく煙は出るよ
ただ、スモーカー内の温度を確保できない場合がある
特に冬場
0615ぱくぱく名無しさん2014/05/01(木) 11:58:47.86ID:xnBEgGHU0
>>614
中に入れなくても煙出すだけなら大丈夫なんだ
基本、台所でやるけど内部温度の管理に難があるのは覚えとく
ありがとう
0616ぱくぱく名無しさん2014/05/02(金) 12:44:43.85ID:L1yQrjWp0
ttp://infotama.exblog.jp/2867799
絞り袋では限界を感じたからこれをつくろうかなと思ってるんだけど、
カートリッジの代わりに装着してる詰め替え可能なの何?
調べても出てこなくて、なんて商品なのかわからん。
一般的な詰め込み済みのカートリッジのは何度か使用したことがあるからわかるんだけど、
この詰替え可能なのがなんなのかわからなくてホームセンター等に問い合わせもできない。
0617ぱくぱく名無しさん2014/05/02(金) 14:01:37.46ID:OvY2N+DY0
牡蠣の燻製とかうまそうだよな・・・
イージースモーカーでも買うかな
0618ぱくぱく名無しさん2014/05/02(金) 14:26:04.58ID:Ek2/Mu+D0
>>616

こういう奴?
06196182014/05/02(金) 14:27:00.77ID:Ek2/Mu+D0
URL貼り忘れた... orz

ttp://www.monotaro.com/g/00012788/
0620ぱくぱく名無しさん2014/05/02(金) 15:39:04.28ID:1tbN5ZIn0
>>616
壁のひび割れなんかを埋めるコーキングの道具だろ。
素直に下のヤツを買った方がいいぞ
0621ぱくぱく名無しさん2014/05/02(金) 15:52:17.17ID:L1yQrjWp0
これっぽい。
ホームセンター行ったけどなくてさ。

画像ではよくわからんのだけど、押す側ってどうなってるんだろ?
コーキングガンのピストンが直接内部に触れて押すわけじゃないよね?
何かしらの蓋的なものはあるんかな?
0622ぱくぱく名無しさん2014/05/02(金) 16:40:33.61ID:edEQdTsp0
五勝手屋羊羹みたいな感じに押し出されるよ
0623ぱくぱく名無しさん2014/05/02(金) 20:35:46.19ID:XYK2j9kn0
>>621
筒の中に一方的にめり込む蓋のような物があって、コーキングガンを引くと金属骨がそれを押して内容物を押し出す構造。
まぁ一度使えばわかるさありがとうww
0624ぱくぱく名無しさん2014/05/02(金) 22:08:17.86ID:r01KHcpD0
>>617
オリーブオイル漬けにするとすごくうまいよ!
俺はホタテの方が好きだけど・・・
0625ぱくぱく名無しさん2014/05/02(金) 22:46:06.24ID:L1yQrjWp0
>>623
シリコンが充填された市販のタイプしか使ったことなかったし、
現物がどこにもなかったもんだから助かった。
つまり、筒と押し出すパーツ、先端のノズルだけで取り外すことができてるってことだね。
サンクス!
0626ぱくぱく名無しさん2014/05/03(土) 15:25:10.18ID:tq+ef58W0
ピスタチオの殻をチップ代わりに使えないだろうか
06276172014/05/03(土) 17:49:54.68ID:tA/Xsgbk0
>>624
あれ凄く気になってたんだよ!
やっぱうまいんだね〜

ウィスキーなんかにも合うだろうね
よし、イージースモーカー買うわ




・・・これだとイージースモーカーのステマに思われそうだなw
0628ぱくぱく名無しさん2014/05/03(土) 19:38:14.47ID:w14nhyIn0
>>627
これからの時期、食あたりには気をつけてね
0629ぱくぱく名無しさん2014/05/04(日) 03:13:48.31ID:TSNmF5L40
今の時期に牡蠣はあまり見かけないかな。。
スレチだけどコンフィもうまいよね
0630ぱくぱく名無しさん2014/05/09(金) 16:01:55.51ID:HI3bKnOZ0
三%のしおでつけて
8時間塩抜きしたら塩気0のベーコンができたorz
やっぱり少しは塩味したほうがうまい
0631ぱくぱく名無しさん2014/05/09(金) 17:07:59.69ID:PSPr6EV50
>>630
その塩分濃度じゃベーコンにならんだろ。
06326302014/05/09(金) 20:29:55.31ID:HI3bKnOZ0
バラ肉500gで塩どのくらいで
塩抜きどのくらい?
この間作ったのは、5%で12時間やったけどまだ塩辛かったから3%でやって見た
温度とか関係あるのか?
0633ぱくぱく名無しさん2014/05/09(金) 20:35:32.96ID:XwakgdMr0
塩辛いのは、塩抜き時間が短かったか、水量が足りなかったか、水の循環が上手くいっていなかったかだ。
乾塩法なら、塩自体を擦り込むので濃度は100%だよ。
それでも塩辛くはならない。
0634ぱくぱく名無しさん2014/05/09(金) 21:06:53.09ID:ZBVkVBdc0
>>633
100%とか馬鹿すぎる
0635ぱくぱく名無しさん2014/05/09(金) 21:16:59.92ID:ng+4X6DO0
乾塩法でだったらそりゃ100%だろ。
それ以外でやる方法があるなら教えてくれw
0636ぱくぱく名無しさん2014/05/09(金) 21:25:07.95ID:XwakgdMr0
>>632
追加だ。
精製塩(NaCl 100%)だと辛さがキツイね。
塩化カリウム(KCl)が含まれる岩塩や天然塩を使うとマイルドになる。
0637ぱくぱく名無しさん2014/05/09(金) 21:28:03.36ID:eGdgtz+w0
何%だろうと味見して塩抜きで調整しろや
06386302014/05/09(金) 22:23:58.09ID:HI3bKnOZ0
書き方悪かった
肉の重さに対してのパーセント
0639ぱくぱく名無しさん2014/05/10(土) 02:10:26.30ID:oywmyOIW0
適当。いちいち量ってない。
塩抜きの途中でちょっと端っこ切って焼いて味見
0640ぱくぱく名無しさん2014/05/10(土) 04:00:40.42ID:5R+RmpJS0
塩振った後でドリップが大量に発生した場合
塩分もドリップの中に出て行っているから
追い塩は必要だよね?
0641ぱくぱく名無しさん2014/05/10(土) 06:40:03.28ID:dBLtkJ080
>>635
脳味噌の容量は0みたいだな
0642ぱくぱく名無しさん2014/05/10(土) 09:55:07.80ID:LQ6g7Ea90
濃度の話なら100%だろう。
肉の体積に対してなら話は別だけど。
0643ぱくぱく名無しさん2014/05/10(土) 16:41:12.87ID:dWqnvWoK0
ベーコンは漬け込みでしかやったことないな
乾塩法でも肉に穴を開けてれば、中まで浸透する?
1周間寝かせれば浸透するか
0644ぱくぱく名無しさん2014/05/10(土) 20:41:33.30ID:WdHhrZJn0
一ヶ月くらいかな
0645ぱくぱく名無しさん2014/05/10(土) 20:58:14.75ID:oPjHN9+W0
>>643
全然問題ない。
穴なんか開けなくても大丈夫。
1週間も漬ければ十分。

塩はたんぱく質を分解してアミノ酸を作るために使うのであって
味付けのために使うのではない。
0646ぱくぱく名無しさん2014/05/12(月) 23:19:22.38ID:ML28hJkc0
三週間以上寝かせたパンチェッタでチーズを巻いて
スモークしたら最高だろうな
0647ぱくぱく名無しさん2014/05/12(月) 23:27:40.71ID:ML28hJkc0
しかし チーズを燻製にする場合
○印 の6Pチーズみたいな 硬いプロセスチーズじゃないと難しいのかな?

できるなら パルミジャーノレッジャーノとかペコリーノロマーノとか
グラナパダーノとかでやってみたいんだが・・・


つーか その前にスモーカー買わないとな・・・
0648ぱくぱく名無しさん2014/05/13(火) 07:44:23.71ID:WfoBklEV0
冷燻なら常温で溶けない程度のチーズならいけるでしょ、まだ夜なら外気温20度以下だろうし

スモーカーは1.5Lペットボトル6本の段ボール×縦2段がちょうどいいよ
臭くなるから使い捨てにした方がいい、倉庫にしまうと他の物に匂いが移る
冷燻にするなら箱2つをサランラップの筒か何かでつなげばチップ燃焼温度が遮断できる
0649ぱくぱく名無しさん2014/05/13(火) 11:06:09.96ID:fVy/4Bhb0
油がついてたり臭い段ボールは回収しません
0650ぱくぱく名無しさん2014/05/13(火) 16:55:45.61ID:sRU65rN00
燃えるゴミで出せばおk
0651ぱくぱく名無しさん2014/05/14(水) 17:54:30.22ID:6XIM8Q6e0
最近ファミリアチーズが溶けやすくなってるような気がしてしょうがない
0652ぱくぱく名無しさん2014/05/14(水) 21:41:24.04ID:5FT5dXFM0
口どけが良くなってると考えろ
0653ぱくぱく名無しさん2014/05/15(木) 12:53:30.50ID:xYxThNwV0
季節の感覚がスッポ抜けてて、よくもまぁ燻製なんぞやっとるな
0654ぱくぱく名無しさん2014/05/15(木) 13:16:40.51ID:UJsh3MDP0
>>653
ホームセンター行くと暖かくなって来た頃にスモークチップが店頭に並ぶ
0655ぱくぱく名無しさん2014/05/15(木) 14:48:51.21ID:nOzS64iH0
温燻 熱燻なら大丈夫なんじゃないの?
0656ぱくぱく名無しさん2014/05/17(土) 01:15:46.33ID:/2604Wzo0
ガンみたいな握るタイプのスタッファーって楽なの?
普段絞り袋でやってるんだけど体重かけてもものすごい疲れる。
にも関わらず握力だけの方が楽な気がしない。
使ってる人教えて。
0657ぱくぱく名無しさん2014/05/17(土) 02:29:42.52ID:6OZDgDAg0
>>656
スタッファー、赤と白のやつだよね?
それなら、絞り袋より全然楽。
容量が多くないからタネをこまめに補充しなきゃいけないけれど、
そのデメリットを鑑みてもスタッファーの方が断然いい。
一人でも余裕で使えるし。絞り袋は一人だときついでしょ?
0658ぱくぱく名無しさん2014/05/17(土) 11:02:29.39ID:/2604Wzo0
一人だときついね。
幸いコラーゲンケーシング使ってるから充填した後でも握れば中の肉を移動させられるんだよね。
少し入れては中の肉を移動させて密度を整えてってのを繰り返してる。
天然腸とかだとそうは行かないかなと思う。
ただあれ構造の割りに結構高いんだよね。
自作で安く作れんかなぁ。
0659ぱくぱく名無しさん2014/05/17(土) 13:02:42.97ID:ahM6ZqQB0
羊腸でも出来るよ。
パキパキ感は天然に限る。
0660ぱくぱく名無しさん2014/05/17(土) 14:14:10.08ID:/2604Wzo0
そりゃ本物に勝るものは無いわな。
最初はコラーゲンでと思ってたんだよね。
で、うまく出来るようになってから本物にしようと。
まだ最初にかったケーシングが残ってるんよ。

どこで買ったら天然腸って安いんだろ。
主にフランクフルトサイズのを作るから豚腸になるんかな。
0661ぱくぱく名無しさん2014/05/17(土) 14:20:25.41ID:ahM6ZqQB0
ラム善で買ってるな。
4mで1kg作れる。

最近、羊腸って高いんだよ。
0662ぱくぱく名無しさん2014/05/18(日) 15:36:48.66ID:AAE0jJMr0
ラムのスペアリブの燻製ってどうだろう
冷凍がブロックで売ってたから気になる
0663ぱくぱく名無しさん2014/05/18(日) 20:00:50.09ID:JJSQDM1l0
いままでSOTOのいぶし処つかってたけど
煙漏れすぎるからほかのを検討してるんだけど
なにがいいかな?
0664ぱくぱく名無しさん2014/05/18(日) 22:14:11.24ID:JPUeQOLY0
冷燻でオススメありますか?
0665ぱくぱく名無しさん2014/05/18(日) 22:23:32.94ID:Tdx6d6sd0
一堂
0666ぱくぱく名無しさん2014/05/19(月) 01:37:47.96ID:RX0ldXQg0
>>662
俺のもってる燻製の本だと骨付きラムチョップは最高の燻製素材だと書いてある。
俺のとこは田舎なのでそういうハイカラなものは見たことないが。
0667ぱくぱく名無しさん2014/05/20(火) 01:13:13.34ID:NFJ8GnGP0
>>663
漏れなきゃ中の湿度が大変な事になると思うぞ
0668ぱくぱく名無しさん2014/05/22(木) 09:44:04.09ID:KPr/hZBk0
>>663
これなんかどうだ、作りは良さそうだし。

barbecook Smoker
https://www.youtube.com/watch?v=zRm2JU7ak0E
0669ぱくぱく名無しさん2014/05/23(金) 19:20:12.07ID:KDEDjDjR0
熱燻ですぐに食べるならリンゴのチップがいいね
思い立ってさっと燻製してすぐに食べられる
食材にもよるのは言うまでも無いけど
0670ぱくぱく名無しさん2014/05/23(金) 22:04:17.07ID:11j8Dvml0
>>666
俺のところも糞田舎
田んぼに猿やいのししが出没するレベル
業務用スーパーとかないか?あるんなら置いてるかも
0671ぱくぱく名無しさん2014/05/28(水) 00:02:27.33ID:kywEAlyG0
100均行って中華鍋とか土鍋とか探したけどもう売ってないのな
0672ぱくぱく名無しさん2014/05/28(水) 07:07:38.34ID:K/xa37Jp0
貧乏臭い
0673ぱくぱく名無しさん2014/05/29(木) 20:24:28.18ID:gvm6ju/k0
大雪の影響で一回飛ばして(その間市販品)久しぶりにベーコンハムソーセージ作った。
嫁の高血圧を慮って減塩ショルダーベーコンを作ってきたのだが、「バラのが美味しい」とのことで、バラベーコン。
肉屋(飲食店にも卸している専門業者)で見たときからまずい気はしたんだが、
「バラならこんなもんすよ。いまコレしか在庫ないし」のバラ肉が・・・・
ベーコン出来て切ってみたら脂ばかりだ。肉が薄い細い。
禁断の味でその脂が美味い。
困った。

肉多めのバラってどういう指定で買ってますか?
0674ぱくぱく名無しさん2014/05/30(金) 05:31:32.01ID:SjM1adPV0
運かな
0675ぱくぱく名無しさん2014/05/30(金) 08:24:14.49ID:foQq3U740
>>673
その希望を伝えて応えてくれる肉屋を探せばいいんでないの?
0676ぱくぱく名無しさん2014/05/30(金) 10:26:13.05ID:kzBvavI40
ベーコンの味は香辛料と塩抜き加減でほとんど決まってしまう。100g80円のカナダ産でも400円のイベリコでもそんなに変わったことはない。
TTPで豚肉が安くなりそうなので楽しみ♪
0677ぱくぱく名無しさん2014/05/30(金) 10:46:23.27ID:/RgbQYXQ0
豚流行性下痢でアメリカ産と国産の豚肉は1.5倍くらに値上がりしてるよ。
これから生まれてくる健康な豚が精肉になるのは9月以降。
0678ぱくぱく名無しさん2014/05/30(金) 18:13:44.85ID:WVVLuoDj0
初めて台所のコンロで燻製作ってみたけど
チップが燃えるだけで煙が全然出ない
SIコンロで火が小さくなっちゃうからかな?
0679ぱくぱく名無しさん2014/05/30(金) 20:20:06.50ID:fgkWF6mF0
>>676みたいな頭の悪い貧困層は滅べばいいのに
0680ぱくぱく名無しさん2014/05/30(金) 23:09:33.10ID:/RgbQYXQ0
>>678
火が小さくなったなら逆に燃えません。
チップをちょっと湿らせてみたら?
あと、チップを入れているのが皿状ならボウル状の深めの容器にしてみる。
0681ぱくぱく名無しさん2014/05/31(土) 22:13:14.86ID:vvQsD52E0
>>677
確かに豚肉高い。つらいよ。
0682ぱくぱく名無しさん2014/05/31(土) 22:16:54.10ID:Kp4vIPo20
   (´・ω・)  ゴメンナサイ
   (ヽ ヽ
 ε⌒》 ヘ⌒ヽフ
 (   (  ・ω・)
  しー し─J
0683ぱくぱく名無しさん2014/06/01(日) 03:48:14.12ID:3DQ004I90
>>680
バカ
0684ぱくぱく名無しさん2014/06/04(水) 23:28:28.99ID:pyV0NKsL0
いぶしどころ使ってベーコンを初燻製するんだけど雨の日は避けたほうがいいんでしょうか?
田舎なんで雨降ってたらテラスか車庫でやろうかと思っているんですが・・・

今塩抜き中で終わったら冷蔵庫で一日ほど乾燥させるつもりです。
0685ぱくぱく名無しさん2014/06/05(木) 22:14:11.05ID:2im9AWcF0
単純に風乾が大変になるけど冷蔵乾燥や道具使うなら関係ないし
むしろご近所が洗濯物干してない・窓閉めてるってので雨の日やる人は多いかと
0686ぱくぱく名無しさん2014/06/05(木) 23:15:55.91ID:beDcZO1O0
684ですがありがとうございました。

結局ついさっきまで室内で換気扇フルでやりました。
飼ってる犬が肉くれよみたいに見つめてくるのはこたえましたがw

明日の朝が待ち遠しいですb
0687ぱくぱく名無しさん2014/06/07(土) 08:43:16.48ID:uOf11hv30
>>686
本当は
「お前を食ってやる」視線
0688ぱくぱく名無しさん2014/06/08(日) 16:44:59.86ID:/ElJ6WcR0
スモーカーとかってどうしまっとけばいいのかな
マンションでたまにしかやらないし、ベランダに置いとくと家族には邪魔、臭いと言われる
0689ぱくぱく名無しさん2014/06/08(日) 16:49:05.00ID:G8Gty2830
お父さん臭い邪魔あっち行って
0690ぱくぱく名無しさん2014/06/08(日) 20:29:06.07ID:fsdH6qwY0
>>688
ダンボールのにするとかかなあ
それか文句を言われないようになるかだな
0691ぱくぱく名無しさん2014/06/08(日) 20:33:40.43ID:4bC8yA6K0
>>688
文句言うなら食べるなって言えばー?
あとは後片付けしっかりやるぐらいかねえ
0692ぱくぱく名無しさん2014/06/09(月) 02:00:07.91ID:U8lc56JI0
>>688
たまにしか使わないなら、すぐ洗え
0693ぱくぱく名無しさん2014/06/10(火) 00:37:24.54ID:LbGLUMND0
燻製処?だと食洗機に入るから楽
SOTOのやつ
0694ぱくぱく名無しさん2014/06/18(水) 01:20:01.04ID:7YLGLY+A0
>>688
ゴミ袋を二重にして入れて密封すれば室内でも大丈夫じゃないかな
ダメなら三重
0695ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 07:32:01.10ID:c1K2u4XL0
>>688
大きさどのくらいなの?
0696ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 15:41:42.86ID:rjXagKZZ0
燻製やったこと無いけど
イージースモーカーで豚肩かたまりをスモークしてみた

とりあえず20分弱火、25分保温でやってみたけど中が結構赤い
豚肉はどのくらいなら食えるのかよくわからん

しばらくは試行錯誤だな
0697ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 19:41:59.04ID:XxF4souS0
温度のデータも上げないとアドバイスのしようもない
0698ぱくぱく名無しさん2014/06/22(日) 22:25:17.00ID:439ckXZ70
試行錯誤するみたいだし構わないんじゃないの
0699ぱくぱく名無しさん2014/07/01(火) 20:05:40.93ID:EtZ41oZL0
>日本ハムや伊藤ハムは1日から、ハム・ソーセージやハンバーグなど加工食品の内容量を減らしたり、納入価格を引き上げるなど、平均で10%ほど値上げします。
>豚肉の需要が新興国で高まっていることに加え、主な輸入先であるアメリカで大流行している豚流行性下痢の影響で原材料となる輸入豚肉の価格が高騰しているためです。
>丸大ハムやプリマハムも8月から、値上げを予定しています

値上げしても値上げしても
  出てくるのは偽物ばかりなり
0700ぱくぱく名無しさん2014/07/07(月) 22:19:01.30ID:O+2s3+Dk0
牛とか豚の脂身買ってきて、燻製にして冷凍保存して料理に使ってる。
安いカレーとかハヤシライスのルーを使っても美味くなる。
0701ぱくぱく名無しさん2014/07/08(火) 21:22:37.50ID:spFgX5MA0
ピチットは使用期限ありますか?
0702ぱくぱく名無しさん2014/07/08(火) 23:02:11.58ID:6x9LP9VN0
>>700
なにそれくわしく
具を炒めるのに使うんか?
0703ぱくぱく名無しさん2014/07/09(水) 01:16:51.33ID:pHK7mHKf0
必要な分だけ削って、普通にサラダ油の代わりに使う。
牛脂の燻製でステーキ焼いたら、ほんのり燻製ステーキ風になるし。
カレーとかだと、香りでコクが増すっていう感じかな?
安上がりで美味しいです。
0704ぱくぱく名無しさん2014/07/09(水) 09:36:05.63ID:1mwYaTRn0
>>703
素晴らしい。燻味塩とかあるけど高いから買うの迷ってたんだ。早速導入したい。
0705ぱくぱく名無しさん2014/07/09(水) 09:43:18.19ID:I5j36mht0
俺の行く店では1人2キロまで無料で脂の塊くれる
0706ぱくぱく名無しさん2014/07/09(水) 11:11:44.81ID:CPMTLTLtO
脂の燻製の弱点は魚介類の料理には合いにくい。
0707ぱくぱく名無しさん2014/07/09(水) 23:39:48.93ID:6i7KOIBp0
>>706
どうやっても合わないだろ
0708ぱくぱく名無しさん2014/07/10(木) 08:34:31.92ID:JplERuvG0
そんな面倒なことしないで、
薫液とかスモークシーズニング を買えばいいじゃん。
0709ぱくぱく名無しさん2014/07/10(木) 15:26:43.98ID:z0l3LAl70
お前らは網に置いて燻煙するときは途中でひっくり返してる?
俺は面倒なんでそのまんまだけどやっぱり表裏ちゃんとやったほうが良いのかないな?
0710ぱくぱく名無しさん2014/07/11(金) 10:09:31.39ID:eF2LwLeJ0
裏側まで煙まわるようにするための金網使用だろうが
0711ぱくぱく名無しさん2014/07/13(日) 22:11:55.26ID:QSdDCBLn0
羊腸ってどこで買ってる?
ラ○善使ってるんだけど、そこより割安なところってある?
0712ぱくぱく名無しさん2014/07/14(月) 05:23:18.59ID:FzrpTOde0
ない
0713ぱくぱく名無しさん2014/07/14(月) 08:22:33.25ID:bOk8MJlL0
ラム善、何度か利用してたが、ある日から急に穴あきや千切れが急増したんだけど、
最近の品質はどうなんだろ?
0714ぱくぱく名無しさん2014/07/14(月) 15:21:22.31ID:FzrpTOde0
先月買って使ったけど特に問題はなかった。
自然のものなので
・十分(30分以上)水につけて柔らかくする
・スタッファーで肉を詰めるときに無理に押し込まない
あたりの注意が必要でしょう。
0715ぱくぱく名無しさん2014/07/14(月) 22:08:52.22ID:1uKvLmQd0
ソーセージづくりを始めた時はコラーゲンケーシングを使ってたんだけど、あれで上手に作る方法あったんだろうか?
もちろん味が違ったり食感が違ったりってのは承知の上だったんだけど、
ねじっても戻ってしまうし、ボイルしてもケーシング自体が形状を記憶しないから、
切り離していくと切断面から開いてしまって仮性のアレみたいになるし。
正直見た目があまり美味しそうにできなかったんだけどコツとかあるん?
今は羊腸にしてしまったけども、もし綺麗にできるコツとかあるのであれば伝授して欲しい。
0716ぱくぱく名無しさん2014/07/14(月) 23:23:09.90ID:R6iE8omP0
>>715
仮性のアレ
量産されてるの想像して吹いたw
「うん、ある意味ソーセージだね」と言っちゃいそう
0717ぱくぱく名無しさん2014/07/15(火) 01:09:07.09ID:ZzOWce6F0
市販のソーセージも仮性のアレになってるよね

今は羊腸使ってるの?
0718ぱくぱく名無しさん2014/07/15(火) 05:45:13.41ID:EFstFh4c0
>>715
捩じり方が悪いんでしょう。
真ん中辺でまず捩じって2本にして、
以下、2本の同じところを捩じって、それを交差させ
輪ができたところで、そのうちの1本を輪にくぐらせる
というのを繰り返せばよい。
羊腸でも同じ。
0719ぱくぱく名無しさん2014/07/15(火) 10:35:58.45ID:8ltfFKFp0
そりゃ市販のも少なからず開いてるのもあると思うけど、度合いが違うよ。
コラーゲンケーシングの方はボイルしても何しても直径の変わらない一様の筒だもん。
ただの筒の末端にぴったりのビー玉を挿入した状態を想像してもらえばいい。
うまく表せないけど図にするとこんなん。
_

--

ちゃんとねじってるつもりだよ。
2本を捻る方法ではやってなかったけど、ねじった後戻らないようにタコ糸で節をすべてしばってた。
0720ぱくぱく名無しさん2014/07/18(金) 01:04:11.96ID:eE/xdIeU0
孤独のグルメで鯖の燻製ってメニューがでてきた回があった。うまそうだ
0721ぱくぱく名無しさん2014/07/18(金) 12:33:58.36ID:3GNDRWFL0
塩漬けされた羊腸を水で戻してしまったら保管不可能?
例えば詰める肉が足りなくなったりした場合ってどうしたらいい?
0722ぱくぱく名無しさん2014/07/18(金) 12:52:52.07ID:LTTZbBgQ0
濃いめの塩水に漬けてみたら?
0723ぱくぱく名無しさん2014/07/18(金) 17:30:10.18ID:dfPv/wpA0
そんな時、別な物詰めたいけど思い付かないな(´・ω・`)
餃子の餡とか…
0724ぱくぱく名無しさん2014/07/18(金) 19:15:33.79ID:APUsL3Gq0
疑似アナルセックス
0725ぱくぱく名無しさん2014/07/18(金) 20:04:34.50ID:KSJxhWtR0
>>721
サランラップ。
もちろん食べるときはラップを剥がす。
0726ぱくぱく名無しさん2014/07/18(金) 22:16:12.44ID:LOfVqyA+0
>>723
血でも詰めたら?
0727ぱくぱく名無しさん2014/07/18(金) 22:41:42.23ID:3GNDRWFL0
>>725
羊腸が足りなくなった時の話?
聞きたいのは逆で詰める物が足りなくなったときね。
0728ぱくぱく名無しさん2014/07/25(金) 14:36:58.58ID:yU8NSK4h0
あいかわらずここは夏場は過疎るな
バーベQでスモークなんか新しいのオヌヌメないかな
0729ぱくぱく名無しさん2014/07/25(金) 15:20:16.03ID:uNR+Bh490
まともなスモークなら時間置かないと旨くないし
BBQの時間くらいでやって食いたいと思ってるなら竹輪とか
本来そのまま食べられる出来合いのものを燻すくらいじゃない?
0730ぱくぱく名無しさん2014/07/25(金) 18:42:08.49ID:KAgwAKjk0
塩さば ししゃも 塩鮭なんかがすぐスモーク出来て 美味
0731ぱくぱく名無しさん2014/07/25(金) 19:08:03.78ID:klNKRNXG0
冷蔵庫で風乾という手はあるが
この時期冷蔵庫に空きスペースがあまりないんだよな
0732ぱくぱく名無しさん2014/07/25(金) 21:11:58.55ID:3LS9fo/G0
もう1台買おう
ちなみにうちは4台ある
0733ぱくぱく名無しさん2014/08/03(日) 15:02:21.31ID:Z1kOpRxy0
脂肪分多めのチーズを燻煙前に室温に戻そうと出しっぱなしにしてたら
柔らかくなりすぎた
0734ぱくぱく名無しさん2014/08/14(木) 13:44:21.96ID:Rfu7nVMW0
羊腸余ったら冷凍すればいいだけ。追加の塩も要らない。
隣り合った同士がくっついたら無理に剥がさず水で解凍してから剥がす。
解凍・再冷凍を数回繰り返すぐらいなら無問題。
0735ぱくぱく名無しさん2014/08/18(月) 16:31:22.02ID:xBYs0LXs0
新参者なんですが
一斗缶の中に金網固定してカセットコンロに乗せて燻してます
味付玉子とかチーズがメイン

一斗缶の底にアルミホイルを敷いてチップを入れてるんだけど
アルミホイルがわずかに浮いてしまってチップが炭になってないところがある
磁石で固定したりと工夫はしてるんだが何かいい方法ないかしら?
ホイル敷かないと片付け大変だし

あとAmazonなんかでも見てるんだが燻製器買おうかと思ってる
初心者向けにコスパのいいオススメのってありますか?
0736ぱくぱく名無しさん2014/08/18(月) 17:00:51.60ID:Y+LSlVSD0
>>735
アルミホイルを敷くのは正解だね
直接だと汚れを落とすのが大変だから
チップが燃えにくいのは鍋の真ん中部分じゃない?
中心部分にはチップを撒かずに、ドーナツ状にチップを散らすとちゃんと燃えてくれるよ
それでもうまくいかない場合は、途中で鍋を90度回転させるなどして、チップにまんべんなく火が当たるようにするとかね

燻製器は、サーモスのイージースモーカーがお勧め
Amazonならたぶん1万円もしないんじゃないかな
サイズがやや小さめだけど、ベビーチーズなら10個ぐらいは乗せてできるし
鍋とセットで付いてくる石を敷けば、ジャガイモやサツマイモも美味しく焼くことができるよ
自分は今日の晩御飯に焼き芋をさっき作ったばかりw 
0737ぱくぱく名無しさん2014/08/19(火) 00:09:59.99ID:sf4GNSM00
>>736
ありがとう!
チップは真ん中に乗せてる
でも残るのは周りの方かな…
アルミホイルが浮くせいなんだ

イージースモーカー、焼き芋できるのはいいね
焼き芋器はそれはそれで欲しかったんだw
燻製はできれば卵20個以上入るといいんだよな…
0738ぱくぱく名無しさん2014/08/19(火) 04:42:37.65ID:uc16ne0u0
>>737
自分はユニフレームの折りたたみのスモーカーを超愛用。16900円とか。

ベーコンは6〜8本つり下げられるし、メッシュの網を2枚のせれば卵20個も
なんとかいけるかな。

場所とらないのと、ゆったりしてるので煙のまわりがよく、ある程度の通気性も
あって、湿気がこもらず、上手にできる。

一斗缶からステップアップするならユニフレームおすすめ。
0739ぱくぱく名無しさん2014/08/19(火) 06:33:58.83ID:Ed57Yh0d0
>>737
イージースモーカーだとなぜか真ん中がチップが燃えずに、周りが燃えるんだよね
だから自分はそういうふうに置いている
ただ、残念ながら玉子20個は乗らないな
前述のとおりベビーチーズ10個程度しか乗らないサイズだから、玉子は数個が限界だろう

昨日食べた焼き芋も美味しかったよ
ただ今の時期は出荷されていないけど、冬になると一部のスーパーなど販売される九州産の「紅はるか」というさつまいもはもっと最高に美味しい
蜜芋と言われる安納芋以上に甘みがあってしっとりしている
芋ようかんやスイートポテトを食べているみたいな感じがするから
燻製スレでスレチでごめんw
0740ぱくぱく名無しさん2014/08/19(火) 20:28:44.65ID:sf4GNSM00
>>738-739
ありがとう
やっぱそれくらいの買った方が後々幸せになれるかね…
一斗缶の面積1段で詰めれば卵24個入るからもっと入るかも

土鍋系のコンパクトなスモーカーはそれはそれで便利そうね
あとねっとり系の焼き芋はマジスイーツ()
0741ぱくぱく名無しさん2014/08/21(木) 22:58:49.88ID:K3PvMHrB0
いぶり暮らしって漫画どうなん?買うか迷う程度には気になる
ttp://natalie.mu/comic/news/124091
0742ぱくぱく名無しさん2014/08/22(金) 12:00:59.86ID:Z0gI5aKb0
http://i.imgur.com/tSZzxxe.jpg

豚レバースモーク
0743ぱくぱく名無しさん2014/08/22(金) 17:58:29.66ID:YAU/ymqG0
おお、いい色になるもんだねえ
美味そうだ
0744ぱくぱく名無しさん2014/08/22(金) 19:08:29.94ID:7jiPRn5y0
ねっとり系の燻製ってい良いよな
上のレバーの燻製とかレバーや白子の燻製とかまじ最高
0745ぱくぱく名無しさん2014/08/22(金) 19:09:14.86ID:7jiPRn5y0
×上のレバーの燻製とかレバーや白子の燻製とかまじ最高
○上のレバーの燻製とかアン肝や白子の燻製とかまじ最高
0746ぱくぱく名無しさん2014/08/23(土) 14:03:30.66ID:ZCM5FRz/0
屋外でチップ燃やして温度管理して真面目に燻製するのもメンドクサクなってきた
むしろ、燻液&オーブン加熱でお手軽手抜き燻製のために、燻液自体を自作
したくなってきた。燻液だと冷燻スモークサーモンとか簡単に出来そうだし
0747ぱくぱく名無しさん2014/08/23(土) 14:37:09.64ID:B0af3LhV0
スモークウッドと冷蔵庫改と排気に水フィルターで
超簡単に冷燻
0748ぱくぱく名無しさん2014/08/24(日) 22:58:19.77ID:SDqpG7iv0
>>741
今読んでる
ためになる訳じゃないけど下手にうんちく語ってる訳じゃないし
面白いと思うよ。
0749ぱくぱく名無しさん2014/08/26(火) 17:58:34.14ID:61h6zutA0
ファミリアチーズって普通のスーパーに売ってます?
3件回ったんだけど見つからない・・・
0750ぱくぱく名無しさん2014/08/26(火) 19:26:40.23ID:tmBLPwKz0
無理にファミリアに拘らなくても、
プレカットのプロセスチーズなら大丈夫だよ。
0751ぱくぱく名無しさん2014/08/26(火) 22:05:53.76ID:mBiPLu0k0
業務スーパー行けばもっと大きな奴が買える
0752ぱくぱく名無しさん2014/08/28(木) 08:51:58.47ID:80ZCjkon0
ベーコンを友人に振舞ったら 材料は準備するから手間賃とって作ってくれ と言われた。
1度に5kgほどは作れるのだが どのくらいの手間賃をもらったらいいのか検討がつかん。
0753ぱくぱく名無しさん2014/08/28(木) 16:17:15.54ID:3DHsAPc10
ベーコンじゃないけど俺は
自分の製品に自信があるなら、材料費+工賃=市販の良いランクの製品と同等になる様に工賃を何と無く算出。

その工賃を実労働時間×時間あたりの技術料単価で書き表すと、何と無く感覚に会う。
0754ぱくぱく名無しさん2014/08/28(木) 16:20:02.71ID:MD6YrjGh0
俺は工賃は取らないな
その代わり出来た物を何本か貰う
あとは飲みに直行の場合は酒買ってきて貰ったりだな
0755ぱくぱく名無しさん2014/08/28(木) 18:08:14.85ID:tfePIOSl0
物々交換が一番揉めなそう
0756ぱくぱく名無しさん2014/08/28(木) 18:49:57.03ID:HcIB5kO40
金を取るというのは責任を取ることとラーメンの漫画で言ってた
07577522014/08/28(木) 19:42:23.12ID:80ZCjkon0
なるほど
出来たものを物品でもらう というのはいいアイデアだな。
その場合 手間賃として3割くらいもらう というのはどうだろうか?
0758ぱくぱく名無しさん2014/08/28(木) 20:25:33.27ID:wwdMpzM+0
定期的に立つね、この話題w
0759ぱくぱく名無しさん2014/08/28(木) 21:11:57.89ID:Ghbhzo4n0
こういう手作りは基本的に自己責任だから、金出して頼まれるのが一番嫌だな。
高かったら根に持たれるし、安く何度も売ったらこちらが困憊する上に食中毒のリスク負うし。
0760ぱくぱく名無しさん2014/08/28(木) 23:07:25.71ID:GWqHAuVF0
まぁその辺は相手の人間性と人間関係次第だから一概にお金がどうとかは外野からは決められない気がするな。
リスク、責任、原価、手間、時間の話をして、それを理解してもらった上で相手の言い値でいいんじゃない?
0761ぱくぱく名無しさん2014/08/28(木) 23:32:16.01ID:EBM5QFnq0
俺も物々交換が良いな
0762ぱくぱく名無しさん2014/08/29(金) 17:17:36.60ID:CTpabKus0
味の素のDELIつゆってあるじゃん?
ウチではよく煮物やらスープやらで使うんだけど、ある日原液をペロっとなめて見たら
しょっぱさがいつもつくるピックル液くと同じくらいなんだよ

もしやと思って(蒸発分を考えて)5%くらいの水を加えてハーブを煮立てて
そのまま使ってみたら チキンスープのくせに魚とかサーモンにぴったりだった
大量に作る場合コスパ悪いけど、作る量によっては便利だなーと思った
0763ぱくぱく名無しさん2014/08/29(金) 22:30:52.31ID:FEmBODR10
良情報
0764ぱくぱく名無しさん2014/08/29(金) 22:55:47.52ID:EEZKOiGZ0
うむGJ!
0765ぱくぱく名無しさん2014/08/30(土) 07:39:15.99ID:AVKFn6h50
木製スモーカー使ってる人ってこのスレにいる?
ダンボールより燃えにくくて一斗缶より結露しにくいだろうから結構良さそうと思ってるんだけど、
思ってるだけだから使用感とか実際はどうなのかとかが分からないんだよね
0766ぱくぱく名無しさん2014/08/30(土) 08:28:29.00ID:TdsjSMge0
以前使っていた。
ベーコンを作っている時に油がチップの上に落ちて燃え広がったことがあった。
ちょうど目を離した隙だったので 木製スモーカーまで燃え移りたいへんな目にあった。
0767ぱくぱく名無しさん2014/08/30(土) 09:48:46.81ID:TdsjSMge0
書き忘れたけど木製スモーカーは自分の好きな大きさに加工できる利点がある。
今だったら内部を不燃材で覆ってもう一度作ってみてもいいかな と思ってる。
材料はコンパネと不燃材だけだから安上がりだしね。
0768ぱくぱく名無しさん2014/08/30(土) 10:08:26.08ID:kmS7i0vR0
コンパネで作ったよ。
金具とか必要だったけど、ホームセンターに無料で切ってもらえるし2000円ぐらいで好みのサイズのが作れたよ。
外に置いておくから簡単な塗装もした。
0769ぱくぱく名無しさん2014/08/30(土) 11:10:47.73ID:UfYEGsix0
俺もコンパネで自作だな
W450mm x H900mm x D400mmなサイズ
ネジや金具と電熱器&温度コントローラー(サーモスタット)全部合わせて1万ちょいだった記憶
0770ぱくぱく名無しさん2014/08/30(土) 22:01:10.49ID:0R1CZwW60
そんな面倒なことせんでも最初からボード状の不燃材で側作ったら
0771ぱくぱく名無しさん2014/08/30(土) 22:23:49.05ID:JN90IrQu0
木製にしろなんにしろ、燻煙のヤニがべっとりたまるわけだけど
あれって可燃物なのかね、俺は面倒だからそのまま放置してるんだけど
神経質な友達はスモーカーの内側に綺麗にアルミホイル貼って2〜3回で交換してる
俺はあのヤニも味があっていいんじゃないかなーと思ってたんだけど
よく考えたら松ヤニとかって燃料になったりするよね 実際どうなんだろ
0772ぱくぱく名無しさん2014/08/31(日) 08:21:56.51ID:aaZREoP70
>>770
コンパネと同じような強度があって 加工が容易で値段もそこそこなボード不燃材ってあるか?
俺は石膏ボードしか思いつかなくて ありゃ使い物にならんわ というイメージしかない。
0773ぱくぱく名無しさん2014/08/31(日) 15:02:44.83ID:tlz/zwwH0
コンパネで作ってる奴が多いのには訳があるんですな
0774ぱくぱく名無しさん2014/08/31(日) 15:04:10.74ID:PW5TlF6F0
どっかのブログに設計図ないかな・・・
0775ぱくぱく名無しさん2014/08/31(日) 16:33:37.92ID:JSeMntga0
ウォーターサーバーの空段ボール最強
0776ぱくぱく名無しさん2014/09/01(月) 11:25:00.23ID:vnCTp3G+0
>>772
木毛セメント板がプラスターボードと同じ準不燃材
チップソーで切れる、ビスも釘も効く
俺は赤松の集成で作ったが
07777652014/09/01(月) 11:37:59.61ID:m0+NNmCx0
亀レスだけど色々教えてくれてありがとう
ウィンドウショッピングになるけどコンパネとか止め具とかホムセンで探してみる
それとDIYほとんどやったこと無いけど大丈夫かな…気を付ける点とかもあれば是非教えてください
0778ぱくぱく名無しさん2014/09/01(月) 12:29:02.58ID:QRxRNBTR0
怪我しない様に気を付けてねって位かな
あと完成イメージをざっとで良いから紙に書いて見ながらやるとか
0779ぱくぱく名無しさん2014/09/01(月) 16:26:09.11ID:8tvpplo80
網を使用するんであればその網の規格を確認しておくことだな。
自分はなんとなくでスモーカー作ったら網が入らなくて、網を加工する羽目になった。
0780ぱくぱく名無しさん2014/09/01(月) 16:33:09.19ID:ugTMRUgX0
むしろスモーカーを自作するときは 容易に手に入る網のサイズを基準に設計するべし
網を加工するのは日曜大工レベルじゃちょっと手に余るしね

せっかく自作するなら冷燻用の燻煙室も作っておくといいよ
0781ぱくぱく名無しさん2014/09/02(火) 05:37:40.74ID:Cgbr005N0
網は燻製したものに網痕がつくから好きじゃない。卵のときは仕方なくしてるけど。
基本ぶら下げが量もこなせるし煙もよくあたるっぽいし 出来上がりがきれい。
0782ぱくぱく名無しさん2014/09/02(火) 06:04:39.31ID:YTjBFPAG0
お前の好き嫌いなんかどうでもいいわ
0783ぱくぱく名無しさん2014/09/02(火) 07:19:54.91ID:Ul3OHkFw0
固定するわけでもないし、用途に合わせて使ったらいいじゃない
0784ぱくぱく名無しさん2014/09/02(火) 20:02:37.00ID:tC+LAaUk0
網の加工は手間だけど難しくないよ。
ラジオペンチで真面目に曲げるだけ。数が多いけどガンバレ。
0785ぱくぱく名無しさん2014/09/03(水) 00:05:55.42ID:lFMsGEFm0
まず100円ショップに網を買いに行く
その網を持ってダンボールを貰いに行く
0786ぱくぱく名無しさん2014/09/03(水) 00:13:44.40ID:/qj7+4yt0
賃貸マンション住まいだけど俺も燻製してみてえなあ
うらやましいわ
0787ぱくぱく名無しさん2014/09/03(水) 00:40:28.62ID:QQR+x/k90
>>786
うちも賃貸だけどできるぞ 新富士バーナーのお手軽香房あたりがサイズ的にちょうどいい

100均でこのスモーカーの直径よりやや大きい金ザルか竹ザルを探してきて
その上に湿らせて絞ったキッチンペーパーをかぶせると匂いもヤニもかなり軽減できる
チップを燃やすタイプは難しいからスモークウッドがおすすめ
あとはキッチンの換気扇の真下でやれば 40分の温燻くらいなら問題ないと思うよ
折りたたみできるから場所もとらないし
0788ぱくぱく名無しさん2014/09/03(水) 00:56:07.94ID:Qi+V8hwA0
何スレか前にマンションのベランダでやってるって人が言ってたヤツだけど
出た煙を水に溶かして排水口に流してるってのを図解で説明しててすげーと思ったけどうっかり保存し忘れた

彼曰わく水のちょろ出し必須だけどほとんど煙は外に漏れないレベルまで軽減出来るだったかな
アレが再現出来ればマンションでも出来そう本人さんまだ見てるかな?どなたか保存してませんかー?
0789ぱくぱく名無しさん2014/09/03(水) 02:18:27.03ID:2xd79KrI0
ググれカス
119ぱくぱく名無しさん2013/04/12(金) 18:14:24.14 ID:0JQh9Zj00
自家燻製うまいんだけど、さすがにマンションのベランダでは迷惑と思ってやめていたんだが、
煙対策を思いついて試してみたら想像以上にうまくいった!!

スモーカーを完全密閉して、入気は熱帯魚のエアポンプ、
排気はベランダ水栓につけたアスピレータ(ディフューザー)で吸い込んで、そのまま水と一緒に下水に。
煙の臭いは水に溶けるか、溶けきらない分もマイクロバルブになって排水トラップより上には全く来ない。
スモーカーのすぐ隣でも完全に無臭になった。

なんか、当初考えていたよりもずっとうまくいったんだけど、これって誰かすでにやってる?
暇があったら、構造をどこかにアップしてもよいけど。
燻製の間中、水流しっぱなしだけど水代100円くらいだな。
http://rabbitcat19.blogspot.jp/2013/04/blog-post.html
http://4.bp.blogspot.com/-5Rhq73Yhidc/UWg_Zl9LaRI/AAAAAAAAAAs/TAUBBqYcqvw/s1600/%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E6%A7%8B%E9%80%A0.gif
0790ぱくぱく名無しさん2014/09/03(水) 02:53:39.32ID:Qi+V8hwA0
>>789
まさにコレだよdd感謝
0791ぱくぱく名無しさん2014/09/03(水) 05:44:57.90ID:NLN+L1dk0
下水管って各戸でつながっているから
下流で煙臭いなぁとか言われているだろう
0792ぱくぱく名無しさん2014/09/03(水) 08:08:11.95ID:XeivZs2s0
溜まり水が蓋になってるから大丈夫だよ
0793ぱくぱく名無しさん2014/09/03(水) 08:20:42.88ID:QQR+x/k90
記事読んだけど、完全密閉型のスモーカーってどうすんの?
寸胴みたいな継ぎ目の無い容器で上から食材吊るしてパッキンした蓋をバネで抑えたりするんかな

それならわざわざ下水のトラップにホース突っ込んだりしないでバケツに水張って
チューブの先ににバブリングフィルタつけて沈めておけば水パイプの要領でタールはほとんど水に溶けるから
問題無いと思うけどなー 
0794ぱくぱく名無しさん2014/09/03(水) 18:48:35.76ID:hx51senq0
1気圧の煙でぶくぶくできると思ってる?
0795ぱくぱく名無しさん2014/09/03(水) 19:10:33.52ID:QQR+x/k90
>>794
完全密閉したスモーカーの中で煙が発生するのに1気圧ってどういう意味ですか?
0796ぱくぱく名無しさん2014/09/03(水) 21:26:53.54ID:kC2N8HKHO
完全密閉したスモーカーの中で煙が発生すると何気圧になるの?
0797ぱくぱく名無しさん2014/09/03(水) 22:07:26.24ID:wiTguRLc0
密閉容器内でモクモクしてるだけじゃバブリングフィルタを突破出来るだけの気流というか圧が発生しねぇだろってことじゃないの?
中で空気が膨張するか外部から陰圧で引っ張ってやんないと煙はフィルタ方向へ流れない
0798ぱくぱく名無しさん2014/09/03(水) 22:21:25.22ID:hx51senq0
>>795
煙自体には体積ないっしょ。
煙が発生してるからって新しい気体が発生してるわけではないから、
スモーカー内の体積は煙を理由には膨張しない。
つまり一気圧のまま。

熱で空気が膨張するからというのであれば、密閉スモーカーの中での初期の気体量は決まってるわけだから、
おそらくすぐに膨張が止まってブクブクできなくなる。
その後少しでもスモーカー内の温度が下がればバケツの水を吸い込んで終わりw。

その辺のホースの一方を手に持って、一方をバケツに沈めたらブクブクならないのと同じ。

>>797
そういうこと。
0799ぱくぱく名無しさん2014/09/03(水) 23:59:10.72ID:czb35eOW0
使ったやつを写真で見たい
0800ぱくぱく名無しさん2014/09/04(木) 00:44:44.76ID:DaVdb2POi
>>798
エアポンプで入気ってなってるんじゃ?
0801ぱくぱく名無しさん2014/09/04(木) 02:15:06.14ID:5jQA/re40
>>798
>>800

そうそう >>789の図見るとエアポンプで空気送ってるじゃん
だから密閉してるスモーカーにエアポンプで空気送ってるのに気圧ってどういうこと?って思った。
文章がわかりにくかったね すんまそん

俺は排煙を気にするならわざわざ下水のトラップの奥に煙流したりしないで
水パイプの要領で水中に排煙してタール濾し取るだけで十分でないの?って言いたかった
0802ぱくぱく名無しさん2014/09/04(木) 02:18:59.14ID:5jQA/re40
ちなみに昔、そんな仕組みで醤油に直接燻煙を通して燻製醤油作るっていうブログ見て同じもの作ったことあんだけど
俺は醤油に渋みとエグみが残る気がしてダメだった。

今はおとなしくかつお節の厚削りを強めに燻製して醤油にひたして作ってる
同様ににんにくも燻製にしてにんにく醤油も作ってる
0803ぱくぱく名無しさん2014/09/04(木) 09:13:37.77ID:JNDhNNunO
封水の奥に封じた燻製煙って悪さしないんかね?
配管壁に付着したり排水に溶けたりして、配管を傷めるとか排水ますを傷めるとか
0804ぱくぱく名無しさん2014/09/04(木) 14:40:37.42ID:IRZPLlsp0
やってみたいけど周りにアパートがある一軒家じゃ苦情くる?
0805ぱくぱく名無しさん2014/09/04(木) 15:31:54.51ID:/wclcqrj0
>>804
俺は古くなった圧力鍋で燻製作って、鍋内に充満した煙を冷まして食材に染み込ませる派だから苦情はないな。
もっとも、圧力鍋の禁止事項だから破裂しても自己責任だけどね。
0806ぱくぱく名無しさん2014/09/04(木) 16:19:33.52ID:5jQA/re40
>>804
熱燻なら15分 温燻でも長くて2時間 冷燻だと作るものによってもっとかかるけど
毎日煙垂れ流しってならともかく、月に数回燻製したとして苦情くるってよっぽどじゃね?
0807ぱくぱく名無しさん2014/09/04(木) 18:46:21.15ID:xFi5SkI/0
排水口に流した燻煙臭が臭う家なら普段から他の臭いも立ち上りまくってるだろ
それに耐えられて燻煙臭は耐えられないのかな
0808ぱくぱく名無しさん2014/09/05(金) 11:37:36.92ID:1Ieus5xx0
>>803
燻製の話から結構それる話になるからあれなんだけど、この図解だとあたかもトラップの奥に煙をもくもくと
放出してるような感じがするけど、実際はアスピレーターからは水が流れてるので煙はアスピレーターの排水と混合されて
一緒に排出されるためよほど長期間にわたってやらない限り煙で排水管痛めるなんてことはおきないと思う
0809ぱくぱく名無しさん2014/09/05(金) 14:06:44.98ID:WVIPzUeC0
煙は酸性なんで、煙の溶けた酸性液がどの程度のPHになるかということだろうね。
場合によっては下水管を腐食させるかもしれない。
0810ぱくぱく名無しさん2014/09/05(金) 15:07:37.54ID:6NyOpVsW0
ジャーキー作るときの温燻って煙をかけることはもちろん、殺菌的な意味合いでやってるというのでいい?
いろいろレシピを調べてると味付けて乾燥させて終了ってのを見かけるけど大丈夫なんだろうかと。
それを鵜呑みにすれば単純に煙かけるだけで温度気にしなくてもいいのかなと思ったり。
そもそもジャーキーの温燻にはさほど必要性はない?
0811ぱくぱく名無しさん2014/09/05(金) 15:18:52.07ID:QkV8r+nr0
ジャーキーとしては干しだけのほうが旨いと思うし
やったとしても冷燻かなぁ
0812ぱくぱく名無しさん2014/09/05(金) 16:04:12.20ID:6NyOpVsW0
>>811
やっぱ熱を入れる必要性はないのかね?
自分もあんまり熱を入れるの好きじゃなくて、肉が殺菌できたかな?という最低限の時間で済ましちゃってる。
生肉を乾燥させただけでどれぐらいの期間で食べきってる?
0813ぱくぱく名無しさん2014/09/05(金) 17:08:59.83ID:1Ieus5xx0
>>810
考え方はスルメと同じ 食材に含まれる自由水(雑菌が繁殖するのに使える水分)がなければ腐敗はしない
ウイルスも高い塩分濃度や乾燥状態(↑の自由水が無い状態)だと活性を保てない
なので正しく乾燥させていればそれだけでも十分殺菌できてる
それを更に燻製する意味は木材の煙に含まれるアルデヒドが食材のタンパク質に反応して樹脂膜を作ることで
雑菌に侵入を防ぐと同時に食味が落ちるのを防ぐ 燻香がつくのは保存としてはついでの効果

味を良くしたいって意味で燻製するなら風乾前に表面が軽く乾燥したあたりで30〜40℃くらいの温燻を1時間くらいして
それから風乾することで煙臭さが抜けてちょうどいいと思うよ
0814ぱくぱく名無しさん2014/09/05(金) 17:25:10.39ID:DccDSy2K0
話の出だしがビーフジャーキーのレシピっぽいから多分牛だと思うけど牛豚鶏のどれか分からいので
元々生食が可能な牛肉のジャーキーなら加熱はお好みでどうぞ
生食が危険な豚鶏のジャーキーならレシピ本の温度と時間きっちり守ったが良いと思うよ
0815ぱくぱく名無しさん2014/09/05(金) 17:56:45.74ID:KlfnY11O0
ベーコン作るのに豚肉に振り塩してジップロックに入れてるんだけど中に水が溜まるのって適時捨てた方がいいのかな?
0816ぱくぱく名無しさん2014/09/05(金) 18:16:51.66ID:6NyOpVsW0
>>813
なるほど、じゃ牛肉をやる限り燻煙はオプションという考え方でいいんだね。
サンクス!

>>814
ごめんごめん、ビーフジャーキー。
早く食べたいからいつも温熱乾燥がてらやっちゃうけども、少し作り方を見なおしてみるよ。
0817ぱくぱく名無しさん2014/09/05(金) 19:21:39.43ID:Wi38+irU0
正確には同じ意味なんだけど
ジャーキーは燻製有りで干し肉は干しただけって勝手に区別してる
個人的には牛肉はきっちり味をつけて干しただけの干し肉のほうが好きだわ
0818ぱくぱく名無しさん2014/09/05(金) 19:57:01.63ID:1Ieus5xx0
>>816
ジャーキーをどうしても早く乾燥させたかったら セラミックヒーターおすすめ
あれは燃料燃やしてないから風に匂いがないし、温風が出るので乾燥させるのには最高だよ

>>815塩が完全に溶けきって塩水になってるなら捨てた方がいいけど
振り塩法ってことは肉の重さ計算して塩の量決めてるんならいいんじゃない?
単純に ぱらぱらっと振り塩をしてるだけっていう話なら塩分濃度低すぎるから
塩干はやめてソミュールでやったほうがいいよ
0819ぱくぱく名無しさん2014/09/05(金) 22:19:17.11ID:dSj58n3c0
セラミックヒーター探してみたらちょうど脱衣所用のデロンギのヤツがセラミックヒーターだった
もうそろそろ燻製時期になるし今度何か作る時試してみよう
0820ぱくぱく名無しさん2014/09/05(金) 22:47:34.47ID:UaOyuQO90
>>818
チーンじゃダメですか?
0821ぱくぱく名無しさん2014/09/06(土) 09:05:09.13ID:P+gS99bS0
筋取りもしないでそのままスルメの硬さくらいに乾燥させたササミジャーキーを軽く燻したのが
お気に入り
ムシって食べるのが好き
0822ぱくぱく名無しさん2014/09/08(月) 02:32:56.14ID:K8xe/VoU0
>>820
電子レンジのことだとしたらダメ 必要なのは風を当てることであって温度を上げることではない
冷風より程よい温風のほうがいいのでセラミックヒーターがおすすめなのよ

俺は具体的にいうと ダンボールをコの字(口が側面になるように)にして園芸用針金を横から貫通するように刺して
その針金に肉を吊るして風を当ててる 距離は手をかざして風を感じるけど熱くなりすぎずに手をおいていられるくらい
底には水滴用にキッチンペーパー重ねたバットをおいておくとよい
肉の厚みとか部屋の湿度にもよるけど一晩で十分乾燥する あまり長時間当ててもよくないので
さらに乾燥が足りないと思ったら冷蔵庫乾燥をおすすめする

※この方法はあくまで赤身肉でジャーキーを作る場合に限る
魚(特にシャケ)とか脂身のついた肉なんかは30℃程度の温風でも脂がにじみ出てきて油焼けして不味くなるので注意
脂を多く含んだ食材の場合は扇風機の微小でもいいけど、風の弱いUSB扇風機とかだとしっとり乾かせる
0823ぱくぱく名無しさん2014/09/08(月) 08:15:56.22ID:WdkExEE+0
肉に温風を当てると 腐敗菌が生育するのにちょうどいい温度になってものすごい勢いで増殖しそう。
乾燥はせいぜい扇風機でやるのが吉じゃないかと思う。
0824ぱくぱく名無しさん2014/09/08(月) 09:10:58.66ID:K8xe/VoU0
>>823
んなこといったら30℃の温燻とか2時間どうすんだよw
事前にしっかり表面の水分取って、食材に十分な塩分濃度があれば
腐敗よりも乾燥のほうが遥かに早いよ どうしても気になるなら雑菌はだいたい40℃で活動が鈍るから
風の温度が40℃を超えてるのを確認するといいかもね

でも仕組みがわからないで失敗すると口に入れる物だけにしゃれにならないから
わからん人はやらないほうがいい
0825ぱくぱく名無しさん2014/09/08(月) 09:31:08.73ID:WdkExEE+0
30度温薫の場合は煙に殺菌作用があるから問題なし。全体にいきわたるしね。
温風の場合は風にあたるのが1方向だけで しかも腐敗菌がちょうど増殖に具合のいい温度の部位をめざしてゾロゾロやってくるイメージがある。
0826ぱくぱく名無しさん2014/09/08(月) 09:35:22.43ID:R8aJu+p+0
厳密にいえば、熱変性でうまみ成分が増える 【可能性】 はあるはず。
でも、単なる干し肉と温燻後乾燥と、味の違いは感じられない。
長期保存すると燻香も消えて、まるで区別つかなくなる。
カチカチタイプの場合。ソフトジャーキーは知らない。
0827ぱくぱく名無しさん2014/09/08(月) 10:46:56.62ID:K8xe/VoU0
>>825
煙自体に腐敗を防ぐほどの殺菌効果があるんだったら
なんでも煙と一緒に袋に入れておくだけで常温で保存できちゃうじゃんw
長時間煙に晒すことで煙の中のアルデヒドととタンパク質が結びついて初めて殺菌、防腐効果になるんだよ
プロシュートとかの生ハムだってある期間30℃前後の場所で風乾すんだぞw
あと風は1方向からの流れじゃないと効率よく乾燥効果が得られないよ

重ねていうけど、表面の水分を拭き取って食材の塩分濃度が適切な場合は問題ない
発酵とか燻製とかはイメージとか○○しそうとか憶測でやるのは危険だからやめたほうがいいよ
ちゃんと理屈で理解するべき 
0828ぱくぱく名無しさん2014/09/08(月) 12:25:21.37ID:mL1SApaS0
生ハムでもそんな危険な温度帯にして乾燥はしないんじゃね
室温30とか言っても気化熱あるだろうし
0829ぱくぱく名無しさん2014/09/08(月) 15:41:48.14ID:K8xe/VoU0
もう不毛すぎるからこれで終わるけど
食材の塩分濃度が適切で表面に水分がなければ大丈夫

あとはもう妄想でもなんでも好きにしてくれw
0830ぱくぱく名無しさん2014/09/08(月) 16:24:15.95ID:UAFOheAx0
amaで一式ぽちった
ぽまいらよろしく
0831ぱくぱく名無しさん2014/09/08(月) 19:00:11.30ID:R8aJu+p+0
生ハムは極低温では作れないよ。30度はともかく・・・
冷薫も15度C〜25度Cは必要。
室温気温でなく食材周への雰囲気温度ね。

うちは減塩が自家薫製の目的のひとつだから、塩分濃度計はmust。
ハム、ベーコン、ジャーキー、生ハムなんかは相当な低塩化が可能だが
(容器や手指は塩素やアルコールで消毒するよ、生物学実験のつもりで)
ソーセージだけは脂と塩がたくさんないと別のものになってしまう・・・
0832ぱくぱく名無しさん2014/09/08(月) 19:09:11.72ID:Ih81ecuY0
生ハム風なら、普通の熱薫で、途中で取り出して氷水で冷やすのを繰り返す。
茹でるときも温度が65℃以上にならないようにする。
燻製を始めるときも風乾が終わったところで、いったん冷蔵庫に入れて
全体をよく冷やしておく。

70℃以上になるとたたんぱく質が変性してしまうので、65℃くらいに
抑えておくのが良い。
この方法なら夏場でも大丈夫。
0833ぱくぱく名無しさん2014/09/08(月) 20:08:14.88ID:R8aJu+p+0
>>832 ドコの温度よ? 肉中心に温度計差して、表示部がスモーカー外に出るようにするってこと?
連結部の耐熱性能は?

南日本だって冬なら普通に冷燻できるのに。
0834ぱくぱく名無しさん2014/09/08(月) 20:31:55.49ID:Ih81ecuY0
>>833
表面温度でいいよ。
肉の中止部なんて、65℃キープで茹でればいずれ同じ温度になる。
燻煙の時は煙を浸透させれば十分だから、温度が上がり過ぎないようにだけ気を付ければいい。

この方法のいいところは、夏でも生ハム風の仕上がりになることだ。
0835ぱくぱく名無しさん2014/09/08(月) 23:32:36.07ID:i0leALCA0
三段の干し網の外側に大量にアリがついてた
ヒッ!って声上げてしまったよ
0836ぱくぱく名無しさん2014/09/09(火) 01:09:59.90ID:Ev9y8N7X0
生ハム原木を夏場30℃ちょいの室温で切り口にラード塗って保存してるけど腐った事ないな
0837ぱくぱく名無しさん2014/09/09(火) 22:40:19.02ID:iq8Wgpc30
親が知り合いの店じまいで手伝いにいったら燻製器もらってきた
ためしにチーズとかやってみようかな
0838ぱくぱく名無しさん2014/09/10(水) 07:52:35.93ID:Y1eUGbs10
はじめてのスモークチーズ... 温度管理が出来なくてドロドロになってチップの受け皿に... うっ頭が
0839ぱくぱく名無しさん2014/09/10(水) 08:29:43.85ID:SwlRSW/j0
生ハムを中も65度になるまで茹でるの? それは普通のハムでは?
熱薫中に冷やすぐらいなら、最初から温燻でいいのでは?
段取りがよくわからない。

ウチでは、塩漬け、脱塩、風乾後ペットシーツに包んで冷所(夏なら冷蔵庫)で2週間ぐらい熟成、冷燻と風乾を10日ぐらい繰り返してる。
夏なら夕方に燻製して放置、朝に回収して冷蔵庫へ。
このほうが簡単じゃない? 熱燻も冷やすも茹でるも必要ない。
0840ぱくぱく名無しさん2014/09/10(水) 11:09:35.22ID:DAZxYpec0
>冷所(夏なら冷蔵庫)で2週間ぐらい熟成、冷燻と風乾を10日ぐらい繰り返してる

これが簡単だというのなら、特に反論はない。
好きなように作ってください。

「生ハム」ではなく「生ハム風」と断っている。
生ハムは冷薫でないと作れない。
温薫か熱薫はあまり関係ない。なにしろ素材は65℃を超えないように管理しているのだから。
「生ハム風」はたんぱく質の熱変性(60℃前後から起こると言われている)が起きない範囲で
ハムを作る方法を述べている。
生ハムを作るわけではないので勘違いしないでほしい。
0841ぱくぱく名無しさん2014/09/10(水) 13:34:00.71ID:Y1eUGbs10
>>840
中心温度が65℃ってことは、よほど特殊な加熱方法じゃない限り外側は70℃軽く超えてるでしょ
さすがに「生」ハム風はないんでないの? コッホシンケンくらいの火の入り方か?

>>冷所(夏なら冷蔵庫)で2週間ぐらい熟成、冷燻と風乾を10日ぐらい繰り返してる
これが簡単だと思わないやつは燻製やめたほうがいい、いつか食中毒で死ぬぞ
個人がそこらで野垂れ死ぬなら何の問題もないんだが、「家庭での燻製に疑問」とかマスゴミが騒ぐと面倒だからね
>>827も言ってるけど、憶測とかで適当な事言うのはほんとやめてほしい
熱を通していてもボツリヌスみたいに嫌気性で熱に強い菌には関係ないし

殺菌消毒、腐敗防止の仕組みを正しく理解してないやつはマニュアルどおりにやるか諦めるかしてくれ
0842ぱくぱく名無しさん2014/09/10(水) 14:31:42.61ID:4vSJXKyh0
>>838
プロセスチーズじゃないの?
0843ぱくぱく名無しさん2014/09/10(水) 18:24:41.52ID:3726+Nmt0
チーズ売り場で普通に買い物してナチュラルチーズを手に取る確率はどれくらいか
0844ぱくぱく名無しさん2014/09/10(水) 20:24:04.40ID:gxz4XVCj0
やり初めの頃、6Pチーズが半分以下の薄さになった思い出
0845ぱくぱく名無しさん2014/09/10(水) 20:56:31.06ID:DAZxYpec0
>>841
>中心温度が65℃ってことは、よほど特殊な加熱方法じゃない限り外側は70℃軽く超えてるでしょ
そんなことはどこにも書いていないが、どう読むとそういう解釈になるのかな。

>これが簡単だと思わないやつは燻製やめたほうがいい、いつか食中毒で死ぬぞ
簡単だと思うなら勝手にやればいいと書いたが。
生ハム風は20年以上、年に6回だから100回以上やっているが、今まで無事に生きているよ。

>ボツリヌス
対策は亜硝酸塩以外ないだろ。
0846ぱくぱく名無しさん2014/09/11(木) 06:44:25.60ID:hg/lV5Aq0
>>845
横からすまん
「肉の中止部なんて、65℃キープで茹でればいずれ同じ温度になる。」ってのは無茶苦茶言い過ぎっすよ
中心温度65℃にするのに表面温度65℃の状態維持するって肉のサイズにもよるけど何時間茹でるんすかw
500グラムの豚モモの塊でも1時間以上はかかるっしょ 
ずっと不可能だったから真空調理器とか低温スチームオーブンが開発されてんだぞww

自分ではそんな気がしてるかもしんないけど、言ってること結構無茶苦茶っすよ
食い物扱うからこそ適当な知識広めるのはやめてほしいってことじゃないかな
0847ぱくぱく名無しさん2014/09/11(木) 08:40:18.12ID:+GhZ3ESB0
>>846
かからないよ。
0848ぱくぱく名無しさん2014/09/11(木) 09:38:13.64ID:hg/lV5Aq0
>>847
Nomikuっていう低温調理器持ってるけど62℃維持で500グラムの豚モモの中心温度が60℃になるのに2時間かかるんですよね
それとは別にベーコン作るときも冷蔵庫から出して中心温度5℃の状態で55℃の温熱乾燥にかけて30分で30℃くらい

機械よりも正確にやってるなら別ですけど、外側の温度と中心温度が一致するのには相当時間かかりますよ
0849ぱくぱく名無しさん2014/09/11(木) 09:38:49.36ID:JdPPKZ080
茹でたくないから真空調理器とか低温スチームオーブンが使われるだけだろwww
0850ぱくぱく名無しさん2014/09/11(木) 10:12:03.59ID:uSOTT92E0
>>844
いまでもたまにファミリアチーズでつながる
6本も買ってくると1本は融けやすいのが入ってるな
0851ぱくぱく名無しさん2014/09/11(木) 15:39:27.24ID:+GhZ3ESB0
>>848
横から関係ないネタを振るなよ。
低温調理器の話なんて関係ないから。
中心温度5℃からなんでスタートするんだ。意味不明。

塩抜きした時点で水温位にはなっているだろ。
それを風乾すれば室温くらいにはなる。
そのあとで、
温薫でも熱薫でもいいから十分燻煙する。
どのくらいの時間かは容器のサイズや肉の量、燻煙材によって異なるから
一概に言えない。
それを十分な温水で茹でる。
時間は水と肉の量に寄るから一概に言えない。

それで温度は上がるよ。

疑うなら、自分の好みの方法でやればよい。
なにも真似しろなどと言っていない。
0852ぱくぱく名無しさん2014/09/11(木) 17:39:54.07ID:ezzVCjXP0
ちゃんと中心温度計ってるのかな?
生でないハムの時に一番気を遣うけど、熱変性はするがなるべく脂を残すのに70度C前後の中心温度を30分得ようとすると、
当然ながら、湯が70度ではうまくいかない。長い時間がかかる。熱伝導の理屈から当然だよ。
うちではたいてい800g、直径13-15cmで作るが、
湯が78〜80度で火を止め(中心温度は50度台)、シャトルシェフに入れ、
20〜30分後(中心温度60度台、湯は70度前後、雰囲気温度次第)に再度80度まで湯温を上げ、
15分前後維持し、もう一度シャトルシェフに1時間ほど入れている。
シャトルシェフ中は計測効果で湯温が下がるし、データロガー埋め込むほどのことでもないし、少し時間は長めかもしれないが、このぐらいの手間はかかるよ。

温燻でも熱燻でもいいというのも乱暴なハナシだ。
0853ぱくぱく名無しさん2014/09/11(木) 17:44:52.61ID:hg/lV5Aq0
>>851

なってるだろ
一概に言えない
くらいにはなる

本当に20年間続けてんですか?

ローストビーフを200℃で1時間かけて焼いても中心はミディアム・レアですよね
肉の塊を部屋におきっぱなしにしても触るとひやっとしますよね
温水で茹でて温水の温度と肉の中心温度が一緒になるなんて100%ありえないからねw

真似するしないじゃなくて、嘘を広めないでくださいっていう話です。
0854ぱくぱく名無しさん2014/09/11(木) 19:29:43.43ID:+GhZ3ESB0
>>853
>ローストビーフを200℃で1時間かけて焼いても中心はミディアム・レアですよね
ローストビーフとハムと何の関係があるのか

>肉の塊を部屋におきっぱなしにしても触るとひやっとしますよね
ヒヤッとする部屋に放置すればそうだろうね

>温水で茹でて温水の温度と肉の中心温度が一緒になるなんて100%ありえないからねw
当り前だろ。
温度差が熱伝達のドライビングフォースなのは燻製をするような人には常識。
昇温カーブは初期急激に上がってだんだんカーブが寝てくるというのも常識。
100%あり得ないと何が問題なのか?
0855ぱくぱく名無しさん2014/09/11(木) 19:46:07.13ID:hg/lV5Aq0
>>854
横槍だったから多少丁寧に扱ったけどさすがにここまでバカだとどうしようもないなーw

>834 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2014/09/08(月) 20:31:55.49 ID:Ih81ecuY0 [2/2]
>>>833
>表面温度でいいよ。
>肉の中止部なんて、65℃キープで茹でればいずれ同じ温度になる。
>燻煙の時は煙を浸透させれば十分だから、温度が上がり過ぎないようにだけ気を付ければいい。

65℃キープして茹でたら同じ温度になるんですよね?
僕は1時間かけても難しいと思うんですけどね

>846 自分:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2014/09/11(木) 06:44:25.60 ID:hg/lV5Aq0 [1/3]
>>>845
>横からすまん
>「肉の中止部なんて、65℃キープで茹でればいずれ同じ温度になる。」ってのは無茶苦茶言い過ぎっすよ
>中心温度65℃にするのに表面温度65℃の状態維持するって肉のサイズにもよるけど何時間茹でるんすかw
>500グラムの豚モモの塊でも1時間以上はかかるっしょ 
>(以下略)

>847 返信:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2014/09/11(木) 08:40:18.12 ID:+GhZ3ESB0 [1/3]
>>>846
>かからないよ。

1時間もかからないで「温水で茹でた肉」が中心温度と温水の温度がほぼ同じになるんですよね?

>ローストビーフを200℃で1時間かけて焼いても中心はミディアム・レアですよね
ローストビーフとハムと何の関係があるのか

関係あります、200℃の熱で1時間かけて焼いてる肉ですら中心温度はミディアムレア、つまり70℃前後です
65℃のお湯で茹でた肉はどうなるんですかね

>肉の塊を部屋におきっぱなしにしても触るとひやっとしますよね
ヒヤッとする部屋に放置すればそうだろうね

いいえ、たとえ室温が35℃だとしても直射日光に当たるか何か熱源にさらされていなければ
表面の水分と内部の保持した水分で肉はヒヤっとします

>温度差が熱伝達のドライビングフォースなのは燻製をするような人には常識。
せっかくググったのはいいんですがドライビングフォースの使い方間違ってます

何回も言うけど妄想垂れ流しで嘘を広めるのはやめてください
食べ物の話なので
0856ぱくぱく名無しさん2014/09/11(木) 20:36:19.71ID:+GhZ3ESB0
>>855
>65℃キープして茹でたら同じ温度になるんですよね?
昇温カーブ位は知っているだろ。
温度差があるときは速く、温度差が少なくなれば徐々にゆっくりになる。
同じ温度になる必要なんかない。
オマエの言い分だと、温度計は永久に正しい温度を示さないことになる。

>500グラムの豚モモの塊でも1時間以上はかかるっしょ 
じゃあ問題ないだろ。
1時間半茹でればいい。

>表面の水分と内部の保持した水分で肉はヒヤっとします
風乾が終わった後に内部の保持水分でヒヤッとするようなら
風乾がまるで来ていなかったということだよ。

>関係あります、200℃の熱で1時間かけて焼いてる肉ですら中心温度はミディアムレア、つまり70℃前後です
それなら、200℃の熱で1時間かけて焼いたステーキはレアになるのかね。
200℃の油で1時間かけて揚げた唐揚げはジューシーに仕上がるのかね。

>ドライビングフォースの使い方間違ってます
合っているよ。
推進力は温度差。
伝熱係数や面積は物体に固有の値なので推進力とは言わない。
間違っているのならその理由を示してみな。

横から入って引っ込みがつかなくなって、バカ晒しているがいい加減にやめた方がいいぞ
0857ぱくぱく名無しさん2014/09/11(木) 21:23:34.53ID:hg/lV5Aq0
>>856
さすがに滑稽すぎるw さっきからバカにされてんのに気付いてないの?w

温度計はなんであんなに先端が小さいかわかりまちゅか? 体積の事忘れちゃだめでちゅよー
ステーキと唐揚げの体積とローストビーフの体積を一緒にして考えたらだめでちゅよ?

あと温水で1時間半も茹でた肉でハムつくっても美味しくないでちゅよ
いままで一体何を食べて生きてきたの? さすがに同情するよ

一生懸命ググって調べたみたいだけど、そもそも突っ込む場所が違うからね
あと風乾なんか一言も書いてないけど風乾したとしても結合水が食材に含まれてる間は
外気に触れるだけで肉の塊(←はいココ重要)の中心温度が外気温まで上がるかどうか疑問だなーぼく

ドライビングフォースにいたっては用途を間違ってるけどバカに言ってもしょうがないから説明しないよ^^
0858ぱくぱく名無しさん2014/09/11(木) 21:28:26.48ID:Bgp8qDCc0
>>856
涙拭けよ、俺は生ハム風いいと思うよ
俺なら絶対に作らないけどな
0859ぱくぱく名無しさん2014/09/11(木) 21:43:48.49ID:pDuu2LsE0
はじめまして、トークが加熱してる中失礼します。
バイト先でモッツァレラチーズ(水が入ったパックに入ってるタイプ)を沢山もらいました
来週大学の友だちと遅めの釣りキャンプに行くのですが、その時のツマミ用に
このモッツァレラチーズをスモークチーズにして持って行けないかと思ってます。
※.ダンボールの組み立て式の燻製器があって、学生寮の中庭で使う許可をもらってます。
ホムセンで巨大な線香みたいなスモークチップ?が売ってるんですが
リンゴとかサクラとかいろいろあって、肉用、魚用とかは書いてあるんですがチーズ用ってのは無かったです。
チーズには何用を選んだらよいのでしょうか?組み合わせを間違ったら不味くなったりしますか?
袋から出した塊をそのまま水気を拭いてアルミホイルに乘せて 下の受け皿にスモークチップ?を
燃やして放置するだけで出来ますか? よろしくお願いします。

※質問スレみたいのがなかったのでここに投稿しましたがスレ違いの場合誘導してもらえると助かります。
0860ぱくぱく名無しさん2014/09/11(木) 21:49:25.03ID:IYthrVQ40
俺は迷ったら桜で燻しちゃうな
でも沢山もらったのなら色んなチップで燻して友だちと食べ比べしたら楽しめるんじゃないかな
0861ぱくぱく名無しさん2014/09/11(木) 22:01:56.57ID:8l/ymqja0
チーズだったらスモークウッドの桜で良いんじゃない?
日常的にやるわけじゃないなら熱源とかめんどいし
スモークウッドは熱源不要で始めに火付けば放置でいい
後はググレカス
0862ぱくぱく名無しさん2014/09/11(木) 22:11:37.63ID:pDuu2LsE0
>>860
>>861

ありがとうございます サクラでやってみます!
0863ぱくぱく名無しさん2014/09/11(木) 22:17:30.39ID:8l/ymqja0
>>862
キャンプに持ってくんだったらキャンプ場で作れば?
0864ぱくぱく名無しさん2014/09/11(木) 22:28:23.09ID:pDuu2LsE0
>>863
現地で作るのも考えたんですが初めてなので失敗した時のことを考えると
出発前に作ったほうがいいかと思いましてw
あとは土曜出発なので早めに加工してしまいたいというのもあります

ちょっと調べてみたのですが、私が言ってた巨大な線香というのは
スモークウッドっていうんですね、上手くできたらご報告したいと思います!
0865ぱくぱく名無しさん2014/09/11(木) 22:34:22.47ID:Bgp8qDCc0
>>859
放置はどうかな?
温度上がると溶けるからちょこちょこ開けてみた方がいいぞ
アルミホイルに乗せるより網に乗せた方が色づきがいい(下側に色がつくから裏返す事)
あと常温に戻してから入れないと結露ですっぱくなるぞ
数日寝かせた方が味がなじむから燻し終わったらキッチンペーパーとかにくるんで
冷蔵庫で乾かしとくと良いよ
0866ぱくぱく名無しさん2014/09/11(木) 23:10:41.99ID:WJkBeith0
モッツァレラチーズだと温度気をつけないと
とろけてエライことになるから気をつけろよ
0867ぱくぱく名無しさん2014/09/12(金) 07:41:52.78ID:+hqJS7uL0
>>857
もう出てくるなと言っているのに、出てきたのか。
相手にするのもアホらしいが、無知が過ぎるので一言だけ。

>体積の事忘れちゃだめでちゅよー

ガキだと思ったら、本当にガキだったのか。
伝熱では体積は全く関係ない。
熱容量や保有熱を論じるなら、重量と比熱。
熱伝達を論じるなら、伝熱係数、面積、時間、温度差。
燻製をやっている人なら常識だけど、異なる物体間の熱移動は熱伝達という。
物質内部の熱移動の熱伝導とは区別する。
体積を持ち出した時点で無知確定。

それとローストビーフを作ったことも食べたこともないようなので教えておいてやるが、
ローストビーフは中まで火を完全にとおすような調理ではない。
肉汁か滴るくらいの方が旨いのだ。

>あと温水で1時間半も茹でた肉でハムつくっても美味しくないでちゅよ

全然問題ないよ。
作ったこともないのに適当なことを書くな。
無知だから、茹でてるあいだに肉汁が溶けだすことを心配しているのだろうが、
風乾して水分を飛ばしているし、塩漬過程で内部水分はたんぱく質の網目構造に捉えられているので
問題がない。
どうしても心配なら、ここで何度も紹介されているようにジプロックなどに入れて茹でればよい。
普通は肉をケーシングで包むむので特に配慮は不要だが。


>あと風乾なんか一言も書いてないけど風乾したとしても結合水が食材に含まれてる間は
>外気に触れるだけで肉の塊(←はいココ重要)の中心温度が外気温まで上がるかどうか疑問だなーぼく

風乾って書いてあるよ。よく読め。
853で
>肉の塊を部屋におきっぱなしにしても触るとひやっとしますよね
って書いているだろう。
オマエは肉の中心まで指を突っ込むのか。何の拳法?

>ドライビングフォースにいたっては用途を間違ってるけどバカに言ってもしょうがないから説明しないよ^^
裸足で逃げだしたか。


>さすがに滑稽すぎるw さっきからバカにされてんのに気付いてないの?w
それはお前のことだよ。
バカにしているのではなく、バカだと思っているけど。
0868ぱくぱく名無しさん2014/09/12(金) 08:29:35.98ID:rnNNxE370
>>867
>>852にも書いてあるけど表現が適当で乱暴すぎる 
せっかく>>859で本来のスレの流れに戻ってきたのに顔出さないでくれ
0869ぱくぱく名無しさん2014/09/12(金) 08:56:56.56ID:ZzLqVeBk0
肉自体の温度、大きさも決まってないのに
時間でできるできないって論議するのアホらしくない?
0870ぱくぱく名無しさん2014/09/12(金) 09:17:14.12ID:s1xppk2v0
電磁波で加熱すれば全て解決
0871ぱくぱく名無しさん2014/09/12(金) 10:49:47.15ID:IksMfZZN0
>>867の今までの文面見て付き合っちゃいけないタイプだって気づかないやつが悪い
0872ぱくぱく名無しさん2014/09/12(金) 10:52:34.72ID:PIYrDpz20
一言だけって長文すぎてわろた
0873ぱくぱく名無しさん2014/09/12(金) 10:55:56.58ID:Qm+rxhbQ0
20年間作り続けた生ハム風をバカにされて顔真っ赤なんだから触ってやるなよ
これからは>>867のことは敬意を込めて生ハム風おじさんと呼ぼうな
0874ぱくぱく名無しさん2014/09/12(金) 11:25:15.99ID:KHzB4Hv60
私は皮肉もこめて先生とお呼びしたい
生ハム風先生
0875ぱくぱく名無しさん2014/09/12(金) 12:12:22.54ID:zCW5LpDE0
乾燥不要厨と同じ臭いがする
0876ぱくぱく名無しさん2014/09/12(金) 12:56:30.83ID:70RPUefr0
前回同様、他所でやってくれってなる流れだな。
08776302014/09/12(金) 12:59:11.19ID:iFH/uGj8i
>>870
電子レンジ
何分ぐらいでいいかな?
0878ぱくぱく名無しさん2014/09/12(金) 18:12:37.27ID:wOm8WJKC0
今までの私のやり方は間違っていたのですね。
中らなかったのは僥倖に過ぎないのですね。
勉強になりました。
これからはやり方を改善しようと思います。
ご指摘ありがとうございました。


と言うのが、そんなに難しいのだろうか?
みんなから突っ込まれる一人が正しいという場合もあるから、尻馬に乗りたくはないんだが、素直に不思議。
0879ぱくぱく名無しさん2014/09/12(金) 23:59:13.04ID:Qm+rxhbQ0
>>878
生ハム風先生を敢えて擁護するなら塩蔵、塩抜き、風乾、温燻、ボイルの手順自体は
あるっちゃあるんだがボイルドハムっていう立派な名前があるんだよなぁ 熱変関係なくね
突っ込まれてキレると急造の理論武装して相手を論破したくなる人は2ch向いてないってのは確か
0880ぱくぱく名無しさん2014/09/13(土) 00:54:34.01ID:XwGQb3P30
初スモーク上手くいったー
卵とチーズ美味い
次塩鮭とかささみもやってみようかな
失敗してもちょっとずつやっていきたい
0881ぱくぱく名無しさん2014/09/13(土) 05:01:23.96ID:H7jko60r0
>>880
塩鮭は茶漬けの友に最適だお
0882ぱくぱく名無しさん2014/09/13(土) 08:52:26.51ID:Bm1m20pe0
>>879
ググってボイルドハム探し当てたのか
0883ぱくぱく名無しさん2014/09/13(土) 15:40:14.07ID:otQnkP5K0
燻製初心者なんですが
風が吹いても倒れないような燻製器ってあるでしょうか?
3階建ての屋上でやろうと思っているので、風が吹いたらと心配で心配で…
足元もコンクリートではないのでレンガとかをある程度敷き詰めてその上でできるかなと考えています。
何かご教授ください。
0884ぱくぱく名無しさん2014/09/13(土) 16:02:44.08ID:SM5fSsiv0
柵ぐらいあるだろうから、ロープで固定すればいいのでは?
テントみたいに。

そのぐらいで質問するということは、火事しそうな素質ありそうだしやめておいた方が懸命。
0885ぱくぱく名無しさん2014/09/13(土) 16:54:40.78ID:otQnkP5K0
>>884
やっぱコンクリートとかの上のがいいのですかね…家のガレージとか庭だと外から丸見えで恥ずかしいです
0886ぱくぱく名無しさん2014/09/13(土) 17:29:08.10ID:9lCbIGWw0
家から煙出てるほうが怖い
0887ぱくぱく名無しさん2014/09/13(土) 18:29:47.79ID:SM5fSsiv0
家の構造とかがわからんのでなんとも言えない。
時間がかかるとは言え熱源を放置するようなものでもないからそれなりの頻度で見に行かなければいけない。
不安だったらなおさら横で本でも読んでればいいんじゃね?

煙も結構臭うから、自分の家のことだけでなく近所の洗濯物にかからないよう時間や風向きを選ぶとかそれなりの配慮も必要。
0888ぱくぱく名無しさん2014/09/13(土) 19:34:33.39ID:wYtSw4Iv0
>>833
3階建ての屋上となると結構な強風だと思うので、バーベキュー用スモーカーというタイプのものがいいですよ
だいたい円形で重心が下にあるで風に強いです。
(amazonですがこんな形の物 http://www.amazon.co.jp/dp/B004M8GH2Q

ただし本格的なものになるので値段が高めなのとそこそこ大型で収納に配慮されてません
それでも心配な場合はホームセンターでコンクリートブロックを買ってきてロープで縛って重りにするといいかも

だいたいネットで買うのが安いんですが、サイズ感がわからなくて後悔することが結構あるので
お近くのキャンプ用品店なんかで実物を見てから買うのがお勧めです
0889ぱくぱく名無しさん2014/09/13(土) 21:20:07.82ID:mUtKdVBS0
ダンボール燻製でも中にレンガ入れて重石にしたらあかんのん?
0890ぱくぱく名無しさん2014/09/13(土) 23:42:21.15ID:otQnkP5K0
>>887
なるほど…
田舎なので周りに
背の高い家がないので洗濯物とかは大丈夫かと思います。

>>888
ここまででかいなら倒れなさそうですね!
購入も考えてみます!
0891ぱくぱく名無しさん2014/09/14(日) 07:42:51.68ID:MxSeUa3n0
ダンボールの中にレンガは保たない。
上が傾いで、いちど傾ぐとどんどん崩れて熱源上に落ち込んで出火する。
0892ぱくぱく名無しさん2014/09/14(日) 08:25:01.34ID:TQwRkTn10
>>879
体積君は余計な口出しして恥かいちゃったねw
0893ぱくぱく名無しさん2014/09/14(日) 10:02:48.74ID:Epmn6OuB0
>>892
流れを読めよ。終わった話むし返すな。
0894ぱくぱく名無しさん2014/09/14(日) 17:57:40.87ID:ExDG+cbV0
生ハム風先生にそんな配慮ができてたら最初から荒れない
0895ぱくぱく名無しさん2014/09/14(日) 19:07:12.92ID:TQwRkTn10
体積君には黒歴史だろうからな
0896ぱくぱく名無しさん2014/09/14(日) 20:09:31.10ID:eBMOwuux0
>>888
今日紹介された商品をコストコで買ってきました!
でかくて重いので簡単には倒れなさそうです。
明日早速屋上で使ってみたいと思います。
ご指導ありがとうございました。
0897ぱくぱく名無しさん2014/09/14(日) 20:50:22.60ID:3XbOaZ0u0
>>896
温度計は変えといたほうがいいらしいよ
0898ぱくぱく名無しさん2014/09/14(日) 21:15:39.62ID:Epmn6OuB0
>>896
俺も同じのコストコで買って使ってる。
付いてる温度計は役立たずなので、ドリルで穴あけてSOTOの温度計ぶっさせ!
あと、密閉率が悪いのでそのへんは工夫してやるべし、がんばれ!
0899ぱくぱく名無しさん2014/09/14(日) 23:06:49.18ID:eBMOwuux0
>>897
>>898

ご指南ありがとうございます。
この燻製器の使い方とか載ってるサイトないでしょうか?
ようつべの外人さんたちはなんかアバウトなので…
0900ぱくぱく名無しさん2014/09/15(月) 00:08:40.09ID:EujxWv4/0
>>895
生ハム先生涙拭けよwww
次からはトリップつけるとみんな歓迎してくれるよ
0901ぱくぱく名無しさん2014/09/15(月) 02:20:46.11ID:48KGNwZs0
生ハム先生のレスわかりやすいからトリップ必要ないでしょ
0902ぱくぱく名無しさん2014/09/15(月) 03:53:42.32ID:WRBvEqpg0
先日モッツァレラチーズのスモークで相談した者です あのあと色々調べた上で実行したのでご報告です! 
まずチーズは表面に水分があると酸っぱくなるとのことでしたので冷暗所で2時間ほど干しました。

1回目は温度管理を忘れて、スモークウッドが燃え尽きたあとに空けてみたらチーズがイリュージョンさながら姿を消していて
え? 鳥にでもやられたのか??と思ったのですがスモークウッドの受け皿にすべて流れ落ちてました....
2回目は寮のジャンク部屋に転がってたサーモをつかって32℃でブザーが鳴るようにして、なったら一旦空けて温度を下げるを繰り返しました。
すごく美味しくできて、めっちゃ酒が進みました。 おかげ様で楽しくキャンプができました
道具が少し余ったので、釣った川魚をすこし持ち帰ってきたのでスモークしてみようかと思い、今ネットを見て下ごしらえしてます。
09039022014/09/15(月) 03:59:13.17ID:WRBvEqpg0
連投すみません。

今回スモークウッドをつかってみて思ったのですが、思った以上に庫内の温度が上がってました。
イメージとしては熱源を使ったチップでの燻製のほうが温度が高いと思ったんですが。
サーモを使って電気コンロでやるほうが低温での温度管理は楽なのかーと感じました。
実際のところ皆さんは30℃前後の燻煙が必要な時はどうされてるんでしょうか?

ダンボールが腐るほどあるので、できればダンボール燻製器で考えてるのですが
一応工業系大学生なのでいずれは研究室の廃材を使って金属製のものを作ってしまおうかとも思ってますw
0904ぱくぱく名無しさん2014/09/15(月) 05:48:35.72ID:+PFGzECw0
燻製室と煙を炊く箱を分けて金属の煙突で合体
煙の熱は煙突に保冷剤を巻き付ける等して下がるようにする
寒い季節以外1個でやりたいなら氷を入れるしか無い
0905ぱくぱく名無しさん2014/09/15(月) 07:17:40.52ID:cN5fUvpH0
ダンボールは勧めない。何回が使ううちに、また、長いこと保管するうちに、湿って乾いてを繰り返して
劣化し、いずれ倒壊・出火になりがち。

いまはウチではドラム缶。棚吊す全ネジ渡すように穴開け。
片側に大きなドアを作るだけでいい。
ディスクグラインダーかジグソーで切れば、切った板がそのままドアになる。
もう少し凝りたいなら下方に空気取り入れ口を。
一部平面にした回転式でもいいし、七厘風スライド式でも。

さて、ドラム缶に対してウッド一本だと、気温+5度Cぐらいしか上がらないので、
ダクト連結も考えていたんだけど必要なかった。
よって暖かい時期のほうが冷燻はやりやすい。
寒いと煙源以外に熱源が必要となり、温度管理が難しいから。
電気使えばむろん簡単だが。
0906ぱくぱく名無しさん2014/09/15(月) 07:44:40.56ID:XxZXzTuf0
冷蔵庫
0907ぱくぱく名無しさん2014/09/15(月) 08:26:44.81ID:w9PDkVlz0
>>901
コテハンで投稿してくれるならそのほうがありがたいでしょ
0908ぱくぱく名無しさん2014/09/15(月) 10:28:10.86ID:CNxW4zfX0
倒壊ってwww
ダンボールなんか使い捨てだよね?タダで幾らでももらえるし
金属製の物は結露するけどダンボールなら食材の水分を吸収してくれるから管理がらく
魚とかにはもってこい。釣り場で捌いて吊るしても何とかなる
サイズを大きくすれば温度管理も簡単だし脂垂れからもチップを逃がせる
0909ぱくぱく名無しさん2014/09/15(月) 11:05:53.40ID:87ZAjj0+i
ささみジャーキー燻製中。http://i.imgur.com/huE1AKL.jpg
0910ぱくぱく名無しさん2014/09/15(月) 18:47:20.61ID:WRBvEqpg0
>>905
ダンボールは精密機器運搬用の頑丈な一斗缶サイズのものが手に入るので
ヘタって来る前に交換できるのでそのへんは大丈夫です。
今冬を越したら金属製も考えてみますね 電動レシプロソー持ってるので工作はどんとこいですw

>>908
金属製の場合結露の話をよく聞くのですが、それって食材に結露するんでしょうか?
あまり肉を食べないので燻製にするとしたら趣味の釣りで釣ってきた川魚がメインになると思うんですが
その場合大型のスモーカーを自作するとしたら金属より木製とかのほうがいいんでしょうか?
0911ぱくぱく名無しさん2014/09/15(月) 20:31:31.80ID:CNxW4zfX0
>>910
ダンボールオヌヌメ
金属製スモーカーは内壁に結露するから内部の湿度が上がる分通気量を増やす必要がある
そうすると煙量(火力)など増やしていくとコストや管理に手間が多くなる
ダンボールでも増やせるが金属性だと減らせない
一度両方比べてみると良いよ
あと一斗缶サイズじゃ小さいよ温度があがりすぎる
紙おむつのダンボールにBBQ網だと30匹くらい一度に吊るせる
0912ぱくぱく名無しさん2014/09/15(月) 22:03:04.07ID:XxZXzTuf0
>結露するから内部の湿度が上がる

意味不明
0913ぱくぱく名無しさん2014/09/15(月) 22:16:36.63ID:ud726aXX0
一斗缶でスモーカー作って七輪にのっけてやってたけど缶の底が穴あいた。
10年くらい使ってたな
0914ぱくぱく名無しさん2014/09/15(月) 22:19:51.48ID:w9PDkVlz0
理由をダラダラ長く書く意味ってあんの?
好きな方でやればいいんじゃね、ググれよ、で済む話じゃん
0915ぱくぱく名無しさん2014/09/15(月) 23:03:17.32ID:+PFGzECw0
>>910
スモーカーに結露して水滴が食材に垂れる
これが非常によろしくない
0916ぱくぱく名無しさん2014/09/15(月) 23:08:53.35ID:5SrI6Z8V0
間とって木製で作れば?
0917ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 06:47:33.43ID:CqreuW8T0
一斗缶サイズのダンボールでは小さすぎる。
たとえば管釣りの25cmニジマスを頭にたこ糸掛けて、水平な棒から吊すとする。
天井から棒まで数cm、棒から鼻先まで数cm、35cmぐらいになる。
一斗缶じゃつかえてしまう。

縦にふたつ、みっつ重ねる、つなぎ目をガムテで止める、
上下それぞれに扉を開ける(食材と火と両方いじれなきゃいけないが、ダンボールに大きな一枚ドアだと壊れる)、
吊す棒を差す穴を開ける、その穴の下に補強材を加える、
などすると、毎回作るより、作ったものを使い続けたくなる。
外側ラッカースプレーぐらい吹いておこうか。
でもそうは保たないよ、おもつなんかの薄手のはむろん、いい紙で厚いものでもね。

ドラム缶で結露に困ったことはない。大容量だからかね。
娘が釣った42cmのマスも吊して燻製にできた。
脂が火に落ちるのの防止、食材の上下での温度差を減らす遮熱板には中間に鉄板を配するといいんだが(マスの尻尾はガチガチ、背肉は半生では困る)、
金属なら鉄板の重さに耐えられる。ダンボールだとダンボールの板にアルミホイル巻いて・・・になって、縁の立ち上げがめんどうだし遮熱効果も不足する。
百均なんかで一般的な45x35cmの鉄板・網がちょうどいい大きさだし、ブロックに乗せれば地面も傷まないし、
少し頑張って炭を炊けばオーブンつかロースターになって(200度超えは大変だが180度ならいける)
鶏や子豚の丸焼きもできちゃう。
入手はタダだし、工具があるなら加工の手間も大したことはない。
耐熱塗料吹けばそう簡単には錆びない。
ウッド一本でちゃんと煙は充満する。
0918ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 07:29:36.67ID:4u72KkMx0
>>915
スモ−カー内部は外気より暖かいはずなのに、どうして結露するのか。
その湿気はどこから来るんだw
0919ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 08:35:54.80ID:w/cnSqehO
>>918
お前、自分で燻製したことないだろw
0920ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 09:33:14.58ID:sKBTtt/Z0
>>917
>>918
頭の悪さが同質ですね
0921ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 09:38:15.15ID:pz5VHee50
不燃材のコンパネで作るのが最強
加工も楽で丈夫だし大きさも自由だし値段も安い
唯一の難点は熱伝導率の低さ故に低温の温度調節がサーモ無しだと難しいくらいか
0922ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 11:29:54.94ID:RZtI937RO
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
0923ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 11:36:43.30ID:NR1nUpoP0
俺のスモーカーも一斗缶や米びつのリサイクル物だが結露したことないぞ。
おそらく密閉性が悪いためだと思われるが燻製作りにはなんら問題はない。
結露しない分隙間だらけのほうがいいのかも。
0924ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 14:20:10.94ID:in6RN/wo0
コンパネは不燃材じゃねーよw
0925ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 15:19:37.38ID:4u72KkMx0
>>919
よっぽどトンデモな燻製やってるんだろうなw
0926ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 15:28:43.85ID:/RMqJz640
顔とIDが真っ赤になる前に引っ込んだほうがいいぞw
0927ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 15:50:10.07ID:4u72KkMx0
結露する燻製方法を知りたいものだ。
誰か教えてくれ。
0928ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 15:58:54.23ID:NR1nUpoP0
>>924
不燃材で出来たコンパネはあるよ。
0929ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 16:02:38.28ID:/RMqJz640
>スモ−カー内部は外気より暖かいはずなのに、どうして結露するのか。

ある程度寒い時期や地方じゃないと認識しにくいのはあるのかもしれんが
結露の原理を知っていればこんなアホな発言はできないと思うんだけどさ
0930ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 16:19:45.17ID:4u72KkMx0
>>929
結露先生、結露の原理を教えてよw
寒いとどうなるの?
0931ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 16:30:56.96ID:/RMqJz640
真性っぽいから
理解できることを祈るんだけど
http://www.inouereinetsu.co.jp/teatime/jikken1.html
コップの水滴が内外逆
0932ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 16:37:25.01ID:B/9cVqNz0
まさかだけど、結露を何かと勘違いしてないか?
冬の窓、夏のコップみんな暖かい側に水滴付くじゃん
0933ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 17:02:23.48ID:4u72KkMx0
そんな話がどうでもいいよ。
現象がまるで違う。
燻製でどうしてそいういことが起こるのか説明してくれよ。

燻製器自体の温度が、内部のガスの露点以下にならなければ
水滴などは付かないと思うのだが
そうではないのかw
0934ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 17:17:53.48ID:Ts6DCs7f0
生ハム先生と同じ臭いがする
0935ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 17:25:14.81ID:15pZ5kQt0
蓋してフライパンとかで料理したことないのかな?
0936ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 17:26:10.48ID:0Vtx5uw70
自分で原理云々言ってたのにそんなんだったら自分でググりなよ
0937ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 17:28:12.12ID:4u72KkMx0
>>935
蓋してフライパンで燻製作るのかw
0938ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 17:29:14.97ID:0Vtx5uw70
燻製 結露でググれよ
いくらでも出てくる
0939ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 17:29:28.74ID:4u72KkMx0
>>936
結露先生、教えてくれよ。
けちけちするなよ。
0940ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 17:35:01.77ID:15pZ5kQt0
アッタマわりーな
0941ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 17:35:46.49ID:4u72KkMx0
頭悪い人にもわかるように説明してくれよ。
0942ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 17:37:12.42ID:0Vtx5uw70
水分のほとんど無い煮干しとか乾燥椎茸とかを燻製にすれば結露は起こらない

ある程度の水分量があればあとは飽和水蒸気量と温度の関係で結露の量が決まる
これでいいか?
0943ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 17:41:28.13ID:4u72KkMx0
肉は水分が多いということか。
風乾はしていないのか。
0944ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 17:43:24.52ID:4u72KkMx0
燻煙を続けるために空気を供給し続けているのに
飽和水蒸気になることがあるのか
0945ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 17:47:24.92ID:0Vtx5uw70
ある程度のところで納得出来ないなら自分で調べるのが一番だ
頑張れ!
0946ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 17:53:10.30ID:0Vtx5uw70
>>944
そうだね、じゃあなんで外気が入ってくる家で結露か起こるか考えてみよう
0947ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 18:13:40.18ID:lcXSxI7v0
アホはほっといて燻製の話しようぜ
0948ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 18:18:11.69ID:FT1uuyfx0
ID:4u72KkMx0 = 生ハム風先生
スルー推奨
0949ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 18:26:56.68ID:1q+NkYIf0
なんか物凄く痛い子が燻しだされているw
0950ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 18:46:49.64ID:sKBTtt/Z0
最初は素で間違えたけど、ググってみたら結露することに気付いて、
(ここからは後釣りという設定にしよう)ってことで自演でもしてるんでしょうか?>ID:4u72KkMx0
0951ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 19:34:17.88ID:4u72KkMx0
>>946
残念w
外気が入ってくる家では結露は起きないよ。
窓を開けているのと同じ状態だからね。
0952ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 19:36:44.32ID:4u72KkMx0
水分たっぷりな肉をフライパンで密閉状態で燻煙し、放っておいたら
結露しましたって事か。
よく分かりました。
0953ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 19:42:38.40ID:uTjDGNXe0
お前の家密閉されてるのかよwwwwwww結露が起きないのは二重窓だアホw
0954ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 19:45:20.33ID:uTjDGNXe0
しかも風乾で煮干しみたいにカラカラにしちゃってるとかwwwww
0955ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 19:47:47.95ID:gJh0oQPF0
スモークチップやウッドにも適度な水分は含まれてるんだよ
水分があるお陰でゆっくり火が入って煙を出す
炭焼きと同じ原理でスモーク成分が抜けていき炭が残る(ウッドは違うが)
カラカラに乾燥してたら火を吹いて燃えて灰になるわ

チップに霧吹きで水かけたり香りづけにウイスキー撒いたりするテクもあるしな
当然水分は蒸発し庫内に漂う
結露するには十分な条件だ
0956ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 20:30:33.94ID:4u72KkMx0
>>955
庫内に漂っちゃうのか。
密閉で燻製するのか。
それなら、結露するだろうね。

チップに加えた水で天井から滴り落ちらせるためには
薪でも焚かないと無理だろうけどね。
0957ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 20:31:56.61ID:pz5VHee50
そろそろ出るか?ドライビングフォース!
0958ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 20:36:31.62ID:pz5VHee50
>>956
しかし文体のクセってのは恐ろしいもんだな、生ハム風先生よ
0959ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 21:11:17.92ID:sKBTtt/Z0
>>958
文章も行動も似ているというのなら
他の板でも全く同じパターンのキチガイを見かけたことがある
さすがに同一人物とは考えたくないが
0960ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 21:38:15.36ID:1q+NkYIf0
こいつにコップの水滴の原理を聞いたら
面白そうw
0961ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 21:53:34.11ID:4u72KkMx0
>>955
どれくらいの水をかけるかは、それこそ「水掛け論」だね。
0962ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 22:12:12.38ID:1lrzrIIZ0
お前の理解力が無いだけだろ
0963ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 22:43:07.05ID:ykQ79Zbzi
放っておいて燻製の話しようぜ
ササミ
塩鯖
ハタハタ

塩鯖とハタハタは市販の一夜干しを熱燻
手軽で旨い
http://i.imgur.com/K07yeNk.jpg
0964ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 22:43:08.98ID:EMl/7otz0
ものが燃えると二酸化炭素と水ができます
0965ぱくぱく名無しさん2014/09/16(火) 23:18:51.88ID:u92JhOq50
そろそろスモーク始めるかね
去年より1週間早くスタート
まずはベーコンと思ったけど>>963の塩サバに心動かされた
09666302014/09/16(火) 23:20:48.16ID:DPw4U/Uzi
>>963
ササミ美味しそー!
0967ぱくぱく名無しさん2014/09/17(水) 01:57:02.03ID:8gfW24FBi
>>965
冷凍庫の塩鯖解凍して
ちょっと表面乾燥させて
100度位で20分熱燻しただけ
煙落ち着かせるほどかけてないから時間置かなくても食える
初めてだったけど手軽で良かった
0968ぱくぱく名無しさん2014/09/17(水) 05:37:59.20ID:gj9HRBZg0
ささみはバラ肉と同じように乾燥温燻したら革製品喰ってるようだった
0969ぱくぱく名無しさん2014/09/17(水) 07:38:05.45ID:EOeWsRsS0
初めてベーコン作ったけどしょっぱくて食べれたもんじゃないw
ちょっと薄いぐらいまで塩抜きしたんだけどなぁ…
0970ぱくぱく名無しさん2014/09/17(水) 07:55:50.87ID:JmVec4oH0
薄いっていうか「塩の味しねぇ失敗したオワタ…」ってぐらいがちょうどいいよ
表面は塩抜けやすいし
0971ぱくぱく名無しさん2014/09/17(水) 07:57:17.79ID:JmVec4oH0
あと塩辛ベーコンの食べ方だけど、この寒さならコンソメとキャベツのスープにベーコン入れるとおいしいよ
0972ぱくぱく名無しさん2014/09/17(水) 08:08:04.96ID:7es0n59H0
>>969
乾燥と燻製で水分相当減るから、端っこ切ってラップ無しで電子レンジとかで加熱して水分抜いて味見が基本だよ

塩抜き工程だけどみんなは流水で放置する感じ?
俺ガキの頃結構なド田舎の農村に住んでて、冬場はほとんど塩漬け保存された食い物ばっかりだったんだけど
塩漬けの豚肉とか呼び塩した水に半日漬けるとかしてた記憶あるんだよね どっちが効率いいんだろ
0973ぱくぱく名無しさん2014/09/17(水) 08:27:53.28ID:QX4VBumS0
ID:4u72KkMx0
昨日は随分面白い奴が湧いてたみたいだなw
お話に混ざりたかったわww

結露のメカニズムwwww最後の方は必死にネタっぽくして誤魔化してんのなwww
0974ぱくぱく名無しさん2014/09/17(水) 09:45:09.47ID:K26bfVKK0
>>698
うちは温熱乾燥1時間、燻煙2時間の後に75度で1時間湯煎かけてる
0975ぱくぱく名無しさん2014/09/17(水) 10:36:15.47ID:7c228N9W0
>>963
ササミのレシピおしえれ
0976ぱくぱく名無しさん2014/09/17(水) 13:17:43.71ID:XMpwmRK40
初燻製ちうです

豚バラと鶏胸肉
スモークウッドでやればいいのに天の邪鬼で
サクラ8:りんご2でチップ混ぜてウイスキーかけて炭火にアルミのせてやってます
塩抜きしたら味があんまり無くなってビビって塩を少しすりこんでしまいもうした
0977ぱくぱく名無しさん2014/09/17(水) 14:28:54.54ID:K26bfVKK0
>>975
塩4%
砂糖2%
オールスパイス、ローズマリー、粒胡椒適量
スパイス類はお好みで

・塩と砂糖とスパイスを良く混ぜて肉にすり込む
・一週間冷蔵庫、一日一回上下返す
・塩抜き後ピチットかけて一晩
・60度で1時間温熱乾燥
・70度で2時間燻煙
・これだとまだ生っぽいので75度で1時間程湯煎

乾燥仕切らないで湯煎かけるから中はしっとりに仕上がるよ

試行錯誤してこれに落ち着いた
0978ぱくぱく名無しさん2014/09/17(水) 17:03:03.26ID:7c228N9W0
>>977
マヂ感謝RESPECT
0979ぱくぱく名無しさん2014/09/17(水) 17:18:36.76ID:SEKu/09d0
ベーコンやハムは大きめの塊で塩漬けして、塩抜き後、まっぷたつに切って真ん中で味見すると良い。
何回もやっていると細かくなってしまうが・・・

なのでウチでは思い切って エイシンEB−158Pを買った。肉に突き刺して計れる。
減塩指向なので、仕上がり0.6%ぐらいを狙って、
ベーコンなら0.3%、ハム(ジップで茹でてから燻製。ゆで汁はスープに。鍋で直接茹でるなら0.6-0.7%でもいい)なら0.4-0.5%にする。
ただ、いつもショルダーなのが、初めてバラベーコン作ったら苦労した。
いつもの感覚で塩抜きしたら薄くなりすぎ、あわてて追い塩、脂身だと計れなくて・・・
でも美味しく出来たのは、しつこく場所変えて刺して濃度拾ったから。

豚肉1kg前後で、タッパに水張って一晩放置、早朝から昼頃まで流水ちょろちょろ、が定番。
塩抜き後はなるべく早く加熱したいから、塩抜き後一晩放置せずに済むように。
なお、呼び塩ま効果は否定されたはず。
効率は流水の量、貯め水の量にもよるし、も肉の中から塩が出てくる時間も必要で、単に水量増やしても表面味なし中は塩からいになっちゃう。
その時に水から上げて放置すれば均一に近づくけど、その後改めて味見しないといけないし。
0980ぱくぱく名無しさん2014/09/17(水) 20:22:19.19ID:UXhmqkSX0
知人に貰った燻製器がかなりでかいんですけど、
こんなのでベーコンとか作ってもいいものなんですかね?
0981ぱくぱく名無しさん2014/09/17(水) 20:45:28.99ID:wQdgwxBP0
>>980
いいんじゃない?

出来れば燻煙器のサイズ、材質、型番(?)とか熱源の種類くらい書いた方が良いアドバイスもらえると思うけど
0982ぱくぱく名無しさん2014/09/17(水) 21:15:44.47ID:is8lnQ3e0
昨日のキチガイが何食わぬ顔してこの中にいるんだろうな
0983ぱくぱく名無しさん2014/09/17(水) 21:48:08.95ID:7es0n59H0
>>979
生ハム風先生ちーす
0984ぱくぱく名無しさん2014/09/17(水) 21:48:39.69ID:QX4VBumS0
いつものパターンだと
無理矢理話題転換して、それに自演でレスつけて会話を続ける
ってのが頭の弱いキチガイの定番だが
0985ぱくぱく名無しさん2014/09/17(水) 21:52:59.62ID:is8lnQ3e0
>>983
あー、そいつだったのか
0986ぱくぱく名無しさん2014/09/17(水) 23:23:17.91ID:UXhmqkSX0
>>981
全長80センチの黒い卵型なんですが
燃やすものとかは全く買ってません
0987ぱくぱく名無しさん2014/09/18(木) 18:13:04.49ID:kp4J6YCt0
>>986
ちょっと前のレスにもある通りダンボールでもできるわけで、燻製器と銘打ってるものなら大丈夫なんじゃ?
どうやってやるかはここで聞くよりググッたほうが100倍早いよ
0988ぱくぱく名無しさん2014/09/18(木) 20:40:35.57ID:tcA5CLtk0
>>976だけど
あんのじょうしょっぱくなりもうした!!!!!!!!!!
スープにつかいやすまる
0989ぱくぱく名無しさん2014/09/18(木) 21:17:50.32ID:9+26A5yqi
>>988
どんまい、最初みなそうだw
0990ぱくぱく名無しさん2014/09/19(金) 00:05:07.54ID:nZwgaNbn0
>>963
ししゃももうまかった
本物のししゃもじゃないけどw
0991ぱくぱく名無しさん2014/09/19(金) 04:48:03.54ID:OE30uSO40
10ヶ月たってやっと消費か、次スレ

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1411069264/
0992ぱくぱく名無しさん2014/09/19(金) 09:17:23.89ID:BXVxTk9P0
スモーカー談義になるとわりとススムよな
0993ぱくぱく名無しさん2014/09/19(金) 21:25:17.55ID:j69IPEhs0
肉ばっかり燻していたがくんたま喰いたくなって仕込み中…
卵はどれぐらい漬けるかなー
0994ぱくぱく名無しさん2014/09/19(金) 21:37:59.06ID:KmnKIRJe0
初めてくんたました時は一時間漬けたけどしょっぱくて食えんかった
0995ぱくぱく名無しさん2014/09/20(土) 00:39:55.60ID:kFv2aYyh0
殻つきのくんたまってどうやんだろ?
0996ぱくぱく名無しさん2014/09/20(土) 00:56:57.01ID:qOisStFh0
くんたまはすき焼きのタレに一晩漬けるだけだわ
ラーメン屋のみたいに白身全体が茶色になるのってどうやるんだろ?
0997ぱくぱく名無しさん2014/09/20(土) 01:51:57.39ID:HV4P8Mix0
ラーメンに燻玉は入れないだろ

俺の半熟味玉レシピ
お湯を沸かす
沸騰したら冷蔵庫から出した卵をケツに針で穴を開けて入れる
6分半茹でる
黄身が中心になるように転がす
取り出して氷水で冷やす
殻を剥く
ニンニク醤油とつゆの素と水を1:1:2で煮る
袋に卵と冷えた煮汁を入れる
次の日食べる
0998ぱくぱく名無しさん2014/09/20(土) 05:04:33.41ID:zOnkCFx90
>>997
伊武崎君ディスってんの?
0999ぱくぱく名無しさん2014/09/20(土) 22:43:05.24ID:EaPQxWAd0
埋めちゃうよ
1000ぱくぱく名無しさん2014/09/20(土) 22:43:30.75ID:EaPQxWAd0
皆に幸あれ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。